WO2015104974A1 - 耐熱電線 - Google Patents

耐熱電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2015104974A1
WO2015104974A1 PCT/JP2014/083680 JP2014083680W WO2015104974A1 WO 2015104974 A1 WO2015104974 A1 WO 2015104974A1 JP 2014083680 W JP2014083680 W JP 2014083680W WO 2015104974 A1 WO2015104974 A1 WO 2015104974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copolymer
units
electric wire
tfe
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083680
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
今村 均
青山 高久
英樹 河野
達也 舩岡
宏和 伊藤
淳也 飯田
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to US15/108,104 priority Critical patent/US9831014B2/en
Priority to EP14878221.2A priority patent/EP3076405B1/en
Priority to CN201480072430.2A priority patent/CN105900186A/zh
Publication of WO2015104974A1 publication Critical patent/WO2015104974A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/443Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds
    • H01B3/445Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from vinylhalogenides or other halogenoethylenic compounds from vinylfluorides or other fluoroethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/448Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from other vinyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Definitions

  • the present invention relates to a heat resistant electric wire.
  • an electric wire used in a high temperature atmosphere an electric wire in which a core wire is coated with polyimide, tetrafluoroethylene / perfluoro (alkyl vinyl ether) copolymer, polytetrafluoroethylene or the like is known.
  • Patent Document 2 states that, in an electric wire having a coating made of polytetrafluoroethylene, polytetrafluoroethylene having a characteristic different from that of the main body is present in a stripe shape along the length direction in a part of the coated main body. A characteristic polytetrafluoroethylene-coated wire is described.
  • Patent Document 3 discloses a tetrafluoroethylene copolymer composed of tetrafluoroethylene and perfluoro (alkyl vinyl ether), having 10 to 100 functional groups per 10 6 carbon atoms.
  • a covered electric wire is described in which a core wire is coated with a tetrafluoroethylene copolymer having a total of 10 to 100 carbon atoms per 10 6 carbon atoms —COF and / or —COOH.
  • the copolymer is preferably a copolymer composed of tetrafluoroethylene units and perfluoro (alkyl vinyl ether) units.
  • the perfluoro (alkyl vinyl ether) unit is preferably 1.0 to 12% by mass of the total monomer units.
  • the present invention is also a method for producing the above heat-resistant electric wire, comprising a copolymer comprising a tetrafluoroethylene unit and a perfluoro (alkyl vinyl ether) unit on the core wire, and a tetrafluoroethylene unit and a hexafluoropropylene unit.
  • the heat-resistant electric wire of the present invention includes a core wire and a covering material coated on the core wire.
  • the coating material is formed from a modified fluorine-containing copolymer obtained by irradiating the copolymer with radiation having an irradiation dose of 250 kGy or less at a temperature not higher than the melting point of the copolymer.
  • the coating may be deformed by melt flow, or the coating may be peeled off and the function as an electric wire may be impaired.
  • the MFR uses a melt indexer (manufactured by Yasuda Seiki Seisakusho Co., Ltd.), and the mass of the polymer flowing out per 10 minutes from a nozzle having an inner diameter of 2 mm and a length of 8 mm under a load of 372 ° C. and 5 kg ( g / 10 minutes).
  • the method for forming the covering material is not particularly limited, and various conditions can be used as conventionally known. Further, the covering material may be formed directly on the core wire, or may be formed through another layer, for example, another resin layer.
  • the heat-resistant electric wire of the present invention is suitable as an electric wire used for automobiles, aircrafts, munitions vehicles, and the like that require heat resistance.
  • it can be used as an electric wire used in an aircraft, an electric wire arranged around an automobile engine, and a high-temperature sensor cable.
  • it has excellent effects when used at high temperatures such as thermal power plants and oil excavations.
  • it is a heat-resistant electric wire having a coating material that does not immediately melt and deform even when the temperature is equal to or higher than the melting point of the coating material, and exhibits excellent effects.
  • Glass-transition temperature The dynamic viscoelasticity measurement using DVA-220 (made by IT Measurement Control Co., Ltd.) was performed and determined. Using a compression molded sheet having a length of 25 mm, a width of 5 mm, and a thickness of 0.2 mm as a sample test piece, the temperature was measured at a rate of temperature increase of 5 ° C./min and a frequency of 10 Hz, and the temperature at the peak of the tan ⁇ value was defined as the glass transition temperature. .
  • the obtained coated wire is exposed 20 mm from the tip, and the remaining part is covered with aluminum foil as a measurement sample. This sample is hung on a fence and the temperature is increased from 300 ° C to 390 ° C in 10 ° C increments. The temperature was raised and held for 20 minutes at each temperature, and then taken out, and sagging due to melt deformation was confirmed in the same manner as described above. The temperature at which dimensional change or sagging was observed was defined as the temperature (° C.) at which the melt deformation of the coating started.
  • TFE tetrafluoroethylene
  • PPVE perfluoro (propyl vinyl ether) copolymer
  • Example 2 A wound crack test and a heat resistance test were performed on the coated electric wire after irradiation in the same manner as in Example 1 except that the electron beam irradiation was performed at the irradiation temperature and irradiation dose shown in Table 3. The results are shown in Table 3.
  • the heat-resistant electric wire of the present invention is excellent in heat resistance and crack resistance, it can be suitably used as an electric wire used in automobiles, aircraft, munition vehicles and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、押出成形により製造することが可能であって、しかも耐熱性及び耐クラック性にすぐれた電線を提供することを目的とする。 本発明は、芯線と、上記芯線上に被覆された被覆材と、を備える耐熱電線であって、上記被覆材は、共重合体に250kGy以下の照射線量の放射線を上記共重合体の融点以下の温度で照射することにより得られる改質含フッ素共重合体から形成されており、上記共重合体は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする耐熱電線である。

Description

耐熱電線
本発明は、耐熱電線に関する。
高温雰囲気下で使用される電線としては、ポリイミド、テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体、ポリテトラフルオロエチレン等を芯線に被覆した電線が知られている。
例えば、特許文献1には、3・3’・4・4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p-フェニレンジアミン及び4・4’-ジアミノジフェニルエーテルとを反応させて得られるポリイミド塗料を塗布、焼付けてなる絶縁層を有する耐熱性絶縁電線が記載されている。
特許文献2には、ポリテトラフルオロエチレンからなる被覆を有する電線において該被覆本体の一部に、本体とは特性の異なるポリテトラフルオロエチレンを長さ方向に沿ってストライプ状に存在させたことを特徴とするポリテトラフルオロエチレン被覆電線が記載されている。
特許文献3には、テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とからなるテトラフルオロエチレン共重合体であって、官能基が炭素数10個あたり10~100個であり、上記官能基のうち-COF及び/又は-COOHが炭素数10個あたり合計で10~100個であるテトラフルオロエチレン共重合体を、芯線に被覆成形した被覆電線が記載されている。
特開平7-37439号公報 特開平5-57778号公報 特開2005-320497号公報
しかし、ポリイミドは難燃性が十分でなく、また、押出しによる被覆ができないという難点がある。テトラフルオロエチレン/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体は、押出しによる被覆が可能であるが、耐熱性及び耐クラック性が十分でない。ポリテトラフルオロエチレンは耐熱性に優れるものの、押出しによる被覆ができない。
本発明は、このような現状に鑑み、押出成形により製造することが可能であって、しかも耐熱性及び耐クラック性にすぐれた電線を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、芯線と、上記芯線上に被覆された被覆材と、を備える耐熱電線であって、上記被覆材は、共重合体に250kGy以下の照射線量の放射線を上記共重合体の融点以下の温度で照射することにより得られる改質含フッ素共重合体から形成されており、上記共重合体は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることを特徴とする耐熱電線である。
上記共重合体は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体であることが好ましい。
上記テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体は、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位が全単量体単位の1.0~12質量%であることが好ましい。
本発明はまた、上述の耐熱電線の製造方法であって、芯線上に、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体を押出成形により被覆して、芯線上に被覆材を形成する工程、及び、上記被覆材に放射線を照射する工程、を含む製造方法でもある。
上記被覆材は、ポリテトラフルオロエチレンを更に含むことが好ましい。
本発明の耐熱電線は、耐熱性に優れており、被覆材の原料の融点以上でも形状を保持することができる。また、耐クラック性にも優れており、押出成形により容易に製造することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の耐熱電線は、芯線と上記芯線上に被覆された被覆材とを備える。上記被覆材は、共重合体に250kGy以下の照射線量の放射線を上記共重合体の融点以下の温度で照射することにより得られる改質含フッ素共重合体から形成される。
従来技術では融点付近では、被覆物が溶融流動により変形したり、被覆がはがれたりして電線としての機能を損なうことがあるが、本発明による原料共重合体の融点以上でも容易に熱流動変形しない耐熱電線が、共重合体の融点以下の温度で250kGy以下の照射線量の放射線を照射することにより得られ、従来のフッ素樹脂被覆電線より高温での使用が可能となった。
上記共重合体は、テトラフルオロエチレン単位(TFE単位)とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位(PAVE単位)とからなる共重合体(以下、TFE/PAVE共重合体という)、及び、TFE単位とヘキサフルオロプロピレン単位(HFP単位)とからなる共重合体(以下、TFE/HFP共重合体という)からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体である。
上記共重合体は、耐熱性及び耐クラック性に優れることから、TFE単位とPAVE単位とからなる共重合体であることが好ましく、TFE単位とPAVE単位とからなる共重合体及びTFE単位とHFP単位とPAVE単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体であることがより好ましく、TFE単位とPAVE単位のみからなる共重合体が更に好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体を構成するPAVEとしては、一般式(1):
CF=CFO(CFCFYO)-(CFCFCFO)-R  (1)
(式中、YはF又はCFを表し、Rは炭素数1~5のパーフルオロアルキル基を表す。pは0~5の整数を表し、qは0~5の整数を表す。)、及び、一般式(2):
CFX=CXOCFOR   (2)
(式中、Xは、同一又は異なり、H、F又はCFを表し、Rは、直鎖又は分岐した、H、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が1~6のフルオロアルキル基、若しくは、H、Cl、Br及びIからなる群より選択される少なくとも1種の原子を1~2個含んでいてもよい炭素数が5又は6の環状フルオロアルキル基を表す。)
からなる群より選択される少なくとも1種を挙げることができる。
なかでも、上記PAVEとしては、バルキーな側鎖を有するものが好ましく、具体的には、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)が好ましい。
上記TFE/PAVE共重合体は、PAVEに基づく重合単位を全重合単位に対して1.0~12質量%含むことが好ましい。
上記PAVEに基づく重合単位の量は、全重合単位に対して、2.0質量%以上がより好ましく、3.5質量%以上が更に好ましく、4.0質量%以上が特に好ましく、5.0質量%以上が最も好ましく、8.0質量%以下がより好ましく、7.0質量%以下が更に好ましく、6.5質量%以下が特に好ましく、6.0質量%以下が最も好ましい。
なお、上記PAVEに基づく重合単位の量は、19F-NMR法により測定する。
上記TFE/PAVE共重合体は、融点が280~322℃であることが好ましい。
上記融点は、290℃以上であることがより好ましく、315℃以下であることがより好ましい。
上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記TFE/PAVE共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が70~110℃であることが好ましい。
上記ガラス転移温度は、80℃以上がより好ましく、100℃以下がより好ましい。
上記ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により測定して得られる値である。
上記TFE/PAVE共重合体は、例えば、その構成単位となるモノマーや、重合開始剤等の添加剤を適宜混合して、乳化重合、懸濁重合を行う等の従来公知の方法により製造することができる。
上記TFE/HFP共重合体は、テトラフルオロエチレン(TFE)単位及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)単位を含む。
上記TFE/HFP共重合体は、TFE単位とHFP単位との質量比(TFE/HFP)が70~99/1~30(質量%)であることが好ましい。
上述の範囲内であると、耐クラック性に優れた改質フッ素樹脂混合物を得ることができる。
上記質量比(TFE/HFP)は、85~95/5~15(質量%)がより好ましい。
上記TFE/HFP共重合体は、更に、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)単位を含むことが好ましい。PAVE単位を更に含むことにより、より耐クラック性を改善することができる。
上記TFE/HFP共重合体に含まれるPAVE単位としては、上述したTFE/PAVE共重合体を構成するPAVE単位と同様のものを挙げることができる。
なかでも、耐クラック性の改善に優れている点で、PPVEがより好ましい。
上述したTFE/PAVE共重合体は、HFP単位を含まないので、その点で、TFE/HFP/PAVE共重合体とは異なる。
上記TFE/HFP共重合体が、TFE単位、HFP単位、及び、PAVE単位を含む共重合体である場合(以下、「TFE/HFP/PAVE共重合体」ともいう)、質量比(TFE/HFP/PAVE)が70~99.8/0.1~25/0.1~25(質量%)であることが好ましい。上記範囲内であると、耐熱性、耐薬品性に優れている。
上記質量比(TFE/HFP/PAVE)は、75~98/1.0~15/1.0~10(質量%)であることがより好ましい。
上記TFE/HFP/PAVE共重合体は、HFP単位及びPAVE単位を合計で全単量体単位の1質量%以上含む。
上記TFE/HFP/PAVE共重合体は、HFP単位が全単量体単位の25質量%以下であることが好ましい。
HFP単位の含有量が上述の範囲内であると、耐熱性に優れたフッ素樹脂成形品を得ることができる。
HFP単位の含有量は、20質量%以下がより好ましく、18質量%以下が更に好ましい。特に好ましくは15質量%以下である。また、HFP単位の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。特に好ましくは、2質量%以上である。
なお、HFP単位の含有量は、19F-NMR法により測定することができる。
PAVE単位の含有量は、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましい。特に好ましくは3質量%以下である。また、PAVE単位の含有量は、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。なお、PAVE単位の含有量は、19F-NMR法により測定することができる。
上記TFE/HFP共重合体は、更に、他のエチレン性単量体(α)単位を含んでいてもよい。
他のエチレン性単量体(α)としては、TFE単位、HFP単位及びPAVE単位と共重合可能な単量体単位であれば特に限定されず、例えば、フッ化ビニル(VF)、フッ化ビニリデン(VdF)、クロロトリフルオロエチレン〔CTFE〕、エチレン(ETFE)等の含フッ素エチレン性単量体や、エチレン、プロピレン、アルキルビニルエーテル等の非フッ素化エチレン性単量体等が挙げられる。
上記共重合体がTFE/HFP/PAVE/他のエチレン性単量体(α)共重合体である場合、質量比(TFE/HFP/PAVE/他のエチレン性単量体(α))は、70~98/0.1~25/0.1~25/0.1~25(質量%)であることが好ましい。
上記TFE/HFP共重合体は、TFE単位以外の重合単位を合計で全単量体単位の1質量%以上含む。
上記TFE/HFP共重合体は、融点が200~322℃であることが好ましい。融点が200℃未満であると、放射線を照射することによる効果が十分に現れないおそれがある。322℃を超えると、主鎖切断による低分子化が起こり、機械強度が大きく低下するおそれがある。上記融点は、220℃以上であることがより好ましく、300℃以下であることがより好ましく、280℃以下であることが更に好ましい。
上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
上記TFE/HFP共重合体は、ガラス転移温度(Tg)が60~110℃であることが好ましい。
上記ガラス転移温度は、65℃以上であることがより好ましく、100℃以下であることがより好ましい。
上記ガラス転移温度は、動的粘弾性測定により測定して得られる値である。
上記TFE/HFP共重合体は、例えば、その構成単位となるモノマーや、重合開始剤等の添加剤を適宜混合して、乳化重合、溶液重合や懸濁重合を行う等の従来公知の方法により製造することができる。
上記共重合体は、上記TFE/PAVE共重合体及び上記TFE/HFP共重合体であることも好ましい。すなわち、上記TFE/PAVE共重合体と上記TFE/HFP共重合体とを混合して使用することも可能である。上記TFE/PAVE共重合体(A)と上記TFE/HFP共重合体(B)との質量比((A)/(B))は、1/9~7/3であることが好ましい。上記混合比が上述の範囲内であると、耐クラック性に優れた改質フッ素樹脂混合物が得られる。
上記質量比は、5/5~2/8がより好ましい。上記TFE/PAVE共重合体に比べ、一般的に耐クラック性に劣る上記TFE/HFP共重合体の比率が高いことで、従来より改善が望まれた上記TFE/HFP共重合体の耐クラック性を大きく改善しつつ、高い絶縁性などの上記TFE/HFP共重合体の特性を併せ持つ素材を得ることができる。
上記フッ素樹脂の混合物は、融点の異なる上記フッ素樹脂を2種以上混合して溶融混合(溶融混練)したり、乳化重合後の樹脂分散液を混合し硝酸などの酸で凝析して樹脂を回収する等の公知の方法により調製するとよい。溶融混合は、融点が相違する2種以上のフッ素樹脂のうち、融点が最も高いフッ素樹脂の融点以上の温度で行うことができる。
上記共重合体は、いずれも372℃におけるメルトフローレート(MFR)が0.1~100g/10分であることが好ましい。MFRが上述の範囲であると、放射線を照射することによる効果が顕著である。
上記MFRは、0.5g/10分以上がより好ましく、80g/10分以下がより好ましく、40g/10分以下が更に好ましい。上記MFRは、ASTM D1238に従って、メルトインデクサー((株)安田精機製作所製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)として得られる値である。
上記共重合体は、官能基を合計で炭素原子10個あたり10~10000個有することが好ましい。官能基の個数は、炭素原子10個あたり100個以上であることがより好ましく、9000個以下であることがより好ましく、1000個以下であることが更に好ましい。官能基の個数が少なすぎると、耐クラック性及び耐熱性を十分に向上させることができず、官能基の個数が多すぎると、成形が困難になるおそれがある。
上記官能基は、共重合体の主鎖末端又は側鎖末端に存在する官能基、及び、主鎖中又は側鎖中に存在する官能基である。
上記主鎖中に存在する官能基は、主鎖炭素に直接結合している官能基である。
上記側鎖中に存在する官能基は、側鎖末端でない側鎖中に存在する官能基である。
上記官能基は、共重合体の主鎖末端又は側鎖末端に存在する官能基であることが好ましい。
官能基は放射線により架橋反応をより効率的に形成する反応部位になり易いことが考えられ、さらに共重合体間の架橋部位として有効に働く位置であることが好ましい。
上記官能基は、-CF=CF、-CFH、-COF、-COOH、-COOCH、-CONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記官能基は、-CHCFH、-CHCOF、-CHCOOH、-CHCOOCH、-CHCONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましい。
上記官能基は、-CFH、-COF、-COOH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも一種であることが更に好ましく、-CHOHであることが特に好ましい。
-CHOHは共重合体を製造する際、分子量を調整する連鎖移動剤としてメタノールを添加して容易に主鎖末端に導入することが出来るので好都合である。
上記官能基はまた、-CH-、-CH、-CHCH3、-CN、-OCH及び-SOHからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
上記官能基を共重合体に導入する方法は公知である。例えば、単量体を重合する際に連鎖移動剤を使用する方法や、重合を開始させるために重合開始剤を使用する方法が挙げられる。連鎖移動剤としてメタンやエタンを使用すれば共重合体の主鎖末端に-CH、-CHCHを導入することができ、アルコールを使用すれば、共重合体の主鎖末端に-CHOHを導入することができる。また、重合開始剤として-CHOHの構造を有する過酸化物を使用することによっても、共重合体の主鎖末端に-CHOHを導入することができる。また、重合開始剤として過硫酸塩を使用すると、主鎖末端に-COOHが導入された共重合体を得ることができ、この共重合体をアンモニアと接触させることで、-COOHを-CONHに変換することができる。
また、上記官能基を有する単量体を重合することによっても、上記官能基を共重合体の側鎖末端に導入することができる。上記官能基を有する単量体としては、-CF=CF、-CFH、-COF、-COOH、-COOCH、-CONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種を有する単量体が好ましく、-CHCFH、-CHCOF、-CHCOOH、-CHCOOCH、-CHCONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種を有する単量体がより好ましく、-CFH、-COF、-COOH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも一種を有する単量体が更に好ましく、-CHOHを有する単量体が特に好ましい。
また、上記官能基を有する単量体は、-CH-、-CH、-CHCH、-CN、-OCH及び-SOHからなる群より選択される少なくとも1種を有する単量体であってもよい。
上記官能基を有する単量体としては、下記式:
CX =CX-R-T
(X及びXは同じか又は異なり、水素原子又はフッ素原子であり、Rは炭素数1~40の2価のアルキレン基、炭素数1~40の含フッ素オキシアルキレン基、炭素数2~40のエーテル結合を含む含フッ素アルキレン基又は炭素数2~40のエーテル結合を含む含フッ素オキシアルキレン基を表し、Tは上記の官能基を表す。)で示される単量体(x)が好ましい。
Tとしては、-CF=CF、-CFH、-COF、-COOH、-COOCH、-CONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、-CHCFH、-CHCOF、-CHCOOH、-CHCOOCH、-CHCONH及び-CHOHからなる群より選択される少なくとも1種であることがより好ましく、-CHOHであることが更に好ましい。
また、Tとしては、-CH、-CHCH、-CN、-OCH及び-SOHからなる群より選択される少なくとも1種であってもよい。
上記共重合体としては、主鎖末端、側鎖末端、主鎖中及び側鎖中のいずれにも官能基を有するものが特に好ましい。このような共重合体は、例えば、重合開始剤として過酸化物を使用し、単量体(x)を含む単量体組成物を重合することによって、製造することができる。
上記官能基の同定及び個数は、赤外分光分析法により測定することができる。
官能基数については、具体的には、以下の方法で測定する。
まず、上記含フッ素共重合体を340℃にて30分間溶融し、圧縮成形して、厚さ0.25~0.3mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析により分析して、上記含フッ素共重合体の赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って、上記含フッ素共重合体における炭素原子1×10個あたりの官能基数Nを算出する。
N=I×K/t  (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本明細書における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数及び補正係数を表1に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT-IR測定データから決定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
なお、-CHCFH、-CHCOF、-CHCOOH、-CHCOOCH、-CHCONHの吸収周波数は、それぞれ表中に示す、-CFH、-COF、-COOHfreeと-COOHbonded、-COOCH、-CONHの吸収周波数から数十カイザー(cm-1)低くなる。
従って、例えば、-COFの官能基数とは、-CFCOFに起因する吸収周波数1883cm-1の吸収ピークから求めた官能基数と、-CHCOFに起因する吸収周波数1840cm-1の吸収ピークから求めた官能基数との合計である。
上記共重合体は、上述した単量体(x)に基づく重合単位を、単量体(x)以外の単量体に基づく重合単位の合計に対して、0.01~2質量%有するものであってもよい。
上記共重合体への放射線の照射は、上記共重合体の融点以下の温度で行う。照射温度は、共重合体の融点よりも20℃超低い温度以下であることがより好ましい。また、照射温度は、0℃以上が好ましく、25℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることが更に好ましく、100℃以上であることが特に好ましい。照射温度はまた、300℃以下であることがより好ましく、270℃以下であることが更に好ましく、250℃以下であることが特に好ましい。
上記共重合体がPAVE単位を含むと、低温で放射線を照射しても、耐クラック性及び耐熱性を改善することができる傾向がある。これは、アルコキシ基という多数の大きな側鎖が低温であっても大きく分子運動することから、放射線を照射することによる効果が低温であっても充分に得られるためであると推測される。また、上記共重合体は、PAVE単位を含む共重合体が好ましく、上記共重合体としては、主鎖末端及び側鎖末端および主鎖中または側鎖中のいずれにも官能基を有するものが特に好ましく、そのような共重合体は、低温で放射線を照射しても、耐クラック性及び耐熱性を改善することができる傾向がある。
上記照射温度の調整は、特に限定されず、公知の方法で行うことができる。具体的には、例えば、上記共重合体を所定の温度に維持した加熱炉内で保持する方法や、ホットプレート上に載せて、ホットプレートに内蔵した加熱ヒータに通電するか、外部の加熱手段によってホットプレートを加熱する等の方法が挙げられる。
放射線としては、電子線、紫外線、ガンマ線、X線、中性子線、あるいは高エネルギーイオン等が挙げられる。なかでも、透過力が優れており、線量率が高く、工業的生産に好適である点で電子線が好ましい。
放射線を照射する方法としては、特に限定されず、従来公知の放射線照射装置を用いて行う方法等が挙げられる。
放射線の照射線量は、250kGy以下である。放射線の照射線量は、10kGy~250kGyが好ましい。10kGy未満であると、放射線を照射することによる効果が十分に発現しないおそれがある。250kGyを超えると、主鎖切断による低分子化が起こり、機械強度が大きく低下するおそれがある。
放射線の照射線量は、20kGy以上がより好ましく、30kGy以上が更に好ましく、100kGy以下がより好ましく、90kGy以下が更に好ましく、80kGy以下が特に好ましい。
上記共重合体が、TFE/PAVE共重合体の場合は、官能基が100個以上存在して、照射温度25℃以上、好ましくは200℃以上で照射線量を20~40kGyの時に、特に耐熱性の指標である被覆物の溶融変形温度が融点の70~80℃以上高くすることができる。
また、TFE/HFP共重合体の場合も官能基が100個以上存在すると、照射温度が180~250℃、照射線量が130~150kGyで被覆物の溶融変形温度が融点の60℃以上高くすることができる。
このように、照射温度と照射線量を調整することにより、融点よりも60℃~80℃高い温度でも流動変形しない被覆電線とすることができる。
放射線の照射環境としては、特に制限されないが、酸素濃度が1000ppm以下であることが好ましく、酸素不存在下であることがより好ましく、真空中、又は、窒素、ヘリウム若しくはアルゴン等の不活性ガス雰囲気中であることが更に好ましい。
上記被覆材の膜厚は限定されないが、例えば、1~2000μmとすることができる。被覆材の膜厚は、1000μm以下にすることもできるし、100μm以下にすることも可能である。また、50μm以下まで薄くすることもできる。被覆材の膜厚を薄くすることは、放熱性能に優れる点で有利である。
上記被覆材は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を更に含んでいてもよい。PTFEを含むことにより、溶融時の溶融張力を高くして成形時の被覆切れを改善できたり、耐クラック性等の機械特性や耐薬液性、耐熱性を更に向上させることができる。
添加されるPTFEは、TFEのホモポリマーであるか、又は、99質量%超のTFEと1質量%未満の変性モノマーとを含む変性PTFEである。上記変性モノマーとしては、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)、フルオロアルキルエチレン、及び、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)が挙げられる。上記変性モノマーは、1種であっても2種以上であってもよい。
上記PTFEは、315~350℃の融点を有することが好ましい。
上記PTFEの含有量は、フッ素樹脂混合物中0.01~60質量%が好ましく、より好ましくは0.05~55質量%であり、更に好ましくは、0.1~50質量%である。また、PTFEの含有量は、フッ素樹脂混合物中20質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましく、1質量%以下が更に好ましい。
上記被覆材は、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。他の成分としては、架橋剤、帯電防止剤、耐熱安定剤、発泡剤、発泡核剤、酸化防止剤、界面活性剤、光重合開始剤、摩耗防止剤、表面改質剤、顔料等の添加剤等を挙げることができる。
上記芯線の形成材料としては、導電性が良好な材料であれば特に制限されず、例えば、銅、銅合金、銅クラッドアルミニウム、アルミニウム、銀、金、亜鉛めっき鉄等が挙げられる。上記芯線は、単線でも撚り線でもよい。
上記芯線は、その形状に特に限定はなく、円形であっても平形であってもよい。円形導体である場合、芯線の直径は、限定しないが、AWG8~AWG54が適している。
本発明の耐熱電線において、芯線と被覆材との間には他の層が設けられていてもよく、被覆材の周囲に他の層が設けられていてもよい。例えば、被覆材の周囲に金属からなる外部導体層を形成し、その外部導体層の周囲にシース層を形成することができる。被覆材の周囲に外部導体層及びシース層を備える電線は、同軸ケーブルとして好適に利用できる。更に、外部導体層の周囲形成するシース層についても、共重合体に放射線を照射することにより得られる改質含フッ素共重合体により形成することができる。
上記被覆材を形成する方法は特に限定されず、その各種条件としても、従来公知のように行うことができる。また、芯線の上に直接被覆材を形成しても、あるいは他の層、例えば他の樹脂層を介して形成してもよい。
上記被覆材は、上記共重合体を、芯線の表面、又はあらかじめ他の樹脂層を形成した芯線の当該樹脂層の表面に、溶融押出して形成する方法や、あらかじめ上記共重合体を溶融押出してフィルムを製造し、当該フィルムを所定の大きさにスリットした後、芯線の表面、又はあらかじめ他の樹脂層を形成した芯線の当該樹脂層の表面に、当該フィルムを巻きつけていく方法などで形成することができる。
このような、芯線上に、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体を押出成形により被覆して、芯線上に被覆材を形成する工程、及び、上記被覆材に放射線を照射する工程、を含む製造方法も本発明の1つである。
芯線上に被覆材を形成するための押出成形方法は公知である。押出成形により形成した被覆材への放射線の照射条件は、上記共重合体に放射線を照射する条件と同じである。
また、被覆材が、上記共重合体とPTFE等のその他の成分を含む場合は、芯線上に、上記共重合体と他の成分との混合物を押出成形により被覆して、芯線上に被覆材を形成するとよい。
上記共重合体と他の成分との混合物は、添加する成分に応じて、公知の方法を適宜選択して調製するとよい。
すなわち、被覆材が上記共重合体とPTFEとを含む場合、上記耐熱電線の製造方法において、芯線上に、上記共重合体とPTFEとの混合物を押出成形により被覆して、芯線上に被覆材を形成する工程、及び、上記被覆材に放射線を照射する工程を有することが好ましい。押出成形方法及び放射線照射条件は、上述の方法及び条件と同様のものを適用することができる。
本発明の耐熱電線は、耐熱性が要求される自動車や航空機、軍需車輌等に使用される電線として好適である。特に、航空機に使用する電線、自動車エンジンの周囲に配設される電線、高温センサーケーブルとしても使用できる。さらには、火力発電所、石油発掘などの高温での使用にも優れた効果を発揮する。
例えば被覆原料の融点以上の温度になっても、直ちに溶融変形しない被覆材を有する耐熱電線であり、優れた効果を発揮する。
次に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
各種物性は下記方法にて測定した。
(単量体単位の含有量)
各単量体単位の含有量は、19F-NMR法により測定した。
(メルトフローレート(MFR))
ASTM D1238に従って、メルトインデクサー((株)安田精機製作所製)を用いて、372℃、5kg荷重下で内径2mm、長さ8mmのノズルから10分間あたりに流出するポリマーの質量(g/10分)を求めた。
(ガラス転移温度)
DVA-220(アイティー計測制御株式会社製)を用いた動的粘弾性測定を行い求めた。
サンプル試験片として、長さ25mm、幅5mm、厚み0.2mmの圧縮成形シートを用いて、昇温速度5℃/分、周波数10Hzで測定し、tanδ値のピークにおける温度をガラス転移温度とした。
(融点)
上記融点は、示差走査熱量計〔DSC〕を用いて10℃/分の速度で昇温したときの融解熱曲線における極大値に対応する温度である。
(官能基数)
試料を340℃にて30分間溶融し、圧縮成形して、厚さ0.25~0.3mmのフィルムを作製する。このフィルムをフーリエ変換赤外分光分析装置〔FT-IR(商品名:1760X型、パーキンエルマー社製)により40回スキャンし、分析して赤外吸収スペクトルを得、完全にフッ素化されて官能基が存在しないベーススペクトルとの差スペクトルを得る。この差スペクトルに現れる特定の官能基の吸収ピークから、下記式(A)に従って試料における炭素原子1×10個あたりの官能基数Nを算出する。
N=I×K/t (A)
I:吸光度
K:補正係数
t:フィルムの厚さ(mm)
参考までに、本明細書における官能基について、吸収周波数、モル吸光係数及び補正係数を表2に示す。また、モル吸光係数は低分子モデル化合物のFT-IR測定データから決定したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(耐クラック性:電線の巻きつけクラック試験)
得られた被覆電線から、長さ20cmの電線を10本切り取り、クラック試験用の電線(試験片)とした。この試験片をストレートの状態で260℃にて96時間加熱処理を行った。
試験片を取り出し、室温にて冷却後、試験片を試験片と同径の電線に巻き付けた試料を、260℃にて再度1時間加熱処理し、取り出し、室温にて冷却後、電線を巻き戻し、目視及び拡大鏡を用いて、亀裂の発生した電線の個数を数えた。一本の電線中にクラックが一箇所でもあればクラック有りとした。クラック有と確認された電線が10本中、1本以下の場合は〇、2本以上の場合×とした。
(耐熱性:電線の寸法変形試験)
得られた被覆電線の先端部分から20mm露出させ、残りの部分はアルミホイルで覆ったものを測定サンプルとし、このサンプルを柵につるし、電気炉で所定の温度310℃で60分加熱した後、電気炉から取り出し室温まで冷却した後、電線の溶融変形による寸法変化を確認した。その評価方法は、加熱前後で電線を吊るした際の下端から0.5mmでの外径をそれぞれ4点測定し、(加熱後の平均外径)÷(加熱前の平均外径)=1.04以上となる場合、寸法変化有りと判断した。もしくは、目視で導体より長く被覆物が垂れたり、糸状に被覆物の垂れが確認できるものも被覆物に寸法変化有りと判断した。表中の「○」は寸法変化有り、「×」は寸法変化無しを示す。
(耐熱性:電線の溶融変形試験(垂れ性))
得られた被覆電線の先端部分から20mm露出させ、残りの部分はアルミホイルで覆ったものを測定サンプルとし、このサンプルを柵につるし、電気炉で温度を300℃~390℃まで10℃刻みで昇温し、各温度で20分間保持した後に取り出し、上記と同様に溶融変形による垂れ性を確認した。寸法変化または垂れが認められた温度を被覆物の溶融変形が始まる温度(℃)とした。
(実施例1)
被覆材として、テトラフルオロエチレン(TFE)/パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PPVE)共重合体[ポリマー組成TFE/PPVE=94.1/5.9(質量%)、MFR21g/10min、融点303℃、ガラス転移温度93℃、官能基数は191(個/炭素数10個)(内訳はCHOHが150個、COFが17個、COOHが24個、その他官能基が0個)]を用いて、押出成形機により、導体径1.00mmの銅導体上に、温度380℃、下記被覆厚みで押出被覆し、被覆電線を得た。
電線被覆押出成形条件は以下の通りである。
a)芯導体:軟鋼線導体径1.0mm
b)被覆厚み:600μm(寸法変化、溶融変形試験用)、280μm(巻きつけクラック試験用)
c)被覆電線径:2.2mm
d)電線引取速度:20m/分(600μm)、30m/分(280μm)
e)コーン長:30mm
f)押出条件:
 ・シリンダー軸径=30mm,L/D=22の単軸押出成形機
 ・ダイ(内径)/チップ(外形)=16.0mm/10.5mm
押出機の設定温度:バレル部C-1(320℃)、バレル部C-2(360℃)、バレル部C-3(370℃)、ランプ部H(380℃)、ダイ部D-1(380℃)、ダイ部D-2(380℃)。芯線予備加熱は80℃に設定した。
得られた被覆電線を、20cmに切り取り、電子線照射装置(NHVコーポレーション社製)の電子線照射容器に収容し、その後窒素ガスを加えて容器内を窒素雰囲気下にした。容器内の温度を25℃にし温度が安定した後に、電子線加速電圧が3000kV、照射線量の強度が20kGy/5minの条件で、被覆電線の表側、裏側に20kGyの電子線を照射した。照射後の被覆電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表3に示す。
耐熱試験により融点以上においても、電線の寸法変化がなく、被覆物の熱流動による被覆物の垂れがないことが確認された。
従来技術では融点付近では、被覆物が溶融流動により被覆物が変形したり、被覆がはがれたりして電線としての機能を損なうことがあるが、本発明による原料共重合体の融点以上でも容易に熱流動変形しない耐熱電線が、共重合体の融点以下の温度で放射線を照射することにより得られることが確認された。
(実施例2~5)
表3に記載の照射温度と照射線量で電子線照射を行った点以外は、実施例1と同様にして、照射後の被覆電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。
結果を表3に示す。
(比較例1)
電子線照射を行わなかった点以外は、実施例1と同様にして、得られた電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表3に示す。
(実施例6、7及び比較例3)
被覆材として、TFE/PPVE共重合体[ポリマー組成TFE/PPVE=93.9/6.1(質量%)、F含有量75.7質量%、MFR25g/10min、フッ素ガスにより末端安定化した、融点304℃、ガラス転移温度93℃、官能基数は5(個/炭素数10個)(内訳はCHOHが0個、COFが5個、COOHが0個、その他官能基が0個)]を用い、表4に記載の照射温度と照射線量で電子線照射を行った点以外は、実施例1と同様にして、照射後の被覆電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表4に示す。
(比較例2)
電子線照射を行わなかった点以外は、実施例6と同様にして、得られた電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表4に示す。
(実施例8~10)
被覆材として、TFE/PPVE共重合体[ポリマー組成TFE/PPVE=93.4/6.6(質量%)、F含有量74.6質量%、MFR64g/10min、融点284℃、ガラス転移温度90℃、官能基数は497(個/炭素数10個)(内訳はCHOHが304個、COFが17個、COOHが152個、CFHが24個、その他官能基が0個)]を用い、表5に記載の照射温度と照射線量で電子線照射を行った点以外は、実施例1と同様にして、照射後の被覆電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表5に示す。
(比較例4)
電子線照射を行わなかった点以外は、実施例8と同様にして、得られた電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表5に示す。
(実施例11~12)
被覆材として、TFE/PPVE/HFP共重合体[ポリマー組成TFE/PPVE/HFP=87.9/1.0/11.1(質量%)、F含有量75.9質量%、MFR24g/10min、融点257℃、ガラス転移温度85℃、官能基数は116(個/炭素数10個)(内訳はCHOHが0個、COFが6個、COOHが10個、CFHが100個、その他官能基が0個)]を用い、表6に記載の照射温度と照射線量で電子線照射を行った点以外は、実施例1と同様にして、照射後の被覆電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表6に示す。
(比較例5)
電子線照射を行わなかった点以外は、実施例11と同様にして、得られた電線について、巻きつけクラック試験と耐熱性試験を行った。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
本発明の耐熱電線は、耐熱性及び耐クラック性に優れることから、自動車や航空機、軍需車輌等に使用される電線として好適に利用可能である。

Claims (5)

  1. 芯線と、前記芯線上に被覆された被覆材と、を備える耐熱電線であって、
    前記被覆材は、共重合体に250kGy以下の照射線量の放射線を前記共重合体の融点以下の温度で照射することにより得られる改質含フッ素共重合体から形成されており、
    前記共重合体は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体である
    ことを特徴とする耐熱電線。
  2. 共重合体は、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体である請求項1記載の耐熱電線。
  3. テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体は、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位が全単量体単位の1.0~12質量%である請求項1又は2記載の耐熱電線。
  4. 請求項1、2又は3記載の耐熱電線の製造方法であって、
    芯線上に、テトラフルオロエチレン単位とパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)単位とからなる共重合体、及び、テトラフルオロエチレン単位とヘキサフルオロプロピレン単位とからなる共重合体からなる群より選択される少なくとも1種の共重合体を押出成形により被覆して、芯線上に被覆材を形成する工程、及び、
    前記被覆材に放射線を照射する工程、
    を含む製造方法。
  5. 被覆材は、ポリテトラフルオロエチレンを更に含む請求項4記載の製造方法。
PCT/JP2014/083680 2014-01-08 2014-12-19 耐熱電線 WO2015104974A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/108,104 US9831014B2 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Heat-resistant electric wire
EP14878221.2A EP3076405B1 (en) 2014-01-08 2014-12-19 Heat-resistant electric wire
CN201480072430.2A CN105900186A (zh) 2014-01-08 2014-12-19 耐热电线

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002027 2014-01-08
JP2014-002027 2014-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015104974A1 true WO2015104974A1 (ja) 2015-07-16

Family

ID=53523811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083680 WO2015104974A1 (ja) 2014-01-08 2014-12-19 耐熱電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9831014B2 (ja)
EP (1) EP3076405B1 (ja)
JP (1) JP6045559B2 (ja)
CN (2) CN105900186A (ja)
WO (1) WO2015104974A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159308A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Agc株式会社 電線、コイルおよび電線の製造方法
WO2020204163A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用被圧縮部材
CN113710732A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 大金工业株式会社 电磁线和线圈
JP7104362B1 (ja) 2021-02-26 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7112014B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112013B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181827A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181826A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2023190927A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5967181B2 (ja) * 2014-01-08 2016-08-10 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品
EP3113193B1 (en) * 2014-02-26 2019-04-24 AGC Inc. Method for manufacturing electrical wire, method for manufacturing molded article, and method for manufacturing resin material that contains modified fluororesin
WO2018005817A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Daikin America, Inc. Thermoplastic and fluoropolymer blend and extruded products
JP2019051652A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 ダイキン工業株式会社 電線の製造方法
JPWO2019124357A1 (ja) * 2017-12-19 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 評価システム、評価方法、選別方法、製造方法、絶縁材、及び、パッケージ
WO2019156071A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 ダイキン工業株式会社 低分子量ポリテトラフルオロエチレンを含む組成物の製造方法
CN111886284B (zh) * 2018-03-26 2023-09-29 大金工业株式会社 氟树脂材料、高频传输用氟树脂材料及高频传输用包覆电线
JP7421058B2 (ja) * 2019-06-21 2024-01-24 ダイキン工業株式会社 平角マグネット線被覆層形成用熱収縮チューブ、平角マグネット線およびその製造方法、コイル
WO2022181836A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7185167B2 (ja) * 2021-02-26 2022-12-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
JP7174312B2 (ja) * 2021-02-26 2022-11-17 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
CN116888165A (zh) * 2021-02-26 2023-10-13 大金工业株式会社 含氟共聚物
WO2022181830A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2024009909A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 ダイキン工業株式会社 樹脂被覆導体、コイルおよび樹脂被覆導体の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557778A (ja) 1991-08-29 1993-03-09 Nissei Denki Kk ポリテトラフルオロエチレンチユーブ、電線及びそれ らの製造方法
JPH0737439A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 耐熱性絶縁電線
JPH09245526A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Kurabe Ind Co Ltd 耐熱性絶縁組成物及び電線
JP2002172702A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kurabe Ind Co Ltd 押出成形品の融着一体化方法
JP2005320497A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法
JP2007126631A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂組成物とそれを用いた電線・ケーブル、絶縁チューブおよび熱収縮チューブ
JP2007131671A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 溶融成形用フッ素樹脂組成物
JP2010123461A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線、その製造方法及び多層電線
JP2011213894A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 組成物、ペレット、樹脂成形品及び電線、並びに、組成物の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023702B2 (ja) * 1976-02-17 1985-06-08 ダイキン工業株式会社 成形性の改良されたフツ素樹脂組成物
WO1991005021A1 (en) 1989-10-06 1991-04-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processing aid for polymers
US5089200A (en) 1989-10-06 1992-02-18 E. I. Dupont De Nemours And Company Process for melt extrusion of polymers
WO1991018930A1 (en) 1990-06-07 1991-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Radiation curing of perfluoroelastomers
JP3323245B2 (ja) 1991-10-02 2002-09-09 旭硝子株式会社 含フッ素化合物およびその製造方法
JP3563928B2 (ja) 1997-07-31 2004-09-08 日本原子力研究所 改質フッ素樹脂シート
JP3836255B2 (ja) 1998-06-10 2006-10-25 株式会社レイテック 改質フッ素樹脂の製造方法
JP3659039B2 (ja) 1998-12-22 2005-06-15 日立電線株式会社 改質フッ素樹脂の製造方法
JP4665149B2 (ja) 2000-07-19 2011-04-06 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 改質フッ素樹脂成形体を製造する方法
JP3730533B2 (ja) * 2001-05-02 2006-01-05 日本原子力研究所 フッ素樹脂の改質方法
CN1891761B (zh) 2001-12-17 2010-10-06 大金工业株式会社 交联性弹性体组合物及由该组合物形成的成型品
JP4883756B2 (ja) * 2005-11-17 2012-02-22 独立行政法人日本原子力研究開発機構 放射線架橋含フッ素共重合体
JP5224315B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 独立行政法人日本原子力研究開発機構 放射線架橋含フッ素共重合体
JP5224314B2 (ja) 2007-03-23 2013-07-03 独立行政法人日本原子力研究開発機構 放射線架橋含フッ素共重合体
TW200912963A (en) 2007-08-08 2009-03-16 Daikin Ind Ltd Covered electric wire and coaxial cable
JP5298517B2 (ja) * 2007-12-10 2013-09-25 ダイキン工業株式会社 含フッ素成形品およびその製造方法
JP5131928B2 (ja) 2009-01-05 2013-01-30 住友電工ファインポリマー株式会社 架橋フッ素樹脂複合材料の製造方法
JP2011105012A (ja) 2011-02-17 2011-06-02 Raytech Corp 改質フッ素樹脂被覆材およびその製造方法
WO2014007350A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 ダイキン工業株式会社 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP5967181B2 (ja) 2014-01-08 2016-08-10 ダイキン工業株式会社 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0557778A (ja) 1991-08-29 1993-03-09 Nissei Denki Kk ポリテトラフルオロエチレンチユーブ、電線及びそれ らの製造方法
JPH0737439A (ja) 1993-07-26 1995-02-07 Optec Dai Ichi Denko Co Ltd 耐熱性絶縁電線
JPH09245526A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Kurabe Ind Co Ltd 耐熱性絶縁組成物及び電線
JP2002172702A (ja) * 2000-12-06 2002-06-18 Kurabe Ind Co Ltd 押出成形品の融着一体化方法
JP2005320497A (ja) 2004-04-09 2005-11-17 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン共重合体及びその製造方法
JP2007126631A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂組成物とそれを用いた電線・ケーブル、絶縁チューブおよび熱収縮チューブ
JP2007131671A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 溶融成形用フッ素樹脂組成物
JP2010123461A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線、その製造方法及び多層電線
JP2011213894A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daikin Industries Ltd 組成物、ペレット、樹脂成形品及び電線、並びに、組成物の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159308A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Agc株式会社 電線、コイルおよび電線の製造方法
JPWO2018159308A1 (ja) * 2017-03-02 2020-01-16 Agc株式会社 電線、コイルおよび電線の製造方法
US10759887B2 (en) 2017-03-02 2020-09-01 AGC Inc. Electric wire, coil and method for producing electric wire
WO2020204163A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用被圧縮部材
JPWO2020204163A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08
JP7299525B2 (ja) 2019-04-05 2023-06-28 ダイキン工業株式会社 電気化学デバイス用被圧縮部材
CN113710732A (zh) * 2019-04-26 2021-11-26 大金工业株式会社 电磁线和线圈
WO2022181834A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132121A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181827A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181240A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2022181835A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112014B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
WO2022181826A1 (ja) * 2021-02-26 2022-09-01 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132219A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132210A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7112013B1 (ja) 2021-02-26 2022-08-03 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132211A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP2022132218A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7193764B2 (ja) 2021-02-26 2022-12-21 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7193765B2 (ja) 2021-02-26 2022-12-21 ダイキン工業株式会社 含フッ素共重合体
JP7104362B1 (ja) 2021-02-26 2022-07-21 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体、射出成形体および被覆電線
WO2023190927A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP7364985B1 (ja) 2022-03-30 2023-10-19 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体
JP2023158242A (ja) * 2022-03-30 2023-10-27 ダイキン工業株式会社 共重合体、成形体および射出成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3076405B1 (en) 2021-01-20
EP3076405A1 (en) 2016-10-05
EP3076405A4 (en) 2017-07-19
CN105900186A (zh) 2016-08-24
CN110246613A (zh) 2019-09-17
US20160322128A1 (en) 2016-11-03
JP2015149274A (ja) 2015-08-20
US9831014B2 (en) 2017-11-28
JP6045559B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045559B2 (ja) 耐熱電線
JP5967181B2 (ja) 改質含フッ素共重合体及びフッ素樹脂成形品
JP5314707B2 (ja) テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体及び電線
JP5598579B2 (ja) 改質フッ素樹脂混合物、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP5454726B2 (ja) 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2019172962A (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
WO2008047759A1 (fr) Copolymère contenant du fluor et article moulé de celui-ci
JP5392433B1 (ja) 改質含フッ素共重合体、フッ素樹脂成形品、及び、フッ素樹脂成形品の製造方法
JP2010539252A (ja) フッ素樹脂組成物及び被覆電線
US11548960B2 (en) Ethylene/tetrafluoroethylene copolymer
JP6908184B2 (ja) 撚り電線およびその製造方法
JP5429008B2 (ja) 組成物、ペレット、樹脂成形品及び電線、並びに、組成物の製造方法
JP2018145209A (ja) 含フッ素共重合体組成物および成形体
WO2019187725A1 (ja) フッ素樹脂材料、高周波伝送用フッ素樹脂材料および高周波伝送用被覆電線
TW201917743A (zh) 電線、雙絞線電纜及lan電纜
JP6756413B1 (ja) マグネット線およびコイル
CN114644723A (zh) 热处理后具有改进的热和机械特性的可熔融加工的全氟聚合物
JP2006059645A (ja) 耐熱電線
JP2017033784A (ja) 絶縁電線
JP2017033783A (ja) 絶縁電線

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14878221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15108104

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014878221

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014878221

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE