JPS6390485A - 履帯連結用リンクの製造方法 - Google Patents

履帯連結用リンクの製造方法

Info

Publication number
JPS6390485A
JPS6390485A JP61234313A JP23431386A JPS6390485A JP S6390485 A JPS6390485 A JP S6390485A JP 61234313 A JP61234313 A JP 61234313A JP 23431386 A JP23431386 A JP 23431386A JP S6390485 A JPS6390485 A JP S6390485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
link
closed
burr
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61234313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100210B2 (ja
Inventor
Akiyoshi Takao
高雄 昭好
Atsuo Mochizuki
望月 淳夫
Yoshio Hamashima
浜島 吉男
Teruaki Fujisawa
藤沢 輝明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Kawasaki Hydromechanics Corp
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Kawasaki Hydromechanics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd, Kawasaki Hydromechanics Corp filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP61234313A priority Critical patent/JPH07100210B2/ja
Publication of JPS6390485A publication Critical patent/JPS6390485A/ja
Publication of JPH07100210B2 publication Critical patent/JPH07100210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ブルドーザまたはパワーショベル等に使用す
る腹帯連結用リンクの製造に、閉塞鍛造を用いたリンク
の製造方法に関する。
[従来の技術] 腹帯連結用リンクは、従来第9図に示した工程を有する
方法によって製造されている。そこでは、まず(イ)に
示すように丸棒1を加熱し、(ロ)に示すようにすえ込
みN2造によって丸棒を偏平化してすえ込み品2を形成
し、(ハ)に示すようにハンマまたはプレスにより、当
接面がすえ込み品2の高さ方向中央部にある上下型を用
いて粗打らをして、上下型の間に外バリ3(ワークの外
周に膨出するバリ)がはみ出した粗打ち鍛)当量4を形
成し、続いて(ニ)に示すように、同じく当接面が粗打
ち@造品4の高さ方向中央部にある上下型を用いて仕上
鍛造を施して、形状が最終形状に出されかつバリ5がバ
リ3に比べてさらに薄くされた仕上鍛造品6を形成し、
最後に(ホ)に示すように、外バリをトリミングすると
ともに必要部位に孔をポンチによって穿設することによ
って最終製品7が得られる。
上記従来製造方法では、すえ込み鍛造が必要であり、か
つすえ込み鍛造、粗打ち鍛造、仕上げ鍛造においては型
打鍛造型が用いられ、さらに最終工程で内バリ(ワーク
の穴部等に内側に膨出するバリ)と外バリのトリミング
工程が必要とされていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来製造方法では、すえ込み鍛造工程の存
在によって工程数が多いこと、粗打ち鍛造、仕上鍛造に
おいて素材に外バリが出ているため上下型によって外バ
リも鍛造しているので大きなプレス力およびプレスエネ
ルギが必要とされ製造エネルギに無駄が出ること、外バ
リが出るためトリミング工程が必要となり、歩留りの低
下(歩留りは約65%程度)が生じること、工程数が多
くなる、等の問題があった。ざらに、外バリをトリミン
グすると、第10図に示すように鍛造フロー8がハリ除
去部で切断され、割れの原因となっている。
本発明は、腹帯連結用リンクの製造方法において、鍛造
工程を減らし、外バリの発生をなくして鍛造における型
打ち力、容量を減少させるとともにトリミング工程にお
ける外バリ除去の不要と型の扱き勾配の不要により材料
歩留りを向上ざぜることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明に係る履帯連結用リン
クの製造方法は、加熱したリンク素材を第1工程にiJ
3ていピン側をブツシュ側より体積を多く配分した閉塞
鍛造により相打形状とし、第2工程において該閉塞@造
されたものにピン穴、ブツシュ穴、中央窓部に対応して
設けたポンチを押し込むことによって材料の過不足を補
正するとともに素材重最のバラツキは前記ポンチの押し
込み量によって変化する内バリの厚さによって吸収する
閉塞鍛造を行ない、第3工程において内バリ部分の穴扱
きを行なう方法から成る。
[作  用] 上記本発明方法では、加熱されたリンク素材(たとえば
丸棒)は、すえ込み鍛造されることなく第1工程におい
て外周が密閉された閉塞鍛造を行ない、第2工程におい
て外周、上下を密閉された金型による材料の過不足の補
正(閉塞鍛造)が行なわれる。このため、従来のように
ワークに外バリが出ていないので、外バリのトリミング
は不要でポンチによる孔扱きのみが行なわれる。また、
外バリを上下型で鍛造するような無駄もない。これらに
よって製造工程の一部の除去が行なわれ、コストダウン
がはかられる。
閉塞鍛造は、内燃機関部品であるコネクティングロッド
等の8造等に用いられた例はあるが、履帯連結用リンク
の製造に用いられた例はない。
[実施例] 以下に本発明に係る腹帯連結用リンクの製造方法を、第
1図ないし第8図を参照して説明する。
第1図は本発明方法の工程を示している。第1図に示す
ように、(イ)の工程で丸棒等(丸棒に限るものではな
い)からなるリンク用素材11が必要な温瓜以上に加熱
され、(ロ)の第1工程で、外周を拘束した密閉型(閉
塞相打型)12を用いて相打鍛造(閉塞鍛造)が行なわ
れて、リンクの粗形状が出される。閉塞粗打型12は型
内におけるり、  ンク用索材の位置決め手段を有する
ことが望ましい。このリンク粗形状はピン側をブツシュ
側よりも体積を多く配分したリンクの粗形状量13に形
成される。リンクの相形状量13は閉塞鍛造のため外周
に外バリが出ていない。したがって、閉塞粗打鍛造の際
に従来のようなバリを上下型でたたいて@造するような
無駄は生じない。第1図(ロ)に示すように、リンクの
粗形状量13は、最終製品状態では孔抜きされる部位に
盛上げ部14を有しているが、これは次の仕上鍛造にお
いて欠肉部が生じようとしたときにその部分への材料補
給を可能ならしめるためのものであり、閉塞鍛造の適用
を高信頼化させるためのものである。つぎに第1図(ハ
)に示す第2工程で、材料の配分の補正を行なう仕上鍛
造が、外周、上下を密閉された金型内において閉塞鍛造
により行なわれる。ここでは前記のリンクの粗形状量1
3が、外周、上下を拘束された閉塞仕上型15におさめ
られ、上下型しめ工程によって鍛造しつつ金型を密閉す
る。さらにピン穴、ブツシュ穴、中央窓部に対応して設
けたポンチ16でピン穴、ブツシュ、中央窓部を押す。
このため材料は押され、欠肉部を埋めて金型への充てん
が完了された仕上形状品17が得られる。前記粗形状品
13には盛上げ部14があるので、材料の不足は生ぜず
、寸法精度の高い仕上形状品17が得られる。閉塞C造
であるから、仕上鍛造においても外バリは生じない。し
かし、内バリは材料の過不足の補正のためにポンチと対
応する金型間に残して生じさせる。続いて第1図(ニ)
の第3工程に示すように、仕上形状品17は孔抜き工程
にまわされ、そこで、孔扱きポンチ18によって必要部
位(ブツシュ孔、ピン孔、中央窓部〉に孔があけられ、
孔部位に残っていた材料(内バリ)を打抜いて除去し、
最終製品のリンク19が得られる。このとき外バリのト
リミングは不要である。
第2図、第3図は本発明方法で製造された腹帯連結用リ
ンク19を示している。リンク19は4つのn通孔をも
ら、外側の2つの孔のうち大きな孔がブツシュ孔21で
小さい孔がピン孔20であり、中央にも2つ中央窓部用
の孔22.23があけられる。
上記工程のうち、粗打鍛造、仕上鍛造、孔扱きについて
、その方法を実施するに用いる装置も加えて説明すると
、以下の通りである。
第4図および第5図は相打閉塞鍛造型12(第1図参照
)の型近傍を示している。図において、24が外周型、
25が下型、26が上型で、リンク用素材11を鍛造し
てリンクの粗形状品13とするとき、該リンクの粗形状
品13の側面には、上型と下型は接触せずに、閉塞され
ているので、鍛造は閉塞鍛造となり、外バリは発生しな
い。このため、従来のように外バリが出て、そのバリを
上型と下型がたたくという現象が生ぜず、上型26と下
型25の間に作用する力はすべて相形状品13に集中し
、鍛造力に無駄は生じない。これは電力の節約につなが
り、かつ装置の容量、鍛造力の軽減にもつながる。前記
盛上げ部14は後で穿設される中央の孔22.23及び
ピン側、ブツシュ側穴20.21の中央に作られる。
第6図は仕上工程の閉塞鍛造型15(第1図参照)の型
近傍を示している。第6図において、27が上型、28
が下型で、上下型が合わされたときには図のように仕上
形状品17の外周、上下は閉塞される。
この閉塞が完了した状態で4つの孔20.21.22.
23に対応する位置に設けたポンチ29.30.31.
32(第1図ポンチ16に対応)が作動され、孔扱き工
程で孔が穿設される部位の材料を押す。このときポンチ
29.30.31.32によって排除される材料は近傍
の粗形状品13と仕上型との間の空所に押しやられて空
所を埋め、仕上形状品17が得られる。この際、前記盛
上げ部14があるので材料の不足は生じない。更にまた
重量ばらつきをポンチ29.30.31.32とノック
アウトピン38、型27.28によって生ずる内バリ3
7の厚さによって吸収することができる。ポンチ29.
30.31.32は同時に押されても、各別に押されて
も、あるいは組合せ毎に押されてもよい。図示例ではま
ず中央の2つの孔22.23が押され、続いて外側の孔
20.21が押される。この順序に従うと、より望まし
い形状を得ることができる。仕上鍛造は前記の如く閉塞
鍛造であるから、仕上鍛造においても外バリは生ぜず、
かつ外バリを押すという無駄が生じない。また、孔部位
のみをポンチで押すので、孔部位以外も押していた従来
に比べて押力が小で済んでいる。尚、上、下型の分割は
製品上、下端面R部の接続交点位置に置くことが望まし
い。こうすることによって型ズレによる製品の品質低下
を防止できる。
第7図は孔抜き工程を示している。33.34.35.
36が孔20.21.22.23を孔扱きするポンチ(
第1図のポンチ18に対応)であり、互いに孔恢きの順
をずらして小さなプレス力で孔抜きできるようになって
いる。この工程では外バリか出ていないので、外バリの
トリミングは必要でない。外バリのトリミングがないの
で、最終製品の履帯用リンク19は、鍛造フロー39が
第8図に示すように切断されることがなく、割れ等の発
生がない。さらに仕上工程型には、抜き勾配が無いので
上、下端面の機械加工またはプレス加工が省略出来る。
また、トリミングによる外バリの除去がないので、材料
の歩留りが従来の65%から90%以上に飛躍的に向上
する。
[発明の効果] 本発明の履帯連結用リンクの′lA造方法によるときは
、つぎの諸効果が得られる。
イ、相打鍛造と仕上鍛造を閉塞鍛造としたので、外バリ
の発生がない。
口、外バリが発生しないので、粗打鍛造、仕上鍛造に要
する鍛造力の減少をはかることができ、装置容量も少な
くて済む。
ハ、外バリが発生しないので、材料歩留りが90%以上
になる。
二、従来必要であったすえ込み鍛造工程が不要となる。
ホ、閉塞鍛)点により外周がきれいな鍛造ができるので
、製品の上、下端面の機械加工が不要となる。
へ、外バリが発生しないので、外バリの鍛流線が切断さ
れることがなく、強度が上昇するとともに、使用時に大
ぎな荷重がかかったときの割れの発生が著しく減少する
ト、上記の総合により、コストダウン、製品の質の向上
がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る履帯連結用リンクのM
進方法の工程を示す斜視図、 第2図は第1図の方法で製造された暖帯連結用リンクの
平面図、 第3図は第2図のリンクの■−■線に沿う断面図、 第4図は第1図の方法を実施する粗打閉塞鍛造型の断面
図、 第5図は第4図の装置の下型平面図、 第6図は節1図の方法を実施する仕上閉塞鍛造型の断面
図、 第7図は第1図の方法を実施する孔抜き装置の断面図、 第8図は第1図の方法で作製された履帯連結用リンクの
鍛流線を示す断面図、 第9図は従来のリンクの製造方法の工程を示す斜視図、 第10図は従来の方法で作製した腹帯連結用リンクの鍛
流線を示す断面図、 である。 11・・・・・・・・・・・・リンク用素材12・・・
・・・・・・・・・粗打閉塞鍛造型13・・・・・・・
・・・・・粗形状量14・・・・・・・・・・・・盛上
げ部15・・・・・・・・・・・・仕上閉塞鍛造型16
・・・・・・・・・・・・孔抜きポンチ17・・・・・
・・・・・・・仕上形状品19・・・・・・・・・・・
・履帯連結用リンク20.21.22.23・・・孔 特 許 出 願 人  トピー工業株式会社同   上
  川崎油工株式会社 第5図 第6図 第8図 スQ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱したリンク素材を第1工程においてピン側を
    ブッシュ側より体積を多く配分した閉塞鍛造により相打
    形状とし、第2工程において該閉塞鍛造されたものにピ
    ン穴、ブッシュ穴、中央窓部に対応して設けたポンチを
    押し込むことによって材料の過不足を補正するとともに
    素材重量のバラツキは前記ポンチ押し込み量によって変
    化する内バリの厚さによって吸収する閉塞鍛造を行ない
    、第3工程において内バリ部分の穴抜きを行なうこと、
    を特徴とする履帯連結用リンクの製造方法。
JP61234313A 1986-10-03 1986-10-03 履帯連結用リンクの製造方法 Expired - Lifetime JPH07100210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234313A JPH07100210B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 履帯連結用リンクの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61234313A JPH07100210B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 履帯連結用リンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6390485A true JPS6390485A (ja) 1988-04-21
JPH07100210B2 JPH07100210B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16969048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61234313A Expired - Lifetime JPH07100210B2 (ja) 1986-10-03 1986-10-03 履帯連結用リンクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500744A (ja) * 2011-12-16 2015-01-08 ツェーデーペー・バーラート・フォルゲ・ゲーエムベーハー 鍛造部品を製造する方法
WO2017068656A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社小松製作所 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
CN113319233A (zh) * 2021-05-31 2021-08-31 江麓机电集团有限公司 一种装甲履带板制坯工装、终锻模具及锻造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500744A (ja) * 2011-12-16 2015-01-08 ツェーデーペー・バーラート・フォルゲ・ゲーエムベーハー 鍛造部品を製造する方法
WO2017068656A1 (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社小松製作所 履帯用リンク及び履帯用リンクの製造方法
US10449599B2 (en) 2015-10-20 2019-10-22 Komatsu Ltd. Track link and method for manufacturing track link
CN113319233A (zh) * 2021-05-31 2021-08-31 江麓机电集团有限公司 一种装甲履带板制坯工装、终锻模具及锻造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100210B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101310984B1 (ko) 일체형 스트라이커 바를 갖춘 래치 스트라이커
US5016807A (en) Method for producing workpieces of metal
EP1681227B1 (en) Structure for standardizing parts of an endless track
GB1559186A (en) Method of fabricating a bifurcated part of a cardan joint joint and apparatus for the performance thereof
US3889512A (en) Steering knuckles and method of forming the same
JP3228510B2 (ja) ベベルギア軸部の製造方法
JPS6390485A (ja) 履帯連結用リンクの製造方法
JPS6289544A (ja) クランクスロ−の部分型入れ鍛造方法およびその装置
JP2001105087A (ja) 予備成形方法と型構造
JPH0741339B2 (ja) アクスルケースのプレス成形法
JPS5881535A (ja) ラツクアンドピニオンかじ取り装置用ラツクの製造方法
JPS59197336A (ja) リンクの成形加工法
JPH10184656A (ja) コンロッド及びその製法
JP3744562B2 (ja) プレス成形部品とその加工方法
JPH02147128A (ja) プレス加工に於ける軸受加工法
US4591089A (en) Method of making a composite forged-metal article
JPS58100937A (ja) フランジ付シヤフトの鍛造方法
JPS58168453A (ja) H断面鍛造品の成形方法
JPH01118332A (ja) ドッグクラッチの製造方法
JP3937163B2 (ja) 鍛造成形方法および鍛造型
RU1784391C (ru) Способ высадки деталей с пр мым шлицем на головке
JPS5834208B2 (ja) 絞り金型におけるポンチ及びダイスの製造方法
JP4143857B2 (ja) 型鍛造方法及び鍛造型
JPH078398B2 (ja) 球面連結具付きネジ杆とその製造方法
JPH0379570B2 (ja)