JP2006298323A - 車両用ドアフレーム - Google Patents

車両用ドアフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2006298323A
JP2006298323A JP2005126929A JP2005126929A JP2006298323A JP 2006298323 A JP2006298323 A JP 2006298323A JP 2005126929 A JP2005126929 A JP 2005126929A JP 2005126929 A JP2005126929 A JP 2005126929A JP 2006298323 A JP2006298323 A JP 2006298323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weather strip
door
parting
vehicle
door frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497020B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Takeuchi
克彦 竹内
Hiroaki Yamazaki
洋明 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2005126929A priority Critical patent/JP4497020B2/ja
Priority to CNA2006800137417A priority patent/CN101163603A/zh
Priority to PCT/JP2006/307803 priority patent/WO2006115063A1/ja
Priority to US11/919,061 priority patent/US20090295194A1/en
Priority to EP06731739A priority patent/EP1876046A1/en
Publication of JP2006298323A publication Critical patent/JP2006298323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497020B2 publication Critical patent/JP4497020B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • B60J10/87Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel with additional seals on the panel side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/24Sealing arrangements characterised by the shape having tubular parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 ロール加工の工程数の増大を抑制しつつ、高いシール性能及び意匠性を得ることができる車両用ドアフレームを提供する。
【解決手段】 見切りウェザストリップ嵌合部17は、底壁部32と、底壁部の一側端から折り返され見切りウェザストリップ24が係止される係合片33とを有する。ドアウェザストリップ嵌合部11の一部(係合部11a)は、底壁部の裏面側に配置され底壁部の一側端部32aが突出するように成形された壁部31と、一側端部32aとで形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両用ドアフレームに関するものである。
従来、車両用ドアフレームとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この車両用ドアフレームは、金属板の曲げ加工にて成形されたドアフレーム本体(1)と、同じく金属板の曲げ加工にて成形された外観意匠用の部材(17)とを備えている。そして、この車両用ドアフレームは、ドアウェザストリップ(12)が装着されるドアウェザストリップ嵌合部(31)と、ガラスラン(8)が装着されるガラスチャンネル(30)と、見切りウェザストリップ(21)が装着される見切りウェザストリップ嵌合部(32)等が形成された断面形状を有している。
また、図3に示したように、1枚の金属板の曲げ加工(ロール加工)にて成形された車両用ドアフレームも提案されている。この車両用ドアフレーム80は、ドアウェザストリップ81の舌片81aが圧接するドアウェザストリップシール面82と、ドアウェザストリップ81が装着されるドアウェザストリップ嵌合部83と、ボディ(車体)84に取着されたオープニングウェザストリップ85が圧接するオープニングウェザストリップシール面86と、内装意匠部87と、ガラスラン88が装着されるガラスラン嵌合部89及びガラスチャンネル90と、外観意匠部91と、見切りウェザストリップ92が装着される見切りウェザストリップ嵌合部93とが一体形成された断面形状を有している。
この車両用ドアフレーム80では、シール性能の高いベンディングタイプのドアウェザストリップ81を採用し、且つ、ドアウェザストリップ81とこれよりも車内側に配置されるオープニングウェザストリップ85との2重シール構造を採用することで、シール性能の向上が図られている。また、ドアウェザストリップ81及び見切りウェザストリップ92を個別に配置すべくこれらを実質的に別体として、これらの両ウェザストリップ81,92を図3の上下方向に並べて配置することで、ドアウェザストリップ81のシール性能に影響を及ぼすことなく外観意匠部91の幅W11を設定し得るようにしている。これにより、外観意匠部91の幅W11をより細く設定することが可能となり、車外側からの見栄えの向上が図られている。
特開平11−334367号公報(第1図)
ところで、この車両用ドアフレーム80は、折り返しポイントが多いなど、複雑な断面形状を有するため、ロール加工の工程数の増加を余儀なくされる。そして、各工程ごとに必要なロール型やこれを構成するコマの段数(ロール段数)も、工程数の増加分だけ増加する。これにより、下記の面で生産準備期間や精度管理等に制約を受ける場合がある。
・工程(ロール段数)が多くなる分、型費用が増加する。
・工程(ロール段数)が多くなる分、ロール加工のための工場スペースが増加する。
・工程(ロール段数)が多くなる分、精度出し、調整に期間を要する。あるいは、精度出し、調整に係る作業者(保全係など)に高い技能が要求される。
本発明の目的は、ロール加工の工程数の増大を抑制しつつ、高いシール性能及び意匠性を得ることができる車両用ドアフレームを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、金属板のロール加工にて成形され、ベンディングタイプのドアウェザストリップが装着されるドアウェザストリップ嵌合部と、該ドアウェザストリップの舌片が圧接するドアウェザストリップシール面と、該ドアウェザストリップよりも車内側でボディに取着されるオープニングウェザストリップが圧接するオープニングウェザストリップシール面と、ガラスランが装着されるガラスチャンネルと、外観意匠部と、見切りウェザストリップが装着される見切りウェザストリップ嵌合部とが一体形成された断面形状を有する車両用ドアフレームにおいて、前記見切りウェザストリップ嵌合部は、底壁部と、該底壁部の一側端から折り返され前記見切りウェザストリップが係止される係合片とを有し、前記ドアウェザストリップ嵌合部の一部は、前記底壁部の裏面側に配置され該底壁部の一側端部が突出するように成形された壁部と、該底壁部の一側端部とで形成されてなることを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記見切りウェザストリップ嵌合部の前記係合片は、前記ドアウェザストリップシール面に兼用されてなることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の車両用ドアフレームにおいて、前記ガラスチャンネルの開口端に連続する内装意匠部が形成された断面形状を有し、前記ガラスチャンネルは、前記壁部の裏面側に配置され前記ガラスランが係止される係合部を有することを要旨とする。
(作用)
請求項1に記載の発明によれば、前記ドアウェザストリップ嵌合部の一部は、前記壁部と、前記突出する底壁部の一側端部とで形成される。つまり、前記ドアウェザストリップ嵌合部の一部は、前記見切りウェザストリップ嵌合部の成形に併せて成形される。従って、この車両用ドアフレームは、前記ドアウェザストリップ嵌合部を独立して成形する場合に比べてその断面形状が簡素化され、ロール加工の工程数が低減される。
そして、この車両用ドアフレームは、前記ドアウェザストリップ嵌合部及び前記オープニングウェザストリップシール面を有する。これにより、この車両用ドアフレームでは、シール性能の高いベンディングタイプのドアウェザストリップが採用され、且つ、ドアウェザストリップとこれよりも車内側に配置されるオープニングウェザストリップとの2重シール構造が採用されることで、シール性能の向上が図られる。
また、この車両用ドアフレームでは、実質的に別体であるドアウェザストリップ及び見切りウェザストリップが個別に配置される。従って、ドアウェザストリップのシール性能に影響を及ぼすことなく外観意匠部の幅を設定し得る。これにより、外観意匠部の幅をより細く設定することが可能となり、車外側からの見栄えが向上される。
請求項2に記載の発明によれば、この車両用ドアフレームは、前記係合片が、前記ドアウェザストリップシール面として兼用されることで、該ドアウェザストリップシール面の個別の成形が不要とされる分、その断面形状が簡素化され、ロール加工の工程数が更に低減される。
請求項3に記載の発明によれば、前記係合部は、前記ドアウェザストリップ嵌合部を形成する前記壁部の裏面側に配置される。前記ドアウェザストリップ嵌合部は、前記ドアウェザストリップを装着し得るスペースの確保を要する分、前記内装意匠部により近付けて形成・配置される。従って、前記壁部の裏面側(内装意匠部側)に配置される前記係合部も、前記内装意匠部により近付けて形成・配置される。このため、前記ガラスチャンネルの開口端(即ち内装意匠部)までの延出長がより短くなることで、前記ガラスランはより安定して保持される。
以上詳述したように、請求項1乃至3に記載の発明では、ロール加工の工程数の増大を抑制しつつ、高いシール性能及び意匠性を得ることができる。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図2は、本発明が適用される自動車などの車両用ドア1を示す模式図である。同図に示されるように、この車両用ドア1は、その上部外形に沿って略コ字状に形成されたドアフレーム2を備えている。
図1に、図2のA−A線に沿った断面図を示したように、上記ドアフレーム2は、1枚の金属板のみを用いたロール加工にて成形されている。このドアフレーム2は、ドアウェザストリップ嵌合部11と、ドアウェザストリップシール面12と、オープニングウェザストリップシール面13と、内装意匠部14と、ガラスチャンネル15と、外観意匠部16と、見切りウェザストリップ嵌合部17とが一体形成された断面形状を有している。
前記ドアウェザストリップ嵌合部11の断面形状は、車外側及び車内側の両端部が折り返された係合部11a,11bを有してC字形状を呈している。このドアウェザストリップ嵌合部11は、ボディ(車体)20に対向する側(図1の左側)に開口している。そして、上記ドアウェザストリップ嵌合部11には、前記係合部11a,11bに係止・保持される態様でベンディングタイプのドアウェザストリップ21が装着される。このドアウェザストリップ21は、ボディ20の当接面20aに曲げ変形しながら圧接することで、コンプレッションタイプのドアウェザストリップに比べて高いシール性能を有するものである。
なお、コンプレッションタイプのドアウェザストリップは、ボディとの圧接時の姿勢(弾性変形)が不安定である分、シール性能が劣り、あるいはこれを補うためにボディ等の組付けに高い精度が要求されるものである。また、一般にコンプレッションタイプのドアウェザストリップは、ベンディングタイプのそれに比べて大型化する傾向にあり、材料コストの増大を余儀なくされるものでもある。
前記ドアウェザストリップシール面12は、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の車外側の開口端に連続して外側に折り返された断面形状を有している。このドアウェザストリップシール面12には、前記ドアウェザストリップ21の前記当接面20aとの圧接による反力を受けてその舌片21aが圧接する。
前記オープニングウェザストリップシール面13は、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の車内側の開口端に連続してボディ20に相反する側(図1の右側)に延出する平坦な断面形状を有している。このオープニングウェザストリップシール面13には、前記ドアウェザストリップ21よりも車内側でボディ20に取着されるオープニングウェザストリップ22が圧接する。
前記内装意匠部14は、前記オープニングウェザストリップシール面13に連続して車内側から車外側へと延出する平坦な断面形状を有しており、内装の意匠面を形成している。
前記ガラスチャンネル15の断面形状は、ボディ20に相反する側(図1の右側)に開口する態様でコ字形状を呈しており、車内側の開口端で前記内装意匠部14に連続している。また、このガラスチャンネル15は、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の係合部11aの裏面に沿って曲成された係合部15aを有している。このガラスチャンネル15には、ガラスラン23が装着される。このガラスラン23は、その舌片23aが前記係合部15aに係止されることで保持される。上記ガラスラン23には、窓ガラス(図示略)の周縁部が摺接する。前記ガラスチャンネル15の開口幅は、ガラスラン23に摺接する窓ガラスの抜けを防止し得る好適な値に設定されている。
前記外観意匠部16は、前記ガラスチャンネル15の車外側の開口端に連続する平坦な断面形状を有しており、外観の意匠面を形成している。
前記見切りウェザストリップ嵌合部17の断面形状は、ボディ20に対向する側(図1の左側)に開口する態様で車外側及び車内側の両端が折り返されたC字形状を呈しており、車外側の折返し部で前記外観意匠部16に連続している。つまり、上記見切りウェザストリップ嵌合部17は、前記ガラスチャンネル15に隣り合って互いに相反する側に開口する態様で配置されている。この見切りウェザストリップ嵌合部17には、見切りウェザストリップ24が装着される。この見切りウェザストリップ24は、風切り音の抑制や、外観の見栄えの向上のためのものである。
ここで、前記ドアフレーム2の金属板としての一方の端末部2aは、前記ガラスチャンネル15及び見切りウェザストリップ嵌合部17間に挟持される態様で車外側から車内側へと延出している。そして、この端末部2aには、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の一部を形成する壁部31が連続している。上記壁部31は、前記ガラスチャンネル15(係合部15a)に沿う態様で車外側から車内側に向かうに従いボディ20に相反する側(内装意匠部14側であって、図1の右側)に向かう傾斜部31aと、傾斜部31aに連続して車外側から車内側へと更に延出する底壁部31bとを有し、底壁部31bにおいて前記係合部11bに連続している。上記傾斜部31aは、前記端末部2a及び底壁部31bに対しそれぞれ緩やかな角度(鈍角)で連続している。
一方、前記見切りウェザストリップ嵌合部17は、前記端末部2aに当接する態様で車外側から車内側へと延出する底壁部32と、底壁部32の一側(車内側であって、図1の下側)端から折り返された係合片33とを有する。この係合片33は、前記ドアフレーム2の金属板としての他方の端末部2bに相当する。そして、上記底壁部32は、一側端部32aを前記端末部2aから壁部31側に突出させている。つまり、上記底壁部32の裏面側に配置される壁部31は、傾斜部31aを介して前記底壁部32の一側端部32aが突出するように成形されている。従って、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の一部である一方の係合部11aは、前記壁部31の傾斜部31a及び前記底壁部32の一側端部32aによって形成されている。
なお、前記見切りウェザストリップ24は、上記係合片33に係止されることで保持される。この係合片33は、前記ドアウェザストリップ21の舌片21aが圧接するドアウェザストリップシール面12として兼用されている。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の一部(係合部11a)は、前記壁部31の傾斜部31aと、車室内側に突出する底壁部32の一側端部32aとで形成される。つまり、前記ドアウェザストリップ嵌合部11の一部は、前記見切りウェザストリップ嵌合部17の成形に併せて成形される。従って、このドアフレーム2は、前記ドアウェザストリップ嵌合部11を独立して成形する場合に比べてその断面形状を簡素化することができ、ロール加工の工程数を低減することができる。
そして、このドアフレーム2は、前記ドアウェザストリップ嵌合部11及び前記オープニングウェザストリップシール面13を有する。これにより、このドアフレーム2では、シール性能の高いベンディングタイプのドアウェザストリップ21が採用され、且つ、ドアウェザストリップ21とこれよりも車内側に配置されるオープニングウェザストリップ22との2重シール構造が採用されることで、シール性能の向上を図ることができる。
また、このドアフレーム2では、実質的に別体であるドアウェザストリップ21及び見切りウェザストリップ24が個別に配置され、かつ、これらの両ウェザストリップ21,24を図1の上下方向に並べて配置される。従って、ドアウェザストリップ21のシール性能に影響を及ぼすことなく外観意匠部16の幅W1(図1参照)を設定し得る。これにより、外観意匠部16の幅をより細く設定することが可能となり、車外側からの見栄えを向上することができる。
(2)本実施形態では、前記ドアフレーム2は、前記係合片33が、前記ドアウェザストリップシール面12として兼用されることで、ドアウェザストリップシール面12の個別の成形が不要とされる分、その断面形状を簡素化することができ、ロール加工の工程数を更に低減することができる。
(3)本実施形態では、前記係合部15aは、前記ドアウェザストリップ嵌合部11を形成する前記壁部31(傾斜部31a)の裏面側に配置される。前記ドアウェザストリップ嵌合部11は、前記ドアウェザストリップ21を装着し得るスペースの確保を要する分、前記内装意匠部14により近付けて形成・配置される。従って、前記壁部31の裏面側(内装意匠部14側)に配置される前記係合部15aも、前記内装意匠部14により近付けて形成・配置される。このため、前記ガラスチャンネル15の開口端(即ち内装意匠部14)までの延出長がより短くなることで、前記ガラスラン23をより安定して保持することができる。そして、例えば従来形態(図3参照)のように、ガラスラン嵌合部89をガラスチャンネル90と別に配置する必要もなくなることから、ドアフレーム2の断面形状を更に簡素化することができる。
(4)本実施形態では、上記傾斜部31aを、前記端末部2a及び底壁部31bに対しそれぞれ緩やかな角度(鈍角)で連続させたことで、より少ない段数(ロール段数)でこれを成形することができる。
(5)本実施形態では、ロール加工の工程(ロール段数)を低減することで、ドアフレーム2の生産性向上、コスト(型費用)の削減を図ることができ、ひいては円滑で短期間での生産準備に対応することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、前記見切りウェザストリップ嵌合部17の係合片33は、金属板としての端末部2bでなくてもよい。
・前記実施形態において、上記傾斜部31aを、前記端末部2a又は底壁部31bに対し直角や鋭角で連続させてもよい。
・前記ドアフレーム2の断面形状は、本発明を逸脱しない範囲で適宜変更してもよい。
・本発明は、車両用ドアとしてのフロントドアやリヤドアなどに適用することができる。
本発明の一実施形態を示す断面図。 車両用ドアを示す模式図。 従来形態を示す断面図。
符号の説明
2…ドアフレーム、11…ドアウェザストリップ嵌合部、11a…係合部、12…ドアウェザストリップシール面、13…オープニングウェザストリップシール面、14…内装意匠部、15…ガラスチャンネル、15a…係合部、16…外観意匠部、17…見切りウェザストリップ嵌合部、20…ボディ、21…ドアウェザストリップ、21a…舌片、22…オープニングウェザストリップ、23…ガラスラン、24…見切りウェザストリップ、31…壁部、31a…傾斜部、32…底壁部、32a…一側端部、33…係合片。

Claims (3)

  1. 金属板のロール加工にて成形され、ベンディングタイプのドアウェザストリップが装着されるドアウェザストリップ嵌合部と、該ドアウェザストリップの舌片が圧接するドアウェザストリップシール面と、該ドアウェザストリップよりも車内側でボディに取着されるオープニングウェザストリップが圧接するオープニングウェザストリップシール面と、ガラスランが装着されるガラスチャンネルと、外観意匠部と、見切りウェザストリップが装着される見切りウェザストリップ嵌合部とが一体形成された断面形状を有する車両用ドアフレームにおいて、
    前記見切りウェザストリップ嵌合部は、底壁部と、該底壁部の一側端から折り返され前記見切りウェザストリップが係止される係合片とを有し、
    前記ドアウェザストリップ嵌合部の一部は、前記底壁部の裏面側に配置され該底壁部の一側端部が突出するように成形された壁部と、該底壁部の一側端部とで形成されてなることを特徴とする車両用ドアフレーム。
  2. 請求項1に記載の車両用ドアフレームにおいて、
    前記見切りウェザストリップ嵌合部の前記係合片は、前記ドアウェザストリップシール面に兼用されてなることを特徴とする車両用ドアフレーム。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ドアフレームにおいて、
    前記ガラスチャンネルの開口端に連続する内装意匠部が形成された断面形状を有し、
    前記ガラスチャンネルは、前記壁部の裏面側に配置され前記ガラスランが係止される係合部を有することを特徴とする車両用ドアフレーム。
JP2005126929A 2005-04-25 2005-04-25 車両用ドアフレーム Expired - Fee Related JP4497020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126929A JP4497020B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両用ドアフレーム
CNA2006800137417A CN101163603A (zh) 2005-04-25 2006-04-13 车辆门框
PCT/JP2006/307803 WO2006115063A1 (ja) 2005-04-25 2006-04-13 車両用ドアフレーム
US11/919,061 US20090295194A1 (en) 2005-04-25 2006-04-13 Door frame for vehicle
EP06731739A EP1876046A1 (en) 2005-04-25 2006-04-13 Door frame for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126929A JP4497020B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両用ドアフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298323A true JP2006298323A (ja) 2006-11-02
JP4497020B2 JP4497020B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=37214686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126929A Expired - Fee Related JP4497020B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 車両用ドアフレーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090295194A1 (ja)
EP (1) EP1876046A1 (ja)
JP (1) JP4497020B2 (ja)
CN (1) CN101163603A (ja)
WO (1) WO2006115063A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183966A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア構造
JP2014226960A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8550537B2 (en) 2010-11-05 2013-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Automotive vehicle passage seal
US8695279B2 (en) * 2011-03-31 2014-04-15 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door frame structure for preventing entry of foreign objects
JP5895519B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
CN112440700A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 奇瑞捷豹路虎汽车有限公司 车辆的后车门密封结构及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023421U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用ドアのドアフレ−ムモ−ル取付け装置
JPS6394032U (ja) * 1986-12-05 1988-06-17
JP2004050895A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979415A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Seiko Epson Corp 磁気ヘツド
JPS59165275U (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 トヨタ自動車株式会社 自動車のル−フサイド部構造
JPH0534972Y2 (ja) * 1985-12-16 1993-09-06
IT1223607B (it) * 1987-12-24 1990-09-29 Alfa Lancia Ind Scocca per autovetture
JPH056875U (ja) * 1991-02-18 1993-01-29 日立エーアイシー株式会社 多層印刷配線板
JP3028353B2 (ja) * 1992-03-30 2000-04-04 西川ゴム工業株式会社 ボディサイドウエザーストリップ
US5347758A (en) * 1993-03-05 1994-09-20 Nishikawa Rubber Co., Ltd. Door seal device
JP3365932B2 (ja) * 1997-08-06 2003-01-14 西川ゴム工業株式会社 ウェザストリップ
CN1170698C (zh) * 1997-08-06 2004-10-13 本田技研工业株式会社 汽车门密封条装置
JPH11334367A (ja) 1998-05-29 1999-12-07 Kanto Auto Works Ltd ドアフレームモール取付構造
JP2002103984A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nishikawa Rubber Co Ltd ドアウエザーストリップ構造
DE10063459A1 (de) * 2000-12-19 2002-06-27 Wagon Automotive Gmbh Leichtbautür für Kraftfahrzeuge
JP2006001513A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアサッシュ構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023421U (ja) * 1983-07-26 1985-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用ドアのドアフレ−ムモ−ル取付け装置
JPS6394032U (ja) * 1986-12-05 1988-06-17
JP2004050895A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ガラスラン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183966A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア構造
JP2014226960A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 シロキ工業株式会社 車両のドアフレーム
US9656538B2 (en) 2013-05-20 2017-05-23 Shiroki Corporation Vehicle door frame

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006115063A8 (ja) 2008-03-27
JP4497020B2 (ja) 2010-07-07
CN101163603A (zh) 2008-04-16
US20090295194A1 (en) 2009-12-03
EP1876046A1 (en) 2008-01-09
WO2006115063A1 (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8869456B2 (en) Glass run and method of assembling door glass on glass run
US10583726B2 (en) Glass run for automobile door
US20080178531A1 (en) Doorframe
JP4497020B2 (ja) 車両用ドアフレーム
CN108725158A (zh) 汽车用车门的密封结构
JP4484214B2 (ja) ハードトップ車用のボデーサイドウェザーストリップ
JP5286030B2 (ja) 車両ドアの立柱サッシュ及びその製造方法
US20180339582A1 (en) Configuration of automobile glass run
EP1512570B1 (en) Seal structure for a vehicle
JP6892798B2 (ja) ドアウェザーストリップの組付構造
JP4941817B2 (ja) 車両用ドアのサッシュ部構造
JP2006082749A (ja) 車両用ドアサッシュ
JP2008239138A (ja) ガラスラン
JP3732599B2 (ja) ドアフレーム
JPH0326978Y2 (ja)
JP2010036602A (ja) ドアウエザストリップ
JP6352582B2 (ja) ドアサッシュ
JP2002127756A (ja) ドアウェザーストリップ
JP5153467B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JP2011020612A (ja) グラスラン
JP4687134B2 (ja) 車両用ドアガラスのシール構造
JP2018114793A (ja) 自動車用ドアウエザーストリップ
JP2010030411A (ja) グラスラン
JP2005153768A (ja) ドアフレーム
JP3288781B2 (ja) コーナーピースグラスラン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4497020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees