WO2012081596A1 - ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012081596A1
WO2012081596A1 PCT/JP2011/078857 JP2011078857W WO2012081596A1 WO 2012081596 A1 WO2012081596 A1 WO 2012081596A1 JP 2011078857 W JP2011078857 W JP 2011078857W WO 2012081596 A1 WO2012081596 A1 WO 2012081596A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
agent
polyester fiber
changed
treatment
fiber structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/078857
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原田大
竹田恵司
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to CN201180060100.8A priority Critical patent/CN103261509B/zh
Priority to ES11847941T priority patent/ES2712744T3/es
Priority to EP11847941.9A priority patent/EP2653605B1/en
Priority to US13/994,292 priority patent/US20130263384A1/en
Priority to JP2012522853A priority patent/JP5928333B2/ja
Publication of WO2012081596A1 publication Critical patent/WO2012081596A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/1845Aromatic mono- or polycarboxylic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/415Amides of aromatic carboxylic acids; Acylated aromatic amines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a processing agent for a polyester fiber structure and a method for producing a polyester fiber structure using the same.
  • Polylactic acid is particularly attracting attention as a biodegradable plastic made from natural resources. Since lactic acid, which is a raw material for polylactic acid, is obtained from plants such as corn, it can be said to be an environmentally friendly plastic. However, polylactic acid has a very high hydrolyzability in room temperature and high temperature water, and further has a property of being decomposed by moisture in the air, so that the use environment and use application are limited.
  • the hydrolysis reaction is a problem common to polyester fibers as well as polylactic acid because protons released from terminal carboxyl groups act as autocatalysts to promote ester decomposition.
  • Polyethylene terephthalate which is a general-purpose polyester, has a hydrolysis rate slower than that of polylactic acid, so it has sufficient hydrolysis resistance when used as a normal apparel application, but medical, nursing, food, etc.
  • Uniforms in this field are required to be washed in a hot water bath of 60 to 90 ° C. and autoclaved at 120 ° C. to 130 ° C., so there is a concern that the fabric will deteriorate due to the treatment. For this reason, uniforms in the medical field currently have a relatively short service life and a high ratio of disposable items.
  • a high-concentration end-blocking agent is applied to the surface of the structure in direct contact with wet heat, and the end-blocking agent is also added to the inside of the structure at a constant concentration.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-263840 discloses a method of adding a terminal blocking agent at a high concentration near the surface of the structure and adding the terminal blocking agent to the inside of the structure at a certain concentration or more.
  • the exhaustion efficiency of the end capping agent to the object to be processed is low, there is a problem that the use concentration is high and the cost related to the end capping agent is increased.
  • JP-A-2001-98459 discloses a method in which a polyester fiber is treated with a processing liquid containing a fiber function-imparting agent, so that a carrier is allowed to coexist in the processing liquid.
  • the flame retardants are only mentioned, and the effect of the carrier on the end-capping agent described in the present invention is not described, and is not specifically studied.
  • JP-A-2000-226765 discloses a method of conducting a grafting treatment by exhausting a polymerization initiator in a bath using a phthalimide compound, but the phthalimide compound is used for the end-capping agent described in the present invention. What effect is brought about is not described and has not been specifically examined.
  • JP 2001-261797 JP 2002-30208 A JP 2010-189813 JP 2009-249450 JP JP 2009-263840 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-98459 JP 2000-226765 JP
  • the present invention provides a processing agent for a polyester fiber structure capable of efficiently exhausting a carbodiimide compound to an object to be treated, and a polyester excellent in hydrolysis resistance using the same. It is intended to provide a method for producing a fiber structure.
  • the present invention has the following configuration.
  • a polyester system comprising a processing agent obtained by emulsifying or dispersing a carbodiimide compound and a carrier agent in water or a solvent, wherein the carrier agent contains a benzoic acid compound and a phthalimide compound as essential components.
  • Processing agent for fiber structures (2) The processing agent for a polyester fiber structure according to (1), wherein the carbodiimide compound is a compound represented by the general formula (I).
  • R1 is one selected from an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an allyl group, and an aralkyl group having 7 to 20 carbon atoms. Indicates.
  • the carbodiimide is at least one selected from N, N′-di-2,6-diisopropylphenylcarbodiimide, N, N′-di-cyclohexylcarbodiimide and N, N′-diisopropylcarbodiimide.
  • the processing agent for a polyester fiber structure according to (1) or (2) above.
  • a polyester system characterized in that a polyester fiber is introduced into a treatment liquid containing the processing agent according to any one of (1) to (4), and the treatment is performed in a bath while circulating the treatment liquid.
  • a method for producing a fiber structure (8) A method for producing a polyester fiber structure, comprising applying a treatment liquid containing the processing agent according to any one of (1) to (4) to a polyester fiber, followed by wet heat treatment. (9) Obtained by the method according to any one of (5) to (8) above, wherein the concentration of the processing agent decreases from the outer layer toward the inner layer in the single fiber cross section of the polyester fiber. Polyester fiber structure.
  • a carbodiimide compound can be efficiently applied to the fiber structure surface and the inside of the fiber structure, and high hydrolysis resistance can be imparted to the fiber structure containing the polyester fiber.
  • a carrier agent containing a phthalimide compound and a benzoic acid compound as essential components together with a carbodiimide compound serving as a terminal blocking agent is treated with a treatment liquid emulsified or dispersed in water or a solvent.
  • the polyester fiber in the present invention means one having an ester bond in a molecular chain, and aliphatic polyester and aromatic polyester are preferably used.
  • Aliphatic polyesters include those obtained by condensing aliphatic dicarboxylic acids and aliphatic diols, poly (D-lactic acid), poly (L-lactic acid), and copolymers of D-lactic acid and L-lactic acid. , D-lactic acid and hydroxycarboxylic acid copolymer, L-lactic acid and hydroxycarboxylic acid copolymer, DL-lactic acid and hydroxycarboxylic acid copolymer, or blends thereof Etc.
  • polylactic acid mainly composed of L-lactic acid and apexa which is an environmentally friendly polyester marketed by DuPont are preferably used.
  • L-lactic acid as a main component means that 50% by weight or more of L-lactic acid is L-lactic acid.
  • the aliphatic polyester may be partially blocked with a terminal carboxyl group by adding a terminal blocking agent during spinning.
  • a lactide which is a cyclic dimer
  • ring-opening polymerization is performed, and direct dehydration condensation is performed in a solvent using lactic acid as a raw material.
  • direct polymerization methods are known.
  • the polylactic acid used in the present invention may be obtained by any production method.
  • aromatic polyester polyethylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polytrimethylene naphthalate, polybutylene naphthalate and the like are used. Moreover, these aromatic polyesters may contain other copolymerization components, and are not limited to the above-mentioned polyester.
  • copolymerization component for polyester dimer diol for the purpose of improving alkali hydrolysis resistance, glycol component for the purpose of improving color development, polyfunctional phosphorus compounds for the purpose of imparting flame retardancy, and imparting cationic dyeability
  • examples of the target sulfoisophthalic acid salt may be mentioned, but the copolymerization component is not limited thereto.
  • glycol component specifically, a diol obtained by adding ethylene oxide to a compound such as 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, bisphenol A, bisphenol S, etc.
  • a compound such as 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,9-nonanediol, neopentyl glycol, bisphenol A, bisphenol S, etc.
  • examples thereof include a compound, a copolymer of propylene oxide and ethylene oxide, and polyoxyalkylene glycol.
  • the phosphinates include (2-carboxylethyl) methylphosphinic acid, (2-methoxycarbonylethyl) methylphosphinic acid methyl, (2-carboxyethylethyl) phenylphosphinic acid, (2-methoxycarbonylethyl) methylphosphinic acid methyl, Phosphates such as methyl 4-methoxycarbonylphenyl) phenylphosphinate, ethylene glycol ester of [2- ( ⁇ -hydroxyethoxycarbonyl) ethyl] methylphosphinic acid, (1,2-dicarboxyethyl) dimethylphosphine oxide, ( 2,3-dicarboxypropyl) dimethylphosphine oxide, (1,2-dimethoxycarbonylethyl) dimethylphosphine
  • the sulfoisophthalic acid salt include alkali metal salts of sulfoisophthalic acid, phosphonium salts of sulfoisophthalic acid, and ester-forming derivatives derived therefrom.
  • Specific examples include alkali metal salts of sulfoisophthalic acid such as 5-sodium sulfoisophthalic acid and 5-lithium sulfoisophthalic acid, 5- (tetraalkyl) phosphonium sulfoisophthalic acid and ester-forming derivatives derived therefrom. It is done.
  • the polyester fibers used in the present invention may be filament yarns such as false twisted yarns, strong twisted yarns, taslan processed yarns, thick yarns, mixed yarns, etc. in addition to ordinary flat yarns, staple fibers, tows, Various forms of fibers such as spun yarn or fabric may be used.
  • the polyester fiber used in the present invention may form an alloy with other polymers such as polyamide.
  • Natural fibers, regenerated fibers, semi-synthetic fibers, synthetic fibers, and the like can be mixed in the polyester fibers used in the present invention.
  • the composite form may be any form such as mixed spinning, union, knitting.
  • Examples of the fiber structure include, but are not limited to, filaments, spun yarns, and fiber structures such as woven fabrics, knitted fabrics, nonwoven fabrics, and products obtained therefrom.
  • natural fibers include cotton, kapok, hemp, flax, cannabis, hemp, wool, alpaca, cashmere, mohair, silk, and the like.
  • Examples of the recycled fiber include viscose, cupra, polynosic, high wet modulus rayon, and solvent-spun cellulose fiber.
  • Semi-synthetic fibers include acetate, diacetate, triacetate and the like. Synthetic fibers include polyamide, acrylic, vinylon, polypropylene, polyurethane, polyvinyl chloride, polyethylene, promix and the like.
  • other fibers may be mixed with the polyester fiber by any method. However, since the effect of the present invention is reduced when the mixing ratio of the polyester fiber is small, the mixing ratio of the polyester fiber is 30% by weight or more. Preferably, 50% by weight or more is more preferable.
  • a polyester fiber structure is treated with a processing liquid containing a processing agent obtained by emulsifying or dispersing a carbodiimide end-capping agent and a carrier containing phthalimide compound and benzoic acid compound as essential components in water or a solvent.
  • a processing liquid containing a processing agent obtained by emulsifying or dispersing a carbodiimide end-capping agent and a carrier containing phthalimide compound and benzoic acid compound as essential components in water or a solvent.
  • the processing agent is exhausted into the fiber structure.
  • a method for treating polyester fibers with a treatment liquid containing a processing agent first, a method in which polyester fibers are added to the treatment liquid containing the processing agent of the present invention and processing in a bath is performed while circulating the treatment liquid. Preferably used.
  • examples of the form of the object to be treated include cloth, yarn, product, tow, cotton and the like, but are not limited thereto.
  • equipment such as Wins dyeing machine, jigger dyeing machine, paddle dyeing machine, drum type dyeing machine, liquid dyeing machine, airflow dyeing machine, beam dyeing machine, cheese dyeing machine, and overmeyer are used. However, it is not limited to these. It is preferable to immerse the fabric in the treatment solution and heat-treat at 80 to 130 ° C. under normal pressure or pressure.
  • the heat treatment time is preferably 10 to 120 minutes. In the case of aliphatic polyester, it is more preferable to treat at 90 to 110 ° C.
  • a hydrophobic dye typified by a disperse dye is mixed in the treatment liquid, it can be dyed together with the end-capping treatment, and dehydration, drying and heat treatment after the treatment in the liquid are carried out in a normal dyeing process. Drying and finishing set conditions may be applied.
  • a heat treatment apparatus a tenter, a short loop, a shrink surfer, a steamer, a cylinder dryer, or the like can be used.
  • the apparatus is not limited to these as long as the apparatus can uniformly apply heat to the fiber.
  • a method for treating polyester fibers with a treatment liquid containing a processing agent a method in which a treatment liquid containing a processing agent is applied to the polyester fibers using an apparatus such as a mangle, followed by drying and heat treatment is given. It is done.
  • a normal mangle is suitably used as the liquid applying apparatus, but any apparatus that can uniformly apply a liquid to a fiber may be used.
  • the apparatus is not limited. You may give by a foam processing machine, a printing method, an inkjet, a spray method, a coating method.
  • a tenter, a short loop, a shrink surfer, a steamer, a cylinder dryer, and the like can be used as a drying and heat treatment apparatus.
  • the apparatus is not limited to these as long as the apparatus can uniformly apply heat to the fiber.
  • the fabric is dipped in a processing solution containing a processing agent and squeezed uniformly, followed by drying and heat treatment.
  • the drying temperature is preferably 80 ° C. to 150 ° C.
  • the treatment time is preferably 15 seconds to 5 minutes. In the case of aliphatic polyesters, 90 to 110 ° C. for 30 seconds to 3 minutes is more preferable. In the case of an aromatic polyester, it is more preferably 30 to 3 minutes at 100 to 140 ° C.
  • the end-capping agent may react with water in the drying step and deactivate.
  • the heat treatment after drying is preferably 80 to 200 ° C.
  • the treatment time is preferably 15 seconds to 8 minutes. In the case of aliphatic polyesters, 90 to 140 ° C. for 30 seconds to 5 minutes is more preferable. In the case of an aromatic polyester, 130 to 190 ° C. and 30 seconds to 5 minutes are more preferable. If the treatment temperature is too high, the polyester will melt. Moreover, when processing time is too long, hydrolysis of polyester will advance during a process.
  • a method for treating polyester fibers with a treatment liquid containing a processing agent a method of applying a heat treatment after applying a treatment liquid containing the processing agent of the present invention to the polyester fibers is also preferably used.
  • wet heat treatment heat conduction is better than in the two dry heat treatment methods described above, and the end capping agent and polyester fiber can be reacted efficiently.
  • the wet heat treatment is performed.
  • an atmospheric pressure steamer, a high pressure steamer, or the like can be used, but the apparatus is not limited to these as long as the apparatus can uniformly apply heat to the fiber.
  • the treatment time is preferably 15 seconds to 8 minutes. In the case of aliphatic polyester, 90 to 105 ° C. and 30 seconds to 5 minutes are more preferable. In the case of an aromatic polyester, it is more preferably at 105 to 130 ° C. for 30 seconds to 5 minutes. If the treatment time is too long, the hydrolysis of the polyester proceeds during the treatment.
  • a hydrophobic dye typified by a disperse dye is mixed in a treatment liquid containing an end-blocking agent, dyeing can be performed together with the end-blocking process.
  • the carbodiimide compound used as a terminal blocking agent in the present invention may be a compound having at least one carbodiimide group.
  • a compound represented by the following general formula (I) is used.
  • R1 is an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, a cycloalkyl group having 5 to 12 carbon atoms, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, an allyl group, and 7 to 20 carbon atoms.
  • aralkyl group One selected from an aralkyl group is shown.
  • one or more compounds may be arbitrarily selected from these carbodiimide compounds to block the carboxyl terminal of the polyester.
  • carbodiimide compounds include N, N′-di-2,6-diisopropylphenylcarbodiimide (TIC), N, N′-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), and N, N′-diisopropylcarbodiimide. (DIC) can also be suitably used.
  • Preferred examples include “STABAKZOL” I, “STABAKZOL” I ⁇ LF,“ STABAKZOL ”P, and“ STABAKZOL ”P-100, which are sold by Rhein Chemie Japan Co., Ltd. under the trade name“ STABAKZOL ”.
  • the carrier agent used in the present invention is added for the purpose of swelling the polyester chain and efficiently exhausting the end-capping agent to the inside of the fiber.
  • Conventionally used trichlorobenzene, methylnaphthalene, and the like have strong odors and easily generate carrier spots, so there is concern about the odor and quality of the final product as the working environment deteriorates.
  • a phthalimide compound and a benzoic acid compound it has been found that by using a phthalimide compound and a benzoic acid compound, the terminal blocker can be efficiently exhausted into the polyester fiber.
  • the phthalimide compound used in the present invention is a compound having a phthalimide group, and an N-substituted phthalimide having an aliphatic or aromatic alkyl group in the N group of phthalimide is preferable.
  • substituents include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, isobutyl, benzyl, naphthale, etc., but methyl, ethyl, etc. in terms of residual amount in processed products, odor, safety, handling workability, etc.
  • N-phthalimide having a low molecular weight aliphatic alkyl group such as propyl, isopropyl, butyl, and isobutyl is more preferable.
  • N-butylphthalimide is preferably used because of its excellent compatibility with carbodiimide compounds.
  • the benzoic acid compound used in the present invention refers to a benzoic acid derivative, and a benzoic acid ester composed of benzoic acid and an aliphatic or aromatic alcohol is preferable.
  • benzoic acid esters include ethyl benzoate, methyl benzoate, propyl benzoate, butyl benzoate, benzyl benzoate, phenyl benzoate, etc., compatibility with carbodiimide compounds and swelling effect of polyester chain, etc. From this point, benzyl benzoate, phenyl benzoate and the like are more preferable.
  • benzyl benzoate which has a molecular weight close to that of TIC as a terminal blocking agent and is available at low cost, is preferably used.
  • the mixing ratio of the phthalimide compound and the benzoic acid compound is preferably 10 to 50 parts by weight of the benzoic acid compound, more preferably 15 to 40 parts by weight of the benzoic acid compound, with respect to 50 parts by weight of the phthalimide compound. 20 to 30 parts by weight Part by weight is more preferred.
  • two or more phthalimide compounds and two or more benzoic acid compounds may be used.
  • UNIVADINE PB is marketed by Huntsman and can be suitably used.
  • the ratio of the carbodiimide compound to the mixed carrier agent is preferably 20 to 35 parts by weight, more preferably 25 to 30 parts by weight, based on 25 parts by weight of the carbodiimide compound.
  • a processing agent for a polyester fiber structure according to the present invention is obtained by emulsifying or dispersing the above carbodiimide compound and a carrier agent containing benzoic acid compound and phthalimide compound as essential components in water or a solvent. It is preferable to use at least one surfactant selected from nonionic surfactants or anionic surfactants.
  • the carbodiimide compound used as the end-blocking agent in the present invention is, for example, a mixture of the above-mentioned end-blocking agent with the above-mentioned carrier agent and surfactant and, if necessary, an organic solvent, and heated to form a uniform melt. Then, it is allowed to cool to obtain a self-emulsifying type processing agent that is liquid at room temperature.
  • an emulsion of the end-capping agent in which the dispersion medium is water can be obtained by adding water to the self-emulsifying type processing agent and stirring.
  • the end-blocking agent is mixed with the above-described aliphatic hydrocarbon-based compatibilizer and a surfactant and heated to obtain a uniform melt. If this is gradually added and emulsified with stirring in warm water and allowed to cool, an end-blocking agent emulsion in which the dispersion medium is water can be obtained in the same manner as described above.
  • carbodiimide when obtaining the emulsion of the carbodiimide compound which is a terminal blocker, in order to hold
  • an organic solvent can be used as long as it does not affect the exhaustion rate of the compound.
  • organic solvent examples include aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and alkylnaphthalene, ketones such as acetone and methyl ethyl ketone, alcohols such as methyl alcohol and ethyl alcohol, glycols such as ethylene glycol and propylene glycol, Ethers such as dioxane, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, alkylene glycol alkyl ethers such as ethylene glycol monoisobutyl ether, amides such as dimethylformamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, halogens such as methylene chloride and chloroform Hydrocarbons can be mentioned. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more as required.
  • the endblocker comprising a carbodiimide compound together with a carrier agent in water
  • at least one surfactant selected from a nonionic surfactant or an anionic surfactant is present. It is preferable to use together.
  • the nonionic surfactant include a higher alcohol alkylene oxide adduct, an alkylphenol alkylene oxide adduct, a styrenated phenol alkylene oxide adduct, a fatty acid alkylene oxide adduct, a polyhydric alcohol aliphatic ester alkylene oxide adduct, and a higher alcohol.
  • Nonionic surfactants such as alkylamine alkylene oxide adducts and fatty acid amide alkylene oxide adducts, and polyhydric alcohol type nonionic surfactants such as alkylglycoxides and sucrose fatty acid esters. Can do. These nonionic surfactants may be used alone or in combination of two or more as required.
  • examples of the anionic surfactant include carboxylates such as fatty acid soaps, higher alcohol sulfates, higher alkyl polyalkylene glycol ether sulfates, sulfate esters of styrenated phenol alkylene oxide adducts, and alkylphenols.
  • anionic surfactants may be used alone or in combination of two or more as required. Moreover, you may combine a nonionic surfactant and an anionic surfactant as needed.
  • the amount of the surfactant added is preferably 0.1 to 3.5 parts by weight, more preferably 0.1 to 3.0 parts by weight, and still more preferably 0.1 to 3.5 parts by weight with respect to 25 parts by weight of the carbodiimide compound. 2.5 parts by weight. If the surfactant is less than 0.1 parts by weight, the carbodiimide compound is not sufficiently emulsified and dispersed, and if it is more than 3.5 parts by weight, the exhaustion rate of the carbodiimide compound may decrease.
  • the equipment used for emulsification dispersion to obtain an emulsion includes a propeller type stirrer, piston type high pressure emulsifier, homomixer, ultrasonic emulsification disperser, pressure nozzle emulsifier, high speed rotation high shear.
  • a mold stirrer and the like can be used, and these two or more types of equipment can be used in combination.
  • the amount of the terminal blocking agent used in the present invention may be determined in accordance with the amount of the terminal carboxyl group of the target polyester fiber.
  • the polyester fiber structure obtained by the present invention is excellent in hydrolysis resistance, dress shirt, rouse, pants, skirt, polo shirt, T-shirt, training wear, coat, sweater, pajamas, school uniform, work clothes, lab coat , Clean room wear, yukata, underwear, lining, interlining and the like.
  • polyethylene terephthalate that has been end-capped is preferably used in uniform applications such as medical care, nursing care, and foods that require autoclaving at 120 ° C to 130 ° C.
  • An L-polylactic acid chip having a melting point of 166 ° C. was dried for 12 hours in a vacuum dryer set at 105 ° C.
  • the dried chip was put into a melt spinning machine and melt-spun at a melting temperature of 210 ° C. to obtain an undrawn yarn of a variety of 100 dtex-26 filaments at a spinning temperature of 220 ° C. and a spinning speed of 4500 m / min.
  • This undrawn yarn was drawn at a preheating temperature of 100 ° C. and a heat setting temperature of 130 ° C. at a draw ratio of 1.2 times to obtain a drawn yarn of 84 dtex-26 filament.
  • Polylactic acid / polytrimethylene terephthalate core-sheath fabric Poly L lactic acid (optical purity 97% L lactic acid) (PLA) having a weight average molecular weight of 16,000, a melting point of 170 ° C. and a residual lactide amount of 0.085% by weight is the core A, and the average secondary particle size is 0.4 ⁇ m.
  • Polytrimethylene terephthalate (PTT) melting point 228 ° C.
  • containing 0.3% by weight of titanium oxide was melted separately as a sheath part, and the core-sheath composite ratio (% by weight) 70:30 at a spinning temperature of 250 ° C.
  • An undrawn yarn having a core-sheath composite structure of 110 dtex and 36 filaments was obtained at a spinning speed of 3000 m / min. Further, the undrawn yarn was drawn at a drawing speed of 800 m / min, a draw ratio of 1.3 times, a drawing temperature of 90 ° C., and a heat setting temperature of 130 ° C. to obtain a drawn yarn of 84 dtex and 48 filaments. The obtained drawn yarn was used to weave taffeta and scoured at 80 ° C. for 20 minutes, and then set at 130 ° C. for 2 minutes to obtain a PLA / PTT woven fabric.
  • a 84 dtex-24 filament polybutylene terephthalate (PBT) drawn yarn was obtained by a known method. Taffeta was woven with the obtained filaments, scoured at 80 ° C. for 20 minutes, and then subjected to dry heat setting at 170 ° C. for 1 minute to obtain a PBT fabric.
  • PBT polybutylene terephthalate
  • Cotton fabric production “Apexa”, an environmentally friendly polyester marketed by DuPont, and cotton are blended at a ratio of 45/55 by a known method to obtain 45th yarn (131.2 dtex) spun yarn (A / C). It was.
  • a / C A woven fabric was obtained.
  • PET polyethylene terephthalate
  • cotton were blended by a known method at a ratio of 40/60 to obtain a spun yarn A of 42 (140.6 dtex). Also, PET and cotton were mixed at a ratio of 65/35 to obtain a 45th yarn (131.2 dtex) spun yarn B.
  • a twill was obtained using the obtained spun yarn A and spun yarn B as warp yarns, and a PET yarn of 84 dtex-26 filaments obtained by a known method being used as weft yarns.
  • the obtained twill is desoldered at 100 ° C for 30 minutes, then bleached and refined at 90 ° C for 30 minutes, and then heat-heated at 190 ° C for 1 minute to make polyethylene terephthalate / cotton (PET / C)
  • PET / C polyethylene terephthalate / cotton
  • a woven fabric was obtained.
  • the mixing ratio of the PET / C fabric was 63/37. (Preparation of cationic dyeable polyester fabric) Using a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • a knitted dyeable polyester fiber made of sulfonated aromatic dicarboxylic acid-modified polyethylene terephthalate having 84 dtex-26 filaments is used to knit a circular knitting with a basis weight of 150 g / m 2 and 24 gauge. did. The obtained knit was refined at 80 ° C. for 20 minutes, and dry heat setting was performed at 170 ° C. for 1 minute to obtain a cationic dyeable polyester (CDP) knit.
  • CDP cationic dyeable polyester
  • end-capping agent 1 20.0 parts by weight of bis (2,6-diisopropylphenyl) carbodiimide (Stavaxol I LF; Rhein Chemie Japan Co., Ltd.), 5.0 parts by weight of benzyl benzoate (Nacalai Tesque Corporation), N-butylphthalimide (Nacalai Tesque Corporation) Company) 10.0 parts by weight and 2.0 parts by weight of sulfated castor oil (Rohto oil; Miyoshi Oil Co., Ltd.) were mixed and heated to 60 ° C to dissolve uniformly, and propeller was added to 50.0 parts by weight of 70 ° C water While stirring with a mold stirrer, the mixture was gradually added, emulsified and dispersed, and allowed to cool to obtain end-capping agent 1.
  • End-blocking agent 2 was obtained in the same manner except that N-butylphthalimide in end-blocking agent 1 was changed to N-butylphthalimide (Nacalai Tesque).
  • end-capping agent 3 was obtained in the same manner except that the N-butylphthalimide of the end-capping agent 1 was changed to N-propylphthalimide (Nacalai Tesque).
  • end-capping agent 4 was obtained in the same manner except that the N-butylphthalimide of the end-capping agent 1 was changed to N-benzylphthalimide (Nacalai Tesque).
  • the end-capping agent 8 was obtained in the same manner except that the benzyl benzoate of the end-capping agent 4 was changed to phenyl benzoate.
  • a terminal blocking agent 9 was obtained in the same manner except that the benzyl benzoate of the terminal blocking agent 1 was changed to butyl benzoate (Nacalai Tesque, Inc.).
  • the end-capping agent 10 was obtained in the same manner except that the benzyl benzoate of the end-capping agent 2 was changed to butyl benzoate.
  • the end-capping agent 11 was obtained in the same manner except that the benzyl benzoate of the end-capping agent 3 was changed to butyl benzoate.
  • the end-capping agent 12 was obtained in the same manner except that the benzyl benzoate of the end-capping agent 4 was changed to butyl benzoate.
  • the end-capping agent 13 was obtained in the same manner except that the bis (2,6-diisopropylphenyl) carbodiimide of the end-capping agent 1 was changed to diisopropyl carbodiimide (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
  • the end-capping agent 14 was obtained in the same manner except that the bis (2,6-diisopropylphenyl) carbodiimide of the end-capping agent 1 was changed to dicyclohexylcarbodiimide (Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
  • (Preparation of end-capping agent 15) End-capping using 20.0 parts by weight of bis (2,6-diisopropylphenyl) carbodiimide, 15.0 parts by weight of trichlorobenzene (Nacalai Tesque), 2.0 parts by weight of sulfated castor oil, and 20.0 parts by weight of water The end capping 15 was obtained in the same procedure as the processing agent 1.
  • end-capping agent 16 An end-capping agent 16 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in the end-capping agent 15 was changed to methyl naphthalene.
  • End-capping agent 17 End-capping agent 17 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in end-capping agent 15 was changed to benzyl benzoate.
  • a terminal blocking agent 18 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene of the terminal blocking agent 15 was changed to phenyl benzoate.
  • End-capping agent 19 End-capping agent 19 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene of end-capping agent 15 was changed to butyl benzoate.
  • End-capping agent 20 End-capping agent 20 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in end-capping agent 15 was changed to N-butylphthalimide.
  • End-capping agent 21 End-capping agent 21 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in end-capping agent 15 was changed to N-ethylphthalimide.
  • End-capping agent 22 End-capping agent 22 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in end-capping agent 15 was changed to N-propylphthalimide.
  • End-capping agent 23 End-capping agent 23 was obtained in the same manner except that trichlorobenzene in end-capping agent 15 was changed to N-benzylphthalimide.
  • End-capping agent 24 End-capping agent 24 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to end-capping agent 1 was changed to 1.0 part by weight and the amount of N-butylphthalimide added was changed to 14 parts by weight.
  • the end-capping agent 25 was obtained in the same manner except that the addition amount of benzyl benzoate in the end-capping agent 1 was changed to 9.0 parts by weight and the addition amount of N-butylphthalimide was changed to 6.0 parts by weight. .
  • the end-capping agent 26 was obtained in the same manner except that the addition amount of phenyl benzoate in the end-capping agent 5 was changed to 1.0 part by weight and the addition amount of N-butylphthalimide was changed to 14 parts by weight.
  • end-capping agent 27 was obtained in the same manner except that the addition amount of phenyl benzoate in the end-capping agent 5 was changed to 9.0 parts by weight and the addition amount of N-butylphthalimide was changed to 6.0 parts by weight. .
  • End-capping agent 28 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to end-capping agent 4 was changed to 1.0 part by weight and the amount of N-benzylphthalimide added was changed to 14 parts by weight.
  • the end-capping agent 29 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to the end-capping agent 4 was changed to 9.0 parts by weight and the amount of N-benzyl phthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • the end-capping agent 30 was obtained in the same manner except that the addition amount of phenyl benzoate in the end-capping agent 8 was changed to 1.0 part by weight and the addition amount of N-benzylphthalimide was changed to 14 parts by weight.
  • the end-capping agent 31 was obtained in the same manner except that the amount of phenyl benzoate added to the end-capping agent 8 was changed to 9.0 parts by weight and the amount of N-benzylphthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • the end-capping agent 32 was obtained in the same manner except that the addition amount of benzyl benzoate in the end-capping agent 1 was changed to 11 parts by weight and the addition amount of N-butylphthalimide was changed to 22 parts by weight.
  • the end-capping agent 33 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to the end-capping agent 1 was changed to 3.0 parts by weight and the amount of N-butylphthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • the end-capping agent 34 was obtained in the same manner except that the addition amount of phenyl benzoate in the end-capping agent 5 was changed to 11 parts by weight and the addition amount of N-butylphthalimide was changed to 22 parts by weight.
  • End-capping agent 35 The end-capping agent 35 was obtained in the same manner except that the amount of phenyl benzoate added to the end-capping agent 5 was changed to 3.0 parts by weight and the amount of N-butylphthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • End-capping agent 36 End-capping agent 36 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to end-capping agent 4 was changed to 11 parts by weight and the amount of N-benzylphthalimide added was changed to 22 parts by weight.
  • the end-capping agent 37 was obtained in the same manner except that the amount of benzyl benzoate added to the end-capping agent 4 was changed to 3.0 parts by weight and the amount of N-benzyl phthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • the end-capping agent 38 was obtained in the same manner except that the addition amount of phenyl benzoate in the end-capping agent 8 was changed to 11 parts by weight and the addition amount of N-benzylphthalimide was changed to 22 parts by weight.
  • End-capping agent 38 was obtained in the same manner except that the amount of phenyl benzoate added to end-capping agent 8 was changed to 3.0 parts by weight and the amount of N-benzylphthalimide added was changed to 6.0 parts by weight. .
  • Example 1 Using a high-pressure dyeing tester, the PET fabric was immersed in a treatment solution with 2% owf of the end-blocking agent 1 as the solid content of the end-blocking agent and a bath ratio of 1:20. Using MINI-COLOR (infrared mini color (manufactured by Tecsum Giken)), processing was performed while circulating the treatment liquid at 130 ° C. for 30 minutes.
  • MINI-COLOR infrared mini color (manufactured by Tecsum Giken)
  • nonionic surfactant Gran Up US-20 (Sanyo Chemical Industries, Ltd.) 0.5 g / L, 30% sodium hydroxide aqueous solution 1.0 g / L, hydrosulfite 2.0 g / L, bath ratio Reduction cleaning was performed at 1:20 at 80 ° C. for 20 minutes. After centrifugal dehydration, drying was performed in a pin tenter set to 130 ° C. Further, a dry heat setting was performed for 1 minute with a width in a pin tenter set to 170 ° C. After setting, hydrolysis treatment was performed using UR ⁇ MINI-COLOR under the conditions of a bath ratio of 1:50, 130 ° C., and 48 hours.
  • Example 2 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 2, and the same treatment was performed. (Example 3) In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 3, and the same treatment was performed. (Example 4) In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 4, and the same treatment was performed. (Example 5) In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 5, and the same treatment was performed. (Example 6) In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 6, and the same treatment was performed.
  • Example 7 In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 7, and the same treatment was performed.
  • Example 8) In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 8, and the same treatment was performed.
  • Example 9 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 9, and the same treatment was performed.
  • Example 10) In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 10, and the same treatment was performed.
  • Example 11 In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 11, and the same treatment was performed.
  • Example 12 In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 12, and the same treatment was performed.
  • Example 13 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 13, and the same treatment was performed.
  • Example 14 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 14, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 1 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 15, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 2 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 16, and the same treatment was performed.
  • Example 3 In Example 1, the end-capping agent 1 was changed to the end-capping agent 17, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 4 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 18, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 5 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 19, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 6 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 20, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 7) In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 21, and the same treatment was performed.
  • Example 8 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 22, and the same treatment was performed.
  • the end-blocking agent 1 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 23, and the same treatment was performed.
  • the end capping agent 1 In Example 1, the end capping agent 1 was changed to the end capping agent 24, and the same treatment was performed.
  • the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 25, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 12 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 26, and the same treatment was performed.
  • Example 13 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 27, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 14 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 28, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 15 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 29, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 16 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 30, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 17 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 31, and the same treatment was performed.
  • Example 18 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 32, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 19 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 33, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 20 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 34, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 21 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 35, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 22 In Example 1, the end capping agent 1 was changed to the end capping agent 36, and the same treatment was performed.
  • Example 23 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 37, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 24 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 38, and the same treatment was performed.
  • Comparative Example 25 In Example 1, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 39, and the same treatment was performed.
  • Reference Example 1 In Example 1, the same treatment was performed without adding the end-capping agent. As shown in Reference Example 1, when the end-capping treatment was not performed, the strength of the fabric after the hydrolysis test was so strong that it was impossible to measure the strength.
  • Example 15 A PLA woven fabric was immersed in a treatment liquid having a bath ratio of 1:20 using 2% owf as the solid content of the end capping agent 1 as a solid content of the end capping agent using a high-pressure dyeing tester. Using MINI-COLOR (infrared mini color (Teksam Giken)), processing was performed while circulating the treatment liquid at 110 ° C. for 30 minutes.
  • MINI-COLOR infrared mini color (Teksam Giken)
  • nonionic surfactant Gran Up US-20 (Sanyo Chemical Industries Co., Ltd.) 0.5 g / L, soda ash 1.5 g / L, hydrosulfite 2.0 g / L, bath ratio 1:20, Reduction cleaning was performed at 60 ° C. for 20 minutes. After centrifugal dehydration, drying was performed in a pin tenter set to 110 ° C. Furthermore, a dry heat setting was performed for 1 minute with a width in a pin tenter set to 130 ° C. After setting, using Toyo Seisakusho's constant temperature and humidity tester THN064PB, the sample was set in a constant temperature and humidity chamber at 70 ° C. and 90% RH and subjected to hydrolysis treatment for 7 days.
  • Example 16 In Example 15, the treatment fabric was changed from a PLA fabric to a PLA / PTT fabric, and the temperature of the end-capping treatment was changed from 110 ° C, 30 minutes to 130 ° C, 30 minutes, and the same treatment was performed. It was. (Example 17) In Example 1, the treated fabric was changed from a PET fabric to a PBT fabric, and the same treatment was performed. (Example 18) In Example 1, the treated fabric was changed from a PET fabric to a PET / C fabric, and the same treatment was performed. After the hydrolysis treatment, the weft was pulled out from the woven fabric, the tensile strength of the weft was measured, and the strength retention was calculated.
  • Example 19 In Example 1, the treated fabric was changed from PET woven fabric to CDP knit, and end-capping treatment and setting were performed under the same conditions as in Example 1. After setting, hydrolysis treatment was performed using UR ⁇ MINI-COLOR under the conditions of a bath ratio of 1:50, 130 ° C., and 16 hours.
  • Example 20 A / C woven fabric was immersed in a treatment liquid having a bath ratio of 1:20 using 2% owf as a solid content of the end-blocking agent 1 using a high-pressure dyeing tester, Using UR ⁇ MINI-COLOR (infrared mini color (manufactured by Tecsum Giken)), processing was performed while circulating the treatment liquid at 100 ° C. for 30 minutes.
  • nonionic surfactant Gran Up US-20 (Sanyo Chemical Industries Co., Ltd.) 0.5 g / L, soda ash 1.5 g / L, hydrosulfite 2.0 g / L, bath ratio 1:20, Reduction cleaning was performed at 60 ° C. for 20 minutes. After centrifugal dehydration, drying was performed in a pin tenter set to 110 ° C. After drying, using a constant temperature and humidity tester THN064PB manufactured by Toyo Manufacturing Co., Ltd., a sample was set in a constant temperature and humidity chamber at 70 ° C. and 90% RH and subjected to hydrolysis treatment for 7 days.
  • Example 26 In Example 15, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 16, and the same treatment was performed.
  • the end-blocking agent 1 In Example 16, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 16, and the same treatment was performed.
  • the end-blocking agent 1 In Example 17, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 16, and the same treatment was performed.
  • the end capping agent 1 In Example 20, the end capping agent 1 was changed to the end capping agent 16, and the same treatment was performed.
  • Reference Example 2 In Example 15, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Reference Example 3 In Example 16, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Example 17 In Example 17, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Reference Example 5 In Example 18, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Reference Example 6 In Example 19, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Reference Example 7 In Example 20, the same treatment was performed without adding the end-capping agent.
  • Example 21 A PET fabric was immersed in the following treatment liquid, and after excess treatment liquid was squeezed with a mangle (pickup rate: 82%), it was dried for 2 minutes in a tenter set at 130 ° C, and further 170 Heat treatment was carried out for 3 minutes in a tenter set to ° C.
  • the heat-treated PET fabric was washed with hot water at 60 ° C. to which 0.5 g / L of nonionic surfactant Gran Up US-20 (Sanyo Kasei Kogyo Co., Ltd.) was added for 10 minutes.
  • the washed PET fabric was dried for 2 minutes with a tenter set at 130 ° C.
  • Example 22 After drying, a hydrolysis test was conducted in the same manner as in Example 1. (Treatment solution) Terminal blocking agent: 25 g / L Benzyl benzoate: 5.2 g / L N-butylphthalimide: 10.5g / L Sulfated castor oil: 2.5 g / L (Example 22)
  • Terminal blocking agent 25 g / L Benzyl benzoate: 5.2 g / L N-butylphthalimide: 10.5g / L Sulfated castor oil: 2.5 g / L
  • Example 21 the PET fabric was changed to a PLA fabric, the drying temperature was changed from 130 ° C to 110 ° C, and the dry heat treatment temperature was changed from 170 ° C to 130 ° C.
  • the hydrolysis test was performed in the same manner as in Example 15.
  • Example 23 In Example 22, the PLA fabric was changed to PLA / PTT fabric, and the same treatment was performed.
  • Example 24 In Example 21, the PET fabric was changed to a PBT fabric, and the same treatment was performed.
  • Example 25 In Example 21, the PET fabric was changed to a PET / C fabric, and the same treatment was performed.
  • Example 26 In Example 22, the PLA fabric was changed to an A / C fabric, and the same treatment was performed.
  • Example 27 In Example 21, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 28 In Example 22, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 29 In Example 23, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 30 In Example 24, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 31 In Example 25, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 32 In Example 26, the heat treatment method was changed from dry heat treatment to steaming treatment with saturated steam at 102 ° C, and the same treatment was performed.
  • Example 21 to 26 it was shown that good wet heat durability can be imparted also by dry heat treatment. Further, as shown in Examples 27 to 32, it was shown that good wet heat durability can be imparted also by wet heat treatment (Table 5).
  • Example 33 In Example 1, in addition to the end-capping agent 1, in addition to Dianix Tuxedo Black Fnc. liq 8.0% owf was added and the same treatment was performed.
  • Example 34 In Example 15, in addition to the end-capping agent 1, DENAPLA Black GS 4.5% owf was added, and the same treatment was performed.
  • Example 35 In Example 16, in addition to the end-capping agent 1, DENAPLA Black GS 4.5% owf was added, and the same treatment was performed.
  • Example 36 In Example 17, in addition to the end capping agent 1, Dianix Tuxedo Black Fnc. liq 8.0% owf was added and the same treatment was performed.
  • Example 37 A PET fabric was treated using a flow dyeing machine, end-capping agent 1 was used at 2% owf as the solid content of the end-capping agent, and Diax Tuxedo Black Fnc. Liq 8.0% owf was put into a treatment liquid having a bath ratio of 1:25, and processing was performed while circulating the treatment liquid at 130 ° C. for 30 minutes.
  • Example 37 when long processing was performed with a liquid dyeing machine, it was confirmed that the film had good wet heat durability, and problems such as listing and ending were not confirmed ( Table 6).
  • Example 38 In Example 33, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 40, and the same treatment was performed.
  • Example 39 In Example 34, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 40, and the same treatment was performed.
  • Example 40 In Example 35, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 40, and the same treatment was performed.
  • Example 41 In Example 36, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 40, and the same treatment was performed.
  • Example 42 In Example 37, the end-blocking agent 1 was changed to the end-blocking agent 40, and the same treatment was performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

 本発明は、被処理物に対して効率的に末端封鎖剤を吸尽させることが可能なポリエステル系繊維構造物の末端封鎖加工剤およびそれを用いた耐加水分解性に優れるポリエステル系繊維構造物の製造方法を提供するものであり、カルボジイミド系末端封鎖剤およびアルキルフタルイミドと安息香酸エステルを必須成分として含むキャリヤを界面活性剤を用いて、水または溶剤中に乳化または分散させた末端封鎖加工剤にて末端封鎖処理をすることを特徴とする。

Description

ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法
 本発明は、ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法に関するものである。
 近年は環境意識が高まっており、プラスチック廃棄物を削減することや地球温暖化を抑制するために二酸化炭素排出量を低減することが企業の果たすべき社会的責任である。これらの課題を解決するためには、酵素や微生物による分解が期待される生分解性プラスチックの活用を促進することや、リサイクル、リユースを推進することが重要である。
天然資源から作られる生分解性プラスチックとしては特にポリ乳酸が注目されており、ポリ乳酸の原料である乳酸はとうもろこしなどの植物から得られるため、環境配慮型プラスチックといえる。しかしながら、ポリ乳酸は室温や高温の水中における加水分解性が非常に高く、さらには空気中の水分によっても分解されるという性質を持っており、使用環境や使用用途に制限があった。
加水分解反応は、末端カルボキシル基から放出されるプロトンが自己触媒として作用することでエステルの分解を促進するため、ポリ乳酸のみならずポリエステル系繊維共通の問題である。
汎用ポリエステルであるポリエチレンテレフタレートは、ポリ乳酸に比較して加水分解速度が遅いため、通常の衣料用途として用いた場合には十分な耐加水分解性を有しているものの、医療、介護、食品などの分野におけるユニフォームは60~90℃の湯浴による洗濯や120℃~130℃でのオートクレーブ処理が必須となるため、該処理による布帛の劣化が懸念される。そのため、医療分野におけるユニフォームでは使用年数が比較的短いことや、使い捨て品の比率が高いというのが現状である。
そこで、ポリエステル系繊維の耐加水分解性を向上させる技術を提供することにより、ポリ乳酸をはじめとした生分解性プラスチックの使用促進と、高温での洗濯やオートクレーブ処理が要求されるユニフォームの長寿命化を達成することが可能であり、環境問題を解決することができる。
 ポリエステルの加水分解を抑制する手段としては、末端封鎖剤を添加することより末端カルボキシル基濃度を低下させる方法が特開2001-261797や特開2002-30208で開示されている。しかしながら、これらの方法は紡糸前にポリマーチップに混練・添加するため、紡糸時の高温により、末端封鎖剤が蒸発や分解による発煙を起こし、悪臭や有毒なガスを発生するという問題がある。また、このために末端封鎖剤を過剰に添加しなければならないという問題もある。さらに紡糸性が悪化し生産性も低下する。特開2010-189813で開示されているように末端封鎖剤として無機物を用いることで、混練・紡糸時の有毒ガスの問題は解決できるものの、紡糸段階での末端封鎖処理であるために、糸種の変更が困難であったり、染色・後加工工程などのプロセスで加水分解が起こることが懸念される。
 別の解決する方法としては、末端封鎖剤を溶媒を用いて溶解あるいは乳化剤にてエマルジョン化したものを被処理物に直接接触させて、被処理物の表面に末端封鎖を付加する方法が特開2009-249450で開示されている。しかしながら、この方法は処理物表面近傍にのみ末端封鎖剤が存在するため、末端封鎖剤の付与量が十分なものではなく、長期間の湿熱に対する耐加水分解性は不十分なものである。
 長期間にわたる湿熱に対する耐加水分解性を向上させる方法としては、湿熱が直接接触する構造物の表面に高濃度で末端封鎖剤を付与し、かつ構造物の内部にも一定の濃度で末端封鎖剤を付与することが望ましい。構造物の表面近傍に高濃度で末端封鎖剤を付加し、かつ構造物内部にも末端封鎖剤を一定以上の濃度で付加する方法が特開2009-263840で開示されている。しかしながら、末端封鎖剤の被処理物への吸尽効率が低いため、使用濃度が高く、末端封鎖剤に係るコストが高くなるという問題がある。
 ポリエステル繊維を繊維機能付与剤を含む加工液で処理するに際し、該加工液中にキャリヤを共存させる方法が特開2001-98459で開示されているものの、機能加工剤としては撥水剤や吸水剤、難燃剤などが挙げられているのみであり、本発明に記載の末端封鎖剤に対してキャリヤがどのような効果をもたらすかについては記載されておらず、また具体的に検討されていない。また、フタルイミド化合物を用いて重合開始剤を浴中で吸尽させてグラフト処理をおこなう方法が特開2000-226765で開示されているが、本発明に記載の末端封鎖剤に対してフタルイミド化合物がどのような効果をもたらすかについては記載されておらず、また具体的に検討されていない。
特開2001-261797号公報 特開2002-30208号公報 特開2010-189813号公報 特開2009-249450号公報 特開2009-263840号公報 特開2001-98459号公報 特開2000-226765号公報
 本発明は、かかる従来の背景に鑑み、被処理物に対して効率的にカルボジイミド化合物を吸尽させることが可能なポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いた耐加水分解性に優れるポリエステル系繊維構造物の製造方法を提供せんとするものである。
 本発明は、上記目的を達成するために下記の構成を有する。
(1)カルボジイミド化合物とキャリヤ剤とを、水または溶剤に乳化または分散させてなる加工剤であって、該キャリヤ剤が、安息香酸化合物およびフタルイミド化合物を必須成分として含むことを特徴とするポリエステル系繊維構造物の加工剤。
(2)該カルボジイミド化合物が、一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする上記(1)記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
一般式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
一般式(I)において、
R1は炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数5から12のシクロアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、アリル基および炭素原子数7から20のアラルキル基から選ばれる1つを示す。
(3)該カルボジイミドがN,N´-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-シクロヘキシルカルボジイミドおよびN,N′-ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする上記(1)または(2)に記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
(4)該キャリヤ剤が安息香酸ベンジルおよびN-ブチルフタルイミドを必須成分として含むことを特徴とする上記(1)~(3)のいずれかに記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載の加工剤をポリエステル系繊維構造物の内部に吸尽させることを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
(6)上記(1)~(4)のいずれかにに記載の加工剤を含有する処理液をポリエステル系繊維に付与した後、乾燥工程を有し、次いで熱処理工程を有することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
(7)上記(1)~(4)のいずれかに記載の加工剤を含有する処理液にポリエステル系繊維を投入し、該処理液を循環させながら浴中加工することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。 
(8)上記(1)~(4)のいずれかに記載の加工剤を含有する処理液をポリエステル系繊維に付与した後、湿熱処理することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
(9)該ポリエステル系繊維の単繊維断面において、外層から内層に向けて、該加工剤濃度が小さくなることを特徴とする上記(5)~(8)のいずれかに記載の方法で得られるポリエステル系繊維構造物。
 本発明によれば、ポリエステル系繊維を含む繊維構造物に対して効率的にカルボジイミド化合物を繊維構造物表面および繊維構造物内部に付与することができ、高い耐加水分解性を与えることができる。
 本発明によれば、末端封鎖剤の役割を果たすカルボジイミド化合物とともに、フタルイミド化合物と安息香酸化合物を必須成分として含むキャリヤ剤を、水または溶剤中に乳化または分散させた処理液にて処理をすることにより、効率的に繊維構造体内部に対してカルボジイミドが吸尽され、該繊維構造体を構成するポリマー中のカルボキシル末端基と反応し、末端カルボキシル基濃度が低下するために耐加水分解性が付与される。
 本発明におけるポリエステル系繊維とは、分子鎖中にエステル結合を有するものをいい、脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステルが好ましく用いられる。
脂肪族ポリエステルとしては、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族ジオールを縮合して得られたものや、ポリ(D-乳酸)、ポリ(L-乳酸)、D-乳酸とL-乳酸との共重合体、D-乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、L-乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、DL-乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体から選ばれる重合体、あるいはこれらのブレンド体などが挙げられる。中でも、汎用性の面からは、L-乳酸を主成分とするポリ乳酸やデュポン社から上市されている環境配慮型ポリエステルであるアペクサなどが好ましく使用される。ここで、L-乳酸を主成分とするとは、脂肪族ポリエステル中、50重量%以上がL-乳酸であることを意味する。また、この脂肪族ポリエステルは紡糸時に末端封鎖剤が添加されることにより、末端カルボキシル基の一部が封鎖されていてもよい。
 かかるポリ乳酸の製造方法としては、乳酸を原料としていったん環状二量体であるラクチドを生成せしめ、その後開環重合を行なう二段階のラクチド法と、乳酸を原料として溶媒中で直接脱水縮合を行なう一段階の直接重合法が知られている。本発明で用いられるポリ乳酸は、いずれの製法によって得られたものであってもよい。
 芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどが用いられる。また、これらの芳香族ポリエステルは他の共重合成分を含んでいても良く、上記ポリステルに制限されるものではない。
 ポリエステルに対する共重合成分としては、耐アルカリ加水分解性向上を目的としたダイマージオール、発色性向上を目的としたグリコール成分、難燃性付与を目的とした多官能リン化合物、カチオン可染性付与を目的としたスルホイソフタル酸塩などが挙げられるが、共重合成分はこれらに制限されるものではない。
 上記ダイマージオールとして、具体的には、東亜合成(株)製ペスポールHP-1000(炭素数36で脂環族タイプ/直鎖脂肪族タイプ=75/25(mol%)の水素添加ダイマージオール)等が挙げられる。
 上記グリコール成分として、具体的には、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールS等の化合物にエチレンオキサイドを付加したジオール化合物およびプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドの共重合物、ポリオキシアルキレングリコール等を挙げることができる。
 上記多官能リン化合物として、具体的には、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホン酸ジフェニル等が好ましく使用される。ホスフィネート類としては、(2-カルボキシルエチル)メチルホスフィン酸、(2-メトキシカルボニルエチル)メチルホスフィン酸メチル、(2-カルボキシルエチル)フェニルホスフィン酸、(2-メトキシカルボニルエチル)フェニルホスフィン酸メチル、(4-メトキシカルボニルフェニル)フェニルホスフィン酸メチル、[2-(β-ヒドロキシエトキシカルボニル)エチル]メチルホスフィン酸のエチレングリコールエステル等のホスフェート類や、(1,2-ジカルボキシエチル)ジメチルホスフィンオキシド、(2,3-ジカルボキシプロピル)ジメチルホスフィンオキシド、(1,2-ジメトキシカルボニルエチル)ジメチルホスフィンオキシド、(2,3-ジメトキシカルボニルエチル)ジメチルホスフィンオキシド、[1,2ジ(β-ヒドロキシエトキシカルボニル)エチル]ジメチルホスフィンオキシド、[2,3ジ(β-ヒドロキシエトキシカルボニル)エチル]ジメチルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類を挙げることができる。
 上記スルホイソフタル酸塩として、具体的には、スルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、スルホイソフタル酸のホスホニウム塩およびこれから誘導されるエステル形成性誘導体を挙げることができる。具体的には、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-リチウムスルホイソフタル酸等のスルホイソフタル酸のアルカリ金属塩、5-(テトラアルキル)ホスホニウムスルホイソフタル酸およびこれから誘導されるエステル形成性誘導体等が挙げられる。
 本発明に用いるポリエステル系繊維は、通常のフラットヤーン以外に、仮撚り加工糸、強撚糸、タスラン加工糸、太細糸、混繊糸などのフィラメントヤーンであってもよく、ステープルファイバーやトウ、紡績糸、あるいは布帛など各種形態の繊維であってもよい。
 本発明に用いるポリエステル系繊維は、ポリアミドなど他のポリマーとアロイを形成していてもよい。
本発明に用いるポリエステル系繊維には、天然繊維、再生繊維、半合成繊維、合成繊維などを混用することができる。複合の形態としては、混紡、交織、交編等いかなる形態でも良い。繊維構造物の形態としては、フィラメント、紡績糸、そしてそれらより得られる織物、編物、不織布、製品などの繊維構造物が挙げられるが、これらに制限されるものではない。
天然繊維とは、綿、カポック、麻、亜麻、大麻、苧麻、羊毛、アルパカ、カシミヤ、モヘヤ、シルクなどが挙げられる。再生繊維とは、ビスコース、キュプラ、ポリノジック、ハイウエットモジュラスレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維などが挙げられる。半合成繊維とは、アセテート、ジアセテート、トリアセテートなどが挙げられる。合成繊維とは、ポリアミド、アクリル、ビニロン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、プロミックスなどが挙げられる。
本発明では、ポリエステル系繊維に他の繊維を任意の手法で混用して良いが、ポリエステル系繊維の混率が小さいと本発明の効果が小さくなるため、ポリエステル系繊維の混率は30重量%以上が好ましく、50重量%以上がさらに好ましい。
本発明においては、ポリエステル系繊維構造物を、カルボジイミド系末端封鎖剤およびフタルイミド化合物と安息香酸化合物を必須成分として含むキャリヤを、水または溶剤中に乳化または分散させた加工剤を含有した処理液にて処理をおこなう。この処理により、繊維構造物の内部に加工剤を吸尽させる。
加工剤を含有した処理液にてポリエステル系繊維を処理する方法として、まず、本発明の加工剤を含有する処理液にポリエステル系繊維を投入し、処理液を循環させながら浴中加工する方法が好ましく用いられる。
該処理液を循環させながら浴中加工を行う際、被処理物の形態としては、布帛、糸、製品、トウ、ワタ等を例示できるが、それらに限定されるものではない。浴中加工の処理装置としては、ウインス染色機、ジッガー染色機、パドル染色機、ドラム型染色機、液流染色機、気流染色機、ビーム染色機、チーズ染色機、オーバーマイヤー等の装置が利用できるが、これらに限定されるものではない。
該処理液に布帛を浸し、常圧または加圧の下、80~130℃で加熱処理することが好ましい。その加熱処理時間は10~120分間が好ましい。脂肪族ポリエステルの場合、90~110℃で20~60分間処理することがより好ましい。芳香族ポリエステルの場合、110~130℃で20~60分間処理することがより好ましい。このときに末端封鎖剤が繊維に付着し、繊維内部に吸尽・拡散する。処理時間が短い場合には、末端封鎖剤の繊維内部への吸尽・拡散が十分ではなく、満足できる耐加水分解性を得ることができない場合がある。また、処理時間が長すぎる場合は、処理中にポリエステルの加水分解が進行してしまう。
かかる方法において液中処理した後、脱水、乾燥を行う。乾燥は、水分が乾燥する条件であればよく、100~140℃が好ましい。乾燥後におこなう熱処理は、80~200℃の熱処理をすることが好ましい。その処理時間は15秒~8分間が好ましい。脂肪族ポリエステルの場合、90~140℃で30秒~5分間がより好ましい。芳香族ポリエステルの場合、130~190℃で30秒~5分間がより好ましい。該処理液中に、分散染料に代表される疎水性染料を混合すると、末端封鎖処理とともに染色を行うことができ、液中処理後の脱水、乾燥、熱処理は通常の染色工程でおこなわれている乾燥、仕上げセットの条件を適用してもよい。
熱処理装置としては、テンター、ショートループ、シュリンクサーファー、スチーマー、シリンダー乾燥機等が利用できるが、該繊維に均一に熱を付与できる装置であればこれらに限定されるものではない。
また、加工剤を含有した処理液にてポリエステル系繊維を処理する方法として、加工剤を含有する処理液をマングル等の装置を用いてポリエステル系繊維に付与した後、乾燥、熱処理する方法が挙げられる。
ポリエステル系繊維に、本発明の加工剤を含有する処理液を付与する装置としては、通常のマングルが液付与装置として好適に用いられるが、繊維に均一に液を付与できる装置であれば良く、装置を限定するものではない。泡加工機や、プリント法、インクジェット、スプレー法、コーティング法等で付与しても良い。
乾燥、熱処理装置としては、テンター、ショートループ、シュリンクサーファー、スチーマー、シリンダー乾燥機等が利用できるが、該繊維に均一に熱を付与できる装置であればこれらに限定されるものではない。加工剤を含有する処理液に布帛を浸漬し、均一に絞った後、乾燥、熱処理するが、乾燥温度は、80℃~150℃が好ましい。その処理時間は15秒~5分が好ましい。脂肪族ポリエステルの場合、90~110℃で30秒~3分間がより好ましい。芳香族ポリエステルの場合、100~140℃で30秒~3分間がより好ましい。乾燥温度が高すぎる場合には、乾燥工程において末端封鎖剤が水と反応し、失活する場合がある。
乾燥後の熱処理は、80~200℃が好ましい。その処理時間は15秒~8分間が好ましい。脂肪族ポリエステルの場合、90~140℃で30秒~5分間がより好ましい。芳香族ポリエステルの場合、130~190℃で30秒~5分間がより好ましい。処理温度が高すぎる場合には、ポリエステルが溶融してしまう。また処理時間が長すぎる場合は、処理中にポリエステルの加水分解が進行してしまう。
また、加工剤を含有した処理液にてポリエステル系繊維を処理する方法として、本発明の加工剤を含有する処理液をポリエステル系繊維に付与した後、湿熱処理する方法も好ましく用いられる。湿熱処理の場合には、上記した2つの乾熱処理をする方法と比較して熱伝導がよく、効率的に末端封鎖剤とポリエステル系繊維とを反応させることができる。
上記と同様マングル等を用いて処理液を付与した後、湿熱処理を行う。湿熱処理装置としては、常圧スチーマーや高圧スチーマー等が利用できるが、該繊維に均一に熱を付与できる装置であればこれらに限定されるものではない。末端封鎖剤を含有する処理液に布帛を浸漬し、均一に絞った後、80~130℃の湿熱処理をすることが好ましい。その処理時間は15秒~8分間が好ましい。脂肪族ポリエステルの場合、90~105℃で30秒~5分間がより好ましい。芳香族ポリエステルの場合、105~130℃で30秒~5分間がより好ましい。処理時間が長すぎる場合は、処理中にポリエステルの加水分解が進行してしまう。
末端封鎖剤を含有する処理液に分散染料に代表される疎水性染料を混合すると、末端封鎖処理とともに染色を行うことができる。末端封鎖処理を染色と同時に行うと染色濃度が高くなる。さらに湿熱処理工程を通る回数が減るため、ポリエステルの加水分解が抑制される。
疎水性染料としては、バット染料、インジゴ染料、ナフトール染料等も用いることができる。
本発明で末端封鎖剤として用いられるカルボジイミド化合物としては、少なくとも1つのカルボジイミド基を有している化合物であればよく、例えば、以下の一般式(I)で表される化合物が用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 一般式(I)において、R1は炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数5から12のシクロアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、アリル基および炭素原子数7から20のアラルキル基から選ばれる1つを示す。
 具体的には、N,N´-ジ-o-トリルカルボジイミド、N,N´-ジフェニルカルボジイミド、N,N´-ジオクチルデシルカルボジイミド、N,N´-ジ-2,6-ジメチルフェニルカルボジイミド、N-トリル-N´-シクロヘキシルカルボジイミド、N,N´-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-2,6-ジ-tert.-ブチルフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-p-ニトロフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-p-アミノフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-p-ヒドロキシフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-シクロヘキシルカルボジイミド、N,N´-ジ-p-トリルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジ-o-トリルカルボジイミド、p-フェニレン-ビス-ジシクロヘキシルカルボジイミド、ヘキサメチレン-ビス-ジシクロヘキシルカルボジイミド、エチレン-ビス-ジフェニルカルボジイミド,N,N′-ベンジルカルボジイミド、N-オクタデシル-N′-フェニルカルボジイミド、N-ベンジル-N′-フェニルカルボジイミド、N-オクタデシル-N′-トリルカルボジイミド、N-フェニル-N′-トリルカルボジイミド、N-ベンジル-N′-トリルカルボジイミド、N,N′-ジ-o-エチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-p-エチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-o-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-p-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-o-イソブチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-p-イソブチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2,6-ジエチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2-エチル-6-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2-イソブチル-6-イソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2,4,6-トリメチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2,4,6-トリイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジ-2,4,6-トリイソブチルフェニルカルボジイミド、N,N′-ジイソプロピルカルボジイミドなどが挙げられる。
 さらには、これらのカルボジイミド化合物の中から1種または2種以上の化合物を任意に選択してポリエステルのカルボキシル末端を封鎖してもよい。
 また、工業的に入手可能なカルボジイミド化合物として、N,N´-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド(TIC)、N,N´-ジ-シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N,N′-ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)も好適に使用できる。ラインケミージャパン株式会社より「スタバクゾール」の商品名で販売されている、「スタバクゾール」I、「スタバクゾール」I LF、「スタバクゾール」P、「スタバクゾール」P-100が好適に例示される。
 本発明で用いられるキャリヤ剤は、ポリエステル鎖を膨潤させ末端封鎖剤を効率的に繊維内部まで吸尽させる目的で添加される。従来から用いられてきたトリクロロベンゼンやメチルナフタレンなどは臭気も強く、キャリヤスポットを発生しやすいため、作業環境の悪化とともに最終製品の臭気や品質が懸念される。かかる問題を解決すべく鋭意検討をおこなった結果、フタルイミド化合物と安息香酸化合物を用いることで、効率的に末端封鎖剤をポリエステル繊維内部に吸尽させることができることを見いだしたものである。
本発明で用いられるフタルイミド化合物とは、フタルイミド基を有する化合物のことであり、フタルイミドのN基に脂肪族もしくは芳香族アルキル基などを有するN置換フタルイミドが好ましい。置換基の例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジル、ナフタルなどが挙げられるが、加工製品への残存量、臭気、安全性、取り扱い作業性などの点から、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルなどの低分子量脂肪族アルキル基を有するN-フタルイミドがより好ましい。中でも、カルボジイミド化合物との相溶性に優れる点から、N-ブチルフタルイミドが好ましく用いられる。
本発明で用いられる安息香酸化合物とは、安息香酸誘導体をさすが、安息香酸と脂肪族もしくは芳香族アルコールによる安息香酸エステルが好ましい。安息香酸エステルの例としては、安息香酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸ベンジル、安息香酸フェニルなどが挙げられるが、カルボジイミド化合物との相溶性やポリエステル鎖の膨潤効果などの点から、安息香酸ベンジル、安息香酸フェニルなどがより好ましい。中でも、末端封鎖剤であるTICに近い分子量を有しており、安価に入手可能な安息香酸ベンジルが好ましく用いられる。
フタルイミド化合物と安息香酸化合物の混合比率は、フタルイミド化合物50重量部に対して、安息香酸化合物10重量部~50重量部が好ましく、安息香酸化合物15重量部~40重量部がより好ましく、安息香酸化合物20重量部~30
重量部がさらに好ましい。さらに、2種類以上のフタルイミド化合物および2種類以上の安息香酸化合物を用いてもよい。
 N-フタルイミドと安息香酸エステルの混合物としては、ハンツマン社からUNIVADINE PB が上市されており、好適に用いることができる。
 カルボジイミド化合物と上記混合キャリヤ剤の比率は、カルボジイミド化合物25重量部に対して混合キャリヤ剤20重量部~35重量部が好ましく、混合キャリヤ剤25~30重量部がさらに好ましい。
本発明によるポリエステル系繊維構造物の加工剤は、上記カルボジイミド化合物と、安息香酸化合物、フタルイミド化合物を必須成分として含むキャリヤ剤を水または溶剤に乳化または分散させてなるものであり、乳化または分散剤としては、ノニオン系界面活性剤またはアニオン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤が用いられることが好ましい。
本発明において末端封鎖剤として用いられるカルボジイミド化合物は、例えば、その末端封鎖剤を上述したキャリヤ剤と界面活性剤及び、必要に応じて、有機溶剤と混合し、加熱して、均一な溶融物とした後、放冷して、常温で液状の自己乳化型の加工剤を得ることができる。ポリエステル系繊維構造物の末端封鎖加工を行うに際しては、上記自己乳化型の加工剤に水を加えて、攪拌すれば、分散媒が水である末端封鎖剤の乳化物を得ることができる。
 他方、有機溶剤を用いずに、例えば、その末端封鎖剤を上述した脂肪族炭化水素系相溶化剤と界面活性剤と混合し、加熱して、均一な溶融物とした後、均一な溶融物とし、これを温水中に攪拌しながら、徐々に加えて乳化させ、放冷すれば、上記と同様に分散媒が水である末端封鎖剤の乳化物を得ることができる。
 本発明において、末端封鎖剤であるカルボジイミド化合物の乳化物を得るときに、必要に応じて、得られる乳化物を均一に保持したり、また、そのカルボジイミド化合物の乳化性を向上させるために、カルボジイミド化合物の吸尽率に影響しない範囲で、上述したように、有機溶剤を用いることができる。この有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、アルキルナフタレン等の芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、メチルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類、ジオキサン等のエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル等のアルキレングリコールアルキルエーテル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、メチレンクロライド、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類を挙げることができる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよく、また、必要に応じて、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 本発明においては、上述したように、カルボジイミド化合物からなる末端封鎖剤をキャリヤ剤とともに水中に乳化させる際に、ノニオン系界面活性剤またはアニオン系界面活性剤から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤が併用されることが好ましい。上記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、高級アルコールアルキレンオキサイド付加物、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸アルキレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪族エステルアルキレンオキサイド付加物、高級アルキルアミンアルキレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドアルキレンオキサイド付加物等のポリオキシアルキレン型非イオン系界面活性剤や、アルキルグリコキシド、ショ糖脂肪酸エステル等の多価アルコール型非イオン系界面活性剤を挙げることができる。これらのノニオン系界面活性剤は、単独で用いてもよく、また、必要に応じて、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 他方、上記アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸石鹸等のカルボン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高級アルキルポリアルキレングリコールエーテル硫酸エステル塩、スチレン化フェノールアルキレンオキサイド付加物の硫酸エステル塩、アルキルフェノールアルキレンオキサイド付加物の硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化脂肪酸エステル、硫酸化脂肪酸、硫酸化オレフィン等の硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸等のホルマリン縮合物、α-オレフィンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、スルホ琥珀酸ジエステル塩等のスルホン酸塩、高級アルコールリン酸エステル塩等を挙げることができる。これらのアニオン系界面活性剤は、単独で用いてもよく、また、必要に応じて、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、必要に応じて、ノニオン系界面活性剤とアニオン系界面活性剤を組み合わせても良い。
上記界面活性剤の添加量は、カルボジイミド化合物25重量部に対し、好ましくは0.1~3.5重量部、より好ましくは0.1~3.0重量部、更に好ましくは、0.1~2.5重量部である。界面活性剤が0.1重量部より少ないとカルボジイミド化合物が十分に乳化分散されず、3.5重量部より多いとカルボジイミド化合物の吸尽率が低下する恐れがある。
 本発明において、乳化物を得るために乳化分散に使用する設備としては、プロペラ型攪拌機、ピストン型高圧乳化機、ホモミキサー、超音波式乳化分散機、加圧ノズル式乳化機、高速回転高せん断型攪拌分散機などが使用でき、これら2種以上の設備を組み合せて使用することもできる。
 本発明で用いる末端封鎖剤の量は対象となるポリエステル系繊維の末端カルボキシル基の量にあわせて決定すればよい。
 本発明により得られたポリエステル系繊維構造物は、耐加水分解性に優れ、ドレスシャツ、ラウス、パンツ、スカート、ポロシャツ、Tシャツ、トレーニングウェア、コート、セーター、パジャマ、スクールユニフォーム、作業着、白衣、クリーンルームウェア、浴衣、肌着、裏地、芯地等として好ましく用いられる。特に、ポリエチレンテレフタレートを末端封鎖処理したものについては、120℃~130℃でのオートクレーブ処理を必須とする医療、介護、食品などのユニフォーム用途に好ましく用いられる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により限定されるものではない。なお、実施例中の物性は以下のようにして測定をおこなった。
(各種物性の測定)
(1)ポリ乳酸の末端カルボキシル基濃度(当量/10kg):精秤した試料をo-クレゾール(水分5%)調整液に溶解し、この溶液にジクロロメタンを適量添加の後、0.02規定の水酸化カリウムメタノール溶液にて滴定することにより測定した。
(2)ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートの末端カルボキシル基濃度(当量/10kg):精秤した試料をベンジルアルコールに溶解後、クロロホルムを加えた後、0.1規定の水酸化カリウムベンジルアルコール溶液で滴定することにより測定した。
(3)ポリ乳酸の分子量:試料をクロロホルムに浸漬させ、PLA部のみを溶解させたクロロホルム溶液を測定溶液とする。これをゲルパーミテーションクロマトグラフィー(GPC)で測定し、ポリスチレン換算で重量平均分子量を求めた。
(4)強度(cN/dtex):島津オートグラフAG-1Sを用い、試料長20cm、引張り速度20cm/分の条件で測定した。
(5)加水分解試験:以下の3種類の方法で加水分解試験をおこなった。
  (i)(株)東洋製作所製恒温恒湿試験機THN064PBを用い、70℃、90%RHの恒温恒湿機中に試料をセットし、7日間加水分解処理をおこなった。
  (ii)UR・MINI-COLOR(赤外線ミニカラー(テクサム技研製))を用い、浴比1:50、130℃、48hrの条件で加水分解処理をおこなった。
  (iii)UR・MINI-COLOR(赤外線ミニカラー(テクサム技研製))を用い、浴比1:50、130℃、16hrの条件で加水分解処理をおこなった。
(6)強度保持率(%):末端封鎖処理後の試料の強度をA、上記(i)、(ii)または(iii)の条件で加水分解処理した試料の強度をBとしたとき、以下の式から強度保持率を算出した。
強度保持率(%)={(加水分解処理後の強度A)/(末端封鎖処理後の強度B)}×100 
 本実施例で用いた布帛について以下に説明する。
(ポリ乳酸布帛の作製)
融点166℃のL-ポリ乳酸チップを105℃に設定した真空乾燥機で12時間乾燥した。乾燥したチップを溶融紡糸機に投入し、溶融温度210℃にて溶融紡糸し紡糸温度220℃、紡糸速度4500m/分で品種100dtex-26フィラメントの未延伸糸を得た。この未延伸糸を予熱温度100℃、熱セット温度130℃にて延伸倍率1.2倍で延伸し、84dtex-26フィラメントの延伸糸を得た。得られた延伸糸でタフタを製織し、80℃で精練した後、130℃で1分間乾熱セットを行い、ポリ乳酸織物を得た。
(ポリエチレンテレフタレート布帛の作製)
公知の方法で84dtex-26フィラメントのポリエチレンテレフタレート(PET)の延伸糸を得た。得られたフィラメントでタフタを製織し、80℃、20分で精練した後、170℃で1分間乾熱セットを行い、PET織物を得た。
(ポリ乳酸/ポリトリメチレンテレフタレート芯鞘糸の布帛の作製)
重量平均分子量16.5万、融点170℃、残留ラクチド量0.085重量%のポリL乳酸(光学純度97%L乳酸)(PLA)を芯部Aとし、平均2次粒子径が0.4μmの酸化チタンを0.3重量%含有したポリトリメチレンテレフタレート(PTT)(融点228℃)を鞘部として、それぞれ別々に溶融し、紡糸温度250℃で芯鞘複合比(重量%)70:30、紡糸速度3000m/分で110デシテックス、36フィラメントの芯鞘複合構造の未延伸糸を得た。
さらに該未延伸糸を延伸速度800m/分、延伸倍率1.3倍、延伸温度90℃、熱セット温度130℃で延伸し、84デシテックス、48フィラメントの延伸糸を得た。
得られた延伸糸を用い、タフタを製織し、80℃、20分で精練した後、130℃で2分間乾熱セットを行い、PLA/PTT織物を得た。
(ポリブチレンテレフタレート布帛の作製)
公知の方法で84dtex-24フィラメントのポリブチレンテレフタレート(PBT)の延伸糸を得た。得られたフィラメントでタフタを製織し、80℃、20分で精練した後、170℃で1分間乾熱セットを行い、PBT織物を得た。
(“アペクサ”/綿布帛の作製)
デュポン社から上市されている環境配慮型ポリエステルである“アペクサ”と綿を公知の方法で45/55の割合で混紡をし、45番手(131.2dtex)の紡績糸(A/C)を得た。得られた紡績糸でタフタを製織し、100℃、30分で糊抜きをした後、90℃、30分で漂白・精錬をおこない、190℃で1分間乾熱セットをおこなうことでA/C織物を得た。
(ポリエチレンテレフタレート/綿布帛の作製)
ポリエチレンテレフタレート(PET)と綿を公知の方法で40/60の割合で混紡をし、42番手(140.6dtex)の紡績糸Aを得た。また、PETと綿を65/35の割合で混紡をし、45番手(131.2dtex)の紡績糸Bを得た。得られた紡績糸Aおよび紡績糸Bを経糸とし、公知の方法で得た84dtex-26フィラメントのPET糸を引きそろえたものを緯糸としてツイルを得た。得られたツイルを100℃、30分で糊抜きをした後、90℃、30分で漂白・精錬をおこない、190℃で1分間乾熱セットをおこなうことでポリエチレンテレフタレート/綿(PET/C)織物を得た。PET/C織物の混率は、63/37であった。
(カチオン可染ポリエステル布帛の作製)
特開2007-169856に開示されている方法で、84dtex-26フィラメントのスルホン化芳香族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレートからなるカチオン可染ポリエステル繊維を用い、目付150g/m、24ゲージの丸編みを編成した。得られたニットを80℃、20分で精錬をおこない、170℃で1分間乾熱セットをおこなうことでカチオン可染ポリエステル(CDP)ニットを得た。
本実施例で使用した末端封鎖加工剤の作製方法について、以下に説明する。
(末端封鎖加工剤1の調製)
ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(スタバクゾールI LF;ラインケミージャパン株式会社)20.0重量部、安息香酸ベンジル5.0重量部(ナカライテスク株式会社)、N-ブチルフタルイミド(ナカライテスク株式会社)10.0重量部、硫酸化ひまし油(ロート油;ミヨシ油脂株式会社)2.0重量部を混合し60℃まで加熱して均一に溶解し、70℃の水50.0重量部にプロペラ型攪拌機で攪拌下、徐々に加え乳化分散し放冷して、末端封鎖加工剤1を得た。
(末端封鎖加工剤2の調製)
末端封鎖加工剤1のN-ブチルフタルイミドをN-ブチルフタルイミド(ナカライテスク株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤2を得た。
(末端封鎖加工剤3の調製)
末端封鎖加工剤1のN-ブチルフタルイミドをN-プロピルフタルイミド(ナカライテスク株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤3を得た。
(末端封鎖加工剤4の調製)
末端封鎖加工剤1のN-ブチルフタルイミドをN-ベンジルフタルイミド(ナカライテスク株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤4を得た。
(末端封鎖加工剤5の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルを安息香酸フェニル(ナカライテスク株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤5を得た。
(末端封鎖加工剤6の調製)
末端封鎖加工剤2の安息香酸ベンジルを安息香酸フェニルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤6を得た。
(末端封鎖加工剤7の調製)
末端封鎖加工剤3の安息香酸ベンジルを安息香酸フェニルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤7を得た。
(末端封鎖加工剤8の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルを安息香酸フェニルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤8を得た。
(末端封鎖加工剤9の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルを安息香酸ブチル(ナカライテスク株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤9を得た。
(末端封鎖加工剤10の調製)
末端封鎖加工剤2の安息香酸ベンジルを安息香酸ブチルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤10を得た。
(末端封鎖加工剤11の調製)
末端封鎖加工剤3の安息香酸ベンジルを安息香酸ブチルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤11を得た。
(末端封鎖加工剤12の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルを安息香酸ブチルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤12を得た。
(末端封鎖加工剤13の調製)
末端封鎖加工剤1のビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドをジイソプロピルカルボジイミド(東京化成工業株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤13を得た。
(末端封鎖加工剤14の調製)
末端封鎖加工剤1のビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミドをジシクロヘキシルカルボジイミド(東京化成工業株式会社)に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤14を得た。
(末端封鎖加工剤15の調製)
ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド20.0重量部、トリクロロベンゼン15.0重量部(ナカライテスク株式会社)、硫酸化ひまし油2.0重量部、水20.0重量部を用いて末端封鎖加工剤1と同様の手順で末端封鎖15を得た。
(末端封鎖加工剤16の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンをメチルナフタレンに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤16を得た。
(末端封鎖加工剤17の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンを安息香酸ベンジルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤17を得た。
(末端封鎖加工剤18の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンを安息香酸フェニルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤18を得た。
(末端封鎖加工剤19の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンを安息香酸ブチルに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤19を得た。
(末端封鎖加工剤20の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンをN-ブチルフタルイミドに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤20を得た。
(末端封鎖加工剤21の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンをN-エチルフタルイミドに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤21を得た。
(末端封鎖加工剤22の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンをN-プロピルフタルイミドに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤22を得た。
(末端封鎖加工剤23の調製)
末端封鎖加工剤15のトリクロロベンゼンをN-ベンジルフタルイミドに変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤23を得た。
(末端封鎖加工剤24の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルの添加量を1.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を14重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤24を得た。
(末端封鎖加工剤25の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルの添加量を9.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤25を得た。
(末端封鎖加工剤26の調製)
末端封鎖加工剤5の安息香酸フェニルの添加量を1.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を14重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤26を得た。
(末端封鎖加工剤27の調製)
末端封鎖加工剤5の安息香酸フェニルの添加量を9.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤27を得た。
(末端封鎖加工剤28の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルの添加量を1.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を14重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤28を得た。
(末端封鎖加工剤29の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルの添加量を9.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤29を得た。
(末端封鎖加工剤30の調製)
末端封鎖加工剤8の安息香酸フェニルの添加量を1.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を14重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤30を得た。
(末端封鎖加工剤31の調製)
末端封鎖加工剤8の安息香酸フェニルの添加量を9.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤31を得た。
(末端封鎖加工剤32の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルの添加量を11重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を22重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤32を得た。
(末端封鎖加工剤33の調製)
末端封鎖加工剤1の安息香酸ベンジルの添加量を3.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤33を得た。
(末端封鎖加工剤34の調製)
末端封鎖加工剤5の安息香酸フェニルの添加量を11重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を22重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤34を得た。
(末端封鎖加工剤35の調製)
末端封鎖加工剤5の安息香酸フェニルの添加量を3.0重量部、N-ブチルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤35を得た。
(末端封鎖加工剤36の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルの添加量を11重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を22重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤36を得た。
(末端封鎖加工剤37の調製)
末端封鎖加工剤4の安息香酸ベンジルの添加量を3.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤37を得た。
(末端封鎖加工剤38の調製)
末端封鎖加工剤8の安息香酸フェニルの添加量を11重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を22重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤38を得た。
(末端封鎖加工剤39の調製)
末端封鎖加工剤8の安息香酸フェニルの添加量を3.0重量部、N-ベンジルフタルイミドの添加量を6.0重量部に変更した以外は、同様にして、末端封鎖加工剤38を得た。
(末端封鎖加工剤40の調製)
ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(スタバクゾールI LF;ラインケミージャパン株式会社)20.0重量部、安息香酸ベンジル、N-ブチルフタルイミド、硫酸化ひまし油を主成分とするポリエステル用キャリヤ剤(ハンツマン社 UNIVADINE PB)20.0重量部を混合し60℃まで加熱して均一に溶解し、70℃の水40.0重量部にプロペラ型攪拌機で攪拌下、徐々に加え乳化分散し放冷して、末端封鎖加工剤40を得た。
 上記方法で得られた末端封鎖加工剤を用いた加工の例を以下に示す。
(実施例1)PET織物を、高圧染色試験機を用い、末端封鎖加工剤1を末端封鎖剤の固形分として2%owf使用し、浴比1:20とした処理液中に浸し、UR・MINI-COLOR(赤外線ミニカラー(テクサム技研製))を用い、130℃、30分の条件で処理液を循環させながら加工を行った。さらに、ノニオン系界面活性剤グランアップUS-20(三洋化成工業株式会社)0.5g/L、濃度30%の水酸化ナトリウム水溶液1.0g/L、ハイドロサルファイト2.0g/L、浴比1:20にて、80℃、20分の条件で還元洗浄をおこなった。遠心脱水後、130℃に設定したピンテンター中にて乾燥をおこなった。さらに、170℃に設定したピンテンター中にて有巾で1分間乾熱セットをおこなった。セット後、UR・MINI-COLORを用い、浴比1:50、130℃、48hrの条件で加水分解処理をおこなった。
(実施例2)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤2に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例3)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤3に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例4)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤4に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例5)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤5に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例6)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤6に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例7)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤7に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例8)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤8に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例9)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤9に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例10)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤10に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例11)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤11に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例12)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤12に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例13)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤13に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例14)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤14に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例1)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤15に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例2)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤16に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例3)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤17に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例4)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤18に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例5)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤19に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例6)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤20に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例7)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤21に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例8)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤22に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例9)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤23に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例10)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤24に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例11)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤25に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例12)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤26に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例13)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤27に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例14)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤28に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例15)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤29に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例16)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤30に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例17)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤31に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例18)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤32に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例19)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤33に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例20)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤34に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例21)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤35に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例22)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤36に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例23)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤37に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例24)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤38に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例25)実施例1において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤39に変更し、同様の処理をおこなった。
(参考例1)実施例1において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
参考例1に示すように、末端封鎖処理をおこなわない場合には、加水分解試験後の布帛の強度は強度測定が不可能なほど強力低下していたのに対して、実施例1~14に示すとおり、N-フタルイミドと安息香酸エステルを必須成分として含む末端封鎖加工剤で処理をおこなうと、良好な湿熱耐久性を付与できることがわかる(表1)。
一方、比較例1~9に示すとおり、トリクロロベンゼンやメチルナフタレン、N-フタルイミドや安息香酸エステルをそれぞれ単独で用いた場合には、ある程度の湿熱耐久性を付与することができるものの、N-フタルイミドと安息香酸エステルを併用した場合の湿熱耐久性には及ばす、N-フタルイミドと安息香酸エステルを併用することで優れた効果を発現することが示された(表2)。
さらに、比較例10~25に示すとおり、末端封鎖剤とN-フタルイミドおよび安息香酸エステルの含有比率が一定の範囲内において特に優れた効果を発現することが示された(表3)。
(実施例15)PLA織物を、高圧染色試験機を用い、末端封鎖加工剤1を末端封鎖剤の固形分として2%owf使用し、浴比1:20とした処理液中に浸し、UR・MINI-COLOR(赤外線ミニカラー(テクサム技研製))を用い、110℃、30分の条件で処理液を循環させながら加工を行った。さらに、ノニオン系界面活性剤グランアップUS-20(三洋化成工業株式会社)0.5g/L、ソーダ灰1.5g/L、ハイドロサルファイト2.0g/L、浴比1:20にて、60℃、20分の条件で還元洗浄をおこなった。遠心脱水後、110℃に設定したピンテンター中にて乾燥をおこなった。さらに、130℃に設定したピンテンター中にて有巾で1分間乾熱セットをおこなった。セット後、(株)東洋製作所製恒温恒湿試験機THN064PBを用い、70℃、90%RHの恒温恒湿機中に試料をセットし、7日間加水分解処理をおこなった。
(実施例16)実施例15において、処理布帛をPLA織物からPLA/PTT織物に変更し、かつ末端封鎖処理の温度を110℃、30分から130℃、30分に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例17)実施例1において、処理布帛をPET織物からPBT織物に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例18)実施例1において、処理布帛をPET織物からPET/C織物に変更し、同様の処理をおこなった。加水分解処理をおこなったあと、織物から緯糸を引き出し、緯糸の引っ張り強度を測定し、強度保持率を算出した。
(実施例19)実施例1において、処理布帛をPET織物からCDPニットに変更し、実施例1と同様の条件で末端封鎖処理およびセットをおこなった。セット後、UR・MINI-COLORを用い、浴比1:50、130℃、16hrの条件で加水分解処理をおこなった。
(実施例20)A/C織物を、高圧染色試験機を用い、末端封鎖加工剤1を末端封鎖剤の固形分として2%owf使用し、浴比1:20とした処理液中に浸し、UR・MINI-COLOR(赤外線ミニカラー(テクサム技研製))を用い、100℃、30分の条件で処理液を循環させながら加工を行った。さらに、ノニオン系界面活性剤グランアップUS-20(三洋化成工業株式会社)0.5g/L、ソーダ灰1.5g/L、ハイドロサルファイト2.0g/L、浴比1:20にて、60℃、20分の条件で還元洗浄をおこなった。遠心脱水後、110℃に設定したピンテンター中にて乾燥をおこなった。乾燥後、(株)東洋製作所製恒温恒湿試験機THN064PBを用い、70℃、90%RHの恒温恒湿機中に試料をセットし、7日間加水分解処理をおこなった。
(比較例26)実施例15において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤16に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例27)実施例16において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤16に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例28)実施例17において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤16に変更し、同様の処理をおこなった。
(比較例29)実施例20において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤16に変更し、同様の処理をおこなった。
(参考例2)実施例15において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
(参考例3)実施例16において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
(参考例4)実施例17において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
(参考例5)実施例18において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
(参考例6)実施例19において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
(参考例7)実施例20において、末端封鎖加工剤を添加せずに同様の処理をおこなった。
 参考例2~7に示すとおり、末端封鎖処理をおこなわない場合は、加水分解試験で布帛の強度は大幅に低下しているものの、実施例15~20に示すとおり、末端封鎖処理をおこなうことで良好な湿熱耐久性を付与できることが示された(表4)。
 一方、比較例26~29に示すとおり、キャリヤ剤としてメチルナフタレンを用いた場合も湿熱耐久性が向上しているものの、安息香酸ベンジルとN-ブチルフタルイミドの相乗効果には及ばないことがわかる(表4)。
 以上の結果から、本発明がPET以外のポリエステルに対しても有効であることが示された。
(実施例21)PET布帛を以下の処理液中に浸漬させ、マングルで余分な処理液を絞った後(ピックアップ率:82%)、130℃に設定したテンターにて2分間乾燥させ、さらに170℃に設定したテンターにて3分間熱処理をした。熱処理後のPET布帛を、ノニオン系界面活性剤グランアップUS-20(三洋化成工業株式会社)0.5g/Lを添加した60℃の湯にて10分間洗浄をおこなった。洗浄後のPET布帛を130℃に設定したテンターにて2分間乾燥させた。乾燥後、実施例1と同様の方法で加水分解試験をおこなった。
(処理液)末端封鎖剤       :25  g/L
     安息香酸ベンジル    :5.2 g/L
     N-ブチルフタルイミド :10.5g/L
      硫酸化ひまし油     :2.5 g/L
(実施例22)実施例21において、PET布帛をPLA布帛に変更し、乾燥温度を130℃から110℃に、乾熱処理温度を170℃から130℃にそれぞれ変更した。なお、加水分解試験は、実施例15と同様の方法でおこなった。
(実施例23)実施例22において、PLA布帛をPLA/PTT布帛に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例24)実施例21において、PET布帛をPBT布帛に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例25)実施例21において、PET布帛をPET/C布帛に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例26)実施例22において、PLA布帛をA/C布帛に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例27)実施例21において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例28)実施例22において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例29)実施例23において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例30)実施例24において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例31)実施例25において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例32)実施例26において、熱処理方法を乾熱処理から102℃の飽和蒸気によるスチーミング処理に変更し、同様の処理をおこなった。
 実施例21~26に示すとおり、乾熱処理によっても良好な湿熱耐久性が付与できることが示された。また、実施例27~32に示すとおり、湿熱処理によっても良好な湿熱耐久性が付与できることが示された(表5)。
(実施例33)実施例1において、末端封鎖加工剤1に加えてDianix TuxedoBlack Fconc. liq 8.0%owfを添加し、同様の処理をおこなった。
(実施例34)実施例15において、末端封鎖加工剤1に加えてDENAPLA Black GS 4.5%owfを添加し、同様の処理をおこなった。
(実施例35)実施例16において、末端封鎖加工剤1に加えてDENAPLA Black GS 4.5%owfを添加し、同様の処理をおこなった。
(実施例36)実施例17において、末端封鎖加工剤1に加えてDianix TuxedoBlack Fconc. liq 8.0%owfを添加し、同様の処理をおこなった。
(実施例37)PET織物を、液流染色機を用いて、末端封鎖加工剤1を末端封鎖剤の固形分として2%owf使用し、さらにDianix TuxedoBlack Fconc. liq 8.0%owfを浴比1:25とした処理液中に投入し、130℃、30分の条件で処理液を循環させながら加工を行った。生地の投入長は30m、生地速度は42m/分で加工をおこなった。さらに、ノニオン系界面活性剤グランアップUS-20(三洋化成工業株式会社)0.5g/L、濃度30%の水酸化ナトリウム水溶液1.0g/L、ハイドロサルファイト2.0g/L、浴比1:20にて、80℃、20分の条件で還元洗浄をおこなった。遠心脱水後、130℃に設定したピンテンター中にて乾燥をおこなった。さらに、170℃に設定したピンテンター中にて有巾で1分間乾熱セットをおこなった。セット後、UR・MINI-COLORを用い、浴比1:50、130℃、48hrの条件で加水分解処理をおこなった。
 実施例33~36に示すとおり、浴中に染料を投入し、染色と末端封鎖を同浴で処理しても良好な湿熱耐久性を付与できることが示された(表6)。
 また、実施例37に示すとおり、液流染色機にて長尺加工をおこなったところ、良好な湿熱耐久性を有していることが確認され、リスティングやエンディングなどの問題は確認されなかった(表6)。
(実施例38)実施例33において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤40に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例39)実施例34において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤40に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例40)実施例35において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤40に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例41)実施例36において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤40に変更し、同様の処理をおこなった。
(実施例42)実施例37において、末端封鎖加工剤1を末端封鎖加工剤40に変更し、同様の処理をおこなった。
 実施例38~42に示すとおり、末端封鎖加工剤40で加工することで良好な湿熱耐久性を有していることが確認された(表7)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

Claims (9)

  1. カルボジイミド化合物とキャリヤ剤とを、水または溶剤に乳化または分散させてなる加工剤であって、該キャリヤ剤が、安息香酸化合物およびフタルイミド化合物を必須成分として含むことを特徴とするポリエステル系繊維構造物の加工剤。
  2. 該カルボジイミド化合物が、一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする請求項1記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
    一般式(I)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    一般式(I)において、
    R1は炭素原子数1から20のアルキル基、炭素原子数5から12のシクロアルキル基、炭素原子数6から20のアリール基、アリル基および炭素原子数7から20のアラルキル基から選ばれる1つを示す。
  3. 該カルボジイミドがN,N´-ジ-2,6-ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,N´-ジ-シクロヘキシルカルボジイミドおよびN,N′-ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
  4. 該キャリヤ剤が安息香酸ベンジルおよびN-ブチルフタルイミドを必須成分として含むことを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のポリエステル系繊維構造物の加工剤。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の加工剤をポリエステル系繊維構造物の内部に吸尽させることを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  6. 請求項1~4のいずれかにに記載の加工剤を含有する処理液をポリエステル系繊維に付与した後、乾燥工程を有し、次いで熱処理工程を有することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  7. 請求項1~4のいずれかに記載の加工剤を含有する処理液にポリエステル系繊維を投入し、該処理液を循環させながら浴中加工することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。 
  8. 請求項1~4のいずれかに記載の加工剤を含有する処理液をポリエステル系繊維に付与した後、湿熱処理することを特徴とするポリエステル系繊維構造物の製造方法。
  9. 該ポリエステル系繊維の単繊維断面において、外層から内層に向けて、該加工剤濃度が小さくなることを特徴とする請求項5~8のいずれかに記載の方法で得られるポリエステル系繊維構造物。
PCT/JP2011/078857 2010-12-16 2011-12-14 ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法 WO2012081596A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201180060100.8A CN103261509B (zh) 2010-12-16 2011-12-14 聚酯系纤维结构物的加工剂及使用该加工剂的聚酯系纤维结构物的制造方法
ES11847941T ES2712744T3 (es) 2010-12-16 2011-12-14 Agente de procesamiento para la estructura de fibra de poliéster y método de producción de la estructura de poliéster usando el mismo
EP11847941.9A EP2653605B1 (en) 2010-12-16 2011-12-14 Processing agent for polyester fiber structure and production method for polyester fiber structure using same
US13/994,292 US20130263384A1 (en) 2010-12-16 2011-12-14 Processing agent for polyester fiber structure and production method for polyester fiber structure using same
JP2012522853A JP5928333B2 (ja) 2010-12-16 2011-12-14 ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010280090 2010-12-16
JP2010-280090 2010-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012081596A1 true WO2012081596A1 (ja) 2012-06-21

Family

ID=46244693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/078857 WO2012081596A1 (ja) 2010-12-16 2011-12-14 ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130263384A1 (ja)
EP (1) EP2653605B1 (ja)
JP (1) JP5928333B2 (ja)
CN (1) CN103261509B (ja)
ES (1) ES2712744T3 (ja)
WO (1) WO2012081596A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07670B2 (ja) 1985-05-07 1995-01-11 三菱化成株式会社 α−オレフインの重合方法
CA2902145A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Teijin Limited Resin composition
EP3592891A1 (en) * 2017-03-10 2020-01-15 Biome Bioplastics Limited Fabric

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226765A (ja) 1999-02-01 2000-08-15 Toyobo Co Ltd 改質ポリエステル系繊維成形品およびその製造方法
JP2001098459A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Teijin Ltd 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP2001261797A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP2002030208A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JP2007169856A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toray Ind Inc カチオン可染性ポリエステル繊維
JP2009052150A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toray Ind Inc 繊維
WO2009119336A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 東レ株式会社 ポリ乳酸系組成物およびそれからなるフィルム
JP2009249450A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Teijin Ltd ポリ乳酸成形品および製造法
JP2009263840A (ja) 2007-09-26 2009-11-12 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
JP2010174219A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
JP2010189813A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Unitika Trading Co Ltd ポリエステル仮撚捲縮糸
JP2010203022A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toray Ind Inc 芯鞘複合ポリエステル系繊維及びそれを用いた繊維構造物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1224635A (en) * 1967-04-03 1971-03-10 Fiber Industries Inc Stabilised polyester shaped articles
GB1208782A (en) * 1967-06-09 1970-10-14 Ici Ltd Manufacture of foamed polyamides
DE3834737A1 (de) * 1988-10-12 1990-04-19 Bayer Ag Carrier fuer das faerben von polyestermaterialien
JP2002302870A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Teijin Ltd 制電性ポリエステル繊維構造体およびその製造方法
US7163743B2 (en) * 2003-04-04 2007-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester monofilaments
JP4512381B2 (ja) * 2004-02-12 2010-07-28 日清紡ホールディングス株式会社 生分解性プラスチックを含む繊維製品
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法
US8021736B2 (en) * 2006-07-13 2011-09-20 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substantially flame retardant-free 3GT carpet
JP5072496B2 (ja) * 2007-09-11 2012-11-14 小松精練株式会社 リサイクル用のぼり旗の脱色方法およびのぼり旗のリサイクル方法
ES2716828T3 (es) * 2007-09-26 2019-06-17 Toray Industries Fibra de poliéster, proceso para producirla y estructura textil que la utiliza
JP2009167585A (ja) * 2007-12-20 2009-07-30 Teijin Fibers Ltd 染色された繊維構造体の製造方法および染色された繊維構造体および繊維製品

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226765A (ja) 1999-02-01 2000-08-15 Toyobo Co Ltd 改質ポリエステル系繊維成形品およびその製造方法
JP2001098459A (ja) 1999-09-30 2001-04-10 Teijin Ltd 改質ポリエステル繊維の製造方法
JP2001261797A (ja) 2000-03-14 2001-09-26 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP2002030208A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Toray Ind Inc ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
JP2007169856A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toray Ind Inc カチオン可染性ポリエステル繊維
JP2009052150A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toray Ind Inc 繊維
JP2009263840A (ja) 2007-09-26 2009-11-12 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
WO2009119336A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 東レ株式会社 ポリ乳酸系組成物およびそれからなるフィルム
JP2009249450A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Teijin Ltd ポリ乳酸成形品および製造法
JP2010174219A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Teijin Ltd ポリ乳酸組成物
JP2010189813A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Unitika Trading Co Ltd ポリエステル仮撚捲縮糸
JP2010203022A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Toray Ind Inc 芯鞘複合ポリエステル系繊維及びそれを用いた繊維構造物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2653605B1 (en) 2018-12-05
JP5928333B2 (ja) 2016-06-01
ES2712744T3 (es) 2019-05-14
CN103261509B (zh) 2014-12-31
US20130263384A1 (en) 2013-10-10
EP2653605A4 (en) 2017-10-25
JPWO2012081596A1 (ja) 2014-05-22
EP2653605A1 (en) 2013-10-23
CN103261509A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101809223B (zh) 聚酯类纤维、其制造方法以及采用该聚酯类纤维的纤维构造物
JP4512381B2 (ja) 生分解性プラスチックを含む繊維製品
KR100808724B1 (ko) 섬유 및 그 제조방법
JP5928333B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP5098930B2 (ja) ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
JP6107220B2 (ja) セルロースエステル系繊維および繊維構造物
WO2015087270A2 (en) A novel process for pretreatment and dyeing of fabric
JP5051060B2 (ja) ポリエステル系繊維の製造方法
JP5523160B2 (ja) ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP2010203022A (ja) 芯鞘複合ポリエステル系繊維及びそれを用いた繊維構造物
JP2024533421A (ja) 繊維
JP5080392B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造方法および布帛の製造方法および繊維製品の製造方法
JP2006299500A (ja) 再生セルロース系繊維を含むポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP4839174B2 (ja) 繊維構造体およびその製造方法および衣料
JP2017166102A (ja) ポリエステル系繊維構造物
JP2013096021A (ja) 難燃加工剤および難燃性脂肪族ポリエステル繊維構造物の製造方法
JP2010222751A (ja) ポリエステル系繊維構造物の製造方法
JP2013028881A (ja) ポリ乳酸繊維構造物
JP4556290B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系繊維含有繊維構造物の製造方法
JP2008063676A (ja) ポリエステル系繊維構造物とその製造方法
JP2002013065A (ja) 脂肪族ポリエステル系繊維含有繊維構造物の製造方法
JP2006249616A (ja) 染色織物および鞄
JP2003049364A (ja) 脂肪族ポリエステル繊維構造物
JP2001181975A (ja) 防炎性ポリ乳酸繊維含有布帛及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012522853

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11847941

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13994292

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE