JP2016117243A - 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 - Google Patents

複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117243A
JP2016117243A JP2014259060A JP2014259060A JP2016117243A JP 2016117243 A JP2016117243 A JP 2016117243A JP 2014259060 A JP2014259060 A JP 2014259060A JP 2014259060 A JP2014259060 A JP 2014259060A JP 2016117243 A JP2016117243 A JP 2016117243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
multilayer film
resin layer
polymer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014259060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6497063B2 (ja
Inventor
浩成 摺出寺
Hironari Sudeji
浩成 摺出寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2014259060A priority Critical patent/JP6497063B2/ja
Publication of JP2016117243A publication Critical patent/JP2016117243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6497063B2 publication Critical patent/JP6497063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】接着性に優れる複層フィルムを提供する。【解決手段】熱可塑性樹脂aからなる樹脂層Aと、前記樹脂層Aの少なくとも一方の面に設けられ、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を硬化させた樹脂層Bとを備え、前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、複層フィルム及びその製造方法、並びに、前記の複層フィルムを備えた偏光板に関する。
液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマディスプレイ等の各種画像表示装置には、様々な樹脂フィルムが用いられる。このような樹脂フィルムは、例えば、偏光子、ハードコート層、反射防止層、帯電防止層、防眩層、防汚層などの様々な機能を有する任意の部材に貼り合せて使用することが多い。そのため、このような樹脂フィルムは、貼り合せる部材との接着力が高いことが望まれる。
しかしながら、樹脂フィルムの中には、接着性が必ずしも高くないものがある。例えば、偏光子に樹脂フィルムとしての保護フィルムを貼り合わせる場合、その保護フィルムが接着性に乏しいことがある。そこで、従来から、樹脂フィルムの接着性を高めるための技術の開発がなされていた。
例えば、特許文献1には、延伸配向した後のフィルムの表面に、所定の溶媒を塗布することにより、当該フィルムの表面の配向を緩和させて、偏光子と前記フィルムとの接着性を向上させる技術が記載されている。
また、特許文献2に記載の技術も知られている。
特開2012−177890号公報 特開2014−48426号公報
しかし、特許文献1記載の技術では、塗布後の溶媒が揮発するため、当該フィルムの表面には層が残らず、フィルム表面のどこに溶媒が塗布されたかを判別することが困難であった。そのため、当該フィルムの全面に渡って均一に溶媒が塗布されたか否かを判断するのが困難であったので、フィルム製造上の困難性があり、全面に渡って接着性に優れたフィルムを効率的に製造することは難しかった。また、特許文献1記載の技術では、溶媒を塗布することによってフィルムの表面にクラックが生じ、そのクラックが光学欠陥の原因になり易かった。そのため、特許文献1記載の技術では、光学フィルムの効率的な製造が特に困難であった。
このような事情から、樹脂フィルムの接着性を向上させる技術として、特許文献1とは異なる技術の開発が求められていた。
そこで、本発明者は、樹脂フィルム上にウレタン樹脂の層を設けることにより、接着性を高めることを試みた。ところが、樹脂フィルム上にウレタン樹脂の層を設けただけでは、接着性の改善効果が満足のいくものでは無かった。
本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、接着性に優れる複層フィルム;接着性に優れる複層フィルムの製造方法;及び、接着性に優れる複層フィルムを備える偏光板を提供することを目的とする。
本発明者は前記の課題を解決するべく鋭意検討した。その結果、本発明者は、熱可塑性樹脂aからなる樹脂層Aの面に、所定のガラス転移温度を有する重合体bを所定量で含み且つシランカップリング剤を含む塗布液によって樹脂層Bを形成することにより、接着性に優れた複層フィルムが得られることを見い出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 熱可塑性樹脂aからなる樹脂層Aと、
前記樹脂層Aの少なくとも一方の面に設けられ、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を硬化させた樹脂層Bとを備え、
前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルム。
〔2〕 前記熱可塑性樹脂aが、脂環式構造を有する重合体を含む、〔1〕記載複層フィルム。
〔3〕 前記重合体bが、ポリウレタンである、〔1〕又は〔2〕記載の複層フィルム。
〔4〕 前記ポリウレタンが、前記ポリウレタンの骨格にカーボネート構造を含む、〔3〕記載の複層フィルム。
〔5〕 前記シランカップリング剤が、アミノ基を含む、〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
〔6〕 前記複層フィルムが、前記樹脂層A及び前記樹脂層Bからなる2層構造を有する、〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
〔7〕 前記塗布液が、水を含む水系エマルションである、〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の複層フィルム。
〔8〕 〔1〕〜〔7〕のいずれか一項に記載の複層フィルムと偏光子とを備える、偏光板。
〔9〕 前記偏光子、前記樹脂層B及び前記樹脂層Aをこの順に備える、〔8〕記載の偏光板。
〔10〕 熱可塑性樹脂aからなる延伸前層aの少なくとも一方の面に、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を形成する工程と、
前記塗布液の層を硬化させて、樹脂層Bを得る工程と、
前記延伸前層aを延伸して、樹脂層Aを得る工程とを含み、
前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルムの製造方法。
〔11〕 熱可塑性樹脂aからなる延伸前層aを延伸して、樹脂層Aを得る工程と、
前記樹脂層Aの少なくとも一方の面に、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を形成する工程と、
前記塗布液の層を硬化させて、樹脂層Bを得る工程とを含み、
前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルムの製造方法。
本発明によれば、接着性に優れる複層フィルム;接着性に優れる複層フィルムの製造方法;及び、接着性に優れる複層フィルムを備える偏光板を提供できる。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、「偏光板」とは、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
以下の説明において、フィルムの面内レターデーションReは、別に断らない限り、Re=(nx−ny)×dで表される値である。また、フィルムの厚み方向のレターデーションRthは、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで表される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、フィルムの前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。nzは、フィルムの厚み方向の屈折率を表す。dは、フィルムの膜厚を表す。別に断らない限り、前記のレターデーションの測定波長は550nmである。前記のレターデーションは、市販の位相差測定装置(例えば、王子計測機器社製、「KOBRA−21ADH」)あるいはセナルモン法を用いて測定できる。
[1.複層フィルムの概要]
本発明の複層フィルムは、熱可塑性樹脂aからなる樹脂層Aと、樹脂層Aの少なくとも一方の面に設けられた樹脂層Bとを備える。樹脂層Bは、高い接着性を有する。また通常、樹脂層Bは、複層フィルムを任意の部材と貼り合わせる際には、複層フィルムの最表面で露出している。そのため、本発明の複層フィルムは、樹脂層Bの作用により、優れた接着性を発揮できる。
樹脂層Bは、樹脂層Aの片面にのみ設けてもよいし、両面に設けてもよい。ただし、複層フィルムをロール状に巻回しやすいとの観点から、樹脂層Aの片面にのみ樹脂層Bを設けることが好ましい。
[2.樹脂層A]
樹脂層Aは、熱可塑性樹脂aからなる。この熱可塑性樹脂aは、重合体と、必要に応じて任意の成分とを含む。
重合体としては、熱可塑性を有する重合体を用いうる。このような重合体の例を挙げると、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリフェニレンサルファイド等のポリアリーレンサルファイド;ポリビニルアルコール;ポリカーボネート;ポリアリレート;セルロースエステル重合体;ポリエーテルスルホン;ポリスルホン;ポリアリルサルホン;ポリ塩化ビニル;脂環式構造を有する重合体;棒状液晶ポリマー;スチレン又はスチレン誘導体の単独重合体、又は、スチレン又はスチレン誘導体と任意のモノマーとの共重合体を含むポリスチレン系重合体;ポリアクリロニトリル;ポリメチルメタクリレート;あるいは、これらの多元共重合ポリマー、などが挙げられる。また、ポリスチレン系重合体の単量体としうる任意のモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート及びブタジエンが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、レターデーションの発現性、低温での延伸性、および、接着性の観点から、脂環式構造を有する重合体が好ましい。
脂環式構造を有する重合体は、その重合体の構造単位が脂環式構造を有する重合体である。脂環式構造を有する重合体は、主鎖に脂環式構造を有していてもよく、側鎖に脂環式構造を有していてもよい。中でも、機械的強度及び耐熱性の観点から、主鎖に脂環式構造を有する重合体が好ましい。
脂環式構造としては、例えば、飽和脂環式炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和脂環式炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などが挙げられる。中でも、例えば機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造及びシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が特に好ましい。
脂環式構造を構成する炭素原子数は、一つの脂環式構造あたり、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上であり、好ましくは30個以下、より好ましくは20個以下、特に好ましくは15個以下の範囲である。脂環式構造を構成する炭素原子数をこの範囲にすることにより、当該脂環式構造を有する重合体を含む熱可塑性樹脂aの機械強度、耐熱性、及び成形性が高度にバランスされる。
脂環式構造を有する重合体において、脂環式構造を有する構造単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択しうる。脂環式構造を有する重合体における脂環式構造を有する構造単位の割合は、好ましくは55重量%以上、さらに好ましくは70重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する重合体における脂環式構造を有する構造単位の割合がこの範囲にあると、当該脂環式構造を有する重合体を含む熱可塑性樹脂aの透明性及び耐熱性が良好となる。
脂環式構造を有する重合体の中でも、シクロオレフィン重合体が好ましい。シクロオレフィン重合体は、シクロオレフィン単量体を重合して得られる構造を有する重合体である。また、シクロオレフィン単量体は、炭素原子で形成される環構造を有し、かつ該環構造中に重合性の炭素−炭素二重結合を有する化合物である。重合性の炭素−炭素二重結合としては、例えば、開環重合等の重合可能な炭素−炭素二重結合が挙げられる。また、シクロオレフィン単量体の環構造としては、例えば、単環、多環、縮合多環、橋かけ環及びこれらを組み合わせた多環等が挙げられる。中でも、重合体の誘電特性及び耐熱性等の特性を高度にバランスさせる観点から、多環のシクロオレフィン単量体が好ましい。
シクロオレフィン重合体の中でも好ましいものとしては、ノルボルネン系重合体、単環の環状オレフィン系重合体、環状共役ジエン系重合体、及び、これらの水素添加物等が挙げられる。これらの中でも、ノルボルネン系重合体は、成形性が良好なため、特に好適である。
ノルボルネン系重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体及びその水素添加物;ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体及びその水素添加物が挙げられる。また、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の開環単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の開環共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる任意の単量体との開環共重合体が挙げられる。さらに、ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体の例としては、ノルボルネン構造を有する1種類の単量体の付加単独重合体、ノルボルネン構造を有する2種類以上の単量体の付加共重合体、並びに、ノルボルネン構造を有する単量体及びこれと共重合しうる任意の単量体との付加共重合体が挙げられる。これらの中で、ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体の水素添加物は、成形性、耐熱性、低吸湿性、寸法安定性、軽量性などの観点から、特に好適である。
ノルボルネン構造を有する単量体としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、およびこれらの化合物の誘導体(例えば、環に置換基を有するもの)などを挙げることができる。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、アルキレン基、極性基などを挙げることができる。また、これらの置換基は、同一または相異なって、複数個が環に結合していてもよい。ノルボルネン構造を有する単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
極性基の種類としては、例えば、ヘテロ原子、またはヘテロ原子を有する原子団などが挙げられる。ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、ハロゲン原子などが挙げられる。極性基の具体例としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホン酸基などが挙げられる。
ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な単量体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等のモノ環状オレフィン類及びその誘導体;シクロヘキサジエン、シクロヘプタジエン等の環状共役ジエン及びその誘導体;などが挙げられる。ノルボルネン構造を有する単量体と開環共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の開環重合体は、例えば、単量体を開環重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の炭素原子数2〜20のα−オレフィン及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロオレフィン及びこれらの誘導体;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン等の非共役ジエン;などが挙げられる。これらの中でも、α−オレフィンが好ましく、エチレンがより好ましい。また、ノルボルネン構造を有する単量体と付加共重合可能な単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ノルボルネン構造を有する単量体の付加重合体は、例えば、単量体を付加重合触媒の存在下に重合又は共重合することにより製造しうる。
上述した開環重合体及び付加重合体の水素添加物は、例えば、開環重合体及び付加重合体の溶液において、ニッケル、パラジウム等の遷移金属を含む水素添加触媒の存在下で、炭素−炭素不飽和結合を、好ましくは90%以上水素添加することによって製造しうる。
ノルボルネン系重合体の中でも、構造単位として、X:ビシクロ[3.3.0]オクタン−2,4−ジイル−エチレン構造と、Y:トリシクロ[4.3.0.12,5]デカン−7,9−ジイル−エチレン構造とを有し、これらの構造単位の量が、ノルボルネン系重合体の構造単位全体に対して90重量%以上であり、かつ、Xの割合とYの割合との比が、X:Yの重量比で100:0〜40:60であるものが好ましい。このような重合体を用いることにより、当該ノルボルネン系重合体を含む樹脂層Aを、長期的に寸法変化がなく、光学特性の安定性に優れるものにすることができる。
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環を有する環状オレフィン系モノマーの付加重合体を挙げることができる。
環状共役ジエン系重合体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の共役ジエン系モノマーの付加重合体を環化反応して得られる重合体;シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン等の環状共役ジエン系モノマーの1,2−または1,4−付加重合体;およびこれらの水素添加物;などを挙げることができる。
熱可塑性樹脂aに含まれる重合体の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上、特に好ましくは20,000以上であり、好ましくは100,000以下、より好ましくは80,000以下、特に好ましくは50,000以下である。重量平均分子量がこのような範囲にあるときに、複層フィルムの機械的強度および成型加工性が高度にバランスされ、好適である。前記の重量平均分子量(Mw)は、溶媒としてシクロヘキサンを用いた(但し、試料がシクロヘキサンに溶解しない場合にはトルエンを用いてもよい)ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、ポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量として測定しうる。
熱可塑性樹脂aに含まれる重合体の分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.5以上、特に好ましくは1.8以上であり、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.0以下、特に好ましくは2.7以下である。分子量分布を前記範囲の下限値以上にすることにより、重合体の生産性を高め、製造コストを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、低分子成分の量が小さくなるので、高温曝露時の緩和を抑制して、複層フィルムの安定性を高めることができる。
熱可塑性樹脂aに含まれる重合体の飽和吸水率は、好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下、特に好ましくは0.01重量%以下である。飽和吸水率が前記範囲であると、樹脂層Aのレターデーション等の光学特性の経時変化を小さくすることができる。また、複層フィルムを備える偏光板及び液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。
飽和吸水率は、試験片を一定温度の水中に一定時間浸漬して増加した質量を、浸漬前の試験片の質量に対する百分率で表した値である。通常は、23℃の水中に24時間、浸漬して測定される。重合体における飽和吸水率は、例えば、重合体中の極性基の量を減少させることにより、前記の範囲に調節することができる。よって、飽和吸水率をより低くする観点から、熱可塑性樹脂aに含まれる重合体は、極性基を有さないことが好ましい。
熱可塑性樹脂aにおける重合体の量は、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは70重量%〜100重量%である。重合体の量を前記の範囲に収めることにより、所望の特性を有する樹脂層Aを容易に実現できる。
熱可塑性樹脂aは、本発明の効果を著しく損なわない限り、上述した重合体以外に任意の成分を含みうる。任意の成分の例を挙げると、顔料、染料等の着色剤;可塑剤;蛍光増白剤;分散剤;熱安定剤;光安定剤;紫外線吸収剤;耐電防止剤;酸化防止剤;微粒子;界面活性剤等の添加剤を挙げることができる。これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
熱可塑性樹脂aのガラス転移温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上であり、好ましくは190℃以下、より好ましくは180℃以下、特に好ましくは170℃以下である。熱可塑性樹脂aのガラス転移温度を前記範囲の下限値以上にすることにより、高温環境下における複層フィルムの耐久性を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、延伸処理を容易に行える。
熱可塑性樹脂aの光弾性係数の絶対値は、好ましくは10×10−12Pa−1以下、より好ましくは7×10−12Pa−1以下、特に好ましくは4×10−12Pa−1以下である。これにより、複層フィルムのレターデーションのバラツキを小さくすることができる。ここで、光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、C=Δn/σで表される値である。
樹脂層Aの1mm厚換算での全光線透過率は、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。全光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
また、樹脂層Aの1mm厚換算でのヘイズは、好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.2%以下である。ヘイズを前記範囲内に収めることにより、複層フィルムを偏光子と貼り合わせた場合に、偏光解消を抑制できる。ヘイズは、JIS K7136−2000に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて測定しうる。
樹脂層Aの揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。揮発性成分の量を前記範囲にすることにより、寸法安定性が向上し、樹脂層Aのレターデーション等の光学特性の経時変化を小さくすることができる。さらには、複層フィルムを備える偏光板及び液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的にディスプレイの表示を安定で良好に保つことができる。
ここで、揮発性成分は、分子量200以下の物質である。揮発性成分としては、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、分子量200以下の物質の合計として、ガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量しうる。
樹脂層Aは、延伸処理を施されていることが好ましい。一般に、樹脂を含む層を延伸した場合、延伸によって樹脂に含まれる重合体分子が配向する。重合体分子が配向すると、重合体分子同士の絡み合いの程度が低下する。そうすると、その層に応力が加えられた場合、層の表面近傍部分で凝集破壊が生じることがある。この凝集破壊が生じることにより、前記のように延伸処理を施された層の接着性が低下することがある。このような凝集破壊による接着性の低下は、嵩高い脂環式構造を有し、密度が低く、且つ非晶質の重合体であるシクロオレフィン重合体等の脂環式構造を含む重合体を含む樹脂において、特に顕著である。これに対し、本発明の複層フィルムでは、樹脂層Bによって高い接着性を実現できる。したがって、本発明の複層フィルムが延伸処理を施された樹脂層Aを備えることは、解決が困難であった従来の課題を有効に解決できる態様であるので、本発明の効果を有効に活用でき、好ましい。
樹脂層Aの厚みは、好ましくは5μm以上、より好ましくは8μm以上、特に好ましくは10μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは70μm以下、特に好ましくは60μm以下である。樹脂層Aの厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、複層フィルムの機械的強度を高めることができる。また、上限値以下にすることにより、複層フィルムの厚みを薄くできる。
[3.樹脂層B]
樹脂層Bは、重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を硬化させて得られる層である。この樹脂層Bは、通常、塗布液に含まれていた重合体b及びシランカップリング剤を含む樹脂、又は、前記重合体bを架橋させたポリマー及びシランカップリング剤を含む樹脂からなる。樹脂層Bは、通常、樹脂層Aに直接に接しており、樹脂層Aと樹脂層Bとの間には他の層は挟まれない。しかし、本発明の効果を著しく損なわない限り、樹脂層Aと樹脂層Bとの間に任意の層が設けられていてもよい。
樹脂層Bは、支持面を備える支持体の前記支持面に塗布液の層を形成し、この塗布液の層を硬化させる工程を含む製造方法により、製造しうる。通常、前記の支持体としては、樹脂層Aを用いる。延伸処理を施された樹脂層Aを備える複層フィルムでは、塗布液の層を形成するための支持体として、延伸前の樹脂層Aを用いてもよく、延伸後の樹脂層Aを用いてもよい。
〔3.1.重合体b〕
塗布液が含む重合体bとしては、所定範囲のガラス転移温度を有する重合体を用いる。重合体bのガラス転移温度は、具体的には、通常−50℃以上、好ましくは−45℃以上、より好ましくは−40℃以上であり、通常40℃以下、好ましくは20℃以下、より好ましくは10℃以下である。このような温度範囲のガラス転移温度を有する重合体bをシランカップリング剤と組み合わせて用いることにより、複層フィルムの接着性を効果的に高めることができる。
また、塗布液が含む重合体bは、水溶性又は水分散性を有することが好ましい。このような重合体bは、塗布液の溶媒として水を用いることができる。これにより、樹脂層Bを形成する際の支持体として樹脂層Aを用いた場合に、塗布液の溶媒による樹脂層Aの変形及び破損を抑制できる。
さらに、塗布液が含む重合体bは、架橋剤により架橋されうるものが好ましい。これにより、樹脂層Bにおいて重合体bを架橋させることができるので、樹脂層Bの機械的強度を高めることができる。さらに、樹脂層Bにおいて重合体bが架橋していることにより、樹脂層Bの接着性を高めることができる。
重合体bの例としては、ポリウレタン、ポリオレフィン、塩素化ポリオレフィンなどが挙げられる。また、重合体bは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、複層フィルムの接着性を顕著に向上できることから、重合体bとしてはポリウレタンが好ましい。
ポリウレタンとしては、1分子中に平均2個以上の水酸基を有するポリオール成分と、1分子中に平均2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート成分とを反応させて得られるポリウレタンを用いうる。また、ポリウレタンとしては、例えば、前記ポリオール成分及び前記イソシアネート成分をウレタン化反応させて得たイソシアネート基含有プレポリマーを、鎖延長剤を用いて鎖延長し、水を加えて分散体とすることによって製造されるポリウレタンを用いうる。前記のプレポリマーは、前記ポリオール成分及び前記イソシアネート成分を、イソシアネート基過剰の条件下でウレタン化反応させることで得られうる。また、前記のウレタン化反応は、反応に不活性で水との親和性の大きい有機溶媒中で行いうる。さらに、前記プレポリマーの鎖延長の前には、該プレポリマーを中和してもよい。イソシアネート基含有プレポリマーの鎖延長方法としては、イソシアネート基含有プレポリマーと鎖延長剤とを、必要に応じて触媒の存在下で反応させる方法が挙げられる。この際、鎖延長剤としては、水、水溶性ポリアミン、グリコール類などを用いうる。
前記ポリオール成分としては、例えば、(1)脂肪族ポリエステルポリオール、(2)ポリエーテルポリオール、(3)ポリカーボネートポリオール、(4)ポリエステルエーテルポリオール、及び(5)ポリエチレンテレフタレートポリオール、が挙げられる。
(1)脂肪族ポリエステルポリオールとしては、例えば、脂肪族ポリオールと、脂肪族の多塩基酸との反応により得られる反応物が挙げられる。
脂肪族ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサングリコール、2,5−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,2−ジメチルプロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタメチレンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン等が挙げられる。脂肪族ポリオールは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
脂肪族の多塩基酸としては、例えば、多価カルボン酸及びその無水物が挙げられる。多価カルボン酸としては、例えば、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グルタル酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸;トリメリット酸等のトリカルボン酸;などが挙げられる。多塩基酸は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(2)ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオールが挙げられる。
(3)ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、式HO−R−(O−C(O)−O−R)−OH(ただし、式中、Rは炭素原子数1〜12の飽和脂肪酸ポリオール残基を示す。また、Xは分子の構造単位の数を示し、通常5〜50の整数である。)で表される化合物が挙げられる。このようなポリカーボネートポリオールは、飽和脂肪族ポリオールと置換カーボネートとを、水酸基が過剰の条件で反応させるエステル交換法;飽和脂肪族ポリオールとホスゲンとを反応させるか、または必要に応じて、その後さらに飽和脂肪族ポリオールを反応させる方法;などにより製造しうる。この際、置換カーボネートしては、例えば、炭酸ジエチル、ジフェニルカーボネートを用いうる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(4)ポリエステルエーテルポリオールとしては、例えば、エーテル基を含むポリオール化合物と多価カルボン酸又はその無水物とを反応させた反応物が挙げられる。エーテル基を含むポリオール化合物としては、例えば、前記の(2)ポリエーテルポリオール;及び、ジエチレングリコール等が挙げられる。エーテル基を含むポリオール化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。また、多価カルボン酸又はその無水物としては、例えば、(1)脂肪族ポリエステルポリオールの説明で挙げた例示物が挙げられる。多価カルボン酸又はその無水物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。ポリエステルエーテルポリオールの具体例としては、ポリテトラメチレングリコール−アジピン酸縮合物などが挙げられる。
ポリオール成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ポリイソシアネート成分としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環式ポリイソシアネート化合物、及び、芳香族ポリイソシアネート化合物を用いうる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数1〜12の脂肪族ジイソシアネートが好ましく、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート(HDI)などが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネート化合物としては、炭素原子数4〜18の脂環式ジイソシアネートが好ましく、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)などが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネートが好ましく、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
塗布液が含むポリウレタンは、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との反応後に反応せず残った水酸基を含むものであってもよい。当該水酸基は、架橋剤における官能基との架橋反応が可能な極性基として利用することができる。
上述した物の中でも、ポリウレタンとしては、カーボネート系ポリウレタン及びエステル−エーテル系ポリウレタンが好ましく、カーボネート系ポリウレタンが特に好ましい。
カーボネート系ポリウレタンとは、当該ポリウレタンの分子骨格にカーボネート構造を有するポリウレタンであり、例えば、ポリカーボネートポリオールとポリイソシアネート成分とから製造されるポリウレタンが挙げられる。カーボネート構造は加水分解し難いので、カーボネート系ポリウレタンを用いることにより、樹脂層Bの耐湿性を高めることができる。さらに、カーボネート構造は伸度が高く且つ機械的強度に優れるので、カーボネート系ポリウレタンを用いることにより、樹脂層Bの伸度、耐湿性及び機械強度のバランスを高めることができる。
また、ポリエステル−エーテル系ポリウレタンとは、当該ポリウレタンの分子構造にエステル結合及びエーテル結合を有するポリウレタンであり、例えば、ポリエステルエーテルポリオールとポリイソシアネート成分とから製造されるポリウレタン等が挙げられる。ポリエステル−エーテル系ポリウレタンを用いることにより、伸度と機械強度のバランスに優れる樹脂層Bを得ることができる。
前記のポリウレタンは、その分子構造に酸構造を含んでいてもよい。酸構造を含むポリウレタンは、界面活性剤を使用せずに、若しくは界面活性剤の量が少なくても、水中に容易に分散できる性質を有する。このような性質を有するポリウレタンを自己乳化型ポリウレタンといい、界面活性剤が無くても分子イオン性のみで水中にポリウレタンの粒子が分散安定化しうることを意味する。自己乳化型ポリウレタンを用いることにより、樹脂層Bの耐水性の改善が期待される。また、酸構造を含むポリウレタンは、界面活性剤が不要又は少量で済むので、接着性に優れ、かつ高い透明性が得られる。
酸構造としては、例えば、カルボキシル基(−COOH)、スルホ基(−SOH)等の酸基などを挙げることができる。また、酸構造は、ポリウレタンにおいて側鎖に存在していてもよく、末端に存在していてもよい。酸構造は、1種類を用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
酸構造の量としては、塗布液における酸価として、好ましくは10mgKOH/g以上、より好ましくは15mgKOH/g以上であり、好ましくは250mgKOH/g以下、より好ましくは150mgKOH/g以下である。酸価を前記範囲の下限値以上にすることによりポリウレタンの水分散性を良好にできる。また、上限値以下にすることにより、樹脂層Bの耐水性を良好にできる。
また、ポリウレタンが含む酸構造の一部又は全部は、アミン等の塩基によって中和されていてもよい。酸構造が中和されていることにより、複層フィルムは、高温下に曝された熱履歴を有しても、光学特性等の特性を維持したり、高い接着性を維持したりできる。また、酸構造を中和しても、界面活性剤を使用せずに、若しくは界面活性剤の量が少なくても、ポリウレタンの粒子を水中に分散させることは可能である。
ポリウレタンが含む酸構造のうち、中和される酸構造の割合は、20%以上が好ましく、50%以上が特に好ましい。酸構造のうちの20%以上が中和されることにより、複層フィルムが高温下に曝された熱履歴を有しても、光学特性等の特性を維持したり、高い接着性を維持したりできる。
ポリウレタンは、架橋剤との反応を可能にするため、極性基を含むことが好ましい。極性基としては、カルボキシル基、カルボニルオキシカルボニル基、エポキシ基、ヒドロキシル基、オキシ基、エステル基、シラノール基、シリル基、アミノ基、ニトリル基、スルホ基などが挙げられる。中でも、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基が好ましく、水酸基及びカルボキシル基がより好ましく、カルボキシル基が特に好ましい。ポリウレタン中の極性基の量は、好ましくは0.0001当量/1kg以上、より好ましくは0.001当量/1kg以上であり、好ましくは1当量/1kg以下である。
ポリウレタンとしては、水系ウレタン樹脂として市販されている水系エマルションに含まれるものを用いうる。水系ウレタン樹脂とは、ポリウレタンと水とを含む組成物であり、通常、ポリウレタン及び必要に応じて含まれる任意の成分が水の中に分散しているものである。水系ウレタン樹脂としては、例えば、ADEKA社製の「アデカボンタイター」シリーズ、三井化学社製の「オレスター」シリーズ、DIC社製の「ボンディック」シリーズ、「ハイドラン(WLS201,WLS202など)」シリーズ、バイエル社製の「インプラニール」シリーズ、花王社製の「ポイズ」シリーズ、三洋化成工業社製の「サンプレン」シリーズ、第一工業製薬社製の「スーパーフレックス」シリーズ、楠本化成社製の「NEOREZ(ネオレッズ)」シリーズ、ルーブリゾール社製の「Sancure」シリーズなどを用いうる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
塗布液において、重合体bの状態は任意であり、粒子状になって分散していてもよく、溶媒等の他の成分に溶解していてもよい。重合体bは、これらの状態の中でも、粒子状となって分散していることが多い。この場合、重合体bの粒子の平均粒子径は、複層フィルムの光学特性の観点から、0.01μm〜0.4μmであることが好ましい。ここで、粒子の平均粒子径とは、レーザー回折法によって粒子径分布を測定し、測定された粒子径分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を採用しうる。
塗布液において重合体bの量は、通常、重合体bが塗布液の固形分の主成分となるように設定する。具体的には、塗布液の固形分100重量部に対して、塗布液に含まれる重合体bの量は、通常60重量部以上、好ましくは70重量部以上、より好ましくは80重量部以上であり、好ましくは100重量部以下、より好ましくは98重量部以下、特に好ましくは95重量部以下である。ここで塗布液の固形分とは、塗布液の乾燥を経て残留する成分のことをいう。塗布液における重合体bの量を前記の範囲に収めることにより、樹脂層Bにおいて重合体b又は当該重合体bを架橋させたポリマーを主成分にできる。これにより、樹脂層Bにおいて重合体b又は当該重合体bを架橋させたポリマーの優れた接着性を有効に活用できるので、樹脂層Bの接着性を高めることができる。
〔3.2.シランカップリング剤〕
樹脂層Bを形成するための塗布液は、上述した重合体bと組み合わせてシランカップリング剤を含む。重合体bとシランカップリング剤とを組み合わせることにより、樹脂層Bに高い接着性を発現させることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学社製KBM−502、東芝シリコーン社製TSL8375)、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−503、東芝シリコーン社製TSL8370)、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学社製KBE−502)、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製KBE−503)、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−5103)、(3−アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン(Gelest社製SIA0200.0)、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン(Gelest社製6482.0)、メタクリロキシメチルトリメトキシシラン(Gelest社製6483.0)等の(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤;
N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学社製KBM−602、東芝シリコーン社製TSL8345)、N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−603、東芝シリコーン社製TSL8340)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製KBE−603、東芝シリコーン社製TSL8331)、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−903)、3−アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学社製KBE−903)、3−トリエトキシシリル−N−(1、3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン(信越化学社製KBE−9103)、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−573)等のアミノ基含有シランカップリング剤;
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM303)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM403)、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学社製KBE402)等のエポキシ基含有シランカップリング剤;
ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド(信越化学社製KBE−846)、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ジスルフィド(Gelest社製SIB1824.6)、ビス[m−(2−トリエトキシシリルエチル)トリル]ポリスルフィド(Gelest社製SIB1820.5)等のスルフィド基含有シランカップリング剤;
及び3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学社製KBM−802)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−803、東芝シリコーン社製TSL8380)、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン(Gelest社製SIM6475.0)、11−メルカプトウンデシルトリメトキシシラン(Gelest社製SIM6480.0)、メルカプトメチルメチルジエトキシシラン(Gelest社製SIM6473.0)、S−(オクタノイル)メルカプトプロピルトリエトキシシラン(Gelest社製SIM6704.0)等のメルカプト基含有シランカップリング剤;を挙げることができる。
シランカップリング剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
シランカップリング剤としては、特に、当該シランカップリング剤の分子構造にアミノ基を含むものが好ましい。アミノ基を含むシランカップリング剤は通常は水に溶解できるので、シランカップリング剤の分散性を高めることができる。そのため、樹脂層Bの接着性及び機械的強度を樹脂層Bの全体で効果的に高めることができる。さらに、樹脂層A及び樹脂層B、並びに複層フィルムと貼り合わせられる部材のいずれかが含む分子の官能基とシランカップリング剤のアミノ基とが相互作用(静電気的結合等)を生じることがある。このような相互作用を生じた場合、通常、複層フィルムの接着性を高めることができる。
シランカップリング剤の量は、塗布液の固形分100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは1.3重量部以上、特に好ましくは1.5重量部以上であり、好ましくは6重量部以下、より好ましくは5重量部以下、特に好ましくは4重量部以下である。シランカップリング剤の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、複層フィルムの接着性を効果的に高めることができ、また、上限値以下にすることにより、多層フィルムの透明性を高くできる。
〔3.3.架橋剤〕
樹脂層Bを形成するための塗布液は、重合体bを架橋させうる架橋剤を含むことが好ましい。架橋剤を用いることにより、樹脂層Bの機械的強度及び接着性を向上させることができる。
架橋剤としては、重合体bが有する極性基等の官能基と反応して結合を形成できる官能基を1分子内に2個以上有する化合物を用いうる。かかる架橋剤としては、例えば、エポキシ化合物、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、イソシアネート化合物等が挙げられる。また、架橋剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
エポキシ化合物としては、1分子内に2個以上のエポキシ基を有する多官能のエポキシ化合物を用いうる。中でも、エポキシ化合物としては、水に溶解性があるか、または水に分散してエマルション化しうるものが好ましい。エポキシ化合物が水に溶解性を有するか又はエマルション化しうるものであれば、水を含む塗布液の塗布性を良好にして、樹脂層Bの製造を容易に行うことが可能となる。
エポキシ化合物の例を挙げると、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサングリコール、ネオペンチルグリコール等のグリコール類1モルと、エピクロルヒドリン2モルとのエーテル化によって得られるジエポキシ化合物;グリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール類1モルと、エピクロルヒドリン2モル以上とのエーテル化によって得られるポリエポキシ化合物;フタル酸、テレフタル酸、シュウ酸、アジピン酸等のジカルボン酸1モルと、エピクロルヒドリン2モルとのエステル化によって得られるジエポキシ化合物;などが挙げられる。
より具体的にエポキシ化合物の例を挙げると、1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシジルイソシアヌレート、1,3−ジクリシジル−5−(γ−アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシヌレート、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、ジグリセロ−ルポリグルシジルエーテル、1,3,5−トリグリシジル(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポリグリセロールエーテル類およびトリメチロ−ルプロパンポリグリシジルエーテル類等が挙げられる。
また、エポキシ化合物の例を市販品で挙げると、ナガセケムテックス社製の「デナコール(デナコールEX−521,EX−614Bなど)」シリーズ等を挙げることができる。
エポキシ化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
エポキシ化合物の量は、重合体bの100重量部に対して、好ましくは2重量部以上、より好ましくは4重量部以上、特に好ましくは5重量部以上であり、好ましくは35重量部以下、より好ましくは30重量部以下、特に好ましくは25重量部以下である。エポキシ化合物の量を前記範囲の下限値以上とすることにより、エポキシ化合物と重合体bとの反応が十分に進行するので、樹脂層Bの機械的強度を適切に向上させることができ、また、上限値以下とすることにより、未反応のエポキシ化合物の残留を少なくできるので、樹脂層Bの機械的強度を適切に向上できる。
また、エポキシ化合物の量は、重合体bの官能基と当量になるエポキシ化合物の量に対し、重量基準で、好ましくは0.2倍以上、より好ましくは0.4倍以上、特に好ましくは0.6倍以上であり、好ましくは5倍以下、より好ましくは4.5倍以下、特に好ましくは4倍以下である。ここで、重合体bの官能基と当量になるエポキシ化合物の量とは、重合体bの官能基の全量と過不足無く反応できるエポキシ化合物の理論量をいう。重合体bの官能基は、通常、エポキシ化合物のエポキシ基と反応しうる。よって、エポキシ化合物の量を前記範囲に収めることにより、重合体bの官能基とエポキシ化合物との反応を適切な程度に進行させて、樹脂層Bの機械的強度を効果的に向上させることができる。
カルボジイミド化合物としては、1分子内にカルボジイミド基を2以上有する化合物を用いうる。カルボジイミド化合物は、合成原料としての有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等の有機イソシアネートから製造されうる。これらの有機イソシアネートの例としては、芳香族モノイソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が挙げられる。したがって、有機イソシアネートが有する有機基としては、芳香族の有機基及び脂肪族の有機基のいずれを用いてもよく、また、芳香族の有機基及び脂肪族の有機基を組み合わせて用いてもよい。中でも、反応性の観点から、脂肪族の有機基を有する有機イソシアネートが特に好ましい。カルボジイミド化合物は、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成される。
有機イソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等の有機ジイソシアネート;イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等の有機モノイソシアネートが挙げられる。
カルボジイミド化合物の例を市販品で挙げると、日清紡ケミカル社製の「カルボジライト(カルボジライトV−02、V−02−L2、SV−02、V−04、E−02など)」シリーズが挙げられる。
カルボジイミド化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
カルボジイミド化合物の量は、重合体bの100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上であり、好ましくは200重量部以下、より好ましくは100重量部以下である。カルボジイミド化合物の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、カルボジイミド化合物と重合体bとの反応が十分に進行するので、樹脂層Bの機械的強度を適切に向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、未反応のカルボジイミド化合物の残留を少なくでき、樹脂層Bの機械的強度を適切に向上できる。
オキサゾリン化合物としては、下記式(I)に示すオキサゾリン基を有する重合体を用いうる。下記式(I)において、R、R、R及びRは、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、フェニル基及び置換フェニル基からなる群より選ばれるものを表す。
Figure 2016117243
オキサゾリン化合物は、例えば、付加重合性オキサゾリンと、必要に応じて任意の不飽和単量体とを含む単量体成分を、公知の重合法により水性媒体中で溶液重合することにより製造しうる。付加重合性オキサゾリンとしては、例えば、下記式(II)で示される化合物が挙げられる。下記式(II)において、R、R、R及びRは、式(I)における定義と同様である。また、式(II)においてRは、付加重合性の不飽和結合を有する、非環状の有機基を表す。
Figure 2016117243
付加重合性オキサゾリンの具体例としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等が挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが、工業的にも入手し易く好適である。
付加重合性オキサゾリンの使用量は、オキサゾリン化合物の製造に用いる全単量体成分100重量部に対して、好ましくは5重量部以上である。これにより、重合体bを含む塗布液の層を硬化させた場合に硬化を十分に進めることができ、耐久性及び耐水性に優れた樹脂層Bを得ることができる。
オキサゾリン化合物の製造に用いうる任意の不飽和単量体としては、付加重合性オキサゾリンと共重合可能であり、かつ、オキサゾリン基と反応しない任意の単量体を用いうる。このような任意の不飽和単量体としては、例えば、上述した単量体から任意に選択して使用しうる。
オキサゾリン化合物の例を市販品で挙げると、水溶性タイプでは、日本触媒社製のエポクロスWS−500及びWS−700が挙げられる。また、例えばエマルションタイプでは、日本触媒社製のエポクロスK−2010、K−2020及びK−2030が挙げられる。これらの中でも、特に、重合体bとの反応性の高い水溶性タイプが好ましい。
また、オキサゾリン化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
オキサゾリン化合物の量は、重合体bが有する極性基等の官能基とオキサゾリン化合物が有するオキサゾリン基とのモル比(官能基のモル数/オキサゾリン基のモル数)が、所定の範囲に収まるように設定しうる。具体的には、前記のモル比が、100/100〜100/20となるように設定することが好ましい。前記のモル比を前記範囲の下限値以上にすることにより、余剰のオキサゾリン基の発生を抑制して、親水基が過剰となることを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、重合体bに未反応の官能基が残ることを抑制できる。
重合体bがカルボキシル基を有し、且つ、そのカルボキシル基がアミンで中和されている場合には、通常、重合体bとオキサゾリン化合物との反応において、オキサゾリン基とカルボン酸塩とが反応しにくい。そこで、中和に用いるアミンの種類を変えることにより、アミンの揮発性を調整することで、反応性をコントロールすることができる。
イソシアネート化合物としては、1分子中に2個以上のイソシアネート基を含有する化合物を用いうる。これらのイソシアネート化合物は、脂肪族化合物でもよく、脂環式化合物でもよく、芳香族化合物でもよい。イソシアネート化合物の具体例としては、ポリウレタンの原料として説明したポリイソシアネート成分と同様の例が挙げられる。また、イソシアネート化合物は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
前記の架橋剤の中でも、エポキシ化合物及びカルボジイミド化合物が好ましく、エポキシ化合物が特に好ましい。エポキシ化合物を架橋剤として用いると、樹脂層Bの接着性を特に大きく向上させることができる。また、カルボジイミド化合物を架橋剤として用いると、塗布液のポットライフを改善することができる。
〔3.4.不揮発性塩基〕
樹脂層Bを形成するための塗布液は、不揮発性塩基を含むことが好ましい。この不揮発性塩基は、塗布液の層を硬化させる際の処理条件下において、実質的に不揮発性である塩基が挙げられる。ここで実質的に不揮発性であるとは、通常、不揮発性塩基の減少分が80%以下であることをいう。また、塗布液の層を硬化させる際の処理条件としては、例えば、80℃で1時間放置することが挙げられる。このような不揮発性塩基は、重合体bとして酸構造を有するポリウレタンを用いた場合、ポリウレタンの酸構造を中和する中和剤として機能しうる。また、不揮発性塩基は、架橋反応の触媒として機能しうる。例えば、架橋剤のエポキシ基と重合体bのアミノ基との反応において、不揮発性塩基は触媒として機能しうる。また、不揮発性塩基は、架橋剤として機能しうる。例えば、重合体bのアセトアセチル基と不揮発性塩基のアミノ基とが反応しうる場合に、不揮発性塩基は架橋剤として機能しうる。
不揮発性塩基としては、無機塩基を用いてもよく、有機塩基を用いてよい。中でも、沸点100℃以上の有機塩基が好ましく、沸点100℃以上のアミン化合物がより好ましく、沸点200℃以上のアミン化合物が特に好ましい。また、有機塩基は低分子化合物でもよく、重合体でもよい。
不揮発性塩基の例を挙げると、無機塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウムが挙げられる。また、有機塩基としては、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン(TIPA)、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ[(2−ヒドロキシ)−1−プロピル]アミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(AMPD)、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパン水酸化カリウム、亜鉛アンモニウム錯体、銅アンモニウム錯体、銀アンモニウム錯体、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス(トリメチルシリル)ウレア、3−ウレイドプロピルトリメトシキシシラン、3−アミノプロピル−トリス(2−メトキシ−エトキシ−エトキシ)シラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリメトキシカルボン酸ジヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、セバチン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、イソフタール酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、キノリン、ピコリン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、シクロヘキシルアミン、ヘキサメチレンジアミン、N,N−ジメチルホルムアミド、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンペンタミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、イロプロパノールアミン、N,N−ジエチルメタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N−N−ジエタノールアミン、1,2−プロパンジアミン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、アミノエチルエタノールアミン、アミノプロピルエタノールアミン、アミノヘキシルエタノールアミン、アミノエチルプロパノールアミン、アミノプロピルプロパノールアミン、アミノヘキシルプロパノールアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアイミダゾール、1−(2−アミノエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−アミノエチル)−2−エチルイミダゾール、2−アミノイミダゾールサルフェート、2−(2−アミノエチル)−ベンゾイミダゾール、ピラゾール、5−アミノピラゾール、1−メチル−5−アミノピラゾール、1−イソプロピル−5−アミノピラゾール、1−ベンジル−5−アミノピラゾール、1,3−ジメチル−5−アミノピラゾール、1−イソプロピル−3−メチル−5−アミノピラゾール、1−ベンジル−3−メチル−5−アミノピラゾール、1−メチル−4−クロロ−5−アミノピラゾール、1−メチル−4−アシノ−5−アミノピラゾール、1−イソプロピル−4−クロロ−5−アミノピラゾール、3−メチル−4−クロロ−5−アミノピラゾール、1−ベンジル−4−クロロ−5−アミノピラゾール、アミノ樹脂(例えば、1,3−ジメチル−4−クロロ−メラミン樹脂、ユリア樹脂、グアナミン樹脂等)などが挙げられる。また、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
不揮発性塩基の量は、重合体bの100重量部に対して、好ましくは0.5重量部以上、より好ましくは1重量部以上、特に好ましくは2重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下、特に好ましくは10重量部以下である。不揮発性塩基の量を前記範囲の下限値以上にすることにより、複層フィルムの接着性を効果的に高めることができる。また、上限値以下にすることにより、複層フィルムをポリビニルアルコール製の偏光子に貼り合わせた場合に、偏光子の色抜けの抑制ができる。
〔3.5.溶媒〕
樹脂層Bを形成するための塗布液は、通常、溶媒を含む。溶媒としては、通常、水又は水溶性の溶媒を用いる。水溶性の溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルなどが挙げられる。溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。中でも、溶媒としては、水を用いることが好ましい。
溶媒として水を用いた場合、塗布液は、重合体bを含む水系樹脂となる。ここで、水系樹脂とは、固形分を、水等の水系の溶媒に溶解又は分散した状態で含む組成物のことをいう。また、通常は、重合体bが水に分散するので、塗布液は水系エマルションとなっている。この水系エマルションでは、重合体bが水に分散し、重合体b以外の固形分が水に溶解又は分散している。塗布液として水系エマルションを用いることにより、樹脂層Bを形成する際の支持体として樹脂層Aを用いた場合に、塗布液の溶媒による樹脂層Aの変形及び破損を抑制できる。
前記の水系エマルションは、有機溶媒を実質的に含まないことが好ましい。具体的には、塗布液の溶媒100重量部における水の量が、好ましくは90重量部以上、より好ましくは95重量部以上、特に好ましくは98重量部以上である。これにより、樹脂層Bを形成する際の支持体として樹脂層Aを用いた場合に、塗布液の溶媒による樹脂層Aの変形及び破損を抑制できる。
樹脂層Bを形成するための塗布液において、溶媒の量は、塗布液の粘度を塗布に適した範囲にできるように設定しうる。通常は、溶媒の量は、塗布液の固形分濃度を所望の範囲に収められるように設定する。具体的には、塗布液の固形分濃度は、好ましくは0.5重量%以上、より好ましくは1重量%以上であり、好ましくは30重量%以下、より好ましくは25重量%以下である。これにより、塗布液の取り扱い性及び塗布性を良好にできる。
〔3.6.任意の成分〕
樹脂層Bを形成するための塗布液は、上述した成分に組み合わせて、更に任意の成分を含みうる。
例えば、塗布液は、硬化促進剤を含みうる。硬化促進剤としては、架橋剤として例えばエポキシ化合物を用いる場合、第3級アミン系化合物(4−位に3級アミンを有する2,2,6,6−テトラメチルピペリジル基を有する化合物を除く)、三弗化ホウ素錯化合物等が好適である。また、硬化促進剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
硬化促進剤の量は、重合体bの100重量部に対して、好ましくは0.001重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上、特に好ましくは0.03重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは20重量部以下、特に好ましくは10重量部以下である。
また、例えば、塗布液は、硬化助剤を含みうる。硬化助剤としては、例えば、キノンジオキシム、ベンゾキノンジオキシム、p−ニトロソフェノール等のオキシム・ニトロソ系硬化助剤;N,N−m−フェニレンビスマレイミド等のマレイミド系硬化助剤;ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート等のアリル系硬化助剤;エチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリレート系硬化助剤;ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン等のビニル系硬化助剤;等が挙げられる。また、硬化助剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
硬化助剤の量は、架橋剤100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは10重量部以上であり、好ましくは100重量部以下、より好ましくは50重量部以下である。
さらに、塗布液は、任意の成分として、例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、レベリング剤、界面活性剤、酸化防止剤、帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油、合成油、ワックスを含んでいてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
〔3.7.塗布液の性状〕
塗布液において、当該塗布液に含まれる固形分(例えば、重合体b等)は、粒子となって分散していることがある。この粒子の粒径は、複層フィルムの光学特性の観点から、0.01μm〜0.4μmであることが好ましい。
前記の粒径は、動的光散乱法により測定しうる。例えば、大塚電子社製の光散乱光度計DLS−8000シリーズにより測定しうる。
塗布液の粘度は、好ましくは15mPa・s以下、より好ましくは10mPa・s以下である。塗布液の粘度が前記範囲内にあると、塗布液の均一な塗布が容易である。塗布液の粘度は、音叉型振動式粘度計により25℃の条件下で測定しうる。塗布液の粘度は、例えば、塗布液に含まれる溶媒の割合、塗布液に含まれる粒子の径により調整しうる。
〔3.8.樹脂層Bの製造方法〕
樹脂層Bは、前記の塗布液の層を硬化させた層である。このような樹脂層Bは、支持面を有する支持体の前記支持面に塗布液の層を形成する工程と、前記塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程とを含む製造方法により、製造しうる。
支持面に塗布液の層を形成する工程では、通常、塗布液を支持面に塗布することで、塗布液の層を形成する。塗布法としては、例えば、ワイヤーバーコート法、ディップ法、スプレー法、スピンコート法、ロールコート法、グラビアコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、スライドコート法、エクストルージョンコート法などが挙げられる。
塗布液の層を支持面に形成した後で、当該層を硬化させることにより、樹脂層Bが得られる。通常、塗布液は溶媒を含むため、塗布液の層を硬化させる際には溶媒を乾燥させて除去する。乾燥方法は任意であり、例えば、減圧乾燥、加熱乾燥など任意の方法を行いうる。中でも、塗布液中において架橋反応等の反応を速やかに進行させる観点から、加熱乾燥によって塗布液の層を硬化させることが好ましい。加熱乾燥を行なう場合、通常は、重合体bの架橋反応が進行する。加熱により塗布液の層を硬化させる場合、加熱温度は、溶媒を乾燥させて塗布液の層を硬化させることができる範囲で適切に設定しうる。
〔3.9.樹脂層Bの厚み及び屈折率〕
樹脂層Bの厚みは、好ましくは0.005μm以上、より好ましくは0.01μm以上、特に好ましくは0.02μm以上であり、また、好ましくは5μm以下、より好ましくは2μm以下、特に好ましくは1μm以下である。樹脂層Bの厚みが前記範囲内にあると、樹脂層Aと樹脂層Bとの接着性を効果的に高めることができる。さらに、通常は、複層フィルムの反りなどの欠陥の発生を抑制できる。
樹脂層Aの厚みTと樹脂層Bの厚みTと比T/Tは、0.0003以上が好ましく、0.0010以上がより好ましく、0.0025以上が特に好ましく、また、0.0100以下が好ましく、0.0080以下がより好ましく、0.0050以下が特に好ましい。これにより、複層フィルムの透明性を向上させることができる。
樹脂層Bは、樹脂層Aに近い屈折率を有することが好ましい。具体的には、樹脂層Aと樹脂層Bとの界面での屈折率差は、0.06以下であることが好ましい。樹脂層Aと樹脂層Bとの界面での屈折率差を前記の範囲に収めることにより、複層フィルムの光の透過率を高めたり、複層フィルムのヘイズを小さくしたりできるので、複層フィルムを光が透過する際の光の損失を抑えることができる。
[4.任意の層]
本発明の複層フィルムは、本発明の効果を著しく損なわない限り、樹脂層Bとは反対側の樹脂層Aの面に、任意の層を備えうる。任意の層の例としては、反射防止層、ハードコート層、帯電防止層、防眩層、防汚層、セパレーターフィルム等が挙げられる。これらの任意の層は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意に組み合わせて用いてもよい。
ただし、本発明の複層フィルムは、樹脂層A及び樹脂層Bのみを備えることが好ましく、樹脂層A及び樹脂層Bをそれぞれ1層ずつ備える2層構造を有することがより好ましい。
[5.複層フィルムの物性及び寸法]
本発明の複層フィルムは、偏光子等の任意の部材との接着性に優れる。具体的には、本発明の複層フィルムは、樹脂層Aと樹脂層Bとの間の接着力が高く、且つ、樹脂層Bの表面に任意の部材を接着する場合に樹脂層Bと任意の部材とを強く接着できる。
本発明の複層フィルムは、光学部材として用いる場合、全光線透過率が、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
本発明の複層フィルムのヘイズは、好ましくは4%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは2%以下である。ヘイズを低い値とすることにより、複層フィルムを組み込んだ表示装置の表示画像の鮮明性を高めることができる。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値である。
本発明の複層フィルムは、面内又は厚み方向にレターデーションを有していてもよい。具体的なレターデーションの範囲は、本発明の複層フィルムの用途に応じて設定しうる。例えば、複層フィルムの面内レターデーションReを50nm以上200nm以下としてもよく、厚み方向のレターデーションRthを50nm以上300nm以下としてもよい。
複層フィルムの面内レターデーションReのバラツキは、好ましくは10nm以内、より好ましくは5nm以内、特に好ましくは2nm以内である。面内レターデーションReのバラツキを前記範囲にすることにより、複層フィルムを液晶表示装置用の位相差フィルムとして用いた場合に、表示品質を良好にできる。ここで、面内レターデーションReのバラツキは、光入射角0°(即ち、光線の方向と複層フィルムの主面とが垂直となる状態)での面内レターデーションReを、複層フィルムの幅方向の複数の地点において測定したときの最大値と最小値との差である。
複層フィルムの揮発性成分の量は、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下、さらに好ましくは0.02重量%以下である。揮発性成分の量を前記範囲に収めることにより、経時的な複層フィルムの光学特性の変化を安定して抑制できる。また、複層フィルムの寸法安定性を向上させることができる。さらに、複層フィルムを適用した偏光板及び液晶表示装置の劣化を抑制でき、長期的に表示装置の表示を安定で良好に保つことができる。
ここで、揮発性成分は、複層フィルム中に微量含まれる分子量200以下の物質であり、例えば、残留単量体及び溶媒などが挙げられる。揮発性成分の量は、複層フィルム中に含まれる分子量200以下の物質の合計として、測定対象となるフィルムをガスクロマトグラフィーにより分析することにより定量することができる。
複層フィルムの総厚みは、好ましくは8μm以上、より好ましくは9μm以上、特に好ましくは10μm以上であり、好ましくは250μm以下、より好ましくは200μm以下、特に好ましくは150μm以下である。複層フィルムの総厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、複層フィルムの機械的強度を高くできる。また、上限値以下にすることにより、複層フィルム全体の厚みを薄くできる。
複層フィルムの厚みムラは、巻取りの可否に影響を与える可能性があるため、好ましくは3μm以下、より好ましくは2μm以下である。ここで厚みムラとは、厚みの最大値と最小値との差のことをいう。
複層フィルムは、長尺のフィルムであることが好ましい。長尺のフィルムとは、当該フィルムの幅に対し5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻回されて保管または運搬される程度の長さを有するものを言う。
複層フィルムの幅は、好ましくは700mm以上、より好ましくは1000mm以上、特に好ましくは1200mm以上であり、好ましくは2500mm以下、より好ましくは2200mm以下、特に好ましくは2000mm以下である。
[6.複層フィルムの製造方法]
本発明の複層フィルムは、例えば、樹脂層Aを用意する工程と、樹脂層Aの面を支持面として用いて、樹脂層Bの項で説明したように塗布液から樹脂層Bを製造する工程を含む製造方法により、製造しうる。この場合、樹脂層Bを製造する工程は、樹脂層A上に塗布液の層を形成する工程と、この塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程とを含む。また、本発明の複層フィルムの製造方法は、任意の時点において、樹脂層A、樹脂層B及び複層フィルムを延伸する工程を含んでいてもよい。
中でも、延伸処理を施された樹脂層Aを備える複層フィルムを製造する場合、その複層フィルムは、下記の第一の製造方法又は第二の製造方法によって製造することが好ましい。以下の説明において、「延伸フィルム層A」とは延伸処理を施された樹脂層Aを示し、「延伸前層a」とは延伸処理を施される前の樹脂層Aを示す。
複層フィルムの第一の製造方法:
延伸前層aの少なくとも一方の面に塗布液の層を形成する工程と、前記塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程と、前記延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程とを含む、製造方法。
複層フィルムの第二の製造方法:
延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程と、延伸フィルム層Aの少なくとも一方の面に塗布液の層を形成する工程と、塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程とを含む、製造方法。
〔6.1.第一の製造方法〕
本発明の複層フィルムの第一の製造方法では、延伸前層aを用意する工程を行う。この延伸前層aは、前述のように、熱可塑性樹脂aからなるフィルム層であって、延伸処理を施されることによって延伸フィルム層Aとなりうるフィルム層である。
熱可塑性樹脂aから延伸前層aを製造する方法に制限は無い。延伸前層aは、例えば、溶融成形法及び溶液流延法などの成形法により、熱可塑性樹脂aをフィルム状に成形することによって製造しうる。溶融成形法としては、例えば、溶融押し出しにより成形する押出成形法、並びに、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、及び延伸成形法などが挙げられる。これらの方法の中でも、機械強度及び表面精度に優れた延伸前層aを得る観点から、押出成形法、インフレーション成形法及びプレス成形法が好ましい。その中でも特に、残留溶媒の量を減らせること、並びに、効率よく簡単な製造が可能なことから、押出成形法が特に好ましい。
また、塗布液の層を形成される延伸前層aの面には、延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの接着性を向上させるために、表面改質処理を施してもよい。表面改質処理では、通常、処理された面の親水性を向上させて、その面の平均水接触角、及び、水接触角の標準偏差を所望の範囲にする。所望の平均水接触角の範囲は、好ましくは20°〜70°、より好ましくは20°〜50°である。また、所望の水接触角の標準偏差の範囲は、好ましくは0.01°〜5°である。
前記の水接触角は、接触角計を用いてθ/2法により求めうる。また、平均水接触角は、例えば、評価対象となる面において、100cmの範囲内で無作為に選んだ20点の水接触角を測定し、この測定値の加算平均により算出しうる。さらに、水接触角の標準偏差は、これらの測定値から算出しうる。
前記のような表面改質処理としては、例えば、エネルギー線照射処理及び薬品処理等が挙げられる。エネルギー線照射処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、電子線照射処理、紫外線照射処理等が挙げられ、処理効率の点等から、コロナ放電処理及びプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理が特に好ましい。また、薬品処理としては、例えば、ケン化処理、並びに、重クロム酸カリウム溶液及び濃硫酸等の酸化剤水溶液中にフィルムを浸漬し、その後、水で洗浄する処理、などが挙げられる。
コロナ放電処理は、電極の構造として、ワイヤー電極、平面電極又はロール電極を用いた処理が好適である。電極の材質としては、例えば、鉄、銅、アルミ、ステンレスなどの金属が挙げられる。電極形状としては、例えば、薄板状、ナイフエッジ状、ブラシ状などが挙げられる。
コロナ放電処理では、放電を均一にするために、処理対象のフィルムと電極との間に誘電体を挟んで処理を実施することが好ましい。誘電体としては、比誘電率が10以上のものが好ましい。さらに、誘電体の設置構造は、両極の電極をそれぞれ誘電体で挟んだ構造が好ましい。誘電体の材質としては、例えば、セラミック;シリコンゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチック;ガラス;石英;二酸化珪素;酸化アルミニウム、二酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの金属酸化物;チタン酸バリウム等の化合物;などが挙げられる。特に、比誘電率10以上(25℃環境下)の固体誘電体を介在させておくことが、低電圧で高速にコロナ放電処理を行えるという点で有利である。前記比誘電率10以上の固体誘電体としては、例えば、二酸化ジルコニウム、二酸化チタンなどの金属酸化物;チタン酸バリウムなどの酸化物;シリコンゴムなどが挙げられる。誘電体の厚みは0.3mm〜1.5mmの範囲が好ましい。誘電体の厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、絶縁破壊の発生を抑制できる。また、上限値以下にすることにより、印加電圧を高くする必要が無くなるので、処理効率を良くできる。
コロナ放電処理では、処理対象のフィルムと電極との間隔は、0.5mm〜10mmであることが好ましい。間隔を前記範囲の下限値以上にすることにより、厚みの薄いフィルムであっても電極間を通すことができる。このため、例えば継ぎ目等の厚みが厚い部分を有するフィルムであっても、安定して電極間を通過させることができるので、フィルムの傷つきを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、印加電圧を低くできるので、電源を小型化でき、放電がストリーマ状になることを抑制できる。
コロナ放電処理の出力は、処理対象面のダメージをできるだけ少なく処理する条件が好ましく、具体的には、好ましくは0.02kW以上、より好ましくは0.04kW以上であり、好ましくは5kW以下、より好ましくは2kW以下である。また、この範囲内で、可能な限り低出力で数回コロナ放電処理を施すことが、好ましいコロナ放電処理方法である。
コロナ放電処理の密度は、コロナ放電処理を施された面の平均水接触角、及び、水接触角の標準偏差を所望の範囲にできるように、設定することが好ましい。コロナ放電処理の具体的な密度は、好ましくは1W・min/m以上、より好ましくは5W・min/m以上、特に好ましくは10W・min/m以上であり、好ましくは1000W・min/m以下、より好ましくは500W・min/m以下、特に好ましくは300W・min/m以下である。コロナ放電処理の密度を前記範囲の下限値以上にすることにより、塗布液の塗布性を向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、コロナ放電処理を施された面の破壊による接着性の低下を抑制できる。
コロナ放電処理の周波数は、好ましくは5kHz以上、より好ましくは10kHz以上であり、好ましくは100kHz以下、より好ましくは50kHz以下である。周波数を前記範囲の下限値以上にすることにより、コロナ放電処理の均一性を高めることができるので、コロナ放電処理のムラを抑制できる。また、上限値以下にすることにより、低出力のコロナ放電処理を実施する場合であっても安定した処理を行うことが可能となり、処理ムラの発生を抑制できる。
コロナ放電処理は、電極周辺をケーシングで囲い、ケーシングの内部に不活性ガスを入れ、電極部にガスをかけるようにすると、放電をより細かい状態で発生させることができる。不活性ガスとしては、例えば、ヘリウム、アルゴン、窒素等が挙げられる。不活性ガスは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
プラズマ放電処理としては、例えば、グロー放電処理、フレームプラズマ処理などが挙げられる。グロー放電としては、真空下で行う真空グロー放電処理、大気圧下で行う大気圧グロー放電処理のいずれも用いうる。中でも、生産性の観点から、大気圧下で行う大気圧グロー放電処理が好ましい。ここで、大気圧とは、700Torr〜780Torrの範囲である。
グロー放電処理は、相対する電極の間に処理対象のフィルムを置き、装置中にプラズマ励起性気体を導入し、電極間に高周波電圧を印加することにより、該気体をプラズマ励起させ、電極間においてグロー放電を行う処理である。これにより、処理された面の親水性がより高められる。
プラズマ励起性気体とは、前記のような条件においてプラズマ励起されうる気体をいう。プラズマ励起性気体としては、例えば、アルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガス;窒素;二酸化炭素;テトラフルオロメタンのようなフロン類及びそれらの混合物;アルゴン、ネオンなどの不活性ガスに、カルボキシル基、水酸基、カルボニル基などの極性官能基を付与し得る反応性ガスを加えたもの;などが挙げられる。また、プラズマ励起性気体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
プラズマ放電処理における高周波電圧の周波数は、1kHz〜100kHzの範囲が好ましい。電圧の大きさは、電極に印加した時の電界強度が1kV/cm〜100kV/cmとなる範囲が好ましい。
紫外線照射処理では、処理対象のフィルムの面に紫外線を照射する。照射する紫外線の波長は、通常100nm〜400nmである。また、紫外線の光源であるランプの出力値は、好ましくは120W以上、より好ましくは160W以上であり、好ましくは240W以下、より好ましくは200W以下である。紫外線の照射量は、紫外線を照射されるフィルムに対しての紫外線の積算光量の総量で表記すると、好ましくは100mJ/cm以上、更に好ましくは200mJ/cm以上、特に好ましくは300mJ/cm以上であり、好ましくは2,000mJ/cm以下、更に好ましくは1,500mJ/cm以下、特に好ましくは1,000mJ/cm以下である。積算光量の総量は、紫外線照射ランプの照度とライン速度(フィルムの移動速度)によって決まる値であり、例えば、紫外線積算照度計(アイグラフィック社製:EYEUV METER UVPF−A1)で測定しうる。
ケン化処理としては、アルカリケン化処理が好適である。処理方法としては、例えば、浸漬法、アルカリ液塗布法等が挙げられ、生産性の観点から浸漬法が好ましい。
ケン化処理における浸漬法は、アルカリ液の中に処理対象のフィルムを適切な条件で浸漬し、そのフィルムの全表面のアルカリと反応性を有する全ての面をケン化処理する手法である。浸漬法は、特別な設備を要しないため、コストの観点で好ましい。アルカリ液は、水酸化ナトリウム水溶液であることが好ましい。アルカリ液の濃度は、好ましくは0.5mol/リットル以上、より好ましくは1mol/リットル以上であり、好ましくは3mol/リットル以下、より好ましくは2mol/リットル以下である。アルカリ液の液温は、好ましくは25℃以上、より好ましくは30℃以上であり、好ましくは70℃以下、より好ましくは60℃以下である。処理された面の平均水接触角及び水接触角の標準偏差を所望の範囲に設定するために、例えば、浸漬時間等の処理条件を調整してもよい。
ケン化処理では、アルカリ液に浸漬した後、処理されたフィルムにアルカリ成分が残留しないように、フィルムを水で十分に水洗したり、フィルムを希薄な酸に浸漬してアルカリ成分を中和したりすることが好ましい。
本発明の複層フィルムの第一の製造方法では、延伸前層aを用意した後で、その延伸前層aの少なくとも一方の面に、塗布液の層を形成する工程を行う。通常は、延伸前層aの面に塗布液を塗布して、塗布液の層を形成する。塗布法としては、例えば、樹脂層Bの説明の項で例示した塗布法を用いうる。
第一の製造方法では、延伸前層aの面に塗布液の層を形成した後、この塗布液の層を硬化させて、樹脂層Bを得る工程を行う。通常は、塗布液に含まれる溶媒を乾燥させることにより、塗布液の層を硬化させる。この際、塗布液の層において架橋反応等の反応を速やかに進行させる観点から、加熱処理を行うことが好ましい。加熱温度及び加熱時間は、加工反応等の所望の反応が進行しうる範囲を適切に設定しうる。
また、第一の製造方法では、延伸前層aの面に塗布液の層を形成した後に、延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程を行う。延伸方法としては、例えば、ロール間の周速の差を利用して長手方向に一軸延伸する方法(縦一軸延伸);テンターを用いて幅方向に一軸延伸する方法(横一軸延伸);縦一軸延伸と横一軸延伸とを順に行う方法(逐次二軸延伸);縦延伸と横延伸を同時に行う方法(同時二軸延伸);延伸前フィルムの斜め方向に延伸する方法(斜め延伸);等が挙げられる。ここで「斜め方向」とは、フィルムの長手方向に平行でもなく垂直でもない方向を意味する。
延伸時のフィルム温度は、熱可塑性樹脂aのガラス転移温度Tgを基準として、好ましくはTg以上、より好ましくはTg+5℃以上、特に好ましくはTg+8℃以上であり、好ましくはTg+35℃以下、より好ましくはTg+30℃以下、特に好ましくはTg+25℃以下である。延伸時のフィルム温度を前記範囲の下限値以上にすることにより、延伸フィルム層Aにおいて過大なレターデーションの発現を抑制でき、かつ延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの界面での接着性を良化させることができる。また、上限値以下にすることによって、延伸フィルム層Aの膜厚精度が良化して、延伸フィルム層Aの全面に均一なレターデーションを安定して発現させることができる。
延伸時の延伸倍率は、好ましくは1.5倍以上、より好ましくは1.7倍以上、特に好ましくは2.0倍以上であり、好ましくは10.0倍以下、より好ましくは7.0倍以下、特に好ましくは5.0倍以下である。ここで、延伸を2回以上の工程で行う場合には、各工程における延伸倍率の積が、前記の範囲に収まることが好ましい。延伸倍率を前記範囲の下限値以上にすることにより、延伸フィルム層Aの膜厚精度を高めることができる。そのため、延伸フィルム層Aの全面に均一なレターデーションを発現させられる。また、複層フィルムの巻取りを容易にできる。さらに、樹脂層Bの厚みムラを小さくできるので、複層フィルムの接着性の面内でのバラつきを小さくできる。また、延伸倍率が前記範囲の上限値以下においては、延伸フィルム層Aの凝集力が大きくなる傾向がある。しかし、本発明の複層フィルムでは、通常、このように大きい凝集力を有する延伸フィルム層Aに樹脂層Bを組み合わせることで延伸フィルム層Aの凝集破壊を抑制できるので、接着性の向上という本発明の利点を有効に活用できる。さらに、延伸倍率を前記範囲の上限値以下にすることで、延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの界面での応力による、延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの間の接着性の低下を抑制できる。
第一の製造方法では、塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程と、延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程とは、いずれの工程を先に行ってもよく、両工程を同時に行ってもよい。延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの接着性を高める観点では、塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程と、延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程とは、同時に行うことが好ましい。このように両工程を同時に行う場合、通常は、延伸前層aを延伸する際に加えられる熱によって塗布液の層が加熱されて、塗布液の層の硬化が進行する。
上述した工程を行うことにより、延伸フィルム層Aと、当該延伸フィルム層Aの少なくとも一方の面に設けられた樹脂層Bとを備える複層フィルムが得られる。
このとき、複層フィルムの製造効率を高める観点では、複層フィルムは長尺のフィルムとして製造することが好ましい。複層フィルムを長尺のフィルムとして製造する場合、長尺の延伸前層aを用意し、この延伸前層aを長手方向に搬送しながら、当該延伸前層aの面に塗布液を塗布し硬化させることにより、連続的に樹脂層Bを形成することが好ましい。例えば、連続的に搬送される長尺の延伸前層aが延伸装置に供給される直前に、延伸前層aの面に塗布液を塗布し、延伸装置の予熱ゾーン及び延伸ゾーンにおいて塗布液の層の硬化及び延伸前層aの延伸を同時に行うことが好ましい。
〔6.2.第二の製造方法〕
本発明の複層フィルムの第二の製造方法では、延伸フィルム層Aを用意する工程を行う。延伸フィルム層Aは、第一の製造方法の項で説明したように、延伸前層aを用意する工程と、用意した延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程とを含む製造方法により、製造しうる。また、延伸フィルム層Aの面には、延伸フィルム層Aと樹脂層Bとの接着性を向上させるために、表面改質処理を施してもよい。
こうして用意した延伸フィルム層Aの少なくとも一方の面に、塗布液の層を形成する工程を行う。通常は、延伸フィルム層Aの面に塗布液を塗布して、塗布液の層を形成する。塗布法としては、例えば、樹脂層Bの説明の項で例示した塗布法を用いうる。
その後、延伸フィルム層Aの面に形成された塗布液の層を硬化させることにより、樹脂層Bを得る。この際、通常は、塗布液に含まれる溶媒を乾燥させることにより、塗布液の層を硬化させる。この硬化の際、加熱処理を行うことが好ましい。ただし、第二の製造方法においては、塗布液の層は、既に延伸により発現したレターデーションを有する延伸フィルム層Aの面に形成されている。そのため、樹脂層Bを硬化させる際の温度は、延伸フィルム層Aが有するレターデーションを変化させない範囲に設定することが好ましい。具体的には、延伸フィルム層Aに含まれる熱可塑性樹脂aのガラス転移温度Tgを基準として、塗布液の層を硬化させるときの温度は、好ましくは(Tg−50℃)以上、より好ましくは(Tg−40℃)以上であり、好ましくは(Tg+20℃)以下、より好ましくは(Tg+10℃)以下である。このような温度にすることにより、延伸フィルム層Aにおいて配向緩和を抑制できるので、レターデーションの変化を抑制できる。
上述した工程を行うことにより、延伸フィルム層Aと、当該延伸フィルム層Aの少なくとも一方の面に設けられた樹脂層Bとを備える複層フィルムが得られる。第一の製造方法と同様に、第二の製造方法においても、複層フィルムの製造効率を高める観点では、複層フィルムは長尺のフィルムとして製造することが好ましい。
〔6.3.任意の工程〕
本発明の複層フィルムの製造方法では、上述した工程に加えて、更に任意の工程を含んでいてもよい。
例えば、延伸前層aを延伸する前に、延伸前層aに予め延伸処理を施す工程を行ってもよい。具体例を挙げると、延伸前層aを延伸した後で、この延伸前層aの面に塗布液の層を形成し、その後、塗布液の層の硬化及び延伸前層aの延伸を行ってもよい。
また、例えば、延伸前層aに対し、延伸前に、予熱処理を施す工程を行ってもよい。予熱処理の際に使用する加熱装置としては、例えば、オーブン型加熱装置、ラジエーション加熱装置、温浴槽などが挙げられる。中でも、オーブン型加熱装置が好ましい。予熱処理の際の加熱温度は、好ましくは「延伸温度−40℃」以上、より好ましくは「延伸温度−30℃」以上であり、好ましくは「延伸温度+20℃」以下、より好ましくは「延伸温度+15℃」以下である。ここで、延伸温度とは、加熱装置の設定温度を意味する。
さらに、例えば、延伸前層aを延伸して得られた延伸フィルム層Aに対して固定化処理を施す工程を行ってもよい。固定化処理における温度は、好ましくは室温以上、より好ましくは「延伸温度−40℃」以上であり、好ましくは「延伸温度+30℃」以下、より好ましくは「延伸温度+20℃」以下である。
また、例えば、樹脂層Bの表面に、親水化表面処理を施す工程を行ってもよい。樹脂層Bの表面は、通常、複層フィルムを任意の部材と貼り合わせる際の貼り合せ面となる。そのため、樹脂層Bの表面の親水性を向上させることにより、複層フィルムと任意の部材との接着性を顕著に向上させることができる。
親水化表面処理としては、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理、ケン化処理、紫外線照射処理などが挙げられる。これらの処理により、樹脂層Bの表面に、例えばヒドロキシ基、カルボキシル基、カルボニル基、アミノ基、スルホン酸基などの官能基を導入して、前記表面の親水性を高めることができる。中でも、処理効率の点などからコロナ放電処理及びプラズマ処理が好ましく、コロナ放電処理がより好ましい。また、プラズマ処理としては、大気圧プラズマ処理が好ましい。
親水化表面処理により、樹脂層Bの表面の平均水接触角を、好ましくは70°以下、より好ましくは60°以下、特に好ましくは50°以下、また、好ましくは20°以上にすることが望ましい。また、樹脂層Bの表面の水接触角の標準偏差は、好ましくは0.01°〜5°にすることが望ましい。樹脂層Bの表面の親水性をこのように高めることにより、偏光子等の部材に対する複層フィルムの接着性を更に高めることができる。
[7.偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と本発明の複層フィルムとを備える。本発明の複層フィルムは、通常、樹脂層B側で偏光子に接着されている。したがって、本発明の偏光板は、通常、偏光子、樹脂層B及び樹脂層Aをこの順に備える。
偏光子としては、直角に交わる二つの直線偏光の一方を透過し、他方を吸収又は反射しうるフィルムを用いうる。偏光子の具体例を挙げると、ポリビニルアルコール、部分ホルマール化ポリビニルアルコール等のビニルアルコール系重合体のフィルムに、ヨウ素、二色性染料等の二色性物質による染色処理、延伸処理、架橋処理等の適切な処理を適切な順序及び方式で施したものが挙げられる。特に、ポリビニルアルコールを含む偏光子は、本発明の複層フィルムとの接着性に優れる。また、偏光子の厚さは、通常、5μm〜80μmである。
複層フィルムは、偏光子の片面に貼り合せられていてもよく、両面に貼り合せられていてもよい。また、偏光板における複層フィルムの数は、1枚でもよく、2枚以上でもよい。さらに、偏光子と複層フィルムとの貼り合わせに際しては、必要に応じて接着剤を用いてもよい。本発明の複層フィルムは高い接着性を有するので、本発明の偏光板において複層フィルムを偏光子から剥がれ難くできる。
偏光子と複層フィルムとを接着するための接着剤としては、光学的に透明なものが好ましい。このような接着剤としては、例えば、水性接着剤、溶剤型接着剤、二液硬化型接着剤、光硬化型接着剤、感圧性接着剤などが挙げられる。この中でも、水性接着剤が好ましく、特にポリビニルアルコール系の水性接着剤が好ましい。また、接着剤として、シランカップリング剤を用いてもよい。シランカップリング剤は数10nmの厚さでも接着力を発揮できる為、接着剤層を薄くする事ができる。接着剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
接着剤の粘度は、23℃で、好ましくは20mPa以上、より好ましくは30mPa以上、特に好ましくは50mPa以上であり、好ましくは5000mPa以下、より好ましくは3000mPa以下、特に好ましくは1500mPa以下である。
接着剤層の平均厚みは、好ましくは0.05μm以上、より好ましくは0.1μm以上であり、好ましくは5μm以下、より好ましくは1μm以下である。
複層フィルムと偏光子とを貼り合わせる方法に制限は無い。例えば、偏光子及び複層フィルムの少なくとも一方の面に必要に応じて接着剤を塗布した後、ロールラミネーターを用いて偏光子と複層フィルムとを貼り合せ、必要に応じて乾燥又は紫外線等の光の照射を行う方法が好ましい。
また、偏光子と複層フィルムとの間には、必要に応じて、任意の部材を設けてもよい。
偏光子の片側又は両側には、偏光子の保護を目的として、適切な接着層を介して保護フィルム層が接着されていてもよい。保護フィルム層としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮蔽性等に優れる樹脂フィルムが好ましい。この樹脂フィルムを形成する樹脂としては、例えば、トリアセチルセルロース等のアセテート重合体、脂環構造を有する重合体、ポリオレフィン重合体、ポリカーボネート重合体、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル重合体、ポリ塩化ビニル重合体、ポリスチレン重合体、ポリアクリロニトリル重合体、ポリスルホン重合体、ポリエーテルスルホン重合体、ポリアミド重合体、ポリイミド重合体、アクリル重合体等を含む樹脂が挙げられる。
[8.その他の用途]
本発明の複層フィルムは、例えば、単独で位相差板又は視野角補償フィルムとして用いてもよい。また、本発明の複層フィルムは、例えば、円偏光フィルムと組み合わせて輝度向上フィルムとして用いてもよい。また、複層フィルムは、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ表示装置、FED(電界放出)表示装置、SED(表面電界)表示装置などに適用してもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の特許請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温常圧大気中において行った。
[評価方法]
(重合体bのガラス転移温度の測定方法)
実施例及び比較例で用いたポリウレタンの水分散体を、テフロン(登録商標)加工を施された容器に流し入れ、常温で24時間乾燥させた。その後、120℃のオーブンで更に1時間乾燥し、厚み150μmのポリウレタンの単膜を用意した。この単膜のガラス転移温度を、動的粘弾性測定装置(ユービーエム社製「Rheogel−E4000」)を用いて、tanδのピークから測定した。この際、ピークが2つ出る場合は、温度が低い方のピークをガラス転移温度として採用した。
(ヘイズの測定方法)
NDH−2000(日本電色工業株式会社製)を用いてヘイズを測定した。試験方法は、JIS K7136に準拠した。
(剥離強度の測定方法)
偏光子の代わりに、ノルボルネン系重合体を含む樹脂からなる未延伸フィルム(ガラス転移温度160℃、厚み100μm、日本ゼオン社製)を用意した。この未延伸フィルムの片面に、コロナ処理を施した。
また、複層フィルムの樹脂層B側の面に、コロナ処理を施した。
複層フィルムのコロナ処理を施した面に、接着剤としてシランカップリング剤(信越化学社製「KBM903」)を付着させた。また、未延伸フィルムのコロナ処理を施した面に、接着剤としてシランカップリング剤(信越化学社製「KBM403」)を付着させた。そして、複層フィルム及び未延伸フィルムの接着剤を付着させた面同士を貼り合わせた。その後、100℃のホットプレート上で5分間加熱して密着させて、複層フィルム及び未延伸フィルムを備えるサンプルフィルムを得た。
その後、前記のサンプルフィルムを15mmの幅に裁断して、フィルム片を得た。このフィルム片の複層フィルム側の面を、スライドガラスの表面に、両面粘着テープ(日東電工社製、品番「CS9621」)で貼り合わせた。
前記のフィルム片の未延伸フィルムを、高性能型デジタルフォースゲージ(イマダ社製「ZP−5N」)の先端に挟み、スライドガラスの表面の法線方向に300mm/minの速度で引っ張ることにより、90度剥離試験を実施した。この際、未延伸フィルムが剥がれるときの力の大きさを測定し、この力の大きさを剥離強度として求めた。
求められた剥離強度は、以下の基準で評価した。
良:剥離強度が0.5N以上であるか、又は、剥離前に未延伸フィルムの破壊が発生した。
不良:剥離強度が0.5N未満である。
[実施例1]
(1−1.樹脂aからなる延伸前層aの製造)
熱可塑性樹脂aとして、シクロオレフィン重合体を含む樹脂(ガラス転移温度137℃;日本ゼオン社製「ZEONOR1420R」)のペレットを用意した。この樹脂のペレットを100℃で5時間乾燥した。その後、乾燥した樹脂のペレットを、単軸の押出機に供給した。この樹脂を、押出機内で溶融した後、ポリマーパイプ及びポリマーフィルターを経て、Tダイからキャスティングドラム上にフィルム状に押し出し、冷却した。これにより、厚み80μm、幅500mmの長尺のフィルムを延伸前層aとして得た。
(1−2.塗布液の調製)
極性基を有する重合体bとしてカーボネート系ポリウレタンを含む水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−31℃)を、当該水分散体に含まれるポリウレタンが100部となる量取った。この水分散体に、エポキシ化合物(ナガセケムテックス社製「デナコールEX−521」)3.3部と、アジピン酸ジヒドラジド5部と、水とを混ぜ合わせた。その後、前記水分散体を撹拌しながら、前記水分散体にシランカップリング剤(信越化学社製「KBM903」;3−アミノプロピルトリメトキシシラン)を添加した。この際、シランカップリング剤の量は、シランカップリング剤の添加後の水分散液の固形分(即ち、ポリウレタン、エポキシ化合物、アジピン酸ジヒドラジド及びシランカップリング剤)100重量部に対して1.5重量部とした。その後、目開き1μmの濾過フィルターによって水分散体を濾過して、固形分20%の液状の水系エマルションを塗布液として得た。
(1−3.複層フィルムの製造)
クリップを備えるテンター式横延伸機の前記クリップで、前記工程(1−1)で製造した延伸前層aの幅方向の両端部を把持した。そして、前記延伸前層aに、延伸温度155℃及び延伸倍率4.6倍で幅方向に連続的に一軸延伸を施し、さらに幅方向の両端部を裁断して除去して、延伸フィルム層Aを得た。
その後、コロナ処理装置(春日電機社製)を用いて、出力500W、電極長1.35m、搬送速度20m/minの条件で、前記の延伸フィルム層Aの表面に放電処理を施した。延伸フィルム層Aの放電処理を施した表面に、前記工程(1−2)で製造した塗布液を、乾燥膜厚が0.7μmになるようにロールコーターを用いて塗布して、塗布液の層を形成した。その後、塗布液の層を形成された延伸フィルム層Aを90℃の乾燥オーブンに通すことにより、塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを形成した。これにより、延伸フィルム層A(厚み17μm)及び樹脂層B(厚み0.7μm)からなる2層構造を有する複層フィルムを得た。
(1−4.複層フィルムの評価)
前記工程(1−3)で製造した複層フィルムについて、ヘイズ及び剥離強度を評価した。その結果、ヘイズは、0.9%であった。また、剥離強度は0.5N/15mm以上であり、良好であった。
[実施例2]
前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を2.5重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムのヘイズは1.3%であり、また、剥離強度は0.5N/15mm以上と良好であった。
[実施例3]
前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を3.5重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムのヘイズは2.2%であり、また、剥離強度は0.5N/15mm以上と良好であった。
[実施例4]
前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を5重量部に変更した。以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムのヘイズは6.4%であり、また、剥離強度は0.5N/15mm以上と良好であった。
[実施例5]
コロナ処理装置(春日電機社製)を用いて、出力500W、電極長1.35m、搬送速度20m/minの条件で、実施例1の工程(1−1)で製造した延伸前層aの表面に放電処理を施した。延伸前層aの放電処理を施した表面に、実施例2で用いた塗布液を、乾燥膜厚が3.2μmになるようにロールコーターを用いて塗布して、塗布液の層を形成した。
その後、クリップを備えるテンター式横延伸機の前記クリップで、塗布液の層を形成した延伸前層aの幅方向の両端部を把持した。そして、前記延伸前層aに、延伸温度155℃及び延伸倍率4.6倍で幅方向に連続的に一軸延伸を施し、さらに幅方向の両端部を裁断して除去した。これにより、塗布された塗布液の層を硬化させて樹脂層Bを得る工程と、延伸前層aを延伸して延伸フィルム層Aを得る工程とが同時に実施された。これにより、延伸フィルム層A(厚み17μm)及び樹脂層B(厚み0.7μm)からなる2層構造を有する複層フィルムを得た。得られた複層フィルムの剥離強度は0.5N/15mm以上であり、良好であった。
[実施例6]
前記工程(1−2)において、重合体bを含む水分散体として、カーボネート系ポリウレタンを含む水分散液(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−31℃)の代わりに、カーボネート系ポリウレタンを含む水分散液(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−35℃)を用いた。
また、前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を2.5重量部に変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムの剥離強度は0.5N/15mm以上であり、良好であった。
[実施例7]
前記工程(1−2)において、重合体bを含む水分散体として、カーボネート系ポリウレタンを含む水分散液(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−31℃)の代わりに、カーボネート系ポリウレタン(ADEKA社製「アデカボンタイター」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−16℃)を用いた。
また、前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を2.5重量部に変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムの剥離強度は0.5N/15mm以上であり、良好であった。
[実施例8]
前記工程(1−1)において、熱可塑性樹脂aとして、シクロオレフィン重合体を含む樹脂(ガラス転移温度137℃;日本ゼオン社製「ZEONOR1420R」)の代わりに、シクロオレフィン重合体を含む樹脂(ガラス転移温度160℃;日本ゼオン社製「ZEONOR1600」)を用いた。
また、前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を2.5重量部に変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムの剥離強度は0.5N/15mm以上であり、良好であった。
[実施例9]
前記工程(1−2)において、シランカップリング剤の添加量を2.5重量部に変更した。
また、前記工程(1−3)において、延伸温度を155℃から147℃に変更し、延伸倍率を4.6倍から2.2倍に変更し、延伸方向を幅方向から斜め45°方向に変更した。ここで、斜め45°方向とは、幅方向に対して45°の角度をなす方向をいう。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。得られた複層フィルムは、延伸フィルム層A(厚み36μm)及び樹脂層B(厚み0.7μm)からなる2層構造を有しており、その剥離強度は0.5N/15mm以上と良好であった。
[比較例1]
前記工程(1−3)において、延伸フィルム層Aの表面への放電処理、及び、塗布液の層の形成を行なわなかったこと以外は実施例1と同様にして、延伸フィルム層A(厚み17μm)のみからなる単層フィルムを製造した。この単層フィルムについて剥離強度を測定したところ、0.5N/15mm未満であり、剥離強度が不十分であった。
[比較例2]
前記工程(1−2)において、重合体bを含む水分散体として、カーボネート系ポリウレタンを含む水分散液(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;カーボネート系ポリウレタンのガラス転移温度−31℃)の代わりに、エステル系ポリウレタンを含む水分散体(第一工業製薬社製「スーパーフレックス」;エステル系ポリウレタンのガラス転移温度41℃)を用いた。
また、前記工程(1−2)において、水分散体にシランカップリング剤を添加しなかった。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムの剥離強度は0.5N/15mm未満であり、剥離強度が不十分であった。
[比較例3]
前記工程(1−2)において、水分散体にシランカップリング剤を添加しなかった。以上の事項以外は実施例1と同様にして、複層フィルムの製造及び評価を行った。その結果、複層フィルムのヘイズは0.7%であり、剥離強度は0.5N/15mm未満と不十分であった。
[結果]
実施例及び比較例の結果を、下記の表に示す。下記の表において、略称の意味は、以下の通りである。
COP:シクロオレフィン重合体を含む樹脂。
Tg:ガラス転移温度。
KBM903:シランカップリング剤「KBM903」。
Figure 2016117243
Figure 2016117243
[参考例1:剥離強度の測定方法についての補足実験]
上述した実施例及び比較例では、剥離強度の測定の際に、偏光子の代わりに、ノルボルネン系重合体を含む樹脂からなる未延伸フィルムを用いていた。このように偏光子の代わりに未延伸フィルムを用いて剥離強度の測定を行うことの妥当性を検証するため、実施例1で得られた複層フィルムについて、発明者は以下の実験を行った。以下の実験では、未延伸フィルムの代わりに特開2005−70140号公報の実施例1に従って偏光フィルムを用意し、この偏光フィルムの片方の表面に複層フィルムの樹脂層B側の面を貼り合わせた。さらに、偏光フィルムのもう片方の表面にはトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせ、90度剥離試験を実施した。
すなわち、まず、特開2005−70140号公報の実施例1に記載の偏光フィルム及び接着剤を用意した。用意した偏光フィルムの片方の表面に、複層フィルムのコロナ処理を施した面を、前記の接着剤を介して貼り合わせた。
また、偏光フィルムのもう片方の表面には、前記の接着剤を介してトリアセチルセルロースフィルムを貼り合わせた。
その後、80℃で7分間乾燥させて接着剤を硬化させて、サンプルフィルムを得た。
こうして得られたサンプルフィルムを用いて、前記(剥離強度の測定方法)と同様に90度剥離試験を行った。
前記の実験の結果、偏光子の代わりに未延伸フィルムを用いた場合と同様の結果が得られた。
したがって、偏光子の代わりに未延伸フィルムを用いた前記の実施例及び比較例の結果は、妥当なものである。

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂aからなる樹脂層Aと、
    前記樹脂層Aの少なくとも一方の面に設けられ、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を硬化させた樹脂層Bとを備え、
    前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルム。
  2. 前記熱可塑性樹脂aが、脂環式構造を有する重合体を含む、請求項1記載複層フィルム。
  3. 前記重合体bが、ポリウレタンである、請求項1又は2記載の複層フィルム。
  4. 前記ポリウレタンが、前記ポリウレタンの骨格にカーボネート構造を含む、請求項3記載の複層フィルム。
  5. 前記シランカップリング剤が、アミノ基を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  6. 前記複層フィルムが、前記樹脂層A及び前記樹脂層Bからなる2層構造を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  7. 前記塗布液が、水を含む水系エマルションである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の複層フィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の複層フィルムと偏光子とを備える、偏光板。
  9. 前記偏光子、前記樹脂層B及び前記樹脂層Aをこの順に備える、請求項8記載の偏光板。
  10. 熱可塑性樹脂aからなる延伸前層aの少なくとも一方の面に、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を形成する工程と、
    前記塗布液の層を硬化させて、樹脂層Bを得る工程と、
    前記延伸前層aを延伸して、樹脂層Aを得る工程とを含み、
    前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルムの製造方法。
  11. 熱可塑性樹脂aからなる延伸前層aを延伸して、樹脂層Aを得る工程と、
    前記樹脂層Aの少なくとも一方の面に、ガラス転移温度が−50℃〜40℃の重合体b及びシランカップリング剤を含む塗布液の層を形成する工程と、
    前記塗布液の層を硬化させて、樹脂層Bを得る工程とを含み、
    前記塗布液の固形分100重量部に対する前記重合体bの量が、60重量部以上である、複層フィルムの製造方法。
JP2014259060A 2014-12-22 2014-12-22 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板 Active JP6497063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259060A JP6497063B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259060A JP6497063B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117243A true JP2016117243A (ja) 2016-06-30
JP6497063B2 JP6497063B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=56242381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259060A Active JP6497063B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497063B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053210A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社クラレ 複層体およびその製造方法、並びに複合体およびその製造方法
WO2018181518A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
WO2018181519A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
WO2018181517A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
JP2020518856A (ja) * 2017-06-29 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 偏光子保護フィルムおよびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096734A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008189838A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2011140541A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2012079438A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体及び面光源装置
JP2012206343A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP2013087225A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Oji Holdings Corp 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着シート、光学フィルムの粘着方法、粘着剤層つき光学フィルムおよび表示装置
JP2013097225A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び信号伝送媒体
JP2014001365A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2015098750A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096734A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Fujifilm Corp 偏光板用保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2008189838A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
JP2011111519A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 積層シート用接着剤組成物
JP2011140541A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2012079438A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Nippon Zeon Co Ltd 光学積層体及び面光源装置
JP2012206343A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nippon Zeon Co Ltd 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP2013087225A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Oji Holdings Corp 光学フィルム用粘着剤、光学フィルム用粘着シート、光学フィルムの粘着方法、粘着剤層つき光学フィルムおよび表示装置
JP2013097225A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd 光モジュール及び信号伝送媒体
JP2014001365A (ja) * 2012-05-24 2014-01-09 Nitto Denko Corp 光学フィルム用粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
WO2015098750A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及びその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053210A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社クラレ 複層体およびその製造方法、並びに複合体およびその製造方法
WO2018181518A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
WO2018181519A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
WO2018181517A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
JP6452918B1 (ja) * 2017-03-30 2019-01-16 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
JP6452919B1 (ja) * 2017-03-30 2019-01-16 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
JPWO2018181518A1 (ja) * 2017-03-30 2019-12-12 リンテック株式会社 接着シート、及び積層体の製造方法
TWI772394B (zh) * 2017-03-30 2022-08-01 日商琳得科股份有限公司 黏著片及積層體的製造方法
JP2020518856A (ja) * 2017-06-29 2020-06-25 エルジー・ケム・リミテッド 偏光子保護フィルムおよびその製造方法
US12000979B2 (en) 2017-06-29 2024-06-04 Lg Chem, Ltd. Polarizer protective film and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497063B2 (ja) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644629B2 (ja) 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP6565681B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP5305129B2 (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP6477499B2 (ja) 多層フィルム、偏光板、および多層フィルムの製造方法
JP6497063B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP5845891B2 (ja) 複層フィルムおよびその製造方法
JP2015024511A (ja) 複層フィルム、偏光板保護フィルム、および偏光板
JP2010176022A (ja) 偏光板の製造方法
JP6586721B2 (ja) 積層フィルム、積層フィルムの製造方法及び偏光板の製造方法
JP6930544B2 (ja) 多層フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP2009242464A (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP6520038B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
JP5716571B2 (ja) 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP6565901B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法
JP2009241283A (ja) 積層フィルムの製造方法及び積層フィルム
JP5168427B2 (ja) 積層フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び積層フィルムの製造方法
JP6844651B2 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、並びに偏光板
WO2017164045A1 (ja) 複層フィルムの製造方法及び製造装置
WO2023233958A1 (ja) 複層フィルム及びその製造方法、偏光板、並びに有機エレクトロルミネッセンス画像表示装置
JP6536116B2 (ja) 複層フィルムの製造方法
JP2017187454A (ja) 薄膜層の厚みの測定方法、及び、複層フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250