WO2012165202A1 - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012165202A1
WO2012165202A1 PCT/JP2012/062974 JP2012062974W WO2012165202A1 WO 2012165202 A1 WO2012165202 A1 WO 2012165202A1 JP 2012062974 W JP2012062974 W JP 2012062974W WO 2012165202 A1 WO2012165202 A1 WO 2012165202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
airbag
bag body
pleat
base fabric
sewing
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真一 杉本
Original Assignee
タカタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タカタ株式会社 filed Critical タカタ株式会社
Priority to CN201280026228.7A priority Critical patent/CN103562018B/zh
Priority to US14/119,296 priority patent/US9120455B2/en
Priority to EP12793636.7A priority patent/EP2716505B1/en
Publication of WO2012165202A1 publication Critical patent/WO2012165202A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Definitions

  • the present invention relates to an airbag and an airbag apparatus, and more particularly to an airbag and an airbag apparatus suitable for a side airbag that is inflated and deployed between an occupant and a door portion.
  • Such an airbag apparatus generally includes an airbag that is normally folded and accommodated in a vehicle structure and inflated and deployed in an emergency, and an inflator that supplies gas to the airbag.
  • the airbag device in the case of a side airbag device, the airbag device is built in a back surface (seat back) of a seat (seat) on which an occupant is seated, and the airbag is a back surface (seat back) in the event of a vehicle collision or sudden deceleration. Or is pushed away and released forward into the vehicle and rapidly inflated and deployed between the door portion of the vehicle and the occupant.
  • Various structures of such airbags have already been proposed (see Patent Documents 1 to 4).
  • the airbag described in Patent Document 2 has a substantially sealed space formed inside by folding and binding a single piece of base fabric of a predetermined shape so as to collect the end portions of the entire circumference. is there. According to such a configuration, the outer periphery stitching step can be omitted, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the airbag described in Patent Document 3 is adjacent to the inflatable cushion, and is disposed on one of the bottom and the rear so as to extend along the airbag before the cushion is completely inflated by inflation gas.
  • an inflatable tube With such a configuration, gas can be supplied to the cushion portion after the tube is first completely inflated, and the impact on the occupant in the so-called out-of-position (position shifted from the standard seating position) can be mitigated.
  • the airbag described in Patent Document 4 has a rear chamber constituted by a tube panel and a front chamber constituted by a cushion portion, and can open and close the ventilation opening arranged in the front chamber and the ventilation opening.
  • an airbag is inflated and deployed with respect to an occupant in an out-of-position (for example, a state where a part of the body is put on the door portion of the vehicle).
  • an out-of-position for example, a state where a part of the body is put on the door portion of the vehicle.
  • it has been studied to reduce the gas pressure for inflating the airbag or to release the gas for inflating the airbag to the outside.
  • such means can mitigate the impact on the out-of-position occupant, but energy is not applied to the occupant in the normal seating state (the seat is seated and the back (seat back) is placed back). Absorbing power decreases or deployment speed decreases, and it is difficult to maintain the restraining performance of the airbag.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 described above in an airbag in which a folded portion is formed in an airbag or the entire circumference of a base fabric is folded and bound, It is comprised so that restraint performance can be demonstrated with respect to.
  • the present invention has been devised in view of such a problem, and provides an airbag and an airbag apparatus that can alleviate an impact on an out-of-position occupant while securing a restraining performance for an occupant in a normal seated state.
  • the purpose is to provide.
  • a bag body constituted by a base fabric, and the bag body One or a plurality of pleated portions formed, and the pleated portion forms a flange portion along the front-rear direction of the vehicle when the bag body is inflated and deployed, and from the front-rear direction of the vehicle
  • an airbag characterized in that the bag body is inflated and deployed while allowing the gas to escape to the flange portion with respect to a load.
  • an airbag device having an airbag that is normally folded and accommodated in a vehicle structure and inflated and deployed in an emergency, and an inflator that supplies gas to the airbag.
  • the airbag has a bag body made of a base fabric and one or a plurality of pleat portions formed on the bag body, and the pleat portion is expanded and deployed when the bag body is inflated and deployed.
  • the bag body is inflated and deployed while escaping the gas to the flange with respect to a load from the front-rear direction of the vehicle.
  • An airbag device is provided.
  • the pleat portion is formed by folding the base fabric in two and then folding and sewing the edge side so as to form a vertex at the central portion of the mountain side. Also good.
  • the pleat portions may be folded so as to have different widths.
  • the sewing part which forms the said pleat part may incline toward the free end side from the fixed end side of the said bag body.
  • the sewing part which forms the said pleat part may serve as the sewing part which comprises the said bag body.
  • the said vertex is contained in the center area
  • the base fabric may have a substantially star-shaped outer shape.
  • the area when the bag body after the pleat portion is formed to configure the bag body is flattened with respect to the area when the base fabric before the bag body is flattened is flattened. It may have a size of 0.25 to 0.35 times.
  • the said collar part may have a length more than half with respect to the front-back direction length of the said vehicle of the said bag body inflated and expanded.
  • the said bag body is used as a side airbag inflated and deployed between the door part of a said vehicle, and a passenger
  • the pleat portion is formed so as to form the flange portion along the vehicle front-rear direction when the bag body is inflated and deployed.
  • the gas can be supplied to the bag body while allowing the gas for inflating and expanding the bag body to escape to the collar part and expanding so as to extend the collar part. Therefore, the heel portion can be used as a preliminary inflatable portion. For example, even when an airbag is inflated and deployed toward an out-of-position occupant, it is wrapped while avoiding the out-of-position occupant.
  • the bag body can be inflated and deployed, and the impact can be reduced.
  • the normal gas pressure for inflating and deploying the bag body does not extend the collar part, and even when a load is generated from the left and right direction of the vehicle, the collar part is sandwiched by the bag body so that the collar part is It is not stretched and can function as an energy absorber. Therefore, even when the collar portion is formed, the energy absorption capability and the deployment speed of the airbag between the normal seated occupant and the vehicle structure can be maintained.
  • the pleat part By forming the pleat part by folding the edge part starting from the apex of the center part, the pleat part is inflated and deployed so that the pleat part can bend when the airbag is inflated and deployed. Thus, it is possible to easily form the eaves portion that extends. Further, with this configuration, the pleat portion can be sewn in the same process as the bag sewing process.
  • the number of folds of the base fabric can be changed step by step, suddenly becoming thicker or thinner. This eliminates the part to be worked, and reduces the labor of the sewing work.
  • a part of the base fabric By tilting the sewing part that forms the pleat part forward, a part of the base fabric can be pushed toward the inside of the bag body when the airbag is inflated and deployed.
  • the part can be easily formed.
  • the length and depth of the collar portion can be adjusted by adjusting the inclination angle.
  • apex serving as the base point of the pleat portion By setting the apex serving as the base point of the pleat portion within a range included in a predetermined central region, it is possible to form a collar portion corresponding to the capacity, type, vehicle type, etc. of the airbag.
  • a bag body having a shape in which the sewing portion of the pleat portion is inclined forward can be formed so as not to generate a useless base fabric.
  • the heel part By forming the heel part to be more than half the length of the bag in the longitudinal direction of the vehicle, it is possible to make a large preliminary inflating part that acts on the out-of-position occupant, and it is more effective. The impact on the out-of-position occupant can be reduced.
  • the front-rear direction of the vehicle in the airbag effectively acts on an out-of-position occupant, and the left-right direction of the vehicle in the airbag is effective against a normal seated occupant. Effective.
  • FIG. 1A is a detailed view of the airbag shown in FIG. 1A
  • FIG. 2A is a side view of the vehicle body side
  • FIG. 1B is a side view of the occupant side
  • FIG. 2C is a top view
  • FIG. FIG. It is a figure which shows the effect
  • FIG. 1 It is a figure which shows the airbag apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention, (A) is a schematic side view which shows an expansion
  • FIG. 1 is a view showing the airbag apparatus according to the first embodiment of the present invention
  • (A) is a schematic side view showing an inflated and deployed state
  • (B) is a schematic sectional view showing an accommodated state
  • FIG. 2A and 2B are detailed views of the airbag shown in FIG. 1A, where FIG. 2A is a side view of the vehicle body side, FIG. 2B is a side view of the passenger side, FIG. 2C is a top view, and FIG. FIG. 2D is a DD cross-sectional view taken along line 2 (A).
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams showing the operation of the airbag shown in FIG. 1.
  • FIG. 3A shows the case of out-of-position
  • FIG. 4A and 4B are diagrams showing a method for forming a pleat portion, in which FIG. 4A is a flattening step, FIG. 4B is a two-fold process, FIG. 4C is a first folding process, and FIG. 4D is a second folding process.
  • (E) shows a third folding process
  • (F) shows a sewing process.
  • the airbag device 1 As shown in FIGS. 1 to 4, the airbag device 1 according to the first embodiment of the present invention is normally folded and accommodated in a vehicle seat 11 and inflated and deployed in an emergency. 2 and an inflator 3 that supplies gas to the airbag 2, and the airbag 2 includes a bag body 21 formed of the base fabric 2 a, and a plurality of pleat portions 22 formed on the bag body 21, The pleat portion 22 forms a flange portion 23 along the front-rear direction of the vehicle when the bag body 21 is inflated and deployed, and allows gas to escape to the flange portion 23 with respect to a load from the front-rear direction of the vehicle.
  • the bag body 21 is inflated and deployed.
  • the bag body 21 attached to the airbag device 1 is referred to as an airbag 2.
  • the airbag device 1 is a side airbag device, such as a front seat (driver seat and passenger seat), a rear seat, and the like. Mounted on the seat 11 (seat).
  • the bag body 21 is used as the airbag 2 (side airbag) that is inflated and deployed between the door portion 12 of the vehicle and the occupant P.
  • the seat 11 includes a seat 11a on which the occupant P is seated, a back surface 11b (seat back) that supports the back of the occupant P, and a headrest 11c that supports the head of the occupant P.
  • the airbag device 1 is attached to the back surface portion 11b.
  • the airbag device 1 is accommodated on the vehicle door portion 12 side in the back surface portion 11b in a state where the airbag 2 and the inflator 3 are accommodated in the airbag case 4.
  • the back surface part 11b has a planned cleavage part 11d, maintains a closed state during normal times, and is deformed into an opened state by being broken or pushed away by the airbag 2 at the time of a vehicle collision or sudden deceleration,
  • the airbag 2 is configured to be released into the vehicle.
  • the inflator 3 is a gas generator that generates gas to be supplied to the airbag 2 and has, for example, a substantially cylindrical outer shape.
  • the inflator 3 is connected to a mounting portion formed on the airbag 2 by a fastener such as a bolt and is housed in the airbag case 4 together with the airbag 2.
  • a fastener such as a bolt
  • the airbag 2 is folded by a predetermined folding method (such as bellows folding, roll folding, or a combination thereof), and the inflator 3 is fixed to the airbag case 4.
  • the inflator 3 is connected to an ECU (electronic control unit) (not shown), and is controlled based on measurement values of an acceleration sensor or the like.
  • ECU electronic control unit
  • the inflator 3 is ignited by the ignition current from the ECU, burns the chemical stored in the inflator 3 to generate gas, and the gas is supplied to the airbag 2. Supply.
  • the airbag 2 is normally folded and accommodated in the vehicle seat 11, and gas is supplied in an emergency as shown in FIG. 1 (A). It expands and is expanded.
  • the illustrated airbag 2 has a size corresponding to the shoulder to the abdomen of the occupant P when inflated and deployed.
  • the airbag 2 is configured to inflate and deploy in a direction from the rear side to the front side of the vehicle.
  • a predetermined thickness is formed in a direction substantially perpendicular to the inflating and deploying direction of the bag 2 (the left-right direction of the vehicle or the width direction of the airbag 2).
  • a vent hole 24 is formed in front of the airbag 2 to release the gas in the airbag 2 to adjust the internal pressure.
  • the size and the number of the vent holes 24 are appropriately set depending on conditions such as the capacity of the airbag 2 and the internal pressure.
  • the airbag 2 has a plurality of flanges 23 when inflated and deployed.
  • a first flange portion 23a in order from the door portion 12 side toward the occupant P side, there are three flange portions 23 of a first flange portion 23a, a second flange portion 23b, and a third flange portion 23c.
  • the eaves portion 23 is formed so as to extend from the rear side to the front side of the airbag 2, and is, for example, more than half of the length of the inflated and deployed airbag 2 (bag body 21) in the vehicle front-rear direction.
  • Have a length of Conditions such as the number, length, depth and the like of the heel part 23 are set by conditions such as the capacity of the airbag 2 and the internal pressure, and can be adjusted by the configuration of the pleat part 22 described later.
  • FIG. 3 (A) assumes an out-of-position occupant P.
  • the airbag 2 comes into contact with the occupant P, cannot be inflated forward, and the gas loses its place to go.
  • the gas that has lost its destination can escape to the flange 23 formed in the airbag 2, increases the internal pressure of the flange 23, and extends the flange 23.
  • the airbag 2 around 23 is inflated.
  • the collar part 23 functions as a preliminary inflating part.
  • the airbag 2 can be inflated along the occupant P so as to be wrapped while avoiding the occupant P. Therefore, even if there is an out-of-position occupant P, the impact on the occupant P can be reduced. Further, the longer the flange 23 is formed, the larger the preliminary inflatable portion can be taken, and the effect can be further improved.
  • FIG. 3B assumes an occupant P in a normal seating state. An occupant P exists on one side of the inflated airbag 2 in the width direction, and a door portion 12 exists on the other side. When the vehicle collides sideways, the occupant P moves to the door portion 12 side, and the airbag 2 is sandwiched between the occupant P and the door portion 12 and receives a load from the left-right direction of the vehicle.
  • the collar portion 23 is sewn together with the base fabric 2 a of the airbag 2, and the sewn portion has a tether-like effect of pulling the collar portion 23, so that the collar portion 23 is sandwiched between the skins of the airbag 2. It becomes difficult to extend the buttock 23. Therefore, in the airbag 2, the increase in internal pressure due to the collision of the occupant P is adjusted in relation to the release of gas from the vent hole 24, functions as an energy absorber, and restrains the occupant P. That is, even if the collar portion 23 is formed on the airbag 2, it functions as a normal airbag 2 for a normal seated occupant P. The speed can be maintained.
  • the planar development process shown in FIG. 4A is a process of planar development of the base fabric 2a constituting the bag body 21.
  • the base fabric 2a has a substantially star-shaped outer shape including five projecting portions 2b to 2f.
  • the curved portions in the lower protrusions 2d and 2e are portions that define the inflated shape of the lower portion of the airbag 2, but may be configured by straight portions. Further, the projecting portion 2d and the projecting portion 2e may be a single projecting portion by omitting a constricted portion formed in the middle.
  • the fold line L1 is, for example, the center line of the base fabric 2a.
  • the folding line L1 may be shifted from the center line of the base cloth 2a depending on the sewing method of the bag body 21, but in this case, the outer shape of the base cloth 2a needs to be corrected according to the folding line L1. .
  • the first folding step shown in FIG. 4 (C) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L2 in the hatched portion in FIG. 4 (B) in order to form the pleat portion 22.
  • the fold line L2 is set so as to pass through the vertex M located on the mountain side of the folded base fabric 2a and pass through the midpoint between the protruding portion 2f (2c) and the protruding portion 2e (2d).
  • the protrusion 2b and the protrusion 2f (2c) are folded on the protrusion 2e (2d).
  • the vertex M is set to an intermediate point having a length of H / 2 with respect to the vertical length H of the base fabric 2a in the vehicle.
  • the second folding step shown in FIG. 4 (D) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L3 along the hatched portion in FIG. 4 (C).
  • the fold line L3 passes through the vertex M and is set so as to pass through the midpoint of the protrusion 2f (2c).
  • a part of the protruding part 2f (2c) and the protruding part 2b are folded on a part of the protruding part 2f (2c) to form a first folded part 2g.
  • the third folding step shown in FIG. 4 (E) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L4 along the hatched portion in FIG. 4 (D).
  • the fold line L4 is set so as to pass through the vertex M and pass through an intermediate point between the protruding portion 2b and the protruding portion 2f (2c).
  • the protruding portion 2b is folded on the protruding portion 2f (2c) to form the second folded portion 2h.
  • the first folded portion 2g and the second folded portion 2h are folded so as to have different widths, and the first folded portion 2g has a width D1, and the second folded portion 2g has a width D1.
  • the folded portion 2h has a width D2.
  • first folded portion 2g and the second folded portion 2h are formed so as to satisfy D1> D2, but the first folded portion 2g and the second folded portion 2h are satisfied so as to satisfy D2> D1. May be formed.
  • the left figure shown in FIG.4 (E) has shown the top view
  • the right figure has shown the side view
  • the base fabric 2a folded in half in the side view is shown by one solid line.
  • the sewing process shown in FIG. 4 (F) is a process of forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 4 (E).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the edges of the projecting part 2e (2d) and sewing the edges of the first folded part 2g and the second folded part 2h, as shown by broken lines. .
  • the gap between the sewing portions 25 constitutes a gas supply port 2 i that supplies gas from the inflator 3.
  • the bag body 21 is formed, and two pleat portions 22 (first pleat portion 22a and second pleat portion 22b) are formed by the first folded portion 2g and the second folded portion 2h.
  • the pleat portions 22 are also formed with different widths.
  • the Rukoto thus, by making the widths of the pleat portions 22 different, the number of folded base fabrics 2a can be changed stepwise (in this case, changing from 2 to 6 to 8), and suddenly thicker. The part which becomes thin or thin can be eliminated, and the labor of the sewing work can be reduced.
  • the sewing portion 25 that forms the pleat portion 22 also serves as the sewing portion 25 that constitutes the bag body 21. Therefore, both the pleat portion 22 and the bag body 21 can be sewn by a single sewing operation, the sewing process can be simplified, and the efficiency of the sewing operation can be improved.
  • the pleat portion 22 is formed by folding the base fabric 2a in two and then folding the edge side so as to form an apex M at the central portion of the mountain side.
  • the pleated portion 22 constitutes a part of the bag body 21, and gas can be supplied into the pleated portion 22.
  • the outer peripheral part of the pleat part 22 is bound by the sewing part 25. Accordingly, when the gas is supplied into the folded portion of the pleat portion 22, the sewing portion 25 acts like a kind of tether, and the outer peripheral portion of the pleat portion 22 is drawn toward the inside of the airbag 2.
  • the collar portion 23 is formed with the sewing portion 25 of the pleat portion 22 as a base point.
  • the sewing portion 25 forming the pleat portion 22 is inclined from the fixed end side of the bag body 21 toward the free end side.
  • the airbag 2 when the airbag 2 is inflated and deployed, a part of the base fabric 2 a can be pushed toward the inside of the bag body 21, and the collar portion 23 is easily formed by the three-dimensional tether effect of the sewing portion 25. be able to.
  • the length and depth of the collar part 23 can be adjusted by adjusting the inclination angle.
  • the inclined sewing portion 25 is a portion formed by sewing the constricted portion between the protruding portion 2b and the protruding portion 2f (2c) and the constricted portion between the protruding portion 2f (2c) and the protruding portion 2e (2d). Therefore, in order to incline the sewing portion 25 toward the free end, the base fabric 2a is formed in a substantially star-shaped outer shape as shown in FIG. That is, by forming the base fabric 2a in a substantially star shape, it is possible to prevent the useless base fabric 2a from being generated.
  • the vertex M is set to an intermediate point having a length of H / 2.
  • the vertex M is, for example, the top and bottom of the vehicle of the base fabric 2a.
  • the direction length H is set so as to be included in a central region (region of H / 3 to 2H / 3) when it is divided into three equal parts. That is, the central portion where the vertex M is formed means this central region.
  • the position of the vertex M is set in consideration of the inflated and deployed shape of the airbag 2 and the depth of the pleat portion 22. By adjusting the position of the apex M, it is possible to form the flange 23 corresponding to the capacity, type, vehicle type, etc. of the airbag 2.
  • the bag body 21 in which the pleat portion 22 is formed has the base fabric 2a shown in FIG. 4 (A) folded to a size of about 1/4.
  • the area when the bag body 21 after the pleats 22 are formed to form the bag body 21 is flattened is 0. 0 with respect to the area when the base fabric 2a before the bag body 21 is flattened.
  • the size is 25 to 0.35 times.
  • the collar part 23 can be formed easily.
  • FIG. 5 is a figure which shows the 1st modification of the formation method of a pleat part
  • (A) is a plane expansion
  • (B) is a half-folding process
  • (C) is a 1st folding process
  • D) shows the second folding process
  • (E) shows the third folding process
  • (F) shows the sewing process.
  • omitted about the same part as the formation method of the pleat part shown in FIG. 4, description is abbreviate
  • the planar development process shown in FIG. 5A is a process of planar development of the base fabric 2a having the protruding portions 2b to 2f.
  • the folding process shown in FIG. 5B is a process of folding the hatched portion shown in FIG. 5A in half along the folding line L11.
  • the fold line L11 is, for example, the center line of the base fabric 2a.
  • the first folding process shown in FIG. 5 (C) is a process of folding the base fabric 2a along the folding line L12 at the shaded portion in FIG. 5 (B).
  • the fold line L12 is set so as to pass through the vertex M and pass through an intermediate point between the protrusion 2f (2c) and the protrusion 2e (2d). The steps so far are the same as those in the embodiment shown in FIG.
  • the second folding step shown in FIG. 5 (D) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L13 along the hatched portion in FIG. 5 (C).
  • the fold line L13 is set so as to pass through the vertex M and pass through an intermediate point between the protruding portion 2f (2c) and the protruding portion 2b. Through this process, the protruding portion 2b is folded on the protruding portion 2f (2c) to form the first folded portion 2g.
  • the third folding step shown in FIG. 5 (E) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L14 along the hatched portion in FIG. 5 (D).
  • the fold line L14 is set so as to pass through the vertex M and pass through the midpoint of the protrusion 2f (2c).
  • the projecting portion 2b is sandwiched between the projecting portions 2f (2c), and a second folded portion 2h is formed by the projecting portions 2f (2c).
  • the first folded portion 2g and the second folded portion 2h are folded so that the widths D1 and D2 have different sizes.
  • the left figure shown in FIG.5 (E) has shown the top view
  • the right figure has shown the side view
  • the base fabric 2a folded in half in the side view is shown by one solid line.
  • the sewing process shown in FIG. 5 (F) is a process for forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 5 (E).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the edges of the projecting part 2e (2d) and sewing the edges of the first folded part 2g and the second folded part 2h, as shown by broken lines. .
  • the bag body 21 is formed, and two pleat portions 22 (first pleat portion 22a and second pleat portion 22b) are formed by the first folded portion 2g and the second folded portion 2h.
  • FIG. 6A and 6B are diagrams showing a second modification of the method for forming the pleat portion, in which FIG. 6A is a flat surface development step, FIG. 6B is a half-folding step, FIG. 6C is a first folding step, and FIG.
  • the second folding process (E) shows the sewing process.
  • FIG. 6A is a flat surface development step
  • FIG. 6B is a half-folding step
  • FIG. 6C is a first folding step
  • FIG. The second folding process (E) shows the sewing process.
  • FIG. 6A is a step of flatly developing the base fabric 2a having the protruding portions 2b to 2f.
  • the folding process shown in FIG. 6B is a process of folding the hatched portion shown in FIG. 6A in half along the folding line L21.
  • the fold line L21 is, for example, the center line of the base fabric 2a. The steps so far are the same as those in the embodiment shown in FIG.
  • the first folding step shown in FIG. 6 (C) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L22 along the hatched portion in FIG. 6 (B).
  • the fold line L22 is set so as to pass through the vertex M and pass through the intermediate point of the protrusion 2f (2c).
  • the protruding portion 2b is folded over the protruding portion 2f (2c) and the protruding portion 2e (2d) to form the first folded portion 2g.
  • the second folding step shown in FIG. 6 (D) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L23 along the hatched portion in FIG. 6 (C).
  • the fold line L23 is set so as to pass through the vertex M and pass through an intermediate point between the protruding portion 2b and the protruding portion 2f (2c).
  • a part of the protruding portion 2f (2c) is folded on the protruding portion 2b to form the second folded portion 2h.
  • the first folded portion 2g and the second folded portion 2h are folded so that the widths D1 and D2 have different sizes.
  • the left figure shown in FIG.6 (D) has shown the top view
  • the right figure has shown the side view
  • the base fabric 2a folded in half in the side view is shown by one solid line.
  • the sewing process shown in FIG. 6 (E) is a process of forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 6 (D).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the edges of the projecting part 2e (2d) and sewing the edges of the first folded part 2g and the second folded part 2h, as shown by broken lines. .
  • the bag body 21 is formed, and two pleat portions 22 (first pleat portion 22a and second pleat portion 22b) are formed by the first folded portion 2g and the second folded portion 2h.
  • FIG. 7A and 7B are diagrams showing a third modification of the method for forming the pleat portion, in which FIG. 7A is a flat surface development step, FIG. 7B is a half-folding step, FIG. 7C is a first folding step, and FIG.
  • the second folding process (E) shows the sewing process.
  • FIG. 7A is a flat surface development step
  • FIG. 7B is a half-folding step
  • FIG. 7C is a first folding step
  • FIG. The second folding process (E) shows the sewing process.
  • omitted about the same part as the formation method of the pleat part shown in FIG. 4, description is abbreviate
  • FIG. 7A is a process of planarly developing the base fabric 2a having the protruding portions 2b to 2f.
  • the folding process shown in FIG. 7B is a process of folding the hatched portion shown in FIG. 7A in half along the folding line L31.
  • the fold line L31 is, for example, the center line of the base fabric 2a. The steps so far are the same as those in the embodiment shown in FIG.
  • the first folding step shown in FIG. 7 (C) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L32 along the hatched portion in FIG. 7 (B).
  • the fold line L32 is set so as to pass through the vertex M and pass through the midpoint of the protrusion 2f (2c).
  • the protruding portion 2b is folded over the protruding portion 2f (2c) and the protruding portion 2e (2d) to form the first folded portion 2g.
  • the second folding step shown in FIG. 7 (D) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L33 along the hatched portion in FIG. 7 (C).
  • the fold line L33 is set so as to pass through the vertex M and pass through an intermediate point between the protruding portion 2b and the protruding portion 2f (2c).
  • the protruding portion 2f (2c) is folded on the back side of the protruding portion 2e (2d) to form the second folded portion 2h.
  • the first folded portion 2g and the second folded portion 2h are folded so that the widths D1 and D2 have different sizes.
  • the left figure shown in FIG.6 (D) has shown the top view
  • the right figure has shown the side view
  • the base fabric 2a folded in half in the side view is shown by one solid line.
  • the sewing process shown in FIG. 7 (E) is a process of forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 7 (D).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the edges of the projecting part 2e (2d) and sewing the edges of the first folded part 2g and the second folded part 2h, as shown by broken lines. .
  • the bag body 21 is formed, and the front and back pleat portions 22 are formed by the first folded portion 2g and the second folded portion 2h.
  • FIGS. 8A and 8B are diagrams showing a fourth modification of the method for forming the pleat portion, in which FIG. 8A is a flat surface development step, FIG. 8B is a half-folding step, FIG. 8C is a first folding step, and FIG. The second folding step, (E) shows the third folding step, and (F) and (G) show the sewing step.
  • FIG. 8A is a flat surface development step
  • FIG. 8B is a half-folding step
  • FIG. 8C is a first folding step
  • (F) and (G) show the sewing step.
  • omitted about the same part as the formation method of the pleat part shown in FIG. 4, description is abbreviate
  • the base fabric 2a has a circular outer shape that does not have a protruding portion.
  • the external shape of the base fabric 2a is a shape which does not have a protrusion part, elliptical shape and polygonal shape may be sufficient.
  • the outer shape of the base fabric 2a of the first embodiment is changed from a substantially star shape to a circular shape, and the following steps are substantially the same as those of the first embodiment.
  • the half-folding step shown in FIG. 8 (B) is a step of folding the hatched portion shown in FIG. 8 (A) into two along the folding line L41.
  • the fold line L41 is, for example, the center line of the base fabric 2a.
  • the first folding step shown in FIG. 8C is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L42 in the hatched portion in FIG. 8B in order to form the pleat portion 22.
  • the fold line L42 is set so as to pass through the vertex M located on the mountain side of the folded base fabric 2a and to be substantially perpendicular to the fold line L41. Through this process, the base fabric 2a is folded into a quadrifold shape.
  • the second folding step shown in FIG. 8 (D) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L43 at the hatched portion in FIG. 8 (C).
  • the fold line L43 passes through the vertex M and is set to have an angle ⁇ slightly larger than 1/3 of the center angle ⁇ from the fold line L42.
  • the size of the angle ⁇ By adjusting the size of the angle ⁇ , the number of pleated portions 22, the degree of overlap, the width, and the like can be adjusted.
  • the relationship of ⁇ > ⁇ / 3 is merely an example, and the relationship between the central angle ⁇ and the angle ⁇ is appropriately changed depending on the width of the pleated portion 22 to be formed, the number of the pleated portions 22, and the like.
  • the first folded portion 2g is formed.
  • the third folding step shown in FIG. 8 (E) is a step of folding the base fabric 2a along the folding line L44 along the hatched portion in FIG. 8 (D).
  • the fold line L44 is set so as to pass through the vertex M and to be substantially perpendicular to the fold line L41.
  • the second folded portion 2h having a smaller width than the first folded portion 2g is formed on the first folded portion 2g.
  • the sewing process shown in FIG. 8 (F) is a process of forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 8 (E).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the base fabric 2a into a substantially arc shape as shown by a broken line.
  • the bag body 21 is formed, and two pleat portions 22 (first pleat portion 22a and second pleat portion 22b) are formed by the first folded portion 2g and the second folded portion 2h.
  • the sewing portion 25 forming the pleat portion 22 is inclined from the fixed end side of the bag body 21 toward the free end side.
  • a part of the base fabric 2a can be pushed toward the inside of the bag body 21 when the airbag 2 is inflated and deployed, and the three-dimensional tether effect of the sewing portion 25 can be used.
  • the collar part 23 can be formed easily.
  • This inclination angle is arbitrarily set, for example, between the sewing portion 25 shown in FIG. 8 (F) and the sewing portion 25 shown in FIG. 8 (G).
  • the portion indicated by hatching in FIG. 8G constitutes the surplus portion 2j, but it may be left as it is, may be cut off, or folded and joined together at the sewing portion 25. You may make it sew on.
  • FIG. 9 is a diagram showing a fifth modification of the method for forming the pleat portion, in which (A) is a flat surface development process, (B) is a two-fold process, (C) is a first fold process, and (D) is a The sewing process is shown.
  • A) is a flat surface development process
  • B) is a two-fold process
  • C is a first fold process
  • D is a The sewing process is shown.
  • the same part as the formation method of the pleat part shown in FIG.4 and FIG.8, description is abbreviate
  • FIG. 9A is a process of planarly developing the base fabric 2a constituting the bag body 21.
  • one (single) pleated portion 22 is formed using the base fabric 2a of the fourth modified example.
  • the fold line L51 is, for example, the center line of the base fabric 2a.
  • the first folding step shown in FIG. 9 (C) is a step of folding the base fabric 2a along the fold line L52 along the hatched portion in FIG. 9 (B).
  • the fold line L52 passes through the vertex M located on the mountain side of the folded base fabric 2a, and is set so as to form an angle of 22.5 degrees with respect to the fold line L51, for example.
  • the base fabric 2a is folded to a size of 3/8 to form the first folded portion 2g.
  • the setting angle of the fold line L52 can be appropriately changed according to the width of the pleated portion 22 to be formed.
  • the sewing process shown in FIG. 9 (D) is a process of forming the bag body 21 by sewing the edge of the base fabric 2a folded in the state shown in FIG. 9 (C).
  • the sewing part 25 is formed by sewing the base fabric 2a into a substantially arc shape as shown by a broken line.
  • the bag body 21 is formed, and one (single) pleat portion 22 is formed by the first folded portion 2g.
  • the sewing portion 25 constituting the pleat portion 22 may be inclined toward the free end side.
  • FIG. 10 is a figure which shows the airbag apparatus which concerns on 2nd embodiment of this invention
  • (A) is a schematic side view which shows an expansion
  • (B) is the base fabric which comprises an airbag.
  • FIG. FIG. 11 is a view showing an airbag apparatus according to a third embodiment of the present invention, in which (A) is a schematic side view showing an inflated and deployed state, and (B) is a plan development view of a base fabric constituting the airbag.
  • symbol is attached
  • the airbag apparatus 101 according to the second embodiment has a size corresponding to the shoulder to the chest of the occupant P when the airbag 102 is inflated and deployed.
  • the pleat portion can be formed in the same manner as the airbag 2 according to the first embodiment described above, and the flange portion 103 can be formed at the time of inflation and deployment. Therefore, the shoulder-chest airbag 102 and the airbag apparatus 101 according to the second embodiment also exhibit the same effects as those of the first embodiment.
  • the bag body and the pleat portion constituting the airbag 102 are formed by the sewing portion 105, and the collar portion 103 is formed by the sewing portion 105 at the time of inflation and deployment.
  • a vent hole 104 is formed in front of the airbag 102.
  • the base fabric 2a constituting the airbag 2 according to the first embodiment is indicated by a one-dot chain line.
  • the protrusions 102d and 102e have a shape that is reduced more than the base fabric 2a.
  • the base fabric 102a constituting the airbag 102 the case where the position of the vertex M serving as a base point when forming the pleat portion is set to the same position as the base fabric 2a constituting the airbag 2 will be considered.
  • the vertical M is the vertical length H / 3.
  • the length H in the vertical direction of the base fabric 102a can be reduced until it coincides with the position. That is, the vertical length H of the base fabric 102a can be reduced to 3/4 of the vertical length H of the base fabric 2a.
  • the airbag device 201 has a size corresponding to the shoulder to waist of the occupant P when the airbag 202 is inflated and deployed.
  • the pleat portion can be formed similarly to the airbag 2 according to the first embodiment described above, and the flange portion 203 can be formed at the time of inflating and deploying. Therefore, the airbag 202 and the airbag device 201 for the shoulder, chest, and abdomen according to the third embodiment also exhibit the same effects as the first embodiment.
  • the bag body and the pleat portion constituting the airbag 202 are formed by a sewing portion 205, and the heel portion 203 is formed by the sewing portion 205 at the time of inflation and deployment.
  • a vent hole 204 is formed in front of the airbag 202.
  • the base fabric 2a constituting the airbag 2 according to the first embodiment is indicated by a one-dot chain line.
  • the protrusions 202d and 202e have a shape that is larger than the base fabric 2a.
  • the base fabric 202a constituting the airbag 202 the case where the position of the vertex M serving as a base point when forming the pleat portion is set to the same position as the base fabric 2a constituting the airbag 2 will be considered.
  • the vertical M is 2H / 3 in the vertical direction.
  • the vertical length H of the base fabric 202a can be increased until it coincides with the position. That is, the vertical length H of the base fabric 202a can be expanded to a size of 3/2 with respect to the vertical length H of the base fabric 2a.
  • the pleat portion can also be referred to as a gather portion, a tack portion, a collar portion, a folded portion, a folded portion, a superimposed portion, etc. 2a, 102a, and 202a are folded and the outer periphery of the edge is sewn.
  • the present invention is applied to the side airbag device.
  • the airbag device for the driver's seat the airbag device for the passenger's seat
  • the curtain You may make it apply to an airbag apparatus, a knee airbag apparatus, an airbag apparatus for pedestrians, etc.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and for the airbag 2 according to the second and third embodiments, first to fifth modifications of the method for forming the pleat portion 22 are appropriately selected. Needless to say, various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

通常の着座状態の乗員に対する拘束性能を確保しつつ、アウトオブポジションの乗員に対する衝撃を緩和することができる、エアバッグ及びエアバッグ装置を提供する。 通常時は車両の座席11内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグと2、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3と、を有し、エアバッグ2は、基布2aにより構成された袋体21と、袋体21に形成された複数のプリーツ部22と、を有し、プリーツ部22は、袋体21が膨張展開したときに、車両の前後方向に沿う皺部23を形成し、車両の前後方向からの負荷に対してガスを皺部23に逃がしながら袋体21を膨張展開させるようにしたものである。

Description

エアバッグ及びエアバッグ装置
 本発明は、エアバッグ及びエアバッグ装置に関し、特に、乗員とドア部との間に膨張展開されるサイドエアバッグに適したエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。
 自動車等の車両には、衝突時や急減速時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員に生ずる衝撃を吸収するためのエアバッグ装置が搭載されることが一般的になってきている。かかるエアバッグ装置は、一般に、通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、を有する。
 例えば、サイドエアバッグ装置の場合、エアバッグ装置は、乗員が着座する座席(シート)の背面部(シートバック)に内蔵され、エアバッグは、車両衝突時や急減速時に背面部(シートバック)を突き破って又は押し退けて前方に向かって車内に放出され、車両のドア部と乗員との間で迅速に膨張展開される。かかるエアバッグの構造には、種々のものが既に提案されている(特許文献1~特許文献4参照)。
 例えば、特許文献1に記載されたエアバッグは、立体構造のエアバッグを構成する代わりに、エアバッグを構成する一対のパネルの周縁部に膨張領域の内部に折り込まれる中折り領域を形成することによって膨張助長手段を構成している。かかる膨張助長手段により、平面的なパネル構成でありながら、膨張領域の一部で車両横方向の膨張を助長することができ、展開幅を部分的に増加させることができる。
 また、特許文献2に記載されたエアバッグは、所定形状の一枚の基布に対し、その全周の端部を集めるように折り畳んで綴じることによりほぼ密閉する空間を内部に形成したものである。かかる構成によれば外周縫合工程を不要とすることができ、製造コストの低減を図ることができる。
 また、特許文献3に記載されたエアバッグは、膨張可能なクッションに隣接し、底部と後部の一方に、インフレーションガスによってクッションが完全に膨張する前に、エアバッグに沿って延びるように配置された膨張可能なチューブを有する。かかる構成により、最初にチューブを完全膨張させてからクッション部にガスを供給することができ、いわゆるアウトオブポジション(標準の着座位置からずれた位置)の乗員に対する衝撃を緩和することができる。
 また、特許文献4に記載されたエアバッグは、チューブパネルにより構成される後方チャンバとクッション部により構成される前方チャンバとを有し、前方チャンバに配置された通気開口と該通気開口を開閉可能な閉塞パネルとにより構成される通気システムを有するものである。かかる構成により、前方チャンバの膨張が阻止された場合に通気開口を開放することによってガスを外部に放出することができ、いわゆるアウトオブポジションの乗員に対しても乗員に対する衝撃を緩和することができる。
特許第4345684号公報 特開2010-52562号公報 特表2003-501303号公報 特表2010-535121号公報
 上述した特許文献3及び特許文献4に記載されたように、アウトオブポジション(例えば、車両のドア部に身体の一部をもたせかけた状態等)の乗員に対して、エアバッグを膨張展開させようとした場合、エアバッグを膨張させるガス圧を低下させたり、エアバッグを膨張させるガスを外部に放出したりすることが検討されている。しかしながら、かかる手段では、アウトオブポジションの乗員に対する衝撃を緩和できるものの、通常の着座状態(座席に着座して背面部(シートバック)に背をもたせかけた状態)の乗員に対しては、エネルギー吸収力が低下したり、展開速度が低下したりしてしまい、エアバッグの拘束性能を維持することが困難であった。
 一方、上述した特許文献1及び特許文献2に記載されたように、エアバッグに中折り部を形成したり、基布の全周を折り畳んで綴じたりするエアバッグでは、通常の着座状態の乗員に対して拘束性能を発揮できるように構成されている。
 本発明はかかる問題点に鑑み創案されたものであり、通常の着座状態の乗員に対する拘束性能を確保しつつ、アウトオブポジションの乗員に対する衝撃を緩和することができる、エアバッグ及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
 本発明によれば、通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時にガスが供給されて膨張展開するエアバッグにおいて、基布により構成された袋体と、該袋体に形成された単数又は複数のプリーツ部と、を有し、前記プリーツ部は、前記袋体が膨張展開したときに、前記車両の前後方向に沿う皺部を形成し、前記車両の前後方向からの負荷に対して前記ガスを前記皺部に逃がしながら前記袋体を膨張展開させるようにした、ことを特徴とするエアバッグが提供される。
 また、本発明によれば、通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、を有するエアバッグ装置において、前記エアバッグは、基布により構成された袋体と、該袋体に形成された単数又は複数のプリーツ部と、を有し、前記プリーツ部は、前記袋体が膨張展開したときに、前記車両の前後方向に沿う皺部を形成し、前記車両の前後方向からの負荷に対して前記ガスを前記皺部に逃がしながら前記袋体を膨張展開させるようにした、ことを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
 前記エアバッグ及び前記エアバッグ装置において、前記プリーツ部は、前記基布を二つ折りした後、山側の中央部に頂点を形成するように、縁側を折り重ねて縫製することにより形成するようにしてもよい。
 また、複数の前記プリーツ部を有する場合に、前記プリーツ部は幅の大きさが異なるように折り重ねられるようにしてもよい。また、前記プリーツ部を形成する縫製部は、前記袋体の固定端側から自由端側に向かって傾斜していてもよい。また、前記プリーツ部を形成する縫製部は、前記袋体を構成する縫製部を兼用していてもよい。また、前記頂点は、例えば、前記基布の前記車両の上下方向長さに対して、三等分した場合の中央領域に含まれる。
 前記基布は、略星型形状の外形を有していてもよい。また、前記プリーツ部を形成して前記袋体を構成した後の前記袋体を平面展開したときの面積は、前記袋体を構成する前の前記基布を平面展開したときの面積に対して0.25~0.35倍の大きさを有していてもよい。また、前記皺部は、膨張展開した前記袋体の前記車両の前後方向長さに対して半分以上の長さを有していてもよい。また、前記袋体は、例えば、前記車両のドア部と乗員との間で膨張展開されるサイドエアバッグとして使用される。
 上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、袋体を膨張展開したときに車両の前後方向に沿う皺部を形成するようにプリーツ部を形成したことにより、車両の前後方向から負荷が生じた場合に、袋体を膨張展開させるガスを皺部に逃がして、皺部を伸ばすように膨張させつつ、袋体にガスを供給することができる。したがって、皺部を予備的な膨張部として使用することができ、例えば、アウトオブポジションの乗員に向かってエアバッグを膨張展開する場合であっても、アウトオブポジションの乗員を回避しながら包み込むように袋体を膨張展開することができ、衝撃を緩和することができる。
 また、袋体を膨張展開させる通常のガス圧では皺部が伸ばされることがなく、車両の左右方向から負荷が生じた場合であっても、皺部が袋体に挟み込まれることによって皺部が伸ばされることがなく、エネルギー吸収体として機能し得る。したがって、皺部を形成した場合であっても、通常の着座状態の乗員と車両構造物との間におけるエアバッグのエネルギー吸収力及び展開速度を維持することができる。
 よって、上述した本発明に係るエアバッグ及びエアバッグ装置によれば、通常の着座状態の乗員に対する拘束性能を確保しつつ、アウトオブポジションの乗員に対する衝撃を緩和することができる。
 プリーツ部を中央部の頂点を基点にして縁部を折り重ねて形成することにより、エアバッグの膨張展開時にプリーツ部が捲れるように膨張展開し、縫製部を基点に車両の前後方向に沿って延びる皺部を容易に形成することができる。また、かかる構成により、袋体の縫製工程と同じ工程でプリーツ部を縫製することができる。
 プリーツ部の幅の大きさを異ならせることにより、複数のプリーツ部を形成する場合であっても、基布の折り重ね枚数を段階的に変化させることができ、急に厚くなったり薄くなったりする部分をなくすことができ、縫製作業の労力を低減することができる。
 プリーツ部を形成する縫製部を前方に傾斜させることにより、エアバッグの膨張展開時に基布の一部を袋体の内側に向かって押し込むことができ、縫製部の三次元的なテザー効果によって皺部を容易に形成することができる。また、傾斜角度を調整することにより、皺部の長さや深さを調整することもできる。
 プリーツ部の縫製と袋体の縫製とを兼用することにより、一回の縫製作業でプリーツ部及び袋体の両方を縫製することができ、縫製工程の簡素化を図ることができ、縫製作業の効率を向上させることができる。
 プリーツ部の基点となる頂点を所定の中央領域に含まれる範囲内に設定することにより、エアバッグの容量や型式、車種等に応じた皺部を形成することができる。
 基布を略星型形状とすることにより、プリーツ部の縫製部を前方に傾斜させた形状の袋体を、無駄な基布が生じないように形成することができる。
 プリーツ部を有する袋体の面積を、元の基布の面積に対して所定の範囲内の大きさに形成(縮小)することにより、エアバッグの容量に適した皺部を容易に形成することができる。
 皺部を袋体の車両前後方向長さに対して半分以上の長さに形成することにより、アウトオブポジションの乗員に対して作用する予備的な膨張部を大きく取ることができ、より効果的にアウトオブポジションの乗員に対する衝撃を緩和することができる。
 袋体をサイドエアバッグとして使用することにより、エアバッグにおける車両の前後方向がアウトオブポジションの乗員に対して効果的に作用し、エアバッグにおける車両の左右方向が通常の着座状態の乗員に対して効果的に作用させることができる。
本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)は収容状態を示す概略断面図、である。 図1(A)に示したエアバッグの詳細図であり、(A)は車体側側面図、(B)は乗員側側面図、(C)は上面図、(D)は図2(A)におけるD-D断面図、である。 図1に示したエアバッグの作用を示す図であり、(A)はアウトオブポジションの場合、(B)は通常の着座状態の場合、を示している。 プリーツ部の形成方法を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)は縫製工程、を示している。 プリーツ部の形成方法の第一変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)は縫製工程、を示している。 プリーツ部の形成方法の第二変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は縫製工程、を示している。 プリーツ部の形成方法の第三変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は縫製工程、を示している。 プリーツ部の形成方法の第四変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)及び(G)は縫製工程、を示している。 プリーツ部の形成方法の第五変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は縫製工程、を示している。 本発明の第二実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)はエアバッグを構成する基布の平面展開図、である。 本発明の第三実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)はエアバッグを構成する基布の平面展開図、である。
 以下、本発明に係るエアバッグ装置の実施形態について、図1~図11を用いて説明する。ここで、図1は、本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)は収容状態を示す概略断面図、である。図2は、図1(A)に示したエアバッグの詳細図であり、(A)は車体側側面図、(B)は乗員側側面図、(C)は上面図、(D)は図2(A)におけるD-D断面図、である。図3は、図1に示したエアバッグの作用を示す図であり、(A)はアウトオブポジションの場合、(B)は通常の着座状態の場合、を示している。図4は、プリーツ部の形成方法を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)は縫製工程、を示している。
 本発明の第一実施形態に係るエアバッグ装置1は、図1~図4に示したように、通常時は車両の座席11内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグ2と、エアバッグ2にガスを供給するインフレータ3と、を有し、エアバッグ2は、基布2aにより構成された袋体21と、袋体21に形成された複数のプリーツ部22と、を有し、プリーツ部22は、袋体21が膨張展開したときに、車両の前後方向に沿う皺部23を形成し、車両の前後方向からの負荷に対してガスを皺部23に逃がしながら袋体21を膨張展開させるようにしたものである。なお、本実施形態の説明において、エアバッグ装置1に取り付けた状態の袋体21をエアバッグ2と称することとする。
 前記エアバッグ装置1は、例えば、図1(A)及び(B)に示したように、サイドエアバッグ装置であり、前部座席(運転席用座席及び助手席用座席)や後部座席等の座席11(シート)に装着される。かかる場合、袋体21は、車両のドア部12と乗員Pとの間で膨張展開されるエアバッグ2(サイドエアバッグ)として使用されることとなる。具体的には、座席11は、乗員Pが着座する腰掛部11aと、乗員Pの背部を支持する背面部11b(シートバック)と、乗員Pの頭部を支持するヘッドレスト11cと、を有し、エアバッグ装置1は、背面部11bに装着される。
 エアバッグ装置1は、図1(B)に示したように、エアバッグ2及びインフレータ3をエアバッグケース4に収納した状態で、背面部11bにおける車両のドア部12側に収容される。背面部11bは、開裂予定部11dを有し、通常時は閉じた状態を維持し、車両衝突時や急減速時はエアバッグ2により突き破られて又は押し退けられて開いた状態に変形し、エアバッグ2を車内に放出できるように構成されている。
 前記インフレータ3は、エアバッグ2に供給されるガスを発生させるガス発生器であり、例えば、略円柱形状の外形をなしている。インフレータ3は、エアバッグ2に形成された取り付け部にボルト等の締結具により接続され、エアバッグ2とともにエアバッグケース4に収納される。エアバッグケース4への収納時には、エアバッグ2は所定の折り畳み方法(蛇腹折り、ロール折り、これらの組み合わせ等)により折り畳まれ、インフレータ3はエアバッグケース4に固定される。
 インフレータ3は、図示しないECU(電子制御ユニット)に接続されており、加速度センサ等の計測値に基づいて制御される。ECUが車両の衝突や急減速を感知又は予測すると、インフレータ3はECUからの点火電流により点火され、インフレータ3の内部に格納された薬剤を燃焼させてガスを発生させ、エアバッグ2にガスを供給する。
 前記エアバッグ2は、図1(B)に示したように、通常時は車両の座席11内に折り畳まれて収容されており、図1(A)に示したように、緊急時にガスが供給されて膨張展開する。図示したエアバッグ2は、膨張展開時に乗員Pの肩部~腹部に対応する大きさを有する。また、エアバッグ2は、図1(A)及び図2(A)~(D)に示したように、車両の後方側から前方側に向かう方向に膨張展開するように構成されており、エアバッグ2の膨張展開方向と略垂直な方向(車両の左右方向又はエアバッグ2の幅方向)に所定の厚みを形成するように構成されている。エアバッグ2の前方には、エアバッグ2内のガスを外部に放出して内圧を調整するベントホール24が形成されている。ベントホール24の大きさや個数は、エアバッグ2の容量や内圧等の条件によって適宜設定される。
 また、エアバッグ2は、膨張展開したときに複数の皺部23を有する。図示した実施形態では、ドア部12側から乗員P側に向かって順に、第一皺部23a、第二皺部23b及び第三皺部23cの三本の皺部23を有する。皺部23は、エアバッグ2の後方側から前方側に向かって延びるように形成されており、例えば、膨張展開したエアバッグ2(袋体21)の車両の前後方向長さに対して半分以上の長さを有する。皺部23の本数、長さ、深さ等の条件は、エアバッグ2の容量や内圧等の条件によって設定され、後述するプリーツ部22の構成によって調整することができる。
 ここで、皺部23を有するエアバッグ2が、皺部23の形成された方向、すなわち、車両の前後方向から負荷を受けた場合について説明する。図3(A)はアウトオブポジションの乗員Pを想定したものである。エアバッグ2の膨張展開方向である車両の前後方向に乗員Pが存在した場合、エアバッグ2は乗員Pと接触し、前方に膨張することができず、ガスが行き場を失う。しかしながら、本実施形態では、この行き場を失ったガスは、エアバッグ2に形成された皺部23に逃げることができ、皺部23の内圧を上昇させ、皺部23を伸ばすこととなり、皺部23周辺のエアバッグ2が膨張することとなる。すなわち、皺部23は、予備的な膨張部として機能する。その結果、エアバッグ2の膨張展開時に乗員Pが前方に存在している場合であっても、エアバッグ2は、乗員Pを回避しながら包み込むように乗員Pに沿って膨張することができる。したがって、アウトオブポジションの乗員Pが存在する場合であっても、乗員Pに対する衝撃を緩和することができる。また、皺部23を長く形成するほど予備的な膨張部を大きく取ることができ、より効果を向上させることができる。
 次に、皺部23を有するエアバッグ2が、皺部23の形成された方向と略垂直の方向、すなわち、車両の左右方向から負荷を受けた場合について説明する。図3(B)は通常の着座状態の乗員Pを想定したものである。膨張展開したエアバッグ2の幅方向の一方には乗員Pが存在し、他方にはドア部12が存在する。車両が側突したような場合には、乗員Pはドア部12側に移動し、エアバッグ2は乗員Pとドア部12によって挟まれることとなり、車両の左右方向から負荷を受ける。このとき、皺部23は、エアバッグ2の基布2aと一緒に縫製されており、その縫製部が皺部23を引き込むテザー的な効果を有することから、エアバッグ2の表皮に挟み込まれることとなり、皺部23が伸ばされ難くなる。したがって、エアバッグ2は、乗員Pの衝突に伴う内圧上昇は、ベントホール24からのガスの放出との関係で調整され、エネルギー吸収体として機能し、乗員Pを拘束する。すなわち、エアバッグ2に皺部23を形成したとしても、通常の着座状態の乗員Pに対しては、通常のエアバッグ2として機能するため、従来のエアバッグと同様に、エネルギー吸収力及び展開速度を維持することができる。
 次に、プリーツ部22の形成方法について、図4を参照しつつ説明する。図4(A)に示した平面展開工程は、袋体21を構成する基布2aを平面展開する工程である。基布2aは、図示したように、五つの突出部2b~2fを備えた略星型形状の外形を有する。下部の突出部2d,2eにおける曲線部は、エアバッグ2の下部の膨張形状を規定する部分であるが、直線部により構成してもよい。また、突出部2d及び突出部2eは、中間に形成されるくびれ部を省略して、一つの突出部としてもよい。
 図4(B)に示した二つ折り工程は、図4(A)に示した斜線部を折り線L1に沿って二つ折りにする工程である。折り線L1は、例えば、基布2aの中心線である。かかる工程により、基布2aは、突出部2cと突出部2fとが一致し、突出部2dと突出部2eとが一致するように折り重ねられる。なお、袋体21の縫製方法によっては、折り線L1は基布2aの中心線からずれていてもよいが、この場合、基布2a外形も折り線L1に合わせて修正しておく必要がある。
 図4(C)に示した第一折り重ね工程は、プリーツ部22を形成するために、図4(B)における斜線部を折り線L2に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L2は、二つ折りした基布2aの山側の位置する頂点Mを通り、突出部2f(2c)及び突出部2e(2d)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2b及び突出部2f(2c)は突出部2e(2d)上に折り重ねられる。なお、ここでは、頂点Mは、基布2aの車両の上下方向長さHに対してH/2の長さを有する中間点に設定されている。
 図4(D)に示した第二折り重ね工程は、図4(C)における斜線部を折り線L3に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L3は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2f(2c)の一部及び突出部2bは突出部2f(2c)の一部の上に折り重ねられ、第一折り重ね部2gが形成される。
 図4(E)に示した第三折り重ね工程は、図4(D)における斜線部を折り線L4に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L4は、頂点Mを通り、突出部2b及び突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2bは突出部2f(2c)上に折り重ねられ、第二折り重ね部2hが形成される。図示したように、第一折り重ね部2gと第二折り重ね部2hとは、幅の大きさが異なるように折り重ねられており、第一折り重ね部2gは幅D1を有し、第二折り重ね部2hは幅D2を有する。ここでは、D1>D2となるように第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hを形成しているが、D2>D1となるように第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hを形成するようにしてもよい。なお、図4(E)に示した左図は平面図、右図は側面図を示しており、側面図において二つ折りされた基布2aを一本の実線で図示している。
 図4(F)に示した縫製工程は、図4(E)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、突出部2e(2d)の縁部を縫製するとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hの縁部を縫製することによって形成される。縫製部25の隙間は、インフレータ3のガスを供給するガス供給口2iを構成する。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hによって二つのプリーツ部22(第一プリーツ部22a及び第二プリーツ部22b)が形成される。
 第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hは、異なる幅D1,D2に形成されていることから、プリーツ部22(第一プリーツ部22a及び第二プリーツ部22b)も異なる幅に形成されることとなる。このようにプリーツ部22の幅を異ならせることにより、基布2aの折り重ね枚数を段階的に変化させることができ(ここでは、二枚→六枚→八枚と変化する)、急に厚くなったり薄くなったりする部分をなくすことができ、縫製作業の労力を低減することができる。
 また、プリーツ部22を形成する縫製部25は、袋体21を構成する縫製部25を兼用している。したがって、一回の縫製作業でプリーツ部22及び袋体21の両方を縫製することができ、縫製工程の簡素化を図ることができ、縫製作業の効率を向上させることができる。
 上述したようにプリーツ部22は、基布2aを二つ折りした後、山側の中央部に頂点Mを形成するように、縁側を折り重ねて縫製することにより形成される。かかるプリーツ部22は、袋体21の一部を構成しており、プリーツ部22内にもガスが供給され得る。一方で、プリーツ部22の外周部は縫製部25により綴じられている。したがって、プリーツ部22の折り重ね部内にガスが供給された場合、縫製部25は一種のテザーのように作用し、プリーツ部22の外周部をエアバッグ2の内側に引き寄せることとなる。その結果、エアバッグ2が膨張展開したときにプリーツ部22の縫製部25を基点にして皺部23が形成される。かかるプリーツ部22を形成することによって、エアバッグ2の膨張展開時に捲れるように膨張展開させ、車両の前後方向に沿って延びる皺部23を容易に形成することができる。
 図4(F)に示したように、プリーツ部22を形成する縫製部25は、袋体21の固定端側から自由端側に向かって傾斜している。かかる構成により、エアバッグ2の膨張展開時に基布2aの一部を袋体21の内側に向かって押し込むことができ、縫製部25の三次元的なテザー効果によって皺部23を容易に形成することができる。また、傾斜角度を調整することにより、皺部23の長さや深さを調整することができる。この傾斜した縫製部25は、突出部2bと突出部2f(2c)とのくびれ部及び突出部2f(2c)と突出部2e(2d)とのくびれ部を縫製することによって形成される部分であるため、縫製部25を自由端側に傾斜させるためには、基布2aは、図4(A)に図示したような略星型形状の外形に形成される。すなわち、基布2aを略星型形状に形成することにより、無駄な基布2aが生じないようにすることができる。
 上述した説明では、頂点Mは、H/2の長さを有する中間点に設定しているが、図4(A)に示したように、頂点Mは、例えば、基布2aの車両の上下方向長さHに対して、三等分した場合の中央領域(H/3~2H/3の領域)に含まれるように設定される。すなわち、頂点Mが形成される中央部とは、この中央領域を意味する。頂点Mの位置は、エアバッグ2の膨張展開形状やプリーツ部22の深さ等を考慮して設定される。頂点Mの位置を調整することにより、エアバッグ2の容量や型式、車種等に応じた皺部23を形成することができる。
 また、図4(E)に示したように、プリーツ部22を形成した袋体21は、図4(A)に示した基布2aを約1/4の大きさに折り重ねられており、プリーツ部22を形成して袋体21を構成した後の袋体21を平面展開したときの面積は、袋体21を構成する前の基布2aを平面展開したときの面積に対して0.25~0.35倍の大きさを有している。プリーツ部22を形成した袋体21の面積が0.25(=1/4)より大きく設定されているのは、突出部2d,2eの面積が、突出部2b,2c,2fの面積よりも大きく設定される場合を考慮したものである。このように、プリーツ部22を有する袋体21の面積を、元の基布2aの面積に対して所定の範囲内の大きさに形成(縮小)することにより、エアバッグ2の容量に適した皺部23を容易に形成することができる。
 続いて、プリーツ部22の形成方法の変形例について、図5~図9を参照しつつ説明する。ここで、図5は、プリーツ部の形成方法の第一変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)は縫製工程、を示している。なお、図4に示したプリーツ部の形成方法と同じ部分については、適宜説明を省略する。
 図5(A)に示した平面展開工程は、突出部2b~2fを有する基布2aを平面展開する工程である。図5(B)に示した二つ折り工程は、図5(A)に示した斜線部を折り線L11に沿って二つ折りにする工程である。折り線L11は、例えば、基布2aの中心線である。図5(C)に示した第一折り重ね工程は、図5(B)における斜線部を折り線L12に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L12は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)及び突出部2e(2d)の中間点を通るように設定される。ここまでの工程は、図4に示した実施形態と同じ工程である。
 図5(D)に示した第二折り重ね工程は、図5(C)における斜線部を折り線L13に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L13は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)及び突出部2bの中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2bは突出部2f(2c)上に折り重ねられ、第一折り重ね部2gが形成される。
 図5(E)に示した第三折り重ね工程は、図5(D)における斜線部を折り線L14に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L14は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2bは突出部2f(2c)の間に挟みこまれ、突出部2f(2c)によって第二折り重ね部2hが形成される。図示したように、第一折り重ね部2gと第二折り重ね部2hとは、幅D1,D2の大きさが異なるように折り重ねられている。なお、図5(E)に示した左図は平面図、右図は側面図を示しており、側面図において二つ折りされた基布2aを一本の実線で図示している。
 図5(F)に示した縫製工程は、図5(E)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、突出部2e(2d)の縁部を縫製するとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hの縁部を縫製することによって形成される。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hによって二つのプリーツ部22(第一プリーツ部22a及び第二プリーツ部22b)が形成される。
 図6は、プリーツ部の形成方法の第二変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は縫製工程、を示している。なお、図4に示したプリーツ部の形成方法と同じ部分については、適宜説明を省略する。
 図6(A)に示した平面展開工程は、突出部2b~2fを有する基布2aを平面展開する工程である。図6(B)に示した二つ折り工程は、図6(A)に示した斜線部を折り線L21に沿って二つ折りにする工程である。折り線L21は、例えば、基布2aの中心線である。ここまでの工程は、図4に示した実施形態と同じ工程である。
 図6(C)に示した第一折り重ね工程は、図6(B)における斜線部を折り線L22に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L22は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2bは突出部2f(2c)及び突出部2e(2d)上に折り重ねられ、第一折り重ね部2gが形成される。
 図6(D)に示した第二折り重ね工程は、図6(C)における斜線部を折り線L23に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L23は、頂点Mを通り、突出部2b及び突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2f(2c)の一部は突出部2b上に折り重ねられ、第二折り重ね部2hが形成される。図示したように、第一折り重ね部2gと第二折り重ね部2hとは、幅D1,D2の大きさが異なるように折り重ねられている。なお、図6(D)に示した左図は平面図、右図は側面図を示しており、側面図において二つ折りされた基布2aを一本の実線で図示している。
 図6(E)に示した縫製工程は、図6(D)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、突出部2e(2d)の縁部を縫製するとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hの縁部を縫製することによって形成される。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hによって二つのプリーツ部22(第一プリーツ部22a及び第二プリーツ部22b)が形成される。
 図7は、プリーツ部の形成方法の第三変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は縫製工程、を示している。なお、図4に示したプリーツ部の形成方法と同じ部分については、適宜説明を省略する。
 図7(A)に示した平面展開工程は、突出部2b~2fを有する基布2aを平面展開する工程である。図7(B)に示した二つ折り工程は、図7(A)に示した斜線部を折り線L31に沿って二つ折りにする工程である。折り線L31は、例えば、基布2aの中心線である。ここまでの工程は、図4に示した実施形態と同じ工程である。
 図7(C)に示した第一折り重ね工程は、図7(B)における斜線部を折り線L32に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L32は、頂点Mを通り、突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2bは突出部2f(2c)及び突出部2e(2d)上に折り重ねられ、第一折り重ね部2gが形成される。
 図7(D)に示した第二折り重ね工程は、図7(C)における斜線部を折り線L33に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L33は、頂点Mを通り、突出部2b及び突出部2f(2c)の中間点を通るように設定される。かかる工程により、突出部2f(2c)は突出部2e(2d)の裏側に折り重ねられ、第二折り重ね部2hが形成される。図示したように、第一折り重ね部2gと第二折り重ね部2hとは、幅D1,D2の大きさが異なるように折り重ねられている。なお、図6(D)に示した左図は平面図、右図は側面図を示しており、側面図において二つ折りされた基布2aを一本の実線で図示している。
 図7(E)に示した縫製工程は、図7(D)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、突出部2e(2d)の縁部を縫製するとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hの縁部を縫製することによって形成される。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hによって表裏一つずつのプリーツ部22が形成される。
 図8は、プリーツ部の形成方法の第四変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は第二折り重ね工程、(E)は第三折り重ね工程、(F)及び(G)は縫製工程、を示している。なお、図4に示したプリーツ部の形成方法と同じ部分については、適宜説明を省略する。
 図8(A)に示した平面展開工程は、袋体21を構成する基布2aを平面展開する工程である。基布2aは、図示したように、突出部を有しない円形状の外形を有する。なお、基布2aの外形は、突出部を有しない形状であれば、楕円形状や多角形状であってもよい。第四変形例は、第一実施形態の基布2aの外形を略星型形状から円形状に変更したものであり、以下の工程は、実質的に第一実施形態と同じ工程である。
 図8(B)に示した二つ折り工程は、図8(A)に示した斜線部を折り線L41に沿って二つ折りにする工程である。折り線L41は、例えば、基布2aの中心線である。
 図8(C)に示した第一折り重ね工程は、プリーツ部22を形成するために、図8(B)における斜線部を折り線L42に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L42は、二つ折りした基布2aの山側の位置する頂点Mを通り、折れ線L41と略垂直をなすように設定される。かかる工程により、基布2aは四つ折り形状に折り重ねられる。
 図8(D)に示した第二折り重ね工程は、図8(C)における斜線部を折り線L43に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L43は、頂点Mを通り、折り線L42から中心角θの1/3よりも若干大きい角度φを有するように設定される。この角度φの大きさを調整することにより、プリーツ部22の枚数、重なり具合、幅の大きさ等を調節することができる。なお、φ>θ/3の関係は単なる一例であり、形成したいプリーツ部22の幅やプリーツ部22の枚数等によって中心角θと角度φの関係は適宜変更される。かかる工程により、第一折り重ね部2gが形成される。
 図8(E)に示した第三折り重ね工程は、図8(D)における斜線部を折り線L44に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L44は、頂点Mを通り、折れ線L41と略垂直をなすように設定される。かかる工程により、第一折り重ね部2gよりも幅の大きさが小さい第二折り重ね部2hが第一折り重ね部2g上に形成される。
 図8(F)に示した縫製工程は、図8(E)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、基布2aを略円弧形状に縫製することによって形成される。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2g及び第二折り重ね部2hによって二つのプリーツ部22(第一プリーツ部22a及び第二プリーツ部22b)が形成される。
 図8(G)に示した縫製工程は、プリーツ部22を形成する縫製部25を袋体21の固定端側から自由端側に向かって傾斜させたものである。このように縫製部25を傾斜させることによって、エアバッグ2の膨張展開時に基布2aの一部を袋体21の内側に向かって押し込むことができ、縫製部25の三次元的なテザー効果によって皺部23を容易に形成することができる。この傾斜角度は、例えば、図8(F)に示した縫製部25と図8(G)に示した縫製部25との間で任意に設定される。図8(G)において斜線で示した部分は余剰部分2jを構成することとなるが、そのままの状態にしておいてもよいし、切り落とすようにしてもよいし、折り重ねて縫製部25で一緒に縫製するようにしてもよい。
 図9は、プリーツ部の形成方法の第五変形例を示す図であり、(A)は平面展開工程、(B)は二つ折り工程、(C)は第一折り重ね工程、(D)は縫製工程、を示している。なお、図4及び図8に示したプリーツ部の形成方法と同じ部分については、適宜説明を省略する。
 図9(A)に示した平面展開工程は、袋体21を構成する基布2aを平面展開する工程である。基布2aは、図示したように、第四変形例と同様の円形状の外形を有する。第五変形例は、第四変形例の基布2aを用いて、一つ(単数)のプリーツ部22を形成するようにしたものである。
 図9(B)に示した二つ折り工程は、図9(A)に示した斜線部を折り線L51に沿って二つ折りにする工程である。折り線L51は、例えば、基布2aの中心線である。
 図9(C)に示した第一折り重ね工程は、図9(B)における斜線部を折り線L52に沿って基布2aを折り重ねる工程である。折り線L52は、二つ折りした基布2aの山側の位置する頂点Mを通り、折れ線L51に対して、例えば、22.5度の角度をなすように設定される。かかる工程により、基布2aは3/8の大きさに折り重ねられ、第一折り重ね部2gが形成される。なお、折り線L52の設定角度は、形成したいプリーツ部22の幅の大きさによって適宜変更することができる。
 図9(D)に示した縫製工程は、図9(C)に示した状態に折り重ねられた基布2aの縁部を縫製して袋体21を形成する工程である。縫製部25は、破線で図示したように、基布2aを略円弧形状に縫製することによって形成される。かかる工程により、袋体21が形成されるとともに、第一折り重ね部2gによって一つ(単数)のプリーツ部22が形成される。なお、図8(G)に示したように、プリーツ部22を構成する縫製部25を自由端側に傾斜させるようにしてもよい。
 上述したプリーツ部22の形成方法の第一変形例~第五変形例によって形成された袋体21は、プリーツ部22の構成が異なっていたとしても、エアバッグ装置1に搭載された場合に、第一実施形態に係るエアバッグ2と実質的に同様の効果を発揮する。
 次に、本発明の他の実施形態に係るエアバッグ装置について、図10及び図11を参照しつつ説明する。ここで、図10は、本発明の第二実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)はエアバッグを構成する基布の平面展開図、である。図11は、本発明の第三実施形態に係るエアバッグ装置を示す図であり、(A)は膨張展開状態を示す概略側面図、(B)はエアバッグを構成する基布の平面展開図、である。なお、図1に示した第一実施形態に係るエアバッグ装置1と同じ構成部品については、同じ符号を付して重複した説明を省略する。
 図10(A)に示したように、第二実施形態に係るエアバッグ装置101は、エアバッグ102が膨張展開時に乗員Pの肩部~胸部に対応する大きさを有するものである。かかるエアバッグ102においても、上述した第一実施形態に係るエアバッグ2と同様にプリーツ部を形成して、膨張展開時に皺部103を形成することができる。したがって、第二実施形態に係る肩胸用のエアバッグ102及びエアバッグ装置101においても、第一実施形態と同様の効果を発揮する。エアバッグ102を構成する袋体及びプリーツ部は、縫製部105によって形成され、かかる縫製部105によって膨張展開時に皺部103が形成される。なお、エアバッグ102の前方にはベントホール104が形成されている。
 図10(B)に示したように、第二実施形態に係るエアバッグ102を構成する基布102aを平面展開した場合、第一実施形態に係るエアバッグ2を構成する基布2aを一点鎖線で図示すれば、突出部102d,102eは基布2aよりも縮小された形状を有する。ここで、エアバッグ102を構成する基布102aにおいて、プリーツ部を形成する際に基点となる頂点Mの位置を、エアバッグ2を構成する基布2aと同じ位置とした場合について検討する。頂点Mが、基布102aの上下方向長さHを三等分した場合の中央領域(H/3~2H/3の範囲)に含まれるためには、頂点Mが上下方向長さH/3の位置と一致するまで、基布102aの上下方向長さHを縮小することができる。すなわち、基布102aの上下方向長さHは、基布2aの上下方向長さHに対して3/4の大きさまで縮小することができる。なお、基布102aにおける頂点Mは、基布102aの上下方向長さHに対してH/2の長さを有する中間点に設定するようにしてもよい。
 図11(A)に示したように、第三実施形態に係るエアバッグ装置201は、エアバッグ202が膨張展開時に乗員Pの肩部~腰部に対応する大きさを有するものである。かかるエアバッグ202においても、上述した第一実施形態に係るエアバッグ2と同様にプリーツ部を形成して、膨張展開時に皺部203を形成することができる。したがって、第三実施形態に係る肩胸腹腰用のエアバッグ202及びエアバッグ装置201においても、第一実施形態と同様の効果を発揮する。エアバッグ202を構成する袋体及びプリーツ部は、縫製部205によって形成され、かかる縫製部205によって膨張展開時に皺部203が形成される。なお、エアバッグ202の前方にはベントホール204が形成されている。
 図11(B)に示したように、第三実施形態に係るエアバッグ202を構成する基布202aを平面展開した場合、第一実施形態に係るエアバッグ2を構成する基布2aを一点鎖線で図示すれば、突出部202d,202eは基布2aよりも拡大された形状を有する。ここで、エアバッグ202を構成する基布202aにおいて、プリーツ部を形成する際に基点となる頂点Mの位置を、エアバッグ2を構成する基布2aと同じ位置とした場合について検討する。頂点Mが、基布202aの上下方向長さHを三等分した場合の中央領域(H/3~2H/3の範囲)に含まれるためには、頂点Mが上下方向長さ2H/3の位置と一致するまで、基布202aの上下方向長さHを拡大することができる。すなわち、基布202aの上下方向長さHは、基布2aの上下方向長さHに対して3/2の大きさまで拡大することができる。なお、基布202aにおける頂点Mは、基布202aの上下方向長さHに対してH/2の長さを有する中間点に設定するようにしてもよい。
 上述した本発明に係る第一実施形態~第三実施形態において、プリーツ部は、ギャザー部、タック部、襞部、折り重ね部、折り畳み部、重畳部等のように称することもでき、基布2a,102a,202aを折り重ねて、その縁部の外周を縫製したものを全て含む意味である。
 上述した実施形態では、サイドエアバッグ装置に本発明を適用した場合について説明したが、同様の構成を採用できるエアバッグ装置であれば、運転席用エアバッグ装置、助手席用エアバッグ装置、カーテンエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置、歩行者用エアバッグ装置等に適用するようにしてもよい。
 本発明は上述した実施形態に限定されず、第二実施形態及び第三実施形態に係るエアバッグ2には、プリーツ部22の形成方法の第一変形例~第五変形例を適宜選択して適用することができる等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1,101,201…エアバッグ装置
2,102,202…エアバッグ
2a,102a,202a…基布
2b,2c,2d,2e,2f,102d,102e,202d,202e…突出部
2g…第一折り重ね部
2h…第二折り重ね部
2i…ガス供給口
2j…余剰部分
3…インフレータ
4…エアバッグケース
11…座席
11a…腰掛部
11b…背面部
11c…ヘッドレスト
11d…開裂予定部
12…ドア部
21…袋体
22…プリーツ部
22a…第一プリーツ部
22b…第二プリーツ部
23,103,203…皺部
23a…第一皺部
23b…第二皺部
23c…第三皺部
24…ベントホール
25…縫製部
 

Claims (11)

  1.  通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時にガスが供給されて膨張展開するエアバッグにおいて、
     基布により構成された袋体と、該袋体に形成された単数又は複数のプリーツ部と、を有し、
     前記プリーツ部は、前記袋体が膨張展開したときに、前記車両の前後方向に沿う皺部を形成し、前記車両の前後方向からの負荷に対して前記ガスを前記皺部に逃がしながら前記袋体を膨張展開させるようにした、ことを特徴とするエアバッグ。
  2.  前記プリーツ部は、前記基布を二つ折りした後、山側の中央部に頂点を形成するように、縁側を折り重ねて縫製することにより形成される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  3.  複数の前記プリーツ部を有する場合に、前記プリーツ部は幅の大きさが異なるように折り重ねられる、ことを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  4.  前記プリーツ部を形成する縫製部は、前記袋体の固定端側から自由端側に向かって傾斜している、ことを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  5.  前記プリーツ部を形成する縫製部は、前記袋体を構成する縫製部を兼用している、ことを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  6.  前記頂点は、前記基布の前記車両の上下方向長さに対して、三等分した場合の中央領域に含まれる、ことを特徴とする請求項2に記載のエアバッグ。
  7.  前記基布は、略星型形状の外形を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  8.  前記プリーツ部を形成して前記袋体を構成した後の前記袋体を平面展開したときの面積は、前記袋体を構成する前の前記基布を平面展開したときの面積に対して0.25~0.35倍の大きさを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  9.  前記皺部は、膨張展開した前記袋体の前記車両の前後方向長さに対して半分以上の長さを有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  10.  前記袋体は、前記車両のドア部と乗員との間で膨張展開されるサイドエアバッグとして使用される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ。
  11.  通常時は車両の構造物内に折り畳まれて収容されており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、を有するエアバッグ装置において、
     前記エアバッグは、請求項1~請求項10のいずれかに記載のエアバッグである、ことを特徴とするエアバッグ装置。
     
PCT/JP2012/062974 2011-06-01 2012-05-22 エアバッグ及びエアバッグ装置 WO2012165202A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280026228.7A CN103562018B (zh) 2011-06-01 2012-05-22 气囊和气囊装置
US14/119,296 US9120455B2 (en) 2011-06-01 2012-05-22 Airbag and airbag device
EP12793636.7A EP2716505B1 (en) 2011-06-01 2012-05-22 Airbag and airbag device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-123088 2011-06-01
JP2011123088A JP5822541B2 (ja) 2011-06-01 2011-06-01 エアバッグの製造方法及びエアバッグ装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012165202A1 true WO2012165202A1 (ja) 2012-12-06

Family

ID=47259063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062974 WO2012165202A1 (ja) 2011-06-01 2012-05-22 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9120455B2 (ja)
EP (1) EP2716505B1 (ja)
JP (1) JP5822541B2 (ja)
CN (1) CN103562018B (ja)
WO (1) WO2012165202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017148B2 (en) * 2015-10-26 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for a vehicle and side airbag folding method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101585096B1 (ko) * 2012-03-14 2016-01-22 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차용 사이드 에어백 모듈
KR102204088B1 (ko) 2014-04-23 2021-01-19 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치의 쿠션
KR102157025B1 (ko) * 2014-04-29 2020-09-18 현대모비스 주식회사 커튼 에어백 장치의 쿠션
JP6356788B2 (ja) * 2014-04-30 2018-07-11 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用サイドエアバッグ装置
KR101627498B1 (ko) 2014-10-17 2016-06-07 현대모비스 주식회사 차량용 에어백장치
JP6225877B2 (ja) * 2014-10-22 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両用サイドエアバッグ装置
US9340174B1 (en) * 2015-04-14 2016-05-17 Autoliv Asp, Inc. Flat panel pleated airbag cushions and related methods and systems
DE102015111873B4 (de) 2015-07-22 2017-02-09 Autoliv Development Ab Gassack mit Anbringung für einen Gasgenerator
CN106314352B (zh) * 2016-10-27 2019-02-05 延锋百利得(上海)汽车安全系统有限公司 一种顶置式气囊装置
KR102293583B1 (ko) * 2017-06-30 2021-08-27 현대모비스 주식회사 사이드 에어백 장치
CN114379502B (zh) * 2021-12-30 2023-05-05 宁波均胜汽车安全系统有限公司 一种座椅侧面气囊装置及囊袋

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958392A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Bridgestone Corp エアバッグ
JP2001354103A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Takata Corp エアバッグの配置構造
JP2003501303A (ja) 1999-02-05 2003-01-14 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク サイドエアバッグ装置
JP2004217184A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JP2007223400A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2008155918A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ
JP2009154751A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP4345684B2 (ja) 2005-02-17 2009-10-14 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2010052562A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2010535121A (ja) 2007-04-09 2010-11-18 オートリブ ディベロップメント エービー 車両搭乗者の保護のためのエアバッグ
JP2011057208A (ja) * 2009-09-02 2011-03-24 Tk Holdings Inc エアバッグ

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4101286A1 (de) * 1991-01-17 1992-07-23 Trw Repa Gmbh Aufblasbarer gassack fuer rueckhaltesysteme in fahrzeugen
US5482318A (en) * 1993-10-27 1996-01-09 Milliken Research Corporation Pleated inflatable cushion for passenger restraint
US5697640A (en) * 1996-02-16 1997-12-16 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Pleated air bag
JP2962224B2 (ja) * 1996-04-08 1999-10-12 三菱自動車工業株式会社 側面衝突用エアバッグ
DE19643052A1 (de) * 1996-10-18 1997-09-04 Daimler Benz Ag Airbag, insbesondere in einem Kraftfahrzeug
GB2318797A (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Polycell Prod Ltd Liquid adhesive concentrate
DE19725559A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-24 Petri Ag Seitenairbagmodul
FR2824029B1 (fr) * 2001-04-27 2003-11-21 Aerazur Sac gonflable de securite a deploiement oriente et progressif
JP2003054352A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Takata Corp 乗員脚部保護装置
US20060028009A1 (en) * 2002-05-22 2006-02-09 Takata Corporation Airbag device
JP2005153726A (ja) 2003-11-26 2005-06-16 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP4297014B2 (ja) * 2004-09-08 2009-07-15 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JPWO2007013309A1 (ja) * 2005-07-29 2009-02-05 オートリブ ディベロップメント エービー 乗員拘束用エアバッグ
DE102006047902A1 (de) * 2006-10-10 2008-04-17 Trw Automotive Gmbh Gassack
DE102007005304B4 (de) * 2007-02-02 2010-11-11 Autoliv Development Ab Gassack
US7770921B2 (en) 2007-05-25 2010-08-10 Autoliv Development Ab Airbag for protection of a vehicle occupant
JP5135938B2 (ja) 2007-07-31 2013-02-06 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5342387B2 (ja) 2009-09-24 2013-11-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5387479B2 (ja) * 2010-03-30 2014-01-15 豊田合成株式会社 エアバッグ
US8322747B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-04 Autoliv Asp, Inc. Inflatable airbag assemblies with arm-manipulating side airbags
US8764055B2 (en) * 2011-09-02 2014-07-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag with pleated portion

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0958392A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Bridgestone Corp エアバッグ
JP2003501303A (ja) 1999-02-05 2003-01-14 ブリード・オートモティブ・テクノロジィ・インク サイドエアバッグ装置
JP2001354103A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Takata Corp エアバッグの配置構造
JP2004217184A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Toyoda Gosei Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JP4345684B2 (ja) 2005-02-17 2009-10-14 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP2007223400A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010535121A (ja) 2007-04-09 2010-11-18 オートリブ ディベロップメント エービー 車両搭乗者の保護のためのエアバッグ
JP2009154751A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2008155918A (ja) * 2008-03-24 2008-07-10 Toyoda Gosei Co Ltd サイドエアバッグ
JP2010052562A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2011057208A (ja) * 2009-09-02 2011-03-24 Tk Holdings Inc エアバッグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10017148B2 (en) * 2015-10-26 2018-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Side airbag device for a vehicle and side airbag folding method

Also Published As

Publication number Publication date
CN103562018B (zh) 2016-11-16
US9120455B2 (en) 2015-09-01
JP2012250583A (ja) 2012-12-20
JP5822541B2 (ja) 2015-11-24
EP2716505B1 (en) 2019-01-23
EP2716505A4 (en) 2014-11-19
EP2716505A1 (en) 2014-04-09
CN103562018A (zh) 2014-02-05
US20140091562A1 (en) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822541B2 (ja) エアバッグの製造方法及びエアバッグ装置の製造方法
JP6714750B2 (ja) エアバッグ装置
JP6646146B2 (ja) 乗員保護装置
JP6052266B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの製造方法
US8096578B2 (en) Knee airbag
CN109229051B (zh) 前座用气囊装置及其控制方法、气囊的折叠方法
JP5641637B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
WO2020241020A1 (ja) サイドエアバッグ装置及び、サイドエアバッグ装置の製造方法
JP6764944B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6278025B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置及びサイドエアバッグの折り畳み方法
JP2014159260A (ja) エアバッグの製造方法
JP2017214015A (ja) エアバッグ
JP2007055501A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP7341321B2 (ja) 乗員保護装置
JP6544263B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
JP2020199912A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5031350B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007099085A (ja) エアバッグ
JP6551330B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
JP5424947B2 (ja) エアバッグ
JP4847258B2 (ja) エアバッグ装置
JP6517659B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2021175622A (ja) サイドエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12793636

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012793636

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14119296

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE