WO2013050862A1 - 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置 - Google Patents

有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013050862A1
WO2013050862A1 PCT/IB2012/001973 IB2012001973W WO2013050862A1 WO 2013050862 A1 WO2013050862 A1 WO 2013050862A1 IB 2012001973 W IB2012001973 W IB 2012001973W WO 2013050862 A1 WO2013050862 A1 WO 2013050862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
light emitting
organic electroluminescent
Prior art date
Application number
PCT/IB2012/001973
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺 徹
友樹 平井
テンカ 欧陽
高久 浩二
外山 弥
北村 哲
康智 米久田
Original Assignee
ユーディーシー アイルランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーディーシー アイルランド リミテッド filed Critical ユーディーシー アイルランド リミテッド
Priority to US14/349,938 priority Critical patent/US20150084016A1/en
Publication of WO2013050862A1 publication Critical patent/WO2013050862A1/ja
Priority to US16/403,800 priority patent/US11744144B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/78Other dyes in which the anthracene nucleus is condensed with one or more carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/001Pyrene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/008Triarylamine dyes containing no other chromophores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/653Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

 発光層に下記式で表される発光性化合物を含む有機電界発光素子(R~R14はそれぞれ独立に水素原子、重水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素原子、シアノ基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、チオ基又はシリル基を表し、R~R14の内、8~13個は水素原子又は重水素原子を表す。)は、耐久性が高く、色度に優れる。

Description

明 細 書
発明の名称 :
有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、 表示装置及び照 明装置
技術分野
[0001 ] 本発明は、 有機電界発光素子と、 それに用いる有機電界発光素子用発光材 料に関する。 また本発明は、 前記有機電界発光素子を用いた発光装置、 表示 装置または照明装置にも関する。
背景技術
[0002] 有機電界発光素子 (以下、 「素子」 、 「有機 E L素子」 ともいう) は、 低 電圧駆動で高輝度の発光が得られることから活発に研究開発が行われている 。 有機電界発光素子は、 一対の電極間に有機層を有し、 陰極から注入された 電子と陽極から注入された正孔とが有機層において再結合し、 生成した励起 子のエネルギーを発光に利用するものである。 有機電界発光素子は、 様々な 発光波長を有する素子として提供することが可能であり、 応答速度が速くて 、 比較的薄くて軽量であることから、 広汎な用途へ応用されることが期待さ れている。 なかでも、 青色純度が高くて、 発光効率が高い有機電界発光素子 の開発は、 フルカラーディスプレイへの応用等において重要であり、 これま でにも種々の開発研究成果が報告されている。
[0003] 例えば、 特許文献 1には、 置換または無置換のアミノ基を 2つ有するジァ ミノピレン骨格の青色蛍光発光材料が記載されており、 青色の色純度と発光 効率に優れた有機電界発光デバィスを提供できると記載されている。 しかし ながら、 ピレン骨格の π共役系を伸ばした化合物については従来ほとんど検 討されておらず、 特許文献 1にもピレン骨格の 7Γ共役系を伸ばすことについ ては開示も示唆もされていなかった。
これに対し、 特許文献 2には、 テトラセン骨格に縮合環を 2つ形成した材 料を用いた、 発光強度が強くかつ高耐久性の有機電界発光素子が開示されて おり、 骨格の一例としてジべンゾピレン骨格が記載されている。 しかしなが ら、 同文献でもジベンゾピレン骨格にはほとんど注目しておらず、 具体的な ジべンゾピレン骨格の例示化合物については開示も示唆もされていなかつた 特許文献 3には、 燐光の有機電界発光素子の発光層におけるホス卜材料と して、 ジベンゾピレン骨格の化合物 (液晶性材料) を利用することが記載さ れており、 高輝度かつ高効率の有機電界発光素子を得られると記載されてい る。 しかしながら、 同文献ではあくまで発光層のホスト材料として用いられ ることが記載されていたのみであり、 ジべンゾピレン骨格の化合物を発光層 における発光材料としては用いることについては開示も示唆もされていなか つた。
[0004] 一方、 このようなジベンゾピレン骨格の化合物は他の分野で用いられた例 があり、 例えば特許文献 4には、 ジべンゾピレン骨格 (ジベンゾテトラセン 骨格) を有する化合物を含む有機トランジスタが記載されている。 しかしな がら、 同文献にはジベンゾピレン骨格を有する化合物を有機電界発光素子へ 利用したときの発光機能の有無や、 発光強度や色度については当然ながら言 及されていなかった。
先行技術文献
特許文献
[0005] 特許文献 1 :特開 2 0 0 4— 2 0 4 2 3 8号公報
特許文献 2:特開平 5— 2 1 4 3 3 3 4号公報
特許文献 3:特開 2 0 0 5— 8 2 7 0 2号公報
特許文献 4:特開 2 0 0 8— 1 2 4 0 9 4号公報
発明の概要
発明が解決しょうとする課題
[0006] しかしながら、 本発明者らが検討したところ、 特許文献 1に記載のジアミ ノビレン骨格の青色蛍光発光材料は、 発光のピーク波長が長波側にあり、 青 色の色純度に不満が残ることがわかった。 特許文献 2には無置換のジベンゾ ピレンが例示化合物として記載されているが、 この化合物は会合が強いため に会合発光を生じてしまい、 色度が悪いために発光材料としては不適である ことがわかった。 特許文献 3に記載されるジベンゾピレン骨格の化合物 (液 晶性材料) は化合物としての耐熱性が悪く、 有機電界発光素子の発光材料と して用いると発光効率が低いことがわかつた。
本発明は以上の問題を解決することを目的とするものである。 本発明が解 決しようとする課題は、 耐熱性が高く、 色度に優れる有機電界発光素子用発 光材料を提供することと、 該発光材料を用いた発光効率が高く、 色度が優れ る有機電界発光素子を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0007] そこで本発明者らは、 耐熱性が高く、 色度に優れる有機電界発光素子用発 光材料を提供することと、 該発光材料を用いた発光効率が高くて、 色度が優 れる有機電界発光素子を提供することを目的として鋭意検討を進めた。 その 結果、 特定の構造の化合物を用いると上記の課題を解決することができるこ とを見出して、 以下に記載される本発明を提供するに至った。
[0008] [ 1 ] 基板と、 該基板上に配置され、 陽極及び陰極を含む一対の電極と、 該電極間に配置され、 発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有し、 前記 発光層に下記一般式 (1 ) で表される発光性化合物を含むことを特徴とする 有機電界発光素子。
[化
一 1 )
Figure imgf000004_0001
(式中、 R 1 ~ R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキ シ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これらは互いに結 合して環を形成してもよい。 ただし、 F^ R14の内、 8〜1 3個は水素原子 または重水素原子を表す。 )
[2] [1 ] に記載の有機電界発光素子は、 前記一般式 (1 ) 中、 f^^R 14の少なくとも一つが電子供与性の置換基であることが好ましい。
[3] [1 ] または [2] に記載の有機電界発光素子は、 前記一般式 (1 ) 中、 R 1〜R 14の少なくとも一つがアミノ基であることが好ましい。
[4] [1:) 〜 [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (2) で表される発光性 化合物であることが好ましい。
[化 2]
一般式 (2)
Figure imgf000005_0001
(式中、 R2〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキ シ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これらは互いに結 合して環を形成してもよい。 R 15および R 16はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 互いに結合して環を 形成してもよく、 また、 R2または R 14と結合して環を形成してもよい。 )
[5] [1:! 〜 [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (3) で表される発光性 化合物であることが好ましい。 [化 3]
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 1および R4〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アル キル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基 、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チ才基またはシリル基を表し、 これら は互いに結合して環を形成してもよい。 R 31〜 R 33はそれぞれ独立にアルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R32および R3 3は互いに結合して環を形成してもよい。 )
[6] [1 ] ~ [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (4) で表される発光性 化合物であることが好ましい。
[化 4]
一般式 (4)
Figure imgf000006_0002
(式中、 R R 4~R8および R 1,〜 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水 素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ 基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を 表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R31〜R36はそれぞれ 独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、
R 32および R 33は互いに結合して環を形成してもよく、 R 35および R 36は互 いに結合して環を形成してもよい。 )
[7] [1:! 〜 [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (5) で表される発光性 化合物であることが好ましい。
[化 5]
Figure imgf000007_0001
(式中、 2~ 7ぉょび89〜(^14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 こ れらは互いに結合して環を形成してもよい。 R 17〜R20はそれぞれ独立にァ ルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R, iR2 、 R 14または R 18のいずれかと、 R1 iR7、 R 9または R 20のいずれかとそ れぞれ結合して環を形成してもよい。 )
[8] [1 ] - [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (6) で表される発光性 化合物であることが好ま
[化 6]
Figure imgf000008_0001
(式中、 R 2〜R 9および 11〜^ 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子 、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 ァ ミノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チ才基またはシリル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R21〜R24はそれぞれ独立に アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R21は R2、 R 14または R22のいずれかと、 R23は R9、 R1 1または R24のいずれ かとそれぞれ結合して環を形成してもよい。 )
[9] [1 ] 〜 [3] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記 一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (7) で表される発光性 化合物であることが好ましい。
[化 7]
一般式 (7)
Figure imgf000008_0002
(式中、 R 2および R4~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アル キル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基 、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チ才基またはシリル基を表し、 これら は互いに結合して環を形成してもよい。 R25〜R28はそれぞれ独立にアルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R25は R2、 R 14または R26のいずれかと、 R27は R2、 R4または R28のいずれかとそれぞ れ結合して環を形成してもよい。 )
[1 0] [1:! 〜 [9] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前 記発光層に、 アントラセン系ホスト材料を含むことが好ましい。
[1 1 ] [ 1:] 〜 [ 1 0] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記発光層が真空蒸着プロセスにて形成されてなることが好ましい。
[1 2] [1:] 〜 [1 0] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子は、 前記発光層が湿式プロセスにて形成されてなることが好ましい。
[1 3] [1 ] 〜 [1 2] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用 いた発光装置。
[14] [1 ] ~ [1 2] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用 いた表示 ¾ 0
[1 5] [1 ] ~ [1 2] のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用 いた照明装置。
[1 6] 下記一般式 (1 ) で表されることを特徴とする有機電界発光素子 用発光材料。
[化 8]
一般式 (1〉
Figure imgf000009_0001
(式中、 R,〜R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキ シ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これらは互いに結 合して環を形成してもよい。 ただし、 f^〜R 1 4の内、 8〜1 3個は水素原子 または重水素原子を表す。 )
発明の効果
[0009] 本発明の有機電界発光素子は、 発光効率が高くて、 色度が優れる。 また、 本発明の有機電界発光素子用発光材料は耐熱性が高く、 色度に優れるため、 このような優れた有機電界発光素子を容易に製造することができる。 さらに 、 本発明の発光装置、 表示装置及び照明装置は、 消費電力が小さ <、 青色純 度が優れるという有利な効果を有する。
図面の簡単な説明
[0010] [図 1 ]本発明に係る有機電界発光素子の構成の一例を示す概略図である。
[図 2]本発明に係る発光装置の一例を示す概略図である。
[図 3]本発明に係る照明装置の一例を示す概略図である。
発明を実施するための形態
[001 1 ] 以下において、 本発明の内容について詳細に説明する。 以下に記載する構 成要件の説明は、 本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされるこ とがあるが、 本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではな し、。 なお、 本明細書において 「〜J を用いて表される数値範囲は、 「〜J の 前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[0012] [有機電界発光素子、 一般式 (1 ) で表される有機電界発光素子用発光材料 ]
本発明の有機電界発光素子用発光材料は、 下記一般式 (1 ) で表されるこ とを特徴とする。
また、 本発明の有機電界発光素子は、 基板と、 該基板上に配置され、 陽極 及び陰極を含む一対の電極と、 該電極間に配置され、 発光層を含む少なくと も一層の有機層とを有し、 前記発光層に下記一般式 (1 ) で表される発光性 化合物を含むことを特徴とする。
[化 9]
一般式( 1 )
Figure imgf000011_0001
(式中、 F 〜R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキ シ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これらは互いに結 合して環を形成してもよい。 ただし、 R,〜R 1 4の内、 8〜1 3個は水素原子 または重水素原子を表す。 )
すなわち、 本発明の有機電界発光素子は、 前記一般式 (1 ) で表されるこ とを特徴とする本発明の有機電界発光素子用発光材料を、 前記発光層に発光 性化合物として含むことを特徴とする。
以下において、 本発明の有機電界発光素子用発光材料である一般式 (1 ) で表される発光性化合物と、 本発明の有機電界発光素子のその他の構成につ いて詳細に説明する。
本発明において、 各一般式の説明において特に区別されずに用いられてい る場合における水素原子は同位体 (重水素原子等) も含み、 またさらに置換 基を構成する原子は、 その同位体も含んでいることを表す。
本発明において、 「置換基」 というとき、 その置換基はさらに置換されて いてもよい。 例えば、 本発明で 「アルキル基」 と言う時、 フッ素原子で置換 されたアルキル基 (例えばトリフル才ロメチル基) ゃァリール基で置換され たアルキル基 (例えばトリフエニルメチル基) なども含むが、 「炭素数 1〜 6のアルキル基」 と言うとき、 置換されたものも含めた全ての基として炭素 数が 1〜 6であることを示す。 [0014] 本発明の有機電界発光素子は、 発光層に前記一般式 (1 ) で表される発光 性化合物を含有することにより、 発光効率、 色純度の観点で優れる。 本発明 の有機電界発光素子は、 主として発光波長を短くすることで、 特開 2004 — 204238号公報に記載のジアミノビレン化合物よりも、 青色純度を良 好とすることができる。 特に、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は 、 ピレン骨格に対してベンゾ縮環を増やし、 共役 7C平面を広げた骨格である にも関わらず、 発行波長が短波長化し青色純度が向上したことは予期せぬ効 果であり、 本発明は特開 2004— 204238号公報に対しても進歩性が ある。 この理由としては、 ピレン骨格に対し、 縮環構造を遷移双極子モ一メ ントと垂直に交わる方向に伸ばしたこと、 またアミノ基上の置換基がねじれ たことでァミノ基のドナー性が低下したことなどに依るものと考えている。 一方、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物において、 発光スぺクト ルがシャープ化し青色純度が向上した理由は定かではないが、 中心骨格が基 底状態から励起状態へ遷移るするときに構造変化が小さいこと、 また更に置 換基として電子供与性基を用いると、 中心骨格が電子受容性基として働くこ とでドナーァクセプター構造となり、 励起状態での構造変化がよリ小さくな るためであると推定している。
[0015] 前記一般式 (1 ) 中、 !^ 1〜!^4の内、 8〜 1 3個が水素原子または重水素 原子を表す。
前記一般式 (1 ) 中、 f^ R14の内、 水素原子が上記範囲の下限値以上で あると前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の耐熱性が良好となり、 有 機電界発光素子の発光層に発光材料として用いたときに素子の発光効率が高 まる。 いかなる理論に拘泥するものでもないが、 特開 2005— 82702 号公報の実施例で用いられている化合物 35 (前記一般式 (1 ) における R1 〜R14の内、 水素原子が 6個である化合物に相当する) は、 液晶性を示すた め融点が低下し、 分子運動が大きくなることで熱分解温度が低くなつたため であると推定している。
一方、 前記一般式 (1 ) 中、 R,〜R14の内、 水素原子が上記範囲の上限値 以下であると前記一般式 ( 1 ) で表される発光性化合物の色度が良好となり 、 有機電界発光素子の発光層に発光材料として用いたときに素子の色度が高 まる。 いかなる理論に拘泥するものでもないが、 特開平 5— 2 1 4 3 3 4号 公報に記載されている無置換のジベンゾピレンに対し、 特定の置換基を有す ることによってジベンゾピレン環同士の会合を抑制し、 エキシマー発光を抑 制できたことに伴い、 このような効果が得られたと考えられる。
前記一般式 ( 1 ) 中、 R 1〜R 1 4の内、 1 0〜 1 2個が水素原子または重水 素原子を表すことが好ましく、 1 0個が水素原子または重水素原子を表すこ とがより好ましい。 なお、 R 1〜R 1 4が水素原子または重水素原子を表す場合 、 重水素原子よりも水素原子であることが好ましい。
[0016] 前記一般式 ( 1 ) 中、 F ^ R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チ才基またはシリル基を表し、 こ れらは互いに結合して環を形成してもよい。
前記 R 1 ~ R 1 4が表す水素原子および重水素原子以外の各置 基は、 具体的 には以下の置換基群 aであることが好ましい。
[0017] 《置換基群 a》
アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0 、 特に好ましくは炭素数 1 ~ 1 0であり、 例えばメチル、 ェチル、 イソプロ ピル、 t—プチル、 n—才クチル、 n—デシル、 n—へキサデシル、 シクロ プロピル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなどが挙げられる。 ) 、 ァリ一 ル基 (好ましくは炭素数 6〜3 0、 より好ましくは炭素数 6〜2 0、 特に好 ましくは炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエニル、 p—メチルフエニル、 ナ フチル、 アントラニルなどが挙げられる。 ) 、 アミノ基 (該ァミノ基は置換 基を有してもよく、 該置換基を含めてァミノ基全体で好ましくは炭素数 0 ~ 3 0、 より好ましくは炭素数 0〜2 0、 特に好ましくは炭素数 0〜 1 0であ り、 例えばァミノ、 メチルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジべ ンジルァミノ、 ジフエ二ルァミノ、 ジトリルァミノなどが挙げられる。 ) 、 アルコキシ基 (好ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0 、 特に好ましくは炭素数 1〜1 0であり、 例えばメ トキシ、 エトキシ、 ブト キシ、 2—ェチルへキシロキシなどが挙げられる。 ) 、 ァリール才キシ基 ( 好ましくは炭素数 6〜3 0、 より好ましくは炭素数 6〜2 0、 特に好ましく は炭素数 6 ~ 1 2であり、 例えばフエニルォキシ、 1一ナフチルォキシ、 2 一ナフチル才キシなどが挙げられる。 ) 、 アルキルチオ基 (好ましくは炭素 数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 例えばメチルチオ、 ェチルチオなどが挙げられる。 ) 、 ァリール チォ基 (好ましくは炭素数 6 ~ 3 0、 より好ましくは炭素数 6〜 2 0、 特に 好ましくは炭素数 6〜1 2であり、 例えばフエ二ルチオなどが挙げられる。 ) 、 ヘテロ環チォ基 (好ましくは炭素数 〜 3 0、 より好ましくは炭素数 1 〜2 0、 特に好ましくは炭素数 1〜1 2であり、 例えばピリジルチオ、 2— ベンズイミゾリルチオ、 2—べンズ才キサゾリルチオ、 2—べンズチアゾリ ルチオなどが挙げられる。 ) 、 ヘテロ環基 (芳香族へテロ環基も包含し、 好 ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜1 2であり、 ヘテロ原 子としては、 例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子、 リン原子、 ケィ素原子 、 セレン原子、 テルル原子であり、 具体的にはピリジル、 ピラジニル、 ピリ ミジル、 ピリダジニル、 ピロリル、 ビラゾリル、 トリアゾリル、 ィミダゾリ ル、 ォキサゾリル、 チアゾリル、 イソキサゾリル、 イソチアゾリル、 キノリ ル、 フリル、 チェニル、 セレノフエニル、 テル口フエニル、 ピペリジル、 ピ ペリジノ、 モルホリノ、 ピロリジル、 ピロリジノ、 ベンゾ才キサゾリル、 ベ ンゾイミダゾリル、 ベンゾチアゾリル、 カルバゾリル基、 ァゼピニル基、 シ 口リル基などが挙げられる。 ) 、 シリル基 (該シリル基は置換基を有しても よく、 該置換基を含めてシリル基全体で好ましくは炭素数 3〜4 0、 より好 ましくは炭素数 3〜 3 0、 特に好ましくは炭素数 3〜 2 4であり、 例えばト リメチルシリル、 トリフエニルシリル、 フエ二ルジメチルシリルなどが挙げ られる。 ) が挙げられる。 これらの置換基は更に置換されてもよく、 更なる 置換基としては、 以下に説明する置換基群 Aから選択される基を挙げること ができる。 また、 置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、 さらな る置換基としては、 以下に説明する置換基群 Aから選択される基を挙げるこ とができる。 また、 置換基に置換した置換基に置換した置換基は更に置換さ れてもよく、 さらなる置換基としては、 以下に説明する置換基群 Aから選択 される基を挙げることができる。
《置換基群 A》
アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0 、 特に好ましくは炭素数 〜 1 0であり、 例えばメチル、 ェチル、 イソプロ ピル、 tーブチル、 n—才クチル、 n—デシル、 n—へキサデシル、 シクロ プロピル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなどが挙げられる。 ) 、 ァルケ ニル基 (好ましくは炭素数 2〜3 0、 より好ましくは炭素数 2〜2 0、 特に 好ましくは炭素数 2〜 1 0であり、 例えばビニル、 ァリル、 2—ブテニル、 3—ペンテニルなどが挙げられる。 ) 、 アルキニル基 (好ましくは炭素数 2 〜3 0、 より好ましくは炭素数 2〜2 0、 特に好ましくは炭素数 2 ~ 1 0で あり、 例えばプロパルギル、 3—ペンチニルなどが挙げられる。 ) 、 ァリー ル基 (好ましくは炭素数 6〜 3 0、 より好ましくは炭素数 6 ~ 2 0、 特に好 ましくは炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエニル、 p—メチルフエニル、 ナ フチル、 アントラニルなどが挙げられる。 ) 、 アミノ基 (該ァミノ基は置換 基を有してもよく、 該置換基を含めてァミノ基全体で好ましくは炭素数 0〜 3 0、 より好ましくは炭素数 0〜2 0、 特に好ましくは炭素数 0〜1 0であ り、 例えばァミノ、 メチルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジべ ンジルァミノ、 ジフエニルァミノ、 ジ卜リルァミノなどが挙げられる。 ) 、 アルコキシ基 (好ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0 、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 0であり、 例えばメ 卜キシ、 エトキシ、 ブト キシ、 2—ェチルへキシロキシなどが挙げられる。 ) 、 ァリールォキシ基 ( 好ましくは炭素数 6 ~ 3 0、 より好ましくは炭素数 6〜2 0、 特に好ましく は炭素数 6〜 1 2であり、 例えばフエニルォキシ、 1 一ナフチルォキシ、 2 一ナフチル才キシなどが挙げられる。 ) 、 ヘテロ環才キシ基 (好ましくは炭 素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 例えばピリジル才キシ、 ビラジル才キシ、 ピリミジルォキシ、 キノリル才キシなどが挙げられる。 ) 、 ァシル基 (好ましくは炭素数 2〜3 0、 より好ましくは炭素数 2〜 2 0、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり 、 例えばァセチル、 ベンゾィル、 ホルミル、 ビバロイルなどが挙げられる。 ) 、 アルコキシカルボニル基 (好ましくは炭素数 2〜3 0、 より好ましくは 炭素数 2〜 2 0、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり、 例えばメ トキシカ ルポニル、 エトキシカルボニルなどが挙げられる。 ) 、 ァリールォキシカル ボニル基 (好ましくは炭素数 7〜3 0、 より好ましくは炭素数 7 ~ 2 0、 特 に好ましくは炭素数 7〜 1 2であり、 例えばフエニル才キシカルボニルなど が挙げられる。 ) 、 ァシル才キシ基 (好ましくは炭素数 2〜 3 0、 より好ま しくは炭素数 2〜2 0、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 0であり、 例えばァセ トキシ、 ベンゾィル才キシなどが挙げられる。 ) 、 ァシルァミノ基 (好まし くは炭素数 2 ~ 3 0、 より好ましくは炭素数 2〜 2 0、 特に好ましくは炭素 数 2〜 1 0であり、 例えばァセチルァミノ、 ベンゾィルァミノなどが挙げら れる。 ) 、 アルコキシカルボニルァミノ基 (好ましくは炭素数 2 ~ 3 0、 よ リ好ましくは炭素数 2〜2 0、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 2であり、 例え ばメ トキシカルボニルァミノなどが挙げられる。 ) 、 ァリール才キシカルボ ニルァミノ基 (好ましくは炭素数 7〜3 0、 より好ましくは炭素数 7〜2 0 、 特に好ましくは炭素数 7〜 1 2であり、 例えばフエニルォキシカルボニル ァミノなどが挙げられる。 ) 、 スルホニルァミノ基 (好ましくは炭素数 1〜 3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であ り、 例えばメタンスルホニルァミノ、 ベンゼンスルホニルァミノなどが挙げ られる。 ) 、 スルファモイル基 (好ましくは炭素数 0〜3 0、 より好ましく は炭素数 0〜 2 0、 特に好ましくは炭素数 0〜 1 2であり、 例えばスルファ モイル、 メチルスルファモイル、 ジメチルスルファモイル、 フエニルスルフ ァモイルなどが挙げられる。 ) 、 力ルバモイル基 (好ましくは炭素数 1 〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜2 0、 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり 、 例えば力ルバモイル、 メチルカルバモイル、 ジェチルカルバモイル、 フエ 二ルカルバモイルなどが挙げられる。 ) 、 アルキルチオ基 (好ましくは炭素 数 1〜30、 より好ましくは炭素数 1〜20、 特に好ましくは炭素数 1 ~1 2であり、 例えばメチルチオ、 ェチルチオなどが挙げられる。 ) 、 ァリール チォ基 (好ましくは炭素数 6~30、 より好ましくは炭素数 6~20、 特に 好ましくは炭素数 6~1 2であり、 例えばフエ二ルチオなどが挙げられる。 ) 、 ヘテロ環チ才基 (好ましくは炭素数 1〜30、 より好ましくは炭素数 1 -20, 特に好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 例えばピリジルチオ、 2— ベンズイミゾリルチオ、 2—べンズォキサゾリルチオ、 2—べンズチアゾリ ルチオなどが挙げられる。 ) 、 スルホニル基 (好ましくは炭素数 〜 30、 より好ましくは炭素数 1〜20、 特に好ましくは炭素数 1〜1 2であり、 例 えばメシル、 トシルなどが挙げられる。 ) 、 スルフィニル基 (好ましくは炭 素数 1〜30、 より好ましくは炭素数 1〜20、 特に好ましくは炭素数 1 ~ 1 2であり、 例えばメタンスルフィニル、 ベンゼンスルフィニルなどが挙げ られる。 ) 、 ウレィ ド基 (好ましくは炭素数 1 ~30、 より好ましくは炭素 数 1 ~20、 特に好ましくは炭素数 1〜1 2であり、 例えばゥレイ ド、 メチ ルゥレイ ド、 フエニルゥレイ ドなどが挙げられる。 ) 、 リン酸アミ ド基 (好 ましくは炭素数 1 ~30、 より好ましくは炭素数 〜 20、 特に好ましくは 炭素数 1〜1 2であり、 例えばジェチルリン酸アミ ド、 フエニルリン酸アミ ドなどが挙げられる。 ) 、 ヒドロキシ基、 メルカプト基、 ハロゲン原子 (例 えばフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ素原子) 、 シァノ基、 スルホ基 、 カルボキシル基、 ニトロ基、 ヒドロキサム酸基、 スルフィノ基、 ヒドラジ ノ基、 イミノ基、 ヘテロ環基 (芳香族へテロ環基も包含し、 好ましくは炭素 数 1〜30、 より好ましくは炭素数 1〜1 2であり、 ヘテロ原子としては、 例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子、 リン原子、 ケィ素原子、 セレン原子 、 テルル原子であり、 具体的にはピリジル、 ピラジニル、 ピリミジル、 ピリ ダジニル、 ピロリル、 ピラゾリル、 卜リアゾリル、 イミダゾリル、 ォキサゾ リル、 チアゾリル、 イソキサゾリル、 イソチアゾリル、 キノリル、 フリル、 チェニル、 セレノフエニル、 テル口フエニル、 ピペリジル、 ピペリジノ、 モ ルホリノ、 ピロリジル、 ピロリジノ、 ベンゾォキサゾリル、 ベンゾイミダゾ リル、 ベンゾチアゾリル、 カルバゾリル基、 ァゼピニル基、 シロリル基など が挙げられる。 ) 、 シリル基 (該シリル基は置換基を有してもよく、 該置換 基を含めてシリル基全体で好ましくは炭素数 3 ~ 4 0、 より好ましくは炭素 数 3〜3 0、 特に好ましくは炭素数 3〜2 4であり、 例えばトリメチルシリ ル、 トリフエニルシリル、 フエ二ルジメチルシリルなどが挙げられる。 ) 、 シリル才キシ基 (好ましくは炭素数 3〜4 0、 より好ましくは炭素数 3〜 3 0、 特に好ましくは炭素数 3〜2 4であり、 例えばトリメチルシリルォキシ 、 トリフエニルシリル才キシなどが挙げられる。 ) 、 ホスホリル基 (例えば ジフエニルホスホリル基、 ジメチルホスホリル基などが挙げられる。 ) が挙 げられる。
[0019] R,〜R 1 4はそれぞれ独立に、 水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリ一 ル基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキシ基 、 ァリールォキシ基またはチ才基であることが好ましく、 水素原子、 アルキ ル基、 ァリール基、 アミノ基またはアルコキシ基であることがより好ましく 、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基またはアミノ基であることが特に好ま しい。
R 1〜 R 1 4は隣り合う置換基どうしで互いに結合して環を形成してもよく、 環を形成する場合は脂肪族環または非芳香性のへテロ環であることが好まし く、 非芳香性の窒素原子を有するヘテロ環を形成することがより好ましい。
[0020] 本発明の有機電界発光素子は、 前記一般式 ( 1 ) 中、 R 1〜 R 1 4の少なくと も一つが電子供与性の置換基であることが好ましい。 ここで、 本明細書中、 電子供与性の置換基とは、 「H a m m e t t則の σ p値が負の値を示す置換 基」 を意味する。
[0021 ] 前記電子供与性の置換基は、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基 、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基などを挙げることができ、 その中でもァ ミノ基、 アルコキシ基およびァリールォキシ基が好ましい。 本発明の有機電 界発光素子は、 前記一般式 (1 ) 中、 R1〜R 14の少なくとも一つがアミノ基 であることが特に好ましい。
[0022] 前記電子供与性の置換基の位置は、 前記一般式 (1 ) 中、 R R3および R8〜R 10の少なくとも 1ケ所であることが好ましい。 その中でも、 前記電子 供与性の置換基の位置が前記一般式 (1 ) 中、 R2および R9の少なくとも 1 ケ所である場合は、 R 2に前記電子供与性の置換基を有するときは R 1または R 3と縮合して環を形成することが好ましく、 R 9に前記電子供与性の置換基 を有するときは R8または R 10と縮合して環を形成することが好ましい。 さらに、 前記電子供与性の置換基の位置は、 前記一般式 (1 ) 中、 R R 3、 R 8および R 10の少なくとも 1ケ所であることがより好ましい。
このような位置に前記電子供与性の置換基を有することにより、 さらに前 記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の波長を短波化することができ、 青 色純度を高めることができる。
[0023] 本発明の有機電界発光素子は、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物 が前記一般式 (2) で表される発光性化合物であること、 または前記一般式 (3) で表される発光性化合物であることが好ましい。
[0024] まず、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が、 前記一般式 (2) で 表される発光性化合物である場合について説明する。
[化 10]
'般式 (2)
Figure imgf000019_0001
(式中、 R2〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァ リール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキ シ基、 ァリール才キシ基、 チ才基またはシリル基を表し、 これらは互いに結 合して環を形成してもよい。 R 15および R 16はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 互いに結合して環を 形成してもよく、 また、 R2または R14と結合して環を形成してもよい。 ) 前記一般式 (2) 中、 R2~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 こ れらは互いに結合して環を形成してもよい。 前記一般式 (2) における R2〜 R 14の好ましい範囲は、 前記一般式 (1 ) における R2〜R 14の好ましい範囲 と同様である。
前記一般式 (2) 中、 R 15および R 16はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリ —ル基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 互いに結合して環を形成 してもよく、 また、 R2または R14と結合して環を形成してもよい。
R15および R16の好ましい範囲は前述の置換基 aにおけるァミノ基の説明 中と同様である。
R 15および R 16が環を形成する場合、 互いに結合して環を形成するか、 R2 と結合して環を形成することが好ましく、 R 2と結合して環を形成することが より好ましい。 なお、 R15および R16が互いに結合して環を形成する場合、 ピロール骨格または力ルバゾール骨格を形成することが好ましい。
R 15および R 16は置換または無置換のァリール基であることがより好まし く、 R 15および R 16が置換または無置換のフエニル基であることが特に好ま しい。 より特に好ましい場合は、 R 15および R 16が会合抑制の観点でいずれ も置換基を有するフエニル基である場合、 あるいは、 R 15および R 16のいず れか一方が置換基を有するフエニル基であって R 2と縮環し、 かつ、 もう一方 が置換基を有するフエニル基の場合である。 前記 R 15および R 16がさらに有する置換基はアルキル基またはァリール基 であることが好ましく、 炭素数 1〜 3のアルキル基またはフエニル基である ことがより好ましく、 メチル基またはィソプロピル基であることが特に好ま しく、 メチル基であることがより特に好ましい。 また、 前記 R 15および R16 は複数の置換基を有していてもよく、 例えば R 15および R 16がフエニル基で ある場合は置換基が 1または 2つであることが好ましい。
[0026] 前記一般式 (2) で表される発光性化合物は、 さらに R3および R8〜Rio の少なくとも 1ケ所に前記電子供与性の置換基を有することが好ましく、 R9 にァリール基を有する態様、 または、 R3、 R 8および R 10の少なくとも 1 ケ 所にアミノ基を有する態様がより好ましい。
前記一般式 (2) で表される発光性化合物が R 9にァリール基を有する態様 の場合、 R9は置換基を有するァリール基であることが好ましく、 該置換基は アルキル基であることがより好ましく、 メチル基であることが特に好ましい 。 また、 この場合において、 これらの置換基を複数有するァリール基が好ま しく、 置換基を 1 ~3つ有することがより好ましく、 2つ有することが特に 好ましい。
一方、 前記一般式 (2) で表される発光性化合物が R3、 1¾8ぉょび 1 °の 少なくとも 1 ケ所にアミノ基を有する態様の場合、 本発明の有機電界発光素 子は、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (5) 、 下記 一般式 (6) または下記一般式 (7) のいずれかで表される発光性化合物で あることが好ましい。
[0027] [化 11]
一般式 (5)
Figure imgf000021_0001
(式中、 R2〜R7および R9〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリ一ル基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 こ れらは互いに結合して環を形成してもよい。 R17~R20はそれぞれ独立にァ ルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 17は1¾2 、 R 14または R 18のいずれかと、 1¾19は1¾7、 R 9または R 20のいずれかとそ れぞれ結合して環を形成してもよい。 )
前記一般式 (5) における R2〜R 7および R9~R 14は前記一般式 (1 ) に おける R2~ R 7および R9~R14と同義である。 その中でも、 前記一般式 (5 ) における R2~R7および R9~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子 、 アルキル基、 ァリール基、 フッ素原子、 シァノ基またはアルコキシ基であ ることが好ましく、 水素原子またはアルキル基、 ァリール基であることがよ リ好ましく、 いずれも水素原子であることが特に好ましい。
前記一般式 (5) における R17〜R2°はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリ ール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表す。 R 17および R 18が環を形 成する場合、 互いに結合して環を形成するか、 R2と結合して環を形成するこ とが好ましく、 R 2と結合して環を形成することがより好ましい。 なお、 R 17 および R 18が互いに結合して環を形成する場合、 ピロ一ル骨格または力ルバ ゾ一ル骨格を形成することが好ましい。 R 17および R 18は置換または無置換 のァリール基であることがより好ましく、 置換または無置換のフエニル基で あることが特に好ましい。 R 17および R 18がさらに有する置換基の範囲は、 前記一般式 (2) における R 15および R 16がさらに有する置換基の範囲と同 様である。
R 19および R 2。が環を形成する場合、 互いに結合して環を形成するか、 R9 と結合して環を形成することが好ましく、 R 9と結合して環を形成することが より好ましい。 なお、 R 19および R 20が互いに結合して環を形成する場合、 ピロール骨格または力ルバゾ一ル骨格を形成することが好ましい。 R 19およ び R 20は置換または無置換のァリール基であることがより好ましく、 置換ま たは無置換のフエニル基であることが特に好ましい。 R 19および R 20がさら に有する置換基の範囲は、 前記一般式 (2) における R 15および R 16がさら に有する置換基の範囲と同様である。
[0029] [化 12]
Figure imgf000023_0001
(式中、 [¾2~1^9ぉょび1¾1 1〜[¾14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子
、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 ァ ミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R21〜R24はそれぞれ独立に アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R21は R2、 R 14または R22のいずれかと、 R23は R9、 R 11または R24のいずれ かとそれぞれ結合して環を形成してもよい。 )
[0030] 前記一般式 (6) における R2~ R 9および R ~R 14は前記一般式 (1 ) における R2〜R9および R1 1〜R 14と同義である。 その中でも、 前記一般式 (6) における R2〜R 9および R R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水 素原子、 アルキル基、 ァリール基、 フッ素原子、 シァノ基またはアルコキシ 基であることが好ましく、 水素原子またはアルキル基であることがより好ま しい。
前記一般式 (6) における R21〜R 24はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリ —ル基、 ヘテロァリ一ル基または水素原子を表す。 R 21および R 22は環を形 成しないことが好ましい。 R 21および R 22は置換または無置換のァリール基 であることがより好ましく、 置換または無置換のフエニル基であることが特 に好ましい。 R 21および R 22がさらに有する置換基の範囲は、 前記一般式 ( 2) における R 15および R 16がさらに有する置換基の範囲と同様である。
R 23および R 24が環を形成する場合、 互いに結合して環を形成するか、 R9 と結合して環を形成することが好ましく、 R 9と結合して環を形成することが より好ましい。 なお、 R 23および R 24が互いに結合して環を形成する場合、 ピロール骨格または力ルバゾ一ル骨格を形成することが好ましい。 R 23およ び R 24は置換または無置換のァリール基であることがよリ好ましく、 置換ま たは無置換のフヱニル基であることが特に好ましい。 R 23および R 24がさら に有する置換基の範囲は、 前記一般式 (2) における R 15および R 16がさら に有する置換基の範囲と同様である。
[0031] [化 13]
Figure imgf000024_0001
(式中、 R 2および R4〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アル キル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基 、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これら は互いに結合して環を形成してもよい。 R25〜R28はそれぞれ独立にアルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R2 R2、 R 14または R26のいずれかと、 R27は R2、 R4または R28のいずれかとそれぞ れ結合して環を形成してもよい。 )
[0032] 前記一般式 (7) における R 2および R4~R 14は前記一般式 (1 ) におけ る R2および R 4~R"と同義である。 その中でも、 前記一般式 (7) におけ る R 2および R4〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基 、 ァリール基、 フッ素原子、 シァノ基またはアルコキシ基であることが好ま しく、 水素原子またはァリール基であることがよリ好ましい。
前記一般式 (7) における R25~R 28はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリ ール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表す。 R 25および R 26は環を形 成しないことが好ましい。 R 25および R 26は置換または無置換のァリ一ル基 であることがより好ましく、 置換または無置換のフエニル基であることが特 に好ましい。 より特に好ましい場合は、 R 25および R 26がいずれも置換フエ ニル基である場合である。 R 25および R 26がさらに有する置換基の範囲は、 前記一般式 (2) における R 15および R 16がさらに有する置換基の範囲と同 様である。
R27および R28は環を形成しないことがより好ましい。 R27および R28は 置換または無置換のァリール基であることがより好ましく、 置換または無置 換のフエニル基であることが特に好ましい。 より特に好ましい場合は、 R23 および R 24がいずれも置換フエニル基である場合である。 R 27および R 28が さらに有する置換基の範囲は、 前記一般式 (2) における R 15および R 16が さらに有する置換基の範囲と同様である。
[0033] 前記一般式 (5) 〜一般式 (7) で表される発光性化合物の中でも、 前記 一般式 (5) または一般式 (7) で表される発光性化合物がより好ましく、 前記一般式 (5) で表される化合物が特に好ましい。
[0034] 次に、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が、 前記一般式 (3) で 表される発光性化合物である場合について説明する。
[化 14]
Figure imgf000026_0001
(式中、 R 1および R4〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アル キル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基 、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表し、 これら は互いに結合して環を形成してもよい。 R 31〜 R 33はそれぞれ独立にアルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R 32および R 3 3は互いに結合して環を形成してもよい。 )
[0035] 前記一般式 (3) における R 1および R4〜R 14は前記一般式 (1 ) におけ る R1および R4〜R14と同義である。 その中でも、 前記一般式 (3) におけ る R 1および R4〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基 、 ァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基またはアルコキシ基である ことが好ましく、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基またはアミノ基である ことがより好ましく、 いずれも水素原子であるか、 アミノ基を 1つ有するこ とが特に好ましい。
前記一般式 (3) 中、 R31~R33はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール 基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R 32および R 33は互いに結合 して環を形成してもよい。
R 31が表す水素原子および重水素原子以外の各置換基は、 具体的には以下 の置換基群 bであることが好ましい。
[0036] 《置換基群 b》 アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1 ~ 2 0 、 特に好ましくは炭素数 1〜1 0であり、 例えばメチル、 ェチル、 イソプロ ピル、 t一プチル、 n—才クチル、 n—デシル、 n—へキサデシル、 シクロ プロピル、 シクロペンチル、 シクロへキシルなどが挙げられる。 ) 、 ァリー ル基 (好ましくは炭素数 6 ~ 3 0、 より好ましくは炭素数 6〜 2 0、 特に好 ましくは炭素数 6 ~ 1 2であり、 例えばフエニル、 p—メチルフエニル、 ナ フチル、 アントラニルなどが挙げられる。 ) 、 ヘテロァリール基 (好ましく は炭素数 1〜3 0、 より好ましくは炭素数 1〜 1 2であり、 ヘテロ原子とし ては、 例えば窒素原子、 酸素原子、 硫黄原子、 リン原子、 ケィ素原子、 セレ ン原子、 テルル原子であり、 具体的にはピリジル、 ピラジニル、 ピリミジル 、 ピリダジニル、 ピロリル、 ピラゾリル、 トリァゾリル、 イミダゾリル、 才 キサゾリル、 チアゾリル、 イソキサゾリル、 イソチアゾリル、 キノリル、 フ リル、 チェニル、 セレノフエニル、 テル口フエニル、 ピペリジル、 ピベリジ ノ、 モルホリノ、 ピロリジル、 ピロリジノ、 ベンゾォキサゾリル、 ベンゾィ ミダゾリル、 ベンゾチアゾリル、 カルバゾリル基、 ァゼピニル基、 シロリル 基などが挙げられる。 ) が挙げられる。 これらの置換基は更に置換されても よく、 更なる置換基としては、 前記置換基群 Bから選択される基を挙げるこ とができる。 また、 置換基に置換した置換基は更に置換されてもよく、 さら なる置換基としては、 以上に説明した置換基群 Bから選択される基を挙げる ことができる。 また、 置換基に置換した置換基に置換した置換基は更に置換 されてもよく、 さらなる置換基としては、 以上に説明した置換基群 bから選 択される基を挙げることができる。
前記 R 3 1は、 アルキル基、 ペルフル才ロアルキル基、 ァリール基、 ヘテロ ァリール基、 フッ素原子であることが好ましく、 炭素数 1〜1 0の直鎖、 分 枝または環状のアルキル基;炭素数 6〜5 0のァリール基;炭素数 5〜2 0 であり、 ヘテロ原子として N、 0および Sのいずれかを少なくとも 1つ含む ヘテロァリ一ル基のいずれかであることがよリ好ましい。 前記 R 3 1は炭素数 6〜1 4のァリール基であることが特に好ましく、 置換フエニル基であるこ とがより特に好ましい。 炭素数 6~1 4のァリール基が有していてもよい置 換基としては炭素数 1〜1 0の直鎖または分枝のアルキル基を挙げることが でき、 例えばメチル、 ェチル、 イソプロピル、 tーブチル、 n—才クチル、 n一デシルなどが好ましい。
[0037] R32および R33 (炭素原子上の置換基) として、 前記の置換基群 Aを挙げ ることができる。
R 32および R 33はそれぞれ独立に、 好ましくはアルキル基、 ァリ一ル基、 ヘテロァリール基、 ペルフルォロアルキル基、 アルコキシ基、 フッ素原子で あり、 より好ましくはアルキル基、 ァリール基およびへテロアリール基であ る。 R32および R33はそれぞれ独立に炭素数 1〜 1 0の直鎖、 分枝または環 状のアルキル基;炭素数 6〜 14のァリール基;炭素数 5~20であり、 へ テロ原子として N、 0および Sのいずれかを少なくとも 1つ含むヘテロァリ —ル基;のいずれかであることが特に好ましく、 炭素数 1〜 6の直鎖または 分枝のアルキル基であることがより特に好ましい。 また、 合成容易性の観点 からは、 R32および R33が同じ置換基であることが好ましい。
[0038] R32および R33は共同して 5または 6員環を形成していてもよい。 形成さ れる 5または 6員環は、 ベンゼン環、 ヘテロァリール環、 シクロアルキル環 、 シクロアルケニル環、 ヘテロ環のいずれであってもよい。 形成される 5ま たは 6員環は、 シクロアルケニル環、 ベンゼン環、 ヘテロァリール環のいず れであってもよい。 ヘテロァリ一ル環としては、 環を構成する原子の中に、 窒素原子、 酸素原子および硫黄原子からなる群より選択されるへテロ原子を 1 ~3個含むものを挙げることができる。 具体的には、 ピリジン環、 ピラジ ン環、 ピリダジン環、 ピリミジン環、 イミダゾ一ル環、 ォキサゾ一ル環、 チ ァゾ一ル環、 ピラゾ一ル環、 チ才フェン環、 フラン環などを例示することが できる。 形成される 5または 6員環は置換基を有していてもよく、 炭素原子 上の置換基としては上記の置換基群 Aが挙げられ、 窒素原子上の置換基につ いては上記の置換基群 Bが挙げられる。 形成される 5または 6員環はべンゼ ン環であることが好ましく、 無置換のベンゼン環であることがより好ましい [0039] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は、 前記一般式 (3) で表され る発光性化合物の中でも、 下記一般式 (4) で表される発光性化合物である ことが好ましい。
[化 15]
一般式(4)
Figure imgf000029_0001
(式中、 R R4〜R 8および R 1 1~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水 素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ 基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を 表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R31~R36はそれぞれ 独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、
R 32および R 33は互いに結合して環を形成してもよく、 R 35および R 36は互 いに結合して環を形成してもよい。 )
[0040] 前記一般式 (4) における R 1、 R4~ R 8および R1 1〜R14は前記一般式
( 1 ) における R 1 R4〜R 8および R 1,〜R 14と同義である。 その中でも 、 前記一般式 (4) における R R4〜R 8および R 1,〜 14はそれぞれ独 立に水素原子、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 フッ素原子、 シァノ 基またはアルコキシ基であることが好ましく、 水素原子、 アルキル基または ァリ一ル基であることがより好ましく、 いずれも水素原子であることが特に 好ましい。
前記一般式 (4) 中、 R31〜R33は前記一般式 (3) における R 31〜R 33 と同義であり、 好ましい範囲も同様である。 R34〜R36はそれぞれ独立にァ ルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または水素原子を表し、 R35およ び R 36は互いに結合して環を形成してもよい。
R 34の好ましい範囲は、 前記一般式 (3) における R 31の好ましい範囲と 同様である。 R 35および R 36の好ましい範囲は、 前記一般式 (3) における R 32および R33の好ましい範囲と同様である。
[0041] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物を用いた有機電界発光素子の極 大発光波長は通常 455 n m未満となる。 好ましくは 400 n m以上 455 n m未満であり、 より好ましくは 420 n m以上 455 n m未満であり、 さ らに好ましくは 430 n m以上 455 n m未満であり、 色純度の高い青色発 光が得られる観点から最も好ましくは 440 n m以上 455 n m未満である
[0042] 前記一般式 ( 1 ) で表される発光性化合物は、 分子量が 1000以下であ ることが好ましく、 900以下であることがより好ましく、 850以下であ ることが特に好ましく、 800以下であることがさらに好ましい。 分子量を 低くすることによって、 昇華温度を低くすることができるため、 蒸着時にお ける化合物の熱分解を防ぐことができる。 また、 蒸着時間を短縮して、 蒸着 に必要なエネルギーを抑えることもできる。 ここで、 昇華温度の高い材料で は長時間蒸着時に熱分解が起こり得るため、 蒸着適性の観点では昇華温度は 高過ぎない方がよい。 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の昇華温度 (本明細書中、 1 0質量%減少温度を意味する) は好ましくは 300°Cであ り、 より好ましくは 285°C以下であり、 さらに好ましくは 270°C以下で ある。
[0043] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の具体例を以下に示すが、 本発 明で用いることができる一般式 (1 ) で表される発光性化合物は、 これらの 具体例によリ限定的に解釈されるべきものではない。 [0044] [化 16]
Figure imgf000031_0001
発光材料 2
発光材料 3
Figure imgf000031_0002
発光材料 4
発光材料 5
発光材料 6
Figure imgf000031_0003
発光材料 7
発光材料 8
発光材料 945]
[化 17]
Figure imgf000032_0001
発光材料 1 6 発光材料 1 7 発光材料 1 8
[化 18]
Figure imgf000033_0001
発光材料 25 発光材料 26 発光材料 27
[化 19]
Figure imgf000034_0001
発光材料 31 発光材料 32 発光材料 33
[化 20]
Figure imgf000035_0001
発光材料 40 発光材料 41
[0049] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は、 Org. Lett., 2003, 2587等 に記載の方法や、 その他公知の反応を組み合わせて合成することができる。 また、 例えば以下のスキームを組み合わせることにより合成することが可能 である。
[0050] スキーム [化 21 ]
Figure imgf000036_0001
各種置換基を有する合成中間体は公知の反応を組み合わせて合成できる。 また、 各段階の反応については、 U l I m a n nカップリングについては例 えば Org. Synth. , Il l, 339, (1955)に記載の条件で合成できる。 続く環元反 応工程は、 例えば上 Org. Chem. , 1993, 58, 1666に記載の反応条件で行うこ とができる。
S a n d m e y e r反応については例えば丄 Org. Chem. , 1987, 52, 1339 に記載の方法で合成できる。 S u z u k iカツプリングについては例えば Β ί ο org. Med. Chem. Lett. , 2007, 17, 5233に記載の方法で合成できる。 P d触 媒による閉環反応については例えば上 Am. Chem. Soc. , 2006, 128, 581に記 載の方法で合成できる。 続く脱保護と T f 0化については、 例えば Tet rahedr on, 2001 , 57, 9575に記載の反応条件で行うことができる。 続く P d触媒に よるカップリングについては、 例えば上 Org. Chem. , 201 1 , 1054に記載の反 応条件で行うことができる。 また、 各置換基はいずれの中間体の段階で導入 してもよい。
合成後、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶等による精製を行った後、 昇 華精製により精製することが好ましい。 昇華精製により、 有機不純物を分離 できるだけでなく、 無機塩や残留溶媒等を効果的に取り除くことができる。 前記一般式 (1 ) で表される有機電界発光素子用発光材料は、 その極大発 光波長は、 4 5 5 n m未満であることが好ましく、 4 0 0 n m以上 4 5 5 n m未満であることがより好ましく、 4 2 0 n m以上 4 5 5 n m未満であるこ とが特に好ましく、 4 3 0 |1 1 1以上4 5 5 n m未満であることがさらに好ま しく、 4 4 0 n m以上 4 5 5 n m未満であることが最も好ましい。
[0052] [有機電界発光素子の構成]
本発明の有機電界発光素子は、 基板と、 該基板上に配置され、 陽極及び陰 極を含む一対の電極と、 該電極間に配置され、 発光層を含む少なくとも一層 の有機層とを有し、 前記発光層が前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物 を含むことを特徴とする。
本発明の有機電界発光素子の構成は、 特に制限されることはない。 図 1に 、 本発明の有機電界発光素子の構成の一例を示す。 図 1の有機電界発光素子 1 0は、 基板 2上に、 一対の電極 (陽極 3と陰極 9 ) の間に有機層を有する 有機電界発光素子の素子構成、 基板、 陰極及び陽極については、 例えば、 特開 2 0 0 8— 2 7 0 7 3 6号公報に詳述されておリ、 該公報に記載の事項 を本発明に適用することができる。
以下、 本発明の有機電界発光素子の好ましい態様について、 基板、 電極、 有機層、 保護層、 封止容器、 駆動方法、 発光波長、 用途の順で詳細に説明す る。
[0053] <基板 >
本発明の有機電界発光素子は、 基板を有する。
本発明で使用する基板としては、 有機層から発せられる光を散乱又は減衰 させない基板であることが好ましい。 有機材料の場合には、 耐熱性、 寸法安 定性、 耐溶剤性、 電気絶縁性、 及び加工性に優れていることが好ましい。
[0054] <電極 >
本発明の有機電界発光素子は、 前記基板上に配置され、 陽極及び陰極を含 む一対の電極を有する。
発光素子の性質上、 一対の電極である陽極及び陰極のうち少なくとも一方 の電極は、 透明若しくは半透明であることが好ましい。
[0055] (陽極) 陽極は、 通常、 有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していれば よく、 その形状、 構造、 大きさ等については特に制限はなく、 発光素子の用 途、 目的に応じて、 公知の電極材料の中から適宜選択することができる。 前 述のごとく、 陽極は、 通常透明陽極として設けられる。
[0056] (陰極)
陰極は、 通常、 有機層に電子を注入する電極としての機能を有していれば よく、 その形状、 構造、 大きさ等については特に制限はなく、 発光素子の用 途、 目的に応じて、 公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
[0057] <有機層 >
本発明の有機電界発光素子は、 前記電極間に配置され、 発光層を含む少な くとも一層の有機層を有し、 前記発光層が前記一般式 (1 ) で表される発光 性化合物を含むことを特徴とする。
前記有機層は、 特に制限はなく、 有機電界発光素子の用途、 目的に応じて 適宜選択することができるが、 前記透明電極上に又は前記半透明電極上に形 成されるのが好ましい。 この場合、 有機層は、 前記透明電極又は前記半透明 電極上の全面又は一面に形成される。
有機層の形状、 大きさ、 及び厚み等については、 特に制限はなく、 目的に 応じて適宜選択することができる。
以下、 本発明の有機電界発光素子における、 有機層の構成、 有機層の形成 方法、 有機層を構成する各層の好ましい態様および各層に使用される材料に ついて順に説明する。
[0058] (有機層の構成)
本発明の有機電界発光素子では、 前記有機層が発光層を含む。 さらに前記有機層が、 電荷輸送層を含むことが好ましい。 前記電荷輸送層 とは、 有機電界発光素子に電圧を印加した際に電荷移動が起こる層をいう。 具体的には正孔注入層、 正孔輸送層、 電子ブロック層、 発光層、 正孔ブロッ ク層、 電子輸送層又は電子注入層が挙げられる。 前記電荷輸送層が正孔注入 層、 正孔輸送層、 電子ブロック層又は発光層であれば、 低コストかつ高効率 な有機電界発光素子の製造が可能となる。
[0059] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は、 有機電界発光素子の前記電 極間に配置される有機層のうち、 前記電極間に配置される有機層中の発光層 に含有される。
前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は本発明の有機電界発光素子の その他の有機層に含有されていてもよい。 前記一般式 (1 ) で表される発光 性化合物を含有してもよい発光層以外の有機層としては、 正孔注入層、 正孔 輸送層、 電子輸送層、 電子注入層、 励起子ブロック層、 電荷ブロック層 (正 孔ブロック層、 電子プロック層など) などを挙げることができ、 好ましくは 、 励起子ブロック層、 電荷ブロック層、 電子輸送層、 電子注入層のいずれか であり、 より好ましくは励起子ブロック層、 電荷ブロック層、 又は電子輸送 層である。
[0060] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物は発光層の全質量に対して 0 .
1 ~ 1 0 0質量%含まれることが好ましく、 1 ~ 5 0質量%含まれることが より好ましく、 2〜2 0質量%含まれることがより好ましい。
[0061 ] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が発光層以外の有機層に含有さ れる場合、 一般式 (1 ) で表される発光性化合物はその有機層の全質量に対 して 7 0〜 1 0 0質量%含まれることが好ましく、 8 0〜 1 0 0質量%含ま れることがより好ましく、 9 0〜 1 0 0質量%含まれることがさらに好まし い。
[0062] (有機層の形成方法)
本発明の有機電界発光素子において、 各有機層は、 蒸着法やスパッタ法等 の乾式製膜法、 転写法、 印刷法、 スピンコート法、 バーコート法等の湿式製 膜法 (溶液塗布法) のいずれによっても好適に形成することができる。 本発明の有機電界発光素子は、 前記一対の電極間に配置された発光層が、 前記発光層が真空蒸着プロセスまたは湿式プロセスにて形成されてなること が好ましく、 前記発光層が少なくとも一層の前記一般式 ( 1 ) で表される発 光性化合物を含む組成物の蒸着により形成されていることがより好ましい。 [0063] (発光層)
発光層は、 電界印加時に、 陽極、 正孔注入層又は正孔輸送層から正孔を受 け取り、 陰極、 電子注入層又は電子輸送層から電子を受け取り、 正孔と電子 の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。 但し、 本発明に おける前記発光層は、 このようなメカニズムによる発光に必ずしも限定され るものではない。
[0064] 本発明の有機電界発光素子における前記発光層は、 前記発光材料のみで構 成されていてもよく、 ホスト材料と前記発光材料の混合層とした構成でもよ し、。 前記発光材料の種類は一種であっても二種以上であってもよい。 前記ホ ス卜材料は電荷輸送材料であることが好ましい。 前記ホス卜材料は一種であ つても二種以上であってもよく、 例えば、 電子輸送性のホスト材料とホール 輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。 更に、 前記発光層は、 電 荷輸送性を有さず、 発光しない材料を含んでいてもよい。
[0065] また、 発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよく、 それぞれ の層に同じ発光材料やホスト材料を含んでもよいし、 層毎に異なる材料を含 んでもよい。 発光層が複数の場合、 それぞれの発光層が異なる発光色で発光 してもよい。
[0066] 発光層の厚さは、 特に限定されるものではないが、 通常、 2 n m ~ 5 0 0 n mであるのが好ましく、 中でも、 外部量子効率の観点で、 3 n m〜 2 0 0 n mであるのがより好ましく、 5 n m ~ 1 0 0 n mであるのが更に好ましい
[0067] 本発明の有機電界発光素子は、 前記発光層が前記一般式 (1 ) で表される 発光性化合物を含有し、 前記発光層の発光材料として前記一般式 (1 ) で表 される発光性化合物を用いる。 前記発光層に用いられるホスト材料は、 特に 制限はない。 ここで、 本明細書中、 ホスト材料とは、 発光層において主に電 荷の注入、 輸送を担う化合物であり、 また、 それ自体は実質的に発光しない 化合物のことである。 ここで 「実質的に発光しない」 とは、 該実質的に発光 しない化合物からの発光量が好ましくは素子全体での全発光量の 5 %以下で あり、 より好ましくは 3 %以下であり、 更に好ましくは 1 %以下であること を言う。
[0068] (発光材料)
本発明の有機電界発光素子では、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合 物を発光材料とすることが好ましいが、 その場合であっても前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物とは別の発光材料を組み合わせて用いることが可 能である。 また、 本発明の有機電界発光素子において、 前記一般式 (1 ) で 表される発光性化合物を発光層のホス卜材料として使用する場合や、 発光層 以外の有機層に用いる場合にも、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物 とは別の発光材料を発光層に用いる。
本発明において用いることができる発光材料は、 燐光発光材料、 蛍光発光 材料等のいずれであってもよい。 また、 本発明における発光層は、 色純度を 向上させたり、 発光波長領域を広げたりするために、 2種類以上の発光材料 を含有することができる。
[0069] 本発明の有機電界発光素子に用いることができる蛍光発光材料や燐光発光 材料については、 例えば、 特開 2008— 270736号公報の段落番号 [ 01 00] ~ [01 64] 、 特開 2007— 266458号公報の段落番号 [0088] 〜 [0090] に詳述されており、 これら公報の記載の事項を 本発明に適用することができる。
本発明に使用できる燐光発光材料としては、 例えば、 米国特許第 6303 238号明細書、 米国特許第 6097 147号明細書、 WOO 0/5767 6号公報、 WO 00 70655号公報、 WO 01 /08230号公報、 W 001 /39234号公報、 WO 01 41 51 2号公報、 WO 02/02 7 14号公報、 WO 02Z 1 5645号公報、 WO 02ノ 441 89号公報 、 WOO 5/1 9373号公報、 特開 2001— 247859号公報、 特開 2002— 302671号公報、 特開 2002— 1 1 7978号公報、 特開 2003- 1 3307 号公報、 特開 2002— 235076号公報、 特開 2003- 1 23982号公報、 特開 2002— 1 70684号公報、 欧州 特許公開第 1 21 1 257号公報、 特開 2002— 226495号公報、 特 開 2002— 234894号公報、 特開 2001— 247859号公報、 特 開 2001— 298470号公報、 特開 2002— 1 73674号公報、 特 開 2002— 203678号公報、 特開 2002— 203679号公報、 特 開 2004— 357791号公報、 特開 2006— 256999号公報、 特 開 2007— 1 9462号公報、 特開 2007— 84635号公報、 特開 2 007-96259号公報等の特許文献に記載の燐光発光化合物などが挙げ られ、 中でも、 更に好ましい発光材料としては、 I r錯体、 P t錯体、 Cu 錯体、 R e錯体、 W錯体、 R h錯体、 R u錯体、 Pd錯体、 O s錯体、 E u 錯体、 Tb錯体、 Gd錯体、 Dy錯体、 及び Ce錯体等の燐光発光性金属錯 体化合物が挙げられる。 特に好ましくは、 I r錯体、 P t錯体、 又は R e錯 体であり、 中でも金属一炭素結合、 金属一窒素結合、 金属一酸素結合、 金属 一硫黄結合の少なくとも一つの配位様式を含む I r錯体、 P t錯体、 又は R e錯体が好ましい。 更に、 発光効率、 駆動耐久性、 色度等の観点で、 I r錯 体、 P t錯体が特に好ましく、 I r錯体が最も好ましい。
[0070] 本発明に使用できる蛍光発光材料の種類は特に限定されるものではないが 、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の他、 例えば、 ベンゾ才キサゾ ール、 ベンゾイミダゾール、 ベンゾチアゾール、 スチリルベンゼン、 ポリフ ェニル、 ジフエニルブタジエン、 テ卜ラフェニルブタジエン、 ナフタルイミ ド、 クマリン、 ピラン、 ペリノン、 才キサジァゾール、 アルダジン、 ビラリ ジン、 シクロペンタジェン、 ビススチリルアントラセン、 キナクリ ドン、 ピ ロロピリジン、 チアジアゾロピリジン、 シクロペンタジェン、 スチリルアミ ン、 縮合多環芳香族化合物 (アントラセン、 フエナント口リン、 ピレン、 ぺ リレン、 ルブレン、 又はペンタセンなど) 、 8—キノリノールの金属錯体、 ピロメテン錯体や希土類錯体に代表される各種金属錯体、 ポリチォフエン、 ポリフエ二レン、 ポリフエ二レンビニレン等のポリマー化合物、 有機シラン 、 及びこれらの誘導体などを挙げることができる。
[0071] その他に、 特開 201 0— 1 1 Ί 620号公報の [0082] に記載され る化合物を発光材料として用いることもできる。
本発明の有機電界発光素子における発光層は、 発光材料のみで構成されて いてもよく、 ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でもよい。 発光材料 の種類は一種であっても二種以上であっても良い。 ホス卜材料は電荷輸送材 料であることが好ましい。 ホスト材料は一種であっても二種以上であっても よく、 例えば、 電子輸送性のホスト材料と正孔輸送性のホス卜材料を混合し た構成が挙げられる。 更に、 発光層中に電荷輸送性を有さず、 発光しない材 料を含んでいてもよい。
また、 発光層は一層であっても二層以上の多層であってもよく、 それぞれ の層に同じ発光材料やホス卜材料を含んでもよいし、 層毎に異なる材料を含 んでもよい。 発光層が複数の場合、 それぞれの発光層が異なる発光色で発光 してもよい。
[0072] (ホス卜材料)
ホスト材料とは、 発光層において主に電荷の注入、 輸送を担う化合物であ リ、 また、 それ自体は実質的に発光しない化合物のことである。 ここで 「実 質的に発光しない」 とは、 該実質的に発光しない化合物からの発光量が好ま しくは素子全体での全発光量の 5 %以下であり、 より好ましくは 3 %以下で あり、 更に好ましくは 1 %以下であることを言う。
[0073] 本発明の有機電界発光素子に用いることのできるホスト材料としては、 前 記一般式 (1 ) で表される発光性化合物の他、 例えば、 以下の化合物を挙げ ることができる。
ピロール、 インドール、 カルバゾ一ル、 ァザインドール、 ァザカルバゾ一 ル、 トリァゾール、 ォキサゾール、 ォキサジァゾ一ル、 ピラゾール、 イミダ ゾール、 チ才フェン、 ベンゾチォフェン、 ジベンゾチ才フェン、 フラン、 ベ ンゾフラン、 ジベンゾフラン、 ポリアリールアルカン、 ピラゾリン、 ピラゾ ロン、 フエ二レンジァミン、 ァリ一ルァミン、 ァミノ置換カルコン、 スチリ ルアントラセン、 フルォレノン、 ヒドラゾン、 スチルベン、 シラザン、 芳香 族第三級ァミン化合物、 スチリルァミン化合物、 ボルフィリン系化合物、 縮 環芳香族炭化水素化合物 (フルオレン、 ナフタレン、 フエナントレン、 トリ フエ二レン等) 、 ポリシラン系化合物、 ポリ (N—ビニルカルバゾ一ル) 、 ァニリン系共重合体、 チ才フェンオリゴマー、 ポリチ才フェン等の導電性高 分子オリゴマー、 有機シラン、 力一ボン膜、 ピリジン、 ピリミジン、 トリア ジン、 イミダゾ一ル、 ピラゾール、 トリァゾール、 ォキサゾール、 ォキサジ ァゾール、 フル才レノン、 アントラキノジメタン、 アントロン、 ジフエ二ル キノン、 チォピランジオキシド、 カルボジイミ ド、 フルォレニリデンメタン 、 ジスチリルビラジン、 フッ素置換芳香族化合物、 ナフタレンペリレン等の 複素環テトラカルボン酸無水物、 フタロシアニン、 8—キノリノール誘導体 の金属錯体ゃメタルフタロシアニン、 ベンゾ才キサゾールやべンゾチァゾ一 ルを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体及びそれらの誘導体 ( 置換基や縮環を有していてもよい) 等を挙げることができる。 その他に、 特 開 2 0 1 0— 1 1 1 6 2 0の [ 0 0 8 1 ] や [ 0 0 8 3 ] に記載される化合 物を用いることもできる。
これらのうち、 カルバゾ一ル、 ジベンゾチ才フェン、 ジベンゾフラン、 ァ リールァミン、 縮環芳香族炭化水素化合物、 金属錯体が好ましく、 縮環芳香 族炭化水素化合物が安定であるために特に好ましい。 縮環芳香族炭化水素化 合物としてはナフタレン系化合物、 アントラセン系化合物、 フエナントレン 系化合物、 トリフエ二レン系化合物、 ピレン系化合物が好ましく、 アントラ セン系化合物、 ピレン系化合物がより好ましく、 アントラセン系化合物が特 に好ましい。 アントラセン系化合物としては、 W O 2 0 1 0 / 1 3 4 3 5 0 号公報の [ 0 0 3 3:]〜 [ 0 0 6 4 ]に記載のものが特に好ましく、 例えば後掲 の化合物 H— 1や H— 2を挙げることができる。
[0074] 本発明の有機電界発光素子における発光層において用いることができるホ スト材料としては、 正孔輸送性ホス卜材料であっても、 電子輸送性ホスト材 料であってもよい。
[0075] 発光層において、 前記ホスト材料の膜状態での一重項最低励起エネルギ一
( S ,エネルギー) が、 前記発光材料の S,エネルギーより高いことが色純度 、 発光効率、 駆動耐久性の点で好ましい。 ホスト材料の が発光材料の S, より 0 . 1 e V以上大きいことが好ましく、 0 . 2 e V以上大きいことがよ リ好ましく、 0 . 3 e V以上大きいことが更に好ましい。
ホスト材料の膜状態での S ,が発光材料の S ,より小さいと発光を消光して しまうためホスト材料には発光材料より大きな S,が求められる。 また、 ホス ト材料の S!が発光材料よリ大きい場合でも、 両者の S!差が小さい場合には 一部、 発光材料からホス卜材料への逆エネルギー移動が起こるため、 効率低 下や色純度低下、 耐久性低下の原因となる。 従って、 S ,が十分に大きく、 化 学的安定性及びキヤリァ注入■輸送性の高いホスト材料が求められる。
[0076] また、 本発明の有機電界発光素子における発光層におけるホスト化合物の 含有量は、 特に限定されるものではないが、 発光効率、 駆動電圧の観点から 、 発光層を形成する全化合物質量に対して 1 5 ~ 9 5質量%であることが好 ましい。 発光層に、 一般式 (1 ) で表される発光性化合物を含む複数種類の ホスト化合物を含む場合、 一般式 ( 1 ) で表される発光性化合物は全ホスト 化合物中 5 0 ~ 9 9質量%以下であることが好ましい。
[0077] (その他の層)
本発明の有機電界発光素子は、 前記発光層以外のその他の層を有していて もよい。
前記有機層が有していてもよい前記発光層以外のその他の有機層として、 正孔注入層、 正孔輸送層、 ブロック層 (正孔ブロック層、 励起子ブロック層 など) 、 電子輸送層などが挙げられる。 前記具体的な層構成として、 下記が 挙げられるが本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
■陽極/正孔輸送層 Z発光層/電子輸送層 Z陰極、
-陽極 Z正孔輸送層 Z発光層/プロック層 Z電子輸送層 Z陰極、 -陽極 Z正孔輸送層/発光層/プロック層/電子輸送層 Z電子注入層/陰 極、
•陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層 Zプロック層ノ電子輸送層 Z陰 極、 -陽極 正孔注入層 正孔輸送層 発光層/電子輸送層/電子注入層 Z陰 極、
-陽極ノ正孔注入層 "正孔輸送層 発光層 ブ口ック層 Z電子輸送層 電 子注入層/陰極、
-陽極 正孔注入層/正孔輸送層 プロック層 発光層 プロック層/電 子輸送層 Z電子注入層 陰極。
本発明の有機電界発光素子は、 (A ) 前記陽極と前記発光層との間に好ま しく配置される有機層を少なくとも一層含むことが好ましい。 前記 (A ) 前 記陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層としては、 陽極側か ら正孔注入層、 正孔輸送層、 電子ブロック層を挙げることができる。
本発明の有機電界発光素子は、 (B ) 前記陰極と前記発光層との間に好ま しく配置される有機層少なくとも一層含むことが好ましい。 前記 (B ) 前記 陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層としては、 陰極側から 電子注入層、 電子輸送層、 正孔ブロック層を挙げることができる。
具体的には、 本発明の有機電界発光素子の好ましい態様の一例は、 図 1に 記載される態様であり、 前記有機層として、 陽極 3側から正孔注入層 4、 正 孔輸送層 5、 発光層 6、 正孔プロック層 7及び電子輸送層 8がこの順に積層 されている態様である。
以下、 これら本発明の有機電界発光素子が有していてもよい前記発光層以 外のその他の層について、 説明する。
[0078] ( A ) 陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層
まず、 (A ) 前記陽極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層に ついて説明する。
[0079] ( A - 1 ) 正孔注入層、 正孔輸送層
正孔注入層、 正孔輸送層は、 陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に 輸送する機能を有する層である。
[0080] 本発明の発光素子は、 発光層と陽極の間に少なくとも一層の有機層を含む ことが好ましく、 該有機層に、 下記一般式 (S a _ 1 ) 、 一般式 (S b— 1 ) 、 一般式 (S c— 1 ) で表される化合物の内、 少なくとも一種の化合物を 含有することが好ましい。
[化 22]
Figure imgf000047_0001
—般式 (Sa- 1)
(式中、 Xは、 置換または無置換の炭素数 1 ~30のアルキレン基、 置換ま たは無置換の炭素数 2 ~ 30のアルケニレン基、 置換または無置換の炭素数 6-30のァリーレン基、 置換または無置換の炭素数 2〜 30のへテロァリ 一レン基、 置換または無置換の炭素数 2 ~ 30の複素環基、 あるいは、 これ らの基を組み合わせてなる基を表す。 RS1、 RS2、 RS3は、 各々独立に水素 原子、 置換または無置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 置換または無置換 の炭素数 1〜30のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァ リール基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置換ま たは無置換の炭素数 2〜 30の複素環、 置換または無置換の炭素数 5〜30 の縮合多環基、 ヒドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換のァ ミノ基を表す。 隣接する RS1、 RS2、 RS3同士が互いに結合し、 飽和炭素環 または不飽和炭素環を形成してもよい。 A rs1、 A rS2は、 各々独立に、 置 換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 あるいは、 置換または無置 換の炭素数 2〜30のへテロァリ一ル基を表す。 ) [化 23]
Figure imgf000048_0001
一般式 (Sb- 1)
(式中、 RS4、 RS5、 [^56ぉょび1¾57は、 各々独立に水素原子、 置換または 無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 1〜30 のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換ま たは無置換の炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置換または無置換の炭素 数 2~30の複素環、 置換または無置換の炭素数 5〜30の縮合多環基、 ヒ ドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換のアミノ基を表す。 隣 接する RS4、 Rss、 Rssおよび RS?同士が互いに結合し、 飽和炭素環または 不飽和炭素環を形成してもよい。 A rs3は、 置換または無置換の炭素数 6 ~ 30のァリ一ル基、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 2〜30のへテロ ァリール基を表す。 )
[化 24]
Figure imgf000048_0002
(式中、 RS8および RS9は各々独立に水素原子、 置換または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6 ~30のァリール基、 置換または無置換の炭素数 2 ~30の複素環基、 あるいは、 置換または無置 換の炭素数 5〜30の縮合多環基を表す。 Rs 1 cUi置換または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置換または無置換の炭素数 2 ~ 30の複素環基、 あるいは、 置換または無置 換の炭素数 5〜 30の縮合多環基を表す。 1および RS1 Zは、 各々独立に 水素原子、 置換または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無 置換の炭素数 1〜 30のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30 のァリール基、 置換または無置換の炭素数 6 ~30のァリールォキシ基、 置 換または無置換の炭素数 2〜 30の複素環、 置換または無置換の炭素数 5 ~ 30の縮合多環基、 ヒドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換 のアミノ基を表す。 隣接する RS11および RS12同士が互いに結合し、 飽和炭 素環または不飽和炭素環を形成してもよい。 A rs4は、 置換または無置換の 炭素数 6〜30のァリール基または置換、 あるいは、 無置換の炭素数 2~3 0のへテロァリール基を表す。 YS1、 YS2は各々独立に、 置換または無置換 の炭素数 1 ~30のアルキレン基、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 6 ~ 30のァリ一レン基を表す。 nおよび mは各々独立に 0〜 5の整数を表す 前記一般式 (S a— 1 ) について説明する。
前記一般式 (S a— 1 ) 中、 Xは、 置換または無置換の炭素数 1〜30の アルキレン基、 置換または無置換の炭素数 2〜30のアルケニレン基、 置換 または無置換の炭素数 6〜 30のァリーレン基、 置換または無置換の炭素数 2〜30のへテロアリーレン基、 置換または無置換の炭素数 2〜 30の複素 環基、 あるいは、 これらの基を組み合わせてなる基を表す。 Xとして好まし くは、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリ一レン基であり、 より好ま しくは、 置換または無置換のフエ二レン、 置換または無置換のビフエ二レン 、 および、 置換または無置換のナフチレンであり、 さらに好ましくは置換ま たは無置換のビフエ二レンである。
S1, RS2、 RS3は、 各々独立に水素原子、 置換または無置換の炭素数 1 〜 30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 1 ~ 30のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換または無置換の炭素 数 6〜30のァリールォキシ基、 置換または無置換の炭素数 2〜 30の複素 環、 置換または無置換の炭素数 5〜30の縮合多環基、 ヒドロキシ基、 シァ ノ基、 あるいは、 置換または無置換のアミノ基を表す。 隣接する RS1、 RS2 、 RS3同士が互いに結合し、 飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよ い。 前記飽和炭素環または当該不飽和炭素環の例としては、 ナフタレン、 ァ ズレン、 アントラセン、 フルオレン、 フエナレンなどがある。 RS1、 RS2、 RS3として好ましくは、 水素原子、 置換または無置換の炭素数 1〜30のァ ルキル基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換または無 置換の炭素数 5 ~30の縮合多環基、 および、 シァノ基であり、 より好まし くは水素原子である。
A rs A rs2は、 各々独立に、 置換または無置換の炭素数 6 ~ 30のァ リール基、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 2〜 30のへテロアリール 基を表す。 A rsl、 A rs2として好ましくは、 置換または無置換のフエニル 基である。
次に前記一般式 (S b_ 1 ) について説明する。
前記一般式 (313—1 ) 中、 R S4、 R S5、 R S6および R S7は、 各々独立に 水素原子、 置換または無置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 置換または無 置換の炭素数 1〜30のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30 のァリール基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置 換または無置換の炭素数 2 ~30の複素環、 または置換または無置換の炭素 数 5〜30の縮合多環基、 ヒドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または 無置換のアミノ基を表す。 隣接する RS4、 RS5、 RS6および RS7同士が互い に結合し、 飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。 前記飽和炭素 環または当該不飽和炭素環の例としては、 ナフタレン、 ァズレン、 アントラ セン、 フルオレン、 フエナレンなどがある。 RS4、 RS5、 Rs6および Rs7と して好ましくは、 水素原子、 置換または無置換の炭素数 〜 30のアルキル 基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換または無置換の 炭素数 5〜 30の縮合多環基、 および、 シァノ基であり、 より好ましくは水 素原子である。
A r s3は、 置換または無置換の炭素数 6 ~30のァリール基、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 2〜30のへテロアリール基を表す。 A 3として 好ましくは、 置換または無置換のフエニル基である。
次に前記一般式 (S c— 1 ) について説明する。
前記一般式 (S c— 1 ) 中、 RS8および RS9は各々独立に水素原子、 置換 または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6 〜 30のァリール基、 置換または無置換の炭素数 2〜 30の複素環基、 ある いは、 置換または無置換の炭素数 5 ~30の縮合多環基を表す。 RS8および RS9として好ましくは、 置換または無置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 および、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基であり、 より好ま しくは、 メチル基およびフエニル基である。 RS10は置換または無置換の炭素 数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30のァリール基 、 置換または無置換の炭素数 2〜30の複素環基、 あるいは、 置換または無 置換の炭素数 5 ~ 30の縮合多環基を表す。 Rs^として好ましくは置換また は無置換の炭素数 6〜30のァリール基であり、 より好ましくはフエニル基 である。 RS11および RS12は、 各々独立に水素原子、 置換または無置換の炭 素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 1〜30のアルコキ シ基、 置換または無置換の炭素数 6 ~ 30のァリール基、 置換または無置換 の炭素数 6〜 30のァリール才キシ基、 置換または無置換の炭素数 2 ~30 の複素環、 置換または無置換の炭素数 5〜30の縮合多環基、 ヒドロキシ基 、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換のアミノ基を表す。 隣接する RS11 および R s 12同士が互いに結合し、 飽和炭素環または不飽和炭素環を形成して もよい。 前記飽和炭素環または当該不飽和炭素環の例としては、 ナフタレン 、 ァズレン、 アントラセン、 フルオレン、 フエナレンなどがある。 RS11およ び Rs12として好ましくは、 水素原子、 置換または無置換の炭素数 1〜30の アルキル基、 置換または無置換の炭素数 6 ~30のァリール基、 置換または 無置換の炭素数 5 ~30の縮合多環基、 および、 シァノ基であり、 より好ま しくは水素原子である。 A rS4は、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァ リール基、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 2〜 30のへテロアリール 基を表す。 YS1、 YS2は置換または無置換の炭素数 〜 30のアルキレン、 あるいは、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリーレンを表す。 YS1、 YS2として好ましくは、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリ一レンで あり、 より好ましくは置換または無置換のフエ二レンである。 nは 0~5の 整数であり、 好ましくは 0〜3、 より好ましくは 0〜2、 さらに好ましくは 0である。 mは 0〜5の整数であり、 好ましくは 0〜 3、 より好ましくは 0 ~2、 さらに好ましくは 1である。
[0085] 前記一般式 ( S a— 1 ) は、 好ましくは下記一般式 ( S a— 2 ) で表され る化合物である。
[0086] [化 25]
Figure imgf000052_0001
一般式 (Sa - 2)
(式中、 RS1、 RS2、 RS3は、 各々独立に水素原子、 置換または無置換の炭 素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 1〜30のアルコキ シ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換または無置換 の炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置換または無置換の炭素数 2〜30 の複素環、 置換または無置換の炭素数 5〜 30の縮合多環基、 ヒドロキシ基 、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換のアミノ基を表す。 隣接する RS 1 、 Rs2、 Rss同士が互いに結合し、 飽和炭素環または不飽和炭素環を形成し てもよい。 QSaは各々独立に、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子、 炭素数 1 ~ 30のアルコキシ基、 置換または非置換の炭素数 1〜 30のアルキル基、 炭素数 6〜 30のァリールォキシ基、 置換または非置換の炭素数 6 ~ 30の ァリール基、 置換または非置換の炭素数 2 ~30の複素環、 あるいは、 置換 または非置換のアミノ基を表す。 )
[0087] 前記一般式 (S a— 2) について説明する。 RS1、 RS2、 RS3は一般式 ( S a- 1 ) 中のそれらと同義であり、 また好ましい範囲も同様である。 QSa は各々独立に、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子、 炭素数 1〜30のアルコ キシ基、 置換または非置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 炭素数 6~30 のァリールォキシ基、 置換または非置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置 換または非置換の炭素数 2〜30の複素環、 あるいは、 置換または非置換の アミノ基を表す。 QSaとして好ましくは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子 、 置換または非置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 および、 置換または非 置換の炭素数 6 ~30のァリール基であり、 より好ましくは水素原子、 およ び、 置換または非置換の炭素数 1〜30のアルキル基であり、 さらに好まし くは水素原子である。
[0088] 前記一般式 (S b— 1 ) は、 好ましくは下記一般式 (S b— 2) で表され る化合物である。
[0089] [化 26]
Figure imgf000053_0001
一般式 (Sb - 2)
(式中、 RS4、 RS5、 RS6および RS7は、 各々独立に水素原子、 置換または 無置換の炭素数 1〜 30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 1〜30 のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置換ま たは無置換の炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置換または無置換の炭素 数 2〜30の複素環、 置換または無置換の炭素数 5〜 30の縮合多環基、 ヒ ドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または無置換のアミノ基を表す。 隣 接する R S4、 R S5 R SSおよび R S7同士が互いに結合し、 飽和炭素環または 不飽和炭素環を形成してもよい。 Qsbは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子 、 炭素数 1 ~30のアルコキシ基、 置換または非置換の炭素数 1〜30のァ ルキル基、 炭素数 6 ~30のァリールォキシ基、 置換または非置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置換または非置換の炭素数 2 ~ 30の複素環、 ある いは、 置換または非置換のアミノ基を表す。 )
[0090] 前記一般式 (S b— 2) について説明する。 RS4、 RS5、 RS6および R S7 は一般式 (S b— 1 ) 中のそれらと同義であり、 また好ましい範囲も同様で ある。 QSaは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子、 炭素数 1 ~30のアルコ キシ基、 置換または非置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 炭素数 6~30 のァリール才キシ基、 置換または非置換の炭素数 6〜30のァリール基、 置 換または非置換の炭素数 2〜30の複素環、 あるいは、 置換または非置換の アミノ基を表す。 QSaとして好ましくは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子 、 置換または非置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 および、 置換または非 置換の炭素数 6〜 30のァリール基であり、 より好ましくは水素原子、 およ び、 置換または非置換の炭素数 1〜30のアルキル基であり、 さらに好まし くは水素原子である。
[0091] 前記一般式 (S c— 1 ) は、 好ましくは下記一般式 (S c— 2) で表され る化合物である。
[0092]
[化 27]
Figure imgf000055_0001
(式中、 RS8および RS9は各々独立に水素原子、 置換または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置換または無置換の炭素数 2〜30の複素環基、 あるいは、 置換または無置 換の炭素数 5〜30の縮合多環基を表す。 R は置換または無置換の炭素数 1〜30のアルキル基、 置換または無置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置換または無置換の炭素数 2 ~ 30の複素環基、 あるいは、 置換または無置 換の炭素数 5〜30の縮合多環基を表す。 Rsi 1および Rs は、 各々独立に 水素原子、 置換または無置換の炭素数 1 ~30のアルキル基、 置換または無 置換の炭素数 1 ~ 30のアルコキシ基、 置換または無置換の炭素数 6〜30 のァリール基、 置換または無置換の炭素数 6 ~30のァリールォキシ基、 置 換または無置換の炭素数 2~30の複素環、 または置換または無置換の炭素 数 5〜30の縮合多環基、 ヒドロキシ基、 シァノ基、 あるいは、 置換または 無置換のアミノ基を表す。 隣接する RS11および RS12同士が互いに結合し、 飽和炭素環または不飽和炭素環を形成してもよい。 QScは、 水素原子、 シァ ノ基、 フッ素原子、 炭素数 1 ~30のアルコキシ基、 置換または非置換の炭 素数 1〜30のアルキル基、 炭素数 6〜30のァリールォキシ基、 置換また は非置換の炭素数 6〜 30のァリール基、 置換または非置換の炭素数 2〜3 0の複素環、 あるいは、 置換または非置換のアミノ基を表す。 )
前記一般式 (S c— 2) について説明する。 RS8、 RS9、 RS1°, RS11お よび RS12は一般式 (S c— 1 ) 中のそれらと同義であり、 また好ましい範囲 も同様である。 Q S cは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素原子、 炭素数 〜 3 0 のアルコキシ基、 置換または非置換の炭素数 〜 3 0のアルキル基、 炭素数 6 - 3 0のァリール才キシ基、 置換または非置換の炭素数 6〜 3 0のァリー ル基、 置換または非置換の炭素数 2〜3 0の複素環、 または置換または非置 換のァミノ基を表す。 Q S cとして好ましくは、 水素原子、 シァノ基、 フッ素 原子、 置換または非置換の炭素数 1〜3 0のアルキル基、 置換または非置換 の炭素数 6〜3 0のァリール基であり、 より好ましくは水素原子、 置換また は非置換の炭素数 6〜3 0のァリール基であり、 さらに好ましくはフエニル 基である。
[0094] 前記一般式 (S a— 1 ) 、 (S b— 1 ) および (S c— 1 ) で表される化 合物の具体例としては以下のものが挙げられる。 但し、 本発明は以下の具体 例に限定されるものではない。
[0095]
Figure imgf000057_0001
[0096]
[ 600]
Figure imgf000058_0001
Z980S0/CT0Z OAV [化 30]
Figure imgf000059_0001
Figure imgf000060_0001
[0099]
[0010]
Figure imgf000061_0001
C.6lOO/ZTOZai/X3d Z980S0/CT0Z OAV [化 33]
Figure imgf000062_0001
Figure imgf000062_0002
Figure imgf000062_0003
[化 34]
Figure imgf000063_0001
Figure imgf000063_0002
[化 35]
Figure imgf000064_0001
[化 36]
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000065_0002
[化 37]
Figure imgf000066_0001
前記一般式 (S a— 1 ) 、 (S b- 1 ) または (S c— 1 ) で表される化 合物は、 特開 2007— 31 81 01号公報に記載の方法で合成可能である 。 合成後、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶、 再沈殿などによる精製を行 つた後、 昇華精製により精製することが好ましい。 昇華精製により有機不純 物を分離できるだけではなく、 無機塩や残留溶媒、 水分等を効果的に取り除 くことが可能である。
[0106] 本発明の発光素子において、 前記一般式 (S a— 1 ) 、 (S b- 1 ) また は (S c— 1 ) で表される化合物は、 前記発光層と前記陽極との間の有機層 に含有されることが好ましく、 その中でも発光層に隣接する陽極側の層に含 有されることがより好ましく、 正孔輸送層に含有される正孔輸送材料である ことが特に好ましい。
前記一般式 (S a— 1 ) 、 (S b- 1 ) または (S c— 1 ) で表される化 合物は、 添加する有機層の全質量に対して 70〜 1 00質量%含まれること が好ましく、 85〜1 00質量%含まれることがより好ましい。
[0107] 〖一般式 (M— 3) で表される化合物〕
本発明の有機電界発光素子は、 前記 (A) 陽極と前記発光層との間に好ま しく配置される有機層に特に好ましく用いられる材料として、 少なくとも一 種の下記一般式 (M— 3) で表される化合物を挙げることができる。
[0108] 前記一般式 (M— 3) で表される化合物は発光層と陽極の間の発光層に隣 接する有機層に含有されることがより好ましいが、 その用途が限定されるこ とはなく、 有機層内のいずれの層に更に含有されてもよい。 前記一般式 (M 一 3) で表される化合物の導入層と'しては、 発光層、 正孔注入層、 正孔輸送 層、 電子輸送層、 電子注入層、 電荷ブロック層のいずれか、 若しくは複数に 含有することができる。
前記一般式 (M— 3) で表される化合物が含有される、 発光層と陽極の間 の発光層に隣接する有機層は、 電子プロック層又は正孔輸送層であることが より好ましい。
[0109] [化 38]
Figure imgf000067_0001
[0110] 前記一般式 (M— 3) 中、 RS1〜RS5はそれぞれ独立にアルキル基、 シク 口アルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 一 CN、 ペルフルォロアルキ ル基、 トリフル才ロビニル基、 一 C02R、 -C (0) R、 一 NR2、 一 N02 、 一 OR、 ハロゲン原子、 ァリール基又はへテロアリール基を表し、 更に置 換基 Zを有していてもよい。 Rはそれぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 ペルハロアルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 ヘテロアルキル基、 ァ リール基又はへテロアリ一ル基を表す。 複数の R s 1〜 R s 5が存在するとき、 それらは互いに結合して環を形成してもよく、 更に置換基 Zを有していても よい。
aは 0~4の整数を表し、 複数の RS1が存在するとき、 それらは同一でも 異なっていてもよく、 互いに結合して環を形成してもよい。 b〜eはそれぞ れ独立に 0 ~ 5の整数を表し、 それぞれ複数の R s 2~ R s 5が存在するとき、 それらは同一でも異なっていてもよく、 任意の 2つが結合し環を形成しても よい。
qは 1〜 5の整数であり、 qが 2以上のとき複数の RS1は同一でも異なつ ていてもよく、 互いに結合して環を形成していてもよい。
[0111] アルキル基としては、 置換基を有していてもよく、 飽和であっても不飽和 であってもよく、 置換してもよい基としては、 前述の置換基 Zを挙げること ができる。 RS1~RS5で表されるアルキル基として、 好ましくは総炭素原子 数 1〜 8のアルキル基であり、 より好ましくは総炭素原子数 1 ~ 6のアルキ ル基であり、 例えばメチル基、 ェチル基、 ί一プロピル基、 シクロへキシル 基、 t一ブチル基等が挙げられる。
シクロアルキル基としては、 置換基を有していてもよく、 飽和であっても 不飽和であってもよく、 置換してもよい基としては、 前述の置換基 Zを挙げ ることができる。 RS1~RS5で表されるシクロアルキル基として、 好ましく は環員数 4 ~ 7のシクロアルキル基であり、 より好ましくは総炭素原子数 5 〜6のシクロアルキル基であり、 例えばシクロペンチル基、 シクロへキシル 基等が挙げられる。 RS1~Rs5で表されるアルケニル基としては好ましくは炭素数 2~30、 より好ましくは炭素数 2~20、 特に好ましくは炭素数 2〜 1 0であり、 例 えばビニル、 ァリル、 1一プロぺニル、 1一イソプロべニル、 1ーブテニル 、 2—ブテニル、 3—ペンテニルなどが挙げられる。
R S 1〜RS5で表されるアルキニル基としては、 好ましくは炭素数 2〜30
、 より好ましくは炭素数 2~20、 特に好ましくは炭素数 2〜1 0であり、 例えぱェチニル、 プロパルギル、 1一プロピニル、 3—ペンチニルなどが挙 げられる。
[0112] RS 1〜RS5で表されるペルフルォロアルキル基は、 前述のアルキル基の全 ての水素原子がフッ素原子に置き換えられたものが挙げられる。
[0113] RS1~RS5で表されるァリール基としては、 好ましくは、 炭素数 6から 3
0の置換若しくは無置換のァリール基、 例えば、 フエニル基、 トリル基、 ビ フエニル基、 夕一フエニル基等が挙げられる。
[0114] Rsi~Rssで表されるヘテロァリール基としては、 好ましくは、 炭素数 5
〜 8のへテロァリール基であり、 より好ましくは、 5又は 6員の置換若しく は無置換のへテロアリール基であり、 例えば、 ピリジル基、 ビラジニル基、 ピリダジニル基、 ピリミジニル基、 トリアジニル基、 キノリニル基、 イソキ ノリニル基、 キナゾリニル基、 シンノリニル基、 フタラジニル基、 キノキサ リニル基、 ピロリル基、 インドリル基、 フリル基、 ベンゾフリル基、 チェ二 ル基、 ベンゾチェ二ル基、 ピラゾリル基、 イミダゾリル基、 ベンズイミダゾ リル基、 トリァゾリル基、 才キサゾリル基、 ベンズォキサゾリル基、 チアゾ リル基、 ベンゾチアゾリル基、 イソチアゾリル基、 ベンズイソチアゾリル基 、 チアジアゾリル基、 イソ才キサゾリル基、 ベンズイソ才キサゾリル基、 ピ ロリジニル基、 ピペリジニル基、 ピペラジニル基、 イミダゾリジニル基、 チ ァゾリニル基、 スルホラニル基、 カルバゾリル基、 ジベンゾフリル基、 ジべ ンゾチェニル基、 ピリ ドインドリル基などが挙げられる。 好ましい例として は、 ピリジル基、 ピリミジニル基、 イミダゾリル基、 チェニル基であり、 よ り好ましくは、 ピリジル基、 ピリミジニル基である。 [0115] RS1〜RS5として好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 シァノ基、 トリフ ル才ロメチル基、 ペルフル才ロアルキル基、 ジアルキルアミノ基、 フル才ロ 基、 ァリール基、 ヘテロァリール基であり、 より好ましくは水素原子、 アル キル基、 シァノ基、 トリフルォロメチル基、 フル才ロ基、 ァリール基であり 、 更に好ましくは、 水素原子、 アルキル基、 ァリール基である。 置換基ヱと しては、 アルキル基、 アルコキシ基、 フルォロ基、 シァノ基、 ジアルキルァ ミノ基が好ましく、 水素原子、 アルキル基がより好ましい。
[0116] R s 〜 R s 5は任意の 2つが互いに結合して縮合 4 ~ 7員環を形成してもよ く、 該縮合 4〜 7員環は、 シクロアルキル、 ァリール又はへテロアリールで あり、 該縮合 4〜 7員環は更に置換基 Zを有していてもよい。 形成されるシ クロアルキル、 ァリール、 ヘテロァリールの定義及び好ましい範囲は RS1~ Rs 5で定義したシクロアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基と同じで ある。
[0117] 前記一般式 (M— 3) で表される化合物を、 正孔輸送層中で用いる場合は 、 前記一般式 (M— 3) で表される化合物は 50〜 1 00質量%含まれるこ とが好ましく、 80~1 00質量%含まれることが好ましく、 95〜1 00 質量%含まれることが特に好ましい。
また、 前記一般式 (M— 3) で表される化合物を、 複数の有機層に用いる 場合はそれぞれの層において、 上記の範囲で含有することが好ましい。
[0118] 前記一般式 (M— 3) で表される化合物を含む正孔輸送層の厚さとしては 、 1 n m〜500 n mであるのが好ましく、 3 n m~ 200 n mであるのが より好ましく、 5 n m~ 1 00 n mであるのが更に好ましい。 また、 該正孔 輸送層は発光層に接して設けられている事が好ましい。
[0119] 以下に、 前記一般式 (M— 3) で表される化合物の具体例を示すが、 本発 明はこれらに限定されることはない。
[0120] W
Figure imgf000071_0001
121]
[化 40]
Figure imgf000072_0001
Figure imgf000073_0001
[0123]
Figure imgf000074_0001
[0124]
[化 43]
Figure imgf000075_0001
[0125] その他、 正孔注入層および正孔輸送層については、 特開 2008— 270 736号公報の段落番号 [01 65〕 ~ 〔01 67〕 に記載の事項を本発明 に適用することもできる。 また、 特開 201 1 -71452号公報の 〔02 50〕 〜 〔0339〕 に記載の事項を本発明の正孔注入層および正孔輸送層 について適用することもできる。
[0126] 前記正孔注入層には電子受容性ドーパン卜を含有することが好ましい。 正 孔注入層に電子受容性ド一パン卜を含有することにより、 正孔注入性が向上 し、 駆動電圧が低下する、 効率が向上するなどの効果がある。 電子受容性ド 一パントとは、 ドープされる材料から電子を引き抜き、 ラジカルカチオンを 発生させることが可能な材料であれば有機材料、 無機材料のうちいかなるも のでもよいが、
例えば、 テ卜ラシァノキノジメタン (TCNQ) 、 テトラフル才ロテトラシ ァノキノジメタン (F4— TCNQ) などの TCNQ化合物、 へキサシァノへ キサァザトリフエ二レン (HAT— CN) などのへキサァザトリフエ二レン 化合物、 酸化モリブデンなどが挙げられる。
[0127] 前記正孔注入層中の電子受容性ドーパン卜は、 正孔注入層を形成する全化 合物質量に対して、 0. 01〜50質量%含有されることが好ましく、 0. 1〜40質量%含有されることがより好ましく、 0. 2〜30質量%含有さ れることがより好ましい。
[0128] (A— 2) 電子ブロック層
電子ブロック層は、 陰極側から発光層に輸送された電子が、 陽極側に通り ぬけることを防止する機能を有する層である。 本発明において、 発光層と陽 極側で隣接する有機層として、 電子ブロック層を設けることができる。
電子ブロック層を構成する有機化合物の例としては、 例えば前述の正孔輸 送材料として挙げたものが適用できる。
電子プロック層の厚さとしては、 1 n m〜 500 n mであるのが好ましく 、 3 n m~ 1 00 n mであるのがより好ましく、 5 nm〜50 nmであるの が更に好ましい。
電子ブロック層は、 上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造で あってもよいし、 同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であって もよい。
電子ブロック層に用いる材料は、 前記発光材料の S,エネルギーより高いこ とが色純度、 発光効率、 駆動耐久性の点で好ましい。 電子ブロック層に用い る材料の膜状態での S ,が発光材料の S,より 0. 1 e V以上大きいことが好 ましく、 0. 2 e V以上大きいことがより好ましく、 0. 3 eV以上大きい ことが更に好ましい。
[0129] (B) 陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層 次に、 前記 (B ) 陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層に ついて説明する。
[0130] ( B— 1 ) 電子注入層、 電子輸送層
電子注入層、 電子輸送層は、 陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に 輸送する機能を有する層である。 これらの層に用いる電子注入材料、 電子輸 送材料は低分子化合物であつても高分子化合物であつてもよい。
電子輸送材料としては、 例えば前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物 を用いることができる。 その他の電子輸送材料としては、 ピリジン誘導体、 キノリン誘導体、 ピリミジン誘導体、 ピラジン誘導体、 フタラジン誘導体、 フエナント口リン誘導体、 卜リアジン誘導体、 トリァゾ一ル誘導体、 才キサ ゾール誘導体、 才キサジァゾ一ル誘導体、 イミダゾール誘導体、 ベンゾイミ ダゾール誘導体、 イミダゾピリジン誘導体、 フルォレノン誘導体、 アントラ キノジメタン誘導体、 アントロン誘導体、 ジフエ二ルキノン誘導体、 チ才ピ ランジオキシド誘導体、 カルポジイミド誘導体、 フルォレニリデンメタン誘 導体、 ジスチリルビラジン誘導体、 ナフタレン、 ペリレン等の芳香環テ卜ラ カルボン酸無水物、 フタロシアニン誘導体、 8—キノリノール誘導体の金属 錯体ゃメタルフタロシアニン、 ベンゾ才キサゾールやべンゾチアゾールを配 位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、 シロールに代表される有機 シラン誘導体、 ナフタレン、 アントラセン、 フエナントレン、 トリフエニレ ン、 ピレン等の縮環炭化水素化合物等をから選ばれることが好ましく、 ピリ ジン誘導体、 ベンゾイミダゾール誘導体、 イミダゾピリジン誘導体、 金属錯 体、 縮環炭化水素化合物のいずれかであることがより好ましい。
[0131 ] 電子注入層、 電子輸送層の厚さは、 駆動電圧を下げるという観点から、 各 々 5 0 0 n m以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、 1 n m〜5 0 0 n mであるのが好ましく、 5 n m ~ 2 0 0 n mであるのがより好ましく、 1 0 n m ~ 1 0 0 n mであるの が更に好ましい。 また、 電子注入層の厚さとしては、 0 . I n n!〜 2 0 0 η mであるのが好ましく、 0 . 2 n m ~ 1 0 0 n mであるのがより好ましく、 0 . 5 n m ~ 5 0 n mであるのが更に好ましい。
電子注入層、 電子輸送層は、 上述した材料の 1種又は 2種以上からなる単 層構造であつてもよいし、 同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造 であってもよい。
[0132] 電子注入層には電子供与性ド一パントを含有することが好ましい。 電子注 入層に電子供与性ドーパントを含有させることにより、 電子注入性が向上し 、 駆動電圧が低下する、 効率が向上するなどの効果がある。 電子供与性ドー パントとは、 ドープされる材料に電子を与え、 ラジカルァニオンを発生させ ることが可能な材料であれば有機材料、 無機材料のうちいかなるものでもよ いが、 例えば、 テトラチアフルバレン (T T F ) 、 テトラチアナフタセン ( T T T ) 、 ビス一 [ 1, 3 ジェチルー 2—メチルー 1, 2—ジヒドロベン ズィミダゾリル] などのジヒドロイミダゾール化合物、 リチウム、 セシウム などが挙げられる。
[0133] 電子注入層中の電子供与性ドーパントは、 電子注入層を形成する全化合物 質量に対して、 0 . 0 1質量%~ 5 0質量%含有されることが好ましく、 0 . 1質量%〜 4 0質量%含有されることがより好ましく、 0. 5質量%〜3 0質量%含有されることがより好ましい。
[0134] ( B— 2 ) 正孔ブロック層
正孔プロック層は、 陽極側から発光層に輸送された正孔が、 陰極側に通り ぬけることを防止する機能を有する層である。 本発明において、 発光層と陰 極側で隣接する有機層として、 正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の膜状態での S,ェネルギ一は、 発光 層で生成する励起子のエネルギー移動を防止し、 発光効率を低下させないた めに、 発光材料の S エネルギーよりも高いことが好ましい。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、 例えば前記一般式 ( 1 ) で表される発光性化合物を用いることができる。
前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物以外の、 正孔ブロック層を構成 するその他の有機化合物の例としては、 アルミニウム ( I I 门 ビス (2— メチルー 8—キノリナト) 4一フエニルフエノレート (A l um i n um ( I I I ) b i s (2— me t h y I— 8— q u i n o I i n a t o ) 4一 p h e n y l p h e n o l a t e (B a I qと略記する) ) 等のアルミニゥ ム錯体、 トリァゾ一ル誘導体、 2, 9一ジメチルー 4, 7—ジフエ二ルー 1 , 1 0—フエナン卜口リン (2, 9一 D i me t h y l— 4, 7— d i p h e n y l— 1, 1 0-p h e n a n t h r o l i n e (BCPと略言己する) ) 等のフエナント口リン誘導体、 等が挙げられる。
正孔プロック層の厚さとしては、 1 n m~500 n mであるのが好ましく 、 3 n m〜 1 00 n mであるのがより好ましく、 5 nm〜50 nmであるの が更に好ましい。
正孔ブロック層は、 上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造で あってもよいし、 同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であつて もよい。
正孔ブロック層に用いる材料は、 前記発光材料の S エネルギーより高いこ とが色純度、 発光効率、 駆動耐久性の点で好ましい。 正孔ブロック層に用い る材料の膜状態での S!が発光材料の S より 0. 1 e V以上大きいことが好 ましく、 0. 2 e V以上大きいことがより好ましく、 0. 3 eV以上大きい ことが更に好ましい。
[0135] (B— 3) 陰極と前記発光層との間に好ましく配置される有機層に特に好ま しく用いられる材料
本発明の有機電界発光素子は、 前記 (B) 陰極と前記発光層との間に好ま しく配置される有機層の材料に特に好ましく用いられる材料として、 前記一 般式 (1 ) で表される発光性化合物、 下記一般式 (P— 1 ) で表される化合 物および下記一般式 (0— 1 ) で表される化合物を挙げることができる。 以下、 前記一般式 (0— 1 ) で表される化合物と、 前記一般式 (P— 1 ) で表される化合物について説明する。
[0136] 本発明の有機電界発光素子は、 発光層と陰極との間に少なくとも一層の有 機層を含むことが好ましく、 該有機層に少なくとも一種の下記一般式 (0— 1 ) で表される化合物を含有することが素子の効率や駆動電圧の観点から好 ましい。 以下に、 一般式 (0— 1 ) について説明する。
[0137] [化 44]
一般式 (o— 1
Figure imgf000080_0001
[0138] (一般式 (0— 1 ) 中、 R01は、 アルキル基、 ァリール基、 又はへテロア リール基を表す。 A0'〜A04はそれぞれ独立に、 C一 R Α又は窒素原子を表す 。 R Aは水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 又はへテロアリール基を表し、 複数の R Aは同じでも異なっていても良い。 し01は、 ァリール環又はへテロア リール環からなる二価〜六価の連結基を表す。 n。,は 2 ~ 6の整数を表す。 )
[0139] R 01は、 アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜 8) 、 ァリール基 (好ましく は炭素数 6〜 30) 、 又はへテロアリール基 (好ましくは炭素数 4〜1 2) を表し、 これらは前述の置換基群 Aから選ばれる置換基を有していても良い 。 R 01として好ましくはァリール基、 又はへテロアリール基であり、 より好 ましくはァリール基である。 R 01のァリール基が置換基を有する場合の好ま しい置換基としては、 アルキル基、 ァリール基又はシァノ基が挙げられ、 ァ ルキル基又はァリール基がより好ましく、 ァリール基が更に好ましい。 R°1 のァリール基が複数の置換基を有する場合、 該複数の置換基は互いに結合し て 5又は 6員環を形成していても良い。 R01のァリール基は、 好ましくは置 換基群 Aから選ばれる置換基を有していても良いフエニル基であり、 より好 ましくはアルキル基又はァリール基が置換していてもよいフエニル基であり 、 更に好ましくは無置換のフエニル基又は 2—フエニルフエニル基である。
[0140] A01〜A04はそれぞれ独立に、 C一 R 又は窒素原子を表す。 A01~A04 のうち、 0〜 2つが窒素原子であるのが好ましく、 0又は 1つが窒素原子で あるのがより好ましい。 Ao' AQ4の全てが C一 RAであるか、 又は八。1が 窒素原子で、 Ao2〜A。4が C一 RAであるのが好ましく、 A01が窒素原子で 、 A02〜A。4が c— RAであるのがより好ましく、 A。 1が窒素原子で、 Α。2 〜 A 04が C一 R Aであり、 R Aが全て水素原子であるのが更に好ましい。
[0141] R Aは水素原子、 アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜 8) 、 ァリール基 (好 ましくは炭素数 6〜30) 、 又はへテロアリール基 (好ましくは炭素数 4 ~ 1 2) を表し、 これらは前述の置換基群 Aから選ばれる置換基を有していて も良い。 また複数の RAは同じでも異なっていても良い。 RAとして好ましく は水素原子又はアルキル基であり、 より好ましくは水素原子である。
[0142] Loiは、 ァリール環 (好ましくは炭素数 6〜30) 又はへテロアリール環
(好ましくは炭素数 4〜 1 2) からなる二価〜六価の連結基を表す。 L。iと して好ましくは、 ァリーレン基、 ヘテロァリーレン基、 ァリールトリィル基 、 又はへテロアリールトリィル基であり、 より好ましくはフエ二レン基、 ビ フエ二レン基、 又はベンゼン卜リイル基であり、 更に好ましくはビフエニレ ン基、 又はベンゼン卜リイル基である。 し。1は前述の置換基群 Aから選ばれ る置換基を有していても良く、 置換基を有する場合の置換基としてはアルキ ル基、 ァリール基、 又はシァノ基が好ましい。 L 01の具体例としては、 以下 のものが挙げられる。
[0143]
[化 45]
Figure imgf000082_0001
[0144] n。 ま 2〜6の整数を表し、 好ましくは 2〜 4の整数であり、 より好まし くは 2又は 3である。 η。'は、 素子効率の観点では最も好ましくは 3であり
、 素子の耐久性の観点では最も好ましくは 2である。
[0145] 前記一般式 (0— 1 ) で表される化合物は、 高温保存時の安定性、 高温駆 動時、 駆動時の発熱に対して安定して動作させる観点から、 ガラス転移温度 (T g) は 1 00°C~300°Cであることが好ましく、 1 20°C~300°C であることがより好ましく、 1 20°C〜300°Cであることが更に好ましく
、 140C〜300°Cであることが更により好ましい。
[0146] —般式 (0— 1 ) で表される化合物の具体例を以下に示すが、 本発明で用 いることができる一般式 (0— 1 ) で表される化合物はこれらの具体例によ つて限定的に解釈されることはなし、。
[0147] [化 46]
Figure imgf000083_0001
[0148]
//:/ O ε/-6ϊοοίϊοί3Ι1£ S80S02SAV
Figure imgf000084_0001
[0149] 前記一般式 (0— 1 ) で表される化合物は、 特開 2001— 335776 号に記載の方法で合成可能である。 合成後、 カラムクロマトグラフィー、 再 結晶、 再沈殿などによる精製を行った後、 昇華精製により精製することが好 ましい。 昇華精製により有機不純物を分離できるだけではなく、 無機塩や残 留溶媒、 水分等を効果的に取り除くことが可能である。
[0150] 本発明の有機電界発光素子において、 一般式 (0— 1 ) で表される化合物 は発光層と陰極との間の有機層に含有されることが好ましいが、 発光層に隣 接する陰極側の層に含有されることがより好ましい。
一般式 (0— 1 ) で表される化合物は、 添加する有機層の全質量に対して 70-1 00質量%含まれることが好ましく、 85〜 1 00質量%含まれる ことがより好ましい。
[0151] 本発明の有機電界発光素子は、 発光層と陰極との間に少なくとも一層の有 機層を含むことが好ましく、 該有機層に少なくとも一種の下記一般式 (P) で表される化合物を含有することが素子の効率や駆動電圧の観点から好まし し、。 以下に、 一般式 (P) について説明する。
[0152] [化 48]
一般式
Figure imgf000085_0001
[0153] (一般式 (P) 中、 R Pは、 アルキル基 (好ましくは炭素数 1〜 8) 、 ァリ —ル基 (好ましくは炭素数 6 ~30) 、 又はへテロアリール基 (好ましくは 炭素数 4~1 2) を表し、 これらは前述の置換基群 Aから選ばれる置換基を 有していても良い。 n Pは 〜 1 0の整数を表し、 R Pが複数の場合、 それら は同一でも異なっていてもよい。 R pのうち少なくとも一つは、 下記一般式 ( P- 1 ) 〜 (P— 3) で表される置換基である。
[0154] [化 49]
一般式 (P— 1 )
Figure imgf000086_0001
一般式 (P— 2
Figure imgf000086_0002
一般式 (Ρ— 3)
Figure imgf000086_0003
[0155] (一般式 (P— 1 ) 〜 (P— 3) 中、 RP 1~RP3、 R' pi〜R' "はそれぞ れアルキル基 (好ましくは炭素数 1 ~ 8) 、 ァリール基 (好ましくは炭素数 6〜30) 、 又はへテロアリール基 (好ましくは炭素数 4~ 1 2) を表し、 これらは前述の置換基群 Aから選ばれる置換基を有していても良い。 n P1及 び n P2は 0〜4の整数を表し、 R P I〜 R P3、 ' P I〜 R, PSが複数の場合、 それらは同一でも異なっていてもよい。 Lp 1~L P3は、 単結合、 ァリール環 又はへテロアリール環からなる二価の連結基のいずれかを表す。 *は一般式 (P) のアントラセン環との結合位を表す。 )
[0156] Rpとして、 (P— "!) 〜 (P— 3) で表される置換基以外の好ましい置換 基はァリール基であり、 より好ましくはフエニル基、 ビフエ二ル基、 ターフ ェニル基、 ナフチル基のいずれかであり、 更に好ましくはナフチル基である
RP 1~R P3、 R' P1~R' P3として、 好ましくはァリール基、 ヘテロァリ ール基のいずれかであり、 より好ましくはァリール基であり、 更に好ましく はフエニル基、 ビフエ二ル基、 ターフェニル基、 ナフチル基のいずれかであ り、 最も好ましくはフエニル基である。
L F 〜し P 3として、 好ましくは単結合、 ァリール環からなる二価の連結基 のいずれかであり、 より好ましくは単結合、 フエ二レン、 ビフエ二レン、 タ 一フエ二レン、 ナフチレンのいずれかであり、 更に好ましくは単結合、 フエ 二レン、 ナフチレンのいずれかである。
[0157] 一般式 (P ) で表される化合物の具体例を以下に示すが、 本発明で用いる ことができる一般式 (P ) で表される化合物はこれらの具体例によって限定 的に解釈されることはない。
[0158]
[化 50]
Figure imgf000088_0001
51]
Figure imgf000088_0002
[0160] 前記一般式 (P) で表される化合物は、 W02003 060956号公 報、 WO2004Z080975号公報等に記載の方法で合成可能である。 合成後、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶、 再沈殿などによる精製を行つ た後、 昇華精製により精製することが好ましい。 昇華精製により有機不純物 を分離できるだけではなく、 無機塩や残留溶媒、 水分等を効果的に取り除く ことが可能である。
[0161] 本発明の有機電界発光素子において、 一般式 (P) で表される化合物は発 光層と陰極との間の有機層に含有されることが好ましいが、 陰極に隣接する 層に含有されることがより好ましい。
一般式 (P) で表される化合物は、 添加する有機層の全質量に対して 70 - 1 00質量0 /0含まれることが好ましく、 85〜1 00質量%含まれること がより好ましい。
[0162] 本発明の有機電界発光素子において、 電子注入層、 電子輸送層に用いられ るその他の好ましい材料としては、 例えば特開平 9一 1 94487等に記載 のシロール化合物、 特開 2006— 73581等に記載のホスフィン才キサ ィ ド化合物、 特開 2005— 276801、 特開 2006— 225320、 WO 2005/085387等に記載の含窒素芳香族へテロ六員環化合物、 WO 2003/080760、 WO 2005/085387等に記載の含窒 素芳香族へテロ六員構造と力ルバゾ一ル構造を有するもの、 US 2009 0009065、 WO 201 0/1 34350, 特表 201 0-53580 6等に記載の芳香族炭化水素化合物 (ナフタレン化合物、 アントラセン化合 物、 トリフエ二レン化合物、 フエナントレン化合物、 ピレン化合物、 フル才 ランテン化合物、 等) 、 等を挙げることができる。
[0163] <保護層>
本発明において、 有機電界素子全体は、 保護層によって保護されていても よい。
保護層については、 特開 2008— 270736号公報の段落番号 〔01 69〕 ~ [01 70〕 に記載の事項を本発明に適用することができる。 なお 、 保護層の材料は無機物であっても、 有機物であってもよい。
[0164] <封止容器 >
本発明の有機電界発光素子は、 封止容器を用いて素子全体を封止してもよ い。
封止容器については、 特開 2008— 270736号公報の段落番号 〔0 1 71 ) に記載の事項を本発明に適用することができる。
[0165] <駆動方法 >
本発明の有機電界発光素子は、 陽極と陰極との間に直流 (必要に応じて交 流成分を含んでもよい) 電圧 (通常 2ボルト〜 1 5ボルト) 、 又は直流電流 を印加することにより、 発光を得ることができる。
本発明の有機電界発光素子の駆動方法については、 特開平 2— 14868 7号、 同 6— 301 355号、 同 5— 29080号、 同 7— 1 34558号 、 同 8— 234685号、 同 8— 241 047号の各公報、 特許第 2784 61 5号、 米国特許 5828429号、 同 6023308号の各明細書等に 記載の駆動方法を適用することができる。
[0166] 本発明の有機電界発光素子の外部量子効率としては、 5%以上が好ましく 、 6%以上がより好ましく、 7%以上が更に好ましい。 外部量子効率の数値 は 20 °Cで素子を駆動したときの外部量子効率の最大値、 若しくは、 20 °C で素子を駆動したときの 300〜400 c dZm 2付近での外部量子効率の値 を用いることができる。
[0167] 本発明の有機電界発光素子の内部量子効率は、 30%以上であることが好 ましく、 50%以上が更に好ましく、 70%以上が更に好ましい。 素子の内 部量子効率は、 外部量子効率を光取り出し効率で除して算出される。 通常の 有機 E L素子では光取り出し効率は約 20 %であるが、 基板の形状、 電極の 形状、 有機層の膜厚、 無機層の膜厚、 有機層の屈折率、 無機層の屈折率等を 工夫することにより、 光取り出し効率を 20%以上にすることが可能である
[0168] ぐ発光波長 > 本発明の有機電界発光素子は、 その発光波長に制限はないが、 青色または 白色の発光に用いるのが好ましい。 その中でも、 本発明の有機電界発光素子 では、 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物を蛍光発光材料として用い て発光させることが好ましく、 その中でも特に青色発光させることが好まし い。
[0169] <本発明の有機電界発光素子の用途〉
本発明の有機電界発光素子は、 表示素子、 ディスプレイ、 バックライト、 電子写真、 照明光源、 記録光源、 露光光源、 読み取り光源、 標識、 看板、 ィ ンテリア、 又は光通信等に好適に利用できる。 特に、 発光装置、 照明装置、 表示装置等の発光輝度が高い領域で駆動されるデバイスに好ましく用いられ る。
[0170] [発光装置]
本発明の発光装置は、 本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする 次に、 図 2を参照して本発明の発光装置について説明する。
本発明の発光装置は、 前記有機電界発光素子を用いてなる。
図 2は、 本発明の発光装置の一例を概略的に示した断面図である。 図 2の 発光装置 2 0は、 透明基板 (支持基板) 2、 有機電界発光素子 1 0、 封止容 器 1 6等により構成されている。
[0171 ] 有機電界発光素子 1 0は、 基板 2上に、 陽極 (第一電極) 3、 有機層 1 1
、 陰極 (第二電極) 9が順次積層されて構成されている。 また、 陰極 9上に は、 保護層 1 2が積層されており、 更に、 保護層 1 2上には接着層 1 4を介 して封止容器 1 6が設けられている。 なお、 各電極 3、 9の一部、 隔壁、 絶 縁層等は省略されている。
ここで、 接着層 1 4としては、 エポキシ樹脂等の光硬化型接着剤や熱硬化 型接着剤を用いることができ、 例えば熱硬化性の接着シートを用いることも できる。
[0172] 本発明の発光装置の用途は特に制限されるものではなく、 例えば、 照明装 置のほか、 テレビ、 パーソナルコンピュータ、 携帯電話、 電子ぺ一パ等の表 示装置とすることができる。
[0173] [照明装置]
本発明の照明装置は、 本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする 次に、 図 3を参照して本発明の照明装置について説明する。
図 3は、 本発明の照明装置の一例を概略的に示した断面図である。 本発明 の照明装置 4 0は、 図 3に示すように、 前述した有機 E L素子 1 0と、 光散 乱部材 3 0とを備えている。 より具体的には、 照明装置 4 0は、 有機 E L素 子 1 0の基板 2と光散乱部材 3 0とが接触するように構成されている。 光散乱部材 3 0は、 光を散乱できるものであれば特に制限されないが、 図 3においては、 透明基板 3 1に微粒子 3 2が分散した部材とされている。 透 明基板 3 1としては、 例えば、 ガラス基板を好適に挙げることができる。 微 粒子 3 2としては、 透明樹脂微粒子を好適に挙げることができる。 ガラス基 板及び透明樹脂微粒子としては、 いずれも、 公知のものを使用できる。 この ような照明装置 4 0は、 有機電界発光素子 1 0からの発光が散乱部材 3 0の 光入射面 3 O Aに入射されると、 入射光を光散乱部材 3 0により散乱させ、 散乱光を光出射面 3 0 Bから照明光として出射するものである。
[0174] [表示装置]
本発明の表示装置は、 本発明の有機電界発光素子を含むことを特徴とする 本発明の表示装置としては、 例えば、 テレビ、 パーソナルコンピュータ、 携帯電話、 電子ぺーパ等の表示装置とすることなどを挙げることができる。 実施例
[0175] 以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。
以下の実施例に示す材料、 使用量、 割合、 処理内容、 処理手順等は、 本発明 の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。 したがって、 本発明の 範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。 [0176] [実施例 1 ]
1. 一般式 (1 ) で表される発光性化合物の合成
前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物 (有機電界発光素子用発光材料 ) は、 公知の反応を組み合わせて合成することができる。 以下に一般式 (1
) で表される発光性化合物の具体的合成手順の代表例を記載する。
[0177] [化 52]
Figure imgf000093_0001
公知文献を参考に上記合成スキームにしたがって、 発光材料 1を合成した 。 上記スキーム中、 T f はトリフリル基を表し、 T f 0は一 OS02C F3を 表す。
合成後、 カラムクロマトグラフィー、 再結晶等による精製を行った後、 昇 華精製により精製した。 昇華精製により、 有機不純物を分離できるだけでな く、 無機塩や残留溶媒等を効果的に取り除くことができる。
[0178] 実施例で用いた発光材料 1 3、 発光材料 1 7、 発光材料 26、 発光材料 3 2および発光材料 34も、 発光材料 1と類似の方法で合成した。
[0179] 比較発光材料として用いた比較化合物 1〜 3は下記の構造である。 比較化 合物 1は特開 2005— 82702号公報に記載の化合物であり、 比較化合 物 2は特開平 5— 214334号公報に記載の化合物である。
下記比較化合物 1および 2は、 それぞれの化合物が記載されている公知文 献を参考に合成した。 下記比較化合物 3は、 特開 2004— 204238号 公報を参考に合成した。 [0180] [化 53]
Figure imgf000094_0001
比較化合物 1 比較化合物 2 比較化合物 3
[0181] 2. 材料物性評価
(a) 色度の評価
25 mmX 25 mmX 0. 7 m mの石英ガラス基板上に、 真空蒸着法にて 、 下記のホスト材料 H— 5と下記表 1に記載される各発光材料とを質量比 ( 93 : 7) となるように蒸着して膜厚 50 n mの薄膜を形成した。 得られた 薄膜に 350 n mの U V光を照射し、 発光させた。 そのときの発光スぺクト ルを蛍光分光光度計 (F P— 6300、 日本分光 (株) 製) を用いて測定し 、 色度 (x、 y) を求めた。 このときの y値に基づいて、 色度を以下の 3段 階で評価した。 その結果を下記表 1に記載した。
〇 0. 04≤y≤0. 1 5
厶 0. 03≤y<0. 04、 0. 1 5<y≤0. 20
X y<0. 03、 0. 20<y
[化 54]
Figure imgf000094_0002
[0182] [表 1]
Figure imgf000095_0001
[0183] (b) 耐熱性の評価
内径 5mm、 全長 5 Ommのガラス管に、 下記表 2に記載される各発光材 料 1 Om gを減圧封緘し、 サンプル管を調製した。 得られたサンプル管を熱 重量分析で求めた昇華温度 +50°Cで 24時間加熱し、 H PLCにより加熱 前後でのサンプルの純度を求めた。 このとき、 サンプルの分解量に基づいて 、 耐熱性を以下の 2段階で評価した。 その結果を下記表 2に記載した。
〇 分解量 > 1 0 %
X 分解量 ≤ 1 0 %
[0184] [表 2]
Figure imgf000095_0002
[0185] 上記表 1および表 2より、 本発明の有機電界発光素子用発光材料は、 色度 および耐熱性が良好であることがわかつた。
—方、 前記一般式 (1 ) における R' R14の内、 水素原子または重水素原 子の個数が 6個であり、 本発明の範囲の下限値を下回る特開 2005— 82 702号公報に記載の比較化合物 1は、 有機電界発光素子用発光材料として 、 耐熱性に劣ることがわかつた。
前記一般式 (1 ) における [^~ 14の内、 水素原子または重水素原子の個 数が 14個であり、 本発明の範囲の上限値を上回る特開平 5— 21 4333 4号公報に記載の比較化合物 2は、 有機電界発光素子用発光材料として、 色 度が劣ることがわかった。
前記一般式 (1 ) の骨格を有さない比較化合物 3は、 有機電界発光素子用 発光材料として、 色度が劣ることがわかった。
[0186] <有機電界発光素子の作製と評価 >
有機電界発光素子の作製に用いた材料は全て昇華精製を行い、 高速液体ク 口マトグラフィー (東ソ一 TSKg e l ODS— 1 00Z) により純度 ( 254 n mの吸収強度面積比) が 99. 9 %以上であることを確認した。
[0187] 各実施例および比較例で有機電界発光素子の作製に用いた発光材料以外の 材料の構造を以下に示す。
[0188]
[化 55]
Figure imgf000097_0001
[実施例 2]
厚み 0. 5mm、 2. 5 c m角の I T O膜を有するガラス基板 (ジ才マテ ック社製、 表面抵抗 1 0ΩΖ口) を洗浄容器に入れ、 2—プロパノール中で 超音波洗浄した後、 30分間 UV—オゾン処理を行った。 この透明陽極 ( I TO膜) 上に真空蒸着法にて以下の有機化合物層を順次蒸着した。
なお、 以下の実施例及び比較例における蒸着速度は、 特に断りのない場合 は 0. 1 nm/秒である。 蒸着速度は水晶振動子を用いて測定した。 また、 以下の各層厚みは水晶振動子を用いて測定した。
第 1層: HAT— CN :膜厚 1 0 n m
第 2層: HT— 2 :膜厚 30 n m
第 3層: H— 1及び下記表 3中に記載の発光材料 (質量比 =95 : 5) :膜 厚 30 n m
第 4層: ET— 1 :膜厚 30 nm
[0190] この上に、 フッ化リチウム 1 n m及び金属アルミニウム 1 00 n mをこの 順に蒸着し、 陰極とした。 このとき、 フッ化リチウムの層上に、 パターニン グしたマスク (発光領域が 2 mmX 2 mmとなるマスク) を設置し、 金属ァ ルミ二ゥムを蒸着した。
得られた積層体を、 大気に触れさせることなく、 窒素ガスで置換したグロ —ブボックス内に入れ、 ガラス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤 (XN R 551 6 H V, 長瀬チバ (株) 製) を用いて封止し、 発光部分が 2 mm X 2 mmの正方形である有機電界発光素子 1一 1〜1一 5、 および比較用の有 機電界発光素子 1— 1〜 1一 3を得た。 各素子とも発光材料に由来する発光 が観測された。 得られた各有機電界発光素子について、 以下の試験を行った 。 発光効率 (外部量子効率) および色度の観点で評価した結果を下記表 3に 示す。
[0191] (a) 外部量子効率
K E I TH L E Y社製ソースメジャ一ュニッ卜 2400を用いて、 直流電 圧を各素子に印加して発光させ、 その輝度を輝度計 (BM— 8、 (株) トプ コン社製) を用いて測定した。 発光スペクトルと発光波長はスペクトルアナ ライザ一 (PMA—1 1、 浜松ホトニクス (株) 製) を用いて測定した。 こ れらを元に輝度が 1 000c dZm2付近の外部量子効率 (η) を輝度換算法 により算出し、 発光材料 1を用いた有機電界発光素子 1一 1の値を 1. 0と した相対値で表わした。 数字が大きいほど効率が良いことを示しているため 、 好ましい。
[0192] (b) 色度
各有機電界発光素子を輝度が 1 000 c d/m 2となるように直流電圧を印 加して発光させたときの発光スペクトルから色度 (x、 y) を求めた。 この ときの y値から以下の 3段階で色度を評価した。
〇 0. 04≤y≤0. 1 5
△ 0. 03≤y<0. 04、 0. 1 5<y≤0. 20 X y<0. 03、 0. 20<y
[0193] [表 3]
Figure imgf000099_0001
[0194] [実施例 3]
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例 2と同様にして、 有機電界 発光素子 2— ·!〜 2— 5および比較素子 2— ·!〜 2— 3を作製し、 実施例 2 と同様の評価を行った。 結果を下記表 4に示す。 なお、 下記表 4の外部量子 効率は発光材料 1を用いた有機電界発光素子 2— 1の値を 1. 0としたとき の相対値で表示している。
第 1層: HT— 4 :膜厚 50 nm
第 2層: HT— 3 :膜厚 45 n m
第 3層: H— 2及び下記表 4中に記載の発光材料 (質量比 =95 : 5) :膜 厚 25 n m
第 4層: ET— 5 :膜厚 5 nm 第 5層: ET— 3 :膜厚 20 n m
[0195] [表 4]
Figure imgf000100_0001
[0196] [実施例 4]
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例 2と同様にして有機電界発 光素子 3— 1〜3_ 5および比較素子 3— 1〜3— 3を作製し、 実施例 2と 同様の評価を行った。 結果を下記表 5に示す。 なお、 下記表 5の外部量子効 率は発光材料 1を用いた有機電界発光素子 3— 1の値を 1. 0としたときの 相対値で表示している。
第 1層: HAT— CN :膜厚 1 O nm
第 2層: HT— 2 :膜厚 3 O nm
第 3層: H— 1及び下記表 5中に記載の発光材料 (質量比 =95 : 5) :膜 厚 30 n m
第 4層: ET— 4 :膜厚 3 O nm
[0197] [表 5] 素子番号 発光材料 外部量子効率 色度 備考 素子 3— 1 1 1. 0 o 本発明 素子 3— 2 13 0. 9 o 本発明 素子 3— 3 17 0. 9 O 本発明 素子 3— 4 32 0. 8 O 本発明 素子 3— 5 34 1. 0 o 本発明 比較素子 3— 1 比較化合物 1 0. 3 Δ 本発明 比較素子 3— 2 比較化合物 2 ホスト材料が発光 X 比較例 比較素子 3—3 比較化合物 3 1. 0 X 比較例 [0198] (実施例 5)
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例 2と同様にして有機電界発 光素子 4一 1〜4一 6および比較素子 3— 1〜3— 3を作製し、 実施例 2と 同様の評価を行った。 結果を下記表 6に示す。 なお、 下記表 6の外部量子効 率は発光材料 1を用いた有機電界発光素子 4一 1の値を 1. 0としたときの 相対値で表示している。
第 1層: HAT— CN :膜厚 1 0 n m
第 2層: HT— 1 :膜厚 30 n m
第 3層: H— 3及び表 5中に記載の発光材料 (質量比 =95 : 5) :膜厚 3 0 n m
第 4層: ET— 4 :膜厚 30 nm
[0199] [表 6]
Figure imgf000101_0001
[0200] [実施例 6]
層構成を以下に示すものに変えた以外は実施例 2と同様にして有機電界発 光素子 5— 1〜 55および比較素子 5— ·!〜 5— 3を作製し、 実施例 2と 同様の評価を行った。 結果を下記表 7に示す。 なお、 下記表 7の外部量子効 率は発光材料 1を用いた有機電界発光素子 5— 1の値を 1. 0としたときの 相対値で表示している。
第 1層: HAT— CN :膜厚 1 0 nm
第 2屬: HT— 2 :膜厚 30 n m 第 3層: H— 4及び表 7中に記載の発光材料 (質量比 =95 : 5) :膜厚 3 0 n m
第 4層: ET— 2 :膜厚 30 n m
[0201] [表 7]
Figure imgf000102_0002
[0202] [実施例 7]
(有機電界発光素子評価 (塗布) )
一発光層形成用塗布液の調製一
発光材料 1 (0. 1質量%) 、 下記構造のホスト材料 PH— 1 (0. 9質 量%) に、 メチルェチルケトン (98. 99質量%) を混合し、 発光層形成 用塗布液 1を得た。
発光層形成用塗布液 1において発光材料 1を発光材料 1 3および発光材料 34にそれぞれ変更した以外は発光層形成用塗布液 1と同様にして、 発光層 形成用塗布液 2および 3を調製した。
また、 発光層形成用塗布液 1〜3において、 ホスト材料 P H— 1をホスト 材料 H— 2に変更した以外は発光層形成用塗布液 〜 3と同様にして、 発光 層形成用塗布液 4〜 6をそれぞれ調製した。
[0203] [化 56]
Figure imgf000102_0001
ホスト材料 PH— 1 [0204] また、 比較例用として、 発光層形成用塗布液 1における発光材料 1を比較 化合物 1に変更した以外は発光層形成用塗布液 1と同様にして、 比較発光層 形成用塗布液 1を調整した。
また、 比較例用として、 発光層形成用塗布液 4における発光材料 1を比較化 合物 1に変更した以外は発光層形成用塗布液 1と同様にして、 比較発光層形 成用塗布液 2を調整した。
[0205] (素子作製手順)
一有機電界発光素子 6— 1の作製一
25mmX25mmXO. 7 m mのガラス基板上に I TOを 1 50 nmの 厚みで蒸着し製膜したものを透明支持基板とした。 この透明支持基板をェッ チング、 洗浄した。
この I TOガラス基板上に、 下記構造式で表される PT P D E S— 2 (ケ ミプロ化成製、 Tg = 205°C) 2質量部を電子工業用シクロへキサノン ( 関東化学製) 98質量部に溶解し、 厚みが約 40 nmとなるようにスピンコ ート (2, 000 r pm、 20秒間、 ) した後、 1 20°Cで 30分間乾燥と 1 60°Cで 1 0分間ァニール処理することで、 正孔注入層を成膜した。
[0206] [化 57]
Figure imgf000103_0001
PTPDES-2
[0207] この正孔注入層上に前記発光層形成用塗布液 1を厚みが約 40 n mとなる ようにスピンコート (1, 300 r pm、 30秒間) し、 発光層とした。 次いで、 発光層上に、 電子輸送層として、 下記構造式で表される B a I q (ビス一 (2—メチルー 8—キノリノラト) 一 4一 (フエ二ルーフエノラト ) 一アルミニウム ( I I I ) ) を、 厚みが 40 n mとなるように真空蒸着法 にて形成した。 [0208] [化 58]
ο o~o
Figure imgf000104_0001
[0209] 電子輸送層上に、 電子注入層としてフッ化リチウム (L i F) を、 厚みが
1 n mとなるように真空蒸着法にて形成した。 更に金属アルミニウムを 70 n m蒸着し、 陰極とした。
以上により作製した積層体を、 アルゴンガスで置換したグロ一ブボックス 内に入れ、 ステンレス製の封止缶及び紫外線硬化型の接着剤 (XN R 55 1 6 HV、 長瀬チバ (株) 製) を用いて封止することで、 有機電界発光素子 6 一 1を作製した。
[0210] 有機電界発光素子 6— 1において、 発光層形成用塗布液 1を発光層形成用 塗布液 2〜 6にそれぞれ変更した以外は有機電界発光素子 6— 1と同様にし て、 有機電界発光素子 6 _2〜6— 6をそれぞれ作製した。
また、 比較として、 有機電界発光素子 6— 1において、 発光層形成用塗布 液 1を比較発光層形成用塗布液 1および 2に変更した以外は、 有機電界発光 素子 6— 1と同様にして、 比較素子 6— 7および 6— 8を作製した。
[0211] 作製した有機電界発光素子 6— "!〜 6— 6、 比較素子 6— 7および 6— 8 について、 実施例 2と同様の評価を行った。 結果を下記表 8に示す。 なお、 下記表 8の外部量子効率は同ホス卜で発光材料 1を用いた有機電界発光素子 6- 1の値を 1. 0としたときの相対値で表示している。
[0212] [表 8]
Figure imgf000105_0001
上記表 3〜表 8の結果より、 本発明の発光性化合物を用いた本発明の有機 電界発光素子は、 発光効率が高くて、 色度が優れていることがわかった。 一方、 前記一般式 (1 ) における ?^〜[¾ 1 4の内、 水素原子または重水素原 子の個数が 6個であり、 本発明の範囲の下限値を下回る特開 2 0 0 5 - 8 2 7 0 2号公報に記載の比較化合物 1を用いた各比較素子は、 外部量子効率に 劣ることがわかった。
前記一般式 (1 ) における R,〜R 1 4の内、 水素原子または重水素原子の個 数が 1 4個であり、 本発明の範囲の上限値を上回る特開平 5— 2 1 4 3 3 3 4号公報に記載の比較化合物 2を用いた各比較素子は、 色度が劣ることがわ かった。
前記一般式 (1 ) の骨格を有さない比較化合物 3を用いた比較素子は、 色 度が劣ることがわかった。
符号の説明
2 ' ' .基板
3 ■ ' -陽極
4 ■ - ·正孔注入層
5 · - -正孔輸送層
6 ■ • ·発光層
7 ■ - -正孔プロック層
8 · - -電子輸送層 - · ■陰極
- · -有機電界発光素子· · -有機層
- · -保護層 ■ ■ ,接着層
· · -封止容器
. . -発光装置
. · -光散乱部材· · -透明基板
A■ -光入射面
B · -光出射面
· · •微粒子
· · -照明装置

Claims

着求の範囲
[請求項 1 ] 基板と、
該基板上に配置され、 陽極及び陰極を含む一対の電極と、 該電極間に配置され、 発光層を含む少なくとも一層の有機層とを有 前記発光層に下記一般式 (1 ) で表される発光性化合物を含むこと を特徴とする有機電界発光素子。
Figure imgf000107_0001
(式中、 R ' R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チ才基またはシリル基を表 し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 ただし、 R,〜R 1 4の内、 8 ~ 1 3個は水素原子または重水素原子を表す。 )
[請求項 2] 前記一般式 ( 1 ) 中、 R 1 ~ R 1 4の少なくとも一つが電子供与性の 置換基であることを特徴とする請求項 1に記載の有機電界発光素子。
[請求項 3] 前記一般式 (1 ) 中、 R 〜 1 4の少なくとも一つがアミノ基であ ることを特徴とする請求項 1または 2に記載の有機電界発光素子。
[請求項 4] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (2 ) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。 [化 2]
一般式 (2)
Figure imgf000108_0001
(式中、 R2〜R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシリル基を表 し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R 15および R 16 はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基または 水素原子を表し、 互いに結合して環を形成してもよく、 また、 R2ま たは R 14と結合して環を形成してもよい。 )
[請求項 5] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (3) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 〜 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。
[化 3]
一 fia式 (3)
Figure imgf000108_0002
(式中、 ,ぉょび?^〜?? はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原 子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァ ノ基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チ才基またはシ リル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R31 〜R 33はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール 基または水素原子を表し、 R 32および R 33は互いに結合して環を形 成してもよい。 )
[請求項 6] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (4) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。
Figure imgf000109_0001
(式中、 R R4〜 R 8および R 114はそれぞれ独立に水素原子 、 重水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素 原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ 基またはシリル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよ い。 R31~R36はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロ ァリール基または水素原子を表し、 R 32および R 33は互いに結合し て環を形成してもよく、 R35および R3Sは互いに結合して環を形成 してもよい。 )
[請求項 7] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (5) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。 [化 5]
一般式 (5)
Figure imgf000110_0001
(式中、 R2 R7および R9~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水 素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基また はシリル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R 1 7 R2。はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリ一 ル基または水素原子を表し、 R17は R2、 R 14または R 18のいずれか と、 8197、 R 9または R 20のいずれかとそれぞれ結合して環を 形成してもよい。 )
[請求項 8] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (6) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 1 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。
[化 6]
Figure imgf000110_0002
(式中、 R2 R 9および R 1,〜 14はそれぞれ独立に水素原子、 重 水素原子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子 、 シァノ基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チ才基ま たはシリル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。
R 21~R 24はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリ —ル基または水素原子を表し、 R21は R2、 R 14または R22のいずれ かと、 R23は R9、 R11または R 24のいずれかとそれぞれ結合して環 を形成してもよい。 )
[請求項 9] 前記一般式 (1 ) で表される発光性化合物が下記一般式 (7) で表 される発光性化合物であることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか 一項に記載の有機電界発光素子。
[化 7]
Figure imgf000111_0001
(式中、 R 2および R4~R 14はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原 子、 アルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァ ノ基、 アミノ基、 アルコキシ基、 ァリール才キシ基、 チォ基またはシ リル基を表し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 R25 〜R 28はそれぞれ独立にアルキル基、 ァリール基、 ヘテロァリール 基または水素原子を表し、 R25は R2、 R 14または R26のいずれかと 、 R27は R2、 R4または R28のいずれかとそれぞれ結合して環を形 成してもよい。 )
[請求項 10] 前記発光層に、 アントラセン系ホスト材料を含むことを特徴とする 請求項 1〜 9のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
[請求項 11 ] 前記発光層が真空蒸着プロセスにて形成されてなることを特徴とす る請求項 1〜 1 0のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。 前記発光層が湿式プロセスにて形成されてなることを特徴とする請 求項〗〜 1 0のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
[請求項 13] 請求項 1〜 1 2のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた 発光装置。
[請求項 14] 請求項 1〜 1 2のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた 表示装置。
[請求項 1 5] 請求項 1〜 1 2のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を用いた 照明装置。
[請求項 16] 下記一般式 (1 ) で表されることを特徴とする有機電界発光素子用 発光材料。
[化 8]
Figure imgf000112_0001
(式中、 R 1〜R 1 4はそれぞれ独立に水素原子、 重水素原子、 アルキ ル基、 ァリール基、 ヘテロァリール基、 フッ素原子、 シァノ基、 アミ ノ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 チォ基またはシリル基を表 し、 これらは互いに結合して環を形成してもよい。 ただし、 R ' R 1 4の内、 8〜 1 3個は水素原子または重水素原子を表す。 )
PCT/IB2012/001973 2011-10-07 2012-10-05 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置 WO2013050862A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/349,938 US20150084016A1 (en) 2011-10-07 2012-10-05 Organic electroluminescent element, light-emitting material therefor, light emitting device, display device, and illumination device
US16/403,800 US11744144B2 (en) 2011-10-07 2019-05-06 Organic electroluminescent element, light-emitting material therefor, light emitting device, display device, and illumination device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-223097 2011-10-07
JP2011223097A JP2013084732A (ja) 2011-10-07 2011-10-07 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/349,938 A-371-Of-International US20150084016A1 (en) 2011-10-07 2012-10-05 Organic electroluminescent element, light-emitting material therefor, light emitting device, display device, and illumination device
US16/403,800 Continuation US11744144B2 (en) 2011-10-07 2019-05-06 Organic electroluminescent element, light-emitting material therefor, light emitting device, display device, and illumination device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013050862A1 true WO2013050862A1 (ja) 2013-04-11

Family

ID=47428764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/IB2012/001973 WO2013050862A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150084016A1 (ja)
JP (1) JP2013084732A (ja)
TW (2) TWI600745B (ja)
WO (1) WO2013050862A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037422A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light emitting diode having organic layer including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113816861B (zh) * 2020-06-19 2024-01-30 广州华睿光电材料有限公司 芳香胺化合物、混合物、组合物及有机电子器件

Citations (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143334A (en) 1976-05-25 1977-11-29 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JPH02148687A (ja) 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH0529080A (ja) 1990-11-28 1993-02-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子および該素子を用いた発光装置
JPH05214334A (ja) 1992-02-05 1993-08-24 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH06301355A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子の駆動方法
JPH07134558A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH08234685A (ja) 1995-01-03 1996-09-13 Xerox Corp 光源から画像を生成するための装置
JPH08241047A (ja) 1994-12-14 1996-09-17 Eastman Kodak Co Tft−el画素製造方法
JPH09194487A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Chisso Corp シラシクロペンタジエン誘導体
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
WO2000057676A1 (en) 1999-03-23 2000-09-28 The University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
WO2000070655A2 (en) 1999-05-13 2000-11-23 The Trustees Of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
WO2001008230A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
WO2001039234A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
JP2001247859A (ja) 1999-12-27 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP2001298470A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Dx Antenna Co Ltd データ伝送システム
JP2001335776A (ja) 1999-07-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
WO2002002714A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
WO2002015645A1 (en) 2000-08-11 2002-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP2002117978A (ja) 2000-07-17 2002-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びイリジウム錯体
EP1211257A2 (en) 2000-12-01 2002-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
WO2002044189A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et afficheur
JP2002170684A (ja) 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びイリジウム錯体
JP2002173674A (ja) 2000-09-21 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子および新規レニウム錯体
JP2002203678A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203679A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002226495A (ja) 2000-11-29 2002-08-14 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2002235076A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP2002234894A (ja) 2000-11-29 2002-08-23 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2002302671A (ja) 2000-02-10 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2003123982A (ja) 2001-08-07 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及び新規イリジウム錯体
JP2003133074A (ja) 2001-02-01 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 遷移金属錯体及び発光素子
WO2003060956A2 (en) 2002-01-18 2003-07-24 Lg Chem, Ltd. New material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same
WO2003080760A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau pour dispositifs electroluminescents organiques et dispositifs electroluminescents organiques produits avec ce materiau
JP2004204238A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
WO2004080975A1 (ja) 2003-03-13 2004-09-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004357791A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sea Shell:Kk 履物
WO2005019373A2 (de) 2003-08-19 2005-03-03 Basf Aktiengesellschaft Übergangsmetallkomplexe mit carbenliganden als emitter für organische licht-emittierende dioden (oleds)
JP2005082702A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005085387A1 (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005276801A (ja) 2003-10-06 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 化合物、電子輸送材料および有機電界発光素子
JP2006073581A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2006225320A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン誘導体
JP2006256999A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007019462A (ja) 2005-03-16 2007-01-25 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007084635A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007096259A (ja) 2005-04-25 2007-04-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007266458A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007318101A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子を備える平板表示装置
JP2008124094A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2008270736A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US20090009065A1 (en) 2007-07-07 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP2010111620A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2010535806A (ja) 2007-08-08 2010-11-25 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光発光ダイオード中の単一トリフェニレン発色団
WO2010134350A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011071452A (ja) 2008-11-13 2011-04-07 Fujifilm Corp 有機電界発光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
JP2006176491A (ja) 2004-11-25 2006-07-06 Kyoto Univ ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子
CN101080376A (zh) * 2004-11-25 2007-11-28 日本先锋公司 芘类化合物和使用了其的发光晶体管元件
US20060269781A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Jun-Liang Lai Diarylamino substituted compounds and an electroluminescent device having the compounds
US20090326150A1 (en) * 2008-02-27 2009-12-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Synthesis of poly-(p-aryleneethynylene)s in neat water under aerobic condit
DE102011011104A1 (de) * 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene

Patent Citations (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143334A (en) 1976-05-25 1977-11-29 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
JPH02148687A (ja) 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH0529080A (ja) 1990-11-28 1993-02-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子および該素子を用いた発光装置
US6023308A (en) 1991-10-16 2000-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix device with two TFT's per pixel driven by a third TFT with a crystalline silicon channel
JP2784615B2 (ja) 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
US5828429A (en) 1991-10-16 1998-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Lt.D Electro-optical device and method of driving with voltage supply lines parallel to gate lines and two transistors per pixel
JPH05214334A (ja) 1992-02-05 1993-08-24 Konica Corp 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JPH06301355A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子の駆動方法
JPH07134558A (ja) 1993-11-08 1995-05-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JPH08241047A (ja) 1994-12-14 1996-09-17 Eastman Kodak Co Tft−el画素製造方法
JPH08234685A (ja) 1995-01-03 1996-09-13 Xerox Corp 光源から画像を生成するための装置
JPH09194487A (ja) 1996-01-12 1997-07-29 Chisso Corp シラシクロペンタジエン誘導体
US6303238B1 (en) 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
WO2000057676A1 (en) 1999-03-23 2000-09-28 The University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
WO2000070655A2 (en) 1999-05-13 2000-11-23 The Trustees Of Princeton University Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
WO2001008230A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
JP2001335776A (ja) 1999-07-22 2001-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
WO2001039234A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
JP2001247859A (ja) 1999-12-27 2001-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2002302671A (ja) 2000-02-10 2002-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd イリジウム錯体からなる発光素子材料及び発光素子
JP2001298470A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Dx Antenna Co Ltd データ伝送システム
WO2002002714A2 (en) 2000-06-30 2002-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
JP2002117978A (ja) 2000-07-17 2002-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びイリジウム錯体
WO2002015645A1 (en) 2000-08-11 2002-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP2002173674A (ja) 2000-09-21 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子および新規レニウム錯体
JP2002170684A (ja) 2000-09-21 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及びイリジウム錯体
JP2002234894A (ja) 2000-11-29 2002-08-23 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2002226495A (ja) 2000-11-29 2002-08-14 Canon Inc 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
WO2002044189A1 (fr) 2000-11-30 2002-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Element luminescent et afficheur
EP1211257A2 (en) 2000-12-01 2002-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Metal coordination compound, luminescence device and display apparatus
JP2002203678A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203679A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2003133074A (ja) 2001-02-01 2003-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd 遷移金属錯体及び発光素子
JP2002235076A (ja) 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd 遷移金属錯体及びそれからなる発光素子用材料、並びに発光素子
JP2003123982A (ja) 2001-08-07 2003-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子及び新規イリジウム錯体
WO2003060956A2 (en) 2002-01-18 2003-07-24 Lg Chem, Ltd. New material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same
WO2003080760A1 (fr) 2002-03-22 2003-10-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Materiau pour dispositifs electroluminescents organiques et dispositifs electroluminescents organiques produits avec ce materiau
JP2004204238A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
WO2004080975A1 (ja) 2003-03-13 2004-09-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 新規含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004357791A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Sea Shell:Kk 履物
WO2005019373A2 (de) 2003-08-19 2005-03-03 Basf Aktiengesellschaft Übergangsmetallkomplexe mit carbenliganden als emitter für organische licht-emittierende dioden (oleds)
JP2005082702A (ja) 2003-09-09 2005-03-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用素子材料およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005276801A (ja) 2003-10-06 2005-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 化合物、電子輸送材料および有機電界発光素子
WO2005085387A1 (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006073581A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2006225320A (ja) 2005-02-17 2006-08-31 Tosoh Corp 1,3,5−トリアジン誘導体
JP2006256999A (ja) 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2007019462A (ja) 2005-03-16 2007-01-25 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007096259A (ja) 2005-04-25 2007-04-12 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007084635A (ja) 2005-09-21 2007-04-05 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007266458A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
JP2007318101A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Samsung Sdi Co Ltd 有機発光素子および有機発光素子を備える平板表示装置
JP2008124094A (ja) 2006-11-09 2008-05-29 Mitsui Chemicals Inc 有機トランジスタ
JP2008270736A (ja) 2007-03-26 2008-11-06 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
US20090009065A1 (en) 2007-07-07 2009-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
JP2010535806A (ja) 2007-08-08 2010-11-25 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション リン光発光ダイオード中の単一トリフェニレン発色団
JP2010111620A (ja) 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP2011071452A (ja) 2008-11-13 2011-04-07 Fujifilm Corp 有機電界発光素子
WO2010134350A1 (ja) 2009-05-22 2010-11-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORG. MED. CHEM. LETT., vol. 17, 2007, pages 5233
J. AM. CHEM. SOC., vol. 128, 2006, pages 581
J. ORG. CHEM., 2011, pages 1054
J. ORG. CHEM., vol. 52, 1987, pages 1339
J. ORG. CHEM., vol. 58, 1993, pages 1666
ORG. SYNTH., vol. 339, no. 1955
TETRAHEDRON, vol. 57, 2001, pages 9575

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3037422A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-29 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light emitting diode having organic layer including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150084016A1 (en) 2015-03-26
JP2013084732A (ja) 2013-05-09
TW201639946A (zh) 2016-11-16
TW201331337A (zh) 2013-08-01
TWI557211B (zh) 2016-11-11
US20190259955A1 (en) 2019-08-22
TWI600745B (zh) 2017-10-01
US11744144B2 (en) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6100476B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6132470B2 (ja) 有機電界発光素子、該素子に用いる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5875468B2 (ja) 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5973705B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5946317B2 (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6109745B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013027693A1 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP5840417B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の発光材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013027566A1 (ja) 有機電界発光素子、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013077345A1 (ja) 有機電界発光素子、並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US10468607B2 (en) Organic electric light emitting element, material for said element, and light emitting device, display device, and illumination device employing said element
JP6118034B2 (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013108069A2 (ja) 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013027565A1 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2012141249A1 (ja) 有機電界発光素子
WO2012173013A1 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013024731A1 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用の化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013024729A1 (ja) 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
US11744144B2 (en) Organic electroluminescent element, light-emitting material therefor, light emitting device, display device, and illumination device
JP5946264B2 (ja) 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料、該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
JP6012148B2 (ja) 有機電界発光素子、化合物、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12805751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14349938

Country of ref document: US

32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 112(1) EPC (EPO FORM 1205 DATED 25.06.2014)

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12805751

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1