JP2016141279A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141279A
JP2016141279A JP2015018956A JP2015018956A JP2016141279A JP 2016141279 A JP2016141279 A JP 2016141279A JP 2015018956 A JP2015018956 A JP 2015018956A JP 2015018956 A JP2015018956 A JP 2015018956A JP 2016141279 A JP2016141279 A JP 2016141279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
side panel
occupant
wheel
occupant side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015018956A
Other languages
English (en)
Inventor
関野 忠昭
Tadaaki Sekino
忠昭 関野
山路 直樹
Naoki Yamaji
直樹 山路
貴彦 山村
Takahiko Yamamura
貴彦 山村
景太 山内
Keita Yamauchi
景太 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP2015018956A priority Critical patent/JP2016141279A/ja
Priority to US15/011,972 priority patent/US9688229B2/en
Publication of JP2016141279A publication Critical patent/JP2016141279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric
    • B60R2021/23514Fabric coated fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23533Inflatable members characterised by their material characterised by the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23571Inflatable members characterised by their material characterised by connections between panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグの容量が大きくなるのをなるべく避けつつ、斜め前方に向って移動する乗員を受止められるようにすることを目的とする。
【解決手段】運転席用のエアバッグ装置10のエアバッグ40は、乗員側パネル42と非乗員側パネルとで構成される。自然膨張させたエアバッグ40において、固定部材に対するエアバッグ40の固定位置と、この固定位置に対するエアバッグ40の最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、非乗員側パネル44による最大突出し部が、固定位置から0.5以上離れた位置にあり、ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径Aが、ホイール部の内径に対し、0.6〜1.2倍の大きさであり、乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41における膨張径Cが、ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径Aよりも大きい。
【選択図】図5

Description

この発明は、運転席用のエアバッグ装置に関する。
特許文献1は、円形状に裁断された上基布と下基布とがそれらの外周縁部分で互いに縫製されることによって、袋状に形成されたエアバッグを開示している。このエアバッグは、インフレータが発生したガスによって、ステアリングホイールに対して乗員側に扁球状に膨張して、乗員を受止める。
特許文献2は、車両幅方向における少なくとも一方側縁に配置され、車両後方側に向って延出して展開可能な延出部を有するエアバッグ袋体を開示している。このエアバッグ袋体は、ステアリングのどの回転舵角においても、延出部が一定の位置で展開できるように、ステアリングホイールに対して非回動構造となるように配設されたセンタパッドに収容されている。
特開2007−15478号公報 特開2013−14176号公報
車両の斜め前方に障害物が衝突した場合、衝突時に発生する慣性力によって乗員は斜め前方に向って移動する。
特許文献1において、扁球状に膨張したエアバッグは、ステアリングホイールによって動きが規制される。この状態で、斜め前方に移動しようとする乗員をエアバッグによって受止めるためには、膨張径を大きくする必要があり、そのためには、容量を大きくする必要がある。
また、特許文献2によると、エアバッグ袋体が延出部を有している分、容量を大きくする必要がある。
エアバッグの容量を大きくするためには、ガス発生量が多いインフレータを用いる必要があり、コストアップ等に繋がる。
そこで、本発明は、運転席用のエアバッグにおいて、エアバッグの容量が大きくなるのをなるべく避けつつ、斜め前方に向って移動する乗員を受止められるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、ホイール中央部と前記ホイール中央部の周りに設けられる環状のホイール部とを含むステアリングホイールに取付けられるエアバッグ装置であって、ガスを発生するインフレータと、前記インフレータが発生するガスにより膨張可能で、少なくとも1枚の基布を含み、車両の緊急時における膨張時に乗員を拘束可能な乗員側パネルと、少なくとも1枚の基布を含み、前記乗員側パネルよりも前記ホイール中央部側に設けられる非乗員側パネルとで構成されたエアバッグと、前記インフレータと前記エアバッグとが固定された状態で前記ホイール中央部に固定される固定部材とを備え、前記ステアリングホイールに取付けずに自然膨張させた前記エアバッグにおいて、前記固定部材に対する前記エアバッグの固定位置と、この固定位置に対する前記エアバッグの最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、前記非乗員側パネルによる最大突出し部が、前記固定位置から0.5以上離れた位置にあり、前記ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径が、前記ホイール部の内径に対し、0.6〜1.2倍の大きさであると共に、前記乗員側パネルと前記非乗員側パネルとの接合部における膨張径が、前記ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径よりも大きいものである。
第2の態様は、第1の態様に係るエアバッグ装置であって、前記ステアリングホイールに取付けずに自然膨張させた前記エアバッグにおいて、前記固定部材に対する前記エアバッグの固定位置と、この固定位置に対する前記エアバッグの最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、前記エアバッグの重心位置が、前記固定位置から0.5以上離れた位置にあるものである。
第3の態様は、第2の態様に係るエアバッグ装置であって、前記乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量が、前記非乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量よりも大きいものである。
第4の態様は、第2又は第3の態様に係るエアバッグ装置であって、前記乗員側パネルが、その少なくとも一部に取付けられた質量体を含むものである。
第1の態様に係るエアバッグ装置によると、自然膨張状態でのエアバッグにおいて、ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径が、ホイール部の内径に対し、0.6〜1.2倍の大きさであるため、固定部材に固定されたエアバッグが膨張する際に、エアバッグは、ホイール部の内周部に大きい力で接触し難い。また、固定位置に対する前記エアバッグの最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、乗員側パネルと非乗員側パネルとの接合部が、0.5以上離れた位置にあり、更に接合部の膨張径がホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径よりも大きいことで、非乗員側パネルの膨張形状はホイール部を越えて乗員側に向けて大きくなるため、ホイール部の乗員側の面とエアバッグとの間に空間部が生じ易くなる。
このため、エアバッグは、固定部材への固定箇所を中心に揺れ動くことができる。そして、乗員がエアバッグと接触したときに、当該乗員の移動方向が車両前後方向に対して斜めであったとしても、エアバッグは乗員の移動方向に傾くように動くことができる。これにより、エアバッグの容量が大きくなるのをなるべく避けつつ、斜め前方に向って移動する乗員を受止めることができる。
第2の態様によると、エアバッグの重心位置が、固定部材と乗員との間又は乗員側寄りの位置にあるため、エアバッグは、固定部材への固定箇所を中心により動き易くなる。
第3の態様によると、前記乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量を、前記非乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量よりも大きくすることで、エアバッグの重心位置を乗員側に設定することができる。
第4の態様によると、質量体によって乗員側パネルの質量を大きくすることができ、エアバッグの重心位置をより乗員側に設定することができる。
実施形態に係るエアバッグ装置を示す分解斜視図である。 エアバッグが膨張した状態を示す説明図である。 エアバッグを構成するパネルの例を示す図である。 車両斜め前方に移動する乗員がエアバッグに接触した状態を示す説明図である。 自然膨張したエアバッグの各部の位置関係を示す図である。 ステアリングホイールの各部の位置関係を示す図である。 変形例に係るエアバッグを示す説明図である。 他の変形例に係るエアバッグを示す説明図である。 さらに他の変形例に係るエアバッグを示す説明図である。 エアバッグを構成するパネルの変形例を示す図である。 各種エアバッグの寸法例を示す図である。 頭部が各種エアバッグに接触した場合における頭部の角速度の変化を示す図である。
以下、実施形態に係るエアバッグ装置について説明する。図1はエアバッグ装置10を示す分解斜視図であり、図2はエアバッグ40が膨張した状態を示す説明図である。なお、図2等では、ステアリングホイール20のうちホイール部22及びホイール中央部26の中央部分が図示されている。
エアバッグ装置10は、車両におけるステアリングホイール20に取付可能に構成されている。
ステアリングホイール20は、車両の操舵を行うためのものであり、ホイール部22と、スポーク24と、ホイール中央部26とを備えている。
ホイール部22は、環状に形成されており、乗員(運転者)による操舵力を受ける部分である。ホイール中央部26は、車両における運転席前方部分から乗員に向けて延出するステアリングシャフトの先端部に連結可能に構成されている。スポーク24は、ホイール部22の内周部分からその中央に向けて延びてホイール中央部26に連結されている。ここでは、スポーク24は、3つ設けられているが、2つ等であってもよい。そして、ホイール部22を回転させると、その回転運動がスポーク24及びホイール中央部26を介してステアリングシャフトに伝達されるようになっている。
かかるステアリングホイール20は、通常、芯金と当該芯金を覆う樹脂被覆部とによって構成される。芯金は、金属によって形成される部分であり、上記ホイール中央部26を形成する部分と、スポーク24の内部芯を形成する部分と、ホイール部22の内部芯を形成する環状部分とが一体化された構成とされている。樹脂被覆部は、芯金のうちスポーク24を形成する部分とホイール部22を形成する部分等を覆っている。樹脂被覆部のうちホイール部22を構成する部分は、リムと呼ばれることもある。
ホイール中央部26は、エアバッグ装置10を固定及び収容可能に構成されている。ここでは、ホイール中央部26には、乗員側に開口する収容凹部26hが形成されている。また、ホイール中央部26内には、エアバッグ装置10を係止固定可能な固定突部23が形成されている。そして、固定突部23がエアバッグ装置10に係止固定した状態で、エアバッグ装置10が収容凹部26h内に収容固定される。
ホイール部22の中央軸に沿った方向において、ホイール中央部26は、ホイール部22の位置よりもステアリングシャフト側、即ち、乗員から離れた側に位置している。
エアバッグ装置10は、インフレータ30と、エアバッグ40と、固定部材50とを備える。ここでは、エアバッグ装置10は、収容凹部26hの開口を塞ぐカバー60をも備えている。
インフレータ30は、ガスを発生可能に構成されている。ここでは、インフレータ30は、短円柱状のインフレータ本体部32と、インフレータ本体部32の外周に形成された取付フランジ34とを備える。インフレータ本体部32には、点火装置及びガス発生剤等が組込まれている。そして、車両衝突時に衝撃検知部等からの検知信号等を受けると、当該点火装置がガス発生剤を点火する。これにより、ガス発生剤が燃焼し、この燃焼によって発生するガスがエアバッグ40内に供給される。これにより、エアバッグ40が運転手に向けて膨張展開する。取付フランジ34は、インフレータ本体部32の外周部から、外周縁が方形状をなすように延出する板状に形成され、その4つの角部分に固定孔34hが形成されている。
エアバッグ40は、布等で袋状に形成されており、収容凹部26h内に収容可能なように折畳まれている。そして、インフレータ30が発生するガスによって膨張可能に構成さされている。
より具体的には、図3はエアバッグ40を構成するパネルの例を示す図である。エアバッグ40は、乗員側パネル42と、非乗員側パネル44とを備える。
乗員側パネル42は、車両の緊急時におけるエアバッグ40の膨張時に乗員を拘束可能な部分に設けられている。つまり、乗員側パネル42は、エアバッグ40がステアリングホイール20に取付けられて膨張した状態で、乗員側に設けられる部分である。ここでは、乗員側パネル42は、1枚の基布によって構成されており、円状に形成されている。基布としては、織布、織布にシリコーン等のコーティング剤を塗布したもの等が用いられる。乗員側パネル42は、少なくとも1枚の基布によって構成されていればよく、部分的又は全体的に複数の基布が重ね合された構成等であってもよい。なお、図3では、乗員側パネル42の外周部と、非乗員側パネル44の外周部とに縫合予定ラインMが示されている。
非乗員側パネル44は、上記乗員側パネル42よりも固定部材50(ホイール中央部26)側に設けられている。つまり、非乗員側パネル44は、エアバッグ40がステアリングホイール20に取付けられて膨張した状態で、乗員側に対して反対側に設けられる部分である。ここでは、非乗員側パネル44は、1枚の基布によって構成されており、円状に形成されている。基布としては、織布、織布にシリコーン等のコーティング剤を塗布したもの等が用いられる。また、非乗員側パネル44は、少なくとも1枚の基布によって構成されていればよく、部分的又は全体的に複数の基布が重ね合された構成等であってもよい。
この非乗員側パネル44には、取付孔44hが形成されている。上記インフレータ本体部32の一部(ガス噴出口を有する部分)は、取付孔44hを通ってエアバッグ40内に配設されている。また、非乗員側パネル44のうち取付孔44hの周りには複数(ここでは4つ)のネジ挿通孔44haが形成されている。さらに、非乗員側パネル44のうち取付孔44hと非乗員側パネル44の周縁部との間には、エアバッグ膨張後に空気を逃すベントホール44hbが形成されている。
そして、乗員側パネル42の周縁部と非乗員側パネル44の周縁部とが縫合等によって接合されることによって、エアバッグ40を形成する。乗員側パネル42の周縁部と非乗員側パネル44の周縁部とが接合された部分が接合部41である。
なお、エアバッグ40のパネル42、44の形状、エアバッグ40の膨張形状は、上記例に限られない。そのような変形例については後で説明する。また、パネル42、44は、複数の基布の組合わせによって構成されていてもよい。パネル44を複数の基布の組合わせによって構成した例については後で説明する。また、エアバッグ40の膨張形状は、その内部同士を連結するように配設されたテザーベルトによっても調整することができる。図5において、エアバッグ40のうち取付孔44hの周囲と乗員側部分とを連結するようにテザーベルト48を配設した例を示している。
図1及び図2に戻って、固定部材50は、上記インフレータ30とエアバッグ40とが固定された状態で、ホイール中央部26に固定可能に構成されている。
より具体的には、固定部材50は、金属等によって板状に形成された部材であり、その中央部にインフレータ本体部32を配設可能なインフレータ配設孔52hが形成されている。固定部材50のうちインフレータ配設孔52hの周囲にネジ挿通孔52haが形成されている。そして、インフレータ本体部32がインフレータ配設孔52h内に配設されると共にインフレータ本体部32の一部(ガス噴出口を有する部分)が取付孔44hを通ってエアバッグ40内に配設された状態で、インフレータ30内に配設された内部固定プレートに突設されたネジ58がネジ挿通孔44ha、ネジ挿通孔52ha及び固定孔34hに挿通される。そして、ナット59が前記ネジ58に螺合締付けされることにより、インフレータ30が固定部材50に固定される。また、エアバッグ40のうち取付孔44hの周縁部が、内部固定プレートと固定部材50との間に挟み込まれ、もって、エアバッグ40が固定部材50に固定される。
また、固定部材50には、ホイール中央部26に立設された固定突部23を、係止固定可能な受側係止部56が形成されている。そして、固定突部23を受側係止部56に嵌め込み固定することで、固定部材50がホイール中央部26に固定される。この状態では、固定部材50に固定されたインフレータ30及びエアバッグ40も、ホイール中央部26の収容凹部26h内に収容される。
この状態では、固定部材50は、収容凹部26h内の奥側に位置している。このため、ホイール部22の中心軸に沿った方向において、固定部材50に対するエアバッグ40の固定位置Qは、ホイール部22の位置よりも乗員とは反対側に位置している。
さらに、固定部材50には、乗員側に向けて突出するカバー固定片57が突設されている。
カバー60は、樹脂等で形成された部材であり、収容凹部26hの開口を覆うカバー本体部62と、カバー本体部62の内側から突出して折り畳まれたエアバッグ40の周囲を覆う周壁64とを備えている。そして、固定部材50のカバー固定片57が周壁64にネジ止、リベット固定、係止固定構造等によって固定される。これにより、カバー60も固定部材50に固定される。
固定部材50がホイール中央部26に固定された状態で、カバー60の周壁64が収容凹部26h内で折畳まれたエアバッグ40を覆っている、カバー本体部62が収容凹部26hの開口を塞いでいる。カバー60のうち折畳まれたエアバッグ40の対向する部分には、裂け容易なティアラインが形成されており、エアバッグ40が膨張する際には、エアバッグ40がカバー本体部62をティアライン(図示せず)で裂くようにしてエアバッグ40が膨張するための開口を形成する。そして、この開口を通ってエアバッグ40がステアリングホイール20から乗員側に向けて膨張することができる。
ステアリングホイール20からエアバッグ40が膨張した状態において、エアバッグ40は、インフレータ本体部32の中心軸に沿って乗員側に展開する。このため、車両が正面衝突した場合のように、乗員が衝突時に発生する慣性力によって車両前後方向に沿って車両前方に移動する場合には、乗員は、エアバッグ40の中央部で受けとめられる。
一方、車両の斜め前方に障害物が衝突した場合等には、衝突時に発生する慣性力によって乗員は斜め前方に向って移動する。この場合、エアバッグ40がインフレータ本体部32の中心軸に沿って乗員側に展開した状態を維持していると、乗員は、エアバッグ40の外周寄りの位置に接触してしまう。乗員を効果的に受止めるためには、エアバッグ40は、乗員をなるべく中央よりの位置で受止めることが好ましい。
そこで、ここでは、エアバッグ40が、固定部材50に対する固定箇所を中心に揺れ動くことができるようにしている。これにより、図4に示すように、乗員Pが車両斜め前方に移動しようとすると、乗員Pがエアバッグ40に対して車両斜め方向に接触する。すると、乗員Pに押されることによって、エアバッグ40が、固定部材50に対する固定箇所を中心に揺れ動く。このため、エアバッグ40は、なるべく中央に近い位置で、乗員Pを受止めることができる。これにより、車両斜め前方に移動しようとする乗員Pを、エアバッグ40によって効果的に受止めることができる。
エアバッグ40が固定部材50に対する固定箇所を中心にして容易に揺れ動くことができるように、次の構成を採用している。
まず、固定部材50に対するエアバッグ40の固定箇所よりも乗員側にホイール部22が存在している。このため、エアバッグ40は、ホイール部22内を通って乗員側に膨張する。エアバッグ40が袋状に膨張した状態で、その固定部分側の周囲にホイール部22が存在しているため、ホイール部22は、エアバッグ40が揺れ動くことを抑制する方向に作用する。そこで、膨張したエアバッグ40とホイール部22との干渉をなるべく抑制するため、次のようにしている。
すなわち、図5に示すように、ステアリングホイール20に取付けずに自然膨張させたエアバッグ40を想定する。ここでのエアバッグ40の自然膨張とは、インフレータ30から発生したガスによってエアバッグ40が最も大きく自然膨張した状態を意味している。このため、エアバッグ40の実際の膨張形状としては、インフレータ30からのガスの勢いを考慮した膨張形状が想定される。もっとも、エアバッグ40において、ベントホールが閉じられて内部に空気が充填されて膨張した状態においても、下記の各条件が満たされていることが好ましい。
上記膨張状態において、ホイール部22の内周側に配設される予定部分の膨張径を寸法Aとする。すなわち、図6に示すように、固定部材50に対するエアバッグ40の固定位置Qに対するホイール部22の距離(ホイール部22の内径が最も小さくなっている箇所(ここでは断面の中心)を基準とする)をL1とする。そして、図5に示すように、エアバッグ40を自然膨張させた状態において、固定位置Qから距離寸法L1離れた位置の膨張径を寸法Aとする。また、図6に示すように、ホイール部22の内径(最小内径)をBとする。
この場合において、寸法(膨張径)Aが、寸法(ホイール部22の内径)Bに対して0.6〜1.2倍の大きさに設定されている。より好ましくは、寸法(膨張径)Aが、寸法(ホイール部22の内径)Bに対して0.6〜1.0倍の大きさに設定されていることが好ましい。
また上記膨張状態において、固定位置Qと、この固定位置Qに対するエアバッグ40の最も突出した部分との間の寸法をL2とし、固定位置Qに対する乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41までの寸法をL3とする。そして、エアバッグ40を自然膨張させた状態において、乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41の膨張径を寸法Cとする。
この場合において、L3≧0.5×L2であること、つまり、寸法L2を1とした場合、非乗員側パネル44による最大突出し部(つまり接合部41)が、前記固定位置Qから0.5以上離れた位置にある。さらに、寸法(接合部41の膨張径)Cがホイール部22の内周側に配設される予定部分の寸法(膨張径)Aよりも大きくなっている。
この例によると、通常、非乗員側パネル44は乗員側に向けて徐々に大きくなるところ、接合部41をなるべく固定位置Qから離れる位置に配設し、かつ、接合部41の膨張径をなるべく大きく膨張させていることになる。このため、ホイール部22の内側で非乗員側パネル44の径をなるべく小さくすることができ、また、エアバッグ40の重心Gをなるべく乗員Pよりの位置に設定することができる。これにより、エアバッグ40は、固定部材50に対する固定箇所を中心に容易に揺れ動くことができる。
なお、通常、非乗員側パネル44は乗員側に向けて徐々に大きくなることを想定すると、エアバッグ40の接合部41の位置が固定部材50への固定位置Qから離れるほど、図5に示す固定位置Qの延在方向(固定部材50が延在する面)に対する非乗員側パネル44の傾斜角度αは大きくなる。そして、傾斜角度αを大きくするに伴い、ホイール20に取り付けた際のホイール部22の乗員側の面とエアバッグ40との空間βが広くなり、エアバッグ40は、外力に対して更に揺れ動くことが可能となる。
なお、寸法(接合部41の膨張径)L3の対象となる部分(接合部41)は、図5では直線状であるが、乗員側パネル42の生地目と非乗員側パネル44の生地目の重ね方によっては、接合部41(縫合部)は波打った形状となる事も起こり得る。その場合は波打った形状に対する固定位置Qからの最大寸法部と最小寸法部との各寸法の平均値を接合部41までの寸法として判断する。
これにより、固定部材50に固定されたエアバッグ40が膨張する際に、エアバッグ40がホイール部22の内周部に大きい力で接触し難い。このため、エアバッグ40は、固定部材50への固定箇所を中心に揺れ動くことができる。そして、乗員がエアバッグ40と接触したときに、乗員の移動方向が車両前後方向に対して斜めであったとしても、エアバッグ40は乗員の移動方向に傾くように動くことができる。これにより、エアバッグ40の容量が大きくなるのをなるべく避けつつ、斜め前方に向って移動する乗員を効果的に受止めることができる。
なお、寸法Aや傾斜角度αについては、エアバッグ40の最大膨張径を調整すること、エアバッグ40内にテザーベルト48を設けること、図3に示す非乗員側パネルのパネル形状を変更すること等により実現できる。
傾斜角度αの調整方法として、例えば、図3に示す乗員側パネル42は、円形状に形成されている。また、非乗員側パネル44は、円形状の外周部の一部(ここでは、中心を挟んで対向する2つの部分)に、外周側から中心に向けて徐々に幅狭となる切欠状の凹部44aを形成した形状とされている。そして、各凹部44aの対向する両側部同士を縫合等によって接合すると、非乗員側パネル44は、錐形状をなすようになる。この錐形状をなる非乗員側パネル44の周縁部と乗員側パネル42の周縁部とを縫合等によって接合すると、図5に示すように、固定部材50に対するエアバッグ40の固定位置Qと、この固定位置Qに対するエアバッグ40の最も突出した部分との間の寸法であるL2を1とした場合に、接合部41までの寸法L3が、固定位置Qから0.5以上離れた位置にある形状に膨張可能なエアバッグ40を得ることができる。
なお、図5における傾斜角度αを大きく設定する(非乗員側パネルにより得られる最大突出し部を大きくする)ためには、図3に示す凹部44aの中心角γ(ここでは縫製箇所基準で中心角γが規定される)を大きくするとよい。逆に、傾斜角度αを小さく設定するためには、凹部44aの中心角γを小さくするとよい。これにより、非乗員側パネル44の傾斜角度αを容易に調整することができる。
なお、図3において、凹部44aの幅は、非乗員側パネル44が狭まっていく程度(広がっていく程度)を規定している。このため、凹部44aの両側縁部の形状を適宜調整することによって非乗員側パネル44の膨張形状を適宜調整することができ、図7に示すような段階的に膨張径が変化するエアバッグ40Bを形成することも実現できる。
また、図7に示す変形例に係るエアバッグ40Bでは、ステアリングホイール20に取付けずに自然膨張させたエアバッグ40Bにおいて、エアバッグ40Bのうちホイール部22の内周部に配設される予定部分よりも乗員側に位置する部分(固定位置Qよりも乗員側に寸法L1よりも大きく離れた部分)が、ホイール部22の内周側に配設される予定部分よりも固定部材50側の部分(固定位置Qよりも乗員側に寸法L1離れた位置から固定位置Qに近い部分)よりも急に膨張する部分を含む。
すなわち、図7において、エアバッグ40Bのうち固定位置Qよりも乗員側に寸法L1を越えて離れた部分は、エアバッグ40Bのうち固定位置Qから乗員側に寸法L1離れた位置よりも固定位置Qに近い部分(ここでは、固定位置Qの部分)の最大傾斜角度α1(固定部材50が延在する面に対する傾斜角度)よりも小さい傾斜角度α2となる部分を含む。
換言すれば、図7に示す例では、エアバッグ40Bは、ホイール部22の中心軸に沿った方向におけるホイール部22の前後で、突出方向に向けて徐々に傾斜角度が小さくなっている。
このため、エアバッグ40Bのうちホイール部22の内周側に配設される予定部分の径寸法Aをなるべく小さくして、エアバッグ40Bが固定部材50に対する固定箇所を中心に容易に揺れ動くようにすることができる。同時に、エアバッグ40Bを、ホイール部22を乗員側に越えた位置でなるべく大きく膨張させることができ、斜め前方に向って移動する乗員をより確実に受止めることができる。
図5及び図7〜9に示す例等において、エアバッグのうちホイール部22よりも固定部材50に近い側が、当該固定部材50にむけて徐々に太くなっていてもよい。
また、エアバッグ40が、固定部材50への固定箇所を中心により容易に揺れ動くことができるようにするためには、エアバッグ40の重心が乗員寄りの位置に存在することが好ましい。
すなわち、図5等に示すように、ステアリングホイール20に取付けずに自然膨張させたエアバッグ40において、固定部材50に対するエアバッグ40の固定位置Qと、この固定位置Qに対するエアバッグ40の最も突出した部分との間の寸法をL2とする。そして、エアバッグ40の重心Gの位置と、固定位置Qとの間の寸法をL4とする。すると、L4≧0.5×L2であること、つまり、L2=1とすると、重心Gが0.5以上離れた位置にあることが好ましい。
これにより、エアバッグ40の重心Gが乗員寄りの位置に設定され、エアバッグ40が固定部材50に対する固定位置Qを中心に揺れ動き易くなり、斜め前方に向って移動する乗員をより確実に受止めることができる。
エアバッグ40の重心Gを乗員よりの位置に設定するためには、エアバッグ40の膨張形状を工夫することによって重心Gを乗員寄りの位置に設定することができる。図5に示すエアバッグ40が乗員側で幅広に膨張し、ステアリングホイール20側で細長く膨張するように設定することによって、重心Gを乗員寄りに設定することができる。また、その他の各種構成を採用することによっても重心Gを乗員よりに設定することができる(後述する図8及び図9に係る変形例参照)。
例えば、図8に示す変形例に係るエアバッグ40Cのように、乗員側パネル42に対応する乗員側パネル42Cの質量を、非乗員側パネル44に対応する非乗員側パネル44Cの質量よりも大きくすることによって、重心Gを乗員寄りに設定することができる。
そのためには、例えば、乗員側パネル42Cに含まれる少なくとも1枚の基布42Caの単位面積当りの質量を、非乗員側パネル44Cに含まれる少なくとも1枚の基布44Caの単位面積当りの質量よりも大きくするとよい。
具体的には、乗員側パネル42Cの基布42Caの密度を、非乗員側パネル44Cの基布44Caの密度よりも大きくするとよい。基布42Ca、44Caの密度は、単位面積当りの糸の本数、糸の太さ等を変更することで調整することができる。
また、乗員側パネル42Cの基布42Ca及び非乗員側パネル44Cの基布44Caの単位面積当りの質量は、乗員側パネル42Cの基布42Ca及び非乗員側パネル44Cの基布44Caに対するコーティング(シリコーンコーティング等)の有無、厚み等を変更することでも調整することができる。
また、例えば、図9に示す変形例に係るエアバッグ40Dのように、乗員側パネル42に対応する乗員側パネル42Dに、質量体45Dを取付けることによっても、重心Gを乗員寄りに設定することができる。
すなわち、このエアバッグ40Dでは、乗員側パネル42Dと、上記実施形態と同様の非乗員側パネル44Dを備えている。
乗員側パネル42Dは、円形状の基布42Daと、この基布42Daに取付けられた質量体45Dとを備える。質量体45Dは、基布42Daと同様に、織布、織布にシリコーン等のコーティング剤を塗布したもの等であり、縫合等によって、質量体45Dに取付けられている。ここでは、質量体45Dは、基布42Daよりも小さいシート状に形成されており、2つの質量体45Dが基布42Daの中央部の表と裏とに取付けられている。もっとも、質量体45Dは、基布42Daと同程度の広がりを有するシート状に形成されていてもよい。この構成によっても、質量体45Dによって乗員側パネル42Dの質量を大きくして、エアバッグ40Dの重心Gを乗員よりに設定することができる。
なお、図3に示す非乗員側パネル44は、複数枚のパネルによって構成されていてもよい。例えば、図10に示す例では、非乗員側パネル44´は、取付孔44hの周縁部で重なり合う2つの分割パネル44aa、44abの組合わせによって構成され、上記凹部44と同様の凹部44a´が形成されている。
上記実施形態に係るエアバッグ40及び図10の変形例に係るエアバッグを前提として、エアバッグ40の各部の寸法、重心Gの位置等をCAE(computer aided engineering)解析してみたところ、図11に示すようになった。なお、CAE解析ソフトとしては、MADYMO(TASS International株式会社)を用いた。また、ステアリングホイール20としては、ホイール部22の内径寸法Bが314.8mm、固定位置Qとホイール部22との距離寸法L1が43.2mmであるものを想定した。
各種実施例に対する自然膨張状態において、ホイール部22の内周側に配設される予定部分の膨張径である寸法Aと、ホイール部22の内径寸法Bとの比率(A/B)、及び、固定部材50に対するエアバッグ40の固定位置Qと、この固定位置Qに対するエアバッグ40の最も突出した部分との間の寸法L2と、乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41までの寸法L3に対する比率(L3/L2)を図11に示す。
なお、この時のエアバッグ40の形状は、従来技術である扁球形状、本実施形に係る図5に示す非乗員側パネル44が錐形状である5通りの実施例とで計6種類の形態にて解析を行った。なお、実施例は実施例1〜3にかけて、傾斜角度αが段階的に大きくなるよう順次変化させ、全て所定長さのテザーベルトを設定し、容量も全て同水準となるよう接合部41の膨張径を各自調節している。また実施例4は実施例3を基準に、テザーベルト48を設定しない物、実施例5は実施例3を基準として、テザーベルト48の長さを短くした仕様である。
扁球形状と実施例1〜3を比較すると、図11に示す通り、非乗員側パネル44を錐形状とする事でホイール部22の内径寸法Bに対するエアバッグ40の寸法(膨張径)Aの比率が減少していることがわかる。さらに、寸法L2に対する寸法L3の比率が大きくなる事で傾斜角度αが増加する。その結果、ホイール乗員側面とバッグとの空間βが広くなる事で、エアバッグ40がより乗員Pの動きに合わせて動くことが可能である事が容易に想定できる。
また図11記載の実施例4、5に示す通り、テザーベルト48の有無やその長さによって、寸法B(ホイール部22の内径)に対するエアバッグ40の寸法(膨張径)Aの比率が変化している事がわかる。
もっとも、テザーベルト48の長さを短くしすぎると、寸法(ホイール部22の内径)Bに対する寸法(膨張径)Aの比率が大きくなり、また、重心位置も乗員側から固定部材50側に近づいて行く傾向にあることから、やはり、図3或は図10に示すようなパネルを組合わせてエアバッグ40を構成する場合においても、その膨張径、テザーベルト48の長さ等を適切に検討していく必要があることがわかる。
さらに図11に示す各実施例に対して、斜め前方に移動する乗員Pを効果的に受止めることができるかどうかCAE解析を試みた。評価は、乗員Pの頭部が従来技術の扁球形状や本発明であるエアバッグ40に受止められた後、頭部が首と頭頂部とを結ぶ軸周りに揺れる角速度によって行った。
解析結果は図12に示すようになった。図12において、曲線V1は扁球形状である場合を示しており、曲線V2は実施例1、曲線V3は実施例2、曲線V4は実施例3、曲線V5は実施例4、曲線V6は実施例5の場合を示している。
この図の曲線V1〜4に示すように、実施例においては、頭部の角速度は小さく頭部を効果的に受止めていることがわかる。特に、ホイール部22の内側の位置での内径Bに対するエアバッグ断面径Aに対する乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41までの寸法L3に対する比率が大きくなる(傾斜角度αが大きくなる)ほど、頭部の角速度が小さくなり、頭部を効果的に受止めることができていることがわかる。
また、曲線V5に示すように、テザーベルト48が無い場合においても角速度を小さくでき、曲線V6に示すように、ホイール部22の内径Bに対するエアバッグ40の寸法(膨張径)Aの比率が大きくなるにおいても、角速度に好影響があることが理解出来る。
これらの解析結果から、ホイール部22の内径Bに対するエアバッグ40の寸法(膨張径)Aの比率を0.6〜1.2倍の大きさに設定することと、乗員側パネル42と非乗員側パネル44との接合部41までの寸法L3を、固定位置Qから0.5以上離れた位置にする事が有効であると言える。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
例えば、図7に示す変形例と、図8に示す変形例とが組合わされてもよいし、また、図7又は図8に示す変形例と、図9又は図10に示す変形例とが組合わされてもよい。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 エアバッグ装置
20 ステアリングホイール
22 ホイール部
26 ホイール中央部
30 インフレータ
40,40B,40C,40D エアバッグ
42,42B,42C 乗員側パネル
44,44B 非乗員側パネル
45D 質量体
50 固定部材
A エアバッグの膨張径寸法
B ホイール部の内径寸法
G 重心

Claims (4)

  1. ホイール中央部と前記ホイール中央部の周りに設けられる環状のホイール部とを含むステアリングホイールに取付けられるエアバッグ装置であって、
    ガスを発生するインフレータと、
    前記インフレータが発生するガスにより膨張可能で、少なくとも1枚の基布を含み、車両の緊急時における膨張時に乗員を拘束可能な乗員側パネルと、少なくとも1枚の基布を含み、前記乗員側パネルよりも前記ホイール中央部側に設けられる非乗員側パネルとで構成されたエアバッグと、
    前記インフレータと前記エアバッグとが固定された状態で前記ホイール中央部に固定される固定部材と、
    を備え、
    前記ステアリングホイールに取付けずに自然膨張させた前記エアバッグにおいて、
    前記固定部材に対する前記エアバッグの固定位置と、この固定位置に対する前記エアバッグの最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、前記非乗員側パネルによる最大突出し部が、前記固定位置から0.5以上離れた位置にあり、
    前記ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径が、前記ホイール部の内径に対し、0.6〜1.2倍の大きさであると共に、
    前記乗員側パネルと前記非乗員側パネルとの接合部における膨張径が、前記ホイール部の内周側に配設される予定部分の膨張径よりも大きい、エアバッグ装置。
  2. 請求項1に記載のエアバッグ装置であって、
    前記ステアリングホイールに取付けずに自然膨張させた前記エアバッグにおいて、
    前記固定部材に対する前記エアバッグの固定位置と、この固定位置に対する前記エアバッグの最も突出した部分との間の寸法を1とした場合、
    前記エアバッグの重心位置が、前記固定位置から0.5以上離れた位置にある、エアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載のエアバッグ装置であって、
    前記乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量が、前記非乗員側パネルに含まれる前記少なくとも1枚の基布の単位面積当りの質量よりも大きい、エアバッグ装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のエアバッグ装置であって、
    前記乗員側パネルが、その少なくとも一部に取付けられた質量体を含む、エアバッグ装置。
JP2015018956A 2015-02-03 2015-02-03 エアバッグ装置 Pending JP2016141279A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018956A JP2016141279A (ja) 2015-02-03 2015-02-03 エアバッグ装置
US15/011,972 US9688229B2 (en) 2015-02-03 2016-02-01 Airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018956A JP2016141279A (ja) 2015-02-03 2015-02-03 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016141279A true JP2016141279A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56552800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018956A Pending JP2016141279A (ja) 2015-02-03 2015-02-03 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9688229B2 (ja)
JP (1) JP2016141279A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2019008740A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2019123275A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 豊田合成株式会社 エアバッグ
WO2019235145A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両の運転席エアバッグ装置
JP2020019433A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及びエアバッグ装置の製造方法
WO2022049928A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
US11993220B2 (en) 2020-09-01 2024-05-28 Autoliv Development Ab Driverseat airbag device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099647B2 (en) 2016-09-21 2018-10-16 Ford Global Technologies, Llc Airbag assembly
WO2018204429A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Airbag with conical portion
WO2020162182A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席エアバッグ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122952U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
US20130285356A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with conical portion

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03186448A (ja) * 1989-12-15 1991-08-14 Takata Kk パッセンジャー用エアバッグ
US6260877B1 (en) * 1999-12-30 2001-07-17 William J. Rasmussen, Sr. Soft shell air bag
US6361072B1 (en) * 2000-05-11 2002-03-26 Bertron O. Barnes Air bag contoured for safety
US6394489B1 (en) * 2000-06-22 2002-05-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Steering wheel air bag module
DE10203960C1 (de) * 2002-01-25 2003-07-31 Takata Petri Ag Airbagmodul für Kraftfahrfzeuge
US7441799B2 (en) * 2003-12-08 2008-10-28 Autoliv Asp, Inc. Non-circular steering wheel assembly and airbag module
GB2413781B (en) * 2004-05-05 2007-03-14 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag arrangement
JP4641880B2 (ja) 2005-07-06 2011-03-02 芦森工業株式会社 車両用エアバッグ
KR101033788B1 (ko) * 2008-10-14 2011-05-13 기아자동차주식회사 차량 운전석의 에어백쿠션 및 그 폴딩방법
US7926837B2 (en) * 2009-02-03 2011-04-19 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device with inflation fluid deflector
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5883325B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-15 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びベントホール開閉制御方法
JP6070646B2 (ja) * 2014-07-08 2017-02-01 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP6319156B2 (ja) * 2015-03-31 2018-05-09 豊田合成株式会社 運転席用エアバッグ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122952U (ja) * 1990-03-29 1991-12-13
US20130285356A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with conical portion

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075970A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 タカタ株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JPWO2019008740A1 (ja) * 2017-07-07 2020-05-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
WO2019008740A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US11351954B2 (en) 2017-07-07 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device
CN110740904A (zh) * 2017-07-07 2020-01-31 本田技研工业株式会社 气囊装置
CN110740904B (zh) * 2017-07-07 2022-02-11 本田技研工业株式会社 气囊装置
JP7037943B2 (ja) 2018-01-12 2022-03-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2019123275A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 豊田合成株式会社 エアバッグ
WO2019235145A1 (ja) 2018-06-04 2019-12-12 オートリブ ディベロップメント エービー 車両の運転席エアバッグ装置
US11453357B2 (en) 2018-06-04 2022-09-27 Autoliv Development Ab Driver's seat airbag apparatus for vehicles
JP2020019433A (ja) * 2018-08-02 2020-02-06 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置及びエアバッグ装置の製造方法
WO2022049928A1 (ja) 2020-09-01 2022-03-10 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
US11993220B2 (en) 2020-09-01 2024-05-28 Autoliv Development Ab Driverseat airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US9688229B2 (en) 2017-06-27
US20160221524A1 (en) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016141279A (ja) エアバッグ装置
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
JP6451597B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP6914074B2 (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP2018020737A (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP4980056B2 (ja) エアバッグシステム用のガス流方向変更装置およびガス流方向変更方法
US7380822B2 (en) Airbag and airbag apparatus
JP6201920B2 (ja) 車両用助手席エアバッグ装置
US20060151976A1 (en) Airbag and airbag apparatus
JP2015006840A (ja) 運転席用エアバッグ装置
US20170120854A1 (en) Airbag device for driver's seat
JP2007296980A (ja) エアバッグ
JP6496420B2 (ja) エアバッグ装置
EP2143595A1 (en) Airbag cover and airbag device
JP2020114687A (ja) 側突用エアバッグ装置
JP6897382B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP5337583B2 (ja) エアバッグ装置
JP6891650B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP7365507B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2001322521A (ja) ステアリングホイール用エアバッグ
JP6015584B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP6754347B2 (ja) エアバッグ装置
JP6844419B2 (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP6576815B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402