WO2013179397A1 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013179397A1
WO2013179397A1 PCT/JP2012/063803 JP2012063803W WO2013179397A1 WO 2013179397 A1 WO2013179397 A1 WO 2013179397A1 JP 2012063803 W JP2012063803 W JP 2012063803W WO 2013179397 A1 WO2013179397 A1 WO 2013179397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
channel
interference
current position
radar
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/063803
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永井 幸政
陽介 横山
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2012/063803 priority Critical patent/WO2013179397A1/ja
Priority to JP2014518132A priority patent/JP5769882B2/ja
Priority to US14/376,500 priority patent/US9258760B2/en
Priority to CN201280071482.9A priority patent/CN104170429B/zh
Priority to DE112012006444.5T priority patent/DE112012006444B4/de
Publication of WO2013179397A1 publication Critical patent/WO2013179397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • H04W40/16Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality based on interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication device that is assumed to be used while moving.
  • a wireless communication device used in an automobile there are a hands-free device, a music player, and the like that are wirelessly connected to a mobile phone by Bluetooth (registered trademark).
  • Bluetooth registered trademark
  • in-vehicle devices incorporating functions as hands-free devices and music player devices such as car navigation devices and in-vehicle audio devices are widespread (see Non-Patent Document 1).
  • Wireless LAN Local Area Network
  • Wi-Fi registered trademark
  • a communication form using a wireless LAN is widely used as a communication between many devices such as a personal computer, a portable game machine, and a smart phone in the public, a company, a home, and the like.
  • Wireless communication systems that employ wireless LANs have been developed on the premise that they are used in indoor and outdoor stationary environments. If a wireless communication system is introduced, it is possible to provide a wireless Internet connection service to a contractor or a user at a station or a store, and to communicate from anywhere in the home or at home. In particular, in the case of homes, the introduction of wireless communication relay stations such as wireless LAN routers tends to increase with the spread of personal computers, portable game machines, smartphones and the like equipped with wireless LAN communication functions.
  • Patent Documents 1 and 2 disclose a method for setting a Bluetooth FH (frequency hopping) channel so as not to disturb each other's communication in consideration of the mutual channel quality of Bluetooth and wireless LAN. .
  • Patent Document 3 discloses a technique for avoiding interference in the 2.4 GHz band, which is generally widespread.
  • interference may occur at the timing determined based on the GPS function and position information.
  • the wireless LAN channel to be used is changed.
  • mutual interference may occur when a wireless LAN using the 2.4 GHz band and Bluetooth are used in combination.
  • a radar system using the 5 GHz band as a system that is concerned about interference with the wireless LAN.
  • a weather radar device observes the state of rain or clouds by emitting radio waves from an antenna and receiving radio waves reflected by rain or clouds, so it has a very sensitive receiver.
  • aviation radars, military radars, and the like have highly sensitive receivers.
  • a communication channel such as a wireless LAN system uses a communication channel including the frequency of a radar wave generated by the radar, interference with a radar device, particularly a receiver, can be considered.
  • DFS Dynamic Frequency Selection
  • TPC Transmitter Power Control
  • pre-operation monitoring checks the presence of radar waves by monitoring the channel for 60 seconds without performing transmission before opening the network.
  • radar waves are continuously monitored while communicating, and if a radar wave is detected, within the channel eviction time (Channel Move Time) (10 seconds)
  • the transmission on the channel is completely stopped (communication is stopped), or the communication is continued by switching to another channel without interference. Note that communication cannot be performed for 30 minutes or more in the channel where the radar wave is detected.
  • a search takes time because another frequency channel without interference is searched and moved.
  • Bluetooth “Specification of Bluetooth System Covered Core Package Version: 3.0 + HS”, 21 April 2009. IEEE, “IEEE Std IEEE802.11-2012”
  • the DFS function, the TPC function, and the method described in Patent Document 4 related to a wireless LAN using the 5 GHz band described above have been developed on the premise that they are used in an indoor and outdoor stationary environment. Therefore, a problem occurs when these functions and methods are applied to communication in a mobile environment. For example, when a 5 GHz band wireless LAN is used in a moving body such as an automobile, depending on the destination of the automobile, there is a possibility of causing interference with weather radar, military radar, aviation radar, etc. that use the same frequency band.
  • the radio channel in the car and the radio channel transmitted and received by the airport radar station within the radio wave reach are If they match or if the channel widths partially overlap, both or one of the wireless communications is affected by interference.
  • the same problem is likely to occur not only at airports, but also on hills that can see the airport, military bases, and places where weather radars are installed, when vehicles are approaching buildings and sites that use radar. Therefore, when the base station of the wireless LAN is fixed, by performing the DFS function at the time of setting up the base station, communication that avoids interference with radar waves is possible thereafter, but the base station moves.
  • Patent Document 3 is for avoiding interference with other wireless LAN systems that use the same frequency band (2.4 GHz band), and receives a broadcast signal such as Beacon relatively easily, and is capable of mutual interference.
  • the wireless LAN is detected.
  • the present invention has been made in view of the above, and is a radio that can reduce interference with other systems such as radars that use the same frequency band when mounted on a moving body such as an automobile.
  • An object is to obtain a communication device.
  • the present invention provides communication means capable of wireless communication using at least a 5 GHz band, current position detection means for detecting the current position of the device itself, and the communication means. Detected by other system data, which is information about the reach of radio waves transmitted from other systems that transmit and receive radio waves in a stationary state, map data, and the current position detecting means when using the 5 GHz band Based on the current position determined, it is determined whether or not switching of the channel used by the communication means is necessary, and when switching of the channel is necessary, the switching destination channel is further selected by itself or Channel switching control means for causing the communication means to select.
  • the wireless communication apparatus can realize interference avoidance and interference reduction with other systems, and shorten the communication interruption time when switching channels for avoiding interference.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an in-vehicle terminal as a wireless communication device.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a communication environment of the in-vehicle terminal.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating an example of interference data.
  • FIG. 3B is a diagram illustrating an example of interference data.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of route guidance performed in cooperation between the in-vehicle terminal and the car navigation system.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example of the in-vehicle terminal.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of a channel switching operation procedure in the in-vehicle terminal.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an in-vehicle terminal according to the present embodiment.
  • the in-vehicle terminal 1 includes a current position detection unit 11, a vehicle speed detection unit 12 that detects a moving speed of the own terminal (the speed of the vehicle on which the in-vehicle terminal 1 is mounted), A wireless communication area prediction unit 15 that predicts the overlapping state of the wireless communication area of the terminal itself and the wireless communication area of the device of another system, a wireless communication unit 16 that uses at least the 5 GHz band, and a mobile phone (3G, LTE) or WiMax A wide area wireless communication unit 17 that performs wide area wireless communication using PHS or the like.
  • the wireless communication area prediction unit 15 uses the interference data 13 held internally (in-vehicle terminal 1) or the interference data 13 held outside and the map data 14 held inside, Predict the system's radio range.
  • the wireless communication area indicates an area where the power level of a radio wave transmitted from a communication device of another system is a certain value or more.
  • the wireless communication area is an area where there is a high possibility of mutual interference with other systems when communication is performed within this area.
  • Interference data 13 held in an external network that is, interference data 13 held, for example, in a database server 19 on the Internet 18 is acquired by the wide-area wireless communication unit 17 transmitting and receiving radio waves 5.
  • the wide area wireless communication unit 17 is not limited to an interface such as 3G, LTE, WiMax, and PHS, but is connected to a mobile phone or the like via USB, a Bluetooth DUN (Dial-Up Network) profile, or a PAN (Personal Area).
  • a networking) profile or the like may be used to connect to a wide area network, or a Wi-Fi tethering or the like may be used. This embodiment does not limit the realization method of the wide area wireless communication unit.
  • the radio communication range prediction unit 15 that operates as a channel switching control unit has a current position, map data 14, and interference data 13 (details will be described later) detected by the current position detection unit 11 at a predetermined timing. ) To check whether there is a system that uses 5 GHz band radio waves in the vicinity, specifically, whether there is a system that receives interference when the wireless communication unit 16 transmits 5 GHz band radio waves. To do.
  • the presence / absence of a system receiving interference is determined in consideration of the speed by the vehicle speed detection unit 12 and the traveling direction calculated based on the detection result history by the current position detection unit 11. You may make it do.
  • the wireless communication unit 16 is instructed not to transmit radio waves that interfere with the detected system.
  • the wireless communication unit 16 stops communication using the 5 GHz band (when receiving an instruction before starting communication, communication is not started).
  • a frequency channel that does not interfere with the system detected by the wireless communication range prediction unit 15 can be used, such as when communication using a band other than the 5 GHz band is possible, the frequency channel that does not cause interference is switched to use.
  • the wireless communication unit 16 When receiving the above instruction, the wireless communication unit 16 first performs monitoring to check whether a system that receives interference from its own communication exists, and confirms that it exists. In addition, the communication may be stopped or the frequency channel may be switched. When monitoring is performed, communication may be stopped even if there is no system that receives interference, or frequency channels may be switched, etc., causing unnecessary throughput degradation or transmission delay. Can be prevented. Further, when communication is not performed, the wireless communication unit 16 monitors a system using the 5 GHz band at a predetermined timing (that is, monitors a 5 GHz band radio wave transmitted from another system). Monitoring is also performed when an instruction is received from the wireless communication area prediction unit 15.
  • the wireless communication area prediction unit 15 receives the interference information from the wireless communication unit 16, the wireless communication range prediction unit 15 registers the interference information 13 together with the current position and current time information.
  • the in-vehicle terminal 1 monitors whether there is another system that receives interference when communication is performed using the 5 GHz band based on the current position, the map data 14, the interference data 13, and the like. At the same time, monitoring is actually performed at a predetermined timing, and when another system using the 5 GHz band is detected, information on the detected system is collected and the interference data 13 is updated. Further, when there is another system that receives interference, communication using a frequency channel that causes interference is not performed. As a result, interference with other systems (such as weather radar, aviation radar, and military radar) using the 5 GHz band is reduced. The monitoring of other systems may be executed only during movement.
  • other systems such as weather radar, aviation radar, and military radar
  • the processing load and power consumption can be reduced.
  • the frequency (cycle) of executing monitoring may be changed as appropriate according to the moving speed. For example, the execution frequency is increased during high-speed movement, and the execution frequency is decreased during low-speed movement. Even in this case, the processing load and power consumption can be reduced.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a communication environment of the in-vehicle terminal 1.
  • the same components as those shown in FIG. the present embodiment assumes a case where the vehicle-mounted terminal 1 is mounted on the vehicle 3.
  • the in-vehicle terminal 1 transmits / receives a radio wave 4 to / from other in-vehicle communication devices 2-1 and 2-2 and communicates with these terminals.
  • the in-vehicle terminal 1 and other terminals (in-vehicle communication devices 2-1 and 2-2) communicate with each other using a wireless LAN of 5 GHz band.
  • the current position detection unit 11 uses, for example, a GPS (Global Positioning System) receiver (not shown) mounted on the vehicle 3 or a GPS receiver (not shown) included in itself (the in-vehicle terminal 1). , Collect information on its current position (latitude and longitude coordinates and altitude). The collected current position information is passed to the wireless communication area prediction unit 15. In addition, you may substitute the position of the vehicle 3 as own position.
  • the method of collecting the position information is not limited to this, and other methods such as a method of acquiring from the outside by communication may be used. In that case, you may acquire via the wide area radio
  • the vehicle speed detection unit 12 detects the speed of the vehicle 3 as the moving speed of the in-vehicle terminal, and passes speed information indicating the detected speed to the wireless communication area prediction unit 15.
  • the interference data 13 which is other system data, uses the 5 GHz band in the same manner as the wireless communication unit 16 of the in-vehicle terminal 1, and is another system (for example, weather radar, military, etc.) that receives interference when the wireless communication unit 16 performs communication. Radar, aviation radar, etc.) (see FIGS. 3A and 3B).
  • the interference data 13 includes the radar position (including coordinates, height, elevation angle, etc.), time, and search direction of other systems. Information such as the radar search period (the time when the radar searches for an object, the direction in which the radar searches, the execution period), the frequency band, the frequency bandwidth, and the like are included.
  • the interference data 13 may be stored in advance in a storage device in the in-vehicle terminal 1 or may be acquired from the outside by communication. When acquiring from the outside, you may acquire via the wide area radio
  • the map data 14 is map information used in a car navigation device or the like.
  • the map data 14 includes, for example, a building position (latitude / longitude coordinates), a building name, a building type, a building height, a building area, and the like.
  • the map data 14 may be stored in advance in a storage device in the in-vehicle terminal 1 or may be acquired from the outside by communication. Furthermore, data stored in advance and data acquired from the outside may be used in combination.
  • the map data 14 is used in the detection operation of another system by the wireless communication area prediction unit 15. In the detection operation of another system using the map data 14, for example, if keywords such as “airport” and “base” are included in the names of buildings around the current position, it is determined that radar is present in the vicinity.
  • the in-vehicle terminal 1 and a device having a route guidance function such as a car navigation system it is necessary to stop using the 5 GHz band wireless LAN used in the vehicle in order to avoid interference with other systems. It is possible to set a route in advance so as not to be present (see FIG. 4). That is, the in-vehicle terminal 1 identifies an area where interference with surrounding radar occurs based on the interference data 13 and the like, and the route guidance function identifies the area identified by the in-vehicle terminal 1 (area where interference occurs). A guide route is determined so as to avoid traveling. Note that the in-vehicle terminal 1 identifies an area where interference with the radar occurs within a certain range with the current position as a reference. The route guidance performed so as to avoid the area specified based on the interference data 13 will be described separately.
  • the wireless communication area prediction unit 15 determines whether the wireless communication area of the other system overlaps with its own wireless communication area based on the current position, moving direction, interference data 13 and the like of itself (the in-vehicle terminal 1 or the vehicle 3) (interference Whether or not there is a possibility of occurrence of
  • radar wave detection / search is performed. Radar wave detection / search is performed using the wireless communication unit 16. Radar wave detection is performed over a certain period of time. For example, it is assumed that the execution period of the operation in which the radar radiates radio waves to search for an object is multiplied by a certain value (an integer greater than or equal to 1). The execution cycle is one piece of information registered in the interference data 13.
  • the wireless communication unit 16 detects information (interference data) related to the detected radar wireless communication area. 13). The collected information is transferred to the wireless communication area prediction unit 15, and the wireless communication area prediction unit 15 registers the information collected by the wireless communication unit 16 in the interference data 13. At this time, the radar position calculated based on the map data 14 and the current position is also registered. It is also desirable to register information on the shielding such as buildings existing around the current position. For example, when traveling in a tunnel or when a large-scale commercial facility exists between the radar and itself, even if it is within the radar wave reach, its communication will not interfere with the radar.
  • the wireless communication area prediction unit 15 determines whether or not it is within the operation time of the radar based on the presence / absence of overlap of the wireless communication areas, based on the current time, the radar search period held in the interference data 13, and the like. Also good. In this case, for example, for a radar used in a low cycle, if it is outside the radar operation time, a radar wave search is performed to confirm that the radar is not operated, and then 5 GHz by the wireless communication unit 16 Communication using a band can be performed.
  • the wireless communication unit 16 is a wireless LAN communication device using a 5 GHz band such as IEEE802.11a / n / ac, and performs wireless communication with the wireless communication terminals 2-1 and 2-2 in the vehicle 3.
  • a 5 GHz band such as IEEE802.11a / n / ac
  • Interference detection processing is performed to investigate whether communication is interfering.
  • the radio communication unit 16 detects interference
  • the radio communication unit 16 notifies the radio communication area prediction unit 15 of information such as the interfered frequency channel information and the received power value from the interference source as interference information.
  • the wireless communication area prediction unit 15 registers the interference information acquired from the wireless communication unit 16 in the interference data 13.
  • the acquired interference information is stored in the interference data 13 when the installation position of the radar that may cause interference is known in advance or when a new interference source that is not registered in the interference data 13 is detected. Since registration is performed, it is possible to determine whether or not the own wireless communication interferes with another system at the current position.
  • the wireless communication unit 16 periodically checks whether other systems using the same frequency band exist in the vicinity even during communication using the 5 GHz band. As a result of the confirmation, if another radio communication system (radar) is detected, the communication on the current frequency channel is stopped according to the procedure of the conventional DFS function, and the frequency channel without the interference is moved or the destination frequency is If there is no channel, communication is stopped. At this time, referring to the interference data 13, if clear channel data exists, the frequency channel indicated by the clear channel data is selected as the movement destination. Even in the destination frequency channel, the operation of confirming whether or not another system using the same frequency band exists in the vicinity is continued.
  • radar radio communication system
  • 3A and 3B are diagrams illustrating an example of the interference data 13.
  • information included in the interference data 13 includes, for example, “installation position”, “detection position / detection coordinates”, “type”, “detection / update date / time”, “frequency band”, and “allowable signal strength”. , “Received power value”, “signal output”, “reach distance”, “cycle / direction”, “clear channel list / priority”.
  • the information included in the interference data 13 is not limited to these. Any information may be included as long as it is possible to determine whether or not there is a possibility of interference with another system using the 5 GHz band at the current position of the in-vehicle terminal 1. It is sufficient that at least information capable of specifying the radio communication area of the radar of another system is included.
  • “Installation position” indicates the installation position of the radar station that is the interference source. This information is acquired and held in advance by a predetermined method. For example, the radar installation position is acquired based on the map data 14. “Detected position / detected coordinate” indicates a position where the vehicle 3 (own vehicle) or another vehicle detects the radar station. “Type” indicates the type of radar (aviation radar, military radar, weather radar, etc.).
  • Detection / update date and time is the date and time when a radar station was newly detected and information related to the radar station was registered, or a radar station that was detected in the past (a radar station that has already registered information in the interference data 13) Is detected, and the date and time when the registered information related to the re-detected radar station is updated is shown.
  • Frequency band indicates the frequency band and bandwidth used by the radar station.
  • Allowable signal strength indicates the amount of signal power that the radar station determines as mutual interference. When the radar station receives a signal exceeding the allowable signal strength, it determines that mutual interference has occurred.
  • Receiveived power value indicates the received power amount of the radar wave.
  • Signal output indicates the transmission output of a radar wave.
  • “Reach distance” indicates the reach distance of the radar wave. By using this reachable distance and the above-described installation position information, it is possible to grasp the radio communication area that is the reach of the radar wave.
  • “Period / Direction” indicates a radar operation cycle (cycle in which radar waves are transmitted) and directivity during operation (direction in which radar waves are transmitted).
  • “Clear channel list / priority” indicates a radio frequency band that does not interfere with radar waves from a radar station (a list of clear channels that are non-interfering channels) and the use priority of each clear channel. For example, the usage priority is determined such that the lower the noise power received by the channel (frequency), the higher the usage priority. Note that the interference data 13 may include other information.
  • FIG. 3A shows an example of interference data 13 in which only information created in advance based on the establishment status of the wireless station is registered.
  • FIG. 3B shows an example of interference data 13 in which information created in advance based on the establishment status of the wireless station and the information collected by the in-vehicle terminal 1 are registered.
  • the interference data 13 shown in FIG. 3B is obtained by collecting and additionally registering information on the detected radar station each time the in-vehicle terminal 1 detects the radar station.
  • the wireless communication unit 16 receives a radar station detection operation execution instruction from the wireless communication area prediction unit 15 or uses the radar station autonomously at a predetermined timing. Explore.
  • the radio communication unit 16 detects a radar station
  • the radio communication unit 16 further collects information about the detected radar station (information registered in the interference data 13).
  • the collected information is passed to the wireless communication area prediction unit 15.
  • the wireless communication area prediction unit 15 registers the received information in the interference data 13.
  • the received information is the latest information on the radar station detected in the past at the same position. In this case, the information registered when the radar station is detected in the past is overwritten and registered.
  • the radio communication unit 16 when collecting information on the detected radar station, a channel that does not cause mutual interference is also searched, and if a channel that does not cause mutual interference is detected, the detected channel is cleared. It may be registered in the channel list.
  • a plurality of radar stations are detected in the search by the wireless communication unit 16, they may be registered as one record or may be registered as individual records.
  • the interference data 13 is stored in the database server 19 on the Internet 18 via the broadband wireless communication unit 17 or the wireless communication unit 16 of the in-vehicle terminal 1, and another vehicle (an in-vehicle terminal of another vehicle). May be made available.
  • unregistered radar station detection information is information on a newly detected radar station.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of route guidance performed in cooperation between the in-vehicle terminal 1 and a car navigation system.
  • a route guidance result 56 that minimizes distance, time, fuel consumption and the like while avoiding mutual interference between the wireless communication areas 54A, 54B and 55C and the wireless communication area 57 is shown.
  • the conventional route guidance result 55 takes into account the route guidance result performed without cooperation with the in-vehicle terminal 1, that is, the interference between the radio wave transmitted by the wireless communication unit 16 of the in-vehicle terminal 1 and the radio wave transmitted by another system. It is the route guidance result that went without.
  • the radar station passes through the wireless communication areas 54A and 54B, and the in-vehicle terminal 1 provided in the vehicle 3
  • the communication area 57 and the wireless communication areas of the other systems overlap, it is necessary to cancel communication.
  • the in-vehicle terminal 1 performs wireless communication area prediction (prediction of the wireless communication area of another system based on the interference data 13) and wireless communication of each radar station.
  • the zones 54A, 54B and 54C are detected, and the route guidance result 56 is derived in consideration of the detection results. Therefore, by traveling according to the route guidance result 56, it becomes possible to continuously use the wireless LAN that operates in the 5 GHz band of the vehicle 3.
  • the route guidance to which this embodiment is applied when the travel distance and travel time are extremely long, the travel distance and travel time are extremely low so that the frequency of occurrence of interference with other systems is as low as possible. You may make it perform the guidance considered so that it may not become long. The user may be able to select conventional route guidance that does not consider interference and route guidance according to the present embodiment that considers interference.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an operation example of the in-vehicle terminal 1.
  • FIG. 5 shows the vehicle 3 on which the in-vehicle terminal 1 is mounted, the radar station 31, the wireless communication area 54 indicating the reach of radio waves transmitted from the radar station 31, and the reach of radio waves transmitted from the in-vehicle terminal 1.
  • a radio communication area 57, a building 58 that shields radio waves transmitted from the radar station 31, and a non-radio communication area 33 that indicates a range in which radio waves transmitted from the radar station 31 are shielded by the building 58 and no interference occurs are shown. ing.
  • the radar station 31 is a radar station that operates while periodically rotating the object search direction (the transmission direction of the radar wave). It is assumed that no radar station other than the illustrated radar station 31 exists around the vehicle 3.
  • the vehicle-mounted terminal 1 is located far from the radar station 31 at time t1 and is located outside the ⁇ 1> interference area, which is an area where interference does not occur (the radio communication areas 54 and 57 do not overlap).
  • the wireless communication unit 16 of the in-vehicle terminal 1 uses the frequency band (CH c — 20) and communicates with the in-vehicle communication devices 2-1 and 2-2 illustrated in FIG.
  • the vehicle 3 travels east, and reaches the boundary of the wireless communication area 54 where the radio wave from the radar station 31 reaches at the time t2.
  • the wireless communication area prediction unit 15 of the in-vehicle terminal 1 Based on the map data 14, the positional relationship between the radar station 31 and the building 58 and the wireless communication area 54 of the radar station 31 are specified, and further, based on the current position notified from the current position detection unit 11 (in-vehicle It is understood that the terminal 1) is located in the non-wireless communication area 33 ( ⁇ 2> located in the interference avoidance area). Therefore, it is determined that there is no problem even if the frequency band (CH c — 20) is continuously used. As a result, the wireless communication unit 16 continues communication without switching the use frequency band.
  • the frequency band CH c — 20
  • the non-wireless communication area 33 ends and the wireless communication area 54 ( ⁇ 3> interference) Entering the area is detected based on the current position, interference data 13 and map data 14 notified from the current position detection unit 11.
  • the wireless communication area prediction unit 15 instructs the wireless communication unit 16 to change the used frequency band.
  • the radio communication range prediction unit 15 selects one of the clear channels. The wireless communication unit 16 is instructed to select according to the priority and switch to the selected channel.
  • the wireless communication area prediction unit 15 instructs the wireless communication unit 16 to switch to the frequency band (CH c — 1) that is one of the clear channels, and the wireless communication unit 16 follows the instruction. Communication is continued by switching the frequency band used.
  • the wireless communication unit 16 searches for a channel in which interference does not occur after entering the ⁇ 3> interference area. Continue communication using the channel. Also, the discovered channel is notified to the wireless communication area prediction unit 15 as a clear channel, and the wireless communication area prediction unit 15 that has received the notification registers the clear channel information in the interference data 13 together with the current position information and the like.
  • the radio communication range prediction unit 15 uses the frequency band (CH It is determined that there is no problem even if c_20) is continuously used.
  • the vehicle 3 When the vehicle 3 further moves, the vehicle 3 enters the tunnel at time t4, so that although the vehicle 3 is traveling in the radio communication area 54 of the radar station 31, no mutual interference occurs. Therefore, it is possible to use the frequency band (CH c_20) that the radar station 31 is using. If the clear channel information does not include that the interference data 13 does not interfere with the radar station 31 through the tunnel, the frequency band (CH c_20) is additionally registered in the interference data 13 as the clear channel information at this position. . Further, when the interference data 13 is managed by the database server 19 on the Internet 18 and shared with other communication devices, the wireless communication area prediction unit 15 is configured by the wide area wireless communication unit 17 or the wireless communication unit 16. The clear channel information is registered in the database server 19 via.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of a channel switching operation procedure in the in-vehicle terminal 1.
  • the wireless communication unit 16 of the in-vehicle terminal 1 communicates with the wireless communication terminals 2-1 and 2-2 using the 5 GHz band (step S10).
  • the wireless communication unit 16 detects another system (such as a radar station) that uses the same frequency band as itself, it collects information about the detected system and notifies the wireless communication range prediction unit 15 of it. .
  • the wireless communication area prediction unit 15 confirms the received information, and determines that another system (new interference source) not registered in the interference data 13 is detected (step S11), confirms the interference data. In the current position, it is confirmed whether or not there is a clear channel that does not cause interference with other systems (step S12).
  • step S12 When the clear channel exists (step S12: Yes), the radio communication area prediction unit 15 instructs the radio communication unit 16 to switch to the clear channel, and the radio communication unit 16 The operation of switching the channel used for communication with 1 and 2-2 to the instructed clear channel is started (step S13).
  • a pre-operation search is performed in order to confirm whether there is no problem even if the operation on the clear channel is started (step S14).
  • a usable channel a channel that does not cause interference with another system detected in step S11
  • the wireless communication area prediction unit 15 registers the notified channel as interference channel 13 in association with the current position information as a newly detected clear channel (step S15).
  • the wireless communication unit 16 switches to the clear channel operation and continues communication (step S16). If it is detected in the pre-operation search that the clear channel notified from the wireless communication area prediction unit 15 is actually a channel that causes interference, if there is another channel that does not cause interference, Switch to channel operation. If there is no other channel that does not cause interference, the communication is terminated.
  • the wireless communication unit 16 is assumed to be capable of at least 5 GHz band wireless LAN communication.
  • the wireless communication unit 16 and the wireless communication terminals 2-1 and 2-2 have 5 GHz band.
  • the wireless communication unit 16 and the wireless communication terminals 2-1 and 2-2 have 5 GHz band.
  • the 2.4 GHz band and the 60 GHz band are targeted. It is also possible to execute the search as well.
  • the search for the 2.4 GHz band and the 60 GHz band is performed when a usable channel (a channel that does not cause interference with other detected systems) cannot be found in the search in the 5 GHz band. May be performed only.
  • Steps S14 and S15 may be omitted if it is clear that interference with other systems does not occur when the designated clear channel is used. For example, when another system that has been detected in the past is re-detected and the elapsed time from the previous detection is short (for example, within a few days), step S14 and subsequent step S15 Is omitted. If these steps are omitted, the communication interruption time at the time of channel switching can be shortened.
  • step S12 when there is no clear channel (step S12: No), the wireless communication area prediction unit 15 instructs the wireless communication unit 16 to switch to another channel without notifying the clear channel. Receiving this instruction, the wireless communication unit 16 performs a free channel search and checks whether there is a free channel that does not cause interference with another system detected in step S11 (step S17). In the empty channel search, usable frequency bands other than the 5 GHz band (2.4 GHz band and 60 GHz band) may be added to the target. When an empty channel is found (step S18: Yes), the wireless communication area prediction unit 15 is notified of the found empty channel (may be plural).
  • the wireless communication area prediction unit 15 registers the notified empty channel as the clear channel at the current position in association with the current position information and the like in the interference data 13 (step S19). Further, the wireless communication unit 16 selects one of the free channels found in step S17, switches to the operation of the selected channel, and continues communication (step S20).
  • step S17 If a free channel is not found as a result of the free channel search in step S17 (step S18: No), the wireless communication unit 16 notifies the wireless communication area prediction unit 15 of the information obtained by the search as interference channel information. Then, the wireless communication area prediction unit 15 registers the notified interference channel information in the interference data 13 (step S21). A search is performed for all channels including a usable frequency band other than the 5 GHz band. As a result, if no empty channel is found, the operation is stopped and communication is terminated (step S22: Yes, Step S23). After the communication is completed, the search for an empty channel may be performed again at a predetermined timing, and if an empty channel can be found, the communication may be resumed.
  • the wireless communication area prediction unit 15 obtains the current position information and vehicle speed detection unit acquired from the current position detection unit 11. Based on the moving speed information acquired from 12, the interference data 13 and the map data 14, it is monitored whether or not an already detected interference source (radio communication area of another system) is approached.
  • an approach of another system to the wireless communication area is detected (step S30)
  • step S31 Yes
  • operation communication
  • step S32 On the other hand, when continuous use is impossible (step S31: No) step S12 mentioned above and the process following this are performed.
  • the wireless communication apparatus acquires interference data, map data, and the like that are information on other systems in which interference occurs, acquired and held by a predetermined method. Based on the current position and speed of movement, it is determined whether there is a possibility of communication interference with other systems, and if there is a possibility of interference, switching to no interference is performed. It was decided to. In addition, if a channel that does not cause interference is found in a channel search that is performed at the time of channel switching, etc., it can be used as a usable channel (clear channel) that does not cause interference at that point (position where the channel search is executed).
  • the interference information collected by performing channel search (various information related to other systems discovered by channel search) is registered in the database on the external network and shared with other wireless communication devices, Necessary information can be efficiently collected by determining whether there is a possibility of communication interference with the other system. Furthermore, even when traveling on a route that has not traveled in the past, that is, a route on which the user has not collected interference information, interference information collected by other wireless communication devices that have traveled the route It can be used to determine if there is a possibility of communication interference with other systems. Further, when there is a possibility that interference occurs in the channel being used, it is possible to know a channel in which no interference occurs.
  • the wireless communication device according to the present invention is useful as a wireless communication device that is used while moving by being mounted on a mobile body, and in particular, other systems that use a unified frequency band. This is suitable for a wireless communication system capable of reducing interference on the mobile phone.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 無線通信装置である車載装置1は、少なくとも5GHz帯を使用した無線通信が可能な無線通信部16と、自装置の現在位置を検出する現在位置検出部11と、無線通信部16が通信中の場合に、5GHz帯を使用しかつ静止状態で電波を送受信する他システムから送信された電波の到達範囲に関する情報である干渉データ13と、地図データ14と、現在位置検出部11により検出された現在位置とに基づいて、無線通信部16のチャネルの切り替えが必要か否かを判定し、切り替えが必要な場合には、さらに、切り替え先チャネルを自ら選択するまたは無線通信部16に選択させる無線通信圏予測部15と、を備える。

Description

無線通信装置
 本発明は、移動しながら使用されることを想定した無線通信装置に関する。
 自動車内で利用される無線通信装置の一例として、Bluetooth(登録商標)によって携帯電話と無線接続するハンズフリー機器、音楽プレイヤー等が有る。特に、たとえば、カーナビゲーション機器や車載オーディオ機器などのように、ハンズフリー機器、音楽プレイヤー機器としての機能を内蔵した車載機器が普及している(非特許文献1参照)。
 さらに、車載機器に無線LAN(Local Area Network)による無線接続機能を内蔵し、ユーザが車内に持ち込んだ無線LAN通信機能を備える機器と車載機器とを無線接続して、車内でも複数の機器間の無線通信を行うといった需要も増えつつ有る。無線LANは、国際的な標準化活動によって規格化されたIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a/b/g/n/acあるいはWi-Fi(登録商標)を利用した無線通信技術である(非特許文献2参照)。特に無線LANによる通信形態は、公衆、企業内、宅内等において、パソコン、携帯ゲーム機、スマートフォン等数多くの機器間通信としての利用が幅広く普及している。
 無線LANを採用する無線通信システムは、これまで、屋内外の静止環境で使用される前提で開発されてきた。無線通信システムを導入すれば、駅や店舗などで契約者または利用客へ無線によるインターネット接続サービスを提供したり、また家庭でも宅内のどこからでも通信したりすることが可能になる。特に家庭の場合は、無線LAN通信機能を搭載したパソコンや携帯ゲーム機、スマートフォンなどの普及につれて、無線LANルーターのような無線通信中継局の導入も増加の傾向にある。
 このように無線LANを用いた機器が増加してくると、他の無線通信ネットワークとの干渉が問題となってくる。無線LANでは、2.4GHz帯や5GHz帯を使用する。また、Bluetoothでも2.4GHz帯を用いるため、Bluetooth通信も干渉の原因と成る。宅内のように静止環境であれば、電波が届く範囲の近隣の家の無線LANネットワークと干渉を避けるため、無線アクセスポイント(ルーター)は、起動時に使用中のチャネルを調査し、干渉しないチャネルを選択するといった方法が有る。静止環境にあるため、一旦チャネルを確保すれば、近隣のそれぞれの無線通信ネットワーク間で干渉が起きる可能性は少なくなり、安定した通信を長く継続することが出来る。また、特許文献1,2には、Bluetoothと無線LANのお互いのチャネル品質を考慮したうえで、お互いの通信を妨害しないようにBluetoothのFH(周波数ホッピング)チャネルを設定する方法が開示されている。
 しかし、自動車内などの移動環境下で無線LANを使用する場合、車の移動先によっては干渉を引き起こす可能性が高い。例えば、住宅街の道路で停車している状態、あるいは住宅街を非常にゆっくりと移動している状態において、車内の無線通信の電波と電波到達範囲内にある住宅で使用している無線通信の電波のチャネルが一致した場合やチャネル幅が重なった場合には、両者あるいはどちらかの無線通信が干渉の影響を受ける。住宅街に限らず、オフィス街や商店街などでも、無線通信を利用している建物等に車が接近しているときに同様の問題が発生しやすくなる。特許文献3には、一般的に普及している2.4GHz帯における干渉回避技術が開示されている。特許文献3の記載によれば、他の無線LANについては、自車が搭載する無線LANのスキャン機能を利用することにより、例えば、GPS機能と位置情報に基づいて決定したタイミングで干渉となりうる他無線LAN局情報を収集し、他無線LAN局との間で干渉が発生する可能性がある場合、使用する無線LANチャネルを変更する。
 また、自動車内などの限られた空間において、2.4GHz帯を使用する無線LANとBluetoothを併用する場合にも相互干渉が起こりうる。その際には、5GHz帯を使用する無線LAN、例えばIEEE802.11a/n/ac等を利用することによって、2.4GHz帯で動作するBluetoothとの干渉を回避することが可能となる。
 また、無線LANとの干渉が懸念されるシステムとして、5GHz帯を使用するレーダーシステムが存在する。例えば、気象レーダー装置は、アンテナから電波を発し、雨や雲などにより反射された電波を受信することで雨や雲などの状態を観測しているため、非常に感度の高い受信機を有している。同様に、航空レーダー、軍事レーダー等においても非常に感度の高い受信機を有している。無線LANシステムなどの通信システムが上記レーダーの発するレーダー波の周波数を含むような通信チャネルを使用しているとレーダー装置、特に受信機への干渉が考えられる。
 例えば、5GHz帯の無線LANにおいては、上記レーダーとの干渉が課題となっており、相互運用性を確保するためにDFS(Dynamic Frequency Selection)、TPC(Transmitter Power Control)と呼ばれるレーダー検出機能ならびに検出時のチャネル移行機能(あるいは運用停止機能)を備える必要がある。具体的には、W52(5.15~5.25GHz),W53(5.25~5.35GHz),W56(5.47~5.725GHz)と呼ばれる周波数帯域のうち、W53,W56を使用する際には、DFS機能とTPC機能の具備が必須となっている。
 従来のDFSでは、運用前モニタリング(Channel Availability Check)として、ネットワーク開設前に送信を行わずチャネルを60秒間モニタリングすることで、レーダー波の有無をチェックする。運用中には、運用中モニタリング(In-Service Monitoring)として、通信しながら継続してレーダー波をモニタリングし、仮にレーダー波を検出した場合には、チャネル立ち退き時間(Channel Move Time)内(10秒以下)に、当該チャネルでの送信を完全に停止させる(通信を停止する)か、干渉のない別チャネルに切り替えて通信を継続する。なお、レーダー波が検出されたチャネルでは30分間以上通信を行うことが出来ない。複数のサポート通信チャネルを持つ5GHz帯を利用する無線LANシステムでは、干渉のない別周波数チャネルを検索し、移動することになるため、検索に時間を要する。
 そのため、5GHz帯の無線LANを搭載する無線通信システムを用いて、映像データの様な大容量データをリアルタイムで伝送する場合には、映像データの伝送中に通信チャネルを変更することにより、変更時の映像データの伝送が途切れ、映像の受信機側において映像が乱れたり、映像が停止したりと言ったが不具合があった。この問題に対し、通信の最中に通信チャネルの変更が必要とならないように、事前にレーダー装置への干渉を起こさない通信チャネルを選択することで、映像の乱れ、映像の停止等の不具合のない映像伝送を実現する方法が検討されている(例えば、特許文献4参照)。
国際公開第2011/083568号 特開2010-278764号公報 特開2011-142562号公報 特開2007-053726号公報
 上述した、5GHz帯を使用する無線LANに関するDFS機能,TPC機能および特許文献4に記載の方法は、屋内外の静止環境で使用される前提で開発されてきた。そのため、これらの機能や方法を移動環境下での通信に適用した場合、問題が発生する。例えば、自動車のような移動体において5GHz帯無線LANを使用する場合、自動車の移動先によっては、同一周波数帯を使用する気象レーダー、軍事レーダー、航空レーダー等へ干渉を引き起こす可能性がある。一例として、送迎のために自動車が空港に停車しているとき、あるいは空港内を走行しているとき、車内の無線通信の電波と電波到達範囲内にある空港レーダー局が送受信する電波のチャネルが一致したり、チャネル幅が一部重なったりすると、両者或いはどちらかの無線通信が干渉の影響を受ける。空港に限らず、空港を見通せる高台や、軍事基地、気象レーダー設置場所周辺などでも、レーダーを利用している建物や敷地に車が接近しているときに同様の問題が発生しやすくなる。したがって、無線LANの基地局が固定されている場合は、基地局セットアップ時に前記DFS機能を行うことで、以降はレーダー波との干渉を回避した通信が可能となるが、基地局が移動する場合は近傍のレーダー局が入れ替わることや、移動に伴いレーダー波を検出する場合があるため、干渉波となるレーダー波(他システムから放射される電波)を随時検索する必要がある。また、レーダー波検索中は通信が中断されるため、基地局が移動する場合には、一定時間以上の通信中断が発生してしまうという問題がある。当然ながら、中断時間は短い方が望ましい。
 特許文献3の技術は同一周波数帯(2.4GHz帯)を使用する他の無線LANシステムとの干渉を回避するためのものであり、Beacon等の報知信号を比較的簡単に受信し、相互干渉の無線LANを検出する。しかし、放射方向や、放射周期が変動する、レーダーの様な他システムを考慮したものではなかった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、自動車等の移動体に搭載された場合に、同一周波数帯を使用している、レーダー等の他のシステムとの干渉を低減可能な無線通信装置を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、少なくとも5GHz帯を使用した無線通信が可能な通信手段と、自装置の現在位置を検出する現在位置検出手段と、前記通信手段が通信中の場合に、5GHz帯を使用しかつ静止状態で電波を送受信する他システムから送信された電波の到達範囲に関する情報である他システムデータと、地図データと、前記現在位置検出手段により検出された現在位置とに基づいて、前記通信手段が使用しているチャネルの切り替えが必要か否かを判定し、チャネルの切り替えが必要な場合には、さらに、切り替え先チャネルを自ら選択するまたは前記通信手段に選択させるチャネル切り替え制御手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明にかかる無線通信装置は、他のシステムとの干渉回避や干渉低減を実現できるとともに、干渉回避のためのチャネル切り替え時における通信中断時間を短縮できるという効果を奏する。
図1は、無線通信装置としての車載端末の構成例を示す図である。 図2は、車載端末の通信環境の一例を示す図である。 図3Aは、干渉データの一例を示す図である。 図3Bは、干渉データの一例を示す図である。 図4は、車載端末とカーナビゲーションシステム等が連携して行うルート案内の一例を示す図である。 図5は、車載端末の運用例を示す図である。 図6は、車載端末におけるチャネル切り替え動作手順の一例を示すフローチャートである。
 以下に、本発明にかかる無線通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 本実施の形態では、本発明にかかる無線通信装置として、自動車に搭載された状態で無線通信を行う車載端末を例に説明する。図1は、本実施の形態の車載端末の構成例を示す図である。
 図1に示すように、本実施の形態の車載端末1は、現在位置検出部11と、自端末の移動速度(車載端末1が搭載された自動車の速度)を検出する車速検出部12と、自端末の無線通信圏と他システムの装置の無線通信圏の重複状態を予測する無線通信圏予測部15と、少なくとも5GHz帯を利用する無線通信部16と、携帯電話(3G、LTE)やWiMax、PHSなどを使用して広域無線通信を行う広域無線通信部17と、を備える。
 無線通信圏予測部15は、内部(車載端末1)で保持している干渉データ13または外部で保持されている干渉データ13と、内部で保持している地図データ14とを利用して、他システムの無線通信圏を予測する。無線通信圏は他システムの通信装置から送信された電波の電力レベルが一定値以上のエリアを示す。無線通信圏は、この圏内で通信を行った場合には他システムとの間で相互干渉が発生する可能性の高いエリアである。外部のネットワークで保持されている干渉データ13、すなわち、例えばインターネット18上のデータベースサーバ19で保持されている干渉データ13は、広域無線通信部17が電波5を送受信することにより取得する。なお、広域無線通信部17は、3G、LTE、WiMax、PHS等のインタフェースに限らず、例えば携帯電話等にUSBで接続するものや、BluetoothのDUN(Dial-Up Network)プロファイル,PAN(Personal Area Networking)プロファイル等を使用して広域ネットワークに接続するようなものや、Wi-Fiテザリング等で接続するものでも良い。本実施の形態は広域無線通信部の実現方法を限定するものではない。
 ここで、車載端末1の全体動作について簡単に説明する。車載端末1において、チャネル切り替え制御手段として動作する無線通信圏予測部15は、所定のタイミングで、現在位置検出部11で検出された現在位置、地図データ14および干渉データ13(詳細については後述する)に基づき、5GHz帯の電波を使用するシステムが周囲に存在しないかどうか、具体的には、無線通信部16が5GHz帯の電波を送信した場合に干渉を受けるシステムが存在しないかどうかを確認する。現在位置、地図データ14および干渉データ13に加え、車速検出部12による速度と、現在位置検出部11による検出結果履歴に基づき算出した進行方向とを考慮して、干渉を受けるシステムの有無を判別するようにしてもよい。干渉を受けるシステムを検出した場合には、無線通信部16に対し、検出したシステムに干渉を与える電波を送信しないよう指示する。この指示を受けた場合、無線通信部16は、5GHz帯を使用した通信を停止する(通信開始前に指示を受けた場合には通信を開始しないようにする)。5GHz帯以外を使用した通信が可能な場合など、無線通信圏予測部15により検出されたシステムに干渉を与えない周波数チャネルを使用可能な場合には、干渉を与えない周波数チャネルの使用に切り替える。なお、無線通信部16は、上記指示を受けた場合、まず、自身の通信により干渉を受けるシステムが実在しているかどうかを確認するためのモニタリングを行い、実在していることが確認できた場合に通信の停止や周波数チャネルの切り替えを行うようにしてもよい。モニタリングを行うようにした場合、干渉を受けるシステムが存在していないにもかかわらず通信を停止する、または周波数チャネルを切り替えるなどして、不必要にスループットの低下や伝送遅延を引き起こしてしまうのを防止できる。また、無線通信部16は、通信を行っていない場合、所定のタイミングで5GHz帯を使用しているシステムをモニタリングする(すなわち、他のシステムから送信された5GHz帯の電波をモニタリングする)。なお、無線通信圏予測部15から指示を受けた場合にもモニタリングを行う。モニタリングの結果、5GHz帯を使用しているシステムを検出した場合には、検出したシステムの情報を収集し、干渉情報として無線通信圏予測部15へ通知する。無線通信圏予測部15は、無線通信部16から干渉情報を受け取った場合には、現在位置や現在時刻の情報とともに干渉データ13に登録する。
 このように、車載端末1は、現在位置や地図データ14、干渉データ13などに基づいて、5GHz帯を使用して通信を行った場合に干渉を受ける他のシステムが存在するかどうかを監視するとともに、所定のタイミングで実際にモニタリングを行い、5GHz帯を使用する他のシステムを検出した場合には、検出したシステムの情報を収集し、干渉データ13を更新する。また、干渉を受ける他のシステムが存在している場合には、干渉を与える周波数チャネルを使用した通信を行わない。この結果、5GHz帯を使用している他のシステム(気象レーダー、航空レーダー、軍事レーダー等)への干渉が低減される。なお、他システムのモニタリングは、移動中においてのみ実行するようにしてもよい。静止状態の場合にはモニタリングによって他システムが検出される可能性が低いため、モニタリングを中止しても問題にはならない。中止することにより処理負荷や消費電力の低減が図れる。また、モニタリングを実行する頻度(周期)は、移動速度に応じて適宜変更してもよい。例えば、高速移動中は実行頻度を高くし、低速移動中は実行頻度を低くする。この場合にも処理負荷と消費電力を低減できる。
 図2は、車載端末1の通信環境の一例を示す図である。図2では、図1に示されたものと同じ構成要素に同一の符号を付している。図2に示したように、本実施の形態では、車両3に車載端末1が搭載されている場合を想定する。車載端末1は、他の端末である車載通信装置2-1および2-2との間で電波4を送受信し、これらの端末と通信する。車載端末1と他の端末(車載通信装置2-1,2-2)は5GHz帯の無線LANを使用して通信するものとする。
 図1,図2に示した車載端末1の各部の動作、および動作で使用する情報について説明する。現在位置検出部11は、例えば、車両3に搭載されているGPS(Global Positioning System)受信機(図示せず)または自身(車載端末1)が備えるGPS受信機(図示せず)を利用して、自身の現在位置の情報(緯度経度の座標並びに高度)を収集する。収集した現在位置情報は無線通信圏予測部15へ渡す。なお、車両3の位置を自身の位置として代用してもよい。位置情報の収集方法は、これに限らず、例えば外部から通信により取得する方法など、他の方法としても良い。その際、広域無線通信部17経由で取得しても良い。無線通信部16が車外のホットスポットと接続している場合には、そちらを利用しても構わない。
 車速検出部12は、自車載端末の移動速度として車両3の速度を検出し、検出した速度を示す速度情報を無線通信圏予測部15へ渡す。
 他システムデータである干渉データ13は、車載端末1の無線通信部16と同様に5GHz帯を利用し、無線通信部16が通信を行うことにより干渉を受ける他のシステム(例えば、気象レーダー、軍事レーダー、航空レーダー等)に関する情報である(図3A,図3B参照)。図3A,図3Bに例示した干渉データ13の詳細については別途説明するが、干渉データ13には、他システムのレーダー位置(座標、高さ、仰角、等を含む)、時刻と探索方向を含むレーダー探索周期(レーダーが対象物の探索を実行する時刻、探索を行う方向、実行周期)、周波数帯、周波数帯域幅、等の情報が含まれている。なお、干渉データ13は、車載端末1内の記憶装置に予め保存されていても良いし、通信により外部から取得しても良い。外部から取得する場合、広域無線通信部17経由で取得しても良いし、無線通信部16が車外のホットスポットと接続している場合には、そちらを利用して取得しても構わない。更には、予め保持されていた情報と外部から取得された情報を組み合わせて干渉データ13として使用しても良い。また、無線通信部16が収集したレーダー情報(モニタリングで検出した他のシステムに関する情報)を外部のネットワークにアップロードすることで、同じ機能を有している他の車載端末と干渉データを共有するようにしてもよい。無線通信部16を通じてレーダー情報を検出する動作については別途説明する。また、干渉データ13には、干渉が発生しないチャネル情報もクリアチャネルデータとして同様に登録する。干渉が発生しないチャネル情報は別のデータベースとして登録してもよい。
 地図データ14は、カーナビゲーション装置などで用いられる地図情報である。地図データ14には、例えば、建物の位置(緯度・経度を示す座標)、建物の名称、建物の種類、建物の高さ、建物の面積等が含まれている。この地図データ14は、車載端末1内の記憶装置に予め保持されていても良いし、通信により外部から取得しても良い。更には、予め保持されていたデータと外部から取得したデータを組み合わせて使用しても良い。地図データ14は、無線通信圏予測部15による他システムの検出動作において使用される。地図データ14を用いた他システムの検出動作では、例えば、現在位置の周辺の建物の名称に「空港」「基地」などのキーワードが含まれれば、周辺にレーダーが存在していると判断する。
 ここで、車載端末1とカーナビゲーションシステムなどのルート案内機能を備えた装置を連携させた場合、車内で使用する5GHz帯無線LANの利用を他システムとの干渉を回避する目的で停止する必要がないように、予めルートを設定することが可能となる(図4参照)。すなわち、車載端末1は、干渉データ13等に基づいて、周囲のレーダーとの干渉が発生するエリアを特定し、ルート案内機能では、車載端末1により特定されたエリア(干渉が発生するエリア)の走行を回避するように、案内ルートを決定する。なお、車載端末1は、現在位置を基準とした一定範囲内でレーダーとの干渉が発生するエリアを特定する。干渉データ13に基づいて特定したエリアを回避するようにして行うルート案内については別途説明する。
 無線通信圏予測部15は、自身(車載端末1または車両3)の現在位置、移動方向、干渉データ13等に基づいて、他システムの無線通信圏が自身の無線通信圏に重なるかどうか(干渉が発生する可能性があるかどうか)を判定する。
 無線通信圏予測部15は、上記判定において、他システムの無線通信圏内(他システムからのレーダー波が到達する範囲内)、もしくは他システムの無線通信圏の境界近傍に自身がいると判断した場合には、さらに、レーダー波の検知/探索を行う。レーダー波の検知/探索は無線通信部16を使用して行う。レーダー波の検知は一定時間にわたって実行する。例えば、レーダーが電波を放射して対象物を探索する動作の実行周期に一定値(1以上の整数)を乗算したものとする。実行周期は干渉データ13に登録されている情報の一つである。また、所定のタイミングで実行する他システムのモニタリングにおいて、干渉データ13に登録されていない新たなレーダーを検出した場合、無線通信部16は、検出したレーダーの無線通信圏に関連する情報(干渉データ13に登録する情報)を収集する。収集した情報は無線通信圏予測部15に渡され、無線通信圏予測部15は、無線通信部16で収集された情報を干渉データ13に登録する。このとき、地図データ14や現在位置などに基づいて算出したレーダー位置も登録する。また、現在位置の周辺に存在している建築物等の遮蔽物の情報も併せて登録することが望ましい。例えば、トンネル走行時や、大規模商業施設等がレーダーと自身の間に存在する場合には、レーダー波の到達範囲内に自身が存在したとしても、レーダーに自身の通信が干渉を与えないものとして、車両3内の通信を継続することが可能となる。そのため、レーダー周辺でも通信継続可能であることがわかるように、建物などの遮蔽物の情報も併せて登録しておくとよい。遮蔽物の情報そのものではなく、遮蔽物が存在していることによる無線通信圏への影響が判別可能な情報を登録しても構わない。
 無線通信圏予測部15は、無線通信圏の重複の有無に加え、現在時刻、干渉データ13に保持されるレーダー探索周期等に基づいて、レーダーの運用時間内か否かを判定するようにしてもよい。その場合、例えば、低周期で使用されるレーダーに対しては、レーダー運用時間外であれば、レーダー波の探索を行ってレーダーが運用されていないことを確認した後、無線通信部16による5GHz帯を使用した通信を行うことが可能となる。
 無線通信部16は、IEEE802.11a/n/ac等の5GHz帯を利用する無線LAN通信機であり、車両3内の無線通信端末2-1および2-2と無線通信を行う。また、無線通信部16は、自身の無線通信圏内に他のシステム(レーダー等)の無線通信圏が重なっている可能性があると無線通信圏予測部15で判定された場合に、自身の無線通信が干渉しているどうかを調査する干渉検出処理を行う。無線通信部16は、干渉を検出した場合には、干渉した周波数チャネル情報、干渉源からの受信電力値等の情報を干渉情報として無線通信圏予測部15に通知する。この通知を受けた無線通信圏予測部15は、無線通信部16から取得した干渉情報を干渉データ13に登録する。本方式によれば、干渉となりうるレーダーの設置位置が予め分かっている場合、干渉データ13に登録されていない新たな干渉源を検出した場合の何れにおいても、取得した干渉情報を干渉データ13に登録するので、現在位置において自身の無線通信が他システムに干渉を与えるか否かを判定することが可能となる。
 無線通信部16は、5GHz帯を使用した通信中においても同一周波数帯を使用中の他のシステムが周囲に存在しないかどうか、定期的に確認する。確認の結果、他無線通信システム(レーダー)を検出した場合には、従来のDFS機能の手順に従って現在の周波数チャネルでの通信を停止し、干渉のない周波数チャネルに移動するか、移動先の周波数チャネルがない場合には、通信を停止する。なお、この際、干渉データ13を参照し、クリアチャネルデータが存在している場合には、クリアチャネルデータが示す周波数チャネルを移動先として選択する。移動先の周波数チャネルにおいても同一周波数帯を使用中の他のシステムが周囲に存在しないかどうかを確認する動作を継続する。
 ここで、干渉データ13について詳しく説明する。図3A,図3Bは、干渉データ13の一例を示す図である。図示したように、干渉データ13に含ませる情報は、例えば、「設置位置」、「検出位置/検出座標」、「種別」、「検出/更新日時」、「周波数帯域」、「許容信号強度」、「受信電力値」、「信号出力」、「到達距離」、「周期/方向」、「クリアチャネルリスト/優先度」とする。なお、干渉データ13に含ませる情報はこれらに限定されない。車載端末1の現在位置において、5GHz帯を利用している他のシステムとの間で干渉が発生する可能性があるか否かを判別できるのであればどのような情報を含んでいてもよい。少なくとも、他システムのレーダーの無線通信圏を特定可能な情報が含まれていればよい。
 「設置位置」は、干渉源となるレーダー局の設置位置を示す。この情報は所定の方法で予め取得し、保持しておく。例えば、地図データ14に基づいてレーダーの設置位置を取得する。「検出位置/検出座標」は、車両3(自車両)または他車両がレーダー局を検出した位置を示す。「種別」は、レーダーの種別(航空レーダー、軍事レーダー、気象レーダー等)を示す。「検出/更新日時」は、レーダー局を新たに検出し、当該レーダー局に関する情報を登録した日時、または、過去に検出済みのレーダー局(干渉データ13への情報登録が済んでいるレーダー局)を再検出し、当該再検出したレーダー局に関する登録済みの情報を更新した日時を示す。「周波数帯域」は、レーダー局が使用する周波数帯域および帯域幅を示す。「許容信号強度」は、レーダー局が相互干渉と判断する信号電力量を示す。レーダー局は、許容信号強度を超える信号を受信すると相互干渉発生と判断する。「受信電力値」は、レーダー波の受信電力量を示す。「信号出力」は、レーダー波の送信出力を示す。「到達距離」は、レーダー波の到達距離を示す。この到達距離と上記の設置位置情報とを使用することにより、レーダー波の到達範囲である無線通信圏を把握することができる。「周期/方向」は、レーダーの運用周期(レーダー波が送信される周期)および運用時の指向性(レーダー波が送信される方向)を示す。「クリアチャネルリスト/優先度」は、レーダー局からのレーダー波との間で干渉しない無線周波数帯(干渉しないチャネルであるクリアチャネルのリスト)と各クリアチャネルの使用優先度を示す。使用優先度は、例えば、当該チャネル(周波数)で受信する雑音電力が低いものほど高くなるように決定する。なお、干渉データ13が他の情報を含むようにしても構わない。
 図3Aは、無線局の開設状況などを元に予め作成された情報のみが登録された干渉データ13の例を示している。一方、図3Bは、無線局の開設状況などを元に予め作成された情報と、車載端末1が収集した情報とが登録された干渉データ13の例を示している。
 図3Bに示した干渉データ13は、車載端末1がレーダー局を検出するごとに、検出したレーダー局の情報を収集して追加登録するようにして得られたものである。車載端末1において、無線通信部16は、5GHz帯を使用しているレーダー局の検出動作実行指示を無線通信圏予測部15から受けた場合、または、所定のタイミングで自律的に、レーダー局を探索する。無線通信部16は、レーダー局を検出した場合、さらに、検出したレーダー局に関する情報(干渉データ13に登録する情報)を収集する。情報収集が終了すると、収集した情報を無線通信圏予測部15に渡す。無線通信圏予測部15は、受け取った情報を干渉データ13に登録する。このとき、「検出位置/検出座標」、「受信電力値」等に基づいて、受け取った情報が、同じ位置において過去に検出済みのレーダー局に関する最新の情報かどうかを確認し、最新情報の場合には、当該レーダー局を過去に検出した際に登録した情報に対し、上書き登録する。なお、無線通信部16による探索において、検出したレーダー局に関する情報を収集する際に、相互干渉とならないチャネルも併せて検索し、相互干渉とならないチャネルを検出した場合には、検出したチャネルをクリアチャネルリストに登録するようにしてもよい。また、無線通信部16による探索において複数のレーダー局が検出された場合には、一つのレコードとして登録しても良いし、個別のレコードとして登録してもよい。個別のレコードとして登録する場合には、例えばクリアチャネル情報には、検出した複数レーダー局のいずれにおいても使用されないチャネルを登録する。また、検出したレーダー局が事前にデータベースに登録されていないレーダー局であれば、未登録のレーダー局として干渉データ13に登録する。既に説明したように、干渉データ13は、車載端末1の広帯域無線通信部17、あるいは無線通信部16を介してインターネット18上のデータベースサーバ19に保存し、他車両(他の車両の車載端末)が利用できるようにしてもよい。
 なお、図3Bにおいて、「未登録レーダー局の検出情報」が新たに検出されたレーダー局の情報である。
 次に、干渉データ13に基づいて特定したエリアを回避するようにして行うルート案内について、図4を参照しながら説明する。図4は、車載端末1とカーナビゲーションシステム等が連携して行うルート案内の一例を示す図である。
 図4には、出発地51と、到着地52と、図1に示した車載端末1を備えた車両3と、車両3が備えた車載端末1の無線通信部16が送信する電波の到達範囲である電波干渉範囲を示す無線通信圏57と、矩形で示した複数の建物53と、レーダー等の他システムの無線通信圏54A、54Bおよび54Cと、従来のルート案内結果55と、他システムの無線通信圏54A、54Bおよび55Cと無線通信圏57との相互干渉を回避しつつ、距離や時間、燃費等を最小にするルート案内結果56と、が示されている。なお、従来のルート案内結果55とは、車載端末1と連携せずに行ったルート案内結果、すなわち、車載端末1の無線通信部16が送信する電波と他システムが送信する電波の干渉を考慮せずに行ったルート案内結果である。例えば交差点数が少なく時間最短ルートであった、従来のルート案内結果55では、レーダー局が無線通信圏54Aおよび54Bを通過することになり、車両3が備えている車載端末1は、自身の無線通信圏57と他システムの無線通信圏(無線通信圏54A,54B)が重複する場合には、通信を取りやめる必要があった。これに対して、本実施の形態を適用した場合のルート案内では、車載端末1が無線通信圏予測(干渉データ13に基づく他システムの無線通信圏の予測)を行って各レーダー局の無線通信圏54A、54Bおよび54Cを検出し、この検出結果を考慮してルート案内結果56を導き出す。そのため、ルート案内結果56に従って走行することにより、車両3の5GHz帯で動作する無線LANを継続して利用することが可能となる。なお、本実施の形態を適用したルート案内において、走行距離や走行時間が極端に長くなる場合には、他システムとの干渉発生頻度がなるべく低くなるように、かつ走行距離や走行時間が極端に長くならないように考慮した案内を行うようにしてもよい。干渉を考慮しない従来のルート案内と干渉を考慮する本実施の形態のルート案内とをユーザが選択できるようにしてもよい。
 次に、車載端末1の動作の具体例について、図5を用いて説明する。図5は車載端末1の運用例を示す図である。図5には、車載端末1が搭載された車両3、レーダー局31、レーダー局31から送信された電波の到達範囲を示す無線通信圏54、車載端末1から送信された電波の到達範囲を示す無線通信圏57、レーダー局31から送信された電波を遮蔽する建物58、レーダー局31から送信された電波が建物58により遮蔽され、干渉が発生しない範囲を示す非無線通信圏33、が示されている。また、車両3が西から東へ向かって走行する際の走行位置に応じた使用周波数帯も示されている。レーダー局31は、対象物の探査方向(レーダー波の送信方向)を定期的に回転しながら運用するレーダー局である。なお、図示したレーダー局31以外のレーダー局は車両3の周囲に存在しないものとする。
 図5の例では、車載端末1は、搭載されている車両3が東方向に移動し、レーダー局31との干渉が発生する位置に近づいたことを検出すると、使用する周波数帯を「周波数帯(CH c_20)」から「周波数帯(CH c_1)」に変更して通信を継続する。
 車載端末1は、時刻t1においては、レーダー局31から十分に離れており干渉が発生しない(無線通信圏54と57が重なっていない)エリアである<1>干渉エリア外に位置している。このとき、車載端末1の無線通信部16は周波数帯(CH c_20)を使用し、図2に示した車載通信装置2-1や2-2と通信している。
 その後、車両3が東に向かって走行し、時刻t2の時点でレーダー局31からの電波が到達する無線通信圏54の境界に差し掛かる。ここで、本来であればレーダー局31の無線通信圏54と車両3の無線通信圏57が重複するため相互干渉が発生するが、車載端末1の無線通信圏予測部15は、干渉データ13および地図データ14に基づいて、レーダー局31と建物58の位置関係、およびレーダー局31の無線通信圏54を特定し、さらに、現在位置検出部11から通知される現在位置に基づいて、自身(車載端末1)が非無線通信圏33に位置している(<2>干渉回避エリアに位置している)ことを把握する。そのため、周波数帯(CH c_20)を継続して使用しても問題ないと判断する。この結果、無線通信部16は、使用周波数帯を切り替えずに通信を継続する。
 車両3がさらに移動し、時刻2-Aの時点において、車載端末1の無線通信圏予測部15は、このまま移動を続けると非無線通信圏33が終了し、無線通信圏54(<3>干渉エリア)に進入することを、現在位置検出部11から通知される現在位置、干渉データ13および地図データ14に基づいて検出する。この結果、無線通信圏予測部15は無線通信部16に対して使用周波数帯の変更を指示する。ここで、現在位置周辺においてレーダー局31との干渉が発生しないチャネルであるクリアチャネルの情報が干渉データ13に登録されている場合、無線通信圏予測部15は、クリアチャネルの中の一つを優先度に従って選択し、選択したチャネルに切り替えるよう、無線通信部16に指示を出す。なお、例えば、切り替え方法としてはIEEE802.11h、IEEE802.11y等に記載のチャネル切り替え方法を利用することにより、通信が中断するのを回避しつつ動作チャネルを切り替えることが可能である。図5の例では、無線通信圏予測部15が無線通信部16に対してクリアチャネルの中の一つである周波数帯(CH c_1)への切り替えを指示し、この指示に従って無線通信部16が使用周波数帯を切り替えて通信を継続している。一方、干渉データ13にクリアチャネル情報が登録されていない場合、無線通信部16は、<3>干渉エリアに進入後、干渉が発生しないチャネルを検索し、該当チャネルを発見できた場合にはこのチャネルを使用して通信を継続する。また、発見したチャネルをクリアチャネルとして無線通信圏予測部15に通知し、通知を受けた無線通信圏予測部15は、クリアチャネル情報を、現在位置の情報などとともに、干渉データ13に登録する。
 なお、レーダー局31の運用時間の情報が干渉データ13に登録されており、かつ時刻t2-Aにおいては運用時間外であることが明らかな場合、無線通信圏予測部15は、周波数帯(CH c_20)を継続して使用しても問題ないと判断する。
 車両3がさらに移動すると、時刻t4において、車両3がトンネル内に入ることにより、レーダー局31の無線通信圏54内を走行中であるものの、相互干渉が起きなくなる。そのため、レーダー局31が使用中の周波数帯(CH c_20)を利用することも可能となる。なお、干渉データ13にトンネルによりレーダー局31と干渉にならないことがクリアチャネル情報に含まれていなければ、この位置におけるクリアチャネルの情報として、周波数帯(CH c_20)を干渉データ13に追加登録する。また、干渉データ13をインターネット18上のデータベースサーバ19で管理し、他の通信装置との間で共有する構成としている場合、無線通信圏予測部15は、広域無線通信部17あるいは無線通信部16を介して、クリアチャネル情報をデータベースサーバ19に登録する。
 次に、車載端末1におけるチャネル切り替え動作の詳細について、図1、図2および図6を用いて説明する。図6は、車載端末1におけるチャネル切り替え動作手順の一例を示すフローチャートである。
 初期状態として、車載端末1の無線通信部16は、5GHz帯を使用して、無線通信端末2-1および2-2と通信を行っている(ステップS10)。この状態において、無線通信部16が、自身と同じ周波数帯を使用している他のシステム(レーダー局など)を検出すると、検出したシステムの情報を収集し、無線通信圏予測部15へ通知する。この通知を受けた無線通信圏予測部15は、受け取った情報を確認し、干渉データ13に未登録の他システム(新規干渉源)が検出されたと判断すると(ステップS11)、干渉データを確認し、現在位置において、他システムとの間で干渉が発生しないクリアチャネルが存在しているかどうかを確認する(ステップS12)。
 クリアチャネルが存在している場合(ステップS12:Yes)、無線通信圏予測部15は、無線通信部16に対してクリアチャネルへの切り替えを指示し、無線通信部16は、無線通信端末2-1および2-2との通信で使用するチャネルを指示されたクリアチャネルへ切り替える動作を開始する(ステップS13)。切り替え動作においては、まず、クリアチャネルでの運用を開始しても問題が無いかどうかを確認するために、運用前サーチを行う(ステップS14)。このとき、指示されたクリアチャネル以外にも使用可能なチャネル(ステップS11で検出した他システムとの間で干渉が発生しないチャネル)が存在していないかどうかを確認する。確認の結果、使用可能なチャネルが存在している場合には、それらを無線通信圏予測部15へ通知する。この通知を受けた無線通信圏予測部15は、通知されたチャネルを新たに検出されたクリアチャネルとして、現在位置情報などと対応付けて干渉データ13に登録する(ステップS15)。無線通信部16は、ステップS14の運用前サーチが終了すると、クリアチャネルの運用に切り替え、通信を継続する(ステップS16)。なお、無線通信圏予測部15から通知されたクリアチャネルが、実際には干渉を引き起こすチャネルであることを運用前サーチにおいて検出した場合、干渉を引き起こさない他のチャンネルが存在していれば、このチャネルの運用に切り替える。干渉を引き起こさない他のチャネルが存在しなければ、通信を終了する。
 なお、本実施の形態では、無線通信部16は、少なくとも5GHz帯の無線LAN通信が可能なものとしているが、例えば、無線通信部16,無線通信端末2-1および2-2が5GHz帯の他に、2.4GHz帯や60GHz帯の無線LAN通信も可能な場合には、ステップS14の運用前サーチにおいて、5GHz帯を対象としたサーチに加えて、2.4GHz帯や60GHz帯を対象としたサーチも併せて実行するようにしてもよい。このとき、2.4GHz帯や60GHz帯を対象としたサーチは、5GHz帯でのサーチにおいて、使用可能なチャネル(検出した他システムとの間で干渉が発生しないチャネル)を発見できなかった場合にのみ行うようにしてもよい。また、ステップS14およびS15は、指示されたクリアチャネルを使用した場合に他のシステムとの干渉が発生しないことが明らかな場合、省略しても構わない。例えば、過去に検出したことがある他システムを再検出した場合であり、かつ前回検出してからの経過時間が短い場合(例えば数日以内の場合)には、ステップS14およびこれに続くステップS15を省略する。これらのステップを省略した場合、チャネル切り替え時の通信中断時間を短縮化できる。
 一方、クリアチャネルが存在しない場合(ステップS12:No)、無線通信圏予測部15は、無線通信部16に対してクリアチャネルを通知することなく、他のチャネルへの切り替えを指示する。この指示を受けた無線通信部16は、空きチャネルサーチを行い、ステップS11で検出した他システムとの間で干渉が発生しない空きチャネルがあるかどうか、確認する(ステップS17)。なお、空きチャネルサーチにおいては、5GHz帯以外の使用可能周波数帯(2.4GHz帯や60GHz帯)を対象に加えても構わない。空きチャネルが見つかった場合(ステップS18:Yes)、発見した空きチャネル(複数の場合もある)を無線通信圏予測部15へ通知する。この通知を受けた無線通信圏予測部15は、通知された空きチャネルを現在位置におけるクリアチャネルとして、現在位置情報などと対応付けて干渉データ13に登録する(ステップS19)。また、無線通信部16は、ステップS17で発見した空きチャネルの中の一つを選択し、選択したチャネルの運用に切り替え、通信を継続する(ステップS20)。
 ステップS17の空きチャネルサーチの結果、空きチャネルが見つからなかった場合には(ステップS18:No)、無線通信部16は、サーチにより得られた情報を干渉チャネル情報として無線通信圏予測部15へ通知し、無線通信圏予測部15は、通知された干渉チャネル情報を干渉データ13に登録する(ステップS21)。5GHz帯以外の使用可能な周波数帯も含めた全てのチャネルについてサーチを行い、その結果、空きチャネルが一つも見つからなかった場合には、運用を停止して通信を終了する(ステップS22:Yes、ステップS23)。通信を終了した後、所定のタイミングで空きチャネルのサーチを再度実行し、空きチャネルを発見できた場合は通信を再開するようにしてもよい。
 上記ステップS11における新規干渉源の検出は無線通信部16が行う処理であるが、これと並行して、無線通信圏予測部15は、現在位置検出部11から取得した現在位置情報、車速検出部12から取得した移動速度情報、干渉データ13および地図データ14に基づいて、既に検出済みの干渉源(他システムの無線通信圏)に近づいたかどうかを監視している。そして、他システムの無線通信圏への接近を検出すると(ステップS30)、無線通信部16が現在使用しているチャネルの継続使用が可能かどうか、すなわち、接近している他システムとの間で干渉が発生しないチャネルを使用中かどうかを確認する(ステップS31)。継続使用が可能な場合(ステップS31:Yes)、チャネル切り替え等は行わずに運用(通信)を継続する(ステップS32)。一方、継続使用が不可能な場合には(ステップS31:No)、上述したステップS12およびこれに続く処理を実行する。
 このように、本実施の形態の無線通信装置(車載端末1)は、所定の方法で取得して保持しておいた、干渉が発生する他のシステムの情報である干渉データ、地図データ、自身の現在位置および移動速度に基づいて、他のシステムとの間で通信干渉が発生する可能性があるかどうか判定し、干渉の可能性がある場合には、干渉が発生しないへの切り替えを実行することとした。また、チャネル切り替え時などに実施したチャネルサーチにおいて、干渉が発生しないチャネルを発見した場合には、その地点(チャネルサーチを実行した位置)で干渉を引き起こすおそれのない使用可能チャネル(クリアチャネル)として記憶しておき、将来、同じ場所を通過する際のチャネル切り替え必要性判定、および、チャネル切り替えが必要な場合の切り替え先候補選択で参照することとした。これにより、レーダー等の他のシステムとの干渉回避や干渉低減を実現できる。加えて、干渉回避のためのチャネル切り替え実行時には切り替え先のチャネルを効率的に決定することができ、チャネル切り替え時における通信中断時間を短縮できる。
 また、チャネルサーチを実行して収集した干渉情報(チャネルサーチで発見した他システムに関する各種情報)を外部ネットワーク上のデータベースに登録して他の無線通信装置と共有する構成とした場合には、他のシステムとの間で通信干渉が発生する可能性があるかどうかの判定で必要な情報を効率的に収集することが可能となる。さらに、過去に走行したことが無いルート、すなわち、自身が干渉情報を収集したことが無いルートを走行する場合であっても、当該ルートを走行した他の無線通信装置によって収集された干渉情報を使用して、他のシステムとの間で通信干渉が発生する可能性があるかどうか判定できる。また、使用中のチャネルで干渉が発生する可能性がある場合に、干渉が発生しないチャネルを知ることができる。
 以上のように、本発明にかかる無線通信装置は、移動体に搭載されるなどして移動しながら使用される無線通信装置として有用であり、特に、統一周波数帯を使用している他のシステムに与える干渉を低減可能な無線通信システムに適している。
 1 車載端末(無線通信装置)
 2-1,2-2 車載通信装置
 3 車両
 4,5 電波
 11 現在位置検出部
 12 車速検出部
 13 干渉データ
 14 地図データ
 15 無線通信圏予測部
 16 無線通信部
 17 広域無線通信部
 18 インターネット(外部ネットワーク)
 19 データベースサーバ
 31 レーダー局
 33 非無線通信圏
 51 出発地
 52 到着地
 53,58 建物
 54,54A,54B,54C,57 無線通信圏
 55,56 ルート案内結果

Claims (7)

  1.  少なくとも5GHz帯を使用した無線通信が可能な通信手段と、
     自装置の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
     前記通信手段が通信中の場合に、5GHz帯を使用しかつ静止状態で電波を送受信する他システムから送信された電波の到達範囲に関する情報である他システムデータと、地図データと、前記現在位置検出手段により検出された現在位置とに基づいて、前記通信手段が使用しているチャネルの切り替えが必要か否かを判定し、チャネルの切り替えが必要な場合には、さらに、切り替え先チャネルを自ら選択するまたは前記通信手段に選択させるチャネル切り替え制御手段と、
     を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2.  自装置の移動速度を検出する速度検出手段、
     をさらに備え、
     前記チャネル切り替え制御手段は、移動速度、現在位置、前記地図データおよび前記他システムデータに基づいて、前記通信手段が使用中のチャネルにおいて干渉が発生するかどうかを予測し、干渉発生が予測される場合には、前記通信手段に対して使用チャネルの切り替えを指示することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3.  前記通信手段は、5GHz帯を使用している他システムからの電波を所定のタイミングでモニタリングし、他システムからの電波を検出した場合には、さらに、検出した他システムの情報を収集し、
     前記チャネル切り替え制御手段は、前記収集された情報と前記現在位置検出手段により検出された現在位置とに基づいて前記他システムデータを更新することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4.  前記通信手段は、他システムからの電波を検出した場合、検出した他システムの情報を収集するとともに、当該他システムとの間で相互干渉が発生しないチャネルであるクリアチャネルを検索し、
     前記チャネル切り替え制御手段は、前記収集された情報と前記現在位置検出手段により検出された現在位置とに基づいて前記他システムデータを更新し、さらに、前記クリアチャネルが発見された場合には、当該クリアチャネルの情報を前記他システムデータに登録することを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5.  前記チャネル切り替え制御手段は、前記通信手段が使用しているチャネルの切り替えが必要な場合、現在位置に対応するクリアチャネルが存在するかどうかを確認し、クリアチャネルが存在する場合には、クリアチャネルへの変更を前記通信手段に対して指示し、クリアチャネルが存在しない場合には、検出した他システムとの間で相互干渉が発生しないチャネルを検索してチャネルを切り替えるよう前記通信手段に対して指示することを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6.  外部ネットワークへの接続手段、
     をさらに備え、
     前記外部ネットワーク上のデータサーバに前記他システムデータを登録し、他の無線通信装置との間で前記他システムデータを共有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  7.  ルート案内装置を備えた自動車に搭載され、
     前記チャネル切り替え制御手段は、移動速度、現在位置、前記地図データおよび前記他システムデータに基づいて、現在位置を含む一定範囲内に存在している5GHz帯を使用した他システムを検出し、当該検出結果を考慮して案内ルートを決定するよう前記ルート案内装置に指示することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の無線通信装置。
PCT/JP2012/063803 2012-05-29 2012-05-29 無線通信装置 WO2013179397A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063803 WO2013179397A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信装置
JP2014518132A JP5769882B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信装置
US14/376,500 US9258760B2 (en) 2012-05-29 2012-05-29 Radio communication apparatus
CN201280071482.9A CN104170429B (zh) 2012-05-29 2012-05-29 无线通信装置
DE112012006444.5T DE112012006444B4 (de) 2012-05-29 2012-05-29 Funkkommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/063803 WO2013179397A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013179397A1 true WO2013179397A1 (ja) 2013-12-05

Family

ID=49672651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/063803 WO2013179397A1 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9258760B2 (ja)
JP (1) JP5769882B2 (ja)
CN (1) CN104170429B (ja)
DE (1) DE112012006444B4 (ja)
WO (1) WO2013179397A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置
JP2016063451A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP2016111579A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱電機株式会社 無線通信システム、チャネル選択装置、基地局及びチャネル選択方法
JP2016184796A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan通信装置、無線チャネル決定方法及びプログラム
JP2016194431A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パイオニア株式会社 経路探索システム及び経路探索方法
WO2017006484A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日産自動車株式会社 移動体用の受信装置及び受信方法
WO2017006483A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日産自動車株式会社 移動体用の送信装置及び送信方法
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用
JP2017169028A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 村田機械株式会社 無線lan通信機器
JP2018501749A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. WiFiとLTEとの間の干渉を低減するための方法およびWiFiとLTEとの間の干渉を低減するための装置
WO2018139397A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法及び記録媒体
WO2018220962A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
WO2019003798A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 東芝 無線通信装置及び電波干渉の回避方法
JP2019145932A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 クラリオン株式会社 無線通信装置、電子機器、及び無線通信装置の制御方法
JP2019208165A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2020008857A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法、プログラム、及び、移動体
JP2020057907A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 無線アクセスポイント、無線チャネル選択方法および無線チャネル選択プログラム
JP2020068402A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム及び方法
JP2020136773A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 アルパイン株式会社 無線通信装置
JP2021027412A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法及びプログラム、学習済モデルと通信システム及び制御方法
WO2022054534A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社デンソー 無線通信制御装置、無線通信装置、及び無線通信制御方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10582419B2 (en) * 2014-07-22 2020-03-03 Time Warner Cable Enterprises Llc Wireless spectrum usage and load-balancing
CN105824013B (zh) * 2015-01-06 2019-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种降低雷达干扰的方法和装置
US10129878B2 (en) * 2015-02-02 2018-11-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for dynamic band switching
US10056949B2 (en) 2015-02-10 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting multiple bandwidth modes
US10153812B2 (en) 2015-02-10 2018-12-11 Qualcomm Incorporated Techniques for supporting multiple bandwidth modes
US20160249357A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Qualcomm Incorporated Soft access point master mode using dual wideband channels
KR20160103850A (ko) * 2015-02-25 2016-09-02 삼성전자주식회사 단말기를 제어하는 방법 및 그 단말기
US10200993B2 (en) * 2016-04-29 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Techniques for performing a distributed channel availability check in a shared radio frequency spectrum band
US9736845B1 (en) 2017-01-03 2017-08-15 Network Performance Research Group Llc Over the air signaling of dynamic frequency selection (DFS) operating parameters to client devices
US10652888B2 (en) * 2017-06-09 2020-05-12 The Boeing Company Real-time location system network policy configuration control of fixed and mobile elements
KR102333424B1 (ko) * 2017-06-12 2021-12-02 삼성전자주식회사 무선랜 시스템에서 채널 관리 방법 및 장치
CN108445501B (zh) * 2018-04-02 2023-12-29 北醒(北京)光子科技有限公司 一种基于slam技术的多雷达防串扰系统及方法
US10491312B1 (en) * 2018-09-05 2019-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Simultaneous reception of vehicle-to-everything (V2X) messages over multiple channels in multi-channel V2X networks

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185444A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Denso Corp 車載通信装置
JP2004228851A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2005523616A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 コグニオ インコーポレイテッド 共有周波数帯域を管理するシステムおよび方法
JP2006109044A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd 車載受信装置の受信環境情報提供システム
JP2009303047A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Canon Inc 通信装置および制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285301A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Japan Radio Co Ltd 無線lan装置
JP2002141853A (ja) 2000-10-30 2002-05-17 Toyo Commun Equip Co Ltd 無線通信装置
US7171161B2 (en) 2002-07-30 2007-01-30 Cognio, Inc. System and method for classifying signals using timing templates, power templates and other techniques
US7606193B2 (en) * 2003-01-30 2009-10-20 Atheros Communications, Inc. Methods for implementing a dynamic frequency selection (DFS) feature for WLAN devices
US8014787B2 (en) 2003-08-07 2011-09-06 Agere Systems Inc. System and method for discriminating radar transmissions from wireless network transmissions and wireless network having radar-avoidance capability
JP2007053726A (ja) 2005-07-21 2007-03-01 Sharp Corp 通信チャンネル選択装置、無線通信装置、無線通信システム、通信チャンネル選択方法、通信チャンネル選択プログラムおよび記録媒体
EP1964319A2 (en) * 2005-12-15 2008-09-03 Nxp B.V. Gsm harmonic emission desensitization in 5-ghz wlan
JP2007295079A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Toshiba Corp 無線通信装置及び無線通信方法
JP4820694B2 (ja) 2006-06-01 2011-11-24 株式会社ディーエスピーリサーチ 特定優先電波検出プログラム、及び電波検出装置
JP4899665B2 (ja) * 2006-06-30 2012-03-21 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
TW201034498A (en) 2009-03-03 2010-09-16 Ralink Technology Corp Method of handling radar signals for a wireless communication device
JP5036760B2 (ja) 2009-05-28 2012-09-26 三菱電機株式会社 無線通信装置および帯域制御方法
US20130010830A1 (en) 2010-01-06 2013-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Radio communication apparatus and radio communication method
JP5473618B2 (ja) 2010-01-08 2014-04-16 三菱電機株式会社 無線通信装置および干渉予測方法
US8634393B2 (en) * 2011-08-05 2014-01-21 Cisco Technology, Inc. Channel scanning in a network having one or more access points

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185444A (ja) * 2001-12-19 2003-07-03 Denso Corp 車載通信装置
JP2005523616A (ja) * 2002-04-22 2005-08-04 コグニオ インコーポレイテッド 共有周波数帯域を管理するシステムおよび方法
JP2004228851A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JP2006109044A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Fujitsu Ten Ltd 車載受信装置の受信環境情報提供システム
JP2009303047A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Canon Inc 通信装置および制御方法

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177370A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三菱自動車工業株式会社 車両通信装置
JP2017517175A (ja) * 2014-04-11 2017-06-22 クアルコム,インコーポレイテッド 免許不要周波数帯におけるレーダー検出のためのサブフレームの適応的使用
JP2016063451A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 株式会社日立国際電気 無線通信装置
JP2016111579A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 三菱電機株式会社 無線通信システム、チャネル選択装置、基地局及びチャネル選択方法
JP2018501749A (ja) * 2014-12-22 2018-01-18 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. WiFiとLTEとの間の干渉を低減するための方法およびWiFiとLTEとの間の干渉を低減するための装置
JP2016184796A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 Necプラットフォームズ株式会社 無線lan通信装置、無線チャネル決定方法及びプログラム
JP2016194431A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 パイオニア株式会社 経路探索システム及び経路探索方法
WO2017006484A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日産自動車株式会社 移動体用の受信装置及び受信方法
WO2017006483A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 日産自動車株式会社 移動体用の送信装置及び送信方法
JP2017169028A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 村田機械株式会社 無線lan通信機器
US11019594B2 (en) 2017-01-26 2021-05-25 Nec Corporation Wireless communication device, wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and storage medium
JP2021002875A (ja) * 2017-01-26 2021-01-07 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法及び記録媒体
JPWO2018139397A1 (ja) * 2017-01-26 2019-11-07 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP7129014B2 (ja) 2017-01-26 2022-09-01 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法及び記録媒体
WO2018139397A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 日本電気株式会社 無線通信装置、無線通信端末、無線通信システム、無線通信方法及び記録媒体
JP7200934B2 (ja) 2017-06-02 2023-01-10 ソニーグループ株式会社 通信装置および通信システム
JPWO2018220962A1 (ja) * 2017-06-02 2020-04-02 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
WO2018220962A1 (ja) * 2017-06-02 2018-12-06 ソニー株式会社 通信装置および通信システム
WO2019003798A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 株式会社 東芝 無線通信装置及び電波干渉の回避方法
JP2019009650A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社東芝 無線通信装置及び電波干渉の回避方法
JP2019145932A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 クラリオン株式会社 無線通信装置、電子機器、及び無線通信装置の制御方法
JP7102162B2 (ja) 2018-02-19 2022-07-19 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 無線通信装置、電子機器、及び無線通信装置の制御方法
JP7220996B2 (ja) 2018-05-30 2023-02-13 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2019208165A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
WO2020008857A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 ソニー株式会社 情報処理装置、通信方法、プログラム、及び、移動体
JP2020057907A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 無線アクセスポイント、無線チャネル選択方法および無線チャネル選択プログラム
JP2020068402A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 Necプラットフォームズ株式会社 通信システム及び方法
JP2020136773A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 アルパイン株式会社 無線通信装置
JP7076915B2 (ja) 2019-02-14 2022-05-30 アルパイン株式会社 無線通信装置
JP2021027412A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法及びプログラム、学習済モデルと通信システム及び制御方法
JP2022047937A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 株式会社デンソー 無線通信制御装置、無線通信装置、及び無線通信制御方法
WO2022054534A1 (ja) * 2020-09-14 2022-03-17 株式会社デンソー 無線通信制御装置、無線通信装置、及び無線通信制御方法
JP7371594B2 (ja) 2020-09-14 2023-10-31 株式会社デンソー 無線通信制御装置、無線通信装置、及び無線通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006444T5 (de) 2015-02-26
US9258760B2 (en) 2016-02-09
US20140378179A1 (en) 2014-12-25
DE112012006444B4 (de) 2023-01-26
JP5769882B2 (ja) 2015-08-26
CN104170429B (zh) 2018-06-19
CN104170429A (zh) 2014-11-26
JPWO2013179397A1 (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769882B2 (ja) 無線通信装置
US8594061B2 (en) Methods and apparatus to access network connectivity information using predicted locations
US20110092237A1 (en) Wireless communication system, management server, mobile base station apparatus and mobile base station control method
US20110310867A1 (en) Methods and apparatus to predict routing to maintain connectivity over a geographic area
US11357078B1 (en) Communication system and method for high-speed low-latency wireless connectivity in mobility application
US20130163565A1 (en) Method for communication based on mobile access point in radio communication system and apparatus for the same
EP3308579A1 (en) Opportunistic use of spectrum
US11737169B2 (en) Communication system and method for high-reliability low-latency wireless connectivity in mobility application
CN113574920A (zh) Gps辅助协作和信令辅助的wlan dfs操作
US9554282B2 (en) Apparatus and method for sharing radio spectrum resources among disparate services
JP5606283B2 (ja) 無線装置
JP2010056905A (ja) 移動型無線基地局
CN113574963A (zh) 控制装置、控制方法以及程序
JP2011142377A (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局、プログラム、および端末局
JP5473618B2 (ja) 無線通信装置および干渉予測方法
KR102105693B1 (ko) TVWS(television white space) 대역을 통해 데이터 통신을 제공하는 통신 시스템
WO2017154508A1 (ja) サーバ装置、情報処理装置及び方法
US20230038200A1 (en) Mobile relay station, mobile communication system, and control method of mobile relay station
WO2016199295A1 (ja) ローカルエリア無線通信装置およびローカルエリア無線通信装置設定方法
US20230354124A1 (en) Seamless mobility for wireless devices
US20230354129A1 (en) Seamless mobility for wireless devices
WO2024069995A1 (ja) 無線通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
EP2747484B1 (en) Apparatus and method for sharing radio spectrum resources among disparate services
CN116458178A (zh) 用于传感器共享的替代坐标系
JP2014182021A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12877933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014518132

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14376500

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012006444

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120064445

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12877933

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1