JPWO2019008740A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019008740A1
JPWO2019008740A1 JP2019528299A JP2019528299A JPWO2019008740A1 JP WO2019008740 A1 JPWO2019008740 A1 JP WO2019008740A1 JP 2019528299 A JP2019528299 A JP 2019528299A JP 2019528299 A JP2019528299 A JP 2019528299A JP WO2019008740 A1 JPWO2019008740 A1 JP WO2019008740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base cloth
airbag
airbag bag
airbag device
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814294B2 (ja
Inventor
雄司 石塚
雄司 石塚
樋口 等
等 樋口
雄一 益子
雄一 益子
達也 成川
達也 成川
諒介 関
諒介 関
和樹 疋田
和樹 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019008740A1 publication Critical patent/JPWO2019008740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814294B2 publication Critical patent/JP6814294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • B60R2021/23504Inflatable members characterised by their material characterised by material
    • B60R2021/23509Fabric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

第一基布(41)および第二基布(43)を有するエアバッグ袋体(33)を備えたエアバッグ装置(17)であって、第一基布(41)および第二基布(43)は、互いに重ねられた状態で外周部(45)および外周部(47)が接合されており、第一基布(41)の外周側には、第一基布(41)の周方向に離間している複数の所定箇所(109),(109)が接合された第一基布接合部(51)が設けられ、第二基布(43)の外周側には、第二基布(43)の周方向に離間している複数の所定箇所(87),(87)が接合された第二基布接合部(65)が設けられていることを特徴としているエアバッグ装置(17)。

Description

本発明は、エアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、車両に対して大きな衝撃が入力されたときに、例えばインフレータから供給されるガスによりエアバッグ袋体を車室内に膨張展開させて、乗員を拘束するものである。
例えば、特許文献1に記載のエアバッグ装置は、複数の基布を備えたエアバッグ袋体を有している。複数の基布は、互いに重ねられた状態で外周部が接合されている。
特開平4−56652号公報
ところで、車両に対して斜め前方から大きな衝撃が入力されることがある。このとき、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触することがあるが、このような場合においても乗員の挙動に追従し、乗員を拘束することが要求される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、乗員の挙動に追従し、乗員を拘束することができるエアバッグ装置を提供する。
本発明に係る態様のエアバッグ装置では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
(1)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、複数の基布(例えば後述の実施形態の第一基布41および第二基布43)を有するエアバッグ袋体(例えば後述の実施形態のエアバッグ袋体33)を備えたエアバッグ装置(例えば後述の実施形態のエアバッグ装置17)であって、前記複数の基布は、重ねられた状態で外周部(例えば後述の実施形態の外周部45および外周部47)が接合されており、前記複数の基布のうち少なくとも一枚の基布の外周側には、前記基布の周方向に離間している複数の所定箇所(例えば後述の実施形態の所定箇所109,109および所定箇所87,87)が接合された接合部(例えば後述の実施形態の第一基布接合部51および第二基布接合部65)が設けられていることを特徴としている。
(2)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(1)の態様のエアバッグ装置において、前記基布には、前記基布の外周縁(例えば後述の実施形態の外周縁55および外周縁67)から中心に向けて、前記基布の径方向に沿うように切り欠き部(例えば後述の実施形態の第一切り欠き部107および第二切り欠き部85)が設けられ、前記切り欠き部における周方向の両側部が前記複数の所定箇所であり、前記接合部は、前記両側部の前記所定箇所が接合されて形成されていることを特徴としている。
(3)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(2)の態様のエアバッグ装置において、前記複数の基布は、前記エアバッグ袋体の展開時に乗員(例えば後述の実施形態の乗員M)側に面する第一基布(例えば後述の実施形態の第一基布41)と、前記第一基布の前記乗員側とは反対側に配置される第二基布(例えば後述の実施形態の第二基布43)と、を備え、前記第一基布には、前記切り欠き部として第一切り欠き部(例えば後述の実施形態の第一切り欠き部107)が設けられ、前記第二基布には、前記切り欠き部として第二切り欠き部(例えば後述の実施形態の第二切り欠き部85)が設けられ、前記第二基布の前記第二切り欠き部の前記径方向に沿う深さ寸法は、前記第一基布の前記第一切り欠き部の前記径方向に沿う深さ寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする。
(4)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(1)から(3)いずれかの態様のエアバッグ装置において、前記複数の所定箇所の間の部分は、互いに重ね合わせられて重合部(例えば後述の実施形態の第一基布重合部57および第二基布重合部69)を形成し、前記重合部は、前記エアバッグ袋体の内部に配置されていることを特徴とする。
(5)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(1)から(4)いずれかの態様のエアバッグ装置において、前記接合部は、前記基布の外周縁から中心に向けて、前記基布の径方向に沿うように線状に形成されていることを特徴とする。
(6)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(1)から(5)いずれかの態様のエアバッグ装置において、前記エアバッグ袋体の内部には、前記複数の基布を接続して前記エアバッグ袋体の展開を規制する規制部(例えば後述の実施形態の規制部71)が設けられていることを特徴とする。
(7)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(1)から(6)いずれかの態様のエアバッグ装置において、ステアリングホイール(例えば後述の実施形態のステアリングホイール9)の内部に配置されていることを特徴とする。
(8)本発明に係る一態様のエアバッグ装置は、上記(7)の態様のエアバッグ装置において、前記接合部は、前記エアバッグ袋体が展開した状態において、前記ステアリングホイールのスポーク部(例えば後述の実施形態のスポーク部15)に対応する位置に配置されることを特徴とする。
上記(1)の態様によれば、複数の基布のうち少なくとも一枚の基布に接合部を設けたので、エアバッグ袋体は、接合部によりエアバッグ袋体の幅方向への展開が規制されてエアバッグ袋体の厚さ方向に大きく展開することができる。これにより、展開したエアバッグ袋体は、従来技術の展開したエアバッグ袋体よりも厚さが増した筒状に形成される。よって、請求項1に記載のエアバッグ装置は、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、従来技術と比較してエアバッグ袋体に厚みがあることにより乗員の挙動に追従することができ、乗員を拘束することができる。
上記(2)の態様によれば、基布に切り欠き部を設け、切り欠き部の両側部の所定箇所を接合して接合部を形成したので、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、基布の使用量を減少させることが可能になる。よって、請求項2に記載のエアバッグ袋体は、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、折り畳んで収納した時における体積を減少させることができる。さらに請求項2に記載のエアバッグ袋体は、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、基布の使用量を減少させることができるので、展開する際に基布の所定部分が互いに接触するのが抑制される。よって、請求項2に記載のエアバッグ装置は、円滑に展開することができる。
上記(3)の態様によれば第二基布の第二切り欠き部の径方向に沿う深さ寸法は、第一基布の第一切り欠き部の径方向に沿う深さ寸法よりも大きく形成されているので、エアバッグ袋体が展開したときにおいて、第一基布は第二基布よりも偏平となり幅方向に広がるとともに、第二基布は第一基布よりも最小径が小さくかつ厚みを有する筒状になる。よって、請求項3に記載のエアバッグ装置は、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、第一基布が安定して乗員を支持するとともに、第一基布よりも厚みを有する筒状の第二基布が乗員の挙動に追従することができるので、効果的に乗員を拘束することができる。
上記(4)の態様によれば、重合部をエアバッグ袋体の内部に配置した。これにより、エアバッグ袋体は、展開する際に重合部がエアバッグ袋体の外部にある他の周辺部材と干渉することを防止できる。よって、請求項4に記載のエアバッグ装置は、円滑に展開することができる。
上記(5)の態様によれば、接合部を基布の外周縁から中心に向けて、基布の径方向に沿うように線状に形成した。これにより、エアバッグ袋体は、幅方向への展開がさらに規制されて厚さ方向に展開する。よって、請求項5に記載のエアバッグ装置は、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、乗員の挙動に追従し、乗員を拘束することができる。
上記(6)の態様によれば、エアバッグ袋体の内部に、複数の基布を接続してエアバッグ袋体の展開を規制する規制部を設けた。これにより、エアバッグ袋体は、展開したときに例えばエアバッグ袋体の側面に弛みが生じるように、規制部によりエアバッグ袋体の厚さ方向の展開量を規制することができる。よって、請求項6に記載のエアバッグ装置は、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、エアバッグ袋体の展開挙動を安定させて乗員に追従しやすくなるので、乗員の挙動に追従し、乗員を拘束することができる。
上記(7)の態様によれば、ステアリングホイールの内部に配置されるようにした。よって、請求項7に記載のエアバッグ装置は、展開したエアバッグ袋体に対して乗員である運転者が斜めに接触した際においても、運転者の挙動に追従し、運転者を拘束することができる。
上記(8)の態様によれば、接合部をステアリングホイールのスポーク部に対応する位置に配置した。これにより、エアバッグ袋体が展開する際に、接合部の展開量が接合部以外の部分の展開量よりも抑制されるので、展開する際に接合部がスポーク部と干渉することを抑制できる。よって、請求項8に記載のエアバッグ装置は、円滑に展開することができる。また、エアバッグ袋体が展開する際に、接合部の展開量が接合部以外の部分の展開量よりも抑制されることで、エアバッグ袋体が展開する際のスポーク部に対する反力およびスポーク部からの跳ね返りが抑制される。よって、請求項8に記載のエアバッグ装置は、エアバッグ袋体の展開挙動を安定させて、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、乗員の挙動に追従し、乗員を拘束することができる。
本発明の一実施形態のエアバッグ装置を備える車両の車室内を示す斜視図である。 図1のII−II断面図である。 乗員側から見たときの展開前におけるエアバッグ袋体の平面図である。 図3のIV−IV断面図である。 ステアリングホイール側から見たときの展開前におけるエアバッグ袋体の平面図である。 図5のVI−VI断面図である。 展開したときのエアバッグ袋体の斜視図である。 エアバッグ袋体の分解平面図である。 展開したエアバッグ袋体の上面図である。 展開したエアバッグ袋体に乗員が斜め後方から接触した状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、各図中の矢印LHは車両左方を示し、矢印FRは車両前方を示し、矢印UPは車両上方を示す。また、以下の説明における前後左右上下の向きは、特に記載が無ければ車両における前後左右上下と同一とする。また、本実施形態では、車両1の右側に運転席シート5が配置され、車両1の左側に助手席シート7が配置された車両1について説明する。
図1は、本発明の一実施形態のエアバッグ装置を備える車両の車室内を示す斜視図である。
図1に示すように、運転席シート5の前方に配置されたステアリングホイール9の内部には、エアバッグ装置17が収納されている。
ステアリングホイール9は、リム部11と、エアバッグ装置収容部13と、複数のスポーク部15とを備える。リム部11は、環状に形成されている。リム部11は、運転者が把持する部分である。エアバッグ装置収容部13は、リム部11の中央部分に配置されている。エアバッグ装置収容部13は、中空状に形成されている。エアバッグ装置収容部13内には、エアバッグ装置17が収容されている。複数のスポーク部15は、リム部11と、エアバッグ装置収容部13とを結合している。
図2は、図1のII−II断面図である。
図2に示すように、エアバッグ装置収容部13は、カップ状のフロントカバー14と、フロントカバー14を閉塞するように設けられたリヤカバー27と、により構成されている。フロントカバー14とリヤカバー27とは、複数のボルト25により固定されている。
エアバッグ装置収容部13の前側は、固定手段19によりステアリングシャフト21の後端に固定されている。エアバッグ装置収容部13内には、リテーナ23が配置されている。リテーナ23は、エアバッグ装置収容部13の内周面にボルト25により固定されている。リテーナ23には、エアバッグ装置17が取り付けられている。
エアバッグ装置17は、インフレータ31と、エアバッグ袋体33と、固定リング35とを備える。
インフレータ31は、リテーナ23を介してエアバッグ装置収容部13の内周面に取り付けられている。インフレータ31は、車両1の衝突を検知する衝突検知センサに接続されている。インフレータ31は、衝突検知センサが車両の衝突を検知したときにガスを発生して噴射する。
エアバッグ袋体33は、展開可能に形成されている。エアバッグ袋体33は、折り畳まれた状態でインフレータ31よりも乗員側に配置されている。折り畳まれたエアバッグ袋体33は、インフレータ31からガスが供給されることにより展開する。
固定リング35は、環状に形成されている。固定リング35は、エアバッグ袋体33の内部に配置されている。固定リング35は、エアバッグ袋体33をリテーナ23に固定している。
エアバッグ装置収容部13のリヤカバー27の内面には、ティアライン29が形成されている。ティアライン29は、リヤカバー27の破断を促進するものである。リヤカバー27は、エアバッグ袋体33の展開による押圧力を受けるとティアライン29に沿って破断され、破断したティアライン29の間からエアバッグ袋体33を運転席シート5側へ展開させる。
図3は、乗員側から見たときの展開前におけるエアバッグ袋体の平面図である。
図3に示すようにエアバッグ袋体33は、平面視で円形状に形成されている。エアバッグ袋体33は、第一基布41と、第二基布43とを備える。第一基布41と第二基布43とは、互いに重ね合された状態で第一基布41の外周部45と第二基布43の外周部47とが縫製されて接合されている。
第一基布41は、エアバッグ袋体33の展開時に乗員側に配置される。第一基布41は、平面視で円形状の布である。第一基布41の外周側には、複数の第一基布接合部51が設けられている。複数の第一基布接合部51は、第一基布41の周方向に離間して配置されている。
複数の第一基布接合部51は、それぞれステアリングホイール9のスポーク部15(図1参照)に対応して配置されている。複数の第一基布接合部51は、第一基布41の周方向に離間している複数の所定箇所109,109(図8参照)が縫製により接合されて形成されている。複数の第一基布接合部51は、第一基布41の外周縁55から中心Oに向けて線状に形成されている。言い換えると、複数の第一基布接合部51は、それぞれ第一基布41の外周縁55から径方向に沿って線状に形成されている。
図4は、図3のIV−IV断面図である。
図4に示すように、複数の第一基布接合部51に対応した位置には、第一基布重合部57が形成されている。第一基布重合部57は、複数の所定箇所109,109の間の部分113が周方向に重ね合わせられて形成されている。第一基布重合部57は、エアバッグ袋体33の内部に配置されている。
図5は、ステアリングホイール側から見たときの展開前におけるエアバッグ袋体の平面図である。
図5に示すように、第二基布43は、エアバッグ袋体33の展開時にステアリングホイール9(図1参照)側に配置される。第二基布43は、平面視で円形状の布である。第二基布43の大きさは、第一基布41の大きさと同じである。第二基布43の中央部分には、ガス供給孔61が設けられている。
第二基布43の内面には、固定リング35が配置されている。固定リング35は、その中央部に貫通孔37が形成されている。貫通孔37は、ガス供給孔61と対応した位置に配置されている。固定リング35は、第二基布43をリテーナ23(図2参照)に固定している。ガス供給孔61には、インフレータ31(図2参照)が接続されている。これにより、インフレータ31から噴射されるガスは、ガス供給孔61からエアバッグ袋体33内に供給される。
第二基布43の中央部分には、複数(本実施形態では二個)のベントホール63が形成されている。ベントホール63は、円形に形成されている。ベントホール63は、エアバッグ袋体33が展開したときに周縁部が密着して閉塞される。また、ベントホール63は、展開したエアバッグ袋体33が乗員を拘束したとき、乗員から押圧されることにより開口してエアバッグ袋体33内のガスを放出する。
第二基布43の外周側には、複数の第二基布接合部65が設けられている。複数の第二基布接合部65は、第二基布43の周方向に離間して配置されている。複数の第二基布接合部65は、それぞれ複数の第一基布接合部51(図3参照)に対応して配置されている。
複数の第二基布接合部65は、それぞれステアリングホイール9のスポーク部15(図1参照)に対応して配置されている。複数の第二基布接合部65は、第二基布43の周方向に離間している複数の所定箇所87,87(図8参照)が縫製により接合されて形成されている。複数の第二基布接合部65は、第二基布43の外周縁67から中心Oに向けて線状に形成されている。言い換えると、複数の第二基布接合部65は、第二基布43の外周縁67から径方向に沿って線状に形成されている。複数の第二基布接合部65は、それぞれ複数の第一基布接合部51(図3参照)よりも長く形成されている。
図6は、図5のVI−VI断面図である。
図6に示すように、複数の第二基布接合部65に対応した位置には、第二基布重合部69が形成されている。第二基布重合部69は、複数の所定箇所87,87の間の部分111が周方向に重ね合わせられて形成されている。第二基布重合部69は、エアバッグ袋体33の内部に配置されている。
図7は、展開したときのエアバッグ袋体の斜視図である。
図7に示すように、エアバッグ袋体33の内部には、複数の規制部71が設けられている。規制部71は、第一基布41と第二基布43とを接続してエアバッグ袋体33の展開を規制する。
具体的に、規制部71は、帯状に形成された布等の部材である。規制部71の一端部は、固定リング35(第二基布43の中央部分)に固定されている。規制部71の他端部は、第一基布41の中央部分に固定されている。規制部71は、エアバッグ袋体33が展開する前の状態では弛んでおり、エアバッグ袋体33が展開していくのに伴って伸張する。規制部71が限界まで伸張したときに、エアバッグ袋体33の第一基布41と第二基布43との距離が規制部71により規制される。これにより、エアバッグ袋体33は、展開が規制される。すなわち、エアバッグ袋体33の展開量は、規制部71の長さにより制御されている。
図8は、エアバッグ袋体の分解平面図である。
続いて、図8を用いてエアバッグ袋体33の構成についてさらに具体的に説明する。
図8に示すように示すようにエアバッグ袋体33は、インフレータパッチ73と、第二基布43と、ベントホールパッチ75と、規制部マウント77と、第一中間パッチ79と、第二中間パッチ81と、複数の規制部71と、第一基布41と、を備える。
インフレータパッチ73は、布製であり、平面視で環状に形成されている。インフレータパッチ73の中央部分には、インフレータパッチ貫通孔83が設けられている。
第二基布43には、前述のとおりガス供給孔61および複数のベントホール63が設けられている。ガス供給孔61は、インフレータパッチ貫通孔83に対応している。
第二基布43の外周側には、複数の第二切り欠き部85が設けられている。複数の第二切り欠き部85は、第二基布43の外周縁67から中心Oに向けて形成されている。複数の第二切り欠き部85は、外周縁67から中心Oに向けてV字状に切り欠かれて形成されている。第二基布接合部65(図5参照)は、複数の第二切り欠き部85の周方向の両側部の所定箇所87,87が接合されて形成されている。第二基布重合部69(図6参照)は、両側部の所定箇所87,87の間の部分111が重ね合わせられて形成されている。
ベントホールパッチ75は、布製であり、平面視で略T字状に形成されている。ベントホールパッチ75の一端部には、ベントホールパッチ第一貫通孔91が設けられている。ベントホールパッチ第一貫通孔91は、第二基布43のガス供給孔61に対応している。ベントホールパッチ75の他端部には、幅方向に離間して複数(本実施形態では二個)のベントホールパッチ第二貫通孔93が設けられている。複数のベントホールパッチ第二貫通孔93は、第二基布43に形成された複数のベントホール63に対応している。
規制部マウント77は、布製であり、平面視で略三角形状に形成されている。規制部マウント77の中央部分には、規制部マウント貫通孔95が設けられている。規制部マウント貫通孔95は、第二基布43のガス供給孔61に対応している。規制部マウント77の周方向には、複数の保持部97が離間して設けられている。
第一中間パッチ79は、布製であり、平面視で一部が欠けた略円形状に形成されている。第一中間パッチ79の中央部分には、第一中間パッチ貫通孔99が設けられている。第一中間パッチ貫通孔99は、第二基布43のガス供給孔61に対応している。
第二中間パッチ81は、布製であり、第一中間パッチ79と同様の形状に形成されている。第二中間パッチ81の中央部分には、第二中間パッチ貫通孔101が設けられている。第二中間パッチ貫通孔101は、第二基布43のガス供給孔61に対応している。
複数の規制部71は、布製であり、帯状に形成されている。複数の規制部71は、放射状に略120°ピッチで配置されており、一端部103がそれぞれ規制部マウント77の各保持部97で保持される。各規制部71の他端部105は、円形に形成されている。
第一基布41の外周側には、複数の第一切り欠き部107が設けられている。複数の第一切り欠き部107は、第一基布41の外周縁55から中心Oに向けて形成されている。複数の第一切り欠き部107は、外周縁55から中心Oに向けてV字状に切り欠かれて形成されている。複数の第一切り欠き部107は、第二基布43の複数の第二切り欠き部85よりも浅く形成されている。第一基布接合部51(図3参照)は、複数の第一切り欠き部107の周方向の両側部の所定箇所109,109が接合されて形成されている。第一基布重合部57(図4参照)は、両側部の所定箇所109,109の間の部分113が重ね合わせられて形成される。
続いて、図8を用いて、エアバッグ袋体33の製造方法の概略について説明する。なお、以下に述べるエアバッグ袋体33の製造方法および各工程順は一例であり、これに限定されない。
最初に、インフレータパッチ73と第二基布43とを重ねる。このとき、インフレータパッチ貫通孔83に、ガス供給孔61を合わせる。
次いで、第二基布43とベントホールパッチ75とを重ねる。このとき、ガス供給孔61に、ベントホールパッチ第一貫通孔91を合わせる。また、複数のベントホール63に、複数のベントホールパッチ第二貫通孔93を合わせる。
次いで、ベントホールパッチ75と規制部マウント77とを重ねる。このとき、ベントホールパッチ第一貫通孔91に規制部マウント貫通孔95を合わせる。
次いで、規制部マウント77と第一中間パッチ79とを重ねる。このとき、規制部マウント貫通孔95に、第一中間パッチ貫通孔99を合わせる。
次いで、第一中間パッチ79と第二中間パッチ81とを重ねる。このときに第一中間パッチ貫通孔99に、第二中間パッチ貫通孔101を合わせる。
次いで、複数の規制部71の一端部103を規制部マウント77の複数の保持部97と第二基布43の表面との間に挿入する。
次いで、複数の規制部71の一端部103と、規制部マウント77の複数の保持部97と、第二基布43とを縫い合わせる。これにより複数の規制部71の一端部103は、第二基布43の中央部分に固定される。
次いで、固定リング35(図5参照)と、第二中間パッチ81とを重ねる。このとき、第二中間パッチ貫通孔101に固定リング35の貫通孔37を合わせる。固定リング35は、第二基布43をリテーナ23(図2参照)に固定する。
次いで、複数の規制部71の他端部105を第一基布41の中央部分に重ねて、複数の規制部71の他端部105を第一基布41の中央部分に縫い合わせて固定する。
次いで、第二基布43において、複数の第二切り欠き部85の両側部の所定箇所87,87の間の部分111を重ね合わせる。
次いで、両側部の所定箇所87,87を縫い合わせて接合する。これにより第二基布接合部65および第二基布重合部69が形成される。
次いで、第一基布41において複数の第一切り欠き部107の両側部の所定箇所109,109の間の部分113を重ね合わせる。
次いで、両側部の所定箇所109,109を縫い合わせて接合する。これにより第一基布接合部51および第一基布重合部57が形成される。
最後に、第一基布41の外周部45と第二基布43の外周部47とを縫い合わせて接合する。これによりエアバッグ袋体33が完成する。このとき、第一基布重合部57および第二基布重合部69は、それぞれエアバッグ袋体33の内側に配置される。
続いて、本実施形態のエアバッグ袋体33の動作を説明する。特に、以下では、車両1に対して斜め前方から大きな衝撃が入力された場合(例えば、いわゆるオブリーク衝突の場合)について説明する。
衝突検知センサが車両1の衝撃を検知すると、インフレータ31からエアバッグ袋体33内にガスが供給される。これによりエアバッグ袋体33は展開し、エアバッグ装置収容部13のリヤカバー27を押圧する。
リヤカバー27は、エアバッグ袋体33により押圧され、ティアライン29に沿って破断される。
エアバッグ袋体33は、破断したティアライン29の間から運転席シート5側へ出て展開していく。
これに伴い規制部71は、第一基布41と第二基布43との間で伸張する。エアバッグ袋体33は、規制部71が限界まで伸張したときに展開が規制されて終了する。
図9は、展開したエアバッグ袋体の上面図である。
図9に示すように、展開したエアバッグ袋体33は、厚さ方向(すなわち車両前後方向)に長い筒状に形成されている。
第一基布41は、第二基布43よりも偏平となり幅方向に広がる。第一基布41は、外周縁55から乗員側(すなわち車両後方)に向かって幅が漸次狭くなっている。第一基布接合部51は、エアバッグ袋体33の厚さ方向であって、第一基布41の径方向に沿って線状に配置される。
また、第二基布43は第一基布41よりも最小径が小さくかつ厚みを有する筒状になっている。第二基布43は、外周縁67からステアリングホイール9側(車両前方)に向かって、幅が漸次狭くなるように形成されている。第二基布接合部65は、エアバッグ袋体33の厚さ方向であって、第二基布43の径方向に沿って線状に配置される。
図10は、展開したエアバッグ袋体に乗員が斜め後方から接触した状態を示す図である。なお、図10において、乗員は運転者であり、符号Mを付して模式的に図示している。また、図10において、エアバッグ袋体33と乗員Mとが接触する前の状態を二点鎖線で図示し、エアバッグ袋体33と乗員Mとが接触した後の状態を実線で図示している。
図10に示すように、例えば、車両1(図1参照)に対して斜め前方から大きな衝撃が入力され(例えば、いわゆるオブリーク衝突)、エアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜め後方(本実施形態では右斜め後方)から接触する場合を例に説明する。
乗員Mが斜め後方からエアバッグ袋体33に接触すると(矢印Eを参照)、エアバッグ袋体33は、ステアリングホイール9を基点にして乗員Mが移動する方向(本実施形態では左方、矢印LH方向)に移動する。このとき、展開したエアバッグ袋体33の第二基布43は、第一基布41よりも最小径が小さくかつ厚みを有する。このため、第二基布43は、筒状を維持しつつ、ステアリングホイール9を基点にして全体が左方に向かって変形することで乗員Mの挙動に追従する。また、展開したエアバッグ袋体33の第一基布41は、第二基布43よりも偏平となり幅方向に広がっている。このため、第一基布41は、安定して乗員Mを支持する。
次に、本実施形態のエアバッグ装置17の作用効果を説明する。
本実施形態によれば、第一基布41に第一基布接合部51を設け、第二基布43に第二基布接合部65を設けたので、エアバッグ袋体33は、第一基布接合部51および第二基布接合部65によりエアバッグ袋体33の幅方向への展開が規制されてエアバッグ袋体33の厚さ方向に大きく展開することができる。これにより、展開したエアバッグ袋体33は、従来技術の展開したエアバッグ袋体よりも厚さが増した筒状に形成される。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜めに接触した際においても、従来技術と比較してエアバッグ袋体33に厚みがあることにより乗員Mの挙動に追従することができ、乗員Mを拘束することができる。
また、本実施形態によれば、第一基布41の外周側には、第一基布41の外周縁55から中心Oに向けて第一切り欠き部107が設けられ、第一切り欠き部107の周方向の両側部における所定箇所109,109が接合されて第一基布接合部51が形成されている。また、第二基布43の外周側には、第二基布43の外周縁67から中心Oに向けて第二切り欠き部85が設けられ、第二切り欠き部85の周方向の両側部における所定箇所87,87が接合されて第二基布接合部65が形成されている。この構成によれば、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、基布の使用量を減少させることが可能になる。よって、本実施形態のエアバッグ袋体33は、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、折り畳んで収納した時における体積を減少させることができる。さらに本実施形態のエアバッグ袋体33は、切り欠き部を有しないエアバッグ袋体と比較して、第一基布41および第二基布43の使用量を減少させることができるので、展開する際に第一基布41および第二基布43の所定部分が互いに接触するのが抑制される。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、円滑に展開することができる。
また、本実施形態によれば第二基布43の第二切り欠き部85の径方向に沿う深さ寸法は、第一基布41の第一切り欠き部107の径方向に沿う深さ寸法よりも大きく形成されているので、エアバッグ袋体33が展開したときにおいて、第一基布41は第二基布43よりも偏平となり幅方向に広がるとともに、第二基布43は第一基布41よりも最小径が小さくかつ厚みを有する筒状になる。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜めに接触した際においても、第一基布41が安定して乗員Mを支持するとともに、第一基布41よりも厚みを有する筒状の第二基布43が乗員Mの挙動に追従することができるので、効果的に乗員Mを拘束することができる。
また、本実施形態によれば、第一基布41の所定箇所109,109の間の部分113を重ね合わせて形成された第一基布重合部57と、第二基布43の所定箇所87,87の間の部分111は重ね合わせて形成された第二基布重合部69とを、エアバッグ袋体33の内部に配置した。これにより、エアバッグ袋体33は、展開する際に第一基布重合部57および第二基布重合部69がエアバッグ袋体33の外部にある他の周辺部材と干渉することを防止できる。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、円滑に展開することができる。
また、本実施形態によれば、第一基布41の外周縁55から中心Oに向けて、第一基布41の径方向に沿うように線状に第一基布接合部51を形成した。また、第二基布43の外周縁67から中心Oに向けて、第二基布43の径方向に沿うように線状に第二基布接合部65を形成した。これにより、エアバッグ袋体33は、幅方向への展開がさらに規制されて厚さ方向に展開する。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜めに接触した際においても、乗員Mの挙動に追従し、乗員Mを拘束することができる。
また、本実施形態によれば、エアバッグ袋体33の内部に、第一基布41と第二基布43とを接続してエアバッグ袋体33の展開を規制する規制部71を設けた。これにより、エアバッグ袋体33は、展開したときに例えばエアバッグ袋体33の側面に弛みが生じるように、規制部71によりエアバッグ袋体33の厚さ方向の展開量を規制することができる。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜めに接触した際においても、エアバッグ袋体33の展開挙動を安定させて乗員Mに追従しやすくなるので、乗員Mの挙動に追従し、乗員Mを拘束することができる。
また、本実施形態によれば、エアバッグ装置17は、ステアリングホイール9の内部に配置されるようにした。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mである運転者が斜めに接触した際においても、運転者の挙動に追従し、運転者を拘束することができる。
また、本実施形態によれば、第一基布接合部51および第二基布接合部65をステアリングホイール9のスポーク部15に対応する位置に配置した。これにより、エアバッグ袋体33が展開する際に、第一基布接合部51および第二基布接合部65の展開量が第一基布接合部51および第二基布接合部65以外の部分の展開量よりも抑制されるので、展開する際に第一基布接合部51および第二基布接合部65がスポーク部15と干渉することを抑制できる。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、円滑に展開することができる。また、エアバッグ袋体33が展開する際に、第一基布接合部51および第二基布接合部65の展開量が第一基布接合部51および第二基布接合部65以外の部分の展開量よりも抑制されることで、エアバッグ袋体33が展開する際のスポーク部15に対する反力およびスポーク部15からの跳ね返りが抑制される。よって、本実施形態のエアバッグ装置17は、エアバッグ袋体33の展開挙動を安定させて、展開したエアバッグ袋体33に対して乗員Mが斜めに接触した際においても、乗員Mの挙動に追従し、乗員Mを拘束することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本実施形態では、第一基布41および第二基布43に、それぞれ接合部として第一基布接合部51および第二基布接合部65を設けたが、第一基布41および第二基布43の一方に接合部を設けてもよい。
また、本実施形態では、第一基布41および第二基布43に、それぞれ接合部として第一基布接合部51および第二基布接合部65を三個設けたが、接合部の個数は上述の実施形態に限定されない。
また、本実施形態では、第一基布41と第二基布43との接合方法として縫い合わせ(縫製)を採用したが、接合方法は特に限定されることはなく、例えば接着剤等を利用してもよい。
本実施形態では、ステアリングホイール9の内部に設けられたエアバッグ装置17に本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されない。
したがって、例えば、助手席側のダッシュボードの内部に設けられたエアバッグ装置や、車両の窓の縁辺に沿って設けられたサイドカーテンエアバッグ装置等に本発明を適用してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
上述したエアバッグ装置によれば、展開したエアバッグ袋体に対して乗員が斜めに接触した際においても、乗員の挙動に追従して、乗員を拘束することができる。
9 ステアリングホイール
15 スポーク部
17 エアバッグ装置
33 エアバッグ袋体
41 第一基布(基布)
43 第二基布(基布)
45 外周部
47 外周部
51 第一基布接合部(接合部)
55 外周縁
57 第一基布重合部(重合部)
65 第二基布接合部(接合部)
67 外周縁
69 第二基布重合部(重合部)
71 規制部
85 第二切り欠き部
107 第一切り欠き部
87 所定箇所
109 所定箇所
M 乗員
O 中心

Claims (8)

  1. 複数の基布を有するエアバッグ袋体を備えたエアバッグ装置であって、
    前記複数の基布は、重ねられた状態で外周部が接合されており、
    前記複数の基布のうち少なくとも一枚の基布の外周側には、前記基布の周方向に離間している複数の所定箇所が接合された接合部が設けられていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記基布には、前記基布の外周縁から中心に向けて、前記基布の径方向に沿うように切り欠き部が設けられ、
    前記切り欠き部における周方向の両側部が前記複数の所定箇所であり、
    前記接合部は、前記両側部の前記所定箇所が接合されて形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記複数の基布は、
    前記エアバッグ袋体の展開時に乗員側に面する第一基布と、
    前記第一基布の前記乗員側とは反対側に配置される第二基布と、
    を備え、
    前記第一基布には、前記切り欠き部として第一切り欠き部が設けられ、
    前記第二基布には、前記切り欠き部として第二切り欠き部が設けられ、
    前記第二基布の前記第二切り欠き部の前記径方向に沿う深さ寸法は、前記第一基布の前記第一切り欠き部の前記径方向に沿う深さ寸法よりも大きく形成されていることを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記複数の所定箇所の間の部分は、互いに重ね合わせられて重合部を形成し、
    前記重合部は、前記エアバッグ袋体の内部に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記接合部は、前記基布の外周縁から中心に向けて、前記基布の径方向に沿うように線状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  6. 前記エアバッグ袋体の内部には、前記複数の基布を接続して前記エアバッグ袋体の展開を規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  7. ステアリングホイールの内部に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のエアバッグ装置。
  8. 前記接合部は、前記エアバッグ袋体が展開した状態において、前記ステアリングホイールのスポーク部に対応する位置に配置されることを特徴とする請求項7に記載のエアバッグ装置。
JP2019528299A 2017-07-07 2017-07-07 エアバッグ装置 Active JP6814294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024946 WO2019008740A1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008740A1 true JPWO2019008740A1 (ja) 2020-05-21
JP6814294B2 JP6814294B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=64949849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528299A Active JP6814294B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11351954B2 (ja)
JP (1) JP6814294B2 (ja)
CN (1) CN110740904B (ja)
WO (1) WO2019008740A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037943B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-17 豊田合成株式会社 エアバッグ
US20230415691A1 (en) * 2020-12-03 2023-12-28 Autoliv Development Ab Airbag device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098925A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2015058919A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456652A (ja) 1990-06-25 1992-02-24 Bando Chem Ind Ltd エアバッグ
US6457741B2 (en) * 1997-08-22 2002-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Seat mounted side air bag
JP4114303B2 (ja) * 1999-07-15 2008-07-09 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
US20030222446A1 (en) * 2002-05-30 2003-12-04 Quin Soderquist Inflator insertion apparatus and method for airbag systems
JP4134752B2 (ja) * 2003-02-26 2008-08-20 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
GB2400355B (en) * 2003-04-10 2006-05-24 Autoliv Dev Improvements in or relating to an air-bag
EP2327592A1 (en) * 2004-01-30 2011-06-01 Ashimori Industry Co., Ltd. Airbag device
US7770921B2 (en) * 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
JP2009056976A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP4659090B2 (ja) * 2008-03-07 2011-03-30 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5125847B2 (ja) * 2008-07-23 2013-01-23 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
DE102009018159A1 (de) * 2009-04-21 2010-11-04 Autoliv Development Ab Gassackmodul mit einem eine adaptive Ventilationsöffnung aufweisenden Gassack
JP5206722B2 (ja) 2009-07-30 2013-06-12 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP5930633B2 (ja) 2011-09-01 2016-06-08 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
WO2011092923A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 本田技研工業株式会社 エアバッグ
JP5387479B2 (ja) 2010-03-30 2014-01-15 豊田合成株式会社 エアバッグ
US8925962B2 (en) * 2010-11-09 2015-01-06 Autoliv Development Ab Vehicle airbag structure
US8480124B2 (en) * 2011-01-18 2013-07-09 Autoliv Asp, Inc. Seat bolster chamber
US8608199B2 (en) * 2012-04-26 2013-12-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with conical portion
US9022422B2 (en) 2012-10-04 2015-05-05 Cis Tech, Llc Spool airbag
DE202014003584U1 (de) 2014-04-30 2015-07-31 Trw Automotive Gmbh Aufblasbarer Gassack zum Schutz einer Person, Gassackmodul, Fahrzeugteile und Fahrzeuginsassenrückhaltesystem mit einem solchen Gassack
JPWO2017090772A1 (ja) 2015-11-26 2018-09-27 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JP7037943B2 (ja) * 2018-01-12 2022-03-17 豊田合成株式会社 エアバッグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098925A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2015058919A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110740904A (zh) 2020-01-31
CN110740904B (zh) 2022-02-11
JP6814294B2 (ja) 2021-01-13
US20210146873A1 (en) 2021-05-20
WO2019008740A1 (ja) 2019-01-10
US11351954B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6445797B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5629554B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6783874B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US9039039B2 (en) Airbag apparatus
US8517415B2 (en) Airbag apparatus
JP2007022306A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6798954B2 (ja) エアバッグ装置
JP6823079B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6726543B2 (ja) エアバッグ
JP7400764B2 (ja) エアバッグ装置
JP5746666B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ及びその取付構造
JP5661182B2 (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JPWO2019008740A1 (ja) エアバッグ装置
JP6716957B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び自動車
JP2007099103A (ja) エアバッグ装置
JP2010155566A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6043705B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006224748A (ja) エアバッグ装置
JP6676933B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6647066B2 (ja) ラッピング部材
JP6554917B2 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2018144717A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2002019568A (ja) エアバッグ装置
JP2017132313A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150