WO2013137314A1 - 昇華転写染色方法及びその染色物 - Google Patents

昇華転写染色方法及びその染色物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013137314A1
WO2013137314A1 PCT/JP2013/057006 JP2013057006W WO2013137314A1 WO 2013137314 A1 WO2013137314 A1 WO 2013137314A1 JP 2013057006 W JP2013057006 W JP 2013057006W WO 2013137314 A1 WO2013137314 A1 WO 2013137314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
recording medium
intermediate recording
sublimation transfer
toner
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 祐司
諒 寺西
弘和 北山
義広 高井
弘佑 高井
Original Assignee
日本化薬株式会社
株式会社エトワス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社, 株式会社エトワス filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to EP13760579.6A priority Critical patent/EP2826914A1/en
Priority to US14/384,219 priority patent/US20150056543A1/en
Publication of WO2013137314A1 publication Critical patent/WO2013137314A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/003Transfer printing
    • D06P5/004Transfer printing using subliming dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/54Polyesters using dispersed dyestuffs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/22Processes involving a combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof

Definitions

  • the present invention relates to a sublimation transfer dyeing method for dyeing an object to be dyed using an intermediate recording medium provided with a sublimation transfer toner, and a dyed product obtained by the dyeing method.
  • the dyeing method using the electrophotographic method for the hydrophobic fiber typified by polyester cloth or the hydrophobic resin typified by PET film can be roughly divided into two. That is, a direct method in which a toner is directly applied to an object to be dyed, and then a dye contained in the toner is dyed on the object to be dyed by heat treatment; and an intermediate recording is performed after the toner is applied to an intermediate recording medium such as paper. A sublimation transfer method in which the toner application surface of the medium and the object to be dyed are superposed and then heat treatment is performed, and the dye contained in the toner is sublimated and transferred to the object to be dyed.
  • the sublimation transfer method is said to be suitable for dyeing for applications where the texture is important, such as clothing such as sports apparel.
  • the dye in the toner used for the sublimation transfer method is an easily sublimation type that is excellent in sublimation transfer to hydrophobic fibers by heat treatment, among disperse dyes or oil-soluble dyes suitable for dyeing hydrophobic fibers. Are used.
  • the sublimation transfer method When the sublimation transfer method is used in the electrophotographic system, it is possible to dye only the dye out of the plurality of components constituting the toner from the intermediate recording medium to the fiber. As a result, toner constituents other than the dye do not adhere to the dyed fabric, and are suitable for applications in which the texture of the fabric is important, such as clothing; interiors such as sheets and sofas; or beddings; In addition, it is possible to reduce the risk of occurrence of rash, eczema and the like due to toner constituents for people with sensitive skin quality. In addition, the fact that processes such as washing and drying are not required greatly reduces the dyeing process; washing and drying lines and washing water treatment facilities that require high cost, large space and large operating energy There are also merits such as making unnecessary. Therefore, the sublimation transfer method is regarded as an excellent staining method capable of staining even in a small space.
  • the ink-jet sublimation transfer dyeing has a problem that an organic solvent, which is one of the components constituting the ink, volatilizes due to heat when transferring the dye and contaminates the working environment.
  • an organic solvent which is one of the components constituting the ink
  • the electrophotographic system there is no volatile component in the toner and the work environment is not contaminated; the fiber (or its structure) that can be dyed by the appearance of a photosensitive drum capable of outputting up to 900 mm width.
  • the size of fabric etc. has become compatible with the sports apparel field; and the dyeing area per unit time is larger than that of the inkjet method (serial printing method); Gathered.
  • Sublimation transfer dyeing using an electrophotographic method is disclosed in, for example, the following Patent Documents 1 to 5.
  • the electrophotographic system due to the characteristics of the electrophotographic system, even if toner is applied to paper as an intermediate recording medium, the toner remains on the paper surface and does not penetrate into the paper. Therefore, it has been said that it is possible to use inexpensive plain paper without using special paper such as inkjet as the intermediate recording medium, but in the sublimation transfer textile printing method in the electrophotographic method in the test according to the present invention, It was confirmed that sublimation transfer dyeing can be performed on a dyed fabric with high efficiency by using special paper as an intermediate recording medium for electrophotography.
  • An object of the present invention is to provide a sublimation transfer dyeing method capable of dyeing an object to be dyed with high efficiency by an electrophotographic method using toner, and an object to be dyed with high efficiency by this dyeing method.
  • the present inventors have found that the above problems can be solved by using paper having a specific density as an intermediate recording medium, and have completed the present invention. That is, the present invention relates to the following (1) to (13).
  • the intermediate recording medium is JIS P 0001: 1998 3.
  • Classification b) Packaging material 1) Cellophane described in relation to paper and paperboard; Sublimation transfer dyeing method according to (1) above, which is paper selected from the group consisting of: (3) The sublimation transfer dyeing method according to (1) or (2), wherein the intermediate recording medium is a paper containing cellulose. (4) The sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is tracing paper. (5) The sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is glassine. (6) The sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is sulfuric acid paper.
  • the sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is paraffin paper or wax paper.
  • the sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is oil-resistant paper.
  • the sublimation transfer dyeing method according to any one of (1) to (3), wherein the intermediate recording medium is varnish paper.
  • the object to be dyed is selected from hydrophobic fibers or structures thereof, a film or sheet made of a hydrophobic resin, a cloth coated with a hydrophobic resin, glass, metal, or pottery. Sublimation transfer dyeing method.
  • the present invention it is possible to provide a sublimation transfer dyeing method capable of dyeing an object to be dyed with high efficiency by an electrophotographic method using toner, and an object to be dyed with high efficiency by this dyeing method.
  • any intermediate recording medium that can be used for sublimation transfer can be used as long as the density is higher than 1.00 g / cm 3 .
  • “Paper, paperboard and pulp terms” [JIS P 0001: 1998 (confirmed in 2008, revised on March 20, 1998, published by the Japanese Standards Association)], pages 28-47. Paper / paperboard varieties and processed products described in “3. Classification f) Paper / paperboard varieties and processed products” (Nos. 6001 to 6284, provided that “oil resistance” No.
  • Examples of the paper include ivory, asphalt paper, art paper, colored board paper, color fine paper, inkjet paper, printing paper, printing paper, printing paper A, printing paper B, printing paper C, printing paper D. , Indian paper, thin-leaf printing paper, thin-leaf Japanese paper, back carbon paper, air mail paper, sanitary paper, embossed paper, OCR paper, offset paper, cardboard, chemical fiber paper, processed paper, art paper, pattern paper, one piece and kraft paper , Wallpaper base paper, paper thread base paper, paper string base paper, pressure-sensitive copying paper, photosensitive paper, thermal paper, crust paper, paperboard for cans, yellow paperboard, fake leather paper, ticket paper, functional paper, cast coated paper, Kyoto flower paper, Office paper, metallized paper, metal foil, glassine, gravure paper, kraft paper, craft stretch paper, craft ball, crepe paper, lightweight coated paper, insulating paper for cables, base paper for decorative boards, Base paper, Kent paper, Abrasive base paper, Synthetic paper, Synthetic fiber paper, Coated paper, Capacitor
  • the above-mentioned density measurement method is in accordance with “Paper and paperboard—Thickness and density test method [JIS P 8118: 1998 (2010 confirmed, revised on November 20, 1998, published by the Japanese Standards Association)”]. can do.
  • the intermediate recording medium having a density higher than 1.00 g / cm 3 the above-mentioned paper is preferably exemplified.
  • the paper containing a cellulose is more preferable.
  • the density even those such as paper since the present ones 1.00 g / cm 3 or less, the density is preferably determined according to the method.
  • 1.00 g / cm 3 as the density of the intermediate recording medium, preferably greater 2.00 g / cm 3 or less than 1.00 g / cm 3, more preferably greater than 1.00g / cm 3 1.80g / cm 3 or less, more preferably 1.01 g / cm 3 or more 1.70 g / cm 3 or less, and if the preferably 1.02 g / cm 3 or more 1.60 g / cm 3 or less, particularly preferably 1.03 g / cm 3 or more and 1.59 g / cm 3 or less.
  • the tracing paper may be further specially processed for the purpose of improving strength and transparency.
  • processing include a method of treating tracing paper with fats, oils, resins or waxes; a method of performing mechanical treatment at the stage of preparing the stock; and the like. Tracing paper subjected to these processes is also preferable as an intermediate recording medium.
  • the glassine generally has a high transparency, but is made opaque by adding a filler, and any of them is useful as an intermediate recording medium.
  • glassine is often used for food packaging, container lining, and the like because it is required to have no pinholes and good oil resistance. Any such glassine is preferred as an intermediate recording medium.
  • the sulfuric acid paper has high resistance to penetration of organic liquids, especially oil paper and grease; it also has the property of being resistant to disaggregation by boiling water, tasteless, odorless and oil resistant. It is often used for packaging of butter, cheese, meat, etc. for reasons such as being water resistant.
  • Such sulfate paper is also preferable as an intermediate recording medium.
  • paraffin paper and wax paper are manufactured by coating or impregnating glassine, imitation paper, kraft paper or the like with a coating agent mainly composed of paraffin. Any such paraffin paper or wax paper is preferable as the intermediate recording medium.
  • Oil-resistant paper a generic term for oil-resistant paper, is a paper that is made using highly refined chemical pulp, and is chemically treated and / or coated so that it is resistant to oils and fats. Paper. Any such oil-resistant paper is preferable as an intermediate recording medium for sublimation transfer printing.
  • the capacitor paper is a paper used as a dielectric material sandwiched between capacitor paperboards, and is manufactured using kraft pulp or the like as a main raw material.
  • the performance is required to have no pinholes; to be chemically neutral; to contain as far as possible no electrically harmful substances, particularly conductive fine particles; Any such capacitor paper is preferred as an intermediate recording medium.
  • the varnish paper is an electrically insulating paper in which resin is dissolved in dry oil or boil oil, diluted with turpentine oil or petroleum, and impregnated into base paper. Any such varnish paper is preferred as the intermediate recording medium.
  • the toner used in the electrophotographic system contains at least a dye and a resin. Furthermore, you may contain a wax, a charge control agent, an external additive, etc. as needed. As such a toner, for example, any known toner used for sublimation transfer can be used. When using a known toner, it is preferable to use a toner known for textile printing.
  • a dye suitable for sublimation transfer can be selected.
  • “Dye suitable for sublimation transfer” means “Test method for fastness of dyeing to dry heat treatment [JIS L 0879: 2005] (confirmed in 2010, revised on January 20, 2005, published by the Japanese Standards Association)”
  • Heat-sensitive test (Method C) means a dye having a contamination (polyester) test result of preferably 3-4 grade or less; more preferably grade 3 or less.
  • examples of known dyes include the following dyes. Examples of yellow dyes include C.I. I. Disperse yellow 3, 7, 8, 23, 39, 51, 54, 60, 71, 86; C.I. I. Solvent yellow 114, 163; and the like.
  • Examples of orange dyes include C.I. I. Disperse Orange 1, 1: 1, 5, 20, 25, 25: 1, 33, 56, 76; and the like.
  • Examples of the brown dye include C.I. I. Disperse Brown 2; and the like.
  • red dyes include C.I. I. Disperse thread 11, 50, 53, 55, 55: 1, 59, 60, 65, 70, 75, 93, 146, 158, 190, 190: 1, 207, 239, 240; I. Butt red 41; and the like.
  • Examples of the violet dye include C.I. I. Disperse violet 8, 17, 23, 27, 28, 29, 36, 57;
  • Examples of blue dyes include C.I. I.
  • Examples of the purpose of using the dye together include preparation of black toner. That is, a yellow dye and a red dye, which are mainly composed of a blue dye, are appropriately blended and adjusted to a black color, which can be used as a black dye. Further, for example, a plurality of dyes may be blended for the purpose of finely adjusting the color tone such as blue, yellow, orange, red, violet, or black to a more preferable color tone.
  • resin there is no restriction
  • styrene or its substituted polymer styrene copolymer, polymethyl methacrylate, polybutyl methacrylate, polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyethylene, polypropylene, polyester, epoxy resin, epoxy polyol resin, polyurethane, polyamide,
  • examples thereof include polyvinyl butyral, polyacrylic acid resin, rosin, modified rosin, terpene resin, aliphatic hydrocarbon resin, alicyclic hydrocarbon resin, aromatic petroleum resin, chlorinated paraffin, and paraffin wax. Any of the above resins may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the polymer of styrene or a substituted product thereof include polystyrene, poly p-chlorostyrene, and polyvinyl toluene.
  • Examples of the styrene copolymer include a styrene-p-chlorostyrene copolymer, a styrene-propylene copolymer, a styrene-vinyltoluene copolymer, a styrene-vinylnaphthalene copolymer, and a styrene-acrylic acid ester copolymer.
  • Polymers (styrene-methyl acrylate copolymer, styrene-ethyl acrylate copolymer, styrene-butyl acrylate copolymer, styrene-octyl acrylate copolymer, etc.), styrene-methacrylic acid ester copolymer ( Styrene-methyl methacrylate copolymer, styrene-ethyl methacrylate copolymer, styrene-butyl methacrylate copolymer, etc.), styrene- ⁇ -chloromethyl methacrylate copolymer, styrene-acrylonitrile copolymer, styrene- Vinyl methyl ketone copolymer, styrene-butadiene Polymers, styrene - isoprene copolymer, styrene - acrylonit
  • Some of the resins are available as commercial products. For example, as polyester, Diacron RTM FC-2232, Diacron RTM FC-1224, etc. manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd .; as styrene-acrylate copolymer, CPR-100, CPR-250, etc., manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. And the like.
  • the wax is not particularly limited and may be appropriately selected from known waxes.
  • a wax having a low melting point of 50 to 120 ° C. is preferable.
  • the low melting point wax when dispersed in the resin, effectively acts as a release agent between the fixing roller and the toner interface, thereby preventing oilless (a release agent such as oil is applied to the fixing roller). Even when the method is not applied, the hot offset property is good.
  • the wax include plant waxes such as carnauba wax, cotton wax, wood wax and rice wax; animal waxes such as beeswax and lanolin; mineral waxes such as montan wax, ozokerite and cercin; paraffin and micro wax And natural waxes such as petroleum waxes such as crystallin and petrolatum.
  • synthetic hydrocarbon waxes such as Fischer-Tropsch wax and polyethylene wax; synthetic waxes such as esters, ketones and ethers;
  • fatty acid amides such as 12-hydroxystearic acid amide, stearic acid amide, phthalic anhydride imide, chlorinated hydrocarbons; poly-n-stearyl methacrylate, poly-n-lauryl which are low molecular weight crystalline polymer resins
  • Polyacrylate homopolymer or copolymer such as methacrylate (eg, n-stearyl acrylate-ethyl methacrylate copolymer); crystalline polymer having a long alkyl group in the side chain, etc.
  • Any of the aforementioned waxes may be used alone or in combination of two or more.
  • the melt viscosity of the wax is preferably 5 to 1000 cps, more preferably 10 to 100 cps, as measured at a temperature 20 ° C. higher than the melting point of the wax. If the melt viscosity is less than 5 cps, the releasability may be lowered, and if it exceeds 1000 cps, the effect of improving hot offset resistance and / or low-temperature fixability may not be obtained.
  • waxes are available as commercial products.
  • examples of the carnauba wax include carnauba wax C1 manufactured by Kato Yoko Co., Ltd .; and the montan wax includes Licowax KP manufactured by Clariant.
  • charge control agent There is no restriction
  • the external additive can be used for the purpose of imparting fluidity, developability, chargeability and the like to the toner particles.
  • an external additive There is no restriction
  • Specific examples of the external additive include, for example, silica, alumina, titanium oxide, barium titanate, magnesium titanate, calcium titanate, strontium titanate, zinc oxide, tin oxide, silica sand, clay, mica, wollastonite Diatomaceous earth, chromium oxide, cerium oxide, pengala, antimony trioxide, magnesium oxide, zirconium oxide, barium sulfate, barium carbonate, calcium carbonate, silicon carbide, silicon nitride, and the like. Any of the aforementioned external additives may be used alone or in combination of two or more.
  • the primary particle diameter of the external additive is preferably 5 nm to 2 ⁇ m, and more preferably 5 nm to 500 nm.
  • the specific surface area of the external additive by the BET method is preferably 20 to 500 m 2 / g.
  • Some of the external additives are available as commercial products. For example, silica produced by Nippon Aerosil Co., Ltd. AEROSIL RTM R812, AEROSIL RTM RX50, AEROXIDE RTM Alu C 805 , etc. of the alumina; acid value of titanium manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd. AEROXIDE RTM TiO 2 T805, AEROXIDE RTM TiO 2 NKT90 Etc.
  • strontium titanate include SW-100 manufactured by Titanium Industry Co., Ltd.
  • part means mass part and “%” means mass%.
  • the content of the dye contained in the toner is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the standard of the content of the dye is usually 1 to 40%, preferably 2 to 35% with respect to the total mass of the toner.
  • the content of the dye is less than 1%, the dyeing density is lowered, and when it exceeds 40%, the dye is poorly dispersed in the toner, and the electrical characteristics of the toner may be lowered.
  • the content of the resin contained in the toner is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
  • the standard for the resin content is usually 60 to 99%, preferably 65 to 98%, based on the total mass of the toner.
  • the resin content is less than 60%, poor dispersion of the dye in the toner occurs, which may cause a decrease in toner electrical characteristics.
  • the resin content exceeds 99%, a decrease in dyeing density is observed.
  • the content of the charge control agent contained in the toner is not particularly limited and can be appropriately selected. The content varies depending on the kind of the resin, the presence / absence of an additive, a dispersion method, and the like, and it is difficult to define it in general. However, the content of the charge control agent is generally 0.1 to 10%, preferably 0.2 to 5%, based on the total mass of the resin contained in the toner.
  • the charge controllability When the content of the charge control agent is less than 0.1%, the charge controllability may not be obtained. When the content exceeds 10%, the chargeability of the toner becomes too large, and the effect of the charge control agent is reduced. As a result, the electrostatic attractive force with the developing roller increases, which may lead to a decrease in toner fluidity and a decrease in image density.
  • the content of the external additive contained in the toner is not particularly limited and can be appropriately selected.
  • a standard for the content of the external additive is usually 0.01 to 5.0%, preferably 0% to the total mass of the toner. 01 to 4.0%.
  • a method for producing the toner will be described.
  • a toner manufacturing method in addition to a pulverization method prepared through kneading, pulverization, and classification processes, a polymerized toner is polymerized, and toner particles are formed while simultaneously controlling the shape and size. Methods (for example, an emulsion polymerization method, a dissolution suspension method, an emulsion association method, a polyester stretching method, etc.) can be applied.
  • the pulverization method is preferable in that the production can be performed at high speed.
  • the toner production method by the pulverization method generally includes the following three production steps 1 to 3.
  • “Manufacturing process 1” A step of obtaining a dye-resin mixture by mixing a dye, a resin and, if necessary, a charge control agent, a wax or the like with a mixer such as a Henschel mixer.
  • “Manufacturing process 2” Melting and kneading the dye-resin mixture with a closed kneader; or a single or twin screw extruder; and the like, and cooling to obtain a resin composition.
  • Manufacturing process 3 The resin composition is coarsely pulverized with a hammer mill or the like, then finely pulverized with a jet mill or the like, and classified as needed to obtain a target particle size distribution using a cyclone to obtain a toner (toner particle). Process.
  • Manufacturing Step 4 in which the external additive is added to the toner obtained in the above-mentioned Manufacturing Step 3 as necessary and mixed with a Henschel mixer or the like to obtain a toner with the external additive added. This is also preferably done.
  • the toner produced as described above can be used as a magnetic or non-magnetic one-component developer, but can also be mixed with a carrier and used as a two-component developer.
  • a carrier magnetic particles made of a known material such as metals such as iron, ferrite and magnetite; alloys of these metals with metals such as aluminum and lead; and the like can be used, and ferrite particles are particularly preferable.
  • a coat carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a binder resin, a binder type carrier in which a magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, or the like may be used.
  • an image is generally printed on an intermediate recording medium by the following operations (1) to (3).
  • An electrostatic latent image formed by exposure on a latent image carrier such as a photosensitive drum is developed with a developer using toner to form a toner image.
  • the obtained toner image is transferred to an intermediate recording medium such as paper by a transfer member, thereby forming a toner image on the intermediate recording medium.
  • the obtained intermediate recording medium is heated and pressurized by a fixing device, and the toner image formed on the intermediate recording medium is fixed on the intermediate recording medium. Thereby, the printing of the image on the intermediate recording medium is completed.
  • the fixing device is generally not limited in particular, although the sheet is sandwiched between a pair of rollers provided with a heater and heated and pressurized while the sheet is conveyed by rotation of the roller.
  • the surface temperature of the roller is usually heated to about 80 to 170 ° C. by a heater.
  • the fixing device may have a cleaning function. Examples of the cleaning method include a method in which silicone oil is supplied to the roller for cleaning; a method in which the roller is cleaned with a pad, roller, web, or the like impregnated with silicone oil;
  • a toner image is formed on the intermediate recording medium by, for example, a known electrophotographic method, and a toner image is formed by superimposing the toner adhesion surface of the intermediate recording medium and the object to be dyed.
  • a dyeing method in which a dye in a toner is transferred and dyed from an intermediate recording medium to an object to be dyed by heat treatment at about 190 to 210 ° C., and the toner image on the intermediate recording medium is sublimated and transferred to the object to be dyed. It is done.
  • Examples of materials to be dyed include hydrophobic fibers typified by polyester (or cloths that are structures thereof); or films and sheets made of hydrophobic resins typified by PET films and PET sheets; hydrophobic resins Are coated with fabric, glass, metal, earthenware and the like.
  • An intermediate recording medium for use in the method of sublimation transfer dyeing was deposited toner by an electrophotographic method, a density of 1.00 g / cm 3 greater than the intermediate recording medium are also within the scope of the present invention.
  • the density of the intermediate recording medium means the density of the intermediate recording medium before the toner is attached.
  • the dye in the toner attached to the intermediate recording medium can be sublimated and transferred to the dyed object with high efficiency, so it is possible to obtain a dyed substance with a high dyeing density with a smaller amount of toner. It became.
  • the amount of toner necessary for dyeing the object to be dyed is small, the cost for dyeing can be reduced, and a dyeing method having excellent cost merit can be provided.
  • the amount of dye remaining on the intermediate recording medium after sublimation transfer is extremely small, the intermediate recording medium after sublimation transfer dyeing, which cannot be deinked normally and discarded by incineration or the like, is recycled paper. The possibility of being recyclable, etc. arises and can be expected as an environmentally friendly dyeing method.
  • Toner Preparation Example 1 (Process 1) Diacron RTM FC-1224 (100 parts), Kaya Set Red B (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., CI Disper Thread 60:10 parts), Bontron RTM E-84 (1 part), Licowax RTM KP (4 Part) was placed in a Henschel mixer, premixed for 10 minutes at a rotational speed of 30 m / sec, and then melt-kneaded by a twin screw extruder. The obtained melt-kneaded product was pulverized and classified using a pulverizer / classifier to obtain particles having an average particle diameter of 8.4 ⁇ m.
  • Print setting example 1 The genuine toner in the toner cartridge (Magenta) of the electrophotographic printer “Satera RTM LBP5910” (manufactured by Canon Inc.) was extracted, and the magenta toner obtained in Preparation Example 1 [Step 2] was added. Next, using Adobe Systems' image processing software "Adobe RTM Photoshop 7.0", create a table of document size: A4, resolution: 600 pixels / inch, mode: RGB color, and print output of magenta toner Image data of R: 255, G: 0, and B: 255 (magenta toner 100% output A4 solid pattern) is created so that 100% is 100%.
  • the printing conditions shown in Table 1 below are the 100% output A4 solid pattern.
  • the genuine toner remaining in the drum cartridge was replaced with the magenta toner obtained in the toner preparation example 1 (step 2), and a printing machine for attaching the toner to the intermediate recording medium was set. .
  • Print condition setting example 1 Using the image processing software “Adobe Photoshop 7.0” (manufactured by Adobe Systems Co., Ltd.), a table of document size: A4, resolution: 600 pixels / inch, mode: RGB color is created, and the conditions described in Table 2 below are set.
  • the RGB color mixture data was input to create a test pattern from 0% to 100% in print output in 5% increments, and the printing conditions were set.
  • Example 1 As an intermediate recording medium, the printing machine set in the setting example 1 of the above-mentioned printing machine is used for tracing paper having a density of 1.09 g / cm 3 (Trade Paper A4, 75 g / m 2 , manufactured by KOKUYO Co., Ltd.). Thus, printing was performed under the printing conditions set in the setting example 1 of the printing conditions described above, and an intermediate recording medium to which toner was adhered was obtained.
  • the satin dyed material dyed by the sublimation transfer dyeing method of the present invention was obtained by heat treatment under the conditions of 195 ° C. ⁇ 60 seconds using 600A2).
  • Example 1 As an intermediate recording medium, instead of the tracing paper used in Example 1, a PPC paper (TPPAPER A4, manufactured by Ricoh Co., Ltd.) having a density of 0.77 g / cm 3 was used in the same manner as in Example 1. Thus, a satin dyeing for comparison was obtained.
  • TPPAPER A4 manufactured by Ricoh Co., Ltd.
  • Example 2 As an intermediate recording medium, instead of the tracing paper used in Example 1, a coated paper having a density of 1.00 g / cm 3 (manufactured by Seiko Epson Corporation, coated paper) was used in the same manner as in Example 1. Thus, a satin dyeing for comparison was obtained.
  • Example 3 As an intermediate recording medium, instead of the tracing paper used in Example 1, glossy paper having a density of 0.89 g / cm 3 (manufactured by KOKUYO Co., Ltd.) was used in the same manner as in Example 1. A satin dyeing for comparison was obtained.
  • the dyed product of Example 1 has a low print output% until the dyeing density reaches 1.20 or more for each comparative example. This means that a dyed product having a high dyeing density can be obtained with a small amount of toner. If the dyeing density is 1.20 or more, it is a practically sufficient density for dyeing for printing. Therefore, it was confirmed that the sublimation transfer dyeing method of the present invention can efficiently transfer the dye contained in the toner adhered to the intermediate recording medium by the electrophotographic method to the object to be dyed with high dye density.
  • the dye contained in the toner can be efficiently sublimated and transferred to the object to be dyed, so that a dyed material having a high dyeing density can be obtained with a smaller amount of toner. Therefore, it is extremely suitable as a sublimation transfer dyeing method in an electrophotographic system using toner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

【課題】 トナーを用いた電子写真方式により、被染色物を高効率で染色可能な昇華転写染色方法、及びこの染色方法により高効率で染色された被染色物の提供。 【解決手段】 電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーに含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該中間記録媒体の密度が1.00g/cm3より大きい密度である昇華転写染色方法により、高効率で染色された被染色物が提供できた。

Description

昇華転写染色方法及びその染色物
 本発明は、昇華転写用トナーが付与された中間記録媒体を用いて被染色物を染色する昇華転写染色方法、及びその染色方法により得られた染色物に関する。
 ポリエステル布を代表とする疎水性繊維又はPETフィルムを代表とする疎水性樹脂に対する電子写真方式を用いる染色方法は、2つに大別することができる。
 即ち、被染色物へ直接トナーを付与した後、熱処理によってトナー中に含有される染料を被染色物に染着させるダイレクト法;及び、紙等の中間記録媒体にトナーを付与した後、中間記録媒体のトナー付与面と被染色物とを重ね合わせてから熱処理を行い、トナー中に含有される染料を被染色物に昇華転写させる昇華転写法;の2つである。
 この2つの方法のうち昇華転写法は、スポーツアパレル等の衣料品といった、風合いを重要視する用途向けの染色に適しているとされている。また、昇華転写法に用いるトナー中の染料は、疎水性繊維を染色するのに適している分散染料若しくは油溶性染料の中でも、特に熱処理による疎水性繊維への昇華転写適性に優れた易昇華型の染料が用いられる。
 電子写真方式において昇華転写法を用いると、トナーを構成する複数の成分のうち染料のみを中間記録媒体から繊維へ染着させることが可能である。この結果、染色布には染料以外のトナー構成成分は付着せず、例えば衣料品;シートやソファー等のインテリア;又は、寝具;等の、生地の風合いを重要視する用途に好適であること;及び、敏感な肌質の人に対するトナー構成成分によるかぶれ・湿疹等の発生リスクを低減できること;等のメリットが得られる。
 また、洗浄・乾燥等の工程が不要となることは、染色工程の大幅な削減;高コストかつ大規模なスペースと大規模な稼働エネルギーを必要とする、洗浄・乾燥ライン及び洗浄水の処理設備等の不要化;等のメリットも生じる。
 従って、昇華転写法は、小規模なスペースでも染色できる優れた染色方法とされている。
 一方、昇華転写法で繊維を染色する手段としては、一般的にインクジェット方式が主流とされている。
 しかし、インクジェット方式の昇華転写染色は、インクを構成する成分の一つである有機溶剤が、染料を転写するときの熱によって揮発し、作業環境を汚染する等の問題がある。
 これに対して電子写真方式は、トナー中に揮発成分が存在せず、作業環境を汚染しないこと;900mm幅まで出力可能な感光体ドラムの出現によって、染色できる繊維(又は、その構造物である布等)のサイズがスポーツアパレル分野にも対応可能となったこと;及び、単位時間当たりの染色面積がインクジェット方式(シリアルプリント方式)と比較して大きいこと;等の理由により、近年では注目が集まっている。
 電子写真方式を用いる昇華転写染色は、例えば下記の特許文献1~5に開示されている。
 一方、電子写真方式はその特性上、中間記録媒体として紙にトナーを付与しても、紙表面にトナーが留まり、紙内部まで浸透することはない。よって、中間記録媒体としてインクジェットの様な専用紙を用いなくても、安価な普通紙を用いることが可能であるとされてきたが、本発明による試験において電子写真方式における昇華転写捺染方法において、電子写真用の中間記録媒体として専用紙を用いることで、高効率で被染色布に昇華転写染色できることが確認された。
特開平02-295787号公報 特開平06-051591号公報 特開平10-058638号公報 特開2000-029238号公報 特表2006-500602号公報
 本発明は、トナーを用いた電子写真方式により、被染色物を高効率で染色可能な昇華転写染色方法、及びこの染色方法により高効率で染色された被染色物の提供を目的とする。
 本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定の密度を有する紙を中間記録媒体として使用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させた。すなわち本発明は、以下の(1)~(13)に関する。
(1)電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーに含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該中間記録媒体として、密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体を用いる昇華転写染色方法。
(2)中間記録媒体が、JIS P 0001:1998の3.分類 f)紙・板紙の品種及び加工製品に記載された紙;及び、JIS Z 0108:2005の3.分類 b)包装材料 1)紙・板紙関係に記載されたセロハン;よりなる群から選択される紙である前記(1)に記載の昇華転写染色方法。
(3)中間記録媒体が、セルロースを含有する紙である前記(1)又は(2)に記載の昇華転写染色方法。
(4)中間記録媒体が、トレーシングペーパーである前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(5)中間記録媒体が、グラシンである前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(6)中間記録媒体が、硫酸紙である前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(7)中間記録媒体が、パラフィン紙又はろう紙である前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(8)中間記録媒体が、耐油紙である前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(9)中間記録媒体が、コンデンサ紙である前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(10)中間記録媒体が、ワニスペーパーである前記(1)~(3)のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
(11)被染色物が、疎水性繊維又はその構造物、疎水性樹脂からなるフィルムやシート、疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属又は陶器から選択される前記(1)に記載の昇華転写染色方法。
(12)前記(1)又は(11)に記載の昇華転写染色方法によって染色された被染色物。
(13)前記(1)に記載の昇華転写染色方法に用いる中間記録媒体であって、電子写真方式によってトナーを付着させた、密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体。
 本発明により、トナーを用いた電子写真方式により、被染色物を高効率で染色可能な昇華転写染色方法、及びこの染色方法により高効率で染色された被染色物が提供できた。
 前記の中間記録媒体としては、密度が1.00g/cm3より大きいものであれば、昇華転写に使用できるいずれの中間記録媒体であっても使用することが可能である。それらの中でも、「紙・板紙及びパルプ用語[JIS P 0001:1998(2008年 確認、平成10年3月20日 改正、財団法人日本規格協会 発行)]」中、第28頁~第47頁の「3.分類 f)紙・板紙の品種及び加工製品」に記載された紙・板紙の品種及び加工製品(番号6001~6284。但し、番号6235の「耐油性」、6263「フルート,段」、6273「パルプ成型品」、6276「カーボン紙」、6277「マルチコピーフォーム用紙」、6278「裏カーボンフォーム用紙」を除く);及び、セロハン(以下、「紙・板紙の品種及び加工製品;及び、セロハン」を「紙等」という。)が好ましい。
 なお、セロハンは、「包装用語 Glossary of terms for packaging[JIS Z 0108:2005(2009年 確認、平成17年6月20日 改定、財団法人日本規格協会 発行)]」中、3.分類 b)包装材料 1)紙・板紙関係の番号2009に記載されたセロハンを意味する。
 上記の紙等の中にはセルロースを含有しない、通常は紙としては分類されないものも含まれる。しかしながら、本明細書においては、このような紙等も紙の意味に含むものとする。
 前記の紙等としては、例えば、アイボリー、アスファルト紙、アート紙、色板紙、色上質紙、インクジェット用紙、印刷せんか紙、印刷用紙、印刷用紙A、印刷用紙B、印刷用紙C、印刷用紙D、インディアンペーパー、薄葉印刷紙、薄葉和紙、裏カーボン紙、エアメールペーパー、衛生用紙、エンボス紙、OCR用紙、オフセット用紙、カード用厚紙、化学繊維紙、加工用紙、画仙紙、型紙、片つやクラフト紙、壁紙原紙、紙糸原紙、紙ひも原紙、感圧複写紙、感光紙、感熱紙、雁皮紙、缶用板紙、黄板紙、擬革紙、切符用紙、機能紙、キャストコート紙、京花紙、局紙、金属蒸着紙、金属はく紙、グラシン、グラビア用紙、クラフト紙、クラフト伸張紙、クラフトボール、クレープ紙、軽量コート紙、ケーブル用絶縁紙、化粧板用原紙、建材原紙、ケント紙、研摩原紙、合成紙、合成繊維紙、コート紙、コンデンサ紙、雑種紙、更紙、さらしクラフト紙、ジアゾ感光紙、紙管原紙、磁気記録用紙、紙器用板紙、辞典用紙、遮光紙、重袋用両更クラフト紙、純白ロール紙、証券用紙、障子紙、上質紙、情報用紙、食品容器原紙、書籍用紙、書道用紙、白板紙、白ボール、新聞巻取紙、吸取紙、水溶紙、図面用紙、筋入りクラフト紙、すの目紙、スピーカーコーン紙、静電記録用紙、生理用紙・紙綿用紙、積層板原紙、石こうボード原紙、接着紙原紙、セミ上質紙、セメント袋用紙、セラミックペーパー、ソリッドファイバーボード、ターフェルト原紙、ターポリン紙、耐アルカリ紙、耐火紙、耐酸紙、耐油紙、タオル用紙、檀紙、段ボール、段ボール原紙、地図用紙、チップボール、中質紙、中性紙、ちり紙、つや消しアート紙、ティーバック用紙、ティッシュペーパー、電気絶縁紙、典具帖、貼合紙、転写紙、トイレットペーパー、統計機カード用紙、謄写版原紙、塗工印刷用紙、塗工紙原紙、鳥の子、トレーシングペーパー、中しん原紙、ナプキン原紙、難燃紙、NIP用紙、荷札用紙、粘着紙、ノーカーボン紙、はく離紙、ハトロン紙、バライタ紙、パラフィン紙・ろう紙、バルカナイズドファイバー、半紙、PPC用紙、筆記用紙、微塗工印刷用紙、フォーム用紙・連続伝票用紙、複写原紙、プレスボード、防湿紙、奉書紙、防水紙、防せい紙、包装用紙、ボンド紙、マニラボール、美濃紙・書院紙、ミルクカートン原紙、模造紙、油紙、吉野紙、ライスペーパー・シガレットペーパー、ライナー・ライナ、硫酸紙、両更クラフト紙、ルーフィング原紙、ろ紙、和紙、ワニスペーパー、ワンプ、軽量紙、風乾紙、湿潤強力紙、無灰紙、無酸紙、無仕上紙又は板紙、二層紙又は板紙、三層紙又は板紙、多層紙又は板紙、無サイズ紙、サイズ紙、ウーブペーパー、木目紙又は板紙、マシン仕上げ紙又は板紙、マシン光沢仕上げ紙又は板紙、プレート光沢仕上げ紙又は板紙、摩擦光沢仕上げ紙又は板紙、カレンダ処理紙又は板紙、スーパーカレンダ処理紙、ラミン(紙又は板紙)、片面着色紙又は板紙、両面着色紙又は板紙、ツインワイヤ紙又は板紙、ラグペーパー、オールラグペーパー、機械パルプ紙又は板紙、混合わらパルプ紙又は板紙、水仕上げ紙又は板紙、チップボール、合せチップボール、ミルボード、強光沢ミルボード、同質板紙、機械パルプ板紙、褐色機械パルプ板紙、褐色混合パルプ板紙、擬革板紙、石綿板紙、フェルトボード、タール褐色紙、ウォータリーフペーパー、表面サイズ紙、プレスパン、プレス用紙、しわ付き仕上げ紙、はり合せアイボリー、ブレード塗工紙、ロール塗工紙、グラビア塗工紙、サイズプレス塗工紙、ブラッシュ塗工紙、エアナイフ塗工紙、押出塗工紙、ディップ塗工紙、カーテン塗工紙、ホットメルト塗工紙、溶剤塗工紙、エマルション塗工紙、バブル塗工紙、イミテーションアート紙、聖書用紙、ポスター用紙、包装用ティシュ、原紙、カーボン原紙、ジアゾ感光紙原紙、写真用印画紙原紙、冷凍食品用紙原紙:直接接触紙用、冷凍食品用紙原紙:非接触紙用紙、安全紙、銀行券用紙、絶縁紙又は板紙、ラミネート絶縁体用紙、ケーブル用電気絶縁紙、靴底用板紙、織物紙管用紙、紋紙又は板紙、圧搾用板紙、製本用板紙、衣服箱用板紙、紙型用紙、記録用紙、クラフトライナー、検定済みライナー、クラフト張りライナー、古紙ライナー、封筒用紙、折畳み箱用板紙、塗工折畳み箱用板紙、さらしパルプ裏打ち折畳み箱用板紙、タイプライタ用紙、謄写版複写用紙、スピリット複写用紙、カレンダロール用紙、薬きょう用紙、波形加工用紙、波形加工紙、二層タール紙、強化二層タール紙、布張り紙又は板紙、布しん紙又は板紙、補強紙又は補強板紙、張合せ板紙、カートンコンパクト、上張り、ウェットクレープ、索引カード、ノーカーボンフォーム用紙、封筒、郵便はがき、絵入りはがき、郵便書簡、絵入り郵便書簡等;及び、セロハン;等が挙げられる。
 これらの紙等のうち、密度が1.00g/cm3より大きいものであれば、いずれも中間記録媒体として使用することができる。
 なお、後記するように、昇華転写を行う際には通常190℃~210℃程度の熱処理を行う。従って、密度が1.00g/cm3より大きい紙等の中でも、該熱処理のときに安定なものが好ましい。
 前記の密度の測定方法は、「紙及び板紙-厚さ及び密度の試験方法[JIS P 8118:1998(2010 確認、平成10年11月20日 改正、財団法人日本規格協会 発行)]」に従って測定することができる。
 密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体としては前記の紙等が好ましく挙げられる。また、セルロースを含有する紙がより好ましい。それらの中でも、トレーシングペーパー;グラシン;硫酸紙;パラフィン紙・ろう紙;耐油紙;コンデンサ紙;ワニスペーパー;等が、特に好ましく挙げられる。但し、これらの紙等であっても密度が1.00g/cm3以下のものも存在するため、密度は前記の方法に従って測定することが好ましい。
 中間記録媒体の密度としては通常1.00g/cm3より大きく、好ましくは1.00g/cm3より大きく2.00g/cm3以下、より好ましくは1.00g/cm3より大きく1.80g/cm3以下、さらに好ましくは1.01g/cm3以上1.70g/cm3以下、また場合により好ましくは1.02g/cm3以上1.60g/cm3以下、特に好ましくは1.03g/cm3以上1.59g/cm3以下である。
 前記のトレーシングペーパーとしては、強度や透明度を向上させる目的で、さらに特殊な加工がされている場合もある。そのような加工としては、トレーシングペーパーを油脂、樹脂又はワックスで処理する方法;紙料を調製する段階で機械的な処理を行う方法;等が挙げられる。
 これらの加工を行ったトレーシングペーパーも、中間記録媒体として好ましい。
 前記のグラシンとしては、一般に透明度の高いものが多いが、填料を加えて不透明にしたものもあり、いずれも中間記録媒体として有用である。一般に、グラシンとしてはピンホールが無く、耐油性が良いことが要求されるため、食品包装や容器内張りなどに用いられることも多い。
 このようないずれのグラシンも、中間記録媒体として好ましい。
 前記の硫酸紙としては、有機の液体、特に油紙及びグリースの浸透に対して高い抵抗性を示すこと;また、沸騰水による離解にも耐えるような性質も付与され、無味・無臭で耐油性や耐水性があること;等の理由から、バター、チーズ、肉類などの包装に用いられることも多い。
 このような硫酸紙も、中間記録媒体として好ましい。
 前記のパラフィン紙・ろう紙は、グラシン、模造紙、クラフト紙等にパラフィンを主とした塗工剤を塗工または含浸させて製造される。このようないずれのパラフィン紙、若しくは、ろう紙も中間記録媒体として好ましい。
 耐油性を持たせた紙の総称である「耐油紙」は、高度に叩解した化学パルプを用いて抄紙した紙、及び油脂類に対して抵抗性を持つように化学処理及び/又は塗工をした紙である。このようないずれの耐油紙も、昇華転写捺染用の中間記録媒体として好ましい。
 前記のコンデンサ紙は、コンデンサの板紙に挟んで誘電体として用いる紙であり、クラフトパルプ等を主原料として製造される。その性能としては、ピンホールが無いこと;化学的に中性であること;電気的に有害な物質、特に導電性微粒子を極力含まないこと;等が要求されている。
 このようないずれのコンデンサ紙も、中間記録媒体として好ましい。
 前記のワニスペーパーは、樹脂を乾性油またはボイル油に溶かし、テレピン油、石油などで薄めて原紙に含浸させた電気絶縁紙である。このようないずれのワニスペーパーも、中間記録媒体として好ましい。
 前記の電子写真方式に用いるトナーとしては、少なくとも染料、及び樹脂を含有する。さらに、必要に応じてワックス、荷電制御剤、外添剤等を含有しても良い。
 そのようなトナーとしては、例えば公知の昇華転写に用いるトナーであれば、いずれも使用することができる。公知のトナーを用いるときは、捺染用として知られるトナーを用いるのが好ましい。
 前記の染料としては、昇華転写適性のある染料を選ぶことができる。
 「昇華転写適性のある染料」とは、「乾熱処理に対する染色堅ろう度試験方法〔JIS L 0879:2005〕(2010年 確認、平成17年1月20日 改定、 財団法人日本規格協会 発行)」における、感熱処理試験(C法)汚染(ポリエステル)の試験結果が、好ましくは3-4級以下;より好ましくは3級以下;の染料を意味する。そのような染料のうち、公知の染料としては、例えば以下の染料が挙げられる。
 イエロー染料としては、C.I.ディスパースイエロー3、7、8、23、39、51、54、60、71、86;C.I.ソルベントイエロー114、163;等が挙げられる。
 オレンジ染料としては、C.I.ディスパースオレンジ1、1:1、5、20、25、25:1、33、56、76;等が挙げられる。
 ブラウン染料としては、C.I.ディスパースブラウン2;等が挙げられる。
 レッド染料としては、C.I.ディスパースレッド11、50、53、55、55:1、59、60、65、70、75、93、146、158、190、190:1、207、239、240;C.I.バットレッド41;等が挙げられる。
 バイオレット染料としては、C.I.ディスパースバイオレット8、17、23、27、28、29、36、57;等が挙げられる。
 ブルー染料としては、C.I.ディスパースブルー19、26、26:1、35、55、56、58、64、64:1、72、72:1、81、81:1、91、95、108、131、141、145、359、360;C.I.ソルベントブルー3、63、83、105、111;等が挙げられる。
 前記した染料は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 染料を併用する目的としては、例えばブラックトナーの調製等が挙げられる。すなわち、ブルー染料を主体にイエロー染料、及びレッド染料を適宜配合してブラック色に調色し、これをブラック染料として用いることができる。また、例えばブルー、イエロー、オレンジ、レッド、バイオレット、又はブラック等の色調を、より好みの色調に微調整する目的で複数の染料を配合しても良い。
 前記の樹脂としては、特に制限はなく、公知の樹脂の中から目的に応じて適宜選択することができる。
 例えば、スチレン又はその置換体の重合体、スチレン系共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族炭化水素樹脂、脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス、等が挙げられる。
 前記した樹脂は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記スチレン又はその置換体の重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリp-クロロスチレン、ポリビニルトルエン等が挙げられる。
 前記スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン-p-クロロスチレン共重合体、スチレン-プロピレン共重合体、スチレン-ビニルトルエン共重合体、スチレン-ビニルナフタリン共重合体、スチレン-アクリル酸エステル共重合体(スチレン-アクリル酸メチル共重合体、スチレン-アクリル酸エチル共重合体、スチレン-アクリル酸ブチル共重合体、スチレン-アクリル酸オクチル共重合体等)、スチレン-メタクリル酸エステル共重合体(スチレン-メタクリル酸メチル共重合体、スチレン-メタクリル酸エチル共重合体、スチレン-メタクリル酸ブチル共重合体等)、スチレン-α-クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン- アクリロニトリル共重合体、スチレン-ビニルメチルケトン共重合体、スチレン-ブタジエン共重合体、スチレン-イソプレン共重合体、スチレン-アクリロニトリル-インデン共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、スチレン-マレイン酸エステル共重合体等が挙げられる。
 前記樹脂の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、ポリエステルとしては三菱レイヨン株式会社製のダイヤクロンRTM FC-2232、ダイヤクロンRTM FC-1224等;スチレン-アクリル酸エステル共重合体としては三井化学株式会社製のCPR-100、CPR-250等;等が挙げられる。
 前記ワックスとしては、特に制限はなく、公知のワックスの中から適宜選択することができるが、融点が50~120℃の低融点のワックスが好ましい。低融点のワックスは、前記樹脂に分散させることにより、離型剤として効果的に定着ローラとトナー界面との間で働き、これによりオイルレス(定着ローラに、例えばオイルのような離型剤を塗布しない方法)でもホットオフセット性が良好である。
 前記のワックスとしては、例えば、カルナウバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス;ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス;パラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス;等の天然ワックスが挙げられる。
 また、例えば、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス;エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス;等の合成ワックスも挙げられる。
 さらに、12-ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド;低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ-n-ステアリルメタクリレート、ポリ- n-ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n-ステアリルアクリレート-エチルメタクリレートの共重合体等);側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子、等をワックスとして用いても良い。
 前記したワックスは、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記ワックスの溶融粘度としては、該ワックスの融点より20℃高い温度での測定値として、5~1000cpsが好ましく、10~100cpsがより好ましい。
 溶融粘度が5cps未満であると離型性が低下することがあり、1000cpsを超えると耐ホットオフセット性及び/又は低温定着性への向上効果が得られなくなることがある。
 前記ワックスの中には、市販品として入手できるものもある。例えば、カルナウバワックスとしては株式会社加藤洋行製のカルナウバワックスC1等;モンタンワックスとしてはクラリアント社製のLicowax KP等;等が挙げられる。
 前記荷電制御剤としては、特に制限はなく、公知の荷電制御剤の中から適宜選択することができる。
 例えば、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸の金属塩、サリチル酸誘導体の金属塩、等が挙げられる。
 前記した荷電制御剤は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記荷電制御剤の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、ニグロシン系染料のボントロンRTM03、第四級アンモニウム塩のボントロンRTMP-51、含金属アゾ染料のボントロンRTMS-34、オキシナフトエ酸系金属錯体のボントロンRTME-82、サリチル酸系金属錯体のボントロンRTME-84、フェノール系縮合物のボントロンRTME-89(以上、オリエント化学工業社製);第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP-302、TP-415(以上、保土谷化学工業社製);第四級アンモニウム塩のコピーチャージRTMPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージRTMNEG VP2036、コピーチャージRTMNX VP434(以上、ヘキスト社製);LRA-901、ホウ素錯体であるLR-147(日本カーリット社製);銅フタロシアニン;ペリレン;キナクリドン;アゾ系顔料;又は、スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する、高分子系の化合物;等が挙げられる。
 前記外添剤は、トナー粒子に流動性、現像性、帯電性等を付与する目的として使用することができる。外添剤としては特に制限はなく、公知の外添剤の中から適宜選択することができる。
 外添剤の具体例としては、例えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、等が挙げられる。
 前記した外添剤は、いずれも単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。
 前記外添剤の一次粒子径としては、5nm~2μmが好ましく、5nm~500nm がより好ましい。また、前記外添剤のBET法による比表面積としては、20~500m2/gが好ましい。
 前記外添剤の中には、市販品として入手できるものもある。例えば、シリカとしては日本アエロジル株式会社製のAEROSILRTM R812、AEROSILRTM RX50、アルミナのAEROXIDERTM Alu C 805等;酸価チタンとしては日本アエロジル株式会社製のAEROXIDERTM TiO T805、AEROXIDERTM TiO NKT90等;チタン酸ストロンチウムとしてはチタン工業株式会社製のSW-100等;等が挙げられる。
 以下、特に断りがない限り、「部」は質量部を、「%」は質量%をそれぞれ意味する。
 前記のトナーに含有する染料の含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。染料の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常1~40%、好ましくは2~35%である。
 染料の含有量が1%未満であると染色濃度の低下が見られ、40%を超えるとトナー中での染料の分散不良が起こり、トナーの電気特性の低下を招くことがある。
 前記のトナーに含有する樹脂の含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。樹脂の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常60~99%、好ましくは65~98%である。
 樹脂の含有量が60%未満であるとトナー中の染料の分散不良が起こり、トナーの電気特性の低下を招くことがあり、99%を超えると、染色濃度の低下が見られる。
 前記トナーに含有するワックスの含有量は特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。0.1~20%が好ましく、0.5~10%がより好ましい。
 ワックスの含有量が0.1%未満であると定着ローラへのオフセットが起こり、20%を超えると、中間記録媒体に対する定着不良が見られる。
 前記トナーに含有する荷電制御剤の含有量は特に制限はなく、適宜選択することができる。その含有量は、前記の樹脂の種類、添加剤の有無、分散方法等により異なり、一概に規定することは困難である。しかし、荷電制御剤の含有量の目安としては、トナーに含有する前記樹脂の総質量に対して、通常0.1~10%、好ましくは0.2~5%である。
 荷電制御剤の含有量が0.1%未満であると、帯電制御性が得られないことがあり、10%を超えると、トナーの帯電性が大きくなりすぎ、荷電制御剤の効果を減退させて、現像ローラとの静電的吸引力が増大し、トナーの流動性低下や画像濃度の低下を招くことがある。
 前記トナーに含有する外添剤の含有量としては特に制限はなく、適宜選択することができる。外添剤の含有量の目安としては、トナーの総質量に対して通常0.01~5.0%、好ましくは0 .01~4.0%である。
 前記トナーの製造方法について説明する。
トナーの製造方法としては、混練、粉砕、分級の工程を経て作製する粉砕法の他、重合性のモノマーを重合させ、同時に形状や大きさを制御しながらトナーの粒子形成を行う重合トナーの製造方法(例えば、乳化重合法、溶解懸濁法、乳化会合法、ポリエステル伸張法等)を適用することができる。製造を高速に行えるという点では、粉砕法が好ましい。粉砕法によるトナーの製造方法は、下記の製造工程1~3の3つの工程を含むのが一般的である。
「製造工程1」
 染料、樹脂、及び必要に応じて荷電制御剤、ワックス等をヘンシェルミキサー等の混合機で混合し、染料-樹脂混合物を得る工程。
「製造工程2」
 前記染料-樹脂混合物を、密閉式ニーダー;又は、1軸もしくは2軸の押出機;等で溶融混練し、冷却して樹脂組成物を得る工程。
「製造工程3」
 前記樹脂組成物を、ハンマーミル等で粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、必要に応じてサイクロンを用いて目標とする粒度分布になる様に分級してトナー(トナー粒子)を得る工程。
 また、前記の製造工程3で得られたトナーに、必要に応じて前記の外添剤を添加してヘンシェルミキサー等で混合し、外添剤を加えたトナーを得る「製造工程4」を含めることも好ましく行われる。
 前記のように製造されたトナーは、磁性又は非磁性の一成分現像剤として用いることもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として用いることもできる。
 キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属;これらの金属と、アルミニウム、鉛等の金属との合金;等の、公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、特にフェライト粒子が好ましい。また、磁性粒子の表面を結着樹脂等の被覆剤で被覆したコートキャリアや、結着樹脂中に磁性体微粉末を分散してなるバインダー型キャリア等を用いてもよい。
 トナーを用いた電子写真方式では、一般に下記(1)~(3)の操作により、中間記録媒体への画像の印刷が行われる。
(1)感光ドラム等の潜像担持体上に露光によって形成された静電潜像を、トナーを用いた現像剤により現像し、トナー像を形成する。
(2)得られたトナー像を転写部材によって紙等の中間記録媒体に転写することにより、中間記録媒体上にトナー画像を形成する。
(3)得られた中間記録媒体を定着器によって加熱、加圧し、中間記録媒体上に形成されたトナー画像を中間記録媒体に定着する。これにより、中間記録媒体への画像の印刷が完了する。
 定着器としては、ヒータを備える1対のローラに用紙を挟んで、ローラの回転により用紙を搬送しつつ、加熱及び加圧を行うものが一般的であるが、特に限定されない。ローラの表面温度は、ヒータによって通常80~170℃程度に加熱される。
 定着器はクリーニング機能を備えるものであってもよい。クリーニングの方法としては、シリコーンオイルをローラに供給してクリーニングする方法;シリコーンオイルを含浸したパッド、ローラ、ウェッブ等でローラをクリーニングする方法;等が挙げられる。
 昇華転写染色方法としては、前記の中間記録媒体に、例えば公知の電子写真方式でトナーを付着させてトナー画像を形成した後、中間記録媒体のトナー付着面と被染色物とを重ね合わせてから、通常190~210℃程度で熱処理することにより、トナー中の染料を中間記録媒体から被染色物へ転写染色させて、中間記録媒体の前記トナー画像を被染色物へ昇華転写する染色方法が挙げられる。
 被染色物としては、ポリエステルを代表とする疎水性繊維(又は、その構造物である布等);又は、PETフィルムやPETシートを代表とする疎水性樹脂からなるフィルムやシート等;疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属、陶器等:が挙げられる。
 前記の昇華転写染色方法に用いる中間記録媒体であって、電子写真方式によってトナーを付着させた、密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体も、本発明の範囲に含まれる。該中間記録媒体の密度とは、前記の通り、トナーを付着させる前の中間記録媒体の密度を意味する。
 前記の昇華転写染色方法を用いる事により、中間記録媒体に付着したトナー中の染料を高効率で被染色物へ昇華転写できるので、より少ないトナー量で高染色濃度の染色物を得ることが可能となった。
 また、被染色物を染色するのに必要なトナー量が少なくて済むので、染色に掛かる費用が少なくてすむようになり、コストメリットに優れた染色方法を提供できるようになった。
さらに、昇華転写後の中間記録媒体に残存する染料の量が非常に少なくなることから、通常では脱墨ができず、焼却等により廃棄されていた昇華転写染色後の中間記録媒体が、再生紙等にリサイクルできる可能性が生じ、環境に優しい染色方法としても期待できる。
 以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではない。実施例において特に断りがない限り、「部」は質量部を、「%」は質量%をそれぞれ意味する。
 実施例中、平均粒子径は、精密粒度分布測定装置「Mulitisizer RTM 3(ベックマン・コールター株式会社製)」を用いて測定した。
[トナー調製例1]
(工程1)
 ダイヤクロンRTMFC-1224(100部)、カヤセットレッドB(日本化薬株式会社製、C.I.ディスパースレッド60:10部)、ボントロンRTM E-84(1部)、LicowaxRTM KP(4部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間予備混合した後、二軸押出機により溶融混練した。得られた溶融混練物を粉砕・分級機を用いて粉砕・分級することにより、平均粒子径が8.4μmの粒子を得た。
(工程2)
 前記トナー調製例1(工程1)で得られた粒子(100部)、AEROSILRTM R812(1部)、AEROSILRTM RX50(1部)、SW-100(1部)をヘンシェルミキサーに入れ、30m/秒の回転速度で10分間撹拌し、マゼンタトナーを得た。
[中間記録媒体へトナーを付着させる印刷機及び印刷条件の設定]
(印刷機の設定例1)
 電子写真方式印刷機「SateraRTM LBP5910」(キヤノン株式会社製)のトナーカートリッジ(Magenta)内部の純正トナーを抜き出し、調製例1[工程2]で得たマゼンタトナーを入れた。
 次いで、アドビシステムズ株式会社製の画像処理ソフト「AdobeRTM Photoshop 7.0」を用いて、ドキュメントサイズ:A4、解像度:600pixel/inch、モード:RGBカラーのテーブルを作成して、マゼンタトナーの印刷出力が100%になるように、R:255、G:0、B:255の画像データ(マゼンタトナー100%出力A4ベタパターン)を作成し、100%出力A4ベタパターンを下記表1に示す印刷条件にて200部印刷して、ドラムカートリッジ内に残っていた純正トナーを、前記トナーの調製例1(工程2)で得たマゼンタトナーに置き換え、中間記録媒体へトナーを付着させる印刷機を設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

(印刷条件の設定例1)
 画像処理ソフト「Adobe Photoshop 7.0」(アドビシステムズ株式会社製)を用いて、ドキュメントサイズ:A4、解像度:600pixel/inch、モード:RGBカラーのテーブルを作成して、下記表2に記載の条件でRGBの混色データを入力して印刷出力0%から100%のテストパターンを5%刻みで作成し、印刷条件を設定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

[実施例1]
 中間記録媒体として、密度が1.09g/cm3のトレーシングペーパー(コクヨ株式会社製、トレーシングペーパー A4 厚口 75g/m2)に、前記の印刷機の設定例1で設定した印刷機を用いて、前記の印刷条件の設定例1で設定した印刷条件で印刷を行い、トナーを付着させた中間記録媒体を得た。
 得られた中間記録媒体のトナー付着面と、100%ポリエステル繊維で構成されているサテン(目付90g/m2)とを重ね合わせた後、熱プレス機(太陽精機株式会社製トランスファープレス機TP-600A2)を用いて195℃×60秒の条件にて熱処理することにより、本発明の昇華転写染色方法により染色された該サテンの染色物を得た。
[比較例1]
 中間記録媒体として、実施例1で用いたトレーシングペーパーの代わりに、密度が0.77g/cm3のPPC用紙(リコー株式会社製、TP PAPER A4)を使用した以外は実施例1と同様にして、比較用のサテンの染色物を得た。
[比較例2]
 中間記録媒体として、実施例1で用いたトレーシングペーパーの代わりに、密度が1.00g/cm3のコート紙(セイコーエプソン株式会社製、コート紙)を使用した以外は実施例1と同様にして、比較用のサテンの染色物を得た。
[比較例3]
 中間記録媒体として、実施例1で用いたトレーシングペーパーの代わりに、密度が0.89g/cm3の光沢紙(コクヨ株式会社製、光沢紙)を使用した以外は実施例1と同様にして、比較用のサテンの染色物を得た。
[(A)染色濃度試験]
 前記実施例1、及び比較例1~3で得た各染色物について、各印刷出力%に相当する部分を分光高度計「スペクトロアイ」(グレタグマクベス社製)を用いてマゼンタ色の染色濃度を測色した。結果を下記表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 表3の結果より明らかなように、実施例1の染色物は、各比較例に対して染色濃度が1.20以上に達するまでの印刷出力%が低い。このことは、少ないトナー量で高染色濃度の染色物が得られることを意味する。なお、染色濃度が1.20以上であれば、捺染用の染色として実用的に十分な濃度である。
 従って本発明の昇華転写染色方法は、電子写真方式によって中間記録媒体に付着させたトナーに含有する染料を、被染色物に効率良く、且つ高染色濃度で昇華転写できることが確認された。
 本発明の昇華転写染色方法は、トナーに含有する染料を効率よく被染色物に昇華転写させることができるため、より少ないトナー量で高染色濃度の染色物を得ることができる。従って、トナーを用いる電子写真方式での昇華転写染色方法として、極めて好適である。

Claims (13)

  1.  電子写真方式によってトナーを中間記録媒体に付着させ、該中間記録媒体に付着させたトナーに含有する染料を、被染色物に昇華転写させる染色方法であって、該中間記録媒体として、密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体を用いる昇華転写染色方法。
  2.  中間記録媒体が、JIS P 0001:1998の3.分類 f)紙・板紙の品種及び加工製品に記載された紙;及び、JIS Z 0108:2005の3.分類 b)包装材料 1)紙・板紙関係に記載されたセロハン;よりなる群から選択される紙である請求項1に記載の昇華転写染色方法。
  3.  中間記録媒体が、セルロースを含有する紙である請求項1又は2に記載の昇華転写染色方法。
  4.  中間記録媒体が、トレーシングペーパーである請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  5.  中間記録媒体が、グラシンである請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  6.  中間記録媒体が、硫酸紙である請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  7.  中間記録媒体が、パラフィン紙又はろう紙である請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  8.  中間記録媒体が、耐油紙である請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  9.  中間記録媒体が、コンデンサ紙である請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  10.  中間記録媒体が、ワニスペーパーである請求項1~3のいずれか1項に記載の昇華転写染色方法。
  11.  被染色物が、疎水性繊維又はその構造物、疎水性樹脂からなるフィルムやシート、疎水性樹脂がコーティングされた布帛、ガラス、金属又は陶器から選択される請求項1に記載の昇華転写染色方法。
  12.  請求項1又は11に記載の昇華転写染色方法によって染色された被染色物。
  13.  請求項1に記載の昇華転写染色方法に用いる中間記録媒体であって、電子写真方式によってトナーを付着させた、密度が1.00g/cm3より大きい中間記録媒体。
PCT/JP2013/057006 2012-03-16 2013-03-13 昇華転写染色方法及びその染色物 WO2013137314A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13760579.6A EP2826914A1 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Sublimation transfer dyeing method and dyed product thereby
US14/384,219 US20150056543A1 (en) 2012-03-16 2013-03-13 Sublimation Transfer Dyeing Method And Dyed Product Thereby

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060739 2012-03-16
JP2012-060739 2012-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013137314A1 true WO2013137314A1 (ja) 2013-09-19

Family

ID=49161219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057006 WO2013137314A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-13 昇華転写染色方法及びその染色物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150056543A1 (ja)
EP (1) EP2826914A1 (ja)
JP (1) JPWO2013137314A1 (ja)
TW (1) TW201343419A (ja)
WO (1) WO2013137314A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015685A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 昇華転写染色方法、染色物及びそれに用いるトナー
WO2014073550A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び現像剤
WO2014073549A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法
JP2015034363A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
JP2015113542A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
JP2015113543A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
WO2015093277A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱製紙株式会社 ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
EP2965919A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-13 Papeteries du Leman Papier transfert avec une couche barrière et procédé de fabrication associé
JP6250218B1 (ja) * 2017-06-29 2017-12-20 長瀬産業株式会社 トナー、トナーの製造方法、及び、捺染布帛の製造方法
JP6468671B1 (ja) * 2018-03-20 2019-02-13 株式会社アイメックス 昇華転写用トナー、その製造方法及び昇華転写染色方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JPH0651591A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
JPH0760905A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 New Oji Paper Co Ltd グラシン紙の製造方法
JPH1058638A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Olympus Optical Co Ltd 昇華転写捺染方法
JP2000029238A (ja) 1998-06-04 2000-01-28 Agfa Gevaert Nv 捺染印刷に使用するためのトナ―組成物
JP2000301897A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像転写方法および画像転写装置
JP2001329474A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 熱転写染色法及び転写印刷装置
JP2003323013A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2006500602A (ja) 2002-02-28 2006-01-05 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エネルギー活性化電子写真印刷方法
JP2008299017A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yupo Corp 電子写真記録用紙および記録物
JP3152593U (ja) * 2009-05-25 2009-08-06 王子製紙株式会社 ファンシー紙
JP2011100129A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3563945B2 (ja) * 1997-12-09 2004-09-08 富士ゼロックス株式会社 電子写真用転写紙

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02295787A (ja) 1989-05-10 1990-12-06 Kenichi Furukawa 転写方法および転写媒体
JPH0651591A (ja) 1992-07-29 1994-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 捺染方法、これに用いる湿式現像剤およびイオン画像記録体
JPH0760905A (ja) * 1993-06-15 1995-03-07 New Oji Paper Co Ltd グラシン紙の製造方法
JPH1058638A (ja) 1996-08-22 1998-03-03 Olympus Optical Co Ltd 昇華転写捺染方法
JP2000029238A (ja) 1998-06-04 2000-01-28 Agfa Gevaert Nv 捺染印刷に使用するためのトナ―組成物
JP2000301897A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Mitsubishi Electric Corp 画像転写方法および画像転写装置
JP2001329474A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Nisshin Steel Co Ltd 熱転写染色法及び転写印刷装置
JP2006500602A (ja) 2002-02-28 2006-01-05 ソーグラス・テクノロジーズ,インコーポレイテッド エネルギー活性化電子写真印刷方法
JP2003323013A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008299017A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Yupo Corp 電子写真記録用紙および記録物
JP3152593U (ja) * 2009-05-25 2009-08-06 王子製紙株式会社 ファンシー紙
JP2011100129A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Xerox Corp ケミカルトナー組成物および転写印刷方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Glossary of terms for packaging", 20 June 2005, JAPANESE STANDARDS ASSOCIATION
"JIS P 8118", 20 November 1998, JAPANESE STANDARDS ASSOCIATION
"Paper, board and pulp - Vocabulary", 20 March 1998, JAPANESE INDUSTRIAL STANDARDS COMMITTEE, pages: 28 - 47
"SpectroEye", GRETAA-MACBETH GMBH
"Test methods for color fastness to dry heat", 20 January 2005, JAPANESE STANDARDS ASSOCIATION

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014015685A (ja) * 2012-07-05 2014-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 昇華転写染色方法、染色物及びそれに用いるトナー
WO2014073550A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び現像剤
WO2014073549A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 日本化薬株式会社 昇華転写染色方法及び白地汚染の抑制方法
JP2015034363A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
JP2015113542A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
JP2015113543A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 日本化薬株式会社 染色性の改善方法
WO2015093277A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱製紙株式会社 ペーパー捺染法に用いる捺染用紙
EP2965919A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-13 Papeteries du Leman Papier transfert avec une couche barrière et procédé de fabrication associé
FR3023505A1 (fr) * 2014-07-11 2016-01-15 Papeteries Du Leman Papier transfert avec une couche barriere et procede de fabrication associe
JP6250218B1 (ja) * 2017-06-29 2017-12-20 長瀬産業株式会社 トナー、トナーの製造方法、及び、捺染布帛の製造方法
JP6468671B1 (ja) * 2018-03-20 2019-02-13 株式会社アイメックス 昇華転写用トナー、その製造方法及び昇華転写染色方法
WO2019181891A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社アイメックス 昇華転写用トナー、その製造方法及び昇華転写染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201343419A (zh) 2013-11-01
EP2826914A1 (en) 2015-01-21
JPWO2013137314A1 (ja) 2015-08-03
US20150056543A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013137314A1 (ja) 昇華転写染色方法及びその染色物
US6544709B1 (en) Glossy electrophotographic media comprising an opaque coated substrate
JP2014015685A (ja) 昇華転写染色方法、染色物及びそれに用いるトナー
JP4396015B2 (ja) カラー画像形成方法及びこれを用いたカラー画像形成装置
JP2017156672A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナーおよびそれを用いたクリーニングブレードめくれ抑制方法
CN103376677A (zh) 用于电子照相印刷方法的记录材料
JP2015113543A (ja) 染色性の改善方法
WO2015020164A1 (ja) 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色性の改善方法
JP2015113542A (ja) 染色性の改善方法
JP2017156682A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナーおよびそれを用いたフィルミングの抑制方法
JP2015158560A (ja) 昇華転写染色方法用トナー
JP2004205563A (ja) 画像平滑化装置、定着装置、画像形成装置
JP2017132842A (ja) 粉体、染料の滲み出しの抑制方法および染色方法の改善
WO2023047771A1 (ja) 立体物の製造方法
JP2017156677A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2006084564A (ja) 画像形成方法
JP2017156679A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156673A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156675A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156674A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156676A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP4241225B2 (ja) 電子写真用転写紙及び画像形成方法
JP2017156678A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナーおよびそれを用いたフィルミングの抑制方法
JP2017156681A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー
JP2017156680A (ja) 正帯電静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13760579

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014504960

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14384219

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013760579

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE