WO2012133665A1 - ポリイミドフィルム - Google Patents

ポリイミドフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2012133665A1
WO2012133665A1 PCT/JP2012/058399 JP2012058399W WO2012133665A1 WO 2012133665 A1 WO2012133665 A1 WO 2012133665A1 JP 2012058399 W JP2012058399 W JP 2012058399W WO 2012133665 A1 WO2012133665 A1 WO 2012133665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyimide
precursor solution
mass
film
filler
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/058399
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
哲治 加峯
健 上木戸
Original Assignee
宇部興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宇部興産株式会社 filed Critical 宇部興産株式会社
Priority to JP2013507729A priority Critical patent/JP5796628B2/ja
Priority to CN201280024958.3A priority patent/CN103561953A/zh
Priority to KR1020137028348A priority patent/KR20140027185A/ko
Publication of WO2012133665A1 publication Critical patent/WO2012133665A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • C08J7/065Low-molecular-weight organic substances, e.g. absorption of additives in the surface of the article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/30Fillers, e.g. particles, powders, beads, flakes, spheres, chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2451/00Decorative or ornamental articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、黒色有機顔料を含むポリイミド層(A)の片面または両面上に、平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーを含むポリイミド層(B)を有し、電気絶縁性・電気信頼性に優れ、しかも意匠性にも優れたポリイミドフィルムに関する。

Description

ポリイミドフィルム
 本発明は、電気絶縁性に優れ、しかも光沢度が低く、意匠性にも優れたポリイミドフィルムに関する。
 ポリイミドフィルムは、耐熱性、寸法安定性、機械的強度、電気的特性(電気絶縁性)などに優れ、しかも柔軟性を有していることから、電気・電子デバイス分野、半導体分野などの分野で、例えば電子部材の基板等として広く使用されている。
 例えば、特許文献1には、電気・電子材料として有用な、特に接着剤によって銅箔などの金属箔と積層する場合の接着性が改良されたポリイミドフィルムとして、高剛性および低線膨張係数のポリイミドのコア層の少なくとも片面に耐熱性表面処理剤および高耐熱性で非結晶性のポリイミドを与えるポリイミド前駆体を含む塗布層を加熱して形成された薄層を有するポリイミドフィルムが開示されている。
 また、ポリイミドフィルムは、接着剤を積層して、配線を保護するためのカバーレイ等としても使用されている。例えば、特許文献2には、パラフェニレンジアミン及び4,4’-ジアミノジフェニルエーテルと、ピロメリット酸二無水物及び3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とから主としてなり、無機粒子を主体とする粉体がフィルム樹脂重量当たり0.1~0.9重量%の割合でフィルム中に分散されているポリイミドフィルムの片面に接着剤層を形成してなるカバーレイが開示されている。
 さらに、カーボンブラックを含有したポリイミドフィルムが知られている。また、ポリイミド等の高分子合成有機材料や天然高分子有機材料、無機材料の着色に適している黒色有機顔料として、ペリレン顔料が特許文献3で提案されている。
特開2005-272520号公報 特開2009-021351号公報 特表2007-522297号公報 特開平3-180343号公報
 しかしながら、カーボンブラックは導電性であるため、上記のカーボンブラックを含有したポリイミドフィルムは電気絶縁性・電気信頼性に劣るという課題があった。また、一方で、ポリイミドフィルムは、その表面が平滑であるために光沢度が高く、意匠性に優れているとは言い難かった。
 本発明は、電気絶縁性・電気信頼性に優れ、しかも意匠性にも優れたポリイミドフィルムを提供することを目的とする。
 本発明は以下の事項に関する。
 (1)ポリイミド層(A)の片面または両面上にポリイミド層(B)を有するポリイミドフィルムであって、
 ポリイミド層(A)が、黒色有機顔料を含み、
 ポリイミド層(B)が、平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーを含むことを特徴とするポリイミドフィルム。
 (2)前記フィラーの平均粒径が、2~3μmであることを特徴とする上記(1)記載のポリイミドフィルム。
 (3)前記フィラーのポリイミド層(B)中の含有量が、ポリイミド100質量部に対して、15~40質量部であることを特徴とする上記(1)または(2)記載のポリイミドフィルム。
 (4)前記フィラーが、多孔性シリカフィラーであることを特徴とする上記(1)~(3)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (5)前記黒色有機顔料が、ペリレン系顔料であることを特徴とする上記(1)~(4)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (6)光沢度が50以下であり、透過率が0.5%以下であり、絶縁破壊電圧が200kV・mm-1以上であることを特徴とする上記(1)~(5)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (7)前記ポリイミド層(B)の厚さが、0.4~1.5μmであることを特徴とする上記(1)~(6)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (8)前記ポリイミド層(A)の厚さが、8~35μmであることを特徴とする上記(1)~(7)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (9)前記黒色有機顔料のポリイミド層(A)中の含有量が、ポリイミド100質量部に対して1~10質量部である上記(1)~(8)のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
 (10)前記多孔性シリカフィラーのJIS-K5101に従って測定した吸油量が、100~500ml/100gである上記(4)記載のポリイミドフィルム。
 (11)ポリアミック酸溶液(A)と黒色有機顔料とを混合してポリイミド前駆体溶液組成物(A)を得る工程と、
 ポリアミック酸溶液(B)と平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーとを混合してポリイミド前駆体溶液組成物(B)を得る工程と、
 前記ポリイミド前駆体溶液組成物(A)を支持体上に流延し、加熱し、自己支持性フィルムを得る工程と、
 前記自己支持性フィルムの片面または両面にポリイミド前駆体溶液組成物(B)を塗工する工程と、
 ポリイミド前駆体溶液組成物(B)が塗工された自己支持性フィルムを加熱する工程と
を含むポリイミドフィルムの製造方法。
 本発明のポリイミドフィルムは、黒色顔料として黒色有機顔料、好ましくはペリレン系顔料を用いているので、ポリイミド本来の優れた電気絶縁性・電気信頼性を損なうことなく、十分な遮光性を確保することが可能である。加えて、ポリイミドフィルムの表面層、すなわちポリイミド層(B)が平均粒径2μm以上の無機または有機フィラーを含むことにより、光沢度が抑制され、意匠性が向上する。
 また、ポリイミド層(B)中へのフィラーの添加量をポリイミド100質量部に対して15質量部以上、好ましくは18質量部以上、より好ましくは20質量部以上とすることにより、光沢度をさらに抑制することができる。
[ポリイミドフィルム]
 本発明のポリイミドフィルムは、十分な遮光性を有し、電気絶縁性・電気信頼性に優れ、しかも光沢度が低く、意匠性にも優れたものである。ここで、意匠性に優れるとは、ポリイミドフィルムの表面が艶消しされ美観をもたらすことをいう。本発明によれば、例えば、光沢度が50以下、好ましくは40以下、より好ましくは30以下、さらには25以下、さらには10以下であり、透過率が0.5%以下、好ましくは0.3%以下、より好ましくは0.2%以下であり、絶縁破壊電圧が200kV・mm-1以上であるポリイミドフィルムを得ることができる。
 本発明のポリイミドフィルムは、黒色有機顔料を含むポリイミド層(A)の片面または両面上に、平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーを含むポリイミド層(B)を有するものである。ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)と、ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)は同一であっても、異なってもよい。
 本発明において用いられる黒色有機顔料としては、ポリイミド本来の優れた耐熱性を損なわないように、耐熱性の黒色有機顔料が好ましく、ペリレン系顔料が特に好ましい。ペリレン系顔料としては、例えば、特表2007-522297号公報に記載のものが挙げられる。具体的には、下記式(1)に示される構造の化合物、下記式(2)に示される構造の化合物、およびそれらの二種以上の混合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
(式中、R、Rはそれぞれ独立に、フェニレン、ナフチレン、またはピリジレンを示す。)
 黒色有機顔料のポリイミド層(A)中の含有量は特に限定されず、所望の遮光性(透過率)が得られるように適宜選択することができ、例えば、ポリイミド100質量部に対して1~10質量部程度である。
 黒色有機顔料の粒度分布、平均粒径等の特性は、ポリイミドフィルムが所望の透過率になるよう調整されることが好ましい。
 ポリイミド層(A)に加えて、ポリイミド層(B)も黒色有機顔料を含有していてもよい。
 本発明において用いられる無機または有機フィラーは、平均粒径が2μm以上のものである。フィラーの平均粒径は2~3μmであることが好ましい。
 ポリイミド層(B)の厚みに対してフィラーの平均粒径が小さすぎると光沢度を抑制する効果が低下し、大きすぎるとポリイミド層(B)への固定が十分に出来ない。フィラーの平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することができる。
 フィラーのポリイミド層(B)中の含有量は、特に限定されるものではないが、ポリイミド100質量部に対して15質量部以上であることが好ましく、18質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることが特に好ましい。また、フィラーのポリイミド層(B)中の含有量は、ポリイミド100質量部に対して40質量部以下であることが好ましく、25質量部以下であることが特に好ましい。従って、フィラーのポリイミド層(B)中の含有量は、ポリイミド100質量部に対して15~40質量部であることが好ましく、18~40質量部であることがより好ましく、20~40質量部であることがさらに好ましく、20~25質量部であることが特に好ましい。フィラーの含有量が多くなりすぎると、ポリイミドフィルムの物性が低下してくることがある。
 本発明において用いられるフィラーとしては、特に限定されないが、シリカフィラー、多孔性シリカフィラー、ポリイミドフィラー、酸化アルミニウムフィラー、二酸化チタンフィラー等が挙げられるが、特にシリカフィラー、より好ましくは多孔性シリカフィラーを好適に用いることができる。多孔性シリカフィラーを用いる事で、少量でポリイミドフィルムの光沢度を低下させることができる。フィラーは、1種を用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 ここでいう多孔性シリカは細孔容積、細孔径を調整したシリカであり、多孔性の形状を有するものである。一般的には細孔容積は0.4~1.8ml/g、平均細孔径は2~25nmであり、本発明に用いられる多孔性フィラーとしての細孔容積は1.2~1.8ml/gが好ましく、平均細孔径は15~25nmが好ましい。細孔容積を表すために、JIS-K5101に示される吸油量が使われるが、この値が100~500ml/100gであることが好まく、200~400ml/100gであることがより好ましい。一般的なシリカの製造方法としては湿式法、乾式法とに分類されるが、湿式法で製造されるものが好ましい。また、湿式法はその製造方法で沈殿法、ゲル法に分けられるが、一次粒子が比較的小さく製造でき、比表面積が大きいゲル法で製造されたものが好ましい。
 なお、コア層であるポリイミド層(A)は、フィラーを含んでも良いが、ポリイミド本来の優れた特性を保持する点から、平均粒径が2μm以上であるフィラーを含まないことが好ましい。
 ポリイミド層(A)の厚さは、使用する目的に応じて適宜選択することができるが、通常、5~100μmであることが好ましく、8~80μmであることがより好ましく、8~35μmであることが特に好ましい。
 ポリイミド層(B)の厚さは、0.4~1.5μmであることが好ましく、0.4~1μmであることがより好ましいが、特に限定されるものではなく、コア層(A)の特性を損なわず、フィラーをポリイミド層(B)に固定できる程度であればよい。
 前述の通り、ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)と、ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)は同一であっても、異なってもよい。
 ポリイミド(A)およびポリイミド(B)は、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを反応させて得られるものである。イミド化は、熱イミド化で行っても、化学イミド化で行ってもよい。また、熱イミド化と化学イミド化とを併用した方法で製造することもできる。
 テトラカルボン酸成分の具体例としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(s-BPDA)、ピロメリット酸二無水物(PMDA)、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(a-BPDA)、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ジフェニルスルホン-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)スルフィド二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,3,3’,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、p-フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、p-ビフェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、m-ターフェニル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、p-ターフェニル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、1,3-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2-ビス〔(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(2,2-ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)チオエーテル二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ケトン二無水物などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。用いるテトラカルボン酸二無水物は、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。
 ジアミン成分の具体例としては、
 1)p-フェニレンジアミン(PPD)、1,3-ジアミノベンゼン、2,4-トルエンジアミン、2,5-トルエンジアミン、2,6-トルエンジアミンなどのベンゼン核1つのジアミン、
 2)4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテルなどのジアミノジフェニルエーテル類、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’-ジカルボキシ-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、ビス(4-アミノフェニル)スルフィド、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,3’-ジクロロベンジジン、3,3’-ジメチルベンジジン(o-トリジン)、2,2’-ジメチルベンジジン(m-トリジン)、3,3’-ジメトキシベンジジン、2,2’-ジメトキシベンジジン、3,3’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,3’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’-ジアミノジフェニルスルホン、3,4’-ジアミノジフェニルスルホン、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、3,3’-ジアミノベンゾフェノン、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジクロロベンゾフェノン、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、3,3’-ジアミノジフェニルメタン、3,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2-ビス(3-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-アミノフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、3,3’-ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’-ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホキシドなどのベンゼン核2つのジアミン、
 3)1,3-ビス(3-アミノフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェニル)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)-4-トリフルオロメチルベンゼン、3,3’-ジアミノ-4-(4-フェニル)フェノキシベンゾフェノン、3,3’-ジアミノ-4,4’-ジ(4-フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン、1,3-ビス(3-アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3-ビス(3-アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3-ビス〔2-(4-アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4-ビス〔2-(3-アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4-ビス〔2-(4-アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼンなどのベンゼン核3つのジアミン、
 4)3,3’-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、3,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ビス(3-アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、2,2-ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2,2-ビス〔3-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス〔3-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス〔4-(3-アミノフェノキシ)フェニル〕-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェニル〕-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンなどのベンゼン核4つのジアミン、
などを挙げることができる。これらは単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。用いるジアミンは、所望の特性などに応じて適宜選択することができる。
 ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)のテトラカルボン酸成分としては、例えば、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および/またはピロメリット酸二無水物、より好ましくは3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族テトラカルボン酸成分が好ましい。
 ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)のジアミン成分としては、例えば、p-フェニレンジアミンおよび/またはジアミノジフェニルエーテル類、より好ましくはp-フェニレンジアミン、またはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、特に好ましくはp-フェニレンジアミンを50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族ジアミン成分が好ましい。
 ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)としては、中でも、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p-フェニレンジアミン、あるいはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドが好ましい。この場合、p-フェニレンジアミン/ジアミノジフェニルエーテル類(モル比)は100/0~85/15であることが好ましい。
 また、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、あるいは3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物と、p-フェニレンジアミン、あるいはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドも好ましい。この場合、p-フェニレンジアミン/ジアミノジフェニルエーテル類(モル比)が100/0~10/90であることが好ましい。3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物/ピロメリット酸二無水物(モル比)は30/70~100/0であることが好ましい。
 また、ピロメリット酸二無水物と、p-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドも好ましい。この場合、ジアミノジフェニルエーテル類/p-フェニレンジアミン(モル比)は90/10~10/90であることが好ましい。
 ポリイミド層(A)を構成するポリイミド(A)としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族テトラカルボン酸成分と、p-フェニレンジアミンを50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族ジアミン成分とから得られるポリイミドが特に好ましい。
 一方、ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)としては、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物およびナフタレンテトラカルボン酸二無水物より選ばれる少なくとも1種の芳香族テトラカルボン酸成分と、芳香族ジアミン成分、より好ましくはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルより選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミン成分とから得られるポリイミドが好ましい。
 ポリイミド(B)としては、ポリイミド(B)を与えるポリイミド前駆体溶液に表面処理剤を添加し、この表面処理剤を含むポリイミド前駆体溶液を加熱処理して得られるポリイミドが好ましい。表面処理剤を含むことにより、ポリイミドフィルムの接着性が向上する。
 さらに、ポリイミド(B)は、非結晶性のポリイミドであることがより好ましい。これにより、ポリイミドフィルムの接着性がさらに向上する。
 ここで、非結晶性のポリイミドとは、結晶化度が5%以下、好ましくは2%以下、特に好ましくは0%であるポリイミドをいう。
 非結晶性のポリイミド(B)としては、特に限定されるものではないが、例えば、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3-ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物およびナフタレンテトラカルボン酸二無水物より選ばれる少なくとも1種の芳香族テトラカルボン酸成分と、p-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテルより選ばれる少なくとも1種の芳香族ジアミン成分とから得られるポリイミドを挙げることができる。中でも、2,3,3’,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物とp-フェニレンジアミンとから得られるポリイミドが好ましい。
 また、ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、p-フェニレンジアミン、あるいはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、あるいは4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドも好ましい。この場合、p-フェニレンジアミン/ジアミノジフェニルエーテル類(モル比)は100/0~85/15であることが好ましい。
 また、ピロメリット酸二無水物、あるいは3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物と、p-フェニレンジアミン、あるいはp-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、あるいは4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドも好ましい。この場合、p-フェニレンジアミン/ジアミノジフェニルエーテル類(モル比)が100/0~10/90であることが好ましい。3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物/ピロメリット酸二無水物(モル比)は30/70~0/100であることが好ましい。
 また、ピロメリット酸二無水物と、p-フェニレンジアミンおよび4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、あるいは4,4’-ジアミノジフェニルエーテルとから得られるポリイミドも好ましい。この場合、ジアミノジフェニルエーテル類/p-フェニレンジアミン(モル比)は90/10~10/90であることが好ましい。
 ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を30モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族テトラカルボン酸成分と、p-フェニレンジアミンを50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族ジアミン成分とから得られるポリイミドも好ましい。
 さらに、ポリイミド層(B)を構成するポリイミド(B)としては、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族テトラカルボン酸成分と、4,4’-ジアミノジフェニルエーテルを50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、特に好ましくは75モル%以上含む芳香族ジアミン成分とから得られるポリイミドも好ましい。
 表面処理剤としては、アミノシラン系、エポキシシラン系、あるいはチタネート系の表面処理剤を挙げることができる。アミノシラン系表面処理剤としては、γ-アミノプロピル-トリエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピル-トリエトキシシラン、N-(アミノカルボニル)-γ-アミノプロピル-トリエトキシシラン、N-〔β-(フェニルアミノ)-エチル〕-γ-アミノプロピル-トリエトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピル-トリエトキシシラン、γ-フェニルアミノプロピルトリメトキシシランなどの化合物を挙げることができる。エポキシシラン系表面処理剤としては、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)-エチル-トリメトキシシラン、γ-グリシリドキシプロピル-トリメトキシシランなどの化合物を挙げることができる。チタネート系表面処理剤としては、イソプロピル-トリクミルフェニル-チタネート、ジクミルフェニル-オキシアセテート-チタネートなどの化合物を挙げることができる。
 表面処理剤としては、アミノシラン系、エポキシシラン系などのシラン化合物が特に好ましい。
 ポリイミド層(B)において、ポリイミド前駆体溶液(b)に含有させる表面処理剤の量は、ポリイミド層(A)およびポリイミド層(B)の種類に応じて適宜選択することができるが、通常、ポリイミド前駆体溶液(b)中のポリイミド前駆体100質量部に対して1~15質量部であることが好ましく、2~8質量部であることがより好ましく、3~6質量部であることが特に好ましい。
[ポリイミドフィルムの製造方法]
 本発明においては、ポリイミド層(A)を与えるポリイミド前駆体溶液(a)から得られる自己支持性フィルムの片面または両面に、ポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)、好ましくは表面処理剤含有のポリイミド前駆体溶液(b)を塗工し、得られた多層の自己支持性フィルムを加熱、乾燥してイミド化を行うことが好ましい。
 ポリイミド層(A)を与えるポリイミド前駆体溶液(a)から得られる自己支持性フィルムは、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを、実質的に等モル、またはどちらかの成分を少し過剰にして、有機溶媒中で反応させて得られるポリアミック酸溶液[ポリイミド前駆体溶液(a)]を支持体上に流延し、これを加熱乾燥して得ることができる。本発明においては、このポリイミド前駆体溶液(a)に黒色有機顔料、好ましくはペリレン系顔料を適当量、例えばポリイミド(A)100質量部に対して1~10質量部になるように加える。尚、下記においては特に記載のない限り、ポリアミック酸と有機溶媒の混合物をポリアミック酸溶液またはポリイミド前駆体溶液という。また、ポリアミック酸溶液またはポリイミド前駆体溶液に、黒色有機顔料やフィラーなど他の成分を加えたものをポリイミド前駆体溶液組成物という。
 一方、ポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)も、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを、実質的に等モル、またはどちらかの成分を少し過剰にして、有機溶媒中で反応させることにより得られる。前述の通り、ポリイミド前駆体溶液(b)には表面処理剤を加えることが好ましい。そして、本発明においては、このポリイミド前駆体溶液(b)に平均粒径が2μm以上、好ましくは2~3μmの無機または有機フィラーを、好ましくはポリイミド(B)100質量部に対して15~40質量部、より好ましくは15~25質量部になるように加える。このポリイミド前駆体溶液(b)には黒色有機顔料、好ましくはペリレン系顔料を加えてもよい。
 本発明のポリイミドフィルムは、ポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)、好ましくは表面処理剤を加えたポリイミド前駆体溶液(b)を、ポリイミド層(A)を与えるポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルム上に塗布し、これをイミド化することによって得ることができる。イミド化のための熱処理の最高加熱温度は350℃~600℃が好ましく、450~590℃がより好ましく、490~580℃がより好ましく、500~580℃がより好ましい。
 ポリイミド前駆体溶液を製造するための有機溶媒としては、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジエチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、ヘキサメチルスルホルアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ジメチルスルホン、ジエチルスルホンなどのスルホン類を挙げることができる。これらの溶媒は単独で用いてもよく、混合して用いてもよい。
 ポリイミド前駆体(a)およびポリイミド前駆体(b)の重合反応を実施する際の有機溶媒中の全モノマーの濃度は、使用する目的に応じて適宜選択することができる。例えば、ポリイミド前駆体溶液(a)は、有機溶媒中の全モノマーの濃度が5~40質量%であることが好ましく、6~35質量%であることがより好ましく、10~30質量%であることが特に好ましい。ポリイミド前駆体溶液(b)は、有機溶媒中の全モノマーの濃度が1~15質量%であることが好ましく、2~8質量%であることが特に好ましい。
 ポリイミド前駆体(a)およびポリイミド前駆体(b)の製造例の一例として、例えば、テトラカルボン酸成分とジアミン成分とを実質的に等モル、またはどちらかの成分(酸成分、またはジアミン成分)を少し過剰にして混合し、反応温度100℃以下、好ましくは80℃以下で約0.2~60時間反応させることによりポリアミック酸(ポリイミド前駆体)溶液を得ることができる。
 ポリイミド前駆体(a)およびポリイミド前駆体(b)の溶液粘度は、使用する目的(塗工、流延など)などに応じて適宜選択することができる。例えば、ポリイミド前駆体(a)およびポリイミド前駆体(b)の溶液は、流延に使用する場合、このポリイミド前駆体溶液を取り扱う作業性の面からは、30℃で測定した回転粘度が約100~5000ポイズであることが好ましく、500~4000ポイズであることがより好ましく、1000~3000ポイズ程度であることが特に好ましい。また、ポリイミド前駆体(a)およびポリイミド前駆体(b)の溶液を塗工に使用する場合、ポリイミド前駆体溶液を取り扱う作業性の面からは、30℃で測定した回転粘度が1~100センチポイズであることが好ましく、3~50センチポイズであることがより好ましく、5~20センチポイズであることが特に好ましい。したがって、前記の重合反応は、生成するポリアミック酸(ポリイミド前駆体)が上記のような粘度を示す程度にまで実施することが望ましい。
 ポリイミド層(A)となるポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムは、例えば、黒色有機顔料を含むポリイミド前駆体溶液(a)を適当な支持体(例えば、金属、セラミック、プラスチック製のロール、または金属ベルト等)の表面上に流延して、均一な厚さの膜状態に形成し、次いで、熱風、赤外線等の熱源を利用して50~210℃、特に60~200℃に加熱して、溶媒を徐々に除去し、自己支持性になるまで(例えば、支持体上より剥離することができる程度にまで)乾燥することによって得ることができる。
 本発明においては、このようにして得られたポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムの片面または両面に、ポリイミド層(B)を与える、平均粒径が2μm以上の無機または有機フィラーを含み、好ましくは表面処理剤を含むポリイミド前駆体溶液(b)を塗工する。ポリイミド前駆体溶液(b)は、支持体より剥離した自己支持性フィルムに塗工してもよく、支持体より剥離する前に、支持体上の自己支持性フィルムに塗工してもよい。
 ポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)は、公知の方法により、ポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムに塗工することができ、例えば、グラビアコート法、スピンコート法、シルクスクリーン法、ディップコート法、スプレーコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法などの公知の塗工方法を挙げることができる。
 本発明においては、ポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムの片面または両面にポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)を均一に塗工することが好ましい。したがって、自己支持性フィルムは、ポリイミド(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)を均質に塗工できる表面を有することが好ましい。
 ポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムは、その加熱減量が20~40質量%の範囲にあることが好ましく、イミド化率が8~40%の範囲にあることが好ましい。加熱減量およびイミド化率が上記範囲内であれば、自己支持性フィルムの力学的性質が十分となり、自己支持性フィルムの上面にポリイミド前駆体溶液(b)をきれいに塗工しやすくなり、イミド化後に得られるポリイミドフィルムに発泡、亀裂、クレーズ、クラック、ひびワレなどの発生が観察されず、また、ポリイミド層(B)とポリイミド層(A)との接着強度が十分となる。
 なお、自己支持性フィルムの加熱減量とは、測定対象のフィルムを400℃で30分間乾燥し、乾燥前の重量(W1)と乾燥後の重量(W2)とから次式によって求めた値である。
加熱減量(質量%)={(W1-W2)/W1}×100
 また、自己支持性フィルムのイミド化率は、自己支持性フィルムと、そのフルキュア品(ポリイミドフィルム)のIRスペクトルをATR法で測定し、振動帯ピーク面積の比を利用して算出することができる。振動帯ピークとしては、イミドカルボニル基の非対称伸縮振動帯や、ベンゼン環骨格伸縮振動帯などを利用する。またイミド化率測定に関し、特開平9-316199号公報に記載のカールフィッシャー水分計を用いる手法もある。
 なお、ポリイミド層(A)は、コア層の厚みがフィラーの平均粒径に対して十分な厚みである場合を除いて平均粒径が2μm以上であるフィラーを含まないことが好ましいが、必要に応じて、平均粒径が2μm未満の微細な無機または有機フィラー(添加剤)を配合することができる。
 無機の添加剤としては、粒子状あるいは偏平状などの無機フィラーを挙げることができ、微粒子状の二酸化チタン粉末、二酸化ケイ素(シリカ)粉末、酸化マグネシウム粉末、酸化アルミニウム(アルミナ)粉末、酸化亜鉛粉末などの無機酸化物粉末、微粒子状の窒化ケイ素粉末、窒化チタン粉末などの無機窒化物粉末、炭化ケイ素粉末などの無機炭化物粉末、微粒子状の炭酸カルシウム粉末、硫酸カルシウム粉末、硫酸バリウム粉末などの無機塩粉末を挙げることができる。有機の添加剤としては、ポリイミド粒子、熱硬化性樹脂の粒子などを挙げることができる。これらの添加剤は2種以上を組み合わせて使用してもよい。また、これらの添加剤を均一に分散させるために、それ自体公知の手段を適用することができる。
 添加剤の使用量および形状(大きさ、アスペクト比)については、使用目的に応じて選択することが好ましい。
 本発明においては、次いで、ポリイミド前駆体溶液(b)を塗工したポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムを加熱・イミド化してポリイミドフィルムを得る。
 この加熱処理は段階的に行うことが好ましく、まず200℃以上300℃未満の温度で1分~60分間第一次加熱処理した後に、300℃以上350℃未満の温度で1分~60分間第二次加熱処理し、その後、最高加熱温度350℃~600℃、好ましくは450~590℃、より好ましくは490~580℃、さらに好ましくは500~580℃で1分~30分間第三次加熱処理することが望ましい。この加熱処理は、熱風炉、赤外線加熱炉などの公知の装置を使用して行うことができる。
 また、この加熱処理は、ポリイミド前駆体溶液(b)を塗工したポリイミド前駆体溶液(a)の自己支持性フィルムをピンテンター、クリップなどで固定して行うことが好ましい。
 ポリイミド前駆体溶液(b)および/またはポリイミド前駆体溶液(a)は、ポリアミック酸(ポリイミド前駆体)のゲル化を制限する目的で、リン系安定剤、例えば亜リン酸トリフェニル、リン酸トリフェニル等をポリアミック酸重合時に固形分(ポリマー)濃度に対して0.01~1%の範囲で添加することができる。
 また、ポリイミド前駆体溶液(b)および/またはポリイミド前駆体溶液(a)は、イミド化を促進する目的で、塩基性有機化合物を添加することができる。例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、イソキノリン、置換ピリジン等をポリアミック酸(ポリイミド前駆体)100質量部に対して0.0005~0.1質量部、特に0.001~0.02質量部の割合で添加することができる。これらは、比較的低温でポリイミドフィルムを形成するためにイミド化が不十分となることを避けるために使用することができる。
 また、本発明のポリイミドフィルムは、共押出し-流延製膜法(単に、共押出法ともいう。)によって、ポリイミド層(A)のドープ液[ポリイミド前駆体溶液(a)]とポリイミド層(B)のドープ液[ポリイミド前駆体溶液(b)]とを積層、乾燥、イミド化して多層ポリイミドフィルムを得る方法で製造することもできる。この共押出法は、例えば、特開平3-180343号公報(特公平7-102661号公報)に記載されている方法を用いることができる。
 ポリイミド層(B)が表面処理剤を含まない場合や、ポリイミド層(B)がポリイミド層(A)の片面上にのみ形成される場合、必要に応じて、ポリイミド層(A)を与えるポリイミド前駆体溶液(a)とポリイミド層(B)を与えるポリイミド前駆体溶液(b)とを積層した多層の自己支持性フィルムに表面処理剤の溶液を塗布してポリイミドフィルムを製造してもよい。表面処理剤としては、シランカップリング剤、ボランカップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、アルミニウム系キレート剤、チタネート系カップリング剤、鉄カップリング剤、銅カップリング剤などの各種カップリング剤やキレート剤などの接着性や密着性を向上させる処理剤を挙げることができる。表面処理剤は単独でも、2種以上を混合して用いることもできる。塗布する表面処理剤の溶液の表面処理剤の含有量は、好ましくは0.1~60質量%、より好ましくは1~10質量%程度である。
 本発明のポリイミドフィルムは、そのまま、または、必要であればポリイミド層(B)の表面をコロナ放電処理、低温プラズマ放電処理あるいは常圧プラズマ放電処理、化学エッチングなどの表面処理をして用いることができる。
[ポリイミドフィルムの使用]
 本発明のポリイミドフィルムは、例えば、ポリイミド層(B)の表面に接着剤層を積層して、配線を保護するためのカバーレイ等として好適に使用することができる。
 本発明で得られたポリイミドフィルム上に積層する上述の接着剤は、熱硬化性でも熱可塑性でもよく、例えばエポキシ樹脂、NBR-フェノール系樹脂、フェノール-ブチラール系樹脂、エポキシ-NBR系樹脂、エポキシ-フェノール系樹脂、エポキシ-ナイロン系樹脂、エポキシ-ポリエステル系樹脂、エポキシ-アクリル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド-エポキシ-フェノール系樹脂、ポリイミド系樹脂、マレイミド樹脂、ポリイミド-エポキシ樹脂、ポリイミドシロキサン-エポキシ樹脂などの熱硬化性接着剤、またはポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリイミド系接着剤、ポリイミドシロキサン系接着剤などの熱可塑性接着剤が挙げられる。接着剤としては、ポリアミド-エポキシ-フェノール系樹脂、ポリイミドシロキサン-エポキシ樹脂系、アクリル樹脂系の熱硬化性接着剤、ポリイミド系樹脂、ポリイミドシロキサン-エポキシ樹脂系の熱可塑性接着剤が好適である。
 本発明のポリイミドフィルムは、FPC、TAB、COFあるいは金属配線基材などの絶縁基板材料、金属配線、ICチップなどのチップ部材などのカバー基材等として好適に使用することができる。
 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
 ポリイミドフィルムの物性の評価は以下の方法に従って行った。
 (1)透過率測定
 日立社製U-2800形分光光度計を用いてフィルムの透過率を測定し、波長550nmの透過率を示した。
 (2)光沢度測定
 スガ試験機製デジタル変角光沢度計VGV-5Dを用いて、入射角60°にてフィルムの光沢度を測定した。
 (3)絶縁破壊電圧測定
 JIS C 2318に従って絶縁破壊電圧の測定を行った。
 (4)フィラー平均粒子径測定
 レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA-950V2)を用い、フィラーを溶媒中へ分散し、その試料を測定、解析して、数平均粒子径を求めた。
 <参考例A1>
  〔ポリイミド層(A)用ドープ(A-1)の製造〕
 N,N-ジメチルアセトアミドに、上記の式(1)の化合物および式(2)の化合物の混合物(R、Rは共に、1,8-ナフチレン基)である黒色顔料(ペリレン顔料)を重合後のポリアミック酸100質量部に対して5質量部添加となるように加え、攪拌した。続いて3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と等モル量のp-フェニレンジアミンとを加え、30℃、3時間重合して、18質量%濃度のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、ポリアミック酸100質量部に対して0.1質量部のモノステアリルリン酸エステルトリエタノールアミン塩、次いでポリアミック酸100質量部に対して0.5質量部の易滑剤としてのシリカフィラー(平均粒径0.08μm、日産化学社製ST-ZL)を添加して均一に混合し、ポリイミド前駆体溶液組成物(A-1)を得た。
 <参考例A2>
  〔ポリイミド層(A)用ドープ(A-2)の製造〕
 ペリレン顔料を使用しなかった以外は、参考例A1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(A-2)を得た。
 <参考例A3>
  〔ポリイミド層(A)用ドープ(A-3)の製造〕
 ペリレン顔料に代えてカーボンブラックを重合後のポリアミック酸100質量部に対して2.5質量部となる量を加えた以外は、参考例A1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(A-3)を得た。
 <参考例B1>
  〔ポリイミド層(B)用ドープ(B-1)の製造〕
 2,3,3,4-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と等モル量のp-フェニレンジアミンとをN,N-ジメチルアセトアミド中で、30℃、3時間重合して、3.0質量%濃度のポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液に、耐熱性表面処理剤としてγ―フェニルアミノプロピルトリメトキシシランを溶液中濃度が3質量%となる割合で、平均粒径2.3μmの多孔性シリカフィラー(富士シリシア株式会社製、サイリシア300P、吸油量333ml/100g)をポリアミック酸100質量部に対して20質量部となる割合で添加して均一に混合し、ポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)を得た。
 <参考例B2>
  〔ポリイミド層(B)用ドープ(B-2)の製造〕
 平均粒径2.3μmの多孔性シリカフィラーをポリアミック酸100質量部に対して25質量部添加した以外は、参考例B1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(B-2)を得た。
 <参考例B3>
  〔ポリイミド層(B)用ドープ(B-3)の製造〕
 平均粒径2.3μmの多孔性シリカフィラーに代えて平均粒径2.9μmの多孔性シリカフィラー(水澤化学工業株式会社製、ミズカジルP-705)をポリアミック酸100質量部に対して20質量部添加した以外は、参考例B1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(B-3)を得た。
 <参考例B4>
  〔ポリイミド層(B)用ドープ(B-4)の製造〕
 平均粒径2.3μmの多孔性シリカフィラーをポリアミック酸100質量部に対して15質量部添加した以外は、参考例B1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(B-4)を得た。
 <参考例B5>
  〔ポリイミド層(B)用ドープ(B-5)の製造〕
 平均粒径2.3μmの多孔性シリカフィラーに代えて平均粒径1.7μmの球状シリカフィラー(水澤化学工業株式会社製、ミズパールK-150)をポリアミック酸100質量部に対して20質量部添加した以外は、参考例B1と同様にしてポリイミド前駆体溶液組成物(B-5)を得た。
 <実施例1>
 参考例A1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(A-1)を加熱乾燥後のフィルム厚みが11μmになるように基板上に流延し、120℃の熱風で乾燥を行い、自己支持性フィルムを得た。この自己支持性フィルムの片面に、参考例B1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)を乾燥後の厚みが1μmになるように設定して塗布した後、加熱炉で200℃から500℃に徐々に加熱昇温して溶媒を除去し、イミド化を行ってポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度を測定した。結果を表1に示す。
 <実施例2>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)の代わりに、参考例B2で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-2)を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度を測定した。結果を表1に示す。
 <実施例3>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)の代わりに、参考例B3で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-3)を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度を測定した。結果を表1に示す。
 <実施例4>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)の代わりに、参考例B4で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-4)を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度を測定した。結果を表1に示す。
 <比較例1>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)の代わりに、参考例B5で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-5)を使用した以外は、実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 ここで、表中フィラー添加量の質量%は、ポリアミック酸100質量部に対する質量部を表す。
 表面層であるポリイミド層(B)が平均粒径2μm以上のフィラーを含む実施例1~4のポリイミドフィルムは、ポリイミド層(B)中のフィラーの平均粒径が2μm未満である比較例1のポリイミドフィルムと比較して光沢度が低かった。また、フィラーの添加量がポリイミド100質量部に対して20質量部である実施例1のポリイミドフィルムは、フィラーの添加量がポリイミド100質量部に対して15質量部である実施例4のポリイミドフィルムと比較して光沢度がさらに低く、フィラーの添加量がポリイミド100質量部に対して25質量部である実施例2のポリイミドフィルムは、さらに光沢度が低かった。更に言えば、実施例1と比較例1を比較した場合、多孔性シリカフィラーを添加したポリイミドフィルムは、同量の球状シリカフィラーを添加したポリイミドフィルムよりも、明らかに光沢度が低く抑えられる。
 次に、ポリイミド層(A)用ドープ(ポリイミド前駆体溶液組成物)の自己支持性フィルムの両面に、ポリイミド層(B)用ドープを塗工した実施例を示す。
 <実施例5>
 参考例A1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(A-1)を加熱乾燥後のフィルム厚みが11μmになるようにステンレス基板上に流延し、140℃の熱風で連続的に乾燥を行い、基板から剥離して自己支持性フィルムを得た。この自己支持性フィルムの両面に、ダイコーターを用いて、参考例B1で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(B-1)を厚みが1μmになるように設定して塗布した後、加熱炉で200℃から500℃に徐々に加熱昇温して溶媒を除去し、イミド化を行ってポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度、透過率および絶縁破壊電圧を測定した。結果を表2に示す。
 <比較例2>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(A-1)の代わりに、参考例A2で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(A-2)を使用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度、透過率および絶縁破壊電圧を測定した。結果を表2に示す。
 <比較例3>
 ポリイミド前駆体溶液組成物(A-1)の代わりに、参考例A3で得られたポリイミド前駆体溶液組成物(A-3)を使用した以外は、実施例5と同様にしてポリイミドフィルムを得た。そして、このポリイミドフィルムの光沢度、透過率および絶縁破壊電圧を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 ここで、表中フィラー添加量の質量%は、ポリアミック酸100質量部に対する質量部を表す。
 コア層であるポリイミド層(A)が黒色有機顔料であるペリレン顔料を含み、表面層であるポリイミド層(B)が平均粒径2μm以上のフィラーを含む実施例5のポリイミドフィルムは、黒色無機顔料であるカーボンブラックを含む比較例3のポリイミドフィルムよりも光沢度および透過率が低く、しかも顔料を含まない比較例2のポリイミドフィルムと同等の絶縁破壊電圧であった。
 以上のように、本発明によれば、電気絶縁性・電気信頼性に優れ、しかも光沢度が低く、意匠性にも優れたポリイミドフィルムを得ることができる。

Claims (11)

  1.  ポリイミド層(A)の片面または両面上にポリイミド層(B)を有するポリイミドフィルムであって、
     ポリイミド層(A)が、黒色有機顔料を含み、
     ポリイミド層(B)が、平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーを含むことを特徴とするポリイミドフィルム。
  2.  前記フィラーの平均粒径が、2~3μmであることを特徴とする請求項1記載のポリイミドフィルム。
  3.  前記フィラーのポリイミド層(B)中の含有量が、ポリイミド100質量部に対して、15~40質量部であることを特徴とする請求項1または2記載のポリイミドフィルム。
  4.  前記フィラーが、多孔性シリカフィラーであることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  5.  前記黒色有機顔料が、ペリレン系顔料であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  6.  光沢度が50以下であり、透過率が0.5%以下であり、絶縁破壊電圧が200kV・mm-1以上であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  7.  前記ポリイミド層(B)の厚さが、0.4~1.5μmであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  8.  前記ポリイミド層(A)の厚さが、8~35μmであることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  9.  前記黒色有機顔料のポリイミド層(A)中の含有量が、ポリイミド100質量部に対して1~10質量部である請求項1~8のいずれか1項に記載のポリイミドフィルム。
  10.  前記多孔性シリカフィラーのJIS-K5101に従って測定した吸油量が、100~500ml/100gである請求項4記載のポリイミドフィルム。
  11.  ポリアミック酸溶液(A)と黒色有機顔料とを混合してポリイミド前駆体溶液組成物(A)を得る工程と、
     ポリアミック酸溶液(B)と平均粒径が2μm以上である無機または有機フィラーとを混合してポリイミド前駆体溶液組成物(B)を得る工程と、
     前記ポリイミド前駆体溶液組成物(A)を支持体上に流延し、加熱し、自己支持性フィルムを得る工程と、
     前記自己支持性フィルムの片面または両面にポリイミド前駆体溶液組成物(B)を塗工する工程と、
     ポリイミド前駆体溶液組成物(B)が塗工された自己支持性フィルムを加熱する工程と
    を含むポリイミドフィルムの製造方法。
PCT/JP2012/058399 2011-03-30 2012-03-29 ポリイミドフィルム WO2012133665A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507729A JP5796628B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 ポリイミドフィルム
CN201280024958.3A CN103561953A (zh) 2011-03-30 2012-03-29 聚酰亚胺膜
KR1020137028348A KR20140027185A (ko) 2011-03-30 2012-03-29 폴리이미드 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-076799 2011-03-30
JP2011076799 2011-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012133665A1 true WO2012133665A1 (ja) 2012-10-04

Family

ID=46931367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/058399 WO2012133665A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 ポリイミドフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5796628B2 (ja)
KR (1) KR20140027185A (ja)
CN (1) CN103561953A (ja)
TW (1) TW201247403A (ja)
WO (1) WO2012133665A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044977A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 達邁科技股▲分▼有限公司 着色ポリイミドフィルム及び該ポリイミドフィルムを含む金属積層構造体
KR20150143480A (ko) 2013-04-18 2015-12-23 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 적층 구조체, 플렉시블 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
JP2017508637A (ja) * 2013-12-13 2017-03-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多層フィルム
JP2017145325A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社カネカ ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板
WO2019135366A1 (ja) * 2018-01-04 2019-07-11 東洋紡株式会社 フィルム積層体製造方法およびフィルム積層体製造装置
CN114292423A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 无锡顺铉新材料有限公司 一种易裁切的聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法
KR20230163369A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 적층 구조체, 경화물 및 전자 부품

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI495404B (zh) 2013-06-21 2015-08-01 Chi Mei Corp 軟性基板用組成物及軟性基板
JP6554738B2 (ja) * 2014-03-24 2019-08-07 リンテック株式会社 保護膜形成フィルム、保護膜形成用シート、ワークまたは加工物の製造方法、検査方法、良品と判断されたワーク、および良品と判断された加工物
KR102220012B1 (ko) * 2014-04-04 2021-02-26 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드 복합기판의 제조방법 및 이로 제조된 폴리이미드 복합기판
KR102335085B1 (ko) * 2014-11-10 2021-12-07 주식회사 넥스플렉스 폴리이미드 연성금속박적층체
CN106832367A (zh) * 2017-03-17 2017-06-13 桂林电器科学研究院有限公司 耐高温有色聚酰亚胺薄膜及其制备方法
CN106883433A (zh) * 2017-03-17 2017-06-23 桂林电器科学研究院有限公司 耐高温亚光有色聚酰亚胺薄膜及其制备方法
KR102303632B1 (ko) * 2018-11-09 2021-09-23 피아이첨단소재 주식회사 금속층과의 접착력이 향상된 폴리이미드 복합 필름 및 이를 제조하는 방법
KR102164470B1 (ko) * 2018-11-30 2020-10-13 피아이첨단소재 주식회사 입경이 상이한 2 이상의 필러를 포함하는 폴리이미드 필름 및 이를 포함하는 전자장치
CN109823016B (zh) * 2019-01-09 2020-12-01 宁波激智科技股份有限公司 一种聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法
CN109880366A (zh) * 2019-03-12 2019-06-14 无锡创彩光学材料有限公司 一种高绝缘强度黑色聚酰亚胺复合膜及其制备方法
CN112280464B (zh) * 2020-11-11 2022-02-22 住井科技(深圳)有限公司 提高涂料的保存稳定性的方法
CN112280465B (zh) * 2020-11-11 2022-01-25 住井科技(深圳)有限公司 绝缘涂料组合物以及绝缘皮膜
CN112391114B (zh) * 2020-11-11 2021-11-05 住井科技(深圳)有限公司 绝缘涂料组合物以及绝缘皮膜
CN112391113B (zh) * 2020-11-11 2022-05-03 住井科技(深圳)有限公司 绝缘涂料组合物以及绝缘皮膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632070A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JPH06262133A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Dainippon Printing Co Ltd つや消し化粧材
JP2007522297A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 黒いペリレン顔料
WO2010126047A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 宇部興産株式会社 多層ポリイミドフィルム
JP2010264655A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ube Ind Ltd 多層ポリイミドフィルム
JP2011095477A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材
WO2011151886A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社有沢製作所 ポリイミド樹脂用組成物、及び該ポリイミド樹脂用組成物からなるポリイミド樹脂

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742580B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-10 住友化学株式会社 フィルムおよびそれを用いた積層体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632070A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート
JPH06262133A (ja) * 1993-03-10 1994-09-20 Dainippon Printing Co Ltd つや消し化粧材
JP2007522297A (ja) * 2004-02-11 2007-08-09 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 黒いペリレン顔料
WO2010126047A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 宇部興産株式会社 多層ポリイミドフィルム
JP2010264655A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Ube Ind Ltd 多層ポリイミドフィルム
JP2011095477A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kimoto & Co Ltd 光学機器用遮光部材
WO2011151886A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 株式会社有沢製作所 ポリイミド樹脂用組成物、及び該ポリイミド樹脂用組成物からなるポリイミド樹脂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150143480A (ko) 2013-04-18 2015-12-23 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 적층 구조체, 플렉시블 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
KR102229343B1 (ko) 2013-04-18 2021-03-19 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 적층 구조체, 플렉시블 프린트 배선판 및 그의 제조 방법
JP2015044977A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 達邁科技股▲分▼有限公司 着色ポリイミドフィルム及び該ポリイミドフィルムを含む金属積層構造体
JP2017508637A (ja) * 2013-12-13 2017-03-30 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 多層フィルム
JP2017145325A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社カネカ ポリイミドフィルム、多層ポリイミドフィルム、カバーレイ、及びフレキシブルプリント配線板
WO2019135366A1 (ja) * 2018-01-04 2019-07-11 東洋紡株式会社 フィルム積層体製造方法およびフィルム積層体製造装置
JPWO2019135366A1 (ja) * 2018-01-04 2021-01-07 東洋紡株式会社 フィルム積層体製造方法およびフィルム積層体製造装置
JP7211374B2 (ja) 2018-01-04 2023-01-24 東洋紡株式会社 フィルム積層体製造方法およびフィルム積層体製造装置
KR20230163369A (ko) 2021-03-31 2023-11-30 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물, 적층 구조체, 경화물 및 전자 부품
CN114292423A (zh) * 2021-12-29 2022-04-08 无锡顺铉新材料有限公司 一种易裁切的聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法
CN114292423B (zh) * 2021-12-29 2023-01-17 无锡顺铉新材料有限公司 一种易裁切的聚酰亚胺复合薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103561953A (zh) 2014-02-05
JP5796628B2 (ja) 2015-10-21
TW201247403A (en) 2012-12-01
JPWO2012133665A1 (ja) 2014-07-28
KR20140027185A (ko) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796628B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP5648630B2 (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP4734837B2 (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製造方法および積層体
JP5665846B2 (ja) 熱伝導性ポリイミドフィルム及びそれを用いた熱伝導性積層体
JP6076673B2 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP2024061741A (ja) 樹脂フィルムの製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP5961511B2 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP7405560B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び金属張積層板
TW202124280A (zh) 二氧化矽粒子、樹脂組成物、樹脂膜及覆金屬層疊板
US20220009143A1 (en) Polyimide composite film having improved surface adhesive strength with metal layer and method for preparing the same
JP6063195B2 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP5696557B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP2010264655A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP2022058252A (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板及び回路基板
JP7441029B2 (ja) 樹脂フィルム及び金属張積層板
WO2011030860A1 (ja) ポリイミド前駆体およびポリイミド
WO2014115827A1 (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP2016047863A (ja) 黒色ポリイミドフィルム
JP2014141575A (ja) 顔料添加ポリイミドフィルム
JP2023552081A (ja) 高い寸法安定性を有するポリイミドフィルム及びその製造方法
JP2022101201A (ja) ポリアミド酸組成物、ポリイミド組成物、金属張積層板及び回路基板
JP5608049B2 (ja) 多層フィルムの製造方法
JP2023096203A (ja) ポリイミド組成物、樹脂フィルム、積層体、カバーレイフィルム、樹脂付き銅箔、金属張積層板及び回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12765548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013507729

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137028348

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12765548

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1