WO2019167791A1 - プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法 - Google Patents

プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019167791A1
WO2019167791A1 PCT/JP2019/006551 JP2019006551W WO2019167791A1 WO 2019167791 A1 WO2019167791 A1 WO 2019167791A1 JP 2019006551 W JP2019006551 W JP 2019006551W WO 2019167791 A1 WO2019167791 A1 WO 2019167791A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shape
curved
top plate
press
vertical wall
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/006551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
三宅 弘人
新宮 豊久
雄司 山▲崎▼
Original Assignee
Jfeスチール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jfeスチール株式会社 filed Critical Jfeスチール株式会社
Priority to EP19761706.1A priority Critical patent/EP3760330A4/en
Priority to US16/970,467 priority patent/US11383286B2/en
Priority to KR1020207024097A priority patent/KR102339921B1/ko
Priority to JP2019530230A priority patent/JP6590129B1/ja
Priority to CN201980013220.9A priority patent/CN111867747B/zh
Priority to MX2020008961A priority patent/MX2020008961A/es
Publication of WO2019167791A1 publication Critical patent/WO2019167791A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/26Deep-drawing for making peculiarly, e.g. irregularly, shaped articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/21Deep-drawing without fixing the border of the blank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D19/00Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes
    • B21D19/08Flanging or other edge treatment, e.g. of tubes by single or successive action of pressing tools, e.g. vice jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/005Multi-stage presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/08Dies with different parts for several steps in a process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/06Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves by drawing procedure making use of dies or forming-rollers, e.g. making profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/03Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members transverse members providing body support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/02Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
    • B62D21/04Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members single longitudinal type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12236Panel having nonrectangular perimeter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12229Intermediate article [e.g., blank, etc.]
    • Y10T428/12264Intermediate article [e.g., blank, etc.] having outward flange, gripping means or interlocking feature

Definitions

  • the press molding apparatus is a cross-sectional hat-shaped metal plate for press molding according to one aspect of the present invention having a vertical wall portion and a flange portion on both sides in the width direction of the top plate portion. And in one or two or more places along the longitudinal direction of the top plate part, it is press-molded into a pressed part shape having a curved part that is convexly curved to one side in the width direction of the top plate part in a plan view.
  • a press molding apparatus comprising: an upper die having a die, a pad and a bending blade; and a lower die having a punch facing the pad in the press direction, wherein the pad corresponds to a curved portion in the top plate portion.
  • the method for manufacturing a pressed part according to one aspect of the present invention is such that after the metal plate for press forming according to one aspect of the present invention is placed on a punch, the upper mold is lowered toward the lower mold, The position of the top plate portion is clamped by the pad of the die and the punch, and the upper die is further lowered, whereby the vertical wall portion and the flange portion are bent by the bending blade of the upper die, and the top plate portion by the pad
  • the gist of producing a press part by performing the above bending process is to make the pressure at the position of the straight line portion other than the curved portion relatively larger than the pressure at the position of the curved portion. To do.
  • the present invention can also be applied to manufacture of a pressed part having a shape having curved portions 1A at a plurality of locations along the longitudinal direction when viewed in plan.
  • the bending directions of adjacent bending portions 1A may be the same direction or the opposite directions when viewed in a plan view.
  • An example of a pressed part shape 1 that is an object of the present invention is shown in FIG.
  • the pressed part shape 1 as an object of the present invention is directed to one position in the width direction of the top plate portion 2 in a plan view at a midway position along the longitudinal direction of the top plate portion 2.
  • the line length at the position n3 corresponding to the ridge line m3 (particularly the curved convex side) between the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 is equal to the line length in the pressed part shape 1 and is flat.
  • the angle 2 ⁇ formed by the flange portion 4Ab on the curved concave side of the pressed part shape 1 and the angle formed by the flange portion 4 on the curved concave side in the developed shape are In general, it is developed to be equal.
  • the developed shape is also illustrated so as to have a line length on a curved line n2 composed of two straight lines. ing.
  • the contour of the outer edge m2 on the curved concave side is an arc
  • the contour of the outer edge n2 on the curved concave side of the developed shape is also an arc.
  • the metal plate 10 having the developed shape as described above has a curved convex side of the metal plate 10 corresponding to the length (see FIG. 1) of the outer edge m1 of the flange portion 4Aa on the curved outer side in the press part shape 1.
  • the length of the outer edge n ⁇ b> 1 has a relationship of “m1 line length ⁇ n1 line length”.
  • the length of the curved inner outer edge n2 of the metal plate 10 corresponding to the length of the outer edge m2 of the curved inner flange portion 4Ab in the press part shape 1 (see FIG. 1) is “the line length of m2> the line length of n2. " For this reason, when the metal plate 10 (see FIG. 3) having the developed shape is press-molded into the pressed part shape 1 of FIG. 1, the material is excessively wrinkled on the outside of the curve, and the material is insufficient and cracks on the inside of the curve. Cause.
  • only the boundary h2 on one side is rotationally displaced.
  • the overhanging portion 20 projecting in the out-of-plane direction at the portion of the regions 12A and 13Aa corresponding to the top plate portion 2A and the vertical wall portion 3Aa on the curved convex side in the region corresponding to the curved portion 1A. Is preferably formed (see FIG. 5). At this time, the overhang portion 20 causes the line length of the position q3 corresponding to the ridge line m3 between the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 on the curved convex side, and the top plate portion 2 and the curved convex shape in the press part shape.
  • the difference with the line length of the ridge line m3 between the vertical wall part 3 on the side is 10% of the line length of the ridge line m3 between the top plate part 2 and the curved vertical wall part 3 in the press part shape. It is preferable to set to be as follows. In addition, the sticking direction of the overhang part 20 may be downward.
  • the position corresponding to the ridge line between the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3, or the vertical wall portion is provided at least at one position corresponding to the ridge line between 3 and the flange portion 4 (see FIG. 5).
  • FIG. 5 illustrates the case where the bead shape 21 is provided.
  • the specific method is as follows.
  • the radius of curvature of the ridge line m3 between the top plate 2 and the vertical wall 3 on the curved convex side is R (mm)
  • the width of the top plate 2 is W (mm)
  • the vertical height of the wall 3 is H (mm)
  • the angle formed by the vertical surface of the top plate 2 and the vertical wall 3 is ⁇ (deg)
  • the width of the flange 4 is f (mm).
  • the line length of the position q3 corresponding to the ridge line m3 between the top plate portion 12 and the vertical wall portion 13Aa on the curved convex side is the ridge line m3 in the press part shape 1. Shorter than the line length.
  • the surface of the region 10A corresponding to the curved portion 1A is the surface of the top plate portion 12A and the curved convex side vertical wall portion 13Aa. It is preferable to form the projecting portion 20 projecting outward.
  • ⁇ Bead shape 21 and broken line> it is preferable to form a bead shape 21 extending along the ridgeline for at least one of the positions corresponding to the ridgeline of the straight portion 10 ⁇ / b> B.
  • the bead shape 21 may be formed at a position corresponding to the ridge line between the vertical wall portion 3 and the flange portion 4, or the bead shape 21 may be formed only at a part of the ridge lines among the ridge line positions. Also good.
  • the bead shape 21 may be formed intermittently along the ridge line.
  • the combined bead shape 21 is set so that the total length of the bead shape 21 is 1/3 or more of the total length of the corresponding ridgeline.
  • a broken line may be provided instead of the bead shape 21.
  • the bead shape 21 and the broken line may be used in combination so that the bead shape 21 is provided in part and the broken line is provided in other parts.
  • the length of the position q3 is shorter than the line length of the ridge line m3 of the top 2 on the curved convex side in the press part shape 1.
  • tensile deformation acts on the molded press part.
  • the overhang part 20 is formed in the metal plate 10 in the overhang part forming process, and the line length is increased to the same extent as the length of the ridge line m3 of the top plate part 2 on the curved convex side in the pressed part shape 1. It is preferable to keep it.
  • the shape of the overhanging portion 20 in the present embodiment extends over a position corresponding to the top plate portion 12 ⁇ / b> A of the bending portion 10 ⁇ / b> A and the vertical wall portion 13 ⁇ / b> Aa on the bending convex side.
  • the shape of the overhanging portion 20 is the maximum overhanging height at the position q3 where the required line length ⁇ L is earned, and the overhanging height gradually decreases in the width direction of the top plate portion 2. It is preferable to design in such a shape.
  • the shape of the overhang portion 20 may be another contour shape as long as the line length can be increased.
  • the bead shape is previously formed in the overhang portion forming step at a position corresponding to the ridge line adjacent to the top plate portion 2 in the press part shape 1 except for the forming position of the overhang portion 20. 21 is assigned.
  • the metal plate 10 to which the bead shape 21 is applied the bending to the target press part shape 1 is stabilized.
  • FIG. 5 illustrates the case where the bead shape 21 is given, but a crease may be given instead of the bead shape 21.
  • the bead shape 21 may be mixed and applied to some ridge line positions and the other ridge line positions may be mixed.
  • the bending blade 43 is inclined by a certain angle ⁇ with respect to the pressing direction.
  • a known cam mechanism that moves toward the punch 45 from the other direction may be provided.
  • the upper die 40 is raised and released to complete the molding.
  • the angle ⁇ is preferably an angle inclined from 0 degrees to 90 degrees in the direction away from the vertical wall portion 3 with respect to the pressing direction.
  • the ridge line is bent by the bending blade 43 in a state where the upper mold 40 is lowered and the position 12 corresponding to the top plate part is partially clamped by the pad 41 and the punch 45, and the vertical wall 3 and
  • the flange portion 4 when the flange portion 4 is bent, the material is bent while the left straight portion 1B is rotationally displaced by 2 ⁇ with respect to the right straight portion 1B sandwiched by the pad 41b. Molded. That is, the bending portion 1A is formed while rotating around the position on the bending concave side of the top plate portion 2. At this time, materials gather and the compression deformation acts on the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 on the rotation center P side of the rotational displacement. Considering this, as shown in FIG.
  • an embossed shape is given to the curved concave side of the top plate portion 12A of the metal plate 10 to be formed. Formability is further improved by providing embossed shapes 50 and 51 having irregularities on the opposing surfaces of the pad 41 a and the punch 45.
  • the pad 41a that holds the bending portion 10A is independent of the structure.
  • the relationship between the pressing force of the pad 41a that presses the bending portion 10A and the pressing force of the pad 41b that presses the right straight portion 10B so that the material at the position corresponding to the bending portion 10A can easily be rotationally displaced is It is preferable to set the following relationship.
  • the pressing force of the pad 41 may be set by adjusting the pressing force (cushion pressure) applied by the actual pads 41a and 41b. Further, the setting of the pressing force of the pad 41 is realized by adjusting the stroke of each pad so that the height of the pad 41a at the time of bending is set higher than the height of the pad 41b. May be.
  • FIG. 11 shows an example of the shape of the press-formed part after the main forming step. Reference numeral 9 denotes an embossed shape.
  • the following plate shape is adopted as the metal plate 10 for press forming, which is press-formed into a pressed part shape 1 having a curved portion 1A that is curved so as to be convex in one of the two width directions. That is, in the region 10A corresponding to the curved portion 1A, the line length of the position n3 corresponding to the ridge line m3 is equal to the line length of the ridge line m3 between the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 in the pressed part shape 1.
  • the plate shape is changed to a shape that is rotationally displaced in the plane with the position on the curved concave side as the rotation center P from the position q4 corresponding to the ridge line between the vertical wall portion 3Ab on the side and the metal for press forming
  • the plate 10 is used.
  • the line length of the curved convex side and the curved concave side flange part 4 in the curved part 1A approaches the line length of the pressed part.
  • a press part having a hat-shaped cross-sectional shape having one or more curved portions 1A curved in one of the width directions of the top plate portion 2 in a plan view along the longitudinal direction is formed poorly such as cracks, wrinkles, and reduced dimensional accuracy. It is possible to perform press molding with a further reduction in the thickness.
  • the line length of the position q3 corresponding to the ridge line m3 between the top plate portion 2 and the vertical wall portion 3 on the curved convex side, and the top plate portion 2 in the press part shape is the line length of the ridge line m3 between the top plate part 2 and the curved convex side vertical wall part 3 in the press part shape. It is preferably set to 10% or less.
  • At least one or more bead shapes 21 or crease shapes extending in the direction along the ridge line are provided at at least one ridge line position of the ridge line position. It is preferable to have. According to this configuration, when the metal plate 10 having the above configuration is bent, it can be more reliably bent at the position of the ridgeline, and can be press-formed with higher accuracy.
  • FIG. 12 shows the relationship between ⁇ and the calculated value f ( ⁇ ) when ⁇ changes.
  • FIG. 12 shows the case where ⁇ is set on the horizontal axis and the function value of f ( ⁇ ) is set on the vertical axis.
  • FIG. 17 shows the stress distribution (longitudinal axial force distribution) at the sheet thickness center in the longitudinal direction (x direction) at the molding bottom dead center when the press part shape 1 is molded by the conventional method.
  • FIG. 18 shows the stress distribution (longitudinal axial force distribution) at the sheet thickness center in the longitudinal direction (x direction) at the bottom dead center of molding when the press part shape 1 is molded by the method according to the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Abstract

平面視で見て湾曲部を1又は2以上有するハット型断面形状のプレス部品について、割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減可能な技術を提供する。プレス成形用の金属板(10)は、湾曲部(1A)に対応する領域において、プレス部品形状(1)での天板部(2)と縦壁部(3)との間の稜線の線長に、稜線に対応する位置の線長が等しくなるようにして、プレス部品形状を平面に展開した展開形状に対し、湾曲部(1A)に対応する領域について、湾曲凸側のフランジ部(4)となる位置の外縁の線長が、プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部4外縁の線長に近づく方向に、湾曲部(1A)に対応する領域と他の領域との境界位置を、天板部(2)と湾曲凹側の縦壁部(3)との間の稜線に対応する位置よりも湾曲凹側の位置に回転中心(P)を設定して面内で回転変位させた形状とした。

Description

プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法
 本発明は、天板部の左右幅方向にそれぞれ連続する縦壁部及びフランジ部を有する断面ハット型形状で、且つ天板部の長手方向に沿って、平面視で見て天板部の幅方向の一方に湾曲した湾曲部を1又は2以上有する形状のプレス部品の製造に関する技術である。特に、本発明は、車両骨格部品となるプレス部品の製造に好適な技術である。
 自動車骨格部品は、例えば、天板部の幅方向両側に連続する縦壁部及びフランジ部を有した断面ハット型形状となっていると共に、天板部の長手方向の少なくとも一部に、平面視で見たときに天板部幅方向の一方に凸となるように湾曲した湾曲部を1以上有する部品形状となっている。このような部品形状の自動車骨格部品を金属板からプレス成形する場合、成形した部品の一部に割れやシワが生じ、成形不良を起こす可能性がある。更に、上記のような部品形状にプレス成形した際に、離型後の成形品に所定以上のスプリングバック等が生じやすく、寸法精度が低下するなどの問題も生じる。
 特に近年の自動車骨格部品は、車体軽量化と衝突安全性をともに達成するために、薄肉の高張力鋼板からなる金属板の使用が増加している。しかし、金属板の材料強度(引張強度)が増加するにつれて金属板の延性は低下し、スプリングバックが大きくなる。このため、高張力鋼板を単純に目的の部品形状にプレス成形すると、プレス部品に、割れやシワ、許容以上のスプリングバックが発生するといった問題が顕在化する。
 例えば、上記のような、平面視で長手方向に沿った所定箇所に天板部幅方向に湾曲した形状を有する部品形状に金属板をプレス成形した場合、平面視で見て湾曲した内側(湾曲凹側)のフランジ部で、材料の延性不足による割れが発生しやすい。また、平面視で見て湾曲した外側(湾曲凸側)のフランジ部では、材料の余りによりシワが発生しやすい。更に、スプリングバックに伴う断面の開きと共に、天板部とフランジ部に発生する長手方向の応力の差に起因して、成形したプレス部品が3次元的にねじれるといった、寸法精度の不良も発生しやすい。これらの成形不良発生の現象に対して、従来、いくつかの対策技術が提案されている。
 平面視で湾曲したプレス部品形状における湾曲内側のフランジ部の割れについては、例えば特許文献1に記載の対策方法がある。特許文献1では、プレス成形時に変形が集中しないように、割れ危険部の外縁部に対し湾曲凹側方向に向けて突出させた張り出し部を有する金属板を使用することが提案されている。
 また、平面視で湾曲した外側のフランジ部のシワについては、例えば特許文献2に記載の対策方法がある。特許文献2では、材料の余りが生じる部分にビード形状を付与することで余った線長をなくし、シワを抑制することが提案されている。
 また、特許文献3~5では、第1成形工程にて長手方向に沿って天板部幅方向に湾曲した中間成形部品にプレス成形する際に、天板部の幅が最終製品形状と異なる形状からなる中間成形部品とし、続いて、第2成形工程にて中間成形部品の形状が最終製品形状となるようにプレス成形する。これによって、特許文献3~5では、スプリングバックの発生要因となる応力を緩和させることが提案されている。
特許第6119848号公報 特許第5217928号公報 特許第4920649号公報 特許第5031702号公報 特許第5031703号公報
 しかし、特許文献1に記載の方法では、目的とするプレス部品形状にプレス成形するプレス工程の次工程として、不要な部分を切断する後工程が必要となる。
 特許文献2に記載の方法では、材料の余りをなくすためにビード形状を付けると、部品形状が大きく変わる可能性があるため、付与できるビード形状に限界がある。
 また、特許文献3~5に記載の方法では、1工程目である第1成形工程のプレス成形で中間成形部品を成形する際に割れやシワが発生してしまう場合には、プレス成形への適用が難しい。更に特許文献3~5に記載の方法では、第1成形工程の成形に絞り成形を採用した場合、縦壁部に大きな反りが発生し、次工程以降での対策が困難となる。
 本発明は、上記のような課題に着目してなされたものであり、長手方向に沿って平面視で天板部幅方向の一方に湾曲した湾曲部を1又は2以上有するハット型断面形状のプレス部品をプレス成形で製造する際に、割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減可能な技術を提供することを目的とする。
 本発明者は、天板部と、それに連続する縦壁部及びフランジ部を有するハット型断面形状で、かつ、平面視で見たときに、天板部の長手方向の少なくとも一カ所以上に湾曲部を有するプレス部品形状(最終部品形状)を割れやシワなく成形でき、かつ、スプリングバックを抑制可能なプレス成形の方法について鋭意検討を行った。その検討の結果、本発明者は、割れやシワ、スプリングバックが発生する要因となるフランジ部の材料の過不足は、金属板からプレス部品形状に成形する際に材料の一部を回転変位させながら成形することで低減可能という知見を得た。更に、本発明者は、スプリングバックの発生要因となる天板部の材料の不足は、プレス部品形状に成形する工程の前工程において、所定の場所に予め張出し成形を行って不足が想定される線長を稼いでおくことで、大幅に低減可能であるという知見を得た。
 本発明は、このような知見に基づきなされたものである。
 そして、課題を解決するために、本発明の一態様のプレス成形用の金属板は、天板部の幅方向両側に縦壁部及びフランジ部を有する断面ハット型形状であり、且つ、上記天板部の長手方向に沿った1又は2以上の箇所に、平面視で見て上記天板部の幅方向の一方へ凸となるように湾曲した湾曲部を有するプレス部品形状にプレス成形される、プレス成形用の金属板であって、上記湾曲部に対応する領域において、上記プレス部品形状での上記天板部と上記縦壁部との間の稜線の線長に、上記稜線に対応する位置の線長が等しくなるようにして、上記プレス部品形状を平面に展開した展開形状について、上記展開形状の湾曲凸側のフランジ部となる位置の外縁の線長が、上記プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部外縁の線長に近づく方向に、上記展開形状の上記湾曲部に対応する領域と他の領域との境界を、上記天板部と湾曲凹側の上記縦壁部との間の稜線に対応する位置よりも湾曲凹側の位置に回転中心を設定して面内で回転変位させた形状であることを要旨とする。
 また、本発明の一態様であるプレス成形装置は、本発明の一態様のプレス成形用の金属板を、天板部の幅方向両側に縦壁部及びフランジ部を有する断面ハット型形状で、且つ、上記天板部の長手方向に沿った1又は2以上の箇所に、平面視で上記天板部の幅方向の一方へ凸に湾曲した湾曲部を有するプレス部品形状にプレス成形するためのプレス成形装置であって、ダイ、パッド及び曲げ刃を有する上型と、上記パッドにプレス方向で対向するパンチを有する下型とを有し、上記パッドは、上記天板部における湾曲部に対応する領域を加圧する第1のパッドと、上記天板部における湾曲部以外の直線部の領域を加圧する第2のパッドとに分割され、かつ、上記曲げ刃で上記縦壁部及び上記フランジ部を曲げ加工可能な構造となっていることを要旨とする。
 また、本発明の一態様であるプレス部品の製造方法は、本発明の一態様のプレス成形用の金属板をパンチ上に設置した後、上型を下型に向けて下降させることで、上型のパッドと上記パンチとで天板部の位置を挟圧し、更に上型を下降させることで、上型の曲げ刃によって縦壁部及びフランジ部を曲げ加工し、上記パッドによる上記天板部の加圧力について、湾曲部以外の直線部位置での加圧力を、湾曲部位置での加圧力よりも相対的に大きくして、上記曲げ加工を行うことでプレス部品を製造することを要旨とする。
 本発明の一態様によれば、天板部の長手方向に沿って平面視で天板部幅方向の一方に湾曲した湾曲部を1又は2以上有するハット型断面形状のプレス部品を、割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減してプレス成形することが可能となる。
能な技術を提供する
プレス部品形状の一例を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は断面図、(c)は平面図である。 本発明の適用が可能なプレス部品形状の一例を列挙した図である。 図1に示すプレス部品形状を平面に展開した金属板の展開形状を示す図である。 展開形状における湾曲部の領域と他の領域との境界を回転変位させた後の金属板(プレス成形される金属板)の板形状(回転変位後の展開形状)の例を示す図である。 張出部及びビード形状を付与した金属板の板形状の例を示す図である。 張出部及びビード形状を付与する張出部成形工程で使用する金型の例を説明する図である。 本成形工程で使用する曲げ成形金型の例を説明する図である。 本成形工程における曲げ成形金型の動きを示す図である。 本成形工程において、曲げ加工時における、曲げ刃の移動方向の例を矢印で例示した図である。 本成形での材料の動きを示す図である。 本成形工程によって成形されたプレス部品形状の一形態を示す斜視図である。 実施例において、本開発手法による、βと設計変数の関係を示す図である。なお、横軸がβであり、縦軸がf(β)である。 実施例において、本発明に基づき設計された金属板を示す。 実施例における、従来の絞り成形における金型の構成を示す図である。 実施例における、従来の絞り成形によって成形した下死点における板厚減少率を示す図である。 実施例における、本発明に基づき成形した下死点における板厚減少率を示す図である。 実施例における、従来の絞り成形によって成形した下死点における長手方向の軸力分布を示す図である。 実施例における、本発明に基づき成形した下死点における長手方向の軸力分布を示す図である。 実施例における、従来の絞り成形によって成形した下死点における幅方向の板厚表裏応力差分布を示す図である。 実施例における、本発明に基づき成形した下死点における幅方向の板厚表裏応力差分布を示す図である。 実施例における、従来の絞り成形で成形した離型後のプレス部品形状からの乖離量分布を示す図である。 実施例における、本発明に基づき成形した離型後のプレス部品形状からの乖離量分布を示す図である。
 次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
 以下の実施形態の説明では、図1に示すようなプレス部品形状1に、金属板をプレス成形して最終部品を製造する場合を例に挙げて説明する。図1に示すプレス部品形状1は、天板部2と、天板部2の幅方向両側にそれぞれ連続する縦壁部3及びフランジ部4を有する断面ハット型形状であって、天板部2の長手方向に沿った途中位置に、平面視で見て、天板部2の幅方向の一方に向けて凸となるように湾曲した湾曲部1Aを有する。図1中、符号2Aは、湾曲部1Aでの天板部を示す。符号3Aaは、湾曲部1Aでの湾曲凸側の縦壁部を示す。符号4Aaは、湾曲部1Aでの湾曲凸側のフランジ部を示す。符号3Abは、湾曲部1Aでの湾曲凹側の縦壁部を示す。符号4Abは、湾曲部1Aでの湾曲凹側のフランジ部を示す。
 本実施形態のプレス部品の製造で使用される金属板10は、引張強度が590MPa以上の材料から構成されるなど、金属板10がハイテン材である場合に特に好適に効果を奏する。
 ただし、本発明は、平面視で見て長手方向に沿って複数箇所に湾曲部1Aを有する形状のプレス部品の製造であっても適用可能である。複数箇所の湾曲部1Aを有する場合、平面視で見て、隣り合う湾曲部1Aの湾曲方向が同方向であっても反対方向であっても構わない。本発明の対象となるプレス部品形状1の例を図2に示す。図2に示すように、本発明の対象とするプレス部品形状1は、天板部2の長手方向に沿った途中位置に、平面視で見て、天板部2の幅方向の一方に向けて凸となるように湾曲した湾曲部1Aを有するプレス部品形状1であれば対象となる。プレス部品形状1は、平面視で、隣り合う湾曲部1Aが連続して形成され、隣り合う湾曲部1Aの間に直線的に延在する部分が存在していなくても良い。またプレス部品形状1は、側面視で見て、長手方向に沿って上下に湾曲している部分を有していても良い。またプレス部品形状1は、隣り合う湾曲部1A間に直線部1Bが存在していなくても良い。
 ここで、図1に示すプレス部品形状1では、湾曲部1Aは、図1(c)においては、紙面上側に凸(紙面下側に凹)となるように湾曲した場合が例示されている。なお、本明細書では、湾曲凸側を湾曲外側とも、湾曲凹側を湾曲内側とも呼ぶ。
 <プレス成形用の金属板10について>
 図1に示すプレス部品形状1の部品をプレス成形で作製する場合、例えば、用いられる金属板10としては、図3に示すような、目的とするプレス部品形状1を平面に展開した展開形状にブランキングされた金属板10が用いられる。本例の場合、プレス部品形状1が1つの湾曲部1Aとその左右の直線部1Bからなるので、展開形状も、1つの湾曲部10Aとその左右の直線部10Bから構成される。
 上記の展開形状において、左右の直線部10Bについては、プレス部品形状1の寸法のままに展開した形状となっている。一方、湾曲部10Aについては、天板部2と縦壁部3との稜線m3(特に湾曲凸側)に対応する位置n3の線長が、プレス部品形状1での線長と等しく、且つ平面視でプレス部品形状1の湾曲凹側のフランジ部4Abが成す角度2αと、展開形状における湾曲凹側のフランジ部4の成す角度(湾曲内側での左右の直線部1B間のなす角度)とが等しくなるようにして展開するのが一般的である。なお、図1では、湾曲凹側の外縁m2の輪郭が2本の直線を組み合わせた形状とした例のため、展開形状も2本の直線からなる曲線n2での線長となるように図示している。しかし、湾曲凹側の外縁m2の輪郭が円弧状であれば、展開形状の湾曲凹側の外縁n2の輪郭も円弧状となる。
 上記のような展開形状の金属板10は、湾曲部10Aにおいて、プレス部品形状1での湾曲外側のフランジ部4Aaの外縁m1の長さ(図1参照)に対応する金属板10の湾曲凸側の外縁n1の長さが、「m1の線長<n1の線長」の関係となっている。また、プレス部品形状1での湾曲内側のフランジ部4Abの外縁m2の長さ(図1参照)に対応する金属板10の湾曲内側外縁n2の長さが「m2の線長>n2の線長」となっている。このため、上記展開形状からなる金属板10(図3参照)を図1のプレス部品形状1にプレス成形すると、湾曲外側では材料が余ってシワの原因となり、湾曲内側では材料が不足して割れの原因となる。
 そこで、本実施形態では、上記単純に展開した展開形状について、湾曲部10Aと直線部10Bとの境界h2を、天板部2と湾曲凹側の縦壁部3との間の稜線m4に対応する位置n4よりも湾曲凹側の位置の領域内(図3でハッチングで示す範囲)に設定した回転中心Pを中心にして面内で回転変位させた形状に変更してなる、図4に示すような板形状をプレス成形用の金属板10とした。なお、回転変位後の展開形状(回転変位させた形状の金属板)を変形展開形状とも記載する。
 上記面内での回転変位の方向は、上記の単純に展開した展開形状における扇状の湾曲部10Aの領域について、湾曲凸側のフランジ部14Aaの外縁となる位置n1の線長が、プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部4Aaの外縁m1の線長に近づく方向に(つまりn1の線長が短くなる方向に)、且つ湾曲凹側のフランジ部4Abとなる位置14Abの外縁n2の線長が、上記プレス部品形状での湾曲凹側のフランジ部4Abの外縁となる位置m2の線長に近づく方向に(つまりn2の線長が長くなる方向に)設定した。
 なお、図4の例では、片側の境界h2だけを回転変位させている。
 回転変位量は、変形展開形状での湾曲凸側のフランジ部4Aaとなる位置の外縁q1の線長と、プレス部品での湾曲凸側のフランジ部4Aaの外縁m1の線長との差が、プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部4Aaの外縁m1の線長の一割以下となるように設定することが好ましい。
 更に、変形展開形状について、湾曲部1Aに対応する領域における、天板部2A及び湾曲凸側の縦壁部3Aaに対応する領域12A、13Aaの部分に、面外方向に張り出した張出部20が形成されていることが好ましい(図5参照)。このとき、張出部20によって、天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3に対応する位置q3の線長と、プレス部品形状での天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3の線長との差が、プレス部品形状での天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3の線長の一割以下となるように設定することが好ましい。なお、張出部20の貼り出し方向は下方でもよい。
 また湾曲部1Aに対応する領域10A(金属板10における湾曲部)以外の直線部10Bの領域において、天板部2と縦壁部3との間の稜線に対応する位置、又は、縦壁部3と上記フランジ部4の間の稜線に対応する位置の少なくとも一方の位置に、稜線に沿った方向に延びるビード形状21若しくは折り目形状を、少なくとも一カ所以上有することが好ましい(図5参照)。図5では、ビード形状21を設けた場合を例示している。
 以下に、本実施形態のプレス成形用の金属板10の形状についての具体的な例を挙げて説明する。すなわち、上記単純に展開した展開形状から変形展開形状への湾曲部10Aの形状の設計変更例について説明する。
 展開形状の湾曲凹側の外縁n2の中央位置(図3参照)に、上記の回転中心Pを設定した場合を例に挙げて説明する(図4参照)。
 金属板10の湾曲凸側の外縁部q1の長さが、「m1の線長=q1の線長」となるように、プレス部品形状1を単純に展開した金属板10における湾曲内側の外縁の中央位置(フランジ部4Abの角)を回転中心Pとして、湾曲部10Aと直線部10Bとの境界h2を、2β(deg)だけ湾曲凹側のなす角度(プレス部品形状1の湾曲部1A内側のフランジ部4がなす角度)が大きくなる方向に回転変位させた形状(変形展開形状)となるように、プレス用の金属板10の形状を設計する。ここで、図4中、破線が回転前の展開形状を示す。
 ここで、上記回転中心Pを中心に、面内で、金属板10の湾曲凸側の外縁の線長が短くなる方向に回転変位させると、湾曲凹側の外縁部n2の線長は長くなる方向に変化する。図4では、湾曲部1Aに対応する領域における、右側の直線部1Bとの境界h1を固定して、左側の直線部1Bとの境界h2を回転変位することで、上記の線長を変更している場合を例示している。両側の境界h1、h2をそれぞれ回転変位させても良い。例えば、両側の境界h1、h2をそれぞれβずつ回転変位させる。
 また、m2の線長=q2の線長となるように、回転中心Pの位置を調整しても良い。
 この例では、上記回転変位させた金属板10の板形状(変形展開形状)と、プレス部品形状1の幾何学的関係から、m1の線長=q1の線長となる2βの値を求めている。
具体的な求め方は、次の通りである。
 ここで、図1のように、天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3の曲率半径をR(mm)、天板部2の幅をW(mm)、縦壁部3の垂直高さをH(mm)、天板部2の垂直面と縦壁部3のなす角度をθ(deg)、フランジ部4の幅をf(mm)とする。
 この場合、下式のf(β)の式において、f(β)=0を満足するβの場合に、m1の線長=q1の線長となる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ただし、余裕代を持たせて、f(β)=0を満足するβをβ′とした場合に、回転変位に適用する角度βを、下記式を満足するように設計しても良い。
 0.9×β′ ≦β ≦ 1.1×β′
 又、q1の線長が、下記式を満足するように設定しても良い。
 0.9×m1の線長 ≦q1の線長 ≦1.1×m1の線長
<張出部20>
 変更後の板形状(変形展開形状)においては、天板部12と湾曲凸側の縦壁部13Aaとの間の稜線m3に対応する位置q3の線長が、プレス部品形状1での稜線m3の線長よりも短くなる。
 これを考慮して、上記の板形状(変形展開形状)に対し、湾曲部1Aに対応する領域10Aのうちの、天板部12A及び湾曲凸側の縦壁部13Aaとなる領域に対し、面外方向に張り出した張出部20を形成することが好ましい。これによって、金属板10における天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3に対応する位置q3の線長が、プレス部品形状1での線長に近づくように設計される。
 本例の場合、この張出部20の設計は、金属板10における天板部12と湾曲凸側の縦壁部13Aaとの間の稜線m3に対応する位置q3の線長の増加量ΔLが、下記式を満足するように設計する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 この式を満足させるように設計することで、金属板10における天板部12と湾曲凸側の縦壁部13Aaとの間の稜線m3に対応する位置q3の線長が、プレス部品形状1での対応する稜線m3の線長に近づく。具体的には、一割以下の線長違いに設定可能となる。
 なお、張出部20は、張出部形成による長手方向の線長の増加量について、金属板10における天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線の線長位置の増加量が一番多くなる、凸形状に設計することが好ましい。
 <ビード形状21及び折れ線について>
 併せて、図5に示すように、直線部10Bの稜線に対応する位置の少なくとも1つについて、稜線に沿って延在するビード形状21を形成しておくことが好ましい。図5では、天板部2両側の稜線に対応する位置にビード形状21を形成した場合の例であるが、これに限定されない。縦壁部3とフランジ部4との間の稜線に対応する位置にもビード形状21を形成しても良いし、それらの稜線位置のうちの一部の稜線にだけビード形状21を形成しても良い。また、一つの稜線の全長に渡ってビード形状21を形成する必要はなく、ビード形状21を稜線に沿って断続的に形成してもよい。稜線の全長の一部にビード形状21を形成する場合には、例えば合算したビード形状21の長さが、対応する稜線の全長の1/3以上となるように設定することが好ましい。また、ビード形状21の代わりに、折れ線を設けても良い。また、一部にビード形状21を設け、他の部分に折れ線を設けるように、ビード形状21と折れ線とを併用しても良い。
 <張出部成形工程>
 次に、上記の平板状の金属板10に対し、張出部20をプレス成形で形成する方法について説明する。張出部成形工程は、金属板10に対し張出し成形を行うことで、上記の張出部20を形成する工程である。張出部20は、絞り成形やフォーム成形で設ければよい。下記説明では絞り成形で形成する場合を例示する。
 ここで、上述のように展開形状における湾曲部10Aの形状を変更した、図4のような板形状では、金属板10の湾曲凸側の天板部2の稜線m3に対応する位置q3の長さを、上記回転中心Pを中心に面内で2βだけ回転変位して設計した。このため、位置q3の長さは、プレス部品形状1における湾曲凸側の天板部2の稜線m3の線長よりも短くなる。この結果、そのままプレス成形すると、その分、成形したプレス部品に引張変形が作用する。引張変形が作用すると、スプリングバックの発生要因となる。このため、張出部成形工程で金属板10に張出部20を形成して、プレス部品形状1における、湾曲凸側の天板部2の稜線m3の長さと同程度まで線長を稼いでおくことが好ましい。
 このような観点から、本実施形態の張出部成形工程では、例えば図6に示すようなダイ30で構成される上型と、パンチ31及びしわ押え32で構成される下型とを有する絞り成形金型を用意し、その絞り成形金型で張出部20を成形する張出し成形を行う。ダイ30には、パンチ31と対向する部分に張出部20の形状に対応する凹部30Aが設けられている。
 上記の稜線m3に対応する位置q3での張出部20の長さを、張出部20を成形する前の長さよりもΔLだけ長くなるように設計する。ここで、ΔLは、上述に基づき設定すればよい。
 本実施形態での張出部20の形状は、例えば図5に示すように、湾曲部10Aの天板部12A及び湾曲凸側の縦壁部13Aaに対応する位置に跨がって張り出すように設計する。また、張出部20の形状は、必要な線長ΔLを稼ぐ位置q3で最大張出し高さとなるようにし、天板部2の幅方向に向かうにつれて徐々に張出し高さが減少していくドーム型のような形状で設計するのが好ましい。ただし、張出部20の形状は、線長が稼げれば、他の輪郭形状であってもよい。
 また、図6に示す金型には、張出部20の成形位置を除いて、プレス部品形状1における天板部2に隣接する稜線に対応する位置に、張出部成形工程で予めビード形状21が付与されるように設定している。ビード形状21を付与した金属板10とすることで、目的のプレス部品形状1への曲げ成形が安定化する。図5では、ビード形状21を付与する場合を例示しているが、ビード形状21に代えて折り目を付与しても良い。また、一部の稜線位置にビード形状21を、他の稜線位置に折り目など、混合して付与しても良い。
 <プレス部品形状1への本成形工程>
 本実施形態では、本成形工程で成形される金属板10の形状として、張出部成形工程で張出部20及びビード形状21を成形した金属板10を用いる場合で例示する(図5参照)。但し、若干、加工精度が落ちるが、図4などのような、張出部20及びビード形状21のうちの、両方又は一方が形成されていない金属板10を本成形工程用の金属板10としても良い。
 本成形工程によって、上述の金属板10をプレス成形することで、割れやシワ、スプリングバックを抑制したプレス部品形状1を取得することは可能である。更に寸法精度を高めたい場合や、部品に必要な形状を付与したい場合には、本成形工程後の工程として、リストライクを目的とした成形工程を追加しても構わない。
 本成形工程は、金属板10を曲げ成形して、最終のプレス部品形状1に加工する工程である。
 本成形工程で使用する曲げ成形金型は、図7に示すように、上型40と下型44とを有する。上型40は、部品の稜線を曲げ加工する曲げ刃43、及び天板部2を押圧するパッド41を備える。下型44はパンチ45を備える。
 本実施形態における天板部2を加圧するパッド41は、湾曲部10Aの天板部12Aを加圧するパッド41aと、湾曲部1A以外の直線部10Bの天板部を加圧するパッド41bとに分割されている。パッド41bは、湾曲部1Aを挟んで両側に位置する直線部1Bのうちの片方の天板部だけを加圧するように設定されていることが望ましい。
 次に、本成形工程における曲げ成形金型の動きの例を、図8を参照して示す。
 張出部成形工程で張出部20が形成された金属板10がパンチ45の上に設置される(図8(a)参照)。
 その状態で上型40が下降する。上型40が下降すると、まずパッド41とパンチ45によって、金属板10の天板部に対応する位置12が挟圧される(図8(b)参照)。更に上型40が下降すると、曲げ刃43が金属板10と接触して(図8(c)参照)、稜線の曲げ加工が施され、下死点(図8(d)参照)にてプレス部品形状1に成形される。
 このとき、曲げ刃43は、図9に示すように、天板部に対応する位置12の板厚方向(垂直方向)をプレス方向としたとき、プレス方向に対してある一定の角度θだけ傾いた方向からパンチ45に向けて移動するような公知のカム機構を有していても良い。
 最後に、上型40を上昇させ、離型させることで成形終了となる。
 角度θは、プレス方向に対し、縦壁部3から離れる方向に、0度以上90度以下傾いた角度とすると良い。
 この本成形工程における材料の動きを、図10を参照して説明する。
 展開形状のうち湾曲部10A位置を面内で回転変位させた図4のような板形状においては、その回転変位によって、平面視において、相対的に、右側の直線部10Bと左側の直線部10Bとの成す角度が、プレス部品形状1での最終的な角度よりも大きくなっている。
 このため、上型40が下降して、天板部に対応する位置12が部分的にパッド41とパンチ45により挟圧された状態で、曲げ刃43によって稜線が曲げられて縦壁部3及びフランジ部4の曲げ成形が行われる際に、材料は図10に示すように、パッド41bで挟圧されている右側の直線部1Bに対し、左側の直線部1Bが2βだけ回転変位しながら曲げ成形される。つまり、湾曲部1Aが、天板部2の湾曲凹側の位置を中心に回転しながら成形される。
 このとき、回転変位の回転中心P側の天板部2及び縦壁部3には材料が集まり、圧縮変形が作用する。このことを考慮して、図7で示したように、本成形する金属板10の天板部12Aにおける湾曲凹側にエンボス形状を付与しておく。凹凸を持ったエンボス形状50、51を、パッド41a及びパンチ45の対向面に設けておくことで、より成形性が改善される。
 また、パッド41bが当接する右側の直線部10Bに対し、相対的に、平面視で見て、湾曲部1Aに対応する位置の材料が回転変位しやすいように、直線部10Bを押さえるパッド41bと湾曲部10Aを押さえるパッド41aとを独立した構造としている。このとき、更に、湾曲部10Aに対応する位置の材料が回転変位しやすいように、湾曲部10Aを押さえるパッド41aの加圧力と右側の直線部10Bを押さえるパッド41bの加圧力との関係が、次に示す関係に設定しておくことが好ましい。
  パッド41aによるパッド加圧力 < パッド41bによるパッド加圧力
 上記のパッド41の加圧力の設定は、実際の各パッド41a、41bが付与する押圧力(クッション圧)を調整して設定を行っても良い。また、上記のパッド41の加圧力の設定は、それぞれのパッドのストロークを調整して、曲げ成形時におけるパッド41aの高さが、相対的にパッド41bの高さよりも高く設定することで実現しても良い。
 図11に、本成形工程後のプレス成形部品の形状の例を示す。符号9は、付与されたエンボス形状である。
 (作用その他について)
 (1)天板部2の幅方向両側に縦壁部3及びフランジ部4を有する断面ハット型形状で、且つ、長手方向に沿った1又は2以上の箇所に、平面視で上記天板部2の幅方向の一方へ凸となるように湾曲した湾曲部1Aを有するプレス部品形状1にプレス成形される、プレス成形用の金属板10として、次の板形状を採用する。
 すなわち、湾曲部1Aに対応する領域10Aにおいて、プレス部品形状1での天板部2と縦壁部3との間の稜線m3の線長に、稜線m3に対応する位置n3の線長が等しくなるようにして、プレス部品形状1を平面に単純に展開した展開形状に対し、湾曲部1Aに対応する領域10Aについては、湾曲凸側のフランジ部4Aaの外縁m1となる位置q1の線長が、プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部4Aaの外縁m1の線長に近づく方向に、湾曲部1Aに対応する領域10Aと他の領域10Bの境界h2を、上記天板部2と湾曲凹側の上記縦壁部3Abとの間の稜線に対応する位置q4よりも湾曲凹側の位置を回転中心Pにして面内で回転変位させた形状に変更した板形状を、プレス成形用の金属板10とする。
 この金属板10を用いると、湾曲部1Aにおける湾曲凸側及び湾曲凹側のフランジ部4の線長が、プレス部品での線長に近づく。この結果、長手方向に沿って平面視で天板部2幅方向の一方に湾曲した湾曲部1Aを1又は2以上有するハット型断面形状のプレス部品を、割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減してプレス成形することが可能となる。
 (2)このとき、変形展開形状での湾曲凸側のフランジ部4の外縁となる位置q1の線長と、プレス部品での湾曲凸側のフランジ部4外縁m1の線長との差が、プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部4の外縁m1の線長の一割以下に設定することが好ましい。
 この構成によれば、より確実に割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減してプレス成形することが可能となる。
 (3)金属板10において、湾曲部1Aに対応する領域における、天板部2及び湾曲凸側の縦壁部3に対応する領域に、面外方向に張り出した張出部20が形成されていることが好ましい。このとき、その張出部20によって、天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3に対応する位置q3の線長と、プレス部品形状での上記天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3の線長との差が、プレス部品形状での天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3の線長の一割以下に設定されていることが好ましい。
 この構成によれば、上記展開形状の変更による、天板部2と湾曲凸側の縦壁部3との間の稜線m3に対応する位置q3の線長の減少が解消されて線長差が小さくなる。この結果、より確実に割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減してプレス成形することが可能となる。
 (4)湾曲部10Aに対応する領域以外の直線部10Bの領域において、稜線となる位置の少なくとも一つの稜線位置に、稜線に沿った方向に延びるビード形状21若しくは折り目形状を、少なくとも一カ所以上有することが好ましい。
 この構成によれば、上記構成の金属板10を曲げ成形する際に、より確実に稜線位置で曲げ加工することが可能となって、より精度良くプレス成形することが可能となる。
 (5)本実施形態は、プレス成形用の金属板10の引張強度が590MPa以上の材料からなる場合に効果が大きい。
 (6)プレス成形用の金属板10への張出部20の成形は、例えば絞り成形若しくはフォーム成形で形成すればよい。
 絞り成形若しくはフォーム成形を採用することで、確実に上記張出部20を形成することができる。
 (7)上記金属板10を目的のプレス部品形状1にプレス成形するためのプレス成形装置は、ダイ42、パッド及び曲げ刃43を有する上型40と、上記パッドにプレス方向で対向するパンチ45を有する下型とを有し、パッド41は、上記天板部2における湾曲部1Aに対応する領域を加圧するパッド41aと、上記天板部2における湾曲部1A以外の直線部1Bの領域を加圧するパッド41bとに分割され、かつ、上記曲げ刃43で上記縦壁部3及び上記フランジ部4を曲げ加工する構造となっており、上記曲げ加工の際における、上記天板部2への上記パッド41aによる加圧力をP1、上記天板部2への上記パッド41bによる加圧力をP2とした場合、P1<P2となるように設定した構成であることが好ましい。
 この構成よれば、パッド41による湾曲部1Aの拘束が相対的に弱く設定される結果、湾曲部10Aの位置の材料が相対的に移動しやすくなる。この結果、湾曲部10A位置での回転変位を許容しつつ、より確実に金属板10を目的のプレス部品形状1に曲げ成形させることが可能となる。
 (8)本実施形態のプレス成形装置は、天板部2の板厚方向をプレス方向としたときに、曲げ刃43の少なくとも一方は、上記プレス方向に対して0度以上90度以下の角度、好ましくは上記プレス方向に対して0度以上45度以下の角度で移動することで縦壁部3及びフランジ部4を曲げ加工するように設定することが好ましい。より好ましくは5度以上40度以下の角度である。
 (9)プレス成形装置は、パッド41aには、天板部2における湾曲凹側の領域に当接する面にエンボス形状50が形成され、パンチ45におけるエンボス形状の形成領域と対向する位置にもエンボス形状51が形成されていることが好ましい。
 (10)本実施形態のプレス部品の製造方法は、上記の金属板10をパンチ45上に設置した後、上型40を下降させて上型40を下型44に接近させて、上型40のパッド41とパンチ45とで天板部2の位置を挟圧し、更に上型40を下降させる。これによって、上型40の曲げ刃43によって縦壁部3及びフランジ部4を曲げ加工し、曲げ加工の際に、パッド41による天板部12の加圧力について、湾曲部10A以外の直線部10Bでの加圧力を、湾曲部1A位置での加圧力よりも相対的に大きくなるように設定する。
 この構成によれば、長手方向に沿って平面視で天板部2幅方向の一方に湾曲した湾曲部1Aを1又は2以上有するハット型断面形状のプレス部品を、割れやシワ、寸法精度低下といった成形不良をより低減してプレス成形することが可能となる。
 以上のように、本実施形態によれば、天板部2と、それに連続する縦壁部3及びフランジ部4を有し、かつ、平面視で見たときに長手方向に湾曲した形状を少なくとも一カ所以上有するプレス部品形状1を、割れ、シワなく成形し、更に、天板部2とフランジ部4の長手方向の応力差に起因するスプリングバックを抑制することが可能となる。
 次に本発明に基づく実施例について説明する。
 引張力が1180MPa級の冷延鋼板(板厚1.4mm)を想定して、図1に示すようなプレス部品形状1を有するプレス部品のプレス成形解析を行った。本実施例において、プレス部品形状1を規定する湾曲部1Aでの形状パラメータは、以下のように設定した。
 <断面形状パラメータ>
 天板部2幅W:100mm
 縦壁高さH :100mm
 縦壁角度θ :10deg
 フランジ長さf :30mm
 <平面視曲がりパラメータ>
 曲がり角度α:80deg
 天板部2の外周半径R :500mm
 上記のプレス部品形状1で使用する金属板10の形状を設計するにあたり、図3のような単純に展開した展開形状に対し、湾曲凹側のフランジ部4Abの外縁m2に対応する位置n2の中央位置を回転中心Pとして、湾曲凹側のフランジ部14Abの角を中心に回転させる角度2βを前述の式より算出した。
 βが変化するときのβと計算値f(β)の関係を図12に示す。図12は、横軸にβを、縦軸にf(β)の関数値を設定した場合である。
 図12において、回転変位における、f(β)=0のときの2βが最適の回転角度となる。そして、本実施例においてはβ=3.5のときにf(β)=0となった。そのため、回転角度である2βは7degとなる。図13に、単純に展開した展開形状に対し本発明に基づき回転変位した金属板10の形状を示す。
 また、本実施例においては、張出部成形工程にて、金属板10に張出部20を形成した。
 まず、湾曲凸側の天板部2の稜線m3で稼ぐ必要がある線長ΔLを算出した。前述の式に部品形状1パラメータ及び、先に求めたβの値を代入することで、ΔL=13mmとなった。
 以上のような設計方法をとることで、図13に示すような、本実施例の金属板10の形状及び、張出部成形工程で使用する張出し成形用金型を設計した。
 更に本実施例では本成形工程で成形を安定に行うため、直線部10Bにおける天板部12に隣接する幅方向両側の稜線に対応する位置に高さ3mm幅5mmのビード形状21を金属板10に付与した。張出部成形工程では、しわ押え力を50tonに設定し、下死点まで上型を下降させ、張出部20を有する金属板10を成形する解析を実施した。
 次に、図7に示す曲げ成形用金型を使用して、張出部20を有する金属板10を目的のプレス部品形状1に成形する本成形工程の解析を行った。本成形工程では、稜線の形成位置を曲げる曲げ刃43は、プレス方向に対して30度だけ傾けた角度で移動して縦壁部3及びフランジ部4を曲げるカム機構を用いて成形した。
 また、天板部12を挟圧するパッドは、天板部12における湾曲部1Aとそれ以外の左右直線部1Bの一方の領域を独立して押えるように、2分割したパッド41a及びパッド41bを用いた。このとき、パッド41aのストローク量は100mm、圧力は2ton、パッド41bのストロークは125mm、圧力は10tonとした。なお、パッド41a及びパッド41bの初期位置での高さは等しいとした。
 また、本発明の実施例に対する比較例として、従来から行われている絞り成形を用いた解析も合わせて実施した。この絞り成形で使用した金型を図14に示す。絞り成形金型はダイ61で構成される上型と、パンチ63及びフランジ部4を押さえるしわ押え62で構成される下型とからなるもので、しわ押え力は50tonとした。
 また、比較例では、プレス成形用の金属板60の形状として、プレス部品形状1を単純に展開した展開形状の板を使用した(図3参照)。
 図15に従来の場合での、目的とするプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における板厚減少率分布を示す。また図16に本発明に基づき目的とするプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における板厚減少率分布を示す。
 従来の絞り成形で成形されたプレス部品では、フランジ部4をダイ42としわ押えで挟圧しているため、長手方向に湾曲した外側のフランジ部4では板厚増加なく成形が可能であった。
 また、本発明に基づく工法で成形されたプレス部品は、金属板10を曲げ加工により成形して作製されたにも関わらず、湾曲凸側のフランジ部4の板厚増加はほとんど確認されなかった。
 しかし、従来の絞り成形で成形された湾曲凹側のフランジ部4では、材料が不足したことにより、フランジ端で引張変形が作用し、板厚減少が見られた。
 一方、本発明に基づく工法における、湾曲凹側のフランジでは、材料が回転したことで材料が供給されたため引張変形はほとんど作用せず、板厚減少も起こらなかった。
 図17に、従来の工法でプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における長手方向(x方向)の板厚中心の応力分布(長手方向軸力分布)を示す。また、図18に、本発明に基づく工法でプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における長手方向(x方向)の板厚中心の応力分布(長手方向軸力分布)を示す。
 また、図19に、従来の工法でプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における断面方向(断面に沿った方向)の板厚表裏応力差の分布を示す。図20に、本発明に基づく工法でプレス部品形状1に成形したときの成形下死点における断面方向(断面に沿った方向)の板厚表裏応力差の分布を示す。
 従来の絞り成形で成形されたプレス部品では、湾曲凸側の天板部2で引張応力、フランジ部4で圧縮応力が作用しており、湾曲凹側の天板部2で圧縮応力、フランジ部4で引張応力が作用していた。このとき、天板部2とフランジ部4で発生する応力差は、プレス部品の3次元的なねじれを引き起こすスプリングバックモーメントの発生源となる。
 一方で、本発明に基づく工法は、湾曲凸側のフランジに引張変形が作用し、圧縮応力が低減した。更に湾曲凹側のフランジ部4では、逆に材料が集まってくるため引張変形が低減した。更に、湾曲凸側の天板部2では、張出部形成工程で張出し成形を行い、予想される材料の不足分を予め補っているため、引張応力が低減した。湾曲凹側の天板部2では材料が集まり、圧縮応力が作用するため、本実施例のようにビード形状21を付与することで圧縮応力の発生を抑制した。
 次に、従来の絞り成形で成形された部品の断面方向の板厚方向の表裏応力差分布をみると、部品縦壁部3に大きな板厚表裏応力差が確認された。この縦壁部3の表裏応力差は、縦壁部3が反るようにスプリングバックする要因となる応力になる。
 一方で、本発明に基づく工法で成形された部品の幅方向の板厚表裏応力差分布を確認すると、従来工法で見られた縦壁部3の板厚方向表裏応力差分布がほとんど発生していないことが分かる。これは、本成形工程で曲げ主体の成形を行ったことにより、材料が縦壁反り発生の要因となる応力を発生させる、曲げ曲げ戻し変形を受けなかったことによるものである。
 次に、図21に、従来の工法でプレス部品形状1に成形し、スプリングバックした後の正規形状との乖離量分布を示す。図22に、本発明に基づく工法でプレス部品形状1に成形し、スプリングバックした後の正規形状との乖離量分布を示す。
 前述のように、従来の工法では、長手方向湾曲部1Aの天板部2とフランジ部4における長手方向(x方向)の板厚中心応力に差があることで、3次元的なスプリングバックが発生し、ねじれが確認できた。更に、縦壁部3においても反りの発生要因となるスプリングバックモーメントによって、縦壁部3が大きく反り、断面が開く方向に大きく乖離していた。
 一方で本発明に基づく工法においては、上記のスプリングバックの発生要因となる長手方向(x方向)の板厚中心応力、及び幅方向の板厚表裏応力差を低減させる成形方法であるため、従来の絞り工法と比較して、スプリングバックを大きく抑制することが可能であった。
 ここで、本願が優先権を主張する、日本国特許出願2018-034569(2018年 2月28日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
1 プレス部品形状
1A 湾曲部
1B 直線部
2、2A 天板部
3、3Aa、3Ab 縦壁部
4、4Aa、4Ab フランジ部
10 金属板
10A 湾曲部
10B 直線部
12、12A 天板部
13Aa 縦壁部
14Aa、14Ab フランジ部
20 張出部
21 ビード形状
30 ダイ
30A 凹部
31 パンチ
40 上型
41 パッド
41a パッド(第1のパッド)
41b パッド(第2のパッド)
42 ダイ
43 曲げ刃
44 下型
44 パンチ
50、51 エンボス形状
h1、h2 境界
2α 角度
P 回転中心

Claims (10)

  1.  天板部の幅方向両側に縦壁部及びフランジ部を有する断面ハット型形状であり、且つ、上記天板部の長手方向に沿った1又は2以上の箇所に、平面視で見て上記天板部の幅方向の一方へ凸となるように湾曲した湾曲部を有するプレス部品形状にプレス成形される、プレス成形用の金属板であって、
     上記湾曲部に対応する領域において、上記プレス部品形状での上記天板部と上記縦壁部との間の稜線の線長に、上記稜線に対応する位置の線長が等しくなるようにして、上記プレス部品形状を平面に展開した展開形状について、
     上記展開形状の湾曲凸側のフランジ部となる位置の外縁の線長が、上記プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部外縁の線長に近づく方向に、上記展開形状の上記湾曲部に対応する領域と他の領域との境界を、上記天板部と湾曲凹側の上記縦壁部との間の稜線に対応する位置よりも湾曲凹側の位置に回転中心を設定して面内で回転変位させた形状のプレス成形用の金属板。
  2.  上記回転変位させた形状の金属板での湾曲凸側のフランジ部となる位置の外縁の線長と、上記プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部外縁の線長との差が、上記プレス部品形状での湾曲凸側のフランジ部外縁の線長の一割以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載したプレス成形用の金属板。
  3.  上記湾曲部に対応する領域における、上記天板部及び湾曲凸側の上記縦壁部に対応する領域に、面外方向に張り出した張出部を有し、その張出部によって、上記回転変位させた形状の金属板での上記天板部と湾曲凸側の上記縦壁部との間の稜線に対応する位置の線長と、上記プレス部品形状での上記天板部と湾曲凸側の縦壁部との間の稜線の線長との差が、上記プレス部品形状での上記天板部と湾曲凸側の縦壁部との間の稜線の線長の一割以下に設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載したプレス成形用の金属板。
  4.  上記湾曲部に対応する領域以外の直線部の領域において、上記天板部と上記縦壁部との間の稜線に対応する位置及び上記縦壁部と上記フランジ部の間の稜線に対応する位置の少なくとも一つの位置に対し、対応する稜線に沿った方向に延びるビード形状若しくは折り目形状を、少なくとも1つ以上有することを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載したプレス成形用の金属板。
  5.  引張強度が590MPa以上の材料からなる請求項1~請求項4のいずれか1項に記載のプレス成形用の金属板。
  6.  請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の金属板を、天板部の幅方向両側に縦壁部及びフランジ部を有する断面ハット型形状で、且つ、上記天板部の長手方向に沿った1又は2以上の箇所に、平面視で上記天板部の幅方向の一方へ凸に湾曲した湾曲部を有するプレス部品形状にプレス成形するためのプレス成形装置であって、
     ダイ、パッド及び曲げ刃を有する上型と、上記パッドにプレス方向で対向するパンチを有する下型とを有し、
     上記パッドは、上記天板部における上記湾曲部に対応する領域を加圧する第1のパッドと、上記天板部における上記湾曲部以外の直線部の領域を加圧する第2のパッドとに分割され、
     かつ、上記曲げ刃で上記縦壁部及び上記フランジ部を曲げ加工可能な構造となっていることを特徴とするプレス成形装置。
  7.  上記曲げ加工の際における、上記天板部への上記第1のパッドによる加圧力をP1、上記天板部への上記第2のパッドによる加圧力をP2とした場合、P1<P2となるように設定されていることを特徴とする請求項6に記載したプレス成形装置。
  8.  上記天板部の板厚方向をプレス方向としたときに、上記曲げ刃の少なくとも一方は、上記プレス方向に対して0度以上90度以下の角度で移動することで上記縦壁部及び上記フランジ部を曲げ加工する構成であることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載したプレス成形装置。
  9.  上記第1のパッド、及び第1のパッドと対向する上記パンチ部分には、上記湾曲部の天板部における湾曲凹側の領域に当接する面にエンボス形状が形成されていることを特徴とする請求項6~請求項8のいずれか1項に記載したプレス成形装置。
  10.  請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の金属板をパンチ上に設置した後、上型を下型に向けて下降させることで、上型のパッドと上記パンチとで天板部の位置を挟圧し、更に上型を下降させることで、上型の曲げ刃によって縦壁部及びフランジ部を曲げ加工し、上記パッドによる上記天板部の加圧力について、湾曲部以外の直線部位置での加圧力を、湾曲部位置での加圧力よりも相対的に大きくして、上記曲げ加工を行うことでプレス部品を製造することを特徴とするプレス部品の製造方法。
PCT/JP2019/006551 2018-02-28 2019-02-21 プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法 WO2019167791A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19761706.1A EP3760330A4 (en) 2018-02-28 2019-02-21 METAL PLATE FOR PRESS FORMING, PRESS FORM DEVICE AND MANUFACTURING METHOD FOR PRESSED COMPONENTS
US16/970,467 US11383286B2 (en) 2018-02-28 2019-02-21 Metal sheet for press forming, press forming device, and production method for pressed component
KR1020207024097A KR102339921B1 (ko) 2018-02-28 2019-02-21 프레스 성형용의 금속판, 프레스 성형 장치 및 프레스 부품의 제조 방법
JP2019530230A JP6590129B1 (ja) 2018-02-28 2019-02-21 プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法
CN201980013220.9A CN111867747B (zh) 2018-02-28 2019-02-21 冲压成型用的金属板、冲压成型装置和冲压部件的制造方法
MX2020008961A MX2020008961A (es) 2018-02-28 2019-02-21 Lamina de metal para moldeado por prensado, dispositivo de moldeado por prensado, y metodo de produccion para componente prensado.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-034569 2018-02-28
JP2018034569 2018-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019167791A1 true WO2019167791A1 (ja) 2019-09-06

Family

ID=67805769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/006551 WO2019167791A1 (ja) 2018-02-28 2019-02-21 プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11383286B2 (ja)
EP (1) EP3760330A4 (ja)
JP (1) JP6590129B1 (ja)
KR (1) KR102339921B1 (ja)
CN (1) CN111867747B (ja)
MX (1) MX2020008961A (ja)
WO (1) WO2019167791A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110795803A (zh) * 2019-11-10 2020-02-14 中国航发南方工业有限公司 一种挤压成型叶片
WO2021215391A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 豊田鉄工株式会社 長尺形状部品のプレス成形法、及び同成形法により成形した車両用ピラー部材
WO2021215392A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 豊田鉄工株式会社 長尺形状部品のプレス成形法、及び同成形法により成形した車両用ピラー部材
JP2021169119A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形用の金属板、及び高張力鋼板
JP2022014954A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 Jfeスチール株式会社 金属板の曲げ加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022042636A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 プレス工業株式会社 車体フレーム用部材、及び車体フレーム用部材の製造方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920649B1 (ja) 1969-08-08 1974-05-27
JPS5031703B2 (ja) 1972-02-23 1975-10-14
JPS5031702B1 (ja) 1971-05-08 1975-10-14
JPS5217928B2 (ja) 1973-04-19 1977-05-18
JPS6119848B2 (ja) 1981-06-30 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2010064138A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
WO2016132905A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及びプレス成形金型
WO2016136612A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社 三五 プレス成形方法
WO2016157976A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびそのプレス成形方法を用いた部品の製造方法並びにそのプレス成形方法を用いて製造された部品
WO2017006793A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 プレス部品の製造方法および製造装置
JP2018034569A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 いすゞ自動車株式会社 ラジエータのエアガイド構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531703A (ja) 1991-02-21 1993-02-09 Keigo Murase リツプソー自動歩出し装置
JP2602136B2 (ja) 1991-07-29 1997-04-23 武司 野末 長尺材の送り込み装置
JPH05217928A (ja) 1991-11-29 1993-08-27 Nec Corp 縦型熱処理装置
JP2777763B2 (ja) 1992-09-30 1998-07-23 株式会社 セガ・エンタープライゼス コントロールキー装置
JP4123021B2 (ja) * 2003-03-17 2008-07-23 三菱自動車工業株式会社 自動車のサイドメンバ
JP4359264B2 (ja) * 2005-06-03 2009-11-04 本田技研工業株式会社 自動車用シートの取付構造
JP2008200709A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nissan Motor Co Ltd プレス成形品の製造装置、プレス成形品の製造方法、およびプレス成形品
JP5031702B2 (ja) 2008-09-12 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP5031703B2 (ja) 2008-09-12 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
JP5217928B2 (ja) 2008-11-12 2013-06-19 新日鐵住金株式会社 プレス加工方法及びプレス成形体
JP5749748B2 (ja) * 2011-02-09 2015-07-15 本田技研工業株式会社 自動車のフロントサイドフレーム構造
TR201904517T4 (tr) * 2013-01-07 2019-05-21 Nippon Steel Corp Bir l şeklinde bileşen üretmek için yöntem ve tertibat.
BR112015016037A2 (pt) * 2013-01-16 2017-07-11 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de formação por prensagem
KR101854511B1 (ko) 2013-05-13 2018-05-03 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 블랭크, 성형판, 프레스 성형품의 제조 방법 및 프레스 성형품
EP3017893B1 (en) * 2013-07-03 2019-01-02 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Press molding device and press molding method
JP5761275B2 (ja) 2013-08-26 2015-08-12 Jfeスチール株式会社 曲がり形状を有する多角形閉断面構造部品の製造方法およびその方法で製造した多角形閉断面構造部品
JP5924331B2 (ja) * 2013-11-25 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車体下部構造
JP6083390B2 (ja) * 2014-01-10 2017-02-22 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法
JP5954380B2 (ja) * 2014-08-26 2016-07-20 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびプレス成形部品の製造方法
KR20170080681A (ko) * 2014-11-12 2017-07-10 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 프레스 성형품의 제조 방법 및 제조 장치
JP5987942B1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-07 Jfeスチール株式会社 プレス成形金型
RU2686709C1 (ru) 2015-05-11 2019-04-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Штамповочное устройство и способ штамповки
JP6672933B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-25 日本製鉄株式会社 自動車用構造部材、およびその製造方法、金型
JP6249143B1 (ja) 2016-04-04 2017-12-20 新日鐵住金株式会社 プレス成形品の製造方法及び製造ライン
JP6547772B2 (ja) * 2017-01-24 2019-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両フロア構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920649B1 (ja) 1969-08-08 1974-05-27
JPS5031702B1 (ja) 1971-05-08 1975-10-14
JPS5031703B2 (ja) 1972-02-23 1975-10-14
JPS5217928B2 (ja) 1973-04-19 1977-05-18
JPS6119848B2 (ja) 1981-06-30 1986-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2010064138A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Nippon Steel Corp 形状凍結性に優れる多段プレス成形方法
WO2016132905A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法及びプレス成形金型
WO2016136612A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 株式会社 三五 プレス成形方法
WO2016157976A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Jfeスチール株式会社 プレス成形方法およびそのプレス成形方法を用いた部品の製造方法並びにそのプレス成形方法を用いて製造された部品
WO2017006793A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 新日鐵住金株式会社 プレス部品の製造方法および製造装置
JP2018034569A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 いすゞ自動車株式会社 ラジエータのエアガイド構造

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3760330A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110795803A (zh) * 2019-11-10 2020-02-14 中国航发南方工业有限公司 一种挤压成型叶片
CN110795803B (zh) * 2019-11-10 2023-09-29 中国航发南方工业有限公司 一种挤压成型叶片
JP2021169119A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、プレス成形用の金属板、及び高張力鋼板
JP7243670B2 (ja) 2020-04-16 2023-03-22 Jfeスチール株式会社 プレス部品の製造方法、及び金属板
WO2021215391A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 豊田鉄工株式会社 長尺形状部品のプレス成形法、及び同成形法により成形した車両用ピラー部材
WO2021215392A1 (ja) * 2020-04-20 2021-10-28 豊田鉄工株式会社 長尺形状部品のプレス成形法、及び同成形法により成形した車両用ピラー部材
JP2022014954A (ja) * 2020-07-08 2022-01-21 Jfeスチール株式会社 金属板の曲げ加工方法
JP7156340B2 (ja) 2020-07-08 2022-10-19 Jfeスチール株式会社 金属板の曲げ加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210114075A1 (en) 2021-04-22
EP3760330A4 (en) 2021-04-14
KR20200108069A (ko) 2020-09-16
MX2020008961A (es) 2020-10-05
CN111867747A (zh) 2020-10-30
JP6590129B1 (ja) 2019-10-16
JPWO2019167791A1 (ja) 2020-04-16
CN111867747B (zh) 2022-05-13
EP3760330A1 (en) 2021-01-06
KR102339921B1 (ko) 2021-12-15
US11383286B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590129B1 (ja) プレス成形用の金属板、プレス成形装置及びプレス部品の製造方法
JP5281519B2 (ja) プレス成形方法
TWI448338B (zh) 具有l字狀形狀之零件的壓製成形方法
JP6648867B1 (ja) プレス部品の製造方法
JP2011045905A5 (ja)
CN109562427B (zh) 冲压成型品的制造方法
JP6631759B1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置及びプレス成形用の金属板
WO2019167793A1 (ja) プレス部品の製造方法、プレス成形装置、及びプレス成形用の金属板
JP6380294B2 (ja) プレス成形方法
US11986874B2 (en) Method of manufacturing press-formed article, press-formed article, and press forming apparatus
KR102450454B1 (ko) 프레스 성형 방법
JP6702522B1 (ja) 湾曲部材の製造方法
JP6358208B2 (ja) プレス成形用金型
JP7350607B2 (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP7310712B2 (ja) プレス成形方法
JP6981502B2 (ja) プレス成形金型、プレス成形方法
JP7341840B2 (ja) 自動車用パネルの製造方法
JP7243670B2 (ja) プレス部品の製造方法、及び金属板
JP6330766B2 (ja) プレス成形方法
JP2022173890A (ja) 車両用プレス部品の製造方法
JP2021062381A (ja) 自動車用パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019530230

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19761706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20207024097

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019761706

Country of ref document: EP

Effective date: 20200928