WO2014188935A1 - 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置 - Google Patents

位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188935A1
WO2014188935A1 PCT/JP2014/062896 JP2014062896W WO2014188935A1 WO 2014188935 A1 WO2014188935 A1 WO 2014188935A1 JP 2014062896 W JP2014062896 W JP 2014062896W WO 2014188935 A1 WO2014188935 A1 WO 2014188935A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
retardation film
compound
acid
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062896
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翠 木暮
幸仁 中澤
範江 谷原
賢治 三島
理英子 れん
田代 耕二
Original Assignee
コニカミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタ株式会社 filed Critical コニカミノルタ株式会社
Priority to KR1020157035622A priority Critical patent/KR101752584B1/ko
Priority to JP2015518205A priority patent/JPWO2014188935A1/ja
Priority to CN201480028604.5A priority patent/CN105229502B/zh
Priority to US14/784,234 priority patent/US20160062020A1/en
Publication of WO2014188935A1 publication Critical patent/WO2014188935A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133637Birefringent elements, e.g. for optical compensation characterised by the wavelength dispersion

Definitions

  • the present invention relates to a retardation film, a circularly polarizing plate using the retardation film, and an image display device.
  • the conventional liquid crystal display device is mainly used for viewing images indoors, but smartphones and tablet displays are often used not only indoors but also outdoors. Therefore, the retardation film used in these devices is required not to deteriorate, bleed out, or change in optical value even when exposed to a severer environment than before.
  • the organic EL display is required to be compatible with flexible displays as well as indoor and outdoor viewing applications. For this reason, the retardation film used in such an organic EL display is required to have durability and ease of handling that are superior to those of the related art.
  • the bonding process when making a retardation film into a polarizing plate is diversified. Specifically, a method of adhering a film made of cellulose acylate resin and a PVA polarizer, which has been conventionally used as a polarizing plate protective film, with water glue, or an active energy ray curable adhesive between the film and the polarizer There is a method of bonding by irradiating ultraviolet rays (UV light) using an ultraviolet curable adhesive (hereinafter also referred to as a UV adhesive).
  • UV light ultraviolet rays
  • UV adhesive ultraviolet curable adhesive
  • ⁇ / 4 retardation film is attracting attention as a retardation film that meets such diversifying demands. Further, as one of the characteristics required for the ⁇ / 4 retardation film, the retardation of the film becomes a quarter of the wavelength ( ⁇ ) in a wide wavelength range of the visible light range, that is, there is an inverse wavelength dispersion characteristic. .
  • Such a ⁇ / 4 retardation film can be made into a polarizing plate, thereby preventing, for example, reflection of external light in an organic EL display and improving bright place contrast and black reproducibility.
  • a film using a cellulose acylate resin or a film using a cyclic olefin resin having low water permeability is known.
  • a ⁇ / 4 retardation film using a cellulose acylate resin a film to which a low molecular additive is added is known (for example, see Patent Document 1).
  • a ⁇ / 4 retardation film using a cellulose derivative substituted with an ethoxy group for example, see Patent Document 2
  • an optical film using a cellulose derivative substituted with an ether group for example, Patent Document 3
  • the additive added to the film described in Patent Document 1 has an absorptivity in a wavelength region longer than 320 nm. Therefore, since the said film will absorb UV light, when making it into a polarizing plate, a UV adhesive cannot be used. Moreover, since the film using a cellulose acylate resin is excellent in water permeability, the obtained polarizing plate does not have sufficient durability under high humidity conditions, and its optical value tends to fluctuate. Moreover, the film using the cyclic olefin resin has insufficient reverse wavelength dispersion characteristics. For this reason, in order to compensate for this, a method is adopted in which two retardation films are stacked and their optical axis directions are shifted.
  • the ⁇ / 4 retardation film having such a structure increases the film thickness.
  • the films described in Patent Document 2 and Patent Document 3 are insufficient in wavelength dispersion to be used for preventing light reflection of an organic EL display.
  • the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and has a small optical value variation under a high humidity environment, exhibits excellent reverse wavelength dispersion characteristics, and is an active energy ray-curable adhesive with a polarizer.
  • a retardation film capable of adhering to the same, a circularly polarizing plate using the retardation film, and an image display device having good black reproducibility even under external light using the retardation film and the circularly polarizing plate The purpose is to provide.
  • One aspect of the present invention includes a cellulose ether derivative and a compound having negative intrinsic birefringence, having a transmittance of 89% or more at a wavelength of 320 nm to 400 nm, and an in-plane retardation Ro 550 of 115 nm at a wavelength of 550 nm.
  • the retardation film has a ratio of in-plane retardation Ro 450 at a wavelength of 450 nm to Ro 550 (Ro 450 / Ro 550 ) of 0.72 or more and 0.94 or less.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the shrinkage ratio in oblique stretching.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of a rail pattern of an oblique stretching machine that can be applied to the production of the retardation film of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a method for producing a retardation film according to an embodiment of the present invention (an example in which the film is drawn from a long film original roll and then obliquely stretched).
  • FIG. 4 is a schematic view showing a method for producing a retardation film according to an embodiment of the present invention (an example of continuous oblique stretching without winding up a long film original).
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing an example of the configuration of an organic EL display according to an embodiment of the present invention.
  • the retardation film of the present embodiment (hereinafter sometimes referred to as a cellulose ether film) includes a cellulose ether derivative and a compound having negative intrinsic birefringence.
  • the “retardation film” means an optical film having a specific optical function for imparting a retardation to the transmitted light, and substantially with respect to a predetermined wavelength of light.
  • a film having a function of giving an in-plane retardation of 1 ⁇ 4 wavelength and converting linearly polarized light into circularly polarized light or converting circularly polarized light into linearly polarized light is particularly “ ⁇ / 4 retardation film”. That's it.
  • the ⁇ / 4 retardation film is a broadband ⁇ having a phase difference of approximately 1 ⁇ 4 of the wavelength in the visible light wavelength range in order to convert linearly polarized light into almost perfect circularly polarized light in a wide range of visible light wavelengths.
  • a / 4 retardation film is preferable.
  • a phase difference of approximately 1 ⁇ 4 in the wavelength range of visible light means having an inverse wavelength dispersion characteristic in which the phase difference value increases in the longer wavelength range in the wavelength range of 400 nm to 700 nm.
  • Ro and Rth in the retardation film of the present embodiment are defined by the following equations, respectively.
  • Formula 2: Rth ⁇ (nx + ny) / 2 ⁇ nz ⁇ ⁇ d (nm)
  • nx represents the refractive index in the slow axis direction x where the refractive index is maximum in the in-plane direction of the retardation film
  • ny is the slow axis direction in the in-plane direction of the retardation film.
  • the refractive index in the direction y orthogonal to x is represented
  • nz represents the refractive index in the thickness direction z of the retardation film
  • d (nm) represents the thickness of the retardation film.
  • Ro and Rth can be measured using an automatic birefringence meter.
  • the automatic birefringence meter include AxoScan manufactured by Axometric, and KOBRA-21ADH manufactured by Oji Scientific Instruments. Specifically, it can be measured by the following method.
  • phase difference R ( ⁇ ) when light having a measurement wavelength of 450 nm, 550 nm, or 650 nm is incident is measured.
  • the phase difference R ( ⁇ ) can be measured at 6 points every 10 ° within a range of ⁇ from 0 ° to 50 °.
  • nx, ny and nz are calculated by AxoScan manufactured by Axometric. Then, based on the above formula, thickness direction retardation Rth 450 , Rth 550 or Rth 650 at a measurement wavelength of 450 nm, 550 nm, or 650 nm is calculated. Furthermore, Ro 450 / Ro 550 can be calculated from the obtained Ro 450 and Ro 550 . Then, Ro 550 / Ro 650 can be calculated from the obtained Ro 550 and Ro 650 .
  • Ro 550 is at 160nm inclusive 115 nm
  • the ratio of Ro 450 for Ro 550 (Ro 450 / Ro 550 ) , characterized in that 0.72 to 0.94.
  • Ro 550 may be 115 nm or more and 160 nm or less, and preferably 125 nm or more and 155 nm or less.
  • the phase difference at a wavelength of 550 nm does not become a quarter wavelength, and when a circularly polarizing plate is manufactured using such a film and applied to, for example, an organic EL display
  • the reflection of indoor lighting becomes large, and black may not be expressed in a bright place.
  • the ratio of Ro 450 for Ro 550 may be any 0.72 to 0.94, preferably 0.84 or more 0.92 or less.
  • Ro 450 / Ro 550 exceeds the range of 0.72 or more and 0.94 or less (when Ro 450 / Ro 550 is less than 0.72 and Ro 450 / Ro 550 exceeds 0.94)
  • the phase difference when a circularly polarizing plate is produced, for example, there is a tendency to cause a hue change due to a hue change or a humidity environment.
  • the in-plane retardation (for example, Ro 550 ) can be increased by increasing the film thickness d of the film.
  • the film thickness is increased, there is a problem that the thickness of an image display device such as an organic EL display is increased, or the transmittance is lowered to reduce the light extraction efficiency.
  • the retardation film of the present embodiment even when the film thickness is reduced as described later by including a cellulose ether derivative and a compound having negative intrinsic birefringence, the film is excellent. A retardation film having retardation development is produced.
  • the retardation film of the present embodiment has a transmittance of 89% or more at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less.
  • permeability in the wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less is the transmittance
  • the transmittance is more preferably 90% or more.
  • the upper limit of the transmittance is not particularly limited, but is practically about 95%. That is, the transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less is 89% or more, and preferably 90% or more and 95% or less.
  • the retardation film of the present embodiment has excellent transparency in the wavelength range corresponding to the ultraviolet wavelength
  • active energy ray-curable adhesive is used when a circularly polarizing plate is produced by laminating with a polarizer described later.
  • An agent UV adhesive
  • UV light is irradiated from the retardation film side with a UV adhesive interposed between the retardation film and the polarizer. Since the retardation film transmits UV light well, the UV light reaches the UV adhesive interposed between the retardation film and the polarizer and cures the UV adhesive. As a result, the retardation film and the polarizer are bonded.
  • the retardation film preferably has an in-plane slow axis and an elongated direction, that is, an in-plane orientation angle of 15 ° to 85 °, preferably 30 ° to 60 °. More preferably, it is 35 ° to 55 °, and most preferably 40 ° to 50 °.
  • the film is unwound from the roll body and is unwound from the roll body and has a slow axis in an oblique direction with respect to the long direction, and is unwound from the roll body and parallel to the long direction
  • a circularly polarizing plate can be easily produced by laminating a polarizer film having a transmission axis with a roll-to-roll so that the longitudinal directions thereof are overlapped with each other. Thereby, there is little cut loss of a film and it is advantageous on production.
  • the retardation film is composed of a resin component (cellulose ether derivative) as a main component and an additive component (including components other than the resin component, a compound having negative intrinsic birefringence, and the like).
  • the retardation film contains a cellulose ether derivative as a main component.
  • Cellulose ether derivatives have a positive intrinsic birefringence.
  • the “main component” refers to a component contained in the resin component constituting the retardation film by 55% by mass or more.
  • having positive intrinsic birefringence generally means having a property of increasing the refractive index with respect to the orientation direction of the molecule. In this embodiment, in the same direction as the stretching direction during stretching. It refers to the property of expressing a phase difference that increases the refractive index.
  • the cellulose ether derivative used in this embodiment is preferably one in which the hydroxyl group of cellulose is substituted with an alkoxy group having 4 or less carbon atoms. Specifically, the hydroxyl group of cellulose is substituted with one or a plurality of alkoxy groups of methoxy group, ethoxy group, propoxy group, butoxy group. In particular, those in which the hydroxyl group of cellulose is substituted with one or more alkoxy groups of methoxy group and ethoxy group are preferable, and among them, the degree of ethoxy substitution (DSet) is preferably 1.8 or more and 2.8 or less, more preferably DSet. Ethyl cellulose satisfying a value of 1.8 to 2.5 can be suitably used.
  • DSet represents the average ethoxylation of the three hydroxyl groups present at positions 2, 3, 6 in the cellulose molecule.
  • degree of substitution is 3 All hydroxyl groups are ethoxylated.
  • the degree of substitution at each position may be equal or may be biased to any position.
  • the degree of ether substitution can be quantified by the method described in ASTM D4794-94.
  • the degree of substitution is less than 1.8, the type of solvent that can be dissolved alone is limited, and the water absorption rate of the film increases and the dimensional stability tends to decrease. Further, even if the degree of substitution exceeds 2.8, the type of solvent that dissolves is not limited, and the resin itself tends to be expensive.
  • the cellulose ether derivative can be produced by a method known per se. For example, it can be produced by treating cellulose with a strong caustic soda solution to make alkali cellulose, which is etherified by reacting it with methyl chloride or ethyl chloride.
  • the weight average molecular weight of the cellulose ether derivative is preferably 100,000 to 400,000, more preferably 130,000 to 300,000, and further preferably 150,000 to 250,000.
  • the molecular weight is larger than 400,000, not only the solubility in the solvent is lowered, but also the viscosity of the resulting solution becomes too high, not suitable for the solvent casting method, making thermoforming difficult, and the transparency of the film is lowered. Tend to cause such problems.
  • the molecular weight is smaller than 100,000, the mechanical strength of the resulting film tends to decrease.
  • cellulose ether derivative a cellulose ether derivative produced from a single raw material may be used, or two or more cellulose ether derivatives having different raw materials may be used in combination.
  • the retardation film of this embodiment contains a compound having negative intrinsic birefringence.
  • a compound having negative intrinsic birefringence By adding a compound having negative intrinsic birefringence, the retardation of the film obtained is appropriately adjusted, and the reverse wavelength dispersion characteristic is further imparted.
  • the “compound having negative intrinsic birefringence” refers to a compound having a characteristic of optically negative uniaxiality when molecules are oriented uniaxially.
  • the refractive index of the light in the orientation direction is It becomes smaller than the refractive index of the light in the direction orthogonal to the alignment direction.
  • the compound having negative intrinsic birefringence is not particularly limited, and a known compound exhibiting negative intrinsic birefringence can be used.
  • a known compound exhibiting negative intrinsic birefringence can be used.
  • compounds described in paragraphs [0036] to [0092] of JP 2010-46834 A can be used.
  • a polymer having negative intrinsic birefringence can be used as the compound having negative intrinsic birefringence.
  • polymers having negative intrinsic birefringence examples include polymers having a specific cyclic structure (a disc-shaped ring such as an aromatic ring or a heteroaromatic ring) in the side chain (for example, polystyrene, poly (4-hydroxy) styrene, Styrenic polymers such as styrene-maleic anhydride copolymers, polyvinylpyridine, 9,9-bisphenylfluorene-containing copolymers), (meth) acrylic polymers such as polymethyl methacrylate, cellulose esters ( Except for those with positive birefringence), polyester (except for those with positive birefringence), acrylonitrile polymers, alkoxysilyl polymers, or multi-component (binary, ternary, etc.) copolymers of these. Examples thereof include polymers. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Further, when it is a copolymer, it may be a block copolymer or
  • the polymer having negative intrinsic birefringence is preferably an oligomer having a weight average molecular weight of 800 to 20000, and more preferably an oligomer having a weight average molecular weight of 1500 to 15000.
  • the “oligomer” refers to a polymer in which a relatively small number of monomers (for example, 200 or less monomers) are bonded.
  • the weight average molecular weight of the polymer having negative intrinsic birefringence is 800 or more and 20000 or less, the resulting retardation film has excellent durability.
  • the weight average molecular weight is 800 or more and 20000 or less, the compatibility between the polymer having negative intrinsic birefringence and the cellulose ether derivative is excellent, and the transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less tends to be high.
  • Such an oligomer is not particularly limited, and examples thereof include an oligomer containing a styrene derivative structure, an oligomer containing a maleimide derivative structure, an acrylonitrile oligomer, and a polymethyl methacrylate oligomer.
  • the oligomer containing a styrene derivative structure is preferably an oligomer containing a styrene derivative as a repeating unit.
  • Such oligomers can be broadly classified into styrene or homopolymerized oligomers of styrene derivatives; styrene or copolymerized oligomers of styrene derivatives and other monomers; and mixtures of these oligomers.
  • homopolymerized oligomers of styrene or its derivatives include, for example, styrene, ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, p-methylstyrene, p-chlorostyrene, o-nitrostyrene, p-aminostyrene, p-carboxylstyrene. And homopolymerized oligomers of p-phenylstyrene and 2,5-dichlorostyrene.
  • copolymer oligomers of styrene or styrene derivatives and other monomers include styrene / acrylonitrile copolymer oligomers, styrene / methacrylonitrile copolymer oligomers, styrene / methyl methacrylate copolymer oligomers, and styrene / ethyl methacrylate copolymer copolymers.
  • Oligomer styrene / ⁇ -chloroacrylonitrile copolymer oligomer, styrene / methyl acrylate copolymer oligomer, styrene / ethyl acrylate copolymer oligomer, styrene / butyl acrylate copolymer oligomer, styrene / acrylic acid copolymer oligomer, styrene / methacrylic acid Acid copolymer oligomer, styrene / butadiene copolymer oligomer, styrene / isoprene copolymer oligomer, styrene / maleic anhydride copolymer oligomer, styrene / itaco Acid copolymer oligomer, styrene / vinyl carbazole copolymer oligomer, styren
  • the oligomer containing a maleimide derivative structure is preferably an oligomer containing a maleimide derivative as a repeating unit.
  • oligomers include homopolymer oligomers of maleimide or maleimide derivatives; homopolymer oligomers such as N-methylmaleimide, N-ethylmaleimide, N-phenylmaleimide, and N-methylthiomaleimide.
  • copolymer oligomers of maleimide derivatives and other monomers include N-phenylmaleimide / acrylonitrile copolymer oligomers, N-phenylmaleimide / methacrylonitrile copolymer oligomers, N-phenylmaleimide / methyl methacrylate copolymer oligomers, N-phenylmaleimide / ethyl methacrylate copolymer oligomer, N-phenylmaleimide / ⁇ -chloroacrylonitrile copolymer oligomer, N-phenylmaleimide / methyl acrylate copolymer oligomer, N-phenylmaleimide / ethyl acrylate copolymer oligomer, N -Phenylmaleimide / butyl acrylate copolymer oligomer, N-phenylmaleimide / acrylic acid copolymer oligomer, N-phenyl
  • a copolymer oligomer of a styrene derivative and acryloylmorpholine is particularly preferable from the viewpoint of compatibility.
  • these may be used individually by 1 type and may be used together 2 or more types.
  • the content of the compound having negative intrinsic birefringence in the retardation film is preferably in the range of 5% by mass to 25% by mass, and preferably in the range of 7% by mass to 23% by mass. More preferably, it is more preferably in the range of 8% by mass or more and 20% by mass or less.
  • the retardation film of the present embodiment can contain various additives as other additives.
  • additives examples include plasticizers, compatibilizers, phosphorus-based flame retardants, matting agents, antioxidants, antistatic agents, anti-degradation agents, peeling aids, surfactants, and dyes. And fine particles.
  • additives other than fine particles may be added when preparing the cellulose ether solution, or may be added when preparing the fine particle dispersion. It is preferable to add a plasticizer, an antioxidant, or the like that imparts heat and moisture resistance to the polarizing plate used in the image display device.
  • plasticizer in the retardation film of this embodiment, various plasticizers can be used in combination as an additive for the purpose of improving the fluidity and flexibility of the composition.
  • plasticizers include polyhydric alcohol ester plasticizers, glycolate plasticizers, phthalate ester plasticizers, citrate ester plasticizers, fatty acid ester plasticizers, phosphate ester plasticizers, and polyvalent plasticizers.
  • carboxylic acid ester plasticizers and acrylic plasticizers It can be applied to a wide range of uses by selecting or using these plasticizers according to the use.
  • the retardation film of this embodiment may contain a sugar ester compound as a compatibilizer.
  • a sugar ester compound examples include ester compounds other than cellulose ester, which have 1 to 12 pyranose structures or furanose structures and all or part of the hydroxy groups in the structure are esterified. be able to.
  • the sugar ester compound is not particularly limited, and examples of the compound (saccharide) having a pyranose structure or furanose structure include glucose, galactose, mannose, fructose, xylose, or arabinose, lactose, sucrose, nystose, 1F-fructosyl varnish.
  • sacchyose, maltitol, lactitol, lactulose, cellobiose, maltose, cellotriose, maltotriose, raffinose, kestose and the like can be mentioned.
  • gentiobiose gentiotriose, gentiotetraose, xylotriose, galactosyl sucrose and the like can be mentioned.
  • compounds having both a pyranose structure and a furanose structure are particularly preferable.
  • sucrose, kestose, nystose, 1F-fructosyl nystose, stachyose and the like are preferable, and sucrose is particularly preferable.
  • the monocarboxylic acid used for esterifying all or part of the hydroxy group of the compound (sugar) having the pyranose structure or furanose structure described above is not particularly limited, and is a known aliphatic monocarboxylic acid or alicyclic group.
  • a monocarboxylic acid, an aromatic monocarboxylic acid or the like is used alone or in combination of two or more.
  • Preferred aliphatic monocarboxylic acids include, for example, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, valeric acid, caproic acid, enanthic acid, caprylic acid, pelargonic acid, capric acid, 2-ethyl-hexanecarboxylic acid, undecyl acid, Saturation of lauric acid, tridecylic acid, myristic acid, pentadecylic acid, palmitic acid, heptadecylic acid, stearic acid, nonadecanoic acid, arachidic acid, behenic acid, lignoceric acid, serotic acid, heptacosanoic acid, montanic acid, mellicic acid, and laxaric acid Fatty acids: Undecylenic acid, oleic acid, sorbic acid, linoleic acid, linolenic acid, arachidonic acid, unsaturated fatty acids such as
  • Preferred examples of the alicyclic monocarboxylic acid include acetic acid, cyclopentane carboxylic acid, cyclohexane carboxylic acid, cyclooctane carboxylic acid, and derivatives thereof.
  • aromatic monocarboxylic acids include, for example, aromatic monocarboxylic acids having an alkyl group or alkoxy group introduced into the benzene ring of benzoic acid such as benzoic acid and toluic acid, cinnamic acid, benzylic acid, biphenylcarboxylic acid, and naphthalene.
  • aromatic monocarboxylic acids having two or more benzene rings such as carboxylic acid and tetralin carboxylic acid, or derivatives thereof. More specifically, xylyl acid, hemelic acid, mesitylene acid, prenicylic acid, ⁇ -isodryl.
  • Acid duryl acid, mesitoic acid, ⁇ -isoduric acid, cumic acid, ⁇ -toluic acid, hydroatropic acid, atropic acid, hydrocinnamic acid, salicylic acid, o-anisic acid, m-anisic acid, p-anisic acid, creosote Acid, o-homosalicylic acid, m-homosalicylic acid, p-homosalicylic acid, o-pyrocate Acid, ⁇ -resorcylic acid, vanillic acid, isovanillic acid, veratromic acid, o-veratrumic acid, gallic acid, asaronic acid, mandelic acid, homoanisic acid, homovanillic acid, homoveratrumic acid, o-homoveratric acid, phthalonic acid, p-coumaric Examples include acids. Among these, benzoic acid is particularly preferable.
  • the sugar ester compound described above is 1% by mass to 30% by mass with respect to 100% by mass of the retardation film.
  • Phosphorus flame retardant For the retardation film, a flame retardant acrylic resin composition containing a phosphorus flame retardant may be used.
  • Phosphorus flame retardants include red phosphorus, triaryl phosphate ester, diaryl phosphate ester, monoaryl phosphate ester, aryl phosphonate compound, aryl phosphine oxide compound, condensed aryl phosphate ester, halogenated alkyl phosphate ester, Examples thereof include one or a mixture of two or more selected from halogen-condensed phosphoric acid esters, halogen-containing condensed phosphonic acid esters, halogen-containing phosphorous acid esters, and the like.
  • triphenyl phosphate 9,10-dihydro-9-oxa-10-phosphaphenanthrene-10-oxide, phenylphosphonic acid, tris ( ⁇ -chloroethyl) phosphate, tris (dichloropropyl) Examples thereof include phosphate and tris (tribromoneopentyl) phosphate.
  • the retardation film of this embodiment may contain fine particles.
  • the fine particles are made of an inorganic compound or an organic compound.
  • inorganic compounds include silicon dioxide, titanium dioxide, aluminum oxide, zirconium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, calcined kaolin, calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, and magnesium silicate. And calcium phosphate.
  • organic compounds include polytetrafluoroethylene, cellulose acetate, polystyrene, polymethyl methacrylate, polypropyl methacrylate, polymethyl acrylate, polyethylene carbonate, acrylic styrene resin, silicone resin, polycarbonate resin, benzoguanamine resin, and melamine.
  • the fine particles can be preferably composed of a compound containing silicon (preferably silicon dioxide) from the viewpoint that the haze of the obtained film can be kept low.
  • silicon dioxide examples include Aerosil R972, R972V, R974, R812, 200, 200V, 300, R202, OX50, TT600 (above, Nippon Aerosil Co., Ltd.).
  • zirconium oxide fine particles examples include Aerosil R976 and R811 (manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.).
  • polymer fine particles examples include silicone resin, fluororesin, and (meth) acrylic resin, preferably silicone resin, and more preferably silicone resin having a three-dimensional network structure.
  • silicone resins include Tospearl 103, 105, 108, 120, 145, 3120, and 240 (manufactured by Toshiba Silicone Co., Ltd.).
  • Aerosil 200V and Aerosil R972V are particularly preferable because they can improve the slipperiness of the film surface while keeping the haze of the retardation film low.
  • the average primary particle diameter of the fine particles is preferably 5 to 400 nm, more preferably 10 to 300 nm.
  • the fine particles may mainly form secondary aggregates having a particle size of 0.05 to 0.3 ⁇ m. If the average particle size of the fine particles is 100 to 400 nm, they can exist as primary particles without agglomeration.
  • the retardation film of this embodiment it is preferable to contain fine particles so that the dynamic friction coefficient of at least one surface is 0.2 to 1.0.
  • the content of the fine particles is preferably 0.01 to 1% by mass and more preferably 0.05 to 0.5% by mass with respect to the thermoplastic resin.
  • the retardation film of the present embodiment may further contain a dispersant in order to improve the dispersibility of the fine particles.
  • a dispersant include one or more selected from amine-based dispersants and carboxyl group-containing polymer dispersants.
  • the amine dispersant is preferably an alkylamine or an amine salt of polycarboxylic acid, and specific examples thereof include polyester acid, polyether ester acid, fatty acid, fatty acid amide, polycarboxylic acid, alkylene oxide, polyalkylene oxide. , A compound obtained by aminating polyoxyethylene fatty acid ester, polyoxyethylene glycerin fatty acid ester and the like.
  • amine salts include amidoamine salts, aliphatic amine salts, aromatic amine salts, alkanolamine salts, and polyvalent amine salts.
  • amine dispersant examples include polyoxyethylene fatty acid amide, polyoxyethylene alkylamine, tripropylamine, diethylaminoethylamine, dimethylaminopropylamine, diethylaminopropylamine and the like.
  • examples of commercially available products include Solspers series (manufactured by Lubrizol), Ajisper series (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.), BYK series (manufactured by Big Chemie), EFKA series (manufactured by EFKA), and the like.
  • the carboxyl group-containing polymer dispersant is preferably a polycarboxylic acid or a salt thereof, and examples thereof include polycarboxylic acid, ammonium polycarboxylate, and sodium polycarboxylate. More specific examples include polyacrylic acid, ammonium polyacrylate, sodium polyacrylate, ammonium polyacrylate copolymer, polymaleic acid, ammonium polymaleate, sodium polymaleate and the like.
  • the amine-based dispersant and the carboxyl group-containing polymer dispersant may be used after being dissolved in a solvent component, or may be commercially available.
  • the content of the dispersant is preferably 0.2% by mass or more based on the fine particles, although it depends on the type of the dispersant. If the content of the dispersant is less than 0.2% by mass with respect to the fine particles, the dispersibility of the fine particles may not be sufficiently improved.
  • the retardation film of the present embodiment further contains a surfactant or the like
  • adsorption of the dispersant to the surface of the fine particles is less likely to occur than the surfactant, and the fine particles may be easily re-aggregated.
  • the dispersant is expensive, its content is preferably as small as possible.
  • the content of the dispersant is too small, poor wettability of fine particles and a decrease in dispersion stability are likely to occur. Therefore, when the retardation film of this embodiment further contains a surfactant or the like, the content of the dispersant can be about 0.05 to 10 parts by weight with respect to 10 parts by weight of the fine particles.
  • antioxidants can also be added to the retardation film in order to improve the thermal decomposability and thermal colorability during molding. It is also possible to add an antistatic agent to impart antistatic performance to the retardation film.
  • an organic solvent can be used to dissolve the cellulose ether derivative to prepare a cellulose ether solution or dope.
  • a chlorinated organic solvent and a non-chlorinated organic solvent can be mainly used.
  • chlorinated organic solvent examples include methylene chloride (methylene chloride).
  • Non-chlorine organic solvents include, for example, methyl acetate, ethyl acetate, amyl acetate, acetone, tetrahydrofuran, 1,3-dioxolane, 1,4-dioxane, cyclohexanone, ethyl formate, 2,2,2-trifluoro Ethanol, 2,2,3,3-hexafluoro-1-propanol, 1,3-difluoro-2-propanol, 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-methyl-2-propanol, Examples include 1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-propanol, 2,2,3,3,3-pentafluoro-1-propanol, and nitroethane. From the viewpoint of recent environmental problems, non-chlorine organic solvents are preferably used.
  • the insoluble matter should be reduced by a known dissolution method such as a dissolution method at room temperature, a high-temperature dissolution method, a cooling dissolution method, and a high-pressure dissolution method. Is preferred.
  • a dissolution method at room temperature such as a dissolution method at room temperature, a high-temperature dissolution method, a cooling dissolution method, and a high-pressure dissolution method.
  • methylene chloride can be used for the cellulose ether derivative, it is preferable to use methyl acetate, ethyl acetate, or acetone. Among them, methyl acetate is particularly preferable.
  • an organic solvent having good solubility in the cellulose ether derivative is referred to as a good solvent, and an organic solvent which exhibits a main effect on dissolution and is used in a large amount among them is referred to as a main (organic) solvent. Or the main (organic) solvent.
  • the dope used for forming the retardation film of the present embodiment preferably contains an alcohol having 1 to 4 carbon atoms in the range of 1% by mass to 40% by mass in addition to the organic solvent. .
  • These alcohols after casting the dope on a metal support, start to evaporate the organic solvent, and when the relative proportion of the alcohol component increases, the dope film (web) gels, making the web strong and supporting the metal It can act as a gelling solvent that facilitates peeling from the body, and when the proportion of these alcohols is low, it also has a role of promoting dissolution of the cellulose ether derivative of the non-chlorine organic solvent.
  • Examples of the alcohol having 1 to 4 carbon atoms include methanol, ethanol, n-propanol, iso-propanol, n-butanol, sec-butanol, and tert-butanol. Of these, ethanol is preferable from the viewpoints of excellent dope stability, relatively low boiling point, and good drying properties.
  • the concentration of the cellulose ether derivative in the dope is preferably in the range of 10% by mass to 35% by mass, and the dope viscosity is adjusted in the range of 100 Pa ⁇ s to 500 Pa ⁇ s, so that the surface quality is excellent. It is preferable from the viewpoint of obtaining a thick film.
  • the retardation film of the present embodiment has the following physical characteristics, for example, in addition to the transmittance at the wavelength of 320 to 400 nm.
  • the following physical characteristics are illustrations, and the retardation film of this embodiment is not limited to a film provided with the following physical characteristics.
  • the film thickness of the retardation film is not particularly limited, and can be, for example, in the range of 10 ⁇ m to 250 ⁇ m.
  • the retardation film of the present embodiment contains a cellulose ether derivative and a compound having negative intrinsic birefringence, thereby increasing the retardation development property without increasing the film thickness as in the conventional case. Can do.
  • the film thickness of the film may be 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less, may be thinner 20 ⁇ m or more and 80 ⁇ m or less, and even thinner 20 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less exhibits sufficiently excellent retardation development and reverse wavelength dispersion characteristics.
  • width of the retardation film it does not specifically limit as the width
  • the retardation film of the present embodiment can be formed according to a known method. Hereinafter, typical solution casting methods and melt casting methods will be described.
  • the retardation film of this embodiment can be produced by a solution casting method.
  • a dope is prepared by heating and dissolving a thermoplastic resin such as a cellulose ether derivative (hereinafter also simply referred to as cellulose ether) and additives (including a compound having negative intrinsic birefringence) in an organic solvent.
  • a step of casting the prepared dope on a belt-shaped or drum-shaped metal support a step of drying the cast dope as a web, a step of peeling from the metal support, and stretching or shrinking the peeled web.
  • the cellulose ether in the dope is preferably higher in concentration because the drying load after casting on the metal support can be reduced, but if the concentration of cellulose ether is too high, the load during filtration increases. , Filtration accuracy deteriorates. Therefore, the concentration for achieving both of these is preferably in the range of 10% by mass to 35% by mass, and more preferably in the range of 15% by mass to 30% by mass.
  • the concentration of the compound having negative intrinsic birefringence in the dope is preferably in the range of 0.5% by mass to 10% by mass, and in the range of 0.6% by mass to 9% by mass. It is more preferable that If the concentration of the compound having negative intrinsic birefringence is within such a range, the compound having negative intrinsic birefringence is excellent in compatibility with the cellulose ether derivative in the dope, so that a uniform dope can be obtained. . As a result, the retardation film obtained by forming a film using such a uniform dope tends to have high transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less.
  • the weight average molecular weight of the compound having negative intrinsic birefringence is 800 or more and 20000 or less
  • the compatibility with the cellulose ether derivative is particularly excellent.
  • the dope becomes more uniform, and the transmittance of the obtained retardation film at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less tends to increase.
  • the metal support used preferably has a mirror-finished surface, and a stainless steel belt or a drum whose surface is plated with a casting is preferably used.
  • the cast width is preferably in the range of 1 m to 4 m.
  • the surface temperature of the metal support in the casting step is ⁇ 50 ° C. or higher, and is set as appropriate within the temperature range where the solvent does not boil and foam. The higher the temperature, the faster the web can be dried. However, if the temperature is too high, the web may foam and flatness may deteriorate.
  • the surface temperature of the metal support is preferably 0 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, more preferably 5 ° C. or higher and 30 ° C. or lower.
  • the web can be gelled by cooling and peeled from the drum in a state containing a large amount of residual solvent.
  • the method for controlling the temperature of the metal support is not particularly limited, and a method of blowing warm air or cold air or a method of bringing hot water into contact with the back side of the metal support can be employed.
  • the method using hot water is preferable because the heat transfer is efficiently performed, and the time until the temperature of the metal support becomes constant is short.
  • warm air considering the decrease in the temperature of the web due to the latent heat of vaporization of the solvent, there are cases where warm air that is higher than the boiling point of the solvent is used and wind that is higher than the target temperature is used while preventing foaming. is there.
  • the amount of residual solvent when peeling the web from the metal support is preferably within a range of 10% by mass or more and 150% by mass or less. Is in the range of 20% by weight to 40% by weight or 60% by weight to 130% by weight, and more preferably in the range of 20% by weight to 30% by weight or 70% by weight to 120% by weight. .
  • the residual solvent amount is defined by the following formula.
  • M the mass of the sample taken at any time during or after the web or film is produced
  • N the sample taken at any time during or after the web or film is produced at 115 ° C. (Mass after heating for 1 hour)
  • the web is peeled off from the metal support and further dried, and the residual solvent amount is preferably 1.0% by mass or less, more preferably 0.01% by mass or less.
  • a roller drying method for example, a method in which webs are alternately passed through a number of upper and lower rollers and a method in which a web is dried while being conveyed by a tenter method is employed.
  • the retardation film of the present embodiment preferably has an in-plane retardation Ro550 measured at a wavelength of 550 nm of 115 nm or more and 160 nm or less. Such retardation can be imparted by stretching the film.
  • the stretching method is not particularly limited.
  • Adopting a method in which the distance between pins and pins is extended in the direction of travel and stretched in the vertical direction, a method of widening in the horizontal direction and stretched in the horizontal direction, or a method of stretching in the vertical and horizontal directions and stretching in both the vertical and horizontal directions alone or in combination Can do. That is, the film may be stretched in the transverse direction, longitudinally, or in both directions with respect to the film forming direction, and when stretched in both directions, simultaneous stretching or sequential stretching may be used. May be.
  • driving the clip portion by the linear drive method is preferable because smooth stretching can be performed and the risk of breakage and the like can be reduced.
  • the film is usually stretched in the width direction (TD direction) and contracted in the transport direction (MD direction), but when contracted, it is easy to match the main chain direction when transported in an oblique direction. In addition, the phase difference effect is even greater.
  • the shrinkage rate can be determined by the transport angle.
  • FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the shrinkage ratio in oblique stretching.
  • Figure 1 when the oblique stretching the cellulose acylate film F in the direction of reference numeral 112, is the major axis M 1 in the conveying direction, contracts in M 2 by oblique bending.
  • reference numeral 111 is an extending direction
  • reference numeral 113 is a transport direction (MD direction)
  • reference numeral 114 indicates a slow axis.
  • the ⁇ / 4 retardation film of the present embodiment has an orientation angle of 45 ° ⁇ 2 ° with respect to the transport direction. This is preferable.
  • an oblique stretching apparatus is preferably used as a method for imparting an oblique orientation to a stretched cellulose ether film.
  • the orientation angle of the film can be freely set, and the orientation axis of the film can be set to the left and right with high precision across the film width direction.
  • a film stretching apparatus that can be oriented and can control the film thickness and retardation with high accuracy is preferable.
  • FIG. 2 is a schematic view showing an example of a rail pattern of an oblique stretching apparatus applicable to the manufacture of the ⁇ / 4 retardation film of the present embodiment.
  • the figure shown here is an example, Comprising: The extending
  • the feeding direction D1 of the long film original is different from the winding direction D2 of the stretched film after stretching, and forms a feeding angle ⁇ i. is doing.
  • the feeding angle ⁇ i can be arbitrarily set to a desired angle in the range of more than 0 ° and less than 90 °.
  • the term “long” refers to a film having a length of at least about 5 times the width of the film, preferably a film having a length of 10 times or more.
  • the long film original is gripped by the right and left grippers (tenters) at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure), and travels as the grippers travel.
  • the left and right grippers Ci and Co facing the direction substantially perpendicular to the film traveling direction (feeding direction D1) at the oblique stretching apparatus entrance (position A in the figure) are the left and right asymmetric rails Ri and Ro. Run on the top and release the gripped film at the end of stretching (position B in the figure).
  • the gripping tools Ci and Co that are opposed to the film feeding direction D1 at the oblique stretching apparatus entrance (the gripping start position by the film gripping tool) A are positions at the end of the film stretching.
  • the straight line connecting the grippers Ci and Co is inclined by an angle ⁇ L with respect to the direction substantially perpendicular to the film winding direction D2.
  • the original film is obliquely stretched so that the orientation angle is ⁇ L, and a retardation film is obtained.
  • substantially vertical indicates that the angle is in a range of 90 ⁇ 1 °.
  • This stretching apparatus can heat a film original fabric to an arbitrary temperature at which it can be stretched and obliquely stretch the film.
  • This stretching apparatus includes a heating zone, a pair of rails on the left and right on which a gripping tool for transporting the film travels, and a number of gripping tools that travel on the rails. Both ends of the film sequentially supplied to the inlet of the stretching apparatus are gripped by a gripping tool, the film is guided into the heating zone, and the film is released from the gripping tool at the outlet of the stretching apparatus. The film released from the gripping tool is wound around the core.
  • Each of the pair of rails has an endless continuous track, and the gripping tool which has released the grip of the film at the outlet portion of the stretching apparatus travels outside and is sequentially returned to the inlet portion.
  • the rail pattern of the stretching apparatus has an asymmetric shape on the left and right, and the rail pattern can be adjusted manually or automatically depending on the orientation angle ⁇ , the stretching ratio, etc. given to the long stretched film to be manufactured.
  • the position of each rail part and the rail connecting part can be freely set, and the rail pattern can be arbitrarily changed (circle part in FIG. 2 is an example of the connecting part) Is).
  • the gripping tool of the stretching apparatus travels at a constant speed with a constant distance from the front and rear gripping tools.
  • the traveling speed of the gripping tool can be selected as appropriate, but is usually 1 to 100 m / min.
  • the difference in travel speed between the pair of left and right grippers is usually 1% or less, preferably 0.5% or less, more preferably 0.1% or less of the travel speed. This is because if there is a difference in the traveling speed between the left and right sides of the film at the exit of the stretching device, wrinkles and deviations occur at the exit of the stretching device, so the speed difference between the left and right gripping tools may be substantially the same speed. This is because it is required.
  • a large bending rate is often required for the rail that regulates the locus of the gripping tool, particularly in a portion where the film is transported obliquely.
  • the trajectory of the gripping tool draws a curve at the bent portion.
  • the long film original fabric is gripped by the right and left grippers sequentially at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure), and travels as the grippers travel.
  • the left and right gripping tools facing the direction substantially perpendicular to the film traveling direction (feeding direction D1) at the entrance of the oblique stretching apparatus (position A in the figure) run on a rail that is asymmetrical to the preheating zone. Through a heating zone having a stretching zone and a heat setting zone.
  • the preheating zone refers to a section where the distance between the gripping tools gripping both ends is kept constant at the heating zone entrance.
  • the stretching zone refers to the interval until the gap between the gripping tools that grips both ends starts to reach a predetermined interval.
  • the above-described oblique stretching is performed, but longitudinal or lateral stretching may be performed before and after the oblique stretching as necessary.
  • oblique stretching there is contraction in the MD direction (fast axis direction) which is a direction perpendicular to the slow axis during bending.
  • an additive for example, a compound having a negative intrinsic birefringence deviated from the main chain of cellulose ether that is a matrix resin by performing a shrinkage treatment following the stretching treatment.
  • the main axis of the additive can be aligned with the main chain of the cellulose ether that is the matrix resin.
  • the slope of chromatic dispersion can be made steep.
  • the heat setting zone refers to the section in which the gripping tools at both ends run parallel to each other during the period when the spacing between the gripping tools after the stretching zone becomes constant again. You may pass through the area (cooling zone) by which the temperature in a zone is set to below the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin which comprises a film, after passing through a heat setting zone. At this time, in consideration of shrinkage of the film due to cooling, a rail pattern that narrows the gap between the opposing grippers in advance may be used.
  • the temperature of each zone is within the range of Tg to Tg + 30 ° C. in the preheating zone, Tg to Tg + 30 ° C. in the stretching zone, and Tg ⁇ 30 ° C. to Tg in the cooling zone with respect to the glass transition temperature Tg of the thermoplastic resin. It is preferable to set within the range.
  • a temperature difference in the width direction may be applied in the stretching zone.
  • a method of adjusting the opening degree of the nozzle for sending warm air into the temperature-controlled room so as to make a difference in the width direction, or controlling the heating by arranging the heaters in the width direction is known. Can be used.
  • the lengths of the preheating zone, the stretching zone, and the heat setting zone can be appropriately selected.
  • the length of the preheating zone is usually in the range of 100 to 150% with respect to the length of the stretching zone, and the length of the heat setting zone is Usually, it is in the range of 50 to 100%.
  • the draw ratio (W / Wo) in the drawing step is preferably in the range of 1.3 to 3.0, more preferably in the range of 1.5 to 2.8. When the draw ratio is within this range, the thickness unevenness in the width direction can be reduced. In the stretching zone of the oblique stretching apparatus, the thickness direction unevenness can be further improved by making a difference in the stretching temperature in the width direction.
  • Wo represents the width of the film before stretching
  • W represents the width of the film after stretching.
  • the oblique stretching method applicable in this embodiment includes the stretching methods shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c) and FIGS. 4 (a) and 4 (b). Can be mentioned.
  • FIG. 3 is a schematic view showing a method for producing the retardation film of the present embodiment (an example in which the film is drawn out from a long film original roll and then obliquely stretched), and the long film original once wound up in a roll shape. The pattern which extends
  • FIG. 4 is a schematic view showing a method for producing the retardation film of the present embodiment (an example in which the long film original is continuously stretched obliquely without winding up the long film), and the long film original is wound up. The pattern which performs a diagonal stretch process continuously without showing is shown.
  • reference numeral 15 is an oblique stretching apparatus
  • reference numeral 16 is a film feeding apparatus
  • reference numeral 17 is a conveying direction changing apparatus
  • reference numeral 18 is a winding apparatus
  • reference numeral 19 is a film forming apparatus. Yes.
  • reference numerals indicating the same components may be omitted.
  • the film feeding device 16 is slidable and swivelable or slidable so that the film can be sent out at a predetermined angle with respect to the oblique stretching device inlet. It is preferable to be able to send FIGS. 3A to 3C show patterns in which the arrangement of the film feeding device 16 and the conveyance direction changing device 17 is changed. FIGS. 4A and 4B show a pattern in which the film formed by the film forming apparatus 19 is directly fed to a stretching apparatus.
  • the width of the entire manufacturing apparatus can be further reduced, and the film feeding position and angle can be finely controlled.
  • the film feeding device 16 and the transport direction changing device 17 it is possible to effectively prevent the left and right clips from being caught in the film.
  • the winding device 18 can be finely controlled by taking up the film at a predetermined angle with respect to the outlet of the oblique stretching device so that the film can be taken up at a predetermined angle.
  • a long stretched film having small variations in film thickness and optical value can be obtained. Therefore, the generation of wrinkles in the film can be effectively prevented, and the winding property of the film is improved, so that the film can be wound up in a long length.
  • the take-up tension T (N / m) of the stretched film can be adjusted within a range of 100 N / m ⁇ T ⁇ 300 N / m, preferably 150 N / m ⁇ T ⁇ 250 N / m. preferable.
  • the above retardation film may be formed by a melt film forming method.
  • the melt film-forming method is a molding method in which a composition containing an additive such as a resin and a plasticizer is heated and melted to a temperature exhibiting fluidity, and then a melt containing a fluid thermoplastic resin is cast. .
  • the molding method for heating and melting can be classified into, for example, a melt extrusion molding method, a press molding method, an inflation method, an injection molding method, a blow molding method, and a stretch molding method.
  • the melt extrusion method is preferable from the viewpoint of mechanical strength and surface accuracy.
  • the plurality of raw materials used in the melt extrusion method are usually preferably kneaded in advance and pelletized.
  • Pelletization can be performed by a known method. For example, dry cellulose ether, plasticizer, and other additives are fed to an extruder with a feeder, kneaded using a single or twin screw extruder, It can be obtained by extruding into a strand, cooling with water or air, and cutting.
  • the additives may be mixed before being supplied to the extruder, or may be supplied by individual feeders.
  • a small amount of additives such as fine particles and antioxidants are preferably mixed in advance in order to mix uniformly.
  • the extruder used for pelletization preferably has a method of processing at as low a temperature as possible so that pelletization is possible so that the shearing force is suppressed and the resin does not deteriorate (molecular weight reduction, coloring, gel formation, etc.).
  • a twin screw extruder it is preferable to rotate in the same direction using a deep groove type screw. From the uniformity of kneading, the meshing type is preferable.
  • Film formation is performed using the pellets obtained as described above.
  • the raw material powder can be put into a feeder as it is, supplied to an extruder, heated and melted, and then directly formed into a film without being pelletized.
  • the melting temperature when extruding is in the range of 200 ° C. or higher and 300 ° C. or lower, and removing foreign matter by filtering with a leaf disk type filter or the like.
  • the film is cast from a T die into a film, and the film is nipped by a cooling roller and an elastic touch roller, and solidified on the cooling roller.
  • the extrusion flow rate is preferably carried out stably by introducing a gear pump.
  • a stainless fiber sintered filter is preferably used as a filter used for removing foreign substances.
  • Stainless steel fiber sintered filter is made by compressing the stainless steel fiber body in a complicatedly intertwined state, and sintering and integrating the contact points, changing the density depending on the thickness and compression amount of the fiber, Filtration accuracy can be adjusted.
  • Additives such as plasticizers and fine particles may be mixed with the resin in advance, or may be kneaded in the middle of the extruder. In order to add uniformly, it is preferable to use a mixing apparatus such as a static mixer.
  • the film temperature on the touch roller side when the film is nipped between the cooling roller and the elastic touch roller is preferably within the range of Tg or more (Tg + 110 ° C.) of the film.
  • a known elastic touch roller can be used as the elastic touch roller having an elastic surface used for such a purpose.
  • the elastic touch roller is also called a pinching rotary body, and a commercially available one can also be used.
  • the film obtained as described above can be subjected to a stretching and shrinking treatment by a stretching operation after passing through a step of contacting a cooling roller.
  • a known roller stretching device or oblique stretching device as described above can be preferably used as a method of stretching and shrinking. It is preferable that the stretching temperature is usually performed in a temperature range of Tg or more (Tg + 60 ° C.) of the resin constituting the film.
  • the ends Before winding, the ends may be slit and trimmed to the width of the product, or knurled (embossed) may be applied to both ends to prevent sticking and scratching during winding.
  • the knurling method can process a metal ring having an uneven pattern on its side surface by heating or pressing.
  • grip part of the clip of both ends of a film is cut out and reused.
  • the above retardation film can be formed into a circularly polarizing plate by laminating so that the angle between the slow axis and the transmission axis of the polarizer described later is substantially 45 °.
  • substantially 45 ° means within a range of 40 ° to 50 °.
  • the angle between the slow axis in the plane of the retardation film and the transmission axis of the polarizer is preferably in the range of 41 ° to 49 °, and in the range of 42 ° to 48 °. More preferably, it is more preferably in the range of 43 ° to 47 °, and particularly preferably in the range of 44 ° to 46 °.
  • the circularly polarizing plate of this embodiment is produced by cutting a long roll having a long protective film, a long polarizer and a long retardation film in this order. At this time, in the circularly polarizing plate, the above-described retardation film and the polarizer are bonded by an active energy ray-curable adhesive. Therefore, the obtained circularly polarizing plate does not need to be dried and has excellent water resistance as compared with, for example, bonding with water glue. Furthermore, since the retardation film constituting such a circularly polarizing plate has excellent reverse wavelength dispersion characteristics, it functions as a ⁇ / 4 retardation film that substantially exhibits a retardation of ⁇ / 4 in a wide band. As a result, the organic EL display using the circularly polarizing plate is suppressed from reflection of outside light and has excellent bright place contrast and black reproducibility.
  • the circularly polarizing plate of the present embodiment uses the retardation film in which the angle of the slow axis (that is, the orientation angle ⁇ ) is adjusted to be “substantially 45 °” with respect to the longitudinal direction,
  • a consistent production line enables the formation of an adhesive layer and the bonding of a polarizer (polarizing film) and a retardation film plate by roll-to-roll.
  • a step of laminating the polarizing film and the retardation film can be incorporated during or after the subsequent drying process. It can be continuously supplied and can be connected in a production line that is consistent with the next process by winding in a roll state even after bonding.
  • a protective film when bonding a polarizing film and retardation film, a protective film can also be simultaneously supplied in a roll state and can also be bonded continuously. From the viewpoint of performance and production efficiency, it is preferable to simultaneously bond the retardation film and the protective film to the polarizing film. That is, after finishing the process of stretching and producing the polarizing film, after the subsequent drying process or after the drying process, the protective film and the retardation film are bonded to both sides with an adhesive, respectively, It is also possible to obtain a circularly polarizing plate.
  • an active energy ray-curable adhesive can be used as the adhesive.
  • the moisture permeability of the obtained retardation film can be controlled.
  • the retardation film of the present embodiment has a film transmittance of 89% or more at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less. Therefore, for example, by irradiating UV light after interposing a UV adhesive, which is an active energy ray-curable adhesive, between the retardation film and the polarizer, the irradiated UV light is transmitted through the retardation film. And the UV adhesive is cured. As a result, the retardation film and the polarizer are bonded.
  • a photosensitizer ( ⁇ ) that exhibits maximum absorption in light having a wavelength longer than 380 nm.
  • those containing a naphthalene-based photosensitization aid ( ⁇ ) are preferably used.
  • the cationic polymerizable compound ( ⁇ ) is a main component of the active energy ray-curable adhesive composition, and gives an adhesive force by polymerization and curing.
  • the cationically polymerizable compound ( ⁇ ) is not particularly limited as long as it is a compound that is cured by cationic polymerization.
  • an epoxy compound having at least two epoxy groups in the molecule can be used.
  • an aromatic epoxy compound having an aromatic ring in the molecule, an alicyclic ring having at least two epoxy groups in the molecule, at least one of which is bonded to the alicyclic ring Formula epoxy compounds, which do not have an aromatic ring in the molecule, and one carbon atom of the ring containing the two carbon atoms to which it is bonded (usually an oxirane ring) is bonded to another aliphatic carbon atom And aliphatic epoxy compounds.
  • the active energy ray-curable adhesive used in the present embodiment is preferably an epoxy resin not containing an aromatic ring and an alicyclic epoxy compound as a main component, as the cationic polymerizable compound ( ⁇ ).
  • a cationically polymerizable compound mainly composed of an alicyclic epoxy compound By using a cationically polymerizable compound mainly composed of an alicyclic epoxy compound, a cured product having a high storage elastic modulus is given, and the retardation film and the polarizer are bonded via the cured product (adhesive layer). In the polarizing plate, the polarizer becomes difficult to break.
  • the alicyclic epoxy compound has at least two epoxy groups in the molecule, and at least one of them is bonded to the alicyclic ring.
  • the epoxy group bonded to the alicyclic ring means that two bonds of the epoxy group (—O—) are alicyclic as shown in the following general formula (ep).
  • m represents an integer of 2 to 5.
  • a compound in which a group in which one or more hydrogen atoms in (CH 2 ) m in general formula (ep) are removed is bonded to another chemical structure can be an alicyclic epoxy compound.
  • Hydrogen constituting the alicyclic ring may be appropriately substituted with a linear alkyl group such as a methyl group or an ethyl group.
  • any of the following compounds (ep-1) to (ep-11) is more preferable because they are easily available and have a large effect of increasing the storage elastic modulus of the cured product.
  • R 3 to R 24 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, and when R 1 to R 24 are alkyl groups, the position bonded to the alicyclic ring is the 1st position. Arbitrary position of 6th place.
  • the alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be a straight chain, may have a branch, or may have an alicyclic ring.
  • Y 8 represents an oxygen atom or an alkanediyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • Y 1 to Y 7 each independently represents a straight chain, a branched chain, or an alkanediyl group having 1 to 20 carbon atoms which may have an alicyclic ring.
  • n, p, q and r each independently represents a number from 0 to 20.
  • the alicyclic diepoxy compound represented by the formula (ep-2) is preferable because it is easily available.
  • the alicyclic diepoxy compound of the formula (ep-2) includes 3,4-epoxycyclohexylmethanol (an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be bonded to the cyclohexane ring) and 3,4-epoxycyclohexane.
  • An ester compound with a carboxylic acid an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms may be bonded to the cyclohexane ring).
  • an alicyclic epoxy compound in combination with an epoxy resin having substantially no alicyclic epoxy group. If the cation-polymerizable compound is composed of an alicyclic epoxy compound as a main component and an epoxy resin substantially free of an alicyclic epoxy group, it can maintain a high storage elastic modulus of the cured product. The adhesion between the polarizer and the retardation film can be further enhanced.
  • the epoxy resin which does not have an alicyclic epoxy group here is one carbon of a ring (usually an oxirane ring) containing two carbon atoms to which the epoxy group is bonded in the molecule. A compound in which an atom is bonded to another aliphatic carbon atom.
  • a diglycidyl ether compound represented by the following general formula (ge) is preferable because it is easily available and has a great effect of improving the adhesion between the polarizer and the retardation film.
  • X is a direct bond, a methylene group, an alkylidene group having 1 to 4 carbon atoms, an alicyclic hydrocarbon group, O, S, SO 2 , SS, SO, CO, OCO, or the following formula (ge-1) Represents a substituent selected from the group consisting of three kinds of substituents represented by (ge-3), and the alkylidene group may be substituted with a halogen atom.
  • R 25 and R 26 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a phenyl group which may be substituted with an alkoxy group Alternatively, it represents a cycloalkyl group having 3 to 10 carbon atoms which may be substituted by an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an alkoxy group, and R 25 and R 26 may be linked to each other to form a ring.
  • a and D are each independently an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom, or 6 to 20 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom.
  • An aryl group, and a methylene group in the arylalkyl group may be interrupted by an unsaturated bond, —O— or S—.
  • a represents a number from 0 to 4
  • d represents a number from 0 to 4.
  • Examples of the diglycidyl ether compound represented by the general formula (ge) include bisphenol type epoxy resins such as diglycidyl ether of bisphenol A, diglycidyl ether of bisphenol F, and diglycidyl ether of bisphenol S; Polyfunctional epoxy resin such as glycidyl ether of methane, glycidyl ether of tetrahydroxybenzophenone, epoxidized polyvinylphenol; polyglycidyl ether of aliphatic polyhydric alcohol; polyglycidyl ether of alkylene oxide adduct of aliphatic polyhydric alcohol A diglycidyl ether of alkylene glycol, and the like. Among them, a polyglycidyl ether of an aliphatic polyhydric alcohol is preferable.
  • Examples of the aliphatic polyhydric alcohol include those having 2 to 20 carbon atoms. More specifically, for example, ethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 2-methyl-1,3-propanediol, 2-butyl-2-ethyl-1,3-propanediol, 1,4-butanediol, neopentyl glycol, 3-methyl-2,4-pentanediol, 2,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 2-methyl -2,4-pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 3,5-heptanediol, 1,8-octanediol, -Aliphatic
  • the compounding ratio of both is 50 alicyclic epoxy compounds on the basis of the quantity of the whole cationic polymerizable compound. It is preferable that the epoxy resin which does not have an alicyclic epoxy group is 5 mass% or more.
  • the storage elastic modulus at 80 ° C. of the cured product becomes 1000 MPa or more, and through such a cured product (adhesive layer) In the polarizing plate in which the polarizer and the retardation film are bonded, the polarizer is difficult to break.
  • the adhesiveness of a polarizer and retardation film improves by mix
  • the amount of the epoxy resin having substantially no alicyclic epoxy group is 50 based on the total amount of the cation polymerizable compound when the cation polymerizable compound is a two-component system with the alicyclic epoxy compound. Although it is permissible up to mass%, if the amount is too large, the storage modulus of the cured product is lowered and the polarizer is easily cracked, so the total amount of the cationically polymerizable compound is 45 mass% or less. Is preferred.
  • cationically polymerizable compound ( ⁇ ) constituting the active energy ray-curable adhesive of the present embodiment an alicyclic epoxy compound as described above and an epoxy resin having substantially no alicyclic epoxy group are used in combination.
  • other cationically polymerizable compounds may be included within the range in which each amount is as described above.
  • examples of other cationically polymerizable compounds include epoxy compounds other than formulas (ep-1) to (ep-11) and general formula (ge), oxetane compounds, and the like.
  • Epoxy compounds other than those represented by formulas (ep-1) to (ep-11) and formula (ge) include at least one alicyclic ring in the molecule other than those represented by formulas (ep-1) to (ep-11).
  • Examples of alicyclic epoxy compounds having an epoxy group bonded to at least one alicyclic ring in a molecule other than those represented by formulas (ep-1) to (ep-11) include 4-vinylcyclohexene diepoxide, 1, 2: diepoxides of vinylcyclohexenes such as 2: 8,9-diepoxy limonene.
  • Examples of the aliphatic epoxy compound having an oxirane ring bonded to an aliphatic carbon atom other than the general formula (ge) include triglycidyl ether of glycerin, triglycidyl ether of trimethylolpropane, and diglycidyl ether of polyethylene glycol.
  • Examples of the aromatic epoxy compound having an aromatic ring and an epoxy group in the molecule include glycidyl ethers of aromatic polyhydroxy compounds having at least two phenolic hydroxy groups (hydroxyl groups) in the molecule. Specific examples include diglycidyl ether of bisphenol A, diglycidyl ether of bisphenol F, diglycidyl ether of bisphenol S, glycidyl ether of phenol novolac resin, and the like.
  • a hydrogenated epoxy compound having an aromatic ring hydrogenated in an aromatic epoxy compound catalyzes an aromatic polyhydroxy compound having at least two phenolic hydroxy groups in a molecule as a raw material of the aromatic epoxy compound.
  • the hydrogenated polyhydroxy compound obtained by selectively performing a hydrogenation reaction under pressure in the presence of glycidyl ether can be obtained. Specific examples thereof include diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol A, diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol F, diglycidyl ether of hydrogenated bisphenol S, and the like.
  • epoxy compounds other than those represented by formulas (ep-1) to (ep-11) and general formula (ge) they have an epoxy group bonded to an alicyclic ring and are classified as the alicyclic epoxy compounds defined above.
  • the sum of the alicyclic epoxy compounds represented by the formulas (ep-1) to (ep-11) does not exceed 95% by mass based on the total amount of the cationic polymerizable compound It is preferably used in a range.
  • An oxetane compound that can be any cationically polymerizable compound is a compound having a 4-membered ring ether (oxetanyl group) in the molecule. Specific examples thereof include 3-ethyl-3-hydroxymethyloxetane, 1,4-bis [(3-ethyl-3-oxetanyl) methoxymethyl] benzene, 3-ethyl-3- (phenoxymethyl) oxetane, di [ (3-ethyl-3-oxetanyl) methyl] ether, bis [(3-ethyl-3-oxetanyl) methyl] ether, 3-ethyl-3- (2-ethylhexyloxymethyl) oxetane, 3-ethyl-3- ( (Cyclohexyloxymethyl) oxetane, phenol novolac oxetane, 1,3-bis [(3-ethyloxetane-3
  • the amount of the oxetane compound is preferably 30% by mass or less based on the total amount of the cationic polymerizable compound.
  • the cationically polymerizable compound ( ⁇ ) as described above is cationically polymerized by irradiation with active energy rays and cured to form an adhesive layer, so that the active energy ray-curable adhesive composition is formed. Is preferably blended with a cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ).
  • the cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ) generates a cationic species or a Lewis acid by irradiation with active energy rays such as visible light, ultraviolet rays, X-rays, and electron beams, and performs a polymerization reaction of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ). It is what is started. Since the cationic photopolymerization initiator acts catalytically with light, even when mixed with the cationically polymerizable compound ( ⁇ ), the storage stability and workability are excellent.
  • Examples of compounds that generate cationic species and Lewis acids upon irradiation with active energy rays include aromatic diazonium salts; onium salts such as aromatic iodonium salts and aromatic sulfonium salts; iron-allene complexes.
  • aromatic diazonium salt examples include benzenediazonium hexafluoroantimonate, benzenediazonium hexafluorophosphate, and benzenediazonium hexafluoroborate.
  • aromatic iodonium salt examples include diphenyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium hexafluoroantimonate, di (4-nonylphenyl) iodonium hexafluorophosphate, and the like.
  • aromatic sulfonium salt examples include triphenylsulfonium hexafluorophosphate, triphenylsulfonium hexafluoroantimonate, triphenylsulfonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, 4,4′-bis [diphenylsulfonio] diphenyl sulfide bishexa Fluorophosphate, 4,4'-bis [di ( ⁇ -hydroxyethoxy) phenylsulfonio] diphenyl sulfide bishexafluoroantimonate, 4,4'-bis [di ( ⁇ -hydroxyethoxy) phenylsulfonio] diphenyl sulfide bis Hexafluorophosphate, 7- [di (p-toluyl) sulfonio] -2-isopropylthioxanthone hexafluoroantimonate
  • iron-allene complexes examples include xylene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluoroantimonate, cumene-cyclopentadienyl iron (II) hexafluorophosphate, xylene-cyclopentadienyl iron (II) tris ( (Trifluoromethylsulfonyl) methanide and the like.
  • photocationic polymerization initiators ( ⁇ ) may be used alone or in admixture of two or more.
  • aromatic sulfonium salts are particularly preferably used because they have ultraviolet absorption characteristics even in the wavelength region near 300 nm, and thus can provide a cured product having excellent curability and good mechanical strength and adhesive strength. .
  • the amount of the cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ) is preferably in the range of 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the entire cationic polymerizable compound ( ⁇ ), and preferably 2 to 6 parts by mass. More preferably, it is within the range of parts or less.
  • the active energy ray-curable adhesive of the present embodiment has maximum absorption in light having a wavelength longer than 380 nm, in addition to the cationic polymerizable compound ( ⁇ ) and the cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ) including the epoxy compound as described above.
  • the cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ) exhibits maximum absorption at a wavelength near or shorter than 300 nm, generates a cationic species or a Lewis acid in response to light having a wavelength near the wavelength, and generates a cationic polymerizable compound ( ⁇ ) Is initiated, but a photosensitizer ( ⁇ ) that exhibits maximum absorption in light having a wavelength longer than 380 nm is blended so as to be sensitive to light having a longer wavelength than that.
  • an anthracene compound represented by the following general formula (at) is preferably used.
  • R 5 and R 6 each independently represent an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an alkoxyalkyl group having 2 to 12 carbon atoms.
  • R 7 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • anthracene compound represented by the general formula (at) include 9,10-dimethoxyanthracene, 9,10-diethoxyanthracene, 9,10-dipropoxyanthracene, 9,10-diisopropoxyanthracene, 9 , 10-dibutoxyanthracene, 9,10-dipentyloxyanthracene, 9,10-dihexyloxyanthracene, 9,10-bis (2-methoxyethoxy) anthracene, 9,10-bis (2-ethoxyethoxy) anthracene, 9 , 10-bis (2-butoxyethoxy) anthracene, 9,10-bis (3-butoxypropoxy) anthracene, 2-methyl or 2-ethyl-9,10-dimethoxyanthracene, 2-methyl or 2-ethyl-9, 10-diethoxyanthracene, 2-methyl Or 2-ethyl-9,10-dipropoxyanthracene, 2-
  • the curability of the active energy ray-curable adhesive is improved as compared with the case where it is not added. Curability is improved by setting the blending amount of the photosensitizer ( ⁇ ) to 100 parts by mass of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ) constituting the active energy ray-curable adhesive to be 0.1 parts by mass or more. . On the other hand, if the blending amount of the photosensitizer ( ⁇ ) is increased, problems such as precipitation during low-temperature storage may occur, so 2 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ). It is preferable to make it the compounding quantity of.
  • the blending amount of the photosensitizer ( ⁇ ) within a range in which the adhesiveness between the polarizer and the retardation film is maintained appropriately.
  • the amount of the photosensitizer ( ⁇ ) is 0.1 parts by mass or more and 0.5 parts by mass or less, and further 0.1 parts by mass or more and 0.3 parts by mass. It is preferable to be in the range of parts or less.
  • the active energy ray-curable adhesive of the present embodiment includes the following general formula in addition to the cationic polymerizable compound ( ⁇ ), the cationic photopolymerization initiator ( ⁇ ), and the photosensitizer ( ⁇ ) including the epoxy compound described above.
  • a photosensitization aid ( ⁇ ) represented by (nf) (hereinafter also referred to as naphthalene-based photosensitization aid ( ⁇ )) can be contained.
  • each of R 1 and R 2 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • naphthalene photosensitizer ( ⁇ ) examples include 1,4-dimethoxynaphthalene, 1-ethoxy-4-methoxynaphthalene, 1,4-diethoxynaphthalene, 1,4-dipropoxynaphthalene, 1, 4-dibutoxynaphthalene and the like can be mentioned.
  • the curability of the active energy ray-curable adhesive is increased by blending the naphthalene-based photosensitization aid ( ⁇ ) as compared with the case where it is not blended. improves.
  • the blending amount of the naphthalene-based photosensitization aid ( ⁇ ) with respect to 100 parts by mass of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ) constituting the active energy ray-curable adhesive is 0.1 parts by mass or more, curability is improved. The improvement effect is manifested.
  • the blending amount of the naphthalene photosensitizing aid ( ⁇ ) increases, there is a tendency to cause problems such as precipitation during low-temperature storage, so 10 masses per 100 mass parts of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ).
  • the blending amount is preferably 5 parts by weight or less, and more preferably 5 parts by weight or less.
  • the active energy ray-curable adhesive of this embodiment can contain an additive component as another component that is an optional component as long as the effects of the retardation film of this embodiment are not impaired.
  • an additive component in addition to the above-described photocationic polymerization initiator ( ⁇ ) and photosensitizer ( ⁇ ), photosensitizers other than the photosensitizer ( ⁇ ), thermal cationic polymerization initiators, polyols, Add ion trapping agent, antioxidant, light stabilizer, chain transfer agent, tackifier, thermoplastic resin, filler, flow modifier, plasticizer, antifoaming agent, leveling agent, dye, organic solvent, etc. Can do.
  • the amount of the additive component used is preferably 1000 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the cationic polymerizable compound ( ⁇ ).
  • the amount used is 1000 parts by mass or less, a cationic polymerizable compound ( ⁇ ), a photo cationic polymerization initiator ( ⁇ ), a photo sensitizer ( ⁇ ), and a photosensitizer that are essential components of the active energy ray-curable adhesive.
  • an N-substituted amide monomer having a hydroxy group can be cited as a curable component of the active energy ray-curable adhesive.
  • the substituent bonded to the nitrogen atom (N) forming the amide group only needs to have at least one hydroxy group, and may have two or more.
  • the N-substituted amide monomer having a hydroxy group may be monofunctional or bifunctional or higher.
  • the N-substituted amide monomer having a hydroxy group can be selected from one kind or a combination of two or more kinds.
  • N-substituted amide monomer having a hydroxy group exhibits good adhesion even to a polarizer having a low moisture content or a retardation film using a material having low moisture permeability.
  • N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N- (2,2-dimethoxy-1-hydroxyethyl)-(meth) acrylamide, N-hydroxymethyl (meth) acrylamide, p-hydroxyphenyl (meth) acrylamide, N N-substituted amide monomers such as N, -N '-(1,2-dihydroxyethylene) bis (meth) acrylamide exhibit good adhesion.
  • N-hydroxyethyl (meth) acrylamide is preferable.
  • (meth) acrylamide means an acrylamide group and / or a methacrylamide group.
  • the curable component in addition to the N-substituted amide monomer having a hydroxy group, other monomers can be contained.
  • examples of other monomers that can be used as the curable component include compounds having a (meth) acryloyl group, compounds having a vinyl group, and the like.
  • the other monomer used as the curable component either monofunctional or bifunctional or more can be used. These curable components may be used alone or in combination of two or more.
  • N-substituted amide monomers other than N-substituted amide monomers having a hydroxy group are preferably used.
  • the N-substituted amide monomer is represented by the following general formula (N).
  • R 1 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom, a straight chain having 1 to 4 carbon atoms which may have a mercapto group, an amino group or a quaternary ammonium group.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 2 and R 3 may be bonded to form a 5-membered ring or a 6-membered ring that may contain an oxygen atom.
  • examples of the linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms in R 2 or R 3 include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, and a t-butyl group.
  • examples of the alkyl group having an amino group include an aminomethyl group and an aminoethyl group.
  • R ⁇ 2 > and R ⁇ 3 > couple
  • the heterocyclic ring include morpholine ring, piperidine ring, pyrrolidine ring, piperazine ring and the like.
  • N-substituted amide monomer examples include, for example, N-methyl (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, N, N-diethyl (meth) acrylamide, N-isopropylacrylamide, N- Butyl (meth) acrylamide, N-hexyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylol-N-propane (meth) acrylamide, aminomethyl (meth) acrylamide, aminoethyl (meth) acrylamide, mercaapt Examples include methyl (meth) acrylamide and mercaptoethyl (meth) acrylamide.
  • heterocyclic-containing monomer having a heterocyclic ring examples include N-acryloylmorpholine, N-acryloylpiperidine, N-methacryloylpiperidine, N-acryloylpyrrolidine and the like. These N-substituted amide monomers can be used alone or in combination of two or more.
  • N-substituted amide monomer having a hydroxy group and the N-substituted amide monomer represented by the general formula (N) are used in combination as a curable component, durability, coatability, adhesion
  • a combination of N-hydroxyethyl (meth) acrylamide and N-acryloylmorpholine is preferred.
  • the ratio of N-hydroxyethyl (meth) acrylamide to the total amount of N-hydroxyethyl (meth) acrylamide and N-acryloylmorpholine is 40% by mass or more. It is preferable in obtaining.
  • the ratio of N-hydroxyethyl (meth) acrylamide to the total amount of N-hydroxyethyl (meth) acrylamide and N-acryloylmorpholine is more preferably 40% by mass to 95% by mass, and more preferably 60% by mass to 90% by mass. Further preferred.
  • examples of compounds having a (meth) acryloyl group include various epoxy (meth) acrylates and urethanes. Examples include (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, and various (meth) acrylate monomers. Among these, epoxy (meth) acrylates, particularly monofunctional (meth) acrylates having an aromatic ring and a hydroxy group are preferably used.
  • the monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring and a hydroxy group various monofunctional (meth) acrylates having an aromatic ring and a hydroxy group can be used.
  • the hydroxy group may be present as a substituent on the aromatic ring, but is preferably present as an organic group that binds the aromatic ring and the (meth) acrylate (bonded to a hydrocarbon group, particularly an alkylene group). .
  • Examples of the monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring and a hydroxy group include a reaction product of a monofunctional epoxy compound having an aromatic ring and (meth) acrylic acid.
  • Examples of the monofunctional epoxy compound having an aromatic ring include phenyl glycidyl ether, t-butylphenyl glycidyl ether, phenyl polyethylene glycol glycidyl ether, and the like.
  • the monofunctional (meth) acrylate having an aromatic ring and a hydroxy group include, for example, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxy-3-t-butylphenoxypropyl (meth) Acrylate, 2-hydroxy-3-phenyl polyethylene glycol propyl (meth) acrylate and the like.
  • a carboxy group monomer is mentioned as a compound which has a (meth) acryloyl group.
  • Carboxy group monomers are also preferred from the viewpoint of adhesiveness.
  • the carboxy group monomer include (meth) acrylic acid, carboxyethyl (meth) acrylate, carboxypentyl (meth) acrylate, and the like. Of these, acrylic acid is preferred.
  • compounds having a (meth) acryloyl group include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isononyl Alkyl (meth) acrylates having 1 to 12 carbon atoms such as (meth) acrylate and lauryl (meth) acrylate; alkoxymethacrylates such as (meth) acrylic acid methoxyethyl and (meth) acrylic acid ethoxyethyl Monomer: 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 8-hydroxy (meth) acrylate Octyl, (meta) Hydroxyl group-containing monomers such
  • (Meth) acrylamide maleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-phenylmaleimide, etc .; aminoethyl (meth) acrylate, aminopropyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, ( (Meth) acrylic acid alkylaminoalkyl monomers such as meth) acrylic acid t-butylaminoethyl and 3- (3-pyridyl) propyl (meth) acrylate; N- (meth) acryloyloxymethylene succinimide and N- (meth) And nitrogen-containing monomers such as succinimide monomers such as acryloyl-6-oxyhexamethylene succinimide and N- (meth) acryloyl-8-oxyoctamethylene succinimide.
  • succinimide monomers such as acryloyl-6-oxyhexamethylene succinimide and N- (meth
  • bifunctional or higher curable components can be used.
  • the bifunctional or higher curable component is preferably a bifunctional or higher (meth) acrylate, particularly a bifunctional or higher epoxy (meth) acrylate.
  • the bifunctional or higher functional epoxy (meth) acrylate is obtained by reacting a polyfunctional epoxy compound with (meth) acrylic acid.
  • Various examples of the polyfunctional epoxy compound can be exemplified.
  • Examples of the polyfunctional epoxy compound include aromatic epoxy resins, alicyclic epoxy resins, and aliphatic epoxy resins.
  • aromatic epoxy resins include bisphenol-type epoxy resins such as diglycidyl ether of bisphenol A, diglycidyl ether of bisphenol F, and diglycidyl ether of bisphenol S; phenol novolac epoxy resins, cresol novolac epoxy resins, hydroxybenzaldehyde Examples include novolak-type epoxy resins such as phenol novolac epoxy resins; glycidyl ethers of tetrahydroxyphenylmethane, glycidyl ethers of tetrahydroxybenzophenone, and polyfunctional epoxy resins such as epoxidized polyvinylphenol.
  • Examples of the alicyclic epoxy resins include hydrogenated products of the above-mentioned aromatic epoxy resins, cyclohexane-based, cyclohexylmethyl ester-based, cicyclohexylmethyl ether-based, spiro-based, and tricyclodecane-based epoxy resins.
  • Examples of the aliphatic epoxy resin include polyglycidyl ethers of aliphatic polyhydric alcohols or alkylene oxide adducts thereof.
  • Examples include 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, trimethylolpropane triglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, propylene Polyethers of polyether polyols obtained by adding one or more alkylene oxides (ethylene oxide or propylene oxide) to aliphatic polyhydric alcohols such as glycol diglycidyl ether, ethylene glycol, propylene glycol and glycerin Examples thereof include glycidyl ether.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin is usually from 30 g / equivalent to 3000 g / equivalent, preferably from 50 g / equivalent to 1500 g / equivalent.
  • the bifunctional or higher epoxy (meth) acrylate is preferably an epoxy (meth) acrylate of an aliphatic epoxy resin.
  • an epoxy (meth) acrylate of a bifunctional aliphatic epoxy resin is preferable.
  • an N-substituted amide monomer having a hydroxy group is used as the curable component in the active energy ray-curable adhesive.
  • the monomer used in combination with the N-substituted amide represented by the general formula (1) System monomers are preferred.
  • the N-substituted amide monomer is 0% relative to the N-substituted amide monomer having a hydroxy group.
  • the mass is preferably from 50% by mass to 50% by mass, more preferably from 1% by mass to 40% by mass, and still more preferably from 5% by mass to 30% by mass.
  • the N-substituted amide monomer is preferably in the range of 0% by mass to 50% by mass with respect to the N-substituted amide monomer having a hydroxy group.
  • the content is more preferably in the range of 1% by mass to 30% by mass, and still more preferably in the range of 5% by mass to 15% by mass.
  • the active energy ray-curable adhesive contains a curable component, but in addition to the above components, an additive may be appropriately added if necessary.
  • the active energy ray-curable adhesive can be used in an electron beam curable type or an ultraviolet curable type.
  • the adhesive is not particularly necessary for the adhesive to contain a photopolymerization initiator, but when used as an ultraviolet curable type, a photopolymerization initiator is used.
  • the usage-amount of a photoinitiator is about 0.1 to 10 mass parts normally per 100 mass parts of sclerosing
  • additives include sensitizers that increase the curing speed and curing sensitivity represented by electron beams such as carbonyl compounds, adhesion promoters represented by silane coupling agents and ethylene oxide, and wettability with retardation films.
  • Additives to improve such as acryloxy group compounds and hydrocarbons (natural and synthetic resins), additives that improve mechanical strength and processability, UV absorbers, anti-aging agents, dyes, processing aids, Examples include ion trapping agents, antioxidants, tackifiers, fillers (other than metal compound fillers), plasticizers, leveling agents, foaming inhibitors, and antistatic percents. Oxetanes and polyols may also be contained.
  • the circularly polarizing plate can be produced by bonding the retardation film of the present embodiment to one surface of the polarizer using an active energy ray-curable adhesive.
  • the adhesiveness is different between both surfaces of the retardation film, it is preferable to bond the two on the one having better adhesiveness.
  • an example of the manufacturing method of the circularly-polarizing plate using an active energy ray hardening adhesive is demonstrated.
  • the circularly polarizing plate includes an adhesive application step of forming an adhesive layer by applying the following active energy ray-curable adhesive to at least one of the adhesive surfaces of the polarizer and the retardation film, and the adhesive A bonding step in which a polarizer and a retardation film are bonded and bonded through a layer, and a curing step in which the adhesive layer is cured in a state in which the polarizer and the retardation film are bonded through the adhesive layer It can manufacture by the manufacturing method containing these. Moreover, there may be a pretreatment step in which the surface of the retardation film to which the polarizer is adhered is subjected to an easy adhesion treatment.
  • Pretreatment process In the pretreatment step, the surface of the retardation film that adheres to the polarizer is subjected to easy adhesion treatment. When the retardation film and the protective film are adhered to both surfaces of the polarizer, easy adhesion treatment is performed on each of the retardation film and the protective film. In the next adhesive application process, the surface subjected to easy adhesion treatment is treated as a bonding surface with a polarizer, so on both surfaces of the retardation film, on the surface to be bonded with the active energy ray-curable adhesive, Apply easy adhesion treatment. Examples of the easy adhesion treatment include corona treatment and plasma treatment.
  • the active energy ray-curable adhesive is applied to at least one of the adhesive surfaces of the polarizer and the retardation film.
  • the application method is not particularly limited. For example, various wet coating methods such as a doctor blade, a wire bar, a die coater, a comma coater, and a gravure coater can be used.
  • a method of casting an active energy ray-curable adhesive between a polarizer and a retardation film, and then pressing it with a roller or the like to spread it uniformly can be used.
  • Bonding process After apply
  • this bonding step for example, when an active energy ray-curable adhesive is applied to the surface of the polarizer in the previous application step, a retardation film is superimposed thereon.
  • a polarizer is superimposed thereon.
  • an active energy ray-curable adhesive is cast between the polarizer and the retardation film, the polarizer and the retardation film are superposed in that state.
  • both sides of the polarizer are respectively connected via an active energy ray-curable adhesive.
  • a retardation film and a protective film are overlaid.
  • both sides when the retardation film is overlapped on one side of the polarizer, when the retardation film and the protective film are overlapped on the polarizer side and the retardation film side, and on both sides of the polarizer
  • rollers or the like As the material of the roller, metal, rubber or the like can be used.
  • the rollers arranged on both sides may be made of the same material or different materials.
  • an active energy ray curable adhesive is irradiated with an active energy ray, and a cationic polymerizable compound (eg, epoxy compound or oxetane compound) or a radical polymerizable compound (eg, acrylate compound, acrylamide type).
  • a cationic polymerizable compound eg, epoxy compound or oxetane compound
  • a radical polymerizable compound eg, acrylate compound, acrylamide type.
  • the active energy ray-curable adhesive containing the compound or the like is cured, and the polarizer and the retardation film, or the polarizer and the retardation film, which are superposed via the active energy ray-curable adhesive, are adhered.
  • the active energy ray may be irradiated from either the polarizer side or the retardation film side.
  • the active energy is in a state where the retardation film and the protective film are superimposed on both sides of the polarizer via an active energy ray-curable adhesive, respectively. It is advantageous to irradiate the line and simultaneously cure the active energy ray curable adhesive on both sides.
  • Visible rays, ultraviolet rays, X-rays, electron beams, etc. can be used as active energy rays applied for curing, but electron beams and ultraviolet rays are generally preferred because they are easy to handle and have a sufficient curing rate. Used.
  • the electron beam irradiation conditions may be any appropriate conditions as long as the active energy ray-curable adhesive can be cured.
  • the acceleration voltage is preferably in the range of 5 kV to 300 kV, more preferably in the range of 10 kV to 250 kV. If the acceleration voltage is less than 5 kV, the electron beam may not reach the adhesive and may be insufficiently cured. If the acceleration voltage exceeds 300 kV, the penetrating force through the sample is too strong and the electron beam rebounds. There is a risk of damaging the polarizer.
  • the irradiation dose is in the range of 5 to 100 kGy, more preferably in the range of 10 kGy to 75 kGy.
  • the adhesive becomes insufficiently cured, and when it exceeds 100 kGy, the retardation film and the polarizer are damaged, resulting in a decrease in mechanical strength and yellowing to obtain predetermined optical characteristics. May not be possible.
  • the irradiation condition of the ultraviolet ray is in the range in integrated light intensity 50 mJ / cm 2 or more 1500 mJ / cm 2 or less, and even more preferably in the range of 100 mJ / cm 2 or more 500 mJ / cm 2 or less.
  • the line speed depends on the curing time of the adhesive, but is preferably in the range of 1 m / min to 500 m / min, more preferably 5 m / min to 300 m / min. Hereinafter, it is more preferably in the range of 10 m / min to 100 m / min.
  • the line speed is too slow, the productivity is poor or the damage to the retardation film is too great, and there is a tendency that a polarizing plate that can withstand a durability test or the like cannot be produced.
  • the line speed is too high, the adhesive is not sufficiently cured, and the desired adhesiveness may not be obtained.
  • the thickness of the adhesive layer is not particularly limited, but is usually in the range of 0.01 ⁇ m to 10 ⁇ m, and preferably in the range of 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m. is there.
  • the retardation film and the polarizer are bonded by the active energy ray-curable adhesive. Therefore, compared with the case where a retardation film and a polarizer are bonded using, for example, water paste, it is not necessary to dry after bonding, and water resistance is excellent.
  • the organic EL display of this embodiment is produced using the circularly polarizing plate. More specifically, the organic EL display of the present embodiment includes a circularly polarizing plate using the retardation film and an organic EL element.
  • the screen size of the organic EL display is not particularly limited, and can be 20 inches or more.
  • FIG. 5 is a schematic diagram of the configuration of the organic EL display of the present embodiment. Note that the configuration of the organic EL display 100 shown in FIG. 5 is an example, and the configuration of the organic EL display of the present embodiment is not limited at all.
  • the organic EL element 200 having the layer 6, the sealing layer 7 and the film 8 (optional) the above-described circularly polarizing plate 300 in which the polarizer 10 is sandwiched between the above-described retardation film 9 and the protective film 11 is provided.
  • the organic EL display 100 is configured.
  • the protective film 11 is preferably laminated with a cured layer 12.
  • the cured layer 12 not only prevents scratches on the surface of the organic EL display but also has an effect of preventing warpage due to the circularly polarizing plate. Further, an antireflection layer 13 may be provided on the cured layer.
  • the thickness of the organic EL element itself is about 1 ⁇ m.
  • the organic light emitting layer is a laminate of various organic thin films, for example, a laminate of a hole injection layer made of a triphenylamine derivative and the like and a light emitting layer made of a fluorescent organic solid such as anthracene, Alternatively, a structure having various combinations such as a laminate of such a light emitting layer and an electron injection layer composed of a perylene derivative or the like, or a laminate of these hole injection layer, light emitting layer, and electron injection layer is known. It has been.
  • holes and electrons are injected into the organic light-emitting layer by applying a voltage to the transparent electrode and the metal electrode, and the energy generated by recombination of these holes and electrons excites the fluorescent material. It emits light on the principle that it emits light when the excited fluorescent material returns to the ground state.
  • the mechanism of recombination is the same as that of a general diode, and current and light emission intensity show strong nonlinearity with rectification with respect to applied voltage.
  • a transparent electrode formed of a transparent conductor such as indium tin oxide (ITO) is used. It is preferably used as an anode.
  • ITO indium tin oxide
  • a metal electrode such as Mg—Ag or Al—Li is used as a cathode.
  • the circularly polarizing plate having the above retardation film can be applied to an organic EL display having a large screen having a screen size of 20 inches or more, that is, a diagonal distance of 50.8 cm or more.
  • the organic light emitting layer is formed of a very thin film having a thickness of about 10 nm. Therefore, the organic light emitting layer transmits light almost completely like the transparent electrode. As a result, light that is incident from the surface of the transparent substrate at the time of non-light emission, passes through the transparent electrode and the organic light emitting layer, and is reflected by the metal electrode is again emitted to the surface side of the transparent substrate.
  • the display surface of the organic EL display looks like a mirror surface.
  • an organic EL display including an organic EL element having a transparent electrode on the surface side of an organic light emitting layer that emits light by applying a voltage and a metal electrode on the back side of the organic light emitting layer, the surface side (viewing side) of the transparent electrode ), And a retardation plate between the transparent electrode and the polarizing plate.
  • the retardation film and the polarizing plate have a function of polarizing light incident from the outside and reflected by the metal electrode, there is an effect that the mirror surface of the metal electrode is not visually recognized by the polarization action.
  • the retardation film is composed of a quarter retardation film and the angle formed by the polarization direction of the polarizing plate and the retardation film is adjusted to ⁇ / 4, the mirror surface of the metal electrode can be completely shielded. it can.
  • the external light incident on the organic EL display is transmitted only through the linearly polarized light component by the polarizing plate, and this linearly polarized light is generally elliptically polarized by the retardation plate.
  • the retardation film is a ⁇ / 4 retardation film.
  • the angle formed by the polarization direction of the polarizing plate and the retardation film is ⁇ / 4, circular polarization is obtained.
  • This circularly polarized light is transmitted through the transparent substrate, the transparent electrode, and the organic thin film, is reflected by the metal electrode, is again transmitted through the organic thin film, the transparent electrode, and the transparent substrate, and becomes linearly polarized light again in the retardation film.
  • this linearly polarized light is orthogonal to the polarization direction of a polarizing plate, it cannot permeate
  • the mirror surface of the metal electrode can be completely shielded. Therefore, according to the organic EL display of this embodiment, external light reflection is suppressed and the bright place contrast and black reproducibility are excellent.
  • One aspect of the present invention includes a cellulose ether derivative and a compound having negative intrinsic birefringence, having a transmittance of 89% or more at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less, and an in-plane retardation Ro550 of 115 nm or more at a wavelength of 550 nm.
  • the retardation film has a ratio of in-plane retardation Ro450 at a wavelength of 450 nm to Ro550 (Ro450 / Ro550) of 0.72 or more and 0.94 or less.
  • the retardation film according to one aspect of the present invention contains a cellulose ether derivative, a retardation film is obtained in which a retardation is easily developed and an optical value (a retardation) is small in a high humidity environment. Moreover, since a retardation film contains the compound which has a negative intrinsic birefringence, a reverse wavelength dispersion characteristic is provided. Such a compound having a negative intrinsic birefringence is unlikely to reduce the transmittance at wavelengths of 320 nm to 400 nm in the presence of a cellulose ether derivative. Therefore, the obtained retardation film has high transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less, and transmits UV light well.
  • the retardation film can be bonded to the polarizer by irradiating UV light with an adhesive having an optical functional group (active energy ray-curable adhesive). Furthermore, since the retardation film is excellent in reverse wavelength dispersion characteristics, it is suitably used as a ⁇ / 4 retardation film showing a retardation of ⁇ / 4 in a wide band, for example, for a circularly polarizing plate used in an organic EL display. be able to.
  • the compound having negative intrinsic birefringence is preferably a polymer having a weight average molecular weight of 800 or more and 20000 or less.
  • Such a polymer having a negative intrinsic birefringence having a weight average molecular weight has good compatibility with a cellulose ether derivative. Therefore, the obtained retardation film tends to have high transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less. As a result, the retardation film can be favorably bonded to the polarizer by the active energy ray-curable adhesive by irradiating with UV light.
  • the polymer may be at least one oligomer selected from the group consisting of an oligomer containing a styrene derivative structure, an oligomer containing a maleimide derivative structure, an acrylonitrile oligomer, and a polymethyl methacrylate oligomer. preferable.
  • the obtained retardation film tends to have high transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less. As a result, the retardation film can be better adhered to the polarizer by the active energy ray-curable adhesive when irradiated with UV light.
  • Another aspect of the present invention is a circularly polarizing plate in which the retardation film and a polarizer are bonded with an active energy ray-curable adhesive.
  • a retardation film and a polarizer are bonded with an active energy ray-curable adhesive. Therefore, compared with the case where it adheres, for example with water glue, it is not necessary to dry and water resistance is excellent. Furthermore, since the retardation film constituting the circularly polarizing plate has excellent reverse wavelength dispersion characteristics, it functions as a ⁇ / 4 retardation film that substantially exhibits a retardation of ⁇ / 4 in a wide band. As a result, the organic EL display using the circularly polarizing plate is suppressed from reflection of outside light and has excellent bright place contrast and black reproducibility.
  • Another aspect of the present invention is an image display device including the circularly polarizing plate.
  • the image display device (including the organic EL display) according to another aspect of the present invention includes the circularly polarizing plate, reflection of external light is suppressed, and bright place contrast and black reproducibility are excellent.
  • the raw materials used are shown below.
  • Cellulose ether derivative 1 Commercially available ethyl cellulose, total substitution degree 2.35, weight average molecular weight 160000 (Cellulose ether derivative 2)
  • Cellulose ether derivative 3 Commercially available ethyl cellulose, total substitution degree 2.6, weight average molecular weight 180,000 (Cellulose ether derivative 3)
  • Cellulose ester derivative Commercially available ethyl cellulose, total substitution degree 2.4, weight average molecular weight 190,000 (Cellulose ester derivative) Diacetylcellulose substituted with acetyl group, total substitution degree 2.2, weight average molecular weight 150,000
  • Example 1 ⁇ Preparation of retardation film 1> (Preparation of fine particle dispersion) Fine particles (Aerosil R812 manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) 11 parts by weight Ethanol 89 parts by weight The above was stirred and mixed with a dissolver for 50 minutes, and then dispersed using a Manton Gorin disperser to prepare a fine particle dispersion.
  • Fine particle additive solution 50 parts by mass of methylene chloride was placed in the dissolution tank, and 50 parts by mass of the fine particle dispersion prepared above was slowly added while sufficiently stirring the methylene chloride. Further, the particles were dispersed by an attritor so that the secondary particles had a particle size of about 0.01 ⁇ m or more and 1.0 ⁇ m or less. This was filtered through Finemet NF manufactured by Nippon Seisen Co., Ltd. to prepare a fine particle additive solution.
  • the peeled film is uniaxially stretched at a stretch ratio of 1% only in the width direction (TD direction) using a stretching device while heating at 145 ° C., and transport tension so as not to shrink in the transport direction (MD direction). Adjusted. The residual solvent at the start of stretching was 8% by mass.
  • drying was completed while the drying zone was conveyed through a number of rollers. The drying temperature was 105 ° C. and the transport tension was 100 N / m. As described above, an original resin film wound into a roll was produced.
  • the humidity-controlled sample was measured again in an environment of 23 ° C. and 55% RH, and it was confirmed that this change was a reversible change. A smaller value indicates that the value is more stable against humidity fluctuations.
  • the durability phase difference fluctuation was evaluated according to the following criteria.
  • 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate 45 parts by mass Epolide GT-301 (Daicel Chemical Industries, Ltd., alicyclic epoxy resin) 40 parts by mass 1,4-butanediol diglycidyl ether 15 parts by mass Triarylsulfonium hexafluorophosphate 2.3 parts by mass 9,10-dibutoxyanthracene 0.1 Parts by mass 1,4-diethoxynaphthalene 2.0 parts by mass
  • a KC6UA film manufactured by Konica Minolta Co., Ltd.
  • the above-prepared active energy ray-curable adhesive liquid was applied to a micro gravure coater (gravure roller: # 300, rotational speed 140% / line speed).
  • a micro gravure coater gravure roller: # 300, rotational speed 140% / line speed.
  • the prepared active energy ray-curable adhesive liquid is applied to the prepared retardation film 1 so as to have a thickness of 5 ⁇ m in the same manner as described above, and an active energy ray-curable adhesive layer is formed. did.
  • the polyvinyl alcohol-iodine prepared above is used between the active energy ray-curable adhesive layer formed on the KC6UA film and the active energy ray-curable adhesive layer formed on the phase difference film 1, the polyvinyl alcohol-iodine prepared above is used.
  • a polarizer of the system was placed and bonded by a roller machine to obtain a laminate in which KC6UA / active energy ray curable adhesive / polarizer / active energy ray curable adhesive / retardation film 1 was laminated. In that case, it bonded by the roller machine so that the slow axis of a phase difference film and the absorption axis of a polarizer might be 45 degrees.
  • the polarizing plate 1 was produced by irradiating an electron beam from both sides of the laminate. The line speed was 20 m / min, the acceleration voltage was 250 kV, and the irradiation dose was 20 kGy.
  • Polarizers 2 to 14 were produced in the same manner except that the optical film 1 was changed to the optical films 2 to 14 in the production of the polarizer 1.
  • Organic EL displays 2 to 12 were produced in the same manner except that the polarizing plate 1 was changed to the polarizing plates 2 to 12 in the production of the organic EL display 1. Next, the organic EL display was evaluated in the same manner as in Example 1. In addition, since the polarizing plates 13 and 14 had bad adhesiveness with a polarizer, the organic EL display was not able to be produced.
  • the retardation films of the present invention produced in Examples 1 to 10 have high transmittance at wavelengths of 320 nm to 400 nm, and are polarized by irradiating with UV light. It turned out that a circularly-polarizing plate can be produced by making it adhere
  • the retardation film of the present invention exhibited excellent reverse wavelength dispersion characteristics even in a high humidity environment because the retardation fluctuation was small and bleedout was small. Further, the obtained circularly polarizing plate had good adhesion. Furthermore, it was found that the obtained organic EL display has good black reproducibility.
  • the retardation film 11 produced in Comparative Example 1 had a large retardation fluctuation.
  • the retardation film 12 produced in Comparative Example 2 did not exhibit reverse wavelength dispersion characteristics with an appropriate retardation, resulting in poor black reproducibility.
  • the retardation film 13 produced in Comparative Example 3 had a low transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less, and had a large bleed out. Moreover, since the retardation film 13 had low transmittance, it was impossible to produce a circularly polarizing plate.
  • the retardation film 14 produced in Comparative Example 4 had a low transmittance at a wavelength of 320 nm or more and 400 nm or less, and it was impossible to produce a circularly polarizing plate.
  • a retardation film having small optical value fluctuation under high humidity environment, excellent reverse wavelength dispersion characteristics, and capable of adhering to a polarizer with an active energy ray-curable adhesive, the retardation A circularly polarizing plate and an image display device using the film are obtained. Therefore, the present invention can be suitably used, for example, in the field of image display devices that require excellent durability and ease of handling in various usage modes.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 本発明の一局面は、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含み、波長320nm以上400nm以下における透過率が89%以上であり、波長550nmにおける面内位相差Ro550が115nm以上160nm以下であり、Ro550に対する波長450nmにおける面内位相差Ro450の比率(Ro450/Ro550)が0.72以上0.94以下である位相差フィルムである。

Description

位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
 本発明は、位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置に関する。
 近年、スマートフォン、タブレットディスプレイ、有機ELディスプレイなど、様々なディスプレイがある。これらのディスプレイは、使用態様が多様化しているため、ディスプレイを構成する保護フィルムや位相差フィルムに対する要求も多様化している。
 また、従来の液晶表示装置は、主に屋内で映像を鑑賞する用途であったが、スマートフォンやタブレットディスプレイでは、屋内だけでなく屋外で使用されることも多い。そのため、これらの機器に使用される位相差フィルムには、従来よりも過酷な環境に晒されても、劣化やブリードアウト、光学値の変動が起きないことが求められる。特に、有機ELディスプレイは、屋内、屋外での鑑賞用途だけでなく、フレキシブルディスプレイにも対応できることが求められる。そのため、このような有機ELディスプレイに使用される位相差フィルムには、従来よりもさらに優れた耐久性や扱いやすさが求められている。
 さらに、位相差フィルムを偏光板化する際の接着工程も多様化している。具体的には、従来から偏光板保護フィルムとして用いられてきたセルロースアシレート樹脂からなるフィルムとPVA偏光子とを水糊で接着する方法や、フィルムと偏光子とを活性エネルギー線硬化性接着剤(たとえば、紫外線硬化性接着剤、以下、UV接着剤ともいう)を用いて、紫外線(UV光)を照射することにより接着する方法がある。
 このような多様化する要求に応える位相差フィルムとして、λ/4位相差フィルムが注目されている。また、λ/4位相差フィルムに求められる特性のひとつとして、可視光域の広い波長域においてフィルムの位相差が波長(λ)の4分の1になること、すなわち、逆波長分散特性がある。このようなλ/4位相差フィルムは、偏光板化されることにより、たとえば、有機ELディスプレイにおける外光反射を防ぎ、明所コントラストや黒色再現性を向上させることができる。
 従来のλ/4位相差フィルムとしては、セルロースアシレート樹脂を用いたものや、水の透過性が低い環状オレフィン樹脂を用いたものなどが知られている。セルロースアシレート樹脂を用いたλ/4位相差フィルムとしては、低分子の添加剤を加えたフィルムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。ほかにも、エトキシ基で置換されたセルロース誘導体を用いたλ/4位相差フィルム(たとえば、特許文献2参照)や、エーテル基で置換されたセルロース誘導体を用いた光学フィルム(たとえば、特許文献3参照)が知られている。
 特許文献1に記載のフィルムに添加される添加剤は、320nmよりも長波長域において吸収性を有する。そのため、当該フィルムは、UV光を吸収してしまうため、偏光板化する際にUV接着剤を使用することができない。また、セルロースアシレート樹脂を用いたフィルムは、水の透過性が優れるため、得られる偏光板は高湿条件における耐久性が充分でなく、光学値等が変動しやすい。また、環状オレフィン樹脂を用いたフィルムは、逆波長分散特性が不充分である。そのため、これを補うために、位相差フィルムを2枚重ねて、それぞれの光軸方向をずらす方法が採用されるが、このような構成のλ/4位相差フィルムは、膜厚が厚くなるうえ、有機ELディスプレイ等に搭載した場合には、斜め方向の視認性に問題がある。さらに、特許文献2や特許文献3に記載のフィルムは、有機ELディスプレイの光反射防止用として使用するには波長分散性が不充分である。
特開2007-249180号公報 特開2003-329835号公報 特開2003-96207号公報
 本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、高湿環境下での光学値の変動が小さく、優れた逆波長分散特性を示し、活性エネルギー線硬化性の接着剤で偏光子と接着可能な位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板を提供すること、ならびに、これら位相差フィルムや円偏光板を使用して、外光下でも黒色再現性のよい画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明の一局面は、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含み、波長320nm以上400nm以下における透過率が89%以上であり、波長550nmにおける面内位相差Ro550が115nm以上160nm以下であり、Ro550に対する波長450nmにおける面内位相差Ro450の比率(Ro450/Ro550)が0.72以上0.94以下である、位相差フィルムである。
 上記並びにその他の本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な記載と添付図面から明らかになるであろう。
図1は、斜め延伸における収縮倍率を説明するための模式図である。 図2は、本発明の一実施形態の位相差フィルムの製造に適用可能な斜め延伸機のレールパターンの一例を示した概略図である。 図3は、本発明の一実施形態の位相差フィルムを製造する方法(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図である。 図4は、本発明の一実施形態の位相差フィルムを製造する方法(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図である。 図5は、本発明の一実施形態の有機ELディスプレイの構成の一例を示す模式図である。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <位相差フィルム>
 本実施形態の位相差フィルム(以下、セルロースエーテルフィルムともいう場合がある)は、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含む。なお、本明細書において「位相差フィルム」とは、透過する光に対して位相差を付与する特定の光学的機能を有する光学フィルムを意味しており、所定の光の波長に対して、実質的に波長の1/4の面内位相差を与え、直線偏光を円偏光に変換したり、または、円偏光を直線偏光に変換する機能を有するフィルムを特に、「λ/4位相差フィルム」という。
 λ/4位相差フィルムは、可視光の波長の広い範囲において直線偏光をほぼ完全な円偏光に変換するために、可視光の波長の範囲において概ね波長の1/4の位相差を有する広帯域λ/4位相差フィルムであることが好ましい。なお、本明細書において、「可視光の波長の範囲において概ね1/4の位相差」とは、波長400nm以上700nm以下の領域において、長波長ほど位相差値が大きい逆波長分散特性を備えることをいう。
 本実施形態の位相差フィルムにおけるRoおよびRthは、それぞれ以下の式で定義される。
  式1:Ro=(nx-ny)×d(nm)
  式2:Rth={(nx+ny)/2-nz}×d(nm)
(式1、式2中、nxは位相差フィルムの面内方向において屈折率が最大になる遅相軸方向xにおける屈折率を表し、nyは位相差フィルムの面内方向において前記遅相軸方向xと直交する方向yにおける屈折率を表し、nzは位相差フィルムの厚み方向zにおける屈折率を表し、d(nm)は、位相差フィルムの厚みを表す。)
 また、RoおよびRthは、自動複屈折率計を用いて測定することができる。自動複屈折率計としては、例えば、Axometric社製のAxoScan、王子計測機器(株)製のKOBRA-21ADH等が挙げられる。具体的には、以下の方法で測定することができる。
 1)位相差フィルムを、23℃55%RHで調湿する。調湿後の位相差フィルムの、450nm、550nmおよび650nmにおける平均屈折率を、アッベ屈折計と分光光源を用いて測定する。また、光学フィルムの厚みを、膜厚計を用いて測定する。
 2)調湿後の位相差フィルムに、フィルム表面の法線と平行に、測定波長450nm、550nmまたは650nmの光を入射させたときの面内方向の位相差Ro450、Ro550またはRo650を、Axometric社製のAxoScanにて測定する。位相差フィルムの面内の遅相軸も同時に、Axometric社製のAxoScanにより確認することができる。
 3)Axometric社製のAxoScanにより、位相差フィルムの面内の遅相軸を傾斜軸(回転軸)として、位相差フィルムの表面の法線に対してφの角度(入射角(φ))から測定波長450nm、550nmまたは650nmの光を入射させたときの位相差R(φ)をそれぞれ測定する。位相差R(φ)の測定は、φが0°~50°の範囲で、10°毎に6点行うことができる。
 4)各波長(λ)にて測定されたRoおよびR(φ)と、前述の平均屈折率と膜厚とから、Axometric社製のAxoScanにより、nx、nyおよびnzを算出する。そして、上記式に基づいて、測定波長450nm、550nmまたは650nmでの厚み方向の位相差Rth450、Rth550またはRth650を、それぞれ算出する。さらに、得られたRo450とRo550とから、Ro450/Ro550を算出することができる。そして、得られたRo550とRo650とから、Ro550/Ro650を算出することができる。
 ここで、波長450nmにおけるλ/4位相差フィルムの面内位相差をRo450とし、波長550nmにおけるλ/4位相差フィルムの面内位相差をRo550とする場合において、本実施形態の位相差フィルムは、Ro550が115nm以上160nm以下であり、Ro550に対するRo450の比率(Ro450/Ro550)が、0.72以上0.94以下であることを特徴とする。
 Ro550は、115nm以上160nm以下であればよく、好ましくは、125nm以上155nm以下である。Ro550が115nm以上160nm以下の範囲を超える場合、波長550nmにおける位相差が概ね1/4波長とならず、このようなフィルムを用いて円偏光板を作製してたとえば有機ELディスプレイに適用した場合に、室内照明の映り込みなどが大きくなり、明所では黒色が表現できなくなる場合がある。
 Ro550に対するRo450の比率(Ro450/Ro550)は、0.72以上0.94以下であればよく、好ましくは、0.84以上0.92以下である。Ro450/Ro550が0.72以上0.94以下の範囲を超える場合(Ro450/Ro550が0.72未満である場合及びRo450/Ro550が0.94を超える場合)、位相差が適度な逆波長分散特性を示さず、たとえば、円偏光板を作製した場合に色相変化や湿度環境による色相変動を起こす傾向がある。
 なお、一般に、面内位相差(たとえば、Ro550)は、フィルムの膜厚dを大きくすることにより高くすることが可能である。しかしながら、フィルムの膜厚を大きくする場合、有機ELディスプレイ等の画像表示装置の厚みが増大したり、透過率が低下して光取出し効率が低下するという問題がある。しかしながら、本実施形態の位相差フィルムによれば、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含有させることにより、膜厚を後述するように薄くした場合であっても、優れた位相差発現性を備える位相差フィルムが作製される。
 本実施形態の位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下における透過率が89%以上である。なお、波長320nm以上400nm以下における透過率とは、波長が320nm以上400nm以下の電磁波を、位相差フィルムに照射した際の透過率のことである。透過率は、90%以上であることがより好ましい。透過率の上限は、特に限定されないが、現実的には95%程度である。すなわち、波長320nm以上400nm以下における透過率は、89%以上であり、90%以上95%以下であることが好ましい。本実施形態の位相差フィルムは、紫外波長に相当する上記波長範囲において、優れた透過性を有するため、後述する偏光子と貼り合わせて円偏光板を作製する際に、活性エネルギー線硬化性接着剤(UV接着剤)を使用することができる。具体的には、UV接着剤を、位相差フィルムと偏光子との間に介在させた状態で、位相差フィルム側からUV光を照射する。位相差フィルムは、UV光を良好に透過させるため、UV光は、位相差フィルムと偏光子との間に介在されたUV接着剤に到達し、該UV接着剤を硬化させる。その結果、位相差フィルムと偏光子とは接着される。透過率により表される優れた透明性を達成するためには、UV光を吸収する添加剤や共重合成分を導入しないようにすることや、ポリマー中の異物を高精度濾過により除去し、フィルム内部の光の拡散や吸収を低減させることが有効である。また、製膜時のフィルム接触部(冷却ローラ、カレンダーローラ、ドラム、ベルト、溶液製膜における塗布基材、搬送ローラなど)の表面粗さを小さくしてフィルム表面の表面粗さを小さくすることによりフィルム表面の光の拡散や反射を低減させることが有効である。
 前記位相差フィルムは、その面内遅相軸と、その長尺方向とがなす角度、すなわち、面内配向角が、15°以上85°以下であることが好ましく、30°以上60°以下であることがより好ましく、35°以上55°以下であることがさらに好ましく、40°以上50°以下であることが最も好ましい。面内配向角が上記範囲にあると、ロール体から巻き出され、長尺方向に対して斜め方向に遅相軸を有する位相差フィルムと、ロール体から巻き出され、長尺方向に平行な透過軸を有する偏光子フィルムとを、互いに長尺方向同士が重なるように、ロール・トゥ・ロールで貼り合わせることで、円偏光板を容易に製造することができる。それにより、フィルムのカットロスが少なく生産上有利である。
 次に、本実施形態の位相差フィルムの構成成分について説明する。
 位相差フィルムは、主たる成分となる樹脂成分(セルロースエーテル誘導体)と、添加剤成分(上記樹脂成分以外の成分、負の固有複屈折を有する化合物等を含む)とから構成される。
 (セルロースエーテル誘導体)
 位相差フィルムは、主たる成分として、セルロースエーテル誘導体を含む。セルロースエーテル誘導体は、正の固有複屈折を有する。なお、本明細書において、「主たる成分」とは、位相差フィルムを構成する樹脂成分において55質量%以上含まれる成分をいう。また、「正の固有複屈折を有する」とは、一般的に分子の配向方向に対して屈折率が大きくなる特性を有することをいい、本実施形態においては、延伸時に延伸方向と同方向に屈折率が大きくなるような位相差を発現し得る性質をいう。
 本実施形態で使用されるセルロースエーテル誘導体は、セルロースの水酸基が炭素数4以下のアルコキシ基で置換されたものであることが好ましい。具体的には、セルロースの水酸基がメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基のいずれかまたは複数のアルコキシ基によって置換されている。特に、セルロースの水酸基が、メトキシ基とエトキシ基の単独あるいは複数のアルコキシ基によって置換されたものが好ましく、中でも好ましくはエトキシ置換度(DSet)が1.8以上2.8以下、より好ましくはDSetが1.8以上2.5以下を満たすエチルセルロースを好適に用いることができる。
 なお、本明細書において、DSetは、セルロース分子中の2,3,6位に存在する3個の水酸基が平均してどれだけエトキシ化されているかを表し、たとえば、置換度が3のときはすべての水酸基がエトキシ化されていることを示す。それぞれの位置の置換度は均等でもよく、いずれかの位置に偏っていてもよい。エーテル置換度は、ASTM D4794-94に記載の方法にて定量することができる。
 置換度が1.8を下回ると単独で溶解する溶剤の種類が限定される上に、フィルムの吸水率が大きくなり、寸法安定性が低下する傾向がある。また、置換度が2.8を超えても溶解する溶剤の種類が限定されるばかりでなく、樹脂自体が高価になる傾向にある。
 セルロースエーテル誘導体は、それ自体既知の方法で製造することができる。たとえば、セルロースを強苛性ソーダ溶液で処理してアルカリセルロースとし、これをメチルクロリドやエチルクロリドと反応させることによってエーテル化することによって製造することができる。
 セルロースエーテル誘導体の重量平均分子量は、好ましくは10万から40万であり、より好ましくは13万から30万であり、さらに好ましくは15万から25万である。分子量が40万よりも大きい場合、溶剤に対する溶解度が低下するだけでなく、得られる溶液の粘度が高くなりすぎて、溶剤キャスト法に適さず、熱成形を困難にし、フィルムの透明性が低下する等の問題を生じる傾向がある。一方、分子量が10万よりも小さい場合、得られるフィルムの機械的強度が低下する傾向がある。
 セルロースエーテル誘導体としては、単一の原料から製造されるセルロースエーテル誘導体を用いてもよいし、原料の異なるセルロースエーテル誘導体を2種以上組み合わせて用いてもよい。
 (負の固有複屈折を有する化合物)
 本実施形態の位相差フィルムは、負の固有複屈折を有する化合物を含有することを特徴とする。負の固有複屈折を有する化合物を添加することにより、得られるフィルムの位相差が、適切に調整されつつ、逆波長分散特性がさらに付与される。なお、本明細書において「負の固有複屈折を有する化合物」とは、分子が一軸性をもって配向したときに、光学的に負の一軸性を示す特性を有する化合物をいう。そのため、たとえば、負の固有複屈折を有する化合物が樹脂に含有される場合において、分子が一軸性の配向をとって形成された層に光が入射するとき、配向方向の光の屈折率は、配向方向に直交する方向の光の屈折率より小さくなる。
 負の固有複屈折を有する化合物としては、特に限定されず、負の固有複屈折を示す公知の化合物を用いることができる。このような化合物としては、たとえば、特開2010-46834号公報の段落[0036]~[0092]に記載の化合物などを用いることができる。
 具体的には、負の固有複屈折を有する化合物としては、負の固有複屈折を有する重合体などを用いることができる。
 負の固有複屈折を有する重合体としては、特定の環状構造(芳香環や複素芳香環などの円盤状の環)を側鎖に有する重合体(たとえば、ポリスチレン、ポリ(4-ヒドロキシ)スチレン、スチレン-無水マレイン酸共重合体等のスチレン系重合体や、ポリビニルピリジン、9,9-ビスフェニルフルオレン含有の共重合体など)、ポリメチルメタクリレート等の(メタ)アクリル系重合体、セルロースエステル(複屈折が正であるものを除く)、ポリエステル(複屈折が正であるものを除く)、アクリロニトリル系重合体、アルコキシシリル系重合体あるいはこれらの多元(二元系、三元系等)共重合ポリマーなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、共重合体であるときはブロック共重合体であってもランダム共重合体であってもよい。
 本実施形態において、負の固有複屈折を有する重合体は、重量平均分子量が800以上20000以下のオリゴマーであることが好ましく、重量平均分子量が1500以上15000以下のオリゴマーであることがより好ましい。なお、本明細書において、「オリゴマー」とは、比較的少数(たとえば、モノマーが200個以下)のモノマーが結合した重合体のことをいう。負の固有複屈折を有する重合体の重量平均分子量が800以上20000以下の場合、得られる位相差フィルムの耐久性が優れる。また、重量平均分子量が800以上20000以下の場合、負の固有複屈折を有する重合体と、セルロースエーテル誘導体との相溶性が優れ、波長320nm以上400nm以下における透過率が高くなりやすい。
 このようなオリゴマーとしては、特に限定されず、たとえば、スチレン誘導体構造を含むオリゴマー、マレイミド誘導体構造を含むオリゴマー、アクリロニトリル系オリゴマー、ポリメチルメタクリレート系オリゴマーが挙げられる。
 スチレン誘導体構造を含むオリゴマーとしては、スチレン誘導体を繰り返し単位として含むオリゴマーであることが好ましい。このようなオリゴマーとしては、スチレンあるいはスチレン誘導体の単独重合オリゴマー;スチレン、あるいはスチレン誘導体と他のモノマーとの共重合オリゴマー;およびこれらのオリゴマーの混合物に大別することができる。スチレン、あるいはその誘導体の単独重合オリゴマーとしては、たとえば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン、o-ニトロスチレン、p-アミノスチレン、p-カルボキシルスチレン、p-フェニルスチレンおよび2,5-ジクロロスチレンの単独重合オリゴマーを挙げることができる。
 スチレンあるいはスチレン誘導体と他のモノマーとの共重合オリゴマーとしては、たとえば、スチレン/アクリロニトリル共重合オリゴマー、スチレン/メタクリロニトリル共重合オリゴマー、スチレン/メタクリル酸メチル共重合オリゴマー、スチレン/メタクリル酸エチル共重合オリゴマー、スチレン/α-クロロアクリロニトリル共重合オリゴマー、スチレン/アクリル酸メチル共重合オリゴマー、スチレン/アクリル酸エチル共重合オリゴマー、スチレン/アクリル酸ブチル共重合オリゴマー、スチレン/アクリル酸共重合オリゴマー、スチレン/メタクリル酸共重合オリゴマー、スチレン/ブタジエン共重合オリゴマー、スチレン/イソプレン共重合オリゴマー、スチレン/無水マレイン酸共重合オリゴマー、スチレン/イタコン酸共重合オリゴマー、スチレン/ビニルカルバゾール共重合オリゴマー、スチレン/N-フェニルアクリルアミド共重合オリゴマー、スチレン/ビニルピリジン共重合オリゴマー、スチレン/ビニルナフタレン共重合オリゴマー、α-メチルスチレン/アクリロニトリル共重合オリゴマー、α-メチルスチレン/メタクリロニトリル共重合オリゴマー、α-メチルスチレン/酢酸ビニル共重合オリゴマー、スチレン/α-メチルスチレン/アクリロニトリル共重合オリゴマー、スチレン/α-メチルスチレン/メチルメタクリレート共重合オリゴマー、スチレン/スチレン誘導体共重合オリゴマー、スチレン/アクリロイルモルホリン共重合オリゴマー、およびα-メチルスチレン/アクリロイルモルホリン共重合オリゴマーを挙げることができる。
 マレイミド誘導体構造を含むオリゴマーとしては、マレイミド誘導体を繰り返し単位として含むオリゴマーであることが好ましい。このようなオリゴマーとしては、マレイミドあるいはマレイミド誘導体の単独重合オリゴマー;N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-メチルチオマレイミドなどの単独重合オリゴマーを挙げることができる。
 マレイミド誘導体と他のモノマーとの共重合オリゴマーとしては、たとえば、N-フェニルマレイミド/アクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/メタクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/メタクリル酸メチル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/メタクリル酸エチル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/α-クロロアクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリル酸メチル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリル酸エチル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリル酸ブチル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリル酸共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/メタクリル酸共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/ブタジエン共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/イソプレン共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/無水マレイン酸共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/イタコン酸共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/ビニルカルバゾール共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/N-フェニルアクリルアミド共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/ビニルピリジン共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/ビニルナフタレン共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/メタクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリロイルモルホリン共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/酢酸ビニル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/スチレン/アクリロニトリル共重合オリゴマー、N-フェニルマレイミド/アクリロイルモルホリン共重合オリゴマーを挙げることができる。
 これらのオリゴマーのうち、特に相溶性の観点からスチレン誘導体とアクリロイルモルホリンとの共重合オリゴマーが好ましい。また、これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
 位相差フィルムにおける負の固有複屈折を有する化合物の含有量としては、5質量%以上25質量%以下の範囲内であることが好ましく、7質量%以上23質量%以下の範囲内であることがより好ましく、8質量%以上20質量%以下の範囲内であることがさらに好ましい。負の固有複屈折を有する化合物の含有量を5質量%以上25質量%以下とすることにより、内部ヘイズが低くて透明性が高い位相差フィルムが得られやすい。
 <その他の添加剤>
 本実施形態の位相差フィルムは、上記した主たる成分以外に、その他の添加剤として各種添加剤を含有することができる。
 ドープ中に添加することのできる添加剤としては、たとえば、可塑剤、相溶剤、リン系難燃剤、マット剤、酸化防止剤、帯電防止剤、劣化防止剤、剥離助剤、界面活性剤、染料、微粒子等が挙げられる。本実施形態において、微粒子以外の添加剤については、セルロースエーテル溶液の調製時に添加してもよいし、微粒子分散液の調製時に添加してもよい。画像表示装置に使用する偏光板には耐熱耐湿性を付与する可塑剤、酸化防止剤等を添加することが好ましい。
 (可塑剤)
 本実施形態の位相差フィルムには、添加剤として、組成物の流動性や柔軟性を向上する目的で、各種可塑剤を併用することができる。可塑剤としては、たとえば、多価アルコールエステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、脂肪酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、アクリル系可塑剤等が挙げられる。用途に応じてこれらの可塑剤を選択、あるいは併用することによって、広範囲の用途に適用できる。
 (糖エステル化合物)
 本実施形態の位相差フィルムでは、相溶剤として糖エステル化合物を含有してもよい。糖エステル化合物としては、ピラノース構造またはフラノース構造の少なくとも1種を1~12個有し、その構造のヒドロキシ基のすべてまたは一部がエステル化された、セルロースエステルを除くエステル化合物糖エステル化合物を挙げることができる。
 糖エステル化合物としては特に限定されず、ピラノース構造またはフラノース構造を有する化合物(糖類)としては、たとえば、グルコース、ガラクトース、マンノース、フルクトース、キシロース、あるいはアラビノース、ラクトース、スクロース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオース、マルチトール、ラクチトール、ラクチュロース、セロビオース、マルトース、セロトリオース、マルトトリオース、ラフィノース、ケストースなどが挙げられる。このほか、ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース、キシロトリオース、ガラクトシルスクロースなどが挙げられる。これらの中で、特に、ピラノース構造とフラノース構造の双方を有する化合物が好ましい。具体的には、たとえば、スクロース、ケストース、ニストース、1F-フラクトシルニストース、スタキオースなどが好ましく、特にスクロースが好ましい。
 上述したピラノース構造またはフラノース構造を有する化合物(糖)のヒドロキシ基のすべてまたは一部をエステル化するために用いられるモノカルボン酸としては特に限定されず、公知の脂肪族モノカルボン酸、脂環族モノカルボン酸、芳香族モノカルボン酸等が1種または2種以上を混合して用いられる。
 好ましい脂肪族モノカルボン酸としては、たとえば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、2-エチル-ヘキサンカルボン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸、モンタン酸、メリシン酸、ラクセル酸等の飽和脂肪酸;ウンデシレン酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、オクテン酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられる。
 好ましい脂環族モノカルボン酸としては、たとえば、酢酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、またはそれらの誘導体が挙げられる。
 好ましい芳香族モノカルボン酸としては、たとえば、安息香酸、トルイル酸等の安息香酸のベンゼン環にアルキル基、アルコキシ基を導入した芳香族モノカルボン酸、ケイ皮酸、ベンジル酸、ビフェニルカルボン酸、ナフタリンカルボン酸、テトラリンカルボン酸等のベンゼン環を2個以上有する芳香族モノカルボン酸、またはそれらの誘導体が挙げられ、より具体的には、キシリル酸、ヘメリト酸、メシチレン酸、プレーニチル酸、γ-イソジュリル酸、ジュリル酸、メシト酸、α-イソジュリル酸、クミン酸、α-トルイル酸、ヒドロアトロパ酸、アトロパ酸、ヒドロケイ皮酸、サリチル酸、o-アニス酸、m-アニス酸、p-アニス酸、クレオソート酸、o-ホモサリチル酸、m-ホモサリチル酸、p-ホモサリチル酸、o-ピロカテク酸、β-レソルシル酸、バニリン酸、イソバニリン酸、ベラトルム酸、o-ベラトルム酸、没食子酸、アサロン酸、マンデル酸、ホモアニス酸、ホモバニリン酸、ホモベラトルム酸、o-ホモベラトルム酸、フタロン酸、p-クマル酸が挙げられる。これらの中でも特に安息香酸が好ましい。
 本実施形態の位相差フィルムでは、位相差値の変動を抑制して表示品位を安定化する観点から、上記した糖エステル化合物は、位相差フィルム100質量%に対して、1質量%以上30質量%以下の範囲内で含まれることが好ましく、5質量%以上30質量%以下の範囲内で含まれることがより好ましい。1質量%以上30質量%以下の範囲内であれば、上記の優れた効果を奏するとともに、ブリードアウトなども抑制され得る。
 (リン系難燃剤)
 位相差フィルムには、リン系難燃剤を配合した難燃アクリル系樹脂組成物を用いてもよい。リン系難燃剤としては、赤リン、トリアリールリン酸エステル、ジアリールリン酸エステル、モノアリールリン酸エステル、アリールホスホン酸化合物、アリールホスフィンオキシド化合物、縮合アリールリン酸エステル、ハロゲン化アルキルリン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合ホスホン酸エステル、含ハロゲン亜リン酸エステル等から選ばれる1種または2種以上の混合物を挙げることができる。具体的には、たとえば、トリフェニルホスフェート、9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナンスレン-10-オキシド、フェニルホスホン酸、トリス(β-クロロエチル)ホスフェート、トリス(ジクロロプロピル)ホスフェート、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート等が挙げられる。
 (マット剤(微粒子))
 本実施形態の位相差フィルムは、微粒子を含有していてもよい。微粒子は、無機化合物または有機化合物からなる。無機化合物としては、たとえば、二酸化珪素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびリン酸カルシウムなどが挙げられる。有機化合物としては、たとえば、ポリテトラフルオロエチレン、セルロースアセテート、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエチレンカーボネート、アクリルスチレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、ポリオレフィン系粉末、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、あるいはポリフッ化エチレン系樹脂、澱粉等の有機高分子化合物の粉砕分級物、懸濁重合法で合成した高分子化合物、スプレードライ法あるいは分散法等により球型にした高分子化合物などが挙げられる。
 微粒子は、得られるフィルムのヘイズを低く維持しうる点から、好ましくは、珪素を含む化合物(好ましくは二酸化珪素)で構成されうる。二酸化珪素の微粒子としては、たとえば、アエロジルR972、R972V、R974、R812、200、200V、300、R202、OX50、TT600(以上、日本アエロジル(株)製)などが挙げられる。
 酸化ジルコニウムの微粒子としては、たとえば、アエロジルR976およびR811(以上日本アエロジル(株)製)などが挙げられる。
 高分子微粒子としては、たとえば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂および(メタ)アクリル樹脂などが挙げられ、好ましくはシリコーン樹脂であり、より好ましくは三次元の網状構造を有するシリコーン樹脂である。このようなシリコーン樹脂としては、たとえば、トスパール103、同105、同108、同120、同145、同3120および同240(以上、東芝シリコーン(株)製)などが挙げられる。
 これら微粒子の中でも、アエロジル200V、アエロジルR972Vが、位相差フィルムのヘイズを低く保ちながら、フィルム表面の滑り性を高めうるため、特に好ましい。
 微粒子の一次粒子の平均粒径は、好ましくは5~400nmであり、より好ましくは10~300nmである。微粒子は、主に粒径0.05~0.3μmの二次凝集体を形成していてもよい。微粒子の平均粒径が100~400nmであれば、凝集せずに一次粒子として存在しうる。
 本実施形態の位相差フィルムでは、少なくとも一方の面の動摩擦係数が0.2~1.0となるように、微粒子を含有させることが好ましい。微粒子の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.01~1質量%であることが好ましく、0.05~0.5質量%であることがより好ましい。
 また、本実施形態の位相差フィルムは、微粒子の分散性を高めるためなどから、分散剤をさらに含有してもよい。分散剤としては、たとえば、アミン系分散剤およびカルボキシル基含有高分子分散剤から選ばれる1種もしくは2種以上が挙げられる。
 アミン系分散剤は、アルキルアミンまたはポリカルボン酸のアミン塩であることが好ましく、その具体例としては、ポリエステル酸、ポリエーテルエステル酸、脂肪酸、脂肪酸アミド、ポリカルボン酸、アルキレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルなどをアミン化した化合物が挙げられる。アミン塩としては、たとえば、アミドアミン塩、脂肪族アミン塩、芳香族アミン塩、アルカノールアミン塩、多価アミン塩等が挙げられる。
 アミン系分散剤の具体例としては、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、トリプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミノプロピルアミンなどが挙げられる。市販品の例としては、ソルスパーズシリーズ(ルーブリゾール社製)、アジスパーシリーズ(味の素(株)製)、BYKシリーズ(ビックケミー社製)、EFKAシリーズ(EFKA社製)などが挙げられる。
 カルボキシル基含有高分子分散剤としては、ポリカルボン酸またはその塩であることが好ましく、たとえば、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸アンモニウム、ポリカルボン酸ナトリウムなどが挙げられる。より具体例には、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アンモニウム共重合体、ポリマレイン酸、ポリマレイン酸アンモニウム、ポリマレイン酸ナトリウム等が挙げられる。
 アミン系分散剤やカルボキシル基含有高分子分散剤は、溶剤成分に溶解させて用いてもよいし、市販されているものでもよい。
 分散剤の含有量は、分散剤の種類などにもよるが、微粒子に対して0.2質量%以上であることが好ましい。分散剤の含有量が、微粒子に対して0.2質量%未満であると、微粒子の分散性を充分には高めることができない可能性がある。
 本実施形態の位相差フィルムは、界面活性剤などをさらに含有する場合、分散剤の微粒子表面への吸着が、界面活性剤よりも生じにくく、微粒子同士を容易に再凝集させることがある。分散剤は高価であるため、その含有量はできるだけ少ないことが好ましい。一方、分散剤の含有量が少なすぎると、微粒子の濡れ不良や、分散安定性の低下を生じやすい。そのため、本実施形態の位相差フィルムが界面活性剤などをさらに含有する場合の分散剤の含有量は、微粒子10重量部に対して0.05~10重量部程度としうる。
 (その他)
 さらに、位相差フィルムには、成形加工時の熱分解性や熱着色性を改良するために各種の酸化防止剤を添加することもできる。また帯電防止剤を加えて、位相差フィルムに帯電防止性能を与えることも可能である。
 (有機溶媒)
 本実施形態では、セルロースエーテル誘導体を溶解してセルロースエーテル溶液あるいはドープを調製するために、有機溶媒を使用することができる。有機溶媒としては、主に、塩素系有機溶媒と非塩素系有機溶媒を使用することができる。
 塩素系有機溶媒としては、メチレンクロライド(塩化メチレン)を挙げることができる。また、非塩素系有機溶媒としては、たとえば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、1,4-ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2-トリフルオロエタノール、2,2,3,3-ヘキサフルオロ-1-プロパノール、1,3-ジフルオロ-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-メチル-2-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,3,3,3-ペンタフルオロ-1-プロパノール、ニトロエタン等を挙げることができる。昨今の環境問題の観点から、非塩素系有機溶媒が好ましく使用される。
 これらの有機溶媒を、セルロースエーテル誘導体に対して使用する場合には、常温での溶解方法、高温溶解方法、冷却溶解方法、高圧溶解方法等の公知の溶解方法により、不溶解物を少なくすることが好ましい。セルロースエーテル誘導体に対しては、メチレンクロライドを用いることもできるが、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを用いることが好ましく、その中でも、特に酢酸メチルが好ましい。
 本明細書において、上記セルロースエーテル誘導体に対して良好な溶解性を有する有機溶媒を良溶媒といい、また溶解に主たる効果を示し、その中で多量に使用する有機溶媒を、主(有機)溶媒または主たる(有機)溶媒という。
 本実施形態の位相差フィルムの製膜に用いられるドープには、上記有機溶媒の他に、1質量%以上40質量%以下の範囲内で、炭素数1~4のアルコールを含有させることが好ましい。これらのアルコールは、ドープを金属支持体上に流延した後、有機溶媒の蒸発が開始され、アルコール成分の相対比率が高くなると、ドープ膜(ウェブ)がゲル化し、ウェブを丈夫にし、金属支持体から剥離することを容易にするゲル化溶媒として作用させることができ、これらのアルコールの割合が低い時には、非塩素系有機溶媒のセルロースエーテル誘導体の溶解を促進する役割もある。
 炭素数が1~4の範囲内にあるアルコールとしては、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノールを挙げることができる。これらのうち、ドープの安定性に優れ、沸点が比較的低く、乾燥性がよい等の観点から、エタノールが好ましい。
 ドープ中のセルロースエーテル誘導体の濃度は10質量%以上35質量%以下の範囲内であることが好ましく、ドープ粘度は100Pa・s以上500Pa・s以下の範囲内に調整することが、面品質の優れたフィルムが得られる観点から好ましい。
 <位相差フィルムの物理特性>
 本実施形態の位相差フィルムは、上記した波長320以上400nm以下における透過率以外に、たとえば以下の物理特性を備える。なお、以下の物理特性は例示であり、本実施形態の位相差フィルムは、以下の物理特性を備えるフィルムに限定されない。
 (膜厚および幅)
 位相差フィルムの膜厚としては特に限定されず、たとえば10μm以上250μm以下の範囲内とすることができる。本実施形態の位相差フィルムは、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含有することにより、膜厚を従来のように大きくしなくても、位相差発現性を高くすることができる。たとえばフィルムの膜厚を20μm以上100μm以下としてもよく、より薄く20μm以上80μm以下としてもよく、さらに薄く20μm以上50μm以下としても充分に優れた位相差発現性、逆波長分散特性を示す。
 位相差フィルムの幅としては特に限定されず、1m以上4m以下の範囲内とすることができ、好ましくは1.4m以上4m以下の範囲内とすることができ、より好ましくは1.6m以上3m以下とすることができる。位相差フィルムの幅を4m以下とすることにより、搬送安定性を確保することができる。
 <位相差フィルムの製造方法>
 次に、上記した位相差フィルムの製造方法を説明する。
 本実施形態の位相差フィルムは、公知の方法に従って製膜することができる。以下、代表的な溶液流延法および溶融流延法について説明する。
 (溶液流延法)
 本実施形態の位相差フィルムは、溶液流延法によって製造することができる。溶液流延法では、セルロースエーテル誘導体等の熱可塑性樹脂(以下、単にセルロースエーテルともいう)および添加剤等(負の固有複屈折を有する化合物を含む)を有機溶媒に加熱溶解させてドープを調製する工程、調製したドープをベルト状またはドラム状の金属支持体上に流延する工程、流延したドープをウェブとして乾燥する工程、金属支持体から剥離する工程、剥離したウェブを延伸または収縮する工程、さらに乾燥する工程、仕上がったフィルムを巻き取る工程等が含まれる。
 (ドープ調製工程)
 ドープ調整工程において、ドープ中のセルロースエーテルは、濃度が高い方が金属支持体に流延した後の乾燥負荷は低減できて好ましいが、セルロースエーテルの濃度が高過ぎると濾過時の負荷が増大し、濾過精度が悪くなる。そのため、これらを両立する濃度としては、10質量%以上35質量%以下の範囲内であることが好ましく、15質量%以上30質量%以下の範囲内であることがより好ましい。
 また、ドープ中の負の固有複屈折を有する化合物の濃度としては、0.5質量%以上10質量%以下の範囲内であることが好ましく、0.6質量%以上9質量%以下の範囲内であることがより好ましい。負の固有複屈折を有する化合物の濃度がこのような範囲内であれば、負の固有複屈折を有する化合物は、ドープ中において、セルロースエーテル誘導体と相溶性が優れるため、均一なドープが得られる。その結果、このような均一なドープを用いて製膜して得られる位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下における透過率が大きくなりやすい。中でも、負の固有複屈折を有する化合物の重量平均分子量が800以上20000以下である場合には、特にセルロースエーテル誘導体との相溶性が優れる。その結果、ドープがより均一となり、得られる位相差フィルムの波長320nm以上400nm以下における透過率が大きくなりやすい。
 (流延工程)
 流延(キャスト)工程において、使用する金属支持体は、表面を鏡面仕上げしたものが好ましく、ステンレススティールベルト、または鋳物で表面をメッキ仕上げしたドラムが好ましく用いられる。
 キャストの幅は1m以上4m以下の範囲とすることが好ましい。流延工程の金属支持体の表面温度は-50℃以上であって、溶剤が沸騰して発泡しない温度の範囲で適宜設定される。温度が高い方がウェブの乾燥速度が速くできるが、過度に高すぎるとウェブが発泡し、平面性が劣化する場合がある。好ましい金属支持体の表面温度は0℃以上100℃以下であり、より好ましくは5℃以上30℃以下である。また、冷却することによってウェブをゲル化させて残留溶媒を多く含んだ状態でドラムから剥離することできる。金属支持体の温度を制御する方法は特に限定されず、温風または冷風を吹きかける方法や、温水を金属支持体の裏側に接触させる方法を採用することができる。温水を用いる方法は、熱の伝達が効率的に行われるため、金属支持体の温度が一定になるまでの時間が短く好ましい。温風を用いる方法では、溶媒の蒸発潜熱によるウェブの温度低下を考慮して、溶媒の沸点以上の温風を使用しつつ、発泡を防ぎながら目的の温度よりも高い温度の風を使う場合がある。特に、流延から剥離するまでの間で支持体の温度および乾燥風の温度を変更し、効率的に乾燥を行うことが好ましい。
 λ/4位相差フィルムが良好な平面性を示すためには、金属支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量は10質量%以上150質量%以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは20質量%以上40質量%以下または60質量%以上130質量%以下の範囲内であり、さらに好ましくは、20質量%以上30質量%以下または70質量%以上120質量%以下の範囲内である。
 なお、本明細書において残留溶媒量は、下記式で定義される。
   残留溶媒量(質量%)={(M-N)/N}×100
(式中、Mはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料の質量で、Nはウェブまたはフィルムを製造中または製造後の任意の時点で採取した試料を115℃で1時間の加熱した後の質量である)
 (乾燥工程)
 乾燥工程においては、ウェブを金属支持体より剥離してさらに乾燥し、残留溶媒量を1.0質量%以下にすることが好ましく、0.01質量%以下にすることがより好ましい。
 乾燥工程では、一般にローラ乾燥方式、たとえば、上下に配置した多数のローラにウェブを交互に通し乾燥させる方式や、テンター方式でウェブを搬送させながら乾燥する方式が採用される。
 (延伸工程)
 本実施形態の位相差フィルムは、上記のとおり、波長550nmで測定した面内位相差Ro550が115nm以上160nm以下であることが好ましい。このような位相差は、フィルムを延伸することによって付与し得る。
 延伸方法は、特に限定されず、たとえば、複数のローラに周速差をつけ、その間でローラ周速差を利用して縦方向に延伸する方法、ウェブの両端をクリップやピンで固定し、クリップやピンの間隔を進行方向に広げて縦方向に延伸する方法、同様に横方向に広げて横方向に延伸する方法、あるいは縦横同時に広げて縦横両方向に延伸する方法を単独または組み合わせて採用することができる。すなわち、製膜方向に対して横方向に延伸しても、縦方向に延伸しても、両方向に延伸してもよく、さらに両方向に延伸する場合は同時延伸であっても、逐次延伸であってもよい。なお、いわゆるテンター方式の場合、リニアドライブ方式でクリップ部分を駆動すると滑らかな延伸を行うことができ、破断等の危険性を減少させることができるので好ましい。
 延伸工程としては、通常、幅手方向(TD方向)に延伸し、搬送方向(MD方向)に収縮する場合が多いが、収縮させる際、斜め方向に搬送させると主鎖方向を合わせ易くなるため、位相差発現効果はさらに大きい。収縮率は搬送させる角度によって決めることができる。
 図1は、斜め延伸における収縮倍率を説明する模式図である。図1において、セルロースアシレートフィルムFを参照符号112の方向に斜め延伸する際に、搬送方向である長軸Mが、斜め屈曲することでMに収縮する。
 このとき、収縮率(%)は、
   収縮率(%)=((M-M)/M)×100
で表される。屈曲角度をθとすると、
   M=M×sin(π-θ)
となり、収縮率は、
  収縮率(%)=(1-sin(π-θ))×100
で表される。
 図1において、参照符号111は延伸方向であり、参照符号113は搬送方向(MD方向)であり、参照符号114は遅相軸を示している。
 円偏光板の生産性を考慮すると、本実施形態のλ/4位相差フィルムは、搬送方向に対する配向角が45°±2°であることが、偏光フィルムとのロール・トゥ・ロールでの貼合が可能となり好ましい。
 (斜め延伸装置による延伸)
 次いで、45°の方向に延伸する斜め延伸方法について、さらに説明する。本実施形態の位相差フィルムの製造方法において、延伸するセルロースエーテルフィルムに斜め方向の配向を付与する方法として、斜め延伸装置を用いることが好ましい。
 本実施形態に適用可能な斜め延伸装置としては、レールパターンを多様に変化させることにより、フィルムの配向角を自在に設定でき、フィルムの配向軸をフィルム幅方向に渡って左右均等に高精度に配向させることができ、かつ、高精度でフィルム厚さやリタデーションを制御できるフィルム延伸装置であることが好ましい。
 図2は、本実施形態のλ/4位相差フィルムの製造に適用可能な斜め延伸装置のレールパターンの一例を示した概略図である。なお、ここに示す図は一例であって、本実施形態で適用可能な延伸装置はこれに限定されるものではない。
 一般的に、斜め延伸装置においては、図2に示されるように、長尺のフィルム原反の繰出方向D1は、延伸後の延伸フィルムの巻取方向D2と異なっており、繰出角度θiを成している。繰出し角度θiは0°を超え90°未満の範囲で、所望の角度に任意に設定することができる。なお、本明細書において、長尺とは、フィルムの幅に対し、少なくとも5倍程度以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍もしくはそれ以上の長さを有するものをいう。
 長尺のフィルム原反は、斜め延伸装置入口(図中Aの位置)において、その両端を左右の把持具(テンター)によって把持され、把持具の走行に伴い走行される。斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で、フィルムの進行方向(繰出方向D1)に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具Ci、Coは、左右非対称なレールRi、Ro上を走行し、延伸終了時の位置(図中Bの位置)で、把持したフィルムを解放する。
 このとき、斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で相対していた左右の把持具は、左右非対称なレールRi、Ro上を走行するにつれて、Ri側を走行する把持具CiがRo側を走行する把持具Coに対して進行する位置関係となる。
 すなわち、斜め延伸装置入口(フィルムの把持具による把持開始位置)Aで、フィルムの繰出方向D1に対して略垂直な方向に相対していた把持具Ci、Coが、フィルムの延伸終了時の位置Bにある状態で、該把持具Ci、Coを結んだ直線がフィルムの巻取方向D2と略直交する方向に対して角度θLだけ傾斜している。
 以上の方法に従って、フィルム原反が、配向角がθLとなるように斜め延伸され、位相差フィルムが得られることとなる。ここで略垂直とは、90±1°の範囲にあることを示す。
 より詳細には、本実施形態の製造方法では、上記で説明した斜め延伸可能な延伸装置を用いて斜め延伸を行うことが好ましい。この延伸装置は、フィルム原反を、延伸可能な任意の温度に加熱し、斜め延伸することができる。この延伸装置は、加熱ゾーンと、フィルムを搬送するための把持具が走行する左右で一対のレールと、該レール上を走行する多数の把持具とを備えている。延伸装置の入口部に順次供給されるフィルムの両端を、把持具で把持し、加熱ゾーン内にフィルムを導き、延伸装置の出口部で把持具からフィルムを開放する。把持具から開放されたフィルムは巻芯に巻き取られる。一対のレールは、それぞれ無端状の連続軌道を有し、延伸装置の出口部でフィルムの把持を開放した把持具は、外側を走行して順次入口部に戻されるようになっている。
 なお、延伸装置のレールパターンは左右で非対称な形状となっており、製造すべき長尺延伸フィルムに与える配向角θ、延伸倍率等に応じて、そのレールパターンは手動または自動で調整できる。本実施形態の製造方法で用いられる斜め延伸装置では、各レール部およびレール連結部の位置を自由に設定し、レールパターンを任意に変更できることが好ましい(図2中の○部は連結部の一例である)。
 本実施形態において、延伸装置の把持具は、前後の把持具と一定間隔を保って、一定速度で走行するようになっている。把持具の走行速度は適宜選択できるが、通常、1~100m/分である。左右一対の把持具の走行速度の差は、走行速度の通常1%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.1%以下である。これは、延伸装置の出口でフィルムの左右に進行速度差があると、延伸装置の出口においてシワや寄りが発生するため、左右の把持具の速度差は、実質的に同速度であることが求められるためである。一般的な延伸装置等では、チェーンを駆動するスプロケットの歯の周期、駆動モーターの周波数等に応じ、秒以下のオーダーで発生する速度ムラがあり、しばしば数%のムラを生ずるが、これらは本実施形態で述べる速度差には該当しない。
 本実施形態の延伸装置において、特にフィルムの搬送が斜めになる箇所には、把持具の軌跡を規制するレールにしばしば大きい屈曲率が求められる。急激な屈曲による把持具同士の干渉、あるいは局所的な応力集中を避ける目的から、屈曲部では把持具の軌跡が曲線を描くようにすることが好ましい。
 本実施形態において、長尺フィルム原反は斜め延伸装置入口(図中Aの位置)において、その両端を左右の把持具によって順次把持されて、把持具の走行に伴い走行される。斜め延伸装置入口(図中Aの位置)で、フィルム進行方向(繰出方向D1)に対して略垂直な方向に相対している左右の把持具は、左右非対称なレール上を走行し、予熱ゾーン、延伸ゾーン、熱固定ゾーンを有する加熱ゾーンを通過する。
 予熱ゾーンとは、加熱ゾーン入口部において、両端を把持した把持具の間隔が一定の間隔を保ったまま走行する区間をさす。
 延伸ゾーンとは、両端を把持した把持具の間隔が開きだし、所定の間隔になるまでの区間をさす。延伸ゾーンでは、上記のような斜め延伸が行われるが、必要に応じて斜め延伸前後において縦方向あるいは横方向の延伸を行ってもよい。斜め延伸の場合、屈曲時に遅相軸とは垂直の方向であるMD方向(進相軸方向)への収縮を伴う。
 本実施形態のλ/4位相差フィルムにおいて、延伸処理に続いて、収縮処理を施すことにより、マトリックス樹脂であるセルロースエーテルの主鎖からずれた添加剤(たとえば、負の固有複屈折を有する化合物)を回転させ、添加剤の主軸をマトリックス樹脂であるセルロースエーテルの主鎖に合わせることができる。その結果、波長分散の傾きを急峻にすることができる。
 熱固定ゾーンとは、延伸ゾーンより後の把持具の間隔が再び一定となる期間において、両端の把持具が互いに平行を保ったまま走行する区間をさす。熱固定ゾーンを通過した後に、ゾーン内の温度がフィルムを構成する熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tg以下に設定される区間(冷却ゾーン)を通過してもよい。このとき、冷却によるフィルムの縮みを考慮して、予め対向する把持具間隔を狭めるようなレールパターンとしてもよい。
 各ゾーンの温度は、熱可塑性樹脂のガラス転移温度Tgに対し、予熱ゾーンではTg~Tg+30℃の範囲内で、延伸ゾーンではTg~Tg+30℃の範囲内で、冷却ゾーンではTg-30℃~Tgの範囲内で設定することが好ましい。
 なお、幅方向の厚さムラを制御するために、延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差を付けてもよい。延伸ゾーンにおいて幅方向に温度差をつけるには、温風を恒温室内に送り込むノズルの開度を幅方向で差を付けるように調整する方法や、ヒーターを幅方向に並べて加熱制御するなどの公知の手法を用いることができる。
 予熱ゾーン、延伸ゾーンおよび熱固定ゾーンの長さは適宜選択でき、延伸ゾーンの長さに対して、予熱ゾーンの長さは通常100~150%の範囲内であり、熱固定ゾーンの長さは通常50~100%の範囲内である。
 延伸工程における延伸倍率(W/Wo)は、好ましくは1.3~3.0の範囲内であり、より好ましくは1.5~2.8の範囲内である。延伸倍率がこの範囲にあると幅方向厚さムラを小さくすることができる。斜め延伸装置の延伸ゾーンにおいて、幅方向で延伸温度に差を付けると幅方向厚さムラをさらに改善することが可能になる。なお、Woは延伸前のフィルムの幅、Wは延伸後のフィルムの幅を表す。
 本実施形態において適用可能な斜め延伸方法としては、上記図2に示した方法のほかに、図3の(a)~(c)、図4の(a)および(b)に示す延伸方法を挙げることができる。
 図3は、本実施形態の位相差フィルムを製造する方法(長尺フィルム原反ロールから繰り出してから斜め延伸する例)を示す概略図であり、一旦ロール状に巻き取られた長尺フィルム原反を繰り出して斜め延伸するパターンを示す。図4は、本実施形態の位相差フィルムを製造する方法(長尺フィルム原反を巻き取らずに連続的に斜め延伸する例)を示す概略図であり、長尺フィルム原反を巻き取ることなく連続的に斜め延伸工程を行うパターンを示す。
 図3および図4において、参照符号15は斜め延伸装置、参照符号16はフィルム繰り出し装置、参照符号17は搬送方向変更装置、参照符号18は巻き取り装置、参照符号19は製膜装置を示している。それぞれの図において、同じものを示す参照符号については省略している場合がある。
 フィルム繰り出し装置16は、斜め延伸装置入口に対して所定角度でフィルムを送り出せるように、スライドおよび旋回可能となっているか、スライド可能となっており搬送方向変更装置17により斜め延伸装置入口にフィルムを送り出せるようになっていることが好ましい。図3(a)~(c)は、フィルム繰り出し装置16および搬送方向変更装置17の配置をそれぞれ変更したパターンを示している。図4(a)および(b)は、製膜装置19により製膜されたフィルムを直接延伸装置に繰り出すパターンを示している。フィルム繰り出し装置16および搬送方向変更装置17をこのような構成とすることにより、より製造装置全体の幅を狭くすることが可能となるほか、フィルムの送り出し位置および角度を細かく制御することが可能となり、フィルムの厚み、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムを得ることが可能となる。また、フィルム繰り出し装置16および搬送方向変更装置17を移動可能とすることにより、左右のクリップのフィルムへの噛込み不良を有効に防止することができる。
 巻き取り装置18は、斜め延伸装置出口に対して所定角度でフィルムを引き取れるように配置することにより、フィルムの引き取り位置および角度を細かく制御することが可能となる。その結果、フィルムの厚み、光学値のバラツキが小さい長尺延伸フィルムが得られる。そのため、フィルムのシワの発生を有効に防止することができるとともに、フィルムの巻き取り性が向上するため、フィルムを長尺で巻き取ることが可能となる。本実施形態において、延伸後のフィルムの引取り張力T(N/m)は、100N/m<T<300N/m、好ましくは150N/m<T<250N/mの範囲内で調整することが好ましい。
 (溶融製膜法)
 上記した位相差フィルムは、溶融製膜法によって製膜してもよい。溶融製膜法は、樹脂および可塑剤などの添加剤を含む組成物を、流動性を呈する温度まで加熱溶融し、その後、流動性の熱可塑性樹脂を含む溶融物を流延する成形方法である。
 加熱溶融する成形法は、たとえば、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類することができる。これらの成形法の中では、機械的強度および表面精度などの点から、溶融押出し法が好ましい。
 溶融押出し法に用いる複数の原材料は、通常、予め混錬してペレット化しておくことが好ましい。ペレット化は、公知の方法で行うことができ、たとえば、乾燥セルロースエーテルや可塑剤、その他添加剤をフィーダーで押出し機に供給し、1軸や2軸の押出し機を用いて混錬し、ダイからストランド状に押し出し、水冷または空冷し、カッティングすることで得ることができる。
 添加剤は、押出し機に供給する前に混合しておいてもよく、あるいはそれぞれ個別のフィーダーで供給してもよい。なお、微粒子や酸化防止剤等の少量の添加剤は、均一に混合するため、事前に混合しておくことが好ましい。
 ペレット化に用いる押出し機は、剪断力を抑え、樹脂が劣化(分子量低下、着色、ゲル生成等)しないように、ペレット化可能でなるべく低温で加工する方式が好ましい。たとえば、2軸押出し機の場合、深溝タイプのスクリューを用いて、同方向に回転させることが好ましい。混錬の均一性から、噛み合いタイプが好ましい。
 以上のようにして得られたペレットを用いてフィルム製膜を行う。もちろんペレット化せず、原材料の粉末をそのままフィーダーに投入して押出し機に供給し、加熱溶融した後、そのままフィルム製膜することも可能である。
 上記ペレットを1軸タイプや2軸タイプの押出し機を用いて、押し出す際の溶融温度を200℃以上300℃以下の範囲内とし、リーフディスクタイプのフィルターなどで濾過して異物を除去した後、Tダイからフィルム状に流延し、冷却ローラと弾性タッチローラとでフィルムをニップし、冷却ローラ上で固化させる。
 供給ホッパーから押出し機へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下で行って、酸化分解等を防止することが好ましい。
 押出し流量は、ギヤポンプを導入するなどして安定に行うことが好ましい。また、異物の除去に用いるフィルターは、ステンレス繊維焼結フィルターが好ましく用いられる。ステンレス繊維焼結フィルターは、ステンレス繊維体が複雑に絡み合った状態を作り出した上で圧縮し、接触箇所を焼結して一体化したもので、その繊維の太さと圧縮量とにより密度を変え、濾過精度を調整することができる。
 可塑剤や微粒子などの添加剤は、予め樹脂と混合しておいてもよいし、押出し機の途中で練り込んでもよい。均一に添加するためには、スタチックミキサーなどの混合装置を用いることが好ましい。
 冷却ローラと弾性タッチローラとでフィルムをニップする際のタッチローラ側のフィルム温度は、フィルムのTg以上(Tg+110℃)以下の範囲内とすることが好ましい。このような目的で使用する弾性体表面を有する弾性タッチローラとしては、公知の弾性タッチローラを使用することができる。弾性タッチローラは、挟圧回転体ともいい、市販されているものを用いることもできる。
 冷却ローラからフィルムを剥離する際は、張力を制御してフィルムの変形を防止することが好ましい。
 上記のようにして得られたフィルムは、冷却ローラに接する工程を通過した後、延伸操作により延伸および収縮処理を施すことができる。延伸および収縮する方法は、上記のような公知のローラ延伸装置や斜め延伸装置などを好ましく用いることができる。延伸温度は、通常フィルムを構成する樹脂のTg以上(Tg+60℃)以下の温度範囲で行われることが好ましい。
 巻き取る前に、製品の幅になるよう端部をスリットして裁ち落としたり、巻き中の貼り付きやすり傷防止のために、ナール加工(エンボッシング加工)を両端に施してもよい。ナール加工の方法は凸凹のパターンを側面に有する金属リングを加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、フィルムが変形しており製品として使用できないので切除されて、再利用される。
 上記した位相差フィルムは、遅相軸と、後述する偏光子の透過軸との角度が実質的に45°になるように積層することにより、円偏光板とすることができる。なお、本明細書において、「実質的に45°」とは、40°以上50°以下の範囲内であることをいう。
 上記した位相差フィルムの面内の遅相軸と偏光子の透過軸との角度とは、41°以上49°以下の範囲内であることが好ましく、42°以上48°以下の範囲内であることがより好ましく、43°以上47°以下の範囲内であることがさらに好ましく、44°以上46°以下の範囲内であることが特に好ましい。
 <円偏光板>
 本実施形態の円偏光板は、長尺状の保護フィルム、長尺状の偏光子および長尺状の上記した位相差フィルムをこの順に有する長尺ロールを断裁して作製される。この際、円偏光板は、活性エネルギー線硬化性接着剤により、上記した位相差フィルムと偏光子とが接着される。そのため、得られる円偏光板は、たとえば水糊で接着する場合と比較して、乾燥させる必要がなく、また、耐水性が優れる。さらに、このような円偏光板を構成する位相差フィルムは、逆波長分散特性が優れるため、広帯域において実質的にλ/4の位相差を示すλ/4位相差フィルムとして機能する。その結果、該円偏光板を使用した有機ELディスプレイは、外光反射が抑制され、明所コントラストや黒色再現性が優れる。
 また、本実施形態の円偏光板は、遅相軸の角度(すなわち配向角θ)を長手方向に対して「実質的に45°」となるように調整した上記位相差フィルムを用いることにより、一貫した製造ラインにより接着剤層の形成および偏光子(偏光膜)と位相差フィルム板との貼り合わせがロール・トゥ・ロールで可能となる。具体的には、偏光膜を延伸して作製する工程を終えた後、続いて行われる乾燥工程中または乾燥工程後に、偏光膜と位相差フィルムとを貼合する工程を組み込むことでき、それぞれを連続的に供給することができ、かつ、貼合後もロール状態で巻き取ることにより、次工程に一貫した製造ラインでつなげることができる。なお、偏光膜と位相差フィルムとを貼合する際に、同時に保護膜もロール状態で供給し、連続的に貼合することもできる。性能および生産効率の観点からは、偏光膜に位相差フィルムと保護膜とを同時に貼合する方が好ましい。すなわち、偏光膜を延伸して作製する工程を終えた後、続いて行われる乾燥工程中または乾燥工程後に、両側の面にそれぞれ保護膜と位相差フィルムを接着剤により貼合し、ロール状態の円偏光板を得ることも可能である。
 <活性エネルギー線硬化性接着剤>
 接着剤としては、活性エネルギー線硬化性接着剤を使用することができる。このような活性エネルギー線硬化性接着剤を使用することにより、得られる位相差フィルムの透湿性を制御することができる。また、上記のとおり、本実施形態の位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下におけるフィルムの透過率が89%以上である。そのため、たとえば活性エネルギー線硬化性接着剤であるUV接着剤を位相差フィルムと偏光子との間に介在させた後にUV光を照射することにより、照射されたUV光は、位相差フィルムを透過し、UV接着剤を硬化させる。その結果、位相差フィルムと偏光子とは接着される。
 本実施形態では、活性エネルギー線硬化性接着剤としては、カチオン重合性化合物(α)、光カチオン重合開始剤(β)、380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤(γ)、およびナフタレン系光増感助剤(δ)を含有するものが好ましく使用される。
 (カチオン重合性化合物(α))
 カチオン重合性化合物(α)は、活性エネルギー線硬化性接着剤組成物の主成分であり、重合硬化により接着力を与える。カチオン重合性化合物(α)は、カチオン重合により硬化する化合物であれば特に限定されず、たとえば、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ化合物を使用することができる。このようなエポキシ化合物としては、分子内に芳香環を有する芳香族エポキシ化合物、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個が脂環式環に結合している脂環式エポキシ化合物、分子内に芳香環を有さず、エポキシ基とそれが結合する2個の炭素原子を含む環(通常はオキシラン環)の一方の炭素原子が別の脂肪族炭素原子に結合している脂肪族エポキシ化合物等がある。本実施形態において使用される活性エネルギー線硬化性接着剤は、カチオン重合性化合物(α)として、特に芳香環を含まないエポキシ樹脂、脂環式エポキシ化合物を主成分とするものが好ましい。脂環式エポキシ化合物を主成分とするカチオン重合性化合物を用いることにより、貯蔵弾性率の高い硬化物を与え、その硬化物(接着剤層)を介して位相差フィルムと偏光子とが接着された偏光板において、偏光子が割れにくくなる。
 脂環式エポキシ化合物は、分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有し、そのうちの少なくとも1個が脂環式環に結合している。なお、本明細書において、脂環式環に結合しているエポキシ基とは、以下の一般式(ep)に示されるように、エポキシ基(-O-)の2本の結合手が脂環式環を構成する2個の炭素原子(通常は隣り合う炭素原子)にそれぞれ直接結合していることをいう。下記一般式(ep)において、mは2~5の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 一般式(ep)における(CH中の水素原子を1個または複数個取り除いた形の基が他の化学構造に結合した化合物が、脂環式エポキシ化合物となり得る。脂環式環を構成する水素は、メチル基やエチル基のように、直鎖状アルキル基で適宜置換されていてもよい。中でも、エポキシシクロペンタン環(上記式(ep)においてm=3のもの)や、エポキシシクロヘキサン環(上記式(ep)においてm=4のもの)を有する化合物が好ましい。
 脂環式エポキシ化合物のなかでも、入手が容易で硬化物の貯蔵弾性率を高める効果が大きいことから、下記化合物(ep-1)~(ep-11)のいずれかがさらに好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記式中、R~R24は、各々独立に水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表し、R~R24がアルキル基の場合、脂環式環に結合する位置は1位~6位の任意の位置である。炭素数1~6のアルキル基は、直鎖でもよく、分岐を有していてもよく、脂環式環を有していてもよい。Yは、酸素原子または炭素原子数1~20のアルカンジイル基を表す。Y~Yは、各々独立に直鎖でもよく、分岐を有していてもよく、脂環式環を有していてもよい炭素数1~20のアルカンジイル基を表す。n、p、qおよびrは、各々独立に0~20の数を表す。
 上記式(ep-1)~(ep-11)で示される化合物のうち、式(ep-2)で示される脂環式ジエポキシ化合物が、入手が容易なので好ましい。式(ep-2)の脂環式ジエポキシ化合物は、3,4-エポキシシクロヘキシルメタノール(そのシクロヘキサン環に炭素数1~6のアルキル基が結合していてもよい)と、3,4-エポキシシクロヘキサンカルボン酸(そのシクロヘキサン環に炭素数1~6のアルキル基が結合していてもよい)とのエステル化合物である。このようなエステル化合物の具体例としては、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(式(ep-2)において、R=R=H、n=0である化合物)、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート(式(ep-2)において、R=6-メチル、R=6-メチル、n=0である化合物)等が挙げられる。
 また、脂環式エポキシ化合物に、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂を併用することが好ましい。脂環式エポキシ化合物を主成分とし、これに脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂を併用したものをカチオン重合性化合物とすれば、硬化物の高い貯蔵弾性率を保持しながら、偏光子と位相差フィルムとの密着性を一層高めることができる。なお、ここでいう脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂とは、分子内にエポキシ基とそれが結合する2個の炭素原子を含む環(通常はオキシラン環)の一方の炭素原子が別の脂肪族炭素原子に結合している化合物をいう。このような化合物としては、たとえば、多価アルコール(フェノール)のポリグリシジルエーテルを挙げることができる。なかでも、入手が容易で偏光子と位相差フィルムとの密着性を高める効果が大きいことから、下記一般式(ge)で示されるジグリシジルエーテル化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記式中、Xは直接結合、メチレン基、炭素数1~4のアルキリデン基、脂環式炭化水素基、O、S、SO、SS、SO、CO、OCOまたは下記式(ge-1)~(ge-3)で表される3種の置換基からなる群から選ばれる置換基を表し、アルキリデン基はハロゲン原子で置換されていてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(ge-1)において、R25およびR26は、それぞれ独立して水素原子、炭素数1~3のアルキル基、炭素数1~10のアルキル基またはアルコキシ基により置換されてもよいフェニル基あるいは炭素数1~10のアルキル基またはアルコキシ基により置換されてもよい炭素数3~10のシクロアルキル基を表し、R25およびR26は互いに連結して環を形成してもよい。
 式(ge-2)において、AおよびDは、それぞれ独立して、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数6~20のアリール基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数7~20のアリールアルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数2~20の複素環基またはハロゲン原子を表し、当該アルキル基、アリール基、アリールアルキル基中のメチレン基は、不飽和結合、-O-またはS-で中断されていてもよい。aは0~4の数を表し、dは0~4の数を表す。
 一般式(ge)で表されるジグリシジルエーテル化合物としては、たとえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂;脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル;脂肪族多価アルコールのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル;アルキレングリコールのジグリシジルエーテル等が挙げられ、なかでも、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテルが好ましい。
 上記の脂肪族多価アルコールとしては、たとえば、炭素数2~20の範囲内のものが挙げられる。より具体的には、たとえばエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、3,5-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール等の脂肪族ジオール;シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF等の脂環式ジオール;トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ヘキシトール類、ペンチトール類、グリセリン、ポリグリセリン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の三価以上のポリオールが挙げられる。
 脂環式エポキシ化合物と脂環式エポキシ基とを実質的に有さないエポキシ樹脂を併用する場合、両者の配合割合は、カチオン重合性化合物全体の量を基準に、脂環式エポキシ化合物を50質量%以上95質量%以下、そして脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂を5質量%以上とするのが好ましい。脂環式エポキシ化合物をカチオン重合性化合物全体中で50質量%以上配合することにより、硬化物の80℃における貯蔵弾性率が1000MPa以上になり、このような硬化物(接着剤層)を介して偏光子と位相差フィルムとが接着された偏光板において、偏光子が割れにくくなる。また、脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂を、カチオン重合性化合物全体に対して5質量%以上配合することにより、偏光子と位相差フィルムとの密着性が向上する。脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂の量は、カチオン重合性化合物が脂環式エポキシ化合物との二成分系である場合には、カチオン重合性化合物全体の量を基準に50質量%まで許容されるが、その量が余りにも多くなると、硬化物の貯蔵弾性率が低下し、偏光子が割れやすくなるので、カチオン重合性化合物全体の量を基準に45質量%以下とするのが好ましい。
 本実施形態の活性エネルギー線硬化性接着剤を構成するカチオン重合性化合物(α)として、以上説明したような脂環式エポキシ化合物および脂環式エポキシ基を実質的に有さないエポキシ樹脂を併用する場合、それぞれが上述した量となる範囲において、これらに加えて、他のカチオン重合性化合物を含んでいてもよい。他のカチオン重合性化合物としては、式(ep-1)~(ep-11)および一般式(ge)以外のエポキシ化合物、オキセタン化合物等が挙げられる。
 式(ep-1)~(ep-11)および式(ge)以外のエポキシ化合物には、式(ep-1)~(ep-11)以外の分子内に少なくとも1個の脂環式環に結合するエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物、式(ge)以外の脂肪族炭素原子に結合するオキシラン環を有する脂肪族エポキシ化合物、分子内に芳香環とエポキシ基を有する芳香族エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物における芳香環が水素化されている水素化エポキシ化合物等がある。
 式(ep-1)~(ep-11)以外の分子内に少なくとも1個の脂環式環に結合するエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物の例として、4-ビニルシクロヘキセンジエポキシドや1,2:8,9-ジエポキシリモネンのようなビニルシクロヘキセン類のジエポキシド等がある。
 一般式(ge)以外の脂肪族炭素原子に結合するオキシラン環を有する脂肪族エポキシ化合物の例として、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル等がある。
 分子内に芳香環とエポキシ基を有する芳香族エポキシ化合物としては、分子内に少なくとも2個のフェノール性ヒドロキシ基(水酸基)を有する芳香族ポリヒドロキシ化合物のグリシジルエーテルを挙げることができる。その具体例としては、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテル、フェノールノボラック樹脂のグリシジルエーテル等がある。
 芳香族エポキシ化合物における芳香環が水素化されている水素化エポキシ化合物は、上記の芳香族エポキシ化合物の原料である分子内に少なくとも2個のフェノール性ヒドロキシ基を有する芳香族ポリヒドロキシ化合物を、触媒の存在下、加圧下で選択的に水素化反応を行って、得られた水素化ポリヒドロキシ化合物をグリシジルエーテル化して得ることができる。その具体例としては、水素化ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSのジグリシジルエーテル等が挙げられる。
 これら式(ep-1)~(ep-11)および一般式(ge)以外のエポキシ化合物のうち、脂環式環に結合するエポキシ基を有し、先に定義した脂環式エポキシ化合物に分類される化合物を配合する場合は、式(ep-1)~(ep-11)で示される脂環式エポキシ化合物との和が、カチオン重合性化合物の合計量を基準に95質量%を超えない範囲で用いられることが好ましい。
 また、任意のカチオン重合性化合物となり得るオキセタン化合物は、分子内に4員環エーテル(オキセタニル基)を有する化合物である。その具体例としては、3-エチル-3-ヒドロキシメチルオキセタン、1,4-ビス〔(3-エチル-3-オキセタニル)メトキシメチル〕ベンゼン、3-エチル-3-(フェノキシメチル)オキセタン、ジ〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテル、ビス〔(3-エチル-3-オキセタニル)メチル〕エーテル、3-エチル-3-(2-エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(シクロヘキシルオキシメチル)オキセタン、フェノールノボラックオキセタン、1,3-ビス〔(3-エチルオキセタン-3-イル)メトキシ〕ベンゼン、オキセタニルシルセスキオキサン、オキセタニルシリケート等が挙げられる。
 オキセタン化合物の配合量としては、カチオン重合性化合物全体の量を基準に30質量%以下の割合で配合することが好ましい。この範囲で配合することにより、エポキシ化合物だけをカチオン重合性化合物として用いる場合に比べて、硬化性が向上し得る。
 (光カチオン重合開始剤(β))
 本実施形態では、以上のようなカチオン重合性化合物(α)を、活性エネルギー線の照射によってカチオン重合させて硬化させ、接着剤層を形成することから、活性エネルギー線硬化性接着剤組成物には、光カチオン重合開始剤(β)を配合することが好ましい。
 光カチオン重合開始剤(β)は、可視光線、紫外線、X線、電子線のような活性エネルギー線の照射によって、カチオン種またはルイス酸を発生させ、カチオン重合性化合物(α)の重合反応を開始するものである。光カチオン重合開始剤は、光で触媒的に作用するため、カチオン重合性化合物(α)に混合しても保存安定性や作業性が優れる。活性エネルギー線の照射によりカチオン種やルイス酸を生じる化合物として、たとえば、芳香族ジアゾニウム塩;芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩のようなオニウム塩;鉄-アレン錯体等を挙げることができる。
 芳香族ジアゾニウム塩としては、たとえば、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボレート等が挙げられる。
 芳香族ヨードニウム塩としては、たとえば、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4-ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。
 芳香族スルホニウム塩としては、たとえば、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4′-ビス〔ジフェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、4,4′-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、4,4′-ビス〔ジ(β-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ〕ジフェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7-〔ジ(p-トルイル)スルホニオ〕-2-イソプロピルチオキサントンテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4-フェニルカルボニル-4′-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート、4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4′-ジフェニルスルホニオ-ジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモネート、4-(p-tert-ブチルフェニルカルボニル)-4′-ジ(p-トルイル)スルホニオ-ジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
 鉄-アレン錯体としては、たとえば、キシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロアンチモネート、クメン-シクロペンタジエニル鉄(II)ヘキサフルオロホスフェート、キシレン-シクロペンタジエニル鉄(II)トリス(トリフルオロメチルスルホニル)メタナイド等が挙げられる。
 これらの光カチオン重合開始剤(β)は、それぞれ単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。これらのなかでも特に芳香族スルホニウム塩は、300nm付近の波長領域でも紫外線吸収特性を有することから、硬化性に優れ、良好な機械強度や接着強度を有する硬化物を与えることができ、好ましく用いられる。
 光カチオン重合開始剤(β)の配合量は、カチオン重合性化合物(α)全体100質量部に対して1質量部以上10質量部以下の範囲内とすることが好ましく、2質量部以上6質量部以下の範囲内とするのがより好ましい。カチオン重合性化合物(α)100質量部あたり光カチオン重合開始剤を1質量部以上配合することにより、カチオン重合性化合物(α)を充分に硬化させることができ、得られる偏光板に高い機械強度と接着強度を与えることができる。一方、10質量部を超えると、硬化物中のイオン性物質が増加することで硬化物の吸湿性が高くなり、偏光板の耐久性能を低下させる可能性がある。
 (光増感剤(γ))
 本実施形態の活性エネルギー線硬化性接着剤は、以上のようなエポキシ化合物を含むカチオン重合性化合物(α)および光カチオン重合開始剤(β)に加えて、380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤(γ)を含有する。上記光カチオン重合開始剤(β)は、300nm付近またはそれより短い波長に極大吸収を示し、その付近の波長の光に感応して、カチオン種またはルイス酸を発生させ、カチオン重合性化合物(α)のカチオン重合を開始させるが、それよりも長い波長の光にも感応するように、380nmより長い波長の光に極大吸収を示す光増感剤(γ)が配合される。
 このような光増感剤(γ)としては、下記一般式(at)で示されるアントラセン系化合物が好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 式中、RおよびRは、それぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基または炭素数2~12のアルコキシアルキル基を表す。Rは、水素原子または炭素数1~6のアルキル基を表す。
 一般式(at)で示されるアントラセン系化合物の具体例としては、9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジプロポキシアントラセン、9,10-ジイソプロポキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン、9,10-ジペンチルオキシアントラセン、9,10-ジヘキシルオキシアントラセン、9,10-ビス(2-メトキシエトキシ)アントラセン、9,10-ビス(2-エトキシエトキシ)アントラセン、9,10-ビス(2-ブトキシエトキシ)アントラセン、9,10-ビス(3-ブトキシプロポキシ)アントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジメトキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジエトキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジプロポキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジイソプロポキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジブトキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジペンチルオキシアントラセン、2-メチルまたは2-エチル-9,10-ジヘキシルオキシアントラセン等が挙げられる。
 活性エネルギー線硬化性接着剤に上記のような光増感剤(γ)を配合することにより、それを配合しない場合に比べて、活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化性が向上する。活性エネルギー線硬化性接着剤を構成するカチオン重合性化合物(α)の100質量部に対する光増感剤(γ)の配合量を、0.1質量部以上とすることにより、硬化性が向上する。一方、光増感剤(γ)の配合量が多くなると、低温保管時に析出する等の問題が生じる可能性があることから、カチオン重合性化合物(α)100質量部に対して2質量部以下の配合量とすることが好ましい。偏光板のニュートラルグレーを維持する観点から、偏光子と位相差フィルムとの接着性が適度に保たれる範囲で、光増感剤(γ)の配合量を少なくするほうが好ましい。たとえば、カチオン重合性化合物(α)100質量部に対し、光増感剤(γ)の量を0.1質量部以上0.5質量部以下、さらには0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲とするのが好ましい。
 (光増感助剤(δ))
 本実施形態の活性エネルギー線硬化性接着剤は、上述したエポキシ化合物を含むカチオン重合性化合物(α)、光カチオン重合開始剤(β)および光増感剤(γ)に加えて、下記一般式(nf)で示される光増感助剤(δ)(以下、ナフタレン系光増感助剤(δ)ともいう)を含有することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式中、RおよびRはそれぞれ、炭素数1~6のアルキル基である。
 ナフタレン系光増感助剤(δ)の具体例としては、1,4-ジメトキシナフタレン、1-エトキシ-4-メトキシナフタレン、1,4-ジエトキシナフタレン、1,4-ジプロポキシナフタレン、1,4-ジブトキシナフタレン等が挙げられる。
 本実施形態に係る活性エネルギー線硬化性接着剤において、ナフタレン系光増感助剤(δ)を配合することにより、それを配合しない場合に比べて、活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化性が向上する。活性エネルギー線硬化性接着剤を構成するカチオン重合性化合物(α)の100質量部に対するナフタレン系光増感助剤(δ)の配合量を0.1質量部以上とすることにより、硬化性が向上する効果が発現する。一方、ナフタレン系光増感助剤(δ)の配合量が多くなると、低温保管時に析出する等の問題を生じる傾向があることから、カチオン重合性化合物(α)100質量部に対して10質量部以下の配合量とすることが好ましく、5質量部以下の配合量とすることがより好ましい。
 さらに、本実施形態の活性エネルギー線硬化性接着剤には、本実施形態の位相差フィルムの効果を損なわない限り、任意成分である他の成分として、添加剤成分を含有させることができる。添加剤成分としては、上記した光カチオン重合開始剤(β)および光増感剤(γ)のほか、光増感剤(γ)以外の光増感剤、熱カチオン重合開始剤、ポリオール類、イオントラップ剤、酸化防止剤、光安定剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、色素、有機溶剤等を配合することができる。
 添加剤成分を含有させる場合、添加剤成分の使用量は、上記したカチオン重合性化合物(α)の100質量部に対して1000質量部以下であることが好ましい。使用量が1000質量部以下である場合、活性エネルギー線硬化性接着剤の必須成分であるカチオン重合性化合物(α)、光カチオン重合開始剤(β)、光増感剤(γ)および光増感助剤(δ)の組み合わせによる、保存安定性の向上、変色防止、硬化速度の向上、良好な接着性の確保という効果を良好に発揮させることができる。
 本実施形態の活性エネルギー線硬化性接着剤の好ましい例としては、活性エネルギー線硬化性接着剤の硬化性成分として、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーが挙げられる。は、アミド基を形成する窒素原子(N)に結合する置換基は、少なくとも1つのヒドロキシ基を有していればよく、2つ以上を有していてもよい。ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーは、単官能または二官能以上のいずれであってもよい。また、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーは、1種を選択し、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーは、低水分率の偏光子や、透湿度の低い材料を用いた位相差フィルムに対しても、良好な接着性を示す。たとえば、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N-(2,2-ジメトキシ-1-ヒドロキシエチル)-(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、p-ヒドロキシフェニル(メタ)アクリルアミド、N,N′-(1,2-ジヒドロキシエチレン)ビス(メタ)アクリルアミド等のN-置換アミド系モノマーは、良好な接着性を示す。これらの中でも、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドが好ましい。なお、本明細書において、(メタ)アクリアミドは、アクリアミド基および/またはメタクリアミド基を意味する。
 硬化性成分として、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーに加えて他のモノマーを含有することができる。硬化性成分として用いることができる他のモノマーとしては、(メタ)アクリロイル基を有する化合物、ビニル基を有する化合物などが挙げられる。これら硬化性成分として用いられる他のモノマーは、単官能または二官能以上のいずれも用いることができる。これら硬化性成分は、1種または2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 硬化性成分として用いられる他のモノマーとしては、たとえば、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマー以外のN-置換アミド系モノマーが好ましく用いられる。当該N-置換アミド系モノマーは、下記一般式(N)で表される。
 一般式(N)
   CH=C(R)-CONR(R
 上記一般式(N)において、Rは水素原子またはメチル基を示し、Rは水素原子またはメルカプト基、アミノ基もしくは第4級アンモニウム基を有してもよい炭素数1~4の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基を示し、Rは水素原子または炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示す。ただし、R、Rが同時に水素原子の場合を除く。また、R、Rは、結合して、酸素原子を含んでもよい5員環または6員環を形成してもよい。
 上記一般式(N)において、RまたはRにおける炭素数1~4の直鎖または分岐鎖のアルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基等が挙げられ、アミノ基を有するアルキル基としては、アミノメチル基、アミノエチル基等が挙げられる。また、RおよびRが、結合して、酸素原子を含んでもよい5員環または6員環を形成する場合には、窒素を有する複素環を有する。当該複素環としては、モルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン環、ピペラジン環等が挙げられる。
 前記N-置換アミド系モノマーの具体例としては、たとえば、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、N-ブチル(メタ)アクリルアミド、N-ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メチロール-N-プロパン(メタ)アクリルアミド、アミノメチル(メタ)アクリルアミド、アミノエチル(メタ)アクリルアミド、メルカアプトメチル(メタ)アクリルアミド、メルカプトエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。また、複素環を有する複素環含有モノマーとしては、たとえば、N-アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルピペリジン、N-メタクリロイルピペリジン、N-アクリロイルピロリジン等が挙げられる。これらN-置換アミド系モノマーは1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 硬化性成分として、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーと、前記一般式(N)で表される、N-置換アミド系モノマーを組み合わせて用いる場合には、耐久性、塗工性、接着性の点から、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドおよびN-アクリロイルモルホリンの組み合わせが好適である。また、当該組み合わせの場合、N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドおよびN-アクリロイルモルホリンの合計量に対するN-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの割合は、40質量%以上であることが、良好な接着性を得るうえで好ましい。N-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドおよびN-アクリロイルモルホリンの合計量に対するN-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドの割合は、40質量%以上95質量%以下がより好ましく、60質量%以上90質量%以下がさらに好ましい。
 また、硬化性成分として、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーに併用できるモノマーとしては、上記の他に、(メタ)アクリロイル基を有する化合物として、たとえば、各種のエポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートや、各種の(メタ)アクリレート系モノマー等が挙げられる。これらのなかでも、エポキシ(メタ)アクリレート、特に、芳香環およびヒドロキ基を有する単官能の(メタ)アクリレートが好適に用いられる。
 芳香環およびヒドロキ基を有する単官能の(メタ)アクリレートは、芳香環およびヒドロキシ基を有する、各種の単官能の(メタ)アクリレートを用いることができる。ヒドロキシ基は、芳香環の置換基として存在してもよいが、芳香環と(メタ)アクリレートとを結合する有機基(炭化水素基、特に、アルキレン基に結合したもの)として存在するものが好ましい。
 前記芳香環およびヒドロキシ基を有する単官能の(メタ)アクリレートとしては、たとえば、芳香環を有する単官能のエポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸との反応物が挙げられる。芳香環を有する単官能のエポキシ化合物としては、たとえば、フェニルグリシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、フェニルポリエチレングリコールグリシジルエーテル等が挙げられる。芳香環およびヒドロキシ基を有する単官能の(メタ)アクリレートの、具体例としては、たとえば、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-t-ブチルフェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェニルポリエチレングリコールプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 また、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、カルボキシ基モノマーが挙げられる。カルボキシ基モノマーも接着性の点で好ましい。カルボキシ基モノマーとしては、たとえば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、などが挙げられる。これらのなかでもアクリル酸が好ましい。
 上記の他、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等の炭素数は1~12のアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8-ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキシラウリルや(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシル)-メチルアクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2-ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマーなどが挙げられる。また、(メタ)アクリルアミド;マレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド等;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸N,N-ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t-ブチルアミノエチル、3-(3-ピリニジル)プロピル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸アルキルアミノアルキル系モノマー;N-(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN-(メタ)アクリロイル-6-オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N-(メタ)アクリロイル-8-オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマーなどの窒素含有モノマーが挙げられる。
 上記硬化性成分の他、二官能以上の硬化性成分を用いることができる。二官能以上の硬化性成分としては、二官能以上の(メタ)アクリレート、特に、二官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。二官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートは、多官能のエポキシ化合物と、(メタ)アクリル酸との反応により得られる。多官能のエポキシ化合物は、各種のものを例示できる。多官能のエポキシ化合物としては、たとえば、芳香族エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂が挙げられる。
 芳香族エポキシ樹脂としては、たとえば、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェールFのジグリシジルエーテル、ビスフェノールSのジグリシジルエーテルのようなビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ヒドロキシベンズアルデヒドフェノールノボラックエポキシ樹脂のようなノボラック型のエポキシ樹脂;テトラヒドロキシフェニルメタンのグリシジルエーテル、テトラヒドロキシベンゾフェノンのグリシジルエーテル、エポキシ化ポリビニルフェノールのような多官能型のエポキシ樹脂などが挙げられる。
 脂環式エポキシ樹脂としては、前記芳香族エポキシ樹脂の水添物、シクロヘキサン系、シクロヘキシルメチルエステル系、シシクロヘキシルメチルエーテル系、スピロ系、トリシクロデカン系等のエポキシ樹脂が挙げられる。
 脂肪族エポキシ樹脂としては、脂肪族多価アルコールまたはそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテルが挙げられる。これらの例としては、1,4-ブタンジオールのジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールのジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、プロピレングリコールのジグリシジルエーテル、エチレングリコールやプロピレングリコール、グリセリンのような脂肪族多価アルコールに1種または2種以上のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイドやプロピレンオキサイド)を付加することにより得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテルなどが挙げられる。
 前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常30g/当量以上3000g/当量以下、好ましくは50g/当量以上1500g/当量以下の範囲である。
 前記二官能以上のエポキシ(メタ)アクリレートは、脂肪族エポキシ樹脂のエポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。特に、二官能の脂肪族エポキシ樹脂のエポキシ(メタ)アクリレートが好ましい。
 活性エネルギー線硬化性接着剤における、硬化性成分としては、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーを用いるが、これと併用するモノマーとしては前記一般式(1)で表されるN-置換アミド系モノマーが好ましい。なお、硬化性成分として、芳香環およびヒドロキシ基を有する単官能の(メタ)アクリレートを併用する場合には、N-置換アミド系モノマーは、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーに対し、0質量%以上50質量%以下が好ましく、1質量%以上40質量%以下がより好ましく、5質量%以上30質量%以下の範囲内にするのがさらに好ましい。
 併用するモノマーにエポキシ系化合物を用いる場合は、N-置換アミド系モノマーは、ヒドロキシ基を有するN-置換アミド系モノマーに対し、0質量%以上50質量%以下の範囲内にすることが好ましく、1質量%以上30質量%以下の範囲内にすることがより好ましく、5質量%以上15質量%以下の範囲内にすることがさらに好ましい。
 活性エネルギー線硬化性接着剤は、硬化性成分を含むが、前記成分に加えて、必要であれば適宜添加剤を添加してもよい。活性エネルギー線硬化性接着剤は、電子線硬化型、紫外線硬化型の態様で用いることができる。前記接着剤を電子線硬化型で用いる場合には、前記接着剤には光重合開始剤を含有させることは特に必要ではないが、紫外線硬化型で用いる場合には、光重合開始剤が用いられる。光重合開始剤の使用量は、硬化性成分100質量部あたり、通常0.1質量部以上10質量部以下程度、好ましくは、0.5質量部以上3質量部以下の範囲である。
 添加剤の例としては、カルボニル化合物などで代表される電子線による硬化速度や硬化感度が上がる増感剤、シランカップリング剤やエチレンオキシドで代表される接着促進剤、位相差フィルムとの濡れ性を向上させる添加剤、アクリロキシ基化合物や炭化水素系(天然、合成樹脂)などに代表され、機械的強度や加工性などを向上させる添加剤、紫外線吸収剤、老化防止剤、染料、加工助剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、粘着付与剤、充填剤(金属化合物フィラー以外)、可塑剤、レベリング剤、発泡抑制剤、帯電防止割などが挙げられる。また、オキセタン類やポリオール類などが含有されてもよい。
 <円偏光板の製造方法>
 円偏光板は、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いて、偏光子の一方の面に、本実施形態の位相差フィルムを貼り合せることにより製造することができる。位相差フィルムの両面で接着性が異なる場合は、接着性の良いほうに貼り合わせるのが好ましい。以下、活性エネルギー線硬化性接着剤を用いた円偏光板の製造方法の一例を説明する。
 円偏光板は、偏光子と位相差フィルムとの接着面のうち、少なくとも一方に、下記の活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布して接着剤層を形成する接着剤塗布工程と、当該接着剤層を介して偏光子と位相差フィルムとを接着し、貼り合せる貼合工程と、当該接着剤層を介して偏光子と位相差フィルムとが接着された状態で接着剤層を硬化させる硬化工程とを含む製造方法によって製造することができる。また、位相差フィルムの偏光子を接着する面を易接着処理する前処理工程があってもよい。
 (前処理工程)
 前処理工程では、偏光子と接着する位相差フィルムの表面が易接着処理される。偏光子の両面にそれぞれ位相差フィルムおよび保護フィルムが接着される場合は、位相差フィルムおよび保護フィルムのそれぞれに対し易接着処理が行われる。次の接着剤塗布工程では、易接着処理された表面が偏光子との貼合面として扱われるので、位相差フィルムの両表面のうち、活性エネルギー線硬化性接着剤と貼合する面に、易接着処理を施す。易接着処理としては、コロナ処理、プラズマ処理等が挙げられる。
 (接着剤塗布工程)
 接着剤塗布工程では、偏光子と位相差フィルムとの接着面のうち少なくとも一方に、上記活性エネルギー線硬化性接着剤が塗布される。偏光子または位相差フィルムの表面に直接、活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布する場合、その塗布方法に特に限定されない。たとえば、ドクターブレード、ワイヤーバー、ダイコーター、カンマコーター、グラビアコーター等、種々の湿式塗布方式を利用することができる。また、偏光子と位相差フィルムの間に、活性エネルギー線硬化性接着剤を流延させたのち、ローラ等で加圧して均一に押し広げる方法も利用することができる。
 (貼合工程)
 上記の方法により活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布した後は、貼合工程で処理される。この貼合工程では、たとえば、先の塗布工程で偏光子の表面に活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布した場合、そこに位相差フィルムが重ね合わされる。先の塗布工程で位相差フィルムの表面に活性エネルギー線硬化性接着剤を塗布した場合は、そこに偏光子が重ね合わされる。また、偏光子と位相差フィルムの間に活性エネルギー線硬化性接着剤を流延させた場合は、その状態で偏光子と位相差フィルムとが重ね合わされる。偏光子の両面に位相差フィルムおよび保護フィルムを接着する場合であって、両面とも活性エネルギー線硬化性接着剤を用いる場合は、偏光子の両面にそれぞれ、活性エネルギー線硬化性接着剤を介して位相差フィルムおよび保護フィルムが重ね合わされる。そして通常は、この状態で両面(偏光子の片面に位相差フィルムを重ね合わせた場合は、偏光子側と位相差フィルム側、また偏光子の両面に位相差フィルムおよび保護フィルムを重ね合わせた場合は、その両面の位相差フィルムおよび保護フィルム側)からローラ等で挟んで加圧することになる。ローラの材質は、金属やゴム等を用いることが可能である。両面に配置されるローラは、同じ材質であってもよいし、異なる材質であってもよい。
 (硬化工程)
 硬化工程では、未硬化の活性エネルギー線硬化性接着剤に活性エネルギー線を照射して、カチオン重合性化合物(たとえば、エポキシ化合物やオキセタン化合物)やラジカル重合性化合物(たとえば、アクリレート系化合物、アクリルアミド系化合物等)を含む活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化させ、活性エネルギー線硬化性接着剤を介して重ね合わせた偏光子と位相差フィルム、あるいは偏光子と位相差フィルムとを接着させる。偏光子の片面に位相差フィルムを貼合する場合、活性エネルギー線は、偏光子側または位相差フィルム側のいずれから照射してもよい。また、偏光子の両面に位相差フィルムおよび保護フィルムを貼合する場合、偏光子の両面にそれぞれ活性エネルギー線硬化性接着剤を介して位相差フィルムおよび保護フィルムを重ね合わせた状態で、活性エネルギー線を照射し、両面の活性エネルギー線硬化性接着剤を同時に硬化させるのが有利である。
 硬化に適用される活性エネルギー線としては、可視光線、紫外線、X線、電子線等を用いることができるが、取扱いが容易で硬化速度も充分であることから、一般には電子線や紫外線が好ましく用いられる。
 電子線の照射条件は、活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化し得る条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。たとえば、電子線照射は、加速電圧が好ましくは5kV以上300kV以下の範囲内であり、より好ましくは10kV以上250kV以下の範囲内である。加速電圧が5kV未満の場合、電子線が接着剤まで届かず硬化不足となるおそれがあり、加速電圧が300kVを超えると、試料を通る浸透力が強すぎて電子線が跳ね返り、位相差フィルムや偏光子にダメージを与えるおそれがある。照射線量としては、5~100kGyの範囲内、さらに好ましくは10kGy以上75kGy以下の範囲内である。照射線量が5kGy未満の場合は、接着剤が硬化不足となり、100kGyを超えると、位相差フィルムや偏光子にダメージを与え、機械的強度の低下や黄変を生じ、所定の光学特性を得ることができない可能性がある。
 紫外線の照射条件は、活性エネルギー線硬化性接着剤を硬化しうる条件であれば、任意の適切な条件を採用できる。紫外線の照射量は積算光量で50mJ/cm以上1500mJ/cm以下の範囲内であることが好ましく、100mJ/cm以上500mJ/cm以下の範囲内であるのがさらに好ましい。
 このような製造方法を連続ラインで行う場合、ライン速度は、接着剤の硬化時間によるが、好ましくは1m/分以上500m/分以下の範囲内であり、より好ましくは5m/分以上300m/分以下、さらに好ましくは10m/分以上100m/分以下の範囲内である。ライン速度が遅すぎる場合は、生産性が乏しい、または位相差フィルムへのダメージが大きすぎ、耐久性試験などに耐え得る偏光板が作製できない傾向がある。一方、ライン速度が速やすぎる場合は、接着剤の硬化が不充分となり、目的とする接着性が得られない場合がある。
 以上のようにして得られた偏光板において、接着剤層の厚さは、特に限定されないが、通常0.01μm以上10μm以下の範囲内であり、好ましくは0.5μm以上5μm以下の範囲内である。
 以上、本実施形態の円偏光板は、活性エネルギー線硬化性接着剤により、位相差フィルムと偏光子とが接着されている。そのため、たとえば水糊を用いて位相差フィルムと偏光子とを接着する場合と比較して、接着後に乾燥させる必要がなく、また、耐水性が優れる。
 <有機ELディスプレイ>
 本実施形態の有機ELディスプレイは、上記円偏光板を用いて作製される。より詳細には、本実施形態の有機ELディスプレイは、上記位相差フィルムを用いた円偏光板と、有機EL素子とを備える。有機ELディスプレイの画面サイズは特に限定されず、20インチ以上とすることができる。
 図5は、本実施形態の有機ELディスプレイの構成の概略図である。なお、図5に示される有機ELディスプレイ100の構成は一例であり、本実施形態の有機ELディスプレイの構成は、何ら限定されるものではない。
 図5に示されるように、ガラスやポリイミド等を用いた透明基板1上に順に金属電極2、TFT(薄膜トランジスタ)3、有機発光層4、透明電極(ITO(酸化インジウムスズ)等)5、絶縁層6、封止層7およびフィルム8(省略可)を有する有機EL素子200上に、偏光子10を上記した位相差フィルム9と保護フィルム11とによって挟持した上記した円偏光板300を設けて、有機ELディスプレイ100を構成する。保護フィルム11には硬化層12が積層されていることが好ましい。硬化層12は、有機ELディスプレイの表面のキズを防止するだけではなく、円偏光板による反りを防止する効果を有する。さらに、硬化層上には、反射防止層13を有していてもよい。上記有機EL素子自体の厚さは1μm程度である。
 一般に、有機ELディスプレイは、透明基板上に金属電極と有機発光層と透明電極とを順に積層して発光体である素子(有機EL素子)を形成している。ここで、有機発光層は、種々の有機薄膜の積層体であり、たとえばトリフェニルアミン誘導体等からなる正孔注入層と、アントラセン等の蛍光性の有機固体からなる発光層との積層体や、あるいはこのような発光層とペリレン誘導体等からなる電子注入層の積層体や、またあるいはこれらの正孔注入層、発光層、および電子注入層の積層体等、種々の組み合わせをもった構成が知られている。
 有機ELディスプレイは、透明電極と金属電極とに電圧を印加することによって、有機発光層に正孔と電子とが注入され、これら正孔と電子との再結合によって生じるエネルギーが蛍光物質を励起し、励起された蛍光物質が基底状態に戻るときに光を放射する、という原理で発光する。再結合のメカニズムは、一般のダイオードと同様であり、電流と発光強度とは印加電圧に対して整流性を伴う強い非線形性を示す。
 有機ELディスプレイにおいては、有機発光層での発光を取り出すために、少なくとも一方の電極が透明であることが必要であり、通常、酸化インジウムスズ(ITO)などの透明導電体で形成した透明電極が陽極として好ましく用いられる。一方、電子注入を容易にして発光効率を上げるには、仕事関数の小さな物質を用いることが重要であり、通常はMg-Ag、Al-Liなどの金属電極が陰極として用いられる。
 上記した位相差フィルムを有する円偏光板は、画面サイズが20インチ以上、すなわち対角線距離が50.8cm以上の大型画面からなる有機ELディスプレイに適用することができる。
 このような構成の有機ELディスプレイにおいて、有機発光層は、厚さ10nm程度ときわめて薄い膜で形成されている。そのため、有機発光層も透明電極と同様、光をほぼ完全に透過する。その結果、非発光時に透明基板の表面から入射し、透明電極と有機発光層とを透過して金属電極で反射した光が、再び透明基板の表面側へと出るため、外部から視認したとき、有機ELディスプレイの表示面が鏡面のように見える。
 電圧の印加によって発光する有機発光層の表面側に透明電極を備えるとともに、有機発光層の裏面側に金属電極を備えてなる有機EL素子を含む有機ELディスプレイにおいて、透明電極の表面側(視認側)に偏光板を設けるとともに、これら透明電極と偏光板との間に位相差板を設けることができる。
 位相差フィルムおよび偏光板は、外部から入射して金属電極で反射してきた光を偏光する作用を有するため、その偏光作用によって金属電極の鏡面を外部から視認させないという効果がある。特に、位相差フィルムを1/4位相差フィルムで構成し、かつ偏光板と位相差フィルムとの偏光方向のなす角をπ/4に調整すれば、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。
 すなわち、この有機ELディスプレイに入射する外部光は、偏光板により直線偏光成分のみが透過し、この直線偏光は位相差板により一般に楕円偏光となるが、とくに位相差フィルムがλ/4位相差フィルムでしかも偏光板と位相差フィルムとの偏光方向のなす角がπ/4のときには円偏光となる。
 この円偏光は、透明基板、透明電極、有機薄膜を透過し、金属電極で反射して、再び有機薄膜、透明電極、透明基板を透過して、位相差フィルムにおいて再び直線偏光となる。そして、この直線偏光は、偏光板の偏光方向と直交しているので、偏光板を透過できない。その結果、金属電極の鏡面を完全に遮蔽することができる。したがって、本実施形態の有機ELディスプレイによれば、外光反射が抑制され、明所コントラストや黒色再現性が優れる。
 本明細書は、上述したように、様々な態様の技術を開示しているが、そのうち主な技術を纏める。
 本発明の一局面は、セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含み、波長320nm以上400nm以下における透過率が89%以上であり、波長550nmにおける面内位相差Ro550が115nm以上160nm以下であり、Ro550に対する波長450nmにおける面内位相差Ro450の比率(Ro450/Ro550)が0.72以上0.94以下である位相差フィルムである。
 本発明の一局面に係る位相差フィルムは、セルロースエーテル誘導体を含むため、位相差が発現されやすく、かつ、高湿環境下における光学値(位相差)の変動が小さい位相差フィルムが得られる。また、位相差フィルムは、負の固有複屈折を有する化合物を含むため、逆波長分散特性が付与される。そして、このような負の固有複屈折を有する化合物は、セルロースエーテル誘導体との共存下において、波長320nm以上400nm以下における透過率を低下させにくい。そのため、得られる位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下における透過率が高く、UV光を良好に透過する。その結果、位相差フィルムは、UV光を照射することにより、光官能性基を持つ接着剤(活性エネルギー線硬化性の接着剤)により偏光子と接着することができる。さらに、位相差フィルムは、逆波長分散特性が優れるため、広帯域において実質的にλ/4の位相差を示すλ/4位相差フィルムとして、たとえば有機ELディスプレイに用いられる円偏光板に好適に用いることができる。
 前記位相差フィルムにおいて、前記負の固有複屈折を有する化合物は、重量平均分子量が800以上20000以下の重合体であることが好ましい。
 このような重量平均分子量を有する負の固有複屈折を有する重合体は、セルロースエーテル誘導体との相溶性が良い。そのため、得られる位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下における透過率が高くなりやすい。その結果、位相差フィルムは、UV光を照射することにより、活性エネルギー線硬化性の接着剤により偏光子と良好に接着することができる。
 前記位相差フィルムにおいて、前記重合体は、スチレン誘導体構造を含むオリゴマー、マレイミド誘導体構造を含むオリゴマー、アクリロニトリル系オリゴマーおよびポリメチルメタクリレート系オリゴマーからなる群から選択される少なくとも1以上のオリゴマーであることが好ましい。
 これらオリゴマーは、セルロースエーテル誘導体との相溶性が優れる。そのため、得られる位相差フィルムは、波長320nm以上400nm以下における透過率が高くなりやすい。その結果、位相差フィルムは、UV光を照射することにより、活性エネルギー線硬化性の接着剤により偏光子とより良好に接着することができる。
 また、本発明の他の一局面は、上記位相差フィルムと、偏光子とが、活性エネルギー線硬化性接着剤で接着された円偏光板である。
 本発明の他の一局面に係る円偏光板は、活性エネルギー線硬化性の接着剤により、位相差フィルムと偏光子とが接着されている。そのため、たとえば水糊で接着する場合と比較して、乾燥させる必要がなく、また、耐水性が優れる。さらに、円偏光板を構成する位相差フィルムは、逆波長分散特性が優れるため、広帯域において実質的にλ/4の位相差を示すλ/4位相差フィルムとして機能する。その結果、該円偏光板を使用した有機ELディスプレイは、外光反射が抑制され、明所コントラストや黒色再現性が優れる。
 また、本発明の他の一局面は、上記円偏光板を備える画像表示装置である。
 本発明の他の一局面に係る画像表示装置(有機ELディスプレイを含む)は、上記円偏光板を備えるため、外光反射が抑制され、明所コントラストや黒色再現性が優れる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」または「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」または「質量%」を表すものとする。
 使用した原料を以下に示す。
 <樹脂成分>
 (セルロースエーテル誘導体1)
 市販のエチルセルロース、総置換度2.35、重量平均分子量160000
 (セルロースエーテル誘導体2)
 市販のエチルセルロース、総置換度2.6、重量平均分子量180000
 (セルロースエーテル誘導体3)
 市販のエチルセルロース、総置換度2.4、重量平均分子量190000
 (セルロースエステル誘導体)
 アセチル基で置換されたジアセチルセルロース、総置換度2.2、重量平均分子量150000
 <添加剤>
 (負の固有複屈折を有する化合物1)
 反応器中に、スチレン1.0質量部、アクリロイルモルホリン2.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.05質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後、多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この共重合体は、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は9000であると確認した。また、NMRスペクトルから、この化合物は、スチレンとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、スチレン:アクリロイルモルホリン=40:60であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物2)
 反応器中に、スチレン1.0質量部、アクリロイルモルホリン2.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.02質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後、多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この共重合オリゴマーは、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は2000であると確認した。NMRスペクトルから、この化合物は、スチレンとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、スチレン:アクリロイルモルホリン=70:30であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物3)
 反応器中に、スチレン1.0質量部、アクリロイルモルホリン2.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.06質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後、多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この共重合体は、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は15000であると確認した。また、NMRスペクトルから、この化合物は、スチレンとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、スチレン:アクリロイルモルホリン=30:70であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物4)
 反応器中に、スチレン1.5質量部、アクリロイルモルホリン1.5質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.04質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後、多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この共重合オリゴマーは、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は25000であると確認した。NMRスペクトルから、この化合物は、スチレンとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、スチレン:アクリロイルモルホリン=50:50であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物5)
 反応器中に、N-フェニルマレイミド1.0質量部、アクリロイルモルホリン2.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.01質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後、多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この化合物は、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は20000であると確認した。NMRスペクトルから、この化合物は、N-フェニルマレイミドとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、N-フェニルマレイミド:アクリロイルモルホリン=40:60であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物6)
 反応器中に、p-アセトキシスチレン0.6質量部、アクリロイルモルホリン1.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.05質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この化合物は、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は4000であると確認した。また、NMRスペクトルから、この化合物は、p-アセトキシスチレンとアクリロイルモルホリンの共重合オリゴマーであり、かつ組成は略、p-アセトキシスチレン:アクリロイルモルホリン=30:70であった。
 (負の固有複屈折を有する化合物7)
 ポリスチレン(Sigma-Aldrich Japan G.K.社製 重量平均分子量800)
 (負の固有複屈折を有する化合物8)
 特開2008-107767号公報に記載の方法を用いて合成した。得られた化合物の化学式を以下に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 (負の固有複屈折を有する化合物9)
 反応器中に、4-ビニルビフェニル1.0質量部、アクリロイルモルホリン2.0質量部、トルエン10質量部、アゾビスイソブチロニトリル0.05質量部を添加し、80℃に加熱した。重合終了後多量のヘキサン中に反応溶液を投入し、共重合オリゴマーを分離し、濾過、洗浄、乾燥工程を経て化合物を得た。この共重合体は、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析により、重量平均分子量は9000であると確認した。また、NMRスペクトルから、この化合物は、4-ビニルビフェニルとアクリロイルモルホリンの共重合体であり、かつ組成は略、4-ビニルビフェニル:アクリロイルモルホリン=40:60であった。
 (実施例1)
 <位相差フィルム1の作製>
 (微粒子分散液の調製)
 微粒子(アエロジル R812 日本アエロジル(株)製) 11質量部
 エタノール                       89質量部
 以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリン分散機を用いて分散を行い、微粒子分散液を調製した。
 (微粒子添加液の調製)
 溶解タンクにメチレンクロライドを50質量部入れ、メチレンクロライドを充分に攪拌しながら上記調製した微粒子分散液の50質量部をゆっくりと添加した。さらに、二次粒子の粒径が、0.01μm以上1.0μm以下程度になるようにアトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過して、微粒子添加液を調製した。
 (ドープの調製)
 まず、加圧溶解タンクに、有機溶媒としてメチレンクロライドとエタノールとを、以下に示す量を添加した。有機溶媒の入った加圧溶解タンクに、セルロースエーテル誘導体1を攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら完全に溶解し、安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープを調製した。次いで、負の固有複屈折を有する化合物1および上記調製した微粒子添加液を以下の割合で、主溶解釜に投入し、密閉した後、攪拌しながら溶解してドープ液を調製した。
 〈ドープの組成〉
 メチレンクロライド                  466質量部
 エタノール                       41質量部
 セルロースエーテル誘導体1              100質量部
 負の固有複屈折を有する化合物1             15質量部
 微粒子添加液                       1質量部
 (製膜)
 上記のとおり調製したドープを、ステンレスベルト支持体上で、流延し、フィルム中の残留溶媒量が75質量%になるまで溶媒を蒸発させた後、剥離張力130N/mで、ステンレスベルト支持体上からフィルムを剥離した。
 剥離したフィルムを、145℃で加熱しながら延伸装置を用いて、幅手方向(TD方向)にのみ1%の延伸倍率で一軸延伸し、搬送方向(MD方向)には収縮しないように搬送張力を調整した。延伸開始時の残留溶媒は8質量%であった。次いで、乾燥ゾーンを多数のローラを介して搬送させながら乾燥を終了させた。乾燥温度は105℃で、搬送張力は100N/mとした。以上のようにして、ロール状に巻き回した樹脂フィルム原反を作製した。
 (延伸工程)
 この樹脂フィルム原反から、樹脂フィルムを巻き出して、その樹脂フィルムを、図2に記載の構成からなる斜め延伸装置を用いて、延伸温度を150℃、延伸倍率を1.8倍とし、配向角が45°となるように屈曲角度θと収縮率とを調整して斜め延伸した。そうすることによって、フィルムの厚みが40μmのλ/4位相差フィルム1を作製した。
 (実施例2~10および比較例1~4)
 <位相差フィルム2~14の作製>
 樹脂成分および添加剤を表1にしたがって選択した以外は、位相差フィルム1と同様の方法により位相差フィルム2~14を作製した。
 <位相差フィルムの各特性値の測定>
(透過率の測定)
 分光光度計V-7100(日本分光(株)製)を用いて、波長320nm以上400nm以下におけるフィルムの透過率を測定した。透過率が最低となる波長における透過率を表1に示す。
 (面内位相差Ro550、Ro550に対するRo450の比率Ro450/Ro550の測定)
 上記のとおり作製した位相差フィルム1~14について、23℃、55%RH環境下で、Axometrics社製のAxoscanを用いて、450nm、550nmの波長での面内位相差Ro450、Ro550を測定するとともに、Ro450/Ro550を算出した。配向角についても、Axometrics社製のAxoscanを用いて測定した。結果を表1に示す。
 (耐久位相差変動)
 上記のとおり作製した位相差フィルム1~14を23℃、55%RHにて5時間調湿した後、同環境で測定した波長550nmにおける面内位相差Ro値を測定しこれをRo55%(550)とし、同じフィルムを続けて純水に24時間浸した後、フィルムが水を含んだ状態のままガラス板に挟んで測定したRo値を求め、これをRoH2O(550)とし、下記の式より変化率ΔRo(550)(%)を求めた。
 ΔRo(550)(%)=|Ro55%(550)-RoH2O(550)|/Ro55%(550)
 さらに、調湿後の試料を再度23℃55%RHの環境にて測定を行い、この変動が可逆変動であることを確認した。この値が小さい方が、湿度変動に対して安定であることを示す。耐久位相差変動は以下の基準で評価した。
  ◎:ΔRo(550)(%)が6%以内であった。
  ○:ΔRo(550)(%)が6%より大きく10%以下であった。
  ×:ΔRo(550)(%)10%より大きかった。
 (耐久ブリードアウト)
 上記のとおり作製した位相差フィルム1~14を80℃、90%RHの高温高湿雰囲気下に100時間放置後、ブリードアウトを評価した。フィルムの表面を目視観察することによりブリードアウトの有無を評価した。
  ○:フィルム表面にブリードアウトが全くなかった。
  △:フィルム表面に部分的なブリードアウトがかすかに分かるが、使用には全く問題ないレベルであった。
  ×:フィルム表面にブリードアウトがはっきりと認められた。
 <円偏光板の作製>
 (偏光子の作製)
 厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルムを、35℃の水で膨潤させた。得られたフィルムを、ヨウ素0.075g、ヨウ化カリウム5gおよび水100gからなる水溶液に60秒間浸漬し、さらにヨウ化カリウム3g、ホウ酸7.5gおよび水100gからなる45℃の水溶液に浸漬した。得られたフィルムを、延伸温度55℃、延伸倍率5倍の条件で一軸延伸した。この一軸延伸フィルムを、水洗した後、乾燥させて、厚さ10μmの偏光子を得た。
 (活性エネルギー線硬化性接着剤液の調製:カチオン重合型)
 以下の各成分を混合した後、脱泡して、活性エネルギー線硬化性接着剤液を調製した。なお、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートは、50%プロピレンカーボネート溶液として配合し、下記にはトリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェートの固形分量を表示した。
 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート                    45質量部
 エポリードGT-301
(ダイセル化学(株)製、脂環式エポキシ樹脂)       40質量部
 1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル       15質量部
 トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート  2.3質量部
 9,10-ジブトキシアントラセン           0.1質量部
 1,4-ジエトキシナフタレン             2.0質量部
 (偏光板1の作製)
 まず、保護フィルムとして、KC6UAフィルム(コニカミノルタ(株)製)を準備し、上記調製した活性エネルギー線硬化性接着剤液を、マイクログラビアコーター(グラビアローラ:#300、回転速度140%/ライン速)を用いて、厚さ5μmになるように塗工して活性エネルギー線硬化性接着剤の層を形成した。次いで、上記作製した位相差フィルム1に、上記調製した活性エネルギー線硬化性接着剤液を、上記と同様に、厚さ5μmとなるように塗工し、活性エネルギー線硬化性接着剤の層とした。KC6UAフィルムの上に形成された活性エネルギー線硬化性接着剤の層と、位相差フィルム1の上に形成された活性エネルギー線硬化性接着剤の層との間に、上記作製したポリビニルアルコール-ヨウ素系の偏光子を配置し、ローラ機で貼合し、KC6UA/活性エネルギー線硬化性接着剤/偏光子/活性エネルギー線硬化性接着剤/位相差フィルム1が積層された積層物を得た。その際に、位相差フィルムの遅相軸と偏光子の吸収軸が45°になるようにローラ機で貼合した。この積層物の両面側から、電子線を照射して、偏光板1を作製した。ライン速度は20m/分、加速電圧は250kV、照射線量は20kGyとした。
 [偏光版1の評価]
 作製した偏光板を5cm×5cmの大きさの正方形に断裁し、23℃、55%RHの雰囲気下に24時間放置し、その後、角の部分から偏光子とフィルムの界面で剥がした。この作業を1種類のサンプルについて10枚の偏光板で行い、偏光子とフィルムとの間で剥がれが見られた偏光板の枚数を数えた。偏光子の密着性は、○レベル以上であることが好ましい。
  ○:10枚とも完全に剥がれなかった。
  ×:1枚以上で、剥離が観察された。
 [有機ELディスプレイ1の作製]
(有機ELセルの作製)
 3mm厚の50インチ(127cm)用無アルカリガラスを用いて、特開2010-20925号公報の実施例に記載されている方法に準じて、同公報の図8に記載された構成からなる有機ELセルを作製した。
 (有機ELディスプレイ1の作製)
 上記のとおり作製した偏光板1の位相差フィルムの表面に接着剤を塗工した後、有機ELセルの視認側に貼合することで有機ELディスプレイ1を作製した。
 [有機ELディスプレイ1の評価]
 上記のとおり作製した有機ELディスプレイ1について、以下の評価を行った。
 <黒色再現性>
 23℃、55%RHの環境で、有機ELディスプレイ1の最表面から5cm高い位置での照度が1000Lxとなる条件下で、有機ELディスプレイ1に黒画像を表示した。次いで、表示した黒画像について、有機ELディスプレイ1の正面位置(面法線に対し0°)と、面法線に対し40°の斜め角度からの黒画像の視認性を、一般モニター10人により以下の基準に従って評価した。△以上であれば、実用上問題ないと判断した。
  ◎:8人以上のモニターが、表示された画像が黒であると判定した。
  ○:6人以上のモニターが、表示された画像が黒であると判定した。
  ×:5人以下のモニターが、表示された画像が黒であると判定した。
 [偏光板2~14]
 偏光板1の作製において、光学フィルム1を光学フィルム2~14に変更した以外は同様にして、偏光板2~14を作製した。
 [有機ELディスプレイ2~12]
 有機ELディスプレイ1の作製において、偏光板1を偏光板2~12に変更した以外は同様にして、有機ELディスプレイ2~12を作製した。次いで、実施例1と同様の方法で有機ELディスプレイの評価を行った。なお、偏光板13、14は、偏光子との接着性が悪かったため、有機ELディスプレイを作製できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表1に示されるように、実施例1~10において作製した本発明の位相差フィルム(位相差フィルム1~10)は、波長320nm以上400nm以下における透過率が高く、UV光を照射して偏光子と接着させることにより円偏光板を作製できることが判った。また、本発明の位相差フィルムは、位相差変動が小さく、ブリードアウトが少なかったため、高湿環境下でも優れた逆波長分散特性を示すことが判った。また、得られた円偏光板は、密着性が良好であった。さらに、得られた有機ELディスプレイは、黒色再現性がよいことが判った。また、比較例1において作製した位相差フィルム11は、位相差変動が大きかった。比較例2において作製した位相差フィルム12は、位相差が適度な逆波長分散特性を示さず、黒色再現性の結果が悪くなった。比較例3において作製した位相差フィルム13は、波長320nm以上400nm以下における透過率が低く、ブリードアウトが多かった。また、位相差フィルム13は、透過率が低かったため、円偏光板の作製が不可能であった。比較例4において作製した位相差フィルム14は、波長320nm以上400nm以下における透過率が低く、円偏光板の作製が不可能であった。
 本発明によれば、高湿環境下での光学値の変動が小さく、優れた逆波長分散特性を示し、活性エネルギー線硬化性の接着剤で偏光子と接着可能な位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置が得られる。そのため、本発明は、たとえば、様々な使用態様において優れた耐久性や扱いやすさが要求される画像表示装置の分野において好適に利用することができる。

Claims (5)

  1.  セルロースエーテル誘導体と、負の固有複屈折を有する化合物とを含み、
     波長320nm以上400nm以下における透過率が89%以上であり、
     波長550nmにおける面内位相差Ro550が115nm以上160nm以下であり、
     Ro550に対する波長450nmにおける面内位相差Ro450の比率(Ro450/Ro550)が0.72以上0.94以下である、位相差フィルム。
  2.  前記負の固有複屈折を有する化合物は、重量平均分子量が800以上20000以下の重合体である、請求項1記載の位相差フィルム。
  3.  前記重合体は、スチレン誘導体構造を含むオリゴマー、マレイミド誘導体構造を含むオリゴマー、アクリロニトリル系オリゴマーおよびポリメチルメタクリレート系オリゴマーからなる群から選択される少なくとも1以上のオリゴマーである請求項2記載の位相差フィルム。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の位相差フィルムと、偏光子とが、活性エネルギー線硬化性接着剤で接着された円偏光板。
  5.  請求項4記載の円偏光板を備える、画像表示装置。
PCT/JP2014/062896 2013-05-21 2014-05-14 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置 WO2014188935A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157035622A KR101752584B1 (ko) 2013-05-21 2014-05-14 위상차 필름, 해당 위상차 필름을 사용한 원편광판 및 화상 표시 장치
JP2015518205A JPWO2014188935A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
CN201480028604.5A CN105229502B (zh) 2013-05-21 2014-05-14 相位差膜、使用了该相位差膜的圆偏振片及图像显示装置
US14/784,234 US20160062020A1 (en) 2013-05-21 2014-05-14 Retardation film, and circularly polarizing plate and image display device using the retardation film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106829 2013-05-21
JP2013-106829 2013-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188935A1 true WO2014188935A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062896 WO2014188935A1 (ja) 2013-05-21 2014-05-14 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160062020A1 (ja)
JP (1) JPWO2014188935A1 (ja)
KR (1) KR101752584B1 (ja)
CN (1) CN105229502B (ja)
WO (1) WO2014188935A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035952A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用光学補償機能付き位相差板
JP2019035953A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板
JP2022000694A (ja) * 2015-12-25 2022-01-04 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP7491660B2 (ja) 2017-08-21 2024-05-28 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903869B1 (ko) * 2013-12-26 2018-10-02 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광자 및 이 편광자를 구비하는 편광판 및 편광성 적층 필름
CN108693586B (zh) * 2017-04-07 2020-01-07 住友化学株式会社 偏振板
KR102467640B1 (ko) * 2018-01-30 2022-11-18 후지필름 가부시키가이샤 적층체
CN112585512B (zh) * 2018-08-17 2023-06-30 大阪燃气化学有限公司 相位差膜及其制造方法
KR102566308B1 (ko) * 2019-01-11 2023-08-22 주식회사 엘지화학 위상차 필름
US11869560B2 (en) * 2021-02-22 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Object tracking system including polarization selective optical element

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274135A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 位相差フィルムおよび位相差フィルムを形成するためのポリマーフィルムとその製造方法
JP2010229168A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 紫外線硬化型接着剤の黄変を抑制する方法
JP2012226276A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
WO2013069658A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2013097279A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 円偏光板、円偏光板の製造方法及び円偏光板が用いられた有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4750982B2 (ja) 2001-09-19 2011-08-17 株式会社カネカ 位相差フィルム
JP4180300B2 (ja) 2002-05-14 2008-11-12 株式会社カネカ 位相差フィルム
JP4233431B2 (ja) * 2003-04-01 2009-03-04 日東電工株式会社 光学素子、偏光素子、照明装置および液晶表示装置
JP2007131681A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Kaneka Corp 高分子フィルム、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、位相差フィルムを使用した光学補償偏光板
JP5084293B2 (ja) * 2006-02-07 2012-11-28 富士フイルム株式会社 光学フィルムおよび位相差板、並びに液晶化合物
JP4989984B2 (ja) 2006-02-16 2012-08-01 富士フイルム株式会社 光学フィルムとその製造方法、光学フィルムを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2007298889A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Kaneka Corp 位相差フィルム、およびその製造方法
JP2007316559A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Kaneka Corp 位相差フィルム
JP5258233B2 (ja) * 2006-09-07 2013-08-07 太平化学製品株式会社 樹脂組成物及び成形体
JP4448183B2 (ja) * 2007-09-28 2010-04-07 日東電工株式会社 偏光板、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
US7906216B2 (en) * 2007-09-28 2011-03-15 Nitto Denko Corporation Polarizing plate, manufacturing method therefor, optical film and image display
JP5640745B2 (ja) * 2008-12-26 2014-12-17 日本ゼオン株式会社 光学フィルム、製造方法及び輝度向上フィルム
JP2011186358A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Fujifilm Corp ポリマーフィルム、その製造方法、それを用いた位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274135A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Kaneka Corp 位相差フィルムおよび位相差フィルムを形成するためのポリマーフィルムとその製造方法
JP2010229168A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Jx Nippon Oil & Energy Corp 紫外線硬化型接着剤の黄変を抑制する方法
JP2012226276A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2013097279A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Konica Minolta Advanced Layers Inc 円偏光板、円偏光板の製造方法及び円偏光板が用いられた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2013069658A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022000694A (ja) * 2015-12-25 2022-01-04 日東電工株式会社 粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置
JP2019035952A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 フレキシブルディスプレイ用光学補償機能付き位相差板
JP2019035953A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板
JP7491660B2 (ja) 2017-08-21 2024-05-28 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101752584B1 (ko) 2017-06-29
KR20160011199A (ko) 2016-01-29
JPWO2014188935A1 (ja) 2017-02-23
CN105229502A (zh) 2016-01-06
CN105229502B (zh) 2017-09-15
US20160062020A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014188935A1 (ja) 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
JP2017122936A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、液晶表示装置および偏光板保護フィルムの製造方法
KR101763509B1 (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
KR20160070810A (ko) 편광판 및 이것을 사용한 액정 표시 장치
JP2014038180A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP6079008B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
KR20150143607A (ko) 위상차 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
KR20150115890A (ko) 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판 및 va형 액정 표시 장치
JP6277960B2 (ja) 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR20150054908A (ko) 광학 보상 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
JP5888333B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5942710B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR20160124867A (ko) 위상차 필름 및 그것을 사용한 편광판, 표시 장치
WO2023276304A1 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP5962660B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2015104940A1 (ja) セルロースエステルフィルム及びセルロースエステルフィルムの製造方法
TWI834146B (zh) 偏光板及液晶顯示裝置
TW202344386A (zh) 偏光薄膜之製造方法
JP2014041263A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
TW202300604A (zh) 硬化性水分散組成物、光學薄膜及影像顯示裝置
KR101621594B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 접착제층을 포함하는 편광판
TW202208181A (zh) 偏光板、附相位差層之偏光板及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480028604.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14801087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015518205

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14784234

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157035622

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14801087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1