WO2016175218A1 - 共振子及び共振装置 - Google Patents

共振子及び共振装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016175218A1
WO2016175218A1 PCT/JP2016/063115 JP2016063115W WO2016175218A1 WO 2016175218 A1 WO2016175218 A1 WO 2016175218A1 JP 2016063115 W JP2016063115 W JP 2016063115W WO 2016175218 A1 WO2016175218 A1 WO 2016175218A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
arm
holding
base
vibrating
axis direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/063115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和香奈 廣田
ヴィレ カーヤカリ
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to JP2017515562A priority Critical patent/JP6551706B2/ja
Priority to CN201680019921.XA priority patent/CN107534432B/zh
Publication of WO2016175218A1 publication Critical patent/WO2016175218A1/ja
Priority to US15/725,469 priority patent/US10673403B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1057Mounting in enclosures for microelectro-mechanical devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2468Tuning fork resonators
    • H03H9/2478Single-Ended Tuning Fork resonators
    • H03H9/2489Single-Ended Tuning Fork resonators with more than two fork tines

Definitions

  • the present invention relates to a resonator and a resonance device in which a plurality of vibrating arms vibrate in an out-of-plane bending vibration mode.
  • a resonance apparatus using a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) technology is used as a timing device, for example.
  • This resonance device is mounted on a printed circuit board incorporated in an electronic device such as a smartphone.
  • the resonance device includes a lower substrate, an upper substrate that forms a cavity between the lower substrate, and a resonator that is disposed in the cavity between the lower substrate and the upper substrate.
  • Patent Document 1 discloses a resonator including a plurality of vibrating arms.
  • the vibrating arm is connected to the front end of the base at its fixed end, and the base is connected to the support at the rear end opposite to the front end.
  • the support part is connected to a base sandwiched between the lower substrate and the upper substrate, for example.
  • the electric fields applied to the vibrating arms are set in directions opposite to each other, so that vibrations in opposite phases are caused between the inner vibrating arm and the outer two vibrating arms. Realized.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to suppress a shift in resonance frequency in a resonator.
  • a resonator includes a plurality of vibrating arms each having a fixed end and an open end, wherein at least two of the vibrating arms bend out of plane at different phases, and a plurality of vibrating arms A front end connected to the fixed end of the vibrating arm, and a rear end facing the front end, and when the vibrating arm bends out of plane, a section between the two vibrating arms bent out of plane at different phases
  • a vibration part having a base that bends in the direction of out-of-plane bending, a holding part provided in at least a part of the periphery of the vibration part, and provided between the vibration part and the holding part, with one end connected to the base. The other end is connected to the holding portion, and the holding arm is bent in the direction of out-of-plane bending when the base portion is bent.
  • the resonance frequency shift can be suppressed in the resonator.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing an appearance of a resonance device according to a first embodiment of the present invention.
  • 1 is an exploded perspective view schematically showing a structure of a resonance device according to a first embodiment of the present invention. It is a top view of the resonator which concerns on 1st Embodiment of this invention which removed the upper side board
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. It is a figure which shows distribution of the displacement amount of the vibration of the resonator which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ in FIG. 3.
  • FIG. 4 is a plan view of a resonator according to the second embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed.
  • FIG. 4 is a plan view of a resonator according to a third embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed.
  • FIG. 6 is a plan view of a resonator according to the fourth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed.
  • FIG. 10 is a plan view of a resonator according to the fifth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed.
  • FIG. 10 is a plan view of a resonator according to the sixth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed.
  • FIG. 10 is a plan view of a resonator according to a seventh embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with an upper substrate removed. It is a top view of the resonator which respond
  • FIG. 10 is a plan view of the resonator according to the ninth embodiment of the present invention, corresponding to FIG. 3, with the upper substrate removed.
  • FIG. 1 is a perspective view schematically showing the appearance of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • the resonance device 1 includes a resonator 10 and an upper lid 13 and a lower lid 14 that are sealed with the resonator 10 interposed therebetween and form a vibration space in which the resonator 10 vibrates.
  • the resonance device 1 is configured by laminating and joining a lower lid 14, a resonator 10, and an upper lid 13 in this order.
  • the resonator 10 is a MEMS resonator manufactured using MEMS technology.
  • the resonator 10 and the upper lid 13 are joined, thereby forming a vibration space of the resonator 10 and sealing the resonator 10.
  • the resonator 10, the upper lid 13, and the lower lid 14 are each formed using a Si substrate, and the Si substrates are bonded to each other to form a vibration space of the resonator 10.
  • the resonator 10 and the lower lid 14 may be formed using an SOI substrate.
  • each configuration of the resonance device 1 will be described in detail.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view schematically showing the structure of the resonance device 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the upper lid 13 extends in a flat plate shape along the XY plane, and a flat rectangular parallelepiped concave portion is formed on the back surface thereof.
  • the recess forms part of the vibration space of the resonator 10.
  • the lower lid 14 has a rectangular flat plate-shaped bottom plate 19 provided along the XY plane, and side walls 20 extending from the peripheral edge of the bottom plate 19 in the Z-axis direction.
  • a recess 21 is formed by the inner surface of the lower lid 14, that is, the surface of the bottom plate 19 and the inner surface of the side wall 20.
  • the recess 21 forms part of the vibration space of the resonator 10.
  • the vibration space is hermetically sealed by the upper lid 13 and the lower lid 14 described above, and a vacuum state is maintained. Further, the vibration space may be filled with a gas such as an inert gas.
  • FIG. 3 is a plan view schematically showing the structure of the resonator 10 according to the present embodiment.
  • the resonator 10 includes a vibrating unit 120, a holding unit 11, and holding arms 111 and 112.
  • the vibration unit 120 has a plate-like outline that spreads in a plate shape along the XY plane in the orthogonal coordinate system of FIG.
  • the vibrating unit 120 is provided inside the holding unit 11, and a space is formed between the vibrating unit 120 and the holding unit 11 at a predetermined interval.
  • the vibration unit 120 includes a base portion 15 and four vibration arms 16a to 16d.
  • the number of vibrating arms is not limited to four, and is set to an arbitrary number of three or more, for example.
  • the base portion 15 has long sides 15a and 15b in the X-axis direction and short sides 15c and 15d in the Y-axis direction. When the vibrating arms 16a to 16d are bent, the base portion 15 is formed between two vibrating arms that are bent out of plane at different phases. Is a substantially rectangular parallelepiped plate that bends in a bending direction (Z-axis direction in FIG. 3). Note that the base portion 15 is not limited to a substantially rectangular parallelepiped, and may be formed so as to be substantially plane-symmetric with respect to a plane defined along the perpendicular bisector of the long side 15a.
  • the base 15 may be, for example, a trapezoid whose long side 15b is shorter than 15a, or a semicircular shape having the long side 15a as a diameter. Further, the long sides 15a and 15b and the short sides 15c and 15d are not limited to straight lines, but may be curved lines.
  • the base portion 15 is connected to and held by the holding portion 11 by holding arms 111 and 112 described later on the long side 15b.
  • Base length L is defined as the base width W, which is the longest distance between the left end (short side 15c in FIG. 3) and the right end (short side 15d in FIG. 3) of the base 15 in the width direction orthogonal to the length direction. .
  • the base portion width W matches the lengths of the long sides 15a and 15b
  • the base portion length L matches the lengths of the short sides 15c and 15d.
  • the base 15 When the base 15 has a shape set to satisfy L / W ⁇ 0.3, the base 15 is easily bent in the Z-axis direction. More preferably, the base length L is 80 ⁇ m or less. Further, the thickness of the base portion 15 along the bending direction (Z-axis direction) of the vibrating arms 16a to 16d is preferably 10 ⁇ m or less. More preferably, the thickness of the base is 6 ⁇ m.
  • Each of the vibrating arms 16a to 16d is provided in parallel with the Y-axis direction between the base portion 15 and the holding portion 11, and one end is connected to one long side 15a of the base portion 15 to be a fixed end. The other end is an open end.
  • the vibrating arms 16 a to 16 d are formed integrally with the base portion 15.
  • the vibrating arms 16a to 16d are formed in a prismatic shape extending in the Y-axis direction and have the same size.
  • the vibrating arms 16a to 16d have, for example, a width in the X-axis direction of about 50 ⁇ m and a length in the Y-axis direction of about 450 ⁇ m.
  • Each of the vibrating arms 16a to 16d has a weight G at the free end.
  • the weight G is wider in the X-axis direction than other portions of the vibrating arms 16a to 16d.
  • the weight G has a width in the X-axis direction of about 70 ⁇ m.
  • the weight G is integrally formed by the same process as the vibrating arms 16a to 16d, for example.
  • the vibrating arms 16a to 16d are heavier per unit length on the free end side than on the fixed end side. Therefore, the vibration arms 16a to 16d each have the weight G on the free end side, whereby the amplitude of vibration in the vertical direction in each vibration arm can be increased.
  • two vibrating arms 16 a and 16 d are arranged on the outside in the X-axis direction, and two vibrating arms 16 b and 16 c are arranged on the inside. ing.
  • the interval W1 between the vibrating arms 16b and 16c in the X-axis direction is such that the outer vibrating arm 16a (16d) and the inner vibrating arm 16b (16c) adjacent to the outer vibrating arm 16a (16d) in the X-axis direction. Is set larger than the interval W2.
  • the interval W1 is, for example, about 25 ⁇ m
  • the interval W2 is, for example, about 10 ⁇ m.
  • the interval W1 may be set smaller than the interval W2 or may be set at equal intervals so that the resonance device 1 can be reduced in size.
  • the holding part 11 is formed in a rectangular frame shape along the XY plane.
  • the holding part 11 is provided so as to surround the outside of the vibration part 120 along the XY plane.
  • maintenance part 11 should just be provided in at least one part of the circumference
  • the holding unit 11 includes prismatic frame bodies 11a to 11d.
  • the frame bodies 11a to 11d are integrally formed.
  • the frame 11a (an example of a first fixing portion) is provided in the X-axis direction so as to face the free ends of the vibrating arms 16a to 16d.
  • the frame body 11 b is provided in the X-axis direction so as to face the long side 15 b of the base portion 15.
  • the frame body 11c (which is an example of a second fixing portion) is provided in the Y-axis direction so as to face the long side of the vibrating arm 16a, and is connected to one end of each of the frame bodies 11a and 11b at both ends thereof.
  • the frame 11d (which is an example of a second fixing portion) is provided in the Y-axis direction so as to face the long side of the vibrating arm 16d, and is connected to the other ends of the frames 11a and 11b at both ends thereof.
  • the frame 11a side is described as the upper side of the resonator 10
  • the frame 11b side is described as the lower side of the resonator 10.
  • (C) Holding arms 111 and 112 The holding arm 111 and the holding arm 112 are provided inside the holding part 11 and connect the long side 15b of the base part 15 and the frame 11a. As shown in FIG. 3, the holding arm 111 and the holding arm 112 are formed in substantially plane symmetry with respect to a virtual plane P defined parallel to the YZ plane along the center line of the base portion 15 in the X-axis direction. . Further, when the base portion 15 is bent, the holding arms 111 and 112 are bent in the bending direction of the vibrating arms 16a to 16d (Z-axis direction in FIG. 3).
  • the holding arm 111 has arms 111a, 111b, and 111c. One end of the holding arm 111 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 111 toward the frame 11b.
  • the holding arm 111 bends in the direction toward the frame 11c (that is, the X-axis direction), further bends in the direction toward the frame 11a (that is, the Y-axis direction), and the other end becomes the frame 11a. Connected.
  • the arm 111a is provided between the base portion 15 and the frame body 11b so as to face the frame body 11c so that the longitudinal direction thereof is parallel to the Y axis.
  • One end of the arm 111 a is connected to the base 15 at the long side 15 b of the base 15, and extends substantially perpendicular to the long side 15 b, that is, in the Y-axis direction.
  • the axis passing through the center of the arm 111a in the X-axis direction is preferably provided inside the center line of the vibrating arm 16a.
  • the arm 111a is provided between the vibrating arms 16a and 16b. ing. Note that details of a preferred connection position between the holding arm 111 and the base 15 will be described later with reference to FIG.
  • the other end of the arm 111a is connected to one end of the arm 111b on the side surface.
  • the arm 111a has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of 40 ⁇ m.
  • the arm 111b is provided between the base 15 and the frame body 11b so as to face the frame body 11b so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111b is connected to the side surface on the side opposite to the frame 11c, which is the other end of the arm 111a, and extends substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 111b is connected to a side surface that is one end of the arm 111c and faces the vibrating unit 120.
  • the arm 111b has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 75 ⁇ m.
  • the arm 111c is provided between the base 15 and the frame 11c so as to face the frame 11c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111c is connected to the other end of the arm 111b on the side surface.
  • the other end of the arm 111c is connected to the frame body 11a outside the position facing the vibration unit 120, and extends substantially perpendicular to the frame body 11a, that is, in the Y-axis direction.
  • the arm 111c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 680 ⁇ m.
  • the holding arm 111 is connected to the base portion 15 in the arm 111a, and is connected to the holding portion 11 after being bent at a connection portion between the arms 111a and 111b and a connection portion between the arms 111b and 111c. It has become.
  • the holding arm width M refers to the length of a side parallel to the rear end (long side 15b) of the base 15 in the end surface (contact surface with the base 15) at one end of the arm 111a.
  • the holding arm length K is a virtual arm in which one end of the holding arm 111 (that is, one end of the arm 111a) to the other end (that is, the other end of the arm 111c) is arranged in a straight line by connecting the end surfaces of the arms. Is the length of a straight line connecting the center of one end face to the center of the other end face.
  • the end surface of each arm means the connection surface with the base 15 and the end surface of the other end in the arm 111a.
  • the arm 111b refers to the connection surface between the arms 111a and 111c
  • the arm 111c refers to the end surface of one end and the connection surface with the frame 11a.
  • the center of the end face refers to the center point or the center of gravity.
  • the holding arm length K in the present embodiment is the shortest distance between the centers of the end surfaces of one end and the other end (the connection surface with the base 15 and the other end surface) of the arm 111a, and the arm 111b. And the shortest distance between the centers of the end surfaces of the one end and the other end (the connection surface of the arm 111a and the connection surface of the arm 111c), and the end surface of the one end and the other end of the arm 111c (the end surface of the one end and the frame 11a). The sum of the shortest distances between the centers of the connecting surfaces).
  • the holding arm 111 is easily bent in the Z-axis direction when it has a shape set to K / M ⁇ 6. More preferably, in this case, the holding arm length K is 150 ⁇ m or more.
  • the holding arm 112 has arms 112a, 112b, and 112c. One end of the holding arm 112 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 112 toward the frame 11b.
  • the holding arm 112 bends in the direction toward the frame 11d (that is, the X-axis direction), further bends in the direction toward the frame 11a (that is, the Y-axis direction), and the other end becomes the frame 11a. Connected.
  • the arm 112a is provided between the base portion 15 and the frame body 11b so as to face the frame body 11d so that the longitudinal direction thereof is parallel to the Y axis.
  • One end of the arm 112a is connected to the base 15 at the long side 15b of the base 15, and extends substantially perpendicular to the long side 15b, that is, in the Y-axis direction.
  • the axis passing through the center in the X-axis direction of the arm 112a is preferably provided inside the center line of the vibrating arm 16d.
  • the arm 112a is provided between the vibrating arms 16c and 16d. ing. Details of a preferred connection position between the holding arm 112 and the base 15 will be described later with reference to FIG.
  • the other end of the arm 112a is connected to one end of the arm 112b on the side surface.
  • the arm 112a has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of 40 ⁇ m.
  • the arm 112b is provided between the base portion 15 and the frame body 11b so as to face the frame body 11b so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 112b is connected to the side surface on the side opposite to the frame 11d, which is the other end of the arm 112a, and extends substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 112b is connected to a side surface that is one end of the arm 112c and faces the vibrating unit 120.
  • the arm 112b has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 75 ⁇ m.
  • the arm 112c is provided between the base portion 15 and the frame body 11d so as to face the frame body 11d so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 112c is connected to the other end of the arm 112b on the side surface.
  • the other end of the arm 112c is connected to the frame 11a outside the position facing the vibration unit 120, and extends substantially perpendicular to the frame 11a, that is, in the Y-axis direction.
  • the arm 112c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 680 ⁇ m.
  • the preferable ratio of the holding arm length K and the holding arm M for the holding arm 112 to be flexible is the same as that of the holding arm 111.
  • the holding arm 112 is connected to the base 15 at the arm 112a, and is connected to the holding portion 11 after being bent at the connection point between the arm 112a and the arm 112b and the connection point between the arm 112b and 112c. It has become.
  • the holding portion 11 of the resonator 10 is joined on the side wall 20 of the lower lid 14, and the upper lid 13 is further covered and joined on the resonator 10. Is done.
  • the resonator 10 is held between the lower lid 14 and the upper lid 13, and the lower lid 14, the upper lid 13, and the holding portion 11 of the resonator 10 form a vibration space in which the vibrating arms 16 a to 16 d vibrate.
  • the bottom plate 19 and the side wall 20 of the lower lid 14 are integrally formed of Si (silicon).
  • An SiO 2 (silicon dioxide) film 22 is formed on the upper surface of the side wall 20, and the lower lid 14 and the holding portion 11 of the resonator 10 are joined by the SiO 2 film 22.
  • the thickness of the lower lid 14 defined in the Z-axis direction is, for example, 150 ⁇ m, and the depth of the recess 21 is, for example, 50 ⁇ m.
  • the upper lid 13 is formed of a Si (silicon) wafer having a predetermined thickness. As shown in FIG. 4, the upper lid 13 is joined to the holding portion 11 of the resonator 10 at the periphery thereof. For example, an Au (gold) film 27 and an Sn (tin) film 28 are formed between the peripheral edge portion of the upper lid 13 and the holding portion 11 in order to join the upper lid 13 and the holding portion 11.
  • the holding portion 11, the base portion 15, the vibrating arms 16a to 16d, and the holding arms 111 and 112 are formed by the same process.
  • a metal layer 26 is laminated on the Si (silicon) layer 23.
  • a piezoelectric thin film 24 is laminated on the metal layer 26 so as to cover the metal layer 26, and a metal layer 25 is laminated on the piezoelectric thin film 24.
  • the Si layer 23 is formed of, for example, a degenerate n-type Si semiconductor having a thickness of about 5 ⁇ m, and can include P (phosphorus), As (arsenic), Sb (antimony), or the like as an n-type dopant.
  • the resistance value of degenerate Si used for the Si layer 23 is desirably 0.5 m ⁇ ⁇ cm or more and 0.9 m ⁇ ⁇ cm or less.
  • the resistance value of degenerate Si used in the present embodiment is, for example, 0.63 m ⁇ ⁇ cm.
  • An SiO 2 layer may be formed on the lower surface of the Si layer 23. In this case, the temperature characteristics can be improved.
  • the metal layers 25 and 26 are formed using, for example, Mo (molybdenum) or aluminum (Al) having a thickness of about 0.1 ⁇ m. Note that the Si layer 23 which is a degenerated semiconductor may be used as the metal layer 26 without forming the metal layer 26.
  • the metal layers 25 and 26 are formed on the resonator 10 so as to have a desired shape by processing such as etching.
  • the metal layer 26 is processed by etching or the like so as to be a lower electrode on the vibrating portion 120, for example. Further, the holding arms 111 and 112 and the holding unit 11 are processed by etching or the like so as to be a wiring for connecting the lower electrode to an AC power source provided outside the resonator 10, for example.
  • the metal layer 25 is processed by etching or the like so as to be an upper electrode on the vibrating portion 120, for example.
  • the holding arms 111 and 112 and the holding portion 11 are processed by etching or the like so as to be wiring for connecting the upper electrode to an AC power source provided outside the resonator 10, for example.
  • an electrode is formed on the outer surface of the upper lid 13 and the electrode connects the AC power source to the lower wiring or the upper wiring.
  • the wiring may be formed by filling the via with a conductive material, and the wiring may connect the AC power source and the lower wiring or the upper wiring.
  • the piezoelectric thin film 24 is a piezoelectric thin film that converts an applied voltage into vibration.
  • a nitride or oxide such as AlN (aluminum nitride) can be a main component.
  • the piezoelectric thin film 128 can be formed of ScAl (scandium aluminum nitride). ScALN is obtained by replacing a part of aluminum in aluminum nitride with scandium.
  • the piezoelectric thin film 24 has a thickness of 1 ⁇ m, for example.
  • the piezoelectric thin film 24 expands and contracts in the in-plane direction of the XY plane, that is, the Y-axis direction, according to the electric field applied to the piezoelectric thin film 24 by the metal layers 25 and 26. Due to the expansion and contraction of the piezoelectric thin film 24, the vibrating arms 16a to 16d displace their free ends toward the inner surfaces of the lower lid 14 and the upper lid 13, and vibrate in an out-of-plane bending vibration mode.
  • the phase of the electric field applied to the outer vibrating arms 16a and 16d and the phase of the electric field applied to the inner vibrating arms 16b and 16c are opposite to each other.
  • the outer vibrating arms 16a and 16d and the inner vibrating arms 16b and 16c are displaced in directions opposite to each other.
  • the inner vibrating arms 16 b and 16 c displace the free end toward the inner surface of the lower lid 14.
  • the vibrating arm 16c and the vibrating arm 16d vibrate in the reverse direction around the central axis r2 extending in parallel with the Y axis between the vibrating arm 16c and the vibrating arm 16d.
  • twisting moments in opposite directions are generated between the central axes r 1 and r 2, and bending vibration is generated in the base portion 15.
  • FIGS. 5A to 5C are diagrams schematically showing the distribution of displacement due to vibration of the resonator 10 in the present embodiment.
  • dark portions indicate portions where displacement is larger than light portions.
  • FIG. 5 (B) is an enlarged view of the base 15 of FIG. 5 (A).
  • the base portion 15 is between the vibrating arms 16a and 16b that bend out of plane at different phases, and between the vibrating arms 16c and 16d. It can be seen that the arm is bent in the out-of-plane bending direction (Z-axis direction in FIG. 5) of the vibrating arms 16a to 16d.
  • FIG. 5C is an enlarged view of the holding arms 111 and 112 shown in FIG. As shown in FIGS. 5B and 5C, the holding arms 111 and 112 bend in the direction of the out-of-plane bending of the vibrating arms 16a to 16d (the Z-axis direction in FIG. 5) according to the bending of the base 15. I understand that
  • FIGS. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG.
  • surfaces 161a to 161d indicated by dotted lines are virtual end surfaces representing surfaces (or surfaces serving as boundaries) in which the vibrating arms 16a to 16d are in contact with the front end surface of the base portion 15, respectively.
  • the surface 181a is a virtual end surface of the arms 111a and 112a that represents a surface (or a boundary surface) where the arms 111a and 112a of the holding arms 111 and 112 are in contact with the end surface of the rear end of the base 15.
  • the surface 151a is a contact surface (front end surface) with the surfaces 161a to 161d of the vibrating arms 16a to 16d in the base portion 15.
  • the points q1 to q4 indicate the centers of the end surfaces 161a to 161d
  • the point q5 indicates the center of the end surface 181a
  • the point q6 indicates the center of the front end surface 151a.
  • the center of the surface means, for example, the center or the center of gravity of the surface.
  • the center of the surface may be at least the center of the surface in the X-axis direction.
  • the center point q5 of the end surfaces 181a of the holding arms 111 and 112 is located on the outermost side of the base portion 15 from the center points q1 and q4 of the end surfaces 161a and 161d of the vibrating arms 16a and 16d connected to the base portion 15. Is also located on the inner vibrating arms 16b, 16c side. More preferably, the holding arms 111 and 112 are connected to the base 15 so that the distance from the center point q5 to the center point q6 of the front end surface 151a is 0.6 times or less with respect to half of the base width W. . In this embodiment, since the base 15 is rectangular, the base width refers to the length of the long side 15a.
  • the DLD (Drive Level Dependency) of the resonator 10 can be improved. More preferably, one end of the holding arms 111 and 112 is connected to the base 15 in a region where the vibration displacement of the base 15 is minimized. In this case, fluctuations in the vibration frequency of the resonator 10 can be reduced.
  • FIG. 7 is a graph showing a change in DLD with respect to a connection position between the holding arms 111 and 112 and the base 15.
  • the horizontal axis indicates the ratio of the distance from the center point q5 to the center point q6 with respect to the half value of the base width, and the vertical axis indicates the frequency displacement (ppm) per unit power ( ⁇ W).
  • the resonance frequency was measured by changing the input power (uW) using an impedance analyzer or the like. Thereafter, the measured relationship of the resonance frequency with respect to the input power was linearly approximated, and the slope of the straight line (the amount of change in the resonance frequency with respect to the amount of change in the input power) was defined as the amount of frequency displacement per unit power.
  • the DLD is almost constant when the ratio of the distance from the center point q5 to the center point q6 with respect to the half value of the base width is larger than 0.6, but the point of 0.6 is bounded. It gradually decreases. It can be seen that the DLD is greatly improved by setting the ratio of the distance from the center point q5 to the center point q6 to 0.6 or less with respect to the half value of the base width.
  • the resonance device 1 connects the base 15 and the holding arms 111 and 112 at the long side 15b opposite to the long side 15a to which the vibrating arms 16a to 16d are connected, thereby causing vibration leakage. Can be suppressed, and the Q value is improved. Furthermore, by providing the connection points with the holding arms 111 and 112 in a part of the long side 15b where the displacement due to vibration is small compared with other parts, preferably a part where the displacement is minimum, vibration characteristics are further improved. be able to. Specifically, the holding arms 111 and 112 are preferably connected to the long side 15b so that the axes passing through the centers of the arms 111a and 112a in the X-axis direction coincide with the central axes r1 and r2.
  • the length L of the base portion 15 is preferably larger than the arm width of the holding arms 111 and 112, particularly the arms 111a and 112a. This is because when the length L of the base portion 15 is smaller than the width of the holding arms 111 and 112, the influence of the holding arms 111 and 112 becomes large, and the base portion 15 becomes difficult to bend.
  • FIG. 8 is a graph showing the results of verifying the influence of the magnification of the base length L with respect to the base width W of the base 15 on the DLD (Drive Level Dependency) in the resonator 10 according to the present embodiment.
  • the horizontal axis indicates the magnification of the base length L with respect to the base width W of the base 15, and the vertical axis indicates the frequency displacement (ppm) per unit power ( ⁇ W).
  • the resonance frequency was measured by changing the input power (uW) using an impedance analyzer or the like. Thereafter, the measured relationship of the resonance frequency with respect to the input power was linearly approximated, and the slope of the straight line (the amount of change in the resonance frequency with respect to the amount of change in the input power) was defined as the amount of frequency displacement per unit power.
  • the base length L is changed from 30 ⁇ m to 100 ⁇ m, and the DLD is actually measured.
  • the thickness of the base portion 15 is 6 ⁇ m
  • a simulation was also performed on the change in DLD when the base length L was changed from 30 ⁇ m to 200 ⁇ m.
  • Parameters other than the thickness of the base 15 and the base length L in this verification are as shown in the table below. Note that the holding arm position in the table below indicates the distance from the center point q6 to the center point q5.
  • the holding arms 111 and 112 have a shape connected to the rear end (long side 15b) of the base 150 and the vicinity of the center of the frames 11c and 11d.
  • the DLD is almost constant when the base length L is larger than 0.3 times the base width W, but gradually decreases at the point of 0.3 times the boundary. is doing.
  • DLD is greatly improved by setting L and W such that the base length L is 0.3 times or less of the base width W.
  • the effect of reducing the frequency shift amount can be further improved.
  • FIG. 9 shows the influence of the magnification of the holding arm length K with respect to the holding arm width M of the holding arms 111 and 112 on DLD (Drive Level Dependency) in the resonator 10 having the shape used in the verification of FIG. It is a graph which shows the result of having verified.
  • the horizontal axis indicates the magnification of the holding arm length K with respect to the holding arm width M
  • the vertical axis indicates the frequency displacement (ppm) per unit power ( ⁇ W).
  • DLD was measured by the same method as in FIG.
  • the DLD was measured by changing the holding arm length K from 20 ⁇ m to 280 ⁇ m.
  • Parameters other than the holding arm length K in this verification are as shown in the table below. Note that the holding arm position in the table below indicates the distance from the center point q6 to the center point q5.
  • DLD is reduced and improved. Furthermore, when the holding arm length K is 6 times or more the holding arm width M, the DLD is further improved. Thus, it can be seen that DLD is reduced and improved by setting K and M so that the holding arm length K is 4 times or more of the holding arm width M, more preferably 6 or more. As a result, the effect of reducing the frequency shift amount can be further improved.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the vibration unit 120 is connected to the holding unit 11 at the frame bodies 11c and 11d by the holding arms 111 and 112 connected to the base 15 at the long side 15b. Also, none of the vibrating arms 16a to 16d has the weight G. That is, each of the vibrating arms 16a to 16d has a constant width from the fixed end to the free end. Other configurations of the vibration unit 120 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 111 has an arm 111d in addition to the arms 111a to 111c.
  • One end of the holding arm 111 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 111 toward the frame 11b.
  • the holding arm 111 is bent in the direction toward the frame 11c (ie, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (ie, the Y-axis direction), and further bent in the direction toward the frame 11c.
  • the other end is connected to the frame 11c.
  • the arm 111c is provided between the base 15 and the frame 11c so as to face the frame 11c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111c is connected to the arm 111b on the side surface.
  • the other end of the arm 111c is connected to one end of the arm 111d on the side surface.
  • the arm 111c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 620 ⁇ m.
  • the arm 111d is provided between the vibrating arm 16a and the frame 11c so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111d is connected to the other side of the arm 111c and the side surface facing the frame 11c.
  • the arm 111d is connected to the frame 11c at the position where the other end faces the end of the free end of the vibrating arm 16a, and from there, is substantially perpendicular to the frame 11c, that is, in the X-axis direction. It extends to.
  • the arm 111d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 10 ⁇ m.
  • the holding arm length K is the shortest distance between the centers of one end and the other end of the arm 111a (the connection surface to the base 15 and the other end) and the one end and the other end of the arm 111b.
  • the shortest distance between the centers of the end surfaces (the connecting surface with the arm 111a and the connecting surface with the arm 111c), the shortest distance between the end surfaces of one end and the other end of the arm 111c, and one end and the other end of the arm 111d. Is the sum of the shortest distances between the centers of the end surfaces (the connection surface with the arm 111c and the connection surface with the frame 11c).
  • the holding arm width M is the same as that in the first embodiment.
  • the other arms of the holding arm 111 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 112 has an arm 112d in addition to the arms 112a to 112c.
  • One end of the holding arm 112 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 112 toward the frame 11b.
  • the holding arm 112 is bent in the direction toward the frame 11d (that is, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (that is, the Y-axis direction), and further bent in the direction toward the frame 11d.
  • the other end is connected to the frame 11d.
  • the arm 112c is provided between the base portion 15 and the frame body 11d so as to face the frame body 11d so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 112c is connected to the arm 112b on the side surface.
  • the other end of the arm 112c is connected to one end of the arm 112d on the side surface.
  • the arm 112c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 620 ⁇ m.
  • the arm 112d is provided between the vibrating arm 16d and the frame 11d so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 112d is connected to the side surface of the other end of the arm 112c and facing the frame body 11d.
  • the arm 112d is connected to the frame 11d at a position where the other end faces the end of the free end of the vibrating arm 16d, and from there, is substantially perpendicular to the frame 11d, that is, in the X-axis direction. It extends to.
  • the arm 112d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 10 ⁇ m.
  • the definition of the holding arm length K and the holding arm width M of the holding arm 112 is the same as that of the holding arm 111.
  • the other arms of the holding arm 112 are the same as in the first embodiment.
  • the vibration unit 120 is connected to the frames 11c and 11d by the holding arms 111 and 112.
  • the moment in the holding arms 111 and 112 can be further dispersed, and the effect of suppressing the resonance frequency shift can be further improved.
  • Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the vibration part 120 is connected to the holding part 11 at the frame bodies 11c and 11d by holding arms 111 and 112 connected to the long side 15b of the base part 15. Also, none of the vibrating arms 16a to 16d has the weight G. That is, each of the vibrating arms 16a to 16d has a constant width from the fixed end to the free end. Other configurations of the vibration unit 120 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 111 has an arm 111d in addition to the arms 111a to 111c.
  • One end of the holding arm 111 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 111 toward the frame 11b.
  • the pair of holding arms 111 is bent in the direction toward the frame 11c (ie, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (ie, the Y-axis direction), and further toward the frame 11c. And the other end is connected to the frame 11c.
  • the arm 111c is provided between the base 15 and the frame 11c so as to face the frame 11c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111c is connected to the arm 111b on the side surface.
  • the other end of the arm 111c is connected to one end of the arm 111d on the side surface.
  • the arm 111c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 140 ⁇ m.
  • the arm 111d is provided between the vicinity of the connection portion between the base 15 and the vibrating arm 16a and the frame 11c so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111d is connected to the other side of the arm 111c and the side surface facing the frame 11c.
  • the arm 111d is connected to the frame 11c in the vicinity of the position where the other end faces the long side 15a of the base 15, and extends substantially perpendicular to the frame 11c, that is, in the X-axis direction.
  • the arm 111d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m.
  • the definitions of the holding arm length K and the holding arm width M in this embodiment are the same as those in the second embodiment.
  • the other arms of the holding arm 111 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 112 has an arm 112d in addition to the arms 112a to 112c.
  • One end of the holding arm 112 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 112 toward the frame 11b.
  • the holding arm 112 is bent in the direction toward the frame 11d (that is, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (that is, the Y-axis direction), and further bent in the direction toward the frame 11d.
  • the other end is connected to the frame 11d.
  • the arm 112c is provided between the base portion 15 and the frame body 11c so as to face the frame body 11d so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 112c is connected to the arm 112b on the side surface.
  • the other end of the arm 112c is connected to one end of the arm 112d on the side surface.
  • the arm 112c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 140 ⁇ m.
  • the arm 112d is provided between the vicinity of the connection portion between the base 15 and the vibrating arm 16d and the frame 11d so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 112d is connected to the side surface of the other end of the arm 112c and facing the frame body 11d.
  • the arm 112d is connected to the frame body 11d in the vicinity of the position where the other end faces the long side 15a of the base portion 15, and extends substantially perpendicular to the frame body 11d, that is, in the X-axis direction.
  • the arm 112d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m.
  • the other arms of the holding arm 112 are the same as in the first embodiment.
  • the vibration unit 120 is connected to the frames 11c and 11d by the holding arms 111 and 112.
  • the moment in the holding arms 111 and 112 can be further dispersed, and the effect of suppressing the resonance frequency shift can be further improved.
  • Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 1st Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • none of the vibrating arms 16a to 16d of the vibrating unit 120 has the weight G. That is, each of the vibrating arms 16a to 16d has a constant width from the fixed end to the free end.
  • Other configurations of the vibration unit 120 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 111 has arms 111d and 111e in addition to the arms 111a to 111c.
  • One end of the holding arm 111 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 111 toward the frame 11b.
  • the holding arms 111 are bent in the direction toward the frame 11c (that is, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (that is, the Y-axis direction), and again in the direction toward the frame 11d. It is bent and further bent in the direction toward the frame 11a, and the other end is connected to the frame 11a.
  • the arm 111c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 640 ⁇ m.
  • the arm 111d is provided between the vibrating arm 16a and the frame 11c so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111d is connected to the side surface on the side opposite to the frame 11c, which is the other end of the arm 111c, and extends substantially perpendicular to the frame 11c, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 111d is one end of the arm 111e and is connected to the side surface facing the frame 11c.
  • the arm 111d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 20 m.
  • the arm 111e is provided between the vibrating arm 16a and the frame 11a so as to face the frame 11c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111e is connected to the other end of the arm 111d on the side surface.
  • the other end of the arm 111e is connected to the frame 11a at a position facing the free end of the vibrating arm 16a, and extends substantially perpendicular to the frame 11a, that is, in the Y-axis direction.
  • the arm 111e may be formed closer to the frame 11c than the free end of the vibrating arm 16a.
  • the arm 111e has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 40 ⁇ m.
  • the holding arm length K is the shortest distance between the centers of one end and the other end of the arm 111a (the connection surface to the base 15 and the other end) and the one end and the other end of the arm 111b.
  • the shortest distance between the centers of the end surfaces (the connecting surface with the arm 111a and the connecting surface with the arm 111c), the shortest distance between the end surfaces of one end and the other end of the arm 111c, and one end and the other end of the arm 111d.
  • the holding arm width M is the same as that in the first embodiment.
  • the other arms of the holding arm 111 are the same as those in the first embodiment.
  • the holding arm 112 has arms 112d and 112e in addition to the arms 112a to 112c.
  • One end of the holding arm 112 is connected to the long side 15b of the base 15, and extends from the holding arm 112 toward the frame 11b.
  • the holding arms 112 are bent in the direction toward the frame 11d (ie, the X-axis direction), bent in the direction toward the frame 11a (ie, the Y-axis direction), and again in the direction toward the frame 11c. It is bent and further bent in the direction toward the frame 11a, and the other end is connected to the frame 11a.
  • One end of the arm 112c is connected to the arm 112b on the side surface.
  • the other end of the arm 112c is connected to one end of the arm 112d on the side surface.
  • the arm 112c has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 640 ⁇ m.
  • the arm 112d is provided between the vibrating arm 16d and the frame 11d so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 112d is connected to the side surface of the other end of the arm 112c opposite to the frame body 11d, and extends from the side to the frame body 11d substantially perpendicularly, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 112d is one end of the arm 112e and is connected to the side surface facing the frame 11d.
  • the arm 112d has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 20 m.
  • the arm 112e is provided between the vibrating arm 16d and the frame 11a so as to face the frame 11d so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 112e is connected to the other end of the arm 112d on the side surface.
  • the other end of the arm 112e is connected to the frame 11a at a position facing the free end of the vibrating arm 16d, and extends substantially perpendicular to the frame 11a, that is, in the Y-axis direction.
  • the arm 112e may be formed closer to the frame 11d than the free end of the vibrating arm 16d.
  • the arm 112e has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 40 ⁇ m.
  • the definition of the holding arm length K and the holding arm width M in the holding arm 112 is the same as that of the holding arm 111.
  • the other arms of the holding arm 112 are the same as in the first embodiment.
  • the moment in the holding arms 111 and 112 can be further dispersed, and the effect of suppressing the resonance frequency shift can be further improved.
  • Other configurations and effects are the same as those of the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering around difference with 2nd Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the holding arm 111 has arms 111a and 111b. One end of the holding arm 111 is connected to the short side 15 c of the base portion 15, and extends therefrom toward the frame body 11 c.
  • the holding arm 111 is bent in the direction toward the frame 11a (Y-axis direction), and the other end is connected to the frame 11a.
  • the arm 111a is provided between the base 15 and the frame 11c so as to face the frame 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111 a is connected to the side surface of the base portion 15 on the short side 15 c side at the end surface.
  • the other end of the arm 111a is connected to the arm 111b on the side surface.
  • the arm 111a has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 40 ⁇ m.
  • the arm 111b is provided between the base portion 15 and the frame body 11c so as to face the frame body 11c so that the longitudinal direction is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111b is the other end of the arm 111a, and is connected to the side surface facing the frame 11a.
  • the arm 111b extends substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the Y-axis direction.
  • the other end of the arm 111b is connected to the frame 11a.
  • the arm 111b has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 620 ⁇ m.
  • the holding arm width M refers to the length of a side parallel to the side end (short side 15c) of the base 15 in the end surface (contact surface with the base 15) of the arm 111a.
  • the holding arm length K of the holding arm 111 in the present embodiment is the shortest distance between the centers of the end surfaces of one end and the other end of the arm 111a (the connection surface to the base 15 and the other end surface), and the arm 111b. Is the sum of the shortest distances between the centers of the end surfaces of one end and the other end (the connection surface between the arm 111a and the connection surface between the frame 11a).
  • the configuration of the holding arm 112 is the same as the configuration of the holding arm 111.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering around difference with 5th Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the holding arm 111 has an arm 111c in addition to the arms 111a and 111b. One end of the holding arm 111 is connected to the short side 15 c of the base portion 15, and extends therefrom toward the frame body 11 c.
  • the holding arm 111 is bent in the direction toward the frame 11a (Y-axis direction), further bent in the direction toward the frame 11c (X-axis direction), and the other end is connected to the frame 11c. .
  • a specific configuration of the holding arm 111 will be described.
  • the configuration of the arm 111a is the same as the configuration of the fifth embodiment.
  • the arm 111b is provided between the base portion 15 and the frame body 11c so as to face the frame body 11c so that the longitudinal direction thereof is parallel to the Y-axis direction.
  • One end of the arm 111b is the other end of the arm 111a, and is connected to the side surface facing the frame 11a.
  • the arm 111b extends substantially perpendicular to the arm 111a, that is, in the Y-axis direction.
  • the other end of the arm 111b is connected to the arm 111c on the side surface facing the frame c.
  • the arm 111b has a width defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the Y-axis direction of about 280 ⁇ m.
  • the arm 111c is provided between the base portion 15 and the frame body 11c so as to face the frame body 11a so that the longitudinal direction is parallel to the X-axis direction.
  • One end of the arm 111c is the other end of the arm 111b, and is connected to the side surface facing the frame 11c, and extends substantially perpendicular to the arm 111b, that is, in the X-axis direction.
  • the other end of the arm 111c is connected to the frame body c.
  • the arm 111b has a width defined in the Y-axis direction of about 20 ⁇ m and a length defined in the X-axis direction of about 20 ⁇ m.
  • the holding arm width M refers to the length of a side parallel to the side end (short side 15c) of the base 15 in the end surface (contact surface with the base 15) of the arm 111a.
  • the holding arm length K of the holding arm 111 in the present embodiment is the shortest distance between the centers of the end surfaces of one end and the other end of the arm 111a (the connection surface to the base 15 and the other end surface), and the arm 111b.
  • the shortest distance between the centers of the end surfaces of one end and the other end (the connection surface of the arm 111a and the connection surface of the arm 111c) and the end surface of the one end and the other end of the arm 111c (the connection surface and the frame of the arm 111b) The sum of the shortest distance from the center of the connection surface to the body 11c.
  • the configuration of the holding arm 112 is the same as the configuration of the holding arm 111.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 3rd Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the base portion 15 has two short sides 15e and 15f at the rear end instead of the long side 15b in the third embodiment. That is, the base portion 15 according to the present embodiment includes a long side 15a and short sides 15c to 15f in a plan view, and has a pentagonal shape that is line symmetric with respect to the perpendicular bisector of the long side 15a. Yes.
  • the holding arms 111 and 112 are connected to the short sides 15e and 15f, which are regions on the rear end side of the base portion 15, respectively.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 3rd Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the base portion 15 has four short sides 15g to 15h at the rear end instead of the long side 15b in the third embodiment. That is, the rear end of the base 15 according to the present embodiment has a substantially arc shape in plan view.
  • the holding arms 111 and 112 are connected to the short sides 15g and 15j, which are regions on the rear end side of the base 15, respectively.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a plan view of the resonator 10 according to the present embodiment. Below, it demonstrates centering on the difference with 3rd Embodiment among the detailed structures of the resonance apparatus 1 which concerns on this embodiment.
  • the base portion 15 is formed with a recess 151k between a connection location with the vibrating arm 16b at the front end and a connection location with 16c.
  • the long side 15a at the front end extends in parallel to the long side 15b from the connection point with the short side 15c to the connection point with the vibrating arm 16b. From there, the long side 15a bends substantially vertically toward the long side 15b, extends parallel to the short side 15c, and further bends substantially vertically toward the short side 15d near the center of the short side 15c.
  • the long side 15a extends again in parallel with the long side 15b, and further bends substantially perpendicular to the vibrating arm 16c side in the vicinity of the extension line of the vibrating arm 16c. Further, the long side 15a is bent substantially perpendicularly to the short side 15d side at the connection point with the vibrating arm 16c and extends to the connection point with the short side 15d. Thus, a recess 151k is formed at the front end of the base portion 15.
  • each embodiment described above is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention.
  • the present invention can be changed / improved without departing from the spirit thereof, and the present invention includes equivalents thereof.
  • those obtained by appropriately modifying the design of each embodiment by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they include the features of the present invention.
  • each element included in each embodiment and its arrangement, material, condition, shape, size, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
  • the holding arms 111 and 112 have been described as being configured to be bent twice or more, but the present invention is not limited to this.
  • the holding arms 111 and 112 may be configured to bend only once and connect the long side 15b of the base 15 to the frame 11c or 11d. In this case, it is possible to reduce the size of the resonance device 1.
  • the holding arms 111 and 112 have been described as being configured to be connected to the long side 15b of the rear end of the base portion 15.
  • the present invention is not limited to this.
  • the holding arms 111 and 112 may be connected to the short sides 15 c and 15 d at the side ends of the base portion 15.
  • the shape of the base 15 is described as a rectangle, but the shape of the base 15 is not limited to a rectangle.
  • the shape of the base portion 15 includes a round corner portion, a chamfered corner portion, a substantially opposite side, and the like.
  • the maximum length of the base 15 in the direction substantially perpendicular to the extending direction of the vibrating arms 16a to 16d passes through the length L of the first long side and the midpoint of the first long side, and is substantially perpendicular to the first long side.
  • the maximum length of the base 15 in any direction can be the length W of the first short side.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

共振子において、共振周波数のシフトを抑制する。 各々が固定端と開放端とを有する複数の振動腕であって、少なくとも2本が異なる位相で面外屈曲する、複数の振動腕、並びに、複数の振動腕の固定端に接続される前端、及び当該前端に対向する後端を有し、振動腕が面外屈曲すると、異なる位相で面外屈曲する2本の振動腕の間を節として、当該面外屈曲の方向に撓む基部、を有する振動部と、振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、振動部と保持部との間に設けられ、一端が基部に接続され、他端が保持部に接続され、基部が撓むと面外屈曲の方向に撓む保持腕と、を備える。

Description

共振子及び共振装置
 本発明は、複数の振動腕が面外の屈曲振動モードで振動する共振子及び共振装置に関する。
 従来、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた共振装置が例えばタイミングデバイスとして用いられている。この共振装置は、スマートフォンなどの電子機器内に組み込まれるプリント基板上に実装される。共振装置は、下側基板と、下側基板との間でキャビティを形成する上側基板と、下側基板及び上側基板の間でキャビティ内に配置された共振子と、を備えている。
 例えば特許文献1には、複数の振動腕を備えた共振子が開示されている。この共振子では、振動腕はその固定端で基部の前端に接続されており、基部は、前端とは反対側の後端で支持部に接続されている。支持部は、例えば下側基板及び上側基板の間に挟み込まれる基台に接続されている。特許文献1の図1の例では、振動腕に印加される電界が互いに逆方向に設定されることによって、内側の振動腕と外側の2本の振動腕との間で互いに逆位相の振動が実現される。
特許第5071058号公報 特開昭56-085921号公報
 逆位相の振動時、特許文献1の図1(c)に示されるように、Y軸に平行に延びる中心軸回りで各振動腕に捩れモーメントが発生する。この捩れモーメントによって、共振子の基部では、隣接する逆位相で振動する振動腕の中心軸同士の間で、当該中心軸に平行に規定される回転軸回りに屈曲振動が発生する。この振動は基部から支持部を通じて基台に伝達される。基台は下側基板及び上側基板の間に保持されているので、基台である程度の振動が減衰される。本発明者らは、この振動の減衰が、振動腕の振動の振幅が大きい場合に、共振波形を歪ませ、共振周波数をシフトさせることを発見した。共振周波数のシフトは共振特性や位相ノイズへの影響が大きいため、改善が求められている。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、共振子において、共振周波数のシフトを抑制することを目的とする。
 本発明の一側面に係る共振子は、各々が固定端と開放端とを有する複数の振動腕であって、少なくとも2本が異なる位相で面外屈曲する、複数の振動腕、並びに、複数の振動腕の固定端に接続される前端、及び当該前端に対向する後端を有し、振動腕が面外屈曲すると、異なる位相で面外屈曲する2本の振動腕の間を節として、当該面外屈曲の方向に撓む基部、を有する振動部と、振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、振動部と保持部との間に設けられ、一端が基部に接続され、他端が保持部に接続され、基部が撓むと面外屈曲の方向に撓む保持腕と、を備える。
 本発明によれば、共振子において、共振周波数のシフトを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る共振装置の外観を概略的に示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る共振装置の構造を概略的に示す分解斜視図である。 上側基板を取り外した本発明の第1実施形態に係る共振子の平面図である。 図1のA-A´線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態に係る共振子の振動の変位量の分布を示す図である。 図3のB-B´線に沿った断面図である。 基部に対する保持腕の接続位置とDLDとの関係を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に係る基部の長さと幅の比とDLDとの相関を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る保持腕の長さと幅の比とDLDとの相関を示す図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第2実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第3実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第4実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第5実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第6実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第7実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第8実施形態に係る共振子の平面図である。 図3に対応し、上側基板を取り外した本発明の第9実施形態に係る共振子の平面図である。
[第1の実施形態]
 以下、添付の図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の外観を概略的に示す斜視図である。また、図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。また、図3は、図1のAA´断面図である。
 この共振装置1は、共振子10と、共振子10を挟んで封止するとともに、共振子10が振動する振動空間を形成する上蓋13及び下蓋14と、を備えている。共振装置1は、下蓋14と、共振子10と、上蓋13とがこの順で積層され、接合されて構成されている。
 共振子10は、MEMS技術を用いて製造されるMEMS共振子である。
 共振子10と上蓋13とが接合され、これにより、共振子10の振動空間が形成され、また、共振子10が封止される。共振子10、上蓋13及び下蓋14は、それぞれSi基板を用いて形成されており、Si基板同士が互いに接合されて、共振子10の振動空間が形成される。共振子10及び下蓋14は、SOI基板を用いて形成されてもよい。
 以下、共振装置1の各構成について詳細に説明する。
(1.上蓋13)
 図2は、本発明の第1実施形態に係る共振装置1の構造を概略的に示す分解斜視図である。上蓋13はXY平面に沿って平板状に広がっており、その裏面に例えば平たい直方体形状の凹部が形成されている。凹部は共振子10の振動空間の一部を形成する。
(2.下蓋14)
 下蓋14は、XY平面に沿って設けられる矩形平板状の底板19と、底板19の周縁部からZ軸方向に延びる側壁20とを有している。下蓋14の内面、すなわち底板19の表面と側壁20の内面とによって凹部21が形成される。凹部21は共振子10の振動空間の一部を形成する。
 上述した上蓋13と下蓋14とによってこの振動空間は気密に封止され、真空状態が維持されている。また、この振動空間には、例えば不活性ガス等の気体が充填されてもよい。
(3.共振子10)
 図3は、本実施形態に係る、共振子10の構造を概略的に示す平面図である。図3を用いて本実施形態に係る共振子10の各構成について説明する。共振子10は、振動部120と、保持部11と、保持腕111、112とを備えている。
(a)振動部120
 振動部120は、図3の直交座標系におけるXY平面に沿って平板状に広がる板状の輪郭を有している。振動部120は、保持部11の内側に設けられており、振動部120と保持部11との間には、所定の間隔で空間が形成されている。図3の例では、振動部120は、基部15と4本の振動腕16a~16dとを有している。なお、振動腕の数は、4本に限定されず、例えば3本以上の任意の数に設定される。
 基部15は、X軸方向に長辺15a、15b、Y軸方向に短辺15c、15dを有し、振動腕16a~16dが屈曲すると、異なる位相で面外屈曲する2本の振動腕の間を節としての屈曲方向(図3のZ軸方向)に撓む、略直方体の板である。なお、基部15は略直方体に限定されず、長辺15aの垂直二等分線に沿って規定される平面に対して略面対称に形成されていればよい。基部15は、例えば、長辺15bが15aより短い台形や、長辺15aを直径とする半円の形状であってもよい。また、長辺15a、15b、短辺15c、15dは直線に限定されず、曲線であってもよい。
 図3の例では、基部15は、長辺15bにおいて、後述する保持腕111、112によって保持部11に接続され、保持されている。
 基部15の形状について詳細に説明する。基部15の前端(図3においては長辺15a上の点)から後端(図3においては長辺15b上の点)に向かう方向である長さ方向における、前端と後端との最長距離を基部長Lとし、前述の長さ方向に直交する幅方向における基部15の左端(図3においては短辺15c)と右端(図3においては短辺15d)との最長距離を基部幅Wとする。なお、本実施形態においては、基部15は矩形であるため、基部幅Wは長辺15a、15bの長さと一致し、基部長Lは短辺15c、15dの長さと一致する。基部15は、L/W≦0.3となるように設定された形状である場合、Z軸方向に撓みやすい。より好ましくは、基部長Lは80μm以下である。さらに、基部15における、振動腕16a~16dの屈曲方向(Z軸方向)に沿った厚さは、10μm以下であることが好ましい。より好ましくは、基部の厚さは、6μmである。
 振動腕16a~16dは、それぞれが基部15と保持部11との間にY軸方向に平行に設けられ、一端は、基部15の一方の長辺15aと接続されて固定端となっており、他端は開放端となっている。本実施形態において、各振動腕16a~16dは、基部15と一体に形成されている。また、各振動腕16a~16dは、Y軸方向に延びる角柱形状に形成され、それぞれ同一のサイズを有している。振動腕16a~16dは、例えばX軸方向の幅が50μm程度、Y軸方向の長さが450μm程度である。
 また、振動腕16a~16dはそれぞれ自由端に、錘Gを有している。錘Gは、振動腕16a~16dの他の部位よりもX軸方向の幅が広い。錘Gは、例えば、X軸方向の幅が70μm程度である。錘Gは、例えば振動腕16a~16dと同一プロセスによって一体形成される。錘Gが形成されることで、振動腕16a~16dは、単位長さ当たりの重さが、固定端側よりも自由端側の方が重くなっている。従って、振動腕16a~16dが自由端側にそれぞれ錘Gを有することで、各振動腕における上下方向の振動の振幅を大きくすることができる。
 図3に示すように、本実施形態の振動部120では、X軸方向において、外側に2本の振動腕16a、16dが配置されており、内側に2本の振動腕16b、16cが配置されている。X軸方向における、振動腕16bと16cとの間隔W1は、X軸方向における、外側の振動腕16a(16d)と当該外側の振動腕16a(16d)に隣接する内側の振動腕16b(16c)との間の間隔W2よりも大きく設定される。間隔W1は例えば25μ程度、間隔W2は例えば10μm程度である。間隔W2は間隔W1より小さく設定することにより、振動特性が改善される。また、共振装置1の小型化できるように、間隔W1を間隔W2よりも小さく設定してもよいし、等間隔にしても良い。
(b)保持部11
 保持部11は、XY平面に沿って矩形の枠状に形成される。保持部11は、XY平面に沿って振動部120の外側を囲むように設けられる。なお、保持部11は、振動部120の周囲の少なくとも一部に設けられていればよく、枠状の形状に限定されない。本実施形態では、保持部11は、角柱形状の枠体11a~11dからなる。なお、枠体11a~11dは、一体に形成されている。
 枠体11a(第1固定部の一例である。)は、振動腕16a~16dの自由端に対向して、X軸方向に設けられる。枠体11bは、基部15の長辺15bに対向して、X軸方向に設けられる。枠体11c(第2固定部の一例である。)は、振動腕16aの長辺に対向してY軸方向に設けられ、その両端で枠体11a、11bの一端にそれぞれ接続される。枠体11d(第2固定部の一例である。)は、振動腕16dの長辺に対向してY軸方向に設けられ、その両端で枠体11a、11bの他端にそれぞれ接続される。
 なお、以下の説明では、枠体11a側を共振子10の上側、枠体11b側を共振子10の下側として説明する。
(c)保持腕111、112
 保持腕111及び保持腕112は、保持部11の内側に設けられ、基部15の長辺15bと枠体11aとを接続する。図3に示すように、保持腕111と保持腕112とは、基部15のX軸方向の中心線に沿ってYZ平面に平行に規定される仮想平面Pに対して略面対称に形成される。また、保持腕111,112は基部15が撓むと、振動腕16a~16dの屈曲方向(図3のZ軸方向)に撓む。
 保持腕111は、腕111a、111b、111cを有している。保持腕111は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体11cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲して、他端が枠体11aに接続している。
 腕111aは、基部15と枠体11bとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸に平行になるように設けられている。腕111aは、一端が基部15の長辺15bにおいて基部15と接続しており、そこから長辺15bに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。腕111aのX軸方向の中心を通る軸は、振動腕16aの中心線よりも内側に設けられることが望ましく、図3の例では、腕111aは、振動腕16aと16bとの間に設けられている。なお、保持腕111と基部15との好ましい接続位置の詳細については、図6を用いて後述する。
 また腕111aの他端は、その側面において、腕111bの一端に接続されている。腕111aは、X軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが40μmである。
 腕111bは、基部15と枠体11bとの間に、枠体11bに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111bは、一端が、腕111aの他端であって枠体11cに対向する側の側面に接続し、そこから腕111aに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕111bの他端は、腕111cの一端であって振動部120と対向する側の側面に接続している。腕111bは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが75μm程度である。
 腕111cは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕111cの一端は、その側面において、腕111bの他端に接続されている。また腕111cの他端は、振動部120と対向する位置よりも外側において枠体11aと接続しており、そこから枠体11aに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。
 腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが680μm程度である。
 このように、保持腕111は、腕111aにおいて基部15と接続し、腕111aと腕111bとの接続箇所、及び腕111bと111cとの接続箇所で屈曲した後に、保持部11へと接続する構成となっている。
 保持腕幅M、及び保持腕長Kの定義について説明する。保持腕幅Mは、腕111aの一端の端面(基部15との接触面)のうち、基部15の後端(長辺15b)に平行な辺の長さをいう。
 他方で、保持腕長Kは、保持腕111の一端(すなわち腕111aの一端)から他端(すなわち腕111cの他端)までを、各腕の端面同士を接続させて一直線に並べた仮想腕を想定した場合に、一端の端面の中心から他端の端面の中心までをつないだ直線の長さをいう。なお、各腕の端面とは、腕111aにおいては、基部15との接続面および、他端の端面をいう。また、腕111bにおいては、腕111aと腕111cとのそれぞれの接続面をいい、腕111cにおいては、一端の端面、及び枠体11aとの接続面をいう。さらに、端面の中心とは、中央の点、又は重心をいう。
 より具体的には、本実施形態における保持腕長Kとは、腕111aにおける一端と他端との端面(基部15との接続面と他端の端面)の中心間の最短距離と、腕111bにおける一端と他端との端面(腕111aとの接続面と腕111cとの接続面)の中心間の最短距離と、腕111cにおける一端と他端との端面(一端の端面と枠体11aとの接続面)の中心間の最短距離との総和をいう。
 このとき、保持腕111は、K/M≧6に設定された形状である場合に、Z軸方向に撓みやすい。より好ましくは、この場合において、保持腕長Kが150μm以上である。
 保持腕112は、腕112a、112b、112cを有している。保持腕112は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕112は、枠体11dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、さらに枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲して、他端が枠体11aに接続している。
 腕112aは、基部15と枠体11bとの間に、枠体11dに対向して、長手方向がY軸に平行になるように設けられている。腕112aは、一端が基部15の長辺15bにおいて基部15と接続しており、そこから長辺15bに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。腕112aのX軸方向の中心を通る軸は、振動腕16dの中心線よりも内側に設けられることが望ましく、図3の例では、腕112aは、振動腕16cと16dとの間に設けられている。なお、保持腕112と基部15との好ましい接続位置の詳細については、図6を用いて後述する。
 また腕112aの他端は、その側面において、腕112bの一端に接続されている。腕112aは、X軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが40μmである。
 腕112bは、基部15と枠体11bとの間に、枠体11bに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕112bは、一端が、腕112aの他端であって枠体11dに対向する側の側面に接続し、そこから腕111aに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕112bの他端は、腕112cの一端であって振動部120と対向する側の側面に接続している。腕112bは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが75μm程度である。
 腕112cは、基部15と枠体11dとの間に、枠体11dに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕112cの一端は、その側面において、腕112bの他端に接続されている。また腕112cの他端は、振動部120と対向する位置よりも外側において枠体11aと接続しており、そこから枠体11aに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。
 腕112cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが680μm程度である。
 なお、保持腕112が撓みやすい形状を有するための、保持腕長K、保持腕Mの好ましい比率は、保持腕111と同様である。
 このように、保持腕112は、腕112aにおいて基部15と接続し、腕112aと腕112bとの接続箇所、及び腕112bと112cとの接続箇所で屈曲した後に、保持部11へと接続する構成となっている。
(4.積層構造)
 図4を用いて共振装置1の積層構造について説明する。図4は、図1のAA´断面図である。
 図4に示すように、本実施形態に係る共振装置1では、下蓋14の側壁20上に共振子10の保持部11が接合され、さらに共振子10の上に上蓋13が覆いかぶさって接合される。このように下蓋14と上蓋13との間に共振子10が保持され、下蓋14と上蓋13と共振子10の保持部11とによって、振動腕16a~16dが振動する振動空間が形成される。
 下蓋14の底板19及び側壁20は、Si(シリコン)により、一体的に形成されている。側壁20の上面にはSiO(二酸化ケイ素)膜22が形成されており、このSiO膜22によって、下蓋14と共振子10の保持部11と接合されている。Z軸方向に規定される下蓋14の厚みは例えば、150μm、凹部21の深さは例えば50μmである。
 上蓋13は、所定の厚みのSi(シリコン)ウエハにより形成されている。図4に示すように、上蓋13はその周辺部で共振子10の保持部11と接合されている。上蓋13の周縁部と保持部11との間には、上蓋13と保持部11とを接合するために、例えばAu(金)膜27及びSn(錫)膜28が形成されている。
 共振子10では、保持部11、基部15、振動腕16a~16d、保持腕111、112は、同一プロセスで形成される。共振子10では、まず、Si(シリコン)層23の上に、金属層26が積層されている。そして、金属層26の上には、金属層26を覆うように圧電薄膜24が積層されており、さらに、圧電薄膜24の上には、金属層25が積層されている。
 Si層23は、例えば、厚さ5μm程度の縮退したn型Si半導体から形成されており、n型ドーパントとしてP(リン)やAs(ヒ素)、Sb(アンチモン)などを含むことができる。Si層23に用いられる縮退Siの抵抗値は0.5mΩ・cm以上0.9mΩ・cm以下であることが望ましい。本実施形態で用いられる縮退Siの抵抗値は、たとえば0.63mΩ・cmである。なお、Si層23の下面にはSiO層が形成されてもよい。この場合には、温度特性を向上させることが可能になる。
 また、金属層25、26は、例えば厚さ0.1μm程度のMo(モリブデン)やアルミニウム(Al)等を用いて形成される。なお、金属層26を形成せずに、縮退した半導体であるSi層23を金属層26として用いてもよい。
 金属層25、26は、共振子10に積層された後、エッチング等の加工により望ましい形状となるように形成される。
 金属層26は、例えば振動部120上においては、下部電極となるように、エッチング等によって加工される。また、保持腕111、112や保持部11上においては、例えば共振子10の外部に設けられた交流電源に下部電極を接続するための配線となるように、エッチング等によって加工される。
 他方で、金属層25は、例えば振動部120上においては、上部電極となるように、エッチング等によって加工される。また、保持腕111、112や保持部11上においては、例えば共振子10の外部に設けられた交流電源に上部電極を接続するための配線となるように、エッチング等によって加工される。
 なお、交流電源から下部配線または上部配線への接続にあたっては、上蓋13の外面に電極を形成して、当該電極が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成や、上蓋13内にビアを形成し、当該ビアの内部に導電性材料を充填して配線を設け、当該配線が交流電源と下部配線または上部配線とを接続する構成が用いられてもよい。
 圧電薄膜24は、印加された電圧を振動に変換する圧電体の薄膜であり、例えば、AlN(窒化アルミニウム)等の窒化物や酸化物を主成分とすることができる。具体的には、圧電薄膜128は、ScAl(窒化スカンジウムアルミニウム)により形成することができる。ScALNは、窒化アルミニウムにおけるアルミニウムの一部をスカンジウムに置換したものである。また、圧電薄膜24は、例えば、1μmの厚さを有する。
 圧電薄膜24は、金属層25、26によって圧電薄膜24に印加される電界に応じて、XY平面の面内方向すなわちY軸方向に伸縮する。この圧電薄膜24の伸縮によって、振動腕16a~16dは、下蓋14及び上蓋13の内面に向かってその自由端を変位させ、面外の屈曲振動モードで振動する。
 本実施形態では、図4に示すように、外側の振動腕16a、16dに印加される電界の位相と、内側の振動腕16b、16cに印加される電界の位相とが互いに逆位相になるように設定される。これにより、外側の振動腕16a、16dと内側の振動腕16b、16cとが互いに逆方向に変位する。例えば、外側の振動腕16a、16dが上蓋13の内面に向かって自由端を変位すると、内側の振動腕16b、16cは下蓋14の内面に向かって自由端を変位する。
 以上のような共振装置1では、逆位相の振動時、すなわち、図4に示す振動腕16aと振動腕16bとの間でY軸に平行に延びる中心軸r1回りに振動腕16aと振動腕16bとが上下逆方向に振動する。また、振動腕16cと振動腕16dとの間でY軸に平行に延びる中心軸r2回りに振動腕16cと振動腕16dとが上下逆方向に振動する。これによって、中心軸r1とr2とで互いに逆方向の捩れモーメントが生じ、基部15で屈曲振動が発生する。
 図5(A)~(C)は、本実施形態における共振子10の振動による変位量の分布を模式的に示す図である。図5(A)~(C)において、色の濃い箇所は、色の薄い箇所にくらべて、変位が大きい部位を示している。
 図5(B)は、図5(A)の基部15を拡大した図である。図5(B)に示すように、基部15は、振動腕16a~16dが面外屈曲すると、異なる位相で面外屈曲する振動腕16aと振動腕16bの間、及び振動腕16cと振動腕16dの間を節として、振動腕16a~16dの面外屈曲の方向(図5におけるZ軸方向)に撓むことが分かる。
 また、図5(C)は、図5(A)の保持腕111,112を拡大した図である。図5(B)及び(C)に示すように、保持腕111,112は、基部15の撓みに応じて、振動腕16a~16dの面外屈曲の方向(図5におけるZ軸方向)に撓むことが分かる。
 次に、図6及び図7を用いて、保持腕111,112と基部15との接続位置について説明する。図6は、図3のBB´断面図である。
 図6において、点線で示した面161a~161dは、それぞれ振動腕16a~16dが、基部15の前端の端面と接触する面(又は境界となる面)を表した仮想的な端面である。また、面181aは、保持腕111,112の腕111a、112aが基部15の後端の端面と接触する面(又は境界となる面)を表した、腕111a、112aの仮想的な端面である。また、面151aは、基部15における振動腕16a~16dの面161a~161dとの接触面(前端面)である。さらに、点q1~q4は、それぞれ端面161a~161dの中心を示し、また、点q5は、端面181aの中心を示し、点q6は前端面151aの中心を示している。なお、面の中心とは、例えば面の中央や重心をいう。さらに、面の中心は、少なくともその面においてX軸方向における中央であればよい。
 図6に示すように保持腕111,112の端面181aの中心点q5は、基部15の最も外側において、基部15に接続された振動腕16a、16dの端面161a、161dの中心点q1、q4よりも、内側の振動腕16b、16c側に位置する。より好ましくは、中心点q5から前端面151aの中心点q6までの距離が、基部幅Wの半分に対して0.6倍以下になるように、保持腕111、112は基部15に接続される。本実施形態においては、基部15は矩形であるため、基部幅は長辺15aの長さをいう。この場合、共振子10のDLD(Drive Level Dependency:励振レベル依存特性)を改善することができる。さらに好ましくは、保持腕111,112の一端は、基部15の振動の変位が最小となる領域において基部15に接続される。この場合、共振子10の振動周波数の変動を低減させることができる。
 図7は、保持腕111、112と基部15との接続位置に対するDLDの変化を示すグラフである。横軸は、基部幅の半分の値に対する中心点q5から中心点q6までの距離の割合を示し、縦軸は単位電力(μW)あたりの周波数の変位量(ppm)を示している。図7の例では、まず、インピーダンスアナライザ等を用いて、入力電力(uW)を変えて共振周波数の測定を行った。その後、測定した、入力電力に対する共振周波数の関係を直線近似し、その直線の傾き(入力電力の変化量に対する共振周波数の変化量)を単位電力当りの周波数変位量とした。
 図7に示すように、基部幅の半分の値に対する中心点q5から中心点q6までの距離の割合が0.6以下となる領域において、DLDの変化量が大きく改善されている。
 図7に示すように、DLDは、基部幅の半分の値に対する中心点q5から中心点q6までの距離の割合が0.6より大きい場合、ほぼ一定であるが、0.6の点を境界に漸進的に減少している。基部幅の半分の値に対する中心点q5から中心点q6までの距離の割合を0.6以下に設定することでDLDが大幅に向上することが分かる。
 また、本実施形態に係る共振装置1は、基部15と保持腕111、112とを、振動腕16a~16dが接続されている長辺15aに対向する長辺15bにおいて接続することによって、振動漏れを抑制させることができ、Q値が向上する。さらに、長辺15bのうち、振動による変位が他の箇所と比較して小さい部位、好ましくは最小となる部位に、保持腕111、112との接続点を設けることで、振動特性をより向上させることができる。具体的には、保持腕111、112は、腕111a、112aのX軸方向の中心を通る軸が中心軸r1、r2と一致するように、長辺15bと接続することが望ましい。
 また、基部15の長さLは、保持腕111、112、特に、腕111a、112aの腕幅より大きいことが好ましい。基部15の長さLが保持腕111、112の幅より小さくなると、保持腕111、112の影響が大きくなり、基部15が撓みにくくなるためである。
 図8は、本実施形態に係る共振子10において、基部15の基部幅Wに対する基部長Lの倍率がDLD(Drive Level Dependency:励振レベル依存特性)に与える影響を検証した結果を示すグラフである。横軸は、基部15の基部幅Wに対する基部長Lの倍率を、縦軸は単位電力(μW)あたりの周波数の変位量(ppm)を示している。図8に結果を示す検証では、まず、インピーダンスアナライザ等を用いて、入力電力(uW)を変えて共振周波数の測定を行った。その後、測定した、入力電力に対する共振周波数の関係を直線近似し、その直線の傾き(入力電力の変化量に対する共振周波数の変化量)を単位電力当りの周波数変位量とした。
 図8に結果を示す検証では、共振子10において、基部15の厚さが、5μm、6μm、7.5μm、10μmの場合において、基部長Lを30μm以上100μm以下まで変化させてDLDを実測した。さらに、基部15の厚さが6μmの場合には、基部長Lを30μm以上200μm以下まで変化した場合のDLDの変化についてもシミュレーションを行った。本検証における、基部15の厚さ、基部長L以外のパラメータは、下表のとおりである。なお、下表における保持腕位置とは、上述の中心点q6から中心点q5までの距離を示している。
 なお、検証に用いた共振子10では、保持腕111、112は、基部150の後端(長辺15b)と、枠体11c、11dの中央付近とに接続される形状を有しいている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 図8に示すように、いずれのグラフにおいてもDLDは、基部長Lが基部幅Wの0.3倍より大きい場合、ほぼ一定であるが、0.3倍の点を境界に漸進的に減少している。このように基部長Lが基部幅Wの0.3倍以下となるようにLとWとを設定することでDLDが大幅に向上することが分かる。これによって、周波数のシフト量の低減の効果をより一層向上させることが可能になる。
 図9は、図8の検証に用いた形状の共振子10において、保持腕111、112の保持腕幅Mに対する保持腕長Kの倍率がDLD(Drive Level Dependency:励振レベル依存特性)に与える影響を検証した結果を示すグラフである。横軸は、保持腕幅Mに対する保持腕長Kの倍率を、縦軸は単位電力(μW)あたりの周波数の変位量(ppm)を示している。図9のグラフは、図8と同様の手法によって、DLDの測定を行った。
 図9に結果を示す検証では、図3に示した形状の共振子10において、保持腕長Kを20μm以上280μm以下まで変化させてDLDを実測した。本検証における、保持腕長K以外のパラメータは、下表のとおりである。なお、下表における保持腕位置とは、上述の中心点q6から中心点q5までの距離を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図9に示すように、保持腕長Kが保持腕幅Mの4倍以上の場合、DLDが低減され、改善している。さらに保持腕長Kが保持腕幅Mの6倍以上の場合、DLDがより改善している。このように保持腕長Kが保持腕幅Mの4倍以上、より好ましくは6以上となるようにKとMとを設定することでDLDが低減され改善することが分かる。これによって、周波数のシフト量の低減の効果をより一層向上させることが可能になる。
[第2の実施形態]
 第2の実施形態以降では第1の実施形態と共通の事柄についての記述を省略し、異なる点についてのみ説明する。特に、同様の構成による同様の作用効果については実施形態毎には逐次言及しない。
 図10は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、振動部120は、基部15に長辺15bに接続する保持腕111、112によって、枠体11c、11dにおいて保持部11に接続されている。また、振動腕16a~16dはいずれも錘Gを有していない。すなわち、振動腕16a~16dはそれぞれ固定端から自由端までの幅が一定である。その他の振動部120の構成は第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕111は、腕111a~111cに加え、腕111dを有している。保持腕111は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体11cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、さらに枠体11cに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11cに接続している。
 腕111cは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕111cは、一端が、その側面において、腕111bに接続されている。また、腕111cの他端は、その側面において、腕111dの一端に接続されている。腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが620μm程度である。
 腕111dは、振動腕16aと枠体11cとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111dの一端は、腕111cの他端であって枠体11cと対向する側の側面に接続している。また、腕111dは、他端が、振動腕16aの自由端の端部に対向する位置において、枠体11cと接続しており、そこから枠体11cに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕111dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが10μm程度である。
 本実施形態において、保持腕長Kは、腕111aにおける一端と他端との端面(基部15との接続面と他端の端面)の中心間の最短距離と、腕111bにおける一端と他端との端面(腕111aとの接続面と腕111cとの接続面)の中心間の最短距離と、腕111cにおける一端と他端との端面間との最短距離と、腕111dにおける一端と他端との端面(腕111cとの接続面と枠体11cとの接続面)の中心間との最短距離との総和をいう。保持腕幅Mは、第1の実施形態と同様である。
 保持腕111のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕112は、腕112a~112cに加え、腕112dを有している。保持腕112は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕112は、枠体11dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、さらに枠体11dに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11dに接続している。
 腕112cは、基部15と枠体11dとの間に、枠体11dに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕112cは、一端が、その側面において、腕112bに接続されている。また、腕112cの他端は、その側面において、腕112dの一端に接続されている。腕112cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが620μm程度である。
 腕112dは、振動腕16dと枠体11dとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕112dの一端は、腕112cの他端であって枠体11dと対向する側の側面に接続している。また、腕112dは、他端が、振動腕16dの自由端の端部に対向する位置において、枠体11dに接続しており、そこから枠体11dに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕112dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが10μm程度である。保持腕112の保持腕長K,保持腕幅Mの定義は保持腕111と同様である。
 保持腕112のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 このように本実施形態では、振動部120は、保持腕111、112によって、枠体11c、11dに接続されている。保持腕111、112の屈曲箇所を増やすことによって、保持腕111、112におけるモーメントをより分散させ、共振周波数シフトの抑制効果をより向上させることができる。
 その他の構成、効果は第1の実施形態と同様である。
[第3の実施形態]
 図11は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、振動部120は、基部15の長辺15bに接続する保持腕111、112によって、枠体11c、11dにおいて保持部11に接続されている。また、振動腕16a~16dはいずれも錘Gを有していない。すなわち、振動腕16a~16dはそれぞれ固定端から自由端までの幅が一定である。その他の振動部120の構成は第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕111は、腕111a~111cに加え、腕111dを有している。保持腕111は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、一対の保持腕111は、枠体11cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、さらに枠体11cに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11cに接続している。
 腕111cは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕111cは、一端が、その側面において、腕111bに接続されている。また、腕111cの他端は、その側面において、腕111dの一端に接続されている。腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが140μm程度である。
 腕111dは、基部15と振動腕16aとの接続箇所近傍と、枠体11cとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111dの一端は、腕111cの他端であって枠体11cと対向する側の側面に接続している。また、腕111dは、他端が基部15の長辺15aに対向する位置近傍において、枠体11cに接続しており、そこから枠体11cに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕111dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度である。
 また、本実施形態における保持腕長K、保持腕幅Mの定義は第2の実施形態と同様である。保持腕111のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕112は、腕112a~112cに加え、腕112dを有している。保持腕112は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕112は、枠体11dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、さらに枠体11dに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11dに接続している。
 腕112cは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11dに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。
 腕112cは、一端が、その側面において、腕112bに接続されている。また、腕112cの他端は、その側面において、腕112dの一端に接続されている。腕112cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが140μm程度である。
 腕112dは、基部15と振動腕16dとの接続箇所近傍と、枠体11dとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕112dの一端は、腕112cの他端であって枠体11dと対向する側の側面に接続している。また、腕112dは、他端が基部15の長辺15aに対向する位置近傍において、枠体11dに接続しており、そこから枠体11dに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。腕112dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度である。
 保持腕112のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 このように本実施形態では、振動部120は、保持腕111、112よって、枠体11c、11dに接続されている。保持腕111、112の屈曲箇所を増やすことによって、保持腕111、112におけるモーメントをより分散させ、共振周波数シフトの抑制効果をより向上させることができる。
 その他の構成、効果は第1の実施形態と同様である。
[第4の実施形態]
 図12は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第1の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、振動部120の振動腕16a~16dはいずれも錘Gを有していない。すなわち、振動腕16a~16dはそれぞれ固定端から自由端までの幅が一定である。その他の振動部120の構成は第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕111は、腕111a~111cに加え、腕111d、111eを有している。保持腕111は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕111は、それぞれ枠体11cに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、再度枠体11dに向かう方向に屈曲し、さらに枠体11aに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11aに接続している。
 腕111cは、一端が、その側面において、腕111bに接続している。また、腕111cの他端は、その側面において、腕111dの一端に接続している。腕111cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが640μm程度である。
 腕111dは、振動腕16aと枠体11cとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111dの一端は、腕111cの他端であって枠体11cと対向する側の側面に接続し、そこから枠体11cに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕111dの他端は、腕111eの一端であって、枠体11cと対向する側の側面に接続している。腕111dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが20m程度である。
 腕111eは、振動腕16aと枠体11aとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕111eの一端は、その側面において、腕111dの他端に接続されている。また、腕111eの他端は、振動腕16aの自由端と対向する位置において、枠体11aに接続し、そこから枠体11aに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。なお、腕111eは、振動腕16aの自由端よりも枠体11c側に形成されてもよい。腕111eは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが40μm程度である。
 本実施形態において、保持腕長Kは、腕111aにおける一端と他端との端面(基部15との接続面と他端の端面)の中心間の最短距離と、腕111bにおける一端と他端との端面(腕111aとの接続面と腕111cとの接続面)の中心間の最短距離と、腕111cにおける一端と他端との端面間との最短距離と、腕111dにおける一端と他端との端面(腕111cとの接続面と腕111eとの接続面)の中心間との最短距離と、腕111eにおける一端と他端との端面(一端の端面と、枠体11aとの接続面)の総和をいう。保持腕幅Mは、第1の実施形態と同様である。
 保持腕111のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 本実施形態では、保持腕112は、腕112a~112cに加え、腕112d、112eを有している。保持腕112は、一端が基部15の長辺15bに接続しており、そこから枠体11bに向かって延びている。そして、保持腕112は、それぞれ枠体11dに向かう方向(すなわち、X軸方向)に屈曲し、枠体11aに向かう方向(すなわち、Y軸方向)に屈曲し、再度枠体11cに向かう方向に屈曲し、さらに枠体11aに向かう方向に屈曲して、他端が枠体11aに接続している。
 腕112cは、一端が、その側面において、腕112bに接続されている。また、腕112cの他端は、その側面において、腕112dの一端に接続されている。腕112cは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが640μm程度である。
 腕112dは、振動腕16dと枠体11dとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕112dの一端は、腕112cの他端であって枠体11dと対向する側の側面に接続し、そこから枠体11dに対して略垂直、すなわち、X軸方向に延びている。また、腕112dの他端は、腕112eの一端であって、枠体11dと対向する側の側面に接続している。腕112dは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度、X軸方向に規定される長さが20m程度である。
 腕112eは、振動腕16dと枠体11aとの間に、枠体11dに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕112eの一端は、その側面において、腕112dの他端に接続されている。また、腕112eの他端は、振動腕16dの自由端と対向する位置において、枠体11aに接続し、そこから枠体11aに対して略垂直、すなわち、Y軸方向に延びている。なお、腕112eは、振動腕16dの自由端よりも枠体11d側に形成されてもよい。腕112eは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度、Y軸方向に規定される長さが40μm程度である。保持腕112における、保持腕長K、保持腕幅Mの定義は保持腕111と同様である。
 保持腕112のその他の腕については、第1の実施形態と同様である。
 このように本実施形態では、保持腕111、112の屈曲箇所を増やすことによって、保持腕111、112におけるモーメントをより分散させ、共振周波数シフトの抑制効果をより向上させることができる。
 その他の構成、効果は第1の実施形態と同様である。
[第5の実施形態]
 図13は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第2の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、保持腕111は、腕111a、111bを有している。保持腕111は、一端が基部15の短辺15cに接続されており、そこから枠体11cに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体11aに向かう方向(Y軸方向)に屈曲して、他端が枠体11aに接続されている。
 具体的には、本実施形態において腕111aは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111aは、一端がその端面において、基部15の短辺15c側の側面に接続されている。また、腕111aの他端は、その側面において腕111bに接続されている。腕111aは、Y軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが40μm程度である。
 また、腕111bは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕111bは、一端が腕111aの他端であって、枠体11aに対向する側の側面に接続され、そこから腕111aに対して略垂直、すなわちY軸方向に延びている。また、腕111bの他端は、枠体11aに接続されている。腕111bは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが620μm程度である。
 次に、本実施形態における保持腕111の保持腕幅M、及び保持腕長Kの定義について説明する。本実施形態において保持腕幅Mは、腕111aの端面(基部15との接触面)のうち、基部15の側端(短辺15c)に平行な辺の長さをいう。
 他方で、本実施形態における保持腕111の保持腕長Kは、腕111aにおける一端と他端との端面(基部15との接続面と他端の端面)の中心間の最短距離と、腕111bにおける一端と他端との端面(腕111aとの接続面と枠体11aとの接続面)の中心間との最短距離との総和をいう。
 その他の保持腕111の構成は第2の実施形態と同様である。なお、保持腕112の構成は保持腕111の構成と同様である。
 その他の共振子10の構成・機能は第2の実施形態と同様である。
[第6の実施形態]
 図14は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第5の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態では、保持腕111は、腕111a、111bに加え腕111cを有している。保持腕111は、一端が基部15の短辺15cに接続されており、そこから枠体11cに向かって延びている。そして、保持腕111は、枠体11aに向かう方向(Y軸方向)に屈曲し、さらに枠体11cに向かう方向(X軸方向)に屈曲して、他端が枠体11cに接続されている。
 保持腕111の具体的な構成について説明する。なお、腕111aの構成は第5の実施形態の構成と同様である。
 本実施形態において、腕111bは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11cに対向して、長手方向がY軸方向に平行になるように設けられている。腕111bは、一端が腕111aの他端であって、枠体11aに対向する側の側面に接続され、そこから腕111aに対して略垂直、すなわちY軸方向に延びている。また、腕111bの他端は、枠体cに対向する側の側面において、腕111cに接続されている。腕111bは、例えばX軸方向に規定される幅が20μm程度であり、Y軸方向に規定される長さが280μm程度である。
 さらに、腕111cは、基部15と枠体11cとの間に、枠体11aに対向して、長手方向がX軸方向に平行になるように設けられている。腕111cは、一端が腕111bの他端であって、枠体11cに対向する側の側面に接続され、そこから腕111bに対して略垂直、すなわちX軸方向に延びている。また、腕111cの他端は、枠体cに接続されている。腕111bは、例えばY軸方向に規定される幅が20μm程度であり、X軸方向に規定される長さが20μm程度である。
 次に、本実施形態における保持腕111の保持腕幅M、及び保持腕長Kの定義について説明する。本実施形態において保持腕幅Mは、腕111aの端面(基部15との接触面)のうち、基部15の側端(短辺15c)に平行な辺の長さをいう。
 他方で、本実施形態における保持腕111の保持腕長Kは、腕111aにおける一端と他端との端面(基部15との接続面と他端の端面)の中心間の最短距離と、腕111bにおける一端と他端との端面(腕111aとの接続面と腕111cとの接続面)の中心間の最短距離と、腕111cにおける一端と他端との端面(腕111bとの接続面と枠体11cとの接続面)の中心間との最短距離との総和をいう。
 その他の保持腕111の構成は第5の実施形態と同様である。なお、保持腕112の構成は保持腕111の構成と同様である。
 その他の共振子10の構成・機能は第2の実施形態と同様である。
[第7の実施形態]
 図15は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第3の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態において、基部15は後端において、第3実施形態における長辺15bに代えて、2つの短辺15e、15fを有している。即ち、本実施形態に係る基部15は、平面視において、長辺15a、及び短辺15c~15fを備え、長辺15aの垂直二等分線に対して線対称な五角形の形状を有している。本実施形態では、保持腕111,112は、それぞれ基部15の後端側の領域である短辺15e、15fに接続されている。
 その他の構成、効果は第3の実施形態と同様である。
[第8の実施形態]
 図16は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第3の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態において、基部15は後端において、第3実施形態における長辺15bに代えて、4つの短辺15g~15hを有している。即ち、本実施形態に係る基部15の後端は、平面視において、略円弧形状を有している。また、本実施形態では、保持腕111、112は、それぞれ基部15の後端側の領域である短辺15g、15jに接続されている。
 その他の構成、効果は第3の実施形態と同様である。
[第9の実施形態]
 図17は、本実施形態に係る、共振子10の平面図の一例を示す図である。以下に、本実施形態に係る共振装置1の詳細構成のうち、第3の実施形態との差異点を中心に説明する。
 本実施形態において、基部15は前端の振動腕16bとの接続箇所と、16cとの接続箇所との間には、凹部151kが形成されている。具体的には、本実施形態において、前端の長辺15aは、短辺15cとの接続箇所から振動腕16bとの接続箇所まで、長辺15bに平行に延びる。そこから長辺15aは、長辺15b側へ略垂直に屈曲し、短辺15cに平行に延び、さらに短辺15cの中央付近において、短辺15d側へ略垂直に屈曲する。屈曲後、長辺15aは、再度、長辺15bに平行に延び、振動腕16cの延長線付近において、さらに振動腕16c側に略垂直に屈曲する。さらに長辺15aは、振動腕16cとの接続箇所において、短辺15d側に略垂直に屈曲し、短辺15dとの接続箇所まで延びている。これによって、基部15の前端に凹部151kが形成されている。
 その他の構成、効果は第3の実施形態と同様である。
 以上説明した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るととともに、本発明にはその等価物も含まれる。即ち、各実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、各実施形態が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。例えば、既述の実施形態において、保持腕111、112は2回以上屈曲する構成として説明したが、これに限定されない。保持腕111、112は、例えば、1回だけ屈曲して、基部15の長辺15bと枠体11c又は11dとを接続する構成であってもよい。この場合、共振装置1の小型化を図ることが可能になる。また、既述の実施形態において、保持腕111,112は基部15の後端の長辺15bと接続される構成として説明したが、これに限定されない。保持腕111、112は、例えば、基部15の側端の短辺15c、15dと接続される構成でもよい。
 また、各実施例では基部15の形状を矩形として説明したが、基部15の形状は矩形に限定されない。例えば、基部15の形状は、角部が丸形状のものや角を面取りしたもの、対向する辺が概ね平行であるもの等を含む。この場合、振動腕16a~16dが延びる方向と略垂直な方向における基部15の最大長を第1長辺の長さL、第1長辺の中点を通り、当該第1長辺と略垂直な方向における基部15の最大長を第1短辺の長さWとすることができる。
 また、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもなく、これらも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
 1       共振装置
 10      共振子
 13      上蓋
 14      下蓋
 11      保持部
 11a~d   枠体
 111      保持腕
 111a~e   腕
 112      保持腕
 112a~e   腕
 120     振動部
 15      基部
 15a、15b 長辺
 15c、15d 短辺
 16a~d   振動腕
 22      SiO2膜
 23      Si層
 24      圧電薄膜
 25、26   金属層

Claims (12)

  1.   各々が固定端と開放端とを有する3本以上の振動腕であって、少なくとも2本が異なる位相で面外屈曲する、複数の振動腕、並びに、
      前記複数の振動腕の固定端に接続される前端、及び当該前端に対向する後端を有し、前記振動腕が面外屈曲すると、異なる位相で面外屈曲する2本の振動腕の間を節として、当該面外屈曲の方向に撓む基部、
    を有する振動部と、
     振動部の周囲の少なくとも一部に設けられた保持部と、
     振動部と保持部との間に設けられ、一端が前記基部に接続され、他端が前記保持部に接続され、前記基部が撓むと前記面外屈曲の方向に撓む保持腕と、
    を備える共振子。
  2.  前記基部の前記前端から前記後端に向かう方向である長さ方向における、前記前端と前記後端との最長距離である基部長は、前記長さ方向に直交する幅方向における、前記基部の左端と右端との最長距離である基部幅に対して0.3倍以下の長さである、
    請求項1に記載の共振子。
  3.  前記保持腕の長さは、前記保持腕の幅に対して4倍以上である、
    請求項1又は2に記載の共振子。
  4.  前記基部の前記面外屈曲の方向に沿った厚さは、10μm以下である、請求項2に記載の共振子。
  5.  前記基部長は、80μm以下である、請求項4に記載の共振子。
  6.  前記保持腕の長さは、150μm以上である、請求項3に記載の共振子。
  7.  前記保持腕の一端は、
     前記基部における後端側の領域に接続される、請求項1~6いずれか一項に記載の共振子。
  8.  前記保持腕の前記一端は、
     当該一端の端面の中心から前記基部の前記前端の端面の中心までの距離が、前記基部幅の半分の長さに対して6割以下となる位置に接続される、
     請求項2に記載の共振子。
  9.  前記保持腕の前記一端は、
     前記基部の側端の端面に接続される、請求項1~6いずれか一項に記載の共振子。
  10.  前記保持部は、
     前記複数の振動腕の開放端に対向する領域に設けられた第1固定部を有し、
     前記保持腕の前記他端は、
     前記第1固定部において、前記保持部に接続される、請求項7~9のいずれか一項に記載の共振子。
  11.  前記保持部は、
     前記複数の振動腕の延びる方向に沿って、前記複数の振動腕に対向する領域に設けられた第2固定部を有し、
    前記保持腕の前記他端は、
     前記第2固定部において、前記保持部に接続される、請求項7~9のいずれか一項に記載の共振子。
  12.  請求項1~11いずれか一項に記載の共振子を備える共振装置。
PCT/JP2016/063115 2015-04-28 2016-04-26 共振子及び共振装置 WO2016175218A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017515562A JP6551706B2 (ja) 2015-04-28 2016-04-26 共振子及び共振装置
CN201680019921.XA CN107534432B (zh) 2015-04-28 2016-04-26 谐振子以及谐振装置
US15/725,469 US10673403B2 (en) 2015-04-28 2017-10-05 Resonator and resonance device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562153757P 2015-04-28 2015-04-28
US62/153,757 2015-04-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/725,469 Continuation US10673403B2 (en) 2015-04-28 2017-10-05 Resonator and resonance device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016175218A1 true WO2016175218A1 (ja) 2016-11-03

Family

ID=57199125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/063115 WO2016175218A1 (ja) 2015-04-28 2016-04-26 共振子及び共振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10673403B2 (ja)
JP (1) JP6551706B2 (ja)
CN (1) CN107534432B (ja)
WO (1) WO2016175218A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216264A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2020049789A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社村田製作所 共振子及びそれを備えた共振装置
WO2021220536A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2022024438A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US11368141B2 (en) 2017-08-16 2022-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonant device
US11824517B2 (en) 2020-04-27 2023-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043205A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2020054121A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 株式会社村田製作所 共振子及びそれを備えた共振装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458395A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Matsushima Kogyo Kk Piezooelectric vibrator
JPS5685922A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Seiko Epson Corp Quartz oscillator
JPS58111515A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子
JP2009171118A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Epson Toyocom Corp 振動片及び振動子の製造方法
JP2015033087A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電波工業株式会社 音叉型振動片及び振動デバイス
WO2015041152A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 振動装置及びその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685921A (en) 1979-12-14 1981-07-13 Seiko Epson Corp Quartz oscillator
US5986381A (en) 1997-03-14 1999-11-16 Hewlett-Packard Company Electrostatic actuator with spatially alternating voltage patterns
JP2007123683A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 強誘電体薄膜の製造方法、強誘電体薄膜
US7975545B2 (en) 2006-12-08 2011-07-12 Tdk Corporation Angular velocity sensor and angular velocity sensor device
JP4792143B2 (ja) 2007-02-22 2011-10-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5119839B2 (ja) 2007-10-02 2013-01-16 株式会社村田製作所 圧電薄膜共振子およびその製造方法
JP5071058B2 (ja) 2007-11-07 2012-11-14 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片
JP2009165006A (ja) 2008-01-09 2009-07-23 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片、圧電デバイス及び音叉型圧電振動子の周波数調整方法
JP4685910B2 (ja) 2008-09-29 2011-05-18 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP4934125B2 (ja) 2008-12-02 2012-05-16 日本電波工業株式会社 圧電フレームおよび圧電デバイス
JP4763769B2 (ja) 2008-12-03 2011-08-31 日本電波工業株式会社 圧電デバイスの製造方法
JP4864962B2 (ja) * 2008-12-17 2012-02-01 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP4778548B2 (ja) 2008-12-17 2011-09-21 日本電波工業株式会社 圧電フレーム、圧電デバイス及び圧電フレームの製造方法
JP2010147953A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP4851549B2 (ja) 2009-02-10 2012-01-11 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP5584500B2 (ja) 2009-05-01 2014-09-03 日本電波工業株式会社 圧電フレーム及び圧電デバイス
JP6007541B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびその製造方法並びにジャイロセンサーおよび電子機器および移動体
JP6160027B2 (ja) * 2012-04-27 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 振動片およびジャイロセンサー並びに電子機器および移動体
JP6167494B2 (ja) 2012-09-26 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス用容器の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス、電子機器及び移動体機器
JP6127495B2 (ja) * 2012-12-19 2017-05-17 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、移動体、および振動片の製造方法
JP6171475B2 (ja) * 2013-03-28 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 振動片の製造方法
JP6331702B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
WO2016043205A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
JP6582501B2 (ja) * 2015-04-02 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動子、電子機器および移動体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458395A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Matsushima Kogyo Kk Piezooelectric vibrator
JPS5685922A (en) * 1979-12-14 1981-07-13 Seiko Epson Corp Quartz oscillator
JPS58111515A (ja) * 1981-12-25 1983-07-02 Citizen Watch Co Ltd 水晶振動子
JP2009171118A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Epson Toyocom Corp 振動片及び振動子の製造方法
JP2015033087A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電波工業株式会社 音叉型振動片及び振動デバイス
WO2015041152A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 振動装置及びその製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11196407B2 (en) 2017-05-25 2021-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonant device
CN110663176A (zh) * 2017-05-25 2020-01-07 株式会社村田制作所 谐振器以及谐振装置
JPWO2018216264A1 (ja) * 2017-05-25 2020-03-26 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US20200144989A1 (en) * 2017-05-25 2020-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonant device
JP2020191663A (ja) * 2017-05-25 2020-11-26 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2018216264A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US11368141B2 (en) 2017-08-16 2022-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonant device
WO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
JPWO2019058632A1 (ja) * 2017-09-19 2020-10-01 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US11283423B2 (en) 2017-09-19 2022-03-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device
JP7061274B2 (ja) 2018-09-03 2022-04-28 株式会社村田製作所 共振子及びそれを備えた共振装置
JPWO2020049789A1 (ja) * 2018-09-03 2021-08-12 株式会社村田製作所 共振子及びそれを備えた共振装置
WO2020049789A1 (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 株式会社村田製作所 共振子及びそれを備えた共振装置
JPWO2021220536A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04
WO2021220536A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
US11804820B2 (en) 2020-04-27 2023-10-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device
US11824517B2 (en) 2020-04-27 2023-11-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonator and resonance device
JP7482402B2 (ja) 2020-04-27 2024-05-14 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
WO2022024438A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置
JPWO2022024438A1 (ja) * 2020-07-29 2022-02-03
JP7449496B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-14 株式会社村田製作所 共振子及び共振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6551706B2 (ja) 2019-07-31
US20180034441A1 (en) 2018-02-01
CN107534432B (zh) 2020-06-05
CN107534432A (zh) 2018-01-02
JPWO2016175218A1 (ja) 2018-02-08
US10673403B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016175218A1 (ja) 共振子及び共振装置
WO2016175161A1 (ja) 共振子及び共振装置
CN109075767B (zh) 谐振子以及谐振装置
US10715103B2 (en) Resonator and resonance device
WO2016159018A1 (ja) 共振装置
US10879448B2 (en) Resonator and resonator device
WO2016174789A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP6723526B2 (ja) 共振子及び共振装置
CN107925394B (zh) 谐振子和谐振装置
JP6421874B2 (ja) 共振子
JPWO2017051573A1 (ja) 共振子及び共振装置
US10938375B2 (en) Resonator
US11296675B2 (en) Resonator and resonance device
JP6829823B2 (ja) 共振子及び共振装置
JPWO2019035238A1 (ja) 共振子及び共振装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16786495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017515562

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16786495

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1