JPH09194487A - シラシクロペンタジエン誘導体 - Google Patents

シラシクロペンタジエン誘導体

Info

Publication number
JPH09194487A
JPH09194487A JP8021845A JP2184596A JPH09194487A JP H09194487 A JPH09194487 A JP H09194487A JP 8021845 A JP8021845 A JP 8021845A JP 2184596 A JP2184596 A JP 2184596A JP H09194487 A JPH09194487 A JP H09194487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
diphenylsilacyclopentadiene
substituted
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8021845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677850B2 (ja
Inventor
Manabu Uchida
内田  学
Yusho Izumisawa
勇昇 泉澤
Kenji Furukawa
顕治 古川
Kohei Tamao
皓平 玉尾
Shigehiro Yamaguchi
茂弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP02184596A priority Critical patent/JP3677850B2/ja
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to EP01113156A priority patent/EP1143538B1/en
Priority to DE69635197T priority patent/DE69635197D1/de
Priority to EP96305021A priority patent/EP0754691B1/en
Priority to DE69630737T priority patent/DE69630737T2/de
Priority to US08/678,936 priority patent/US5986121A/en
Publication of JPH09194487A publication Critical patent/JPH09194487A/ja
Priority to US09/265,855 priority patent/US6051319A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3677850B2 publication Critical patent/JP3677850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低電圧で高輝度な発光が得られる有機電界発光
素子用の電荷輸送用材料を提供する。 【解決手段】電荷輸送用材料としての各種シラシクロペ
ンタジエン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シラシクロペンタ
ジエン誘導体に関する。さらに詳しくは電界発光(EL
という)素子等に使用されるシラシクロペンタジエン誘
導体に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】近年、これまでにない高輝
度な平面ディスプレイの候補として有機EL素子が注目
され、その研究開発が活発化している。有機EL素子は
有機発光層を2つの電極で挟んだ構造をしており、陽極
から注入された正孔と陰極から注入された電子とが発光
層中で再結合して光を発するものである。該有機EL素
子に用いられる有機材料には低分子材料と高分子材料が
あり、共に高輝度のEL素子ができる。かかる有機EL
素子には2つのタイプがあり、1つは、タン(C.W.Tan
g)らによって発表された蛍光色素を電荷輸送層中に添
加したもの(ジャーナル オブジ アプライドフィジッ
クス(J.Appl.Phys.),65,3610(1989))、他の1つは、蛍
光色素を単独に用いたものである(例えば、ジャパニー
ズ ジャーナル オブジ アプライドフィジックス(Jp
n.J.Appl.Phys.),27,L269(1988)に記載されている素
子)。後者の素子では、蛍光色素が電荷の1つである正
孔のみを輸送する正孔輸送層および/あるいは電子のみ
を輸送する電子輸送層と積層しているような場合に発光
効率が向上することが示されている。有機EL素子に使
用される正孔輸送材料には、トリフェニルアミン誘導体
を中心にして多種多様の材料が知られているにも関わら
ず、電子輸送材料は少ない。また、既存の電子輸送材料
は、既存の正孔輸送材料、例えば、N,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−
ジアミノビフェニル(TPD)に比べ電荷の輸送能力が
低く、有機EL素子に使用した場合、その性能が、用い
た電子輸送材料により制限され十分な素子の特性を引き
出すことができなかった。かかる電子輸送材料の具体例
としてはオキシン誘導体の金属錯体(電子情報通信学会
技術研究報告、92(311),43(1992))、2−(4−ビフェ
ニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,
3,4−オキサジアゾール(PBD)などが知られてい
る。前者は、比較的低電圧で有機EL素子を駆動させる
ことができるが、まだ十分ではなく、また、自身の発光
が緑色であるため青色の発光を得ることが困難である。
後者を電子輸送層として用いた例として前記Jpn.J.App
l.Phys.,27,L269(1988)に記載の有機EL素子がある。
しかしながら、該記載の有機EL素子は結晶化を起こし
やすいなど、薄膜の安定性に乏しいことが指摘され、オ
キサジアゾール環を複数持つ化合物が開発されている
(日本化学会誌,11,1540(1991)、特開平6ー14565
8号公報、特開平6ー92947号公報、特開平5ー1
52072号公報、特開平5ー202011号公報、特
開平6ー136359号公報)。しかしながら、これら
においても駆動電圧が高いなど実用上充分な性質を有す
るものではなかった。このほかの化合物系としては、キ
ノキサリン誘導体が報告されている(特開平6−207
169号公報)。キノキサリンを2量化させることによ
り分子量が増大し薄膜の安定性が向上しているが、これ
らも駆動電圧が高く実用化には十分ではなかった。
【0003】該有機EL素子に用いられる電子輸送材料
の特性としては、何よりもまず電子輸送能に優れている
ことが必要である。一方、シラシクロペンタジエン誘導
体の最近の報告例としては、特開平7−179477号
公報に示されているものがあるが、π電子共役系有機ポ
リマーへの応用を意図した反応性中間体に関するもので
本発明の有機EL素子に関するものではない。また、チ
オフェンとの共重合体の例も特開平6−166746号
公報に示されているが、これらの化合物は吸収波長及び
発光波長が長く有機EL素子の電子輸送材料としては不
向きである。
【0004】また、シラン誘導体を有機EL素子に利用
した例としては、特開平6−325871号公報がある
が、ここに示されている有機シリコン化合物にはシラシ
クロペンタジエン環を有するものは示されておらず、電
子輸送性が低く、実際に使用されている例も界面層とし
ての使用であり、電子輸送材料としての用途については
全く記述されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、これら
従来の有機EL素子が抱えている問題点を解決し、低電
圧、高発光効率な有機EL素子を見いだすべく鋭意検討
した。その結果、シラシクロペンタジエン誘導体を有機
EL素子に用いると、上記の問題点が解決されることを
見いだし本発明を完成した。以上の記述から明らかなよ
うに、本発明の目的は、低電圧で高輝度な発光が得られ
る有機EL素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)、
(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、
(8)、(9)、(10)、(11)ないし(12)の
各構成を有する。 (1)下記化16で表されるシラシクロペンタジエン誘
導体。
【化16】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成し
た構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロ
ゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオ
ロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニ
ル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、
ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ
基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、
チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシ
アノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環
が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基
の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではな
く、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価
炭化水素基を、R2及びR3は、アルキル基、アリール
基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する
脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1及びR4
シリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立
に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でな
く、R1及びR2でベンゼン環が縮合した構造の場合、X
およびYは、アルキル基及びフェニル基ではない)。]
【0007】(2)下記化17で表されるシラシクロペ
ンタジエン誘導体。
【化17】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成し
た構造であり、R5〜R8は、それぞれ独立に水素、フッ
素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
アルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル基、
パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ジア
リールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環基も
しくはシアノ基又は隣接した場合には置換もしくは無置
換の環が縮合した構造(但し、R5及びR8がフェニル基
の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではな
く、R5及びR8がチエニル基の場合、X及びYは、一価
炭化水素基を、R6及びR7は、アルキル基、アリール
基、アルケニル基又はR6とR7が結合して環を形成する
脂肪族基を同時に満たさない構造を示し、R5及びR8
シリル基の場合、R6、R7、X及びYは、それぞれ独立
に、炭素数1から6の一価炭化水素基もしくは水素原子
でなく、R5及びR6でベンゼン環が縮合した構造の場
合、XおよびYは、アルキル基、フェニル基及びハロゲ
ンではない)。]
【0008】(3)下記化18で表されるシラシクロペ
ンタジエン誘導体。
【化18】 [式中、Z及びWは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしくは無
置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又は
ZとWが結合して飽和または不飽和の環を形成した構
造、R9〜R12は、それぞれ独立に、置換あるいは無置
換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオロア
ルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリール基
もしくはヘテロ環基又は隣接した場合には置換あるいは
無置換の環が縮合した構造(但し、R9及びR12がフェ
ニル基の場合、Z及びWは、アルキル基もしくはフェニ
ル基ではなく、R9及びR12がチエニル基の場合、Z及
びWは、一価炭化水素基を、R1 0及びR11は、アルキル
基、アリール基又はR10とR11が結合して環を形成する
脂肪族基を同時に満たさない構造を示し、R9及びR12
がシリル基の場合、R10、R11、Z及びWは、それぞれ
独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子
ではなく、R9及びR10でベンゼン環が縮合している場
合、Z及びWは、アルキル基及びフェニル基ではな
い。]
【0009】(4)下記化19で表されるシラシクロペ
ンタジエン誘導体。
【化19】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化亜鉛
錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換も
しくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテ
ロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形
成した構造、R1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロ
ゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアル
キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオ
ロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル
基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル
基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル
基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シ
アネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イ
ソチオシアネート基もしくはシアノ基または置換もしく
は無置換の環が縮合した構造である)。]
【0010】(5)下記化20で表されるシラシクロペ
ンタジエン誘導体。
【化20】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛あるいはハロゲン化亜鉛
錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換も
しくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテ
ロ環又はXとYが結合して飽和または不飽和の環を形成
した構造、R3及びR4は、それぞれ独立に水素、フッ
素、塩素、置換あるいは無置換の炭素数1から6までの
アルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル基、
パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ジア
リールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環基、
シアノ基を示し、置換もしくは無置換の環が縮合した構
造でも良い。]
【0011】(6)下記化21で表されるシラシクロペ
ンタジエン誘導体。
【化21】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛あるいはハロゲン化亜鉛
錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
又はXとYが結合して飽和または不飽和の環を形成した
構造、R5及びR6は、それぞれ独立に、置換もしくは無
置換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオロ
アルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリール
基、ヘテロ環基又は置換もしくは無置換の環が縮合した
構造でも良い。]
【0012】(7)下記化22で表されるアセチレン誘
導体にアルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化23
で表されるシラン誘導体を反応させ、その後塩化亜鉛も
しくは塩化亜鉛錯体を反応させることを特徴とする前記
第4項記載のシラシクロペンタジエン誘導体の製造法。
【化22】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
またはXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成
した構造、R1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロゲ
ン、置換あるいは無置換の炭素数1から6までのアルキ
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロ
アルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、ア
ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニ
ル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、
ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ
基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、
チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアノ基又
は置換もしくは無置換の環が縮合した構造でも良い。]
【化23】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
ーブチル基もしくはアリール基を示す。]
【0013】(8)下記化24で表されるアセチレン誘
導体にアルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化25
で表されるシラン誘導体を反応させ、その後さらに塩化
亜鉛もしくは塩化亜鉛錯体を反応させることを特徴とす
る前記第5項記載のシラシクロペンタジエン誘導体の製
造法。
【化24】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
またはXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成
した構造であり、R3及びR4は、それぞれ独立に水素、
フッ素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6ま
でのアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル
基、パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、
ジアリールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環
基、シアノ基または置換もしくは無置換の環が縮合した
構造でも良い。]
【化25】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
ーブチル基あるいはアリール基を示す。]
【0014】(9)下記化26で表されるアセチレン誘
導体にアルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化27
で表されるシラン誘導体を反応させ、その後塩化亜鉛も
しくは塩化亜鉛錯体をさらに反応させることを特徴とす
る前記第6項記載のシラシクロペンタジエン誘導体の製
造法。
【化26】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化亜鉛
錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
又は、XとYが結合して飽和または不飽和の環を形成し
た構造、R5及びR6は、それぞれ独立に、置換あるいは
無置換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオ
ロアルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリー
ル基もしくはヘテロ環基又は置換もしくは無置換の環が
縮合した構造でも良い。]
【化27】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
ーブチル基あるいはアリール基を示す。]
【0015】(10)前記第7項で示されるシラシクロ
ペンタジエン誘導体に下記化28で表されるハロゲン化
物を反応させることを特徴とするシラシクロペンタジエ
ン誘導体の製造法。
【化28】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、ハ
ロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのア
ルキル基、パーフルオロアルキル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルフィニル基、ス
ルフォニル基、スルファニル基、シリル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルケニル基又はアルキニル基を示
す)
【0016】(11)前記第8項で示されるシラシクロ
ペンタジエン誘導体に下記化29で表されるハロゲン化
物を反応させることを特徴とするシラシクロペンタジエ
ン誘導体の製造法。
【化29】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、フ
ッ素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6まで
のアルキル基、パーフルオロアルキル基、シリル基、ア
リール基又はヘテロ環基を示す)
【0017】(12)前記第9項で示されるシラシクロ
ペンタジエン誘導体に下記化30で表されるハロゲン化
物を反応させることを特徴とするシラシクロペンタジエ
ン誘導体の製造法。
【化30】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、置
換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、
パーフルオロアルキル基、シリル基、アリール基又はヘ
テロ環基を示す)
【0018】本発明について以下に詳述する。本発明の
シラシクロペンタジエン誘導体は、例えば以下の製造法
により得ることができる。すなわち、上述の化22で示
されるアセチレン誘導体にアルカリ金属錯体を反応さ
せ、ついで上述の化23で示されるシラン誘導体を反応
させ、その後、さらに塩化亜鉛もしくは塩化亜鉛錯体を
反応させることによって化19で表される反応性シラシ
クロペンタジエン誘導体が得られる。ここで用いられる
アセチレン誘導体に付く置換基としては、アルカリ金属
錯体とアセチレンとの反応を阻害しにくいものが良く、
特に好ましくはアルカリ金属錯体に対して不活性なもの
が好ましい。アルカリ金属錯体としては、例えば、リチ
ウムナフタレニド、ナトリウムナフタレニド、カリウム
ナフタレニド、リチウム4,4’−ジターシャリーブチ
ル−2,2’−ビフェニリドあるいはリチウム(N、N
−ジメチルアミノ)ナフタレニドなどがあげられる。用
いる溶媒としては、アルカリ金属もしくはアルカリ金属
錯体に不活性なものなら特に制限はなく、通常、ジエチ
ルエーテルやテトラヒドロフランのようなエーテル系の
溶媒が好ましい。ついで使用されるシラン誘導体の置換
基としては、嵩高いものが好ましく、具体的にはターシ
ャリーブチルジフェニルクロロシランもしくはジターシ
ャリーブチルフェニルクロロシランなどがあげられる。
該シラン誘導体を添加することで、後続の反応をきれい
に進行させることが可能となり、一段階で本発明のシラ
シクロペンタジエン誘導体を高収率で得ることができ
る。
【0019】本発明で用いられる塩化亜鉛もしくは塩化
亜鉛の錯体としては、塩化亜鉛の固体を直接用いるか、
塩化亜鉛のエーテル溶液を使用するか、塩化亜鉛のテト
ラメチルエチレンジアミン錯体などの使用があげられ
る。これらの塩化亜鉛類は、十分に乾燥していることが
好ましく、水分が多いと目的物が得られ難くなる。この
反応は、不活性ガス気流中で行うことが好ましく、該不
活性ガスとしてはアルゴンガスなどが使われる。但し、
シラン誘導体添加後は、窒素雰囲気下でも問題はない。
【0020】得られた反応性シラシクロペンタジエン誘
導体を触媒の存在下、上述の化28で示されるハロゲン
化物を反応させることによって、本発明のシラシクロペ
ンタジエン誘導体を得ることができる。ここで用いられ
る触媒としては、テトラキストリフェニルフォスフィン
パラジウムやジクロロビストリフェニルフォスフィンパ
ラジウムなどのパラジウム触媒があげられる。一連の反
応の各段階において、反応温度に特に制限はないが、ア
ルカリ金属錯体、シラン誘導体及び塩化亜鉛等を加え撹
拌する際には、室温以下が好ましく、通常0℃以下で行
われる。ハロゲン化物を加えた後の反応温度は、室温以
上が好ましく、通常、溶媒にテトラヒドロフランを用い
た場合には還流下で行われる。反応時間においても特に
制限はなく、アルカリ金属錯体、シラン誘導体及び塩化
亜鉛等を加え撹拌する際には、数分から数時間の間が望
ましい。ハロゲン化物を加えた後の反応は、NMRある
いはクロマトグラフィー等の一般的な分析手段により反
応を追跡し、反応の終点を決定すればよい。
【0021】本発明の化合物において、シラシクロペン
タジエン環にベンゼン環が縮合している場合には、上記
製造法とは異なる方法が用いられる。これまでに知られ
ている公知の方法であるなら特に制限はないが、例えば
以下の方法がある。すなわち、下記化35で表される
2,2’ージハロゲノビフェニル誘導体にアルカリ金
属、アルカリ土類金属あるいはアルカリ金属錯体を作用
させ、これに下記化36で表されるジクロロシラン誘導
体を反応させることによって、本発明のシラシクロペン
タジエン誘導体を得ることができる。
【化35】 [式中、Xは、塩素、臭素もしくはヨウ素を表し、R1
〜R8は、それぞれ独立に炭素数1から6までの飽和も
しくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アルキニルオキシ基、フッ素、水素、置換も
しくは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテ
ロ環、シアノ基又は隣接している場合には、飽和または
不飽和の環を形成した構造である。]
【化36】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
又はXとYが結合して飽和または不飽和の環を形成した
構造である。]
【0022】ここで用いられる金属としては、リチウ
ム、マグネシウム、ナトリウムもしくはカリウム等があ
げられ、金属錯体としては、ノルマルブチルリチウムも
しくはフェニルリチウム等があげられる。ここで用い
る、上述の化35で表される2,2’ージハロゲノビフ
ェニル誘導体の置換基としては、アルカリ金属、アルカ
リ土類金属もしくはアルカリ金属錯体に、この反応条件
下で不活性なものなら特に制限はない。
【0023】アルカリ金属、アルカリ土類金属もしくは
アルカリ金属錯体を作用させる時の反応温度についても
特に制限はなく、通常、0℃以下で行われる。ただし、
反応性の高いシアノ基のような置換基が存在している時
には低い温度が好ましく、通常、−70℃以下で行われ
る。用いられる反応溶媒としては、アルカリ金属、アル
カリ土類金属もしくはアルカリ金属錯体に不活性なもの
なら特に制限はなく、通常、ジエチルエーテルやテトラ
ヒドロフランのようなエーテル系の溶媒が用いられる。
【0024】このようにして得られた本発明のシラシク
ロペンタジエン誘導体のケイ素上に付く置換基として
は、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプ
ロピル基、シクロペンチル基もしくはターシャリーブチ
ル基のようなアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基もしくはスチリル基のようなアルケニル基、エチニ
ル基、プロパギル基もしくはフェニルアセチニル基のよ
うなアルキニル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基もしくはターシャリーブトキシ基のようなアル
コキシ基、ビニルオキシ基もしくはアリルオキシ基のよ
うなアルケニルオキシ基、エチニルオキシ基もしくはフ
ェニルアセチルオキシ基のようなアルキニルオキシ基、
フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ビフェニ
ル基、トルイル基、ピレニル基、ペリレニル基、アニシ
ル基、ターフェニル基もしくはフェナンスレニル基等の
アリール基、ヒドロフリル基、ヒドロピレニル基、ジオ
キサニル基、チエニル基、フリル基、オキサゾリル基、
オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル
基、アクリジニル基、キノリル基、キノキサロイル基、
フェナンスロリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾ
リル基、インドリル基、シラシクロペンタジエニル基も
しくはピリジル基等のヘテロ環等があげられる。さら
に、これらの置換基がお互いに任意の場所で結合して環
を形成していても良い。
【0025】シラシクロペンタジエン環の炭素上に付く
置換基としては、水素、フッ素もしくは塩素等のハロゲ
ン、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプ
ロピル基、シクロペンチル基もしくはターシャリーブチ
ル基のようなアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニ
ル基もしくはスチリル基のようなアルケニル基、エチニ
ル基、プロパギル基もしくはフェニルアセチニル基のよ
うなアルキニル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロ
ポキシ基もしくはターシャリーブトキシ基のようなアル
コキシ基、ビニルオキシ基やアリルオキシ基のようなア
ルケニルオキシ基、エチニルオキシ基やフェニルアセチ
ルオキシ基のようなアルキニルオキシ基、フェノキシ
基、ナフトキシ基、ビフェニルオキシ基もしくはピレニ
ルオキシ基のようなアリールオキシ基、トリフルオロメ
チル基、トリフルオロメトキシ基もしくはペンタフルオ
ロエトキシ基のようなパーフルオロ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基もしくはジフェニルアミノ基のよ
うなアミノ基、アセチル基やベンゾイル基のようなケト
ン、アセトキシ基やベンゾイルオキシ基のようなエステ
ル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基も
しくはフェノキシカルボニル基のようなエステル基、メ
チルスルフィニル基やフェニルスルフィニル基のような
スルフィニル基、トリメチルシリル基、ジメチルターシ
ャリーブチルシリル基、トリメトキシシリル基もしくは
トリフェニルシリル基のようなシリル基、フェニル基、
ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アントラ
セニル基、ピレニル基、トルイル基、アニシル基、フル
オロフェニル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジメチ
ルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基もしく
はフェナンスレニル基のようなアリール基、チエニル
基、フリル基、シラシクロペンタジエニル基、オキサゾ
リル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジア
ゾリル基、アクリジニル基、キノリル基、キノキサロイ
ル基、フェナンスロリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾ
チアゾリル基、インドリル基、カルバゾリル基、ピリジ
ル基、ピロリル基、ベンゾオキサゾリル基、ピリミジル
基もしくはイミダゾリル基等のヘテロ環、ニトロ基、ホ
ルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ
基、シアネート基、イソシアネート基、チオシアネート
基、イソチオシアネート基もしくはシアノ基等があげら
れる。さらに、これらの置換基がお互いに任意の場所で
結合して環を形成していても良い。これらの置換基の導
入方法は、シラシクロペンタジエン環の形成前に導入し
ても良いし、シラシクロペンタジエン環形成後に導入し
ても良い。
【0026】本発明のシラシクロペンタジエン誘導体
は、有機EL素子の電子輸送性材料として有効であり、
シラシクロペンタジエン環は、対応するシクロペンタジ
エン環、チオフェン環、ピロール環もしくはフラン環に
比べて、最低非占有分子軌道が低く、電子を受け取りや
すい構造をしていることがアビニシオ計算により判明し
た。これは、ジエン部分のπ*軌道とケイ素のσ*軌道と
の相互作用によると考えられるが、この理由からだけで
は、有機EL素子の電子輸送材料として優れているかど
うかは即断できない。シラシクロペンタジエン環の構造
も電子輸送性に効果を与えていることが考えられる。
【0027】また、特開平6−325871号公報に示
されている有機シラン化合物に比べて、本発明の化合物
は、有機EL素子の電子輸送材料として優れることが判
明したが、これは、該シラシクロペンタジエン環の導入
が大きく影響していると考えられる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0029】実施例1 1,1ージメチルー2,3,4,5ーテトラフェニルシ
ラシクロペンタジエンの合成 窒素気流下、エチニルベンゼン6mlを含む50mlの
テトラヒドロフラン(THF)溶液に0℃で1.6Nノ
ルマルブチルリチウム33mlを滴下する。1時間撹拌
後、ジメチルシリルクロライド3mlを含む33.3m
lのTHF溶液を添加する。室温にて一晩撹拌後、析出
した固体を濾過したのち、得られた反応溶液を濃縮す
る。この濃縮液に水を加え、ジエチルエーテルにて抽出
する。さらに、該ジエチルエーテル層を水で洗浄後、硫
酸マグネシウムにて乾燥し濃縮する。ついでヘキサンに
て再結晶を行い、5.02gのビスフェニルエチニルジ
メチルシランを得た。次にナフタレン2.56gの入っ
た50ml容の二口フラスコ内をアルゴンガスに置換
後、リチウム140mgとTHF15mlを加える。4
時間撹拌後、先に得られたシラン誘導体1.30gを滴
下する。10分後に0℃まで冷却後、ターシャリーブチ
ルジフェニルシリルクロライド2.75gを加えて20
分撹拌し、塩化亜鉛のテトラメチルエチレンジアミン錯
体5.05gを添加する。反応温度を室温に戻し、ブロ
モベンゼン1.87gとビストリフェニルフォスフィン
ジクロロパラジウム175mgを加え、16時間還流す
る。析出した固体を濾過したのち、反応溶液を濃縮す
る。得られた濃縮液に水を加え、ジエチルエーテルにて
抽出する。さらに、該ジエチルエーテル層を水で洗浄
後、硫酸ナトリウムにて乾燥し濃縮する。カラムクロマ
トグラフィーにて精製後、ヘキサンと酢酸エチルの混合
溶媒から再結晶を行い、淡黄色の板状晶の1,1ージメ
チルー2,3,4,5ーテトラフェニルシラシクロペン
タジエン0.97gを得た。
【0030】実施例2〜61 各種誘導体の合成 実施例1で用いたブロモベンゼンを、対応するハロゲノ
アリールに、また、ビスフェニルエチニルジメチルシラ
ンを対応するシランに置き換える以外は、実施例1に準
拠した方法で以下の各種化合物が合成できる。1,1ー
ジメチルー2,3,4,5ーテトラキス(2ーメチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,3,4,5ーテトラキス(3ーメチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,3,
4,5ーテトラキス(4ーメチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージメチルー2,3,4,5ーテ
トラキス(2ーエチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,3,4,5ーテトラキス
(3ーエチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,
1ージメチルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーエチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチ
ルー2,3,4,5ーテトラキス(2ーターシャリーブ
チルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメ
チルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーターシャリー
ブチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
【0031】1,1ージメチルー2,3,4,5ーテト
ラキス(4ーターシャリーブチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(2ー
メチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(3ーメチ
ルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージメチルー2,5ービス(4ーメチルフ
ェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ービフェニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージメチルー2,5ージ(3ービフェニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチル
ー2,5ージ(4ービフェニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ー
ビス(2ートリフルオロメチルフェニル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス(3ートリフルオロメチルフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン 1,1ージメチルー2,5ービス(4ートリフルオロメ
チルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン
【0032】1,1ージメチルー2,5ービス(2ーフ
ルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン 1,1ージメチルー2,5ービス(3ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン 1,1ージメチルー2,5ービス(4ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(2ーメトキシフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(3ーメトキシフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(4ーメトキシフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン 1,1ージメチルー2,5ービス(2ーシアノフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(3ーシアノフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(4ーシアノフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0033】1,1ージメチルー2,5ービス{2ー
(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス{3ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾオ
キサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス{2
ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス{3ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾチ
アゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス{2ー
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0034】1,1ージメチルー2,5ービス{3ー
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス{4ー(5ーメチルー2ーベン
ゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ
(1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーメチル
ー1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーメトキ
シー1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーナフ
チル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージ(6ーメトキシー2ーナ
フチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ージ(7ーメトキシー2
ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、
【0035】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージメチルー2,5ージ(3ーベンゾチエ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(3ーメチルー2ーベ
ンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(3ーフェニ
ルー2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス
(2ーメチルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,
5ービス(2ーフェニルー3ーベンゾチエニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメ
チルー2,5ージ(2ーベンゾチアゾリル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン、
【0036】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(5ーメチ
ルー2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービ
ス(5ーフェニルー2ーベンゾオキサジアゾリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベンゾチア
ジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージメチルー2,5ービス(5ーフェニル
ー2ーベンゾチアジアゾリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、
【0037】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾフラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージメチルー2,5ージ(3ーベンゾフラ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベンゾチエニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージメチルー2,5ービス(3,4ージフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(3,4,5ートリフ
ルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン又は1,1ージメチルー2,5ービス(2,
3,4,5,6ーペンタフルオロフェニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン。
【0038】実施例62 1,1ージエチルー2,3,4,5ーテトラフェニルシ
ラシクロペンタジエンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
をビスフェニルエチニルジエチルシランに置き換えた以
外は、実施例1に準拠した方法で1,1ージエチルー
2,3,4,5ーテトラフェニルシラシクロペンタジエ
ンが合成できる。
【0039】実施例63〜122 各種誘導体の合成 実施例62で用いたブロモベンゼンを、対応するハロゲ
ノアリールに、またビスフェニルエチニルジエチルシラ
ンを対応するシランに置き換える以外は実施例62に準
拠した方法で下記の各種化合物がを合成できる。1,1
ージエチルー2,3,4,5ーテトラキス(2ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージエチル
ー2,3,4,5ーテトラキス(3ーメチルフェニル)
シラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,3,
4,5ーテトラキス(4ーメチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージエチルー2,3,4,5ーテ
トラキス(2ーエチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,3,4,5ーテトラキス
(3ーエチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,
1ージエチルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーエチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージエチ
ルー2,3,4,5ーテトラキス(2ーターシャリーブ
チルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージエ
チルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーターシャリー
ブチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージ
エチルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーターシャリ
ーブチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ービス(2ーメチルフェニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0040】1,1ージエチルー2,5ービス(3ーメ
チルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(4ーメチル
フェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(2ービフェニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージエチルー2,5ージ(3ービフェニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチル
ー2,5ージ(4ービフェニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ー
ビス(2ートリフルオロメチルフェニル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ービス(3ートリフルオロメチルフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ービス(4ートリフルオロメチルフェ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(2ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(3ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(4ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(2ーメトキシフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0041】1,1ージエチルー2,5ービス(3ーメ
トキシフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(4ーメト
キシフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(2ーシアノ
フェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ービス(3ーシアノフェ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(4ーシアノフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0042】1,1ージエチルー2,5ービス{2ー
(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ービス{3ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾオ
キサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービス{2
ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ービス{3ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾチ
アゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービス{2ー
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ービス{3ー(5ーメチルー2ーベン
ゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービス
{4ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0043】1,1ージエチルー2,5ージ(1ーナフ
チル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ージ(2ーメチルー1ーナフ
チル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ージ(2ーメトキシー1ーナ
フチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(2ーナフチル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ージ(6ーメトキシー2ーナフチル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージエチルー2,5ージ(7ーメトキシー2ーナフチ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0044】1,1ージエチルー2,5ージ(2ーベン
ゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージエチルー2,5ージ(3ーベンゾチエ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(3ーメチルー2ーベ
ンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(3ーフェニ
ルー2ーベンゾチエニル)ー3,4ジフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(2
ーメチルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ー
ビス(2ーフェニルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ジ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ージ(2ーベンゾチアゾリル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、
【0045】1,1ージエチルー2,5ージ(2ーベン
ゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(5ーメチ
ルー2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービ
ス(5ーフェニルー2ーベンゾオキサジアゾリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベンゾチア
ジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージエチルー2,5ービス(5ーフェニル
ー2ーベンゾチアジアゾリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、
【0046】1,1ージエチルー2,5ージ(2ーベン
ゾフラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージエチルー2,5ージ(3ーベンゾフラ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ージ(2ーベンゾチエニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージエチルー2,5ービス(3,4ージフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(3,4,5ートリフ
ルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン又は1,1ージエチルー2,5ービス(2,
3,4,5,6ーペンタフルオロフェニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン。
【0047】実施例123 1ーエチルー1メチルー2,3,4,5ーテトラフェニ
ルシラシクロペンタジエンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
をビスフェニルエチニルエチルメチルシランに置き換え
る以外は、実施例1に準拠した方法で1ーエチルー1メ
チルー2,3,4,5ーテトラフェニルシラシクロペン
タジエンが合成できる。
【0048】実施例124〜183 各種誘導体の合成 実施例123で用いたブロモベンゼンを、対応するハロ
ゲノアリールに、またビスフェニルエチニルエチルメチ
ルシランを対応するシランに置き換える以外は実施例1
23に準拠した方法で下記の各種化合物が合成できる。
1ーエチルー1ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス
(2ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ー
エチルー1ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス(3
ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーメ
チルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーエチルー
1ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス(2ーエチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ー
メチルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーエチルフェ
ニル)シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチ
ルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーエチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチル
ー2,3,4,5ーテトラキス(2ーターシャリーブチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーターシャ
リーブチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーエ
チルー1ーメチルー2,3,4,5ーテトラキス(4ー
ターシャリーブチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(2ーメチ
ルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、
【0049】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
(3ーメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービ
ス(4ーメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ー
ジ(2ービフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ
(3ービフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(4
ービフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(2ー
トリフルオロメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,
5ービス(3ートリフルオロメチルフェニル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ービス(4ートリフルオロメチルフェ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(2ーフルオロ
フェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、
【0050】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
(3ーフルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ー
ビス(4ーフルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,
5ービス(2ーメトキシフェニル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー
2,5ービス(3ーメトキシフェニル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチ
ルー2,5ービス(4ーメトキシフェニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ー
メチルー2,5ービス(2ーシアノフェニル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ービス(3ーシアノフェニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー
1ーメチルー2,5ービス(4ーシアノフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0051】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
{2ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ービス{3ー(2ーベンゾオキサゾリ
ル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス{4ー
(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチ
ルー2,5ービス{2ー(2ーベンゾチアゾリル)フェ
ニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス{3ー(2ーベ
ンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5
ービス{4ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0052】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
{2ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーエチルー1ーメチルー2,5ービス{3ー(5ーメチ
ルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメ
チルー2,5ービス{4ー(5ーメチルー2ーベンゾオ
キサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ
(1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(2ー
メチルー1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ
(2ーメトキシー1ーナフチル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー
2,5ージ(2ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、
【0053】1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(6
ーメトキシー2ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5
ージ(7ーメトキシー2ーナフチル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチル
ー2,5ージ(2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチル
ー2,5ージ(3ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチル
ー2,5ービス(3ーメチルー2ーベンゾチエニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ービス(3ーフェニルー2ーベ
ンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(2ー
メチルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,
5ービス(2ーフェニルー3ーベンゾチエニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0054】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
(2ーベンゾチアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ー
ジ(2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,
5ービス(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ービス(5ーフェニルー2ーベ
ンゾオキサジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービ
ス(5ーメチルー2ーベンゾチアジアゾリル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ービス(5ーフェニルー2ーベンゾチ
アジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、
【0055】1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(2
ーベンゾフラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(3
ーベンゾフラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(2
ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
(3,4ージフルオロフェニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー
2,5ービス(3,4,5ートリフルオロフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン又は1ーエ
チルー1ーメチルー2,5ービス(2,3,4,5,6
ーペンタフルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン。
【0056】実施例184 1,1ージフェニルー2,3,4,5ーテトラフェニル
シラシクロペンタジエンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
をビスフェニルエチニルジフェニルシランに置き換える
以外は、実施例1に準拠した方法で1,1ージフェニル
ー2,3,4,5ーテトラフェニルシラシクロペンタジ
エンが合成できる。
【0057】実施例185〜244 各種誘導体の合成 実施例184で用いたブロモベンゼンを、対応するハロ
ゲノアリールに、またビスフェニルエチニルジフェニル
シランを対応するシランに置き換える以外は実施例18
4に準拠した方法で下記の各種化合物が合成できる。
1,1ージフェニルー2,3,4,5ーテトラキス(2
ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージフェニ
ルー2,3,4,5ーテトラキス(4ーメチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー
2,3,4,5ーテトラキス(2ーエチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,3,
4,5ーテトラキス(3ーエチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージフェニルー2,3,4,5ー
テトラキス(4ーエチルフェニル)シラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,3,4,5ーテトラキ
ス(2ーターシャリーブチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、
【0058】1,1ージフェニルー2,3,4,5ーテ
トラキス(3ーターシャリーブチルフェニル)シラシク
ロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,3,4,5
ーテトラキス(4ーターシャリーブチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービ
ス(2ーメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス
(3ーメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス
(4ーメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2
ービフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(3ービフェ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ージ(4ービフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0059】1,1ージフェニルー2,5ービス(2ー
トリフルオロメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ー
ビス(3ートリフルオロメチルフェニル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニル
ー2,5ービス(4ートリフルオロメチルフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(2ーフルオロフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(3ーフルオロフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(4ーフルオロフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(2ーメトキシフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(3ーメトキシフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(4ーメトキシフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(2ーシアノフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0060】1,1ージフェニルー2,5ービス(3ー
シアノフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス(4ーシ
アノフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス{2ー(2
ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,
5ービス{3ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージフェニルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾオキサ
ゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス{2ー
(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー
2,5ービス{3ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ービス{4ー(2ーベンゾ
チアゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、
【0061】1,1ージフェニルー2,5ービス{2ー
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス{3ー(5ーメチルー2ーベ
ンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ー
ビス{4ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フ
ェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージフェニルー2,5ージ(1ーナフチル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージフェニルー2,5ージ(2ーメチルー1ーナフチ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーメトキシー1ー
ナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーナフチル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージフェニルー2,5ージ(6ーメトキシー2ーナフチ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ージ(7ーメトキシー2ー
ナフチル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、
【0062】1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーベ
ンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(3ーベンゾ
チエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージフェニルー2,5ービス(3ーメチルー
2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス(3
ーフェニルー2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,
5ービス(2ーメチルー3ーベンゾチエニル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェ
ニルー2,5ービス(2ーフェニルー3ーベンゾチエニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0063】1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーベ
ンゾチアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーベン
ゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス(5ーメ
チルー2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5
ービス(5ーフェニルー2ーベンゾオキサジアゾリル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージフェニルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベンゾ
チアジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス(5ーフ
ェニルー2ーベンゾチアジアゾリル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、
【0064】1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーベ
ンゾフラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(3ーベンゾ
フラニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーベンゾチエ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ービス(3,4ージフルオ
ロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,5ービス(3,4,5
ートリフルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン及び1,1ージフェニルー2,5ービ
ス(2,3,4,5,6ーペンタフルオロフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン。
【0065】実施例245 1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,3,4,
5ーテトラフェニルシラシクロペンタジエンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
をビスフェニルエチニルターシャリブチルフェニルシラ
ンに置き換える以外は、実施例1に準拠した方法で1ー
ターシャリーブチルー1ーフェニルー2,3,4,5ー
テトラフェニルシラシクロペンタジエンが合成できる。
【0066】実施例246〜305 各種誘導体の合成 実施例1に準拠した実施例245で用いたブロモベンゼ
ンを、対応するハロゲノアリールに、またビスフェニル
エチニルターシャリブチルフェニルシランを対応するシ
ランに置き換える以外は実施例245に準拠した方法で
下記の各種化合物が合成できる。1ーターシャリーブチ
ルー1ーフェニルー2,3,4,5ーテトラキス(2ー
メチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーターシ
ャリーブチルー1ーフェニルー2,3,4,5ーテトラ
キス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,3,4,
5ーテトラキス(4ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,3,4,5ーテトラキス(2ーエチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,3,4,5ーテトラキス(3ーエチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブ
チルー1ーフェニルー2,3,4,5ーテトラキス(4
ーエチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーター
シャリーブチルー1ーフェニルー2,3,4,5ーテト
ラキス(2ーターシャリーブチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニル
ー2,3,4,5ーテトラキス(3ーターシャリーブチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1ーターシャリ
ーブチルー1ーフェニルー2,3,4,5ーテトラキス
(4ーターシャリーブチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、
【0067】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(2ーメチルフェニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ービス(3ーメチルフェニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ータ
ーシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(4ー
メチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ービフェニル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,5ージ(3ービフェニル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブ
チルー1ーフェニルー2,5ージ(4ービフェニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0068】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ートリフルオロメチルフェニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャ
リーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(3ートリフ
ルオロメチルフェニル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニ
ルー2,5ービス(4ートリフルオロメチルフェニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ータ
ーシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(2ー
フルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(3ーフルオロフェニル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチ
ルー1ーフェニルー2,5ービス(4ーフルオロフェニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
(2ーメトキシフェニル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェ
ニルー2,5ービス(3ーメトキシフェニル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリ
ーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(4ーメトキシ
フェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、
【0069】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(2ーシアノフェニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ービス(3ーシアノフェニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ータ
ーシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(4ー
シアノフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス{2ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
{3ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリ
ーブチルー1ーフェニルー2,5ービス{4ー(2ーベ
ンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,5ービス{2ー(2ーベンゾチアゾリ
ル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,
5ービス{3ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーター
シャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス{4ー
(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、
【0070】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス{2ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾ
リル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス{3ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾ
リル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス{4ー(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾ
リル)フェニル}ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,5ービス(2ーメチルー1ーナフチル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ータ
ーシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(2ー
メトキシー1ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェ
ニルー2,5ージ(2ーナフチル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー
1ーフェニルー2,5ージ(6ーメトキシー2ーナフチ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(7
ーメトキシー2ーナフチル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、
【0071】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー
1ーフェニルー2,5ージ(3ーベンゾチエニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーター
シャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(3ーメ
チルー2ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフ
ェニルー2,5ービス(3ーフェニルー2ーベンゾチエ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
(2ーメチルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ービス(2ーフェニルー3ーベ
ンゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、
【0072】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ーベンゾチアゾリル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ージ(2ーベンゾオキサゾリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブ
チルー1ーフェニルー2,5ービス(5ーフェニルー2
ーベンゾオキサジアゾリル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフ
ェニルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベンゾチアジ
アゾリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ー
ビス(5ーフェニルー2ーベンゾチアジアゾリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0073】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ーベンゾフラニル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー
1ーフェニルー2,5ージ(3ーベンゾフラニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーター
シャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(2ーベン
ゾチエニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5
ービス(3,4ージフルオロフェニル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチ
ルー1ーフェニルー2,5ービス(3,4,5ートリフ
ルオロフェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン及び1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(2,3,4,5,6ーペンタフルオロフ
ェニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン。
【0074】実施例306 1,1ージメチルー2,5ージフェニルー3,4ービス
(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
をビス(3ーメチルフェニル)エチニルジメチルシラン
に置き換える以外は、実施例1に準拠した方法で1,1
ージメチルー2,5ージフェニルー3,4ービス(3ー
メチルフェニル)シラシクロペンタジエンが合成でき
る。
【0075】実施例307〜347 各種誘導体の合成 実施例307〜347として、実施例1に準拠した実施
例306で用いたブロモベンゼンを対応するハロゲノア
リールに、ビス(3ーメチルフェニル)エチニルジメチ
ルシランを対応するシランに置き換える以外は実施例3
06に準拠した方法で下記の化合物を合成する。1,1
ージメチルー2,5ービス(2ーメチルフェニル)ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(4ーメチル
フェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス
(2ーエチルフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス(3ーエチルフェニル))ー3,4ービス
(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,
1ージメチルー2,5ービス(4ーエチルフェニル))
ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(2ーター
シャリーブチルフェニル))ー3,4ービス(3ーメチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチ
ルー2,5ービス(3ーターシャリーブチルフェニ
ル))ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシク
ロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(4
ーターシャリーブチルフェニル))ー3,4ービス(3
ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(2ーメチルフェニル)ー3,
4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ービス(3ーメチルフェ
ニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシク
ロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(4
ーメチルフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、
【0076】1,1ージメチルー2,5ービス(2ービ
フェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ
(3ービフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,
5ージ(4ービフェニル)ー3,4ービス(3ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチル
ー2,5ービス(2ートリフルオロメチルフェニル)ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(3ートリフ
ルオロメチルフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス(4ートリフルオロメチルフェニル)ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(2ーフルオ
ロフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービ
ス(3ーフルオロフェニル)ー3,4ービス(3ーメチ
ルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチ
ルー2,5ービス(4ーフルオロフェニル)ー3,4ー
ビス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
【0077】1,1ージメチルー2,5ービス(2ーメ
トキシフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,
5ービス(3ーメトキシフェニル)ー3,4ービス(3
ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(4ーメトキシフェニル)ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(2ーシアノ
フェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス
(3ーシアノフェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス(4ーシアノフェニル)ー3,4ービス
(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
【0078】1,1ージメチルー2,5ービス{2ー
(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ービス
(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,
1ージメチルー2,5ービス{3ー(2ーベンゾオキサ
ゾリル)フェニル}ー3,4ービス(3ーメチルフェニ
ル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,
5ービス{4ー(2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}
ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス{2ー(2
ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ービス(3ー
メチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージ
メチルー2,5ービス{3ー(2ーベンゾチアゾリル)
フェニル}ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス
{4ー(2ーベンゾチアゾリル)フェニル}ー3,4ー
ビス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
【0079】1,1ージメチルー2,5ービス{2ー
(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ービス{3ー(5ー
メチルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4
ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ービス{4ー(5ーメチ
ルー2ーベンゾオキサゾリル)フェニル}ー3,4ービ
ス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージ(1ーナフチル)ー3,
4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーメチルー1ー
ナフチル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ
(2ーメトキシー1ーナフチル)ー3,4ービス(3ー
メチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージ
メチルー2,5ージ(2ーナフチル)ー3,4ービス
(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,
1ージメチルー2,5ージ(6ーメトキシー2ーナフチ
ル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(7ーメ
トキシー2ーナフチル)ー3,4ービス(3ーメチルフ
ェニル)シラシクロペンタジエン、
【0080】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾチエニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン 1,1ージメチルー2,5ージ(3ーベンゾチエニル)
ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(3ーメチ
ルー2ーベンゾチエニル)ー3,4ービス(3ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチル
ー2,5ービス(3ーフェニルー2ーベンゾチエニル)
ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(2ーメチ
ルー3ーベンゾチエニル)ー3,4ービス(3ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチル
ー2,5ービス(2ーフェニルー3ーベンゾチエニル)
ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペン
タジエン、
【0081】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾチアゾリル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)
シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ー
ジ(2ーベンゾオキサゾリル)ー3,4ービス(3ーメ
チルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメ
チルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベンゾオキサゾ
リル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシク
ロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(5
ーフェニルー2ーベンゾオキサジアゾリル)ー3,4ー
ビス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(5ーメチルー2ーベ
ンゾチアジアゾリル)ー3,4ービス(3ーメチルフェ
ニル)シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ービス(5ーフェニルー2ーベンゾチアジアゾリ
ル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロ
ペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベ
ンゾフラニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)
シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ー
ジ(3ーベンゾフラニル)ー3,4ービス(3ーメチル
フェニル)シラシクロペンタジエン、
【0082】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーベン
ゾチエニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シ
ラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービ
ス(3,4ージフルオロフェニル)ー3,4ービス(3
ーメチルフェニル)シラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(3,4,5ートリフルオロフ
ェニル)ー3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシ
クロペンタジエン及び1,1ージメチルー2,5ービス
(2,3,4,5,6ーペンタフルオロフェニル)ー
3,4ービス(3ーメチルフェニル)シラシクロペンタ
ジエン。
【0083】実施例348 1,1ージメチルー2,3ージ(2ーピリジル)ー4,
5ージフェニルシラシクロペンタジエンの合成 ナフタレン2.56gの入った50ml容の二口フラス
コ内をアルゴンガスで置換後、リチウム140mgとT
HF15mlを加える。4時間撹拌後、実施例1に準拠
して合成したシラン誘導体1.3gを滴下する。続いて
10分後に0℃まで冷却後、ターシャリーブチルジフェ
ニルシリルクロライド2.75gを加え、20分撹拌
後、塩化亜鉛のテトラメチルエチレンジアミン錯体5.
05gを添加する。反応温度を室温に戻し、2ーブロモ
ピリジン1.9gとビストリフェニルフォスフィンジク
ロロパラジウム175mgを加え、16時間還流する。
析出した固体を濾過後、反応溶液を濃縮する。これに1
N塩酸とジエチルエーテルを加え、水層に抽出する。水
層を水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にしたのち、
ジエチルエーテルにて抽出し水で洗浄後、硫酸ナトリウ
ムにて乾燥し濃縮する。得られた濃縮液を用いて、ヘキ
サンと酢酸エチルの混合溶媒から再結晶を行い、1.3
gの1,1ージメチルー2,3ージ(2ーピリジル)ー
4,5ージフェニルシラシクロペンタジエンを得た。得
られた化合物のNMR測定結果を下記する。1 HNMR(CHCl3) δ=0.59(s,6H), 6.50(d,2H), 6.89(m,6H), 7.09(m,6
H), 7.20(h,2H), 8.52(m,2H)
【0084】実施例349 1,1ージメチルー2,3ージ(3ーピリジル)ー4,
5ージフェニルシラシクロペンタジエンの合成 実施例348で用いた2ーブロモピリジンを3ーブロモ
ピリジンに置き換える以外は実施例348に準拠した方
法で1,1ージメチルー2,3ージ(3ーピリジル)ー
4,5ージフェニルシラシクロペンタジエンを合成し
た。収率は、33モル%であった。また、NMRの測定
結果を下記した。1 HNMR(CHCl3) δ=0.50(s,6H), 6.75-6.80(m,4H), 6.95-7.06(m,8H),
7.06-7.12(m,2H), 8.25-8.35(m,4H)
【0085】実施例350〜383 各種誘導体の合成 実施例348で用いた2ーブロモピリジンを対応するハ
ロゲノアリールに置き換える以外は実施例348に準拠
した方法で以下の各種化合物が合成できる。1,1ージ
メチルー2,5ージ(4ーピリジル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン1,1ージメチルー2,5
ージ(1ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2
ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージメチルー2,5ージ(3ーキノリル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージメチルー2,5ージ(4ーキノリル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ージ(5ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ
(6ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(7ーキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージ(8ーキノリル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0086】1,1ージメチルー2,5ージ(2ーピリ
ミジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ージ(5ーピリミジニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージピラジニルー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー
2,5ージ(3ーピリダジニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ー
ジ(3ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(4ー
イソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーキノキサ
リニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージメチルー2,5ージ(2ーキナゾリニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ージ(3ーシンノリニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ージ(9ーアクリジニル)ー3,4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエン、
【0087】1,1ージメチルー2,5ービス(2,
3,5,6,ーテトラフルオロー4ーピリジル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメ
チルー2,5ービス(6ーメチルー3ーピリジル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(6ーフェニルー3ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(6ートリメチルシリ
ルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(6ータ
ーシャリーブチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5
ービス(6ートリメチルシリルメチルー3ーピリジル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0088】1,1ージメチルー2,5ービス{6ー
(1ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5
ービス{6ー(2ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージメ
チルー2,5ービス(6ーメチルー2ーピリジル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジメチルー2,5ービス(6ーフェニルー2ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージメチルー2,5ービス(6ートリメチルシリ
ルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージメチルー2,5ービス(6ータ
ーシャリーブチルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージメチルー2,5
ービス(6ートリメチルシリルメチルー2ーピリジル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージメチルー2,5ービス{6ー(1ーナフチル)ー2
ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン及び1,1ージメチルー2,5ービス{6ー(2ー
ナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン。
【0089】実施例384〜417 各種誘導体の合成 実施例384〜417として、実施例348で用いた2
ーブロモピリジンを対応するハロゲノアリールに、ジフ
ェニルエチニルジメチルシランを対応するシランに、置
き換える以外は実施例348に準拠した方法で以下の各
種化合物が合成できる。1,1ージエチルー2,5ージ
(4ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージエチルー2,5ージ(1ーイソキ
ノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(2ーキノリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ージ(3ーキノリル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ージ(4ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ージ
(5ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージエチルー2,5ージ(6ーキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ージ(7ーキノリル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエ
チルー2,5ージ(8ーキノリル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、
【0090】1,1ージエチルー2,5ージ(2ーピリ
ミジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(5ーピリミジニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ージピラジニルー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ージ(3ーピリダジニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ー
ジ(3ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ージ(4ー
イソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージエチルー2,5ージ(2ーキノキサ
リニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(2ーキナゾリニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0091】1,1ージエチルー2,5ージ(3ーシン
ノリニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージエチルー2,5ージ(9ーアクリジニ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(2,3,5,6,ー
テトラフルオロー4ーピリジル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5ー
ビス(6ーメチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5
ービス(6ーフェニルー3ーピリジル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー
2,5ービス(6ートリメチルシリルー3ーピリジル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージエチルー2,5ービス(6ーターシャリーブチルー
3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(6ートリメ
チルシリルメチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、
【0092】1,1ージエチルー2,5ービス{6ー
(1ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5
ービス{6ー(2ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージエ
チルー2,5ービス(6ーメチルー2ーピリジル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジエチルー2,5ービス(6ーフェニルー2ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージエチルー2,5ービス(6ートリメチルシリ
ルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージエチルー2,5ービス(6ータ
ーシャリーブチルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージエチルー2,5
ービス(6ートリメチルシリルメチルー2ーピリジル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージエチルー2,5ービス{6ー(1ーナフチル)ー2
ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン及び1,1ージエチルー2,5ービス{6ー(2ー
ナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン。
【0093】実施例418〜451 各種誘導体の合成 実施例418〜451として、実施例348で用いた2
ーブロモピリジンを対応するハロゲノアリールに、ジフ
ェニルエチニルジメチルシランを対応するシランに、置
き換える以外は実施例348に準拠した方法で以下の各
種化合物が合成できる。1,1ージフェニルー2,5ー
ジ(4ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(1ーイ
ソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ージ(3ーキノリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ージ(4ーキノリル)ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニル
ー2,5ージ(5ーキノリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ー
ジ(6ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(7ーキ
ノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1,1ージフェニルー2,5ージ(8ーキノリル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0094】1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーピ
リミジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン 1,1ージフェニルー2,5ージ(5ーピリミジニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1
ージフェニルー2,5ージピラジニルー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー
2,5ージ(3ーピリダジニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5
ージ(3ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ
(4ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ー
キノキサリニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1,1ージフェニルー2,5ージ(2ーキナ
ゾリニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、
【0095】1,1ージフェニルー2,5ージ(3ーシ
ンノリニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,5ージ(9ーアクリジ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ービス(2,3,5,6,
ーテトラフルオロー4ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,
5ービス(6ーメチルー3ーピリジル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー
2,5ービス(6ーフェニルー3ーピリジル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェ
ニルー2,5ービス(6ートリメチルシリルー3ーピリ
ジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ービス(6ーターシャリー
ブチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービス
(6ートリメチルシリルメチルー3ーピリジル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0096】1,1ージフェニルー2,5ービス{6ー
(1ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,
5ービス{6ー(2ーナフチル)ー3ーピリジル}ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ー
ジフェニルー2,5ービス(6ーメチルー2ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1,1ージフェニルー2,5ービス(6ーフェニルー2
ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,5ービス(6ートリメ
チルシリルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン、1,1ージフェニルー2,5ービ
ス(6ーターシャリーブチルー2ーピリジル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1,1ージフェ
ニルー2,5ービス(6ートリメチルシリルメチルー2
ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1,1ージフェニルー2,5ービス{6ー(1ー
ナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン及び1,1ージフェニルー2,5ー
ビス{6ー(2ーナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン。
【0097】実施例452〜485 各種誘導体の合成 実施例452〜485として、実施例348で用いた2
ーブロモピリジンを対応するハロゲノアリールに、ジフ
ェニルエチニルジメチルシランを対応するシランに、置
き換える以外は実施例348に準拠した方法で以下の各
種化合物が合成できる。1ーエチルー1ーメチルー2,
5ージ(4ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ
(1ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ
(2ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(3ー
キノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(4ーキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(5ーキノリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ージ(6ーキノリル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ージ(7ーキノリル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチ
ルー2,5ージ(8ーキノリル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、
【0098】1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(2
ーピリミジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(5ー
ピリミジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージピラジニ
ルー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ー
エチルー1ーメチルー2,5ージ(3ーピリダジニル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエ
チルー1ーメチルー2,5ージ(3ーイソキノリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ージ(4ーイソキノリル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ージ(2ーキノキサリニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチ
ルー1ーメチルー2,5ージ(2ーキナゾリニル)ー
3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
【0099】1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(3
ーシンノリニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ージ(9ー
アクリジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(2,
3,5,6,ーテトラフルオロー4ーピリジル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー
1ーメチルー2,5ービス(6ーメチルー3ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ーフェニルー
3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ー
トリメチルシリルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー
2,5ービス(6ーターシャリーブチルー3ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ートリメチル
シリルメチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、
【0100】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
{6ー(1ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1ーメ
チルー2,5ービス{6ー(2ーナフチル)ー3ーピリ
ジル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ーメチルー
2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ー
フェニルー2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシ
クロペンタジエン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ー
ビス(6ートリメチルシリルー2ーピリジル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーエチルー1
ーメチルー2,5ービス(6ーターシャリーブチルー2
ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス(6ート
リメチルシリルメチルー2ーピリジル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、
【0101】1ーエチルー1ーメチルー2,5ービス
{6ー(1ーナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン及び1ーエチルー1ー
メチルー2,5ービス{6ー(2ーナフチル)ー2ーピ
リジル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン。
【0102】実施例486〜519 各種誘導体の合成 実施例486〜519として、実施例348で用いた2
ーブロモピリジンを対応するハロゲノアリールに、ジフ
ェニルエチニルジメチルシランをそれぞれ対応するシラ
ンに置き換える以外は実施例348に準拠した方法で以
下の各種化合物が合成できる。1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ージ(4ーピリジル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリ
ーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(1ーイソキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(2
ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5
ージ(3ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニル
ー2,5ージ(4ーキノリル)ー3,4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,5ージ(5ーキノリル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチ
ルー1ーフェニルー2,5ージ(6ーキノリル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャ
リーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(7ーキノリ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(8
ーキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジ
エン、
【0103】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ーピリミジニル)ー3,4ージフェニル
シラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1
ーフェニルー2,5ージ(5ーピリミジニル)ー3,4
ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリ
ーブチルー1ーフェニルー2,5ージピラジニルー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャ
リーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(3ーピリダジ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ
(3ーイソキノリル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニル
ー2,5ージ(4ーイソキノリル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、
【0104】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ージ(2ーキノキサリニル)ー3,4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー
1ーフェニルー2,5ージ(2ーキナゾリニル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャ
リーブチルー1ーフェニルー2,5ージ(3ーシンノリ
ニル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、
1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ージ
(9ーアクリジニル)ー3,4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニル
ー2,5ービス(2,3,5,6,ーテトラフルオロー
4ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタ
ジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,
5ービス(6ーメチルー3ーピリジル)ー3,4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチ
ルー1ーフェニルー2,5ービス(6ーフェニルー3ー
ピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、
【0105】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(6ートリメチルシリルー3ーピリジル)
ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ータ
ーシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス(6ー
ターシャリーブチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ービス(6ートリメチルシリル
メチルー3ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシク
ロペンタジエン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニ
ルー2,5ービス{6ー(1ーナフチル)ー3ーピリジ
ル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
{6ー(2ーナフチル)ー3ーピリジル}ー3,4ージ
フェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブ
チルー1ーフェニルー2,5ービス(6ーメチルー2ー
ピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン、1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ー
ビス(6ーフェニルー2ーピリジル)ー3,4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャリーブチル
ー1ーフェニルー2,5ービス(6ートリメチルシリル
ー2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエン、
【0106】1ーターシャリーブチルー1ーフェニルー
2,5ービス(6ーターシャリーブチルー2ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1
ーターシャリーブチルー1ーフェニルー2,5ービス
(6ートリメチルシリルメチルー2ーピリジル)ー3,
4ージフェニルシラシクロペンタジエン、1ーターシャ
リーブチルー1ーフェニルー2,5ービス{6ー(1ー
ナフチル)ー2ーピリジル}ー3,4ージフェニルシラ
シクロペンタジエン及び1ーターシャリーブチルー1ー
フェニルー2,5ービス{6ー(2ーナフチル)ー2ー
ピリジル}ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ン。
【0107】実施例520 5,5’ージメチルー1,1,1’,1’ーテトラエチ
ルー3,3’,4,4’ーテトラフェニルー2,2’ー
ビシクロペンタジエンの合成 窒素気流下、5,5’ージブロモー1,1,1’,1’
ーテトラエチルー3,3’,4,4’ーテトラフェニル
ー2,2’ービシクロペンタジエン0.73gを溶解し
た20mlのジエチルエーテル溶液に、−78℃で1N
のメチルリチウムのジエチルエーテル溶液を4ml加え
る。1時間撹拌後、0.4gのヨウ化メチルのジエチル
エーテル溶液10mlを滴下し、室温で一晩撹拌する。
これに水を加え、ジエチルエーテルにて抽出する。さら
に、エーテル層を水で洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥
し、濃縮する。得られた濃縮液をカラムクロマトグラフ
ィーを用いて精製したのち、ヘキサンと酢酸エチルの混
合溶媒から再結晶を行い、5,5’ージメチルー1,
1,1’,1’ーテトラエチルー3,3’,4,4’ー
テトラフェニルー2,2’ービシクロペンタジエンを得
た。淡黄色の針状晶であった。
【0108】実施例521 1,2ービス(1ーメチルー2,3,4,5ーテトラフ
ェニルシラシクロペンタジエニル)エタンの合成 実施例1で用いたビスフェニルエチニルジメチルシラン
を、1,2ービス(ビス(フェニルエチニル)メチルシ
リル)エタンに置き換える以外は、実施例1に準拠した
方法で1,2ービス(1ーメチルー2,3,4,5ーテ
トラフェニルシラシクロペンタジエニル)エタンが合成
できる。
【0109】実施例522〜544 各種誘導体の合成 実施例522〜544として、実施例1に準拠した実施
例521で用いたブロモベンゼンを対応するハロゲノア
リールに置き換える以外は実施例521に準拠した方法
で以下の各種化合物が合成できる。1,2ービス(1ー
メチルー2,5ービス(2ーメチルフェニル)ー3、4
ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,
2ービス(1ーメチルー2,5ービス(3ーメチルフェ
ニル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニ
ル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(4ーメチルフェニル)ー3、4ージフェニルシラシク
ロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチル
ー2,5ービス(2ーフルオロフェニル)ー3、4ージ
フェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ー
ビス(1ーメチルー2,5ービス(3ーフルオロフェニ
ル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)
エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス(4
ーフルオロフェニル)ー3、4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエニル)エタン、
【0110】1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(2ーメトキシフェニル)ー3、4ージフェニルシラシ
クロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチ
ルー2,5ービス(3ーメトキシフェニル)ー3、4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2
ービス(1ーメチルー2,5ービス(4ーメトキシフェ
ニル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニ
ル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(2ーシアノフェニル)ー3、4ージフェニルシラシク
ロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチル
ー2,5ービス(3ーシアノフェニル)ー3、4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービ
ス(1ーメチルー2,5ービス(4ーシアノフェニル)
ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、
【0111】1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ
(2ービフェニル)ー3、4ージフェニルシラシクロペ
ンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー
2,5ージ(3ービフェニル)ー3、4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ー
メチルー2,5ージ(4ービフェニル)ー3、4ージフ
ェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービ
ス(1ーメチルー2,5ージ(1ーナフチル)ー3、4
ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,
2ービス(1ーメチルー2,5ージ(2ーナフチル)ー
3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス(3,4
ージフルオロフェニル)ー3、4ージフェニルシラシク
ロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチル
ー2,5ービス(3,4,5ートリフルオロフェニル)
ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、
【0112】1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(2,3,4,5,6ーペンタフルオロフェニル)ー
3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス(2ート
リフルオロメチルフェニル)ー3、4ージフェニルシラ
シクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメ
チルー2,5ービス(3ートリフルオロメチルフェニ
ル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)
エタン及び1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(4ートリフルオロメチルフェニル)ー3、4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエニル)エタン。
【0113】実施例545 1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ(2ーピリジ
ル)ー3,4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)
エタンの合成 実施例348で用いたビスフェニルエチニルジメチルシ
ランを1,2ービス(ビス(フェニルエチニル)メチル
シリル)エタンに置き換える以外は、実施例348に準
拠した方法で1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ
(2ーピリジル)ー3,4ージフェニルシラシクロペン
タジエニル)エタンを合成した。
【0114】実施例546〜570 各種誘導体の合成 実施例546〜570として、実施例348に準拠した
実施例545で用いた2−ブロモピリジンを対応するハ
ロゲノアリールに置き換える以外は実施例545に準拠
した方法で以下の各種化合物が合成できる。1,2ービ
ス(1ーメチルー2,5ージ(3ーピリジル)ー3、4
ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,
2ービス(1ーメチルー2,5ージ(4ーピリジル)ー
3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ(2ーキノ
リル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニ
ル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ
(3ーキノリル)ー3、4ージフェニルシラシクロペン
タジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,
5ージ(4ーキノリル)ー3、4ージフェニルシラシク
ロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチル
ー2,5ージ(5ーキノリル)ー3、4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ー
メチルー2,5ージ(6ーキノリル)ー3、4ージフェ
ニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス
(1ーメチルー2,5ージ(7ーキノリル)ー3、4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2
ービス(1ーメチルー2,5ージ(8ーキノリル)ー
3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ(1ーイソ
キノリル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ニル)エタン、
【0115】1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス
(5ーメチルー2ーピリジル)ー3、4ージフェニルシ
ラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ー
メチルー2,5ービス(5ーフェニルー2ーピリジル)
ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ービス(6ーメ
チルー3ーピリジル)ー3、4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー
2,5ービス(6ーフェニルー3ーピリジル)ー3、4
ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,
2ービス(1ーメチルー2,5ービス(2,3,5,6
ーテトラフルオロー4ーピリジル)ー3、4ージフェニ
ルシラシクロペンタジエニル)エタン、
【0116】1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ
(2ーピリミジニル)ー3、4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー
2,5ージ(5ーピリミジニル)ー3、4ージフェニル
シラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1
ーメチルー2,5ージピラジニルー3、4ージフェニル
シラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1
ーメチルー2,5ージ(3ーピリダジニル)ー3、4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2
ービス(1ーメチルー2,5ージ(3ーイソキノリル)
ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ(4ーイソ
キノリル)ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエ
ニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー2,5ージ
(2ーキノキサリニル)3、4ージフェニルシラシクロ
ペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1ーメチルー
2,5ージ(2ーキナゾリニル)ー3、4ージフェニル
シラシクロペンタジエニル)エタン、1,2ービス(1
ーメチルー2,5ージ(3ーシンノリニル)ー3、4ー
ジフェニルシラシクロペンタジエニル)エタン、1,2
ービス(1ーメチルー2,5ージ(9ーアクリジニル)
ー3、4ージフェニルシラシクロペンタジエニル)エタ
ン、
【0117】実施例571 9,9ージ(1ーナフチル)ジベンゾシロールの合成 2,2’ージブロモビフェニル0.62gを溶解した1
0mlのジエチルエーテル溶液に、1.6Nのノルマル
ブチルリチウムのヘキサン溶液5mlを0℃で滴下し
た。1時間撹拌後、ジ(1ーナフチル)ジクロロシラン
0.51gを溶解した10mlのジエチルエーテル溶液
を滴下し、1日間還流した。冷却後、水を加えてジエチ
ルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後ジエチ
ルエーテル溶液を濃縮した。得られた濃縮液をカラムク
ロマトグラフィーで精製後、蒸留し、エタノールから再
結晶を行い、9,9ージ(1ーナフチル)ジベンゾシロ
ール800mgを得た。
【0118】実施例572〜598 各種誘導体の合成 実施例572〜598として、実施例571で用いたジ
(1ーナフチル)ジクロロシランをそれぞれ対応するシ
ランに置き換える以外は実施例571に準拠した方法で
以下の各種化合物が合成できる。9,9ージ(2ーナフ
チル)ジベンゾシロール、9,9ービス(2ーメチルー
1ーナフチル)ジベンゾシロール、9,9ージ(2ーキ
ノリル)ジベンゾシロール、9,9ージ(3ーキノリ
ル)ジベンゾシロール、9,9ージ(4ーキノリル)ジ
ベンゾシロール、9,9ージ(5ーキノリル)ジベンゾ
シロール、9,9ージ(6ーキノリル)ジベンゾシロー
ル、9,9ージ(7ーキノリル)ジベンゾシロール、
9,9ージ(8ーキノリル)ジベンゾシロール、
【0119】9,9ージ(2ービフェニル)ジベンゾシ
ロール、9,9ージ(3ービフェニル)ジベンゾシロー
ル、9,9ージ(4ービフェニル)ジベンゾシロール、
9,9ービス(4’ーフルオロー4ービフェニル)ジベ
ンゾシロール、9,9ージベンゾオキサゾリルジベンゾ
シロール、9,9ージベンゾチアゾリルジベンゾシロー
ル、9ーフェニルー9ー(2ーナフチル)ジベンゾシロ
ール、9ーフェニルー9ー(1ーナフチル)ジベンゾシ
ロール、9ーフェニルー9ー(4ービフェニル)ジベン
ゾシロール、9ーフェニルー9ー(3ーキノリル)ジベ
ンゾシロール、9ー(4ービフェニル)ー9ー(2ーナ
フチル)ジベンゾシロール、9ー(4ービフェニル)ー
9ー(1ーナフチル)ジベンゾシロール、9ー(4ービ
フェニル)ー9ー(3ーキノリル)ジベンゾシロール、
9ー(4ービフェニル)ー9ー(3ートルイル)ジベン
ゾシロール、9ー(1ーナフチル)ー9ー(2ーナフチ
ル)ジベンゾシロール、9ー(4ーフルオロフェニル)
ー9ー(1ーナフチル)ジベンゾシロール、9ー(3,
4ージフルオロフェニル)ー9ー(2ーナフチル)ジベ
ンゾシロール、9ー(3,4,5ートリフルオロフェニ
ル)ー9ー(2ーナフチル)ジベンゾシロール。
【0120】実施例599 2,7ージターシャリーブチルー9,9ージ(1ーナフ
チル)ジベンゾシロールの合成 実施例571で用いた2,2’ージブロモビフェニルを
2,2’ージブロモー4,4’ージターシャリーブチル
ビフェニルに置き換える以外は実施例571に準拠した
方法で2,7ージターシャリーブチルー9,9ージ(1
ーナフチル)ジベンゾシロールが合成できる。
【0121】応用例1 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にイン
ジウムチンオキサイド(ITO)を蒸着法にて50nm
の厚さで製膜したもの(東京三容真空(株)製)を透明
支持基板とした。この透明支持基板を市販の蒸着装置
(真空機工(株)製)の基板ホルダーに固定し、石英製
のるつぼにTPDをいれ、別のるつぼに1,3−ジ(9
−アンスリル)−2−(9−カルバゾリルメチル)−プ
ロパン(AnCz)をいれ、もう1つのるつぼに実施例
349で得られた化合物(PSP)を入れて真空槽を1
×10-4Paまで減圧した。TPD入りのるつぼを加熱
し、膜厚50nmになるように蒸着した。次に、この上
にAnCz入りのるつぼを加熱して、膜厚20nmにな
るように蒸着した。最後に、PSPを入れたるつぼを加
熱して膜厚50nmになるように蒸着した。蒸着速度は
0.1〜0.2nm/秒であった。その後、真空槽を2
×10-4Paまで減圧してから、グラファイト性のるつ
ぼから、マグネシウムを1.2〜2.4nm/秒の蒸着
速度で、同時にもう一方のるつぼから銀を0.1〜0.
2nm/秒の蒸着速度で蒸着した。上記条件でマグネシ
ウムと銀の混合金属電極を発光層の上に200nm積層
蒸着して対向電極とし、素子を形成した。ITO電極を
陽極、マグネシウムと銀の混合電極を陰極として、得ら
れた素子に、直流電圧5Vを印加すると約30mA/c
2の電流が流れ、1100cd/m2の緑色の発光を得
た。
【0122】比較例1 応用例1で用いたシラシクロペンタジエン誘導体を下記
化37で表される化合物に代える以外は応用例1に準拠
して素子を作成した。得られた素子に、直流電圧13V
を印加すると10mA/cm2の電流が流れ、約80c
d/m2の緑色の発光を得た。
【化37】
【0123】比較例2 応用例1で用いたシラシクロペンタジエン誘導体を下記
化38に代えた以外は応用例に準拠して素子を作成し
た。得られた素子に、直流電圧8Vを印加すると70m
A/cm2の電流が流れ、1300cd/m2の緑色の発
光を得た。
【化38】
【0124】応用例2 応用例1で用いたAnCzを4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(DPVBi)に代えた
以外は応用例1準拠して素子を作成した。得られた素子
に、直流電圧5Vを印加すると約12mA/cm2の電
流が流れ、60cd/m2の青色の発光を得た。
【0125】応用例3 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にIT
Oを蒸着法にて50nmの厚さで製膜したものを透明支
持基板とした。この透明支持基板を市販のスピンナー
(協栄セミコンダクター(株)製)に固定し、ポリビニ
ルカルバゾール50重量部、実施例348で得られたシ
ラシクロペンタジエン誘導体50重量部およびクマリン
6(Kodak)1重量部をトルエン mlにに溶解した
ものを5000rpmで塗布した。その後、この基板を
10-1Paの減圧下50℃にて乾燥後、蒸着装置の基板
ホルダーに固定した。その後、真空槽を2×10-4Pa
まで減圧してから、グラファイト性のるつぼから、マグ
ネシウムを1.2〜2.4nm/秒の蒸着速度で、同時
にもう一方のるつぼから銀を0.1〜0.2nm/秒の
蒸着速度で蒸着した。上記条件でマグネシウムと銀の混
合金属電極を発光層の上に200nm積層蒸着して対向
電極とし、素子を形成した。ITO電極を陽極、マグネ
シウムと銀の混合電極を陰極として、得られた素子に、
直流電圧9Vを印加すると約100mA/cm2の電流
が流れ、1000cd/m2の緑色の発光を得た。
【0126】応用例4 応用例1で用いた透明支持基板を蒸着装置の基板ホルダ
ーに固定し、石英製のるつぼにTPDをいれ、別のるつ
ぼに実施例349で得られた化合物を入れ、さらに別の
るつぼにDCM(Kodak)を入れて真空槽を1×10-4
Paまで減圧した。TPD入りのるつぼを加熱し、膜厚
50nmになるように蒸着した。次に、この上に前記化
合物とDCMを入れたるつぼをそれぞれ加熱して膜厚5
0nmになるように共蒸着した。その時、DCMの濃度
が前記化合物の1重量%になるように調節した。その
後、真空槽を2×10-4Paまで減圧してから、グラフ
ァイト性のるつぼから、マグネシウムを1.2〜2.4
nm/秒の蒸着速度で、同時にもう一方のるつぼから銀
を0.1〜0.2nm/秒の蒸着速度で蒸着した。上記
条件でマグネシウムと銀の混合金属電極を発光層の上に
200nm積層蒸着して対向電極とし、素子を形成し
た。ITO電極を陽極、マグネシウムと銀の混合電極を
陰極として、得られた素子に、直流電圧5Vを印加する
と約30mA/cm2の電流が流れ、1200cd/m2
の赤橙色の発光を得た。
【0127】
【発明の効果】本発明の化合物は、電子輸送性に優れて
いるので、有機EL素子あるいは電子写真等の電荷輸送
材料として有用である。有機EL素子として使用した場
合、これまでの電子輸送材料を使用した素子よりも低電
圧で高輝度な発光が得られ実用的価値が高い。これらを
用いることにより、フルカラーディスプレー等の高効率
な発光素子が作成できる。
【化33】
【化31】
【化32】
【化34】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C09K 11/06 9636−4H C09K 11/06 Z (72)発明者 山口 茂弘 京都府宇治市五ヶ庄西浦17 メゾンキク 307

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化1】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
    での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成し
    た構造であり、R1〜R4は、それぞれ独立に水素、ハロ
    ゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアル
    キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオ
    ロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、
    アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
    基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
    オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
    キシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニ
    ル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、ア
    リール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、
    ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ
    基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、
    チオシアネート基、イソチオシアネート基、もしくはシ
    アノ基または隣接した場合には置換もしくは無置換の環
    が縮合した構造である(但し、R1及びR4がフェニル基
    の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではな
    く、R1及びR4がチエニル基の場合、X及びYは、一価
    炭化水素基を、R2及びR3は、アルキル基、アリール
    基、アルケニル基又はR2とR3が結合して環を形成する
    脂肪族基を同時に満たさない構造であり、R1及びR4
    シリル基の場合、R2、R3、X及びYは、それぞれ独立
    に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子でな
    く、R1及びR2でベンゼン環が縮合した構造の場合、X
    およびYは、アルキル基及びフェニル基ではない)。]
  2. 【請求項2】 下記化2で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化2】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
    での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成し
    た構造であり、R5〜R8は、それぞれ独立に水素、フッ
    素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6までの
    アルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル基、
    パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ジア
    リールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環基も
    しくはシアノ基又は隣接した場合には置換もしくは無置
    換の環が縮合した構造(但し、R5及びR8がフェニル基
    の場合、X及びYは、アルキル基及びフェニル基ではな
    く、R5及びR8がチエニル基の場合、X及びYは、一価
    炭化水素基を、R6及びR7は、アルキル基、アリール
    基、アルケニル基又はR6とR7が結合して環を形成する
    脂肪族基を同時に満たさない構造を示し、R5及びR8
    シリル基の場合、R6、R7、X及びYは、それぞれ独立
    に、炭素数1から6の一価炭化水素基もしくは水素原子
    でなく、R5及びR6でベンゼン環が縮合した構造の場
    合、XおよびYは、アルキル基、フェニル基及びハロゲ
    ンではない)。]
  3. 【請求項3】 下記化3で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化3】 [式中、Z及びWは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
    での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしくは無
    置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環又は
    ZとWが結合して飽和または不飽和の環を形成した構
    造、R9〜R12は、それぞれ独立に、置換あるいは無置
    換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオロア
    ルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリール基
    もしくはヘテロ環基又は隣接した場合には置換あるいは
    無置換の環が縮合した構造(但し、R9及びR12がフェ
    ニル基の場合、Z及びWは、アルキル基もしくはフェニ
    ル基ではなく、R9及びR12がチエニル基の場合、Z及
    びWは、一価炭化水素基を、R1 0及びR11は、アルキル
    基、アリール基又はR10とR11が結合して環を形成する
    脂肪族基を同時に満たさない構造を示し、R9及びR12
    がシリル基の場合、R10、R11、Z及びWは、それぞれ
    独立に、炭素数1から6の一価炭化水素基又は水素原子
    ではなく、R9及びR10でベンゼン環が縮合している場
    合、Z及びWは、アルキル基及びフェニル基ではな
    い。]
  4. 【請求項4】 下記化4で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化4】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化亜鉛
    錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
    6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ
    基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換も
    しくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテ
    ロ環又はXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形
    成した構造、R1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロ
    ゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのアル
    キル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオ
    ロアルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、
    アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコ
    キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
    基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
    オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
    キシカルボニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ
    基、アリールオキシカルボニルオキシ基、スルフィニル
    基、スルフィニル基、スルフォニル基、スルファニル
    基、シリル基、カルバモイル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルケニル基、アルキニル基、ニトロ基、ホルミル
    基、ニトロソ基、ホルミルオキシ基、イソシアノ基、シ
    アネート基、イソシアネート基、チオシアネート基、イ
    ソチオシアネート基もしくはシアノ基または置換もしく
    は無置換の環が縮合した構造である)。]
  5. 【請求項5】 下記化5で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化5】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛あるいはハロゲン化亜鉛
    錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
    6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ
    基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換も
    しくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテ
    ロ環又はXとYが結合して飽和または不飽和の環を形成
    した構造、R3及びR4は、それぞれ独立に水素、フッ
    素、塩素、置換あるいは無置換の炭素数1から6までの
    アルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル基、
    パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、ジア
    リールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環基、
    シアノ基を示し、置換もしくは無置換の環が縮合した構
    造でも良い。]
  6. 【請求項6】 下記化6で表されるシラシクロペンタジ
    エン誘導体。 【化6】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛あるいはハロゲン化亜鉛
    錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
    6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    又はXとYが結合して飽和または不飽和の環を形成した
    構造、R5及びR6は、それぞれ独立に、置換もしくは無
    置換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオロ
    アルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリール
    基、ヘテロ環基又は置換もしくは無置換の環が縮合した
    構造でも良い。]
  7. 【請求項7】 下記化7で表されるアセチレン誘導体に
    アルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化8で表され
    るシラン誘導体を反応させ、その後塩化亜鉛もしくは塩
    化亜鉛錯体を反応させることを特徴とする請求項4記載
    のシラシクロペンタジエン誘導体の製造法。 【化7】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
    での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    またはXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成
    した構造、R1及びR2は、それぞれ独立に水素、ハロゲ
    ン、置換あるいは無置換の炭素数1から6までのアルキ
    ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、パーフルオロ
    アルキル基、パーフルオロアルコキシ基、アミノ基、ア
    ルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキ
    シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アゾ
    基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニル
    オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオ
    キシカルボニルオキシ基、スルフィニル基、スルフォニ
    ル基、スルファニル基、シリル基、カルバモイル基、ア
    リール基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基、
    ニトロ基、ホルミル基、ニトロソ基、ホルミルオキシ
    基、イソシアノ基、シアネート基、イソシアネート基、
    チオシアネート基、イソチオシアネート基、シアノ基又
    は置換もしくは無置換の環が縮合した構造でも良い。] 【化8】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
    ーブチル基もしくはアリール基を示す。]
  8. 【請求項8】 下記化9で表されるアセチレン誘導体に
    アルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化10で表さ
    れるシラン誘導体を反応させ、その後さらに塩化亜鉛も
    しくは塩化亜鉛錯体を反応させることを特徴とする請求
    項5記載のシラシクロペンタジエン誘導体の製造法。 【化9】 [式中、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から6ま
    での飽和もしくは不飽和の炭化水素基、アルコキシ基、
    アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    またはXとYが結合して飽和もしくは不飽和の環を形成
    した構造であり、R3及びR4は、それぞれ独立に水素、
    フッ素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6ま
    でのアルキル基、アルコキシ基、パーフルオロアルキル
    基、パーフルオロアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、
    ジアリールアミノ基、シリル基、アリール基、ヘテロ環
    基、シアノ基または置換もしくは無置換の環が縮合した
    構造でも良い。] 【化10】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
    ーブチル基あるいはアリール基を示す。]
  9. 【請求項9】 下記化11で表されるアセチレン誘導体
    にアルカリ金属錯体を反応させ、ついで下記化12で表
    されるシラン誘導体を反応させ、その後塩化亜鉛もしく
    は塩化亜鉛錯体をさらに反応させることを特徴とする請
    求項6記載のシラシクロペンタジエン誘導体の製造法。 【化11】 [式中、Aは、ハロゲン化亜鉛もしくはハロゲン化亜鉛
    錯体を示し、X及びYは、それぞれ独立に炭素数1から
    6までの飽和もしくは不飽和の炭化水素基、置換もしく
    は無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環
    又は、XとYが結合して飽和または不飽和の環を形成し
    た構造、R5及びR6は、それぞれ独立に、置換あるいは
    無置換の炭素数1から6までのアルキル基、パーフルオ
    ロアルキル基、ジアリールアミノ基、シリル基、アリー
    ル基あるいはヘテロ環基を示すか、あるいは置換あるい
    は無置換の環が縮合しても良い。] 【化12】 [式中、X、Y及びZは、それぞれ独立に、ターシャリ
    ーブチル基あるいはアリール基を示す。]
  10. 【請求項10】 請求項7で示されるシラシクロペンタ
    ジエン誘導体に下記化13で表されるハロゲン化物を反
    応させることを特徴とするシラシクロペンタジエン誘導
    体の製造法。 【化13】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、ハ
    ロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1から6までのア
    ルキル基、パーフルオロアルキル基、アルキルカルボニ
    ル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル
    基、アリールオキシカルボニル基、スルフィニル基、ス
    ルフォニル基、スルファニル基、シリル基、アリール
    基、ヘテロ環基、アルケニル基又はアルキニル基を示
    す)
  11. 【請求項11】 請求項8で示されるシラシクロペンタ
    ジエン誘導体に下記化14で表されるハロゲン化物を反
    応させることを特徴とするシラシクロペンタジエン誘導
    体の製造法。 【化14】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、フ
    ッ素、塩素、置換もしくは無置換の炭素数1から6まで
    のアルキル基、パーフルオロアルキル基、シリル基、ア
    リール基又はヘテロ環基を示す)
  12. 【請求項12】 請求項9で示されるシラシクロペンタ
    ジエン誘導体に下記化15で表されるハロゲン化物を反
    応させることを特徴とするシラシクロペンタジエン誘導
    体の製造法。 【化15】 (式中、Xは、塩素、臭素又はヨウ素を表し、Rは、置
    換もしくは無置換の炭素数1から6までのアルキル基、
    パーフルオロアルキル基、シリル基、アリール基又はヘ
    テロ環基を示す)
JP02184596A 1995-07-17 1996-01-12 シラシクロペンタジエン誘導体 Expired - Lifetime JP3677850B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02184596A JP3677850B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 シラシクロペンタジエン誘導体
DE69635197T DE69635197D1 (de) 1995-07-17 1996-07-08 Organische Elektrolumineszenzelemente enthaltend Silacyclopentadienderivate
EP96305021A EP0754691B1 (en) 1995-07-17 1996-07-08 Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
DE69630737T DE69630737T2 (de) 1995-07-17 1996-07-08 Silacyclopentadienderivate und diese enthaltende organische Elektrolumineszenzelemente
EP01113156A EP1143538B1 (en) 1995-07-17 1996-07-08 Organic electroluminescent element containing a silacyclopentadiene derivative
US08/678,936 US5986121A (en) 1995-07-17 1996-07-12 Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
US09/265,855 US6051319A (en) 1995-07-17 1999-03-11 Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02184596A JP3677850B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 シラシクロペンタジエン誘導体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377003A Division JP4161965B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 シラシクロペンタジエン誘導体の製造方法
JP2004377004A Division JP4052306B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 シラシクロペンタジエン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194487A true JPH09194487A (ja) 1997-07-29
JP3677850B2 JP3677850B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=12066439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02184596A Expired - Lifetime JP3677850B2 (ja) 1995-07-17 1996-01-12 シラシクロペンタジエン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677850B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002886A1 (fr) * 1998-07-09 2000-01-20 Chisso Corporation Derives silole et element organique electroluminescent les contenant
JP2002338581A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Chisso Corp シラシクロペンタジエン誘導体の製造方法
WO2005104627A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100700498B1 (ko) * 2005-12-22 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
WO2007058172A1 (ja) 2005-11-17 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007099983A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオランテン誘導体及びインデノペリレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007299980A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Chisso Corp 有機電界発光素子
WO2007132704A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008015949A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composant organique électroluminescent
WO2008023623A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif électroluminescent organique
WO2008102740A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008111554A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子及び表示装置
WO2008126802A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009108053A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Japan Science & Technology Agency シロール化合物とその製造方法およびそれを用いた有機電界発光素子
WO2009069434A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7659659B2 (en) 2003-06-04 2010-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
JP2012032500A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
WO2013050862A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013064881A2 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013072740A2 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 ユーディーシー アイルランド リミテッド 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置
WO2013108069A2 (ja) 2011-10-06 2013-07-25 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
DE102013201846A1 (de) 2012-02-06 2013-08-14 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung und Material für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verrwendet werden können, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
US11898118B2 (en) 2018-10-18 2024-02-13 China Petroleum & Chemical Corporation Photoluminescent lubricating grease composition, photoluminescent material and the preparation methods thereof

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000002886A1 (fr) * 1998-07-09 2000-01-20 Chisso Corporation Derives silole et element organique electroluminescent les contenant
US6376694B1 (en) 1998-07-09 2002-04-23 Chisso Corporation Silole derivatives and organic electroluminescent element containing the same
JP2002338581A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Chisso Corp シラシクロペンタジエン誘導体の製造方法
JP4670181B2 (ja) * 2001-05-22 2011-04-13 チッソ株式会社 シラシクロペンタジエン誘導体の製造方法
US7659659B2 (en) 2003-06-04 2010-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device and display using same
WO2005104627A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007058172A1 (ja) 2005-11-17 2007-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100700498B1 (ko) * 2005-12-22 2007-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광소자
WO2007099983A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. フルオランテン誘導体及びインデノペリレン誘導体を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007299980A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Chisso Corp 有機電界発光素子
WO2007132704A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007132678A1 (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008015949A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Composant organique électroluminescent
WO2008023623A1 (fr) 2006-08-22 2008-02-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif électroluminescent organique
WO2008102740A1 (ja) 2007-02-19 2008-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008111554A1 (ja) 2007-03-09 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子及び表示装置
WO2008126802A1 (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009108053A (ja) * 2007-10-11 2009-05-21 Japan Science & Technology Agency シロール化合物とその製造方法およびそれを用いた有機電界発光素子
WO2009069434A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8299458B2 (en) 2007-11-28 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device
JP2012032500A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
WO2013108069A2 (ja) 2011-10-06 2013-07-25 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子とそれに用いることができる化合物および有機電界発光素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013050862A1 (ja) 2011-10-07 2013-04-11 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子及び該素子用発光材料並びに発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013064881A2 (ja) 2011-11-02 2013-05-10 ユーディーシー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
WO2013072740A2 (ja) 2011-11-15 2013-05-23 ユーディーシー アイルランド リミテッド 電荷輸送材料、有機電界発光素子及び該素子を用いたことを特徴とする発光装置、表示装置または照明装置
DE102013201846A1 (de) 2012-02-06 2013-08-14 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung und Material für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verrwendet werden können, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
DE102013201846B4 (de) 2012-02-06 2021-09-09 Udc Ireland Limited Organisches Elektrolumineszenz-Element, Verbindung für organisches Elektrolumineszenz-Element, die hier verwendet werden kann, Licht-emittierende Vorrichtung, Anzeigevorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung, die jeweils das Element verwenden
US11898118B2 (en) 2018-10-18 2024-02-13 China Petroleum & Chemical Corporation Photoluminescent lubricating grease composition, photoluminescent material and the preparation methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677850B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677850B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体
EP0754691B1 (en) Silacyclopentadiene derivatives and an organic electroluminescent element obtained by using the silacyclopentadiene derivative
JP4055363B2 (ja) ボラン誘導体および有機電界発光素子
JP5314146B2 (ja) アントラセン誘導体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP3834954B2 (ja) シラシクロペンタジエン環を有する正孔輸送材料
JP3755196B2 (ja) シクロペンタジエン誘導体を用いることを特徴とする電界発光素子
US5879821A (en) Electroluminescent polymer compositions and processes thereof
US6376694B1 (en) Silole derivatives and organic electroluminescent element containing the same
JP2013539205A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2918150B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP4900670B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH11176578A (ja) インドロカルバゾールを用いたエレクトロルミネセントデバイス
WO2002043449A1 (fr) Materiau luminescent et element luminescent contenant celui-ci
JP4188616B2 (ja) 機能性薄膜
JP5024655B2 (ja) 架橋スチルベン誘導体およびそれらを用いた有機電界発光素子
JP4052306B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体
KR20100130059A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JPH08176148A (ja) ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体
JP4161965B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体の製造方法
JP3791052B2 (ja) チオフェン誘導体
KR20100130068A (ko) 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP3925543B2 (ja) 電界発光素子
JPH08176125A (ja) トリフルオロメチル基を有するオキサジアゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term