WO2014007329A1 - ノズルタッチ機構および射出成形機 - Google Patents

ノズルタッチ機構および射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
WO2014007329A1
WO2014007329A1 PCT/JP2013/068371 JP2013068371W WO2014007329A1 WO 2014007329 A1 WO2014007329 A1 WO 2014007329A1 JP 2013068371 W JP2013068371 W JP 2013068371W WO 2014007329 A1 WO2014007329 A1 WO 2014007329A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nozzle
mold
nozzle touch
fixed platen
base frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068371
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
英晃 橘田
葛西 敏裕
Original Assignee
東芝機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US14/412,958 priority Critical patent/US9517580B2/en
Application filed by 東芝機械株式会社 filed Critical 東芝機械株式会社
Priority to IN10150DEN2014 priority patent/IN2014DN10150A/en
Priority to JP2014523784A priority patent/JP6138120B2/ja
Priority to CN201380004051.5A priority patent/CN103958153B/zh
Priority to DE112013003362.3T priority patent/DE112013003362B4/de
Publication of WO2014007329A1 publication Critical patent/WO2014007329A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1777Nozzle touch mechanism
    • B29C2045/1778Nozzle touch mechanism separate drive means for moving and producing the touch force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies

Definitions

  • the present invention relates to a nozzle touch mechanism and an injection molding machine.
  • the injection mechanism When injecting a molten material into a mold attached to a fixed platen which is a part of a mold clamping mechanism in an injection molding machine, generally, the injection mechanism is moved to the mold clamping mechanism, and the injection mechanism The nozzle of the heating cylinder attached to the tip of the tip is brought into contact (also referred to as a nozzle touch) with a mold attached to a fixed platen that is a part of the clamping mechanism, and pressing (also referred to as a nozzle touch force) The molten material is injected into the mold.
  • the injection molding machine has a nozzle touch mechanism for pressing the fixed platen by the nozzle touch force.
  • a conventional injection molding machine having a nozzle touch mechanism includes a nozzle touch mechanism including a sliding portion on which the injection mechanism is mounted and movable, and a drive portion moving the injection mechanism along the sliding portion.
  • the fixed platen and the stationary platen are arranged by the nozzle touch force by arranging them in a symmetrical position with respect to the central axis of the nozzle, so that the nozzle touch force is transmitted to the nozzle touch mechanism via the connection mechanism. It prevents the mold attached to the fixed platen from tilting.
  • JP-A-2001-38764 For example, refer to JP-A-2001-38764).
  • the injection molding machine described in JP-A-2001-38764 assumes that the mold is attached to the fixed platen, and the gold attached to the fixed platen and the fixed platen by the nozzle touch force thereon. It prevents the mold from tilting. Therefore, in the injection molding machine described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-38764, the inclination of the fixed platen which occurs when attaching the mold to the fixed platen is not taken into consideration, and is attached to the fixed platen and the fixed platen. In some cases, the mold opening / closing operation, the injection operation, the pressure holding operation, and the cooling operation may be performed while the mold is inclined.
  • the present inventors developed an injection molding machine capable of preventing the stationary platen and the mold attached to the stationary platen from being inclined while applying the nozzle touch force (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-11767). No. 2).
  • this injection molding machine in consideration of the tilt (bending moment) of the stationary platen generated when the mold is attached to the stationary platen, the nozzle is attached to the stationary platen and the stationary platen while the nozzle touch force is applied. To prevent the mold from being tilted.
  • the stationary platen remains inclined due to the inclination (bending moment) of the stationary platen generated when the mold is attached to the stationary platen. Therefore, while the nozzle touch force is not applied, the fixed platen continues to receive a load due to the tilt (bending moment) of the fixed platen generated when the mold is attached to the fixed platen, and aging deterioration (the nozzle touch force is applied) There is a risk that the stationary platen may be deformed due to the aged load due to the inclination (bending moment) of the stationary platen, which occurs while the mold is attached to the stationary platen in a state where it is not being carried out. In addition, when the mold closing is performed while the fixed platen is inclined, since the mold is also inclined, the guide pin or the like may come in contact with the other mold, which may cause galling or breakage.
  • the present invention has been made in consideration of the above points, and is fixed to the fixed platen and the fixed platen not only while applying the nozzle touch force but also while not applying the nozzle touch force. It is an object of the present invention to provide a nozzle touch mechanism and an injection molding machine which can prevent the die from tilting.
  • the mold clamping process S101 is a process for performing a normal mold clamping operation, but an injection molding machine that performs an operation for closing the mold with a drive other than oil pressure drive such as an electric drive and performs an operation for tightening the mold with oil pressure drive
  • the operation of closing the mold (mold closing operation) and the operation of clamping the mold (mold clamping operation) may be performed separately.
  • the nozzle touch force is not applied every cycle, but once. Once the nozzle touch force is applied, the nozzle touch force may be continued to be applied until the continuous operation of the injection molding cycle S100 ends.
  • the present invention is a nozzle touch mechanism, which is a base frame, a fixed platen fixed to the base frame, to which a mold is attached, an injection mechanism movable in a direction away from or fixed to the fixed platen, A nozzle attached to an injection mechanism, a movement mechanism for moving the injection mechanism in a direction moving toward and away from the fixed platen, and one end of the movement mechanism are moved to move the injection mechanism toward the fixed platen And a driving mechanism for applying a pressing force from the nozzle to the mold, and a driving point connected to the moving mechanism and directly or indirectly to the fixed platen at a support point located above the center of the nozzle When the pressing force is not applied to the mold from the nozzle by the connection mechanism connected and the drive mechanism, the base frame A nozzle touch mechanism, characterized in that an elastic body that allows to press away the coupling mechanism from the fixed platen against arm.
  • the present invention further includes a nut portion movable relative to the moving mechanism, wherein the elastic body has one end connected to the connecting mechanism via a rod and the other end attached to the nut portion It is a nozzle touch mechanism characterized by being.
  • the present invention further includes a nut portion movable relative to the moving mechanism, wherein the elastic body has one end connected to the connecting mechanism via a rod and the nut portion, and the other end is A nozzle touch mechanism attached to a moving mechanism.
  • the present invention is the nozzle touch mechanism, wherein the elastic body has one end attached to the base frame and the other end attached to the connection mechanism.
  • the present invention is a nozzle touch mechanism, wherein an elevating device is provided on at least one of the connection mechanism and the fixed platen, and the position of the support point in the height direction can be adjusted by the elevating device. .
  • the present invention is a nozzle touch mechanism provided with a preload adjusting mechanism for adjusting the preload of the elastic body.
  • the present invention is a nozzle touch mechanism provided with a boost mechanism for enhancing the preload of the elastic body.
  • the present invention is an injection molding machine having a nozzle touch mechanism.
  • the coupling mechanism is coupled to the stationary platen at a support point located above the center of the nozzle. Further, an elastic body is provided which enables the connecting mechanism to be pressed in a direction away from the fixed platen with respect to the base frame when no pressing force is applied from the nozzle to the mold by the drive mechanism. As a result, the stationary platen and the mold attached to the stationary platen can be prevented from tilting not only while applying the nozzle touch force but also while not applying the nozzle touch force.
  • FIG. 1 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a first embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch force is not applied).
  • FIG. 2 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to the first embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch force is applied).
  • FIG. 3 is a view showing the configuration of the connection mechanism, as viewed in the direction of arrow III in FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged plan view showing the nozzle touch mechanism, as viewed from the direction of arrow IV in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic view showing a modified example of the nozzle touch mechanism (in a state where the nozzle touch force is not applied).
  • FIG. 1 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a first embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch force is not applied).
  • FIG. 2 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to the first embodiment of the present invention (in a state where
  • FIG. 6 is a view showing a moment applied to the fixed platen in a state where the nozzle touch force is not applied.
  • FIG. 7 is a view showing a moment applied to a fixed platen in a state where a nozzle touch force is applied.
  • FIG. 8 is an enlarged view showing a lifting device for adjusting the position of the support point in the height direction.
  • FIG. 9 is an enlarged view showing a case where the block is lifted using the lifting and lowering device shown in FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged view showing a modified example of the lifting device.
  • FIG. 11 is an enlarged view showing another modified example of the lifting and lowering device.
  • FIG. 12 is an enlarged view showing another modified example of the lifting and lowering device.
  • FIG. 13 is an enlarged view showing a modified example of the nozzle touch mechanism.
  • FIG. 14 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a second embodiment of the present invention (in a state where no nozzle touch force is applied).
  • FIG. 15 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a second embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch force is applied).
  • FIG. 16 is an enlarged plan view showing the nozzle touch mechanism, as viewed in the direction of arrows XVI in FIG.
  • FIG. 17 is an enlarged plan view showing a preload adjusting mechanism.
  • FIG. 18 is an enlarged plan view showing a boosting mechanism.
  • FIG. 14 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a second embodiment of the present invention (in a state where no nozzle touch force is applied).
  • FIG. 15 is a schematic view of a nozzle touch mechanism according to a second embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch
  • FIG. 19 is a schematic view showing a nozzle touch mechanism according to a third embodiment of the present invention (in a state where no nozzle touch force is applied).
  • FIG. 20 is a schematic view showing a nozzle touch mechanism according to a third embodiment of the present invention (in a state where a nozzle touch force is applied).
  • FIG. 21 is an explanatory view of a general injection molding cycle.
  • FIG. 1 and 2 are schematic views of a nozzle touch mechanism of an injection molding machine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a state in which the nozzle touch force is not applied from the nozzle to the mold
  • FIG. 2 shows a state in which the nozzle touch force is applied from the nozzle to the mold.
  • 3 is a view showing the configuration of the connection mechanism, as viewed in the direction of arrow III in FIG. 1
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing the configuration around the connection mechanism and the elastic body, It is an IV direction arrow line view of FIG.
  • the nozzle touch mechanism 50 includes a base frame 6 and a fixed platen 4 fixed on the base frame 6.
  • a mold 5 is attached to the fixed platen 4.
  • the fixed platen 4 is provided with a nozzle insertion hole 23 for bringing the nozzle 3 into contact with the spool of the mold 5 attached to the fixed platen 4 for pressing.
  • the fixed platen 4 is connected to the connection mechanism 7 directly by a bolt (connector) 19 or indirectly via a block (object) 36 (see FIG. 5).
  • the support point (the position of the bolt 19 or the block 36) at which the fixed platen 4 and the connection mechanism 7 are connected has an axis X (or a nozzle horizontal to the base frame 6 passing the center of the nozzle insertion hole 23). 3) (above the center of 3).
  • a rod 41 is connected and fixed to the connection mechanism 7, and the nut portion 12 is connected to the other end of the rod 41 via a mounting plate 40 and a spring 18 described later.
  • the nut portion 12 is supported by the mounting plate 40 and the rod 41 so as not to move from the locking position (see FIG. 4) to the fixed platen 4 with respect to the base frame 6, and the nut portion 12 has a ball screw shaft.
  • No. 11 (moving mechanism) is non-rotatably screwed.
  • the nut portion 12 is screwed to the ball screw shaft 11 and is movable relative to the ball screw shaft 11 along the longitudinal direction of the ball screw shaft 11.
  • one end 11 a of the ball screw shaft 11 is connected to the motor unit 14 (drive mechanism).
  • a bearing unit 10 is connected to the other end 11 b of the ball screw shaft 11.
  • the bearing unit 10 supports the ball screw shaft 11 so as to be movable in the rotational direction and immovable in the axial direction.
  • the bearing unit 10 is fixed to the front surface of the base 13, and can reciprocate in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11 together with the base 13. Therefore, when the bearing unit 10 reciprocates in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11, the ball screw shaft 11 also reciprocates in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11.
  • connection mechanism 7 is supported by the base frame 6 so as to be able to reciprocate in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11 along a guide rail 27 (guide mechanism) provided on the base frame 6. .
  • connection mechanism 7 is prevented from rising relative to the base frame 6. Further, bending of the ball screw shaft 11 is also suppressed.
  • the base 13 is configured to be able to reciprocate in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11 integrally with the bearing unit 10 along a guide rail 20 provided on the base frame 6.
  • the injection mechanism 1 is mounted on a base 13, and the injection mechanism 1 and the base 13 are connected by a pin 21 serving as a pivot.
  • the injection mechanism 1 is provided on the base frame 6 so as to be movable in the direction in which it is moved toward and away from the fixed platen 4.
  • the motor unit 14 is attached to the base 13, and moves the injection mechanism 1 via the base 13 to apply a pressing force (nozzle touch force) from the nozzle 3 to the mold 5. is there.
  • the motor unit 14 is movable on the guide rail 20 or fixed to the base 13, and horizontally movable with respect to the base frame 6.
  • the injection mechanism 1 reciprocates in the direction of the fixed platen 4 together with the base 13 when the motor unit 14 is driven.
  • the injection mechanism 1 can pivot on the base 13 around the pin 21.
  • the heating cylinder 2 is attached to the fixed platen 4 in the injection mechanism 1. Further, a nozzle 3 is provided at the tip of the heating cylinder 2.
  • connection mechanism 7 and the ball screw shaft 11 are connected to each other via the rod 41, the mounting plate 40, the spring (elastic body) 18 and the nut portion 12.
  • a bearing unit 10 is supported on the other end 11 b of the ball screw shaft 11 via a bearing (not shown).
  • the bearing unit 10 is formed with a through hole 10 a through which the rod 41 passes, and the mounting plate 40 is connected to the other end of the rod 41.
  • the mounting plate 40 is supported by the base frame 6. Further, in the mounting plate 40, a through hole 40a through which the ball screw shaft 11 passes and a through hole 40b through which the spring rod 45 passes are formed.
  • the spring 18 is disposed around the spring rod 45 and between the mounting plate 40 and the nut portion 12. Further, a holding member 44 is provided on the upper surface of the base frame 6 in a protruding manner. Then, when no pressing force (nozzle touch force) is applied from the nozzle 3 to the mold 5 (see FIGS. 1 and 4), the nut portion 12 abuts on the holding member 44 so as to be locked and held. It has become.
  • the spring 18 separates the connection mechanism 7 from the fixed platen 4 with respect to the base frame 6 when no pressing force (nozzle touch force) is applied from the nozzle 3 to the mold 5 by the motor unit 14 (FIG. 1) It serves to make it possible to press in the direction (rightward in FIG. 1).
  • the spring 18 is preloaded with a preload, and when the nozzle touch force is not applied to the mold 5 (FIG. 1), the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5 is It is offset by the reaction force of the preload (spring force) so as to keep the fixed platen 4 perpendicular to the base frame 6 with the mold 5 attached.
  • the holding member 44 By making the holding member 44 movable along the longitudinal direction of the ball screw shaft 11, the distance between the holding member 44 and the mounting plate 40 may be changed to adjust the preload value.
  • An injection molding machine 60 is configured by such a nozzle touch mechanism 50, a mold clamping mechanism (not shown) and the like. Such an injection molding machine 60 is also provided in the present embodiment.
  • the fixed platen 4 is perpendicular to the base frame 6.
  • the coupling mechanism 7 is attached to the fixed platen 4 by the bolt 19 directly or via the block 36 (see FIG. 5).
  • the attachment position (support point) of the fixed platen 4 and the connection mechanism 7 or the block 36 is a predetermined position (described later).
  • the weight of the mold 5 causes a moment to tilt the fixed platen 4 toward the mold 5 (left direction in FIG. 1) with respect to the base frame 6. .
  • a spring 18 is provided which enables the connecting mechanism 7 to be pressed in a direction away from the fixed platen 4 with respect to the base frame 6.
  • the spring 18 applies an preload to press the attachment plate 40 and the rod 41 toward the injection mechanism 1 and pulls the connection mechanism 7 away from the stationary platen 4.
  • the reaction force of the preload of the spring 18 generates a moment for the mounting plate 40 and the rod 41 to pull the fixed platen 4 toward the injection mechanism 1 via the connection mechanism 7 and the bolt 19 or the like.
  • the fixing platen is fixed by the weight of the mold 5 in a state where the nozzle touch force is not applied by the moment that the mounting plate 40 and the rod 41 pull the fixed platen 4 to the injection mechanism 1 side via the connection mechanism 7 and the bolt 19 etc.
  • the moment acting on 4 can be offset to keep the stationary platen 4 perpendicular to the base frame 6.
  • the fixed platen is also used when the nozzle touch force is applied from the nozzle 3 to the mold 5 at the time of the clamping step S101 or at the end of the clamping step S101 (see FIG. 21).
  • 4 is perpendicular to the base frame 6 (FIG. 2).
  • the motor unit 14 is driven to move the injection mechanism 1 forward.
  • forward movement of the injection mechanism 1 means that the injection mechanism 1 moves in a direction approaching the fixed platen 4.
  • the injection mechanism 1 advances toward the fixed platen 4 together with the bearing unit 10 and the base 13.
  • the nozzle 3 at the tip of the heating cylinder 2 attached to the injection mechanism 1 comes in contact with the mold 5 and further presses the mold 5 to generate a nozzle touch force.
  • the reaction force of the nozzle touch force causes the ball screw shaft 11 to move the nut portion 12 to the motor portion 14 side and press the mounting plate 40 (since the spring 18 is contracted) to move the rod 41 away from the fixed platen 4 Pull on. At this time, the nut portion 12 separates from the holding member 44.
  • connection mechanism 7 is pulled toward the injection mechanism 1 by the nozzle touch force.
  • the stationary platen 4 is supported by the coupling mechanism 7 directly or via the block 36, the stationary platen 4 is also pulled toward the ejection mechanism 1 by the nozzle touch force described above. Therefore, a moment that is pulled toward the injection mechanism 1 by the above-described nozzle touch force acts on the fixed platen 4.
  • the position of the force point of the moment for pulling the fixed platen 4 toward the injection mechanism 1 at this time is determined by the position of the support point between the fixed platen 4 and the connecting mechanism 7 or the block 36.
  • the central axis position of the nozzle insertion hole 23 is set as the force point position by the nozzle touch force applied to the mold 5. A moment is generated to pull toward the mold 5.
  • the fulcrum position of the moment applied to the fixed platen 4 is the bottom surface of the fixed platen 4.
  • the support point positions of the fixed platen 4 and the connecting mechanism 7 or the block 36 are determined to be equal to the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5.
  • the difference between the moment due to the nozzle touch force generated by the force that the ball screw shaft 11 pulls on the connecting mechanism 7 and the moment due to the nozzle touch force applied to the die 5 is the fixed platen 4 generated due to the weight of the die 5 It will be equal to the moment acting on the
  • the fixed platen 4 is pulled toward the injection mechanism 1 by the difference between the moment due to the nozzle touch force generated by the force that the ball screw shaft 11 pulls on the connecting mechanism 7 and the moment due to the nozzle touch force applied to the mold 5
  • the moment is offset by the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5.
  • the stationary platen 4 maintains the vertical state with respect to the base frame 6.
  • the fixed platen 4 is also perpendicular to the base frame 6 when applying the nozzle touch force, and the mold 5 attached to the fixed platen 4 is also perpendicular to the base frame 6.
  • the fixed platen 4 and the mold 5 attached to the fixed platen 4 are subjected to the injection process S102 and the pressure holding process after the mold closing operation or the mold clamping operation is completed in the mold clamping process S101 (see FIG. 21). Until the application of the nozzle touch force is ended before the start of S103, the cooling step S104, and the mold opening step S105, the nozzle touch force maintains the vertical state with respect to the base frame 6.
  • the fixed platen 4 and the mold 5 attached to the fixed platen 4 are connected in the continuous injection molding cycle S100.
  • the mold opening is performed until the continuous operation of the injection molding cycle S100 ends, that is, when the continuous operation of the injection molding cycle S100 ends.
  • the nozzle touch force may keep maintaining the vertical state with respect to the base frame 6.
  • F p L 2 M m equation (1)
  • F p is the magnitude of the preload (spring force) of the spring 18
  • L 2 is the distance from the upper surface of the base frame 6 to the support point between the fixed platen 4 and the connection mechanism 7 or block 36
  • M m is a moment generated by the weight of the mold 5;
  • the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5 is offset by the nozzle touch force.
  • a moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5 is generated by a force that the ball screw shaft 11 pulls the connection mechanism 7. It cancels out by the difference between the moment by the nozzle touch force and the moment by the nozzle touch force applied to the mold 5.
  • the stationary platen 4 is thereby maintained perpendicular to the base frame 6.
  • F n L 1 + M m F n L 2 Formula (2)
  • F n is the magnitude of the nozzle touch force
  • L 1 is the distance from the top surface of the base frame 6 to the center of the nozzle 3.
  • L 1 is the distance from the upper surface of the base frame 6 to the center of the nozzle 3 as described above, it can be calculated in advance and is known. Further, since F n is also used as a specification value of the injection mechanism 1, it can be calculated in advance and can be known. Furthermore, F p is known because it can be theoretically calculated in advance from the structure of the spring 18 or the like. Therefore, L 2 can be calculated by the above equation (3). Thus, the distance from the upper surface of the base frame 6 to the support point of the fixed platen 4 and the connection mechanism 7 or the block 36 is determined.
  • connection mechanism 7 is connected to the fixed platen 4 at a support point located above the center of the nozzle 3.
  • a spring that enables the connecting mechanism 7 to be pressed in a direction away from the fixed platen 4 with respect to the base frame 6 when the nozzle touch force is not applied from the nozzle 3 to the mold 5 by the motor unit 14 18 are provided.
  • the fixed platen 4 and the mold 5 attached to the fixed platen 4 are applied not only while applying the nozzle touch force from the nozzle 3 to the mold 5 but also while not applying the nozzle touch force. Can be prevented from tilting.
  • the fixed platen 4 is prevented from continuing to receive a load by preventing the inclination (bending moment) of the fixed platen 4 and the fixed platen 4 is deformed due to aging deterioration. Can be prevented. Further, even when the nozzle touch force is not applied (during an interval), the mold 5 can be opened and closed without breakage of the mold 5.
  • the stationary platen 4 and the mold 5 attached to the stationary platen 4 are prevented from tilting while applying the nozzle touch force, so that the stationary platen 4 is perpendicular to the base frame 6 at the time of mold opening and closing.
  • the mold 5 and the guide pins of the mold 5 can be prevented from being damaged.
  • FIG. 8 to FIG. 13 the same parts as those of the embodiment shown in FIG. 1 to FIG.
  • FIGS. 8 to 12 show a configuration in which the position in the height direction of the support point can be adjusted by a lifting device or the like. That is, in the embodiment shown in FIGS. 1 to 7, the fixed platen 4 and the connecting mechanism 7 or the block 36 are connected at a fixed position in the height direction.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIGS. 8 to 12, the support point of fixed platen 4 and connection mechanism 7 or block 36 is adjusted in the Z-axis direction, ie, the direction perpendicular to base frame 6. It may be possible.
  • the supporting point between the fixed platen 4 and the connecting mechanism 7 or block 36 can be more easily determined each time the mold weight matches, and It becomes possible to easily adjust the position of the support point between the fixed platen 4 and the connection mechanism 7 or the block 36.
  • a lifting device such as a jack 30 (screw type) is attached to the linking mechanism 7 or the stationary platen 4 and the lifting platen is operated to operate the stationary platen 4 and the linking mechanism 7.
  • a lifting device such as a jack 30 (screw type) is attached to the linking mechanism 7 or the stationary platen 4 and the lifting platen is operated to operate the stationary platen 4 and the linking mechanism 7.
  • the mounting position (supporting point) with the block 36 may be adjusted.
  • a jack portion 30 which is an example of a lifting device is attached to the connection mechanism 7 or the fixed platen 4, and the adjustment bracket 33 which is a component of the jack portion 30 and the block 36 are connected by a bolt 35.
  • Reference numerals 31 and 32 denote a screw and a nut, respectively.
  • the jack portion 30 is moved by jacking up or the like to move the block 36 in the Z-axis direction, that is, the direction perpendicular to the base frame 6, and adjust the mounting position of the block 36.
  • the above-described bolt 19 is inserted into the block 36, and the bolt 19 can be moved in the Z-axis direction (vertical direction) with respect to the connection mechanism 7 along the long hole 38 of the connection mechanism 7.
  • a plurality of mounting holes 28 are formed in the fixed platen 4 along the vertical direction (Z-axis direction), and the tip of the bolt 19 is screwed into the mounting holes 28.
  • FIG. 10 As the lifting device, one shown in FIG. 10 may be used in place of the one shown in FIGS.
  • a block 34 is used which has a structure in which the adjustment bracket 33 and the block 36 shown in FIGS. 8 and 9 are integrated.
  • the block 34 may be moved in the Z-axis direction, that is, in a direction perpendicular to the base frame 6 by the operation of a lifting device such as the jack portion 30 to adjust the mounting position of the block 34.
  • FIG. 11 another connecting mechanism (second connecting mechanism) 92 is provided between the fixed platen 4 and the block 36.
  • the second connection mechanism 92 is connected to the fixed platen 4 by a bolt 94.
  • the contact position between the second connection mechanism 92 and the block 36 and the contact position between the block 36 and the connection mechanism 7 are higher than the axis X parallel to the base frame 6 passing the center of the nozzle insertion hole 23 If the connecting position between the second connecting mechanism 92 and the fixed platen 4 is lower than the axis X parallel to the base frame 6 passing the center of the nozzle insertion hole 23, good.
  • the second connection mechanism 92 has a substantially L-shaped cross section, and a long hole 93 is formed in the vertical portion thereof, similarly to the connection mechanism (first connection mechanism) 7.
  • a bolt 91 is inserted into the long hole 93 of the second connection mechanism 92 from the fixed platen 4 side, and the bolt 91 is screwed to the surface of the block 36 on the fixed platen 4 side.
  • a bolt 19 is inserted into the long hole 38 of the connection mechanism 7 from the injection mechanism 1 side, and this bolt 19 is screwed to the surface of the block 36 on the connection mechanism 7 side.
  • the jack portion 30 is moved up and down integrally with the block 36, the bolt 19 and the bolt 91 by an operation such as jacking up, whereby the position of the support point can be adjusted.
  • the jack portion 30 (screw type)
  • screw type conventionally, there are known several methods such as a normal type screw jack, a ratchet type screw jack and a shaft receiving screw jack as a method of operating the screw type jack.
  • the present invention may use any operating method.
  • the screw type is used as an operation means of the jack part 30 in FIG. 8 thru
  • any operation means such as a hydraulic system, a pneumatic system or a rack drive system can be adopted.
  • the method of moving the block 36 or the block 34 in the Z-axis direction, that is, the direction perpendicular to the base frame 6 using the jack portion 30 is not particularly limited.
  • a raising / lowering apparatus is not restricted to a jack, It does not specifically limit. That is, as long as the lifting device can be mounted on the connection mechanism 7 or the fixed platen 4 and can move the block 36 or the block 34 in the Z-axis direction, that is, in the direction perpendicular to the base frame 6, .
  • connection mechanism 7 may be provided with screw holes 26 for a plurality of bolts 19.
  • the plurality of screw holes 26 are located above the axis X (center of the nozzle 3) horizontal to the base frame 6 passing through the center of the nozzle insertion hole 23, in the Z-axis direction, that is, with respect to the base frame 6. They are arranged at predetermined intervals in the vertical direction.
  • mounting holes 28 are formed in the fixed platen 4 at positions corresponding to the respective screw holes 26 of the connection mechanism 7.
  • a block 36 is interposed between the fixed platen 4 and the connection mechanism 7. With such a configuration, the mounting position (supporting point) of the bolt 19 or the block 36 can be adjusted by selecting the predetermined screw holes 26 and the mounting holes 28.
  • the plurality of screw holes 26 and the mounting holes 28 do not have to be at regular intervals as shown in FIG. 12, and the spacing between the screw holes 26 and the mounting holes 28 is not constant even if constant. May be
  • the supporting point of the connection mechanism 7 and the fixed platen 4 is located on the fixed platen 4 side as viewed from the connection mechanism 7, it is not limited thereto.
  • the support point of the connection mechanism 7 and the fixed platen 4 may be located on the side of the injection mechanism 1 as viewed from the connection mechanism 7.
  • connection component 17 is connected to the fixed platen 4 by the bolt 9 via the connection pipe 8.
  • the connecting pipe 8 is disposed through the connecting mechanism 7. Further, the connecting part 17 is supported by the connecting mechanism 7 via a block 15 (object).
  • the contact position between the connection part 17 and the block 15 and the contact position between the block 15 and the connection mechanism 7 are located above the axis X parallel to the base frame 6 passing through the center of the nozzle insertion hole 23 Therefore, the connecting position of the connecting pipe 8 and the fixed platen 4 may be located below the axis X parallel to the base frame 6 passing through the center of the nozzle insertion hole 23.
  • a lifting device such as a jack portion 30 (screw type) is attached to the connection mechanism 7 and the mounting position of the block 15 is adjusted by operating the lifting device.
  • the jack portion 30 is attached to the connection mechanism 7, and the adjustment bracket 33, which is a component of the jack portion 30, and the block 15 are connected by the bolt 35.
  • the structure of the jack part 30 is as substantially the same as the structure shown to FIG. 8 thru
  • the support point of the connection mechanism 7 and the fixed platen 4 is determined by the position of the block 15, that is, it is located on the injection mechanism 1 side as viewed from the connection mechanism 7.
  • FIGS. 14 to 16 show a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 shows a state in which the nozzle touch force is not applied from the nozzle to the mold
  • FIG. 15 shows a state in which the nozzle touch force is applied from the nozzle to the mold.
  • FIG. 16 is a schematic plan view showing the configuration of the coupling mechanism, as viewed in the direction of arrows XVI in FIG.
  • FIGS. 14 to 16 The second embodiment shown in FIGS. 14 to 16 is different from the first embodiment described above in the attachment position of the spring 18, the configuration around the ball screw shaft 11, and the like. It is the same.
  • FIG. 14 to FIG. 16 the same parts as those of the first embodiment are indicated by the same reference numerals and the detailed description will be omitted.
  • the nut portion 12 is connected to the connection mechanism 7 via the spring 18 and the rod 41.
  • the nut portion 12 is screwed to the ball screw shaft 11 and supported by the rod 41.
  • the nut portion 12 is supported by the base frame 6 or movably disposed above the base frame 6 so as to be separated from the base frame 6.
  • a bearing unit 10 is connected to the other end 11 b of the ball screw shaft 11, and the bearing unit 10 is fixed to the front surface of the base 13, and can reciprocate along with the base 13 in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11. It has become.
  • connection mechanism 7 and the ball screw shaft 11 are connected via a spring (elastic body) 18, a mounting plate 42, a rod 41 and a nut portion 12.
  • a spring elastic body
  • One end of the spring 18 is attached to the connection mechanism 7, and the other end is attached to the ball screw shaft 11 via the mounting plate 42, the rod 41 and the nut portion 12.
  • connection mechanism 7 includes a connection plate 7 a extending in a direction orthogonal to the moving direction of the nozzle 3.
  • a through hole 7b through which the rod 41 passes is formed in the connection plate 7a.
  • the spring 18 is disposed around the rod 41 and between the mounting plate 42 and the connecting plate 7a. That is, one end of the spring 18 is attached to the connection plate 7 a of the connection mechanism 7, and the other end is attached to the ball screw shaft 11 via the mounting plate 42 and the rod 41.
  • connection mechanism 7 is connected to the ball screw shaft 11 via the spring 18, the mounting plate 42, the rod 41 and the nut portion 12 sequentially.
  • a locking plate 43 is fixed in the middle of the rod 41. Further, a holding member 44 is provided on the upper surface of the base frame 6 in a protruding manner.
  • the spring 18 separates the connection mechanism 7 from the fixed platen 4 with respect to the base frame 6 when no pressing force (nozzle touch force) is applied from the nozzle 3 to the mold 5 by the motor unit 14 (FIG. 14) It serves to enable pressing in the direction (rightward in FIG. 14).
  • the spring 18 is preloaded with a preload, and when the nozzle touch force is not applied to the mold 5 (FIG. 14), the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5 is a spring 18 Offset by the reaction force of the preload (spring force) to keep the fixed platen 4 perpendicular to the base frame 6 with the mold 5 attached.
  • FIG. 17 shows a configuration provided with a preload adjusting mechanism for adjusting the preload of the spring 18 in the configurations shown in FIG. 14 to FIG.
  • the preload adjustment screw (preload adjustment mechanism) 45 is provided on the locking plate 43.
  • the distance between the locking plate 43 and the holding member 44 is changed.
  • the mounting plate 42 can be brought into contact with and separated from the connecting plate 7a, and the value of preload applied to the spring 18 can be adjusted.
  • the preload adjusting mechanism is not limited to that shown in FIG.
  • the preload adjustment mechanism may be, for example, a mechanism that adjusts the position of the holding member 44 with respect to the base frame 6. Alternatively, it may be a mechanism for adjusting the attachment position of the locking plate 43 to the rod 41. Alternatively, these mechanisms may be combined.
  • FIG. 18 shows a configuration provided with a boosting mechanism for increasing the preload (spring force) of the spring 18 in the configuration shown in FIG. 1 to FIG. 7 or FIG. 14 to FIG.
  • a substantially T-shaped pivoting member (power boosting mechanism) 53 is provided on the upper surface of the base frame 6 for enhancing the preload generated by the spring 18 alone and transmitting it to the connection mechanism 7.
  • the pivoting member 53 is pivotable relative to the base frame 6 about a pivot pin (rotational axis) 54 extending perpendicularly to the base frame 6.
  • a pressing plate 55 is fixed to the rod 41, and the spring 18 is held between the mounting plate 42 and the pressing plate 55.
  • the pivoting member 53 further includes a first contact portion 53 a that contacts the pressing plate 55 and a second contact portion 53 b that contacts the connection plate 7 a of the connection mechanism 7.
  • FIG. FIGS. 19 and 20 show a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 shows a state in which the nozzle touch force is not applied from the nozzle to the mold
  • FIG. 20 shows a state in which the nozzle touch force is applied from the nozzle to the mold.
  • the third embodiment shown in FIGS. 19 and 20 differs in the attachment position of the spring 18, the configuration around the ball screw shaft 11, etc.
  • the other configurations are the first embodiment and the first embodiment described above. It is substantially the same as the second embodiment.
  • FIGS. 19 and 20 the same parts as those of the first embodiment and the second embodiment are designated by the same reference numerals and their detailed description will be omitted.
  • one end of the spring 18 is attached to the base frame 6 and the other end is attached to the connection mechanism 7.
  • the nut portion 12 is attached to the inside of the base 13, and the base 13 is independent of the motor portion 14 along the guide rails 20 provided on the base frame 6. Is configured to be able to reciprocate in the longitudinal direction of the ball screw shaft 11.
  • a bearing unit 10 is directly fixed to the connection mechanism 7, and a ball screw shaft (moving mechanism) 11 is connected to the bearing unit 10. Further, one end of the spring (elastic body) 18 is attached to the base frame 6, and the other end is attached to the connection mechanism 7.
  • the spring 18 is preloaded, and the reaction mechanism of the spring 18 presses the connecting mechanism 7 in the direction away from the fixed platen 4 (rightward in FIG. 19). For this reason, a moment is applied to the fixed platen 4 in such a way as to be inclined to the base frame 6 in the direction opposite to the mold 5 (rightward direction in FIG. 19).
  • the moment acting on the fixed platen 4 generated by the weight of the mold 5 is offset using the reaction force of the preload (spring force) of the spring 18 and the fixed platen 4 is not applied. Can be kept perpendicular to the base frame 6.
  • the ball screw shaft 11 is pulled away from the stationary platen 4 against the force of the spring 18 by the nozzle touch force. Also in this case, as in the first embodiment and the second embodiment, the fixed platen 4 is kept perpendicular to the base frame 6 by the nozzle touch force applied from the nozzle 3 to the mold 5. Get down.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

ノズルタッチ機構(50)は、ベースフレーム(6)と、固定プラテン(4)と、金型(5)と、射出機構(1)とを備えている。射出機構(1)は、ボールねじ軸(11)によって固定プラテン(4)方向に移動される。ボールねじ軸(11)の一端(11a)に、ノズル(3)から金型(5)に対して押圧力を与えるモータ部(14)が連結され、ボールねじ軸(11)の他端(11b)に連結されるとともに、ノズル(3)の中心より上方に位置する支持点で固定プラテン(4)に連結された連結機構(7)が設けられている。 ばね(18)は、モータ部(14)によってノズル(3)から金型(5)に対して押圧力が印加されていないとき、ベースフレーム(6)に対して連結機構(7)を固定プラテン(4)から離れる方向に押圧することを可能にする。

Description

ノズルタッチ機構および射出成形機
 本発明は、ノズルタッチ機構および射出成形機に関する。
 射出成形機において、型締機構の一部である固定プラテンに取り付けられた金型内に溶融した材料を射出する際には、一般的に射出機構を型締機構の方へ移動させ、射出機構の先端に取り付けられた加熱シリンダのノズルを型締機構の一部である固定プラテンに取り付けられた金型に接触(ノズルタッチともいう)させ、押圧(ノズルタッチ力ともいう)を加えながら、金型内に溶融した材料を射出する。
 そのため、射出成形機はノズルタッチ力で固定プラテンに対して押圧するためのノズルタッチ機構を有している。
 従来のノズルタッチ機構を有する射出成形機では、射出機構を載置し、移動可能にする摺動部と該摺動部に沿って射出機構を移動させる駆動部から構成されたノズルタッチ機構を備えており、一端を固定プラテンに支持し、他端を前記のノズルタッチ機構の駆動部に支持する連結機構を設け、連結機構の固定プラテンへの支持点を2点以上にし、かつ該支持点をノズルの中心軸に対して対称位置に配置し、以って、ノズルタッチ力が前記連結機構を介して前記ノズルタッチ機構に伝達されるように構成することで、ノズルタッチ力により固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防止している。(例えば、特開2001-38764号公報参照)。
 しかしながら、特開2001-38764号公報に記載の射出成形機では、固定プラテンに金型が取り付けられた状態を前提にしており、その上でノズルタッチ力により固定プラテン及び固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防止している。そのため、特開2001-38764号公報に記載の射出成形機においては、金型を固定プラテンに取り付ける際に発生する固定プラテンの傾きまでは考慮されておらず、固定プラテン及び固定プラテンに取り付けられた金型が傾いたまま、型開閉動作や射出動作や保圧動作や冷却動作を行ってしまっている場合がある。
 そこで、本発明者らは、ノズルタッチ力を印加している間、固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防ぐことができる射出成形機を開発した(特開2012-11767号公報参照)。この射出成形機においては、金型を固定プラテンに取り付けた時に発生する固定プラテンの傾き(曲げモーメント)についても考慮し、ノズルタッチ力を印加している間は、固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防ぐようにしている。
特開2001-38764号公報 特開2012-11767号公報
 しかしながら、特開2012-11767号公報に記載の射出成形機では、ノズルタッチ力を印加している間は、固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防ぐことができるが、ノズルタッチ力を印加していない間については考慮されておらず、ノズルタッチ力を印加していない間では固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防ぐことができないおそれがある。
 すなわち、ノズルタッチ力を印加していない間については、金型が固定プラテンに取り付けた時に発生する固定プラテンの傾き(曲げモーメント)により固定プラテンが傾いたままである。そのため、このノズルタッチ力が印加されていない間、金型を固定プラテンに取り付けた時に発生する固定プラテンの傾き(曲げモーメント)により、固定プラテンが負荷を受け続け、経年劣化(ノズルタッチ力を印加されていない状態において金型が固定プラテンに取り付けられている間に発生する、固定プラテンの傾き(曲げモーメント)による経年の負荷)により固定プラテンが変形してしまう虞がある。また、固定プラテンが傾いたまま、型閉を行うと、金型も傾いているので、ガイドピンなどが他方の金型に接触し、カジリや破損が生じてしまう虞がある。
 本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、ノズルタッチ力を印加している間のみならず、ノズルタッチ力を印加していない間においても、固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防止することが可能な、ノズルタッチ機構および射出成形機を提供することを目的とする。
 ただし、ここで言うノズルタッチ力を印加している間とは、図21に示すような一般的な射出成形サイクルS100において、型締工程S101での型閉動作または型締動作の終了後から、射出工程S102、保圧工程S103、冷却工程S104、型開き工程S105の開始前でのノズルタッチ力の印加を終了させるまでの間のことを言う。
 ここで、型締工程S101は、通常型締動作を行う工程であるが、型を閉める動作を電動駆動等、油圧以外の駆動装置で行い、型を締め上げる動作を油圧駆動で行う射出成形機では、型締工程S101の中で、型を閉じる動作(型閉動作)と型を締め上げる動作(型締動作)とを分けて行わせる場合がある。
 また、射出成形サイクルS100を連続で行う場合、即ち射出成形動作を連続で行う場合には、射出成形サイクルS100の短時間化を図るため、サイクルごとにノズルタッチ力を印加するのではなく、一度ノズルタッチ力を印加したら、射出成形サイクルS100の連続動作が終了するまでの間、ノズルタッチ力を印加し続けることもある。
 本発明は、ノズルタッチ機構であって、ベースフレームと、前記ベースフレームに固定され、金型が取り付けられる固定プラテンと、前記固定プラテンに対して接離する方向に移動可能な射出機構と、前記射出機構に取り付けられたノズルと、前記射出機構を前記固定プラテンに対して接離する方向に移動させる移動機構と、前記移動機構の一端に連結され、前記射出機構を前記固定プラテン方向に移動させることにより前記ノズルから前記金型に対して押圧力を与える駆動機構と、前記移動機構に連結されるとともに、前記ノズルの中心より上方に位置する支持点で前記固定プラテンに直接的または間接的に連結された連結機構と、前記駆動機構によって前記ノズルから前記金型に対して押圧力が印加されていないとき、前記ベースフレームに対して前記連結機構を前記固定プラテンから離れる方向に押圧することを可能にする弾性体とを備えたことを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記移動機構に対して相対的に移動可能なナット部を更に備え、前記弾性体は、一端がロッドを介して前記連結機構に連結されるとともに、他端が前記ナット部に取り付けられていることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記移動機構に対して相対的に移動可能なナット部を更に備え、前記弾性体は、一端がロッドおよび前記ナット部を介して前記連結機構に連結されるとともに、他端が前記移動機構に取り付けられていることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記弾性体は、一端が前記ベースフレームに取り付けられるとともに、他端が前記連結機構に取り付けられていることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記連結機構および前記固定プラテンのうちの少なくとも一方に昇降装置を設け、前記昇降装置によって前記支持点の高さ方向の位置を調整可能にすることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記弾性体のプリロードを調整するプリロード調整機構が設けられていることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、前記弾性体のプリロードを増強する倍力機構が設けられていることを特徴とするノズルタッチ機構である。
 本発明は、ノズルタッチ機構を備えたことを特徴とする射出成形機である。
 本発明によれば、連結機構は、ノズルの中心より上方に位置する支持点で固定プラテンに連結されている。また、駆動機構によってノズルから金型に対して押圧力が印加されていないとき、ベースフレームに対して連結機構を固定プラテンから離れる方向に押圧することを可能にする弾性体が設けられている。これにより、ノズルタッチ力を印加している間のみならず、ノズルタッチ力を印加していない間においても、固定プラテン及び該固定プラテンに取り付けられた金型が傾くことを防止することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるノズルタッチ機構の概略図(ノズルタッチ力を印加していない状態)。 図2は、本発明による第1の実施の形態におけるノズルタッチ機構の概略図(ノズルタッチ力を印加した状態)。 図3は、連結機構の構成を示す図であって、図1のIII方向矢視図。 図4は、ノズルタッチ機構を示す拡大平面図であって、図1のIV方向矢視図。 図5は、ノズルタッチ機構の変形例を示す概略図(ノズルタッチ力を印加していない状態)。 図6は、ノズルタッチ力を印加していない状態で、固定プラテンに加わるモーメントを示す図。 図7は、ノズルタッチ力を印加した状態で、固定プラテンに加わるモーメントを示す図。 図8は、支持点の高さ方向位置を調整する昇降装置を示す拡大図。 図9は、図8に示す昇降装置を用いてブロックを上昇させた場合を示す拡大図。 図10は、昇降装置の変形例を示す拡大図。 図11は、昇降装置の他の変形例を示す拡大図。 図12は、昇降装置の他の変形例を示す拡大図。 図13は、ノズルタッチ機構の変形例を示す拡大図。 図14は、本発明の第2の実施の形態におけるノズルタッチ機構の概略図(ノズルタッチ力を印加していない状態)。 図15は、本発明による第2の実施の形態におけるノズルタッチ機構の概略図(ノズルタッチ力を印加した状態)。 図16は、ノズルタッチ機構を示す拡大平面図であって、図14のXVI方向矢視図。 図17は、プリロード調整機構を示す拡大平面図。 図18は、倍力機構を示す拡大平面図。 図19は、本発明の第3の実施の形態におけるノズルタッチ機構を示す概略図(ノズルタッチ力を印加していない状態)。 図20は、本発明の第3の実施の形態におけるノズルタッチ機構を示す概略図(ノズルタッチ力を印加した状態)。 図21は、一般的な射出成形サイクルの説明図。
 (第1の実施の形態)
 以下に本発明による第1の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
 まず、図1乃至図7を用いて本発明による第1の実施の形態での射出成形機のノズルタッチ機構の構成について説明する。
 図1および図2は、本発明による第1の実施の形態に係る射出成形機のノズルタッチ機構の概要図である。このうち図1は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加していない状態を示しており、図2は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加した状態を示している。また、図3は、連結機構の構成を示す図であって、図1のIII方向矢視図であり、図4は、連結機構および弾性体の周囲の構成を示す概略平面図であって、図1のIV方向矢視図である。
 図1乃至図4に示すように、ノズルタッチ機構50は、ベースフレーム6と、ベースフレーム6上に固定された固定プラテン4とを備えている。固定プラテン4には、金型5が取り付けられている。
 また、固定プラテン4には、該固定プラテン4に取り付けられた金型5のスプールにノズル3を接触させて、押圧させるためのノズル挿入用孔23が設けられている。
 さらに、固定プラテン4は、ボルト(連結具)19により直接的に、またはブロック(物体)36(図5参照)を介して間接的に連結機構7に連結されている。この場合、固定プラテン4と連結機構7とが連結される支持点(ボルト19またはブロック36の位置)は、ノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して水平な軸X(あるいはノズル3の中心)よりも上方に位置している。
 一方、連結機構7にはロッド41の一端が連結固定され、このロッド41の他端には後述する取付板40およびばね18を介してナット部12が連結されている。ナット部12は、ベースフレーム6に対して係止位置(図4参照)から固定プラテン4側に移動しないように取付板40及びロッド41に支持されており、かつナット部12は、ボールねじ軸11(移動機構)に回転不可に螺合されている。このナット部12は、ボールねじ軸11に螺合され、ボールねじ軸11に対してボールねじ軸11の長手方向に沿って相対的に移動自在となっている。
 また、ボールねじ軸11の一端11aは、モータ部14(駆動機構)に連結されている。
 ボールねじ軸11の他端11bには軸受けユニット10が連結されている。なお、軸受けユニット10は、ボールねじ軸11を回転方向には移動自在で軸方向には移動不能に支持している。この軸受けユニット10は、基台13の前面に固定されており、基台13とともにボールねじ軸11の長手方向に往復移動可能となっている。そのため、軸受けユニット10がボールねじ軸11の長手方向に往復移動をすると、ボールねじ軸11もまたボールねじ軸11の長手方向に往復移動をする。
 また、連結機構7は、ベースフレーム6上に設けられたガイドレール27(案内機構)に沿って、ボールねじ軸11の長手方向に往復移動することができるようにベースフレーム6に支持されている。
 これにより、連結機構7がベースフレーム6に対して浮き上がることを防止している。また、ボールねじ軸11が曲げられることも抑止している。
 基台13は、ベースフレーム6上に設けられたガイドレール20に沿って、軸受けユニット10と一体となって、ボールねじ軸11の長手方向に往復移動することができるように構成されている。
 また、射出機構1は基台13上に載置されており、射出機構1と基台13とは、旋回軸となるピン21で連結されている。射出機構1は、ベースフレーム6上で固定プラテン4に対して接離する方向に移動可能に設けられている。
 モータ部14は、基台13に取り付けられており、この基台13を介して射出機構1を移動させることにより、ノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)を与えるものである。モータ部14は、ガイドレール20上に移動可能、または基台13に固定して設けられ、ベースフレーム6に対して水平移動可能となっている。
 射出機構1は、モータ部14が駆動することにより、基台13とともに固定プラテン4の方向に往復移動する。また射出機構1は、ピン21を中心に基台13上を旋回できるようになっている。
 また、射出機構1には、固定プラテン4に向かって加熱シリンダ2が取り付けられている。また、加熱シリンダ2の先端には、ノズル3が設けられている。
 本実施の形態において、図4に示すように、連結機構7とボールねじ軸11とは、ロッド41、取付板40、ばね(弾性体)18およびナット部12を介して互いに連結されている。
 また、ボールねじ軸11の他端11bには軸受けユニット10が図示しないベアリングを介して支持されている。この軸受けユニット10には、ロッド41が通過する貫通孔10aが形成されており、ロッド41の他端には取付板40が連結されている。また、取付板40は、ベースフレーム6に支持されている。また、取付板40には、ボールねじ軸11が通過する貫通孔40aと、ばね用ロッド45が通過する貫通孔40bとが形成されている。
 この場合、ばね18は、ばね用ロッド45の周囲であって、取付板40とナット部12との間に配置されている。また、ベースフレーム6の上面には、保持部材44が突設されている。そしてノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)が印加されていない場合(図1および図4参照)、ナット部12が保持部材44に当接し、係止保持されるようになっている。
 この場合、ノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)が印加されていないとき、ナット部12が保持部材44に係止保持され、ばね18にプリロードが付加されることによって、取付板40およびロッド41が固定プラテン4に対して金型5の反対側に引っ張られる。
 ばね18は、モータ部14によってノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)が印加されていないとき(図1)、ベースフレーム6に対して連結機構7を固定プラテン4から離れる方向(図1の右方向)に押圧することを可能にする役割を果たす。
 ばね18には予めプリロードが付加されており、金型5に対してノズルタッチ力が印加されていないとき(図1)、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントをばね18のプリロード(スプリング力)の反力により相殺し、金型5を取り付けた状態で固定プラテン4をベースフレーム6に対して垂直に保つようにする。なお、保持部材44をボールねじ軸11の長手方向に沿って移動可能とすることにより、保持部材44と取付板40との距離を変化させ、プリロードの値を調整できるようにしても良い。
 このようなノズルタッチ機構50と、図示しない型締め機構等とにより、射出成形機60が構成される。本実施の形態において、このような射出成形機60も提供する。
 次に、本実施の形態での射出成形機の作用について説明する。
 まず、金型5が取り付けられていない状態で、固定プラテン4をベースフレーム6に対して垂直となるようにしておく。
 次に、固定プラテン4に金型5を取り付ける。
 次に、ボルト19により固定プラテン4に連結機構7を直接またはブロック36(図5参照)を介して取り付ける。固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との取り付け位置(支持点)は、予め決められた位置とされている(後述)。
 このように、金型5を固定プラテン4に取り付けた状態では、金型5の重量により固定プラテン4はベースフレーム6に対して金型5の方(図1の左方向)へ傾くモーメントが働く。
 これに対して本実施の形態においては、ベースフレーム6に対して連結機構7を固定プラテン4から離れる方向に押圧することを可能にするばね18が設けられている。
 このばね18は、プリロードを付加することにより、取付板40およびロッド41を射出機構1側に押圧するとともに、連結機構7を固定プラテン4から離れる方向に引っ張る作用を与える。
 つまり、ばね18のプリロードの反力により、取付板40およびロッド41が連結機構7およびボルト19などを介して固定プラテン4を射出機構1側に引っ張るモーメントを発生させる。この取付板40およびロッド41が連結機構7およびボルト19などを介して固定プラテン4を射出機構1側に引っ張るモーメントにより、ノズルタッチ力が印加されていない状態で、金型5の重量によって固定プラテン4に働くモーメントを相殺し、固定プラテン4をベースフレーム6に対して垂直に保つことができる。
 本実施の形態においては、さらに、型締工程S101時、あるいは型締工程S101の終了時(図21参照)にノズル3から金型5に対してノズルタッチ力を印加した場合にも、固定プラテン4がベースフレーム6に対して垂直となる(図2)。
 具体的には、型締工程S101時、あるいは型締工程S101の終了時に、まず、射出機構1が前進するようにモータ部14を駆動させる。
 ただし、射出機構1の前進とは、射出機構1が固定プラテン4に接近する方向に移動することである。
 これによりボールねじ軸11が回転する。また、ナット部12が取付板40を介してベースフレーム6に支持されていることより、ボールねじ軸11が回転すると、ボールねじ軸11およびモータ部14は、固定プラテン4に接近する方向に移動する。
 これにより、射出機構1は、軸受けユニット10および基台13とともに固定プラテン4に向かって前進する。
 そして、射出機構1に取り付けられた加熱シリンダ2の先端にあるノズル3が、金型5に接触し、さらに金型5を押圧することによりノズルタッチ力が発生する。
 このノズルタッチ力の反力により、ボールねじ軸11は、ナット部12をモータ部14側に移動させ、(ばね18を縮めるから)取付板40を押圧し、ロッド41を固定プラテン4から離れる方向に引っ張る。このときナット部12は保持部材44から離間する。
 これにより、連結機構7は、ノズルタッチ力によって射出機構1の方に引っ張られる。
 また、固定プラテン4は、連結機構7に直接またはブロック36を介して支持されているため、固定プラテン4もまた上記のノズルタッチ力により射出機構1の方へ引っ張られる。従って、固定プラテン4には上記のノズルタッチ力により射出機構1の方へ引っ張られるモーメントが働く。
 また、この時の固定プラテン4を射出機構1の方へ引っ張るモーメントの力点位置は、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点の位置によって決まる。
 また一方で、金型5が固定プラテン4に取り付けられていることから、固定プラテン4には、金型5に加わるノズルタッチ力によりノズル挿入用孔23の中心軸位置を力点位置とする、金型5の方へ引っ張るモーメントが発生している。
 ここで、固定プラテン4に加わるモーメントの支点位置は、固定プラテン4の底面である。
 そのため、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点がノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して水平な軸Xよりも上方にあることから、ボールねじ軸11が連結機構7を引っ張る力によって発生するノズルタッチ力によるモーメントの方が、金型5に加わるノズルタッチ力によるモーメントよりも、ノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して水平な軸Xよりも上方にある分大きなものになる。
 しかしながら、後述するように、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点位置は、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントと等しくなるように決められている。
 そのため、このボールねじ軸11が連結機構7を引っ張る力によって発生するノズルタッチ力によるモーメントと、金型5に加わるノズルタッチ力によるモーメントとの差は、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントと等しいことになる。
 つまり、ボールねじ軸11が連結機構7を引っ張る力によって発生するノズルタッチ力によるモーメントと、金型5に加わるノズルタッチ力によるモーメントとの差によってもたらされる、固定プラテン4を射出機構1側に引っ張るモーメントは、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントによって相殺される。
 即ち、固定プラテン4を金型5の方へ傾かせるモーメントと固定プラテン4を射出機構1の方へ傾かせるモーメントとが等しくなる。
 よって、固定プラテン4はベースフレーム6に対して垂直状態を維持する。
 従って、固定プラテン4はノズルタッチ力を印加している時もベースフレーム6に対して垂直となり、該固定プラテン4に取り付けられている金型5もまたベースフレーム6に対して垂直となる。
 そして、固定プラテン4及び該固定プラテン4に取り付けられている金型5は、型締工程S101(図21参照)での型閉動作または型締動作の終了後から、射出工程S102、保圧工程S103、冷却工程S104、型開き工程S105の開始前でのノズルタッチ力の印加を終了させるまでの間、ノズルタッチ力によりベースフレーム6に対して垂直状態を維持する。
 また、射出成形サイクルS100を連続で行う場合、即ち射出成形動作を連続で行う場合には、固定プラテン4及び該固定プラテン4に取り付けられている金型5は、連続での射出成形サイクルS100の動作を行う最初の型締工程S101での型閉動作または型締動作の終了後から、射出成形サイクルS100の連続動作が終了するまで、即ち射出成形サイクルS100の連続動作が終了する時の型開き工程S105の開始前でのノズルタッチ力の印加を終了させるまでの間、ノズルタッチ力によりベースフレーム6に対して垂直状態を維持し続けることもある。
 次に、図6および図7により、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点の高さ位置を求める方法について説明する。
 まず、金型5に対してノズルタッチ力が印加されていないとき、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントは、ばね18のプリロード(スプリング力)の反力により相殺され、これにより固定プラテン4はベースフレーム6に対して垂直に保たれる。
 このように、固定プラテン4に働くモーメントが相殺される条件は、以下のとおりである(図6参照)。
 F=M・・・式(1)
 ここで、Fはばね18のプリロード(スプリング力)の大きさであり、Lはベースフレーム6の上面から固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点までの距離であり、Mは金型5の重量によって発生するモーメントである。
 一方、金型5に対してノズルタッチ力が印加されているとき、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントは、ノズルタッチ力により相殺される。具体的には、金型5に対してノズルタッチ力が印加されているとき、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントは、ボールねじ軸11が連結機構7を引っ張る力によって発生するノズルタッチ力によるモーメントと金型5に加わるノズルタッチ力によるモーメントとの差により相殺される。これにより固定プラテン4はベースフレーム6に対して垂直に保たれる。
 このように、固定プラテン4に働くモーメントが相殺される条件は、以下のとおりである(図7参照)。
 F+M=F・・・式(2)
 ここで、Fはノズルタッチ力の大きさであり、Lはベースフレーム6の上面からノズル3の中心までの距離である。
 上記式(1)および式(2)より、
 L=L×F/(F-F)・・・式(3)
 となる。
 ここで、Lは上記のようにベースフレーム6の上面からノズル3の中心までの距離であるため、予め算出することができ、既知である。また、Fは射出機構1の仕様値としても用いられるため、予め算出されることができ、既知とすることができる。さらに、Fはばね18等の構造から理論的に予め算出することができるため、既知である。したがって、上記式(3)により、Lを算出することが可能である。このようにして、ベースフレーム6の上面から固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点までの距離が定められる。
 次に、本実施の形態による射出成形機のノズルタッチ機構の効果について説明する。
 本実施の形態によるノズルタッチ機構50によれば、連結機構7は、ノズル3の中心より上方に位置する支持点において固定プラテン4に連結されている。また、モータ部14によってノズル3から金型5に対してノズルタッチ力が印加されていないとき、ベースフレーム6に対して連結機構7を固定プラテン4から離れる方向に押圧することを可能にするばね18が設けられている。
 これにより、ノズル3から金型5にノズルタッチ力を印加している間のみならず、ノズルタッチ力を印加していない間においても、固定プラテン4及び該固定プラテン4に取り付けられた金型5が傾くことを防止することができる。
 このようにノズルタッチ力が印加されていない間、固定プラテン4の傾き(曲げモーメント)を防止することにより、固定プラテン4が負荷を受け続けることを防止し、経年劣化により固定プラテン4が変形することを防止することができる。また、ノズルタッチ力が印加されていない状態(間)でも、金型5の破損もなく、型開閉可能である。
 また、ノズルタッチ力を印加している間、固定プラテン4及び該固定プラテン4に取り付けられた金型5が傾くことを防ぐことにより、型開閉時に固定プラテン4がベースフレーム6に対して垂直状態を維持しているため、金型5や金型5のガイドピンなどの破損を防ぐことができる。
 以下、図8乃至図13を参照して、本実施の形態の各種変形例について説明する。図8乃至図13において、図1乃至図7に示す実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 図8乃至図12は、昇降装置等によって支持点の高さ方向の位置を調整可能とした構成を示している。すなわち、図1乃至図7に示す実施の形態において、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36とは、高さ方向に対して一定の位置に連結されている。しかしながら、これに限られるものではなく、図8乃至図12に示すように、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点をZ軸方向つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に調整可能としても良い。このようにすれば、金型交換により金型5の重量が変わったとしても、都度金型重量に合った固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点をより容易に求められ、より容易に固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との支持点位置の調整をすることができるようになる。
 例えば、図8および図9に示すように、連結機構7または固定プラテン4にジャッキ部30(ねじ式)などの昇降装置を取り付け、該昇降装置を動作させることで、固定プラテン4と連結機構7またはブロック36との取り付け位置(支持点)を調整するようにしても良い。
 具体的には、連結機構7または固定プラテン4に昇降装置の一例であるジャッキ部30を取り付け、該ジャッキ部30の構成部品である調整ブラケット33とブロック36とをボルト35で連結させている。また、符号31、32はそれぞれねじおよびナットを示している。
 そして、ジャッキ部30をジャッキアップ等の動作により、ブロック36をZ軸方向、つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に移動し、ブロック36の取り付け位置を調節する。また、ブロック36には、上述したボルト19が挿通されており、ボルト19は、連結機構7の長穴38に沿って連結機構7に対してZ軸方向(上下方向)に移動可能となっている。さらに、固定プラテン4には、上下方向(Z軸方向)に沿って複数の取付孔28が形成され、ボルト19の先端部は取付孔28に螺着されている。
 この時のジャッキ部30の動作については、ねじ式ジャッキの従来技術を用いることとし、詳しい説明を省略する。
 なお、昇降装置としては、図8および図9に示すものに代えて、図10に示すものを用いても良い。図10において、図8および図9に示す調整ブラケット33およびブロック36を一体にした構成からなるブロック34を用いている。このブロック34を、ジャッキ部30などの昇降装置の動作により、Z軸方向つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に移動させ、ブロック34の取り付け位置を調節するようにしてもよい。
 あるいは、昇降装置としては図11に示すものを用いても良い。図11において、固定プラテン4とブロック36との間に、もう一つの連結機構(第2の連結機構)92を設けている。この第2の連結機構92は、ボルト94によって固定プラテン4に連結されている。この場合、第2の連結機構92とブロック36との接触位置及びブロック36と連結機構7との接触位置がノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して平行な軸Xよりも上方に位置するならば、第2の連結機構92と固定プラテン4との連結位置は、ノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して平行な軸Xよりも下方に位置していても良い。
 第2の連結機構92は断面略L字形状を有しており、その垂直部分には、連結機構(第1の連結機構)7と同様に、長穴93が形成されている。この第2の連結機構92の長穴93には、固定プラテン4側からボルト91が挿入され、このボルト91は、ブロック36の固定プラテン4側の面に螺着されている。一方、連結機構7の長穴38には、射出機構1側からボルト19が挿入され、このボルト19は、ブロック36の連結機構7側の面に螺着されている。
 図11において、ジャッキ部30をジャッキアップ等の動作により、ブロック36、ボルト19およびボルト91を一体として上下方向に移動し、これにより支持点の位置を調節することができる。
 また、図8乃至図11において、ジャッキ部30(ねじ式)としては、ねじ式ジャッキの動作方法として、従来より普通形ねじジャッキ、ラチェット式ねじジャッキ、軸受付ねじジャッキといういくつかの方法が知られているが、本発明ではどの動作方法を用いてもよい。
 また、図8乃至図11では、ジャッキ部30の動作手段としてねじ式を用いているが、本発明においては、それに限るものではない。例えば、ジャッキ部30の動作手段として、油圧式や空気式やラック駆動式など任意の動作手段を採用することができる。
 即ち、ジャッキ部30を用いて、ブロック36やブロック34を、Z軸方向、つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に移動させる方法は、特に限定されない。
 また、図8乃至図11では昇降装置としてジャッキを用いたが、昇降装置は、ジャッキに限るものではなく、特に限定されない。即ち、昇降装置は、連結機構7または固定プラテン4に備え付けることができ、ブロック36やブロック34をZ軸方向つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に移動させることができるものであれば何でもよい。
 あるいは、図12に示すように、連結機構7に複数個のボルト19用のねじ穴26を設けても良い。複数個のねじ穴26は、ノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して水平な軸X(ノズル3の中心)よりも上方の位置に、Z軸方向つまりベースフレーム6に対して垂直な方向に所定間隔で配置されている。また、固定プラテン4には、連結機構7の各ねじ穴26に対応する位置に取付孔28が形成されている。さらに、固定プラテン4と連結機構7との間には、ブロック36が介在されている。このような構成により、所定のねじ穴26および取付孔28を選択することによりボルト19またはブロック36の取り付け位置(支持点)を調整することができる。
 なお、複数個のねじ穴26および取付孔28は、図12に示すように一定間隔ごとにする必要はなく、ねじ穴26同士および取付孔28同士の間隔は、一定であっても一定でなくてもよい。
 さらに、上記において、連結機構7と固定プラテン4との支持点は、連結機構7から見て固定プラテン4側に位置しているが、これに限られるものではない。例えば、図13に示すように、連結機構7と固定プラテン4との支持点は、連結機構7から見て射出機構1側に位置していても良い。
 すなわち図13において、固定プラテン4に、ボルト9により連結管8を介して連結部品17が連結されている。連結管8は、連結機構7を貫通して配置されている。また、連結部品17はブロック15(物体)を介して連結機構7に支持されている。この場合、連結部品17とブロック15との接触位置及びブロック15と連結機構7との接触位置がノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して平行な軸Xよりも上方に位置するならば、連結管8と固定プラテン4との連結位置は、ノズル挿入用孔23の中心を通るベースフレーム6に対して平行な軸Xよりも下方に位置していても良い。
 さらに、連結機構7にジャッキ部30(ねじ式)などの昇降装置を取り付け、該昇降装置を動作させることで、ブロック15の取り付け位置を調整している。具体的には、連結機構7にジャッキ部30を取り付け、該ジャッキ部30の構成部品である調整ブラケット33とブロック15とをボルト35で連結させている。なお、ジャッキ部30の構成は、図8乃至図12に示す構成と略同様であるため、詳細な説明は省略する。
 この場合、連結機構7と固定プラテン4との支持点は、ブロック15の位置によって定まり、すなわち連結機構7から見て射出機構1側に位置している。
 (第2の実施の形態)
 次に、図14乃至図16を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。図14乃至図16は本発明の第2の実施の形態を示す図である。このうち図14は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加していない状態を示しており、図15は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加した状態を示しており、図16は、連結機構の構成を示す概略平面図であって、図14のXVI方向矢視図である。
 図14乃至図16に示す第2の実施の形態は、ばね18の取り付け位置や、ボールねじ軸11周囲の構成等が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態と略同一である。図14乃至図16において、第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図14乃至図16に示すノズルタッチ機構50において、連結機構7には、ばね18およびロッド41を介してナット部12が連結されている。ナット部12は、ボールねじ軸11に螺合され、ロッド41に支持されている。ナット部12は、ベースフレーム6に支持され、又はベースフレーム6の上方でベースフレーム6から離間した状態で移動自在に配置されている。
 ボールねじ軸11の他端11bには軸受けユニット10が連結されており、軸受けユニット10は、基台13の前面に固定されており、基台13とともにボールねじ軸11の長手方向に往復移動可能となっている。
 本実施の形態において、連結機構7とボールねじ軸11とは、ばね(弾性体)18、取付板42、ロッド41およびナット部12を介して連結されている。このばね18は、その一端が連結機構7に取り付けられるとともに、他端が取付板42、ロッド41およびナット部12を介してボールねじ軸11に取り付けられている。
 また、軸受けユニット10には、ロッド41が通過する貫通孔10aが形成されており(図16参照)、ロッド41の他端には取付板42が連結されている。また、連結機構7は、ノズル3の移動方向に対して直交する方向に延びる連結板7aを有している。この連結板7aにはロッド41が通過する貫通孔7bが形成されている。
 この場合、ばね18は、ロッド41の周囲であって、取付板42と連結板7aとの間に配置されている。すなわち、ばね18は、その一端が連結機構7の連結板7aに取り付けられるとともに、他端が取付板42およびロッド41を介してボールねじ軸11に取り付けられている。
 このように、連結機構7は、ばね18、取付板42、ロッド41およびナット部12を順次介してボールねじ軸11に連結されている。
 また、ロッド41の途中には係止板43が固定されている。さらに、ベースフレーム6の上面には、保持部材44が突設されている。
 この場合、ノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)が印加されていないとき、ばね18によってロッド41、ナット部12およびボールねじ軸11が固定プラテン4側に引っ張られる。
 このとき、係止板43が保持部材44に当接するため、ボールねじ軸11がナット部12、ロッド41および係止板43を介して保持部材44に係止保持されるようになっている。このようにして、ばね18にプリロードが付加される。
 ばね18は、モータ部14によってノズル3から金型5に対して押圧力(ノズルタッチ力)が印加されていないとき(図14)、ベースフレーム6に対して連結機構7を固定プラテン4から離れる方向(図14の右方向)に押圧することを可能にする役割を果たす。
 このばね18には予めプリロードが付加されており、金型5に対してノズルタッチ力が印加されていないとき(図14)、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントをばね18のプリロード(スプリング力)の反力により相殺し、金型5を取り付けた状態で固定プラテン4をベースフレーム6に対して垂直に保つようにする。
 一方、ノズル3から金型5に対してノズルタッチ力が印加された場合(図15)、ノズルタッチ力によりばね18の力に抗して、ボールねじ軸11は固定プラテン4から離れる方向に引っ張る。この場合においても、図1乃至図7に示す実施の形態と同様、ノズル3から金型5に対して加えられるノズルタッチ力により、固定プラテン4がベースフレーム6に対して垂直に保たれる。
 図17は、図14乃至図16に示す構成において、ばね18のプリロードを調整するプリロード調整機構を設けた構成を示している。
 すなわち図17において、係止板43にプリロード調整ねじ(プリロード調整機構)45が設けられている。この場合、プリロード調整ねじ45を適宜回転させることにより、係止板43と保持部材44との間の距離を変化させる。これにより、取付板42を連結板7aに対して接離させ、ばね18に加わるプリロードの値を調整することができる。
 なお、プリロード調整機構としては図17に示すものに限られない。プリロード調整機構は、例えばベースフレーム6に対する保持部材44の位置を調整する機構であっても良い。あるいは、ロッド41に対する係止板43の取り付け位置を調整する機構であっても良い。あるいは、これらの機構を組合せたものであっても良い。
 図18は、図1乃至図7、あるいは図14乃至図17に示す構成において、ばね18のプリロード(スプリング力)を増強する倍力機構を設けた構成を示している。
 すなわち図18において、ベースフレーム6の上面に、ばね18単体によって生じるプリロードを増強して連結機構7に伝達する略T字状の回動部材(倍力機構)53が設けられている。この場合、回動部材53は、ベースフレーム6に対して垂直に延びる回転ピン(回転軸)54を中心に、ベースフレーム6に対して回動自在となっている。
 また、ロッド41には押圧板55が固定されており、ばね18は、取付板42と押圧板55との間に保持されている。
 さらに回動部材53は、押圧板55に当接する第1当接部53aと、連結機構7の連結板7aに当接する第2当接部53bとを有している。
 この場合、回転ピン54から第1当接部53aまでの距離Lは、回転ピン54から第2当接部53bまでの距離Lより長い(L>L)。したがって、ばね18単体でのプリロードをFとし、回動部材53から連結板7aに加えられる力をFとしたとき、F=F×L/Lとなり、連結板7aに加えられる力を増強することができる。
 (第3の実施の形態)
 次に、図19および図20を参照して本発明の第3の実施の形態について説明する。図19および図20は本発明の第3の実施の形態を示す図である。このうち図19は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加していない状態を示しており、図20は、ノズルから金型に対してノズルタッチ力を印加した状態を示している。
 図19および図20に示す第3の実施の形態は、ばね18の取り付け位置や、ボールねじ軸11周囲の構成等が異なるものであり、他の構成は上述した第1の実施の形態および第2の実施の形態と略同一である。図19および図20において、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同一部分には同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
 図19および図20に示すノズルタッチ機構50において、ばね18は、その一端がベースフレーム6に取り付けられるとともに、他端が連結機構7に取り付けられている。
 図19および図20において、ナット部12は、基台13の内部に取り付けられており、基台13は、ベースフレーム6上に設けられたガイドレール20に沿って、モータ部14とは独立してボールねじ軸11の長手方向に往復移動することができるように構成されている。
 また、連結機構7には軸受けユニット10が直接固定され、軸受けユニット10にはボールねじ軸(移動機構)11が連結されている。また、ばね(弾性体)18は、その一端がベースフレーム6に取り付けられるとともに、他端が連結機構7に取り付けられている。
 この場合、ばね18にはプリロードが付加されており、このばね18の反力によって連結機構7は固定プラテン4から離れる方向(図19の右方向)に押圧されている。このため、固定プラテン4には、ベースフレーム6に対して金型5と反対の方(図19の右方向)へ傾くモーメントが働く。
 これにより、金型5の重量によって発生する固定プラテン4に働くモーメントをばね18のプリロード(スプリング力)の反力を利用して相殺し、ノズルタッチ力が印加されていない状態で、固定プラテン4をベースフレーム6に対して垂直に保つことができる。
 一方、ノズル3から金型5に対してノズルタッチ力が印加された場合、ノズルタッチ力によりばね18の力に抗して、ボールねじ軸11は固定プラテン4から離れる方向に引っ張る。この場合においても、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様、ノズル3から金型5に対して加えられるノズルタッチ力により、固定プラテン4がベースフレーム6に対して垂直に保たれる。
 なお、上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素を必要に応じて適宜組み合わせることも可能である。あるいは、上記実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。

Claims (8)

  1.  ノズルタッチ機構であって、
     ベースフレームと、
     前記ベースフレームに固定され、金型が取り付けられる固定プラテンと、
     前記固定プラテンに対して接離する方向に移動可能な射出機構と、
     前記射出機構に取り付けられたノズルと、
     前記射出機構を前記固定プラテンに対して接離する方向に移動させる移動機構と、
     前記移動機構の一端に連結され、前記射出機構を前記固定プラテン方向に移動させることにより前記ノズルから前記金型に対して押圧力を与える駆動機構と、
     前記移動機構に連結されるとともに、前記ノズルの中心より上方に位置する支持点で前記固定プラテンに直接的または間接的に連結された連結機構と、
     前記駆動機構によって前記ノズルから前記金型に対して押圧力が印加されていないとき、前記ベースフレームに対して前記連結機構を前記固定プラテンから離れる方向に押圧することを可能にする弾性体とを備えたことを特徴とするノズルタッチ機構。
  2.  前記移動機構に対して相対的に移動可能なナット部を更に備え、前記弾性体は、一端がロッドを介して前記連結機構に連結されるとともに、他端が前記ナット部に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のノズルタッチ機構。
  3.  前記移動機構に対して相対的に移動可能なナット部を更に備え、前記弾性体は、一端がロッドおよび前記ナット部を介して前記連結機構に連結されるとともに、他端が前記移動機構に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のノズルタッチ機構。
  4.  前記弾性体は、一端が前記ベースフレームに取り付けられるとともに、他端が前記連結機構に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載のノズルタッチ機構。
  5.  前記連結機構および前記固定プラテンのうちの少なくとも一方に昇降装置を設け、前記昇降装置によって前記支持点の高さ方向の位置を調整可能にすることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のノズルタッチ機構。
  6.  前記弾性体のプリロードを調整するプリロード調整機構が設けられていることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のノズルタッチ機構。
  7.  前記弾性体のプリロードを増強する倍力機構が設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のノズルタッチ機構。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載のノズルタッチ機構を備えた射出成形機。
PCT/JP2013/068371 2012-07-05 2013-07-04 ノズルタッチ機構および射出成形機 WO2014007329A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/412,958 US9517580B2 (en) 2012-07-05 2013-07-03 Nozzle touch mechanism and injection molding machine
IN10150DEN2014 IN2014DN10150A (ja) 2012-07-05 2013-07-04
JP2014523784A JP6138120B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-04 ノズルタッチ機構および射出成形機
CN201380004051.5A CN103958153B (zh) 2012-07-05 2013-07-04 喷嘴碰触机构和注射成形机
DE112013003362.3T DE112013003362B4 (de) 2012-07-05 2013-07-04 Düsenberührungsmechanismus und Spritzgießmaschine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-151607 2012-07-05
JP2012151607 2012-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014007329A1 true WO2014007329A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49882080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068371 WO2014007329A1 (ja) 2012-07-05 2013-07-04 ノズルタッチ機構および射出成形機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9517580B2 (ja)
JP (1) JP6138120B2 (ja)
CN (1) CN103958153B (ja)
DE (1) DE112013003362B4 (ja)
IN (1) IN2014DN10150A (ja)
WO (1) WO2014007329A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202671A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ファナック株式会社 射出成形機
CN110216832A (zh) * 2019-06-20 2019-09-10 耿传杰 一种多功能注塑机械手
JP6947957B1 (ja) * 2020-05-28 2021-10-13 ファナック株式会社 射出成形機
WO2021241464A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 ファナック株式会社 射出成形機
JP7368187B2 (ja) 2019-10-31 2023-10-24 ファナック株式会社 射出成形機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557296B2 (ja) 2017-07-27 2019-08-07 ファナック株式会社 射出成形機
CN108407196B (zh) * 2018-03-21 2019-11-19 安徽艾普智能装备有限公司 一种大型钣金成形送料系统
JP6748164B2 (ja) * 2018-09-13 2020-08-26 ファナック株式会社 射出成形機の直動機構
DE102020101748A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Ferromatik Milacron Gmbh Mehrkomponenten-Spritzgießmaschine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289069A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Fanuc Ltd 射出成形機の型締機構
JP2001038764A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Fanuc Ltd 射出成形機
JP2003011162A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Meiki Co Ltd 射出成形機のノズルタッチ装置
JP2010241076A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fanuc Ltd ノズルタッチ機構部を備えた射出成形機
JP2012011767A (ja) * 2009-12-17 2012-01-19 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT229009B (de) 1961-06-13 1963-08-26 Arburg Feingeraetefab Ohg Spritzgießmaschine für thermoplastische Kunststoffe
JPS6168216A (ja) * 1984-09-13 1986-04-08 Fanuc Ltd ノズルタッチ機構
JPH0818347B2 (ja) 1987-08-01 1996-02-28 ファナック株式会社 ノズルタッチ方法
JPH07106580B2 (ja) * 1988-08-05 1995-11-15 ファナック株式会社 ノズルタッチ装置
US5143736A (en) * 1989-06-02 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Nozzle touch device in an injection molding apparatus
JPH08183079A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Fanuc Ltd 電動式射出成形機の可動部材推進機構
JP3121561B2 (ja) 1997-04-21 2001-01-09 ファナック株式会社 射出成形機
AT407851B (de) * 1998-12-07 2001-07-25 Engel Gmbh Maschbau Einspritzaggregat für eine spritzgiessmaschine
DE10135125C1 (de) * 2001-07-19 2003-04-24 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verfahren eines Spritzaggregates einer Kunststoffverarbeitungsmaschine
JP2003334842A (ja) * 2002-05-23 2003-11-25 Fanuc Ltd 射出成形機
DE10337785B3 (de) * 2003-08-14 2004-11-04 Demag Ergotech Gmbh Düsenanpressvorrichtung
JP3749725B2 (ja) * 2003-09-09 2006-03-01 ファナック株式会社 ノズルタッチ力制御装置
JP3958268B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-15 ファナック株式会社 ノズルタッチ機構
JP2005125512A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Fanuc Ltd ノズルタッチ機構及び射出成形機
JP4249151B2 (ja) * 2005-04-28 2009-04-02 住友重機械工業株式会社 射出成形機
JP4021459B2 (ja) 2006-03-24 2007-12-12 ファナック株式会社 射出成形機の型締機構
JP5043210B1 (ja) * 2011-03-18 2012-10-10 東芝機械株式会社 射出装置と成形機および射出装置の制御方法
JP5624113B2 (ja) * 2012-12-11 2014-11-12 ファナック株式会社 射出成形機のノズルタッチ機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289069A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Fanuc Ltd 射出成形機の型締機構
JP2001038764A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Fanuc Ltd 射出成形機
JP2003011162A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Meiki Co Ltd 射出成形機のノズルタッチ装置
JP2010241076A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fanuc Ltd ノズルタッチ機構部を備えた射出成形機
JP2012011767A (ja) * 2009-12-17 2012-01-19 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202671A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ファナック株式会社 射出成形機
US10850439B2 (en) 2016-05-13 2020-12-01 Fanuc Corporation Injection molding machine
CN110216832A (zh) * 2019-06-20 2019-09-10 耿传杰 一种多功能注塑机械手
JP7368187B2 (ja) 2019-10-31 2023-10-24 ファナック株式会社 射出成形機
JP6947957B1 (ja) * 2020-05-28 2021-10-13 ファナック株式会社 射出成形機
WO2021241464A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 ファナック株式会社 射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158222A1 (en) 2015-06-11
DE112013003362T5 (de) 2015-03-19
CN103958153A (zh) 2014-07-30
IN2014DN10150A (ja) 2015-08-21
DE112013003362B4 (de) 2022-05-12
JP6138120B2 (ja) 2017-05-31
JPWO2014007329A1 (ja) 2016-06-02
US9517580B2 (en) 2016-12-13
CN103958153B (zh) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014007329A1 (ja) ノズルタッチ機構および射出成形機
JP4988027B2 (ja) 射出成形機
JP4546268B2 (ja) 移動金型の支持装置及び型締装置
US11220031B2 (en) Mold conveyance guide apparatus in injection molding machine
TWI480146B (zh) Tire vulcanizing machine
US8322686B2 (en) Apparatus for applying and removing rail clips onto rail ties
CN105313284A (zh) 注射成型机的注射装置
JP2016013633A (ja) 開閉装置および成形装置
JP2014515316A (ja) プレスの2つのビーム間の変形加工中の偏りを補償するための方法および装置
JP4288627B1 (ja) 射出成形機の型締装置
JP3910389B2 (ja) 成形機の可動金型支持装置
WO2013114692A1 (ja) タイヤ加硫機
CN205553248U (zh) 一种基于平面并联机构的3d打印机
KR102468968B1 (ko) 사출성형기의 이동 형판의 위치 조절 장치
KR20190052654A (ko) 스핀들-스크류 클리핑 기계용 파지 기구
CN107030999B (zh) 注射成型机
CN106763369B (zh) 一种汽车制动蹄总成粘接夹具
JP2008529839A (ja) プラスチック加工用射出成形装置
JP2020124840A (ja) バレル支持装置および射出装置
CN217505909U (zh) 一种测试头移动装置
JP2002205315A (ja) 射出成形機
CN211298612U (zh) 压底机的升降安装架
EP3075513B1 (en) Injection molding machine
CN117340735A (zh) 滑轨磨合设备
JP5673827B2 (ja) 竪型射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014523784

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13812979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14412958

Country of ref document: US

Ref document number: 112013003362

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120130033623

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13812979

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1