JP6398797B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6398797B2
JP6398797B2 JP2015043925A JP2015043925A JP6398797B2 JP 6398797 B2 JP6398797 B2 JP 6398797B2 JP 2015043925 A JP2015043925 A JP 2015043925A JP 2015043925 A JP2015043925 A JP 2015043925A JP 6398797 B2 JP6398797 B2 JP 6398797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deformed
seat
deformation
shape
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015043925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159889A (ja
Inventor
博史 辻
博史 辻
赤池 文敏
文敏 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015043925A priority Critical patent/JP6398797B2/ja
Priority to US15/059,900 priority patent/US9937837B2/en
Publication of JP2016159889A publication Critical patent/JP2016159889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6398797B2 publication Critical patent/JP6398797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C5/00Chairs of special materials
    • A47C5/04Metal chairs, e.g. tubular
    • A47C5/043Metal chairs, e.g. tubular of tubular non-circular cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/643Back-rests or cushions shape of the back-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シート外形をなす金属製のシートフレーム(中空筒状)を備えた乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートとして、シートクッションとシートバックを備えた乗物用シートが公知である(特許文献1を参照)。シートバックは、シートクッションに起立可能に連結する部材であり、シート骨格をなす金属製のシートフレーム(アーチ状の枠体)を有する。このシートフレームは、中空部材(断面視で略矩形)であり、例えば面状の金属部材を中空筒状に成形したのち、アーチ状に屈曲させることで形成される。
実開平5−68353号公報
ところでこの種のシートフレームでは、アーチ状に変形させる(曲げ加工する)ことで、同部材の外側に伸び方向の応力がかかるとともに内側に縮み方向の応力がかかる(周長差が生じる)。そしてシートフレーム(素材)は、シートの耐久性向上の観点などから、比較的硬い金属が使用される傾向にある。このため公知技術の構成では、シートフレームが硬くなるに従い、周長差による過度の変形(内側の凹み変形や外側の破断)が生じることがあった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートフレームの過度の変形を極力阻止することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート骨格をなすシートフレームが、曲げ変形した中空筒状の変形部と、変形部の内側を部分的に凹ましてなる線状の凹部とを備える。本発明では、凹部を基点として変形部を曲げ変形させてシートフレームを形成する際に、変形部の内側に縮み方向の応力がかかるとともに変形部の外側に伸び方向の応力がかかる。この種のシート構成では、シートフレームの過度の変形を極力阻止できることが望ましい。
そこで本発明では、変形部が、凹部よりも凸状とされて変形部の内側に延びる線状の離間部を有する。そして凹部が、離間部を挟んでその一側と他側にそれぞれ複数形成されるとともに、曲げ変形後の変形部においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する。本発明では、各凹部を、離間部を挟んで独立に形成して過度に大きくならない構成とする。こうして特定の凹部にのみ強い応力がかかることを好適に阻止することにより、シートフレームの変形部を、各凹部を極力均等に凹ませながら曲げ変形させることができる。
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートであって、変形部が、その延びる方向で見た一端から他端に向けて徐々に曲げ変形されることで形成される。そして各凹部が、変形部の一端から他端に向かうにつれて次第に離間部から離れる向きに傾斜した形状とされる。本発明では、各凹部の形状を、変形部を曲げ変形させる際に、その内側に生じる応力分布に倣った形状とする。こうすることで各凹部をスムーズに凹ませながら変形部を曲げ変形させることができる。
第3発明の乗物用シートは、第1発明又は第2発明の乗物用シートにおいて、離間部の一側に配置する凹部と、離間部の他側に配置する凹部が、離間部を挟んで対称状に配置する。本発明では、一側の凹部と他側の凹部を、離間部を挟んで対称状に配置することで、変形部を、両凹部を基点としてバランスよく曲げ変形させることができる。
本発明に係る第1発明によれば、シートフレームの過度の変形を極力阻止することができる。また第2発明によれば、シートフレームの変形部を、各凹部をスムーズ且つ均等に凹ませながら曲げ変形させることができる。そして第3発明によれば、シートフレームの変形部を、バランスよく曲げ変形させることができる。
乗物用シートの斜視図である。 シートフレームの斜視図である。 シートフレーム一部の拡大斜視図である。 シートフレームの内側一部の拡大正面図である。 シートフレーム一部の概略断面図である。 変形例1にかかるシートフレームの内側一部の拡大正面図である。 変形例2にかかるシートフレームの内側一部の拡大正面図である。 変形例3にかかるシートフレームの内側一部の拡大正面図である。 変形例4にかかるシートフレームの内側一部の拡大正面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図9を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DW、乗物用シート右方に符号R、乗物用シート左方に符号Lを付す。図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。
本実施形態では、シートクッション4の後部にシートバック6の下部が起倒可能に連結するとともに、起立状態のシートバック6の上部に、一対のヘッドレストステー8aを介してヘッドレスト8が配設される。一対のヘッドレストステー8aは、それぞれ棒状の部材であり、ヘッドレスト8下部からシート幅方向に所定間隔をあけて突出する。これら一対のヘッドレストステー8aは、図1及び図2を参照して、それぞれ筒状のヘッドレストサポート8bを介して後述するシートバック6内のホルダ6cに挿設可能である。
[シートバック]
そしてシートバック6は、図1〜図5を参照して、上述の基本構成6F,6P,6Sと、後述する関連構成(複数の変形部R1〜R4、離間部10、複数の凹部21a〜21i,22a〜22i,20)を有する。ここでシートパッド6P(図示省略)は、シート外形をなして乗員を弾性的に支持する部材であり、ポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3〜40kg/m3)等の発泡樹脂で形成できる。またシートカバー6Sは、シートパッド6Pを被覆する面材であり、布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)にて形成できる。
[シートフレーム]
そしてシートフレーム6Fは、図2を参照して、シート骨格をなすアーチ状で金属製の枠体であり、アッパフレーム6aと、一対のサイドフレーム6bと、複数の変形部R1〜R4(詳細後述)を備える。このシートフレーム6Fは、一つなぎの筒状の基材を適宜曲げ変形させることで形成されており、アッパフレーム6aと各サイドフレーム6bと各変形部R1〜R4が一体である(シートフレームの形成方法は後述)。ここでシートフレーム6Fの材質として塑性変形可能な各種の金属を例示でき、強度に優れる硬い金属であることが好ましい。この種の材質として、鋼系(ステンレス鋼等)、アルミニウム合金系、マグネシウム合金系、チタン合金系等の金属を例示でき、なかでも980Mpaハイテン材などの引張強さ900Mpa以上の高張力鋼板が好ましい。
そしてアッパフレーム6aは、図2を参照して、シートフレーム6F上部をなす円筒状(パイプ状)の部位でありシート幅方向に向けて延びる。このアッパフレーム6aには、一対のホルダ6cが、シート幅方向に適宜の間隔をあけて取付けられる。一対のホルダ6cは、それぞれヘッドレストサポート8bを挿設可能な四角筒状の部位であり、シートバック起立状態を基準としてシート上下方向に延設される。そして一対のサイドフレーム6bは、それぞれシートフレーム6F側部をなす四角筒状の部位であり、シートバック起立状態を基準としてシート上下方向に延びる。
そしてシートフレーム6Fは、図2を参照して、各変形部R1〜R4(詳細後述)で曲げ変形されてシート外形に倣ったアーチ状をなす。これら各変形部R1〜R4は、図2及び図3を参照して、複数の凹部21a〜21i,22a〜22i,20(詳細後述)を基点として曲げ変形させることで形成されており、変形時に内側RIとなる部分に縮み方向の応力がかかるとともに外側ROとなる部分に伸び方向の応力がかかる。そこで各変形部R1〜R4の曲げ変形時に各凹部21a〜21i,22a〜22i,20を更に凹ませることで、外側ROと内側RIの周長差を吸収する。この種の構成では、シートフレーム6Fの過度の変形を阻止する観点から、各凹部21a〜21i,22a〜22i,20を極力均等に凹ませることが望ましい。そこで本実施形態では、後述の構成により、シートフレーム6Fの過度の変形を極力阻止することとした。以下、各構成について詳述する。
[変形部]
複数の変形部(第一変形部R1〜第四変形部R4)は、図2を参照して、いずれもシートフレーム6Fを曲げ変形させてなる部位であり、後述する複数の凹部21a〜21i,22a〜22i,20と離間部10を有する。第一変形部R1は、シートフレーム6Fの上部右側に配置する屈曲変形した円筒状の部位であり、シート幅方向に延びるアッパフレーム6aと、シート上下方向に延びるサイドフレーム6bの間に配置する。また第二変形部R2も、シートフレーム6Fの上部左側に配置する屈曲変形した円筒状の部位であり、アッパフレーム6aとサイドフレーム6bの間に配置する。そして第一変形部R1と第二変形部R2では、シート外方側を臨む側が外側ROとされるとともに、シート内方を臨む側が内側RIとされる。また第三変形部R3と第四変形部R4は、いずれもシート前方に向けて屈曲する四角筒状の部位であり、各サイドフレーム6bの途中に配置する。そして第三変形部R3と第四変形部R4では、シート前側を臨む面が外側ROとされるとともに、シート後側を臨む面が内側RIとされる。
[凹部・離間部]
本実施形態では、第一変形部R1と第二変形部R2が、図2を参照して、略同一構成の離間部と複数の凹部を有することから、以下に第一変形部R1の離間部10と複数の凹部21a〜21i,22a〜22iを一例に説明する。すなわち図3〜図5を参照して、第一変形部R1においては、その内側RIの中央に、アッパフレーム6a側からサイドフレーム6b側にかけて延びる線状の離間部10が形成される。この離間部10は、後述の各凹部21a〜21i,22a〜22iよりも周面に向けて凸状とされており、本実施形態では、凹み変形させていない通常の第一変形部R1の周面そのもので形成される。
また複数の凹部(前側凹部21a〜21i,後側凹部22a〜22i)は、図3〜図5を参照して、それぞれ第一変形部R1の内側RI周面を部分的に線状に凹ませてなる部位である。本実施形態では、各前側凹部21a〜21iと各後側凹部22a〜22iが、離間部10を挟んで対称状に順次配置するとともに、第一変形部R1の曲げ変形後においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する。そして複数の前側凹部21a〜21iは、離間部10前側に適宜の間隔で順次配置する直線状の凹み箇所であり、それぞれアッパフレーム6aからサイドフレーム6bに向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。また複数の後側凹部22a〜22iは、離間部10後側に適宜の間隔で順次配置する直線状の凹み部位であり、それぞれアッパフレーム6aからサイドフレーム6bに向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。そして本実施形態では、各前側凹部21a〜21iと各後側凹部22a〜22iが、順次、離間部10を挟んで対称状に配置する。すなわち図4を参照して、最もアッパフレーム6a側に配置する前側凹部21aと後側凹部22aが、シートフレームの6F内側から見て離間部10を挟んでシート前後に対称状に配置する。そして残りの前側凹部21b〜21iと後側凹部22b〜22iも、離間部10を挟んで対称状に順次配置することとなる。
ここで複数の凹部21a〜21i,22a〜22iと離間部10の構成(寸法,形状,離間寸法)は、典型的に各変形部R1〜R4の曲げ度合いに応じて設定できる。例えば図5を参照して、円筒状のシートフレーム6F(直径φ35mm,厚みt1.0mm,材質980Mpaハイテン材)において、曲げ半径Rx80mmの第一変形部R1を形成することを想定する。このとき図4を参照して、変形前の第一変形部R1において、離間部10の幅寸法L1を5〜15mmに設定できる。また変形前の第一変形部R1において、各凹部の長さ寸法L2を10〜20mm、各凹部の深さ寸法を3〜10mmに設定できる。さらに隣り合う凹部の間の離間寸法L3(ピッチ)を10〜30mmに設定でき、この離間寸法に応じて凹部の形成数を設定できる(典型的な形成数は8又は9である)。そして上述の構成とすることで、各凹部21a〜21i,22a〜22iが、第一変形部R1の曲げ変形後においても隣り合う凹部同士でつながることなく独立して配置することとなる。
また第三変形部R3と第四変形部R4にも、離間部(図示省略)と複数の凹部20が形成されており、これら各部の基本構成は、第一変形部R1の対応する部と略同一である(図2では、便宜上、各凹部に共通の符号20を付す)。そして第三変形部R3と第四変形部R4においては、これらの内側RIの中央に上下方向に延びる線状の離間部(図示省略)が形成される。また複数の凹部20が、順次、離間部を挟んでその右側と左側に対称状に配置する。すなわち離間部の右側に、複数の凹部20が適宜の間隔で配置し、離間部10の左側にも、複数の凹部20が適宜の間隔で配置する。そして各凹部20は、サイドフレーム6bの上部から下部に向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。
[シートフレームの形成]
本実施形態では、図2のシートフレーム6Fの形成に際して、比較的硬い直線状で筒状の基材(図示省略)を用いることができる。そしてこの基材を、各変形部R1〜R4に相当する箇所で、個々の凹部(21a〜21i,22a〜22i,20)を基点として少しずつ曲げ変形させていくことによりシートフレーム6Fを形成する。ここで各凹部の形成方法は特に限定しないが、例えば円筒状の基材を用いる場合には、その適所(各変形部の内側に当たる箇所)に、複数の凹部を、パンチ機構やプレス板などのプレス加工にて予め形成できる。また別例として角筒状の基材を用いる場合には、その展開形状をなす金属板を用意したのち、この金属板の適所に複数の凹部を予め形成する。そして金属板を、適宜屈曲させながら角筒状の基材を形成しつつ、各変形部の内側となる箇所に各凹部を配置することとなる。
そして上述の基材を、図2を参照して、第一変形部R1と第二変形部R2に相当する箇所において屈曲変形させ、第三変形部R3と第四変形部R4に相当する箇所にて湾曲変形させる。このとき本実施形態では、基材を、第一変形部R1と第二変形部R2に相当する箇所で徐々に下方に屈曲させてサイドフレーム6b側を形成する。すなわち第一変形部R1と第二変形部R2を、アッパフレーム6a側からサイドフレーム6b側に向けて徐々に屈曲変形させる。また基材を、第三変形部R3と第四変形部R4に相当する箇所で徐々に後方に屈曲させてサイドフレーム6bの下部側を形成する。すなわち第三変形部R3と第四変形部R4を、サイドフレーム6bの上部側から下部側に向けて徐々に湾曲変形させる。そして各変形部R1〜R4の曲げ変形時において、これらの内側RIとなる部分に縮み方向の応力がかかるとともに外側ROとなる部分に伸び方向の応力がかかる。
そこで各変形部R1〜R4の曲げ変形時に、これらの内側RIの凹部21a〜21i,22a〜22i,20を基点としてこれを更に凹ませる。こうして各変形部R1〜R4の外側ROと内側RIに生じる周長差を吸収するのであるが、このとき特定の凹部が過度に凹み変形することは極力回避すべきである。そこで本実施形態では、各変形部R1〜R4に、それぞれ複数の凹部(21a〜21i,22a〜22i,20)と離間部10を設け、変形後においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する構成とした。ここで各変形部R1〜R4の基本的な構成は略同一であることから、以下に、第一変形部R1を例に具体的に説明することとする。
すなわち図2〜図5を参照して、基材の第一変形部R1に相当する箇所には、各前側凹部21a〜21iと各後側凹部22a〜22iが、順次、離間部10を挟んで対称状に配置する。そしてこの基材を、第一変形部R1に相当する箇所で徐々に下方に屈曲させてサイドフレーム6b側を形成する。このとき最初にアッパフレーム6a側の前側凹部21aと後側凹部22aを基点としてそれらを更に凹ませながら第一変形部R1に相当する箇所を下方に曲げ変形させる。このとき本実施形態では、前側凹部21aと後側凹部22aが、離間部10を挟んで独立に形成されて過度に大きくならない構成であり、変形後においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する。このため前側凹部21aと後側凹部22aを更に凹ませたとしても、その際に過度の応力がかかることを好適に阻止して適度に凹み変形させることができる。そして残りの前側凹部21b〜21iと後側凹部22b〜22iも、同様に離間部10を挟んで独立に形成されて過度に大きくならない構成であり、変形後においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する。このため残りの前側凹部21b〜21iと後側凹部22b〜22iを、アルファベット順に一対ずつ基点として適度に凹ませつつ第一変形部R1に相当する箇所を曲げ変形していくことができる。こうして本実施形態では、各凹部21a〜21i,22a〜22iを極力均等に凹ませながら第一変形部R1を曲げ変形させることができる。更に本実施形態では、各前側凹部21a〜21iと各後側凹部22a〜22iが、離間部10を挟んで対称状に順次配置する。このため対称に配置した一対の前側凹部と後側凹部を順次基点とする(21aと22a、21bと22bのようにアルファベット順に一対ずつ基点とする)ことで、第一変形部R1をシート前後にバランスよく曲げ変形させることができる。
ここで本発明者らは、参考例として、上述の直線状の基材に各凹部を形成することなく曲げ変形させたところ、基材の内側に自然と凹み箇所が生じることを見出した。その際に基材を、一端から他端に向けて屈曲変形させたのであるが、このとき基材の曲げ変形箇所に、一端側から他端側に向かうにつれて次第に離れる向きに直線状に傾斜した形状の一対の線状凹み箇所が形成された。このことから本発明者らは、上述の凹み箇所に相当する変形部部分に応力がかかるとともに、その際の応力分布に応じた形状の凹み箇所が形成されたと考えた。そこで本実施形態では、各凹部21a〜21i,22a〜22iを、一端に相当するアッパフレーム6a側から他端に相当するサイドフレーム6b側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる傾斜形状とした。すなわち各凹部21a〜21i,22a〜22iの形状を、曲げ変形時における第一変形部R1の内側RIに自然と生じる凹み箇所に倣った形状とした。こうすることで第一変形部R1の曲げ変形時に、各凹部21a〜21i,22a〜22iをスムーズに凹ませることができる。
以上説明した通り本実施形態では、各凹部21a〜21i,22a〜22i,20を、離間部10を挟んで独立に形成して過度に大きくならない構成とする。こうして特定の凹部にのみ強い応力がかかることを好適に阻止することにより、シートフレーム6Fの各変形部R1〜R4を、各凹部21a〜21i,22a〜22i,20を極力均等に凹ませながら曲げ変形させることができる。また本実施形態では、各凹部21a〜21i,22a〜22i,20の形状を、各変形部R1〜R4を曲げ変形させる際に、その内側RIに生じる応力分布に倣った形状とする。こうすることで各凹部21a〜21i,22a〜22i,20をスムーズに凹ませながら各変形部R1〜R4を曲げ変形させることができる。そして本実施形態では、一側の凹部21a〜21i等と他側の凹部22a〜22i等を、離間部10を挟んで対称状に配置する。こうして各凹部21a〜21i,22a〜22i,20を一対ずつ順次基点とすることで、各変形部R1〜R4をバランスよく曲げ変形させることができる。このため本実施形態によれば、シートフレーム6Fの過度の変形を極力阻止することができる。
[変形例1]
ここで凹部の構成(形状,寸法,配置関係等)は、上述の構成のほか、各種の構成を取り得る。例えば図6を参照して、変形例1の第一変形部R1では、複数の前側凹部31a〜31cと後側凹部32a〜32cが、離間部10を挟んで対称状に順次配置する。そして複数の前側凹部31a〜31cは、離間部10から離れる向きに凸の湾曲形状であり、上方のアッパフレーム側から下方のサイドフレーム側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。また複数の後側凹部32a〜32cも、離間部10から離れる向きに凸の湾曲形状であり、上方のアッパフレーム側から下方のサイドフレーム側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。そして本変形例においては、各前側凹部31a〜31cと各後側凹部32a〜32cが、離間部10から離れる向きに凸の湾曲形状とされて互いに極力離れて配置する。このため本変形例では、各凹部31a〜31c,32a〜32cが変形後においても更に確実に独立して配置して、隣り合う凹部同士(例えば凹部31aと凹部32a)がつながることを好適に回避できる。
[変形例2]
また図7を参照して、変形例2の第一変形部R1では、複数の前側凹部41a〜41cと後側凹部42a〜42cが、離間部10を挟んで対称状に順次配置する。そして複数の前側凹部41a〜41cは、正面視で雫形状(液滴形状)をなしており、上方のアッパフレーム側から下方のサイドフレーム側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。これら各凹部41a〜41cは、離間部10に近接する先端部分が幅狭とされ、離間部10から離れるにしたがって次第に幅広とされて末端側が略半円形状をなす。また同様に複数の後側凹部42a〜42cも、正面視で雫形状(液滴形状)をなしており、上方のアッパフレーム側から下方のサイドフレーム側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる向きに傾斜する。そして本変形例においては、各前側凹部41a〜41cと各後側凹部42a〜42cが、それぞれ正面視で雫形状(液滴形状)をなしており、離間部10に近接する先端部分が幅狭である。このため本変形例では、各凹部41a〜41c,42a〜42cが、その幅狭とされた先端側で隣り合う他の凹部につながることを好適に回避できる。
[変形例3]
また図8を参照して、変形例3の第一変形部R1では、複数の前側凹部51a〜51cと後側凹部52a〜52cが、離間部10を挟んで対称状に順次配置する。そして複数の前側凹部51a〜51cは、正面視で雫形状(液滴形状)をなすとともに、離間部10から離れる向きに凸の湾曲形状である。また同様に複数の後側凹部52a〜52cも、正面視で雫形状(液滴形状)をなすとともに、離間部10から離れる向きに凸の湾曲形状である。このため変形例3では、各凹部51a〜51c,52a〜52cが、隣り合う他の凹部につながることを更に好適に回避できる。
[変形例4]
そして複数の前側凹部と後側凹部を、離間部を挟んで非対称状に配置させることもできる。例えば図9を参照して、変形例4の第一変形部R1では、複数の前側凹部21a〜21dと後側凹部22a〜22cが、離間部10を挟んで互い違いに配置して非対称状とされる。そして変形例4においても、各凹部21a〜21d,22a〜22cを極力均等に凹ませながら第一変形部R1を屈曲変形させることができる。
[実施例]
以下、本実施形態を実施例に基づいて説明するが、本発明は実施例に限定されない。実施例1では、図5を参照して、円筒状のシートフレーム6F(直径φ35mm,厚みt1.0mm,材質980Mpaハイテン材)に曲げ半径Rx80mmの変形部R1を形成した。そして変形前の変形部R1に、9つの前側凹部21a〜21iと9つの後側凹部22a〜22iを、離間部10を挟んで対称状に形成した。このとき図4を参照して、離間部10の幅寸法L1を10mmに設定した。また各凹部21a〜21i,22a〜22iの長さ寸法L2を15mm、深さ寸法を6mmとし、隣り合う凹部同士の離間寸法L3を25mに設定した。
そして実施例1の変形後のシートフレーム6Fでは、変形部R1が全体的にバランスよく曲げ変形していた。すなわち図5を参照して、変形部R1を目視で確認したところ、各凹部21a〜21i,22a〜22iの凹み量がほぼ均一であり、その底面側に割れや亀裂が生じることもなかった。これは各凹部21a〜21i,22a〜22iを、離間部10を挟んで独立に形成して過度に大きくならない構成とすることで、特定の凹部にのみ強い応力がかかることを好適に阻止できたためと考えられる。この結果から実施例1の構成によれば、変形部R1を、各凹部21a〜21i,22a〜22iを極力均等に凹ませながら曲げ変形できたことがわかった。そしてシートフレーム6Fでは、変形部R1が部分的に強度不足となることを好適に回避できることがわかった。
本実施形態の乗物用シートは、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。例えば本実施形態では、各変形部R1〜R4の構成(形状,寸法,形成数,配置関係等)を例示したが、これら各変形部の構成は、シート構成に応じて適宜変更可能である。例えば各変形部は、屈曲状や湾曲状のほか、クランク状やジグザグ状などの各種の曲げ形状を取ることができる。またシートフレームの適宜の位置に、各変形部R1〜R4の少なくとも一つを形成してもよく、各変形部R1〜R4とは異なる他の変形部を形成してもよい。また本実施形態では、円筒状(断面視で略円形状)や角筒状(断面視で略矩形状)の変形部を例示したが、各変形部の断面形状は、円形状や楕円形状等の円状、矩形状や長方形状や三角形状等の多角形状等の各種形状を取り得る。なお本実施形態では、各変形部を含むシートフレーム全体を中空筒状に形成したが、シートフレームの構成を限定する趣旨ではない。例えばアッパフレームとサイドフレームの一方を中空筒状とし、且つ他方を平板状とすることもできる。
そして各変形部R1〜R4の曲げ方向は、シートフレーム6Fの形成手順に応じて適宜変更可能である。例えば本実施形態では、第一変形部R1と第二変形部R2を、アッパフレーム6a側からサイドフレーム6b側に向けて徐々に屈曲変形させたが、これとは逆にサイドフレーム6b側からアッパフレーム6a側に向けて徐々に屈曲変形させることもできる。この場合には、各凹部21a〜21i,22a〜22iを、一端に相当するサイドフレーム6b側から他端に相当するアッパフレーム6a側に向かうにつれて次第に離間部10から離れる傾斜形状とすることが望ましい。
また本実施形態では、凹部21a〜21i,22a〜22i,20の構成(形状,寸法,形成数,配置位置,配置関係等)を例示したが、これら各凹部の構成は、シート構成に応じて適宜変更可能である。例えば各凹部は、変形部の延びる方向に直交状に配置していてもよく、実施例とは逆向きの傾斜形状(変形部の他端から一端に向かうにつれて次第に離間部から離れる向きに傾斜した形状)とすることもできる。また各凹部は、直線状や湾曲状のほか、ジグザグ状や波状などの各種の線状形状とすることもできる。また複数の前側凹部(後側凹部)は、それぞれ異なる形状や向きで形成されていてもよい。また実施形態の凹部の構成と、各変形例の凹部の構成を適宜組み合わせて用いることができる。
また本実施形態では、離間部10の構成(形状,寸法,形成数,配置位置等)を例示したが、同部の構成は、シート構成に応じて適宜変更可能である。例えば離間部は、凹部に比して凸状であればよく、他の変形部の周面に比して凹み状又は凸状とされていてもよい。また離間部は、変形部の内側中央に配置するほか、内側中央から若干外れて配置していてもよい。そして離間部は、変形部の内側に連続的に形成されていてもよく、断続的に形成されていてもよい。
また本実施形態では、シートバック6を一例に説明したが、本実施例の構成は、シートクッション4やヘッドレスト8等の各種シート構成部材に適用できる。また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
6S シートカバー
6P シートパッド
6F シートフレーム
6a アッパフレーム
6b サイドフレーム
10 離間部
20,21a〜21i,22a〜22i 凹部
R1 第一変形部
R2 第二変形部
R3 第三変形部
R4 第四変形部
RI 各変形部の内側
RO 各変形部の外側

Claims (3)

  1. シート骨格をなすシートフレームが、曲げ変形した中空筒状の変形部と、前記変形部の内側を部分的に凹ましてなる線状の凹部とを備え、前記凹部を基点として前記変形部を曲げ変形させて前記シートフレームを形成する際に、前記変形部の内側に縮み方向の応力がかかるとともに前記変形部の外側に伸び方向の応力がかかる構成の乗物用シートにおいて、
    前記変形部が、前記凹部よりも凸状とされて前記変形部の内側に延びる線状の離間部を有し、前記凹部が、前記離間部を挟んでその一側と他側にそれぞれ複数形成されるとともに、曲げ変形後の前記変形部においても隣り合う凹部同士がつながることなく独立して配置する乗物用シート。
  2. 前記変形部が、その延びる方向で見た一端から他端に向けて徐々に曲げ変形されることで形成されるとともに、
    前記各凹部が、前記変形部の一端から他端に向かうにつれて次第に前記離間部から離れる向きに傾斜した形状とされる請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記離間部の一側に配置する凹部と、前記離間部の他側に配置する凹部が、前記離間部を挟んで対称状に配置する請求項1又は2に記載の乗物用シート。
JP2015043925A 2015-03-05 2015-03-05 乗物用シート Expired - Fee Related JP6398797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043925A JP6398797B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 乗物用シート
US15/059,900 US9937837B2 (en) 2015-03-05 2016-03-03 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015043925A JP6398797B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159889A JP2016159889A (ja) 2016-09-05
JP6398797B2 true JP6398797B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=56846075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015043925A Expired - Fee Related JP6398797B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 乗物用シート

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9937837B2 (ja)
JP (1) JP6398797B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030291A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社ディ クラッセ 機能部材およびそれを用いた物品
JP6455471B2 (ja) * 2016-03-16 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP6662197B2 (ja) * 2016-05-25 2020-03-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム構造
JP7103166B2 (ja) * 2018-11-02 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US10906451B2 (en) * 2019-06-06 2021-02-02 Valeo North America, Inc. Aiming apparatus for automotive headlamp
US20230286425A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-14 Institute For Injury Research System and method for protecting an occupant in a rear impact of a vehicle

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2285275A (en) * 1942-06-02 Bent tube section and a method of
US2077454A (en) * 1933-07-25 1937-04-20 Midland Steel Prod Co Automobile chassis member and method of making same
US3501200A (en) * 1967-07-12 1970-03-17 Toyota Motor Co Ltd Seat reinforcing plate construction
FR2031867A5 (ja) * 1969-02-11 1970-11-20 Faure Bertrand Ets
JP2718297B2 (ja) 1991-09-06 1998-02-25 株式会社日立製作所 直流電動機用ブラシ保持器
JP3025418U (ja) * 1995-12-04 1996-06-21 日本鋼管継手株式会社 摩耗物質給送用のベンド
JP4367543B2 (ja) * 2007-09-21 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車体構造材用成形品
US7617916B2 (en) * 2007-10-17 2009-11-17 Shape Corp. Tapered crushable polygonal structure
US9211913B2 (en) * 2011-02-09 2015-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Structure for front side frames of automobile
EP2681384B1 (de) * 2011-02-28 2014-11-26 Elopole GmbH Sicherheitstragwerk
JP5945940B2 (ja) * 2012-05-31 2016-07-05 トヨタ紡織株式会社 車両用シートの製造方法
US8926022B2 (en) * 2012-07-17 2015-01-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle frame component and manufacturing method for vehicle frame component
ITTO20120754A1 (it) * 2012-08-31 2014-03-01 Coproget S R L Guida per una porta scorrevole, in particolare di un veicolo, e relativo metodo di realizzazione
EP2896467B1 (en) * 2012-09-12 2020-08-19 Nippon Steel Corporation Method for producing curved article
US8966764B2 (en) * 2012-09-27 2015-03-03 Caterpillar Inc. Method of fabricating a roll-over protection structure
JP6056531B2 (ja) * 2013-02-18 2017-01-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのフレーム構造
JP6149537B2 (ja) * 2013-06-21 2017-06-21 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートのバックフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160257230A1 (en) 2016-09-08
JP2016159889A (ja) 2016-09-05
US9937837B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6398797B2 (ja) 乗物用シート
CN105313735B (zh) 车辆座椅
CN105313737B (zh) 椅背框架和车辆座椅
JP6212974B2 (ja) 乗物用シート
EP3245098B1 (en) Seat backrest and seat including the same
CA2920874C (en) Method and press-forming apparatus for manufacturing structural member for automotive body
KR20120049302A (ko) 단일-피스 좌석 구조물 및 형성 방법
KR20140117633A (ko) 단일체 시트 등받이 구조물의 제작 방법
CN107336649A (zh) 座椅靠背结构
JP6641564B2 (ja) パッド
JP5673380B2 (ja) 車両用シート
CN103813939A (zh) 车辆座椅
JP6582646B2 (ja) 乗物用シート
JP5895711B2 (ja) 車両用シート
JP7130963B2 (ja) 車両用シート構造
CN105263751B (zh) 用于设置中央座椅椅背的可调节头靠的机动车辆后排座椅椅背框架
JP5945940B2 (ja) 車両用シートの製造方法
JP6622109B2 (ja) シート構造
JP5630786B2 (ja) 車両フレーム部品、および車両フレーム部品の製造方法
JP6867262B2 (ja) 車両用シート
JP2022145870A (ja) 乗り物用シート
JP6879818B2 (ja) クッションパン及び車両用シート
JP5410859B2 (ja) 車両用シートのシートバックフレーム
CN105620325A (zh) 座椅和头枕支架的制造方法
JP6198896B2 (ja) 車両用シートのシートフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6398797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees