JP2001261797A - 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品 - Google Patents

脂肪族ポリエステル樹脂および成形品

Info

Publication number
JP2001261797A
JP2001261797A JP2000070098A JP2000070098A JP2001261797A JP 2001261797 A JP2001261797 A JP 2001261797A JP 2000070098 A JP2000070098 A JP 2000070098A JP 2000070098 A JP2000070098 A JP 2000070098A JP 2001261797 A JP2001261797 A JP 2001261797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic polyester
polyester resin
terminal
chip
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000070098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3440915B2 (ja
Inventor
Hiroshige Matsumoto
太成 松本
Toyohiko Masuda
豊彦 増田
Yuhei Maeda
裕平 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18588883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001261797(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000070098A priority Critical patent/JP3440915B2/ja
Publication of JP2001261797A publication Critical patent/JP2001261797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440915B2 publication Critical patent/JP3440915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実用的に十分な高い分子量と高い耐加水分解性
および耐熱性を兼ね備えた脂肪族ポリエステル樹脂、お
よび繊維やフィルムなどの成形品を提供する。 【解決手段】TG−DTAにより測定した5%重量減少
温度が170℃以上のモノカルボジイミド化合物により
脂肪族ポリエステルのカルボキシル基末端のうち一部ま
たは実質的に全部が封鎖されていることを特徴とする脂
肪族ポリエステル樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脂肪族ポリエステ
ル樹脂およびその成形品に関し、さらに詳細には酸末端
が封鎖され耐加水分解性が向上された脂肪族ポリエステ
ル樹脂およびその成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック廃棄物は主に焼却や
埋め立てにより処理されてきたが、焼却による有害副産
物の生成・排出や埋立地の減少、さらには不法投棄によ
る環境汚染などの問題が顕在化してきている。このよう
なプラスチック廃棄物の処理問題について社会的に関心
が高まるにつれて、酵素や微生物で分解される生分解性
を有するプラスチックの研究開発が盛んに行われてお
り、その中でも、脂肪族ポリエステルが注目されてい
る。最近、特に積極的な研究開発が行われている生分解
性の脂肪族ポリエステルとしては、ポリ乳酸、ポリグリ
コール酸、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポリ
(3−ヒドロキシブチレート・3−ヒドロキシバリレー
ト)、ポリカプロラクトン、あるいはエチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオールなどのグリコールとコハク
酸、アジピン酸などのカルボン酸よりなるポリエステル
などが知られている。
【0003】しかしながら、これらの脂肪族ポリエステ
ルは室温や高温の水中における加水分解性が非常に高
く、さらには空気中の水分によっても分解されうるとい
う性質を持っている。このように容易に加水分解される
性質により、例えば繊維やスリットフィルムとして使用
する場合では、染料の水分散溶液による高温での染色を
行うと布帛の引裂強度が急激に低下してしまうことから
比較的低温での染色しか行えず濃色に染めることができ
ない、あるいは漁網などの水産資材用として水中で使用
する場合にはその使用可能期間がごく短期間に限定され
てしまう、さらには経時安定性に乏しく製造後長期間経
た後では劣化のため当初の性能が発揮できないといった
問題点があった。また、繊維やフィルム関連で種々の乾
熱加工時や高温雰囲気中での使用に際して、空気中の水
分による加水分解が問題となる場合があった。そのため
従来から医療用途などごく限られた用途でしか使用でき
ず、汎用用途への展開においては、これらの問題の解決
が必要であった。
【0004】このような問題点を解決する手段として、
特開平7−316273号公報には脂肪族ポリエステル
の一種であるポリ乳酸のカルボキシル基末端を脂肪族ア
ルコールとの縮合反応により末端封鎖する技術が開示さ
れている。しかしながら、この技術は縮合反応であり、
反応副産物を除去するためにポリ乳酸を重合する際に脂
肪族アルコールを共存させる必要があり、そのために重
合速度が遅く工業的な生産ができない、残存低分子量未
反応物が多くこれらが成形時に気化するため成形品の外
観が劣るあるいは成形品の耐熱性が低いなどの問題点
や、さらには縮合反応により得られた末端封鎖ポリマー
(チップ)を再溶融・成形する際に再びカルボキシル基
末端が生成してしまい、未封鎖末端が残存するために成
形品の耐加水分解性が依然として不十分であるといった
問題点があった。また、特開平9−21017号公報に
は、脂肪族アルコールによるカルボキシル基末端の封鎖
に加えて紡糸温度を低くすることにより、ポリ乳酸繊維
のカルボキシル基末端濃度を下げる技術が開示されてい
る。しかしながら、ポリ乳酸に代表される脂肪族ポリエ
ステルの溶融粘度は温度依存性が比較的高いため、紡糸
温度を下げるためにはポリマーの分子量を十分に下げる
必要があり、汎用繊維やフィルムなどとして十分な強度
を有するポリ乳酸繊維を得ることができないといった問
題点があった。さらに、特開平11−80522号公報
には、耐加水分解性向上を目的として生分解性プラスチ
ックにカルボジイミド化合物を配合する技術が開示され
ている。しかしながら、該公報に開示されているモノカ
ルボジイミド化合物では耐熱性が不足しこれらがプラス
チック成形時に気化するため十分な効果が得られない、
成形品の耐熱性が低いあるいは成形品の外観が劣るなど
の問題があった。また、同じく開示されているポリカル
ボジイミド化合物では、成形時にゲル化が起こるために
均質な成形品とすることが困難であるといった問題があ
った。
【0005】以上のように、従来から脂肪族ポリエステ
ルのカルボキシル基末端濃度を下げることで耐加水分解
性を向上させようとする試みはなされていたものの、実
用的に十分な高い分子量や耐熱性および耐加水分解性を
兼ね備えた脂肪族ポリエステルからなる繊維やフィルム
などの成形品については未だ達成されていないのが実状
であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術ではなしえなかった実用的に十分な高い分子量や耐
熱性および耐加水分解性を兼ね備えた脂肪族ポリエステ
ル樹脂、および繊維やフィルム等の成形品を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、5%重量減少温度
が170℃以上のモノカルボジイミド化合物により脂肪
族ポリエステルのカルボキシル基末端のうち一部または
実質的に全部が封鎖されていることを特徴とする脂肪族
ポリエステル樹脂であり、この脂肪族ポリエステル樹脂
は繊維およびフィルム等の成形品に好適に用いられる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の脂肪族ポリエステ
ル樹脂について説明する。
【0009】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂に用いら
れる脂肪族ポリエステルの例としては、ポリ乳酸、ポリ
グリコール酸、ポリ(3−ヒドロキシブチレート)、ポ
リ(3−ヒドロキシブチレート・3−ヒドロキシバリレ
ート)、ポリカプロラクトン、あるいはエチレングリコ
ール、1,4−ブタンジオールなどのグリコールとコハ
ク酸、アジピン酸などのカルボン酸よりなるポリエステ
ルなどが挙げられる。そのなかでも、耐熱性が高く力学
的特性や生分解性などの諸特性に優れることからL−乳
酸および/またはD―乳酸を主成分とするポリ乳酸が好
ましい。
【0010】ポリ乳酸の製造方法には、L−乳酸、D−
乳酸、DL−乳酸(ラセミ体)を原料として一旦環状2
量体であるラクチドを生成せしめ、その後開環重合を行
う2段階のラクチド法と、当該原料を溶媒中で直接脱水
縮合を行う一段階の直接重合法が知られている。本発明
においてポリ乳酸を用いる場合はいずれの製法によって
得られたものであってもよいが、ラクチド法によって得
られるポリマーの場合にはポリマー中に含有される環状
2量体が成形時に気化して、例えば溶融紡糸時には糸斑
の原因となるため、成形時あるいは溶融紡糸以前の段階
でポリマー中に含有される環状2量体の含有量を0.3
wt%以下とすることが望ましい。また、直接重合法の
場合には環状2量体に起因する問題が実質的にないた
め、成型性あるいは製糸性の観点からはより好適であ
る。本発明においてポリ乳酸を用いる場合の重量平均分
子量は高いほど好ましく、通常少なくとも5万、好まし
くは少なくとも8万、好ましくは10〜30万、さらに
好ましくは10万〜20万である。平均分子量をかかる
範囲とする場合には、繊維やフィルムなどの成形品とし
た場合の強度物性を優れたものとすることができる。な
お、一般にポリ乳酸の平均分子量を40万以上とするこ
とは困難である。
【0011】また、本発明において好ましく用いられる
ポリ乳酸は、L−乳酸、D−乳酸のほかにエステル形成
能を有するその他の単量体成分を共重合した共重合ポリ
乳酸であってもよい。共重合可能な単量体成分として
は、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキ
シ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロ
ン酸などのヒドロキシカルボン酸類の他、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、グリセ
リン、ペンタエリスリトール等の分子内に複数の水酸基
を含有する化合物類またはそれらの誘導体、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホ
ニウムスルホイソフタル酸等の分子内に複数のカルボン
酸基を含有する化合物類またはそれらの誘導体が挙げら
れる。
【0012】また、ポリ乳酸の溶融粘度を低減させるた
め、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、
ポリエチレンサクシネートのような脂肪族ポリエステル
ポリマーを内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤とし
て用いることができる。
【0013】なお、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂に
は、本発明の効果を損なわない範囲で脂肪族ポリエステ
ル以外の成分を含有してもよい。例えば、可塑剤、紫外
線安定化剤、着色防止剤、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、
耐候剤、帯電防止剤、糸摩擦低減剤、離型剤、抗酸化
剤、イオン交換剤あるいは着色顔料等として無機微粒子
や有機化合物を必要に応じて添加してもよい。着色顔料
としてはカーボンブラック、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化鉄などの無機顔料の他、シアニン系、スチレン系、フ
タロシアイン系、アンスラキノン系、ペリノン系、イソ
インドリノン系、キノフタロン系、キノクリドン系、チ
オインディゴ系などのものを使用することができる。ま
た、炭酸カルシウムやシリカなどの改質剤も使用するこ
とができる。
【0014】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、5%
重量減少温度(以下、T5%と示す。)が170℃以上の
モノカルボジイミド化合物により脂肪族ポリエステルの
カルボキシル基末端のうち一部または実質的に全部が封
鎖されていることを特徴とする脂肪族ポリエステル樹脂
である。
【0015】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂に用いる
末端封鎖剤は、T5%が170℃以上のモノカルボジイミ
ド化合物である必要がある。T5%が170℃未満のモノ
カルボジイミド化合物では、樹脂成形時に添加した末端
封鎖剤が分解および/または気化してしまい成形品の耐
熱性や品位が低下する、末端封鎖剤が脂肪族ポリエステ
ルのカルボキシル末端に有効に反応・作用せず十分な耐
加水分解性の向上効果を得られない、製膜や製糸などの
成形時においてはフィルム破れや糸切れが頻発する等の
問題がある。また、ポリカルボジイミド化合物では、樹
脂中への分散性が比較的低いため十分な付加反応が起こ
りにくく耐加水分解性を十分に向上させることが困難で
あること、成形時にゲル化が起こるために均質な成形品
とすることが困難であること、さらには製膜や製糸など
の成形時においては安定した工業的生産が困難である等
の問題がある。
【0016】例えば、シクロヘキシルカルボジイミド、
ジイソプロピルカルボジイミドなどのT5%が170℃未
満のモノカルボジイミド化合物では、これらの化合物を
樹脂改質剤として使用する場合、上述したように樹脂成
形温度における耐熱性が低いことなどが問題となってい
たのに対し、本発明では、T5%が170℃以上のモノカ
ルボジイミド化合物を末端封鎖剤として使用すること
で、上述したT5%が170℃未満のモノカルボジイミド
化合物で問題となっていたポリマー成形時の末端封鎖剤
の分解および/または気化を抑制し、成形品の耐熱性や
品位の低下を抑えることができる。また、樹脂成形時の
分解および/または気化が抑えられることで反応性に優
れるモノカルボジイミド化合物が有効に脂肪族ポリエス
テルのカルボキシル基末端に反応・作用し十分な耐加水
分解性の向上効果が得られると同時に製膜や製糸などの
成形時においても良好な工程安定性と生産性を兼ね備え
た生産が可能となるものである。同様の観点から、本発
明の脂肪族ポリエステル樹脂に用いる末端封鎖剤は、T
5%が190℃以上のモノカルボジイミド化合物であるこ
とが好ましい。なお、ここで5%重量減少温度とは実施
例に記載の条件によりTG−DTA測定により求めた温
度をいう。
【0017】本発明に用いることのできるモノカルボジ
イミド化合物の例としては、例えば、N,N´−ジ−
2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミド、N,
N´−ジ−2,6−ジ−tert. −ブチルフェニルカルボ
ジイミド、N,N′−ジ−2,6−ジエチルフェニルカ
ルボジイミド、N,N′−ジ−2−エチル−6−イソプ
ロピルフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−2−イ
ソブチル−6−イソプロピルフェニルカルボジイミド、
N,N′−ジ−2,4,6−トリメチルフェニルカルボ
ジイミド、N,N′−ジ−2,4,6−トリイソプロピ
ルフェニルカルボジイミド、N,N′−ジ−2,4,6
−トリイソブチルフェニルカルボジイミドなどが挙げら
れる。さらには、これらのモノカルボジイミド化合物の
中から1種または2種以上の化合物を任意に選択して脂
肪族ポリエステルのカルボキシル末端を封鎖すればよい
が、耐熱性および反応性や脂肪族ポリエステルとの親和
性の点でN,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニ
ルカルボジイミド(以下、TICという。)が好まし
く、2種以上のモノカルボジイミド化合物を併用する場
合は、末端封鎖剤として用いるモノカルボジイミド化合
物の総量のうち50%以上がTICであることが好まし
い。
【0018】モノカルボジイミド化合物によりカルボキ
シル基末端を封鎖する方法としては、脂肪族ポリエステ
ルの溶融状態でモノカルボジイミド化合物を末端封鎖剤
として適量反応させることで得ることができるが、脂肪
族ポリエステルの高重合度化、残存低分子量物の抑制な
どの観点から、ポリマーの重合反応終了後にモノカルボ
ジイミド化合物を添加・反応させることが好ましい。上
記したモノカルボジイミド化合物と脂肪族ポリエステル
との混合・反応としては、例えば、重縮合反応終了直後
の溶融状態の脂肪族ポリエステルにモノカルボジイミド
化合物を添加し攪拌・反応させる方法、脂肪族ポリエス
テルのチップにモノカルボジイミド化合物を添加・混合
した後に反応缶あるいはエクストルーダなどで混練・反
応させる方法、エクストルーダで脂肪族ポリエステルに
液状のモノカルボジイミド化合物を連続的に添加し、混
練・反応させる方法、モノカルボジイミド化合物を高濃
度含有させた脂肪族ポリエステルのマスターチップと脂
肪族ポリエステルのホモチップとを混合したブレンドチ
ップをエクストルーダなどで混練・反応させる方法など
により行うことができる。
【0019】モノカルボジイミド化合物とカルボキシル
基の反応は付加反応であることから、例えば、アルコー
ルとカルボキシル基の脱水縮合反応による末端封鎖のよ
うに余分な副生成物を反応系外に排出する必要がない。
そのため、例えば上述したように溶融成形時にモノカル
ボジイミド化合物を添加・混合・反応させることによ
り、最適な条件でのポリマー重合と成形時のカルボキシ
ル基末端生成の抑制による十分な末端封鎖を両立するこ
とができ、実用的に十分な高い分子量や耐熱性および耐
加水分解性を兼ね備えた、従来にない脂肪族ポリエステ
ル樹脂や繊維およびフィルム等の成形物を得るとことが
可能である。
【0020】本発明の脂肪族ポリエステルでは、用途に
応じて適度にカルボキシル末端基の封鎖を行えばよい
が、具体的なカルボキシル基末端封鎖の程度としては脂
肪族ポリエステルのカルボキシル基末端の濃度が10当
量/103kg以下であることが耐加水分解性の点から
好ましく、6当量/103kg以下であることがさらに
好ましい。ここでカルボキシル基末端の濃度とは実施例
中に記載の方法によって測定した値を指す。カルボキシ
ル基末端はすべてが封鎖されていてもよい。
【0021】また、さらに持続性のある耐加水分解性を
付与する観点から、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂に
加えて、モノカルボジイミド化合物などの付加反応型の
末端封鎖剤を未反応状態で含有させた脂肪族ポリエステ
ル樹脂組成物とすることが好ましい。さらに、本発明の
脂肪族ポリエステル樹脂はT5%が170℃以上のモノカ
ルボジイミド化合物によりカルボキシル基末端が封鎖さ
れていることを特徴とするものであることから、脂肪族
ポリエステル樹脂の押出し成形時において、原料となる
脂肪族ポリエステルのカルボキシル基末端を封鎖するた
めに必要となる重量以上のT5%が170℃以上であるモ
ノカルボジイミド化合物を溶融したポリマーに添加し、
混練・反応させると工業的に有利である。未反応で含有
させる末端封鎖剤としては、脂肪族ポリエステル中にお
ける安定性や耐熱性の観点からTICが好ましい。ま
た、未反応末端封鎖剤の含有量としては、成形品の耐熱
性や外観、あるいは繊維やフィルムとして用いる場合に
実用的な機械的強度とする観点から、5.0重量%以下
含有することが好ましく、2.0重量%以下含有するこ
とがさらに好ましい。
【0022】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、溶融
・溶液状態から繊維・フィルム、シート、また各種成形
品に成形加工することが可能であり、実用的に十分な高
い分子量や耐熱性および耐加水分解性を兼ね備えている
ことで、従来以上に広い分野での利用が可能である。例
えば、繊維分野では衣料用途、漁網、海苔網、植生保護
用不織布、土木用ネット、土嚢、育苗用ポット、農業用
資材、水切り袋など、フィルムやシートでは包装用フィ
ルム、農園芸用フィルム、ショッピングバック、ごみ
袋、堆肥袋など、その他の成形品では飲料や化粧品のボ
トル、ディスポーザブルカップ、トレイ、ナイフ、フォ
ーク、スプーンなどの容器・食器類、植木鉢、育苗床な
どが挙げらる。
【0023】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、上述
した形態のなかでも体積比表面積が大きく実用に共され
たとき十分な耐加水分解性が求められる繊維およびフィ
ルム分野において特に有効である。例えば、繊維として
使用する場合では、染料の水分散溶液による高温での染
色が可能となり布帛の引裂強度を損なうことなく濃色あ
るは鮮明な色合いに染めることができる。また、漁網な
どの水産資材用として水中で使用する場合にはカルボキ
シル基末端の封鎖を適度に行うことによりその使用期間
中は実用的に必要十分な強度が発揮される繊維を得るこ
とができる。さらには経時安定性に富んでおり製造後長
期間経た後でも劣化することもなく当初の性能を発揮す
る繊維を得ることができる。また、繊維やフィルム関連
で種々の乾熱加工時や高温雰囲気中での使用において
も、安定した強度物性や耐久性を発揮する繊維やフィル
ムを得ることができる。
【0024】なお、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂か
ら成る繊維としては、マルチフィラメント、ステープル
ファイバー、トウ、スパンボンドなどとして用いること
ができる。特にマルチフィラメントとして用いる場合
は、実用的な観点から強度が3.0cN/dtex以
上、さらには4.0cN/dtex以上であることが好
ましい。また、毛羽や糸切れの少ない工業的な製糸工程
により糸を得るという観点から、9.0cN/dtex
以下が好ましい。
【0025】また、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂か
ら成る繊維の単繊維繊度は使用形態や、機械的強度、生
分解速度などの要求特性に応じて選択すればよいが、通
常0.5dtex以上、11111dtex以下であ
る。また、マルチフィラメントとしての総繊度では33
dtex以上、11111dtex以下とすることが好
ましい。さらに、断面形状は、丸、扁平、中空、Y型、
T型、多角形など任意であるが、製糸性の観点から丸断
面が好ましい。
【0026】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂から成る
フィルムの厚さは特に制限はなく、用途に応じて要求さ
れる性能、例えば、機械的強度、生分解速度、価格など
により適宜な厚さにすればよいが、通常5μm以上、1
mm以下であり、特に10μm以上、200μm以下の
範囲が好んで選択される。また、実用的な観点から、縦
方向と横方向の引張弾性率(ヤング率)の平均値が、1
GPa以上、さらには、2GPa以上であることが好ま
しく、縦方向と横方向の引張強度の平均値が50MPa
以上、さらには100MPa以上であることが好まし
い。また、製膜時のフィルム破れを抑制し工業的に生産
する観点からは、引張弾性率の平均値が10GPa以
下、引張強度の平均値が1GPa以下であることが好ま
しい。
【0027】さらに、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂
から成るフィルムは、印刷性、ラミネート適性、コーテ
ィング適性などを向上させる目的で各種の表面処理を施
しても良い。表面処理の方法としては、コロナ放電処
理、プラズマ処理、火炎処理、酸処理などが挙げられ、
いずれの方法をも用いることができが、連続処理が可能
であり、既存の製膜設備への装置設置が容易な点や処理
の簡便さからコロナ放電処理が最も好ましいものとして
例示できる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。なお、実施例中の物性は次の方法で測定した値であ
る。
【0029】5%重量減少温度T5%(℃):MAC S
CIENCE社製“TG−DTA2000S”TG−D
TA測定機により、試料重量10mg程度、窒素雰囲気
中にて昇温速度10℃/分として測定した時の、測定開
始前の試料重量に対して重量が5%減量したときの温度
として求めた。
【0030】カルボキシル基末端濃度(当量/103k
g):精秤した試料をo−クレゾール(水分5%)調整
液に溶解し、この溶液にジクロロメタンを適量添加の
後、0.02規定のKOHメタノール溶液にて滴定する
ことにより測定した。
【0031】溶液比粘度(以下、ηrと示す。):オル
ソクロルフェノール100mlに対し重合体の試料3g
を溶解した溶液を25℃としてオストワルド式粘度計に
て測定した。
【0032】粘度保持率(%):熱水処理後試料の溶液
比粘度の、熱水処理前の溶液比粘度に対する割合として
算出した。
【0033】糸強度(cN/dtex):(株)オリエ
ンテック社製“テンシロン”引張試験機を用い、試料長
25cm、引張速度30cm/分の条件で測定した。
【0034】フィルム強度(MPa):(株)東洋精機
社製“テンシロンII型機”引張試験機を用い、JIS
K7127に基づき、引張り速度を100mm/分とし
て測定した。
【0035】強度保持率(%):熱水処理後試料の強度
の、熱水処理前の強度に対する割合として算出した。
【0036】また、耐加水分解性の加速試験として、チ
ップ、および糸やフィルムなどのサンプル30gと水3
00mlを密閉可能な容器に入れた後、容器内の水温が
130℃となるように加熱して所定の時間保持した後に
冷却・水洗を行って熱水処理後の試料を作製し、これを
評価した。
【0037】(実施例1)L−ラクチドに対しオクチル
酸錫を150ppm混合し、撹拌装置付きの反応容器中
で窒素雰囲気中192℃で10分間重合し、さらに2軸
混練押出し機にてチップ化後、145℃の窒素雰囲気中
で固相重合して、融点176℃のポリL−乳酸(以下、
PLLAという。)チップを得た。さらに、このPLL
Aチップを100℃で12時間減圧乾燥した後、PLL
A:N,N´−ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカ
ルボジイミド=99.28:0.72(重量部)となる
ように加熱溶融したN,N´−ジ−2,6−ジイソプロ
ピルフェニルカルボジイミド(バイエル社製品“スタバ
クゾール”(登録商標)I。以下、TICという。)を
計量して連続的にPLLAチップに添加しながらシリン
ダー温度220℃の2軸混練押出し機に供することで両
者を反応させ、ηrが9.08のカルボキシル末端が封
鎖されたPLLAチップを得た。
【0038】評価結果を表1に示す。
【0039】(実施例2)グリコール酸71%水溶液を
撹拌装置付きの反応容器中、減圧下において180℃で
4時間濃縮、脱水し結晶性の低重合体を得た。さらにこ
の低重合体を180℃で5時間減圧乾燥した後、300
℃の窒素雰囲気中で熱分解させて粗グリコリドを得、こ
の粗グリコリドを原料として酢酸エチル溶液からの再結
晶法により精製して精製グリコリドとした。この精製グ
リコリドにオクチル酸錫100ppmとラウリルアルコ
ール100ppmを混合し、撹拌装置付きの反応容器で
窒素雰囲気中180℃で3時間開環重合を行い2軸混練
押出し機にてチップ化して、融点224℃のポリグリコ
ール酸(以下、PGAという。)チップを得た。)さら
にこのPGAチップを130℃で12時間減圧乾燥した
後、PGA:TIC=98.19:1.81(重量部)
となるように加熱溶融した液状のTICを連続的にPG
Aチップに添加しながらシリンダー温度270℃の2軸
混連押出し機に供することで両者を反応させ、ηrが
1.47(トリクロロフェノール/フェノール=7/1
0溶液を用い、濃度0.5g/100ml、30℃にて
測定)のカルボキシル末端が封鎖されたPGAチップを
得た。
【0040】評価結果を表1に示す。
【0041】(実施例3)DL−ラクチドを混合した後
に重合して融点155℃、重量平均分子量11.5万の
D体共重合率5mol%ポリL−乳酸共重合体を得て、
さらにポリL−乳酸共重合体:TIC=98.72:
1.28(重量部)となるように計量したたこと以外は
実施例1と同様にしてηrが7.66のカルボキシル末
端が封鎖されたポリL−乳酸共重合体(以下、P(L/
D)LAという。)チップを得た。評価結果を表1に示
す。
【0042】(実施例4)PLLA:TIC=98.9
1:1.09(重量部)となるように計量した以外は実
施例1と同様にしてηrが8.89のカルボキシル末端
が封鎖されたPLLAチップを得た。
【0043】評価結果を表1に示す。
【0044】(実施例5)PLLA:TIC=96.7
0:3.30(重量部)となるように計量した以外は実
施例1と同様にしてηrが8.82のカルボキシル末端
が封鎖されたPLLAチップを得た。
【0045】評価結果を表1に示す。
【0046】(比較例1)PLLAチップに末端封鎖剤
を添加することなく再びシリンダー温度220℃の2軸
混連押出し機に供したこと以外は実施例1と同様にして
ηrが9.12のカルボキシル末端が未封鎖のPLLA
チップを得た。
【0047】評価結果を表1に示す。
【0048】(比較例2)L−ラクチド:1−デカノー
ル(以下、DcOHという。)=99.69:0.31
(重量部)の混合物にオクチル酸錫を150ppmを添
加した混合物をトルエン溶液を撹拌装置付きの反応容器
中で2時間減圧乾燥した後、窒素雰囲気中192℃で1
0分間重合し、さらに2軸混練押出し機にてチップ化
後、140℃の窒素雰囲気中で固相重合して、融点17
2℃、重量平均分子量9.6万のPLLAチップを得
た。さらに、このPLLAチップを100℃で12時間
減圧乾燥した後、末端封鎖剤を添加することなく再びシ
リンダー温度220℃の2軸混練押出し機に供してηr
が7.48のカルボキシル末端が封鎖されたPLLAチ
ップを得た。
【0049】評価結果を表1に示す。
【0050】(比較例3)末端封鎖剤としてN,N´−
ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下、DHCとい
う。)を使用し、PLLA:DHC=99.60:0.
40(重量部)となるように計量した以外は実施例1と
同様にしてηrが8.82のカルボキシル末端が封鎖さ
れたPLLAチップを得た。ただし、吐出部からの発煙
がかなり激しく、添加したDHCが有効に反応していな
いことが伺われた。
【0051】評価結果を表1に示す。
【0052】(比較例4)末端封鎖剤としてDHCを使
用し、PLLA:DHC=99.34:0.66(重量
部)となるように計量した以外は実施例1と同様にして
カルボキシル末端が封鎖されたPLLAチップの作製を
試みたが、吐出部からの発煙およびガット内部の発泡が
激しく、チップ化できなかった。
【0053】(比較例5)PGAチップに末端封鎖剤を
添加することなく再びシリンダー温度270℃の2軸混
練押出し機に供したこと以外は実施例2と同様にしてη
rが1.41(トリクロロフェノール/フェノール=7
/10溶液を用い、濃度0.5g/100ml、30℃
にて測定)のカルボキシル末端が未封鎖のPGAチップ
を得た。
【0054】評価結果を表1に示す。
【0055】
【表1】 (実施例6)実施例4のカルボキシル末端が封鎖された
PLLAチップを100℃で12時間減圧乾燥した後、
環状3列配孔で0.6φの吐出孔を96個持つ口金を用
い、エクストル−ダー型の溶融紡糸機にて紡糸温度22
0℃の条件にて溶融紡糸し、口金から紡出直後長さ30
0mm、温度260℃の加熱筒内の雰囲気を通過させた
後、環状チムニーを通過させて風速20m/分のチムニ
ー風により冷却し油剤を付与した後、1000m/分の
速度で引取ることにより未延伸糸を一旦巻き取った。こ
の未延伸糸を1段目延伸温度80℃、2段目延伸温度1
40℃、総延伸倍率5.5倍にて2段延伸し、引き続い
て温度145℃において熱固定、0.5%の弛緩処理を
施した後320m/分にて延伸糸を引き取った。このよ
うにして556dtex/96fil、強度5.05c
N/dtex、伸度28%のカルボキシル末端が封鎖さ
れたPLLAからなる繊維を得た。
【0056】評価結果を表2に示す。
【0057】(実施例7)比較例1のカルボキシル末端
が未封鎖のPLLAチップを用い、PLLA:TIC=
98.51:1.49(重量部)となるように100℃
に加熱・溶融したTICを計量して連続的にPLLAチ
ップに添加しながらエクストルーダー型の溶融紡糸機へ
供して両者を反応させながら溶融紡糸した以外は実施例
8と同様にして556dtex/96fil、強度5.
23cN/dtex、伸度30%のカルボキシル末端が
封鎖されたPLLAからなる繊維を得た。
【0058】評価結果を表2に示す。
【0059】(比較例6)比較例1のカルボキシル末端
が未封鎖のPLLAチップを溶融紡糸した以外は実施例
8と同様にして556dtex/96fil、強度5.
11cN/dtex、伸度28%のカルボキシル末端が
未封鎖のPLLAからなる繊維を得た。
【0060】評価結果を表2に示す。
【0061】
【表2】 (実施例8)実施例4のカルボキシル末端が封鎖された
PLLAチップを100℃で12時間減圧乾燥した後、
210℃においてTダイが装着された押出し機を用いて
溶融、押出しし、キャスティングロールにて急冷して厚
さ0.4mmの未延伸フィルムを得た。この未延伸フィ
ルムを70℃に加熱したした後、長さ方向にロール法に
よって1.2倍延伸した後、80℃に加熱してテンター
を用いて2倍延伸を行い、引き続き緊張下で140℃に
おいて2分間熱処理し、常温の空気を用いて冷却して、
平均厚み0.2mm、縦横方向の平均引張り強度が11
0MPaのカルボキシル末端が封鎖されたPLLAから
なる2軸延伸フィルムを得た。
【0062】評価結果を表3に示す。
【0063】(比較例7)比較例1のカルボキシル末端
が未封鎖のPLLAチップを用いた以外は実施例10と
同様にして、平均厚み0.2mm、縦横方向の平均引張
り強度が104MPaのカルボキシル末端が未封鎖のP
LLAからなる2軸延伸フィルムを得た。
【0064】評価結果を表3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】
【発明の効果】本発明の脂肪族ポリエステル樹脂は、従
来技術では不可能だった実用的に十分な高い分子量と高
い耐加水分解性および耐熱性を兼ね備えており、特に繊
維やフィルム分野において従来以上に幅広い利用が可能
である。
【0067】さらに、本発明の脂肪族ポリエステル樹脂
は、従来のプラスチックに対して自然環境中での生物分
解性が高く、使用後は自然環境中で比較的容易に分解さ
れるという利点を有する。本発明の脂肪族ポリエステル
樹脂は、産業界およびプラスチック廃棄物に係る環境問
題の解決に寄与するところが非常に大きい。
フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA44 AF01 AF43 AF53 BA01 BB06 BC01 BC07 4J029 AA02 AB02 AC01 AD10 AE01 AE02 AE03 EA05 HA01 HB01 KH01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 5%重量減少温度が170℃以上のモノ
    カルボジイミド化合物により脂肪族ポリエステルのカル
    ボキシル基末端のうち一部または実質的に全部が封鎖さ
    れていることを特徴とする脂肪族ポリエステル樹脂。
  2. 【請求項2】 モノカルボジイミド化合物がN,N´−
    ジ−2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドで
    あることを特徴とする請求項1記載の脂肪族ポリエステ
    ル樹脂。
  3. 【請求項3】 脂肪族ポリエステルがポリ乳酸であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の脂肪族ポリエス
    テル樹脂。
  4. 【請求項4】 カルボキシル基末端濃度が10当量/脂
    肪族ポリエステル103kg以下であることを特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載の脂肪族ポリエステ
    ル樹脂。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の脂肪
    族ポリエステル樹脂からなる成形品。
  6. 【請求項6】 成形品が繊維またはフィルムである請求
    項5記載の成形品。
JP2000070098A 2000-03-14 2000-03-14 ポリ乳酸樹脂および成形品 Ceased JP3440915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070098A JP3440915B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ポリ乳酸樹脂および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070098A JP3440915B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ポリ乳酸樹脂および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001261797A true JP2001261797A (ja) 2001-09-26
JP3440915B2 JP3440915B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=18588883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070098A Ceased JP3440915B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 ポリ乳酸樹脂および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440915B2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761970B2 (en) 2001-07-30 2004-07-13 Toray Industries, Inc. Poly(lactic acid) fiber
WO2005000946A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Unitika Ltd. 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
EP1502932A1 (en) * 2002-05-09 2005-02-02 Sony Corporation Resin composition
JP2005120119A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性射出成形体
EP1679347A1 (en) * 2003-10-09 2006-07-12 Unitika Ltd. Resin composition, molding thereof and process for producing the same
US7129190B2 (en) 2004-02-12 2006-10-31 Nisshinbo Industries, Inc. Fiber article comprising a biodegradable plastic
JPWO2005035623A1 (ja) * 2003-10-15 2006-12-21 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPWO2005044894A1 (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2007063941A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂組成物
JP2008045071A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子およびその発泡成形方法
US7416779B2 (en) 2002-09-18 2008-08-26 Toyota Auto Body Co. Ltd. Fiber board and its producing method
JP2008308693A (ja) * 2002-09-06 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体
JP2009040059A (ja) * 2008-10-03 2009-02-26 Mitsubishi Plastics Inc 射出成形体
US7501464B2 (en) * 2005-10-31 2009-03-10 Kureha Corporation Process for producing aliphatic polyester composition
WO2009041518A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Toray Industries, Inc. ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
JP2009203458A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Unitika Ltd 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2009110171A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 ユニチカ株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2010144302A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Unitika Ltd 耐久性を有するポリ乳酸系スパンボンド不織布
US7799424B2 (en) 2005-03-29 2010-09-21 Toray Industries, Inc. Resin composition, molded article and production method thereof
WO2010122881A1 (ja) 2009-04-20 2010-10-28 株式会社クレハ 固体状ポリグリコール酸系樹脂組成物の製造方法
CN102070880A (zh) * 2010-12-24 2011-05-25 金发科技股份有限公司 一种生物降解树脂组合物及其制品
JP2011208294A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Daikyo Kagaku Kk ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびポリエステル系繊維構造物の製造方法
WO2012081596A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法
US8318837B2 (en) 2005-11-24 2012-11-27 Kureha Corporation Method for controlling water resistance of polyglycolic acid resin
WO2013133542A1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 경상대학교 산학협력단 생분해성 폴리에스터의 분해조절 방법 및 분해제어된 생분해성 폴리에스터
EP2672539A1 (en) 2011-10-13 2013-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer piezoelectric material, and manufacturing method thereof
US20140018515A1 (en) * 2009-02-09 2014-01-16 Lg Chem, Ltd. Polylactide resin and preparation method thereof
JP2017521507A (ja) * 2014-06-03 2017-08-03 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 非反応性ホットメルト接着剤、その製造及び封止パッケージにおけるその使用
CN111849000A (zh) * 2020-06-23 2020-10-30 吴晓金 一种提高生物降解塑料制品使用寿命的表面增强方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350829A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Ester Co Ltd 耐加水分解性に優れたポリ乳酸繊維

Cited By (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761970B2 (en) 2001-07-30 2004-07-13 Toray Industries, Inc. Poly(lactic acid) fiber
EP1502932A4 (en) * 2002-05-09 2007-07-04 Sony Corp RESIN COMPOSITION
EP1502932A1 (en) * 2002-05-09 2005-02-02 Sony Corporation Resin composition
US7790782B2 (en) 2002-05-09 2010-09-07 Sony Corporation Resin composition
JP4708457B2 (ja) * 2002-09-06 2011-06-22 三菱樹脂株式会社 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体
JP2008308693A (ja) * 2002-09-06 2008-12-25 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性樹脂組成物及び難燃性射出成形体
US7416779B2 (en) 2002-09-18 2008-08-26 Toyota Auto Body Co. Ltd. Fiber board and its producing method
JPWO2005000946A1 (ja) * 2003-06-27 2006-08-03 ユニチカ株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
KR101079181B1 (ko) 2003-06-27 2011-11-02 유니티카 가부시끼가이샤 지방족 폴리에스테르 수지 조성물, 그 제조방법, 그 수지조성물로 이루어지는 성형체 및 발포체
WO2005000946A1 (ja) * 2003-06-27 2005-01-06 Unitika Ltd. 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
JP4703402B2 (ja) * 2003-06-27 2011-06-15 ユニチカ株式会社 脂肪族ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、前記樹脂組成物からなる成形体及び発泡体
CN100396720C (zh) * 2003-06-27 2008-06-25 尤尼吉可株式会社 脂肪族聚酯树脂组合物及其制造方法、含有所述树脂组合物的成形物和泡沫体
US7351772B2 (en) 2003-06-27 2008-04-01 Unitika Ltd. Aliphatic polyester resin composition, preparation method thereof, and molded article and foamed article produced from the resin composition
EP1679347A4 (en) * 2003-10-09 2007-05-09 Unitika Ltd RESIN COMPOSITION, MOLDING AND PRODUCTION PROCESS
EP1679347A1 (en) * 2003-10-09 2006-07-12 Unitika Ltd. Resin composition, molding thereof and process for producing the same
JP2005120119A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性射出成形体
JP4672554B2 (ja) * 2003-10-15 2011-04-20 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPWO2005035623A1 (ja) * 2003-10-15 2006-12-21 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
JP4711828B2 (ja) * 2003-11-05 2011-06-29 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPWO2005044894A1 (ja) * 2003-11-05 2007-05-17 株式会社クレハ 脂肪族ポリエステルの製造方法
US7129190B2 (en) 2004-02-12 2006-10-31 Nisshinbo Industries, Inc. Fiber article comprising a biodegradable plastic
US7799424B2 (en) 2005-03-29 2010-09-21 Toray Industries, Inc. Resin composition, molded article and production method thereof
US7501464B2 (en) * 2005-10-31 2009-03-10 Kureha Corporation Process for producing aliphatic polyester composition
US8318837B2 (en) 2005-11-24 2012-11-27 Kureha Corporation Method for controlling water resistance of polyglycolic acid resin
JP5164576B2 (ja) * 2005-12-02 2013-03-21 株式会社クレハ ポリグリコール酸樹脂組成物
WO2007063941A1 (ja) * 2005-12-02 2007-06-07 Kureha Corporation ポリグリコール酸樹脂組成物
US8362158B2 (en) 2005-12-02 2013-01-29 Kureha Corporation Polyglycolic acid resin composition
JP2008045071A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Mitsubishi Chemicals Corp ポリエステル系樹脂発泡粒子およびその発泡成形方法
WO2009041518A1 (ja) 2007-09-26 2009-04-02 Toray Industries, Inc. ポリエステル系繊維、その製造方法およびそれを用いた繊維構造物
EP2199456A4 (en) * 2007-09-26 2013-01-23 Toray Industries POLYESTER FIBER, MANUFACTURING METHOD AND TEXTILE STRUCTURE THEREWITH
JP2009203458A (ja) * 2008-01-28 2009-09-10 Unitika Ltd 樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
WO2009110171A1 (ja) 2008-03-03 2009-09-11 ユニチカ株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JPWO2009110171A1 (ja) * 2008-03-03 2011-07-14 ユニチカ株式会社 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP4724737B2 (ja) * 2008-10-03 2011-07-13 三菱樹脂株式会社 射出成形体
JP2009040059A (ja) * 2008-10-03 2009-02-26 Mitsubishi Plastics Inc 射出成形体
JP2010144302A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Unitika Ltd 耐久性を有するポリ乳酸系スパンボンド不織布
US20140018515A1 (en) * 2009-02-09 2014-01-16 Lg Chem, Ltd. Polylactide resin and preparation method thereof
US9415382B2 (en) 2009-02-09 2016-08-16 Lg Chem, Ltd. Polylactide resin and preparation method thereof
WO2010122881A1 (ja) 2009-04-20 2010-10-28 株式会社クレハ 固体状ポリグリコール酸系樹脂組成物の製造方法
JP2011208294A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Daikyo Kagaku Kk ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびポリエステル系繊維構造物の製造方法
WO2012081596A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物の加工剤およびそれを用いたポリエステル系繊維構造物の製造方法
CN102070880A (zh) * 2010-12-24 2011-05-25 金发科技股份有限公司 一种生物降解树脂组合物及其制品
EP2672539A1 (en) 2011-10-13 2013-12-11 Mitsui Chemicals, Inc. Polymer piezoelectric material, and manufacturing method thereof
US9136461B2 (en) 2011-10-13 2015-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
EP2672539B1 (en) * 2011-10-13 2016-09-28 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
US9559289B2 (en) 2011-10-13 2017-01-31 Mitsui Chemicals, Inc. Polymeric piezoelectric material and process for producing the same
KR101397853B1 (ko) * 2012-03-09 2014-05-20 경상대학교산학협력단 생분해성 폴리에스터의 분해조절 방법 및 분해제어된 생분해성 폴리에스터
WO2013133542A1 (ko) * 2012-03-09 2013-09-12 경상대학교 산학협력단 생분해성 폴리에스터의 분해조절 방법 및 분해제어된 생분해성 폴리에스터
JP2017521507A (ja) * 2014-06-03 2017-08-03 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 非反応性ホットメルト接着剤、その製造及び封止パッケージにおけるその使用
JP2019206708A (ja) * 2014-06-03 2019-12-05 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. 非反応性ホットメルト接着剤、その製造及び封止パッケージにおけるその使用
CN111849000A (zh) * 2020-06-23 2020-10-30 吴晓金 一种提高生物降解塑料制品使用寿命的表面增强方法
CN111849000B (zh) * 2020-06-23 2022-09-09 吴晓金 一种提高生物降解塑料制品使用寿命的表面增强方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3440915B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3440915B2 (ja) ポリ乳酸樹脂および成形品
JP4655342B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物および成形品
EP1302509B1 (en) Lactic acid-base resin compositions and molded articles made thereof
US5219646A (en) Polyester blends and their use in compostable products such as disposable diapers
KR101397202B1 (ko) 폴리락트산 섬유 및 그 제조 방법
JP2001335626A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
JP4423882B2 (ja) ポリ乳酸繊維
WO2006104092A1 (ja) 樹脂組成物、成形体およびそれらの製造方法
JP4856913B2 (ja) 高強度ポリ乳酸繊維とその製造方法
JPH06505040A (ja) 新規なポリエステル類および使い捨て可能おむつの如き堆肥化可能製品におけるそれらの使用
HUT64576A (en) Thermoplastic materials to be produced from lactides and method for it's production, method for producing of degradable polyolefinic - compound, compound for replacing polystyrene, method for producing of degradable, thermoplastic compound
JP2001323056A (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂および成形品
KR20090036112A (ko) 폴리락트산 및 그 제조 방법
JP2002030523A (ja) ポリ乳酸繊維
JP4661266B2 (ja) 合成繊維、およびそれからなる繊維構造体
JP4605640B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造方法
JP3329350B2 (ja) 分解性不織布およびその製造方法
JP2004143203A (ja) 射出成形体
JP2006096845A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる繊維、フィルム
JP4325287B2 (ja) 樹脂組成物、その成形品および分散助剤
JP5067825B2 (ja) ポリ乳酸系重合体からなる成形品およびポリ乳酸用可塑剤
JP4117147B2 (ja) 射出成形体
JP3729565B2 (ja) ポリ乳酸組成物の製造方法
WO2022202397A1 (ja) マルチフィラメント及びその製造方法、並びに、ステープル及びその製造方法
JP2005126701A (ja) ポリ乳酸系重合体組成物からなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition