JP2019035953A - 光学補償機能付き位相差板 - Google Patents

光学補償機能付き位相差板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035953A
JP2019035953A JP2018144821A JP2018144821A JP2019035953A JP 2019035953 A JP2019035953 A JP 2019035953A JP 2018144821 A JP2018144821 A JP 2018144821A JP 2018144821 A JP2018144821 A JP 2018144821A JP 2019035953 A JP2019035953 A JP 2019035953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
cured film
crystal cured
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018144821A
Other languages
English (en)
Inventor
辰昌 葛西
Tatsumasa Kasai
辰昌 葛西
伸行 幡中
Nobuyuki Hatanaka
伸行 幡中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2019035953A publication Critical patent/JP2019035953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light

Abstract

【課題】フレキシブルディスプレイに適用して、画像を表示したまま折り畳む際にも、シワ等の不具合が発生しない等の光学補償機能付き楕円偏光板に用いる光学補償機能付き位相差板を提供する。【解決手段】本発明の光学補償機能付き位相差板は、水平配向液晶硬化膜と、垂直配向液晶硬化膜を含む積層体であって、以下の関係(1)〜(4)を満たす。水平配向液晶硬化膜と、垂直配向液晶硬化膜の層間距離が5μm以下であること。(1)水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間に、水平配向膜又は垂直配向膜を含むこと。(2)ReA(450)/ReA(550)<1.00・・・(3)RthC(450)/RthC(550)<1.00 ・・・(4)【選択図】なし

Description

本発明は光学補償機能付き位相差板に関する。
楕円偏光板は、偏光板と位相差板とが積層された光学部材であり、例えば平面状態で画像を表示する有機EL画像表示装置において、装置を構成する電極での光反射を防止するために用いられている。この楕円偏光板において、位相差板としては、いわゆるλ/4板が用いられる。
かかる楕円偏光板に用いられる位相差板としては、逆波長分散性を示すものが、可視光の広い波長範囲で同等の位相差性能を発揮する点で好適である。逆波長分散性を示す位相差板として、逆波長分散性を示す重合性液晶化合物を水平方向に配向させた状態で重合硬化させた水平配向液晶硬化膜のみからなる位相差板が知られている。
また、斜め方向から見た場合にも、正面方向から見たときと同様の光学性能を発揮させるように補償する機能を有する光学補償機能付き楕円偏光板も求められており、このような光学補償機能付き楕円偏光板に使用される光学補償機能付き位相差板として、逆波長分散性の水平配向液晶硬化膜と共に、垂直配向させた状態で重合性液晶化合物を重合硬化させた垂直配向液晶硬化膜をさらに備えたものが、特許文献1〔特開2015-163935号公報〕に提案されている。同文献に具体的に開示されている垂直配向液晶硬化膜は、逆波長分散性を示さない、通常の正波長分散性を示すものであり、通常の平面状態で画像を表示する画像表示装置では、十分な補償機能を発揮する。
特開2015−163935号公報
しかし、かかる従来の光学補償機能付き楕円偏光板では、折り畳み可能な、いわゆるフレキシブルディスプレイに適用した場合に、画像を表示したまま折り畳む際、折り畳み部分は実質的に仰角(フィルム平面と、観察者が画面を見る方向の成す角)が非常に小さくなるため、光学性能が十分に補償されず、着色した状態で外光を反射してしまうことや、折りたたみ時にシワ等の不具合が発生することが分かった。
したがって、本発明の目的は、フレキシブルディスプレイに適用して、画像を表示したまま折り畳む際にも、シワ等の不具合が発生せず、光学性能を十分に補償して、外光を着色した状態で反射することのない光学補償機能付き楕円偏光板に用いる、光学補償機能付き位相差板を開発することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明には、以下のものが含まれる。
〔1〕重合性液晶化合物を含む組成物がフィルム面内に対して水平方向に配向した状態で硬化した水平配向液晶硬化膜と、
重合性液晶化合物を含む組成物がフィルム面内に対して垂直方向に配向した状態で硬化した垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下の関係(1)〜(4)を満たす光学補償機能付き位相差板。
水平配向液晶硬化膜と、垂直配向液晶硬化膜の層間距離が5μm以下であること。・・・(1)
水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間に、水平配向膜又は垂直配向膜を含むこと。・・・(2)
ReA(450)/ReA(550)<1.00 ・・・(3)
〔式中、ReA(λ)は水平配向液晶硬化膜の波長λnmにおける面内位相差値を示す。
面内位相差値ReA(λ)の定義は以下のとおりである。
ReA(λ)=(nxA(λ)−nyA(λ))×dA
ここで、nxA(λ)は水平配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率であって波長λ(nm)の光に対する主屈折率を、
nyA(λ)はnxA(λ)と同一面内で直交する方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
dAは水平配向液晶硬化の膜厚をそれぞれ示す。〕
RthC(450)/RthC(550)<1.00 ・・・(4)
〔式中、RthC(λ)は垂直配向液晶硬化膜の波長λnmにおける厚み方向の位相差値を示す。位相差値RthC(λ)の定義は以下のとおりである。
RthC(λ)=((nxC(λ)+nyC(λ))/2−nzC(λ))×dC
ただし、nxC(λ)は垂直配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率であって、波長λ(nm)の光に対する主屈折率を、
nyC(λ)はnxC(λ)と同一面内で直交する方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
nzC(λ)は垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
dCは垂直配向液晶硬化の膜厚をそれぞれ示す。〕
尚、式(4)において、nxC=nyCの場合には、nxCはフィルム面内で任意の方向の屈折率とする事が出来る。
〔2〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(5)を満たす上記〔1〕1に記載の光学補償機能付き位相差板。
|R0(550)−R40(550)|<10nm ・・・(5)
ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。
また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。
〔3〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(6)を満たす上記〔1〕または上記〔2〕に記載の光学補償機能付き位相差板。
|R0(450)−R40(450)|<10nm ・・・(6)
〔ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。〕
〔4〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(7)を満たす上記〔1〕〜上記〔3〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
|{R0(450)−R40(450)}−{R0(550)−R40(550)}|<3nm ・・・(7)
〔ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。〕
〔5〕水平配向液晶硬化膜、垂直配向液晶硬化膜、及び水平配向膜又は垂直配向膜の波長550nmにおける平均屈折率差が0.20以下である上記〔1〕〜上記〔4〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
〔6〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に水平配向膜が含まれ、該水平配向膜が光配向膜である、上記〔1〕〜上記〔5〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
〔7〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に水平配向膜が含まれ、該水平配向膜がシンナモイル基を含む上記〔1〕〜上記〔6〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
〔8〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に垂直配向膜が含まれ、該垂直配向膜の膜厚が30nm以上1μm以下である上記〔1〕〜上記〔7〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
〔9〕水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に垂直配向膜が含まれ、該垂直配向膜が構成元素にSi元素、C元素及びO元素を含む化合物からなる膜である、上記〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
〔10〕上記〔1〕〜上記〔9〕のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板と、偏光板とが積層された楕円偏光板。
〔11〕上記〔10〕に記載の楕円偏光板を含む有機EL表示装置。
本発明の光学補償機能付き位相差板を使用した光学補償機能付き楕円偏光板は、フレキシブルディスプレイに適用して折り曲げた際に、反射色相変化が少なくなる。
〔水平配向液晶硬化膜〕
水平配向液晶硬化膜はフィルム平面内に屈折率異方性を有する膜であって、重合性液晶化合物を含む重合体からなる。水平配向液晶硬化膜の形成は、重合性液晶組成物を水平配向膜上に塗布し、加熱及び/又は光照射によって、配向状態の重合性液晶化合物を含む組成物を重合させる方法で行うことが、水平配向液晶硬化膜の薄膜化及び波長分散特性を任意に設計できる点で好ましい。
水平配向液晶硬化膜が形成する3次元屈折率楕円体は2軸性を有していてもよいが、1軸性を有することが好ましい。水平配向液晶硬化膜は、水平配向液晶硬化膜の平面に対して水平方向に配向した状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物の重合体からなる水平配向液晶硬化膜であってもよいし、ハイブリッド配向液晶硬化膜又は傾斜配向液晶硬化膜であってもよい。重合性液晶の配向により形成される屈折率楕円体における3方向の屈折率nx、ny及びnzは、nx>ny≒nz(ポジティブAプレートという)、又はnx<ny≒nz(ネガティブAプレートという)の関係を有していてもよい。nxは、水平配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、水平配向液晶硬化膜の平面に対して平行な方向の主屈折率を表す。nyは、水平配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、水平配向液晶硬化膜の平面に対して平行であり、且つ、該nxの方向に対して直交する方向の屈折率を表す。nzは、水平配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、水平配向液晶硬化膜の平面に対して垂直な方向の屈折率を表す。
水平配向液晶硬化膜は、棒状の重合性液晶と円盤状の重合性液晶のどちらであっても使用可能であるが、棒状の重合性液晶であることが好ましい。棒状の重合性液晶が水平配向液晶硬化膜を形成する場合、水平配向液晶硬化膜はポジティブAプレートとなる。
水平配向液晶硬化膜がフィルムの面内に光学異方性を有する場合、波長550nmの光に対する面内位相差値であるRe1(550)が、下記式(21)に示される光学特性を満たすことが好ましい。また、水平配向液晶硬化膜は、波長450nmの光に対する面内位相差値であるRe1(450)、波長550nmの光に対する面内位相差値であるRe1(550)及び波長650nmの光に対する面内位相差値であるRe1(650)が、式(22)及び式(23)で示される光学特性を満たすことも好ましい。水平配向液晶硬化膜は、下記式(21)、下記式(22)及び下記式(23)で示される光学特性を満たすことがより好ましい。
120nm≦ReA(550)≦170nm …(21)
[式中、ReA(550)は水平配向液晶硬化膜の波長550nmの光に対する面内位相差値(面内リタデーション)を表す。]
ReA(450)/ReA(550)≦1.0 …(22)
1.00≦ReA(650)/ReA(550) …(23)
[式中、ReA(450)は水平配向液晶硬化膜の波長450nmの光に対する面内位相差値を、ReA(550)は水平配向液晶硬化膜の波長550nmの光に対する面内位相差値を、ReA(650)は水平配向液晶硬化膜の波長650nmの光に対する面内位相差値をそれぞれ表す。]
水平配向液晶硬化膜の面内位相差値ReA(550)が式(21)の範囲を超えると、光学補償機能付き位相差板を含む光学補償機能付き楕円偏光板を適用したディスプレイ正面の色相が赤くなったり青くなったりする問題を生じうる。面内位相差値のさらに好ましい範囲としては、130nm≦ReA(550)≦160nmである。水平配向液晶硬化膜の「ReA(450)/ReA(550)」が1.0を超えると、当該水平配向液晶硬化膜を備える楕円偏光板での短波長側における楕円率が悪化する。短波長側で楕円偏光板の楕円率が悪化して1.0を外れて小さくなると、短波長側で正面から見た時の楕円偏光板としての機能が損なわれる傾向にある。この「ReA(450)/ReA(550)」は、好ましくは0.75〜0.92、より好ましくは0.77〜0.87、さらに好ましくは0.79〜0.85である。
水平配向液晶硬化膜の面内位相差値は、水平配向液晶硬化膜の厚さによって調整することができる。面内位相差値は下記式(24)によって決定されることから、所望の面内位相差値(ReA(λ):波長λ(nm)における水平配向液晶硬化膜の面内位相差値)を得るには、3次元屈折率と膜厚dAとを調整すればよい。なお、3次元屈折率は、後述する重合性液晶化合物の分子構造並びに配向状態に依存する。
ReA(λ)=(nxA(λ)−nyA(λ))×dA (24)
[式中、水平配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体においてnxA(λ)>nyA(λ)≒nzA(λ)の関係を有し、nxA(λ)は波長λ(nm)の光に対する水平配向液晶硬化膜平面に対して平行な方向の主屈折率を表す。nyA(λ)は波長λ(nm)の光に対する、水平配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、水平配向液晶硬化膜平面に対して平行であり、且つ、該nxA(λ)の方向に対して直交する方向の屈折率を表す。dAは水平配向液晶硬化膜の厚みを表す。]
水平配向液晶硬化膜は、上述のように配向状態の重合性液晶化合物を含む組成物の重合体であることが好ましい。水平配向液晶硬化膜を形成する重合性液晶化合物は、重合性官能基、特に光重合性官能基を有する液晶化合物である。光重合性官能基とは、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸などによって重合反応に関与し得る基のことをいう。光重合性官能基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック性液晶でもよく、相秩序構造としてはネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
本発明において、重合性液晶化合物は、逆波長分散性を発現させる、前記式(21)及び(22)若しくは後述する(31)及び(32)の関係を充足させる観点から、下記式(I)
Figure 2019035953

で表される化合物が好ましい。
式(I)中、Arは置換基を有していてもよい二価の芳香族基を表す。ここで言う芳香族基とは、平面性を有する環状構造の基であり、該環構造が有するπ電子数がヒュッケル則に従い[4n+2]個であるものをいう。ここで、nは整数を表す。−N=や−S−等のヘテロ原子を含んで環構造を形成している場合、これらヘテロ原子上の非共有結合電子対を含めてヒュッケル則を満たし、芳香族性を有する場合も含む。該二価の芳香族基中には窒素原子、酸素原子、硫黄原子のうち少なくとも1つ以上が含まれることが好ましい。
及びGはそれぞれ独立に、二価の芳香族基又は二価の脂環式炭化水素基を表す。
ここで、該二価の芳香族基又は二価の脂環式炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基又はニトロ基に置換されていてもよく、該二価の芳香族基又は二価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子が、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子に置換されていてもよい。
、L 及びBはそれぞれ独立に、単結合又は二価の連結基である。
k、lは、それぞれ独立に0〜3の整数を表し、1≦k+lの関係を満たす。ここで、2≦k+lである場合、B及びB、G及びGは、それぞれ互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
及びEはそれぞれ独立に、炭素数1〜17のアルカンジイル基を表し、ここで、アルカンジイル基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよく、該アルカンジイル基に含まれる−CH−は、−O−、−S−、−Si−で置換されていてもよい。P及びPは互いに独立に、重合性基又は水素原子を表し、少なくとも1つは重合性基である。
及びGは、それぞれ独立に、好ましくは、ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい1,4−フェニレンジイル基、ハロゲン原子及び炭素数1〜4のアルキル基からなる群から選ばれる少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい1,4−シクロヘキサンジイル基であり、より好ましくはメチル基で置換された1,4−フェニレンジイル基、無置換の1,4−フェニレンジイル基、又は無置換の1,4−trans−シクロヘキサンジイル基であり、特に好ましくは無置換の1,4−フェニレンジイル基、又は無置換の1,4−trans−シクロへキサンジイル基である。また、複数存在するG及びGのうち少なくとも1つは二価の脂環式炭化水素基であることが好ましく、また、L又はLに結合するG及びGのうち少なくとも1つは二価の脂環式炭化水素基であることがより好ましい。
及びLはそれぞれ独立に、好ましくは、単結合、炭素数1〜4のアルキレン基、−O−、−S−、−Ra1ORa2−、−Ra3COORa4−、−Ra5OCORa6−、Ra7OC=OORa8−、−N=N−、−CR=CR−、又はC≡C−である。ここで、Ra1〜Ra8はそれぞれ独立に単結合、又は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R及びRは炭素数1〜4のアルキル基又は水素原子を表す。L及びLはそれぞれ独立に、より好ましくは単結合、−ORa2−1−、−CH−、−CHCH−、−COORa4−1−、又はOCORa6−1−である。ここで、Ra2−1、Ra4−1、Ra6−1はそれぞれ独立に単結合、−CH−、−CHCH−のいずれかを表す。L及びLはそれぞれ独立に、さらに好ましくは単結合、−O−、−CHCH−、−COO−、−COOCHCH−、又はOCO−である。
及びBはそれぞれ独立に、好ましくは、単結合、炭素数1〜4のアルキレン基、−O−、−S−、−Ra9ORa10−、−Ra11COORa12−、−Ra13OCORa14−、又はRa15OC=OORa16−である。ここで、Ra9〜Ra16はそれぞれ独立に単結合、又は炭素数1〜4のアルキレン基を表す。B及びBはそれぞれ独立に、より好ましくは単結合、−ORa10−1−、−CH−、−CHCH−、−COORa12−1−、又はOCORa14−1−である。ここで、Ra10−1、Ra12−1、Ra14−1はそれぞれ独立に単結合、−CH−、−CHCH−のいずれかを表す。B及びBはそれぞれ独立に、さらに好ましくは単結合、−O−、−CHCH−、−COO−、−COOCHCH−、−OCO−、又はOCOCHCH−、である。
k及びlは、逆波長分散性発現の観点から2≦k+l≦6の範囲が好ましく、k+l=4であることが好ましく、k=2かつl=2であることがより好ましい。k=2かつl=2であると対称構造となるためさらに好ましい。
及びEはそれぞれ独立に、炭素数1〜17のアルカンジイル基が好ましく、炭素数4〜12のアルカンジイル基がより好ましい。
又はPで表される重合性基としては、例えばエポキシ基、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、及びオキセタニル基等が挙げられる。これらの中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。
Arは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環、置換基を有していてもよい芳香族複素環、及び電子吸引性基から選ばれる少なくとも一つを有することが好ましい。当該芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等が挙げられ、ベンゼン環、ナフタレン環が好ましい。当該芳香族複素環としては、フラン環、ベンゾフラン環、ピロール環、インドール環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、トリアゾール環、トリアジン環、ピロリン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チエノチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、及びフェナンスロリン環等が挙げられる。これらの中でも、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、又はベンゾフラン環を有することが好ましく、ベンゾチアゾール基を有することがさらに好ましい。また、Arに窒素原子が含まれる場合、当該窒素原子はπ電子を有することが好ましい。
式(I)中、Arで表される2価の芳香族基に含まれるπ電子の合計数Nπは8以上が好ましく、より好ましくは10以上であり、さらに好ましくは14以上であり、特に好ましくは16以上である。また、好ましくは30以下であり、より好ましくは26以下であり、さらに好ましくは24以下である。
Arで表される芳香族基としては、例えば以下の基が挙げられる。
Figure 2019035953
式(Ar−1)〜式(Ar−22)中、*印は連結部を表し、Z、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜12のアルキルスルフィニル基、炭素数1〜12のアルキルスルホニル基、カルボキシル基、炭素数1〜12のフルオロアルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数1〜12のアルキルチオ基、炭素数1〜12のN−アルキルアミノ基、炭素数2〜12のN,N−ジアルキルアミノ基、炭素数1〜12のN−アルキルスルファモイル基又は炭素数2〜12のN,N−ジアルキルスルファモイル基を表す。
及びQは、それぞれ独立に、−CR2’3’−、−S−、−NH−、−NR2’−、−CO−又はO−を表し、R2’及びR3’は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
、及びJは、それぞれ独立に、炭素原子、又は窒素原子を表す。
、Y及びYは、それぞれ独立に、置換されていてもよい芳香族炭化水素基又は芳香族複素環基を表す。
及びWは、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、メチル基又はハロゲン原子を表し、mは0〜6の整数を表す。
、Y及びYにおける芳香族炭化水素基としては、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基等の炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が挙げられ、フェニル基、ナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。芳香族複素環基としては、フリル基、ピロリル基、チエニル基、ピリジニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基等の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を少なくとも1つ含む炭素数4〜20の芳香族複素環基が挙げられ、フリル基、チエニル基、ピリジニル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基が好ましい。
及びYは、それぞれ独立に、置換されていてもよい多環系芳香族炭化水素基又は多環系芳香族複素環基であってもよい。多環系芳香族炭化水素基は、縮合多環系芳香族炭化水素基、又は芳香環集合に由来する基をいう。多環系芳香族複素環基は、縮合多環系芳香族複素環基、又は芳香環集合に由来する基をいう。
、Z及びZは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シアノ基、ニトロ基、炭素数1〜12のアルコキシ基であることが好ましく、Zは、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、シアノ基がさらに好ましく、Z及びZは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、メチル基、シアノ基がさらに好ましい。
及びQは、−NH−、−S−、−NR2’−、−O−が好ましく、R2’は水素原子が好ましい。中でも−S−、−O−、−NH−が特に好ましい。
式(Ar−1)〜(Ar−22)の中でも、式(Ar−6)及び式(Ar−7)が分子の安定性の観点から好ましい。
式(Ar−16)〜(Ar−22)において、Yは、これが結合する窒素原子及びZと共に、芳香族複素環基を形成していてもよい。芳香族複素環基としては、Arが有していてもよい芳香族複素環として前記したものが挙げられるが、例えば、ピロール環、イミダゾール環、ピロリン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、インドール環、キノリン環、イソキノリン環、プリン環、ピロリジン環等が挙げられる。この芳香族複素環基は、置換基を有していてもよい。また、Yは、これが結合する窒素原子及びZと共に、前述した置換されていてもよい多環系芳香族炭化水素基又は多環系芳香族複素環基であってもよい。例えば、ベンゾフラン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環等が挙げられる。なお、前記式(I)で表される化合物は、例えば、特開2010−31223号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
重合性液晶化合物は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。二種以上併用する場合、前記式(I)で表される化合物の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは70質量部以上、さらに好ましくは80質量部以上である。
水平配向液晶硬化膜の形成に使用する水平配向液晶硬化膜形成用組成物(以下、重合性液晶組成物ともいう)は、溶媒、光重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、密着性向上剤をさらに含むことができる。これらの添加剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
重合性液晶化合物の含有量は、重合性液晶組成物の固形分100質量部に対して、例えば70〜99.5質量部であり、好ましくは80〜99質量部であり、より好ましくは90〜98質量部である。含有量が上記範囲内であれば、水平配向液晶硬化膜の配向性が高くなる傾向がある。ここで、固形分とは、組成物から溶媒を除いた成分の合計量のことをいう。
溶媒としては、重合性液晶化合物を溶解し得る溶媒が好ましく、また、重合性液晶化合物の重合反応に不活性な溶媒であることが好ましい。溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−ブトキシエタノール及びプロピレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び乳酸エチル等のエステル溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン及びメチルイソブチルケトン等のケトン溶媒;ペンタン、ヘキサン及びヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒;エチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素溶媒;トルエン及びキシレン等の芳香族炭化水素溶媒;アセトニトリル等のニトリル溶媒;テトラヒドロフラン、アニソール及びジメトキシエタン等のエーテル溶媒;クロロホルム及びクロロベンゼン等の塩素含有溶媒;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルミアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド系溶媒等が挙げられる。これらの溶媒は、単独又は二種以上組み合わせて使用できる。ただし、前記式(I)で表される化合物は一般に比較的大きな共役系を有するため溶媒に対する溶解性が低く、上記に例示した溶媒の中でもアルコール溶媒、エステル溶媒、ケトン溶媒、塩素含有溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒及び芳香族炭化水素溶媒を使用する事が好ましく、エステル溶媒、ケトン溶媒、塩素含有溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒を用いることがより好ましい。
溶媒の含有量は、重合性液晶組成物100質量部に対して、好ましくは50〜98質量部、より好ましくは70〜95重量部である。従って、組成物100質量部に占める固形分は、2〜50質量部が好ましい。組成物の固形分が50質量部以下であると、組成物の粘度が低くなることから、水平配向液晶硬化膜の厚みが略均一になり、水平配向液晶硬化膜にムラが生じ難くなる傾向がある。上記固形分は、製造しようとする水平配向液晶硬化膜の厚みを考慮して適宜定めることができる。
重合開始剤は、熱又は光の寄与によって反応活性種を生成し、重合性液晶等の重合反応を開始し得る化合物である。反応活性種としては、ラジカル、カチオン、又はアニオン等の活性種が挙げられる。中でも反応制御が容易であるという観点から、光照射によって反応が進行する光重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤等が挙げられる。光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイン化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンジルケタール化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、α−アミノケトン化合物、トリアジン化合物等が挙げられ、光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩や芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩、鉄−アレーン錯体等が挙げられる。
具体的には、イルガキュア(Irgacure、登録商標)907、イルガキュア184、イルガキュア651、イルガキュア819、イルガキュア250、イルガキュア369、イルガキュア379、イルガキュア127、イルガキュア2959、イルガキュア754、イルガキュア379EG(以上、BASFジャパン株式会社製)、セイクオールBZ、セイクオールZ、セイクオールBEE(以上、精工化学株式会社製)、カヤキュアー(Kayacure)BP100(日本化薬株式会社製)、カヤキュアーUVI−6992(ダウ社製)、アデカオプトマーSP−152、アデカオプトマーSP−170、アデカオプトマーN−1717、アデカオプトマーN−1919、アデカアークルズNCI−831、アデカアークルズNCI−930(以上、株式会社ADEKA製)、TAZ−A、TAZ−PP(以上、日本シイベルヘグナー社製)及びTAZ−104(三和ケミカル社製)、カヤラッド(登録商標)シリーズ(日本化薬株式会社製)、サイラキュア UVIシリーズ(ダウケミカル社製)、CPIシリーズ(サンアプロ株式会社製)、TAZ、BBI及びDTS(以上、みどり化学株式会社製)、RHODORSIL(登録商標)(ローディア株式会社製)等が挙げられる。光重合開始剤は単独又は二種以上組合わせて使用できる。これらの中でも反応制御が容易であるという観点から、光照射によってラジカルを発生する光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光重合開始剤は、光源から発せられるエネルギーを十分に活用でき、生産性に優れるという観点から、極大吸収波長が300nm〜400nmの範囲に存在する事が好ましく、300nm〜380nmの範囲に存在する事がより好ましい。また、同様の観点からα−アセトフェノン系重合開始剤、オキシム系光重合開始剤が好ましい。
α−アセトフェノン系重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン、2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オン及び2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−(4−メチルフェニルメチル)ブタン−1−オン等が挙げられ、より好ましくは2−メチル−2−モルホリノ−1−(4−メチルスルファニルフェニル)プロパン−1−オン及び2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−2−ベンジルブタン−1−オンが挙げられる。α−アセトフェノン化合物の市販品としては、イルガキュア369、379EG、907(以上、BASFジャパン(株)製)及びセイクオールBEE(精工化学社製)等が挙げられる。
オキシム系光重合開始剤は、光が照射されることによってラジカルを生成させる。このラジカルにより水平配向液晶硬化膜の深部における重合性液晶化合物の重合が好適に進行する。また、水平配向液晶硬化膜の深部での重合反応をより効率的に進行させるという観点から、波長350nm以上の紫外線を効率的に利用可能な光重合開始剤を使用することが好ましい。波長350nm以上の紫外線を効率的に利用可能な光重合開始剤としては、トリアジン化合物やオキシムエステル型カルバゾール化合物が好ましく、感度の観点からはオキシムエステル型カルバゾール化合物がより好ましい。オキシムエステル型カルバゾール化合物としては、例えば1,2−オクタンジオン、1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)等が挙げられる。オキシムエステル型カルバゾール化合物の市販品としては、イルガキュアOXE−01、イルガキュアOXE−02、イルガキュアOXE−03(以上、BASFジャパン株式会社製)、アデカオプトマーN−1919、アデカアークルズNCI−831(以上、株式会社ADEKA製)等が挙げられる。
光重合開始剤の添加量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常、0.1〜30質量部であり、好ましくは1〜20質量部であり、より好ましくは1〜15質量部である。上記範囲内であれば、重合性基の反応が十分に進行し、かつ、重合性液晶化合物の配向を乱し難い。
重合禁止剤を配合することにより、重合性液晶化合物の重合反応をコントロールすることができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン及びアルキルエーテル等の置換基を有するハイドロキノン類;ブチルカテコール等のアルキルエーテル等の置換基を有するカテコール類;ピロガロール類、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル等のラジカル補捉剤;チオフェノール類;β−ナフチルアミン類及びβ−ナフトール類が挙げられる。重合性液晶化合物の配向を乱すことなく、重合性液晶化合物を重合するためには、重合禁止剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.01〜10質量部であり、好ましくは0.1〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。重合禁止剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
さらに、光増感剤を用いることにより、光重合開始剤を高感度化することができる。光増感剤としては、例えば、キサントン、チオキサントン等のキサントン類;アントラセン及びアルキルエーテル等の置換基を有するアントラセン類;フェノチアジン;ルブレンが挙げられる。光増感剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。光増感剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.01〜10質量部であり、好ましくは0.05〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。
レベリング剤とは、重合性液晶組成物の流動性を調整し、組成物を塗布して得られる層をより平坦にする機能を有する添加剤であり、例えば、シランカップリング剤等のシリコーン系及びポリアクリレート系及びパーフルオロアルキル系のレベリング剤が挙げられる。具体的には、DC3PA、SH7PA、DC11PA、SH28PA、SH29PA、SH30PA、ST80PA、ST86PA、SH8400、SH8700、FZ2123(以上、全て東レ・ダウコーニング(株)製)、KP321、KP323、KP324、KP326、KP340、KP341、X22−161A、KF6001、KBM−1003、KBE−1003、KBM−303、KBM−402、KBM−403、KBE−402、KBE−403、KBM−1403、KBM−502、KBM−503、KBE−502、KBE−503、KBM−5103、KBM−602、KBM−603、KBM−903、KBE−903、KBE−9103、KBM−573、KBM−575、KBE−585、KBM−802、KBM−802、KBM−803、KBE−846、KBE−9007(以上、全て信越化学工業(株)製)、TSF400、TSF401、TSF410、TSF4300、TSF4440、TSF4445、TSF−4446、TSF4452、TSF4460(以上、全てモメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ジャパン合同会社製)、フロリナート(fluorinert)(登録商標)FC−72、同FC−40、同FC−43、同FC−3283(以上、全て住友スリーエム(株)製)、メガファック(登録商標)R−08、同R−30、同R−90、同F−410、同F−411、同F−443、同F−445、同F−470、同F−477、同F−479、同F−482、同F−483(以上、いずれもDIC(株)製)、エフトップ(商品名)EF301、同EF303、同EF351、同EF352(以上、全て三菱マテリアル電子化成(株)製)、サーフロン(登録商標)S−381、同S−382、同S−383、同S−393、同SC−101、同SC−105、KH−40、SA−100(以上、全てAGCセイミケミカル(株)製)、商品名E1830、同E5844((株)ダイキンファインケミカル研究所製)、BM−1000、BM−1100、BYK−352、BYK−353及びBYK−361N(いずれも商品名:BM Chemie社製)等が挙げられる。レベリング剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
レベリング剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜3質量部がさらに好ましい。レベリング剤の含有量が、上記範囲内であると、得られる水平配向液晶硬化膜がより平滑となる傾向があるため好ましい。
重合性液晶組成物は、重合性液晶化合物と、添加剤等の重合性液晶化合物以外の成分とを所定温度で撹拌等することにより得ることができる。
水平配向液晶硬化膜は、前記重合性液晶組成物を後述する水平配向膜上に塗布し、次いで溶媒を除去し、配向状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物を加熱及び/又は活性エネルギー線によって硬化させて得ることができる。
重合性液晶組成物を水平配向膜上に塗布する方法(以下、塗布方法Aという場合がある)としては、例えば押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、CAPコーティング法、スリットコーティング法、マイクログラビア法、ダイコーティング法、インクジェット法等が挙げられる。また、ディップコーター、バーコーター、スピンコーター等のコーターを用いて塗布する方法等も挙げられる。中でも、Roll to Roll形式で連続的に塗布する場合には、マイクログラビア法、インクジェット法、スリットコーティング法、ダイコーティング法による塗布方法が好ましい。
溶媒を除去する方法(以下、溶媒除去方法Aという場合がある)としては、例えば、自然乾燥、通風乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥及びこれらを組み合わせた方法が挙げられる。中でも、自然乾燥又は加熱乾燥が好ましい。乾燥温度は、0〜200℃の範囲が好ましく、20〜150℃の範囲がより好ましく、50〜130℃の範囲がさらに好ましい。乾燥時間は、10秒間〜20分間が好ましく、より好ましくは30秒間〜10分間である。
照射する活性エネルギー線としては、重合性液晶化合物の種類(特に、重合性液晶化合物が有する光重合性官能基の種類)、光重合開始剤を含む場合には光重合開始剤の種類、及びそれらの量に応じて適宜選択される。具体的には、可視光、紫外光、赤外光、X線、α線、β線、及びγ線からなる群より選択される一種以上の光が挙げられる。中でも、重合反応の進行を制御し易い点、及び光重合装置として当分野で広範に用いられているものが使用できるという点で、紫外光が好ましく、紫外光によって光重合可能なように、重合性液晶化合物の種類を選択することが好ましい。
前記活性エネルギー線の光源としては、例えば、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、カーボンアーク灯、タングステンランプ、ガリウムランプ、エキシマレーザー、波長範囲380〜440nmを発光するLED光源、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハライドランプ等が挙げられる。
紫外線照射強度は、通常、10〜3,000mW/cmである。紫外線照射強度は、好ましくは光カチオン重合開始剤又は光ラジカル重合開始剤の活性化に有効な波長領域における強度である。光を照射する時間は、通常0.1秒〜10分であり、好ましくは0.1秒〜5分、より好ましくは0.1秒〜3分、さらに好ましくは0.1秒〜1分である。
このような紫外線照射強度で1回又は複数回照射すると、その積算光量は、10〜3,000mJ/cm、好ましくは50〜2,000mJ/cm、より好ましくは100〜1,000mJ/cmである。積算光量が上記の下限以下である場合には、重合性液晶化合物の硬化が不十分となり、良好な転写性が得られない場合がある。逆に、積算光量が上記の上限以上である場合には、水平配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板が着色する場合がある。
水平配向液晶硬化膜の膜厚は、機能性フィルムの薄膜化の観点から、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2.5μm以下である。また、水平配向液晶硬化膜の膜厚の下限は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上、さらに好ましくは1.0μm以上である。水平配向液晶硬化膜の膜厚は、エリプソメータ又は接触式膜厚計を用いて測定することができる。
〔水平配向膜〕
配向膜は液晶硬化膜の重合性液晶化合物を所定方向に配向させる配向規制力を有する膜である。また、配向膜の種類やラビング条件や光照射条件によって、垂直配向、水平配向、ハイブリッド配向、及び傾斜配向等の様々な配向の制御が可能である。この中でも、水平配向膜は液晶硬化膜の重合性液晶化合物を水平方向に配向させる配向規制力を有する配向膜である。このため、水平配向膜を用いることで、水平配向液晶膜を形成することができる。
配向膜としては、重合性液晶組成物の塗布等により溶解しない溶媒耐性を有し、また、溶媒の除去や重合性液晶化合物の配向のための加熱処理における耐熱性を有するものが好ましい。
水平配向液晶硬化膜を水平方向に配向させる配向規制力を示す水平配向膜としては、ラビング配向膜、光配向膜及び、表面に凹凸パターンや複数の溝を有するグルブ配向膜等が挙げられる。例えば長尺のロール状フィルムに適用する場合には、配向方向を容易に制御できる点で、光配向膜が好ましい。
ラビング配向膜は、通常、配向性ポリマーと溶媒とを含む組成物(以下、ラビング配向膜形成用組成物ともいう)を基材等の上に塗布し、溶媒を除去して塗布膜を形成し、該塗布膜をラビングすることで配向規制力を付与することができる。
配向性ポリマーとしては、例えば、アミド結合を有するポリアミドやゼラチン類、イミド結合を有するポリイミド及びその加水分解物であるポリアミック酸、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリオキサゾール、ポリエチレンイミン、ポリスチレン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸及びポリアクリル酸エステル類が挙げられる。これらの配向性ポリマーは単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
ラビング配向膜形成用組成物中の配向性ポリマーの濃度は、配向性ポリマーが溶媒に完溶する範囲であればよい。配向性ポリマーの含有量は、該組成物100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部であり、より好ましくは0.1〜10質量部である。
ラビング配向膜形成用組成物は、市場から入手できる。市販品としては、サンエバー(登録商標、日産化学工業(株)製)、オプトマー(登録商標、JSR(株)製)等が挙げられる。
溶媒は、例えば水平配向液晶硬化膜の項で例示した溶媒を使用することができる。ラビング配向膜形成用組成物を基材等に塗布する方法としては、前記塗布方法Aが挙げられ、溶媒を除去する方法としては、前記溶媒除去方法Aが挙げられる。
ラビング処理の方法としては、例えば、ラビング布が巻きつけられ、回転しているラビングロールに、前記塗布膜を接触させる方法が挙げられる。ラビング処理を行う時に、マスキングを行えば、配向の方向が異なる複数の領域(パターン)を配向膜に形成することもできる。
光配向膜は、通常、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶媒とを含む組成物(光配向膜形成用組成物ともいう)を基材等の上に塗布し、溶媒を除去後に偏光(好ましくは、偏光UV)を照射することで得られる。光配向膜は、照射する偏光の偏光方向を選択することにより、配向規制力の方向を任意に制御することができる。
光反応性基とは、光照射することにより配向能を生じる基をいう。具体的には、光照射により生じる分子の配向誘起反応、異性化反応、光二量化反応、光架橋反応もしくは光分解反応等の配向能の起源となる光反応に関与する基が挙げられる。光反応性基としては、不飽和結合、特に二重結合を有する基が好ましく、炭素−炭素二重結合(C=C結合)、炭素−窒素二重結合(C=N結合)、窒素−窒素二重結合(N=N結合)及び炭素−酸素二重結合(C=O結合)からなる群より選ばれる少なくとも一つを有する基が特に好ましい。
C=C結合を有する光反応性基としては、例えば、ビニル基、ポリエン基、スチルベン基、スチルバゾール基、スチルバゾリウム基、カルコン基及びシンナモイル基が挙げられる。C=N結合を有する光反応性基としては、例えば、芳香族シッフ塩基、芳香族ヒドラゾン等の構造を有する基が挙げられる。N=N結合を有する光反応性基としては、例えば、アゾベンゼン基、アゾナフタレン基、芳香族複素環アゾ基、ビスアゾ基、ホルマザン基、及び、アゾキシベンゼン構造を有する基が挙げられる。C=O結合を有する光反応性基としては、例えば、ベンゾフェノン基、クマリン基、アントラキノン基及びマレイミド基が挙げられる。これらの基は、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリルオキシ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホン酸基、ハロゲン化アルキル基等の置換基を有していてもよい。
光二量化反応又は光架橋反応に関与する基が、配向性に優れる点で好ましい。中でも、光二量化反応に関与する光反応性基が好ましく、配向に必要な偏光照射量が比較的少なく、かつ熱安定性や経時安定性に優れる光配向膜が得られやすいという点で、シンナモイル基及びカルコン基が好ましい。光反応性基を有するポリマーとしては、当該ポリマー側鎖の末端部が桂皮酸構造又は桂皮酸エステル構造となるようなシンナモイル基を有するものが特に好ましい。
光反応性基を有するポリマー又はモノマーの含有量は、ポリマー又はモノマーの種類や目的とする光配向膜の厚さによって調節でき、光配向膜形成用組成物100質量部に対して、少なくとも0.2質量部以上とすることが好ましく、0.3〜10質量部の範囲がより好ましい。
溶媒は、例えば水平配向液晶硬化膜の項で例示した溶媒を使用することができる。光配向膜形成用組成物を基材等の上に塗布する方法としては、前記塗布方法Aが挙げられ、溶媒を除去する方法としては、前記溶媒除去方法Aが挙げられる。
偏光を照射するには、例えば、基材等の上に塗布された光配向膜形成用組成物から、溶媒を除去したものに直接、偏光を照射する形式であってよい。また、当該偏光は、実質的に平行光であると好ましい。照射する偏光の波長は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーの光反応性基が、光エネルギーを吸収し得る波長域のものがよい。具体的には、波長250〜400nmの範囲のUV(紫外線)が特に好ましい。当該偏光を照射する光源としては、キセノンランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、KrF、ArF等の紫外光レーザー等が挙げられる。中でも、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ及びメタルハライドランプが、波長313nmの紫外線の発光強度が大きいため好ましい。前記光源からの光を、適当な偏光素子を通過して照射することにより、偏光UVを照射することができる。偏光素子としては、偏光フィルター、グラントムソン、及びグランテーラー等の偏光プリズム、ならびにワイヤーグリッドが挙げられる。中でも大面積化と熱による耐性の観点からワイヤーグリッドタイプの偏光素子が好ましい。
なお、ラビング又は偏光照射を行うときに、マスキングを行えば、液晶配向の方向が異なる複数の領域(パターン)を形成することもできる。
グルブ(groove)配向膜は、膜表面に凹凸パターン又は複数のグルブ(溝)を有する膜である。等間隔に並んだ複数の直線状のグルブを有する膜に重合性液晶化合物を塗布した場合、その溝に沿った方向に液晶分子が配向する。
グルブ配向膜を得る方法としては、感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光後、現像及びリンス処理を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、硬化前のUV硬化樹脂の層を形成し、形成された樹脂層を基材等へ移してから硬化する方法、及び、基材等の上に形成した硬化前のUV硬化樹脂の膜に、複数の溝を有するロール状の原盤を押し当てて凹凸を形成し、その後硬化する方法等が挙げられる。
前記ラビング配向膜形成用組成物、前記光配向膜形成用組成物等の水平配向膜形成用組成物は、溶媒の他、水平配向液晶硬化膜の項に例示の添加剤等を含むことができる。
水平配向膜の膜厚は、光学補償機能付き位相差板の薄膜化の観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。また、水平配向膜の膜厚は、好ましくは1nm以上、より好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは30nm以上である。水平配向膜の膜厚は、エリプソメータ又は接触式膜厚計を用いて測定することができる。
[垂直配向液晶硬化膜]
水平配向液晶硬化膜はフィルム平面に対して垂直な方向に屈折率異方性を有する膜であって、重合性液晶化合物を含む重合体からなる。垂直配向液晶硬化膜の形成は、重合性液晶組成物を垂直配向膜上に塗布し、加熱及び/又は光照射によって、配向状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物を重合させる方法で行うことが、垂直配向液晶硬化膜の薄膜化及び波長分散特性を任意に設計できる点で好ましい。
垂直配向液晶硬化膜が形成する3次元屈折率楕円体は2軸性を有していてもよいが、1軸性を有することが好ましい。垂直配向液晶硬化膜は、液晶硬化膜の平面に対して垂直方向に配向した状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物の重合体からなる垂直配向液晶硬化膜であってもよいし、ハイブリッド配向液晶硬化膜又は傾斜配向液晶硬化膜であってもよい。重合性液晶の配向により形成される屈折率楕円体における3方向の屈折率nx、ny及びnzは、nz>nx≒ny(ポジティブCプレートという)、又はnz<nx≒ny(ネガティブCプレートという)の関係を有していてもよい。nxは、垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、垂直配向液晶硬化膜の平面に対して平行な方向の主屈折率を表す。nyは、垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、垂直配向液晶硬化膜の平面に対して平行であり、且つ、該nxの方向に対して直交する方向の屈折率を表す。尚、nx=nyとなる場合には、nxは垂直配向液晶硬化膜の平面内で任意の方向をとる事ができる。nzは、垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、垂直配向液晶硬化膜の平面に対して垂直な方向の屈折率を表す。
垂直配向液晶硬化膜は、棒状の重合性液晶と円盤状の重合性液晶のどちらであっても使用可能であるが、棒状の重合性液晶であることが好ましい。棒状の重合性液晶が垂直配向液晶硬化膜を形成する場合、垂直配向液晶硬化膜はポジティブCプレートとなる。
垂直配向液晶硬化膜がポジティブCプレートである場合、垂直配向液晶硬化膜は、波長λnmの光に対する厚み方向の位相差値であるRthC(λ)が、下記式(31)に示される光学特性を満たすことが好ましい。また、下記式(32)及び式(33)に示される光学特性を満たすことも好ましい。垂直配向液晶硬化膜は下記式(31)、下記式(32)及び下記式(33)で示される光学特性を満たすことがより好ましい。
−100nm≦RthC(550)≦−50nm …(31)
(式中、RthC(550)は波長550nmの光に対する厚み方向の位相差値を表す。

RthC(450)/RthC(550)≦1.0 …(32)
1.00≦RthC(650)/RthC(550) …(33)
(式中、RthC(450)は波長450nmの光に対する厚み方向の位相差値を、RthC(550)は波長550nmの光に対する厚み方向の位相差値を、RthC(650)は波長650nmの光に対する厚み方向の位相差値をそれぞれ表す。)
垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の位相差値RthC(550)が式(31)の範囲を超えると、光学補償機能付き位相差板を含む光学補償機能付き楕円偏光板を適用したディスプレイの斜方の色相が赤くなったり青くなったりする問題を生じうる。厚み方向の位相差値のより好ましい範囲としては、−95nm≦RthC(550)≦−55nm、さらに好ましい範囲としては−90nm≦RthC(550)≦−60nmである。垂直配向液晶硬化膜の「RthC(450)/RthC(550)」が1.0を超えると、当該垂直配向液晶硬化膜を備える楕楕円偏光板での短波長側での斜方から見た場合の楕円率が悪化する。短波長側で楕円偏光板の楕円率が悪化して1.0を外れて小さくなると、短波長側で楕円偏光板としての機能が損なわれる傾向にある。「RthC(450)/RthC(550)」は、好ましくは0.75〜0.92、より好ましくは0.77〜0.87、さらに好ましくは0.79〜0.85である。
垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の位相差値は、垂直配向液晶硬化膜の厚さによって調整することができる。厚み方向の位相差値は下記式(34)によって決定されることから、所望の厚み方向の位相差値(RthC(λ):波長λ(nm)における垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の位相差値)を得るには、3次元屈折率と膜厚dCとを調整すればよい。なお、3次元屈折率は、後述する重合性液晶化合物の分子構造並びに配向性に依存する。
RthC(λ)=[(nxC(λ)+nyC(λ))/2−nzC(λ)]×dC ・・・(34)
(式中、垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体においてnzC(λ)>nxC(λ)≒nyC(λ)の関係を有し、式中、nzC(λ)は垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、波長λ(nm)の光に対する垂直配向液晶硬化膜平面に対して垂直な方向の屈折率を表す。nxC(λ)は垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、波長λ(nm)の光に対する垂直配向液晶硬化膜平面に対して平行な方向の最大屈折率を表す。nyC(λ)は垂直配向液晶硬化膜が形成する屈折率楕円体において、垂直配向液晶硬化膜平面に対して平行であり、且つ、前記nxCの方向に対して直交する方向の波長λ(nm)の光に対する屈折率を表す。ただし、nxC(λ)=nyC(λ)となる場合には、nxC(λ)は垂直配向液晶硬化膜平面に対して平行な任意の方向の屈折率を表す。ここで、dCは垂直配向液晶硬化膜の厚みを表す。)
垂直配向液晶硬化膜は、上述のように垂直配向状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物の重合体であることが好ましい。垂直配向液晶硬化膜を形成する重合性液晶化合物は、重合性官能基、特に光重合性官能基を有する液晶化合物である。光重合性官能基とは、光重合開始剤から発生した活性ラジカルや酸などによって重合反応に関与し得る基のことをいう。光重合性官能基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、1−クロロビニル基、イソプロペニル基、4−ビニルフェニル基、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、オキシラニル基、オキセタニル基等が挙げられる。中でも、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルオキシ基、オキシラニル基及びオキセタニル基が好ましく、アクリロイルオキシ基がより好ましい。液晶性はサーモトロピック性液晶でもリオトロピック性液晶でもよく、相秩序構造としてはネマチック液晶でもスメクチック液晶でもよい。
垂直配向液晶硬化膜の形成に用いられる重合性液晶化合物は、前述の式(I)で示される化合物を用いる事が好ましい。式(I)で示される化合物を用いる事により、逆波長分散性が発現し、前記(31)及び(32)の関係を充足させることができる。
垂直配向液晶硬化膜に用いられる重合性液晶化合物は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。二種以上併用する場合、前記式(I)で表される化合物の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、好ましくは50質量部以上、より好ましくは70質量部以上、さらに好ましくは80質量部以上である。
垂直配向液晶硬化膜に用いられる垂直配向液晶硬化膜形成用組成物(以下、重合性液晶組成物ともいう)は、溶媒、光重合開始剤、重合禁止剤、光増感剤、レベリング剤、密着性向上剤をさらに含むことができる。これらの添加剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
重合性液晶化合物の含有量は、重合性液晶組成物の固形分100質量部に対して、例えば70〜99.5質量部であり、好ましくは80〜99質量部であり、より好ましくは90〜98質量部である。含有量が上記範囲内であれば、垂直配向液晶硬化膜の配向性が高くなる傾向がある。ここで、固形分とは、組成物から溶媒を除いた成分の合計量のことをいう。
溶媒としては、重合性液晶化合物を溶解し得る溶媒が好ましく、また、重合性液晶化合物の重合反応に不活性な溶媒であることが好ましい。溶媒としては水平配向液晶硬化膜形成用組成物に用いられるものと同様の溶媒が使用可能である。
溶媒の含有量は、重合性液晶組成物100質量部に対して、好ましくは50〜98質量部、より好ましくは70〜95重量部である。従って、組成物100質量部に占める固形分は、2〜50質量部が好ましい。組成物の固形分が50質量部以下であると、組成物の粘度が低くなることから、垂直配向液晶硬化膜の厚みが略均一になり、垂直配向液晶硬化膜にムラが生じ難くなる傾向がある。上記固形分は、製造しようとする垂直配向液晶硬化膜の厚みを考慮して適宜定めることができる。
重合開始剤は、熱又は光の寄与によって反応活性種を生成し、重合性液晶等の重合反応を開始し得る化合物である。反応活性種としては、ラジカル、カチオン、又はアニオン等の活性種が挙げられる。中でも反応制御が容易であるという観点から、光照射によって反応が進行する光重合開始剤が好ましい。光重合開始剤は、水平配向液晶硬化膜形成用組成物に用いられるものと同様の開始剤を使用する事ができる。
光重合開始剤の添加量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常、0.1〜30質量部であり、好ましくは1〜20質量部であり、より好ましくは1〜15質量部である。上記範囲内であれば、重合性基の反応が十分に進行し、かつ、重合性液晶化合物の配向を乱し難い。
重合禁止剤を配合することにより、重合性液晶化合物の重合反応をコントロールすることができる。重合禁止剤としては水平配向液晶硬化膜形成用組成物に用いられるものと同様のものが使用できる。重合性液晶化合物の配向を乱すことなく、重合性液晶化合物を重合するためには、重合禁止剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.01〜10質量部であり、好ましくは0.1〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。重合禁止剤は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。
さらに、光増感剤を用いることにより、光重合開始剤を高感度化することができる。光増感剤としては水平配向液晶硬化膜形成用組成物に用いられるものと同様のものが使用できる。光増感剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、通常0.01〜10質量部であり、好ましくは0.05〜5質量部であり、さらに好ましくは0.1〜3質量部である。
レベリング剤とは、重合性液晶組成物の流動性を調整し、組成物を塗布して得られる層をより平坦にする機能を有する添加剤であり、水平配向液晶硬化膜形成用組成物に用いられるものと同様のものが使用できる。
レベリング剤の含有量は、重合性液晶化合物100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましく、0.05〜3質量部がさらに好ましい。レベリング剤の含有量が、上記範囲内であると、得られる垂直配向液晶硬化膜がより平滑となる傾向があるため好ましい。
垂直配向液晶硬化膜の形成に用いられる重合性液晶組成物は、重合性液晶化合物と、添加剤等の重合性液晶化合物以外の成分とを所定温度で撹拌等することにより得ることができる。
垂直配向液晶硬化膜は、前記重合性液晶組成物を後述する垂直配向膜上に塗布し、次いで溶媒を除去し、配向状態の重合性液晶化合物を含む重合性液晶組成物を加熱及び/又は活性エネルギー線によって硬化させて得ることができる。
重合性液晶組成物を垂直配向膜上に塗布する方法は、水平配向液晶硬化膜を形成する際と同じ方法を使用する事が出来る。
溶媒を除去する方法は、水平配向液晶硬化膜を形成する際と同じ方法を使用できる。
照射する活性エネルギー線としては、重合性液晶化合物の種類(特に、重合性液晶化合物が有する光重合性官能基の種類)、光重合開始剤を含む場合には光重合開始剤の種類、及びそれらの量に応じて適宜選択される。具体的には、可視光、紫外光、赤外光、X線、α線、β線、及びγ線からなる群より選択される一種以上の光が挙げられる。中でも、重合反応の進行を制御し易い点、及び光重合装置として当分野で広範に用いられているものが使用できるという点で、紫外光が好ましく、紫外光によって光重合可能なように、重合性液晶化合物の種類を選択することが好ましい。
前記活性エネルギー線の光源としては、水平配向液晶硬化膜を形成する際に使用するものと同じものが使用できる。
紫外線照射強度は、通常、10〜3,000mW/cmである。紫外線照射強度は、好ましくは光カチオン重合開始剤又は光ラジカル重合開始剤の活性化に有効な波長領域における強度である。光を照射する時間は、通常0.1秒〜10分であり、好ましくは0.1秒〜5分、より好ましくは0.1秒〜3分、さらに好ましくは0.1秒〜1分である。
このような紫外線照射強度で1回又は複数回照射すると、その積算光量は、10〜3,000mJ/cm、好ましくは50〜2,000mJ/cm、より好ましくは100〜1,000mJ/cmである。積算光量が上記の下限以下である場合には、重合性液晶化合物の硬化が不十分となり、良好な転写性が得られない場合がある。逆に、積算光量が上記の上限以上である場合には、垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板が着色する場合がある。
垂直配向液晶硬化膜の膜厚は、機能性フィルムの薄膜化の観点から、好ましくは3μm以下であり、より好ましくは2μm以下、さらに好ましくは1.5μm以下である。また、垂直配向液晶硬化膜の膜厚の下限は、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは0.3μm以上、さらに好ましくは0.5μm以上である。垂直配向液晶硬化膜の膜厚は、エリプソメータ又は接触式膜厚計を用いて測定することができる。
[垂直配向膜]
配向膜は液晶硬化膜の重合性液晶化合物を所定方向に配向させる配向規制力を有する膜である。また、配向膜の種類やラビング条件や光照射条件によって、垂直配向、水平配向、ハイブリッド配向、及び傾斜配向等の様々な配向の制御が可能である。この中でも、垂直配向膜は液晶硬化膜の重合性液晶化合物を垂直方向に配向させる配向規制力を有する配向膜である。このため、垂直配向膜を用いることで、垂直配向液晶膜を形成することができる。
垂直配向膜としては、基材等の表面の表面張力を下げるような材料を適用することが好ましい。このような材料としては、上述した配向性ポリマー、例えばポリイミド、ポリアミド、その加水分解物であるポリアミック酸、パーフルオロアルキル等のフッ素系ポリマー、及びシラン化合物並びにそれらの縮合反応により得られるポリシロキサン化合物が挙げられる。垂直配向膜は、このような材料と溶媒、例えば垂直配向液晶膜の項で例示した溶媒とを含む組成物(以下、垂直配向膜形成用組成物ともいう)を基材等の上に塗布し、溶媒除去後、塗布膜に加熱等施すことで得ることができる。
垂直配向膜にシラン化合物を使用する場合には、表面張力を低下させやすく、垂直配向膜に隣接する層との密着性を高めやすい観点から、垂直配向膜は構成元素にSi元素とC元素とを含む化合物からなる膜が好ましく、シラン化合物を好適に使用することができる。本発明において水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の間に垂直配向膜が配置される場合、垂直配向膜と、水平配向液晶硬化膜及び垂直配向液晶硬化膜との高い密着性が発現され、光学補償機能付き位相差板において、各層間の界面における剥がれを有効に抑制又は防止することができる。
シラン化合物としては、上述したシランカップリング剤等のシリコーン系が好適に適用可能であるが、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジメトキシメチルシラン、3−グリシドキシプロピルエトキシジメチルシランなどが挙げられる。
シラン化合物は、シリコーンモノマータイプのものであってもよく、タイプシリコーンオリゴマー(ポリマー)タイプのものであってもよい。シリコーンオリゴマーを(単量体)−(単量体)コポリマーの形式で示すと、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メルカプトプロピル基含有のコポリマー;メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、メルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及びメルカプトメチルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メルカプトメチル基含有のコポリマー;3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−メタクリロキシイルオプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、メタクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−アクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、アクリロイルオキシプロピル基含有のコポリマー;ビニルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、ビニルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、ビニルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及びビニルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、ビニル基含有のコポリマー;3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルトリメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルトリエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマー、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラメトキシシランコポリマー、及び3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン−テトラエトキシシランコポリマーの如き、アミノ基含有のコポリマー等が挙げられる。シラン化合物は単独又は二種以上組み合わせて使用できる。また、レベリング剤としても使用される場合もある、シランカップリング剤等も使用する事が出来る。
これらの中でも分子末端にアルキル基を有するシラン化合物が好ましく、炭素数3〜30のアルキル基を有するシラン化合物がより好ましい。
密着性をより向上しやすい観点、及び垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の塗布性の観点、及び後述する光学補償機能付き位相差板の製造方法において下層に配置される層が溶解しにくい観点から、垂直配向膜は、構成元素にSi元素、C元素及びO元素を含む化合物からなる膜であることが好ましい。また、垂直配向膜を形成するシラン化合物のSi原子に結合するC原子を含む置換基、好ましくはアルキル基又はアルコキシ基の炭素原子数は、好ましくは1〜30、より好ましくは2〜25、さらに好ましくは3〜20である。すなわち、Si元素とC元素との比率(Si/C、モル比)は、好ましくは0.03〜1.00、より好ましくは0.04〜0.50、さらに好ましくは0.05〜0.33である。Si/C比が上記の下限以上であると、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の塗布性が向上し、Si/C比が上記の上限以下であると隣接する層との密着性を向上できる。
溶媒は、例えば水平配向液晶硬化膜の項で例示した溶媒を使用することができる。垂直配向膜形成用組成物を塗布する方法としては、前記塗布方法Aが挙げられ、溶媒を除去する方法としては、前記溶媒除去方法Aが挙げられる。
垂直配向膜形成用組成物は溶媒の他、水平配向液晶硬化膜の項に例示の添加剤等を含むことができる。
垂直配向膜の膜厚は、光学補償機能付き位相差板の薄膜化、及び配向規制力の発現の観点から、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.3μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下である。また、垂直配向膜の膜厚は、好ましくは1nm以上、より好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは30nm以上である。垂直配向膜の膜厚は、エリプソメータ又は接触式膜厚計を用いて測定することができる。
〔基材〕
基材は、配向膜形成用組成物や液晶硬化膜形成用組成物を塗布する際に使用するものであり、基材を剥離して基材上に塗布した膜を転写できる設計であっても、基材との密着性が付与され転写できない設計であってもどちらでも良いが、薄膜化の観点から被転写体への転写し、基材を剥離できる設計が好ましい。上述のような基材としては、ガラス基材及びフィルム基材が挙げられ、加工性の観点からフィルム基材が好ましく、連続的に製造できる点で長尺のロール状フィルムがより好ましい。フィルム基材を構成する樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマー等のポリオレフィン;環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド及びポリフェニレンオキシド等のプラスチックが挙げられる。この基材表面にシリコーン処理のような離型処理が施されたものであることができる。市販のセルロースエステル基材としては、“フジタックフィルム”(富士写真フイルム株式会社製);“KC8UX2M”、“KC8UY”及び“KC4UY”(以上、コニカミノルタオプト株式会社製)等が挙げられる。このような樹脂を、溶媒キャスト法、溶融押出法等の公知の手段により製膜して、基材とすることができる。
市販の環状オレフィン系樹脂としては、“Topas”(登録商標)(Ticona社(独)製)、“アートン”(登録商標)(JSR株式会社製)、“ゼオノア(ZEONOR)”(登録商標)、“ゼオネックス(ZEONEX)”(登録商標)(以上、日本ゼオン株式会社製)及び“アペル”(登録商標)(三井化学株式会社製)が挙げられる。市販されている環状オレフィン系樹脂基材を用いることもできる。市販の環状オレフィン系樹脂基材としては、“エスシーナ”(登録商標)、“SCA40”(登録商標)(以上、積水化学工業株式会社製)、“ゼオノアフィルム”(登録商標)(オプテス株式会社製)及び“アートンフィルム”(登録商標)(JSR株式会社製)が挙げられる。
基材は、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜、垂直配向液晶硬化膜や垂直配向膜を積層しやすく、かつ剥離が容易な厚みであることが好ましい。このような基材の厚みは、通常5〜300μmであり、好ましくは20〜200μmである。
〔光学補償機能付き位相差板〕
本発明の光学補償機能付き位相差板は、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜又は垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜をこの順に含み、以下に記載の(1)〜(4)の要件を満たす。
水平配向液晶硬化膜と、垂直配向液晶硬化膜の層間距離が5μm以下であること。・・・(1)
水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間に、水平配向膜又は垂直配向膜を含むこと・・・(2)
以下の関係式
ReA(450)/ReA(550)<1.00
を満足すること。 ・・・(3)
ここで、ReA(λ)は水平配向液晶硬化膜の波長λnmにおける面内位相差値を示す。
位相差値定義は以下のとおりである。
ReA(λ)=(nxA−nyA)×dA
ただし、nxAは水平配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率、nyAはnxAと同一面内で直交する方向の屈折率、dAは水平配向液晶硬化の膜厚を示す。
以下の関係式
RthC(450)/RthC(550)<1.00
を満足すること。 ・・・(4)
ここで、RthC(λ)は垂直配向液晶硬化膜の波長λnmにおける厚み方向の位相差値を示す。位相差値定義は以下のとおりである。
RthC(λ)=((nxC+nyC)/2−nzC)×dC
ただし、nxCは垂直配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率、nyCはnxCと同一面内で直交する方向の屈折率、nzCは垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の屈折率を、dCは垂直配向液晶硬化の膜厚を示す。
尚、nxC=nyCの場合には、nxCはフィルム面内で任意の方向の屈折率とする事が出来る。
また、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間距離は式(1)のとおり5μm以下であるが、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下、さらに好ましくは0.3μm以下である。また、水平配向膜の膜厚は、好ましくは1nm以上、より好ましくは5nm以上、さらに好ましくは10nm以上、特に好ましくは30nm以上である。
光学補償機能付き位相差板は以下の関係式(5)を満たす事が好ましい。|R0(550)−R40(550)|の値は、光学補償機能付き位相差板を用いた光学補償機能付き楕円偏光板をディスプレイに適用した場合の斜方の波長550nm付近の光抜け量が少なくなるため小さい程良い。|R0(550)−R40(550)|の値は、好ましくは10nm未満、より好ましくは5nm以下、更に好ましくは3nm以下、特に好ましくは2nm以下である。
|R0(550)−R40(550)|<10nm ・・・(5)
ここで、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値を示す。また、R40は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値を示す。
光学補償機能付き位相差板は以下の関係式(6)を満たす事が好ましい。|R0(450)−R40(450)|の値は、光学補償機能付き位相差板を用いた光学補償機能付き楕円偏光板をディスプレイに適用した場合の斜方の波長450nm付近の光抜け量が少なくなるため小さい程良い。|R0(450)−R40(450)|の値は、好ましくは10nm未満、より好ましくは5nm以下、更に好ましくは3nm以下、特に好ましくは2nm以下である。
|R0(450)−R40(450)|<10nm ・・・(6)
ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値を示す。また、R40は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値を示す。
更に、関係式(5)、及び(6)で示される値の差は、以下関係式式(7)を満たすことが好ましい。
|{R0(450)−R40(450)}−{R0(550)−R40(550)}|<3nm ・・・(7)
関係式(7)を満たす場合には光学補償機能付き位相差板を用いた光学補償機能付き楕円偏光板をディスプレイに適用した場合の正面・及び斜方の反射色相が黒に近くなるため、好ましくは(7)の値が3nm以下、より好ましくは2nm以下、更に好ましくは1nm以下である。
また、各層の平均屈折率差、即ち、本発明の光学補償機能付き位相差板を構成する各層の平均屈折率と、該層に隣接する他の層の平均屈折率との差が大きい場合には、層間で発生する界面反射の影響により光抜けが発生する事がある。各層の波長550nmにおける平均屈折率差は、好ましくは0.20以下、より好ましくは0.15以下、更に好ましくは0.10以下、特に好ましくは0.05以下である。この範囲であれば、界面反射による光抜けの発生を抑制できる。
各層の平均屈折率の差として具体的には、
(1)水平配向液晶硬化膜の平均屈折率と垂直配向液晶硬化膜の平均屈折率との差、
(2)水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に水平配向膜を含む場合には、
(2-a)水平配向液晶硬化膜の平均屈折率と水平配向膜の平均屈折率との差、
(2-b)水平配向膜の平均屈折率と垂直配向液晶硬化膜の平均屈折率の差、
(3)水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に垂直配向膜が含まれる場合には、
(3-a)水平配向液晶硬化膜の平均屈折率と垂直配向膜の平均屈折率との差、
(3-b)垂直配向膜の平均屈折率と垂直配向液晶硬化膜の平均屈折率の差、
などが挙げられる。
本発明の光学補償機能付き位相差板は、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜、垂直配向液晶硬化膜、及び垂直配向膜以外の層を含むことができ、その具体例としては、他の配向液晶硬化膜、他の配向膜、保護層等が挙げられる。他の配向液晶硬化膜としては、上記に例示の垂直配向液晶硬化膜、水平配向液晶硬化膜等が挙げられ、他の配向膜としては、上記に例示の配向膜等が挙げられる。
保護層は、通常、多官能アクリレート(メタクリレート)、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート等からなるアクリル系オリゴマーあるいはポリマー、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルピロリドン、デンプン類、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等の水溶性ポリマーと溶媒とを含有する保護層形成用組成物から形成されることが好ましい。
保護層形成用組成物に含有される溶媒は、上記に例示の溶媒と同様のものが挙げられ、中でも、水、アルコール溶媒およびエーテル溶媒からなる群より選ばれる少なくとも一つの溶媒が、保護層を形成する層を溶解させることがない点で、好ましい。アルコール溶媒としては、メタノール、エタノール、ブタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。エーテル溶媒としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテートおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。中でも、エタノール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
保護層の膜厚は、0.1μm〜10μm、より好ましくは0.1μm〜3μmである。
[光学補償機能付き位相差板の製造方法]
本発明の光学補償機能付き位相差板の製造方法は、水平配向液晶硬化膜、水平配向膜又は垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜を、この順に積層可能な方法であれば特に限定されないが、基材上に水平配向膜を積層し、次いで水平配向液晶硬化膜を積層し、さらに垂直配向膜を積層した後、垂直配向液晶硬化膜を積層する方法(以下、製造方法Aという)か、基材上に垂直配向膜を積層し、次いで垂直配向液晶硬化膜を積層し、さらに水平配向膜を積層した後、水平配向液晶硬化膜を積層する方法(以下、製造方法B)が好ましい。水平配向液晶硬化膜、水平配向膜、垂直配向液晶硬化膜、垂直配向膜の積層方法は、上述した各層の形成方法を使用することができる。
製造方法A、又は製造方法Bにて光学補償機能付き位相差板を製造する際、下層に配置される液晶硬化膜の配向に起因して配向不良や配向欠陥が発生する可能性がある。すなわち、製造方法Aの場合には下層に水平配向液晶硬化膜を積層した後、垂直配向液晶硬化膜を積層するため、垂直配向液晶硬化膜を形成する際に下層の水平配向液晶硬化膜の影響を受けて配向不良や配向欠陥が発生する事があり、製造方法Bの場合には同用に下層に垂直配向液晶硬化膜を積層した後、水平配向液晶硬化膜を積層するため、水平配向液晶硬化膜を形成する際に下層の垂直配向液晶硬化膜の影響を受けて配向不良や配向欠陥が発生する事がある。このため、積層する各層を形成するために使用する組成物(水平配向膜形成用組成物、水平配向液晶硬化膜形成用組成物、垂直配向膜形成用組成物、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物)の溶剤種によっては、下層を溶解させてしまい光学特性の変化や配向不良、配向欠陥等を発生させる場合もある。したがって、積層する各層を形成するために使用する組成物に含まれる材料・溶剤・固形分濃度・塗布方法・膜厚等を、適宜選択しなければならない。
〔光学補償機能付き楕円偏光板〕
本発明の光学補償機能付き位相差板は、被転写体と貼合し基材を剥離して転写されるか、又は基材付きの状態で粘着剤等を介して積層される事により、光学補償機能付き位相差板の有する機能、すなわち、その光学特性を被転写体に付与することができ、光学補償機能付き位相差板の光学特性が付与された光学積層体を製造できる。この中でも偏光板と積層した場合には光学補償機能付き楕円偏光板を作製する事が可能である。本発明の実施態様においては、水平配向液晶硬化膜の遅相軸(光軸)と偏光板の吸収軸とを実質的に45°となるように積層することが好ましい。本発明の光学フィルムの遅相軸(光軸)と偏光板の吸収軸とを実質的に45°となるように積層することによって、円偏光板としての機能を得ることができる。なお、実質的に45°とは通常45±5°の範囲である。
[被転写体]
被転写体としては、単層構造の光学フィルム、例えば偏光板、位相差板、輝度向上フィルム、防眩フィルム、反射防止フィルム、拡散フィルム、集光フィルム等、多層構造の光学フィルム、例えば位相差板、楕円偏光板が挙げられ、これらの中でも位相差板、位相差板、偏光板、楕楕円偏光板を好適に使用できる。本発明における光学積層体は、画像表示装置、例えば、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、タッチパネル表示装置、電子放出表示装置(電場放出表示装置(FED等)、表面電界放出表示装置(SED))、電子ペーパー(電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置)、プラズマ表示装置、投射型表示装置(グレーティングライトバルブ(GLV)表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を有する表示装置等)及び圧電セラミックディスプレイ等に利用でき、特に有機EL表示装置及びタッチパネル表示装置等に好適に利用できる。
[偏光板]
偏光板としては、偏光機能を有する偏光子からなる。偏光子としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は、吸収異方性を有する色素を塗布配向した膜が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、二色性色素が挙げられる。
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。このようにして得られた偏光子と透明保護フィルムを貼り合せることで偏光板が得られる。二色性色素として、ヨウ素や二色性の有機染料が挙げられる。二色性の有機染料としては、C.I. DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料及び、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料等が挙げられる。上述のように、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理、水洗及び乾燥をして得られる偏光子の厚さは、好ましくは5μm〜40μmである。
[粘接着剤]
粘接着剤としては、感圧式粘着剤、乾燥固化型接着剤及び化学反応型接着剤が挙げられる。化学反応型接着剤としては、例えば、活性エネルギー線硬化型接着剤が挙げられる。
感圧式粘着剤は、通常、ポリマーを含み、溶媒を含んでいてもよい。ポリマーとしては、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、又はポリエーテル等が挙げられる。中でも、アクリル系ポリマーを含むアクリル系の粘着剤は、光学的な透明性に優れ、適度の濡れ性や凝集力を有し、接着性に優れ、さらには耐候性や耐熱性等が高く、加熱や加湿の条件下で浮きや剥がれ等が生じ難いため好ましい。
アクリル系ポリマーとしては、エステル部分のアルキル基がメチル基、エチル基又はブチル基等の炭素数1〜20のアルキル基である(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル酸やヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の官能基を有する(メタ)アクリル系モノマーとの共重合体が好ましい。
このような共重合体を含む感圧式粘着剤は、粘着性に優れており、被転写体に貼合した後に取り除くときも、被転写体に糊残り等を生じさせることなく、比較的容易に取り除くことが可能であるので好ましい。アクリル系ポリマーのガラス転移温度は、25℃以下が好ましく、0℃以下がより好ましい。このようなアクリル系ポリマーの質量平均分子量は、10万以上であることが好ましい。
溶媒としては、上記溶媒として挙げられた溶媒等が挙げられる。感圧式粘着剤は、光拡散剤を含有していてもよい。光拡散剤は、粘着剤に光拡散性を付与する添加剤であり、粘着剤が含むポリマーの屈折率と異なる屈折率を有する微粒子であればよい。光拡散剤としては、無機化合物からなる微粒子、及び有機化合物(ポリマー)からなる微粒子が挙げられる。アクリル系ポリマーを含めて、粘着剤が有効成分として含むポリマーの多くは1.4〜1.6程度の屈折率を有するため、その屈折率が1.2〜1.8である光拡散剤から適宜選択することが好ましい。粘着剤が有効成分として含むポリマーと光拡散剤との屈折率差は、通常、0.01以上であり、表示装置の明るさと表示性の観点からは、0.01〜0.2が好ましい。光拡散剤として用いる微粒子は、球形の微粒子、それも単分散に近い微粒子が好ましく、平均粒径が2〜6μmである微粒子がより好ましい。屈折率は、一般的な最小偏角法又はアッベ屈折計によって測定される。
無機化合物からなる微粒子としては、酸化アルミニウム(屈折率1.76)及び酸化ケイ素(屈折率1.45)等が挙げられる。有機化合物(ポリマー)からなる微粒子としては、メラミンビーズ(屈折率1.57)、ポリメタクリル酸メチルビーズ(屈折率1.49)、メタクリル酸メチル/スチレン共重合体樹脂ビーズ(屈折率1.50〜1.59)、ポリカーボネートビーズ(屈折率1.55)、ポリエチレンビーズ(屈折率1.53)、ポリスチレンビーズ(屈折率1.6)、ポリ塩化ビニルビーズ(屈折率1.46)、及びシリコーン樹脂ビーズ(屈折率1.46)等が挙げられる。光拡散剤の含有量は、通常、ポリマー100質量部に対して、3〜30質量部である。
感圧式粘着剤の厚みは、その密着力等に応じて決定されるため、特に制限されないが、通常、1μm〜40μmである。加工性や耐久性等の点から、当該厚さは3μm〜25μmが好ましく、5μm〜20μmがより好ましい。粘着剤から形成される粘接着剤層の厚さを5μm〜20μmとすることにより、表示装置を正面から見た場合や斜めから見た場合の明るさを保ち、表示像のにじみやボケを生じ難くすることができる。
乾燥固化型接着剤は、溶媒を含んでいてもよい。乾燥固化型接着剤としては、水酸基、カルボキシル基又はアミノ基等のプロトン性官能基とエチレン性不飽和基とを有するモノマーの重合体、又は、ウレタンポリマーを主成分として含有し、さらに、多価アルデヒド、エポキシ化合物、エポキシ樹脂、メラミン化合物、ジルコニア化合物、及び亜鉛化合物等の架橋剤又は硬化性化合物を含有する組成物等が挙げられる。水酸基、カルボキシル基又はアミノ基等のプロトン性官能基とエチレン性不飽和基とを有するモノマーの重合体としては、エチレン−マレイン酸共重合体、イタコン酸共重合体、アクリル酸共重合体、アクリルアミド共重合体、ポリ酢酸ビニルのケン化物、及び、ポリビニルアルコール系樹脂等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール、部分ケン化ポリビニルアルコール、完全ケン化ポリビニルアルコール、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、メチロール基変性ポリビニルアルコール、及び、アミノ基変性ポリビニルアルコール等が挙げられる。水系の粘接着剤におけるポリビニルアルコール系樹脂の含有量は、水100質量部に対して、通常、1〜10質量部であり、好ましくは1〜5質量部である。
ウレタン樹脂としては、ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂等が挙げられる。
ここでいうポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂とは、ポリエステル骨格を有するウレタン樹脂であって、その中に少量のイオン性成分(親水成分)が導入された樹脂である。係るアイオノマー型ウレタン樹脂は、乳化剤を使用せずに、水中で乳化してエマルジョンとなるため、水系の粘接着剤とすることができる。ポリエステル系アイオノマー型ウレタン樹脂を用いる場合は、架橋剤として水溶性のエポキシ化合物を配合することが有効である。
エポキシ樹脂としては、ジエチレントリアミン又はトリエチレンテトラミン等のポリアルキレンポリアミンとアジピン酸等のジカルボン酸との反応で得られるポリアミドポリアミンに、エピクロロヒドリンを反応させて得られるポリアミドエポキシ樹脂等が挙げられる。係るポリアミドエポキシ樹脂の市販品としては、“スミレーズレジン(登録商標)650”及び“スミレーズレジン675”(以上、住化ケムテックス株式会社製)、“WS−525”(日本PMC株式会社製)等が挙げられる。エポキシ樹脂を配合する場合、その添加量は、ポリビニルアルコール系樹脂100質量部に対して、通常、1〜100質量部であり、好ましくは1〜50質量部である。
乾燥固化型接着剤から形成される粘接着剤層の厚さは、通常、0.001〜5μmであり、好ましくは0.01〜2μmであり、さらに好ましくは0.01〜0.5μmである。乾燥固化型接着剤から形成される粘接着剤層が厚すぎると、外観不良となり易い。
活性エネルギー線硬化型接着剤は、溶媒を含んでいてもよい。活性エネルギー線硬化型接着剤とは、活性エネルギー線の照射を受けて硬化する接着剤である。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、エポキシ化合物とカチオン重合開始剤とを含有するカチオン重合性の接着剤、アクリル系硬化成分とラジカル重合開始剤とを含有するラジカル重合性の接着剤、エポキシ化合物等のカチオン重合性の硬化成分及びアクリル系化合物等のラジカル重合性の硬化成分の両者を含有し、さらにカチオン重合開始剤及びラジカル重合開始剤を含有する接着剤、及び、これら重合開始剤を含まずに電子ビームを照射することで硬化される接着剤等が挙げられる。
中でも、アクリル系硬化成分と光ラジカル重合開始剤とを含有するラジカル重合性の活性エネルギー線硬化型接着剤、エポキシ化合物と光カチオン重合開始剤とを含有するカチオン重合性の活性エネルギー線硬化型接着剤が好ましい。アクリル系硬化成分としては、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル酸等が挙げられる。エポキシ化合物を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤は、エポキシ化合物以外の化合物をさらに含有していてもよい。エポキシ化合物以外の化合物としては、オキセタン化合物やアクリル化合物等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤及び光カチオン重合開始剤としては、上述の光ラジカル重合開始剤及び光カチオン重合開始剤が挙げられる。ラジカル重合開始剤並びにカチオン重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化型接着剤100質量部に対して、通常、0.5〜20質量部であり、好ましくは1〜15質量部である。
活性エネルギー線硬化型接着剤には、さらに、イオントラップ剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、粘着付与剤、熱可塑性樹脂、充填剤、流動調整剤、可塑剤及び消泡剤等が含有されていてもよい。
本明細書において活性エネルギー線とは、活性種を発生する化合物を分解して活性種を発生させることのできるエネルギー線と定義される。このような活性エネルギー線としては、可視光、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線及び電子線等が挙げられ、紫外線及び電子線が好ましい。好ましい紫外線の照射条件は前述した重合性液晶化合物の重合と同様である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。尚、例中の「%」及び「部」は、特記ない限り、質量%及び質量部を意味する。また、以下の実施例において、膜厚は日本分光株式会社製のエリプソメータ M−220、又は接触式膜厚計(Nikon社製のMH−15M、カウンタTC101、MS−5C)を用いて測定した。また、厚み方向の位相差値Rth(λ)や面内位相差値Re(λ)、40°方向から測定した場合の見かけの位相差値R40(λ)は王子計測機器株式会社 KOBRA−WPR、又は日本分光株式会社製のエリプソメータ M−220を使用して測定、算出した。また、Si/Cの比率は、垂直配向膜の元素分析、X線光電分光法を使用した表面構成元素の測定から算出するか、垂直配向膜の形成に使用した化合物の構造式が全て分かっている場合には構造式から算出できる。また、コロナ処理装置には、春日電機株式会社製のAGF−B10を用いた。コロナ処理は、基材への組成物を塗布する場合に適宜実施する事が出来る。上記コロナ処理装置を用いて、出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回行った。
[実施例1]
〔水平配向膜形成用組成物の調製〕
下記構造の光配向性材料5部(重量平均分子量:30000)とシクロペンタノン(溶媒)95部とを成分として混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、水平配向膜形成用組成物を得た。
Figure 2019035953
〔垂直配向膜形成用組成物の調製〕
信越化学工業株式会社製のシランカップリング剤「KBE−9103」を、エタノールと水を9:1(質量比)の割合で混合した混合溶媒に溶解させ、固形分0.5%の垂直配向膜形成用組成物を得た。
〔水平配向液晶硬化膜形成用組成物、及び垂直配向液晶硬化膜形成用組成物の調製〕
以下に示す重合性液晶化合物A、及び重合性液晶化合物Bを90:10の質量比で混合した混合物に対して、レベリング剤(F−556;DIC社製)を1.0部、及び重合開始剤である2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(「イルガキュア369(Irg369)」、BASFジャパン株式会社製)を6部添加した。
さらに、固形分濃度が13%となるようにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加し、80℃で1時間攪拌することにより、水平配向液晶硬化膜形成用組成物、及び垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を得た。
重合性液晶化合物Aは特開2010−31223号公報に記載の方法で製造した。また、重合性液晶化合物Bは、特開2009−173893号公報に記載の方法に準じて製造した。以下にそれぞれの分子構造を示す。
[重合性液晶化合物A]
Figure 2019035953
[重合性液晶化合物B]
Figure 2019035953
〔偏光板の製造〕
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルムを、30℃の純水に浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の質量比が0.02/2/100の水溶液に30℃で浸漬してヨウ素染色を行った(ヨウ素染色工程)。ヨウ素染色工程を経たポリビニルアルコールフィルムを、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の質量比が12/5/100の水溶液に、56.5℃で浸漬してホウ酸処理を行った(ホウ酸処理工程)。ホウ酸処理工程を経たポリビニルアルコールフィルムを8℃の純水で洗浄した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向している偏光子(延伸後の厚さ27μm)を得た。この際、ヨウ素染色工程とホウ酸処理工程において延伸を行った。かかる延伸におけるトータル延伸倍率は5.3倍であった。得られた偏光子と、ケン化処理されたトリアセチルセルロースフィルム(コニカミノルタ製 KC4UYTAC 40μm)とを水系接着剤を介してニップロールで貼り合わせた。得られた貼合物の張力を430N/mに保ちながら、60℃で2分間乾燥して、片面に保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルムを有する偏光板を得た。なお、前記水系接着剤は水100部に、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール(クラレ製、「クラレポバール KL318」)3部と、水溶性ポリアミドエポキシ樹脂(住化ケムテックス製、「スミレーズレジン650」、固形分濃度30%の水溶液〕1.5部とを添加して調製した。
得られた偏光板について光学特性の測定を行った。測定は上記で得られた偏光板の偏光子面を入射面として分光光度計(「V7100」、日本分光製)にて実施した。偏光板の吸収軸はポリビニルアルコールの延伸方向と一致しており、得られた偏光板の視感度補正単体透過率は42.1%、視感度補正偏光度は99.996%、単体色相aは−1.1、単体色相bは3.7であった。
〔基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜からなる積層体の製造〕
日本ゼオン株式会社製のCOPフィルム(ZF−14−50)上にコロナ処理を実施した後、水平配向膜形成用組成物をバーコーター塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(「SPOT CURE SP−9」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長313nmにおける積算光量:100mJ/cmで軸角度45°にて偏光UV露光を実施した。得られた水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、100nmであった。
続いて、水平配向膜に、水平配向液晶硬化膜形成用組成物を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB−15201BY−A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、水平配向液晶硬化膜を形成し、基材、水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜からなる積層体を得た。水平配向液晶硬化膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、2.3μmであった。
〔水平配向液晶硬化膜のRe測定〕
上記方法にて製造した水平配向液晶硬化膜の面内位相差値ReA(λ)は、粘着剤を介してガラスに貼合した後、基材であるCOPを剥離した後に、測定機(「KOBRA−WPR」、王子計測機器株式会社製)により測定した。各波長における位相差値ReA(λ)を測定結果は、ReA(450)=121nm、ReA(550)=142nm、ReA(650)=146nm、ReA(450)/ReA(550)=0.85であった。
〔基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体の製造〕
前述の方法にて製造した基材、水平配向膜及び水平配向液晶硬化膜からなる積層体上にコロナ処理を実施した後、垂直配向膜形成用組成物をバーコーターで塗布し、80℃で1分間乾燥し、垂直配向膜を得た。得られた垂直配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、50nmであった。
さらに、垂直配向膜に、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物をバーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(「ユニキュアVB−15201BY−A」、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長365nmにおける積算光量:500mJ/cm)することにより、垂直配向液晶硬化膜を形成し、基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体を得た。垂直配向液晶硬化膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ、1.2μmであった。また、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間距離は50nmであった。また、垂直配向膜の構成元素比は、Si/C=0.33であった。
〔垂直配向液晶硬化膜のRth測定〕
垂直配向液晶硬化膜のRthを測定するために、上記と同様の手順で日本ゼオン株式会社製のCOPフィルム(ZF−14−50)上に垂直配向膜、及び垂直配向液晶硬化膜を製造し、垂直配向液晶硬化膜を粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤 15μm)を介してガラスと貼合し、COPに位相差がない事を確認した上で、エリプソメータによりサンプルへの光の入射角を変えて位相差値を測定した。また、450nm及び550nmの波長λにおける平均屈折率は屈折率計(株式会社アタゴ製、「多波長アッベ屈折計DR−M4」)を用いて測定した。得られた膜厚、平均屈折率、及びエリプソメータの測定結果から算出されるReCはそれぞれ、RthC(450)=−63nm、RthC(550)=−73nmであり、RthC(450)/RthC(550)=0.85であった。
〔水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体(光学補償機能付き位相差板)のR0、及びR40の測定〕
上記方法にて製造した基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体を粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤 15μm)を介してガラスと貼合し、COPを剥離して測定用サンプルを作製した後、水平配向膜、及び垂直配向膜に位相差がない事を確認した上で、光学補償機能付き位相差板の正面方向の位相差値R0(λ)、及び水平配向液晶硬化膜の進相軸を中心として40°傾斜させた時の位相差値R40(λ)をKOBRA−WPRを用いて測定した。得られたR0(λ)及びR40(λ)の値から|R0(550)−R40(550)|、|R0(450)−R40(450)|、及び|{R0(450)−R40(450)}−{R0(550)−R40(550)}|を計算した結果を表1に示す。
〔各層の面内平均屈折率の差〕
上記方法に準じて各層をガラス上に塗布し、屈折率計(株式会社アタゴ製、「多波長アッベ屈折計DR−M4」)またはエリプソメータを使用して各層の平均屈折率を算出し、各層の面内平均屈折率の差が0.2以下である事を確認した。
〔屈曲性試験〕
上記方法にて作製した基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体の塗膜面側に厚み0.7mmのガラス板を載せ、ガラス板に這わせるようにして積層体を180度曲げた後、10倍のルーペを使用して蛍光灯の光に透過させて屈曲部分を観察し、シワの有無を確認した。結果を表1に示す。
〔屈曲部の反射色相確認〕
上記方法にて作製した基材、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜、垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜からなる積層体の塗膜面側にコロナ処理を実施した後、偏光板の吸収軸と水平配向膜の遅相軸との成す角度が45°となるように粘着剤を介して偏光板に貼合し、基材を剥離して光学補償機能付き楕円偏光板を作製した。その後、粘着剤を介してアルミホイルに貼合し、偏光板側に半径1cmとなるように180°屈曲し、屈曲部分の反射色相を目視で観察した。結果を表1に示す。尚、本試験に用いる偏光板は以下の通り作製した。
(実施例2及び3)
垂直配向膜の膜厚を表1に記載のように変更したこと以外は、実施例1と同様に光学補償機能付き位相差板を作製し、位相差値測定、屈曲性試験及び屈曲部の反射色相確認を実施した。結果を表1に示す。
(実施例4)
0.5重量%のポリイミド(「サンエバーSE−610」、日産化学工業株式会社製)、72.3重量%のN−メチル−2−ピロリドン、18.1重量%の2−ブトキシエタノール、9.1重量%のエチルシクロヘキサン、及び0.01重量%のDPHA(新中村化学製)を混合して、垂直配向膜形成用組成物Bを作製し、この垂直配向膜形成用組成物Bを使用したこと以外は、実施例1と同様に光学補償機能付き位相差板を作製し、位相差値測定、屈曲性試験及び屈曲部の反射色相確認を実施した。結果を表1に示す。なお、垂直配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ0.2μmであった。このことから、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間距離は0.2μmであった。また、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物塗布時に、垂直配向膜が溶剤で侵され、部分的に配向欠陥や配向不良が発生していることを確認した。
(実施例5)
基材を離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム(リンテック(株)製、SP−PLR382050、以下、「セパレーター」と略記する。)に変更した事、積層順序を垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜、水平配向膜、水平配向液晶硬化膜の順に変更した事以外は、実施例1と同様に光学補償機能付き位相差板を作製し、位相差値測定、屈曲性試験及び屈曲部の反射色相確認を実施した。結果を表1に示す。なお、水平配向膜の膜厚をエリプソメータで測定したところ0.2μmであった。このことから、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間距離は0.2μmであった。また、
(比較例1)
垂直配向液晶硬化膜形成用組成物を以下に記載の垂直配向液晶硬化膜形成用組成物(B)に変更した事、前記垂直配向液晶硬化膜形成用組成物(B)を塗布した後の乾燥温度を120℃から80℃に変更した事以外は実施例1に記載の方法と同様に光学補償機能付き位相差板を作製し、位相差値測定、屈曲性試験及び屈曲部の反射色相確認を実施した。結果を表1に示す。
(垂直配向液晶硬化膜形成用組成物(B)の調整)
以下に記載の液晶化合物LC242:PaliocolorLC242(BASF社登録商標)に対して、レベリング剤F−556を0.1部、及び重合開始剤Irg369を3部添加し、固形分濃度が13%となるようにシクロペンタノンを添加して、垂直配向液晶硬化膜形成用組成物(B)を得た。得られた液晶組成物の名称を“組成物V“とする。
液晶化合物LC242:PaliocolorLC242(BASF社登録商標)
Figure 2019035953
(比較例2)
実施例1に記載の方法で水平配向膜、水平配向液晶硬化膜の積層体を製造した後、別途COP上に実施例と同じ方法で垂直配向膜、垂直配向液晶硬化膜の積層体(リンテック社製)を準備した。得られた積層体同士を粘着剤(リンテック社製感圧式粘着剤 15μm)を用いて貼合し、光学補償機能付き位相差板を作成した。位相差値測定、屈曲性試験及び屈曲部の反射色相確認を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2019035953
実施例1〜5の光学補償機能付き位相差板を使用した光学補償機能付き楕円偏光板は、フレキシブルディスプレイに適用して折り曲げた際に、屈曲部分の反射色相変化が少なくなることが分かった。

Claims (11)

  1. 重合性液晶化合物を含む組成物がフィルム面内に対して水平方向に配向した状態で硬化した水平配向液晶硬化膜と、
    重合性液晶化合物を含む組成物がフィルム面内に対して垂直方向に配向した状態で硬化した垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、
    以下の関係(1)〜(4)を満たす光学補償機能付き位相差板。
    水平配向液晶硬化膜と、垂直配向液晶硬化膜の層間距離が5μm以下であること。・・・(1)
    水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜の層間に、水平配向膜又は垂直配向膜を含むこと。・・・(2)
    ReA(450)/ReA(550)<1.00 ・・・(3)
    〔式中、ReA(λ)は水平配向液晶硬化膜の波長λnmにおける面内位相差値を示す。
    面内位相差値ReA(λ)の定義は以下のとおりである。
    ReA(λ)=(nxA(λ)−nyA(λ))×dA
    ここで、nxA(λ)は水平配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率であって波長λ(nm)の光に対する主屈折率を、
    nyA(λ)はnxA(λ)と同一面内で直交する方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
    dAは水平配向液晶硬化の膜厚をそれぞれ示す。〕
    RthC(450)/RthC(550)<1.00 ・・・(4)
    〔式中、RthC(λ)は垂直配向液晶硬化膜の波長λnmにおける厚み方向の位相差値を示す。位相差値RthC(λ)の定義は以下のとおりである。
    RthC(λ)=((nxC(λ)+nyC(λ))/2−nzC(λ))×dC
    ただし、nxC(λ)は垂直配向液晶硬化膜のフィルム面内における主屈折率であって、波長λ(nm)の光に対する主屈折率を、
    nyC(λ)はnxC(λ)と同一面内で直交する方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
    nzC(λ)は垂直配向液晶硬化膜の厚み方向の屈折率であって波長λ(nm)の光に対する屈折率を、
    dCは垂直配向液晶硬化の膜厚をそれぞれ示す。〕
  2. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(5)を満たす請求項1に記載の光学補償機能付き位相差板。
    |R0(550)−R40(550)|<10nm ・・・(5)
    〔ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。
    また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。〕
  3. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(6)を満たす請求項1〜2のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
    |R0(450)−R40(450)|<10nm ・・・(6)
    〔ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。〕
  4. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜とを含む積層体であって、以下に示す関係(7)を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
    |{R0(450)−R40(450)}−{R0(550)−R40(550)}|<3nm ・・・(7)
    〔ただし、R0(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の面内位相差値であって波長λ(nm)の光に対する面内位相差値を示す。また、R40(λ)は、水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜を含む光学補償機能付き位相差板の内、フィルム面内の主屈折率方向と同一面内で直交する方向(進相軸方向)周りで40°回転させた時のみかけの位相差値であって、波長λ(nm)の光に対する位相差値を示す。〕
  5. 水平配向液晶硬化膜、垂直配向液晶硬化膜、及び水平配向膜又は垂直配向膜の波長550nmにおける平均屈折率差が0.20以下である請求項1〜4のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
  6. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に水平配向膜が含まれ、該水平配向膜が光配向膜である、請求項1〜5のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
  7. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に水平配向膜が含まれ、該水平配向膜がシンナモイル基を含む請求項1〜6のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
  8. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に垂直配向膜が含まれ、該垂直配向膜の膜厚が30nm以上1μm以下である請求項1〜7のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
  9. 水平配向液晶硬化膜と垂直配向液晶硬化膜との間に垂直配向膜が含まれ、該垂直配向膜が構成元素にSi元素、C元素及びO元素を含む化合物からなる膜である、請求項1〜8のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の光学補償機能付き位相差板と、偏光板とが積層された楕円偏光板。
  11. 請求項10に記載の楕円偏光板を含む有機EL表示装置。
JP2018144821A 2017-08-21 2018-08-01 光学補償機能付き位相差板 Pending JP2019035953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017158469 2017-08-21
JP2017158469 2017-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035953A true JP2019035953A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65439470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018144821A Pending JP2019035953A (ja) 2017-08-21 2018-08-01 光学補償機能付き位相差板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019035953A (ja)
KR (1) KR20200039731A (ja)
CN (2) CN111033330B (ja)
TW (1) TWI781214B (ja)
WO (1) WO2019039288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218103A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および垂直配向液晶硬化膜形成用組成物
WO2021005996A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 住友化学株式会社 円偏光板及び画像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181152A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 住友化学株式会社 液晶硬化膜形成用組成物及びその用途
JP7420502B2 (ja) * 2019-07-24 2024-01-23 住友化学株式会社 重合性液晶混合組成物、位相差板、楕円偏光板および有機el表示装置
JP2021039274A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日東電工株式会社 積層光学フィルムおよび画像表示装置
JP7461122B2 (ja) * 2019-09-17 2024-04-03 住友化学株式会社 積層体およびこれを含む楕円偏光板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183643A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006276817A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、偏光板および液晶表示装置
JP2008233814A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2011185965A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujifilm Corp Va型液晶表示装置
JP2013186132A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン位相差層を有する円偏光板、および該円偏光板を有する有機elディスプレイ素子
WO2014132978A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 位相差板、反射防止板、画像表示装置、および位相差板の製造方法
WO2014188935A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
WO2015111474A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士フイルム株式会社 偏光板、液晶表示装置
WO2016010026A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Dic株式会社 液晶表示装置
WO2017090644A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および重合性化合物ならびに1,4-シクロヘキサンジカルボン酸モノアリールエステルの製造方法
JP6146526B1 (ja) * 2016-10-06 2017-06-14 日本ゼオン株式会社 混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム、並びに重合性化合物の使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839103B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-04 Kent State University Elliptically polarizing plate and liquid crystal display
JP4187616B2 (ja) * 2002-09-06 2008-11-26 大日本印刷株式会社 積層位相差光学素子、その製造方法及び液晶表示装置
CN1795411A (zh) * 2003-05-27 2006-06-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于柔性显示器的补偿膜
JP2005084271A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Dainippon Printing Co Ltd 光学機能層、光学機能層の形成方法、および液晶表示素子
JP2006053429A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フイルム及び液晶表示装置
JP2007051210A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Fujifilm Corp 光学フィルム、その製造方法、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
US20080049323A1 (en) * 2006-07-27 2008-02-28 Fujifilm Corporation Optical film, production method of optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP6146100B2 (ja) * 2012-06-21 2017-06-14 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、位相差フィルム、液晶表示素子及び位相差フィルムの製造方法
JP2014010300A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP5994564B2 (ja) * 2012-10-22 2016-09-21 Jnc株式会社 光配向性を有する熱硬化性組成物
TWI653149B (zh) * 2013-08-09 2019-03-11 住友化學股份有限公司 Optical film
KR102175729B1 (ko) * 2013-08-09 2020-11-06 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 광학 필름
CN104345368B (zh) * 2013-08-09 2018-10-16 住友化学株式会社 椭圆偏振板
JP6427340B2 (ja) * 2013-09-11 2018-11-21 富士フイルム株式会社 光学異方性層とその製造方法、積層体とその製造方法、偏光板、液晶表示装置及び有機el表示装置
JP6402969B2 (ja) * 2014-04-15 2018-10-10 Dic株式会社 シラン化合物およびその重合体、ならびにその重合体からなる液晶配向層
JP6360821B2 (ja) * 2015-07-22 2018-07-18 日東電工株式会社 位相差層付偏光板および画像表示装置
CN105131974B (zh) * 2015-07-28 2017-04-12 江苏和成新材料有限公司 一种菲啶酮结构的杂环可聚合液晶化合物及其制备方法
CN105182586B (zh) * 2015-09-24 2018-12-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性液晶显示面板、显示器、可穿戴设备及面板制作方法
JP6255636B1 (ja) * 2016-04-22 2018-01-10 Dic株式会社 重合性組成物、及び、それを用いたフィルム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183643A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006276817A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板、偏光板および液晶表示装置
JP2008233814A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujifilm Corp 光学フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2011185965A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Fujifilm Corp Va型液晶表示装置
JP2013186132A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Fujifilm Corp パターン位相差層を有する円偏光板、および該円偏光板を有する有機elディスプレイ素子
WO2014132978A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 位相差板、反射防止板、画像表示装置、および位相差板の製造方法
WO2014188935A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、該位相差フィルムを用いた円偏光板および画像表示装置
WO2015111474A1 (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 富士フイルム株式会社 偏光板、液晶表示装置
WO2016010026A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 Dic株式会社 液晶表示装置
WO2017090644A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置および重合性化合物ならびに1,4-シクロヘキサンジカルボン酸モノアリールエステルの製造方法
JP6146526B1 (ja) * 2016-10-06 2017-06-14 日本ゼオン株式会社 混合物、重合性組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、フラットパネル表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および反射防止フィルム、並びに重合性化合物の使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020218103A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 住友化学株式会社 積層体および垂直配向液晶硬化膜形成用組成物
JP2020181150A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 住友化学株式会社 積層体および垂直配向液晶硬化膜形成用組成物
WO2021005996A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14 住友化学株式会社 円偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200039731A (ko) 2020-04-16
TW201921001A (zh) 2019-06-01
TWI781214B (zh) 2022-10-21
CN111033330B (zh) 2022-06-24
CN114609716A (zh) 2022-06-10
CN111033330A (zh) 2020-04-17
WO2019039288A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356480B2 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
TWI723200B (zh) 橢圓偏光板
JP7299746B2 (ja) 楕円偏光板
CN111033330B (zh) 带光学补偿功能的相位差板
JP2021047245A (ja) 積層体およびこれを含む楕円偏光板
CN111033331B (zh) 用于柔性显示器的带光学补偿功能的相位差板
KR20220005480A (ko) 적층체 및 수직 배향 액정 경화막 형성용 조성물
WO2019159887A1 (ja) 垂直配向液晶硬化膜
WO2022050003A1 (ja) 光学積層体およびこれを含む楕円偏光板
JP6762336B2 (ja) 光学異方性膜
JP7001379B2 (ja) 機能転写性プラスチックフィルム
KR20210114427A (ko) 적층체, 타원 편광판 및 중합성 액정 조성물
US11971566B2 (en) Horizontally oriented liquid crystal cured film and laminate including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230704

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230908