WO2016002553A1 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002553A1
WO2016002553A1 PCT/JP2015/067838 JP2015067838W WO2016002553A1 WO 2016002553 A1 WO2016002553 A1 WO 2016002553A1 JP 2015067838 W JP2015067838 W JP 2015067838W WO 2016002553 A1 WO2016002553 A1 WO 2016002553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
fixed
movable
fixed contact
movable contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和男 窪野
長谷川 洋一
Original Assignee
富士通コンポーネント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通コンポーネント株式会社 filed Critical 富士通コンポーネント株式会社
Priority to KR1020187030059A priority Critical patent/KR101957118B1/ko
Priority to KR1020167035722A priority patent/KR20170008841A/ko
Priority to US15/320,357 priority patent/US9859078B2/en
Publication of WO2016002553A1 publication Critical patent/WO2016002553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/20Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/14Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting
    • H01H1/24Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting
    • H01H1/26Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by abutting with resilient mounting with spring blade support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/06Contacts characterised by the shape or structure of the contact-making surface, e.g. grooved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets

Definitions

  • the present disclosure relates to an electromagnetic relay.
  • the electromagnetic relay includes a fixed contact portion, a movable contact portion that contacts the fixed contact portion, and an electromagnet device for operating the movable contact portion.
  • the fixed contact portion and the movable contact portion each have a contact spring and a contact, and various configurations of these members have been made from the viewpoints of downsizing, improvement in quality and durability, etc. Proposals have been made.
  • the electromagnetic relay includes a fixed contact plate, a fixed contact portion including a fixed contact attached to the fixed contact plate, a movable contact plate, a movable contact portion including a movable contact attached to the movable contact plate, and the movable contact plate.
  • An electromagnet device that causes the movable contact to come into contact with the fixed contact by operating a contact portion, and at least one of the fixed contact plate and the movable contact plate is the other contact plate
  • the contact plate is thinner than the region and has a contact region provided with a through hole.
  • the contact of the contact plate includes a head and a body, and the body is inserted into the through hole. In the state where the head is attached to the first surface of the contact region, the tip of the body is deformed by force from the second surface opposite to the first surface, The contact is attached to the contact plate.
  • FIG. 1 is an enlarged view of the entire configuration of the electromagnetic relay and a part of the electromagnetic relay with the outer cover removed.
  • the electromagnetic relay 100 includes fixed contact portions 110 a and 110 b, movable contact portions 120 a and 120 b, and an electromagnet device 130.
  • the fixed contact portions 110a and 110b, the movable contact portions 120a and 120b, and the electromagnet device 130 are fixed by the base mold 140 and the bottom plate 150.
  • terminals 160 and 170 protrude below the bottom plate 150.
  • the fixed contact portions 110a and 110b have fixed contact springs (fixed contact plates) 111a and 111b and fixed contacts 112a and 112b, respectively, and each fixed contact spring 111a and 111b is connected to one of the two terminals 160, respectively.
  • the movable contact portions 120a and 120b have movable contact springs (movable contact plates) 121a and 121b and movable contacts 122a and 122b, respectively, and face the fixed contact springs 111a and 111b and the fixed contacts 112a and 112b, respectively. It is arranged.
  • the two movable contact springs 121 a and 121 b are connected to the armature 131 via the holding member 136.
  • the electromagnet device 130 includes an armature 131, an iron core 132, a winding 133, a driving yoke 134, a hinge spring 135, and a holding member 136.
  • the armature 131 is configured to rotate about the upper end of the drive yoke 134 as a fulcrum.
  • the movable contact portions 120a and 120b connected to the armature 131 via the holding member 136 move between the contact position and the non-contact position. Reciprocates.
  • the contact position is a position where the movable contacts 122a, 122b and the fixed contacts 112a, 112b are in contact
  • the non-contact position is a position where the movable contacts 122a, 122b are not in contact with the fixed contacts 112a, 112b.
  • the armature 131 is attracted and separated from the end surface (iron core surface) of the iron core 132. Specifically, when an electromagnetic force is generated by applying a voltage to the terminal 170 connected to the winding 133, the armature 131 is attracted to the iron core surface. As a result, the movable contact portions 120a and 120b move to the contact position. When the movable contact portions 120a and 120b are moved to the contact position, one terminal (for example, the left terminal in FIG. 1) 160 is electrically connected to the other terminal (for example, the right terminal in FIG. 1) 160. .
  • the current flows from one terminal 160 to the fixed contact spring 111a, and flows in the direction of the arrow 113 between the fixed contact 112a and the movable contact 122a. Further, the current flows from the movable contact 122a to the movable contact springs 121a and 121b, and flows in the direction of the arrow 114 between the movable contact 122b and the fixed contact 112b. Further, the current flows from the fixed contact 112 b to the fixed contact spring 111 b and then flows to the other terminal 160.
  • the hinge spring 135 biases the armature 131 in the direction in which the armature 131 is separated from the iron core surface.
  • the hinge spring 135 always urges the armature 131 in the direction in which the armature 131 is separated from the iron core surface. Therefore, when the voltage application to the terminal 170 is stopped, the armature 131 is separated from the iron core surface.
  • the movable contact portions 120a and 120b move to the non-contact positions. Then, until the voltage is next applied to the terminal 170, the movable contact portions 120a and 120b are maintained in the non-contact position.
  • the arc discharge is a discharge phenomenon that occurs when the fixed contact 112a and the movable contact 122a and the fixed contact 112b and the movable contact 122b come into contact with each other or leave.
  • the electromagnetic relay 100 if it takes time until the arc discharge disappears, it takes time until the electrical connection between the corresponding fixed contact and the movable contact is cut off. That is, even if the armature 131 is separated from the iron core 132 and the physical connection between the fixed contact and the movable contact is interrupted, it takes time until the electrical connection is interrupted. Become.
  • a magnetic field is applied from both sides to the fixed contacts 112a and 112b and the movable contacts 122a and 122b to generate a Lorentz force, thereby extinguishing the arc discharge at an early stage.
  • An arc function is added.
  • FIG. 2A is a diagram for explaining arc extinguishing of arc discharge, and shows the fixed contact portions 110a and 110b and the movable contact portions 120a and 120b in an enlarged manner.
  • an arrow 113 indicates the direction of the current Ia flowing between the fixed contact 112a and the movable contact 122a.
  • An arrow 202 indicates the direction of the magnetic field Ba generated by arranging the permanent magnets 221a and 222a on both side surfaces of the fixed contact 112a and the movable contact 122a.
  • an arrow 114 indicates the direction of the current Ib flowing between the fixed contact 112b and the movable contact 122b.
  • An arrow 212 indicates the direction of the magnetic field Bb generated by arranging the permanent magnets 221b and 222b on both side surfaces of the fixed contact 112b and the movable contact 122b.
  • the direction in which the Lorentz force Fa is generated is the same as the direction in which the Lorentz force Fb is generated. That is, in consideration of the direction in which the current Ia and the current Ib flow so that the direction in which the Lorentz force Fa is generated is the same as the direction in which the Lorentz force Fb is generated, the magnetic poles of the permanent magnets 221a, 222a, 221b, 222b The direction is fixed.
  • 3A and 3B show an example of a configuration in which a steep change in shape is suppressed by reducing the step between the fixed contact spring 111b and the fixed contact 112b in the fixed contact portion 110b.
  • FIG. 3A is a side view of the electromagnetic relay 100 including the fixed contact portion 110b and the movable contact portion 120b
  • FIG. 3B is an enlarged view of the region 300 (the fixed contact portion 110b and the movable contact portion 120b) of FIG. 3A.
  • the fixed contact portion 110b is configured to suppress a steep shape change between the fixed contact 112b and the fixed contact spring 111b in the direction in which the Lorentz force Fb is generated (the direction of the arrow 213).
  • the thickness of the tip region 301 of the fixed contact spring 111b is made thinner than the other regions, and the fixed contact 112b is arranged in the tip region 301, whereby the outer edge of the fixed contact 112b in the direction of the arrow 213 and the fixed contact The level difference between the spring 111b is reduced.
  • the tip region 301 of the fixed contact spring 111b thinner than other regions, the outer edge 303 of the fixed contact 112b in the direction of the arrow 213 and the surface 302 of the fixed contact spring 111b Step d can be suppressed.
  • the arc discharge does not re-ignite at the step between the outer edge 303 of the fixed contact 112b and the surface of the fixed contact spring 112b, and the arc discharge can be extinguished quickly.
  • FIG. 3B demonstrated an example of the structure of the fixed contact part 110b, it is the same also about the structure of the fixed contact part 110a.
  • the electromagnetic relay 100 when used for a DC load, the degree of influence on the step between the outer edge of the contact and the surface of the contact spring differs depending on the positive and negative polarities. For this reason, as shown in FIG. 3B among the fixed contact portion and the movable contact portion, it is possible to obtain an improvement effect of extinguishing the arc discharge at an early stage only by reducing the step in the fixed contact portion.
  • the above-described configuration that suppresses the step d by making the thickness of the tip region 301 of the fixed contact spring 111b thinner than other regions is particularly effective when the diameter of the fixed contact 112b is large.
  • the reason why the contact diameter is increased is that the electrical life can be extended even when the current flowing through the contact is large, as compared with the case where the contact diameter is small.
  • rivet joining is used to attach the contact member for the fixed contact to the fixed contact spring 111b.
  • 4A to 4D are views showing a method of attaching the contact member 410b to the fixed contact spring 111b by rivet joining.
  • a through hole 401 is provided in the tip region 301 of the fixed contact spring 111b.
  • the body 411 of the contact member 410 b having a rivet structure is inserted through the through hole 401.
  • the bottom surface of the head 412 of the contact member 410b having a rivet structure is attached so that the illustrated lower surface and the surface of the tip region 301 are in surface contact.
  • the body 411 of the contact member 410b is caulked from the opposite side (back surface 402 side) of the fixed contact spring 111b, that is, the tip of the body 411 is deformed by force.
  • the contact member 410b is joined to the fixed contact spring 111b to form the fixed contact 112b.
  • the head 412 has a larger diameter than the through hole 401, and the body 411 has a diameter equal to the through hole 401.
  • the attachment is easier and the attachment cost can be reduced compared to the case of brazing.
  • the fixed contact portion is configured by attaching the fixed contact to the fixed contact spring by rivet bonding.
  • the configuration of the fixed contact portion is not limited to this.
  • FIG. 5 is a view for explaining a fixed contact portion formed of the clad material in the present embodiment.
  • 5A is an enlarged view of the fixed contact portion 510b and the movable contact portion 120b.
  • FIG. 5B is a perspective view of a fixed contact portion 510b made of a clad material.
  • the fixed contact portion 510b is integrated by embedding a noble metal portion constituting the fixed contact 512b in a recess formed in a metal constituting the fixed contact spring 511b. For this reason, there is no level
  • the fixed contact spring when the clad material is used, there is no need to process the fixed contact spring so that the thickness of the tip region is thinner than the thickness of the other region, as in the case where the fixed contact is attached by rivet bonding.
  • the fixed contact in order to reduce the step between the outer edge of the fixed contact and the surface of the fixed contact spring, it is not necessary to process the head of the fixed contact as thin as possible.
  • the generation of the fixed contact portion is facilitated and the arc extinguishing performance is improved.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the fixed contact portion and the movable contact portion are configured by the clad material.
  • the movable contact portion 620b is integrated with a noble metal portion constituting the movable contact 622b being embedded in a metal constituting the movable contact spring 621b. For this reason, there is no step between the outer edge of the movable contact 622b and the surface of the movable contact spring 621b. As a result, the arc extinguishing performance for extinguishing arc discharge at an early stage is further improved.
  • the explanation has been made on the assumption that the Lorentz force is generated in the downward direction, but the generation direction of the Lorentz force is not limited to the downward direction.
  • the direction of the magnetic poles of the permanent magnets 221a, 222a, 221b, and 222b may be determined so that the Lorentz force is generated upward.
  • the step between the upper part and the surface of the contact spring is reduced in the outer edge of the contact. This is to prevent re-ignition at the step between the upper portion of the outer edge of the contact and the surface of the contact spring when the arc discharge is blown upward.
  • the present invention is not limited to the configuration described in the above embodiment.
  • the disclosed configuration can be changed within a range not departing from the gist of the present invention by combining with other elements, and can be appropriately determined according to the application form.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

 電磁継電器は、固定接点板と、固定接点板に取り付けられる固定接点とを含む固定接点部と、可動接点板と、可動接点板に取り付けられる可動接点とを含む可動接点部と、可動接点部を動作させることで、可動接点を固定接点に接触させる電磁石装置と、を含み、固定接点板または可動接点板の少なくともいずれか一方の接点板は、接点板の他の領域よりも厚さが薄く、かつ、貫通穴が設けられた接点領域を有しており、接点板の接点は、頭部と胴部とを含み、胴部が貫通穴に挿通し、頭部が、接点領域の第1の面に取り付けられた状態で、該第1の面とは反対側の第2の面から、胴部の先端を力により変形させることにより、接点が接点板に取り付けられる。

Description

電磁継電器
 本願開示は電磁継電器に関する。
 従来より、電気信号の入力に応じて接点の開閉を行う電磁継電器が広く普及している。一般に、電磁継電器は、固定接点部と、固定接点部に接触する可動接点部と、可動接点部を動作させるための電磁石装置とを備える。また、固定接点部及び可動接点部は、それぞれ、接点ばねと接点とを有しており、これらの部材の構成については、これまで小型化や品質・耐久性の向上等の観点から、種々の提案がなされてきた。
特公平4-32486号公報 特開2005-243244号公報 実開昭62-89745号公報 実公平6-20260号公報
 一方で、電磁継電器の場合、固定接点部と可動接点部との間で生じるアーク放電を短時間で消弧可能な構成が求められる。
 以上を鑑みると、電磁継電器においてアーク放電の消弧性能を向上させることが望ましい。
 電磁継電器は、固定接点板と、前記固定接点板に取り付けられる固定接点とを含む固定接点部と、可動接点板と、前記可動接点板に取り付けられる可動接点とを含む可動接点部と、前記可動接点部を動作させることで、前記可動接点を前記固定接点に接触させる電磁石装置と、を含み、前記固定接点板または前記可動接点板の少なくともいずれか一方の接点板は、前記接点板の他の領域よりも厚さが薄く、かつ、貫通穴が設けられた接点領域を有しており、前記接点板の接点は、頭部と胴部とを含み、前記胴部が前記貫通穴に挿通し、前記頭部が、前記接点領域の第1の面に取り付けられた状態で、該第1の面とは反対側の第2の面から、前記胴部の先端を力により変形させることにより、前記接点が前記接点板に取り付けられる。
 少なくとも1つの実施例によれば、電磁継電器においてアーク放電の消弧性能を向上させることが可能になる。
電磁継電器の全体構成を示す図である。 アーク放電の消弧機能を説明するための図である。 アーク放電の消弧機能を説明するための図である。 アーク放電の消弧機能を説明するための図である。 固定接点部の構成の一例を示す図である。 固定接点部の構成の一例を示す図である。 リベット接合により、接点部材を固定接点ばねに取り付ける方法を示した図である。 リベット接合により、接点部材を固定接点ばねに取り付ける方法を示した図である。 リベット接合により、接点部材を固定接点ばねに取り付ける方法を示した図である。 リベット接合により、接点部材を固定接点ばねに取り付ける方法を示した図である。 クラッド材により固定接点部を構成した様子を示す図である。 クラッド材により固定接点部を構成した様子を示す図である。 クラッド材により固定接点部と可動接点部とを構成した様子を示す図である。
 以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
 [第1の実施形態]
 <1.電磁継電器の全体構成>
 はじめに、本実施形態に係る電磁継電器の全体構成について説明する。図1は、外側カバーを取り外した状態の電磁継電器の全体構成及び電磁継電器の一部を拡大して示した図である。
 図1に示すように、電磁継電器100は、固定接点部110a、110bと、可動接点部120a、120bと、電磁石装置130とを有している。固定接点部110a、110bと、可動接点部120a、120bと、電磁石装置130とは、ベースモールド140と底板150とにより固定されている。また、底板150の下側には、端子160、170が突出している。
 固定接点部110a、110bは、固定接点ばね(固定接点板)111a、111bと固定接点112a、112bとをそれぞれ有し、各々の固定接点ばね111a、111bは、2つの端子160の一方とそれぞれ接続されている。同様に、可動接点部120a、120bは可動接点ばね(可動接点板)121a、121bと可動接点122a、122bとをそれぞれ有し、それぞれ固定接点ばね111a、111b及び固定接点112a、112bと対向して配されている。2つの可動接点ばね121a、121bは、保持部材136を介して接極子131に接続されている。
 電磁石装置130は、接極子131、鉄心132、巻線133、駆動用継鉄134、ヒンジばね135、保持部材136を有する。
 接極子131は、駆動用継鉄134の上端部を支点として回転運動するよう構成されている。接極子131が駆動用継鉄134の上端部を支点として回転運動すると、保持部材136を介して接極子131に接続された可動接点部120a、120bは、接触位置と非接触位置との間を往復動作する。なお、接触位置とは、可動接点122a、122bと固定接点112a、112bとが接触する位置をいい、非接触位置とは、可動接点122a、122bと固定接点112a、112bとが非接触となる位置をいう。
 また、接極子131は、鉄心132の端面(鉄心面)に対して吸着離反する。具体的には、巻線133と接続された端子170に電圧が印加されることで電磁力が生じると、接極子131は鉄心面に吸着される。この結果、可動接点部120a、120bが接触位置へと移動する。なお、可動接点部120a、120bが接触位置に移動すると、一方の端子(例えば、図1の左側の端子)160が、他方の端子(例えば、図1の右側の端子)160と導通することなる。このとき、電流は、一方の端子160から固定接点ばね111aへと流れ、固定接点112aと可動接点122aとの間で、矢印113方向に流れる。更に電流は、可動接点122aから可動接点ばね121a、121bへと流れ、可動接点122bと固定接点112bとの間で、矢印114方向に流れる。更に電流は、固定接点112bから固定接点ばね111bへと流れ、他方の端子160へと流れる。
 ヒンジばね135は、接極子131が鉄心面から離反する方向に接極子131を付勢する。なお、ヒンジばね135は、接極子131が鉄心面から離反する方向に接極子131を常に付勢しているため、端子170への電圧の印加が停止すると、接極子131は鉄心面から離反し、可動接点部120a、120bは非接触位置へと移動する。そして、次に端子170へ電圧が印加されるまでの間、可動接点部120a、120bは非接触位置に維持されることとなる。
 <2.アーク放電の消弧機能(その1)>
 次にアーク放電の消弧機能について説明する。アーク放電は、固定接点112aと可動接点122a及び固定接点112bと可動接点122bとがそれぞれ接触する時、または、離れる時に発生する放電現象である。電磁継電器100の場合、アーク放電が消滅するまでに時間がかかると、対応する固定接点と可動接点との間の電気的な接続が遮断されるまでに時間がかかる。つまり、接極子131が鉄心132から離反し、固定接点と可動接点との間の物理的な接続が遮断されたとしても、電気的な接続が遮断されるまでに時間を要してしまうこととなる。
 このため、本実施形態による電磁継電器100では、固定接点112a、112b及び可動接点122a、122bに対して、両側面から磁界をかけ、ローレンツ力を発生させることで、アーク放電を早期に消滅させる消弧機能を付加している。
 図2Aは、アーク放電の消弧を説明するための図であり、固定接点部110a、110bと可動接点部120a、120bとを拡大して示す。図2Aにおいて、矢印113は、固定接点112aと可動接点122aとの間に流れる電流Iaの向きを示している。また、矢印202は、固定接点112a及び可動接点122aの両側面に永久磁石221a、222aを配したことにより生じる磁界Baの向きを示している。
 磁界Baが矢印202の方向に生じている状態で電流Iaが矢印113方向に流れると、図2Bに示すように、矢印203方向にローレンツ力Faが発生する。このため、接点間に発生したアーク放電がFaの向きに飛ばされ、アーク放電を早期に消滅させることができる。
 同様に、図2Aにおいて矢印114は、固定接点112bと可動接点122bとの間に流れる電流Ibの向きを示している。また、矢印212は、固定接点112b及び可動接点122bの両側面に永久磁石221b、222bを配したことにより生じる磁界Bbの向きを示している。
 磁界Bbが矢印212の方向に生じている状態で電流Ibが矢印114方向に流れると、図2Cに示すように、矢印213方向にローレンツ力Fbが発生する。このため、接点間に発生したアーク放電がFbの向きに飛ばされ、アーク放電を早期に消滅させることができる。
 なお、図2B、2Cから明らかなように、ローレンツ力Faが発生する方向とローレンツ力Fbが発生する方向とは同一である。つまり、ローレンツ力Faが発生する方向とローレンツ力Fbが発生する方向とが同一になるように、電流Ia及び電流Ibが流れる方向を勘案して、永久磁石221a、222a、221b、222bの磁極の向きが定められている。
 <3.アーク放電の消弧機能(その2)>
 次に、本実施形態に係る電磁継電器100の更なる消弧機能について説明する。アーク放電を早期に消滅させるために、本実施形態に係る電磁継電器100では、ローレンツ力Fa、Fbを発生させるだけでなく、ローレンツ力Fa、Fbの発生方向において、固定接点と固定接点ばねとの間の急峻な形状変化を抑えた構成としている。固定接点と固定接点ばねとの間に段差等の急峻な形状変化があった場合、アーク放電が段差等において再点弧することとなり、アーク放電を早期に消滅させる際の妨げとなるからである。
 図3A及び3Bは、固定接点部110bにおいて、固定接点ばね111bと固定接点112bとの間の段差を小さくすることで、急峻な形状変化を抑えた構成の一例を示している。
 図3Aは、固定接点部110bと可動接点部120bを含む電磁継電器100の側面図であり、図3Bは、図3Aの領域300(固定接点部110bと可動接点部120b)の拡大図である。
 図3Bに示すように、固定接点部110bでは、ローレンツ力Fbの発生方向(矢印213方向)における固定接点112bと固定接点ばね111bとの間の急峻な形状変化を抑えるように構成されている。具体的には、固定接点ばね111bの先端領域301の厚さを他の領域よりも薄くし、先端領域301に固定接点112bを配することで、固定接点112bの矢印213方向の外縁と固定接点ばね111bとの間の段差を小さくしている。
 つまり、固定接点ばね111bの先端領域301の厚さを他の領域よりも薄くすることで、薄くしない場合と比べて、固定接点112bの矢印213方向の外縁303と固定接点ばね111bの表面302との段差dを抑えることができる。この結果、アーク放電が固定接点112bの外縁303と固定接点ばね112bの表面との間の段差において再点弧することがなくなり、アーク放電を早期に消滅させることができる。
 なお、図3Bでは、固定接点部110bの構成の一例について説明したが、固定接点部110aの構成についても同様である。
 また、電磁継電器100が直流負荷に用いられる場合、プラスとマイナスの極性によって接点の外縁と接点ばねの表面との間の段差への影響度合いが異なる。このため、固定接点部と可動接点部のうち、図3Bに示すように、固定接点部における段差を小さくするだけでもアーク放電を早期に消滅させる改善効果を得ることができる。
 特に、固定接点112bの径が大きい場合、接触面に丸みをつけたまま固定接点112bの厚さを薄く加工することは困難である。このため、固定接点ばね111bの先端領域301の厚さを他の領域よりも薄くすることで段差dを抑える上記構成は固定接点112bの径が大きい場合に特に有効である。なお、接点の径を大きくするのは、接点の径が小さい場合と比べて、接点に流れる電流が大きい場合でも電気的寿命を長くすることができるからである。
 <4.固定接点の取り付け方法>
 次に、固定接点112bを固定接点ばね111bに取り付けるための方法について説明する。固定接点を固定接点ばねに取り付けるための一般的な方法として、ロウ付け加工が挙げられる。しかしながら、ロウ付け加工の場合、寸法精度が悪く、ロウを溶解させるための処理が必要となるためコストアップが不可避である。
 そこで、本実施形態に係る電磁継電器100では、固定接点用の接点部材を固定接点ばね111bに取り付けるにあたり、リベット接合を用いる。図4A乃至4Dは、リベット接合により、接点部材410bを固定接点ばね111bに取り付ける方法を示した図である。
 図4Aに示すように、固定接点ばね111bの先端領域301には、貫通穴401が設けられている。図4Bに示すように、リベット構造を有する接点部材410bの胴部411を、貫通穴401に挿通させる。これにより、図4Cに示すように、リベット構造を有する接点部材410bの頭部412の図示下面と先端領域301の表面とが面接触するように取り付けられた状態となる。
 この状態で、固定接点ばね111bの反対側(裏面402側)から、接点部材410bの胴部411をかしめることにより、即ち胴部411の先端を力により変形させることにより、図4Dに示すように、接点部材410bが固定接点ばね111bに接合され、固定接点112bを形成する。なお頭部412は貫通穴401よりも大きい径を有し、胴部411は貫通穴401に等しい径を有する。
 このように、リベット接合により、固定接点を固定接点ばねに取り付けた場合、ロウ付け加工する場合と比較して、取り付けが容易で、取り付けコストを抑えることができる。
 <5.まとめ>
 以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る電磁継電器では、
・固定接点及び可動接点の両側面に永久磁石を配し、磁界をかけることで、ローレンツ力を発生させる構成とした。これにより、アーク放電を早期に消滅させることが可能となる。
・固定接点ばねの先端領域の厚さを、他の領域の厚さよりも薄くし、当該先端領域に固定接点を配することで、ローレンツ力の発生方向における固定接点の外縁と固定接点ばねとの段差を小さくする構成とした。これにより、アーク放電を早期に消滅させる効果を更に高めることが可能となる。
・固定接点ばねの先端領域に固定接点を取り付けるにあたり、リベット接合を用いる構成とした。これにより、大きさの小さい固定接点を、低コストで容易に取り付けることが可能となる。
 [第2の実施形態]
 上記第1の実施形態では、固定接点をリベット接合により固定接点ばねに取り付けることで、固定接点部を構成することとしたが、固定接点部の構成はこれに限定されない。例えば、固定接点ばねを構成する部材に接点を構成する貴金属部を圧延することで接合した、平坦なクラッド材により固定接点部を構成するようにしてもよい。
 図5は、本実施形態におけるクラッド材により構成された固定接点部を説明するための図である。このうち、図5Aは、固定接点部510bと可動接点部120bの拡大図である。また、図5Bは、クラッド材により構成された固定接点部510bの斜視図である。
 図5Bに示すように、固定接点部510bは、固定接点512bを構成する貴金属部が固定接点ばね511bを構成する金属に形成されている凹部に埋め込まれて一体化されている。このため、固定接点512bと固定接点ばね511bとの間に段差はなく、平坦な形状を有している。このような構造を有する固定接点部510bによれば、アーク放電を早期に消滅させる消弧性能を、更に高めることができる。
 また、クラッド材を用いた場合、リベット接合により固定接点を取り付けた場合のように、先端領域の厚さが他の領域の厚さよりも薄くなるように固定接点ばねを加工する必要がない。また、固定接点の外縁と固定接点ばねの表面との間の段差を小さくするために、固定接点の頭部の厚みを極力薄く加工する必要もない。
 つまり、クラッド材により固定接点部を構成することにより、固定接点部の生成が容易になるうえ、消弧性能が向上する。
 [第3の実施形態]
 上記第2の実施形態では、固定接点部においてクラッド材を用いる場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、固定接点部と可動接点部の両方に、クラッド材を用いる構成としてもよい。
 図6は、クラッド材により固定接点部と可動接点部とを構成した様子を示す図である。図6に示すように、可動接点部620bは、可動接点622bを構成する貴金属部が可動接点ばね621bを構成する金属に埋め込まれて一体化されている。このため、可動接点622bの外縁と可動接点ばね621bの表面との間に段差はない。この結果、アーク放電を早期に消滅させる消弧性能が更に向上する。
 [第4の実施形態]
 上記各実施形態では、ローレンツ力が下方向に発生することを前提として説明したが、ローレンツ力の発生方向は下方向に限られない。例えば、ローレンツ力が上方向に発生するように、永久磁石221a、222a、221b、222bの磁極の向きを定めてもよい。ただし、この場合、接点の外縁のうち、上側部分と接点ばねの表面との間の段差を小さくする構成とする。上方向にアーク放電が飛ばされた場合に、接点の外縁の上側部分と接点ばねの表面との間の段差において、再点弧することがないようにするためである。
 上記実施形態に挙げた構成に本発明が限定されるものではない。開示の構成は、他の要素と組み合わせるなどにより、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
 本願は、日本特許庁に2014年7月3日に出願された基礎出願2014-138120号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
100            :電磁継電器
110a、110b、510b :固定接点部
111a、111b、511b :固定接点ばね
112a、112b、512b :固定接点
120a、120b、620b :可動接点部
121a、121b、621b :可動接点ばね
122a、122b、622b :可動接点
130            :電磁石装置
131            :接極子
132            :鉄心
133            :巻線
134            :駆動用継鉄
135            :ヒンジばね
136            :保持部材
140            :ベースモールド
150            :底板
160            :端子
170            :端子
221a、222a      :永久磁石
221b、222b      :永久磁石
301            :先端領域
302            :表面
303            :外縁
401            :貫通穴
402            :裏面
410b           :接点部材
411            :胴部
412            :頭部

Claims (5)

  1.  固定接点板と、前記固定接点板に取り付けられる固定接点とを含む固定接点部と、
     可動接点板と、前記可動接点板に取り付けられる可動接点とを含む可動接点部と、
     前記可動接点部を動作させることで、前記可動接点を前記固定接点に接触させる電磁石装置と、を含み、
     前記固定接点板または前記可動接点板の少なくともいずれか一方の接点板は、
     前記接点板の他の領域よりも厚さが薄く、かつ、貫通穴が設けられた接点領域を有しており、
     前記接点板の接点は、頭部と胴部とを含み、
     前記胴部が前記貫通穴に挿通し、前記頭部が、前記接点領域の第1の面に取り付けられた状態で、該第1の面とは反対側の第2の面から、前記胴部の先端を力により変形させることにより、前記接点が前記接点板に取り付けられることを特徴とする電磁継電器。
  2.  固定接点板と、前記固定接点板に取り付けられる固定接点とを含む固定接点部と、
     可動接点板と、前記可動接点板に取り付けられる可動接点とを含む可動接点部と、
     前記可動接点部を動作させることで、前記可動接点を前記固定接点に接触させる電磁石装置と、を含み、
     前記固定接点部または前記可動接点部の少なくともいずれか一方は、接点板を形成する部材に、接点を形成する部材を接合した、平坦なクラッド材により構成されていることを特徴とする電磁継電器。
  3.  前記固定接点部は2つの固定接点を有し、前記可動接点部は該2つの固定接点に対向する2つの可動接点を有し、前記可動接点部が動作し該2つの可動接点が対向する該2つの固定接点に接触することで、該2つの固定接点の間が導通することを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
  4.  前記固定接点部は2つの固定接点を有し、前記可動接点部は該2つの固定接点に対向する2つの可動接点を有し、前記可動接点部が動作し該2つの可動接点が対向する該2つの固定接点に接触することで、該2つの固定接点の間が導通することを特徴とする請求項2記載の電磁継電器。
  5.  前記頭部は前記貫通穴よりも大きい径を有し、前記胴部は前記貫通穴に等しい径を有することを特徴とする請求項1記載の電磁継電器。
PCT/JP2015/067838 2014-07-03 2015-06-22 電磁継電器 WO2016002553A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187030059A KR101957118B1 (ko) 2014-07-03 2015-06-22 전자기 릴레이
KR1020167035722A KR20170008841A (ko) 2014-07-03 2015-06-22 전자기 릴레이
US15/320,357 US9859078B2 (en) 2014-07-03 2015-06-22 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-138120 2014-07-03
JP2014138120A JP6422249B2 (ja) 2014-07-03 2014-07-03 電磁継電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002553A1 true WO2016002553A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067838 WO2016002553A1 (ja) 2014-07-03 2015-06-22 電磁継電器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9859078B2 (ja)
JP (1) JP6422249B2 (ja)
KR (2) KR101957118B1 (ja)
WO (1) WO2016002553A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433706B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及びコイル端子
JP6959728B2 (ja) * 2016-11-04 2021-11-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2018170241A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2019096460A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP7468412B2 (ja) 2021-03-12 2024-04-16 オムロン株式会社 電磁継電器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131956U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12
JPS5637415U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPH0299524U (ja) * 1989-01-26 1990-08-08
JPH0817319A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017474A (en) * 1960-02-09 1962-01-16 Mallory & Co Inc P R Miniature relay
JPS5396459A (en) * 1977-02-03 1978-08-23 Nippon Telegraph & Telephone Electromagnetic relay
JPS577115U (ja) * 1980-06-14 1982-01-14
JPS5947917U (ja) * 1982-09-22 1984-03-30 三菱電機株式会社 接触子台金
JPS59203319A (ja) 1983-04-30 1984-11-17 松下電工株式会社 接点の取着方法
JPS60107550U (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JPS6289745A (ja) 1985-10-15 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜の製造方法
JPS6289745U (ja) 1985-11-25 1987-06-09
JPH0183220U (ja) * 1987-11-26 1989-06-02
US5041870A (en) * 1988-10-21 1991-08-20 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic relay
JPH02189828A (ja) * 1989-01-17 1990-07-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 段付脚部を有するリベット型電気接点の製造方法
JPH0620260Y2 (ja) 1989-10-16 1994-05-25 株式会社ゼクセル スイッチ装置
JPH0432486A (ja) 1990-05-30 1992-02-04 Ryoden Service Kk エレベータのドアー管理装置
US5239281A (en) * 1990-06-29 1993-08-24 Takamisawa Electric Co., Ltd. Small sized electromagnetic relay
JPH04312715A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Fuji Electric Co Ltd 開閉器の電気接点
JPH0620260A (ja) 1991-10-07 1994-01-28 Konica Corp 磁気記録媒体
JP2502457Y2 (ja) 1992-06-19 1996-06-26 富士通テン株式会社 蓋部の嵌合構造
US6211761B1 (en) * 1997-09-10 2001-04-03 Takamisawa Electric Co., Ltd. Electromagnetic relay, joining structure for hinge spring and yoke in the electromagnetic relay, and flux penetration preventing structure
JP3590738B2 (ja) * 1999-04-27 2004-11-17 Necトーキン株式会社 電磁継電器およびその調整方法と組立方法
JP4085513B2 (ja) * 1999-04-28 2008-05-14 オムロン株式会社 電気機器の封止構造
JP2002100274A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Omron Corp 電磁リレー
JP2002334644A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Toyota Motor Corp 電磁継電器
JP4131160B2 (ja) * 2002-11-08 2008-08-13 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4168733B2 (ja) * 2002-11-12 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4131161B2 (ja) * 2002-11-12 2008-08-13 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4168821B2 (ja) * 2003-04-24 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4140432B2 (ja) * 2003-04-24 2008-08-27 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4168820B2 (ja) * 2003-04-24 2008-10-22 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4140439B2 (ja) * 2003-05-12 2008-08-27 オムロン株式会社 電磁継電器
JP3896548B2 (ja) * 2003-08-28 2007-03-22 Necトーキン株式会社 電磁継電器
JP4190379B2 (ja) * 2003-09-12 2008-12-03 富士通コンポーネント株式会社 複合型電磁継電器
JP2005243244A (ja) 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 固定接点端子板への固定接点の固着方法。
JP4389653B2 (ja) * 2004-04-30 2009-12-24 オムロン株式会社 電磁継電器
JP4810937B2 (ja) * 2005-09-06 2011-11-09 オムロン株式会社 開閉装置
JP5142652B2 (ja) * 2007-01-31 2013-02-13 富士通コンポーネント株式会社 有極電磁継電器及びコイル組立
TW201019364A (en) * 2008-11-12 2010-05-16 Good Sky Electric Co Ltd An electromagnetic relay
JP5131219B2 (ja) * 2009-02-02 2013-01-30 アンデン株式会社 電磁継電器
JP5566172B2 (ja) * 2010-04-16 2014-08-06 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
WO2012124174A1 (ja) * 2011-03-14 2012-09-20 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5804769B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-04 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6168785B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 富士通コンポーネント株式会社 有極電磁継電器
DE102012006436B4 (de) * 2012-03-30 2020-01-30 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Gepoltes elektromagnetisches Relais und Verfahren zu seiner Herstellung
JP6043173B2 (ja) * 2012-12-07 2016-12-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP5756825B2 (ja) * 2013-04-22 2015-07-29 オムロン株式会社 電磁継電器
JP2015035403A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
CN106716587B (zh) * 2014-07-23 2018-12-11 富士通电子零件有限公司 电磁继电器
JP6433706B2 (ja) * 2014-07-28 2018-12-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及びコイル端子
JP6403476B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-10 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6556514B2 (ja) * 2015-06-19 2019-08-07 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131956U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12
JPS5637415U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPH0299524U (ja) * 1989-01-26 1990-08-08
JPH0817319A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー

Also Published As

Publication number Publication date
KR101957118B1 (ko) 2019-03-11
US9859078B2 (en) 2018-01-02
KR20170008841A (ko) 2017-01-24
JP6422249B2 (ja) 2018-11-14
US20170162354A1 (en) 2017-06-08
KR20180116477A (ko) 2018-10-24
JP2016015297A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11120961B2 (en) Electromagnetic relay and coil terminal
WO2016002553A1 (ja) 電磁継電器
US20150054605A1 (en) Electromagnetic relay
US20180061600A1 (en) Electromagnetic relay
US7423504B2 (en) Electromagnetic relay
US9299520B2 (en) Electromagnetic relay
US20070069840A1 (en) Solenoid switch having moving contact configured to prevent contact bounce
JP5600577B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2014102908A (ja) 接点装置
JP2012212668A (ja) 接点装置及び電磁開閉器
JP6336852B2 (ja) 電磁継電器
CN110556269B (zh) 电磁继电器
JP6664978B2 (ja) 電磁継電器
JP2005183097A (ja) 電磁リレー
JP7434769B2 (ja) 電磁継電器
WO2020090265A1 (ja) リレー
JP2012199142A (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP5525672B2 (ja) 電磁リレーのヨークの構造
JP4393923B2 (ja) 電磁接触器
JP4742790B2 (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JP2010212016A (ja) 電磁石装置
WO2020148993A1 (ja) リレー
JP2021082575A (ja) 切替装置
JP2011054405A (ja) 電磁接触器
JPH0636636A (ja) 接点開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15816045

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167035722

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15320357

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15816045

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1