JP2021152779A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152779A
JP2021152779A JP2020053099A JP2020053099A JP2021152779A JP 2021152779 A JP2021152779 A JP 2021152779A JP 2020053099 A JP2020053099 A JP 2020053099A JP 2020053099 A JP2020053099 A JP 2020053099A JP 2021152779 A JP2021152779 A JP 2021152779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
command
address
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053099A
Other languages
English (en)
Inventor
直晃 金川
Naoaki Kanekawa
直晃 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020053099A priority Critical patent/JP2021152779A/ja
Priority to US17/005,724 priority patent/US11281406B2/en
Publication of JP2021152779A publication Critical patent/JP2021152779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/32Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0679Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06506Wire or wire-like electrical connections between devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/0651Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06548Conductive via connections through the substrate, container, or encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Abstract

【課題】SetFeatureシーケンスの処理時間を短縮する半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、コントローラと不揮発性メモリとの間で、コマンドCMD、アドレスADD並びにコマンド及びアドレスを除く転送データD0〜D3の転送を行う。コントローラ及び不揮発性メモリは、書き込み及び読み出し時に、コマンド及びアドレスを取り込み信号(ライトイネーブル信号/WE)に同期して転送すると共に、転送データを同期制御信号DQSに同期して転送し、不揮発性メモリの機能設定時に、コマンド、アドレス及び転送データ(DQ<7:0>)を取り込み信号に同期して転送する。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
近年、NAND型不揮発性メモリ(NAND型FLASH(登録商標)メモリ)等の半導体記憶装置においては、微細化、大容量化の要求から、3次元構造化が図られるようになってきた。また、NAND型不揮発性メモリでは、メモリセルトランジスタを、1ビット(2値)のデータを保持可能なSLC(Single Level Cell)とする場合だけでなく、2ビット(4値)のデータを保持可能なMLC(Multi Level Cell)、3ビット(8値)のデータを保持可能なTLC(Triple Level Cell)または4ビット(16値)のデータを保持可能なQLC(Quad Level Cell)として構成する場合がある。
NAND型不揮発性メモリにおいては、各種動作モードの設定のために、機能設定(以下、SetFeature(セットフューチャー)という)が実施される。
米国公報9,070,426号
本実施形態は、SetFeatureシーケンスの処理時間を短縮することができる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、コントローラと不揮発性メモリとの間で、コマンド、アドレス並びに前記コマンド及びアドレスを除く転送データの転送を行う半導体記憶装置において、前記コントローラ及び不揮発性メモリは、書き込み及び読み出し時に、前記コマンド及びアドレスを取り込み信号に同期して転送すると共に、前記転送データを同期制御信号に同期して転送し、前記不揮発性メモリの機能設定時に、前記コマンド、アドレス及び転送データを前記取り込み信号に同期して転送する。
実施形態に関わるメモリシステムの構成例を示すブロック図である。 不揮発性メモリ2を積層配置したメモリデバイスの構造例を説明するための模式な断面図である。 本実施形態の不揮発性メモリの構成例を示すブロック図である。 比較例のSetFeatureシーケンスを説明するためのタイミングチャートである。 シフトリードを含む読み出し動作におけるコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態におけるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 第2の実施の形態を示すブロック図である。 第2の実施の形態におけるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。 第3の実施の形態において採用されるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施の形態は、SetFeatureシーケンスにおいて、コントローラから不揮発性メモリに転送されるデータ(SetFeatureデータ)を、一時保持するテンポラルレジスタを備えると共に、ライトイネーブル信号/WEを用いてSetFeatureデータの転送を行うことにより、SetFeatureシーケンスに要する処理時間を短縮することを可能にするものである。
(メモリシステムの構成)
図1は、実施形態に関わるメモリシステムの構成例を示すブロック図である。本実施形態のメモリシステムは、メモリコントローラ1と1つ以上のNAND型不揮発性メモリを備える。図1では4つのNAND型不揮発性メモリ2A〜2Dを備える例が示されている。以下、4つのNAND型不揮発性メモリ2A〜2Dを区別する必要がない場合には代表してNAND型不揮発性メモリ2という。また、NAND型不揮発性メモリのことを単に不揮発性メモリともいう。メモリシステムは、図示しないホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末などの電子機器である。各不揮発性メモリ2は、チップ化されており、メモリデバイス内において、積層配置されることがある。
図2は不揮発性メモリ2を積層配置したメモリデバイスの構造例を説明するための模式な断面図である。図1に示す不揮発性メモリ2は、それぞれチップ化されて積層配置される。図2は、n個のメモリチップ2、2、…、2が配線基板7上に積層されている例を示している。n個のメモリチップ2、2、…、2を区別する必要がない場合には、メモリチップ2という。メモリデバイス5は、複数のメモリチップ2によって、高い記憶密度及び大きい記憶容量を実現する。
複数のメモリチップ2は、パッケージのサイズ(面積)を小さくするために、基板上に積層されている。積層されたメモリチップ2は、ボンディングワイヤ6又は貫通電極などを用いて、互いに接続されている。
例えば、図2に示すように、ボンディングワイヤ6によって、上層のメモリチップ2と下層のメモリチップ2n−1とが接続される場合、上層のメモリチップ2が、下層のメモリチップ2n−1に対して一定間隔ずらして、積層される。これによって、下層のメモリチップ2n−1に設けられたパッド4Aが上層のメモリチップ2に覆われること無く、露出される。
例えば、各メモリチップ2のパッド4Aは、共通のボンディングワイヤ6に接続され、配線基板7の端子5に接続される。このように、複数のメモリチップ2は、各信号の入出力のための配線を共有している。このため、複数のメモリチップ2は、個別にデータ線を駆動できない。したがって、データ線を共有する複数の不揮発性メモリ(及びコントローラ)のうち、データの出力の可能なチップは、1つのチップのみである。
不揮発性メモリ2は、データを不揮発に記憶する半導体記憶装置であり、例えば、NANDFLASH メモリを備えている。図1に示すように、メモリコントローラ1と各不揮発性メモリ2とはNANDバスを介して接続される。メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って不揮発性メモリ2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って不揮発性メモリ2からのデータの読み出しを制御する。メモリコントローラ1は、RAM(Random Access Memory)11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC(Error Check and Correct)回路14およびメモリインターフェイス15を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14およびメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16により接続される。
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータである書き込みデータなどを内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、不揮発性メモリ2から読み出されたユーザデータ、プロセッサ12からの応答などをホストへ送信する。
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいてユーザデータ等を不揮発性メモリ2へ書き込む処理および不揮発性メモリ2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ2へのユーザデータおよびパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、不揮発性メモリ2からのユーザデータおよびパリティの読み出しを、メモリインターフェイス15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、不揮発性メモリ2上の格納領域(以下、メモリ領域という)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ、すなわちページデータ、に対して実施する。本明細書では、不揮発性メモリ2の1ページに格納されるユーザデータをユニットデータと定義する。ユニットデータは、例えば、符号化されて符号語として不揮発性メモリ2に格納される。
なお、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを不揮発性メモリ2に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の不揮発性メモリ2のメモリ領域を決定する。不揮発性メモリ2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域の物理アドレスを指定してユーザデータを不揮発性メモリ2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して符号語を生成する。また、ECC回路14は、不揮発性メモリ2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを不揮発性メモリ2へ記憶するまでに一時格納したり、不揮発性メモリ2から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納する。RAM11は、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例を示した。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、不揮発性メモリ2に内蔵されていてもよい。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。プロセッサ12は、書き込みデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス15に与える。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を不揮発性メモリ2に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、メモリコントローラ1は次のように動作する。メモリインターフェイス15は、不揮発性メモリ2から読み出した符号語をECC回路14に与える。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
メモリコントローラ1のプロセッサ12は、メモリインターフェイス15を制御して、信号DQ<7:0>及びデータストローブ信号DQS、/DQSを不揮発性メモリ2に送信する。メモリコントローラ1から不揮発性メモリ2へ送信される信号DQ<7:0>には、コマンド、アドレス及びデータが含まれる。このデータは、不揮発性メモリ2の各種動作モードの設定値であるSetFeatureデータと、後述するメモリセルアレイ23への書き込み動作の対象となる書き込みデータを含む。データストローブ信号DQS、/DQSは、データ転送に同期して発生する読み出し及び書き込みタイミングを示す同期制御信号である。
プロセッサ12は、メモリインターフェイス15を制御して、チップイネーブル信号/CE、信号CLE、信号ALE、信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WPを不揮発性メモリ2に送信する。信号/CEは、各不揮発性メモリ2を動作状態にするための信号である。ライトイネーブル信号/WEは、書き込みを許可する信号であり、不揮発性メモリ2はこの信号/WEを受信することでコマンド及びアドレスの取り込みを行う。即ち、信号/WEは取り込み信号と呼んでもよい。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、コマンドのラッチを許可する信号であり、アドレスラッチイネーブル信号ALEは、アドレスのラッチを許可する信号である。
先頭に記号"/"が付された信号 は、アクティブ・ローまたは不論理であることを示す。すなわち、先頭に記号"/"が付されていない信号は、"H"レベルのときにアクティブになるのに対して、先頭に記号"/"が付された信号は、"L"レベルのときにアクティブになる。
一方、不揮発性メモリ2は、後述する入出力回路によって、メモリコントローラ1からの各種信号を受信すると共に、信号DQ<7:0>及びデータストローブ信号DQS、/DQSをメモリコントローラ1に送信する。また、不揮発性メモリ2は、信号R/Bをメモリコントローラ1に送信する。レディー・ビジー信号R/Bは、外部からの命令を受け付けることが可能なレディー状態であるか、外部からの命令を受け付けることができないビジー状態であるかを示す。
(不揮発性メモリの構成)
図3 は、本実施形態の不揮発性メモリの構成例を示すブロック図である。不揮発性メモリ2は、ロジック制御回路21、入出力回路22、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、ロウデコーダ25、アドレスレジスタ26a、コマンドレジスタ26b、制御回路27、電圧生成回路28、テンポラリレジスタ29、R/B信号生成回路30、入出力用パッド群32、ロジック制御用パッド群33を備えている。
メモリセルアレイ23は、複数のブロック(メモリブロック)を備える。複数のブロックBLKの各々は、複数のメモリセルトランジスタ(メモリセル)を備える。メモリセルアレイ23には、メモリセルトランジスタに印加する電圧を制御するために、複数のビット線、複数のワード線、及びソース線などが配設される。
入出力用パッド群32は、メモリコントローラ1との間でデータを含む各信号の送受信を行うため、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御用パッド群33は、メモリコントローラ1との間で各信号の送受信を行うため、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPに対応する複数の端子(パッド)を備えている。
ロジック制御回路21及び入出力回路22は、NANDバスを介して、メモリコントローラ1に接続される。ロジック制御回路21は、メモリコントローラ1からNANDバスを介して、外部制御信号(例えば、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、書き込みイネーブル信号/WE、読み出しイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WP)を受信する。また、R/B信号生成回路30は、NANDバスを介して、メモリコントローラ1にレディー・ビジー信号R/Bを送信する。
アドレスレジスタ26aは、アドレスを保持する。コマンドレジスタ26bは、コマンドを保持する。アドレスレジスタ26a、26bは、例えばSRAMにより構成される。
不揮発性メモリ2は、外部から種々の動作電源、電源電圧Vcc、VccQ、Vppと、接地電圧Vssが供給される。なお、電源電圧Vccは、動作電源として一般的に外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば2.5V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と不揮発性メモリ2との間で信号を送受信する際に用いられる。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
制御回路27は、コマンドレジスタ26bからコマンドを受け、このコマンドに基づくシーケンスに従って不揮発性メモリ2を制御する。
電圧生成回路28は、制御回路27に制御されて、不揮発性メモリ2の外部から電源電圧を受け、この電源電圧を用いて、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を生成する。電圧生成回路28は、生成した電圧を、メモリセルアレイ23、センスアンプ24、及びロウデコーダ25などに供給する。
ロウデコーダ25は、レジスタ26からロウアドレスを受け、このロウアドレスをデコードする。ロウデコーダ25は、デコードされたロウアドレスに基づいて、ワード線の選択動作を行う。そして、ロウデコーダ25は、選択されたブロックに、書き込み動作、読み出し動作、及び消去動作に必要な複数の電圧を転送する。
センスアンプ24は、レジスタ26からカラムアドレスを受け、このカラムアドレスをデコードする。センスアンプ24は、デコードされたカラムアドレスに基づいて、いずれかのビット線を選択する。また、センスアンプ24は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタからビット線に読み出されたデータを検知及び増幅する。また、センスアンプ24は、データの書き込み時には、書き込みデータをビット線に転送する。
センスアンプ24は、データレジスタ24Bを有しており、データレジスタ24Bは、データの読み出し時には、センスアンプ24により検出したデータを保持し、これをシリアルに入出力回路22へ転送する。また、データレジスタ24Bは、データの書き込み時には、入出力回路22からシリアルに転送されたデータを保持し、これをセンスアンプ24へ転送する。データレジスタ24Bは、SRAMなどで構成される。
(入出力制御)
入出力回路22は、ロジック制御回路21によって制御されて、メモリコントローラ1との間でNANDバスを介して、信号DQ(例えばDQ0〜DQ7)及び信号DQS、/DQSを送受信する。
入出力回路22は、信号DQS、/DQSとともに信号DQが与えられると、当該信号DQS、/DQSに同期して、信号DQをデータとして受信するように構成される。また、入出力回路22は、ロジック制御回路21に与えられる信号REに対応して、メモリセルアレイ23から読み出されたデータを信号DQとして信号DQS、/DQSとともにメモリコントローラ1へ送信する。
入出力回路22は、設定回路22a及び経路切換回路22bを備える。設定回路22aは、ロジック制御回路21に制御されて、入出力回路22の設定を変更することで、信号/WEに対応した信号転送や信号DQS、/DQSに対応した信号転送を可能にする。経路切換回路22bは、ロジック制御回路21に制御されて、入出力回路22によって受信された各種信号の出力経路を選択する。
ロジック制御回路21は、アドレスC_ADDによって、自身の不揮発性メモリ2との間の信号転送がメモリコントローラ1により指定されているか否かを判定する。ロジック制御回路21は、信号CLEに対応して経路切換回路22bを制御して、信号DQとして受信したコマンドをコマンドレジスタ26bに出力可能にする。ロジック制御回路21は、信号ALEに対応して経路切換回路22bを制御して、信号DQとして受信したアドレスをアドレスレジスタ26aに出力可能にする。ロジック制御回路21は、信号/WEに同期して、入出力回路22に受信された信号を各部に出力させて書き込みを可能にする。
経路切換回路22bは、信号CLEがアクティブになったときにロジック制御回路21から供給される信号に基づいてコマンドレジスタ26bを選択し、信号ALEがアクティブになったときにロジック制御回路21から供給される信号に基づいてアドレスレジスタ26aを選択する。つまり、信号CLEは、コマンドレジスタ26bへのコマンド格納を可能にする制御信号であり、信号ALEは、アドレスレジスタ26aへのアドレス格納を可能にする制御信号である。また、後述するように、経路切換回路22bは、SetFeatureデータを除くデータ(書き込みデータ)については、センスアンプ24のデータレジスタ24Bを選択して転送するように構成される。
また、ロジック制御回路21は、信号/WPを受信すると、書き込み及び消去を禁止する。
制御回路27は、コマンドレジスタ26bからコマンドが与えられると、当該コマンドを解析して、解析結果に基づいてロジック制御回路21を制御する。ロジック制御回路21は、この制御に従って、経路切換回路22bを制御するように構成される。
(比較例におけるSetFeatureシーケンス)
不揮発性メモリでは、各種動作モードの設定のために、機能設定(SetFeature)が実施される。図4は、比較例における、NAND型不揮発性メモリのSetFeatureシーケンスを説明するためのタイミングチャートである。
ライトイネーブル信号/WEは、書き込みを許可する信号であり、NAND型不揮発性メモリはこの信号/WEを受信することでコマンド及びアドレスの取り込みを行う。即ち、信号/WEは取り込み信号と呼んでもよい。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、コマンドのラッチを許可する信号であり、アドレスラッチイネーブル信号ALEは、アドレスのラッチを許可する信号である。また、データストローブ信号DQS、/DQSは、データ転送に同期して発生する読み取りのタイミングを示す同期制御信号である。レディー・ビジー信号R/Bは、外部からの命令を受け付けることが可能なレディー状態であるか、外部からの命令を受け付けることができないビジー状態であるかを示す。信号DQ<7:0>は、入出力されるコマンド、アドレス及びデータを示す。信号DQ<7:0>及びデータストローブ信号DQS、/DQSは、入出力用パッド群32における対応するパッドをそれぞれ介して不揮発性メモリ2と入出力される。ライトイネーブル信号/WE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、レディー・ビジー信号R/Bは、ロジック制御用パッド群33における対応するパッドをそれぞれ介して不揮発性メモリ2と入出力される。
信号/WEは、比較的低速のシングルデータレート(Single Data Rate)によるコマンド及びアドレスの伝送に用いられる。信号DQS、/DQSは、比較的高速のダブルデータレート(Double Data Rate)による書き込みデータの伝送に用いられるとともに、比較的低速のシングルデータレートによるSetFeatureデータの伝送に用いられる。
図4に示すように、信号DQ<7:0>として受信されたSetFeatureコマンドCMD、チップアドレスC_ADD及びFeatureアドレスF_ADDは、それぞれ、信号/WEの1クロック(パルス)に同期して順次NAND型不揮発性メモリに取り込まれる。アドレスC_ADDは、所定のNAND型不揮発性メモリを特定するためのアドレスであり、例えば、複数のNAND型不揮発性メモリにチップイネーブル信号/CEが共通に与えられる場合において、動作対象となるNAND型不揮発性メモリを指定するものである。アドレスF_ADDは、SetFeatureデータ(図4ではD0〜D3))を格納すべきFeatureレジスタのアドレスである。
比較例では、SetFeatureデータが、信号DQS、/DQSを用いて転送が行われる。すなわち、図4に示すように、信号DQ<7:0>として受信されたSetFeatureデータD0〜D3は、それぞれ、信号DQS、/DQSの1クロック(パルス)に同期して順次取り込まれる。
ここで、信号/WEを利用したデータ転送と信号DQS、/DQSを利用したデータ転送とでは、処理方式等が異なる。図4に示すSetFeatureシーケンスにおいて、信号/WEに同期したアドレスF_ADDの取り込みが完了してから、信号DQS、/DQSに同期したデータD0の取り込みが開始できるようになるまでの間に、例えば回路設定を変更するために、図4に示すウェイトタイムtADLが必要となる。このウェイトタイムtADLは、図4では模式的に短い期間で記載されているが、実際には、マージンを考慮して、例えば信号/WEを連続的に反転(トグル、toggle)させるための期間の数十倍に及ぶことがある。
また、図4に示すSetFeatureシーケンスにおいては、SetFeatureデータの最後のデータD3の取り込みが完了してから、SetFeatureデータを処理に反映させて、次の処理ができるようになるためのウェイトタイムtFEATが必要である。すなわち、ウェイトタイムtFEATは、SetFeatureデータの転送後に、このSetFeatureデータに応じた設定による動作を可能にするための準備期間である。このウェイトタイムtFEATは、図4では模式的に短い期間で記載されているが、実際には、例えば信号/WEを連続的に反転(トグル、toggle)させるための期間の数百倍に及ぶことがある。
このように、比較例におけるSetFeatureシーケンスでは、ウェイトタイムtADL、 tFEATにより、SetFeatureコマンドの受信開始から実際に処理が可能となるまでに、比較的長い処理時間を要する。
(実施形態におけるSetFeatureシーケンス)
上述した比較例においては、信号/WEにより、SetFeatureコマンドが受信され、制御回路においてこのコマンドが解析された結果、SetFeatureデータの転送先が決定する。比較例では、ウェイトタイムtADLとして、制御回路がコマンドの解析結果に基づいてロジック制御回路及び入出力回路を制御することで、受信データの経路選択が行われる。従って、メモリコントローラのプロセッサは、アドレスF_ADDおよび信号/WEを送信した後、ウェイトタイムtADLの間、SetFeatureデータおよび信号DQS、/DQSの送信を保留する必要があった。
これに対し、本実施の形態においては、メモリコントローラ1のプロセッサ12は、SetFeatureデータを信号/WEを用いて不揮発性メモリ2に転送して書き込むように制御を行う。これにより、設定回路22aは、SetFeatureデータの転送前に回路設定を行う必要はない。更に、本実施の形態においては、プロセッサ12は、SetFeatureデータの転送時に、信号CLE及び信号ALEをアクティブにする。通常のデータ転送では、アドレスとコマンドとは同時に転送されないので、信号CLE及び信号ALEが同時にアクティブになることはない。本実施の形態においては、信号CLE及び信号ALEを同時にアクティブにすることで、SetFeatureデータの送信タイミングであることを不揮発性メモリ2に通知するようになっている。
経路切換回路22bは、ロジック制御回路21から信号CLE及び信号ALEが同時にアクティブになったことを示す信号を受け取ると、入出力回路22の受信信号DQの転送先をテンポラリレジスタ29に切換えるようになっている。テンポラリレジスタ29は、SetFeatureデータを一時保持するレジスタであり、保持したSetFeatureデータを先入れ先出しで制御回路27に出力する。制御回路27は、SetFeatureデータを記憶するFeatureレジスタ27aを備えている。Featureレジスタ27aは、複数種類のSetFeatureデータをそれぞれ記憶可能な複数の領域を有している。制御回路27は、SetFeatureコマンドに対応するFeatureレジスタ27aの領域に、テンポラリレジスタ29からのSetFeatureデータを格納するようになっている。
なお、メモリコントローラ1のプロセッサ12は、信号/WEを用いてSetFeatureデータを転送した後、上述したウェイトタイムtFEATよりも十分に短い所定の時間後に、次の制御信号を不揮発性メモリ2に転送するようになっている。例えば、シフトリードのためのSetFeatureデータの転送時には、SetFeatureデータの転送後に比較的短時間で、制御回路27は、不揮発性メモリ2の各部におけるシフトリード動作の準備を完了することができる。従って、シフトリード等の所定のSetFeatureについては、上述したウェイトタイムtFEATよりも十分に短い所定の時間後に次の制御信号を不揮発性メモリ2に転送しても問題はない。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図5から図9を参照して説明する。図5はシフトリードを含む読み出し動作におけるコマンドシーケンスを示すタイミングチャートである。図6は第1の実施の形態におけるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。図7から図9は第1の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
本実施の形態においては、SetFeatureシーケンス以外の書き込み動作や読み出し動作等のコマンドシーケンスについては、通常の一般的なシーケンスが採用される。例えば、読み出し動作について、図5を参照して説明する。
メモリコントローラ1のプロセッサ12は、読み出し動作時には、各不揮発性メモリ2を動作状態にする信号/CEをアクティブにする。そして、プロセッサ12は、信号CLE、信号/WEをアクティブにして、読み出しコマンド"00h"を発生し、次に、信号ALE、信号/WEをアクティブにして、読み出しアドレスを発生し、最後に信号CLE、信号/WEをアクティブにして、不揮発性メモリ2にコマンドの実行を指示するコマンド"30h"を発生する。
入出力回路22は、ロジック制御回路21に制御されて、信号CLE及び信号/WEにより、読み出しコマンド"00h"を読み込む。図7はこの場合における受信信号DQ<7:0>の転送経路を斜線矢印にて示している。経路切換回路22bは、信号CLEに対応したロジック制御回路21からの信号によってコマンドレジスタ26bを選択し、入出力回路22において受信した信号DQ<7:0>を信号/WEによってコマンドレジスタ26bに書き込む。
次に、入出力回路22は、ロジック制御回路21に制御されて、信号ALE及び信号/WEにより、読み出しアドレスを読み込む。図8はこの場合における受信信号DQ<7:0>の転送経路を斜線矢印にて示している。経路切換回路22bは、信号ALEに対応したロジック制御回路21からの信号によってアドレスレジスタ26aを選択し、入出力回路22において受信した信号DQ<7:0>を信号/WEによってアドレスレジスタ26aに書き込む。
次に、入出力回路22は、ロジック制御回路21に制御されて、信号CLE及び信号/WEにより、実行コマンド"30h"を読み込む。この場合には図7に示すように、経路切換回路22bは、信号CLEに対応したロジック制御回路21からの信号によってコマンドレジスタ26bを選択し、入出力回路22において受信した信号DQ<7:0>を信号/WEによってコマンドレジスタ26bに書き込む。
次に、プロセッサ12は、信号RE、/REを発生して、読み出しを開始する。制御回路27は、入出力回路22において受信された信号RE、/REに基づいて、メモリセルアレイ23からデータを読出し、入出力回路22を介してメモリコントローラ1に転送する。この場合には、入出力回路22は、信号DQS、/DQSを生成し、信号DQS、/DQSに同期して転送データ(DAT)を送信する。こうして、データの読み出しが行われる。
次に、図6及び図9を参照して、SetFeatureシーケンスについて説明する。
図6に示すように、SetFeatureシーケンスにおいては、メモリコントローラ1のプロセッサ12は、SetFeatureシーケンスの開始から終了までの間、ウェイトタイムtADL等を介在させることなく、信号/WEを期間tWCで連続的にアクティブにする。図6に示す例では、SetFeatureシーケンスの開始から終了までの間、信号/WEは7のパルス波形("H"レベルから"L"レベルとなり、再び"H"レベルとなる波形)としてあらわされ、7回アクティブとなる。以下、信号/WEのパルスを、SetFeatureシーケンスの開始からN回目の信号/WEのパルス(Nは1、2、3…)というものとする。
プロセッサ12は、SetFeatureシーケンスの開始時において、信号CLEをアクティブにして、SetFeatureコマンドCMDを発生させ、信号/WEをアクティブにすることで、SetFeatureコマンドCMDを不揮発性メモリ2に取り込ませる。次に、プロセッサ12は、信号ALEをアクティブにして、アドレスC_ADD及びアドレスF_ADDを連続的に発生させる(図6における2回目及び3回目のパルスに相当)ことで、アドレスC_ADD及びアドレスF_ADDを不揮発性メモリ2に取り込ませる。
次に、本実施の形態においては、プロセッサ12は、信号ALEを継続してアクティブに維持すると共に、信号CLEについてもアクティブに遷移させてその状態を維持する。そして、プロセッサ12は、SetFeatureデータD0〜D3を発生させ、信号/WEをそれぞれに対応してアクティブにする(図6における4回目から7回目までのパルスに相当)ことで、SetFeatureデータD0〜D3を不揮発性メモリ2に取り込ませる。
なお、図6では示していないが、プロセッサ12は、SetFeatureデータの転送直後において、上記ウェイトタイムtFEATよりも十分に短い時間後に、次のコマンドを送信するようになっている。これにより、処理時間の短縮を図ることができ、特に、シフトリード等のSetFeatureに際して有効である。
一方、不揮発性メモリ2のロジック制御回路21は、信号CLEが"H"レベルであるときに、1回目の信号/WEのパルスに対応して、入出力回路22を制御して、受信信号DQ<7:0>であるSetFeatureコマンドCMDをコマンドレジスタ26bに格納させる。この場合には、経路切換回路22bは、信号CLEによってコマンドレジスタ26bを選択し、SetFeatureコマンドCMDはコマンドレジスタ26bに格納される。
次に、不揮発性メモリ2のロジック制御回路21は、信号ALEが"H"レベルであるときに、2回目の信号/WEのパルスに対応して、入出力回路22を制御して、受信信号DQ<7:0>であるアドレスC_ADDをアドレスレジスタ26aに格納させる。この場合には、経路切換回路22bは、信号ALEによってアドレスレジスタ26aを選択し、アドレスC_ADDはアドレスレジスタ26aに格納される。なお、アドレスC_ADDにより、自身の不揮発性メモリ2に対するSetFeatureデータの転送であるか否かが分かる。
更に、不揮発性メモリ2のロジック制御回路21は、信号ALEが"H"レベルであるときに、3回目の信号/WEのパルスに対応して、入出力回路22を制御して、受信信号DQ<7:0>であるアドレスF_ADDをアドレスレジスタ26aに格納させる。この場合には、経路切換回路22bは、信号ALEによってアドレスレジスタ26aを選択し、アドレスF_ADDはアドレスレジスタ26aに格納される。
本実施の形態においては、ロジック制御回路21は、3回目の信号/WEのパルスの後、期間tWC後に、上述したウェイトタイムtADLが介在することなく4回目の信号/WEのパルスを受信することができる。また、4回目の信号/WEのパルスの受信前には、ロジック制御回路21に"H"レベルの信号ALE及び"H"レベルの信号CLEが入力される。ロジック制御回路21は、信号/WEに基づいて入出力回路22を制御して、受信信号DQ<7:0>であるSetFeatureデータを受信させる。また、ロジック制御回路21は、信号ALE及び信号CLEが両方ともアクティブになっていることに応じて、経路切換回路22bに経路を選択させる。
図9はこの場合における受信信号DQ<7:0>の転送経路を斜線矢印にて示している。図9に示すように、コマンドレジスタ26bは、信号ALE及び信号CLEが両方ともアクティブになっている場合、テンポラリレジスタ29を選択する。これにより、入出力回路22に受信されたSetFeatureデータは、テンポラリレジスタ29に転送されて格納される。信号ALE及び信号CLEが両方ともアクティブになっているときに供給されるSetFeatureデータ(D0〜D3)は、4〜7回目の信号/WEのパルスに対応して、テンポラリレジスタ29に転送されて格納される。
コマンドレジスタ26bに格納されたコマンドは、制御回路27に転送されて解析される。制御回路27は、SetFeatureコマンドの解析には時間を要し、解析結果は、SetFeatureデータの受信後になる場合もある。本実施の形態においては、SetFeatureデータを一時記憶するテンポラリレジスタ29を設けると共に、信号ALE及び信号CLEが両方ともアクティブになっている場合には経路切換回路22bがテンポラリレジスタ29を選択するようになっており、連続的に供給される信号/WEのパルスに対応してアドレスF_ADDに続けて受信されるSetFeatureデータについても、確実にテンポラリレジスタ29に転送されて記憶される。制御回路27は、SetFeatureコマンドの解析後に、アドレスレジスタ26aのアドレスF_ADDを読み出して、テンポラリレジスタ29に転送されたSetFeatureデータを、Featureレジスタ27aの対応する領域に格納する。
このように本実施の形態においては、メモリコントローラは、連続的に発生する信号/WEによって、SetFeatureのコマンド及びアドレスだけでなく、SetFeatureデータについても伝送すると共に、通常の書き込み及び読み出しでは生じない信号ALE及び信号CLEの状態により、SetFeatureデータの転送を通知するようになっている。一方、不揮発性メモリにおいては、SetFeatureデータを一時的に保持するテンポラリレジスタを設けると共に、信号ALE及び信号CLEに応じて経路切換回路を制御することにより、SetFeatureコマンドの解析前であっても、SetFeatureデータの転送先としてテンポラルレジスタを選択可能にする。これにより、ウェイトタイムを必要とすることなく、SetFeatureデータを確実に対応するFeatureレジスタの対応する領域に格納して、SetFeatureシーケンスを実施することができ、SetFeatureシーケンスの処理時間を短縮することが可能である。
また、図4に示す比較例のSetFeatureシーケンスでは、SetFeatureコマンドCMD、チップアドレスC_ADD及びFeatureアドレスF_ADDが信号/WEによって取り込まれる一方で、SetFeatureデータが、信号DQS、/DQSによって込まれる。すなわち、比較例のSetFeatureシーケンスでは、信号/WEを利用したデータ転送と信号DQS、/DQSが混在している。従って、それらの処理方式等を切り替えるためのウェイトタイムtADLが必要となる。これに対して本実施の形態においては、SetFeatureコマンドCMD、チップアドレスC_ADD、FeatureアドレスF_ADD及びSetFeatureデータが、信号/WEのみによって取り込まれる。違う言い方をすれば、信号/WEによる信号取り込みの対象を、コマンド及びアドレスだけではく、SetFeatureデータに拡張している。従って、本実施の形態におけるSetFeatureシーケンスでは、処理方式等を切り替えるためのウェイトタイムtADLが必要とされない。また、SetFeatureデータの取り込みはシングルデータレート(Single Data Rate)によって行われるため、信号DQS、/DQSではなく信号/WEを用いたとしても、大きくは悪化しない。
(第2の実施の形態)
図10は第2の実施の形態を示すブロック図である。図10において図3と同一の構成要素には同一符号を付して説明を省略する。本実施の形態におけるメモリコントローラ1のハードウェア構成は、図1と同様である。
本実施の形態においても、所定期間、例えば、期間tWCで連続的に信号/WEのパルスが供給され、信号/WEのパルスに対応してSetFeatureシーケンスに必要なデータを転送するようになっている。第1の実施の形態においては、信号ALE及び信号信号CLEを同時にアクティブにすることにより、SetFeatureデータの転送を通知する例を示した。これに対し、本実施の形態は、信号ALE及び信号信号CLEについては、通常と同様に、同時にアクティブにしない例を示すものである。
図10に示す不揮発性メモリ2は、経路切換回路22bに代えて経路切換回路42bを採用した点が図3と異なる。経路切換回路42bは、経路切換回路22bと同様に、信号CLEがアクティブであることに基づいてコマンドレジスタ26bを選択し、信号ALEがアクティブであることに基づいてアドレスレジスタ26aを選択する。
本実施の形態においては、信号CLE及び信号ALEを除く転送データ、即ち、SetFeatureデータを含む転送データが入出力回路22において受信されている場合には、経路切換回路42bは、センスアンプ24のデータレジスタ24B及びテンポラリレジスタ29の両方を選択して受信データを転送するように構成される。更に、本実施の形態においては、制御回路27は、コマンドレジスタ26bから読み出したコマンドにより、入出力回路22においてSetFeatureデータが受信されていることを示す解析結果を得ると、SetFeatureデータのテンポラリレジスタ29への転送を継続すると共に、データレジスタ24Bへのデータ転送を停止するようにロジック制御回路21を制御するようになっている。
ロジック制御回路21は、制御回路27に制御されて、経路切換回路42bを制御する。こうして、経路切換回路42bは、入出力回路22に受信されたSetFeatureデータのテンポラリレジスタ29への転送を継続すると共に、事後的にデータレジスタ24Bへの転送を停止する。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図11から図13を参照して説明する。図11は第2の実施の形態におけるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。図12及び図13は第2の実施の形態の動作を説明するための説明図である。
本実施の形態においても、SetFeatureシーケンス以外の書き込み動作や読み出し動作等のコマンドシーケンスについては、通常の一般的なシーケンスが採用される。SetFeatureシーケンスについては図11に示すシーケンスが採用される。
図11に示すシーケンスは、信号CLE及び信号ALEが同時にアクティブにならない点のみが図6に示すシーケンスと異なる。即ち、図11においても、メモリコントローラ1のプロセッサ12は、SetFeatureシーケンスの開始から終了までの間、ウェイトタイムtADL等を介在させることなく、信号/WEを期間tWCで連続的にアクティブにする。そして、最初の3つの信号/WEのパルスにより、SetFeatureコマンドCMD、アドレスC_ADD及びアドレスF_ADDを転送する。更に、プロセッサ12は、アドレスF_ADDの送信に続けて、D0〜D3のSetFeatureデータを信号/WEのパルスに対応させて連続的に送信する。本実施の形態においては、プロセッサ12は、SetFeatureデータの転送時に、信号CLE及び信号ALEはいずれも非アクティブの状態とする。
一方、不揮発性メモリ2においては、アクティブな信号CLE又は信号ALEの受信時における入出力回路22内の経路切換回路42bの動作は第1の実施の形態と同様であり、経路切換回路42bは、SetFeatureコマンドCMDをコマンドレジスタ26bに与え、アドレスF_ADDをアドレスレジスタ26aに与える。
本実施の形態においては、ロジック制御回路21は、信号CLE及び信号ALEがいずれも非アクティブの状態において信号/WEのパルスに対応して、入出力回路22に受信された受信信号DQ<7:0>をデータレジスタ24B及びテンポラリレジスタ29の両方に転送するように経路切換回路42bを制御する。
図12はこの場合における受信信号DQ<7:0>の転送経路を斜線矢印にて示している。図12に示すように、信号CLE及び信号ALEがいずれも非アクティブ状態において4回目の信号/WEのパルスに対応して、入出力回路22に受信されたSetFeatureデータは、データレジスタ24B及びテンポラリレジスタ29に転送されて格納される。
コマンドレジスタ26bに格納されたコマンドは、制御回路27に転送されて解析される。制御回路27は、SetFeatureコマンドの解析には時間を要し、解析結果は、SetFeatureデータの受信後になる場合もある。しかし、本実施の形態においては、制御回路27におけるSetFeatureコマンドの解析の間、SetFeatureデータはテンポラリレジスタ29に一時記憶されている。制御回路27は、受信したコマンドがSetFeatureコマンドである解析結果を得ると、ロジック制御回路21を制御して、経路切換回路42bの経路選択を制御させる。
図13はこの場合における受信信号DQ<7:0>の転送経路を斜線矢印にて示している。図13に示すように、経路切換回路42bは、SetFeatureデータのテンポラリレジスタ29への転送は継続する一方、SetFeatureデータのデータレジスタ24Bへの転送は事後的に停止する。
制御回路27は、SetFeatureコマンドの解析後に、アドレスレジスタ26aのアドレスF_ADDを読み出して、テンポラリレジスタ29に転送されたSetFeatureデータを、Featureレジスタ27aの対応する領域に格納する。
このように本実施の形態においては、メモリコントローラは、連続的に発生する信号/WEによって、SetFeatureのコマンド及びアドレスだけでなく、SetFeatureデータについても伝送することにより、SetFeatureシーケンスの処理時間を短縮することが可能である。また、不揮発性メモリにおいては、SetFeatureデータを一時的に保持するテンポラリレジスタを設けると共に、経路切換回路がデータレジスタとテンポラリレジスタの両方にデータを転送する制御を可能にすることにより、SetFeatureコマンドの解析前であっても、SetFeatureデータを確実にテンポラルレジスタに格納することができる。これにより、ウェイトタイムを必要とすることなく、SetFeatureデータを確実に対応するFeatureレジスタの対応する領域に格納して、SetFeatureシーケンスを実施することができ、SetFeatureシーケンスの処理時間を短縮することが可能である。
(第3の実施の形態)
図14は第3の実施の形態において採用されるSetFeatureシーケンスを示すタイミングチャートである。本実施の形態におけるハードウェア構成は、図1及び図3、又は、図1及び図10に示す第1又は第2の実施の形態と同様である。本実施の形態は、SetFeatureデータを連続して伝送する例であり、第1又は第2の実施の形態のいずれにも適用可能である。なお、図14は第2の実施の形態に適用した例を示している。
図14に示すように、本実施の形態においても、所定期間、例えば、期間tWC で連続的に供給される信号/WEのパルスに対応してSetFeatureシーケンスに必要なデータを転送するようになっている。第1及び第2の実施の形態においては、SetFeatureコマンドCMD、アドレスC_ADD及びアドレスF_ADDに続けてSetFeatureデータを転送する例を示した。しかし、複数種のSetFeatureデータを送信する必要がある場合がある。本実施の形態においては、この場合において、2回目以降のSetFeatureデータについては、1回目のSetFeatureデータの転送に続けてアドレスC_ADD及びアドレスF_ADDとSetFeatureデータとを連続的に転送するものである。なお、図14は、2種類のSetFeatureデータを転送する例を示しているが、3種類以上のSetFeatureデータの転送時にも同様に適用できる。
図14に示すように、メモリコントローラ1のプロセッサ12は、SetFeatureシーケンスの開始から終了までの間、ウェイトタイムtADL等を介在させることなく、信号/WEを期間tWCで連続的にアクティブにする。プロセッサ12は、最初の信号/WEのパルスに対応させて、コマンドpCMDを転送する。このコマンドpCMDは、プリフィックスコマンドを示しており、通常のSetFeatureシーケンスと区別するために用いるコマンド入力である。プリフィックスコマンドpCMDを事前に入力する事で、以後の動作を連続したSetFeatureシーケンスであると宣言する事になり、SetFeatureコマンドCMDを省略する事が出来る。
次に、プロセッサ12は、2回目から4回目の3つの信号/WEのパルスに対応させて、SetFeatureコマンドCMD、アドレスC_ADD及びアドレスF_ADDを転送する。更に、プロセッサ12は、F_ADDの送信に続けて、5回目から8回目の4つの信号/WEのパルスに対応させてD0〜D3のSetFeatureデータを連続的に送信する。
本実施の形態においては、プロセッサ12は、1回目のSetFeatureデータの転送に続けて、2回目のSetFeatureデータの転送を行う。即ち、プロセッサ12は、9回目及び10回目の2つの信号/WEのパルスに対応させてアドレスC_ADD及びアドレスF_ADDを転送し、更に、11回目から14回目の4つの信号/WEのパルスに対応させてD0〜D3のSetFeatureデータを連続的に送信する。
なお、第1の実施の形態 に適用した場合には、プロセッサ12は、5回目から8回目及び11回目から14回目の信号/WEのパルスに対応させたD0〜D3のSetFeatureデータの転送時に、信号CLE及び信号ALEをアクティブにする。
不揮発性メモリ2における動作は、第1又は第2の実施の形態と同様である。
このように、図14に示す例では、プリフィックスコマンドpCMDを用いることで、複数種類のSetFeatureデータを連続的に転送することができる。また、2回目以降のSetFeatureデータの転送時にはSetFeatureコマンドCMDの転送を省略することができる。例えば、N種類のSetFeatureデータを連続的に転送するものとすると、第1及び第2の実施の形態においては、(N×7−1)tWC期間を要するのに対し、第3の実施の形態においては、(2+N×6−1)tWC期間を要する。即ち、第3の実施の形態では、3種類以上のSetFeatureデータを連続的に転送する場合には、SetFeatureシーケンスをより短縮することが可能であり、転送するSetFeatureデータの種類が多い程、短縮効果が高い。
なお、図14に示す例では、複数種類のSetFeatureデータが連続的に転送されることから、2回目以降のSetFeatureデータについては、制御回路27は、SetFeatureコマンドの解析を行う必要はなく、ロジック制御回路21に対して2回目以降のSetFeatureデータの転送先を指示することができる。こうして、2回目以降のSetFeatureデータについても、継続してテンポラリレジスタ29に転送されるように制御される。
即ち、2回目以降のSetFeatureデータ転送時において制御回路27はコマンドの判定を行う必要はなく、受信されたSetFeatureデータをアドレスF_ADDに従って順次Featureレジスタ27aに格納すればよく、SetFeatureシーケンスの処理時間を更に短縮することが可能である。
このように本実施の形態においても、上記各実施の形態と同様の効果を得ることができるとともに、さらに一層SetFeatureシーケンスを短縮することができる。
なお、上記各実施の形態においては、シフトリードに限らず、各種SetFeatureにおける処理時間の短縮に有効である。例えば、DCCトレーニングにおけるSetFeatureにも有効である。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1 メモリコントローラ、2 不揮発性メモリ、11 RAM、12 プロセッサ、13 ホストインターフェイス、14 ECC回路、15 メモリインターフェイス、21 ロジック制御回路、22 入出力回路、22a 設定回路、22b 経路切換回路、23 メモリセルアレイ、24 センスアンプ、24B データレジスタ、25 ロウデコーダ、26a アドレスレジスタ、26b コマンドレジスタ、27 制御回路、28 電圧生成回路、29 テンポラリレジスタ。

Claims (8)

  1. コントローラと不揮発性メモリとの間で、コマンド、アドレス並びに前記コマンド及びアドレスを除く転送データの転送を行う半導体記憶装置において、
    前記コントローラ及び不揮発性メモリは、
    書き込み及び読み出し時に、前記コマンド及びアドレスを取り込み信号に同期して転送すると共に、前記転送データを同期制御信号に同期して転送し、
    前記不揮発性メモリの機能設定時に、前記コマンド、アドレス及び転送データを前記取り込み信号に同期して転送する
    半導体記憶装置。
  2. 前記コントローラは、
    前記機能設定時における前記転送データの転送時には、前記不揮発性メモリにおいて前記コマンドを取得するために転送する第1制御信号及び前記アドレスを取得するために転送する第2制御信号のいずれもアクティブにする
    請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記コントローラは、
    前記機能設定時における前記転送データの2回目以降の転送時には、前記コマンドの転送を省略する
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記コントローラは、
    前記機能設定時において前記取り込み信号を周期的に発生させて、前記コマンド、アドレス及び転送データを連続的に転送する
    請求項1から3のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  5. 前記不揮発性メモリは、
    前記コントローラとの間でデータの入出力を行う入出力回路と、
    前記機能設定のための転送データである機能設定用データを記憶するテンポラリレジスタと、
    前記入出力回路において受信された前記機能設定用データについては、前記テンポラリレジスタに与えて格納する経路切換回路と
    を具備した請求項1から4のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
  6. 前記経路切換回路は、
    前記コントローラから転送された第1制御信号がアクティブになると前記コマンドをコマンドレジスタに格納し、
    前記コントローラから転送された第2制御信号がアクティブになると前記アドレスをアドレスレジスタに格納し、
    前記第1及び第2制御信号の両方がアクティブになると前記機能設定用データを前記テンポラリレジスタに格納する
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記経路切換回路は、
    前記コントローラから転送された第1制御信号がアクティブになると前記コマンドをコマンドレジスタに格納し、
    前記コントローラから転送された第2制御信号がアクティブになると前記アドレスをアドレスレジスタに格納し、
    前記第1及び第2制御信号の両方が非アクティブになると、前記転送データを前記取り込み信号に同期して取り込んで、前記テンポラリレジスタを除く前記転送データを記憶するデータレジスタと前記テンポラリレジスタとの両方に与え、前記コマンドレジスタに格納された前記コマンドの解析結果によって前記転送データが前記機能設定用データであることが示された場合には、前記データレジスタへの前記機能設定用データの転送を停止させる
    請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記同期制御信号は、ダブルデータレートでのデータ転送を可能にするDQS信号であり、
    前記取り込み信号は、シングルデータレートでのデータ転送を可能にする/WE信号である
    請求項1から7のいずれか1つに記載の半導体記憶装置。
JP2020053099A 2020-03-24 2020-03-24 半導体記憶装置 Pending JP2021152779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053099A JP2021152779A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体記憶装置
US17/005,724 US11281406B2 (en) 2020-03-24 2020-08-28 Memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053099A JP2021152779A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152779A true JP2021152779A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77854571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053099A Pending JP2021152779A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11281406B2 (ja)
JP (1) JP2021152779A (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140173173A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Elpida Memory, Inc. Method, device, and system including configurable bit-per-cell capability
US9070426B2 (en) 2013-09-09 2015-06-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device capable of setting an internal state of a NAND flash memory in response to a set feature command
CN107430548B (zh) 2015-03-06 2021-02-05 东芝存储器株式会社 存储装置的控制方法、及存储装置
US9583160B1 (en) * 2015-09-04 2017-02-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses including multiple read modes and methods for same
WO2017081756A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社 東芝 半導体記憶装置
JP2018037123A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP6652470B2 (ja) * 2016-09-07 2020-02-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2018045741A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2018147535A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2018147543A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 東芝メモリ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP2018152147A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及び方法
US10685702B2 (en) 2017-08-28 2020-06-16 Micron Technology, Inc. Memory array reset read operation
JP2019117676A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 東芝メモリ株式会社 メモリシステム
JP2019128829A (ja) 2018-01-25 2019-08-01 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置及びメモリシステム
JP2019168845A (ja) 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法
US11657858B2 (en) * 2018-11-28 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices including memory planes and memory systems including the same
KR20200063833A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 삼성전자주식회사 복수의 메모리 플레인들을 포함하는 비휘발성 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR20200087595A (ko) * 2019-01-11 2020-07-21 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
US10877696B2 (en) * 2019-03-28 2020-12-29 Intel Corporation Independent NAND memory operations by plane
KR102263043B1 (ko) * 2019-08-07 2021-06-09 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치, 컨트롤러 및 메모리 시스템
US11507310B2 (en) * 2019-09-02 2022-11-22 SK Hynix Inc. Memory controller and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303210A1 (en) 2021-09-30
US11281406B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107871525B (zh) 半导体存储装置及连续读出方法
TWI543185B (zh) 具有輸出控制之記憶體及其系統
US7843758B2 (en) Multi-chip package flash memory device and method for reading status data therefrom
CN107430548B (zh) 存储装置的控制方法、及存储装置
US11114170B2 (en) Memory system
KR20180034190A (ko) 반도체 기억 장치, 플래시 메모리 및 그 연속 독출 방법
JP2009510656A (ja) 複数の独立したシリアルリンクメモリ
JP2009158015A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN116564373A (zh) 半导体存储器、存储器系统及执行并行动作的方法
CN109841253B (zh) 半导体存储装置及其复位方法
US20210383845A1 (en) Semiconductor storage device
JP2006286048A (ja) 半導体記憶装置
US20240094941A1 (en) Memory system
KR100621637B1 (ko) 프로그램 시간을 단축시킬 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법
JP2021152779A (ja) 半導体記憶装置
TWI806089B (zh) 半導體記憶裝置
US11468927B2 (en) Semiconductor storage device
US20230317179A1 (en) Semiconductor memory device and memory system
JP2022130053A (ja) 電源回路、入出力回路、半導体記憶装置及び電源制御方法
JP2023035640A (ja) メモリシステム
JP2005332441A (ja) 半導体記憶装置および信号処理システム
JP2006155749A (ja) 半導体記憶装置および信号処理システム