JP5629554B2 - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5629554B2
JP5629554B2 JP2010247253A JP2010247253A JP5629554B2 JP 5629554 B2 JP5629554 B2 JP 5629554B2 JP 2010247253 A JP2010247253 A JP 2010247253A JP 2010247253 A JP2010247253 A JP 2010247253A JP 5629554 B2 JP5629554 B2 JP 5629554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
connecting member
stage
vent hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010247253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096711A (ja
Inventor
輝彦 晝田
輝彦 晝田
三大 丸岡
三大 丸岡
小川 誠
誠 小川
慶大 小林
慶大 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2010247253A priority Critical patent/JP5629554B2/ja
Priority to US13/883,220 priority patent/US8727378B2/en
Priority to PCT/JP2011/075291 priority patent/WO2012060408A1/ja
Publication of JP2012096711A publication Critical patent/JP2012096711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629554B2 publication Critical patent/JP5629554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2342Tear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/239Inflatable members characterised by their venting means
    • B60R2021/2395Inflatable members characterised by their venting means comprising means to control the venting

Description

本発明は、自動車等の衝突時に乗員を拘束するためのエアバッグ及びそれを利用したエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置は、自動車の衝突、横転などの緊急時において、インフレータからの噴出ガスによってエアバッグを折り畳まれた状態から膨張展開させ、乗員を拘束する。エアバッグにベントホールを設けた場合には、膨張したエアバッグに乗員等が当接したとき、ベントホールを介しエアバッグ内部からガスを流出させることで、上記乗員等をエアバッグによってソフトに受け止めることができる。
このようなベントホールを備えたエアバッグのうち、運転席に設けられて乗員(運転者)を拘束する運転席側エアバッグとして、例えば特許文献1に記載の従来技術が知られている。この従来技術では、エアバッグの内部圧力が所定以上となるまではベントホールが閉又は小開度となるとともに、エアバッグの内部圧力が所定以上となり、かつエアバッグに乗員が接触したときにベントホールが開又は大開度となるように構成されている。
このエアバッグでは、リヤパネルのうち膨張展開時の配置でステアリングよりエアバッグ外周側の位置にベントホールが設けられ、このベントホールがエアバッグの内側から蓋部材によって覆われている。また、エアバッグの内部においてフロントパネルとリヤパネルとを連結する吊紐と、蓋部材とがテザーによって連結されている。そして、ベントホールよりもエアバッグの中央側において、フロントパネルとリヤパネルとの間にテザーが挟み込まれ、これらが縫製等による線状縫合部により結合解除可能に結合されている。これにより、エアバッグの内部圧力が所定以上になったときに、線状縫合部によるフロントパネル、リヤパネル、及びテザーの結合が解除される。その後、エアバッグに乗員が接触するまでは、蓋部材が、テザーによりエアバッグ外部側への移動を阻止されてベントホールに重なり、これによってベントホールが閉又は小開度となる。そして、エアバッグに乗員が接触しフロントパネルが後退することで、蓋部材がエアバッグ内部のガス圧によってベントホールから離反し、これによりベントホールが開又は大開度となる。
特開2008−56175号公報
しかしながら、上記従来技術では、エアバッグの製造時において、ベントホールを塞ぐための蓋部材の端部がフロントパネルとリヤパネルとの間に挟み込まれた状態で、縫製等からなる線状縫合部によって結合される。線状縫合部の縫製作業には、蓋部材とベントホールとの相対位置を合わせる位置決め作業や、ズレ防止作業が必要となり、作業工程が煩雑となっていた。
本発明の目的は、作業工程を簡素化しつつ、ベントホールの開度を所望に制御することができるエアバッグ及びこれを用いたエアバッグ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願第1発明は、膨張状態において乗員対向面と反乗員側面とを有するように袋体に形成されたエアバッグ本体と、前記エアバッグ本体の内部において前記乗員対向面と前記反乗員側面とを連結する連結部材と、前記反乗員側面に形成されたベントホールと、一端が前記反乗員面に固定されるとともに、他端側前記ベントホールを閉成するように前記反乗員面に支持された蓋部材と、前記連結部材と前記蓋部材の他端とに両端が固定された繋ぎ部材とを有するエアバッグであって、前記連結部材は、前記連結部材の中途部の少なくとも一箇所を屈曲させた屈曲部と、該屈曲部の屈曲状態を維持する結合部とを備えており、前記結合部は、前記連結部材の伸張を段階的に行うために前記屈曲部の複数個所に設けられ、それら複数個所の結合部は、前段から後段への結合解除時間が徐々に早くなるように、前記後段側へ向かって配置密度が広くなっていることを特徴とする。
本願第1発明においては、エアバッグ本体は、膨張状態において乗員対向面と反乗員側面とを有する、袋体に形成される。このようなエアバッグ本体の内部には連結部材が設けられており、当該連結部材によって乗員対向面と前記反乗員側面とが連結される。また、エアバッグ本体には、反乗員側面に、ベントホールが形成されている。このベントホールは、一端が反乗員面に固定された蓋部材によって閉成されている。蓋部材の他端側は、繋ぎ部材によって上記連結部材に固定されている。
このとき、連結部材には屈曲部が設けられ、当該屈曲部の屈曲状態が結合部により維持されている。これにより、膨張初期の早い段階(第1段階)までは、屈曲部の屈曲状態が維持されるように設定することが可能となる。この場合、屈曲状態が維持された第1段階では、連結部材は非伸長状態であるから、乗員対向面と前記反乗員側面との間の距離が比較的近い状態のまま、エアバッグ本体は膨らむ。その際、上記屈曲部の屈曲状態が維持されることで連結部材の長さが比較的短いことから、上記のような乗員対向面と前記反乗員側面との間の距離が比較的近い状態であっても連結部材さらに繋ぎ部材が緊張状態となり、ベントホールは蓋部材によって閉成された状態を維持する。これにより、ベントホールからガスが漏れることなく、エアバッグ本体の膨張状態が維持される。また、緊張した連結部材により乗員対向面と反乗員側面との最大対向間隔が規制されることで、上下左右の広がりを充分に確保した膨張状態とすることができる。
その後、エアバッグ本体の展開が進行すると、所定のタイミングで複数の結合部がすべて解除され、屈曲部の屈曲状態が解除される。この屈曲状態が解除された第2段階では、連結部材は伸長状態となり、乗員対向面と前記反乗員側面との間の距離が比較的遠い状態となってエアバッグ本体は大きく膨らむ。この場合、上記屈曲状態が解除されることで連結部材の長さも長くなることから、上記エアバッグ本体の大きな膨らみに対応した形で、上記同様、連結部材及び繋ぎ部材が適度な緊張状態となる。この結果、第2段階においてもベントホールは引き続き蓋部材によって閉成された状態を維持する。したがって、上記同様、エアバッグ本体は、ベントホールからのガスの漏れのない、かつ、緊張した連結部材により上下左右の広がりが充分に確保された、膨張状態となる。
以上のように、本願第1発明においては、第1段階及び第2段階のいずれにおいても、連結部材の適度な緊張によってベントホールの閉成が維持されている。このような状態の第1段階又は第2段階で、車両の衝突等の発生により乗員の身体が慣性力でエアバッグ本体の乗員対向面に突入すると、乗員対向面と反乗員面とがエアバッグ本体の内部圧力に抗して強制的に接近する。これにより、それまで緊張状態にあった連結部材及び繋ぎ部材が緩み、蓋部材の一部がエアバッグ本体の内部圧力によってベントホールから離反し、開状態となる。このようにして、本願第1発明においては、エアバッグ本体の膨張展開時に、効率的にベントホールの開度を制御することができる。その際、連結部材の屈曲状態の維持及び解除の切替と、そのときの連結部材自体の非伸長状態及び伸長状態の長さの違いと、を活用することで、従来構造のように蓋部材の他端を線状縫合部で結合する必要がなくなる。したがって、エアバッグの製造時における作業工程を簡素化することができる。
また、運転席側エアバッグでは、乗員である運転者の正面に、エアバッグを収納したステアリングホイールが位置することとなる。通常の状態で着座した乗員(以下、「通常着座乗員」という)の場合は、乗員とエアバッグとの間にある程度の距離が存在する。したがって、車両の衝突等の発生時に、例えば上記第1段階では通常着座乗員の身体はまだエアバッグの乗員対向面に届いておらず、第2段階になってから身体が乗員対向面に突入する。これに対して、乗員の着座位置や着座姿勢等の事情により、ステアリングホイールに近接した状態で乗員(以下適宜、「近接乗員」という)が着座している場合がある。この場合、車両の衝突等の発生時には、近接乗員の身体は例えば上記第1段階で直ちにエアバッグ本体の乗員対向面に突入する。本願第1発明においては、上述したように、第1段階で乗員の身体が突入した場合であっても第2段階で乗員の身体が突入した場合であっても、それまで緊張状態にあった連結部材及び繋ぎ部材が緩むことで、ベントホールからガスを外部に流出し乗員をソフトに受け止めることができる。すなわち、通常着座乗員及び近接乗員のいずれであっても、身体をソフトに受け止めることができる、という効果を得ることができる。
ところで、上記のように、本願第1発明のエアバッグは、結合部により屈曲部の屈曲状態が維持されることで近接乗員を好適に拘束可能な膨張初期の第1段階と、屈曲部の屈曲状態が解除されることで通常着座乗員を好適に拘束可能な第2段階と、の両方の膨張挙動を実行可能な特性を備える。その際、第1段階が終了し第2段階へ移行するときには、上記のように屈曲部の屈曲状態が解除されることで連結部材が非伸長状態から伸長状態へ切り替わり、乗員対向面と前記反乗員側面との間の距離は、比較的近い状態から遠い状態へと切り替わる。ここで、例えば上記近接乗員と通常着座乗員との中間の状態で着座している乗員の場合、当該乗員の身体は上記切り替わり状態のときにエアバッグ本体の乗員対向面に突入する可能性がある。したがって、上記の切り替わりにおいては、エアバッグ本体の膨張状態が、滑らかに変化するような挙動となることが望ましい。
そこで、本願第1発明においては、連結部材の伸張を段階的に行えるように、結合部が屈曲部の複数個所に設けられる。そして、屈曲部の複数箇所に設けられた結合部は、後段側へ向かって配置密度が広くなっており、これによって前段から後段への結合解除時間が徐々に早くなるような構造としている。これにより、結合部が解除されるとき、前段から後段へと一気に解除されるのではなく、最初の前段はゆっくりと解除されていくことで第1段階からの切り替えはゆっくりと進むようにしつつ、ある程度解除が進んだ後段からは解除スピードを早めて第2段階への切り替えをすばやく行うことができる。これにより、第1段階から第1及び第2段階の境目付近を経て第2段階へと、エアバッグ本体の膨張状態を滑らかに切り替えることができる。
第2の発明は、上記第1発明において、前記連結部材は、前記乗員対向面と前記反乗員側面との間で複数設けられ、各連結部材が、前記屈曲部及び前記結合部を備えていることを特徴とする。
これにより、連結部材が複数設けられた場合であっても、エアバッグ本体の膨張時のバランスを保つことができる。
第3発明のエアバッグ装置は、上記第1又は第2発明のエアバッグと、前記エアバッグ本体の内部に圧力ガスを供給するインフレータとを有することを特徴とする。
これにより、上記第1発明のエアバッグの効果を有するエアバッグ装置を実現することができる。
本発明によれば、作業工程を簡素化しつつ、ベントホールの開度を所望に制御することができる。
本発明の一実施形態に係るエアバッグ装置の要部断面図である。 図1に示したエアバッグ装置において、エアバッグの膨張が第2段階で膨張状態となった場合の要部断面図である。 図1に示したエアバッグ装置の分解斜視図である。 図1に示したエアバッグ装置のエアバッグ本体の底面図である。 連結部材の屈曲部及び結合部の一例の要部斜視図である。 連結部材の屈曲部及び結合部の他の例の要部斜視図である。 図1に示したエアバッグ装置において、第1段階での膨張状態と近接乗員への拘束状態とを模式的に示す説明図である。 図1に示したエアバッグ装置において、第2段階での膨張状態と通常着座乗員への拘束状態とを模式的に示す説明図である。 図1に示したエアバッグ装置の経時的な膨張特性を説明するための説明図である。 本発明の変形例に係るエアバッグ装置の要部の説明図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るエアバッグ装置の線状縫合部の結合によりエアバッグが第1段階で膨らんだ状態を表す要部断面図であり、図2は、図1に示した実施形態に係るエアバッグの底面図であり、図3は、図1に示したエアバッグ装置の線状縫合部の結合解除によりエアバッグが第2段階で膨らんだ状態を表す要部断面図であり、図4は、図1に示したエアバッグ装置のエアバッグ本体の底面図である。なお、本実施形態は、車両の運転席に設けられる運転席側エアバッグに本発明を適用した場合を例にとって説明する。
図1〜図4において、エアバッグ装置10は、ステアリングホイール12の内側中央付近に固定された樹脂製のモジュールカバー14と、モジュールカバー14に固定された作動ユニット16と、作動ユニット16に固定されたエアバッグ本体18と、を備えている。
モジュールカバー14は、ステアリングホイール12の中央に配置されており、エアバッグ本体18の収納容器としての機能を有するように常時はエアバッグ本体18を覆っている。また、エアバッグ本体18が膨張したときには、モジュールカバー14の表面又は裏面に形成された開裂溝(図示せず)に沿って開裂・開放することによってエアバッグ本体18が乗員側に突出状態で膨張する。
作動ユニット16は、モジュールカバー14に固定された金属製のリテーナ20と、圧力ガスを噴出するインフレータ30と、リテーナ20にインフレータ30及びエアバッグ本体18を固定するための固定ユニット40と、を備えている。
リテーナ20は、金属のプレス加工及び打ち抜き加工等によって形成されており、図3に示すように、インフレータ用(ガス導入用)開口22とボルト挿通孔24とを形成した略正方形状のベース部26と、ベース部26の四辺から下方に向けて折り曲げられたフランジ部28と、が形成されている。また、ボルト挿通孔24は、インフレータ用開口22の周囲四箇所に形成されている。
インフレータ30は、略円柱形状のインフレータ本体32と、インフレータ本体32の中途部に形成されてベース部26の底面側に位置する取付フランジ部34と、を備えている。なお、インフレータ本体32の内部には公知のガス噴射機構(図示せず)が設けられている。また、インフレータ本体32には、取付フランジ部34よりも軸線方向先端側の側周面に複数のガス噴出口36が設けられている。さらに、取付フランジ部34にはボルト挿通孔38が形成されている。
固定ユニット40は、ベース部26の上面側に位置する金属製の固定リング50と、この固定リング50とでエアバッグ本体18を挟持する金属製の固定リング60と、ナット42と、モジュールカバー14にリテーナ20を固定するためのビス44(図1及び図2参照)と、を備えている。
固定リング50と固定リング60とは、円環状に形成されており、その略中央に形成されたインフレータ用開口52,62と、インフレータ用開口52,62の周囲に形成されたボルト挿通孔54,64と、を備えている。なお、本実施の形態では、固定リング50の直径は固定リング60の直径よりも若干大径とされている。また、固定リング60の底面側には、スタッドボルト66が設けられている。
エアバッグ本体18は、乗員対向面を構成するフロントパネル70と、乗員対向面と反対側の反乗員側面を構成するリヤパネル80と、を備えている。
フロントパネル70及びリヤパネル80はそれぞれ円形の同一素材の織布よりなる。フロントパネル70とリヤパネル80とは略同一直径のものであり、これらの外周縁部同士が周縁シーム72によって縫合されることにより、袋体状のエアバッグ本体18とされている。なお、周縁シーム72は、フロントパネル70及びリヤパネル80の外周に沿って円環状(全周)に周設されている。また、周縁シーム72は、エアバッグ本体18の内部圧力が所定以上となっても破断しない高強度シームである。なお、周縁シーム72は縫糸等よりなるが、これに限定されない。
リヤパネル80は、その中央(中心)に形成されたインフレータ用開口82と、インフレータ用開口82の周囲に形成されたボルト挿通孔84と、ベントホール86と、を備えている。
ベントホール86は、リヤパネル80の周縁部からリヤパネル80の中央側に所定距離離隔した位置に設けられてエアバッグ本体18の内外を連結する。また、ベントホール86は、リヤパネル80のうちの比較的内周側に設けられている。このため、本発明のエアバッグ装置10が上述した車両の運転席用エアバッグとして設置された場合に、ベントホール86はリヤパネル80のうち膨張展開時の配置でステアリングホイール12よりもエアバッグ本体18の内周側に位置することになる。
一方、エアバッグ本体18の内部には、フロントパネル70の中心付近とリヤパネル80の中心付近とに跨る連結部材90と、一端102がシーム等によってリヤパネル80に固定されてベントホール86を内側から覆う蓋部材100と、蓋部材100の他端104の付近をリヤパネル80と協働してスライド変位可能に支持する帯状の支持部材110と、連結部材90と蓋部材100の他端104とに両端が固定された繋ぎ部材120と、を備えている。
連結部材90は、リヤパネル80のインフレータ用開口82の周りに位置する環状のリング基布92と、リング基布92の対向する外周二箇所に一端側が一体に設けられた帯状の吊り紐94と、一対の吊り紐94の他端側に一体に設けられた円形の吊り紐接続部96と、一対の吊り紐94の中途部に形成された調整部130と、を備えている。
環状のリング基布92は、その中央(中心)に形成されたインフレータ用開口98Aと、インフレータ用開口98Aの周囲に形成されたボルト挿通孔98Bと、を備えている。また、リング基布92は、リヤパネル80と共にその表裏が固定リング50,60に挟み込まれてリテーナ20に固定される。
吊り紐接続部96は、本実施の形態では略真円形状とされ、フロントパネル70の内壁面略中央付近にシームにより縫着されている。
調整部130は、連結部材90の中途部の少なくとも一箇所を折り返すように屈曲させた屈曲部132と、屈曲部132の屈曲状態を維持する結合部134と、を備えている。
屈曲部132は、本実施の形態では二つ折りとされており、図1に示すように、結合部134が結合したままエアバッグ本体18が膨らんだ際(以下適宜、「第1段階」と称する)に緊張状態となることでフロントパネル70とリヤパネル80との最大対向間隔を規定すると共に、図2に示すように、結合部134の結合が解除されてエアバッグ本体18が膨らんだ際(以下適宜、「第2段階」と称する)に緊張状態となることでフロントパネル70とリヤパネル80との最大対向間隔を規定する長さだけ折り返されている。なお、最大対向間隔は、第1段階の際には近接乗員に対して、第2段階の際には通常着座乗員に対して、過去の経験値等からエアバッグ本体18が各段階で膨らんだ際の全体が適正な厚み寸法に展開形成できる寸法となっている。
結合部134は、この例では縫糸(テアシーム)等により構成されており、予め所望の結合強度となるように設定されている。この際、結合部134は、例えば、図5(A)及び図5(B)に示すように、複数箇所にそれぞれ設けた複数本の独立した直線状に形成され、吊り紐94の本体側(図中下側)に位置する前段からその反対側(図中上側)の後段への結合解除時間が徐々に早くなるように、当該後段側へ向かって直線状の各結合部134の配置密度(この例では間隔)が広くなっている。この結果、複数の結合部134による結合を段階的に解除し、厚さ方向の膨張が急激とならないように設定することができる。なお、図5(A)(B)の構成には限られず、例えば図6(A)に示すように、直線状の各結合部の配置間隔は同じとしつつ、その長さを後段側のほうが前段側よりも短くすることによって配置密度を広くするようにしてもよい。また、図6(B)及び図6(c)に示すように、複数の直線の端部をつないで、一筆書きのらせん形状のようにしてもよい。図6(B)の例では、図5(A)(B)と同様、(端部どうしが連結されている)各直線部分の配置間隔が、後段側のほうが前段側よりも広くなっている。図6(C)の例では、前段側において略等間隔で上記複数の直線部分を配置する一方、後段側では斜め方向にほぼ一直線に直線状の結合部を配置しており、後段部の結合解除をより迅速に行えるようにしている。
図1〜図4に戻り、蓋部材100は、リヤパネル80の半径方向に沿って延在され、ベントホール86を横切る(覆う)ように配置されており、そのリヤパネル80中央側の端部が、ベントホール86よりもリヤパネル80中央側において、シーム106によりリヤパネル80に縫着されている。蓋部材100は、本実施形態では、エアバッグ本体18の内部側からベントホール86に重ね合わされている。また、蓋部材100の材質等は、リヤパネル80と同質で同じ厚さものを使用することができるが、リヤパネル80よりも変形が容易となるように、材質や厚さは限定されるものではない。また、蓋部材100の幅はベントホール86の直径よりもやや幅広とするのが良いが、上述した変形容易性とエアバッグ本体18の内部圧力との関係から、エアバッグ本体18が膨張している際に、不測に蓋部材100の一部がベントホール86から外部にはみ出さないようにする。
支持部材110は、ベントホール86よりもリヤパネル80外周側であって、リヤパネル80の中央側に配置されている。支持部材110は、本実施形態では、略長方形の小クロスより構成されている。支持部材110は、長手方向をリヤパネル80の周方向(蓋部材100の延在方向と交差方向)に沿う方向として配置され、長手方向に対向する対の辺部分がそれぞれリヤパネル80にシーム112により縫着されている。蓋部材100は、支持部材110の短手方向に対向する残りの対の辺とリヤパネル80との間を引き通される。
繋ぎ部材120は、エアバッグ本体18の内部をリヤパネル80側からフロントパネル70側に引き回され、その一端122は吊り紐94の途中部分に接続固定され、他端124は蓋部材100の他端104の近傍に接続固定されている。繋ぎ部材120の長さは、第1段階と第2段階の何れの状態のときも、フロントパネル70から外圧が加わらない状態で膨らんだときに、吊り紐94との途中接続部分と支持部材110との間で緊張し、これにより蓋部材100の一部がガス圧によってベントホール86からエアバッグ本体18の外へと押し出されることを阻止する。なおかつ、蓋部材100が繋ぎ部材120によって過度にエアバッグ本体18の内側へ引っ張られてリヤパネル80のエアバッグ内側面から浮き上ってしまうこともない寸法とされている。
次に、エアバッグ本体18の取り付けについて説明する。上記のように構成されたエアバッグ本体18をリテーナ20に取り付けるに当っては、リヤパネル80のインフレータ用開口82の周縁部を、リテーナ20のインフレータ用開口22の周縁部に重ね合わせる。そして、固定リング60のスタッドボルト66を、リング基布92、リヤパネル80、固定リング50、リテーナ20、取付フランジ部34の各ボルト挿通孔98B,84,54,24,38に通し、その先端にナット42を締め込んで、インフレータ30とエアバッグ本体18とをリテーナ20に固定する。これにより、リヤパネル80、リング基布92は固定リング50,60の間に挟み込まれて固定されることになる。
その後、エアバッグ本体18を折り畳み、このエアバッグ本体18の折り畳み体を覆うようにモジュールカバー14にリテーナ20を取り付けることにより、エアバッグ装置10が構成される。ただし、エアバッグ本体18のリテーナ20への取り付けに先立って、予めエアバッグ本体18が折り畳まれていてもよい。このエアバッグ装置10は、自動車のステアリングホイール12に設置される。
次に、エアバッグ装置10の作動について説明する。このエアバッグ装置10の作動は以下の通りである。乗員拘束装置の制御装置(特に図示せず)からインフレータ30に作動信号が入力されると、インフレータ30が作動してエアバッグ本体18内にガスが噴出する。エアバッグ本体18は、このガスにより膨張してモジュールカバー14が開裂・開放し、車両室内に展開する。
この場合、エアバッグ本体18の内部圧力が所定以上となるまでは、図1に示すように、結合部134の結合が解除されず連結部材90は非伸長状態であるから、フロントパネル70とリヤパネル80との間の距離が比較的近い状態のまま、エアバッグ本体18は膨らむ。すなわち、エアバッグ本体18は、連結部材90によって膨張が規制される。また、蓋部材100は、吊り紐94と繋ぎ部材120との緊張状態並びに支持部材110によりエアバッグ本体18の外部側への移動が阻止されてベントホール86に重なった(覆った)状態となっており、これによりベントホール86が閉鎖され、このベントホール86からのエアバッグ本体18の外部へのガスの流出が規制されている。そのため、インフレータ30として高出力ものを用いなくても、エアバッグ本体18の内部圧力が速やかに上昇する。
ここで、一般に、運転席側エアバッグでは、乗員である運転者の正面に、エアバッグ装置10を収納したステアリングホイール12が位置することとなる。通常の状態で着座した乗員(以下、「通常着座乗員」という)の場合は、乗員とエアバッグ装置10との間にある程度の距離が存在する。したがって、車両の衝突等の発生時に、例えば上記第1段階では通常着座乗員の身体M(後述の図8参照)はまだエアバッグの乗員対向面に届いておらず、第2段階になってから身体Mが乗員対向面に突入する。これに対して、乗員の着座位置や着座姿勢等の事情により、ステアリングホイール12に近接した状態で乗員(以下適宜、「近接乗員」という)が着座している場合がある。この場合、車両の衝突等の発生時には、近接乗員の身体M(後述の図7参照)は例えば上記第1段階で直ちにエアバッグ本体の乗員対向面に突入する。
上述したように、近接乗員の身体Mが図7(A)に示す第1段階でエアバッグ本体18に接触した場合には、図7(B)に示すように、フロントパネル70が身体Mに押されてリヤパネル80側へ後退して吊り紐94及び繋ぎ部材120が弛み、その分だけ蓋部材100がエアバッグ本体18の外部側へ移動可能となる。これにより、蓋部材100がエアバッグ本体18内のガス圧によってベントホール86からエアバッグ本体18の外部に押し出され、ベントホール86が開放する。この結果、ベントホール86からエアバッグ本体18の外部にガスが流出し、近接乗員の身体Mがエアバッグ本体18によってソフトに受け止められるようになる。
ところで、このエアバッグ本体18の内部圧力による応力は、フロントパネル70及びリヤパネル80を連結する連結部材90を伸長させる方向に作用する。この結果、エアバッグ本体18の内部圧力が所定値(予め所望の値に設定されている)以上になると、結合部134の破断による屈曲部132の屈曲の解除が開始される。結合部134がすべて破断し屈曲部132の屈曲が解除されると、図2に示すように連結部材90は伸長状態となり、フロントパネル70とリヤパネル80との間の距離が比較的遠い状態となって、エアバッグ本体18が大きく膨らむようになる。
その後、このエアバッグ本体18に乗員の身体Mが接触するまでは、蓋部材100が吊り紐94及び繋ぎ部材120によりエアバッグ本体18の外部側への移動が阻止されてベントホール86に重なり、これによりベントホール86が閉鎖された状態となっている。そのため、この段階においてもベントホール86からのガスの流出が規制され、エアバッグ本体18の内部圧力が所定以上に維持される。
上述したように、通常着座乗員の身体Mは第2段階になってからエアバッグ本体18に突入する。図8(A)に示す第2段階でエアバッグ本体18に通常着座乗員の身体Mが接触した場合には、図8(B)に示すように、フロントパネル70が身体Mに押されてリヤパネル80側へ後退して吊り紐94及び繋ぎ部材120が弛み、その分だけ蓋部材100がエアバッグ本体18の外部側へ移動可能となる。これにより、蓋部材100がエアバッグ本体18内のガス圧によってベントホール86からエアバッグ本体18の外部に押し出され、ベントホール86が開放する。この結果、ベントホール86からエアバッグ本体18の外部にガスが流出し、通常着座乗員の身体Mがエアバッグ本体18によってソフトに受け止められるようになる。
この結果、エアバッグ本体18が所定の内部圧力をより長い時間で保持してベントホール86が閉じられており、エアバッグ本体18の内部圧力が所定以上となり、且つエアバッグ本体18に乗員が接触したときにベントホール86が開放する。
そして、結合部134の破断後、このエアバッグ本体18が乗員を受け止めてフロントパネル70が後退すると、吊り紐94が弛んで繋ぎ部材120の緊張が解除され、蓋部材100がベントホール86から離反する。
また、本実施形態においては、蓋部材100は、エアバッグ本体18の内側からベントホール86を覆っており、エアバッグ本体18の内側面のうち、ベントホール86よりもエアバッグ本体18の外周側に支持部材110が設けられており、蓋部材100の一端102が、ベントホール86よりもエアバッグ本体18の中央側において、リヤパネル80に結合されている。これにより、エアバッグ本体18が膨張すると、エアバッグ本体18の内側からベントホール86を覆う蓋部材100と、繋ぎ部材120のうち蓋部材100に連なる部分(支持部材110から蓋部材100にかけての部分)とが連続してエアバッグ本体18内面に沿って延在するようになるため、この蓋部材100のリヤパネル80の内面への密着性、即ちベントホール86の閉鎖性が良好なものとなる。
以上説明したように、本実施形態のエアバッグ装置10においては、エアバッグ本体18に備えられた連結部材90に屈曲部132が設けられており、当該屈曲部132の屈曲状態が結合部134により膨張初期の第1段階までは、屈曲部132が屈曲状態に維持される。屈曲状態が維持されたこの第1段階では、連結部材90は非伸長状態であるから、フロントパネル70とリヤパネル80との間の距離が比較的近い状態のまま、エアバッグ本体18は膨らむ。その際、上記屈曲部132の屈曲状態が維持されることで連結部材90の長さが比較的短いことから、上記のようなフロントパネル70とリヤパネル80との間の距離が比較的近い状態であっても連結部材90さらに繋ぎ部材120が緊張状態となり、ベントホール86は蓋部材100によって閉成された状態を維持する(図1参照)。これにより、ベントホール86からガスが漏れることなく、エアバッグ本体18の膨張状態が維持される。また、緊張した連結部材90によりフロントパネル70とリヤパネル80との最大対向間隔が規制されることで、上下左右の広がりを充分に確保した膨張状態とすることができる。
その後、エアバッグ本体18の展開が進行すると、所定のタイミングで複数の結合部134がすべて解除され、屈曲部132の屈曲状態が解除される。この屈曲状態が解除された第2段階では、連結部材90は伸長状態となり、フロントパネル70とリヤパネル80との間の距離が比較的遠い状態となってエアバッグ本体18は大きく膨らむ。この場合、上記屈曲状態が解除されたことで連結部材90の長さも長くなる。この結果、上記エアバッグ本体18の大きな膨らみに対応した形で、上記同様、連結部材90及び繋ぎ部材120が適度な緊張状態となる(図2参照)。この結果、第2段階においてもベントホール86は引き続き蓋部材100によって閉成された状態を維持する。したがって、上記同様、エアバッグ本体18は、ベントホール86からのガスの漏れのない、かつ、緊張した連結部材90により上下左右の広がりが充分に確保された、膨張状態となる。
以上のように、本実施形態においては、第1段階及び第2段階のいずれにおいても、連結部材90の適度な緊張によってベントホール86の閉成が維持されている。このような状態の第1段階又は第2段階で、車両の衝突等の発生により乗員の身体Mが慣性力でエアバッグ本体18のフロントパネル70に突入すると、フロントパネル70とリヤパネル80とがエアバッグ本体18の内部圧力に抗して強制的に接近する。これにより、それまで緊張状態にあった連結部材90及び繋ぎ部材120が緩み、蓋部材100の一部がエアバッグ本体18の内部圧力によってベントホール18から離反し、開状態となる。このようにして、本実施形態では、エアバッグ本体18の膨張展開時に、効率的にベントホール86の開度を制御することができる。その際、連結部材90の屈曲部132の屈曲状態の維持及び解除の切替と、そのときの連結部材90自体の非伸長状態及び伸長状態の長さの違いと、を活用することで、従来構造のように蓋部材100の他端を線状縫合部で結合する必要がなくなる。したがって、エアバッグの製造時における作業工程を簡素化することができる。
また、通常着座乗員は、例えば第2段階になってから身体Mがフロントパネル70に突入するのに対して、近接乗員の身体Mは例えば上記第1段階で直ちにエアバッグ本体のフロントパネル70に突入する。本実施形態においては、上述したように、第1段階で乗員Mの身体が突入した場合であっても(図7参照)、第2段階で乗員の身体Mが突入した場合であっても(図8参照)、それまで緊張状態にあった連結部材90及び繋ぎ部材120が緩むことで、ベントホール86からガスを外部に流出し乗員の身体Mをソフトに受け止めることができる。すなわち、通常着座乗員及び近接乗員のいずれであっても、身体Mをソフトに受け止めることができる、という効果を得ることができる。
ところで、上記のように、本実施形態のエアバッグ装置10においては、結合部134により屈曲部132の屈曲状態が維持されることで近接乗員の身体Mを好適に拘束可能な膨張初期の第1段階と、屈曲部132の屈曲状態が解除されることで通常着座乗員の進退Mを好適に拘束可能な第2段階と、の両方の膨張挙動を実行可能な特性を備える。その際、第1段階が終了し第2段階へ移行するときには、上記のように屈曲部132の屈曲状態が解除されることで連結部材90が非伸長状態から伸長状態へ切り替わり、フロントパネル70とリヤパネル80との間の距離は、比較的近い状態から遠い状態へと切り替わる。ここで、例えば上記近接乗員と通常着座乗員との中間の状態で着座している乗員の場合、当該乗員の身体Mは上記切り替わり状態のときにエアバッグ本体18のフロントパネル70に突入する可能性がある。したがって、上記の切り替わりにおいては、エアバッグ本体18の膨張状態が、滑らかに変化するような挙動となることが望ましい。
そこで、本実施形態においては、連結部材90の伸張を段階的に行えるように、結合部134が屈曲部132の複数個所に設けられる(図5(A)(B)参照)。そして、屈曲部132の複数箇所に設けられた結合部134は、後段側へ向かって配置密度が広く、前段から後段への結合解除時間が徐々に早くなるような構造となっている。これにより、図9に示すように結合部134が解除されるとき、前段から後段へと一気に解除されるのではなく、最初の前段はゆっくりと解除されていくことで第1段階からの切り替えはゆっくりと進むようにしつつ、ある程度解除が進んだ後段からは解除スピードを早めて第2段階への切り替えをすばやく行うにすることができる(なお、図9の下段では図6(B)に示す結合部134の態様で例示)。この結果、図示のように第1段階から第1及び第2段階の境目付近を経て第2段階へと、エアバッグ本体18の膨張状態を滑らかに、理想に近い状態で切り替えることができる。なお、図示のような経時的に2段階に膨張を行うような特性を得るための別の手法として、例えば特開2002-274316号公報に記載のような、ガス発生器内にイニシエータを2個配置し、1個ずつ段階的に着火する技術もある。しかしながらこの場合は2つのイニシエータを用意し、それぞれを別々のタイミングで着火するように制御する必要がある。これに対して、本実施形態では、上記インフレータ本体32の内部のガス噴射機構において1つのイニシエータを設け、1度に着火するだけで、上述のような2段階の膨張を実現できる効果がある。
また、本実施形態では特に、連結部材90は、フロントパネル70とリヤパネル80との間で複数(この例では2本)設けられ、各連結部材90が、屈曲部132及び結合部134を備えている。これにより、連結部材90が複数設けられた場合であっても、エアバッグ本体18の膨張時のバランスを保つことができる。
なお、上記実施形態では、対向する二本の帯状の吊り紐94を設けたものを開示したが、例えば、図10(A)に示すように、ベントホール86に近い方のみの片持ちの吊り紐94Aや、図10(B)に示すように、ベントホール86から離れた方から近い方に引き出した片持ちの吊り紐94Bとするなど、吊り紐94の数や引き出し方向は、繋ぎ部材120との緊張状態が第1段階と第2段階のどちらの場合においても確保することができれば、特に限定されるものではない。これらの場合も、上記同様の効果を得る。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な形態の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
10 エアバッグ装置
18 エアバッグ本体
70 フロントパネル(乗員対向面)
80 リヤパネル(反乗員側面)
90 連結部材
86 ベントホール
100 蓋部材
120 繋ぎ部材
130 調整部
132 屈曲部
134 結合部

Claims (3)

  1. 膨張状態において乗員対向面と反乗員側面とを有するように袋体に形成されたエアバッグ本体と、
    前記エアバッグ本体の内部において前記乗員対向面と前記反乗員側面とを連結する連結部材と、
    前記反乗員側面に形成されたベントホールと、
    一端が前記反乗員面に固定されるとともに、他端側前記ベントホールを閉成するように前記反乗員面に支持された蓋部材と、
    前記連結部材と前記蓋部材の他端とに両端が固定された繋ぎ部材と
    を有するエアバッグであって、
    前記連結部材は、
    前記連結部材の中途部の少なくとも一箇所を屈曲させた屈曲部と、
    該屈曲部の屈曲状態を維持する結合部と
    を備えており、
    前記結合部は、
    前記連結部材の伸張を段階的に行うために前記屈曲部の複数個所に設けられ、
    それら複数個所の結合部は、前段から後段への結合解除時間が徐々に早くなるように、前記後段側へ向かって配置密度が広くなっている
    ことを特徴とするエアバッグ。
  2. 請求項1記載のエアバッグにおいて、
    前記連結部材は、
    前記乗員対向面と前記反乗員側面との間で複数設けられ、
    各連結部材が、
    前記屈曲部及び前記結合部を備えている
    ことを特徴とするエアバッグ。
  3. 請求項1又は請求項2記載のエアバッグと、
    前記エアバッグ本体の内部に圧力ガスを供給するインフレータとを
    有することを特徴とするエアバッグ装置。
JP2010247253A 2010-11-04 2010-11-04 エアバッグ及びエアバッグ装置 Active JP5629554B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247253A JP5629554B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エアバッグ及びエアバッグ装置
US13/883,220 US8727378B2 (en) 2010-11-04 2011-11-02 Air bag and air bag device
PCT/JP2011/075291 WO2012060408A1 (ja) 2010-11-04 2011-11-02 エアバッグ及びエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247253A JP5629554B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エアバッグ及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096711A JP2012096711A (ja) 2012-05-24
JP5629554B2 true JP5629554B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46024521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247253A Active JP5629554B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8727378B2 (ja)
JP (1) JP5629554B2 (ja)
WO (1) WO2012060408A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8523220B1 (en) 2012-03-19 2013-09-03 Amsafe, Inc. Structure mounted airbag assemblies and associated systems and methods
JP6085453B2 (ja) * 2012-11-13 2017-02-22 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US9586558B2 (en) * 2013-10-30 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC Buckle assembly for a vehicle
US9272685B2 (en) * 2013-12-06 2016-03-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with adaptive vent
US9174603B2 (en) * 2014-03-28 2015-11-03 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with tear stitched tether
US9199602B1 (en) * 2014-07-23 2015-12-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Passive air bag with slack creator
JP6431719B2 (ja) * 2014-08-07 2018-11-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6584068B2 (ja) * 2014-12-12 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US9944245B2 (en) 2015-03-28 2018-04-17 Amsafe, Inc. Extending pass-through airbag occupant restraint systems, and associated systems and methods
US9925950B2 (en) 2015-04-11 2018-03-27 Amsafe, Inc. Active airbag vent system
JP2017081517A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 運転席用エアバッグ装置
US10604259B2 (en) 2016-01-20 2020-03-31 Amsafe, Inc. Occupant restraint systems having extending restraints, and associated systems and methods
JP6798954B2 (ja) * 2017-09-14 2020-12-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US10967829B1 (en) * 2019-09-17 2021-04-06 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Driver side airbag module
US11772595B2 (en) * 2021-07-01 2023-10-03 ZF Passive Safety Systems US Inc. Airbag with reinforced tether

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125753A (ja) 1987-11-10 1989-05-18 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録/再生装置
JPH0367748A (ja) 1989-08-08 1991-03-22 Toyoda Gosei Co Ltd エアバツグ装置におけるエアバツグ
JPH0694265B2 (ja) 1989-10-24 1994-11-24 池田物産株式会社 エアバッグ装置
MX9304559A (es) * 1992-09-01 1994-03-31 Morton Int Inc Cuerdas con costuras rascables para cojin de bolsa inflable.
JP3353463B2 (ja) * 1994-06-10 2002-12-03 タカタ株式会社 エアバッグ
JPH08119052A (ja) 1994-10-26 1996-05-14 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ
JPH09188217A (ja) * 1995-12-30 1997-07-22 Tsuchiya:Kk ガスバッグ装置用袋体
JP3292030B2 (ja) 1996-03-28 2002-06-17 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ
JP3769831B2 (ja) 1996-04-08 2006-04-26 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
US5871231A (en) 1996-06-05 1999-02-16 Simula Inc. Low aggressivity variable-volume variable-inflation air bag system
US7134691B2 (en) * 2001-05-23 2006-11-14 Delphi Technologies, Inc. Air bag cushion including break-away tethers
US7039854B1 (en) * 2002-02-21 2006-05-02 Ciena Corporation Method and apparatus for performing syndrome computation in a decoder of a forward error correction (FEC) system
JP3991736B2 (ja) 2002-03-22 2007-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6773030B2 (en) * 2002-07-24 2004-08-10 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with vent
JP2005153726A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2005297715A (ja) 2004-04-09 2005-10-27 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4735021B2 (ja) * 2005-04-26 2011-07-27 タカタ株式会社 エアバッグ装置
DE602006001275D1 (de) 2005-08-24 2008-07-03 Takata Corp Gassack und Gassackeinrichtung
JP5045017B2 (ja) 2005-08-24 2012-10-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2007099122A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
CN101378936B (zh) 2006-02-03 2010-12-22 高田株式会社 气囊以及气囊装置
JP4952077B2 (ja) 2006-06-14 2012-06-13 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008179337A (ja) * 2006-08-04 2008-08-07 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5007539B2 (ja) 2006-09-01 2012-08-22 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2008189143A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Takata Corp エアバッグの製造方法、エアバッグ及びエアバッグ装置
US8262130B2 (en) * 2007-07-30 2012-09-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with improved tear stitch
US8419058B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Dual volume air bag
US7954850B2 (en) * 2007-06-21 2011-06-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with adaptive venting
JP5186832B2 (ja) 2007-08-09 2013-04-24 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5104234B2 (ja) 2007-11-09 2012-12-19 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5283121B2 (ja) * 2009-02-02 2013-09-04 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5172727B2 (ja) 2009-02-02 2013-03-27 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
KR101078882B1 (ko) * 2009-12-09 2011-11-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 보조스트링 및 벤트부를 포함한 전면 에어백

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012060408A1 (ja) 2012-05-10
US8727378B2 (en) 2014-05-20
US20130221638A1 (en) 2013-08-29
JP2012096711A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629554B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4481248B2 (ja) サイドカーテンエアバッグ
JP5286825B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8360469B2 (en) Airbag system
US8448981B2 (en) Side airbag device for vehicle
JP6383176B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5808983B2 (ja) エアバッグ装置
JP5125847B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8864170B2 (en) Airbag for a front passenger's seat
US7708305B2 (en) Airbag apparatus
US9199601B2 (en) Airbag device
US20080079251A1 (en) Airbag device for vehicles
US20050225065A1 (en) Airbag and airbag system
US8840141B1 (en) Air bag deployment restrictor
JP5962563B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP2007230395A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US7984924B2 (en) Airbag apparatus for a front passenger's seat
JP6798954B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007230396A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2007083422A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6846191B2 (ja) エアバッグ装置
JP5283121B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2007122997A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4453541B2 (ja) 頭部保護エアバッグ
JP4544243B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03