WO2021005996A1 - 円偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

円偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021005996A1
WO2021005996A1 PCT/JP2020/023966 JP2020023966W WO2021005996A1 WO 2021005996 A1 WO2021005996 A1 WO 2021005996A1 JP 2020023966 W JP2020023966 W JP 2020023966W WO 2021005996 A1 WO2021005996 A1 WO 2021005996A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polarizing plate
layer
circular polarizing
retardation
plate
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/023966
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
恵啓 伊藤
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020094720A external-priority patent/JP2021015271A/ja
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2021005996A1 publication Critical patent/WO2021005996A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details

Definitions

  • the present invention relates to a circular polarizing plate and an image display device.
  • Organic EL display devices using organic light emitting diodes are used in various fields such as smartphones, televisions, and digital cameras. Further, since the organic EL display device is thin and can display without using a backlight, a device shape that can be bent or wound up has also been proposed. It is known that an organic EL display device uses a circularly polarizing plate to improve antireflection performance in order to suppress a decrease in visibility due to reflection of external light.
  • Patent Document 1 discloses a circular polarizing plate applied to an image display panel of an organic EL display device or the like.
  • the present invention is a circular polarizing plate and an image display device capable of configuring an image display device capable of suppressing the recognition of light having different colors depending on a region even when the image display device is visually recognized in a bent state.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides the following circular polarizing plate and image display device.
  • a circular polarizing plate that can be bent and used. It has an antireflection layer, a linear polarizing plate, and a ⁇ / 4 retardation plate in this order.
  • Re (550) is the formula (1a) or the formula (2a): 141 nm ⁇ Re (550) ⁇ 180 nm (1a) 95nm ⁇ Re (550) ⁇ 134nm (2a) Circularly polarizing plate that satisfies the relationship of.
  • a circular polarizing plate that can be bent along the bending center line. It has an antireflection layer, a linear polarizing plate, and a ⁇ / 4 retardation plate in this order.
  • Re (550) is the formula (1b) or the formula (2b): 138 nm ⁇ Re (550) ⁇ 141 nm (1b) 134 nm ⁇ Re (550) ⁇ 137 nm (2b)
  • a circular polarizing plate used by bending the ⁇ / 4 retardation plate so that the angle formed by the slow axis of the ⁇ / 4 retardation plate with the bending center line is 70 ° or less.
  • a circular polarizing plate with a touch sensor panel including the circular polarizing plate according to any one of [1] to [5] and a touch sensor panel.
  • An image display device including a plate or a circular polarizing plate according to [7].
  • the image display device having the circular polarizing plate of the present invention it is possible to suppress the recognition of light having different colors depending on the region even when the light is visually recognized in a bent state.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically showing an example of the circular polarizing plate 10 of the present embodiment.
  • the circularly polarizing plate 10 has an antireflection layer 19, a linear polarizing plate 13, a bonded layer 16, and a ⁇ / 4 retardation plate 11 in this order from the front surface side.
  • the linear polarizing plate 13 and the ⁇ / 4 retardation plate 11 may be laminated without interposing the bonding layer 16.
  • the circular polarizing plate 10 is a circular polarizing plate that can be bent and used.
  • the circularly polarizing plate 10 preferably has a bending center line in a direction orthogonal to the stacking direction, and the bending form includes a bending form in which the region including the bending center line is a curved line, and a bending center line as a boundary.
  • An example is a form of refraction in which two planes approach each other.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view schematically showing an example of the image display device 20 of the present embodiment.
  • the image display device 20 has the circularly polarizing plate 10 and the image display panel 30 shown in FIG. 1 in this order from the front side.
  • the circularly polarizing plate 10 is arranged so that the antireflection layer 19 side is the front side.
  • the incident light from the outside includes light reflected by the circularly polarizing plate 10 and light transmitted through the circularly polarizing plate 10.
  • the light reflected on the surface of the circularly polarizing plate 10 (hereinafter, also referred to as “externally reflected light”) is sufficiently reduced by the antireflection layer 19.
  • the light transmitted through the circularly polarizing plate 10 is reflected by the image display panel 30 to become reflected light (hereinafter, also referred to as “internally reflected light”), and is absorbed by the circularly polarizing plate 10.
  • reflected light hereinafter, also referred to as “internally reflected light”
  • the image display device 20 Since the external reflected light is suppressed by the antireflection layer 19, the image display device 20 has a configuration in which the emitted internal reflected light is easily visible as compared with a configuration without the antireflection layer 19.
  • the image display device 20 is a flexible display, and is an image display device that can be visually recognized in a state of being bent along a bending center line orthogonal to the stacking direction.
  • the bending center line is a virtual line that is the center of bending assumed as a usage mode, and is, for example, on the front surface of the image display device 20.
  • the position of the folding centerline on the front surface can be adjusted according to the desired design, but usually passes through the center of the front surface.
  • the bending center line is usually a straight line.
  • the image display device 20 can be used by being bent along the bending center line with the front side facing inward, or by being bent along the bending center line with the front side facing outside.
  • the image display device 20 has a configuration in which the image display device 20 can be bent only with the front side inside, a configuration in which the image display device 20 can be bent only with the front side outside, and the image display device 20 has the front side inside or outside. May be a structure that can be bent.
  • bending includes a form of bending in which a region including a bending center line is a curved surface, and a form of refraction in which two planes approach each other with the bending center line as a boundary.
  • the form of bending in which the region including the bending center line is a curved surface is a form of bending in which the radius of curvature in the central region including the bending center line is the minimum and the radius of curvature gradually increases in the direction away from the bending center line.
  • An example is the form of bending in which only the central region including the bending center line is a curved surface and the other regions are maintained in a flat surface.
  • the radius of curvature is not particularly limited in the form of bending in which the region including the bending center line is a curved surface.
  • the refraction angle of the inner surface is not particularly limited and is larger than 0 degrees and less than 180 degrees, and the refraction when visually recognized in a refracted state. The angle is, for example, greater than 30 degrees and less than 180 degrees.
  • the circular polarizing plate 10 incorporated in the image display device 20 is also used by being bent along the bending center line of the image display device 20. ..
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 has a function of imparting a substantially ⁇ / 4 phase difference to the incident light.
  • Re (550) when the in-plane retardation value at a wavelength of 550 nm is Re (550) [nm], Re (550) is expressed in equation (1) or equation (2): 138 nm ⁇ Re (550) ⁇ 180 nm (1) 95nm ⁇ Re (550) ⁇ 137nm (2) Satisfy the relationship.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 is divided into a case where Re (550) satisfies the equation (1), a case where the equation (1a) is satisfied, and a case where the equation (1b) is satisfied.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 is divided into a case where Re (550) satisfies the equation (2), a case where the equation (2a) is satisfied, and a case where the equation (2b) is satisfied.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 satisfies the equation (1a') from the viewpoint of bringing the color of the internally reflected emitted light closer to neutral in the circular polarizing plate 10. It is preferable that the formula (1a ′′) is further satisfied. 141 nm ⁇ Re (550) ⁇ 150 nm (1a') 141 nm ⁇ Re (550) ⁇ 145 nm (1a'')
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 satisfies the equation (2a') from the viewpoint of bringing the color of the internally reflected emitted light closer to neutral in the circular polarizing plate 10. It is preferable that the formula (2a ′′) is further satisfied. 125 nm ⁇ Re (550) ⁇ 134 nm (2a') 125 nm ⁇ Re (550) ⁇ 130 nm (2a'')
  • the present inventors change the color of the light emitted from the region near the center line of the bending to the color of the light emitted from the other region. It was found that the visibility may be reduced. Then, it was found that the decrease in visibility is more remarkable when the circularly polarizing plate provided on the front surface side of the image display element of the image display device has an antireflection layer on the front surface thereof.
  • the mechanism of failure can be inferred as follows.
  • the hue of the emitted internally reflected light is neutral (colorless) in the planar state.
  • the circular polarizing plate 10 arranged on the front side (outside) has a force to extend the image display device 20 in the vicinity of the bending center line. Is added.
  • a stretching force is also applied to the ⁇ / 4 retardation plate 11 constituting the circular polarizing plate 10.
  • the stretching force increases the in-plane retardation of the ⁇ / 4 retardation plate 11.
  • the hue of the emitted internally reflected light is slightly shifted to the blue side. Therefore, the hue of the emitted internally reflected light, which was close to neutral in the flat state, shifts to blue.
  • the image display device 20 when bent so that its front side (outside) is concave, it becomes a circular polarizing plate 10 (and ⁇ / 4 retardation plate 11) arranged on the front side (outside). Is applied with a compressive force.
  • the compressing force slightly reduces the in-plane retardation of the ⁇ / 4 retardation plate 11.
  • the hue of the emitted internally reflected light is slightly shifted to the red side.
  • the color spots are recognized because they remain in neutral.
  • the in-plane retardation of the ⁇ / 4 retardation plate 11 at a wavelength of 450 nm is Re (450) [nm]
  • the in-plane retardation at a wavelength of 650 nm is Re (650) [nm].
  • Re (450) / Re (550)
  • Re (650) / Re (550)
  • the in-plane phase difference Re (550) is set to a slightly larger value (138 nm or more, satisfying the formula (1)) in advance.
  • the state is slightly shifted to the blue side in advance.
  • the hue is slightly shifted to the blue side in advance, so the hue change is not noticeable.
  • the hue shifts to the red side due to the force of bending and compressing so as to be concave, the hue does not reach neutral (colorless) and becomes slightly blue, so that it is not noticeable in this case either.
  • the in-plane phase difference Re (550) is set to a slightly smaller value (137 nm or less, satisfying the formula (2)) in advance.
  • the state is slightly shifted to the red side in advance.
  • the color is not neutral (colorless) and becomes slightly red, so that the color spots are not noticeable.
  • a force of bending and compressing so as to be concave is applied to shift to the red side, the change is not noticeable because the hue is slightly on the red side in advance.
  • the in-plane retardation value Re (550) satisfies the relationship of the formula (1b) or the formula (2b), the effect of suppressing the recognition of light having different colors depending on the region may not be sufficient.
  • the angle ⁇ [°] formed by the bending center line of the circularly polarizing plate 10 and the slow axis of the ⁇ / 4 retardation plate 11 is 70 ° or less. It is preferable to be. In this way, even if the ⁇ / 4 retardation plate 11 receives a force due to bending, the amount of change in the in-plane retardation value can be suppressed by adjusting the direction of receiving the force and the angle of the slow phase axis.
  • the angle ⁇ satisfies the equation (4a) and satisfies the equation (4b). 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 70 ° (4a) 0 ° ⁇ ⁇ ⁇ 50 ° (4b)
  • the angle ⁇ preferably satisfies the formula (4a), and more preferably the formula (4b).
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 includes a retardation expression layer that expresses a retardation, may be composed of only a retardation expression layer, or may include another layer together with the retardation expression layer. It may be. Examples of the other layer include a base material layer, an alignment film layer, a protective layer and the like. The other layers do not affect the value of the phase difference.
  • the in-plane retardation value of the retardation expression layer included in the ⁇ / 4 retardation plate 11 is the same as the in-plane retardation value of the ⁇ / 4 retardation plate 11 retardation expression layer.
  • the retardation expression layer examples include a liquid crystal layer containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound, or a stretched film.
  • the retardation layer is preferably a liquid crystal layer from the viewpoint of reducing the thickness of the polarizing plate composite.
  • the retardation change caused by bending is large and the difference in color is likely to occur, but according to the present invention. Even when the retardation expression layer is a liquid crystal layer, it is possible to suppress the occurrence of a difference in color due to visual recognition in a bent state.
  • the thickness of the retardation expression layer is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 0.5 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the total thickness may be 0.5 ⁇ m to 300 ⁇ m. It is preferably 0.5 ⁇ m to 150 ⁇ m, and more preferably 0.5 ⁇ m to 150 ⁇ m.
  • the optical characteristics of the ⁇ / 4 retardation plate 11 can be adjusted by the orientation state of the liquid crystal compound constituting the retardation expression layer or the stretching method of the stretched film constituting the retardation expression layer.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 may be a retardation plate having a positive wavelength dispersion or a retardation plate having a reverse wavelength dispersion, but from the viewpoint of exhibiting an antireflection function for a wide band wavelength. , It is preferable that the retardation plate has a reverse wavelength dispersibility.
  • the inverse wavelength dispersibility means an optical characteristic in which the in-plane retardation value at a short wavelength is smaller than the in-plane retardation value at a long wavelength, and the following equation (5): Re (450) ⁇ Re (550) ⁇ Re (650) (5) Meet.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view schematically showing an example of a ⁇ / 4 retardation plate including a phase difference expression layer which is a liquid crystal layer and another layer.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 shown in FIG. 3 is formed by laminating a base material layer 111, an alignment layer 112, and a phase difference expression layer 113 which is a liquid crystal layer in this order.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 is not limited to the configuration shown in FIG.
  • the retardation layer 113 which is a liquid crystal layer
  • the base material layer 111 is peeled off and the phase difference from the alignment layer 112. It may be composed of only the layer 113, or may be composed of only the retardation layer 113 which is a liquid crystal layer by peeling off the base material layer 111 and the alignment layer 112.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view schematically showing another example of a retardation body including a retardation layer which is a liquid crystal layer and another layer.
  • the ⁇ / 4 retardation plate 11 shown in FIG. 4 is formed by laminating a base material layer 114, a bonding layer 115, and a retardation expression 113 in this order.
  • the retardation expression 113 of the ⁇ / 4 retardation plate 11 shown in FIG. 3 and another base material layer 114 are bonded together via the bonding layer 115, and then the base material layer. It is formed by peeling 111, or the base material layer 111 and the alignment layer 112.
  • Examples of the bonding layer 115 include an adhesive layer and an adhesive layer.
  • the base material layer 111 has a function as a support layer for supporting the alignment layer 112 formed on the base material layer 111 and the retardation expression layer 113 which is a liquid crystal layer.
  • the base material layer 111 is preferably a film made of a resin material.
  • the resin material of the base material layer 111 for example, a resin material having excellent transparency, mechanical strength, thermal stability, stretchability, etc. is used.
  • polyolefin resins such as polyethylene and polypropylene; cyclic polyolefin resins such as norbornene polymers; polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate; (meth) acrylic acid, poly (meth) methyl acrylate and the like.
  • (meth) acrylic acid means "at least one of acrylic acid and methacrylic acid”.
  • the base material layer 111 may be a single layer obtained by mixing one or more of the above resins, or may have a multi-layer structure of two or more layers.
  • any additive may be added to the resin material forming the resin film.
  • the additive include an ultraviolet absorber, an antioxidant, a lubricant, a plasticizer, a mold release agent, a color retardant, a flame retardant, a nucleating agent, an antistatic agent, a pigment, and a colorant.
  • the thickness of the base material layer 111 is not particularly limited, but is generally preferably 5 to 200 ⁇ m, more preferably 10 to 200 ⁇ m, and 10 to 150 ⁇ m from the viewpoint of workability such as strength and handleability. It is more preferable to have.
  • At least the surface of the base layer 111 on the side where the alignment layer 112 is formed may be subjected to corona treatment, plasma treatment, flame treatment, or the like.
  • a primer layer or the like may be formed.
  • the alignment layer 112 has an orientation regulating force that orients the liquid crystal compound contained in the phase difference expressing layer 113 of the liquid crystal layer formed on these alignment layers 112 in a desired direction.
  • the oriented layer 112 include an oriented polymer layer formed of an oriented polymer, a photo-aligned polymer layer formed of a photo-aligned polymer, and a grub-aligned layer having an uneven pattern or a plurality of grubs (grooves) on the layer surface. Can be done.
  • the thickness of the alignment layer 112 is usually 0.01 to 10 ⁇ m, preferably 0.01 to 5 ⁇ m.
  • the oriented polymer layer can be formed by applying a composition in which the oriented polymer is dissolved in a solvent to the base material layer 111 to remove the solvent, and if necessary, rubbing treatment.
  • the orientation regulating force can be arbitrarily adjusted in the orientation polymer layer formed of the orientation polymer depending on the surface condition of the orientation polymer and the rubbing conditions.
  • the photo-aligned polymer layer can be formed by applying a composition containing a polymer or monomer having a photoreactive group and a solvent to the base material layer 111 and irradiating it with polarized light.
  • the orientation-regulating force can be arbitrarily adjusted depending on the polarization irradiation conditions of the photo-alignment polymer.
  • the grub alignment layer is active on a plate-shaped master with grooves on the surface, for example, a method of forming an uneven pattern by exposure, development, etc. through an exposure mask having a pattern-shaped slit on the surface of a photosensitive polyimide film.
  • the phase difference expression layer 113 which is a liquid crystal layer, can be formed by using a known liquid crystal compound.
  • the type of the liquid crystal compound is not particularly limited, and a rod-shaped liquid crystal compound, a disk-shaped liquid crystal compound, and a mixture thereof can be used.
  • the liquid crystal compound may be a polymer liquid crystal compound, a polymerizable liquid crystal compound, or a mixture thereof. Examples of the liquid crystal compound include JP-A-11-513019, JP-A-2005-289980, JP-A-2007-108732, JP-A-2010-2404038, JP-A-2010-31223, and JP-A.
  • a composition containing the polymerizable liquid crystal compound is applied onto the alignment layer 112 to form a coating film, and the coating film is cured to cure the retardation layer 113.
  • the retardation expression layer 113 formed in this way contains a cured product of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the thickness of the retardation developing layer 113 is preferably 0.5 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the composition containing the polymerizable liquid crystal compound may contain a polymerization initiator, a polymerizable monomer, a surfactant, a solvent, an adhesion improver, a plasticizer, an orienting agent and the like in addition to the liquid crystal compound.
  • a polymerization initiator such as a die coating method.
  • a surfactant such as a surfactant, a solvent, an adhesion improver, a plasticizer, an orienting agent and the like in addition to the liquid crystal compound.
  • Examples of the method for applying the composition containing the polymerizable liquid crystal compound include known methods such as a die coating method.
  • Examples of the curing method of the composition containing the polymerizable liquid crystal compound include known methods such as irradiation with active energy rays (for example, ultraviolet rays).
  • Phase difference expression layer which is a stretched film
  • the stretched film is usually obtained by stretching the base material.
  • a roll (winding body) in which the base material is wound on a roll is prepared, and the base material is continuously unwound and unwound from the winding body.
  • the base material is transferred to the heating furnace.
  • the set temperature of the heating furnace is in the range of the base material near the glass transition temperature (° C) to [glass transition temperature +100] (° C), preferably near the glass transition temperature (° C) to [glass transition temperature +50] (° C). The range of.
  • the transport direction and tension are adjusted to incline at an arbitrary angle to perform uniaxial or biaxial thermal stretching treatment.
  • the stretching ratio is usually 1.1 to 6 times, preferably 1.1 to 3.5 times.
  • the method of stretching in the oblique direction is not particularly limited as long as the orientation axis can be continuously tilted to a desired angle, and a known stretching method can be adopted.
  • a stretching method include the methods described in JP-A-50-83482 and JP-A-2-113920.
  • the thickness after stretching is determined by the thickness before stretching and the stretching ratio.
  • the base material is usually a transparent base material.
  • the transparent base material means a base material having transparency capable of transmitting light, particularly visible light, and the transparency means a characteristic that the transmittance for light having a wavelength of 380 to 780 nm is 80% or more.
  • Specific examples of the transparent base material include a translucent resin base material.
  • Resins constituting the translucent resin base material include polyolefins such as polyethylene and polypropylene; cyclic olefin resins such as norbornene-based polymers; polyvinyl alcohol; polyethylene terephthalate; polymethacrylic acid ester; polyacrylic acid ester; triacetylcellulose, Cellulose esters such as diacetyl cellulose and cellulose acetate propionate; polyethylene naphthalate; polycarbonate; polysulfone; polyethersulfone; polyether ketone; polyphenylene sulfide and polyphenylene oxide. From the viewpoint of availability and transparency, polyethylene terephthalate, polymethacrylic acid ester, cellulose ester, cyclic olefin resin or polycarbonate are preferable.
  • Cellulose ester is an esterified part or all of the hydroxyl groups contained in cellulose and can be easily obtained from the market. Cellulose ester substrates are also readily available on the market. Examples of commercially available cellulose ester base materials include "Fujitac (registered trademark) film” (FUJIFILM Corporation); “KC8UX2M”, “KC8UY” and “KC4UY” (Konica Minolta Opto Co., Ltd.). ..
  • polymethacrylic acid ester and polyacrylic acid ester may be collectively referred to as (meth) acrylic resin. ) Is readily available from the market.
  • Examples of the (meth) acrylic resin include homopolymers of methacrylic acid alkyl esters or acrylic acid alkyl esters, and copolymers of methacrylic acid alkyl esters and acrylic acid alkyl esters.
  • Specific examples of the methacrylic acid alkyl ester include methyl methacrylate, ethyl methacrylate and propyl methacrylate
  • specific examples of the acrylic acid alkyl ester include methyl acrylate, ethyl acrylate and propyl acrylate.
  • the (meth) acrylic resin those commercially available as general-purpose (meth) acrylic resins can be used.
  • As the (meth) acrylic resin what is called an impact resistant (meth) acrylic resin may be used.
  • the rubber particles are preferably acrylic particles.
  • the acrylic rubber particles have rubber elasticity obtained by polymerizing an acrylic monomer containing an acrylic acid alkyl ester as a main component, such as butyl acrylate or 2-ethylhexyl acrylate, in the presence of a polyfunctional monomer. It is a particle.
  • the acrylic rubber particles may be formed by forming such particles having rubber elasticity in a single layer, or may be a multilayer structure having at least one rubber elastic layer.
  • acrylic rubber particles having a multi-layer structure those having the above-mentioned particles having rubber elasticity as nuclei and covering them with a hard methacrylic acid alkyl ester polymer, and hard methacrylic acid alkyl ester polymers are used.
  • the rubber particles formed by the elastic layer usually have an average diameter in the range of about 50 to 400 nm.
  • the content of rubber particles in the (meth) acrylic resin is usually about 5 to 50 parts by mass per 100 parts by mass of the (meth) acrylic resin. Since the (meth) acrylic resin and the acrylic rubber particles are commercially available in a mixed state, the commercially available products can be used. Examples of commercially available (meth) acrylic resins containing acrylic rubber particles include "HT55X” and "Technoloy S001” sold by Sumitomo Chemical Co., Ltd. "Technoloy S001" is sold in the form of a film.
  • Cyclic olefin resin is easily available on the market.
  • Commercially available cyclic olefin resins include "Topas” (registered trademark) [Ticona (Germany)], “Arton” (registered trademark) [JSR Co., Ltd.], “ZEONOR” (registered trademark) [Japan. Zeon Co., Ltd.], “ZEONEX” (registered trademark) [Zeon Corporation] and "Apel” (registered trademark) [Mitsui Chemicals Co., Ltd.].
  • Such a cyclic olefin resin can be used as a base material by forming a film by a known means such as a solvent casting method or a melt extrusion method.
  • cyclic olefin resin base material can also be used.
  • Commercially available cyclic olefin resin base materials include "Sushina” (registered trademark) [Sekisui Chemical Co., Ltd.], "SCA40” (registered trademark) [Sekisui Chemical Co., Ltd.], and “Zeonor Film” (registered trademark). ) [Optes Co., Ltd.] and "Arton Film” (registered trademark) [JSR Co., Ltd.].
  • the cyclic olefin resin is a copolymer of a cyclic olefin and an aromatic compound having a chain olefin or a vinyl group
  • the content ratio of the structural unit derived from the cyclic olefin is the total structural unit of the copolymer. On the other hand, it is usually in the range of 50 mol% or less, preferably 15 to 50 mol%.
  • the chain olefin include ethylene and propylene
  • examples of the aromatic compound having a vinyl group include styrene, ⁇ -methylstyrene and alkyl-substituted styrene.
  • the cyclic olefin resin is a ternary copolymer of a cyclic olefin, a chain olefin, and an aromatic compound having a vinyl group
  • the content ratio of the structural unit derived from the chain olefin is the copolymer. It is usually 5 to 80 mol% with respect to all structural units, and the content ratio of the structural unit derived from the aromatic compound having a vinyl group is usually 5 to 80 mol% with respect to all structural units of the copolymer.
  • Such a ternary copolymer has an advantage that the amount of expensive cyclic olefin used can be relatively reduced in the production thereof.
  • the linear polarizing plate 13 may be a film having a polarization function of obtaining linearly polarized light from transmitted light.
  • the film include a stretched film on which a dye having absorption anisotropy is adsorbed, a film containing a film coated with a dye having absorption anisotropy as a polarizer, and the like.
  • the dye having absorption anisotropy include a dichroic dye.
  • Linear polarizing plate equipped with a stretched film as a polarizer A linear polarizing plate including a stretched film having a dye having absorption anisotropy adsorbed as a polarizer will be described.
  • a stretched film on which a dye having absorption anisotropy, which is a polarizer, is adsorbed is usually obtained by uniaxially stretching a polyvinyl alcohol-based resin film or dyeing the polyvinyl alcohol-based resin film with a bicolor dye.
  • a polarizing element may be used as it is as a linear polarizing plate, or a linear polarizing plate having a transparent protective film bonded to at least one surface of the polarizing element may be used as a linear polarizing plate.
  • the thickness of the polarizer obtained by uniaxially stretching, dyeing with a dichroic dye, boric acid treatment, washing with water and drying on the polyvinyl alcohol-based resin film is preferably 5 to 40 ⁇ m.
  • the material of the protective film to be bonded to one side or both sides of the polarizer is not particularly limited, but is, for example, a cellulose acetate-based resin made of a cyclic polyolefin resin film, a triacetyl cellulose, a diacetyl cellulose, or the like.
  • Films known in the art such as resin films, polyester resin films made of resins such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, and polybutylene terephthalate, polycarbonate resin films, (meth) acrylic resin films, and polypropylene resin films. Can be mentioned.
  • the thickness of the protective film is usually 300 ⁇ m or less, preferably 200 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and usually 5 ⁇ m or more, preferably 20 ⁇ m or more. .. Further, the protective film on the visual viewing side may or may not have a phase difference. On the other hand, the protective film on the side laminated on the 1/2 wavelength layer 11 side preferably has a phase difference of 10 nm or less.
  • a linear polarizing plate having a film having a liquid crystal layer as a polarizer A linear polarizing plate including a film having a liquid crystal layer as a polarizer will be described.
  • a film coated with a dye having absorption anisotropy used as a polarizer a composition containing a dichroic dye having liquid crystal properties or a composition containing a dichroic dye and a liquid crystal compound is applied. Examples thereof include the obtained film.
  • the film may be used alone as a linear polarizing plate, or may be used as a linear polarizing plate in a configuration having a protective film on one side or both sides thereof.
  • the protective film include the same one as a linear polarizing plate having the above-mentioned stretched film as a polarizer.
  • the film coated with the dye having absorption anisotropy is preferably thin, but if it is too thin, the strength is lowered and the processability tends to be inferior.
  • the thickness of the film is usually 20 ⁇ m or less, preferably 5 ⁇ m or less, and more preferably 0.5 ⁇ m or more and 3 ⁇ m or less.
  • film coated with the dye having absorption anisotropy include the films described in JP-A-2013-33249.
  • the dye having absorption anisotropy may be directly applied to the 1/2 wavelength layer 11 to form a polarizing plate composite. In this case, it is not necessary to provide the second adhesive layer 22.
  • the antireflection layer 19 has a function of absorbing reflected light of external light on the surface or inside of the circularly polarizing plate 10, and is a conventional method for forming an antireflection layer or the like, that is, a coating method, a sputtering method, or the like. It can be formed by a vacuum vapor deposition method or the like.
  • the antireflection layer 19 may be formed in advance on the front side of a protective film provided on the front side of the linear polarizing plate 13, so that the protective film may be used to form a linear polarizing plate with an antireflection layer.
  • the linear polarizing plate 13 may be formed on the front surface of the linear polarizing plate 13 after the linear polarizing plate 13 is formed or after the linear polarizing plate 13 and the ⁇ / 4 retardation plate 11 are laminated.
  • the bonding layer 16 is a pressure-sensitive adhesive layer formed by using the pressure-sensitive adhesive composition or an adhesive layer formed by using the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the bonding layer 16 is a layer for bonding the ⁇ / 4 retardation plate 11 to another layer, and may be provided directly on the ⁇ / 4 retardation plate 11 or the ⁇ / 4 retardation plate 11. It may be provided on a layer (alignment layer, base material layer used for forming the ⁇ / 4 retardation plate 11, etc.) existing on the 11 without interposing another bonding layer.
  • the bonding layer 16 is a pressure-sensitive adhesive layer formed by using the pressure-sensitive adhesive composition or an adhesive layer formed by using the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition used to form the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited as long as it can satisfy the above-mentioned moisture permeability.
  • the pressure-sensitive adhesive composition include rubber-based polymers, (meth) acrylic-based polymers, urethane-based polymers, polyester-based polymers, silicone-based polymers, polyvinyl ether-based polymers, polyvinyl alcohol-based polymers, polyolefin-based polymers, and vinyl alkyl ether-based.
  • any polymer containing a polymer, a polyvinylpyrrolidone-based polymer, a poly (meth) acrylamide-based polymer, a cellulose-based polymer, or the like as a main component may be used.
  • the main component means a component containing 50% by mass or more of the total solid content of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be an active energy ray-curable type or a thermosetting type.
  • a rubber-based polymer is preferable.
  • the above-mentioned "(meth) acrylic” means "at least one of acrylic and methacrylic". The same applies to the notation such as "(meth) acrylate”.
  • rubber-based polymers natural rubber; polyisobutylene rubber (PIB), isoprene rubber (IR), isobutylene-isoprene rubber (IIR), normal butylene-isobutylene copolymer rubber, butadiene rubber (BR), chloroprene rubber (CR) , Acrylonitrile-butadiene rubber (NBR), styrene-butadiene rubber (SBR), styrene-isoprene rubber (SIR), styrene-isoprene-styrene block copolymer rubber (SIBS), styrene-ethylene-butylene-styrene block copolymer Rubber (SEBS), styrene-ethylene-propylene-styrene block copolymer rubber (SEPS), styrene-butadiene-styrene block copolymer rubber (SBS), styrene-ethylene-propylene block copo
  • Synthetic rubber and the like can be mentioned.
  • the rubber-based polymer polyisobutylene rubber (PIB), isobutylene-isoprene rubber (IIR), normal butylene-isobutylene copolymer rubber are preferable, and polyisobutylene rubber (PIB) is more preferable.
  • (meth) acrylic polymer one kind of (meth) acrylic acid ester such as butyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, and 2-ethylhexyl (meth) acrylate.
  • a polymer or copolymer containing two or more kinds of monomers is preferably used. It is preferable that the base polymer is copolymerized with a polar monomer.
  • Examples of the polar monomer include (meth) acrylic acid, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, and glycidyl ( Examples thereof include monomers having a carboxyl group, a hydroxyl group, an amide group, an amino group, an epoxy group and the like, such as meta) acrylate.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition has a property of being cured by being irradiated with active energy rays such as ultraviolet rays and electron beams, and has adhesiveness even before irradiation with active energy rays. It is a pressure-sensitive adhesive composition having the property of being able to adhere to an adherend such as, etc., and being cured by irradiation with active energy rays to adjust the adhesion force.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is preferably an ultraviolet-curable type.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition further contains an active energy ray-polymerizable compound in addition to the base polymer and the cross-linking agent. Further, if necessary, a photopolymerization initiator, a photosensitizer, or the like may be contained.
  • Adhesive compositions are polymers in addition to polymers; tackifiers, softeners, fillers (metal powders and other inorganic powders, etc.), antioxidants, UV absorbers, dyes, pigments, colorants, antifoaming agents. , Corrosion inhibitors, photopolymerization initiators and other additives can be included.
  • the active energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition is used, the formed pressure-sensitive adhesive layer can be irradiated with active energy rays to obtain a cured product having a desired degree of curing.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by applying an organic solvent-diluted solution of the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition on a substrate and drying it.
  • the adhesive composition used to form the adhesive layer is not particularly limited as long as it can satisfy the above-mentioned moisture permeability.
  • the adhesive composition include water-based adhesives, active energy ray-curable adhesives, natural rubber adhesives, ⁇ -olefin adhesives, urethane resin adhesives, ethylene-vinyl acetate resin emulsion adhesives, and ethylene-.
  • Vinyl acetate resin hot melt adhesive epoxy resin adhesive, vinyl chloride resin solvent adhesive, chloroprene rubber adhesive, cyanoacrylate adhesive, silicone adhesive, styrene-butadiene rubber solvent adhesive, nitrile Rubber adhesives, nitrocellulose adhesives, reactive hot melt adhesives, phenol resin adhesives, modified silicone adhesives, polyester hot melt adhesives, polyamide resin hot melt adhesives, polyimide adhesives, polyurethane Resin Hot Lut Adhesive, Polyolefin Resin Hot Melt Adhesive, Polyvinyl Acetate Resin Solvent Adhesive, Polystyrene Resin Solvent Adhesive, Polypoly Alcohol Adhesive, Polypolypyrrolidone Resin Adhesive, Polyvinyl Butyral Adhesive, Polybenzimidazole Examples thereof include adhesives, polymethacrylate resin solvent-based adhesives, melamine resin-based adhesives, urea resin-based adhesives, and resorcinol-based adhesives. Such an
  • the water-based adhesive examples include a polyvinyl alcohol-based resin aqueous solution, a water-based two-component urethane-based emulsion adhesive, and the like.
  • the active energy ray-curable adhesive is an adhesive that cures by irradiating with active energy rays such as ultraviolet rays, and includes, for example, a polymerizable compound and a photopolymerizable initiator, a photoreactive resin, and the like. Examples thereof include those containing a binder resin and a photoreactive cross-linking agent.
  • Examples of the polymerizable compound include photopolymerizable monomers such as a photocurable epoxy monomer, a photocurable (meth) acrylic monomer, and a photocurable urethane monomer, and oligomers derived from these monomers. ..
  • Examples of the photopolymerization initiator include substances that generate active species such as neutral radicals, anionic radicals, and cationic radicals by irradiating them with active energy rays such as ultraviolet rays.
  • the thickness of the laminating layer is not particularly limited, but when the laminating layer is an adhesive layer, it is preferably 5 ⁇ m or more, 15 ⁇ m or more, 20 ⁇ m or more, 25 ⁇ m or more. It may be usually 200 ⁇ m or less, 100 ⁇ m or less, or 50 ⁇ m or less.
  • the thickness of the bonding layer is preferably 0.01 ⁇ m or more, may be 0.05 ⁇ m or more, may be 0.5 ⁇ m or more, and may be 5 ⁇ m. It is preferably 3 ⁇ m or less, and may be 2 ⁇ m or less.
  • the image display panel 30 is not particularly limited as long as it can be folded, but is preferably an organic electroluminescence (EL) display panel.
  • EL organic electroluminescence
  • the circular polarizing plate 10 may have a layer other than the above-mentioned layer.
  • other layers that the circular polarizing plate 10 may have will be illustrated.
  • the circular polarizing plate 10 may have a ⁇ / 2 retardation plate or a positive C layer between the linear polarizing plate 13 and the bonded layer 16. Further, the circular polarizing plate 10 may have a positive C layer on the opposite side of the ⁇ / 4 retardation plate 11 from the bonding layer 16 via another bonding layer.
  • the retardation expression layer of the ⁇ / 2 retardation layer and the positive C layer may be a liquid crystal layer containing a cured product of a polymerizable liquid crystal compound, or may be a resin film.
  • the ⁇ / 2 retardation plate and the positive C layer can be produced by the same method as the ⁇ / 4 retardation plate.
  • the circular polarizing plate 10 includes an antireflection layer 19, a linear polarizing plate 13, and a ⁇ / 4 retardation plate 11, and the following configuration is exemplified as a configuration including a retardation plate other than the ⁇ / 4 retardation plate 11. Will be done. From the front side, i) A configuration having an antireflection layer 19, a linear polarizing plate 13, a ⁇ / 2 retardation plate, and a ⁇ / 4 retardation plate 11. ii) A configuration having an antireflection layer 19, a linear polarizing plate 13, a ⁇ / 4 retardation plate 11, and a positive C layer. And so on.
  • the circular polarizing plate 10 may be configured as a circular polarizing plate with an adhesive layer by providing a pressure-sensitive adhesive layer that can be used for attaching the circular polarizing plate 10 to the image display panel 30 on the rear surface.
  • the linear polarizing plate 13 may have a surface treatment layer on the surface of the protective film on the front surface side, and may have, for example, a hard coat layer, an anti-sticking layer, an anti-glare layer, a diffusion layer, and the like.
  • the surface treatment layer may be another layer laminated on the protective film, or may be formed by applying a surface treatment to the surface of the protective film.
  • the image display device 20 may have a layer other than the above-mentioned layer. Hereinafter, other layers that the image display device 20 may have are illustrated.
  • the touch sensor panel is a device (sensor) that detects (sensing) a finger or the like that touches (touches) the screen of the image display device, and serves as an input means that detects the position of the finger on the screen and inputs it to the image display device. Used.
  • the touch sensor panel may be arranged between the circular polarizing plate 10 and the image display panel 30, or may be arranged on the front side of the circular polarizing plate 10.
  • the detection method is not limited, and the resistance film method, the capacitance coupling method, the optical sensor method, the ultrasonic method, and the electromagnetic induction coupling are used.
  • Examples of touch sensor panels include a method, a surface acoustic wave method, and an infrared method. Since the cost is low, a touch sensor panel of a resistance film type or a capacitance coupling type is preferably used.
  • An example of a resistance film type touch sensor panel is a pair of substrates arranged opposite to each other, an insulating spacer sandwiched between the pair of substrates, and a transparent film provided as a resistance film on the inner front surface of each substrate. It is composed of a conductive film and a touch position detection circuit.
  • a touch position detection circuit detects the change in voltage at this time, and the touched position is detected.
  • An example of a capacitance coupling type touch sensor panel is composed of a substrate, a transparent electrode for position detection provided on the entire surface of the substrate, and a touch position detection circuit.
  • a capacitance coupling type touch sensor panel when the surface of the front plate is touched, the transparent electrode is grounded through the capacitance of the human body at the touched point.
  • the touch position detection circuit detects the grounding of the transparent electrode, and the touched position is detected.
  • the capacitive touch sensor panel is divided into an active region and an inactive region located outside the active region.
  • the active area is an area corresponding to the area where the screen is displayed on the display panel (display unit), the area where the user's touch is sensed, and the inactive area is the area where the screen is not displayed on the display device (non-active area). This is the area corresponding to the display unit).
  • the thickness of the touch sensor panel may be, for example, 5 ⁇ m or more and 2,000 ⁇ m or less, and may be 5 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the image display device may be a flexible image display device.
  • the flexible image display device is a foldable image display device.
  • the flexible image display device incorporates an optical fingerprint authentication system and includes a foldable image display element and a circular polarizing plate of the present invention.
  • the foldable image display element is, for example, an organic EL display panel.
  • the circular polarizing plate of the present invention is arranged on the visual side with respect to the organic EL display panel, and is configured to be bendable.
  • the circular polarizing plate for a flexible image display device may further include a front plate and a touch sensor panel.
  • the front plate, the circular polarizing plate of the present invention, and the touch sensor panel are laminated in this order from the visual side, or the front plate, the touch sensor panel, and the circular polarizing plate of the present invention are laminated in this order from the visual side. Is preferable. If the polarizing element is present on the visual side of the touch sensor panel, the pattern of the touch sensor panel is difficult to see, and as a result, the visibility of the displayed image is improved. Therefore, the circular polarization of the present invention is on the visual side of the touch sensor panel. It is more preferable to include the plate, that is, the front plate, the circular polarizing plate of the present invention, and the touch sensor panel in this order. Each member can be laminated using an adhesive, an adhesive, or the like. Further, a light-shielding pattern formed on at least one surface of any layer of the front plate, the circular polarizing plate, and the touch sensor panel can be provided.
  • the front plate and the circular polarizing plate of the present invention are before the circular polarizing plate and the front plate are provided. It constitutes a circular polarizing plate with a face plate.
  • the front plate is usually arranged on the visible side of the circular polarizing plate, and the circular polarizing plate is laminated with, for example, an adhesive or an adhesive.
  • the touch sensor panel and the circular polarizing plate of the present invention include a circular polarizing plate and a touch sensor panel. It constitutes a circular polarizing plate with a touch sensor panel. Further, from the visual side, in the flexible image display device including the circular polarizing plate of the present invention, the touch sensor panel, and the foldable image display element, the touch sensor panel and the circular polarizing plate of the present invention are the circular polarizing plate and the touch sensor.
  • a circular polarizing plate with a touch sensor panel including a panel is configured.
  • the touch sensor panel may be arranged on the back side (opposite side to the viewing side) of the circular polarizing plate, or may be arranged on the viewing side of the circular polarizing plate. ..
  • the touch sensor panel and the circularly polarizing plate are laminated with, for example, an adhesive or an adhesive.
  • the circular polarizing plate of the present invention can also be used as a circular polarizing plate with a front plate by laminating a front plate on the visible side thereof.
  • the circular polarizing plate with a front plate includes the circular polarizing plate of the present invention and the front plate arranged on the visible side thereof.
  • Front plate examples of the front plate include those having a hard coat layer on at least one surface of glass or a resin film.
  • glass for example, highly transparent glass or tempered glass can be used. Especially when a thin transparent surface material is used, chemically strengthened glass is preferable.
  • the thickness of the glass can be, for example, 100 ⁇ m to 5 mm.
  • the front plate having a hard coat layer on at least one surface of the resin film can have flexible characteristics instead of being rigid like existing glass.
  • the thickness of the hard coat layer is not particularly limited, and may be, for example, 5 to 100 ⁇ m.
  • the resin film examples include cycloolefin-based derivatives having a unit of a monomer containing cycloolefin such as norbornene and polycyclic norbornene-based monomers, and cellulose (diacetyl cellulose, triacetyl cellulose, acetyl cellulose butyrate, isobutyl ester).
  • the resin film may be an unstretched film or a stretched film, for example, a uniaxially stretched film or a biaxially stretched film.
  • a polyamideimide film, a polyimide film, a uniaxially stretched polyester film, and a biaxially stretched polyester film are preferable in that they are excellent in transparency and heat resistance, and are excellent in transparency and heat resistance and have a large size of the film.
  • Cycloolefin derivative films and polymethylmethacrylate films are preferable in that they can be used for chemical conversion, and triacetyl cellulose and isobutyl ester cellulose films are relatively easy to obtain because they are transparent and have no optically anisotropic properties. However, each is preferable.
  • the thickness of the resin film is usually 5 to 200 ⁇ m, preferably 20 to 100 ⁇ m.
  • the light-shielding pattern is a member also called a bezel, and can be formed on the display element side of the front plate. By providing the light-shielding pattern, it is possible to hide each wiring constituting the display device so that the user cannot see it.
  • the color and material of the light-shielding pattern are not particularly limited, and can be formed of a resin substance having various colors such as black, white, and gold.
  • the thickness of the shading pattern may be 2 ⁇ m to 50 ⁇ m, preferably 4 ⁇ m to 30 ⁇ m, and more preferably 6 ⁇ m to 15 ⁇ m. Further, in order to suppress the mixing of air bubbles due to the step between the light-shielding pattern and the display unit and the visibility of the boundary portion, the light-shielding pattern can be shaped.
  • the touch sensor panel is as described above.
  • the capacitive touch sensor panel used in the flexible image display device is composed of a substrate having flexible characteristics, a sensing pattern formed in an active region of the substrate, and an inactive region of the substrate. Each sensing line for connecting to an external drive circuit via a sensing pattern and a pad may be included.
  • the substrate having flexible characteristics the same material as the resin film of the front plate can be used.
  • the substrate of the touch sensor panel preferably has a toughness of 2,000 MPa% or more from the viewpoint of suppressing cracks that may occur in the touch sensor panel. More preferably, the toughness is 2,000 MPa% to 30,000 MPa%.
  • toughness is defined as the lower area of the curve to the fracture point in the stress-strain curve obtained through the tensile test of the polymer material.
  • a first polarizer protective film was attached to one side of a polarizing element having a thickness of 12 ⁇ m via an aqueous adhesive.
  • a second polarizing element protective film was attached to the other surface of the polarizer via an aqueous adhesive to obtain a linear polarizing plate.
  • a ⁇ / 4 retardation plate is arranged on the second polarizing plate protective film side of the linear polarizing plate so as to be 45 ° clockwise with respect to the absorption axis of the polarizer, and the linear polarizing plate side of the ⁇ / 4 retardation plate.
  • a positive C layer is laminated on the surface on the opposite side of the positive C layer via a UV adhesive layer, and an adhesive layer A is laminated on the surface of the positive C layer on the side opposite to the ⁇ / 4 retardation plate side, and further separated.
  • the films were laminated and cured in an environment of 40 ° C. and 55% for 1 week to obtain a laminate with an adhesive layer.
  • a triacetyl cellulose-based film provided with an antireflection layer is bonded to the surface of the laminate with the pressure-sensitive adhesive layer on the surface opposite to the pressure-sensitive adhesive layer A via the pressure-sensitive adhesive layer so that the antireflection layer is on the outside.
  • a circular polarizing plate A with an adhesive layer was prepared.
  • Each member used to prepare the circularly polarizing plate with an adhesive layer was prepared by the following procedure.
  • a polyvinyl alcohol film having a thickness of 30 ⁇ m (average degree of polymerization of about 2,400, saponification degree of 99.9 mol% or more) was uniaxially stretched about 5 times by dry stretching, and further uniaxially stretched at 60 ° C. while maintaining a tense state. After immersing in pure water for 1 minute, it was immersed in an aqueous solution having a weight ratio of iodine / potassium iodide / water of 0.05 / 5/100 at 28 ° C. for 60 seconds.
  • aqueous solution having a weight ratio of potassium iodide / boric acid / water of 8.5 / 8.5 / 100 at 72 ° C. for 300 seconds.
  • the mixture was washed with pure water at 26 ° C. for 20 seconds and then dried at 65 ° C. to obtain a polarizer having a thickness of 12 ⁇ m in which iodine was adsorbed and oriented on a polyvinyl alcohol film.
  • the thickness of the polarizer was measured with a contact film thickness meter [trade name "DIGIMICRO (registered trademark) MH-15M" manufactured by Nikon Corporation].
  • ⁇ Preparation of water-based adhesive> In 100 parts by weight of water, 3 parts by weight of carboxyl group-modified polyvinyl alcohol [trade name "KL-318” obtained from Kuraray Co., Ltd.] is dissolved, and a polyamide epoxy additive [Taoka], which is a water-soluble epoxy resin, is dissolved in the aqueous solution.
  • a water-based adhesive was prepared by adding 1.5 parts by weight of a trade name "Smiley's Resin (registered trademark) 650 (30)" obtained from Chemical Industry Co., Ltd., an aqueous solution having a solid content concentration of 30% by weight.
  • Second polarizer protective film A triacetyl cellulose film (trade name: KC2CT) manufactured by Konica Minolta Co., Ltd. was prepared. The thickness of this film was 20 ⁇ m.
  • composition (2) for forming an alignment layer 2-Butoxyethanol was added to Sunever SE-610 (manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.), which is a commercially available oriented polymer, to obtain an oriented layer forming composition (2).
  • the obtained composition for forming an orientation layer (2) had a solid content content ratio of 1% with respect to the total amount of the composition, and a solvent content ratio of 99% with respect to the total amount of the composition.
  • the solid content of Sun Ever SE-610 was converted from the concentration stated in the delivery specifications.
  • composition for forming a liquid crystal layer (A-1) preparation of composition for forming a liquid crystal layer (A-1)
  • the following components were mixed, and the obtained mixture was stirred at 80 ° C. for 1 hour to obtain a liquid crystal layer forming composition (A-1).
  • the polymerizable liquid crystal compound A1 and the polymerizable liquid crystal compound A2 were synthesized by the method described in JP-A-2010-31223.
  • composition for forming a liquid crystal layer (B-1) preparation of composition for forming a liquid crystal layer (B-1)
  • the following components were mixed, and the obtained mixture was stirred at 80 ° C. for 1 hour and then cooled to room temperature to obtain a liquid crystal layer forming composition (B-1).
  • -Polymerizable liquid crystal compound LC242 manufactured by BASF (19.2%):
  • a polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of 100 ⁇ m was treated once using a corona treatment device (AGF-B10, manufactured by Kasuga Electric Works Ltd.) under the conditions of an output of 0.3 kW and a treatment speed of 3 m / min.
  • the composition for forming a photoalignment layer (1) is coated on the corona-treated surface with a bar coater, dried at 80 ° C. for 1 minute, and a polarized UV irradiation device (SPOT CURE SP-7; manufactured by Ushio Denki Co., Ltd.) is applied.
  • SPOT CURE SP-7 polarized UV irradiation device
  • Polarized UV exposure was carried out with an integrated light amount of 100 mJ / cm 2 to obtain a photoaligned layer.
  • the thickness of the obtained photoalignment layer was measured with a laser microscope (LEXT, manufactured by Olympus Corporation) and found to be 100 nm.
  • the composition for forming a liquid crystal layer (A-1) is applied onto the photoalignment layer using a bar coater, dried at 120 ° C. for 1 minute, and then a high-pressure mercury lamp (Unicure VB-15201BY-A, Ushio).
  • a high-pressure mercury lamp Unicure VB-15201BY-A, Ushio.
  • the thickness of the retardation layer on the ⁇ / 4 retardation plate was measured with a laser microscope (LEXT, manufactured by Olympus Corporation) and found to be 2 ⁇ m.
  • LXT laser microscope
  • the in-plane retardation value of the ⁇ / 4 retardation plate was measured with a phase difference measuring instrument [“KOBRA-WR” manufactured by Oji Measuring Instruments]
  • the in-plane retardation value Re (550) at a wavelength of 550 nm was 142 nm. ..
  • a polyethylene terephthalate (PET) film having a thickness of 38 ⁇ m was treated once using a corona treatment device (AGF-B10, manufactured by Kasuga Electric Works Ltd.) under the conditions of an output of 0.3 kW and a treatment speed of 3 m / min.
  • the composition for forming an alignment layer (2) was applied to a corona-treated surface with a bar coater and dried at 90 ° C. for 1 minute to obtain an alignment layer.
  • the thickness of the obtained alignment layer was measured with a laser microscope (LEXT, manufactured by Olympus Corporation) and found to be 34 nm.
  • the composition for forming a liquid crystal layer (B-1) is applied onto the alignment layer using a bar coater, dried at 90 ° C. for 1 minute, and then a high-pressure mercury lamp (Unicure VB-15201BY-A, Ushio Denki).
  • a high-pressure mercury lamp Unicure VB-15201BY-A, Ushio Denki.
  • ultraviolet rays in a nitrogen atmosphere, wavelength: 365 nm, integrated light intensity at wavelength 365 nm: 1000 mJ / cm 2
  • a phase difference expression layer was formed to obtain a positive C layer. ..
  • the thickness of the phase difference expressing layer in the positive C layer was measured with a laser microscope (LEXT, manufactured by Olympus Corporation) and found to be 1 ⁇ m.
  • the phase difference value in the thickness direction of the positive C layer was measured by a phase difference measuring device [“KOBRA-WR” manufactured by Oji Measuring Instruments]
  • the phase difference value in the thickness direction at a wavelength of 550 nm was ⁇ 75 nm.
  • the pressure-sensitive adhesive composition A was prepared by stirring and mixing at 300 rpm for 30 minutes using a stirrer [“Three One Motor” manufactured by Yamato Scientific Co., Ltd.]. ..
  • the pressure-sensitive adhesive composition A is dried on the release-treated surface of a polyethylene terephthalate film [trade name "SP-PLR382190" of Lintec Corporation, called a release film] that has been released-treated using an applicator.
  • the pressure-sensitive adhesive layer was applied so as to have a thickness of 20 ⁇ m, and dried at 100 ° C. for 1 minute to prepare a pressure-sensitive adhesive layer A.
  • Test Example A A rectangular (short side 150 mm, width 200 mm) test piece was cut out from the circular polarizing plate A with an adhesive layer. At this time, the angles ⁇ formed by the short side direction (which coincides with the bending center line C direction in the image display device) and the slow axis of the ⁇ / 4 retardation plate are 0 °, 45 °, and 90 °. Kind of test pieces were cut out.
  • the piece 42 is attached via the pressure-sensitive adhesive layer A so that the short side direction of the acrylic plate and the short side direction of the sample coincide with each other, and the measurement sample 40 is left for 24 hours in an environment of 23 ° C. and 55% relative humidity. Obtained.
  • the area near the center line C of the measurement sample 40 is irradiated with light from the D65 light source from the front side and reflected from the measurement sample 40.
  • the hue values of the reflected light (a * (D65), b * (D65)) were measured.
  • the measurement sample 40 was measured in a flat state and in a state of being bent along the center line C. Further, in the bent state, the entire surface of the test piece was irradiated with light, the hue of the reflected light reflected from the test piece was visually confirmed, and evaluation was performed according to the following criteria.
  • Table 1 In Table 1, the flat state is shown as "flat”, and the state of being bent along the center line C is shown as "bending". 1: The hue of the reflected light was uniform. 2: The reflected light was a mixture of reddish light and bluish light.
  • FIG. 6A and 6 (b) are schematic views showing the positional relationship between the measurement sample 40 and the spectrocolorimeter 50 in the measuring device.
  • FIG. 6A is a schematic view showing the positional relationship when the measurement sample 40 is in a flat state
  • FIG. 6B shows the measurement sample 40 folded along the center line C with the test piece 42 inside. It is a schematic diagram which shows the positional relationship in the bent state.
  • the measurement sample 40 was curved by connecting the opposing short sides of the acrylic plate in the measurement sample 40 with a cloth adhesive tape so as to be parallel to each other. The distance between the short sides of the acrylic resin plate was 248 mm.
  • the curved measurement sample 40 was curved so that the radius of curvature gradually increased from the vicinity of the center line C toward both short sides.
  • the region separated from the center line C by 100 mm or more and near the short side was generally flat.
  • the reflected light emitted from this substantially flat region can be regarded as matching the hue of the reflected light emitted from the vicinity of the center line C in the planar state shown in FIG. 6A.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

〔課題〕画像表示装置を折り曲げた状態で視認しても、領域によって異なる色味の光が視認されることを抑制し得る画像表示装置を構成することができる円偏光板を提供する。 〔解決手段〕折り曲げて使用可能な円偏光板であって、反射防止層、直線偏光板、及びλ/4位相差板をこの順に有し、前記λ/4位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1a)又は式(2a): 141nm≦Re(550)≦180nm (1a) 95nm≦Re(550)≦134nm (2a) の関係を満たす、円偏光板。

Description

円偏光板及び画像表示装置
 本発明は円偏光板及び画像表示装置に関する。
 有機発光ダイオード(OLED)を用いた有機EL表示装置は、スマートフォンやテレビ、デジタルカメラ等、様々な分野で用いられている。また、有機EL表示装置では、薄型でバックライトを用いずに表示できることから、折り曲げたり、巻き取ったりするような装置形状も提案されている。有機EL表示装置では、外光の反射による視認性の低下を抑制するために、円偏光板を用いて反射防止性能を向上させることが知られている。
 例えば特許文献1には、有機EL表示装置等の画像表示パネルに適用される円偏光板が開示されている。
特開2018-169508号公報
 円偏光板を有する画像表示装置を折り曲げた状態で視認すると、領域によって異なる色味の光が視認され、視認性が低下する不具合が生じる場合がある。
 本発明は、画像表示装置を折り曲げた状態で視認しても、領域によって異なる色味の光が視認されることを抑制し得る画像表示装置を構成することができる円偏光板、及び画像表示装置を提供することを目的とする。
 本発明は、以下の円偏光板及び画像表示装置を提供する。
 〔1〕 折り曲げて使用可能な円偏光板であって、
 反射防止層、直線偏光板、及びλ/4位相差板をこの順に有し、
 前記λ/4位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1a)又は式(2a):
 141nm≦Re(550)≦180nm   (1a)
 95nm≦Re(550)≦134nm   (2a)
の関係を満たす、円偏光板。
 〔2〕 折り曲げ中心線に沿って折り曲げ可能な円偏光板であって、
 反射防止層、直線偏光板、及びλ/4位相差板をこの順に有し、
 前記λ/4位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1b)又は式(2b):
 138nm≦Re(550)<141nm   (1b)
 134nm<Re(550)≦137nm   (2b)
の関係を満たし、前記λ/4位相差板の遅相軸が前記折り曲げ中心線との為す角度が70°以下となるように折り曲げて用いられる、円偏光板。
 〔3〕 前記λ/4位相差板は逆波長分散性を有する、〔1〕又は〔2〕に記載の円偏光板。
 〔4〕 前記λ/4位相差板は、重合性液晶化合物の硬化物を含む位相差発現層を有する、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の円偏光板。
 〔5〕 前記位相差発現層の厚さは、0.5μm以上10μm以下である、〔4〕に記載の円偏光板。
 〔6〕 〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の円偏光板と、前面板とを備える前面板付き円偏光板。
 〔7〕 〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の円偏光板と、タッチセンサパネルとを備えるタッチセンサパネル付き円偏光板。
 〔8〕 画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前面側に配置された〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の円偏光板か、〔6〕に記載の前面板付き円偏光板か、または〔7〕に記載の円偏光板とを含む、画像表示装置。
 〔9〕 前記画像表示パネルは、有機エレクトロルミネッセンス表示パネルである、〔8〕に記載の画像表示装置。
 本発明の円偏光板を有する画像表示装置によると、折り曲げた状態で視認しても、領域によって異なる色味の光が視認されることを抑制することができる。
本発明の円偏光板の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明の画像表示装置の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明のλ/4位相差板の一例を模式的に示す概略断面図である。 本発明のλ/4位相差板の他の例を模式的に示す概略断面図である。 試験例A,Bにおける測定サンプルを模式的に示す概略図である。 試験例A,Bにおける、測定装置内の測定サンプル((a)平面状態、(b)折り曲がった状態)と分光測色計との位置関係を示す概略図である。
 以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。以下のすべての図面においては、各構成要素を理解しやすくするために縮尺を適宜調整して示しており、図面に示される各構成要素の縮尺と実際の構成要素の縮尺とは必ずしも一致しない。
 [円偏光板]
 図1は、本実施形態の円偏光板10の一例を模式的に示す概略断面図である。円偏光板10は、図1に示すように、前面側から、反射防止層19、直線偏光板13、貼合層16、及びλ/4位相差板11をこの順に有する。円偏光板10において、直線偏光板13とλ/4位相差板11とは貼合層16を介さずに積層されている構成であってもよい。円偏光板10は折り曲げて使用可能な円偏光板である。円偏光板10は、積層方向に直交する方向の折り曲げ中心線を有することが好ましく、折り曲げの形態としては、折り曲げ中心線を含む領域が曲面となる折り曲げの形態、折り曲げ中心線を境界にして二つの平面が近づく屈折の形態が例示される。
 [画像表示装置]
 図2は、本実施形態の画像表示装置20の一例を模式的に示す概略断面図である。画像表示装置20は、図2に示すように、前面側から、図1に示す円偏光板10、画像表示パネル30をこの順に有する。画像表示装置20において、円偏光板10は、反射防止層19側が前面側となるような向きで配置される。
 画像表示装置20において、外部からの入射光は、円偏光板10で反射する光と、円偏光板10を透過する光とがある。円偏光板10の表面で反射する光(以下、「外部反射光」ともいう)は、反射防止層19により十分に低減されている。円偏光板10を透過する光は、画像表示パネル30で反射されて反射光となり(以下、「内部反射光」ともいう)、円偏光板10に吸収される。内部反射光は、円偏光板10で全て吸収されることが望ましいものの、一部は前面から放出される(以下、かかる光を「放出内部反射光」ともいう)。
 画像表示装置20は、反射防止層19により外部反射光が抑制されるため、反射防止層19を有しない構成と比較すると、放出内部反射光が視認されやすい構成である。
 画像表示装置20はフレキシブルディスプレイであり、積層方向に直交する折り曲げ中心線に沿って折り曲げた状態で視認可能な画像表示装置である。画像表示装置20において、折り曲げ中心線は、使用態様として想定される折り曲げの中心となる仮想線であり、例えば画像表示装置20の前面上にある。折り曲げ中心線の前面上での位置は所望するデザインによって調整することができるものの、通常は、前面の中心を通る。折り曲げ中心線は、通常は直線である。
 画像表示装置20は、前面側を内側にして折り曲げ中心線に沿って折り曲げて使用することもできるし、前面側を外側にして折り曲げ中心線に沿って折り曲げて使用することもできる。画像表示装置20は、前面側を内側にしてのみ折り曲げが可能な構成であっても、前面側を外側にしてのみ折り曲げが可能な構成であっても、前面側を内側にしても外側にしても折り曲げが可能な構成であってもよい。
 本明細書において、折り曲げには、折り曲げ中心線を含む領域が曲面となる折り曲げの形態、折り曲げ中心線を境界にして二つの平面が近づく屈折の形態が含まれる。折り曲げ中心線を含む領域が曲面となる折り曲げの形態は、折り曲げ中心線を含む中心領域での曲率半径が最小であり折り曲げ中心線から離れる方向に沿って曲率半径が段階的に大きくなる折り曲げの形態、折り曲げ中心線を含む中心領域のみが曲面となり他の領域は平面を維持している折り曲げの形態、等が例示される。折り曲げ中心線を含む領域が曲面となる折り曲げの形態において、曲率半径は特に限定されない。折り曲げ中心線を境界にして二つの平面が近づく屈折の形態について、内面の屈折角は特に限定されることはなく0度より大きく180度未満であり、屈折させた状態で視認する場合にその屈折角は例えば30度より大きく180度未満である。
 画像表示装置20が折り曲げ中心線に沿って折り曲げて使用される場合、画像表示装置20に組み込まれている円偏光板10についても、画像表示装置20の折り曲げ中心線に沿って折り曲げて使用される。
 <λ/4位相差板>
 λ/4位相差板11は、入射光に実質的にλ/4の位相差を付与する機能を有するものである。λ/4位相差板11は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1)又は式(2):
 138nm≦Re(550)≦180nm   (1)
 95nm≦Re(550)≦137nm   (2)
の関係を満たす。
 λ/4位相差板11は、Re(550)が式(1)を満たす場合、式(1a)を満たす場合と式(1b)を満たす場合とに場合分けされる。
 141nm≦Re(550)≦180nm   (1a)
 138nm≦Re(550)<141nm   (1b)
 λ/4位相差板11は、Re(550)が式(2)を満たす場合、式(2a)を満たす場合と式(2b)を満たす場合とに場合分けされる。
  95nm≦Re(550)≦134nm   (2a)
 134nm<Re(550)≦137nm   (2b)
 λ/4位相差板11は、Re(550)が式(1a)を満たす場合、円偏光板10において、放射内部反射光の色味をニュートラルに近づける観点から、式(1a’)を満たすことが好ましく、さらには式(1a'')を満たすことが好ましい。
 141nm≦Re(550)≦150nm   (1a’)
 141nm≦Re(550)≦145nm   (1a'')
 λ/4位相差板11は、Re(550)が式(2a)を満たす場合、円偏光板10において、放射内部反射光の色味をニュートラルに近づける観点から、式(2a’)を満たすことが好ましく、さらには式(2a'')を満たすことが好ましい。
 125nm≦Re(550)≦134nm   (2a’)
 125nm≦Re(550)≦130nm   (2a'')
 λ/4位相差板11は、特定の波長λnmにおける面内位相差値であるRe(λ)がRe(λ)=λ/4を満足する層であり、可視光域の何れかの波長において達成されていればよく波長550nmで達成されるように設計すると、Re(550)=137.5nmとなる。本発明者らは、このように設計した表示装置を折り曲げた状態で視認すると、折り曲げの中心線付近の領域から放出される光の色味が、他の領域から放出される光の色味と異なり、視認性を低下させることがあるとの知見を得た。そして、視認性の低下は、画像表示装置の画像表示素子の前面側に設けられる円偏光板がその前面に反射防止層を有する構成である場合により顕著であるとの知見を得た。
 以上の知見に基づき、不具合のメカニズムを次のように推測することができる。画像表示パネルの前面(片面)に円偏光板が配置された画像表示装置20が平面状態である場合、円偏光板10を構成するλ/4位相差板11がRe(550)=137.5nmであると、放出内部反射光の色相は平面状態ではニュートラル(無色)である。しかし、この画像表示装置20を、その前面側(外側)が凸になるように折り曲げると、前面側(外側)に配置された円偏光板10には、折り曲げ中心線の近傍で、延伸する力が加わる。円偏光板10を構成するλ/4位相差板11にも、延伸する力が加わる。延伸する力はλ/4位相差板11の面内位相差を大きくする。この結果、放出内部反射光の色相は青色側に僅かにシフトする。このため、平面状態でニュートラルに近くなっていた放出内部反射光の色相は青色にシフトする。
 一方、折り曲げ中心線から離れた部分では、円偏光板10には延伸する力は加わらない。面内位相差の僅かな変化もない。放出内部反射光の色相は青色側に僅かなシフトも無く、ニュートラルのままである。このため放出内部反射光の色相は、折り曲げ中心線上では青色にシフトし、その一方で、折り曲げ中心線から離れた部分ではニュートラルのままで、これが色斑となって認識される。
 次に、この画像表示装置20を、その前面側(外側)が凹となるように折り曲げると、前面側(外側)に配置されている円偏光板10(及びλ/4位相差板11)には圧縮する力が加わる。圧縮する力はλ/4位相差板11の面内位相差を僅かに小さくする。この結果、放出内部反射光の色相は赤色側に僅かにシフトする。一方、折り曲げ中心線から離れた部分では、ニュートラルのままであるから、色斑が認識される。
 λ/4位相差板11の波長450nmにおける面内位相差をRe(450)[nm]とし、波長650nmにおける面内位相差をRe(650)[nm]として、
 α=Re(450)/Re(550)
で示されるα値は通常、0.81~0.92、好ましくは0.81~0.88、理想的には450/550(=0.82)であり、
 β=Re(650)/Re(550)
で示されるβ値は通常、0.99~1.20、好ましくは1.01~1.19、理想的には650/550(=1.18)である。このように設計されることにより、波長450~650nmの広い波長範囲でλ/4位相差板として機能し、平面状態における放出内部反射光の色相が、よりニュートラルなものとなるものの、色斑がより目立つ。
 本発明では、面内位相差Re(550)を予め僅かに大きい値(138nm以上、式(1)を満たす)とする。これにより平面状態では、予め僅かに青色側にシフトした状態となる。ここから凸になるように折り曲げて延伸する力が加わってさらに青側にシフトしても、色相は僅かではあるが予め青色側にシフトしているので、色相変化は目立たない。凹になるように折り曲げて圧縮する力が加わって色相が赤色側にシフトしても、色相はニュートラル(無色)にまでは至らず、更に僅かな青色となるので、この場合も目立たない。
 本発明では、面内位相差Re(550)を予め僅かに小さい値(137nm以下、式(2)を満たす)とする。これにより、平面状態では予め僅かに赤色側にシフトした状態となる。ここから凸になるように折り曲げて延伸する力が加わって赤色側にシフトしても、ニュートラル(無色)にまでは至らず、更に僅かな赤色となるので、色斑が目立たない。
凹となるように折り曲げて圧縮する力が加わって赤色側にシフトしても、色相は予め僅かながら赤色側であるので、その変化は目立たない。
 面内位相差値Re(550)が式(1b)又は式(2b)の関係を満たす場合は、領域によって異なる色味の光が視認されることを抑制する効果が十分でないことがあるために、面内位相差値Re(550)の設計に加えて、円偏光板10の折り曲げ中心線と、λ/4位相差板11の遅相軸との為す角度θ[°]が70°以下となるようにすることが好ましい。このように、λ/4位相差板11が折り曲げにより力を受けても、力を受ける方向と遅相軸の角度を調整することにより、面内位相差値の変化量を抑制することができることによるものと推測される。角度θは式(4a)を満たし、式(4b)を満たすことがより好ましい。
 0°≦θ≦70°   (4a)
 0°≦θ≦50°   (4b)
 なお、λ/4位相差板11の面内位相差値Re(550)が式(1a)又は式(2a)の関係を満たす場合であっても、領域によって放出内部反射光の色味が異なることを抑制する観点から、角度θについて、好ましくは式(4a)を満たし、より好ましくは式(4b)を満たす。
 λ/4位相差板11は、位相差を発現する位相差発現層を含むものであり、位相差発現層のみからなるものであってもよいし、位相差発現層とともに他の層を含むものであってもよい。他の層としては、例えば、基材層、配向膜層、保護層等が挙げられる。なお、他の層は位相差の値には影響を及ぼさない。本明細書において、λ/4位相差板11に含まれる位相差発現層の面内位相差値は、λ/4位相差板11位相差発現層の面内位相差値と同じである。
 位相差発現層としては、重合性液晶化合物の硬化物を含む液晶層、又は延伸フィルムが挙げられる。位相差発現層は、偏光板複合体の薄型化の観点から、液晶層であることが好ましい。なお、液晶層である位相差発現層を有するλ/4位相差板11を備えた円偏光板においては、折り曲げにより生じる位相差変化が大きく、色味の違いが生じやすいものの、本発明によると位相差発現層が液晶層である場合であっても、折り曲げた状態で視認した場合に生じる色味の違いの発生を抑制することができる。
 位相差発現層は、厚さが0.5μm~10μmであることが好ましく、0.5μm~5μmであることがより好ましい。なお、λ/4位相差板32が、位相差発現層以外の他の層(基材層、配向膜層、保護層等)を含む場合、全体の厚みが0.5μm~300μmであることが好ましく、0.5μm~150μmであることがより好ましい。
 λ/4位相差板11の光学特性は、位相差発現層を構成する液晶化合物の配向状態、又は位相差発現層を構成する延伸フィルムの延伸方法により調節することができる。
 λ/4位相差板11は、正波長分散性の位相差板であっても、逆波長分散性の位相差板であってもよいものの、広帯域の波長に対して反射防止機能を示す観点から、逆波長分散性の位相差板であることが好ましい。逆波長分散性とは、短波長での面内位相差値の方が長波長での面内位相差値よりも小さくなる光学特性を意味し、好ましくは、下記式(5):
 Re(450)≦Re(550)≦Re(650)   (5)
を満たす。
 (1)位相差発現層が液晶層である場合
 位相差発現層が液晶層である場合について説明する。図3は、液晶層である位相差発現層と他の層とを含むλ/4位相差板の一例を模式的に示す概略断面図である。図3に示すλ/4位相差板11は、基材層111、配向層112、液晶層である位相差発現層113がこの順に積層されてなる。λ/4位相差板11は、液晶層である位相差層113を含む構成であれば図3に示す構成に限定されることはなく、基材層111が剥離されて配向層112と位相差層113のみからなる構成であってもよく、基材層111と配向層112が剥離されて液晶層である位相差層113のみからなる構成であってもよい。
 図4は、液晶層である位相差層と他の層とを含む位相差体の他の例を模式的に示す概略断面図である。図4に示すλ/4位相差板11は、基材層114、貼合層115、位相差発現113がこの順に積層されてなる。λ/4位相差板11は、図3に示すλ/4位相差板11の位相差発現113と別の基材層114とを、貼合層115を介して貼合し、その後基材層111、または基材層111及び配向層112を剥離して形成される。貼合層115としては、接着剤層、粘着剤層が挙げられる。
 基材層111は、基材層111上に形成される配向層112、及び液晶層である位相差発現層113を支持する支持層として機能を有する。基材層111は、樹脂材料で形成されたフィルムであることが好ましい。
 基材層111の樹脂材料としては、例えば、透明性、機械的強度、熱安定性、延伸性等に優れる樹脂材料が用いられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂;ノルボルネン系ポリマー等の環状ポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリル酸メチル等の(メタ)アクリル酸系樹脂;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネート等のセルロースエステル系樹脂;ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル等のビニルアルコール系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリスチレン系樹脂;ポリアリレート系樹脂;ポリスルホン系樹脂;ポリエーテルスルホン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリイミド系樹脂;ポリエーテルケトン系樹脂;ポリフェニレンスルフィド系樹脂;ポリフェニレンオキシド系樹脂、及びこれらの混合物、共重合物等を挙げることができる。これらの樹脂のうち、環状ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロースエステル系樹脂及び(メタ)アクリル酸系樹脂のいずれか又はこれらの混合物を用いることが好ましい。なお、上記「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸及びメタクリル酸の少なくとも1種」を意味する。
 基材層111は、上記の樹脂1種類又は2種以上を混合した単層であってもよく、2層以上の複層構造を有していてもよい。
 樹脂フィルムをなす樹脂材料には、任意の添加剤が添加されていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、及び着色剤等が挙げられる。
 基材層111の厚さは、特に限定されないが、一般には強度や取扱い性等の作業性の点から5~200μmであることが好ましく、10~200μmであることがより好ましく、10~150μmであることがさらに好ましい。
 基材層111と配向層112との密着性を向上させるために、少なくとも基材層111の配向層112が形成される側の表面にコロナ処理、プラズマ処理、火炎処理等を行ってもよく、プライマー層等を形成してもよい。なお、基材層111、又は基材層111及び配向層112を剥離して位相差層とする場合には、剥離界面での密着力を調整することによって剥離を容易とすることができる。基材層114の材料、厚さ、処理等については、基材層111の説明が適用される。
 配向層112は、これらの配向層112上に形成される液晶層の位相差発現層113に含まれる液晶化合物を所望の方向に配向させる、配向規制力を有する。配向層112としては、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層、光配向ポリマーで形成された光配向ポリマー層、層表面に凹凸パターンや複数のグルブ(溝)を有するグルブ配向層を挙げることができる。配向層112の厚みは、通常0.01~10μmであり、0.01~5μmであることが好ましい。
 配向性ポリマー層は、配向性ポリマーを溶剤に溶解した組成物を基材層111に塗布して溶剤を除去し、必要に応じてラビング処理をして形成することができる。この場合、配向規制力は、配向性ポリマーで形成された配向性ポリマー層では、配向性ポリマーの表面状態やラビング条件によって任意に調整することが可能である。
 光配向ポリマー層は、光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む組成物を基材層111に塗布し、偏光を照射することによって形成することができる。この場合、配向規制力は、光配向ポリマー層では、光配向ポリマーに対する偏光照射条件等によって任意に調整することが可能である。
 グルブ配向層は、例えば感光性ポリイミド膜表面にパターン形状のスリットを有する露光用マスクを介して露光、現像等を行って凹凸パターンを形成する方法、表面に溝を有する板状の原盤に、活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層を基材層111に転写して硬化する方法、基材層111に活性エネルギー線硬化性樹脂の未硬化の層を形成し、この層に、凹凸を有するロール状の原盤を押し当てる等により凹凸を形成して硬化させる方法等によって形成することができる。
 液晶層である位相差発現層113は、公知の液晶化合物を用いて形成することができる。液晶化合物の種類は特に限定されず、棒状液晶化合物、円盤状液晶化合物、及びこれらの混合物を用いることができる。また、液晶化合物は、高分子液晶化合物であってもよく、重合性液晶化合物であってもよく、これらの混合物であってもよい。液晶化合物としては、例えば、特表平11-513019号公報、特開2005-289980号公報、特開2007-108732号公報、特開2010-244038号公報、特開2010-31223号公報、特開2010-270108号公報、特開2011-6360号公報、特開2011-207765号公報、特開2016-81035号公報、国際公開第2017/043438号及び特表2011-207765号公報に記載の液晶化合物が挙げられる。
 例えば、重合性液晶化合物を用いる場合には、重合性液晶化合物を含む組成物を、配向層112上に塗布して塗膜を形成し、この塗膜を硬化させることによって、位相差発現層113を形成することができる。このようにして形成される位相差発現層113は、重合性液晶化合物の硬化物を含むものとなる。位相差発現層113の厚みは、0.5μm~10μmであることが好ましく、0.5~5μmであることがさらに好ましい。
 重合性液晶化合物を含む組成物は、液晶化合物以外に、重合開始剤、重合性モノマー、界面活性剤、溶剤、密着改良剤、可塑剤、配向剤等が含まれていてもよい。重合性液晶化合物を含む組成物の塗布方法としては、ダイコーティング法等の公知の方法が挙げられる。重合性液晶化合物を含む組成物の硬化方法としては、活性エネルギー線(例えば紫外線)を照射する等の公知の方法が挙げられる。
 (2)延伸フィルムである位相差発現層 
 位相差発現層が延伸フィルムである場合について説明する。延伸フィルムは通常、基材を延伸することで得られる。基材を延伸する方法としては、例えば、基材がロールに巻き取られているロール(巻き取り体)を準備し、かかる巻き取り体から、基材を連続的に巻き出し、巻き出された基材を加熱炉へと搬送する。加熱炉の設定温度は、基材のガラス転移温度近傍(℃)~[ガラス転移温度+100](℃)の範囲、好ましくは、ガラス転移温度近傍(℃)~[ガラス転移温度+50](℃)の範囲とする。当該加熱炉においては、基材の進行方向へ、又は進行方向と直交する方向へ延伸する際に、搬送方向や張力を調整し任意の角度に傾斜をつけて一軸又は二軸の熱延伸処理を行う。延伸の倍率は、通常1.1~6倍であり、好ましくは1.1~3.5倍である。
 また、斜め方向に延伸する方法としては、連続的に配向軸を所望の角度に傾斜させることができるものであれば、特に限定されず、公知の延伸方法が採用できる。このような延伸方法は例えば、特開昭50-83482号公報や特開平2-113920号公報に記載された方法を挙げることができる。延伸することでフィルムに位相差性を付与する場合、延伸後の厚みは、延伸前の厚みや延伸倍率によって決定される。
 前記基材は通常透明基材である。透明基材とは、光、特に可視光を透過し得る透明性を有する基材を意味し、透明性とは、波長380~780nmにわたる光線に対しての透過率が80%以上となる特性をいう。具体的な透明基材としては、透光性樹脂基材が挙げられる。透光性樹脂基材を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン;ノルボルネン系ポリマーなどの環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィドおよびポリフェニレンオキシドが挙げられる。入手のしやすさや透明性の観点から、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸エステル、セルロースエステル、環状オレフィン系樹脂またはポリカーボネートが好ましい。
 セルロースエステルは、セルロースに含まれる水酸基の一部または全部が、エステル化されたものであり、市場から容易に入手することができる。また、セルロースエステル基材も市場から容易に入手することができる。市販のセルロースエステル基材としては、例えば、“フジタック(登録商標)フィルム”(富士フイルム(株));“KC8UX2M”、“KC8UY”及び“KC4UY”(コニカミノルタオプト(株))などが挙げられる。
 ポリメタクリル酸エステル及びポリアクリル酸エステル(以下、ポリメタクリル酸エステル及びポリアクリル酸エステルをまとめて(メタ)アクリル系樹脂ということがある。
)は、市場から容易に入手できる。
 (メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、メタクリル酸アルキルエステル又はアクリル酸アルキルエステルの単独重合体や、メタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸アルキルエステルとの共重合体などが挙げられる。メタクリル酸アルキルエステルとして具体的には、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレートなどが、またアクリル酸アルキルエステルとして具体的には、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレートなどがそれぞれ挙げられる。かかる(メタ)アクリル系樹脂には、汎用の(メタ)アクリル系樹脂として市販されているものが使用できる。(メタ)アクリル系樹脂として、耐衝撃(メタ)アクリル樹脂と呼ばれるものを使用してもよい。
 さらなる機械的強度向上のために、(メタ)アクリル系樹脂にゴム粒子を含有させることも好ましい。ゴム粒子は、アクリル系のものが好ましい。ここで、アクリル系ゴム粒子とは、ブチルアクリレートや2-エチルヘキシルアクリレートのようなアクリル酸アルキルエステルを主成分とするアクリル系モノマーを、多官能モノマーの存在下に重合させて得られるゴム弾性を有する粒子である。アクリル系ゴム粒子は、このようなゴム弾性を有する粒子が単層で形成されたものであってもよいし、ゴム弾性層を少なくとも一層有する多層構造体であってもよい。多層構造のアクリル系ゴム粒子としては、上記のようなゴム弾性を有する粒子を核とし、その周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったもの、硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体を核とし、その周りを上記のようなゴム弾性を有するアクリル系重合体で覆ったもの、また硬質の核の周りをゴム弾性のアクリル系重合体で覆い、さらにその周りを硬質のメタクリル酸アルキルエステル系重合体で覆ったものなどが挙げられる。弾性層で形成されるゴム粒子は、その平均直径が通常50~400nm程度の範囲にある。
 (メタ)アクリル系樹脂におけるゴム粒子の含有量は、(メタ)アクリル系樹脂100質量部あたり、通常5~50質量部程度である。(メタ)アクリル系樹脂及びアクリル系ゴム粒子は、それらを混合した状態で市販されているので、その市販品を用いることができる。アクリル系ゴム粒子が配合された(メタ)アクリル系樹脂の市販品の例として、住友化学(株)から販売されている“HT55X”や“テクノロイ S001”などが挙げられる。“テクノロイ S001”は、フィルムの形で販売されている。
 環状オレフィン系樹脂は、市場から容易に入手できる。市販の環状オレフィン系樹脂としては、“Topas”(登録商標)[Ticona社(独)]、“アートン”(登録商標)[JSR(株)]、“ゼオノア(ZEONOR)”(登録商標)[日本ゼオン(株)]、“ゼオネックス(ZEONEX)”(登録商標)[日本ゼオン(株)]および“アペル”(登録商標)[三井化学(株)]が挙げられる。このような環状オレフィン系樹脂を、例えば、溶剤キャスト法、溶融押出法などの公知の手段により製膜して、基材とすることができる。また、市販されている環状オレフィン系樹脂基材を用いることもできる。市販の環状オレフィン系樹脂基材としては、“エスシーナ”(登録商標)[積水化学工業(株)]、“SCA40”(登録商標)[積水化学工業(株)]、“ゼオノアフィルム”(登録商標)[オプテス(株)]および“アートンフィルム”(登録商標)[JSR(株)]が挙げられる。
 環状オレフィン系樹脂が、環状オレフィンと、鎖状オレフィンやビニル基を有する芳香族化合物との共重合体である場合、環状オレフィンに由来する構造単位の含有割合は、共重合体の全構造単位に対して、通常50モル%以下、好ましくは15~50モル%の範囲である。鎖状オレフィンとしては、エチレンおよびプロピレンが挙げられ、ビニル基を有する芳香族化合物としては、スチレン、α-メチルスチレンおよびアルキル置換スチレンが挙げられる。環状オレフィン系樹脂が、環状オレフィンと、鎖状オレフィンと、ビニル基を有する芳香族化合物との三元共重合体である場合、鎖状オレフィンに由来する構造単位の含有割合は、共重合体の全構造単位に対して、通常5~80モル%であり、ビニル基を有する芳香族化合物に由来する構造単位の含有割合は、共重合体の全構造単位に対して、通常5~80モル%である。このような三元共重合体は、その製造において、高価な環状オレフィンの使用量を比較的少なくすることができるという利点がある。
 <直線偏光板>
 直線偏光板13は、透過光より直線偏光を得る偏光機能を有するフィルムであればよい。当該フィルムとしては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、又は吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムを偏光子として含むフィルム等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムとしては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、あるいは、液晶性を有する二色性色素を含む組成物又は二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を塗布して得られる液相層を有するフィルム等が挙げられる。
 (延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板)
 吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子である、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、及び二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程を有する、及びホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造される。かかる偏光子をそのまま直線偏光板として用いてもよく、またはかかる偏光子の少なくとも一方の面に透明保護フィルムを貼合したものを直線偏光板として用いてもよい。
 こうしてポリビニルアルコール系樹脂フィルムに、一軸延伸、二色性色素による染色、ホウ酸処理、水洗及び乾燥をして得られる偏光子の厚みは好ましくは5~40μmである。
 偏光子の片面又は両面に貼合される保護フィルムの材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのような樹脂からなるポリエステル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルムなど、当分野において公知のフィルムを挙げることができる。保護フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、200μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、また、通常5μm以上であり、20μm以上であることが好ましい。また、視認側の保護フィルムは位相差を有していてもよいし、位相差を有していなくてもよい。一方、1/2波長層11側に積層される側の保護フィルムは、その位相差が10nm以下であることが好ましい。
 (液晶層を有するフィルムを偏光子として備える直線偏光板)
 液晶層を有するフィルムを偏光子として備える直線偏光板について説明する。偏光子として用いられる、吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物、又は二色性色素と液晶化合物とを含む組成物を塗布して得られるフィルム等が挙げられる。当該フィルムは、単独で直線偏光板として用いてもよく、その片面又は両面に保護フィルムを有する構成で直線偏光板として用いてもよい。当該保護フィルムとしては、上記した延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板と同一のものが挙げられる。
 吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚さは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。
 前記吸収異方性を有する色素を塗布したフィルムとしては、具体的には、特開2013-33249号公報等に記載のフィルムが挙げられる。
 前記吸収異方性を有する色素を、1/2波長層11に直接塗布して、偏光板複合体を構成してもよい。この場合、第2接着層22を設ける必要がない。
 <反射防止層>
 反射防止層19は、円偏光板10の表面又は内部での外光の反射光を吸収する機能を有するものであり、従来に準じた反射防止層等の形成方法、すなわちコート法、スパッタ法、真空蒸着法等により形成することができる。反射防止層19は、直線偏光板13の前面側に設けられる保護フィルムの前面側に予め形成しておくことにより、かかる保護フィルムを用いて反射防止層付き直線偏光板を構成してもよいし、直線偏光板13が構成された後に、または直線偏光板13とλ/4位相差板11とが積層された後に、直線偏光板13の前面に形成されてもよい。
 <貼合層>
 貼合層16は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着材層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。
 貼合層16は、λ/4位相差板11を他の層に貼合するための層であり、λ/4位相差板11上に直接設けられていてもよく、λ/4位相差板11上に他の貼合層を介在させずに存在する層(配向層、λ/4位相差板11を形成するために用いる基材層等)上に設けられていてもよい。貼合層16は、粘着剤組成物を用いて形成された粘着剤層、又は、接着剤組成物を用いて形成された接着剤層である。
 貼合層16が粘着剤層である場合、粘着剤層を形成するために用いる粘着剤組成物としては、上記の透湿度を満たすことができるものであれば特に限定されない。粘着剤組成物としては、例えば、ゴム系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリビニルエーテル系ポリマー、ポリビニルアルコール系ポリマー、ポリオレフィン系ポリマー、ビニルアルキルエーテル系ポリマー、ポリビニルピロリドン系ポリマー、ポリ(メタ)アクリルアミド系ポリマー、セルロース系ポリマー等のポリマーを主成分として含むものであればよい。本明細書において、主成分とは、粘着剤組成物の全固形分のうち50質量%以上を含む成分をいう。粘着剤組成物は、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。粘着剤組成物としては、ゴム系ポリマーが好ましい。なお、上記「(メタ)アクリル」とは、「アクリル及びメタクリルの少なくとも1種」を意味する。「(メタ)アクリレート」等の表記も同様である。
 ゴム系ポリマーとしては、天然ゴム;ポリイソブチレンゴム(PIB)、イソプレンゴム(IR)、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)、ノルマルブチレン-イソブチレン共重合体ゴム、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン-イソプレンゴム(SIR)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SIBS)、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体ゴム(SEPS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体ゴム(SBS)、スチレン-エチレン-プロピレンブロック共重合体ゴム(SEP)等の合成ゴム等を挙げることができる。ゴム系ポリマーは、ポリイソブチレンゴム(PIB)、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)、ノルマルブチレン-イソブチレン共重合体ゴムが好ましく、ポリイソブチレンゴム(PIB)がより好ましい。
 (メタ)アクリル系ポリマーとしては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシルのような(メタ)アクリル酸エステルの1種又は2種以上をモノマーとする重合体又は共重合体が好適に用いられる。ベースポリマーには、極性モノマーを共重合させることが好ましい。極性モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートのような、カルボキシル基、水酸基、アミド基、アミノ基、エポキシ基等を有するモノマーを挙げることができる。
 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線や電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、ベースポリマー、架橋剤に加えて、活性エネルギー線重合性化合物をさらに含有する。さらに必要に応じて、光重合開始剤や光増感剤等を含有させることもある。
 粘着剤組成物は、ポリマーに加えて溶剤;粘着付与剤、軟化剤、充填剤(金属粉やその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤、光重合開始剤等の添加剤を含むことができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
 粘着剤層は、上記粘着剤組成物の有機溶剤希釈液を基材上に塗布し、乾燥させることにより形成することができる。
 貼合層16が接着剤層である場合、接着剤層を形成するために用いる接着剤組成物としては、上記の透湿度を満たすことができるものであれば特に限定されない。接着剤組成物としては、例えば、水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、天然ゴム接着剤、α-オレフィン系接着剤、ウレタン樹脂系接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂エマルション接着剤、エチレン-酢酸ビニル樹脂系ホットメルト接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、塩化ビニル樹脂溶剤系接着剤、クロロプレンゴム系接着剤、シアノアクリレート系接着剤、シリコーン系接着剤、スチレン-ブタジエンゴム溶剤系接着剤、ニトリルゴム系接着剤、ニトロセルロース系接着剤、反応性ホットメルト接着剤、フェノール樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤、ポリエステル系ホットメルト接着剤、ポリアミド樹脂ホットメルト接着剤、ポリイミド系接着剤、ポリウレタン樹脂ホットルト接着剤、ポリオレフィン樹脂ホットメルト接着剤、ポリ酢酸ビニル樹脂溶剤系接着剤、ポリスチレン樹脂溶剤系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ポリビニルピロリドン樹脂系接着剤、ポリビニルブチラール系接着剤、ポリベンズイミダゾール接着剤、ポリメタクリレート樹脂溶剤系接着剤、メラミン樹脂系接着剤、ユリア樹脂系接着剤、レゾルシノール系接着剤等が挙げられる。このような接着剤は、1種単独又は2種以上を混合して使用することができる。
 水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルション接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物及び光重合性開始剤を含むもの、光反応性樹脂を含むもの、バインダー樹脂及び光反応性架橋剤を含むもの等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、これらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含むものを挙げることができる。
 貼合層の厚みは特に限定されないが、貼合層が粘着剤層である場合、5μm以上であることが好ましく、15μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、25μm以上であってもよく、通常200μm以下であり、100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。貼合層が接着剤層である場合、貼合層の厚みは、0.01μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよく、また5μm以下であることが好ましく、3μm以下であってもよく、2μm以下であってもよい。
 <画像表示パネル>
 画像表示パネル30は、折り曲げ可能であれば特に限定されないが、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示パネルであることが好ましい。
 <円偏光板10が有していてもよい他の層>
 円偏光板10は、上記した層以外の層を有していてもよい。以下、円偏光板10が有していてもよい他の層を例示する。
 (位相差板)
 円偏光板10は、直線偏光板13と貼合層16との間に、λ/2位相差板やポジティブC層を有していてもよい。また、円偏光板10は、λ/4位相差板11の貼合層16とは反対側に、他の貼合層を介してポジティブC層を有していてもよい。λ/2位相差層やポジティブC層の位相差発現層は、重合性液晶化合物の硬化物を含む液晶層であってもよく、樹脂フィルムであってもよい。λ/2位相差板やポジティブC層は、λ/4位相差板と同様の方法により作製することができる。
 円偏光板10としては、反射防止層19、直線偏光板13、λ/4位相差板11を含み、λ/4位相差板11以外の位相差板を含む構成としては、次の構成が例示される。前面側から順に、
 i)反射防止層19、直線偏光板13、λ/2位相差板、λ/4位相差板11、を有する構成、
 ii)反射防止層19、直線偏光板13、λ/4位相差板11、ポジティブC層、を有する構成、
等が挙げられる。
 (画像表示パネル貼合に用いられる粘着剤層)
 円偏光板10は、円偏光板10を画像表示パネル30に貼合させるために用いることができる粘着剤層を後面上に備え、粘着剤層付き円偏光板として構成されていてもよい。
 (表面処理層)
 直線偏光板13は、前面側の保護フィルムの表面に、表面処理層を有していてもよく、例えばハードコート層、スティッキング防止層、アンチグレア層、拡散層等を有していてもよい。表面処理層は、保護フィルム上に積層される別の層であってもよく、保護フィルム表面に表面処理が施されて形成されたものであってもよい。
 <画像表示装置が有していてもよい他の層>
 画像表示装置20は、上記した層以外の層を有していてもよい。以下、画像表示装置20が有していてもよい他の層を例示する。
 (タッチセンサパネル)
 タッチセンサパネルは、画像表示装置の画面に接触(タッチ)する指などを検知(センシング)する装置(センサ)であり、画面上の指の位置を検知して画像表示装置に入力する入力手段として用いられる。タッチセンサパネルは、円偏光板10と画像表示パネル30の間に配置されてもよく、円偏光板10の前面側に配置されていてもよい。タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式、赤外線方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
 抵抗膜方式のタッチセンサパネルの一例は、互いに対向配置された一対の基板と、それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スペーサーと、各基板の内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、対向する抵抗膜が短絡して、抵抗膜に電流が流れる。タッチ位置検知回路が、このときの電圧の変化を検知し、タッチされた位置が検出される。
 静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、基板と、基板の全面に設けられた位置検出用透明電極と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明電極が接地される。タッチ位置検知回路が、透明電極の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。静電容量方式タッチセンサパネルは活性領域及び前記活性領域の外郭部に位置する非活性領域に区分される。活性領域は表示パネルで画面が表示される領域(表示部)に対応する領域であって、使用者のタッチが感知される領域であり、非活性領域は表示装置で画面が表示されない領域(非表示部)に対応する領域である。
 タッチセンサパネルの厚みは、例えば5μm以上2,000μm以下であってよく、5μm以上100μm以下であってもよい。
 <フレキシブル画像表示装置>
 画像表示装置は、フレキシブル画像表示装置であってもよい。フレキシブル画像表示装置は、折り曲げ可能な画像表示装置である。フレキシブル画像表示装置は、光学式指紋認証システムが組み込まれ、折り曲げ可能な画像表示素子と、本発明の円偏光板とを備える。折り曲げ可能な画像表示素子は、例えば有機EL表示パネルである。有機EL表示パネルに対して視認側に本発明の円偏光板が配置され、折り曲げ可能に構成されている。フレキシブル画像表示装置用円偏光板は、さらに前面板やタッチセンサパネルを備えていてもよい。
 視認側から前面板、本発明の円偏光板、およびタッチセンサパネルがこの順に積層されているか、または視認側から前面板、タッチセンサパネルおよび本発明の円偏光板が、この順に積層されていることが好ましい。タッチセンサパネルよりも視認側に偏光子が存在すると、タッチセンサパネルのパターンが視認されにくくなり、結果として表示画像の視認性が良くなるので、タッチセンサパネルよりも視認側に本発明の円偏光板を備える構成、すなわち、前面板、本発明の円偏光板及びタッチセンサパネルをこの順で備えることがさらに好ましい。それぞれの部材は接着剤、粘着剤等を用いて積層することができる。また、前面板、円偏光板、タッチセンサパネルのいずれかの層の少なくとも一面に形成された遮光パターンを具備することができる。
 視認側から前面板、本発明の円偏光板および、折り曲げ可能な画像表示素子を備えるフレキシブル画像表示装置において、前面板および本発明の円偏光板は、円偏光板と、前面板とを備える前面板付き円偏光板を構成する。この前面板付き円偏光板において、前面板は通常、円偏光板の視認側に配置され、円偏光板とは、例えば粘着剤または接着剤により積層される。
 視認側からタッチセンサパネル、本発明の円偏光板および、折り曲げ可能な画像表示素子を備えるフレキシブル画像表示装置において、タッチセンサパネルおよび本発明の円偏光板は、円偏光板とタッチセンサパネルとを備えるタッチセンサパネル付き円偏光板を構成する。また、視認側から、本発明の円偏光板、タッチセンサパネル、および折り曲げ可能な画像表示素子を備えるフレキシブル画像表示装置において、タッチセンサパネルおよび本発明の円偏光板は、円偏光板とタッチセンサパネルとを備えるタッチセンサパネル付き円偏光板を構成する。このタッチセンサパネル付き円偏光板において、タッチセンサパネルは円偏光板よりも背面側(視認側とは反対側)に配置されてもよいし、円偏光板よりも視認側に配置されてもよい。タッチセンサパネルと円偏光板とは、例えば粘着剤または接着剤により積層される。
 本発明の円偏光板は、その視認側に前面板を積層して前面板付き円偏光板として用いることもできる。前面板付き円偏光板は、本発明の円偏光板と、その視認側に配置された前面板とを備える。
 (前面板)
 前面板としては、ガラス、樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなるもの等が挙げられる。ガラスとしては、例えば、高透過ガラスや、強化ガラスを用いることができる。特に薄い透明面材を使用する場合には、化学強化を施したガラスが好ましい。ガラスの厚みは、例えば100μm~5mmとすることができる。
 樹脂フィルムの少なくとも一面にハードコート層を含んでなる前面板は、既存のガラスのように硬直ではなく、フレキシブルな特性を有することができる。ハードコート層の厚さは特に限定されず、例えば、5~100μmであってもよい。
 樹脂フィルムとしては、例えばノルボルネン、多環ノルボルネン系単量体のようなシクロオレフィンを含む単量体の単位を有するシクロオレフィン系誘導体、セルロース(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、イソブチルエステルセルロース、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース)エチレン-酢酸ビニル共重合体、ポリシクロオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリアクリル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリウレタン、エポキシ等の高分子で形成されたフィルムであってもよい。これらの高分子はそれぞれ単独又は2種以上混合して使用することができる。
 樹脂フィルムは、未延伸フィルムであってもよいし、延伸フィルム、例えば1軸延伸フィルム、2軸延伸フィルムであってもよい。樹脂フィルムとしては、透明性及び耐熱性に優れている点で、ポリアミドイミドフィルム、ポリイミドフィルム、1軸延伸ポリエステルフィルム、2軸延伸ポリエステルフィルムが好ましく、透明性及び耐熱性に優れるとともに、フィルムの大型化に対応できる点で、シクロオレフィン系誘導体フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムが好ましく、透明性と光学的に異方性のない樹脂フィルムが比較的入手しやすい点で、トリアセチルセルロース及びイソブチルエステルセルロースフィルムが、それぞれ好ましい。樹脂フィルムの厚さは、通常5~200μmであり、好ましくは20~100μmである。
 (遮光パターン)
 遮光パターンはベゼルとも呼ばれる部材であり、前面板における表示素子側に形成することができる。遮光パターンを備えることにより、表示装置を構成する各配線を隠して使用者に視認されないようにすることができる。遮光パターンの色及び材質は特に制限されることはなく、黒色、白色、金色等の多様な色を有する樹脂物質で形成することができる。一実施形態において、遮光パターンの厚さは2μm~50μmであってもよく、好ましくは4μm~30μmであってもよく、より好ましくは6μm~15μmの範囲であってもよい。また、遮光パターンと表示部の間の段差による気泡混入及び境界部の視認を抑制するために、遮光パターンに形状を付与することができる。
 (タッチセンサパネル)
 タッチセンサパネルは上記で説明したとおりである。フレキシブル画像表示装置に用いられる静電容量方式のタッチセンサパネルは、フレキシブルな特性を有する基板と、前記基板の活性領域に形成された感知パターンと、前記基板の非活性領域とで構成され、前記感知パターンとパッド部を介して外部の駆動回路と接続するための各センシングラインを含むことができる。フレキシブルな特性を有する基板としては、前記前面板の樹脂フィルムと同様の材料が使用できる。タッチセンサパネルの基板は、靱性が2,000MPa%以上のものがタッチセンサパネルに生じ得るクラックを抑制する観点から好ましい。より好ましくは靱性が2,000MPa%~30,000MPa%でる。ここで、靭性は、高分子材料の引張試験を通じて得られる応力(MPa)-ひずみ(%)曲線(Stress-Strain Curve)において、破壊点までの曲線の下部面積として定義される。
 以下、実施例及び比較例を示して本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。実施例、比較例中の「%」及び「部」で表される配合量は、特記しない限り、質量%及び質量部である。
 <粘着剤層付き円偏光板Aの作製>
 厚さ12μmの偏光子の片面に水系接着剤を介して第1偏光子保護フィルムを貼合した。偏光子のもう一方の面に水系接着剤を介して第2偏光子保護フィルムを貼合して直線偏光板を得た。直線偏光板の第2偏光子保護フィルム側に偏光子の吸収軸に対して時計回りに45°となるようにλ/4位相差板を配置し、λ/4位相差板の直線偏光板側とは反対側の表面にUV接着剤層を介してポジティブC層を貼合し、ポジティブC層のλ/4位相差板側とは反対側の表面に粘着剤層Aを積層し、さらにセパレータフィルムを積層して、40℃55%の環境で1週間養生し、粘着剤層付き積層体を得た。
 粘着剤層付き積層体の粘着剤層Aとは反対側の表面上に、反射防止層を設けたトリアセチルセルロース系フィルムを反射防止層が外側になるように粘着剤層を介して貼合して粘着剤層付き円偏光板Aを作製した。
 粘着剤層付き円偏光板の作製に用いた各部材は下記の手順で準備した。
 <偏光子の作製>
 厚さ30μmのポリビニルアルコールフィルム(平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上)を、乾式延伸により約5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、60℃の純水に1分間浸漬した後、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。その後、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水の重量比が8.5/8.5/100の水溶液に72℃で300秒間浸漬した。引き続き26℃の純水で20秒間洗浄した後、65℃で乾燥し、ポリビニルアルコールフィルムにヨウ素が吸着配向している厚さ12μmの偏光子を得た。偏光子の厚みは、接触式膜厚計〔株式会社ニコン製の商品名“DIGIMICRO(登録商標) MH-15M”〕で測定した。
 <水系接着剤の準備>
 水100重量部に対し、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール〔株式会社クラレから入手した商品名「KL-318」〕を3重量部溶解し、その水溶液に水溶性エポキシ樹脂であるポリアミドエポキシ系添加剤〔田岡化学工業株式会社から入手した商品名「スミレーズレジン(登録商標) 650(30)」、固形分濃度30重量%の水溶液〕を1.5重量部添加して、水系接着剤を調製した。
 <第1偏光子保護フィルムの準備>
 日本製紙社製のハードコート付き斜め延伸ポリオレフィンフィルムを準備した。このフィルムの厚みは29μmであった。
 <第2偏光子保護フィルムの準備>
 コニカミノルタ株式会社製トリアセチルセルロースフィルム(商品名:KC2CT)を準備した。このフィルムの厚みは20μmであった。
 <λ/4位相差板・ポジティブC層の作製>
 (光配向層形成用組成物(1)の調製)
 下記の成分を混合し、得られた混合物を温度80℃で1時間攪拌することにより、光配向層形成用組成物(1)を得た。
・光配向性材料(5部):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001

・溶剤(95部):シクロペンタノン
 (配向層形成用組成物(2)の調製)
 市販の配向性ポリマーであるサンエバーSE-610(日産化学工業株式会社製)に2-ブトキシエタノールを加えて配向層形成用組成物(2)を得た。得られた配向層形成用組成物(2)は、当該組成物の全量に対する固形分の含有割合が1%であり、当該組成物の全量に対する溶剤の含有割合が99%であった。サンエバーSE-610の固形分量は、納品仕様書に記載された濃度から換算した。
 (液晶層形成用組成物(A-1)の調製)
 下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、液晶層形成用組成物(A-1)を得た。重合性液晶化合物A1及び重合性液晶化合物A2は、特開2010-31223号公報に記載の方法で合成した。
・重合性液晶化合物A1(80部):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
・重合性液晶化合物A2(20部):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
・重合開始剤(6部):
 2-ジメチルアミノ-2-ベンジル-1-(4-モルホリノフェニル)ブタン-1-オン(イルガキュア369;チバスペシャルティケミカルズ社製)
・溶剤(400部):シクロペンタノン
 (液晶層形成用組成物(B-1)の調製)
 下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却して液晶層形成用組成物(B-1)を得た。
・重合性液晶化合物LC242(BASF社製)(19.2%):
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
・重合開始剤(0.5%):
 イルガキュア(登録商標)907(BASFジャパン社製)
・反応添加剤(1.1%):
  Laromer(登録商標)LR-9000(BASFジャパン社製)
・溶剤(79.1%):プロピレングリコール1-モノメチルエーテル2-アセタート
 (λ/4位相差板の作製)
 厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した表面に、光配向層形成用組成物(1)をバーコーター塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP-7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、100mJ/cmの積算光量で偏光UV露光を実施して、光配向層を得た。得られた光配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、100nmであった。
 続いて、光配向層上に液晶層形成用組成物(A-1)を、バーコーターを用いて塗布し、120℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY-A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより、位相差発現層を形成して、λ/4位相差板を得た。λ/4位相差板における位相差発現層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、2μmであった。
λ/4位相差板の面内位相差値を位相差測定器〔王子計測機器製「KOBRA-WR」〕により測定したところ、波長550nmにおける面内位相差値Re(550)は142nmであった。
 (ポジティブC層の作製)
 厚み38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、コロナ処理装置(AGF-B10、春日電機株式会社製)を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で1回処理した。コロナ処理を施した表面に、配向層形成用組成物(2)をバーコーター塗布し、90℃で1分間乾燥し、配向層を得た。得られた配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、34nmであった。
 続いて、配向層上に液晶層形成用組成物(B-1)を、バーコーターを用いて塗布し、90℃で1分間乾燥した後、高圧水銀ランプ(ユニキュアVB―15201BY-A、ウシオ電機株式会社製)を用いて、紫外線を照射(窒素雰囲気下、波長:365nm、波長365nmにおける積算光量:1000mJ/cm)することにより、位相差発現層を形成して、ポジティブC層を得た。ポジティブC層における位相差発現層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、1μmであった。ポジティブC層の厚み方向の位相差値を位相差測定器〔王子計測機器製「KOBRA-WR」〕により測定したところ波長550nmにおける厚み方向位相差値は-75nmであった。
 (粘着剤層Aの作製)
 アクリル樹脂溶液1の固形分100部に対し、架橋剤としてコロネートHXR(東ソー株式会社製)を0.6部、シランカップリング剤としてKBM-403(信越シリコーン社製)を0.5部配合し、帯電防止剤として、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTSFIと称する場合がある。)と、分散助剤として、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TGR)とを、等モル配合したものを3.0重量部配合した。さらに固形分濃度が14%となるようにメチルエチルケトンを添加し、攪拌機〔ヤマト科学(株)製の“スリーワンモーター”〕を用いて、300rpmで30分間攪拌混合し、粘着剤組成物Aを調製した。粘着剤組成物Aを、離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム〔リンテック(株)の商品名“SP-PLR382190”、剥離フィルムと呼ぶ〕の離型処理面に、アプリケーターを用いて乾燥後の粘着層の厚さが20μmとなるように塗布し、100℃で1分間乾燥させて粘着剤層Aを作製した。
 (セパレータの準備)
 セパレータとして、リンテック株式会社 SP-PLR382190を準備した。
 <粘着剤層付き円偏光板Bの作製>
 上記に示したλ/4位相差板の作製時において、液晶層形成用組成物(A-1)の塗布厚みを変えた以外は粘着剤層付き円偏光板Aの作製におけるλ/4位相差板の作製と同様に操作してλ/4位相差板を得た。得られたλ/4位相差板の面内位相差値を位相差測定器〔王子計測機器製「KOBRA-WR」〕により測定したところ、波長550nmにおける面内位相差値Re(550)は140nmであった。λ/4位相差板として、これを用いた点以外は、粘着剤層付き円偏光板Aと同じ方法で粘着剤層付き円偏光板Bを作製した。
 [試験例A]
 粘着剤層付き円偏光板Aから、長方形(短辺150mm、横200mm)の試験片を切り出した。このとき、短辺方向(画像表示装置における折り曲げの中心線C方向と一致)と、λ/4位相差板の遅相軸との為す角度θが0°、45°、90°となるよう3種類の試験片を切り出した。
 図5に示すように、アクリル板(厚さ1mm、長方形(短辺200mm、長辺300mm)、住友化学社製)の上にアルミ箔を積層した反射体41に、所定の角度で切り出した試験片42をアクリル板の短辺方向とサンプルの短辺方向が一致するように粘着剤層Aを介して貼合し、23℃、相対湿度55%の環境で24時間放置して測定サンプル40を得た。
 分光測色計(コニカミノルタ株式会社製、製品名:CM2600d)を用いて、前面側から測定サンプル40の中心線C近傍の領域にD65光源から光を照射して、測定サンプル40から反射される反射光の色相値(a*(D65)、b*(D65))を測定した。
測定サンプル40は、平面状態と、中心線Cに沿って折り曲がった状態とで測定を行った。また、折り曲がった状態について、試験片の全面に光を照射して、試験片から反射される反射光の色相を目視にて確認し、下記の基準で評価を行った。表1に結果を示す。なお、表1においては、平面状態を「平面」とし、中心線Cに沿って折り曲がった状態を「曲げ」として示す。
 1:反射光の色相は均一であった。
 2:反射光は赤味を帯びた光と青味を帯びた光が混在していた。
 図6(a)、(b)は、測定装置内の測定サンプル40と分光測色計50との位置関係を示す概略図である。図6(a)は、測定サンプル40が平面状態である場合の位置関係を示す概略図であり、図6(b)は、測定サンプル40が中心線Cに沿って試験片42を内側として折り曲がった状態である場合の位置関係を示す概略図である。図6(b)において、測定サンプル40におけるアクリル板の対向する短辺同士を互いに平行になるように布粘着テープで結んで測定サンプル40を湾曲させた。アクリル樹脂板の短辺同士の間隔は248mmであった。湾曲させた測定サンプル40は、中心線Cの近傍から両短辺に向けて曲率半径が徐々に大きくなるように湾曲していた。湾曲させた測定サンプルのうち、中心線Cから100mm以上離れた領域であって、短辺の近傍となる領域では概ね平坦となっていた。概ね平坦となったこの領域から放出される反射光は、図6(a)に示す平面状態の中心線Cの近傍から放出される反射光の色相と一致するとみなすことができる。
 [試験例B]
 粘着剤層付き円偏光板Bから試験片を切り出した点以外は、試験例Aと同様にして、色相値(a*(D65)、b*(D65))の測定と、反射光の色相を目視にて確認した。
表1に結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1に示される色相のa*(D65)について負の値である場合は青味の色となり、正の値である場合は赤味の色となる。試験例A,Bの内、試験例Bのθが90°である場合のみ、平面状態と折り曲げ状態とを比較すると検出される反射光の色味が、青味から赤味に変わっており、また目視評価の結果が「2」となっている。それ以外では、平面状態と折り曲げ状態ともに検出される反射光の色味が青味であり、また目視評価の結果が「1」となっている。試験例Bのθが90°である場合は、折り曲げた状態において、中心線近傍の領域からの反射光の色味は赤味であり、それ以外の領域からの反射光の色味は平面状態と同じ青味であるとみなすことができ、したがって目視評価の結果が「2」になっているものと推測される。
 10 円偏光板、11 λ/4位相差板、13 直線偏光板、16 貼合層、19 反射防止層、20 画像表示装置、30 画像表示パネル、40 測定サンプル、41 反射体、42 試験片、50 分光測色計。

Claims (9)

  1.  折り曲げて使用可能な円偏光板であって、
     反射防止層、直線偏光板、及びλ/4位相差板をこの順に有し、
     前記λ/4位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1a)又は式(2a):
     141nm≦Re(550)≦180nm   (1a)
      95nm≦Re(550)≦134nm   (2a)
    の関係を満たす、円偏光板。
  2.  折り曲げ中心線に沿って折り曲げ可能な円偏光板であって、
     反射防止層、直線偏光板、及びλ/4位相差板をこの順に有し、
     前記λ/4位相差板は、波長550nmにおける面内位相差値をRe(550)[nm]とすると、Re(550)は式(1b)又は式(2b):
     138nm≦Re(550)<141nm   (1b)
     134nm<Re(550)≦137nm   (2b)
    の関係を満たし、前記λ/4位相差板の遅相軸が前記折り曲げ中心線との為す角度が70°以下となるように折り曲げて用いられる、円偏光板。
  3.  前記λ/4位相差板は逆波長分散性を有する、請求項1又は2に記載の円偏光板。
  4.  前記λ/4位相差板は、重合性液晶化合物の硬化物を含む位相差発現層を有する、請求項1~3のいずれか1項に記載の円偏光板。
  5.  前記位相差発現層の厚さは、0.5μm以上10μm以下である、請求項4に記載の円偏光板。
  6.  請求項1~5のいずれか1項に記載の円偏光板と、前面板とを備える前面板付き円偏光板。
  7.  請求項1~5のいずれか1項に記載の円偏光板と、タッチセンサパネルとを備えるタッチセンサパネル付き円偏光板。
  8.  画像表示パネルと、前記画像表示パネルの前面側に配置された請求項1~5のいずれか1項に記載の円偏光板か、請求項6に記載の前面板付き円偏光板か、または請求項7に記載の円偏光板とを含む、画像表示装置。
  9.  前記画像表示パネルは、有機エレクトロルミネッセンス表示パネルである、請求項8に記載の画像表示装置。
PCT/JP2020/023966 2019-07-10 2020-06-18 円偏光板及び画像表示装置 WO2021005996A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128686 2019-07-10
JP2019-128686 2019-07-10
JP2020094720A JP2021015271A (ja) 2019-07-10 2020-05-29 円偏光板及び画像表示装置
JP2020-094720 2020-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021005996A1 true WO2021005996A1 (ja) 2021-01-14

Family

ID=74114715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/023966 WO2021005996A1 (ja) 2019-07-10 2020-06-18 円偏光板及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021005996A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100115A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 円偏光板、及び円偏光板を有する有機elディスプレイ
JP2014170221A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nitto Denko Corp 円偏光板および屈曲可能な表示装置
JP2015163936A (ja) * 2013-08-09 2015-09-10 住友化学株式会社 光学フィルム
WO2018070849A1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-19 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치
JP2019035953A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板
JP2019091021A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 住友化学株式会社 円偏光板
JP2019109377A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100115A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 円偏光板、及び円偏光板を有する有機elディスプレイ
JP2014170221A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nitto Denko Corp 円偏光板および屈曲可能な表示装置
JP2015163936A (ja) * 2013-08-09 2015-09-10 住友化学株式会社 光学フィルム
WO2018070849A1 (ko) * 2016-10-14 2018-04-19 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치
JP2019035953A (ja) * 2017-08-21 2019-03-07 住友化学株式会社 光学補償機能付き位相差板
JP2019091021A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 住友化学株式会社 円偏光板
JP2019109377A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 日東電工株式会社 位相差フィルム、光学補償層付偏光板、画像表示装置、およびタッチパネル付き画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021121862A (ja) 偏光板および表示装置
CN105866871B (zh) 复合偏振板及液晶显示装置
WO2015053296A1 (ja) 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
WO2017221405A1 (ja) 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP6866339B2 (ja) 偏光板および表示装置
JP6815354B2 (ja) 積層体
JP5151296B2 (ja) 粘着剤層を備える液晶表示装置及びそれに用いる複合偏光板のセット
WO2019216068A1 (ja) 偏光板および表示装置
JP2023029876A (ja) 光学積層体
KR20070079833A (ko) 평판 표시 패널과 그에 부착되는 편광판 적층체 및 보호필름
JP2021196575A (ja) 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置
WO2021005996A1 (ja) 円偏光板及び画像表示装置
JP2021015271A (ja) 円偏光板及び画像表示装置
WO2020230493A1 (ja) 光学積層体及び表示装置
JP6649106B2 (ja) 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置
JP2008298871A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2020115977A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2020105327A1 (ja) 偏光板積層体
WO2023054595A1 (ja) 光学積層体及び画像表示装置
WO2022270402A1 (ja) 表示装置
WO2022190673A1 (ja) 表示装置
JP6916940B2 (ja) 画像表示装置
JP7126479B2 (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置
WO2023054463A1 (ja) 積層フィルム、光学積層体及び画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20837353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20837353

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1