WO2013015271A1 - 車両用ドア - Google Patents

車両用ドア Download PDF

Info

Publication number
WO2013015271A1
WO2013015271A1 PCT/JP2012/068687 JP2012068687W WO2013015271A1 WO 2013015271 A1 WO2013015271 A1 WO 2013015271A1 JP 2012068687 W JP2012068687 W JP 2012068687W WO 2013015271 A1 WO2013015271 A1 WO 2013015271A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
sash
panel
door
main frame
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/068687
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伸宜 中口
福井 勝久
成信 大澤
武藤 正
Original Assignee
シロキ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シロキ工業株式会社 filed Critical シロキ工業株式会社
Publication of WO2013015271A1 publication Critical patent/WO2013015271A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle door.
  • the upper sash forming portion and the side sash forming portion are manufactured as separate frame components, and the end surfaces are opposed to each other at the corner portion.
  • the structure of joining is known (patent document 1).
  • the cylindrical part for securing strength is located on the inside of the car, the design part that appears on the exterior is located on the outside of the car, and the edge of the door glass is held between them A glass guide is formed. Joining the entire end surface of a complicated cross-sectional shape including these portions at the door corner portion requires manufacturing costs and labor.
  • the applicant forms the part including the cylindrical part as a frame body consisting of one member continuous from the upper sash part to the side sash part, and the design part of the frame body is formed from the exterior side of the vehicle.
  • the door frame structure of the structure covered with is proposed (patent document 2).
  • a so-called panel door is also known in which a door frame is formed integrally with a door panel (Patent Document 3).
  • the door frame components are formed on the outer panel positioned on the vehicle exterior side and the inner panel positioned on the vehicle interior side, and the door frame is completed when the outer panel and the inner panel are combined.
  • the frame body including the cylindrical portion is an integrated structure that is continuous from the upper sash portion to the side sash portion, thereby facilitating the manufacture of the door frame main body and increasing the rigidity. Can also be obtained.
  • the exterior member attached to the frame body has room for improvement in productivity and design freedom.
  • the exterior component of the upper sash portion and the exterior component of the side sash portion of the exterior member are fixed by welding or the like at the door corner portion, and then assembled to the frame body. If the welding of the exterior member at the door corner can be omitted, the productivity is improved. Further, in the configuration in which the exterior members for the upper sash portion and the side sash portion are joined at the door corner portion, it is difficult to freely set the shape and curvature (bending angle) of the exterior member at the door corner portion.
  • a panel door such as that of Patent Document 3 is excellent in terms of productivity (small manufacturing process) and design freedom in designing the exterior part (design part) of the door frame, but it is difficult to ensure the rigidity of the door frame. In addition, it is difficult to narrow the door frame.
  • the present invention can achieve both high productivity and a high degree of freedom in exterior design while reducing the manufacturing cost with excellent productivity.
  • the object is to provide a possible vehicle door.
  • the present invention combines a vehicle inner side panel and a vehicle outer side panel to form a door panel, an upper sash portion that holds the upper edge portion of the door glass, and a side sash that holds the side edge portion of the door glass.
  • the vehicle door which comprised the door frame in the aspect containing the corner part of the boundary of a part and an upper sash part and a side sash part.
  • a main frame member is provided in which a design portion is positioned on the vehicle outer side and a cylindrical portion is positioned on the vehicle inner side.
  • the main frame member is configured as a single member having a cylindrical portion continuous from the upper sash portion to the side sash portion and having a corner portion bent, and is fixed to the inner panel.
  • a panel integrated outer frame formed integrally with the outer panel is provided, and the panel integrated outer frame covers the design portion of the main frame member from the vehicle outer side from the upper sash portion to the side sash portion. .
  • a subframe member that complements the main frame member may be added as a target for assembling the panel-integrated outer frame.
  • the upper side subframe member together with the main frame member constitutes a design portion
  • the side side subframe member constitutes a design portion together with the main frame member. Covers from the outside.
  • Each part of the panel-integrated outer frame can be formed in a shape suitable for each.
  • the panel-integrated outer frame may be formed so that the side sash portion is wider than the upper sash portion.
  • the main frame member is formed by roll bending a metal material and then bending or press bending.
  • the panel-integrated outer frame is preferably formed by press molding a metal material.
  • Each of the upper side subframe member and the side subframe member is preferably formed by press molding or roll molding a metal material.
  • the present invention as described above, by using the main frame member that continues from the upper sash portion to the side sash portion, it is possible to achieve both productivity and strength securing in the basic structure portion of the door frame.
  • the use of the panel-integrated outer frame makes it possible to achieve both high productivity and high design freedom. Therefore, it is possible to obtain a vehicle door that is easy to manufacture and has a low manufacturing cost while achieving both high design and ensuring strength as a whole.
  • FIG. 8 It is a disassembled perspective view of the front door of the passenger car to which this invention is applied. It is sectional drawing in the AA position of FIG. 8 of an upper sash part. It is sectional drawing in the BB position of FIG. 8 of a rear side sash part. It is a perspective view of the front corner part of a main frame. It is a perspective view of the front corner part vicinity in a state where a front corner patch is assembled. It is a perspective view of the rear corner part of a main frame. It is a perspective view of the rear corner part vicinity in the 2nd sub-frame assembly
  • FIG. 8 shows a schematic structure of a front door (hereinafter referred to as a door) 10 of a passenger car to which the present invention is applied.
  • the door 10 includes a door panel 30 and a door frame 31 positioned above the door panel 30, and a region surrounded by the upper edge of the door panel 30 and the inner periphery of the door frame 31 is a window opening 32.
  • a door glass 33 is provided in the window opening 32 so as to be movable up and down.
  • the door frame 31 includes an upper sash portion 34 that forms an upper edge of the door, a front side sash portion 35 that extends downward from the front end portion of the upper sash portion 34 and is fixed to the door panel 30, and an upper sash portion 34.
  • a rear side sash portion 36 that extends downward from the rear end portion and is fixed to the door panel 30 is provided.
  • a boundary portion between the upper sash portion 34 and the front side sash portion 35 is a front corner portion 37, an upper sash portion 34, and a rear side.
  • a boundary portion of the sash portion 36 is a rear corner portion 38.
  • the door 10 includes an inner panel 11, an outer panel 12, a main frame 13, a first subframe (upper side subframe member) 14, and a second subframe (side side subframe member) 15.
  • the front corner patch 18 is provided.
  • a door panel 30 is constituted by the inner panel 11 positioned on the inner side of the vehicle and the outer panel 12 positioned on the outer side of the vehicle.
  • An outer frame 21 having a shape surrounding the window opening 32 is integrally formed on the outer panel 12, and includes a main frame 13, a first subframe 14, a second subframe 15, an outer frame 16, a front corner patch 18, and an outer frame.
  • a door frame 31 is constituted by the frame 21.
  • the first sub-frame 14 is fixed to the main frame 13.
  • the main frame 13 is formed as an integral member that continues from the front side sash portion 35 through the upper sash portion 34 to the rear side sash portion 36, and the front side sash portion 35 and the upper sash portion 34 have a second height relative to the main frame 13.
  • the one subframe 14 is fixed by welding (FIG. 2)
  • the second subframe 15 is fixed to the main frame 13 by welding in the rear side sash portion 36 (FIG. 3). 2 and 3 indicate the welding locations of the first subframe 14 and the second subframe 15 with respect to the main frame 13.
  • the main frame 13 is formed as a long member having a cross-sectional shape shown in FIGS. 2 and 3 by roll forming a plate-shaped metal material. After the roll forming, the front corner portion 37 and the rear corner in the middle in the longitudinal direction are formed. By bending the portion 38, portions corresponding to the front side sash portion 35, the upper sash portion 34, and the rear side sash portion 36 are formed. A glass guide portion 20 having a concave cross section is formed on the inner edge of the bent main frame 13. In the following description, the side facing the glass guide portion 20 is called the inner peripheral side of the main frame 13, and the opposite side is called the outer peripheral side. The edge of the door glass 33 is raised and lowered along the glass guide portion 20. As the bending process of the main frame 13 at the front corner portion 37 and the rear corner portion 38, specifically, stretch bender bending or press bending can be used.
  • the main frame 13 includes a cylindrical portion 13a that is positioned on the inner side of the vehicle and has a closed cross-sectional shape, a pair of connection portions 13b and 13c that extend from the cylindrical portion 13a substantially parallel to the outer side of the vehicle, and a connection portion 13b.
  • An inner peripheral side design portion 13d is formed by bending the end portion on the vehicle outer side toward the inner peripheral side.
  • the main frame 13 connects the cylindrical portion 13a located on the inner side of the vehicle and the inner peripheral side design portion 13d located on the outer side of the vehicle with the connecting portion 13b facing the outer edge portion of the door glass 33.
  • the connection portion 13c is arranged along the outer periphery of the connection portion 13b.
  • Part of the cylindrical portion 13a constitutes a standing wall portion 13e that faces the inner peripheral design portion 13d.
  • the tubular portion 13 a has a constant cross-sectional shape as a whole across the main frame 13 extending over the front side sash portion 35, the upper sash portion 34, and the rear side sash portion 36.
  • the front corner portion 37 and the rear corner portion 38 may have a cross-sectional shape in which the tubular portion 13a is slightly crushed along with the bending of the main frame 13.
  • the first subframe 14 is fixed to the outer peripheral side of the connection part 13c by welding as shown in FIG.
  • the first subframe 14 includes a support surface portion 14a along the connection portion 13c, and an outer peripheral side design portion 14b that is substantially flush with the inner peripheral side design portion 13d and faces the vehicle outer side.
  • a weather strip (not shown) is disposed in an area surrounded by the support surface portion 14a and the outer peripheral design portion 14b, and the weather strip is retained by the retaining portions 14c and 14d provided on both sides of the support surface portion 14a. .
  • the 2nd sub-frame 15 is fixed to the outer peripheral side of the connection part 13c by welding.
  • the second subframe 15 includes a support surface portion 15a along the connection portion 13b, an intermediate portion 15b extending from the support surface portion 15a in the outer peripheral direction, and an outer peripheral side design portion 15c provided at an outer peripheral end of the intermediate portion 15b.
  • the outer peripheral side design portion 15c faces the vehicle outer side at a position away from the inner peripheral side design portion 13d.
  • portions corresponding to the retaining portions 14 c and 14 d of the first subframe 14 may be formed in the second subframe 15, and the weather strip may be held via the second subframe 15.
  • the first subframe 14 and the second subframe 15 are made of a plate-like metal material, and the thickness of the second subframe 15 is larger than the thickness of the first subframe 14.
  • the plate thickness of the main frame 13 is larger than both the first subframe 14 and the second subframe 15.
  • the first subframe 14 and the second subframe 15 are formed using press molding or roll molding, and may further be subjected to stretch bender bending or press bending as necessary.
  • connection portion 13 b and a part of the connection portion 13 c and the inner peripheral side design portion 13 d in the main frame 13 are cut out to form a cylindrical shape.
  • the entire part 13a and only a part of the connection parts 13b and 13c are left.
  • the first subframe 14 is also cut off.
  • the front corner patch 18 is fixed so as to fill the cut portion (FIG. 5).
  • the second subframe 15 has a corner forming portion 15d having a shape that fills a cut portion of the main frame 13 at the rear corner portion 38 (FIG. 7).
  • the partial cutting of the main frame 13 at the front corner portion 37 and the rear corner portion 38 is performed after the bending of the main frame 13 for forming the front corner portion 37 and the rear corner portion 38.
  • the resulting deformed part such as a heel is excised.
  • the cylindrical part 13a is left in the front corner part 37 and the rear corner part 38, sufficient strength can be ensured as the whole main frame 13 even if the inner peripheral side design part 13d is cut off. .
  • the outer frame 21 which is an exterior member. Is called.
  • the inner peripheral side design part 13d of the main frame 13 and the outer peripheral side design part 14b of the first subframe 14 constitute a design part facing the vehicle outer side
  • the design portions (inner peripheral side design portion 13 d and outer peripheral side design portion 15 c) in the rear side sash portion 36 are the design portions (inner periphery in the front side sash portion 35 and upper sash portion 34.
  • the side design portion 13d and the outer peripheral design portion 14b) are formed wider.
  • the outer frame 21 is formed integrally with the outer panel 12 by press working, and, like the main frame 13, has a frame-like shape that continues from the front side sash part 35 to the rear side sash part 36 through the upper sash part 34.
  • the outer frame 21 has a narrow width portion 22 that covers from the front side sash portion 35 to the upper sash portion 34, and a wide width portion 23 that covers the rear side sash portion 36. As shown in FIG.
  • the narrow width portion 22 of the outer frame 21 abuts the design surface 22 a against the vehicle outer surface of the inner peripheral design portion 13 d and the outer peripheral design portion 14 b, and the design surface 22 a
  • the inner peripheral side design portion 13d and the outer peripheral side design portion 14b are sandwiched between the inner peripheral side hemming portion 22b and the outer peripheral side hemming portion 22c formed by folding the inner peripheral side and outer peripheral side edges to the inside of the vehicle, respectively. 13 and the first subframe 14.
  • FIG. 2 shows a cross section of the upper sash portion 34, but also in the front side sash portion 35 and the front corner portion 37, the narrow width portion 22 of the outer frame 21 has the same structure and the main frame 13 and the first subframe 14. And coupled to the front corner patch 18.
  • the wide portion 23 of the outer frame 21 has a wide design surface 23 a that covers the width extending from the inner peripheral design portion 13 d of the main frame 13 to the outer peripheral design portion 15 c of the second subframe 15.
  • the inner peripheral side design portion 13d and the outer peripheral side design portion 15c are formed by an inner peripheral side hemming portion 23b and an outer peripheral side hemming portion 23c formed by folding the inner peripheral side and the outer peripheral side edge portions of the design surface 23a to the vehicle interior side, respectively.
  • the glass guide portion 20 is formed on the inner peripheral portion of the door frame 31 as a concave cross-sectional portion opened toward the window opening portion 32 side (frame inner peripheral side).
  • the inner peripheral side design portion 13 d and the standing wall portion 13 e of the main frame 13 constitute the vehicle outer side and the vehicle inner side wall of the glass guide portion 20, and the connection portion 13 b is the glass guide portion 20. It constitutes the bottom.
  • the inner peripheral side hemming portion 22b in the narrow width portion 22 of the outer frame 21 also constitutes the side wall on the vehicle outer side of the glass guide portion 20 (see FIG.
  • the inner peripheral side hemming part 23b in the wide part 23 of the outer frame 21 also constitutes the vehicle outer side wall of the glass guide part 20 (see FIG. 3).
  • a glass run made of an elastic material is held in the glass guide portion 20.
  • the glass run has a lip that elastically holds the side surface of the edge of the door glass 33 that has entered the glass guide portion 20 from the vehicle inner side and the vehicle outer side.
  • the glass runs of the front side sash part 35 and the rear side sash part 36 hold the front and rear side edges of the door glass 33, and the glass run of the upper sash part 34 holds the upper edge of the door glass 33.
  • the first sub-frame 14, the second sub-frame 15, and the front corner patch 18 are assembled to the main frame 13 to constitute the main body portion of the door frame 31 excluding the outer frame 21.
  • This frame body portion is fixed to the inner panel 11 via a bracket or the like (not shown).
  • the outer panel 12 is assembled to the inner panel 11, the outer frame 21 covers the frame main body portion from the vehicle outer side.
  • the hemming portions 22b, 22c, 23b, and 23c are processed by the narrow width portion 22 and the wide width portion 23 of the outer frame 21 to complete the door frame 31.
  • the basic shape of the door frame 31 is configured by the main frame 13 formed continuously across the front side sash part 35, the upper sash part 34, and the rear side sash part 36.
  • the frame main body portion formed by assembling the first sub-frame 14 and the second sub-frame 15 to the main frame 13 is structured to be covered from the vehicle outer side by an outer frame 21 formed integrally with the outer panel 12.
  • the exterior member constituting the exterior of the door frame 31 is the outer frame 21 integrally formed with the outer panel 12, the number of parts is small and the outer frame 21 can be easily manufactured with less man-hours.
  • the outer frame 21 is formed by pressing, the degree of freedom in setting the shape is high. For example, it is easy to handle the narrow width portion 22 such as further narrowing.
  • the curvature (bending angle) at the rear corner portion 38 at the boundary between the narrow width portion 22 and the wide width portion 23 can be made smaller than that of an end face bonding type or bending type exterior member.
  • this invention is not limited to this embodiment.
  • the upper sash part 34 and the front side sash part 35 are configured with the front corner part 37 interposed therebetween, but the bent part corresponding to the front corner part 37 is not provided.
  • the present invention can also be applied to a door frame of a type in which the upper sash portion is gently curved and extends to the fixing portion to the door panel.
  • the outer sash portion 34 and the front side sash portion 35 and the outer peripheral side design portion 14 b are formed on the first subframe 14 made of a separate member with respect to the main frame 13.
  • a portion corresponding to the portion 14 b can be formed on the main frame 13.
  • a portion corresponding to the outer peripheral design portion 14b can be formed by extending the length of the connecting portion 13c and bending it to the outer peripheral side.
  • a portion corresponding to the outer peripheral side design portion 14 b in the main frame 13 may be cut out in order to avoid interference with the second subframe 15.
  • cylindrical portion 13a of the main frame 13 in the illustrated embodiment is formed in a closed cross section
  • the present invention can also be applied to a door frame having a cylindrical portion that is not a closed cross section.
  • the cylindrical portion of the main frame member is not limited to the closed cross-sectional shape, and may be, for example, a U-shaped cross section with a part opened.
  • the illustrated embodiment is an example applied to a front door of a passenger car.
  • the present invention is widely applied to any door having a frame structure including portions corresponding to the upper sash portion 34 and the side sash portion 36 of the embodiment. Is possible.
  • the main frame 13, the first subframe 14, and the second subframe 15 are formed of a metal material.
  • these members may be formed as a resin molded product.
  • the present invention relates to a vehicle door having a door panel that combines an inner panel and an outer panel, and a door frame that includes an upper sash portion, a side sash portion, and a corner portion of the boundary thereof,
  • the panel integrated outer frame formed integrally with the outer panel covers the design part of the main frame member from the vehicle outer side from the upper sash part to the side sash part.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

インナーパネルとアウターパネルを組み合わせてドアパネルを構成すると共に、アッパサッシュ部とサイドサッシュ部とその境界のコーナー部を含む態様でドアフレームを構成した車両ドアにおいて、ドアフレームが車外側に意匠部を位置させ車内側に筒状部を位置させたメインフレーム部材を備え、メインフレーム部材は、少なくとも筒状部をアッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけて連続させると共にコーナー部を曲げ形状とした一部材として構成されてインナーパネルに固定される。このメインフレーム部材の意匠部に対応する形状のパネル一体アウターフレームをアウターパネルと一体に形成し、パネル一体アウターフレームが、アッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけてメインフレーム部材の意匠部を車外側から覆う。これにより、デザイン性の高さと強度確保を両立させつつ、生産性が高く製造コストを抑えた車両用ドアを得ることができる。

Description

車両用ドア
 本発明は車両用ドアに関する。
 車両用ドアのドアフレームでアッパサッシュとサイドサッシュの間にコーナー部分を有する場合、アッパサッシュ形成部分とサイドサッシュ形成部分を別々のフレーム構成部品として製造し、互いの端面を対向させてコーナー部分にて接合させるという構造が知られている(特許文献1)。
 ドアフレームの基本的な断面形状として、強度を確保するための筒状部が車内側に位置し、外観に表れる意匠部が車外側に位置し、その間にドアガラスの縁部を保持するためのガラスガイド部が形成される。これらの各部を含む複雑な断面形状の端面全体をドアコーナー部分で接合させることは、製造上のコストと手間がかかるものであった。その軽減を図るべく、出願人は、筒状部を含む部位を、アッパサッシュ部からサイドサッシュ部に連続する一部材からなるフレーム体として形成し、このフレーム体の意匠部を車外側から外装部材で覆った構造のドアフレーム構造を提案した(特許文献2)。
 また、ドアフレームをドアパネルと一体的に形成する、いわゆるパネルドアも知られている(特許文献3)。パネルドアでは、車外側に位置するアウターパネルと車内側に位置するインナーパネルにそれぞれドアフレームの構成部分を形成しておき、アウターパネルとインナーパネルを組み合わせるとドアフレームも完成する。
特開2007-137200号公報 特開2011-84129号公報 特表2001-513043号公報
 特許文献2のドアフレーム構造は、筒状部を含むフレーム体をアッパサッシュ部からサイドサッシュ部に連続する一体構造とすることにより、ドアフレームの本体部分の製造が容易になり、剛性アップの効果も得られる。一方、フレーム体に取り付けられる外装部材に関しては、生産性やデザインの自由度について向上の余地がある。例えば、特許文献2では、外装部材のうちアッパサッシュ部の外観構成部分とサイドサッシュ部の外観構成部分をドアコーナー部にて溶接などで固定してから、フレーム体に組み付ける構成をとっているが、ドアコーナー部での外装部材の溶接を省略することができれば、生産性が向上する。また、アッパサッシュ部用とサイドサッシュ部用の外装部材をドアコーナー部分で接合する構成では、ドアコーナー部分での外装部材の形状や曲率(曲げ角)を自在に設定することが難しい。
 特許文献3のようなパネルドアは、ドアフレームの外観部分(意匠部)に関する生産性(製造工程の少なさ)やデザインの設定自由度という点で優れる反面、ドアフレームの剛性の確保が難しい。また、ドアフレームの細幅化が難しい。
 本発明は、以上のような従来の車両用ドアの課題を解決するべく、ドアフレームにおける強度確保と外観デザインの自由度の高さを両立させつつ、生産性にすぐれて製造コストを抑えることが可能な車両用ドアを提供することを目的とする。
 本発明は、車内側のインナーパネルと車外側のアウターパネルを組み合わせてドアパネルを構成すると共に、ドアガラスの上縁部を保持するアッパサッシュ部と、該ドアガラスの側縁部を保持するサイドサッシュ部と、アッパサッシュ部とサイドサッシュ部の境界のコーナー部を含む態様でドアフレームを構成した車両ドアに関するものである。ドアフレームの基本構造体として、車外側に意匠部を位置させ車内側に筒状部を位置させたメインフレーム部材を備える。メインフレーム部材は、筒状部をアッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけて連続させると共にコーナー部を曲げ形状とした一部材として構成され、インナーパネルに固定される。そして、アウターパネルと一体に形成されたパネル一体アウターフレームを備え、このパネル一体アウターフレームがアッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけてメインフレーム部材の意匠部を車外側から覆う構成としたことを特徴としている。
 パネル一体アウターフレームを組み付ける対象として、メインフレーム部材を補完するサブフレーム部材を追加してもよい。アッパサッシュ部ではメインフレーム部材と共にアッパ側サブフレーム部材が意匠部を構成し、サイドサッシュ部ではメインフレーム部材と共にサイド側サブフレーム部材が意匠部を構成し、これらの各意匠部をパネル一体アウターフレームが車外側から覆う。
 パネル一体アウターフレームの各部は、それぞれに適した形状で形成することが可能である。例えば、アッパサッシュ部よりもサイドサッシュ部の方が幅広になるようにパネル一体アウターフレームを形成するとよい。
 メインフレーム部材は、金属材料をロール成形した後にストレッチベンダ曲げ又はプレス曲げして形成されることが好ましい。パネル一体アウターフレームは、金属材料をプレス成形して形成されることが好ましい。アッパ側サブフレーム部材とサイド側サブフレーム部材はそれぞれ、金属材料をプレス成形又はロール成形して形成されることが好ましい。
 以上の本発明によれば、アッパサッシュ部からサイドサッシュ部に連続するメインフレーム部材を用いることで、ドアフレームの基本構造部分における生産性と強度確保を両立させることができる。その上で、ドアフレームの外観部分については、パネル一体アウターフレームを用いることによって、生産性とデザインの設定自由度の高さを両立させることができる。よって、全体としてデザイン性の高さと強度確保を両立させつつ、製造が容易で製造コストを抑えた車両用ドアが得られる。
本発明を適用した乗用車のフロントドアの分解斜視図である。 アッパサッシュ部の図8のA-A位置での断面図である。 リアサイドサッシュ部の図8のB-B位置での断面図である。 メインフレームのフロントコーナー部分の斜視図である。 フロントコーナーパッチ組み付け状態でのフロントコーナー部付近の斜視図である。 メインフレームのリアコーナー部分の斜視図である。 第2サブフレーム組み付け状態でのリアコーナー部付近の斜視図である。 乗用車のフロントドアの概略構造を示す側面図である。
 図8は本発明を適用する乗用車のフロントドア(以下、ドア)10の概略構造を示している。ドア10は、ドアパネル30とその上部に位置するドアフレーム31を備え、ドアパネル30の上縁部とドアフレーム31の内周部に囲まれる領域が窓開口部32となっている。窓開口部32内に昇降可能にドアガラス33が設けられる。ドアフレーム31は、ドア上縁部を形成するアッパサッシュ部34と、アッパサッシュ部34の前端部から下方へ延出されてドアパネル30に固定されるフロントサイドサッシュ部35と、アッパサッシュ部34の後端部から下方へ延出されてドアパネル30に固定されるリアサイドサッシュ部36を備えており、アッパサッシュ部34とフロントサイドサッシュ部35の境界部分がフロントコーナー部37、アッパサッシュ部34とリアサイドサッシュ部36の境界部分がリアコーナー部38となっている。
 図1に分解状態で示すように、ドア10はインナーパネル11、アウターパネル12、メインフレーム13、第1サブフレーム(アッパ側サブフレーム部材)14、第2サブフレーム(サイド側サブフレーム部材)15、フロントコーナーパッチ18を備えている。車内側に位置するインナーパネル11と車外側に位置するアウターパネル12によってドアパネル30が構成される。アウターパネル12には窓開口部32を囲む形状のアウターフレーム21が一体に形成されていて、メインフレーム13、第1サブフレーム14、第2サブフレーム15、アウターフレーム16、フロントコーナーパッチ18及びアウターフレーム21によってドアフレーム31が構成されている。なお、図1ではメインフレーム13に第1サブフレーム14を固定した状態で示している。
 メインフレーム13は、フロントサイドサッシュ部35からアッパサッシュ部34を経てリアサイドサッシュ部36まで連続する一体部材として形成されており、フロントサイドサッシュ部35とアッパサッシュ部34ではメインフレーム13に対して第1サブフレーム14が溶接で固定され(図2)、リアサイドサッシュ部36ではメインフレーム13に対して第2サブフレーム15が溶接で固定されている(図3)。図2及び図3のWは、メインフレーム13に対する第1サブフレーム14及び第2サブフレーム15の溶接箇所を示している。
 メインフレーム13は、板状の金属材料をロール成形加工して図2及び図3に示す断面形状の長尺部材として形成され、ロール成形後に、長手方向の途中位置のフロントコーナー部37とリアコーナー部38で曲げ加工することによって、フロントサイドサッシュ部35、アッパサッシュ部34、リアサイドサッシュ部36に対応した部分が形成される。この曲げ加工されたメインフレーム13の内縁部に、凹状断面のガラスガイド部20が形成される。以下の説明において、ガラスガイド部20に面する側をメインフレーム13の内周側と呼び、これと反対の側を外周側と呼ぶ。ドアガラス33は、その縁部がガラスガイド部20に沿って昇降される。フロントコーナー部37とリアコーナー部38におけるメインフレーム13の曲げ加工として、具体的にはストレッチベンダ曲げやプレス曲げを用いることができる。
 メインフレーム13は、車内側に位置し閉鎖断面形状とされた筒状部13aと、筒状部13aから車外側に略平行に延出された一対の接続部13b、13cと、接続部13bの車外側の端部を内周側に折り曲げた内周側意匠部13dを有する。換言すれば、メインフレーム13は、車内側に位置する筒状部13aと、車外側に位置する内周側意匠部13dを、ドアガラス33の外縁部に対向する接続部13bで接続し、この接続部13bの外周側に接続部13cを沿わせた構造になっている。筒状部13aの一部は内周側意匠部13dに対向する立壁部13eを構成している。図2や図3から分かるように、筒状部13aは、フロントサイドサッシュ部35、アッパサッシュ部34及びリアサイドサッシュ部36に亘るメインフレーム13の全体で一定断面形状になっている。但し、フロントコーナー部37とリアコーナー部38では、メインフレーム13の曲げ加工に伴って筒状部13aが若干潰れた断面形状になる場合もある。
 フロントサイドサッシュ部35からアッパサッシュ部34にかけての部分では、図2に示すように接続部13cの外周側に第1サブフレーム14が溶接で固定される。第1サブフレーム14は、接続部13cに沿う支持面部14aと、内周側意匠部13dと略面一に並んで車外側に向く外周側意匠部14bを有する。支持面部14aと外周側意匠部14bに囲まれる領域内には、図示しないウェザストリップが配設され、支持面部14aの両側部に設けた抜け止め部14c、14dによってウェザストリップが抜け止め保持される。
 リアサイドサッシュ部36では、図3に示すように、接続部13cの外周側に第2サブフレーム15が溶接で固定される。第2サブフレーム15は、接続部13bに沿う支持面部15aと、支持面部15aから外周方向に延設される中間部15bと、中間部15bの外周側端部に設けた外周側意匠部15cを有する。支持面部15aを接続部13cに固定した状態で、外周側意匠部15cは内周側意匠部13dから離れた位置で車外側に向く。なお、第1サブフレーム14の抜け止め部14c、14dに相当する部分を第2サブフレーム15に形成し、第2サブフレーム15を介してウェザストリップを保持させてもよい。
 第1サブフレーム14と第2サブフレーム15は、板状の金属材料により形成されており、第2サブフレーム15の板厚が第1サブフレーム14の板厚よりも大きい。また、メインフレーム13の板厚は第1サブフレーム14と第2サブフレーム15のいずれよりも大きい。第1サブフレーム14と第2サブフレーム15はプレス成形又はロール成形を用いて形成され、さらに必要に応じてストレッチベンダ曲げ加工やプレス曲げ加工を加えてもよい。
 図4及び図6に示すように、フロントコーナー部37とリアコーナー部38では、メインフレーム13における接続部13b及び接続部13cの一部と内周側意匠部13dが切除されており、筒状部13aの全体と接続部13b、13cの一部のみが残されている。また、フロントコーナー部37では、第1サブフレーム14も切除されている。フロントコーナー部37では、この切除部分を埋めるようにフロントコーナーパッチ18が固定される(図5)。また、第2サブフレーム15は、リアコーナー部38でのメインフレーム13の切除部分を埋める形状のコーナー形成部15dを有している(図7)。フロントコーナー部37やリアコーナー部38におけるメインフレーム13の上記部分切除は、フロントコーナー部37やリアコーナー部38を形成するためのメインフレーム13の曲げ加工の後に行われ、これにより当該曲げ加工で生じた皺等の奇形部分が切除される。なお、フロントコーナー部37とリアコーナー部38には筒状部13aが残されているため、内周側意匠部13dなどを切除してもメインフレーム13全体として十分な強度を確保することができる。
 以上のようにメインフレーム13に対して第1サブフレーム14、第2サブフレーム15及びフロントコーナーパッチ18を取り付けた状態で、これらの意匠部が、外装部材であるアウターフレーム21によって車外側から覆われる。フロントサイドサッシュ部35からアッパサッシュ部34までは、メインフレーム13の内周側意匠部13dと第1サブフレーム14の外周側意匠部14bが車外側を向く意匠部を構成し、リアサイドサッシュ部36ではメインフレーム13の内周側意匠部13dと第2サブフレーム15の外周側意匠部15cが車外側を向く意匠部を構成する。図2と図3の比較から分かるとおり、リアサイドサッシュ部36における意匠部(内周側意匠部13d、外周側意匠部15c)は、フロントサイドサッシュ部35やアッパサッシュ部34における意匠部(内周側意匠部13d、外周側意匠部14b)よりも幅広に形成されている。
 アウターフレーム21は、プレス加工によってアウターパネル12と一体に形成されており、メインフレーム13と同様に、フロントサイドサッシュ部35からアッパサッシュ部34を経てリアサイドサッシュ部36まで連続する枠状の形状を有している。アウターフレーム21は、フロントサイドサッシュ部35からアッパサッシュ部34までを覆う細幅部22と、リアサイドサッシュ部36を覆う幅広部23を有している。図2に示すように、アウターフレーム21の細幅部22は、内周側意匠部13dと外周側意匠部14bの車外側の面に対して意匠面22aを当接させ、該意匠面22aの内周側と外周側の縁部をそれぞれ車内側に折り返して形成した内周側ヘミング部22bと外周側ヘミング部22cによって内周側意匠部13dと外周側意匠部14bを挟着し、メインフレーム13及び第1サブフレーム14と結合される。図2はアッパサッシュ部34の断面を示しているが、フロントサイドサッシュ部35やフロントコーナー部37においても、アウターフレーム21の細幅部22は同様の構造でメインフレーム13、第1サブフレーム14及びフロントコーナーパッチ18に対して結合される。
 図3に示すように、アウターフレーム21の幅広部23は、メインフレーム13の内周側意匠部13dと第2サブフレーム15の外周側意匠部15cに亘る幅をカバーする幅広の意匠面23aを有し、意匠面23aの内周側と外周側の縁部をそれぞれ車内側に折り返して形成した内周側ヘミング部23bと外周側ヘミング部23cによって内周側意匠部13dと外周側意匠部15cを挟着し、メインフレーム13及び第2サブフレーム15と結合される。
 前述の通り、ドアフレーム31の内周部には、窓開口部32側(フレーム内周側)に向けて開口された凹状断面部としてガラスガイド部20が形成される。図2及び図3に示すように、メインフレーム13の内周側意匠部13dと立壁部13eがガラスガイド部20の車外側と車内側の側壁を構成し、接続部13bがガラスガイド部20の底面を構成している。アッパサッシュ部34とフロントサイドサッシュ部35ではさらに、アウターフレーム21の細幅部22における内周側ヘミング部22bも、ガラスガイド部20の車外側の側壁を構成し(図2参照)、リアサイドサッシュ部36ではさらに、アウターフレーム21の幅広部23における内周側ヘミング部23bも、ガラスガイド部20の車外側の側壁を構成する(図3参照)。図示を省略するが、このガラスガイド部20内に弾性材からなるガラスランが保持される。ガラスランは、ガラスガイド部20内に進入したドアガラス33の縁部の側面を車内側と車外側から挟んで弾性的に保持するリップを有する。フロントサイドサッシュ部35とリアサイドサッシュ部36のガラスランは、ドアガラス33の前後の側縁部を保持し、アッパサッシュ部34のガラスランは、ドアガラス33の上縁部を保持する。
 ドア10の組み立て時には、まずメインフレーム13に対して第1サブフレーム14、第2サブフレーム15及びフロントコーナーパッチ18を組み付けて、アウターフレーム21を除くドアフレーム31の本体部分を構成する。このフレーム本体部分を、図示しないブラケットなどを介してインナーパネル11に固定する。続いて、インナーパネル11に対してアウターパネル12を組み付けると、アウターフレーム21がフレーム本体部分を車外側から覆う形になる。最後に、アウターフレーム21の細幅部22と幅広部23でそれぞれヘミング部22b、22c、23b及び23cの加工を行ってドアフレーム31を完成させる。
 以上のように、本実施形態のドア10では、ドアフレーム31の基本形状をフロントサイドサッシュ部35、アッパサッシュ部34及びリアサイドサッシュ部36に亘って一続きに形成されるメインフレーム13で構成し、このメインフレーム13に第1サブフレーム14及び第2サブフレーム15を組み付けて形成したフレーム本体部分を、アウターパネル12と一体に形成されたアウターフレーム21で車外側から覆う構造としている。メインフレーム13(筒状部13a)を各ドアコーナー部37、38で途切れない連続構造体とすることで、フレーム部材の端面をドアコーナーで付き合わせて接合する従来の構造に比べて、組み立てが容易で低コストに製造でき、かつ高い剛性が得られる。
 また、ドアフレーム31の外観を構成する外装部材を、アウターパネル12と一体形成されたアウターフレーム21としたことで、部品点数が少なく、少ない工数で容易に製造できる。加えてアウターフレーム21は、プレス加工で形成されるため形状の設定自由度が高い。例えば、細幅部22をより一層の細幅化させるなどの対応が容易である。また、細幅部22と幅広部23の境界のリアコーナー部38での曲率(曲げ角度)を、端面接合タイプや曲げ加工タイプの外装部材に比して小さくすることも可能である。
 以上、図示実施形態に基づき説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態のドアフレーム31では、フロントコーナー部37を挟んでアッパサッシュ部34とフロントサイドサッシュ部35を分けて構成しているが、フロントコーナー部37に相当する曲げ部を有さず、アッパサッシュ部がなだらかに湾曲してドアパネルへの固定部まで延設されるタイプのドアフレームであっても適用が可能である。
 また、図示実施形態では、アッパサッシュ部34とフロントサイドサッシュ部35で、外周側意匠部14bはメインフレーム13に対して別部材からなる第1サブフレーム14に形成されているが、外周側意匠部14bに相当する部分をメインフレーム13に形成することも可能である。具体的には、接続部13cの長さを延長して、外周側に曲げることで外周側意匠部14bに相当する部分を形成することができる。この場合、リアサイドサッシュ部36では、第2サブフレーム15との干渉を避けるべく、メインフレーム13における外周側意匠部14b相当部分を切除するとよい。
 また、図示実施形態のメインフレーム13の筒状部13aは閉断面に形成されているが、閉断面でない筒状部を有するドアフレームにも本発明は適用が可能である。換言すれば、本発明において、メインフレーム部材の筒状部は、閉断面形状に限定されるものではなく、例えば一部が開放されたコ字状断面などであってもよい。
 また、図示実施形態は乗用車のフロントドアへの適用例であるが、実施形態のアッパサッシュ部34とサイドサッシュ部36に相当する部位を含むフレーム構造を有するドアであれば、本発明は広く適用が可能である。
 また、図示実施形態ではメインフレーム13、第1サブフレーム14、第2サブフレーム15を金属材料で形成しているが、これらの部材を樹脂成形品として形成することも可能である。
 以上詳述したように、本発明は、インナーパネルとアウターパネルを組み合わせたドアパネルと、アッパサッシュ部及びサイドサッシュ部とその境界のコーナー部を含むドアフレームとを有する車両ドアに係るものであり、車外側に意匠部を位置させ車内側に筒状部を位置させたドアフレームのメインフレーム部材が、筒状部をアッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけて連続させると共にコーナー部を曲げ形状とした一部材として構成されてインナーパネルに固定される。そして、アウターパネルと一体に形成されたパネル一体アウターフレームが、アッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけてメインフレーム部材の意匠部を車外側から覆う。これにより、ドアフレームにおける強度確保と外観デザインの自由度の高さを両立させることができる。また、生産性が高く製造コストを抑えることができる。
10 ドア
11 インナーパネル
12 アウターパネル
13 メインフレーム
13a 筒状部
13b 13c 接続部
13d 内周側意匠部
13e 立壁部
14 第1サブフレーム(アッパ側サブフレーム部材)
14a 支持面部
14b 外周側意匠部
14c 14d 抜け止め部
15 第2サブフレーム(サイド側サブフレーム部材)
15a 支持面部
15b 中間部
15d コーナー形成部
15c 外周側意匠部
18 フロントコーナーパッチ
20 ガラスガイド部
21 アウターフレーム(パネル一体アウターフレーム)
22 細幅部
22a 意匠面
22b 内周側ヘミング部
22c 外周側ヘミング部
23 幅広部
23a 意匠面
23b 内周側ヘミング部
23c 外周側ヘミング部
33 ドアガラス
34 アッパサッシュ部
35 フロントサイドサッシュ部
36 リアサイドサッシュ部
37 フロントコーナー部
38 リアコーナー部

Claims (7)

  1. 車内側のインナーパネルと車外側のアウターパネルを組み合わせて構成されるドアパネル;及び
     ドアガラスの上縁部を保持するアッパサッシュ部と、該ドアガラスの側縁部を保持するサイドサッシュ部と、アッパサッシュ部とサイドサッシュ部の境界のコーナー部とを有するドアフレーム;
    を備えた車両用ドアにおいて、
     車外側に位置する意匠部と車内側に位置する筒状部とを有し、上記筒状部をアッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけて連続させると共に上記コーナー部を曲げ形状とすることで上記アッパサッシュ部からサイドサッシュ部に連続する一部材として構成され、上記インナーパネルに固定される上記ドアフレームのメインフレーム部材;及び
     上記アウターパネルと一体に形成され、上記アッパサッシュ部からサイドサッシュ部にかけて上記メインフレーム部材の意匠部を車外側から覆うパネル一体アウターフレーム;を有することを特徴とする車両用ドア。
  2. 請求の範囲第1項記載の車両用ドアにおいて、上記メインフレーム部材と別部材として形成され、上記メインフレーム部材のアッパサッシュ部とサイドサッシュ部に対してそれぞれ固定されるアッパ側サブフレーム部材とサイド側サブフレーム部材を有し、該アッパ側サブフレーム部材とサイド側サブフレーム部材はそれぞれ、上記メインフレーム部材の上記意匠部と共に車外側を向く意匠部を有し、
     上記パネル一体アウターフレームは、上記アッパサッシュ部では上記メインフレーム部材の意匠部と上記アッパ側サブフレーム部材の意匠部を車外側から覆い、上記サイドサッシュ部では上記メインフレーム部材の意匠部と上記サイド側サブフレーム部材の意匠部を車外側から覆っている車両用ドア。
  3. 請求の範囲第1項記載の車両用ドアにおいて、上記パネル一体アウターフレームは、上記アッパサッシュ部よりも上記サイドサッシュ部の方が幅広に形成される車両用ドア。
  4. 請求の範囲第1項記載の車両用ドアにおいて、上記メインフレーム部材は、金属材料をロール成形した後にストレッチベンダ曲げ又はプレス曲げして形成される車両用ドア。
  5. 請求の範囲第1項記載の車両用ドアにおいて、上記パネル一体アウターフレームは、金属材料をプレス成形して形成される車両用ドア。
  6. 請求の範囲第2項記載の車両用ドアにおいて、上記アッパ側サブフレーム部材は、金属材料をプレス成形又はロール成形して形成される車両用ドア。
  7. 請求の範囲第2項記載の車両用ドアにおいて、上記サイド側サブフレーム部材は、金属材料をプレス成形又はロール成形して形成される車両用ドア。
PCT/JP2012/068687 2011-07-25 2012-07-24 車両用ドア WO2013015271A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-161749 2011-07-25
JP2011161749A JP2013023131A (ja) 2011-07-25 2011-07-25 車両用ドア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013015271A1 true WO2013015271A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=47601116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/068687 WO2013015271A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-24 車両用ドア

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013023131A (ja)
WO (1) WO2013015271A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126597A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 本田技研工业株式会社 车辆用车门面板构造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312362B2 (ja) 2013-02-08 2018-04-18 ハンス・ジェイ・シェール 津波及び洪水保護用、養魚用並びに海中の建築物の保護用の海中建造物
US10220433B2 (en) * 2016-11-16 2019-03-05 Shiroki Corporation Method of manufacturing door channel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351321A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドアパネルアッセンブリ
JP2008273343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2010047256A (ja) * 2009-10-26 2010-03-04 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2011084129A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造及び車両のドアフレーム製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633120B2 (ja) * 2009-05-22 2014-12-03 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351321A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Nissan Motor Co Ltd 自動車のドアパネルアッセンブリ
JP2008273343A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造
JP2011084129A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造及び車両のドアフレーム製造方法
JP2010047256A (ja) * 2009-10-26 2010-03-04 Shiroki Corp 車両のドアフレーム構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110126597A (zh) * 2018-02-02 2019-08-16 本田技研工业株式会社 车辆用车门面板构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013023131A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469425B2 (ja) 車両のドアフレーム製造方法
JP5469424B2 (ja) 車両のドアフレーム製造方法
US20060181107A1 (en) Vehicle door
JP6214921B2 (ja) 車両のドアフレーム
JP5286030B2 (ja) 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法
JP5883595B2 (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
KR101666497B1 (ko) 차량용 개폐체 구조
WO2013015271A1 (ja) 車両用ドア
JP5056233B2 (ja) 車両用ドア構造
JP6549758B2 (ja) 車体構造
JP5848285B2 (ja) 車両用ドア
JP6110624B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP2006298323A (ja) 車両用ドアフレーム
CN106891999B (zh) 车身门框结构、车辆和车身门框结构的制造方法
JP7172205B2 (ja) 車両用フロントピラーの周辺構造
WO2013015270A1 (ja) 車両のドアフレーム構造
JP7009690B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP2006321366A (ja) 車体構造
JP2012006536A (ja) 車両用ドア構造及びその製造方法
JP2017149288A (ja) 車両のドア構造
CN114340981B (zh) 车顶侧外面板构造
JP5359893B2 (ja) テールゲートのパネル補強構造
KR20110054912A (ko) 자동차용 도어 패널
JP6073673B2 (ja) 車両用ドアフレーム及びその製造方法
JP5352608B2 (ja) 車体後部構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12817684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12817684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1