WO2017068656A1 - 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法 - Google Patents

履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017068656A1
WO2017068656A1 PCT/JP2015/079613 JP2015079613W WO2017068656A1 WO 2017068656 A1 WO2017068656 A1 WO 2017068656A1 JP 2015079613 W JP2015079613 W JP 2015079613W WO 2017068656 A1 WO2017068656 A1 WO 2017068656A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
crawler belt
belt link
burr
seat surface
crawler
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/079613
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
涛 汪
直明 北
Original Assignee
株式会社小松製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社小松製作所 filed Critical 株式会社小松製作所
Priority to JP2017546319A priority Critical patent/JP6611813B2/ja
Priority to CN201580077340.7A priority patent/CN107406110B/zh
Priority to PCT/JP2015/079613 priority patent/WO2017068656A1/ja
Priority to DE112015006147.9T priority patent/DE112015006147T5/de
Priority to US15/557,257 priority patent/US10449599B2/en
Priority to KR1020177023860A priority patent/KR101974977B1/ko
Publication of WO2017068656A1 publication Critical patent/WO2017068656A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/02Making other articles members of endless tracks, e.g. track guides, shoes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • B21J5/027Trimming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/20Tracks of articulated type, e.g. chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/20Tracks of articulated type, e.g. chains
    • B62D55/205Connections between track links
    • B62D55/21Links connected by transverse pivot pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D55/00Endless track vehicles
    • B62D55/08Endless track units; Parts thereof
    • B62D55/18Tracks
    • B62D55/26Ground engaging parts or elements
    • B62D55/28Ground engaging parts or elements detachable

Definitions

  • the present invention relates to a crawler belt link used for a work vehicle or the like and a method of manufacturing the crawler belt link.
  • an edge is formed because the surrounding structure of the seating surface is formed by broaching, and stress may concentrate on the edge during heat treatment, which may cause cracks and the like. .
  • edges may be formed at both ends of the cut-off surface and stress may be concentrated.
  • the through hole penetrates from the crawler plate mounting surface to the seat surface forming portion, and the bolt member is disposed.
  • the seat surface forming portion has a seat surface and a step portion.
  • the seat surface is provided with a nut member in which a through hole is formed and fastened to the bolt member.
  • the step portion is formed with respect to the seat surface from at least one of the wall portions provided on both sides of the communication portion in the connecting direction toward the through hole.
  • a forged line is formed on the seat surface forming portion and toward a position in the vicinity of one of the corner portions at both ends of the seat surface forming portion in the width direction.
  • the crawler belt link according to the second invention is the first crawler belt link, and the step portion regulates the rotation of the nut member.
  • a crawler belt link according to a third aspect of the present invention is a crawler belt link that is connected in an annular shape and used in a crawler device of a work vehicle, and includes a tread surface, a crawler plate mounting surface, a communicating portion, a seat surface forming portion, A through hole. The tread comes into contact with the wheel.
  • the crawler plate attachment surface is provided on the opposite side of the tread surface, and the crawler plate is attached thereto.
  • the communicating portion penetrates in the width direction perpendicular to the connecting direction between the crawler plate mounting surface and the tread surface and communicates both side surface portions in the width direction of the crawler belt link.
  • a crawler belt link according to a fourth aspect of the present invention is the crawler belt link according to the third aspect of the present invention, wherein the boss portion restricts the rotation of the nut member.
  • a crawler belt link according to a fifth aspect of the present invention is the crawler belt link according to the third aspect of the present invention, further comprising a protrusion.
  • the protruding portion is formed to protrude outward from the boss portion.
  • the corner portion in the vicinity where the boss portion of the seat surface forming portion is formed is provided in the projection portion.
  • a crawler belt link according to a sixth aspect of the present invention is the crawler belt link according to the fifth aspect of the present invention, further comprising a groove trace portion.
  • the groove trace portion is formed inside the boss portion so as to correspond to the projection portion.
  • a crawler belt link according to a seventh aspect of the present invention is a crawler belt link that is connected in an annular shape and used for a crawler track of a work vehicle, and includes a tread surface, a crawler plate mounting surface, a communicating portion, a seat surface forming portion, and a through-hole. And a hole.
  • the tread comes into contact with the wheel.
  • the crawler plate attachment surface is provided on the opposite side of the tread surface, and the crawler plate is attached thereto.
  • the communication portion passes between the crawler plate attachment surface and the tread surface in the width direction perpendicular to the connection direction, and communicates both side surface portions of the crawler belt link in the width direction.
  • the seat surface forming portion has a curved surface shape that forms a part of the side surface of the virtual cylinder having the central axis along the width direction, and is formed on the side of the communication plate mounting surface.
  • the through hole penetrates from the crawler plate mounting surface to the seat surface forming portion, and the bolt member is disposed.
  • angular part of the both ends of the seat surface formation part in the width direction is formed in R shape.
  • the seat surface forming portion is formed with a forged line that is on the seat surface forming portion and toward a position in the vicinity of one of the corner portions at both ends of the seat surface forming portion in the width direction.
  • a method for manufacturing a crawler belt link formed by forging comprising a forming step and a burr processing step.
  • the forming step is performed by inclining the seating surface with respect to the forging direction and forming a seating surface near one of the corners at both ends of the seating surface forming portion in the width direction perpendicular to the connecting direction of the crawler belt link.
  • a crawler belt link material in which burr portions are formed on the forming portion and R shapes are formed at the corners of both ends is created.
  • the burr processing step removes all or a part of the burr of the crawler belt link material formed by the molding step.
  • a method for manufacturing a crawler belt link according to a tenth aspect of the present invention is the ninth method for manufacturing a crawler belt link, wherein the burr processing mold used in the burr processing step is a burr for removing a burr portion on the seat surface forming portion. It has a removal blade and a squeeze blade that performs a squeeze treatment on the seating surface. In the burr processing step, the squeaking process of the seating surface is also performed.
  • a crawler belt link manufacturing method according to an eleventh aspect of the invention is a crawler belt link manufacturing method according to the ninth aspect of the invention, wherein, in the burr processing step, a part of the burr portion is formed so as to restrict the rotation of the nut member. Left behind.
  • a burr portion is formed near the first corner portion of the first corner portion and the second corner portion at both ends in the width direction of the footwear mounting surface.
  • the burr processing mold has a first mold having a burr removing blade and a squealing blade, and a second mold corresponding to the first mold.
  • the crawler belt link material is arranged in the second mold so that the first corner is located on the first mold side and the second corner is located on the second mold side.
  • FIG. 5A is a right side view of the crawler belt link in FIG. 5A
  • FIG. 5F is a left side view of the crawler belt link in FIG.
  • A A cross-sectional view taken along the line BB 'in FIG. 6 (a)
  • (b) a cross-sectional view taken along the line CC' in FIG. 6 (a)
  • (c) a partially enlarged view of FIG. d) Partial enlarged view of FIG.
  • the flowchart which shows the manufacturing method of the crawler belt link of Fig.2 (a).
  • FIG. 8 A perspective view of a molded product produced by finish molding in FIG. 8, (b) a cross-sectional view taken along the line EE ′ in FIG. 12 (a), and (c) an arrow between FF ′ in FIG. 12 (a).
  • FIG. 15C is an enlarged view of the lower end portion of the second punching member in FIG.
  • FIG. 15A is a cross-sectional photograph showing the vicinity of the seating surface forming portion in the conventional molded product of FIG. 15A
  • FIG. 15B is a cross-sectional photograph showing the vicinity of the seating surface forming portion in the molded product of the present embodiment of FIG.
  • FIG.20 (A) The perspective view which shows the crawler belt link in the modification of embodiment concerning this invention, (b) The front view of the crawler belt link of Fig.20 (a), (c) The elements on larger scale of FIG.20 (b) . (A), (b) The perspective view which shows the nut member used for the crawler belt link of Fig.20 (a).
  • two crawler belt links 30 are arranged side by side in the width direction of the vehicle body with respect to one crawler plate 33.
  • the two crawler belt links 30 are formed to be line symmetric.
  • Two crawler belt links 30 arranged in the width direction are respectively connected in an annular shape to form two rows of annular links.
  • the bushing hole 431 of one crawler belt link 30 and the pin hole 441 of the other crawler belt link 30 are opposed to each other. Is arranged.
  • one crawler belt link 30 is connected to the other crawler belt links 30 by the bush holes 431 and the pin holes 441.
  • the connecting direction of the crawler belt link 30 is shown as X, and the direction perpendicular to the connecting direction X is shown as the width direction Y in FIG.
  • the connection direction X can also be said to be a direction from the bush hole 431 to the pin hole 441 or from the pin hole 441 to the bush hole 431 in one crawler belt link 30.
  • the lower roller 25 is disposed on the opposite side of the crawler plate 33 with the crawler belt link 30 interposed therebetween.
  • Two lower rollers 25 are arranged side by side in the vehicle width direction, and the two lower rollers 25 are rotatably supported by a rotating shaft 251.
  • Each lower roller 25 abuts on the crawler belt link 30 in each row.
  • a tread surface 42 is formed on the side of the crawler belt link 30 opposite to the crawler plate mounting surface 41, and the lower roller 25 contacts the tread surface 42 and rotates.
  • the upper wheel 24 rotates in the same manner.
  • the first connecting portion 43 has a bush hole 431 formed along the width direction Y.
  • the bush hole 431 is formed so as to penetrate from the first side surface portion 53 to the second side surface portion 54.
  • the end surface 43a in the connection direction X of the first connection portion 43 is formed to be curved so as to have a substantially annular shape along the bushing hole 431 in the front view of FIG.
  • the second connecting portion 44 is provided with a pin hole 441 formed so as to penetrate from the first side surface portion 53 to the second side surface portion 54 along the width direction Y.
  • the end surface 44a in the connecting direction X of the second connecting portion 44 is formed to be curved so as to have a substantially annular shape along the pin hole 441 in the front view of FIG.
  • the pin hole 441 is provided with a large diameter portion 441a and a small diameter portion 441b, and the large diameter portion 441a is formed on the first side surface portion 53 side.
  • the seal member 35 is fitted into the large diameter portion 441a.
  • the bolt member 34b described above with reference to FIG. 2 (b) is inserted into the through hole 48 via the shoe plate 33, and the bolt member 34b is screwed with the nut member 34a disposed on the seat surface 47s. 33 is attached to the crawler plate attachment surface 41.
  • the corner portion 49 a formed on the side of the through hole 48 of the stepped portion 49 in the first communication portion 45 is formed in an R shape.
  • step-difference part 49 in the 2nd communication part 46 is formed in R shape.
  • This R shape can also alleviate stress concentration at the corners 47a and 47b during heat treatment during manufacturing.
  • 6 and 7 indicate the crawler belt links in the left column in FIG. 4, and the crawler belt links 30 in the right column in FIG. 4 are for the crawler belts in the left column. It is formed symmetrically with the link 30.
  • the first coupling portion 43 of the other crawler belt link 30 is arranged inside the second coupling portion 44 of the one crawler belt link 30. Is done. It can be said that the bushing hole 431 of the other crawler belt link 30 is disposed opposite to the pin hole 441 of the one crawler belt link 30.
  • the bush 31 is press-fitted into the bush hole 431 located on the inner side, and the connecting pin 32 inserted through the bush 31 is press-fitted into the small diameter part 441b of the pin hole 441 located on the outer side.
  • the seal member 35 is disposed in the large diameter portion 441 a of the pin hole 441.
  • protrusions 25a protruding along the circumferential direction are formed at both ends in the width direction Y of the lower roller 25. That is, the two ridge portions 25a of one lower roller 25 are arranged so as to sandwich the two tread surfaces 42 of the adjacent crawler belt links 30 from both sides. As a result, the lower roller 25 can rotate without detaching from the tread 42.
  • the corners 42a at both ends in the width direction Y of the tread 42 of the crawler belt link 30 are formed in an R shape as shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b).
  • angular part 42a of the both ends of the tread 42 into R shape it can prevent that a ridge is attached to the protrusion part 25a or the protrusion part 25a is worn out.
  • FIG. 8 is a flowchart showing a method of manufacturing the crawler belt link according to the present embodiment.
  • step S10 for example, a round bar-shaped material is heated. Manganese boron steel is used as the material.
  • step S ⁇ b> 20 the heated round bar-shaped material is crushed and formed with a mold installed in a forging machine such as a press so as to approximate the approximate shape of the crawler belt link 30.
  • step S ⁇ b> 30 rough forming is performed on the raw material that has been subjected to crushing molding using a rough molding die, and the material is further brought closer to the shape of the crawler belt link 30.
  • a rough forming mold is placed in a forging machine such as a press to perform forming.
  • step S40 finish molding is performed on the raw material after rough molding.
  • An upper die 60a and a lower die 60b which will be described later, are installed in a forging machine such as a press, and finish molding is performed to produce a molded product 61.
  • the burr 62 is formed on the dividing surface between the upper mold and the lower mold by the molding process from the crushing molding to the finish molding.
  • step S50 using the burr processing mold 80, a burr 62 process and a seating surface 47s' squeeze process which will be described later are performed.
  • step S60 heat treatment is performed on the molded product after the burr treatment and squeeze treatment to increase the hardness of the seating surface 47s', and machining for forming the through hole 48 is performed.
  • a crawler belt link 30 is created.
  • the molding is performed in three times of crushing molding, rough molding, and finish molding, and a mold is used for each.
  • the molds used for crushing, roughing, and finishing are becoming increasingly precise.
  • the molding will be described by taking finish molding as an example.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view showing a state in which press working is performed, and is a cross-sectional view taken along the line DD ′ shown in FIGS. 9B and 9C.
  • the second side surface portion 54 of the crawler belt link 30 is mainly formed by the lower die 601b formed in the lower die 60b.
  • the first side surface 53 of the crawler belt link 30 is mainly formed by the upper mold 601a formed in the upper mold 60a.
  • the seat surface forming surface 602b of the lower mold 60b for molding the seat surface 47s ′ is formed to be inclined by 4 degrees (see ⁇ in FIG. 10B) with respect to the press direction (arrow Z). This inclination is provided from rough forming.
  • the seat surface forming surface 602b in an oblique direction with respect to the pressing direction (arrow Z), and the seat surface 47s' can be formed in a plane.
  • the angle of inclination is not limited to 4 degrees, and any angle that does not require the draft angle to be formed may be used.
  • the portions of the upper mold 601a and the lower mold 601b corresponding to the corners 47a ′ and 47b ′ are curved so that the corners 47a ′ and 47b ′ at both ends in the width direction Y of the seating surface 47s ′ are curved. Is formed. Thereby, corners 47a'47b 'at both ends in the width direction Y of the seating surface 47s' are formed in an R shape by molding.
  • FIG. 11A is a front view of the molded product 61 after finish molding
  • FIG. 11B is a rear view of the molded product 61
  • FIG. 11C is a top view of the molded product 61
  • FIG. 11D is a bottom view of the molded product 61
  • FIG. 11E is a right side view of the molded product 61
  • FIG. 11F is a left side view of the molded product 61.
  • FIGS. 11A to 11F correspond to FIGS. 6A to 6F, respectively.
  • burrs 62 are formed along the divided surfaces of the upper mold 60a and the lower mold 60b in finish molding.
  • the burr 62 includes an outer peripheral burr 70 formed on the outer edge of the crawler belt link 30 ′, a first inner burr 71, a second inner burr 72, a third inner burr 73, and a first The inner burr 74 is formed.
  • the outer peripheral burr 70 includes a first outer burr 701 formed along the outer periphery of the first connecting portion 43 'of the crawler belt link 30' and a crawler plate mounting surface 41 '.
  • the second outer peripheral burr portion 702 Formed by the second outer peripheral burr portion 702, the third outer peripheral burr portion 703 formed along the outer periphery of the second connecting portion 44 ', and the fourth outer peripheral burr portion 704 formed on the tread surface 42'. ing.
  • the first outer peripheral burr 701 is formed so as to pass through substantially the center in the width direction Y of the end face 43a ′ of the first connecting portion 43 ′, as mainly shown in FIGS. 11 (f), 11 (c), and 11 (d).
  • the second outer peripheral burr 702 has a shape of a corner 41a 'on the shoeboard mounting surface 41' and closer to the corner 41a 'at the end on the second side face 54' side. It is formed along. Note that the corner opposite to the corner 41a 'is illustrated as a corner 41b'.
  • the third outer peripheral burr portion 703 is formed so as to pass through the approximate center in the width direction Y of the end surface 44a ′ of the second connecting portion 44 ′. Yes. Moreover, the 4th outer periphery burr
  • the outer peripheral burr 70 is formed so as not to pass through the corners at both ends in the width direction Y and to pass through the insides of the corners at both ends. For this reason, by forming curved shapes at the positions of the upper mold 60a and the lower mold 60b corresponding to the corners at both ends in the width direction of the crawler belt link 30 ′, the width of the crawler belt link 30 ′ after molding is formed. Corners at both ends in the direction Y can be formed in an R shape.
  • FIG. 12A is a perspective view of the molded product 61
  • FIG. 12B is a cross-sectional view taken along the line EE ′ in FIG.
  • FIG. 12C is a cross-sectional view taken along the line FF ′ in FIG. 12A
  • FIG. 12D is a cross-sectional view taken along the line GG ′ in FIG.
  • the first inner burr portion 71 is formed at the approximate center in the width direction Y of the bush hole 431 ′.
  • the fourth inner burr 74 is formed at the approximate center in the width direction Y of the small diameter portion 441b ′ of the pin hole 441 ′.
  • the second inner burr 72 is a corner on the first side surface 53 ′ side among the corners 47a ′ and 47b ′ at both ends in the width direction Y of the seat surface forming portion 47 ′. 47a 'is formed.
  • the third inner burr 73 is a corner on the first side surface 53 ′ side of the corners 47 a ′ and 47 b ′ at both ends in the width direction Y of the seating surface forming portion 47 ′. 47a 'is formed.
  • the corner portion 47b ′ is a corner portion on the second side surface portion 54 ′ side.
  • the second inner burr 72 and the third inner burr 73 are formed in the vicinity of the R-shaped corner 47a ′.
  • the step portion 49 ′ is also formed by forging, and the corner portion 49a ′ of the step portion 49 ′ is formed in an R shape by forging.
  • the burr 62 as described above is removed in the next burr processing step.
  • FIG. 13A is a view showing a state in which the molded product 61 is placed on the burr processing mold 80.
  • the burr processing mold 80 includes a second mold 82 that supports the molded product 61 and a first mold 81 that moves from the upper side to the lower side to remove the burr 62.
  • FIG. 13B is a perspective view of the second mold 82 in FIG. 13A viewed from the back side of the drawing.
  • the second type 82 includes a plate-like member 820, an arrangement space 821, and a support frame 822.
  • the arrangement space 821 is a space formed in an oval shape in the center of the plate-like member 820, and is formed so as to match the shape of the crawler belt link 30 ′. 61 is arranged.
  • the support frame 822 is formed around the arrangement space 821 and supports the outer peripheral burr 70 described above from below.
  • the support frame 822 is formed in a concavo-convex shape from the plate-like member 820 in order to support the molded product 61 such that the seating surface 47s ′ of the molded product 61 is arranged in the vertical direction.
  • the support frame 822 is formed by a first support frame portion 822a, a second support frame portion 822b, a third support frame portion 822c, and a fourth support frame portion 822d.
  • the first support frame portion 822a is the edge of the curved portion of the oval-shaped arrangement space 821, and is formed in the same plane as the plate-like member 820.
  • the first support frame portion 822a mainly supports the first outer peripheral burr portion 701.
  • the second support frame portion 822b protrudes so as to wave at the edge of the substantially straight portion of the oval-shaped arrangement space 821.
  • the second support frame portion 822b supports the second outer peripheral burr portion 702 formed on the footwear mounting surface 41 ′ of the molded product 61.
  • the third support frame portion 822c is an edge of the curved portion of the oval-shaped arrangement space 821, is formed to protrude from the plate-like member 820, and the height of the third support frame portion 822c from the plate-like member 820. Is uniform.
  • the third support frame portion 822c supports the third outer peripheral burr portion 703.
  • the fourth support frame portion 822d is formed on the edge of the substantially straight portion of the oval-shaped arrangement space 821 so as to be inclined from the third support frame portion 822c.
  • the fourth support frame portion 822 d supports the fourth outer peripheral burr portion 704 formed on the tread surface 42 ′ of the molded product 61.
  • mold 81 has the outer peripheral part 810, the 1st extraction member 811, the 2nd extraction member 812, the 3rd extraction member 813, and the 4th extraction member 814.
  • the outer peripheral portion 810 has a space 810 a that matches the shape of the crawler belt link 30 ′ in order to remove the outer peripheral burr portion 70 of the molded product 61.
  • the outer peripheral burr part 70 is cut off by being sandwiched between the support frame 822 and the outer peripheral part 810.
  • the first punching member 811 is a substantially cylindrical member, and the first inner burr portion 71 is removed to create the bushing hole 431 of the crawler belt link 30.
  • the second extraction member 812 is a substantially cylindrical member, removes the second inner burr 72, and creates the first communication portion 45 of the crawler belt link 30.
  • the third extraction member 813 is a substantially cylindrical member, and the third inner burr portion 73 is removed to create the second communication portion 46 of the crawler belt link 30.
  • the fourth punch member 814 is a substantially cylindrical member, and creates the small diameter portion 441b of the pin hole 441 of the crawler belt link 30.
  • FIG. 14A is a view showing a state where the second punching member 812 and the third punching member 813 are inserted into the molded product 61.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view taken along the line HH ′ in FIG.
  • FIG. 14C is an enlarged view of the lower end portion of the second punch member 812.
  • a deburring blade 812 a is provided at the lower end of the second punching member 812. Further, a squealing blade 812b is provided on the upper side of the deburring blade 812a.
  • the sword blade 812b protrudes outward (see arrow J) from the deburring blade 812a. Since the squealing blade 812b protrudes in the direction of the seating surface 47s 'rather than the deburring blade 812a, the seating surface 47s' is squeezed by the squeaking blade 812b. That is, the squeaking process is performed together with the deburring process. By this squeaking process, a seating surface 47s with guaranteed accuracy is created.
  • the third punching member 813 has the same configuration as that of the second punching member 812. Further, in the molded product 61, as shown in FIG. 14B, the corner 41a 'in the vicinity of the second outer peripheral burr 702 is positioned on the first mold 81 side, and the corner 41b' is on the second mold 82 side. It is arranged to be located. In the squeeze process, a force is applied in the thrust direction to the seating surface 47s ′. In the present embodiment, the second outer peripheral burr 702 is the corner 41a ′ of the footwear mounting surface 41 ′. (The side opposite to the corner 41b ′ on the side where the second inner burr 72 is formed).
  • FIG. 15A is a view showing a conventional molded product 1061 formed by matching the pressing direction and the seating surface during forging.
  • FIG. 15B is a view showing the molded product 61 described above.
  • FIG. 15A is a cross-sectional view taken along an arrow corresponding to FF ′ in FIG.
  • FIG. 15B is the same diagram as FIG.
  • the seating surface 47s ′ of the molded product 61 of the present embodiment has the seating surface 47s ′ in the molding direction Z during molding as compared with the conventional product. Since it is inclined with respect to it, it is not necessary to provide a draft like the seating surface 1047s' of the conventional molded product 1061, and it can be formed in a flat surface. Further, since no draft is required, the position of the second inner burr 72 is formed closer to one corner 47a ′ of the corners 47a ′ and 47b ′ at both ends in the width direction Y of the seat surface forming portion 47 ′. Therefore, the plane of the seating surface 47s ′ can be secured.
  • FIG. 16A is a cross-sectional photograph showing the vicinity of the seating surface forming portion 1047 ′ in the conventional molded product 1061
  • FIG. 16B is the vicinity of the seating surface forming portion 47 ′ in the molded product 61 of the present embodiment.
  • FIG. As shown in FIG.
  • the forging line is directed to the position P1 from the corner portion 47a ′ of the seat surface forming portion 47 ′. Also, from FIG. 16B, it can be seen that the tissue flow intersects with the dotted line V indicating the processed seating surface 47s. Compared with FIG. 16 (b) showing the conventional product, in the conventional molded product 1061 shown in FIG. 16 (a), the forging line is directed to a position P2 near the center of the seat surface forming portion 1047 ′. I can confirm.
  • the crawler belt link 30 of the first embodiment is a crawler belt link that is connected in a ring and used for the crawler belt 20 such as a hydraulic excavator as an example of a work vehicle, and includes a tread surface 42, a crawler plate mounting surface 41, A first communication part 45 (an example of a communication part), a second communication part 46 (an example of a communication part), a seat surface forming part 47, and a through hole 48 are provided.
  • the tread 42 is in contact with the upper roller 24 (an example of a wheel) and the lower roller 25 (an example of a wheel).
  • the crawler plate attachment surface 41 is provided on the opposite side of the tread surface 42 and the crawler plate 33 is attached thereto.
  • the first communication portion 45 and the second communication portion 46 pass through the width direction Y between the crawler plate mounting surface 41 and the tread surface 42 and perpendicular to the connection direction X, and the first link portion 30 of the crawler belt link 30 in the width direction Y.
  • the 1 side part 53 (an example of a side part) and the 2nd side part 54 (an example of a side part) are connected.
  • the seat surface forming portion 47 is formed on the side of the first plate communication portion 45 and the second communication portion 46 on the side of the footwear mounting surface 41.
  • the through hole 48 penetrates from the crawler plate mounting surface 41 to the seat surface forming portion 47, and the bolt member 34b is disposed.
  • the seat surface forming portion 47 has a seat surface 47 s and a step portion 49.
  • the seat surface 47s is provided with a nut member 34a in which a through hole 48 is formed and fastened to the bolt member 34b.
  • the step portion 49 is formed with respect to the seat surface 47 s from at least one of the wall portions 55 a and 55 b provided on both sides of the first communication portion 45 in the connection direction X toward the through hole 48, and Regulate rotation. Corner portions 47a and 47b of the seat surface forming portion 47 in the width direction Y and a corner portion 49a on the seat surface 47s side of the stepped portion 49 are formed in an R shape.
  • a forged line is formed on the seat surface forming portion 47 and toward the position P1 in the vicinity of one corner portion 47a of the corner portions 47a and 47b at both ends of the seat surface forming portion 47 in the width direction Y.
  • corner portions 47a and 47b in the width direction Y of the seat surface forming portion 47 and corner portions 49a of the stepped portion 49 are formed in an R shape. Therefore, stress concentration can be alleviated and cracks during heat treatment can be reduced. In this way, since the burr portion (the second inner burr portion 72 in FIG. 12C) is formed on the one corner 47a ′ side in the oblique forming step of forging, the seat surface 47s on which the nut member 34a is disposed. Therefore, it is not necessary to perform broaching later, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the method for manufacturing a crawler belt link according to the present embodiment is used in a hydraulic excavator 100 (an example of a work vehicle) that is connected in a ring shape and includes a seat surface 47s on which a nut member 34a that is fixed to the crawler plate 33 is disposed.
  • step S40 (an example of the forming step), as shown in FIG. 10 (b), the seat surface 47s 'is formed to be inclined with respect to the forging direction Z, and the width direction perpendicular to the connecting direction X of the crawler belt link 30' is formed.
  • At least the second inner burr portion 72 (an example of a burr portion) in the vicinity of one corner portion 47a of the corner portions 47a 'and 47b' at both ends of the seat surface formation portion 47 'in Y and on the seat surface formation portion 47'.
  • the third inner burr 73 is formed, and a molded product 61 (an example of a crawler belt link material) in which an R shape is formed at the corners 47a ′ and 47b ′ at both ends is created.
  • step S50 (an example of a burr processing step) all or a part of the burr 62 of the molded product 61 (an example of a crawler belt link material) formed in step S40 (an example of a molding step) is removed.
  • the forging direction Z is inclined with respect to the seating surface 47s ′, and the second inner burr 72 and the third inner burr 73 are formed in the vicinity of the corner 47a ′ at the end of the seating surface forming portion 47 ′.
  • a draft angle is not required in the seating surface portion, and the burr portion further becomes the seating surface. 47s' is not formed. Therefore, the seating surface 47s ′ can be formed into a flat surface.
  • broaching may not be performed after molding. For example, in this embodiment, it is only necessary to perform squeeze processing together with burr processing instead of broaching, and the cost can be reduced.
  • the burr processing mold 80 used in step S50 (an example of a burr processing step) has a burr removing blade 812a (an example of a burr removing blade) and a squeaking blade 812b. .
  • the deburring blade 812a removes the second inner burr portion 72 (an example of the burr portion) on the seat surface forming portion 47.
  • the squeeze blade 812b performs squeeze processing on the seating surface 47s'.
  • step S40 an example of the molding step
  • the crawler belt 33 comes into contact with the crawler plate 33.
  • a second outer peripheral burr 702 is formed near the corner 41a '(an example of a first corner) in the example.
  • the burr processing mold 80 includes a first mold 81 having a burr removing blade 812a (an example of a burr removing blade) and a squeaking blade 812b, and a second mold 82 corresponding to the first mold 81.
  • step S50 an example of the burr processing step
  • the corner 41a ' is positioned on the first mold 81 side and the corner 41b' is positioned on the second mold 82 side. In this manner, the second mold 82 is disposed.
  • FIG. 17A is a perspective view of the crawler belt link 230 viewed from above on the second side surface portion 54 side.
  • FIG. 17B is an enlarged view showing the vicinity of the seating surface forming portion 47 of FIG.
  • FIG. 17C is a perspective view of the crawler belt link 230 as viewed from above on the first side face 53 side.
  • FIG. 17D is an enlarged view showing the vicinity of the seating surface forming portion 47 of FIG. 18A is a cross-sectional view taken along the line KK ′ in FIG. 17A
  • FIG. 18B is a cross-sectional view taken along the line LL ′ in FIG.
  • the crawler belt link 230 of the second embodiment uses a burr instead of the step-shaped step portion 49 as compared with the crawler belt link 30 of the first embodiment.
  • a boss portion 290 is provided.
  • the boss portion 290 is formed on the seat surface forming portion 47 and closer to the corner portion 47 a on the second side surface portion 54 side of the seat surface forming portion 47.
  • the boss part 290 in the first communication part 45 is formed between the wall part 55a and the wall part 55b.
  • the boss portion 290 in the second communication portion 46 is formed between the wall portion 55b and the wall portion 55c.
  • corners 290a at both ends in the width direction Y of the edge portion 290e on the tread surface 42 side of the boss portion 290 are formed in an R shape, and stress is applied. It relaxes concentration.
  • the crawler belt link 230 is provided with a protruding portion 291 so as to protrude outward from the boss portion 290.
  • the projecting portion 291 extends from the seat surface forming portion 47 of the first communicating portion 45 to the seat surface forming portion 47 of the second communicating portion 46. Is formed.
  • corner portion 47 a on the second side surface portion 54 side of the seat surface forming portion 47 is formed in an R shape and is a part of the protruding portion 291. That is, it can be said that the boss portion 290 is formed on the seat surface forming portion 47 and closer to the R-shaped corner portion 47a.
  • a concave groove trace 292 is formed inside the boss 290 corresponding to the protrusion 291 as shown in FIGS. 17B, 18A, and 18B.
  • the groove trace portion 292 is a trace of a groove formed by collecting shavings in a groove formed in a molded product 261 described later.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining burr processing and squeaking processing according to the second embodiment.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view of the position corresponding to FIG. 14B, but the direction of the arrow is opposite to that of FIG. 14B.
  • the second punching member 2812 of the second embodiment forms a boss 290 leaving a part of the second inner burr 72, the shape of the second punching member 812 of the second punching member 812 of the first embodiment is the same as that of the second punching member 812a.
  • Different deburring blades 2812a are provided.
  • the second punching member 2812 according to the second embodiment includes a columnar main body 2812c, a deburring blade 2812a disposed on the lower side of the main body 2812c, and a sword blade 2812b disposed on the lower side of the main body 2812c. And have.
  • the main body portion 2812 c is formed in an outer shape that substantially matches the shape of the first communication portion 45.
  • the deburring blade 2812a has a smaller diameter than the main body 2812c so as to leave the boss 290.
  • the sword blade 2812b is disposed on the main body 2812c so as to be disposed on the seating surface 47s ′ side of the molded product 261. Further, the squeeze blade 2812b is located above the deburring blade 2812a in the height direction.
  • a part of the second inner burr part 72 is removed by the burr cutting blade 2812a, and the first communication part 45 is formed. Further, a part of the second inner burr portion 72 is left, and a boss portion 290 ′ is formed.
  • the surface of the seating surface 47s ′ is shaved by the squeeze blade 2812b, and squeeze processing is performed.
  • the shavings resulting from the squeeze process collect in the groove 262 of the molded product 261.
  • the shavings accumulated in the groove portion 262 are integrated into the groove portion 262 by heat, and the groove trace portion 292 described above is formed.
  • hub part 290 is processed by R shape by subsequent machining.
  • the crawler belt link 230 of the second embodiment is created through the above steps.
  • the crawler belt link 230 of the second embodiment is a crawler belt link that is connected in a ring and used for the crawler belt 20 such as a hydraulic excavator as an example of a work vehicle, and includes a tread surface 42, a crawler plate mounting surface 41, A first communication part 45 (an example of a communication part), a second communication part 46 (an example of a communication part), a seat surface forming part 47, and a through hole 48 are provided.
  • the tread 42 is in contact with the upper roller 24 (an example of a wheel) and the lower roller 25 (an example of a wheel).
  • the crawler plate attachment surface 41 is provided in parallel with the tread surface 42 and the crawler plate 33 is attached thereto.
  • the first communication portion 45 and the second communication portion 46 pass through the width direction Y between the crawler plate mounting surface 41 and the tread surface 42 and perpendicular to the connection direction X, and the first link portion 30 of the crawler belt link 30 in the width direction Y.
  • the 1 side part 53 (an example of a side part) and the 2nd side part 54 (an example of a side part) are connected.
  • the seat surface forming portion 47 is formed on the side of the first plate communication portion 45 and the second communication portion 46 on the side of the footwear mounting surface 41.
  • the through-hole 48 penetrates from the crawler plate mounting surface 41 to the seat surface forming portion 47, and the bolt member 34b is disposed.
  • the seat surface forming portion 47 includes a seat surface 47 s and a boss portion 290.
  • the seat surface 47s is provided with a nut member 34a in which a through hole 48 is formed and fastened to the bolt member 34b.
  • the boss part 290 is provided on the seat surface forming part 47 and in the vicinity of one of the corner parts 47a and 47b at both ends of the seat surface forming part 47 in the width direction Y.
  • the boss portion 290 is formed by wall portions 55 a and 55 b provided on both sides of the first communication portion 45 in the connection direction X.
  • the boss portion 290 is formed by wall portions 55b and 55c provided on both sides of the second communication portion 46 in the connecting direction X. Corner portions 47a and 47b at both ends of the seat surface forming portion 47 and an edge portion 290e of the boss portion 290 are formed in an R shape.
  • a forged line is formed on the seat surface forming portion 47 and toward the position P1 in the vicinity of one corner portion 47a of the corner portions 47a and 47b at both ends of the seat surface forming portion 47 in the width direction Y.
  • the boss portion 290 regulates the rotation of the nut member 34a.
  • the stepped portion 49 acts as a detent for the nut member 34a.
  • the corners 47a and 47b at both ends of the seat surface forming portion 47 and the edge portion 290e of the boss portion 290 are formed in an R shape, so that stress concentration can be reduced, cracking during heat treatment, etc. Can be reduced.
  • the boss portion 290 that prevents the nut member 34a from rotating can be formed by leaving a part of the burr when removing the burr remaining in the molding process, broaching or the like is used to form the boss portion 290. There is no need to perform machining, and manufacturing costs can be reduced.
  • the crawler belt link 230 further includes a protrusion 291.
  • the protruding portion 291 is formed to protrude outward from the boss portion 290.
  • a corner portion 47 a in the vicinity of the boss portion 290 of the seat surface forming portion 47 is provided on the projection portion 291. As described above, since the corner portion 47a formed on the protrusion 291 is formed in an R shape, stress concentration can be reduced.
  • the crawler belt link 230 according to the second embodiment further includes a groove trace 292.
  • the groove trace portion 292 is formed inside the boss portion 290 so as to correspond to the projection portion 291.
  • the groove trace portion 292 is formed by shaving generated in the groove portion 262 when the seating surface 47 s ′ is subjected to a squeeze process. By forming the groove 262 for storing the shavings in this way, the seating surface can be squeezed with high accuracy without being affected by the shavings.
  • the seat surface 47s on which the nut member 34a fixed to the crawler plate 33 is arranged is used in the excavator 100 (an example of a work vehicle) that is connected in a ring shape.
  • a crawler belt link manufacturing method that includes a seat surface forming portion 47 and is formed by forging, and includes a step S40 (an example of a forming step) and a step S50 (an example of a burr processing step).
  • step S40 an example of a molding step
  • the seat surface 47s' is tilted with respect to the forging direction Z, and both ends of the seat surface forming portion 47 'in the width direction Y perpendicular to the connecting direction X of the crawler belt link 30' are formed.
  • At least a second inner burr portion 72 (an example of a burr portion) and a third inner burr portion 73 are formed in the vicinity of one of the corner portions 47a ′ and 47b ′ and on the seat surface forming portion 47 ′.
  • a molded product 261 an example of a crawler belt link material in which an R shape is formed at corners 47a ′ and 47b ′ at both ends is created (see FIG. 10B of the first embodiment).
  • Step S50 an example of a burr processing step
  • the forging direction Z is inclined with respect to the seating surface 47s ′, and the second inner burr 72 and the third inner burr 73 are formed in the vicinity of the corner 47a ′ at the end of the seating surface forming portion 47 ′.
  • a draft angle is not required in the seating surface portion, and the burr portion further becomes the seating surface. 47s' is not formed. Therefore, the seating surface 47s ′ can be formed into a flat surface.
  • broaching may not be performed after molding. For example, in this embodiment, it is only necessary to perform squeeze processing together with burr processing instead of broaching, and the cost can be reduced.
  • the burr processing mold 80 used in step S50 includes a burr removing blade 2812a (an example of a burr removing blade), a squeak blade 2812b, and the like.
  • a burr removing blade 2812a an example of a burr removing blade
  • a squeak blade 2812b and the like.
  • Have The deburring blade 2812a removes the second inner burr portion 72 (an example of the burr portion) on the seat surface forming portion 47.
  • the squeeze blade 2812b performs squeeze processing on the seating surface 47s'.
  • step S50 an example of a burr processing step
  • one of the second inner burr portions 72 (an example of a burr portion) so as to restrict the rotation of the nut member 34a.
  • the groove part 262 formed in the part along the seating surface 47 s ′ of the second inner burr part 72 of the molded article 261 is a material scraped from the molded article 261 (an example of a crawler belt link material) by the squeaking process. Accumulated in the As a result, shavings generated by the squeaking process are accumulated in the groove 262.
  • the seating surface can be squeezed with high accuracy without being affected by the shavings.
  • the step S40 (an example of a forming step) is performed on the crawler plate mounting surface 41 ′ that is in contact with the crawler plate 33 and is the opposite surface of the seating surface 47s ′.
  • the corner 41a' (an example of the first corner) and the corners 41b' (an example of the second corner) at both ends in the width direction Y of the footwear mounting surface 41 '
  • the corner 41a' (of the first corner) (Example)
  • a second outer peripheral burr portion 702 (an example of a burr portion) is formed on the side (see FIG. 19).
  • the burr processing mold 80 includes a first mold 81 having a burr removing blade 812a (an example of a burr removing blade) and a squeaking blade 812b, and a second mold 82 corresponding to the first mold 81.
  • step S50 an example of the burr processing step
  • the corner 41a ' is positioned on the first mold 81 side and the corner 41b' is positioned on the second mold 82 side. In this manner, the second mold 82 is disposed.
  • the step portion 49 is formed from both the wall portions 55a and 55b in the first communication portion 45.
  • the step portion 49 may be formed only from either one, in short, around the nut member 34a. It only has to function as a stop.
  • the step part 49 may be formed only from either one of the wall parts 55b and 55c.
  • the concave groove trace 292 can be visually recognized, but the groove 262 may be buried with shavings and the groove trace may not be visible. Further, the groove trace portion 292 may be raised.
  • the boss portion 290 is formed in the first communication portion 45 so as to extend over the wall portions 55a and 55b. However, the boss portion 290 may be interrupted in the middle, and in short, functions as a detent for the nut member 34a. do it. Similarly, in the second communication portion 46, the boss portion 290 may be interrupted in the middle from the wall portion 55b to the wall portion 55c.
  • the stepped portion 49 is provided in the seat surface forming portion 47, and in the second embodiment, the boss portion 290 is provided and functions as a detent for the nut member.
  • a curved surface shape 390 may be formed on the seat surface forming portion 47 as in the crawler belt link 330 shown in the perspective view of FIG. FIG. 20B is a front view of the crawler belt link 330.
  • FIG.20 (c) is an enlarged view of curved surface shape 390 vicinity of the 1st communication part 45 of FIG.20 (b).
  • a curved surface shape 390 is formed in the seat surface forming portion 47 of the crawler belt link 330 in place of the stepped portion 49.
  • the curved surface shape 390 is provided so as to form a part of a virtual cylinder N having a central axis M along the width direction Y inside the first communication portion 45 as shown in FIG. .
  • a part (or all) of the curved surface shape 390 forms a seating surface 47s, and the through hole 48 is provided.
  • corners 47a and 47b at both ends in the width direction Y of the seat surface forming portion 47 are formed in an R shape.
  • a forging line is formed so as to go to a position near the corner 47a.
  • FIGS. 21A and 21B are perspective views showing a nut member 350 used in the crawler belt link 330.
  • the nut member 350 has a substantially hexagonal prism shape, and a curved surface shape 350c that is convexly curved downward is formed on the bottom surface.
  • the curved surface shape 350 c is formed so as to fit the curved surface shape 390 of the seat surface forming portion 47 of the first communication portion 45 and the second communication portion 46. That is, in a state where the nut member 350 is disposed on the seating surface 47s, the curved surface shape 350c is provided so as to form a part of the side surface of the virtual cylinder N having the central axis M along the width direction Y.
  • the opposed side surfaces 350s disposed in parallel with the central axis M are opposed to the wall portions 55a and 55b. Further, in a state where the nut member 350 is disposed on the seat surface 47s of the second communication portion 46, the opposed side surfaces 350s disposed in parallel with the central axis M are opposed to the wall portions 55b and 55c.
  • the rotation of the nut member 350 causes the curved surface shape 350c to contact the curved surface shape 390 of the crawler belt link 330.
  • 350 s is regulated by contacting the walls 55a, 55b, and 55c.
  • the crawler belt link and the crawler belt link manufacturing method of the present invention have an effect of reducing stress concentration and are useful for work vehicles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

 履帯用リンク(30)では、座面形成部(47)は、第1連通部(45)及び第2連通部(46)の履板取付面(41)側に形成される。貫通孔(48)は、履板取付面(41)から座面形成部(47)まで貫通しボルト部材(34b)が配置される。座面形成部(47)は、座面(47s)と、段差部(49)とを有する。座面(47s)は、貫通孔(48)が形成されボルト部材(34b)と締結されるナット部材(34a)が配置される。段差部(49)は、壁部(55a、55b、55c)から貫通孔(48)に向かって座面(47s)に対して形成される。幅方向(Y)における座面形成部(47)の角部(47a、47b)と、段差部(49)の座面(47s)側の角部(49a)は、R形状に形成されている。座面形成部(47)の角部(47a)近傍の位置(P1)に向かうように鍛流線が形成されている。

Description

履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
 本発明は、作業車両などに用いられる履帯用リンクおよび履帯用リンクの製造方法に関するものである。
 作業車両には、不整地を走行するために履帯式走行装置を備えるものがある。
 履帯は、複数の履帯用リンクおよび履板などを有している。複数の履帯用リンクは、ピンおよびブシュにより無端状に連結されており、それぞれの履帯用リンクには履板が取り付けられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
 特許文献1に示す構成では、ナット部材とボルト部材の締結によって履帯用リンクに履板が取り付けられる。履帯用リンクのナット部材の座面には、ナット部材の回転を規制するために回り止めが形成されている。ナット部材の座面および回り止め等の座面の周辺構造は、金型による成形の後にブローチ加工を施して形成される
 また、特許文献2では、鍛造方向を斜めにし、踏み面、履帯取付面および座面の幅方向の一方の角にバリを形成することによって、鍛造後バリを切り落とすだけでブローチ加工無しに踏み面、履帯取付面および座面等が形成されている。
特開2014-46873号公報 特開昭58-67572号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載の履帯用リンクでは、座面の周囲構造をブローチ加工で形成するためエッジが形成され、熱処理の際にエッジに応力が集中し、割れなどが発生するおそれがある。
 また、特許文献2記載の方法では、座面の幅方向の角の一方に形成されたバリを切り落とすと切り落とした面の両端にエッジが形成され応力が集中するおそれがある。
 本発明は、応力の集中を緩和可能な履帯用リンクおよび履帯用リンクの製造方法を提供することを目的とする。
 第1の発明に係る履帯用リンクは、環状に連結されて作業車両の履帯装置に用いられる履帯用リンクであって、踏面と、履板取付面と、連通部と、座面形成部と、貫通孔と、を備える。踏面は、転輪と接触する。履板取付面は、踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる。連通部は、履板取付面と踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通し幅方向における履帯用リンクの両側面部を連通する。座面形成部は、連通部の履板取付面側に形成される。貫通孔は、履板取付面から座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される。座面形成部は、座面と、段差部とを有する。座面は、貫通孔が形成されボルト部材と締結されるナット部材が配置される。段差部は、連結方向における連通部の両側に設けられた壁部の少なくとも一方から貫通孔に向かって座面に対して形成されている。座面形成部上であって幅方向における座面形成部の両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成されている。
 第2の発明に係る履帯用リンクは、第1の履帯用リンクであって、段差部は、ナット部材の回転を規制する。
 第3の発明に係る履帯用リンクは、環状に連結されて作業車両の履帯装置に用いられる履帯用リンクであって、踏面と、履板取付面と、連通部と、座面形成部と、貫通孔と、を備える。踏面は、転輪と接触する。履板取付面は、踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる。連通部は、履板取付面と踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通して履帯用リンクの幅方向における両側面部を連通する。座面形成部は、連通部の履板取付面側に形成される。貫通孔は、履板取付面から座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される。座面形成部は、座面と、ボス部と、を有する。座面は、貫通孔が形成されボルト部材と締結されるナット部材が配置される。ボス部は、座面形成部上であって幅方向における座面形成部の両端の角部のうちいずれか一方の角部近傍に設けられ、連結方向における連通部の両側に設けられた壁部から形成されている。座面形成部上であって幅方向における座面形成部の両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成されている。
 第4の発明に係る履帯用リンクは、第3の発明に係る履帯用リンクであって、ボス部はナット部材の回転を規制する。
 第5の発明に係る履帯用リンクは、第3の発明に係る履帯用リンクであって、突起部を更に備える。突起部は、ボス部から外側に向かって突出して形成されている。座面形成部のボス部が形成されている近傍の角部は、突起部に設けられている。
 第6の発明に係る履帯用リンクは、第5の発明に係る履帯用リンクであって、溝跡部を更に備える。溝跡部は、突起部に対応するようにボス部の内側に形成されている。
 第7の発明に係る履帯用リンクは、環状に連結されて作業車両の履帯に用いられる履帯用リンクであって、踏面と、履板取付面と、連通部と、座面形成部と、貫通孔と、を備える。踏面は、転輪と接触する。履板取付面は、踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる。連通部は、履板取付面と踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通し幅方向における履帯用リンクの両側面部を連通する。座面形成部は、幅方向に沿う中心軸を持つ仮想円柱の側面の一部を形成するような曲面形状を有し、連通部の履板取付面側に形成される。貫通孔は、履板取付面から座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される。座面形成部は、幅方向における座面形成部の両端の角部はR形状に形成される。座面形成部は、座面形成部上であって幅方向における座面形成部の両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成されている。
 第8の発明に係る履帯用リンクは、第7の発明に係る履帯用リンクであって、座面形成部は、貫通孔が形成されボルト部材と締結されるナット部材が配置される座面を有する。ナット部材は、座面との当接面が曲面形状と嵌め合う形状を備える。
 第9の発明に係る履帯用リンクの製造方法は、環状に連結されて作業車両の履帯に用いられ、履板に固定するナット部材が配置される座面を含む座面形成部を有し、鍛造によって成形される履帯用リンクの製造方法であって、成形ステップと、バリ処理ステップと、を有する。成形ステップは、座面を鍛造方向に対して傾けて成形し、履帯用リンクの連結方向に垂直な幅方向における座面形成部の両端の角部のうち一方の角部近傍であって座面形成部上にバリ部が形成され、両端の角部にR形状が形成される履帯用リンク素材を作成する。バリ処理ステップは、成形ステップによって形成される履帯用リンク素材のバリの全部または一部を除去する。
 第10の発明に係る履帯用リンクの製造方法は、第9の履帯用リンクの製造方法であって、バリ処理ステップで用いられるバリ処理型は、座面形成部上のバリ部を除去するバリ除去刃と、座面のシゴキ処理を行うシゴキ刃と、を有する。バリ処理ステップでは、座面のシゴキ処理も行われる。
 第11の発明に係る履帯用リンクの製造方法は、第9の発明に係る履帯用リンクの製造方法であって、バリ処理ステップでは、ナット部材の回転を規制するようにバリ部の一部が残される。
 第12の発明に係る履帯用リンクの製造方法は、第10の発明に係る履帯用リンクの製造方法であって、バリ処理ステップでは、ナット部材の回転を規制するようにバリ部の一部を残し、シゴキ処理によって履帯用リンク素材から削られた材料が、履帯用リンク素材のバリの座面に沿った部分に形成された溝部に溜められる。
 第13の発明に係る履帯用リンクの製造方法は、第10の発明に係る履帯用リンクの製造方法であって、成形ステップによって、履板に接触し座面の反対面である履板取付面上であって履板取付面の幅方向における両端の第1角部と第2角部のうち第1角部寄りにバリ部が形成される。バリ処理型は、バリ除去刃およびシゴキ刃を有する第1型と、第1型に対応する第2型を有する。バリ処理ステップにおいて、履帯用リンク素材は、第1角部が第1型側に位置し第2角部が第2型側に位置するように、第2型に配置される。
 本発明によれば、応力の集中を緩和可能な履帯用リンクおよび履帯用リンクの製造方法を提供することができる。
本発明にかかる実施の形態における履帯が取り付けられた走行車両を示す側面図。 (a)図1に示す履帯の斜視図、(b)図2(a)の分解斜視図。 図2(a)の履帯および下転輪を示す斜視図。 図3のAA´間の矢視断面図。 (a)、(b)図2(a)の履帯用リンクの斜視図。 (a)図5(a)の履帯用リンクの正面図、(b)図5(a)の履帯用リンクの背面図、(c)図5(a)の履帯用リンクの上面図、(d)図5(a)の履帯用リンクの底面図、(e)図5(a)の履帯用リンクの右側面図、(f)図5(a)の履帯用リンクの左側面図。 (a)図6(a)のBB´間の矢視断面図、(b)図6(a)のCC´間の矢視断面図、(c)図6(a)の部分拡大図、(d)図6(a)の部分拡大図。 図2(a)の履帯用リンクの製造方法を示すフロー図。 (a)図の製造方法で用いる金型の斜視図、(b)図9(a)上金型の平面図、(c)図9(a)の下金型の平面図。 (a)図8の仕上げ成形において上金型を省略した図、(b)図10(a)のDD´間の矢視断面図。 (a)図10(b)の成形によって作成された成形品の正面図、(b)成形品の背面図、(c)成形品の上面図、(d)成形品の底面図、(e)成形品の右側面図、(f)成形品の左側面図。 (a)図8の仕上げ成形によって作成されや成形品の斜視図、(b)図12(a)のEE´間の矢視断面図、(c)図12(a)のFF´間の矢視断面図、(d)図12(a)のGG´間の矢視断面図 (a)図8のバリ処理およびシゴキ処理を行っている状態を示す斜視図、(b)図13(a)の第1型を示す斜視図。 (a)図8のバリ処理およびシゴキ処理において第2抜き部材および第3抜き部材が成形品に挿入されている状態を示す図、(b)図14(a)のHH´間の矢視断面図、(c)図14(a)の第2抜き部材の下端部分の拡大図。 (a)鍛造成形の際のプレス方向と座面を一致させて成形した従来の成形品を示す断面図、(b)本実施の形態1の成形品を示す断面図。 (a)図15(a)の従来の成形品における座面形成部近傍を示す断面写真、(b)図15(b)の本実施形態の成形品における座面形成部近傍を示す断面写真。 (a)本発明にかかる実施の形態2における履帯用リンクを示す斜視図、(b)図17(a)の座面形成部近傍を示す拡大図、(c)本発明にかかる実施の形態2における履帯用リンクを示す斜視図、(d)図17(c)の座面形成部近傍を示す拡大図。 (a)図17(a)のKK´間の矢視断面図、(b)図17(a)のJJ´間の矢視断面図 図17(a)の履帯用リンクの製造方法におけるバリ処理およびシゴキ処理を説明するための図。 (a)本発明にかかる実施の形態の変形例における履帯用リンクを示す斜視図、(b)図20(a)の履帯用リンクの正面図、(c)図20(b)の部分拡大図。 (a)、(b)図20(a)の履帯用リンクに用いるナット部材を示す斜視図。
 以下、本発明にかかる実施の形態の履帯用リンクの製造方法およびこれによって製造された履帯用リンクについて図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態1)
 <1.構成>
 (1-1.履帯)
 図1は、履帯20が走行体2に設けられている状態を示す図である。
 履帯20は、走行体2の左右に設けられており、無端状である。トラックフレーム21は、車両前後方向に沿って配設されている。アイドラ22は、トラックフレーム21の前端に回転可能に支持されている。終減速装置23bは、トラックフレーム21の後端に固定されている。スプロケットティース23aは、終減速装置23bに取り付けられている。上転輪24は、トラックフレーム21の上部に回転可能に複数設けられている。下転輪25は、トラックフレーム21の下部に回転可能に複数設けられている。
 アイドラ22、スプロケット23、上転輪24、および下転輪25に履帯20が巻き掛けられている。
 図2(a)は、履帯20の外観を示す斜視図である。図2(b)は、履帯20の分解斜視図である。図3は、履帯20の部分斜視図であり、下転輪25が転動している状態を示す図である。図4は、図3のAA´間の矢視断面図である。
 履帯20は、図2(a)および図2(b)に示すように履帯用リンク30と、ブシュ31と、連結用ピン32と、履板33と、ボルト部材34bおよびナット部材34aと、シール部材35とを主に有する。履帯20は、履帯用リンク30に履板33が取り付けられ、履帯用リンク30が連結して無端状に形成されることによって構成されている。
 履板33は、ボルト部材34bおよびナット部材34aの締結によって、履帯用リンク30の履板取付面41(詳しくは後述する)に取り付けられている。履板33には貫通孔331が形成されており、履帯用リンク30には貫通孔48が形成されている。ボルト部材34bが、履板33側から貫通孔331および貫通孔48を挿入し履帯用リンク30の座面47s上に配置されるナット部材34aと締結している。
 図2(a)、(b)に示すように、1つの履板33に対して2つの履帯用リンク30が、車体の幅方向に並んで配置されている。2つの履帯用リンク30は、線対称になるように形成されている。幅方向に並んだ2つの履帯用リンク30がそれぞれ環状に連結し、2列の環状が形成されている。1つの列において隣り合って連結している履帯用リンク30では、図4に示すように、一方の履帯用リンク30のブシュ孔431と、他方の履帯用リンク30のピン孔441が対向するように配置されている。
 ブシュ31は、円筒形状であり、一方の履帯用リンク30のブシュ孔431に圧入されている。シール部材35は、図4に示すように、ブシュ31の根元に配置され、履帯用リンク30のピン孔441の大径部441aに配置される。
 連結用ピン32は、ブシュ31の内側に挿通され、他方の履帯用リンク30のピン孔441に圧入されている。これらブシュ31および連結用ピン32の幅方向の両端にそれぞれの列の履帯用リンク30が配置されることにより、2列の履帯用リンク30は連結されている。
 このように、1つの履帯用リンク30はブシュ孔431とピン孔441によって他の履帯用リンク30と連結する。この履帯用リンク30の連結方向をXとし、連結方向Xに垂直な方向を幅方向Yとして図2に示す。連結方向Xとは、1つの履帯用リンク30においてブシュ孔431からピン孔441若しくはピン孔441からブシュ孔431に向かう方向ともいえる。
 図3および図4に示すように、下転輪25は、履帯用リンク30を挟んで履板33の反対側に配置されている。下転輪25は車幅方向に2つ並んで配置されており、2つの下転輪25は回転軸251によって回転可能に支持されている。それぞれの下転輪25は、それぞれの列の履帯用リンク30に当接する。詳しくは後述するが、履帯用リンク30の履板取付面41とは反対側には踏面42が形成されており、下転輪25は踏面42と接触し回転する。上転輪24も同様に回転する。
 (1-2.履帯用リンク)
 図5(a)および図5(b)は、一方の列の履帯用リンク30の斜視図である。図6(a)は、履帯用リンク30の正面図であり、図6(b)は履帯用リンク30の背面図である。図6(c)は履帯用リンク30の上面図であり、図6(d)は履帯用リンク30の底面図である。図6(e)は履帯用リンク30の右側面図であり、図6(f)は履帯用リンク30の左側面図である。図7(a)は、図6(a)のBB´間の矢視断面図であり、図7(b)は、図6(a)のCC´間の矢視断面図である。図7(c)および図7(d)は、図6(a)の部分拡大図である。
 本実施の形態の履帯用リンク30は、両端が湾曲した略小判形状の部材であり、図5および図6に示すように、履板取付面41と、踏面42と、第1連結部43および第2連結部44と、第1連通部45および第2連通部46と、座面形成部47と、貫通孔48と、を主に有する。
 履板取付面41は、履帯用リンク30が環状に連結された際に外側に位置する第1面部51に形成されている。履板取付面41は、平面であり、2つの貫通孔48が形成されている。履板取付面41の幅方向Yの両端の角部41a、41bは、図7(a)、(b)に示すようにR形状に形成されている。図2に示す履帯用リンク30が2列に並んで配置された状態において、内側を向く部分を第1側面部53、外側を向く部分を第2側面部54とすると、角部41aは、第2側面部54側であって、角部41bは、第1側面部53側に位置する。
 踏面42は、履帯用リンク30が環状に連結された際に環の内側に位置する第2面部52に形成されている。踏面42は、上述したようにアイドラ22、上転輪24、および下転輪25に接触する。踏面42の幅方向Yの両端の角部42aは、図7(a)、(b)に示すように、R形状に形成されている。
 第1連結部43および第2連結部44は、履帯用リンク30の連結方向Xの両端に形成されている。
 第1連結部43は、幅方向Yに沿って形成されたブシュ孔431を有する。ブシュ孔431は、第1側面部53から第2側面部54を貫通して形成されている。第1連結部43の連結方向Xにおける端面43aは、図6(a)の正面視においてブシュ孔431に沿って略円環形状になるよう湾曲して形成されている。
 第2連結部44は、第1側面部53から第2側面部54まで幅方向Yに沿って貫通して形成されたピン孔441が設けられている。第2連結部44の連結方向Xにおける端面44aは、図6(a)の正面視においてピン孔441に沿って略円環形状になるよう湾曲して形成されている。ピン孔441には、図5および図6(b)に示すように、大径部441aと小径部441bが設けられており、大径部441aは第1側面部53側に形成されている。この大径部441aには、シール部材35が嵌められる。
 また、図2(a)に示すように2列に配置した状態において、第2連結部44は、第1連結部43よりも幅方向Yにおいて2列配置のリンク間を基準にして外側に位置するように、履帯用リンク30は形成されている。
 第1連通部45および第2連通部46は、第1側面部53から第2側面部54まで貫通して形成され、履帯用リンク30を挟んだ両側(第1側面部53側と第2側面部54側)を連通する空間である。第1連通部45および第2連通部46は踏面42と履板取付面41の間であって、第1連結部43と第2連結部44の間に並んで形成されている。
 座面形成部47は、第1連通部45の履板取付面41側に形成されている。また、座面形成部47は、第2連通部46の履板取付面41側にも形成されている。座面形成部47は、図2(a)に示すナット部材34aが配置される座面47sと、段差部49と、を有する。
 本実施の形態では、座面47sは座面形成部47のうちナット部材34aが配置される部分を示し、座面形成部47は、その周囲も含むものとする。貫通孔48は、履板取付面41から座面形成部47まで貫通して形成されている。詳細には、貫通孔48は、座面47sと履板取付面41の間を貫通して形成されている。この貫通孔48に、図2(b)において上述したボルト部材34bが履板33を介して挿通され、ボルト部材34bが座面47sに配置されるナット部材34aと螺合することにより、履板33が履板取付面41に取り付けられる。
 段差部49は、ボルト部材34bの回り止めを行うように、図5(b)および図6(a)に示すように座面47sに対して段差状に形成されている。段差部49は、第1連通部45の連結方向Xの両側の壁部55a、55bから貫通孔48に向かって形成されている。また、段差部49は、第2連通部46の連結方向Xの両側の壁部55b、55cから貫通孔48に向かって形成されている。壁部55aは、第1連結部43におけるブシュ孔431の内側の縁部分である。壁部55bは、第1連通部45と第2連通部46を隔てる部分である。壁部55cは、第2連結部44におけるピン孔441の内側の縁部分である。
 このように連結方向Xにおいて貫通孔48を挟んで両側に段差部49を形成することによって、ナット部材34aが回転しようしても回転が規制されるため、段差部49は、回り止めとしての機能を奏する。
 ここで、図7(c)に示すように、第1連通部45における段差部49の貫通孔48側に形成されている角部49aは、R形状に形成されている。また、図7(d)に示すように、第2連通部46における段差部49の貫通孔48側に形成されている角部49aは、R形状に形成されている。このように角部49aをR形状にすることで、製造時における熱処理の際に角部49aに応力が集中することを緩和できる。
 第1連通部45を横切る断面を表す図7(a)および、第2連通部46を横切る断面を表す図7(b)に示すように、第1連通部45および第2連通部46のそれぞれの履板取付面41側に設けられている座面形成部47の幅方向Yにおける両端の角部47a、47bは、R形状に形成されている。角部47aは、座面形成部47と第1側面部53とが交差する部位である。角部47bは、座面形成部47と第2側面部54とが交差する部位である。なお、角部47aは、座面形成部47の第1側面部53側を示し、角部47bは、座面形成部47の第2側面部54側を示す。
 このR形状によっても、製造時における熱処理の際に角部47a、47bに応力が集中することを緩和できる。
 なお、図6および図7において説明した履帯用リンク30は、図4における左側の列の履帯用リンクを示しており、図4における右側の列の履帯用リンク30は、左側の列の履帯用リンク30と対称に形成されている。
 図4に示すように、1つの列において隣り合う2つの履帯用リンク30において、一方の履帯用リンク30の第2連結部44の内側に他方の履帯用リンク30の第1連結部43が配置される。一方の履帯用リンク30のピン孔441の内側に他方の履帯用リンク30のブシュ孔431が対向して配置されているともいえる。そして、内側に位置するブシュ孔431にブシュ31が圧入され、ブシュ31に挿通された連結用ピン32が、外側に位置するピン孔441の小径部441bに圧入されている。シール部材35は、ピン孔441の大径部441aに配置されている。
 また、下転輪25の幅方向Yの両端には、周方向に沿って突出した突条部25aが形成されている。すなわち、1つの下転輪25の2つの突条部25aは、隣り合う履帯用リンク30の2つの踏面42を両側から挟むように配置されている。これによって踏面42から外れることなく下転輪25は回転できる。ここで、履帯用リンク30の踏面42の幅方向Yの両端の角部42aは、図7(a)および図7(b)に示すようにR形状に形成されている。このように踏面42の両端の角部42aをR形状にすることによって、突条部25aに疵を付けたり、突条部25aが磨耗したりすることを防げる。
 <2.履帯用リンクの製造方法>
 次に、上述した履帯用リンク30の製造方法について説明する。図8は、本実施の形態の履帯用リンクの製造方法を示すフロー図である。
 (2-1.製造方法の概要)
 はじめに、ステップS10において、例えば、丸棒状の素材が加熱処理される。素材としては、マンガンボロン鋼が用いられる。
 次に、ステップS20において、加熱された丸棒状の素材をプレス等の鍛造機械に設置した金型で潰し成形を行い、履帯用リンク30のおおまかな形状に近づける。
 次に、ステップS30において、潰し成形が行われた素材に対して荒成形用の金型で荒成形が行われ、履帯用リンク30の形状に更に近づけられる。荒成形では、荒成形用の金型がプレス等の鍛造機械に設置されて成形が行われる。
 続いて、ステップS40において、荒成形後の素材に対して仕上げ成形が行われる。後述する上金型60aと下金型60bがプレス等の鍛造機械に設置されて仕上げ成形が行われ成形品61が作成される。上記潰し成形から仕上げ成形にわたる成形工程によって、上金型と下金型の間の分割面においてバリ62が形成される。
 次に、ステップS50において、バリ処理型80を用いて、後述するバリ62の処理と座面47s´のシゴキ処理が行われる。
 次に、ステップS60において、バリ処理およびシゴキ処理後の成形品に対して、座面47s´の硬度を上げるため等に熱処理が行われ、貫通孔48を形成するための機械加工が行われ、履帯用リンク30が作成される。
 (2-2.仕上げ成形)
 本実施形態では、潰し成形、荒成形、および仕上げ成形の3回に分けて成形が行われ、それぞれに金型が用いられる。3つの工程によって除々に履帯用リンク30の形状に近づけるため、潰し成形、荒成形、および仕上げ成形に用いられる金型は、除々に精密になっている。以下では、仕上げ成形を例に挙げて、成形について説明する。
 (2-2-1.金型)
 図9(a)は、仕上げ成形用の上金型60aおよび下金型60bを示す斜視図である。図9(b)は、上金型60aの平面図であり、図9(c)は、下金型60bの平面図である。なお、図9(b)は、上金型60aを上方から見た図である。
 荒成形後の成形品を下金型60b上に載置して、上金型60aを下金型60bに向けて鉛直方向(矢印Z方向)に下降させて上金型60aと下金型60bの間でプレス加工を行うことによって仕上げ成形が行われ、仕上げ成形後の成形品61が作成される。
 図10(a)は、プレス加工中の状態から上金型60aを取り除いた状態を示す図である。図10(b)は、プレス加工している状態を示す断面図であり、図9(b)、(c)に示すDD´間の矢視断面図である。
 下金型60bに形成される下型601bによって、主に履帯用リンク30の第2側面部54が形成される。また、上金型60aに形成されている上型601aによって主に履帯用リンク30の第1側面部53が形成される。
 ここで、完成品である履帯用リンク30に形成される成形品61における各部分を履帯用リンク30の各構成の符号にダッシュ(´)を付けて図示する。すなわち、成形品61は、履帯用リンク30´(詳細には履帯用リンク30が形成される部分)および、バリ62を含むものである。
 成形工程において、成形品61は、鍛造のプレス方向(矢印Z)に対して傾いて成形される。図10(b)に示す座面47s´が、鉛直方向に対して4度傾いて形成されている。すなわち、座面47s´を成形する下金型60bの座面形成面602bがプレス方向(矢印Z)に対して4度(図10(b)中θ参照)傾いて形成されている。なお、この傾きは、荒成形から設けられている。
 このようにプレス方向(矢印Z)に対して斜め方向に座面形成面602bを形成することによって抜き勾配を形成する必要がなく、座面47s´を平面に作成することが出来る。なお、傾ける角度としては、4度に限定されるものではなく、抜き勾配を形成する必要がない角度であればよい。
 また、座面47s´の幅方向Yの両端の角部47a´、47b´がR形状になるように、角部47a´、47b´に対応する上型601aおよび下型601bの部分は、湾曲して形成されている。
 これにより、成形によって、座面47s´の幅方向Yの両端の角部47a´47b´がR形状に形成される。
 (2-2-2.成形品の形状)
 次に、仕上げ成形後の成形品61の形状について説明する。
 図11(a)は、仕上げ成形後の成形品61の正面図であり、図11(b)は、成形品61の背面図である。図11(c)は成形品61の上面図であり、図11(d)は成形品61の底面図である。図11(e)は成形品61の右側面図であり、図11(f)は成形品61の左側面図である。図11(a)~図11(f)は、それぞれ図6(a)~図6(f)に対応する。
 成形品61には、仕上げ成形における上金型60aと下金型60bの分割面に沿ってバリ62(図10(a)参照)が形成される。バリ62は、履帯用リンク30´の外縁に形成される外周バリ部70と、孔部分に形成される第1内バリ部71、第2内バリ部72、第3内バリ部73、および第4内バリ部74によって形成される。
 外周バリ部70は、図11(a)に示すように、履帯用リンク30´の第1連結部43´の外周に沿って形成される第1外周バリ部701と、履板取付面41´に形成される第2外周バリ部702と、第2連結部44´の外周に沿って形成される第3外周バリ部703と、踏面42´に形成される第4外周バリ部704によって形成されている。
 第1外周バリ部701は、図11(f)、(c)、(d)に主に示すように、第1連結部43´の端面43a´の幅方向Yにおける略中央を通るように形成されている。また、第2外周バリ部702は、図11(d)に示すように、履板取付面41´上において第2側面部54´側の端の角部41a´寄りに角部41a´の形状に沿って形成されている。なお、角部41a´の反対側の角部が角部41b´として図示されている。
 第3外周バリ部703は、図11(e)、(c)、(d)に示すように、第2連結部44´の端面44a´の幅方向Yにおける略中央を通るように形成されている。また、第4外周バリ部704は、図11(c)に示すように、踏面42´上において幅方向Yの略中央を通るように折れ曲がって形成されている。
 以上のような外周バリ部70が形成されるように、仕上げ成形に用いられる上金型60aと下金型60bの分割面が形成されている。
 このように、外周バリ部70は、幅方向Yにおける両端の角部を通過せず、両端の角部よりも内側を通過するように形成されている。このため、履帯用リンク30´の幅方向における両端の角部に対応する上金型60aおよび下金型60bの位置に、湾曲形状を形成することにより、成形後の履帯用リンク30´の幅方向Yにおける両端の角部をR形状に形成できる。
 図11(a)および図11(b)に示すように、第1内バリ部71は、ブシュ孔431´に形成され、第2内バリ部72は第1連通部45´に形成され、第3内バリ部73は第2連通部46´に形成され、第4内バリ部74はピン孔441´に形成されている。
 図12(a)は、成形品61の斜視図であり、図12(b)は、図12(a)のEE´間の矢視断面図である。また、図12(c)は、図12(a)のFF´間の矢視断面図であり、図12(d)は、図12(a)のGG´間の矢視断面図である。
 第1内バリ部71は、図12(d)に示すように、ブシュ孔431´の幅方向Yの略中央に形成されている。
 第4内バリ部74は、図12(b)に示すようにピン孔441´の小径部441b´の幅方向Yの略中央に形成されている。
 第2内バリ部72は、図12(c)に示すように、座面形成部47´の幅方向Yの両端の角部47a´、47b´のうち第1側面部53´側の角部47a´寄りに形成されている。
 第3内バリ部73は、第2内バリ部72と同様に、座面形成部47´の幅方向Yの両端の角部47a´、47b´のうち第1側面部53´側の角部47a´寄りに形成されている。なお、角部47b´は、第2側面部54´側の角部である。
 また、第2内バリ部72および第3内バリ部73は、R形状の角部47a´の近傍に形成されているともいえる。
 なお、図11(a)に示すように、段差部49´も鍛造成形によって形成され、段差部49´の角部49a´は鍛造成形によってR形状に形成されている。
 以上のようなバリ62が、次のバリ処理工程において除去される。
 (2-3.バリ処理およびシゴキ処理)
 次に、バリ処理工程およびシゴキ処理工程について詳しく説明する。バリ処理およびシゴキ処理は、バリ処理型80によって行われる。図13(a)は、バリ処理型80に成形品61を載置した状態を示す図である。バリ処理型80は、成形品61を支持する第2型82と、上方から下方に向かって移動しバリ62を除去する第1型81とを有する。なお、図13(b)は、図13(a)の第2型82を紙面奥側から見た斜視図である。
  (a)第2型
 第2型82は、板状部材820と、配置空間821と、支持枠822とを有する。配置空間821は、図13(b)に示すように、板状部材820の中央に小判形に形成された空間であり、履帯用リンク30´の形状に合うように形成されており、成形品61が配置される。支持枠822は、配置空間821の周囲に形成されており、上述した外周バリ部70を下方から支える。支持枠822は、成形品61の座面47s´が鉛直方向に配置されるように成形品61を支持するために板状部材820から凹凸形状に形成されている。
 支持枠822は、第1支持枠部822aと、第2支持枠部822bと、第3支持枠部822cと、第4支持枠部822dによって形成されている。第1支持枠部822aは、小判形の配置空間821の湾曲部分の縁であって、板状部材820と同一平面に形成されている。第1支持枠部822aは、主に第1外周バリ部701を支持する。
 第2支持枠部822bは、小判形の配置空間821の略直線部の縁に波打つように突出している。第2支持枠部822bは、成形品61の履板取付面41´に形成されている第2外周バリ部702を支持する。
 第3支持枠部822cは、小判形の配置空間821の湾曲部分の縁であって、板状部材820から突出して形成されており、第3支持枠部822cの板状部材820からの高さは均一である。第3支持枠部822cは、第3外周バリ部703を支持する。
 第4支持枠部822dは、小判形の配置空間821の略直線部の縁に第3支持枠部822cから高さが低くなるよう傾斜して形成されている。第4支持枠部822dは、成形品61の踏面42´に形成されている第4外周バリ部704を支持する。
  (b)第1型
 第1型81は、外周部810と、第1抜き部材811と、第2抜き部材812と、第3抜き部材813と、第4抜き部材814とを有する。
 外周部810は、成形品61の外周バリ部70を除去するために、履帯用リンク30´の形状に合う空間810aを有している。支持枠822と外周部810によって挟み込まれて外周バリ部70が切り落とされる。
 第1抜き部材811は、略円柱形状の部材であり、第1内バリ部71を除去し、履帯用リンク30のブシュ孔431を作成する。
 第2抜き部材812は、略円柱形状の部材であり、第2内バリ部72を除去し、履帯用リンク30の第1連通部45を作成する。
 第3抜き部材813は、略円柱形状の部材であり、第3内バリ部73を除去し、履帯用リンク30の第2連通部46を作成する。
 第4抜き部材814は、略円柱形状の部材であり、履帯用リンク30のピン孔441の小径部441bを作成する。
 次に、第2抜き部材812および第3抜き部材813について更に説明する。
 図14(a)は、第2抜き部材812および第3抜き部材813が成形品61に挿入されている状態を示す図である。図14(b)は、図14(a)のHH´間の矢視断面図である。図14(c)は、第2抜き部材812の下端部分の拡大図である。
 図14(b)および図14(c)に示すように、第2抜き部材812の下端には、バリ抜き刃812aが設けられている。また、バリ抜き刃812aの上側には、シゴキ刃812bが設けられている。シゴキ刃812bは、バリ抜き刃812aよりも外側(矢印J参照)に向かって突出している。
 バリ抜き刃812aよりもシゴキ刃812bの方が座面47s´の方向に突出しているため、シゴキ刃812bによって座面47s´がシゴキ処理される。すなわち、バリ抜き処理とともにシゴキ処理が行われる。このシゴキ処理によって、精度が保証された座面47sが作成される。
 なお、第3抜き部材813も第2抜き部材812と同様の構成である。
 また、成形品61は、図14(b)に示すように第2外周バリ部702の近傍の角部41a´が第1型81側に位置し、角部41b´が第2型82側に位置するように配置される。
 シゴキ処理の際には、座面47s´に対してスラスト方向に力がかかることになるが、本実施の形態では、第2外周バリ部702が、履板取付面41´の角部41a´(第2内バリ部72が形成されている側の角部41b´とは反対側)よりに形成されている。このため、第2支持枠部822bと履板取付面41´が対向する面積S1を大きく確保でき、スラスト方向に加わる力に対しても成形品61を支持でき、制度良くシゴキ処理を行うことができる。
 <3.実施例、比較例>
 図15(a)は、鍛造成形の際のプレス方向と座面を一致させて成形した従来の成形品1061を示す図である。図15(b)は、上述した成形品61を示す図である。図15(a)は、図12(a)のFF´間に対応する矢視断面図である。図15(b)は図12(c)と同じ図である。
 図14(a)および図14(b)に示すように、本実施の形態の成形品61の座面47s´は、従来品と比較して成形の際に座面47s´を成形方向Zに対して傾けているため、従来の成形品1061の座面1047s´のように抜き勾配を設ける必要がなく、平面に形成できる。
 また、抜き勾配が必要ないため、第2内バリ部72の位置を、座面形成部47´の幅方向Yの両端の角部47a´、47b´のうち一方の角部47a´寄りに形成できるため、座面47s´の平面を確保できる。
 なお、完成品の履帯用リンクではバリが除去されるため、従来の履帯用リンクと本実施形態の履帯用リンクの座面上におけるバリの位置での区別は、外観上は行い難いが、鍛造による成形時に成形品の外形に沿ってできる鍛流線を確認することにより除去される前のバリの位置を特定できる。
 図16(a)は、従来の成形品1061における座面形成部1047´近傍を示す断面写真であり、図16(b)は、本実施の形態の成形品61における座面形成部47´近傍を示す断面写真である。図16(b)に示すように、本実施の形態の成形品61では、座面形成部47´の角部47a´よりの位置P1に鍛流線が向かっていることが確認できる。また、図16(b)から、加工後の座面47sを示す点線Vに対して組織の流れが交差していることが分かる。
 従来品を示す図16(b)と比較すると、図16(a)に示す従来の成形品1061では、座面形成部1047´の略中央寄りの位置P2に鍛流線が向かっていることが確認できる。
 <4.主な特徴等>
 (4-1)
 本実施の形態1の履帯用リンク30は、環状に連結されて作業車両の一例としての油圧ショベルなどの履帯20に用いられる履帯用リンクであって、踏面42と、履板取付面41と、第1連通部45(連通部の一例)および第2連通部46(連通部の一例)と、座面形成部47と、貫通孔48と、を備える。踏面42は、上転輪24(転輪の一例)および下転輪25(転輪の一例)と接触する。履板取付面41は、踏面42の反対側に設けられ、履板33が取り付けられる。第1連通部45および第2連通部46は、履板取付面41と踏面42の間であって連結方向Xに対して垂直な幅方向Yに貫通し幅方向Yにおける履帯用リンク30の第1側面部53(側面部の一例)および第2側面部54(側面部の一例)を連通する。座面形成部47は、第1連通部45及び第2連通部46の履板取付面41側に形成される。貫通孔48は、履板取付面41から座面形成部47まで貫通しており、ボルト部材34bが配置される。座面形成部47は、座面47sと、段差部49とを有する。座面47sは、貫通孔48が形成されボルト部材34bと締結されるナット部材34aが配置される。段差部49は、連結方向Xにおける第1連通部45の両側に設けられた壁部55a、55bの少なくとも一方から貫通孔48に向かって座面47sに対して形成されており、ナット部材34aの回転を規制する。幅方向Yにおける座面形成部47の角部47a、47bと、段差部49の座面47s側の角部49aは、R形状に形成されている。座面形成部47上であって幅方向Yにおける座面形成部47の両端の角部47a、47bの一方の角部47a近傍の位置P1に向かうように鍛流線が形成されている。
 図6(a)および図7(a)、(b)に示すように、座面形成部47の幅方向Yにおける角部47a、47bと、段差部49の角部49aがR形状に形成されていることにより、応力の集中を緩和でき、熱処理時における割れ等を低減できる。
 このように、鍛造の斜め方向成形ステップにおいてバリ部(図12(c)では第2内バリ部72)が一方の角部47a´側に形成されるため、ナット部材34aが配置する座面47sを確保できるため、後にブローチ加工を行わなくてよく、製造コストを安くできる。
 (4-2)
 本実施の形態の履帯用リンク30では、段差部49は、ナット部材34aの回転を規制する。
 このように段差部49はナット部材34aの回り止めとして作用する。
 (4-3)
 本実施の形態の履帯用リンクの製造方法は、環状に連結されて油圧ショベル100(作業車両の一例)に用いられ、履板33に固定するナット部材34aが配置される座面47sを含む座面形成部47を有し、鍛造によって成形される履帯用リンクの製造方法であって、ステップS40(成形ステップの一例)と、ステップS50(バリ処理ステップの一例)とを備える。
 ステップS40(成形ステップの一例)は、図10(b)に示すように、座面47s´を鍛造方向Zに対して傾けて成形し、履帯用リンク30´の連結方向Xに垂直な幅方向Yにおける座面形成部47´の両端の角部47a´、47b´のうち一方の角部47a近傍であって座面形成部47´上に少なくとも第2内バリ部72(バリ部の一例)および第3内バリ部73が形成され、両端の角部47a´、47b´にR形状が形成される成形品61(履帯用リンク素材の一例)を作成する。ステップS50(バリ処理ステップの一例)は、ステップS40(成形ステップの一例)によって形成される成形品61(履帯用リンク素材の一例)のバリ62の全部または一部を除去する。
 このように、鍛造方向Zを座面47s´に対して斜めにし、更に第2内バリ部72および第3内バリ部73を座面形成部47´の端の角部47a´近傍に形成することにより、図15(a)、(b)に示すように、鍛造方向Zと座面1047s´を一致させた場合と比較して座面部分に抜き勾配が必要なくなり、更にバリ部が座面47s´に形成されない。そのため、座面47s´を平面に成形できる。また、成形後にブローチ加工を行わなくても良く、例えば本実施の形態ではブローチ加工の代わりにバリ処理とともにシゴキ処理を行うだけでよく、コストを下げることができる。
 (4-4)
 本実施の形態の履帯用リンクの製造方法では、ステップS50(バリ処理ステップの一例)で用いられるバリ処理型80は、バリ抜き刃812a(バリ除去刃の一例)と、シゴキ刃812bとを有する。バリ抜き刃812aは、座面形成部47上の第2内バリ部72(バリ部の一例)を除去する。シゴキ刃812bは、座面47s´のシゴキ処理を行う。
 このように、バリ処理ステップと、シゴキ処理を同時に行えるため、製造にかかる時間を短縮できる。
 (4-5)
 本実施の形態の履帯用リンクの製造方法では、ステップS40(成形ステップの一例)によって、図11(d)および図12(c)に示すように、履板33に接触し座面47s´の反対面である履板取付面41´上であって履板取付面41´の幅方向Yにおける両端の角部41a´(第1角部の一例)と角部41b´(第2角部の一例)のうち角部41a´(第1角部の一例)寄りに第2外周バリ部702(バリ部の一例)が形成されている。バリ処理型80は、バリ抜き刃812a(バリ除去刃の一例)およびシゴキ刃812bを有する第1型81と、第1型81に対応する第2型82を有する。ステップS50(バリ処理ステップの一例)において、成形品61(履帯用リンク素材の一例)は、角部41a´が第1型81側に位置し角部41b´が第2型82側に位置するように、第2型82に配置される。
 このように、座面47s´と反対側の履板取付面41´上における第2外周バリ部702を一方の端側に寄せるように形成することにより、座面47s´のシゴキ処理の際に座面47s´にかかるスラスト方向の荷重を支持する面積S1(図14(b)参照)を確保できる。
 (実施の形態2)
 次に、本発明にかかる実施の形態2の履帯用リンクおよび履帯用リンクの製造方法について説明する。
 本実施の形態2の履帯用リンクは、実施の形態1の履帯用リンクと比較して、ナット部材の回り止めを行う部位の構成が異なっている。そのため、本実施の形態2の実施の形態1との相違点を中心に説明する。
 <1.構成>
 図17(a)は、履帯用リンク230の第2側面部54側の上方から視た斜視図である。図17(b)は、図17(a)の座面形成部47近傍を示す拡大図である。図17(c)は、履帯用リンク230の第1側面部53側の上方から視た斜視図である。図17(d)は、図17(c)の座面形成部47近傍を示す拡大図である。図18(a)は、図17(a)のKK´間の矢視断面図であり、図18(b)は、図17(a)のLL´間の矢視断面図である。
 図17および図18に示すように、本実施の形態2の履帯用リンク230は、実施の形態1の履帯用リンク30と比較して、段差状の段差部49に代えて、バリを利用したボス部290を備えている。
 ボス部290は、座面形成部47上であって座面形成部47の第2側面部54側の角部47a寄りに形成されている。第1連通部45におけるボス部290は、壁部55aと壁部55bの間に亘って形成されている。また、第2連通部46におけるボス部290は、壁部55bと壁部55cの間に亘って形成されている。
 また、図18(a)および図18(b)に示すように、ボス部290の踏面42側の縁部290eの幅方向Yにおける両端の角部290aは、R形状に形成されており、応力集中を緩和させている。
 履帯用リンク230には、ボス部290から外側に向かって突出するように突起部291が設けられている。突起部291は、図17(c)および図17(d)に示すように、第1連通部45の座面形成部47から第2連通部46の座面形成部47にかけて第1側面部53に形成されている。また、座面形成部47の第2側面部54側の角部47aは、R形状に形成されており、突起部291の一部となっている。すなわち、ボス部290は、座面形成部47上であって、R形状の角部47a寄りに形成されているといえる。
 また、突起部291に対応するボス部290の内側には、図17(b)および図18(a)、(b)に示すように、凹状の溝跡部292が形成されている。溝跡部292は、後述する成形品261に形成されている溝に削り屑が溜まって形成された溝の跡である。
 以上のように、本実施の形態2の履帯用リンク230では、バリの一部を利用してボス部290を形成するため、座面47sを確保するようにバリを実施形態1よりも外側に位置させる必要がある。そのため、突起部291を形成し、バリを実施形態1よりも外側に移動させている。
 <2.履帯用リンクの製造方法>
 本実施の形態2の履帯用リンクの製造方法は、実施の形態1とバリ処理およびシゴキ処理(ステップS50)が異なっている。そのため、バリ処理およびシゴキ処理を中心に説明する。
 図19は、本実施の形態2におけるバリ処理およびシゴキ処理を説明するための図である。図19は、図14(b)に対応する位置の断面図であるが、図14(b)とは矢視の方向が逆である。本実施の形態2の第2抜き部材2812は、第2内バリ部72の一部を残してボス部290を形成するため、実施形態1の第2抜き部材812のバリ抜き刃812aと形状が異なるバリ抜き刃2812aを有している。本実施の形態2の第2抜き部材2812は、円柱形状の本体部2812cと、本体部2812cの下側に配置されたバリ抜き刃2812aと、本体部2812cの下側に配置されたシゴキ刃2812bとを有している。本体部2812cは、第1連通部45の形状に略一致するような外形に形成されている。バリ抜き刃2812aは、ボス部290を残すように本体部2812cよりも径が小さくなっている。シゴキ刃2812bは、成形品261の座面47s´側に配置されるように本体部2812cに配置されている。また、シゴキ刃2812bは、高さ方向においてバリ抜き刃2812aよりも上方に位置している。
 このような第2抜き部材2812を第2内バリ部72に挿入することによって、バリ抜き刃2812aによって第2内バリ部72の一部が除去されて第1連通部45が形成される。また、第2内バリ部72の一部が残されて、ボス部290´が形成される。
 シゴキ刃2812bによって座面47s´の表面が削られてシゴキ処理が行われる。なお、シゴキ処理による削り屑は、成形品261の溝部262に溜まる。この溝部262内に溜まる削り屑は熱によって溝部262に一体化され、上述した溝跡部292が形成される。
 なお、後の機械加工によって、ボス部290の幅方向Yにおける両端の角部290aがR形状に加工される。
 以上の工程により本実施の形態2の履帯用リンク230が作成される。
 <3.主な特徴等>
 (3-1)
 本実施の形態2の履帯用リンク230は、環状に連結されて作業車両の一例としての油圧ショベルなどの履帯20に用いられる履帯用リンクであって、踏面42と、履板取付面41と、第1連通部45(連通部の一例)および第2連通部46(連通部の一例)と、座面形成部47と、貫通孔48と、を備える。踏面42は、上転輪24(転輪の一例)および下転輪25(転輪の一例)と接触する。履板取付面41は、踏面42と平行に設けられ、履板33が取り付けられる。第1連通部45および第2連通部46は、履板取付面41と踏面42の間であって連結方向Xに対して垂直な幅方向Yに貫通し幅方向Yにおける履帯用リンク30の第1側面部53(側面部の一例)および第2側面部54(側面部の一例)を連通する。座面形成部47は、第1連通部45及び第2連通部46の履板取付面41側に形成される。貫通孔48は、履板取付面41から座面形成部47まで貫通しボルト部材34bが配置される。座面形成部47は、座面47sと、ボス部290とを有する。座面47sは、貫通孔48が形成されボルト部材34bと締結されるナット部材34aが配置される。ボス部290は、座面形成部47上であって幅方向Yにおける座面形成部47の両端の角部47a、47bのうち一方の角部47a近傍に設けられている。ボス部290は、連結方向Xにおける第1連通部45の両側に設けられた壁部55a、55bから形成されている。ボス部290は、連結方向Xにおける第2連通部46の両側に設けられた壁部55b、55cから形成されている。座面形成部47の両端の角部47a、47bと、ボス部290の縁部290eは、R形状に形成されている。座面形成部47上であって幅方向Yにおける座面形成部47の両端の角部47a、47bの一方の角部47a近傍の位置P1に向かうように鍛流線が形成されている。
 (3-2)
 本実施の形態の履帯用リンク30では、ボス部290は、ナット部材34aの回転を規制する。
このように段差部49はナット部材34aの回り止めとして作用する。
 このように、座面形成部47の両端の角部47a、47bと、ボス部290の縁部290eは、R形状に形成されていることにより、応力の集中を緩和でき、熱処理時における割れ等を低減できる。
 また、ナット部材34aの回り止めを行うボス部290は、成形工程で残ったバリを除去する際にバリの一部を残すことによって形成できるため、ボス部290を形成するためにブローチ加工等の機械加工を行う必要がなく、製造コストを抑制できる。
 (3-3)
 本実施の形態2の履帯用リンク230は、突起部291を更に備える。突起部291は、ボス部290から外側に向かって突出して形成されている。座面形成部47のボス部290が形成されている近傍の角部47aは、突起部291に設けられている。
 このように、突起部291に形成されている角部47aがR形状に形成されていることにより、応力の集中を緩和できる。
 (3-4)
 本実施の形態2の履帯用リンク230は、溝跡部292を更に備える。溝跡部292は、突起部291に対応するようにボス部290の内側に形成されている。
 この溝跡部292は、座面47s´をシゴキ処理する場合に、シゴキ処理によって生じる削り屑が溝部262に溜まって形成される。このように削り屑を溜める溝部262を形成することにより、削り屑による影響を受けず精度良く座面をシゴキ処理できる。
 (3-5)
 本実施の形態2の履帯用リンク230の製造方法は、環状に連結されて油圧ショベル100(作業車両の一例)に用いられ、履板33に固定するナット部材34aが配置される座面47sを含む座面形成部47を有し、鍛造によって成形される履帯用リンクの製造方法であって、ステップS40(成形ステップの一例)と、ステップS50(バリ処理ステップの一例)とを備える。
 ステップS40(成形ステップの一例)は、座面47s´を鍛造方向Zに対して傾けて成形し、履帯用リンク30´の連結方向Xに垂直な幅方向Yにおける座面形成部47´の両端の角部47a´、47b´のうち一方の角部47a近傍であって座面形成部47´上に少なくとも第2内バリ部72(バリ部の一例)および第3内バリ部73が形成され、両端の角部47a´、47b´にR形状が形成される成形品261(履帯用リンク素材の一例)を作成する(実施の形態1の図10(b)参照)。ステップS50(バリ処理ステップの一例)は、ステップS40(成形ステップの一例)によって形成される成形品261(履帯用リンク素材の一例)のバリ62の全部または一部を除去する。
 このように、鍛造方向Zを座面47s´に対して斜めにし、更に第2内バリ部72および第3内バリ部73を座面形成部47´の端の角部47a´近傍に形成することにより、図15(a)、(b)に示すように、鍛造方向Zと座面1047s´を一致させた場合と比較して座面部分に抜き勾配が必要なくなり、更にバリ部が座面47s´に形成されない。そのため、座面47s´を平面に成形できる。また、成形後にブローチ加工を行わなくても良く、例えば本実施の形態ではブローチ加工の代わりにバリ処理とともにシゴキ処理を行うだけでよく、コストを下げることができる。
 (3-6)
 本実施の形態2の履帯用リンク230の製造方法では、ステップS50(バリ処理ステップの一例)で用いられるバリ処理型80は、バリ抜き刃2812a(バリ除去刃の一例)と、シゴキ刃2812bとを有する。バリ抜き刃2812aは、座面形成部47上の第2内バリ部72(バリ部の一例)を除去する。シゴキ刃2812bは、座面47s´のシゴキ処理を行う。
 このように、バリ処理ステップと、シゴキ処理を同時に行えるため、製造にかかる時間を短縮できる。
 (3-7)
 本実施の形態2の履帯用リンク230の製造方法では、ステップS50(バリ処理ステップの一例)において、ナット部材34aの回転を規制するように第2内バリ部72(バリ部の一例)の一部を残し、シゴキ処理によって成形品261(履帯用リンク素材の一例)から削られた材料が、成形品261の第2内バリ部72の座面47s´に沿った部分に形成された溝部262に溜められる、
 これによって、シゴキ処理によって生じる削り屑は溝部262に溜められる。このように削り屑を溜める溝部262を形成することにより、削り屑による影響を受けず精度良く座面をシゴキ処理できる。
 (3-8)
 本実施の形態2の履帯用リンク230の製造方法では、ステップS40(成形ステップの一例)によって、履板33に接触し座面47s´の反対面である履板取付面41´上であって履板取付面41´の幅方向Yにおける両端の角部41a´(第1角部の一例)と角部41b´(第2角部の一例)のうち角部41a´(第1角部の一例)寄りに第2外周バリ部702(バリ部の一例)が形成されている(図19参照)。バリ処理型80は、バリ抜き刃812a(バリ除去刃の一例)およびシゴキ刃812bを有する第1型81と、第1型81に対応する第2型82を有する。ステップS50(バリ処理ステップの一例)において、成形品61(履帯用リンク素材の一例)は、角部41a´が第1型81側に位置し角部41b´が第2型82側に位置するように、第2型82に配置される。
 このように、座面47s´と反対側の履板取付面41´上における第2外周バリ部702を一方の端側に寄せるように形成することにより、座面47s´のシゴキ処理の際に座面47s´にかかるスラスト方向の荷重を支持する面積S1(図19参照)を確保できる。
 (他の実施形態)
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
 (A)
 作業車両としては、例えば、油圧ショベル、ブルドーザ、ホイールローダなどが挙げられる。
 (B)
 上記実施形態1、2では、第1連通部45および第2連通部46の2つの連通部が形成されており2つの座面が形成されていたが、1つの連通部のみが形成されていてもよいし、3つ以上連通部が形成されていてもよい。
 (C)
 上記実施の形態1では、第1連通部45において、壁部55a、55bの双方から段差部49が形成されているが、どちらか一方からのみ形成されていてもよく、要するにナット部材34aの回り止めとして機能すればよい。第2連通部46においても、壁部55b、55cのいずれか一方からのみ段差部49が形成されていてもよい。
 (D)
 上記実施の形態2の履帯用リンク230では、凹状の溝跡部292が視認できるが、溝部262が削り屑で埋まって溝跡が視認できなくてもよい。また、溝跡部292が盛り上がっていてもよい。
 (E)
 上記実施の形態2では、第1連通部45において、壁部55a、55bに亘るようにボス部290が形成されているが、途中で途切れていてもよく、要するにナット部材34aの回り止めとして機能すればよい。第2連通部46においても同様に壁部55bから壁部55cまでの途中でボス部290が途切れていてもよい。
 (F)
 上記実施の形態1では座面形成部47に段差部49が設けられ、実施の形態2ではボス部290が設けられ、ナット部材の回り止めとして機能しているが、これらに限られない。例えば、図20(a)の斜視図に示す履帯用リンク330のように、座面形成部47に曲面形状390が形成されていてもよい。図20(b)は履帯用リンク330の正面図である。図20(c)は、図20(b)の第1連通部45の曲面形状390近傍の拡大図である。
 図20(a)、(b)に示すように、履帯用リンク330の座面形成部47には、段差部49に代えて曲面形状390が形成されている。曲面形状390は、図20(c)に示すように第1連通部45の内側であって幅方向Yに沿った中心軸Mを有する仮想円柱Nの一部を形成するように設けられている。曲面形状390の一部(全部であってもよい)が、座面47sを形成しており、貫通孔48が設けられている。なお、座面形成部47の幅方向Yにおける両端の角部47a、47b(図20(a)参照)はR形状に形成されている。また、角部47a近傍の位置に向かうように鍛流線が形成されている。
 履帯用リンク330は、実施の形態1、2と同様に鍛造方向を座面47sに対して斜めにして作成される。
 図21(a)、(b)は、履帯用リンク330に用いられるナット部材350を示す斜視図である。図21(a)、(b)に示すように、ナット部材350は、略六角柱形状であって、底面に下方に凸に湾曲した曲面形状350cが形成されている。曲面形状350cは第1連通部45および第2連通部46の座面形成部47の曲面形状390に嵌め合うように形成されている。すなわち、ナット部材350が座面47sに配置された状態において、曲面形状350cは、幅方向Yに沿った中心軸Mを持つ仮想円柱Nの側面の一部を形成するように設けられている。
 そして、ナット部材350が第1連通部45の座面47sに配置された状態において、中心軸Mと平行に配置される対向した側面350sが、壁部55a、55bに対向する。また、ナット部材350が第2連通部46の座面47sに配置された状態において、上記中心軸Mと平行に配置される対向した側面350sが、壁部55b、55cに対向する。
 曲面形状350cと曲面形状390が対向するようにナット部材350が座面47dに嵌め合わされることにより、ナット部材350の回転は、曲面形状350cが履帯用リンク330の曲面形状390に当接し、側面350sが壁部55a、55b、55cに当接することによって規制される。
 本発明の履帯用リンクおよび履帯用リンクの製造方法は、応力の集中を緩和可能な効果を有し、作業車両用等に用いることができ有用である。
2        走行体
3        車両本体
20       履帯
21       トラックフレーム
22       アイドラ
23       スプロケット
23a      スプロケットティース
23b      終減速装置
24       上転輪
25       下転輪
25a      突条部
30       履帯用リンク
30´      履帯用リンク
31       ブシュ
32       連結用ピン
33       履板
34a      ナット部材
34b      ボルト部材
35       シール部材
41       履板取付面
41a´     角部
41b´     角部
41´      履板取付面
42       踏面
42a      角部
42´      踏面
43       第1連結部
43a´     端面
43´      第1連結部
44       第2連結部
44a´     端面
44´      第2連結部
45       第1連通部
45´      第1連通部
46       第2連通部
46´      第2連通部
47       座面形成部
47a      角部
47a´     角部
47b      角部
47b´     角部
47s      座面
47s´     座面
47´      座面形成部
48       貫通孔
49       段差部
49a      角部
49a´     角部
49´      段差部
51       第1面部
52       第2面部
53       第1側面部
53´      第1側面部
54       第2側面部
55a      壁部
55b      壁部
55c      壁部
60a      上金型
60b      下金型
61       成形品
62       バリ
70       外周バリ部
71       第1内バリ部
72       第2内バリ部
73       第3内バリ部
74       第4内バリ部
80       バリ処理型
81       第1型
82       第2型
100      油圧ショベル
230      履帯用リンク
251      回転軸
261      成形品
262      溝部
290      ボス部
290a     角部
290e     縁部
291      突起部
292      溝跡部
431      ブシュ孔
431´     ブシュ孔
441      ピン孔
441a     大径部
441b     小径部
441b´    小径部
441´     ピン孔
601a     上型
601b     下型
602b     座面形成面
701      第1外周バリ部
702      第2外周バリ部
703      第3外周バリ部
704      第4外周バリ部
810      外周部
810a     空間
811      第1抜き部材
812      第2抜き部材
812a     バリ抜き刃
812b     シゴキ刃
813      第3抜き部材
814      第4抜き部材
820      板状部材
821      配置空間
822      支持枠
822a     第1支持枠部
822b     第2支持枠部
822c     第3支持枠部
822d     第4支持枠部
1047s´   座面
1047´    座面形成部
1061     成形品
2812     第2抜き部材
2812a    バリ抜き刃
2812b    シゴキ刃
2812c    本体部

Claims (13)

  1.  環状に連結されて作業車両の履帯に用いられる履帯用リンクであって、
     転輪と接触する踏面と、
     前記踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる履板取付面と、
     前記履板取付面と前記踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通し前記幅方向における前記履帯用リンクの両側面部を連通する連通部と、
     前記連通部の前記履板取付面側に形成される座面形成部と、
     前記履板取付面から前記座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される貫通孔と、
    を備え、
     前記座面形成部は、
     前記貫通孔が形成され前記ボルト部材と締結されるナット部材が配置される座面と、
     前記連結方向における前記連通部の両側に設けられた壁部の少なくとも一方から前記貫通孔に向かって前記座面に対して形成された段差部と、を有し、
     前記幅方向における前記座面形成部の両端の角部と、前記段差部の前記座面側の角部は、R形状に形成され、
     前記座面形成部上であって前記幅方向における前記座面形成部の前記両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成される、
    履帯用リンク。
  2.  前記段差部は、前記ナット部材の回転を規制する、
    請求項1に記載の履帯用リンク。
  3.  環状に連結されて作業車両の履帯に用いられる履帯用リンクであって、
     転輪と接触する踏面と、
     前記踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる履板取付面と、
     前記履板取付面と前記踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通して前記履帯用リンクの前記幅方向における両側面部を連通する連通部と、
     前記連通部の前記履板取付面側に形成される座面形成部と、
     前記履板取付面から前記座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される貫通孔と、
    を備え、
     前記座面形成部は、
     前記貫通孔が形成され前記ボルト部材と締結されるナット部材が配置される座面と、
     前記座面形成部上であって前記幅方向における前記座面形成部の両端の角部のうちいずれか一方の角部近傍に設けられ、前記連結方向における前記連通部の両側に設けられた壁部から形成されたボス部と、を有し、
     前記座面形成部の前記両端の角部と、前記ボス部の縁部は、R形状に形成され、
     前記座面形成部上であって前記幅方向における前記座面形成部の前記両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成されている、
    履帯用リンク。
  4.  前記ボス部は、前記ナット部材の回転を規制する、
    請求項3に記載の履帯用リンク。
  5.  前記ボス部から外側に向かって突出して形成された突起部を更に備え、
     前記座面形成部の前記ボス部が形成されている近傍の前記角部は、前記突起部に設けられている、請求項3に記載の履帯用リンク。
  6.  前記突起部に対応するように前記ボス部の内側に形成された溝跡部を更に備えた、
    請求項5に記載の履帯用リンク。
  7.  環状に連結されて作業車両の履帯に用いられる履帯用リンクであって、
     転輪と接触する踏面と、
     前記踏面の反対側に設けられ、履板が取り付けられる履板取付面と、
     前記履板取付面と前記踏面の間であって連結方向に対して垂直な幅方向に貫通し前記幅方向における前記履帯用リンクの両側面部を連通する連通部と、
     前記幅方向に沿う中心軸を持つ仮想円柱の側面の一部を形成するような曲面形状を有し、前記連通部の前記履板取付面側に形成される座面形成部と、
     前記履板取付面から前記座面形成部まで貫通しボルト部材が配置される貫通孔と、
    を備え、
     前記座面形成部は、
     前記幅方向における前記座面形成部の両端の角部はR形状に形成され、
     前記座面形成部上であって前記幅方向における前記座面形成部の前記両端の角部のいずれか一方の角部近傍の位置に向かう鍛流線が形成されている、
    履帯用リンク。
  8.  前記座面形成部は前記貫通孔が形成され前記ボルト部材と締結されるナット部材が配置される座面を有し、
     前記ナット部材は、前記座面との当接面が前記曲面形状と嵌め合う形状を備える、
    請求項7に記載の履帯用リンク。
  9.  環状に連結されて作業車両に用いられ、履板に固定するナット部材が配置される座面を含む座面形成部を有し、鍛造によって成形される履帯用リンクの製造方法であって、
     前記座面を鍛造方向に対して傾けて成形し、前記履帯用リンクの連結方向に垂直な幅方向における前記座面形成部の両端の角部のうち一方の角部近傍であって前記座面形成部上にバリ部が形成され、前記両端の角部にR形状が形成される履帯用リンク素材を作成する成形ステップと、
     前記成形ステップによって形成される前記履帯用リンク素材のバリの全部または一部を除去するバリ処理ステップと、
    を備えた、履帯用リンクの製造方法。
  10.  前記バリ処理ステップで用いられるバリ処理型は、
     前記座面形成部上の前記バリ部を除去するバリ除去刃と、
     前記座面のシゴキ処理を行うシゴキ刃と、を有し、
     前記バリ処理ステップでは、前記座面のシゴキ処理も行われる、
    請求項9に記載の履帯用リンクの製造方法。
  11.  前記バリ処理ステップでは、前記ナット部材の回転を規制するように前記バリ部の一部が残される、
    請求項9に記載の履帯用リンクの製造方法。
  12.  前記バリ処理ステップでは、
     前記ナット部材の回転を規制するように前記バリ部の一部を残し、
     前記シゴキ処理によって前記履帯用リンク素材から削られた材料が、前記履帯用リンク素材の前記バリの前記座面に沿った部分に形成された溝部に溜められる、
    請求項10に記載の履帯用リンクの製造方法。
  13.  前記成形ステップによって、前記履板に接触し前記座面の反対面である履板取付面上であって前記履板取付面の前記幅方向における両端の第1角部と第2角部のうち第1角部寄りにバリ部が形成され、
     前記バリ処理型は、前記バリ除去刃および前記シゴキ刃を有する第1型と、前記第1型に対応する第2型を有し、
     前記バリ処理ステップにおいて、前記履帯用リンク素材は、前記第1角部が前記第1型側に位置し前記第2角部が前記第2型側に位置するように、前記第2型に配置される、
    請求項10に記載の履帯用リンクの製造方法。
PCT/JP2015/079613 2015-10-20 2015-10-20 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法 WO2017068656A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017546319A JP6611813B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
CN201580077340.7A CN107406110B (zh) 2015-10-20 2015-10-20 履带用链节及履带用链节的制造方法
PCT/JP2015/079613 WO2017068656A1 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
DE112015006147.9T DE112015006147T5 (de) 2015-10-20 2015-10-20 Raupenkettenglied und Verfahren zur Herstellung eines Raupenkettenglieds
US15/557,257 US10449599B2 (en) 2015-10-20 2015-10-20 Track link and method for manufacturing track link
KR1020177023860A KR101974977B1 (ko) 2015-10-20 2015-10-20 트랙 링크 및 트랙 링크의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079613 WO2017068656A1 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017068656A1 true WO2017068656A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=58556981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/079613 WO2017068656A1 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10449599B2 (ja)
JP (1) JP6611813B2 (ja)
KR (1) KR101974977B1 (ja)
CN (1) CN107406110B (ja)
DE (1) DE112015006147T5 (ja)
WO (1) WO2017068656A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800469B2 (en) 2018-07-20 2020-10-13 Caterpillar Inc. Link assembly with threaded master pin
EP3756982B1 (en) 2019-06-28 2023-08-23 Berco S.p.A. Track link, method of manufacturing the same, and track assembly
CN111036813A (zh) * 2019-12-12 2020-04-21 江苏亚星锚链股份有限公司 一种高强度的水下割船环的锻造方法
US11858566B2 (en) * 2021-07-27 2024-01-02 Caterpillar Inc. Track link having sensor-receiving cavities

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826685A (ja) * 1981-07-24 1983-02-17 キヤタピラ−・トラクタ−・コンパニ− 軌道チェーンリンクの鍛造方法
JPS5867572A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 無限軌道帯のリンクの製造方法
JPS60191623A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 Komatsu Ltd 熱間鍛造品のバリ抜き方法
JPS6246152U (ja) * 1985-09-06 1987-03-20
JPS6390485A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Topy Ind Ltd 履帯連結用リンクの製造方法
JP2006089023A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Komatsu Ltd リンク及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101879A (ja) 1981-12-10 1983-06-17 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 無限軌道帯のリンク
IT1158338B (it) * 1982-06-03 1987-02-18 Imes Ind Meccanica E Stampaggi Procedimento e mezzi di fucinatura per la produzione di maglie di catenarie per cingoli comprendente almeno una fase di coniatura su almeno due piani ortogonali, e maglie ottenute con tali procedimento e mezzi
JPS59197336A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リンクの成形加工法
DE9207000U1 (ja) * 1992-05-23 1993-06-24 Heule, Heinrich, Au, Ch
RU2036816C1 (ru) * 1992-11-11 1995-06-09 Шишкин Аркадий Михайлович Гусеничная цепь для транспортных средств
EP0683742B1 (de) * 1993-02-10 1996-12-18 Intertractor Aktiengesellschaft Kettenglied für gleisketten
JP4043298B2 (ja) * 2002-06-14 2008-02-06 株式会社小松製作所 トラックリンクの製造方法およびその製造方法により製造されるトラックリンク
US7131687B2 (en) * 2002-10-23 2006-11-07 Komatsu Ltd. Work vehicle
US7338138B2 (en) 2004-08-27 2008-03-04 Komatsu Ltd. Link and producing method of the same
US7484397B2 (en) 2006-01-12 2009-02-03 Vari-Form, Inc. Punch, apparatus and method for forming opposing holes in a hollow part, and a part formed therefrom
WO2007119823A1 (ja) * 2006-04-17 2007-10-25 Komatsu Ltd. 履帯の履板連結用リンク、履帯用アッセンブリ及び履帯
JP4484118B2 (ja) * 2006-07-11 2010-06-16 トピー工業株式会社 無限軌道帯用リンク
US20080284245A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Caterpillar Inc. Machine track system and machine track segment
US7798579B2 (en) * 2007-08-29 2010-09-21 Deere & Company Endless track chain assembly with in situ replacement wear parts
CN201914345U (zh) * 2010-12-31 2011-08-03 泉州市华盛机械设备有限公司 一种改进型链片
JP5230836B1 (ja) 2012-09-03 2013-07-10 株式会社小松製作所 履帯用リンクおよび履帯装置
US9045180B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-02 Caterpillar Inc. Ground-engaging track system, link for a track chain, and method
US20140152086A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Caterpillar Inc. Undercarriage track link
JP2015151080A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 日立建機株式会社 作業機の無限軌道帯

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826685A (ja) * 1981-07-24 1983-02-17 キヤタピラ−・トラクタ−・コンパニ− 軌道チェーンリンクの鍛造方法
JPS5867572A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 無限軌道帯のリンクの製造方法
JPS60191623A (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 Komatsu Ltd 熱間鍛造品のバリ抜き方法
JPS6246152U (ja) * 1985-09-06 1987-03-20
JPS6390485A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Topy Ind Ltd 履帯連結用リンクの製造方法
JP2006089023A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Komatsu Ltd リンク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017068656A1 (ja) 2018-08-09
JP6611813B2 (ja) 2019-11-27
DE112015006147T5 (de) 2017-11-23
KR101974977B1 (ko) 2019-05-03
US10449599B2 (en) 2019-10-22
US20180050385A1 (en) 2018-02-22
KR20170108099A (ko) 2017-09-26
CN107406110A (zh) 2017-11-28
CN107406110B (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6611813B2 (ja) 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
US6709077B2 (en) Core bar of elastic body track shoe
CN110545934B (zh) 前桥梁及其制造方法
JP2004106811A (ja) 履帯部品用標準化構造
JPWO2015145701A1 (ja) 車両用アーム部品の製造方法と車両用アーム部品
CN102281965B (zh) 链轮拼合轮缘的制造方法及链轮拼合轮缘
JP4001010B2 (ja) クランクシャフト素形材の成形方法及びクランクシャフトの製造方法
JP6621495B2 (ja) 無段変速機用金属エレメントおよび無段変速機用金属エレメントの製造方法
TWI660874B (zh) 曳引機
JPS6253392B2 (ja)
CA2923915C (en) Crankshaft production method
JP4877756B2 (ja) ディスクブレーキ用板金製サポートの製造方法
KR102314374B1 (ko) 무한궤도의 슈바디
US20210254660A1 (en) Sliding bearing
US11141776B2 (en) Method of manufacturing washers
JP5596512B2 (ja) 車体フレーム
JP6737344B2 (ja) 鍛造クランク軸の製造方法
JP5750268B2 (ja) ゴムクローラ
JP7368719B2 (ja) クランクシャフト用トリミング型及びクランクシャフトのトリミング方法
JP6215662B2 (ja) リーフスプリング支持構造
KR101360712B1 (ko) 자동차용 휠 및 그 제조방법
JP2011105091A (ja) ゴムクローラ
JPH0741539Y2 (ja) 鍛造品のトリミング用金型
CN203064971U (zh) 电梯门机电动机传动轮
JP2015102238A (ja) 金属製チェーン

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15906662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017546319

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177023860

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015006147

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15557257

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15906662

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1