WO2017081756A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017081756A1
WO2017081756A1 PCT/JP2015/081658 JP2015081658W WO2017081756A1 WO 2017081756 A1 WO2017081756 A1 WO 2017081756A1 JP 2015081658 W JP2015081658 W JP 2015081658W WO 2017081756 A1 WO2017081756 A1 WO 2017081756A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
memory cell
signal
word line
transistor
stb
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/081658
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓也 二山
白川 政信
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2017549908A priority Critical patent/JP6430657B2/ja
Priority to PCT/JP2015/081658 priority patent/WO2017081756A1/ja
Priority to CN201580082673.9A priority patent/CN107949882B/zh
Publication of WO2017081756A1 publication Critical patent/WO2017081756A1/ja
Priority to US15/919,480 priority patent/US10504597B2/en
Priority to US16/659,407 priority patent/US10629265B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • G11C11/5642Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1042Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using interleaving techniques, i.e. read-write of one part of the memory while preparing another part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Definitions

  • the NAND flash memory 100 includes a plurality of memory cells and stores data in a nonvolatile manner.
  • the controller 200 is connected to the NAND flash memory 100 via a NAND bus, and is connected to the host device 300 via a host bus.
  • the controller 200 controls the NAND flash memory 100 and accesses the NAND flash memory 100 in response to a command received from the host device 300.
  • the host device 300 is, for example, a digital camera or a personal computer, and the host bus is, for example, a bus that conforms to the SD TM interface.
  • Is a signal indicating whether it is in a ready state (a state in which a command from the controller 200 can be received) or busy (a state in which a command from the controller 200 cannot be received), and a low level indicates a busy state.
  • the input / output signal I / O is an 8-bit signal, for example, and the input / output signal I / O is a NAND flash. It is the entity of data transmitted and received between the memory 100 and the controller 200 is a command, address, write data, and read data.
  • the block decoder 40 decodes the block address BA received from the address register 150 at the time of data writing, reading, and erasing.
  • the signal TG is asserted.
  • the potential of the asserted signal TG is a voltage that turns on the transistor 50.
  • the signal TG is negated, and its potential is set to a voltage (for example, 0 V) that turns off the transistor 50.
  • the transistor 27 is for charging the bit line BL and the capacitor 28, the node INV_S is connected to the gate, the drain is connected to the node SSRC, and the power supply voltage VDD is applied to the source.
  • the transistor 20 is for precharging the bit line BL.
  • the gate is supplied with a signal BLX, the drain is connected to the node SSRC, and the source is connected to the node SCOM.
  • the transistor 22 is for charging the capacitor element 28, the signal HLL is given to the gate, the drain is connected to the node SSRC, and the source is connected to the node SEN.
  • the bit lines BL are grouped in units of “columns”, for example, every eight lines, and each is assigned a column address CA.
  • the bit lines BL0 to BL47 are arranged in order, the bit lines BL0 to BL7 belong to the column C0, and the column address CA0 is assigned to the column C0.
  • the bit lines BL8 to BL15 belong to the column C1, and the column address CA1 is assigned to the column C1.
  • the bit lines BL16 to BL23 belong to the column C2, and the column address CA2 is assigned to the column C2.
  • the bit lines BL40 to BL47 belong to the column C5, and the column address CA5 is assigned to the column C5.
  • the word line WL and the memory cell transistor MT corresponding to the columns C0 and C1 are referred to as a group GP1
  • the word line WL and the memory cell transistor MT corresponding to the columns C2 and C3 are referred to as a group GP2 and correspond to the columns C4 and C5.
  • the word line WL and the memory cell transistor MT to be used may be referred to as a group GP3.
  • the signals STB_NEAR, STB_MID, and STB_FAR are different from each other. At the time of data strobe, the signal STB_NEAR is first asserted, then STB_MID is asserted, and finally the signal STB_FAR is asserted.
  • each memory cell transistor MT can hold, for example, 2-bit data according to the threshold value.
  • the 2-bit data is, for example, “11”, “01”, “00”, “10” in order from the lowest threshold value.
  • the manner of potential variation differs depending on the position of the memory cell transistor MT.
  • the length of the word line WL increases as the page size increases. Then, at the time of data reading or writing, the rate of increase in the voltage of the word line varies depending on the position, and the extent increases as the word line WL becomes longer.
  • Second example a second example will be described. Unlike the first example, the second example uses a DF / F instead of an RC circuit to delay a signal.
  • FIG. 14 is a timing chart of each signal of the generation circuit 180 according to this example.
  • the sequencer 170 first asserts the signal STB_SEED (eg, “H” level) at time t1, and generates the clock CLK at time t2. Then, the signal STB_D1 is asserted ("H" level) at time t1 in synchronization with the clock CLK. As a result, the operation result at the XOR gate 182-1 becomes “H” level, and the signal STB_NEAR is asserted (“H” level) at time t2. Subsequently, when the sequencer 170 generates the clock CLK at time t3, the signal STB_D2 is asserted. As a result, the signal STB_NEAR is negated ("L" level) at time t3.
  • STB_SEED eg, “H” level
  • the sequencer 170 when the sequencer 170 generates the clock CLK at time t4, the signal STB_D3 is asserted at time t4 in synchronization with the clock CLK. As a result, the operation result at the XOR gate 182-2 becomes “H” level, and the signal STB_MID is asserted at time t4. Subsequently, when the sequencer 170 generates the clock CLK at time t5, the signal STB_D4 is asserted. As a result, the signal STB_MID is negated at time t4.
  • the processor 230 determines to perform fast read (step S21, YES)
  • it issues a prefix command and transmits it to the NAND flash memory 100 (step S22).
  • This prefix command is stored, for example, in the command register 160 of the NAND flash memory 100 (step S30).
  • the fast ⁇ ⁇ ⁇ read command is established in the NAND flash memory 100.
  • step S32 If not established (step S32, NO), that is, if the prefix command has not been received from the controller 200, the sequencer 170 performs a normal reading operation (ramped sensing) (step S33). That is, as in the program verify, data is strobed at different timing according to the column address while using ramped sensing.
  • a normal reading operation Ramped sensing
  • the case where the group GPs are assigned in the column address order that is, the case where the signal STB is asserted in the column address order has been described as an example.
  • the sense circuit 10 roughly includes connection parts 600 and 601, a sense amplifier part 602, a charging part 603, latch circuits SDL, DDL, TDL, XDL, DAC_DL ⁇ 5: 0>, and a NAND gate 604. I have.
  • the latch circuit DDL holds information indicating that the memory cell transistor MT is turned on in the aforementioned ramped sensing. That is, the latch circuit DDL includes clocked inverters 640 and 641 and n-channel MOS transistors 642 to 644.
  • connection unit 601 connects the node SBUS to the node YBUS and connects to the node LBUS. That is, connection portion 601 includes n-channel MOS transistors 650-654. The gate of the transistor 650 is connected to the node INV_D, and one end of the current path is connected to the node YBUS. In the transistor 651, the signal SCANENB is supplied to the gate, one end of the current path is connected to the other end of the current path of the transistor 650, and the other end is grounded. Transistor 652 has a gate connected to node LBUS and one end of the current path connected to node YBUS.
  • FIG. 30A is a timing chart of various signals during the read operation of the sense circuit 10 according to the present embodiment. Each signal is given by the sequencer 170, for example.
  • bit line selection signals BLSe and BLSo and the bias selection signals BIASe and BIASo are set.
  • the potential of the even bit line selection signal BLSe is set to VBLC1
  • the node SBUS is at “L” level and the node INV_D is also at “L” level, so that the transistors 643 and 644 are turned on. Further, the nodes INV_D and LAT_D hold the “L” level and the “H” level, respectively.
  • the signal SDC is set to the “H” level at time t8-26
  • the node SBUS maintains the “L” level and returns to the potential at the start of the period DCLK1. Note that from time t8-21 to t8-26, the nodes SBUS and LBUS are in a floating state and hold “L”.
  • four sense circuits 10 are arranged along the X direction. Two of the sense circuits 10 are connected to the bit line BL by a contact plug in one of the two lanes C included in the mat MAT, and the remaining two sense circuits 10 A contact plug in lane C is connected to bit line BL.
  • 39A and 39B are layout diagrams of a cell region between two lanes C in one mat MAT.
  • a plane pattern (configuration when viewing the XY plane) of the word lines and select gate lines SGS and SGD is shown, and the one-dot chain line on the right side of the paper surface of FIG. 39A and the left side of the paper surface of FIG.
  • the alternate long and short dash line indicates the same position.
  • FIG. 50 applies the configurations described as the second example and the third example of the second embodiment, and shows a schematic diagram of one logical plane.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

実施形態に係る半導体記憶装置は、第1乃至第32メモリセルと、第1乃至第16メモリセルに接続された第1乃至第16ビット線と、第17乃至第32メモリセルに接続された第17乃至第32ビット線と、第1乃至第32メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1乃至第16メモリセルに読み出されたデータを、第1タイミングで判定する第1乃至第16センスアンプと、第17乃至第32メモリセルに読み出されたデータを第2タイミングで判定する第17乃至第32センスアンプとを備える。第1タイミングは前記第2タイミングと異なる。

Description

半導体記憶装置
 実施形態は、半導体記憶装置に関する。
 メモリセルが三次元に配列されたNAND型フラッシュメモリが知られている。
 動作信頼性を向上できる半導体記憶装置を提供する。
 実施形態の半導体記憶装置は、第1乃至第32メモリセルと、第1乃至第16メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第1乃至第16ビット線を含む第1セットと、第17乃至第32メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第17乃至第32ビット線を含む第2セットと、第1乃至第32メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1乃至第16メモリセルに読み出されたデータを、第1タイミングで判定する第1乃至第16センスアンプと、第17乃至第32メモリセルに読み出されたデータを、第2タイミングで判定する第17乃至第32センスアンプとを備える。そして、第1タイミングは第2タイミングと異なる。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。 図2は、第1実施形態に係るメモリセルアレイの回路図である。 図3は、第1実施形態に係るロウデコーダの回路図である。 図4は、第1実施形態に係るセンスアンプの回路図である。 図5は、第1実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプの模式図である。 図6は、第1実施形態に係る信号STBの概念図である。 図7は、第1実施形態に係るSTB生成回路の回路図である。 図8は、第1実施形態に係るメモリセルの取り得る閾値分布を示すダイアグラムである。 図9は、第1実施形態に係る読み出し動作時におけるワード線電圧の変化と信号STBのタイミングチャートである。 図10は、第2実施形態に係る遅延回路の回路図である。 図11は、第2実施形態に係る遅延回路の各ノードの電圧を示すタイミングチャートである。 図12は、第2実施形態に係るSTB生成回路の回路図である。 図13は、第2実施形態に係るD-F/Fの回路図である。 図14は、第2実施形態に係るSTB生成回路の各ノードの電圧を示すタイミングチャートである。 図15は、第2実施形態に係るSTB生成回路の回路図である。 図16は、第2実施形態に係るSTB生成回路の各ノードの電圧を示すタイミングチャートである。 図17は、第2実施形態に係る読み出し動作時におけるワード線と信号STのタイミングチャートである。 図18は、第2実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。 図19は、第2実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスである。 図20は、第2実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスである。 図21は、第2実施形態に係る読み出し動作のフローチャートである。 図22は、第2実施形態に係る読み出し動作時におけるコマンドシーケンスである。 図23は、第2実施形態の変形例に係るSTB生成回路の回路図である。 図24は、第3実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプの模式図である。 図25は、第4実施形態に係るメモリセルの閾値分布の変化を示すグラフである。 図26は、第4実施形態に係るディストリビューションリードを示す模式図である。 図27は、第4実施形態に係るディストリビューションリードを示す模式図である。 図28は、第4実施形態に係る読み出し動作時におけるワード線電圧の変化と信号STBのタイミングチャートである。 図29Aは、第5実施形態に係るセンスアンプの回路図である。 図29Bは、第5実施形態に係るセンスアンプの回路図である。 図30Aは、第5実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプにおける各ノードの電圧を示すタイミングチャートである。 図30Bは、第5実施形態に係るメモリセルアレイ及びセンスアンプにおける各ノードの電圧を示すタイミングチャートである。 図30Cは、第5実施形態に係る読み出し動作時における、読み出し回数とラッチ回路内のデータとの関係を示すダイアグラムである。 図30Dは、第5実施形態に係るセンスアンプにおける信号STBのタイミングチャートである。 図30Eは、第5実施形態に係るセンスアンプにおける信号STBのタイミングチャートである。 図31は、第6実施形態に係るメモリセルアレイ及びドライバの上面レイアウト図である。 図32は、第6実施形態に係るメモリセルアレイの上面レイアウト図である。 図33は、第6実施形態に係るメモリセルアレイを模式的に示す断面図である。 図34は、第6実施形態に係るメモリセルアレイを模式的に示す断面図である。 図35は、第6実施形態に係るメモリセルアレイを模式的に示す断面図である。 図36Aは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ下領域のレイアウト図である。 図36Bは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ下領域のレイアウト図である。 図37は、第6実施形態に係るビット線とセンスアンプとの接続関係を示すレイアウト図である。 図38は、第6実施形態に係るメモリセルアレイの断面図である。 図39Aは、第6実施形態に係るメモリセルアレイの平面図である。 図39Bは、第6実施形態に係るメモリセルアレイの平面図である。 図40Aは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ上のD1配線のレイアウト図である。 図40Bは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ上のD1配線のレイアウト図である。 図41は、第6実施形態に係るビット線のレイアウト図である。 図42Aは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ上のD2配線のレイアウト図である。 図42Bは、第6実施形態に係るメモリセルアレイ上のD2配線のレイアウト図である。 図43は、第6実施形態に係るレーンCにおけるD1配線のレイアウト図である。 図44は、第6実施形態に係るレーンCにおけるM1配線のレイアウト図である。 図45Aは、第6実施形態に係るレーンRにおけるD1配線のレイアウト図である。 図45Bは、第6実施形態に係るレーンRにおけるD1配線のレイアウト図である。 図46Aは、第6実施形態に係るレーンRにおけるD2配線のレイアウト図である。 図46Bは、第6実施形態に係るレーンRにおけるD2配線のレイアウト図である。 図47Aは、第6実施形態に係るレーンRにおける、メモリセルアレイ下のM1配線のレイアウト図である。 図47Bは、第6実施形態に係るレーンRにおける、メモリセルアレイ下のM1配線のレイアウト図である。 図48Aは、第6実施形態に係るレーンRにおける、メモリセルアレイ下のM0配線のレイアウト図である。 図48Bは、第6実施形態に係るレーンRにおける、メモリセルアレイ下のM0配線のレイアウト図である。 図49は、第6実施形態に係るセンスアンプ及びロウデコーダのレイアウトである。 図50は、第6実施形態に係る半導体記憶装置における信号STBの転送方法の第1の例を示す模式図である。 図51は、第6実施形態に係る半導体記憶装置における信号STBの転送方法の第2の例を示す模式図である。 図52は、第6実施形態に係る半導体記憶装置における信号STBの転送方法の第3の例を示す模式図である。 図53は、第6実施形態に係る半導体記憶装置におけるワード線の平面図である。 図54は、第6実施形態の第1変形例に係る半導体記憶装置におけるワード線の平面図である。 図55は、第6実施形態の第2変形例に係る半導体記憶装置におけるワード線の平面図である。
 以下、実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
 1.第1実施形態 
 第1実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。以下では半導体記憶装置として、メモリセルが半導体基板の上方に積層された三次元積層型NAND型フラッシュメモリを例に挙げて説明する。
 1.1 構成について
 1.1.1 メモリシステムの全体構成について 
 まず、本実施形態に係る半導体記憶装置を含むメモリシステムの大まかな全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係るメモリシステムのブロック図である。
 図示するようにメモリシステム1は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200を備えている。NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200とは、例えばそれらの組み合わせにより一つの半導体装置を構成しても良く、その例としてはSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
 NAND型フラッシュメモリ100は、複数のメモリセルを備え、データを不揮発に記憶する。コントローラ200は、NANDバスによってNAND型フラッシュメモリ100に接続され、ホストバスによってホスト機器300に接続される。そしてコントローラ200は、NAND型フラッシュメモリ100を制御し、またホスト機器300から受信した命令に応答して、NAND型フラッシュメモリ100にアクセスする。ホスト機器300は、例えばデジタルカメラやパーソナルコンピュータ等であり、ホストバスは、例えばSDTMインターフェースに従ったバスである。
 NANDバスは、NANDインターフェースに従った信号の送受信を行う。この信号の具体例は、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号WEn、リードイネーブル信号REn、レディ・ビジー信号RBn、及び入出力信号I/Oである。
 信号CLE及びALEは、NAND型フラッシュメモリ100への入力信号I/Oがそれぞれコマンド及びアドレスであることをNAND型フラッシュメモリ100に通知する信号である。信号WEnはlowレベルでアサートされ、入力信号I/OをNAND型フラッシュメモリ100に取り込ませるための信号である。なお、「アサート」とは、信号(または論理)が有効(アクティブ)な状態とされていることを意味し、これに相対する用語として「ネゲート」は信号(または論理が無効(インアクティブ)な状態とされていることを意味する。信号REnもlowレベルでアサートされ、NAND型フラッシュメモリ100から出力信号I/Oを読み出すための信号である。レディ・ビジー信号RBnは、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態(コントローラ200からの命令を受信出来る状態)であるか、それともビジー状態(コントローラ200からの命令を受信出来ない状態)であるかを示す信号であり、lowレベルがビジー状態を示す。入出力信号I/Oは、例えば8ビットの信号である。そして入出力信号I/Oは、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、書き込みデータ、及び読み出しデータ等である。
 1.1.2 コントローラ200の構成について 
 引き続き図1を用いて、コントローラ200の構成の詳細について説明する。図1に示すようにコントローラ200は、ホストインターフェース回路210、内蔵メモリ(RAM)220、プロセッサ(CPU)230、バッファメモリ240、NANDインターフェース回路250、及びECC回路260を備えている。
 ホストインターフェース回路210は、ホストバスを介してホスト機器300と接続され、ホスト機器300から受信した命令及びデータを、それぞれプロセッサ230及びバッファメモリ240に転送する。またプロセッサ230の命令に応答して、バッファメモリ240内のデータをホスト機器300へ転送する。
 プロセッサ230は、コントローラ200全体の動作を制御する。例えば、プロセッサ230は、ホスト機器300から書き込み命令を受信した際には、それに応答して、NANDインターフェース回路250に対して書き込み命令を発行する。読み出し及び消去の際も同様である。またプロセッサ230は、ウェアレベリング等、NAND型フラッシュメモリ100を管理するための様々な処理を実行する。
 NANDインターフェース回路250は、NANDバスを介してNAND型フラッシュメモリ100と接続され、NAND型フラッシュメモリ100との通信を司る。そして、プロセッサ230から受信した命令に基づき、信号ALE、CLE、WEn、及びREnをNAND型フラッシュメモリ100へ出力する。また書き込み時には、プロセッサ230で発行された書き込みコマンド、及びバッファメモリ240内の書き込みデータを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送する。更に読み出し時には、プロセッサ230で発行された読み出しコマンドを、入出力信号I/OとしてNAND型フラッシュメモリ100へ転送し、更にNAND型フラッシュメモリ100から読み出されたデータを入出力信号I/Oとして受信し、これをバッファメモリ240へ転送する。
 バッファメモリ240は、書き込みデータや読み出しデータを一時的に保持する。
 内蔵メモリ220は、例えばDRAM等の半導体メモリであり、プロセッサ230の作業領域として使用される。そして内蔵メモリ220は、NAND型フラッシュメモリ100を管理するためのファームウェアや、各種の管理テーブル等を保持する。
 ECC回路260は、データの誤り訂正(ECC:Error Checking and Correcting)処理を実行する。すなわちECC回路260は、データの書き込み時には書き込みデータに基づいてパリティを生成し、読み出し時にはパリティからシンドロームを生成して誤りを検出し、この誤りを訂正する。なお、CPU230がECC回路260の機能を有していても良い。
 1.1.3 NAND型フラッシュメモリ100の構成について 
 1.1.3.1 NAND型フラッシュメモリ100の全体構成について
 次に、NAND型フラッシュメモリ100の構成について説明する。図1に示すように、NAND型フラッシュメモリ100は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120(120-0~120-3)、ドライバ回路130、センスアンプ140、アドレスレジスタ150、コマンドレジスタ160、及びシーケンサ170を備える。
 メモリセルアレイ110は、ロウ及びカラムに対応付けられた複数の不揮発性のメモリセルを含む例えば4つのブロックBLK(BLK0~BLK3)を備えている。そしてメモリセルアレイ110は、コントローラ200から与えられたデータを記憶する。
 ロウデコーダ120-0~120-3は、ブロックBLK0~BLK3にそれぞれ対応付けて設けられ、対応するブロックBLKを選択する。
 ドライバ回路130は、ロウデコーダ120-0~120-3を介して、選択されたブロックBLK0~BLK3のいずれかに電圧を出力する。
 センスアンプ140は、データの読み出し時には、メモリセルアレイ110から読み出されたデータをセンスし、このデータDATをコントローラ200に出力する。データの書き込み時には、コントローラ200から受信した書き込みデータDATを、メモリセルアレイ110に転送する。
 アドレスレジスタ150は、コントローラ200から受信したアドレスADDを保持する。コマンドレジスタ160は、コントローラ200から受信したコマンドCMDを保持する。
 シーケンサ170は、コマンドレジスタ160に保持されたコマンドCMDに基づき、NAND型フラッシュメモリ100全体の動作を制御する。
 1.1.3.2 メモリセルアレイ110について 
 次に、上記メモリセルアレイ110の構成の詳細について説明する。図2はいずれかのブロックBLKの回路図であり、他のブロックBLKも同様の構成を有している。
 図示するように、ブロックBLKは例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリング111を含む。
 NANDストリング111の各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、選択トランジスタST(ST1、ST2)とを含んでいる。
 メモリセルトランジスタMTは、制御ゲートと電荷蓄積層とを含む積層ゲートを備え、データを不揮発に保持する。メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、16個や32個、64個、128個等であってもよく、その数は限定されるものではない。メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1、ST2間に、その電流経路が直列接続されるようにして配置されている。この直列接続の一端側のメモリセルトランジスタMT7の電流経路は選択トランジスタST1の電流経路の一端に接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0の電流経路は選択トランジスタST2の電流経路の一端に接続されている。
 ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0~SGD3に共通接続される。他方で、選択トランジスタST2のゲートは、複数のストリングユニット間で同一のセレクトゲート線SGSに共通接続される。また、同一のブロック内にあるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートはそれぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。
 すなわち、ワード線WL0~WL7及びセレクトゲート線SGSは同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0~SU3間で共通に接続されているのに対し、セレクトゲート線SGDは、同一ブロックであってもストリングユニットSU0~SU3毎に独立している。
 また、メモリセルアレイ110内でマトリクス状に配置されたNANDストリング111のうち、同一行にあるNANDストリング111の選択トランジスタST1の電流経路の他端は、いずれかのビット線BL(BL0~BL(L-1)、(L-1)は1以上の自然数)に共通接続される。すなわちビット線BLは、複数のストリングユニットSU間でNANDストリング111を共通に接続し、更に複数のブロックBLK間でもNANDストリング111を共通に接続する。また、選択トランジスタST2の電流経路の他端はソース線SLに共通に接続されている。ソース線SLは、例えば複数のブロック間でNANDストリング111を共通に接続する。
 同一ブロック内にあるメモリセルトランジスタMTのデータは、一括して消去されることが出来る。これに対してデータの読み出し及び書き込みは、いずれかのブロックのいずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルトランジスタMTにつき、一括して行われる。
 1.1.3.3 ロウデコーダ120について 
 次に、ロウデコーダ120の構成について、図3を用いて説明する。図3はロウデコーダ120のブロック図である。
 図示するようにロウデコーダ120は、ブロックデコーダ40及び高耐圧nチャネルMOSトランジスタ50(50-0~50-12)を備えている。
 まずブロックデコーダ40について説明する。ブロックデコーダ40は、データの書き込み、読み出し、及び消去時において、アドレスレジスタ150から受信したブロックアドレスBAをデコードする。そして、ブロックアドレスBAが、対応するブロックBLKに一致した際には、信号TGをアサートする。アサートされた信号TGの電位は、トランジスタ50をオン状態とする電圧とされる。他方で、ブロックアドレスBAが当該ブロックBLKに一致しなかった際には、信号TGはネゲートされ、その電位は、トランジスタ50をオフ状態とする電圧(例えば0V)とされる。
 次に、トランジスタ50について説明する。トランジスタ50-0~50-7は、選択ブロックBLKのワード線WL0~WL7に電圧を転送するためのものである。トランジスタ50-0~50-7はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのワード線WL0~WL7にそれぞれ接続され、他端が信号線CG0~CG7にそれぞれ接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
 トランジスタ50-8~50-11は、選択ブロックBLKのセレクトゲート線SGD0~SGD3に電圧を転送するためのものである。トランジスタ50-8~50-11はそれぞれ、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのセレクトゲート線SGD0~SGD3に接続され、他端が信号線SGDD0~SGDD3に接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
 トランジスタ50-12は、選択ブロックBLKのセレクトゲート線SGSに電圧を転送するためのものである。トランジスタ50-12は、電流経路の一端が、対応するブロックBLKのセレクトゲート線SGSに接続され、他端が信号線SGSDに接続され、ゲートが信号線TGに共通に接続される。
 従って、例えば選択ブロックBLKに対応するロウデコーダ120では、トランジスタ50-0~50-12はオン状態とされる。これにより、ワード線WL0~WL7は信号線CG0~CG7に接続され、セレクトゲート線SGD0~SGD3は信号線SGDD0~SGDD3に接続され、セレクトゲート線SGSは信号線SGSDに接続される。
 他方、非選択ブロックBLKに対応するロウデコーダ120では、トランジスタ50-0~50-12はオフ状態とされる。これにより、ワード線WL及びセレクトゲート線SGD、及びSGSは、信号線CG、SGDD、及びSGSDから分離される。
 信号線CG、SGDD、及びSGSDは、ロウデコーダ120-1~120-3で共通に用いられる。そして、ドライバ回路130が、アドレスレジスタ150から受信したページアドレスPAに従って、信号線CG、SGDD、及びSGSに電圧を印加する。つまり、ドライバ回路130から出力される電圧は、選択ブロックに対応するいずれかのロウデコーダ120内のトランジスタ50を介して、選択ブロック内の配線WL、SGD、及びSGSに転送される。
 1.1.3.4 センスアンプ140について 
 次に、センスアンプ140の構成について説明する。本例で説明するセンスアンプ140として、以下ではビット線に流れる電流をセンスすることによってデータを判別する場合を例に挙げるが、電圧をセンスする構成であっても良い。
 センスアンプ140は、ビット線BL毎に設けられたセンス回路10を備えている。図4は、このセンス回路10の回路図である。
 図示するようにセンス回路10は、センスアンプ部11、ラッチ回路12、及び接続部13を備えている。なお、個々のメモリセルトランジスタが2ビット以上のデータを保持する際等には、ラッチ回路は2つ以上設けられる。
 接続部13は、対応するビット線BLとセンスアンプ部11とを接続し、ビット線BLの電位を制御する。すなわち接続部13は、nチャネルMOSトランジスタ14及び15を備えている。トランジスタ14は、ゲートに信号BLSが印加され、ソースが、対応するビット線BLに接続される。トランジスタ15は、ソースがトランジスタ14のドレインに接続され、ゲートに信号BLCが印加され、ドレインがノードSCOMに接続される。トランジスタ15は、対応するビット線BLを、信号BLCに応じた電位にクランプするためのものである。
 センスアンプ部11は、ビット線BLに読み出されたデータをセンスする。センスアンプ部11は、nチャネルMOSトランジスタ20~26、pチャネルMOSトランジスタ27、及び容量素子28を備えている。
 トランジスタ27は、ビット線BL及び容量素子28を充電するためのものであり、ゲートにノードINV_Sが接続され、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースに電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ20はビット線BLをプリチャージするためのものであり、ゲートに信号BLXが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ22は容量素子28を充電するためのものであり、ゲートに信号HLLが与えられ、ドレインがノードSSRCに接続され、ソースがノードSENに接続される。トランジスタ21は、データセンスの際にノードSENをディスチャージするためのものであり、ゲートに信号XXLが与えられ、ドレインがノードSENに接続され、ソースがノードSCOMに接続される。トランジスタ26は、ビット線BLを一定電位に固定するためのものであり、ゲートがノードINV_Sに接続され、ドレインがノードSCOMに接続され、ソースがノードSRCGNDに接続される。
 容量素子28は、ビット線BLのプリチャージの際に充電され、一方電極がノードSENに接続され、他方電極には信号CLKが与えられる。
 トランジスタ23は、ゲートに信号BLQが与えられ、ソースがノードSENに接続され、ドレインがノードLBUSに接続される。ノードLBUSは、センスアンプ部11とラッチ回路12とを接続するための信号経路である。トランジスタ24は、データのセンスタイミングを決定すると共に、読み出しデータをラッチ回路12に格納するためのものであり、ゲートに信号STBが与えられ、ドレインがノードLBUSに接続される。
 トランジスタ25は、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかをセンスするためのものであり、ゲートがノードSENに接続され、ドレインがトランジスタ24のソースに接続され、ソースが接地される。
 ノードINV_Sは、ラッチ回路12内のノードであり、ラッチ回路12の保持データに応じたレベルを取り得る。例えば、データの読み出し時に選択メモリセルがオン状態となり、ノードSENが十分に低下すれば、ノードINV_Sは“H”レベルとなる。他方、選択メモリセルがオフ状態であり、ノードSENが一定電位を保持していれば、ノードINV_Sは“L”レベルとなる。
 以上の構成において、信号STBがアサートされるタイミングで、トランジスタ25がノードSENの電位に基づいて読み出しデータをセンスし、トランジスタ24は読み出しデータをラッチ回路12に転送する。信号STBを含め、各種の制御信号は、例えばシーケンサ170によって与えられる。
 なお、センス回路10としては種々の構成が適用出来、例えば“THRESHOLD DETECTING METHOD AND VERIFY METHOD OF MEMORY CELL”と表題され、2011年3月21日に出願された米国特許出願13/052,148に記載された構成が適用出来る。この特許出願の内容は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
 1.2 動作について 
 次に、本実施形態に係る半導体記憶装置におけるデータの読み出し方法について説明する。本方法は、プログラムベリファイ時にも適用される。
 1.2.1 構成について 
 まず、データの読み出し方法の説明にあたり、説明の簡単化のため、図5に示す構成を例に挙げる。図5は、メモリセルアレイ110、ロウデコーダ120、及びセンスアンプ140のセンスアンプ部11のブロック図である。
 図示するように、本例に係るメモリセルアレイ110は48本のビット線BL0~BL47を含む。また、各ビット線BL0~BL47に対応するセンス回路10のセンスアンプ部11を、それぞれセンスアンプ部SA0~SA47と表記する。
 ビット線BLは、例えば8本毎に“カラム”という単位でグループ化され、それぞれにカラムアドレスCAが付与されている。図5の例であると、ビット線BL0~BL47が順に配列され、ビット線BL0~BL7がカラムC0に属し、カラムC0にはカラムアドレスCA0が割り当てられる。またビット線BL8~BL15がカラムC1に属し、カラムC1にはカラムアドレスCA1が割り当てられる。ビット線BL16~BL23はカラムC2に属し、カラムC2にはカラムアドレスCA2が割り当てられる。以下、同様であり、ビット線BL40~BL47はカラムC5に属し、カラムC5にはカラムアドレスCA5が割り当てられる。
 そして、各ビット線BLに接続されるメモリセルトランジスタMTとロウデコーダ120(及びドライバ回路130)との間の電流経路の距離は、カラムC0~C5に対応するもの順に大きくなる。つまり、ロウデコーダ120によってワード線WLに印加される電圧は、初めにカラムC0に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達し、次にカラムC1に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達し、最後にカラムC5に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達する。以下、カラムC0及びC1に対応するワード線WL及びメモリセルトランジスタMTをグループGP1と呼び、カラムC2及びC3に対応するワード線WL及びメモリセルトランジスタMTをグループGP2と呼び、カラムC4及びC5に対応するワード線WL及びメモリセルトランジスタMTをグループGP3と呼ぶことがある。
 センスアンプ部SAには、図4で説明したように、信号STBが入力される。そして、この信号STBがアサートされるタイミングで、各センスアンプ部においてデータがセンスされる。本例であると、グループGP毎に異なる信号STBが与えられる。より具体的には、グループGP1に対応するセンスアンプ部SA0~SA15には信号STB_NEARが与えられ、グループGP2に対応するセンスアンプ部SA16~SA31には信号STB_MIDが与えられ、グループGP3に対応するセンスアンプ部SA32~SA47には信号STB_FARが与えられる。
 信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARは、互いに異なる信号であり、データのストローブ時には、まず信号STB_NEARがアサートされ、次にSTB_MIDがアサートされ、最後に信号STB_FARがアサートされる。
 図6及び図7は、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARの生成方法の概念図である。図6に示すように、シーケンサ170が3つの信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARの全てを生成しても良い。あるいは、図7に示すように、シーケンサ170は信号STB_NEARのみを生成しても良い。この場合、遅延回路30-1により信号STB_NEARを遅延させることにより信号STB_MIDが生成される。また、遅延回路30-2により信号STB_MIDを遅延させることにより信号STB_FARが生成される。
 図8は、本例に係るメモリセルトランジスタMTの取りうるデータ及び閾値分布を示しており、閾値分布の縦軸に示すメモリセルトランジスタ数はログスケールで示している。
 図示するように、各々のメモリセルトランジスタMTは、その閾値に応じて例えば2ビットのデータを保持可能である。この2ビットデータは、閾値の低いものから順番に、例えば“11”、“01”、“00”、“10”である。
 “11”データを保持するメモリセルの閾値は、ある一定の分布内にあり、この“11”データに対応する閾値分布を“E”レベルと呼ぶ。Eレベルは、電荷蓄積層内の電荷が引き抜かれて、データが消去された状態における閾値分布であり、正または負の値である(例えば電圧VA未満)。
 “01”、“00”、及び“10”も、電荷蓄積層内に電荷が注入されて、データが書き込まれた状態の閾値分布である。“01”データを保持するメモリセルの閾値は“A”レベルの分布内にあり、Eレベル内の閾値よりも高い(例えば電圧VA以上、VB未満であり、VA<VB)。“00”データを保持するメモリセルの閾値は“B”レベルの分布内にあり、Aレベル内の閾値よりも高い(例えば電圧VB以上、VC未満であり、VB<VC)。“10”データを保持するメモリセルの閾値は“C”レベルの分布内にあり、Bレベル内の閾値よりも高い(例えば電圧VC以上)。
 もちろん、2ビットデータと閾値との関係はこの関係に限定されるものでは無く、例えば“11”データが“C”レベルに対応するような場合であっても良く、両者の関係については適宜選択出来る。
 1.2.2 読み出し動作について 
 次に、上記1.2.1で説明した構成におけるデータの読み出し動作について、図9を用いて説明する。図9は、選択ワード線WLの電圧の時間変化と信号STBのタイミングチャートである。
 読み出し時には、ドライバ回路130及びロウデコーダ120により、非選択ワード線WLに、保持データに関わらずメモリセルトランジスタMTをオンさせる電圧VREADが印加される。更に、セレクトゲート線SGD及びSGSには、選択トランジスタST1及びST2をオンさせる電圧VSGが印加される。そして選択ワード線の電圧は、図9に示すように連続的に上昇される。
 そして、各グループGP1~GP3において、選択ワード線WLの電圧がVAに達した時点で、データが読み出される。すなわち、図8に示すように、メモリセルトランジスタMTの閾値が“E”レベルに含まれるか、それとも“A”レベル以上の分布に含まれるかの判定がなされる(これを読み出し動作ARと呼ぶ)。そして、判定結果が、ラッチ回路12に転送される。このように、選択ワード線WLの電圧がある電位に達した時点において、ノードSENの電位に応じて保持データを判別し、その結果をラッチ回路12へ転送することを、以下では“ストローブ”と呼び、読み出し動作ARに関する本動作を“ARストローブ”と呼ぶ。
 引き続き、選択ワード線WLの電圧がVBに達した時点で、メモリセルトランジスタMTの閾値が“A”レベル以下の分布内にあるか、それとも“B”レベル以上の分布内にあるかの判定がなされる(これを読み出し動作BRと呼ぶ)。そして、判定結果がラッチ回路12に転送される(BRストローブ)。
 更に、選択ワード線WLの電圧がVCに達した時点で、メモリセルトランジスタMTの閾値が“C”レベルに含まれるか、それとも“B”レベル以下の分布内にあるかの判定がなされる(これを読み出し動作CRと呼ぶ)。そして、判定結果がラッチ回路12に転送される(CRストローブ)。
 なお、ストローブが行われる際の選択ワード線の電圧は、読み出し時とベリファイ時とで異なるのが通常であるが、以下では説明の簡略化のため、同じものとして説明する。
 上記のように、ロウデコーダ120を介してドライバ回路130から選択ワード線WLを駆動する場合、メモリセルトランジスタMTの位置によって、その電位変動の仕方が異なる。
 すなわち、図9に示すように、選択ワード線WLにおいて、ロウデコーダ120(またはドライバ回路130)に最も近い領域、すなわち、グループGP1に対応する領域WL_NEARの電位は、ほぼ遅延無く上昇する。すなわち、読み出し動作期間中、(dV/dT)はほぼ一定である(但しVはワード線電圧であり、Tは時間)。これに対して、グループGP2に対応する領域WL_MIDの電位は、領域WL_NEARの電位に比べて、電圧立ち上がり時に遅延し、ロウデコーダ120から最も遠い領域WL_FARの電位は更に遅延する。
 つまり、読み出し動作ARにおいて、グループGP1に対応するメモリセルトランジスタMTのゲート電圧はほぼ時刻t1前後に電圧VAに達するが、グループGP2に対応するメモリセルトランジスタMTのゲート電圧が電圧VAに達するのは、時刻t1より遅い時刻t2前後であり、グループGP3に対応するメモリセルトランジスタMTのゲート電圧が電圧VAに達するのは、更に遅い時刻t3前後である。
 そこで図9に示すように、信号STB_NEARは時刻t1でアサート(“H”レベル)される。従って、グループGP1に対応するメモリセルトランジスタMTから読み出されたデータは、時刻t1でストローブされる。また、信号STB_MIDは時刻t2でアサートされる。従って、グループGP2に対応するメモリセルトランジスタMTから読み出されたデータは、時刻t2でストローブされる。引き続き、信号STB_FARは時刻t3でアサートされる。従って、グループGP3に対応するメモリセルトランジスタMTから読み出されたデータは、時刻t3でストローブされる。
 以上のように、メモリセルトランジスタMTの位置に応じて、時刻t1、t2、t3のタイミングでARストローブが実行される。以下、読み出し動作BR及びCRについても同様である。
 なお、プログラムベリファイ時には、読み出し動作AR、BR、及びCR時の読み出し電圧として、それぞれ電圧VA、VB、及びVCより高電圧のベリファイ電圧VvfyA、VvfyB、及びVvfyCが用いられる。
 1.3 本実施形態に係る効果 
 本実施形態に係る構成であると、半導体記憶装置の動作信頼性を向上出来る。以下、本効果の詳細について説明する。
 NAND型フラッシュメモリでは、例えばページサイズが大きくなるにつれてワード線WLの長さも大きくなる。すると、データの読み出し時や書き込み時において、ワード線の電圧の上昇速度が位置によって異なり、その程度もワード線WLが長くなるほど大きくなる。
 例えば図9に示したように、ドライバ回路130に近い領域WL_NEARの電圧は、ドライバ回路130が電圧供給開始直後から線形に上昇する。これに対してドライバ回路130に遠い領域WL_FARの電圧の上昇速度は、電圧供給開始直後では、領域WL_NEARよりも小さく、徐々に大きくなる(非線形的に変化する)。そして図9の例では、時刻t1以後、領域WL_NEAR、WL_MID、及びWL_FARの電圧上昇速度はほぼ等しくなり、線形に上昇する。
 そこで本実施形態では、ワード線WLの電圧の上昇速度に応じて、信号STBをアサートさせるタイミングを変えている。言い換えれば、グループGPに応じて、信号STBをアサートさせるタイミングを変えている、と言うことも出来る(より具体的には、カラムアドレスCAに基づいてグループGPが判断され、このグループによってタイミングが変化される)。
 従って、本方法をプログラムベリファイに適用することで、領域WL_NEAR、WL_MID、及びWL_FARの全ての領域に対応するメモリセルトランジスタMTの閾値を、ベリファイ電圧VvfyA、VvfyB、及びVvfyC以上になるようにデータを書き込むことが出来る。換言すれば、ワード線WLの電圧が、ベリファイ電圧VvfyA、VvfyB、及びVvfyCに達した後に、データをストローブする。つまり、例えば領域WL_MIDやWL_FARの電位が十分に上がりきっていないタイミングでデータがストローブされることを抑制出来る。このように、領域WL_NEAR、WL_MID、及びWL_FARの電位が適正なベリファイ電圧に達したタイミングでデータをストローブすれば、同一のデータを保持するメモリセルトランジスタMTの閾値を、各領域WL_NEAR、WL_MID、及びWL_FAR間で、おおよそ揃えることが出来る。
 また、データの読み出し時も同様である。カラムアドレスCAに応じて信号STBをアサートさせるタイミングをずらすことで、領域WL_NEAR、WL_MID、及びWL_FARのそれぞれにおいて、読み出し電圧VA、VB、またはVCに達した時点で、データをストローブ出来る。つまり、ワード線WLの電位が十分に上がりきっていないタイミングでデータがストローブされることを抑制出来る。その結果、データの読み出し精度を向上出来る。
 2.第2実施形態 
 次に、第2実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1実施形態で説明した信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARを、遅延回路を用いて生成するための構成に関するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
 2.1 第1の例 
 まず、第1の例について説明する。第1の例は、第1実施形態で説明した図7に相当する。すなわち、シーケンサ170が信号STB_NEARを生成し、これを遅延回路30によって遅延させて信号STB_MID及びSTB_FARを生成する。本例では、遅延回路30の構成例について、図10を用いて説明する。
 図示するように遅延回路30は、nチャネルMOSトランジスタ31、pチャネルMOSトランジスタ32、抵抗素子33、容量素子34、及び例えば直列接続された3段のインバータ35を備えている。
 トランジスタ32は、ゲートが、遅延回路30の入力ノードINに接続され、ソースには電源電圧が与えられ、ドレインはノードN1に接続される。抵抗素子33の一端は、ノードN1に接続される。トランジスタ31は、ゲートがノードINに接続され、のソースは接地され、ドレインは抵抗素子33の他端に接続される。容量素子34は、一方電極がノードN1に接続され、他方電極が接地される。3つのインバータ35は、ノードN1と、遅延回路30の出力ノードOUTとの間に直列接続されている。
 図11は、ノードIN、N1、及びOUTの信号波形である。図示するように、パルス形状の信号がノードINに入力されたと仮定する。すると、この信号は、トランジスタ31及び32で形成されるインバータによって反転されると共に、その立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジは、抵抗素子33及び容量素子34で形成されるRC回路によって、電圧変化の程度が緩やかになる。その後、インバータ35の閾値に応じて、ノードOUTに遅延信号が出力される。すなわち、ノードN1の立ち下がりが緩やかになることで、ノードOUTの信号の立ち上がりエッジは、ノードINの信号の立ち上がりエッジからΔtだけ遅れる。同様にして、ノードOUTの信号の立ち下がりエッジは、ノードINの信号の立ち下がりエッジからΔtだけ遅れる。
 以上のようにして、ノードINに入力された信号は、Δtだけ遅延されて、ノードOUTから出力される。従って、シーケンサ170が信号STB_NEARを発行すると、この信号STB_NEARが遅延回路30の入力ノードINに入力され、出力ノードOUTから信号STB_MIDとして出力される。更に、この信号STB_MIDが遅延回路30の入力ノードINに入力され、出力ノードOUTから信号STB_FARとして出力される。
 2.2 第2の例 
 次に、第2の例について説明する。第2の例は、第1の例と異なり、RC回路では無く、D-F/Fを用いて信号を遅延させるものである。
 図12は、半導体記憶装置100の備えるSTB生成回路180である。図示するように生成回路180は、Dフリップフロップ(D-F/F)181-1~181-6及び排他的論理和(XOR)ゲート182-1~182-3を備えている。そしてシーケンサ170は、信号STB_SEED及びクロックCLKを生成する。
 D-F/F181-1は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_SEEDを内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D1として出力する。D-F/F181-2は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_D1を内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D2として出力する。D-F/F181-3は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_D2を内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D3として出力する。D-F/F181-4は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_D3を内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D4として出力する。D-F/F181-5は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_D4を内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D5として出力する。D-F/F181-6は、クロックCLKに同期して、D入力端子で信号STB_D5を内部に取り込み、Q出力端子から信号STB_D6として出力する。
 XORゲート182-1は、信号STB_D1とSTB_D2のXOR演算を行い、演算結果を信号STB_NEARとして出力する。XORゲート182-2は、信号STB_D3とSTB_D4のXOR演算を行い、演算結果を信号STB_MIDとして出力する。XORゲート182-3は、信号STB_D5とSTB_D6のXOR演算を行い、演算結果を信号STB_FARとして出力する。
 図13は、D-F/F181の回路図である。図示するように各々のD-F/F181は、インバータ400~407、nチャネルMOSトランジスタ408~411、pチャネルMOSトランジスタ412~415、並びにNANDゲート416及び416を備えている。
 インバータ400は、入力ノードがD入力端子に接続される。トランジスタ408及び412はトランスファーゲートとして機能する。すなわちトランジスタ408及び412は、ソースが共通に接続され、またドレインが共通に接続されて、ドレインがインバータ400の出力ノードに接続される。更に、トランジスタ408のゲートにはクロックCLK1が入力され、トランジスタ412のゲートにはクロック/CLKが入力される。クロック/CLKは、シーケンサ170から出力されたクロックCLKをインバータで反転させた信号であり、クロックCLK1はクロック/CLKを反転させた信号である。
 インバータ401は、トランジスタ408及び412のソースに接続される。トランジスタ409及び414はトランスファーゲートとして機能する。すなわちトランジスタ409及び414は、ソースが共通に接続され、またドレインが共通に接続されて、ドレインがトランジスタ408及び412のソースに接続される。更に、トランジスタ409のゲートにはクロック/CLKが入力され、トランジスタ414のゲートにはクロックCLK1が入力される。
 NANDゲート416は、インバータ401の出力ノードの信号と、D-F/F181のリセット入力端子に入力されたリセット信号/RSTとの否定論理和(NAND)演算を行う。リセット信号/RSTは、D-F/F181の保持データをリセットする際にアサート(/RST=“L”)される信号である。
 インバータ402は、入力ノードが、NANDゲート416の出力ノード並びにトランジスタ409及び414のソースに接続される。トランジスタ410及び413はトランスファーゲートとして機能する。すなわちトランジスタ410及び413は、ソースが共通に接続され、またドレインが共通に接続されて、ドレインがインバータ402の出力ノードに接続される。更に、トランジスタ410のゲートにはクロック/CLKが入力され、トランジスタ413のゲートにはクロックCLK1が入力される。
 NANDゲート417は、トランジスタ410及び413のソースの信号とリセット信号/RSTとのNAND演算を行う。
 インバータ403は、入力ノードが、NANDゲート417の出力ノードに接続される。トランジスタ411及び415はトランスファーゲートとして機能する。すなわちトランジスタ411及び415は、ソースが共通に接続されて、更にNANDゲート417の入力ノードに接続され、またドレインが共通に接続されて、更にインバータ403の出力ノードに接続される。そして、トランジスタ411のゲートにはクロックCLK1が入力され、トランジスタ415のゲートにはクロック/CLKが入力される。
 インバータ404は、NANDゲート417の出力信号を反転する。インバータ405は、インバータ405の出力信号を反転し、インバータ406はインバータ405の出力信号を反転し、その結果をQ出力端子から出力する。またインバータ407は、インバータ404の出力信号を反転し、その結果を/Q出力端子から出力する。なお、インバータ405を構成するnチャネルMOSトランジスタ及びpチャネルMOSトランジスタは、例えば3個ずつ並列接続されても良い。またインバータ406を構成するnチャネルMOSトランジスタ及びpチャネルMOSトランジスタは、例えば10個ずつ並列接続されても良い。
 図14は、本例に係る生成回路180の各信号のタイミングチャートである。図示するように、まずシーケンサ170が時刻t1において信号STB_SEEDをアサート(例えば“H”レベル)し、時刻t2でクロックCLKを発生する。すると、このクロックCLKに同期して時刻t1で信号STB_D1がアサート(“H”レベル)される。その結果、XORゲート182-1での演算結果が“H”レベルとなり、時刻t2において信号STB_NEARがアサート(“H”レベル)される。引き続き、シーケンサ170が時刻t3でクロックCLKを発生すると、信号STB_D2がアサートされる。その結果、時刻t3において信号STB_NEARがネゲート(“L”レベル)される。
 更に、時刻t4においてシーケンサ170がクロックCLKを発生すると、このクロックCLKに同期して時刻t4で信号STB_D3がアサートされる。その結果、XORゲート182-2での演算結果が“H”レベルとなり、時刻t4において信号STB_MIDがアサートされる。引き続き、シーケンサ170が時刻t5でクロックCLKを発生すると、信号STB_D4がアサートされる。その結果、時刻t4において信号STB_MIDがネゲートされる。
 以下、同様にして時刻t6及びt7でクロックCLKが発生されることで、信号STB_FARがアサートされる。このようにして、それぞれタイミングのずれた信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARが生成される。
 2.3 第3の例 
 次に、第3の例について説明する。第3の例は、上記第2の例において、2つの読み出しモードを用意し、モード信号により読み出しモードを選択するものである。本例では、XORゲート182-1~182-3の出力を、信号STB_NEAR_pre、STB_MID_pre、及びSTB_FAR_preと呼ぶ。またシーケンサ170は、信号STB_SEED及びクロックCLKに加えて、更にモード選択信号Sim_modeを生成する。信号Sim_modeがアサート(本例では“H”レベル)されると、生成回路180は、同一タイミングで信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARをアサートする。
 図15は、第3の例に係るSTB生成回路180の回路図である。図示するように本例に係る生成回路180は、第2の例で説明した図13の構成において、更にインバータ183-1~183-3、論理積(AND)ゲート184-1~184-3及び185-1~185-3、並びに論理和(OR)ゲート186-1~186-3を追加した構成を有している。
 図示するように、インバータ183-1~183-3は、それぞれ信号Sim_modeを反転する。ANDゲート184-1~184-3は、信号STB_SEEDとSim_modeのAND演算を行う。ANDゲート185-1~185-3はそれぞれ、信号STB_NEAR_pre、STB_MID_pre、及びSTB_FAR_preとSim_modeとのAND演算を行う。ORゲート186-1~186-3はそれぞれ、ANDゲート184-1~184-3の演算結果と、ANDゲート185-1~185-3の演算結果とのOR演算を行い、その結果を信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARとして出力する。
 図16は、信号Sim_modeがアサートされた際における各信号のタイミングチャートである。信号Sim_modeがアサートされると、ANDゲートの出力は常に“L”レベルとなる。従って、ORゲートの出力は、ANDゲート184の出力、つまり信号STB_SEEDによって決定される。そのため、図16に示すように、信号STB_SEEDがアサート及びネゲートされると、同じタイミングで信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARもアサート及びネゲートされる。
 なお、信号Sim_modeがネゲートされた際には、逆にANDゲート184-1の出力が常に“L”レベルとなる。従って、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARの波形は図14で説明した通りとなる。
 次に、本例に係る2つの読み出しモードについて説明する。1つの読み出しモードは、第1実施形態において図9を用いて説明した方法である(ステップS10)。すなわち、選択ワード線WLの電圧が連続的に上昇され、且つカラムアドレスに応じて異なるタイミングでデータストローブが行われる方法である。この、選択ワード線WLの電圧を連続的に上昇させてデータをセンスする方式を、以下では“ramped sensing”と呼ぶことにする。
 もう一方の読み出しモードは、選択ワード線WLの電圧を連続的に上昇させるのではなく、所望の読み出しレベルにステップ状に上昇され、選択ワード線WLの電圧が安定したタイミングでデータがストローブされる。また、信号Sim_modeがアサートされることで、カラムアドレスに応じることなく、データを同じタイミングでストローブする方式である。この様子を、図17に示す。図17は、ワード線WLの領域WL_NEARと、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARのタイミングチャートである。なお、図17では一例として、メモリセルトランジスタMTが3ビットデータを保持し、電圧の低い順から“E”、“A”、“B”、“C”、“D”、“E”、“F”、及び“G”レベルの閾値分布を有する場合において、閾値が“B”レベル以下の分布に含まれるか“C”レベル以上の分布に含まれるかを判定する読み出し動作CRと、閾値が“F”レベル以下の分布に含まれるか“G”レベル以上の分布に含まれるかを判定する読み出し動作GRとを行う例を示している。
 図示するように、選択ワード線WLには、まず読み出し動作CRを行うための電圧VC(“B”レベルと“C”レベルとの間の電圧)が印加され、選択ワード線WLの電位がVCで一定になった時刻t1で、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARがアサートされる。引き続き、選択ワード線WLの電位は、電圧VCから電圧VG(“F”レベルと“G”レベルとの間の電圧)に上昇される。そして、選択ワード線WLの電位がVGで一定になった時刻t2で、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARがアサートされる。このように、選択ワード線WLの電圧をステップ状に上昇させてデータをセンスする方式を、以下では“Fast read”と呼ぶことにする。
 なお、ramped sensingを行う際における選択ワード線電圧の「連続的な変化」は、例えば信号STB_NEAR、STB_MID、またはSTB_FARがアサートされている期間中も、電圧値が上昇している場合、と定義することが出来る。従って、ミクロな視点で見たときに、信号STB_NEAR、STB_MID、またはSTB_FARがアサートされている期間中に選択ワード線電圧がステップ状に上昇していたとしても、これは本明細書では「連続的な変化」と定義される。
 他方で、fast readを行う際における電圧の「ステップ状の上昇」は例えば、少なくとも信号STB_NEAR、STB_MID、またはSTB_FARがアサートされている期間中は、電圧値がほぼ一定である場合、と定義することが出来る。
 図18は、本例に係るデータの書き込み方法及び読み出し方法の大まかな流れを示すフローチャートである。なお、本例で読み出されるデータは、プログラムベリファイにおいてramped sensingを用いて書き込まれたデータである。
 図示するように、ホスト機器300が読み出し命令を発行し、コントローラ200へ送信する(ステップS10)。この読み出し命令を受信したコントローラ200(ステップS29)のプロセッサ230は、fast readを行うか否かを判断する(ステップS21)。
 プロセッサ230は、fast readを行うと決定した場合(ステップS21、YES)、prefixコマンドを発行し、これをNAND型フラッシュメモリ100へ送信する(ステップS22)。このprefixコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100の例えばコマンドレジスタ160に格納される(ステップS30)。これにより、NAND型フラッシュメモリ100において、fast readコマンドが成立する。
 引き続き、プロセッサ230は読み出しコマンドを発行し、これをNAND型フラッシュメモリ100へ送信する(ステップS23)。この読み出しコマンドは、NAND型フラッシュメモリ100の例えばコマンドレジスタ160に格納される。これにより、NAND型フラッシュメモリ100において読み出しコマンドが成立する。
 ステップS21においてfast readを行わないと判断した場合(ステップS21、NO)、すなわちramped sensingを行うと判断した場合、プロセッサ230はステップS22をスキップしてステップS23の処理を行う。
 コントローラ200から読み出しコマンドを受信したNAND型フラッシュメモリ100は、例えばシーケンサ170が、アドレスレジスタ150においてfast readコマンドが成立しているか否かを判断する(ステップS32)。
 成立していなければ(ステップS32、NO)、すなわち、コントローラ200からprefixコマンドを受信していなければ、シーケンサ170は通常の読み出し動作(ramped sensing)を行う(ステップS33)。すなわち、プログラムベリファイ時と同様に、ramped sensingを用いつつ、カラムアドレスに応じて異なるタイミングでデータをストローブする。
 他方で、アドレスレジスタ150においてfast readコマンドが成立していれば(ステップS32、YES)、すなわち、コントローラ200からprefixコマンドを受信していれば、シーケンサ170はfast readを行う(ステップS34)。よってシーケンサ170は、信号Sim_modeをアサートすることで、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARを同一タイミングでアサートする。
 図19及び図20は、NAND型フラッシュメモリ100とコントローラ200との間のコマンドシーケンスであり、それぞれramped sensingの場合とfast readの場合とを示している。
 図示するように、2つのモードの違いは、prefixコマンド“XXh”の有無である。コントローラ200から“XXh”が送信され、これがコマンドレジスタ160に保持されると、シーケンサ170は信号Sim_modeをアサートして、fast readが実行される。他方で、“XXh”を受信しなければ、シーケンサ170は信号Sim_modeをネゲートして、ramped sensingが実行される。
 その後は、読み出しコマンド“01h”及び“00h”が発行され、更にカラムアドレスCA及びロウアドレスRAが発行され、最後に読み出しコマンド“30h”が発行される。コマンド“30h”を受信したNAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となり、メモリセルアレイ110からデータを読み出す。その後、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態になると(ステップS24、YES)、コントローラ200は信号/REをトグルさせることで、データをNAND型フラッシュメモリ100から読み出し(ステップS25)、読み出したデータをホスト機器300へ送信する(ステップS26)。
 図21は、図18とは別の方法による読み出し動作を示すフローチャートである。本例は、Set featureコマンドを用いることにより、NAND型フラッシュメモリ100に対してfast readを行わせる方法である。以下では、図17の例と異なる点についてのみ説明する。
 図示するように、fast readを行うと決定したコントローラ200のプロセッサ230は(ステップS21、YES)、Set featureコマンドを発行し、これをNAND型フラッシュメモリ100に送信する(ステップS26)。Set featureコマンドを受信したNAND型フラッシュメモリ100では、受信したコマンドに応じて、Set featureレジスタにfast readモードがセットされる。
 Set featureコマンドとは、NAND型フラッシュメモリ100に用意されているSet featureレジスタに、各種の設定を行うためのコマンドである。Set featureレジスタは、例えば複数のエントリを備え、各エントリにおけるビット位置が、それぞれNAND型フラッシュメモリの設定情報に対応している。Set featureコマンドは、例えばこのビット位置を指定してフラグを立てることにより、NAND型フラッシュメモリの各種動作モードなどを設定することが出来る。この動作モードの一つとして、本例ではfast readに関するフラグがset featureレジスタに設けられている。つまり、Set featureコマンドによりこのフラグをセットすることで、NAND型フラッシュメモリ100はfast readを行うようになる。フラグがセットされていない場合には、ramped sensingが行われる。
 そして、NAND型フラッシュメモリ100がレディ状態になると(ステップS27、YES)、コントローラ200は読み出しコマンドを発行する(ステップS23)。読み出しコマンドを受信したNAND型フラッシュメモリ100では、set featureレジスタの情報に応じて、ramped sensingコマンドまたはfast readコマンドが成立する。
 以後の動作は図18と同様である。
 図22は、Set featureコマンドのコマンドシーケンスを示している。図示するように、まずコマンド“EFh”が発行され、次にアドレスADDR(例えば“XXh”)が発行される。このアドレスADDRが、set featureレジスタにおけるいずれのエントリかを指定する。引き続き、例えば4サイクルにわたってデータが入力される。このデータは、fast readを行わせるためのデータである。このデータがset featureレジスタにセットされることで、NAND型フラッシュメモリ100ではfast readコマンドが成立する。
 データの入力が完了すると、NAND型フラッシュメモリ100はビジー状態となり、一定の時刻tFEATの後、レディ状態となる。
 2.4 本実施形態に係る効果 
 以上のように、第1実施形態で説明した信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARは、本実施形態で説明した第1乃至第3の例を用いて生成することが出来る。また、第3の例で説明した構成によれば、選択ワード線WLの電圧を、0Vから連続的に上昇させることなく、ステップ状に所望の電位に設定することが出来る。従って、読み出し動作を高速化出来る。このような読み出しが可能となるのは、第1実施形態で説明した読み出し方法をプログラムベリファイに適用することで適切な閾値分布を形成することが出来るからである。
 なお、STB生成回路180の構成は上記で説明したものに限られない.例えば図15で説明した構成は、図23のような構成としても良い。すなわち図23に示すように、図15において、インバータ183-1~183-3及びANDゲート185-1~185-3が廃されている。そして、ORゲート186-1~186-3がそれぞれ、XORゲート182-1~182-3の出力信号と、ANDゲート184-1~184-3の出力信号とのOR演算を行っても良い。
 3.第3実施形態 
 次に、第3実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1において、カラムアドレスCAとグループGPとの関係に関する変形例である。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
 第1実施形態では、図5に示したように、カラムアドレス順にグループGPが割り当てられる場合、すなわちカラムアドレス順に信号STBがアサートされる場合を例に説明した。
 図24は、本実施形態に係り、図5に対応するものである。図示するように、メモリセルアレイ110内において、ワード線WL0がビット線BL23とBL24との間の領域で物理的に分離されている。そして、カラムC0~C2に対応するメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WL0は、カラムC0に近接して設けられたトランジスタ50介して信号線CG0に接続される。他方で、ビット線BL23とBL24の間の領域にもトランジスタ50が設けられ、カラムC3~C5に対応するメモリセルトランジスタMTに接続されたワード線WL0は、この領域において、トランジスタ50を介して信号線CG0に接続される。
 上記の構成において、ワード線WLが例えば多結晶シリコン層等を材料に形成され、信号線CGが金属等、ワード線WLよりも抵抗の低い材料を用いて形成されたと仮定する。すると、ドライバ回路130からカラムC3に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達するまでの電流経路の物理的な長さは、ドライバ回路130からカラムC2に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達するまでの電流経路の物理的な長さよりも大きい。しかし、カラムC2に対応するメモリセルトランジスタMTのゲートに達するまでには、カラムC0及びC1に対応する、抵抗の高いワード線WLを信号が伝搬する必要がある。他方でカラムC3は、抵抗の低い信号線CGによって信号が伝搬される。従って、ドライバ回路130がワード線を駆動する際には、カラムC2に対応する領域よりも、カラムC3に対応する領域の方が速く電圧が上昇する場合が考えられる。カラムC1とC4との関係も同様である。このような場合には、カラムC0及びC3をグループGP1にグルーピングし、カラムC1及びC4をグループGP2にグルーピングし、カラムC2及びC5をグループGP3にグルーピングしても良い。つまり、センスアンプ部SA0~SA7及びSA24~SA31は信号STB_NEARに基づいてデータをストローブし、センスアンプ部SA8~SA15及びSA32~SA39は信号STB_MIDに基づいてデータをストローブし、センスアンプ部SA16~SA23及びSA40~SA47は信号STB_FARに基づいてデータをストローブする。
 以上のように、センスアンプ部SAにおけるストローブタイミングは、メモリセルトランジスタMTのゲートとドライバ回路130との間の物理的距離では無く、実際の信号伝搬速度に応じて決定することが望ましい。もちろん、本実施形態を第2実施形態に適用することも可能である。
 4.第4実施形態 
 次に、第4実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第3実施形態で説明したデータ読み出し方法をディストリビューションリードに適用したものである。以下では、第1乃至第3実施形態と異なる点についてのみ説明する。
 4.1 ディストリビューションリードについて 
 第1実施形態では、図8を用いてメモリセルトランジスタMTの閾値分布について説明した。図8では、各データの閾値分布は互いに独立しているため、電圧VA、VB、及びVCを用いることで、データを正確に判別出来る。
 しかし、種々のディスターブの影響などによりメモリセルトランジスタMTの閾値は変動する。その結果、図8における各データの閾値分布は、その分布幅が拡がり、あるいは分布が移動することにより、隣接する分布同士が重なる場合がある。このような場合であっても、ECCによってエラーを訂正することで、データを正しく読み出すことが出来る。また別の方法として、適切な読み出し電圧を用いて再度の読み出しを行う方法がある。これはリトライリードと呼ばれている。リトライリードによれば、読み出しデータにおけるエラー発生確率を低減出来る。
 この様子を図25に示す。図25は、“A”レベルと“B”レベルの閾値分布の変化を示すグラフであり、縦軸に示すメモリセルトランジスタ数はログスケールで示している。図25において、“A”レベルと“B”レベルの書き込み直後の閾値分布が上図の通りであったとする。しかし、ディスターブ等により、下図のように閾値分布が拡がったとする。すると、電圧VBで読み出しを行うと、下図の斜線部分の領域に相当するメモリセルトランジスタMTにおいてエラーが発生する。そして、発生したエラービット数が、ECC回路260のエラー訂正可能ビット数を超えていれば、データを正しく訂正することが出来ない。従ってこのような場合には、2つの閾値分布が重なった交点の位置(電圧)を探索し、その近傍の電圧を適切な読み出し電圧VB”とする。
 このように、閾値の分布幅がどのように拡がっているかを確認し(換言すれば、2つの分布の交点であって、且つ読み出しフェイルビット数が最小になる位置(電圧)を特定する、と言うことも出来、これをVthトラッキングと呼ぶことがある)、これによって適切な読み出し電圧を見つける必要がある。この読み出し電圧を探索する際に用いられるのがディストリビューションリードである。
 Vthトラッキングには、1レベルトラッキングとフルレベルトラッキング(full level tracking)とがある。まず、1レベルトラッキングについて説明する。例えば図8で説明したような2ビットデータの閾値分布の場合、分布の交点の電圧は3箇所存在する。1レベルトラッキングでは、このうちの1つの交点の電圧(例えば“A“レベルと”B“レベルとの交点)を探索し、適切な読み出し電圧(例えば電圧VB”)を検出する。そして、その他の読み出し電圧(電圧VA”及びVC”)については、電圧VB”から類推する。これが1レベルトラッキングである。
 適切な読み出し電圧VB”の求め方の概念を、図26を用いて説明する。図26は、“A”レベルの閾値分布と“B”レベルの閾値分布、並びに選択ワード線に印加する電圧VCGRVに対するオンセル数の変化を示すグラフである。図26において、上図に示すメモリセルトランジスタ数はログスケールで示してあり、下図に示すオンセル数はリニアスケールで示してある。
 図示するように、オンセル数は、各閾値分布において、中央値(最も分布確率の高い電圧)に近づくにつれて増加率が上昇し、中央値を超えると増加率はほぼ一定となる。すなわち、オンセル数をN、選択ワード線電圧をVとすると、各閾値分布において、中央値の直前あたりの電圧で、dN/dVが最大値となる。つまり、“A”レベルの場合、その中央値VA1の直前の電圧VCGRVでオンセル数の増加率が最大となり、“B”レベルの場合、その中央値VB1の直前の電圧VCGRVでオンセル数の増加率が最大となる。図26のように“A”レベルの閾値分布と“B”レベルの閾値分布とが交差する場合、増加率はゼロにはならないが、交点の電圧VCGRVにおいて増加率が最小(且つほぼ一定)となる。つまり、増加率が最小となる電圧VCGRVが、見つけるべき電圧VB”である。
 フルレベルトラッキングは、上記1レベルトラッキングを、閾値分布における複数の交点について、より精密に行うものである。この様子を図27に示す。図27も図26と同様に、上図に示すメモリセルトランジスタ数はログスケールで示してあり、下図に示すオンセル数はリニアスケールで示してある。
 図示するように、“E”レベル、“A”レベル、“B”レベル、及び“C”レベルの閾値分布は、互いに重なり合っている。1レベルトラッキングでは、この閾値分布における3つの交点のうちの1つを探索するものであったが、フルレベルトラッキングでは、複数の交点、本例では3つ全ての交点につきVthトラッキングを行い、適切な読み出し電圧VA”、VB”、及びVC”を探索する。なお、例えば1レベルトラッキングでいずれかの交点の電圧(例えばVB”)が適切に求められていた場合には、フルレベルトラッキングでは残りの電圧(電圧VA”及びVC”)を求めれば良い。
 4.2 ディストリビューションリード時のデータストローブタイミングについて 
 図28は、図27で説明したフルレベルトラッキング実行時における、選択ワード線の電圧変化と信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FAR、並びにグループGP1~GP3に属するオンセル数(それぞれ「オンセル数(Near)」、「オンセル数(Middle)」、及び「オンセル数(Far)」と表記)を示すグラフである。
 図示するように、選択ワード線WLに印加される電圧は、0Vから連続的に上昇する。これに伴い、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARがそれぞれ繰り返しアサートされ、その度にセンスアンプ140においてオンセル数がカウントされる。
 グループGP1~GP3に属するメモリセルトランジスタMTの閾値分布の変動量が等しいと仮定すれば、電圧VAに関しては、選択ワード線WLの電圧がVA”となった際にストローブされたタイミングで、dN/dVが最小となるはずである。すなわち、グループGP1に属する領域では、時刻t1で、グループGP2に属する領域では時刻t2で、グループGP3に属する領域では時刻t3で、dN/dVが最小となる。dN/dVが最小になるということは、言い換えれば、直前のストローブタイミングにおけるオンセル数との差、及び直後のストローブタイミングにおけるオンセル数の差が最小になる、ということでもある。
 以上の動作が、電圧VB及びVCについても行われる。このようにして、各読み出し電圧につき、最適なストローブタイミング、(すなわち最適な選択ワード線電圧)を検出することが出来る。
 4.3 本実施形態に係る効果 
 以上のように、第1実施形態で説明した読み出し方法は、ディストリビューションリードにも適用出来る。
 なお、図28ではフルレベルトラッキングの場合を例に挙げて説明したが、1レベルトラッキングにも適用可能である。この場合には、図28において、選択ワード線WLの電圧が所定の範囲内にある期間のみ信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARをアサートすれば良い。例えば電圧VBについてのみVthトラッキングを行う場合には、例えば時刻t3からt7の期間のみ、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARをアサートすれば良い。
 更に、図28の例ではグループGP1~GP3に属するメモリセルトランジスタMTの閾値分布の変動量が等しい場合を仮定した。しかし、グループGP1~GP3間で変動量が異なる場合がある。例えば、グループGP1では電圧VA”が適切な電圧であるのに対して、グループGP3では、電圧VA”よりも低い電圧が適切な電圧であったとする。その場合には、グループGP3に関する信号STB_FARをアサートするタイミングは、時刻t3よりも前の時刻であることが分かる。
 5.第5実施形態 
 次に、第5実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。上記第1実施形態では、電流をセンスしてデータを判別するセンスアンプを例に説明したが、本例は電圧をセンスする例に関するものである。以下では、第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
 5.1 センス回路10の構成について 
 電圧センス方式のセンスアンプでは、隣接するビット線をシールドしてセンス動作が行われる。すなわち、電圧センス方式では、ビット線の電圧変動をセンスする。ここで、一方のビット線がディスチャージされた場合、これに隣接するビット線は、カップリングにより、ディスチャージされたビット線の電位変動の影響を受ける。その結果、データの誤読み出しが発生するおそれがある。従って電圧センス方式では、偶数ビット線毎、及び奇数ビット線毎にデータを読み出す。そして、偶数ビット線からデータを読み出す際には奇数ビット線を一定電位に固定し(シールドする)、奇数ビット線からデータを読み出す際には偶数ビット線を一定電位に固定する。
 この隣接するビット線をシールドする手法(以下、「ビット線シールド法」という。)においては、1つのセンス回路10が2本のビット線によって共有される。つまり、隣接するビット線を偶数(EVEN)と奇数(ODD)とに分類し、隣接する偶数と奇数のビット線が1つのセンス回路10を共有している構成を採用している。
 このビット線シールド法の読み出し動作においては、偶数本目のビット線のデータを読み出す場合には、偶数ビット線をセンスアンプに接続し、奇数ビット線を一定電位に固定する。この状態で、センスアンプ部11が偶数ビット線をプリチャージすると、奇数ビット線の電位は所定の電位に保持されたままであるので、偶数ビット線が奇数ビット線から影響を受けることなく、適切にプリチャージが行われる。このプリチャージ電位は、信号BLCのゲート電圧によって決まり、例えば0.7Vである。
 奇数ビット線のデータを読み出す場合もまた同様である。このように、ビット線シールド法においては、読出し動作時に隣接する非選択ビット線を接地状態にすることにより、隣接するビット線の信号の影響を受けることなく、正確な読み出し動作を行うことが可能となる。
 図29A及び図29Bは、一組のビット線対BLe及びBLo(例えばBL0とBL1)に対応するセンス回路10の回路図である。紙面の都合上、図29Aに示したノードLBUSより先の構成を図29Bに示している。
 図示するようにセンス回路10は、大まかには、接続部600、601、センスアンプ部602、充電部603、ラッチ回路SDL、DDL、TDL、XDL、DAC_DL<5:0>、及びNANDゲート604を備えている。
 接続部600は、センスアンプ部602をビット線BLに接続する。すなわち接続部600は、高耐圧のnチャネルMOSトランジスタHN1e、HN2e、HN1o、及びHN2oを備えている。トランジスタHN1eのゲートには信号BIASeが与えられ、電流経路の一端には信号BLCRLが与えられ、他端はビット線BLeに接続されている。トランジスタHN2eのゲートには信号BLSeが与えられ、電流経路の一端はビット線BLeに接続され、他端はノードSABLに接続されている。トランジスタHN1oのゲートには信号BIASoが与えられ、電流経路の一端には信号BLCRLが与えられ、他端はビット線BLoに接続されている。トランジスタHN2oのゲートには信号BLSoが与えられ、電流経路の一端はビット線BLoに接続され、他端はノードSABLに接続されている。ビット線BLeが選択される際には、トランジスタHN2e及びHN1oがオン状態とされ、ビット線BLoが選択される際には、トランジスタトランジスタHN2o及びHN1eがオン状態とされる。
 センスアンプ部602は、ノードSABLに読み出されたデータセンスし、信号を増幅する。すなわちセンスアンプ部602は、nチャネルMOSトランジスタ610~613、pチャネルMOSトランジスタ614~618、並びにキャパシタ素子C1を備えている。
 トランジスタ610は、ゲートに信号BLCが与えられ、電流経路の一端がノードSABLに接続され、他端がノードSENに接続される。トランジスタ611は、ゲートに信号BLQが与えられ、電流経路の一端がノードSENに接続され、他端がノードSBUSに接続される。トランジスタ612は、ゲートに信号STIが与えられ、電流経路の一端がノードINV_Sに接続され、他端がノードSBUSに接続される。トランジスタ613は、ゲートに信号SDLが与えられ、電流経路の一端がノードSBUSに接続され、他端が接地される。トランジスタ614は、ゲートに信号REGが与えられ、電流経路の一端に電源電圧VDDが耐えられる。トランジスタ615は、ゲートに信号BLPREnが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ614の電流経路の他端に接続される。トランジスタ616は、ゲートがノードINV_Sに接続され、電流経路の一端がトランジスタ615の電流経路の他端に接続され、他端がノードSENに接続される。トランジスタ617は、ゲートに信号STBnが与えられ、電流経路の一端に電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ618は、ゲートがノードSENに接続され、電流経路の一端がトランジスタ617の電流経路の他端に接続され、他端がノードINV_Sに接続される。キャパシタ素子C1は、一方電極がノードSENに接続され、他方電極が接地される。
 ラッチ回路SDLは、センスアンプ部602におけるセンス結果を保持する。すなわちラッチ回路SDLは、インバータ620、クロックドインバータ621、及びトランスファーゲート622を備えている。
 インバータ620は、入力ノードがノードINV_Sに接続され、出力ノードがノードLAT_Sに接続される。インバータ621は、入力ノードがノードLAT_Sに接続され、出力ノードがノードINV_Sに接続される。そして、インバータ621のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号SLInが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号SLI(SLInの反転信号)が与えられる。トランスファーゲート622は、ノードLAT_SとノードSBUSとの間に接続されている。そして、トランスファーゲート622のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号STLnが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号STL(STLnの反転信号)が与えられる。
 充電回路603は、ノードSBUSを充電する。すなわち充電回路603は、pチャネルMOSトランジスタ630~632を備えている。
 トランジスタ630は、ゲートがノードLAT_Sに接続され、電流経路の一端に電源電圧VDDが与えられる。トランジスタ631は、ゲートがノードLAT_Dに接続され、電流経路の一端がトランジスタ630の電流経路の他端に接続される。トランジスタ632は、ゲートに信号SPCnが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ631の電流経路の他端に接続され、他端がノードSBUSに接続される。
 ラッチ回路DDLは、前述のramped sensingにおいて、メモリセルトランジスタMTがオンした旨の情報を保持する。すなわち、ラッチ回路DDLは、クロックドインバータ640、641、及びnチャネルMOSトランジスタ642~644を備えている。
 インバータ640は、入力ノードがノードLAT_Dに接続され、出力ノードがノードINV_Dに接続される。そして、インバータ640のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DLIが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DLIn(DLIの反転信号)が与えられる。インバータ641は、入力ノードがノードINV_Dに接続され、出力ノードがノードLAT_Dに接続される。そして、インバータ641のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DLLが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DLLn(DLLの反転信号)が与えられる。トランジスタ642は、ゲートに信号DTLが与えられ、電流経路の一端がノードLAT_Dに接続され、他端がノードSBUSに接続される。トランジスタ643は、ゲートがノードSBUSに接続され、電流経路の一端がノードINV_Sに接続される。トランジスタ644は、ゲートに信号DIIが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ643の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。
 本構成において、メモリセルトランジスタMTがオンすると、ノードINV_Dの論理レベルが“L”レベルから“H”レベルに遷移する。
 ラッチ回路TDLは、ramped sensingにおいては使用されず、図18で説明したような、例えばpage-by-page readingを行う際の下位ページデータ等を保持するため、またはquick pass writingを行う際のデータを保持するために用いられる。すなわち、ラッチ回路TDLは、クロックドインバータ645、646、及びnチャネルMOSトランジスタ647~649を備えている。
 インバータ645は、入力ノードがノードLAT_Tに接続され、出力ノードがノードINV_Tに接続される。そして、インバータ645のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号TLIが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号TLIn(TLIの反転信号)が与えられる。インバータ646は、入力ノードがノードINV_Tに接続され、出力ノードがノードLAT_Tに接続される。そして、インバータ646のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号TLLが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号TLLn(TLLの反転信号)が与えられる。トランジスタ647は、ゲートに信号TTLが与えられ、電流経路の一端がノードLAT_Tに接続され、他端がノードSBUSに接続される。トランジスタ648は、ゲートがノードSBUSに接続され、電流経路の一端がノードINV_Tに接続される。トランジスタ649は、ゲートに信号TIIが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ648の電流経路の他端に接続され、他端からデータDATA_Cが入出力される。
 接続部601は、ノードSBUSをノードYBUSに接続し、またノードLBUSに接続する。すなわち接続部601は、nチャネルMOSトランジスタ650~654を備えている。トランジスタ650のゲートはノードINV_Dに接続され、電流経路の一端がノードYBUSに接続される。トランジスタ651は、ゲートに信号SCANENBが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ650の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。トランジスタ652は、ゲートがノードLBUSに接続され、電流経路の一端がノードYBUSに接続される。トランジスタ653は、ゲートに信号L2Sが与えられ、電流経路の一端がトランジスタ652の電流経路の他端に接続され、他端がノードSBUSに接続される。トランジスタ654は、ゲートに信号LSSWが与えられ、電流経路の一端がノードSBUSに接続され、他端がノードLBUSに接続される。
 ラッチ回路XDLは、センス回路10と外部(コントローラ)との間でデータを送受信するためのラッチ回路である。図29Bに示すようにラッチ回路XDLは、クロックドインバータ660、661、及びnチャネルMOSトランジスタ662~670を備えている。
 インバータ660は、入力ノードがノードINV_Xに接続され、出力ノードがノードLAT_Xに接続される。そして、インバータ660のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号XLLが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号XLLn(XLLの反転信号)が与えられる。インバータ661は、入力ノードがノードLAT_Xに接続され、出力ノードがノードINV_Xに接続される。そして、インバータ661のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号XLIが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号XLIn(XLIの反転信号)が与えられる。トランジスタ662は、ゲートに信号XSETが与えられ、電流経路の一端がノードINV_Xに接続され、他端が接地される。
 トランジスタ663は、ゲートに信号XDIが与えられ、電流経路の一端がノードLBUSに接続される。トランジスタ664は、ゲートがノードINV_Xに接続され、電流経路の一端がトランジスタ663の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。トランジスタ665は、ゲートに信号XILが与えられ、電流経路の一端がノードINV_Xに接続される。トランジスタ666は、ゲートがノードLBUSに接続され、電流経路の一端がトランジスタ665の電流経路の他端に接続され、他端からデータDATA_Bが入出力される。
 トランジスタ669は、ゲートに信号XDLが与えられ、電流経路の一端がノードLBUSに接続される。トランジスタ670は、ゲートがノードLAT_Xに接続され、電流経路の一端がトランジスタ669の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。
トランジスタ667は、ゲートに信号XILが与えられ、電流経路の一端がノードLAT_Xに接続される。トランジスタ668は、ゲートがノードLBUSに接続され、電流経路の一端がトランジスタ667の電流経路の他端に接続され、他端からデータDATA_Cが入出力される。
 ラッチ回路DAC_DLは、ramped sensingにおいて、メモリセルトランジスタMTがオン状態となった際の電圧をDAC(D/A converter)値により保持するためのものであり、本例では例えば6個、設けられる。つまり、本例に係るセンス回路によれば、6ビットの情報を保持することが出来る。図29Bに示すようにラッチ回路DAC_DLは、クロックドインバータ671、672、及びnチャネルMOSトランジスタ673~678を備えている。
 インバータ671は、入力ノードがノードINV_DACに接続され、出力ノードがノードLAT_DACに接続される。そして、インバータ671のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DACLLが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DACLLn(DACLLの反転信号)が与えられる。インバータ672は、入力ノードがノードLAT_DACに接続され、出力ノードがノードINV_DACに接続される。そして、インバータ672のpチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DACLIが与えられ、nチャネルMOSトランジスタ側のゲートに信号DACLIn(DACLIの反転信号)が与えられる。
 トランジスタ677は、ゲートに信号DOLが与えられ、電流経路の一端がノードLBUSに接続される。トランジスタ678は、ゲートがノードLAT_DACに接続され、電流経路の一端がトランジスタ677の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。
トランジスタ675は、ゲートに信号DACILが与えられ、電流経路の一端がノードLAT_DACに接続される。トランジスタ676は、ゲートがノードLBUSに接続され、電流経路の一端がトランジスタ675の電流経路の他端に接続され、他端からデータDATA_DACが入出力される。
 トランジスタ673は、ゲートに信号DOIが与えられ、電流経路の一端がノードLBUSに接続される。トランジスタ674は、ゲートがノードINV_DACに接続され、電流経路の一端がトランジスタ673の電流経路の他端に接続され、他端が接地される。
 NANDゲート604は、信号LDCとCOLDECのNAND演算を行い、その演算結果をノードLBUSに出力する。
 5.2 読み出し動作について 
 図30Aは、本実施形態に係るセンス回路10の読み出し動作時における各種信号のタイミングチャートを示す。各信号は、例えばシーケンサ170によって与えられる。
 図示するように時刻t0において、まず選択ブロックの選択ストリングユニットのセレクトゲート線(SGD)に電圧VSGが印加される。これにより、選択トランジスタST1がオン状態となる。非選択セレクトゲート線SGDには、0Vまたは非選択電圧VBB(例えば負電圧)が印加される。
 引き続き時刻t1において、コア部ではワード線WLのセットアップが行われる。すなわち、ロウデコーダ120は、非選択ワード線に電圧VREADを印加する。
 またセンスアンプは、読み出し対象のビット線(図30Aの例では偶数ビット線BLe)を、予めプリチャージする。具体的には、信号BLPREnを論理“low”レベルとしてトランジスタ615をオンすることによって、ノードSENを電圧VDDでプリチャージする。
 次に時刻t2~t3において、ビット線選択信号BLSe及びBLSo、並びにバイアス選択信号BIASe及びBIASoの設定が行われる。図30Aの例では偶数ビット線BLeが選択されるため、偶数ビット線選択信号BLSeの電位がVBLC1とされ、奇数ビット線BLoをBLCRL(=Vss)に固定するため、信号BIASoが“High”とされる。
 また、信号BLCには、ビット線プリチャージ用のクランプ電圧Vclampが印加され、これにより偶数ビット線BLeは例えば0.7Vにプリチャージされる。
 以上により、コア部では、偶数ビット線BLeが0.7Vに充電され、奇数ビット線BLoがVssに固定される。
 次に時刻t4において、信号BLSeが0Vとされて、ビット線BLeが電気的にフローティングの状態とされる。
 次に時刻t5~t7の期間に信号BLSeの電位がVBLC2とされ、トランジスタHN2eがオン状態とされ、また時刻t5において、選択されたストリングユニットのソース側の選択ゲート線SGSにVSGが印加される。その他の非選択セレクトゲート線SGSには、0Vまたは非選択電圧VBB(例えば負電圧)が印加される。
 また、ロウデコーダ120は、選択ワード線WLの電圧を連続的に上昇させる。そして時刻t8からデータの読み出しが開始される。図30Aにおける期間DCLKにおいて、閾値の低いデータから順にデータがストローブされる。選択ワード線WLの電圧よりもメモリセルトランジスタMTの閾値が高ければビット線BLeの放電はなく、低ければ読み出し電流が流れてビット線BLeが放電される。
 時刻t9でデータの読み出しが完了すると、時刻t10において、各ノード及び信号の電圧がリセットされる。
 図30Bは、図30Aにおける期間DCLKの詳細を示すタイミングチャートである。図30Bでは、3つの期間DCLK1、DCLK2、及びDCLK3のシーケンスを示しており、DCLK1ではメモリセルトランジスタMTがオフ状態となり、DCLK2及びDCLK3ではオン状態であった場合を例に示している。
 図29Aにおいて、DCLKのシーケンスに入る前に、まずラッチ回路SDLは、ノードLAT_S及びINV_Sを、それぞれ“H”レベル及び“L”レベルにセットする。これは、信号STI及びSOCを“H”レベルにしてノードINV_Sを放電することにより行われる。ラッチ回路SDLは,メモリセルトランジスタMTがオフ状態の際に、ノードLAT_Sが“H”レベルとなり、オン状態の際に、ノードLAT_Sが“L”レベルになるデータラッチであり、ノードLAT_SがノードSENの電位と同じ極性を持つ。
 また、ラッチ回路DDLはノードLAT_Dを“L”レベルにセットする。これは、信号DTLとSOCとを“H”レベルにしてノードLAT_Dを放電することにより行われる。ラッチ回路DDLは、メモリセルトランジスタMTがオフしている間はノードLAT_Dが“L”レベルを保持し、一度オンすると、以降はノードLAT_Dが“H”レベルを保持する。
 以上の動作の結果、ノードSBUSも“L”レベルにセットされる。また、期間DCLKの間、信号BLQは常に“L”レベルとされる。また信号LSSWは常に“H”レベルであり、トランジスタ654はノードSBUSの電位をノードLBUSに転送する。
 図30Bに示すように、期間DCLKでは、信号DACLI及びDACLInはそれぞれ、常に“L”レベル及び“H”レベルとされる。また信号DOI及びDOLも常に“L”レベルとされる。また、ラッチ回路DAC_DLのノードLAT_DAC及びINV_DACは、それぞれ“L”レベル及び“H”レベルにセットされる。これは、期間DCLKのシーケンスに入る前に、ノードLBUSを“H”レベル、信号DACILを“H”レベル、データDATA_DACを“L”にすることでセットされる。6個のラッチ回路DAC_DL<5:0>は、メモリセルトランジスタMTが、何回目のストローブ動作でオンしたかを示す情報を保持する。
 前述の通り、期間DCLK1では、メモリセルトランジスタMTがオフしている状態を示している。図29Aにおいて、メモリセルトランジスタMTがオフ状態であると、ノードSENは高い電位を維持している。よって、時刻t8で信号STBnが“L”レベルとなってもトランジスタ618はオン状態とならず、ノードINV_Sは“L”レベルを保持し、ノードLAT_Sは“H”を保持する。従って、時刻t8-02で信号SPCnが“L”レベルになってもトランジスタ630は導通せず、ノードSBUSは“L”を保持する。更に、時刻t8-04で信号DTIが“H”レベルになってもノードSBUSは“L”レベルなので、トランジスタ643はオン状態とならず、ノードINV_D及びLAT_Dはそれぞれ、“H”レベル及び“L”レベルを保持する。そして、時刻t8-06で信号SDCが“H”レベルになっても、ノードSBUSは“L”レベルなので、ノードLBUSの電位は変化しない。
 また、図30Bにおいて、時刻t8-02で信号DACLL及びDACLLnがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルとされ、クロックドインバータ671の出力が高インピーダンス状態とされる。引き続き時刻t8-04にて、信号DACILが“H”レベルとされる。しかし、ノードLBUS及びSBUSが“L”レベルであるのでトランジスタ676はオン状態とならず、ラッチ回路DAC_DL<5:0>のLAT_DACはすべて“L”レベルを保持する。
 次に、期間DCLK2では、メモリセルトランジスタMTがはじめてオンした状態を示す。図29Aにおいて、メモリセルトランジスタがオン状態になると、ノードSENが低い電位となるので、時刻t8-1で信号STBnが“L”レベルとされると、トランジスタ618がオン状態となる。その結果、ノードINV_Sは“L”レベルから“H”レベルに変化し、ノードLAT_Sは“H”レベルから“L”レベルに変化する。従って、時刻t8-12で信号SPCnが“L”レベルとされると、トランジスタ630、631、及び632がオン状態となり、ノードSBUSは“L”レベルから“H”レベルに変化する。引き続き、時刻t8-14で信号DTIが“H”レベルにされると、ノードSBUSは“H”レベルであるのでトランジスタ643及び644がオン状態となり、ノードINV_D及びLAT_Dはそれぞれ、“H”レベル及び“L”レベルから“L”レベル及び“H”レベルに変化する。そして時刻t8-16で信号SDCが“H”レベルになると、ノードSBUSは“H”レベルから“L”レベルになり、期間DCLK1開始時点の電位に戻る。
 以上のようにして、ラッチ回路SDL及びDDLのデータを変更しつつ、ノードSBUSの電位が元に戻される。
 また図30Bにおいて、時刻t8-12にて信号DACLL及びDACLLnがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルとされ、クロックドインバータ671の出力が高インピーダンス状態とされる。引き続き時刻t8-14にて信号DACILが“H”レベルとされると、ノードLBUS及びSBUSは“H”レベルであるので、トランジスタ676はオン状態となり、ラッチ回路DAC_DL<5:0>のLAT_DACは各々のDATA_DAC<5:0>のデータに変化し、保持する。
 次に、期間DCLK3では、メモリセルトランジスタMTが、前回のストローブタイミングまでに既にオンした場合を示している。
 図29Aにおいて、メモリセルトランジスタMTがオン状態であると、ノードSENは低い電位となっているので、時刻t8-2で信号STBnが“L”レベルになるとトランジスタ618がオン状態となる。よって、ノードINV_Sは“L”レベルから“H”レベルに変化し、ノードLAT_Sは“H”レベルから“L”レベルに変化する。しかし、時刻t8-22で信号SPCnが“L”レベルになっても、ノードLAT_Dが“H”レベルであるのでトランジスタ631はオン状態とならず、ノードSBUSは“L”レベルを維持する。引き続き、時刻t8-24で信号DTIが“H”レベルとされても、ノードSBUSが“L”レベルであり、ノードINV_Dも“L”レベルであるので、トランジスタ643及び644がオン状態となっても、ノードINV_D及びLAT_Dはそれぞれ、“L”レベル及び“H”レベルを保持する。次に、時刻t8-26で信号SDCが“H”レベルにされると、ノードSBUSは“L”レベルを保持し、期間DCLK1開始時点の電位に戻る。なお、時刻t8-21からt8-26までは、ノードSBUS及びLBUSは浮遊状態で“L”を保持する。
 以上のようにして、ラッチ回路DDLのデータを変更しつつ、ノードSBUSの電位が元に戻される。また、ラッチ回路SDLが仮にメモリセルトランジスタがオフ状態であると誤センスしても、ラッチ回路DDLは前回の(本例ではDCLK2の)データを保持する。
 図30Bにおいては、時刻t8-22にて、信号DACLL及びDACLLnがそれぞれ“H”レベル及び“L”レベルとされて、クロックドインバータ671の出力が高インピーダンス状態とされる。次に時刻t8-24にて、信号DACILが“H”レベルとされると、ノードLBUS及びSBUSは“L”レベルであるのでトランジスタ676はオン状態とならず、ラッチ回路DAC_DL<5:0>のLAT_DACは、前回の(ここではDCLK2の)データを保持する。
 以上により、期間DCLK3以降、期間DCLK2での(メモリセルトランジスタMTがはじめてオンしたときの)データDATA_DAC<5:0>(Data(i+1))をラッチ回路DAC_DL<5:0>は保持し続ける。
 上記のようにして、選択ワード線WLの電圧が所定の電位に達する度に信号STBnをアサートして、データをストローブすることにより、6ビットのデータを読み出すことが出来る。この様子を図30Cに示す。図示するように、64回のストローブにより、“000000”~“111111”までのデータを読み出すことが出来る。
 なお、本実施形態においても、第1実施形態と同様にカラムアドレス(グループGP)に応じてストローブタイミングをずらすことが出来る。この様子を図30Dに示す。図示するように、信号STBnには、グループGP1用、GP2用、及びGP3用の信号が用意される。グループGP2用の信号STBn_MIDは、例えばグループGP1用の信号STBn_NEARを遅延させることで生成される。またグループGP3用の信号STBn_FARは、例えばグループGP1用の信号STBn_MIDを遅延させることで生成される。これらの信号の生成方法は、上記実施形態で説明した種々の方法を適用出来、例えばその生成回路は、STB生成回路180と同じ位置に配置することも出来る。
 なお、遅延時間は、図30Dの例では期間DCLKの1サイクル分の期間であるが、例えば期間DCLKの整数倍であれば良く、図30EではDCLKの2サイクル分の期間だけ遅延させた例を示している。
 また、図30D及び図30Eでは信号STBnのみを図示しているが、同様にして信号DTI、SDC、DACIL、及びDACLLもカラムアドレス(グループGP)毎に生成される。すなわち、グループGP2用の信号DTI_MID、SDC_MID、DACIL_MID、及びDACLL_MIDは、グループGP1用の信号DTI_NEAR、SDC_NEAR、DACIL_NEAR、及びDACLL_NEARを遅延させることにより生成される。また、グループGP3用の信号DTI_FAR、SDC_FAR、DACIL_FAR、及びDACLL_FARは、グループGP2用の信号DTI_MID、SDC_MID、DACIL_MID、及びDACLL_MIDを遅延させることにより生成される。これらの信号の遅延量は、信号STBnと同じである。
 5.3 本実施形態に係る効果 
 以上のように、第1乃至第4実施形態におけるセンスアンプ140には、本実施形態で説明したような電圧センスタイプを用いることが出来る。
 6.第6実施形態 
 次に、第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。本実施形態は、上記第1乃至第5実施形態における平面レイアウトや断面構成の一具体例を示すものである。以下では、第1乃至第5実施形態と異なる点についてのみ説明する。
 6.1 NAND型フラッシュメモリ100の構成について 
 図31は、メモリセルアレイ110及びドライバ回路130の平面レイアウトを示す。図示するようにメモリセルアレイ110は、X方向に並んだ例えば4つの論理プレーンLP(LP0~LP3)を備えている。論理プレーンLPはメモリセルアレイ110に対する論理アクセス単位であり、複数の論理プレーンLPに同時にアクセスすることも可能である。
 各論理プレーンLPは、X方向に直交するY方向に沿って並んだ例えば4つのマットMATを備える。従って、図31の例であると、メモリセルアレイ110内はXY平面上に(4×4)個のマットMATを備える。マットMATは、メモリセルアレイ110内におけるメモリセルトランジスタ、コンタクトプラグ、及び配線等のレイアウトのY方向における最小パターンである。つまり、メモリセルアレイ110内には、マットMAT内のパターンがX方向及びY方向に繰り返し配列されている。
 マットMATの各々は、例えば4つのセル領域と、2つのレーンCと、3つのレーンRを備えている。4つのセル領域は、X方向に沿って配置され、X方向に沿って最初のセル領域と2番目のセル領域との間、及び3番目のセル領域と4番目のセル領域との間にレーンCが設けられる。この1番目のセル領域、2番目及び3番目のセル領域、及び4番目のセル領域は、実際にメモリセルトランジスタMTが形成される領域であり、これらの3つの領域を物理プレーンと呼ぶことがある。またレーンCは、ビット線BL等のカラム系の配線に関する接続部である。レーンRは、上記3つの物理プレーンにY方向で隣り合って設けられる。レーンRは、ワード線や信号線CG等のロウ系の配線に関する接続部である。
 なお、図31において各マットMATに付記した「P」なる符号は、マットMATのパターンの向きを示している。従って、図31を記載した紙面において、最上段にX方向に並んだ4つのマットMATは、Y方向で隣りあう二段目の4つのマットMATと、X軸に関して概略線対称のパターンを有する。二段目のマットMATと三段目のマットMATのパターンもX軸に関して概略線対称であり、三段目のマットMATと四段目のマットMATのパターンも同様である。この様子を図32に示す。図32は、図31における領域R1を詳細に示している。図示するように領域R1では、Y方向に並ぶ2つのマットMATは、レーンR同士が隣り合っている。また、X方向に並ぶ2つのマットMATは、セル領域が隣り合っている。
 図33及び図34は、図32における33-33線及び34-34線に沿った断面図であり、セル領域、レーンC、レーンRの構成、及びこれらの直下の領域の構成を模式的に示している。より具体的な構成は後述する。
 図33及び図34に示すように、セル領域では、セレクトゲート線SGDとして機能する例えば多結晶シリコン層が積層されている。その下層には、ワード線WLとして機能する例えば多結晶シリコン層が、複数、積層されている。さらに下層には、セレクトゲート線SGSとして機能する例えば多結晶シリコン層が積層されている。そのさらに下層には、ソース線SLとして機能する例えば上層に多結晶シリコン層、下層にタングステンシリサイド層の積層構造が形成されている。ソース線SLは、物理プレーン内では共通のノードであり、各物理プレーン内で1枚の板の形状になる。各層の間には、図示せぬ絶縁膜が設けられている。これらのワード線WLは、Y方向に沿ったスリットにより複数の領域に分離されており、この各領域がブロックBLKとなる(図33参照)。そして、各ブロックBLK内には、図示せぬ電荷蓄積層や、チャネルが形成されるシリコンピラー等が設けられ、これらによってメモリセルトランジスタMTが形成されている。
 セル領域及びレーンCの上方には、複数のマットMATをまたぐようにして、X方向に沿った複数の金属配線層が平行に設けられ、これらはビット線BLとして機能する。更に、ビット線BLの上方には、Y方向に沿った複数の金属配線層が平行に設けられ、これらは信号線CGとして機能する。
 セル領域下部では、半導体基板500上にセンス回路10、STB生成回路180、及びトランジスタ50が形成されている。そして、レーンCに形成されたコンタクトプラグを介して、セル領域上方のビット線BLは半導体基板500上のセンス回路10に接続される(図33参照)。また、レーンRには、信号線CGに接続されるコンタクトプラグ、及びワード線WLに接続されるコンタクトプラグが形成され、これらが半導体基板500上のトランジスタ50に接続される。同様に、セレクトゲート線SGDおよびSGS、およびその制御信号線SGDD、SGSDに対しても、同様に図示せぬ半導体基板500上のトランジスタに接続される。また、隣接するMAT間のソース線SLを接続するコンタクトプラグと、図示せぬY方向に沿った金属配線層が形成される。
 このようにレーンCは、ビット線BLを、セル領域直下の領域に設けられた回路に接続するためのフックアップ領域として機能し、レーンRは、ワード線WL及び信号線CGを、セル領域直下の領域に設けられた回路に接続し、セレクトゲート線SGDおよびSGS、その制御信号線SGDDおよびSGSDを、セル領域直下の領域に設けられた回路に接続し、隣接するMAT間のソース線SLを接続するためのフックアップ領域として機能する。なお、セレクトゲート線SGDおよびSGSは一例として1層の構造を示しているが、複数層であってもよい。
 なお、レーンRの構成は、図34で説明した構成の代わりに図35に示す構成としても良い。すなわち、図34の例では、Y方向で隣り合う2つのマットMATのレーンRの各々に、信号線CGと接続されたコンタクトプラグが形成されている。これに対して図35の構成であると、隣接するマットMATのトランジスタ50はソース領域を共有し、このソース領域と信号線CGとを接続するコンタクトプラグも共有している。また本例では、隣り合うマットMAT間で、同じレイヤに位置するワード線WLは、例えば更に上層の金属配線層によって電気的に接続されている。つまり図35の例であると、左側のマットMATにおける最下層のワード線WLは、右側のマットMATにおける最下層のワード線に電気的に接続される。2層目以上のワード線WLについても同様である。この点はソース線SLについても同様であり、隣り合うマットMAT間で、ソース線SLは、例えば更に上層の金属配線層によって電気的に接続されている。以下では、図35の場合を例に説明を進める。
 図36A及び図36Bは、1つのマットMAT内における、セル領域及びレーンC直下の半導体基板500上に形成されるセンス回路10、STB生成回路180、及びトランジスタ50のレイアウトを示しており、図36Aの紙面の右側の一点鎖線と、図36Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。また図36では説明の簡略化のため、ビット線BLが24本(BL0~BL23)の場合であって、ビット線BL0~BL7がグループGP1に属し、ビット線BL8~BL15がグループGP2に属し、ビット線BL16~BL23がグループGP3に属する場合を示している。
 図36A及び図36Bの例では、X方向に沿った24本のビット線BL0~BL23が、セル領域上方に設けられる(図示せず)。これらのビット線BL0~BL23に対応して、24個のセンス回路10が半導体基板500上にマトリクス上に形成されている。これらのセンス回路10は、レーンCに設けられたコンタクトプラグを介して、それぞれが対応するビット線BLに接続される。
 本例の場合、X方向に沿って4つのセンス回路10が配列される。このうちの2つのセンス回路10は、マットMAT内に含まれる2つのレーンCのうちの一方のレーンC内のコンタクトプラグによってビット線BLに接続され、残りの2つのセンス回路10は、他方のレーンC内のコンタクトプラグによってビット線BLに接続される。
 更に、2つのレーンC間のセル領域直下に設けられた2列のセンス回路10間の領域に、STB生成回路180が配置される。そして、信号STB_NEARが、ビット線BL0~BL7に対応するセンス回路10に供給され、信号STB_MIDが、ビット線BL8~BL15に対応するセンス回路10に供給され、信号STB_FARが、ビット線BL16~BL23に対応するセンス回路10に供給される。
 更に、24個のセンス回路10群にY方向で隣り合うようにして、複数のトランジスタ50がX方向に並んで配置される。
 図37は、図36A及び図36Bと同じ領域を示しており、特にビット線BLとセンスアンプ部SA、及びレーンCとブロックBLKの関係について示している。図37では一例として、1つのマットMATに8個のブロックBLK0~BLK7が含まれる例を示している。
 図示するように、連続する4本のビット線BL(例えばBL0~BL3)のうち、一方のビット線BLの組(例えばBL0及びBL1)は、一方のレーンCでセンスアンプ部SA(SA0及びSA1)に接続される。そして、この2つのセンスアンプ部SAは、レーンCを挟んで線対称になるように配置される(図36A及び図36B参照)。具体的には、例えばセンスアンプ部SA0は、図37の例ではレーンCの左側に設けられ、センスアンプ部SA1はレーンCの右側に設けられる。また、他方のビット線BLの組(例えばBL2及びBL3)は、他方のレーンCでセンスアンプ部SA(SA2及びSA3)に接続される。そして、この2つのセンスアンプ部SAもまた、レーンCを挟んで線対称になるように配置される。具体的には、例えばセンスアンプ部SA2はレーンCの左側に設けられ、センスアンプ部SA3はレーンCの右側に設けられる。そして、これらの4つのセンス回路10(SA0~SA3)は、図36A及び図36Bで説明したようにX方向で一列に配列されている。
 このような配置とすることで、Y方向では、4本のビット線毎に1つのセンスアンプ部SAを設けることが出来る(X方向に4個のセンスアンプ部SAが設けられるため)。従って、セル領域直下のセンスアンプ部SAに関する配線のピッチ(最小加工寸法)を、ビット線BLに求められるピッチの4倍に緩和することが出来る。
 引き続き、マットMAT内の構成につき、詳細に説明する。図38は、マットMATの断面図であり、セル領域、レーンCまたはレーンR、及びセル領域直下の典型的な構成を示している。
 図示するように半導体基板500上には、センス回路10やSTB生成回路180に含まれる半導体素子、及びトランジスタ50が形成されている。更にこれらを被覆するようにして、半導体基板500上には層間絶縁膜501が形成され、この層間絶縁膜501上にメモリセルアレイ110が形成されている。メモリセルアレイ110直下の層間絶縁膜501内には、2層の金属配線層(セル下配線M0及びM1)が形成されている。配線M1は、配線M0よりも上層に形成されている。そして、配線M0及びM1により、メモリセルアレイ直下の領域に形成された回路の電気的接続が行われ、またメモリセルアレイ110との電気的接続が行われる。配線M0と半導体基板500またはゲートとの間はコンタクトプラグCSによって接続され、更に配線M0とM1との間はコンタクトプラグV1によって接続される。
 層間絶縁膜501上には、メモリセルアレイ110が形成されている。セル領域においては、まず層間絶縁膜501上に、ソース線SLとして機能する導電層(多結晶シリコン層または金属層)が形成され、ソース線SL上には、NANDセルの電流経路(メモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2のチャネルが形成される領域)となるシリコンピラーMHが形成されている。更にソース線SL上には、セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDとして機能する複数の導電層(多結晶シリコン層)が、絶縁膜を介して形成されている。また、セレクトゲート線SGS及びワード線WLとシリコンピラーMHとの間には、シリコンピラーMHの周囲を取り囲むようにして電荷蓄積層が形成されている。電荷蓄積層は、例えば導電層(多結晶シリコン層等)で形成された浮遊ゲート電極FGである。シリコンピラーMHと浮遊ゲート電極FGとの間にはゲート絶縁膜が設けられ、また浮遊ゲート電極FGとセレクトゲートGSGS及びワード線WLとの間にはブロック絶縁膜が設けられている。
 セレクトゲート線SGS、ワード線WL、及びセレクトゲート線SGDの端部は、階段状の形状を有する。すなわち、セレクトゲート線SGS及びワード線WLの端部は、上層のワード線WLまたはセレクトゲート線SGDと重ならないように加工されている。この領域において、セレクトゲート線SGS、SGD及びワード線WL上にコンタクトプラグCCが形成されている。
 また、レーンR及びレーンCでは、配線M1に接続されるコンタクトプラグC0が層間絶縁膜502内に形成される。
 そして、シリコンピラーMH及びコンタクトプラグCC上には、コンタクトプラグC1が形成され、更に上記構成を被覆するようにして、層間絶縁膜502が形成されている。
 層間絶縁膜502上には層間絶縁膜503が形成され、層間絶縁膜503内には2層の金属配線層(セル上配線D1及びD2)が形成されている。配線D2は、配線D1よりも上層に形成されている。そして、配線D2及びD1により、メモリセルアレイ110とロウデコーダ120及びセンスアンプ140との電気的接続が行われる。
 セル領域内では、コンタクトプラグC1に接続された配線D1が層間絶縁膜502上に形成され、これらがセレクトゲート線SGD及びSGS、ワード線WL、ビット線BL、並びにソース線SLとして機能する。また、配線D2は、コンタクトプラグC2によって配線D1に接続される。
 次に、セル領域、レーンR、レーンC、及びメモリセルアレイ直下の領域における具体的なレイアウトにつき、図39A、図39B、図40A、図40B、図41、図42A、図42B、図43、図44、図45A、図45B、図46A、図46B、図47A、図47B、図48A、図48B、及び図49を用いて説明する。図39A及び図39Bは、1つのマットMATにおける2つのレーンC間のセル領域のレイアウト図である。そして、特にワード線及びセレクトゲート線SGS及びSGDの平面パターン(XY平面を見たときの構成)について示しており、おり、図39Aの紙面の右側の一点鎖線と、図39Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図39A及び図39Bに示すように、セレクトゲートSGS及びSGD並びにワード線WLとして機能する配線層は、XY平面上に拡がる板状の形状を有している。そして、前述の通りこれらの配線層は互いに重なりあい、且つ上層のものほどその面積が大きい。従って、Z軸に沿って隣り合う配線層は、重なり合わない領域を有する。そして、配線層のY軸に沿った端部であって、この重なり合わない領域上に、コンタクトプラグCP1が形成されている。このコンタクトプラグCP1は、図38で説明したコンタクトプラグCC及びC1に相当する。
 また、セル領域内においては、Y軸方向に沿ったスリットSLT1が設けられている。このスリットSLT1は、上記配線層の集合をX方向で分離し、スリットSLT1間の領域が1つのブロックBLKとなる。またブロックBLK内においても、Y軸方向に沿ったスリットSLT2が設けられている。このスリットSLT2は、上記セレクトゲート線SGDとして機能する配線層をX方向で分離し、スリットSLT2間の領域が1つのストリングユニットSUとなる。そして図39A及び図39Bの例では、各ストリングユニットSU内において、複数のシリコンピラーMHがY軸方向に沿って一列に並んでいる。
 図40A及び図40Bは、図39A及び図39Bと同じ領域における配線D1のパターンを示している。図中において、特に斜線を付した領域が配線D1であり、図40Aの紙面の右側の一点鎖線と、図40Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、複数のブロックをまたぐようにして、ビット線BLとして機能する配線層IC0がX軸方向に沿って設けられている。配線層IC0は、複数のストリングユニットSU(より具体的には同一行に設けられたシリコンピラーMH)に共通に接続されている。またビット線BLは、複数のマットMAT間でストリングユニットSUを共通に接続する。但し、論理プレーンLP間ではビット線BLは分離され、論理プレーン毎に個々のビット線BLが設けられる。
 更に、セレクトゲート線SGS及びSGD並びにワード線WL上のコンタクトプラグCP1に接続された配線層IC1が、Y軸方向に沿って設けられる。この配線層IC1は、セレクトゲート線SGS及びSGD並びにワード線WLをレーンRに引き出すための配線である。
 なお、図39A及び図39B並びに図40A及び図40Bの例では、ストリングユニットSU内にシリコンピラーMHがY軸方向に一列に並ぶ場合を例に説明したが、例えば図41に示すように、千鳥状に配置されても良い。この場合には、ビット線BLのピッチを変えることなく、シリコンピラーMHの面積をより大きくすることが出来、シリコンピラーの加工精度を向上出来る。
 引き続き図42A及び図42Bを用いて配線D2のパターンについて説明する。図42A及び図42Bは、図39A及び図39B並びに図40A及び図40Bと同じ領域における配線D2のパターンを示している。図中において、特に斜線を付した領域が配線D2であり、図42Aの紙面の右側の一点鎖線と、図42Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、Y軸方向に沿った複数の配線層IC2及びIC3が配線層D2を用いて並列に設けられている。配線層IC2は信号線CGとして機能し、ドライバ回路130に電気的に接続され、また後述するレーンRにおいてトランジスタ50に接続される。配線層IC3はカラム系の配線であり、例えばセンス回路10への電源線や、各種信号を伝送するための配線として用いられる。
 次に、レーンCの配線パターンについて説明する。図43は、いずれかのレーンCにおける配線D2のレイアウトを示す。図中において、斜線を付した領域が配線D2である。
 図示するように、図40A及び図40Bで説明した、ビット線BLとして機能する配線層IC0が、X軸に沿ってレーンCまで引き出されている。そして、1つのレーンCでは、連続する4本の配線層IC0あたり2本の配線層IC0につき、コンタクトプラグCP2が形成される。このコンタクトプラグCP2は、図38で説明したコンタクトプラグC1及びC0に相当する。あるレーンCでコンタクトプラグCP2が形成されなかった配線層IC0については、同じマットMAT内のもう一方のレーンCでコンタクトプラグCP2が形成される。
 図44は、図43と同じ領域における配線M2のパターンを示している。図中において、特に斜線を付した領域が配線M2である。
 図示するように、X方向に沿った複数の配線層IC4が形成されている。これらの配線層IC4は、対応する配線層IC0にコンタクトプラグCP2によって接続され、レーンCからセル領域直下まで引き出され、対応するセンス回路10に接続される。
 次に、レーンRの配線パターンについて説明する。図45A及び図45Bは、いずれかのレーンRにおける配線D1のレイアウトを示しており、図40A及び図40Bで示した領域に対応している。また、図中において、斜線を付した領域が配線D1であり、図45Aの紙面の右側の一点鎖線と、図45Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、図40A及び図40Bで説明した配線層IC1はレーンRまで引き出されている。この配線層IC1のY軸方向に沿った長さはそれぞれ異なり、セレクトゲート線SGS及びSGD並びにワード線WLのうち、下層の配線に対応する配線層IC1ほど短く、上層の配線に対応する配線層IC1ほど長い。しかし、これは一例に過ぎず、このような例に限定されるものではない。そして、配線層IC1の端部には、コンタクトプラグCP3が形成されている。コンタクトプラグCP3は図38で説明したコンタクトプラグC1及びC0に相当する。
 更にレーンR内では、X軸方向に沿った複数の配線層IC5が形成されている。これらの配線層IC5は、信号線SGDD、SGSD、及びCGとして機能する。配線層IC5は、複数の論理プレーンLP間を共通に接続しても良いし、論理プレーンLP毎に設けられても良い。そして配線層IC5には、2つのブロックBLK毎に、コンタクトプラグCP4が形成されている。コンタクトプラグCP3は図38で説明したコンタクトプラグC1及びC0に相当する。
 またレーンR内には、カラム配線をメモリセルアレイ110の直下の領域に引き出すための配線層IC6も形成されている。配線層IC6には、コンタクトプラグCP6が形成されている。コンタクトプラグCP6も、図38で説明したコンタクトプラグC1及びC0に相当する。
 次に、図46A及び図46Bを用いて、レーンRにおける配線D2のパターンについて説明する。図46A及び図46Bは、図45A及び図45Bと同じ領域における配線D2のパターンを示している。図中において、特に斜線を付した領域が配線D2であり、図46Aの紙面の右側の一点鎖線と、図46Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、図42A及び図42Bで説明した配線層IC2及びIC3がレーンRまで引き出されている。これらの配線層IC2及びIC3は、同一の論理プレーンLPに含まれる複数のマットMATを共通に接続する。配線層IC7にはコンタクトプラグCP7が設けられ、コンタクトプラグCP7により配線層IC7は配線層IC5に接続される。また、配線層IC3にはコンタクトプラグCP8が設けられ、コンタクトプラグCP8により、配線層IC3とIC6とが接続される。なお、コンタクトプラグCP7及びCP8は、図38におけるコンタクトプラグC2に対応する。
 図47A及び図47Bは、レーンRにおける配線M1のパターンを示しており、また図45A及び図45B並びに図46A及び図46Bで示した領域に対応する。図中において、特に斜線を付した領域が配線M1であり、図47Aの紙面の右側の一点鎖線と、図47Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、それぞれコンタクトプラグCP7に対応付けられた複数の配線層IC7が並列に設けられている。配線層IC7はY軸方向に沿って設けられ、ロウデコーダ120内のトランジスタ50のソースに接続される。更にレーンR内には、それぞれコンタクトプラグCP4及びCP6に対応付けられた複数の配線層IC8及びIC9が設けられている。配線層IC8及びIC9には、更にコンタクトプラグCP9及びCP10が設けられている。コンタクトプラグCP9及びCP10は、図38で説明したコンタクトプラグV1に相当する。
 図48A及び図48Bは、レーンRにおける配線M0のパターンを示しており、また図45A及び図45B、図46A及び図46B、並びに図47A及び図47Bで示した領域に対応する。図中において、特に実線で示され、且つ斜線を付した領域が配線M0である。参考まで、配線層IC7及びIC8を、破線で示し、且つ斜線を付した領域で図示しており、図48Aの紙面の右側の一点鎖線と、図48Bの紙面の左側の一点鎖線が同じ位置を示している。
 図示するように、それぞれコンタクトプラグCP9に対応付けられた複数の配線層IC10が並列に設けられている。配線層IC10はY軸方向に沿って設けられ、ロウデコーダ120内のトランジスタ50のドレインに接続される。更にレーンR内には、コンタクトプラグCP10に対応付けられた複数の配線層IC11が設けられている。配線層IC11もまたY軸方向に沿って設けられ、例えばセンス回路10に接続される。
 以上の構成により、図40A及び図40Bで説明したセレクトゲート線SGD、SGS及びワード線WLとして機能する配線層は、コンタクトプラグCP1、配線層IC1、コンタクトプラグCP3、及び配線層IC7を介してトランジスタ50のソースに接続される。またトランジスタ50のドレインは、配線層IC10、コンタクトプラグCP9、配線層IC8、コンタクトプラグCP4、配線層IC5、コンタクトプラグCP7、及び配線層IC2を介して、ドライバ回路130に接続される。
 図49は、セル領域直下における、半導体基板500上のセンス回路10及びロウデコーダ120のトランジスタ50のレイアウトを示している。図示するように、複数のトランジスタ50がX軸方向に沿って配列され、2つのトランジスタ50がドレインを共有している。そして、信号線IC10が配線M0によってトランジスタ50のドレインに接続され、信号線IC7が配線M0によってトランジスタ50のソースに接続される。
 また、STB生成回路180からは、例えば配線M1によって信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARが、対応するセンス回路10のトランジスタ24のゲートに配線M0を介して与えられる。なお、第5実施形態で説明した構成の場合には、STB生成回路180は、例えば配線M1によって信号BLC_NEAR、BLC_MID、及びBLC_FARを生成し、これらを、対応するセンス回路10のトランジスタ15のゲートに配線M0を介して供給する。
 6.2 信号STBの伝搬方法について 
 上記構成における信号STBの供給方法について説明する。図50は、第2実施形態の第2の例及び第3の例として説明した構成を適用したものであり、1つの論理プレーンの模式図を示している。
 図示するように、シーケンサ170から信号STB_SEED及びクロックCLKが、配線D2を用いてメモリセルアレイ110に供給される。これらの信号は、レーンRに設けられたコンタクトプラグCP20によって配線M1またはM0に伝搬され、更にSTB生成回路180に供給される。そして、図12または図14で説明したSTB生成回路180によって信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARが生成される。
 図51は、第2実施形態の第1の例として説明した構成を適用したものであり、1つの論理プレーンの模式図を示している。
 図示するように、シーケンサ170から信号STB_NEARが、配線D2を用いてメモリセルアレイ110に供給される。信号STB_NEARは、レーンRに設けられたコンタクトプラグCP20によって配線M1またはM0に伝搬され、更にグループGP1に対応するセンスアンプ部SA及び遅延回路に供給される。遅延回路はSTB生成回路180と同様に半導体基板500上に形成され、例えば図10を用いて説明した構成を有し、信号STB_NEARを遅延させて信号STB_MIDを生成する。この信号STB_MIDは、配線M1またはM0によって、グループGP2に対応するセンスアンプ部SA及び遅延回路に供給される。遅延回路は、信号STB_MIDを遅延させて信号STB_FARを生成する。そして、この信号STB_FARは、グループGP3に対応するセンスアンプ部SAに供給される。
 図52は、第1実施形態において図6を用いて説明した構成を適用したものである。すなわち、シーケンサ170が信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARを生成し、これらの信号が配線D2を用いてメモリセルアレイ110に供給される。そして、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARは、レーンRに設けられたコンタクトプラグCP20によって配線M1またはM0に伝搬され、それぞれグループGP1~GP3に対応するセンスアンプ部SAに供給される。
 6.3 本実施形態に係る効果 
 上記のように、第1乃至第5実施形態で説明した構成は、本実施形態で説明した構成を有する半導体記憶装置に適用することが出来る。
 なお、メモリセルトランジスタMTがグループGP1~GP3のいずれに該当するかは、ワード線WLの形状やコンタクトプラグCP1の位置によって変わってくる。この例を図53乃至図55を用いて説明する。図53乃至図55はワード線WLの平面図(XY平面)であり、図53及び図54は1ブロック分、図55は2ブロック分のワード線WLを示している。なお、以下の図53乃至図55におけるワード線WLは、例えば図38等において、層間絶縁膜502中に形成され、ソース線として機能する導電層と、配線D0との間に設けられた導電層を意味し、この導電層は、ゲート絶縁膜、電荷蓄積層、及びブロック絶縁膜を介してメモリホールMHに接する導電層である。更に言い換えるならば、Z軸方向に沿って、セレクトゲート線SGSとして機能する導電層と、セレクトゲート線SGDとして機能する導電層との間に、複数積層された導電層、例えば多結晶シリコン層のことを意味する。そしてコンタクトプラグCP1とは、このような導電層上に形成されたコンタクトプラグのことである(例えば図39A及び図39B並びに図40A及び図40B参照)。そして、下記の説明において、「コンタクトプラグCP1とメモリセルトランジスタMTとの距離」とは、言い換えれば「コンタクトプラグCP1とメモリセルトランジスタMTのゲートとの距離」であり、更に言い換えれば、コンタクトプラグCP1と、各メモリセルトランジスタMTに対応するシリコンピラーMHとの距離」と言うことも出来る。また、両者の「物理的距離」とは、両者間の物理的な直線距離を意味する。他方で「電流経路長」とは、例えばコンタクトプラグCP1からメモリセルトランジスタMTに電圧を印加する際、メモリセルトランジスタMTのゲート電位を上昇させるまでにその電圧が実際に伝搬される経路の長さを意味する。
 図53は、コンタクトプラグCP1が、ワード線WLのY方向に沿った一方の端部にのみ設けられる場合を示している。この場合、メモリセルトランジスタMTがグループGP1~GP3のいずれに該当するかは、単純にコンタクトプラグCP1との物理的距離(本例では、電流経路長に等しい)に対応する。つまり、コンタクトプラグCP1に近接するメモリセルトランジスタMT1はグループGP1に属し、コンタクトプラグCP1から最も遠いメモリセルトランジスタMTNはグループGP3に属する。
 図54は、コンタクトプラグCP1が、ワード線WLのY方向に沿った両方の端部に設けられる場合を示している。この場合も、メモリセルトランジスタMTがグループGP1~GP3のいずれに該当するかは、単純にコンタクトプラグCP1との物理的距離(本例では、電流経路長に等しい)に対応するが、その対応関係は図53の場合と異なる。本例の場合、メモリセルトランジスタMT1だけでなく、メモリセルトランジスタMTNもグループGP1に属する。そして、Y方向に沿った中央に位置するメモリセルトランジスタMT((N+1)/2)がグループGP3に属する。
 図55は、ワード線WLが、一端側においてX方向に折れ曲がり、その領域にコンタクトプラグCP1が設けられる。図55では2本のワード線WLa及びWLbを図示しており、それぞれに対応するメモリセルトランジスタMT及びコンタクトプラグCP1にそれぞれ“a”及び“b”のsuffixを付している。
 図示するように、本例の場合、コンタクトプラグCP1aとメモリセルトランジスタMT0aの物理的距離は、コンタクトプラグCP1aとメモリセルトランジスタMTNbの距離よりも大きい。しかし、電流経路長で見た場合には、両者の関係は逆となる。つまり、従って、メモリセルトランジスタMT0aはグループGP1に属する。メモリセルトランジスタMTNaも同様である。メモリセルトランジスタMTNaとコンタクトプラグCP1bの物理的距離は、メモリセルトランジスタMTNaとコンタクトプラグCP1aの物理的距離よりも小さい。しかし、電流経路で見た場合には、逆の関係となる。よって、メモリセルトランジスタMTNaはグループ3に属する。
 以上のように、メモリセルトランジスタMTがグループGP1~GP3のいずれに該当するかは、コンタクトプラグCP1との物理的距離によってのみ決定されるのでは無く、実際にドライバ回路130からメモリセルトランジスタMTのゲートに電圧が伝達されるための電流経路長によって決まる。
 7.変形例等 
 以上のように、上記実施形態に係る半導体記憶装置100は、第1乃至第32メモリセルと、第1乃至第16メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第1乃至第16ビット線(BL0-BL15 in FIG5)を含む第1セット(C0 in FIG5)と、第17乃至第32メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第17乃至第32ビット線(BL16-BL23 in FIG5)を含む第2セット(C2 in FIG5)と、第1乃至第32メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1乃至第16メモリセルに読み出されたデータを、第1タイミング(t1 in FIG9)で判定する第1乃至第16センスアンプ(SA0-SA7 in FIG5)と、第17乃至第32メモリセルに読み出されたデータを、第2タイミング(t2 in FIG9)で判定する第17乃至第32センスアンプ(SA16-SA23 in FIG5)とを備える。そして、第1タイミングは第2タイミングと異なる(t1≠t2 in FIG9)。
 または、上記実施形態に係る半導体記憶装置100は、第1メモリセル(GP1 in FIG5)及び第2メモリセル(GP2 in FIG5)と、第1メモリセル及び第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1メモリセルに接続された第1ビット線(BL0-BL15 in FIG5)と、第2メモリセルに接続された第2ビット線(BL16-BL31 in FIG5)と、第1メモリセルから読み出されたデータを、第1信号(STB_NEAR in FIG5)がアサートされるタイミングで判定する第1センスアンプ(SA0-SA15 in FIG5)と、第2メモリセルから読み出されたデータを、第1信号と異なる第2信号(STB_MID in FIG5)がアサートされるタイミングで判定する第2センスアンプ(SA16-SA31 in FIG5)と、第2信号(STB_MID in FIG5)を生成する遅延回路(Delay 30 or STB generator 180in FIG5)とを備える。
 更に上記実施形態に係る半導体記憶装置100は、第1読み出しモード(ramped sensing)と第2読み出しモード(Fast read)とを有する。そして半導体記憶装置は、第1メモリセル(GP1 in FIG5)及び第2メモリセル(GP2 in FIG5)と、第1メモリセル及び第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、第1メモリセルに接続された第1ビット線(BL0-BL15 in FIG5)と、第2メモリセルに接続された第2ビット(BL16-BL31 in FIG5)線と、第1及び第2読み出しモードにおいて、第1メモリセルから読み出されたデータを、第1タイミング(STB_NEAR, t2 in FIG14,16)で判定する第1センスアンプ(SA0-SA15 in FIG5)と、第1読み出しモードにおいては、第2メモリセルから読み出されたデータを、第1タイミングと異なる第2タイミング(STB_MID, t4 in FIG14)で判定し、第2読み出しモードにおいては第1タイミング(STB_MID, t2 in FIG16)で判定する第2センスアンプ(SA16-SA31 in FIG5)とを備える。そして、第1タイミングは第2タイミングと異なる(t1≠t4 in FIG14,16)。また、第1読み出しモード(ramped sensing)において第1ワード線の電圧は連続的に上昇され(FIG9)、第2読み出しモード(Fast read)において第1ワード線の電圧はステップアップ(FIG17)される。
 本構成により、選択ワード線の電圧変動に位置依存性がある場合であっても、適切なタイミングでデータをストローブ出来、その結果、読み出し動作信頼性を向上出来る。
 なお、実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施形態では信号STBとして、STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARの3つの信号を用意する例を用いて説明した。しかし、2つ以上の信号を用意すれば良く、または信号STBの種類を4つ以上に増やすことで、より精度の高い読み出しが可能となる。また、信号STB_NEAR、STB_MID、及びSTB_FARの生成方法は上記実施形態で説明したものに限られず、適切なタイミングでアサートされる信号を生成可能な構成であれば限定されない。
 また、上記第6実施形態では、半導体基板上にセンスアンプやロウデコーダが形成され、その上方にメモリセルアレイが形成される場合を例に説明した。しかし、このような構成に限らず、メモリセルアレイが半導体基板上に形成される場合であっても良い。またメモリセルアレイは種々の構成を適用出来る。メモリセルアレイの構成については、例えば、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月19日に出願された米国特許出願12/407,403号に記載されている。また、“三次元積層不揮発性半導体メモリ”という2009年3月18日に出願された米国特許出願12/406,524号、“不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法”という2010年3月25日に出願された米国特許出願12/679,991号“半導体メモリ及びその製造方法”という2009年3月23日に出願された米国特許出願12/532,030号に記載されている。これらの特許出願は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
 また、センスアンプの構成も、上記実施形態で説明したものに限らず、特定のタイミングでデータをセンス・ストローブする構成であれば良い。
 更に、第4実施形態で説明したディストリビューションリード及びVthトラッキングの詳細については、例えば“SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE WHICH STORES MULTIVALUED DATA”と表題され、2012年7月9日に出願された米国特許出願13/544,147に記載された方法が適用出来る。この特許出願の内容は、その全体が本願明細書において参照により援用されている。
 また、上記実施形態はNAND型フラッシュメモリに限らず、ストローブタイミングを制御することにより、配線における信号遅延の影響を低減出来る記憶装置全般に適用出来る。また、各実施形態はそれぞれが単独で実施されても良いが、組み合わせ可能な複数の実施形態が組み合わされて実施されても良い。
 更に、本実施形態で使用される用語「接続」及び「結合」は、直接接続される場合と、間に何らかの構成要素を介在する場合の両方を含む。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 1…メモリシステム、10…センス回路、11…センスアンプ部、12…ラッチ回路、13…接続部、14、15、20~27、31、32、50-0~50-8、408~415…トランジスタ、28、34…キャパシタ素子、33…抵抗素子、35、183-1~183-3、400~404…インバータ、416、417…NANDゲート、40…ブロックデコーダ、100…NAND型フラッシュメモリ、110…メモリセルアレイ、111…NANDストリング、120…ロウデコーダ、130…ドライバ回路、140…センスアンプ、150…アドレスレジスタ、160…コマンドレジスタ、170…シーケンサ、181-1~181-6…D-フリップフロップ、182-1~182-3…XORゲート、184-1~184-3、185-1~185-3…ANDゲート、186-1~186-3…ORゲート、200…コントローラ、210…ホストインターフェース、220…内蔵メモリ、230…プロセッサ、240…バッファメモリ、250…NANDインターフェース、ECC回路…260、300…ホスト装置

Claims (16)

  1.  第1乃至第32メモリセルと、
     前記第1乃至第16メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第1乃至第16ビット線と、
     前記第17乃至第32メモリセルに接続され、連続に並んで配置された第17乃至第32ビット線と、
     前記第1乃至第32メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
     前記第1乃至第16メモリセルに読み出されたデータを、第1タイミングで判定する第1乃至第16センスアンプと、
     前記第17乃至第32メモリセルに読み出されたデータを、第2タイミングで判定する第17乃至第32センスアンプと
     を具備し、前記第1タイミングは前記第2タイミングと異なる、半導体記憶装置。
  2.  前記第1ワード線に電圧を印加するドライバ回路を更に備え、
     データの読み出し時において前記ドライバ回路が前記第1ワード線に印加する電圧は、時間と共に連続的に上昇する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3.  前記ドライバ回路が前記第1ワード線に電圧を印加した際、前記第17メモリセルのゲート電位は、前記第1メモリセルのゲート電位に比べて遅れて上昇する、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4.  前記第1センスアンプは、前記第17センスアンプよりも早いタイミングで前記データを判定する、請求項3記載の半導体記憶装置。
  5.  前記第1乃至第32センスアンプは半導体基板上に設けられ、前記第1乃至第32メモリセルは、前記第1乃至第32センスアンプの上方に設けられる、請求項1記載の半導体記憶装置。
  6.  前記第1乃至第32センスアンプは半導体基板上に設けられ、前記第1ワード線は、前記第1乃至第32センスアンプの上方に設けられ、
     前記半導体基板上に設けられ、電圧を供給するドライバ回路に接続された第1トランジスタと、
     前記第1ワード線上に設けられた第1コンタクトプラグと
     を更に備え、前記第1コンタクトプラグから前記第17メモリセルまでの電流経路長は、前記第1コンタクトプラグから前記第1メモリセルまでの電流経路長よりも大きい、請求項1記載の半導体記憶装置。
  7.  前記第1乃至第32センスアンプは半導体基板上に設けられ、前記第1ワード線は、前記第1乃至第32センスアンプの上方に設けられ、
     前記第1ワード線の上方に設けられ、前記第1乃至第4メモリセルに接続された第1乃至第4ビット線と、
     第1の領域に設けられ、前記第1及び第2ビット線に接続された第2及び第3コンタクトプラグと、
     前記第1の領域と異なる第2の領域に設けられ、前記第3及び第4ビット線に接続された第4及び第5コンタクトプラグと
     を更に備え、前記第1乃至第4ビット線は、前記第2乃至第5コンタクトプラグを介して前記第1乃至第4センスアンプに接続される、請求項6記載の半導体記憶装置。
  8.  前記第1センスアンプと前記第2センスアンプは、前記第1の領域を挟んで線対称のレイアウトを有し、
     前記第1センスアンプと前記第2センスアンプは、前記第2の領域を挟んで線対称のレイアウトを有する、請求項7記載の半導体記憶装置。
  9.  第1メモリセル及び第2メモリセルと、
     前記第1メモリセル及び第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
     前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
     前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
     前記第1メモリセルから読み出されたデータを、第1信号がアサートされるタイミングで判定する第1センスアンプと、
     前記第2メモリセルから読み出されたデータを、前記第1信号と異なる第2信号がアサートされるタイミングで判定する第2センスアンプと、
     前記第2信号を生成する遅延回路と
     を具備する、半導体記憶装置。
  10.  前記遅延回路は、前記第1信号を生成することにより前記第2信号を生成する、請求項9記載の半導体記憶装置。
  11.  第1読み出しモードと第2読み出しモードとを有する半導体記憶装置であって、
     第1メモリセル及び第2メモリセルと、
     前記第1メモリセル及び第2メモリセルのゲートに接続された第1ワード線と、
     前記第1メモリセルに接続された第1ビット線と、
     前記第2メモリセルに接続された第2ビット線と、
     前記第1及び第2読み出しモードにおいて、前記第1メモリセルから読み出されたデータを、第1タイミングで判定する第1センスアンプと、
     前記第1読み出しモードにおいては、前記第2メモリセルから読み出されたデータを、前記第1タイミングと異なる第2タイミングで判定し、前記第2読み出しモードにおいては前記第1タイミングで判定する第2センスアンプと
     を具備し、前記第1タイミングは前記第2タイミングと異なり、
     前記第1読み出しモードにおいて前記第1ワード線の電圧は連続的に上昇され、前記第2読み出しモードにおいて前記第1ワード線の電圧はステップアップされる、半導体記憶装置。
  12.  前記第1読み出しモード時において、第1信号を遅延させて第2信号を生成する遅延回路を更に備え、
     前記第1センスアンプは第1信号に基づいて前記データを判定し、前記第2センスアンプは第2信号に基づいて前記データを判定する、請求項11記載の半導体記憶装置。
  13.  前記第1ワード線に電圧を印加するドライバ回路を更に備え、
     前記ドライバ回路が前記第1ワード線に電圧を印加した際、前記第2メモリセルのゲート電位は、前記第1メモリセルのゲート電位に比べて遅れて上昇する、請求項9または11記載の半導体記憶装置。
  14.  前記遅延回路は半導体基板上に設けられ、前記第1及び第2メモリセルは前記遅延回路の上方に設けられる、請求項9または12記載の半導体記憶装置。
  15.  前記第1及び第2センスアンプは半導体基板上に設けられ、前記第1ワード線は、前記第1及び第2センスアンプの上方に設けられ、
     前記半導体基板上に設けられ、電圧を供給するドライバ回路に接続された第1トランジスタと、
     前記第1ワード線上に設けられた第1コンタクトプラグと
     を更に備え、前記第1コンタクトプラグから前記第2メモリセルまでの電流経路長は、前記第1コンタクトプラグから前記第1メモリセルまでの電流経路長よりも大きい、請求項9または11記載の半導体記憶装置。
  16.  前記第1及び第2センスアンプは半導体基板上に設けられ、前記第1ワード線は、前記第1及び第2センスアンプの上方に設けられ、
     第1の領域に設けられ、前記第1及び第2ビット線に接続された第2及び第3コンタクトプラグを更に備え、
     前記第1及び第2ビット線は、前記第2及び第3コンタクトプラグを介して前記第1及び第2センスアンプに接続される、請求項15記載の半導体記憶装置。
PCT/JP2015/081658 2015-11-10 2015-11-10 半導体記憶装置 WO2017081756A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017549908A JP6430657B2 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体記憶装置
PCT/JP2015/081658 WO2017081756A1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体記憶装置
CN201580082673.9A CN107949882B (zh) 2015-11-10 2015-11-10 半导体存储装置
US15/919,480 US10504597B2 (en) 2015-11-10 2018-03-13 Semiconductor memory device
US16/659,407 US10629265B2 (en) 2015-11-10 2019-10-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081658 WO2017081756A1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/919,480 Continuation US10504597B2 (en) 2015-11-10 2018-03-13 Semiconductor memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017081756A1 true WO2017081756A1 (ja) 2017-05-18

Family

ID=58694849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/081658 WO2017081756A1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10504597B2 (ja)
JP (1) JP6430657B2 (ja)
CN (1) CN107949882B (ja)
WO (1) WO2017081756A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053797A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN109801658A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 爱思开海力士有限公司 电子设备及其制造方法
JP2020004466A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102651440B1 (ko) * 2018-11-15 2024-03-27 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
KR20200107024A (ko) 2019-03-05 2020-09-16 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치의 동작 방법, 그리고 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
US11031071B2 (en) 2019-03-05 2021-06-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device, operating method of nonvolatile memory device, and storage device including nonvolatile memory device
JP2021140847A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7471883B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-22 キオクシア株式会社 メモリシステム
JP2021152779A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11984165B2 (en) * 2022-05-24 2024-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device with reduced area

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087002A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd Acセンス方式のメモリ回路
JP2012514283A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サンディスク コーポレイション 連続操作時間領域検知をともなう不揮発性メモリおよび方法
JP2014157650A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001312895A (ja) * 2000-04-26 2001-11-09 Nec Corp 半導体記憶装置
US7289370B2 (en) * 2005-07-21 2007-10-30 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for accessing memory
JP5142692B2 (ja) 2007-12-11 2013-02-13 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP2009238874A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Toshiba Corp 半導体メモリ及びその製造方法
JP5283960B2 (ja) 2008-04-23 2013-09-04 株式会社東芝 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2009266944A (ja) 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
JP2011258289A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toshiba Corp メモリセルの閾値検出方法
JP5539916B2 (ja) * 2011-03-04 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2013122804A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP5814867B2 (ja) * 2012-06-27 2015-11-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
TWI474336B (zh) * 2012-08-17 2015-02-21 Etron Technology Inc 可雙向追蹤時序參數之記憶裝置
JP2014067942A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2014170599A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
TWM504695U (zh) * 2015-03-25 2015-07-11 Jun He Technology Co Ltd 隱形眼鏡成型器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087002A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd Acセンス方式のメモリ回路
JP2012514283A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 サンディスク コーポレイション 連続操作時間領域検知をともなう不揮発性メモリおよび方法
JP2014157650A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053797A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN109801658A (zh) * 2017-11-17 2019-05-24 爱思开海力士有限公司 电子设备及其制造方法
CN109801658B (zh) * 2017-11-17 2023-05-26 爱思开海力士有限公司 电子设备及其制造方法
JP2020004466A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180204619A1 (en) 2018-07-19
US10504597B2 (en) 2019-12-10
US10629265B2 (en) 2020-04-21
JP6430657B2 (ja) 2018-11-28
US20200051640A1 (en) 2020-02-13
CN107949882A (zh) 2018-04-20
CN107949882B (zh) 2021-08-10
JPWO2017081756A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430657B2 (ja) 半導体記憶装置
US9627077B2 (en) Semiconductor memory device storing management data redundantly in different pages
TWI643195B (zh) 半導體儲存裝置及其讀出方法
JP6100401B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI521524B (zh) 記憶體裝置及感測記憶體裝置資料的方法
JP2018147543A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI713872B (zh) 半導體記憶體及記憶體系統
JP6646103B2 (ja) 半導体装置
CN112037839A (zh) 半导体存储器装置及其操作方法
JP2019169207A (ja) 半導体記憶装置
TW201826269A (zh) 半導體記憶裝置
US20160005459A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
CN113284535B (zh) 半导体存储装置及其读取方法
JP2019139824A (ja) メモリシステム
US11776593B2 (en) Semiconductor device and continuous reading method
CN118695608A (zh) 半导体存储器
US10861536B2 (en) Semiconductor memory device
TWI715421B (zh) 半導體記憶裝置
TW202008375A (zh) 半導體裝置
CN111668229A (zh) 半导体存储装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15908280

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017549908

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15908280

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1