JP2019123275A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2019123275A
JP2019123275A JP2018003465A JP2018003465A JP2019123275A JP 2019123275 A JP2019123275 A JP 2019123275A JP 2018003465 A JP2018003465 A JP 2018003465A JP 2018003465 A JP2018003465 A JP 2018003465A JP 2019123275 A JP2019123275 A JP 2019123275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
outer peripheral
occupant
vehicle body
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018003465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037943B2 (ja
Inventor
昌志 堀田
Masashi Hotta
昌志 堀田
功士 河村
Koji Kawamura
功士 河村
哲寛 有馬
Tetsuhiro Arima
哲寛 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018003465A priority Critical patent/JP7037943B2/ja
Priority to US16/234,698 priority patent/US10899309B2/en
Publication of JP2019123275A publication Critical patent/JP2019123275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037943B2 publication Critical patent/JP7037943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23308Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other the individual compartments defining the external shape of the bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張完了時の乗員側壁部の中央付近に、乗員頭部を受止可能な凹部を設けても、展開高さを確保でき、かつ、簡便に形成可能なエアバッグの提供。【解決手段】外周壁21が、外周縁相互を結合させる乗員側壁部31と車体側壁部22とを備えて構成される。膨張完了時の乗員側壁部は、中央31a付近に、周囲に円環状の隆起部位35を設けて、乗員頭部MHを受止可能に凹む凹部33、を備える。複数のテザー41が、凹部を形成可能に、乗員側壁部の凹部底面34の外周縁34aと車体側壁部の取付座部24の周囲とを結合する。壁部22,31は、外周縁31b,23相互の結合時に、相互の外周縁の周長を同等として、それぞれ、可撓性を有したエアバッグ用基布から形成される。壁部22,31の少なくとも一方が、外周縁31b,23側に、平らに展開したエアバッグ用基布の外周縁の周長を短くするように収縮部28,38を配設させて、形成されている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両に搭載されるエアバッグ装置に使用され、車両の衝突時に好適に運転者や助手席搭乗者等の乗員を受け止めて保護できるエアバッグに関する。
従来のエアバッグとしては、乗員の頭部を好適に受け止めることができるように、膨張完了時の外周壁(袋体)における乗員を受け止める乗員側の部位(乗員側壁部)が、中央付近に、周囲に円環状の隆起部位を設けて、乗員頭部を受止可能に凹む凹部、を配設させたものがあった(例えば、特許文献1参照)。このエアバッグでは、膨張完了時に、乗員の頭部を凹部で受け止めれば、周囲の隆起部位と併せて、頭部の正面側と側面側とを受け止めることができことから、頭部の回転を抑制して、好適に頭部を受け止めることができた。
このエアバッグでは、外周壁(袋体)が複数枚のエアバッグ用基布を縫合して形成されるとともに、外周壁の乗員側の部位に、周囲に円環状の隆起部位を設けて凹部を形成する形状としており、形状保持用の複数のテザーを、エアバッグの内部に配設させていた。すなわち、形状保持用のテザーが無ければ、複数のエアバッグ用基布を縫合したエアバッグの外周壁は、略球状に膨らむ形状となることから、その形状を規制するように、テザーが配設されていた。具体的には、テザーは、凹部を凹ませるように凹部の底面における外周縁付近に配置されて、エアバッグの展開高さを抑制する高さ規制用のテザー(縦テザーとする)と、エアバッグの幅(外径)が広がらないように幅寸法(外径寸法)を規制するように、凹部の縁付近とエアバッグの側面側の外周壁とを連結するテザー(横テザーとする)と、を配設させていた。これらの縦テザーと横テザーとは、凹部の底面における外周縁付近から4本ずつ配設されていた。
特開2016−16730号公報
しかし、従来のエアバッグでは、内部の凹部の底面における外周縁付近から、相互に直交するような方向の縦テザーと横テザーとを、4本ずつ配設しなければならず、複数枚のエアバッグ用基布を縫合しつつエアバッグの外周壁を形成し、かつ、縦テザーと横テザーとを、エアバッグの内部に配設させる必要が生じて、簡便に形成し難い。なお、凹部を形成できるように、縦テザーだけを配設する構成では、エアバッグが、テザーを設けなければ略球状に膨張することとなって、外周側に広がる形状(外径寸法が大きくなる形状)となり、展開高さ、特に、凹部の周囲の隆起部位の展開高さ、が抑制されてることとなって、凹部の周囲の隆起部位や凹部自体で、クッション性良く、乗員を受け止め難くなって、好ましくない。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、膨張完了時の乗員側壁部の中央付近に、乗員頭部を受止可能な凹部を設ける構成としても、展開高さを確保でき、かつ、簡便に形成することができるエアバッグを提供することを目的とする。
本発明に係るエアバッグは、膨張完了時の外周壁が、乗員を受け止める乗員側壁部を備えるとともに、膨張完了時の前記乗員側壁部が、中央付近に、周囲に円環状の隆起部位を設けて、乗員頭部を受止可能に凹む凹部、を配設させてなるエアバッグであって、
前記外周壁が、前記乗員側壁部と、該乗員側壁部の外周縁に対して外周縁を結合させてなる車体側壁部と、を備えて構成され、
前記車体側壁部が、中央付近に、膨張用ガスを流入させるように開口されるとともに、開口周縁を車体側に取り付けるための取付部とする取付座部、を配設させ、
前記乗員側壁部と前記車体側壁部との離隔距離を規制するように、複数のテザーが配設され、
複数の前記テザーが、膨張完了時の前記凹部を形成するように、前記乗員側壁部の前記凹部の底面における外周縁付近と前記車体側壁部の前記取付座部の周囲とに結合されて、配設され、
前記乗員側壁部と前記車体側壁部とが、外周縁相互の結合時に、相互の外周縁の周長を同等とするとともに、それぞれ、可撓性を有したエアバッグ用基布から形成され、
前記乗員側壁部と前記車体側壁部との少なくとも一方が、外周縁側に、平らに展開した前記エアバッグ用基布の外周縁の周長を短くするように収縮部を配設させて、形成されていることを特徴とする。
本発明に係るエアバッグでは、乗員側壁部と車体側壁部との少なくとも一方が、外周縁側に収縮部を配設させており、収縮部は、平らに展開したエアバッグ用基布の外周縁の周長を短くするように形成されている。そのため、エアバッグ用基布自体は、収縮部付近の部位において、弛みを生じさせて、中央付近から外周縁までの実質的な長さ寸法を、長く維持できる。すなわち、乗員側壁部と車体側壁部との外周縁相互を結合したエアバッグは、収縮部を設けて、乗員側壁部と車体側壁部との外周縁の周長は相互に等しくして、膨張完了時のエアバッグの外径寸法を小さく規制しつつ、収縮部を設けた側の壁部は、収縮部付近において、中央付近から外周縁までの実質的な長さ寸法を長くできることから、膨張完了時のエアバッグが、取付座部からの隆起部位の頂部までの高さ、すなわち、エアバッグの展開高さ、を高く確保できる。そしてまた、乗員側壁部と車体側壁部との離隔距離を規制するテザーにより、乗員側壁部の中央付近に、凹部が形成されることとなり、さらに、エアバッグの高い展開高さを維持して、凹部が形成されることから、凹部の周囲の隆起部位の高さも確保できて、乗員の頭部が凹部内に侵入すれば、凹部とその周囲の高い隆起部位とにより、頭部の正面側と側面側とを円滑に受け止めることができて、頭部の回転を抑制して好適に頭部を受けとめることができる。
また、本発明に係るエアバッグでは、内部に配設するテザーが、エアバッグの展開高さ方向に沿って、乗員側壁部と車体側壁部とを連結するものであって、乗員側壁部と車体側壁部との外周縁相互を結合して、エアバッグの外周壁を形成した後、あるいは、形成する前に、乗員側壁部と車体側壁部とを連結するように、配設させればよく、従来の相互に直交方向に配設させる場合のテザーに比べて、横テザーのない分、数も少なく、容易に、テザーを配設させることができる。
したがって、本発明に係るエアバッグでは、膨張完了時の乗員側壁部の中央付近に、乗員頭部を受止可能な凹部を設ける構成としても、展開高さを確保でき、かつ、簡便に形成することができる。
そして、本発明に係るエアバッグでは、前記乗員側壁部と前記車体側壁部とが、共に、外周縁に前記収縮部を配設させて、形成されていることが望ましい。
このような構成では、乗員側壁部と車体側壁部とが、それぞれの収縮部付近の部位において、共に、中央付近から外周縁までの実質的な長さ寸法を長くできることから、エアバッグ全体の膨張完了時に、一層、高い展開高さを確保できる。そのため、このようなエアバッグでは、膨張完了時の外径寸法を小さくして、コンパクトに配置でき、さらに、凹部やその周囲の隆起部位を設けても、エアバッグ全体の厚さ寸法を確保できて、高いクッション作用で乗員を受け止めることができる。
そしてまた、本発明に係るエアバッグでは、前記乗員側壁部が、前記収縮部を、前記凹部の周囲に複数配設させ、
前記収縮部が、前記エアバッグ用基布の外周縁から前記エアバッグ用基布の中央側に延びるV字状の切欠き部の対向する両縁相互を結合して、形成され、
前記テザーが、前記乗員側壁部への結合位置を、前記収縮部における前記切欠き部の底部近傍に、配置させて、配設されていることが望ましい。
このような構成では、エアバッグの膨張完了時に、乗員側壁部の収縮部の部位が、V字状の切欠き部の底部を頂部とした円錐状となって、凹部の周縁で、収縮部を配設した部位が円錐状に突出し易い。しかし、V字状の切欠き部の底部付近にテザーが結合されていることから、円錐状に突出する突出量が、乗員側壁部を引っ張る作用を奏するテザーにより抑制されて、目立たないようにすることができて、乗員頭部の凹部への進入時に、感触を低下させない。
本発明の一実施形態の運転席用のエアバッグが使用される運転席用エアバッグ装置の使用状態を示す概略平面図である。 実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における前後方向に沿った概略縦断面図であり、図1のII−II部位に対応する。 実施形態の運転席用エアバッグ装置の作動時における左右方向に沿った概略縦断面図であり、図1のIII−III部位に対応する。 実施形態の運転席用エアバッグを単体で膨張させた状態の乗員側壁部(運転者側壁部)の側から見た概略斜視図である。 実施形態の運転席用エアバッグにおける収縮部を形成する前の車体側壁部のエアバッグ用基布(車体側壁部用基布)と乗員側壁部のエアバッグ用基布(乗員側壁部用基布)を示す平面図である。 実施形態の運転席用エアバッグを構成する部材の平面図である。 実施形態における収縮部を設けた車体側壁部と乗員側壁部との概略斜視図であって、それぞれの外周縁側を上部側に配置させるとともに、エアバッグの内周面側を外表面側に配置させた状態の概略斜視図である。 実施形態における収縮部を設けた車体側壁部と乗員側壁部との概略斜視図であって、それぞれの外周縁側を上部側に配置させるとともに、エアバッグの外周面側を外表面側に配置させた状態の概略斜視図である。 実施形態のエアバッグの膨張完了時において、乗員側壁部(運転者側壁部)の収縮部を形成する切欠き部の底部付近の突出量が、抑制される状態を説明する図である。 実施形態の変形例のエアバッグが使用される運転席用エアバッグ装置の作動時を示す概略縦断面図である。 図10に示すエアバッグを構成する部材の平面図である。 実施形態の他の変形例のエアバッグが使用される運転席用エアバッグ装置の作動時を示す概略縦断面図である。 図12に示すエアバッグを構成する部材の平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、実施形態のエアバッグは、図1〜3に示すように、運転席用エアバッグ装置Mに使用されるエアバッグ20であり、このエアバッグ20が使用されるエアバッグ装置Mは、ステアリングホイールWに搭載される。ステアリングホイールWは、ステアリングホイール本体1と、ステアリングホイール本体1の中央のボス部Bの上部に配置されるエアバッグ装置Mと、を備えて構成される。ステアリングホイール本体1は、操舵時に乗員としての運転者が把持する円環状のリング部Rと、リング部Rの中央に配置されてステアリングシャフトSSに締結されるボス部Bと、ボス部Bとリング部Rとを連結する4本のスポーク部Sと、を備えて構成される。
なお、実施形態の説明では、特に断らない限り、上下方向は、ステアリングシャフトSSの軸方向に沿った上下方向が対応し、前後方向は、車両の直進操舵時のステアリングシャフトSSの軸方向と直交した前後方向が対応し、左右方向は、車両の直進操舵時のステアリングシャフトSSの軸方向と直交した左右方向が対応するものである。
ステアリングホイール本体1は、図1〜3に示すように、リング部R、ボス部B、スポーク部Sの各部を連結するように配置されて、アルミニウム合金等の金属製の芯金2を備えて構成される。芯金2のリング部Rの部位と各スポーク部Sのリング部R側の部位とには、合成樹脂製の被覆層4が被覆されている。芯金2のボス部Bの部位には、ステアリングシャフトSSを挿入させてナットN止めするための鋼製のボス3が配設されている。また、ステアリングホイール本体1の下部には、ボス部Bの下方を覆う合成樹脂製のロアカバー5が配設されている。
運転席用エアバッグ装置Mは、図1〜3に示すように、折り畳まれて収納されるエアバッグ20、エアバッグ20に膨張用ガスを供給するインフレーター9、折り畳んだエアバッグ20の上方を覆うエアバッグカバー15、エアバッグ20とインフレーター9とを収納保持するとともにエアバッグカバー15を保持するケース11、及び、インフレーター9とともにエアバッグ20をケース11に取り付けるためのリテーナ7、を備えて構成される。
リテーナ7は、四角環状の板金製として、エアバッグ20の後述する取付座部24を押えて、エアバッグ20をケース11に取り付けるとともに、インフレーター9をケース11に取り付けるように、四隅に、ケース11にナット止めされるボルト7aを備えて構成されている。
インフレーター9は、上部に複数のガス吐出口9bを備えた円柱状の本体部9aと、本体部9aの外周面から突出するフランジ部9cと、を備えて構成される。フランジ部9cには、リテーナ7の各ボルト7aを貫通させる貫通孔9dが形成されている。
ケース11は、略直方体形状の板金製とし、ステアリングホイールWのボス部Bの上部に配置されて、折り畳まれたエアバッグ20を収納する収納部位を構成し、略長方形状の底壁部11aには、インフレーター9の本体部9aを下方から挿入可能な円形に開口した挿通孔11bが形成されるとともに、その周囲に、リテーナ7のボルト7aを貫通させる4つの貫通孔11c(図1参照)が形成されている。底壁部11aの外周縁から上方に延びる側壁部11dの上端には、外方へ延びる取付片11eが形成され、取付片11eには、ホーンスイッチ機構13の取付基板13aが取り付けられ(図3参照)、取付基板13aを利用して、ケース11がステアリングホイールWの芯金2に取付固定され、エアバッグ装置Mが、ステアリングシャフトSSに装着済みのステアリングホイール本体1のボス部Bの上部に搭載されることとなる。また、ケース11の側壁部11dには、リベット14等を利用してエアバッグカバー15の側壁部17が取り付けられている。
エアバッグカバー15は、図1,2に示すように、合成樹脂製として、収納したエアバッグ20の上方を覆う天井壁部16と、天井壁部16の外周縁付近から下方へ延びる略四角筒形状の側壁部17と、を備えて構成されている。天井壁部16には、膨張するエアバッグ20に押されて前後両側に開く2枚の扉部16a,16aが形成されている。
エアバッグ20は、ポリアミドやポリエステル等の織糸を織ったエアバッグ用基布から形成され、図2〜4に示すように、膨張完了形状を、上方から見て略円形とした略円柱状とするように、構成されて、外周壁21が、車体側としてのステアリングホイール本体1側(リング部R側)の車体側壁部22と、乗員としての運転者MDの側の乗員側壁部(運転者側壁部)31と、を備えて構成されている。
車体側壁部22は、図6に示す略十字形のエアバッグ用基布としての車体側壁部用基布45から形成されている。車体側壁部22には、中央付近に、取付座部24が形成されている(図2,3,5参照)。取付座部24は、中央に、膨張用ガスを流入させるように開口25を配設させるとともに、開口25の周縁を、車体側としてのステアリングホイール本体1側に、ケース11を介して取り付けるための取付部26としている。取付部26には、既述のリテーナ7のボルト7aを貫通させるための取付孔26aが形成されている。開口25には、インフレーター9の本体部9aが挿入される。また、車体側壁部22には、余剰の膨張用ガスを排気するベントホール27,27が開口されている(図5〜8参照)。
そして、車体側壁部22は、エアバッグ用基布としての車体側壁部用基布45の外周縁46の周長を、切欠き部50を塞ぐようにして、短くする収縮部28が形成されて、構成されている。すなわち、平らに展開した車体側壁部用基布45は、図6に示すように、開口25の周囲の90°ずつずれた位置に、V字状の切欠き部50が、形成されている。換言すれば、車体側壁部用基布45は、中央側の開口25の周囲の略正方形の中央部47と、略正方形の中央部47の4辺から延びる4つの略長方形状の外縁部48と、を備えた形状としている。そして、隣り合う外縁部48,48間に、切欠き部50が形成されている。車体側壁部22は、これらのV字状の切欠き部50における開口25に接近した底部50aから、隣接する外縁部48,48の対向縁50b,50b相互(外周縁48a,48a相互)を、縫合糸90を用いた縫合により結合させ、切欠き部50を塞いで、基布45の外周縁46の周長を短くする収縮部(タック)28を4つ形成して、構成されている。収縮部28が形成された車体側壁部22は、図7,8に示すように、中央部47を底壁とした略円柱状の箱形状としている。そして、4つの収縮部28を形成されてなる車体側壁部22の外周縁23は、略正方形の角部を丸くしたような略円環状としている。
すなわち、車体側壁部22としては、開口25の中心(中心軸)XCから外周縁23までの車体側壁部22に沿った実質的な長さ寸法(車体側壁部用基布45の開口25の中心XCから外縁部48の外周縁48aまでの長さ寸法)LD1(図5参照)は、収縮部28付近に弛みが大きく生じて、車体側壁部22が箱形状のようになったことから、外周縁23自体が構成する平面的な略円板状の半径寸法DR(図3,8参照)より大きくなる。
乗員側壁部としての運転者側壁部31は、図6に示す略十字形のエアバッグ用基布としての乗員側壁部用基布55から形成されている。運転者側壁部31は、エアバッグ用基布としての乗員側壁部用基布55の外周縁56の周長を、切欠き部60を塞ぐようにして、短くする収縮部38が形成されて、構成されている。すなわち、平らに展開した乗員側壁部用基布55は、図6に示すように、中心(中心軸)XCからの角度を90°ずつずらした位置に、V字状の切欠き部60が、形成されている。換言すれば、乗員側壁部用基布55は、中心XC側の略正方形の中央部57と、略正方形の中央部57の4辺から延びる4つの略長方形状(略台形状)の外縁部58と、を備えた形状としている。そして、隣り合う外縁部58,58間に、切欠き部60が形成されている。運転者側壁部31は、これらのV字状の切欠き部60における中心XCに接近した底部60aから、隣接する外縁部58,58の対向縁60b,60b相互(外周縁58a,58a相互)を、縫合糸90を用いた縫合により結合させ、切欠き部60を塞いで、基布55の外周縁56の周長を短くする収縮部(タック)38を4つ形成して、構成されている。収縮部38が形成された運転者側壁部31は、図7,8に示すように、中央部57を底壁とした箱形状としている。そして、4つの収縮部38を形成されてなる運転者側壁部31は、外周縁31bを、略正方形の角部を丸くしたような略円環状としている。
すなわち、運転者側壁部31としては、中心XCから外周縁31bまでの運転者側壁部31に沿った実質的な長さ寸法LU1(図5参照)は、収縮部38付近に弛みが大きく生じて、運転者側壁部31が箱形状のようになったことから、外周縁31b自体が構成する平面的な略円板状の半径寸法UR(図3,8参照)より大きくなる。
また、車体側壁部22の外周縁23と運転者側壁部31の外周縁31bとは、周長を等しくしている。実施形態の場合、外周縁23,31bは、相互に略円環状として形状も等しくしている。そして、これらの外周縁23,31b相互が、縫合糸90を用いた縫合により結合されて、エアバッグ20の外周壁21が形成されている。縫合時の配置は、共に、4個ずつの収縮部28,38の配置位置を、中心XC回りで一致させ、その配置状態で、外周縁23,31b相互が、結合される(図4参照)。
そしてさらに、エアバッグ20は、運転者側壁部31と車体側壁部22との離隔距離を規制するように、複数(実施形態では4本)のテザー41が配設されている。これらのテザー41は、エアバッグ20の膨張完了時の運転者側壁部31の中央31a付近に、周囲に円環状の隆起部位35を設けて、乗員頭部DHを受止可能に凹む凹部33、を形成するように、配設されている。
具体的には、これらのテザー41は、膨張完了時の凹部33を形成するように、運転者側壁部31の凹部33の底面34における外周縁34a付近と車体側壁部22の取付座部24の周囲とに結合されて、配設され、特に、中心XC回りで、収縮部28,38の配置位置と一致するように、前後左右から45°分、角度をずらして配設されている。各テザー41の長さ寸法TLは、エアバッグ20の膨張完了時に形成される凹部33の部位において、凹部33の底面34と隆起部位35の側面36とにより、運転者DMの頭部DHの正面側と側面側とを受け止めることができるように、凹部33が、隆起部位35の頂部35aから底面34までの所定の深さ寸法Dhを確保でき、かつ、凹部33の底面34の部位でのクッション作用を奏して、頭部DHを受け止めることができるように、凹部33の底面34が所定の高さ寸法(取付座部24側からの高さ寸法)H0を確保できるように、設定されている(図3参照)。
また、実施形態の各テザー41は、上部41aと下部41bとに二分割されて、相互に結合されて形成されている。さらに、各テザー41は、運転者側壁部31に結合された上部41a側の乗員側部72と、車体側壁部22に結合された下部41b側の車体側部67と、の端部相互を結合させて形成されている。そして、各テザー41の乗員側部72が、運転者側壁部31の中央31a付近に結合された乗員側テザー用基布70の外周縁から、延設されて形成され、また、各テザー41の車体側部67が、車体側壁部22の中央付近に結合された車体側テザー用基布65の外周縁から、延設されて形成されている。
実施形態の場合、乗員側テザー用基布70と車体側テザー用基布65とは、ポリアミドやポリエステル等の織糸を織ったエアバッグ用基布から形成され、図6に示すように、乗員側テザー用基布70は、中央に、円板状の本体部71を配設させて、本体部71の外周縁71aから4本の乗員側部72が突設され、本体部71の外周縁71aが、運転者側壁部31の中央31aに縫合されて結合されている。外周縁71aの結合部位(縫合部位)は、運転者側壁部31の中央の凹部33の底面34の外周縁34aを形成する。
車体側テザー用基布65は、中央に、円環状の本体部66を配設させて、本体部66の外周縁66aから4本の車体側部67が突設され、本体部66の外周縁66aが、車体側壁部22の中央の取付座部24に縫合されて結合されている。本体部66には、取付座部24と同様に、開口25と4個の取付孔26aとが形成されている。
また、実施形態のエアバッグ20では、開口25を覆うように、インフレーター9から吐出される膨張用ガスGを前後両側に流すように、整流布43が配設されている(図2参照)。整流布43は、図6に示すように、整流布用基布75から形成され、整流布用基布75は、ポリアミドやポリエステル等の織糸を織ったエアバッグ用基布から形成され、車体側壁部22の取付座部24に縫合されて結合される円環状の本体部76と、本体部76の左右両縁から延びる連結片部77,77と、を備えて、構成され、本体部76を取付座部24に結合させた後、連結片部77,77の先端77a相互を、縫合糸90を用いた縫合により結合させて、形成される。本体部76には、取付座部24と同様に、開口25と4個の取付孔26aとが形成されている。
実施形態のエアバッグ20を構成する部材は、図6に示すように、既述の車体側壁部用基布45、乗員側壁部用基布55、車体側テザー用基布65、乗員側テザー用基布70、整流布用基布75の他、取付座部24を補強する補強布79、乗員側テザー用基布70の本体部71と乗員側壁部用基布55との縫合部位を補強する補強布80、ベントホール27の補強布85、及び、収縮部28を補強する当て布82、収縮部38を補強する当て布83、から構成されている。
実施形態のエアバッグ20の製造工程を説明する。車体側壁部用基布45では、まず、開口25、取付孔26a、及び、ベントホール27に関し、これらの孔を開けない状態として、補強布79,85、整流布用基布75の本体部76、及び、車体側テザー用基布65の本体部66、を、所定形状の切欠き部50を設けた車体側壁部用基布45の取付座部24やベントホール27の位置に、配置させて、縫合糸90を用いた縫合により結合し、その後、孔開け加工して、開口25、取付孔26a、及び、ベントホール27を形成する。また、車体側壁部用基布45の各切欠き部50の対向縁50bに、当て布82を、縫合糸90により、縫合して結合する。ついで、各切欠き部50の底部50aを間にした対向縁50b,50b相互を縫合して収縮部28を設けて、車体側壁部22を形成する。
なお、補強布79等の縫合する面や収縮部28の縫代は、図7,8に示すように、車体側壁部用基布45におけるエアバッグ20の内周面側に配置させるようにする。
また、乗員側壁部用基布55では、中央部57に、乗員側テザー用基布70の本体部71を縫合するとともに、各切欠き部60の対向縁60bに、当て布83を縫合する。ついで、各切欠き部60の底部60aを間にした対向縁60b,60b相互を縫合して収縮部38を設けて、運転者側壁部31を形成する。なお、乗員側テザー用基布70を縫合する面や収縮部38の縫代も、図7,8に示すように、乗員側壁部用基布55におけるエアバッグ20の内周面側に配置させるようにする。
このように形成した車体側壁部22と運転者側壁部31とは、エアバッグ20の外周面となる部位相互を当てて、外周縁23,31b相互を縫合して結合し、開口25を利用して裏返して、対応する車体側テザー用基布の車体側部67と乗員側テザー用基布の乗員側部72とを、開口25から引き出して、相互に結合し、結合後に、エアバッグ20内に戻し、同様に、整流布用基布75の連結片部77,77を引き出して、先端77a,77a相互を結合し、結合後に、エアバッグ20内に戻せば、エアバッグ20を製造することができる。
そして、エアバッグ装置Mを組み立てて車両に搭載する場合には、リテーナ7の各ボルト7aを取付孔25aから突出させるようにエアバッグ20内にリテーナ7を入れ、ついで、エアバッグ20を折り畳んで、折り崩れしないように、エアバッグ20を所定の折り崩れ防止材によって包む。ついで、リテーナ7の各ボルト7aを貫通孔11cから突出させるように、ケース11内の底壁部11a上にエアバッグ20を収納して、さらに、インフレーター9の本体部9aを、下方から底壁部11aの挿通孔11bやエアバッグ20の開口25に挿入させ、フランジ部9cの貫通孔9dにリテーナ7の各ボルト7aを貫通させて、各ボルト7aに図示しないナットを締結すれば、収納部位としてのケース11に、エアバッグ20とインフレーター9とを収納し、かつ、リテーナ7を利用して、エアバッグ20とインフレーター9とを取り付けることができる。さらに、ケース11にエアバッグカバー15を被せて、リベット14等を利用して側壁部11d,17相互を連結して、ケース11にエアバッグカバー15を取り付け、さらに、ケース11の取付片11eに、ホーンスイッチ機構13を組み付ければ、エアバッグ装置Mを組み立てることができる。そして、エアバッグ装置Mの車両への搭載は、予め、ステアリングシャフトSSに締結したステアリングホイール本体1に対して、ホーンスイッチ機構13の取付基板13aを利用して、エアバッグ装置Mを取り付ければ、エアバッグ装置Mを車両に搭載することができる。
車両への搭載後、実施形態の運転席用エアバッグ装置Mでは、膨張用ガスGが開口25を経てエアバッグ20に流入するように、インフレーター9が作動すると、膨張用ガスGにより、エアバッグ20が膨張し、エアバッグカバー15の扉部16a,16aを押し開いて、エアバッグ20が、図1の二点鎖線や図2,3の実線に示すように、収納部位としてのケース11から突出して、リング部Rやスポーク部Sの上面PR側を覆い、それらの上面PR側に支持されるように、膨張を完了させる。
そして、実施形態の運転席用のエアバッグ20では、例えば、車両がオフセット衝突等して、運転者MDが左右方向にずれて斜め前方に移動し、頭部MHが凹部33に進入すれば、凹部33の底面34により頭部MHの正面側を受け止めつつ、隆起部位35の側面36により、頭部MHの側面側を受け止めて、頭部MHの回転を抑制して、頭部MHを受け止めて保護することができる(図3参照)。
そして、実施形態のエアバッグ20では、乗員側壁部31と車体側壁部22との両方が、外周縁23,31b側に収縮部28,38を配設させており、収縮部28,38は、平らに展開したエアバッグ用基布としての車体側壁部用基布45や乗員側壁部用基布55の外周縁46,56の周長を短くするように形成されている。そのため、車体側壁部用基布45自体や乗員側壁部用基布55自体は、収縮部28,38付近の部位において、弛みを生じさせて、中心(中心軸)XC付近から外周縁23,31bまでの実質的な長さ寸法LD1,LU1を、長く維持できる。すなわち、運転者側壁部31と車体側壁部22との外周縁31b,23相互を結合したエアバッグ20は、収縮部28,38を設けて、運転者側壁部31と車体側壁部22との外周縁31b,23の周長は相互に等しくして、膨張完了時のエアバッグ20の外径寸法D0(図3参照、外径寸法D0は、運転者側壁部31の外周縁31bの平面的な半径寸法URや車体側壁部22の外周縁23の平面的な半径寸法DRの略2倍の寸法となる)を小さく規制しつつ、収縮部28,38を設けた壁部22,31は、収縮部28,38付近において、中心XC付近から外周縁23,31bまでの実質的な長さ寸法LD1,LU1(図5参照)を長くできることから、膨張完了時のエアバッグ20が、取付座部24からの隆起部位35の頂部35aまでの高さ、すなわち、エアバッグ20の展開高さH1、を高く確保できる。そしてまた、運転者側壁部31と車体側壁部22との離隔距離を規制するテザー41により、運転者側壁部31の中央31a付近に、凹部33が形成されることとなり、さらに、エアバッグ20の高い展開高さH1を維持して、凹部33が形成されることから、凹部33の周囲の隆起部位35の高さ(凹部33の深さ寸法)Dhも確保できて、乗員としての運転者MDの頭部MHが凹部33内に侵入すれば、凹部33とその周囲の高い隆起部位35とにより、頭部MHの正面側と側面側とを円滑に受け止めることができて、頭部MHの回転を抑制して好適に頭部MHを受けとめることができる。
また、実施形態のエアバッグ20では、内部に配設するテザー41が、エアバッグ20の展開高さ方向に沿って、運転者側壁部31と車体側壁部22とを連結するものであって、運転者側壁部31と車体側壁部22との外周縁31b,23相互を結合して、エアバッグ20の外周壁21を形成した後、あるいは、形成する前に、運転者側壁部31と車体側壁部22とを連結するように、配設させればよく、従来の相互に直交方向に配設させる場合のテザーに比べて、横テザーのない分、数も少なく、容易に、テザー41を配設させることができる。
したがって、実施形態のエアバッグ20では、膨張完了時の乗員側壁部としての運転者側壁部31の中央31a付近に、乗員MDの頭部MHを受止可能な凹部33を設ける構成としても、展開高さH1を確保でき、かつ、簡便に形成することができる。
特に、実施形態のエアバッグ20では、乗員側壁部としての運転者側壁部31と車体側壁部22との一方でなく、運転者側壁部31と車体側壁部22との両方が、外周縁31b,23に収縮部28,38を配設させて、形成されている。
そのため、実施形態では、運転者側壁部31と車体側壁部22とが、それぞれの収縮部38,28付近の部位において、共に、中心XC付近から外周縁31b,23までの実質的な長さ寸法LU1,LD1を長くできることから、エアバッグ20全体の膨張完了時に、一層、高い展開高さH1を確保できる。そのため、このようなエアバッグ20では、膨張完了時の外径寸法D0を小さくして、コンパクトに配置でき、さらに、凹部33やその周囲の隆起部位35を設けても、エアバッグ20全体の厚さ寸法を確保できて、高いクッション作用で乗員としての運転者MDを受け止めることができる。
この点を考慮しなければ、図10に示すエアバッグ20Aや図12に示すエアバッグ20Bのように、乗員側壁部としての運転者側壁部31A,31Bと車体側壁部22A,22Bとの一方にだけ、収縮部28,38を形成するように構成してもよい。
図10に示すエアバッグ20Aは、構成部材として、図11に示すように、実施形態のエアバッグ20の車体側壁部22と同様に、車体側壁部22Aを形成するエアバッグ用基布としての車体側壁部用基布45Aが、実施形態の車体側壁部用基布45と同様に、4つのV字状の切欠き部50を備えて、切欠き部50の底部50aから延びる対向縁50b,50b相互を縫合し、収縮部28を設けて、車体側壁部22Aが形成されている。エアバッグ20Aの乗員側壁部としての運転者側壁部31Aは、収縮部を備えておらず、エアバッグ用基布としての円板状の乗員側壁部用基布55Aから、形成されている。
このエアバッグ20Aでは、収縮部を有しない円板状の運転者側壁部31Aの外周縁31bと、収縮部28を設けた車体側壁部22Aの外周縁23とは、周長を同等としており、実施形態と同様な工程により、外周縁31b,23相互を縫合しつつ、エアバッグ20Aを製造することができる。
図12に示すエアバッグ20Bは、構成部材として、図13に示すように、実施形態のエアバッグ20の運転者側壁部31と同様に、運転者側壁部31Bを形成するエアバッグ用基布としての乗員側壁部用基布55Bが、実施形態の乗員側壁部用基布55と同様に、4つのV字状の切欠き部60を備えて、切欠き部60の底部60aから延びる対向縁60b,60b相互を縫合し、収縮部38を設けて、運転者側壁部31Bが形成されている。エアバッグ20Bの車体側壁部22Bは、収縮部を備えておらず、エアバッグ用基布としての円板状の車体側壁部用基布45Bから、形成されている。
このエアバッグ20Bでは、収縮部38を設けた運転者側壁部31Bの外周縁31bと、収縮部を有しない円板状の車体側壁部22Bの外周縁23とは、周長を同等としており、実施形態と同様な工程により、外周縁31b,23相互を縫合しつつ、エアバッグ20Bを製造することができる。
これらのエアバッグ20A,20Bでは、収縮部28,38を設けた側の壁部22A,31Bが、収縮部28,38付近において、中心XC付近から外周縁23,31bまでの実質的な長さ寸法LD1,LU1を長くできることから、膨張完了時のエアバッグ20A,20Bが、取付座部24からの隆起部位35の頂部35aまでの高さ、すなわち、エアバッグ20A,20Bの展開高さHA,HB、を、実施形態の展開高さH1より低くなるものの、高く確保できる。そしてまた、運転者側壁部31A,31Bと車体側壁部22A,22Bとの離隔距離を規制するテザー41により、乗員側壁部としての運転者側壁部31A,31Bの中央31a付近に、凹部33が形成されることとなり、さらに、エアバッグ20A,20Bの高い展開高さHA,HBを維持して、凹部33が形成されることから、凹部33の周囲の隆起部位35の高さも確保できて、乗員MDの頭部MHが凹部33内に侵入すれば、凹部33とその周囲の高い隆起部位35とにより、頭部MHの正面側と側面側とを円滑に受け止めることができて、頭部MHの回転を抑制して好適に頭部を受けとめることができる。
また、エアバッグ20A,20Bでは、内部に配設するテザー41が、エアバッグ20A,20Bの展開高さ方向に沿って、運転者側壁部31A,31Bと車体側壁部22A,22Bとを連結するものであって、運転者側壁部31A,31Bと車体側壁部22A,22Bとの外周縁31b,23相互を結合して、エアバッグ20A,20Bの外周壁21を形成した後、あるいは、形成する前に、運転者側壁部31A,31Bと車体側壁部22A,22Bとを連結するように、配設させればよく、従来の相互に直交方向に配設させる場合のテザーに比べて、横テザーのない分、数も少なく、容易に、テザーを配設させることができる。
したがって、これらのエアバッグ20A,20Bでも、膨張完了時の乗員側壁部としての運転者側壁部31A,31Bの中央31a付近に、乗員頭部MHを受止可能な凹部33を設ける構成としても、展開高さHA,HBを確保でき、かつ、簡便に形成することができる。
また、実施形態のエアバッグ20では、乗員側壁部としての運転者側壁部31が、収縮部38を、凹部33の周囲に複数(4つ)配設させ、各収縮部38が、エアバッグ用基布としての乗員側壁部用基布55の外周縁56から乗員側壁部用基布55の中央部57側に延びるV字状の切欠き部60の対向する両縁60b,60b相互を結合して、形成されている。そして、テザー41が、運転者側壁部31への結合位置、すなわち、乗員側テザー用基布70の本体部71の外周縁71aを、各収縮部38における切欠き部60の底部60a近傍に、配置させて、配設されている。
そのため、実施形態では、エアバッグ20の膨張完了時に、運転者側壁部31の収縮部38の部位が、図9のAや図8のBに示すように、V字状の切欠き部60の底部60aを頂部39aとした円錐状の突条部39となって、凹部33の周縁で、収縮部38を配設した部位が円錐状に突出する突条部39を形成し易い。しかし、このエアバッグ20では、V字状の切欠き部60の底部60a付近にテザー41の上部41a(乗員側部72)が結合されていることから、円錐状に突出する突出量が、図9のBに示すように、運転者側壁部31を引っ張る作用を奏するテザー41により抑制されて、目立たないようにすることができて、乗員頭部MHの凹部33への進入時に、感触を低下させない。
ちなみに、実施形態のエアバッグ20の場合、車体側壁部22の収縮部28の部位では、切欠き部50の底部50a付近を頂部29aとした円錐状の突条部29が、形成された状態となる(図4、図8のA参照)。
また、実施形態のエアバッグ20では、各テザー41が、乗員側壁部としての運転者側壁部31に結合された乗員側部72と車体側壁部22に結合された車体側部67との端部相互を結合させて形成されている。そして、各乗員側部72が、運転者側壁部31の中央31a付近に結合された乗員側テザー用基布70の本体部71の外周縁71aから、延設されて形成され、各車体側部67が、車体側壁部22の中央付近に結合された車体側テザー用基布65の本体部66の外周縁66aから、延設されて形成されている。
そのため、実施形態では、エアバッグ20の製造時、エアバッグ用基布としての車体側壁部用基布45や乗員側壁部用基布55から所定の収縮部28,38を形成して、車体側壁部22と乗員側壁部としての運転者側壁部31とを準備し、ついで、車体側壁部22に車体側テザー用基布65を結合し、運転者側壁部31に乗員側テザー用基布70を結合して、エアバッグ20の外表面側となる部位相互を合わせて、車体側壁部22と運転者側壁部31との外周縁23,31b相互を結合し、ついで、車体側壁部22の取付座部24の開口25を利用して、エアバッグ20を裏返し、その後、取付座部24の開口25から、対応する車体側テザー用基布65の車体側部67と乗員側テザー用基布70の乗員側部72とを引き出して、相互に結合し、ついで、結合部位をエアバッグ20内に入れれば、凹部33を形成するためのテザー41を設けたエアバッグ20を簡単に製造できる。
なお、実施形態では、テザー41の本数を4本とした場合を示したが、凹部33の周囲に均等に配設されて、周囲に円環状の隆起部位35を設けて凹部33が形成されれば、テザー41は、4本に限定されるものではなく、3本、5本、あるいは、6本等、適宜増減することができる。
また、実施形態や変形例では、運転席用のエアバッグ20,20A,20Bについて説明したが、助手席前方のインストルメントパネル(インパネ)に搭載される助手席用エアバッグ装置のエアバッグに、本発明を適用してもよい。
20,20A,20B…エアバッグ、21…外周壁、22,22A,22B…車体側壁部、23…外周縁、24…取付座部、25…開口、26…取付部、28…収縮部、31,31A,31B…(乗員側壁部)運転者側壁部、31a…中央、31b…外周縁、33…凹部、34…底面、34a…外周縁、35…隆起部位、36…側面、38…収縮部、41…テザー、45,45A,45B…(エアバッグ用基布)車体側壁部用基布、46…外周縁、50…切欠き部、50a…底部、50b…対向縁、55,55A,55B…(エアバッグ用基布)乗員側壁部用基布、56…外周縁、60…切欠き部、60a…底部、60b…対向縁、
G…膨張用ガス、MD…(乗員)運転者、MH…頭部。

Claims (3)

  1. 膨張完了時の外周壁が、乗員を受け止める乗員側壁部を備えるとともに、膨張完了時の前記乗員側壁部が、中央付近に、周囲に円環状の隆起部位を設けて、乗員頭部を受止可能に凹む凹部、を配設させてなるエアバッグであって、
    前記外周壁が、前記乗員側壁部と、該乗員側壁部の外周縁に対して外周縁を結合させてなる車体側壁部と、を備えて構成され、
    前記車体側壁部が、中央付近に、膨張用ガスを流入させるように開口されるとともに、開口周縁を車体側に取り付けるための取付部とする取付座部、を配設させ、
    前記乗員側壁部と前記車体側壁部との離隔距離を規制するように、複数のテザーが配設され、
    複数の前記テザーが、膨張完了時の前記凹部を形成するように、前記乗員側壁部の前記凹部の底面における外周縁付近と前記車体側壁部の前記取付座部の周囲とに結合されて、配設され、
    前記乗員側壁部と前記車体側壁部とが、外周縁相互の結合時に、相互の外周縁の周長を同等とするとともに、それぞれ、可撓性を有したエアバッグ用基布から形成され、
    前記乗員側壁部と前記車体側壁部との少なくとも一方が、外周縁側に、平らに展開した前記エアバッグ用基布の外周縁の周長を短くするように収縮部を配設させて、形成されていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 前記乗員側壁部と前記車体側壁部とが、共に、外周縁に前記収縮部を配設させて、形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記乗員側壁部が、前記収縮部を、前記凹部の周囲に複数配設させ、
    前記収縮部が、前記エアバッグ用基布の外周縁から前記エアバッグ用基布の中央側に延びるV字状の切欠き部の対向する両縁相互を結合して、形成され、
    前記テザーが、前記乗員側壁部への結合位置を、前記収縮部における前記切欠き部の底部近傍に、配置させて、配設されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載のエアバッグ。
JP2018003465A 2018-01-12 2018-01-12 エアバッグ Active JP7037943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003465A JP7037943B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 エアバッグ
US16/234,698 US10899309B2 (en) 2018-01-12 2018-12-28 Airbag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003465A JP7037943B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019123275A true JP2019123275A (ja) 2019-07-25
JP7037943B2 JP7037943B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=67213217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003465A Active JP7037943B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 エアバッグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10899309B2 (ja)
JP (1) JP7037943B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037382A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JPWO2021251096A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16
WO2023145289A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
WO2023228690A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6814294B2 (ja) * 2017-07-07 2021-01-13 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6761400B2 (ja) * 2017-10-20 2020-09-23 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
CN110871765B (zh) * 2018-08-31 2022-08-30 奥托立夫开发公司 气囊装置
JP7043004B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-29 豊田合成株式会社 エアバッグ
US11180108B2 (en) * 2019-03-28 2021-11-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Preparatory folded form of an airbag
JP7093014B2 (ja) * 2019-03-28 2022-06-29 豊田合成株式会社 ステアリングホイール用エアバッグ
KR20210037039A (ko) * 2019-09-26 2021-04-06 현대자동차주식회사 차량용 에어백 장치
US11472363B2 (en) * 2020-04-13 2022-10-18 Autoliv Development Ab Driver's side airbag device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248511A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011207357A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
US20130285356A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with conical portion
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2317329A1 (de) 1973-04-06 1974-10-24 Daimler Benz Ag Gaskissen zum schutz der insassen von fahrzeugen, insbesondere von kraftwagen
US5957485A (en) * 1996-06-26 1999-09-28 Takata Corporation Dual air bag structure with an elastomer inner air bag and a method of forming thereof
US6254121B1 (en) * 1998-12-14 2001-07-03 Breed Automotive Technology, Inc. Chambered driver side air bag and module attachment method
DE10065463C2 (de) * 2000-05-19 2003-12-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Airbagmodul
US6612609B1 (en) * 2000-10-17 2003-09-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable air bag with inner bag and outer bag
JP2005096495A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
DE202004006655U1 (de) * 2004-04-27 2004-09-09 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassack
JP2007176211A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Takata Corp エアバッグ及び該エアバッグを備えたエアバッグ装置
CN101378936B (zh) * 2006-02-03 2010-12-22 高田株式会社 气囊以及气囊装置
US7891705B2 (en) * 2006-11-06 2011-02-22 Tk Holdings Inc. Tension cushion air bag module
JP5418472B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
WO2012098925A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
US9022422B2 (en) * 2012-10-04 2015-05-05 Cis Tech, Llc Spool airbag
JP6043705B2 (ja) 2013-09-20 2016-12-14 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP6070646B2 (ja) 2014-07-08 2017-02-01 マツダ株式会社 エアバッグ装置
JP6801385B2 (ja) * 2016-11-09 2020-12-16 Joyson Safety Systems Japan株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
JP6814294B2 (ja) * 2017-07-07 2021-01-13 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP7043004B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-29 豊田合成株式会社 エアバッグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248511A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011207357A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ
US20130285356A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with conical portion
JP2016141279A (ja) * 2015-02-03 2016-08-08 芦森工業株式会社 エアバッグ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020037382A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ装置
JPWO2021251096A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16
WO2021251096A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
JP7365507B2 (ja) 2020-06-08 2023-10-19 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
US11919467B2 (en) 2020-06-08 2024-03-05 Autoliv Development Ab Driver seat airbag device
WO2023145289A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 オートリブ ディベロップメント エービー 運転席用エアバッグ装置
WO2023228690A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037943B2 (ja) 2022-03-17
US20190217806A1 (en) 2019-07-18
US10899309B2 (en) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019123275A (ja) エアバッグ
JP6443284B2 (ja) エアバッグ
JP6398667B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
US8864170B2 (en) Airbag for a front passenger's seat
JP7043004B2 (ja) エアバッグ
JP5098975B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007230501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2007055577A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US11472363B2 (en) Driver's side airbag device
JP2020125053A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2007196855A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP6311550B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP7001027B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2002308039A (ja) エアバッグ
JP7207093B2 (ja) エアバッグ
JP2016055681A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4096847B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JPH1095294A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP6930471B2 (ja) エアバッグ装置
JP7207345B2 (ja) エアバッグの予備折り体
JP2007196707A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2008132948A (ja) エアバッグ装置
JP4604944B2 (ja) エアバッグ装置
JP3490624B2 (ja) エアバッグ
WO2022049928A1 (ja) 運転席用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150