JP5750268B2 - ゴムクローラ - Google Patents

ゴムクローラ Download PDF

Info

Publication number
JP5750268B2
JP5750268B2 JP2011003989A JP2011003989A JP5750268B2 JP 5750268 B2 JP5750268 B2 JP 5750268B2 JP 2011003989 A JP2011003989 A JP 2011003989A JP 2011003989 A JP2011003989 A JP 2011003989A JP 5750268 B2 JP5750268 B2 JP 5750268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
rubber
peripheral surface
wing
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011003989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012144143A (ja
Inventor
重樹 二宮
重樹 二宮
亮 宮本
亮 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2011003989A priority Critical patent/JP5750268B2/ja
Publication of JP2012144143A publication Critical patent/JP2012144143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750268B2 publication Critical patent/JP5750268B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Description

本発明は、例えば、油圧ショベル等の建設機械や農機、その他のクローラ式車両に装着されるゴムクローラに関する。
従来から、この種のゴムクローラとして、例えば下記特許文献1に示されるような、ゴム材料で形成された無端帯状のクローラ本体と、該クローラ本体にクローラ周方向に間隔をあけて配設された複数の芯金と、を備える構成が知られている。このゴムクローラでは、芯金は、クローラ本体に埋設された翼部と、該翼部からクローラ本体の内周面側に向けて突出するとともにクローラ幅方向に間隔をあけて配置された一対の突起部と、を備えている。そして、一対の突起部と、これらの突起部同士を連結する連結部と、が一体に形成されてなる片部が、翼部と異なる別部材で形成されており、これらの片部と翼部とが互いにボルトおよびノックピンで連結されることで、芯金が形成されている。
実開平5−65780号公報
しかしながら、前記従来のゴムクローラでは、片部と翼部との連結にボルトおよびノックピンを用いることから部品点数が多く、また、芯金を組み立てるためにボルト用のタップを切る等の作業が必要であり手間がかかるという問題がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、部品点数を低減するとともに、簡便に形成することができるゴムクローラを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係るゴムクローラは、ゴム材料で形成された無端帯状のクローラ本体と、該クローラ本体にクローラ周方向に間隔をあけて配設された複数の芯金と、を備え、該芯金は、前記クローラ本体に埋設された翼部と、該翼部から前記クローラ本体の内周面側に向けて突出する突起部と、を備えるゴムクローラであって、前記翼部には、前記クローラ本体の外周面側に向けて開口する収納凹部が形成されるとともに、該収納凹部の底面には、前記クローラ本体の内周面側に向けて開口し前記突起部が挿通された挿通孔が形成され、前記突起部は、前記収納凹部内にその底面上に配置されて収納された被収納部に、前記クローラ本体の内周面側に向けて突設され、前記収納凹部を通して前記挿通孔に挿通されたものであることを特徴とする。なお前記突起部は、前記被収納部に複数突設されていてもよい。
この発明によれば、突起部が、前記被収納部からクローラ本体の内周面側に向けて突設されているので、このゴムクローラを形成する過程で、突起部と被収納部との連結体を、翼部の収納凹部にクローラ本体の外周面側から進入させ、突起部を、収納凹部を通して挿通孔に挿通させるとともに、被収納部を収納凹部内に収納することにより、連結体と翼部とを組み立てて芯金を形成することができる。
このように、連結体を、翼部の収納凹部にクローラ本体の外周面側から進入させることにより芯金を形成することができるので、翼部と突起部とを例えばノックピンや締結部材等を用いて連結する場合と比べて、部品点数を低減するとともに簡便に形成することができる。
また被収納部が、収納凹部内に収納され、翼部と、クローラ本体において該翼部よりも外周面側に位置する部分と、により挟み込まれているので、連結体が翼部に対してがたつくのを抑制することが可能になり、芯金の形状を安定させるとともに低振動化を図ることができる。
さらに芯金が、連結体と翼部とが組み立てられて形成されるので、例えばこのゴムクローラを再生する場合、仮に突起部および翼部のうちの一方が損傷していたとしても、他方を再利用することができる。
また、前記翼部は、鍛造により形成されるとともに、前記突起部と前記被収納部との連結体は、鋳造により形成されていてもよい。
この場合、翼部が、鍛造により形成されているので、例えば芯金全体が鋳造により形成される場合に比べて、翼部の強度を確保しつつ翼部を軽量化することが可能になり、このゴムクローラ全体の軽量化を図ることができる。
またこのように、翼部を軽量化することができるので、ゴムクローラ全体の重量を抑えつつ、翼部を薄肉にしてクローラ本体を厚肉にすることが可能になり、このゴムクローラの耐久性を向上させることができる。
さらに前述のように、翼部の強度を確保することができるので、芯金に、クローラ本体の内周面側から荷重が加えられたときに、この荷重を翼部により確実に受け止めることが可能になり、このゴムクローラの耐久性を一層向上させることができる。
また連結体が、鋳造により形成されているので、連結体が複雑な形状をなす場合であっても高精度かつ容易に形成することが可能になり、連結体の設計の自由度を確保することができる。
またこのように、連結体が、鋳造により形成されているので、連結体が複雑な形状をなす場合であっても、例えば鍛造で形成する場合などに比べて使用する材料を低減させることが可能になり、低コスト化を図ることができる。
さらにこのように、連結体が、鋳造により形成されているので、突起部における被収納部との連結部分に残留応力が生じ難く、突起部の耐久性を向上させることができる。
また、前記被収納部と前記収納凹部の底面との間には、ゴム層が配設されていてもよい。
この場合、被収納部と収納凹部の底面との間にゴム層が配設されているので、連結体が翼部に対してがたつくのをさらに抑制し、芯金の形状をより安定させるとともに、一層の低振動化を図ることができる。
本発明に係るゴムクローラによれば、部品点数を低減するとともに、簡便に形成することができる。
本発明の一実施形態に係るゴムクローラの一部断面を含む斜視図である。 図1に示すゴムクローラのクローラ幅方向に沿った縦断面図である。 図1に示すゴムクローラが備える芯金の平面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るゴムクローラのクローラ幅方向に沿った断面図である。 図4に示すゴムクローラが備える芯金の平面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係るゴムクローラを説明する。
図1に示すように、例えば、油圧ショベル等の建設機械や農機、その他のクローラ式車両の下部に配設される左右一対のクローラ式走行体10にはそれぞれ、駆動輪11と図示しない従動輪との間に無端帯状に巻回されたゴムクローラ20が備えられている。
駆動輪11はスプロケットとされ、図示しない車両フレームに設けられた例えば油圧モータ等の駆動手段により回転自在に支持されている。また、前記従動輪は前記車両フレームに回転自在に支持されている。
ゴムクローラ20は、ゴム材料で形成された無端帯状のクローラ本体21と、クローラ本体21にクローラ周方向に間隔をあけて配設された複数の芯金22と、を備えている。
クローラ本体21の外周面21bには、複数のラグ23が突設されるとともに、クローラ本体21においてクローラ周方向に隣り合う芯金22同士の間には、駆動輪11に対する噛み合い孔24が開口されている。
芯金22は、クローラ本体21に埋設された翼部25と、該翼部25からクローラ本体21の内周面21a側に向けて突出するとともに互いにクローラ幅方向Hに間隔をあけて配置され、間を駆動輪11および前記従動輪が通過する一対の突起部26と、を備えている。
図2に示すように、翼部25は、表裏面がクローラ幅方向Hおよびクローラ周方向に延在する板状に形成されており、図3に示すように、当該芯金22をクローラ本体21の内周面21a側から見た翼部25の平面視形状は、クローラ幅方向Hに長い矩形状となっている。
また、翼部25のクローラ幅方向Hの中央部には、クローラ本体21の外周面21b側に向けて開口する収納凹部27が形成されている。該収納凹部27の前記平面視形状は、クローラ幅方向Hに長い矩形状となっており、収納凹部27はクローラ周方向の両側、およびクローラ幅方向Hの両側から閉塞され、収納凹部27の側面27aは全周にわたって連続して延在している。
また図2に示すように、収納凹部27の底面27bには、クローラ本体21の内周面21a側に向けて開口し突起部26が挿通された挿通孔28が形成されている。挿通孔28は、クローラ幅方向Hに間隔をあけて一対配置されており、図3に示すように、これらの挿通孔28に挿通された一対の突起部26同士は、クローラ周方向の位置が互いに同等となっている。
そして本実施形態では、突起部26は、図2に示すように、収納凹部27内にその底面27b上に配置されて収納された被収納部29に、クローラ本体21の内周面21a側に向けて突設されている。
被収納部29は、表裏面がクローラ幅方向Hおよびクローラ周方向の両方向に沿って延在する板状に形成されており、被収納部29の前記平面視形状は、クローラ幅方向Hに長く、かつ収納凹部27の前記平面視形状よりも若干小さい矩形状となっている。本実施形態では、被収納部29においてクローラ本体21の外周面21b側を向く裏面は、翼部25においてクローラ本体21の外周面21b側を向く裏面よりも、クローラ本体21の内周面21a側に位置しており、被収納部29の全体が収納凹部27内に収納されている。
また、被収納部29においてクローラ本体21の内周面21a側を向く表面29bには、前記突起部26が突設されるとともに、該表面29bと収納凹部27の底面27bとの間には、ゴム層30が隙間なく配設されている。さらに、被収納部29の側面29aと収納凹部27の側面27aとは僅かに離間しており、これらの被収納部29の側面29aと収納凹部27の側面27aとの間には、クローラ本体21とゴム層30とを連結する充填ゴム31が隙間なく配設されている。
以上のように構成された翼部25は、鍛造により形成されるとともに、突起部26と被収納部29との連結体32は、鋳造により形成されている。翼部25は、例えば軟鋼や硬鋼、合金鋼などで型鍛造により形成され、その硬度は、例えばロックウェル硬度でHRC20〜60程度となっている。また連結体32は、例えば鋳鉄や鋳鋼、銅合金、アルミニウム合金などで形成され、その硬度は、例えばブリネル硬度でHB250〜500程度となっている。
ここで図1に示すように、クローラ本体21の内周面21a側において駆動輪11と前記従動輪との間に位置する部分には、前記車両フレームに回転自在に支持された複数の転輪12が配置されている。各転輪12は、クローラ本体21の内周面21a側に形成されクローラ周方向に全周にわたって延在する転輪通過面S上を、ゴムクローラ20の送り移動に伴って転動する。本実施形態では、転輪通過面Sは、クローラ本体21の内周面21a側において、芯金22の各突起部26よりもクローラ幅方向Hの外側に位置する部分に、クローラ周方向に連続して形成されている。
複数の転輪12のうち、一部は、クローラ本体21の内周面21aにおいて地面側である下側に位置する部分をその上側から支持するとともに、残りは、クローラ本体21の内周面21aにおいて上側に位置する部分をその下側から支持している。前者の転輪12により、クローラ本体21の外周面21bにおいて下側に位置する部分を地面に押し付け、また後者の転輪12により、クローラ本体21において上側に位置する部分を弛まないように支持する。
また本実施形態では、クローラ本体21において翼部25よりも外周面21b側に位置する外周側部分21cには、クローラ周方向に連続して延びるスチールコード層33が、クローラ幅方向Hの中央部をあけて一対埋設されている。
次に、以上のように構成されたゴムクローラ20の製造方法の一例について説明する。
はじめに、連結体32と翼部25とを組み立てて芯金22を形成する。
このとき本実施形態では、まず、突起部26が挿通される図示しない貫通孔が形成されるとともに、加硫することにより前記ゴム層30となる未加硫の図示しないゴムシートを形成する。そして、該ゴムシートの前記貫通孔に連結体32の突起部26を挿通させ、連結体32における被収納部29の表面29b上に前記ゴムシートを配置する
その後、連結体32を、翼部25の収納凹部27にクローラ本体21の外周面21b側から進入させ、突起部26を、収納凹部27を通して挿通孔28に挿通させるとともに、被収納部29を収納凹部27内に収納することにより、芯金22を形成する。ここで本実施形態では、被収納部29の側面29aと収納凹部27の側面27aとが僅かに離間していて遊びがあるので、被収納部29を収納凹部27内に円滑に収納することができる。
その後、芯金22と、スチールコード層33と、前記クローラ本体21となる未加硫の図示しないゴム部材と、を積層した図示しない積層体を、図示しない金型内に配置して加熱下で加硫する。このとき、例えば、芯金22を反転させた状態で前記積層体を前記金型内に配置する等し、被収納部29の側面29aと収納凹部27の側面27aとの間の隙間に前記ゴム部材を進入させることにより、充填ゴム31を形成する。
以上により、ゴムクローラ20が形成される。
以上説明したように、本実施形態に係るゴムクローラ20によれば、連結体32を、翼部25の収納凹部27にクローラ本体21の外周面21b側から進入させることにより芯金22を形成することができるので、翼部25と突起部26とを例えばノックピンや締結部材等を用いて連結する場合と比べて、部品点数を低減するとともに、簡便に形成することができる。
また被収納部29が、収納凹部27内に収納され、翼部25と、クローラ本体21の前記外周側部分21cと、により挟み込まれているので、連結体32が翼部25に対してがたつくのを抑制することが可能になり、芯金22の形状を安定させるとともに低振動化を図ることができる。
また、被収納部29の表面29bと収納凹部27の底面27bとの間にゴム層30が配設されているので、連結体32が翼部25に対してがたつくのをさらに抑制し、芯金22の形状をより安定させるとともに、一層の低振動化を図ることができる。
さらに本実施形態では、被収納部29の側面29aと収納凹部27の側面27aとの間に充填ゴム31が配設されているので、連結体32が翼部25に対してクローラ幅方向Hおよびクローラ周方向にがたつくのを効果的に抑制し、芯金22の形状をより一層安定させるとともに、さらに一層の低振動化を図ることができる。
また前述のように、被収納部29が、翼部25と、クローラ本体21の前記外周側部分21cと、により挟み込まれているので、クローラ式走行体10の走行時に、翼部25から連結体32が離脱するのを防止することができる。
すなわち、クローラ式走行体10の走行時に、ゴムクローラ20が送り移動されることで、芯金22の姿勢が、突起部26が翼部25から上方に向けて突出する正立姿勢や、下方に向けて突出する反転姿勢に変化する。ここで被収納部29が、翼部25と、クローラ本体21の前記外周側部分21cと、により挟み込まれているので、芯金22が正立姿勢のときには、連結体32を前記外周側部分21cにより下方から支持し、芯金22が反転姿勢のときには、連結体32を、翼部25により下方から支持することが可能になり、翼部25から連結体32が離脱するのを防止することができる。
さらに芯金22が、連結体32と翼部25とが組み立てられて形成されるので、例えばこのゴムクローラ20を再生する場合、仮に突起部26および翼部25のうちの一方が損傷していたとしても、他方を再利用することができる。
また、翼部25が、鍛造により形成されているので、例えば芯金22全体が鋳造により形成される場合に比べて、翼部25の強度を確保しつつ翼部25を軽量化することが可能になり、このゴムクローラ20全体の軽量化を図ることができる。
またこのように、翼部25を軽量化することができるので、ゴムクローラ20全体の重量を抑えつつ、翼部25を薄肉にしてクローラ本体21を厚肉にすることが可能になり、このゴムクローラ20の耐久性を向上させることができる。
さらに前述のように、翼部25の強度を確保することができるので、芯金22に、クローラ本体21の内周面21a側から荷重が加えられたときに、この荷重を翼部25により確実に受け止めることが可能になり、このゴムクローラ20の耐久性を一層向上させることができる。
また連結体32が、鋳造により形成されているので、連結体32が複雑な形状をなす場合であっても高精度かつ容易に形成することが可能になり、連結体32の設計の自由度を確保することができる。
またこのように、連結体32が、鋳造により形成されているので、連結体32が複雑な形状をなす場合であっても、例えば鍛造で形成する場合などに比べて使用する材料を低減させることが可能になり、低コスト化を図ることができる。
さらにこのように、連結体32が、鋳造により形成されているので、突起部26における被収納部29との連結部分に残留応力が生じ難く、突起部26の耐久性を向上させることができる。これにより、突起部26が前記連結部分を基点として折れたり、熱処理などの加工時に突起部26にひび割れが発生したりするのを効果的に抑制することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、転輪通過面Sは、クローラ本体21の内周面21a側において、芯金22の各突起部26よりもクローラ幅方向Hの外側に位置する部分に形成されているものとしたが、これに限られるものではなく、図4および図5に示すゴムクローラ40のように、突起部26の頂面により転輪通過面Sを構成してもよい。
また図5に示すように、一対の突起部26同士のクローラ周方向の位置が互いにずらされていてもよく、さらに、収納凹部27および挿通孔28がクローラ周方向に開口していてもよい。
なお図5に示すように、突起部26が、翼部25よりもクローラ周方向の外側に突出している場合、該突起部26のクローラ周方向への突出部分26aに対応して、収納凹部27および挿通孔28がクローラ周方向に開口することで、突起部26を、収納凹部27を通して挿通孔28に挿通させるときに、突起部26の突出部分26aを、収納凹部27および挿通孔28それぞれにおいてクローラ周方向に開口する開口部分27c、28cを通して円滑に移動させることができる。
また、充填ゴム31およびゴム層30、並びにスチールコード層33はなくてもよい。
さらに前記実施形態では、翼部25が鍛造で形成されるとともに、連結体32が鋳造で形成されるものとしたが、これに限られるものではない。
また芯金に、クローラ周方向に互いに隣り合う芯金同士が、クローラ幅方向に相対的に位置ずれするのを規制する脱輪防止機構が設けられていてもよい。脱輪防止機構の一例としては、芯金からクローラ周方向の一方側に向けて突出するとともにクローラ幅方向に沿ったクローラ本体の内側に位置する第1機構と、芯金からクローラ周方向の他方側に向けて突出するとともにクローラ幅方向に沿ったクローラ本体の外側に位置する第2機構と、により構成され、クローラ周方向で隣り合う芯金同士の第1機構と第2機構とが、クローラ幅方向で対向する構成などが挙げられる。
また、前記実施形態では、芯金22は、一対の突起部26を備えているものとしたが、これに限られるものではなく、例えば1つの突起部を、翼部におけるクローラ幅方向Hの中央部に備える構成であっても良い。この場合、例えば、前記噛み合い孔24に代えて、クローラ周方向で隣り合う突起部同士の間の空間を、前記駆動輪に対する噛み合い凹部としても良い。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
20、40 ゴムクローラ
21 クローラ本体
21a 内周面
21b 外周面
22 芯金
25 翼部
26 突起部
27 収納凹部
27b 底面
28 挿通孔
29 被収納部
30 ゴム層
32 連結体

Claims (4)

  1. ゴム材料で形成された無端帯状のクローラ本体と、
    該クローラ本体にクローラ周方向に間隔をあけて配設された複数の芯金と、を備え、
    該芯金は、前記クローラ本体に埋設された翼部と、該翼部から前記クローラ本体の内周面側に向けて突出する突起部と、を備えるゴムクローラであって、
    前記翼部には、前記クローラ本体の外周面側に向けて開口する収納凹部が形成されるとともに、該収納凹部の底面には、前記クローラ本体の内周面側に向けて開口し前記突起部が挿通された挿通孔が形成され、
    前記突起部は、前記収納凹部内にその底面上に配置されて収納された被収納部に、前記クローラ本体の内周面側に向けて突設され、前記収納凹部を通して前記挿通孔に挿通されたものであることを特徴とするゴムクローラ。
  2. 請求項1記載のゴムクローラであって、
    前記翼部は、鍛造により形成されるとともに、前記突起部と前記被収納部との連結体は、鋳造により形成されていることを特徴とするゴムクローラ。
  3. 請求項1または2に記載のゴムクローラであって、
    前記被収納部と前記収納凹部の底面との間には、ゴム層が配設されていることを特徴とするゴムクローラ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のゴムクローラであって、
    前記突起部は、前記被収納部に複数突設されていることを特徴とするゴムクローラ。
JP2011003989A 2011-01-12 2011-01-12 ゴムクローラ Expired - Fee Related JP5750268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003989A JP5750268B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 ゴムクローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003989A JP5750268B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 ゴムクローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144143A JP2012144143A (ja) 2012-08-02
JP5750268B2 true JP5750268B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46788191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003989A Expired - Fee Related JP5750268B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 ゴムクローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017017958A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 株式会社ブリヂストン 弾性クローラ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325960Y2 (ja) * 1973-10-09 1978-07-03
JPS5410658Y2 (ja) * 1975-07-09 1979-05-16
JPS5794589U (ja) * 1980-12-01 1982-06-10
JPS5914783U (ja) * 1982-07-21 1984-01-28 株式会社ブリヂストン ゴムクロ−ラの芯金
DE4014790C1 (en) * 1990-05-09 1991-07-18 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De Vehicle running track belt - has links connected to transverse bar to receive rubber cover steel core
JPH04129888A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Bridgestone Corp ゴムクローラの芯金
JPH04262980A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Bridgestone Corp ゴムクロ−ラ用芯金
JPH0565780U (ja) * 1992-02-20 1993-08-31 株式会社小松製作所 装軌式車両のゴム履帯
JP2006103588A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012144143A (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5956480B2 (ja) 履帯
KR101049468B1 (ko) 트랙 체인 어셈블리
JP2011168205A (ja) チェーンガイド装置
US20070062742A1 (en) Structure of main frame for construction machines and method of manufacturing the same
JP5698581B2 (ja) 電気自動車の車体フロア構造
JP5946222B2 (ja) 金属製チェーン
CN104105634A (zh) 具有可调节惰轮的履带滚轮组件
JP5750268B2 (ja) ゴムクローラ
CN104105635A (zh) 用于履带滚轮组件的惰轮键
JP5624750B2 (ja) ゴムクローラ
JP5520576B2 (ja) ゴムクローラ
JP5934758B2 (ja) ゴムクローラ
JP6013707B2 (ja) ゴムクローラの製造方法
US9663160B2 (en) Towing tractor
JP2007290659A (ja) トラックローラガード
WO2014027531A1 (ja) 履帯
JP4220807B2 (ja) 建設機械のクローラフレーム
JP5879076B2 (ja) ゴムクローラの製造方法及びゴムクローラ
JP4780145B2 (ja) 鋳造サスペンションメンバの製造方法
JP5871482B2 (ja) ゴムクローラの製造方法
JP5787074B2 (ja) 車体後部構造
JP4215460B2 (ja) 履帯用リンク
JP2010012814A (ja) 履帯式車両のフレーム構造
JP7259418B2 (ja) 建設機械の下部走行体
JP4259914B2 (ja) 履帯張り調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees