WO2015098750A1 - 複層フィルム及びその製造方法 - Google Patents

複層フィルム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015098750A1
WO2015098750A1 PCT/JP2014/083702 JP2014083702W WO2015098750A1 WO 2015098750 A1 WO2015098750 A1 WO 2015098750A1 JP 2014083702 W JP2014083702 W JP 2014083702W WO 2015098750 A1 WO2015098750 A1 WO 2015098750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyurethane
less
multilayer film
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宏晃 周
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2015554836A priority Critical patent/JP6565681B2/ja
Priority to CN201480068185.8A priority patent/CN105829106B/zh
Priority to KR1020167016516A priority patent/KR102267426B1/ko
Priority to EP14875225.6A priority patent/EP3088181B1/en
Priority to US15/104,653 priority patent/US20160312076A1/en
Publication of WO2015098750A1 publication Critical patent/WO2015098750A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/025Acrylic resin particles, e.g. polymethyl methacrylate or ethylene-acrylate copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/104Oxysalt, e.g. carbonate, sulfate, phosphate or nitrate particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/204Plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer film and a method for producing the same.
  • optical films are used for various image display devices such as liquid crystal display devices, organic EL display devices, and plasma displays. Such an optical film is used by being bonded to any other member having various functions such as a polarizer, a hard coat layer, an antireflection layer, an antistatic layer, an antiglare layer, and an antifouling layer. There are many. Therefore, such an optical film is desired to have high adhesive force with a member to be bonded.
  • the easy-adhesion layer is a layer having a function to reinforce the adhesive force of the film and adhere more firmly when the film including the easy-adhesion layer is bonded to an arbitrary member via an adhesive as necessary. It is. About the easily bonding layer, what was formed with the urethane resin is proposed (refer patent document 1).
  • the present invention was devised in view of the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a multilayer film including an easy-adhesion layer that has excellent adhesiveness and can maintain the adhesiveness for a long time in a high-humidity environment, and a method for producing the same.
  • the inventor is a multilayer film including a base film and an easy-adhesion layer provided on the base film, and the easy-adhesion layer is polyurethane, crosslinked.
  • Made of a cured product of a composition containing an agent and a non-volatile base, and having a polyurethane having a tensile modulus of elasticity in a predetermined range has excellent adhesion and can maintain the adhesion for a long time in a high humidity environment.
  • the present invention was completed. That is, the present invention is as follows.
  • a base film and an easy-adhesion layer provided on the base film comprises a cured product of a composition containing polyurethane, a crosslinking agent capable of crosslinking the polyurethane, and a non-volatile base.
  • the tensile modulus of polyurethane is 1000 N / mm 2 or more 5000N / mm 2 or less, multilayer film.
  • the multilayer film according to [1] wherein the base film includes a layer made of a resin containing an alicyclic structure-containing polymer.
  • the crosslinking agent contains an epoxy compound.
  • a step of forming a film of a composition comprising a polyurethane, a crosslinking agent capable of crosslinking the polyurethane, and a nonvolatile base on the base film; Curing the film of the composition, Tensile elastic modulus of the polyurethane is 1000 N / mm 2 or more 5000N / mm 2 or less, the production method of the multilayer film.
  • a multilayer film including an easy-adhesion layer that is excellent in adhesiveness and can maintain the adhesiveness for a long time in a high-humidity environment, and a manufacturing method thereof.
  • (meth) acryl includes both acrylic and methacrylic.
  • (Meth) acrylate includes both acrylate and methacrylate.
  • the particle size distribution is measured by laser diffraction method, and the cumulative volume calculated from the small diameter side in the measured particle size distribution is 50%. Adopt particle size.
  • the in-plane retardation of the film or layer is a value represented by (nx ⁇ ny) ⁇ d unless otherwise specified.
  • nx represents a refractive index in a direction (in-plane direction) perpendicular to the thickness direction of the film or layer and giving the maximum refractive index.
  • ny represents the refractive index in the in-plane direction of the film or layer and perpendicular to the nx direction.
  • d represents the film thickness of the film or layer.
  • the retardation measurement wavelength is 550 nm.
  • the retardation can be measured using a commercially available phase difference measuring apparatus (for example, “KOBRA-21ADH” manufactured by Oji Scientific Instruments, “WPA-micro” manufactured by Photonic Lattice) or the Senarmon method.
  • the “polarizing plate” includes not only a rigid member but also a flexible member such as a resin film.
  • the multilayer film of this invention is equipped with a base film and the easily bonding layer provided on this base film.
  • the easy adhesion layer is a layer made of a cured product of a composition containing polyurethane, a crosslinking agent capable of crosslinking the polyurethane, and a nonvolatile base.
  • the composition containing the polyurethane, the crosslinking agent, and the nonvolatile base is appropriately referred to as a “urethane composition”.
  • a resin film is usually used.
  • resin which comprises a base film resin containing arbitrary polymers can be used.
  • a thermoplastic resin is preferable and it is especially preferable to use resin containing an alicyclic structure containing polymer.
  • the resin containing the alicyclic structure-containing polymer is appropriately referred to as “alicyclic structure-containing polymer resin”.
  • the alicyclic structure-containing polymer resin is excellent in transparency, low hygroscopicity, dimensional stability and light weight, and is suitable for an optical film.
  • the base film may be a single layer structure film including only one layer, or may be a multilayer structure film including two or more layers.
  • the base film has a multilayer structure, it is preferable that one or more layers included in the base film are made of an alicyclic structure-containing polymer resin, and at least one outermost layer of the base film is alicyclic.
  • the resin comprises a structure-containing polymer resin.
  • the alicyclic structure-containing polymer resin tends to have low adhesion, but this low adhesion can be compensated by the easy-adhesion layer. Therefore, when a base film is provided with the layer which consists of alicyclic structure containing polymer resin, the advantage of this invention that adhesiveness can be improved can be utilized effectively.
  • the alicyclic structure-containing polymer is a polymer having an alicyclic structure in the structural unit of the polymer, a polymer having an alicyclic structure in the main chain, and an alicyclic structure in the side chain. Any of the polymers may be used. Moreover, an alicyclic structure containing polymer may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. Among these, a polymer containing an alicyclic structure in the main chain is preferable from the viewpoint of mechanical strength, heat resistance, and the like.
  • Examples of the alicyclic structure include a saturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkane) structure and an unsaturated alicyclic hydrocarbon (cycloalkene, cycloalkyne) structure.
  • a saturated alicyclic hydrocarbon cycloalkane
  • an unsaturated alicyclic hydrocarbon cycloalkene, cycloalkyne
  • a cycloalkane structure and a cycloalkene structure are preferable, and a cycloalkane structure is particularly preferable.
  • the number of carbon atoms constituting the alicyclic structure is preferably 4 or more, more preferably 5 or more, preferably 30 or less, more preferably 20 or less, particularly preferably per alicyclic structure. Is a range of 15 or less. Thereby, the mechanical strength, heat resistance, and moldability of the base film are highly balanced and suitable.
  • the proportion of the structural unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer may be appropriately selected depending on the purpose of use, preferably 55% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, particularly preferably. Is 90% by weight or more.
  • the ratio of the structural unit having an alicyclic structure in the alicyclic structure-containing polymer is in this range, it is preferable from the viewpoint of the transparency and heat resistance of the base film.
  • alicyclic structure-containing polymers examples include norbornene polymers, monocyclic olefin polymers, cyclic conjugated diene polymers, vinyl alicyclic hydrocarbon polymers, and hydrides thereof. Can be mentioned. Among these, norbornene-based polymers are preferable because of their good transparency and moldability.
  • Examples of the norbornene-based polymer include a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, a ring-opening copolymer of a monomer having a norbornene structure and an arbitrary monomer, or a hydride thereof; An addition polymer of a monomer having a norbornene structure, an addition copolymer of a monomer having a norbornene structure and an arbitrary monomer, or a hydride thereof.
  • a ring-opening (co) polymer hydride of a monomer having a norbornene structure is particularly suitable from the viewpoints of transparency, moldability, heat resistance, low hygroscopicity, dimensional stability, lightness, and the like. It is.
  • the “(co) polymer” includes both a polymer and a copolymer.
  • Examples of the monomer having a norbornene structure include bicyclo [2.2.1] hept-2-ene (common name: norbornene), tricyclo [4.3.0.1 2,5 ] deca-3,7. -Diene (common name: dicyclopentadiene), 7,8-benzotricyclo [4.3.0.1 2,5 ] dec-3-ene (common name: methanotetrahydrofluorene), tetracyclo [4.4. 0.1 2,5 . 1 7,10 ] dodec-3-ene (common name: tetracyclododecene), and derivatives of these compounds (for example, those having a substituent in the ring).
  • examples of the substituent include an alkyl group, an alkylene group, and a polar group. Moreover, these substituents may be the same or different, and a plurality thereof may be bonded to the ring. Moreover, the monomer which has a norbornene structure may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • Examples of the polar group include heteroatoms or atomic groups having heteroatoms.
  • Examples of the hetero atom include an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, a silicon atom, and a halogen atom.
  • Specific examples of the polar group include a carboxyl group, a carbonyloxycarbonyl group, an epoxy group, a hydroxyl group, an oxy group, an ester group, a silanol group, a silyl group, an amino group, a nitrile group, and a sulfonic acid group.
  • optional monomers capable of ring-opening copolymerization with a monomer having a norbornene structure include, for example, monocyclic olefins such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene and derivatives thereof; and cyclic conjugates such as cyclohexadiene and cycloheptadiene. Dienes and derivatives thereof; and the like.
  • the optional monomer capable of ring-opening copolymerization with a monomer having a norbornene structure one type may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • a ring-opening polymer of a monomer having a norbornene structure, and a ring-opening copolymer of any monomer copolymerizable with a monomer having a norbornene structure are, for example, a known ring-opening monomer. It can be produced by polymerization or copolymerization in the presence of a polymerization catalyst.
  • ⁇ -olefin is preferable, and ethylene is more preferable.
  • the arbitrary monomer which can carry out addition copolymerization with the monomer which has a norbornene structure may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • An addition copolymer of a monomer having a norbornene structure and an addition copolymer of any monomer that can be copolymerized with a monomer having a norbornene structure include, for example, a monomer of a known addition polymerization catalyst. It can be produced by polymerization or copolymerization in the presence.
  • Examples of monocyclic olefin polymers include addition polymers of cyclic olefin monomers having a single ring such as cyclohexene, cycloheptene, and cyclooctene.
  • cyclic conjugated diene polymer examples include polymers obtained by cyclization reaction of addition polymers of conjugated diene monomers such as 1,3-butadiene, isoprene and chloroprene; cyclic conjugated such as cyclopentadiene and cyclohexadiene. And 1,2- or 1,4-addition polymers of diene monomers; and their hydrides.
  • vinyl alicyclic hydrocarbon polymers include polymers of vinyl alicyclic hydrocarbon monomers such as vinylcyclohexene and vinylcyclohexane and their hydrides; vinyl aromatic hydrocarbons such as styrene and ⁇ -methylstyrene. Hydrogenated product obtained by hydrogenating an aromatic ring part contained in a polymer obtained by polymerizing monomers; vinyl alicyclic hydrocarbon monomer, or vinyl aromatic hydrocarbon monomer and vinyl aromatic hydrocarbon monomer And an aromatic ring hydride of a copolymer such as a random copolymer or a block copolymer with an arbitrary copolymerizable monomer.
  • the block copolymer include a diblock copolymer, a triblock copolymer or a multi-block copolymer having more than that, a gradient block copolymer, and the like.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polymer contained in the resin constituting the base film is usually 10,000 or more, preferably 15,000 or more, more preferably 20,000 or more, and usually 100,000 or less. Preferably it is 80,000 or less, More preferably, it is 50,000 or less.
  • the weight average molecular weight is a polyisoprene or polystyrene converted weight average molecular weight measured by gel permeation chromatography using cyclohexane as a solvent. However, when the sample does not dissolve in cyclohexane, toluene may be used as a solvent for gel permeation chromatography. When the weight average molecular weight is in such a range, the mechanical strength and moldability of the multilayer film are highly balanced, which is preferable.
  • the molecular weight distribution (weight average molecular weight (Mw) / number average molecular weight (Mn)) of the polymer contained in the resin constituting the base film is usually 1.2 or more, preferably 1.5 or more, more preferably 1. It is 8 or more, usually 3.5 or less, preferably 3.0 or less, more preferably 2.7 or less.
  • productivity of a polymer can be improved and cost can be suppressed.
  • a low molecular weight component can be reduced by making it below an upper limit, relaxation time can be lengthened. Therefore, relaxation at high temperature exposure can be suppressed, and the stability of the base film can be enhanced.
  • the polymer contained in the resin constituting the base film preferably has an absolute value of the photoelastic coefficient C of 10 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less, preferably 7 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less. More preferably, it is 4 ⁇ 10 ⁇ 12 Pa ⁇ 1 or less.
  • the saturated water absorption rate of the polymer contained in the resin constituting the base film is preferably 0.03% by weight or less, more preferably 0.02% by weight or less, and particularly preferably 0.01% by weight or less.
  • the saturated water absorption is within the above range, the temporal change of the in-plane retardation Re and the thickness direction retardation Rth of the base film can be reduced.
  • deterioration of the polarizing plate and the liquid crystal display device including the multilayer film of the present invention can be suppressed, and the display on the display can be kept stable and favorable for a long period.
  • the saturated water absorption is a value obtained by expressing the mass increased by immersing the test piece in water at a constant temperature for a certain time as a percentage of the mass of the test piece before immersion. Usually, it is measured by immersing in 23 ° C. water for 24 hours.
  • the saturated water absorption in the polymer can be adjusted to the above range, for example, by reducing the amount of polar groups in the polymer. From the viewpoint of lowering the saturated water absorption rate, the polymer preferably does not have a polar group.
  • the resin constituting the base film may contain an optional component other than the polymer as long as the effects of the present invention are not significantly impaired.
  • the optional components include colorants such as pigments and dyes; plasticizers; fluorescent brighteners; dispersants; thermal stabilizers; light stabilizers; ultraviolet absorbers; antistatic agents; An additive such as a surfactant. These components may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the polymer contained in the resin constituting the base film is generally 50% to 100%, or 70% to 100%.
  • the alicyclic structure-containing polymer resin has high hydrophobicity, but any hydrophilicity can be increased by the easy adhesion layer. It has the advantage that it can be firmly bonded to the member. From the viewpoint of effectively utilizing this advantage, the amount of the polymer contained in the alicyclic structure-containing polymer resin is, for example, 80% to 100%, more specifically, 90% to 100%. It is preferable to adjust the amount of these components.
  • the alicyclic structure-containing polymer resin does not substantially contain particles.
  • substantially free of particles means that even if particles are included in the resin, the amount of increase in haze of the base film from a state in which no particles are included is in a range of 0.05% or less. Means acceptable.
  • the alicyclic structure-containing polymer tends to lack affinity with many organic particles and inorganic particles. Therefore, when an alicyclic structure-containing polymer resin containing particles in an amount exceeding the above range is stretched, voids are easily generated, and as a result, the haze may be significantly increased.
  • the base film may be a film layer having a single layer structure including only one layer, or may be a film layer having a multilayer structure including two or more layers.
  • polarizing plates having various characteristics can be produced.
  • the base film includes two or more layers, one or more types of film layers may be included, or two or more different types of film layers may be included.
  • the layer made of other than the alicyclic structure-containing polymer resin include a film layer having functions such as scratch prevention, antireflection, antistatic, antiglare and antifouling.
  • the base film preferably has a total light transmittance in terms of 1 mm thickness of 80% or more, more preferably 90% or more.
  • the total light transmittance can be measured using a spectrophotometer (manufactured by JASCO Corporation, ultraviolet-visible near-infrared spectrophotometer “V-570”) in accordance with JIS K0115.
  • the base film preferably has a haze at a thickness of 1 mm of 0.3% or less, and more preferably 0.2% or less.
  • the haze is an average value obtained from five points measured using “turbidimeter NDH-300A” manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd. according to JIS K7361-1997.
  • the average thickness of the base film is preferably 5 ⁇ m or more, more preferably 20 ⁇ m or more, preferably 500 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less.
  • the thickness variation width of the base film is preferably within ⁇ 3% of the average thickness over the longitudinal direction and the width direction.
  • the amount of the volatile component contained in the base film is preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less, and further preferably 0.02% by weight or less.
  • the amount of the volatile component is a substance having a molecular weight of 200 or less. Examples of volatile components include residual monomers and solvents.
  • the amount of volatile components can be quantified by analyzing by gas chromatography as the sum of substances having a molecular weight of 200 or less.
  • the base film is obtained by molding a resin for forming the base film by a known film forming method.
  • the film forming method include a cast forming method, an extrusion forming method, and an inflation forming method.
  • a melt extrusion method that does not use a solvent can reduce the amount of residual volatile components efficiently, and is preferable from the viewpoints of the global environment, the working environment, and the manufacturing efficiency.
  • the melt extrusion method include an inflation method using a die, and among them, a method using a T die is preferable in terms of excellent productivity and thickness accuracy.
  • a base film When a base film is provided with two or more layers, there is no restriction
  • adhesives examples include acrylic adhesives, urethane adhesives, polyester adhesives, polyvinyl alcohol adhesives, polyolefin adhesives, modified polyolefin adhesives, polyvinyl alkyl ether adhesives, rubber adhesives , Ethylene-vinyl acetate adhesive, vinyl chloride-vinyl acetate adhesive, SEBS (styrene-ethylene-butylene-styrene copolymer) adhesive, SIS (styrene-isoprene-styrene block copolymer) adhesive And ethylene adhesives such as ethylene-styrene copolymers, and acrylic acid ester adhesives such as ethylene-methyl (meth) acrylate copolymers and ethylene- (meth) ethyl acrylate copolymers.
  • An adhesive agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the average thickness of the adhesive layer formed by the adhesive is preferably 0.1 ⁇ m or more, more preferably 0.5 ⁇ m or more, preferably 10 ⁇ m or less, more preferably 5 ⁇ m or less.
  • coextrusion molding methods such as coextrusion T-die method, coextrusion inflation method, coextrusion lamination method, and dry lamination
  • a film lamination molding method or the like can be used.
  • a base film having two or more layers may be produced by using a coating molding method in which a surface of a certain film layer is coated with a solution containing a resin constituting another film layer.
  • the coextrusion method is preferable from the viewpoint of production efficiency and from the viewpoint of not leaving volatile components such as a solvent in the base film.
  • the coextrusion T-die method is particularly preferable.
  • the co-extrusion T-die method includes a feed block method and a multi-manifold method, but the multi-manifold method is more preferable from the viewpoint that variations in film layer thickness can be reduced.
  • the base film may be an unstretched film that has not been stretched, or a stretched film that has been stretched. Moreover, when a base film is provided with two or more layers, a stretched film may be obtained by laminating a film layer that has been previously stretched, or a multi-layered film obtained by coextrusion or the like. The film may be stretched to obtain a stretched film.
  • the stretching method is not particularly limited, and for example, either a uniaxial stretching method or a biaxial stretching method may be employed.
  • a uniaxial stretching method a method of uniaxial stretching in the longitudinal direction using a difference in peripheral speed of a roll for film conveyance; uniaxial stretching in the width direction using a tenter stretching machine And the like.
  • biaxial stretching method simultaneous biaxial stretching method that stretches in the width direction according to the spread angle of the guide rail at the same time as stretching in the longitudinal direction with an interval between the clips to be fixed; roll for film conveyance
  • Biaxial stretching method such as sequential biaxial stretching method that stretches in the longitudinal direction using the difference in peripheral speed between the two, then grips both ends with clips and stretches in the width direction using a tenter stretching machine, etc.
  • it is neither parallel nor perpendicular to the width direction of the film using, for example, a tenter stretching machine that can apply a feeding force, a pulling force, or a pulling force at different speeds in the width direction or the longitudinal direction.
  • An oblique stretching method in which oblique stretching is continuously performed in the direction may be used.
  • Examples of the apparatus used for stretching include a longitudinal uniaxial stretching machine, a tenter stretching machine, a bubble stretching machine, and a roller stretching machine.
  • the stretching temperature is preferably (Tg-30 ° C) or higher, more preferably (Tg-10 ° C) or higher, preferably (Tg + 60 ° C) or lower, where Tg is the glass transition temperature of the resin constituting the film to be stretched. More preferably, it is (Tg + 50 ° C.) or less.
  • the draw ratio can be appropriately selected according to the optical properties of the substrate film to be used.
  • the specific draw ratio is usually 1.05 times or more, preferably 1.1 times or more, and usually 10.0 times or less, preferably 2.0 times or less.
  • An easy-adhesion layer is a layer which consists of a hardened
  • Tensile modulus of the polyurethane is usually 1000 N / mm 2 or more, preferably 1200 N / mm 2 or more, more preferably 1400 N / mm 2 or more, usually 5000N / mm 2 or less, preferably 4000 N / mm 2 or less, more preferably Is 3000 N / mm 2 or less.
  • polyurethane having a tensile elastic modulus equal to or higher than the lower limit of the above range the adhesion of the easy-adhesion layer can be increased. Moreover, since it can prevent that an easily bonding layer becomes hard too much by making it below an upper limit, damage to an easily bonding layer can be prevented.
  • the conventional easy-adhesion layer a polymer having a low tensile elastic modulus is generally used. This is because, from the viewpoint of improving the adhesiveness by contacting the adhesive surface with a larger area, it was considered that the easy-adhesive layer should be flexible enough to deform according to the unevenness of the adhesive surface. is there.
  • high adhesiveness is realized by using polyurethane having a relatively high tensile elastic modulus, contrary to the conventional case.
  • the tensile modulus of elasticity of the polyurethane described above is a value measured before being mixed with a component such as a crosslinking agent and a non-volatile base.
  • a specific method for measuring the tensile modulus of polyurethane is as follows. First, an aqueous dispersion of polyurethane (a solution may be used if necessary) is prepared as a sample. This aqueous dispersion is poured into a glass container so that the film thickness after drying is 100 ⁇ m. After leaving at room temperature for 24 hours, it is dried at 50 ° C. for 3 hours and at 120 ° C. for 20 minutes to obtain a polyurethane sheet.
  • the obtained polyurethane sheet is punched into a dumbbell according to JIS K7162, and a test piece is obtained.
  • This test piece is subjected to a tensile test using a tensile tester at a tensile speed of 5 mm / min, and the tensile elastic modulus is measured from the slope of the obtained stress-strain curve (SS curve).
  • the tensile modulus of polyurethane can be controlled, for example, by adjusting the type and ratio of the polyurethane monomer.
  • Specific examples of the method for controlling the tensile modulus include: (2) polyether polyol, (3) polyester polyol, (4) polyether ester polyol, and (5) polycarbonate, which will be described later, among monomers used as raw materials for polyurethane.
  • the tensile elastic modulus of the polyurethane can be adjusted by adjusting the type and charging ratio of the macropolyol such as polyol.
  • polyurethane for example, polyurethane obtained by reacting (i) a component containing an average of 2 or more active hydrogens in one molecule and (ii) a polyisocyanate component can be used.
  • a polyisocyanate component for example, an isocyanate group-containing prepolymer obtained by urethanizing the component (i) and the component (ii) is chain-extended using a chain extender, and water is added to the dispersion.
  • the polyurethane produced by the above can be used.
  • the prepolymer can be obtained by subjecting the component (i) and the component (ii) to a urethanization reaction under an excess of isocyanate groups.
  • the urethanization reaction can be performed in an organic solvent that is inert to the reaction and has a high affinity for water.
  • the prepolymer may be neutralized before the chain extension of the prepolymer.
  • Examples of the chain extension method of the isocyanate group-containing prepolymer include a method in which the isocyanate group-containing prepolymer and the chain extender are reacted in the presence of a catalyst as necessary. In this case, water, water-soluble polyamine, glycols, etc. can be used as the chain extender.
  • component (i) those having hydroxylic active hydrogen are preferable, and for example, compounds having an average of two or more hydroxyl groups in one molecule are preferable.
  • Specific examples of the component (i) include the following (1) polyol compound, (2) polyether polyol, (3) polyester polyol, (4) polyether ester polyol, and (5) polycarbonate polyol.
  • polyol compound examples include ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 2,3-butylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,5 -Pentanediol, neopentyl glycol, 1,6-hexane glycol, 2,5-hexanediol, dipropylene glycol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, tricyclodecane dimethanol, 1,4 -Cyclohexanedimethanol, 2,2-dimethylpropanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,8-octamethylenediol, glycerin, trimethylolpropane and the like.
  • polyether polyols examples include alkylene oxide adducts of the above polyol compounds; ring-opening (co) polymers of alkylene oxides and cyclic ethers (eg, tetrahydrofuran); polyethylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol-propylene glycol copolymers 1,4-butanediol copolymer; glycols such as glycol, polytetramethylene glycol, polyhexamethylene glycol, polyoctamethylene glycol; and the like.
  • Specific examples of the polyether polyol include poly (oxypropylene ether) polyol, poly (oxyethylene-propylene ether) polyol, and the like.
  • polyester polyol examples include those obtained by polycondensation of a polyvalent carboxylic acid or an anhydride thereof and the above (1) polyol compound under hydroxyl-excess conditions.
  • polyvalent carboxylic acid examples include dicarboxylic acids such as adipic acid, succinic acid, sebacic acid, glutaric acid, maleic acid, fumaric acid, phthalic acid, isophthalic acid, and terephthalic acid; and tricarboxylic acids such as trimellitic acid. Is mentioned.
  • polyester polyols include ethylene glycol-adipic acid condensate, butanediol-adipine condensate, hexamethylene glycol-adipic acid condensate, ethylene glycol-propylene glycol-adipic acid condensate, or glycol as an initiator.
  • polylactone diol obtained by ring-opening polymerization of lactone.
  • Polyether ester polyol for example, an ether group-containing polyol or a mixture of this and another glycol is mixed with a polyvalent carboxylic acid or anhydride thereof as exemplified in the above (3) and reacted with an alkylene oxide. And the like.
  • the ether group-containing polyol include (2) polyether polyol and diethylene glycol.
  • Specific examples of the polyether ester polyol include polytetramethylene glycol-adipic acid condensate.
  • Polycarbonate polyol examples include a general formula HO—R— (O—C (O) —O—R) X —OH (wherein R represents a saturated fatty acid polyol residue having 1 to 12 carbon atoms). X represents the number of structural units of the molecule, and is usually an integer of 5 to 50).
  • transesterification method in which a saturated aliphatic polyol and a substituted carbonate (for example, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, etc.) are reacted under the condition that the hydroxyl group becomes excessive; the saturated aliphatic polyol and phosgene are reacted, or If necessary, it can be obtained by a method of further reacting a saturated aliphatic polyol thereafter.
  • a saturated aliphatic polyol and a substituted carbonate for example, diethyl carbonate, diphenyl carbonate, etc.
  • Examples of the component (ii) to be reacted with the component (i) include compounds containing an average of 2 or more isocyanate groups in one molecule.
  • This compound may be an aliphatic compound, an alicyclic compound, or an aromatic compound.
  • the aliphatic polyisocyanate compound is preferably an aliphatic diisocyanate having 1 to 12 carbon atoms, and examples thereof include hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexane diisocyanate, and hexane diisocyanate (HDI).
  • the alicyclic polyisocyanate compound is preferably an alicyclic diisocyanate having 4 to 18 carbon atoms, such as 1,4-cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexylene diisocyanate, isophorone diisocyanate (IPDI), dicyclohexylmethane diisocyanate (HMDI), etc. Is mentioned.
  • aromatic polyisocyanate include tolylene diisocyanate (TDI), 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, and the like.
  • the components (i) and (ii) can be arbitrarily selected and used depending on the use of the multilayer film of the present invention.
  • the component (i) it is preferable to use a component having a bond that is difficult to hydrolyze.
  • (2) polyether polyol and (5) polycarbonate polyol are preferable, and (2) polyether polyol is particularly preferable.
  • Polyurethane using (2) polyether polyol as component (i) is called “polyether polyurethane”.
  • polyurethane using (5) polycarbonate polyol as component (i) is called “polycarbonate polyurethane”.
  • polyether-based polyurethane and polycarbonate-based polyurethane have an ether bond or a carbonate bond that is difficult to hydrolyze. Therefore, since polyurethane hardly deteriorates in a high-humidity environment, it is possible to suppress a temporal decrease in the tensile elastic modulus of the easily adhesive layer. Therefore, it is possible to effectively suppress a decrease in adhesiveness in a high humidity environment.
  • polyurethanes may contain an acid structure in the molecular structure. Since polyurethane containing an acid structure can be dispersed in water without using a surfactant or with a small amount of surfactant, it is expected to improve the water resistance of the easily adhesive layer. . This is called a self-emulsifying type, and means that polyurethane particles can be dispersed and stabilized in water with only molecular ionicity even without a surfactant. Moreover, since the polyurethane containing an acid structure does not require or requires a small amount of a surfactant, it has excellent adhesion to a base film and can maintain high transparency.
  • the acid structure examples include acid groups such as a carboxyl group (—COOH) and a sulfo group (—SO 3 H).
  • the acid structure may be present in the side chain or at the terminal in the polyurethane.
  • One type of acid structure may be used, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the amount of the acid structure is preferably 20 mgKOH / g or more, more preferably 25 mgKOH / g or more, preferably 250 mgKOH / g or less, more preferably 150 mgKOH / g or less as the acid value in the urethane composition.
  • a polyether polyol or a polyester may be used in advance.
  • transducing a carboxyl group into a polyol, polyetherester polyol, etc. is mentioned.
  • the dimethylol alkanoic acid used here include dimethylol acetic acid, dimethylol propionic acid, and dimethylol butyric acid.
  • a dimethylol alkanoic acid may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • part or all of the acid structure contained in the polyurethane is neutralized by a nonvolatile base. Due to the neutralization of the acid structure, the multilayer film maintains its properties as an optical material even when it has a thermal history exposed to high temperatures, and adheres to any member with a strong adhesive force. It is possible to Further, even if the acid structure is neutralized, the polyurethane particles can be dispersed in water without using a surfactant or even if the amount of the surfactant is small.
  • the proportion of the acid structure to be neutralized is preferably 20% or more, particularly preferably 50% or more.
  • the proportion of the acid structure to be neutralized is preferably 20% or more, particularly preferably 50% or more.
  • Polyurethane preferably contains a polar group in order to enable reaction with a crosslinking agent.
  • the polar group include a carboxyl group, a carbonyloxycarbonyl group, an epoxy group, a hydroxyl group, an oxy group, an ester group, a silanol group, a silyl group, an amino group, a nitrile group, and a sulfo group.
  • a methylol group, a hydroxyl group, a carboxyl group, and an amino group are preferable, a hydroxyl group and a carboxyl group are more preferable, and a carboxyl group is particularly preferable.
  • the amount of polar groups in the polyurethane is preferably 0.0001 equivalent / 1 kg or more, more preferably 0.001 equivalent / 1 kg or more, and preferably 1 equivalent / 1 kg or less.
  • the polyurethane As the polyurethane, a commercially available water-based urethane resin may be used.
  • the water-based urethane resin is a composition containing polyurethane and water, and is usually a composition in which polyurethane and optional components contained as necessary are dispersed in water.
  • Examples of water-based urethane resins include the “ADEKA BONTITER” series manufactured by ADEKA, the “Olestar” series manufactured by Mitsui Chemicals, the “Bondic” series manufactured by DIC, and the “Hydran (WLS201, WLS202, etc.)” series.
  • Bayer's "Imprunil” series, Kao's “Poise” series, Sanyo Kasei's “Samprene” series, Daiichi Kogyo Seiyaku's “Superflex” series, Enomoto Kasei's “ NEOREZ (Neoreds) series, “Sancure” series manufactured by Lubrizol, and the like can be used.
  • one type of polyurethane may be used alone, or two or more types may be used in combination at any ratio.
  • the state of the polyurethane is arbitrary, and may be dispersed in the form of particles, or may be dissolved in other components such as a solvent. Among these states, polyurethane is often dispersed in the form of particles.
  • the average particle diameter of the polyurethane particles is preferably 0.01 ⁇ m to 0.4 ⁇ m from the viewpoint of the optical properties of the multilayer film of the present invention.
  • the crosslinking agent can crosslink the polyurethane by reacting with a reactive group of the polyurethane to form a bond. This cross-linking can improve the mechanical strength, adhesiveness, and heat-and-moisture resistance of the easy-adhesion layer.
  • the crosslinking agent is contained in the polyurethane such as a carboxyl group and its anhydride group contained as the acid structure, and a hydroxyl group left unreacted after the reaction between the component (i) and the component (ii). It can react with polar groups to form a crosslinked structure.
  • crosslinking agent for example, a compound having two or more functional groups that can form a bond by reacting with a reactive group of polyurethane can be used.
  • a crosslinking agent the compound which has a functional group which can react with the carboxyl group which a polyurethane has, or its anhydride group is preferable.
  • Specific examples of the crosslinking agent include epoxy compounds, carbodiimide compounds, oxazoline compounds, and isocyanate compounds.
  • a crosslinking agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the epoxy compound a polyfunctional epoxy compound having two or more epoxy groups in one molecule can be used.
  • the epoxy compound those that are soluble in water or can be emulsified by being dispersed in water are preferable. If the epoxy group is soluble in water or can be emulsified, when the urethane composition is a water-based resin, the coating property of the water-based resin is improved and the easy-adhesion layer is easily produced. It becomes possible.
  • the aqueous resin refers to a composition containing a solid content of a polymer or the like dissolved or dispersed in an aqueous solvent such as water.
  • Examples of the epoxy compound include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexane glycol, neopentyl glycol and the like glycols 1 Diepoxy compound obtained by etherification of 1 mol with 2 mol of epichlorohydrin; obtained by etherification of 1 mol of polyhydric alcohols such as glycerin, polyglycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, sorbitol and 2 mol or more of epichlorohydrin Polyepoxy compounds: die obtained by esterification of 1 mol of dicarboxylic acid such as phthalic acid, terephthalic acid, oxalic acid, adipic acid and 2 mol of epichlorohydrin Carboxymethyl compound; and the like.
  • dicarboxylic acid such as phthalic acid, tere
  • epoxy compound examples include 1,4-bis (2 ′, 3′-epoxypropyloxy) butane, 1,3,5-triglycidyl isocyanurate, 1,3-diglycidyl-5- ( ⁇ -acetoxy- ⁇ -oxypropyl) isosinurate, sorbitol polyglycidyl ethers, polyglycerol polyglycidyl ethers, pentaerythritol polyglycidyl ethers, diglycerol polyglycidyl ether, 1,3,5-triglycidyl (2-hydroxy) Ethyl) isocyanurate, glycerol polyglycerol ethers and trimethylolpropane polyglycidyl ethers.
  • epoxy compounds are commercially available products such as “Denacol (Denacol EX-521, EX-614B, etc.)” series manufactured by Nagase ChemteX Corporation.
  • An epoxy compound may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the epoxy compound is usually 2 parts by weight or more, preferably 5 parts by weight or more, more preferably 8 parts by weight or more, and usually 40 parts by weight or less, preferably 35 parts by weight or less, with respect to 100 parts by weight of polyurethane. More preferably, it is 30 parts by weight or less.
  • the amount of the epoxy compound is preferably 0.2 times or more, more preferably 0.4 times or more, particularly preferably 0.6 times, based on the weight, with respect to the amount of the epoxy compound equivalent to the polar group of polyurethane. It is more than double, preferably 5.0 times or less, more preferably 4.0 times or less, and particularly preferably 3.0 times or less.
  • the amount of the epoxy compound equivalent to the polar group of polyurethane means the theoretical amount of the epoxy compound that can react with the total amount of polar group of polyurethane without excess or deficiency.
  • the polar group of the polyurethane can react with the epoxy group of the epoxy compound. Therefore, by keeping the amount of the epoxy compound within the above range, the reaction between the polar group and the epoxy compound can be advanced to an appropriate level, and the mechanical strength of the easy adhesion layer can be effectively improved.
  • the carbodiimide compound a compound having two or more carbodiimide groups in one molecule can be used.
  • This carbodiimide compound is produced using an organic isocyanate such as organic monoisocyanate, organic diisocyanate, or organic triisocyanate as a raw material.
  • organic isocyanates include aromatic isocyanates, aliphatic isocyanates, and mixtures thereof. Therefore, as the organic group possessed by the organic isocyanate, either aromatic or aliphatic may be used, or an aromatic organic group and an aliphatic organic group may be used in combination. Among these, from the viewpoint of reactivity, an organic isocyanate having an aliphatic organic group is particularly preferable.
  • a carbodiimide compound is synthesized by a condensation reaction of an organic diisocyanate.
  • organic isocyanate examples include 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4-diphenyldimethylmethane diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, 2,6-tolylene diisocyanate, hexa Organic diisocyanates such as methylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, xylylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, 1,3-phenylene diisocyanate; isophorone isocyanate, phenyl isocyanate, cyclohexyl isocyanate, Examples thereof include organic monoisocyanates such as butyl isocyanate and naphthyl isocyanate.
  • carbodiimide compounds are commercially available products such as “Carbodilite (Carbodilite V-02, V-02-L2, SV-02, V-04, E-02, etc.)” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd. Is possible.
  • a carbodiimide compound may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the carbodiimide compound is usually 1 part by weight or more, preferably 3 parts by weight or more, and usually 40 parts by weight or less, preferably 30 parts by weight or less based on 100 parts by weight of the polyurethane.
  • oxazoline compound a polymer having an oxazoline group represented by the following formula (I) can be used.
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are the same or different and are selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aralkyl group, a phenyl group and a substituted phenyl group.
  • This oxazoline compound can be produced, for example, by subjecting a monomer component containing an addition-polymerizable oxazoline and optionally containing an unsaturated monomer to solution polymerization in an aqueous medium by a known polymerization method.
  • a monomer component containing an addition-polymerizable oxazoline and optionally containing an unsaturated monomer to solution polymerization in an aqueous medium by a known polymerization method.
  • the addition-polymerizable oxazoline include compounds represented by the following formula (II).
  • R 4 , R 5 , R 6 and R 7 are the same as defined in formula (I).
  • R 8 represents an acyclic organic group having an addition polymerizable unsaturated bond.
  • addition polymerizable oxazoline are 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-2- Examples thereof include oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like. Moreover, these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios. Among these, 2-isopropenyl-2-oxazoline is preferred because it is easily available industrially.
  • the amount of the addition-polymerizable oxazoline is preferably 3 parts by weight or more and preferably 100 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of all monomer components used for producing the oxazoline compound.
  • any monomer that can be copolymerized with an addition-polymerizable oxazoline and does not react with an oxazoline group can be used.
  • Such an arbitrary unsaturated monomer can be arbitrarily selected from the monomers described above.
  • oxazoline compounds commercially available products include Epocross WS-500 and WS-700 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. Further, for example, for the emulsion type, Epocros K-2010, K-2020 and K-2030 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd. can be mentioned. Among these, a water-soluble type having high reactivity with polyurethane is preferable. Moreover, an oxazoline compound may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the oxazoline compound can be set so that the molar ratio of the polar group of the polyurethane and the oxazoline group of the oxazoline compound (number of moles of polar group / number of moles of oxazoline group) falls within a predetermined range.
  • the molar ratio can be set to 100/20 to 100/100.
  • the reaction between the polyurethane and the oxazoline compound makes it difficult for the oxazoline group and the carboxylate to react. Therefore, the reactivity can be controlled by adjusting the kind of nonvolatile base used for neutralization and the degree of nonvolatileity.
  • isocyanate compound a compound containing two or more isocyanate groups in one molecule can be used.
  • These isocyanate compounds may be aliphatic compounds, alicyclic compounds, or aromatic compounds.
  • Specific examples of the isocyanate compound include the same examples as the component (ii) described as the raw material for polyurethane.
  • epoxy compounds and carbodiimide compounds are preferable, and epoxy compounds are particularly preferable.
  • an epoxy compound is used as a cross-linking agent, the adhesion of the easy-adhesion layer can be particularly greatly improved.
  • the pot life of a urethane composition can be improved when a carbodiimide compound is used as a crosslinking agent.
  • Nonvolatile base examples include a base that is substantially non-volatile under the treatment conditions when the urethane composition is applied to the base film and then dried.
  • being substantially non-volatile means that a decrease in non-volatile base is usually 80% or less.
  • coating a urethane composition to a base film, leaving to stand at 80 degreeC for 1 hour is mentioned, for example.
  • Such a non-volatile base can function as a neutralizing agent that neutralizes the acid structure of the polyurethane.
  • an inorganic base or an organic base may be used as the nonvolatile base.
  • an organic base having a boiling point of 100 ° C. or higher is preferable, an amine compound having a boiling point of 100 ° C. or higher is more preferable, and an amine compound having a boiling point of 200 ° C. or higher is particularly preferable.
  • the organic base may be a low molecular compound or a polymer.
  • examples of the non-volatile base examples include sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • examples of the organic base include 2-amino-2-methyl-1-propanol (AMP), triethanolamine, triisopropanolamine (TIPA), monoethanolamine, diethanolamine, and tri [(2-hydroxy) -1 -Propyl] amine, 2-amino-2-methyl-1,3-propanediol (AMPD), 2-amino-2-hydroxymethyl-1,3-propane potassium hydroxide, zinc ammonium complex, copper ammonium complex, silver Ammonium complex, ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl)
  • the amount of the non-volatile base is usually 0.5 parts by weight or more, preferably 1 part by weight or more, more preferably 2 parts by weight or more, and usually 30 parts by weight or less, preferably 20 parts by weight with respect to 100 parts by weight of polyurethane. Part or less, more preferably 10 parts by weight or less.
  • the urethane composition preferably contains particles.
  • the surface roughness of the easy-adhesion layer formed by the cured product of the urethane composition can be increased. Thereby, since the slipperiness of the surface of an easily binding layer can be improved, it becomes possible to prevent blocking of the multilayer film and to suppress generation of wrinkles when the multilayer film is wound.
  • inorganic particles either inorganic particles or organic particles may be used. However, it is preferable to use water-dispersible particles.
  • inorganic particles include inorganic oxides such as silica, titania, alumina, zirconia; calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate, calcium phosphate Etc.
  • a silicone resin, a fluororesin, an acrylic resin etc. will be mentioned, for example.
  • silica is preferable.
  • Silica particles are excellent in ability to suppress the generation of wrinkles and transparency, hardly cause haze, and have no coloration, so that the influence on the optical characteristics of the multilayer film of the present invention is small. Silica has good dispersibility and dispersion stability in the urethane composition. Among the silica particles, amorphous colloidal silica particles are particularly preferable.
  • the average particle diameter of the particles is usually 1 nm or more, preferably 5 nm or more, more preferably 10 nm or more, and usually 500 nm or less, preferably 300 nm or less, more preferably 200 nm or less.
  • the amount of the particles is usually 1 part by weight or more, preferably 3 parts by weight or more, more preferably 5 parts by weight or more, and usually 50 parts by weight or less, preferably 40 parts by weight or less, more preferably 100 parts by weight of polyurethane. Is 30 parts by weight or less.
  • the urethane composition preferably contains a wetting agent.
  • a wetting agent By using a wetting agent, the applicability when applying the urethane composition to the base film can be improved.
  • an acetylene surfactant for example, an acetylene surfactant, a fluorine surfactant, or the like can be used.
  • acetylene-based surfactant for example, Surfynol series, Dynol series manufactured by Air Products and Chemicals, Inc. can be used.
  • fluorine-type surfactant DIC Corporation mega-fac series, Neos company's tangent series, AGC company's Surflon series, etc.
  • the blending amount of the wetting agent is usually 0.01% by weight or more, preferably 0.05% by weight or more, more preferably 0.1% by weight or more with respect to the solid content of the urethane composition (coating liquid). Usually, it is 5% by weight or less, preferably 4 parts by weight or less, more preferably 3% by weight or less. Sufficient applicability can be obtained by setting the amount of the wetting agent to be equal to or greater than the lower limit of the above range. Moreover, by making it into the upper limit value or less, bleeding out of the wetting agent can be suppressed, and further, the overcoatability can be improved.
  • the urethane composition usually contains a solvent.
  • a solvent water or a water-soluble solvent is used.
  • the water-soluble solvent include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, acetone, tetrahydrofuran, N-methylpyrrolidone, dimethyl sulfoxide, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether and the like.
  • water is preferably used as the solvent.
  • a solvent may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the solvent can be set so that the viscosity of the urethane composition can be in a range suitable for coating.
  • the amount of the solvent is set so that the solid content concentration of the urethane composition falls within a desired range.
  • the desired range is preferably 0.5% by weight or more, more preferably 1% by weight or more, preferably 15% by weight or less, more preferably 10% by weight or less.
  • the urethane composition may contain a curing accelerator in combination with the crosslinking agent.
  • a hardening accelerator the well-known hardening accelerator used for formation of an easily bonding layer can be used.
  • the curing accelerator may be a tertiary amine compound (excluding compounds having a 2,2,6,6-tetramethylpiperidyl group having a tertiary amine at the 4-position). ), Boron trifluoride complex compounds and the like are suitable.
  • a hardening accelerator may be used individually by 1 type, and may be used combining 2 or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the curing accelerator is usually 0.001 part by weight or more, preferably 0.01 part by weight or more, more preferably 0.03 part by weight or more, usually 30 parts by weight or less, relative to 100 parts by weight of polyurethane.
  • the amount is preferably 10 parts by weight or less, more preferably 5 parts by weight or less.
  • the urethane composition may contain a curing aid in combination with the crosslinking agent.
  • a curing aid used for forming the easy-adhesion layer can be used.
  • Specific examples of curing aids include oxime / nitroso curing aids such as quinonedioxime, benzoquinonedioxime and p-nitrosophenol; maleimide curing aids such as N, Nm-phenylenebismaleimide; diallyl Allyl curing aids such as phthalate, triallyl cyanurate and triallyl isocyanurate; Methacrylate curing aids such as ethylene glycol dimethacrylate and trimethylolpropane trimethacrylate; Curing aids; and the like.
  • a hardening adjuvant may be used individually by 1 type, and may be used combining 2 or more types by arbitrary ratios.
  • the amount of the curing aid is usually 1 part by weight or more, preferably 10 parts by weight or more, and usually 100 parts by weight or less, preferably 50 parts by weight or less with respect to 100 parts by weight of the crosslinking agent.
  • urethane composition significantly impairs the effects of the present invention, for example, a heat stabilizer, a weather stabilizer, a leveling agent, a surfactant, an antioxidant, an antistatic agent, a slip agent, an antiblocking agent, and an antifogging agent.
  • a heat stabilizer for example, a heat stabilizer, a weather stabilizer, a leveling agent, a surfactant, an antioxidant, an antistatic agent, a slip agent, an antiblocking agent, and an antifogging agent.
  • Lubricants dyes, pigments, natural oils, synthetic oils, waxes and the like.
  • these may be used individually by 1 type and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the urethane composition is usually a fluid composition.
  • the viscosity of the urethane composition is preferably 15 mPa ⁇ s or less, and particularly preferably 10 mPa ⁇ s or less.
  • the urethane composition can be uniformly applied to the surface of the base film.
  • the viscosity is a value measured under a condition of 25 ° C. with a tuning fork type vibration viscometer.
  • the viscosity of a urethane composition can be adjusted with the ratio of the solvent in a urethane composition, the particle size of particle
  • the easy adhesion layer is a layer made of a cured product of the urethane composition.
  • the easy-adhesion layer is usually provided directly on the base film without any other layer such as an adhesive layer.
  • the easy adhesion layer may be provided only on one side of the base film, or may be provided on both sides. However, it is preferable to provide an easy-adhesion layer only on one side of the base film from the viewpoint of easily winding a multilayer film having an easy-adhesion layer into a roll.
  • An easily bonding layer can be manufactured with the manufacturing method including the process of forming the film
  • a coating method When forming a film of a urethane composition on a base film, a coating method is usually used.
  • a coating method a known coating method can be adopted. Specific coating methods include, for example, a wire bar coating method, a dip method, a spray method, a spin coating method, a roll coating method, a gravure coating method, an air knife coating method, a curtain coating method, a slide coating method, and an extrusion coating method. Etc.
  • the urethane composition forming the film is cured to obtain an easy-adhesion layer as a layer made of a cured product of the urethane composition.
  • a solvent is dried and removed.
  • the drying method is arbitrary, and for example, the drying may be performed by any method such as reduced pressure drying or heat drying.
  • the crosslinking reaction of polyurethane usually proceeds.
  • the heating temperature is appropriately set within a range in which the solvent can be dried to cure the polymer component in the urethane composition.
  • the heating temperature may be set to a temperature at which no orientation relaxation occurs in the base film.
  • the heating temperature is preferably (Tg ⁇ 30 ° C.) or higher, more preferably (Tg ⁇ 10 ° C.) or higher, where Tg is the glass transition temperature of the material forming the base film. Yes, preferably (Tg + 60 ° C.) or less, more preferably (Tg + 50 ° C.) or less.
  • the surface modification treatment for the base film include energy ray irradiation treatment and chemical treatment.
  • the energy ray irradiation treatment include corona discharge treatment, plasma treatment, electron beam irradiation treatment, ultraviolet ray irradiation treatment, etc., and from the viewpoint of treatment efficiency, corona discharge treatment and plasma treatment are preferred, and corona discharge treatment is particularly preferred.
  • the chemical treatment include a saponification treatment, a method of immersing in an aqueous oxidizing agent solution such as potassium dichromate solution and concentrated sulfuric acid, and then washing with water.
  • the surface of the easy-adhesion layer is preferably subjected to a hydrophilic surface treatment.
  • the surface of the easy-adhesion layer is usually a bonding surface when the multilayer film of the present invention is bonded to an arbitrary member. Therefore, the adhesiveness of the multilayer film of this invention and arbitrary members can be improved notably by further improving the hydrophilic property of the surface of an easily bonding layer.
  • hydrophilic surface treatment for the easy-adhesion layer examples include corona discharge treatment, plasma treatment, saponification treatment, and ultraviolet irradiation treatment. Among these, from the viewpoint of processing efficiency, corona discharge treatment and plasma treatment are preferable, and corona discharge treatment is more preferable. As the plasma treatment, atmospheric pressure plasma treatment is preferable.
  • the average water contact angle on the surface of the easy-adhesion layer is in a desired range.
  • the specific range of the average water contact angle is preferably 80 ° or less, more preferably 70 ° or less, particularly preferably 60 ° or less, and usually 20 ° or more.
  • the standard deviation of the water contact angle is preferably 0.01 ° to 5 °.
  • the water contact angle can be obtained by the ⁇ / 2 method using a contact angle meter.
  • the average water contact angle is determined by, for example, measuring 20 water contact angles randomly selected within a range of 100 cm 2 on the surface of the easily adhesive layer subjected to the hydrophilized surface treatment, and calculating the average of the measured values. Calculated. The standard deviation of the water contact angle is calculated from this measured value.
  • a functional group such as a hydroxy group, a carboxyl group, a carbonyl group, an amino group, or a sulfonic acid group can be introduced on the surface of the easy-adhesion layer.
  • Corona discharge treatment is preferably a wire electrode, a plane electrode, or a roll electrode as the electrode structure.
  • the material of the electrode include metals such as iron, copper, aluminum, and stainless steel.
  • the electrode shape include a thin plate shape, a knife edge shape, and a brush shape.
  • the corona discharge treatment it is preferable to carry out the treatment by sandwiching a dielectric between the film to be treated and the electrode in order to make the discharge uniform. It is preferable to use a dielectric having a relative dielectric constant of 10 or more.
  • the dielectric structure is preferably a structure in which electrodes of both electrodes are sandwiched between dielectrics.
  • the dielectric material include ceramics; plastics such as silicon rubber, polytetrafluoroethylene, and polyethylene terephthalate; glass; quartz; silicon dioxide; metal oxides such as aluminum oxide, zirconium dioxide, and titanium dioxide; barium titanate and the like. And the like.
  • a solid dielectric having a relative dielectric constant of 10 or more under an environment of 25 ° C.
  • the solid dielectric having a relative dielectric constant of 10 or more include metal oxides such as zirconium dioxide and titanium dioxide; oxides such as barium titanate; and silicon rubber.
  • the thickness of the dielectric is preferably in the range of 0.3 mm to 1.5 mm. Dielectric breakdown can be prevented by setting the thickness of the dielectric to be equal to or greater than the lower limit of the above range. Moreover, since it is not necessary to raise an applied voltage by making it below an upper limit, processing efficiency can be improved.
  • the distance between the film to be treated and the electrode is preferably 0.5 mm to 10 mm.
  • the interval is preferably 0.5 mm to 10 mm.
  • the output of the corona discharge treatment is preferably performed under the condition that the damage to the surface to be treated is as small as possible. Specifically, it is preferably 0.02 kW or more, more preferably 0.04 kW or more, preferably 5 kW or less, more preferably Is 2 kW or less. Further, within this range, it is a preferable corona discharge treatment method to perform the corona discharge treatment several times at the lowest possible output.
  • the density of the corona discharge treatment is preferably 1 W ⁇ min / m 2 or more, more preferably 5 W ⁇ min / m 2 or more, particularly preferably 10 W ⁇ min / m 2 or more, preferably 1000 W ⁇ min / m 2 or less. More preferably, it is 500 W ⁇ min / m 2 or less, and particularly preferably 300 W ⁇ min / m 2 or less.
  • the frequency of the corona discharge treatment is preferably 5 kHz or more, more preferably 10 kHz or more, preferably 100 kHz or less, more preferably 50 kHz or less.
  • the uniformity of the corona discharge treatment can be improved, so that unevenness of the corona discharge treatment can be prevented.
  • the stable corona discharge process can be performed by making it below an upper limit.
  • Corona discharge treatment can generate discharge in a finer state by surrounding the electrode with a casing, putting an inert gas inside the casing, and applying gas to the electrode part.
  • an inert gas helium, argon, nitrogen etc. are mentioned, for example.
  • An inert gas may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • examples of the plasma discharge treatment include glow discharge treatment and flame plasma treatment.
  • glow discharge treatment either a vacuum glow discharge treatment performed under vacuum or an atmospheric pressure glow discharge treatment performed under atmospheric pressure can be used.
  • atmospheric pressure glow discharge treatment performed under atmospheric pressure is preferable.
  • the atmospheric pressure is in the range of 700 Torr to 780 Torr.
  • a film to be treated is placed between opposing electrodes, a plasma-exciting gas is introduced into the apparatus, and a high-frequency voltage is applied between the electrodes to excite the gas between the electrodes. Glow discharge is performed. This further increases the hydrophilicity of the treated surface.
  • Plasma-excitable gas refers to a gas that can be plasma-excited under the above conditions.
  • the plasma-exciting gas include rare gases such as argon, helium, neon, krypton, and xenon; nitrogen; carbon dioxide; chlorofluorocarbons such as tetrafluoromethane and mixtures thereof; and inert gases such as argon and neon.
  • a reactive gas capable of imparting a polar functional group such as a carboxyl group, a hydroxyl group or a carbonyl group
  • plasma excitation gas may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • the frequency of the high frequency voltage in the plasma treatment is preferably in the range of 1 kHz to 100 kHz.
  • the magnitude of the voltage is preferably in a range where the electric field strength when applied to the electrode is 1 kV / cm to 100 kV / cm.
  • an alkali saponification treatment is suitable as the saponification treatment.
  • the treatment method include an immersion method and an alkaline solution coating method, and the immersion method is preferable from the viewpoint of productivity.
  • the dipping method in the saponification treatment is a technique in which a film to be treated is dipped in an alkaline solution under appropriate conditions, and all surfaces having reactivity with alkali on the entire surface of the film are saponified.
  • the immersion method is preferable from the viewpoint of cost because it does not require special equipment.
  • the alkaline liquid is preferably a sodium hydroxide aqueous solution.
  • the concentration of the alkaline solution is preferably 0.5 mol / liter or more, more preferably 1 mol / liter or more, preferably 3 mol / liter or less, more preferably 2 mol / liter or less.
  • the liquid temperature of the alkaline solution is preferably 25 ° C. or higher, more preferably 30 ° C. or higher, preferably 70 ° C. or lower, more preferably 60 ° C. or lower.
  • the dipping time is appropriately adjusted.
  • the film After immersing the film in the alkaline solution, the film is thoroughly washed with water so that the alkali component does not remain in the treated film, or the alkali component is neutralized by immersing the film in dilute acid. It is preferable.
  • the wavelength of the irradiated ultraviolet rays is usually 100 nm to 400 nm.
  • the output value of the lamp which is an ultraviolet light source, is usually 120 W or more, preferably 160 W or more, and is usually 240 W or less, preferably 200 W or less.
  • the irradiation amount of ultraviolet rays is preferably 100 mJ / cm 2 or more, more preferably 200 mJ / cm 2 or more, and particularly preferably 300 mJ / cm, when expressed as the total amount of accumulated ultraviolet light with respect to the object irradiated with ultraviolet rays.
  • the total amount of integrated light amount is a value determined by the illuminance of the ultraviolet irradiation lamp and the line speed (film moving speed), and can be measured by, for example, an ultraviolet integrated illuminometer (EYEUV METER UVPF-A1).
  • the thickness of the easy-adhesion layer is preferably 0.005 ⁇ m or more, more preferably 0.01 ⁇ m or more, particularly preferably 0.02 ⁇ m or more, more preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 2 ⁇ m or less, and particularly preferably 1 ⁇ m or less.
  • the thickness of the easy adhesion layer is within the above range, sufficient adhesive strength between the base film and the easy adhesion layer can be obtained, and defects such as warpage of the multilayer film of the present invention can be eliminated.
  • the ratio t 2 / t 1 with thickness t 2 of the thickness t 1 and the adhesion layer of the base film is preferably 0.0003 or more, more preferably more than 0.0010, particularly preferably 0.0025 or more, 0.0100 or less is preferable, 0.0080 or less is more preferable, and 0.0050 or less is particularly preferable.
  • the transparency of the multilayer film of the present invention can be improved.
  • the thickness of the base film becomes the thickness t1
  • the multilayer film of the present invention includes two or more base film.
  • the total thickness of these substrate films is the thickness t 1 .
  • the multilayer film of the present invention comprises an easy-adhesion layer only one layer is provided the thickness of the thickness t 2 next to the adhesive layer, the multilayer film is readily adhesive layer of the present invention two or more layers thereof the total thickness of the adhesive layer is a thickness t 2 of the.
  • the interface refractive index difference between the base film and the easy-adhesion layer is preferably 0.05 or less.
  • the interface refractive index difference is within the above range, it is possible to suppress light loss when light is transmitted through the multilayer film of the present invention.
  • the multilayer film of the present invention can have an arbitrary layer on the surface of the base film opposite to the easy adhesion layer.
  • optional layers include an antireflection layer, a hard coat layer, an antistatic layer, an antiglare layer, an antifouling layer, and a separator film.
  • the multilayer film of the present invention includes the easy-adhesion layer described above, the adhesive strength with any member is high. Furthermore, since the multilayer film of the present invention includes the above-described easy adhesion layer, the adhesive force can be maintained for a long time even in a high humidity environment. Therefore, even when it is left for a long time in a harsh environment such as during transportation and storage, it can be prevented that the multilayer film of the present invention peels from the bonded member.
  • the multilayer film of the present invention has a total light transmittance of preferably 80% or more, more preferably 90% or more, from the viewpoint of stably exhibiting the function as an optical member.
  • the multi-layer film of the present invention has a haze of preferably 5% or less, more preferably 3% or less, and particularly preferably 2% or less.
  • a haze of preferably 5% or less, more preferably 3% or less, and particularly preferably 2% or less.
  • the multilayer film of the present invention may be a retardation film having retardation in the plane or in the thickness direction.
  • the specific retardation range can be set according to the use of the multilayer film of the present invention.
  • the in-plane retardation Re is appropriately selected from the range of 10 nm to 500 nm
  • the thickness direction retardation Rth is appropriately selected from the range of ⁇ 500 nm to 500 nm.
  • the multilayer film of the present invention has an in-plane retardation Re variation of usually within 10 nm, preferably within 5 nm, and more preferably within 2 nm.
  • the variation in the in-plane retardation Re is obtained when the in-plane retardation Re at the light incident angle of 0 ° (a state where the incident light beam and the film surface are orthogonal) is measured in the width direction of the film. This is the difference between the maximum value and the minimum value of the in-plane retardation Re.
  • the amount of residual volatile components in the multilayer film of the present invention is preferably 0.1% by weight or less, more preferably 0.05% by weight or less, and further preferably 0.02% by weight or less.
  • the multi-layer film of the present invention may have a width dimension of, for example, 1000 mm to 3000 mm.
  • the multilayer film of this invention does not have a restriction
  • the “long” film means a film having a length of 5 times or more, preferably 10 times or more, more specifically a roll shape. It has a length enough to be wound up and stored or transported.
  • the multilayer film of this invention can be manufactured with the manufacturing method including the process of preparing a base film, and the process of manufacturing an easily bonding layer on the prepared base film.
  • the process for producing the easy-adhesion layer on the base film includes a process for forming a film of the urethane composition on the base film and a process for curing the film of the urethane composition as described above. Including.
  • the multilayer film of the present invention includes an optional layer other than the base film and the easy-adhesion layer
  • the surface of the base film opposite to the easy-adhesion layer at any point in the method for producing the multilayer film A step of providing an arbitrary layer may be performed.
  • the multilayer film of the present invention is usually used as an optical film.
  • a protective film, retardation film, an optical compensation film, etc. will be mentioned.
  • the multilayer film of the present invention is excellent in adhesiveness with an arbitrary member and has an advantage that the adhesiveness can be maintained for a long time under high humidity. From the viewpoint of effectively utilizing this advantage, the multilayer film of the present invention is preferably applied to an application used by being bonded to an arbitrary member. If the example of a specific use is given, it is preferable to use the multilayer film of this invention as a polarizing plate protective film.
  • the polarizing plate usually includes a polarizer and a polarizing plate protective film. Therefore, when using the multilayer film of the present invention as a polarizing plate protective film, the multilayer film of the present invention is usually bonded to the polarizer on the easy adhesion layer side.
  • the polarizing plate can be produced, for example, by laminating the easily adhesive layer of the multilayer film of the present invention and a polarizer.
  • the polarizer may be directly bonded to the easy-adhesive layer without using the adhesive layer, or may be bonded through the adhesive layer.
  • the multilayer film of the present invention may be bonded to only one surface of the polarizer, or may be bonded to both surfaces.
  • another highly transparent film may be bonded to the other surface of the polarizer.
  • the polarizer may be produced, for example, by adsorbing iodine or a dichroic dye to a polyvinyl alcohol film and then uniaxially stretching in a boric acid bath.
  • iodine or a dichroic dye may be adsorbed and stretched on a polyvinyl alcohol film, and a part of the polyvinyl alcohol unit in the molecular chain may be modified to a polyvinylene unit.
  • a polarizer having a function of separating polarized light into reflected light and transmitted light such as a grid polarizer, a multilayer polarizer, and a cholesteric liquid crystal polarizer, may be used as the polarizer.
  • a polarizer containing polyvinyl alcohol is preferable.
  • the polarization degree of the polarizer is preferably 98% or more, more preferably 99% or more.
  • the average thickness of the polarizer is preferably 5 ⁇ m to 80 ⁇ m.
  • an optically transparent material can be used as the adhesive for adhering the polarizer and the multilayer film of the present invention.
  • the adhesive include a water-based adhesive, a solvent-type adhesive, a two-component curable adhesive, a photo-curable adhesive, and a pressure-sensitive adhesive.
  • a water-based adhesive is preferable, and a polyvinyl alcohol-based water-based adhesive is particularly preferable.
  • an adhesive agent may be used individually by 1 type, and may be used combining two or more types by arbitrary ratios.
  • an acrylate adhesive containing urethane (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate, and an acrylamide derivative can be used.
  • Urethane (meth) acrylate for example, after reacting a polyisocyanate and a polyol, further reacting a hydroxyl group-containing (meth) acryl compound and, if necessary, a hydroxyl group-containing allyl ether compound, thereby producing a radically polymerizable unsaturated group. It can be obtained as a containing oligomer.
  • urethane (meth) acrylate can be obtained, for example, by reacting a hydroxyl group-containing (meth) acrylic compound with a polyol and further reacting with polyisocyanate.
  • urethane (meth) acrylate use urethane (meth) acrylate having 2 to 3 double bonds per molecule and having a number average molecular weight of 500 to 3000 per double bond. However, it is preferable because it is easy to balance adhesive strength, flexibility, photocurability, viscosity, and the like.
  • the amount of urethane (meth) acrylate in the photocurable adhesive is usually 30% to 50% by weight. By making the amount of urethane (meth) acrylate not less than the lower limit of the above range, the adhesive layer can be prevented from becoming brittle. Moreover, by making it into below an upper limit, the viscosity of an adhesive agent can be made low and adhesive strength can be made high.
  • hydroxyalkyl (meth) acrylate examples include hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, and hydroxybutyl (meth) acrylate. Among these, hydroxyethyl methacrylate is particularly preferable.
  • the amount of hydroxyalkyl (meth) acrylate in the photocurable adhesive is usually 13% to 40% by weight. By making the amount of hydroxyalkyl (meth) acrylate not less than the lower limit of the above range, the hydrophilicity of the entire adhesive can be increased, so that the adhesive strength especially for the polyvinyl alcohol polarizing film can be improved. Moreover, by making it into an upper limit or less, it can prevent that an adhesive bond layer becomes weak, and can make photocurability of an adhesive agent high.
  • acrylamide derivatives include N, N-dimethylacrylamide, N, N-diethylacrylamide, N, N-dimethylaminoethylacrylamide, N, N-dimethylaminopropylacrylamide, N-isopropylacrylamide, and N, N-dimethylamino.
  • examples include propylacrylamide and N-hydroxyethylacrylamide. Of these, N, N-diethylacrylamide, N-isopropylacrylamide, N, N-dimethylaminopropylacrylamide, and N-hydroxyethylacrylamide are particularly preferable.
  • the amount of acrylamide in the photo-curing adhesive is usually in the range of 0 to 30% by weight, preferably 1 to 30% by weight.
  • the photocurable adhesive preferably contains 30% to 40% by weight of isobornyl (meth) acrylate in addition to the components described above.
  • isobornyl (meth) acrylate By including isobornyl (meth) acrylate, heat resistance is imparted to the adhesive layer. Furthermore, the viscosity for improving the coating performance can be adjusted without deteriorating the adhesive performance.
  • the photocurable adhesive preferably contains a photopolymerization initiator.
  • the photopolymerization initiator include 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,2-dimethoxy-2-phenylacetophenone, xanthone, fluorenone, benzaldehyde, fluorene, anthraquinone, triphenylamine, carbazole, 3-methylacetophenone, 4- Chlorobenzophenone, 4,4'-dimethoxybenzophenone, 4,4'-diaminobenzophenone, Michler's ketone, benzoin propyl ether, benzoin ethyl ether, benzyl dimethyl ketal, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropane -1-one, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, thioxanthone, diethylthioxanthone, 2-isopropylthiox
  • the viscosity of the adhesive is usually 20 mPa or more, preferably 30 mPa or more, more preferably 50 mPa or more, and usually 5000 mPa or less, preferably 3000 mPa or less, more preferably 1500 mPa or less at 23 ° C.
  • the average thickness of the adhesive layer is preferably 0.05 ⁇ m or more, more preferably 0.1 ⁇ m or more, preferably 5 ⁇ m or less, more preferably 1 ⁇ m or less.
  • the method of laminating the multilayer film and the polarizer there is no limitation on the method of laminating the multilayer film and the polarizer.
  • the polarizer and the multilayer film of the present invention are bonded using a roll laminator, and if necessary, light such as drying or ultraviolet rays is applied.
  • a method of performing irradiation is preferred.
  • test piece was subjected to a tensile test at a tensile rate of 5 mm / min using a tensile tester (“Tensile Tester 5564” manufactured by Instron Japan), and the tensile modulus was measured from the slope of the obtained SS curve.
  • Example 1 (1-1. Production of resin composition) 100 parts of an aqueous dispersion of polyether polyurethane (“Superflex 870” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) in an amount of polyurethane, and 15 parts of an epoxy compound (“Denacol EX313” manufactured by Nagase ChemteX) as a crosslinking agent, 2 parts of adipic acid dihydrazide as a non-volatile base and 8 parts of silica particle water dispersion (Nissan Chemical “Snowtex MP1040”; average particle size 120 nm) as a lubricant and an amount of silica particles in water dispersion 8 parts of the liquid (Nissan Chemical “Snowtex XL”; average particle diameter of 50 nm) in the amount of silica particles, and solid acetylene surfactant (Air Products and Chemicals “Surfinol 440”) as a wetting agent
  • a liquid resin composition 100
  • the liquid resin composition 1 was applied to the surface of the base film subjected to the discharge treatment using a roll coater so that the dry thickness was 0.1 ⁇ m. Then, it heated at 130 degreeC for 60 second, and formed the easily bonding layer on the base film. Thereby, the multilayer film provided with a base film and an easily bonding layer was obtained.
  • the multilayer film was subjected to an initial cutter peel test and a wet heat post-cutter peel test by the methods described above.
  • Example 2 In the step (1-1), a carbodiimide compound (“Carbodilite V-02” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Carbodiimide compound (“Carbodilite V-02” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 3 In the step (1-1), an oxazoline compound (“Epocross WS700” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • an oxazoline compound (“Epocross WS700” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 4 In the step (1-1), the type of the polyether-based polyurethane aqueous dispersion was changed to “Superflex 130” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 5 In the step (1-1), the type of the polyether-based polyurethane aqueous dispersion was changed to “Superflex 130” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku. In the step (1-1), a carbodiimide compound (“Carbodilite V-02” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • a carbodiimide compound (“Carbodilite V-02” manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • Example 6 In the step (1-1), the type of the polyether-based polyurethane aqueous dispersion was changed to “Superflex 130” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku. In the step (1-1), an oxazoline compound (“Epocross WS700” manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.) was used in place of the epoxy compound as a crosslinking agent. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • step (1-1) an aqueous dispersion of polyether ester polyurethane (“Superflex 150HS” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) was used instead of the aqueous dispersion of polyether polyurethane.
  • the polyether ester-based polyurethane refers to a polyurethane produced using a polyether ester polyol as the component (i) among the monomers for producing the polyurethane.
  • an epoxy compound as a crosslinking agent was not used. Except for the above, the multilayer film was produced and evaluated in the same manner as in Example 1.
  • the results of the initial cutter peel test are all good in the examples. Therefore, it turns out that the easily bonding layer has high adhesiveness in the state before putting the multilayer film of this invention in a high-humidity environment. Moreover, in the Examples, the results of the post-wet heat cutter peeling test are all good. Therefore, it can be seen that the multilayer film of the present invention is excellent in durability in a high-humidity environment and can maintain high adhesion over a long period of time even when placed in a high-humidity environment.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 基材フィルムと、前記基材フィルム上に設けられた易接着層とを備え、前記易接着層は、ポリウレタンと、前記ポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の硬化物からなり、前記ポリウレタンの引っ張り弾性率が、1000N/mm以上5000N/mm以下である、複層フィルム。

Description

複層フィルム及びその製造方法
 本発明は、複層フィルム及びその製造方法に関する。
 液晶表示装置、有機EL表示装置、プラズマディスプレイ等の各種画像表示装置には、様々な光学フィルムが用いられる。このような光学フィルムは、例えば、偏光子、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層、防眩層、防汚層などの他の様々な機能を有する任意の部材に貼り合せて使用することが多い。そのため、このような光学フィルムは、貼り合せる部材との接着力が高いことが望まれる。
 しかしながら、光学フィルムの中には、接着性が必ずしも高くないものがある。そこで、このような光学フィルムの表面に、その光学フィルムの接着性を高めうる層を設けることがある。この層は「易接着層」と呼ばれる層である。易接着層は、その易接着層を備えるフィルムを必要に応じて接着剤を介して任意の部材と貼り合わせる際に、そのフィルムの接着力を補強して、より強固に接着させる機能を有する層である。易接着層については、ウレタン樹脂により形成したものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2009-274390号公報
 近年、易接着層にはより一層高い接着性が求められている。また、従来の易接着層は、高湿度環境に長時間置くと接着性が低下することがあったので、高湿度環境においても接着性を長期間維持できる易接着層が求められている。
 本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、接着性に優れ、その接着性を高湿度環境において長期間維持できる易接着層を備える複層フィルム及びその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、前記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、基材フィルムとこの基材フィルム上に設けられた易接着層とを備える複層フィルムであって、易接着層がポリウレタン、架橋剤及び不揮発性塩基を含む組成物の硬化物からなり、且つ、ポリウレタンの引っ張り弾性率が所定の範囲にあるものが、接着性に優れ、且つ、その接着性を高湿度環境において長期間維持できることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
 〔1〕 基材フィルムと、前記基材フィルム上に設けられた易接着層とを備え、
 前記易接着層は、ポリウレタンと、前記ポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の硬化物からなり、
 前記ポリウレタンの引っ張り弾性率が、1000N/mm以上5000N/mm以下である、複層フィルム。
 〔2〕 前記基材フィルムが、脂環式構造含有重合体を含む樹脂からなる層を備える、〔1〕記載の複層フィルム。
 〔3〕 前記架橋剤が、エポキシ化合物を含む、〔1〕又は〔2〕記載の複層フィルム。
 〔4〕 前記組成物が、粒子を含む、〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
 〔5〕 前記組成物が、濡れ剤を含む、〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
 〔6〕 前記ポリウレタンが、ポリエーテル系ポリウレタンである、〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
 〔7〕 基材フィルム上に、ポリウレタンと、前記ポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の膜を形成する工程と、
 前記組成物の膜を硬化させる工程とを含み、
 前記ポリウレタンの引っ張り弾性率が、1000N/mm以上5000N/mm以下である、複層フィルムの製造方法。
 本発明によれば、接着性に優れ、その接着性を高湿度環境において長期間維持できる易接着層を備える複層フィルム及びその製造方法を提供できる。
 以下、本発明について実施形態及び例示物等を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物等に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 以下の説明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルの両方を包含する。また、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートとメタクリレートの両方を包含する。
 また、以下の説明において、粒子の平均粒子径とは、別に断らない限り、レーザー回折法によって粒子径分布を測定し、測定された粒子径分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を採用する。
 また、以下の説明において、フィルム又は層の面内レターデーションは、別に断らない限り、(nx-ny)×dで表される値である。ここで、nxは、フィルム又は層の厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルム又は層の前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。dは、フィルム又は層の膜厚を表す。別に断らない限り、前記のレターデーションの測定波長は550nmである。前記のレターデーションは、市販の位相差測定装置(例えば、王子計測機器社製、「KOBRA-21ADH」、フォトニックラティス社製、「WPA-micro」)あるいはセナルモン法を用いて測定できる。
 また、「偏光板」とは、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
[1.複層フィルムの概要]
 本発明の複層フィルムは、基材フィルムと、この基材フィルム上に設けられた易接着層とを備える。また、易接着層は、ポリウレタンと、このポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の硬化物からなる層である。前記のポリウレタン、架橋剤及び不揮発性塩基を含む組成物を、以下、適宜「ウレタン組成物」と呼ぶ。
[2.基材フィルム]
 基材フィルムとしては、通常、樹脂フィルムを用いる。基材フィルムを構成する樹脂としては、任意の重合体を含む樹脂を用いうる。中でも、基材フィルムを構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂が好ましく、脂環式構造含有重合体を含む樹脂を用いることが特に好ましい。脂環式構造含有重合体を含む樹脂を、以下、適宜「脂環式構造含有重合体樹脂」と呼ぶ。脂環式構造含有重合体樹脂は、透明性、低吸湿性、寸法安定性および軽量性などに優れ、光学フィルムに適している。
 また、基材フィルムは、1層のみを含む単層構造のフィルムであってもよく、2層以上の層を備える複層構造のフィルムであってもよい。基材フィルムが複層構造を有する場合、基材フィルムが備える層のうち1層以上が脂環式構造含有重合体樹脂からなることが好ましく、基材フィルムの少なくとも1つの最外層が脂環式構造含有重合体樹脂からなることが特に好ましい。脂環式構造含有重合体樹脂は接着性が低い傾向があるが、この低い接着性を易接着層によって補うことができる。そのため、基材フィルムが脂環式構造含有重合体樹脂からなる層を備える場合に、接着性を向上させうるという本発明の利点を有効に活かすことができる。
 脂環式構造含有重合体は、重合体の構造単位中に脂環式構造を有する重合体であり、主鎖に脂環式構造を有する重合体、及び、側鎖に脂環式構造を有する重合体のいずれを用いてもよい。また、脂環式構造含有重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、機械的強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有する重合体が好ましい。
 脂環式構造としては、例えば、飽和脂環式炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環式炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などが挙げられる。中でも、機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が特に好ましい。
 脂環式構造を構成する炭素原子数は、一つの脂環式構造あたり、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下の範囲である。これにより、基材フィルムの機械強度、耐熱性、及び成形性が高度にバランスされ、好適である。
 脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する構造単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択してもよく、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式構造含有重合体中の脂環式構造を有する構造単位の割合がこの範囲にあると、基材フィルムの透明性および耐熱性の観点から好ましい。
 脂環式構造含有重合体としては、例えば、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体、及び、これらの水素化物等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン系重合体は、透明性と成形性が良好なため、好適である。
 ノルボルネン系重合体としては、例えば、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と任意の単量体との開環共重合体、又はそれらの水素化物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、若しくはノルボルネン構造を有する単量体と任意の単量体との付加共重合体、又はそれらの水素化物;等を挙げることができる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環(共)重合体水素化物は、透明性、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適である。ここで「(共)重合体」とは、重合体及び共重合体の両方を包含する。
 ノルボルネン構造を有する単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8-ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ-3-エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ-3-エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、およびこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって、複数個が環に結合していてもよい。また、ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 極性基の種類としては、例えば、ヘテロ原子、またはヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン酸基などが挙げられる。
 ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な任意の単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどのモノ環状オレフィン類およびその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエンなどの環状共役ジエンおよびその誘導体;などが挙げられる。ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な任意の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体、およびノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な任意の単量体との開環共重合体は、例えば、単量体を公知の開環重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
 ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な任意の単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1-ブテンなどの炭素数2~20のα-オレフィンおよびこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセンなどのシクロオレフィンおよびこれらの誘導体;1,4-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエンなどの非共役ジエン;などが挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。また、ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な任意の単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体、およびノルボルネン構造を有する単量体と共重合可能な任意の単量体との付加共重合体は、例えば、単量体を公知の付加重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
 単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環を有する環状オレフィン系モノマーの付加重合体を挙げることができる。
 環状共役ジエン系重合体としては、例えば、1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン系モノマーの付加重合体を環化反応して得られる重合体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系モノマーの1,2-または1,4-付加重合体;およびこれらの水素化物;などを挙げることができる。
 ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン等のビニル脂環式炭化水素系モノマーの重合体およびその水素化物;スチレン、α-メチルスチレン等のビニル芳香族炭化水素系モノマーを重合してなる重合体に含まれる芳香環部分を水素化してなる水素化物;ビニル脂環式炭化水素系モノマー、またはビニル芳香族炭化水素系モノマーとこれらビニル芳香族炭化水素系モノマーに対して共重合可能な任意のモノマーとのランダム共重合体若しくはブロック共重合体等の共重合体の、芳香環の水素化物;等を挙げることができる。前記のブロック共重合体としては、例えば、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体またはそれ以上のマルチブロック共重合体、並びに傾斜ブロック共重合体等を挙げることもできる。
 基材フィルムを構成する樹脂に含まれる重合体の重量平均分子量(Mw)は、通常10,000以上、好ましくは15,000以上、より好ましくは20,000以上であり、通常100,000以下、好ましくは80,000以下、より好ましくは50,000以下である。ここで、前記の重量平均分子量は、溶媒としてシクロヘキサンを用いてゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量である。但し、試料がシクロヘキサンに溶解しない場合には、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーの溶媒としてトルエンを用いてもよい。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、複層フィルムの機械的強度および成型加工性が高度にバランスされ、好適である。
 基材フィルムを構成する樹脂に含まれる重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、通常1.2以上、好ましくは1.5以上、更に好ましくは1.8以上であり、通常3.5以下、好ましくは3.0以下、更に好ましくは2.7以下である。分子量分布を前記範囲の下限値以上にすることにより、重合体の生産性を高め、コストを抑制することができる。また、上限値以下にすることにより、低分子量成分を減らすことができるので、緩和時間を長くできる。そのため、高温曝露時の緩和を抑制でき、基材フィルムの安定性を高めることができる。
 基材フィルムを構成する樹脂に含まれる重合体は、光弾性係数Cの絶対値が10×10-12Pa-1以下であることが好ましく、7×10-12Pa-1以下であることがより好ましく、4×10-12Pa-1以下であることが特に好ましい。光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、「C=Δn/σ」で表される値である。重合体の光弾性係数を前記範囲に納めることにより、基材フィルムの面内レターデーションReのバラツキを小さくできる。
 基材フィルムを構成する樹脂に含まれる重合体の飽和吸水率は、好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。飽和吸水率が前記範囲であると、基材フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの経時変化を小さくすることができる。また、本発明の複層フィルムを備える偏光板及び液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。
 飽和吸水率は、試験片を一定温度の水中に一定時間浸漬して増加した質量を、浸漬前の試験片の質量に対する百分率で表した値である。通常は、23℃の水中に24時間、浸漬して測定される。重合体における飽和吸水率は、例えば、重合体中の極性基の量を減少させることにより、前記の範囲に調節することができる。飽和吸水率をより低くする観点から、前記の重合体は、極性基を有さないことが好ましい。
 基材フィルムを構成する樹脂は、本発明の効果を著しく損なわない限り、重合体以外に任意の成分を含んでいてもよい。その任意の成分の例を挙げると、顔料、染料等の着色剤;可塑剤;蛍光増白剤;分散剤;熱安定剤;光安定剤;紫外線吸収剤;耐電防止剤;酸化防止剤;滑剤;界面活性剤などの添加剤が挙げられる。これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ただし、基材フィルムを構成する樹脂に含まれる重合体の量は、一般的には50%~100%、または70%~100%である。特に、基材フィルムを構成する樹脂として脂環式構造含有重合体樹脂を用いた場合、その脂環式構造含有重合体樹脂は高い疎水性を有するが、易接着層により親水性が高い任意の部材と強固に接着できるという利点を有する。この利点を効果的に活用する観点から、脂環式構造含有重合体樹脂に含まれる重合体の量が、例えば80%~100%、より詳しくは90%~100%となるように、その任意の成分の量を調整することが好ましい。
 ただし、脂環式構造含有重合体樹脂には、実質的に粒子を含まないことが好ましい。ここで、実質的に粒子を含まないとは、樹脂に粒子を含ませても、粒子を全く含まない状態からの基材フィルムのヘイズの上昇幅が0.05%以下の範囲である量までは許容できることを意味する。脂環式構造含有重合体は、多くの有機粒子及び無機粒子との親和性に欠ける傾向がある。そのため、前記範囲を超えた量の粒子を含む脂環式構造含有重合体樹脂を延伸すると、空隙が発生しやすく、その結果として、ヘイズの著しい上昇が生じる可能性がある。
 前述の通り、基材フィルムは、一層のみを備える単層構造のフィルム層であってもよく、2層以上の層を備える複層構造のフィルム層であってもよい。基材フィルムを複層構造のフィルム層とすることにより、様々な特性を有する偏光板を製造できる。
 基材フィルムが2層以上の層を備える場合、一種類のフィルム層を2層以上備えていてもよく、異なる二種類以上のフィルム層を備えていてもよい。また、基材フィルムには、上述した脂環式構造含有重合体樹脂以外の樹脂からなる層を設けてもよい。脂環式構造含有重合体樹脂以外からなる層としては、例えば、傷付防止、反射防止、帯電防止、防眩、防汚などの機能を有するフィルム層が挙げられる。
 基材フィルムは、1mm厚換算での全光線透過率が、80%以上であることが好ましく、90%以上がより好ましい。全光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V-570」)を用いて測定できる。
 また、基材フィルムは、1mm厚でのヘイズが、0.3%以下であることが好ましく、0.2%以下であることがより好ましい。ここで、ヘイズは、JIS K7361-1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH-300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
 基材フィルムの平均厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは20μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは300μm以下である。基材フィルムの厚み変動幅は、長尺方向及び幅方向にわたって、前記平均厚みの±3%以内であることが好ましい。厚み変動を前記範囲にすることにより、基材フィルムのレターデーションなどの光学特性のバラツキを小さくできる。
 基材フィルムが含む揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。揮発性成分の量を前記範囲にすることにより、寸法安定性が向上し、基材フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの経時変化を小さくすることができる。さらには、本発明の複層フィルムを備える偏光板又は液晶表示装置等の劣化を抑制できるので、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。ここで、揮発性成分とは、分子量200以下の物質である。揮発性成分としては、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、分子量200以下の物質の合計として、ガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
 基材フィルムの製造方法に制限はない。基材フィルムは、当該基材フィルムを形成するための樹脂を公知のフィルム成形法で成形することによって得られる。フィルム成形法としては、例えば、キャスト成形法、押出成形法、インフレーション成形法などが挙げられる。中でも、溶媒を使用しない溶融押出法が、残留揮発性成分の量を効率よく低減させることができ、地球環境の観点、作業環境の観点、及び製造効率に優れる観点から好ましい。溶融押出法としては、ダイスを用いるインフレーション法などが挙げられ、中でも生産性や厚み精度に優れる点でTダイを用いる方法が好ましい。
 基材フィルムが2層以上の層を備える場合、基材フィルムの製造方法に制限は無い。例えば、別々に製造したフィルム層を必要に応じて接着剤を用いて貼り合せて基材フィルムを製造してもよい。
 接着剤は、貼り合わせるフィルム層を形成する樹脂の種類により適切なものを選択しうる。接着剤の例としては、アクリル系接着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリオレフィン系接着剤、変性ポリオレフィン系接着剤、ポリビニルアルキルエーテル系接着剤、ゴム系接着剤、エチレン-酢酸ビニル系接着剤、塩化ビニル-酢酸ビニル系接着剤、SEBS(スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン共重合体)系接着剤、SIS(スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体)系接着剤、エチレン-スチレン共重合体などのエチレン系接着剤、エチレン-(メタ)アクリル酸メチル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体などのアクリル酸エステル系接着剤などが挙げられる。接着剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 接着剤により形成される接着剤層の平均厚みは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。
 接着剤を使用せずに2層以上の層を備える基材フィルムを製造する場合、例えば、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法などの共押出成形法;ドライラミネーションなどのフィルムラミネーション成形法などを用いうる。
 また、例えば、あるフィルム層の表面に、別のフィルム層を構成する樹脂を含む溶液をコーティングするコーティング成形法などを用いて、2層以上の層を備える基材フィルムを製造してもよい。
 これらの中でも、製造効率の観点、及び、基材フィルム中に溶媒などの揮発性成分を残留させないという観点からは、共押出成形法が好ましい。共押出成形法の中でも、共押出Tダイ法が特に好ましい。さらに、共押出Tダイ法にはフィードブロック方式とマルチマニホールド方式が挙げられるが、フィルム層の厚みのばらつきを少なくできる点からは、マルチマニホールド方式がさらに好ましい。
 基材フィルムは、延伸処理を施されていない未延伸フィルムであってもよく、延伸処理を施された延伸フィルムであってもよい。また、基材フィルムが2層以上の層を備える場合、予め延伸処理を施されたフィルム層を貼り合せて延伸フィルムを得てもよく、共押出等により得られた複層構造の延伸前フィルムに延伸処理を施して延伸フィルムを得てもよい。
 延伸方法は特に制限されず、例えば、一軸延伸法、二軸延伸法のいずれを採用してもよい。延伸方法の例を挙げると、一軸延伸法の例としては、フィルム搬送用のロールの周速の差を利用して長尺方向に一軸延伸する方法;テンター延伸機を用いて幅方向に一軸延伸する方法等が挙げられる。また、二軸延伸法の例としては、固定するクリップの間隔を開いての長尺方向の延伸と同時に、ガイドレールの広がり角度により幅方向に延伸する同時二軸延伸法;フィルム搬送用のロール間の周速の差を利用して長尺方向に延伸した後、その両端部をクリップで把持してテンター延伸機を用いて幅方向に延伸する逐次二軸延伸法などの二軸延伸法等が挙げられる。さらに、例えば、幅方向又は長尺方向に左右異なる速度の送り力若しくは引張り力又は引取り力を付加できるようにしたテンター延伸機を用いて、フィルムの幅方向に対して平行でもなく垂直でもない方向に連続的に斜め延伸する斜め延伸法を用いてもよい。
 延伸に用いる装置として、例えば、縦一軸延伸機、テンター延伸機、バブル延伸機、ローラー延伸機等が挙げられる。延伸温度は、延伸されるフィルムを構成する樹脂のガラス転移温度をTgとして、好ましくは(Tg-30℃)以上、より好ましくは(Tg-10℃)以上であり、好ましくは(Tg+60℃)以下、より好ましくは(Tg+50℃)以下である。延伸倍率は、使用する基材フィルムの光学特性に応じて適宜選択しうる。具体的な延伸倍率は、通常1.05倍以上、好ましくは1.1倍以上であり、通常10.0倍以下、好ましくは2.0倍以下である。
[3.易接着層]
 易接着層は、ポリウレタン、架橋剤及び不揮発性塩基を含むウレタン組成物の硬化物からなる層である。このようなウレタン組成物の硬化物からなる易接着層を用いることにより、本発明の複層フィルムを任意の部材に貼り合せる場合に、接着性を高めることができる。また、この易接着層は、優れた接着性を高湿度環境において長期間維持できる。
 [3.1.ポリウレタン]
 ポリウレタンの引っ張り弾性率は、通常1000N/mm以上、好ましくは1200N/mm以上、より好ましくは1400N/mm以上であり、通常5000N/mm以下、好ましくは4000N/mm以下、より好ましくは3000N/mm以下である。前記範囲の下限値以上の引張弾性率を有するポリウレタンを用いることにより、易接着層の接着性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、易接着層が過度に硬くなることを防止できるので、易接着層の破損を防止できる。
 従来の易接着層では、一般に、低い引っ張り弾性率を有する重合体が用いられていた。これは、より広い面積で接着面に接触することによって接着性を向上させる観点では、易接着層は、接着面の凹凸に応じて変形しうる程度に柔軟であることが望ましいと考えられていたからである。これに対し、本発明に係る易接着層では、従来とは逆に比較的高い引っ張り弾性率を有するポリウレタンを用いることにより、高い接着性を実現している。
 上述したポリウレタンの引っ張り弾性率は、架橋剤及び不揮発性塩基等の成分と混合される前に測定される値である。ポリウレタンの引っ張り弾性率の具体的な測定方法は、次の通りである。
 まず、試料としてポリウレタンの水分散体(必要に応じて溶液を用いてもよい)を用意する。この水分散体を、乾燥後膜厚が100μmになるように、ガラス容器に流しいれる。室温で24時間放置した後、50℃で3時間、及び、120℃で20分間乾燥させて、ポリウレタンのシートを得る。
 得られたポリウレタンのシートを、JIS K7162に従い、ダンベル型に打ち抜いて、試験片を得る。
 この試験片について引張り試験器を用いて引張り速度5mm/分で引っ張り試験を行い、得られた応力-歪み曲線(SSカーブ)の傾きから引っ張り弾性率を測定する。
 ポリウレタンの引っ張り弾性率は、例えば、当該ポリウレタンのモノマーの種類及び比率を調整することにより制御できる。引っ張り弾性率の制御方法の具体例を挙げると、ポリウレタンの原料となるモノマーのうち、後述する(2)ポリエーテルポリオール、(3)ポリエステルポリオール、(4)ポリエーテルエステルポリオール、及び(5)ポリカーボネートポリオールなどのマクロポリオールの種類及び仕込み比を調整することにより、ポリウレタンの引っ張り弾性率を調整しうる。
 ポリウレタンとしては、例えば、(i)1分子中に平均2個以上の活性水素を含有する成分と、(ii)ポリイソシアネート成分とを反応させて得られるポリウレタンを用いうる。
 また、ポリウレタンとしては、例えば、前記(i)成分及び前記(ii)成分をウレタン化反応させて得たイソシアネート基含有プレポリマーを、鎖延長剤を用いて鎖延長し、水を加えて分散体とすることによって製造されるポリウレタンを用いうる。前記のプレポリマーは、前記(i)成分及び前記(ii)成分を、イソシアネート基過剰の条件下でウレタン化反応させることで得られうる。また、前記のウレタン化反応は、反応に不活性で水との親和性の大きい有機溶媒中で行いうる。さらに、前記プレポリマーの鎖延長の前には、該プレポリマーを中和させてもよい。また、イソシアネート基含有プレポリマーの鎖延長方法としては、イソシアネート基含有プレポリマーと鎖延長剤とを、必要に応じて触媒の存在下で反応させる方法が挙げられる。この際、鎖延長剤としては、水、水溶性ポリアミン、グリコール類などを用いうる。
 前記(i)成分としては、水酸基性の活性水素を有するものが好ましく、例えば1分子中に平均2個以上の水酸基を有する化合物が好ましい。(i)成分の具体例としては、下記の(1)ポリオール化合物、(2)ポリエーテルポリオール、(3)ポリエステルポリオール、(4)ポリエーテルエステルポリオール、及び(5)ポリカーボネートポリオールが挙げられる。
 (1)ポリオール化合物:
 ポリオール化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサングリコール、2,5-ヘキサンジオール、ジプロピレングリコール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、2,2-ジメチルプロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられる。
 (2)ポリエーテルポリオール:
 ポリエーテルポリオールとしては、前記のポリオール化合物のアルキレンオキシド付加物;アルキレンオキシドと環状エーテル(例えばテトラヒドロフランなど)との開環(共)重合体;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール-プロピレングリコール共重合体、1,4-ブタンジオール共重合体;グリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリオクタメチレングリコールなどのグリコール類;などが挙げられる。ポリエーテルポリオールの具体例としては、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン-プロピレンエーテル)ポリオール等が挙げられる。
 (3)ポリエステルポリオール:
 ポリエステルポリオールとして、例えば、多価カルボン酸又はその無水物と前記(1)ポリオール化合物とを、水酸基過剰の条件で重縮合させて得られたものなどが挙げられる。ここで、多価カルボン酸としては、例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸;トリメリット酸等のトリカルボン酸が挙げられる。ポリエステルポリオールの具体例としては、エチレングリコール-アジピン酸縮合物、ブタンジオール-アジピン縮合物、ヘキサメチレングリコール-アジピン酸縮合物、エチレングリコール-プロピレングリコール-アジピン酸縮合物、或いは、グリコールを開始剤としてラクトンを開環重合させたポリラクトンジオール、などが挙げられる。
 (4)ポリエーテルエステルポリオール:
 ポリエーテルエステルポリオールとして、例えば、エーテル基含有ポリオールまたは、これと他のグリコールとの混合物を上記(3)で例示したような多価カルボン酸又はその無水物と混合してアルキレンオキシドを反応させてなるものなどが挙げられる。前記エーテル基含有ポリオールとしては、例えば、前記(2)ポリエーテルポリオールやジエチレングリコール等が挙げられる。また、ポリエーテルエステルポリオールの具体例としては、ポリテトラメチレングリコール-アジピン酸縮合物などが挙げられる。
 (5)ポリカーボネートポリオール:
 ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、一般式HO-R-(O-C(O)-O-R)-OH(ただし、式中、Rは炭素原子数1~12の飽和脂肪酸ポリオール残基を示す。また、Xは分子の構造単位の数を示し、通常5~50の整数である。)で示される化合物などが挙げられる。これらは、飽和脂肪族ポリオールと置換カーボネート(例えば、炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネートなど)とを、水酸基が過剰となる条件で反応させるエステル交換法;前記飽和脂肪族ポリオールとホスゲンとを反応させるか、または必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ポリオールを反応させる方法;などにより得ることができる。
 これらの(i)成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 前記(i)成分と反応させる(ii)成分(即ち、ポリイソシアネート成分)としては、例えば、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を含有する化合物が挙げられる。この化合物は、脂肪族化合物でもよく、脂環式化合物でもよく、芳香族化合物でもよい。
 脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数1~12の脂肪族ジイソシアネートが好ましく、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート(HDI)などが挙げられる。
 脂環式ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数4~18の脂環式ジイソシアネートが好ましく、例えば、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)などが挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
 これらの(ii)成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 前記の(i)成分及び(ii)成分は、本発明の多層フィルムの用途に応じて適切なものを任意に選択して用いうる。中でも、(i)成分としては、加水分解し難い結合を有するものを用いることが好ましく、具体的には(2)ポリエーテルポリオール及び(5)ポリカーボネートポリオールが好ましく、中でも(2)ポリエーテルポリオールが特に好ましい。(i)成分として(2)ポリエーテルポリオールを用いたポリウレタンは「ポリエーテル系ポリウレタン」と呼ばれる。また、(i)成分として(5)ポリカーボネートポリオールを用いたポリウレタンは「ポリカーボネート系ポリウレタン」と呼ばれる。これらのポリエーテル系ポリウレタン及びポリカーボネート系ポリウレタンは、加水分解し難いエーテル結合又はカーボネート結合を有する。そのため、高湿度環境においてポリウレタンが劣化し難いので、易接着層の引っ張り弾性率の経時的な低下を抑制できる。したがって、高湿度環境における接着性の低下を効果的に抑制できる。
 また、これらのポリウレタンは、その分子構造に酸構造を含んでいてもよい。酸構造を含むポリウレタンは、界面活性剤を使用せずに、若しくは界面活性剤の量が少なくても、水中に分散させることが可能であるので、易接着層の耐水性の改善が期待される。これを自己乳化型といい、界面活性剤が無くても分子イオン性のみで水中にポリウレタンの粒子が分散安定化しうることを意味する。また、酸構造を含むポリウレタンは、界面活性剤が不要又は少量で済むので、基材フィルムとの接着性に優れ、かつ高い透明性を維持できる。
 酸構造としては、例えば、カルボキシル基(-COOH)、スルホ基(-SOH)等の酸基などを挙げることができる。また、酸構造は、ポリウレタンにおいて側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。酸構造は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 酸構造の量としては、ウレタン組成物における酸価として、好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは25mgKOH/g以上であり、好ましくは250mgKOH/g以下、より好ましくは150mgKOH/g以下である。酸価を前記範囲の下限値以上にすることによりポリウレタンの水分散性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、易接着層の耐水性を良好にできる。
 ポリウレタンに酸構造を導入する方法としては、例えば、ジメチロールアルカン酸を、前記(2)から(4)に記載した(i)成分の一部もしくは全部と置き換えることによって、予めポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール等にカルボキシル基を導入する方法が挙げられる。ここで用いられるジメチロールアルカン酸としては、例えば、ジメチロール酢酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸などが挙げられる。ジメチロールアルカン酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ウレタン組成物において、ポリウレタンが含む酸構造の一部又は全部は、不揮発性塩基によって中和されている。酸構造が中和されていることにより、複層フィルムは、高温下に曝された熱履歴を有しても、光学材料としての特性を維持したり、任意の部材と強い接着力で接着したりすることが可能である。また、酸構造を中和しても、界面活性剤を使用せずに、若しくは界面活性剤の量が少なくても、ポリウレタンの粒子を水中に分散させることは可能である。
 ポリウレタンが含む酸構造のうち、中和される酸構造の割合は、20%以上が好ましく、50%以上が特に好ましい。酸構造のうちの20%以上が中和されることにより、複層フィルムが高温下に曝された熱履歴を有しても、光学材料としての特性を維持したり、任意の部材と強い接着力で接着したりすることが可能である。
 ポリウレタンは、架橋剤との反応を可能にするため、極性基を含むことが好ましい。極性基としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホ基などが挙げられる。中でも、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基が好ましく、水酸基及びカルボキシル基がより好ましく、カルボキシル基が特に好ましい。ポリウレタン中の極性基の量は、好ましくは0.0001当量/1kg以上、より好ましくは0.001当量/1kg以上であり、好ましくは1当量/1kg以下である。
 ポリウレタンとしては、水系ウレタン樹脂として市販されているものを用いてもよい。水系ウレタン樹脂は、ポリウレタン及び水とを含む組成物であり、通常、ポリウレタン及び必要に応じて含まれる任意の成分が水の中に分散している組成物である。水系ウレタン樹脂としては、例えば、ADEKA社製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井化学社製の「オレスター」シリーズ、DIC社製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン(WLS201,WLS202など)」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、花王社製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業社製の「サンプレン」シリーズ、第一工業製薬社製の「スーパーフレックス」シリーズ、楠本化成社製の「NEOREZ(ネオレッズ)」シリーズ、ルーブリゾール社製の「Sancure」シリーズなどを用いることができる。また、ポリウレタンは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 ウレタン組成物において、ポリウレタンの状態は任意であり、粒子状になって分散していてもよく、溶媒等の他の成分に溶解していてもよい。ポリウレタンは、これらの状態の中でも、粒子状となって分散していることが多い。この場合、ポリウレタンの粒子の平均粒子径は、本発明の複層フィルムの光学特性の観点から、0.01μm~0.4μmであることが好ましい。
 [3.2.架橋剤]
 架橋剤は、ポリウレタンが有する反応性の基と反応して結合を形成することにより、ポリウレタンを架橋させうる。この架橋により、易接着層の機械的強度、接着性及び耐湿熱性を向上させることができる。通常、架橋剤は、前記酸構造として含まれるカルボキシル基及びその無水物基、並びに、(i)成分と(ii)成分との反応後に未反応で残った水酸基などのような、ポリウレタンに含まれる極性基と反応して架橋構造を形成しうる。
 架橋剤としては、例えば、ポリウレタンが有する反応性の基と反応して結合を形成できる官能基を1分子内に2個以上有する化合物を用いうる。中でも、架橋剤としては、ポリウレタンが有するカルボキシル基又はその無水物基と反応しうる官能基を有する化合物が好ましい。
 架橋剤の具体例を挙げると、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート化合物等が挙げられる。また、架橋剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ化合物としては、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する多官能のエポキシ化合物を用いうる。中でも、エポキシ化合物としては、水に溶解性があるか、または水に分散してエマルジョン化しうるものが好ましい。エポキシ基が水に溶解性を有するか又はエマルジョン化しうるものであれば、ウレタン組成物が水系樹脂である場合に、その水系樹脂の塗布性を良好にして、易接着層の製造を容易に行うことが可能となる。ここで、水系樹脂とは、重合体等の固形分を、水等の水系の溶媒に溶解又は分散した状態で含有する組成物のことをいう。
 前記エポキシ化合物の例を挙げると、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類1モルと、エピクロルヒドリン2モルとのエーテル化によって得られるジエポキシ化合物;グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール類1モルと、エピクロルヒドリン2モル以上とのエーテル化によって得られるポリエポキシ化合物;フタル酸、テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカルボン酸1モルと、エピクロルヒドリン2モルとのエステル化によって得られるジエポキシ化合物;などが挙げられる。
 より具体的にエポキシ化合物の例を挙げると、1,4-ビス(2’,3’-エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5-トリグリシジルイソシアヌレート、1,3-ジクリシジル-5-(γ-アセトキシ-β-オキシプロピル)イソシヌレート、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、ジグリセロ-ルポリグルシジルエーテル、1,3,5-トリグリシジル(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポリグリセロールエーテル類およびトリメチロ-ルプロパンポリグリシジルエーテル類等が挙げられる。
 また、エポキシ化合物の例を市販品で挙げると、ナガセケムテックス社製の「デナコール(デナコールEX-521,EX-614Bなど)」シリーズ等を挙げることができる。
 エポキシ化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 エポキシ化合物の量は、ポリウレタンを100重量部に対し、通常2重量部以上、好ましくは5重量部以上、より好ましくは8重量部以上であり、通常40重量部以下、好ましくは35重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。エポキシ化合物の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、エポキシ化合物とポリウレタンとの反応が十分に進行するので、易接着層の機械的強度を適切に向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、未反応のエポキシ化合物の残留を少なくでき、易接着層の機械的強度を適切に向上できる。
 また、ポリウレタンの極性基と当量になるエポキシ化合物の量に対し、エポキシ化合物の量は、重量基準で、好ましくは0.2倍以上、より好ましくは0.4倍以上、特に好ましくは0.6倍以上であり、好ましくは5.0倍以下、より好ましくは4.0倍以下、特に好ましくは3.0倍以下である。ここで、ポリウレタンの極性基と当量になるエポキシ化合物の量とは、ポリウレタンの極性基の全量と過不足無く反応できるエポキシ化合物の理論量をいう。ポリウレタンの極性基は、エポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる。よって、エポキシ化合物の量を前記範囲に収めることにより、極性基とエポキシ化合物との反応を適切な程度に進行させて、易接着層の機械的強度を効果的に向上させることができる。
 カルボジイミド化合物としては、1分子内にカルボジイミド基を2以上有する化合物を用いうる。このカルボジイミド化合物は、原料として有機モノイソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等の有機イソシアネートを用いて製造される。これらの有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が挙げられる。したがって、有機イソシアネートが有する有機基としては、芳香族及び脂肪族のいずれを用いてもよく、また、芳香族の有機基及び脂肪族の有機基を組み合わせて用いてもよい。中でも、反応性の観点から、脂肪族の有機基を有する有機イソシアネートが特に好ましい。通常、カルボジイミド化合物は、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成される。
 有機イソシアネートの具体例を挙げると、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4-ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3-フェニレンジイソシアネート等の有機ジイソシアネート;イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等の有機モノイソシアネートが挙げられる。
 カルボジイミド化合物の例を市販品で挙げると、日清紡ケミカル社製の「カルボジライト(カルボジライトV-02、V-02-L2、SV-02、V-04、E-02など)」シリーズを市販品として入手可能である。
 カルボジイミド化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 カルボジイミド化合物の量は、ポリウレタン100重量部に対して、通常1重量部以上、好ましくは3重量部以上であり、通常40重量部以下、好ましくは30重量部以下である。カルボジイミド化合物の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、カルボジイミド化合物とポリウレタンとの反応が十分に進行するので、易接着層の機械的強度を適切に向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、未反応のカルボジイミド化合物の残留を少なくでき、易接着層の機械的強度を適切に向上できる。
 オキサゾリン化合物としては、下記式(I)で示されるオキサゾリン基を有する重合体を用いうる。下記式(I)において、R、R、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、フェニル基及び置換フェニル基からなる群より選ばれるいずれかを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 このオキサゾリン化合物は、例えば、付加重合性オキサゾリンを含み、必要に応じて任意の不飽和単量体を含む単量体成分を、公知の重合法により水性媒体中で溶液重合することにより製造しうる。付加重合性オキサゾリンとしては、例えば、下記式(II)で示される化合物が挙げられる。下記式(II)において、R、R、R及びRは、式(I)における定義と同様である。また、Rは、付加重合性の不飽和結合を有する、非環状の有機基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 付加重合性オキサゾリンの具体例を挙げると、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等が挙げられる。また、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが、工業的にも入手し易く好適である。
 前記付加重合性オキサゾリンの量は、オキサゾリン化合物の製造に用いる全単量体成分100重量部に対して、好ましくは3重量部以上であり、また、好ましくは100重量部以下である。これにより、オキサゾリン化合物を含むウレタン組成物を硬化させた場合に硬化を十分に進めることができ、耐久性及び耐水性に優れた易接着層を得ることができる。
 オキサゾリン化合物の製造に用いうる任意の不飽和単量体としては、付加重合性オキサゾリンと共重合可能であり、かつ、オキサゾリン基と反応しない任意の単量体を用いうる。このような任意の不飽和単量体は、上述した単量体から任意に選択して用いうる。
 オキサゾリン化合物の例を市販品で挙げると、水溶性タイプでは、日本触媒社製のエポクロスWS-500及びWS-700が挙げられる。また、例えばエマルションタイプでは、日本触媒社製のエポクロスK-2010、K-2020及びK-2030が挙げられる。これらの中でも、ポリウレタンとの反応性の高い水溶性タイプが好ましい。
 また、オキサゾリン化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 オキサゾリン化合物の量としては、ポリウレタンが有する極性基とオキサゾリン化合物が有するオキサゾリン基とのモル比(極性基のモル数/オキサゾリン基のモル数)が、所定の範囲に収まるように設定しうる。具体的には、前記のモル比が、100/20~100/100となるように設定しうる。前記のモル比を前記範囲の上限値以下にすることにより、未反応の極性基が残ることを防止できる。また、下限値以上にすることにより、余剰のオキサゾリン基の発生を防止して、親水基が過剰となることを防止できる。
 さらに、ポリウレタンがカルボキシル基を有し、且つ、そのカルボキシル基が中和されている場合には、ポリウレタンとオキサゾリン化合物との反応において、オキサゾリン基とカルボン酸塩とが反応しにくい。そこで、中和に用いる不揮発性塩基の種類及び不揮発性の程度を調整することで、その反応性をコントロールすることができる。
 イソシアネート化合物としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物を用いうる。これらのイソシアネート化合物は、脂肪族化合物でもよく、脂環式化合物でもよく、芳香族化合物でもよい。イソシアネート化合物の具体例としては、ポリウレタンの原料として説明した(ii)成分と同様の例が挙げられる。
 前記の架橋剤の中でも、エポキシ化合物及びカルボジイミド化合物が好ましく、エポキシ化合物が特に好ましい。エポキシ化合物を架橋剤として用いると、易接着層の接着性を特に大きく向上させることができる。また、カルボジイミド化合物を架橋剤として用いると、ウレタン組成物のポットライフを改善することができる。
 [3.3.不揮発性塩基]
 不揮発性塩基としては、ウレタン組成物を基材フィルムに塗布した後に乾燥させる際の処理条件下において、実質的に不揮発性である塩基が挙げられる。ここで実質的に不揮発性であるとは、通常、不揮発性塩基の減少分が80%以下であることをいう。また、ウレタン組成物を基材フィルムに塗布した後に乾燥させる際の処理条件としては、例えば、80℃で1時間放置することが挙げられる。このような不揮発性塩基は、ポリウレタンの酸構造を中和する中和剤として機能しうる。
 不揮発性塩基としては、無機塩基を用いてもよく、有機塩基を用いてよい。中でも、沸点100℃以上の有機塩基が好ましく、沸点100℃以上のアミン化合物がより好ましく、沸点200℃以上のアミン化合物が特に好ましい。また、有機塩基は低分子化合物でもよく、重合体でもよい。
 不揮発性塩基の例を挙げると、無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが挙げられる。また、有機塩基としては、例えば、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール(AMP)、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ[(2-ヒドロキシ)-1-プロピル]アミン、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール(AMPD)、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパン水酸化カリウム、亜鉛アンモニウム錯体、銅アンモニウム錯体、銀アンモニウム錯体、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N-ビス(トリメチルシリル)ウレア、3-ウレイドプロピルトリメトシキシシラン、3-アミノプロピル-トリス(2-メトキシ-エトキシ-エトキシ)シラン、N-メチル-3-アミノプロピルトリメトキシカルボン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタール酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、キノリン、ピコリン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、シクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N,N-ジメチルホルムアミド、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンペンタミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イロプロパノールアミン、N,N-ジエチルメタノールアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N-メチル-N-N-ジエタノールアミン、1,2-プロパンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、2,5-ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’-ジメチル-ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2-シクロヘキサンジアミン、1,4-シクロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、アミノプロピルエタノールアミン、アミノヘキシルエタノールアミン、アミノエチルプロパノールアミン、アミノプロピルプロパノールアミン、アミノヘキシルプロパノールアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアイミダゾール、1-(2-アミノエチル)-2-メチルイミダゾール、1-(2-アミノエチル)-2-エチルイミダゾール、2-アミノイミダゾールサルフェート、2-(2-アミノエチル)-ベンゾイミダゾール、ピラゾール、5-アミノピラゾール、1-メチル-5-アミノピラゾール、1-イソプロピル-5-アミノピラゾール、1-ベンジル-5-アミノピラゾール、1,3-ジメチル-5-アミノピラゾール、1-イソプロピル-3-メチル-5-アミノピラゾール、1-ベンジル-3-メチル-5-アミノピラゾール、1-メチル-4-クロロ-5-アミノピラゾール、1-メチル-4-アシノ-5-アミノピラゾール、1-イソプロピル-4-クロロ-5-アミノピラゾール、3-メチル-4-クロロ-5-アミノピラゾール、1-ベンジル-4-クロロ-5-アミノピラゾール、アミノ樹脂(例えば、1,3-ジメチル-4-クロロ-メラミン樹脂、ユリア樹脂、グアナミン樹脂等)などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 不揮発性塩基の量は、ポリウレタン100重量部に対して、通常0.5重量部以上、好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上であり、通常30重量部以下、好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。不揮発性塩基の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、十分な接着力を得ることができる。また、上限値以下にすることにより、ポリビニルアルコール製の偏光子の色抜けの防止ができる。
 [3.4.粒子]
 ウレタン組成物は、粒子を含むことが好ましい。ウレタン組成物が粒子を含むことにより、そのウレタン組成物の硬化物によって形成される易接着層の表面粗さを大きくできる。これにより、易結着層の表面の滑り性を向上させることができるので、複層フィルムのブロッキングの防止、及び、複層フィルムを巻回する際のシワの発生の抑制が可能となる。
 粒子としては、無機粒子、有機粒子のいずれを用いてもよい。ただし、水分散性の粒子を用いることが好ましい。無機粒子の材料を挙げると、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、ジルコニア等の無機酸化物;炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成珪酸カルシウム、水和珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、珪酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。また、有機粒子の材料を挙げると、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらの中でも、シリカが好ましい。シリカの粒子は、シワの発生を抑制する能力及び透明性に優れ、ヘイズを生じ難く、着色が無いため、本発明の複層フィルムの光学特性に与える影響が小さい。また、シリカはウレタン組成物での分散性および分散安定性が良好である。シリカの粒子の中でも、非晶質コロイダルシリカ粒子が特に好ましい。
 粒子の平均粒子径は、通常1nm以上、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上であり、通常500nm以下、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下である。粒子の平均粒子径を前記範囲の下限値以上にすることにより、易接着層の滑り性を効果的に高めることができる。また、前記範囲の上限値以下にすることにより、易接着層のヘイズを低く抑えることができる。
 粒子の量は、ポリウレタン100重量部に対し、通常1重量部以上、好ましくは3重量部以上、より好ましくは5重量部以上であり、通常50重量部以下、好ましくは40重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。粒子の量を前記の範囲の下限値以上にすることにより、複層フィルムを巻回した場合にシワの発生を抑制できる。また、上限値以下にすることにより、複層フィルムの白濁の無い外観を維持できる。
 [3.5.濡れ剤]
 ウレタン組成物は、濡れ剤を含むことが好ましい。濡れ剤を用いることにより、ウレタン組成物を基材フィルムに塗布する際の塗布性を良好にできる。
 濡れ剤としては、例えば、アセチレン系界面活性剤や、フッ素系界面活性剤等を用いることができる。アセチレン系界面活性剤としては、例えば、エアープロダクツアンドケミカルズ社製サーフィノールシリーズ、ダイノールシリーズ等を用いることができる。また、フッ素系界面活性剤としては、例えば、DIC社製メガファックシリーズ、ネオス社製フタージェントシリーズ、AGC社製サーフロンシリーズ等を用いることができる。濡れ剤としては、重ね塗り性の観点から、アセチレン系界面活性剤を用いることが好ましい。
 また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 濡れ剤の配合量は、ウレタン組成物(塗布液)の固形分量に対して、通常0.01重量%以上、好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上であり、通常5重量%以下、好ましくは4重量部以下、より好ましくは3重量%以下である。濡れ剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより十分な塗布性を得ることができる。また、上限値以下にすることにより、濡れ剤のブリードアウトを抑制でき、更には重ね塗り性を良好にできる。
 [3.6.溶媒]
 ウレタン組成物は、通常、溶媒を含む。溶媒としては、水又は水溶性の溶媒を用いる。水溶性の溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。中でも、溶媒としては、水を用いることが好ましい。また、溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 溶媒の量は、ウレタン組成物の粘度を塗布に適した範囲にできるように設定しうる。通常は、溶媒の量は、ウレタン組成物の固形分濃度を所望の範囲に収められるように設定する。前記の所望の範囲は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下である。これにより、ウレタン組成物の取り扱い性及び塗布性を良好にできる。
 [3.7.任意の成分]
 ウレタン組成物は、前記の架橋剤に組み合わせて、硬化促進剤を含んでいてもよい。硬化促進剤としては、易接着層の形成に用いられる公知の硬化促進剤を用いうる。例えば、架橋剤としてエポキシ化合物を用いる場合、硬化促進剤としては、第3級アミン系化合物(4-位に3級アミンを有する2,2,6,6-テトラメチルピペリジル基を有する化合物を除く)、三弗化ホウ素錯化合物などが好適である。また、硬化促進剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 硬化促進剤の量は、ポリウレタン100重量部に対して、通常0.001重量部以上、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.03重量部以上であり、通常30重量部以下、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。
 ウレタン組成物は、前記の架橋剤に組み合わせて、硬化助剤を含んでいてもよい。硬化助剤としては、易接着層の形成に用いられる公知の硬化助剤を用いうる。硬化助剤の具体例を挙げると、キノンジオキシム、ベンゾキノンジオキシム、p-ニトロソフェノール等のオキシム・ニトロソ系硬化助剤;N,N-m-フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系硬化助剤;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系硬化助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート系硬化助剤;ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン等のビニル系硬化助剤;等が挙げられる。また、硬化助剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 硬化助剤の量は、架橋剤100重量部に対して、通常1重量部以上、好ましくは10重量部以上であり、通常100重量部以下、好ましくは50重量部以下である。
 ウレタン組成物は、本発明の効果を著しく損なわない限り、例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、レベリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスなどを含んでいてもよい。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 [3.8.ウレタン組成物の性状]
 ウレタン組成物は、通常、流体状の組成物となっている。このウレタン組成物の粘度は、15mPa・s以下であることが好ましく、10mPa・s以下であるのが特に好ましい。ウレタン組成物の粘度が前記範囲内にあると、基材フィルムの表面にウレタン組成物を均一に塗布することができる。ウレタン組成物の粘度の下限に特段の制限は無いが、好ましくは0.25mPa・s以上である。ここで、前記の粘度は、音叉型振動式粘度計により25℃の条件下で測定した値である。
 ウレタン組成物の粘度は、例えば、ウレタン組成物における溶媒の割合及び粒子の粒径などによって調整できる。
 [3.9.易接着層の製造方法]
 易接着層は、前記のウレタン組成物の硬化物からなる層である。この易接着層は、通常、基材フィルム上に、接着剤の層等の他の層を介することなく、直接に設けられる。易接着層は、基材フィルムの片面にのみ設けてもよいし、両面に設けてもよい。ただし、易接着層を有する複層フィルムをロール状に巻回しやすいとの観点から、基材フィルムの片面にのみ易接着層を設けることが好ましい。易接着層は、基材フィルム上にウレタン組成物の膜を形成する工程と、このウレタン組成物の膜を硬化させる工程とを含む製造方法により、製造できる。
 基材フィルム上にウレタン組成物の膜を形成する場合には、通常、塗布法を用いる。塗布法としては、公知の塗布法を採用しうる。具体的な塗布法としては、例えば、ワイヤーバーコート法、ディップ法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
 ウレタン組成物の膜を基材フィルム上に形成した後で、当該膜を形成するウレタン組成物を硬化させることにより、ウレタン組成物の硬化物からなる層として易接着層を得る。通常、ウレタン組成物は、溶媒を含むため、硬化させる際には溶媒を乾燥させて除去する。乾燥方法は任意であり、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥など任意の方法で行ってもよい。中でも、ウレタン組成物中において架橋反応等の反応を速やかに進行させる観点から、加熱乾燥によってウレタン組成物を硬化させることが好ましい。加熱乾燥を行なう場合、通常は、ポリウレタンの架橋反応が進行する。
 加熱により樹脂を硬化させる場合、加熱温度は、溶媒を乾燥させてウレタン組成物中のポリマー成分を硬化させることができる範囲で適切に設定する。ただし、基材フィルムとして延伸フィルムを用い、且つ、当該基材フィルムに発現したレターデーションを変化させたくない場合には、加熱温度は、基材フィルムにおいて配向緩和が生じない温度に設定することが好ましい。具体的には、前記の加熱温度は、基材フィルムを形成する材料のガラス転移温度をTgとしたときに、好ましくは(Tg-30℃)以上、より好ましくは(Tg-10℃)以上であり、好ましくは(Tg+60℃)以下、より好ましくは(Tg+50℃)以下である。
 また、ウレタン組成物の膜を基材フィルム上に形成する前に、基材フィルムの表面に改質処理を施し、基材フィルムと易接着層との密着性を向上させることが好ましい。基材フィルムに対する表面改質処理としては、例えば、エネルギー線照射処理及び薬品処理等が挙げられる。エネルギー線照射処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理等が挙げられ、処理効率の点等から、コロナ放電処理及びプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理が特に好ましい。また、薬品処理としては、例えば、ケン化処理、重クロム酸カリウム溶液、濃硫酸等の酸化剤水溶液中に浸漬し、その後、水で洗浄する方法が挙げられる。
 さらに、易接着層の表面には、親水化表面処理を施すことが好ましい。易接着層の表面は、通常、本発明の複層フィルムを任意の部材と貼り合わせる際の貼り合せ面となる。そのため、易接着層の表面の親水性を更に向上させることにより、本発明の複層フィルムと任意の部材との接着性を顕著に向上させることができる。
 易接着層に対する親水化表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、ケン化処理、紫外線照射処理などが挙げられる。中でも、処理効率の点などからコロナ放電処理及びプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理がより好ましい。また、プラズマ処理としては、大気圧プラズマ処理が好ましい。
 親水化表面処理では、易接着層の表面の平均水接触角を所望の範囲にすることが好ましい。この平均水接触角の具体的な範囲は、好ましくは80°以下、より好ましくは70°以下、特に好ましくは60°以下であり、通常20°以上である。また、水接触角の標準偏差は、好ましくは0.01°~5°である。易接着層の表面がこのような水接触角を有すると、本発明の複層フィルムを偏光子等の任意の部材と強固に接着できる。
 前記の水接触角は、接触角計を用いてθ/2法により求めうる。
 平均水接触角は、例えば、親水化表面処理を施した易接着層の表面において、100cmの範囲内で無作為に選んだ20点の水接触角を測定し、この測定値の加算平均により算出される。水接触角の標準偏差は、この測定値から算出される。
 親水化処理を行うことにより、易接着層の表面に、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、スルホン酸基などの官能基を導入することができる。
 コロナ放電処理は、電極の構造として、ワイヤー電極、平面電極又はロール電極のものが好適である。電極の材質としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ステンレスなどの金属が挙げられる。電極形状としては、例えば、薄板状、ナイフエッジ状、ブラシ状などが挙げられる。
 また、コロナ放電処理では、放電を均一にするために、処理対象のフィルムと電極との間に誘電体を挟んで処理を実施することが好ましい。誘電体としては、比誘電率が10以上のものを使用することが好ましい。また、誘電体の設置構造は、両極の電極をそれぞれ誘電体で挟んだ構造が好ましい。誘電体の材質としては、例えば、セラミック;シリコンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック;ガラス;石英;二酸化珪素;酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの金属酸化物;チタン酸バリウム等の化合物;などが挙げられる。特に、比誘電率10以上(25℃環境下)の固体誘電体を介在させておくことが、低電圧で高速にコロナ放電処理を行えるという点で有利である。前記比誘電率10以上の固体誘電体としては、例えば、二酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの金属酸化物;チタン酸バリウムなどの酸化物;シリコンゴムなどが挙げられる。誘電体の厚みは0.3mm~1.5mmの範囲が好ましい。誘電体の厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより絶縁破壊を防止できる。また、上限値以下にすることにより、印加電圧を高くする必要がなくなるので、処理効率を良くできる。
 コロナ放電処理では、処理対象となるフィルムと電極との間隔は、0.5mm~10mmであることが好ましい。間隔を前記範囲の下限値以上にすることにより、厚みの厚いフィルムであっても電極間を通すことができる。このため、例えば継ぎ目等の厚みが厚い部分を有するフィルムであっても、安定して電極間を通過させることができるので、フィルムの傷つきを防止できる。また、上限値以下にすることにより、印加電圧を低くできるので、電源を小型化でき、放電がストリーマ状になることを防止できる。
 コロナ放電処理の出力は、処理対象面のダメージをできるだけ少なく処理する条件が好ましく、具体的には、好ましくは0.02kW以上、より好ましくは0.04kW以上であり、好ましくは5kW以下、より好ましくは2kW以下である。また、この範囲内で、可能な限り低出力で数回コロナ放電処理を施すことが、好ましいコロナ放電処理方法である。
 コロナ放電処理の密度は、好ましくは1W・min/m以上、より好ましくは5W・min/m以上、特に好ましくは10W・min/m以上であり、好ましくは1000W・min/m以下、より好ましくは500W・min/m以下、特に好ましくは300W・min/m以下である。処理密度を前記範囲の下限値以上にすることにより、ウレタン組成物の塗布性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、処理面の破壊による接着性の低下を防止できる。
 コロナ放電処理の周波数は、好ましくは5kHz以上、より好ましくは10kHz以上であり、好ましくは100kHz以下、より好ましくは50kHz以下である。周波数を前記範囲の下限値以上にすることにより、コロナ放電処理の均一性を高めることができるので、コロナ放電処理のムラを防止できる。また、上限値以下にすることにより、安定したコロナ放電処理を行うことができる。
 コロナ放電処理は電極周辺をケーシングで囲い、ケーシングの内部に不活性ガスを入れ、電極部にガスをかけるようにすると、放電をより細かい状態で発生させることができる。不活性ガスとしては、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられる。不活性ガスは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 親水化表面処理としてプラズマ処理を行う場合、プラズマ放電処理としては、例えば、グロー放電処理、フレームプラズマ処理などが挙げられる。グロー放電処理としては、真空下で行う真空グロー放電処理、大気圧下で行う大気圧グロー放電処理のいずれも用いうる。中でも、生産性の観点から、大気圧下で行う大気圧グロー放電処理が好ましい。ここで、大気圧とは、700Torr~780Torrの範囲である。
 グロー放電処理は、相対する電極の間に処理対象のフィルムを置き、装置中にプラズマ励起性気体を導入し、電極間に高周波電圧を印加することにより、該気体をプラズマ励起させ、電極間においてグロー放電を行うものである。これにより、処理された面の親水性がより高められる。
 プラズマ励起性気体とは、前記のような条件においてプラズマ励起されうる気体をいう。プラズマ励起性気体としては、例えば、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガス;窒素;二酸化炭素;テトラフルオロメタンのようなフロン類及びそれらの混合物;アルゴン、ネオンなどの不活性ガスに、カルボキシル基、水酸基、カルボニル基などの極性官能基を付与し得る反応性ガスを加えたもの;などが挙げられる。また、プラズマ励起性気体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 プラズマ処理における高周波電圧の周波数は、1kHz~100kHzの範囲が好ましい。電圧の大きさは、電極に印加した時の電界強度が1kV/cm~100kV/cmとなる範囲にすることが好ましい。
 親水化表面処理としてケン化処理を行う場合、ケン化処理としては、アルカリケン化処理が好適である。処理方法としては、例えば浸漬法、アルカリ液塗布法等が挙げられ、生産性の観点から浸漬法が好ましい。
 ケン化処理における浸漬法は、アルカリ液の中に処理対象のフィルムを適切な条件で浸漬し、そのフィルムの全表面のアルカリと反応性を有する全ての面をケン化処理する手法である。浸漬法は、特別な設備を必要としないため、コストの観点で好ましい。アルカリ液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。アルカリ液の濃度は、好ましくは0.5mol/リットル以上、より好ましくは1mol/リットル以上であり、好ましくは3mol/リットル以下、より好ましくは2mol/リットル以下である。アルカリ液の液温は、好ましくは25℃以上、より好ましくは30℃以上であり、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。処理された面の平均水接触角及び水接触角の標準偏差を所望の範囲に設定するためには、例えば、浸漬時間などを適宜調整する。
 アルカリ液にフィルムを浸漬した後は、処理されたフィルムにアルカリ成分が残留しないように、フィルムを水で十分に水洗したり、フィルムを希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和したりすることが好ましい。
 親水化表面処理として紫外線照射処理を行う場合、照射する紫外線の波長は、通常100nm~400nmである。また、紫外線の光源であるランプの出力値は、通常120W以上、好ましくは160W以上であり、通常240W以下、好ましくは200W以下である。紫外線の照射量は、紫外線を照射される対象物に対しての紫外線の積算光量の総量で表記すると、好ましくは100mJ/cm以上、更に好ましくは、200mJ/cm以上、特に好ましくは300mJ/cm以上であり、好ましくは2,000mJ/cm以下、更に好ましくは1,500mJ/cm以下、特に好ましくは1,000mJ/cm以下である。積算光量の総量は、紫外線照射ランプの照度とライン速度(フィルムの移動速度)によって決まる値であり、例えば、紫外線積算照度計(アイグラフィック社製:EYEUV METER UVPF-A1)で測定しうる。
 [3.10.易接着層の厚み及び屈折率]
 易接着層の厚みは、0.005μm以上が好ましく、0.01μm以上がより好ましく、0.02μm以上が特に好ましく、また、5μm以下が好ましく、2μm以下がより好ましく、1μm以下が特に好ましい。易接着層の厚みが前記範囲内にあると、基材フィルムと易接着層との十分な接着強度が得られ、かつ、本発明の複層フィルムの反りなどの欠陥を無くすことができる。
 基材フィルムの厚みtと易接着層の厚みtとの比t/tは、0.0003以上が好ましく、0.0010以上がより好ましく、0.0025以上が特に好ましく、また、0.0100以下が好ましく、0.0080以下がより好ましく、0.0050以下が特に好ましい。これにより、本発明の複層フィルムの透明性を向上させることができる。ここで、本発明の複層フィルムが基材フィルムを一層だけ備える場合には当該基材フィルムの厚みが厚みtとなり、本発明の複層フィルムが基材フィルムを二層以上備える場合にはそれらの基材フィルムの厚みの合計が厚みtとなる。また、本発明の複層フィルムが易接着層を一層だけ備える場合には当該易接着層の厚みが厚みtとなり、本発明の複層フィルムが易接着層を二層以上備える場合にはそれらの易接着層の厚みの合計が厚みtとなる。
 基材フィルムと易接着層との界面屈折率差は、0.05以下であることが好ましい。界面屈折率差が前記範囲内にあると、本発明の複層フィルムを光が透過する際の光の損失を抑えることができる。
[4.その他の層]
 本発明の複層フィルムは、基材フィルムの易接着層とは反対側の表面に、任意の層を備えうる。任意の層の例を挙げると、反射防止層、ハードコート層、帯電防止層、防眩層、防汚層、セパレーターフィルム等が挙げられる。
[5.複層フィルムの物性及び寸法]
 本発明の複層フィルムは、上述した易接着層を備えるので、任意の部材との接着力が高い。さらに、本発明の複層フィルムは、上述した易接着層を備えるので、高湿度環境であっても、その接着力を長期間維持できる。したがって、例えば運搬及び保存時など、過酷な環境において長期間置かれる場合でも、本発明の複層フィルムが貼り合わせた部材から剥離することを防止できる。
 本発明の複層フィルムは、光学部材としての機能を安定して発揮させる観点から、全光線透過率が、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。
 本発明の複層フィルムは、ヘイズが、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは2%以下である。ヘイズを低い値とすることにより、本発明に係る複層フィルムを組み込んだ表示装置の表示画像の鮮明性を高めることができる。
 本発明の複層フィルムは、面内又は厚み方向にレターデーションを有する位相差フィルムであってもよい。具体的なレターデーションの範囲は、本発明の複層フィルムの用途に応じて設定しうる。具体的な範囲を挙げると、通常は、面内レターデーションReで10nm~500nm、厚み方向のレターデーションRthで-500nm~500nmの範囲から適宜選択される。
 また、本発明の複層フィルムは、面内レターデーションReのバラツキが、通常10nm以内、好ましくは5nm以内、さらに好ましくは2nm以内である。面内レターデーションReのバラツキを前記範囲にすることにより、本発明の複層フィルムを液晶表示装置用の位相差フィルムとして用いた場合に、表示品質を良好なものにすることが可能になる。ここで、面内レターデーションReのバラツキは、光入射角0°(入射光線とフィルムの表面とが直交する状態)の時の面内レターデーションReを、フィルムの幅方向に測定したときの、その面内レターデーションReの最大値と最小値との差である。
 本発明の複層フィルムの残留揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。揮発性成分の量を前記範囲にすることにより、寸法安定性が向上し、本発明の複層フィルムの面内レターデーションRe及び厚み方向のレターデーションRthの経時変化を小さくすることができる。
 本発明の複層フィルムは、その幅方向の寸法を、例えば1000mm~3000mmとしてもよい。また、本発明の複層フィルムは、その長手方向の寸法に制限は無いが、長尺のフィルムであることが好ましい。ここで「長尺」のフィルムとは、フィルムの幅に対して、5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。
[6.複層フィルムの製造方法]
 本発明の複層フィルムは、基材フィルムを用意する工程と、用意した基材フィルム上に易接着層を製造する工程とを含む製造方法により、製造できる。ここで、基材フィルム上に易接着層を製造する工程は、上述したように、基材フィルム上にウレタン組成物の膜を形成する工程と、このウレタン組成物の膜を硬化させる工程とを含む。
 また、本発明の複層フィルムが基材フィルム及び易接着層以外の任意の層を備える場合、複層フィルムの製造方法における任意の時点において、基材フィルムの易接着層とは反対側の面に任意の層を設ける工程を行なってもよい。
 さらに、複層フィルムの製造方法における任意の時点において、基材フィルム、易接着層及び複層フィルムを延伸する工程を行なってもよい。
[7.複層フィルムの用途]
 本発明の複層フィルムは、通常、光学フィルムとして使用される。複層フィルムの用途となる光学フィルムの例を挙げると、保護フィルム、位相差フィルム、光学補償フィルムなどが挙げられる。
 ここで、本発明の複層フィルムは、前述のように、任意の部材と接着性に優れ、且つ、その接着性を高湿度下において長期間維持できる利点を有する。この利点を有効に活用する観点からは、本発明の複層フィルムは、任意の部材と貼り合せて用いる用途に適用することが好ましい。具体的な用途の例を挙げると、本発明の複層フィルムは、偏光板保護フィルムとして用いることが好ましい。
 偏光板は、通常、偏光子と偏光板保護フィルムとを備える。したがって、本発明の複層フィルムを偏光板保護フィルムとして用いる場合には、通常、偏光子に本発明の複層フィルムを易接着層側で貼り合わせる。
 偏光板は、例えば、本発明の複層フィルムの易接着層と偏光子とを貼り合わせることにより製造できる。接着の際、易接着層に接着剤層を介することなく直接に偏光子を貼り合せてもよく、接着剤層を介して貼り合せてもよい。さらに、偏光子の一方の面だけに本発明の複層フィルムを貼り合せてもよく、両方の面に貼り合せてもよい。偏光子の一方の面だけに本発明の複層フィルムを貼り合わせる場合、偏光子の他方の面には、透明性の高い別のフィルムを貼り合せてもよい。
 偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素若しくは二色性染料を吸着させた後、ホウ酸浴中で一軸延伸することによって製造してもよい。また、例えば、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素もしくは二色性染料を吸着させ延伸し、さらに分子鎖中のポリビニルアルコール単位の一部をポリビニレン単位に変性することによって製造してもよい。さらに、偏光子として、例えば、グリッド偏光子、多層偏光子、コレステリック液晶偏光子などの、偏光を反射光と透過光とに分離する機能を有する偏光子を用いてもよい。これらの中でも、ポリビニルアルコールを含む偏光子が好ましい。偏光子の偏光度は、好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上である。偏光子の平均厚みは、好ましくは5μm~80μmである。
 偏光子と本発明の複層フィルムとを接着するための接着剤としては、光学的に透明なものを用いうる。この接着剤としては、例えば、水性接着剤、溶剤型接着剤、二液硬化型接着剤、光硬化型接着剤、感圧性接着剤などが挙げられる。この中でも、水性接着剤が好ましく、特にポリビニルアルコール系の水性接着剤が好ましい。また、接着剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
 光硬化型接着剤としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、およびアクリルアミド誘導体を含むアクリレート系接着剤を用いることができる。
 ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリイソシアネートとポリオールとを反応させた後、更に水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって、ラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーとして得ることができる。また、ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、水酸基含有(メタ)アクリル化合物とポリオールとを反応させた後、更にポリイソシアネートを反応させることによっても得ることができる。
 ウレタン(メタ)アクリレートとしては、一分子当たり2個~3個の二重結合を有し、且つ、二重結合1個当たりの数平均分子量が500~3000であるウレタン(メタ)アクリレートを用いることが、接着強度、柔軟性、光硬化性及び粘度等をバランスさせやすいので、好ましい。
 光硬化型接着剤におけるウレタン(メタ)アクリレートの量は、通常30重量%~50重量%である。ウレタン(メタ)アクリレートの量を前記範囲の下限値以上にすることにより、接着剤層が脆くなることを防止できる。また、上限値以下にすることにより、接着剤の粘度を低くでき、また、接着強度を高くできる。
 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが挙げられる。それらの中でも、特にヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。
 光硬化型接着剤におけるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの量は、通常13重量%~40重量%である。ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの量を前記範囲の下限値以上にすることにより、接着剤全体の親水性を高くできるので、特にポリビニルアルコール系偏光フィルムに対する接着強度を向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、接着剤層が脆くなることを防止でき、また、接着剤の光硬化性を高くできる。
 アクリルアミド誘導体としては、例えば、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミドが挙げられる。中でも、特にN,N-ジエチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N-ヒドロキシエチルアクリルアミドが好ましい。
 光硬化型接着剤におけるアクリルアミドの量は、通常0~30重量%、好ましくは1重量%~30重量%の範囲である。
 光硬化型接着剤は、上述した成分に加えて、イソボルニル(メタ)アクリレートを30重量%~40重量%含むことが好ましい。イソボルニル(メタ)アクリレートを含むことで、接着剤層に耐熱性が付与される。さらに、接着性能を低下させずに塗工性能を改良するための粘度を調整をすることができる。
 光硬化型接着剤は、光重合開始剤を含むことが好ましい。光重合開始剤としては、例えば、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3-メチルアセトフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4,4′-ジメトキシベンゾフェノン、4,4′-ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-メチル-1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ-プロパン-1-オン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。また、光硬化型接着剤における光重合開始剤の量は、通常2重量%~10重量%である。
 接着剤の粘度は、23℃で、通常20mPa以上、好ましくは30mPa以上、より好ましくは50mPa以上であり、通常5000mPa以下、好ましくは3000mPa以下、より好ましくは1500mPa以下である。
 接着剤層の平均厚みは、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。
 複層フィルムと偏光子とを貼り合わせる方法に制限は無い。例えば、偏光子の一方の面に必要に応じて接着剤を塗布した後、ロールラミネーターを用いて偏光子と本発明の複層フィルムとを貼り合せ、必要に応じて乾燥又は紫外線等の光の照射を行う方法が好ましい。
 以下、実施例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
 また、以下の説明において、量を示す「部」及び「%」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価方法の説明]
 (ポリウレタンの弾性率の測定方法)
 ポリウレタンの水分散体を、乾燥後膜厚が100μmになるように、ガラス容器に流しいれた。室温で24時間放置した。その後、50℃で3時間、及び、120℃で20分間乾燥させて、ポリウレタンのシートを得た。
 得られたポリウレタンのシートを、JIS K7162に従い、ダンベル型に打ち抜いて、試験片を得た。
 この試験片について引張り試験器(インストロンジャパン社製「引っ張り試験機5564」)を用いて引張り速度5mm/分で引っ張り試験を行い、得られたSSカーブの傾きから引っ張り弾性率を測定した。
 (初期カッター剥離試験)
 各実施例及び比較例で製造した複層フィルムの易接着層の表面と、製造例2で製造した偏光子の片面とを、製造例3で製造した接着液を用いてロールラミネーターで貼り合わせた。さらに、偏光子のもう片面に、保護フィルム(コニカミノルタ社製トリアセチルセルロースフィルム、商品名「KC4UYW」、厚み:40μm)を、製造例3で製造した接着液を用いて貼り合せることにより、偏光板を製造した。
 次いで、この偏光板の複層フィルムの易接着層とは反対側の面とガラス基板とを、粘着シート(日東電工社製「LUCIACS CS9621T」)を介して貼り合わせて、サンプルを作製した。
 その後、サンプルの端部及び表面からカッターにて切り込みを入れた。そして、サンプルの偏光板を引っ張って、剥離を試みた。
 その結果、複層フィルムとガラス基板との間で剥離が生じる場合は、易接着層及び接着液は十分な接着強度を有しており、初期カッター剥離試験の結果を「良」と評価した。また、偏光子と複層フィルムとの間で剥離が起きる場合は、接着強度が不十分であり、初期カッター剥離試験の結果を「不良」と評価した。
 (湿熱後カッター剥離試験)
 前記(初期カッター剥離試験)と同様にして、ガラス基板、複層フィルム、偏光子及び保護フィルムをこの順で備えるサンプルを作製した。
 このサンプルの一部を60℃90%RHの恒温恒湿槽中で静置した。このサンプルの一部を一定時間毎に恒温恒湿槽から取り出し、前記(初期カッター剥離試験)と同様にして、基材フィルムの剥離を試みた。
 その結果、恒温恒湿槽中での静置の開始後500時間が経過した後において、偏光子と複層フィルムとの間で剥離が生じないで複層フィルムとガラス基板との間で剥離が生じる場合、湿熱後カッター剥離試験の結果を「優」と評価した。
 また、恒温恒湿槽中での静置の開始後200時間~500時間において、偏光子と複層フィルムとの間で剥離が生じないで複層フィルムとガラス基板との間で剥離が起きる場合、湿熱後カッター剥離試験の結果を「良」と評価した。
 さらに、恒温恒湿槽中での静置の開始後200時間が経過する前において偏光子と複層フィルムとの間で剥離が起きる場合、湿熱後カッター剥離試験の結果を「不良」と評価した。
[製造例1:基材フィルムの製造]
 脂環式構造含有重合体樹脂(日本ゼオン社製「ZEONOR1430」;ガラス転移温度135℃)のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて、70℃で2時間乾燥した。その後、65mm径のスクリューを備えた樹脂溶融混練機を有するTダイ式のフィルム溶融押出し成形機を使用し、溶融樹脂温度270℃、Tダイの幅500mmの成形条件で、厚み100μm、長さ1000mのフィルムを製造した。このフィルムは、脂環式構造含有重合体樹脂からなる基材フィルムである。
[製造例2:偏光子の製造]
 厚み80μmのポリビニルアルコールフィルムを、0.3%のヨウ素水溶液中で染色した。その後、染色したポリビニルアルコールフィルムを4%のホウ酸水溶液及び2%のヨウ化カリウム水溶液中で5倍まで延伸した後、50℃で4分間乾燥させて、偏光子を製造した。
[製造例3:接着液の製造]
 アセトアセチル基を含むポリビニルアルコール(日本合成化学工業製「ゴーセファイマーZ410」)に水を加えて固形分3%に希釈し、接着液を製造した。
[実施例1]
 (1-1.樹脂組成物の製造)
 ポリエーテル系ポリウレタンの水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス870」)をポリウレタンの量で100部と、架橋剤としてエポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX313」)15部と、不揮発性塩基としてアジピン酸ジヒドラジド2部と、滑材としてシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスMP1040」;平均粒子径120nm)をシリカ粒子の量で8部及びシリカ粒子の水分散液(日産化学社製「スノーテックスXL」;平均粒子径50nm)をシリカ粒子の量で8部と、濡れ剤としてアセチレン系界面活性剤(エアープロダクツアンドケミカルズ社製「サーフィノール440」)を固形分合計量に対して0.5重量%と、水とを配合して、固形分濃度2%の液状の樹脂組成物1を得た。
 (1-2.複層フィルムの製造)
 コロナ処理装置(春日電機社製)を用いて、出力300W、電極長240mm、ワーク電極間3.0mm、搬送速度4m/minの条件で、製造例1で得た基材フィルムの表面に放電処理を施した。
 基材フィルムの放電処理を施した表面に、前記の液状の樹脂組成物1を、乾燥厚みが0.1μmになるようにロールコーターを用いて塗布した。その後、温度130℃で60秒間加熱して、基材フィルム上に易接着層を形成した。これにより、基材フィルム及び易接着層を備える複層フィルムを得た。
 この複層フィルムについて、上述した方法で、初期カッター剥離試験及び湿熱後カッター剥離試験を行なった。
[実施例2]
 前記工程(1-1)において、架橋剤としてエポキシ化合物の代わりにカルボジイミド化合物(日清紡ケミカル社製「カルボジライトV-02」)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[実施例3]
 前記工程(1-1)において、架橋剤としてエポキシ化合物の代わりにオキサゾリン化合物(日本触媒社製「エポクロスWS700」)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[実施例4]
 前記工程(1-1)において、ポリエーテル系ポリウレタンの水分散液の種類を第一工業製薬社製「スーパーフレックス130」に変更した。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[実施例5]
 前記工程(1-1)において、ポリエーテル系ポリウレタンの水分散液の種類を第一工業製薬社製「スーパーフレックス130」に変更した。
 また、前記工程(1-1)において、架橋剤としてエポキシ化合物の代わりにカルボジイミド化合物(日清紡ケミカル社製「カルボジライトV-02」)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[実施例6]
 前記工程(1-1)において、ポリエーテル系ポリウレタンの水分散液の種類を第一工業製薬社製「スーパーフレックス130」に変更した。
 前記工程(1-1)において、架橋剤としてエポキシ化合物の代わりにオキサゾリン化合物(日本触媒社製「エポクロスWS700」)を用いた。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[比較例1]
 前記工程(1-1)において、ポリエーテル系ポリウレタンの水分散液の代わりに、ポリエーテルエステル系ポリウレタンの水分散液(第一工業製薬社製「スーパーフレックス150HS」)を用いた。ここで、ポリエーテルエステル系ポリウレタンとは、ポリウレタンを製造するモノマーのうち(i)成分としてポリエーテルエステルポリオールを用いて製造されたポリウレタンのことをいう。
 また、前記工程(1-1)において、架橋剤としてのエポキシ化合物を用いなかった。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[比較例2]
 前記工程(1-1)において、架橋剤としてのエポキシ化合物及び不揮発性塩基としてのアジピン酸ジヒドラジドを用いなかった。
 以上の事項以外は実施例1と同様にして複層フィルムの製造及び評価を行なった。
[結果]
 実施例及び比較例の結果を、下記の表に示す。また、下記の表において、「ADH」とはアジピン酸ジヒドラジドのことを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
[検討]
 前記の表から分かるように、実施例においてはいずれも初期カッター剥離試験の結果が良好である。したがって、本発明の複層フィルムは、高湿環境に置かれる前の状態において易接着層が高い接着性を有することが分かる。
 また、実施例においては、いずれも湿熱後カッター剥離試験の結果が良好である。したがって、本発明の複層フィルムは、高湿環境おける耐久性に優れ、高湿環境に置かれた場合でも長期間にわたって高い接着性を維持できることがわかる。

Claims (7)

  1.  基材フィルムと、前記基材フィルム上に設けられた易接着層とを備え、
     前記易接着層は、ポリウレタンと、前記ポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の硬化物からなり、
     前記ポリウレタンの引っ張り弾性率が、1000N/mm以上5000N/mm以下である、複層フィルム。
  2.  前記基材フィルムが、脂環式構造含有重合体を含む樹脂からなる層を備える、請求項1記載の複層フィルム。
  3.  前記架橋剤が、エポキシ化合物を含む、請求項1又は2記載の複層フィルム。
  4.  前記組成物が、粒子を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  5.  前記組成物が、濡れ剤を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  6.  前記ポリウレタンが、ポリエーテル系ポリウレタンである、請求項1~5のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  7.  基材フィルム上に、ポリウレタンと、前記ポリウレタンを架橋させうる架橋剤と、不揮発性塩基とを含む組成物の膜を形成する工程と、
     前記組成物の膜を硬化させる工程とを含み、
     前記ポリウレタンの引っ張り弾性率が、1000N/mm以上5000N/mm以下である、複層フィルムの製造方法。
PCT/JP2014/083702 2013-12-26 2014-12-19 複層フィルム及びその製造方法 WO2015098750A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015554836A JP6565681B2 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 複層フィルム及びその製造方法
CN201480068185.8A CN105829106B (zh) 2013-12-26 2014-12-19 多层膜及其制造方法
KR1020167016516A KR102267426B1 (ko) 2013-12-26 2014-12-19 복층 필름 및 그의 제조 방법
EP14875225.6A EP3088181B1 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Multilayered film and method for manufacturing same
US15/104,653 US20160312076A1 (en) 2013-12-26 2014-12-19 Multilayered film and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-270289 2013-12-26
JP2013270289 2013-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015098750A1 true WO2015098750A1 (ja) 2015-07-02

Family

ID=53478607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083702 WO2015098750A1 (ja) 2013-12-26 2014-12-19 複層フィルム及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20160312076A1 (ja)
EP (1) EP3088181B1 (ja)
JP (1) JP6565681B2 (ja)
KR (1) KR102267426B1 (ja)
CN (1) CN105829106B (ja)
TW (1) TWI635155B (ja)
WO (1) WO2015098750A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016117243A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JPWO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
CN107083199A (zh) * 2016-02-15 2017-08-22 株式会社日本触媒 易粘接层形成用组合物
JP2017145388A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社日本触媒 易接着層形成用組成物
WO2018079627A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム
WO2018123662A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本ゼオン株式会社 フィルム
WO2019172137A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 複層フィルムおよびその製造方法
WO2019172136A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 複層フィルムおよびその製造方法
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板
WO2022239648A1 (ja) * 2021-05-08 2022-11-17 大倉工業株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2023032373A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102381004B1 (ko) * 2016-09-23 2022-03-30 니폰 제온 가부시키가이샤 다층 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US10821464B2 (en) * 2017-06-19 2020-11-03 The Boeing Company Common feed system for surface treatment and adhesive application
TWI691533B (zh) * 2019-04-19 2020-04-21 財團法人中華民國紡織業拓展會 具有高貼合性與高彈性的熱塑性聚氨酯薄膜的製備方法
JP7103507B2 (ja) 2019-10-29 2022-07-20 東洋紡株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP2021088142A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日東電工株式会社 積層体
JP2021088144A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日東電工株式会社 積層体の製造方法
JP6767596B1 (ja) * 2020-03-27 2020-10-14 日本マタイ株式会社 多層フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274390A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2012079438A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体及び面光源装置
JP2012128097A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学積層体及び面光源装置
JP2012159666A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2015024511A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、偏光板保護フィルム、および偏光板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100621662B1 (ko) * 2003-03-04 2006-09-07 간사이 페인트 가부시키가이샤 백색 도전성 프라이머 도료 조성물 및 복층 도막 형성 방법
JP2006201736A (ja) * 2004-08-03 2006-08-03 Jsr Corp 偏光板およびその製造方法
JP3811175B2 (ja) * 2004-11-22 2006-08-16 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
US7863485B2 (en) * 2004-12-10 2011-01-04 Omnitech Environmental, Llc Additive and vehicle for inks, paints, coatings and adhesives
JP2007331368A (ja) * 2006-05-16 2007-12-27 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光板、液晶セル、液晶表示装置、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
US7902291B2 (en) * 2007-03-30 2011-03-08 Nicca Chemical Co., Ltd. Aqueous polyurethane resin composition and one-component adhesive agent and laminated body that use the same, and method for manufacturing aqueous polyurethane resin composition
CN102395469B (zh) * 2009-04-22 2014-05-07 三菱树脂株式会社 叠层聚酯膜
WO2011001836A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 日本ゼオン株式会社 接着層を有する輝度向上フィルム、偏光板、それらを備える液晶表示装置
JP5406110B2 (ja) * 2010-04-20 2014-02-05 日東電工株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート
JP2013020120A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Keiwa Inc ハードコートフィルム及びタッチパネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274390A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Zeon Co Ltd 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP2010176022A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光板の製造方法
JP2012079438A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体及び面光源装置
JP2012128097A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体の製造方法、光学積層体及び面光源装置
JP2012159666A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Nippon Zeon Co Ltd 光学フィルムの製造方法
JP2015024511A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、偏光板保護フィルム、および偏光板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3088181A4

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016047359A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 富士フイルム株式会社 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP2016117243A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
CN107083199A (zh) * 2016-02-15 2017-08-22 株式会社日本触媒 易粘接层形成用组合物
JP2017145388A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社日本触媒 易接着層形成用組成物
CN107083199B (zh) * 2016-02-15 2021-10-29 株式会社日本触媒 易粘接层形成用组合物
JPWO2018079627A1 (ja) * 2016-10-31 2019-09-19 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム
WO2018079627A1 (ja) * 2016-10-31 2018-05-03 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法、及び多層フィルム
WO2018123662A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 日本ゼオン株式会社 フィルム
WO2019172137A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 複層フィルムおよびその製造方法
WO2019172136A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 日本ゼオン株式会社 複層フィルムおよびその製造方法
WO2019188743A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日東電工株式会社 円偏光板
JP2019179099A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日東電工株式会社 円偏光板
JP2022095984A (ja) * 2018-03-30 2022-06-28 日東電工株式会社 円偏光板
WO2022239648A1 (ja) * 2021-05-08 2022-11-17 大倉工業株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの製造方法
WO2023032373A1 (ja) * 2021-09-01 2023-03-09 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201529797A (zh) 2015-08-01
EP3088181A4 (en) 2017-08-16
KR20160102421A (ko) 2016-08-30
US20160312076A1 (en) 2016-10-27
JP6565681B2 (ja) 2019-08-28
JPWO2015098750A1 (ja) 2017-03-23
EP3088181A1 (en) 2016-11-02
TWI635155B (zh) 2018-09-11
EP3088181B1 (en) 2018-09-05
KR102267426B1 (ko) 2021-06-18
CN105829106A (zh) 2016-08-03
CN105829106B (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565681B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP5644629B2 (ja) 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP5305129B2 (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP2015024511A (ja) 複層フィルム、偏光板保護フィルム、および偏光板
JP6477499B2 (ja) 多層フィルム、偏光板、および多層フィルムの製造方法
JP2010176022A (ja) 偏光板の製造方法
JP5845891B2 (ja) 複層フィルムおよびその製造方法
JP6586721B2 (ja) 積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6565901B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP2009242464A (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP6497063B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP5716571B2 (ja) 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP2016079210A (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP5168427B2 (ja) 積層フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び積層フィルムの製造方法
WO2017164045A1 (ja) 複層フィルムの製造方法及び製造装置
WO2023233958A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP2017187454A (ja) 薄膜層の厚みの測定方法、及び、複層フィルムの製造方法
JP6536116B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
WO2023054256A1 (ja) 複層フィルム、光学複層フィルム、及び製造方法
JP2018051894A (ja) 積層フィルム及び偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14875225

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015554836

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15104653

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014875225

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014875225

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167016516

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE