WO2016027787A1 - 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法 - Google Patents

粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016027787A1
WO2016027787A1 PCT/JP2015/073056 JP2015073056W WO2016027787A1 WO 2016027787 A1 WO2016027787 A1 WO 2016027787A1 JP 2015073056 W JP2015073056 W JP 2015073056W WO 2016027787 A1 WO2016027787 A1 WO 2016027787A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
meth
heat
masking
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/073056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊之 竹田
Original Assignee
日本合成化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本合成化学工業株式会社 filed Critical 日本合成化学工業株式会社
Priority to CN201580044360.4A priority Critical patent/CN106574161B/zh
Priority to KR1020177007505A priority patent/KR20170043619A/ko
Priority to JP2015540945A priority patent/JP6996834B2/ja
Publication of WO2016027787A1 publication Critical patent/WO2016027787A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/31Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a masking tape for painting

Definitions

  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition, a pressure-sensitive adhesive obtained by crosslinking the same, a pressure-sensitive adhesive for masking film, a pressure-sensitive adhesive for heat-resistant pressure-sensitive adhesive film, a heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking, and a method for using the same.
  • the pressure-sensitive adhesive composition can be used for a heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking that hardly causes contamination when peeled off from an adherend and can be peeled off with a small force, a pressure-sensitive adhesive formed by crosslinking this, Masking film pressure-sensitive adhesive made of pressure-sensitive adhesive, pressure-sensitive adhesive for heat-resistant pressure-sensitive adhesive film made of the pressure-sensitive adhesive, heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking having a pressure-sensitive adhesive layer made of the pressure-sensitive adhesive on the film, and use of the heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking Regarding the method.
  • Flexible printed wiring (FPC) substrates are used in information terminal electronic devices such as mobile phones.
  • FPC Flexible printed wiring
  • thinning of laminates including FPC substrates has become possible due to higher circuit performance and smaller and lighter electronic devices.
  • Miniaturization is progressing.
  • the strength of the laminated plate is reduced and is easily damaged, it is necessary to protect the laminated plate with a protective film during the manufacturing process in order to prevent the damage.
  • the adhesive layer of the protective film may adhere to the laminated board, and the laminated board may be damaged when the protective film is peeled off or may be contaminated by adhesive residue.
  • adhesive force may fall under high temperature conditions and a float may be produced, there also exists a problem which cannot fully exhibit protective ability as a protective film.
  • an ITO transparent electrode layer that is a constituent member of a touch panel used for a portable information terminal such as a smartphone
  • an ITO transparent electrode layer is formed on a laminated plate, and then a protective film is pasted.
  • An annealing process step of heating under a condition of 150 to 200 ° C. in a state in which is attached is included. Since it is exposed to a high temperature during this manufacturing process, the adhesive layer of the protective film adheres to the laminate, and the ITO transparent electrode layer may be damaged when the protective film is peeled off, or contamination due to adhesive residue may occur. Moreover, since adhesive force may fall under high temperature conditions and a float may be produced, there also exists a problem which cannot fully exhibit protective ability as a protective film.
  • Patent Document 1 discloses a hydroxyl group-containing acrylic resin having a weight average molecular weight of 450,000 to 1,500,000 and an isocyanate-based crosslinking agent, and an isocyanate in the isocyanate-based crosslinking agent relative to the hydroxyl group amount in the hydroxyl group-containing acrylic resin. In the range where the group amount is 0.6 to 1.6 times (molar ratio), the hydroxyl group-containing acrylic resin and the isocyanate-based crosslinking agent and the non-crosslinking agent are further added to 100 parts by weight of the hydroxyl group-containing acrylic resin.
  • a pressure-sensitive adhesive composition containing 3 to 20 parts by weight of an ester compound which is reactive and has a formula weight or a number average molecular weight of 300 to 1500 is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a pressure-sensitive adhesive composition for a heat-resistant fine-adhesive film or sheet that is laminated to a film or sheet such as an FPC base material and reinforces the film or sheet.
  • a heat-resistant slightly pressure-sensitive adhesive composition characterized in that an acrylic resin and an isocyanate resin and a metal chelating agent are blended is disclosed.
  • Patent Document 1 since a low molecular weight compound having a number average molecular weight of 300 to 1500 is used, the compound itself may be a causative substance of the adherend, and the pressure-sensitive adhesive The layer may cause a decrease in cohesive force under high temperature conditions, and the adhesive may remain on the adherend.
  • the present invention also provides a pressure-sensitive adhesive obtained by crosslinking this pressure-sensitive adhesive composition, a pressure-sensitive adhesive for masking film comprising the pressure-sensitive adhesive, a pressure-sensitive adhesive for heat-resistant pressure-sensitive adhesive film comprising the pressure-sensitive adhesive, and a pressure-sensitive adhesive layer comprising the pressure-sensitive adhesive.
  • Another object of the present invention is to provide a heat-resistant adhesive film for masking on a film and a method for using the heat-resistant adhesive film for masking.
  • the gist of the present invention includes an acrylic resin (A) having a structural unit derived from the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) and a structural unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2).
  • the present invention relates to a pressure-sensitive adhesive composition, characterized in that the content of structural units derived from the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) is 10 to 45% by weight and does not contain an antistatic agent. Is.
  • the gist of the present invention is that an acrylic resin (A) obtained by copolymerizing a polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) and a copolymerization component containing a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2). In which the content of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) in the copolymer component is 10 to 45% by weight. is there.
  • the gist of the present invention is that the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is crosslinked, the pressure-sensitive adhesive for masking film characterized by comprising the pressure-sensitive adhesive of the present invention, and the pressure-sensitive adhesive of the present invention.
  • Also related to a method for using a heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking characterized in that the heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking is peeled off from the surface of the adherend after being attached to the surface of the adherend and subjected to a heating step of 100 ° C. or higher. It is.
  • the “adhesive film” in the present invention conceptually includes an adhesive sheet, an adhesive film, and an adhesive tape.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is a copolymer of an acrylic resin containing a specific amount of a structural unit derived from a polyoxyethylene structure-containing monomer, for example, a copolymer component containing a specific amount of a monomer component containing a polyoxyethylene structure.
  • the contact area does not increase because there are almost no gaps. Due to this effect, even after the masking heat-resistant adhesive film affixed to the adherend is exposed to a high temperature, adherend adherence such as adhesive residue is less likely to occur when the masking heat-resistant adhesive film is peeled off. With this, the masking heat-resistant adhesive film can be peeled off.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention and a pressure-sensitive adhesive obtained by crosslinking the same, it is difficult to cause contamination when peeled from an adherend after use under high temperature conditions, and can be peeled off with a small force.
  • a heat-resistant adhesive film for masking can be produced.
  • (meth) acryl means acryl or methacryl
  • (meth) acryloyl means acryloyl or methacryloyl
  • (meth) acrylate means acrylate or methacrylate.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention comprises an acrylic resin (A).
  • the acrylic resin (A) used in the present invention has a structural unit derived from the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) and a structural unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2). For example, it is obtained by copolymerizing a copolymer component containing a polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) and a (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2).
  • the acrylic resin (A) may further have a structural unit appropriately selected from the structural unit derived from the functional group-containing monomer (a3) and the structural unit derived from the other copolymerizable monomer (a4).
  • a monomer appropriately selected from the functional group-containing monomer (a3) and the other copolymerizable monomer (a4) can be used.
  • the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) used in the present invention is a monomer having two or more oxyethylene structures.
  • the number of repeating units of the oxyethylene chain of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) is usually 2 or more, preferably 2 to 20, particularly preferably 2 to 15, and more preferably 2 to 10. If the number of repeating units is too small, the conformability to the adherend tends to be poor, and if it is too large, the adherend contamination after heating tends to increase.
  • the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) is preferably a polyoxyethylene structure-containing (meth) acrylate monomer from the viewpoint of copolymerization.
  • a polyoxyethylene structure-containing (meth) acrylate monomer from the viewpoint of copolymerization.
  • examples of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) include a polyoxyethylene structure-containing (meth) acrylate represented by the following general formula (1).
  • X is an ethylene group
  • Y is a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group or an aralkyl group
  • R 1 is a hydrogen atom or a methyl group
  • n is an integer of 2 or more.
  • X in the general formula (1) is an ethylene group.
  • Y in the general formula (1) is any one of a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, and an aralkyl group.
  • a hydrogen atom, an alkyl group, and an aryl group are preferable, a hydrogen atom, an alkyl group, and a phenyl group are particularly preferable, and an alkyl group is more preferable.
  • the alkyl group is preferably an alkyl group having a relatively short carbon number, specifically an alkyl group usually having 1 to 15 carbon atoms, preferably 1 to 10, and particularly preferably 1 to 6. More specifically, Y in the general formula (1) is preferably a methyl group, an ethyl group, or a propyl group, and particularly preferably a methyl group.
  • aryl group those having 6 to 20 carbon atoms, preferably 6 to 15 carbon atoms are usually used, and specific examples include phenyl group, tolyl group, xylyl group, biphenyl group, naphthyl group, etc. Of these, a phenyl group is preferred.
  • aralkyl group those having 7 to 20 carbon atoms, preferably 7 to 15 carbon atoms are usually used, and specific examples include a benzyl group.
  • the alkyl group, aryl group, and aralkyl group may have a substituent.
  • the substituent is usually a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, a hydroxyl group, an alkoxy group.
  • a halogen atom such as a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, a hydroxyl group, an alkoxy group.
  • R 1 in the general formula (1) is a hydrogen atom or a methyl group.
  • n is an integer of 2 or more, preferably 2 to 20, particularly preferably 2 to 15, and more preferably 2 to 10.
  • Preferred examples of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) include methoxytriethylene glycol (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, and methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate.
  • the content of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) in the copolymerization component is usually 10 to 45% by weight, preferably 10 to 40% by weight, particularly preferably 15 to 35% by weight, and more preferably 15%. ⁇ 30% by weight. If the content is too small, the adhesive strength after the heating step tends to be high, and if it is too large, adherend contamination after the heating step tends to increase.
  • the content of the structural unit derived from the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) in the acrylic resin (A) can be calculated by measuring with 1 H-NMR.
  • the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2) used in the present invention is a (meth) acrylate having an aliphatic or alicyclic alkyl ester.
  • the number of carbon atoms in the alkyl ester is usually 1-20, preferably 1-12, particularly preferably 1-6. When there are too many carbons, there exists a tendency for the adherend contamination after a heating process to increase.
  • Preferred (meth) acrylic acid alkyl ester monomers (a2) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, iso-butyl (meth) acrylate, and tert-butyl (meth). Examples thereof include acrylate, n-propyl (meth) acrylate, and n-hexyl (meth) acrylate. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2) in the copolymerization component is usually 40 to 90% by weight, preferably 45 to 85% by weight, particularly preferably 50 to 80% by weight. .
  • the content of the structural unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2) in the acrylic resin (A) can be calculated by measuring with 1 H-NMR.
  • the content of the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2-1) having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is 80% by weight or more. It is preferable that it is excellent in adherend adherence after the heating step, particularly preferably 85% by weight or more, more preferably 90% by weight or more, and particularly preferably 95% by weight or more.
  • the functional group-containing monomer (a3) may be any monomer containing a functional group that can become a crosslinking point by reacting with the below-mentioned crosslinking agent (B).
  • hydroxyl group-containing monomer examples include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 5-hydroxypentyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxyoctyl (meta )
  • Acrylic acid hydroxyalkyl esters such as acrylate, caprolactone-modified 2-hydroxyethyl (meth) acrylate and other caprolactone-modified monomers, diethylene glycol (meth) acrylate, polyethylene glycol (meth) acrylate and other oxyalkylene-modified monomers, other 2-acrylic Primary hydroxyl group-containing monomers such as leuoxyethyl-2-hydroxyethylphthalic acid; Secondary hydroxyl group-containing monomers such as 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate and 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth) acrylate; Examples thereof include
  • hydroxyl-containing monomer used by this invention it is also preferable to use a thing with the content rate of di (meth) acrylate which is an impurity 0.5% or less, and also 0.2% or less, especially 0 It is preferable to use a material of 1% or less.
  • carboxyl group-containing monomer examples include (meth) acrylic acid, acrylic acid dimer, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, fumaric acid, citraconic acid, glutaconic acid, itaconic acid, acrylamide N-glycolic acid, and cinnamon.
  • An acid etc. are mentioned, Especially, (meth) acrylic acid is used preferably.
  • amino group-containing monomer examples include t-butylaminoethyl (meth) acrylate, ethylaminoethyl (meth) acrylate, dimethylaminoethyl (meth) acrylate, diethylaminoethyl (meth) acrylate, and the like.
  • acetoacetyl group-containing monomer examples include 2- (acetoacetoxy) ethyl (meth) acrylate and allyl acetoacetate.
  • isocyanate group-containing monomer examples include 2-acryloyloxyethyl isocyanate, 2-methacryloyloxyethyl isocyanate, and alkylene oxide adducts thereof.
  • Examples of the glycidyl group-containing monomer include glycidyl (meth) acrylate, allyl glycidyl (meth) acrylate, and the like.
  • a hydroxyl group-containing monomer and / or a carboxyl group-containing monomer are preferably used in that a crosslinking reaction can be efficiently performed.
  • These functional group-containing monomers (a3) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the functional group-containing monomer (a3) in the copolymerization component is usually 0.1 to 30% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight, particularly preferably 1 to 15% by weight. If the content is too small, the degree of cross-linking tends to decrease and adherend contamination tends to increase. If it is too large, the adhesive strength immediately after application tends to be too high.
  • the content of the structural unit derived from the functional group-containing monomer (a3) in the acrylic resin (A) can be calculated by measuring with 1 H-NMR.
  • Examples of the other copolymerizable monomer (a4) that may be used in the present invention include ethoxymethyl (meth) acrylamide, n-butoxymethyl (meth) acrylamide, (meth) acryloylmorpholine, dimethyl (meth) acrylamide, (Meth) acrylamide monomers such as diethyl (meth) acrylamide, (meth) acrylamide N-methylol (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminopropyl (meth) acrylamide; Aminoalkyl (meth) acrylate monomers such as aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminomethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and t-butylaminoethyl (meth) acrylate ; One fragrance such as phenyl (meth) acrylate, benzyl (meth
  • a monomer containing a ring Biphenyloxy structure-containing (meth) acrylic acid ester monomers such as biphenyloxyethyl (meth) acrylate; Alkoxy such as 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth) acrylate, methoxypolyethylene glycol (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, etc.
  • Biphenyloxy structure-containing (meth) acrylic acid ester monomers such as biphenyloxyethyl (meth) acrylate
  • Alkoxy such as 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyethyl (meth) acrylate, methoxydiethylene glycol (meth) acrylate, ethoxydiethylene glycol (meth
  • a monomer containing a group or an oxyalkylene group Acrylonitrile, methacrylonitrile, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl stearate, vinyl chloride, vinylidene chloride, alkyl vinyl ether, vinyl toluene, vinyl pyridine, vinyl pyrrolidone, itaconic acid dialkyl ester, fumaric acid dialkyl ester, allyl alcohol, acrylic chloride Methyl vinyl ketone, allyltrimethylammonium chloride, dimethylallyl vinyl ketone, and the like.
  • (meth) acrylamide monomers are preferred in that adherend contamination after the heating step is reduced. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the other copolymerizable monomer (a4) in the copolymerization component is usually 0 to 40% by weight, preferably 0.001 to 30% by weight, particularly preferably 0.01 to 25% by weight. is there. When there is too much content, there exists a tendency for an adhesive characteristic to fall easily.
  • the content of the structural unit derived from the other copolymerizable monomer (a4) in the acrylic resin (A) can be calculated by measuring with 1 H-NMR.
  • the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1), the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2), the functional group-containing monomer (a3), and other copolymerizable monomers (a4) as necessary are copolymerized.
  • An acrylic resin (A) having a structural unit derived from the monomer (a3) and a structural unit derived from another copolymerizable monomer (a4) can be produced.
  • the acrylic resin (A) conventionally known methods such as solution radical polymerization, suspension polymerization, bulk polymerization, and emulsion polymerization can be employed.
  • the organic solvent the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1), the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2), the functional group-containing monomer (a3), and other copolymerizable monomers (a4)
  • the above polymerizable monomer and polymerization initiator azobisisobutyronitrile, azobisisovaleronitrile, benzoyl peroxide, etc.
  • polymerization is carried out at reflux or at 50 to 90 ° C. for 2 to 20 hours.
  • the content of the structural unit derived from the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) in the acrylic resin (A) obtained above is 10 to 45% by weight, preferably 10 to 40% by weight, particularly preferably 15 to It is 35% by weight, more preferably 15 to 30% by weight. If the content is too small, the adhesive strength after the heating step tends to be high, and if it is too large, adherend contamination after the heating step tends to increase.
  • the content of the structural unit derived from the (meth) acrylic acid alkyl ester monomer (a2) in the acrylic resin (A) is usually 40 to 90% by weight, preferably 45 to 85% by weight, particularly preferably 50%. ⁇ 80 wt%. When the content is too small, adherend contamination after the heating step tends to increase, and when too large, the adhesive strength after the heating step tends to be too high.
  • the content of the structural unit derived from the functional group-containing monomer (a3) in the acrylic resin (A) is usually 0.1 to 30% by weight, preferably 0.5 to 20% by weight, particularly preferably 1 to 15% by weight. If the content is too small, the degree of cross-linking tends to decrease and adherend contamination tends to increase. If it is too large, the adhesive strength immediately after application tends to be too high.
  • the content of the structural unit derived from the other copolymerizable monomer (a4) in the acrylic resin (A) is usually 0 to 40% by weight, preferably 0.001 to 30% by weight, particularly preferably 0.8. 01 to 25% by weight. When there is too much content, there exists a tendency for an adhesive characteristic to fall easily.
  • the weight average molecular weight of the acrylic resin (A) is usually 100,000 to 2.5 million, preferably 200,000 to 2,200,000, particularly preferably 400,000 to 2,000,000. If the weight average molecular weight is too low, the heat resistance of the pressure-sensitive adhesive layer tends to decrease and the adherend contamination tends to increase. If it is too high, a large amount of dilution solvent is required, which is disadvantageous in terms of coating properties and cost. Tend to be.
  • the degree of dispersion (weight average molecular weight / number average molecular weight) of the acrylic resin (A) is, for example, usually 20 or less, preferably 15 or less, particularly preferably 10 or less, and the lower limit is usually 1.1. is there. If the degree of dispersion is too high, the heat resistance of the pressure-sensitive adhesive layer tends to decrease, and foaming and the like tend to occur.
  • said weight average molecular weight is a weight average molecular weight by standard polystyrene molecular weight conversion, and it is a column in a high performance liquid chromatography (The Japan Waters company, "Waters 2695 (main body)” and “Waters 2414 (detector)”).
  • Shodex GPC KF-806L exclusion limit molecular weight: 2 ⁇ 10 7 , separation range: 100 to 2 ⁇ 10 7 , theoretical plate number: 10,000 plates / piece
  • filler material styrene-divinylbenzene copolymer
  • the particle diameter is measured by using three series of 10 ⁇ m), and the same method can be used for the number average molecular weight.
  • the degree of dispersion is determined from the weight average molecular weight and the number average molecular weight. In the measurement, the polymer may be derivatized or the type of the eluent may be appropriately changed.
  • the glass transition temperature of the acrylic resin (A) is usually ⁇ 70 to 0 ° C., preferably ⁇ 65 to ⁇ 5 ° C., particularly preferably ⁇ 60 to ⁇ 10 ° C. If the glass transition temperature is too high, the adhesive strength after the heating step tends to be high, and if the glass transition temperature is too low, the heat resistance tends to decrease and adherend contamination tends to increase.
  • the glass transition temperature is calculated from the following Fox equation.
  • Tg Glass transition temperature of copolymer (K)
  • Tga Glass transition temperature (K) of homopolymer of monomer a
  • Wa weight fraction of monomer a
  • Tgb glass transition temperature (K) of homopolymer of monomer b
  • Wb weight fraction of monomer b
  • Tgn glass transition temperature (K) of homopolymer of monomer n
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains the acrylic resin (A) as an essential component, and the composition is crosslinked as it is or by adding the crosslinking agent (B) to the composition. Can be used as an adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is crosslinked, it is preferable that the pressure-sensitive adhesive composition further contains a crosslinking agent (B).
  • crosslinking agent (B) examples include isocyanate crosslinking agents, epoxy crosslinking agents, aziridine crosslinking agents, oxazoline crosslinking agents, melamine crosslinking agents, aldehyde crosslinking agents, and amine crosslinking agents.
  • an isocyanate-based crosslinking agent is preferably used in terms of improving the adhesion of the heat-resistant adhesive film to the base material and the reactivity with the base polymer.
  • isocyanate crosslinking agent examples include 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, hexamethylene.
  • isocyanurate of hexamethylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate and / or adduct of 2,6-tolylene diisocyanate and trimethylolpropane 2,4-tolylene diisocyanate and An isocyanurate of 2,6-tolylene diisocyanate and an adduct of tetramethylxylylene diisocyanate and trimethylolpropane are preferred.
  • epoxy-based crosslinking agent examples include bisphenol A / epichlorohydrin type epoxy resin, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, and 1,6-hexanediol diglycidyl ether.
  • Trimethylolpropane triglycidyl ether Trimethylolpropane triglycidyl ether, sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl erythritol, diglycerol polyglycidyl ether, 1,3′-bis (N, N-diglycidylaminomethyl) cyclohexane, N , N, N ′, N′-tetraglycidyl-m-xylenediamine and the like.
  • aziridine-based crosslinking agent examples include tetramethylolmethane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, trimethylolpropane-tri- ⁇ -aziridinylpropionate, N, N′-diphenylmethane-4,4.
  • oxazoline-based crosslinking agent examples include 2,2′-bis (2-oxazoline), 1,2-bis (2-oxazolin-2-yl) ethane, and 1,4-bis (2-oxazoline-2- Yl) butane, 1,8-bis (2-oxazolin-2-yl) butane, 1,4-bis (2-oxazolin-2-yl) cyclohexane, 1,2-bis (2-oxazolin-2-yl) Aliphatic or aromatic bisoxazoline compounds such as benzene and 1,3-bis (2-oxazolin-2-yl) benzene, 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl- - addition-polymerizable o
  • Examples of the melamine-based crosslinking agent include hexamethoxymethyl melamine, hexaethoxymethyl melamine, hexapropoxymethyl melamine, hexaptoxymethyl melamine, hexapentyloxymethyl melamine, hexahexyloxymethyl melamine, and melamine resin. .
  • aldehyde-based crosslinking agent examples include glyoxal, malondialdehyde, succindialdehyde, maleindialdehyde, glutardialdehyde, formaldehyde, acetaldehyde, benzaldehyde and the like.
  • amine-based crosslinking agent examples include hexamethylenediamine, triethyldiamine, polyethyleneimine, hexamethylenetetraamine, diethylenetriamine, triethyltetraamine, isophoronediamine, amino resin, and polyamide.
  • cross-linking agents (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the crosslinking agent (B) is usually 0.1 to 30 parts by weight, preferably 0.5 to 20 parts by weight, particularly 100 parts by weight of the acrylic resin (A).
  • the amount is preferably 1 to 15 parts by weight. If the amount of the crosslinking agent (B) is too small, the cohesive strength of the pressure-sensitive adhesive tends to be reduced, causing adhesive residue. If the amount is too large, the pressure-sensitive adhesive is excessively cross-linked and the pressure-sensitive adhesive strength is reduced. There is a tendency to float between the kimono.
  • the crosslinking reaction can be performed by irradiating active energy rays.
  • polyfunctional (meth) acrylate examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethylene oxide-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, penta Trifunctional or higher functional (meth) such as erythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, glycerin polyglycidyl ether poly (meth) acrylate, etc. ) Acrylate is preferred.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is characterized by not containing an antistatic agent.
  • does not contain an antistatic agent '' is usually one that does not contain an antistatic agent at all, but may be contained to the extent that the adhesive composition does not have antistatic performance,
  • the content of the antistatic agent in the pressure-sensitive adhesive composition is preferably 0.1% by weight or less, particularly preferably 0.05% by weight or less, more preferably 0.01% by weight or less. Good.
  • antistatic agents examples include cationic antistatic agents of quaternary ammonium salts such as imidazolium salts and tetraalkylammonium sulfonates; addition of aliphatic sulfonates, higher alcohol sulfates, and higher alcohol alkylene oxides.
  • Anionic antistatic agents such as sulfuric acid ester salts, higher alcohol phosphate salts, higher alcohol alcohol alkylene oxide adduct phosphate salts; potassium bis (fluorosulfonyl) imide, lithium bis (trifluorosulfonyl) imide and lithium chloride
  • Alkali metal salts such as alkaline earth metal salts, higher alcohol alkylene oxide adducts, polyalkylene glycol fatty acid esters and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is an antioxidant, a plasticizer, a filler, a pigment, a diluent, an anti-aging agent, an ultraviolet absorber, an ultraviolet stabilizer, and a tackifying resin as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Etc. may be further contained, and these additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the antioxidant is effective for maintaining the stability of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the content when the antioxidant is blended is not particularly limited, but is preferably 0.01 to 5% by weight.
  • a small amount of impurities contained in the raw materials for producing the constituent components of the pressure-sensitive adhesive composition may be contained.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is preferably mainly composed of an acrylic resin (A).
  • “main component” means that the acrylic resin (A) is usually contained in an amount of 50% by weight or more, preferably 60% by weight or more, more preferably 70% by weight or more based on the total amount of the pressure-sensitive adhesive composition. It means to do.
  • the upper limit is usually 99.9% by weight.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention does not substantially contain an acid, whereby corrosion of an adherend such as a metal can be reduced.
  • substantially free of acid specifically means that the acid value is preferably 5 mgKOH / g or less, particularly preferably 1 mgKOH / g or less, more preferably 0.1 mgKOH / g or less. means.
  • the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive obtained by crosslinking the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is usually 40 to 100%, preferably 60 to 100%, particularly preferably 80 to 100%, more preferably 90 to 100%, Particularly preferred is 97 to 100%. If the gel fraction is too low, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive is lowered, and adhesive residue is generated, which tends to cause adherend contamination.
  • the adjustment of the gel fraction of the pressure-sensitive adhesive to the above range can be achieved by adjusting the type and amount of the crosslinking agent, adjusting the composition ratio of hydroxyl groups in the composition, and the like. Moreover, since the gel fraction changes with each interaction, the ratio between the crosslinking agent and the functional group amount needs to be balanced.
  • the gel fraction is a measure of the degree of crosslinking, and is calculated, for example, by the following method. That is, a pressure-sensitive adhesive sheet (not provided with a separator) in which a pressure-sensitive adhesive layer is formed on a polymer sheet (for example, polyethylene terephthalate film or the like) as a base material is wrapped with a 200-mesh SUS wire mesh, and 23 in toluene. The weight percentage of the insoluble pressure-sensitive adhesive component immersed in the wire mesh at 24 ° C. for 24 hours is defined as the gel fraction. However, the weight of the substrate is subtracted.
  • the gel fraction after heat-treating the pressure-sensitive adhesive composition at 180 ° C. for 5 minutes is usually 30% to 100%, preferably Is 40 to 100%, particularly preferably 50 to 100%, and the gel fraction after heat treatment at 180 ° C. for 1 hour is usually 70% to 100%, preferably 80 to 100%, particularly Preferably it is 90 to 100%. If the gel fraction after heat treatment is too low, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive under superheated condition will be reduced, and adhesive residue will be generated, which tends to cause adherend contamination.
  • a masking film and a heat-resistant adhesive film are prepared by preparing a pressure-sensitive adhesive for a masking film or a heat-resistant adhesive film from the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition, and forming a pressure-sensitive adhesive layer on the base film.
  • a heat-resistant adhesive film for masking (hereinafter sometimes collectively referred to as an adhesive film) can be obtained.
  • the adhesive which comprises an adhesive layer may be the said adhesive composition as it is, and the thing bridge
  • the base material on which the pressure-sensitive adhesive layer is laminated examples include a single layer or laminated film made of metal, polyester resin, polyfluoroethylene resin, polyimide and derivatives thereof, epoxy resin, and the like.
  • the heat-resistant adhesive film or the heat-resistant adhesive film for masking it is preferable to further provide a release film on the surface of the pressure-sensitive adhesive layer opposite to the base material.
  • the release film is peeled off and used.
  • a silicon release film, an olefin release film, a fluorine release film, a long-chain alkyl release film, and an alkyd release film can be used.
  • the method of cross-linking the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention containing the cross-linking agent (B) when producing the masking film, heat-resistant pressure-sensitive adhesive film or heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking [1] After applying and drying the adhesive composition, a method of pasting the release film and performing an aging treatment, [2] Applying the adhesive composition on the release film, drying, and pasting the substrate
  • the aging process can be performed.
  • the method [2] is preferable from the viewpoint of not damaging the substrate, workability and stable production.
  • the aging treatment of the pressure-sensitive adhesive film imparted with heat resistance usually requires aging at a high temperature for a long time, but in the present invention, by using aminoalkyl (meth) acrylamide, The aging process can be completed in a short time.
  • the aging treatment is carried out to balance the physical properties of the adhesive.
  • the temperature is usually 0 to 150 ° C., preferably 10 to 100 ° C., particularly preferably 20 to 80 ° C.
  • the time is Usually, it is 30 days or less, preferably 14 days or less, particularly preferably 7 days or less. Specifically, it can be carried out under conditions such as 23 ° C. for 3 to 10 days, 40 ° C. for 1 to 7 days, and the like. .
  • the pressure-sensitive adhesive composition is preferably diluted with a solvent, and the dilution concentration is preferably 5 to 60% by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight.
  • the solvent is not particularly limited as long as it dissolves the pressure-sensitive adhesive composition.
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, methyl acetoacetate, and ethyl acetoacetate; acetone, methyl ethyl ketone, A ketone solvent such as methyl isobutyl ketone; an aromatic solvent such as toluene and xylene; and an alcohol solvent such as methanol, ethanol and propyl alcohol can be used.
  • ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, methyl acetoacetate, and ethyl acetoacetate
  • acetone methyl ethyl ketone
  • a ketone solvent such as methyl isobutyl ketone
  • the application of the pressure-sensitive adhesive composition can be performed by a conventional method such as roll coating, die coating, gravure coating, comma coating, screen printing, or the like.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer in the masking film, heat-resistant adhesive film or masking heat-resistant adhesive film is usually 5 to 300 ⁇ m, preferably 5 to 50 ⁇ m, particularly preferably 10 to 30 ⁇ m. If this pressure-sensitive adhesive layer is too thin, the physical properties of the adhesive tend to be difficult to stabilize, and if it is too thick, the entire pressure-sensitive adhesive film tends to be too thick and the usability tends to deteriorate.
  • the glass transition temperature (Tg) derived from the loss elastic modulus at 1 Hz of the pressure-sensitive adhesive layer of the masking film, heat-resistant adhesive film or masking heat-resistant adhesive film is usually 0 ° C. or lower, preferably ⁇ 30 ° C. or lower, particularly preferably ⁇ 45 ° C. It is as follows. If the Tg derived from the loss elastic modulus is too high, the pressure-sensitive adhesive becomes hard and the adhesive strength after heating tends to increase, and if it is too low, the heat-resistant stain resistance tends to deteriorate. Usually, the lower limit value of Tg derived from the loss modulus is ⁇ 56 ° C.
  • the glass transition temperature (Tg) derived from the loss tangent (tan ⁇ ) at 1 Hz of the pressure-sensitive adhesive layer of the masking film, heat-resistant adhesive film or masking heat-resistant adhesive film is usually 0 ° C. or lower, preferably ⁇ 15 ° C. or lower, particularly preferably ⁇ It is 27 degrees C or less. If the Tg derived from tan ⁇ is too high, the pressure-sensitive adhesive becomes hard and the adhesive strength after heating tends to increase, and if it is too low, the heat-resistant stain resistance tends to deteriorate. Usually, the lower limit of Tg derived from loss tangent is ⁇ 40 ° C.
  • the adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer of the masking film, heat-resistant adhesive film or masking heat-resistant adhesive film is appropriately adjusted according to the material of the adherend, for example, SUS-BA plate, hard-coated PET film, When pasting on glass or the like, the initial adhesive strength is preferably 0.01 to 1.0 N / 25 mm, particularly preferably 0.05 to 0.8 N / 25 mm, and further preferably 0.1 to 0.00. 5 N / 25 mm.
  • the pressure-sensitive adhesive strength of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 0.01 to 1.0 N / 25 mm after heat resistance, particularly preferably 0.05 to 0.9 N / 25 mm, more preferably 0.00. 1 to 0.8 N / 25 mm.
  • the heat-resistant adhesive film for masking according to the present invention is used as a temporary heat-protective adhesive film for protecting a surface of a circuit board such as an FPC board or an ITO transparent electrode layer temporarily, or temporarily during a manufacturing process. It can be used as a heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for temporary fixing for holding and reinforcing.
  • Examples of the adherend to which the heat-resistant adhesive film for masking is to be attached include base materials made of the following materials.
  • Metal plates or metal foils such as aluminum, copper, iron, stainless steel, magnesium, nickel, titanium; Polyester resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate / isophthalate copolymer, ester acrylate; Polyethylene, chlorinated polyethylene, chlorosulfonated polyethylene, ethylene propylene rubber, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-ethyl acrylate copolymer, ethylene-isobutyl acrylate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid Polyolefin resins such as acid copolymers, ionomers, polypropylene, polyallomer polybutylene, polymethylpentene; Polyfluorinated ethylene resins such as polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, ethylene-tetraflu
  • heat-resistant materials include aluminum, copper, iron, stainless steel, magnesium, nickel, titanium and other metal plates or metal foils; polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate / isophthalate copolymer Polyester resins such as ester acrylates; polyfluorinated ethylene resins such as polyvinyl fluoride, polyvinylidene fluoride, polytetrafluoroethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymers; polyimides and derivatives thereof; bisphenol-type epoxy resins, Examples include epoxy resin composite materials, alicyclic epoxy resins, epoxy novolacs, biphenyl type epoxy resins, and epoxy resins such as epoxy acrylate.
  • the heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking obtained using the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention includes a carrier film for a process such as a printed circuit board, particularly a flexible printed circuit board; Protective film for printed circuit boards; protective film for solder plating of printed circuit boards; insulating and heat-resistant protective film for heat-resistant transformers; masking film during solder reflow process for electronic circuit boards; various temporary fixing and protective films for parts; Films for sealing, such as surface protective films for touch panel-related members such as ITO transparent electrode layers, and the like, and can be widely used in general masking applications requiring heat resistance and temporary fixing applications.
  • a heat-resistant adhesive film for masking produced using the adhesive composition of the present invention is preferred.
  • the masking heat-resistant adhesive film of the present invention is attached to the adherend surface, usually 100 ° C. or higher, preferably 120 ° C. or higher, particularly preferably 150 ° C. or higher, more preferably 170 ° C. After the above heating step, the masking heat-resistant adhesive film may be peeled off from the adherend surface.
  • the heat-resistant adhesive film for masking of the present invention is resistant to contamination such as adhesive residue on the adherend when it is peeled off from the adherend after use under high temperature conditions. Is reduced. Moreover, since the heat-resistant adhesive film for masking of the present invention can be peeled off with a small force at the time of peeling after being used under high temperature conditions, the surface of the adherend can be prevented from being damaged, such as an ITO transparent electrode layer, etc. Damage to the thin film can be prevented. Furthermore, since the heat-resistant adhesive film for masking of the present invention is unlikely to cause corrosion on the metal adherend, the possibility of causing defects in the final product is also reduced.
  • ethoxydiethylene glycol acrylate manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name “Light acrylate EC-A”, number of EO repeating units 2) (a1) 20 parts, butyl acrylate (BA) (a2) 73 8 parts, 1 part of methyl methacrylate (MMA) (a2), 5 parts of 2-hydroxyethyl methacrylate (HEMA) (a3), 0.2 part of dimethylaminopropylacrylamide (DMAPAA) (a4) and azobisisobutyronitrile A mixture in which 0.026 parts of (AIBN) was mixed and dissolved was dropped over 2 hours.
  • BA butyl acrylate
  • HEMA 2-hydroxyethyl methacrylate
  • DMAPAA dimethylaminopropylacrylamide
  • AIBN dimethylaminopropylacrylamide
  • the polymerization catalyst solution in which 0.060 part of AIBN was dissolved in 2 parts of ethyl acetate was added successively and polymerized at the above temperature for 7 hours under reflux, and then diluted with ethyl acetate to obtain an acrylic resin ( A 35% solution of A-1) was obtained.
  • ECA ethoxydiethylene glycol acrylate (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., trade name “Light acrylate EC-A”, 2 EO repeat units)
  • 2MTG Methoxytriethylene glycol acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Biscoat MTG”, number of EO repeating units 3)
  • AME400 Methoxypolyethylene glycol acrylate (manufactured by NOF Corporation, trade name “Blemmer AME400”, number of EO repeating units 9)
  • 2MEA Methoxyethylene glycol acrylate (manufactured by Osaka Organic Chemical Co., Ltd., trade name “2-MTA”, EO chain repeating unit number 1)
  • -BA butyl acrylate-2EHA: 2-ethylhexyl acrylate-MMA: methyl methacrylate-HEMA: 2-hydroxyethyl methacrylate-AAc: acrylic acid
  • the pressure-sensitive adhesive composition prepared above was applied to a polyimide film (thickness 25 ⁇ m) as a substrate so that the thickness after drying was about 25 ⁇ m, and then dried at 100 ° C. for 2 minutes. Thereafter, the coated surface was adhered to the coated surface to protect the coated surface, and cured for 7 days in an atmosphere at a temperature of 40 ° C. to obtain an adhesive film.
  • the following evaluation was performed using the obtained adhesive film, and the results are summarized in Table 2.
  • Adhesive strength after heating
  • the above adhesive film of 25 mm x 100 mm was applied to a stainless steel plate (SUS304BA plate) as an adherend by applying 2 kg rubber roller in two reciprocations in an atmosphere of 23 ° C and relative humidity of 50%, and left in the same atmosphere for 30 minutes. After that, it was left to stand at 200 ° C. for 1 hour and returned to 23 ° C. Further, after being left for 2 hours in an atmosphere of 23 ° C. and 50% relative humidity, 180 ° peel strength (N / 25 mm) was measured at a peel rate of 300 mm / min, and evaluated according to the following criteria.
  • the adhesive films of Examples 1 to 12 not only the adhesive force immediately after application but also the adhesive force does not become excessive even after being used at a high temperature of 200 ° C. for 1 hour. It can be peeled off, and it can be seen that contamination hardly occurs when peeled off from the adherend.
  • the copolymer component constituting the acrylic resin (A) the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) defined in the present invention is not contained or the content thereof is small. 6 and 8, it can be seen that, although the adhesive force immediately after application is not excessive, the adhesive force becomes excessive after use under high temperature conditions, and it is difficult to peel from the adherend with a small force.
  • Comparative Example 7 in which the content of the polyoxyethylene structure-containing monomer (a1) specified in the present invention is too large, the adhesive strength does not become excessive even after use under high temperature conditions, but it peels off from the adherend. In this case, the contamination is clearly confirmed, and it is understood that the adherend contamination is large.
  • the pressure-sensitive adhesive composition of the present invention is preferably used for a heat-resistant pressure-sensitive adhesive film for masking for masking and fixing in a heating process included in a manufacturing process of touch panel-related members such as circuit boards such as FPC boards and ITO transparent electrodes. Can do.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

 高温条件下でも適度な粘着力を維持することができるとともに、高温条件下で使用した後、被着体から剥離した際に汚染が生じ難く、かつ小さな力で剥離できるマスキング用耐熱粘着フィルムなどに用いることができる粘着剤組成物を提供する。 ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位を有するアクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位の含有量が、10~45重量%であり、帯電防止剤を含有しないことを特徴とする粘着剤組成物。

Description

粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法
 本発明は、粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法に関し、詳細には、高温条件下で使用した後、被着体から剥離した際に汚染が生じ難く、かつ小さな力で剥離できるマスキング用耐熱粘着フィルムなどに用いることができる粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、該粘着剤からなるマスキングフィルム用粘着剤、該粘着剤からなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、該粘着剤からなる粘着剤層をフィルム上に有するマスキング用耐熱粘着フィルム、および該マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法に関する。
 フレキシブルプリント配線(FPC)基板は携帯電話などの情報端末電子機器に用いられており、近年、高性能化による回路の精密化、電子機器の小型軽量化によって、FPC基板を含む積層板の薄膜化小型化が進んでいる。その結果、積層板の強度が低下し破損し易くなっているので、その破損を防ぐために、製造工程中は保護フィルムで保護する必要が生じている。しかし、製造工程中に高温にさらされるので、保護フィルムの粘着剤層が積層板に固着して、保護フィルムの剥離時に積層板が破損したり、糊残りによる汚染が生じることがある。また、高温条件下では粘着力が低下して浮きを生じることがあるので、保護フィルムとして十分な保護能力を発揮できない問題もある。
 また、スマートフォンなどの携帯情報端末に使用されるタッチパネルの構成部材であるITO透明電極層を製造する工程においては、積層板上にITO透明電極層を形成したのち、保護フィルムを貼り付け、保護フィルムを貼り付けたままの状態で、150~200℃の条件下で加熱するアニール処理の工程が含まれる。この製造工程中に高温にさらされるので、保護フィルムの粘着剤層が積層板に固着して、保護フィルムの剥離時にITO透明電極層が破損したり、糊残りによる汚染が生じることがある。また、高温条件下では粘着力が低下して浮きを生じることがあるので、保護フィルムとして十分な保護能力を発揮できない問題もある。即ち、近年では耐熱工程後に被着体汚染が起こらないことに加え、例えばITO透明電極層などの薄膜をマスキングする分野では、薄膜の破損を防止するため、剥離時に小さい力でマスキング用耐熱粘着フィルムを剥がせることが求められている。
 これらの問題を解決するために、次のような技術が開示されている。
 特許文献1には、重量平均分子量が45万~150万のヒドロキシル基含有アクリル系樹脂と、イソシアネート系架橋剤とを、前記ヒドロキシル基含有アクリル系樹脂中の水酸基量に対するイソシアネート系架橋剤中のイソシアネート基量が0.6~1.6倍(モル比)となる範囲で含み、さらに、前記ヒドロキシル基含有アクリル系樹脂100重量部に対して、ヒドロキシル基含有アクリル系樹脂およびイソシアネート系架橋剤と非反応性であり、式量もしくは数平均分子量が300以上1500以下のエステル化合物を3~20重量部含む粘着剤組成物が開示されている。
 特許文献2には、FPC用基材などのフィルムないしシートにラミネートされて当該フィルムないしシートを補強する耐熱性微粘着フィルム・シート用の粘着剤組成物であって、この粘着剤組成物は、アクリル系ポリマーに対して、イソシアネート樹脂および金属キレート剤を配合したものであることを特徴とする耐熱性微粘着剤組成物が開示されている。
特開2007-327036号公報 特開2003-261849号公報
 しかしながら、特許文献1の技術では、数平均分子量が300以上1500以下という低分子量の化合物が用いられているので、その化合物自体が被着体汚染の原因物質になる可能性があり、また粘着剤層が高温条件下において凝集力低下を引き起こし、被着体に粘着剤が残る可能性もある。
 特許文献2の技術では、金属キレート剤が用いられているので、金属イオンが被着体汚染の原因物質になる可能性がある。また、金属キレートによる架橋は、イソシアネートやエポキシ等の共有結合による架橋と異なり、イオン結合による架橋であるので、結合が乖離し易く、より高温条件下での耐熱性に劣り糊残りが生じる可能性がある。
 そこで、本発明では、このような背景下において、高温条件下でも適度な粘着力を維持することができるとともに、高温条件下で使用した後、被着体から剥離した際に汚染が生じ難く、かつ小さな力(例えば粘着力(対BA板)が1.0N/25mmを下回る)で剥離できるマスキング用耐熱粘着フィルムなどに用いることができる粘着剤組成物の提供を目的とするものである。
 また、本発明は、この粘着剤組成物を架橋させてなる粘着剤、該粘着剤からなるマスキングフィルム用粘着剤、該粘着剤からなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、該粘着剤からなる粘着剤層をフィルム上に有するマスキング用耐熱粘着フィルム、および該マスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法の提供をも目的とするものである。
 しかるに本発明者が鋭意検討を重ねた結果、ポリオキシエチレン構造含有モノマー由来の構造単位を特定量有するアクリル系樹脂を粘着剤組成物として用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明の完成に到達した。
 例えば、アクリル系樹脂の構成モノマーとして、ポリオキシエチレン構造を含有するモノマー成分を特定量含有する共重合成分を共重合してなるアクリル系樹脂を耐熱粘着フィルム用の粘着剤組成物として用いることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明の完成に到達した。
 すなわち、本発明の要旨は、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位を有するアクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位の含有量が、10~45重量%であり、帯電防止剤を含有しないことを特徴とする粘着剤組成物に関するものである。
 また、本発明の要旨は、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)、及び(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)を含有してなる共重合成分を共重合してなるアクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、共重合成分中におけるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)の含有量が、10~45重量%であることを特徴とする粘着剤組成物に関するものである。
 また、本発明の要旨は、本発明の粘着剤組成物が架橋されてなることを特徴とする粘着剤、本発明の粘着剤からなることを特徴とするマスキングフィルム用粘着剤、本発明の粘着剤からなることを特徴とする耐熱粘着フィルム用粘着剤、本発明の粘着剤からなる粘着剤層をフィルム上に有することを特徴とするマスキング用耐熱粘着フィルム、本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面に貼り付け、100℃以上の加熱工程に付した後、そのマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面から剥離することを特徴とするマスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法にも関するものである。
 なお、本発明における「粘着フィルム」とは、粘着シート、粘着フィルム、粘着テープを概念的に包含するものである。
 本発明の粘着剤組成物は、ポリオキシエチレン構造含有モノマー由来の構造単位を特定量含有するアクリル系樹脂、例えば、ポリオキシエチレン構造を含有するモノマー成分を特定量含有する共重合成分を共重合してなるアクリル系樹脂を含有するので、本発明の粘着剤組成物が架橋されてなる粘着剤層を有するマスキング用耐熱粘着フィルムを用いた場合、常温条件下で粘着剤層が軟らかく被着体へのなじみ性が良くなり、貼付時に被着体表面の微小凹凸へ追従し、粘着剤層と被着体が隙間なく密着する。そのため、高温条件下で粘着剤層が軟質化しても、すでに隙間がほとんどないため接触面積が増大しない。この効果により、被着体に貼り付けたマスキング用耐熱粘着フィルムが高温に晒された後でも、マスキング用耐熱粘着フィルムを剥離した際に糊残りなどの被着体汚染が生じ難く、かつ小さな力でマスキング用耐熱粘着フィルムを剥離することができるのである。
 本発明の粘着剤組成物及びこれを架橋させてなる粘着剤によれば、高温条件下で使用した後、被着体から剥離した際に汚染が生じ難く、かつ小さな力で剥離することができるマスキング用耐熱粘着フィルムを製造することができる。
 以下、本発明を詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。なお、本明細書において、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリロイルとはアクリロイルあるいはメタクリロイルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
 本発明の粘着剤組成物は、アクリル系樹脂(A)を含有してなるものである。本発明で用いられるアクリル系樹脂(A)は、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位を有するものであり、例えば、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)、および(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)を含有する共重合成分を共重合して得られるものである。アクリル系樹脂(A)は、官能基含有モノマー(a3)由来の構造単位、およびその他の共重合性モノマー(a4)由来の構造単位から適宜選択された構造単位をさらに有していてもよい。例えば、共重合成分に含有される他の共重合成分として、官能基含有モノマー(a3)、およびその他の共重合性モノマー(a4)から適宜選択されたモノマーを用いることができる。
 本発明で用いられるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)は、2個以上のオキシエチレン構造を有するモノマーである。
 ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)のオキシエチレン鎖の繰り返し単位数は、通常、2個以上、好ましくは2~20個、特に好ましくは2~15個、更に好ましくは2~10個である。かかる繰り返し単位数が小さすぎると被着体へのなじみ性が悪くなる傾向があり、大きすぎると加熱後の被着体汚染が増大する傾向がある。
 ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)としては、共重合性の点でポリオキシエチレン構造含有(メタ)アクリレート系モノマーであることが好ましく、例えば、2-ブトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-モノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらは1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
 上記の中でも、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)としては、例えば下記一般式(1)で示されるポリオキシエチレン構造含有(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、Xはエチレン基、Yは水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基、Rは水素原子またはメチル基、nは2以上の整数である。)
 上記一般式(1)中のXはエチレン基である。
 上記一般式(1)中のYは水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基のいずれかである。これらの中でも、水素原子、アルキル基、アリール基であることが好ましく、特に好ましくは水素原子、アルキル基、フェニル基であり、更に好ましくは、アルキル基である。
 上記アルキル基は、炭素数が比較的短いものが好ましく、具体的には炭素数が通常1~15であり、好ましくは1~10、特に好ましくは1~6のアルキル基である。更に具体的には、一般式(1)のYはメチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、特にはメチル基が好ましい。
 上記アリール基としては、通常、炭素数6~20、好ましくは6~15のものが用いられ、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、これらの中でもフェニル基が好ましい。
 上記アラルキル基としては、通常、炭素数7~20、好ましくは7~15のものが用いられ、具体的にはベンジル基等が挙げられる。
 なお、上記アルキル基、アリール基、アラルキル基は、置換基を有するものであってもよく、置換基としては、通常、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基、スルファニル基、アリール基、ヘテロアリール基等が挙げられる。
 上記一般式(1)中のRは、水素原子またはメチル基である。nは2以上の整数であり、好ましくは2~20、特に好ましくは2~15、更に好ましくは2~10である。
 好ましいポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)としては、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
 共重合成分中におけるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)の含有量は、通常、10~45重量%であり、好ましくは10~40重量%、特に好ましくは15~35重量%、更に好ましくは15~30重量%である。含有量が少なすぎると、加熱工程後の粘着力が高くなる傾向があり、多すぎると、加熱工程後の被着体汚染が増大する傾向がある。
 なお、アクリル系樹脂(A)におけるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位の含有量は、H-NMRで測定して算出することができる。
 本発明で用いられる(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)は、脂肪族式又は脂環式のアルキルエステルを有する(メタ)アクリレートである。アルキルエステルにおけるアルキルの炭素数は、通常1~20であり、好ましくは1~12、特に好ましくは1~6である。炭素数が多過ぎると、加熱工程後の被着体汚染が増大する傾向がある。
 例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、iso-オクチルアクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、iso-ステアリル(メタ)アクリレート等の脂肪族の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の脂環族の(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
 好ましい(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、iso-ブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
 これらは1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
 共重合成分中における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)の含有量は、通常、40~90重量%であり、好ましくは45~85重量%、特に好ましくは50~80重量%である。含有量が少なすぎると、加熱工程後の被着体汚染が増大する傾向があり、多すぎると、加熱工程後の粘着力が高くなりすぎる傾向がある。
 なお、アクリル系樹脂(A)における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位の含有量は、H-NMRで測定して算出することができる。
 また、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)中、炭素数が1~6のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2-1)の含有量が80重量%以上であることが加熱工程後の被着体汚染に優れる点で好ましく、特に好ましくは85重量%以上、更に好ましくは90重量%以上、殊に好ましくは95重量%以上である。
 上記官能基含有モノマー(a3)としては、後述の架橋剤(B)と反応することにより架橋点となりうる官能基を含有するモノマーであればよく、例えば、水酸基含有モノマー、カルボキシル基含有モノマー、アミノ基含有モノマー、アセトアセチル基含有モノマー、イソシアネート基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー等が挙げられる。
 水酸基含有モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5-ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート等のアクリル酸ヒドロキシアルキルエステル、カプロラクトン変性2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等のカプロラクトン変性モノマー、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のオキシアルキレン変性モノマー、その他、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタル酸等の1級水酸基含有モノマー;
 2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3-クロロ2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等の2級水酸基含有モノマー;
 2,2-ジメチル2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の3級水酸基含有モノマーを挙げることができる。
 上記水酸基含有モノマーの中でも、架橋剤との反応性に優れる点で、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを使用することが特に好ましい。
 なお、本発明で使用する水酸基含有モノマーとしては、不純物であるジ(メタ)アクリレートの含有割合が、0.5%以下のものを用いることも好ましく、更に0.2%以下、殊には0.1%以下のものを使用することが好ましい。
 上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、アクリル酸ダイマー、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イタコン酸、アクリルアミドN-グリコール酸、ケイ皮酸等が挙げられ、中でも(メタ)アクリル酸が好ましく用いられる。
 上記アミノ基含有モノマーとしては、例えば、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 上記アセトアセチル基含有モノマーとしては、例えば、2-(アセトアセトキシ)エチル(メタ)アクリレート、アリルアセトアセテート等が挙げられる。
 上記イソシアネート基含有モノマーとしては、例えば、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートやそれらのアルキレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 上記グリシジル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸アリルグリシジル等が挙げられる。
 これらの中でも、効率的に架橋反応ができる点で、水酸基含有モノマーおよび/またはカルボキシル基含有モノマーが好ましく用いられる。これら官能基含有モノマー(a3)は、単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
 共重合成分中における官能基含有モノマー(a3)の含有量は、通常、0.1~30重量%であり、好ましくは0.5~20重量%、特に好ましくは1~15重量%である。含有量が少なすぎると、架橋度が低下し、被着体汚染が増大する傾向があり、多すぎると、貼付直後の粘着力が高くなりすぎる傾向がある。
 なお、アクリル系樹脂(A)における官能基含有モノマー(a3)由来の構造単位の含有量は、H-NMRで測定して算出することができる。
 本発明で用いられることがあるその他の共重合性モノマー(a4)としては、例えば、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、n-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドN-メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系モノマー;
 アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート系モノマー;
 フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、スチレン、α―メチルスチレン等の1つの芳香環を含有するモノマー;
 ビフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート等のビフェニルオキシ構造含有(メタ)アクリル酸エステル系モノマー;
 2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ基またはオキシアルキレン基を含有するモノマー;
 アクリロニトリル、メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルビニルエーテル、ビニルトルエン、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、イタコン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、アリルアルコール、アクリルクロライド、メチルビニルケトン、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン等が挙げられる。これらの共重合性モノマーのうち、加熱工程後の被着体汚染を減少させる点で(メタ)アクリルアミド系モノマーが好ましい。
 これらは1種を単独で又は2種以上を併せて用いることができる。
 共重合成分中におけるその他の共重合性モノマー(a4)の含有量は、通常、0~40重量%であり、好ましくは0.001~30重量%、特に好ましくは0.01~25重量%である。含有量が多すぎると、粘着特性が低下しやすい傾向がある。
 なお、アクリル系樹脂(A)におけるその他の共重合性モノマー(a4)由来の構造単位の含有量は、H-NMRで測定して算出することができる。
 かくして、上記ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)、必要に応じて官能基含有モノマー(a3)、その他の共重合性モノマー(a4)を共重合成分として含有する重合成分を重合することによって、ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位、必要に応じて官能基含有モノマー(a3)由来の構造単位、その他の共重合性モノマー(a4)由来の構造単位を有するアクリル系樹脂(A)を製造することができる。
 アクリル系樹脂(A)の重合に際しては、例えば、溶液ラジカル重合、懸濁重合、塊状重合、乳化重合などの従来公知の方法を採用することができる。例えば、有機溶媒中に、上記ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)、官能基含有モノマー(a3)、及びその他の共重合性モノマー(a4)等の重合性モノマー、重合開始剤(アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、過酸化ベンゾイル等)を混合あるいは滴下し、還流状態あるいは50~90℃で2~20時間重合を行なう。
 上記で得られるアクリル系樹脂(A)におけるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位の含有量は、10~45重量%であり、好ましくは10~40重量%、特に好ましくは15~35重量%、更に好ましくは15~30重量%である。含有量が少なすぎると、加熱工程後の粘着力が高くなる傾向があり、多すぎると、加熱工程後の被着体汚染が増大する傾向がある。
 アクリル系樹脂(A)における(メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位の含有量は、通常、40~90重量%であり、好ましくは45~85重量%、特に好ましくは50~80重量%である。含有量が少なすぎると、加熱工程後の被着体汚染が増大する傾向があり、多すぎると、加熱工程後の粘着力が高くなりすぎる傾向がある。
 アクリル系樹脂(A)における官能基含有モノマー(a3)由来の構造単位の含有量は、通常、0.1~30重量%であり、好ましくは0.5~20重量%、特に好ましくは1~15重量%である。含有量が少なすぎると、架橋度が低下し、被着体汚染が増大する傾向があり、多すぎると、貼付直後の粘着力が高くなりすぎる傾向がある。
 アクリル系樹脂(A)におけるその他の共重合性モノマー(a4)由来の構造単位の含有量は、通常、0~40重量%であり、好ましくは0.001~30重量%、特に好ましくは0.01~25重量%である。含有量が多すぎると、粘着特性が低下しやすい傾向がある。
 アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量については、通常、10万~250万、好ましくは20万~220万、特に好ましくは40万~200万である。重量平均分子量が低すぎると、粘着剤層の耐熱性が低下し、被着体汚染が増大する傾向があり、高すぎると、希釈溶剤を大量に必要とし、塗工性やコストの面で不利となる傾向がある。
 また、アクリル系樹脂(A)の分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、例えば、通常20以下であり、好ましくは15以下、特に好ましくは10以下であり、下限は通常1.1である。分散度が高すぎると、粘着剤層の耐熱性が低下し、発泡等が発生しやすくなる傾向にある。
 なお、上記の重量平均分子量は、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、高速液体クロマトグラフィー(日本Waters社製、「Waters 2695(本体)」と「Waters 2414(検出器)」)に、カラム:Shodex GPC KF-806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100~2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン-ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定されるものであり、数平均分子量も同様の方法を用いることができる。また分散度は重量平均分子量と数平均分子量より求められる。
 また測定に際してポリマーを誘導体化してもよいし溶離液の種類を適宜変更してもよい。 
 更に、アクリル系樹脂(A)のガラス転移温度は、通常-70~0℃であり、好ましくは-65~-5℃、特に好ましくは-60~-10℃である。ガラス転移温度が高すぎると、加熱工程後の粘着力が高くなる傾向があり、ガラス転移温度が低すぎると、耐熱性が低下し、被着体汚染が増大する傾向がある。
 ガラス転移温度は下記のFoxの式より算出されるものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Tg:共重合体のガラス転移温度(K)
Tga:モノマーaのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wa:モノマーaの重量分率
Tgb:モノマーbのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wb:モノマーbの重量分率
Tgn:モノマーnのホモポリマーのガラス転移温度(K)
Wn:モノマーnの重量分率(Wa+Wb+・・・+Wn=1)
 本発明の粘着剤組成物は、上記アクリル系樹脂(A)を必須成分として含有するものであり、この組成物をそのままで、またはこの組成物に架橋剤(B)を含有させて架橋させることによって、粘着剤とすることができる。粘着剤組成物を架橋させるに際しては、該粘着剤組成物に架橋剤(B)をさらに含有させることが好ましい。
 かかる架橋剤(B)としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アジリジン系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、アミン系架橋剤が挙げられる。これらの中でも、耐熱粘着フィルムの基材との密着性を向上させる点やベースポリマーとの反応性の点で、イソシアネート系架橋剤が好適に用いられる。
 上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、水素化トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、およびこれらのポリイソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等のポリオール化合物とのアダクト体、これらポリイソシアネート化合物のビュレット体やイソシアヌレート体等が挙げられる。
 これらの中でも耐熱性の点でヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体や2,4-トリレンジイソシアネートおよび/または2,6-トリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体、2,4-トリレンジイソシアネートおよび/または2,6-トリレンジイソシアネートのイソシアヌレート体、テトラメチルキシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロパンとのアダクト体が好ましい。
 上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン型のエポキシ樹脂、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエリスリトール、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、1,3′-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N′,N′-テトラグリシジル-m-キシレンジアミン等が挙げられる。
 上記アジリジン系架橋剤としては、例えば、テトラメチロールメタン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、トリメチロールプロパン-トリ-β-アジリジニルプロピオネート、N,N′-ジフェニルメタン-4,4′-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)、N,N′-ヘキサメチレン-1,6-ビス(1-アジリジンカルボキシアミド)等が挙げられる。
 上記オキサゾリン系架橋剤としては、例えば、2,2′-ビス(2-オキサゾリン)、1,2-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)エタン、1,4-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ブタン、1,8-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ブタン、1,4-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)シクロヘキサン、1,2-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン、1,3-ビス(2-オキサゾリン-2-イル)ベンゼン等の脂肪族あるいは芳香族を含むビスオキサゾリン化合物、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等の付加重合性オキサゾリン等が挙げられる。
 上記メラミン系架橋剤としては、例えば、へキサメトキシメチルメラミン、ヘキサエトキシメチルメラミン、ヘキサプロポキシメチルメラミン、ヘキサプトキシメチルメラミン、ヘキサペンチルオキシメチルメラミン、ヘキサヘキシルオキシメチルメラミン、メラミン樹脂等が挙げられる。
 上記アルデヒド系架橋剤としては、例えば、グリオキザール、マロンジアルデヒド、スクシンジアルデヒド、マレインジアルデヒド、グルタルジアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。
 上記アミン系架橋剤としては、例えば、ヘキサメチレンジアミン、トリエチルジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンテトラアミン、ジエチレントリアミン、トリエチルテトラアミン、イソフォロンジアミン、アミノ樹脂、ポリアミド等が挙げられる。
 また、これらの架橋剤(B)は、単独で使用しても良いし、2種以上を併用してもよい。
 上記架橋剤(B)の含有量は、通常は、アクリル系樹脂(A)100重量部に対して、通常、0.1~30重量部であり、好ましくは0.5~20重量部、特に好ましくは1~15重量部である。架橋剤(B)が少なすぎると、粘着剤の凝集力が低下し、糊残りの原因となる傾向があり、多すぎると、粘着剤の架橋が進みすぎて、粘着力が低下するので、被着体との間に浮きを生じてしまう傾向がある。
 また、架橋反応は活性エネルギー線を照射することによって行なうこともできる。この場合、多官能(メタ)アクリレートを配合することが好ましく、かかる多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート等の3官能以上の(メタ)アクリレートが好適である。なお、活性エネルギー線照射による架橋は、架橋剤による架橋と併用することが好ましい。
 本発明の粘着剤組成物は、帯電防止剤を含有しないことを特徴とする。
 本発明において「帯電防止剤を含有しない」とは、通常、帯電防止剤を全く含有しないものであるが、粘着剤組成物が帯電防止性能を持たない程度に含有する場合があってもよく、具体的には、粘着剤組成物中、帯電防止剤の含有量が好ましくは0.1重量%以下、特に好ましくは0.05重量%以下、更に好ましくは0.01重量%以下であってもよい。
 かかる帯電防止剤としては、例えば、イミダゾリウム塩、テトラアルキルアンモニウムスルホン酸塩等の第4級アンモニウム塩のカチオン型帯電防止剤;脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物硫酸エステル塩、高級アルコールリン酸エステル塩、高級アルコールアルコールアルキレンオキサイド付加物リン酸エステル塩等のアニオン型帯電防止剤;カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムビス(トリフルオロスルホニル)イミドや塩化リチウム等のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
 本発明の粘着剤組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、さらに酸化防止剤、可塑剤、充填剤、顔料、希釈剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、粘着付与樹脂等の添加剤を更に含有していてもよく、これらの添加剤は1種または2種以上を併用して用いてもよい。特に酸化防止剤は粘着剤層の安定性を保つのに有効である。酸化防止剤を配合する場合の含有量は、特に制限はないが、好ましくは0.01~5重量%である。なお、添加剤の他にも、粘着剤組成物の構成成分の製造原料等に含まれる不純物等が少量含有されていても良い。
 本発明の粘着剤組成物はアクリル系樹脂(A)を主成分とするものであることが好ましい。ここで「主成分とする」とは、上記アクリル系樹脂(A)が粘着剤組成物全量に対して、通常、50重量%以上、好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上含有することを意味する。なお、上限としては通常99.9重量%である。
 また、本発明の粘着剤組成物は、酸を実質的に含まないことが好ましく、これにより、金属等の被着体の腐食を低減することができる。ここで「酸を実質的に含まない」とは、具体的には、酸価が5mgKOH/g以下であることが好ましく、特に好ましくは1mgKOH/g以下、更に好ましくは0.1mgKOH/g以下を意味する。
 本発明の粘着剤組成物が架橋されてなる粘着剤のゲル分率は、通常、40~100%、好ましくは60~100%、特に好ましくは80~100%、更に好ましくは90~100%、殊に好ましくは97~100%である。
 ゲル分率が低すぎると粘着剤の凝集力が低下し、糊残りを生じて、被着体汚染の原因となる傾向がある。
 なお、粘着剤のゲル分率を上記範囲に調整するにあたっては、例えば、架橋剤の種類と量を調整すること、組成物中の水酸基の組成比を調整すること等により達成される。また、かかる架橋剤と官能基量との割合は、それぞれの相互作用によりゲル分率が変化するので、それぞれバランスをとることが必要になる。
 上記ゲル分率は、架橋度の目安となるもので、例えば、以下の方法にて算出される。すなわち、基材となる高分子シート(例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等)に粘着剤層が形成されてなる粘着シート(セパレーターを設けていないもの)を200メッシュのSUS製金網で包み、トルエン中に23℃×24時間浸漬し、金網中に残存した不溶解の粘着剤成分の重量百分率をゲル分率とする。ただし、基材の重量は差し引いておく。
 また、粘着剤組成物が架橋剤(B)を含有しない場合は、粘着剤組成物を180℃で5分の条件下で加熱処理した後のゲル分率が、通常30%~100%、好ましくは40~100%、特に好ましくは50~100%であり、180℃で1時間の条件下で加熱処理した後のゲル分率が、通常70%~100%、好ましくは80~100%、特に好ましくは90~100%である。加熱処理後ゲル分率が低すぎると過熱条件下での粘着剤の凝集力が低下し、糊残りを生じて、被着体汚染の原因となる傾向がある。
 本発明においては、上記粘着剤組成物からマスキングフィルム用粘着剤または耐熱粘着フィルム用粘着剤を調製し、基材であるフィルム上に粘着剤層を積層形成することにより、マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルム(以下、総括して粘着フィルムということもある。)を得ることができる。なお、粘着剤層を構成する粘着剤は、上記粘着剤組成物そのままでもよく、また架橋剤(B)にて架橋されたものでもよい。
 粘着剤層を積層形成する基材としては、例えば、金属、ポリエステル系樹脂、ポリフッ化エチレン系樹脂、ポリイミドおよびその誘導体、エポキシ樹脂等からなる単層または積層構造のフィルムが挙げられる。マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムには、粘着剤層の基材とは反対側の面に、さらに離型フィルムを設けることが好ましい。マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムを実用に供する際には、上記離型フィルムを剥離して用いられる。上記離型フィルムとしては、シリコン系の離型フィルム、オレフィン系の離型フィルム、フッ素系の離型フィルム、長鎖アルキル系離の型フィルム、アルキッド系の離型フィルムを用いることができる。
 上記のマスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムを製造するに際して、架橋剤(B)を含有する本発明の粘着剤組成物を架橋させる方法については、〔1〕基材上に、粘着剤組成物を塗布、乾燥した後、離型フィルムを貼合し、エージング処理を行なう方法、〔2〕離型フィルム上に、粘着剤組成物を塗布し、乾燥した後、基材を貼合し、エージング処理を行なう方法により行なうことできる。これらの中でも、〔2〕の方法が基材を痛めない点、作業性や安定製造の点で好ましい。
 ここで、通常耐熱性を付与した粘着フィルムのエージング処理には、高温度・長時間のエージングを要するものであるが、本発明ではアミノアルキル(メタ)アクリルアミドを使用することで、より低温度・短時間でエージング処理を完了することができる。
 上記エージング処理は、粘着物性のバランスをとるために行なうものであり、エージングの条件としては、温度は通常、0~150℃、好ましくは10~100℃、特に好ましくは20~80℃、時間は通常、30日以下、好ましくは14日以下、特に好ましくは7日以下であり、具体的には、例えば23℃で3~10日間、40℃で1~7日間等の条件で行なうことができる。
 粘着剤組成物の塗布に際しては、この粘着剤組成物を溶剤に希釈して塗布することが好ましく、希釈濃度としては、好ましくは5~60重量%、特に好ましくは10~30重量%である。また、上記溶剤としては、粘着剤組成物を溶解させるものであれば特に限定されることなく、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;メタノール、エタノール、プロピルアルコール等のアルコール系溶剤を用いることができる。これらの中でも、溶解性、乾燥性、価格等の点から酢酸エチル、メチルエチルケトン、トルエンが好適に用いられる。
 また、上記粘着剤組成物の塗布に関しては、ロールコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティング、コンマコーティング、スクリーン印刷等の慣用の方法により行なうことができる。
 マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムにおける粘着剤層の厚みは、通常5~300μm、好ましくは5~50μm、特に好ましくは10~30μmである。この粘着剤層が薄すぎると粘着物性が安定し難くなる傾向があり、厚すぎると粘着フィルム全体が厚すぎて、使い勝手が悪くなる傾向がある。
 マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムの粘着剤層の1Hzにおける損失弾性率由来のガラス転移温度(Tg)が、通常0℃以下、好ましくは-30℃以下、特に好ましくは-45℃以下である。損失弾性率由来のTgが高すぎると、粘着剤が固くなり、加熱後の粘着力が高くなる傾向があり、低すぎると、耐熱汚染性が悪化する傾向がある。なお、通常、損失弾性率由来のTgの下限値は-56℃である。
 マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムの粘着剤層の1Hzにおける損失正接(tanδ)由来のガラス転移温度(Tg)が、通常0℃以下、好ましくは-15℃以下、特に好ましくは-27℃以下である。tanδ由来のTgが高すぎると、粘着剤が固くなり、加熱後の粘着力が高くなる傾向があり、低すぎると、耐熱汚染性が悪化する傾向がある。なお、通常、損失正接由来のTgの下限値は-40℃である。
 マスキングフィルム、耐熱粘着フィルムまたはマスキング用耐熱粘着フィルムの粘着剤層の粘着力は、被着体の材料等に応じて適宜調整されるが、例えばSUS-BA板、ハードコート処理されたPETフィルム、ガラス等に貼り付ける場合には、初期粘着力が0.01~1.0N/25mmであることが好ましく、特に好ましくは0.05~0.8N/25mm、更に好ましくは0.1~0.5N/25mmである。
 また、上記粘着剤層の粘着力は、耐熱後の粘着力が0.01~1.0N/25mmであることが好ましく、特に好ましくは0.05~0.9N/25mm、更に好ましくは0.1~0.8N/25mmである。
 本発明によるマスキング用耐熱粘着フィルムは、例えば、FPC基板等の回路基板やITO透明電極層を一時的に表面保護するための一時表面保護用耐熱粘着フィルムとして、または製造工程中で製品を一時的に保持・補強のために固定するための仮固定用耐熱粘着フィルムとして、利用することができる。
 マスキング用耐熱粘着フィルムの被着対象である被着体としては、下記に示す材料の基材が例示される。
 アルミニウム、銅、鉄、ステンレス、マグネシウム、ニッケル、チタン等の金属板あるいは金属箔;
 ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、エステルアクリレート等のポリエステル系樹脂;
 ポリエチレン、塩素化ポリエチレン、クロルスルフォン化ポリエチレン、エチレンプロピレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-エチルアクリレート共重合体、エチレン-イソブチルアクリレート共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、アイノノマー、ポリプロピレン、ポリアロマーポリブチレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂;
 ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン-4フッ化エチレン共重合体等のポリフッ化エチレン系樹脂;
 ポリスチレン、ポリαメチルスチレン、アクリロニトリル-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-スチレン-アクリレート共重合体;
 ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のポリアルキル(メタ)アクリレートやメチルメタクリレート-スチレン共重合体、メチルメタクリレート-α-メチルスチレン共重合体等のアクリル系樹脂;
 ポリ塩化ビニル、可塑化ポリ塩化ビニル、ABS変性ポリ塩化ビニル、後塩素化ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル-アクリル樹脂アロイ、塩化ビニル-プロピレン共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン等のポリ塩化ビニル重合体およびその誘導体;
 ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、ビニロン等のポリ酢酸ビニル、およびその誘導体;
 ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルメチルケトン;
ポリホルムアルデヒド、アセタールコポリマー、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、塩素化ポリエーテル、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンオキサオド等のポリエーテル;
 ポリテロラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン-フッ化ビニリデン共重合体等のフッ化樹脂;
 ポリカーボネート、ポリカーボネートABSアロイ;
 ナイロン、ナイロン-6、ナイロン-6,6、ナイロン-6/6,6共重合体、ナイロン-6,10、ナイロン-6,12、ナイロン-11、ナイロン-12等のナイロン(ポリアミド)類;
 ブタジエン-スチレン共重合体、ブタジエン系プラスチック;
 ポリイミドおよびその誘導体、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、高アクリルニトリル共重合体;
 けい素樹脂、半無機および無機高分子;
 フェノール樹脂、フェノール-フルフラール樹脂、変性フェノール樹脂等のフェノール樹脂およびその誘導体;
 フラン樹脂、キシレン樹脂、アニリン樹脂、アセトンホルムアルデヒド樹脂等のホルマリン樹脂;
 不飽和ポリエステルとアルキッド樹脂;
 ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂複合材料、脂環エポキシ樹脂、エポキシノボラック、ビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシアクリレート等のエポキシ樹脂;
 ポリウレタン、発泡ウレタン、ウレタンアクリレート等のポリウレタン;
 ジアリルフタレート樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、ポリアリルスルホン、アリルジグリコールカーボネート、ポリアリルエーテル、ポリアリレート等のアリル樹脂;
 セルロース系プラスチック、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、エチルセルロース、ニトロセルロースとセルロイド等のセルロース系樹脂。
 特に、耐熱性を有する材料として、アルミニウム、銅、鉄、ステンレス、マグネシウム、ニッケル、チタン等の金属板あるいは金属箔等;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体、エステルアクリレート等のポリエステル系樹脂;ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン、エチレン-4フッ化エチレン共重合体等のポリフッ化エチレン系樹脂;ポリイミドおよびその誘導体;ビスフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂複合材料、脂環エポキシ樹脂、エポキシノボラック、ビフェニル型エポキシ樹脂、エポキシアクリレート等のエポキシ樹脂などが挙げられる。
 本発明の粘着剤組成物を用いて得られるマスキング用耐熱粘着フィルムの用途としては、プリント基板、特にフレキシブルプリント基板等の工程用キャリアフィルム;加熱工程のあるフィルムや箔のカール、シワ、汚染防止の為の保護フィルム;プリント基板ハンダメッキ用保護フィルム;耐熱トランス等の絶縁および耐熱保護用フィルム;電子回路基板のハンダリフロー工程中のマスキング用フィルム;各種の仮固定や部品保護用フィルム;スルーホールのシール用フィルム;ITO透明電極層等のタッチパネル関連部材の表面保護フィルム等の用途が挙げられ、耐熱を要するマスキング用途や仮固定用途全般に広く用いることが可能である。特に、本発明の粘着剤組成物を用いて製造されたマスキング用耐熱粘着フィルムが好ましい。
 本発明の粘着剤組成物を用いて製造された本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法としては、例えば、被着体の製造工程中に加熱工程が含まれる場合、加熱工程に付する被着体を一時的に表面保護する方法が挙げられる。例えば、被着体の使用方法として、本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面に貼り付け、通常100℃以上、好ましくは120℃以上、特に好ましくは150℃以上、更に好ましくは170℃以上の加熱工程に付した後、そのマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面から剥離する工程を有していてもよい。
 本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムは、高温条件下で使用した後、被着体から剥離した際に被着体に糊残りなどの汚染が生じ難いので、被着体の製造工程における汚染の可能性が低減される。また、本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムは、高温条件下で使用した後の剥離時に小さい力で剥がすことができるので、被着体表面の破損を防止することができ、例えばITO透明電極層などの薄膜の破損を防止することができる。更に、本発明のマスキング用耐熱粘着フィルムは、金属の被着体に腐食を生じさせ難いので、最終製品に不具合を生じる可能性も低減される。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。なお、例中「%」および「部」とあるのは重量基準を意味する。また、ガラス転移温度(Tg)は、上述の方法に従って測定を行った。
<アクリル系樹脂(A)溶液の製造>
〔製造例1:アクリル系樹脂(A-1)〕
 温度計、攪拌機、滴下ロート及び還流冷却器を備えた反応器内に、酢酸エチル119部、アセトン34.8部とアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.01部を仕込み、撹拌しながら昇温し、70℃になったら、エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学社製、商品名「ライトアクリレートEC-A」、EO繰り返し単位数2個)(a1)20部、ブチルアクリレート(BA)(a2)73.8部、メチルメタクリレート(MMA)(a2)1部、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)(a3)5部、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAA)(a4)0.2部とアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.026部を混合溶解させた混合物を2時間にわたって滴下した。更に、重合途中に、酢酸エチル2部にAIBN0.060部を溶解させた重合触媒液を逐次追加しながら前記温度で還流下7時間重合させた後、酢酸エチルで希釈して、アクリル系樹脂(A-1)の35%溶液を得た。
 〔製造例2~20〕
 表1に示す配合にて製造例1と同様にしてアクリル系樹脂(A-2)~(A-12)、(A’-1)~(A’-8)の溶液を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
・ECA:エトキシジエチレングリコールアクリレート(共栄社化学社製、商品名「ライトアクリレートEC-A」、EO繰り返し単位数2個)
・2MTG:メトキシトリエチレングリコールアクリレート(大阪有機化学工業社製、商品名「ビスコートMTG」、EO繰り返し単位数3個)
・AME400:メトキシポリエチレングリコールアクリレート(日油社製、商品名「ブレンマーAME400」、EO繰り返し単位数9個)
・2MEA:メトキシエチレングリコールアクリレート(大阪有機化学製、商品名「2-MTA」、EO鎖繰り返し単位数1個)
・BA:ブチルアクリレート
・2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
・MMA:メチルメタクリレート
・HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
・AAc:アクリル酸
・DMAPAA:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
・BMAA:N-(n-ブトキシメチル)アクリルアミド(笠野興産社製、商品名「アマイドNBM-2」
 <実施例1~12、比較例1~8>
 〔粘着剤組成物の調製〕
 製造例1~11、製造例13~19で得られたアクリル系樹脂(A-1)~(A-11)、(A’-1)~(A’-7)の固形分100部に対して、架橋剤(B-1)(東ソー株式会社製のイソシアネート系架橋剤、「コロネートHX」)を表2に記載のとおりに配合し、粘着剤組成物を調製した。
 また、製造例12、20で得られたアクリル系樹脂(A-12)、(A’-8)の固形分100部に対して、架橋剤(B-2)(三菱ガス化学社製のエポキシ系架橋剤、「テトラッドC」)を表2に記載のとおりに配合し、粘着剤組成物を調製した。
 〔粘着力測定、および耐熱汚染性評価用の粘着フィルムの作製〕
 上記で調製した粘着剤組成物を乾燥後の厚さが約25μmになるように、基材としてのポリイミドフィルム(厚さ25μm)に塗布した後、100℃で2分間乾燥させた。その後、塗工面に、離型処理されたPETを貼着して塗工面を保護し、温度40℃の雰囲気下で7日間養生し、粘着フィルムを得た。
 得られた粘着フィルムを用いて下記の評価を行い、その結果を表2にまとめた。
 〔粘着力:貼付直後〕
 被着体としてステンレス板(SUS304BA板)に、25mm×100mmの上記粘着フィルムを23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、同雰囲気下で30分放置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定し、以下の基準で評価した。
 (評価)
 ○:0.5N/25mm未満
 △:0.5N/25mm以上、1.0N/25mm未満
 ×:1.0N/25mm以上
 〔粘着力:加熱後〕
 被着体としてステンレス板(SUS304BA板)に、25mm×100mmの上記粘着フィルムを23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて2kgゴムローラー2往復で加圧貼付し、同雰囲気下で30分放置した後、200℃条件下で1時間放置し23℃に戻した。さらに23℃、相対湿度50%の雰囲気下にて2時間放置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離強度(N/25mm)を測定し、以下の基準で評価した。
 (評価)
 ○:0.8N/25mm未満
 △:0.8N/25mm以上、1.0N/25mm未満
 ×:1.0N/25mm以上
 〔耐熱汚染性〕
 得られた耐熱粘着フィルムを用いて25mm×100mmの大きさの試験片を作製し(切り出し)、この試験片を被着体(SUS304BA板)に2kgローラーを2往復させる方法で圧着し、表2に記載の温度と時間で放置し23℃に戻した。さらに23℃、相対湿度50%雰囲気下で2時間放置した後、剥離速度300mm/minで180度剥離した後の被着体表面の様子を観察し、以下の基準で評価した。
 (評価)
 ◎:全く汚染が確認されなかった。
 ○:汚染がほとんど確認されなかった。
 △:僅かに汚染が確認された。
 ×:明らかに汚染が確認された。
 〔弾性率測定用の粘着フィルムの作製〕
 次に、上記で得られた粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが約150μmになるように、離型処理されたPET基材に塗布した後、常温で5分間乾燥させ、その後80℃で5分間乾燥させた。その後、塗工面に、離型処理されたPETを貼着して塗工面を保護し、温度40℃の雰囲気下で7日間養生し、粘弾性測定用の粘着フィルムを得た。
 得られた粘弾性測定用の粘着フィルムを用いて下記の評価を行い、その結果を表2にまとめた。
 〔粘着剤層のガラス転移温度〕
 粘弾性測定装置(アイティー計測制御社製 DVA-255)を用いて、測定周波数1Hzで、-100~200℃まで昇温速度3℃/minで、粘弾性測定用の粘着フィルムを昇温しながら、連続的に損失弾性率を測定した。損失弾性率が最も高くなる温度を、損失弾性率由来のガラス転移温度とした。また、損失正接(tanδ)が最も高くなる温度を、損失正接(tanδ)由来のガラス転移温度とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例1~12の粘着フィルムでは、貼付直後の粘着力は勿論のこと、200℃で1時間という高温条件下で使用した後においても粘着力が過大にならず、小さな力で被着体から剥離することができ、また被着体から剥離した際に汚染が生じ難いことが分かる。
 一方、アクリル系樹脂(A)を構成する共重合成分中に、本発明で規定するポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)が含有されていなかったり、あるいはその含有量が少なかったりする比較例1~6、8では、貼付直後の粘着力は過大ではないものの、高温条件下で使用した後において粘着力が過大となり、小さな力で被着体から剥離するのが困難であることが分かる。また、本発明で規定するポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)の含有量が多すぎる比較例7では、高温条件下での使用後においても粘着力が過大にはならないものの、被着体から剥離した際に明らかに汚染が確認され、被着体汚染が大きいことが分かる。
 本発明の粘着剤組成物は、FPC基板等の回路基板やITO透明電極等のタッチパネル関連部材の製造工程に含まれる加熱工程においてマスキングや固定を行なうためのマスキング用耐熱粘着フィルムに好適に用いることができる。
 

Claims (13)

  1.  ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位、および
     (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)由来の構造単位を有するアクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、
     ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)由来の構造単位の含有量が、10~45重量%であり、
     帯電防止剤を含有しないことを特徴とする粘着剤組成物。
  2.  ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)、および
     (メタ)アクリル酸アルキルエステル系モノマー(a2)を含有してなる共重合成分を共重合してなるアクリル系樹脂(A)を含有する粘着剤組成物であって、
     共重合成分中におけるポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)の含有量が、10~45重量%であり、
     帯電防止剤を含有しないことを特徴とする粘着剤組成物。
  3.  ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)が、ポリオキシエチレン構造含有(メタ)アクリレート系モノマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4.  ポリオキシエチレン構造含有モノマー(a1)のオキシエチレン鎖の繰り返し単位数が2~20個であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5.  共重合成分が水酸基含有モノマーおよび/またはカルボキシル基含有モノマーを含有することを特徴とする請求項2~4のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6.  共重合成分が(メタ)アクリルアミド系モノマーを含有することを特徴とする請求項2~5のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7.  アクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が10万~250万であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  8.  架橋剤(B)を更に含有することを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  9.  請求項8に記載の粘着剤組成物が架橋されてなることを特徴とする粘着剤。
  10.  請求項9に記載の粘着剤からなることを特徴とするマスキングフィルム用粘着剤。
  11.  請求項9に記載の粘着剤からなることを特徴とする耐熱粘着フィルム用粘着剤。
  12.  請求項9に記載の粘着剤からなる粘着剤層をフィルム上に有することを特徴とするマスキング用耐熱粘着フィルム。
  13.  請求項12に記載のマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面に貼り付け、100℃以上の加熱工程に付した後、そのマスキング用耐熱粘着フィルムを被着体表面から剥離することを特徴とするマスキング用耐熱粘着フィルムの使用方法。
     
PCT/JP2015/073056 2014-08-18 2015-08-17 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法 WO2016027787A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580044360.4A CN106574161B (zh) 2014-08-18 2015-08-17 粘合剂组合物、使其交联而成的粘合剂、遮蔽薄膜用粘合剂、耐热粘合薄膜用粘合剂、遮蔽用耐热粘合薄膜和其使用方法
KR1020177007505A KR20170043619A (ko) 2014-08-18 2015-08-17 점착제 조성물, 이를 가교시켜서 이루어진 점착제, 마스킹 필름용 점착제, 내열 점착 필름용 점착제, 마스킹용 내열 점착 필름 및 이의 사용 방법
JP2015540945A JP6996834B2 (ja) 2014-08-18 2015-08-17 マスキングフィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165780 2014-08-18
JP2014-165780 2014-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016027787A1 true WO2016027787A1 (ja) 2016-02-25

Family

ID=55350731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/073056 WO2016027787A1 (ja) 2014-08-18 2015-08-17 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6996834B2 (ja)
KR (1) KR20170043619A (ja)
CN (1) CN106574161B (ja)
TW (1) TWI668284B (ja)
WO (1) WO2016027787A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053208A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP2018131493A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 表面保護用粘着剤および表面保護シート
WO2018181550A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 住化積水フィルム株式会社 メッキ工程搬送用テープ基材及びメッキ工程搬送用テープ
JPWO2017145545A1 (ja) * 2016-02-25 2018-12-06 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2018203823A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日立化成株式会社 表面保護フィルム用粘着剤組成物、表面保護膜、及び表面保護フィルム
JP2019167458A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 リンテック株式会社 粘着フィルム
JP2020012042A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 リンテック株式会社 マスキングシート
WO2021075188A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2021063204A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 Dic株式会社 粘着剤組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019180647A1 (en) 2018-03-21 2019-09-26 3M Innovative Properties Company High temperature resistant masking adhesive composition
CN112534554B (zh) * 2018-08-08 2024-02-06 琳得科株式会社 端子保护用胶带及带电磁波屏蔽膜的半导体装置的制造方法
CN111117512A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 浙江福莱新材料股份有限公司 易剥离无底纸冷裱保护膜
CN111117513A (zh) * 2019-12-31 2020-05-08 浙江福莱新材料股份有限公司 高效环保无底纸保护胶带的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059449A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型粘着剤組成物
JP2008280375A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤組成物
JP2011127052A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ipposha Oil Industries Co Ltd 表面保護シート用粘着剤組成物及び表面保護シート
WO2011115224A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 積水化学工業株式会社 光学部材用粘着剤組成物及び光学部材用粘着テープ
JP2015044945A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 藤森工業株式会社 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101208403B (zh) * 2005-06-24 2011-06-29 东洋油墨制造株式会社 防静电丙烯酸系胶粘剂
JP4942171B2 (ja) * 2006-09-14 2012-05-30 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2010132891A (ja) * 2008-10-31 2010-06-17 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学部材用粘着剤、それを用いて得られる粘着剤層付き光学部材、および活性エネルギー線および/または熱硬化型光学部材用粘着剤組成物
KR20120076817A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 주식회사 엘지화학 대전방지성 보호필름용 점착제

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH059449A (ja) * 1991-06-28 1993-01-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 再剥離型粘着剤組成物
JP2008280375A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Soken Chem & Eng Co Ltd 表面保護フィルム用粘着剤組成物
JP2011127052A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Ipposha Oil Industries Co Ltd 表面保護シート用粘着剤組成物及び表面保護シート
WO2011115224A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 積水化学工業株式会社 光学部材用粘着剤組成物及び光学部材用粘着テープ
JP2015044945A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 藤森工業株式会社 電気絶縁用粘着剤層、電気絶縁用粘着フィルム、及びそれが貼合された光学部材

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017145545A1 (ja) * 2016-02-25 2018-12-06 株式会社寺岡製作所 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2018053208A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム
JP2018131493A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 表面保護用粘着剤および表面保護シート
WO2018181550A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 住化積水フィルム株式会社 メッキ工程搬送用テープ基材及びメッキ工程搬送用テープ
JP2018203823A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 日立化成株式会社 表面保護フィルム用粘着剤組成物、表面保護膜、及び表面保護フィルム
JP7091610B2 (ja) 2017-05-31 2022-06-28 昭和電工マテリアルズ株式会社 表面保護膜、及び表面保護フィルム
JP7077091B2 (ja) 2018-03-23 2022-05-30 リンテック株式会社 粘着フィルム
JP2019167458A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 リンテック株式会社 粘着フィルム
JP2020012042A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 リンテック株式会社 マスキングシート
JP7132004B2 (ja) 2018-07-17 2022-09-06 リンテック株式会社 マスキングシート
WO2021075188A1 (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP2021063204A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 Dic株式会社 粘着剤組成物
JP7375451B2 (ja) 2019-10-17 2023-11-08 Dic株式会社 粘着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI668284B (zh) 2019-08-11
TW201612277A (en) 2016-04-01
JP6996834B2 (ja) 2022-01-17
JPWO2016027787A1 (ja) 2017-06-01
KR20170043619A (ko) 2017-04-21
CN106574161B (zh) 2019-06-14
CN106574161A (zh) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6996834B2 (ja) マスキングフィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム、およびその使用方法
JP6150536B2 (ja) マスキング用粘着フィルム、およびこの粘着フィルムの使用方法
JP6257128B2 (ja) 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる耐熱粘着フィルム用粘着剤、およびこの粘着剤の用途
JP6793631B2 (ja) マスキングに用いる耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、マスキングに用いる耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム
JP6279316B2 (ja) 耐熱粘着フィルム用アクリル系樹脂の製造方法
JP6157133B2 (ja) マスキングフィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなるマスキングフィルム用粘着剤、およびこの粘着剤を有するマスキングフィルム
KR102358555B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제, 편광판용 점착제, 및 화상 표시장치
KR102358557B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제, 편광판용 점착제, 및 화상 표시장치
JP2006022313A (ja) 粘着剤組成物及びこれを用いた粘着シート
JP7400392B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤、偏光板用粘着剤、ならびに画像表示装置
TW201800523A (zh) 黏著劑組成物及黏著帶
JP6859937B2 (ja) 粘着剤組成物、およびそれを用いてなる偏光板用粘着剤、粘着剤層付偏光板、ならびに画像表示装置
JP2019014852A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
JP6701727B2 (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤、マスキングフィルム用粘着剤、耐熱粘着フィルム用粘着剤、マスキング用耐熱粘着フィルム
JP2012007011A (ja) 両面粘接着テープおよびそれを用いた被着体との接合方法
KR102358556B1 (ko) 아크릴계 점착제 조성물, 및 이를 사용하여 이루어진 점착제, 편광판용 점착제, 및 화상 표시장치
JP2021024954A (ja) 耐熱粘着フィルム用粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤および耐熱粘着フィルム
CN109690368B (zh) 偏光板用粘合剂组合物、偏光板用粘合剂、以及带粘合剂层的偏光板
JP2020033424A (ja) 粘着剤組成物、これを架橋させてなる粘着剤および粘着フィルム
JP2020100806A (ja) 粘接着剤組成物、及びそれを用いてなる粘接着剤、粘接着剤シート、ならびに積層体
JP2020176171A (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート、及び積層体
JP2018203958A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤及び粘着シート
JP7447565B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート及び積層体
JP7484557B2 (ja) 粘接着剤組成物、粘接着シート及び積層体
JP7091996B2 (ja) 粘接着剤組成物、及びそれを用いてなる粘接着剤、粘接着シート、ならびに積層体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015540945

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15833952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177007505

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15833952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1