JPH08176148A - ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体 - Google Patents

ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体

Info

Publication number
JPH08176148A
JPH08176148A JP6340310A JP34031094A JPH08176148A JP H08176148 A JPH08176148 A JP H08176148A JP 6340310 A JP6340310 A JP 6340310A JP 34031094 A JP34031094 A JP 34031094A JP H08176148 A JPH08176148 A JP H08176148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxadiazole derivative
formula
substituted
organic
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6340310A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Uchida
内田  学
Yusho Izumisawa
勇昇 泉澤
Kenji Furukawa
顕治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP6340310A priority Critical patent/JPH08176148A/ja
Publication of JPH08176148A publication Critical patent/JPH08176148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電界発光(EL)素子等に好適に用いられる新
規なオキサジアゾール誘導体ならびにこのオキサジアゾ
ール誘導体を用いた耐久性が高く、発光効率の高い有機
EL素子を提供することを目的とする。 【構成】化1で表されるオキサジアゾール誘導体を用い
た電界発光素子。 【化1】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
子を含むヘテロ環を示す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界発光(EL)素子
等に好適に用いられる新規なオキサジアゾール誘導体な
らびにこのオキサジアゾール誘導体を用いたEL素子に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、これまでにない高輝度な平面ディ
スプレイの候補として有機EL素子が注目され、その研
究開発が活発化している。有機EL素子は有機発光層を
2つの電極で挟んだ構造であり、陽極から注入された正
孔と陰極から注入された電子とが発光層中で再結合して
光を発する。有機EL素子に用いられる有機材料には低
分子材料と高分子材料があり、どちらを用いても高輝度
のEL素子ができることが知られている。
【0003】このような有機EL素子には2つのタイプ
がある。1つは、タン(C.W.Tang)らによって発表され
た電荷輸送層中に蛍光色素を添加した有機EL素子(ジ
ャーナルオブジアプライドフィジックス(J.Appl.Phy
s.),65,3610(1989))、もう1つは、蛍光色素を単独で
用いた有機EL素子である(例えば、ジャパニーズジャ
ーナルオブジアプライドフィジックス(Jpn.J.Appl.Phy
s.),27,L269(1988)に記載)。後者のEL素子では、蛍
光色素が電荷の1つである正孔のみを輸送する正孔輸送
層および/あるいは電子のみを輸送する電子輸送層と積
層しているような場合に発光効率が向上することが示さ
れている。しかしいずれも実用化するための充分な条件
を備えていない。例えば、前者では正孔輸送材料の薄膜
状態での物理的な耐久性が乏しく、また、蛍光色素を添
加するのに用いた電子輸送性のホスト材料自身が緑色に
発光するため、青色の発光を得るのが困難であり、後者
では用いた電子輸送材料の耐久性および電荷輸送能が低
く、実用上充分な性能が出せないという問題点があっ
た。
【0004】電子輸送材料の1つとして2−(4−ビフ
ェニルイル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール(PBD)が知られてい
る。このPBDを電子輸送層として用いた例として前記
の有機EL素子(Jpn.J.Appl.Phys.,27,L269(1988))が
ある。しかし、PBDは結晶化を起こしやすいなど、薄
膜形成後の安定性に乏しいことが指摘され、オキサジア
ゾール環を複数持つ化合物が開発された(日本化学会
誌,11,1540(1991)、特開平6ー145658、特開平6
ー92947、特開平5ー152072、特開平5ー2
02011、特開平6ー136359)。しかしなが
ら、これらにおいても実用上充分な耐久性を有していな
かった。
【0005】一方、結晶化が起こり難く薄膜の安定性を
向上させた素子として正孔輸送性ポリマーなどの高分子
媒体に発光材料および電子輸送材料を混合させた素子が
報告されている(特開平4−212286)。しかしな
がら、駆動電圧が高く、耐久性の向上も実用上十分でな
い。この原因として、これまで用いられてきた混合させ
る電子輸送材料は、正孔輸送性ポリマーに対して溶解度
が低く、適量混合させることが困難であり、薄膜形成
後、放置すると晶出するという問題点に加え、電子輸送
能が低く、大量に必要なため膜の安定性が低下するなど
の欠点が考えられる。
【0006】有機EL素子に用いられる電子輸送材料の
特性としては、同時に用いられる正孔輸送材料あるいは
/および発光材料と励起錯体や電荷移動錯体等とのコン
プレックスを形成しないことが望まれる。加えて、薄膜
状態での物理的、化学的安定性が高い必要がある。有機
EL素子の電荷輸送層あるいは発光層に用いられる薄膜
はアモルファス状態にあるものが多く、この薄膜のガラ
ス転移点(Tg)が低いとアモルファス状態から徐々に
結晶化が進み、均一な状態を保つことができなくなる。
結果として、電流が流れにくくなり最後には絶縁破壊を
引き起こし素子が崩壊する。さらに、フルカラーディス
プレイとする場合、可視領域全般の発光を取り出す必要
があるので、電子輸送材料自身の発光が短波長(450
nm以下)にある必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の問題点を解決す
る電子輸送材料および有機EL素子を見いだすべく鋭意
検討した結果、本発明のオキサジアゾール誘導体は、ヘ
テロ環を有するため融点およびTgが高く、電子輸送性
に優れ、蛍光色が青色から紫色と波長が短いので、有機
EL素子の電子輸送材料として使用した場合、発光色を
損ねることがなく、フルカラーディスプレー等の発光素
子に適しており、また、本発明のオキサジアゾール誘導
体を用いた有機EL素子は耐久性が高く、高発光効率で
あることを見いだし本発明を完成した。すなわち、本発
明は融点およびTgが高い電子輸送材料として有用なオ
キサジアゾール誘導体、および耐久性が高く、高発光効
率の有機EL素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記(1)〜
(5)項の各構成を有する。 (1)一般式化6で表されるオキサジアゾール誘導体。
【化6】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
子を含むヘテロ環を示す。] (2)一般式化7で表されるオキサジアゾール誘導体。
【化7】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1は置換も
しくは無置換の芳香族基を示し、Ar2は唯一のヘテロ
原子として窒素原子を含む置換もしくは無置換のヘテロ
6員環あるいはそのベンゾローグ誘導体を示す。] (3)一般式化8で表されるオキサジアゾール誘導体を
用いた電界発光素子。
【化8】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
子を含むヘテロ環を示す。] (4)一般式化9で表されるオキサジアゾール誘導体を
用いた電界発光素子。
【化9】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1は置換も
しくは無置換の芳香族基を示し、Ar2は唯一のヘテロ
原子として窒素原子を含む置換もしくは無置換のヘテロ
6員環あるいはそのベンゾローグ誘導体を示す。] (5)一般式化10で表されるオキサジアゾール誘導体
を電子輸送材料として用いた電界発光素子。
【化10】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
子を含むヘテロ環を示す。]
【0009】本発明の構成と効果につき以下に詳述す
る。上述した本発明で使用されるオキサジアゾール誘導
体は、以下のようにして製造できる。まず、反応式化1
1に従い、ヒドラジド誘導体を得る。
【化11】 [式中、Ar1およびAr2は置換もしくは無置換の芳香
族基を示し、Ar1とAr2のうち少なくとも一方に、少
なくとも1つの窒素原子を含むヘテロ環を有する。] この際の溶媒としては、ピリジン、ジメチルホルムアル
デヒド(DMF)、ジメチルアニリン、トリエチルアミ
ンなどの塩基性の溶媒を単独で用いるか、または塩基性
の試薬の存在下にテトラヒドロフラン(THF)、エー
テルなどのエーテル系、トルエン、キシレンなどの芳香
族系、クロロフォルム、ジクロロメタンなどのハロゲン
系等を用いる。
【0010】次に、反応式化12に従い、分子内環化脱
水反応を行うことにより、オキサジアゾール誘導体を得
ることができる。
【化12】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
2のうち少なくとも一方に、少なくとも1つの窒素原
子を含有するヘテロ環を有する。] この際の溶媒としては、不活性な溶媒であるなら特に制
限はない。好ましいものとしては、トルエン、キシレン
等の芳香族系があげられる。必要ならば、触媒の存在下
で上記反応を行うことが出来る。用いられる触媒として
は、脱水触媒あるいは酸触媒等が挙げられる。特にXが
硫黄原子のオキサジアゾール誘導体を得る場合は、硫化
燐あるいはローソン試薬等を使用する。上記オキサジア
ゾール誘導体に用いられる芳香族基としては、フェニル
基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基、ペリ
レニル基などの多環芳香族基、ピリジニル基、キノリル
基、アクリジニル基、インドリル基、カルバゾリル基、
キノキサリニル基、トリアジニル基、イミダゾリル基、
チアジアゾリル基などの複素芳香族基があげられる。上
記オキサジアゾール誘導体の芳香族基に用いられる置換
基としては例えば、炭素数1から6までのアルキル基、
アルコキシル基、ジアルキルアミノ基、アルカノイル
基、アルキルオキシカルボニル基、アルカノイルオキシ
基、ハロゲン原子およびシアノ基等が挙げられる。該オ
キサジアゾール誘導体の具体例としては、下記の化合物
を挙げる事ができる。
【0011】
【化13】
【0012】
【化14】
【0013】
【化15】
【0014】
【化16】
【0015】
【化17】
【0016】
【化18】
【0017】
【化19】
【0018】
【化20】
【0019】
【化21】
【0020】
【化22】
【0021】
【化23】
【0022】
【化24】
【0023】
【化25】
【0024】
【化26】
【0025】
【化27】
【0026】
【化28】
【0027】
【化29】
【0028】これらのオキサジアゾール誘導体は、窒素
原子を有するヘテロ環の導入により電子輸送性が増加
し、EL素子としたときに発光効率が向上する利点を有
し、EL素子の電子輸送材料として有用である。また、
薄膜状態における安定性がPBDに比べ増加しており、
単独でも安定な電子輸送層を形成できる。これは、窒素
原子を有するヘテロ環の導入により、オキサジアゾール
誘導体の融点およびTgが上昇し、これらがPBDにく
らべ高くなったことによる。さらに、窒素原子を有する
ヘテロ環の導入により、オキサジアゾール誘導体の分子
全体が非対称な構造となるため、溶解性が高く、ポリビ
ニルカルバゾールのような正孔輸送性高分子に混合して
使用する場合に好都合となる。さらに、これらのオキサ
ジアゾール誘導体は、それ自身強い蛍光を示すのでEL
素子の発光材料としても有用である。
【0029】本発明のEL素子の構成は、各種の態様が
あるが、基本的には一対の電極(陽極と陰極)間に、前
記オキサジアゾール誘導体を挟持した構成とし、これに
必要に応じて、正孔輸送材料、発光材料および電子輸送
材料を加えるか、もしくは別の層として正孔輸送層、発
光層等を積層すればよい。構成の具体例としては、陽極
/オキサジアゾール誘導体層/陰極、陽極/正孔輸送層
/オキサジアゾール誘導体層/陰極、陽極/正孔輸送層
/発光層/オキサジアゾール誘導体層/陰極、陽極/正
孔輸送材料+発光材料+オキサジアゾール誘導体層/陰
極などがあげられる。また、本発明の素子は、いずれも
基板に支持されていることが好ましく、該基板に付いて
は特に制限はなく、従来EL素子に慣用されているも
の、例えばガラス、透明プラスチック、導電性高分子あ
るいは石英などから成るものを用いることができる。
【0030】本発明で使用される各層は、例えば蒸着
法、塗布法等の公知の方法によって、薄膜化する事によ
り形成することができる。上記オキサジアゾール誘導体
を用いた層は、薄膜状態の安定性が高いために特に樹脂
などの結着剤を必要とせず、蒸着法などにより薄膜化し
形成することができるので工業的に有利である。また、
樹脂などの結着剤とオキサジアゾール誘導体とを混合し
て用いる場合にも、オキサジアゾール誘導体の溶解性が
高いので、適量混合させることが可能である。さらに、
オキサジアゾール誘導体は融点およびTgが高いので、
オキサジアゾール誘導体を用いた層は、薄膜状態での物
理的な耐久性に富む。また、化学的にも非常に安定なの
で水蒸気あるいは酸素等の影響を受けない。このように
して形成された各層の薄膜の厚みについては特に制限は
なく、適宜状況に応じて選ぶことができるが、通常2n
mないし5000nmの範囲で選定される。
【0031】本発明のEL素子における陽極としては、
仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導
性化合物またはこれらの混合物を電極物質とするものが
好ましく用いられる。このような電極物質の具体例とし
てはAuなどの金属、CuI、ITO(インジウム−ス
ズ酸化物)、SnO2、ZnOなどの誘電性透明材料が
挙げられる。上記陽極は、これらの電極物質を蒸着やス
パッタリングなどの方法により、薄膜を形成させて作製
することができる。膜厚は、通常10nmないし1μ
m、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。ま
た、電極としてのシート抵抗は数百Ω/square以下が好
ましい。
【0032】一方、陰極としては、仕事関数の小さい
(4.3eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物また
はこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。
このような電極物質の具体例としては、カルシウム、マ
グネシウム、リチウム、アルミニウム、マグネシウム合
金、リチウム合金、アルミニウム合金、アルミニウム/
リチウム混合物、マグネシウム/銀混合物、インジウム
などが挙げられる。上記陰極は、これらの電極物質を蒸
着やスパッタリングなどの方法により、薄膜を形成させ
て作製することができる。膜厚は通常10nmないし1
μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
また、電極としてのシート抵抗は数百Ω/square以下が
好ましい。陽極および陰極として用いる材料のうち少な
くとも一方は素子の発光波長領域において十分透明であ
ることが望ましい。具体的には10%以上の光透過率を
有することが望ましい。
【0033】本発明のEL素子の構成は、前記のように
各種の態様があるが、正孔輸送層を設けると発光効率が
向上する。正孔輸送層に用いられる正孔輸送材料として
は、電界を与えられた2個の電極間に配置されて陽極か
ら正孔が注入された場合、この正孔を適切に発光層へ伝
達しうる化合物であって、例えば、104〜106V/c
mの電界印加時に、少なくとも10-6cm2/V・秒以
上の正孔移動度をもつものが好適である。このような正
孔輸送材料については、前記の好ましい性質を有する物
質であれば特に制限はなく、従来、光導電材料におい
て、正孔の電荷輸送材として慣用されている物質やEL
素子の正孔輸送層に使用される公知の物質の中から任意
の物質を選択して用いることができる。
【0034】上記正孔輸送材料としては、例えばNーフ
ェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカ
ルバゾール誘導体、N,N’−ジフェニル−N,N’−
ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミノビフェ
ニル(TPD)、芳香族第3級アミンを主鎖あるいは側
鎖に持つポリマー、1,1−ビス(4−ジ−p−トリル
アミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ジナフチル−4,4’−ジアミノビフェ
ニルなどのトリアリールアミン誘導体、無金属、銅フタ
ロシアニンなどのフタロシアニン誘導体、ポリシランな
どがあげられる。
【0035】本発明のEL素子の電子輸送層に用いられ
る電子輸送材料については特に制限はなく、従来公知の
化合物の中から任意のものを選択して用いる事ができ
る。この電子輸送材料の好ましい例としては、化30な
どのジフェニルキノン誘導体(電子写真学会誌、30,3(1
991)などに記載のもの)、あるいは化31、化32など
の化合物(J.Apply.Phys.,27,269(1988)などに記載のも
の)や、オキサジアゾール誘導体(前記文献、Jpn.J.App
l.Phys.,27,L713(1988), アプライドフィジックスレタ
ー(Appl.Phys.Lett.),55,1489(1989)などに記載のも
の)、チオフェン誘導体(特開平4−212286号公
報などに記載のもの)、トリアゾール誘導体(Jpn.J.Ap
pl.Phys.,32,L917(1993)などに記載のもの)、チアジア
ゾール誘導体(第43回高分子学会予稿集、IIIP1a
007などに記載のもの)、オキシン誘導体の金属錯体
(電子情報通信学会技術研究報告、92(311),43(1992)な
どに記載のもの)、キノキサリン誘導体のポリマー(Jp
n.J.Appl.Phys.,33,L250(1994)などに記載のもの)、フ
ェナントロリン誘導体(第43回高分子討論会予稿集、
14J07などに記載のもの)などを挙げることがで
き、単独もしくは複数を組み合わせて使用することがで
きる。
【0036】
【化30】
【0037】
【化31】
【0038】
【化32】
【0039】本発明に用いる発光材料には、高分子学会
編 高分子機能材料シリーズ”光機能材料”、共立出版
(1991)、P236 に記載されているような昼光蛍光材料、蛍
光増白剤、レーザー色素、有機シンチレータ、各種の蛍
光分析試薬などの公知の発光材料を用いることができる
が、具体的には、アントラセン、フェナントレン、ピレ
ン、クリセン、ペリレン、コロネン、ルブレン、キナク
リドンなどの多環縮合化合物、クオーターフェニルなど
のオリゴフェニレン系化合物、1,4−ビス(2−メチ
ルスチリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルスチ
リル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチル−5−フェ
ニル−2−オキザゾリル)ベンゼン、1,4−ビス(5
−フェニル−2−オキサゾリル)ベンゼン、2,5−ビ
ス(5−タシャリー−ブチル−2−ベンズオキサゾリ
ル)チオフェン、1,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
エン、1,6−ジフェニル−1,3,5−ヘキサトリエ
ン、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3,−ブタ
ジエンなどの液体シンチレーション用シンチレータ、特
開昭63-264692 号公報記載のオキシン誘導体の金属錯
体、クマリン染料、ジシアノメチレンピラン染料、ジシ
アノメチレンチオピラン染料、ポリメチン染料、オキソ
ベンズアントラセン染料、キサンテン染料、カルボスチ
リル染料およびペリレン染料、独国特許2534713 号公報
に記載のオキサジン系化合物、第40回応用物理学関係
連合講演会講演予稿集、1146(1993)に記載のスチルベン
誘導体および特開平4-363891号公報記載のオキサジアゾ
ール系化合物が好ましい。
【0040】本発明のEL素子の好適な作製方法を、陽
極/該オキサジアゾール誘導体層/陰極からなるEL素
子の例によって説明する。まず適当な基板上に、陽極用
物質からなる薄膜を、1μm以下、好ましくは10〜2
00nmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリ
ングなどの方法により形成させ、陽極を作製したのち、
この上にオキサジアゾール誘導体の薄膜を形成させる。
薄膜化の方法としては、例えば、浸せき塗工法、スピン
コート法、キャスト法、蒸着法などがあるが、均質な膜
が得られやすく、不純物が混ざり難くかつピンホールが
生成しにくいなどの点から蒸着法が好ましい。
【0041】次に、このオキサジアゾール誘導体層の形
成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を、1μm以
下、例えば蒸着やスパッタリング等の方法により形成さ
せ、陰極を設けることにより、所望のEL素子が得られ
る。なお、このEL素子の作製においては、作製順序を
逆にして、陰極、該オキサジアゾール誘導体層、陽極の
順に作製することも可能である。このようにして得られ
たEL素子に、直流電圧を印加する場合には、3〜40
V程度の直流電圧を印加すると、発光が透明または半透
明の電極側より観測できる。また、交流電圧を印加する
ことによっても発光する。なお印加する交流の波形は任
意でよい。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例に基づいて更に詳しく説
明する。 実施例1 化13で表されるオキサジアゾール誘導体の
合成 p−フェニルベンゾイックヒドラジド2.12gとピリ
ジン10mlのTHF20ml溶液にニコチノイルクロ
ライドの塩酸塩1.87gを5℃で滴下した。5時間攪
拌後、1N塩酸を加え中和した。析出した固体をろ取
し、水洗後乾燥させた。得られた固体と微量のトルエン
スルホン酸のトルエン懸濁液を水抜き管をつけて10時
間環流した。冷却後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加
え攪拌した。トルエン層を水洗し、乾燥後濃縮した。得
られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて
精製し、アルコールから再結晶し、最後に減圧下昇華さ
せ目的の化合物を1.36g得た。構造をNMRにて確
認した。蛍光波長は365nmであった。1 H NMRデータ(数値はppm値を表す) 9.38(s,1H),8.80(d,1H),8.4
4(m,1H),8.22(d,2H),7.77
(d,2H),7.65(m,2H) 7.50(m,3H),7.41(m,1H)
【0043】実施例2 化16で表されるオキサジアゾ
ール誘導体の合成 実施例1で用いたp−フェニルベンゾイックヒドラジド
をベンゾイックヒドラジドに、ニコチノイルクロライド
をキノリンー2ーカルボニルクロライドに代えた以外は
実施例1に準拠して化16で表されるオキサジアゾール
誘導体を合成した。得られたオキサジアゾール誘導体の
蛍光波長は367nmであった。
【0044】実施例3 化17で表されるオキサジアゾ
ール誘導体の合成 実施例2で用いたベンゾイックヒドラジドをp−フェニ
ルベンゾイックヒドラジドに代えた以外は実施例2に準
拠して化17で表されるオキサジアゾール誘導体を合成
した。
【0045】実施例4 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にIT
Oを蒸着法にて50nmの厚さで製膜したもの(東京三
容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持
基板を市販のスピンナー(協栄セミコンダクター(株)
製)に固定し、ポリビニルカルバゾール50重量部、化
13で表されるオキサジアゾール誘導体50重量部およ
びクマリン6(Kodak)1重量部をトルエンに溶解した
ものを6000rpmで塗布した。その後、この基板を
10-1Paの減圧下50℃にて乾燥後、市販の蒸着装置
(真空機工(株)製)の基板ホルダーに固定し、上記発
光層の上にアルミニウム製のマスクを設置し、トリス
(8−キノリノラート)アルミニウムを電子輸送層とし
て50nm蒸着した。蒸着速度は0.1〜0.2nm/
秒であった。その後真空槽を2×10-4Paまで減圧し
てから、グラファイト性のるつぼから、マグネシウムを
1.2〜2.4nm/秒の蒸着速度で、同時にもう一方
のるつぼから銀を0.1〜0.2nm/秒の蒸着速度で
蒸着した。上記条件でマグネシウムと銀の混合金属電極
を発光層の上に200nm積層蒸着して対向電極とし、
素子を形成した。ITO電極を陽極、マグネシウムと銀
の混合電極を陰極として、得られた素子に、直流電圧1
2.8Vを印加すると100mA/cm2の電流が流
れ、570cd/m2の緑色の発光を得た。この素子
は、500時間駆動後も安定に発光した。
【0046】実施例5 実施例4で用いたオキサジアゾール誘導体を化16で表
される化合物に代えた以外は実施例4に準拠して素子を
作成した。得られた素子に、直流電圧9.0Vを印加す
ると100mA/cm2の電流が流れ、620cd/m2
の緑色の発光が得られた。この素子は、500時間駆動
後も安定に発光した。
【0047】実施例6 実施例4で用いたオキサジアゾール誘導体を化17で表
される化合物に代えた以外は実施例4に準拠して素子を
作成した。得られた素子に、直流電圧7.5Vを印加す
ると100mA/cm2の電流が流れ、730cd/m2
の緑色の発光が得られた。この素子は、500時間駆動
後も安定に発光した。
【0048】比較例1 実施例4で用いたオキサジアゾール誘導体をPBDに代
えた以外は実施例4に準拠して素子を作成した。得られ
た素子に、直流電圧9.0Vを印加すると100mA/
cm2の電流が流れ、730cd/m2の緑色の発光が得
られた。しかし、この素子は、10時間駆動後に非発光
部位が生じ、発光輝度が約1/10に低下した。
【0049】実施例7 実施例4で用いたクマリン6を4−ジシアノメチレン−
2−メチル−6−p−ジメチルアミノスチリル−4H−
ピランに代えた以外は実施例4に準拠して素子を作成し
た。電圧を印加すると電流が流れ赤色の発光が見られ
た。
【0050】実施例8 実施例4で用いたクマリン6をペリレンに代えた以外は
実施例4に準拠して素子を作成した。電圧を印加すると
電流が流れ青色の発光が見られた。
【0051】実施例9 25mm×75mm×1.1mmのガラス基板上にIT
Oを蒸着法にて50nmの厚さで製膜したもの(東京三
容真空(株)製)を透明支持基板とした。この透明支持
基板を市販の蒸着装置(真空機工(株)製)の基板ホル
ダーに固定し、石英製のるつぼにTPDをいれ、別のる
つぼに1,3−ジ(9−アンスリル)−2−(9−カル
バゾリルメチル)−プロパン(AnCz)をいれ、もう
1つのるつぼに化17で表される化合物を入れて真空槽
を1X10-4Paまで減圧した。TPD入りのるつぼを
加熱し、膜厚50nmになるように蒸着した。次に、こ
の上にAnCz入りのるつぼを加熱して、膜厚50nm
になるように蒸着した。最後に、化17で表される化合
物を入れたるつぼを加熱して膜厚50nmになるように
蒸着した。蒸着速度は0.1〜0.2nm/秒であっ
た。その後真空槽を2×10-4Paまで減圧してから、
グラファイト性のるつぼから、マグネシウムを1.2〜
2.4nm/秒の蒸着速度で、同時にもう一方のるつぼ
から銀を0.1〜0.2nm/秒の蒸着速度で蒸着し
た。上記条件でマグネシウムと銀の混合金属電極を発光
層の上に200nm積層蒸着して対向電極とし、素子を
形成した。ITO電極を陽極、マグネシウムと銀の混合
電極を陰極として、得られた素子に、直流電圧10Vを
印加すると100mA/cm2の電流が流れ、4100
cd/m2の緑色の発光が得られた。この素子は、2時
間駆動後も安定に発光した。
【0052】比較例2 実施例9で用いたオキサジアゾール誘導体をPBDに代
えた以外は実施例9に準拠して素子を作成した。得られ
た素子に、直流電圧16Vを印加すると50mA/cm
2の電流が流れ、900cd/m2の緑色の発光が得られ
た。この素子は、5分駆動後に非発光部位が生じ、発光
輝度が約1/3に低下した。
【0053】
【発明の効果】本発明のオキサジアゾール誘導体は、ヘ
テロ環を有するため融点およびTgが高く、電子輸送性
に優れている。そのため、本発明のEL素子は、発光効
率が高く、耐久性に富む。また、本発明のオキサジアゾ
ール誘導体は、蛍光色が青色から紫色の範囲にあるの
で、有機EL素子の電子輸送材料として使用した場合、
発光色を損ねることがなく、フルカラーディスプレー等
の発光素子に適している。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/04 213 215 C09K 11/06 Z 9280−4H H05B 33/14 //(C07D 413/04 213:24 271:10) (C07D 413/04 215:12 271:10) (C07D 413/04 239:26 271:10) (C07D 413/14 213:24 215:12 271:10) (C07D 413/14 251:24 271:10)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式化1で表されるオキサジアゾール
    誘導体。 【化1】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
    2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
    2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
    子を含むヘテロ環を示す。]
  2. 【請求項2】 一般式化2で表されるオキサジアゾール
    誘導体。 【化2】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1は置換も
    しくは無置換の芳香族基を示し、Ar2は唯一のヘテロ
    原子として窒素原子を含む置換もしくは無置換のヘテロ
    6員環あるいはそのベンゾローグ誘導体を示す。]
  3. 【請求項3】 一般式化3で表されるオキサジアゾール
    誘導体を用いた電界発光素子。 【化3】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
    2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
    2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
    子を含むヘテロ環を示す。]
  4. 【請求項4】 一般式化4で表されるオキサジアゾール
    誘導体を用いた電界発光素子。 【化4】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1は置換も
    しくは無置換の芳香族基を示し、Ar2は唯一のヘテロ
    原子として窒素原子を含む置換もしくは無置換のヘテロ
    6員環あるいはそのベンゾローグ誘導体を示す。]
  5. 【請求項5】 一般式化5で表されるオキサジアゾール
    誘導体を電子輸送材料として用いた電界発光素子。 【化5】 [式中、Xは酸素あるいは硫黄を示し、Ar1およびA
    2は置換もしくは無置換の芳香族基を示し、Ar1とA
    2のうち少なくとも一方が、少なくとも1つの窒素原
    子を含むヘテロ環を示す。]
JP6340310A 1994-12-27 1994-12-27 ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体 Pending JPH08176148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340310A JPH08176148A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6340310A JPH08176148A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08176148A true JPH08176148A (ja) 1996-07-09

Family

ID=18335728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6340310A Pending JPH08176148A (ja) 1994-12-27 1994-12-27 ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08176148A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107822A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
WO2005092888A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032357A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 芳香族複素環が結合したオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007084438A (ja) * 2004-03-25 2007-04-05 Hodogaya Chem Co Ltd ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物
JPWO2005092888A1 (ja) * 2004-03-25 2008-02-14 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US20110253994A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Hyung-Sun Kim Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same and display device including the same
CN102659773A (zh) * 2012-05-11 2012-09-12 南京大学 含噁二唑基团绿光铱(ш)配合物及其制法和用途
KR20170009185A (ko) * 2015-07-16 2017-01-25 경희대학교 산학협력단 옥사디아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자수송층
US10818850B2 (en) 2017-12-22 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and compound including nitrogen for organic electroluminescence device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673744B2 (ja) * 2003-05-29 2011-04-20 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
WO2004107822A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子
JPWO2004107822A1 (ja) * 2003-05-29 2006-07-20 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子
JP2007084438A (ja) * 2004-03-25 2007-04-05 Hodogaya Chem Co Ltd ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物
JPWO2005092888A1 (ja) * 2004-03-25 2008-02-14 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US7812341B2 (en) 2004-03-25 2010-10-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device
JP4610918B2 (ja) * 2004-03-25 2011-01-12 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物
US7977671B2 (en) 2004-03-25 2011-07-12 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescence device
WO2005092888A1 (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Hodogaya Chemical Co., Ltd. ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2385052A1 (en) * 2004-03-25 2011-11-09 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group, and organic electroluminescent device
JP4879734B2 (ja) * 2004-03-25 2012-02-22 保土谷化学工業株式会社 ピリジル基で置換されたオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101160706B1 (ko) * 2004-03-25 2012-06-28 호도가야 가가쿠 고교 가부시키가이샤 피리딜기로 치환된 옥사디아졸환 구조를 갖는 화합물 및유기 전계 발광 소자
JP5291340B2 (ja) * 2005-09-12 2013-09-18 保土谷化学工業株式会社 芳香族複素環が結合したオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007032357A1 (ja) * 2005-09-12 2007-03-22 Hodogaya Chemical Co., Ltd. 芳香族複素環が結合したオキサジアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
US8247087B2 (en) 2005-09-12 2012-08-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure bonded with aromatic heterocyclic ring and organic electroluminescent device
KR101327047B1 (ko) * 2005-09-12 2013-11-07 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 신슈 다이가쿠 방향족 복소환이 결합된 옥사디아졸환 구조를 갖는 화합물및 유기 전계 발광 소자
US20110253994A1 (en) * 2008-12-29 2011-10-20 Hyung-Sun Kim Compound for organic optoelectronic device, organic light emitting diode including the same and display device including the same
CN102659773A (zh) * 2012-05-11 2012-09-12 南京大学 含噁二唑基团绿光铱(ш)配合物及其制法和用途
KR20170009185A (ko) * 2015-07-16 2017-01-25 경희대학교 산학협력단 옥사디아졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전자수송층
US10818850B2 (en) 2017-12-22 2020-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and compound including nitrogen for organic electroluminescence device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834954B2 (ja) シラシクロペンタジエン環を有する正孔輸送材料
JP4055363B2 (ja) ボラン誘導体および有機電界発光素子
JP3508984B2 (ja) 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
EP0879868B1 (en) Organic compound and electroluminescent device using the same
TWI422582B (zh) A compound having a pyridine and indole ring structure to which a substituted pyridyl group is attached and an organic electroluminescent element
US7977671B2 (en) Compound having oxadiazole ring structure substituted with pyridyl group and organic electroluminescence device
EP1113017B1 (en) Silole derivatives and organic electroluminescent element containing the same
JPH1017860A (ja) シクロペンタジエン誘導体を用いることを特徴とする電界発光素子
JP2918150B2 (ja) シラシクロペンタジエン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPWO2007026847A1 (ja) ピリジル基で置換されたトリアゾール環構造を有する化合物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11222590A (ja) トリアリールアミン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP3985311B2 (ja) アミン誘導体及びそれを用いた有機電界発光素子
JP4545243B2 (ja) ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
US10138201B2 (en) Compound for organic eletroluminescent device and organic electroluminescent device including the same
JPH11338172A (ja) ナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH0913025A (ja) キノキサリン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPH08176148A (ja) ヘテロ環を有するオキサジアゾール誘導体
JP2000178548A (ja) 発光材料
JP3569993B2 (ja) オキサジアゾール重合体
JP2000044519A (ja) トリナフチルベンゼン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JP3726316B2 (ja) 電界発光素子
JP3486994B2 (ja) オキサジアゾール誘導体を用いた有機電界発光素子
JP3858278B2 (ja) 電界発光素子
JP3925543B2 (ja) 電界発光素子
JPH04283574A (ja) 1,2,5−チアジアゾロピレン誘導体およびこれを用いた有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050906