WO2012108282A1 - 自動車のフロントサイドフレーム構造 - Google Patents

自動車のフロントサイドフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2012108282A1
WO2012108282A1 PCT/JP2012/051805 JP2012051805W WO2012108282A1 WO 2012108282 A1 WO2012108282 A1 WO 2012108282A1 JP 2012051805 W JP2012051805 W JP 2012051805W WO 2012108282 A1 WO2012108282 A1 WO 2012108282A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
front side
side frame
bent
bent portion
frame structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/051805
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佳克 太田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP12744661.5A priority Critical patent/EP2657110A4/en
Priority to JP2012556829A priority patent/JP5749748B2/ja
Priority to CN201280006270.2A priority patent/CN103328312B/zh
Priority to US13/983,678 priority patent/US9211913B2/en
Publication of WO2012108282A1 publication Critical patent/WO2012108282A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • B62D21/152Front or rear frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • F16F7/123Deformation involving a bending action, e.g. strap moving through multiple rollers, folding of members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Definitions

  • a front side frame disposed in a front-rear direction at a front portion of a vehicle body is formed of a tubular hollow member having a constant cross section, and the front side frame is a first bent portion on the front side behind a power unit mounting portion to which a power unit is mounted. And a second side bent portion of the vehicle.
  • a steel pipe delivery device that delivers a steel pipe in its longitudinal direction, a bending fulcrum member that guides and supports the delivered steel pipe, a high-frequency heating coil that continuously heats the steel pipe, and a bending moment at the part heated by gripping the steel pipe
  • Patent Document 1 A steel pipe hot working apparatus provided with a bending apparatus for bending by applying a bending process and a cooling apparatus for quenching and quenching the bent steel pipe is known from Patent Document 1 below. According to this invention, since it is possible to perform the bending process and the quenching process of the steel pipe at the same time, a high-strength front side frame bent into a predetermined shape can be obtained.
  • the front side frame of the automobile has a front half portion supporting a power unit composed of an engine and a transmission formed in a substantially linear shape, and a rear half portion connected to the rear of the front half portion is arranged downward and in order to avoid interference with the left and right front wheels. It is formed in a shape bent in an S shape on the inner side in the vehicle width direction.
  • the bent part of the latter half can be bent to secure the shock absorbing stroke, but the substantially straight front half can be bent accurately. It was difficult to do so, and there was still room to increase the shock absorption stroke.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object thereof is to further increase the shock absorption stroke by accurately bending the front side frame at the time of a frontal collision of an automobile.
  • the front side frame disposed in the front-rear direction at the front portion of the vehicle body is formed of a tubular hollow member having a constant cross section, and the front side frame is attached to the power unit to which the power unit is attached.
  • the front side frame bends outwardly in the vehicle width direction in front of the power unit mounting portion.
  • a first fragile portion is provided in the vicinity of the second bent portion, the first fragile portion being weaker than other portions of the front side frame, and the front side frame in the vicinity of the third bent portion.
  • a front side frame structure for an automobile characterized in that a second fragile portion that is weaker than other portions is formed. It proposed.
  • a front side frame structure of an automobile characterized in that the strength of the front side frame is enhanced by a quenching process.
  • the front side frame in addition to the first or second configuration, further includes another bent portion in front of or behind the third bent portion.
  • a side frame structure is proposed.
  • the second fragile portion in the vicinity of the third bent portion is offset forward or backward from the position of the third bent portion.
  • a front side frame structure for an automobile having the fourth feature is proposed.
  • the front side frame sends a steel pipe along a longitudinal direction from a steel pipe sending device, and sends it from the steel pipe sending device.
  • the steel pipe is heated by a high frequency heating coil, the steel pipe heated by the high frequency heating coil is bent by a bending device, and the steel pipe bent by the bending device is cooled by a cooling device and quenched.
  • a front side frame structure for an automobile which is characterized in that it is manufactured in the fifth aspect, is proposed.
  • the second fragile portion is on the third bent portion, and the second fragile portion is a part of the hardened front side frame.
  • a front side frame structure of an automobile is proposed, which is characterized by being formed by annealing treatment.
  • the power unit mounting portion is configured by vertically stacking two tubular hollow members, and the kick-up portion is formed by combining at least two sheet metal members.
  • a front side frame structure for an automobile is proposed, which has a seventh feature of being configured in a closed cross section.
  • an automobile front side frame structure is proposed, wherein the tubular hollow member has a polygonal cross section.
  • a front side frame structure for an automobile characterized in that the ridge line of the sheet metal member is connected to the ridge line of the tubular hollow member is proposed. Is done.
  • the kick-up portion has a first bent portion on the front side and a second bent portion on the rear side, and is S-shaped.
  • a vehicle front side frame structure characterized in that the aspect ratio of the intermediate portion bent between the first and second bent portions is less than 1 is proposed.
  • a front side frame structure for an automobile according to an eleventh feature in which the aspect ratio increases from the intermediate portion toward the second bent portion. Is done.
  • the fourth bent portion 43 of the embodiment corresponds to another bent portion of the present invention, and the first and second tubular hollow members 117 and 118 correspond to the tubular hollow member of the present invention.
  • the first to third sheet metal members 119 to 121 of the form correspond to the sheet metal members of the present invention.
  • the second bent portion on the rear side of the first and second bent portions on the rear side of the power unit mounting portion of the front side frame formed of a tubular hollow member having a constant cross section. Since the first fragile portion is provided in the vicinity and the second fragile portion is provided in the vicinity of the third bent portion that is convexly bent outward in the vehicle width direction in the power unit mounting portion, it is constituted by a tubular hollow member at the time of a frontal collision of the automobile
  • the high strength CFC front side frame can be bent not only at the first fragile portion but also at the second fragile portion, and the impact absorption stroke can be increased to enhance the impact energy absorption effect.
  • the strength of the front side frame is increased by the quenching process, so that it is possible to increase the strength of the front side frame without providing a special reinforcing part, thereby reducing the weight. can do.
  • the front side frame further includes another bent portion in front of or behind the third bent portion, so that the degree of freedom in designing the shape of the front side frame is increased. Since the front side frame bends at the fragile portion near the third bent portion at the time of a frontal collision of the automobile, the bending moment acting on the other bent portions becomes small and the bent portion does not bend.
  • the second fragile portion in the vicinity of the third bent portion is offset forward or backward from the position of the third bent portion, the second fragile portion can be bent. Since it can do, the position of a 2nd weak part can be changed and the design freedom of a front side frame can be raised.
  • the steel pipe delivered from the steel pipe delivery device is heated by the high-frequency heating coil and bent by the bending device, and then cooled by the cooling device and subjected to the quenching process, thereby the front side frame. Therefore, it is possible to easily manufacture a high-strength front side frame by simultaneously performing a bending process and a quenching process.
  • the second fragile portion is on the third bent portion, the second fragile portion is annealed on a part of the front side frame that has been quenched. Can be formed. Moreover, the second weakened part is removed from the internal stress by the annealing process, resulting in a uniform softened internal structure, and the collision energy is absorbed by the entire cross section of the second weakened part when the collision load is input while ensuring the vehicle body rigidity under normal conditions. can do.
  • the power unit mounting portion on which a large axial force acts at the time of a frontal collision of an automobile is configured by stacking two tubular hollow members on top and bottom, so that it can withstand the axial force.
  • Strength can be easily secured, and the kick-up part in which bending moments of different magnitudes are applied depending on the part is constructed in a closed cross section by combining at least two sheet metal members. It is easy to set and adjust the strength. As a result, it is possible to minimize the excess strength while ensuring the necessary strength, and achieve both the strength and weight reduction of the front side frame.
  • the tubular hollow member has a polygonal cross section, the strength can be increased by increasing the number of ridge lines.
  • the ninth configuration of the present invention since the ridge line of the sheet metal member is connected to the ridge line of the tubular hollow member, the load is transmitted from the ridge line of the tubular hollow member to the ridge line of the sheet metal member, so that the power unit mounting portion and the kick-up portion The strength of the joint portion can be increased.
  • the kick-up portion has the first bent portion on the front side and the second bent portion on the rear side and is bent in an S shape.
  • a bending moment in the left-right direction acts on the intermediate portion sandwiched between the two, the strength that can withstand the bending moment can be ensured by making the aspect ratio of that portion less than 1 and making the cross-sectional shape horizontally long.
  • the aspect ratio increases from the intermediate portion of the kick-up portion toward the second bent portion, even if the bending moment in the vertical direction of the front side frame increases at that portion.
  • the strength that can withstand the bending moment can be secured by increasing the height of the cross section by increasing the aspect ratio.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a steel pipe hot working apparatus.
  • FIG. 2 is a two-direction enlarged arrow view of FIG.
  • FIG. 3 is a view taken along line 3-3 in FIG.
  • FIG. 4 is a view in the direction of arrows 4 in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of the left and right front side frames.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the annealing process.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining a bending moment acting on the front side frame at the time of a frontal collision.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a steel pipe hot working apparatus.
  • FIG. 2 is a two-direction enlarged arrow view of FIG.
  • FIG. 3 is a view taken along line 3-3 in FIG.
  • FIG. 4 is a view in the direction of arrows 4 in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing the arrangement of the left and right front side frames.
  • FIG. 6
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a deformed state of the front side frame at the time of a frontal collision.
  • FIG. 9 is a diagram corresponding to FIG. (Second and third embodiments)
  • FIG. 10 is a view showing another embodiment of the front side frame.
  • FIG. 11 is an explanatory diagram of the relationship between the bending moment applied to the beam and the yield strength of the beam.
  • FIG. 12 is a perspective view of the front side frame.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the axial force and moment when a frontal collision load is input to the front side frame.
  • FIG. 14 is a diagram showing a cross-sectional shape of each part of the front side frame.
  • FIG. 15 is a graph showing the ratio of input / proof strength along the longitudinal direction of the front side frame.
  • FIG. 16 is a perspective view of the front side frame.
  • FIG. 17 is a diagram showing a cross-sectional shape of each part of the front side frame.
  • the front-rear direction and the left-right direction are defined with reference to an occupant seated in the driver's seat.
  • a hot working apparatus that heats a steel pipe W, which is a material of a front side frame of an automobile, and performs a heat treatment at the same time as a steel pipe W, has a steel pipe W formed in a closed cross section by a roll forming process.
  • the steel pipe delivery device 11 that sends out in the longitudinal direction, the bending fulcrum member 12 provided at the outlet of the steel pipe delivery device 11, the high-frequency heating coil 13 provided downstream of the bending fulcrum member 12, and the high-frequency heating coil 13
  • the cooling apparatus 14 provided in the downstream is provided, and the bending apparatus 15 which consists of a robot provided in the downstream of the cooling apparatus 14 is provided.
  • the steel pipe W is a linear member having a constant rectangular cross section in the longitudinal direction, but after being bent by a bending device 15 with a bending device 15 while being heated by the high frequency heating coil 13, the steel pipe W is bent into a predetermined shape.
  • the quenching process is performed by quenching with cooling water ejected from the cooling device 14.
  • a guide hole 12a having the same shape as the cross-sectional shape of the steel pipe W is formed at the center of the bending fulcrum member 12, and the steel pipe W fed from the steel pipe delivery device 11 is a bending fulcrum. It passes through the inner peripheral surface of the guide hole 12a of the member 12 while sliding.
  • the high-frequency heating coil 13 is arranged at a position spaced a predetermined distance from the bending fulcrum member 12 on the downstream side in the delivery direction of the steel pipe W, and is supported by a plate-like pedestal 17 having an opening 17a formed in the center.
  • the gantry 17 close to the high-frequency heating coil 13 is made of heat-resistant bakelite, glass epoxy, hard plastic or the like so as not to be damaged by being heated by the magnetic flux from the high-frequency heating coil 13.
  • the high-frequency heating coil 13 is composed of a two-turn coil, and is attached to the gantry 17 via two mounting stays 19 and 19 so that a substantially constant gap is formed between the inner periphery of the high-frequency heating coil 13 and the outer periphery of the steel pipe W. Fixed. Two cables 22 and 22 for supplying electric power to both ends of the high-frequency heating coil 13 are connected.
  • the high frequency heating coil 13 has a water jacket formed therein, and two hoses 23 and 23 for supplying cooling water are connected to both ends of the water jacket.
  • the cooling device 14 includes an annular cooling water tank 24 surrounding the outer periphery of the steel pipe W, four cooling water supply pipes 25 connected to the outer peripheral surface of the cooling water tank 24, and an inner peripheral surface of the cooling water tank 24.
  • a plurality of formed cooling water ejection holes 24a are provided.
  • the steel pipe W sent out from the steel pipe sending device 11 has a bending device 15 made of a robot at a position where it passes through the bending fulcrum member 12, the high-frequency heating coil 13, and the cooling device 14. It is gripped by the clamp arm.
  • a high frequency current is supplied to the high frequency heating coil 13 via the cables 22 and 22, an eddy current is generated inside the steel pipe W by a magnetic field formed around the high frequency heating coil 13, and the steel pipe W is transformed into A3 by Joule heat. Heated to a temperature above the point.
  • the heated portion of the steel pipe W can be bent into a desired shape and processed into the shape of the front side frame. it can. Since the steel pipe W bent in this way is quenched and quenched by cooling water ejected from the cooling water ejection holes 24a of the cooling water tank 24 of the cooling device 14, the steel pipe W is bent and baked. Not only can the insertion process be performed continuously, but also the weight can be reduced by eliminating the need to increase the strength by providing a reinforcing member on the front side frame.
  • the high frequency heating coil 13 itself generates heat by energization and becomes high temperature, overheating of the high frequency heating coil 13 can be prevented by supplying cooling water to the inside through the hoses 23 and 23.
  • the left and right front side frames 31, 31 obtained by bending and quenching the steel pipe W by a hot working device are arranged in the front-rear direction at the front of the vehicle body, and a bumper beam 32 is connected between the front ends.
  • a bulkhead lower panel 33 that partitions the engine room and the passenger compartment is connected to the upper surface of the rear part.
  • a power unit 34 in which the engine and the transmission are coupled is supported between the middle portions in the front-rear direction via left and right mount members 35, 35.
  • the front side frame 31 is integrally provided with a power unit mounting portion 36 that is the first half thereof and a kick-up portion 37 that is the second half thereof.
  • the kick-up portion 37 is bent at the front first bent portion 38 and the rear second bent portion 39, so that the kick-up portion 37 faces forward from the rear end of the front side frame 31 and outward in the left-right direction (vehicle width direction). It extends.
  • the power unit attachment portion 36 extends substantially horizontally in a side view, but is bent convexly outward in the vehicle width direction in a plan view at a third bent portion 40 provided in the power unit attachment portion 36.
  • These first to third bent portions 38, 39, and 40 are formed by bending the steel pipe W with a hot working apparatus.
  • the front side frame 31 includes a first fragile portion 41 whose strength is partially reduced at the position of the second bent portion 39, and the strength is partially set at a position immediately before the third bent portion 40.
  • the lowered second weakened part 42 is provided. Since the first fragile portion 41 is in the bent portion of the front side frame 31, it is formed by annealing only a part of the front side frame 31 that has been entirely quenched. On the other hand, since the second fragile portion 42 is in the straight portion of the front side frame 31, it is formed by temporarily stopping energization of the high-frequency heating coil 26 during hot working, thereby interrupting the quenching process of that portion.
  • a high-frequency heating coil 26 is loosely fitted and moved on the outer periphery of a front side frame 31 obtained by bending and quenching a steel pipe W by a hot working device. Heating is performed by energizing only when passing through the positions of the first fragile portion 41 and the second fragile portion 42. Then, the first fragile portion 41 and the second fragile portion that are not subjected to the quenching process are applied to the front side frame 31 that has been subjected to the overall quenching process by gradually cooling the heating part and performing the annealing process. 42 can be formed.
  • the bending moment acting on the simple support beam is zero at both ends of the support beam, and the maximum value is obtained at the point of application of the load F.
  • the distribution is an isosceles triangle (see broken line).
  • the solid line extending horizontally indicates the strength of the beam (the maximum bending moment that can be withstanding without bending). When the maximum value of the bending moment that increases with an increase in the load F exceeds the strength, the beam is positioned at that position. It will bend without being able to endure.
  • FIG. 7B shows the front side frame 31 of the embodiment, which includes a first bent portion 38, a second bent portion 39, and a third bent portion 40.
  • the axis of the side frame 31 is bent so as to protrude outward in the vehicle width direction.
  • FIG. 7 (A) shows a front side frame 31 of a comparative example, which includes only the first bent portion 38 and the second bent portion 39 but does not include the third bent portion 40, but the third bent portion.
  • the front side frame 31 extends linearly in the front-rear direction without bending at a position corresponding to 40.
  • the load F acting on the vehicle is a resultant force of the collision load in the front-rear direction and the frictional force, and is inclined inward in the vehicle width direction.
  • the load F is decomposed into an axial force in the axial direction of the front side frame 31 and a shearing force orthogonal to the axial line, and a bending moment acts on each part of the front side frame 31 according to the shearing force.
  • the front power unit mounting portion 36 since the front power unit mounting portion 36 is linear, the inward shearing forces S1 ′ and S2 ′ between them are constant.
  • the power unit mounting portion 36 since the power unit mounting portion 36 includes the third bent portion 40 and is bent convexly outward in the vehicle width direction, the shear force S1 is provided in front of the third bent portion 40. Increases and the shearing force S2 decreases after the third bent portion 40. Since the shape of the kick-up portion 37 is the same in the comparative example and the embodiment, the shearing force is also the same.
  • the direction of the shearing forces S3 ′ and S3 is reversed so that the outer side in the vehicle width direction.
  • the direction of the shearing force S4 ', S4 is reversed again at the position before the second bent portion 39 and faces inward in the vehicle width direction.
  • the two solid lines in the lower graph of FIG. 7 indicate the proof stress when a rightward bending moment and a leftward bending moment are applied to the front side frame 31, and two dents in each proof stress line are It shows that the yield strength is reduced by the weakening by the first weak part 41 and the second weak part 42.
  • the alternate long and two short dashes line indicates the bending moment acting on the front side frame 31 of the comparative example of FIG. 7A.
  • the a position in the vicinity of the first bent portion 38 and the b position in the vicinity of the second bent portion 39 are shown. It shows that the bending moment reaches the yield strength and the front side frame 31 bends at two positions, a and b.
  • the broken line indicates the bending moment acting on the front side frame 31 of the embodiment of FIG. 7B, and the bending moment increases toward the position c by increasing the shearing force of the front side portion of the third bent portion 40.
  • the bending moment increases gradually from the position c to the position a due to a sharp increase and a decrease in the shearing force of the rear portion of the third bent portion 40.
  • the bending moment reaches the yield strength at the position c near the third bent portion 40 and the position b near the second bent portion 39, the front side frame 31 bends, and the bending moment does not reach the yield strength at the position a. Therefore, the front side frame 31 is not bent.
  • the front side frame 31 is in the vicinity of the first bent portion 38 and the second bent portion 39 of the kick-up portion 37.
  • FIG. 8 (A) the shock absorbing stroke in which the front end of the front side frame 31 moves backward becomes small, and there is a possibility that sufficient shock absorbing performance cannot be obtained.
  • the shock absorbing stroke in which the front end of the front side frame 31 moves backward becomes small, and there is a possibility that sufficient shock absorbing performance cannot be obtained.
  • the shock absorbing stroke in which the front end of the front side frame 31 moves backward becomes small, and there is a possibility that sufficient shock absorbing performance cannot be obtained.
  • the shock absorbing stroke in which the front end of the front side frame 31 is retracted is increased as shown in FIG. 8B, and sufficient shock absorbing performance can be obtained.
  • the first fragile portion 41 and the second fragile portion 42 are post-processed by annealing the steel pipe W.
  • the first fragile portion 41 and the second fragile portion 42 formed by the annealing process have an internal structure in which the internal stress is removed and is uniformly softened.
  • the collision energy can be absorbed by the entire cross section of the first fragile portion 41 and the second fragile portion 42.
  • the second fragile portion 42 is provided by being offset to the front side of the third bent portion 40.
  • the fragile portion 42 is provided at the position of the third bent portion 40, and as shown in FIG. 9B, the second fragile portion 42 is offset to the rear side of the third bent portion 40 in the third embodiment. Is provided.
  • the second fragile portion 42 only needs to be provided in the vicinity of the third bent portion 40, and the position of the second fragile portion 42 is changed while achieving the same effect as the first embodiment.
  • the degree of freedom in designing the front side frame 31 can be increased.
  • the second fragile portion 42 is provided at the position of the third bent portion 40, and heating of the third bent portion 40 cannot be stopped during hot working. Therefore, it is necessary to form the 2nd weak part 42 by annealing the 3rd bending part 40 by which the hardening process was carried out.
  • the second weakened portion 42 is provided offset from the position of the third bent portion 40, and the third bent portion 40 is heated during hot working. Since it can be stopped, the second fragile portion 42 can be formed by not performing the quenching process for that portion.
  • FIG. 10A the front side of the third bent portion 40 extends along the front-rear direction, and the rear side of the third bent portion 40 is inclined inward in the vehicle width direction.
  • 10 (B) to 10 (D) show an embodiment including a fourth bent portion 43 in addition to the first bent portion 38, the second bent portion 39, and the third bent portion 40.
  • FIG. The fifth embodiment of B) includes a fourth bent portion 43 on the front side of the third bent portion 40
  • the sixth embodiment of FIG. 10C is the fourth on the rear side of the third bent portion 40.
  • a bent portion 43 is provided, and the seventh embodiment of FIG.
  • 10D includes two fourth bent portions 43, 43 on the front side and the rear side of the third bent portion 40.
  • the eighth embodiment shown in FIG. 10E includes a fourth bent portion 43 on the rear side of the third bent portion 40, and the rear side of the fourth bent portion 43 extends along the front-rear direction.
  • the front side frame 31 bends convexly outward in the vehicle width direction at the third bent portion 40, it is only possible to achieve the same function and effect as in the first embodiment.
  • the fourth bent portion 43 can be provided, and the degree of freedom in designing the shape of the front side frame 31 is increased.
  • FIGS. 12 and 13 the left and right front side frames 31 arranged in the front-rear direction at the front of the vehicle body integrally connect a front power unit mounting portion 36 and a rear kick-up portion 37.
  • the power unit mounting portion 36 is a substantially linear member, and is disposed substantially horizontally in a side view, and is disposed in parallel with a vehicle body center line in a plan view.
  • the kick-up portion 37 is a member that is bent in an approximately S shape in a side view and a plan view, and includes a front bent portion 114, an intermediate portion 115, and a rear bent portion 116 in order from the front to the rear.
  • the front bent portion 114 connected to the rear end of the power unit attachment portion 36 bends downward and inward in the left-right direction (vehicle width direction) toward the rear.
  • the intermediate part 115 connected to the rear end of the front bent part 114 is arranged such that the rear side is inclined downward and inward in the left-right direction (vehicle width direction).
  • the rear bent portion 116 connected to the rear end of the intermediate portion 115 is bent rearward upward and in the left-right direction (vehicle width direction), and is disposed substantially horizontally in a side view and parallel to the vehicle body center line in a plan view.
  • the power unit attachment portion 36 of the front side frame 31 is formed by rolling the first tubular hollow member 117 and the second tubular hollow member 118 formed in a polygonal (trapezoid with the upper bottom down) by roll forming a steel plate. Overlaid in the direction and connected by welding. Further, the kick-up portion 37 of the front side frame 31 is formed in a closed cross section by welding first to third sheet metal members 119, 120, and 121 obtained by press-working steel plates.
  • FIG. 14 shows cross-sectional shapes of the front side frame 31 at six positions A to F.
  • the position A corresponds to the power unit mounting portion 36, and the position B is in front of the front bent portion 114 of the kick-up portion 37.
  • Position C corresponds to the rear part of the front bent part 114 of the kick-up part 37
  • position D corresponds to the front part of the intermediate part 115 of the kick-up part 37
  • position E corresponds to the middle part of the kick-up part 37.
  • the position F corresponds to the rear portion of the portion 115
  • the position F corresponds to the rear bent portion 116 of the kick-up portion 37.
  • the cross section of the power unit mounting portion 36 corresponding to the position A is obtained by superposing the second tubular hollow member 118 having a trapezoidal section tapering downward on the lower side of the first tubular hollow member 117 having a trapezoidal section tapering downward.
  • a trapezoidal cross section is formed which tapers downward as a whole.
  • the aspect ratio ⁇ of the cross section at the position A that is, (height b) / (horizontal direction width a) is larger than 1, and thus has a vertically long cross section.
  • the first and second tubular hollow members 117 and 118 each have four ridge lines, the strength is enhanced by the ridge lines.
  • a cross section of the front portion of the front bent portion 114 of the kick-up portion 37 corresponding to the position B is a second sheet metal member having a groove-shaped cross section that opens upward in an opening portion of the first sheet metal member 119 having a groove-shaped cross section that opens upward.
  • the bottom part of 120 is welded, and further, a flat plate-like third sheet metal member 121 is welded to the opening of the second sheet metal member 120, and a trapezoidal cross section is formed that tapers downward in the same manner as the position A. .
  • the rear end of the power unit mounting portion 36 is inserted into the front end of the kick-up portion 37 and is integrally coupled by welding.
  • the eight ridge lines of the first and second tubular hollow members 117 and 118 and the six ridge lines of the first to third sheet metal members 119 to 121 are connected in series, thereby kicking from the power unit mounting portion 36.
  • the strength of the front side frame 31 can be increased by smoothly transmitting the load to the up portion 37.
  • the cross section of the rear portion of the front bent portion 114 of the kick-up portion 37 corresponding to the position C is basically the same as the cross section of the position B described above, but the aspect ratio ⁇ decreases due to the decrease in the height.
  • the cross section of the front portion of the intermediate portion 115 corresponding to the position D has a second sheet metal member 120 that has a flat shape in the opening portion of the first sheet metal member 119 having a groove-shaped cross section that opens upward with an increase in width in the left-right direction.
  • the third sheet metal member 121 having a hat shape is welded to the upper surface of the second sheet metal member 120, and the aspect ratio ⁇ is changed to a horizontally long cross-sectional shape smaller than 1.
  • the cross section of the rear portion of the intermediate portion 115 corresponding to the position E is the third sheet metal member 1121 that is cut off from the cross section of the position D, and is changed to a horizontally long cross-sectional shape with a smaller aspect ratio ⁇ .
  • the height of the first sheet metal member 119 is increased and the aspect ratio ⁇ is slightly increased as compared with the cross section of the position E. Further, a bead 120 a that is recessed downward is formed at the center in the width direction of the second sheet metal member 120.
  • the axial force is high in the entire power unit mounting portion 36 (position A) and in the front portion (position B) of the front bent portion 114 of the kick-up portion 37, and in the rear portion (position C) and intermediate portion of the front bent portion 114.
  • 115 is moderately reduced at the front portion (position D) of 115, and is lowered at the rear portion (position E) and the rear bent portion 116 (position F) of the intermediate portion 115.
  • the absolute value of the left / right bending moment changes from a low state to a high state in the entire region of the power unit mounting portion 36 (position A), and the front portion (position B) of the front bent portion 114 and the rear portion (position C) of the front bent portion 114. ) At the front portion (position D) of the intermediate portion 115, at the rear portion (position E) of the intermediate portion 115, and at the rear bent portion 116 (position F).
  • the absolute value of the vertical bending moment changes from a low state to a high state in the entire region (position A) of the power unit mounting portion 36, becomes high at the front portion (position B) of the front side bending portion 114, and the rear portion of the front bending portion 114. It becomes medium at (position C), becomes lower at the front part (position D) of the intermediate part 115 and the rear part (position E) of the intermediate part 115, and becomes higher at the rear bent part 116 (position F).
  • each part of the front side frame 31 is set according to changes in the above-described axial force, left-right bending moment, and up-down bending moment.
  • the first tubular hollow member 117 and the second tubular hollow member 118 each having four ridge lines in total of four correspond to a high axial force.
  • the front portion (position B) of the front bent portion 114 of the kick-up portion 37 a total of four ridgelines of the first to third sheet metal members 119 to 121 and a total of four of the first to third sheet metal members 119 to 121 are provided.
  • High axial force is supported by the flange joint of the book.
  • the rear portion (position C) of the front bent portion 114 the height of the cross section is reduced in accordance with the decrease in the vertical bending moment to reduce the weight.
  • the horizontal width of the cross section is increased in accordance with the increase in the left and right bending moment, and the height of the cross section is decreased in accordance with the decrease in the vertical bending moment, whereby the aspect ratio is increased. ⁇ is decreased.
  • the third sheet metal member 121 is eliminated to reduce the weight.
  • the rear bent portion 116 since the vertical bending moment increases, the height of the cross section is increased, and the second sheet metal member 120 on the compression side is provided with a bead 120a.
  • FIG. 15 is a graph showing how the input / proof force ratio of the front side frame 31 changes in its longitudinal direction, and the solid line shows the case where the entire front side frame 31 is configured by a tubular hollow member, A broken line indicates a case where the entire front side frame 31 is formed of a sheet metal member.
  • the input is a collision load applied to the front side frame 31 when the automobile collides with the front
  • the proof stress is a load that the front side frame 31 can withstand without bending.
  • the front side frame 31 is bent at that position and absorbs the collision energy.
  • the front side frame 31 is bent at three positions indicated by a, b, and c.
  • the front side frame 31 is prevented from being bent with a 20% margin by suppressing the input / proof strength to about 80%.
  • the input / proof strength is significantly lower than 80%, the front side frame 31 has excessive strength and the weight is unnecessarily increased. Therefore, the input / proof strength is slightly lower than 80%. It is desirable.
  • the entire front side frame 31 is formed of a tubular hollow member (see the solid line)
  • the strength is excessive at the d and e positions of the kick-up portion 37, and the input / proof strength is much higher than 80%. It can be seen that the weight decreases and the weight increases uselessly.
  • the entire front side frame 31 is composed of a sheet metal member (see the broken line)
  • the strength is insufficient at the position f at the rear end of the power unit mounting portion 36, and the input / proof strength greatly exceeds 80%.
  • the front side frame 31 may be bent at the position f.
  • the power unit mounting portion 36 of the front side frame 31 is configured by a tubular hollow member, and the kick-up portion 37 of the front side frame 31 is configured by a sheet metal member, whereby the front side frame 31 is a, b, While securing the strength distribution for bending at the three points c, it is possible to prevent the strength of other portions of the front side frame 31 from becoming excessive and to reduce the weight to the maximum.
  • the power unit attachment portion 36 and the kick-up portion 37 of the front side frame 31 have different axial force and moment change characteristics acting thereon.
  • the first to third sheet metal members 119 to 121 are combined with a fine strength in the kick-up portion 37 in which the moment changes rapidly while ensuring the necessary strength with the first tubular hollow member 1117 and the second tubular hollow member 118 having ridge lines.
  • the strength of the front side frame 31 can be reduced by preventing the strength from becoming excessive.
  • the structure of the front side frame 31 of the tenth embodiment is basically the same as that of the front side frame 31 of the ninth embodiment, and includes a power unit mounting portion 36 that extends in a straight line on the front side, and an S on the rear side. It is comprised with the kick-up part 37 bent in a letter shape.
  • the kick-up portion 37 of the front side frame of the ninth embodiment is composed of the first to third sheet metal members 119 to 121 having the same plate thickness, whereas the front side of the tenth embodiment.
  • the kick-up portion 37 of the frame 31 is composed of first to third sheet metal members 119 to 121 having different sheet thicknesses, and the sheet thickness of the first sheet metal member 119 is that of the second sheet metal member 120 and the third sheet metal member 1121. It differs in that it is set thicker than the plate thickness.
  • the cross section at the position A of the power unit attachment portion 36 is configured by joining the first tubular hollow member 117 and the second tubular hollow member 118 in the vertical direction by welding, but the left and right widths of the lower surface of the first tubular hollow member 117 Is larger than the lateral width of the upper surface of the second tubular hollow member 118, and a step is formed at the joint.
  • the cross section at the position B and the position C of the kick-up portion 37 is obtained by welding the flat plate-shaped second sheet metal member 120 to the opening portion of the first sheet metal member 119 having a groove-shaped cross section with stepped portions 119a and 119a opening upward. Configured. Both of the aspect ratios ⁇ are larger than 1, and the cross-sectional shape is vertically long.
  • the cross section at the position D of the kick-up portion 37 is similarly formed by welding the first sheet metal member 119 and the second sheet metal member 120.
  • the height of the first sheet metal member 119 is abruptly decreased and a step portion 119a is formed.
  • 119a have also disappeared, and the second sheet metal member 120 has changed into a hat shape.
  • the aspect ratio ⁇ is smaller than 1, and the cross-sectional shape is changed to be horizontally long.
  • the first sheet metal member 119 having a further reduced height is superimposed on the inside of the third sheet metal member 1121 having a groove-shaped cross section that opens upward.
  • the flat part of the second sheet metal member 120 is welded to the openings 119 and 121.
  • the aspect ratio ⁇ is minimized at this position.
  • the cross section at the position F of the kick-up portion 37 is formed by welding the first sheet metal member 119 changed from a groove-shaped cross section to a flat plate shape to the opening of the third sheet metal member 1121 having a groove-shaped cross section that opens upward.
  • the first sheet metal member 119 is provided with two beads 119b and 119b extending in the front-rear direction.
  • the aspect ratio ⁇ has started to increase, but is still smaller than 1.
  • the first to third sheet metal members 119 to 121 have a total of six ridge lines in the ninth embodiment, whereas the first and second sheet metal members 119 in the tenth embodiment. , 120 includes only four ridge lines in total, so that it is possible to withstand high axial force by forming step portions 119a, 119a on the side surface of the first sheet metal member 119 to increase rigidity.
  • a thick plate is used for the first sheet metal member 119 on the compression side so that it can withstand a large downward bending moment.
  • a thick plate is used for the third sheet metal member 119 on the compression side and two beads 119b and 119b are formed so as to withstand a large upward bending moment.
  • the first fragile portion 41 and the second fragile portion 42 are formed by annealing, but they may be formed by openings, notches, bent beads, or the like.
  • the cross-sectional shape of the first and second tubular hollow members 117 and 118 is not limited to a trapezoidal shape, and may be a rectangular or square polygon, or a closed cross-section other than a polygon.
  • the number of sheet metal members constituting the kick-up portion 37 is not limited to three in the embodiment, and may be plural.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

一定断面を有する管状中空部材で構成されたフロントサイドフレーム(31)のパワーユニット取付部(36)の後方の第1、第2屈曲部(38,39)のうちの後側の第2屈曲部(39)の近傍に第1脆弱部(41)を設けるとともに、前記パワーユニット取付部(36)において車幅方向外側に凸に屈曲する第3屈曲(40)部の近傍に第2脆弱部(42)を設けたので、自動車の前面衝突時に管状中空部材で構成された強度の高いフロンフロントサイドフレーム(31)を、第1脆弱部(41)だけでなく第2脆弱部(42)でも折り曲げることが可能になり、衝撃吸収ストロークを増加させて衝突エネルギーの吸収効果を高めることができる。

Description

自動車のフロントサイドフレーム構造
 本発明は、車体前部に前後方向に配置されるフロントサイドフレームが一定断面を有する管状中空部材で構成され、前記フロントサイドフレームはパワーユニットが取り付けられるパワーユニット取付部の後方に前側の第1屈曲部と後側の第2屈曲部とを備える自動車のフロントサイドフレーム構造に関する。
 鋼管をその長手方向に送出する鋼管送出装置と、送出された鋼管を案内支持する曲げ支点部材と、鋼管を連続的に加熱する高周波加熱コイルと、鋼管を把持して加熱された部位に曲げモーメントを付与して曲げ加工する曲げ装置と、曲げ加工された鋼管を急冷して焼き入れ処理する冷却装置とを備える鋼管の熱間加工装置が、下記特許文献1により公知である。この発明によれば、鋼管の曲げ加工と焼き入れ処理とを同時に行うことが可能であるため、所定形状に屈曲した強度の高いフロントサイドフレームを得ることができる。
国際公開公報WO2008/123506
 ところで、自動車のフロントサイドフレームは、エンジンおよびトランスミッションよりなるパワーユニットを支持する前半部が概ね直線状に形成され、前半部の後方に連なる後半部が左右の前輪との干渉を回避するために下方および車幅方向内側にS字状に屈曲した形状に形成される。
 したがって、自動車の前面衝突の荷重がフロントサイドフレームの前端に入力したとき、その後半部の屈曲した部分が折れ曲がって衝撃吸収ストロークを確保することができるが、概ね直線状の前半部を的確に折り曲げることは難しいため、依然として衝撃吸収ストロークを増加させる余地を残していた。
 本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、自動車の前面衝突時にフロントサイドフレームを的確に折り曲げて衝撃吸収ストロークを更に増加させることを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明によれば、車体前部に前後方向に配置されるフロントサイドフレームが一定断面を有する管状中空部材で構成され、前記フロントサイドフレームはパワーユニットが取り付けられるパワーユニット取付部の後方に前側の第1屈曲部と後側の第2屈曲部とを備える自動車のフロントサイドフレーム構造において、前記フロントサイドフレームは前記パワーユニット取付部の前方に車幅方向外側に凸に屈曲する第3屈曲部を備え、前記第2屈曲部の近傍に該フロントサイドフレームの他の部分に比べて脆弱な第1脆弱部が形成されるとともに、前記第3屈曲部の近傍に該フロントサイドフレームの他の部分に比べて脆弱な第2脆弱部が形成されることを第1の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第1の構成に加えて、前記フロントサイドフレームは焼き入れ処理により強度が高められることを第2の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第1または第2の構成に加えて、フロントサイドフレームは第3屈曲部の前方あるいは後方に更に他の屈曲部を備えることを第3の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第1~第3の何れか1つの構成に加えて、前記第3屈曲部の近傍の第2脆弱部は、該第3屈曲部の位置から前方あるいは後方にオフセットしていることを第4の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第1~第4の何れか1つの構成に加えて、前記フロントサイドフレームは、鋼管送出装置から鋼管を長手方向に沿って送出し、前記鋼管送出装置から送出された前記鋼管を高周波加熱コイルで加熱し、前記高周波加熱コイルで加熱された前記鋼管を曲げ装置で曲げ加工し、前記曲げ装置で曲げ加工された鋼管を冷却装置で冷却して焼き入れ処理することで製造されることを第5の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第5の構成に加えて、前記第2脆弱部は前記第3屈曲部上にあり、前記第2脆弱部は焼き入れ処理された前記フロントサイドフレームの一部を焼き鈍し処理することで形成されることを第6の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第1の構成に加えて、前記パワーユニット取付部は2本の管状中空部材を上下に重ね合わせて構成され、前記キックアップ部は少なくとも2個の板金部材を組み合わせて閉断面に構成されることを第7の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第7の構成に加えて、前記管状中空部材は多角形断面を有することを第8の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本記載された発明によれば、前記第8の構成に加えて、前記管状中空部材の稜線に前記板金部材の稜線を接続したことを第9の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第7~第9の何れか1つの構成に加えて、前記キックアップ部は前側の第1屈曲部と後側の第2屈曲部とを有してS字状に屈曲し、前記第1、第2屈曲部に挟まれた中間部の縦横比は1未満であることを第10の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 また本発明によれば、前記第10の構成に加えて、前記中間部から前記第2屈曲部に向かって前記縦横比が増加することを第11の特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造が提案される。
 尚、実施の形態の第4屈曲部43は本発明の他の屈曲部に対応し、実施の形態に第1、第2管状中空部材117,118は本発明の管状中空部材に対応し、実施の形態の第1~第3板金部材119~121は本発明の板金部材に対応する。
 本発明の第1の構成によれば、一定断面を有する管状中空部材で構成されたフロントサイドフレームのパワーユニット取付部の後方の第1、第2屈曲部のうちの後側の第2屈曲部の近傍に第1脆弱部を設けるとともに、前記パワーユニット取付部において車幅方向外側に凸に屈曲する第3屈曲部の近傍に第2脆弱部を設けたので、自動車の前面衝突時に管状中空部材で構成された強度の高いフロンフロントサイドフレームを、第1脆弱部だけでなく第2脆弱部でも折り曲げることが可能になり、衝撃吸収ストロークを増加させて衝突エネルギーの吸収効果を高めることができる。
 また本発明の第2の構成によれば、フロントサイドフレームは焼き入れ処理により強度が高められるので、特別の補強部品を設けることなくフロントサイドフレームの強度を高めることが可能となって重量を軽減することができる。
 また本発明の第3の構成によれば、フロントサイドフレームは第3屈曲部の前方あるいは後方に更に他の屈曲部を備えるので、フロントサイドフレームの形状の設計自由度が増加する。自動車の前面衝突時に第3屈曲部の近傍の脆弱部でフロントサイドフレームが折れ曲がるため、他の屈曲部はそこに作用する曲げモーメントが小さくなって折れ曲がることはない。
 また本発明の第4の構成によれば、第3屈曲部の近傍の第2脆弱部を該第3屈曲部の位置から前方あるいは後方にオフセットさせても、その第2脆弱部を折り曲げることができるので、第2脆弱部の位置を変化させてフロントサイドフレームの設計自由度を高めることができる。
 また本発明の第5の構成によれば、鋼管送出装置から送出した鋼管を高周波加熱コイルで加熱して曲げ装置で曲げ加工した後に、冷却装置で冷却して焼き入れ処理することでフロントサイドフレームを製造するので、曲げ加工および焼き入れ処理を同時に行って強度の高いフロントサイドフレームを容易に製造することができる。
 また本発明の第6の構成によれば、第2脆弱部は第3屈曲部上にあるので、その第2脆弱部を、焼き入れ処理されたフロントサイドフレームの一部を焼き鈍し処理することで形成することができる。しかも焼き鈍し処理によって第2脆弱部は内部応力が除去されて均一に軟化された内部組織となり、通常時には車体剛性を確保しながら、衝突荷重の入力時には第2脆弱部の断面全体で衝突エネルギーを吸収することができる。
 本発明の第7の構成によれば、自動車の前面衝突時に大きな軸力が作用するパワーユニット取付部は2本の管状中空部材を上下に重ね合わせて構成されるので、前記軸力に耐え得る高い強度を容易に確保することができ、また部位に応じて異なる大きさの曲げモーメントが作用するキックアップ部は少なくとも2個の板金部材を組み合わせて閉断面に構成されるので、作用する曲げモーメントに応じた強度の設定や調整が容易である。これにより、必要な強度を確保しながら余剰の強度を最小限に抑え、フロントサイドフレームの強度の確保および軽量化を両立させることができる。
 また本発明の第8の構成によれば、管状中空部材は多角形断面を有するので、その稜線の数を増加させて強度を高めることができる。
 また本発明の第9の構成によれば、管状中空部材の稜線に板金部材の稜線を接続したので、管状中空部材の稜線から板金部材の稜線に荷重を伝達してパワーユニット取付部およびキックアップ部の結合部の強度を高めることができる。
 また本発明の第10の構成によれば、キックアップ部は前側の第1屈曲部と後側の第2屈曲部とを有してS字状に屈曲するので、第1、第2屈曲部に挟まれた中間部には左右方向の曲げモーメントが作用するが、その部分の縦横比を1未満にして断面形状を横長にすることで前記曲げモーメントに耐え得る強度を確保することができる。
 また本発明の第11の構成によれば、キックアップ部の中間部から第2屈曲部に向かって縦横比が増加するので、その部分でフロントサイドフレームの上下方向の曲げモーメントが増加しても、縦横比の増加によって断面の高さを増加させることで前記曲げモーメントに耐え得る強度を確保することができる。
図1は鋼管の熱間加工装置の全体構成を示す図である。(第1の実施の形態) 図2は図1の2方向拡大矢視図である。(第1の実施の形態) 図3は図2の3-3線矢視図である。(第1の実施の形態) 図4は図3の4方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図5は左右のフロントサイドフレームの配置を示す図である。(第1の実施の形態) 図6は焼き鈍し処理の説明図である。(第1の実施の形態) 図7は前面衝突時にフロントサイドフレームに作用する曲げモーメントを説明する図である。(第1の実施の形態) 図8は前面衝突時におけるフロントサイドフレームの変形状態を説明する図である。(第1の実施の形態) 図9は前面図7に対応する図である。(第2、第3の実施の形態) 図10はフロントサイドフレームの他の実施の形態を示す図である。(第4~第8の実施の形態) 図11は梁に加わる曲げモーメントと梁の耐力との関係の説明図である。 図12はフロントサイドフレームの斜視図である。(第9の実施の形態) 図13はフロントサイドフレームに前面衝突の荷重が入力したときの軸力およびモーメントを示す図である。(第9の実施の形態) 図14はフロントサイドフレームの各部の断面形状を示す図である。(第9の実施の形態) 図15はフロントサイドフレームの長手方向に沿う入力/耐力の比を示すグラフである。(第9の実施の形態) 図16はフロントサイドフレームの斜視図である。(第10の実施の形態) 図17はフロントサイドフレームの各部の断面形状を示す図である。(第10の実施の形態)
W     鋼管
11    鋼管送出装置
13    高周波加熱コイル
14    冷却装置
15    曲げ装置
31    フロントサイドフレーム
34    パワーユニット
36    パワーユニット取付部
37    キックアップ部
38    第1屈曲部
39    第2屈曲部
40    第3屈曲部
41    第1脆弱部
42    第2脆弱部
43    第4屈曲部(他の屈曲部)
114   前側屈曲部
115   中間部
116   後側屈曲部
117   第1管状中空部材(管状中空部材)
118   第2管状中空部材(管状中空部材)
119   第1板金部材(板金部材)
120   第2板金部材(板金部材)
121   第3板金部材(板金部材)
λ     縦横比
 以下、図1~図8に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。尚、本明細書における前後方向および左右方向(車幅方向)は、運転席に着座した乗員を基準として定義される。
第1の実施の形態
 図1に示すように、自動車のフロントサイドフレームの素材となる鋼管Wを加熱して所定形状に曲げ加工すると同時に熱処理する熱間加工装置は、ロールフォーミング加工により閉断面に形成された鋼管Wをその長手方向に送り出す鋼管送出装置11と、鋼管送出装置11の出口部に設けられた曲げ支点部材12と、曲げ支点部材12の下流側に設けられた高周波加熱コイル13と、高周波加熱コイル13の下流側に設けられた冷却装置14と、冷却装置14の下流側に設けられたロボットよりなる曲げ装置15とを備える。鋼管Wは長手方向に一定の矩形状断面を有する直線状の部材であるが、それを高周波加熱用コイル13で加熱した状態で曲げ装置15で曲げモーメントを加えることで所定形状に湾曲させた後に、冷却装置14から噴出する冷却水で急冷して焼き入れ処理を行うようになっている。
 図2~図4に示すように、曲げ支点部材12の中央部には鋼管Wの断面形状と同一形状のガイド孔12aが形成されており、鋼管送出装置11から送り出された鋼管Wは曲げ支点部材12のガイド孔12aの内周面を摺動しながら通過する。高周波加熱コイル13は、曲げ支点部材12から鋼管Wの送出方向の下流側に所定距離離間した位置に配置されるもので、中央に開口17aが形成された板状の架台17に支持される。高周波加熱コイル13に近い架台17は、高周波加熱コイル13からの磁束で加熱されて損傷しないように、耐熱性を有するベークライト、ガラスエポキシ、硬質プラスチック等で構成される。
 高周波加熱コイル13は2ターンのコイルで構成され、その内周と鋼管Wの外周との間に略一定の隙間が形成されるように、2個の取付ステー19,19を介して架台17に固定される。高周波加熱コイル13の両端には、それに電力を供給するための2本のケーブル22,22が接続される。高周波加熱コイル13は内部にウオータジャケットが形成されており、そのウオータジャケットの両端には、冷却水を供給するための2本のホース23,23が接続される。
 冷却装置14は鋼管Wの外周を囲む円環状の冷却水タンク24と、冷却水タンク24の外周面に接続された4本の冷却水供給パイプ25…と、冷却水タンク24の内周面に形成された多数の冷却水噴出孔24a…とを備える。
 上記構造を備えた熱間加工装置によれば、鋼管送出装置11から送り出された鋼管Wは、曲げ支点部材12、高周波加熱コイル13および冷却装置14を通過した位置でロボットよりなる曲げ装置15のクランプアームに把持される。高周波加熱コイル13にケーブル22,22を介して高周波電流を供給すると、高周波加熱用コイル13の周囲に形成される磁界によって鋼管Wの内部に渦電流が発生し、鋼管Wがジュール熱によりA3変態点以上の温度に加熱される。従って、鋼管Wを連続的に送りながら曲げ装置15により鋼管Wに加える曲げモーメントを制御することで、鋼管Wの加熱された部分を所望の形状に曲げてフロントサイドフレームの形状に加工することができる。このようにして曲げ加工された鋼管Wは、冷却装置14の冷却水タンク24の冷却水噴出孔24a…から噴出する冷却水で急冷されて焼き入れ処理されるため、鋼管Wの曲げ加工および焼き入れ処理を連続的に行うことができるだけでなく、フロントサイドフレームに補強部材を設けて強度を高める必要をなくして重量を軽減することができる。
 尚、通電により高周波加熱コイル13自体も発熱して高温になるが、その内部にホース23,23を介して冷却水を供給することで、高周波加熱コイル13の過熱を防止することができる。
 図5に示すように、熱間加工装置によって鋼管Wを曲げ加工および焼き入れ処理した左右のフロントサイドフレーム31,31は車体前部に前後方向に配置され、その前端間にバンパービーム32が接続されるとともに、その後部上面にエンジンルームおよび車室を仕切るバルクヘッドロアパネル33が接続される。また前後方向中間部間に、エンジンおよびトランスミッションを結合したパワーユニット34が左右のマウント部材35,35を介して支持される。
 フロントサイドフレーム31は、その前半部分であるパワーユニット取付部36と、その後半部分であるキックアップ部37とを一体に備える。キックアップ部37は前側の第1屈曲部38および後側の第2屈曲部39において屈曲することで、フロントサイドフレーム31の後端から前方に向かって上方かつ左右方向(車幅方向)外側に延びている。パワーユニット取付部36は側面視で概ね水平に延びているが、パワーユニット取付部36に設けた第3屈曲部40において平面視で車幅方向外側に凸に屈曲している。これらの第1~第3屈曲部38,39,40は、鋼管Wを熱間加工装置によって曲げ加工することで形成される。
 フロントサイドフレーム31は、第2屈曲部39の位置に、その強度を部分的に低下させた第1脆弱部41を備えるとともに、第3屈曲部40の直前の位置に、その強度を部分的に低下させた第2脆弱部42を備える。第1脆弱部41はフロントサイドフレーム31の曲がり部にあるので、全体的に焼き入れ処理されたフロントサイドフレーム31の一部だけを焼き鈍し処理することで形成される。一方、第2脆弱部42はフロントサイドフレーム31の直線部にあるので、熱間加工時に高周波加熱コイル26への通電を一時中止することで、その部分の焼き入れ処理を中断することで形成される。
 図6に示すように、熱間加工装置によって鋼管Wを曲げ加工および焼き入れ処理したフロントサイドフレーム31の外周に高周波加熱コイル26を緩く嵌合させて移動させ、高周波加熱コイル26がフロントサイドフレーム31の第1脆弱部41および第2脆弱部42の位置を通過するときだけ通電することで加熱を行い。その後に加熱部を徐冷して焼き鈍し処理を行うことで、全体的に焼き入れ処理が行われたフロントサイドフレーム31に、焼き入れ処理が施されていない第1脆弱部41および第2脆弱部42を形成することができる。
 次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用について説明する。
 先ず、図11に基づいてフロントサイドフレーム31の折れ曲がり位置を判定するグラフの見方を説明する。
 フロントサイドフレーム31に見立てた単純支持梁の中央部に荷重Fが作用したと仮定すると、単純支持梁に作用する曲げモーメントは両端の支持点でゼロであり、荷重Fの作用点において最大値をとる二等辺三角形状の分布となる(破線参照)。荷重Fの大きさが次第に増加すると、曲げモーメントの最大値も次第に増加する。水平に延びる実線は梁の耐力(折れ曲がらずに耐え得る最大曲げモーメント)を示しており、荷重Fの増加に応じて増加する曲げモーメントの最大値が前記耐力を超えると、その位置で梁は耐えきれずに折れ曲がることになる。
 図7(B)は実施の形態のフロントサイドフレーム31を示すもので、第1屈曲部38、第2屈曲部39および第3屈曲部40を備えており、第3屈曲部40の前後でフロントサイドフレーム31の軸線が車幅方向外側に凸に屈曲している。一方、図7(A)は比較例のフロントサイドフレーム31を示すもので、第1屈曲部38および第2屈曲部39を備えるのみで第3屈曲部40を備えておらず、第3屈曲部40に対応する位置でフロントサイドフレーム31が屈曲せずに前後方向に直線状に延びている。
 さて、自動車の障害物との前面衝突によってフロントサイドフレーム31の前端に後方を向く衝突荷重が入力したとき、障害物との間に車幅方向内向きの摩擦力が作用すると、フロントサイドフレーム31に作用する荷重Fは前後方向の衝突荷重と前記摩擦力との合力になり、車幅方向内側に傾斜することになる。前記荷重Fは、フロントサイドフレーム31の軸線方向の軸力と、軸線に直交する剪断力とに分解され、その剪断力に応じて曲げモーメントがフロントサイドフレーム31の各部に作用することになる。
 比較例のフロントサイドフレーム31は、前側のパワーユニット取付部36が直線状であるため、その間の車幅方向内向きの剪断力S1′,S2′は一定である。一方、実施の形態のフロントサイドフレーム31は、パワーユニット取付部36が第3屈曲部40を備えて車幅方向外側に凸に屈曲しているため、第3屈曲部40の前では前記剪断力S1が大きくなり、第3屈曲部40の後で前記剪断力S2が小さくなる。キックアップ部37の形状は比較例および実施の形態で同一であるために剪断力も同一であり、第1屈曲部38の後で剪断力S3′,S3の方向が逆転して車幅方向外側を向き、第2屈曲部39の手前位置で剪断力S4′,S4の方向が再び逆転して車幅方向内側を向いている。
 図7の下側のグラフにおける2本の実線は、フロントサイドフレーム31に右向きの曲げモーメントおよび左向きの曲げモーメントを加えたときの耐力を示しており、各々の耐力のラインの2個の窪みは、第1脆弱部41および第2脆弱部42による脆弱化で耐力が低下することを示している。
 二点鎖線は図7(A)の比較例のフロントサイドフレーム31に作用する曲げモーメントを示すもので、第1屈曲部38の近傍のa位置と第2屈曲部39の近傍のb位置とで曲げモーメントが耐力に達し、a位置およびb位置の2カ所でフロントサイドフレーム31が折れ曲がることを示している。
 破線は図7(B)の実施の形態のフロントサイドフレーム31に作用する曲げモーメントを示すもので、第3屈曲部40の前側部分の剪断力が増加することでc位置に向かって曲げモーメントが急激に増加し、第3屈曲部40の後側部分の剪断力が減少することでc位置からa位置に向かって曲げモーメントが緩やかに増加している。その結果、第3屈曲部40の近傍のc位置と第2屈曲部39の近傍のb位置とで曲げモーメントが耐力に達してフロントサイドフレーム31が折れ曲がり、a位置では曲げモーメントが耐力に達しないためにフロントサイドフレーム31は折れ曲がらない。
 以上のように、フロントサイドフレーム31のパワーユニット取付部36に第3屈曲部40を持たない比較例では、キックアップ部37の第1屈曲部38および第2屈曲部39の近傍でフロントサイドフレーム31が折れ曲がるために、図8(A)に示すようにフロントサイドフレーム31の前端が後退する衝撃吸収ストロークが小さくなり、充分な衝撃吸収性能が得られない可能性がある。一方、フロントサイドフレーム31のパワーユニット取付部36に第3屈曲部40を持つ実施の形態では、パワーユニット取付部36の第3屈曲部40の近傍およびキックアップ部37の第2屈曲部39の近傍でフロントサイドフレーム31が折れ曲がるために、図8(B)に示すようにフロントサイドフレーム31の前端が後退する衝撃吸収ストロークが大きくなり、充分な衝撃吸収性能を得ることができる。
 しかも鋼管Wを熱間加工装置で曲げ加工および焼き入れ処理して自動車のフロントサイドフレーム31を形成した後に、鋼管Wの焼き鈍し処理によって第1脆弱部41および第2脆弱部42を後加工することで、焼き鈍し処理によって形成される第1脆弱部41および第2脆弱部42は内部応力が除去されて均一に軟化された内部組織となり、通常時には車体剛性を確保しながら、衝突荷重の入力時には第1脆弱部41および第2脆弱部42の断面全体で衝突エネルギーを吸収することができる。
 次に、図9に基づいて本発明の第2の実施の形態および第3の実施の形態を説明する。
[第2および第3の実施の形態]
 第1の実施の形態では、第2脆弱部42が第3屈曲部40の前側にオフセットして設けられているが、図9(A)に示すように、第2の実施の形態では第2脆弱部42が第3屈曲部40の位置に設けられており、図9(B)に示すように、第3の実施の形態では第2脆弱部42が第3屈曲部40の後側にオフセットして設けられている。すなわち、第2脆弱部42は第3屈曲部40の近傍に設けられていれば良く、第1の実施の形態と同様の作用効果を達成しながら、第2脆弱部42の位置を変化させてフロントサイドフレーム31の設計自由度を高めることができる。
 図9(A)の第2の実施の形態では、第2脆弱部42が第3屈曲部40の位置に設けられており、熱間加工時に第3屈曲部40の加熱を中止することができないため、焼き入れ処理された第3屈曲部40を焼き鈍し処理することで第2脆弱部42を形成する必要がある。一方、図9(B)の第3の実施の形態では、第2脆弱部42が第3屈曲部40の位置からオフセットして設けられており、熱間加工時に第3屈曲部40の加熱を中止することができるため、その部分の焼き入れ処理を行わないことで第2脆弱部42を形成することができる。
 次に、図10に基づいて本発明の第4の実施の形態~第8の実施の形態を説明する。
[第4~第8の実施の形態]
 図10(A)に示す第4の実施の形態は、第3屈曲部40の前側が前後方向に沿って延び、第3屈曲部40の後側が車幅方向内側に傾斜している。図10(B)~図10(D)は、1屈曲部38、第2屈曲部39および第3屈曲部40に加えて第4屈曲部43を備える実施の形態を示すもので、図10(B)の第5の実施の形態は第3屈曲部40の前側に第4屈曲部43を備え、図10(C)の第6の実施の形態は第3屈曲部40の後側に第4屈曲部43を備え、図10(D)の第7の実施の形態は第3屈曲部40の前側および後側に二つの第4屈曲部43,43を備えている。図10(E)に示す第8の実施の形態は、第3屈曲部40の後側に第4屈曲部43を備え、第4屈曲部43の後側が前後方向に沿って延びている。
 これらの実施の形態の何れもが、フロントサイドフレーム31が第3屈曲部40において車幅方向外側に凸に屈曲するため、第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができるだけでなく、第4屈曲部43を設けることが可能になってフロントサイドフレーム31の形状の設計自由度が増加する。
 次に、図12~図15に基づいて本発明の第9の実施の形態を説明する。
[第9の実施の形態]
 図12および図13に示すように、自動車の車体前部に前後方向に配置される左右のフロントサイドフレーム31は、前側のパワーユニット取付部36と後側のキックアップ部37とを一体に連結して構成される。パワーユニット取付部36は概ね直線状の部材であって、側面視で略水平に配置され、平面視で車体中心線と平行に配置される。キックアップ部37は側面視および平面視で概ねS字状に屈曲する部材であって、前から後に向かって順番に前側屈曲部114、中間部115および後側屈曲部116を備える。パワーユニット取付部36の後端に接続される前側屈曲部114は、後方に向かって下方および左右方向(車幅方向)内側に屈曲する。前側屈曲部114の後端に連なる中間部115は、後方側が下方および左右方向(車幅方向)内側に傾斜して配置される。中間部115の後端に連なる後側屈曲部116は、後方に向かって上方および左右方向(車幅方向)外側に屈曲し、側面視で略水平かつ平面視で車体中心線と平行に配置される。
 フロントサイドフレーム31のパワーユニット取付部36は、鋼板をロールフォーミングして多角形(上底を下にした台形)の閉断面に形成した第1管状中空部材117および第2管状中空部材118を、上下方向に重ね合わせて溶接で結合して構成される。またフロントサイドフレーム31のキックアップ部37は、鋼板をプレス加工した第1~第3板金部材119,120,121を溶接で結合して閉断面に構成される。
 図14には、フロントサイドフレーム31の六つの位置A~Fにおける断面形状が示されており、位置Aはパワーユニット取付部36に対応し、位置Bはキックアップ部37の前側屈曲部114の前部に対応し、位置Cはキックアップ部37の前側屈曲部114の後部に対応し、位置Dはキックアップ部37の中間部115の前部に対応し、位置Eはキックアップ部37の中間部115の後部に対応し、位置Fはキックアップ部37の後側屈曲部116に対応する。
 位置Aに対応するパワーユニット取付部36の断面は、下向きにテーパーする台形状断面の第1管状中空部材117の下方に、下向きにテーパーする台形状断面の第2管状中空部材118を重ね合わせたもので、全体的に下向きにテーパーする台形状断面を構成する。位置Aにおける断面の縦横比λ、つまり(高さb)/(左右方向幅a)は1よりも大きく、よって縦長の断面になっている。また第1、第2管状中空部材117,118は各々4本の稜線を有するため、それらの稜線によって強度が高められる。
 位置Bに対応するキックアップ部37の前側屈曲部114の前部の断面は、上向きに開口する溝形断面の第1板金部材119の開口部に上向きに開口する溝形断面の第2板金部材120の底部を溶接し、更に第2板金部材120の開口部に平板状の第3板金部材121を溶接したもので、全体的に前記位置Aと同様に下向きにテーパーする台形状断面を構成する。尚、位置Bの断面に鎖線で示すように、パワーユニット取付部36の後端はキックアップ部37の前端に挿入されて溶接で一体に結合される。このとき、第1、第2管状中空部材117,118の8本の稜線と、第1~第3板金部材119~121の6本の稜線とが直列に連なることで、パワーユニット取付部36からキックアップ部37への荷重に伝達をスムーズに行わせてフロントサイドフレーム31の強度を高めることができる。   
 位置Cに対応するキックアップ部37の前側屈曲部114の後部の断面は、上述した位置Bの断面と基本的に同じであるが、その高さの減少によって縦横比λが減少している。   
 位置Dに対応する中間部115の前部の断面は、左右方向の幅が増加して上向きに開口する溝形断面の第1板金部材119の開口部に平板状になった第2板金部材120を溶接し、更に第2板金部材120上面にハット状になった第3板金部材121を溶接したものであり、縦横比λが1よりも小さい横長の断面形状に変化している。
 位置Eに対応する中間部115の後部の断面は、前記位置Dの断面から第3板金部材1121が途切れて無くなったものであり、縦横比λが更に小さい横長の断面形状に変化している。
 位置Fに対応する後側屈曲部116の断面は、前記位置Eの断面に比べて第1板金部材119の高さが増加し、縦横比λが若干増加している。また第2板金部材120の幅方向中央部に下向きに凹むビード120aが形成されている。
 図13および図14から明らかなように、自動車が前面衝突したときにフロントサイドフレーム31に加わる軸力、左右曲げモーメントおよび上下曲げモーメントは、その長手方向に沿って変化する。
 すなわち、軸力は、パワーユニット取付部36の全域(位置A)およびキックアップ部37の前側屈曲部114の前部(位置B)おいて高く、前側屈曲部114の後部(位置C)および中間部115の前部(位置D)において中程度に減少し、中間部115の後部(位置E)および後側屈曲部116(位置F)において低くなる。
 また左右曲げモーメントの絶対値は、パワーユニット取付部36の全域(位置A)において低い状態から高い状態まで変化し、前側屈曲部114の前部(位置B)および前側屈曲部114の後部(位置C)において中程度になり、中間部115の前部(位置D)において高くなり、中間部115の後部(位置E)において中程度になり、後側屈曲部116(位置F)において低くなる。
 また上下曲げモーメントの絶対値は、パワーユニット取付部36の全域(位置A)において低い状態から高い状態まで変化し、前側屈曲部114の前部(位置B)で高くなり、前側屈曲部114の後部(位置C)において中程度になり、中間部115の前部(位置D)および中間部115の後部(位置E)において低くなり、後側屈曲部116(位置F)において高くなる。
 尚、図13のグラフにおいて、左右曲げモーメントおよび上下曲げモーメントは、横軸(モーメント=0)の上下で曲げ方向が逆であることを示している。
 フロントサイドフレーム31の各部の断面形状は、上述した軸力、左右曲げモーメントおよび上下曲げモーメントの変化に応じて設定される。具体的には、パワーユニット取付部36(位置A)では、各々4本、合計8本の稜線を有する第1管状中空部材117および第2管状中空部材118によって高い軸力に対応している。またキックアップ部37の前側屈曲部114の前部(位置B)では、第1~第3板金部材119~121の合計6本の稜線と、第1~第3板金部材119~121の合計4本のフランジ結合部とによって高い軸力に対応している。また前側屈曲部114の後部(位置C)では、上下曲げモーメントの減少に応じて断面の高さを減少させて重量の軽減を図っている。
 また中間部115の前部(位置D)では、左右曲げモーメントの増加に応じて断面の左右幅を増加させるとともに、上下曲げモーメントの減少に応じて断面の高さを減少させることで、縦横比λを減少させている。また中間部115の後部(位置E)では軸力およびモーメントが共に減少しているため、第3板金部材121を廃止して重量の軽減を図っている。また後側屈曲部116(位置F)では、上下曲げモーメントが増加するため、断面の高さを増加させるとともに、圧縮側となる第2板金部材120にビード120aを設けて対応している。
 図15は、フロントサイドフレーム31の入力/耐力の比が、その長手にどのように変化するかを示すグラフであり、実線はフロントサイドフレーム31の全体を管状中空部材で構成した場合を示し、破線はフロントサイドフレーム31の全体を板金部材で構成した場合を示している。
 入力は自動車が前面衝突したときにフロントサイドフレーム31に加わる衝突荷重であり、耐力はフロントサイドフレーム31が折れ曲がらずに耐える荷重である。入力/耐力が100%を超えると、その位置でフロントサイドフレーム31が折れ曲がって衝突エネルギーを吸収する位置であり、実施の形態ではa、b、cで示す3個所でフロントサイドフレーム31が折れ曲がるように設定される。
 フロントサイドフレーム31を折り曲げるa、b、cの3個所以外の位置では、入力/耐力を80%程度に抑えることで、20%のマージンをもってフロントサイドフレーム31の折れ曲がりを防止する。このとき、入力/耐力が80%よりも大幅に低くなると、フロントサイドフレーム31が過剰な強度を有して重量が無駄に増加するため、入力/耐力は80%よりも僅かに低い位置にあることが望ましい。
 しかしながら、フロントサイドフレーム31の全体を管状中空部材で構成した場合(実線参照)には、キックアップ部37のd位置およびe位置で強度が過剰になって入力/耐力が80%よりも遥かに低くなり、重量が無駄に増加することがわかる。一方、フロントサイドフレーム31の全体を板金部材で構成した場合(破線参照)には、パワーユニット取付部36の後端のf位置で強度が不足になって入力/耐力が80%を大きく超えてしまい、そのf位置でフロントサイドフレーム31が折れ曲がってしまう可能性がある。
 本実施の形態では、フロントサイドフレーム31のパワーユニット取付部36を管状中空部材で構成し、フロントサイドフレーム31のキックアップ部37を板金部材で構成することで、フロントサイドフレーム31をa、b、cの3個所で折り曲げるための強度分布を確保しながら、フロントサイドフレーム31の他の部分の強度が過剰になるのを防止して重量を最大限に削減することができる。
 以上のように、フロントサイドフレーム31のパワーユニット取付部36およびキックアップ部37では、そこに作用する軸力およびモーメントの変化特性が異なるため、大きな軸力が作用するパワーユニット取付部36を、多くの稜線を有する第1管状中空部材1117および第2管状中空部材118で必要な強度を確保しながら、モーメントの変化が激しいキックアップ部37では第1~第3板金部材119~121を組み合わせてきめ細かい強度分布を実現することで、強度が過剰になるのを防止してフロントサイドフレーム31の軽量化を図ることができる。
 次に、図16および図17に基づいて本発明の第10の実施の形態を説明する。
[第10の実施の形態]
 第10の実施の形態のフロントサイドフレーム31の構造は、基本的に第9の実施の形態のフロントサイドフレーム31と同じであり、前側の直線状に伸びるパワーユニット取付部36と、後側のS字状に屈曲するキックアップ部37とで構成される。但し、第9の実施の形態のフロントサイドフレームのキックアップ部37が同一板厚の第1~第3板金部材119~121で構成されているのに対し、第10の実施の形態のフロントサイドフレーム31のキックアップ部37は板厚が異なる第1~第3板金部材119~121で構成されるもので、第1板金部材119の板厚が第2板金部材120および第3板金部材1121の板厚よりも厚く設定されている点で異なっている。
 パワーユニット取付部36の位置Aでの断面は、第1管状中空部材117および第2管状中空部材118を上下方向に溶接で結合して構成されるが、第1管状中空部材117の下面の左右幅は第2管状中空部材118の上面の左右幅よりも大きくなっており、その結合部において段差が形成されている。
 キックアップ部37の位置Bおよび位置Cでの断面は、上向きに開口する段部119a,119a付きの溝形断面の第1板金部材119の開口部に平板状の第2板金部材120を溶接して構成されている。縦横比λは共に1よりも大きくなっており、その断面形状は縦長である。
 キックアップ部37の位置Dでの断面は、同じく第1板金部材119および第2板金部材120を溶接して構成されるが、第1板金部材119は高さが急激に減少して段部119a,119aも消滅しており、第2板金部材120はハット状に変化している。縦横比λは1よりも小さくなっており、その断面形状は横長に変化している。
 キックアップ部37の位置Eでの断面は、上向きに開口する溝形断面の第3板金部材1121の内部に高さが更に減少した第1板金部材119が重ね合わされ、第1、第3板金部材119,121の開口部に第2板金部材120の平坦になった後部を溶接して構成される。縦横比λはこの位置で最小になっている。
 キックアップ部37の位置Fでの断面は、上向きに開口する溝形断面の第3板金部材1121の開口部に、溝形断面から平板状に変化した第1板金部材119を溶接して構成されており、第1板金部材119には前後方向に延びる2本のビード119b,119bが設けられる。縦横比λは増加に転じているが、依然として1よりも小さくなっている。
 これらの断面形状が選定された理由は、第9の実施の形態(図14参照)と基本的に同じであるが、異なる点について説明する。
 位置Bにおいて、第9の実施の形態では第1~第3板金部材119~121が合計6本の稜線を備えているのに対し、第10の実施の形態では第1、第2板金部材119,120が合計4本の稜線しか備えていないため、第1板金部材119の側面に段部119a,119aを形成して剛性を高めることで、高軸力に耐え得るように考慮されている。しかも、下方への大きな曲げモーメントに耐え得るように、圧縮側となる第1板金部材119に厚板を用いている。
 位置Fにおいて、上方への大きな曲げモーメントに耐え得るように、圧縮側となる第3板金部材119に厚板を用いるとともに、2本のビード119b,119bを形成している。
 この第10の実施の形態によっても、上述した第9の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
 以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
 例えば、実施の形態では第1脆弱部41および第2脆弱部42を焼き鈍し処理により形成しているが、それを開口部、切欠き、折れビード等によって形成しても良い。
 また第1、第2管状中空部材117,118の断面形状は台形に限定されるものではなく、長方形や正方形の多角形、あるいは多角形以外の閉断面であっても良い。
 またキックアップ部37を構成する板金部材の数は実施の形態の3個に限定されず、複数個であれば良い。

Claims (11)

  1.  車体前部に前後方向に配置されるフロントサイドフレーム(31)が一定断面を有する管状中空部材で構成され、前記フロントサイドフレーム(31)はパワーユニット(34)が取り付けられるパワーユニット取付部(36)の後方に前側の第1屈曲部(38)と後側の第2屈曲部(39)とを備える自動車のフロントサイドフレーム構造において、
     前記フロントサイドフレーム(31)は前記パワーユニット取付部(36)の前方に車幅方向外側に凸に屈曲する第3屈曲部(40)を備え、前記第2屈曲部(39)の近傍に該フロントサイドフレーム(31)の他の部分に比べて脆弱な第1脆弱部(41)が形成されるとともに、前記第3屈曲部(40)の近傍に該フロントサイドフレーム(31)の他の部分に比べて脆弱な第2脆弱部(42)が形成されることを特徴とする自動車のフロントサイドフレーム構造。
  2.  前記フロントサイドフレーム(31)は焼き入れ処理により強度が高められることを特徴とする、請求項1に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  3.  前記フロントサイドフレーム(31)は前記第3屈曲部(40)の前方あるいは後方に更に他の屈曲部(43)を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  4.  前記第3屈曲部(40)の近傍の第2脆弱部(42)は、該第3屈曲部(40)の位置から前方あるいは後方にオフセットしていることを特徴とする、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  5.  前記フロントサイドフレーム(31)は、鋼管送出装置(11)から鋼管(W)を長手方向に沿って送出し、前記鋼管送出装置(11)から送出された前記鋼管(W)を高周波加熱コイル(13)で加熱し、前記高周波加熱コイル(13)で加熱された前記鋼管(W)を曲げ装置(15)で曲げ加工し、前記曲げ装置(15)で曲げ加工された鋼管(W)を冷却装置(14)で冷却して焼き入れ処理することで製造されることを特徴とする、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  6.  前記第2脆弱部(42)は前記第3屈曲部(40)上にあり、前記第2脆弱部(42)は焼き入れ処理された前記フロントサイドフレーム(31)の一部を焼き鈍し処理することで形成されることを特徴とする、請求項5に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  7.  前記パワーユニット取付部(36)は2本の管状中空部材(117,118)を上下に重ね合わせて構成され、前記キックアップ部(37)は少なくとも2個の板金部材(119~121)を組み合わせて閉断面に構成されることを特徴とする、請求項1に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  8.  前記管状中空部材(117,118)は多角形断面を有することを特徴とする、請求項7に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  9.  前記管状中空部材(117,118)の稜線に前記板金部材(119~121)の稜線を接続したことを特徴とする、請求項8に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  10.  前記キックアップ部(37)は前側の第1屈曲部(114)と後側の第2屈曲部(116)とを有してS字状に屈曲し、前記第1、第2屈曲部(114,116)に挟まれた中間部(115)の縦横比(λ)は1未満であることを特徴とする、請求項7~請求項9の何れか1項に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
  11.  前記中間部(115)から前記第2屈曲部(116)に向かって前記縦横比(λ)が増加することを特徴とする、請求項10に記載の自動車のフロントサイドフレーム構造。
PCT/JP2012/051805 2011-02-09 2012-01-27 自動車のフロントサイドフレーム構造 WO2012108282A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12744661.5A EP2657110A4 (en) 2011-02-09 2012-01-27 STRUCTURE FOR SIDE FRAMES BEFORE AUTOMOTIVE
JP2012556829A JP5749748B2 (ja) 2011-02-09 2012-01-27 自動車のフロントサイドフレーム構造
CN201280006270.2A CN103328312B (zh) 2011-02-09 2012-01-27 汽车的前侧车架构造
US13/983,678 US9211913B2 (en) 2011-02-09 2012-01-27 Structure for front side frames of automobile

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026085 2011-02-09
JP2011-026085 2011-02-09
JP2011028503 2011-02-14
JP2011-028503 2011-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012108282A1 true WO2012108282A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=46638499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/051805 WO2012108282A1 (ja) 2011-02-09 2012-01-27 自動車のフロントサイドフレーム構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9211913B2 (ja)
EP (1) EP2657110A4 (ja)
JP (1) JP5749748B2 (ja)
CN (1) CN103328312B (ja)
WO (1) WO2012108282A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505669A (en) * 2012-09-06 2014-03-12 Secr Defence Chassis frame deformable on under vehicle impact
JP2014159037A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Honda Motor Co Ltd 鋼管の熱間加工装置
WO2015156052A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
WO2022208744A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 中空屈曲部材の製造方法及び中空屈曲部材の製造装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103402857A (zh) * 2011-03-10 2013-11-20 本田技研工业株式会社 汽车的车身架构造
EP2716525A4 (en) * 2011-05-26 2015-10-14 Toyota Motor Co Ltd METHOD FOR FORMING LENGTH EXTENSION AND VEHICLE STRUCTURE
EP2900036B1 (en) * 2012-09-21 2019-09-11 Nippon Steel Corporation High-frequency induction heating device and processing device
EP3084016B1 (en) * 2013-12-19 2020-09-02 Neturen Co., Ltd. Induction heating coil and induction heating method
WO2015122276A1 (ja) * 2014-02-12 2015-08-20 本田技研工業株式会社 車体前部構造
JP5884955B1 (ja) * 2014-06-26 2016-03-15 新日鐵住金株式会社 自動車車体用構造部材
EP3178729B1 (en) * 2014-08-04 2019-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
US9365241B1 (en) * 2015-03-04 2016-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle crash management apparatus and methods of use and manufacture thereof
JP6398797B2 (ja) * 2015-03-05 2018-10-03 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
KR101714884B1 (ko) * 2015-07-27 2017-03-10 주식회사 포스코 자동차용 프런트 사이드 프레임
KR20190006593A (ko) * 2016-06-09 2019-01-18 디버전트 테크놀로지스, 인크. 아크 및 노드 설계 및 제조용 시스템들 및 방법들
DE102016114068B3 (de) * 2016-07-29 2017-08-10 Benteler Automobiltechnik Gmbh Längsträger aus Mehrlagenstahl
US10906586B2 (en) * 2016-08-02 2021-02-02 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
US10259501B2 (en) 2017-01-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle frame
US10272948B2 (en) * 2017-06-16 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc Front rail for vehicle underbody assembly with varied strength zones
WO2019167791A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法
JP7053431B2 (ja) * 2018-10-24 2022-04-12 本田技研工業株式会社 車体後部構造
CN112009568B (zh) * 2019-05-30 2022-10-28 马自达汽车株式会社 车辆的动力系支撑结构

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133323U (ja) * 1973-03-17 1974-11-15
JPS5747480U (ja) * 1980-08-27 1982-03-16
JPS6467482A (en) * 1987-09-04 1989-03-14 Mazda Motor Automobile frame structure
JPH0986438A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車体強度部材の補強構造
JP2003095132A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Mazda Motor Corp 車体のフレーム構造及び車体フレームの製造方法
JP2004083931A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Mazda Motor Corp 車体の強度部材、車体の強度部材構造及び車体強度部材の製造方法
JP2004188998A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム
JP2004352092A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車体のフレーム構造
JP2007112212A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車体フレーム構造
JP2008105517A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Calsonic Kansei Corp バンパステイ構造
WO2008123505A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 曲げ加工製品の製造方法、製造装置及び連続製造装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029209B2 (ja) * 1971-12-08 1975-09-22
DE2261926C3 (de) 1972-12-18 1978-11-30 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von DL-Methionyl-DL-methionin
US4399221A (en) 1980-07-05 1983-08-16 Fisons Limited Enzyme production and purification
JPS5758561A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Nissan Motor Co Ltd Collision energy damping structure of vehicle
CA2280440C (en) * 1998-08-17 2005-01-18 Masayoshi Okamoto Automotive vehicle body structure demonstrating a controlled reaction load
JP2000233765A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Suzuki Motor Corp 自動車の前部フレーム構造
JP2001188998A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd 車輌のレンタルシステム及びレンタル方法
DE60208774T2 (de) * 2001-03-02 2006-11-02 Magna International Inc., Aurora Hybrides raumfachwerk für kraftfahrzeuge
JP4019647B2 (ja) 2001-03-28 2007-12-12 三菱自動車工業株式会社 車体構造
DE10208778B4 (de) * 2002-02-28 2004-08-12 Thyssenkrupp Stahl Ag Aus Stahl-Hohlprofilen gebildete Tragstruktur für Fahrzeuge
JP4000951B2 (ja) * 2002-08-13 2007-10-31 三菱自動車エンジニアリング株式会社 自動車の車体前部構造
JP3722124B2 (ja) * 2003-01-24 2005-11-30 日産自動車株式会社 車体前部構造
JP2005225253A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd 車体フレーム構造
JP2007045261A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車体前部構造
FR2904954A1 (fr) * 2006-08-16 2008-02-22 Renault Sas Element de structure d'un vehicule automobile
JPWO2008123506A1 (ja) 2007-04-04 2010-07-15 住友金属工業株式会社 自動車車体用強度部材、フロントサイドメンバー及び自動車車体の側部構造
JP5029328B2 (ja) 2007-12-05 2012-09-19 マツダ株式会社 自動車の前部車体構造
JP5231877B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-10 本田技研工業株式会社 車両用動力源の支持構造
JP4653210B2 (ja) * 2008-11-12 2011-03-16 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN201580438U (zh) * 2009-12-04 2010-09-15 中国第一汽车集团公司 轿车用焊接梯形车架
US8201875B2 (en) * 2010-05-19 2012-06-19 Ford Global Technologies, Llc Sub-frame for managing crash energy
JP5222374B2 (ja) 2011-01-20 2013-06-26 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN103402857A (zh) * 2011-03-10 2013-11-20 本田技研工业株式会社 汽车的车身架构造
CN103796905A (zh) * 2011-10-25 2014-05-14 丰田自动车株式会社 骨架构件
JP5958005B2 (ja) * 2012-03-26 2016-07-27 マツダ株式会社 自動車のフロントサブフレーム構造
JP5468101B2 (ja) * 2012-03-27 2014-04-09 富士重工業株式会社 車体前部構造
JP5949600B2 (ja) * 2013-03-05 2016-07-06 マツダ株式会社 車両の前部車体構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49133323U (ja) * 1973-03-17 1974-11-15
JPS5747480U (ja) * 1980-08-27 1982-03-16
JPS6467482A (en) * 1987-09-04 1989-03-14 Mazda Motor Automobile frame structure
JPH0986438A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Nissan Motor Co Ltd 車体強度部材の補強構造
JP2003095132A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Mazda Motor Corp 車体のフレーム構造及び車体フレームの製造方法
JP2004083931A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Mazda Motor Corp 車体の強度部材、車体の強度部材構造及び車体強度部材の製造方法
JP2004188998A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム
JP2004352092A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車体のフレーム構造
JP2007112212A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車体フレーム構造
JP2008105517A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Calsonic Kansei Corp バンパステイ構造
WO2008123505A1 (ja) * 2007-04-04 2008-10-16 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 曲げ加工製品の製造方法、製造装置及び連続製造装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2657110A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505669A (en) * 2012-09-06 2014-03-12 Secr Defence Chassis frame deformable on under vehicle impact
JP2014159037A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Honda Motor Co Ltd 鋼管の熱間加工装置
WO2015156052A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
JPWO2015156052A1 (ja) * 2014-04-11 2017-04-13 本田技研工業株式会社 自動車の車体構造
WO2022208744A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 日本製鉄株式会社 中空屈曲部材の製造方法及び中空屈曲部材の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140015280A1 (en) 2014-01-16
EP2657110A4 (en) 2015-07-22
US9211913B2 (en) 2015-12-15
CN103328312B (zh) 2016-01-27
EP2657110A1 (en) 2013-10-30
CN103328312A (zh) 2013-09-25
JPWO2012108282A1 (ja) 2014-07-03
JP5749748B2 (ja) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012108282A1 (ja) 自動車のフロントサイドフレーム構造
US9108680B2 (en) Automobile chassis frame structure
JP5730285B2 (ja) 車両用のエネルギ吸収サイドレール
RU2573117C2 (ru) Система управления столкновением с препятствием и способ ее изготовления (варианты)
JP6581599B2 (ja) 車体フレーム
US20110233946A1 (en) Cross member
JP5168023B2 (ja) バンパーリインフォースメントおよびその製造方法
US20140070552A1 (en) Bumper
WO2017170561A1 (ja) 金属管、及び金属管を用いた構造部材
JP5695454B2 (ja) 車体フレームの製造方法
US11299117B2 (en) Energy absorbing device
JP2010179832A (ja) 車両用バンパ装置
JP5884955B1 (ja) 自動車車体用構造部材
US11821053B2 (en) System for conditioning material using a laser and method thereof
US20110233968A1 (en) Transmission tunnel
US10538213B2 (en) Vehicle frame member
CN108367785A (zh) 具有加强件的硬化uhss结构梁及制造方法
CN108290610A (zh) 具有盖板的结构梁及制造方法
JP6179700B1 (ja) 金属管、及び金属管を用いた構造部材
JPH0612137U (ja) 自動車の車体補強用部材

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12744661

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012556829

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012744661

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13983678

Country of ref document: US