WO2016006319A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016006319A1
WO2016006319A1 PCT/JP2015/064104 JP2015064104W WO2016006319A1 WO 2016006319 A1 WO2016006319 A1 WO 2016006319A1 JP 2015064104 W JP2015064104 W JP 2015064104W WO 2016006319 A1 WO2016006319 A1 WO 2016006319A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
head
side portion
bag body
inflated
occupant
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/064104
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇 長谷
龍介 朝日
弘明 竹下
陽一 宮島
一朗 神本
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to US15/022,527 priority Critical patent/US9694782B2/en
Priority to DE112015000154.9T priority patent/DE112015000154T5/de
Priority to CN201580001922.7A priority patent/CN106458134A/zh
Publication of WO2016006319A1 publication Critical patent/WO2016006319A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0009Oblique collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device.
  • the airbag device described in Patent Document 1 includes an airbag having a concave portion that extends in the vertical direction near the center of the occupant when inflated and deployed, and convex portions that are located on the left and right sides of the concave portion.
  • the airbag When the airbag is inflated and deployed, the front side of the occupant's head enters the recess, and the occupant's head is protected from impact during a collision.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is an air that can suppress the occupant's head from rolling on the surface of the airbag when an obstacle collides with the vehicle obliquely from the front.
  • An object is to provide a bag device.
  • the present inventors have found that when the vehicle is subjected to an impact from diagonally forward, the dynamic friction force and the straightness from the surface of the airbag in which the occupant's head is inflated and deployed.
  • the present inventors have found that the head rotates by receiving a force, and that the dynamic frictional force and the surface direct force impart a moment to the occupant's head, and the present invention has been completed focusing on this.
  • the present invention is an air bag apparatus for a vehicle including a bag body that is inflated and deployed by an inflating gas supplied when the vehicle receives an impact from the outside, wherein the bag body is a head of an occupant.
  • a front part that inflates and expands rearward in a range extending from the left front side to the right front side, a left side part that inflates and expands so as to protrude rearward from the left edge part of the front part, and a right edge part of the front part
  • a right side portion that inflates and deploys so as to protrude rearward from the rear, and the bag body inflates and deploys when the vehicle receives an impact from obliquely forward so that the front surface of the occupant head displaced obliquely forward is And the front surface of the occupant head is the surface of the front part in the pressed state, and the side surface of the occupant head presses the surface of the left side part or the right side part.
  • a first direction moment is generated to rotate the occupant's head in the first direction by the frictional force, and a surface normal force and a dynamic frictional force that the side surface of the occupant's head receives from the surface of the left side part or the right side part.
  • FIG. 5 It is sectional drawing which shows the state which the passenger
  • FIG. 12 It is a figure which shows the relationship between the displacement direction of a passenger
  • the graph shown in FIG. 12 is a graph showing an integrated value when the contact range between the occupant head and the bag body is different.
  • the airbag apparatus 1 includes a bag body 2 that is inflated and deployed by an inflating gas G supplied when the vehicle receives an impact from the outside.
  • the bag body 2 includes a front part 3, a left side part 4, and a right side part 5.
  • the bag body 2 is configured by sewing a plurality of sheets.
  • the material of the sheet is not particularly limited.
  • the sheet is made of a flexible woven fabric made of polyester-based or polyamide-based yarn.
  • the bag body 2 is stored in a folded state in a storage chamber (not shown) provided at the center of the steering wheel S.
  • a shape-holding tether 6 that regulates the expansion and expansion of the bag body 2 is provided inside the bag body 2.
  • the shape holding tether 6 is made of the same material as that of the bag body 2, for example.
  • the shape maintaining tether 6 is provided inside the front part 3, inside the left side part 4, and inside the right side part 5.
  • the bag body 2 is supplied with the inflation gas G and is inflated and deployed into a shape having the front part 3, the left side part 4, and the right side part 5. If the shape-maintaining tether 6 is not provided, the bag body 2 expands into a ball-like shape without irregularities.
  • a gas supply port K is formed on the front surface of the front portion 3.
  • the gas supply port K is connected to a gas generator not shown.
  • the front portion 3 is inflated and deployed rearward toward a dummy simulating an occupant's head (hereinafter referred to as “dummy head H”).
  • the front portion 3 in the inflated and deployed state has a circular shape having a diameter larger than the lateral width of the dummy head H when viewed from the dummy head H side (see FIG. 1A). Accordingly, the front portion 3 in the inflated and deployed state extends in a range extending from the left diagonal front to the right diagonal front of the dummy head H.
  • the right side portion 5 expands and expands so as to protrude backward from the right edge portion of the front portion 3.
  • the right side portion 5 in the inflated and deployed state has a convex arc shape on the right side when viewed from the dummy head H side (see FIG. 1A).
  • the upper end portion of the left side portion 4 and the upper end portion of the right side portion 5 are continuous, and the lower end portion of the left side portion 4 and the lower end portion of the right side portion 5 are continuous.
  • the left side part 4 and the right side part 5 constitute a cylindrical wall as a whole in the inflated and deployed state.
  • the rear end surface of the cylindrical wall is located behind the rear surface of the front portion 3.
  • the dynamic friction coefficient ⁇ ′ between them varies depending on the smoothness of the surface of the dummy head H and the material of the bag body 2, but is about 0.4, for example. Is done. The same applies to the dynamic friction coefficient ⁇ ′ between the left side surface and the left side portion 4 of the dummy head H and between the right side surface and the right side portion 5 of the dummy head H.
  • the dummy head H When viewed from above, the dummy head H is assumed to be elliptical with the longitudinal direction as the major axis direction as shown in FIGS.
  • the counterclockwise angle with respect to the front direction of the vehicle is a positive (+) angle (0 ° to + 180 °), and the clockwise angle is negative ( ⁇ ) (0 ° to -180 °).
  • the moment to rotate the dummy head H clockwise (clockwise) about the vertical axis is defined as a positive (+) moment, and the moment to rotate counterclockwise (counterclockwise). A negative (-) moment.
  • is a value greater than 0 and less than 90 (0 ⁇ ⁇ 90).
  • is a value greater than 90 and less than 180 (90 ⁇ ⁇ 180).
  • the dummy head H receives a surface normal force N that is a force in a direction perpendicular to the surface of the dummy head H from the surface of the bag body 2.
  • the direction of the surface force N varies depending on the position of the dummy head H.
  • the direction of the surface normal force N rotates the dummy head H counterclockwise in a range in the direction of ⁇ ° to less than 0 ° and in a range of more than 90 ° and less than + ⁇ °. It is the direction to try.
  • the direction is such that the dummy head H is rotated clockwise in the range of the direction greater than 0 ° and less than 90 °. Therefore, when the other vehicle collides from the left front side, the direction in which the dummy head H with the plane force N is intended to rotate is reversed near the front and right side of the dummy head H.
  • the distance t1 (see FIG. 9) between the line of action n of the surface normal force N and the center of gravity of the dummy head H is the arm length of the moment M1 that attempts to rotate the dummy head H by the surface direct force N.
  • the dummy head H receives the dynamic friction force F from the surface of the bag body 2.
  • the dynamic friction force F can be represented by the product of the surface normal force N and the dynamic friction force ⁇ ′, as shown in the following Expression 2.
  • the direction of the dynamic friction force F varies depending on the position on the dummy head H as shown in FIG.
  • the direction of the dynamic friction force F is a direction in which the dummy head H is intended to rotate clockwise in the range of ⁇ ° or more and less than + ⁇ °.
  • the direction of the dynamic friction force F is a direction in which the dummy head H is intended to rotate counterclockwise in a range greater than + ⁇ ° and less than or equal to + ⁇ °. In this way, the direction of rotating the dummy head H of the dynamic friction force F is reversed with respect to the direction of + ⁇ °.
  • the direction of + ⁇ ° is between the direction of 0 ° and the direction of 90 °. Therefore, when the other vehicle collides from the left front side, the direction of rotating the dummy head H of the dynamic friction force F is reversed near the boundary between the front part 3 and the left side part 4. As shown in FIG. 10, the reversal of the direction of the dynamic friction force F is determined by whether the displacement direction of the dummy head H is on the right side with respect to the action line n of the surface normal force N (see FIG. 10A). It is caused by the difference in whether it is on the left side (see FIG. 10B).
  • the moment M2 can be expressed by the product of the dynamic friction force F and the arm length t2, as shown in the following Equation 3.
  • the moment M1 (indicated by the solid line) generated by the plane force N is a negative moment in the range greater than - ⁇ ° and less than 0 ° and in the range greater than 90 ° and less than 180 °. .
  • the moment is positive.
  • the sum S (indicated by broken lines) of the moment M1 and the moment M2 is a positive moment in the range from ⁇ ° to less than ⁇ °. On the other hand, in the range greater than ⁇ ° and 180 ° or less, it is a negative moment.
  • the integral value IS1 is maximum at ⁇ ° and zero at ⁇ °.
  • is a value greater than 90 and less than 180 (about 130 in the example shown in FIG. 12).
  • the dummy head H presses the bag body 2 in the range of ⁇ ° to ⁇ ° (if ⁇ in FIG. 7 is equal to ⁇ ), the sum of moments acting on the dummy head H becomes zero, The rotation (rolling) of the dummy head H is prevented. Even if the sum of moments does not become zero, if the dummy head H presses the bag body 2 within a range close to zero (if ⁇ is set in the vicinity of ⁇ ), the dummy head H Rotation can be suppressed.
  • the range in which the dummy head H presses the bag body 2 is not limited to the range shown in FIG.
  • the sum of moments (integrated value IS2) becomes zero at ⁇ ° smaller than ⁇ °, as shown in FIG. Even in this case, the rotation of the dummy head H can be prevented.
  • is about 110.
  • the bag body 2 is inflated and deployed, so that the front surface of the dummy head H is the front portion. 3 is pressed, and the left side surface of the dummy head H is in a pressed state in which the surface of the left side portion 4 is pressed.
  • a moment in the right direction is generated that causes the dummy head H to rotate clockwise (clockwise) by the surface normal force N and the dynamic friction force F received by the front surface of the dummy head H from the surface of the front portion 3.
  • the bag body 2 is inflated and deployed, so that the front surface of the dummy head H presses the surface of the front portion 3 and the dummy head H
  • the right side surface is in a pressing state in which the surface of the right side portion 5 is pressed.
  • a moment in the left direction that causes the dummy head H to rotate leftward is generated by the surface normal force N and the dynamic friction force F that the front surface of the dummy head H receives from the surface of the front portion 3.
  • a rightward moment is generated to rotate the dummy head H in the right direction by the surface normal force N and the dynamic friction force F received by the right side surface of the head H from the surface of the right side portion 5. Since the leftward moment and the rightward moment cancel each other, the dummy head H can be prevented from rolling on the surface of the bag body 2.
  • the left side portion 3 and the right side portion 4 are continuous and form an annular shape as a whole in the inflated and deployed state. For this reason, when an external force is applied to the left side portion 4 or the right side portion 5 in the inflated and deployed state, the stress is dispersed throughout the left side portion 4 and the right side portion 5. Therefore, for example, when the dummy head H collides with the left side portion 4 in the inflated and deployed state, the left side portion 4 is prevented from being excessively deformed. As a result, a leftward moment can be sufficiently generated and the dummy head H can be reliably suppressed from rolling on the surface of the bag body 2.
  • the front part 3A in the inflated and deployed state has a quadrangular shape having a lateral width larger than the lateral width of the dummy head H as viewed from the dummy head H side (rear). Therefore, the front portion 3A in the inflated and expanded state extends in a range extending from the left diagonal front to the right diagonal front of the dummy head H.
  • the right side portion 5A expands and expands so as to protrude rearward from the right edge portion of the front portion 3A.
  • the right side portion 5A in the inflated and deployed state has a linear shape extending in the vertical direction when viewed from the dummy head H side.
  • the left side portion 4A and the right side portion 5A are held in an inflated and deployed shape by the shape holding tether 6A.
  • the airbag apparatus 1 ⁇ / b> B includes a connection tether 10.
  • the connection tether 10 connects the left side portion 4 and the right side portion 5 and is positioned rearward of the front portion 3 in the inflated and deployed state of the bag body 2 as shown in FIG.
  • the connecting tether 10 may have a string shape as shown in FIG. 15 or may have a belt shape.
  • the connection tether 10 includes a connection tether 10 that connects the central portion of the left side portion 4 and the central portion of the right side portion 5, and the left side portion 4 and the right side portion 5. You may provide in the state which crossed the connection tether 10 which connects an upper side boundary part and a lower side boundary part in the cross.
  • the expansion and deployment shapes of the left side portion 4 and the right side portion 5 can be more reliably held by the connecting tether 10. As shown in FIGS. 16 and 17, when the dummy head H enters between the left side portion 4 and the right side portion 5, the dummy head H pushes the connection tether 10. Then, since the left side part 4 and the right side part 5 are pulled by the connection tether 10 and bent toward the dummy head H side, the dummy head H can be protected so as to be wrapped from the left and right sides.
  • the airbag apparatus 1C includes a connecting tether 10A.
  • the connection tether 10A connects the left side portion 4A and the right side portion 5A, and is positioned rearward of the front portion 3A in the inflated and deployed state of the bag body 2A.
  • the connecting tether 10A may have a string shape as shown in FIG. 18, or may have a belt shape. Further, for example, as shown in FIG. 18, a plurality of connection tethers 10 ⁇ / b> A that connect the central part of the left side part 4 and the central part of the right side part 5 may be provided at different heights in the vertical direction. .
  • the expansion and deployment shapes of the left side portion 4A and the right side portion 5A can be more reliably held by the connecting tether 10A. Further, when the dummy head H enters between the left side portion 4A and the right side portion 5A, the dummy head H pushes the connecting tether 10A. Then, since the left side portion 4A and the right side portion 5A are pulled by the connecting tether 10A and bent toward the dummy head H side, the dummy head H can be protected so as to be wrapped from the left and right sides.
  • the left side portion 4D in the airbag device 1D is inflated and deployed so as to protrude rearward from the left edge portion of the front portion 3D as shown in FIG.
  • the left side portion 4D in the inflated and deployed state has a convex arc shape on the left side when viewed from the dummy head H side.
  • the right side portion 5D expands and expands so as to protrude rearward from the right edge portion of the front portion 3D.
  • the right side portion 5D in the inflated and deployed state has a convex arc shape on the right side when viewed from the dummy head H side.
  • the upper end portion of the left side portion 4D and the upper end portion of the right side portion 5 are continuous, and the lower end portion of the left side portion 4D and the lower end portion of the right side portion 5D are continuous.
  • the left side portion 4D and the right side portion 5D constitute an annular wall as a whole in the inflated and deployed state.
  • the rear end portion of the annular wall is located behind the rear surface of the front portion 3D.
  • the left side portion 4D includes an outer fabric constituting the arc outer peripheral portion and an inner fabric constituting the arc inner peripheral portion. Partially coupled on the part 3D side (coupled part d). Further, in the right side portion 4D, the outer fabric constituting the outer circumferential portion of the arc and the inner fabric constituting the inner circumferential portion of the arc are partially joined on the front portion 3D side. In the example shown in FIG. 19 (c), the outer fabric and the inner fabric are joined at regular intervals in the circumferential direction in the left side portion 4 and the right side portion 5.
  • the bonding method is not particularly limited, and examples thereof include stitching between fabrics and bonding with an adhesive.
  • the inside of the left side portion 4D and the inside of the front portion 3D communicate with each other, and the inside of the right side portion 5D and the inside of the front portion 3D communicate with each other.
  • the left side portion 4D and the right side portion 4D are partially combined with the outer fabric constituting the arc outer peripheral portion and the inner fabric constituting the arc inner peripheral portion, respectively. Accordingly, the inflated and deployed shape of the bag body 2D can be held without providing a shape holding tether.
  • the airbag device 1E has a partition wall 7 between the front portion 3 and the left side portion 4 and between the front portion 3 and the right side portion 5.
  • a check valve 11 is provided on the partition wall 7.
  • the check valve 11 is a valve that maintains the direction in which the expansion gas G flows in the direction from the front part 3 toward the left side part 4 and the direction from the front part 3 toward the right side part 5. Accordingly, the expansion gas G that has entered the left side portion 4 and the right side portion 5 is prevented from flowing back to the front portion 3.
  • the method of making the internal pressure of the left side part 4 and the right side part 5 higher than the internal pressure of the front part 3 is not limited to the example shown in the fourth embodiment.
  • a first gas generator (not shown) that supplies an expansion gas G1 to the left side portion 4 and the right side portion 5 and an expansion gas G2 to the front portion 3 are supplied.
  • a second gas generator (not shown) may be provided to make the pressure of the expansion gas G1 higher than the pressure of the expansion gas G2.
  • the airbag device 1F includes a base portion 12, a left side portion 4F, a right side portion 5F, a shape maintaining tether 6F, and a connecting tether 10, but does not include a front portion.
  • the base portion 12 is provided in a range from the left diagonal front to the right diagonal front of the dummy head H.
  • the base portion 12 is a portion for guiding the inflation gas to the left side portion 4F and the right side portion 5F, and has a smaller thickness in the expanded and deployed state than the front portion 3 (see FIG. 15).
  • the left side portion 4F expands and expands so as to protrude rearward from the left edge portion of the base portion 12.
  • the right side portion 5F expands and expands so as to protrude rearward from the right edge portion of the base portion 12.
  • the front surface of the dummy head H displaced diagonally left forward is moved over the surface of the connection tether 10 by the vehicle body J receiving an impact from diagonally left front and inflating and deploying the bag body 2F.
  • the left side surface of the dummy head H is in a pressing state in which the surface of the left side portion 4F is pressed.
  • the contact range of the dummy head H with respect to the inflated and deployed bag body 2F and the connecting tether 10 is set so that the integrated value of the sum of the leftward moment and the rightward moment approaches zero, the dummy head H becomes the bag body. It can suppress reliably rolling on the surface of 2F and the connection tether 10.
  • the lid 9 is a disc-shaped cover provided at the opening of the storage chamber for storing the bag body 2G. In a state in which the bag body 2F is inflated and deployed, the lid 9 is held between the left side portion 4F and the right side portion 5F, and is rearward of the base portion 12 and the rear ends of the left side portion 4F and the right side portion 5F. Located more forward.
  • a moment in the right direction that causes the dummy head H to rotate in the right direction is generated by the surface normal force and dynamic friction force that the front surface of the dummy head H receives from the surface of the lid 9.
  • a leftward moment is generated that causes the dummy head H to rotate leftward due to the surface normal force and kinetic frictional force that the left side of the left side receives from the surface of the left side portion 4F.
  • the dummy head H can be prevented from rolling on the surface of the bag body 2F and the lid 9.
  • the airbag device disclosed in the above embodiment is a vehicle airbag device including a bag body that is inflated and deployed by an inflation gas supplied when the vehicle receives an impact from the outside.
  • a front part that inflates and expands backward in a range from the left front of the occupant's head to the right front, a left side part that inflates and expands so as to protrude rearward from the left edge of the front part, and the front
  • An occupant head that is displaced obliquely forward as a result of the vehicle inflating and deploying when the vehicle receives an impact from obliquely forward.
  • the front surface of the occupant head presses the surface of the front portion
  • the side surface of the occupant head presses the surface of the left side portion or the right side portion.
  • the surface of the front part A surface in which a first direction moment is generated to rotate the occupant's head in the first direction due to the received surface straight force and dynamic friction force, and the side surface of the occupant's head receives from the surface of the left side portion or the right side portion A second direction moment is generated to cause the occupant's head to rotate in a second direction that is opposite to the first direction by a direct force and a dynamic friction force.
  • the front of the occupant's head presses the surface of the front part and the side surface of the occupant's head is on the left side or the right side when the vehicle receives an impact from diagonally forward and the bag body expands and deploys. It will be in the press state which presses the surface of a direction part. In the pressed state, a first direction moment is generated to rotate the occupant's head in the first direction due to the surface normal force and dynamic frictional force that the front surface of the occupant's head receives from the surface of the front part.
  • a second directional moment is generated that causes the occupant's head to rotate in a second direction that is opposite to the first direction due to the surface normal force and the dynamic frictional force that the side faces receive from the surface of the left side part or the right side part. Since the first direction moment and the second direction moment cancel each other, it is possible to suppress the occupant's head from rolling on the surface of the bag body (airbag) when an obstacle collides with the vehicle from diagonally forward. Can do.
  • the contact range of the occupant's head with the bag body in the inflated and deployed state is set such that the integrated value of the sum of the first direction moment and the second direction moment in the contact range approaches zero. It is preferred that
  • the bag body is configured such that the pressure of the inflation gas introduced into the front portion, the left side portion, and the right side portion is the same.
  • the configuration for differentiating the pressure introduced into each of the front portion, the left side portion, and the right side portion is unnecessary, so that the airbag device can be simply configured.
  • the left side portion and the right side portion have an arcuate shape convex to the left side and a convex arc shape to the right side, respectively, in the inflated and deployed state. It is preferable that the parts are continuous and form an annular shape as a whole.
  • the left side portion and the right side portion are continuous, and form an annular shape as a whole in the inflated and deployed state. For this reason, when an external force is applied to the left side portion or the right side portion in the inflated and deployed state, the stress is dispersed throughout the left side portion and the right side portion. Therefore, when the occupant head collides with the left or right side part in the inflated and deployed state, the side part on the side where the occupant head collides is prevented from being excessively deformed. As a result, the second direction moment can be sufficiently generated and the occupant head can be reliably prevented from rolling on the bag surface.
  • the left side portion is partially joined on the front portion side, the outer fabric constituting the arc outer peripheral portion of the left side portion and the inner fabric constituting the arc inner peripheral portion,
  • the right side portion it is preferable that an outer fabric constituting an arc outer peripheral portion of the right side portion and an inner fabric constituting an arc inner peripheral portion are partially joined on the front portion side.
  • the expanded and deployed shape can be retained without providing a shape retaining tether.
  • the left side portion and the right side portion have an internal pressure higher than that of the front portion.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

斜め前方から障害物が衝突した場合に乗員の頭部が袋体(2)の表面を転がるのを抑制するエアバッグ装置を提供する。エアバッグ装置の袋体は、後方に膨張展開する前方部(3)と、前方部(3)の左縁部から後方へ膨張展開する左側方部(4)と、前方部(3)の右縁部から後方へ膨張展開する右側方部(5)とを備えるとともに、車両が斜め前方から衝撃を受けることにより斜め前方に変位した頭部の前面が前方部(3)の表面を押圧するとともに頭部の側面が左側方部(4)または右側方部(5)の表面を押圧する押圧状態となり、その状態において、頭部の前面が前方部(3)から受ける面直力および動摩擦力によって頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、頭部の側面が左側方部(4)または右側方部(5)から受ける面直力および摩擦力によって頭部を第1方向とは逆方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されている。

Description

エアバッグ装置
 本発明は、エアバッグ装置に関する。
 従来、車両の運転席前方および助手席前方には、衝突時の衝撃から乗員を保護するためのエアバッグ装置が設けられている。特許文献1には、エアバッグ装置の一例が開示されている。
 特許文献1に記載のエアバッグ装置は、膨張展開時に乗員側中央付近で縦方向に延びる凹部と、当該凹部の左右両側に位置する凸部とを有するエアバッグを備えている。エアバッグの膨張展開時には、乗員の頭部前面側が凹部に入り込み、衝突時の衝撃から乗員の頭部は保護される。
 しかしながら、特許文献1に記載のエアバッグ装置では、車両に対して斜め前方から他車両が衝突した場合に、頭部がエアバッグの表面を転がってしまうことがある。これに対しては、エアバッグの形状や展開圧力等の調整等により対応可能と考えられるが、従来はこのためにエアバッグの試作や実験を繰り返してエアバッグの形状や展開圧力等について最適な条件を見出すというアプローチがとられており、開発に時間を要するものであった。
特開2013-82454号公報
 本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、車両に対して斜め前方から障害物が衝突した場合に乗員の頭部がエアバッグの表面を転がるのを抑制することができるエアバッグ装置を提供することを目的とする。
 本発明者等は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、車両が斜め前方から衝撃を受けた場合に、乗員の頭部が膨張展開したエアバッグの表面から動摩擦力および面直力を受け、その動摩擦力および面直力が乗員の頭部にモーメントを与えることにより頭部が回転することを見出し、これに着目して本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスにより膨張展開する袋体を備えた車両用のエアバッグ装置であって、前記袋体は、乗員の頭部の左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲で後方に膨張展開する前方部と、前記前方部の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する左側方部と、前記前方部の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する右側方部とを備えるとともに、車両が斜め前方から衝撃を受けて前記袋体が膨張展開することにより、斜め前方に変位した乗員頭部の前面が前記前方部の表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面を押圧する押圧状態となり、かつ、前記押圧状態において、乗員頭部の前面が前記前方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を前記第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されていることを特徴とするエアバッグ装置を提供する。
本発明の第1実施形態における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。 本発明の第1実施形態に係るエアバッグ装置をステアリングホイールに設けた例を示す図であり、(a)は袋体が膨張展開する前の状態を示す側面図、(b)は袋体が膨張展開した状態を示す側面図である。 本発明の第1実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突する前の状態を示す断面図である。 本発明の第1実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突した状態を示す断面図である。 頭部の正面を基準とした上下方向軸周りの角度の向き(正負)を示すとともに、真円換算で中心角が10°刻みの点を楕円形の乗員頭部の周囲にプロットした状態を示す図である。 自車両に他車両が衝突した場合に、乗員の頭部が変位する方向の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突した状態を示す断面図であり、袋体と頭部の接触範囲の一例を示す図である。 図5に示す各プロット点に作用する面直力および動摩擦力の向きを示す図である。 図5に示すプロット点に生じる面直力の作用線および動摩擦力の作用線と、各作用線から乗員頭部の重心までの距離(モーメントのアーム長)とを示す図である。 乗員頭部の変位方向と、乗員頭部に作用する面直力および動摩擦力との関係を示す図である。 乗員の頭部に作用する面直力によるモーメントと、乗員の頭部に作用する動摩擦力によるモーメントと、それらモーメントの和とを示すグラフである。 図11に示すモーメントの和の積分値を示すグラフである。 図12に示すグラフとは乗員頭部と袋体との接触範囲が異なる場合の積分値を示すグラフである。 本発明の第1実施形態の変形例における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。 本発明の第2実施形態における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。 本発明の第2実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突する前の状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突した状態を示す断面図である。 本発明の第2実施形態の変形例における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。 本発明の第3実施形態における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図、(c)は(b)のB-B線断面図である。 本発明の第4実施形態における袋体の構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態における膨張展開状態の袋体に乗員の頭部が衝突した状態を示す断面図であり、袋体と乗員頭部の接触範囲の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態において、乗員の頭部に作用するモーメントの和の積分値を示すグラフである。 本発明の第4実施形態の変形例における袋体の構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。 本発明の第6実施形態における袋体の構成を示す図であり、(a)は膨張展開状態における正面図、(b)は(a)のA-A線断面図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について詳述する。
 (第1実施形態)
 図1~13を参照しつつ、第1実施形態に係るエアバッグ装置1について説明する。
 以下の説明において、「前」、「後」、「左」、「右」とは、それぞれ、エアバッグ装置1が搭載される車両の前方向、後方向、左方向、右方向のことである。また、「上下方向」は、鉛直方向の他、鉛直方向に対してある程度傾斜した方向を含む。
 図1に示されるように、エアバッグ装置1は、車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスGにより膨張展開する袋体2を備えている。
 エアバッグ装置1は、例えば、図2に示されるように、ステアリングホイールSの中央部に設けられる。
 図1に示されるように、袋体2は、前方部3と、左側方部4と、右側方部5とを備えている。袋体2は、複数枚のシートを縫い合わせることによって構成されている。シートの素材は特に限定されるものではないが、例えば、ポリエステル系やポリアミド系の糸からなる可撓性を有する織布から構成される。袋体2は、不使用時には、ステアリングホイールSの中心部に設けられた収納室(図示せず)に、折り畳まれた状態で収納されている。
 図1に示されるように、袋体2の内部には、袋体2の膨張展開を規制する形状保持テザー6が設けられている。形状保持テザー6は、例えば、袋体2と同じ素材で構成される。形状保持テザー6は、前方部3の内部、左側方部4の内部、および右側方部5の内部にそれぞれ設けられている。形状保持テザー6を設けることにより、袋体2は、膨張用ガスGの供給を受けて、前方部3、左側方部4、および右側方部5を有する形状に膨張展開する。形状保持テザー6が設けられていなければ、袋体2は凹凸のないボールのような形状に膨張する。
 前方部3の前面には、ガス供給口Kが形成されている。ガス供給口Kは、図外のガス発生装置に接続されている。図2~4に示されるように、前方部3は、乗員の頭部を模したダミー(以下、「ダミー頭部H」と称する)に向かって後方に膨張展開する。膨張展開状態の前方部3は、ダミー頭部H側から見て、ダミー頭部Hの横幅よりも大きな直径を有する円形状をなす(図1(a)参照)。従って、膨張展開状態の前方部3は、ダミー頭部Hの左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲に拡がっている。
 左側方部4は、前方部3の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の左側方部4は、ダミー頭部H側から見て、左側に凸の円弧状をなす(図1(a)参照)。
 右側方部5は、前方部3の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の右側方部5は、ダミー頭部H側から見て、右側に凸の円弧状をなす(図1(a)参照)。
 左側方部4の上側端部と右側方部5の上側端部は連続し、左側方部4の下側端部と右側方部5の下側端部は連続している。左側方部4と右側方部5は、膨張展開状態において、全体として円筒状の壁を構成する。円筒状の壁の後端面は、前方部3の後側表面よりも後方に位置している。
 ダミー頭部Hの前面が前方部3に接触した状態において、それらの間の動摩擦係数μ’は、ダミー頭部Hの表面の滑らかさや袋体2の素材によって異なるが、例えば0.4程度とされる。ダミー頭部Hの左側面と左側方部4の間や、ダミー頭部Hの右側面と右側方部5の間の動摩擦係数μ’についても同様である。
 ダミー頭部Hは、上から見ると、図5,6に示されるように前後方向を長軸方向とする楕円形であるものとする。
 次に、膨張展開状態の袋体2の表面においてダミー頭部Hの転がりが抑制される原理について説明する。
 以下の説明では、図5に示されるように、車両の正面方向を基準として左回りになす角度を正(+)の角度とし(0°~+180°)、右回りになす角度を負(-)の角度とする(0°~-180°)。また、ダミー頭部Hを上下方向の軸周りに右回り(時計回り)に回転させようとするモーメントを正(+)のモーメントとし、左回り(反時計回り)に回転させようとするモーメントを負(-)のモーメントとする。
 エアバッグ装置1を搭載した車両(以下、「自車両J」称する。図6参照)の左斜め前方から他車両が衝突した場合を想定する。他車両が例えば+15°の方向から自車両に衝突すると、例えば+30°の方向(図5,6の破線矢印の方向)にダミー頭部Hが変位する。他車両が衝突する方向とダミー頭部Hが変位する方向が異なるが、これは、他車両の衝突によって自車両Jが回転するからである。なお、ここに挙げた衝突方向の角度、ダミー頭部Hの変位方向の角度の値は一例であり、特に限定されるものではない。
 他車両が衝突すると、図7に示されるように、左斜め前方に変位したダミー頭部Hの前面が、前方部3の表面を押圧するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4の表面を押圧する押圧状態となる。ダミー頭部Hは、その正面方向が自車両Jの正面方向と一致した状態で袋体2に衝突するものとする。
 この押圧状態において、ダミー頭部Hが、-α°から+β°の方向の範囲で袋体2を押圧したとする。αは、0より大きく90未満の値である(0<α<90)。βは、90より大きく180未満の値である(90<β<180)。この押圧状態では、図8に示されるように、ダミー頭部Hは、ダミー頭部Hの表面に対して垂直な方向の力である面直力Nを袋体2の表面から受ける。
 面直力Nの向きは、ダミー頭部Hにおける位置によって異なる。面直力Nの向きは、図8に示される例では、-α°以上0°未満の方向の範囲、および、90°より大きく+β°以下の方向の範囲において、ダミー頭部Hを左回転させようとする向きである。一方、0°より大きく90°未満の方向の範囲において、ダミー頭部Hを右回転させようとする向きである。従って、他車両が左斜め前方から衝突する場合には、面直力Nのダミー頭部Hを回転させようとする向きは、ダミー頭部Hの正面付近および真横付近で反転する。
 面直力Nの作用線nとダミー頭部Hの重心の距離t1(図9参照)が、面直力Nによってダミー頭部Hを回転させようとするモーメントM1のアーム長となる。
 モーメントM1は、以下の式1に示されるように、面直力Nとアーム長t1の積で表すことができる。
 M1=N×t1  (式1)
 また、図8に示されるように、ダミー頭部Hは、袋体2の表面から動摩擦力Fを受ける。動摩擦力Fは、以下の式2に示されるように、面直力Nと動摩擦力μ’の積で表すことができる。
 F=N×μ’  (式2)
 動摩擦力Fの向きは、図8に示されるように、ダミー頭部Hにおける位置によって異なる。動摩擦力Fの向きは、図8に示される例では、-α°以上+γ°未満の範囲においてダミー頭部Hを右回りに回転させようとする向きである。一方、動摩擦力Fの向きは、+γ°より大きく+β°以下の範囲においてダミー頭部Hを左回りに回転させようとする向きである。このように、+γ°の方向を境に、動摩擦力Fのダミー頭部Hを回転させようとする向きが反転する。+γ°の方向は、0°の方向と90°の方向の間にある。従って、他車両が左斜め前方から衝突する場合には、動摩擦力Fのダミー頭部Hを回転させようとする向きは、前方部3と左側方部4の境界付近で反転する。動摩擦力Fの向きの反転は、図10に示されるように、面直力Nの作用線nに対してダミー頭部Hの変位方向が右側にあるか(図10(a)参照)、或いは左側にあるか(図10(b)参照)の違いによって生じる。
 動摩擦力Fの作用線fとダミー頭部Hの重心の距離t2が、動摩擦力Fによってダミー頭部Hを回転させようとするモーメントM2のアーム長となる。
 モーメントM2は、以下の式3に示されるように、動摩擦力Fとアーム長t2の積で表すことができる。
 M2=F×t2  (式3)
 図11に示されるように、面直力Nによって生じるモーメントM1(実線で示す)は、-α°より大きく0°未満の範囲および90°より大きく180°未満の範囲では、負のモーメントである。一方、0°より大きく90°未満の範囲では、正のモーメントである。
 動摩擦力Fによって生じるモーメントM2(一点鎖線で示す)は、-α°以上γ°未満の範囲では、正のモーメントである。一方、γ°より大きく180°以下の範囲では、負のモーメントである。
 モーメントM1とモーメントM2の和S(破線で示す)は、-α°以上γ°未満の範囲では、正のモーメントである。一方、γ°より大きく180°以下の範囲では、負のモーメントである。
 図11に示したモーメントM1とモーメントM2の和Sを、-α°から角度が大きくなる側に積分していくと、モーメントの総和(積分値IS1)が求められる。図12に示されるように、積分値IS1がγ°において最大となり、δ°においてゼロとなる。δは、90より大きく180未満の値(図12に示す例では、約130)である。
 つまり、ダミー頭部Hが-α°からδ°の範囲で袋体2を押圧すれば(図7のβをδと等しくすれば)、ダミー頭部Hに作用するモーメントの総和がゼロとなり、ダミー頭部Hの回転(転がり)が防止される。また、モーメントの総和がゼロにならなくても、ゼロに近くなるような範囲でダミー頭部Hが袋体2を押圧すれば(βをδの近傍に設定すれば)、ダミー頭部Hの回転を抑制することができる。
 なお、ダミー頭部Hが袋体2を押圧する範囲は、図8に示した範囲に限られるものではない。例えば、ダミー頭部Hが0°から袋体2を押圧する場合には、図13に示されるように、δ°よりも小さいε°においてモーメントの総和(積分値IS2)がゼロになる。この場合においても、ダミー頭部Hの回転を防止することができる。図13に示す例では、εは約110である。
 上記の説明では、自車両Sが左斜め前方から衝撃を受けた場合について説明したが、自車両Jが右斜め前方から衝撃を受けた場合についても同様である。
 以上説明したように、本実施形態によれば、例えば、自車両Jが左斜め前方から衝撃を受けた場合には、袋体2が膨張展開することにより、ダミー頭部Hの前面が前方部3の表面を押圧するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4の表面を押圧する押圧状態となる。その押圧状態において、ダミー頭部Hの前面が前方部3の表面から受ける面直力Nおよび動摩擦力Fによってダミー頭部Hを右方向(右回り)に回転させようとする右方向モーメントが発生するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4の表面から受ける面直力Nおよび動摩擦力Fによってダミー頭部Hを左方向(左回り)に回転させようとする左方向モーメントが発生する。左方向モーメントと右方向モーメントは互いを打ち消し合うため、ダミー頭部Hが袋体2の表面を転がるのを抑制することができる。
 また、自車両Jが右斜め前方から衝撃を受けた場合には、袋体2が膨張展開することにより、ダミー頭部Hの前面が前方部3の表面を押圧するとともに、ダミー頭部Hの右側面が右側方部5の表面を押圧する押圧状態となる。その押圧状態において、ダミー頭部Hの前面が前方部3の表面から受ける面直力Nおよび動摩擦力Fによってダミー頭部Hを左方向に回転させようとする左方向モーメントが発生するとともに、ダミー頭部Hの右側面が右側方部5の表面から受ける面直力Nおよび動摩擦力Fによってダミー頭部Hを右方向に回転させようとする右方向モーメントが発生する。左方向モーメントと右方向モーメントは互いを打ち消し合うため、ダミー頭部Hが袋体2の表面を転がるのを抑制することができる。
 また、本実施形態によれば、左側方部3と右側方部4は連続しており、膨張展開状態において全体として円環状をなす。このため、膨張展開状態の左側方部4または右側方部5に外力が加わったとき、応力は左側方部4および右側方部5の全体に分散する。従って、例えば、膨張展開状態の左側方部4にダミー頭部Hが衝突した場合に、左側方部4が過度に変形することが防止される。その結果、左方向モーメントを十分に発生させて、ダミー頭部Hが袋体2の表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 (第1実施形態の変形例)
 図14を参照しつつ、第1実施形態の変形例に係るエアバッグ装置1Aについて説明する。
 エアバッグ装置1Aの袋体2Aは、前方部3Aと、左側方部4Aと、右側方部5Aとを備えている。
 膨張展開状態の前方部3Aは、ダミー頭部H側(後方)から見て、ダミー頭部Hの横幅よりも大きな横幅を有する四角形状をなす。従って、膨張展開状態の前方部3Aは、ダミー頭部Hの左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲に拡がる。
 左側方部4Aは、前方部3Aの左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の左側方部4Aは、ダミー頭部H側から見て、上下方向に延びる直線状をなす。
 右側方部5Aは、前方部3Aの右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の右側方部5Aは、ダミー頭部H側から見て、上下方向に延びる直線状をなす。
 左側方部4Aと右側方部5Aは、前方部3Aを介して連結されている。
 左側方部4Aおよび右側方部5Aは、形状保持テザー6Aによって膨張展開形状が保持される。
 本変形例によれば、左側方部4Aおよび右側方部5Aが上下方向に直線的に延びている。ダミー頭部Hの側面は上下方向に平面的であることが多いため、ダミー頭部Hの側面の広い範囲を左側方部4Aまたは右側方部5Aに当接させ易い。従って、ダミー頭部Hに作用するモーメントの総和を十分に小さくして、ダミー頭部Hが袋体2Aの表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 (第2実施形態)
 図15~17を参照しつつ、第2実施形態に係るエアバッグ装置1Bついて説明する。第1実施形態と同様の構成については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
 図15に示されるように、エアバッグ装置1Bは、連結テザー10を備えている。連結テザー10は、左側方部4と右側方部5を連結するとともに、図16に示されるように、袋体2の膨張展開状態において前方部3よりも後方に位置する。
 連結テザー10は、例えば、図15に示されるように紐状であってもよいし、あるいは帯状であってもよい。また、連結テザー10は、例えば、図15に示されるように、左側方部4の中央部と右側方部5の中央部を連結する連結テザー10と、左側方部4と右側方部5の上側境界部と下側境界部を連結する連結テザー10とを十字に交差させた状態で設けてもよい。
 本実施形態によれば、連結テザー10によって左側方部4および右側方部5の膨張展開形状をより確実に保持することができる。また、図16,17に示されるように、左側方部4と右側方部5の間にダミー頭部Hが進入した場合に、ダミー頭部Hが連結テザー10を押し込む。そうすると、左側方部4と右側方部5が連結テザー10に引っ張られてダミー頭部H側に撓むので、ダミー頭部Hを左右両側から包み込むように保護することができる。
 (第2実施形態の変形例)
 図18を参照しつつ、第2実施形態の変形例に係るエアバッグ装置1Cついて説明する。第1実施形態の変形例と同様の構成については、同一の参照符号を付してその説明を省略する。
 図18に示されるように、エアバッグ装置1Cは、連結テザー10Aを備えている。連結テザー10Aは、左側方部4Aと右側方部5Aを連結するとともに、袋体2Aの膨張展開状態において前方部3Aよりも後方に位置する。
 連結テザー10Aは、例えば、図18に示されるように紐状であってもよいし、あるいは帯状であってもよい。また、例えば、図18に示されるように、左側方部4の中央部と右側方部5の中央部を連結する複数本の連結テザー10Aを、上下方向に相異なる高さで設けてもよい。
 本実施形態によれば、連結テザー10Aによって左側方部4Aおよび右側方部5Aの膨張展開形状をより確実に保持することができる。また、左側方部4Aと右側方部5Aの間にダミー頭部Hが進入した場合に、ダミー頭部Hが連結テザー10Aを押し込む。そうすると、左側方部4Aと右側方部5Aが連結テザー10Aに引っ張られてダミー頭部H側に撓むので、ダミー頭部Hを左右両側から包み込むように保護することができる。
 (第3実施形態)
 図19を参照しつつ、第3実施形態の変形例に係るエアバッグ装置1Dについて説明する。
 エアバッグ装置1Dにおける左側方部4Dは、図19に示されるように、前方部3Dの左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の左側方部4Dは、ダミー頭部H側から見て、左側に凸の円弧状をなす。
 右側方部5Dは、前方部3Dの右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。膨張展開状態の右側方部5Dは、ダミー頭部H側から見て、右側に凸の円弧状をなす。
 左側方部4Dの上端部と右側方部5の上端部は連続し、左側方部4Dの下端部と右側方部5Dの下端部は連続している。左側方部4Dと右側方部5Dは、膨張展開状態において、全体として円環状の壁を構成する。円環状の壁の後端部は、前方部3Dの後側表面よりも後方に位置している。
 袋体2Dにおいては、図19(b),(c)に示されるように、左側方部4Dは、その円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前方部3D側において部分的に結合されている(結合部d)。また、右側方部4Dは、その円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前方部3D側において部分的に結合されている。図19(c)に示される例では、外側生地と内側生地は、左側方部4および右側方部5において周方向に一定間隔毎に結合されている。結合の方法は特に限定されないが、例えば、生地同士の縫合や接着剤による接着を挙げることができる。
 外側生地と内側生地が結合されていない部位においては、左側方部4Dの内部と前方部3Dの内部が連通しているとともに、右側方部5Dの内部と前方部3Dの内部が連通している。
 本実施形態によれば、左側方部4Dおよび右側方部4Dは、それぞれ、その円弧外周部を構成する外側生地と円弧内周部を構成する内側生地が部分的に結合されている。従って、形状保持テザーを設けることなく、袋体2Dの膨張展開形状を保持することができる。
 (第4実施形態)
 図20を参照しつつ、第4実施形態に係るエアバッグ装置1Eについて説明する。第1実施形態と同様の構成について、図1と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
 エアバッグ装置1Eは、前方部3と左側方部4の間、および、前方部3と右側方部5の間に仕切り壁7を有している。仕切り壁7には、逆止弁11が設けられている。逆止弁11は、膨張用ガスGが流れる方向を、前方部3から左側方部4へ向かう方向に維持するとともに、前方部3から右側方部5へ向かう方向に維持する弁である。従って、左側方部4および右側方部5に入った膨張用ガスGが前方部3へ逆流することが阻止される。
 このような構成において、前方部3内に膨張用ガスGが供給されると、左側方部4および右側方部5の内部気圧は、前方部3の内部気圧よりも高くなる(図20,21参照)。
 本実施形態によれば、左側方部4および右側方部5の内部気圧が、前方部3の内部気圧よりも高くなるため、左側方部4または右側方部5とダミー頭部Hの接触圧が大きくなり、左側方部4または右側方部5とダミー頭部Hの間の動摩擦力Fが大きくなる。従って、左側方部4および右側方部5の長さを短くし、左側方部4または右側方部5とダミー頭部Hとの接触範囲を小さくしても、左方向モーメントと右方向モーメントを釣り合わせることができる。例えば、図21に示されるように、ダミー頭部Hが-α°からθ°の範囲で袋体2を押圧すれば、ダミー頭部Hに作用するモーメントの総和(積分値IS3)がゼロとなり(図22参照)、ダミー頭部Hの回転(転がり)が防止される。θは図12のδよりも小さな値である。従って、左側方部4および右側方部5を小さく構成することが可能となる。
 なお、左側方部4および右側方部5の内部気圧を前方部3の内部気圧よりも高くする方法は、第4実施形態に示した例に限られない。例えば、図23に示されるように、左側方部4および右側方部5に膨張用ガスG1を供給する第1ガス発生装置(図示せず)と、前方部3に膨張用ガスG2を供給する第2ガス発生装置(図示せず)を設け、膨張用ガスG1の圧力を膨張用ガスG2の圧力よりも高くすればよい。
 (第5実施形態)
 図24を参照しつつ、第5実施形態に係るエアバッグ装置1Fについて説明する。第2実施形態と同様の構成については、図15と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
 エアバッグ装置1Fは、ベース部12と、左側方部4Fと、右側方部5Fと、形状保持テザー6Fと、連結テザー10とを備えているが、前方部を備えていない。
 ベース部12は、ダミー頭部Hの左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲に設けられている。ベース部12は、左側方部4Fおよび右側方部5Fに膨張用ガスを導くための部分であり、前方部3(図15参照)よりも膨張展開状態における厚みが小さい。
 左側方部4Fは、ベース部12の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。
 右側方部5Fは、ベース部12の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する。
 エアバッグ装置1Fにおいては、例えば、自車両Jが斜め左前方から衝撃を受けて袋体2Fが膨張展開することにより、左斜め前方に変位したダミー頭部Hの前面が連結テザー10の表面を押圧するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4Fの表面を押圧する押圧状態となる。
 その押圧状態において、ダミー頭部Hの前面が連結テザー10の表面から受ける面直力および動摩擦力によってダミー頭部Hを右方向に回転させようとする右方向モーメントが発生するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4Fの表面から受ける面直力および動摩擦力によってダミー頭部Hを左方向に回転させようとする左方向モーメントが発生する。
 膨張展開状態の袋体2Fおよび連結テザー10に対するダミー頭部Hの接触範囲を、左方向モーメントと右方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定すれば、ダミー頭部Hが袋体2Fおよび連結テザー10の表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 自車両Jが右斜め前方から衝撃を受けた場合も、同様に、ダミー頭部Hが袋体2Fおよび連結テザー10の表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 (第6実施形態)
 図25を参照しつつ、第6実施形態に係るエアバッグ装置1Gについて説明する。第5実施形態と同様の構成については、図24と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
 エアバッグ装置1Gは、ベース部12と、左側方部4Fと、右側方部5Fと、形状保持テザー6Fと、リッド9とを備えているが、連結テザーは備えていない。
 リッド9は、袋体2Gを収納する収納室の開口部に設けられる円板状のカバーである。袋体2Fが膨張展開した状態において、リッド9は左側方部4Fと右側方部5Fの間に保持されるとともに、ベース部12よりも後方でかつ左側方部4Fおよび右側方部5Fの後端より前方に位置する。
 エアバッグ装置1Gにおいては、例えば、自車両が斜め左前方から衝撃を受けて袋体2Fが膨張展開することにより、左斜め前方に変位したダミー頭部Hの前面がリッド9の表面を押圧するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4Fの表面を押圧する押圧状態となる。
 その押圧状態において、ダミー頭部Hの前面がリッド9の表面から受ける面直力および動摩擦力によってダミー頭部Hを右方向に回転させようとする右方向モーメントが発生するとともに、ダミー頭部Hの左側面が左側方部4Fの表面から受ける面直力および動摩擦力によってダミー頭部Hを左方向に回転させようとする左方向モーメントが発生する。
 膨張展開状態の袋体2Fおよびリッド9に対するダミー頭部Hの接触範囲を、左方向モーメントと右方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定すれば、ダミー頭部Hが袋体2Fおよびリッド9の表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 自車両Jが右斜め前方から衝撃を受けた場合も、同様に、ダミー頭部Hが袋体2Fおよびリッド9の表面を転がるのを抑制することができる。
 (その他の実施形態)
 なお、上記各実施形態では、エアバッグ装置を運転席前方のステアリングホイールS内に設けているが、これに限られない。例えば、助手席前方のインストルメントパネルP内(図2参照)や、シートバックSBの後面に設けてもよい。
 (実施形態のまとめ)
 最後に、上記実施形態の中で開示された特徴的な構成およびそれに基づく作用効果についてまとめて説明する。
 上記実施形態が開示するエアバッグ装置は、車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスにより膨張展開する袋体を備えた車両用のエアバッグ装置であって、前記袋体は、乗員の頭部の左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲で後方に膨張展開する前方部と、前記前方部の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する左側方部と、前記前方部の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する右側方部とを備えるとともに、車両が斜め前方から衝撃を受けて前記袋体が膨張展開することにより、斜め前方に変位した乗員頭部の前面が前記前方部の表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面を押圧する押圧状態となり、かつ、前記押圧状態において、乗員頭部の前面が前記前方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を前記第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、車両が斜め前方から衝撃を受けて袋体が膨張展開することにより、乗員頭部の前面が前方部の表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が左側方部または右側方部の表面を押圧する押圧状態となる。その押圧状態において、乗員頭部の前面が前方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が左側方部または右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生する。第1方向モーメントと第2方向モーメントは互いを打ち消し合うため、車両に対して斜め前方から障害物が衝突した場合に、乗員頭部が袋体(エアバッグ)の表面を転がるのを抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、膨張展開状態の前記袋体に対する乗員頭部の接触範囲は、当該接触範囲における前記第1方向モーメントと前記第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定されることが好ましい。
 この構成によれば、第1方向モーメントと第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づく、すなわち第1方向モーメントと第2方向モーメントが接触範囲全体でほぼ釣り合った状態となるので、乗員頭部が袋体の表面を転がるのをより確実に抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記袋体は、前記前方部、前記左側方部、および前記右側方部に導入される膨張用ガスの圧力が同じになるように構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、前方部、左側方部、および右側方部の各々に導入される圧力を異ならせるための構成が不要であるので、エアバッグ装置を簡素に構成することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記左側方部および前記右側方部は、膨張展開状態において、正面視でそれぞれ左側に凸の円弧状および右側に凸の円弧状をなすとともに、一端部同士および他端部同士が連続して全体として円環状をなすことが好ましい。
 この構成によれば、左側方部および右側方部は連続しており、膨張展開状態において全体として円環状をなす。このため、膨張展開状態の左側方部または右側方部に外力が加わったときに、応力は左側方部および右側方部の全体に分散する。従って、膨張展開状態の左側方部または右側方部に乗員頭部が衝突した場合に、乗員頭部が衝突した側の側方部が過度に変形することが防止される。その結果、第2方向モーメントを十分に発生させて、乗員頭部が袋体表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記左側方部は、当該左側方部の円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前記前方部側において部分的に結合され、前記右側方部は、当該右側方部の円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前記前方部側において部分的に結合されていることが好ましい。
 この構成によれば、形状保持テザーを設けることなく、膨張展開形状を保持することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記左側方部および前記右側方部は、膨張展開状態において、上下方向に直線的に延びていることが好ましい。
 乗員の頭部側面は、上下方向において平面的であることが多い。従って、頭部の側面の広い範囲を左側方部または右側方部に当接させ易い。従って、第2方向モーメントを十分に発生させて、頭部が袋体の表面を転がるのを確実に抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記左側方部および前記右側方部は、その内部に設けられた形状保持テザーにより、膨張展開形状が保持されることが好ましい。
 この構成によれば、形状保持テザーによって容易かつ確実に膨張展開形状を保持することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記袋体の膨張展開状態において、前記左側方部および前記右側方部は、前記前方部よりも内部気圧が高いことが好ましい。
 この構成によれば、左側方部または右側方部と乗員頭部の接触圧が大きくなるため、乗員頭部が左側方部または右側方部から受ける面直力および動摩擦力が大きくなる。従って、左側方部および右側方部の長さを短くしても、第2方向モーメントを十分に発生させて、乗員頭部が袋体表面を転がるのを抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記左側方部と前記右側方部を連結するとともに前記袋体の膨張展開状態において前記前方部よりも後方に位置する連結テザーが設けられていることが好ましい。
 この構成によれば、連結テザーによって左側方部および右側方部の膨張展開形状をより確実に保持することができる。また、左側方部と右側方部の間に乗員頭部が進入した場合に、乗員頭部が連結テザーを押し込む。そうすると、左側方部と右側方部が連結テザーに引っ張られて乗員頭部側に撓むので、乗員頭部を左右両側から包み込んで保護することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記袋体は、ステアリングホイール上で膨張展開するように構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、ドライバの頭部を保護することができる。また、左側方部および右側方部が、膨張展開状態において全体として円環状をなす場合に、ステアリングホイールの回転角度によらず頭部を保護することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記袋体は、インストルメントパネル上で膨張展開するように構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、助手席に座っている人の頭部を保護することができる。
 上記エアバッグ装置においては、前記袋体は、シートバックの後面側で膨張展開するように構成されていることが好ましい。
 この構成によれば、後部座席に座っている人の頭部を保護することができる。
 また、上記実施形態が開示するエアバッグ装置は、車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスにより膨張展開する袋体を備えた車両用のエアバッグ装置であって、前記袋体は、乗員の頭部の左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲に設けられたベース部と、前記ベース部の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する左側方部と、前記ベース部の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する右側方部と、前記左側方部と前記右側方部を連結するとともに、前記袋体の膨張展開状態において前記ベース部よりも後方に位置する連結テザーとを備えるとともに、車両が斜め前方から衝撃を受けて前記袋体が膨張展開することにより、斜め前方に変位した乗員頭部の前面が前記連結テザーの表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面を押圧する押圧状態となり、かつ、前記押圧状態において、乗員頭部の前面が前記連結テザーの表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を前記第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されていることを特徴とする。
 この構成によれば、車両が斜め前方から衝撃を受けて袋体が膨張展開することにより、乗員頭部の前面が連結テザーの表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が左側方部または右側方部の表面を押圧する押圧状態となる。その押圧状態において、乗員頭部の前面と連結テザーの表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が左側方部または右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生する。第1方向モーメントと第2方向モーメントは互いを打ち消し合うため、車両に対して斜め前方から障害物が衝突した場合に、乗員頭部が袋体(エアバッグ)および連結テザーの表面を転がることを抑制することができる。
 上記エアバッグ装置においては、膨張展開状態の前記袋体および前記連結テザーに対する乗員頭部の接触範囲は、当該接触範囲における前記第1方向モーメントと前記第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定されることが好ましい。
 この構成によれば、第1方向モーメントと第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づく、すなわち第1方向モーメントと第2方向モーメントが接触範囲全体においてほぼ釣り合った状態となるので、乗員頭部が袋体および連結テザーの表面を転がるのをより確実に抑制することができる。

Claims (14)

  1.  車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスにより膨張展開する袋体を備えた車両用のエアバッグ装置であって、
     前記袋体は、
     乗員の頭部の左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲で後方に膨張展開する前方部と、
     前記前方部の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する左側方部と、
     前記前方部の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する右側方部とを備えるとともに、
     車両が斜め前方から衝撃を受けて前記袋体が膨張展開することにより、斜め前方に変位した乗員頭部の前面が前記前方部の表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面を押圧する押圧状態となり、かつ、
     前記押圧状態において、乗員頭部の前面が前記前方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を前記第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されていることを特徴とする、エアバッグ装置。
  2.  膨張展開状態の前記袋体に対する乗員頭部の接触範囲は、当該接触範囲における前記第1方向モーメントと前記第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定されることを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3.  前記袋体は、前記前方部、前記左側方部、および前記右側方部に導入される膨張用ガスの圧力が同じになるように構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のエアバッグ装置。
  4.  前記左側方部および前記右側方部は、膨張展開状態において、正面視でそれぞれ左側に凸の円弧状および右側に凸の円弧状をなすとともに、一端部同士および他端部同士が連続して全体として円環状をなすことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  5.  前記左側方部は、当該左側方部の円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前記前方部側において部分的に結合され、
     前記右側方部は、当該右側方部の円弧外周部を構成する外側生地と、円弧内周部を構成する内側生地が、前記前方部側において部分的に結合されていることを特徴とする、請求項4に記載のエアバッグ装置。
  6.  前記左側方部および前記右側方部は、膨張展開状態において、上下方向に直線的に延びていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  7.  前記左側方部および前記右側方部は、その内部に設けられた形状保持テザーにより、膨張展開形状が保持されることを特徴とする、請求項4または6に記載のエアバッグ装置。
  8.  前記袋体の膨張展開状態において、前記左側方部および前記右側方部は、前記前方部よりも内部気圧が高いことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  9.  前記左側方部と前記右側方部を連結するとともに、前記袋体の膨張展開状態において前記前方部よりも後方に位置する連結テザーが設けられていることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  10.  前記袋体は、ステアリングホイール上で膨張展開するように構成されていることを特徴とする、請求項4、5、7、8、および9のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  11.  前記袋体は、インストルメントパネル上で膨張展開するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  12.  前記袋体は、シートバックの後面側で膨張展開するように構成されていることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれかに記載のエアバッグ装置。
  13.  車両が外部から衝撃を受けたときに供給される膨張用ガスにより膨張展開する袋体を備えた車両用のエアバッグ装置であって、
     前記袋体は、
     乗員の頭部の左斜め前方から右斜め前方に亘る範囲に設けられたベース部と、
     前記ベース部の左縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する左側方部と、
     前記ベース部の右縁部から後方へ迫り出すように膨張展開する右側方部と、
     前記左側方部と前記右側方部を連結するとともに、前記袋体の膨張展開状態において前記ベース部よりも後方に位置する連結テザーとを備えるとともに、
     車両が斜め前方から衝撃を受けて前記袋体が膨張展開することにより、斜め前方に変位した乗員頭部の前面が前記連結テザーの表面を押圧するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面を押圧する押圧状態となり、かつ、
     前記押圧状態において、乗員頭部の前面が前記連結テザーの表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を第1方向に回転させようとする第1方向モーメントが発生するとともに、乗員頭部の側面が前記左側方部または前記右側方部の表面から受ける面直力および動摩擦力によって乗員頭部を前記第1方向とは逆方向である第2方向に回転させようとする第2方向モーメントが発生するように構成されていることを特徴とする、エアバッグ装置。
  14.  膨張展開状態の前記袋体および前記連結テザーに対する乗員頭部の接触範囲は、当該接触範囲における前記第1方向モーメントと前記第2方向モーメントの和の積分値がゼロに近づくように設定されることを特徴とする、請求項13に記載のエアバッグ装置。
PCT/JP2015/064104 2014-07-08 2015-05-15 エアバッグ装置 WO2016006319A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/022,527 US9694782B2 (en) 2014-07-08 2015-05-15 Airbag apparatus
DE112015000154.9T DE112015000154T5 (de) 2014-07-08 2015-05-15 Airbageinrichtung
CN201580001922.7A CN106458134A (zh) 2014-07-08 2015-05-15 气囊装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140323A JP6070646B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 エアバッグ装置
JP2014-140323 2014-07-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016006319A1 true WO2016006319A1 (ja) 2016-01-14

Family

ID=55063963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/064104 WO2016006319A1 (ja) 2014-07-08 2015-05-15 エアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9694782B2 (ja)
JP (1) JP6070646B2 (ja)
CN (1) CN106458134A (ja)
DE (1) DE112015000154T5 (ja)
WO (1) WO2016006319A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552146A (en) * 2016-07-07 2018-01-17 Jaguar Land Rover Ltd Airbag apparatus
US11292422B1 (en) * 2020-11-02 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
JP6500275B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-17 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP2017081517A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
WO2017090772A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
KR101766848B1 (ko) * 2016-02-22 2017-08-09 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 에어백 장치
KR101755989B1 (ko) 2016-03-04 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량용 전방 에어백
US9650011B1 (en) 2016-05-04 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Passenger airbag including deployable extensions
US9827939B1 (en) 2016-05-06 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Airbag with individually tunable compartments
US10427638B2 (en) * 2016-06-08 2019-10-01 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP6719285B2 (ja) * 2016-06-10 2020-07-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置
DE102016119568A1 (de) * 2016-10-13 2018-04-19 Trw Automotive Gmbh Front-Gassack für Fahrzeuginsassen
US10293775B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies for reducing rotational velocity of a head of an occupant
JP6750554B2 (ja) 2017-04-14 2020-09-02 トヨタ自動車株式会社 助手席用エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
US10343641B2 (en) 2017-04-17 2019-07-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle airbag
US10518737B2 (en) * 2017-08-17 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
JP7037943B2 (ja) 2018-01-12 2022-03-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
DE202018101242U1 (de) 2018-03-06 2019-06-07 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassack sowie Gassackmodul für ein Kraftfahrzeug mit einem solchen Gassack
WO2019194102A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US11186248B2 (en) * 2018-06-08 2021-11-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Occupant protection device
DE102018113881A1 (de) * 2018-06-11 2019-12-12 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassack zur Rückhaltung eines Fahrzeuginsassen, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Gassackmodul mit einem solchen Gassack
CN110843718A (zh) * 2018-07-30 2020-02-28 奥托立夫开发公司 安全气囊
CN110871765B (zh) * 2018-08-31 2022-08-30 奥托立夫开发公司 气囊装置
JP6918049B2 (ja) * 2018-08-31 2021-08-11 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US11254273B2 (en) * 2018-10-19 2022-02-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Venting of airbag for adjustment of cushioning surface position
US10730472B2 (en) 2018-10-23 2020-08-04 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag and method for protecting an occupant of a vehicle
JP7064020B2 (ja) * 2018-11-30 2022-05-09 オートリブ ディベロップメント エービー サイドエアバッグ装置
JP7093014B2 (ja) 2019-03-28 2022-06-29 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ
US11027688B2 (en) 2019-08-27 2021-06-08 Autoliv Asp, Inc. Systems and methods to support an inflatable airbag cushion
CN111267769B (zh) * 2019-12-20 2021-01-01 浙江零跑科技有限公司 一种后排侧面多重缓冲安全气囊
US20220055568A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Honda Motor Co., Ltd. Airbag assembly
WO2023145244A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850437A (ja) * 1971-10-20 1973-07-16
JP3024234U (ja) * 1995-10-31 1996-05-17 幸子 太田 エアバック
WO1998014353A1 (fr) * 1996-09-30 1998-04-09 Nihon Plast Co., Ltd. Dispositif de sac gonflable de securite
JPH10264761A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Motors Corp エアバッグ装置
JP2005206067A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2005212566A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2007055501A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2012061882A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2013082418A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Hyundai Motor Co Ltd 車両のルーフエアバッグ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375219B2 (en) * 1999-07-30 2002-04-23 Milliken & Company Airbag cushion exhibiting low fabric usage and simultaneously high available inflation volume
DE10065463C2 (de) * 2000-05-19 2003-12-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul
DE20301521U1 (de) * 2003-01-31 2003-06-26 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Fahrergassackmodul
DE10306710A1 (de) * 2003-02-18 2004-08-26 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
US20060082114A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Takata Corporation Airbag device
CN1817695A (zh) * 2005-02-09 2006-08-16 高田株式会社 气囊和气囊装置
JP2006232267A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Takata Corp エアバッグクッション
US7625008B2 (en) * 2005-10-17 2009-12-01 Key Safety Systems, Inc. Air bag with groove or recess, open or partially covered
US7152880B1 (en) * 2005-10-17 2006-12-26 Key Safety Systems, Inc. Grooved air bag
US7441805B2 (en) * 2006-01-03 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Cushion break stitch pattern
US7980592B2 (en) * 2006-05-11 2011-07-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Bi-lobular air bag
JP5389451B2 (ja) * 2007-01-12 2014-01-15 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
US7946619B2 (en) * 2008-01-31 2011-05-24 Tk Holdings Inc. Airbag
US8172260B2 (en) * 2008-07-14 2012-05-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Bi-lobular air bag
US8657334B2 (en) * 2011-02-11 2014-02-25 Key Safety Systems, Inc. Airbag cushion
US8944462B2 (en) * 2011-04-15 2015-02-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with uninflated pocket
CN202038265U (zh) * 2011-04-29 2011-11-16 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种保护乘员的安全气囊
US8807593B2 (en) 2011-10-05 2014-08-19 Hyundai Motor Company Roof airbag device for vehicle
US20130181429A1 (en) * 2012-01-12 2013-07-18 Ford Global Technologies, Llc Driver Airbag with Improved Head and Neck Injury Prevention
JP5738332B2 (ja) 2013-02-08 2015-06-24 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4850437A (ja) * 1971-10-20 1973-07-16
JP3024234U (ja) * 1995-10-31 1996-05-17 幸子 太田 エアバック
WO1998014353A1 (fr) * 1996-09-30 1998-04-09 Nihon Plast Co., Ltd. Dispositif de sac gonflable de securite
JPH10264761A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Mitsubishi Motors Corp エアバッグ装置
JP2005206067A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2005212566A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Toyota Motor Corp エアバッグ装置
JP2007055501A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置
JP2012061882A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2013082418A (ja) * 2011-10-05 2013-05-09 Hyundai Motor Co Ltd 車両のルーフエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552146A (en) * 2016-07-07 2018-01-17 Jaguar Land Rover Ltd Airbag apparatus
GB2552146B (en) * 2016-07-07 2018-12-05 Jaguar Land Rover Ltd Airbag apparatus
US11292422B1 (en) * 2020-11-02 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US9694782B2 (en) 2017-07-04
JP6070646B2 (ja) 2017-02-01
DE112015000154T5 (de) 2016-05-19
JP2016016730A (ja) 2016-02-01
CN106458134A (zh) 2017-02-22
US20160250993A1 (en) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016006319A1 (ja) エアバッグ装置
JP6390596B2 (ja) エアバッグ装置
JP4593567B2 (ja) エアバッグ
JP6601999B2 (ja) エアバッグ装置
JP5268951B2 (ja) 自動車用折り畳みエアバッグ
JP2010076640A (ja) エアバッグ装置
JP6918049B2 (ja) エアバッグ装置
JP4820475B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法及びエアバッグ装置の組立て方法、並びにエアバッグ
WO2013077230A1 (ja) エアバッグ装置
JP2006335173A (ja) 衝突物保護装置
JP6871974B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6143542B2 (ja) エアバッグ装置
JP6532649B2 (ja) エアバッグ
JP2003276546A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP6760093B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP6891650B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP6953849B2 (ja) 後席用エアバッグ装置
JP4793123B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US20170210327A1 (en) Airbag and airbag apparatus
JP2008143393A (ja) エアバッグ装置
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2019230544A1 (ja) エアバッグ
JP6878362B2 (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ装置の製造方法
JP3170705U (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5031349B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15819271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15022527

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015000154

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120150001549

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15819271

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1