JPH0565780U - 装軌式車両のゴム履帯 - Google Patents

装軌式車両のゴム履帯

Info

Publication number
JPH0565780U
JPH0565780U JP1654992U JP1654992U JPH0565780U JP H0565780 U JPH0565780 U JP H0565780U JP 1654992 U JP1654992 U JP 1654992U JP 1654992 U JP1654992 U JP 1654992U JP H0565780 U JPH0565780 U JP H0565780U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
rubber
rubber crawler
rubber band
embedded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1654992U
Other languages
English (en)
Inventor
辰雄 山下
弘行 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1654992U priority Critical patent/JPH0565780U/ja
Publication of JPH0565780U publication Critical patent/JPH0565780U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯金の折損、摩耗した場合に、この折損、摩
耗部分のみの交換で芯金を再生し、ゴム履帯組立体の交
換をしなくて済むようにした装軌式車両のゴム履帯を提
供する。 【構成】 芯金をゴム帯の内側に露出した中央一対の突
起部と、この突起部の両側に延在する段付厚肉部を一体
化した片部と、ゴム帯に埋設される左右平坦翼部を一体
化した片部からなる二分割構成にしたうえ、ボルトによ
り両片部を結合、分離可能に構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は不整地走行時に加わる衝撃を緩和し、しかも路面を損傷しないゴム履 帯に係り、詳しくはゴム履帯に配設されている芯金を分割構造にして経済性を高 めた装軌式車両のゴム履帯に関する。
【0002】
【従来の技術】
スチールコードからなる張力保持コードと配列された芯金を埋設してなるエン ドレスゴム帯をスプロケットにより駆動走行するゴム履帯は公知であって、従来 から農業機械、各種運搬車両の走行体として使用されているが、近時建設機、例 えば油圧式掘削機は都市土木に多く稼働されるようになって舗道を損傷しないこ とから急激に普及している。しかし建設機械におけるゴム履帯は前記した農業機 械、各種運搬車両と異なり、牽引トルクが大きいうえに不整地走行での礫などで 切損、変形し、また摩耗が著しいことから材質は勿論構造上も強固になっている のが通常である。
【0003】 ゴム履帯は各種構造のものが提案されており、図6〜図9は、その一例を示し たもので、図6はゴム履帯Sを巻装した装軌式車両の下部走行体の概略側面図で あって、該ゴム履帯Sはスプロケットa、トラックフレームb、該トラックフレ ームbに回転自在に取設されたアイドラc、上下転輪d,eに巻装されている。 そして、かかるゴム履帯Sは図7〜図9に示すようにゴム帯1の下面に一定間隔 ごとにラグ2が形成され、また長手方向にスチールコードからなる張力保持コー ド3が埋設されたうえ、スプロケットaの歯部に噛合して走行駆動する噛合係合 部4および、前記ラグ2に背圧を加えて接地面積を大きくし屈曲変形を防止する と共に、前記スプロケットa、アイドラb、上下転輪d,eに係合摺動しながら ゴム履帯Sをガイドする芯金5が配設されたものから構成されている。
【0004】 上記芯金5は図示の如く中央部に左右一対の履帯外れ止突起部5a,5aが内 方に突設され、その左右側に段付厚肉部5b,5b、更に、その外縁方向に延在 された平坦翼部5a,5cが一体状に形成されたものとなっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
ところで建設機械のゴム履帯Sは凹凸の多い不整地を走行するうえ、重量物で ある車体を支え、更に強大な牽引力がかかることから、特に芯金5に加わる荷重 は予想以上に大きく履帯の張り調整が悪い場合や車体の傾動によるスラスト荷重 を受け、更には礫などの噛込みで早期に摩耗が進行して折損を起こしたり、或い はスプロケットa、各転輪b,d,eに偏摩耗が生じる原因となることから、従 来こうした芯金5の摩耗によりラグ2が未だ使用可能であってもゴム履帯Sを交 換しなければならず、そのための交換費用が高価になるという問題があった。
【0006】 本考案は上記従来の問題点を解消する目的でなされたもので、芯金を二分割構 造にして、摩耗片部のみを交換可能にした装軌式車両のゴム履帯を提供しようと するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、接地側に所定間隔をおいてラグを突出形 成し、このラグに対応したゴム帯の内方位置に芯金を配設すると共に、長手方向 に張力保持コードを埋設してなるゴム履帯において、前記芯金を中央に一対の内 方突起部と、該突起部両側に延在する左右段付厚肉部からなる片部と、ゴム帯に 埋設される左右平坦翼部を一体化した片部からなる二分割構成にしたうえ、これ ら両片部をボルトにより結合、分離可能にして既述の目的を達成した。
【0008】
【作用】
上記の如くゴム履帯の芯金をゴム帯から内方に露出してスプロケット、各転輪 と係合摺動する部分とゴム帯に埋設する平坦翼部の各片部からなる二分割構成し たうえ、通常はボルトにより両片部を結合一体化した状態にし、この一方の内方 に露出してスプロケット、各転輪と係合摺動する片部が折損し、或いは所定摩耗 限界に達した場合はボルトを取外してこの片部のみを新品と交換して締付け一体 化することにより正常な芯金として再生される。
【0009】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面により詳述する。図1〜図3は本考案にか かる芯金の第1実施例を、そして図4,図5は同第2実施例を示す。なお芯金は 既述した従来例のものを対象として説明するが勿論各構造のゴム履帯の芯金に適 用され、また、芯金以外の部分は従来例と変わるところはない。
【0010】 先ず図示により第1実施例の芯金を説明する。芯金15は中央一対の突起部1 5a,15aと、この突起部15a,15aの左右両側に延在する段付厚肉部1 5b,15bを一体化した片部15’と、この片部15’の下側でゴム帯1に埋 設され横方向に伸長した左右平坦翼部15c,15cを一体化した片部15”の 二分割芯金15から構成されている。そしてこれら両片部15’,15”は、そ れぞれ整合ボルト孔16a,16bおよびノックピン孔17a,17bが穿設さ れている。
【0011】 これら分割された芯金15の各片部15’,15”は別途に製作され、先ず中 央一対の突起部15a,15a、段付厚肉部15b,15bからなる片部15’ と平坦翼部からなる片部15”のノックピン孔17a,17bを整合のうえ、ノ ックピン18が打込まれ、次いでボルト19の締付けによって両片部15’,1 5”は結合一体化される。次に一体化された芯金15は張力保持コード3と共に ゴム帯1に埋設されゴム履帯Sは完成して従来のゴム履帯と同等に駆動走行し、 これら芯金15によってスプロケット、各転輪と係合摺動してガイドし、スラス ト荷重を受けながら正常に芯金としての役目を果たすことになる。
【0012】 次いで長時間の駆動走行と共に、この芯金15、特に一方の芯金片部15’が 折損し、或いは所定摩耗限界に至ると、その折損した芯金片部15’、或いは摩 耗限界の片部15’を一部または全部新品と交換するために、該当15’のボル ト19を緩めて交換し、再度ボルト19を締付けることにより再生した芯金15 として以後長期に使用可能となる。
【0013】 第2実施例としての分割芯金を図4,図5により説明する。本実施例の芯金2 5は上記第1実施例と同様に中央の一対からなる突起部25a,25aと左右両 側の段付厚肉部25a,25aからなる片部25’とゴム帯1に埋設される左右 平坦翼部25c,25cを一体化した片部25”の二分割構成したうえ、ボルト 26による結合、分離可能になっている。そして本実施例においては上記第1実 施例がノックピン18による両片部15’,15”のずれ防止と共に、分割芯金 15の結合強化を図ったと同一目的でノックピン18に代え、図示の如くゴム帯 1に埋設される一方の片部25”の長手方向の前後両端部をL字状に折曲げ部2 7,27を形成したうえ、他方の片部25’の両段付厚肉部25b,25bの前 後両端部に係合するようにしてある。
【0014】
【考案の効果】
本考案は以上の如くゴム履帯の芯金をゴム履帯から露出してスプロケット、各 転輪と係合摺動する中央突起部を備えた片部とゴム帯に埋設される平坦翼部の両 片部からなる二分割構成したから駆動走行による礫の噛込み等による折損、早期 摩耗が生じても、この折損、摩耗側片部のみを交換して再生すればゴム履帯を交 換することなく引続いて長期に使用できることから、ゴム履帯として安価で済み 経済効果は大きく、特に建設機械の如く苛酷な稼働に使用されるゴム履帯の効果 は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る第1実施例の芯金を示す平面図で
ある。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】同実施例における芯金の分割状態を示す斜視図
である。
【図4】本考案に係る第2実施例の芯金を示す平面図で
ある。
【図5】図4のB−B断面図である。
【図6】装軌式車両にゴム履帯を使用した下部走行体を
示す概略側面図である。
【図7】従来のゴム履帯の一例を示す平面図である。
【図8】同側面図である。
【図9】図7のC−C断面図である。
【符号の説明】
S ゴム履帯 1 ゴム帯 2 ラグ 3 張力保持コード 4 切欠き部 5,15,25 芯金 5a,15a,25a 外れ止突起部 5b,15b,25b 段付厚肉部 5c,15c,25c 平坦翼部 15’,15”,25’,25” 芯金片部 16a,16b ボルト孔 17a,17b ノックピン孔 18 ノックピン 19,26 ボルト 27 折曲げ部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地側に所定間隔をおいてラグを突出形
    成し、このラグに対応したゴム帯の内方位置に芯金を配
    設すると共に、長手方向に張力保持コードを埋設してな
    るゴム履帯において、前記芯金を中央に一対の内方突起
    部と、該突起部両側に延在する左右段付厚肉部からなる
    片部と、ゴム帯に埋設される左右平坦翼部を一体化した
    片部からなる二分割構成にしたうえ、これら両片部をボ
    ルトにより結合、分離可能にしたことを特徴とする装軌
    式車両のゴム履帯。
JP1654992U 1992-02-20 1992-02-20 装軌式車両のゴム履帯 Pending JPH0565780U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1654992U JPH0565780U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 装軌式車両のゴム履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1654992U JPH0565780U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 装軌式車両のゴム履帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565780U true JPH0565780U (ja) 1993-08-31

Family

ID=11919359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1654992U Pending JPH0565780U (ja) 1992-02-20 1992-02-20 装軌式車両のゴム履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0565780U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105091A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011105090A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2012144143A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105091A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2011105090A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2012144143A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Bridgestone Corp ゴムクローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5131728A (en) Crawler assembly
US6203127B1 (en) Track assembly for a wheeled vehicle
JP2002002564A (ja) 履帯走行装置
JPS58156468A (ja) 無限軌道車両の履帯のシユ−プレ−ト
US4134622A (en) Scraping apparatus for track-type vehicles
JPH0565780U (ja) 装軌式車両のゴム履帯
US3561825A (en) Track and drive sprocket for track-laying
JP2975202B2 (ja) ゴムクロ−ラ用芯金
US3116956A (en) Track assembly for endless track vehicle
JP2004131014A (ja) 弾性クローラ
US2206966A (en) Tractor chain assembly
US2891822A (en) Track closure
US2568732A (en) Removable endless track pad
US3993367A (en) Guiding element for a vehicle track
JP2852798B2 (ja) ゴムクローラ装置
US11702158B2 (en) Track shoe and track assembly for tracked vehicles
JP2578638Y2 (ja) ゴム履帯のラグパターン
JP4136002B2 (ja) ゴムクロ−ラ
JPS6236695Y2 (ja)
JP2595443Y2 (ja) 無限軌道帯用履板
US1446712A (en) Endless-chain drive for tractors
JPS6310391Y2 (ja)
JPH0625420Y2 (ja) 鉄クローラおよびゴムクローラ兼用の走行装置の脱輪防止装置
JPH08301155A (ja) 弾性クローラ用芯金
GB1515450A (en) Replaceable wear members for an endless track