WO2012124827A1 - 錠剤成形用結合剤 - Google Patents

錠剤成形用結合剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2012124827A1
WO2012124827A1 PCT/JP2012/057414 JP2012057414W WO2012124827A1 WO 2012124827 A1 WO2012124827 A1 WO 2012124827A1 JP 2012057414 W JP2012057414 W JP 2012057414W WO 2012124827 A1 WO2012124827 A1 WO 2012124827A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
binder
molded product
compression
product according
magnesium hydroxide
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/057414
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 立藤
Original Assignee
協和化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和化学工業株式会社 filed Critical 協和化学工業株式会社
Priority to KR1020137023991A priority Critical patent/KR20140015361A/ko
Priority to CN201280012766.0A priority patent/CN103442734B/zh
Priority to US14/005,359 priority patent/US20140065220A1/en
Priority to JP2013504792A priority patent/JP5835849B2/ja
Priority to EP12757846.6A priority patent/EP2687233A4/en
Publication of WO2012124827A1 publication Critical patent/WO2012124827A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/609Amides, e.g. salicylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2009Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1611Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Definitions

  • the present invention relates to a binder added for imparting binding properties in the production of solid preparations such as pharmaceuticals, foods or agricultural chemicals, and a compression molded product using the same. Furthermore, the present invention relates to a disintegrating compression molded product in which a binder, a disintegrant, and a water-soluble excipient are formulated.
  • binder that binds powder particles together in order to improve the manufacturing yield and increase the mechanical strength of the molded product
  • binders used in these solid preparations include starch, gelatin, gum arabic, xanthan gum, dextrin, dextran, pullulan, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, hydroxypropyl cellulose, hydroxypropyl methylcellulose, methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, crystalline cellulose, etc. Is mentioned.
  • organic binders there are many types of organic binders, but some of them are not suitable for direct compression, and if the tablets are taken with a small amount of water, the tablet surface may become sticky and adhere to the esophageal mucosa. Or it can cause allergies, or it can be expensive.
  • examples of the inorganic binder include calcium hydrogen phosphate, magnesium aluminate metasilicate, hydrotalcite and the like, but there are few types compared to the organic binder.
  • phosphoric acid and alkaline calcium are reacted in the presence of a polyvalent organic acid to form columnar calcium hydrogen phosphate, and this columnar calcium hydrogen phosphate is obtained by hydrothermal treatment at 60 ° C. or higher.
  • a scaly calcium hydrogen phosphate having excellent binding properties is disclosed. Since the BET specific surface area of conventional commercially available calcium hydrogen phosphate is 1 m 2 / g or less, this scaly calcium hydrogen phosphate has a BET specific surface area of 20 to 60 m 2 / g, It is described as an excipient with excellent binding properties.
  • Magnesium aluminate metasilicate and hydrotalcite are commercially available as excipients with antacid activity. Magnesium aluminate metasilicate and hydrotalcite, both of which have a large BET specific surface area, are about 150 m 2 / g and have excellent moldability, but are not preferred by consumers as aluminum-containing compounds. There are also aspects.
  • magnesium silicate has a large BET specific surface area, and a large one is 600 m 2 / g or more.
  • Patent Document 2 describes that a magnesium group-containing magnesium hydroxide having a large BET specific surface area can be obtained by reacting a magnesium salt solution with an alkaline substance in the presence of CO 3 ions.
  • the carbonate group-containing magnesium hydroxide has a BET specific surface area of 80 m 2 / g or more, and can be 200 m 2 / g or more (Patent Document 2).
  • Patent Document 3 discloses an orally rapidly disintegrating tablet containing fine granules in which an acid-labile benzimidazole compound and an inorganic salt of magnesium or calcium are covered with an enteric coating layer, and a water-soluble sugar alcohol. ing.
  • Patent Documents 4 to 5 disclose preparations excellent in storage stability in which a benzimidazole compound and magnesium oxide are mixed.
  • Patent Document 6 stabilizes an acid labile drug with magnesium hydroxide.
  • Patent Document 7 discloses a fast-absorbing oral administration preparation in which diphenhydramine or an acid addition salt thereof and an antacid are blended to improve the absorbability of diphenhydramine or an acid addition salt safely.
  • the inorganic basic substance has an effect that cannot be obtained with a neutral substance such as crystalline cellulose, but there has not been a magnesium compound that can improve the bonding property of a molded product by adding a small amount.
  • JP 7-118055 A International Publication No. WO2008 / 123566 Japanese Patent No. 3746167 JP 2009-209048 A JP 2010-47553 A JP 2008-255088 A JP 2008-174500 A
  • An object of the present invention is to provide a binder that is effective as a binder to be added when molding a solid preparation such as pharmaceuticals and foods, has excellent fluidity, and does not delay disintegration. To do.
  • the present inventors have focused on carbonate group-containing magnesium hydroxide particles having a large BET specific surface area, and have examined the usefulness as a binder in the production of solid preparations. As a result, it has been found that carbonate group-containing magnesium hydroxide particles having a large BET specific surface area are a magnesium compound and have a high binding property equal to or higher than that of crystalline cellulose.
  • the present invention is a binder comprising a carbonate group-containing magnesium hydroxide particle represented by the following formula (1), having a specific surface area of 80 to 400 m 2 / g by BET method. Mg (OH) 2-x (CO 3 ) 0.5x ⁇ mH 2 O (1)
  • x and m satisfy the following conditions. 0.02 ⁇ x ⁇ 0.7 0 ⁇ m ⁇ 1
  • the binder of the present invention comprises carbonate group-containing magnesium hydroxide particles represented by the following formula (1).
  • Mg (OH) 2-x (CO 3 ) 0.5x ⁇ mH 2 O
  • x and m satisfy the following conditions. 0.02 ⁇ x ⁇ 0.7 0 ⁇ m ⁇ 1
  • x satisfies 0.02 ⁇ x ⁇ 0.7.
  • x preferably satisfies 0.04 ⁇ x ⁇ 0.6, more preferably 0.06 ⁇ x ⁇ 0.3.
  • m satisfies 0 ⁇ m ⁇ 1.
  • m preferably satisfies 0 ⁇ m ⁇ 0.5.
  • the BET specific surface area of the binder of the present invention is 80 to 400 m 2 / g.
  • the lower limit of the BET specific surface area of the binder of the present invention is 80 m 2 / g, preferably 100 m 2 / g, more preferably 120 m 2 / g.
  • the upper limit of the BET specific surface area is 400 m 2 / g, preferably 350 m 2 / g, and more preferably 300 m 2 / g.
  • the BET specific surface area of the binder of the present invention is preferably 80 to 350 m 2 / g.
  • the binder of the present invention contains about 0.75 to 23 wt% of CO 3 ions in terms of CO 2 in the particles, X-ray diffraction images and differential thermal analysis (DTA) show characteristics peculiar to magnesium hydroxide. And the BET specific surface area is 80 to 400 m 2 / g. As the content of CO 3 ions increases, crystal growth of magnesium hydroxide particles is inhibited, and the BET specific surface area of the obtained magnesium hydroxide particles increases. However, when the CO 2 content exceeds 23 wt%, the formation of magnesium carbonate is confirmed by X-ray diffraction images and differential thermal analysis (DTA), and this time the CO 3 ions work in the direction of crystal growth of magnesium carbonate.
  • DTA differential thermal analysis
  • the average particle size of the binder of the present invention is 5 to 1000 ⁇ m, but when molding by direct tableting, the average particle size is preferably 20 to 500 ⁇ m, more preferably 50 to 200 ⁇ m from the viewpoint of fluidity and uniform distribution. It is.
  • Magnesium hydroxide particles constituting the binder of the present invention can be produced by bringing Mg ions and OH ions into contact in water in the presence of CO 3 ions. Mg ions are preferably used in the form of an aqueous solution of a magnesium salt.
  • magnesium salts examples include magnesium chloride (including bitter juice from which Ca has been removed), magnesium sulfate, magnesium nitrate, magnesium acetate, and the like. Since CO 3 ions are added for the purpose of inhibiting the crystal growth of the magnesium hydroxide particles, the magnesium salt aqueous solution preferably contains no Ca ions as much as possible. This is because when Ca ions are present in the reaction system, they react with CO 3 ions added for the purpose of inhibiting crystal growth of the magnesium hydroxide particles to produce CaCO 3 . In addition, SO 4 ion, which is a divalent anion, has the effect of inhibiting the crystal growth of magnesium hydroxide particles as well as CO 3 ion.
  • magnesium salt aqueous solution is magnesium sulfate aqueous solution
  • caustic soda and magnesium sulfate aqueous solution are used. Even if the reaction is carried out, magnesium hydroxide particles having a certain specific surface area can be obtained.
  • CO 3 ions are preferably used in the form of an aqueous solution of alkali metal hydroxide, ammonium hydroxide or the like.
  • alkali metal hydroxide caustic soda is preferable.
  • CO 3 ions can be supplied in the form of a carbonate aqueous solution such as alkali metal carbonate or ammonium carbonate, or CO 2 gas.
  • a carbonate aqueous solution is used.
  • the magnesium hydroxide particles are preferably produced by contacting an aqueous magnesium salt solution with an aqueous alkali metal hydroxide solution in the presence of an alkali metal carbonate.
  • the abundance ratio at the time of the reaction between OH ions and CO 3 ions becomes the main point. This is because the chemical composition of the binder is determined by the abundance ratio of OH ions and CO 3 ions.
  • the mixed solution of OH ions and CO 3 ions examples include a mixed aqueous solution of caustic soda and sodium carbonate, a mixed aqueous solution of ammonia and ammonium carbonate, etc., but in terms of the yield of magnesium hydroxide particles, The mixed aqueous solution is more preferable.
  • the magnesium hydroxide particles of the present invention can be obtained by continuously and continuously adding OH ions and CO 2 gas to an aqueous magnesium salt solution with stirring. In this case, it is important to control the CO 2 gas concentration and flow rate so as to keep the abundance ratio in the reaction system of OH ions and CO 3 ions constant.
  • the reaction temperature is preferably 0 to 100 ° C., more preferably 10 to 80 ° C.
  • the reaction time is preferably within 120 minutes, more preferably within 60 minutes.
  • an aqueous solution of magnesium salt (Mg ion) and a mixed aqueous solution of caustic soda (OH ion) and sodium carbonate (CO 3 ion) are continuously supplied to the reaction vessel, and continuously from the reaction vessel. It can be produced by continuous stirred tank reaction, withdrawing the product.
  • the residence time in this reaction is preferably within 120 minutes, more preferably within 60 minutes.
  • the aqueous solution of the magnesium salt in the reaction vessel (Mg ion) can be prepared by a batch reaction adding a mixed aqueous solution of caustic soda (OH ion) and sodium carbonate (CO 3 ion).
  • magnesium hydroxide particles obtained by the reaction may contain Cl ions or SO 4 ions as impurities. is there.
  • the content of Cl ions is preferably 0.5 wt% or less and 0.3 wt% or less.
  • the content of SO 4 ions is preferably 2 wt% or less and 1.5 wt% or less.
  • the slurry product obtained by the reaction is preferably filtered, washed with water or an aqueous alkali diluted solution, and dried. Drying can be performed by shelf-type hot air drying, spray drying, or the like. In this case, drying is preferably performed at 80 to 250 ° C. in order to remove water.
  • the binder can be granulated into a granulated binder.
  • the average secondary particle diameter of the granulated binder is preferably 20 to 1000 ⁇ m, and preferably 20 to 500 ⁇ m.
  • Granulation can be carried out by spray drying the binder slurry.
  • the concentration is preferably 10 to 1000 g / L. More preferably, it is 100 to 500 g / L. Since the binder of the present invention has excellent granulation properties, clean spherical granulated particles can be obtained by spray drying without adding a binder. In addition, since the average secondary particle diameter of spherical granulated particles becomes larger as the slurry concentration is higher, the particle diameter can be controlled to some extent by the slurry concentration. Spray drying is performed by a known method.
  • the present invention includes a compression molded product containing at least one of the binders. Since the compression molding containing the binder of this invention has the outstanding intensity
  • a disintegrating agent for uses such as pharmaceuticals and foods that need to disintegrate quickly in the gastrointestinal tract or in water.
  • the disintegrant include starch, croscarmellose sodium, crospovidone, carmellose calcium, carmellose, low-substituted hydroxypropylcellulose, sodium carboxymethyl starch and the like.
  • the content of the disintegrant is preferably 5 to 150 parts by weight, more preferably 10 to 100 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder.
  • a water-soluble excipient examples include sugar, starch, sugar alcohol, and water-soluble salt.
  • the content of the water-soluble excipient is preferably 10 to 1000 parts by weight, more preferably 50 to 800 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the binder.
  • the compression-molded product preferably has a tablet strength of 20N or more, more preferably 30N or more.
  • the compression molded product preferably has a friability of 0.5% or less.
  • the present invention includes a compression-molded product (solid preparation) containing the binder and a medicinal component. Medicinal ingredients include those that are unstable to acids. Benzimidazole compounds and the like are listed as acid-unstable medicinal ingredients.
  • the present invention provides a method of using carbonate group-containing magnesium hydroxide particles represented by the following formula (1) as a binder for compression moldings such as solid preparations, having a specific surface area by the BET method of 80 to 400 m 2 / g. Include. Mg (OH) 2-x (CO 3 ) 0.5x ⁇ mH 2 O (1) However, in the formula, x and m satisfy the following conditions.
  • This method comprises (i) preparing carbonate group-containing magnesium hydroxide particles represented by formula (1), (Ii) mixing the particles with at least one component selected from the group consisting of a disintegrant, a water-soluble excipient and a medicinal component; (Iii) tableting the resulting mixture, Each step is included.
  • the average secondary particle diameter of the carbonate group-containing magnesium hydroxide particles is preferably 1 to 1000 ⁇ m. Further, particles obtained by granulating carbonate group-containing magnesium hydroxide particles can be used. The granulation is preferably performed by spray drying, dry or wet of the slurry. The granulated particles preferably have an average secondary particle diameter of 20 to 1000 ⁇ m.
  • the compression molded product preferably contains a disintegrant.
  • the disintegrant is preferably at least one selected from the group consisting of starch, croscarmellose sodium, crospovidone, carmellose calcium, carmellose, low-substituted hydroxypropylcellulose, and sodium carboxymethyl starch.
  • the compression molded product preferably contains a water-soluble excipient. It is preferred that the water soluble excipient is sugar, starch, sugar alcohol or a water soluble salt.
  • the compression-molded product is preferably formed by direct compression and has a tablet strength of 20 N or more.
  • the compression molded product is preferably formed by direct compression and has a tablet strength of 30 N or more.
  • the compression molded product is preferably formed by direct tableting and has a friability of 0.5% or less.
  • the compression molded product preferably contains a medicinal component.
  • the medicinal component may be acid labile.
  • the content of carbonate group-containing magnesium hydroxide particles represented by the formula (1) in the compression molded product is preferably 5 to 25% by weight, more preferably 10 to 20% by weight.
  • Tablet hardness The hardness was measured using a hardness meter MODEL 8M (ver, 4, 11) (manufactured by Schleuniger Pharmatron Inc.). The measurement was performed 10 times and the average value was shown. Disintegration test: It was measured in accordance with the 15th revised Japanese Pharmacopoeia General Test Method "Disintegration Test Method". The measurement was performed 6 times and the average value was shown. Abrasion test: Using a tablet friability tester (manufactured by Higaki Medical Science Co., Ltd.), measurement was performed according to the “Tablet friability test method” in the 15th revision Japanese Pharmacopoeia Reference Information.
  • the obtained binder had a BET specific surface area of 251 m 2 / g, an average secondary particle size of 12.8 ⁇ m, and an angle of repose of 44 °.
  • a spherical binder composed of carbonate group-containing magnesium hydroxide particles represented by 0.1 ⁇ 0.18H 2 O was obtained.
  • the obtained binder had a BET specific surface area of 237 m 2 / g, an average secondary particle size of 153.2 ⁇ m, and an angle of repose of 30 °.
  • Comparative Example 1 The magnesium hydroxide particle “Kisuma” manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.
  • the BET specific surface area was 1.9 m 2 / g, and the angle of repose was 42 °.
  • Tablet test> The binders of Examples 1 to 2 and Comparative Examples 1 to 4 were mixed according to the prescription in the prescription column of Table 1, and compressed using a rotary tableting machine (VIRG, manufactured by Kikusui Seisakusho) with a tableting pressure of 600 kgf. Tablets were obtained with a diameter of 8 mm and tablets of 250 mg / tablet. Table 2 shows the physical properties of the obtained tablets. As shown in Table 2, Comparative Examples 1 to 3, which are conventional magnesium compounds, had a tablet hardness of less than 30 N and a friability of 0.8% or more even when 20% was blended.
  • the crystalline cellulose of Comparative Example 4 is an excellent binder widely used as a binder, but the novel binder comprising the carbonate group-containing magnesium hydroxide particles of Examples 1 and 2 has a high bond equivalent to or higher than that. Showed sex.
  • a binder useful for the manufacture of pharmaceuticals, foods and the like is provided.
  • the binder comprising the carbonate group-containing magnesium hydroxide particles of the present invention is a novel binder excellent in binding properties and moldability because the primary particles constituting the binder are small and the specific surface area by the BET method is large.
  • the binder of the present invention granulated into a spherical shape obtained by spray drying has extremely high fluidity, it can be formulated directly by tableting. Even if the binder of the present invention is formulated together with a disintegrant or a water-soluble excipient, it can improve tablet hardness without delaying the disintegration time of the tablet.
  • the binding agent of the present invention can be expected to stabilize an acid-labile drug.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

本発明は、結合性および流動性が高い新規な結合剤である。本発明の結合剤は、BET法による比表面積が80~400m/gであり、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子よりなる。 Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO (1) 但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。 0.02≦x≦0.7 0≦m≦1 本発明の結合剤は、崩壊剤や水溶性賦形剤とともに処方されても、錠剤の崩壊時間を遅延させず、かつ錠剤硬度を向上させることができる、直接打錠が可能な結合剤である。

Description

錠剤成形用結合剤
 本発明は、医薬品、食品または農薬等の固形製剤の製造において、結合性を付与するために添加する結合剤およびそれを用いた圧縮成形物に関する。さらに本発明は、結合剤と崩壊剤や水溶性賦形剤が処方された崩壊性圧縮成形物に関する。
 医薬品や食品等の固形製剤は、製造時の歩留まりの悪さを改善し、成形物の機械的強度を上げるために、粉末粒子同士を結びつける働きがある結合剤(バインダー)を添加して成形する場合が多い。これら固形製剤に使用される結合剤としては、デンプンやゼラチン、アラビアゴム、キサンタンガム、デキストリン、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース等が挙げられる。このように有機結合剤は多種類があるが、その中には直接打錠には不向きだったり、錠剤を少量の水で飲むと錠剤表面が粘着性になり食道粘膜に付着する可能性があったり、またはアレルギーを引き起こす可能性があったり、あるいは高価なものもある。
 一方、無機結合剤(賦形剤)としては、リン酸水素カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト等が挙げられるが、有機結合剤と比べるとその種類は少ない。
 特許文献1ではリン酸とアルカリ性カルシウムとを多価有機酸の存在下で反応させて柱状のリン酸水素カルシウムとし、この柱状のリン酸水素カルシウムを60℃以上で水熱処理することにより得られる、結合性に優れた鱗片状のリン酸水素カルシウムが開示されている。従来の市販されているリン酸水素カルシウムのBET法比表面積が1m/g以下であるのに対して、この鱗片状リン酸水素カルシウムはBET法比表面積が20~60m/gあるため、結合性に優れた賦形剤であると記載されている。
 メタケイ酸アルミン酸マグネシウムやハイドロタルサイトは、制酸活性を持つ賦形剤として市販されている。メタケイ酸アルミン酸マグネシウムやハイドロタルサイトは、ともにBET法比表面積が大きいものでは150m/g程度あり非常に成形性に優れているものの、アルミニウムを含有する化合物であると消費者に好まれない面もある。
 またマグネシウム化合物の中ではケイ酸マグネシウムのBET法比表面積が大きく、大きいものでは600m/g以上にもなる。しかし、ケイ酸マグネシウムは比表面積が大きいものの、粒子同士の結合力が低いため、賦形剤・結合剤としては適していない。
 特許文献2には、マグネシウム塩溶液とアルカリ物質とをCOイオンの存在下で反応させて、BET法比表面積が大きい炭酸基含有水酸化マグネシウムが得られることが記載されている。この炭酸基含有水酸化マグネシウムのBET法比表面積は80m/g以上であり、200m/g以上も可能である(特許文献2)。
 水酸化マグネシウム等の塩基性物質は医薬用としては主に制酸剤に利用されているが、酸に不安定な薬剤を安定化するための添加剤としても利用することができる。特許文献3には、酸に不安定なベンズイミダゾール系化合物とマグネシウムまたはカルシウムの無機塩を腸溶性被膜層で覆った細粒と、水溶性糖アルコールとを含有する口腔内速崩壊錠が開示されている。
 特許文献4~5には、ベンズイミダゾール系化合物と酸化マグネシウムとを混合した貯蔵安定性に優れた製剤が開示されている。
 同様に特許文献6では、水酸化マグネシウムで酸に不安定な薬剤の安定化を行っている。
 また特許文献7では、ジフェンヒドラミンまたはその酸付加塩と制酸剤とを配合し、ジフェンヒドラミンまたはその酸付加塩の吸収性を安全に向上させた速吸収性経口投与製剤が開示されている。このように無機塩基性物質には結晶セルロースのような中性物質では得られない効果を有するが、少量添加で成形物の結合性を向上できるようなマグネシウム化合物はこれまでなかった。
特開平7−118005号公報 国際公開WO2008/123566号公報 特許第3746167号公報 特開2009−209048号公報 特開2010−47553号公報 特開2008−255088号公報 特開2008−174500号公報
 本発明の目的は、医薬品、食品等の固形製剤を成形する際に添加する結合剤として有効であり、流動性に優れ、かつ崩壊性を遅延させることがない結合剤を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために本明者らは、BET法比表面積が大きい炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子に着目し、固形製剤製造の際の結合剤としての有用性について検討を行った。その結果、BET法比表面積が大きい炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子はマグネシウム化合物でありながら、結晶セルロースと同等もしくはそれ以上の高い結合性を有することを見出した。さらに、前記炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子からなる結合剤は、崩壊剤とともに処方された場合には、崩壊を遅延させない結合剤であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 本発明は、BET法による比表面積が80~400m/gであり、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子よりなる結合剤である。
 Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO       (1)
 但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。
 0.02≦x≦0.7
 0≦m≦1
〈結合剤〉
 本発明の結合剤は、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子よりなる。
 Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO       (1)
 但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。
 0.02≦x≦0.7
 0≦m≦1
 式中xは、0.02≦x≦0.7を満足する。xは、好ましくは0.04≦x≦0.6、より好ましくは0.06≦x≦0.3を満足する。式中mは、0≦m≦1を満足する。mは、好ましくは0≦m≦0.5を満足する。
 本発明の結合剤のBET法比表面積は、80~400m/gである。本発明の結合剤のBET法比表面積の下限は80m/gであり、好ましくは100m/gであり、より好ましくは120m/gである。
 一方、BET法比表面積の上限は400m/gであり、好ましくは350m/gであり、より好ましくは300m/gである。本発明の結合剤のBET法比表面積は、好ましくは80~350m/gである。
 本発明の結合剤は、粒子中にCOイオンをCO換算で約0.75~23wt%含有していながら、X線回折像や示差熱分析(DTA)では水酸化マグネシウム特有の特徴を示し、かつBET法比表面積が80~400m/gである。COイオンの含有量が多いほど、水酸化マグネシウム粒子の結晶成長は阻害され、得られる水酸化マグネシウム粒子のBET法比表面積は大きくなる。しかし、CO含有量が23wt%を超えると、X線回折像や示差熱分析(DTA)で炭酸マグネシウムの生成が確認されるとともに、今度はCOイオンが炭酸マグネシウムを結晶成長させる方向に働き、BET法比表面積が低下してしまうため好ましくない。
 本発明の結合剤の平均粒子径は5~1000μmであるが、直接打錠により成型する場合には流動性や均一分布の観点から平均粒子径は20~500μmが好ましく、より好ましくは50~200μmである。
〈水酸化マグネシウム粒子の製造方法〉
 本発明の結合剤を構成する水酸化マグネシウム粒子は、COイオンの存在下で、MgイオンとOHイオンとを水中で接触させることにより製造することができる。
 Mgイオンは、マグネシウム塩の水溶液の形態で用いることが好ましい。マグネシウム塩として、塩化マグネシウム(Caを除去した苦汁を含む)、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、酢酸マグネシウム等が挙げられる。
 水酸化マグネシウム粒子の結晶成長を阻害する目的でCOイオンを添加するため、マグネシウム塩の水溶液は、Caイオンを可能な限り含まないものが好ましい。反応系にCaイオンが存在すると、水酸化マグネシウム粒子の結晶成長阻害の目的で添加したCOイオンと反応してCaCOを生じるからである。また二価のアニオンであるSOイオンにもCOイオンと同様に水酸化マグネシウム粒子の結晶成長を阻害する作用があるので、マグネシウム塩の水溶液が硫酸マグネシウム水溶液の場合、苛性ソーダと硫酸マグネシウム水溶液のみで反応してもある程度比表面積が大きい水酸化マグネシウム粒子が得られる。しかし、COイオンを添加するとさらに格段に比表面積を大きくすることができる。
 OHイオンは、アルカリ金属水酸化物、水酸化アンモニウム等の水溶液の形態で用いることが好ましい。アルカリ金属水酸化物として、苛性ソーダが好ましい。
 COイオンは、アルカリ金属炭酸塩や炭酸アンモニウム等の炭酸塩類水溶液、またはCOガスの形態から供給可能であるが、OHイオンとCOイオンの存在比率を制御するためには炭酸塩類水溶液が好ましい。
 水酸化マグネシウム粒子は、アルカリ金属炭酸塩の存在下で、マグネシウム塩水溶液と、アルカリ金属水酸化物の水溶液とを接触させ製造することが好ましい。
 水酸化マグネシウム粒子の製造の際には、OHイオンとCOイオンとの反応時における存在比率が要点となる。なぜならOHイオンとCOイオンの存在比率により結合剤の化学組成が決定するからである。COイオンが多いと当然のことながら炭酸マグネシウムを生じ、その存在がX線回折像や示差熱分析(DTA)で確認されるとともに、生成した水酸化マグネシウム粒子の比表面積の低下を招く。本発明者らの研究によれば、2(OH):CO=99:1~65:35の範囲のモル比であれば、水酸化マグネシウム粒子の比表面積を大きくし、かつX線回折像や示差熱分析(DTA)において水酸化マグネシウム粒子の特徴が得られることが見出された。モル比は、2(OH):CO=98:2~70:30であることが好ましく、2(OH):CO=97:3~75:25であることがさらに好ましい。
 COイオンは、水酸化マグネシウム粒子が生成する際にOHイオンとともに取り込まれることによって水酸化マグネシウム粒子の結晶成長を阻害するため、水酸化マグネシウム粒子が生成した後にCOイオンを添加しても本発明のような高いBET法比表面積を有する水酸化マグネシウム粒子は得られない。従ってOHイオンとCOイオンとを一定の比率で安定して供給することが大切であり、そのためには、OHイオンとCOイオンの混合溶液を調製して反応に用いることが好ましい。OHイオンとCOイオンの混合溶液としては、苛性ソーダと炭酸ソーダとの混合水溶液やアンモニアと炭酸アンモニウムとの混合水溶液などが挙げられるが、水酸化マグネシウム粒子の収率の面で苛性ソーダと炭酸ソーダとの混合水溶液の方が好ましい。
 またマグネシウム塩水溶液に撹拌下、OHイオンとCOガスとを同時に連続注加しても、本発明の水酸化マグネシウム粒子が得られる。この場合には、COガス濃度と流量を制御し、OHイオンとCOイオンとの反応系における存在比率を一定に保持することが肝要である。
 反応温度は、好ましくは0~100℃、より好ましくは10~80℃である。反応時間は、好ましくは120分以内、より好ましくは60分以内である。結合剤は、例えば、マグネシウム塩の水溶液(Mgイオン)と、苛性ソーダ(OHイオン)および炭酸ソーダ(COイオン)の混合水溶液とを、反応槽に連続して供給し、反応槽から連続して生成物を抜き出す、連続攪拌槽反応(continuous stirred tank reaction)により製造することができる。この反応における滞留時間は、好ましくは120分以内、より好ましくは60分以内である。
 また、反応槽中のマグネシウム塩の水溶液(Mgイオン)に、苛性ソーダ(OHイオン)および炭酸ソーダ(COイオン)の混合水溶液を添加するバッチ反応によっても製造することができる。
 原料のマグネシウム塩溶液として、塩化マグネシウム(Caを除去した苦汁を含む)や硫酸マグネシウムを用いた場合、反応により得られた水酸化マグネシウム粒子には不純物としてClイオンやSOイオンが含まれる場合がある。Clイオンの含有量は、好ましくは0.5wt%以下、0.3wt%以下である。SOイオンの含有量は、好ましくは2wt%以下、1.5wt%以下である。
 反応により得られたスラリー生成物は、ろ過した後、水やアルカリ希釈水溶液で洗浄し、乾燥することが好ましい。乾燥は、棚式熱風乾燥、スプレー乾燥等で行なうことができる。この場合の乾燥は水を除去するために、80~250℃で行うことが好ましい。また水分を有機溶剤で置換して熱をかけずに真空乾燥することもできる。棚式熱風乾燥物や真空乾燥物は塊状なので、使用目的に応じて粉砕し粉体化することが好ましい。
〈造粒結合剤〉
 前記結合剤を造粒して造粒結合剤とすることができる。造粒結合剤の平均二次粒子径は、好ましくは20~1000μm、好ましくは20~500μmである。
 造粒は、前記結合剤のスラリーを噴霧乾燥して行なうことができる。
 噴霧乾燥を行う際のスラリー濃度に特に制限はないが、濃度が低すぎると生産能力が低下し、逆に濃度が高すぎるとスラリーの粘度が高くなり過ぎて送液できなくなることから、固形分濃度で10~1000g/Lが好ましい。より好ましくは100~500g/Lである。本発明の結合剤は造粒性に優れるため、バインダーを添加しなくても噴霧乾燥により、きれいな球状造粒粒子を得ることができる。なお、スラリー濃度が高いほど球状造粒粒子の平均二次粒子径は大きくなるため、スラリー濃度によってもある程度粒子径を制御することが可能である。
 噴霧乾燥は公知の方法により行う。大きい粒子が必要な場合はノズルによる噴霧乾燥を、小さい粒子が必要な場合はアトマイザーによる噴霧乾燥を行えば良い。
 また造粒は、前記結合剤をローラーコンパクターを用いた乾式造粒や押出し造粒機を用いた湿式造粒でも行なうことができる。
〈圧縮成形物(固形製剤)〉
 本発明は、前記結合剤の少なくとも1つを含有する圧縮成形物を包含する。
 本発明の結合剤を含有する圧縮成形物は優れた強度を有するため、崩壊剤を含有しないと容易には崩れない。農薬、肥料等の用途で、水溶性の薬効成分を徐々に放出させたい場合には崩壊剤を配合せずに圧縮成形すれば、成形物形状を長期間維持させることができる。
 逆に医薬品や食品のように胃腸内や水中ですぐに崩壊する必要がある用途には崩壊剤を含有することが好ましい。崩壊剤としては、デンプン、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、カルメロースカルシウム、カルメロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム等が挙げられる。崩壊剤の含有量は、100重量部の結合剤に対して、好ましくは5~150重量部、より好ましくは10~100重量部である。
 また崩壊剤を用いずに崩壊性を持たせたい場合には、水溶性賦形剤を含有することが好ましい。水溶性賦形剤として、糖、デンプン、糖アルコール、水溶性塩が挙げられる。水溶性賦形剤の含有量は、100重量部の結合剤に対して、好ましくは10~1000重量部、より好ましくは50~800重量部である。
 圧縮成形物の作製方法に特に制限はないが、作業効率の面から直接打錠が好ましい。圧縮成形物は、錠剤強度が好ましくは20N以上、より好ましくは30N以上である。圧縮成形物は、摩損度が0.5%以下であることが好ましい。
 本発明は、前記結合剤および薬効成分を含む圧縮成形物(固形製剤)を包含する。薬効成分として、酸に不安定なものが挙げられる。酸に不安定な薬効成分として、ベンズイミダゾール系化合物等が挙げられる。
〈結合剤として用いる方法〉
 本発明は、BET法による比表面積が80~400m/gであり、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子を固形製剤などの圧縮成形物の結合剤として用いる方法を包含する。
 Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO       (1)
 但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。
 0.02≦x≦0.7
 0≦m≦1
 この方法は、(i)式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子を準備し、
(ii)該粒子を、崩壊剤、水溶性賦形剤および薬効成分からなる群より選ばれる少なくとも一種の成分と混合し、
(iii)得られた混合物を打錠する、
各工程を含む。
 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子の平均二次粒子径が1~1000μmであることが好ましい。
 また炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子を造粒した粒子を用いることができる。造粒は、スラリーの噴霧乾燥、乾式または湿式によることが好ましい。造粒した粒子は、平均二次粒子径が20~1000μmであることが好ましい。
 圧縮成形物は崩壊剤を含有することが好ましい。崩壊剤は、デンプン、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、カルメロースカルシウム、カルメロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
 圧縮成形物は、水溶性賦形剤を含有することが好ましい。水溶性賦形剤が、糖、デンプン、糖アルコールまたは水溶性塩であることが好ましい。
 圧縮成形物は、直接打錠により成形され、錠剤強度が20N以上であることが好ましい。圧縮成形物は、直接打錠により成形され、錠剤強度が30N以上であることが好ましい。圧縮成形物は、直接打錠により成形され、摩損度が0.5%以下であることが好ましい。
 圧縮成形物は、薬効成分を含むことが好ましい。薬効成分が酸に不安定なものであっても良い。圧縮成形物中の式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子の含有量は、好ましくは5~25重量%、より好ましくは10~20重量%である。
 以下、本発明の内容を実施例および比較例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、各例で得られた組成物や固形製剤について、下記の性能評価を行なった。
BET法比表面積:
 QUANTACHROME社製NOVA2000を用いてBET法により測定した。
平均二次粒子径:
 MICROTRAC社製MT3300EX IIを用いてレーザー回折散乱法により測定した。
安息角:
 AOR−57型安息角測定装置(筒井理化学器械工業製)を用いて測定した。
錠剤硬度:
 硬度計MODEL 8M(ver,4,11)(Schleuniger Pharmatron Inc.製)を用いて測定した。測定は10回行い、その平均値を示した。
崩壊試験:
 第十五改正日本薬局方一般試験法の「崩壊試験法」に従って測定した。測定は6回行い、その平均値を示した。
摩損度試験:
 錠剤摩損度試験器(萱垣医理科工業製)を用いて、第十五改正日本薬局方参考情報の「錠剤の摩損度試験法」に従って測定した。
実施例
 実施例1
 硫酸マグネシウム水溶液とアルカリ混液(NaOH:NaCO=18:1)を連続注加反応して得られたスラリーを水洗、乾燥、粉砕し、Mg(OH)1.8(CO0.1・0.13HOで表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子からなる結合剤を得た。得られた結合剤のBET法比表面積は251m/gであり、平均二次粒子径は12.8μm、安息角は44°であった。
 実施例2
 硫酸マグネシウム水溶液とアルカリ混液(NaOH:NaCO=18:1)を連続注加反応して得られたスラリーを水洗、乳化後、スプレー乾燥し、Mg(OH)1.8(CO0.1・0.18HOで表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子からなる球状の結合剤を得た。得られた結合剤のBET法比表面積は237m/gであり、平均二次粒子径は153.2μm、安息角は30°であった。
 比較例1
 協和化学工業(株)製 水酸化マグネシウム粒子「キスマ」を結合剤として用いた。BET法比表面積は13.5m/gであり、安息角は51°であった。
 比較例2
 協和化学工業(株)製 炭酸マグネシウム粒子「シタ」を結合剤として用いた。BET法比表面積は51.3m/gであり、安息角は47°であった。
 比較例3
 協和化学工業(株)製 ケイ酸マグネシウム粒子「トリフ」を結合剤として用いた。BET法比表面積は283m/gであり、安息角は44°であった。
 比較例4
 旭化成ケミカルズ(株)製 結晶セルロース「アビセルPH101」を結合剤として用いた。BET法比表面積は1.9m/gであり、安息角は42°であった。
<打錠試験>
 上記実施例1~2および比較例1~4の結合剤について、表1の処方欄の処方に従って混合し、ロータリー打錠機(VIRG (株)菊水製作所製)を用いて打錠圧600kgfで打錠し、直径8mm、250mg/錠の錠剤を得た。得られた錠剤の物性を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す通り、従来のマグネシウム化合物である比較例1~3は20%配合しても錠剤硬度が30N未満で摩損度が0.8%以上であった。比較例4の結晶セルロースは結合剤として広く使用されている優れた結合剤であるが、実施例1~2の炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子からなる新規結合剤はそれと同等もしくはそれ以上の高い結合性を示した。
発明の効果
 本発明によれば、医薬品、食品等の製造に有用な結合剤が提供される。本発明の炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子よりなる結合剤は、構成する一次粒子が小さくBET法による比表面積が大きいため、結合性、成形性に優れた新規な結合剤である。また噴霧乾燥により得られる球状に造粒された本発明の結合剤は極めて流動性が高いため、直接打錠による製剤化も可能である。本発明の結合剤は、崩壊剤や水溶性賦形剤とともに処方されても、錠剤の崩壊時間を遅延させることなく、錠剤硬度を向上させることができる。さらには本発明の結合剤は、酸に不安定な薬剤の安定化も期待できる。

Claims (16)

  1.  BET法による比表面積が80~400m/gであり、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子よりなる結合剤。
     Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO       (1)
     但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。
     0.02≦x≦0.7
     0≦m≦1
  2.  平均二次粒子径が1~1000μmである請求項1に記載の結合剤。
  3.  請求項1に記載の結合剤を造粒した造粒結合剤。
  4.  造粒が、スラリーの噴霧乾燥、乾式または湿式によるものである請求項3に記載の造粒結合剤。
  5.  平均二次粒子径が20~1000μmである請求項3に記載の造粒結合剤。
  6.  請求項1~5記載の結合剤の少なくとも1つを含有する圧縮成形物。
  7.  崩壊剤を含有する請求項6記載の圧縮成形物。
  8.  崩壊剤が、デンプン、クロスカルメロースナトリウム、クロスポピドン、カルメロースカルシウム、カルメロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項7に記載の圧縮成形物。
  9.  水溶性賦形剤を含有する請求項6記載の圧縮成形物。
  10.  水溶性賦形剤が、糖、デンプン、糖アルコールまたは水溶性塩である請求項9に記載の崩壊性圧縮成形物。
  11.  直接打錠により成形され、錠剤強度が20N以上である請求項6記載の圧縮成形物。
  12.  直接打錠により成形され、錠剤強度が30N以上である請求項6記載の圧縮成形物。
  13.  直接打錠により成形され、摩損度が0.5%以下である請求項6記載の圧縮成形物。
  14. 薬効成分を含む請求項6記載の圧縮成形物。
  15.  薬効成分が酸に不安定なものである請求項14に記載の圧縮成形物。
  16.  BET法による比表面積が80~400m/gであり、下記式(1)で表される炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子を圧縮成形物の結合剤として用いる方法。
     Mg(OH)2−x(CO0.5x・mHO       (1)
     但し式中、xおよびmは下記の条件を満足する。
     0.02≦x≦0.7
     0≦m≦1
PCT/JP2012/057414 2011-03-17 2012-03-15 錠剤成形用結合剤 WO2012124827A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020137023991A KR20140015361A (ko) 2011-03-17 2012-03-15 정제 성형용 결합제
CN201280012766.0A CN103442734B (zh) 2011-03-17 2012-03-15 锭剂成形用粘合剂
US14/005,359 US20140065220A1 (en) 2011-03-17 2012-03-15 Binder for forming tablets
JP2013504792A JP5835849B2 (ja) 2011-03-17 2012-03-15 圧縮成形物およびその製造方法
EP12757846.6A EP2687233A4 (en) 2011-03-17 2012-03-15 BINDER FOR FORMING TABLETS

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-058993 2011-03-17
JP2011058993 2011-03-17
JP2011-083340 2011-04-05
JP2011083340 2011-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012124827A1 true WO2012124827A1 (ja) 2012-09-20

Family

ID=46830879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/057414 WO2012124827A1 (ja) 2011-03-17 2012-03-15 錠剤成形用結合剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140065220A1 (ja)
EP (1) EP2687233A4 (ja)
JP (1) JP5835849B2 (ja)
KR (1) KR20140015361A (ja)
CN (1) CN103442734B (ja)
TW (1) TWI448299B (ja)
WO (1) WO2012124827A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5936392B2 (ja) * 2012-03-02 2016-06-22 松谷化学工業株式会社 IgA産生促進剤
KR101746911B1 (ko) 2014-12-26 2017-06-28 주식회사 종근당 활성성분의 입도 및 활성성분을 포함하는 과립의 입도가 이중으로 조절된 약제학적 조성물
CN113371740A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 中国科学院青海盐湖研究所 一种含锂料液精制除镁联产氢氧化镁的装置及使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118005A (ja) 1993-09-17 1995-05-09 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウム及びその製法並びにそれを用い た賦形剤
WO2005123040A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Shionogi & Co., Ltd. 口腔内速崩壊錠
JP3746167B2 (ja) 1998-05-18 2006-02-15 武田薬品工業株式会社 医薬製剤
JP2008174500A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Ss Pharmaceut Co Ltd 速吸収性経口投与製剤
WO2008123566A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP2008255088A (ja) 2007-03-12 2008-10-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 製剤用球形核粒子
JP2009209048A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 医薬用酸化マグネシウム
JP2010047553A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Towa Yakuhin Kk ベンズイミダゾール系薬物を含有する固形医薬組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1422176A (en) * 1973-05-05 1976-01-21 Beecham Group Ltd Pharmaceutical tablets
US6692771B2 (en) * 2001-02-23 2004-02-17 Cima Labs Inc. Emulsions as solid dosage forms for oral administration
MX2013003711A (es) * 2010-10-13 2013-04-24 Kyowa Chem Ind Co Ltd Agente desoxidante para aceites comestibles, y metodo para regenerar un aceite comestible usado, mediante el empleo del mismo.

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118005A (ja) 1993-09-17 1995-05-09 Fuji Chem Ind Co Ltd リン酸水素カルシウム及びその製法並びにそれを用い た賦形剤
JP3746167B2 (ja) 1998-05-18 2006-02-15 武田薬品工業株式会社 医薬製剤
WO2005123040A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Shionogi & Co., Ltd. 口腔内速崩壊錠
JP2008174500A (ja) 2007-01-19 2008-07-31 Ss Pharmaceut Co Ltd 速吸収性経口投与製剤
JP2008255088A (ja) 2007-03-12 2008-10-23 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 製剤用球形核粒子
WO2008123566A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-16 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 炭酸基含有水酸化マグネシウム粒子およびその製造方法
JP2009209048A (ja) 2008-02-29 2009-09-17 Tomita Pharmaceutical Co Ltd 医薬用酸化マグネシウム
JP2010047553A (ja) 2008-08-25 2010-03-04 Towa Yakuhin Kk ベンズイミダゾール系薬物を含有する固形医薬組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Japanese Pharmacopoeia"
See also references of EP2687233A4

Also Published As

Publication number Publication date
TWI448299B (zh) 2014-08-11
TW201249461A (en) 2012-12-16
US20140065220A1 (en) 2014-03-06
EP2687233A1 (en) 2014-01-22
JPWO2012124827A1 (ja) 2014-07-24
CN103442734A (zh) 2013-12-11
EP2687233A4 (en) 2014-11-19
JP5835849B2 (ja) 2015-12-24
CN103442734B (zh) 2016-01-20
KR20140015361A (ko) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2403033C2 (ru) Солюбилизированный ибупрофен
EP2210591B1 (en) Wet granulation tableting method using aqueous dispersion of low-substituted hydroxypropyl cellulose
KR101740105B1 (ko) 경구용 의약 조성물
WO2014174847A1 (ja) 固形医薬組成物
BRPI0617180B1 (pt) Processo para produção de uma mistura diretamente comprimível, formulação de ibuprofeno produzida pelo processo, e, forma de dosagem farmacêutica
JP6318103B2 (ja) 打錠用ヒドロキシアルキルアルキルセルロース及びこれを含む固形製剤
JP5835849B2 (ja) 圧縮成形物およびその製造方法
CN101175485B (zh) 增溶的布洛芬
JP6453740B2 (ja) 打錠用アルキルセルロース及びこれを含む固形製剤
JP2002104956A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤
JP2017119655A (ja) 炭酸ランタンを含む口腔内崩壊錠
JP4901732B2 (ja) ヒドロキシアパタイト型のリン酸カルシウム顆粒の調製方法
JP2018177657A (ja) レベチラセタム含有医薬組成物及びその製造方法
WO2022105168A1 (zh) 一种缬沙坦口服固体制剂
WO1995028938A1 (fr) Preparation de sucralfate granulee et fondue et son procede de production
JP5159222B2 (ja) 製剤用核剤
JP5483667B2 (ja) 鱗片状リン酸水素カルシウムからなる制酸剤
WO2017209216A1 (ja) 難溶性薬物の微粒子を含有する医薬組成物の製造方法
JP6451310B2 (ja) 固形医薬組成物及びその製造方法
CN101590042B (zh) 稳定的口服药物组合物
JP2024068665A (ja) 新規な酢酸亜鉛二水和物及びその製造方法
JP2004505920A5 (ja)
JP2009539940A (ja) 微水溶性活性物質の経口製薬学的組成物
JPH037202B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12757846

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013504792

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

Ref document number: 20137023991

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012757846

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012757846

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14005359

Country of ref document: US