WO2011093026A1 - 両面粘着テープおよびその製造方法 - Google Patents

両面粘着テープおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011093026A1
WO2011093026A1 PCT/JP2011/000202 JP2011000202W WO2011093026A1 WO 2011093026 A1 WO2011093026 A1 WO 2011093026A1 JP 2011000202 W JP2011000202 W JP 2011000202W WO 2011093026 A1 WO2011093026 A1 WO 2011093026A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
double
substrate
adhesive layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/000202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
木上裕貴
古田喜久
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US13/516,557 priority Critical patent/US20120255677A1/en
Priority to CN201180007095.4A priority patent/CN102741371B/zh
Priority to EP11736743.3A priority patent/EP2532724B1/en
Publication of WO2011093026A1 publication Critical patent/WO2011093026A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2427/00Presence of halogenated polymer
    • C09J2427/006Presence of halogenated polymer in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1452Polymer derived only from ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/1457Silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Definitions

  • the present invention relates to a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a polytetrafluoroethylene (PTFE) porous membrane substrate, and an adhesive layer on both surfaces of the substrate, and a method for producing the same.
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • Double-sided pressure-sensitive adhesive tapes using nonwoven fabric as a base material (support) are widely used in various industrial fields such as home appliances, automobiles, and office automation equipment as bonding means with good workability and high adhesion reliability.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape has a property of following the surface shape (unevenness, bending, etc.) of the adherend satisfactorily (high curved surface adhesion or low repulsion). Can also be grasped). If such followability is insufficient, when the double-sided pressure-sensitive adhesive sheet is used for adhering to an adherend having a complicated surface shape such as a vehicle interior material, the joint portion is liable to be lifted or peeled off. It is.
  • the base material used for the production of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape includes a nonwoven fabric base material composed of natural fibers such as wood fiber, cotton, and Manila hemp; rayon, acetate fiber, polyester fiber, polyvinyl alcohol (PVA) fiber, polyamide fiber, Nonwoven fabric base materials composed of chemical fibers such as polyolefin fibers and polyurethane fibers; non-woven fabric base materials composed of two or more kinds of fibers having different materials are used.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • Nonwoven fabric base materials composed of chemical fibers such as polyolefin fibers and polyurethane fibers
  • non-woven fabric base materials composed of two or more kinds of fibers having different materials are used.
  • acrylic pressure-sensitive adhesive compositions have been the mainstream.
  • double-sided pressure-sensitive adhesive tapes are required to be used under more severe conditions, double-sided pressure-sensitive adhesive tapes using a silicone-based pressure-sensitive adhesive composition having excellent heat resistance and cold resistance have been studied.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape based on a porous PTFE membrane has been studied as a flexible and heat-resistant, cold-resistant, weather-resistant, and chemical-resistant substrate that does not impair the properties of the PSA-based pressure-sensitive adhesive composition.
  • a pressure-sensitive adhesive composition is applied on a release liner, dried, and then bonded to one main surface of a substrate to form a pressure-sensitive adhesive layer (transfer) Method), and a method of directly applying the pressure-sensitive adhesive composition to the other main surface of the substrate and drying it.
  • the adhesive force (throwing force) between the PTFE porous film formed on the transfer method and the pressure-sensitive adhesive layer may not be sufficient.
  • the adhesive force (throwing force) between the PTFE porous membrane and the adhesive layer may not be sufficient.
  • the substrate sometimes breaks from the porous void during peeling.
  • an object of the present invention is to provide a double-sided pressure-sensitive adhesive tape that has a high adhesive force between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer and is less likely to break the base material.
  • the pressure-sensitive adhesive composition preferably contains a silicone-based pressure-sensitive adhesive.
  • the present invention also provides a PTFE porous membrane substrate, a first pressure-sensitive adhesive layer formed on one main surface of the substrate, and a second layer formed on the other main surface of the substrate.
  • a PTFE porous membrane substrate a first pressure-sensitive adhesive layer formed on one main surface of the substrate, and a second layer formed on the other main surface of the substrate.
  • Including an adhesive layer It is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape in which the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer communicate with each other in the hole of the base material.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape that has a high adhesive force between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer and is unlikely to break the base material.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is not particularly limited as long as it can form a pressure-sensitive adhesive layer on a PTFE porous membrane substrate, and usually contains a pressure-sensitive adhesive component and a solvent that volatilizes by heating. From the viewpoint of heat resistance and cold resistance, the pressure-sensitive adhesive composition preferably contains a silicone pressure-sensitive adhesive.
  • the silicone-based pressure-sensitive adhesive is not particularly limited, and a known silicone-based pressure-sensitive adhesive can be used.
  • a peroxide cross-linked silicone pressure-sensitive adhesive peroxide-curable silicone pressure-sensitive adhesive
  • an addition reaction type A silicone-based pressure-sensitive adhesive can be used, and among them, an addition reaction type silicone-based pressure-sensitive adhesive can be preferably used.
  • the addition reaction type silicone pressure-sensitive adhesive specifically contains, for example, silicone rubber and silicone resin, and further contains a crosslinking agent, a filler, a plasticizer, an anti-aging agent, an antistatic agent, a colorant (if necessary) Pigments, dyes, etc.) and the like.
  • a trade name “SD4584” manufactured by Toray Dow
  • Toray Dow a trade name “SD4584” (manufactured by Toray Dow) or the like is available.
  • the silicone rubber is not particularly limited as long as it is a silicone-based rubber component, but a silicone rubber containing an organopolysiloxane having a phenyl group (particularly, an organopolysiloxane having methylphenylsiloxane as a main constituent unit). Is preferred. Various functional groups such as vinyl groups may be introduced into the organopolysiloxane in such a silicone rubber, if necessary.
  • the silicone resin is not particularly limited as long as it is a silicone resin used in a silicone-based pressure-sensitive adhesive.
  • silicone resins containing R in the structural unit represents a hydrocarbon group or a hydroxyl group.
  • the release liner may be one generally used for double-sided pressure-sensitive adhesive tapes, and may be appropriately selected according to the type of pressure-sensitive adhesive composition.
  • Step (1) can be performed by applying the pressure-sensitive adhesive composition to the first release liner by a known method.
  • the application method is typically coating, and the coating is performed using a conventional coater such as a gravure roll coater, reverse roll coater, kiss roll coater, dip roll coater, bar coater, knife coater, spray coater, etc. It can be carried out.
  • the coating amount of the pressure-sensitive adhesive composition (here, the coating amount per pressure-sensitive adhesive layer provided on one side of the substrate) is not particularly limited, but for example, about 20 to 150 ⁇ m (in terms of solid content of the pressure-sensitive adhesive) The amount is preferably such that an adhesive layer of about 40 to 100 ⁇ m is formed. The lower limit of the preferred coating amount may vary depending on the properties of the substrate used.
  • the pressure-sensitive adhesive composition was subsequently heated and dried, and then the substrate and the release liner were bonded together.
  • a base material and a peeling liner are bonded together before drying an adhesive composition.
  • the pressure-sensitive adhesive component penetrates into the pores of the PTFE porous membrane of the base material and fills the inside of the holes, thereby providing high anchoring force.
  • the adhesion between the substrate and the pressure-sensitive adhesive layer is increased.
  • the adhesive since the adhesive is contained in the holes of the base material, the strength of the base material is improved, and the base material is not easily broken when the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is peeled off.
  • Process (2) can be performed by bonding together one main surface of the substrate and the surface to which the pressure-sensitive adhesive composition of the release liner has been applied, according to a known method. At this time, pressure may be appropriately applied.
  • Step (3) can be performed according to a known method.
  • the pressure-sensitive adhesive composition is dried to form a pressure-sensitive adhesive layer.
  • the pressure-sensitive adhesive composition contains a silicone-based pressure-sensitive adhesive, not only drying but also the pressure-sensitive adhesive is cured. What is necessary is just to determine a heating temperature and a heating time suitably according to the kind of adhesive composition.
  • the heating temperature is preferably 130 ° C. or higher, and more preferably 150 ° C. or higher.
  • the second pressure-sensitive adhesive layer is provided so that a part of the pressure-sensitive adhesive penetrates into the pores of the PTFE porous membrane of the base material.
  • the step (4) is preferably performed by performing the following steps (4A) and (4B).
  • Step (4A) can be performed according to a known method.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be the same as or different from that applied to one main surface of the substrate. Since the pressure-sensitive adhesive easily enters the hole of the base material, the application method is preferable.
  • As a specific coating method there is a coating method using the coater mentioned in the step (1).
  • Step (4B) can be performed according to a known method. What is necessary is just to determine suitably about heating temperature, a heating time, etc. according to the kind of adhesive composition.
  • Step (4) may further include the following step (4C).
  • Step (4C) can be performed according to a known method.
  • (4C) A step of attaching a second release liner to the second pressure-sensitive adhesive layer.
  • Step (4) is performed by applying the pressure-sensitive adhesive composition to the second release liner, bonding the other main surface of the base material to the second release liner applied with the pressure-sensitive adhesive composition, and heating. You can also.
  • steps other than the steps (1) to (4) may be performed during that time.
  • a step of cutting to a desired width may be further performed.
  • the pressure-sensitive adhesive composition expels air from both sides of the base material.
  • the pressure-sensitive adhesive layers are connected to each other through the holes. Therefore, the obtained double-sided pressure-sensitive adhesive tape has a feature that the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer communicate with each other in the hole of the base material. It is also possible to obtain a double-sided pressure-sensitive adhesive tape in which the pressure-sensitive adhesive layer fills all the holes of the substrate.
  • the substrate does not behave as one pressure-sensitive adhesive layer, and between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer. Adhesion increases. Moreover, the strength of the base material is improved, and the base material is less likely to break when the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is peeled off.
  • the present invention is formed on a PTFE porous membrane substrate, a first pressure-sensitive adhesive layer formed on one main surface of the substrate, and the other main surface of the substrate.
  • a second adhesive layer formed, It is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape in which the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer communicate with each other in the hole of the base material.
  • the double-sided pressure-sensitive adhesive tape may further include at least one release liner.
  • the first pressure-sensitive adhesive layer and the second pressure-sensitive adhesive layer preferably contain a silicone-based pressure-sensitive adhesive. Since the first and second pressure-sensitive adhesive layers are less likely to break the base material, it is preferable to fill 90% by volume or more of the holes in the base material, and to fill all the holes in the base material. Is more preferable.
  • FIG. 1 and 2 show examples of the structure of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape of the present invention.
  • a part of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape is shown enlarged in a circle.
  • the interface between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer is indicated by a dotted line, but actually, part of the pressure-sensitive adhesive layer penetrates into the holes of the base material. .
  • Example 1 With respect to 100 parts by weight of the trade name “SD4584” (manufactured by Toray Dow; addition-reactive silicone adhesive), 0.9 part by weight of the trade name “SRX212” (manufactured by Toray Dow; platinum-based curing catalyst) By mixing, a silicone pressure-sensitive adhesive composition was prepared.
  • This silicone-based pressure-sensitive adhesive composition was applied on the release-treated surface of a release liner obtained by treating a polyethylene terephthalate (PET) film with a fluorinated silicone-based release agent so that the thickness after drying was 50 ⁇ m. .
  • PET polyethylene terephthalate
  • a release liner having a silicone-based pressure-sensitive adhesive composition layer was obtained.
  • a PTFE porous film having a thickness of 20 ⁇ m and an average pore size of 0.6 ⁇ m was bonded onto the pressure-sensitive adhesive composition layer of the release liner. Subsequently, this was heated at 150 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer.
  • the silicone pressure-sensitive adhesive composition was applied to the surface opposite to the surface on which the release liner of the PTFE porous membrane was bonded so that the thickness after drying was 30 ⁇ m. This was heated at 130 ° C. for 3 minutes, and a release liner similar to that described above was bonded to prepare a double-sided adhesive tape.
  • the cross-sectional enlarged photograph of this double-sided pressure-sensitive adhesive tape is shown in FIG.
  • Example 2 The silicone pressure-sensitive adhesive composition of Example 1 was applied on the release-treated surface of a release liner obtained by treating a PET film with a silicone fluoride release agent so that the thickness after drying was 80 ⁇ m. Thus, a release liner having a silicone-based pressure-sensitive adhesive composition layer was obtained. Before drying the pressure-sensitive adhesive composition layer, a PTFE porous film having a thickness of 50 ⁇ m and an average pore diameter of 3 ⁇ m was bonded onto the pressure-sensitive adhesive composition layer of the release liner. Subsequently, this was heated at 150 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer.
  • the silicone pressure-sensitive adhesive composition was applied to the surface opposite to the surface on which the release liner of the PTFE porous membrane was bonded so that the thickness after drying was 30 ⁇ m. This was heated at 130 ° C. for 3 minutes, and a release liner similar to that described above was bonded to prepare a double-sided adhesive tape.
  • Comparative Example 1 The silicone pressure-sensitive adhesive composition of Example 1 was applied on the release-treated surface of a release liner obtained by treating a PET film with a silicone fluoride release agent so that the thickness after drying was 30 ⁇ m. This was heated at 150 ° C. for 3 minutes to form an adhesive layer. A PTFE porous membrane having a thickness of 20 ⁇ m and an average pore size of 0.6 ⁇ m was bonded onto the pressure-sensitive adhesive layer of the release liner. Separately, the silicone pressure-sensitive adhesive composition of Example 1 was dried on the release treatment surface of a release liner obtained by treating a PET film with a fluorosilicone release agent so that the thickness after drying was 30 ⁇ m. Applied. This was heated at 150 ° C.
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced by bonding the adhesive layer of the release liner obtained separately to the surface opposite to the surface of the porous PTFE membrane on which the release liner was bonded.
  • the cross-sectional enlarged photograph of this double-sided pressure-sensitive adhesive tape is shown in FIG.
  • Comparative Example 3 A pressure-sensitive adhesive layer was provided on both sides of a PTFE porous membrane having a thickness of 50 ⁇ m and an average pore diameter of 0.1 ⁇ m by a trade name “SAFV” (manufactured by Nikkan Kogyo; epoxy resin adhesive sheet). Furthermore, release liners were provided on both sides, and a double-sided pressure-sensitive adhesive tape was produced by pressing with a hot press device at a temperature of 130 ° C., a pressure of 3 kg / cm 2 , and a press time of 3 minutes.
  • SAFV trade name
  • the release liner for protecting one surface of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape was peeled off to expose the pressure-sensitive adhesive layer, which was attached to a PET film having a thickness of 25 ⁇ m and backed.
  • the backed adhesive tape was cut into a size of 20 mm in width and 100 mm in length to produce a test piece.
  • the test piece was pressure-bonded to a SUS plate as an adherend by a method in which a 2 kg roller was reciprocated once.
  • the pressure-sensitive adhesive is based on The material was peeled off and adhesive residue was observed. This means that in the double-sided pressure-sensitive adhesive tapes of Comparative Examples 1 and 2, the adhesive force between the base material and the pressure-sensitive adhesive layer is low. In the double-sided pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 3 in which the pressure-sensitive adhesive layer was bonded to the PTFE porous membrane substrate by hot pressing, the substrate was found to be destroyed. When the cross section of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape of Comparative Example 1 was observed (FIG. 4), the pressure-sensitive adhesive layer formed on both surfaces of the base material hardly penetrated into the holes of the base material.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

 本発明は、基材と粘着剤層との間の接着力が高く、基材の破壊が起こりにくい両面粘着テープを提供するものである。本発明は、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープの製造方法であって、以下の工程(1)~(4)を順に含む製造方法である。 (1)第1の剥離ライナーに粘着剤組成物を付与する工程;(2)ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜基材の一方の主面と、前記粘着剤組成物を付与した第1の剥離ライナーとを貼り合わせる工程;(3)前記第1の剥離ライナーを貼り合わせた基材を加熱して、第1の粘着剤層を形成する工程;および(4)前記基材の他方の主面に、粘着剤の一部が前記基材に浸透した第2の粘着剤層を設ける工程。

Description

両面粘着テープおよびその製造方法
 本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープ、およびその製造方法に関する。
 不織布を基材(支持体)とする両面粘着テープは、作業性がよく接着の信頼性の高い接合手段として、家電製品、自動車、OA機器等の各種産業分野において広く利用されている。
 上記の用途において、その使用態様から、両面粘着テープには、被着体の表面形状(凹凸、曲がり等)に対して良好に追随する性質(曲面接着性の高さまたは反撥性の低さとしても把握され得る)が要求されることが多い。かかる追随性が不足すると、該両面粘着シートを車両内装材等のような複雑な表面形状を有する被着体への貼り付けに使用した場合に、接合部の浮き、剥がれ等が生じやすくなるためである。
 両面粘着テープの製造に使用される基材としては、木材繊維、綿、マニラ麻等の天然繊維から構成される不織布基材;レーヨン、アセテート繊維、ポリエステル繊維、ポリビニルアルコール(PVA)繊維、ポリアミド繊維、ポリオレフィン繊維、ポリウレタン繊維等の化学繊維から構成される不織布基材;材質の異なる2種以上の繊維を併用して構成された不織布基材などが使用されている。これらの不織布を基材とした両面粘着テープの製造に使用される粘着剤組成物としては、アクリル系の粘着剤組成物が主流であった。しかし近年では、両面粘着テープをより厳しい条件下でも使用できることが求められていることから、耐熱性、耐寒性に優れるシリコーン系の粘着剤組成物を用いた両面粘着テープが検討されており、シリコーン系の粘着剤組成物の特性を損なわない、柔軟かつ耐熱性、耐寒性、耐候性、耐薬品性に優れる基材としてPTFE多孔質膜を基材とした両面粘着テープが検討されている。
 これまでの両面粘着テープの製造方法としては、剥離ライナー上に粘着剤組成物を塗布し、それを乾燥させた後、基材の一方の主面に貼り合わせて粘着剤層を形成し(転写法)、基材の他方の主面には直接粘着剤組成物を塗布し、乾燥する方法が主流であった。
 しかし、PTFE多孔質膜を基材とした両面粘着テープでは、転写法で形成した面のPTFE多孔質膜と粘着剤層との間の接着力(投錨力)が十分でない場合があった。
 特許文献1には、多孔質PTFEシートからなる多孔質PTFE層の両面に接着性樹脂層が形成され、多孔質PTFE層は多孔質空隙を保持しており、接着性樹脂層は臭素フリーの難燃性樹脂組成物からなることを特徴とするICチップ接着用シートが開示されている。さらに、このICチップ接着用シートの製造方法として、多孔質PTFEシートを基材に使用して、接着性樹脂をコーティング、または接着性樹脂シートをラミネートすることが記載されている。
 しかし、特許文献1に開示のシートを両面粘着テープとして利用するには、PTFE多孔質膜と粘着剤層との間の接着力(投錨力)が十分でない場合があった。また、剥離時に基材が多孔質空隙部から破壊する場合があった。
特開2003-3134号公報
 上記問題点に鑑み、本発明は、基材と粘着剤層との間の接着力が高く、基材の破壊が起こりにくい両面粘着テープを提供することを目的とする。
 本発明は、PTFE多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープの製造方法であって、以下の工程(1)~(4)を順に含む製造方法である。
(1)第1の剥離ライナーに粘着剤組成物を付与する工程;
(2)PTFE多孔質膜基材の一方の主面と、前記粘着剤組成物を付与した第1の剥離ライナーとを貼り合わせる工程;
(3)前記第1の剥離ライナーを貼り合わせた基材を加熱して、第1の粘着剤層を形成する工程;および
(4)前記基材の他方の主面に、粘着剤の一部が前記基材に浸透した第2の粘着剤層を設ける工程。
 本発明の製造方法において、前記工程(4)が、以下の工程(4A)および(4B)を含むことが好ましい。
(4A)前記基材の他方の主面に、粘着剤組成物を付与する工程;および
(4B)前記粘着剤組成物を付与した基材を加熱して、第2の粘着剤層を形成する工程。
 前記工程(4)は、以下の工程(4C)をさらに含んでいてもよい。
(4C)前記第2の粘着剤層に第2の剥離ライナーを貼り合わせる工程。
 前記粘着剤組成物は、シリコーン系粘着剤を含むことが好ましい。
 本発明はまた、PTFE多孔質膜基材と、当該基材の一方の主面上に形成された第1の粘着剤層と、当該基材の他方の主面上に形成された第2の粘着剤層とを含み、
 前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層が、前記基材の孔内で連通している両面粘着テープである。
 本発明の両面粘着テープは、少なくとも1つの剥離ライナーをさらに含むことが好ましい。前記第1の粘着剤層と第2の粘着剤層は、シリコーン系粘着剤を含むことが好ましい。
 本発明によれば、基材と粘着剤層との間の接着力が高く、基材の破壊が起こりにくい両面粘着テープが提供される。
本発明の両面粘着テープの一実施態様を示す図である。 本発明の両面粘着テープの別の実施態様を示す図である。 実施例1で作製した両面粘着テープの断面拡大写真である。 比較例1で作製した両面粘着テープの断面拡大写真である。
 まず、本発明の製造方法について詳細に説明する。本発明は、PTFE多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープの製造方法であって、以下の工程(1)~(4)を順に含む製造方法である。
(1)第1の剥離ライナーに粘着剤組成物を付与する工程;
(2)PTFE多孔質膜基材の一方の主面と、前記粘着剤組成物を付与した第1の剥離ライナーとを貼り合わせる工程;
(3)前記第1の剥離ライナーを貼り合わせた基材を加熱して、第1の粘着剤層を形成する工程;および
(4)前記基材の他方の主面に、粘着剤の一部が前記基材に浸透した第2の粘着剤層を設ける工程。
 基材となるPTFE多孔質膜は、公知方法により製造することができ、また市販品として入手することもできる。PTFE多孔質膜としては、孔径が0.1μm~3.0μmのPTFE多孔質膜が好ましい。孔径が0.1μm未満だと、粘着剤組成物が孔内へ浸透しにくくなるおそれがあり、3.0μmを超えると、粘着剤組成物が基材の反対面まで通り抜けるおそれがある。粘着剤組成物が基材の反対面まで通り抜けると、製造に使用するロールが汚れたり、基材の反対面での粘着剤組成物の付与に支障をきたす場合がある。PTFE多孔質膜の厚さは、10μm~100μmが好ましい。厚さが10μm未満だと、粘着剤組成物が基材の反対面まで通り抜けるおそれがあり、100μmを超えると、基材両面の粘着剤層が基材の孔内で連通せずに本発明の効果が得られないおそれがある。PTFE多孔質膜の気孔率は、40~99%が好ましい。40%未満だと粘着剤組成物が孔内に十分に浸透しないおそれがある。
 粘着剤組成物は、PTFE多孔質膜基材上に粘着剤層を形成可能なものである限りその種類に特に制限はなく、通常、粘着剤成分と加熱により揮発する溶剤とを含有する。耐熱性、耐寒性の観点から、粘着剤組成物は、シリコーン系粘着剤を含むことが好ましい。
 シリコーン系粘着剤としては、特に制限されず、公知のシリコーン系粘着剤を用いることができ、例えば、過酸化物架橋型シリコーン系粘着剤(過酸化物硬化型シリコーン系粘着剤)、付加反応型シリコーン系粘着剤などを用いることができ、なかでも、付加反応型シリコーン系粘着剤を好適に用いることができる。
 付加反応型シリコーン系粘着剤としては、具体的に例えば、シリコーンゴムとシリコーンレジンとを含有し、さらに必要に応じて架橋剤、充填剤、可塑剤、老化防止剤、帯電防止剤、着色剤(顔料、染料など)等の添加剤などを含有するものなどが挙げられる。市販品としては、商品名「SD4584」(東レ・ダウ社製)などが入手可能である。
 前記シリコーンゴムとしては、シリコーン系のゴム成分であれば特に制限されないが、フェニル基を有しているオルガノポリシロキサン(特に、メチルフェニルシロキサンを主な構成単位としているオルガノポリシロキサン)を含むシリコーンゴムが好適である。このようなシリコーンゴムにおけるオルガノポリシロキサンには、必要に応じて、ビニル基等の各種官能基が導入されていてもよい。
 前記シリコーンレジンとしては、シリコーン系粘着剤に使用されているシリコーン系のレジンであれば特に制限されないが、例えば、構成単位「R3Si1/2」からなる単位、構成単位「SiO2」からなる単位、構成単位「RSiO3/2」からなる単位、および構成単位「R2SiO」からなる単位からなる群より選択される少なくとも1種の単位を有する(共)重合体からなるオルガノポリシロキサンを含むシリコーンレジンなどが挙げられる。なお、前記構成単位におけるRは、炭化水素基またはヒドロキシル基を示す。
 剥離ライナーは、両面粘着テープに一般的に使用されているものを用いればよく、粘着剤組成物の種類に応じて適宜選択すればよい。
 工程(1)は、公知方法により、第1の剥離ライナーに粘着剤組成物を付与することによって行うことができる。付与方法としては、典型的には塗布であり、塗布は、例えば、グラビアロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター等の慣用のコーターを用いて行うことができる。粘着剤組成物の塗布量(ここでは、基材の片面側に設けられる粘着剤層当たりの塗布量をいう)は、特に限定されないが、例えば、粘着剤の固形分換算で約20~150μm(好ましくは約40~100μm)の粘着剤層が形成される量とするとよい。好ましい塗布量の下限は、使用する基材の性状によっても異なり得る。
 従来は、工程(1)で剥離ライナーに粘着剤組成物を付与した後に、引き続いて粘着剤組成物を加熱して乾燥を行い、その後、基材と剥離ライナーとを貼り合わせていた。しかし、本発明では、粘着剤組成物を乾燥させる前に、基材と剥離ライナーとを貼り合わせる。粘着剤組成物が未乾燥の状態で基材と剥離ライナーとを貼り合わせることによって、粘着剤成分が基材のPTFE多孔質膜の孔内に入り込んで孔内を埋めることにより、高い投錨力が得られ、基材と粘着剤層との間の接着性が高くなる。また基材の孔内に粘着剤が入り込んでいるため、基材の強度が向上し、両面粘着テープを剥離させる際に基材の破壊が起こりにくくなる。
 工程(2)は、公知方法に従い、基材の一方の主面と、剥離ライナーの粘着剤組成物を付与した面とを貼り合わせることにより行うことができる。このとき、適宜圧力を加えてもよい。
 工程(3)は、公知方法に従い行うことができる。この加熱によって、粘着剤組成物を乾燥させ、粘着剤層を形成させる。粘着剤組成物が、シリコーン系粘着剤を含む場合には、乾燥のみならず粘着剤をキュアさせる。加熱温度および加熱時間は、粘着剤組成物の種類に応じて適宜決定すればよい。粘着剤組成物が、シリコーン系粘着剤を含む場合には、加熱温度としては、130℃以上が好ましく、150℃以上がより好ましい。
 工程(4)では、粘着剤の一部が基材のPTFE多孔質膜の孔内に浸透するように第2の粘着剤層を設ける。工程(4)は、以下の工程(4A)および(4B)を実施することにより行うことが好ましい。
(4A)前記基材の他方の主面に、粘着剤組成物を付与する工程;および
(4B)前記粘着剤組成物を付与した基材を加熱して、第2の粘着剤層を形成する工程。
 工程(4A)は、公知方法に従い行うことができる。粘着剤組成物は、基材の一方の主面に付与したものと同じであっても異なっていてもよい。粘着剤が基材の孔内に入り込みやすいことから、付与方法としては、塗布が好ましい。具体的な塗布方法としては、工程(1)で挙げたコーターを用いた塗布方法が挙げられる。
 工程(4B)は、公知方法に従い行うことができる。加熱温度、加熱時間等については、粘着剤組成物の種類に応じて適宜決定すればよい。
 工程(4)は、以下の工程(4C)をさらに含んでいてもよい。工程(4C)は、公知方法に従い行うことができる。
(4C)前記第2の粘着剤層に第2の剥離ライナーを貼り合わせる工程。
 工程(4)は、第2の剥離ライナーに粘着剤組成物を塗布し、基材の他方の主面と粘着剤組成物を塗布した第2の剥離ライナーとを貼り合わせ、加熱することにより行うこともできる。
 本発明の製造方法においては、工程(1)~(4)が順に行われる限り、その間に工程(1)~(4)以外の工程が行われてもよい。
 基材に、幅の広いPTFE多孔質膜(シート)を用いた場合には、所望の幅に裁断する工程をさらに実施すればよい。
 このような方法により、PTFE多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープを作製した場合には、粘着剤組成物が空気を追い出しながら基材の両面から孔内に入り込んで、粘着剤層同士がつながる。従って、得られた両面粘着テープは、第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層が、基材の孔内で連通しているという特徴を有する。粘着剤層が基材の全ての孔を埋めた両面粘着テープを得ることも可能である。このように基材の内部に、第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層が連通するまで入り込むことによって、1つの粘着剤層として振るまい、基材と粘着剤層との間の接着性が高くなる。また、基材の強度が向上し、両面粘着テープを剥離させる際に基材が破壊することが起こりにくくなる。
 そこで本発明は、別の側面から、PTFE多孔質膜基材と、当該基材の一方の主面上に形成された第1の粘着剤層と、当該基材の他方の主面上に形成された第2の粘着剤層とを含み、
 前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層が、前記基材の孔内で連通している両面粘着テープである。
 当該両面粘着テープは、少なくとも1つの剥離ライナーをさらに含んでいてもよい。
 基材、粘着剤層、および剥離ライナーの詳細は、前述の通りである。前記第1の粘着剤層と第2の粘着剤層は、シリコーン系粘着剤を含むことが好ましい。第1および第2の粘着剤層は、基材の破壊がより起こりにくいことから、基材の孔の90体積%以上を埋めていることが好ましく、基材の全ての孔を埋めていることがより好ましい。
 本発明の両面粘着テープの構成例を図1および図2に示す。図1および図2において、円内に両面粘着テープの一部を拡大して示した。
 図1の両面粘着テープ1では、PTFE多孔質膜基材2の両主面上に、第1および第2の粘着剤層3,3’が形成されている。さらにその上に第1および第2の剥離ライナー4,4’が設けられて、粘着剤層のそれぞれが各剥離ライナーにより保護されている。このような両面粘着テープ1が、芯材5に巻回されている。
 図2の両面粘着テープ1では、PTFE多孔質膜基材2の両主面上に、第1および第2の粘着剤層3,3’が形成されており、第1の粘着剤層3上にのみ剥離ライナー4が設けられている。剥離ライナー4は両面とも剥離処理が施されており、両面粘着テープ1が芯材5に巻回されると、第2の粘着剤層3’が剥離ライナー4に当接し保護される。こうして、第1の粘着剤層3と第2の粘着剤層3’が、1つの剥離ライナー4により保護される。
 なお、図1および図2では、便宜上、基材と粘着剤層との界面を点線で記載しているが、実際には、粘着剤層の一部が基材の孔内に浸透している。
 本発明の両面粘着テープは、基材と粘着剤層との間の接着性が高く、両面粘着テープを剥離させる際に基材の破壊が起こりにくい。
 以下、実施例および比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
 商品名「SD4584」(東レ・ダウ社製;付加反応型シリコーン系粘着剤)100重量部に対して、商品名「SRX212」(東レ・ダウ社製;白金系硬化触媒)0.9重量部を混合し、シリコーン系粘着剤組成物を調製した。
 このシリコーン系粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムをフッ化シリコーン系離型剤で処理してなる剥離ライナーの剥離処理面上に、乾燥後の厚さが50μmとなるように塗布した。こうしてシリコーン系粘着剤組成物層を有する剥離ライナーを得た。粘着剤組成物層を乾燥する前に、厚さ20μm、平均孔径0.6μmのPTFE多孔質膜を、剥離ライナーの粘着剤組成物層上に貼り合わせた。続いて、これを150℃で3分間加熱して、粘着剤層を形成した。次に、PTFE多孔質膜の剥離ライナーを貼り合わせた面とは反対側の面に、前記シリコーン系粘着剤組成物を乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを130℃で3分間加熱し、前記と同様の剥離ライナーを貼り合わせて両面粘着テープを作製した。この両面粘着テープの断面拡大写真を図3に示す。
実施例2
 実施例1のシリコーン系粘着剤組成物を、PETフィルムをフッ化シリコーン系離型剤で処理してなる剥離ライナーの剥離処理面上に、乾燥後の厚さが80μmとなるように塗布した。こうしてシリコーン系粘着剤組成物層を有する剥離ライナーを得た。粘着剤組成物層を乾燥する前に、厚さ50μm、平均孔径3μmのPTFE多孔質膜を、剥離ライナーの粘着剤組成物層上に貼り合わせた。続いて、これを150℃で3分間加熱して、粘着剤層を形成した。次に、PTFE多孔質膜の剥離ライナーを貼り合わせた面とは反対側の面に、前記シリコーン系粘着剤組成物を乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを130℃で3分間加熱し、前記と同様の剥離ライナーを貼り合わせて両面粘着テープを作製した。
比較例1
 実施例1のシリコーン系粘着剤組成物を、PETフィルムをフッ化シリコーン系離型剤で処理してなる剥離ライナーの剥離処理面上に、乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを150℃で3分間加熱して、粘着剤層を形成した。厚さ20μm、平均孔径0.6μmのPTFE多孔質膜を、剥離ライナーの粘着剤層上に貼り合わせた。また別途、実施例1のシリコーン系粘着剤組成物を、PETフィルムをフッ化シリコーン系離型剤で処理してなる剥離ライナーの剥離処理面上に、乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを150℃で3分間加熱して、粘着剤層を形成した。PTFE多孔質膜の剥離ライナーを貼り合わせた面とは反対側の面に、この別途得た剥離ライナーの粘着剤層を貼り合わせて、両面粘着テープを作製した。この両面粘着テープの断面拡大写真を図4に示す。
比較例2
 実施例1のシリコーン系粘着剤組成物を、PETフィルムをフッ化シリコーン系離型剤で処理してなる剥離ライナーの剥離処理面上に、乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを150℃で3分間加熱して、粘着剤層を形成した。厚さ20μm、平均孔径0.6μmのPTFE多孔質膜を、剥離ライナーの粘着剤層上に貼り合わせた。PTFE多孔質膜の剥離ライナーを貼り合わせた面とは反対側の面に、前記シリコーン系粘着剤組成物を乾燥後の厚さが30μmとなるように塗布した。これを130℃で3分間加熱し、前記と同様の剥離ライナーを貼り合わせて両面粘着テープを作製した。
比較例3
 厚さ50μm、平均孔径0.1μmのPTFE多孔質膜の両面に、商品名「SAFV」(ニッカン工業社製;エポキシ樹脂系接着シート)により粘着剤層を設けた。さらにその両面に剥離ライナーを設けて、熱プレス装置で温度130℃、圧力3kg/cm2、プレス時間3分の条件でプレスし、両面粘着テープを作製した。
 実施例および比較例で作製した両面粘着テープについて、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(粘着力測定)
 上記両面粘着テープの一面を保護する剥離ライナーを剥がして粘着剤層を露出させ、これを厚さ25μmのPETフィルムに貼り付けて裏打ちした。この裏打ちされた粘着テープを、幅20mm、長さ100mmのサイズにカットして試験片を作製した。被着体としてのSUS板に上記試験片を、2kgのローラを1往復させる方法で圧着した。
 これを23℃で30分間放置した後、JIS Z0237に準じ、温度23℃、相対湿度50%の測定環境下、引張試験機を使用して引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で接着力(N/20mm幅)を測定した。なお、比較例3に関しては、両面粘着テープが常温でSUS板との接着性を示さないため、熱プレス装置で温度170℃、圧力5kg/cm2、プレス時間1分の条件でSUS板にプレスし、測定に供した。
(剥離状態)
 粘着力測定後、使用した粘着テープの状態を目視により観察し、SUS板表面と両面テープ(の粘着剤層)の界面から剥離が起きているかどうかを目視にて確認し、以下の2段階で評価した。
 ○:SUS板表面と両面テープの界面から剥離が起きている
 ×:SUS板表面と両面テープの界面から剥離が起きていない
 また、SUS板表面と両面テープの界面から剥離が起きていない試験片については、PTFE多孔質膜基材の破壊が生じているかどうかを以下の三段階で評価した。
 ○:基材の破壊が認められない
 △:使用した両面粘着シートの一部面積において基材の破壊が見られる
 ×:使用した両面粘着シートのほぼ全面積において基材の破壊が見られる
 基材の破壊が認められなかった試験片については、SUS板表面への糊残りの有無を目視にて確認し、以下の二段階で評価した。
 ○:糊残りが認められない
 ×:糊残りが認められる
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示されるように、PTFE多孔質膜基材の両面から粘着剤組成物を浸透させるようにして製造した実施例1および2の両面粘着テープは、基材の破壊、および糊残りなく、剥離することができた。実施例1の両面粘着テープの断面を観察したところ(図3)、基材の両表面上に形成された粘着剤層が、基材の孔内で連通していた。これに対し、剥離ライナーに粘着剤組成物を塗布し、乾燥した後にPTFE多孔質膜基材と貼り合わせる方法(転写法)で作製した比較例1および2の両面粘着テープでは、粘着剤が基材から剥れ、糊残りが認められた。これは、比較例1および2の両面粘着テープでは、基材と粘着剤層との間の接着力が低いことを意味している。粘着剤層を熱プレスでPTFE多孔質膜基材に貼り合わせた比較例3の両面粘着テープでは、基材の破壊が認められた。比較例1の両面粘着テープの断面を観察したところ(図4)、基材の両表面上に形成された粘着剤層は、基材の孔内にほとんど浸透していなかった。
 本発明の製造方法により得られる両面粘着テープ、および本発明の両面粘着テープは、家電製品、自動車、OA機器等の各種産業分野において用いることができる。

Claims (7)

  1.  ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜基材と、当該基材の両面に粘着剤層とを有する両面粘着テープの製造方法であって、以下の工程(1)~(4)を順に含む製造方法。
    (1)第1の剥離ライナーに粘着剤組成物を付与する工程;
    (2)ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜基材の一方の主面と、前記粘着剤組成物を付与した第1の剥離ライナーとを貼り合わせる工程;
    (3)前記第1の剥離ライナーを貼り合わせた基材を加熱して、第1の粘着剤層を形成する工程;および
    (4)前記基材の他方の主面に、粘着剤の一部が前記基材に浸透した第2の粘着剤層を設ける工程。
  2.  前記工程(4)が、以下の工程(4A)および(4B)を含む請求項1に記載の製造方法。
    (4A)前記基材の他方の主面に、粘着剤組成物を付与する工程;および
    (4B)前記粘着剤組成物を付与した基材を加熱して、第2の粘着剤層を形成する工程。
  3.  前記工程(4)が、以下の工程(4C)をさらに含む請求項2に記載の製造方法。
    (4C)前記第2の粘着剤層に第2の剥離ライナーを貼り合わせる工程。
  4.  前記粘着剤組成物が、シリコーン系粘着剤を含む請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜基材と、当該基材の一方の主面上に形成された第1の粘着剤層と、当該基材の他方の主面上に形成された第2の粘着剤層とを含み、
     前記第1の粘着剤層と前記第2の粘着剤層が、前記基材の孔内で連通している両面粘着テープ。
  6.  少なくとも1つの剥離ライナーをさらに含む請求項5に記載の両面粘着テープ。
  7.  前記第1の粘着剤層と第2の粘着剤層が、シリコーン系粘着剤を含む請求項5または6に記載の両面粘着テープ。
PCT/JP2011/000202 2010-02-01 2011-01-17 両面粘着テープおよびその製造方法 WO2011093026A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/516,557 US20120255677A1 (en) 2010-02-01 2011-01-17 Double-sided adhesive tape and method for producing the same
CN201180007095.4A CN102741371B (zh) 2010-02-01 2011-01-17 双面粘合带及其制造方法
EP11736743.3A EP2532724B1 (en) 2010-02-01 2011-01-17 Double-faced adhesive tape and process for producing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-020473 2010-02-01
JP2010020473A JP5508880B2 (ja) 2010-02-01 2010-02-01 両面粘着テープおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011093026A1 true WO2011093026A1 (ja) 2011-08-04

Family

ID=44319025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/000202 WO2011093026A1 (ja) 2010-02-01 2011-01-17 両面粘着テープおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120255677A1 (ja)
EP (1) EP2532724B1 (ja)
JP (1) JP5508880B2 (ja)
CN (1) CN102741371B (ja)
WO (1) WO2011093026A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526077A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層バリア接着フィルム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103242764A (zh) * 2013-05-31 2013-08-14 苏州华周胶带有限公司 一种以聚四氟乙烯薄膜为基材的胶带的制造方法
EP3027411A1 (en) 2013-07-30 2016-06-08 Ideal Jacobs Corporation Cover for a three-dimensional printer build surface
US11053412B1 (en) 2013-10-11 2021-07-06 Spanx, Inc. Two-sided garment tape having a non-slip coating and methods of making and using the same
KR102231515B1 (ko) 2014-02-04 2021-03-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI541316B (zh) * 2014-02-05 2016-07-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其膠帶結構
JP6601921B2 (ja) * 2015-04-27 2019-11-06 株式会社寺岡製作所 離型用粘着テープ
CN107236477B (zh) * 2017-06-16 2020-08-14 九江市特种胶业有限公司 一种无残留型临时固定粘合剂及其制备方法
US20190067652A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-28 Apple Inc. Electrically Isolated Battery Can Assembly
WO2019230610A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 日東電工株式会社 層を転写するための転写シート及び電極触媒層付きシート
CN109868071A (zh) * 2019-01-29 2019-06-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 贴合胶膜及其制造方法
CN112226167A (zh) * 2020-09-17 2021-01-15 浙江天之元物流科技有限公司 双面可移胶制备工艺与双面可移胶制备设备
JPWO2023033089A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485273A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Nitto Denko Corp Pressure-sensitive adhesive tape its production
JPH02233789A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nitto Denko Corp シールテープ
JPH09157607A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nitto Denko Corp シール材用テープおよびそれを用いたシール材の製法
JPH09154933A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Nitto Denko Corp 医療用粘着テ−プ及び救急絆創膏
JPH1022325A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
JPH10154777A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10163712A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Honda Motor Co Ltd 非放射性誘電体線路
JP2000017240A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Nitto Denko Corp 接着シートおよびそれを用いた半導体装置
JP2000106372A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2001031917A (ja) * 1999-07-02 2001-02-06 Three M Innovative Properties Co 感圧接着シート及びその製造方法
JP2001352171A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着シート、接着シートを用いた回路基板及びその製造方法
JP2003003134A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
JP2003321659A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Dengiken:Kk 電気・電子絶縁材料
JP2004253476A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Lintec Corp ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2005002335A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Japan Gore Tex Inc 接着フィルムおよびこれを使った半導体装置
JP2005243706A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2005325283A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性樹脂フィルム及びその使用方法並びに半導体装置
JP2009167271A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nitto Denko Corp マスキング用粘着テープおよびスパッタリングターゲットの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055453A (en) * 1972-02-19 1977-10-25 Tajima Roofing Co., Ltd. Process for producing laminated bituminous roofing membrane
TW293039B (ja) * 1994-07-29 1996-12-11 Tozen Kk
AU2002315386A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-08 Adhesives Research, Inc. Double-faced silicone adhesive tape and method of use thereof in splicing
JP4646508B2 (ja) * 2003-10-01 2011-03-09 日東電工株式会社 両面接着テープ又はシートおよびその製造方法
CN101263002A (zh) * 2005-07-28 2008-09-10 高压制图公司 结合有多孔膜的植绒制品
US20070190284A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Freudenberg-Nok General Partnership Melt-processable adhesives for bonding pervious fluoropolymeric layers in multilayer composites

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485273A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Nitto Denko Corp Pressure-sensitive adhesive tape its production
JPH02233789A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nitto Denko Corp シールテープ
JPH09157607A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Nitto Denko Corp シール材用テープおよびそれを用いたシール材の製法
JPH09154933A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Nitto Denko Corp 医療用粘着テ−プ及び救急絆創膏
JPH1022325A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
JPH10154777A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH10163712A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Honda Motor Co Ltd 非放射性誘電体線路
JP2000017240A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Nitto Denko Corp 接着シートおよびそれを用いた半導体装置
JP2000106372A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Hitachi Chem Co Ltd 両面接着フィルム、半導体搭載用有機基板および半導体装置
JP2001031917A (ja) * 1999-07-02 2001-02-06 Three M Innovative Properties Co 感圧接着シート及びその製造方法
JP2001352171A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接着シート、接着シートを用いた回路基板及びその製造方法
JP2003003134A (ja) 2001-06-20 2003-01-08 Japan Gore Tex Inc Icチップ接着用シートおよびicパッケージ
JP2003321659A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Dengiken:Kk 電気・電子絶縁材料
JP2004253476A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Lintec Corp ウエハダイシング・接着用シートおよび半導体装置の製造方法
JP2005002335A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Japan Gore Tex Inc 接着フィルムおよびこれを使った半導体装置
JP2005243706A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Nitto Denko Corp 半導体装置製造用耐熱性粘着テープおよび半導体装置の製造方法
JP2005325283A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 接着性樹脂フィルム及びその使用方法並びに半導体装置
JP2009167271A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Nitto Denko Corp マスキング用粘着テープおよびスパッタリングターゲットの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2532724A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016526077A (ja) * 2013-05-23 2016-09-01 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 多層バリア接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2532724A4 (en) 2014-07-02
JP2011157476A (ja) 2011-08-18
CN102741371B (zh) 2014-05-28
JP5508880B2 (ja) 2014-06-04
CN102741371A (zh) 2012-10-17
US20120255677A1 (en) 2012-10-11
EP2532724A1 (en) 2012-12-12
EP2532724B1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508880B2 (ja) 両面粘着テープおよびその製造方法
WO2013069784A1 (ja) 粘着テープ及びマスカー
JP5441575B2 (ja) 両面粘着シートおよびその製造方法
JP5513073B2 (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JP6917302B2 (ja) バリア層を有する接着剤物品
JP2015147396A (ja) 粘着剤付き化粧シート
JP3284205B2 (ja) 強化粘着テープ
JP2006143856A (ja) 両面接着テープ及びその製造方法
JP4204835B2 (ja) 粘着テープ及び粘着テープの使用方法
JP5009887B2 (ja) 粘着シートの製造方法
TWI761450B (zh) 熱接著膠帶及熱接著膠帶之製造方法
KR101809058B1 (ko) 기재의 부직포 점착 방법
JP4837516B2 (ja) 無伸張性支持体無し接着テープ及びその製造方法
JP5053234B2 (ja) 両面接着テープ
JPH08291274A (ja) 両面粘着シ─ト
JP7028950B2 (ja) 熱接着テープ
JP7028951B2 (ja) 熱接着テープ
JP6864471B2 (ja) 熱接着テープおよび熱接着テープの製造方法
JP4711104B2 (ja) 再剥離型両面粘着テープ
JP2010189532A (ja) 両面粘着テープの製造方法
JP5180990B2 (ja) 粘着性シート及びその製造方法
CN113637431A (zh) 压敏胶、压敏胶层、制备压敏胶的方法和制备压敏胶层的方法
JP2023109091A (ja) 自己吸着性積層体
JP2020002282A (ja) 両面テープ
JPH09176581A (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180007095.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11736743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13516557

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011736743

Country of ref document: EP