WO2013022071A1 - メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法 - Google Patents

メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013022071A1
WO2013022071A1 PCT/JP2012/070379 JP2012070379W WO2013022071A1 WO 2013022071 A1 WO2013022071 A1 WO 2013022071A1 JP 2012070379 W JP2012070379 W JP 2012070379W WO 2013022071 A1 WO2013022071 A1 WO 2013022071A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
mechanical splice
splice
tool
lid
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛遵 森岡
山口 敬
瀧澤 和宏
和俊 高見沢
哲宏 沼田
濱岡 篤
淳司 大堂
佐々木 正
政裕 井田
隼人 南
千宏 鈴木
Original Assignee
株式会社フジクラ
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011174049A external-priority patent/JP5400839B2/ja
Priority claimed from JP2011174047A external-priority patent/JP5325272B2/ja
Priority claimed from JP2011174048A external-priority patent/JP5325273B2/ja
Priority claimed from JP2011186091A external-priority patent/JP5325955B2/ja
Priority claimed from JP2011186090A external-priority patent/JP5358632B2/ja
Priority claimed from JP2011259209A external-priority patent/JP5325967B2/ja
Priority to EP12821382.4A priority Critical patent/EP2743744A4/en
Application filed by 株式会社フジクラ, 日本電信電話株式会社 filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to IN818CHN2014 priority patent/IN2014CN00818A/en
Priority to CN201280037589.1A priority patent/CN103765266A/zh
Publication of WO2013022071A1 publication Critical patent/WO2013022071A1/ja
Priority to US14/166,470 priority patent/US9541706B2/en
Priority to US15/342,257 priority patent/US10025037B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3802Assembly tools, e.g. crimping tool or pressing bench
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Definitions

  • the present invention relates to a mechanical splice unit, a connection tool for mechanical splice, and an optical fiber connection method for butt-connecting optical fibers by mechanical splice.
  • the present application includes Japanese Patent Application No. 2011-174047 filed on August 9, 2011, Japanese Patent Application No. 2011-174048 filed on August 9, 2011, and Japanese Patent Application No. 2011 filed on August 9, 2011. -174049, Japanese Patent Application No. 2011-186090 filed on August 29, 2011, Japanese Patent Application No. 2011-186091 filed on August 29, 2011, and Japanese Patent Application No. 2011-188601 filed on November 28, 2011 Claim priority based on application No. 2011-259209, the contents of which are incorporated herein.
  • the mechanical splice generally includes a base having an optical fiber guide groove, a lid that covers the base, and a leaf spring that clamps the base and the lid together, and optical fibers are optically coupled to each other.
  • an optical fiber inserted into an optical fiber guide groove hereinafter, simply referred to as a guide groove in some cases
  • a connection tool for mechanical splice is generally used. Conventionally, as in the connection tool 81 schematically shown in FIG.
  • a mechanical splice fixing portion 83 for fixing the mechanical splice 2 is provided at the center, and the optical fiber holders 84 and 85 are slidably guided on both sides thereof.
  • the optical fiber holder guides 86 and 87 are provided.
  • the optical fiber holders 85 holding the optical fiber 88 are slid from both sides toward the mechanical splice 2 as indicated by arrows, so that the optical fibers 88 and 89 held are butt-connected in the guide groove of the mechanical splice 2.
  • the connection tool described in Patent Document 1 is configured to slide the optical fiber holders on both sides toward the mechanical splice with respect to the mechanical splice.
  • Patent Document 2 describes an optical fiber connection tool that inserts an optical fiber held by an optical fiber holder into a mechanical splice (optical fiber connector) and butt-connects the optical fiber.
  • an insertion member that interrupts between the half-divided elements of the clamp portion of the optical connector and opens between the elements, and deforms so that the vertical dimension is increased by the lateral pressure from the left and right
  • An optical connector tool comprising: an insertion member driving unit that pulls out the insertion member from between the optical connector elements disposed on the upper and lower sides by engaging the insertion member with the first movable end on one side of the optical connector.
  • Patent Document 4 discloses an optical fiber connector for connecting ends of optical fiber cables held by a cable holding member in a state of abutting each other along a certain direction.
  • a pair of clamping members that clamp the ends of the optical fiber, a spring member that presses the pair of clamping members with elastic force, a guide that mounts and guides the cable gripping member, and a cable mounted on the guide
  • a restraining cover that restrains the gripping member, a plurality of insertion units that hold the pair of sandwiching members in a separated state, and a lock unit that locks the guide to the housing when the cable gripping member is accommodated in the housing.
  • Patent Document 5 in a pin insertion member for inserting a guide pin into a pin hole of an optical connector, one end side is projected from the end face, and the other end side of at least two guide pins is spaced at a predetermined interval in the width direction.
  • a pin insertion member comprising a holding portion for holding, wherein the at least two guide pins are collectively inserted into corresponding pin holes of the optical connector.
  • an optical line is introduced into a new user house, for example, when a drop cable is pulled from the optical closure of the imaginary optical communication line to the user house, an appropriate optical fiber is taken out from the optical fiber trunk line in the optical closure and cut. Attach an optical connector to the optical fiber on the station side of the cut point, and connect optically to the optical connector on the drop cable side. If the optical line is not used later due to cancellation, etc., the unused optical line In order to take advantage of this, it is necessary to reconnect the optical fiber on the station side and the optical fiber on the opposite side of the cut point. At that time, it is necessary to optically connect the station side optical connector connected to the optical connector of the drop cable and the optical fiber on the side opposite to the station at the time of introduction of the optical line.
  • an optical fiber with an optical connector for connecting an optical connector attached to one end is used, and the optical connector of the optical fiber with an optical connector (optical connector for connecting) and the optical connector on the station side are connected to each other.
  • an optical fiber with a connector (an optical fiber for connection) and an optical fiber on the opposite side of the cutting point are connected by a mechanical splice.
  • the optical fiber on the side opposite to the local side of the cut point has a short extension length of, for example, about 8 cm in the optical closure. There is a problem that it is bad or difficult.
  • connection tool 81 When the conventional connection tool 81 is used to connect an optical fiber by mechanical splicing in a situation where the extra length of the optical fiber is small as described above, the workability is extremely poor. That is, in the structure in which the optical fiber holder side is slid, the longitudinal dimension of the connecting tool 81 is, for example, 140 mm or the like in consideration of the sliding distance. It is difficult to butt-connect optical fibers having a short extra length of about 80 mm in the closure with a mechanical splice. Further, since the extra length of the held optical fiber is short, the workability itself of moving the optical fiber holder holding the short extra optical fiber is poor. For this reason, it is desired that such an optical fiber having a short extra length can be connected by a mechanical splice.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and a mechanical splice unit that enables optical fiber connection by mechanical splice even when the extra length of one of the optical fibers to be connected is considerably short
  • Another object is to provide a mechanical splicing connection tool and an optical fiber connection method.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, a mechanical splice unit that can reliably prevent damage to an optical fiber drawn from a terminal and improve the handleability of an optical fiber cable, and a mechanical splice unit It is an object to provide a connection tool and an optical fiber connection method.
  • An object of the present invention is to provide a mechanical splicing connection tool and an optical fiber connection method.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, a mechanical splice unit capable of suppressing breakage of an optical fiber gripped and fixed to a mechanical splice, and improving the handleability of the mechanical splice. It is an object to provide a connection tool and an optical fiber connection method.
  • the mechanical splice unit according to the first aspect of the present invention has a two-part structure of a base and a lid, and an optical fiber guide groove is formed on the mating surface of the two, so that the first optical fiber can be gripped at one end of the lid.
  • the first optical fiber is held at one end of the lid and the other end of the lid is opened.
  • a wedge that opens the other end of the lid of the mechanical splice is attached to the mechanical splice.
  • the first optical fiber is an extended optical fiber drawn from the end of the optical fiber cable, and holds the outer cover of the end of the optical fiber cable. It is preferable to further include a part.
  • the mechanical splice holding portion and the jacket holding portion are formed to be spaced apart from each other, and the extension optical fiber between them is formed with a deflection. preferable.
  • a protrusion is provided on the outer surface of the side wall portions on both sides forming the mechanical splice holding portion, and the protrusion is an auxiliary for connecting an optical fiber provided on the connection tool side. It is preferable that the optical fiber connecting auxiliary tool is fixed to the connecting tool side by engaging with an engaging recess formed in the tool engaging piece.
  • the mechanical splice holding portion and the jacket holding portion are further provided with a substrate portion provided on one surface side of the mechanical splice holding portion and the jacket holding portion. Is preferably formed integrally with the substrate portion.
  • the first optical fiber is an extended optical fiber drawn from an end of an optical fiber cable, a cable gripping member for gripping the optical fiber cable, and the cable gripping A gripping member holding portion that holds the member movably along the longitudinal direction of the mechanical splice; and a first splicing tool having a first wedge that opens one end side of the lid of the mechanical splice; It is preferable to further include a second splicing tool having a second wedge that opens the other end of the lid of the mechanical splice.
  • the first splicing tool stops the movement of the cable gripping member along the longitudinal direction of the mechanical splice at a predetermined distance with respect to the mechanical splice.
  • a spacer is provided, and the first wedge is pulled out from between the base and the lid of the mechanical splice, whereby the leading end portion of the extended optical fiber is sandwiched between the base and the lid and held and fixed.
  • the spacer is a spacer accommodating portion formed between a positioning projection provided on the gripping member holding portion and a positioning recess provided on the mechanical splice holding portion.
  • the positioning projection has an elastic member that presses the spacer toward one end side in the longitudinal direction of the mechanical splice.
  • the gripping member holding portion is pivoted about an axis perpendicular to the longitudinal direction of the mechanical splice, whereby the rear end portion of the cable gripping member It is preferable to provide a lever member that can be rotated between a restriction position that holds the cable and restricts the retraction thereof, and a standby position that does not restrict the retraction of the cable gripping member.
  • the lever member has a locking protrusion for holding the lever member in the standby position by being locked to the first splicing tool.
  • the locking by the locking protrusion is released and the lever member can be rotated to the restriction position.
  • the second splicing tool includes a ring-shaped wedge driving unit for pulling out the second wedge from between the base and the lid, and the mechanical splice holding unit. And a holding wall portion that holds and holds the optical fiber connecting auxiliary tool, and by applying a lateral pressure to the wedge driving portion, the second wedge is pulled out from between the base and the lid, and the holding is performed. It is preferable that the optical fiber connecting auxiliary tool can be separated from the mechanical splice holding portion by opening between the wall portions.
  • the gripping member holding portion has an insertion hole having a substantially square cross section into which a fitting portion protruding to the front side of the cable gripping member is inserted. It is preferable that the gripping member can be fitted into the gripping member holding portion in a plurality of directions different from each other by 90 ° about the axial direction of the extended optical fiber.
  • the mechanical splice connection tool has a split structure of a base and a cover, and an optical fiber guide groove is formed on the mating surface of the two, so that the first optical fiber can be gripped on one end of the cover
  • connection tool for mechanical splice In the connection tool for mechanical splice according to the second aspect of the present invention, it is preferable that the mechanical splice holds the first optical fiber on one end side of the lid and opens the other end of the lid.
  • a floating prevention portion for preventing the mechanical splice from floating from the mechanical splice guide portion is provided in the mechanical splice guide portion.
  • the mechanical splice guide portion has a structure for slidably guiding the optical fiber connecting auxiliary tool holding the mechanical splice.
  • the optical fiber position fixing portion is constituted by a holder fixing portion that fixes an optical fiber holder that holds the second optical fiber.
  • the holder fixing portion can slide the optical fiber holder on the holder fixing portion, and the length of the holder fixing portion in the tool longitudinal direction is an optical fiber.
  • the length of the holder in the tool longitudinal direction is preferably substantially the same.
  • a protrusion is provided at the boundary between the mechanical splice guide portion and the holder fixing portion as a positioning portion for positioning the optical fiber holder at a predetermined position. preferable.
  • a protrusion is provided at the boundary between the mechanical splice guide portion and the optical fiber position fixing portion as a positioning portion for positioning the mechanical splice at a predetermined position. Is preferred.
  • the front end surface of the optical fiber holder in a state fixed to the holder fixing portion at a predetermined position defines the advance limit of the optical fiber connection auxiliary tool. It is preferable that the forward limit defining means is used.
  • the engagement provided by engaging protrusions provided on both side surfaces of the optical fiber connecting auxiliary tool in the vicinity of the boundary between the mechanical splice guide portion and the holder fixing portion. It is preferable to provide an auxiliary member engaging piece for connecting an optical fiber having a recess.
  • connection tool for mechanical splice it is preferable that the auxiliary engagement piece for connecting an optical fiber is connected to a U-shaped curved portion connected to both sides of the wide portion on the tool tip side. .
  • connection tool for mechanical splice according to the second aspect of the present invention, an engagement recess for engaging protrusions provided on both side surfaces of the optical fiber holder in the vicinity of the boundary between the holder fixing portion and the mechanical splice guide portion. It is preferable to provide an optical fiber holder engaging piece having
  • the optical fiber holder engaging piece is connected to a U-shaped curved portion connected to both side portions of the tool tip side wide portion.
  • the optical fiber connecting method is a split structure of a base and a cover, in which an optical fiber guide groove is formed on the mating surface of the two, and the first optical fiber is held on one end of the cover.
  • the mechanical splice with the other end side of the lid opened is advanced toward the second optical fiber whose position is fixed, and the second optical fiber is inserted into the optical fiber guide groove of the mechanical splice.
  • 1 optical fiber and 2nd optical fiber are butt-connected.
  • the second optical fiber is held by an optical fiber holder.
  • the mechanical splice is held by an optical fiber connecting auxiliary tool that holds the mechanical splice and can slide on the mechanical splice guide, and holds the mechanical splice. It is preferable that the optical fiber connecting auxiliary tool is advanced toward the second optical fiber.
  • the mechanical splice connecting tool having the mechanical splice guide portion is provided with a floating preventing portion for preventing the optical fiber connecting auxiliary tool from floating from the mechanical splice guide portion. It is preferable to provide it.
  • a step of removing the coating of the optical fiber and cutting the optical fiber to a predetermined length As a spacer for defining a coating removal start position or an optical fiber cutting position, a base part on which an optical fiber holder for holding the second optical fiber is placed, and a front of a predetermined length formed on the front side of the base part It is preferable to use an attachment that has an integral part and is detachably integrated in a state of being positioned relative to the optical fiber holder.
  • the first optical fiber is an extended optical fiber drawn from the end of the optical fiber cable, and the mechanical splice holding portion and the optical fiber cable holding the mechanical splice. It is preferable that the optical fiber connecting auxiliary tool holds a substrate portion provided with a jacket gripping portion that grips the jacket of the terminal on one surface side.
  • the first optical fiber is an extended optical fiber drawn from the end of the optical fiber cable, and the first optical fiber is gripped on one end side of the lid, and the lid
  • the optical fiber connecting auxiliary tool holds the substrate portion provided with the holding member holding portion holding the cable holding member on one surface side thereof.
  • the mechanical splice holding the first optical fiber is held in the mechanical splice holding portion provided in the optical fiber connecting auxiliary tool, and the optical fiber connecting auxiliary tool is guided.
  • the butt connection with the 2nd optical fiber fixed to the connection tool can be performed only by sliding along the said guide part of the connection tool provided with the guide part.
  • the mechanical splice instead of sliding the mechanical splice directly, by sliding the optical fiber connection auxiliary tool, the mechanical splice can be advanced linearly and smoothly with high precision, and the optical fibers are moved by moving the mechanical splice side.
  • the connection method for butt connection is smoothly performed.
  • the first optical fiber extending from the mechanical splice does not hinder the work, and the workability of the optical fiber connecting work is improved. improves.
  • the mechanical splice unit in which the mechanical splice is attached to the optical fiber connection auxiliary tool, when the optical fiber is connected at the construction site, the mechanical splice unit is simply slid along the guide portion of the connection tool as it is. Since the butt connection with the optical fiber can be performed, the workability at the construction site is improved.
  • the mechanical splice unit in which the mechanical splice is attached to the optical fiber connecting auxiliary tool and the case is attached when the optical fiber is connected at the construction site, the first optical fiber extending from the mechanical splice obstructs the work.
  • the butt connection with the second optical fiber can be performed simply by sliding the mechanical splice unit as it is along the guide portion of the connection tool, so that the optical fiber connection work at the construction site is extremely easy. Therefore, the workability of construction on site is greatly improved in combination with the improvement of workability of connection of short extra length optical fibers.
  • the wedge is attached to the mechanical splice in advance, workability at the construction site is improved. Further, the wedge is easily operated by the structure in which the wedge is attached to the wedge unit having the engaging claws that are detachably engaged with the wall portions on both sides of the optical fiber connecting auxiliary tool.
  • the first optical fiber is an optical fiber with an optical connector
  • an optical connector attached to the local optical fiber of the optical fiber cut when the optical line is introduced into the user house in the optical closure, and the station at the cutting point When applied to a connection with a short extra length optical fiber on the opposite side, the advantage of the present invention that the extra length of one optical fiber can be shortened is very effectively utilized.
  • the connecting tool for mechanical splicing of the present invention or the optical fiber connecting method the mechanical splice holding the first optical fiber on one end side of the lid is advanced toward the second optical fiber whose position is fixed. Since the first optical fiber and the second optical fiber are butt-connected, that is, there is no need to move the second optical fiber, even if the extra length of the second optical fiber is short, the butt connection by mechanical splicing is not particularly problematic. The problem that workability is poor or difficult due to the short extra length of the second optical fiber can be solved. Further, although the workability of the operation itself of moving the optical fiber holder holding the short extra length optical fiber is poor, the problem of poor workability is solved in this respect because the position of the optical fiber holder is fixed at the time of butt connection.
  • the mechanical splice can be operated smoothly. Can do.
  • the mechanical splice obtained by gripping the first optical fiber on one end side of the lid is positioned while preventing the mechanical splice from being lifted by the floating prevention portion.
  • the butt connection by the mechanical splice can be performed without any particular problem, and the problem that the workability is poor or difficult due to the short extra length of the second optical fiber is solved.
  • the workability of the operation itself of moving the optical fiber holder holding the short extra length optical fiber is poor, the problem of poor workability is solved in this respect because the position of the optical fiber holder is fixed at the time of butt connection.
  • the length of the optical fiber holder in the tool longitudinal direction is equal to the length of the holder fixing portion in the tool longitudinal direction even when the optical fiber holder is slidable as described above. It can be made substantially the same, and the overall length of the connecting tool for mechanical splice can be shortened. This makes it possible to sufficiently shorten the length of the second optical fiber to be butt-connected.
  • the mechanical splice can be operated smoothly. Can do.
  • the length (cut length) for extending the second optical fiber from the optical fiber holder by the tip position mark is easy.
  • the advance limit position of the mechanical splice can be set accurately.
  • the advance limit position of the mechanical splice to be matched and the position of the optical fiber holder can be accurately determined. Further, by engaging the protrusion provided on the optical fiber connecting auxiliary tool with the engaging recess of the optical fiber connecting auxiliary tool engaging piece on the connecting tool side, the first optical fiber is used during the butt connection work. It is possible to appropriately fix the optical fiber connecting auxiliary tool holding the wire to the connecting tool.
  • the engagement recess of the optical fiber connecting auxiliary tool engaging piece connected to the U-shaped curved portion holds the protrusions provided on both side surfaces of the optical fiber connecting auxiliary tool due to the elasticity of the U-shaped curved portion.
  • the optical fiber connecting aid can be clamped with an appropriate clamping force.
  • the engagement recess of the optical fiber holder engaging piece connected to the U-shaped curved portion can hold the protrusions provided on both side surfaces of the optical fiber holder by the elasticity of the U-shaped curved portion, The fiber holder can be clamped with an appropriate clamping force.
  • the splice holder portion and the jacket holding portion are provided on the common base, the relative position between the end of the optical fiber cable and the splice is always constant. For this reason, an excessive force is not applied to the optical fiber between the terminal and the splice during a storing operation in an optical fiber connection box or the like, and damage can be prevented. Therefore, the handleability is improved.
  • the optical fiber connecting unit of the present invention since the optical fiber connecting unit of the present invention has a simple structure and can be miniaturized, it can be used as it is in an optical connection box (optical termination box or the like).
  • the present invention it is possible to suppress breakage of the optical fiber drawn from the end of the optical fiber cable and to improve the handleability of the optical fiber cable.
  • the present invention it is possible to suppress breakage of the optical fiber held and fixed to the mechanical splice, and to improve the handleability of the mechanical splice. Further, it is possible to easily stack a plurality of optical fiber connection units in the vertical direction and to separate them thereafter.
  • FIG. 5 is a front view of FIG. 4.
  • FIG. 6 is a right side view of FIG. 5.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 2. It is an enlarged view of the connection tool vicinity of FIG. It is an enlarged view of the optical connector vicinity of the optical fiber with an optical connector in FIG. FIG.
  • FIG. 1 shows a mechanical splice used in the first embodiment of the present invention, where (a) is a front view, (b) is an enlarged right side view, and (c) is a BB sectional view of (b). It is the perspective view which showed only the connection tool in FIG. 1 etc., a slider, and an optical fiber holder. It is a top view of the connection tool in FIG. (A) is a CC sectional view of FIG. 12, and (b) is a DD sectional view of the same. It is a top view of the slider in FIG. It is a front view of FIG. It is a figure explaining the attachment condition to the slider of a wedge unit.
  • FIG. 18 is a perspective view of a state where the optical fiber holder is attached to the connection tool following the stage of FIG. 17.
  • FIG. 19 is a perspective view of a state in which the wedge-shaped mechanical splice fixed to the slider together with the case is set on the connection tool following the stage of FIG. 18. Following the stage of FIG.
  • FIG. 19 is a perspective view (state of Drawing 1) of a state. It is a perspective view which shows the connection tool for mechanical splices used in 2nd embodiment of this invention. It is a top view of the connection tool for mechanical splices of FIG. It is a front view of the connection tool for mechanical splices of FIG.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. FIG. 23 is a left side view of FIG. 22. (A) is a FF cross-sectional view of FIG.
  • FIG. 22 is a GG cross-sectional view of the same.
  • It is a perspective view which shows the state which attached and attached the attachment of 3rd embodiment of this invention to the optical fiber holder so that attachment or detachment was possible.
  • It is a front view of FIG. It is a top view of FIG. It is a left view of FIG. It is the perspective view which showed only the optical fiber holder in FIG.
  • FIG. 32 is a front view of FIG. 31.
  • FIG. 31 is the perspective view which showed only the attachment in FIG.
  • FIG. is a front view of FIG.
  • It is a perspective view which shows the optical fiber connection apparatus using the unit for optical fiber connection of 4th embodiment of this invention.
  • It is a perspective view which shows the unit for optical fiber connection of FIG. FIG.
  • FIG. 36 is a plan view showing the optical fiber connecting unit of FIG. 35.
  • FIG. 36 is a perspective view showing a state where a splicing tool is removed from the optical fiber connecting unit of FIG. 35.
  • FIG. 36 is a perspective view showing a unit base of the optical fiber connecting unit of FIG. 35. It is a perspective view which shows the mechanical splice of the unit for optical fiber connection of FIG. It is a disassembled perspective view explaining the structure of the mechanical splice of FIG. It is sectional drawing explaining the insertion of a pigtail and the holding state in the mechanical splice of FIG.
  • FIG. 40 illustrates an example of a splice with an insertion member that is opened by interposing an insertion member of a splicing tool between the middle lid member and the base member of the mechanical splice of FIG. 40 and between the front lid member and the base member.
  • FIG. FIG. 44 is a side sectional view showing the vicinity of a splicing tool of the splice with an insertion member in FIG. 43. It is a figure which shows the state which open
  • FIG. 48 is a plan view of the outer gripping portion of FIG. 47, with the lid open.
  • FIG. 48 is a cross-sectional view of the outer gripping portion of FIG. 47 and is a cross-sectional view of A1-A1 of FIG.
  • FIG. 48 is a rear view of the outer gripping portion of FIG. 47.
  • It is a perspective view of the jacket holding
  • It is a rear view of the other example of a jacket holding part.
  • FIG. 36 is a perspective view showing a base body of the optical fiber connection device of FIG. 35. It is a perspective view which shows the slider of the optical fiber connection apparatus of FIG.
  • FIG. 56 is a perspective view for explaining the operation of the fiber holder of FIG. 55.
  • FIG. 36 is a perspective view for explaining the operation of the optical fiber connection device of FIG. 35. It is explanatory drawing explaining the usage example of the unit for optical fiber connection of FIG. It is a perspective view which shows the unit for optical fiber connection of 5th embodiment of this invention.
  • FIG. 61 is an exploded perspective view showing the optical fiber connecting unit of FIG. 60. It is a perspective view which shows an example of a cable holding member.
  • FIG. 63 is a perspective view showing a state in which the lid of the cable gripping member of FIG. 62 is opened.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows an example of the tool for the 1st splice. It is a perspective view which shows an example of a slider. It is a perspective view which shows a mode that a cable holding member is inserted in a holding member holding part. It is a perspective view which shows a mode that the cable holding member was inserted in the holding member holding part.
  • (A)-(c) is a cross-sectional view of the holding member holding part which inserted the cable holding member. It is a side view which shows a mode that the spacer provided in the tool for 1st splice stopped the advance of the cable holding member. It is a side view which shows an example of the latching protrusion provided in the lever member.
  • FIG. 1 A cross-sectional side view showing a state in which the spacer provided in the first splicing tool stops the advancement of the cable gripping member, and (b) a state in which the cable gripping member further advances and a deflection deformation is formed in the extended optical fiber.
  • FIG. 77 is an exploded perspective view illustrating the structure of the mechanical splice of FIG. 76.
  • FIG. 77 is a cross-sectional view illustrating an optical fiber insertion and gripping state in the mechanical splice of FIG. 76. It is sectional drawing which shows a mode that the 2nd insertion member was inserted between the elements of the half of mechanical splice. It is sectional drawing which shows the attachment state of the 2nd insertion member in the tool for 2nd splices.
  • FIG. 76 is a perspective view illustrating an example of an optical fiber connection device including the optical fiber connection unit of FIG. 75.
  • FIG. 83 is a perspective view showing a base body of the optical fiber connection device of FIG. 82. It is a perspective view which shows an example of a fiber holder.
  • FIG. 85 is a perspective view for explaining the operation of the fiber holder in FIG. 84.
  • FIG. 83 is a perspective view for explaining the operation of the optical fiber connection device of FIG. 82. It is a perspective view which shows the structure of an example of an optical fiber cable.
  • FIG. 91 is an exploded perspective view showing the optical fiber connecting unit of FIG. 90. It is a perspective view which shows an example of a cable holding member.
  • FIG. 93 is a perspective view showing a state in which the lid of the cable gripping member of FIG. 92 is opened.
  • (A)-(c) is a cross-sectional view of the holding member holding part which inserted the cable holding member. It is a side view which shows a mode that a lever member is rotated from a standby position to a control position. It is sectional drawing which shows the splice holder part which accommodated the mechanical splice. It is a perspective view which shows an example of a mechanical splice.
  • FIG. 99 is an exploded perspective view illustrating the structure of the mechanical splice of FIG. 99.
  • FIG. 100 is a cross-sectional view illustrating an optical fiber insertion and gripping state in the mechanical splice of FIG. 99.
  • FIG. 1 It is a perspective view which shows the structure of an example of an optical fiber cable. It is a side view which shows an example of the optical connector attached to the optical fiber cable. It is a side view which shows an example of the state which stacked the unit for optical fiber connection. It is a side view which shows the state which the engagement means engaged from the edge part side of a case.
  • (A) is a side view which shows a mode that an engagement means is engaged
  • (b) is a side view which shows the state after engaging an engagement means.
  • the conventional general connection tool for mechanical splices and the use state thereof are shown in a simplified manner, in which (a) is a plan view and (b) is a cross-sectional view.
  • optical fiber connecting auxiliary tool the mechanical splice unit, and the optical fiber connecting method according to the present invention will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 to 3 show a state in which optical fibers are butt-connected by the mechanical splice 2 using the mechanical splice connecting tool 11 and the optical fiber connecting auxiliary tool 12 according to the first embodiment of the present invention (however, the operation is completed).
  • 1 is a perspective view
  • FIG. 2 is a plan view
  • FIG. 3 is a front view
  • 4 is an enlarged view of the vicinity of the connection tool in FIG. 2
  • FIG. 5 is a front view of FIG. 4
  • FIG. 6 is a right side view of FIG. 7 is an AA cross-sectional view of FIG. 2
  • FIG. 8 is an enlarged view of the vicinity of the connection tool in FIG. 7
  • FIG. 9 is an enlarged view of the vicinity of the optical connector of the optical fiber with an optical connector in FIG.
  • This optical fiber connection auxiliary tool 12 is used when the first optical fiber 3 and the second optical fiber 4 are butt-connected by the mechanical splice 2.
  • the optical fiber connection auxiliary tool 12 is provided on the optical communication line. In the optical closure, this is an optical fiber connection aid that is extremely effective particularly when the extra length of one optical fiber to be butt-connected is short.
  • the mechanical splicing connection tool 11 is used when the first optical fiber 3 and the second optical fiber 4 are butt-connected by the mechanical splice 2.
  • the optical splicing tool 11 is provided on the optical communication line. In the closure, it is a connection tool for mechanical splicing that is extremely effective particularly when the extra length of one optical fiber to be butt-connected is short.
  • the target mechanical splice is a general one, and as shown in FIGS. 10A, 10B, and 10C, a base 7 having an optical fiber guide groove (hereinafter sometimes simply referred to as a guide groove) 6 is provided. And a lid 8 that covers the base 7 and a C-shaped leaf spring 9 that clamps the base 7 and the lid 8 together.
  • the optical fiber guide groove only needs to be formed in at least one of the base 7 or the lid 8.
  • 6a is a groove for accommodating a bare fiber having a diameter of 0.125 mm
  • 6b is a groove for accommodating a covering portion having a diameter of 0.25 mm.
  • both the first optical fiber 3 and the second optical fiber 4 that are targets are obtained by applying a 0.125 mm ⁇ bare fiber with a 0.25 mm ⁇ UV resin coating, and then adding 0.0.
  • This is an optical fiber core coated with 5 mm ⁇ UV resin.
  • the optical fiber core wire of 0.5 mm ⁇ up to the entrance of the mechanical splice 2 the portion of the guide groove 6 b in the mechanical splice 2 is 0.25 mm ⁇ optical fiber core wire, guide The portion of the groove 6a is a bare fiber having a diameter of 0.125 mm.
  • the lid 8 has a split lid 8 a on one end side (side on which the first optical fiber 3 is inserted) and a split lid on the other end side (side on which the second optical fiber is inserted). It is divided into three parts c and a central divided cover body b.
  • the C-shaped leaf spring 9 has three portions 9a, 9b, 9c divided by slits corresponding to the three lid bodies 8a, 8b, 8c, respectively.
  • the lid body 8 is not necessarily divided.
  • the mechanical splice 2 is provided with four wedge insertion recesses 10 formed between the base 7 and the lid body 8.
  • reference numeral 11 is a mechanical splicing connection tool used in the first embodiment of the present invention
  • 12 is a slider which is an optical fiber connection auxiliary tool of the first embodiment of the present invention
  • 13 is a second tool.
  • An optical fiber holder for holding the optical fiber 4, 14 is a wedge unit, and 35 is a case.
  • a mechanical splice connection tool (hereinafter, simply referred to as a connection tool in some cases) 11 according to the first embodiment of the present invention is composed of a single member as shown in FIGS. 4 to 8, FIG. 11, FIG.
  • a mechanical splice guide portion 16 that guides the mechanical splice 2 so as to be linearly slidable by guiding the slider 12, which is a fiber connection aid, so as to be linearly slidable, and a position facing the sliding direction of the mechanical splice 2 And a holder fixing portion 17 for fixing the optical fiber holder 13 holding the second optical fiber 4.
  • the mechanical splice guide portion 16 is configured by forming a short wall-shaped guide surface 16b on both sides of a flat slide surface 16a. As shown in FIG. 12, the slide surface 16a on which the slider 12 is slid has the second optical fiber 4 extended from the optical fiber holder 13 in a state where the optical fiber holder 13 is positioned on the holder fixing portion 17.
  • a tip position mark M indicating the tip position is provided.
  • the tip position mark M is a scale for identifying at a glance the range where the coating should be removed when the coating of the second optical fiber 4 is removed.
  • the tip position mark M is 0. Since the coating removal operation is performed twice, that is, 5 mm diameter coating removal and 0.25 mm diameter coating removal, tip position marks M1 and M2 are provided at two locations.
  • the tip position mark M can be a line drawing or a thin cut line.
  • a projecting stopper 18 for positioning the optical fiber holder 13 is provided at the boundary between the mechanical splice guide portion 16 and the holder fixing portion 17. In the first embodiment of the present invention, the forward limit of the slider 12 is specified as shown in FIGS.
  • the longitudinal dimension L of the holder fixing portion 17 is substantially the same as the longitudinal dimension of the optical fiber holder 13 (also indicated by L). As shown in the cross-sectional view of FIG.
  • slider lift prevention portions each having a groove portion 19a for preventing the slider 12 from lifting up are formed on both sides in the width direction in the vicinity of the middle portion in the longitudinal direction of the mechanical splice guide portion 16. It has 19. Guided portions 12a at both left and right end portions of the slider 12 which will be described later are slidably fitted into the groove portion 19a to prevent the slider 12 from floating (preventing falling off).
  • the mechanical splice guide portion 16 has slider engaging pieces 20 for engaging the slider 12 on both sides of the portion near the stopper 18, and the optical fiber holder 13 is placed on both sides of the holder fixing portion 17 near the stopper 18. It has a holder engaging piece 21 to be engaged. As shown in the cross-sectional view of FIG.
  • the slider engaging piece 20 has a U-shaped curved portion 20a connected to both sides of the distal end side wide portion 11a of the connection tool 11, and a tool width from the upper end of the inner rising portion. And a substantially triangular engagement recess 20c formed in the extended portion 20b engages a triangular protrusion 28 described later formed on both side surfaces of the slider 12. Together, the slider 12 is fixed at that position.
  • the U-shaped curved portion 20a has a spring action and enables the slider 12 to be elastically sandwiched.
  • the holder engaging piece 21 has the same structure, and has a U-shaped curved portion 21a, an extending portion 21b, and an engaging recess 21c.
  • the slider 12 is a member that holds the mechanical splice 2 and slides the mechanical splice guide portion 16 of the connection tool 11.
  • the slider 12 serving as an optical fiber connecting auxiliary tool that holds the mechanical splice 2 and the first optical fiber.
  • the case 35 attached to the slider 12 constitute the mechanical splice unit 1.
  • the case 35 may not be used.
  • the mechanical splice 2 and the slider 12 that is an optical fiber connecting auxiliary tool that holds the mechanical splice 2 constitute a mechanical splice unit.
  • the slider 12 has the guided portions 12 a guided on the sliding surfaces 16 a of the mechanical splice guide portions 16 of the connecting tool 11 along the guide surfaces 16 b on both sides.
  • the front wall surface has side wall portions 26 on both sides forming a mechanical splice holding portion 25 for receiving and holding the mechanical splice 2 between the guided portions 12a on both sides, and the tip of the mechanical splice 2 is applied in the vicinity of the tip. 27.
  • the aforementioned triangular protrusions 28 that engage with the engagement recesses 20c of the slider engagement piece 20 formed on the connection tool 11 are formed.
  • rectangular holes 29 penetrating vertically are formed on the outer sides of the side wall portions 26 on both sides, and projecting portions 30 and 31 projecting outward in the width direction are formed on the front and rear sides of the rectangular holes 29, respectively.
  • attachment pieces 46 on both sides are inserted into the rectangular holes 29 between the front and rear projections 30 and 31, and a claw portion 46 a at the lower end engages with the lower surface of the side wall portion 26. And attached to the slider 12. Further, a semi-conical surface that becomes a constriction for smoothly introducing the second optical fiber 4 toward the front wall surface 27 in a portion between the slider front end surface 12b and the front wall surface 27 of the mechanical splice holding portion 25. 32 is formed. Moreover, it has the back flat part 33 which mounts the front-end part of the case main body 36 of the case 35 mentioned later in the rear part. The rear part of the mechanical splice 2 is placed on the rear flat part 33 through the case body 36.
  • the case 35 according to the first embodiment of the present invention includes a case main body 36 and a cover 37 as shown in the figure, and both are formed from, for example, a sheet of polyethylene terephthalate resin.
  • the manufacturing method is arbitrary.
  • the front end portion 36 a of the case body 36 is a portion on which the rear half of the mechanical splice 2 is placed.
  • the mechanical splice 2 is pressed by a downward projecting portion 37a formed by recessing the upper surface of the front end portion of the cover 37.
  • the rear end portion of the case main body 36 has an optical connector housing portion 36 b for housing the portion of the optical connector 39 in the optical fiber 40 with an optical connector.
  • the optical connector 39 is pressed by a downward projecting portion 37b formed by recessing the upper surface of the rear end portion of the cover 37.
  • the wedge unit 14 includes two wedges 41 that are inserted into two wedge insertion recesses 10 of the mechanical splice 2 to open the lid 8.
  • the slider 12 is attached.
  • the wedge unit 14 connects the two wedges 41, the contact portion 42 that contacts the upper surface of the slider 12, the upper lifting / lowering portion 43 that faces the contact portion 42, and the contact portion 42 and the lifting / lowering portion 43.
  • the right and left wedge extraction operation portions 44 that can be bent and deformed, the wedge holding portion 45 that hangs down from the elevating portion 43 and holds the wedge 41, and extends downward from both sides of the contact portion 42, It has the attachment piece 46 with the nail
  • the wedge 41 is inserted into the insertion port 10 of the mechanical splice 2 to form a gap between the base 7 and the lid body 8. After the optical fibers are brought into contact with each other, when the wedge extraction operation portion 44 is pushed inward from both sides by hand, the wedge 41 rises together with the wedge gripping portion 45 and is extracted from the insertion port 10, and the elasticity of the C-shaped leaf spring 9. The optical fiber is gripped by the base 7 and the lid body 8 by the clamping force.
  • the optical fiber holder 13 comprises a holder body 51 and a lid 52 as shown in FIGS.
  • the holder main body 51 and the lid body 52 may be integrated with each other through a hinge mechanism.
  • the holder main body 51 has V grooves 51 a and 51 b at the front and rear positions of the lid body 52, and also has a V groove 51 c formed by a protrusion on the tip side.
  • the optical fiber holder 13 holds the second optical fiber 4 placed on the holder main body 51 through the V grooves 51a, 51b, 51c for positioning the second optical fiber 4 in the holder width direction, with the lid 52 closed. .
  • it has the triangular protrusion 53 which engages with the engagement recess 21c of the holder engagement piece 21 by the side of the connection tool 11 in both sides.
  • the longitudinal dimension L of the holder fixing portion 17 in the connection tool 11 is made substantially the same as the longitudinal dimension L of the optical fiber holder 13, as will be described later. Since the side 13 is not moved, there is no need to consider the sliding distance of the optical fiber holder 13 in a state where the second optical fiber 4 is held on the connection tool 11, and the longitudinal dimension of the connection tool 11 is reduced. can do.
  • the longitudinal dimension of the connecting tool 81 shown in FIG. 108 is about 140 mm, whereas the connecting tool 11 of the first embodiment of the present invention has a longitudinal dimension of, for example, about 70 mm, which is sufficiently shortened. ing.
  • the tip end portion of the optical fiber holder 13 is attached to the holder fixing portion 17 of the connection tool 11 in the preparation stage. Slide on the flat surface of and set it at a predetermined position.
  • both the first optical fiber 3 and the second optical fiber 4 are obtained by applying a 0.125 mm ⁇ bare fiber with a 0.25 mm ⁇ UV resin coating thereon, and then 0.5 mm ⁇ UV. It is an optical fiber core wire provided with a resin coating.
  • the first optical fiber 3 is the optical fiber 3 in the optical fiber 40 with an optical connector in which an optical connector 39 is attached to the end opposite to the insertion side to the mechanical splice 2.
  • the front end portion 36a of the case main body 36 of the case 35 is fixed to the slider 12 in advance with an adhesive or the like, and the mechanical splice 2 and the optical fiber 40 with an optical connector are accommodated in the case 35 in advance. is doing.
  • the front half of the mechanical splice 2 is directly accommodated in the mechanical splice holding portion 25 of the slider 12.
  • the tip of the optical fiber holder 13 is placed on the holder fixing part 17 of the connection tool 11 with the lid 52 opened, and is slid until it hits the stopper 18.
  • the second optical fiber 4 to be connected is put on the holder main body 51 through the V grooves 51a, 51b, 51c of the optical fiber holder 13, and the tip is marked on the connection tool 11 (for example, the holder
  • the lid 52 is closed and held so as to come to a position of, for example, 47 mm (position M1 in FIG. 12) from the front end of the optical fiber holder 13 fixed to the fixing portion 17.
  • the 0.5 mm covering of the portion extending from the optical fiber holder 13 is removed with a 0.5 mm mechanical stripper to expose the 0.25 mm optical fiber.
  • the lid 52 of the optical fiber holder 13 is opened, the second optical fiber 4 is retracted, and the tip is placed at a predetermined position separately marked on the connection tool 11 (for example, 35 mm (position M2 in FIG. 12)).
  • the lid 52 is closed and held.
  • the step of retracting the second optical fiber 4 can be omitted depending on the structure of the holder.
  • the 0.25 mm coating of the portion extending from the optical fiber holder 13 is removed with a 0.25 mm mechanical stripper to expose a 0.125 mm bare fiber.
  • the optical fiber holder 13 is removed from the connection tool 11, the optical fiber (bare fiber) is cleaned and screened, and the optical fiber is cut with a fiber cutter.
  • FIG. 17 shows a state where the above operations are completed.
  • the tip of the optical fiber holder 13 is again placed on the holder fixing portion 17 of the connection tool 11 and slid until it hits the stopper 18.
  • the triangular protrusions 53 on both sides of the optical fiber holder 13 are engaged with the engagement recesses 21c of the holder fixing portion 17 of the connection tool 11, and the optical fiber holder 13 is held so as not to retreat from the position. (State of FIG. 18).
  • the slider (optical fiber connecting auxiliary tool) 12 is an optical fiber having a short extra length in the optical closure. This is particularly effective when As described above, for example, when introducing an optical line into a new user house, when dropping a drop cable from the optical closure of the imaginary optical communication line to the user house, an appropriate optical fiber is taken out from the optical fiber trunk line in the optical closure. Cut and attach an optical connector to the optical fiber on the station side of the cut point, and connect optically to the optical connector on the drop cable side.
  • optical line is not used later due to cancellation, it was not used
  • an optical fiber with an optical connector for connecting an optical connector attached to one end is used, and the optical connector of the optical fiber with an optical connector (optical connector for connecting) and the optical connector on the station side are connected to each other.
  • an optical fiber with a connector an optical fiber for connection
  • an optical fiber on the opposite side of the cutting point are connected by a mechanical splice.
  • the length of the connecting tool in the longitudinal direction of the connecting tool is large because the length of the optical fiber on the side opposite to the local side of the cutting point is as short as, for example, about 8 cm.
  • optical fiber connection by mechanical splicing has a problem that workability is extremely poor or difficult.
  • the longitudinal dimension of the connection tool 11 is shortened, even if the extra length is short, optical fiber connection by mechanical splicing can be easily performed, and workability is poor or difficult. The problem of being is solved.
  • the mechanical splice 2 holding the optical fiber (first optical fiber 3) of the optical fiber with the optical connector for the relay may be slid, and the side opposite to the local side of the cutting point Since the optical fiber holder 13 holding the short extra length optical fiber (second optical fiber 4) does not need to be moved, the problem that workability is poor or difficult also in this respect is solved.
  • the optical connector 39 of the optical fiber 40 with an optical connector is followed by the above operation. Is connected to the optical connector on the station side that has been connected to the optical connector of the drop cable, and the optical connector connecting portion is mounted on the optical connector mounting portion on the storage tray in the optical closure.
  • the optical fiber holder that holds the second optical fiber is provided as a separate member that can be attached to and detached from the connection tool, but the optical fiber holder portion may be fixedly provided on the connection tool, Moreover, you may provide an optical fiber holding part directly on a connection tool.
  • the above-mentioned optical fiber connection work is a case of optical fiber connection by mechanical splicing in the optical closure of the optical fiber trunk line.
  • an optical fiber connection by a mechanical splice with an optical fiber having a short extra length is required in the branch connection box. It can be applied to such a case.
  • connection tool 11 is configured as a single member.
  • the connection tool 11 itself of the first embodiment is used as a tool body, and the slider 12 is slidably attached to the tool body.
  • the mechanical splice is detachably attached to the slider 12 on the connection tool for mechanical splice.
  • the optical fiber can be reconnected without obtaining good connection performance in a single operation during the optical fiber connection operation.
  • the extra length is shortened by cutting or re-recutting.
  • the first optical fiber is used as the optical fiber having a surplus length
  • the second optical fiber is used as the short extra length.
  • the present invention is not limited to the case where the first optical fiber is an optical fiber of an optical fiber with an optical connector, and can naturally be applied to a case where the first optical fiber is a simple optical fiber without an optical connector.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a long optical fiber.
  • the target optical fiber has a structure in which a plurality of tubular holes along the core are formed in the portion adjacent to the core of the clad, and has excellent characteristics such as low loss and wavelength dispersion characteristics.
  • the present invention can be similarly applied to the case of (Photonic Crystal Fiber).
  • a solid adhesive connecting member made of a silicone resin or an acrylic resin having refractive index matching may be interposed as a single layer at the abutting portion between the optical fibers in the mechanical splice.
  • FIGS. 21 to 26 show a second second embodiment of the connecting tool for mechanical splicing.
  • the connection tool (mechanical splice connection tool) 111 according to the second embodiment of the present invention is used to hold the second optical fiber with the optical fiber holder. It is possible to determine the extension distance from as accurately as possible. Therefore, this connection tool 111 is the same as the connection tool 11 of the first embodiment described above as a basic structure, and fixes the mechanical splice guide 116 and the optical fiber holder holding the second optical fiber 4.
  • a resin-integrated molded article that includes a holder fixing portion 117, and further includes a slider engaging piece 120 and a holder engaging piece 121.
  • the outer shape of the optical fiber holder targeted by the connection tool 111 is slightly different.
  • symbol is attached
  • the mechanical splice guide 116 has a flat slide surface 116a on which the bottom surface of the slider 12 comes into contact and slides, similarly to the mechanical splice guide 16 of the connection tool 11 of the first embodiment of the present invention.
  • the slider 12 is lifted by a grooved portion 119a in which the guided portion 12a of the slider 12 is slidably fitted.
  • a temporary mounting portion 130 is provided.
  • the optical fiber temporary mounting part 130 extends horizontally from an inclined plate part 131 that inclines upward from a position close to the edge on the slider entry side of the slide surface 116a of the mechanical splice guide part 116, and an upper end edge of the inclined plate part 131.
  • a horizontal flat plate portion 132, and a rising portion of the inclined plate portion 131 from the slide surface 116a has a semicircular arc-shaped elastic deformation portion 133 that allows the inclination angle of the inclined plate portion 131 to be changed elastically. Yes.
  • the height position of the horizontal plate portion 132 changes as the inclination angle of the inclined plate portion 131 changes.
  • the height position of the upper surface of the horizontal plate portion 132 is set to the same level as the height position of the second optical fiber held by the optical fiber holder set in the holder fixing portion 117.
  • a V-groove 134 is formed for accommodating the second optical fiber at the stage before the coating removal process.
  • Raised portions 135, 136, and 137 are formed on both sides of the horizontal plate portion 132 in the longitudinal direction and on the both sides of the V groove in the middle portion, and the upper edge of the V groove 134 is raised at the raised portions 135, 136, and 137. Yes.
  • the position of the raised portion 136 on the inclined plate portion 131 side and the position of the raised portion 137 at the intermediate portion are such that the optical fiber holder is positioned on the holder fixing portion 117 when the coating of the second optical fiber 4 is removed.
  • the position of the raised portion 137 at the intermediate portion corresponds to the above-described tip position mark M2 at the time of removing the 0.25 mm diameter coating.
  • the slide surface 16 a of the mechanical splice guide portion 16 is lower than the height position of the second optical fiber 4 held by the optical fiber holder 13. Therefore, there is a distance in the height direction between the position of the tip position mark M marked on the slide surface 16 a and the second optical fiber 4. For this reason, even if the tip position of the second optical fiber is accurately aligned with the tip position mark M, the tip position of the second optical fiber coincides with the position of the tip position mark M when viewed from directly above. Although it can be confirmed directly, if the viewing direction is different, the relative position between the two changes.
  • the height position of the upper surface of the horizontal plate portion 132 of the optical fiber temporary placement portion 130 is held by the optical fiber holder set in the holder fixing portion 117. Since the two optical fibers are at the same level as the height position, and there are tip position marks (bumps 136 and 137) on the horizontal plate portion 132, the tip position and tip position marks (bumps 136) of the second optical fiber. 137) are in direct agreement with each other, and the relative position between the two does not change depending on the viewing direction. Therefore, it can be clearly confirmed visually that both have coincided. Therefore, as a pre-process when removing the coating of the second optical fiber, when the second optical fiber is held by the optical fiber holder, the extension distance of the second optical fiber from the optical fiber holder can be accurately and easily set. I can decide.
  • connection of the first optical fiber and the second optical fiber is performed with the connection tool 111 after the coating of the second optical fiber is removed
  • the slider 12 is set on the connection tool 111
  • the slider 12 is mechanically moved.
  • the slider 12 is advanced on the slide surface 116a of the splice guide portion 116
  • the front end portion of the slider 12 comes into contact with the inclined plate portion 131 of the optical fiber temporary placement portion 130, and then the angle can be changed elastically by the bending of the elastic deformation portion 133. Since the inclined plate portion 131 is pushed down and the horizontal plate portion 132 is moved downward, it moves forward and is normally attached to the connection tool 111.
  • connection tools 11 and 111 are configured as a single member.
  • a structure in which the connection tools 11 and 111 themselves are used as a tool body and the slider 12 is slidably attached to the tool body is used for mechanical splicing.
  • a connecting tool may be used.
  • the mechanical splice is detachably attached to the slider 12 on the connection tool for mechanical splice.
  • the optical fiber holder that holds the second optical fiber is provided as a separate member that can be attached to and detached from the connection tool.
  • the optical fiber holder portion may be fixedly provided on the connection tool.
  • the optical fiber holder may be provided directly on the connection tool.
  • the above-mentioned optical fiber connection work is a case of optical fiber connection by mechanical splicing in the optical closure of the optical fiber trunk line.
  • an optical fiber connection by a mechanical splice with an optical fiber having a short extra length is required in the branch connection box. It can be applied to such a case.
  • the optical fiber can be reconnected without obtaining good connection performance in a single operation during the optical fiber connection operation.
  • the extra length is shortened by cutting or re-recutting.
  • the first optical fiber is used as the optical fiber having a surplus length
  • the second optical fiber is used as the short extra length.
  • the present invention is not limited to the case where the first optical fiber is an optical fiber of an optical fiber with an optical connector, and can naturally be applied to a case where the first optical fiber is a simple optical fiber without an optical connector.
  • the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to a long optical fiber.
  • the target optical fiber has a structure in which a plurality of tubular holes along the core are formed in the portion adjacent to the core of the clad, and has excellent characteristics such as low loss and wavelength dispersion characteristics.
  • the present invention can be similarly applied to the case of (Photonic Crystal Fiber).
  • a solid adhesive connecting member made of a silicone resin or an acrylic resin having refractive index matching may be interposed as a single layer at the abutting portion between the optical fibers in the mechanical splice.
  • FIGS. 27 to 34 show a third embodiment of an attachment used as a spacer for determining a coating removal start position during coating removal.
  • 27 is a perspective view showing a state in which the attachment 60 is mounted on the optical fiber holder 13 ′
  • FIG. 28 is a front view thereof
  • FIG. 29 is a plan view thereof
  • FIG. 30 is a left side view thereof.
  • 31 is a perspective view showing only the optical fiber holder 13 'in FIG. 27,
  • FIG. 32 is a front view of FIG. 31,
  • FIG. 33 is a perspective view showing only the attachment 60 in FIG. 27, and
  • FIG. 34 is a front view of FIG. It is.
  • the optical fiber holder 13 ′ in the illustrated example is slightly different from the optical fiber holder 13 shown in FIG. 11 and the like, but has the same basic structure.
  • This optical fiber holder 13 ′ includes a holder main body 51 ′ and a lid body 52 ′ similarly to the above-described optical fiber holder 13. Note that an integrally molded product in which the holder main body 51 ′ and the lid body 52 ′ are integrated via a hinge mechanism may be used.
  • the holder body 51 ′ has a deep V-groove 51a ′ formed by a protrusion on the rear side (right side in FIGS. 31 and 32) of the lid body 52 ′ as a groove for receiving the optical fiber, and the front end of the holder body 51 ′.
  • a deep V-groove 51b ' is also formed in the portion, and a shallow V-groove 51c' is provided on the lower side of the lid 52 'and at the rear side of the V-groove 51a'.
  • the optical fiber holder 13 ′ is a lid 52 for placing the second optical fiber 4 placed on the holder main body 51 ′ through the V grooves 51 c ′, 51 a ′, 51 b ′ for positioning the second optical fiber 4 in the holder width direction. 'Close and hold. Further, on both side portions near the front end, there is a triangular protrusion 53 ′ that engages with the engagement recess 21c of the holder engagement piece 21 on the side of the connection tool 11 described above.
  • the longitudinal dimension L of the holder fixing portion 17 in the connection tool 11 is made substantially the same as the longitudinal dimension L of the optical fiber holder 13 ′.
  • the optical fiber holder 13 ′ of the third embodiment of the present invention is also configured so that the tip end portion of the optical fiber holder 13 ′ is set in the connection tool 11 after the second optical fiber 4 is cut to a predetermined length with a mechanical stripper. Is slid on the flat surface of the holder fixing portion 17 of the connection tool 11 and set at a predetermined position.
  • the attachment 60 has a base 61 on which the optical fiber holder 13 'is detachably mounted and a deep V groove 62a corresponding to the V groove 51b' on the optical fiber holder 13 'side. And a front portion 62 formed on the front side of the base portion 61, and a protrusion 61 a provided with an arcuate groove 61 b for receiving the second optical fiber is formed on the rear end side of the base portion 61. is doing.
  • the optical fiber holder 13 ′ has a U-shaped recess 51 d ′ into which the projection 61 a on the rear end side of the base 61 of the attachment 60 is fitted, and the projection 61 a is fitted into the U-shaped recess 51 d ′.
  • the attachment 60 is attached to the optical fiber holder 13 ′ after the 0.5 mm coating of the second optical fiber 4 is removed.
  • the attachment 60 is set at a predetermined position of the 0.25 mm mechanical stripper to remove the 0.25 mm coating. .
  • the position of the coating removal blade of the 0.25 mm mechanical stripper is exactly 0.25 mm coating removal start position (arrow P in FIG. 28). (Substantially at a distance S from the front end face of the optical fiber holder 13 ').
  • the bare fiber portion of the second optical fiber 4 is indicated by 4a
  • the 0.25 mm coated fiber portion is 4b
  • the 0.5 mm coated fiber portion is indicated by 4c.
  • the optical fiber is cut with a fiber cutter.
  • the attachment 60 is attached to the optical fiber holder 13 'as it is when the optical fiber is cut.
  • the attachment 60 functions as a shared spacer when removing the coating and cutting the fiber.
  • the fiber cutter has an optical fiber with a predetermined length defined by the attachment 60. Can be cut.
  • the 0.25 mm coating removal start position can be accurately determined when removing the 0.25 mm coating.
  • both the conventional coating removal spacer and the optical fiber cutting spacer are separate from the optical fiber holder.
  • two spacers are prepared for the coating removal and the optical fiber cutting operation, or at least the coating is provided.
  • the spacer used at the time of removal was removed and the optical fiber was cut.
  • it is integrated with the optical fiber holder 13 'and is shared by the coating removal and the optical fiber cut. Since it has a shape, the process of 0.25 mm coating removal and optical fiber cutting can be performed with one attachment 60 and without the need for replacement, and work efficiency is improved. Further, since the optical fiber holder 13 'is a fairly small part, it is difficult to handle by hand. Is easy and the workability is improved.
  • the optical fiber connection device 100 includes an optical fiber connection unit 101 attached to one end 24a of the optical fiber cable 24, and an extended optical fiber 102 drawn from the end 24a. And an apparatus base 89 that holds a fiber holder 90 that grips the insertion optical fiber 103 that abuts the optical fiber.
  • the optical fiber connecting unit 101 includes a mechanical splice 104 with an extended optical fiber (hereinafter also referred to as a splice 104 with an extended optical fiber) and a unit base 105 that holds the splice 104 with an extended optical fiber.
  • the splicing 104 with an extending optical fiber is formed by an extending optical fiber 102 (hereinafter also simply referred to as an optical fiber 102) drawn from one end 24 a of the optical fiber cable 24. It is simply held and fixed to a splice). It is preferable that the optical fiber 102 bend enough to obtain a sufficient butting force against the insertion optical fiber 103 between the terminal 24a and the splice 106.
  • An optical connector 22 is attached to the other end 24 b of the optical fiber cable 24.
  • the portion of the optical fiber 102, the optical fiber cable 24, and the optical connector 22 that are extended from one end in the longitudinal direction of the splice 106 may be referred to as a connector-attached pigtail 23. That is, the splicing 104 with an extended optical fiber has a configuration in which the pigtail 23 with a connector extends from the splice 106.
  • the splice 106 has a splicing tool 80 in which the insertion member 107 is inserted into the half gripping member 34 and attached.
  • the optical fiber connection unit 101 will be described with the upper side in FIGS. 35 and 36 as the upper side and the lower side as the lower side.
  • the mechanical splice 106 of the splicing 104 with the extended optical fiber is arranged in an elongated plate-like base member 108 and arranged along the longitudinal direction of the base member 108.
  • the splice 106 includes a half-grip member 34 composed of a base member 108 (base side element) and lid members 321, 322, and 323 (lid side elements).
  • the base member 108 and the lid members 321, 322, and 323 are elastically biased in the closing direction by the elasticity of the clamp spring 110.
  • the end of the optical fiber 102 of the splice 104 with an extended optical fiber extends from one longitudinal end of the elongated half-shaped gripping member 34 of the splice 106 to the center in the longitudinal direction.
  • the optical fiber 102 is hereinafter referred to as an extended optical fiber
  • the portion of the optical fiber 102 inserted between the base member 108 and the holding lid 109 constituting the half-gripping member 34 is hereinafter also referred to as an insertion end. .
  • the splice 106 will be described with the side in which the connector-attached pigtail 23 is extended in the longitudinal direction as the rear and the opposite side as the front.
  • the connector-attached pigtail 23 extends from the rear end of the half gripping member 34 of the splice 106.
  • the lid member with the reference numeral 321 located at the rearmost side is hereinafter referred to as the rear lid member and located at the frontmost side.
  • the cover member denoted by reference numeral 323 is also referred to as a front cover member.
  • the lid member indicated by reference numeral 322 positioned between the rear lid member 321 and the front lid member 323 is hereinafter also referred to as an inner lid member.
  • the clamp spring 110 having a U-shaped cross section is formed by molding a single metal plate, and from both sides of the elongated plate-like back plate portion 110a, the back plate portion 110a.
  • the side plate portion 110b is projected perpendicularly to the back plate portion 110a over the entire length in the longitudinal direction.
  • the base member 108 and the three lid members 321, 322, and 323 of the splice 106 have opposed opposing surfaces 108 a, 321 a, 322 a, and 323 a that are substantially perpendicular to the interval direction of the pair of side plate portions 110 b of the clamp spring 110. It is held between the pair of side plate portions 110b in the direction.
  • One of the pair of side plate portions 110 b contacts the base member 108, and the other side plate portion 110 b contacts the holding lid 109.
  • the end of the insertion end of the extended optical fiber 102 is disposed between the base member 108 and the inner lid member 322 of the splice 106, and the portion on the optical connector 22 side (extension end side) from the tip is the splice 106.
  • the base member 108 and the rear lid member 321 are gripped and fixed.
  • the splicing 104 with an extended optical fiber inserts the optical fiber 103 between the base member 108 and the inner lid member 322 from the front side of the splice 106, so that the tip of the optical fiber 103 (hereinafter also referred to as an insertion optical fiber) is inserted. It can be butt-connected to the tip of the extended optical fiber 102 (tip of the insertion end).
  • the splicing 104 with an extending optical fiber is formed between the extending optical fiber 102 and the half of the splice 106, that is, between the base member 108 (base side element) and the pressing lid 109 (lid side element).
  • the optical fiber abutted against the optical fiber 102 can be held and fixed by the elasticity of the clamp spring 110.
  • the optical fiber cable 24 is embedded in a resin coating 113 (hereinafter also referred to as a jacket) together with a pair of linear strength members 112 vertically attached to the optical fiber 102.
  • the optical fiber cable has a substantially rectangular cross section and is used as an optical drop cable, an optical indoor cable, or the like.
  • the optical fiber 102 is disposed at the center of the cross section of the optical fiber cable 24, and the pair of strength members 112 are disposed at positions spaced from the optical fiber 102 on both sides in the longitudinal direction of the cross section of the optical fiber cable 24.
  • the optical fiber 102 is a coated optical fiber such as an optical fiber core or an optical fiber.
  • the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 are coated optical fibers such as an optical fiber core and an optical fiber.
  • single-core optical fibers are employed as the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103.
  • a bare optical fiber 102 a is led out at the distal end (front end) of the insertion end of the extended optical fiber 102.
  • Butt connection between the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 at the splice 106 is performed by a butting between the bare optical fiber 103a led out at the distal end of the insertion optical fiber 103 and the bare optical fiber 102a at the distal end of the insertion end of the extension optical fiber 102. Realized.
  • the base member 108 of the splice 106 is formed with an opposing surface 108a facing the lid members 321, 322, and 323 extending over the entire length in the longitudinal direction.
  • a bare optical fiber 102 a led out at the tip of the extended optical fiber 102 and a bare optical fiber 103 a led out at the tip of the inserted optical fiber 103.
  • the aligning groove 108 b is a V-groove that extends along the longitudinal direction of the base member 108.
  • the aligning groove 108b is not limited to the V-groove, and for example, a semicircular cross-section groove or a U-groove can be employed.
  • the alignment groove 108b is formed in a portion of the base member 108 that faces the inner lid member 322 of the facing surface 108a.
  • Cover portion insertion grooves 108c and 108d having a groove width larger than that of the alignment groove 108b are formed in a portion of the base member 108 that faces the rear lid member 321 and a portion that faces the front lid member 323.
  • the covering portion insertion grooves 108 c and 108 d are formed to extend along the longitudinal direction of the base member 108 on both sides of the alignment groove 108 b in the longitudinal direction of the base member 108.
  • tapered taper grooves 108e and 108f having a groove width that decreases from the covering portion insertion grooves 108c and 108d toward the aligning groove 108b are formed.
  • Each of the covering portion insertion grooves 108c and 108d communicates with the alignment groove 108b through the tapered grooves 108e and 108f.
  • the covering portion insertion grooves 108c and 108d are V-grooves (see FIG. 43 for the covering portion insertion groove 108d).
  • the covering portion insertion grooves 108c and 108d are not limited to V-grooves, and for example, semicircular cross-section grooves, U-grooves, and the like can be employed.
  • the insertion end of the extended optical fiber 102 is formed on the facing surfaces 108a and 321a of the rear cover member 321 and the base member 108 facing each other, with the covering portion being the portion where the outer periphery of the bare optical fiber 102a is covered with the covering 102b.
  • the bare optical fiber 102a that is inserted into the covering portion insertion grooves 108c and 321b and protrudes from the end of the covering portion is inserted into the alignment groove 108b, and is provided between the base member 108 and the pressing lid 109.
  • the insertion end of the extended optical fiber 102 is held and fixed by the elasticity of the clamp spring 110 between the cover portion 321 and the base member 108.
  • the covering portion insertion groove 108c of the rear cover member 321 is formed at a position corresponding to the covering portion insertion groove 108c of the base member 108 on the facing surface 321a of the rear cover member 321. Further, the cover insertion grooves 108 c and 321 b of the rear cover member 321 and the base member 108 are formed between the rear cover member 321 and the base member 108 in view of the outer diameter of the cover optical fiber 102. The depth is adjusted so that the covering portion can be firmly held and fixed. That is, the depths of the covering portion insertion grooves 108c and 321b of the rear lid member 321 and the base member 108 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the extended optical fiber 102. Yes.
  • the covering portion insertion groove 108d formed on the front side of the alignment groove 108b has a covering portion that is a portion where the outer periphery of the bare optical fiber 103a of the insertion optical fiber 103 is covered with the covering 103b. Is inserted.
  • the splice 106 in the illustrated example has a covering portion insertion groove in which the covering portion of the insertion optical fiber 103 is inserted into the facing surface 323a of the front lid member 323 at a position corresponding to the covering portion insertion groove 108d of the base member 108. 323b is formed.
  • the insertion optical fiber 103 is inserted into the covering portion insertion grooves 108d and 323b from the front side of the splice 106 in a state where the bare optical fiber 103a is previously extracted at the tip thereof.
  • the splicing tool 80 has two insertion members 107.
  • One of the two insertion members 107 (indicated by reference numeral 107a in the figure) is inserted between the front end portion of the inner lid member 322 of the splice 106 and the base member 108, and the other (indicated by reference numeral 107b in the figure). Is inserted between the front lid member 323 and the base member 108. Between the front lid member 323 and the base member 108 of the splice 106 and between the front lid member 323 and the base member 108 are opened against the elasticity of the clamp spring 110 by the insertion members 107A and 107B. .
  • the insertion member 107 is not interposed between the rear lid member 321 and the base member 108 and between the rear end portion of the middle lid member 322 and the base member 108.
  • the insertion member 107A inserted between the front end portion of the middle lid member 322 of the splice 106 and the base member 108 is hereinafter referred to as a first insertion member, between the front lid member 323 and the base member 108.
  • the inserted insertion member 107B is also referred to as a second insertion member.
  • the front lid member 323 and the base member 108 are separated (opened) from the front side of the splice 106 so that the covering portion of the insertion optical fiber 103 can be easily inserted into the covering portion insertion grooves 108d and 323b.
  • the front end portion of the inner lid member 322 and the base member 108 are separated (opened) to such an extent that the bare optical fiber 103a led out from the distal end of the insertion optical fiber 103 can be easily inserted into the alignment groove 108b.
  • a tip portion 107 a formed in a plate shape is inserted between the base member 108 of the splice 106 and the pressing lid 109.
  • the amount of opening between the front lid member 323 and the base member 108 and between the front end portion of the middle lid member 322 and the base member 108 is set by the thickness dimension of the plate-like distal end portion 107 a of the insertion member 107.
  • the separation distance between the front end portion of the inner lid member 322 and the base member 108 opened by the first insertion member 107A is such that the bare optical fibers 102a and 103a are aligned with the alignment groove 108b and the facing surface 322a of the inner lid member 322. It is set to a range that does not leave the space.
  • the separation distance between the front lid member 323 and the base member 108 opened by the second insertion member 107B is a range in which the insertion optical fiber 103 (the covering portion) does not separate from the space between the covering portion insertion grooves 108d and 323b.
  • tip part (insertion piece part) inserted between the base member 108 of the splice 106 and the pressing lid 109 is not limited to a plate shape.
  • a sheet-like thing, a rod-like thing, etc. are employable, for example.
  • the insertion member main body 83 of the insertion member 107 illustrated in FIG. 43 has a plate-shaped tip portion 107a as the insertion piece portion.
  • the plate-like tip portion 107a of the insertion member main body 83 is also referred to as an insertion piece portion.
  • the portions other than the insertion piece portion 107a of the insertion member main body 83 are formed in a plate shape having a larger plate thickness (thickness dimension) than the insertion piece portion 107a.
  • the plate-like insertion piece portion 107a of the insertion member 107 has a tapered shape with a tapered tip.
  • the optical fiber connecting unit 101 supplies the optical fiber connecting unit 101 to the site with the insertion member removed from the splice 106, and at the site, between the middle lid member 322 of the splice 106 and the base member 108, and the front lid member 323.
  • a splice with an insertion member may be assembled by inserting an insertion piece portion of the insertion member between the base member 108 and the base member 108.
  • the covering portion insertion grooves 108d and 323b of the front lid member 323 and the base member 108 are formed when the insertion member 107B is removed from between the front lid member 323 and the base member 108.
  • the depth is adjusted in view of the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 103 so that the covering portion of the insertion optical fiber 103 can be firmly grasped and fixed between the two. That is, the depths of the front cover member 323 and the covering portion insertion grooves 108d and 323b of the base member 108 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 103. Yes.
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b of the rear lid member 321 and the front lid member 323 are V-grooves (see FIG. 43 for the covering portion insertion grooves 323b of the front lid member 323).
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b are not limited to V-grooves, and for example, semicircular grooves or U-grooves can be employed.
  • the covering portion insertion groove is not necessarily formed in both of the rear cover member 321 and the base member 108 facing each other.
  • a configuration in which a covering portion insertion groove is formed in one of the facing portions of the rear cover member 321 and the base member 108 can also be employed. The same applies to the portions of the front lid member 323 and the base member 108 facing each other. As the splice, a covering portion insertion groove is formed on one of the portions of the front lid member 323 and the base member 108 facing each other. A configuration can also be employed.
  • the inner lid member 322 is formed in an elongated plate shape whose longitudinal direction is the direction along the longitudinal direction of the base member 108. As described above, the front end portion of the inner lid member 322 is opened to the base member 108 by the first insertion member 107A. An insertion member is not interposed between a portion on the rear side from the front end portion of the inner lid member 322 and the base member 108. As shown in FIG. 42, the inner lid member 322 is inclined with respect to the base member 108 so that the distance from the base member 108 increases from the rear side to the front side.
  • the bare optical fiber 102 a led out to the distal end of the insertion end portion of the extended optical fiber 102 is between the rear end portion of the elongated plate-shaped inner lid member 322 along the longitudinal direction of the base member 108 and the base member 108. Although it is gripped and fixed, it is not gripped and fixed between a portion on the front side from the rear end of the inner lid member 322 and the base member 108.
  • the insertion member 107 is inserted into a side surface of the half gripping member 34 of the splice 106 that is exposed to the side opposite to the back plate portion 110a of the clamp spring 110 (hereinafter referred to as the open side).
  • An insertion member insertion hole 350 for opening is opened.
  • the insertion member insertion hole 350 is formed at positions corresponding to each other on the opposing surfaces 108a, 321a, 322a, 323a of the base member 108 and the three lid members 321, 322, 323.
  • the member insertion grooves 108 g, 321 c, 322 c, and 323 c are secured between the base member 108 and the lid members 321, 322, and 323.
  • the insertion member insertion hole 350 is formed at a depth that does not reach the alignment groove 108b and the covering portion insertion grooves 108c, 108d, 321b, and 323b from the open side of the half-grip member 34. Moreover, as the insertion member insertion hole 350, the structure ensured by the insertion member insertion groove formed only in one side of the base member 108 and the cover members 321, 322, and 323 is also employable.
  • the insertion member insertion hole 350 has two positions corresponding to the rear end portion and the front end portion of the inner lid member 322, and the rear lid member 321 and the front lid member 323.
  • the base member 108 is formed at a total of four locations at positions corresponding to the central portion in the front-rear direction along the longitudinal direction.
  • the insertion members 107A and 107B have insertion member insertion holes 350 formed at positions corresponding to the front end portion of the inner lid member 322 among the four insertion member insertion holes 350 (indicated by reference numeral 350a in FIG. 40).
  • the insertion member insertion hole 350 (indicated by reference numeral 350b in FIG. 40) formed at a position corresponding to the central portion in the front-rear direction of the front lid member 323 is inserted.
  • a flat facing surface 322a is formed in a portion of the inner lid member 322 that faces the alignment groove 108b of the base member 108.
  • the pair of side plate portions 110 b of the clamp spring 110 is divided into three portions corresponding to the three lid members 321, 322, and 323 of the pressing lid 109 of the splice 106, respectively.
  • the side plate portion 110b (the upper side plate portion 110b in FIGS. 41 and 42) that contacts the holding lid 109 is a boundary between the rear lid member 321 and the middle lid member 322, and a boundary between the middle lid member 322 and the front lid member 323.
  • the side plate portion 110b that comes into contact with the base member 108 is divided into three lid members 321, 322, and 323 by a cut portion 110d that is formed at a position corresponding to the cut portion 110d of the side plate portion 110b that comes into contact with the cover members 321, 322, and 323. It is divided into three parts corresponding to.
  • the clamp spring 110 includes a first clamp spring portion 331 that holds the rear lid member 321 and the base member 108, a second clamp spring portion 332 that holds the middle lid member 322 and the base member 108, and a front lid member 323. And a third clamp spring portion 333 that holds the base member 108.
  • the first to third clamp spring portions 331 to 333 function as clamp springs independent of each other. 41, 42, etc., the pair of side plates of the first clamp spring portion 331 has a reference numeral 331b, the pair of side plate portions of the second clamp spring portion 332 has a reference number 332b, and the pair of side plates of the third clamp spring portion 333.
  • Reference numeral 333b is added to the part.
  • the splice 106 has three clamp portions corresponding to the three clamp spring portions. That is, the splice 106 includes a first clamp portion that holds the rear lid member 321 and the base member 108 inside the first clamp spring portion 331, and an intermediate lid member 322 and a base member inside the second clamp spring portion 332. And a third clamp portion holding the front lid member 323 and the base member 108 on the third clamp spring portion 333 side.
  • Each of the three clamp portions has an optical fiber between the halved elements (base member 108 (base side element) and lid member (lid side element)) due to the elasticity of the clamp spring portion corresponding to each clamp portion. Can be gripped and fixed.
  • the first clamp portion of the splice 106 is in a state in which the covering portion of the extended optical fiber 102 is held and fixed between the rear lid member 321 and the base member 108 by the elasticity of the first clamp spring portion 331.
  • the splice 106 can be opened and closed by inserting and removing the intermediate lid member 322 between the middle lid member 322 and the base member 108 (ie, opening and closing the second clamp portion).
  • the holding and fixing state of the extended optical fiber 102 is stably maintained.
  • the opening and closing of the third clamp portion by inserting and removing the insertion member does not affect the gripping and fixing state of the extended optical fiber 102 of the first clamp portion.
  • the splicing tool 80 includes two insertion members 107 each having a distal end portion (insertion piece portion 107a) interposed between the base member 108 of the splice 106 and the pressing lid 109. And a sleeve-like insertion member driving unit 82 to which the insertion member 107 is attached.
  • the insertion member 107 has a plate-like insertion member main body 83 that protrudes to the outside of the insertion member drive unit 82 through a notch 82 a formed in the insertion member drive unit 82.
  • the insertion piece portion 107a of the insertion member 107 constitutes a distal end portion of the insertion member main body 83 that protrudes to the outside of the insertion member drive portion 82 through the notch portion 82a.
  • the splicing tool 80 has a pressure receiving wall portion which is a wall portion where the notch portion 82a is formed in the insertion member driving portion 82 on the base end side opposite to the insertion piece portion 107a of the insertion member 107. It is the structure attached to the locking wall part 85 which faces 86.
  • the pressure receiving wall portion 86 has a configuration in which a projecting protruding wall portion 86b that protrudes toward the outside of the insertion member driving portion 82 protrudes from a flat plate-like main wall portion 86a in which the cutout portion 82a is formed. It has become.
  • the abutment protruding wall portion 86b of the pressure receiving wall portion 86 is formed at the central portion of the plate main wall portion 86a extending in the front-rear direction of the insertion member driving portion 82 in the extending direction. This is a rib-like projecting wall projecting perpendicular to the extending direction (front-rear direction) of the portion 86a.
  • the projecting wall portion 86b for abutment has a pressure receiving wall portion 86 (specifically, a plate-like main wall portion 86a) and a locking wall portion 85 (detailed later, a plate-like main wall described later) in the insertion member driving portion 82. It extends in the left-right direction (the left-right direction in FIG. 43), which is the spacing direction of the drive unit side wall portions 88 on both sides that connect the portion 85a).
  • the notch portion 82a is formed on the plate-like main wall portion 86a of the pressure receiving wall portion 86 so as to extend from the both ends in the front-rear direction so as to be elongated along the front-rear direction.
  • the abutment protruding wall portion 86 b of the pressure receiving wall portion 86 is positioned between the front and rear cutout portions 82 a in the front-rear direction of the insertion member driving portion 82.
  • the two insertion members 107 of the splicing tool 80 are provided such that the insertion member main body 83 is passed through the front and rear cutout portions 82a through the abutting projection wall 86a.
  • the insertion member main body 83 of the insertion member 107 has an abutting wall portion 83a abutted on the locking wall portion 85 from the pressure receiving wall portion 86 side on the base end side opposite to the insertion piece portion 107a.
  • the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82 of the splicing tool 80 in the illustrated example is formed on the plate-like main wall portion 85a formed in parallel to the plate-like main wall portion 86a of the pressure receiving wall portion 86.
  • a protruding wall portion 85 b protruding from the main wall portion 85 a toward the pressure receiving wall portion 86 is provided.
  • the abutting wall portion 83a of the insertion member 107 can abut on the end surface of the projecting wall portion 85b of the locking wall portion 85 from the pressure receiving wall portion 86 side.
  • the insertion member 107 extends from the proximal end portion (abutment wall portion 83a) of the insertion member main body 82 to the side opposite to the insertion piece portion 107a (the proximal end side of the insertion member 107). It has the engagement piece 84 taken out.
  • the insertion member 107 passes the engaging piece 84 through a through hole 85c that penetrates the locking wall portion 85, and on the outside of the locking wall portion 85 (on the side opposite to the pressure receiving wall portion 86).
  • An insertion claw 84a protruding from the side surface of the tip end (extension end) of the protruding engagement piece 84 is disposed so as to be engageable with the locking wall portion 85, and the insertion member drive unit 82 is attached.
  • One end of the through hole 85c of the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82 of the splicing tool 80 in the illustrated example is open at the end face of the protruding end of the protruding wall portion 85b.
  • the other end of the through hole 85c opens into a recessed portion 85d formed in the locking wall portion 85 so as to be recessed from the outer surface of the plate-like main wall portion 85a (the surface opposite to the inside of the insertion member driving portion 82).
  • the recess 85d is formed in a hole shape in which the other end of the through hole 85c is expanded.
  • the engaging claw 84a of the engaging piece 84 of the insertion member 107 protrudes from the step surface 85e at the boundary between the other end of the through hole 85c and the recess 85d toward the outer side of the insertion member drive unit 82. It protrudes on the side of the tip.
  • the engaging claw 84a can be engaged with the step surface 85e from the side opposite to the pressure receiving wall portion 86.
  • the insertion member 107 in the illustrated example has a length (axial dimension) of the through hole 85c of the locking wall portion 85 between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 and the contact wall portion 83a. A slightly longer separation distance is secured than Therefore, the insertion member 107 ensures a slight movable range in the axial direction of the through-hole 85c with respect to the locking wall portion 85, and the insertion member driving portion 82 (specifically, the locking wall portion 85). ).
  • the separation distance between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 of the insertion member 107 and the contact wall portion 83a is made equal to the length of the through hole 85c of the locking wall portion 85.
  • a configuration in which the insertion member 107 is attached to the insertion member drive unit 82 (specifically, the locking wall portion 85) is also employed. In the case of this configuration, the insertion member 107 sandwiches the locking wall portion 85 between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 and the contact wall portion 83a, thereby inserting the insertion member drive portion 82 (specifically, the engagement member portion 82a). It attaches in the state which controlled the displacement to the axial direction of the said through-hole 85c with respect to the stop wall part 85).
  • the two insertion members 107A and 107B are attached to the insertion member drive unit 82 so as to be separated from each other in the direction of the axis (center axis Q).
  • the axial direction of the insertion member driving unit 82 will be described below as the front-rear direction.
  • the insertion member 107 is attached to the insertion member drive unit 82 such that the thickness direction of the plate-like insertion member main body 83 is perpendicular to the front-rear direction of the insertion member drive unit 82.
  • the splicing tool 80 interrupts the tip of the insertion member 107 that protrudes outside the insertion member drive portion 82 of the insertion member main body 83 between the base member 108 of the splice 106 and the pressing lid 109. Attached to the splice 106.
  • the splicing tool 80 is provided with its front-rear direction aligned with the front-rear direction of the splice 106.
  • the insertion member main body 83 is gripped between the base member 108 and the pressing lid 109 with a relatively strong force by the elasticity of the clamp spring 110 of the splice 106.
  • the half gripping member 34 of the splice 106 protrudes from the clamp spring 110 to the open side (the side opposite to the back plate portion 110a).
  • the splicing tool 80 is attached to the splice 106 with the abutment protruding wall portion 86 b of the pressure receiving wall portion 86 abutting against the half-gripping member 34 of the splice 106.
  • the splicing tool 80 has a cross section perpendicular to the direction of the axis (center axis Q) of the insertion member driving portion 82, and both sides (left and right sides in FIG. 43; left and right directions in FIG. 43) through the insertion member 107.
  • the pressure receiving wall portion 86 of the insertion member driving portion 82 and the locking wall are pressed by pressing (applying a side pressure P) and moving the portions located in the left-right direction of the splicing tool 80 (to be described as the left-right direction).
  • the separation distance from the part 85 increases.
  • the splicing tool 80 can remove the insertion member 107 from the splice 106 (specifically, the half gripping member 34).
  • the operator can remove the insertion member 107 from the splice 106 by applying a lateral pressure P to the insertion member drive unit 82 to bring the left and right side portions closer to each other. You can hold it.
  • the splicing tool 80 is inserted through the notch 82a of the pressure receiving wall 86 on both sides, that is, through the notch 82a in a direction perpendicular to the pressure receiving wall 86.
  • the splicing tool 80 is configured such that the projecting claws 87a projecting from the projecting end portions of the pair of engaging wall portions 87 toward the inner surfaces facing each other of the pair of engaging wall portions 87 are formed on the side wall portions of the slider 120a.
  • the lower end of 122 is engaged with the slider 120a.
  • the splicing tool 80 is less likely to be displaced with respect to the slider 120a by engaging the engaging wall portion 87 with the slider 120a.
  • the splicing tool 80 applies the lateral pressure P to the insertion member driving portion 82 from both the left and right sides thereof, and performs the operation of removing the insertion member 107 from the splice 106. Even after the separation distance between the wall portion 86 and the locking wall portion 85 becomes the maximum, the deformation of the insertion member driving portion 82 by the lateral pressure P is continued, so that the pair of engaging wall portions 87 The engagement with the slider 120a can be released. Engagement and disengagement of the pair of engagement wall portions 87 with respect to the slider 120a will be described later.
  • the unit base 105 of the optical fiber connecting unit 101 includes a base plate part 50 (base) and a splice holder part 114 for detachably holding the splice 106 of the splicing 104 with the extended optical fiber. And a jacket gripping portion 70 (terminal gripping portion) for detachably gripping the jacket 113 of the optical fiber cable 24 terminal 24a.
  • the substrate unit 50 is an elongated plate-like body, and can be, for example, a substantially rectangular shape in plan view.
  • the splice holder portion 114 includes a pair of one-side protruding wall portions 140 erected on one side edge 50c of the substrate portion 50 and a pair of other-side protrusions erected on the other side edge 50b.
  • the protruding wall portions 140, 141, 64, 65 are formed to protrude toward the upper surface 50 a (one surface) side of the substrate portion 50.
  • the splice holder part 114 stores the splice 106 in the splice storage space 67 secured between the one-side protruding wall part 140 and the other-side protruding wall part 141 and holds the splice 106.
  • the pair of one-side protruding wall portions 140, 140 are formed with a space in the front-rear direction.
  • the one-side protruding wall portion 140 near the front is called a one-side protruding wall portion 140A
  • the one-side protruding wall portion 140 near the rear is called a one-side protruding wall portion 140B.
  • a pair of other side protrusion wall parts 141 and 141 are formed at intervals in the front-rear direction.
  • the other-side protruding wall portion 141A closer to the front is located closer to the rear than the one-side protruding wall portion 140A, and the other-side protruding wall portion 141B closer to the rear is located closer to the front than the one-side protruding wall portion 140B. Yes.
  • a locking claw 140c that protrudes toward the inner surface is formed on the inner surface of the one-side protruding wall portion 140.
  • a locking claw 141c protruding to the inner surface side is formed on the inner surface of the other protruding wall portion 141.
  • the lifting of the splice 106 can be restricted by the locking claws 140c and 141c.
  • the splice 106 enters the lower side of the locking claws 140c and 141c by being pushed into the splice storage space 67, and the upward lifting is restricted.
  • the pair of front projecting wall portions 64 is formed further forward than the one side projecting wall portion 140A.
  • Front stopper protrusions 64a are formed on the inner surfaces of the front protruding wall portion 64 that face each other.
  • the pair of rear projecting wall portions 65 is formed further rearward than the one side projecting wall portion 140B.
  • the separation distance between the front protruding wall portion 64 and the rear protruding wall portion 65 is set according to the longitudinal dimension of the splice 106, and the splice 106 is formed by the front protruding wall portion 64 and the rear protruding wall portion 65. The positional deviation in the front-rear direction with respect to the portion 50 is restricted.
  • the third clamp portion of the splice 106 is connected to the third clamp spring portion 333 of the clamp spring 110. Since the separation distance between the pair of side plate portions 333b is reduced, the splice 106 can be easily taken out from the splice holder portion 114. For this reason, the splice holder part 114 can hold
  • the splicing 106 is unlocked by the locking claws 140c and 141c of the one-side protruding wall portion 140 and the other-side protruding wall portion 141, for example, when the operator uses his / her fingers to release the one-side protruding wall portion 140 and the other-side protruding wall. It can also be performed by elastically deforming the parts 141 in directions away from each other.
  • the direction perpendicular to the facing surface 108a of the base member 108 for the splice 106 is also referred to as a width direction hereinafter.
  • the engagement surfaces 108k and 323e on both sides of the front end engagement protrusion of the half gripping member 34 of the splice 106 are on both sides in the width direction of the front end engagement protrusion, and the engagement surfaces 108i and 321e on both sides of the rear end engagement protrusion are It is located on both sides in the width direction of the rear side engaging protrusion.
  • the side plate portions 110 b on both sides of the clamp spring 110 are arranged on both sides in the width direction via the half-grip members 34.
  • the projecting dimensions of the rear end projecting portion 108h and the front end projecting portion 108j from the back surface with which the side plate portion 110b of the clamp spring 110 of the base member 108 of the splice 106 abuts are the thickness of the side plate portion 110b of the clamp spring 110. It is slightly larger than. Further, the projecting dimension of the rear end projecting portion 321d from the back surface where the side plate portion 110b of the clamp spring 110 of the rear lid member 321 abuts, and the side plate portion 110b of the clamp spring 110 of the front lid member 323 abut. The projecting dimension of the front end protruding portion 323d from the rear surface is also slightly larger than the plate thickness of the side plate portion 110b of the clamp spring 110.
  • the thickness of the plate-like portion other than 321d and the thickness of the plate-like portion other than the front end protruding portion 323d of the front lid member 323 are aligned with each other.
  • the splice 106 (splice with an insertion member) in which the insertion members 107A and 107B are inserted between the middle lid member 322 and the base member 108 and between the front lid member 323 and the base member 108 is the first.
  • the front end engaging projection of the third clamp portion is a portion having the largest width dimension.
  • the width direction dimension (maximum value of the width dimension) of the front end engaging protrusion of the third clamp part in the splice with the insertion member is the width between the protruding wall parts 140 and 141 of the splice holder part 114. It can be the same as the directional distance.
  • the width direction dimension of the splice with the insertion member is slightly larger than the distance between the protruding ends of the locking claws 140c and 141c protruding from the protruding wall portions 140 and 141, and the width between the protruding wall portions 140 and 141. It can be a dimension that is less than the directional distance.
  • the width direction dimension of the second clamp portion from the rear end engaging protrusion in the first clamp portion of the splice with the insertion member and the width direction dimension of the second clamp portion from the front end engaging protrusion in the third clamp portion Smaller than dimensions.
  • the front cover member 323 and the base member 108 are tapered at the front end of the half gripping member 34 of the splice 106, respectively, and taper from the front end surface toward the rear side.
  • a tapered opening 34a made of a formed recess is opened.
  • the rear end (back end) of the tapered opening 34a communicates with the covering portion insertion grooves 323b and 108d.
  • FIG. 38 from the rear side of the front stopper protrusion 64a, an edge portion around the tapered opening 34a of the half gripping member 34 of the splice 106 is brought into contact.
  • the pair of front stopper protrusions 64a is not disposed at a position overlapping the tapered opening 34a, which obstructs insertion of the insertion optical fiber 103 from the tapered opening 34a into the covering portion insertion grooves 323b and 108d. There is no.
  • the insertion optical fiber 103 to be inserted into the covering portion insertion grooves 323b and 108d of the splice 106 held by the splice holder portion 114 from the front side of the splice holder portion 114 is connected to the splice 106.
  • a fiber introduction recess 66 that smoothly guides to the tapered opening 34a that opens to the front end is secured.
  • the fiber introduction recess 66 is a groove formed in a taper shape in which the groove width decreases from the front side toward the rear side.
  • the insertion optical fiber 103 inserted into the splice 106 from the front side of the substrate unit 50 can be guided through the fiber introduction recess 66 to the splice 106 held by the splice holder 114.
  • the rear cover member 321 and the base member 108 are formed at the rear end of the half gripping member 34 of the splice 106 in a taper shape tapered toward the front side from the rear end surface.
  • a tapered opening 34b made of a recessed portion is opened.
  • the front end (back end) of the tapered opening 34b communicates with the covering portion insertion grooves 321b and 108c.
  • the peripheral edge of the tapered opening 34b at the rear end of the base member 108 is brought into contact with the rear protruding wall portion 65 from the front side thereof.
  • the outer gripping portion 70 is formed on the upper surface 50 a side of the substrate portion 50 at a position separated from the splice holder portion 114. Specifically, it is formed at a position separated rearward from the splice holder portion 114 formed at a position including the front end portion of the substrate portion 50. In the illustrated example, the jacket gripping portion 70 is formed on the upper surface 50 a at a position including the rear end portion of the substrate portion 50.
  • FIG. 47 is a plan view of the envelope gripping portion 70.
  • FIG. 48 is a plan view of the jacket gripping portion 70 in a state where the lid 72 is opened.
  • 49 is a cross-sectional view of the envelope gripping part 70, and is a cross-sectional view taken along the line A1-A1 of FIG.
  • FIG. 50 is a rear view of the jacket gripping portion 70.
  • FIG. 51 is a perspective view of the jacket gripping portion 70.
  • the jacket gripping portion 70 includes a grip base 71 having a U-shaped cross section in which a cable fitting groove 71a for fitting the optical fiber cable 24 is formed, and cable gripping of the grip base 71.
  • a pressing lid 72 pivotally attached to one of the side wall portions 71b and 71c on both sides in the groove width direction of the groove 71a.
  • the outer jacket gripping portion 70 includes a plurality of gripping projections 71f provided on the opposing surfaces of the pair of side wall portions 71b and 71c of the grip base 71, and the outer sheath of the optical fiber cable 24 fitted in the cable fitting groove 71a.
  • the optical fiber cable 24 can be gripped and fixed between the pair of side wall portions 71b and 71c.
  • the grip base 71 is a member having a U-shaped cross section in which a cable fitting groove 71a is secured between a pair of side wall portions 71b and 71c projecting on one side of the bottom wall portion 71d.
  • the groove width direction of the cable fitting groove 71a indicates the interval direction between the side wall portions 71b and 71c on both sides facing each other through the cable fitting groove 71a.
  • the gripping projection 71f of the jacket gripping portion 70 in the illustrated example is a protrusion having a triangular cross section extending in the depth direction of the cable fitting groove 71a.
  • the outer cover gripping portion 70 is fixed by fitting the grip base 71 to the end of the optical fiber cable 24 in an open state in which the press cap 72 is separated from the side wall portion 71 c, and then fixing the press cap 72 to the side wall portion 71 b of the grip base 71. , 71c is rotated to a closed position for closing the opening of the cable fitting groove 71a between the upper end portions, and the holding lid 72 is locked to the side wall portion 71c to be attached to the end of the optical fiber cable 24.
  • the jacket gripping portion 70 is an integrally molded product made of plastic.
  • the pressing lid 72 is connected to the protruding end of one of the pair of side wall portions 71b and 71c (first side wall portion 71b) via a thin portion 73 that functions as a hinge portion.
  • the pressing lid 72 is pivotally attached to the first side wall portion 71b of the grip base 71 by the thin-walled portion 73 along the axis line along the extending direction of the cable fitting groove 71a.
  • the other of the pair of side wall portions 71c of the grip base 71 is also referred to as a second side wall portion 71c.
  • the holding lid 72 of the jacket gripping portion 70 is formed in an L-shaped plate shape.
  • the presser lid 72 has a ceiling plate portion 72a pivotally attached to the first side wall portion 71b of the grip base 71 via the thin wall portion 73, and a ceiling plate 72a from the end opposite to the thin wall portion 73 of the top plate portion 72a. And a locking plate portion 72b formed perpendicular to the plate portion 72a.
  • top cover 72 a When the top cover 72 a is disposed at a closed position where the top plate 72 a is brought into contact with the protruding ends of the pair of side walls 71 b and 71 c of the grip base 71 to close the opening of the cable fitting groove 71 a, 72b can be superimposed on the outer surface of the second side wall 71c of the grip base 71 opposite to the cable fitting groove 71a.
  • the presser lid 72 allows the locking claw 71e protruding from the outer surface of the second side wall 71c of the grip base 71 to enter the locking window hole 72c formed in the locking plate 72b. Therefore, the closed state with respect to the grip base 71 can be stably maintained.
  • the envelope gripping portion 70 (retention fixing member) in the illustrated example has a pair of front-side protruding wall portions 75 protruding from one end in the front-rear direction along the extending direction of the cable fitting groove 71 a of the grip base 71.
  • the pair of front projecting wall portions 75 are formed in a plate-like shape that protrudes from the side wall portions 71 b and 71 c on both sides of the grip base 71 so as to extend the side wall portions 71 b and 71 c along the front-rear direction of the grip base 71. Yes. As shown in FIG.
  • the jacket gripping part 70 can be removed from the optical fiber cable 24 by opening the lid 72 and taking out the optical fiber cable 24 from the cable fitting groove 71a. That is, the jacket gripping part 70 can be attached to and detached from the optical fiber cable 24.
  • the envelope gripping part 70 is preferably an integrally molded product made of plastic.
  • the jacket holding part 70 is formed integrally with the substrate part 50.
  • the jacket gripping portion 70 and the substrate portion 50 can be formed as an integrally molded product made of plastic.
  • the jacket gripping portion 70 is not limited to integral molding, and can be separated from the substrate portion 50 as long as it has a structure that can be firmly fixed to the substrate portion 50.
  • the unit base 105 is preferably formed integrally with the splice holder portion 114.
  • the unit base 105 can be an integrally molded product made of plastic.
  • the outer gripping portion is not limited to the configuration in the illustrated example.
  • a holding lid having a structure in which the locking plate portion 72b is omitted and the top plate portion 72a is provided with an engaging portion that engages with the protruding end of the second side wall portion 71c of the gripping base 71 is also provided. It can be adopted.
  • the outer cover gripping part a configuration including only a gripping base can be employed.
  • grip part it is not limited to a plastic integral molded product, The thing assembled by the multiple member is also employable.
  • the jacket gripping part may be, for example, a member that is fixed to the outer periphery of the end of the optical fiber cable 24 by adhesive fixing with an adhesive, heat welding, or the like.
  • FIG. 52 shows another example of the jacket gripping portion.
  • the jacket gripping portion 70A does not include a lid, and the side wall portions 71b and 71c on both sides are connected to the bottom plate portion via the cable fitting groove 71a. This is different from the outer cover gripping portion 70 shown in FIG.
  • a detachment preventing protrusion 74 is formed that protrudes inward and prevents the optical fiber cable 24 from being disconnected by restricting the upward movement of the optical fiber cable 24.
  • the outer cover gripping portion 70A having this configuration has a simple structure because there is no cover, and an operation for fitting the optical fiber cable 24 into the cable fitting groove 71a is easy. Further, since the structure is simple, the manufacturing is easy and the cost can be reduced.
  • the device base 89 of the optical fiber connection device 100 holds a fiber holder 90 that holds the inserted optical fiber 103, and includes a base body 170 having a substantially tray shape, and a base body. And a slider 120a that is slidably mounted on 170.
  • the base body 170 includes a main portion 171, a first rail portion 172 extending from the main portion 171 in one direction, and a second rail portion 172 extending from the main portion 171 in a direction opposite to the first rail portion 172. And have.
  • the main portion 171 is formed with an elastic locking piece 176 for locking the slider 120a and an elastic locking piece 146 for locking the fiber holder 90.
  • the first rail portion 172 has a schematic configuration in which guide wall portions 175 and 175 for guiding the slider 120a are respectively provided on both side edges of the base portion 174 on which the slide surface 173 for sliding the slider 120a is formed. Yes.
  • the pair of guide wall portions 175 are formed so as to extend in the direction in which the first rail portion 172 is formed (front-rear direction), and both side edge portions 121a of the substrate portion 121b of the slider 120a placed on the slide surface 173 are in contact with each other. By contacting, the slider 120a can be positioned in the width direction.
  • the elastic locking piece 176 includes a locking protrusion 127 of the slider 120a that enters the leading end of the curved plate portion 176a that protrudes toward the slide surface 173 from the projecting portion 178 that protrudes on both sides of the main portion 171 in the width direction.
  • the curved plate portion 176a is formed in an arc plate shape that is curved with an axis along the longitudinal direction of the first rail portion 172.
  • the protruding end of the curved plate portion 176a is located above the slide surface 173 formed from the first rail portion 172 to the main portion 171.
  • the engaging piece portion 176b projects on the slide surface 173 from the protruding end of the curved plate portion 176a inward.
  • the engagement recess 176c of the engagement piece 176b is formed in a notch shape that is recessed from the protruding end of the engagement piece 176b at the front and rear center of the engagement piece 176b.
  • the elastic locking piece 176 moves in the front-rear direction of the slider 120a relative to the first rail portion 172 when the locking protrusion 127 of the slider 120a enters the engaging recess 176c and engages with the locking protrusion 127. Can be regulated. In this state, the elastic locking piece 176 sandwiches the slider 120a by the elasticity of the curved plate portion 176a and stably holds the slider 120a.
  • the elastic locking piece 176 functions as a splice locking mechanism that engages with the slider 120a advanced along the first rail portion 172 and restricts the backward movement.
  • Side wall portions 177 and 177 are erected on both side edges of the first rail portion 172.
  • the side wall part 177 is formed in a partial range in the length direction of the first rail part 172, and a groove part 177 a that regulates the lifting of the slider 120 a is formed on the lower inner surface of the side wall part 177.
  • the groove portion 177a is formed along the formation direction (front-rear direction) of the first rail portion 172, and the side edge portions 121a of the substrate portion 121b enter to restrict the lift of the slider 120a.
  • the second rail portion 172 has a schematic configuration in which a pair of guide wall portions 145 for guiding the fiber holder 90 are provided on both side edges of the base portion 144 on which the slide surface 143 for sliding the fiber holder 90 is formed. Yes.
  • the pair of guide wall portions 145 are formed to extend in the forming direction (front-rear direction) of the second rail portion 172, and abut against both side edges of the fiber holder 90 placed on the slide surface 143. Can be positioned in the width direction.
  • the locking protrusion 98 of the fiber holder 90 enters the tip of the curved plate portion 146 a that protrudes toward the slide surface 143 from the protruding portion 148 that protrudes on both sides in the width direction of the main portion 141.
  • the curved plate portion 146a is formed in an arc plate shape that is curved with an axis along the longitudinal direction of the second rail portion 172.
  • the protruding end of the curved plate portion 146a is located above the slide surface 143 formed from the second rail portion 172 to the main portion 141.
  • the engagement piece portion 146b projects on the slide surface 143 inward from the protruding end of the curved plate portion 146a.
  • the engagement recess 146c of the engagement piece 146b is formed in a notch shape that is recessed from the projecting end of the engagement piece 146b at the front and rear center of the engagement piece 146b.
  • the elastic locking piece 146 is formed in the longitudinal direction of the fiber holder 90 relative to the second rail portion 172 when the locking protrusion 98 of the fiber holder 90 enters the engaging recess 146c and engages with the locking protrusion 98. Can be controlled. In this state, the elastic locking piece 146 sandwiches the fiber holder 90 by the elasticity of the curved plate portion 146a and stably holds the fiber holder 90.
  • the elastic locking piece 146 functions as a splice locking mechanism that engages with the fiber holder 90 advanced along the second rail portion 172 and restricts the retreat thereof.
  • the slider 120 a includes a pair of substrate portions 121 b, a pair of side wall portions 122 erected on the inner edge portion 121 b, and a bottom plate portion 123 formed between the side wall portions 122. And have.
  • the slider 120 a functions as a unit holding member that holds the optical fiber connection unit 101 by storing the optical fiber connection unit 101 in the unit storage space 126 secured between the side walls 122.
  • the slider 120a and the optical fiber connecting unit 101 held by the slider 120a constitute a moving unit 160 that is slidable on the first rail portion 172 (see FIGS. 35 to 37).
  • a pair of positioning protrusions 124 ⁇ / b> A and 124 ⁇ / b> B are formed on the outer surface of the side wall portion 122 at an interval in the front and rear direction.
  • the engaging wall portion 87 of the splicing tool 80 is disposed between the positioning protrusions 124A and 124B, and the positioning protrusions 124A and 124B define the position of the engaging wall portion 87 in the front-rear direction.
  • a locking protrusion 127 that engages with the engaging recess 176 c of the elastic locking piece 176 of the base body 170 is formed to protrude outward from the positioning protrusion 124 ⁇ / b> A. Has been.
  • the shape of the locking projection 127 in plan view is preferably a tapered shape (for example, a triangular shape, see FIG. 55) in which the front-rear dimension increases from the protruding end toward the proximal end.
  • a long hole 125 into which the engagement wall portion 87 is inserted is formed in the substrate portion 121b.
  • the splicing tool 80 has a pair of engaging wall portions 87 inserted into the long holes 125, and the protruding claws 87 a of the protruding end portions of the engaging wall portions 87 are engaged with the lower ends of the side wall portions 122.
  • the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120a are attached to the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120a.
  • the optical fiber holder 90 is a holder for holding an optical fiber, and includes a base portion 91 and a lid 92 that is rotatably coupled to the base portion 91 by a hinge portion 91a.
  • the insertion optical fiber 103 on the base portion 91 can be held and fixed to the base portion 91 by the lid 92.
  • a first holding wall portion 93 having a positioning recess 93a for accommodating the insertion optical fiber 103, a second holding wall portion 94 having a positioning recess 94a, and a pair of positioning projections 95 are formed on the upper surface 91b of the base portion 91. Has been.
  • the second holding wall portion 94 is formed in front of the first holding wall portion 93 and spaced from the first holding wall portion 93, and the positioning projection 95 is in front of the second holding wall portion 94 and the second holding wall portion 94. It is formed away from.
  • a linear positioning groove 96 that passes between the pair of positioning projections 95 from the positioning recess 93a through the positioning recess 94a is formed.
  • the positioning groove 96 is a groove portion for positioning the insertion optical fiber 103, and may have, for example, a substantially V-shaped cross section, a substantially U-shaped cross section, or a semicircular cross section.
  • a locking projection 98 that engages with the engagement recess 146 c of the elastic locking piece 146 of the base body 170 is formed to protrude outward (see FIGS. 35 and 57). reference).
  • the shape of the locking projection 98 in plan view is preferably a tapered shape (for example, a triangular shape) in which the front-rear dimension increases from the protruding end toward the proximal end.
  • the lid 92 is disposed between the holding wall portions 93 and 94 when the lid 92 is placed on the upper surface 91 b of the base portion 91 (closed state).
  • the engaging protrusion 92c is engaged with an engaging recess (not shown) of the base part 91, whereby the inserted optical fiber 103 is pressed into the base part 91. Can be gripped and fixed.
  • the optical connector 22 for example, a connector having a configuration including a connector main body 22a and a retaining mechanism 22b that holds the optical fiber cable 24 to the connector main body 22a can be used.
  • the connector body 22a includes a housing 22d that houses an optical ferrule 22c (hereinafter simply referred to as a ferrule 22c), and a knob 22e that is mounted on the outside of the housing 22d.
  • a connection mechanism (not shown) for connecting the built-in optical fiber of the ferrule 22c and the optical fiber drawn from the optical fiber cable 24 by a butt connection or the like is provided.
  • the retaining mechanism 22f includes a main body (not shown), a cable gripping tool (not shown) that grips the end of the optical fiber cable 24, and a retaining cover 22g that holds the cable gripping tool.
  • the connector body 22a includes, for example, an SC type optical connector (see JIS C 5973), an LC type optical connector (trademark of Lucent), an MU type optical connector (see JIS C 5983), and an SC2 type optical connector (from the SC type optical connector). It is possible to adopt a structure such as
  • the insertion optical fiber 103 is disposed in the positioning groove 96 of the base portion 91, and is pressed and fixed to the base portion 91 by the lid 92.
  • the insertion optical fiber 103 is fixed to the fiber holder 90 with a predetermined forward projecting length.
  • the insertion optical fiber 103 is a splice of the optical fiber connection unit 101 in a state where the coating of the tip of the portion protruding forward from the fiber holder 90 is removed and the bare optical fiber 103a is opened.
  • the protruding length of the insertion optical fiber 103 from the fiber holder 90 is made slightly longer than the distance from the extended optical fiber 102 in the splice 106 to the bare optical fiber 102a, so that the elasticity of the deflection formed in the insertion optical fiber 103 is increased.
  • the bare optical fibers 103a and 102a can be butt-connected by securing the abutting force between the bare optical fibers 103a and 102a.
  • the fiber holder 90 is placed on the slide surface 143 of the second rail portion 172 of the base body 170, and the locking projection 98 is engaged with the engagement recess 146c of the elastic locking piece 146. As a result, the fiber holder 90 is positioned on the slide surface 143 in a state where the fiber holder 90 is sandwiched by the elastic locking pieces 146 and stably held.
  • the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120 a accommodating the unit are placed on the slide surface 173 of the first rail portion 172 of the base body 170.
  • the slider 120a is positioned in the width direction by bringing the side edge portions 121a of the board portion 121b into contact with the guide wall portions 175 on both sides in the width direction of the first rail portion 172.
  • the slider 120a on the first rail portion 172 is advanced toward the fiber holder 90.
  • the side edge portions 121a of the substrate portion 121b enter the groove portions 177a formed on the inner surface of the side wall portion 177, so that the lift of the slider 120a is restricted. Accurate positioning with respect to the fiber 103 is possible.
  • the insertion optical fiber 103 can be inserted into the covering portion insertion grooves 108d and 323b of the splice 106 through the fiber introduction recess 66 opened at the front end of the splice holder portion 114.
  • the bare optical fiber 103a led out at the distal end of the insertion optical fiber 103 is inserted into the alignment groove 108b through the covering portion insertion grooves 108d and 323b and abuts against the distal end of the extension optical fiber 102 (butt connection). can do.
  • the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120a are further advanced, and the locking protrusion 127 is engaged with the engaging recess 176c of the elastic locking piece 176. Accordingly, the fiber holder 90 is positioned on the slide surface 143 in a state where the fiber holder 90 is sandwiched by the elastic locking pieces 146 and stably held.
  • the positions of the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120a are referred to as advance limit positions.
  • the bare optical fiber 103a inserted into the alignment groove 108b of the splice 106 is abutted against the tip of the bare optical fiber 102a of the extended optical fiber 102, and the covering portion insertion groove It will be in the state by which the coating
  • the insertion optical fiber 103 has a bend, and the elasticity of the insertion optical fiber 103 ensures the abutting force between the bare optical fibers 103a and 102a, so that the bare optical fibers 103a and 102a can be butt-connected.
  • a lateral pressure P is applied to the insertion member driving portion 82 of the splicing tool 80 from both the left and right sides, and the insertion members 107A and 107B are removed from the splice 106.
  • the second clamp portion of the splice 106 is moved by the elasticity of the clamp spring 110 (specifically, the second clamp spring portion 332) to the base portion 31 and the inner lid member 322.
  • the bare optical fibers 103a and 102a are held and fixed while keeping the butted state.
  • the third clamp portion grips and fixes the covering portion of the insertion optical fiber 103 between the base portion 31 and the front lid member 323 by the elasticity of the clamp spring 110 (specifically, the third clamp spring portion 333). .
  • the operation of butt-connecting (optical connection) the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 is completed at the splice 106.
  • the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 that have been connected are gripped and fixed to the half gripping member 34 of the splice 106.
  • the butted state of the bare optical fibers 103a and 102a can be stably maintained.
  • the splicing tool 80 deforms the insertion member driving portion 82 with the lateral pressure P from the left and right, and the separation between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82.
  • the insertion members 107A and 107B can be removed from the splice 106.
  • the left and right drive portion side wall portions 88 connecting the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 of the insertion member drive portion 82 of the splicing tool 80 are driven by the insertion member.
  • the three plate portions 88a arranged in the circumferential direction of the portion 82 are connected via a thin portion 88b.
  • each plate part 88a of the locking wall part 85, the pressure receiving wall part 86, and the drive part side wall part 88 is formed in the elongated plate shape extended in the axial direction in the sleeve-like insertion member drive part 82. .
  • the lateral pressure P that deforms the insertion member drive unit 82 is a portion of the drive unit side wall portions 88 on both the left and right sides that has the largest protrusion to the left and right sides via the central axis Q of the insertion member drive unit 82, that is, drive Of the three plate portions 88a constituting the partial side wall portion 88, the central plate portion 88a between the plate portions 88a at both ends in the circumferential direction of the insertion member drive portion 82 is caused to act.
  • the central plate portion 88a is also referred to as a pressing plate portion.
  • reference numeral 88c in the figure is added to the pressing plate portion.
  • the insertion member driving unit 82 applies the lateral pressure P to the left and right pressing plate portions 88c from both the left and right sides to reduce the separation distance between the left and right pressing plate portions 88c, so that the thin portion 88b is hinged. As a result, the separation distance between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 increases.
  • the insertion member drive unit 82 has a maximum separation distance between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 by applying the lateral pressure P from the left and right.
  • the left and right driving portion side wall portions 88 are deformed into a generally arcuate shape having the pressing plate portion 88c as the portion closest to the central axis Q.
  • the splicing tool 80 As a result, in the splicing tool 80, as the pressure receiving wall portion 86 is deformed, the relative orientation between the pair of engagement wall portions 87 changes so as to increase the distance between the tips (protrusions). The engagement of the engagement wall portion 87 with respect to the side wall portion 122 is released. The splicing tool 80 can be easily removed if the engagement of the pair of engaging wall portions 87 with the side wall portion 122 is released.
  • the splicing tool 80 in the illustrated example causes the abutting wall portion 83a of the insertion members 107A and 107B to abut against the locking wall portion 85 (specifically, the protruding end of the protruding wall portion 85b).
  • the separation distances c1 and c2 between the engaging claw 84a of the engaging piece 84 of the insertion member 107 and the locking wall portion 85 (specifically, the step surface 85e) of the insertion member drive unit 82 are They are not the same, but different from each other.
  • the separation distance c1 of the first insertion member 107A inserted into the second clamp portion of the splice 106 is used as the separation distance c1 of the second insertion member 107B inserted into the third clamp portion. It is shorter than the distance c2.
  • the splicing tool 80 has the third insertion member 107A after the first insertion member 107A is removed from the second clamp portion of the splice 106.
  • the removal of the second insertion member 107B from the clamp portion is completed.
  • This splicing tool 80 realizes the time difference removal in which the first insertion member 107A is removed from the second clamp portion prior to the removal of the second insertion member 107B from the third clamp portion. it can.
  • the optical fiber connection unit 101 that has completed the connection work between the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 can be taken out from the apparatus base 89 and used. Specifically, after removing the optical fiber connecting unit 101 and the slider 120a from the base body 170, the optical fiber connecting unit 101 can be taken out from the slider 120a and used.
  • the splicing 104 with the extended optical fiber can be connected to another optical fiber by using the optical connector 22. Thereby, the insertion optical fiber 103 and another optical fiber with a connector can be optically connected via the splice 104 with an extended optical fiber.
  • FIG. 59 is a view for explaining an example of use of the optical fiber connecting unit 101 and the splice 104 with the extended optical fiber.
  • the insertion optical fiber 103 drawn out from the optical fiber cable 151 is connected to the splicing 104 with the extended optical fiber by the above connection method.
  • the optical fiber cable 151 is, for example, a trunk optical fiber cable installed in a vertical hole (for example, an elevator hoistway) extending over each floor in a building having a plurality of floors.
  • the optical fiber connection unit 101 to which the insertion optical fiber 103 is connected is housed in an optical fiber connection box 150 (for example, a so-called optical termination box), and another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 22 as necessary.
  • an optical fiber connection box 150 for example, a so-called optical termination box
  • another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 22 as necessary.
  • the other optical fiber (not shown) to be connected to the optical fiber connecting unit 101 is not particularly limited, and may be an optical fiber wired indoors, an optical fiber wired to an optical composite electronic device, or the like.
  • the splice holder portion 114 and the jacket holding portion 70 are provided on the common substrate portion 50, so that the relative position between the terminal 24a of the optical fiber cable 24 and the splice 106 is always constant. . For this reason, an excessive force is not applied to the optical fiber 102 between the terminal 24a and the splice 106 during the storing operation in the optical fiber connection box or the like, and damage can be prevented. Therefore, the handleability is improved. Further, the optical fiber connection unit 101 has a simple structure and can be miniaturized. Therefore, the optical fiber connection unit 101 can be stored in an optical connection box (optical termination box or the like) as it is.
  • the structure is simple and the size can be reduced. Further, since the external force from the lower surface side of the substrate part 50 does not easily reach the splice holder part 114, the jacket gripping part 70, and the optical fiber 102, durability can be improved.
  • the optical fiber connection unit 101 can efficiently and easily realize connection between optical fibers using mechanical splice (connection between the insertion optical fiber 103 and the extended optical fiber 102). Further, the optical fiber connecting unit 101 can easily realize the simplification of the structure and the cost reduction as compared with the optical fiber connecting tool described in Patent Document 2 described above.
  • optical fiber connecting unit 101 can be easily reduced in size, and thus is advantageous for insertion into a narrow space.
  • the present invention can be widely applied to work (optical fiber relay connection method) for connecting optical fibers through a splice 104 with a light emitting fiber.
  • the configuration in which the insertion member 107 of the splicing tool 80 described above is used as the insertion member of the splice with the insertion member is that the sleeve-like insertion member driving portion 82 of the splicing tool 80 is provided from both sides thereof. Since the insertion member 107 can be removed from the splice 106 by being deformed by the side pressure P, the removal operation of the insertion member from the splice 106 can be realized only by securing a small space on the splicing tool 80. it can.
  • the use of the splicing tool 80 is, for example, a splice compared to a case in which an operator uses a structure in which an operator directly pulls the splicing 106 away from the splice 106 by a finger.
  • a small space is ensured on the tool 80. This is advantageous in that the optical fiber connection unit 101 is inserted into a narrow space and used to connect the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103.
  • the insertion member of the splice with the insertion member it is possible to employ a structure in which the operator pulls the splice 106 away from the splice 106 by directly pulling it away from the splice 106 with fingers.
  • the insertion member of this configuration for example, the base end side opposite to the insertion piece portion on the distal end side inserted between the base member 108 and the pressing lid 109 of the splice 106 is protruded from the splice 106. It is possible to employ a part provided with an extraction gripping part for an operator to grip the insertion member with fingers and pull it in a direction away from the splice 106.
  • the gripping part for removal examples include, for example, the insertion member main body at the proximal end portion of the insertion member main body extending toward the proximal end side protruding from the insertion piece portion on the distal end side to the outside of the splice 106.
  • a protrusion or the like that protrudes in a direction perpendicular to the extending direction can be employed.
  • the optical fiber connection unit 101 is brought close to the insertion optical fiber 103 to connect the optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103.
  • the fiber holder 90 is slid in the direction approaching the optical fiber 102 on the second rail portion 172, so that the optical fiber 102 and the insertion light are moved.
  • Connection to the fiber 103 can also be performed. That is, after the optical fiber connection unit 101 and the slider 120a are advanced to the advance limit position, the fiber holder 90 is slid on the second rail portion 172 in a direction approaching the optical fiber connection unit 101. it can.
  • an optical fiber connecting unit 191 includes a cable gripping member 192 that grips the optical fiber cable 24, and an extended optical fiber 102 drawn from the end of the optical fiber cable 24.
  • a mechanical splice 195 that can be sandwiched between the split optical elements 103 (see FIG. 78) and sandwiched between the half-split elements 193 and 194, and a splice holder portion 60 that holds the mechanical splice 195.
  • a gripping member holding portion 196 that holds the cable gripping member 192 at a position where the distal end portion of the extended optical fiber 102 is inserted between one half of the mechanical splice 195 in the longitudinal direction of the mechanical splice 195 and the elements 193 and 194; Integrating the splice holder part 60 and the gripping member holding part 196 And a knit base 197.
  • the optical fiber connection unit 191 will be described with the upper side in FIGS. 60 and 82 as the upper side and the lower side as the lower side.
  • the mechanical splice 195 includes an elongated plate-like base member 193 and three lid members 321, 322, and 323 arranged along the longitudinal direction of the base member 193.
  • the presser lid 194 is configured to be collectively held inside an elongated clamp spring 110 extending in a U-shaped section or a C-shaped section (in the illustrated example, a U-shaped section).
  • the mechanical splice 195 includes a half-grip member 34 composed of a base member 193 (base-side element) and lid members 321, 322, and 323 (lid-side element).
  • the base member 193 and the lid members 321, 322, and 323 are elastically biased in the closing direction by the elasticity of the clamp spring 110.
  • the mechanical splice is also referred to as a splice.
  • the end of the extended optical fiber 102 is inserted from one longitudinal end of the elongated half-split member 34 of the splice 195 to the center in the longitudinal direction.
  • a portion of the extended optical fiber 102 that is inserted between the base member 193 and the presser lid 194 constituting the half-gripping member 34 is hereinafter also referred to as an insertion end portion.
  • the splice 195 will be described with respect to the longitudinal direction, with the side on which the extended optical fiber 102 is extended (left side in FIG. 78) as the back and the opposite side (right side in FIG. 78) as the front.
  • the extended optical fiber 102 extends from the rear end of the half gripping member 34 of the splice 195.
  • the lid member with the reference numeral 321 located on the rearmost side is hereinafter referred to as the rear lid member and located on the frontmost side.
  • the cover member denoted by reference numeral 323 is also referred to as a front cover member.
  • the lid member indicated by reference numeral 322 positioned between the rear lid member 321 and the front lid member 323 is hereinafter also referred to as an inner lid member.
  • the clamp spring 110 having a U-shaped cross section is formed by molding a single metal plate from both sides of the elongated plate-like back plate portion 110a.
  • the side plate portion 110b is projected perpendicularly to the back plate portion 110a over the entire length in the longitudinal direction.
  • the base member 193 and the three lid members 321, 322, and 323 of the splice 195 have opposing surfaces 193 a, 321 a, 322 a, and 323 a that are substantially perpendicular to the interval direction of the pair of side plate portions 110 b of the clamp spring 110. It is held between the pair of side plate portions 110b in the direction.
  • One of the pair of side plate portions 110b contacts the base member 193, and the other side plate portion 110b contacts the holding lid 194.
  • the portion of the bare optical fiber 102 a at the tip thereof is disposed between the base member 193 of the splice 195 and the inner lid member 322, and the portion having the coating 102 b is the base member 193 of the splice 195. And the rear lid member 321.
  • the tip of the optical fiber 103 (hereinafter also referred to as an insertion optical fiber) is extended to the tip of the optical fiber 102 ( Butts can be connected to the end of the insertion end.
  • the extended optical fiber 102 and an insertion that is abutted against the optical fiber 102 are arranged between the half elements of the splice 195, that is, between the base member 193 (base side element) and the pressing lid 194 (lid side element).
  • the optical fiber 103 can be held and fixed by the elasticity of the clamp spring 110.
  • the optical fiber cable 24 is embedded in a resin coating material 113 (hereinafter also referred to as a jacket) together with a pair of linear strength members 112 vertically attached to the optical fiber 102.
  • the optical fiber cable has a substantially rectangular cross section and is used as an optical drop cable, an optical indoor cable, or the like.
  • the optical fiber 102 is disposed at the center of the cross section of the optical fiber cable 24, and the pair of strength members 112 are disposed at positions spaced from the optical fiber 102 on both sides in the longitudinal direction of the cross section of the optical fiber cable 24.
  • the optical fiber 102 is a coated optical fiber such as an optical fiber core or an optical fiber.
  • the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 are coated optical fibers such as an optical fiber core and an optical fiber.
  • single-core optical fibers are employed as the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103.
  • a bare optical fiber 102 a is led out at the distal end (front end) of the insertion end of the extended optical fiber 102.
  • the splicing connection between the extending optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 at the splice 195 is performed by a butting between the bare optical fiber 103a led to the tip of the insertion optical fiber 103 and the bare optical fiber 102a at the tip of the insertion end of the extension optical fiber 102. Realized.
  • the base member 193 of the splice 195 is formed with an opposing surface 193a facing the cover members 321, 322, and 323 extending over the entire length in the longitudinal direction.
  • a bare optical fiber 102 a led to the tip of the extended optical fiber 102 and a bare optical fiber 103 a led to the tip of the inserted optical fiber 103 are provided.
  • Aligning grooves 193b for positioning and aligning with high accuracy so that they can be connected to each other (optical connection) are formed.
  • the aligning groove 193b is a V-groove that extends along the longitudinal direction of the base member 193.
  • the aligning groove 193b is not limited to the V-groove, and for example, a semicircular groove or a U-groove can be employed.
  • the alignment groove 193b is formed in a portion of the base member 193 that faces the inner cover member 322 of the facing surface 193a.
  • Cover portion insertion grooves 193c and 193d having a groove width larger than that of the alignment groove 193b are formed in a portion of the base member 193 that faces the rear lid member 321 and the portion that faces the front lid member 323.
  • the covering portion insertion grooves 193c and 193d are formed to extend along the longitudinal direction of the base member 193 on both sides of the alignment groove 193b in the longitudinal direction of the base member 193.
  • tapered taper grooves 193e and 193f are formed in which the groove width decreases from the covering portion insertion grooves 193c and 193d toward the alignment groove 193b.
  • Each covering portion insertion groove 193c, 193d communicates with the alignment groove 193b through the tapered grooves 193e, 193f.
  • the covering portion insertion grooves 193c and 193d are V-grooves (see FIG. 79 for the covering portion insertion groove 193d).
  • the covering portion insertion grooves 193c and 193d are not limited to the V-groove, and for example, a semicircular cross-sectional groove or a U-groove can be employed.
  • the insertion end of the extended optical fiber 102 is formed on the opposing surfaces 193a and 321a of the back cover member 321 and the base member 193 facing each other, with the covering portion being the portion where the outer periphery of the bare optical fiber 102a is covered with the covering 102b.
  • the bare optical fiber 102a that is inserted into the covering portion insertion grooves 193c and 321b and protrudes from the end of the covering portion is inserted into the alignment groove 193b, and is provided between the base member 193 and the pressing lid 194. .
  • the insertion end of the extended optical fiber 102 is held and fixed by the elasticity of the clamp spring 110 between the rear cover member 321 and the base member 193 at the covering portion.
  • the covering portion insertion groove 193c of the rear cover member 321 is formed at a position corresponding to the covering portion insertion groove 193c of the base member 193 on the facing surface 321a of the rear cover member 321. Further, the cover insertion grooves 193 c and 321 b of the rear cover member 321 and the base member 193 are formed between the rear cover member 321 and the base member 193 in view of the outer diameter of the cover optical fiber 102. The depth is adjusted so that the covering portion can be firmly held and fixed. That is, the depths of the covering portion insertion grooves 193c and 321b of the rear cover member 321 and the base member 193 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the extended optical fiber 102. Yes.
  • the covering portion insertion groove 193d formed on the front side of the alignment groove 193b has a covering portion that is a portion where the outer periphery of the bare optical fiber 103a of the insertion optical fiber 103 is covered with the covering 103b. Is inserted.
  • the splice 195 in the illustrated example has a covering portion insertion groove in which the covering portion of the insertion optical fiber 103 is inserted into the facing surface 323a of the front lid member 323 at a position corresponding to the covering portion insertion groove 193d of the base member 193. 323b is formed.
  • the insertion optical fiber 103 is inserted into the covering portion insertion grooves 193d and 323b from the front side of the splice 195 in a state where the bare optical fiber 103a is previously extracted at the tip thereof.
  • the first splicing tool 240 has two insertion members 241.
  • One of the two insertion members 241 (indicated by reference numeral 241A in the figure) is inserted between the rear end portion of the middle lid member 322 of the splice 195 and the base member 193, and the other (reference numeral 241B in the figure). Is inserted between the rear cover member 321 and the base member 193. Between the middle lid member 322 and the base member 193 of the splice 195 and between the rear lid member 321 and the base member 193, the insertion members 241A and 241B are opened against the elasticity of the clamp spring 110. .
  • the insertion member 241A inserted between the rear end portion of the middle lid member 322 of the splice 195 and the base member 193 is hereinafter referred to as the first insertion member 241A, the rear lid member 321 and the base member 193.
  • the insertion member 241B interposed therebetween is also referred to as a second insertion member 241B. Details of the first splicing tool 240 will be described later.
  • the second splicing tool 80 has two insertion members 107.
  • One of the two insertion members 107 (indicated by reference numeral 107A in the figure) is inserted between the front end portion of the middle lid member 322 of the splice 195 and the base member 193, and the other (indicated by reference numeral 107B in the figure). Is inserted between the front lid member 323 and the base member 193. Between the middle lid member 322 and the base member 193 of the splice 195 and between the front lid member 323 and the base member 193, the insertion members 107A and 107B are opened against the elasticity of the clamp spring 110. .
  • the insertion member 107A inserted between the front end portion of the middle lid member 322 of the splice 195 and the base member 193 is hereinafter referred to as the first insertion member 107A, between the front lid member 323 and the base member 193.
  • the insertion member 107 ⁇ / b> B interposed between the two is also referred to as a second insertion member 107 ⁇ / b> B. Details of the second splicing tool 80 will be described later.
  • the front lid member 323 and the base member 193 are separated (opened) from the front side of the splice 195 so that the covering portion of the insertion optical fiber 103 can be easily inserted into the covering portion insertion grooves 193d and 323b.
  • the front end portion of the inner lid member 322 and the base member 193 are separated (opened) to such an extent that the bare optical fiber 103a led out from the distal end of the insertion optical fiber 103 can be easily inserted into the alignment groove 193b.
  • a symbol FS is added to the accommodation space of the optical fiber 103 composed of the covering portion insertion grooves 193d and 323b.
  • a tip portion 107 a formed in a plate shape is inserted between the base member 193 of the splice 195 and the pressing lid 194.
  • the amount of opening between the front lid member 323 and the base member 193 and between the front end portion of the middle lid member 322 and the base member 193 is set by the thickness dimension of the plate-like distal end portion 107 a of the insertion member 107.
  • the separation distance between the front end portion of the middle lid member 322 and the base member 193 opened by the first insertion member 107A is such that the bare optical fibers 102a and 103a are aligned with the alignment groove 193b and the facing surface 322a of the middle lid member 322. It is set in a range that does not leave the space.
  • the separation distance between the front lid member 323 and the base member 193 opened by the second insertion member 107B is a range in which the insertion optical fiber 103 (the covering portion) does not separate from between the covering portion insertion grooves 193d and 323b.
  • tip part (insertion piece part) inserted between the base member 193 of the splice 195 and the pressing lid 194 is not limited to a plate shape.
  • a sheet-like thing, a rod-like thing, etc. are employable, for example.
  • the insertion member main body 83 of the insertion member 107 illustrated in FIG. 79 has a plate-shaped tip portion 107a as the insertion piece portion.
  • the plate-like tip portion 107a of the insertion member main body 83 is also referred to as an insertion piece portion.
  • the portions other than the insertion piece portion 107a of the insertion member main body 83 are formed in a plate shape having a larger plate thickness (thickness dimension) than the insertion piece portion 107a.
  • the plate-like insertion piece portion 107a of the insertion member 107 has a tapered shape with a tapered tip.
  • the insertion piece 107a is pushed between the base member 193 and the presser lid 194 to be inserted (splice with an insertion member). Can be assembled). Further, the optical fiber connecting unit 191 supplies the optical fiber connecting unit 191 with the insertion member removed from the splice 195 to the site, and at the site, between the middle lid member 322 and the base member 193 of the splice 195 and the front lid member 323.
  • the splice with the insertion member may be assembled by inserting the insertion piece portion of the insertion member between the base member 193 and the base member 193, respectively.
  • the covering portion insertion grooves 193d and 323b of the front lid member 323 and the base member 193 are formed when the insertion member 107B is removed from between the front lid member 323 and the base member 193, and
  • the depth is adjusted in view of the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 103 so that the covering portion of the insertion optical fiber 103 can be firmly grasped and fixed between the two. That is, the depths of the covering portion insertion grooves 193 d and 323 b of the front lid member 323 and the base member 193 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 103. Yes.
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b of the rear lid member 321 and the front lid member 323 are V-grooves (see FIG. 79 for the covering portion insertion grooves 323b of the front lid member 323).
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b are not limited to V-grooves, and for example, semicircular grooves or U-grooves can be employed.
  • the covering portion insertion groove is not necessarily formed in both the rear cover member 321 and the base member 193 that are opposed to each other.
  • a configuration in which a covering portion insertion groove is formed on one of the facing portions of the rear cover member 321 and the base member 193 can also be employed. The same applies to the portions of the front lid member 323 and the base member 193 that face each other. As the splice, a covering portion insertion groove is formed on one of the portions of the front lid member 323 and the base member 193 that face each other. A configuration can also be employed.
  • the insertion member 107 is inserted into the side surface of the half-split member 34 of the splice 195 that is exposed on the side opposite to the back plate portion 110a of the clamp spring 110 (hereinafter referred to as the open side).
  • An insertion member insertion hole 350 for opening is opened.
  • the insertion member insertion hole 350 is formed at positions corresponding to each other on the opposing surfaces 193a, 321a, 322a, 323a of the base member 193 and the three lid members 321, 322, 323.
  • the member insertion grooves 193g, 321c, 322c, 323c are secured between the base member 193 and the lid members 321, 322, 323.
  • the insertion member insertion hole 350 is formed at a depth that does not reach the alignment groove 193b and the covering portion insertion grooves 193c, 193d, 321b, and 323b from the open side of the half-grip member 34. Moreover, as the insertion member insertion hole 350, the structure ensured by the insertion member insertion groove formed only in one side of the base member 193 and the cover members 321, 322, and 323 is also employable.
  • the insertion member insertion hole 350 has two locations corresponding to the rear end portion and the front end portion of the inner lid member 322, and the rear lid member 321 and the front lid member 323.
  • the base member 193 is formed at a total of four locations at positions corresponding to the central portion in the front-rear direction along the longitudinal direction.
  • the insertion members 107A and 107B have insertion member insertion holes 350 formed at positions corresponding to the front end portion of the inner lid member 322 among the four insertion member insertion holes 350 (indicated by reference numeral 350a in FIG. 76).
  • the insertion member insertion hole 350 (indicated by reference numeral 350b in FIG. 76) formed at a position corresponding to the front-rear direction center of the front lid member 323 is inserted.
  • a flat facing surface 322a is formed in a portion of the inner lid member 322 facing the alignment groove 193b of the base member 193.
  • the inner lid member 322 is attached to the end of the extended optical fiber 102 by the elasticity of the clamp spring 110.
  • the bare optical fiber 102a and the bare optical fiber 103a of the insertion optical fiber 103 abutted against the tip of the bare optical fiber 102a can be pressed by the facing surface 322a and pressed into the alignment groove 193b.
  • the pair of side plate portions 110b of the clamp spring 110 is divided into three portions corresponding to the three lid members 321 322, and 323 of the presser lid 194 of the splice 195, respectively.
  • the side plate portion 110b (upper side plate portion 110b in FIGS. 77 and 78) that contacts the holding lid 194 is a boundary between the rear lid member 321 and the middle lid member 322, and a boundary between the middle lid member 322 and the front lid member 323.
  • the side plate portion 110b that comes into contact with the base member 193 has three lid members 321, 322, and 323 by a cut portion 110d formed at a position corresponding to the cut portion 110d of the side plate portion 110b that comes into contact with the cover members 321, 322, and 323. It is divided into three parts corresponding to.
  • the clamp spring 110 includes a first clamp spring portion 331 that holds the rear lid member 321 and the base member 193, a second clamp spring portion 332 that holds the middle lid member 322 and the base member 193, and a front lid member 323. And a third clamp spring portion 333 that holds the base member 193.
  • the first to third clamp spring portions 331 to 333 function as clamp springs independent of each other. 77, 78, etc., the pair of side plates of the first clamp spring portion 331 is denoted by reference numeral 331b, the pair of side plate portions of the second clamp spring portion 332 is denoted by reference numeral 332b, and the pair of side plates of the third clamp spring portion 333 is provided.
  • Reference numeral 333b is added to the part.
  • the splice 195 has three clamp portions corresponding to the three clamp spring portions. That is, the splice 195 includes a first clamp portion that holds the rear lid member 321 and the base member 193 inside the first clamp spring portion 331, and an inner lid member 322 and the base member inside the second clamp spring portion 332. A second clamp portion that holds 193, and a third clamp portion that holds the front lid member 323 and the base member 193 on the third clamp spring portion 333 side. Each of the three clamp portions has an optical fiber between the half-divided elements (base member 193 (base side element) and lid member (lid side element)) due to the elasticity of the clamp spring portion corresponding to each clamp portion. Can be gripped and fixed.
  • the first clamp portion of the splice 195 can grip and fix the covering portion of the extended optical fiber 102 between the rear lid member 321 and the base member 193 by the elasticity of the first clamp spring portion 331. For example, even if the inner lid member 322 is opened / closed by inserting / removing the insertion member between the inner lid member 322 and the base member 193 (that is, the second clamp portion is opened / closed), The holding and fixing state of the extended optical fiber 102 is stably maintained. In addition, the opening and closing of the third clamp portion by inserting and removing the insertion member does not affect the gripping and fixing state of the extended optical fiber 102 of the first clamp portion.
  • the splice 195 includes splicing tools 240 and 80 in which insertion members 241 and 107 are inserted between the half-split elements 193 and 194.
  • the first splicing tool 240 has a first insertion member 241 that is inserted on one end side in the longitudinal direction of the splice 195 so that the extended optical fiber 102 can be inserted between the half-split elements 193 and 194.
  • the second splicing tool 80 has a second insertion member 107 that is inserted on the other end side in the longitudinal direction of the splice 195 so that the insertion optical fiber 103 can be inserted between the half-split elements 193 and 194.
  • the first splicing tool 240 includes two splicing tools 195 having a distal end portion (insertion piece portion 241 a) interposed between the base member 193 and the pressing lid 194 of the splice 195. It has the insertion member 241 and the insertion member drive part 242 to which this insertion member 241 was attached.
  • the insertion member drive unit 242 includes an insertion member support unit 243 that supports the insertion member 241 and a pair of insertion member operation units 244 and 244 arranged on both sides thereof.
  • the end of the insertion member operation portion 244 is bent toward the insertion member support portion 243 and is connected to the insertion member support portion 243.
  • a thin hinge portion 247 is provided between the base portion 246 and the insertion member support portion 243.
  • the hinge portion 247 is recessed on the side of the insertion member forming surface 243f where the insertion member 241 is provided on the insertion member support portion 243 (the side facing the splice 195), and the insertion member has the base portion 246 as a fulcrum.
  • the support portion 243 can be rotated in a direction away from the splice 195.
  • the two insertion members 241A and 241B are attached to the insertion member support 243 so as to be separated from each other in the direction of the axis (center axis Q1).
  • the first splicing tool 240 will be described below in which the axial direction of the insertion member support portion 243 is the front-rear direction.
  • the insertion member 241 is attached so that the plate-like thickness direction is perpendicular to the front-rear direction of the insertion member support portion 243.
  • the first splicing tool 240 inserts the distal end portion 241a protruding outside the insertion member support portion 243 of the insertion member 241 between the base member 193 of the splice 195 and the pressing lid 194, and splices the splice tool 240. It is attached to 195.
  • the splicing tool 240 is provided with its front-rear direction aligned with the front-rear direction of the splice 195.
  • the insertion member 241 is held between the base member 193 and the pressing lid 194 with a relatively strong force by the elasticity of the clamp spring 110 of the splice 195.
  • the insertion member support portion 243 has a pressing protrusion 248 that protrudes on the opposite side of the insertion member forming surface 243f. As shown in FIG. 69, the pressing protrusions 248 and 248 are respectively formed at corresponding positions on the opposite side of the insertion members 241 and 241, and the pressing member 241 is pressed to splice the insertion member 241. It becomes easy to interrupt between the base member 193 of 195 and the pressing lid 194.
  • the width of the insertion member support portion 243 (the left-right direction in FIG. 72) is from the splice 195.
  • a slope 243b is formed which becomes wider as the distance increases.
  • the side surface 244a of the insertion member operation portion 244 facing the insertion member support portion 243 has a slope 244b in which the width of the insertion member operation portion 244 (the left-right direction in FIG. 72) becomes narrower as the distance from the splice 195 increases.
  • a protrusion 244c is formed.
  • the first splicing tool 240 has a cross section perpendicular to the direction of the axis (center axis Q1) of the insertion member support portion 243, and the both sides (the left and right direction in FIG. As shown in FIG. 73, the inclined surface 244b of the insertion member operation portion 244 is moved toward the insertion member support portion by pressing (applying a side pressure P1) and moving the portions located in the left and right directions 240). A pressing force is applied in the normal direction of these inclined surfaces in contact with the inclined surfaces 243b of 243.
  • the insertion member support portion 243 By combining the pressing forces applied to the inclined surfaces 244b on both sides of the insertion member support portion 243, the insertion member support portion 243 is deformed in a direction away from the splice 195, and the insertion member 241 is changed to the splice 195 (in detail). Can be removed from the half gripping member 34). At this time, the insertion member support portion 243 rotates with the base portion 246 as a fulcrum as described above, so that the first insertion member 241A on the side far from the base portion 246 has the second insertion on the side closer to the base portion 246. The distance from the splice 195 is increased before the insertion member 241B.
  • This splicing tool 240 realizes time-lag removal, in which the first insertion member 241A is removed from the second clamp portion prior to the removal of the second insertion member 241B from the first clamp portion. it can.
  • the operator may, for example, operate the insertion member drive unit 242 with a finger of one hand. You can hold it.
  • the second splicing tool 80 includes two insertion members in which a tip end portion (insertion piece portion 107 a) is inserted between the base member 193 of the splice 195 and the pressing lid 194. 107 and a sleeve-like insertion member driving portion 82 to which the insertion member 107 is attached.
  • the insertion member 107 has a plate-like insertion member main body 83 that protrudes to the outside of the insertion member drive unit 82 through a notch 82 a formed in the insertion member drive unit 82.
  • the insertion piece portion 107a of the insertion member 107 constitutes a distal end portion of the insertion member main body 83 that protrudes to the outside of the insertion member drive portion 82 through the notch portion 82a.
  • the second splicing tool 80 is a pressure receiving portion that is a wall portion where the notch 82a is formed in the insertion member driving portion 82 on the base end side of the insertion member 107 opposite to the insertion piece 107a. It is configured to be attached to a locking wall portion 85 facing the wall portion 86.
  • the pressure receiving wall portion 86 has a configuration in which a projecting protruding wall portion 86b that protrudes toward the outside of the insertion member driving portion 82 protrudes from a flat plate-like main wall portion 86a in which the cutout portion 82a is formed. It has become.
  • the abutment protruding wall portion 86b of the pressure receiving wall portion 86 is formed at the central portion of the plate main wall portion 86a extending in the front-rear direction of the insertion member driving portion 82 in the extending direction. This is a rib-like projecting wall projecting perpendicular to the extending direction (front-rear direction) of the portion 86a.
  • the projecting wall portion 86b for abutment has a pressure receiving wall portion 86 (specifically, a plate-like main wall portion 86a) and a locking wall portion 85 (detailed later, a plate-like main wall described later) in the insertion member driving portion 82. Extending in the left-right direction (the left-right direction in FIG. 79), which is the spacing direction of the drive unit side wall portions 88 on both sides that connect the portion 85a).
  • the notch portion 82a is formed on the plate-like main wall portion 86a of the pressure receiving wall portion 86 so as to extend from the both ends in the front-rear direction so as to be elongated along the front-rear direction.
  • the abutment protruding wall portion 86 b of the pressure receiving wall portion 86 is positioned between the front and rear cutout portions 82 a in the front-rear direction of the insertion member driving portion 82.
  • the two insertion members 107 of the second splicing tool 80 are provided such that the insertion member main body 83 is passed through the front and rear cutout portions 82a through the abutting projection wall 86a.
  • the insertion member main body 83 of the insertion member 107 has an abutting wall portion 83a abutted on the locking wall portion 85 from the pressure receiving wall portion 86 side on the base end side opposite to the insertion piece portion 107a.
  • the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82 of the second splicing tool 80 in the illustrated example is formed on the plate-like main wall portion 85a formed in parallel to the plate-like main wall portion 86a of the pressure receiving wall portion 86.
  • a protruding wall portion 85b protruding from the plate-like main wall portion 85a toward the pressure receiving wall portion 86 is provided.
  • the abutting wall portion 83a of the insertion member 107 can abut on the end surface of the projecting wall portion 85b of the locking wall portion 85 from the pressure receiving wall portion 86 side.
  • the insertion member 107 extends from the proximal end portion (abutment wall portion 83a) of the insertion member main body 83 to the side opposite to the insertion piece portion 107a (the proximal end side of the insertion member 107). It has the engagement piece 84 taken out.
  • the insertion member 107 passes the engaging piece 84 through a through hole 85c that penetrates the locking wall portion 85, and on the outside of the locking wall portion 85 (on the side opposite to the pressure receiving wall portion 86).
  • An insertion claw 84a protruding from the side surface of the tip end (extension end) of the protruding engagement piece 84 is disposed so as to be engageable with the locking wall portion 85, and the insertion member drive unit 82 is attached.
  • One end of the through hole 85c of the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82 of the second splicing tool 80 in the illustrated example has an opening at the end surface of the protruding end portion of the protruding wall portion 85b.
  • the other end of the through hole 85c opens into a recessed portion 85d formed in the locking wall portion 85 so as to be recessed from the outer surface of the plate-like main wall portion 85a (the surface opposite to the inside of the insertion member driving portion 82).
  • the recess 85d is formed in a hole shape in which the other end of the through hole 85c is expanded.
  • the engaging claw 84a of the engaging piece 84 of the insertion member 107 protrudes from the step surface 85e at the boundary between the other end of the through hole 85c and the recess 85d toward the outer side of the insertion member drive unit 82. It protrudes on the side of the tip.
  • the engaging claw 84a can be engaged with the step surface 85e from the side opposite to the pressure receiving wall portion 86.
  • the insertion member 107 in the illustrated example has a length (axial dimension) of the through hole 85c of the locking wall portion 85 between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 and the contact wall portion 83a. A slightly longer separation distance is secured than Therefore, the insertion member 107 ensures a slight movable range in the axial direction of the through-hole 85c with respect to the locking wall portion 85, and the insertion member driving portion 82 (specifically, the locking wall portion 85). ).
  • the separation distance between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 of the insertion member 107 and the contact wall portion 83a is made equal to the length of the through hole 85c of the locking wall portion 85.
  • a configuration in which the insertion member 107 is attached to the insertion member drive unit 82 (specifically, the locking wall portion 85) is also employed. In the case of this configuration, the insertion member 107 sandwiches the locking wall portion 85 between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 and the contact wall portion 83a, thereby inserting the insertion member drive portion 82 (specifically, the engagement member portion 82a). It attaches in the state which controlled the displacement to the axial direction of the said through-hole 85c with respect to the stop wall part 85).
  • the two insertion members 107A and 107B are attached to the insertion member drive unit 82 so as to be separated from each other in the direction of the axis (center axis Q).
  • the second splicing tool 80 will be described below in which the axial direction of the insertion member driving unit 82 is the front-rear direction.
  • the insertion member 107 is attached to the insertion member drive unit 82 such that the thickness direction of the plate-like insertion member main body 83 is perpendicular to the front-rear direction of the insertion member drive unit 82.
  • the second splicing tool 80 has a tip portion of the insertion member 107 that protrudes outside the insertion member drive portion 82 of the insertion member main body 83 between the base member 193 of the splice 195 and the pressing lid 194. It is attached to the splice 195.
  • the second splicing tool 80 is provided with its front-rear direction aligned with the front-rear direction of the splice 195.
  • the insertion member main body 83 is gripped between the base member 193 and the pressing lid 194 with a relatively strong force by the elasticity of the clamp spring 110 of the splice 195.
  • the half gripping member 34 of the splice 195 protrudes from the clamp spring 110 to the open side (the side opposite to the back plate portion 110a).
  • the second splicing tool 80 is attached to the splice 195 such that the abutting protruding wall portion 86b of the pressure receiving wall portion 86 abuts against the half gripping member 34 of the splice 195.
  • the second splicing tool 80 has both sides (left and right sides in FIG. 79; right and left sides in FIG. 79) through the insertion member 107 in a cross section perpendicular to the axis (center axis Q) direction of the insertion member drive unit 82. , Which will be described below as the left-right direction of the second splicing tool 80), by pressing (applying a side pressure P) and bringing them closer to each other, the pressure receiving wall portion 86 of the insertion member drive portion 82 and A separation distance from the locking wall portion 85 is increased.
  • the second splicing tool 80 can remove the insertion member 107 from the splice 195 (specifically, the half gripping member 34).
  • the operator can remove the insertion member 107 from the splice 195 by applying a lateral pressure P to the insertion member driving unit 82 to bring the left and right side portions closer to each other. You can hold it.
  • the second splicing tool 80 is inserted through both sides of the pressure receiving wall portion 86 through the notch portion 82a, that is, through the notch portion 82a in a direction perpendicular to the pressure receiving wall portion 86.
  • a pair of engagement wall portions (holding wall portions) 87 protruding outward from the insertion member drive portion 82 from both sides (left and right sides in FIG. 79) through the main body 83 in a direction parallel to the insertion member main body 83.
  • the second splicing tool 80 is configured such that the projecting claws 87a projecting from the projecting end portions of the pair of engaging wall portions 87 to the inner surfaces facing each other of the pair of engaging wall portions 87 are provided on the slider 120a. It is engaged with the lower end of the side wall portion 122 and attached to the slider 120a.
  • the second splicing tool 80 is less likely to be displaced with respect to the slider 120a by engaging the engaging wall portion 87 with the slider 120a.
  • the second splicing tool 80 applies a lateral pressure P to the insertion member drive unit 82 from both the left and right sides to remove the insertion member 107 from the splice 195. Even after the separation distance between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 becomes maximum, the deformation of the insertion member driving portion 82 by the side pressure P is continued, so that a pair of engagement wall portions 87 can be disengaged from the slider 120a. Engagement and disengagement of the pair of engagement wall portions 87 with respect to the slider 120a will be described later.
  • the unit base 197 of the optical fiber connecting unit 191 includes a splice holder portion 60 that detachably holds the splice 195 and a cable that detachably holds the jacket 113 of the optical fiber cable 24 terminal 24a.
  • a gripping member holding portion 196 that holds the gripping member 192 is provided.
  • the unit base 197 can have a substantially rectangular shape in plan view, for example.
  • the splice holder portion 60 includes a base portion 261 that is a part of the unit base 197, a one-side protruding wall portion 262 erected on one side edge of the base portion 261, and a base portion.
  • the protruding wall portions 262 to 265 are formed so as to protrude from the upper surface side of the base body portion 261.
  • the splice holder part 60 stores the splice 195 in a splice storage space 267 secured between the one side protruding wall part 262 and the other side protruding wall part 263 and holds the splice 195.
  • a locking claw 262 c that protrudes toward the inner surface is formed on the inner surface of the one-side protruding wall portion 262.
  • a locking claw 263c that protrudes toward the inner surface is formed on the inner surface of the other protruding wall portion 263.
  • the lifting of the splice 195 can be restricted by the locking claws 262c and 263c.
  • the splice 195 enters the lower side of the locking claws 262c and 263c by being pushed into the splice storage space 267, and the upward lifting is restricted.
  • the separation distance between the front projecting wall portion 264 and the rear projecting wall portion 265 is set according to the longitudinal dimension of the splice 195, and the splice 195 is formed by the front projecting wall portion 264 and the rear projecting wall portion 265.
  • the positional deviation in the front-rear direction with respect to the portion 261 is restricted.
  • the splice holder part 60 can hold
  • the splicing 195 is unlocked by the locking claws 262c and 263c of the one-side protruding wall portion 262 and the other-side protruding wall portion 263, for example, the operator can release the one-side protruding wall portion 262 and the other-side protruding wall with fingers. It can also be performed by elastically deforming the portions 263 in directions away from each other.
  • the direction perpendicular to the facing surface 193a of the base member 193 is hereinafter also referred to as the width direction.
  • Engagement surfaces 193k and 323e on both sides of the front end engaging projections (front end projecting portions 193j and 323d) of the half gripping member 34 of the splice 195 are located on both sides in the width direction of the front end engaging projections, and are engaged with the rear ends.
  • Engagement surfaces 193i and 321e on both sides of the protrusions (rear end projecting portions 193h and 321d) are located on both sides in the width direction of the rear engagement protrusion.
  • the side plate portions 110 b on both sides of the clamp spring 110 are arranged on both sides in the width direction via the half-grip members 34.
  • the projecting dimensions of the rear end projecting portion 193h and the front end projecting portion 193j from the back surface of the base member 193 of the splice 195 with which the side plate portion 110b of the clamp spring 110 abuts are the thickness of the side plate portion 110b of the clamp spring 110. It is slightly larger than. Further, the projecting dimension of the rear end projecting portion 321d from the back surface where the side plate portion 110b of the clamp spring 110 of the rear lid member 321 abuts, and the side plate portion 110b of the clamp spring 110 of the front lid member 323 abut. The projecting dimension of the front end protruding portion 323d from the rear surface is also slightly larger than the plate thickness of the side plate portion 110b of the clamp spring 110.
  • the thickness of the plate-shaped inner lid member 322, that is, the distance between the opposing surface 322a of the inner lid member 322 and the back surface with which the side plate portion 110b of the clamp spring 110 abuts, and the rear end protruding portion of the rear lid member 321 The thickness of the plate-like portion other than 321d and the thickness of the plate-like portion other than the front end protruding portion 323d of the front lid member 323 are aligned with each other.
  • the front cover member 323 and the base member 193 are tapered at the front end of the half gripping member 34 of the splice 195, respectively, as they taper from the front end surface to the rear side.
  • a tapered opening 34a made of a formed recess is opened.
  • the rear end (back end) of the tapered opening 34a communicates with the covering portion insertion grooves 323b and 193d.
  • the insertion optical fiber 103 to be inserted into the covering portion insertion grooves 323b and 193d of the splice 195 held by the splice holder portion 60 from the front side of the splice holder portion 60 is connected to the front end of the splice 195.
  • a fiber introduction recess 66 that smoothly guides to the tapered opening 34a that opens to the end is secured.
  • the fiber introduction recess 66 is a groove formed in a taper shape in which the groove width decreases from the front side toward the rear side.
  • the insertion optical fiber 103 inserted into the splice 195 from the front side can be guided through the fiber introduction recess 66 to the splice 195 held by the splice holder portion 60.
  • the rear cover member 321 and the base member 193 are tapered at the rear end of the half gripping member 34 of the splice 195 so as to taper from the rear end surface to the front side.
  • a tapered opening 34b made of a recessed portion is opened.
  • the front end (back end) of the tapered opening 34b communicates with the covering portion insertion grooves 321b and 193c.
  • the rear projecting wall portion 265 comes into contact with the peripheral edge of the tapered opening 34b at the rear end of the base member 193 from the front side.
  • the cable gripping member 192 includes a grip base 271 having a U-shaped cross section in which a cable fitting groove 271a for fitting the optical fiber cable 24 is formed, and a cable fitting groove of the grip base 271.
  • 271a has a pressing lid 272 pivotally attached to one of the side wall portions 271b and 271c on both sides in the groove width direction.
  • the cable gripping member 192 includes a plurality of gripping protrusions 271f that protrude from the mutually opposing surfaces of the pair of side wall portions 271b and 271c of the grip base 271.
  • the optical fiber cable 24 can be gripped and fixed between the pair of side wall portions 271b and 271c by biting into the jacket 113 of the fiber cable 24.
  • the grip base 271 is a U-shaped member having a pair of side wall portions 271b and 271c projecting from one side of the bottom wall portion 271d and a cable fitting groove 271a secured between them (see FIG. 66). .
  • the groove width direction of the cable fitting groove 271a indicates the interval direction between the side wall portions 271b and 271c on both sides facing each other through the cable fitting groove 271a.
  • the gripping protrusion 271f of the cable gripping member 192 in the illustrated example is a protrusion having a triangular cross section extending in the depth direction of the cable fitting groove 271a.
  • the cable gripping member 192 is configured such that the holding base 271 is fitted and fixed to the end of the optical fiber cable 24 in an open state in which the pressing lid 272 is separated from the side wall portion 271c, and then the pressing lid 272 is fixed to the side wall portion 271b of the holding base 271. It rotates to the closed position which closes the opening part of the cable fitting groove
  • the cable gripping member 192 in the illustrated example is an integrally molded product made of plastic.
  • the presser lid 272 is connected to the protruding end of one of the pair of side wall portions 271b and 271c (first side wall portion 271b) via a thin portion 273 that functions as a hinge portion.
  • the pressing lid 272 is pivotally attached to the first side wall portion 271b of the grip base 271 by the thin-walled portion 273 with an axis along the extending direction of the cable fitting groove 271a.
  • the other of the pair of side wall portions 271b and 271c of the grip base 271 is also referred to as a second side wall portion 271c.
  • the holding lid 272 of the cable gripping member 192 in the illustrated example is formed in an L-shaped plate shape.
  • the presser lid 272 has a top plate portion 272a pivotally attached to the first side wall portion 271b of the grip base 271 via the thin wall portion 273, and a ceiling plate 272a from the end opposite to the thin wall portion 273 of the top plate portion 272a. And a locking plate portion 272b formed perpendicular to the plate portion 272a.
  • top cover 272a When the top cover 272a is disposed at a closed position where the top plate 272a abuts against the protruding ends of the pair of side walls 271b and 271c of the grip base 271 and closes the opening of the cable fitting groove 271a, 272b can be superimposed on the outer surface of the second side wall 271c of the grip base 271 opposite to the cable fitting groove 271a. Then, the holding lid 272 causes the locking claw 271e protruding from the outer surface of the second side wall portion 271c of the grip base 271 to enter the locking window hole 272c formed in the locking plate portion 272b. Therefore, the closed state with respect to the grip base 271 can be stably maintained.
  • the terminal 24a of the optical fiber cable 24 When the terminal 24a of the optical fiber cable 24 is fitted into the cable fitting groove 271a, a plurality of grips are provided on the surfaces (inner surfaces) of the pair of side wall portions 271b and 271c facing the cable fitting groove 271a.
  • the projection 271f contacts the side surface of the jacket 113 of the optical fiber cable 24, and the terminal 24a of the optical fiber cable 24 is held and fixed between the pair of side wall portions 271b and 271c.
  • the optical fiber from the cable fitting groove 271a is maintained by locking the L-shaped lid 272 by the locking claws 271e on the outer surface of the second side wall portion 271c and maintaining the closed state.
  • the cable 24 can be reliably prevented from being detached, and the cable holding member 192 can be stably fixed to the end 24a of the optical fiber cable 24.
  • the cable gripping member 192 can be removed from the optical fiber cable 24 by opening the lid 272 and taking out the optical fiber cable 24 from the cable fitting groove 271a. That is, the cable gripping member 192 can be attached to and detached from the optical fiber cable 24.
  • the cable gripping member 192 is preferably an integrally molded product made of plastic.
  • the cable gripping member 192 of the illustrated example has a front protrusion 275 that protrudes from one end in the front-rear direction along the extending direction of the cable fitting groove 271a of the grip base 271.
  • the extended optical fiber 102 can be placed in the optical fiber holding groove 274 formed in the front protrusion 275.
  • a gripping member holding portion 196 that holds a cable gripping member 192 is provided at one end of the unit base 197.
  • the holding member holding part 196 has an insertion hole 251 into which the front protruding part 275 of the cable holding member 192 can be fitted.
  • FIG. 67 by inserting the front protruding portion 275 into the insertion hole 251, the front protruding portion 275 of the cable gripping member 192 can be fitted and held by the gripping member holding portion 196.
  • a guide part 213 is provided.
  • the optical fiber guide portion 213 has a slope 213a that slopes toward the center of the tapered opening 34b, and a U-shaped groove 213b that opens upward.
  • the upper end of the slope 213a is the lower end 213c of the U-shaped groove 213b. It matches the height.
  • the height of the lower end 213c of the U-shaped groove 213b substantially coincides with the height of the groove into which the optical fiber is inserted in the half gripping member 34 of the splice 195.
  • the optical fiber guide portion 213 is formed integrally with the rear protruding wall portion 265 of the splice holder portion 60, and the U-shaped groove 213 b is disposed close to the tapered opening portion 34 b of the splice 195. Yes.
  • the front projecting portion 275 of the cable gripping member 192 has a substantially square cross-sectional outer shape.
  • the insertion hole 251 of the gripping member holding part 196 has a substantially square cross section so that it can be fitted.
  • the cable gripping member 192 can be fitted into the gripping member holding portion 196 in a plurality of directions different from each other by 90 ° about the axial direction of the optical fiber (specifically, the extended optical fiber 102). Is possible.
  • the vertical or horizontal rattling or wobbling of a small angle (for example, less than a few degrees) can be achieved.
  • a small angle for example, less than a few degrees
  • the front protrusion 275 can be fitted into the insertion hole 251 by moving the cable gripping member 192 straight toward the gripping member holding portion 196.
  • FIGS. 68A and 68B show the same cable gripping member 192 inserted into the gripping member holding portion 196.
  • the bottom portion 275d of the front protruding portion 275 faces the left side.
  • the bottom 275d of the front protrusion 275 is directed downward.
  • the front protruding portion 275 has an L-shaped cross section so that the optical fiber holding groove 274 opens upward regardless of the arrangement of the cable gripping member 192 shown in FIGS. 68 (a) and 68 (b). Yes. This is because the gripping member holding portion 196 of the illustrated example has a viewing window 252 (see FIG. 67) on the upper side so that the inside state can be visually confirmed. Even if the bottom 275d of the front protruding portion 275 faces the viewing window 252 side, it does not adversely affect the function of the optical fiber connecting unit 191, but the extended optical fiber 102 is held by the front protruding portion 275. When the work is carried on the groove 274, the situation in which the optical fiber holding groove 274 opens downward can be suppressed.
  • the first splicing tool 240 in the illustrated example has a notch 240a that extends from the base 246 to a part of the insertion member support 243 (see FIGS. 60, 66, etc.). This makes it easier to see the state of the extended optical fiber 102 inside the gripping member holding portion 196.
  • 68 (a) and 68 (b) show a configuration in which the optical fiber holding groove 274 can be arranged so as to open upward in two ways, as shown in FIG. 68 (c).
  • the optical fiber holding groove 274 may be arranged in only one way to open upward.
  • the cable gripping member 192 of the illustrated example is applied to the optical fiber cable 24 whose outer shell 113 has a flat cross-sectional shape. It is preferable that the optical fiber can be attached to the optical fiber connecting unit 191 in two different directions in which the rotation angle about the longitudinal direction of the optical fiber is 90 °. That is, in the case of the flat optical fiber cable 24, the jacket 113 is easier to bend in the short side direction (left and right direction in FIG. 87) than in the long side direction (up and down direction in FIG. 87). In the case of the illustrated example, when the cable gripping member 192 is attached as shown in FIG. 67 corresponding to FIG.
  • the optical fiber cable 24 is easily bent in the vertical direction with respect to the longitudinal direction of the optical fiber connecting unit 191. Become.
  • the optical fiber cable 24 can be easily bent in the left-right direction with respect to the longitudinal direction of the optical fiber connecting unit 191.
  • the optical fiber connection unit 191 is accommodated in a narrow space such as a termination box, the optical fiber cable 24 can be bent by selecting either the vertical direction or the horizontal direction. ) Becomes easier.
  • the gripping member holding portion 196 in the illustrated example inserts and fits the cable gripping member 192 (specifically, the front protruding portion 275) into the insertion hole 251 having the same cross section in the longitudinal direction. 192 can be held movably along the length of splice 195.
  • the gripping member holding portion 196 may have a plate-shaped guide member (not shown) that is slidably provided on the cable gripping member 192.
  • This type of guide member protrudes from the end surface 251a of the insertion hole 251 of the gripping member holding portion 196, thereby receiving the cable gripping member 192.
  • the guide member advances together with the cable gripping member 192, so that the gripping member holding portion 196 is received.
  • the first splicing tool 240 includes a spacer 249 that stops the movement of the cable gripping member 192 along the longitudinal direction of the splice 195 at a predetermined distance with respect to the splice 195.
  • the spacer 249 is configured as a protrusion protruding from the base 246 of the first splicing tool 240. For this reason, when the cable gripping member 192 is inserted into the gripping member holding portion 196 as shown in FIGS. 66 to 67, the front end surface 275a of the front protruding portion 275 comes into contact with the spacer 249, and FIG. 69 and FIG.
  • the advancement of the cable gripping member 192 can be stopped.
  • the splice 195 is in a state in which the extended optical fiber 102 is only inserted into one end side in the longitudinal direction, and the insertion optical fiber 103 is not yet inserted into the other end side in the longitudinal direction.
  • the advancement of the cable gripping member 192 can be stopped at the position where the tip of the extended optical fiber 102 is substantially in the center in the longitudinal direction of the splice 195.
  • the gripping member holding part 196 has gaps S ⁇ b> 1 and S ⁇ b> 2 that can further advance the cable gripping member 192 after removing the spacer 249.
  • the cable gripping member 192 can be brought closer to one end side in the longitudinal direction of the splice 195. Specifically, as shown in FIG.
  • the advancement of the cable gripping member 192 is stopped when the stopper portion 270a of the cable gripping member 192 contacts the end surface 251a around the insertion hole 251 of the gripping member holding portion 196. .
  • the removal of the first splicing tool 240 is performed by causing the distal end portion of the extended optical fiber 102 to abut the distal end portion of the insertion optical fiber 103, and then inserting the insertion member 241 of the first splicing tool 240 into the splice 195. This is performed when the distal end portion of the extended optical fiber 102 is sandwiched between the halved elements 193 and 194 by being pulled out from between the halved elements 193 and 194.
  • the spacer accommodating portion 215 between the positioning protrusion 253 provided on the holding member holding portion 196 side and the positioning recess 214 provided on the splice holder portion 60 side is provided.
  • the spacer 249 can be reliably positioned.
  • the dimension K2 of the spacer accommodating portion 215 between the positioning projection 253 and the positioning recess 214 shown in FIG. 74B is slightly smaller than the dimension K1 of the spacer 249.
  • the holding member holding portion 196 includes an elastic member 54 that presses the spacer 249 toward one end side in the longitudinal direction of the splice 195. Specifically, as shown in FIGS.
  • the elastic protrusion 54 is provided on the front surface of the positioning protrusion 253.
  • the elastic member 54 is elastically contracted when the spacer 249 is press-fitted into the spacer accommodating portion 215, and ensures a dimension for receiving the spacer 249.
  • the first splicing tool 240 of the illustrated example is connected to the unit base 197 only at a location where the spacer 249 is accommodated in the spacer accommodating portion 215, and the first splicing tool 240 is the unit base at other portions. Not connected to 197.
  • the first splicing tool 240 is separated from the unit base 197.
  • the spacer 249 is provided in the base 246 portion of the first splicing tool 240 avoiding the portions of the insertion member 241 and the insertion member driving portion 242 that move when gripping and fixing. Thereby, when driving the insertion member 241 for gripping and fixing, the influence on the press-fitted state of the spacer 249 can be suppressed.
  • the optical fiber connecting unit 191 in the illustrated example is centered on the axis X in the direction perpendicular to the longitudinal direction of the splice 195 (left-right direction in FIG. 70).
  • a restriction position 250A (a position indicated by a solid line in FIG. 70) that holds the rear end portion 270b of the cable gripping member 192 and restricts the backward movement thereof, and a standby position 250B that does not restrict the backward movement of the cable gripping member 192.
  • a lever member 250 is provided which can be rotated between (a position indicated by a chain line in FIG. 70).
  • the lever member 250 has a configuration in which a cover plate 250a that covers the cable gripping member 192 held by the gripping member holding portion 196 and elongated rotary arms 152, 152 are provided in parallel to each other.
  • the pair of rotating arms 152 have bearing holes 152 a into which the rotating shafts 55 projecting on both sides of the holding member holding portion 196 are inserted.
  • the lever member 250 is pivotally attached to the gripping member holding portion 196 so as to be rotatable with the rotation axis X in the left-right direction.
  • the bearing hole 152a is a through-hole penetrating the rotating arm 152 in the thickness direction, but may be a bottomed hole.
  • the specific structure of the pivot portion is not particularly limited, and a configuration in which a bearing hole is formed in the gripping member holding portion 196 and a rotation shaft protrusion is formed in the rotation arm 152 can be employed.
  • the cover member 250a can be covered with the cable gripping member 192 held by the gripping member holding portion 196 by rotating the lever member 250 about the rotating shaft 55 (FIG. 74 ( b)).
  • the position of the lever member 250 with respect to the gripping member holding part 196 at this time (solid line part in FIG. 70) is also referred to as a covering position.
  • the lever member 250 is opened so that the cable gripping member 192 can be easily inserted into the gripping member holding portion 196.
  • the position of the lever member 250 with respect to the gripping member holding portion 196 at this time is also referred to as an open position.
  • a lever is used so that the cable gripping member 192 can be operated after the cable gripping member 192 is inserted into the gripping member holding portion 196 until the butt connection between the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 is completed.
  • the member 250 is maintained in the open position.
  • the lever member 250 has a locking projection 153 that locks to the first splicing tool 240. Accordingly, the lever member 250 can be restricted from moving from the standby position (open position) 250B to the restriction position (cover position) 250A, and the lever member 250 can be held at the standby position 250B.
  • the insertion member 241 of the first splicing tool 240 is pulled out from between the half elements 193 and 194 of the splice 195, the locking by the locking protrusion 153 is released, and the lever member 250 is regulated. It can be rotated to position 250A.
  • the rotation arm 152 of the lever member 250 has an engagement hole 152b that engages with an engagement protrusion 196b that protrudes from the outer surface 196a of the gripping member holding portion 196.
  • the unit base 197 is preferably formed integrally with the holding member holding part 196 and the splice holder part 60.
  • the unit base 197 can be an integrally molded product made of plastic.
  • the outer gripping portion is not limited to the configuration in the illustrated example.
  • a holding lid having a structure in which the locking plate portion 272b is omitted and the top plate portion 272a is provided with an engaging portion that engages with the protruding end of the second side wall portion 271c of the holding base 271 is used as the outer cover holding portion.
  • the outer cover gripping part a configuration including only a gripping base can be employed.
  • grip part it is not limited to a plastic integral molded product, The thing assembled by the multiple member is also employable.
  • the jacket gripping part may be, for example, a member that is fixed to the outer periphery of the end of the optical fiber cable 24 by adhesive fixing with an adhesive, heat welding, or the like.
  • the modified envelope gripping portion is not provided with a lid, and includes a grip base in which side wall portions 271b and 271c on both sides protrude from the bottom wall portion 271d in parallel with each other via a cable fitting groove 271a. .
  • a disconnection preventing protrusion is formed that prevents the optical fiber cable 24 from coming off by protruding inward and restricting the upward movement of the optical fiber cable 24.
  • the outer gripping portion having this configuration has a simple structure because there is no cover, and the operation of fitting the optical fiber cable 24 into the cable fitting groove 271a is easy. Further, since the structure is simple, the manufacturing is easy and the cost can be reduced.
  • an optical fiber connecting unit 291 in which the extended optical fiber 102 is held and fixed to one end of the splice 195 as shown in FIG. 75 and an assembling method thereof will be described.
  • the cable holding member 192 holding the optical fiber cable 24 is inserted into the holding member holding portion 196, and the extended optical fiber 102 is inserted into one end side of the splice 195 as shown in FIG. To do.
  • the first One clamp portion grips and fixes the covering portion of the extended optical fiber 102 between the base portion 193 and the rear lid member 321 by the elasticity of the clamp spring 110 (specifically, the first clamp spring portion 331).
  • the splicing tool 240 in the illustrated example has the first insertion member on the side far from the base 246 by the rotation of the insertion member support 243 with the base 246 as a fulcrum as described above.
  • 241A increases the distance from the splice 195 earlier than the second insertion member 241B on the side closer to the base 246. Accordingly, it is possible to realize the time difference removal in which the first insertion member 241A is removed from the second clamp portion prior to the removal of the second insertion member 241B from the first clamp portion.
  • the first splicing tool 240 when the first splicing tool 240 is removed, the advancement of the cable gripping member 192 by the spacer 249 is released from the restriction, and the cable gripping member 192 can be advanced.
  • the insertion member 241 of the first splicing tool 240 is pulled out from between the half-split elements 193 and 194 of the splice 195, and the distal end portion of the extended optical fiber 102 is sandwiched between the half-split elements 193 and 194 and held and fixed.
  • a deflection deformation T can be formed in the portion of the extended optical fiber 102 having the coating 102b.
  • the lever member When the 250 is rotated from the retracted position to the restricting position, the slope 154a (see FIGS. 67 and 74 (b)) of the retreat restricting piece 154 comes into contact with the rear end 270b of the cable grasping member 192, and the cable grasping member A forward pressing force can be applied to 192. Thereby, the bending deformation T can be reliably formed in the portion having the coating 102 b of the extended optical fiber 102 between the cable gripping member 192 and the splice 195.
  • the bending deformation T is formed after the extended optical fiber 102 is held and fixed by the splice 195, so that the elastic force due to the bending deformation T does not act on the bare optical fiber 102 a at the tip of the extending optical fiber 102.
  • the abutting force between the optical fibers 103 and 102 can be ensured by forming a bending deformation in the insertion optical fiber 103 between the fiber holder 90 and the splice 195.
  • This bending deformation T is caused by the end portion of the extended optical fiber 102 inserted into the half gripping member 34 being gripped and fixed to the splice 195 and the cable gripping member 192 gripping the outer sheath 113 being held by the lever member 250. It is protected by.
  • the extended optical fiber 102 is drawn into the outer cover 113 due to a difference in linear expansion coefficient between the outer cover 113 and the extended optical fiber 102 and a change in environmental temperature. Even if a force is generated in the direction, it is possible to suppress an excessive tension from acting on the extended optical fiber 102 and prevent the optical fiber from being damaged.
  • the position of the tip of the extended optical fiber 102 that is inserted first into the splice 195 is important in order to form an appropriate bending deformation in the insertion optical fiber 103 between the fiber holder 90 and the splice 195.
  • the lengths of the two optical fibers 103 and 102 are set so that the ends of the optical fibers 103 and 102 meet at the center in the longitudinal direction of the splice 195. If the position of the tip of the extended optical fiber 102 inserted first does not reach the center in the longitudinal direction of the splice 195, there is a possibility that the butting with the inserted optical fiber 103 will be incomplete.
  • the bending deformation formed in the inserted optical fiber 103 when the inserted optical fiber 103 is abutted is excessive. May grow. Since the position of the tip of the extended optical fiber 102 can be aligned with the center in the longitudinal direction of the splice 195 by the spacer 249, the operation of connecting the optical fibers can be performed reliably.
  • the lever member 250 that holds the rear end portion 270b of the cable gripping member 192 and restricts its backward movement has a locking projection 153 that locks the first splicing tool 240.
  • the lever member 250 can be held at the standby position before gripping and fixing. Thus, it is possible to prevent the first splicing tool 240 from being accidentally removed before the insertion optical fiber 103 is inserted and held and fixed.
  • the optical fiber connecting unit 291 in the illustrated example uses the extended optical fiber 102 of the optical fiber cable 24 as a step before inserting the insertion optical fiber 103 into the splice 195 when using the optical fiber connecting unit 191 in FIG.
  • a cable gripping member that is inserted into one end of the splice 195, removes the first splicing tool 240, grips and fixes the extended optical fiber 102 at one end of the splice 195, and grips the jacket 113 of the optical fiber cable 24 192 is fixed to the holding member holding part 196.
  • the insertion optical fiber 103 is inserted into the other end of the splice 195 from the fiber introduction recess 66, and then the second splicing tool 80.
  • the optical connection between the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 is realized by removing the optical fiber 103 and holding and fixing the insertion optical fiber 103 to the other end of the splice 195.
  • the portion of the optical fiber 102, the optical fiber cable 24, and the optical connector 22 that are extended from one end in the longitudinal direction of the splice 195 may be referred to as a pigtail 23 with a connector. That is, in the optical fiber connection unit 291 shown in FIG. 75, the splice 195 in which the extended optical fiber 102 is held and fixed to one end side of the splice 195 has a configuration in which the connector-attached pigtail 23 extends from the splice 195. At this time, the splice 195 has a second splicing tool 80 in which the insertion member 107 is inserted and attached to the half gripping member 34.
  • the space between the front lid member 323 and the base member 193 of the splice 195 and between the front lid member 323 and the base member 193 are opened against the elasticity of the clamp spring 110 by the insertion members 107A and 107B.
  • no insertion member is interposed between the rear lid member 321 and the base member 193 and between the rear end portion of the middle lid member 322 and the base member 193.
  • the inner lid member 322 moves from the rear side (left side in FIG. 78) where the extended optical fiber 102 is gripped and fixed toward the front side (right side in FIG. 78) where the insertion member 107 is inserted. It is inclined with respect to the base member 193 so that the distance from the member 193 increases.
  • the bare optical fiber 102 a led out to the distal end of the insertion end of the extended optical fiber 102 is gripped and fixed between the rear end of the elongated plate-shaped inner lid member 322 along the longitudinal direction of the base member 193 and the base member 193. However, it is not gripped and fixed between a portion on the front side from the rear end portion of the inner lid member 322 and the base member 193.
  • the optical fiber connecting device 190 shown in FIG. 82 is matched to the optical fiber connecting unit 291 attached to one end 24a of the optical fiber cable 24 and the extended optical fiber 102 drawn from the end 24a as shown in FIG. And an apparatus base 292 that holds a fiber holder 90 that holds the inserted optical fiber 103.
  • the device base 292 of the optical fiber connection device 190 holds the fiber holder 90 that holds the insertion optical fiber 103, and includes a base body 170 having a substantially tray shape, and a base body. And a slider 120a that is slidably mounted on 170.
  • the base body 170 includes a main portion 171, a first rail portion 172 extending in one direction from the main portion 171, and a second rail portion 142 extending from the main portion 171 in a direction opposite to the first rail portion 172. And have.
  • the main portion 171 is formed with an elastic locking piece 176 for locking the slider 120a and an elastic locking piece 146 for locking the fiber holder 90.
  • the first rail portion 172 has a schematic configuration in which guide wall portions 175 and 175 for guiding the slider 120a are respectively provided on both side edges of the base portion 174 on which the slide surface 173 for sliding the slider 120a is formed. Yes.
  • the pair of guide wall portions 175 are formed so as to extend in the direction in which the first rail portion 172 is formed (front-rear direction), and both side edge portions 121a of the substrate portion 121b of the slider 120a placed on the slide surface 173 are in contact with each other. By contacting, the slider 120a can be positioned in the width direction.
  • the elastic locking piece 176 includes a locking protrusion 127 of the slider 120a that enters the leading end of the curved plate portion 176a that protrudes toward the slide surface 173 from the projecting portion 178 that protrudes on both sides of the main portion 171 in the width direction.
  • the curved plate portion 176a is formed in an arc plate shape that is curved with an axis along the longitudinal direction of the first rail portion 172.
  • the protruding end of the curved plate portion 176a is located above the slide surface 173 formed from the first rail portion 172 to the main portion 171.
  • the engaging piece portion 176b projects on the slide surface 173 from the protruding end of the curved plate portion 176a inward.
  • the engagement recess 176c of the engagement piece 176b is formed in a notch shape that is recessed from the protruding end of the engagement piece 176b at the front and rear center of the engagement piece 176b.
  • the elastic locking piece 176 moves in the front-rear direction of the slider 120a relative to the first rail portion 172 when the locking protrusion 127 of the slider 120a enters the engaging recess 176c and engages with the locking protrusion 127. Can be regulated. In this state, the elastic locking piece 176 sandwiches the slider 120a by the elasticity of the curved plate portion 176a and stably holds the slider 120a.
  • the elastic locking piece 176 functions as a splice locking mechanism that engages with the slider 120a advanced along the first rail portion 172 and restricts the backward movement.
  • Side wall portions 177 and 177 are erected on both side edges of the first rail portion 172.
  • the side wall part 177 is formed in a partial range in the length direction of the first rail part 172, and a groove part 177 a that regulates the lifting of the slider 120 a is formed on the lower inner surface of the side wall part 177.
  • the groove portion 177a is formed along the formation direction (front-rear direction) of the first rail portion 172, and the side edge portions 121a of the substrate portion 121b enter to restrict the lift of the slider 120a.
  • the second rail portion 142 has a schematic configuration in which a pair of guide wall portions 145 for guiding the fiber holder 90 is provided on both side edges of the base portion 144 on which the slide surface 143 for sliding the fiber holder 90 is formed. Yes.
  • the pair of guide wall portions 145 are formed to extend in the forming direction (front-rear direction) of the second rail portion 142, abut against both side edges of the fiber holder 90 placed on the slide surface 143, and hold the fiber holder 90. Can be positioned in the width direction.
  • the locking protrusion 98 of the fiber holder 90 enters the tip of the curved plate portion 146 a that protrudes toward the slide surface 143 from the protruding portion 148 that protrudes on both sides in the width direction of the main portion 141.
  • the curved plate portion 146a is formed in an arc plate shape that is curved with an axis along the longitudinal direction of the second rail portion 142.
  • the protruding end of the curved plate portion 146a is located above the slide surface 143 formed from the second rail portion 142 to the main portion 141.
  • the engagement piece portion 146b projects on the slide surface 143 inward from the protruding end of the curved plate portion 146a.
  • the engagement recess 146c of the engagement piece 146b is formed in a notch shape that is recessed from the projecting end of the engagement piece 146b at the front and rear center of the engagement piece 146b.
  • the elastic locking piece 146 is formed in the longitudinal direction of the fiber holder 90 relative to the second rail portion 142 when the locking protrusion 98 of the fiber holder 90 enters the engaging recess 146c and engages with the locking protrusion 98. Can be controlled. In this state, the elastic locking piece 146 sandwiches the fiber holder 90 by the elasticity of the curved plate portion 146a and stably holds the fiber holder 90.
  • the elastic locking piece 146 functions as a splice locking mechanism that engages with the fiber holder 90 advanced along the second rail portion 142 and restricts the retreat thereof.
  • the slider 120 a includes a pair of substrate portions 121 b, a pair of side wall portions 122 erected on the inner edge thereof, and a bottom wall portion 123 formed between the side wall portions 122. And have.
  • the slider 120 a functions as a unit holding member that holds the optical fiber connection unit 191 by storing the optical fiber connection unit 291 in the unit storage space 126 secured between the side walls 122.
  • the slider 120a and the optical fiber connecting unit 191 held by the slider 120a constitute a moving unit that can slide on the first rail portion 172 (see FIGS. 60, 82, and 86).
  • a pair of positioning protrusions 124 ⁇ / b> A and 124 ⁇ / b> B are formed on the outer surface of the side wall portion 122 at an interval in the front and rear direction.
  • the engaging wall portion 87 of the second splicing tool 80 is disposed between the positioning protrusions 124A and 124B, and the positioning protrusions 124A and 124B define the position of the engaging wall portion 87 in the front-rear direction.
  • a locking protrusion 127 that engages with the engaging recess 176 c of the elastic locking piece 176 of the base body 170 is formed to protrude outward from the positioning protrusion 124 ⁇ / b> A. Has been.
  • the plan view shape of the locking projection 127 is preferably a tapered shape (for example, a triangular shape, see FIG. 65) in which the front-rear dimension increases from the protruding end toward the proximal end.
  • a long hole 125 into which the engagement wall portion 87 is inserted is formed in the substrate portion 121b.
  • the second splicing tool 80 has a pair of engaging wall portions 87 inserted into the long holes 125, and the protruding claws 87 a of the engaging wall portions 87 are engaged with the lower ends of the side wall portions 122.
  • the splice holder 60 and the slider 120a are attached together. By attaching the second splicing tool 80 to the splice holder portion 60 and the slider 120a, the movement of the splice holder portion 60 in the front-rear direction with respect to the slider 120a is restricted and positioned.
  • both projecting wall portions 262 and 263 of the splice holder portion 60 are engaged recesses 68A and 68B that engage with positioning projecting portions 128A and 128B formed on the inner surfaces of both side wall portions 122 of the slider 120a.
  • the engaging recesses 68A and 68B are notched portions from which the entire thicknesses of the protruding wall portions 262 and 263 are removed.
  • the present invention is not limited to this, and from the outer surface of the protruding wall portions 262 and 263, A bottomed recess having a reduced thickness may be used.
  • the optical fiber holder 90 is a holder for holding an optical fiber, and includes a base portion 91 and a lid 92 that is rotatably coupled to the base portion 91 by a hinge portion 91a.
  • the insertion optical fiber 103 on the base portion 91 can be held and fixed to the base portion 91 by the lid 92.
  • a first holding wall portion 93 having a positioning recess 93a for accommodating the insertion optical fiber 103, a second holding wall portion 94 having a positioning recess 94a, and a pair of positioning projections 95 are formed on the upper surface 91b of the base portion 91. Has been.
  • the second holding wall portion 94 is formed in front of the first holding wall portion 93 and spaced from the first holding wall portion 93, and the positioning projection 95 is in front of the second holding wall portion 94 and the second holding wall portion 94. It is formed away from.
  • a linear positioning groove 96 that passes between the pair of positioning projections 95 from the positioning recess 93a through the positioning recess 94a is formed.
  • the positioning groove 96 is a groove portion for positioning the insertion optical fiber 103, and may have, for example, a substantially V-shaped cross section, a substantially U-shaped cross section, or a semicircular cross section.
  • a locking projection 98 that engages with the engagement recess 146c of the elastic locking piece 146 of the base body 170 is formed to protrude outward (see FIGS. 82 and 85). reference).
  • the shape of the locking projection 98 in plan view is preferably a tapered shape (for example, a triangular shape) in which the front-rear dimension increases from the protruding end toward the proximal end.
  • the lid 92 is disposed between the holding wall portions 93 and 94 when the lid 92 is placed on the upper surface 91 b of the base portion 91 (closed state).
  • the engaging protrusion 92c is engaged with an engaging recess (not shown) of the base part 91, whereby the inserted optical fiber 103 is pressed into the base part 91. Can be gripped and fixed.
  • the optical connector 22 for example, a connector having a configuration including a connector main body 22a and a retaining mechanism 22b that holds the optical fiber cable 24 to the connector main body 22a can be used.
  • the connector body 22a includes a housing 22d that houses an optical ferrule 22c (hereinafter simply referred to as a ferrule 22c), and a knob 22e that is mounted on the outside of the housing 22d.
  • a connection mechanism (not shown) for connecting the built-in optical fiber of the ferrule 22c and the optical fiber drawn from the optical fiber cable 24 by a butt connection or the like is provided.
  • the retaining mechanism 22f includes a main body (not shown), a cable gripper (not shown) that grips the terminal 24b of the optical fiber cable 24, and a retaining cover 22g that holds the cable gripper.
  • the connector body 22a includes, for example, an SC type optical connector (see JIS C 5973), an LC type optical connector (trademark of Lucent), an MU type optical connector (see JIS C 5983), and an SC2 type optical connector (from the SC type optical connector). It is possible to adopt a structure such as
  • optical fiber connection method for connecting (optical connection) the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 using the optical fiber connection device 190 will be described.
  • the insertion optical fiber 103 is disposed in the positioning groove 96 of the base portion 91, and is pressed and fixed to the base portion 91 by the lid 92.
  • the insertion optical fiber 103 is fixed to the fiber holder 90 with a predetermined forward projecting length.
  • the insertion optical fiber 103 has the splice of the optical fiber connecting unit 291 in a state where the coating of the tip of the portion protruding forward from the fiber holder 90 is removed and the bare optical fiber 103a is exposed. It is used for insertion into the splice 195 held by the holder portion 60 and for butt connection to the extended optical fiber 102.
  • the protruding length of the insertion optical fiber 103 from the fiber holder 90 is slightly longer than the distance from the extended optical fiber 102 in the splice 195 to the bare optical fiber 102a, so that the elasticity of the deflection formed in the insertion optical fiber 103 is increased.
  • the bare optical fibers 103a and 102a can be butt-connected by securing the abutting force between the bare optical fibers 103a and 102a.
  • the fiber holder 90 is placed on the slide surface 143 of the second rail portion 142 of the base body 170, and the locking projections 98 are engaged with the engaging recesses 146c of the elastic locking pieces 146. Accordingly, the fiber holder 90 is positioned on the slide surface 143 in a state where the fiber holder 90 is sandwiched by the elastic locking pieces 146 and stably held.
  • the optical fiber connecting unit 291 and the slider 120a accommodating the same are placed on the slide surface 173 of the first rail portion 172 of the base body 170.
  • the slider 120a is positioned in the width direction by bringing the side edge portions 121a of the board portion 121b into contact with the guide wall portions 175 on both sides in the width direction of the first rail portion 172.
  • the slider 120a on the first rail portion 172 is advanced toward the fiber holder 90.
  • the side edges 121a of the substrate 121b enter the grooves 177a formed on the inner surface of the side wall 177, so that the lift of the slider 120a is restricted. Accurate positioning with respect to the fiber 103 is possible.
  • the insertion optical fiber 103 can be inserted into the covering portion insertion grooves 193 d and 323 b of the splice 195 through the fiber introduction recess 66 opened at the front end of the splice holder portion 60.
  • the bare optical fiber 103a led out at the distal end of the insertion optical fiber 103 is inserted into the alignment groove 193b through the covering portion insertion grooves 193d and 323b, and abuts against the distal end of the extension optical fiber 102 (butt connection). can do.
  • the optical fiber connecting unit 291 and the slider 120a are further advanced, and the locking protrusion 127 is engaged with the engaging recess 176c of the elastic locking piece 176. Accordingly, the fiber holder 90 is positioned on the slide surface 143 in a state where the fiber holder 90 is sandwiched by the elastic locking pieces 146 and stably held.
  • the positions of the optical fiber connecting unit 291 and the slider 120a are referred to as advance limit positions.
  • the bare optical fiber 103a inserted into the alignment groove 193b of the splice 195 is abutted against the tip of the bare optical fiber 102a of the extended optical fiber 102, and the covering portion insertion groove It will be in the state by which the coating
  • the insertion optical fiber 103 has a bend, and the elasticity of the insertion optical fiber 103 ensures the abutting force between the bare optical fibers 103a and 102a, so that the bare optical fibers 103a and 102a can be butt-connected.
  • a lateral pressure P is applied from both the left and right sides to the insertion member driving portion 82 of the second splicing tool 80, and the insertion members 107 ⁇ / b> A and 107 ⁇ / b> B are removed from the splice 195.
  • the insertion members 107A and 107B are removed from the splice 195, the base part 193, the inner lid member 322, and the second clamp part of the splice 195 are moved by the elasticity of the clamp spring 110 (specifically, the second clamp spring part 332).
  • the bare optical fibers 103a and 102a are held and fixed while keeping the butted state.
  • the third clamp portion grips and fixes the covering portion of the inserted optical fiber 103 between the base portion 193 and the front lid member 323 by the elasticity of the clamp spring 110 (specifically, the third clamp spring portion 333). .
  • the operation of butt-connecting (optical connection) the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 is completed at the splice 195.
  • the extended optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 for which the connection work has been completed are gripped and fixed to the half gripping member 34 of the splice 195, so that the butted state of the bare optical fibers 103a and 102a can be stably maintained.
  • the second splicing tool 80 deforms the insertion member driving portion 82 by the lateral pressure P from the left and right sides, and between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 of the insertion member driving portion 82.
  • the insertion members 107A and 107B can be removed from the splice 195.
  • the left and right drive side wall portions 88 connecting the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 of the insertion member drive portion 82 of the second splicing tool 80 are inserted.
  • the three plate portions 88a arranged in the circumferential direction of the member driving portion 82 are connected via a thin portion 88b.
  • each plate part 88a of the locking wall part 85, the pressure receiving wall part 86, and the drive part side wall part 88 is formed in the elongated plate shape extended in the axial direction in the sleeve-like insertion member drive part 82. .
  • the lateral pressure P that deforms the insertion member drive unit 82 is a portion of the drive unit side wall portions 88 on both the left and right sides that has the largest protrusion to the left and right sides via the central axis Q of the insertion member drive unit 82, that is, drive Of the three plate portions 88a constituting the partial side wall portion 88, the central plate portion 88a between the plate portions 88a at both ends in the circumferential direction of the insertion member drive portion 82 is caused to act.
  • the central plate portion 88a is also referred to as a pressing plate portion.
  • reference numeral 88c in the figure is added to the pressing plate portion.
  • the insertion member driving unit 82 applies the lateral pressure P to the left and right pressing plate portions 88c from both the left and right sides to reduce the separation distance between the left and right pressing plate portions 88c, so that the thin portion 88b is hinged. As a result, the separation distance between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 increases.
  • the insertion member driving unit 82 is configured so that the separation distance between the pressure receiving wall portion 86 and the locking wall portion 85 is maximized by applying the lateral pressure P from the left and right.
  • the left and right driving portion side wall portions 88 are deformed into a generally arcuate shape having the pressing plate portion 88c as the portion closest to the central axis Q.
  • the second splicing tool 80 With the deformation of the pressure receiving wall portion 86, the relative orientation between the pair of engagement wall portions 87 changes so as to increase the distance between the tips (projections). The engagement of the pair of engagement wall portions 87 with respect to the side wall portion 122 is released. The second splicing tool 80 can be easily removed if the engagement of the pair of engaging wall portions 87 with the side wall portion 122 is released.
  • the abutting wall portion 83a of the insertion members 107A and 107B is brought into contact with the locking wall portion 85 (specifically, the protruding end of the protruding wall portion 85b).
  • a separation distance c1 between the engagement claw 84a of the engagement piece 84 of the insertion member 107 and the locking wall portion 85 (specifically, the step surface 85e) of the insertion member drive unit 82 when contacted; c2 are not the same, but different from each other.
  • the separation distance c1 of the first insertion member 107A inserted into the second clamp portion of the splice 195 is set to the second insertion member 107B inserted into the third clamp portion. It is shorter than the separation distance c2.
  • the optical fiber connection unit that has completed the connection work between the extension optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103 can be taken out from the apparatus base 292 and used. Specifically, after removing the optical fiber connecting unit and the slider 120a from the base body 170, the optical fiber connecting unit can be taken out from the slider 120a and used.
  • the extended optical fiber 102 can be connected to another optical fiber by using the optical connector 22. Thereby, the insertion optical fiber 103 and another optical fiber with a connector can be optically connected via the extended optical fiber 102.
  • FIG. 89 shows an installation example of an optical fiber connection unit that has completed the connection work with the insertion optical fiber 103.
  • the optical fiber connecting unit (indicated by reference numeral 191A in FIG. 89) for which the connection work has been completed, the splicing tools 240 and 80 and the slider 120a are removed, and the lever member 250 holds the cable at the restricting position shown in FIG.
  • the member 192 is covered.
  • the optical fiber connecting unit 191A can be easily installed by engaging the engaging claw 216 protruding from the lower portion of the unit base 197 with the plate-like portion 200 which is a part of the optical connecting box. Further, as shown in FIG.
  • the unit base 197 has an engaging convex part 17a at the lower part of the front end part and an engaging concave part 17b at the upper part of the front end part.
  • the engaging projection 17a of the upper unit 191A is engaged with the engaging recess 17b of the lower unit 191A to form a connecting portion 217, whereby a plurality of units 191A can be arbitrarily set up and down. Can be integrated in a stacked state, which is advantageous for efficient installation and space saving.
  • the engaging projections 17a formed at the lower part of the unit base 197 are connected to the slider 120a. It can be accommodated in an accommodation recess 123 a formed in the bottom wall portion 123.
  • the insertion optical fiber 103 drawn from the optical fiber cable is connected to the extended optical fiber 102 by the above-described connection method.
  • the optical fiber cable is, for example, a trunk optical fiber cable laid in a vertical hole (for example, an elevator hoistway) over each floor in a building having a plurality of floors.
  • An optical fiber connection unit 191A to which the insertion optical fiber 103 is connected is housed in an optical fiber connection box (for example, a so-called optical termination box), and another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 22 as necessary.
  • an optical fiber connection box for example, a so-called optical termination box
  • another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 22 as necessary.
  • the other optical fiber (not shown) to be connected to the optical fiber connection unit 191A is not particularly limited, and may be an optical fiber wired indoors, an optical fiber wired to an optical composite electronic device, or the like.
  • the optical fiber connecting unit 191 since the splice holder 60 and the cable gripping member 192 are integrated, the relative position between the end 24a of the optical fiber cable 24 and the splice 195 is always constant. For this reason, an excessive force is not applied to the optical fiber 102 between the terminal 24a and the splice 195 during the storing operation in the optical fiber connection box or the like, and damage can be prevented. Therefore, the handleability is improved. Further, the optical fiber connecting unit 191 has a simple structure and can be miniaturized, so that it can be used as it is in an optical connection box (optical termination box or the like).
  • the optical fiber connecting unit 191 has both the splice holder 60 and the cable gripping member 192 provided on the upper surface side of the unit base 197. Therefore, the structure is simple and the size can be reduced. Further, the external force from the lower surface side of the unit base 197 does not easily reach the splice holder portion 60, the cable gripping member 192, and the optical fiber 102, so that durability can be improved.
  • the optical fiber connecting unit 191 can efficiently and easily realize connection between optical fibers using mechanical splice (connection between the insertion optical fiber 103 and the extended optical fiber 102). Further, the optical fiber connecting unit 191 can easily realize the simplification of the structure and the cost reduction as compared with the optical fiber connecting tool described in Patent Document 4 described above.
  • optical fiber connecting unit 191 can be easily reduced in size, and thus is advantageous for insertion into a narrow space.
  • the present invention can be widely applied to work (optical fiber relay connection method) for connecting optical fibers via the outgoing light fiber 102.
  • the configuration in which the insertion member 107 of the second splicing tool 80 described above is used as the insertion member of the splice with the insertion member includes the sleeve-like insertion member driving portion 82 of the second splicing tool 80. Since the insertion member 107 can be removed from the splice 195 by being deformed by the side pressure P from both sides, the insertion member from the splice 195 can be obtained only by securing a small space on the second splicing tool 80. Can be removed.
  • the use of the second splicing tool 80 is, for example, as compared to the case where the insertion member is configured to be pulled out from the splice 195 by the operator pulling it directly away from the splice 195 with fingers. Only a small space is required on the second splicing tool 80. This is advantageous when the optical fiber connecting unit 191 is inserted into a narrow space and used for connecting the extended optical fiber 102 and the inserted optical fiber 103.
  • the insertion member of the splice with the insertion member it is possible to employ a structure in which an operator pulls the splice 195 by directly pulling it away from the splice 195 with fingers.
  • the base end side opposite to the insertion piece portion at the distal end side inserted between the base member 193 and the pressing lid 194 of the splice 195 is protruded from the splice 195.
  • the insertion member main body is arranged at the proximal end portion of the insertion member main body extending toward the proximal end side protruding from the insertion piece portion on the distal end side to the outside of the splice 195.
  • a protrusion or the like that protrudes in a direction perpendicular to the extending direction can be employed.
  • the optical fiber connecting unit 191 is brought close to the insertion optical fiber 103 to connect the optical fiber 102 and the insertion optical fiber 103.
  • the fiber holder 90 is slid in the direction approaching the optical fiber 102 on the second rail portion 142, so that the optical fiber 102 and the insertion light are moved.
  • Connection to the fiber 103 can also be performed. That is, after the optical fiber connection unit 191 and the slider 120a are advanced to the advance limit position, the fiber holder 90 is slid on the second rail portion 142 in a direction approaching the optical fiber connection unit 191. it can.
  • the optical fiber connecting unit 410 holds the mechanical splice 430 capable of holding and holding the optical splicing with each other by sandwiching the optical fibers between the half-divided elements. And a case 412 including a splice holder portion 460.
  • one of the optical fibers gripped and fixed to the mechanical splice 430 is an extended optical fiber 421 drawn from the end of the optical fiber cable 424.
  • the extended optical fiber 421 is held and fixed between the half-divided elements 431 and 432 in abutment with the insertion optical fiber 401 (see FIG. 101) which is another optical fiber.
  • the case 412 includes a splice holder portion 460 that holds the mechanical splice 430, a cable holding member 470 that holds the optical fiber cable 424, a holding member holding portion 450 that holds the cable holding member 470, a holding member holding portion 450, and a splice.
  • a unit base 411 that integrates the holder portion 460 and a lever member 440 that holds the rear end portion of the cable holding member and restricts the backward movement from the holding member holding portion 450 are provided.
  • the optical fiber connection unit 410 will be described with the upper side in FIGS. 90 to 92 as the upper side and the lower side as the lower side.
  • the mechanical splice 430 includes an elongated plate-like base member 431 and three lid members 321, 322, and 323 arranged in the longitudinal direction of the base member 431.
  • the pressing lid 432 is collectively held inside an elongated clamp spring 433 extending in a U-shaped section or a C-shaped section (in the illustrated example, a U-shaped section).
  • the mechanical splice 430 includes a half-grip member 434 including a base member 431 (base-side element) and lid members 321, 322, and 323 (lid-side elements).
  • the base member 431 and the lid members 321, 322, and 323 are elastically biased in the closing direction by the elasticity of the clamp spring 433.
  • the mechanical splice is also referred to as a splice.
  • the end of the extended optical fiber 421 is inserted from one end in the longitudinal direction of the elongated half-shaped gripping member 434 of the splice 430 to the center in the longitudinal direction.
  • the portion of the extended optical fiber 421 that is inserted between the base member 431 and the presser lid 432 constituting the half-gripping member 434 is also referred to as an insertion end portion hereinafter.
  • the splice 430 will be described with respect to the longitudinal direction in which the side on which the extended optical fiber 421 is extended (the left side in FIG. 101) is the rear and the opposite side (the right side in FIG. 101) is the front.
  • the extended optical fiber 421 extends from the rear end of the half gripping member 434 of the splice 430.
  • the lid member with the reference numeral 321 located on the rearmost side is hereinafter referred to as the rear lid member and located on the frontmost side.
  • the cover member denoted by reference numeral 323 is also referred to as a front cover member.
  • the lid member indicated by reference numeral 322 positioned between the rear lid member 321 and the front lid member 323 is hereinafter also referred to as an inner lid member.
  • the clamp spring 433 having a U-shaped cross section is formed by molding a single metal plate, and from both sides of the elongated plate-like back plate portion 433a, the back plate portion 433a.
  • a side plate portion 433b is projected perpendicularly to the back plate portion 433a over the entire length in the longitudinal direction.
  • the base member 431 and the three lid members 321, 322, and 323 of the splice 430 have opposed surfaces 431 a, 321 a, 322 a, and 323 a that are substantially perpendicular to the interval direction of the pair of side plate portions 433 b of the clamp spring 433. It is held between the pair of side plate portions 433b in the direction.
  • One of the pair of side plate portions 433b contacts the base member 431, and the other side plate portion 433b contacts the holding lid 432.
  • the portion of the bare optical fiber 421a at the tip thereof is disposed between the base member 431 of the splice 430 and the inner lid member 322, and the portion having the coating 421b is the base member 431 of the splice 430. And the rear lid member 321.
  • the tip of the optical fiber 401 (hereinafter also referred to as an insertion optical fiber) is extended to the tip of the optical fiber 421 ( Butts can be connected to the end of the insertion end.
  • the extended optical fiber 421 and an insertion that abuts against the optical fiber 421 are arranged between the half elements of the splice 430, that is, between the base member 431 (base side element) and the pressing lid 432 (lid side element).
  • the optical fiber 401 can be held and fixed by the elasticity of the clamp spring 433.
  • the optical fiber cable 424 is embedded in a resin coating material 425 (hereinafter also referred to as a jacket) together with a pair of linear strength members 426 vertically attached to the optical fiber 421.
  • the optical fiber cable has a substantially rectangular cross section and is used as an optical drop cable, an optical indoor cable, or the like.
  • the optical fiber 421 is disposed at the center of the cross section of the optical fiber cable 424, and the pair of strength members 426 are disposed at positions separated from the optical fiber 421 on both sides in the longitudinal direction of the cross section of the optical fiber cable 424.
  • the optical fiber 421 is a coated optical fiber such as an optical fiber core or an optical fiber.
  • the extended optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 are coated optical fibers such as an optical fiber core and an optical fiber.
  • single-core optical fibers are employed as the extended optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401.
  • a bare optical fiber 421 a is led out at the distal end (front end) of the insertion end of the extended optical fiber 421.
  • the splicing 430 butt connection between the extended optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 is performed by a butt between the bare optical fiber 401 a led to the tip of the insertion optical fiber 401 and the bare optical fiber 421 a at the tip of the insertion end of the extension optical fiber 421. Realized.
  • the portion of the optical fiber 421, the optical fiber cable 424, and the optical connector 422 that are extended from one end in the longitudinal direction of the splice 430 may be referred to as a connector-attached pigtail 423. That is, when the optical fiber connection unit 410 is attached to one end 424 a of the optical fiber cable 424 and the optical connector 422 is attached to the other end 424 b of the optical fiber cable 424, the extended optical fiber 421 is connected to the splice 430.
  • the spliced pigtail 420 that is gripped and fixed to one end side has a configuration in which a pigtail 423 with a connector extends from the splice 430.
  • the connector main body 422a includes a housing 422d that houses an optical ferrule 422c (hereinafter simply referred to as a ferrule 422c), and a knob 422e that is attached to the outside of the housing 422d.
  • a connection mechanism (not shown) for connecting the built-in optical fiber of the ferrule 422c and the optical fiber drawn from the optical fiber cable 424 by a butt connection or the like is provided.
  • the retention mechanism 422f includes a main body (not shown), a cable gripper (not shown) that grips the terminal 424b of the optical fiber cable 424, and a retention cover 422g that holds the cable gripper.
  • the connector body 422a includes, for example, an SC type optical connector (see JIS C 5973), an LC type optical connector (trademark of Lucent), an MU type optical connector (see JIS C 5983), and an SC2 type optical connector (from the SC type optical connector). It is possible to adopt a structure such as
  • the base member 431 of the splice 430 is formed with an opposing surface 431a facing the lid members 321, 322, and 323 extending over the entire length in the longitudinal direction.
  • a bare optical fiber 421 a led to the tip of the extended optical fiber 421 and a bare optical fiber 401 a led to the tip of the inserted optical fiber 401 are provided.
  • Aligning grooves 431b for positioning and aligning with high accuracy so that they can be connected to each other (optical connection) are formed.
  • the aligning groove 431b is a V-groove that extends along the longitudinal direction of the base member 431.
  • the alignment groove 431b is not limited to the V-groove, and for example, a semicircular groove or a U-groove can be employed.
  • the alignment groove 431b is formed in a portion of the base member 431 that faces the middle lid member 322 of the facing surface 431a.
  • Cover portion insertion grooves 431c and 431d having a groove width larger than that of the alignment groove 431b are formed in a portion of the base member 431 facing the rear lid member 321 and the portion facing the front lid member 323 of the facing surface 431a.
  • the covering portion insertion grooves 431c and 431d are formed to extend along the longitudinal direction of the base member 431 on both sides of the alignment groove 431b in the longitudinal direction of the base member 431.
  • each covering portion insertion groove 431c, 431d communicates with the alignment groove 431b through the tapered grooves 431e, 431f.
  • the covering portion insertion grooves 431c and 431d are V-grooves.
  • the covering portion insertion grooves 431c and 431d are not limited to the V-groove, and for example, a semicircular cross-sectional groove or a U-groove can be employed.
  • the insertion end portion of the extended optical fiber 421 is formed on the facing surfaces 431a and 321a of the rear cover member 321 and the base member 431 facing each other, with the covering portion being the portion where the outer periphery of the bare optical fiber 421a is covered with the covering 421b.
  • the bare optical fiber 421a that is inserted into the covering portion insertion grooves 431c and 321b and protrudes from the end of the covering portion is inserted into the alignment groove 431b, and is provided between the base member 431 and the pressing lid 432.
  • the insertion end of the extended optical fiber 421 has the covering portion held and fixed by the elasticity of the clamp spring 433 between the rear lid member 321 and the base member 431.
  • the covering portion insertion groove 431 c of the rear cover member 321 is formed at a position corresponding to the covering portion insertion groove 431 c of the base member 431 on the facing surface 321 a of the rear cover member 321. Further, the covering portion insertion grooves 431 c and 321 b of the rear cover member 321 and the base member 431 are formed between the rear cover member 321 and the base member 431 in view of the outer diameter of the covering portion of the extending optical fiber 421. The depth is adjusted so that the covering portion can be firmly held and fixed. That is, the depths of the covering portion insertion grooves 431c and 321b of the rear cover member 321 and the base member 431 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the extended optical fiber 421. Yes.
  • the covering portion insertion groove 431 d formed on the front side of the alignment groove 431 b has a covering portion that is a portion where the outer periphery of the bare optical fiber 401 a of the insertion optical fiber 401 is covered by the covering 401 b. Is inserted.
  • the splice 430 in the illustrated example has a covering portion insertion groove into which the covering portion of the insertion optical fiber 401 is inserted at a position corresponding to the covering portion insertion groove 431d of the base member 431 also on the facing surface 323a of the front lid member 323. 323b is formed.
  • the insertion optical fiber 401 is inserted into the covering portion insertion grooves 431d and 323b from the front side of the splice 430 in a state where the bare optical fiber 401a is previously extracted at the tip thereof.
  • the splice 430 can insert the insertion member K between the half elements 431 and 432.
  • the insertion member K includes a first insertion member that is inserted at one end side in the longitudinal direction of the splice 430 (left side in FIG. 101) so that the extended optical fiber 421 can be inserted between the half-divided elements 431 and 432.
  • a second insertion member that is inserted so that the insertion optical fiber 401 can be inserted between the half-divided elements 431 and 432 on the other end side in the longitudinal direction of the splice 430 (the right side in FIG. 101) is used.
  • the first insertion member opens between the rear end of the middle lid member 322 of the splice 430 and the base member 431 and between the rear lid member 321 and the base member 431 against the elasticity of the clamp spring 433. Used to do.
  • the second insertion member opens between the front end portion of the middle lid member 322 of the splice 430 and the base member 431 and between the front lid member 323 and the base member 431 against the elasticity of the clamp spring 433. Used for.
  • the second insertion member is inserted between the half-divided elements 431 and 432, the insertion optical fiber 401 can be inserted and abutted with the extended optical fiber 421.
  • the front lid member 323 and the base member 431 are separated (opened) from the front side of the splice 430 so that the covering portion of the insertion optical fiber 401 can be easily inserted into the covering portion insertion grooves 431d and 323b.
  • the front end portion of the inner lid member 322 and the base member 431 are separated (opened) to such an extent that the bare optical fiber 401a led out from the tip of the insertion optical fiber 401 can be easily inserted into the alignment groove 431b.
  • a symbol FS is added to the accommodation space of the optical fiber 401 including the covering portion insertion grooves 431d and 323b.
  • the covering portion insertion grooves 431d and 323b of the front lid member 323 and the base member 431 are arranged so that the front lid member 323 and the base member 431 are removed when the second insertion member is removed from between the front lid member 323 and the base member 431.
  • the depth is adjusted in view of the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 401 so that the covering portion of the insertion optical fiber 401 can be firmly held and fixed therebetween. That is, the depths of the covering portion insertion grooves 431 d and 323 b of the front lid member 323 and the base member 431 are adjusted so that the total depth is smaller than the outer diameter of the covering portion of the insertion optical fiber 401. Yes.
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b of the rear lid member 321 and the front lid member 323 are V-grooves.
  • the covering portion insertion grooves 321b and 323b are not limited to V-grooves, and for example, semicircular grooves or U-grooves can be employed.
  • the covering portion insertion groove is not necessarily formed in both of the rear cover member 321 and the base member 431 facing each other.
  • a configuration in which a covering portion insertion groove is formed in one of the portions of the rear cover member 321 and the base member 431 facing each other can be employed.
  • a covering portion insertion groove is formed on one of the portions of the front lid member 323 and the base member 431 facing each other.
  • a configuration can also be employed.
  • an insertion member is inserted into the side surface of the half-grip holding member 434 of the splice 430 that is exposed on the side opposite to the back plate portion 433a of the clamp spring 433 (hereinafter referred to as the open side).
  • the insertion member insertion hole 435 is opened.
  • the insertion member insertion hole 435 is formed at positions corresponding to each other on the opposing surfaces 431a, 321a, 322a, 323a of the base member 431 and the three lid members 321, 322, 323.
  • the member insertion grooves 431g, 321c, 322c, and 323c are secured between the base member 431 and the lid members 321, 322, and 323.
  • the insertion member insertion hole 435 is formed at a depth that does not reach the alignment groove 431b and the covering portion insertion grooves 431c, 431d, 321b, and 323b from the open side of the half-grip member 434. Moreover, as the insertion member insertion hole 435, the structure ensured by the insertion member insertion groove formed only in one side of the base member 431 and the cover members 321, 322, and 323 is also employable.
  • the insertion member insertion hole 435 includes two locations corresponding to the rear end portion and the front end portion of the inner lid member 322, and the rear lid member 321 and the front lid member 323.
  • the base member 431 is formed at a total of four locations at positions corresponding to the central portion in the front-rear direction along the longitudinal direction.
  • the second insertion member is an insertion member insertion hole 435 formed at a position corresponding to the front end portion of the inner lid member 322 among the four insertion member insertion holes 435 (indicated by reference numeral 435a in FIG. 99). ), And an insertion member insertion hole 435 (indicated by reference numeral 435b in FIG. 99) formed at a position corresponding to the central portion in the front-rear direction of the front lid member 323.
  • a flat facing surface 322a is formed in a portion of the inner lid member 322 facing the alignment groove 431b of the base member 431.
  • the pair of side plate portions 433b of the clamp spring 433 is divided into three portions corresponding to the three cover members 321, 322, and 323 of the pressing lid 432 of the splice 430, respectively.
  • the side plate portion 433b (the upper side plate portion 433b in FIGS. 100 and 101) that contacts the holding lid 432 is a boundary between the rear lid member 321 and the middle lid member 322, and a boundary between the middle lid member 322 and the front lid member 323.
  • the side plate portion 433b that comes into contact with the base member 431 has three lid members 321, 322, and 323 formed by a cut portion 433d that is formed at a position corresponding to the cut portion 433d of the side plate portion 433b that comes into contact with the cover members 321, 322, and 323. It is divided into three parts corresponding to.
  • the clamp spring 433 includes a first clamp spring portion 331 that holds the rear lid member 321 and the base member 431, a second clamp spring portion 332 that holds the inner lid member 322 and the base member 431, and a front lid member 323. And a third clamp spring portion 333 that holds the base member 431.
  • the first to third clamp spring portions 331 to 333 function as clamp springs independent of each other.
  • the pair of side plates of the first clamp spring portion 331 has a reference numeral 331b
  • the pair of side plate portions of the second clamp spring portion 332 has a reference number 332b
  • the pair of side plates of the third clamp spring portion 333 Reference numeral 333b is added to the part.
  • the splice 430 has three clamp portions corresponding to the three clamp spring portions. That is, the splice 430 includes a first clamp portion that holds the rear lid member 321 and the base member 431 inside the first clamp spring portion 331, and an intermediate lid member 322 and the base member inside the second clamp spring portion 332. A second clamp portion holding 431 and a third clamp portion holding the front lid member 323 and the base member 431 on the third clamp spring portion 333 side. Each of the three clamp portions has an optical fiber between the half-divided elements (base member 431 (base side element) and lid member (lid side element)) due to the elasticity of the clamp spring portion corresponding to each clamp portion. Can be gripped and fixed.
  • the first clamp portion of the splice 430 can grip and fix the covering portion of the extended optical fiber 421 between the rear lid member 321 and the base member 431 by the elasticity of the first clamp spring portion 331.
  • the splice 430 can be opened and closed by inserting and removing the insertion member between the inner lid member 322 and the base member 431 (that is, opening and closing the second clamp portion).
  • the holding and fixing state of the extended optical fiber 421 is stably maintained.
  • the opening and closing of the third clamp part by inserting and removing the insertion member does not affect the gripping and fixing state of the extended optical fiber 421 of the first clamp part.
  • the unit base 411 of the optical fiber connecting unit 410 is detachable from the splice holder portion 460 for detachably holding the splice 430 and the jacket 425 of the optical fiber cable 424 terminal 424a. It has a gripping member holding part 450 for holding a cable gripping member 470 to be gripped.
  • the unit base 411 can have, for example, a substantially rectangular shape in plan view.
  • the splice holder portion 460 includes a base portion 461 that is a part of the unit base 411 and a one-side protruding wall portion 462 that is erected on one side edge of the base portion 461.
  • the other side protruding wall portion 463 erected on the other side edge of the base portion 461, a pair of front side protruding wall portions 464 provided on both sides of the front end portion, and a pair of sides provided on both sides of the rear end portion A rear protruding wall portion 465.
  • the protruding wall portions 462 to 465 are formed to protrude from the upper surface side of the base portion 461.
  • the splice holder portion 460 stores the splice 430 in the splice storage space 467 secured between the one side protruding wall portion 462 and the other side protruding wall portion 463 and holds the splice 430.
  • a locking claw 462c that protrudes toward the inner surface is formed on the inner surface of the one-side protruding wall portion 462.
  • a locking claw 463 c that protrudes toward the inner surface is formed on the inner surface of the other-side protruding wall portion 463.
  • the lifting of the splice 430 can be restricted by the locking claws 462c and 463c.
  • the splice 430 enters the lower side of the locking claws 462c and 463c by being pushed into the splice storage space 467, and the upward lifting is restricted.
  • the separation distance between the front projecting wall portion 464 and the rear projecting wall portion 465 is set according to the longitudinal dimension of the splice 430, and the splice 430 is formed by the front projecting wall portion 464 and the rear projecting wall portion 465.
  • the positional deviation in the front-rear direction with respect to the portion 461 is restricted.
  • the splice holder part 460 can hold
  • the splicing 430 is unlocked by the locking claws 462c and 463c of the one-side protruding wall portion 462 and the other-side protruding wall portion 463. It can also be performed by elastically deforming the parts 463 in directions away from each other.
  • the direction perpendicular to the facing surface 431a of the base member 431 for the splice 430 is also referred to as the width direction hereinafter.
  • Engagement surfaces 431k and 323e on both sides of the front end engaging protrusions (front end projecting parts 431j and 323d) of the half gripping member 434 of the splice 430 are located on both sides in the width direction of the front end engaging protrusions, and are engaged with the rear ends.
  • Engagement surfaces 431i and 321e on both sides of the protrusions (rear end protruding portions 431h and 321d) are located on both sides in the width direction of the rear engagement protrusion.
  • the side plate portions 433b on both sides of the clamp spring 433 are arranged on both sides in the width direction via the half-gripping members 434.
  • the projecting dimensions of the rear end protruding portion 431h and the front end protruding portion 431j from the back surface with which the side plate portion 433b of the clamp spring 433 of the base member 431 of the splice 430 abuts is the thickness of the side plate portion 433b of the clamp spring 433. It is slightly larger than. Further, the projecting dimension of the rear end projecting portion 321d from the back surface where the side plate portion 433b of the clamp spring 433 of the rear lid member 321 abuts, and the side plate portion 433b of the clamp spring 433 of the front lid member 323 are abutted. The projecting dimension of the front end protruding portion 323d from the rear surface is also slightly larger than the plate thickness of the side plate portion 433b of the clamp spring 433.
  • the thickness of the plate-shaped inner lid member 322 that is, the distance between the opposing surface 322a of the inner lid member 322 and the back surface where the side plate portion 433b of the clamp spring 433 contacts, and the rear end protruding portion of the rear lid member 321
  • the thickness of the plate-like portion other than 321d and the thickness of the plate-like portion other than the front end protruding portion 323d of the front lid member 323 are aligned with each other.
  • the front cover member 323 and the base member 431 are tapered toward the front end of the half gripping member 434 of the splice 430, respectively, as they taper from the front end surface to the rear side.
  • a tapered opening 434a made of a formed recess is opened.
  • the rear end (back end) of the tapered opening 434a communicates with the covering portion insertion grooves 323b and 431d.
  • an insertion optical fiber 401 to be inserted into the covering portion insertion grooves 323b and 431d of the splice 430 held by the splice holder portion 460 from the front side of the splice holder portion 460 is interposed between the front protruding wall portions 464.
  • a fiber introduction recess 466 that smoothly guides to the tapered opening 434a that opens to the end is secured.
  • the fiber introduction recess 466 is a groove formed in a tapered shape in which the groove width is reduced from the front side to the rear side.
  • the insertion optical fiber 401 inserted into the splice 430 from the front side can be guided to the splice 430 held by the splice holder portion 460 through the fiber introduction recess 466.
  • the rear cover member 321 and the base member 431 are formed at the rear end of the half-split member 434 of the splice 430 so as to taper as they go from the rear end surface to the front side.
  • a tapered opening 434b made of the recessed portion is opened.
  • the front end (back end) of the tapered opening 434b communicates with the covering portion insertion grooves 321b and 431c.
  • the peripheral edge of the tapered opening 434b at the rear end of the base member 431 is brought into contact with the rear protruding wall portion 465 from the front side.
  • the cable gripping member 470 includes a grip base 471 having a U-shaped cross section in which a cable fitting groove 471a for fitting the optical fiber cable 424 is formed, and a cable fitting groove of the grip base 471. And a pressing lid 472 pivotally attached to one of the side wall portions 471b and 471c on both sides in the groove width direction of 471a.
  • the cable gripping member 470 includes a plurality of gripping protrusions 471f that protrude from the mutually opposing surfaces of the pair of side wall portions 471b and 471c of the grip base 471.
  • the optical fiber cable 424 can be gripped and fixed between the pair of side wall portions 471b and 471c by biting into the jacket 425 of the fiber cable 424.
  • the grip base 471 is a U-shaped member having a pair of side wall portions 471b and 471c projecting from one side of the bottom wall portion 471d and a cable fitting groove 471a secured between them (see FIG. 93). .
  • the groove width direction of the cable fitting groove 471a indicates the interval direction between the side wall portions 471b and 471c on both sides facing each other via the cable fitting groove 471a.
  • the gripping protrusion 471f of the cable gripping member 470 of the illustrated example is a protrusion having a triangular cross section extending in the depth direction of the cable fitting groove 471a.
  • the cable gripping member 470 is configured by fixing the gripping base 471 to the end of the optical fiber cable 424 with the presser cover 472 spaced apart from the side wall part 471c, and then fixing the presser cover 472 to the side wall part 471b of the grip base 471. It rotates to the closed position which closes the opening part of the cable fitting groove 471a between 471c upper end parts, This presser lid 472 is latched by the side wall part 471c, and it is attached to the optical fiber cable 424 terminal.
  • the cable gripping member 470 in the illustrated example is an integrally molded product made of plastic.
  • the pressing lid 472 is connected to the protruding end of one of the pair of side wall portions 471b and 471c (first side wall portion 471b) via a thin portion 473 that functions as a hinge portion.
  • the presser lid 472 is pivotally attached to the first side wall portion 471b of the grip base 471 by the thin portion 473 along the axis along the extending direction of the cable fitting groove 471a.
  • the other of the pair of side wall portions 471b and 471c of the grip base 471 is also referred to as a second side wall portion 471c.
  • the holding lid 472 of the cable gripping member 470 in the illustrated example is formed in an L-shaped plate shape.
  • the presser lid 472 includes a top plate portion 472a pivotally attached to the first side wall portion 471b of the grip base 471 via the thin wall portion 473, and a ceiling plate 472a from the end opposite to the thin wall portion 473 of the top plate portion 472a. And a locking plate portion 472b formed perpendicular to the plate portion 472a.
  • top cover 472a When the top cover 472a is placed at a closed position where the top plate 472a abuts against the protruding ends of the pair of side walls 471b and 471c of the grip base 471 and the opening of the cable fitting groove 471a is closed, 472b can be superimposed on the outer surface of the second side wall 471c of the grip base 471 opposite to the cable fitting groove 471a. Then, the holding lid 472 causes the locking claw 471e protruding from the outer surface of the second side wall portion 471c of the grip base 471 to enter the locking window hole 472c formed in the locking plate portion 472b. Therefore, the closed state with respect to the grip base 471 can be stably maintained.
  • the terminal 424a of the optical fiber cable 424 When the terminal 424a of the optical fiber cable 424 is fitted into the cable fitting groove 471a, a plurality of grips are provided on the surfaces (inner surfaces) of the pair of side walls 471b and 471c facing the cable fitting groove 471a.
  • the projection 471f contacts the side surface of the outer jacket 425 of the optical fiber cable 424, and the terminal 424a of the optical fiber cable 424 is gripped and fixed between the pair of side wall portions 471b and 471c. Further, as described above, the optical fiber from the cable fitting groove 471a is maintained by locking the L-shaped lid 472 by the locking claws 471e on the outer surface of the second side wall portion 471c and maintaining the closed state.
  • the detachment of the cable 424 can be reliably prevented, and the fixing state of the cable gripping member 470 with respect to the terminal 424a of the optical fiber cable 424 can be kept stable.
  • the cable gripping member 470 can be removed from the optical fiber cable 424 by opening the lid 472 and taking out the optical fiber cable 424 from the cable fitting groove 471a. That is, the cable gripping member 470 can be attached to and detached from the optical fiber cable 424.
  • the cable gripping member 470 is preferably an integrally molded product made of plastic.
  • the cable gripping member 470 of the illustrated example has a front protrusion 475 that protrudes from one end in the front-rear direction along the extending direction of the cable fitting groove 471a of the grip base 471.
  • the extended optical fiber 421 can be placed in the optical fiber holding groove 474 formed in the front protrusion 475.
  • a grip member holding portion 450 that holds a cable grip member 470 is provided at one end of the unit base 411.
  • the gripping member holding portion 450 has an insertion hole 451 in which the front protruding portion 475 of the cable gripping member 470 can be fitted.
  • the front protrusion 475 of the cable gripping member 470 can be fitted and held by the gripping member holding portion 450.
  • FIG. 107 between the holding member holding portion 450 and the splice holder portion 460, the tip of the extended optical fiber 421 protruding from the front protruding portion 475 of the cable holding member 470 is connected to the tapered opening 434b of the splice 430.
  • An optical fiber guiding portion 413 is provided for guiding toward the head.
  • the optical fiber guide portion 413 has a slope 413a that slopes toward the center of the tapered opening 434b and a U-shaped groove 413b that opens upward, and the upper end of the slope 413a is the lower end 413c of the U-shaped groove 413b. It is consistent with the height.
  • the height of the lower end 413c of the U-shaped groove 413b substantially coincides with the height of the groove into which the optical fiber is inserted in the half gripping member 434 of the splice 430.
  • the optical fiber guide portion 413 is formed integrally with the rear protruding wall portion 465 of the splice holder portion 460, and the U-shaped groove 413 b is disposed close to the tapered opening portion 434 b of the splice 430. Yes.
  • the front projecting portion 475 of the cable gripping member 470 has a substantially square outer cross section.
  • the insertion hole 451 of the gripping member holding part 450 is also substantially square in cross section so that it can be fitted.
  • the cable gripping member 470 can be fitted into the gripping member holding portion 450 in a plurality of directions different from each other by 90 ° with respect to the axial direction of the optical fiber (specifically, the extended optical fiber 421). Is possible.
  • the vertical or horizontal wobbling or wobbling at a small angle (for example, less than several degrees) can be achieved.
  • the front protruding portion 475 can be fitted into the insertion hole 451 by moving the cable holding member 470 straight toward the holding member holding portion 450. If the cross-sectional shape of the front protrusion 475 serving as the fitting portion with respect to the insertion hole 451 is a shape inscribed in a square, one or more notches or You may have chamfering.
  • FIGS. 96 (a) and 96 (b) show the same cable gripping member 470 inserted into the gripping member holding portion 450.
  • the bottom 475d of the front protrusion 475 is directed to the left.
  • the bottom 475d of the front protrusion 475 is directed downward.
  • the front projecting portion 475 has an L-shaped cross section so that the optical fiber holding groove 474 opens upward regardless of the arrangement of the cable gripping member 470 shown in FIGS. 96 (a) and 96 (b). Yes.
  • the holding member 450 in the illustrated example has a viewing window 452 (see FIG. 93) on the upper side so that the inside of the holding member 450 can be visually confirmed. Even if the bottom 475d of the front protruding portion 475 faces the viewing window 452, it does not adversely affect the function of the optical fiber connecting unit 410.
  • the situation in which the optical fiber holding groove 474 opens downward can be suppressed.
  • 96 (a) and 96 (b) show a configuration in which the optical fiber holding groove 474 can be arranged to open upward in two ways, but as shown in FIG. 96 (c). There may be only one arrangement in which the optical fiber holding groove 474 opens upward.
  • the cable gripping member 470 of the illustrated example is applied to the optical fiber cable 424 having a flat cross-sectional shape of the jacket 425. Therefore, as shown in FIGS. 96 (a) and 96 (b). It is preferable that the optical fiber connection unit 410 can be attached in two orientations with different rotation angles of 90 ° with the longitudinal direction of the optical fiber as the central axis. That is, in the case of the flat optical fiber cable 424, the jacket 425 is more likely to bend in the short side direction (left and right direction in FIG. 102) than in the long side direction (up and down direction in FIG. 102). In the case of the illustrated example, when the cable gripping member 470 is attached as shown in FIG. 90 corresponding to FIG.
  • the optical fiber cable 424 is easily bent in the vertical direction with respect to the longitudinal direction of the optical fiber connection unit 410. Become.
  • the optical fiber cable 424 can be easily bent in the left-right direction with respect to the longitudinal direction of the optical fiber connection unit 410.
  • the optical fiber connection unit 410 is accommodated in a narrow space such as a termination box, the optical fiber cable 424 can be bent by selecting either the vertical direction or the horizontal direction. ) Becomes easier.
  • the gripping member holding portion 450 in the illustrated example inserts and fits the cable gripping member 470 (specifically, the front protruding portion 475) into the insertion hole 451 having the same cross section in the longitudinal direction. 470 can be held movably along the length of splice 430.
  • the gripping member holding portion 450 may have a plate-shaped guide member (not shown) that is slidably provided on the cable gripping member 470.
  • This type of guide member protrudes from the end surface 451a of the insertion hole 451 of the gripping member holding portion 450 to receive the cable gripping member 470, and the guide member advances together with the cable gripping member 470, thereby holding the gripping member holding portion 450.
  • the guide member fits into a groove-shaped guide member receiving portion (not shown) formed in the gripping member holding portion 450. By moving and housed, slide movement without wobbling can be realized.
  • the optical fiber connecting unit 410 in the illustrated example rotates about an axis line X in a direction perpendicular to the longitudinal direction of the splice 430 (left-right direction in FIG. 97), thereby 470A (position indicated by a solid line in FIG. 97) that holds the rear end portion 470b of the 470 and restricts its backward movement, and a standby position 440B (position indicated by a chain line in FIG. 97) that does not restrict the backward movement of the cable gripping member 470.
  • Lever member 440 that can be rotated between the two.
  • the lever member 440 has a configuration in which a cover plate 441 that covers the cable gripping member 470 held by the gripping member holding portion 450 and elongated rotary arms 442 and 442 are provided in parallel on both sides thereof.
  • the pair of rotating arms 442 has bearing holes 442 a into which the rotating shafts 455 protruding from both sides of the gripping member holding portion 450 are inserted.
  • the lever member 440 is pivotally attached to the gripping member holding portion 450 so as to be rotatable with the rotation axis X in the left-right direction.
  • the bearing hole 442a is a through hole penetrating the rotating arm 442 in the thickness direction, but may be a bottomed hole.
  • the specific structure of the pivot portion is not particularly limited, and a configuration in which a bearing hole is formed in the holding member holding portion 450 and a rotation shaft protrusion is formed in the rotation arm 442 can be employed.
  • the cover plate 441 can be covered with the cable gripping member 470 held by the gripping member holding portion 450 by rotating the lever member 440 around the rotation shaft 455 (see FIG. 107). ).
  • the position of the lever member 440 with respect to the gripping member holding part 450 at this time (solid line part in FIG. 97) is also referred to as a covering position.
  • the lever member 440 is open so that the cable gripping member 470 can be easily inserted into the gripping member holding portion 450 before the cable gripping member 470 is inserted into the gripping member holding portion 450.
  • the position of the lever member 440 with respect to the gripping member holding part 450 at this time (chain line part in FIG.
  • the lever is used so that the cable gripping member 470 can be operated after the cable gripping member 470 is inserted into the gripping member holding portion 450 until the butt connection between the extended optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 is completed. Member 440 is maintained in the open position.
  • the retraction restricting piece 444 protruding from the rear end side can be disposed on the rear side of the cable gripping member 470.
  • the retraction restricting piece 444 By disposing the retraction restricting piece 444 on the rear side of the cable gripping member 470, the retraction of the cable gripping member 470 with respect to the unit base 411 can be restricted. Since the optical fiber cable 424 protruding from the rear side of the cable gripping member 470 is disposed in the notch 445 (see FIG. 93) between the retraction restricting pieces 444, the retreat restricting pieces 444 are arranged on the left and right sides of the optical fiber cable 424.
  • the cable gripping member 470 can cover a wider range of the rear end portion. 93 and 97, the rotation arm 442 of the lever member 440 has an engagement hole 442b that engages with an engagement protrusion 450b protruding from the outer surface 450a of the gripping member holding portion 450. By engaging the engagement protrusion 450b with the engagement hole 442b, the lever member 440 can be maintained in the covering position with respect to the holding member holding portion 450. By arranging the lever member 440 at the covering position, it is possible to perform a holding operation for restricting the retraction of the cable gripping member 470 with respect to the unit base 411. Thereby, the state in which the cable gripping member 470 and the unit base 411 are integrated is maintained.
  • the unit base 411 is preferably formed integrally with the holding member holding part 450 and the splice holder part 460.
  • the unit base 411 can be an integrally molded product made of plastic.
  • the outer gripping portion is not limited to the configuration in the illustrated example.
  • a holding lid having a structure in which the locking plate portion 472b is omitted and the top plate portion 472a is provided with an engaging portion that engages with the protruding end of the second side wall portion 471c of the gripping base 471 is also provided.
  • the outer cover gripping part a configuration including only a gripping base can be employed.
  • grip part it is not limited to a plastic integral molded product, The thing assembled by the multiple member is also employable.
  • the jacket gripping part may be, for example, a member that is fixed to the outer periphery of the optical fiber cable 424 by adhesive bonding or thermal welding.
  • the modified envelope gripping portion is not provided with a lid, and includes a grip base in which side wall portions 471b and 471c on both sides protrude from the bottom wall portion 471d in parallel with each other via a cable fitting groove 471a. .
  • the protrusions of the side wall parts 471b and 471c are formed with protrusions that prevent the optical fiber cable 424 from coming off by protruding inward and restricting the upward movement of the optical fiber cable 424.
  • the outer gripping portion having this configuration is simple in structure because there is no cover, and the operation of fitting the optical fiber cable 424 into the cable fitting groove 471a is easy. Further, since the structure is simple, the manufacturing is easy and the cost can be reduced.
  • an optical fiber connecting unit 410 in which the extended optical fiber 421 is held and fixed to one end side of the splice 430 as shown in FIGS. 90 and 91 and an assembling method thereof will be described.
  • the insertion member K is inserted between the half elements 431 and 432 of the splice 430.
  • the lever member 440 is disposed at the retracted position (open position).
  • the cable gripping member 470 that grips the optical fiber cable 424 is inserted into the gripping member holding portion 450, and the extended optical fiber 421 is inserted into one end side of the splice 430.
  • the front protrusion 475 is accommodated in the insertion hole 451 by pushing the front end surface 475 a of the front protrusion 475 toward the insertion hole 451 of the gripping member holding part 450.
  • a retaining protrusion 476 is provided on the side surface of the front protrusion 475.
  • the retaining protrusion 476 hits the inner surface 452a of the viewing window 452 (specifically, the inner surface closer to the end surface 451a of the insertion hole 451). Further, it is possible to suppress the dropout of the front protrusion 475 from the insertion hole 451.
  • the retaining projection 476 is formed on the side surface of the gripping member holding portion 450.
  • the first insertion member (not shown) inserted between the rear end of the middle lid member 322 of the splice 430 and the base member 431 and between the rear lid member 321 and the base member 431 is removed from the splice 430.
  • the extended optical fiber 421 can be held and fixed to one end of the splice 430 by the elasticity of the clamp spring 433.
  • the first insertion member When the first insertion member is pulled out from between the half-split elements 431 and 432 of the splice 430 and the tip of the extended optical fiber 421 is sandwiched between the half-split elements 431 and 432 to grip and fix the cable
  • the member 470 By bringing the member 470 closer to one end in the longitudinal direction of the splice 430, as shown in FIG. 107, the coating 421b of the extended optical fiber 421 is provided between the cable gripping member 470 and one end in the longitudinal direction of the splice 430.
  • the deflection deformation T can be formed in the portion having the same.
  • the stopper portion 470a of the cable gripping member 470 comes into contact with the end surface 451a around the insertion hole 451 of the gripping member holding portion 450, whereby the advancement of the cable gripping member 470 stops. .
  • the cable gripping member is inserted at a position where the distal end portion of the extended optical fiber 421 is inserted between the half elements 431 and 432 from one longitudinal end side of the splice 430. 470 is held by the holding member holding unit 450.
  • the slope 444a of the retreat restricting piece 444 (FIG. 93, FIG. 107) abuts on the rear end portion 470b of the cable gripping member 470, and a pressing force can be applied to the cable gripping member 470.
  • the bending deformation T can be reliably formed in the portion having the coating 421b of the extended optical fiber 421.
  • the elastic force due to the bending deformation T does not act on the bare optical fiber 421a at the tip of the extending optical fiber 421.
  • the abutting force between the optical fibers 401 and 421 can be ensured by forming a bending deformation in the insertion optical fiber 401 when the both optical fibers 401 and 421 are abutted.
  • This bending deformation T is caused by the insertion end of the extended optical fiber 421 to the half-holding member 434 being held and fixed to the splice 430 and the cable holding member 470 holding the outer cover 425 being held by the lever member 440. It is protected by.
  • the extended optical fiber 421 is drawn into the outer cover 425 due to a difference in linear expansion coefficient between the outer cover 425 and the extended optical fiber 421 and a change in environmental temperature. Even if a force is generated in the direction, it is possible to suppress an excessive tension from acting on the extended optical fiber 421 and to prevent the optical fiber from being damaged.
  • the position of the tip of the extended optical fiber 421 that is inserted first into the splice 430 is important in order to form an appropriate bending deformation in the inserted optical fiber 401 when the two optical fibers 401 and 421 are abutted.
  • the lengths of the two optical fibers 401 and 421 are set so that the ends of the optical fibers 401 and 421 meet at the center in the longitudinal direction of the splice 430. If the position of the tip of the extended optical fiber 421 that is inserted first does not reach the center in the longitudinal direction of the splice 430, there is a possibility that the butting with the inserted optical fiber 401 will be incomplete.
  • the insertion optical fiber 401 is inserted into the other end side of the splice 430 from the fiber introduction recess 466, and the insertion optical fiber 401 is held on the other end side of the splice 430.
  • the optical connection between the extension optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 is realized.
  • the insertion optical fiber 401 can be inserted into the covering portion insertion grooves 431d and 323b of the splice 430 through the fiber introduction recess 466 opened at the front end of the splice holder portion 460 while being held in a fiber holder (not shown), for example. .
  • the bare optical fiber 401a led out at the tip of the insertion optical fiber 401 is inserted into the alignment groove 431b through the covering portion insertion grooves 431d and 323b, and abuts against the tip of the bare optical fiber 421a of the extended optical fiber 421 (butt connection). can do.
  • the second insertion member (not shown) inserted between the front end portion of the middle lid member 322 of the splice 430 and the base member 431 and between the front lid member 323 and the base member 431 is removed from the splice 430.
  • the insertion optical fiber 401 can be held and fixed to the other end of the splice 430 by the elasticity of the clamp spring 433.
  • the extension optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 that have been connected are gripped and fixed to the half gripping member 434 of the splice 430, so that the butted state of the bare optical fibers 401a and 421a can be stably maintained.
  • the optical fiber connection unit 410 that has completed the connection work between the extended optical fiber 421 and the insertion optical fiber 401 accommodates the splice 430 that holds and fixes both optical fibers 401 and 421 in the splice holder portion 460.
  • the handling property of the mechanical splice can be improved.
  • the extended optical fiber 421 can be connected to another optical fiber using the optical connector 422. Thereby, the insertion optical fiber 401 and another optical fiber with a connector can be optically connected via the extended optical fiber 421.
  • optical fiber connection unit 410 in which both optical fibers 401 and 421 are connected will be described.
  • the inserted optical fiber 401 drawn from the optical fiber cable is connected to the extended optical fiber 421 by the above-described connection method.
  • the optical fiber cable is, for example, a trunk optical fiber cable laid in a vertical hole (for example, an elevator hoistway) over each floor in a building having a plurality of floors.
  • An optical fiber connection unit 410 to which the insertion optical fiber 401 is connected is housed in an optical fiber connection box (for example, a so-called optical termination box), and another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 422 as necessary.
  • an optical fiber connection box for example, a so-called optical termination box
  • another optical fiber (not shown) is connected to the optical connector 422 as necessary.
  • the other optical fiber (not shown) to be connected to the optical fiber connection unit 410 is not particularly limited, and may be an optical fiber wired indoors, an optical fiber wired to an optical composite electronic device, or the like.
  • the optical fiber connecting unit 410 since the splice holder 460 and the cable gripping member 470 are integrated, the relative position between the terminal 424a of the optical fiber cable 424 and the splice 430 is always constant. Therefore, an excessive force is not applied to the optical fiber 421 between the terminal 424a and the splice 430 during the storing operation in the optical fiber connection box or the like, and damage can be prevented. Therefore, the handleability is improved.
  • the optical fiber connection unit 410 has a simple structure and can be miniaturized. Therefore, the optical fiber connection unit 410 can be stored and used in an optical connection box (optical termination box or the like) as it is.
  • the optical fiber connecting unit 410 has both a splice holder portion 460 and a cable gripping member 470 provided on the upper surface side of the unit base 411. Therefore, the structure is simple and the size can be reduced. Further, since the external force from the lower surface side of the unit base 411 hardly reaches the splice holder portion 460, the cable gripping member 470, and the optical fiber 421, durability can be improved.
  • the optical fiber connection unit 410 can efficiently and easily realize connection between optical fibers using mechanical splice (connection between the insertion optical fiber 401 and the extended optical fiber 421). Further, the optical fiber connecting unit 410 can easily realize a simplified structure and lower cost than the optical fiber connecting tool described in Patent Document 1 described above.
  • optical fiber connecting unit 410 can be easily reduced in size, and thus is advantageous for insertion into a narrow space.
  • the operation of connecting the extended optical fiber 421 to the optical fiber (inserted optical fiber 401), and the extension The present invention can be widely applied to an operation (optical fiber relay connection method) for connecting optical fibers via a light output fiber 421.
  • FIG. 104 shows an installation example of the optical fiber connection unit that has completed the connection work with the insertion optical fiber 401.
  • the optical fiber connecting unit 410 has an engaging claw 416 protruding from the lower part of the unit base 411.
  • the plate-like portion 200a which is the bottom of a storage container such as an optical connection box or tray
  • the plate-like portion 200 a is formed with a locking portion 201 that engages with the engaging claw 416, and an opening that can accommodate the engaging claw 416 that engages with the locking portion 201 around the locking portion 201.
  • a unit 202 is provided.
  • the optical fiber connecting unit is also referred to as a unit.
  • the locking portion 201 is provided at a position higher than the plate-like portion 200a. Thereby, even if the thickness of the plate-like portion 200a is small, the engaging claws 416 are prevented from projecting below the plate-like portion 200a, and restrictions on the structure provided on the lower side of the plate-like portion 200a are suppressed. be able to.
  • the case 412 having a splice holder portion 460 for accommodating the splice 430 in the unit 410 includes an engaging means 417 that can engage the units 410 by movement in a direction different from the vertical direction, and the unit 410 And a connecting means 418 capable of connecting the units 410 to each other by moving in the vertical direction, which is a direction in which the units are stacked.
  • integrating a plurality of units 410 in a state where an arbitrary number of units 410 are stacked in the vertical direction is advantageous for improving the efficiency of installation work and saving space.
  • the connecting means 418 is provided. Unintentional detachment and separation between the units 410 can be suppressed.
  • the connecting means 418 includes a connecting convex portion 418a protruding upward from the upper surface of the case 412 and a connecting concave portion 418b opening downward from the bottom surface of the case 412.
  • the connecting recess 418b is a through hole penetrating in the thickness direction of the cover plate 441.
  • the connecting recess 418b may be a through hole as long as the connecting convex portion 418a can be fitted. It may be a bottom hole.
  • the connecting convex portion 418a and the connecting concave portion 418b can be detachably fitted by moving in the vertical direction, and the upper and lower units 410 and 410 can be reliably connected to each other only by a simple operation. .
  • the connecting portion on the upper surface of the case is formed on the upper surface 411a of the unit base 411 in the holding member holding portion 450, and the connecting portion on the bottom surface of the case is formed on the outer surface of the cover plate 441 of the lever member 440 in the restricting position.
  • the position of the connecting portion is not particularly limited to this.
  • the upper part of the case and the lower part are provided with a convex part at the upper part of the case and a concave part at the lower part of the case.
  • a concave part in the upper part of the case and a convex part in the lower part of the case as a connecting part between the upper part and the lower part of the case.
  • the first connecting means composed of a combination of a convex part at the upper part of the case and a concave part at the lower part of the case and the second connecting means composed of a combination of the concave part at the upper part of the case and the convex part at the lower part of the case may be used in combination. Is possible.
  • a boss portion 418c that protrudes downward from the bottom surface of the case 412 and has an increased thickness is provided around the connection recess 418b. Thereby, even if it does not enlarge the thickness of the whole bottom part of case 412, the depth of the connection recessed part 418b which can insert and fit the connection convex part 418a can fully be ensured.
  • the shapes of the connecting convex portion 418a and the connecting concave portion 418b are not particularly limited, and may be an appropriate shape such as a circle, an ellipse, or a polygon.
  • the cross-sectional dimension (for example, the inner diameter) of the connecting concave part 418b smaller than the cross-sectional dimension (for example, the outer diameter) of the connecting convex part 418a, because it is fitted with a larger force and is difficult to come off after the connection.
  • the engaging means 417 includes an upper engaging portion 417a provided at the upper portion of the case 412 and a lower engaging portion 417b provided at the lower portion of the case 412.
  • the upper unit 410 is moved along the longitudinal direction (splice longitudinal direction) of the unit base 411 as shown in FIG.
  • the lower engagement portion 417b of the unit 410 can be inserted between the upper surface 411a and the upper engagement portion 417a of the lower unit 410, and both the engagement portions 417a and 417b can be engaged.
  • the upper engaging portion 417a in the illustrated example protrudes upward from the upper surface 411a of the unit base 411, and further has a shape bent inward in the width direction of the splice 430 (the left-right direction in FIG. 105).
  • the lower engaging portion 417b protrudes downward from the bottom surface 411b of the unit base 411 and has a shape bent outward in the width direction of the splice 430 (the left-right direction in FIG. 105).
  • the configuration of the engaging means 417 is not limited to the illustrated example.
  • the upper engaging portion 417a is bent outward in the width direction
  • the lower engaging portion 417b is inward in the width direction. It may have a bent shape.
  • the upper engaging portion 417a may be provided on one side in the width direction instead of being provided on both sides in the width direction.
  • the lower engagement portion 417b may be provided on one side in the width direction instead of being provided on both sides in the width direction.
  • a concave portion 417c that is recessed downward from the upper surface 411a is formed inside the upper engaging portion 417a.
  • FIG. 106 (a) when the engaging portions 417a and 417b are engaged, the end portion 410a of the upper unit 410 can be lowered and the end of the upper unit 410 can be taken.
  • a wide allowable range of the direction of the portion 410a can be secured.
  • a stopper portion 417d that prevents the upper engagement portion 417a from passing through is provided behind the lower engagement portion 417b (left side in FIG. 106).
  • the splice holder portion 460 of the illustrated example has a takeout port 468 through which the splice 430 can be taken out above the splice 430.
  • the splice 430 can be removed while holding and fixing the optical fibers 401 and 421 as necessary in a state where a plurality of units 410 are stacked one above the other.
  • the bottom portion of the unit base 411 (specifically, the base portion 461 of the splice holder portion 460) has a long hole 411c at a position corresponding to the lower side of the locking claws 462c and 463c.
  • the one side protruding wall portion 462 and the other side protruding wall portion 463 are positioned at the positions of the locking claws 462c and 463c. It becomes easy to elastically deform in the thickness direction, and it becomes easy to push the gap between the locking claws 462c and 463c beyond the width of the splice 430.
  • a plurality of unit connections 500 in which a plurality of units 410 and 410 are stacked and connected in the vertical direction can be formed on the plate-like portion 200a of the storage containers.
  • a partition may be provided around the unit connection body 500 or between the unit connection bodies 500. The partition can be provided with a gap through which the optical fiber 401 and the optical fiber cable 424 are inserted.
  • the units 410 according to this embodiment can be easily attached and detached, the units 410 can be easily separated even when replacement of the optical fiber held and fixed to the splice 430 in the specific unit 410 becomes necessary. Thus, the optical fiber can be replaced or reconnected.
  • optical fiber connection points such as splices are stored in storage containers such as trays and optical connection boxes
  • any line when working on any line, temporarily move the connection points of surrounding lines. Need to do work. At that time, work is performed on a certain line while the worker has temporarily moved the connection point in his / her hand, etc., or using a temporary fixing jig such as adhesive tape, string or hook-and-loop fastener. It may be temporarily fixed in the vicinity.
  • the unit 410 is capable of detachably connecting the connecting convex portion 418a to the connecting concave portion 418b of the other unit 410, so the upper unit that needs to be held in another place. 410 can be stacked further on top of the unit 410 at the uppermost stage of the other unit connection body 500 and temporarily fixed.
  • the present invention has been described based on the best mode, the present invention is not limited to the above-described best mode, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
  • the specific configurations of the mechanical splice, the splice with an extended optical fiber, the insertion member, the optical connector, and the fiber holder are not limited as long as they conform to the technical idea of the present invention.

Abstract

 本発明のメカニカルスプライスユニットは、ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持可能なメカニカルスプライスと、前記メカニカルスプライスに把持された前記第1光ファイバの接続に用いる光ファイバ接続用補助具とを備え、前記光ファイバ接続用補助具は、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部と、前記第1光ファイバと接続しようとする第2光ファイバを固定した接続工具に形成される案内部に沿ってスライド可能な被案内部とを備える。

Description

メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法
 本発明は、メカニカルスプライスにより光ファイバ同士を突合せ接続するためのメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法に関する。
 本願は、2011年8月9日に出願された特願2011-174047号、2011年8月9日に出願された特願2011-174048号、2011年8月9日に出願された特願2011-174049号、2011年8月29日に出願された特願2011-186090号、2011年8月29日に出願された特願2011-186091号、及び2011年11月28日に出願された特願2011-259209号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 メカニカルスプライスは一般に、光ファイバガイド溝を有するベースと前記ベースに被せられる蓋体と前記ベースと蓋体とを互いに合せた状態でクランプする板バネとを備えた構成であり、光ファイバ同士を光接続する際には、クサビ部材により蓋を僅かに開いた状態でメカニカルスプライスの一端側から光ファイバガイド溝(以下、場合により単にガイド溝という)に挿入した光ファイバと、他端側からガイド溝に挿入した光ファイバとをガイド溝上で突合せ接続する。
 このメカニカルスプライスによる光ファイバ接続を行う場合、一般にメカニカルスプライス用接続工具を用いる。
 従来は、図108に模式的に示した接続工具81のように、中央部にメカニカルスプライス2を固定するメカニカルスプライス固定部83を設け、その両側に光ファイバホルダ84、85をそれぞれスライド可能に案内する光ファイバホルダ案内部86、87を設けた構成であり、光ファイバ88、89同士の光ファイバ接続の際には、一方の光ファイバ88を保持した光ファイバホルダ84、及び他方の光ファイバ89を保持した光ファイバホルダ85を両側からそれぞれメカニカルスプライス2に向けて矢印のようにスライドさせることで、保持した光ファイバ88、89をメカニカルスプライス2のガイド溝内で突合せ接続する。
 特許文献1に記載された接続工具も、図21の接続工具と同様に、メカニカルスプライスに対して両側の光ファイバホルダをメカニカルスプライスに向けてスライドさせる構成である。
 特許文献2には、光ファイバホルダに保持された光ファイバをメカニカルスプライス(光ファイバ接続器)に挿入してその内部で突き合わせ接続する光ファイバ接続工具が記載されている。
 特許文献3には、光コネクタのクランプ部の半割りの素子間に割り込ませて素子間を開放しておく介挿部材と、左右から側圧によって上下寸法が増大するように変形させることで、上下の一方にある第1可動端部が介挿部材と係合して上下の他方に配置された光コネクタの素子間から介挿部材を引き抜く介挿部材駆動部とを具備する光コネクタ用工具が記載されている。
 特許文献4には、ケーブル把持部材で把持された光ファイバケーブルの口出しされた光ファイバの端部同士を一定の方向に沿って互いに突き合わせた状態で接続する光ファイバ接続器であって、口出しされた光ファイバの端部を挟持する一対の挟持部材と、一対の挟持部材を弾性力によって挟むように加圧するバネ部材と、ケーブル把持部材を搭載してガイドするガイドと、ガイドに搭載されたケーブル把持部材を拘束する拘束カバーと、一対の挟持部材を離間した状態に保持する複数の挿入ユニットと、ケーブル把持部材がハウジング内に収容された場合にそのガイドをハウジングにロックさせるロック手段とを備える光ファイバ接続器が記載されている。
 特許文献5には、光コネクタのピン孔にガイドピンを挿入するピン挿入部材において、端面から一端側を突出させると共に、幅方向に所定間隔をおいて少なくとも2本のガイドピンの他端側を保持する保持部を備え、前記光コネクタの対応するそれぞれのピン孔に前記少なくとも2本のガイドピンを一括して挿入することを特徴とするピン挿入部材が記載されている。
特開2002-71999号公報 特開2008-003218号公報 特開2006-227575号公報 特開2010-145951号公報 特開平8-110439号公報
 ところで、例えば、新たなユーザ家屋に光回線を導入するに際して、架空の光通信線路の光クロージャからユーザ家屋にドロップケーブルを引き落とす場合、光クロージャにおいて光ファイバ幹線から適宜の光ファイバを取り出して切断し、切断点の局側の光ファイバに光コネクタを取り付け、ドロップケーブル側の光コネクタと光接続するが、後に解約などでその光回線が不使用になった場合、その不使用になった光回線を活かすには、切断点の前記局側の光ファイバとその反対側の光ファイバとを再接続することが必要となる。
 その際、ドロップケーブルの光コネクタと接続していた局側光コネクタと、前記光回線導入時の切断点の局と反対側の光ファイバとを光接続する必要がある。
 この場合、一端側に光コネクタを取り付けた中継ぎ用の光コネクタ付き光ファイバを用い、光コネクタ付き光ファイバの光コネクタ(中継ぎ用の光コネクタ)と前記局側光コネクタとをコネクタ接続し、光コネクタ付き光ファイバの光ファイバ(中継ぎ用の光ファイバ)と前記切断点の局側と反対側の光ファイバとをメカニカルスプライスにより接続する場合がある。
 このような場合、前記切断点の局側と反対側の光ファイバは、光クロージャ内に余長として延出している長さが例えば8cm程度などと短いので、メカニカルスプライスによる光ファイバ接続は極めて作業性が悪い、あるいは困難であるという問題がある。
 上記従来の接続工具81で、上記のように光ファイバの余長が少ない状況でのメカニカルスプライスによる光ファイバ接続を行なう場合、極めて作業性が悪い。
 すなわち、光ファイバホルダ側をスライドさせる構造では、そのスライドさせる距離を考慮すると、接続工具81の長手方向寸法が例えば140mmなどと大きさサイズとなるので、この接続工具81を用いて、前述した光クロージャ内で余長が80mm程度という短余長の光ファイバをメカニカルスプライスで突合せ接続することは困難である。
 また、保持した光ファイバの余長が短いので、その短余長の光ファイバを保持した光ファイバホルダを動かす操作自体の作業性が悪い。
 このため、そのような短余長の光ファイバをメカニカルスプライスで接続可能にすることが望まれている。
 ところで、端末から光ファイバを引き出しメカニカルスプライスを取り付けた光ファイバケーブルを光接続箱などへの収納作業などのために取り扱う際には、光ファイバに破損が起こらぬように十分に留意する必要があるため、作業は容易ではなかった。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、接続しようとする光ファイバのうちの一方の光ファイバの余長がかなり短い場合でも、メカニカルスプライスによる光ファイバ接続を可能とするメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、端末から引き出した光ファイバの破損を確実に防ぎ、光ファイバケーブルの取り扱い性を良好にすることができるメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、光ファイバケーブルの端末から引き出した光ファイバの破損を抑制し、光ファイバケーブルの取り扱い性を良好にすることができるメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法を提供することを目的とする。
 また、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、メカニカルスプライスに把持固定した光ファイバの破損を抑制し、メカニカルスプライスの取り扱い性を良好にすることができるメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法を提供することを目的とする。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットは、ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持可能なメカニカルスプライスと、前記メカニカルスプライスに把持された前記第1光ファイバの接続に用いる光ファイバ接続用補助具とを備え、前記光ファイバ接続用補助具は、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部と、前記第1光ファイバと接続しようとする第2光ファイバを固定した接続工具に形成される案内部に沿ってスライド可能な被案内部とを備える。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態としたことが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記メカニカルスプライスに、当該メカニカルスプライスの蓋体の他端側を開いた状態とするクサビを取り付けたことが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記第1光ファイバは、光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記光ファイバケーブルの端末の外被を把持する外被把持部をさらに備えることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記メカニカルスプライス保持部と前記外被把持部とが互いに離隔して形成され、これらの間の前記延出光ファイバにたわみが形成されていることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記メカニカルスプライス保持部を形成する両側の側壁部の外面に突部を備え、この突部が、接続工具側に設けられた光ファイバ接続用補助具係合片に形成された係合凹所に係合することで、光ファイバ接続用補助具が接続工具側に固定されるようになっていることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記メカニカルスプライス保持部および前記外被把持部をその一方の面側に設けた基板部をさらに備え、前記メカニカルスプライス保持部および前記外被把持部は、前記基板部と一体的に形成されていることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記第1光ファイバは、光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記光ファイバケーブルを把持するケーブル把持部材と、前記ケーブル把持部材を、前記メカニカルスプライスの長手方向に沿って移動可能に保持する把持部材保持部と、前記メカニカルスプライスの蓋体の一端側を開いた状態とする第1クサビを有する第1スプライス用工具と、前記メカニカルスプライスの蓋体の他端側を開いた状態とする第2クサビを有する第2スプライス用工具とをさらに備えることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記第1スプライス用工具は、前記ケーブル把持部材の前記メカニカルスプライスの長手方向に沿った移動を、前記メカニカルスプライスに対して所定の距離で停止させるスペーサを備え、前記第1クサビを前記メカニカルスプライスの前記ベースと蓋体の間から引き抜くことにより、前記延出光ファイバの先端部を前記ベースと蓋体の間に挟み込んで把持固定するとともに、前記ケーブル把持部材が前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側にさらに近づくことにより、前記ケーブル把持部材と前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側との間で、前記延出光ファイバにたわみ変形を形成することが可能であることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記スペーサは、前記把持部材保持部に設けられた位置決め突起と、前記メカニカルスプライス保持部に設けられた位置決め凹部の間に形成されるスペーサ収容部に圧入され、前記位置決め突起は、前記スペーサを、前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側に向けて押圧する、弾性部材を有することが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記把持部材保持部には、前記メカニカルスプライスの長手方向に垂直な方向の軸線を中心として回動することにより、前記ケーブル把持部材の後端部を保持してその後退を規制する規制位置と、前記ケーブル把持部材の後退を規制しない待機位置との間で回動可能なレバー部材を備えることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記レバー部材は、前記第1スプライス用工具に係止することにより、前記レバー部材を前記待機位置に保持する係止突起を有し、前記第1クサビを前記メカニカルスプライスの前記ベースと蓋体の間から引き抜くことにより、前記係止突起による係止が解除されて、前記レバー部材を前記規制位置に回動させることが可能になることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記第2スプライス用工具は、前記第2クサビを前記ベースと蓋体の間から引き抜くためのリング状のクサビ駆動部と、前記メカニカルスプライス保持部及び前記光ファイバ接続用補助具とを抱え込んで保持する保持壁部とを備え、前記クサビ駆動部に側圧を加えることにより、前記第2クサビを前記ベースと蓋体の間から引き抜くとともに、前記保持壁部の間を開いて、前記光ファイバ接続用補助具を前記メカニカルスプライス保持部から分離することができることが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットにおいては、前記把持部材保持部は、前記ケーブル把持部材の前側に突出した嵌合部が挿入される、断面が略正方形の挿入穴を有し、前記ケーブル把持部材は、前記延出光ファイバの軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで前記把持部材保持部に嵌合することが可能であることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具は、ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され蓋体の一端側に第1光ファイバを把持可能なメカニカルスプライスを直線的にスライド可能に案内するメカニカルスプライス案内部と、前記メカニカルスプライスのスライド方向に対向する位置に設けられた第2光ファイバの位置を固定する光ファイバ位置固定部とを備える。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライスが前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態としたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライス案内部の部分に、前記メカニカルスプライスがメカニカルスプライス案内部から浮き上がるのを防止する浮き防止部を設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライス案内部が、メカニカルスプライスを保持した光ファイバ接続用補助具をスライド可能に案内する構造であることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記光ファイバ位置固定部は、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを固定するホルダ固定部により構成されることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記ホルダ固定部は、当該ホルダ固定部上を光ファイバホルダがスライド可能であるとともに、ホルダ固定部の工具長手方向の長さが光ファイバホルダの工具長手方向の長さと略同じであることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライス案内部に、光ファイバホルダを前記ホルダ固定部に位置させた状態での当該光ファイバホルダから延出させる光ファイバの先端位置を示す先端位置マークMを設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記光ファイバホルダを所定の位置に位置決めする位置決め部として、メカニカルスプライス案内部とホルダ固定部との境界部に突起部を設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライスを所定の位置に位置決めする位置決め部として、メカニカルスプライス案内部と光ファイバ位置固定部との境界部に突起部を設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記ホルダ固定部に所定位置にて固定された状態での光ファイバホルダの前端面が、前記光ファイバ接続用補助具の前進限を規定する前進限規定手段とされていることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記メカニカルスプライス案内部のホルダ固定部との境界近傍に、前記光ファイバ接続用補助具の両側面に設けた突部を係合させる係合凹所を持つ光ファイバ接続用補助具係合片を設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記光ファイバ接続用補助具係合片は、工具先端側幅広部の両側部に繋がるU字状湾曲部に連接されていることが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記ホルダ固定部のメカニカルスプライス案内部との境界近傍に、前記光ファイバホルダの両側面に設けた突部を係合させる係合凹所を持つ光ファイバホルダ係合片を設けたことが好ましい。
 本発明の第二態様のメカニカルスプライス用接続工具においては、前記光ファイバホルダ係合片は、工具先端側幅広部の両側部に繋がるU字状湾曲部に連接されていることが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法は、ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態としたメカニカルスプライスを、位置を固定された第2光ファイバに向けて前進させて第2光ファイバをメカニカルスプライスの光ファイバガイド溝内に挿入して、第1光ファイバと第2光ファイバとを突合せ接続する。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、前記第2光ファイバを光ファイバホルダで保持したことが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、前記メカニカルスプライスを、当該メカニカルスプライスを保持してメカニカルスプライス案内部上をスライド可能な光ファイバ接続用補助具で保持し、メカニカルスプライスを保持したこの光ファイバ接続用補助具を、前記第2光ファイバに向けて前進させることが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、前記メカニカルスプライス案内部を有するメカニカルスプライス用接続工具に、前記光ファイバ接続用補助具がメカニカルスプライス案内部から浮き上がるのを防止する浮き防止部を設けたことが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、第1光ファイバと第2光ファイバとを突き合わせ接続する前工程として、光ファイバの被覆を除去する工程及び光ファイバを所定長さに切断する工程において、それぞれ被覆除去開始位置又は光ファイバ切断位置を規定するスペーサとして、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを載せる台部と、前記台部の前方側に形成される所定長さの前方部とを一体に有し、前記光ファイバホルダに対して互いに位置決めされた状態で着脱可能に一体化されているアタッチメントを用いることが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、前記第1光ファイバが光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部および前記光ファイバケーブルの端末の外被を把持した外被把持部をその一方の面側に設けた基板部を、前記光ファイバ接続用補助具で保持することが好ましい。
 本発明の第三態様の光ファイバ接続工法においては、前記第1光ファイバが光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態とする前工程として、光ファイバケーブルを把持したケーブル把持部材を、把持部材保持部に保持する工程を有し、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部および前記ケーブル把持部材を保持した前記把持部材保持部をその一方の面側に設けた基板部を、前記光ファイバ接続用補助具で保持することが好ましい。
 本発明の第一態様のメカニカルスプライスユニットによれば、光ファイバ接続用補助具が備えるメカニカルスプライス保持部に第1光ファイバを把持したメカニカルスプライスを保持して、光ファイバ接続用補助具を案内する案内部を設けた接続工具の前記案内部に沿ってスライドさせるだけで、接続工具に固定した第2光ファイバとの突合せ接続を行うことができる。
 また、メカニカルスプライスを直接スライドさせるのでなく、光ファイバ接続用補助具をスライドさせることで、メカニカルスプライスを精度よく直線的にかつ円滑に前進させることができ、メカニカルスプライス側を移動させて光ファイバどうしの突合せ接続する接続方法が円滑に行なわれる。
 このように、第2光ファイバを動かす必要がないので、第2光ファイバの余長が短くても、特に問題なくメカニカルスプライスによる突合せ接続を行うことができ、第2光ファイバの余長が短いことで作業性が悪い、あるいは困難であるという問題は解消される。
 また、短余長の光ファイバを動かす操作は作業性が悪いが、突合せ接続時に第2光ファイバは位置固定なので、この点でも作業性が悪い問題は解消される。
 第1光ファイバを収容するケースを取り付けた光ファイバ接続用補助具によれば、メカニカルスプライスから延出している第1光ファイバが作業の支障になることがなく、光ファイバ接続作業の作業性が向上する。
 光ファイバ接続用補助具にメカニカルスプライスを取り付けたメカニカルスプライスユニットによれば、施工現場で光ファイバ接続を行なう際に、メカニカルスプライスユニットをそのまま接続工具の前記案内部に沿ってスライドさせるだけで第2光ファイバとの突合せ接続を行うことができるので、施工現場での作業性が向上する。
 光ファイバ接続用補助具にメカニカルスプライスを取り付けかつケースを取り付けたメカニカルスプライスユニットによれば、施工現場で光ファイバ接続を行なう際に、メカニカルスプライスから延出している第1光ファイバが作業の支障になることがなく、メカニカルスプライスユニットをそのまま接続工具の前記案内部に沿ってスライドさせるだけで第2光ファイバとの突合せ接続を行うことができるので、施工現場での光ファイバ接続作業が極めて簡単になり、短余長の光ファイバの接続の作業性が向上することと相俟って、現場施工の作業性が大きく向上する。
 また、メカニカルスプライスユニットという単体部品として扱うことができ、接続作業をする段階だけでなく、部品の管理、現場への持ち込みその他、種々の面での煩雑さがなく取り扱いが容易であり、種々の場面で能率が向上する。
 メカニカルスプライスに予めクサビが取り付けられていることで、施工現場での作業性が向上する。
 また、クサビを、光ファイバ接続用補助具の両側の壁部に係脱可能に係合する係合爪を持つクサビユニットに取り付けた構造により、クサビの操作が容易になる。
 第1光ファイバが光コネクタ付き光ファイバである場合、光クロージャ内における、ユーザ家屋への光回線導入の際に切断した光ファイバの局側光ファイバに取り付けられた光コネクタと、切断点の局側と反対側の短余長の光ファイバとの接続に適用すると、一方の光ファイバの余長が短く済むという本発明の効果が極めて有効に活かされる。
 本発明のメカニカルスプライス用接続工具、あるいは光ファイバ接続工法によれば、第1光ファイバを蓋体の一端側で把持したメカニカルスプライスを、位置を固定された第2光ファイバに向けて前進させて、第1光ファイバと第2光ファイバとを突合せ接続するので、すなわち、第2光ファイバを動かす必要がないので、第2光ファイバの余長が短くても、特に問題なくメカニカルスプライスによる突合せ接続を行うことができ、第2光ファイバの余長が短いことで作業性が悪い、あるいは困難であるという問題は解消される。
 また、短余長の光ファイバを保持した光ファイバホルダを動かす操作自体の作業性が悪いが、突合せ接続時に光ファイバホルダは位置固定なので、この点でも作業性が悪い問題は解消される。
 上述したようにメカニカルスプライスをメカニカルスプライス用接続工具上を直接スライドさせる構成でなく、メカニカルスプライスを保持する光ファイバ接続用補助具を介してスライドする構成とすれば、メカニカルスプライスを円滑に動作させることができる。
 本発明のメカニカルスプライス用接続工具、あるいは光ファイバ接続工法によれば、第1光ファイバを蓋体の一端側で把持したメカニカルスプライスを、浮き防止部によりメカニカルスプライスが浮き上がるのを防止しつつ、位置を固定された第2光ファイバに向けて前進させて、第1光ファイバと第2光ファイバとを突合せ接続することができるので、すなわち、第2光ファイバを動かす必要がないので、第2光ファイバの余長が短くても、特に問題なくメカニカルスプライスによる突合せ接続を行うことができ、第2光ファイバの余長が短いことで作業性が悪い、あるいは困難であるという問題は解消される。
 また、短余長の光ファイバを保持した光ファイバホルダを動かす操作自体の作業性が悪いが、突合せ接続時に光ファイバホルダは位置固定なので、この点でも作業性が悪い問題は解消される。
 突合せ接続時に第2光ファイバを動かす必要がないので、上述したように光ファイバホルダをスライド可能な構造としても、光ファイバホルダの工具長手方向の長さをホルダ固定部の工具長手方向の長さと略同じにすることができ、メカニカルスプライス用接続工具の全長を短くすることができる。
 これにより、突合せ接続する第2光ファイバの長さを十分短くすることが可能となる。
 上述したようにメカニカルスプライスをメカニカルスプライス用接続工具上を直接スライドさせる構成でなく、メカニカルスプライスを保持する光ファイバ接続用補助具を介してスライドする構成とすれば、メカニカルスプライスを円滑に動作させることができる。
 上述したように、先端位置マークにより、第2光ファイバを光ファイバホルダから延出させる長さ(カット長さ)を決めることが容易になる。また、光ファイバホルダの位置決めが容易である。また、メカニカルスプライスの前進限位置を正確に設定できる。また、簡単に、対応させるべきメカニカルスプライスの前進限位置と光ファイバホルダの位置とを正確に定められる。また、光ファイバ接続用補助具に設けた突部を、接続工具側の光ファイバ接続用補助具係合片の係合凹所に係合させることで、突合せ接続作業の間、第1光ファイバを保持した光ファイバ接続用補助具を接続工具に適切に固定できる。また、U字状湾曲部に連接する光ファイバ接続用補助具係合片の係合凹所がU字状湾曲部の弾性により、光ファイバ接続用補助具の両側面に設けた突部を挟持することができ、光ファイバ接続用補助具を適切な挟持力で挟持できる。また、光ファイバホルダに設けた突部を、接続工具側の光ファイバホルダ係合片の係合凹所に係合させることで、突合せ接続作業の間、第2光ファイバを保持した光ファイバホルダを接続工具に適切に固定できる。また、U字状湾曲部に連接する光ファイバホルダ係合片の係合凹所がU字状湾曲部の弾性により、光ファイバホルダの両側面に設けた突部を挟持することができ、光ファイバホルダを適切な挟持力で挟持できる。
 本発明によれば、スプライスホルダ部と外被把持部とが共通の基体に設けられているため、光ファイバケーブルの端末とスプライスとの相対位置が常に一定となる。このため、光ファイバ接続箱等への収納作業などの際に、前記端末とスプライスとの間の光ファイバに過大な力が加えられることがなく、破損を防ぐことができる。従って、取り扱い性が良好となる。
 また、本発明の光ファイバ接続用ユニットは、構造が簡単であるため小型化が可能であることから、そのまま光接続箱(光成端箱等)に収納して使用できる。
 本発明によれば、光ファイバケーブルの端末から引き出した光ファイバの破損を抑制し、光ファイバケーブルの取り扱い性を良好にすることができる。
 本発明によれば、メカニカルスプライスに把持固定した光ファイバの破損を抑制し、メカニカルスプライスの取り扱い性を良好にすることができる。また、光ファイバ接続用ユニットを複数、上下に積み重ねたり、その後で分離したりすることを容易に行うことができる。
本発明の第一実施形態のメカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法を用いて、メカニカルスプライスによる光ファイバ同士の突合せ接続を行った状態の斜視図である。 図1の平面図である。 図1の正面図である。 図2の接続工具近傍の拡大図である。 図4の正面図である。 図5の右側面図である。 図2のA-A断面図である。 図7の接続工具近傍の拡大図である。 図7における光コネクタ付き光ファイバの光コネクタ近傍の拡大図である。 本発明の第一実施形態で用いるメカニカルスプライスを示すもので、(a)は正面図、(b)は拡大した右側面図、(c)は(b)のB-B断面図である。 図1等における接続工具とスライダと光ファイバホルダとのみを示した斜視図である。 図11における接続工具の平面図である。 (a)は図12のC-C断面図、(b)は同D-D断面図である。 図11におけるスライダの平面図である。 図14の正面図である。 クサビユニットのスライダへの取り付け状況を説明する図である。 本発明の第一実施形態の光ファイバ接続工法及びメカニカルスプライス用接続工具を用いてメカニカルスプライスによる第1光ファイバと第2光ファイバとを突合せ接続する際の工程を説明するもので、準備段階を終えて突合せ接続する際の初期の状態を示す斜視図である。 図17の段階に続いて、光ファイバホルダを接続工具に装着した状態の斜視図である。 図18の段階に続いて、ケースとともにスライダに固定したクサビ付きメカニカルスプライスを接続工具にセットした状態の斜視図である。 図19の段階に続いて、ケースとともにスライダに固定したクサビ付きメカニカルスプライスを接続工具上をスライドさせて内蔵の第1光ファイバと、光ファイバホルダで保持された第2光ファイバとを突合せ接続した状態の斜視図(図1の状態)である。 本発明の第二実施形態で用いるメカニカルスプライス用接続工具を示す斜視図である。 図21のメカニカルスプライス用接続工具の平面図である。 図21のメカニカルスプライス用接続工具の正面図である。 図22のE-E断面図である。 図22の左側面図である。 (a)は図22のF-F断面図、(b)は同G-G断面図である。 光ファイバホルダに本発明の第三実施形態のアタッチメントを着脱可能に装着して一体化した状態を示す斜視図である。 図27の正面図である。 図27の平面図である。 図27の左側面図である。 図27における光ファイバホルダのみを示した斜視図である。 図31の正面図である。 図27におけるアタッチメントのみを示した斜視図である。 図33の正面図である。 本発明の第四実施形態の光ファイバ接続用ユニットを用いた光ファイバ接続装置を示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットを示す平面図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットからスプライス用工具を外した状態を示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットのユニットベースを示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットのメカニカルスプライスを示す斜視図である。 図40のメカニカルスプライスの構造を説明する分解斜視図である。 図40のメカニカルスプライスにおけるピグテイルの挿入、把持状態を説明する断面図である。 図40のメカニカルスプライスの中蓋部材とベース部材との間、及び前蓋部材とベース部材との間を、スプライス用工具の介挿部材を割り込ませて開放した介挿部材付きスプライスの一例を説明する正断面図である。 図43の介挿部材付きスプライスのスプライス用工具付近を示す側断面図である。 図43の介挿部材付きスプライスのスプライス用工具の一対の係合壁部の先端間を開放させた状態を示す図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットを示す側面図である。 外被把持部の平面図である。 図47の外被把持部の平面図であり、蓋体を開放した状態の平面図である。 図47の外被把持部の断面図であり、図47のA1-A1断面図である。 図47の外被把持部の後面図である。 図47の外被把持部の斜視図である。 外被把持部の他の例の後面図である。 光ファイバケーブルの一例の構造を示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続装置の基部本体を示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続装置のスライダを示す斜視図である。 図35の光ファイバ接続装置に使用されるファイバホルダを示す斜視図である。 図55のファイバホルダの動作を説明する斜視図である。 図35の光ファイバ接続装置の動作を説明する斜視図である。 図35の光ファイバ接続用ユニットの使用例を説明する説明図である。 本発明の第五実施形態の光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 図60の光ファイバ接続用ユニットを示す分解斜視図である。 ケーブル把持部材の一例を示す斜視図である。 図62のケーブル把持部材の蓋体を開放した状態を示す斜視図である。 第1スプライス用工具の一例を示す斜視図である。 スライダの一例を示す斜視図である。 ケーブル把持部材を把持部材保持部に挿入する様子を示す斜視図である。 ケーブル把持部材を把持部材保持部に挿入した様子を示す斜視図である。 (a)~(c)は、ケーブル把持部材を挿入した把持部材保持部の横断面図である。 第1スプライス用工具に設けたスペーサがケーブル把持部材の前進を停止した様子を示す側面図である。 レバー部材に設けた係止突起の一例を示す側面図である。 第1スプライス用工具をメカニカルスプライスの長手方向に沿って押圧する弾性突起の一例を示す斜視図である。 第1介挿部材をメカニカルスプライスの半割りの素子の間に割り入れた様子を示す断面図である。 第1介挿部材をメカニカルスプライスの半割りの素子の間から引き抜く様子を示す断面図である。 (a)第1スプライス用工具に設けたスペーサがケーブル把持部材の前進を停止した様子と、(b)ケーブル把持部材がさらに前進して延出光ファイバにたわみ変形が形成された様子を示す断面側面図である。 延出光ファイバを把持固定した光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 メカニカルスプライスの一例を示す斜視図である。 図76のメカニカルスプライスの構造を説明する分解斜視図である。 図76のメカニカルスプライスにおける光ファイバの挿入および把持状態を説明する断面図である。 第2介挿部材をメカニカルスプライスの半割りの素子の間に割り入れた様子を示す断面図である。 第2スプライス用工具における第2介挿部材の取り付け状態を示す断面図である。 第2介挿部材をメカニカルスプライスの半割りの素子の間から引き抜く様子を示す断面図である。 図75の光ファイバ接続用ユニットを備えた光ファイバ接続装置の一例を示す斜視図である。 図82の光ファイバ接続装置の基部本体を示す斜視図である。 ファイバホルダの一例を示す斜視図である。 図84のファイバホルダの動作を説明する斜視図である。 図82の光ファイバ接続装置の動作を説明する斜視図である。 光ファイバケーブルの一例の構造を示す斜視図である。 光ファイバケーブルに取り付けた光コネクタの一例を示す側面図である。 延出光ファイバと挿入光ファイバとの接続後の光ファイバ接続用ユニットの設置状態の一例を示す側面図である。 本発明の一実施形態の光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態の光ファイバ接続用ユニットを示す斜視図である。 図90の光ファイバ接続用ユニットを示す分解斜視図である。 ケーブル把持部材の一例を示す斜視図である。 図92のケーブル把持部材の蓋体を開放した状態を示す斜視図である。 (a)~(c)は、ケーブル把持部材を挿入した把持部材保持部の横断面図である。 レバー部材を待機位置から規制位置へと回動する様子を示す側面図である。 メカニカルスプライスを収容したスプライスホルダ部を示す断面図である。 メカニカルスプライスの一例を示す斜視図である。 図99のメカニカルスプライスの構造を説明する分解斜視図である。 図99のメカニカルスプライスにおける光ファイバの挿入および把持状態を説明する断面図である。 光ファイバケーブルの一例の構造を示す斜視図である。 光ファイバケーブルに取り付けた光コネクタの一例を示す側面図である。 光ファイバ接続用ユニットを段積みした状態の一例を示す側面図である。 係合手段が係合した状態をケースの端部側から示す側面図である。 (a)は係合手段を係合させる様子を示す側面図であり、(b)は係合手段を係合させた後の状態を示す側面図である。 連結手段による連結の状態を示す断面図である。 従来の一般的なメカニカルスプライス用接続工具及びその使用状態を簡略化して示したもので、(a)は平面図、(b)は断面図である。
 以下、本発明を実施した光ファイバ接続用補助具、メカニカルスプライスユニット、及び光ファイバ接続工法について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
 図1~図3は本発明の第一実施形態のメカニカルスプライス用接続工具11及び光ファイバ接続用補助具12を用いて、メカニカルスプライス2による光ファイバ同士の突合せ接続を行った状態(但し作業終了ではない)を示すもので、図1は斜視図、図2は平面図、図3は正面図である。
 図4は図2における接続工具近傍の拡大図、図5は図4の正面図、図6は図5の右側面図である。
 また、図7は図2のA-A断面図、図8は図7における接続工具近傍の拡大図、図9は図7における光コネクタ付き光ファイバの光コネクタの近傍の拡大図である。
 この光ファイバ接続用補助具12は、メカニカルスプライス2により第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とを突合せ接続する際に用いるもので、例えば、前述したように、光通信線路に設けられた光クロージャにおいて、特に突合せ接続される一方の光ファイバの余長が短い場合に極めて有効な光ファイバ接続用補助具である。
 このメカニカルスプライス用接続工具11は、メカニカルスプライス2により第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とを突合せ接続する際に用いるもので、例えば、前述したように、光通信線路に設けられた光クロージャにおいて、特に突合せ接続される一方の光ファイバの余長が短い場合に極めて有効なメカニカルスプライス用接続工具である。
 対象とするメカニカルスプライスは一般的ものであり、図10(a)、(b)、(c)にも示すように、光ファイバガイド溝(以下、場合により単にガイド溝という)6を有するベース7と、前記ベース7に被せられる蓋体8と、前記ベース7と蓋体8とを互いに合せた状態でクランプするC形板バネ9とからなる。
 なお、光ファイバガイド溝はベース7又は蓋体8の少なくとも一方に形成されていればよい。
 6aは0.125mm径の裸ファイバを収納する溝、6bは0.25mm径の被覆部分を収納する溝である。
 なお、本発明の第一実施形態では対象とする第1光ファイバ3及び第2光ファイバ4はいずれも、0.125mmφの裸ファイバに0.25mmφのUV樹脂被覆を施し、その上に0.5mmφのUV樹脂被覆を施した光ファイバ心線である。
 各図面ではそれらの区別を明示していないが、メカニカルスプライス2の入口までは0.5mmφの光ファイバ心線、メカニカルスプライス2内のガイド溝6bの部分は0.25mmφの光ファイバ心線、ガイド溝6aの部分は0.125mm径の裸ファイバである。
 図示例のメカニカルスプライス2は、蓋体8が一端側(第1光ファイバ3が挿入される側)の分割蓋体8aと他端側(第2光ファイバが挿入される側)の分割蓋体cと中央の分割蓋体bとに3分割されている。
 C形板バネ9は、前記3つの蓋体8a、8b、8cにそれぞれ対応して、スリットで分けられた3つの部分9a、9b、9cを持つ。
 但し、蓋体8は必ずしも分割されていなくてもよい。
 メカニカルスプライス2には、ベース7と蓋体8との間に形成されるクサビ差込凹所10が4箇所に設けられている。
 図1~図9において、符号11は、本発明の第一実施形態で用いるメカニカルスプライス用接続工具、12は本発明の第一実施形態の光ファイバ接続用補助具であるスライダ、13は第2光ファイバ4を保持する光ファイバホルダ、14はクサビユニット、35はケースである。
 本発明の第一実施形態のメカニカルスプライス用接続工具(以下、場合により単に接続工具という)11は、図4~図8、図11、図12などに示すように、単独の部材からなり、光ファイバ接続用補助具であるスライダ12を直線状にスライド可能に案内することでメカニカルスプライス2を直線状にスライド可能に案内するメカニカルスプライス案内部16と、前記メカニカルスプライス2のスライド方向に対向する位置に設けられた、前記第2光ファイバ4を保持した光ファイバホルダ13を固定するホルダ固定部17とを備えている。
 前記メカニカルスプライス案内部16は、平坦なスライド面16aの両側に背の低い壁状のガイド面16bを形成して構成している。
 スライダ12をスライドさせるスライド面16aには、図12に示すように、光ファイバホルダ13を前記ホルダ固定部17に位置させた状態での当該光ファイバホルダ13から延出させる第2光ファイバ4の先端位置を示す先端位置マークMを設けている。
 この先端位置マークMは、第2光ファイバ4の被覆を除去する際に、被覆を除去すべき範囲を一目で分るようにするための目盛りであり、本発明の第一実施形態では0.5mm径の被覆除去と0.25mm径の被覆除去との2回の被覆除去操作を行なうので、2箇所に先端位置マークM1、M2を設けている。
 先端位置マークMは、線を描いたもの、あるいは細い切り込み線を入れたものなどとすることができる。
 メカニカルスプライス案内部16とホルダ固定部17との境界部に、光ファイバホルダ13の位置決めをする突部状のストッパ18を持つ。
 なお、本発明の第一実施形態では、スライダ12の前進限の規定は、図5、図8など示すように、スライダ12の前端面12bが、ストッパ18に当たった光ファイバホルダ13の前端側の位置決め面13aに当たることによる(当たった位置が前進限)。
 なお、前記ストッパ18の工具長手方向寸法を適切に設定することで、ストッパ18の光ファイバホルダ13側と反対側の面を、スライダ12の前進限の規定するストッパとすることもできる。
 また、スライダ12の前進限を規定するストッパを、前記ストッパ18とは別個に設けることもできる。
 図8に示すように、ホルダ固定部17の長手方向寸法Lは、光ファイバホルダ13の長手方向寸法(同じくLで示す)と略同じとしている。
 メカニカルスプライス案内部16の概ね長手方向中間部付近の幅方向両側に、図13(a)の断面図にも示すように、スライダ12の浮き上がりを防止するための溝部19aを形成したスライダ浮き防止部19を持つ。
 この溝部19aにスライダ12の後述する左右両端部の被案内部12aがスライド可能に嵌合して、スライダ12が浮き上がるのを防止する(脱落防止する)。
 メカニカルスプライス案内部16の前記ストッパ18に近い部分の両側に、スライダ12を係合させるスライダ係合片20を持ち、ホルダ固定部17の前記ストッパ18に近い部分の両側に、光ファイバホルダ13を係合させるホルダ係合片21を持つ。
 前記スライダ係合片20は図13(b)の断面図に示すように、接続工具11の先端側幅広部11aの両側部に繋がるU字状湾曲部20a、及びその内側立上り部上端から工具幅方向中央側に延出する延出部20bを有し、この延出部20bに形成した略三角形状の係合凹所20cが、スライダ12の両側面に形成した後述する三角形突部28を係合させて、スライダ12をその位置に固定する。
 U字状湾曲部20aはバネ作用を持ち、スライダ12を弾性的に挟持可能とする。
 ホルダ係合片21も同じ構造であり、U字状湾曲部21a、延出部21b、係合凹所21cを持つ。
 前記スライダ12はメカニカルスプライス2を保持して接続工具11のメカニカルスプライス案内部16をスライドする部材であり、メカニカルスプライス2とこれを保持する光ファイバ接続用補助具であるスライダ12と第1光ファイバを収容してスライダ12に取り付けられたケース35とはメカニカルスプライスユニット1を構成する。
 なお、ケース35を用いないことも可能であり、その場合は、メカニカルスプライス2とこれを保持する光ファイバ接続用補助具であるスライダ12とがメカニカルスプライスユニットを構成する。
 スライダ12は、図11、図14、図15などに示すように、接続工具11のメカニカルスプライス案内部16のスライド面16a上を両側の案内面16bに沿って案内される被案内部12aを両側に有し、両側の被案内部12a間に、メカニカルスプライス2を収容し保持するメカニカルスプライス保持部25を形成する両側の側壁部26を有し、先端近傍にメカニカルスプライス2の先端を当てる前壁面27を有する。
 両側の側壁部26の前記前壁面27の付近の外面に、接続工具11に形成した前記スライダ係合片20の係合凹所20cに係合する前述の三角形突部28が形成されている。
 また、両側の側壁部26のそれぞれ外側に上下に貫通する長方形孔29が形成され、その長方形孔29の前後にそれぞれ幅方向外側に突出する突出部30、31が形成されている。
 前記クサビユニット14は、後述する両側の取付片46が前記両側の前後の突出部30、31間において前記長方形孔29に挿入されその下端の爪部46aが側壁部26の下面に係合することで、スライダ12に取り付けられる。
 また、スライダ前端面12bと前記メカニカルスプライス保持部25の前壁面27との間の部分に前壁面27に向かって、第2光ファイバ4をスムーズに導入するための先窄まりとなる半円錐面32が形成されている。
 また、後部にケース35の後述のケース本体36の前端部を載せる後方平坦部33を有している。
 メカニカルスプライス2の後部はケース本体36を介して前記後方平坦部33に載る。
 本発明の第一実施形態の前記ケース35は、図示の通りケース本体36とカバー37とからなり、いずれも、例えばポリエチレンテレフタレート樹脂のシートなどから成形されたものである。
 但し、製造方法は任意である。
 図8にも示すように、ケース本体36の前端部36aがメカニカルスプライス2の後ろ半分を載せる部分である。
 また、カバー37の先端部の上面を窪ませて形成した下向き突出部37aでメカニカルスプライス2を押えるようになっている。
 また、図9にも示すように、ケース本体36の後端部に、光コネクタ付き光ファイバ40における光コネクタ39の部分を収納する光コネクタ収納部36bを有している。
 また、カバー37の後端部の上面を窪ませて形成した下向き突出部37bで光コネクタ39を押えるようになっている。
 図8、図10、図16などに示すように、前記クサビユニット14は、メカニカルスプライス2の2箇所のクサビ差込凹所10に差し込まれて蓋体8を開く2つのクサビ41を備えており、スライダ12に取り付けられている。
 クサビユニット14は、前記2つのクサビ41と、スライダ12の上面に当接する当接部42と、当接部42と対向する上部の昇降部43と、当接部42と昇降部43とを連結して撓み変形可能な左右のクサビ抜取り操作部44と、昇降部43から垂下して前記クサビ41を把持するクサビ把持部45と、当接部42の両側から下方に延出して、スライダ12の両側の壁部26に外側から係合する爪部46aを持つ取付片46とを有している。
 クサビ41がメカニカルスプライス2の差込口10に挿入されて、ベース7と蓋体8と間に隙間を形成する。
 光ファイバどうしが突き合わされた後、クサビ抜取り操作部44を両側から手で内側に押し込むと、クサビ把持部45とともにクサビ41が上昇して差込口10から抜き取られ、C形板バネ9の弾性挟持力で光ファイバがベース7と蓋体8とで把持される。
 前記光ファイバホルダ13は、図1~図8、図11などに示すように、ホルダ本体51と蓋体52とからなる。
 なお、ホルダ本体51と蓋体52とがヒンジ機構を介して一体化された一体成型品でもよい。
 ホルダ本体51は、蓋体52の前後の位置にV溝51a、51bを持ちかつ先端側にも突起部で形成したV溝51cを有する。
 光ファイバホルダ13は、第2光ファイバ4のホルダ幅方向の位置決めをする前記V溝51a、51b、51cを通してホルダ本体51上に載せた第2光ファイバ4を、蓋体52を閉じて保持する。
 また、両側部に、接続工具11側のホルダ係合片21の係合凹所21cに係合する三角形突部53を持つ。
 上述した通り、接続工具11におけるホルダ固定部17の長手方向寸法Lを、光ファイバホルダ13の長手方向寸法Lと略同じにしたのは、後述するように、光ファイバ同士の突き合わせ時に光ファイバホルダ13側を動かさないので、接続工具11上に、第2光ファイバ4を保持した状態での光ファイバホルダ13のスライド距離を考慮する必要がないからであり、接続工具11の長手方向寸法を小さくすることができる。
 図108に示した従来の接続工具81の長手方向寸法が約140mmであるのに対して、本発明の第一実施形態の接続工具11の長手方向寸法は例えば70mm程度で済み、十分短尺化されている。
 なお、光ファイバホルダ13を光ファイバ同士の突合せ接続時にスライドさせることはしないが、本発明の第一実施形態では、準備段階では光ファイバホルダ13の先端側部分を接続工具11のホルダ固定部17の平坦面上をスライドさせて所定の位置にセットする。
 光ファイバ接続用補助具であるスライダ12及び接続工具11を用いて第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とを突合せ接続する作業について説明する。
 以下の光ファイバ接続作業の説明では、第1光ファイバ3及び第2光ファイバ4がいずれも、0.125mmφの裸ファイバに0.25mmφのUV樹脂被覆を施し、その上に0.5mmφのUV樹脂被覆を施した光ファイバ心線である。
 また、第1光ファイバ3は、メカニカルスプライス2への挿入側と反対端に光コネクタ39を取り付けた光コネクタ付き光ファイバ40における光ファイバ3である。
(1)予め、メカニカルスプライス2の一端側の2つのクサビ差込凹所10及び他端側の2つのクサビ差込凹所10にそれぞれクサビを差し込んで蓋を開いておき、先端部の被覆を除去して裸ファイバを露出させた第1光ファイバ3をメカニカルスプライス2のガイド溝6に挿入し、その先端をメカニカルスプライス2の突き合わせ接続点まで送り込んだ後、一端側のクサビを抜いて、C形板バネ9でメカニカルスプライス2のベース7と蓋体8とを一端側において挟持し、第1光ファイバ3を把持する。
 他端側のクサビ41は各図に示された通り差し込まれたままであり、メカニカルスプライス2の他端側の蓋体8bは僅かに開いた状態である。
 また、本発明の第一実施形態ではケース35のケース本体36の前端部36aがスライダ12に予め接着剤等で固定されており、メカニカルスプライス2及び光コネクタ付き光ファイバ40を予めケース35に収容している。
 なお、メカニカルスプライス2の前方半分はスライダ12のメカニカルスプライス保持部25に直接収容されている。
(2)光ファイバホルダ13の先端部を、蓋体52を開けた状態で接続工具11のホルダ固定部17上に載せ、ストッパ18に突き当たるまでスライドさせる。
(3)接続しようとする第2光ファイバ4を、光ファイバホルダ13のV溝51a、51b、51cに通してホルダ本体51上に載せ、先端が接続工具11に印した所定位置(例えば、ホルダ固定部17に固定した状態の光ファイバホルダ13の前端から例えば47mmの位置(図12でM1の位置)にくるようにして蓋体52を閉じて保持する。
(4)0.5mm用メカニカルストリッパで光ファイバホルダ13から延出している部分の0.5mm被覆を除去して、0.25mm光ファイバ心線を露出させる。
(5)光ファイバホルダ13の蓋体52を開け、前記第2光ファイバ4を後退させて、先端が接続工具11に別に印した所定位置(例えば35mm(図12でM2の位置)にくるようにして蓋体52を閉じて保持する。
 なお、この第2光ファイバ4を後退させる工程は、ホルダの構造によっては、後退をさせずに済ませることも可能である。
(6)0.25mm用メカニカルストリッパで光ファイバホルダ13から延出している部分の0.25mm被覆を除去して、0.125mmの裸ファイバを露出させる。
(7)光ファイバホルダ13を接続工具11から外し、光ファイバ(裸ファイバ)の清掃、スクリーニングを行い、ファイバカッターで光ファイバをカットする。
 その際、光ファイバカッターに専用のスペーサをセットすることで、その専用スペーサで規定される所定の長さで光ファイバを切断することができる。
(8)図17は以上の作業を済ませた状態を示すもので、次いで、光ファイバホルダ13の先端部を再び、接続工具11のホルダ固定部17に載せ、ストッパ18に突き当たるまでスライドさせる。
 この時、光ファイバホルダ13の両側の三角形突部53が接続工具11のホルダ固定部17の係合凹所21cに係合して、光ファイバホルダ13がその位置から後退しないように保持される(図18の状態)。
(9)前記のように予めメカニカルスプライス2及びケース本体36を取り付けたスライダ12を、接続工具11のメカニカルスプライス案内部16にセットし、その前端面12bが、既に接続工具11に固定された光ファイバホルダ13の位置決め面13aに当たるまで前方にスライドさせる(図19はスライドさせている途中状態を示す)。
 スライダ12とともに前進するメカニカルスプライス2の前進により、光ファイバホルダ13に保持され第2光ファイバ4がメカニカルスプライス2のガイド溝6内に挿入され、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とがガイド溝6の突き合わせ接続点において突き合わせられる(図20はこの段階を示す)。
(10)前記の第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とを突き合わせた状態で、光ファイバホルダ13から延出している第2光ファイバ4が撓んでいることを確認した後、クサビユニット14の左右のクサビ抜き取り操作部44を左右からつまんで内側に寄せ昇降部43を上昇させてクサビ41をクサビ差込凹所10から抜くと、ベース7と蓋体8とがC形板バネ9の弾性でクランプされ光ファイバ4を把持する。
 これにより、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とが適切に突合せ接続される。
 以上の作業により、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とのメカニカルスプライス2による突合せ接続自体は完了するが、実際にはさらに次の作業をする。
(11)クサビユニット14をスライダ12から取り外す。
(12)光ファイバホルダ13の蓋体52を開ける。
(13)ケース35の蓋37(カバー)を開け、ケース本体36から光コネクタ39を取り出す。
(14)光コネクタ39を持ちながら、メカニカルスプライス2をケース本体36及びスライダ12から取り出す。
 以上により、第1光ファイバ3と第2光ファイバ4とのメカニカルスプライス2による光ファイバ接続が完了する。
 上述のスライダ(光ファイバ接続用補助具)12、メカニカルスプライス用接続工具11、メカニカルスプライスユニット1、或いは、光ファイバ接続工法は、第2光ファイバ4が光クロージャ内での短余長の光ファイバである場合に特に有効である。
 前述した通り、例えば、新たなユーザ家屋に光回線を導入するに際して、架空の光通信線路の光クロージャからユーザ家屋にドロップケーブルを引き落とす場合、光クロージャにおいて光ファイバ幹線から適宜の光ファイバを取り出して切断し、切断点の局側の光ファイバに光コネクタを取り付け、ドロップケーブル側の光コネクタと光接続するが、後に解約などでその光回線が不使用になった場合、その不使用になった光回線を活かすには、切断点の前記局側の光ファイバとその反対側の光ファイバとを再接続することが必要となる。
 その際、ドロップケーブルの光コネクタと接続していた局側光コネクタと、前記光回線導入時の切断点の局と反対側の光ファイバとを光接続する必要がある。
 この場合、一端側に光コネクタを取り付けた中継ぎ用の光コネクタ付き光ファイバを用い、光コネクタ付き光ファイバの光コネクタ(中継ぎ用の光コネクタ)と前記局側光コネクタとをコネクタ接続し、光コネクタ付き光ファイバの光ファイバ(中継ぎ用の光ファイバ)と前記切断点の局側と反対側の光ファイバとをメカニカルスプライスにより接続する場合がある。
 このような場合、前記切断点の局側と反対側の光ファイバは、光クロージャ内に余長として延出している長さが例えば8cm程度などと短いので、接続工具の長手方向寸法が大きいと、メカニカルスプライスによる光ファイバ接続は極めて作業性が悪い、あるいは困難であるという問題がある。
 しかし、上記の接続工具11は、その長手方向寸法が短尺化されているので、余長が短くても、メカニカルスプライスによる光ファイバ接続を容易に行なうことができ、作業性が悪い、あるいは困難であるという問題が解消される。
 また、光ファイバ同士の突合せ接続時には、中継ぎ用の光コネクタ付き光ファイバの光ファイバ(第1光ファイバ3)を把持したメカニカルスプライス2をスライドさせればよく、前記切断点の局側と反対側の短余長の光ファイバ(第2光ファイバ4)を保持した光ファイバホルダ13は動かす必要がないので、その点でも作業性が悪い、あるいは困難であるという問題は解消される。
 なお、上述の光ファイバ接続作業が、実際の光クロージャ内での中継ぎ用の光コネクタ付き光ファイバの光ファイバ接続である場合、前述の作業に引き続いて、光コネクタ付き光ファイバ40の光コネクタ39を、ドロップケーブルの光コネクタと接続していた局側光コネクタと接続し、その光コネクタ接続部を光クロージャ内の収納トレイ上の光コネクタ装着部に装着する。
(第一実施形態の変形例)
 上述の第一実施形態では、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを接続工具に着脱可能な別部材として設けたが、光ファイバホルダ部分が接続工具に固定的に設けられたものでもよく、また、接続工具上に直接光ファイバ保持部を直接設けてもよい。
 上述した光ファイバ接続作業は、光ファイバ幹線の光クロージャ内でのメカニカルスプライスによる光ファイバ接続の場合であるが、例えば複数階のマンション等の集合住宅において、各階毎に分岐接続箱を設置する場合にも、その分岐接続箱においてやはり短余長の光ファイバとのメカニカルスプライスによる光ファイバ接続が必要となる場合がある。
 そのような場合にも適用できる。
 また、上述の第一実施形態では接続工具11を単独の部材として構成したが、例えば、第一実施形態の接続工具11自体を工具本体として、その工具本体にスライダ12をスライド可能に取り付けた構造をメカニカルスプライス用接続工具としてもよい。
 この場合、メカニカルスプライスは、メカニカルスプライス用接続工具上のスライダ12に着脱可能に取り付けられることになる。
 また、スライド可能なスライダ12に相当する部分を設けずに、接続工具に直接メカニカルスプライスをスライド可能に装着する構造とすることもできる。
 また、一般に、第1光ファイバ及び第2光ファイバのいずれも余長に余裕がある場合であっても、光ファイバ接続作業時に一度の作業で良好な接続性能が得られずに光ファイバを再切断あるいは再再切断するなどして、余長が短くなる場合が多々あるが、その場合、余長に余裕のある光ファイバを第1光ファイバとし短余長となった光ファイバを第2光ファイバとすることで、余長が短すぎて突合せ接続が困難になることを回避できる。
 本発明は、第1光ファイバが光コネクタ付き光ファイバの光ファイバであるに限らず、光コネクタの付いていない単なる短尺の光ファイバである場合にも当然適用できるし、また、光ファイバの長さに限定されず、長い光ファイバである場合にも適用できる。
 また、対象とする光ファイバが、クラッドのコアに隣接する部分にコアに沿う管状の空孔を複数形成した構造を有し、低損失、波長分散特性等の点で優れた特性を持つホーリーファイバ(フォトニッククリスタル光ファイバ(Photonic Crystal Fiber))である場合にも、同様に適用できる。
 この場合、メカニカルスプライス内の光ファイバどうしの突き合わせ部に、屈折率整合性を有するシリコーン樹脂またはアクリル樹脂からなる固形の粘着性接続部材を単一層として介在させるとよい。
(第二実施形態)
 図21~図26はメカニカルスプライス用接続工具の第2第二実施形態を示す。前述した第1光ファイバと第2光ファイバとの突合せ接続作業において、第2光ファイバ4の被覆を除去する際に、第2光ファイバを光ファイバホルダから所定距離だけ延出させた状態で保持して被覆除去を行なうが、本発明の第二実施形態の接続工具(メカニカルスプライス用接続工具)111は、光ファイバホルダで第2光ファイバを保持する際に、第2光ファイバの光ファイバホルダからの延出距離を極力正確に決めることを可能にしたものである。
 したがって、この接続工具111は、基本的な構造としては前述した第一実施形態の接続工具11と同じであり、メカニカルスプライス案内部116と、第2光ファイバ4を保持した光ファイバホルダを固定するホルダ固定部117とを備え、さらにスライダ係合片120、ホルダ係合片121を備えた樹脂一体成形品である。
 なお、図示例では、詳細説明は省略するが、接続工具111が対象とする光ファイバホルダの外形は若干異なる。第二実施形態においては、上述した第一実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
 前記メカニカルスプライス案内部116は、本発明の第一実施形態の接続工具11のメカニカルスプライス案内部16と同様に、スライダ12の底面が接触してスライドする平坦なスライド面116aを有し、スライダ12の左右両端部の被案内部12aをガイドする背の低い壁状のガイド面116bを有し、スライダ12の前記被案内部12aがスライド可能に嵌合する溝部119aを有してスライダ12が浮き上がるのを防止するスライダ浮き防止部119を有しているが、メカニカルスプライス案内部116の幅方向中央部分に、第2光ファイバ被覆除去作業の前工程で利用される弾性的に昇降可能な光ファイバ仮載せ部130を有している。
 前記光ファイバ仮載せ部130は、メカニカルスプライス案内部116のスライド面116aのスライダ進入側の端縁に近い位置から上向きに傾斜する傾斜板部131と、傾斜板部131の上端縁から水平に延びる水平板部132とを有し、傾斜板部131のスライド面116aからの立上り部に、傾斜板部131の傾斜角を弾性的に変化可能にする半円弧状の弾性変形部133を有している。
 傾斜板部131の傾斜角が変化することで水平板部132の高さ位置が変化する。
 水平板部132の上面の高さ位置は、ホルダ固定部117にセットされた光ファイバホルダで保持された第2光ファイバの高さ位置と同レベルとされている。
 前記水平板部132の上面に、被覆除去の前工程の段階の第2光ファイバを収容するためのV溝134を形成している。
 水平板部132の長手方向両端部と中間部におけるV溝の両側に隆起部135、136、137が形成され、この隆起部135、136、137の部分ではV溝134の上縁が高くなっている。
 傾斜板部131側の隆起部136の位置、及び中間部の隆起部137の位置は、第2光ファイバ4の被覆を除去する際に、光ファイバホルダを前記ホルダ固定部117に位置させた状態での当該光ファイバホルダから延出させる第2光ファイバ4の先端位置を示す前述の先端位置マークMに相当し、傾斜板部131側の隆起部136の位置が0.5mm径の被覆除去を行う際の前述の先端位置マークM1に相当し、中間部の隆起部137の位置が、0.25mm径の被覆除去を行う際の前述の先端位置マークM2に相当する。
 図11、図12の本発明の第一実施形態の接続工具11の場合、メカニカルスプライス案内部16のスライド面16aは、光ファイバホルダ13で保持された第2光ファイバ4の高さ位置より低いので、スライド面16aに印された先端位置マークMの位置と第2光ファイバ4とには高さ方向の距離がある。
 このため、第2光ファイバの先端位置を先端位置マークMに正確に位置合わせしても、真上から見れば第2光ファイバの先端位置と先端位置マークMの位置とが一致するので目視で直接的に確認できるが、見る方向が異なれば両者間の相対位置が変化するので、一致しているか否かを目視では明確には確認できずあいまいになる。
 しかし、本発明の第二実施形態の接続工具111では、光ファイバ仮載せ部130の水平板部132の上面の高さ位置が、ホルダ固定部117にセットされた光ファイバホルダで保持された第2光ファイバの高さ位置と同レベルであり、そしてその水平板部132上に先端位置マーク(隆起部136、137)があるので、第2光ファイバの先端位置と先端位置マーク(隆起部136、137)とを一致させた時は両者が直接一致しており、見る方向によって両者間の相対位置が変化することはないので、両者が一致したことを目視で明確に確認できる。
 したがって、第2光ファイバの被覆を除去する際の前工程として、光ファイバホルダで第2光ファイバを保持する際に、第2光ファイバの光ファイバホルダからの延出距離を正確にかつ容易に決めることができる。
 第2光ファイバの被覆除去を済ませた後、この接続工具111で第1光ファイバと第2光ファイバとの突合せ接続作業をする場合、スライダ12を接続工具111にセットするに際して、スライダ12をメカニカルスプライス案内部116のスライド面116aに載せて前進させると、スライダ12の前端部が光ファイバ仮載せ部130の傾斜板部131に接触した後、弾性変形部133の撓みで弾性的に角度変化可能な傾斜板部131を押し倒し水平板部132を下降させながら前進するので、接続工具111に正常に装着される。
(第二実施形態の変形例)
 上述の各実施形態では接続工具11、111を単独の部材として構成したが、例えば、接続工具11、111自体を工具本体として、その工具本体にスライダ12をスライド可能に取り付けた構造をメカニカルスプライス用接続工具としてもよい。
 この場合メカニカルスプライスは、メカニカルスプライス用接続工具上のスライダ12に着脱可能に取り付けられることになる。
 また、スライド可能なスライダ12に相当する部分を設けずに、接続工具に直接メカニカルスプライスをスライド可能に装着する構造とすることもできる。
 また、上述の各実施形態では、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを接続工具に着脱可能な別部材として設けたが、光ファイバホルダ部分が接続工具に固定的に設けられたものでもよく、また、接続工具上に直接光ファイバ保持部を直接設けてもよい。
 上述した光ファイバ接続作業は、光ファイバ幹線の光クロージャ内でのメカニカルスプライスによる光ファイバ接続の場合であるが、例えば複数階のマンション等の集合住宅において、各階毎に分岐接続箱を設置する場合にも、その分岐接続箱においてやはり短余長の光ファイバとのメカニカルスプライスによる光ファイバ接続が必要となる場合がある。
 そのような場合にも適用できる。
 また、一般に、第1光ファイバ及び第2光ファイバのいずれも余長に余裕がある場合であっても、光ファイバ接続作業時に一度の作業で良好な接続性能が得られずに光ファイバを再切断あるいは再再切断するなどして、余長が短くなる場合が多々あるが、その場合、余長に余裕のある光ファイバを第1光ファイバとし短余長となった光ファイバを第2光ファイバとすることで、余長が短すぎて突合せ接続が困難になることを回避できる。
 本発明は、第1光ファイバが光コネクタ付き光ファイバの光ファイバであるに限らず、光コネクタの付いていない単なる短尺の光ファイバである場合にも当然適用できるし、また、光ファイバの長さに限定されず、長い光ファイバである場合にも適用できる。
 また、対象とする光ファイバが、クラッドのコアに隣接する部分にコアに沿う管状の空孔を複数形成した構造を有し、低損失、波長分散特性等の点で優れた特性を持つホーリーファイバ(フォトニッククリスタル光ファイバ(Photonic Crystal Fiber))である場合にも、同様に適用できる。
 この場合、メカニカルスプライス内の光ファイバどうしの突き合わせ部に、屈折率整合性を有するシリコーン樹脂またはアクリル樹脂からなる固形の粘着性接続部材を単一層として介在させるとよい。
(第三実施形態)
 図27~図34に、被覆除去に際して被覆除去開始位置を決めるスペーサとして用いるアタッチメントの第三実施形態を示す。
 図27は光ファイバホルダ13’に前記アタッチメント60を装着した状態を示す斜視図、図28は同正面図、図29は同平面図、図30は同左側面図である。
 図31は図27における光ファイバホルダ13’のみを示した斜視図、図32は図31の正面図、図33は図27におけるアタッチメント60のみを示した斜視図、図34は図33の正面図である。
 図示例の光ファイバホルダ13’は、図11等に示した光ファイバホルダ13と若干異なるが、基本構造としては同じである。
 この光ファイバホルダ13’は、前述の光ファイバホルダ13と同様にホルダ本体51’と蓋体52’とからなる。
 なお、ホルダ本体51’と蓋体52’とがヒンジ機構を介して一体化された一体成型品でもよい。
 ホルダ本体51’は、光ファイバを収容する溝として、蓋体52’の後方側(図31、32で右側)に突起部で形成した深いV溝51a’を有し、ホルダ本体51’の前端部にも深いV溝51b’を有し、蓋体52’の下側及び前記V溝51a’の後方位置には浅いV溝51c’を有する。
 光ファイバホルダ13’は、第2光ファイバ4のホルダ幅方向の位置決めをする前記V溝51c’、51a’、51b’を通してホルダ本体51’上に載せた第2光ファイバ4を、蓋体52’を閉じて保持する。
 また、前端近傍の両側部に、前述の接続工具11側のホルダ係合片21の係合凹所21cに係合する三角形突部53’を持つ。
 また、接続工具11におけるホルダ固定部17の長手方向寸法Lを、光ファイバホルダ13’の長手方向寸法Lと略同じにしている。
 本発明の第三実施形態の光ファイバホルダ13’も、第2光ファイバ4をメカニカルストリッパで所定の長さに切断した後に接続工具11にセットする段階では、光ファイバホルダ13’の先端側部分を接続工具11のホルダ固定部17の平坦面上をスライドさせて所定の位置にセットする。
 前記アタッチメント60は、図33、35に示すように、光ファイバホルダ13’が着脱可能に載せられる台部61と、光ファイバホルダ13’側のV溝51b’に対応する深いV溝62aを有して前記台部61の前方側に形成される前方部62とを有し、前記台部61の後端側に、第2光ファイバを収容する円弧状溝61bを設けた突起部61aを形成している。
 光ファイバホルダ13’は、アタッチメント60の前記台部61の後端側の突起部61aが嵌合するU字形凹所51d’を有し、前記突起部61aが前記U字形凹所51d’に嵌合することにより、アタッチメント60と光ファイバホルダ13’とが互いに位置決めされた状態で着脱可能に一体化される。
 上記のアタッチメント60は、第2光ファイバ4の0.5mm被覆を除去した段階で光ファイバホルダ13’に装着する。
 そして、0.25mm用メカニカルストリッパにより第2光ファイバ4の0.25mm被覆を除去する際には、アタッチメント60を0.25mm用メカニカルストリッパの所定位置にセットして、0.25mm被覆を除去する。
 なお、アタッチメント60を0.25mm用メカニカルストリッパにセットした時、0.25mm用メカニカルストリッパの被覆除去刃の位置が、アタッチメント60に対して正確に0.25mm被覆除去開始位置(図28の矢印Pの位置(実質的に光ファイバホルダ13’の前端面から距離Sの位置))に位置するようになっている。
 図27~図32において、第2光ファイバ4の裸ファイバの部分を4a、0.25mm被覆ファイバの部分を4b、0.5mm被覆ファイバの部分を4cで示す。
 次いで、光ファイバ(裸ファイバ)の清掃、スクリーニングを行った後、ファイバカッターで光ファイバを切断する。
 上記アタッチメント60は、光ファイバを切断する際にもそのまま光ファイバホルダ13’に装着しておく。
 このアタッチメント60は、被覆除去時とファイバ切断時とに共用のスペーサとして機能し、このアタッチメント60をファイバカッターにセットした時、ファイバカッターはこのアタッチメント60で規定される所定の長さで光ファイバを切断することができる。
 上記のアタッチメント60によれば、上述した通り、0.25mm被覆を除去する際に0.25mm被覆除去開始位置を正確に決めることができる。
 また、従来の被覆除去用のスペーサ及び光ファイバ切断用のスペーサはいずれも光ファイバホルダとは別体であり、従来、被覆除去及び光ファイバ切断作業に際して2つのスペーサを用意するか、あるいは少なくとも被覆除去時に用いたスペーサを取り外して光ファイバ切断作業をしていたが、上記のアタッチメント60によれば、光ファイバホルダ13’と一体化されており、かつ、被覆除去及び光ファイバ切断作業に共用の形状となっているので、1つのアタッチメント60により、かつ、載せ替えを必要とせずに、0.25mm被覆除去と光ファイバ切断の工程を行なうことができ、作業効率が向上する。
 また、光ファイバホルダ13’はかなり小さな部品なので、手で取り扱いにくいが、光ファイバホルダ13’にアタッチメント60が一体化されておれば、次工程の光ファイバ切断時にファイバカッターにセットする際の取り扱いが容易で、作業性が向上する。
(第四実施形態)
 以下、本発明の第四実施形態である光ファイバ接続用ユニット101を用いた光ファイバ接続装置100について、図面を参照して説明する。
 図35~図37および図46に示すように、光ファイバ接続装置100は、光ファイバケーブル24の一方の端末24aに取り付けられる光ファイバ接続用ユニット101と、端末24aから引き出された延出光ファイバ102に突き合わせる挿入光ファイバ103を把持したファイバホルダ90を保持する装置基部89と、を備えている。
 光ファイバ接続用ユニット101は、延出光ファイバ付きメカニカルスプライス104(以下、延出光ファイバ付きスプライス104とも言う)と、延出光ファイバ付きスプライス104を保持するユニットベース105とを備えている。
 図46に示すように、延出光ファイバ付きスプライス104は、光ファイバケーブル24の一方の端末24aから引き出された延出光ファイバ102(以下、単に光ファイバ102とも言う)が、メカニカルスプライス106(以下、単にスプライスとも言う)に把持固定されて構成されている。
 光ファイバ102は、端末24aとスプライス106との間に、挿入光ファイバ103に対して十分な突き当て力を得ることができる程度のたわみを有することが好ましい。
 光ファイバケーブル24の他方の端末24bには、光コネクタ22が取り付けられている。
 スプライス106の長手方向片端から延出させた部分の光ファイバ102、光ファイバケーブル24および光コネクタ22をコネクタ付きピグテイル23ということがある。すなわち、延出光ファイバ付きスプライス104は、コネクタ付きピグテイル23がスプライス106から延出した構成である。
 スプライス106は、その半割り把持部材34に介挿部材107を割り入れて取り付けたスプライス用工具80を有している。
 なお、光ファイバ接続用ユニット101については、図35および図36における上側を上、下側を下として説明する。
 図40、図41、図42および図46に示すように、延出光ファイバ付きスプライス104のメカニカルスプライス106は、細長板状のベース部材108と、該ベース部材108の長手方向に沿って配列設置した3つの蓋部材321、322、323によって構成される押さえ蓋109とを、断面U字形あるいはC形(図示例では断面U字形)で延在する細長形状のクランプばね110の内側に一括保持した構成になっている。
 このスプライス106は、ベース部材108(ベース側素子)と蓋部材321、322、323(蓋側素子)とからなる半割り把持部材34を有する。ベース部材108と蓋部材321、322、323とは、クランプばね110の弾性によって互いに閉じ合わせ方向に弾性付勢されている。
 図40~図42および図46に示すように、延出光ファイバ付きスプライス104の前記光ファイバ102の端部は、スプライス106の細長形状の半割り把持部材34の長手方向片端から長手方向中央部まで挿入されている。
 前記光ファイバ102を、以下、延出光ファイバ、この光ファイバ102の前記半割り把持部材34を構成するベース部材108と押さえ蓋109との間に挿入された部分を、以下、挿入端部とも言う。
 本明細書では、スプライス106について、その長手方向において、コネクタ付きピグテイル23が延出されている側を後、反対側を前として説明する。前記コネクタ付きピグテイル23は、スプライス106の半割り把持部材34の後端から延出している。
 スプライス106の押さえ蓋109を構成する3つの蓋部材(蓋側素子)321、322、323のうち、最も後側に位置する符号321の蓋部材を、以下、後蓋部材、最も前側に位置する符号323の蓋部材を、以下、前蓋部材とも言う。また、後蓋部材321と前蓋部材323との間に位置する符号322の蓋部材を、以下、中蓋部材とも言う。
 図40~図42に示すように、断面U字状のクランプばね110は、1枚の金属板を成形したものであって、細長板状の背板部110aの両側から、該背板部110aの長手方向全長にわたって、背板部110aに垂直に側板部110bが張り出された構成になっている。スプライス106のベース部材108及び3つの蓋部材321、322、323は、その互いに対向する対向面108a、321a、322a、323aが、クランプばね110の一対の側板部110bの間隔方向に概ね垂直となる向きで一対の側板部110bの間に把持されている。一対の側板部110bの一方はベース部材108に当接し、他方の側板部110bは押さえ蓋109に当接する。
 延出光ファイバ102の挿入端部は、その先端がスプライス106のベース部材108と中蓋部材322との間に配置され、該先端から光コネクタ22側(延出端部側)の部分がスプライス106のベース部材108と後蓋部材321との間に把持固定されている。
 延出光ファイバ付きスプライス104は、スプライス106の前側からベース部材108と中蓋部材322との間に光ファイバ103を挿入することで、該光ファイバ103(以下、挿入光ファイバとも言う)の先端を延出光ファイバ102先端(挿入端部先端)に突き合わせ接続できる。また、この延出光ファイバ付きスプライス104は、スプライス106の半割りの素子の間、すなわちベース部材108(ベース側素子)と押さえ蓋109(蓋側素子)との間に、前記延出光ファイバ102と該光ファイバ102に突き当てた光ファイバとを、前記クランプばね110の弾性によって把持固定できる。
 図52に示すように、光ファイバケーブル24は、例えば光ファイバ102を該光ファイバ102に縦添えした一対の線状の抗張力体112とともに樹脂被覆材113(以下、外被とも言う)中に埋め込んで一体化した構成の断面略長方形の光ファイバケーブルであり、光ドロップケーブル、光インドアケーブル等として用いられるものである。
 光ファイバ102は光ファイバケーブル24の断面中央部に配置され、一対の抗張力体112は光ファイバ102から光ファイバケーブル24の断面長手方向両側に離隔した位置に配置されている。光ファイバ102は、例えば光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆光ファイバである。
 延出光ファイバ102及び挿入光ファイバ103は光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆付き光ファイバである。図示例では、延出光ファイバ102及び挿入光ファイバ103として、単心の光ファイバ心線を採用している。
 延出光ファイバ102の挿入端部先端(前端)には、裸光ファイバ102aが口出しされている。スプライス106での延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との突き合わせ接続は、挿入光ファイバ103先端に口出しした裸光ファイバ103aと延出光ファイバ102の挿入端部先端の裸光ファイバ102aとの突き合わせによって実現される。
 図41、図42に示すように、スプライス106のベース部材108には、その長手方向全長にわたって、蓋部材321、322、323に対向する対向面108aが延在形成されている。このベース部材108の前記対向面108aの長手方向(延在方向)中央部には、延出光ファイバ102先端に口出しされた裸光ファイバ102aと挿入光ファイバ103先端に口出された裸光ファイバ103aとを突き合わせ接続(光接続)可能に互いに高精度に位置決め、調心するための調心溝108bが形成されている。この調心溝108bは、ベース部材108の長手方向に沿って延在形成されたV溝である。但し、調心溝108bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 前記調心溝108bは、ベース部材108の前記対向面108aの中蓋部材322に対向する部分に形成されている。
 ベース部材108の前記対向面108aの後蓋部材321に対向する部分及び前蓋部材323に対向する部分には、前記調心溝108bに比べて溝幅が大きい被覆部挿入溝108c、108dが形成されている。被覆部挿入溝108c、108dは、ベース部材108長手方向において前記調心溝108bの両側に、ベース部材108長手方向に沿って延在形成されている。
 被覆部挿入溝108c、108dと調心溝108bとの間には、被覆部挿入溝108c、108dから調心溝108b側に行くにしたがって溝幅が小さくなるテーパ状のテーパ溝108e、108fが形成されている。各被覆部挿入溝108c、108dは、前記テーパ溝108e、108fを介して調心溝108bと連通されている。
 図示例のスプライス106において、被覆部挿入溝108c、108dはV溝である(被覆部挿入溝108dについて図43参照)。但し、被覆部挿入溝108c、108dとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 延出光ファイバ102の挿入端部は、裸光ファイバ102a外周が被覆102bによって覆われた部分である被覆部を、後蓋部材321及びベース部材108の互いに対向する対向面108a、321aにそれぞれ形成された被覆部挿入溝108c、321bに挿入し、前記被覆部の端末から突出する裸光ファイバ102aを前記調心溝108bに挿入して、ベース部材108と押さえ蓋109との間に設けられている。
 そして、延出光ファイバ102の挿入端部は、前記被覆部が、後蓋部材321とベース部材108との間に、クランプばね110の弾性によって把持固定されている。
 後蓋部材321の被覆部挿入溝108cは、後蓋部材321の対向面321aにおける、ベース部材108の被覆部挿入溝108cに対応する位置に形成されている。また、後蓋部材321及びベース部材108の被覆部挿入溝108c、321bは、延出光ファイバ102の被覆部外径に鑑みて、後蓋部材321とベース部材108との間に延出光ファイバ102の被覆部をしっかりと把持固定できるように、その深さが調整されている。すなわち、後蓋部材321及びベース部材108の被覆部挿入溝108c、321bは、その深さの合計が延出光ファイバ102の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図41、図42に示すように、調心溝108bの前側に形成された被覆部挿入溝108dには、挿入光ファイバ103の裸光ファイバ103a外周が被覆103bによって覆われた部分である被覆部が挿入される。
 また、図示例のスプライス106は、前蓋部材323の対向面323aにも、ベース部材108の被覆部挿入溝108dに対応する位置に、挿入光ファイバ103の被覆部が挿入される被覆部挿入溝323bが形成されている。挿入光ファイバ103は、その先端に、予め裸光ファイバ103aを口出しした状態で、スプライス106前側から被覆部挿入溝108d、323bに挿入される。
 図44に示すように、スプライス用工具80は介挿部材107を2つ有している。
 2つの介挿部材107は、一方(図中符号107aを付記する)が、スプライス106の中蓋部材322の前端部とベース部材108との間に介挿され、他方(図中符号107bを付記する)が前蓋部材323とベース部材108との間に介挿されている。スプライス106の前蓋部材323とベース部材108との間、及び前蓋部材323とベース部材108との間は、前記介挿部材107A、107Bによってクランプばね110の弾性に抗して開放されている。
 後蓋部材321とベース部材108との間、及び中蓋部材322の後端部とベース部材108との間には、介挿部材107は介挿されていない。
 なお、スプライス106の中蓋部材322の前端部とベース部材108との間に介挿された介挿部材107Aを、以下、第1介挿部材、前蓋部材323とベース部材108との間に介挿された介挿部材107Bを、以下、第2介挿部材とも言う。
 図42に示すように、前蓋部材323とベース部材108との間は、スプライス106前側から、被覆部挿入溝108d、323bに挿入光ファイバ103の被覆部を楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。中蓋部材322前端部とベース部材108との間は、挿入光ファイバ103先端に口出しされた裸光ファイバ103aを調心溝108bに楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。
 図示例のスプライス用工具80の介挿部材107は、スプライス106のベース部材108と押さえ蓋109との間に、板状に形成された先端部107aを割り込ませている。
 前蓋部材323とベース部材108との間、及び中蓋部材322前端部とベース部材108との間の開放量は、介挿部材107の板状の先端部107aの厚み寸法によって設定される。
 第1介挿部材107Aによって開放された、中蓋部材322前端部とベース部材108との間の離隔距離は、裸光ファイバ102a、103aが調心溝108bと中蓋部材322の対向面322aとの間から離脱しない範囲に設定される。
 第2介挿部材107Bによって開放された、前蓋部材323とベース部材108との間の離隔距離は、挿入光ファイバ103(その被覆部)が被覆部挿入溝108d、323bの間から離脱しない範囲に設定される。
 なお、介挿部材としては、スプライス106のベース部材108と押さえ蓋109との間に割り込ませる先端部(介挿片部)が板状になっているものに限定されない。
 介挿部材の介挿片部としては、例えばシート状のもの、ロッド状のもの等も採用可能である。
 図43に例示した介挿部材107の介挿部材本体83は、介挿片部として、板状の先端部107aを有する。以下、介挿部材本体83の板状の先端部107aを介挿片部とも言う。
 介挿部材本体83の介挿片部107a以外の部分は、該介挿片部107aに比べて板厚(厚み寸法)が大きい板状に形成されている。
 また、介挿部材107の板状の介挿片部107aは、その先端が先細りのテーパ状に形成されている。この介挿部材107は、スプライス106の半割り把持部材34から抜き去った後に、その介挿片部107aを、ベース部材108と押さえ蓋109との間に押し込んで割り込ませる(介挿部材付きスプライスを組み立てる)ことが可能である。
 また、光ファイバ接続用ユニット101は、スプライス106から介挿部材を取り外した状態で現場に供給し、現場にて、スプライス106の中蓋部材322とベース部材108との間、及び前蓋部材323とベース部材108との間にそれぞれ介挿部材の介挿片部を割り込ませて介挿部材付きスプライスを組み立てても良い。
 前蓋部材323及びベース部材108の被覆部挿入溝108d、323bは、前蓋部材323とベース部材108との間から介挿部材107Bを抜き去ったときに、前蓋部材323とベース部材108との間に挿入光ファイバ103の被覆部をしっかりと把持固定できるように、挿入光ファイバ103の被覆部外径に鑑みてその深さが調整されている。すなわち、前蓋部材323及びベース部材108の被覆部挿入溝108d、323bは、その深さの合計が挿入光ファイバ103の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図示例のスプライス106において、後蓋部材321、前蓋部材323の被覆部挿入溝321b、323bはV溝である(前蓋部材323の被覆部挿入溝323bについて図43参照)。但し、被覆部挿入溝321b、323bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 また、被覆部挿入溝は、必ずしも、後蓋部材321及びベース部材108の互いに対向する部分の両方に形成する必要はない。スプライスとしては、後蓋部材321及びベース部材108の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 このことは、前蓋部材323及びベース部材108の互いに対向する部分についても同様であり、スプライスとしては、前蓋部材323及びベース部材108の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 図41、図42に示すように、中蓋部材322は、ベース部材108長手方向に沿う方向を長手方向とする細長板状に形成されている。この中蓋部材322は、既述のように、その前端部が第1介挿部材107Aによってベース部材108に対して開放されている。中蓋部材322の前端部から後側の部分とベース部材108との間には介挿部材は介挿されていない。
中蓋部材322は、図42に示すように、その後側から前側に行くにしたがってベース部材108からの距離が増大するように、ベース部材108に対して傾斜している。このため、延出光ファイバ102の挿入端部先端に口出しされている裸光ファイバ102aは、ベース部材108長手方向に沿う細長板状の中蓋部材322の後端部とベース部材108との間では把持固定されているが、中蓋部材322の後端部から前側の部分とベース部材108との間では把持固定されていない。
 図40に示すように、スプライス106の半割り把持部材34における、前記クランプばね110の背板部110aとは反対側(以下、開放側)に露出する側面には、前記介挿部材107を挿入するための介挿部材挿入穴350が開口されている。図41に示すように、この介挿部材挿入穴350は、ベース部材108及び3つの蓋部材321、322、323の対向面108a、321a、322a、323aの互いに対応する位置に形成された介挿部材挿入溝108g、321c、322c、323cによって、ベース部材108と蓋部材321、322、323との間に確保されている。
 なお、介挿部材挿入穴350は、半割り把持部材34の開放側から、調心溝108b、被覆部挿入溝108c、108d、321b、323bに達しない深さで形成される。
 また、介挿部材挿入穴350としては、ベース部材108及び蓋部材321、322、323の片方のみに形成した介挿部材挿入溝によって確保した構成も採用可能である。
 図40に示すように、図示例のスプライス106において、前記介挿部材挿入穴350は、中蓋部材322の後端部及び前端部に対応する2箇所と、後蓋部材321及び前蓋部材323のベース部材108長手方向に沿う前後方向中央部に対応する位置の、計4箇所に形成されている。介挿部材107A、107Bは、4箇所の介挿部材挿入穴350のうち、中蓋部材322の前端部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴350(図40中、符号350aを付記する)、前蓋部材323の前後方向中央部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴350(図40中、符号350bを付記する)とに挿入されている。
 図42に示すように、中蓋部材322のベース部材108の調心溝108bに対面する部分には、平坦な対向面322aが形成されている。中蓋部材322は、該中蓋部材322とベース部材108との間に介挿されている第1介挿部材107Aを抜き去ったときに、クランプばね110の弾性によって、延出光ファイバ102先端の裸光ファイバ102aと、該裸光ファイバ102a先端に突き当てた挿入光ファイバ103の裸光ファイバ103aとを対向面322aで押圧して、調心溝108bに押さえ込むことができる。
 図41、図42に示すように、クランプばね110の一対の側板部110bは、それぞれ、スプライス106の押さえ蓋109の3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分かれている。押さえ蓋109に当接する側板部110b(図41、図42において上側の側板部110b)は、後蓋部材321と中蓋部材322との境界、及び中蓋部材322と前蓋部材323との境界に対応する位置にそれぞれ形成されたスリット状の切り込み部110dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。
ベース部材108に当接する側板部110bは、蓋部材321、322、323に当接する側板部110bの切り込み部110dに対応する位置に形成された切り込み部110dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。
 クランプばね110は、後蓋部材321とベース部材108とを保持する第1クランプばね部331と、中蓋部材322とベース部材108とを保持する第2クランプばね部332と、前蓋部材323とベース部材108とを保持する第3クランプばね部333とを有する。
 第1~3クランプばね部331~333は、互いに独立したクランプばねとして機能する。
 なお、図41、図42等において、第1クランプばね部331の一対の側板部に符号331b、第2クランプばね部332の一対の側板部に符号332b、第3クランプばね部333の一対の側板部に符号333bを付記する。
 スプライス106は、3つのクランプばね部に対応する3つのクランプ部を有する。
 すなわち、このスプライス106は、第1クランプばね部331の内側に後蓋部材321とベース部材108とを保持した第1クランプ部と、第2クランプばね部332の内側に中蓋部材322とベース部材108とを保持した第2クランプ部と、第3クランプばね部333の側に前蓋部材323とベース部材108とを保持した第3クランプ部とを有する。
 3つのクランプ部は、それぞれ、個々のクランプ部に対応するクランプばね部の弾性によって、半割りの素子(ベース部材108(ベース側素子)と蓋部材(蓋側素子))の間に光ファイバを把持固定できる。
 スプライス106の第1クランプ部は、第1クランプばね部331の弾性によって、後蓋部材321とベース部材108との間に延出光ファイバ102の被覆部を把持固定した状態となっている。このスプライス106は、例えば中蓋部材322を該中蓋部材322とベース部材108との間への介挿部材の挿脱によって開閉(すなわち第2クランプ部の開閉)しても、第1クランプ部の延出光ファイバ102の把持固定状態は安定に維持される。また、介挿部材の挿脱による第3クランプ部の開閉も、第1クランプ部の延出光ファイバ102の把持固定状態に何等影響を与えない。
 図43、図44に示すように、スプライス用工具80は、スプライス106のベース部材108と押さえ蓋109との間に先端部(介挿片部107a)を割り込ませた2つの介挿部材107と、この介挿部材107が取り付けられたスリーブ状の介挿部材駆動部82とを有する。
 前記介挿部材107は、介挿部材駆動部82に形成された切欠部82aに通して、介挿部材駆動部82外側に突出させた板状の介挿部材本体83を有する。この介挿部材107の前記介挿片部107aは、前記切欠部82aを介して介挿部材駆動部82外側に突出させた前記介挿部材本体83の先端部を構成する。
 前記スプライス用工具80は、前記介挿部材107の介挿片部107aとは反対側の基端側を、介挿部材駆動部82において前記切欠部82aが形成された壁部である受圧壁部86に対面する係止壁部85に取り付けた構成になっている。
 前記受圧壁部86は、前記切欠部82aが形成された平板状の板状主壁部86aに、介挿部材駆動部82外側に向かって突出する当接用突壁部86bを突設した構成になっている。
 前記受圧壁部86の当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82の前後方向に沿って延在する前記板状主壁部86aの延在方向中央部に、該板状主壁部86aの延在方向(前後方向)に垂直に突設されたリブ状の突壁である。また、この当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82において受圧壁部86(詳細には板状主壁部86a)と係止壁部85(詳細には後述の板状主壁部85a)との間を繋ぐ両側の駆動部側壁部88の間隔方向である左右方向(図43左右方向)に延在形成されている。
 前記切欠部82aは、受圧壁部86の板状主壁部86aに、その前後方向両端から、前後方向に沿う細長に延在形成されている。受圧壁部86の当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82の前後方向において、前後の切欠部82aの間に位置する。
 スプライス用工具80の2つの介挿部材107は、その介挿部材本体83を、前記当接用突壁86aを介して前後の切欠部82aに通して設けられている。
 介挿部材107の介挿部材本体83は、介挿片部107aとは反対側の基端側に、係止壁部85に、前記受圧壁部86側から当接される当接壁部83aを有する。
 図示例のスプライス用工具80の介挿部材駆動部82の係止壁部85は、受圧壁部86の板状主壁部86aに平行に形成された板状主壁部85aに、該板状主壁部85aから受圧壁部86に向かって突出する突壁部85bを突設した構成になっている。
 介挿部材107の当接壁部83aは、係止壁部85の突壁部85b突端の端面に受圧壁部86側から当接可能になっている。
 また、介挿部材107は、前記介挿部材本体82の基端部(当接壁部83a)から、前記介挿片部107aとは反対の側(介挿部材107の基端側)へ延出させた係合片84を有する。そして、この介挿部材107は、前記係合片84を、前記係止壁部85を貫通する貫通孔85cに通し、前記係止壁部85外側(受圧壁部86とは反対の側)に突出させた係合片84先端部(延出端部)の側面に突設してある係合爪84aを、前記係止壁部85に係合可能に配置して、前記介挿部材駆動部82に取り付けている。
 図示例のスプライス用工具80の介挿部材駆動部82の係止壁部85の貫通孔85cは、その一端が突壁部85b突端の端面に開口している。貫通孔85cの他端は、係止壁部85に板状主壁部85a外面(介挿部材駆動部82内側とは反対側の面)から窪んで形成された凹部85d内に開口している。前記凹部85dは、前記貫通孔85cの他端を拡張した穴状に形成されている。介挿部材107の係合片84の係合爪84aは、前記貫通孔85cの他端と凹部85dとの境界の段差面85eから介挿部材駆動部82外側方向に突出された係合片84の先端部側面に突設されている。この係合爪84aは、受圧壁部86とは反対の側から前記段差面85eに係合可能となっている。
 図示例の介挿部材107は、前記係合片84の係合爪84aと前記当接壁部83aとの間に、前記係止壁部85の前記貫通孔85cの長さ(軸線方向寸法)に比べて若干長い離隔距離を確保してある。したがって、この介挿部材107は、前記係止壁部85に対して前記貫通孔85cの軸線方向に若干の可動範囲を確保して、介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に取り付けられている。
 なお、スプライス用工具としては、介挿部材107の係合片84の係合爪84aと当接壁部83aとの間の離隔距離を係止壁部85の貫通孔85cの長さに揃えて、介挿部材107を介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に取り付けた構成も採用である。この構成の場合、介挿部材107は、係合片84の係合爪84aと当接壁部83aとの間に係止壁部85を挟み込んで、介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に対して前記貫通孔85cの軸線方向への変位を規制した状態で取り付けられる。
 2つの介挿部材107A、107Bは、介挿部材駆動部82にその軸線(中心軸線Q)方向に互いに離隔させて取り付けられている。
 なお、スプライス用工具80について、介挿部材駆動部82の軸線方向を、以下、前後方向として説明する。介挿部材107は、その板状の介挿部材本体83の厚み方向が、介挿部材駆動部82の前後方向に垂直の向きで介挿部材駆動部82に取り付けられている。
 そして、スプライス用工具80は、介挿部材107の前記介挿部材本体83の介挿部材駆動部82外側に突出させた先端部を、スプライス106のベース部材108と押さえ蓋109との間に割り込ませて、スプライス106に取り付けられている。このスプライス用工具80は、その前後方向をスプライス106の前後方向に揃えて設けられている。
 介挿部材本体83は、スプライス106のクランプばね110の弾性によって、ベース部材108と押さえ蓋109との間に比較的強い力で把持されている。
 図43に示すように、スプライス106の半割り把持部材34は、クランプばね110からその開放側(背板部110aとは反対側)に突出されている。スプライス用工具80は、前記受圧壁部86の当接用突壁部86bをスプライス106の半割り把持部材34に当接させてスプライス106に取り付けられている。
 このスプライス用工具80は、介挿部材駆動部82の軸線(中心軸線Q)方向に垂直の断面において、前記介挿部材107を介して両側(図43において左右両側。図43における左右方向を、以下、スプライス用工具80の左右方向として説明する)に位置する部分を押圧(側圧Pを与える)して互いに接近させることで、介挿部材駆動部82の前記受圧壁部86と前記係止壁部85との間の離隔距離が増大する。その結果、このスプライス用工具80は、介挿部材107を、スプライス106(詳細には半割り把持部材34)から抜き去ることができる。
 介挿部材駆動部82に側圧Pを与えてその左右両側部分を互いに接近させ、介挿部材107をスプライス106から抜き去る作業は、例えば、作業者が片手の手指で介挿部材駆動部82を握って行うことができる。
 また、このスプライス用工具80は、前記受圧壁部86の前記切欠部82aを介して両側、すなわち、前記切欠部82aに前記受圧壁部86に垂直の向きで通されている介挿部材本体83を介して両側(図43において左右両側)から前記介挿部材本体83と平行の向きで、介挿部材駆動部82外側に突出された一対の係合壁部87を有する。
 そして、このスプライス用工具80は、前記一対の係合壁部87の突端部から、該一対の係合壁部87の互いに対面する内面側に突出された突爪87aを、スライダ120aの側壁部122の下端に係合させてスライダ120aに取り付けられる。スプライス用工具80は、係合壁部87をスライダ120aに係合させることで、スライダ120aに対する位置ずれが生じにくくなる。
 但し、このスプライス用工具80は、介挿部材駆動部82にその左右両側から側圧Pを与えて、介挿部材107をスプライス106から抜き去る作業を行うとき、介挿部材駆動部82の前記受圧壁部86と前記係止壁部85との間の離隔距離が最大となった後も、前記側圧Pによる介挿部材駆動部82の変形を継続することで、一対の係合壁部87のスライダ120aに対する係合を解除できる。
 一対の係合壁部87のスライダ120aに対する係合、及び係合解除については、後で説明する。
 図35~図39に示すように、光ファイバ接続用ユニット101のユニットベース105は、基板部50(基体)と、延出光ファイバ付きスプライス104のスプライス106を脱着可能に保持するスプライスホルダ部114と、光ファイバケーブル24端末24aの外被113を脱着可能に把持する外被把持部70(端末把持部)とを有する。
 基板部50は、細長形の板状体であり、例えば平面視略長方形状とすることができる。
 図39に示すように、スプライスホルダ部114は、基板部50の一側縁50cに立設された一対の一側突壁部140と、他側縁50bに立設された一対の他側突壁部141と、基板部50の前端部の両側に設けられた一対の前側突壁部64と、一側突壁部140の後端部の両側に設けられた一対の後側突壁部65とを有する。
 突壁部140,141,64,65は、基板部50の上面50a(一方の面)側に突出して形成されている。
 スプライスホルダ部114は、スプライス106を、一側突壁部140と他側突壁部141の間に確保されたスプライス収納空間67に収納してスプライス106を保持する。
 図35~図39に示すように、一対の一側突壁部140、140は、前後に間隔をおいて形成されている。前方寄りの一側突壁部140を一側突壁部140Aといい、後方寄りの一側突壁部140を一側突壁部140Bという。
 一対の他側突壁部141、141は、前後に間隔をおいて形成されている。前方寄りの他側突壁部141Aは、一側突壁部140Aよりも後方寄りに位置し、後方寄りの他側突壁部141Bは、一側突壁部140Bよりも前方寄りに位置している。
 一側突壁部140の内面には内面側に突出する係止爪140cが形成されている。同様に、他側突壁部141の内面には内面側に突出する係止爪141cが形成されている。これら係止爪140c、141cによってスプライス106の浮き上がりを規制できる。
 スプライス106は、スプライス収納空間67内に押し込むことによって係止爪140c、141cの下側に入り込んで、上方への浮き上がりが規制される。
 一対の前側突壁部64は、一側突壁部140Aよりもさらに前方寄りに形成されている。
前側突壁部64の向かい合う内面には、それぞれ前側ストッパ突起64aが形成されている。
 一対の後側突壁部65は、一側突壁部140Bよりもさらに後方寄りに形成されている。
 前側突壁部64と後側突壁部65との離隔距離は、スプライス106の長手方向寸法に応じて設定されており、スプライス106は、前側突壁部64と後側突壁部65によって基板部50に対する前後方向の位置ずれが規制される。
 スプライス106の第3クランプ部は、前蓋部材323とベース部材108との間に介挿されている介挿部材107Bがスプライス106から抜き去られると、クランプばね110の第3クランプばね部333の一対の側板部333b間の離隔距離が縮小するため、スプライス106は、スプライスホルダ部114からの取り出しが容易となる。
 このため、スプライスホルダ部114は、スプライス106を脱着可能に保持できる。
 なお、一側突壁部140および他側突壁部141の係止爪140c、141cによるスプライス106の係止の解除は、例えば、作業者が手指で一側突壁部140および他側突壁部141を互いに離れる方向に弾性変形させることによっても行うことができる。
 図40~図42に示すように、スプライス106について、ベース部材108の対向面108aに垂直の方向を、以下、幅方向とも言う。
 スプライス106の半割り把持部材34の前端係合突部の両側の係合面108k、323eは前端係合突部の幅方向両側、後端係合突部の両側の係合面108i、321eは後側係合突部の幅方向両側に位置する。また、クランプばね110の両側の側板部110bは、半割り把持部材34を介して、その幅方向両側に配置されている。
 スプライス106のベース部材108のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの、後端張出部108h及び前端張出部108jの突出寸法は、クランプばね110の側板部110bの板厚よりも若干大きくしてある。また、後蓋部材321のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの後端張出部321dの突出寸法、及び、前蓋部材323のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの前端張出部323dの突出寸法も、クランプばね110の側板部110bの板厚に比べて若干大きくしてある。
 板状の中蓋部材322の厚み、すなわち中蓋部材322の対向面322aとクランプばね110の側板部110bが当接される背面との間の距離と、後蓋部材321の後端張出部321d以外の板状部の厚みと、前蓋部材323の前端張出部323d以外の板状部の厚みとは、互いに同じに揃えられている。
 中蓋部材322とベース部材108との間及び前蓋部材323とベース部材108との間に介挿部材107A、107Bが介挿された状態のスプライス106(介挿部材付きスプライス)は、第1~第3クランプ部のうち、第3クランプ部の前端係合突部が、幅方向寸法が最大の部位となっている。
 図39に示すように、介挿部材付きスプライスにおける第3クランプ部の前端係合突部の幅方向寸法(幅寸法の最大値)は、スプライスホルダ部114の突壁部140、141間の幅方向距離と同じとすることができる。この介挿部材付きスプライスの幅方向寸法は、突壁部140、141に突設されている係止爪140c、141cの突端間の距離よりも若干大きく、かつ突壁部140、141間の幅方向距離以下の寸法とすることができる。
 この介挿部材付きスプライスの第1クランプ部における後端係合突部から前側部分、及び第2クランプ部の幅方向寸法は、第3クランプ部における前端係合突部から後側部分の幅方向寸法よりも小さい。
 図41、図42に示すように、スプライス106の半割り把持部材34の前端には、前蓋部材323及びベース部材108に、それぞれ、その前端面から後側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部34aが開口している。このテーパ状開口部34aの後端(奥端)は被覆部挿入溝323b、108dと連通している。
 図38に示すように、前側ストッパ突起64aには、その後側から、スプライス106の半割り把持部材34の前記テーパ状開口部34a周囲の口縁部が当接される。また、一対の前側ストッパ突起64aは、テーパ状開口部34aに重なる位置には配置されず、テーパ状開口部34aから被覆部挿入溝323b、108dへの挿入光ファイバ103の挿入の障害になることはない。
 また、一対の前側ストッパ突起64aの間には、スプライスホルダ部114の前側から、該スプライスホルダ部114に保持したスプライス106の被覆部挿入溝323b、108dへ挿入する挿入光ファイバ103を、スプライス106前端に開口する前記テーパ状開口部34aに円滑に導くファイバ導入凹部66が確保されている。ファイバ導入凹部66は、その前側から後側に行くにしたがって溝幅が縮小していくテーパ状に形成された溝である。
 基板部50前側からスプライス106に挿入される挿入光ファイバ103は、スプライスホルダ部114に保持されたスプライス106に、ファイバ導入凹部66を通して導くことができる。
 図41、図42に示すように、スプライス106の半割り把持部材34の後端には、後蓋部材321及びベース部材108に、それぞれ、その後端面から前側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部34bが開口している。このテーパ状開口部34bの前端(奥端)は被覆部挿入溝321b、108cと連通している。
 図38に示すように、後側突壁部65には、その前側から、ベース部材108後端におけるテーパ状開口部34bの周囲の口縁部が当接される。
 外被把持部70は、基板部50の上面50a側に、スプライスホルダ部114から離隔した位置に形成されている。
 具体的には、基板部50の前端部を含む位置に形成されたスプライスホルダ部114に対し、後方に離隔した位置に形成されている。図示例では、外被把持部70は基板部50の後端部を含む位置の上面50aに形成されている。
 図47は外被把持部70の平面図である。図48は蓋体72を開放した状態の外被把持部70の平面図である。図49は外被把持部70の断面図であり、図47のA1-A1断面図である。図50は外被把持部70の後面図である。図51は外被把持部70の斜視図である。
 図47~図51に示すように、外被把持部70は、光ファイバケーブル24を嵌め込むケーブル嵌合溝71aが形成された断面U字形の把持ベース71と、前記把持ベース71のケーブル嵌合溝71aの溝幅方向両側の側壁部71b、71cの一方に枢着された押さえ蓋72とを有する。
 外被把持部70は、把持ベース71の一対の側壁部71b、71cの互いに対向する面に複数突設した把持用突起71fを、ケーブル嵌合溝71aに嵌め込まれた光ファイバケーブル24の外被113に食い込ませて、一対の側壁部71b、71cの間に光ファイバケーブル24を把持固定できる。把持ベース71は、底壁部71dの片面側に突設された一対の側壁部71b、71cの間にケーブル嵌合溝71aが確保された断面U字形の部材である。ケーブル嵌合溝71aの溝幅方向は、該ケーブル嵌合溝71aを介して向かい合う両側の側壁部71b、71cの間隔方向を指す。図示例の外被把持部70の把持用突起71fは、ケーブル嵌合溝71aの深さ方向に延在する断面三角形状の突条とされている。
 外被把持部70は、押さえ蓋72が側壁部71cから離隔する開放状態にて把持ベース71を光ファイバケーブル24端末に外嵌めして固定した後、押さえ蓋72を把持ベース71の側壁部71b、71c上端部間におけるケーブル嵌合溝71aの開口部を閉じる閉位置に回動し、該押さえ蓋72を側壁部71cに係止して、光ファイバケーブル24端末に取り付けられる。
 図示例の外被把持部70はプラスチック製の一体成形品である。押さえ蓋72は、一対の側壁部71b、71cの一方(第1側壁部71b)の突端に、ヒンジ部として機能する薄肉部73を介して繋がっている。この押さえ蓋72は、薄肉部73によって、ケーブル嵌合溝71aの延在方向に沿う軸線を以て、把持ベース71の第1側壁部71bに対して回転可能に枢着されている。なお、把持ベース71の一対の側壁部71cの他方を第2側壁部71cとも言う。
 図示例の外被把持部70の押さえ蓋72はL字板状に形成されている。この押さえ蓋72は、薄肉部73を介して把持ベース71の第1側壁部71bに枢着されている天板部72aと、天板部72aの薄肉部73とは反対側の端部から天板部72aに垂直に形成された係止板部72bとを有する。この押さえ蓋72は、天板部72aを把持ベース71の一対の側壁部71b、71cの突端に当接してケーブル嵌合溝71aの開口部を閉じる閉じ位置に配置したときに、係止板部72bを把持ベース71の第2側壁部71cのケーブル嵌合溝71aとは反対側の外面に重ね合わせることができる。そして、押さえ蓋72は、係止板部72bに形成されている係止用窓孔72cに、把持ベース71の第2側壁部71c外面に突設されている係止用爪71eを入り込ませることで把持ベース71に係止され、把持ベース71に対する閉じ状態を安定維持できる。
 図示例の外被把持部70(引留用固定部材)は、把持ベース71のケーブル嵌合溝71aの延在方向に沿う前後方向の片端から突出する一対の前側突壁部75を有している。一対の前側突壁部75は、把持ベース71の両側の側壁部71b、71cから、該側壁部71b、71cを把持ベース71前後方向に沿って延長するように突出する板片状に形成されている。
 図48に示すように、光ファイバケーブル24の端末24aをケーブル嵌め込み溝71aに嵌め込むと、把持ベース71の一対の側壁部71b、71cのケーブル嵌め込み溝71aに臨む面(内面)にそれぞれ複数突設されている突爪71fが光ファイバケーブル24の外被113の側面に当接し、一対の側壁部71b、71cの間に光ファイバケーブル24の端末24aが把持固定される。
 また、上述のように、第2側壁部71c外面の係止爪71eによってL字板状の蓋体72を係止して閉じ合わせ状態を維持することで、把持ベース71の一対の側壁部71b、71cの突端間の離隔、及びケーブル嵌め込み溝71aからの光ファイバケーブル24の離脱を確実に防ぐことができ、外被把持部70の光ファイバケーブル24の端末24aに対する固定状態を安定に保つことができる。
 外被把持部70は、蓋体72を開放してケーブル嵌め込み溝71aから光ファイバケーブル24を取り出すことによって、光ファイバケーブル24から取り外すことができる。
すなわち、外被把持部70は光ファイバケーブル24に対し脱着可能である。
 外被把持部70は、プラスチック製の一体成形品であることが好ましい。
 外被把持部70は、基板部50に対して一体的に形成されていることが好ましい。例えば、外被把持部70と基板部50はプラスチック製の一体成形品とすることができる。外被把持部70と基板部50を一体に形成することによって、光ファイバケーブル24を確実に固定し、光ファイバ102の破損を防ぎ、信頼性を高めることができる。
 なお、外被把持部70は一体成形に限定されず、基板部50に対し強固に固定できる構造があれば、基板部50に対し別体とすることもできる。
 ユニットベース105は、スプライスホルダ部114も含めて、一体に形成することが好ましい。例えば、ユニットベース105はプラスチック製の一体成形品とすることができる。
 なお、外被把持部は、図示例の構成に限定されない。外被把持部としては、例えば、係止板部72bを省略し、天板部72aに、把持ベース71の第2側壁部71cの突端に係合する係合部を設けた構造の押さえ蓋も採用可能である。また、外被把持部としては、把持ベースのみからなる構成も採用可能である。また、外被把持部としては、プラスチック製の一体成形品に限定されず、複数部材によって組み立てた構成のものも採用可能である。
 外被把持部は、例えば光ファイバケーブル24端末外周に接着剤による接着固定、熱溶着などによって固定する部材などであっても良い。
 図52は、外被把持部の他の例を示すもので、この外被把持部70Aは、蓋体を備えておらず、ケーブル嵌め込み溝71aを介して両側の側壁部71b、71cが底板部71d上に互いに並行に突設された把持ベース71Aからなる点で図50等に示す外被把持部70と異なる。
 側壁部71b、71cの突端(図52の上端)には、内方に突出して光ファイバケーブル24の上方移動を規制することによって光ファイバケーブル24が外れるのを防ぐ外れ防止突起74が形成されている。
 この構成の外被把持部70Aは、蓋体がないため構造が簡単であり、光ファイバケーブル24をケーブル嵌め込み溝71aに嵌め込む操作が容易である。また、構造が簡単であるため製造が容易であり、低コスト化を図ることもできる。
 図35および図54に示すように、光ファイバ接続装置100の装置基部89は、挿入光ファイバ103を把持したファイバホルダ90を保持するものであって、概略トレイ状の基部本体170と、基部本体170上にスライド移動可能に設置されるスライダ120aとを有する。
 基部本体170は、主部171と、主部171から一方向に延出する第1レール部172と、主部171から第1レール部172とは反対の方向に延出する第2レール部172とを有する。
 主部171には、スライダ120aを係止する弾性係止片176と、ファイバホルダ90を係止する弾性係止片146とが形成されている。
 第1レール部172は、スライダ120aをスライド移動させるスライド面173が形成された台部174の両側縁に、それぞれスライダ120aを案内する案内壁部175、175が突設された概略構成になっている。
 一対の案内壁部175は、第1レール部172の形成方向(前後方向)に延在して形成され、スライド面173上に載置されたスライダ120aの基板部121bの両側縁部121aが当接することによって、スライダ120aを幅方向に位置決めできる。
 弾性係止片176は、主部171の幅方向両側に突設された張出部178からスライド面173側に突出する湾曲板部176aの先端に、スライダ120aの係止用突起127が入り込む係合用凹所176cが形成された板状の係合片部176bを突設した構成になっている。
 湾曲板部176aは、第1レール部172前後方向に沿う軸線を以て湾曲する円弧板状に形成されている。この湾曲板部176aの突端は第1レール部172から主部171にかけて形成されたスライド面173よりも上方に位置する。
 係合片部176bは、湾曲板部176aの突端から内方に向けてスライド面173上に張り出されている。
 係合片部176bの係合用凹所176cは、該係合片部176bの前後中央部に、該係合片部176bの突端から窪む切り欠き状に形成されている。
 弾性係止片176は、係合用凹所176cにスライダ120aの係止用突起127が入り込んで該係止用突起127と係合したときに、第1レール部172に対するスライダ120aの前後方向の移動を規制できる。
 この状態では、弾性係止片176が、湾曲板部176aの弾性によってスライダ120aを挟み込み、スライダ120aを安定に保持する。
 弾性係止片176は、第1レール部172に沿って前進させたスライダ120aに係合してその後退を規制するスプライス係止機構として機能する。
 第1レール部172の両側縁には、側壁部177、177が立設されている。
 側壁部177は、第1レール部172の長さ方向の一部範囲に形成され、側壁部177の下部内面には、スライダ120aの浮き上がりを規制する溝部177aが形成されている。溝部177aは、第1レール部172の形成方向(前後方向)に沿って形成され、基板部121bの両側縁部121aが入り込むことによって、スライダ120aの浮き上がりを規制できる。
 第2レール部172は、ファイバホルダ90をスライド移動させるスライド面143が形成された台部144の両側縁に、ファイバホルダ90を案内する一対の案内壁部145を突設した概略構成になっている。
 一対の案内壁部145は、第2レール部172の形成方向(前後方向)に延在して形成され、スライド面143上に載置されたファイバホルダ90の両側縁に当接してファイバホルダ90を幅方向に位置決めできる。
 弾性係止片146は、主部141の幅方向両側に突設された張出部148からスライド面143側に突出する湾曲板部146aの先端に、ファイバホルダ90の係止用突起98が入り込む係合用凹所146cが形成された板状の係合片部146bを突設した構成になっている。
 湾曲板部146aは、第2レール部172前後方向に沿う軸線を以て湾曲する円弧板状に形成されている。この湾曲板部146aの突端は第2レール部172から主部141にかけて形成されたスライド面143よりも上方に位置する。
 係合片部146bは、湾曲板部146aの突端から内方に向けてスライド面143上に張り出されている。
 係合片部146bの係合用凹所146cは、該係合片部146bの前後中央部に、該係合片部146bの突端から窪む切り欠き状に形成されている。
 弾性係止片146は、係合用凹所146cにファイバホルダ90の係止用突起98が入り込んで該係止用突起98と係合したときに、第2レール部172に対するファイバホルダ90の前後方向の移動を規制できる。
 この状態では、弾性係止片146が、湾曲板部146aの弾性によってファイバホルダ90を挟み込み、ファイバホルダ90を安定に保持する。
 弾性係止片146は、第2レール部172に沿って前進させたファイバホルダ90に係合してその後退を規制するスプライス係止機構として機能する。
 図35および図55に示すように、スライダ120aは、一対の基板部121bと、その内縁部121bにそれぞれ立設された一対の側壁部122と、これら側壁部122間に形成された底板部123とを有する。
 スライダ120aは、光ファイバ接続用ユニット101を側壁部122間に確保されたユニット収納空間126に収納して光ファイバ接続用ユニット101を保持するユニット保持部材として機能する。
 スライダ120aと、これに保持された光ファイバ接続用ユニット101とは、第1レール部172上でスライド移動可能な移動ユニット160を構成している(図35~図37を参照)。
 側壁部122の外面には、前後に間隔をおいて一対の位置決め突部124A、124Bが形成されている。位置決め突部124A、124B間には、スプライス用工具80の係合壁部87が配置され、位置決め突部124A、124Bは、係合壁部87の前後方向の位置を規定する。
 側壁部122の外側面には、位置決め突部124Aより前方の位置に、基部本体170の弾性係止片176の係合用凹所176cに係合する係止用突起127が外側方に突出して形成されている。係止用突起127の平面視形状は、突端から基端側に行くにしたがって前後寸法が増すテーパ状(例えば三角形状、図55参照)であることが好ましい。
 基板部121bには、係合壁部87が挿入される長孔125が形成されている。
 図43に示すように、スプライス用工具80は、一対の係合壁部87を長孔125に挿入させ、係合壁部87の突端部の突爪87aを側壁部122の下端に係合させて光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aに取り付けられる。
 スプライス用工具80が光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aに取り付けられることによって、光ファイバ接続用ユニット101はスライダ120aに対して前後方向の移動が規制され、位置決めされた状態となる。
 図56および図57に示すように、光ファイバホルダ90は、光ファイバを保持するホルダであり、ベース部91と、ヒンジ部91aでベース部91に対し回動自在に結合された蓋体92とを有し、ベース部91上の挿入光ファイバ103を、蓋体92によってベース部91に押さえ込んで把持固定できる。
 ベース部91の上面91bには、挿入光ファイバ103を収容する位置決め凹部93aを有する第1保持壁部93と、位置決め凹部94aを有する第2保持壁部94と、一対の位置決め突起95とが形成されている。
 第2保持壁部94は第1保持壁部93の前方に、第1保持壁部93から離間して形成され、位置決め突起95は第2保持壁部94の前方に、第2保持壁部94から離間して形成されている。
 ベース部91の上面には、位置決め凹部93aから位置決め凹部94aを経て一対の位置決め突起95間を通る直線状の位置決め溝96が形成されている。位置決め溝96は、挿入光ファイバ103を位置決めする溝部であって、例えば断面略V字形、断面略U字形、断面半円形などとすることができる。
 ベース部91の外側面には、基部本体170の弾性係止片146の係合用凹所146cに係合する係止用突起98が外側方に突出して形成されている(図35および図57を参照)。係止用突起98の平面視形状は、突端から基端側に行くにしたがって前後寸法が増すテーパ状(例えば三角形状)であることが好ましい。
 図57に示すように、蓋体92をベース部91の上面91bに被せた状態(閉状態)では、蓋体92は保持壁部93、94の間に配置される。
 蓋体92のヒンジ部91aが設けられた基端部92aとは反対の端部である先端部92b側に形成された係止突起92cは、ベース部91に形成された係止凹部(図示略)に係脱自在に嵌合できる。
 ベース部91の上面91bに被せた状態(閉状態)で、係止突起92cをベース部91の係止凹部(図示略)に係合させることで、挿入光ファイバ103をベース部91に押さえ込んで把持固定できる。
 図46に示すように、光コネクタ22としては、例えばコネクタ本体22aと、光ファイバケーブル24をコネクタ本体22aに引き留める引留機構22bとを備えた構成を有するものが使用できる。
 コネクタ本体22aは、光フェルール22c(以下、単にフェルール22cいう)を収容するハウジング22dと、ハウジング22dの外側に装着されたつまみ22eとを備えている。
 ハウジング22d内には、例えばフェルール22cの内蔵光ファイバと、光ファイバケーブル24から引き出された光ファイバを突き合わせ接続などにより接続する接続機構(図示略)が設けられている。
 引留機構22fは、本体部(図示略)と、光ファイバケーブル24の端末を把持するケーブル把持具(図示略)と、このケーブル把持具を引き留める引留カバー22gとを備えている。
 コネクタ本体22aには、例えばSC形光コネクタ(JIS C 5973参照)、LC形光コネクタ(ルーセント社商標)、MU形光コネクタ(JIS C 5983参照)、SC2形光コネクタ(SC形光コネクタからつまみを省いた構造)等の構造を採用できる。
 次に、光ファイバ接続装置100を用いて延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とを接続(光接続)する作業(光ファイバ接続方法)について説明する。
 図56および図57に示すように、挿入光ファイバ103は、ベース部91の位置決め溝96内に配置し、蓋体92によってベース部91に押さえ込んで把持固定する。挿入光ファイバ103は、所定の前方への突出長を確保してファイバホルダ90に固定する。
 図35に示すように、挿入光ファイバ103は、ファイバホルダ90から前方へ突出させた部分の先端部の被覆を除去して裸光ファイバ103aを口出しした状態で、光ファイバ接続用ユニット101のスプライスホルダ部114に保持したスプライス106への挿入、延出光ファイバ102に対する突き合わせ接続に用いる。
 挿入光ファイバ103のファイバホルダ90からの突出長は、スプライス106内の延出光ファイバ102の裸光ファイバ102aまでの距離よりも若干長くすることにより、挿入光ファイバ103に形成されるたわみの弾性によって、裸光ファイバ103a、102a同士の突き当て力を確保して裸光ファイバ103a、102a同士を突き合わせ接続できる。
 ファイバホルダ90を基部本体170の第2レール部172のスライド面143に載置し、係止用突起98を弾性係止片146の係合用凹所146cに係合させる。これによって、ファイバホルダ90は、弾性係止片146によって挟み込まれて安定に保持された状態でスライド面143上に位置決めされる。
 図35に示すように、光ファイバ接続用ユニット101およびこれを収容したスライダ120aを、基部本体170の第1レール部172のスライド面173上に載置する。スライダ120aは、基板部121bの両側縁部121aを第1レール部172の幅方向両側の案内壁部175に当接させることによって、幅方向位置が定められる。
 第1レール部172上のスライダ120aをファイバホルダ90に向かって前進させる。
 光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aの移動過程では、基板部121bの両側縁部121aが側壁部177の内面に形成された溝部177aに入り込むことによってスライダ120aの浮き上がりが規制されるため、挿入光ファイバ103に対する正確な位置決めが可能となる。
 光ファイバ接続用ユニット101の前進によって、挿入光ファイバ103は、スプライスホルダ部114前端に開口するファイバ導入凹部66を介してスプライス106の被覆部挿入溝108d、323bに挿入することができる。
 挿入光ファイバ103先端に口出しされた裸光ファイバ103aは、被覆部挿入溝108d、323bを介して調心溝108bに挿入して、延出光ファイバ102の裸光ファイバ102a先端に突き当てる(突き合わせ接続する)ことができる。
 図58に示すように、光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aをさらに前進させ、係止用突起127を弾性係止片176の係合用凹所176cに係合させる。これによって、ファイバホルダ90は、弾性係止片146によって挟み込まれて安定に保持された状態でスライド面143上に位置決めされる。この光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aの位置を前進限界位置という。
 光ファイバ接続用ユニット101が前進限界位置に到達したときには、スプライス106の調心溝108bに挿入された裸光ファイバ103aは延出光ファイバ102の裸光ファイバ102a先端に突き当てられ、被覆部挿入溝108d、323bに被覆部が挿入された状態となる。
 挿入光ファイバ103にはたわみが形成され、その弾性によって、裸光ファイバ103a、102a同士の突き当て力を確保して裸光ファイバ103a、102a同士を突き合わせ接続できる。
 次いで、図43に示すように、スプライス用工具80の介挿部材駆動部82に左右両側から側圧Pを与えて、スプライス106から介挿部材107A、107Bを抜き去る。
 スプライス106から介挿部材107A、107Bを抜き去ると、スプライス106の第2クランプ部が、クランプばね110(詳細には第2クランプばね部332)の弾性によって、ベース部31と中蓋部材322との間に、裸光ファイバ103a、102aを突き合わせ状態を保ったまま把持固定する。また、第3クランプ部が、クランプばね110(詳細には第3クランプばね部333)の弾性によって、ベース部31と前蓋部材323との間に、挿入光ファイバ103の被覆部を把持固定する。これにより、スプライス106にて、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とを突き合わせ接続(光接続)する作業が完了する。
 接続作業が完了した延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とは、スプライス106の半割り把持部材34に把持固定される結果、裸光ファイバ103a、102a同士の突き合わせ状態を安定に維持できる。
 既述のように、スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82を左右からの側圧Pによって変形させ、介挿部材駆動部82の受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離を増大させることで、スプライス106から介挿部材107A、107Bを抜き去ることができる。
 図43に示すように、このスプライス用工具80の介挿部材駆動部82の、受圧壁部86と係止壁部85との間を繋ぐ左右両側の駆動部側壁部88は、介挿部材駆動部82の周方向に並んだ3つの板部88aが薄肉部88bを介して繋がった構成になっている。また、駆動部側壁部88と受圧壁部86との間、駆動部側壁部88と係止壁部85との間も薄肉部88bを介して繋がっている。
 なお、係止壁部85、受圧壁部86、駆動部側壁部88の各板部88aは、スリーブ状の介挿部材駆動部82においてその軸線方向に延在する細長板状に形成されている。
 介挿部材駆動部82を変形させる側圧Pは、左右両側の駆動部側壁部88のうち、介挿部材駆動部82の中心軸線Qを介して左右両側への張り出しが最大の部位、すなわち、駆動部側壁部88を構成する3つの板部88aのうち、介挿部材駆動部82周方向において両端の板部88aの間の中央の板部88aに作用させる。以下、この中央の板部88aを押圧用板部とも言う。また、この押圧用板部に図中符号88cを付記する。
 介挿部材駆動部82は、その左右両側から、左右の押圧用板部88cに側圧Pを作用させて、左右の押圧用板部88c間の離隔距離を縮めることで、薄肉部88bをヒンジ部として変形し、受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離が増大する。
 また、図45に示すように、介挿部材駆動部82は、左右から側圧Pを作用させることで受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離が最大となった後も、前記側圧Pによる介挿部材駆動部82の変形を継続することで、左右の駆動部側壁部88が、押圧用板部88cを中心軸線Qに最も接近した部位とする概略弓形に変形する。そして、介挿部材駆動部82は、受圧壁部86が、その介挿部材駆動部82周方向両端に比べて中央部が介挿部材駆動部82外側に位置する円弧板状に変形される。その結果、スプライス用工具80は、受圧壁部86の変形に伴い、一対の係合壁部87相互の相対的な向きが、その先端(突端)間の距離を増大するように変わり、一対の係合壁部87の側壁部122に対する係合が解除される。
 スプライス用工具80は、一対の係合壁部87の側壁部122に対する係合が解除されれば、簡単に取り外すことができる。
 図44に示すように、図示例のスプライス用工具80は、介挿部材107A、107Bの当接壁部83aを係止壁部85(具体的には突壁部85bの突端)に当接させたときの、介挿部材107の係合片84の係合爪84aと介挿部材駆動部82の係止壁部85(具体的には段差面85e)との間の離隔距離c1、c2が同じではなく、互いに異ならせてある。
図示例のスプライス用工具80は、スプライス106の第2クランプ部に挿入された第1介挿部材107Aの前記離隔距離c1を、第3クランプ部に挿入された第2介挿部材107Bの前記離隔距離c2よりも短くしてある。
 このため、スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82を左右からの側圧Pによって変形させたとき、スプライス106の第2クランプ部から第1介挿部材107Aが抜き去られた後に、第3クランプ部からの第2介挿部材107Bの抜き去りが完了する。このスプライス用工具80は、第2クランプ部からの第1介挿部材107Aの抜き去りを、第3クランプ部からの第2介挿部材107Bの抜き去りに先行して行う、時差抜き去りを実現できる。
 延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニット101は、全体を装置基部89から取り出して使用することができる。具体的には、光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aを基部本体170から外した後、光ファイバ接続用ユニット101をスライダ120aから取り出して使用できる。
 延出光ファイバ付きスプライス104は、光コネクタ22を利用して、他の光ファイバとコネクタ接続することができる。これにより、挿入光ファイバ103と他のコネクタ付き光ファイバとを、延出光ファイバ付きスプライス104を介して光接続することができる。
 図59は、光ファイバ接続用ユニット101及びその延出光ファイバ付きスプライス104の使用例を説明する図である。
 光ファイバケーブル151から引き出した挿入光ファイバ103を、上述の接続方法により延出光ファイバ付きスプライス104に接続する。
 光ファイバケーブル151は、例えば複数フロアを有する建築物において各フロアににわたる縦穴(例えばエレベータ用昇降路)に布設される幹線光ファイバケーブルなどである。
 挿入光ファイバ103を接続した光ファイバ接続用ユニット101を、光ファイバ接続箱150(例えばいわゆる光成端箱等)内に収納し、必要に応じて光コネクタ22に他の光ファイバ(図示略)をコネクタ接続することによって、挿入光ファイバ103と他のコネクタ付き光ファイバ(図示略)とを光接続することができる。
 光ファイバ接続用ユニット101の接続対象となる前記他の光ファイバ(図示略)は特に限定されず、屋内配線された光ファイバ、光複合電子機器に配線された光ファイバ等であってもよい。
 光ファイバ接続用ユニット101は、スプライスホルダ部114と外被把持部70が共通の基板部50に設けられているため、光ファイバケーブル24の端末24aとスプライス106との相対位置が常に一定となる。
 このため、光ファイバ接続箱等への収納作業などの際に、端末24aとスプライス106との間の光ファイバ102に過大な力が加えられることがなく、破損を防ぐことができる。
従って、取り扱い性が良好となる。
 また、光ファイバ接続用ユニット101は、構造が簡単であるため小型化が可能であることから、そのまま光接続箱(光成端箱等)に収納して使用できる。
 光ファイバ接続用ユニット101では、スプライスホルダ部114と外被把持部70とがいずれも基板部50の上面50a側に設けられているため、その構造が簡略であり、小型化を図ることができる。
 また、基板部50の下面側からの外力がスプライスホルダ部114、外被把持部70および光ファイバ102に及びにくくなるため、耐久性を高めることができる。
 光ファイバ接続用ユニット101は、メカニカルスプライスを用いた光ファイバ同士の接続(挿入光ファイバ103と延出光ファイバ102との接続)を効率良く、容易に実現できる。
また、光ファイバ接続用ユニット101は、既述の特許文献2記載の光ファイバ接続工具に比べて構造の単純化、低コスト化を容易に実現できる。
 また、この光ファイバ接続用ユニット101は、小型化を容易に実現できることから、狭隘なスペースへの挿入に有利であり、光ファイバ(挿入光ファイバ103)に延出光ファイバ102を接続する作業、延出光ファイバ付きスプライス104を介して光ファイバ同士を接続する作業(光ファイバ中継接続工法)に幅広く適用できる。
 また、介挿部材付きスプライスの介挿部材として、既述のスプライス用工具80の介挿部材107を採用した構成は、スプライス用工具80のスリーブ状の介挿部材駆動部82をその両側からの側圧Pによって変形させてスプライス106からの介挿部材107の抜き去りを実現できるため、スプライス用工具80上に僅かなスペースを確保するだけで、スプライス106からの介挿部材の抜き去り作業を実現できる。すなわち、前記スプライス用工具80の採用は、例えば、介挿部材として、作業者が直接手指でスプライス106から離隔する方向に引っ張ってスプライス106から抜き去る構成のものを採用した場合に比べて、スプライス用工具80上に確保するスペースが僅かで済む。このことは、光ファイバ接続用ユニット101を、狭隘なスペースに挿入して、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続に使用することに有利である。
 なお、介挿部材付きスプライスの介挿部材としては、作業者が直接手指でスプライス106から離隔する方向に引っ張ってスプライス106から抜き去る構成のものも採用可能である。この構成の介挿部材としては、例えば、スプライス106のベース部材108と押さえ蓋109との間に介挿した先端側の介挿片部とは反対の基端側を、スプライス106から突出させた部分に、作業者が介挿部材を手指で把持してスプライス106から離隔する方向に引っ張り操作するための抜き去り用把持部を設けたものを採用できる。
 前記抜き去り用把持部としては、例えば、先端側の介挿片部からスプライス106外側に突出させた基端側に向かって延在する介挿部材本体の基端部に、該介挿部材本体の延在方向に垂直の方向に突出させた突起などを採用できる。
 上記接続方法では、挿入光ファイバ103を基部本体170に対し位置決めした後に、光ファイバ接続用ユニット101を挿入光ファイバ103に接近させて光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続を行ったが、本発明では、逆に、光ファイバ102を基部本体170に対し位置決めした後に、ファイバホルダ90を第2レール部172上で光ファイバ102に近づく方向にスライド移動させることによって、光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続を行うこともできる。
 すなわち、光ファイバ接続用ユニット101およびスライダ120aを前進限界位置まで前進させた後、ファイバホルダ90を第2レール部172上で光ファイバ接続用ユニット101に近づく方向にスライド移動させる方法をとることができる。
(第五実施形態)
 以下、図面を参照して本発明の第五実施形態を説明する。
 第五実施形態においては、上述した第四実施形態と同一部材には同一符号を付して、その説明は省略または簡略化する。
 図60及び図61に示すように、光ファイバ接続用ユニット191は、光ファイバケーブル24を把持するケーブル把持部材192と、光ファイバケーブル24の端末から引き出される延出光ファイバ102を、他の光ファイバである挿入光ファイバ103(図78参照)と突き合わせて半割りの素子193、194の間に挟み込んで把持固定することが可能なメカニカルスプライス195と、メカニカルスプライス195を保持するスプライスホルダ部60と、延出光ファイバ102の先端部が、メカニカルスプライス195の長手方向の一端側から半割りの素子193、194の間に挿入されている位置で、ケーブル把持部材192を保持する把持部材保持部196と、スプライスホルダ部60および把持部材保持部196を一体化するユニットベース197とを備える。
 なお、光ファイバ接続用ユニット191については、図60および図82における上側を上、下側を下として説明する。
 図76~図78に示すように、メカニカルスプライス195は、細長板状のベース部材193と、該ベース部材193の長手方向に沿って配列設置した3つの蓋部材321、322、323によって構成される押さえ蓋194とを、断面U字形あるいはC形(図示例では断面U字形)で延在する細長形状のクランプばね110の内側に一括保持した構成になっている。
 このメカニカルスプライス195は、ベース部材193(ベース側素子)と蓋部材321、322、323(蓋側素子)とからなる半割り把持部材34を有する。ベース部材193と蓋部材321、322、323とは、クランプばね110の弾性によって互いに閉じ合わせ方向に弾性付勢されている。以下、メカニカルスプライスを、スプライスとも言う。
 図78に示すように、延出光ファイバ102の端部は、スプライス195の細長形状の半割り把持部材34の長手方向片端から長手方向中央部まで挿入されている。
 延出光ファイバ102のうち、半割り把持部材34を構成するベース部材193と押さえ蓋194との間に挿入された部分を、以下、挿入端部とも言う。
 本明細書では、スプライス195について、その長手方向において、延出光ファイバ102が延出されている側(図78の左側)を後、反対側(図78の右側)を前として説明する。延出光ファイバ102は、スプライス195の半割り把持部材34の後端から延出している。
 スプライス195の押さえ蓋194を構成する3つの蓋部材(蓋側素子)321、322、323のうち、最も後側に位置する符号321の蓋部材を、以下、後蓋部材、最も前側に位置する符号323の蓋部材を、以下、前蓋部材とも言う。また、後蓋部材321と前蓋部材323との間に位置する符号322の蓋部材を、以下、中蓋部材とも言う。
 図76~図78に示すように、断面U字状のクランプばね110は、1枚の金属板を成形したものであって、細長板状の背板部110aの両側から、該背板部110aの長手方向全長にわたって、背板部110aに垂直に側板部110bが張り出された構成になっている。スプライス195のベース部材193及び3つの蓋部材321、322、323は、その互いに対向する対向面193a、321a、322a、323aが、クランプばね110の一対の側板部110bの間隔方向に概ね垂直となる向きで一対の側板部110bの間に把持されている。
一対の側板部110bの一方はベース部材193に当接し、他方の側板部110bは押さえ蓋194に当接する。
 延出光ファイバ102の挿入端部は、その先端の裸光ファイバ102aの部分がスプライス195のベース部材193と中蓋部材322との間に配置され、被覆102bを有する部分がスプライス195のベース部材193と後蓋部材321との間に配置されている。
 スプライス195の前側からベース部材193と中蓋部材322との間に他の光ファイバ103を挿入することで、該光ファイバ103(以下、挿入光ファイバとも言う)の先端を延出光ファイバ102先端(挿入端部先端)に突き合わせ接続できる。また、スプライス195の半割りの素子の間、すなわちベース部材193(ベース側素子)と押さえ蓋194(蓋側素子)との間に、前記延出光ファイバ102と該光ファイバ102に突き当てた挿入光ファイバ103とを、前記クランプばね110の弾性によって把持固定できる。
 図87に示すように、光ファイバケーブル24は、例えば光ファイバ102を該光ファイバ102に縦添えした一対の線状の抗張力体112とともに樹脂被覆材113(以下、外被とも言う)中に埋め込んで一体化した構成の断面略長方形の光ファイバケーブルであり、光ドロップケーブル、光インドアケーブル等として用いられるものである。
 光ファイバ102は光ファイバケーブル24の断面中央部に配置され、一対の抗張力体112は光ファイバ102から光ファイバケーブル24の断面長手方向両側に離隔した位置に配置されている。光ファイバ102は、例えば光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆光ファイバである。
 延出光ファイバ102及び挿入光ファイバ103は光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆付き光ファイバである。図示例では、延出光ファイバ102及び挿入光ファイバ103として、単心の光ファイバ心線を採用している。
 延出光ファイバ102の挿入端部先端(前端)には、裸光ファイバ102aが口出しされている。スプライス195での延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との突き合わせ接続は、挿入光ファイバ103先端に口出しした裸光ファイバ103aと延出光ファイバ102の挿入端部先端の裸光ファイバ102aとの突き合わせによって実現される。
 図77、図78に示すように、スプライス195のベース部材193には、その長手方向全長にわたって、蓋部材321、322、323に対向する対向面193aが延在形成されている。このベース部材193の前記対向面193aの長手方向(延在方向)中央部には、延出光ファイバ102先端に口出しされた裸光ファイバ102aと挿入光ファイバ103先端に口出しされた裸光ファイバ103aとを突き合わせ接続(光接続)可能に互いに高精度に位置決め、調心するための調心溝193bが形成されている。この調心溝193bは、ベース部材193の長手方向に沿って延在形成されたV溝である。但し、調心溝193bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 前記調心溝193bは、ベース部材193の前記対向面193aの中蓋部材322に対向する部分に形成されている。
 ベース部材193の前記対向面193aの後蓋部材321に対向する部分及び前蓋部材323に対向する部分には、前記調心溝193bに比べて溝幅が大きい被覆部挿入溝193c、193dが形成されている。被覆部挿入溝193c、193dは、ベース部材193長手方向において前記調心溝193bの両側に、ベース部材193長手方向に沿って延在形成されている。
 被覆部挿入溝193c、193dと調心溝193bとの間には、被覆部挿入溝193c、193dから調心溝193b側に行くにしたがって溝幅が小さくなるテーパ状のテーパ溝193e、193fが形成されている。各被覆部挿入溝193c、193dは、前記テーパ溝193e、193fを介して調心溝193bと連通されている。
 図示例のスプライス195において、被覆部挿入溝193c、193dはV溝である(被覆部挿入溝193dについて図79参照)。但し、被覆部挿入溝193c、193dとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 延出光ファイバ102の挿入端部は、裸光ファイバ102a外周が被覆102bによって覆われた部分である被覆部を、後蓋部材321及びベース部材193の互いに対向する対向面193a、321aにそれぞれ形成された被覆部挿入溝193c、321bに挿入し、前記被覆部の端末から突出する裸光ファイバ102aを前記調心溝193bに挿入して、ベース部材193と押さえ蓋194との間に設けられている。
 そして、延出光ファイバ102の挿入端部は、前記被覆部が、後蓋部材321とベース部材193との間に、クランプばね110の弾性によって把持固定されている。
 後蓋部材321の被覆部挿入溝193cは、後蓋部材321の対向面321aにおける、ベース部材193の被覆部挿入溝193cに対応する位置に形成されている。また、後蓋部材321及びベース部材193の被覆部挿入溝193c、321bは、延出光ファイバ102の被覆部外径に鑑みて、後蓋部材321とベース部材193との間に延出光ファイバ102の被覆部をしっかりと把持固定できるように、その深さが調整されている。すなわち、後蓋部材321及びベース部材193の被覆部挿入溝193c、321bは、その深さの合計が延出光ファイバ102の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図77、図78に示すように、調心溝193bの前側に形成された被覆部挿入溝193dには、挿入光ファイバ103の裸光ファイバ103a外周が被覆103bによって覆われた部分である被覆部が挿入される。
 また、図示例のスプライス195は、前蓋部材323の対向面323aにも、ベース部材193の被覆部挿入溝193dに対応する位置に、挿入光ファイバ103の被覆部が挿入される被覆部挿入溝323bが形成されている。挿入光ファイバ103は、その先端に、予め裸光ファイバ103aを口出しした状態で、スプライス195前側から被覆部挿入溝193d、323bに挿入される。
 図64に示すように、第1スプライス用工具240は介挿部材241を2つ有している。
 2つの介挿部材241は、一方(図中符号241Aを付記する)が、スプライス195の中蓋部材322の後端部とベース部材193との間に介挿され、他方(図中符号241Bを付記する)が後蓋部材321とベース部材193との間に介挿されている。スプライス195の中蓋部材322とベース部材193との間、及び後蓋部材321とベース部材193との間は、前記介挿部材241A、241Bによってクランプばね110の弾性に抗して開放されている。
 なお、スプライス195の中蓋部材322の後端部とベース部材193との間に介挿された介挿部材241Aを、以下、第1介挿部材241A、後蓋部材321とベース部材193との間に介挿された介挿部材241Bを、以下、第2介挿部材241Bとも言う。
 第1スプライス用工具240の詳細については、後述する。
 図80に示すように、第2スプライス用工具80は介挿部材107を2つ有している。
 2つの介挿部材107は、一方(図中符号107Aを付記する)が、スプライス195の中蓋部材322の前端部とベース部材193との間に介挿され、他方(図中符号107Bを付記する)が前蓋部材323とベース部材193との間に介挿されている。スプライス195の中蓋部材322とベース部材193との間、及び前蓋部材323とベース部材193との間は、前記介挿部材107A、107Bによってクランプばね110の弾性に抗して開放されている。
 なお、スプライス195の中蓋部材322の前端部とベース部材193との間に介挿された介挿部材107Aを、以下、第1介挿部材107A、前蓋部材323とベース部材193との間に介挿された介挿部材107Bを、以下、第2介挿部材107Bとも言う。
 第2スプライス用工具80の詳細については、後述する。
 図78に示すように、前蓋部材323とベース部材193との間は、スプライス195前側から、被覆部挿入溝193d、323bに挿入光ファイバ103の被覆部を楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。中蓋部材322前端部とベース部材193との間は、挿入光ファイバ103先端に口出しされた裸光ファイバ103aを調心溝193bに楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。図78中、被覆部挿入溝193d、323bからなる光ファイバ103の収容スペースに、符号FSを付記する。
 図示例の第2スプライス用工具80の介挿部材107は、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に、板状に形成された先端部107aを割り込ませている。
 前蓋部材323とベース部材193との間、及び中蓋部材322前端部とベース部材193との間の開放量は、介挿部材107の板状の先端部107aの厚み寸法によって設定される。
 第1介挿部材107Aによって開放された、中蓋部材322前端部とベース部材193との間の離隔距離は、裸光ファイバ102a、103aが調心溝193bと中蓋部材322の対向面322aとの間から離脱しない範囲に設定される。
 第2介挿部材107Bによって開放された、前蓋部材323とベース部材193との間の離隔距離は、挿入光ファイバ103(その被覆部)が被覆部挿入溝193d、323bの間から離脱しない範囲に設定される。
 なお、介挿部材としては、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に割り込ませる先端部(介挿片部)が板状になっているものに限定されない。
 介挿部材の介挿片部としては、例えばシート状のもの、ロッド状のもの等も採用可能である。
 図79に例示した介挿部材107の介挿部材本体83は、介挿片部として、板状の先端部107aを有する。以下、介挿部材本体83の板状の先端部107aを介挿片部とも言う。
 介挿部材本体83の介挿片部107a以外の部分は、該介挿片部107aに比べて板厚(厚み寸法)が大きい板状に形成されている。
 また、介挿部材107の板状の介挿片部107aは、その先端が先細りのテーパ状に形成されている。この介挿部材107は、スプライス195の半割り把持部材34から抜き去った後に、その介挿片部107aを、ベース部材193と押さえ蓋194との間に押し込んで割り込ませる(介挿部材付きスプライスを組み立てる)ことが可能である。
 また、光ファイバ接続用ユニット191は、スプライス195から介挿部材を取り外した状態で現場に供給し、現場にて、スプライス195の中蓋部材322とベース部材193との間、及び前蓋部材323とベース部材193との間にそれぞれ介挿部材の介挿片部を割り込ませて介挿部材付きスプライスを組み立てても良い。
 前蓋部材323及びベース部材193の被覆部挿入溝193d、323bは、前蓋部材323とベース部材193との間から介挿部材107Bを抜き去ったときに、前蓋部材323とベース部材193との間に挿入光ファイバ103の被覆部をしっかりと把持固定できるように、挿入光ファイバ103の被覆部外径に鑑みてその深さが調整されている。すなわち、前蓋部材323及びベース部材193の被覆部挿入溝193d、323bは、その深さの合計が挿入光ファイバ103の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図示例のスプライス195において、後蓋部材321、前蓋部材323の被覆部挿入溝321b、323bはV溝である(前蓋部材323の被覆部挿入溝323bについて図79参照)。但し、被覆部挿入溝321b、323bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 また、被覆部挿入溝は、必ずしも、後蓋部材321及びベース部材193の互いに対向する部分の両方に形成する必要はない。スプライスとしては、後蓋部材321及びベース部材193の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 このことは、前蓋部材323及びベース部材193の互いに対向する部分についても同様であり、スプライスとしては、前蓋部材323及びベース部材193の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 図76に示すように、スプライス195の半割り把持部材34における、前記クランプばね110の背板部110aとは反対側(以下、開放側)に露出する側面には、前記介挿部材107を挿入するための介挿部材挿入穴350が開口されている。図77に示すように、この介挿部材挿入穴350は、ベース部材193及び3つの蓋部材321、322、323の対向面193a、321a、322a、323aの互いに対応する位置に形成された介挿部材挿入溝193g、321c、322c、323cによって、ベース部材193と蓋部材321、322、323との間に確保されている。
 なお、介挿部材挿入穴350は、半割り把持部材34の開放側から、調心溝193b、被覆部挿入溝193c、193d、321b、323bに達しない深さで形成される。
 また、介挿部材挿入穴350としては、ベース部材193及び蓋部材321、322、323の片方のみに形成した介挿部材挿入溝によって確保した構成も採用可能である。
 図76に示すように、図示例のスプライス195において、前記介挿部材挿入穴350は、中蓋部材322の後端部及び前端部に対応する2箇所と、後蓋部材321及び前蓋部材323のベース部材193長手方向に沿う前後方向中央部に対応する位置の、計4箇所に形成されている。介挿部材107A、107Bは、4箇所の介挿部材挿入穴350のうち、中蓋部材322の前端部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴350(図76中、符号350aを付記する)、前蓋部材323の前後方向中央部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴350(図76中、符号350bを付記する)とに挿入されている。
 図78に示すように、中蓋部材322のベース部材193の調心溝193bに対面する部分には、平坦な対向面322aが形成されている。中蓋部材322は、該中蓋部材322とベース部材193との間に介挿されている第1介挿部材107Aを抜き去ったときに、クランプばね110の弾性によって、延出光ファイバ102先端の裸光ファイバ102aと、該裸光ファイバ102a先端に突き当てた挿入光ファイバ103の裸光ファイバ103aとを対向面322aで押圧して、調心溝193bに押さえ込むことができる。
 図77、図78に示すように、クランプばね110の一対の側板部110bは、それぞれ、スプライス195の押さえ蓋194の3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分かれている。押さえ蓋194に当接する側板部110b(図77、図78において上側の側板部110b)は、後蓋部材321と中蓋部材322との境界、及び中蓋部材322と前蓋部材323との境界に対応する位置にそれぞれ形成されたスリット状の切り込み部110dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。ベース部材193に当接する側板部110bは、蓋部材321、322、323に当接する側板部110bの切り込み部110dに対応する位置に形成された切り込み部110dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。
 クランプばね110は、後蓋部材321とベース部材193とを保持する第1クランプばね部331と、中蓋部材322とベース部材193とを保持する第2クランプばね部332と、前蓋部材323とベース部材193とを保持する第3クランプばね部333とを有する。
 第1~3クランプばね部331~333は、互いに独立したクランプばねとして機能する。
 なお、図77、図78等において、第1クランプばね部331の一対の側板部に符号331b、第2クランプばね部332の一対の側板部に符号332b、第3クランプばね部333の一対の側板部に符号333bを付記する。
 スプライス195は、3つのクランプばね部に対応する3つのクランプ部を有する。
 すなわち、このスプライス195は、第1クランプばね部331の内側に後蓋部材321とベース部材193とを保持した第1クランプ部と、第2クランプばね部332の内側に中蓋部材322とベース部材193とを保持した第2クランプ部と、第3クランプばね部333の側に前蓋部材323とベース部材193とを保持した第3クランプ部とを有する。
 3つのクランプ部は、それぞれ、個々のクランプ部に対応するクランプばね部の弾性によって、半割りの素子(ベース部材193(ベース側素子)と蓋部材(蓋側素子))の間に光ファイバを把持固定できる。
 スプライス195の第1クランプ部は、第1クランプばね部331の弾性によって、後蓋部材321とベース部材193との間に延出光ファイバ102の被覆部を把持固定することができる。このスプライス195は、例えば中蓋部材322を該中蓋部材322とベース部材193との間への介挿部材の挿脱によって開閉(すなわち第2クランプ部の開閉)しても、第1クランプ部の延出光ファイバ102の把持固定状態は安定に維持される。また、介挿部材の挿脱による第3クランプ部の開閉も、第1クランプ部の延出光ファイバ102の把持固定状態に何等影響を与えない。
 スプライス195は、半割りの素子193、194の間に介挿部材241、107を割り入れて取り付けたスプライス用工具240、80を有している。
 第1スプライス用工具240は、スプライス195の長手方向の一端側で、半割りの素子193、194の間に延出光ファイバ102を挿入できるように割り入れた第1介挿部材241を有する。第2スプライス用工具80は、スプライス195の長手方向の他端側で、半割りの素子193、194の間に挿入光ファイバ103を挿入できるように割り入れた第2介挿部材107を有する。
 図64、図72及び図73に示すように、第1スプライス用工具240は、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に先端部(介挿片部241a)を割り込ませた2つの介挿部材241と、この介挿部材241が取り付けられた介挿部材駆動部242とを有する。
 介挿部材駆動部242は、介挿部材241を支持する介挿部材支持部243と、その両側に配置された一対の介挿部材操作部244、244を有する。介挿部材支持部243と介挿部材操作部244の間は、介挿部材支持部243の長手方向に沿って間隙245を有するが、該長手方向の一端側(図64の右上)の基部246において介挿部材操作部244の端部が介挿部材支持部243側に屈曲し、介挿部材支持部243と連結されている。基部246と介挿部材支持部243との間には薄肉状のヒンジ部247を有する。このヒンジ部247は、介挿部材支持部243に介挿部材241が設けられた介挿部材形成面243fの側(スプライス195に対向する側)が凹んでおり、基部246を支点として介挿部材支持部243がスプライス195から遠ざかる方向に回動することができる。
 2つの介挿部材241A、241Bは、介挿部材支持部243にその軸線(中心軸線Q1)方向に互いに離隔させて取り付けられている。
 なお、第1スプライス用工具240について、介挿部材支持部243の軸線方向を、以下、前後方向として説明する。介挿部材241は、その板状の厚み方向が、介挿部材支持部243の前後方向に垂直の向きで取り付けられている。
 そして、第1スプライス用工具240は、介挿部材241の介挿部材支持部243外側に突出させた先端部241aを、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に割り込ませて、スプライス195に取り付けられている。このスプライス用工具240は、その前後方向をスプライス195の前後方向に揃えて設けられている。
 介挿部材241は、スプライス195のクランプばね110の弾性によって、ベース部材193と押さえ蓋194との間に比較的強い力で把持されている。
 介挿部材支持部243は、介挿部材形成面243fの反対側に突設された押圧用突起248を有する。図69に示すように、押圧用突起248、248は各介挿部材241、241の反対側で対応する位置にそれぞれ形成されており、押圧用突起248を押圧することで介挿部材241をスプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に割り込ませるのが容易になる。
 図64及び図72に示すように、介挿部材支持部243の介挿部材操作部244に対向する側面243aには、介挿部材支持部243の幅(図72の左右方向)がスプライス195から遠ざかるほど広くなる斜面243bが形成されている。また、介挿部材操作部244の介挿部材支持部243に対向する側面244aには、介挿部材操作部244の幅(図72の左右方向)がスプライス195から遠ざかるほど狭くなる斜面244bを有する突起部244cが形成されている。
 この第1スプライス用工具240は、介挿部材支持部243の軸線(中心軸線Q1)方向に垂直の断面において、介挿部材241を介して両側(図72の左右方向を、以下、スプライス用工具240の左右方向として説明する)に位置する部分を押圧(側圧P1を与える)して互いに接近させることで、図73に示すように、介挿部材操作部244の斜面244bが介挿部材支持部243の斜面243bに接触して、これらの斜面の法線方向に押圧力が加わる。
介挿部材支持部243の両側の斜面244bに加わる押圧力が合成されることにより、介挿部材支持部243がスプライス195から遠ざかる方向へと変形させ、介挿部材241を、スプライス195(詳細には半割り把持部材34)から抜き去ることができる。
 このとき介挿部材支持部243は、上述したように基部246を支点として回動することにより、基部246から遠い側にある第1介挿部材241Aは、基部246に近い側にある第2介挿部材241Bよりも先にスプライス195からの距離を増大する。このスプライス用工具240は、第2クランプ部からの第1介挿部材241Aの抜き去りを、第1クランプ部からの第2介挿部材241Bの抜き去りに先行して行う、時差抜き去りを実現できる。
 介挿部材駆動部242に側圧P1を与えてその左右両側部分を互いに接近させ、介挿部材241をスプライス195から抜き去る作業は、例えば、作業者が片手の手指で介挿部材駆動部242を握って行うことができる。
 図79、図80に示すように、第2スプライス用工具80は、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に先端部(介挿片部107a)を割り込ませた2つの介挿部材107と、この介挿部材107が取り付けられたスリーブ状の介挿部材駆動部82とを有する。
 前記介挿部材107は、介挿部材駆動部82に形成された切欠部82aに通して、介挿部材駆動部82外側に突出させた板状の介挿部材本体83を有する。この介挿部材107の前記介挿片部107aは、前記切欠部82aを介して介挿部材駆動部82外側に突出させた前記介挿部材本体83の先端部を構成する。
 前記第2スプライス用工具80は、前記介挿部材107の介挿片部107aとは反対側の基端側を、介挿部材駆動部82において前記切欠部82aが形成された壁部である受圧壁部86に対面する係止壁部85に取り付けた構成になっている。
 前記受圧壁部86は、前記切欠部82aが形成された平板状の板状主壁部86aに、介挿部材駆動部82外側に向かって突出する当接用突壁部86bを突設した構成になっている。
 前記受圧壁部86の当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82の前後方向に沿って延在する前記板状主壁部86aの延在方向中央部に、該板状主壁部86aの延在方向(前後方向)に垂直に突設されたリブ状の突壁である。また、この当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82において受圧壁部86(詳細には板状主壁部86a)と係止壁部85(詳細には後述の板状主壁部85a)との間を繋ぐ両側の駆動部側壁部88の間隔方向である左右方向(図79左右方向)に延在形成されている。
 前記切欠部82aは、受圧壁部86の板状主壁部86aに、その前後方向両端から、前後方向に沿う細長に延在形成されている。受圧壁部86の当接用突壁部86bは、介挿部材駆動部82の前後方向において、前後の切欠部82aの間に位置する。
 第2スプライス用工具80の2つの介挿部材107は、その介挿部材本体83を、前記当接用突壁86aを介して前後の切欠部82aに通して設けられている。
 介挿部材107の介挿部材本体83は、介挿片部107aとは反対側の基端側に、係止壁部85に、前記受圧壁部86側から当接される当接壁部83aを有する。
 図示例の第2スプライス用工具80の介挿部材駆動部82の係止壁部85は、受圧壁部86の板状主壁部86aに平行に形成された板状主壁部85aに、該板状主壁部85aから受圧壁部86に向かって突出する突壁部85bを突設した構成になっている。
 介挿部材107の当接壁部83aは、係止壁部85の突壁部85b突端の端面に受圧壁部86側から当接可能になっている。
 また、介挿部材107は、前記介挿部材本体83の基端部(当接壁部83a)から、前記介挿片部107aとは反対の側(介挿部材107の基端側)へ延出させた係合片84を有する。そして、この介挿部材107は、前記係合片84を、前記係止壁部85を貫通する貫通孔85cに通し、前記係止壁部85外側(受圧壁部86とは反対の側)に突出させた係合片84先端部(延出端部)の側面に突設してある係合爪84aを、前記係止壁部85に係合可能に配置して、前記介挿部材駆動部82に取り付けている。
 図示例の第2スプライス用工具80の介挿部材駆動部82の係止壁部85の貫通孔85cは、その一端が突壁部85b突端の端面に開口している。貫通孔85cの他端は、係止壁部85に板状主壁部85a外面(介挿部材駆動部82内側とは反対側の面)から窪んで形成された凹部85d内に開口している。前記凹部85dは、前記貫通孔85cの他端を拡張した穴状に形成されている。介挿部材107の係合片84の係合爪84aは、前記貫通孔85cの他端と凹部85dとの境界の段差面85eから介挿部材駆動部82外側方向に突出された係合片84の先端部側面に突設されている。この係合爪84aは、受圧壁部86とは反対の側から前記段差面85eに係合可能となっている。
 図示例の介挿部材107は、前記係合片84の係合爪84aと前記当接壁部83aとの間に、前記係止壁部85の前記貫通孔85cの長さ(軸線方向寸法)に比べて若干長い離隔距離を確保してある。したがって、この介挿部材107は、前記係止壁部85に対して前記貫通孔85cの軸線方向に若干の可動範囲を確保して、介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に取り付けられている。
 なお、スプライス用工具としては、介挿部材107の係合片84の係合爪84aと当接壁部83aとの間の離隔距離を係止壁部85の貫通孔85cの長さに揃えて、介挿部材107を介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に取り付けた構成も採用である。この構成の場合、介挿部材107は、係合片84の係合爪84aと当接壁部83aとの間に係止壁部85を挟み込んで、介挿部材駆動部82(詳細には係止壁部85)に対して前記貫通孔85cの軸線方向への変位を規制した状態で取り付けられる。
 2つの介挿部材107A、107Bは、介挿部材駆動部82にその軸線(中心軸線Q)方向に互いに離隔させて取り付けられている。
 なお、第2スプライス用工具80について、介挿部材駆動部82の軸線方向を、以下、前後方向として説明する。介挿部材107は、その板状の介挿部材本体83の厚み方向が、介挿部材駆動部82の前後方向に垂直の向きで介挿部材駆動部82に取り付けられている。
 そして、第2スプライス用工具80は、介挿部材107の前記介挿部材本体83の介挿部材駆動部82外側に突出させた先端部を、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に割り込ませて、スプライス195に取り付けられている。この第2スプライス用工具80は、その前後方向をスプライス195の前後方向に揃えて設けられている。
 介挿部材本体83は、スプライス195のクランプばね110の弾性によって、ベース部材193と押さえ蓋194との間に比較的強い力で把持されている。
 図79に示すように、スプライス195の半割り把持部材34は、クランプばね110からその開放側(背板部110aとは反対側)に突出されている。第2スプライス用工具80は、前記受圧壁部86の当接用突壁部86bをスプライス195の半割り把持部材34に当接させてスプライス195に取り付けられている。
 この第2スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82の軸線(中心軸線Q)方向に垂直の断面において、前記介挿部材107を介して両側(図79において左右両側。図79における左右方向を、以下、第2スプライス用工具80の左右方向として説明する)に位置する部分を押圧(側圧Pを与える)して互いに接近させることで、介挿部材駆動部82の前記受圧壁部86と前記係止壁部85との間の離隔距離が増大する。その結果、この第2スプライス用工具80は、介挿部材107を、スプライス195(詳細には半割り把持部材34)から抜き去ることができる。 
 介挿部材駆動部82に側圧Pを与えてその左右両側部分を互いに接近させ、介挿部材107をスプライス195から抜き去る作業は、例えば、作業者が片手の手指で介挿部材駆動部82を握って行うことができる。
 また、この第2スプライス用工具80は、前記受圧壁部86の前記切欠部82aを介して両側、すなわち、前記切欠部82aに前記受圧壁部86に垂直の向きで通されている介挿部材本体83を介して両側(図79において左右両側)から前記介挿部材本体83と平行の向きで、介挿部材駆動部82外側に突出された一対の係合壁部(保持壁部)87を有する。
 そして、この第2スプライス用工具80は、前記一対の係合壁部87の突端部から、該一対の係合壁部87の互いに対面する内面側に突出された突爪87aを、スライダ120aの側壁部122の下端に係合させてスライダ120aに取り付けられる。第2スプライス用工具80は、係合壁部87をスライダ120aに係合させることで、スライダ120aに対する位置ずれが生じにくくなる。
 但し、この第2スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82にその左右両側から側圧Pを与えて、介挿部材107をスプライス195から抜き去る作業を行うとき、介挿部材駆動部82の前記受圧壁部86と前記係止壁部85との間の離隔距離が最大となった後も、前記側圧Pによる介挿部材駆動部82の変形を継続することで、一対の係合壁部87のスライダ120aに対する係合を解除できる。
 一対の係合壁部87のスライダ120aに対する係合、及び係合解除については、後で説明する。
 図61に示すように、光ファイバ接続用ユニット191のユニットベース197は、スプライス195を脱着可能に保持するスプライスホルダ部60と、光ファイバケーブル24端末24aの外被113を脱着可能に把持するケーブル把持部材192が保持される把持部材保持部196を有する。
 ユニットベース197は、例えば平面視略長方形状とすることができる。
 図61および図72に示すように、スプライスホルダ部60は、ユニットベース197の一部である基体部261と、基体部261の一側縁に立設された一側突壁部262と、基体部261の他側縁に立設された他側突壁部263と、前端部の両側に設けられた一対の前側突壁部264と、後端部の両側に設けられた一対の後側突壁部265とを有する。
 突壁部262~265は、基体部261の上面側に突出して形成されている。
 スプライスホルダ部60は、スプライス195を、一側突壁部262と他側突壁部263の間に確保されたスプライス収納空間267に収納してスプライス195を保持する。
 一側突壁部262の内面には内面側に突出する係止爪262cが形成されている。同様に、他側突壁部263の内面には内面側に突出する係止爪263cが形成されている。これら係止爪262c、263cによってスプライス195の浮き上がりを規制できる。
 スプライス195は、スプライス収納空間267内に押し込むことによって係止爪262c、263cの下側に入り込んで、上方への浮き上がりが規制される。
 前側突壁部264と後側突壁部265との離隔距離は、スプライス195の長手方向寸法に応じて設定されており、スプライス195は、前側突壁部264と後側突壁部265によって基体部261に対する前後方向の位置ずれが規制される。
 スプライス195は、介挿部材がスプライス195から抜き去られると、クランプばね110の一対の側板部110b間の離隔距離が縮小するため、スプライス195は、スプライスホルダ部60からの取り出しが容易となる。
 このため、スプライスホルダ部60は、スプライス195を脱着可能に保持できる。
 なお、一側突壁部262および他側突壁部263の係止爪262c、263cによるスプライス195の係止の解除は、例えば、作業者が手指で一側突壁部262および他側突壁部263を互いに離れる方向に弾性変形させることによっても行うことができる。
 図76~図78に示すように、スプライス195について、ベース部材193の対向面193aに垂直の方向を、以下、幅方向とも言う。
 スプライス195の半割り把持部材34の前端係合突部(前端張出部193j、323d)の両側の係合面193k、323eは前端係合突部の幅方向両側に位置し、後端係合突部(後端張出部193h、321d)の両側の係合面193i、321eは後側係合突部の幅方向両側に位置する。また、クランプばね110の両側の側板部110bは、半割り把持部材34を介して、その幅方向両側に配置されている。
 スプライス195のベース部材193のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの、後端張出部193h及び前端張出部193jの突出寸法は、クランプばね110の側板部110bの板厚よりも若干大きくしてある。また、後蓋部材321のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの後端張出部321dの突出寸法、及び、前蓋部材323のクランプばね110の側板部110bが当接される背面からの前端張出部323dの突出寸法も、クランプばね110の側板部110bの板厚に比べて若干大きくしてある。
 板状の中蓋部材322の厚み、すなわち中蓋部材322の対向面322aとクランプばね110の側板部110bが当接される背面との間の距離と、後蓋部材321の後端張出部321d以外の板状部の厚みと、前蓋部材323の前端張出部323d以外の板状部の厚みとは、互いに同じに揃えられている。
 図77、図78に示すように、スプライス195の半割り把持部材34の前端には、前蓋部材323及びベース部材193に、それぞれ、その前端面から後側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部34aが開口している。このテーパ状開口部34aの後端(奥端)は被覆部挿入溝323b、193dと連通している。
 また、前側突壁部264の間には、スプライスホルダ部60の前側から、該スプライスホルダ部60に保持したスプライス195の被覆部挿入溝323b、193dへ挿入する挿入光ファイバ103を、スプライス195前端に開口する前記テーパ状開口部34aに円滑に導くファイバ導入凹部66が確保されている。ファイバ導入凹部66は、その前側から後側に行くにしたがって溝幅が縮小していくテーパ状に形成された溝である。
 前側からスプライス195に挿入される挿入光ファイバ103は、スプライスホルダ部60に保持されたスプライス195に、ファイバ導入凹部66を通して導くことができる。
 図77、図78に示すように、スプライス195の半割り把持部材34の後端には、後蓋部材321及びベース部材193に、それぞれ、その後端面から前側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部34bが開口している。このテーパ状開口部34bの前端(奥端)は被覆部挿入溝321b、193cと連通している。
 図61に示すように、後側突壁部265には、その前側から、ベース部材193後端におけるテーパ状開口部34bの周囲の口縁部が当接される。
 図62および図63に示すように、ケーブル把持部材192は、光ファイバケーブル24を嵌め込むケーブル嵌合溝271aが形成された断面U字形の把持ベース271と、前記把持ベース271のケーブル嵌合溝271aの溝幅方向両側の側壁部271b、271cの一方に枢着された押さえ蓋272とを有する。
 ケーブル把持部材192は、図74に示すように、把持ベース271の一対の側壁部271b、271cの互いに対向する面に複数突設した把持用突起271fを、ケーブル嵌合溝271aに嵌め込まれた光ファイバケーブル24の外被113に食い込ませて、一対の側壁部271b、271cの間に光ファイバケーブル24を把持固定できる。把持ベース271は、底壁部271dの片面側に一対の側壁部271b、271cが突設され、これらの間にケーブル嵌合溝271aが確保された断面U字形の部材である(図66参照)。ケーブル嵌合溝271aの溝幅方向は、該ケーブル嵌合溝271aを介して向かい合う両側の側壁部271b、271cの間隔方向を指す。図示例のケーブル把持部材192の把持用突起271fは、ケーブル嵌合溝271aの深さ方向に延在する断面三角形状の突条とされている。
 ケーブル把持部材192は、押さえ蓋272が側壁部271cから離隔する開放状態にて把持ベース271を光ファイバケーブル24端末に外嵌めして固定した後、押さえ蓋272を把持ベース271の側壁部271b、271c上端部間におけるケーブル嵌合溝271aの開口部を閉じる閉位置に回動し、該押さえ蓋272を側壁部271cに係止して、光ファイバケーブル24端末に取り付けられる。
 図示例のケーブル把持部材192はプラスチック製の一体成形品である。押さえ蓋272は、一対の側壁部271b、271cの一方(第1側壁部271b)の突端に、ヒンジ部として機能する薄肉部273を介して繋がっている。この押さえ蓋272は、薄肉部273によって、ケーブル嵌合溝271aの延在方向に沿う軸線を以て、把持ベース271の第1側壁部271bに対して回転可能に枢着されている。なお、把持ベース271の一対の側壁部271b、271cの他方を第2側壁部271cとも言う。
 図示例のケーブル把持部材192の押さえ蓋272はL字板状に形成されている。この押さえ蓋272は、薄肉部273を介して把持ベース271の第1側壁部271bに枢着されている天板部272aと、天板部272aの薄肉部273とは反対側の端部から天板部272aに垂直に形成された係止板部272bとを有する。この押さえ蓋272は、天板部272aを把持ベース271の一対の側壁部271b、271cの突端に当接してケーブル嵌合溝271aの開口部を閉じる閉じ位置に配置したときに、係止板部272bを把持ベース271の第2側壁部271cのケーブル嵌合溝271aとは反対側の外面に重ね合わせることができる。そして、押さえ蓋272は、係止板部272bに形成されている係止用窓孔272cに、把持ベース271の第2側壁部271c外面に突設されている係止用爪271eを入り込ませることで把持ベース271に係止され、把持ベース271に対する閉じ状態を安定維持できる。
 光ファイバケーブル24の端末24aをケーブル嵌合溝271aに嵌め込むと、把持ベース271の一対の側壁部271b、271cのケーブル嵌合溝271aに臨む面(内面)にそれぞれ複数突設されている把持用突起271fが光ファイバケーブル24の外被113の側面に当接し、一対の側壁部271b、271cの間に光ファイバケーブル24の端末24aが把持固定される。
 また、上述のように、第2側壁部271c外面の係止爪271eによってL字板状の蓋体272を係止して閉じ合わせ状態を維持することで、ケーブル嵌合溝271aからの光ファイバケーブル24の離脱を確実に防ぐことができ、ケーブル把持部材192の光ファイバケーブル24の端末24aに対する固定状態を安定に保つことができる。
 ケーブル把持部材192は、蓋体272を開放してケーブル嵌合溝271aから光ファイバケーブル24を取り出すことによって、光ファイバケーブル24から取り外すことができる。すなわち、ケーブル把持部材192は光ファイバケーブル24に対し脱着可能である。
 ケーブル把持部材192は、プラスチック製の一体成形品であることが好ましい。
 図示例のケーブル把持部材192は、把持ベース271のケーブル嵌合溝271aの延在方向に沿う前後方向の片端から突出する前側突出部275を有している。前側突出部275に形成された光ファイバ保持溝274には、延出光ファイバ102を載せることができる。
 また、図61及び図66に示すように、ユニットベース197の一端には、ケーブル把持部材192を保持する把持部材保持部196が設けられている。
 図66に示すように、把持部材保持部196は、ケーブル把持部材192の前側突出部275を嵌合できる挿入穴251を有する。図67に示すように、前側突出部275を挿入穴251に挿入することで、ケーブル把持部材192の前側突出部275を嵌合させ、把持部材保持部196に保持させることができる。
 把持部材保持部196とスプライスホルダ部60の間には、ケーブル把持部材192の前側突出部275から突出する延出光ファイバ102の先端を、スプライス195のテーパ状開口部34bに向けて案内する光ファイバ案内部213が設けられている。これにより、ケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入するときに、延出光ファイバ102の先端が把持部材保持部196の内部で目視しにくくなっても、確実にスプライス195のテーパ状開口部34bへと案内することができる。
 光ファイバ案内部213は、テーパ状開口部34bの中心部に向けて傾斜する斜面213aと、上方に開口したU字溝213bとを有し、斜面213aの上端がU字溝213bの下端213cの高さと一致している。U字溝213bの下端213cの高さは、スプライス195の半割り把持部材34において光ファイバを挿入する溝の高さとほぼ一致している。なお、図示例では、光ファイバ案内部213は、スプライスホルダ部60の後側突壁部265と一体に形成され、U字溝213bがスプライス195のテーパ状開口部34bに近接して配置されている。
 図68に示すように、ケーブル把持部材192の前側突出部275は、断面の外形が略正方形である。これと嵌合できるように、把持部材保持部196の挿入穴251も、断面が略正方形である。これにより、図68に示すように、ケーブル把持部材192は、光ファイバ(詳しくは延出光ファイバ102)の軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで把持部材保持部196に嵌合することが可能である。前側突出部275の外面が、少なくとも4箇所で挿入穴251の4つの内面にそれぞれ面接触する部分を含むことにより、上下または左右方向のがたつきや小さい角度(例えば数°未満)のぐらつきを抑制するとともに、90°異なる複数の向きで安定的に嵌合させることが可能になる。また、いずれの向きにおいても、ケーブル把持部材192を把持部材保持部196に向けて真っ直ぐ移動させることにより、前側突出部275を挿入穴251に嵌合させることができる。
 挿入穴251に対して嵌合部となる前側突出部275の断面形状は、当該断面形状が、正方形に内接する形状であれば、その辺部および/または隅部に、1以上の切欠きや面取りを有していてもよい。例えば図68(a)及び図68(b)は、同一のケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入したもので、図68(a)では前側突出部275の底部275dが左側を向いているのに対し、図68(b)では前側突出部275の底部275dが下側を向いている。
 前側突出部275は、ケーブル把持部材192が図68(a)及び図68(b)のいずれの配置であるとしても、光ファイバ保持溝274が上向きに開口するように断面がL字形となっている。これは、図示例の把持部材保持部196がその内部の様子を目視で確認できるための覗き窓252(図67参照)を上側に有するためである。仮に前側突出部275の底部275dが覗き窓252の側を向いたとしても、光ファイバ接続用ユニット191の機能に悪影響をもたらすものではないが、延出光ファイバ102を前側突出部275の光ファイバ保持溝274の上に載せて作業をすることにより、光ファイバ保持溝274が下向きに開口する状況を抑制することができる。
 図示例の第1スプライス用工具240は、基部246から介挿部材支持部243の一部に渡り、覗き窓252と連続する切欠部240aを有する(図60、図66等参照)。これにより、把持部材保持部196の内部の延出光ファイバ102の状態が見やすくなる。
 なお、図68(a)及び図68(b)には、光ファイバ保持溝274が2通りの向きで上向きに開口する配置が可能な構成を示したが、図68(c)に示すように、光ファイバ保持溝274が上向きに開口する配置が1通りのみであっても差し支えない。
 図示例のケーブル把持部材192は、図87に示すように、外被113の断面形状が平形の光ファイバケーブル24に適用されるため、図68(a)及び図68(b)に示すように光ファイバの長手方向を中心軸線とした回転角度が90°異なる、2通りの向きで光ファイバ接続用ユニット191に取り付け可能であることが好ましい。つまり、平形の光ファイバケーブル24の場合、外被113はその長辺方向(図87の上下方向)よりもその短辺方向(図87の左右方向)に曲がりやすい。図示例の場合、図68(a)に相当する図67のようにケーブル把持部材192を取り付けると、光ファイバ接続用ユニット191の長手方向に対して光ファイバケーブル24を上下方向に曲げやすい構成となる。また、図68(b)のようにケーブル把持部材192を取り付けると、光ファイバ接続用ユニット191の長手方向に対して光ファイバケーブル24を左右方向に曲げやすい構成となる。光ファイバ接続用ユニット191を成端箱などの狭い空間に収容する際、光ファイバケーブル24を上下方向または左右方向のいずれかを選択して曲げることができるので、光ファイバケーブル24の取り回し(収容)が容易になる。
 図示例の把持部材保持部196は、ケーブル把持部材192(詳しくはその前側突出部275)を長手方向に同一形状の断面を有する挿入穴251に挿入、嵌合するものであるため、ケーブル把持部材192をスプライス195の長手方向に沿って移動可能に保持することができる。
 なお、改変例として、把持部材保持部196が、ケーブル把持部材192を載せてスライド可能に設けられる板状のガイド部材(図示せず)を有することもできる。この種のガイド部材は、把持部材保持部196の挿入穴251の端面251aから突出することで、ケーブル把持部材192を受け入れ、ガイド部材がケーブル把持部材192とともに前進することで、把持部材保持部196の内部へと収容されることができる。この場合、ケーブル把持部材192が挿入穴251に嵌合される部分を有しなくても、ガイド部材が把持部材保持部196に形成される溝状のガイド部材収容部(図示せず)に嵌合および収容されることで、ぐらつきのないスライド移動が実現できる。
 図64及び図69に示すように、第1スプライス用工具240は、ケーブル把持部材192のスプライス195の長手方向に沿った移動を、スプライス195に対して所定の距離で停止させるスペーサ249を備える。図示例では、スペーサ249は第1スプライス用工具240の基部246から突出した突起部として構成されている。このため、図66から図67に示すようにケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入すると、前側突出部275の先端面275aがスペーサ249に当接し、図69及び図74(a)に示すように、ケーブル把持部材192の前進を停止させることができる。このとき、スプライス195は、その長手方向の一端側に延出光ファイバ102が挿入されるのみで、長手方向の他端側への挿入光ファイバ103がまだ挿入されていない状態である。
 スペーサ249を有することにより、延出光ファイバ102の先端がスプライス195の長手方向のほぼ中央の位置でケーブル把持部材192の前進を停止させることができる。把持部材保持部196は、スペーサ249を除去した後には、ケーブル把持部材192をさらに前進させることが可能な隙間S1、S2を有する。
 図74(b)に示すように、第1スプライス用工具240を取り外すと、ケーブル把持部材192がスプライス195の長手方向の一端側にさらに近づけることができる。具体的には、図74に示すように、ケーブル把持部材192のストッパ部270aが把持部材保持部196の挿入穴251の周囲の端面251aに当接することで、ケーブル把持部材192の前進が停止する。
 上述したように、第1スプライス用工具240の取り外しは、延出光ファイバ102の先端部を挿入光ファイバ103の先端部と突き合わせた後、第1スプライス用工具240の介挿部材241をスプライス195の半割りの素子193、194の間から引き抜くことにより、延出光ファイバ102の先端部を半割りの素子193、194の間に挟み込んで把持固定する際に行われる。
 延出光ファイバ102の先端部を挿入光ファイバ103と突き合わせ、外被113をケーブル把持部材192に把持固定した状態で、ケーブル把持部材192をスプライス195の長手方向の一端側にさらに近づけることにより、図74(b)に示すように、ケーブル把持部材192とスプライス195の長手方向の一端側との間で、延出光ファイバ102にたわみ変形Tを形成することが可能である。これにより、延出光ファイバ102を半割りの素子193、194の間に挟み込んで把持固定する際に、挿入光ファイバ103との突き合わせを維持するために十分な押圧力(突当て力)を延出光ファイバ102に付与することができる。
 スペーサ249を適切な位置に位置決めするため、図示例では、把持部材保持部196側に設けられた位置決め突起253と、スプライスホルダ部60側に設けられた位置決め凹部214の間のスペーサ収容部215にスペーサ249を圧入することにより、スペーサ249を確実に位置決めすることができる。具体的には、図74(b)に示す位置決め突起253と位置決め凹部214の間のスペーサ収容部215の寸法K2が、スペーサ249の寸法K1よりも若干小さくされている。
 把持部材保持部196には、スペーサ249を、スプライス195の長手方向の一端側に向けて押圧する、弾性部材54を有する。具体的には図71及び図74に示すように、位置決め突起253の前面に設けられた弾性突起54である。この弾性部材54は、スペーサ収容部215にスペーサ249を圧入する際に弾性的に収縮し、スペーサ249を受け入れる寸法を確保する。また、図示例の第1スプライス用工具240は、スペーサ249がスペーサ収容部215に収容される箇所でのみユニットベース197と連結されており、それ以外の部分では第1スプライス用工具240がユニットベース197と連結されていない。このため、介挿部材241を半割りの素子193、194の間から引き抜くと共に、スペーサ249をスペーサ収容部215から引き抜くと、第1スプライス用工具240がユニットベース197から分離される。
 スペーサ249は、第1スプライス用工具240のうち、把持固定の際に動きのある介挿部材241や介挿部材駆動部242の部分を避けて、基部246の部分に設けられている。これにより、把持固定のため介挿部材241を駆動する際にスペーサ249の圧入状態への影響を抑制することができる。
 図60、図67、図70、図74等に示すように、図示例の光ファイバ接続用ユニット191は、スプライス195の長手方向(図70の左右方向)に垂直な方向の軸線Xを中心として回動することにより、ケーブル把持部材192の後端部270bを保持してその後退を規制する規制位置250A(図70の実線で示す位置)と、ケーブル把持部材192の後退を規制しない待機位置250B(図70の鎖線で示す位置)との間で回動可能なレバー部材250を備える。
 このレバー部材250は、把持部材保持部196に保持されたケーブル把持部材192に被せるカバー板250aと、その両側に細長形状の回動アーム152、152が互いに平行に設けられた構成である。一対の回動アーム152は、把持部材保持部196の両側部に突設された回転軸55が挿入される軸受穴152aを有する。回転軸55を軸受穴152aに挿入すると、レバー部材250が把持部材保持部196に対してその左右方向の回転軸線Xを以て回動可能に枢着される。
 なお、ここでは軸受穴152aは回動アーム152を肉厚方向に貫通する貫通穴であるが、有底の穴でもよい。また、枢着部の具体的構造は特に限定されず、軸受穴を把持部材保持部196に、回転軸突起を回動アーム152に形成する等の構成も採用可能である。
 図70に示すように、回転軸55を中心にしてレバー部材250を回動させることで、把持部材保持部196に保持されたケーブル把持部材192にカバー板250aを被せることができる(図74(b)参照)。このときの把持部材保持部196に対するレバー部材250の位置(図70の実線部)を被せ位置とも言う。
 図66に示すようにケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入する前においては、レバー部材250は、ケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入しやすいように開いている。このときの把持部材保持部196に対するレバー部材250の位置(図70の鎖線部)を開き位置とも言う。図示例では、ケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入した後も、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103の突き合わせ接続が完了するまではケーブル把持部材192の操作が可能であるよう、レバー部材250を開き位置に維持している。
 レバー部材250は、図70及び図71に示すように、第1スプライス用工具240に係止する係止突起153を有する。これにより、レバー部材250が待機位置(開き位置)250Bから規制位置(被せ位置)250Aに移行するのを規制し、レバー部材250を前記待機位置250Bに保持することができる。
 図示例では、第1スプライス用工具240の介挿部材241をスプライス195の半割りの素子193、194の間から引き抜くことにより、係止突起153による係止が解除されて、レバー部材250を規制位置250Aに回動させることが可能になる。これにより、スプライス195に挿入光ファイバ103を挿入して延出光ファイバ102との突き合わせ作業をするまでの間、レバー部材250が規制位置(被せ位置)250Aに移行するのを確実に規制することができる。
 係止突起153は、第1スプライス用工具240のうち、把持固定の際に動きのある介挿部材241や介挿部材駆動部242の部分を避けて、基部246の部分に係止している。これにより、把持固定のため介挿部材241を駆動する際にレバー部材250の保持状態への影響を抑制することができる。
 図66、図67等に示すように、レバー部材250は、被せ位置に配置したときに、後端側に突設されている後退規制片154を、ケーブル把持部材192の後側に配置することができる。
 図74(b)に示すように、後退規制片154をケーブル把持部材192の後側に配置することにより、ユニットベース197に対するケーブル把持部材192の後退を規制することができる。ケーブル把持部材192の後側から突出する光ファイバケーブル24は、後退規制片154の間の切欠部155に配置されるので、後退規制片154を光ファイバケーブル24の左右両側に設け、ケーブル把持部材192の後端部のより広い範囲を覆うことができる。
 レバー部材250の回動アーム152には、把持部材保持部196の外面196aに突出された係合突起196bに係合する係合穴152bを有する。係合突起196bを係合穴152bに係合させることにより、把持部材保持部196に対してレバー部材250を被せ位置に維持することができる。
 レバー部材250を被せ位置に配置することにより、ユニットベース197に対するケーブル把持部材192の後退を規制する引き留め作業を行うことができる。これにより、ケーブル把持部材192とユニットベース197が一体化された状態が維持される。
 ユニットベース197は、把持部材保持部196及びスプライスホルダ部60を含めて、一体に形成することが好ましい。例えば、ユニットベース197はプラスチック製の一体成形品とすることができる。
 なお、外被把持部は、図示例の構成に限定されない。外被把持部としては、例えば、係止板部272bを省略し、天板部272aに、把持ベース271の第2側壁部271cの突端に係合する係合部を設けた構造の押さえ蓋も採用可能である。また、外被把持部としては、把持ベースのみからなる構成も採用可能である。また、外被把持部としては、プラスチック製の一体成形品に限定されず、複数部材によって組み立てた構成のものも採用可能である。
 外被把持部は、例えば光ファイバケーブル24端末外周に接着剤による接着固定、熱溶着などによって固定する部材などであっても良い。
 改変例の外被把持部は、蓋体を備えておらず、ケーブル嵌合溝271aを介して両側の側壁部271b、271cが底壁部271d上に互いに並行に突設された把持ベースからなる。側壁部271b、271cの突端には、内方に突出して光ファイバケーブル24の上方移動を規制することによって光ファイバケーブル24が外れるのを防ぐ、外れ防止突起が形成されている。
 この構成の外被把持部は、蓋体がないため構造が簡単であり、光ファイバケーブル24をケーブル嵌合溝271aに嵌め込む操作が容易である。また、構造が簡単であるため製造が容易であり、低コスト化を図ることもできる。
 次に、図75に示すように延出光ファイバ102がスプライス195の一端側に把持固定された光ファイバ接続用ユニット291およびその組立方法について説明する。
 図66および図67に示すように、光ファイバケーブル24を把持したケーブル把持部材192を把持部材保持部196に挿入し、図69に示すように、スプライス195の一端側に延出光ファイバ102を挿入する。
 次いで、図72および図73に示すように、第1スプライス用工具240の介挿部材駆動部242に左右両側から側圧P1を与えて、スプライス195から介挿部材241A、241Bを抜き去ると、第1クランプ部が、クランプばね110(詳細には第1クランプばね部331)の弾性によって、ベース部193と後蓋部材321との間に、延出光ファイバ102の被覆部を把持固定する。
 図64に示すように、図示例のスプライス用工具240は、上述のように基部246を支点として介挿部材支持部243が回動することにより、基部246から遠い側にある第1介挿部材241Aは、基部246に近い側にある第2介挿部材241Bよりも先にスプライス195からの距離を増大する。これにより、第2クランプ部からの第1介挿部材241Aの抜き去りを、第1クランプ部からの第2介挿部材241Bの抜き去りに先行して行う、時差抜き去りを実現できる。
 また、図示例では、図74に示すように、第1スプライス用工具240を取り外すときにスペーサ249によるケーブル把持部材192の前進が規制から解除され、ケーブル把持部材192の前進が可能になる。
 第1スプライス用工具240の介挿部材241をスプライス195の半割りの素子193、194の間から引き抜き、延出光ファイバ102の先端部を半割りの素子193、194の間に挟み込んで把持固定する際に、ケーブル把持部材192をスプライス195の長手方向の一端側にさらに近づけることにより、図74(b)に示すように、ケーブル把持部材192とスプライス195の長手方向の一端側との間で、延出光ファイバ102の被覆102bを有する部分にたわみ変形Tを形成することができる。
 図示例においては、第1スプライス用工具240を取り外してスペーサ249によるケーブル把持部材192の前進が規制から解除された後、作業者がケーブル把持部材192を前進させる作業を忘れたとしても、レバー部材250を退避位置から規制位置に回動させるときに、後退規制片154の斜面154a(図67、図74(b)参照)がケーブル把持部材192の後端部270bに当接して、ケーブル把持部材192に前進する押圧力を付与することができる。これにより、ケーブル把持部材192とスプライス195の間で、延出光ファイバ102の被覆102bを有する部分にたわみ変形Tを確実に形成することができる。
 なお、図示例では、延出光ファイバ102をスプライス195で把持固定した後にたわみ変形Tが形成されるため、たわみ変形Tによる弾性力が延出光ファイバ102の先端の裸光ファイバ102aまで作用しなくなる。しかし、光ファイバ103、102同士の突き当て力は、ファイバホルダ90とスプライス195の間で挿入光ファイバ103にたわみ変形を形成することで確保することができる。
 このたわみ変形Tは、延出光ファイバ102の半割り把持部材34への挿入端部がスプライス195に把持固定されるとともに、外被113を把持するケーブル把持部材192がレバー部材250に保持されることにより、保護される。このようなたわみ変形Tが形成されることにより、外被113と延出光ファイバ102の間で線膨張率の違いと環境温度の変化により、延出光ファイバ102が外被113の中へと引き込まれる方向に力が生じたとしても、延出光ファイバ102に過度なテンションが作用するのを抑制し、光ファイバの損傷を防ぐことができる。
 また、ファイバホルダ90とスプライス195の間で挿入光ファイバ103に適切なたわみ変形が形成されるためには、スプライス195に先に挿入される延出光ファイバ102の先端の位置が重要である。両光ファイバ103、102の長さは、両光ファイバ103、102の先端同士の突き合わせがスプライス195の長手方向の中央で起こるよう設定される。先に挿入される延出光ファイバ102の先端の位置がスプライス195の長手方向の中央に達しないと、挿入光ファイバ103との突き合わせが不完全になるおそれがある。逆に、先に挿入される延出光ファイバ102の先端の位置がスプライス195の長手方向の中央を越えると、挿入光ファイバ103を突き合わせたときに挿入光ファイバ103に形成されるたわみ変形が過度に大きくなるおそれがある。
 スペーサ249により延出光ファイバ102の先端の位置をスプライス195の長手方向の中央に合わせることができるので、光ファイバの接続作業を確実に実施することができる。
 ケーブル把持部材192の後端部270bを保持してその後退を規制するレバー部材250が、第1スプライス用工具240に係止する係止突起153を有することにより、スプライス195による延出光ファイバ102の把持固定がなされる前に、レバー部材250を待機位置に保持することができる。これにより、挿入光ファイバ103の挿入および把持固定の作業が完了する前に誤って第1スプライス用工具240を取り外してしまうのを防ぐことができる。
 図示例の光ファイバ接続用ユニット291は、図60の光ファイバ接続用ユニット191の使用に際し、挿入光ファイバ103をスプライス195に挿入する前の工程として、光ファイバケーブル24の前記延出光ファイバ102をスプライス195の一端側に挿入し、第1スプライス用工具240を取り外して前記延出光ファイバ102をスプライス195の一端側で把持固定し、かつ、光ファイバケーブル24の外被113を把持したケーブル把持部材192を、把持部材保持部196に固定する。これにより、光ファイバケーブル24の端末から引き出した光ファイバ103の破損を抑制し、挿入光ファイバ103をスプライス195に挿入及び把持固定する作業における光ファイバケーブル24の取り扱い性を良好にすることができる。
 延出光ファイバ102がスプライス195の一端側に把持固定された光ファイバ接続用ユニット291は、ファイバ導入凹部66からスプライス195の他端側に挿入光ファイバ103を挿入したのち、第2スプライス用工具80を取り外して挿入光ファイバ103をスプライス195の他端側に把持固定することで、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との光接続が実現される。
 図88に示すように、スプライス195の長手方向片端から延出させた部分の光ファイバ102、光ファイバケーブル24および光コネクタ22をコネクタ付きピグテイル23ということがある。すなわち、図75に示す光ファイバ接続用ユニット291において、延出光ファイバ102がスプライス195の一端側に把持固定されたスプライス195は、コネクタ付きピグテイル23がスプライス195から延出した構成である。
 このとき、スプライス195は、その半割り把持部材34に介挿部材107を割り入れて取り付けた第2スプライス用工具80を有している。
 スプライス195の前蓋部材323とベース部材193との間、及び前蓋部材323とベース部材193との間は、前記介挿部材107A、107Bによってクランプばね110の弾性に抗して開放されているとともに、後蓋部材321とベース部材193との間、及び中蓋部材322の後端部とベース部材193との間には、介挿部材は介挿されていない。このため、中蓋部材322は、延出光ファイバ102が把持固定された後側(図78の左側)から、介挿部材107が介挿された前側(図78の右側)に行くにしたがって、ベース部材193からの距離が増大するように、ベース部材193に対して傾斜している。延出光ファイバ102の挿入端部先端に口出しされている裸光ファイバ102aは、ベース部材193長手方向に沿う細長板状の中蓋部材322の後端部とベース部材193との間では把持固定されているが、中蓋部材322の後端部から前側の部分とベース部材193との間では把持固定されていない。
 図82に示す光ファイバ接続装置190は、図75に示すように光ファイバケーブル24の一方の端末24aに取り付けられた光ファイバ接続用ユニット291と、端末24aから引き出された延出光ファイバ102に突き合わせる挿入光ファイバ103を把持したファイバホルダ90を保持する装置基部292と、を備えている。
 図82および図83に示すように、光ファイバ接続装置190の装置基部292は、挿入光ファイバ103を把持したファイバホルダ90を保持するものであって、概略トレイ状の基部本体170と、基部本体170上にスライド移動可能に設置されるスライダ120aとを有する。
 基部本体170は、主部171と、主部171から一方向に延出する第1レール部172と、主部171から第1レール部172とは反対の方向に延出する第2レール部142とを有する。
 主部171には、スライダ120aを係止する弾性係止片176と、ファイバホルダ90を係止する弾性係止片146とが形成されている。
 第1レール部172は、スライダ120aをスライド移動させるスライド面173が形成された台部174の両側縁に、それぞれスライダ120aを案内する案内壁部175、175が突設された概略構成になっている。
 一対の案内壁部175は、第1レール部172の形成方向(前後方向)に延在して形成され、スライド面173上に載置されたスライダ120aの基板部121bの両側縁部121aが当接することによって、スライダ120aを幅方向に位置決めできる。
 弾性係止片176は、主部171の幅方向両側に突設された張出部178からスライド面173側に突出する湾曲板部176aの先端に、スライダ120aの係止用突起127が入り込む係合用凹所176cが形成された板状の係合片部176bを突設した構成になっている。
 湾曲板部176aは、第1レール部172前後方向に沿う軸線を以て湾曲する円弧板状に形成されている。この湾曲板部176aの突端は第1レール部172から主部171にかけて形成されたスライド面173よりも上方に位置する。
 係合片部176bは、湾曲板部176aの突端から内方に向けてスライド面173上に張り出されている。
 係合片部176bの係合用凹所176cは、該係合片部176bの前後中央部に、該係合片部176bの突端から窪む切り欠き状に形成されている。
 弾性係止片176は、係合用凹所176cにスライダ120aの係止用突起127が入り込んで該係止用突起127と係合したときに、第1レール部172に対するスライダ120aの前後方向の移動を規制できる。
 この状態では、弾性係止片176が、湾曲板部176aの弾性によってスライダ120aを挟み込み、スライダ120aを安定に保持する。
 弾性係止片176は、第1レール部172に沿って前進させたスライダ120aに係合してその後退を規制するスプライス係止機構として機能する。
 第1レール部172の両側縁には、側壁部177、177が立設されている。
 側壁部177は、第1レール部172の長さ方向の一部範囲に形成され、側壁部177の下部内面には、スライダ120aの浮き上がりを規制する溝部177aが形成されている。溝部177aは、第1レール部172の形成方向(前後方向)に沿って形成され、基板部121bの両側縁部121aが入り込むことによって、スライダ120aの浮き上がりを規制できる。
 第2レール部142は、ファイバホルダ90をスライド移動させるスライド面143が形成された台部144の両側縁に、ファイバホルダ90を案内する一対の案内壁部145を突設した概略構成になっている。
 一対の案内壁部145は、第2レール部142の形成方向(前後方向)に延在して形成され、スライド面143上に載置されたファイバホルダ90の両側縁に当接してファイバホルダ90を幅方向に位置決めできる。
 弾性係止片146は、主部141の幅方向両側に突設された張出部148からスライド面143側に突出する湾曲板部146aの先端に、ファイバホルダ90の係止用突起98が入り込む係合用凹所146cが形成された板状の係合片部146bを突設した構成になっている。
 湾曲板部146aは、第2レール部142前後方向に沿う軸線を以て湾曲する円弧板状に形成されている。この湾曲板部146aの突端は第2レール部142から主部141にかけて形成されたスライド面143よりも上方に位置する。
 係合片部146bは、湾曲板部146aの突端から内方に向けてスライド面143上に張り出されている。
 係合片部146bの係合用凹所146cは、該係合片部146bの前後中央部に、該係合片部146bの突端から窪む切り欠き状に形成されている。
 弾性係止片146は、係合用凹所146cにファイバホルダ90の係止用突起98が入り込んで該係止用突起98と係合したときに、第2レール部142に対するファイバホルダ90の前後方向の移動を規制できる。
 この状態では、弾性係止片146が、湾曲板部146aの弾性によってファイバホルダ90を挟み込み、ファイバホルダ90を安定に保持する。
 弾性係止片146は、第2レール部142に沿って前進させたファイバホルダ90に係合してその後退を規制するスプライス係止機構として機能する。
 図82および図65に示すように、スライダ120aは、一対の基板部121bと、その内縁部にそれぞれ立設された一対の側壁部122と、これら側壁部122間に形成された底壁部123とを有する。
 スライダ120aは、光ファイバ接続用ユニット291を側壁部122間に確保されたユニット収納空間126に収納して光ファイバ接続用ユニット191を保持するユニット保持部材として機能する。
 スライダ120aと、これに保持された光ファイバ接続用ユニット191とは、第1レール部172上でスライド移動可能な移動ユニットを構成している(図60、図82、図86を参照)。
 側壁部122の外面には、前後に間隔をおいて一対の位置決め突部124A、124Bが形成されている。位置決め突部124A、124B間には、第2スプライス用工具80の係合壁部87が配置され、位置決め突部124A、124Bは、係合壁部87の前後方向の位置を規定する。
 側壁部122の外側面には、位置決め突部124Aより前方の位置に、基部本体170の弾性係止片176の係合用凹所176cに係合する係止用突起127が外側方に突出して形成されている。係止用突起127の平面視形状は、突端から基端側に行くにしたがって前後寸法が増すテーパ状(例えば三角形状、図65参照)であることが好ましい。
 基板部121bには、係合壁部87が挿入される長孔125が形成されている。
 図79に示すように、第2スプライス用工具80は、一対の係合壁部87を長孔125に挿入させ、係合壁部87の突端部の突爪87aを側壁部122の下端に係合させて、スプライスホルダ部60およびスライダ120aに取り付けられる。
 第2スプライス用工具80がスプライスホルダ部60およびスライダ120aに取り付けられることによって、スプライスホルダ部60はスライダ120aに対して前後方向の移動が規制され、位置決めされた状態となる。
 図61に示すように、スプライスホルダ部60の両突壁部262、263は、スライダ120aの両側壁部122の内面に形成された位置決め突部128A、128Bと係合する係合凹部68A、68Bを有する。図示例では、係合凹部68A、68Bは、突壁部262、263の厚み全体が除去された切欠部であるが、特にこれに限定されるものではなく、突壁部262、263の外面から厚みが減らされた有底の凹部でもよい。
 図84および図85に示すように、光ファイバホルダ90は、光ファイバを保持するホルダであり、ベース部91と、ヒンジ部91aでベース部91に対し回動自在に結合された蓋体92とを有し、ベース部91上の挿入光ファイバ103を、蓋体92によってベース部91に押さえ込んで把持固定できる。
 ベース部91の上面91bには、挿入光ファイバ103を収容する位置決め凹部93aを有する第1保持壁部93と、位置決め凹部94aを有する第2保持壁部94と、一対の位置決め突起95とが形成されている。
 第2保持壁部94は第1保持壁部93の前方に、第1保持壁部93から離間して形成され、位置決め突起95は第2保持壁部94の前方に、第2保持壁部94から離間して形成されている。
 ベース部91の上面には、位置決め凹部93aから位置決め凹部94aを経て一対の位置決め突起95間を通る直線状の位置決め溝96が形成されている。位置決め溝96は、挿入光ファイバ103を位置決めする溝部であって、例えば断面略V字形、断面略U字形、断面半円形などとすることができる。
 ベース部91の外側面には、基部本体170の弾性係止片146の係合用凹所146cに係合する係止用突起98が外側方に突出して形成されている(図82および図85を参照)。係止用突起98の平面視形状は、突端から基端側に行くにしたがって前後寸法が増すテーパ状(例えば三角形状)であることが好ましい。
 図85に示すように、蓋体92をベース部91の上面91bに被せた状態(閉状態)では、蓋体92は保持壁部93、94の間に配置される。
 蓋体92のヒンジ部91aが設けられた基端部92aとは反対の端部である先端部92b側に形成された係止突起92cは、ベース部91に形成された係止凹部(図示略)に係脱自在に嵌合できる。
 ベース部91の上面91bに被せた状態(閉状態)で、係止突起92cをベース部91の係止凹部(図示略)に係合させることで、挿入光ファイバ103をベース部91に押さえ込んで把持固定できる。
 図88に示すように、光コネクタ22としては、例えばコネクタ本体22aと、光ファイバケーブル24をコネクタ本体22aに引き留める引留機構22bとを備えた構成を有するものが使用できる。
 コネクタ本体22aは、光フェルール22c(以下、単にフェルール22cいう)を収容するハウジング22dと、ハウジング22dの外側に装着されたつまみ22eとを備えている。
 ハウジング22d内には、例えばフェルール22cの内蔵光ファイバと、光ファイバケーブル24から引き出された光ファイバを突き合わせ接続などにより接続する接続機構(図示略)が設けられている。
 引留機構22fは、本体部(図示略)と、光ファイバケーブル24の端末24bを把持するケーブル把持具(図示略)と、このケーブル把持具を引き留める引留カバー22gとを備えている。
 コネクタ本体22aには、例えばSC形光コネクタ(JIS C 5973参照)、LC形光コネクタ(ルーセント社商標)、MU形光コネクタ(JIS C 5983参照)、SC2形光コネクタ(SC形光コネクタからつまみを省いた構造)等の構造を採用できる。
 次に、光ファイバ接続装置190を用いて延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とを接続(光接続)する作業(光ファイバ接続方法)について説明する。
 図84および図85に示すように、挿入光ファイバ103は、ベース部91の位置決め溝96内に配置し、蓋体92によってベース部91に押さえ込んで把持固定する。挿入光ファイバ103は、所定の前方への突出長を確保してファイバホルダ90に固定する。
 図82に示すように、挿入光ファイバ103は、ファイバホルダ90から前方へ突出させた部分の先端部の被覆を除去して裸光ファイバ103aを口出しした状態で、光ファイバ接続用ユニット291のスプライスホルダ部60に保持したスプライス195への挿入、延出光ファイバ102に対する突き合わせ接続に用いる。
 挿入光ファイバ103のファイバホルダ90からの突出長は、スプライス195内の延出光ファイバ102の裸光ファイバ102aまでの距離よりも若干長くすることにより、挿入光ファイバ103に形成されるたわみの弾性によって、裸光ファイバ103a、102a同士の突き当て力を確保して裸光ファイバ103a、102a同士を突き合わせ接続できる。
 ファイバホルダ90を基部本体170の第2レール部142のスライド面143に載置し、係止用突起98を弾性係止片146の係合用凹所146cに係合させる。これによって、ファイバホルダ90は、弾性係止片146によって挟み込まれて安定に保持された状態でスライド面143上に位置決めされる。
 図82に示すように、光ファイバ接続用ユニット291およびこれを収容したスライダ120aを、基部本体170の第1レール部172のスライド面173上に載置する。スライダ120aは、基板部121bの両側縁部121aを第1レール部172の幅方向両側の案内壁部175に当接させることによって、幅方向位置が定められる。
 第1レール部172上のスライダ120aをファイバホルダ90に向かって前進させる。
 光ファイバ接続用ユニット291およびスライダ120aの移動過程では、基板部121bの両側縁部121aが側壁部177の内面に形成された溝部177aに入り込むことによってスライダ120aの浮き上がりが規制されるため、挿入光ファイバ103に対する正確な位置決めが可能となる。
 光ファイバ接続用ユニット291の前進によって、挿入光ファイバ103は、スプライスホルダ部60前端に開口するファイバ導入凹部66を介してスプライス195の被覆部挿入溝193d、323bに挿入することができる。
 挿入光ファイバ103先端に口出しされた裸光ファイバ103aは、被覆部挿入溝193d、323bを介して調心溝193bに挿入して、延出光ファイバ102の裸光ファイバ102a先端に突き当てる(突き合わせ接続する)ことができる。
 図86に示すように、光ファイバ接続用ユニット291およびスライダ120aをさらに前進させ、係止用突起127を弾性係止片176の係合用凹所176cに係合させる。これによって、ファイバホルダ90は、弾性係止片146によって挟み込まれて安定に保持された状態でスライド面143上に位置決めされる。この光ファイバ接続用ユニット291およびスライダ120aの位置を前進限界位置という。
 光ファイバ接続用ユニット291が前進限界位置に到達したときには、スプライス195の調心溝193bに挿入された裸光ファイバ103aは延出光ファイバ102の裸光ファイバ102a先端に突き当てられ、被覆部挿入溝193d、323bに被覆部が挿入された状態となる。
 挿入光ファイバ103にはたわみが形成され、その弾性によって、裸光ファイバ103a、102a同士の突き当て力を確保して裸光ファイバ103a、102a同士を突き合わせ接続できる。
 次いで、図79に示すように、第2スプライス用工具80の介挿部材駆動部82に左右両側から側圧Pを与えて、スプライス195から介挿部材107A、107Bを抜き去る。
 スプライス195から介挿部材107A、107Bを抜き去ると、スプライス195の第2クランプ部が、クランプばね110(詳細には第2クランプばね部332)の弾性によって、ベース部193と中蓋部材322との間に、裸光ファイバ103a、102aを突き合わせ状態を保ったまま把持固定する。また、第3クランプ部が、クランプばね110(詳細には第3クランプばね部333)の弾性によって、ベース部193と前蓋部材323との間に、挿入光ファイバ103の被覆部を把持固定する。これにより、スプライス195にて、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とを突き合わせ接続(光接続)する作業が完了する。
 接続作業が完了した延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103とは、スプライス195の半割り把持部材34に把持固定される結果、裸光ファイバ103a、102a同士の突き合わせ状態を安定に維持できる。
 既述のように、第2スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82を左右からの側圧Pによって変形させ、介挿部材駆動部82の受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離を増大させることで、スプライス195から介挿部材107A、107Bを抜き去ることができる。
 図79に示すように、この第2スプライス用工具80の介挿部材駆動部82の、受圧壁部86と係止壁部85との間を繋ぐ左右両側の駆動部側壁部88は、介挿部材駆動部82の周方向に並んだ3つの板部88aが薄肉部88bを介して繋がった構成になっている。
また、駆動部側壁部88と受圧壁部86との間、駆動部側壁部88と係止壁部85との間も薄肉部88bを介して繋がっている。
 なお、係止壁部85、受圧壁部86、駆動部側壁部88の各板部88aは、スリーブ状の介挿部材駆動部82においてその軸線方向に延在する細長板状に形成されている。
 介挿部材駆動部82を変形させる側圧Pは、左右両側の駆動部側壁部88のうち、介挿部材駆動部82の中心軸線Qを介して左右両側への張り出しが最大の部位、すなわち、駆動部側壁部88を構成する3つの板部88aのうち、介挿部材駆動部82周方向において両端の板部88aの間の中央の板部88aに作用させる。以下、この中央の板部88aを押圧用板部とも言う。また、この押圧用板部に図中符号88cを付記する。
 介挿部材駆動部82は、その左右両側から、左右の押圧用板部88cに側圧Pを作用させて、左右の押圧用板部88c間の離隔距離を縮めることで、薄肉部88bをヒンジ部として変形し、受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離が増大する。
 また、図81に示すように、介挿部材駆動部82は、左右から側圧Pを作用させることで受圧壁部86と係止壁部85との間の離隔距離が最大となった後も、前記側圧Pによる介挿部材駆動部82の変形を継続することで、左右の駆動部側壁部88が、押圧用板部88cを中心軸線Qに最も接近した部位とする概略弓形に変形する。そして、介挿部材駆動部82は、受圧壁部86が、その介挿部材駆動部82周方向両端に比べて中央部が介挿部材駆動部82外側に位置する円弧板状に変形される。その結果、第2スプライス用工具80は、受圧壁部86の変形に伴い、一対の係合壁部87相互の相対的な向きが、その先端(突端)間の距離を増大するように変わり、一対の係合壁部87の側壁部122に対する係合が解除される。
 第2スプライス用工具80は、一対の係合壁部87の側壁部122に対する係合が解除されれば、簡単に取り外すことができる。
 図80に示すように、図示例の第2スプライス用工具80は、介挿部材107A、107Bの当接壁部83aを係止壁部85(具体的には突壁部85bの突端)に当接させたときの、介挿部材107の係合片84の係合爪84aと介挿部材駆動部82の係止壁部85(具体的には段差面85e)との間の離隔距離c1、c2が同じではなく、互いに異ならせてある。図示例の第2スプライス用工具80は、スプライス195の第2クランプ部に挿入された第1介挿部材107Aの前記離隔距離c1を、第3クランプ部に挿入された第2介挿部材107Bの前記離隔距離c2よりも短くしてある。
 このため、第2スプライス用工具80は、介挿部材駆動部82を左右からの側圧Pによって変形させたとき、スプライス195の第2クランプ部から第1介挿部材107Aが抜き去られた後に、第3クランプ部からの第2介挿部材107Bの抜き去りが完了する。この第2スプライス用工具80は、第2クランプ部からの第1介挿部材107Aの抜き去りを、第3クランプ部からの第2介挿部材107Bの抜き去りに先行して行う、時差抜き去りを実現できる。
 延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニットは、全体を装置基部292から取り出して使用することができる。具体的には、光ファイバ接続用ユニットおよびスライダ120aを基部本体170から外した後、光ファイバ接続用ユニットをスライダ120aから取り出して使用できる。
 延出光ファイバ102は、光コネクタ22を利用して、他の光ファイバとコネクタ接続することができる。これにより、挿入光ファイバ103と他のコネクタ付き光ファイバとを、延出光ファイバ102を介して光接続することができる。
 図89に、挿入光ファイバ103との接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニットの設置例を示す。接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニット(図89中、符号191Aを付記する)は、スプライス用工具240、80やスライダ120aが取り外され、かつレバー部材250が図70に示す規制位置でケーブル把持部材192を覆った構造となる。この光ファイバ接続用ユニット191Aは、ユニットベース197の下部に突設された係合爪216を光接続箱の一部である板状部200と係合することにより、設置が容易になる。また、ユニットベース197は、図60に示すように、前端部の下部に係合凸部17a、前端部の上部に係合凹部17bを有する。図89に示すように、上側のユニット191Aの係合凸部17aを下側のユニット191Aの係合凹部17bと係合して連結部217を構成することにより、複数のユニット191Aを上下に任意の個数積み重ねた状態で一体化することができ、設置作業の効率化、省スペース化に有利である。
 なお、接続作業を完了する前の光ファイバ接続用ユニット191、291においては、図60、図65等に示すように、ユニットベース197の下部に形成された係合凸部17aを、スライダ120aの底壁部123に形成された収容凹所123aに収容することができる。
 光ファイバ接続用ユニット191Aの使用例を説明する。
 光ファイバケーブルから引き出した挿入光ファイバ103を、上述の接続方法により延出光ファイバ102に接続する。
 光ファイバケーブルは、例えば複数フロアを有する建築物において各フロアにわたる縦穴(例えばエレベータ用昇降路)に布設される幹線光ファイバケーブルなどである。
 挿入光ファイバ103を接続した光ファイバ接続用ユニット191Aを、光ファイバ接続箱(例えばいわゆる光成端箱等)内に収納し、必要に応じて光コネクタ22に他の光ファイバ(図示略)をコネクタ接続することによって、挿入光ファイバ103と他のコネクタ付き光ファイバ(図示略)とを光接続することができる。
 光ファイバ接続用ユニット191Aの接続対象となる前記他の光ファイバ(図示略)は特に限定されず、屋内配線された光ファイバ、光複合電子機器に配線された光ファイバ等であってもよい。
 光ファイバ接続用ユニット191は、スプライスホルダ部60とケーブル把持部材192が一体化されるため、光ファイバケーブル24の端末24aとスプライス195との相対位置が常に一定となる。
 このため、光ファイバ接続箱等への収納作業などの際に、端末24aとスプライス195との間の光ファイバ102に過大な力が加えられることがなく、破損を防ぐことができる。
従って、取り扱い性が良好となる。
 また、光ファイバ接続用ユニット191は、構造が簡単であるため小型化が可能であることから、そのまま光接続箱(光成端箱等)に収納して使用できる。
 光ファイバ接続用ユニット191は、スプライスホルダ部60とケーブル把持部材192とがいずれもユニットベース197の上面側に設けられているため、その構造が簡略であり、小型化を図ることができる。
 また、ユニットベース197の下面側からの外力がスプライスホルダ部60、ケーブル把持部材192および光ファイバ102に及びにくくなるため、耐久性を高めることができる。
 光ファイバ接続用ユニット191は、メカニカルスプライスを用いた光ファイバ同士の接続(挿入光ファイバ103と延出光ファイバ102との接続)を効率良く、容易に実現できる。
また、光ファイバ接続用ユニット191は、既述の特許文献4記載の光ファイバ接続工具に比べて構造の単純化、低コスト化を容易に実現できる。
 また、この光ファイバ接続用ユニット191は、小型化を容易に実現できることから、狭隘なスペースへの挿入に有利であり、光ファイバ(挿入光ファイバ103)に延出光ファイバ102を接続する作業、延出光ファイバ102を介して光ファイバ同士を接続する作業(光ファイバ中継接続工法)に幅広く適用できる。
 また、介挿部材付きスプライスの介挿部材として、既述の第2スプライス用工具80の介挿部材107を採用した構成は、第2スプライス用工具80のスリーブ状の介挿部材駆動部82をその両側からの側圧Pによって変形させてスプライス195からの介挿部材107の抜き去りを実現できるため、第2スプライス用工具80上に僅かなスペースを確保するだけで、スプライス195からの介挿部材の抜き去り作業を実現できる。すなわち、前記第2スプライス用工具80の採用は、例えば、介挿部材として、作業者が直接手指でスプライス195から離隔する方向に引っ張ってスプライス195から抜き去る構成のものを採用した場合に比べて、第2スプライス用工具80上に確保するスペースが僅かで済む。このことは、光ファイバ接続用ユニット191を、狭隘なスペースに挿入して、延出光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続に使用することに有利である。
 なお、介挿部材付きスプライスの介挿部材としては、作業者が直接手指でスプライス195から離隔する方向に引っ張ってスプライス195から抜き去る構成のものも採用可能である。この構成の介挿部材としては、例えば、スプライス195のベース部材193と押さえ蓋194との間に介挿した先端側の介挿片部とは反対の基端側を、スプライス195から突出させた部分に、作業者が介挿部材を手指で把持してスプライス195から離隔する方向に引っ張り操作するための抜き去り用把持部を設けたものを採用できる。
 前記抜き去り用把持部としては、例えば、先端側の介挿片部からスプライス195外側に突出させた基端側に向かって延在する介挿部材本体の基端部に、該介挿部材本体の延在方向に垂直の方向に突出させた突起などを採用できる。
 上記接続方法では、挿入光ファイバ103を基部本体170に対し位置決めした後に、光ファイバ接続用ユニット191を挿入光ファイバ103に接近させて光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続を行ったが、本発明では、逆に、光ファイバ102を基部本体170に対し位置決めした後に、ファイバホルダ90を第2レール部142上で光ファイバ102に近づく方向にスライド移動させることによって、光ファイバ102と挿入光ファイバ103との接続を行うこともできる。
 すなわち、光ファイバ接続用ユニット191およびスライダ120aを前進限界位置まで前進させた後、ファイバホルダ90を第2レール部142上で光ファイバ接続用ユニット191に近づく方向にスライド移動させる方法をとることができる。
(第六実施形態)
 以下、図面を参照して本発明の第六実施形態を説明する。
 図90~図92に示すように、光ファイバ接続用ユニット410は、光ファイバ同士を突き合わせて半割りの素子の間に挟み込んで把持固定することが可能なメカニカルスプライス430と、メカニカルスプライス430を保持するスプライスホルダ部460を備えるケース412とを備える。
 本実施形態においては、メカニカルスプライス430に把持固定される光ファイバの一方は、光ファイバケーブル424の端末から引き出される延出光ファイバ421である。この延出光ファイバ421は、他の光ファイバである挿入光ファイバ401(図101参照)と突き合わせて半割りの素子431、432の間に挟み込んで把持固定される。
 ケース412は、メカニカルスプライス430を保持するスプライスホルダ部460と、光ファイバケーブル424を把持するケーブル把持部材470と、ケーブル把持部材470を保持する把持部材保持部450と、把持部材保持部450およびスプライスホルダ部460を一体化するユニットベース411と、前記ケーブル把持部材の後端部を保持して把持部材保持部450からの後退を規制するレバー部材440とを備える。
 なお、光ファイバ接続用ユニット410については、図90~図92における上側を上、下側を下として説明する。
 図99~図101に示すように、メカニカルスプライス430は、細長板状のベース部材431と、該ベース部材431の長手方向に沿って配列設置した3つの蓋部材321、322、323によって構成される押さえ蓋432とを、断面U字形あるいはC形(図示例では断面U字形)で延在する細長形状のクランプばね433の内側に一括保持した構成になっている。
 このメカニカルスプライス430は、ベース部材431(ベース側素子)と蓋部材321、322、323(蓋側素子)とからなる半割り把持部材434を有する。ベース部材431と蓋部材321、322、323とは、クランプばね433の弾性によって互いに閉じ合わせ方向に弾性付勢されている。以下、メカニカルスプライスを、スプライスとも言う。
 図101に示すように、延出光ファイバ421の端部は、スプライス430の細長形状の半割り把持部材434の長手方向片端から長手方向中央部まで挿入されている。
 延出光ファイバ421のうち、半割り把持部材434を構成するベース部材431と押さえ蓋432との間に挿入された部分を、以下、挿入端部とも言う。
 本明細書では、スプライス430について、その長手方向において、延出光ファイバ421が延出されている側(図101の左側)を後、反対側(図101の右側)を前として説明する。延出光ファイバ421は、スプライス430の半割り把持部材434の後端から延出している。
 スプライス430の押さえ蓋432を構成する3つの蓋部材(蓋側素子)321、322、323のうち、最も後側に位置する符号321の蓋部材を、以下、後蓋部材、最も前側に位置する符号323の蓋部材を、以下、前蓋部材とも言う。また、後蓋部材321と前蓋部材323との間に位置する符号322の蓋部材を、以下、中蓋部材とも言う。
 図99~図101に示すように、断面U字状のクランプばね433は、1枚の金属板を成形したものであって、細長板状の背板部433aの両側から、該背板部433aの長手方向全長にわたって、背板部433aに垂直に側板部433bが張り出された構成になっている。スプライス430のベース部材431及び3つの蓋部材321、322、323は、その互いに対向する対向面431a、321a、322a、323aが、クランプばね433の一対の側板部433bの間隔方向に概ね垂直となる向きで一対の側板部433bの間に把持されている。
一対の側板部433bの一方はベース部材431に当接し、他方の側板部433bは押さえ蓋432に当接する。
 延出光ファイバ421の挿入端部は、その先端の裸光ファイバ421aの部分がスプライス430のベース部材431と中蓋部材322との間に配置され、被覆421bを有する部分がスプライス430のベース部材431と後蓋部材321との間に配置されている。
 スプライス430の前側からベース部材431と中蓋部材322との間に他の光ファイバ401を挿入することで、該光ファイバ401(以下、挿入光ファイバとも言う)の先端を延出光ファイバ421先端(挿入端部先端)に突き合わせ接続できる。また、スプライス430の半割りの素子の間、すなわちベース部材431(ベース側素子)と押さえ蓋432(蓋側素子)との間に、前記延出光ファイバ421と該光ファイバ421に突き当てた挿入光ファイバ401とを、前記クランプばね433の弾性によって把持固定できる。
 図102に示すように、光ファイバケーブル424は、例えば光ファイバ421を該光ファイバ421に縦添えした一対の線状の抗張力体426とともに樹脂被覆材425(以下、外被とも言う)中に埋め込んで一体化した構成の断面略長方形の光ファイバケーブルであり、光ドロップケーブル、光インドアケーブル等として用いられるものである。
 光ファイバ421は光ファイバケーブル424の断面中央部に配置され、一対の抗張力体426は光ファイバ421から光ファイバケーブル424の断面長手方向両側に離隔した位置に配置されている。光ファイバ421は、例えば光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆光ファイバである。
 延出光ファイバ421及び挿入光ファイバ401は光ファイバ心線、光ファイバ素線といった被覆付き光ファイバである。図示例では、延出光ファイバ421及び挿入光ファイバ401として、単心の光ファイバ心線を採用している。
 延出光ファイバ421の挿入端部先端(前端)には、裸光ファイバ421aが口出しされている。スプライス430での延出光ファイバ421と挿入光ファイバ401との突き合わせ接続は、挿入光ファイバ401先端に口出しした裸光ファイバ401aと延出光ファイバ421の挿入端部先端の裸光ファイバ421aとの突き合わせによって実現される。
 図103に示すように、スプライス430の長手方向片端から延出させた部分の光ファイバ421、光ファイバケーブル424および光コネクタ422をコネクタ付きピグテイル423ということがある。すなわち、光ファイバケーブル424の一方の端末424aに光ファイバ接続用ユニット410が取り付けられ、光ファイバケーブル424の他方の端末424bに光コネクタ422が取り付けられた場合において、延出光ファイバ421がスプライス430の一端側に把持固定されたスプライス付きピグテイル420は、コネクタ付きピグテイル423がスプライス430から延出した構成である。
 光コネクタ422としては、例えばコネクタ本体422aと、光ファイバケーブル424をコネクタ本体422aに引き留める引留機構422bとを備えた構成を有するものが使用できる。コネクタ本体422aは、光フェルール422c(以下、単にフェルール422cいう)を収容するハウジング422dと、ハウジング422dの外側に装着されたつまみ422eとを備えている。ハウジング422d内には、例えばフェルール422cの内蔵光ファイバと、光ファイバケーブル424から引き出された光ファイバを突き合わせ接続などにより接続する接続機構(図示略)が設けられている。引留機構422fは、本体部(図示略)と、光ファイバケーブル424の端末424bを把持するケーブル把持具(図示略)と、このケーブル把持具を引き留める引留カバー422gとを備えている。
 コネクタ本体422aには、例えばSC形光コネクタ(JIS C 5973参照)、LC形光コネクタ(ルーセント社商標)、MU形光コネクタ(JIS C 5983参照)、SC2形光コネクタ(SC形光コネクタからつまみを省いた構造)等の構造を採用できる。
 図100、図101に示すように、スプライス430のベース部材431には、その長手方向全長にわたって、蓋部材321、322、323に対向する対向面431aが延在形成されている。このベース部材431の前記対向面431aの長手方向(延在方向)中央部には、延出光ファイバ421先端に口出しされた裸光ファイバ421aと挿入光ファイバ401先端に口出しされた裸光ファイバ401aとを突き合わせ接続(光接続)可能に互いに高精度に位置決め、調心するための調心溝431bが形成されている。この調心溝431bは、ベース部材431の長手方向に沿って延在形成されたV溝である。但し、調心溝431bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 前記調心溝431bは、ベース部材431の前記対向面431aの中蓋部材322に対向する部分に形成されている。
 ベース部材431の前記対向面431aの後蓋部材321に対向する部分及び前蓋部材323に対向する部分には、前記調心溝431bに比べて溝幅が大きい被覆部挿入溝431c、431dが形成されている。被覆部挿入溝431c、431dは、ベース部材431長手方向において前記調心溝431bの両側に、ベース部材431長手方向に沿って延在形成されている。
 被覆部挿入溝431c、431dと調心溝431bとの間には、被覆部挿入溝431c、431dから調心溝431b側に行くにしたがって溝幅が小さくなるテーパ状のテーパ溝431e、431fが形成されている。各被覆部挿入溝431c、431dは、前記テーパ溝431e、431fを介して調心溝431bと連通されている。
 図示例のスプライス430において、被覆部挿入溝431c、431dはV溝である。但し、被覆部挿入溝431c、431dとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 延出光ファイバ421の挿入端部は、裸光ファイバ421a外周が被覆421bによって覆われた部分である被覆部を、後蓋部材321及びベース部材431の互いに対向する対向面431a、321aにそれぞれ形成された被覆部挿入溝431c、321bに挿入し、前記被覆部の端末から突出する裸光ファイバ421aを前記調心溝431bに挿入して、ベース部材431と押さえ蓋432との間に設けられている。
 そして、延出光ファイバ421の挿入端部は、前記被覆部が、後蓋部材321とベース部材431との間に、クランプばね433の弾性によって把持固定されている。
 後蓋部材321の被覆部挿入溝431cは、後蓋部材321の対向面321aにおける、ベース部材431の被覆部挿入溝431cに対応する位置に形成されている。また、後蓋部材321及びベース部材431の被覆部挿入溝431c、321bは、延出光ファイバ421の被覆部外径に鑑みて、後蓋部材321とベース部材431との間に延出光ファイバ421の被覆部をしっかりと把持固定できるように、その深さが調整されている。すなわち、後蓋部材321及びベース部材431の被覆部挿入溝431c、321bは、その深さの合計が延出光ファイバ421の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図100、図101に示すように、調心溝431bの前側に形成された被覆部挿入溝431dには、挿入光ファイバ401の裸光ファイバ401a外周が被覆401bによって覆われた部分である被覆部が挿入される。
 また、図示例のスプライス430は、前蓋部材323の対向面323aにも、ベース部材431の被覆部挿入溝431dに対応する位置に、挿入光ファイバ401の被覆部が挿入される被覆部挿入溝323bが形成されている。挿入光ファイバ401は、その先端に、予め裸光ファイバ401aを口出しした状態で、スプライス430前側から被覆部挿入溝431d、323bに挿入される。
 図98に示すように、スプライス430は、半割りの素子431、432の間に介挿部材Kを割り入れることができる。
 介挿部材Kとしては、スプライス430の長手方向の一端側(図101の左側)で、半割りの素子431、432の間に延出光ファイバ421を挿入できるように割り入れる第1介挿部材と、スプライス430の長手方向の他端側(図101の右側)で、半割りの素子431、432の間に挿入光ファイバ401を挿入できるように割り入れた第2介挿部材とが用いられる。
 第1介挿部材は、スプライス430の中蓋部材322の後端部とベース部材431との間、及び後蓋部材321とベース部材431との間を、クランプばね433の弾性に抗して開放するために用いられる。
 第2介挿部材は、スプライス430の中蓋部材322の前端部とベース部材431との間、及び前蓋部材323とベース部材431との間を、クランプばね433の弾性に抗して開放するために用いられる。
 図101に示すように、半割りの素子431、432の間に第2介挿部材を割り入れると、挿入光ファイバ401を挿入して、延出光ファイバ421と突き合わせることができる。
 図101に示すように、前蓋部材323とベース部材431との間は、スプライス430前側から、被覆部挿入溝431d、323bに挿入光ファイバ401の被覆部を楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。中蓋部材322前端部とベース部材431との間は、挿入光ファイバ401先端に口出しされた裸光ファイバ401aを調心溝431bに楽に挿入できる程度に離隔(開放)されている。図101中、被覆部挿入溝431d、323bからなる光ファイバ401の収容スペースに、符号FSを付記する。
 前蓋部材323及びベース部材431の被覆部挿入溝431d、323bは、前蓋部材323とベース部材431との間から第2介挿部材を抜き去ったときに、前蓋部材323とベース部材431との間に挿入光ファイバ401の被覆部をしっかりと把持固定できるように、挿入光ファイバ401の被覆部外径に鑑みてその深さが調整されている。すなわち、前蓋部材323及びベース部材431の被覆部挿入溝431d、323bは、その深さの合計が挿入光ファイバ401の被覆部外径よりも小さくなるように、それぞれの深さが調整されている。
 図示例のスプライス430において、後蓋部材321、前蓋部材323の被覆部挿入溝321b、323bはV溝である。但し、被覆部挿入溝321b、323bとしてはV溝に限定されず、例えば断面半円状の溝や、U溝等も採用可能である。
 また、被覆部挿入溝は、必ずしも、後蓋部材321及びベース部材431の互いに対向する部分の両方に形成する必要はない。スプライスとしては、後蓋部材321及びベース部材431の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 このことは、前蓋部材323及びベース部材431の互いに対向する部分についても同様であり、スプライスとしては、前蓋部材323及びベース部材431の互いに対向する部分の片方に被覆部挿入溝を形成した構成も採用可能である。
 図99に示すように、スプライス430の半割り把持部材434における、前記クランプばね433の背板部433aとは反対側(以下、開放側)に露出する側面には、介挿部材を挿入するための介挿部材挿入穴435が開口されている。図100に示すように、この介挿部材挿入穴435は、ベース部材431及び3つの蓋部材321、322、323の対向面431a、321a、322a、323aの互いに対応する位置に形成された介挿部材挿入溝431g、321c、322c、323cによって、ベース部材431と蓋部材321、322、323との間に確保されている。
 なお、介挿部材挿入穴435は、半割り把持部材434の開放側から、調心溝431b、被覆部挿入溝431c、431d、321b、323bに達しない深さで形成される。
 また、介挿部材挿入穴435としては、ベース部材431及び蓋部材321、322、323の片方のみに形成した介挿部材挿入溝によって確保した構成も採用可能である。
 図99に示すように、図示例のスプライス430において、前記介挿部材挿入穴435は、中蓋部材322の後端部及び前端部に対応する2箇所と、後蓋部材321及び前蓋部材323のベース部材431長手方向に沿う前後方向中央部に対応する位置の、計4箇所に形成されている。
 第2介挿部材は、4箇所の介挿部材挿入穴435のうち、中蓋部材322の前端部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴435(図99中、符号435aを付記する)、前蓋部材323の前後方向中央部に対応する位置に形成された介挿部材挿入穴435(図99中、符号435bを付記する)とに挿入される。
 図101に示すように、中蓋部材322のベース部材431の調心溝431bに対面する部分には、平坦な対向面322aが形成されている。中蓋部材322は、該中蓋部材322とベース部材431との間に介挿されている介挿部材を抜き去ったときに、クランプばね433の弾性によって、延出光ファイバ421先端の裸光ファイバ421aと、該裸光ファイバ421a先端に突き当てた挿入光ファイバ401の裸光ファイバ401aとを対向面322aで押圧して、調心溝431bに押さえ込むことができる。
 図100、図101に示すように、クランプばね433の一対の側板部433bは、それぞれ、スプライス430の押さえ蓋432の3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分かれている。押さえ蓋432に当接する側板部433b(図100、図101において上側の側板部433b)は、後蓋部材321と中蓋部材322との境界、及び中蓋部材322と前蓋部材323との境界に対応する位置にそれぞれ形成されたスリット状の切り込み部433dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。ベース部材431に当接する側板部433bは、蓋部材321、322、323に当接する側板部433bの切り込み部433dに対応する位置に形成された切り込み部433dによって、3つの蓋部材321、322、323に対応する3つの部分に分断されている。
 クランプばね433は、後蓋部材321とベース部材431とを保持する第1クランプばね部331と、中蓋部材322とベース部材431とを保持する第2クランプばね部332と、前蓋部材323とベース部材431とを保持する第3クランプばね部333とを有する。
第1~3クランプばね部331~333は、互いに独立したクランプばねとして機能する。
 なお、図100、図101等において、第1クランプばね部331の一対の側板部に符号331b、第2クランプばね部332の一対の側板部に符号332b、第3クランプばね部333の一対の側板部に符号333bを付記する。
 スプライス430は、3つのクランプばね部に対応する3つのクランプ部を有する。
 すなわち、このスプライス430は、第1クランプばね部331の内側に後蓋部材321とベース部材431とを保持した第1クランプ部と、第2クランプばね部332の内側に中蓋部材322とベース部材431とを保持した第2クランプ部と、第3クランプばね部333の側に前蓋部材323とベース部材431とを保持した第3クランプ部とを有する。
 3つのクランプ部は、それぞれ、個々のクランプ部に対応するクランプばね部の弾性によって、半割りの素子(ベース部材431(ベース側素子)と蓋部材(蓋側素子))の間に光ファイバを把持固定できる。
 スプライス430の第1クランプ部は、第1クランプばね部331の弾性によって、後蓋部材321とベース部材431との間に延出光ファイバ421の被覆部を把持固定することができる。このスプライス430は、例えば中蓋部材322を該中蓋部材322とベース部材431との間への介挿部材の挿脱によって開閉(すなわち第2クランプ部の開閉)しても、第1クランプ部の延出光ファイバ421の把持固定状態は安定に維持される。また、介挿部材の挿脱による第3クランプ部の開閉も、第1クランプ部の延出光ファイバ421の把持固定状態に何等影響を与えない。
 図90~図93に示すように、光ファイバ接続用ユニット410のユニットベース411は、スプライス430を脱着可能に保持するスプライスホルダ部460と、光ファイバケーブル424端末424aの外被425を脱着可能に把持するケーブル把持部材470が保持される把持部材保持部450を有する。
 ユニットベース411は、例えば平面視略長方形状とすることができる。
 図90~図93および図98に示すように、スプライスホルダ部460は、ユニットベース411の一部である基体部461と、基体部461の一側縁に立設された一側突壁部462と、基体部461の他側縁に立設された他側突壁部463と、前端部の両側に設けられた一対の前側突壁部464と、後端部の両側に設けられた一対の後側突壁部465とを有する。
 突壁部462~465は、基体部461の上面側に突出して形成されている。
 スプライスホルダ部460は、スプライス430を、一側突壁部462と他側突壁部463の間に確保されたスプライス収納空間467に収納してスプライス430を保持する。
 一側突壁部462の内面には内面側に突出する係止爪462cが形成されている。同様に、他側突壁部463の内面には内面側に突出する係止爪463cが形成されている。これら係止爪462c、463cによってスプライス430の浮き上がりを規制できる。
 スプライス430は、スプライス収納空間467内に押し込むことによって係止爪462c、463cの下側に入り込んで、上方への浮き上がりが規制される。
 前側突壁部464と後側突壁部465との離隔距離は、スプライス430の長手方向寸法に応じて設定されており、スプライス430は、前側突壁部464と後側突壁部465によって基体部461に対する前後方向の位置ずれが規制される。
 スプライス430は、介挿部材がスプライス430から抜き去られると、クランプばね433の一対の側板部433b間の離隔距離が縮小するため、スプライス430は、スプライスホルダ部460からの取り出しが容易となる。
 このため、スプライスホルダ部460は、スプライス430を脱着可能に保持できる。
 なお、一側突壁部462および他側突壁部463の係止爪462c、463cによるスプライス430の係止の解除は、例えば、作業者が手指で一側突壁部462および他側突壁部463を互いに離れる方向に弾性変形させることによっても行うことができる。
 図99~図101に示すように、スプライス430について、ベース部材431の対向面431aに垂直の方向を、以下、幅方向とも言う。
 スプライス430の半割り把持部材434の前端係合突部(前端張出部431j、323d)の両側の係合面431k、323eは前端係合突部の幅方向両側に位置し、後端係合突部(後端張出部431h、321d)の両側の係合面431i、321eは後側係合突部の幅方向両側に位置する。また、クランプばね433の両側の側板部433bは、半割り把持部材434を介して、その幅方向両側に配置されている。
 スプライス430のベース部材431のクランプばね433の側板部433bが当接される背面からの、後端張出部431h及び前端張出部431jの突出寸法は、クランプばね433の側板部433bの板厚よりも若干大きくしてある。また、後蓋部材321のクランプばね433の側板部433bが当接される背面からの後端張出部321dの突出寸法、及び、前蓋部材323のクランプばね433の側板部433bが当接される背面からの前端張出部323dの突出寸法も、クランプばね433の側板部433bの板厚に比べて若干大きくしてある。
 板状の中蓋部材322の厚み、すなわち中蓋部材322の対向面322aとクランプばね433の側板部433bが当接される背面との間の距離と、後蓋部材321の後端張出部321d以外の板状部の厚みと、前蓋部材323の前端張出部323d以外の板状部の厚みとは、互いに同じに揃えられている。
 図100、図101に示すように、スプライス430の半割り把持部材434の前端には、前蓋部材323及びベース部材431に、それぞれ、その前端面から後側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部434aが開口している。このテーパ状開口部434aの後端(奥端)は被覆部挿入溝323b、431dと連通している。
 また、前側突壁部464の間には、スプライスホルダ部460の前側から、該スプライスホルダ部460に保持したスプライス430の被覆部挿入溝323b、431dへ挿入する挿入光ファイバ401を、スプライス430前端に開口する前記テーパ状開口部434aに円滑に導くファイバ導入凹部466が確保されている。ファイバ導入凹部466は、その前側から後側に行くにしたがって溝幅が縮小していくテーパ状に形成された溝である。
 前側からスプライス430に挿入される挿入光ファイバ401は、スプライスホルダ部460に保持されたスプライス430に、ファイバ導入凹部466を通して導くことができる。
 図100、図101に示すように、スプライス430の半割り把持部材434の後端には、後蓋部材321及びベース部材431に、それぞれ、その後端面から前側に行くにしたがって先細りのテーパ状に形成された凹所からなるテーパ状開口部434bが開口している。このテーパ状開口部434bの前端(奥端)は被覆部挿入溝321b、431cと連通している。
 図93に示すように、後側突壁部465には、その前側から、ベース部材431後端におけるテーパ状開口部434bの周囲の口縁部が当接される。
 図94および図95に示すように、ケーブル把持部材470は、光ファイバケーブル424を嵌め込むケーブル嵌合溝471aが形成された断面U字形の把持ベース471と、前記把持ベース471のケーブル嵌合溝471aの溝幅方向両側の側壁部471b、471cの一方に枢着された押さえ蓋472とを有する。
 ケーブル把持部材470は、図107に示すように、把持ベース471の一対の側壁部471b、471cの互いに対向する面に複数突設した把持用突起471fを、ケーブル嵌合溝471aに嵌め込まれた光ファイバケーブル424の外被425に食い込ませて、一対の側壁部471b、471cの間に光ファイバケーブル424を把持固定できる。把持ベース471は、底壁部471dの片面側に一対の側壁部471b、471cが突設され、これらの間にケーブル嵌合溝471aが確保された断面U字形の部材である(図93参照)。ケーブル嵌合溝471aの溝幅方向は、該ケーブル嵌合溝471aを介して向かい合う両側の側壁部471b、471cの間隔方向を指す。図示例のケーブル把持部材470の把持用突起471fは、ケーブル嵌合溝471aの深さ方向に延在する断面三角形状の突条とされている。
 ケーブル把持部材470は、押さえ蓋472が側壁部471cから離隔する開放状態にて把持ベース471を光ファイバケーブル424端末に外嵌めして固定した後、押さえ蓋472を把持ベース471の側壁部471b、471c上端部間におけるケーブル嵌合溝471aの開口部を閉じる閉位置に回動し、該押さえ蓋472を側壁部471cに係止して、光ファイバケーブル424端末に取り付けられる。
 図示例のケーブル把持部材470はプラスチック製の一体成形品である。押さえ蓋472は、一対の側壁部471b、471cの一方(第1側壁部471b)の突端に、ヒンジ部として機能する薄肉部473を介して繋がっている。この押さえ蓋472は、薄肉部473によって、ケーブル嵌合溝471aの延在方向に沿う軸線を以て、把持ベース471の第1側壁部471bに対して回転可能に枢着されている。なお、把持ベース471の一対の側壁部471b、471cの他方を第2側壁部471cとも言う。
 図示例のケーブル把持部材470の押さえ蓋472はL字板状に形成されている。この押さえ蓋472は、薄肉部473を介して把持ベース471の第1側壁部471bに枢着されている天板部472aと、天板部472aの薄肉部473とは反対側の端部から天板部472aに垂直に形成された係止板部472bとを有する。この押さえ蓋472は、天板部472aを把持ベース471の一対の側壁部471b、471cの突端に当接してケーブル嵌合溝471aの開口部を閉じる閉じ位置に配置したときに、係止板部472bを把持ベース471の第2側壁部471cのケーブル嵌合溝471aとは反対側の外面に重ね合わせることができる。そして、押さえ蓋472は、係止板部472bに形成されている係止用窓孔472cに、把持ベース471の第2側壁部471c外面に突設されている係止用爪471eを入り込ませることで把持ベース471に係止され、把持ベース471に対する閉じ状態を安定維持できる。
 光ファイバケーブル424の端末424aをケーブル嵌合溝471aに嵌め込むと、把持ベース471の一対の側壁部471b、471cのケーブル嵌合溝471aに臨む面(内面)にそれぞれ複数突設されている把持用突起471fが光ファイバケーブル424の外被425の側面に当接し、一対の側壁部471b、471cの間に光ファイバケーブル424の端末424aが把持固定される。
 また、上述のように、第2側壁部471c外面の係止爪471eによってL字板状の蓋体472を係止して閉じ合わせ状態を維持することで、ケーブル嵌合溝471aからの光ファイバケーブル424の離脱を確実に防ぐことができ、ケーブル把持部材470の光ファイバケーブル424の端末424aに対する固定状態を安定に保つことができる。
 ケーブル把持部材470は、蓋体472を開放してケーブル嵌合溝471aから光ファイバケーブル424を取り出すことによって、光ファイバケーブル424から取り外すことができる。すなわち、ケーブル把持部材470は光ファイバケーブル424に対し脱着可能である。
 ケーブル把持部材470は、プラスチック製の一体成形品であることが好ましい。
 図示例のケーブル把持部材470は、把持ベース471のケーブル嵌合溝471aの延在方向に沿う前後方向の片端から突出する前側突出部475を有している。前側突出部475に形成された光ファイバ保持溝474には、延出光ファイバ421を載せることができる。
 また、図93に示すように、ユニットベース411の一端には、ケーブル把持部材470を保持する把持部材保持部450が設けられている。
 図93に示すように、把持部材保持部450は、ケーブル把持部材470の前側突出部475を嵌合できる挿入穴451を有する。前側突出部475を挿入穴451に挿入することで、ケーブル把持部材470の前側突出部475を嵌合させ、把持部材保持部450に保持させることができる。
 図107に示すように、把持部材保持部450とスプライスホルダ部460の間には、ケーブル把持部材470の前側突出部475から突出する延出光ファイバ421の先端を、スプライス430のテーパ状開口部434bに向けて案内する光ファイバ案内部413が設けられている。
これにより、ケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入するときに、延出光ファイバ421の先端が把持部材保持部450の内部で目視しにくくなっても、確実にスプライス430のテーパ状開口部434bへと案内することができる。
 光ファイバ案内部413は、テーパ状開口部434bの中心部に向けて傾斜する斜面413aと、上方に開口したU字溝413bとを有し、斜面413aの上端がU字溝413bの下端413cの高さと一致している。U字溝413bの下端413cの高さは、スプライス430の半割り把持部材434において光ファイバを挿入する溝の高さとほぼ一致している。なお、図示例では、光ファイバ案内部413は、スプライスホルダ部460の後側突壁部465と一体に形成され、U字溝413bがスプライス430のテーパ状開口部434bに近接して配置されている。
 図96に示すように、ケーブル把持部材470の前側突出部475は、断面の外形が略正方形である。これと嵌合できるように、把持部材保持部450の挿入穴451も、断面が略正方形である。これにより、図96に示すように、ケーブル把持部材470は、光ファイバ(詳しくは延出光ファイバ421)の軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで把持部材保持部450に嵌合することが可能である。前側突出部475の外面が、少なくとも4箇所で挿入穴451の4つの内面にそれぞれ面接触する部分を含むことにより、上下または左右方向のがたつきや小さい角度(例えば数°未満)のぐらつきを抑制するとともに、90°異なる複数の向きで安定的に嵌合させることが可能になる。また、いずれの向きにおいても、ケーブル把持部材470を把持部材保持部450に向けて真っ直ぐ移動させることにより、前側突出部475を挿入穴451に嵌合させることができる。
 挿入穴451に対して嵌合部となる前側突出部475の断面形状は、当該断面形状が、正方形に内接する形状であれば、その辺部および/または隅部に、1以上の切欠きや面取りを有していてもよい。例えば図96(a)及び図96(b)は、同一のケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入したもので、図96(a)では前側突出部475の底部475dが左側を向いているのに対し、図96(b)では前側突出部475の底部475dが下側を向いている。
 前側突出部475は、ケーブル把持部材470が図96(a)及び図96(b)のいずれの配置であるとしても、光ファイバ保持溝474が上向きに開口するように断面がL字形となっている。これは、図示例の把持部材保持部450がその内部の様子を目視で確認できるための覗き窓452(図93参照)を上側に有するためである。仮に前側突出部475の底部475dが覗き窓452の側を向いたとしても、光ファイバ接続用ユニット410の機能に悪影響をもたらすものではないが、延出光ファイバ421を前側突出部475の光ファイバ保持溝474の上に載せて作業をすることにより、光ファイバ保持溝474が下向きに開口する状況を抑制することができる。
 なお、図96(a)及び図96(b)には、光ファイバ保持溝474が2通りの向きで上向きに開口する配置が可能な構成を示したが、図96(c)に示すように、光ファイバ保持溝474が上向きに開口する配置が1通りのみであっても差し支えない。
 図示例のケーブル把持部材470は、図102に示すように、外被425の断面形状が平形の光ファイバケーブル424に適用されるため、図96(a)及び図96(b)に示すように光ファイバの長手方向を中心軸線とした回転角度が90°異なる、2通りの向きで光ファイバ接続用ユニット410に取り付け可能であることが好ましい。つまり、平形の光ファイバケーブル424の場合、外被425はその長辺方向(図102の上下方向)よりもその短辺方向(図102の左右方向)に曲がりやすい。図示例の場合、図96(a)に相当する図90のようにケーブル把持部材470を取り付けると、光ファイバ接続用ユニット410の長手方向に対して光ファイバケーブル424を上下方向に曲げやすい構成となる。また、図96(b)に相当する図91のようにケーブル把持部材470を取り付けると、光ファイバ接続用ユニット410の長手方向に対して光ファイバケーブル424を左右方向に曲げやすい構成となる。光ファイバ接続用ユニット410を成端箱などの狭い空間に収容する際、光ファイバケーブル424を上下方向または左右方向のいずれかを選択して曲げることができるので、光ファイバケーブル424の取り回し(収容)が容易になる。
 図示例の把持部材保持部450は、ケーブル把持部材470(詳しくはその前側突出部475)を長手方向に同一形状の断面を有する挿入穴451に挿入、嵌合するものであるため、ケーブル把持部材470をスプライス430の長手方向に沿って移動可能に保持することができる。
 なお、改変例として、把持部材保持部450が、ケーブル把持部材470を載せてスライド可能に設けられる板状のガイド部材(図示せず)を有することもできる。この種のガイド部材は、把持部材保持部450の挿入穴451の端面451aから突出することで、ケーブル把持部材470を受け入れ、ガイド部材がケーブル把持部材470とともに前進することで、把持部材保持部450の内部へと収容されることができる。この場合、ケーブル把持部材470が挿入穴451に嵌合される部分を有しなくても、ガイド部材が把持部材保持部450に形成される溝状のガイド部材収容部(図示せず)に嵌合および収容されることで、ぐらつきのないスライド移動が実現できる。
 図97等に示すように、図示例の光ファイバ接続用ユニット410は、スプライス430の長手方向(図97の左右方向)に垂直な方向の軸線Xを中心として回動することにより、ケーブル把持部材470の後端部470bを保持してその後退を規制する規制位置440A(図97の実線で示す位置)と、ケーブル把持部材470の後退を規制しない待機位置440B(図97の鎖線で示す位置)との間で回動可能なレバー部材440を備える。
 このレバー部材440は、把持部材保持部450に保持されたケーブル把持部材470に被せるカバー板441と、その両側に細長形状の回動アーム442、442が互いに平行に設けられた構成である。一対の回動アーム442は、把持部材保持部450の両側部に突設された回転軸455が挿入される軸受穴442aを有する。回転軸455を軸受穴442aに挿入すると、レバー部材440が把持部材保持部450に対してその左右方向の回転軸線Xを以て回動可能に枢着される。
 なお、ここでは軸受穴442aは回動アーム442を肉厚方向に貫通する貫通穴であるが、有底の穴でもよい。また、枢着部の具体的構造は特に限定されず、軸受穴を把持部材保持部450に、回転軸突起を回動アーム442に形成する等の構成も採用可能である。
 図97に示すように、回転軸455を中心にしてレバー部材440を回動させることで、把持部材保持部450に保持されたケーブル把持部材470にカバー板441を被せることができる(図107参照)。このときの把持部材保持部450に対するレバー部材440の位置(図97の実線部)を被せ位置とも言う。
 図93に示すようにケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入する前においては、レバー部材440は、ケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入しやすいように開いている。このときの把持部材保持部450に対するレバー部材440の位置(図97の鎖線部)を開き位置とも言う。図示例では、ケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入した後も、延出光ファイバ421と挿入光ファイバ401の突き合わせ接続が完了するまではケーブル把持部材470の操作が可能であるよう、レバー部材440を開き位置に維持している。
 図107に示すように、レバー部材440は、被せ位置に配置したときに、後端側に突設されている後退規制片444を、ケーブル把持部材470の後側に配置することができる。
 後退規制片444をケーブル把持部材470の後側に配置することにより、ユニットベース411に対するケーブル把持部材470の後退を規制することができる。ケーブル把持部材470の後側から突出する光ファイバケーブル424は、後退規制片444の間の切欠部445(図93参照)に配置されるので、後退規制片444を光ファイバケーブル424の左右両側に設け、ケーブル把持部材470の後端部のより広い範囲を覆うことができる。
 図93および図97に示すように、レバー部材440の回動アーム442には、把持部材保持部450の外面450aに突出された係合突起450bに係合する係合穴442bを有する。係合突起450bを係合穴442bに係合させることにより、把持部材保持部450に対してレバー部材440を被せ位置に維持することができる。
 レバー部材440を被せ位置に配置することにより、ユニットベース411に対するケーブル把持部材470の後退を規制する引き留め作業を行うことができる。これにより、ケーブル把持部材470とユニットベース411が一体化された状態が維持される。
 ユニットベース411は、把持部材保持部450及びスプライスホルダ部460を含めて、一体に形成することが好ましい。例えば、ユニットベース411はプラスチック製の一体成形品とすることができる。
 なお、外被把持部は、図示例の構成に限定されない。外被把持部としては、例えば、係止板部472bを省略し、天板部472aに、把持ベース471の第2側壁部471cの突端に係合する係合部を設けた構造の押さえ蓋も採用可能である。また、外被把持部としては、把持ベースのみからなる構成も採用可能である。また、外被把持部としては、プラスチック製の一体成形品に限定されず、複数部材によって組み立てた構成のものも採用可能である。
 外被把持部は、例えば光ファイバケーブル424端末外周に接着剤による接着固定、熱溶着などによって固定する部材などであっても良い。
 改変例の外被把持部は、蓋体を備えておらず、ケーブル嵌合溝471aを介して両側の側壁部471b、471cが底壁部471d上に互いに並行に突設された把持ベースからなる。側壁部471b、471cの突端には、内方に突出して光ファイバケーブル424の上方移動を規制することによって光ファイバケーブル424が外れるのを防ぐ、外れ防止突起が形成されている。
 この構成の外被把持部は、蓋体がないため構造が簡単であり、光ファイバケーブル424をケーブル嵌合溝471aに嵌め込む操作が容易である。また、構造が簡単であるため製造が容易であり、低コスト化を図ることもできる。
 次に、図90および図91に示すように延出光ファイバ421がスプライス430の一端側に把持固定された光ファイバ接続用ユニット410およびその組立方法について説明する。
 スプライス430の半割りの素子431、432の間に前記介挿部材Kを割り入れておく。また、図93に示すように、レバー部材440を退避位置(開き位置)に配置する。
 光ファイバケーブル424を把持したケーブル把持部材470を把持部材保持部450に挿入し、スプライス430の一端側に延出光ファイバ421を挿入する。ケーブル把持部材470は、前側突出部475の先端面475aを把持部材保持部450の挿入穴451に向けて押し込むことにより、前側突出部475が挿入穴451の内部に収容される。
 図93に示すように、前側突出部475の側面には抜け止め突起476が突設されている。前側突出部475を挿入穴451に挿入した後は、図107に示すように、抜け止め突起476が覗き窓452の内面452a(詳しくは挿入穴451の端面451aに近い側の内面)に当たることにより、前側突出部475の挿入穴451からの脱落を抑制できる。なお、図96(b)に示すようにケーブル把持部材470の向きを変更して前側突出部475の底部475dが下側を向いている場合、抜け止め突起476は、把持部材保持部450の側面に開口した穴456の内面456aに当たることができ、これにより、前側突出部475の挿入穴451からの脱落を抑制できる。
 スプライス430の中蓋部材322の後端部とベース部材431との間、及び後蓋部材321とベース部材431との間に割り入れた前記第1介挿部材(図示略)をスプライス430から抜き去ると、クランプばね433の弾性によって、スプライス430の一端側に延出光ファイバ421を把持固定することができる。
 前記第1介挿部材をスプライス430の半割りの素子431、432の間から引き抜き、延出光ファイバ421の先端部を半割りの素子431、432の間に挟み込んで把持固定する際に、ケーブル把持部材470をスプライス430の長手方向の一端側にさらに近づけることにより、図107に示すように、ケーブル把持部材470とスプライス430の長手方向の一端側との間で、延出光ファイバ421の被覆421bを有する部分にたわみ変形Tを形成することができる。
 最終的には、図107に示すように、ケーブル把持部材470のストッパ部470aが把持部材保持部450の挿入穴451の周囲の端面451aに当接することで、ケーブル把持部材470の前進が停止する。
 レバー部材440を規制位置に回動することにより、延出光ファイバ421の先端部がスプライス430の長手方向の一端側から半割りの素子431、432の間に挿入されている位置で、ケーブル把持部材470が把持部材保持部450により保持される。
 図示例においては、作業者がケーブル把持部材470を前進させる作業を忘れたとしても、レバー部材440を退避位置から規制位置に回動させるときに、後退規制片444の斜面444a(図93、図107参照)がケーブル把持部材470の後端部470bに当接して、ケーブル把持部材470に前進する押圧力を付与することができる。これにより、ケーブル把持部材470とスプライス430の間で、延出光ファイバ421の被覆421bを有する部分にたわみ変形Tを確実に形成することができる。
 なお、図示例では、延出光ファイバ421をスプライス430で把持固定した後にたわみ変形Tが形成されるため、たわみ変形Tによる弾性力が延出光ファイバ421の先端の裸光ファイバ421aまで作用しなくなる。しかし、光ファイバ401、421同士の突き当て力は、両光ファイバ401、421の突き合わせ時に挿入光ファイバ401にたわみ変形を形成することで確保することができる。
 このたわみ変形Tは、延出光ファイバ421の半割り把持部材434への挿入端部がスプライス430に把持固定されるとともに、外被425を把持するケーブル把持部材470がレバー部材440に保持されることにより、保護される。このようなたわみ変形Tが形成されることにより、外被425と延出光ファイバ421の間で線膨張率の違いと環境温度の変化により、延出光ファイバ421が外被425の中へと引き込まれる方向に力が生じたとしても、延出光ファイバ421に過度なテンションが作用するのを抑制し、光ファイバの損傷を防ぐことができる。
 また、両光ファイバ401、421の突き合わせ時に挿入光ファイバ401に適切なたわみ変形が形成されるためには、スプライス430に先に挿入される延出光ファイバ421の先端の位置が重要である。両光ファイバ401、421の長さは、両光ファイバ401、421の先端同士の突き合わせがスプライス430の長手方向の中央で起こるよう設定される。先に挿入される延出光ファイバ421の先端の位置がスプライス430の長手方向の中央に達しないと、挿入光ファイバ401との突き合わせが不完全になるおそれがある。逆に、先に挿入される延出光ファイバ421の先端の位置がスプライス430の長手方向の中央を越えると、挿入光ファイバ401を突き合わせたときに挿入光ファイバ401に形成されるたわみ変形が過度に大きくなるおそれがある。
 延出光ファイバ421がスプライス430の一端側に把持固定された後、ファイバ導入凹部466からスプライス430の他端側に挿入光ファイバ401を挿入し、挿入光ファイバ401をスプライス430の他端側に把持固定することで、延出光ファイバ421と挿入光ファイバ401との光接続が実現される。
 挿入光ファイバ401は、例えばファイバホルダ(図示略)に保持した状態で、スプライスホルダ部460前端に開口するファイバ導入凹部466を介してスプライス430の被覆部挿入溝431d、323bに挿入することができる。
 挿入光ファイバ401先端に口出しされた裸光ファイバ401aは、被覆部挿入溝431d、323bを介して調心溝431bに挿入して、延出光ファイバ421の裸光ファイバ421a先端に突き当てる(突き合わせ接続する)ことができる。
 スプライス430の中蓋部材322の前端部とベース部材431との間、及び前蓋部材323とベース部材431との間に割り入れた前記第2介挿部材(図示略)をスプライス430から抜き去ると、クランプばね433の弾性によって、スプライス430の他端側に挿入光ファイバ401を把持固定することができる。
 接続作業が完了した延出光ファイバ421と挿入光ファイバ401とは、スプライス430の半割り把持部材434に把持固定される結果、裸光ファイバ401a、421a同士の突き合わせ状態を安定に維持できる。また、延出光ファイバ421と挿入光ファイバ401との接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニット410は、両光ファイバ401、421を把持固定したスプライス430を、スプライスホルダ部460に収容することにより、メカニカルスプライスの取り扱い性を良好にすることができる。
 延出光ファイバ421は、光コネクタ422を利用して、他の光ファイバとコネクタ接続することができる。これにより、挿入光ファイバ401と他のコネクタ付き光ファイバとを、延出光ファイバ421を介して光接続することができる。
 両光ファイバ401、421を接続した光ファイバ接続用ユニット410の使用例を説明する。
 光ファイバケーブルから引き出した挿入光ファイバ401を、上述の接続方法により延出光ファイバ421に接続する。
 光ファイバケーブルは、例えば複数フロアを有する建築物において各フロアにわたる縦穴(例えばエレベータ用昇降路)に布設される幹線光ファイバケーブルなどである。
 挿入光ファイバ401を接続した光ファイバ接続用ユニット410を、光ファイバ接続箱(例えばいわゆる光成端箱等)内に収納し、必要に応じて光コネクタ422に他の光ファイバ(図示略)をコネクタ接続することによって、挿入光ファイバ401と他のコネクタ付き光ファイバ(図示略)とを光接続することができる。
 光ファイバ接続用ユニット410の接続対象となる前記他の光ファイバ(図示略)は特に限定されず、屋内配線された光ファイバ、光複合電子機器に配線された光ファイバ等であってもよい。
 光ファイバ接続用ユニット410は、スプライスホルダ部460とケーブル把持部材470が一体化されるため、光ファイバケーブル424の端末424aとスプライス430との相対位置が常に一定となる。
 このため、光ファイバ接続箱等への収納作業などの際に、端末424aとスプライス430との間の光ファイバ421に過大な力が加えられることがなく、破損を防ぐことができる。
従って、取り扱い性が良好となる。
 また、光ファイバ接続用ユニット410は、構造が簡単であるため小型化が可能であることから、そのまま光接続箱(光成端箱等)に収納して使用できる。
 光ファイバ接続用ユニット410は、スプライスホルダ部460とケーブル把持部材470とがいずれもユニットベース411の上面側に設けられているため、その構造が簡略であり、小型化を図ることができる。
 また、ユニットベース411の下面側からの外力がスプライスホルダ部460、ケーブル把持部材470および光ファイバ421に及びにくくなるため、耐久性を高めることができる。
 光ファイバ接続用ユニット410は、メカニカルスプライスを用いた光ファイバ同士の接続(挿入光ファイバ401と延出光ファイバ421との接続)を効率良く、容易に実現できる。
また、光ファイバ接続用ユニット410は、既述の特許文献1記載の光ファイバ接続工具に比べて構造の単純化、低コスト化を容易に実現できる。
 また、この光ファイバ接続用ユニット410は、小型化を容易に実現できることから、狭隘なスペースへの挿入に有利であり、光ファイバ(挿入光ファイバ401)に延出光ファイバ421を接続する作業、延出光ファイバ421を介して光ファイバ同士を接続する作業(光ファイバ中継接続工法)に幅広く適用できる。
 図104に、挿入光ファイバ401との接続作業を完了した光ファイバ接続用ユニットの設置例を示す。該光ファイバ接続用ユニット410は、ユニットベース411の下部に突設された係合爪416を有する。この係合爪416を、光接続箱やトレイ等の収納容器類の底部である板状部200aと係合することにより、光ファイバ接続用ユニット410を容易に収納容器類内に設置することができる。板状部200aには、係合爪416が係合する係止部201が形成され、係止部201の周囲には、係止部201に係合する係合爪416を収容可能な、開口部202が設けられている。以下、光ファイバ接続用ユニットを、ユニットとも言う。
 図示例では、係止部201は、板状部200aより高い位置に設けられている。これにより、板状部200aの厚さが小さくても係合爪416が板状部200aの下方に突出することを防ぎ、板状部200aの下側に設けられる構造物についての制約を抑制することができる。
 該ユニット410においてスプライス430を収容するスプライスホルダ部460を有するケース412は、図104に示すように、上下方向とは異なる方向の移動によってユニット410同士を係合できる係合手段417と、ユニット410を積み重ねる方向である上下方向の移動によってユニット410同士を連結できる連結手段418とを備える。
 このように、複数のユニット410を上下に任意の個数積み重ねた状態で一体化すると、設置作業の効率化、省スペース化に有利である。また、係合手段417を係合させるときにユニット410を移動させる方向が、連結用凸部418aと連結用凹部418bとを連結させるときの移動方向である上下方向と異なることにより、連結手段418の意図しない離脱や、ユニット410間の分離を抑制することができる。
 連結手段418は、図90~図92および図107に示すように、ケース412の上面から上方に突出した連結用凸部418aと、ケース412の底面から下方に開口した連結用凹部418bを有する。図示例の場合、連結用凹部418bは、カバー板441の厚さ方向に貫通する貫通穴であるが、連結用凹部418bは、連結用凸部418aを嵌合可能であれば、貫通穴でも有底穴でもよい。
 これらの連結用凸部418aと連結用凹部418bは、上下方向の移動によって、着脱可能に嵌合可能であり、上下のユニット410、410同士を、簡単な操作のみで確実に連結することができる。
 図示例では、ケース上面の連結部が、把持部材保持部450におけるユニットベース411の上面411aに形成され、ケース底面の連結部が、規制位置にあるレバー部材440のカバー板441の外面に形成されている。なお、連結部の位置は特にこれに限定されるものではなく、例えば、ユニットベース411の上部と底部とに、例えばスプライスホルダ部460の基体部461の底面と突壁部462~465の上面等に設けることもできる。
 また、図示例では、ケース上部および下部の連結部として、ケース上部に凸部、ケース下部に凹部を設けている。その反対に、ケース上部および下部の連結部として、ケース上部に凹部、ケース下部に凸部を設けることも可能である。また、ケース上部の凸部とケース下部の凹部との組み合わせからなる第1の連結手段と、ケース上部の凹部とケース下部の凸部との組み合わせからなる第2の連結手段とを併用することも可能である。
 連結用凹部418bの周囲には、ケース412の底面から下方に突出して厚さを増したボス部418cが設けられている。これにより、ケース412の底部全体の厚さを大きくしなくても、連結用凸部418aを挿入して嵌合できる連結用凹部418bの深さを十分に確保することができる。
 連結用凸部418aおよび連結用凹部418bの形状は、特に限定されるものではなく、円形、楕円形、多角形など、適宜の形状とすることができる。連結用凹部418bの断面寸法(例えば内径)を連結用凸部418aの断面寸法(例えば外径)より小さくすると、より大きい力で嵌合されるようになり、連結後に抜けにくくなるので、好ましい。
 係合手段417は、図105に示すように、ケース412の上部に設けられた上側係合部417aと、ケース412の下部に設けられた下側係合部417bとから構成される。上側のユニット410を下側のユニット410の上に積み重ねる際、図106に示すように、上側のユニット410を、ユニットベース411の長手方向(スプライス長手方向)に沿って移動させることにより、上側のユニット410の下側係合部417bを、下側のユニット410の上面411aと上側係合部417aとの間に挿入し、両係合部417a、417bを係合させることができる。
 図示例の上側係合部417aは、ユニットベース411の上面411aから上方に突出し、さらにスプライス430の幅方向(図105の左右方向)で内側に屈曲した形状を有する。また、下側係合部417bは、ユニットベース411の底面411bから下方に突出し、さらにスプライス430の幅方向(図105の左右方向)で外側に屈曲した形状を有する。なお、係合手段417の構成は、図示例に限定されるものではなく、例えば、上側係合部417aが前記幅方向の外側に屈曲し、下側係合部417bが前記幅方向の内側に屈曲した形状を有するものでもよい。また、上側係合部417aが前記幅方向の両側に設けられる代わりに、前記幅方向の片側に設けられても構わない。また、下側係合部417bが前記幅方向の両側に設けられる代わりに、前記幅方向の片側に設けられても構わない。
 上側係合部417aの内側には、前記上面411aより下方にくぼんだ凹部417cが形成されている。これにより、図106(a)に示すように、係合部417a、417bを係合させる際、上側のユニット410の端部410aを下げた姿勢をとらせることができ、上側のユニット410の端部410aの向きの許容範囲を広く確保することができる。
 下側係合部417bの後方(図106の左方)には、上側係合部417aの通り抜けを防ぐストッパ部417dが設けられている。
 図示例のスプライスホルダ部460は、図93および図98に示すように、スプライス430の上方に、スプライス430の取り出しが可能な取り出し口468を有する。これにより、図104に示すように複数のユニット410を上下に積み重ねた状態で、必要に応じて、光ファイバ401、421を把持固定したままでスプライス430を取り外すことができる。
 図92に示すように、ユニットベース411の底部(詳しくはスプライスホルダ部460の基体部461)には、係止爪462c、463cの下方に相当する位置に、長穴411cを有する。
これにより、取り出し口468を通じてスプライスホルダ部460のスプライス収納空間467に対してスプライス430を出し入れする際、係止爪462c、463cの位置で一側突壁部462および他側突壁部463がその厚さ方向に弾性変形しやすくなり、係止爪462c、463cの間隔をスプライス430の幅以上に押し広げることが容易になる。
 図104に示すように複数のユニット410、410を上下に積み重ねて連結したユニット連結体500は、収納容器類の板状部200aの上に複数形成することができる。ユニット連結体500の周囲、あるいはユニット連結体500同士の間には、仕切りを設けてもよい。また、この仕切りには、光ファイバ401や光ファイバケーブル424が挿通される間隙部を設けることができる。
 本実施形態のユニット410は、ユニット410同士が容易に着脱できるので、特定のユニット410においてスプライス430に把持固定された光ファイバの交換が必要になった場合も、容易に各ユニット410を分離して、光ファイバの交換や再接続の作業をすることができる。
 従来、スプライス等の光ファイバの接続点をトレイや光接続箱等の収納容器類に収納した場合において、任意の回線の作業を行う際に、周囲の回線の接続点を一時的に移動して作業を行う必要がある。そのとき、一時的に移動した接続点を作業員が手等に確保した状態で、ある回線の作業を行ったり、粘着テープや紐や面ファスナー等の仮固定用の治具を用いて作業場の付近に仮固定したりする場合がある。
 一のユニット連結体500において、上側のユニット410について作業を行う場合は、下側のユニット410に影響を与えることなく、上側のユニット410のみ取り外すことができる。下側のユニット410について作業を行う場合、それより上側のユニット410は、一時的に別の場所に保持させることが望ましい。本実施形態のユニット410は、連結用凸部418aを、他のユニット410の連結用凹部418bに対して着脱可能に連結可能であるため、別の場所に保持させることが必要な前記上側のユニット410を、他のユニット連結体500の最上段にあるユニット410のさらに上に積み重ねて、仮固定することができる。これにより作業を必要としないユニット410を作業者が手等に確保する必要がなく、必要なユニット410について作業を安全に行うことができ、回線に対する影響を抑制することができる。光ファイバ401や光ファイバケーブル424の余長が短い場合でも、近くの適当なユニット410を利用して仮固定ができるので、光ファイバ401や光ファイバケーブル424への影響を抑制することができる。
 以上、本発明を最良の形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の最良の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
 例えばメカニカルスプライス、延出光ファイバ付きスプライス、介挿部材、光コネクタ、ファイバホルダの具体的構成は、本発明の技術的思想に適合する限り、なんら限定されるものではない。
1 メカニカルスプライスユニット
2 メカニカルスプライス
3 第1光ファイバ
4 第2光ファイバ
6 溝
7 ベース
8 蓋体
8a、8b、8c 分割蓋体
9 C形板バネ
10 クサビ差込凹所
11 接続工具(メカニカルスプライス用接続工具)
11a 先端側幅広部
12 スライダ(光ファイバ接続用補助具)
12a 被案内部
12b 前端面
13 光ファイバホルダ
13a 位置決め面
14 クサビユニット
16 メカニカルスプライス案内部
16a スライド面
16b ガイド面
17 ホルダ固定部
18 ストッパ
19 スライダ浮き防止部
19a 溝部
20 スライダ係合片(光ファイバ接続用補助具係合片)
21 ホルダ係合片
20a、21a U字状湾曲部
20b、21b 延出部
20c、21c 係合凹所
25 メカニカルスプライス保持部
26 側壁部
27 前壁面
28 三角形突部
29 長方形孔
30、31 突出部
32 半円錐面
33 後方平坦部
35 ケース
36 ケース本体
37 カバー
39 光コネクタ
40 光コネクタ付き光ファイバ
41 クサビ
42 当接部
43 昇降部
44 クサビ抜取り操作部
45 クサビ把持部
46 取付片
46a 爪部
51 ホルダ本体
51a、51b、51c V溝
52 蓋体
53 三角形突部

Claims (35)

  1.  ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持可能なメカニカルスプライスと、
     前記メカニカルスプライスに把持された前記第1光ファイバの接続に用いる光ファイバ接続用補助具とを備え、
     前記光ファイバ接続用補助具は、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部と、前記第1光ファイバと接続しようとする第2光ファイバを固定した接続工具に形成される案内部に沿ってスライド可能な被案内部とを備えるメカニカルスプライスユニット。
  2.  前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態とした請求項1に記載のメカニカルスプライスユニット。
  3.  前記メカニカルスプライスに、当該メカニカルスプライスの蓋体の他端側を開いた状態とするクサビを取り付けた請求項1又は2に記載のメカニカルスプライスユニット。
  4.  前記第1光ファイバは、光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、
     前記光ファイバケーブルの端末の外被を把持する外被把持部をさらに備える請求項1~3のいずれか1項に記載のメカニカルスプライスユニット。
  5.  前記メカニカルスプライス保持部と前記外被把持部とが互いに離隔して形成され、これらの間の前記延出光ファイバにたわみが形成されている請求項4に記載のメカニカルスプライスユニット。
  6.  前記メカニカルスプライス保持部を形成する両側の側壁部の外面に突部を備え、この突部が、接続工具側に設けられた光ファイバ接続用補助具係合片に形成された係合凹所に係合することで、光ファイバ接続用補助具が接続工具側に固定されるようになっている請求項1~5のいずれか1項に記載のメカニカルスプライスユニット。
  7.  前記メカニカルスプライス保持部および前記外被把持部をその一方の面側に設けた基板部をさらに備え、
     前記メカニカルスプライス保持部および前記外被把持部は、前記基板部と一体的に形成されている請求項4又は5に記載のメカニカルスプライスユニット。
  8.  前記第1光ファイバは、光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、
     前記光ファイバケーブルを把持するケーブル把持部材と、
     前記ケーブル把持部材を、前記メカニカルスプライスの長手方向に沿って移動可能に保持する把持部材保持部と、
     前記メカニカルスプライスの蓋体の一端側を開いた状態とする第1クサビを有する第1スプライス用工具と、
     前記メカニカルスプライスの蓋体の他端側を開いた状態とする第2クサビを有する第2スプライス用工具と
    をさらに備える請求項1に記載のメカニカルスプライスユニット。
  9.  前記第1スプライス用工具は、前記ケーブル把持部材の前記メカニカルスプライスの長手方向に沿った移動を、前記メカニカルスプライスに対して所定の距離で停止させるスペーサを備え、
     前記第1クサビを前記メカニカルスプライスの前記ベースと蓋体の間から引き抜くことにより、前記延出光ファイバの先端部を前記ベースと蓋体の間に挟み込んで把持固定するとともに、前記ケーブル把持部材が前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側にさらに近づくことにより、前記ケーブル把持部材と前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側との間で、前記延出光ファイバにたわみ変形を形成することが可能である、請求項8に記載のメカニカルスプライスユニット。
  10.  前記スペーサは、前記把持部材保持部に設けられた位置決め突起と、前記メカニカルスプライス保持部に設けられた位置決め凹部の間に形成されるスペーサ収容部に圧入され、
     前記位置決め突起は、前記スペーサを、前記メカニカルスプライスの長手方向の一端側に向けて押圧する、弾性部材を有する、請求項9に記載のメカニカルスプライスユニット。
  11.  前記把持部材保持部には、前記メカニカルスプライスの長手方向に垂直な方向の軸線を中心として回動することにより、前記ケーブル把持部材の後端部を保持してその後退を規制する規制位置と、前記ケーブル把持部材の後退を規制しない待機位置との間で回動可能なレバー部材を備える、請求項8~10のいずれか1項に記載のメカニカルスプライスユニット。
  12.  前記レバー部材は、前記第1スプライス用工具に係止することにより、前記レバー部材を前記待機位置に保持する係止突起を有し、
     前記第1クサビを前記メカニカルスプライスの前記ベースと蓋体の間から引き抜くことにより、前記係止突起による係止が解除されて、前記レバー部材を前記規制位置に回動させることが可能になる、請求項11に記載のメカニカルスプライスユニット。
  13.  前記第2スプライス用工具は、前記第2クサビを前記ベースと蓋体の間から引き抜くためのリング状のクサビ駆動部と、前記メカニカルスプライス保持部及び前記光ファイバ接続用補助具とを抱え込んで保持する保持壁部とを備え、前記クサビ駆動部に側圧を加えることにより、前記第2クサビを前記ベースと蓋体の間から引き抜くとともに、前記保持壁部の間を開いて、前記光ファイバ接続用補助具を前記メカニカルスプライス保持部から分離することができる、請求項8~12のいずれか1項に記載のメカニカルスプライスユニット。
  14.  前記把持部材保持部は、前記ケーブル把持部材の前側に突出した嵌合部が挿入される、断面が略正方形の挿入穴を有し、前記ケーブル把持部材は、前記延出光ファイバの軸線方向を中心として90°異なる複数の向きで前記把持部材保持部に嵌合することが可能である、請求項8~13のいずれか1項に記載のメカニカルスプライスユニット。
  15.  ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され蓋体の一端側に第1光ファイバを把持可能なメカニカルスプライスを直線的にスライド可能に案内するメカニカルスプライス案内部と、前記メカニカルスプライスのスライド方向に対向する位置に設けられた第2光ファイバの位置を固定する光ファイバ位置固定部とを備えたメカニカルスプライス用接続工具。
  16.  前記メカニカルスプライスが前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態とした請求項15に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  17.  前記メカニカルスプライス案内部の部分に、前記メカニカルスプライスがメカニカルスプライス案内部から浮き上がるのを防止する浮き防止部を設けた請求項15又は16に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  18.  前記メカニカルスプライス案内部が、メカニカルスプライスを保持した光ファイバ接続用補助具をスライド可能に案内する構造である請求項15~17のいずれか1項に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  19.  前記光ファイバ位置固定部は、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを固定するホルダ固定部により構成される請求項15~18のいずれか1項に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  20.  前記ホルダ固定部は、当該ホルダ固定部上を光ファイバホルダがスライド可能であるとともに、ホルダ固定部の工具長手方向の長さが光ファイバホルダの工具長手方向の長さと略同じである請求項19に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  21.  前記メカニカルスプライス案内部に、光ファイバホルダを前記ホルダ固定部に位置させた状態での当該光ファイバホルダから延出させる光ファイバの先端位置を示す先端位置マークMを設けた請求項19又は20に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  22.  前記光ファイバホルダを所定の位置に位置決めする位置決め部として、メカニカルスプライス案内部とホルダ固定部との境界部に突起部を設けた請求項19~21のいずれか1項に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  23.  前記メカニカルスプライスを所定の位置に位置決めする位置決め部として、メカニカルスプライス案内部と光ファイバ位置固定部との境界部に突起部を設けた請求項15~22のいずれか1項に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  24.  前記ホルダ固定部に所定位置にて固定された状態での光ファイバホルダの前端面が、前記光ファイバ接続用補助具の前進限を規定する前進限規定手段とされている請求項19に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  25.  前記メカニカルスプライス案内部のホルダ固定部との境界近傍に、前記光ファイバ接続用補助具の両側面に設けた突部を係合させる係合凹所を持つ光ファイバ接続用補助具係合片を設けた請求項19に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  26.  前記光ファイバ接続用補助具係合片は、工具先端側幅広部の両側部に繋がるU字状湾曲部に連接されている請求項25に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  27.  前記ホルダ固定部のメカニカルスプライス案内部との境界近傍に、前記光ファイバホルダの両側面に設けた突部を係合させる係合凹所を持つ光ファイバホルダ係合片を設けた請求項19に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  28.  前記光ファイバホルダ係合片は、工具先端側幅広部の両側部に繋がるU字状湾曲部に連接されている請求項27に記載のメカニカルスプライス用接続工具。
  29.  ベースと蓋体との二つ割構造で両者の合せ面に光ファイバガイド溝が形成され前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態としたメカニカルスプライスを、位置を固定された第2光ファイバに向けて前進させて第2光ファイバをメカニカルスプライスの光ファイバガイド溝内に挿入して、第1光ファイバと第2光ファイバとを突合せ接続することを特徴とする光ファイバ接続工法。
  30.  前記第2光ファイバを光ファイバホルダで保持した請求項29に記載の光ファイバ接続工法。
  31.  前記メカニカルスプライスを、当該メカニカルスプライスを保持してメカニカルスプライス案内部上をスライド可能な光ファイバ接続用補助具で保持し、メカニカルスプライスを保持したこの光ファイバ接続用補助具を、前記第2光ファイバに向けて前進させる請求項29又は30に記載の光ファイバ接続工法。
  32.  前記メカニカルスプライス案内部を有するメカニカルスプライス用接続工具に、前記光ファイバ接続用補助具がメカニカルスプライス案内部から浮き上がるのを防止する浮き防止部を設けた請求項31に記載の光ファイバ接続工法。
  33.  第1光ファイバと第2光ファイバとを突き合わせ接続する前工程として、光ファイバの被覆を除去する工程及び光ファイバを所定長さに切断する工程において、それぞれ被覆除去開始位置又は光ファイバ切断位置を規定するスペーサとして、第2光ファイバを保持する光ファイバホルダを載せる台部と、前記台部の前方側に形成される所定長さの前方部とを一体に有し、前記光ファイバホルダに対して互いに位置決めされた状態で着脱可能に一体化されているアタッチメントを用いる請求項32に記載の光ファイバ接続工法。
  34.  前記第1光ファイバが光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部および前記光ファイバケーブルの端末の外被を把持した外被把持部をその一方の面側に設けた基板部を、前記光ファイバ接続用補助具で保持する請求項31に記載の光ファイバ接続工法。
  35.  前記第1光ファイバが光ファイバケーブルの端末から引き出された延出光ファイバであり、前記蓋体の一端側に第1光ファイバを把持し蓋体の他端側を開いた状態とする前工程として、光ファイバケーブルを把持したケーブル把持部材を、把持部材保持部に保持する工程を有し、
     前記メカニカルスプライスを保持したメカニカルスプライス保持部および前記ケーブル把持部材を保持した前記把持部材保持部をその一方の面側に設けた基板部を、前記光ファイバ接続用補助具で保持する請求項31に記載の光ファイバ接続工法。
PCT/JP2012/070379 2011-08-09 2012-08-09 メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法 WO2013022071A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280037589.1A CN103765266A (zh) 2011-08-09 2012-08-09 机械接头单元、机械接头用连接工具以及光纤连接施工方法
IN818CHN2014 IN2014CN00818A (ja) 2011-08-09 2012-08-09
EP12821382.4A EP2743744A4 (en) 2011-08-09 2012-08-09 MECHANICAL SPLICE UNIT, MECHANICAL SPLICE BINDING TOOL, AND OPTICAL FIBER BINDING METHOD
US14/166,470 US9541706B2 (en) 2011-08-09 2014-01-28 Mechanical splice unit, mechanical splicing tool, and optical fiber splicing method
US15/342,257 US10025037B2 (en) 2011-08-09 2016-11-03 Method of splicing optical fiber and optical fiber splicing device

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-174049 2011-08-09
JP2011174049A JP5400839B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法
JP2011174048A JP5325273B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 光ファイバ接続用補助具、及びメカニカルスプライスユニット、及び光ファイバ接続工法
JP2011-174048 2011-08-09
JP2011-174047 2011-08-09
JP2011174047A JP5325272B2 (ja) 2011-08-09 2011-08-09 メカニカルスプライス用接続工具
JP2011186090A JP5358632B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP2011-186090 2011-08-29
JP2011-186091 2011-08-29
JP2011186091A JP5325955B2 (ja) 2011-08-29 2011-08-29 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP2011259209A JP5325967B2 (ja) 2011-11-28 2011-11-28 光ファイバ接続用ユニット
JP2011-259209 2011-11-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/166,470 Continuation US9541706B2 (en) 2011-08-09 2014-01-28 Mechanical splice unit, mechanical splicing tool, and optical fiber splicing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013022071A1 true WO2013022071A1 (ja) 2013-02-14

Family

ID=47668575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070379 WO2013022071A1 (ja) 2011-08-09 2012-08-09 メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9541706B2 (ja)
EP (1) EP2743744A4 (ja)
CN (2) CN107678100B (ja)
IN (1) IN2014CN00818A (ja)
TW (1) TWI480613B (ja)
WO (1) WO2013022071A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133157A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバ接続工具及び光ファイバの接続方法
JP2014167585A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd メカニカルスプライス用工具
JP2014167584A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
JP2014167578A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具
JP2014167583A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
JP2014167586A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd ケーブル外被把持部材

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5927229B2 (ja) * 2014-04-22 2016-06-01 株式会社フジクラ 受け側光ファイバ付き光ファイバ接続構造体および光ファイバの接続方法
US9829633B2 (en) 2014-10-06 2017-11-28 Corning Optical Communications LLC Methods and devices for cleaving optical fibers
CN106289596A (zh) * 2015-05-29 2017-01-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压力感测器
WO2017126628A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 株式会社フジクラ ホルダ及び光ファイバ加工方法
JP6593794B2 (ja) * 2016-02-12 2019-10-23 Seiオプティフロンティア株式会社 光ファイバホルダおよび当該光ファイバホルダが取付可能な光ファイバ切断装置
JP7084910B2 (ja) * 2016-07-21 2022-06-15 ザ・シーモン・カンパニー 光ファイバ成端工具
JP7306262B2 (ja) * 2019-12-27 2023-07-11 住友電気工業株式会社 光部品の製造方法、及び押さえ治具

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126601A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Fujikura Ltd 光フアイバの切断装置
JPH08110439A (ja) 1994-08-18 1996-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ピン挿入部材
JP2002071999A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メカニカルスプライス接続工具
JP2005128139A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器
JP2005157286A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続用治具および光コネクタの組立方法
JP2006227575A (ja) 2005-01-18 2006-08-31 Fujikura Ltd 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP2007510941A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光ファイバーをスプライス・コネクターに設けるためのデバイス
JP2007121886A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続用治具
JP2008003218A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具及び光ファイバ接続方法
JP2009139839A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP2010145951A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器及びこれを用いた光ファイバ接続方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540096B2 (ja) * 1996-05-30 2004-07-07 株式会社フジクラ 光ファイバ接続器
JP4336733B2 (ja) 2002-09-06 2009-09-30 株式会社精工技研 光コネクタ
JP4205021B2 (ja) 2004-08-11 2009-01-07 株式会社フジクラ ファイバホルダ用スペーサ
US7310471B2 (en) 2005-08-25 2007-12-18 Adc Telecommunications, Inc. Stackable splice chip device
JP4786293B2 (ja) 2005-10-27 2011-10-05 株式会社ジャパンリーコム 光ケーブル接続用クロージャ
MX2009013522A (es) * 2007-10-05 2010-01-18 Afl Telecommunications Llc Empalme mecanico.
EP2299305A4 (en) * 2008-06-13 2017-11-15 Fujikura, Ltd. Connection method, connection tool, and connection jig for optical fiber
JP2010072227A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kozo Yamanoi メカニカルスプライス
JP5148446B2 (ja) 2008-10-10 2013-02-20 株式会社ジャパンリーコム コネクタ収納ケース
TWM369465U (en) * 2009-06-17 2009-11-21 Jin-Chiuan Lin Improved structure for optical fiber connection

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126601A (ja) * 1987-11-11 1989-05-18 Fujikura Ltd 光フアイバの切断装置
JPH08110439A (ja) 1994-08-18 1996-04-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ピン挿入部材
JP2002071999A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> メカニカルスプライス接続工具
JP2005128139A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器
JP2005157286A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続用治具および光コネクタの組立方法
JP2007510941A (ja) * 2003-11-04 2007-04-26 タイコ・エレクトロニクス・レイケム・ナムローゼ・フェンノートシャップ 光ファイバーをスプライス・コネクターに設けるためのデバイス
JP2006227575A (ja) 2005-01-18 2006-08-31 Fujikura Ltd 光コネクタ用工具、工具付き光コネクタ
JP2007121886A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ接続用治具
JP2008003218A (ja) 2006-06-21 2008-01-10 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具及び光ファイバ接続方法
JP2009139839A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光コネクタ
JP2010145951A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Fujikura Ltd 光ファイバ接続器及びこれを用いた光ファイバ接続方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2743744A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014133157A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 株式会社フジクラ 光ファイバ接続工具及び光ファイバの接続方法
JP2014167585A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd メカニカルスプライス用工具
JP2014167584A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
JP2014167578A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具
JP2014167583A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
JP2014167586A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Fujikura Ltd ケーブル外被把持部材
CN105008972A (zh) * 2013-02-28 2015-10-28 株式会社藤仓 光纤连接工具以及光纤的连接方法
TWI506320B (zh) * 2013-02-28 2015-11-01 Fujikura Ltd 光纖連接工具及光纖連接方法
US20160011378A1 (en) * 2013-02-28 2016-01-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method
US10139568B2 (en) 2013-02-28 2018-11-27 Fujikura Ltd. Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN107678100A (zh) 2018-02-09
CN107678100B (zh) 2019-09-20
EP2743744A4 (en) 2015-03-11
CN103765266A (zh) 2014-04-30
US20140140668A1 (en) 2014-05-22
US10025037B2 (en) 2018-07-17
TWI480613B (zh) 2015-04-11
TW201339677A (zh) 2013-10-01
US9541706B2 (en) 2017-01-10
IN2014CN00818A (ja) 2015-04-03
US20170108652A1 (en) 2017-04-20
EP2743744A1 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013022071A1 (ja) メカニカルスプライスユニット、メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法
US10139568B2 (en) Optical fiber splicing tool and optical fiber splicing method
KR20080064989A (ko) 광 커넥터, 섬유 분배 유닛 및 광 커넥터용 섬유 종단 접속플랫폼
EP2275847B1 (en) Optical connector assembling jig and optical connector assembling method
US7001084B2 (en) Fiber splice device
US20160139341A1 (en) Optical fiber splicing unit, optical fiber splicing method, and holding member for optical fiber splicing unit
JP5325955B2 (ja) 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP5358632B2 (ja) 光ファイバ接続装置および光ファイバの接続方法
JP5400839B2 (ja) メカニカルスプライス用接続工具、及び光ファイバ接続工法
JP5325272B2 (ja) メカニカルスプライス用接続工具
JP5325967B2 (ja) 光ファイバ接続用ユニット
JP5538326B2 (ja) 光ファイバ接続用ユニット、光ファイバ接続方法
JP5250489B2 (ja) 斜め端面光ファイバ接続工法
JP5871840B2 (ja) 光ファイバ接続工具および光ファイバの接続方法
JP5827256B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP2013015786A (ja) 光コネクタ
JP5827257B2 (ja) メカニカルスプライス用工具
JP5325273B2 (ja) 光ファイバ接続用補助具、及びメカニカルスプライスユニット、及び光ファイバ接続工法
JP2008262245A (ja) 光コネクタ組立工具
JP5782478B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP5865291B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JP5180243B2 (ja) 光ファイバ接続器
JP2013015782A (ja) 光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12821382

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012821382

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE