JP2002104956A - 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤 - Google Patents

低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤

Info

Publication number
JP2002104956A
JP2002104956A JP2000293279A JP2000293279A JP2002104956A JP 2002104956 A JP2002104956 A JP 2002104956A JP 2000293279 A JP2000293279 A JP 2000293279A JP 2000293279 A JP2000293279 A JP 2000293279A JP 2002104956 A JP2002104956 A JP 2002104956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
substituted hydroxypropylcellulose
sugar
base
hydroxypropylcellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000293279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595765B2 (ja
Inventor
Naoaki Maruyama
直亮 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000293279A priority Critical patent/JP3595765B2/ja
Priority to DE60129515T priority patent/DE60129515T2/de
Priority to EP01307729A priority patent/EP1192942B1/en
Priority to US09/963,738 priority patent/US20020058714A1/en
Priority to KR1020010059511A priority patent/KR100753326B1/ko
Publication of JP2002104956A publication Critical patent/JP2002104956A/ja
Priority to US10/909,236 priority patent/US20050008698A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3595765B2 publication Critical patent/JP3595765B2/ja
Priority to US11/958,462 priority patent/US20080102117A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/284Alkyl ethers with hydroxylated hydrocarbon radicals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 錠剤を成形する際に添加する結合材及び崩壊
剤として使用される低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
ースの結合性が高く、流動性が高い乾式直打用の基剤と
することを目的とする。 【解決手段】 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
に糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して得られ
る乾式直打用基剤を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品又は食品分
野等において製剤を製造する際に崩壊性又は結合性を付
与するために添加する低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロースに関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品又は食品分野等の固形製剤におい
て、主薬のみで作製された製剤では、薬物を投与しても
十分な崩壊性が得られず、薬効が十分に発揮されない場
合や結合性が劣るため、錠剤や顆粒剤とした際にその形
状を保つことができない場合等の問題がある。このよう
な場合に低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを製剤
に添加することにより、崩壊性や結合性を付与すること
ができる。
【0003】このような目的で使用されるものとして、
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの他にカルボキ
シメチルセルロースのカルシウム塩、架橋カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、架橋ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルスターチ等があるが、この低置換
度ヒドロキシプロピルセルロースは非イオン性であるた
め、イオン性の薬物等との反応による変質が起きにくい
等の利点を有する。
【0004】上記利点を利用して低置換度ヒドロキシプ
ロピルセルロースの粉末と薬物やその他の賦型剤等を乾
式混合後に打錠する方法や水又は水溶性結合剤の水溶液
と混練して造粒することにより顆粒剤を成型する方法等
がある。この低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは
日本薬局方収載の医薬品添加物であり、これを医薬品添
加物として使用することは特公昭46−42792号公
報、特公昭57−53100号公報に記載がある。
【0005】低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの
製造方法は、パルプを苛性ソーダ水溶液に浸せき後、圧
搾することにより作製されたアルカリセルロースとプロ
ピレンオキサイドを反応させるか、粉末状パルプをイソ
プロピルアルコール、tert―ブチルアルコール、ヘ
キサン等の有機溶剤中で苛性ソーダ水溶液を添加してア
ルカリセルロースを作製し、プロピレンオキサイドを添
加して反応させる等により、反応生成物を得ることがで
きる。
【0006】低置換度ヒドロキシプロピルセルロースは
アルカリ水溶液に可溶であり、反応品中には触媒として
利用した苛性ソーダが残存する。この反応生成物に水を
加えて溶解後、残存するアルカリを酸により中和し、低
置換度ヒドロキシプロピルセルロースの中和析出粒子を
形成させる。この工程において生成される塩及びその他
の不純物を除去するために水又は熱水を用いて洗浄を行
い、洗浄品を圧搾して水分を除去後、乾燥・粉砕等の工
程を経て最終的に低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
スが得られる。
【0007】この低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
スの形状は繊維状物と球状物の混合物からなる粉体であ
り、錠剤等に成形する際の結合性はこの繊維状物の絡み
合いにより得られるといわれている。一方、この結合性
を高めるために、この様な繊維状物が多くすると粉体が
嵩高いものとなり、その流動性が低下する。そのため、
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースと薬物やその他
の賦型剤等を乾式混合後に打錠する方法、一般的に乾式
直打といわれる方法においては、この流動性が低いこと
により打錠機のホッパーから流出せず打錠不可能となる
か、あるいは錠剤の重量偏差が著しく大きくなる問題が
あった。特開昭7−324101号公報には安息角が4
5度以下で膨潤率100%以上であることを特徴とする
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが開示されてい
る。これは、流動性は若干改善されてはいるが繊維状物
が減少することにより、結合性が低下する問題があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、錠剤を成形する際に添加する結合
材及び崩壊剤として使用される低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロースの結合性が高く、流動性が高い乾式直打
用の基剤とすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討した結果、低置換度ヒドロキシ
プロピルセルロースに糖又は糖アルコールを含浸させた
ものが結合性及び流動性が改善された乾式直打用の基剤
となることを知見し、本発明をなすに至ったものであ
る。従って、本発明は低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロースと糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して
得られる結合性及び流動性が改善された乾式直打用基剤
を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明につき更に詳しく説
明する。本発明の乾式直打用基剤とは、乾式で錠剤等を
作製する際に使用される薬物以外の賦形剤や結合剤又は
崩壊剤のことをいう。乾式直打とは、薬物と賦形剤や結
合剤又は崩壊剤とを水又は溶媒を用いず、粉体のまま混
合し、その混合物を錠剤成型機を用いて圧縮成型するこ
とにより、錠剤等を作製する方法をいい、粉体をそのま
ま混合して圧縮成型するのみであるため、工程が簡略で
あるという利点を持つ。
【0011】本発明に使用される低置換度ヒドロキシプ
ロピルセルロースとしては、無水グルコース単位あたり
ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.1〜0.5
であることが好ましい。ヒドロキシプロポキシル基の置
換モル数が0.1未満だと目的の結合性を示さず、0.5
を超えると目的の崩壊性を示さず、成型された錠剤等の
製剤の崩壊時間が長くなる場合がある。
【0012】本発明に使用される糖又は糖アルコールと
しては、エリスリトール、マンニトール、ソルビトー
ル、乳糖、蔗糖などからなる一群から選ばれる一又は二
以上があげられるが、エリスリトール、マンニトール、
ソルビトール等の還元末端がない糖アルコールが保存安
定性に優れるため好ましい。
【0013】この低置換度ヒドロキシプロピルセルロー
スと糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して得ら
れる乾式直打用基剤の製法の好ましい一態様としては、
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースと糖又は糖アル
コールを乾式で混合後、撹拌しながら水を加えることに
より湿粉造粒物を作製するか、又は、糖又は糖アルコー
ルの水溶液を低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに
撹拌しながら添加することにより湿粉造粒物を作製す
る。その後、この造粒物を定法に従い乾燥し、必要に応
じて粉砕、分級することにより目的の低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロースと糖又は糖アルコールを含浸する
乾式直打用基剤を得ることができる。上記の様な撹拌造
粒の他、流動層造粒、噴霧乾燥等でも製造できる。
【0014】ここで使用する低置換度ヒドロキシプロピ
ルセルロースは、特に制限はないが結合性を高めるため
にできるだけ繊維状のものを使用するのが好ましい。そ
の指標として圧縮度があるが、35%以上のものが好ま
しく、さらには好ましくは40%以上である。圧縮度が
高い程繊維状物が多いことを意味し、圧縮度は次式から
求められる。 圧縮度(%) = [ (固め嵩密度-ゆるめ嵩密度)/固め嵩密
度]×100
【0015】ここで、ゆるめ嵩密度とは疎充填の嵩密度
をいい、ゆるめ嵩密度の測定方法は、直径5.03c
m、高さ5.03cm(容積100ml)円筒容器に試
料をJIS22メッシュ(710μm)の篩を通して2
3cm上方から均一に供給して、上面をすり切ってその
重量を秤量することにより測定でき、最も典型的にはホ
ソカワミクロン社製パウダーテスター(PT−D)を用
いて測定できる。固め嵩密度は、ゆるめ嵩密度測定後に
さらにこの容器上部にホソカワミクロン社製パウダーテ
スターの備品である専用キャップをはめ、この上縁まで
試料を追加し1.8cmのタップ高さで180回タッピ
ングを行った後、キャップをはずして容器の上面で試料
をすり切って100ml容器への試料充填量により測定
できる。
【0016】粉体の流動性を表す指標としてカル(Carr)
によって提唱された流動性指数がある。その求め方は、
上記の圧縮度の他に安息角、スパチュラ角、凝集度の4
種の値を測定し、その値からそれぞれについて指数を求
め、それらを総和して流動性指数を求める。詳細は、
「改訂増補粉体物性図説」粉体工学会・日本粉体工業技
術協会編、日経技術図書、1985年、第151頁に記
載がある。
【0017】通常、圧縮度が高い繊維状の低置換度ヒド
ロキシプロピルセルロースは、結合性は高いが流動性は
低く、乾式直打用の基剤としては利用し難い。しかし、
本発明の低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに糖又
は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して得られるもの
は、流動性の優れるものとなる。
【0018】また、単に低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロースを水を用いて造粒し乾燥することにより得られ
る粉体は流動性は改善されるが乾燥収縮により、緻密な
粒子となり、打錠時に加える力に対して変形し難く結合
性が低下する。しかしながら、本発明の低置換度ヒドロ
キシプロピルセルロースに糖又は糖アルコールを含浸さ
せた後、乾燥して得られる物は、水により膨潤した低置
換度ヒドロキシプロピルセルロースの空隙に糖又は糖ア
ルコールが存在した状態のものを乾燥することにより、
低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの乾燥収縮を抑
制し、また、打錠時に加える力に対して糖又は糖アルコ
ールの部分があるため変形しやすく結合性が保たれるも
のと考えられる。
【0019】この糖又は糖アルコールの添加量は、低置
換度ヒドロキシプロピルセルロースに対して30〜10
0重量%が好ましい。30重量%未満では低置換度ヒド
ロキシプロピルセルロースが湿潤後乾燥する際に収縮す
ることによる結合性の低下を抑制できない恐れがあり、
100重量%を超えると低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロース含有量が低下するため結合性が低下する恐れが
ある。
【0020】造粒時に使用する水の量としては、低置換
度ヒドロキシプロピルセルロースに対して概ね200〜
600重量%であり、使用する糖又は糖アルコールを溶
解させた状態で使用するのが好ましい。含浸は、ディッ
プ法等によって行われる。
【0021】湿粉造粒物を乾燥後、得られた乾燥物を必
要に応じて粉砕、分級することは自由である。なお、乾
燥方法は、特に限定されないが、送風オーブンを用いて
60〜80℃程度で乾燥する方法や流動層にて吸気温度
60〜80℃程度で乾燥する方法等が挙げられる。
【0022】本発明の低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロースに糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して
得られる物の流動性指数は60以上が好ましい。流動指
数60未満では、流動性が低く、打錠時にホッパーから
流出せず打錠不可能となるおそれがある。また、本発明
の乾式直打用基剤は、低置換度ヒドロキシプロピルセル
ロースと糖又は糖アルコールに加えて、一般に使用され
る乳糖、コーンスターチ等の賦形剤や微結晶セルロース
等の結合剤、カルボキシメチルセルロースのカルシウム
塩、架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム等の崩
壊剤等を含むことができ、この場合は乾式直用基剤全体
として流動性指数は60以上が好ましい。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。 実施例1 ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.25、圧
縮度45%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
(LH−11、信越化学工業社製)500gを内容積5リ
ットルの撹拌造粒装置(バーチカルグラニュレーターFM-
VG-05、パウレック社製)に仕込み、回転数800rp
m、チョッパー回転数900rpmで撹拌しながら、1
7重量%エリスリトール水溶液1470g(低置換度ヒ
ドロキシプロピルセルロースに対して50重量%のエリ
スリトール)を添加して、その後5分間造粒操作を行な
った。得られた造粒物を80℃、1昼夜送風オーブンに
て乾燥後、小型粉砕機にて粉砕し、80メッシュ(目開
き177μm)篩いで篩過することにより目的物を得
た。得られた目的物の流動性指数、結合性、崩壊性を表
1に記載した。
【0024】実施例2 ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.25、圧
縮度50%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース5
00gを内容積5リットルの撹拌造粒装置(バーチカル
グラニュレーターFM-VG-05、パウレック社製)に仕込
み、回転数800rpm、チョッパー回転数900rp
mで撹拌しながら、17重量%エリスリトール水溶液1
470g(低置換度ヒドロキシプロピルセルロースに対
して50重量%のエリスリトール)を添加して、その後
5分間造粒操作を行なった。得られた造粒物を80℃、
1昼夜送風オーブンにて乾燥後、小型粉砕機にて粉砕
し、80メッシュ篩いで篩過することにより目的物を得
た。得られた目的物の流動性指数、結合性、崩壊性を表
1に記載した。
【0025】実施例3 ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.25、圧
縮度45%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
(LH−11、 信越化学工業社製)500gを内容積5
リットルの撹拌造粒装置(バーチカルグラニュレーターF
M-VG-05、パウレック社製)に仕込み、回転数800rp
m、チョッパー回転数900rpmで撹拌しながら、1
7重量%マンニトール水溶液1470g(低置換度ヒド
ロキシプロピルセルロースに対して50重量%のマンニ
トール)を添加して、その後5分間造粒操作を行なっ
た。得られた造粒物を80℃、1昼夜送風オーブンにて
乾燥後、小型粉砕機にて粉砕し、80メッシュ篩いで篩
過することにより目的物を得た。得られた目的物の流動
性指数、結合性、崩壊性を表1に記載した。
【0026】実施例4 ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.25、圧
縮度45%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
(LH−11、信越化学工業社製)500gを内容積5リ
ットルの撹拌造粒装置(バーチカルグラニュレーター F
M-VG-05 (株)パウレック社製)に仕込み、回転数800
rpm、チョッパー回転数900rpmで撹拌しなが
ら、17重量%ソルビトール水溶液1470g(低置換
度ヒドロキシプロピルセルロースに対して50重量%の
ソルビトール)を添加して、その後5分間造粒操作を行
なった。得られた造粒物を80℃、1昼夜送風オーブン
にて乾燥後、小型粉砕機にて粉砕し、80メッシュ篩い
で篩過することにより目的物を得た。得られた目的物の
流動性指数、結合性、崩壊性を表1に記載した。
【0027】比較例1 ヒドロキシプロポキシル基の置換モル数が0.25、圧
縮度45%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
(LH−11、信越化学工業社製)500gを内容積5リ
ットルの撹拌造粒装置(バーチカルグラニュレーターFM-
VG-05、パウレック社製)に仕込み、回転数800rp
m、チョッパー回転数900rpmで撹拌しながら、水
1220g(実施例1と同様の水量)を添加して、その後
5分間造粒操作を行なった。得られた造粒物を80℃、
1昼夜送風オーブンにて乾燥後、小型粉砕機にて粉砕
し、80メッシュ篩いで篩過することにより目的物を得
た。得られた目的物の流動性指数、結合性、崩壊性を表
1に記載した。
【0028】以下、評価試験法について記載する。流動性指数 パウダーテスター(ホソカワミクロン社製)を用いて圧縮
度、安息角、スパチュラ角、凝集度を測定して各指数を
総和して求めた。結合性 各目的物を200mgずつ秤取り、IR錠剤成形器にて
9.8MPa、30秒加圧して直径10mmの錠剤を作
製し、その錠剤の硬度を測定した。崩壊性 日本薬局方13の崩壊試験に準じて、試験液;37℃、
水にて崩壊時間を測定した。
【0029】以上の試験結果を表1に示す。参考とし
て、実施例1に使用した低置換度ヒドロキシプロピルセ
ルロース(LH−11、信越化学工業社製) の流動性指
数、結合性、崩壊性も表1に記載する。
【表1】
【0030】上記の結果から、低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロースに糖又は糖アルコールを含浸させた後、
乾燥して得られるものは、結合性が高く、流動性の優れ
た粉体であることが判る。また、その崩壊性も優れた乾
式直打用の基剤として利用できる。
【0031】
【発明の効果】低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
に糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して得られ
るものは、結合性及び流動性が高い結合材及び崩壊剤と
して乾式直打用の基剤として利用できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
    に糖又は糖アルコールを含浸させた後、乾燥して得られ
    る乾式直打用基剤。
  2. 【請求項2】 上記低置換度ヒドロキシプロピルセルロ
    ースが圧縮度35%以上である請求項1に記載の乾式直
    打用基剤。
  3. 【請求項3】 流動性指数が60以上である請求項1又
    は請求項2に記載の乾式直打用基剤。
  4. 【請求項4】 上記糖又は糖アルコールが、エリスリト
    ール、マンニトール、ソルビトールからなる一群から選
    ばれる一又は二以上である請求項1〜3のいずれかに記
    載の乾式直打用基剤。
  5. 【請求項5】 上記糖又は糖アルコールが、上記低置換
    度ヒドロキシプロピルセルロースに対して30〜100
    重量%含まれる請求項1〜4のいずれかに記載の乾式直
    打用基剤。
JP2000293279A 2000-09-27 2000-09-27 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤 Expired - Fee Related JP3595765B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293279A JP3595765B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤
EP01307729A EP1192942B1 (en) 2000-09-27 2001-09-11 Base material for dry direct tableting comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose
DE60129515T DE60129515T2 (de) 2000-09-27 2001-09-11 Basismaterial zur trockenen Direkttablettierung enthaltend niedrig substituierte Hydroxypropylcellulose
KR1020010059511A KR100753326B1 (ko) 2000-09-27 2001-09-26 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스를 포함하는 건식직타용 기제
US09/963,738 US20020058714A1 (en) 2000-09-27 2001-09-26 Base material for dry direct tableting comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose
US10/909,236 US20050008698A1 (en) 2000-09-27 2004-07-30 Base material for dry direct tableting comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose
US11/958,462 US20080102117A1 (en) 2000-09-27 2007-12-18 Base material for dry direct tableting comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293279A JP3595765B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104956A true JP2002104956A (ja) 2002-04-10
JP3595765B2 JP3595765B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=18776095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293279A Expired - Fee Related JP3595765B2 (ja) 2000-09-27 2000-09-27 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを含む乾式直打用基剤

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20020058714A1 (ja)
EP (1) EP1192942B1 (ja)
JP (1) JP3595765B2 (ja)
KR (1) KR100753326B1 (ja)
DE (1) DE60129515T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238448A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び乾式直打用の結合剤兼崩壊剤
JP2004033142A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Showa Sangyo Co Ltd 顆粒状天ぷら粉
WO2008133330A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-06 Toray Industries, Inc. 4,5-エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤
JP2008543894A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング (r)−(−)−2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンを含有する固体医薬組成物
JP2010001404A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 低置換度セルロースエーテルの製造方法及び低置換度セルロースエーテル組成物
US8303868B2 (en) 2009-01-26 2012-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wet granulation tableting method using aqueous dispersion of low-substituted hydroxypropyl cellulose
EP2674149A1 (en) 2012-06-15 2013-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing composite granule comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose and rapid release preparation
KR20180038983A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필 셀룰로오스 및 그의 제조 방법, 및 고형 제제
JP2018062653A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法並びに固形製剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009046B2 (en) 2001-12-11 2006-03-07 Shin-Etsu Chemical Co. Ltd. Low-substituted hydroxypropyl cellulose and agent serving both as binder and disintegrant for dry direct compression
KR20050104152A (ko) 2004-04-28 2005-11-02 최승호 경구용 약물의 흡수를 증진하는 약제학적 조성물
ES2660001T3 (es) * 2008-10-24 2018-03-20 Toray Industries, Inc. Comprimido estable que contiene un derivado de 4,5-epoximorfinano
US20150141517A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Granulated composite, rapid release tablet and method for producing same
JP7234076B2 (ja) * 2019-08-27 2023-03-07 信越化学工業株式会社 篩分け低置換度ヒドロキシプロピルセルロースの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US520194A (en) * 1894-05-22 Die for the manufacture of crown gear-wheels
US2488631A (en) * 1945-05-19 1949-11-22 American Viscose Corp Cellulose ethers and the process for producing the same
NL99185C (ja) * 1959-07-30
US3251824A (en) * 1961-08-22 1966-05-17 Fmc Corp Method of preparing stable aqueous dispersion-forming cellulosic aggregates
US3852421A (en) * 1970-03-23 1974-12-03 Shinetsu Chemical Co Excipient and shaped medicaments prepared therewith
JPS5163927A (en) * 1974-11-28 1976-06-02 Shinetsu Chemical Co Ketsugoseiryokonajozaihokaizaino seizohoho
DE3038001A1 (de) * 1980-10-08 1982-05-06 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von mikropulvern aus celluloseether oder cellulose
US4329451A (en) * 1980-11-03 1982-05-11 The Dow Chemical Company Preparing an aqueous dispersion of colloidal size particles of a water-insoluble polysaccharide derivative
JPS5839618A (ja) * 1981-09-04 1983-03-08 Chugai Pharmaceut Co Ltd 持続性積層錠剤
US4716186A (en) * 1986-04-09 1987-12-29 A. E. Staley Manufacturing Company Starch derivatives and methods of making using same
US5026560A (en) * 1987-01-29 1991-06-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Spherical granules having core and their production
US5200194A (en) * 1991-12-18 1993-04-06 Alza Corporation Oral osmotic device
JP3776955B2 (ja) * 1995-08-18 2006-05-24 日本無機株式会社 光触媒反応装置用カートリッジおよび光触媒反応装置
TW580397B (en) * 1997-05-27 2004-03-21 Takeda Chemical Industries Ltd Solid preparation
JP3718341B2 (ja) * 1998-05-12 2005-11-24 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロースとその製造方法
EP1054019A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-substituted hydroxypropyl cellulose
US6680069B1 (en) * 1999-11-09 2004-01-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Low-substituted hydroxypropyl cellulose and process for manufacturing the same
DE60110666T2 (de) * 2000-03-17 2006-02-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Feste Zubereitung enthaltend niedersubstituierte Hydroxypropylcellulose und Herstellungsverfahren
WO2001076598A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Sankyo Company, Limited Compositions pharmaceutiques stabilisees contenant des bloqueurs des canaux calcium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238448A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び乾式直打用の結合剤兼崩壊剤
JP2004033142A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Showa Sangyo Co Ltd 顆粒状天ぷら粉
JP2008543894A (ja) * 2005-06-21 2008-12-04 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング (r)−(−)−2−[5−(4−フルオロフェニル)−3−ピリジルメチルアミノメチル]クロマンを含有する固体医薬組成物
WO2008133330A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-06 Toray Industries, Inc. 4,5-エポキシモルヒナン誘導体を含有する安定な固形製剤
AU2008244936B2 (en) * 2007-04-26 2013-02-21 Toray Industries, Inc. Stable solid preparation comprising 4,5-epoxymorphinan derivative
US8420662B2 (en) 2007-04-26 2013-04-16 Toray Industries, Inc. Stable solid preparation containing 4,5-epoxymorphinan derivative
JP2010001404A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 低置換度セルロースエーテルの製造方法及び低置換度セルロースエーテル組成物
EP3031451A1 (en) 2009-01-26 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd Wet granulation tableting method using aqueous dispersion of low-substituted hydroxypropyl cellulose
US8303868B2 (en) 2009-01-26 2012-11-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wet granulation tableting method using aqueous dispersion of low-substituted hydroxypropyl cellulose
EP2674149A1 (en) 2012-06-15 2013-12-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for preparing composite granule comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose and rapid release preparation
KR20130141391A (ko) 2012-06-15 2013-12-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필셀룰로오스를 포함하는 복합 조립물의 제조 방법 및 속방성 제제
US10406107B2 (en) 2012-06-15 2019-09-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of preparing composite granule comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose and rapid release preparation
KR20180038983A (ko) * 2016-10-07 2018-04-17 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필 셀룰로오스 및 그의 제조 방법, 및 고형 제제
JP2018062653A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法並びに固形製剤
JP2018062654A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 信越化学工業株式会社 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法並びに固形製剤
KR102469464B1 (ko) 2016-10-07 2022-11-22 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 저치환도 히드록시프로필 셀룰로오스 및 그의 제조 방법, 및 고형 제제

Also Published As

Publication number Publication date
JP3595765B2 (ja) 2004-12-02
US20050008698A1 (en) 2005-01-13
EP1192942B1 (en) 2007-07-25
EP1192942A3 (en) 2003-02-19
US20020058714A1 (en) 2002-05-16
DE60129515T2 (de) 2007-11-22
EP1192942A2 (en) 2002-04-03
DE60129515D1 (de) 2007-09-06
KR100753326B1 (ko) 2007-08-29
KR20020025028A (ko) 2002-04-03
US20080102117A1 (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI600665B (zh) Low-substituted hydroxypropyl cellulose powder and its production method
JP5788056B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース水分散液を用いた湿式造粒打錠法
US20080102117A1 (en) Base material for dry direct tableting comprising low-substituted hydroxypropyl cellulose
EP2366720B1 (en) Low-substituted hydroxypropylcellulose and solid preparation comprising the same
JP2994956B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、その組成物およびその錠剤
JP5324302B2 (ja) 高成型性、高流動性低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびそれを含む固形製剤
JP5089287B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末の製造方法
JP3212534B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース粉末
US8663684B2 (en) Lactose and cellulose-based tableting aid
JP2001200001A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及びその製造方法
JP2018028002A (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び固形製剤
US7009046B2 (en) Low-substituted hydroxypropyl cellulose and agent serving both as binder and disintegrant for dry direct compression
JPWO2004006945A1 (ja) 漢方エキス含有錠剤組成物およびその製造方法
JP4290417B2 (ja) 低置換度ヒドロキシプロピルセルロース及び乾式直打用の結合剤兼崩壊剤
JP2002363067A (ja) 錠剤の製造方法
WO2007121848A1 (en) Co-precipitate of chitin or chitin derivative and a silicon dioxide or derivative for the use as tablet excipient

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees