WO2011007730A1 - 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法 - Google Patents

表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007730A1
WO2011007730A1 PCT/JP2010/061696 JP2010061696W WO2011007730A1 WO 2011007730 A1 WO2011007730 A1 WO 2011007730A1 JP 2010061696 W JP2010061696 W JP 2010061696W WO 2011007730 A1 WO2011007730 A1 WO 2011007730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon black
black powder
treated carbon
producing
particle size
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
新井 啓哲
真伸 前田
Original Assignee
東海カーボン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東海カーボン株式会社 filed Critical 東海カーボン株式会社
Priority to US13/384,532 priority Critical patent/US8728432B2/en
Priority to CN2010800321483A priority patent/CN102471609B/zh
Priority to JP2011522794A priority patent/JP5392632B2/ja
Priority to EP10799788.4A priority patent/EP2455430B1/en
Publication of WO2011007730A1 publication Critical patent/WO2011007730A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/58Agglomerating, pelleting, or the like by wet methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/565Treatment of carbon black ; Purification comprising an oxidative treatment with oxygen, ozone or oxygenated compounds, e.g. when such treatment occurs in a region of the furnace next to the carbon black generating reaction zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/06Treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/50Furnace black ; Preparation thereof

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a surface-treated carbon black powder dispersion and a method for producing a surface-treated carbon black powder. More specifically, the present invention relates to a surface-treated carbon black powder dispersion suitable for an aqueous black ink for an inkjet printer. The present invention relates to a method for producing and a method for producing a surface-treated carbon black powder suitable as a pigment for an aqueous black ink for an ink jet printer.
  • carbon black powder is hydrophobic and has low wettability with water, it is extremely difficult to stably disperse it in water at a high concentration. This is because the amount of functional groups having high affinity with water molecules, for example, hydrophilic oxygen-containing functional groups such as carboxyl groups and hydroxyl groups, on the surface of carbon black is extremely small. Therefore, attempts have been made for a long time to improve the dispersibility of carbon black powder in water by oxidizing the carbon black powder to form hydrophilic functional groups on the surface.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2006-328137
  • the carbon black powder is surface-treated with a chemical modifier such as sodium peroxodisulfate in an aqueous medium, and the acid groups generated on the surface of the carbon black powder are neutralized and obtained.
  • the slurry is subjected to pulverization treatment to produce an aqueous dispersion of carbon black powder.
  • coarse particles (large particle size) dispersed in a solvent are forcibly crushed.
  • the present invention produces a dispersion of surface-treated carbon black powder that exhibits excellent print density, print quality, ejection stability, and storage stability when used in an aqueous black ink for an inkjet printer. It is an object of the present invention to provide a method for producing a surface-treated carbon black powder suitable as the water-based black ink pigment.
  • the inventors of the present invention granulated carbon black fine particles having a volume average particle diameter of 100 nm to 20 ⁇ m by a wet method, dried by heating, and hardened. After producing a carbon black granulated product having a thickness of 12 cN or less and less than pH 7, a pulverized product having a volume average particle size of 20 nm to 20 ⁇ m is obtained by pulverization, and the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium.
  • a surface-treated carbon black powder dispersion and the present invention has been completed based on this finding.
  • Carbon black fine particles having a volume average particle size of 100 nm to 20 ⁇ m are granulated by a wet method, dried by heating to produce a carbon black granulated product having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7, and then pulverized.
  • a surface-treated carbon black powder characterized in that a pulverized product having a volume average particle size of 20 nm to 20 ⁇ m is obtained, the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium, and then the wet-oxidized product is separated.
  • carbon black fine particles having a volume average particle size of 100 nm to 20 ⁇ m are granulated by a wet method and heated and dried to produce a carbon black granulated product having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7,
  • a pulverized product having a volume average particle diameter of 20 nm to 20 ⁇ m is obtained by pulverization, and the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium, which is excellent when used in an aqueous black ink for an ink jet printer.
  • carbon black fine particles having a volume average particle diameter of 100 nm to 20 ⁇ m are granulated by a wet method, heated and dried, and carbon having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7 is obtained.
  • the black granulated product is produced, it is pulverized to obtain a pulverized product having a volume average particle diameter of 20 nm to 20 ⁇ m, and the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium. .
  • carbon black fine particles are used as a starting material.
  • the carbon black fine particles have a volume average particle size of 100 nm to 20 ⁇ m, preferably 500 nm to 10 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the volume average particle size of the carbon black fine particles exceeds 20 ⁇ m, the particle size of the pulverized product cannot be set to a desired particle size during the pulverization process described later, and the coarseness in the finally obtained surface-treated carbon black powder dispersion Due to the increase in the number of particles, when this is used as a pigment dispersion for an ink jet printer, it may not be able to be ejected properly. Further, when the volume average particle size of the carbon black fine particles is less than 100 nm, when the finally obtained surface-treated carbon black powder dispersion is used as a pigment dispersion for an inkjet printer, the carbon black fine particles have an appropriate size as a coloring material. In addition, the agglomerate becomes as close as possible to the aggregate and falls off between the fibers constituting the paper as the print medium, so that the print density becomes extremely low.
  • the volume average particle size of the carbon black fine particles is a particle size of 50% (average particle size D50) as an integrated particle size in the volume integrated particle size distribution measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device. means.
  • the carbon black fine particles are not particularly limited, and examples thereof include furnace black, channel black, acetylene black, and thermal black. Among these, the furnace is high in productivity and relatively easy to control the particle diameter. Black is preferred.
  • Furnace black is produced by a furnace method in which liquid or gaseous hydrocarbons are incompletely burned in a high-temperature gas.
  • combustion black-generated fuel is burned with an oxygen-containing gas such as air to produce a high-temperature combustion gas. It can be produced by spraying or evaporating the raw material liquid hydrocarbons into an atmosphere furnace and causing partial combustion, thermal decomposition, or thermal decomposition while partial combustion.
  • Examples of the oxygen-containing gas include air, oxygen, or a mixture thereof
  • examples of the combustion gas generating fuel include petroleum liquid fuels such as hydrogen, carbon monoxide, natural gas, petroleum gas, and heavy oil. And coal-based liquid fuels such as creosote oil.
  • liquid hydrocarbons that are fine particle raw materials for carbon black
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, naphthalene, anthracene
  • coal-based hydrocarbons such as creosote oil, carboxylic acid oil, ethylene heavy end oil
  • examples include petroleum heavy oils such as FCC oil, acetylenic unsaturated hydrocarbons, ethylene hydrocarbons, and aliphatic saturated hydrocarbons such as pentane and hexane.
  • the carbon black fine particles suspended and suspended in the high-temperature combustion gas are cooled by a method such as water spray, and then separated and collected by a cyclone, a bag filter or the like to obtain the target furnace black. be able to.
  • Furnace black having a volume average particle size of 100 nm to 20 ⁇ m can be obtained by appropriately adjusting the internal space size of the reactor, the reaction temperature of the liquid phase hydrocarbon as the raw material, the raw material supply rate, and the like.
  • the reaction temperature of the liquid phase hydrocarbon as the raw material the raw material supply rate, and the like.
  • an internal space with a diameter of 0.15 m to 1 m and a length of 2 m to 10 m is selected, and a high temperature of 1400 ° C. to 1800 ° C. is selected in the high temperature region of the furnace head.
  • the fuel oil is sprayed from the raw oil burner so that the supply speed is 100 m / s to 900 m / s at a linear flow rate while the fuel oil is completely burned.
  • the reaction furnace select an internal space with a diameter of 0.4m to 2.5m and a length of 3m to 15m, and a furnace head temperature range of 1200 ° C to 1500 ° C. It is preferable that the raw material oil is sprayed from the raw material oil burner so that the supply speed becomes a low flow rate of 100 m / s or less at a linear flow rate.
  • the carbon black fine particles are granulated by a wet method and dried by heating to produce a carbon black granulated product having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7.
  • the wet method is a method of granulating carbon black fine particles by adding a liquid as a granulating aid to the carbon black fine particles, and then kneading and kneading.
  • any liquid such as an aqueous liquid or a non-aqueous liquid can be used as long as it can be volatilized in the heating and drying process described later, and an aqueous liquid is suitable.
  • the water-based liquid is preferably water. If the amount of the liquid used as a granulation aid is insufficient, a part of the carbon black fine particles is not granulated, and the granulated product and the carbon black fine particles are mixed, and if excessive, the gel state is obtained. . Therefore, it is required to add an appropriate amount of the liquid as the granulating aid, but it is generally preferable to use a liquid having a mass of 1 to 1.5 times the mass of the carbon black fine particles.
  • the method of kneading after adding a liquid as a granulation aid to the carbon black fine particles may be either manual or mechanical. Although there is a balance with the amount of granulation aid (liquid amount) added to the above carbon black fine particles, the hardness of the granulated product obtained after heat drying is adjusted by adjusting the strength of the stirring force during kneading. can do.
  • the rotation speed of the stirrer is preferably 100 to 350 rpm / min (rpm), more preferably 150 to 300 rpm, and further preferably 200 to 250 rpm. preferable.
  • the kneading time is preferably 60 to 150 seconds, more preferably 80 to 120 seconds, and further preferably 90 to 100 seconds.
  • the granulator preferably has one or more stages of drums each having a special pin for stirring.
  • the kneaded product of the carbon black fine particles and the liquid as the granulation aid is shaped like a pellet.
  • the kneaded product is then heat-dried, but the heat-drying treatment is preferably performed using a device that can be heated and dried under an aerobic condition.
  • a device that can be heated and dried under an aerobic condition. Examples of such a device include an electric heater and a rotary kiln. Can do.
  • the heating and drying temperature is preferably about 500 ° C. or less, more preferably 300 to 500 ° C., and further preferably 350 to 450 ° C.
  • the final temperature in the apparatus during heat drying is preferably 200 to 250 ° C.
  • the heat drying time is preferably 60 to 180 minutes.
  • drying apparatus examples include a rotary dryer, a flash dryer, a fluid dryer, and a tunnel dryer. Among these, a rotary dryer is preferable.
  • a carbon black granulated product can be obtained by performing the heat drying treatment.
  • the volume average particle size of the carbon black granulated product is preferably 10 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably 50 ⁇ m to 250 ⁇ m, and even more preferably 100 ⁇ m to 220 ⁇ m.
  • the volume average particle size of the carbon black granulated product is a particle size of 50% (average particle size D50) in the integrated particle size distribution measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device. ).
  • the carbon black granulated product has a hardness (IPH) of 12 cN or less, preferably 4 to 12 cN.
  • IPH hardness
  • the particle size of the pulverized product can be set to a desired particle size during pulverization described later, and the coarseness in the finally obtained surface-treated carbon black powder dispersion
  • the number of particles is reduced and used as a pigment dispersion for an ink jet printer, proper ejection becomes possible.
  • a carbon black granulated product having a hardness (IPH) of 12 cN or less can be produced by adjusting the amount of liquid as a granulation aid or adjusting the stirring force applied during kneading.
  • the hardness of the granulated product is defined in JIS K 6219-3 as “carbon black for rubber—characteristics of granulated particles—Part 3: How to obtain hardness of granulated particles, A It means the value when measured according to "Method”.
  • the pH of the carbon black granulated product is less than 7, and preferably 5.5 to 6.5.
  • the pH of the carbon black granulated product is less than 7, the wettability to the treatment liquid can be improved and the particle surface can be uniformly oxidized during the wet oxidation treatment described later, and the finally obtained surface
  • the treated carbon black powder dispersion is used as an inkjet pigment dispersion, suitable physical properties can be exhibited.
  • the carbon black granulated product having a pH of less than 7 can be produced by, for example, drying treatment at a temperature of 500 ° C. or lower in a gas atmosphere such as air gas, oxygen gas, or ozone gas.
  • the pH of the granulated product means a value measured according to JIS K 6221.
  • the iodine adsorption amount (IA) of the carbon black granulated product is preferably 100 to 250 mg / g, more preferably 110 to 230 mg / g, and further preferably 110 to 200 mg / g. preferable.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) of the carbon black granulated product is preferably 120 to 230 m 2 / g, more preferably 130 to 220 m 2 / g, and 130 to 200 m 2 / g. More preferably.
  • the improve index ( II ) of the carbon black granulated product is preferably 0.95 to 1.30 m 2 / mg, more preferably 1.1 to 1.25 m 2 / mg.
  • CTAB specific surface area of the carbon black granules is preferably 110 ⁇ 200m 2 / g, more preferably 120 ⁇ 180m 2 / g.
  • DBP absorption of carbon black granulated product is preferably 100 ⁇ 180cm 3 / 100g, and more preferably 110 ⁇ 180cm 3 / 100g.
  • 24M4-DBP- absorption value of carbon black granules is preferably from 90 ⁇ 130cm 3 / 100g.
  • the specific coloring power (Tint) of the carbon black granulated product is preferably 110 to 150.
  • the Dst mode diameter (Dst) of the carbon black granulated product is preferably 50 to 90 nm. Further, the Dst mode diameter half width ( ⁇ Dst) is preferably 30 to 60 nm.
  • the measurement method of the iodine adsorption amount, nitrogen adsorption specific surface area, improve index, CTAB specific surface area, DBP absorption amount, 24M4-DBP-absorption value, specific coloring power, Dst mode diameter, and Dst mode diameter half-width will be described later. As you do.
  • the carbon black granulated product is pulverized.
  • the pulverization treatment is preferably performed in an aerobic stream, and examples of the aerobic stream include an air stream.
  • the pulverization treatment is performed so that the volume average particle diameter of the pulverized product obtained is 50% (average particle diameter D50) as an integrated particle diameter in the volume integrated particle size distribution) is 20 nm to 20 ⁇ m, and the average particle diameter D50 is 50 nm. It is preferably carried out so as to be ⁇ 10 ⁇ m, and more preferably carried out so as to be 100 nm to 5 ⁇ m.
  • the pulverization treatment is preferably performed so that the maximum particle size of the obtained pulverized product (99% particle size (average particle size D99) in the integrated particle size distribution) is 40 nm to 40 ⁇ m.
  • the volume average particle size of the pulverized product is less than 20 nm
  • the pigment (surface-treated carbon black powder in the dispersion) ) Is 10 nm or less
  • the pigment component passes through the paper fiber when the ink for an ink jet printer is produced, and the printing density becomes extremely low.
  • the volume average particle diameter of the pulverized product exceeds 20 ⁇ m
  • the pigment (surface-treated carbon black) in the dispersion is used.
  • the maximum particle size of the powder) (99% particle size (D99) in the integrated particle size distribution in the volume integrated particle size distribution) may exceed 500 nm, which causes problems in ejection properties when ink for inkjet printers is produced. There is a case.
  • the volume average is obtained by pulverizing the granulated product.
  • a pulverized product having a high particle size distribution with a ratio (D90 / D50) of 90% of the particle size (D90) in the cumulative particle size distribution to the particle size D50 of 3 or less can be easily obtained.
  • the particle size of the pulverized product means a value measured with a laser diffraction particle size distribution measuring device.
  • the pulverizing apparatus for pulverizing the carbon black granulated material is not particularly limited, and examples thereof include a mechanical impact pulverizer, a pulverizer such as a jet mill and a roller mill, and the mechanical impact pulverizer includes Hosokawa Micron.
  • a micro ACM pulverizer manufactured by Co., Ltd. can be mentioned.
  • the carbon black granule is supplied into the apparatus under the above processing conditions, and the volume average particle size of the pulverized product can be controlled within a desired range by applying a mechanical impact.
  • the rotational speed of the pulverizing rotating body constituting the pulverizer is 5,000 rpm to 20,000 rpm. It is preferably 7,000 to 15,000 rpm, more preferably 9,000 to 12,000 rpm.
  • the supply amount of the carbon black granulated product to the mechanical pulverizer is preferably 5 to 20 kg / hr, more preferably 7 to 15 kg / hr, and further preferably 8 to 13 kg / hr. .
  • a carbon black granulated product is supplied to the device at 5 to 20 kg / hr. It is preferable to supply 7 to 15 kg / hr, and it is more preferable to supply 8 to 13 kg / hr.
  • the gas is preferably supplied into the apparatus so that the air volume is 3 to 15 m 3 / min, more preferably 5 to 13 m 3 / min, and more preferably 7 to 10 m 3 / min. It is further preferable to supply as follows. Examples of the gas supplied into the apparatus include air gas, oxygen gas, and ozone gas.
  • the volume average particle size of the pulverized product can be controlled within a desired range by supplying gas into the apparatus under the above processing conditions and causing the carbon black granulated products to collide with each other.
  • a pulverized product having a desired particle diameter is obtained and the surface of the carbon black fine particles constituting the pulverized product is obtained. Since the functional group can be generated and the pH of the pulverized product can be further changed to the acidic side, the oxidation treatment efficiency during the following surface oxidation treatment can be further improved.
  • the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium, and the pulverized product is subjected to surface oxidation treatment.
  • the pulverized product is oxidized in a solution, the oxidizing agent (oxidant reducing salt) in the obtained slurry is desalted, neutralized, and the neutralized slurry is classified. It is preferable to carry out the treatment, purification, and concentration.
  • the nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA) is 70 to 300 m 2 / g as a pulverized product. It is preferable that the DBP absorption amount is selected from those 100 ⁇ 200cm 3 / 100g, the arithmetic mean particle diameter of the agglomerate (dn) is 13 ⁇ 30 [mu] m.
  • the arithmetic average particle diameter (dn) of the agglomerate is determined by dispersing the pulverized product in chloroform at a frequency of 28 kHz for 30 seconds using an ultrasonic cleaner, and then fixing the dispersed sample on a carbon support film (for example, “Powder Physical Properties Diagram”). ”(See“ Powder Engineering Research Group et al. ”) ⁇ page 68 (c)“ Water surface membrane method ”), which was directly photographed with an electron microscope at a magnification of 20,000 times and a total magnification of 8,000 to 100,000 times. It means a value obtained from a histogram prepared by measuring the diameter of 1,000 carbon black particles randomly from the photograph and dividing it every 3 nm.
  • the oxidizing agent used for the oxidation treatment of the pulverized product is not particularly limited, and examples thereof include peroxydiacids such as peroxosulfuric acid, peroxocarbonic acid, and peroxophosphoric acid, and salts thereof.
  • peroxydiacids such as peroxosulfuric acid, peroxocarbonic acid, and peroxophosphoric acid
  • salts thereof include lithium
  • alkali metal salts such as sodium and potassium, and ammonia salts.
  • an aqueous medium As the solvent used in the oxidation treatment of the pulverized product, an aqueous medium is preferable.
  • the aqueous medium water is preferable because it is inexpensive and high in safety, and as the water, purified water such as deionized water is more preferable.
  • surfactant in order to improve dispersibility, you may add surfactant to an aqueous medium as needed.
  • the surfactant any of anionic, nonionic, and cationic surfactants can be used.
  • Anionic surfactants include, for example, fatty acid salts, alkyl sulfate esters, alkylaryl sulfonates, alkylnaphthalene sulfonates, dialkyl sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, alkyl diaryl ether disulfonates, alkyl phosphates. Salt, polyoxyethylene alkyl ether sulfate, polyoxyethylene alkyl aryl ether sulfate, naphthalenesulfonic acid formalin condensate, polyoxyethylene alkyl phosphate citrate salt, glycerol borate fatty acid ester, polyoxyethylene glycerol fatty acid ester, etc. Is mentioned.
  • Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxyethylene oxypropylene block copolymer, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyethylene Examples include fatty acid esters, polyoxyethylene alkylamines, fluorine-based and silicon-based nonionic activators.
  • the oxidation treatment of the pulverized product is preferably carried out by stirring and mixing an oxidizer solution obtained by stirring and mixing an oxidant and an aqueous medium and the pulverized product to form a slurry.
  • the stirring and mixing is preferably performed in a stirring tank with a baffle or the like.
  • the concentration of the pulverized product in the slurry is preferably 0.1 to 5% by mass, more preferably 0.1 to 4% by mass, and more preferably 0.1 to 4% by mass when purified water is used as the aqueous medium. More preferably, it is 3 mass%.
  • the concentration of the oxidizing agent in the slurry is preferably 5 to 50% by mass, more preferably 5 to 30% by mass, and further preferably 5 to 20% by mass.
  • Rotational speed at the time of stirring and mixing is preferably 200 rpm to 500 rpm, more preferably 300 to 500 rpm, and further preferably 400 to 500 rpm.
  • the upper limit of the temperature during stirring and mixing is preferably 105 ° C, more preferably 90 ° C.
  • the lower limit of the temperature during stirring and mixing is preferably room temperature, more preferably 40 ° C., and further preferably 60 ° C.
  • the oxidizing agent may be added to the pulverized product in a plurality of times (for example, 2 to 3 times).
  • the stirring and mixing time is preferably 5 minutes to 12 hours, more preferably 1 hour to 12 hours, and further preferably 3 hours to 12 hours.
  • the total stirring time may be within the above range.
  • the surface treatment can be performed by imparting hydrophilic acidic groups such as carboxyl groups and hydroxyl groups to the surface of the pulverized product by the oxidation treatment.
  • the oxidation treatment is preferably performed so that the amount of carboxyl groups on the pulverized product surface is 2 to 8 ⁇ mol / m 2 , more preferably 3 to 7 ⁇ mol / m 2, and more preferably 4 to 6 ⁇ mol / m 2. It is more preferable to carry out so as to be 2 .
  • the said carboxyl group amount means the value measured with the following method. That is, after shaking by adding an oxidizing treatment was 2 ⁇ 5 g of the ground product into a concentration 0.976mol / dm 3 of sodium bicarbonate 0.5 dm 3 6 hours, filtered off from the reaction solution, concentration of the filtrate A 0.05 mol / dm 3 hydrochloric acid aqueous solution was added, and a neutralization titration test was carried out with a 0.05 mol / dm 3 sodium hydroxide aqueous solution until the pH reached 7.0. The value obtained by dividing the above by the nitrogen adsorption specific surface area (m 2 / g) is defined as the carboxyl group amount ( ⁇ mol / m 2 ).
  • the slurry subjected to oxidation treatment is preferably subjected to desalting treatment of an oxidizing agent (oxidant reducing salt), and the desalting treatment is preferably performed using a membrane.
  • the membrane used for the desalting treatment include an ultrafiltration membrane (UF membrane), a microfiltration membrane (MF membrane), a reverse osmosis membrane (RO membrane), an electrodialysis membrane, and the like.
  • the membrane and the RO membrane are not particularly limited, but the UF membrane preferably has a molecular weight cut-off of 3,000 to 300,000, and the MF membrane preferably has a pore diameter of 50 nm to 1 ⁇ m.
  • the desalting treatment it is preferable to repeat the desalting treatment using these membranes until a predetermined electrical conductivity is reached.
  • a predetermined electrical conductivity For example, when the carbon black solid content concentration in the slurry is 3% by mass, the electrical conductivity is 200 ⁇ S / cm or less. It is preferable to carry out a desalting treatment until it becomes.
  • the slurry after the desalting treatment is preferably neutralized.
  • the neutralizing agent used for the neutralization treatment include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, rubidium hydroxide, cesium hydroxide, ammonia, quaternary ammonium hydroxide, tetramethylammonium hydroxide, tetraethyl hydroxide.
  • Examples include ammonium, tetrabutylammonium hydroxide, choline, and acetylcholine.
  • the neutralization treatment is preferably performed while dropping a neutralizing agent and stirring at a predetermined temperature and time.
  • the neutralization treatment may be performed at room temperature, but is preferably performed at room temperature to 105 ° C., and more preferably at 95 ° C. to 105 ° C., in order to facilitate the neutralization reaction.
  • the neutralization treatment time is preferably 3 to 20 hours, more preferably 2 to 5 hours.
  • the pH during the neutralization treatment is preferably adjusted to 4.0 to 12.0. It is preferable to sufficiently heat neutralize the slurry under the above treatment conditions.
  • the neutralized product In order to adjust the neutralized product to a particle size distribution that can be suitably used for an aqueous black ink for an ink jet printer, it is preferable to appropriately classify and remove coarse particles.
  • the classification treatment is preferably performed using a centrifuge.
  • the neutralization heat treatment when the neutralization heat treatment is performed, not only the humic acid-like substance is eluted into the slurry from the surface of the neutralized product (carbon black powder) and the surface of the pores, but the slurry is desalted during the desalting treatment. Since there may be some reduced salts (oxidants) that could not be formed, it is preferable to purify the classified slurry.
  • This purification treatment is preferably performed using a membrane, and examples of the membrane include the same ones used for the desalting treatment.
  • the neutralized and purified product obtained after the above treatment can be concentrated to a concentration that can be suitably used for an aqueous black ink for an ink jet printer after removing foreign particles such as coarse particles and grids using a filter.
  • the concentration treatment is preferably performed using an ultrafiltration membrane or the like.
  • the concentration treatment is preferably performed to a conductivity of less than 5 mS / cm.
  • the concentration of the surface-treated carbon black powder in the dispersion is preferably 30% by mass or less, and more preferably 10 to 25% by mass.
  • a dispersant When preparing a water-based black ink for an inkjet printer using the surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the method of the present invention, a dispersant, a coating film smoothing aid, an adhesive aid, surface tension, What is necessary is just to add resin or an additive for adjusting the adhesiveness to a printing material, an antiseptic
  • the surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the method of the present invention can exhibit excellent print density, print quality, ejection stability, and storage stability when used in an aqueous black ink for an inkjet printer. .
  • carbon black fine particles having a volume average particle diameter of 100 nm to 20 ⁇ m are granulated by a wet method, dried by heating, and a carbon black having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7 is produced. After the granule is produced, it is pulverized, the obtained pulverized product is wet-oxidized in an aqueous medium, and then the wet-oxidized product is separated.
  • the method for producing the surface-treated carbon black powder of the present invention can be produced in the same manner as the method for producing the surface-treated carbon black powder dispersion of the present invention, except that the production object is the surface-treated carbon black powder.
  • the surface-treated carbon black powder can be obtained by separating the wet oxide by appropriately concentrating and drying the surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the method of the present invention.
  • a well-known method can be employ
  • the surface-treated carbon black powder obtained by the method of the present invention can exhibit excellent printing density, printing quality, ejection stability, and storage stability when used as an ink pigment for inkjet printers.
  • Examples 1 to 6, Comparative Examples 1 to 9) ⁇ Preparation of carbon black fine particles> Carbon black fine particles A, carbon black fine particles B, and carbon black fine particles C each made of furnace carbon black were prepared by adjusting the manufacturing conditions using the reaction furnace shown in FIG.
  • the reaction furnace shown in FIG. 1 is made of a heat-resistant material.
  • combustion air introduced from the furnace head is burned through the rectifier 1 as shown in FIG. Introduced into chamber 2.
  • the combustion chamber 2 has a maximum inner diameter of 700 mm and a length of 500 mm (minimum inner diameter of the downstream reduced diameter portion of 150 mm) at which the downstream outlet is gradually reduced in diameter.
  • the fuel oil supplied from the fuel supply nozzle 5 was mixed and burned to form a high-temperature combustion gas, and the generated high-temperature combustion gas was supplied to the throttle portion 3 (inner diameter 150 mm, length 200 mm). At this time, the temperature in the furnace head was 1,700 ° C.
  • the throttle unit 3 creosote oil as a raw material is spray-introduced from the raw material oil supply nozzle 6 to the high-temperature combustion gas, and both are mixed.
  • the narrow unit 3 is installed further downstream from the throttle unit 3.
  • Carbon black fine particles by introducing into a reaction section 4 having a diameter reaction chamber (inner diameter 200 mm, length 300 mm) and a subsequent wide diameter reaction chamber (inner diameter 500 mm, length 3,000 mm) and reacting the mixed gas. (Furness carbon black) was produced.
  • a reaction stop cooling water nozzle 7 was installed on the downstream side of the wide-diameter reaction chamber of the reaction section 4 to cool the generated carbon black fine particles to a recoverable temperature.
  • the cooled carbon black fine particles were separated and recovered by separating them from gas with a collection bag filter (not shown).
  • a specific gravity (15/4 ° C.) of 1.076, a viscosity of 55 cst at 50 ° C., and an ethylene bottom oil having a flash point of 85 ° C. heated to 100 ° C. is used. 4 ° C) 1.132, 50 ° C viscosity 15.0 (cst), creosote oil having a flash point of 96 ° C heated to 150 ° C, and under the conditions shown in Table 1, carbon black fine particles A , B and C were prepared.
  • iodine adsorption amount (IA), nitrogen adsorption specific surface area (N 2 SA), improve index ( II ), CTAB specific surface area, DBP absorption amount, 24M4-DBP-absorption value (24M4), specific tinting strength (Tint), pH, Dst mode diameter (Dst), Dst mode diameter half width ( ⁇ Dst), and volume average particle diameter (D50) are determined by the following methods. It was. The results are shown in Table 1.
  • IA Iron adsorption amount Measurement was performed according to “Carbon black for rubber—Basic characteristics—Part 1, Determination of iodine adsorption amount—Titration method” prescribed in JISK6217-1.
  • N 2 SA Nonrogen adsorption specific surface area
  • Improved Index; I.I Nitrogen was determined by adsorption specific surface area (N 2 SA) / iodine adsorption (IA). (CTAB specific surface area) Measured according to ASTM D-3765.
  • a carbon black granulated material collected based on JIS K 6216-1 is mixed with a 20 vol% ethanol aqueous solution containing a small amount of a surfactant to prepare a dispersion with a carbon black concentration of 50 mg / L.
  • a sample was sufficiently dispersed.
  • a disk centrifuging device manufactured by Joyes Lobel, UK
  • 10 mL of spin solution (2% by mass glycerin aqueous solution, 25 ° C.) was added, and then 1 mL of buffer solution (20% by volume ethanol aqueous solution). 25 ° C.).
  • Equation 1 ⁇ is the viscosity of the spin liquid (0.935 cp), N is the disk rotation speed (10,000 rpm), r 1 is the radius of the carbon black dispersion injection point (4.56 cm), and r 2 is the absorbance measurement point. until the radius (4.82cm), ⁇ CB is carbon black density (g / cm 3), the [rho l is the density of the spin fluid (1.00178g / cm 3).
  • the Stokes equivalent diameter and the absorbance distribution curve (FIG. 4) obtained in this way is the Stokes equivalent diameter of the maximum frequency as the Dst mode diameter (nm), and two large and small Stokes at which a frequency of 50% of the maximum frequency is obtained.
  • the equivalent diameter difference (half-value width) was determined as Dst mode diameter half-value width ⁇ Dst (nm).
  • volume average particle diameter The volume average particle size (50% particle size ( ⁇ m) in integrated particle size distribution; D50) was measured using a laser diffraction particle size distribution measuring device (SALD-2100, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • the combustion gas temperature was controlled to 500 ° C., and the final temperature reached for drying was 230 ° C.
  • the heat drying time was 60 minutes.
  • a carbon black granulated product A-1 is produced from carbon black fine particles A and carbon black granulated product B- 1 was produced, and further, a carbon black granulated product C-1 was produced from the carbon black fine particles C.
  • a comparative carbon black granulated product A-2 was prepared from the carbon black fine particles A using the apparatus shown in FIG. -2 was produced, and a comparative carbon black granulated product C-2 was produced from the carbon black fine particles C.
  • the hardness (IPH) of the carbon black fine particles A, B, and C is defined in JIS K 6219-3 “Carbon black for rubber—Characteristics of granulated particles—Part 3: Hardness of granulated particles The measurement was performed in accordance with “Method A, Method A”.
  • the above carbon black granules A-1, B-1, and C-1 were added to a carbon black granulated product by using a mechanical impact pulverizer (Micro ACM Pulverizer ACM-2EC manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.). Each pulverized product according to Examples 1 to 3 was obtained by performing pulverization at hr and a rotation speed of 9,000 rpm. Further, the carbon black granulated products A-1, B-1, and C-1 are supplied to a jet mill (STJ-400 manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd.) at a treatment rate of 10 kg / h, and an air volume of 8 in the apparatus.
  • a mechanical impact pulverizer Micro ACM Pulverizer ACM-2EC manufactured by Hosokawa Micron Co., Ltd.
  • Each pulverized product according to Examples 1 to 3 was obtained by performing pulverization at hr and a rotation speed of 9,000 rpm.
  • the comparative carbon black granules A-2, B-2, and C-2 were converted into Examples 1 to 3 using a mechanical impact pulverizer (Micro ACM Pulverizer ACM-2EC manufactured by Hosokawa Micron Corporation).
  • a mechanical impact pulverizer Micro ACM Pulverizer ACM-2EC manufactured by Hosokawa Micron Corporation.
  • Each pulverized product according to Comparative Example 1 to Comparative Example 3 is obtained by pulverizing each of the pulverized product under the same conditions as those for producing the pulverized product.
  • Each pulverized product according to Comparative Example 4 to Comparative Example 6 was obtained by pulverizing using STJ-400) manufactured under the same conditions as those for producing the pulverized product according to Example 4 to Example 6. .
  • the volume average particle size of the pulverized product obtained by pulverization (50% particle size ( ⁇ m) in cumulative particle size distribution; D50) and the maximum particle size (99% cumulative particle size in cumulative particle size distribution)
  • the particle size ( ⁇ m); D99) was measured using a laser diffraction particle size distribution analyzer (SALD-2100, manufactured by Shimadzu Corporation). The results are shown in Table 4.
  • Sodium peroxodisulfate (Na 2 S 2 O 8 ) is used as the oxidizing agent, and the unit surface area of the pulverized carbon black as the required amount of sodium peroxodisulfate (Na 2 S 2 O 8 ) for oxidizing 100 g of each pulverized carbon black. Weigh the amount calculated by the following formula 1 so that 0.20 mmol / m 2 of sodium peroxodisulfate per (m 2 ) reacts, and dissolve in pure water to produce a 3 dm 3 sodium peroxodisulfate aqueous solution. did.
  • each carbon black pulverized product was mixed with an aqueous sodium peroxodisulfate solution and subjected to an oxidation treatment under the conditions of a reaction temperature of 60 ° C., a reaction time of 10 hours, and a stirring speed of 8.33 s ⁇ 1 .
  • the oxidation-treated reaction solution was applied to an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut-off of 50,000 (AHP-1010, manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.) with a solid content concentration of 3% by mass and an electric conductivity of 0.2 mS / A desalting treatment was performed by circulating the solution until it became cm.
  • AHP-1010 manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd.
  • aqueous sodium hydroxide solution was added to neutralize so that the pH was 9.0.
  • the mixture is returned to the stirring tank and subjected to thermal neutralization treatment at a reaction temperature of 100 ° C., a reaction time of 3 hours, and a stirring speed of 6.67 s ⁇ 1 .
  • the slurry having a solid content concentration of 3% by mass was subjected to a classification process at a rotation speed of 117 s ⁇ 1 and a water flow rate of 500 mL / min using a continuous rotor in a continuous centrifuge.
  • purification treatment was performed with an ultrafiltration membrane having a molecular weight cut off of 50,000 until an electric conductivity of 0.18 mS / cm or less was reached. Thereafter, the surface-treated carbon black powder water is concentrated by subjecting it to concentration treatment with an ultrafiltration membrane having a fractional molecular weight of 50,000 to 20% by mass to 23% by mass, followed by filtration with a filter having a pore size of 0.5 ⁇ m. A dispersion was obtained.
  • each sample having the physical properties shown in Table 4 was subjected to the same treatment as described above, and the production of the surface-treated carbon black powder dispersions according to Comparative Examples 1 to 9 was attempted.
  • Comparative Example 3 since the ultrafiltration membrane was clogged in the desalting treatment step after the wet oxidation treatment, a surface-treated carbon black powder dispersion could not be obtained.
  • the solid content concentration, initial viscosity, particle diameter, pH, electrical conductivity, and filterability of each surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the above operation were evaluated by the following methods.
  • Table 5 shows the evaluation results of the surface-treated carbon black powder dispersions obtained in Examples 1 to 6, and the evaluation results of the surface-treated carbon black powder dispersions obtained in Comparative Examples 4 to 9 Is shown in Table 6.
  • a heterodyne laser Doppler type particle size distribution measuring device UPA model 9340, manufactured by Microtrac
  • the heterodyne laser Doppler method utilizes the fact that when laser light is applied to particles that are in Brownian motion in suspension, the frequency of the scattered light is modulated by the Doppler effect, and the Brownian motion is determined from the degree of frequency modulation. This is a method for determining the intensity, that is, the particle diameter.
  • PH The pH of the surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the above operation was measured using a pH meter (HM-30V manufactured by Toa Denpa Inc.).
  • the electric conductivity of the surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the above operation was measured using CM-30G manufactured by Toa Denpa. (Filterability) 100 g of each surface-treated carbon black powder dispersion obtained by the above operation was subjected to a filtration test under a reduced pressure of 40 cmHg using a ⁇ 47 membrane hole 5 ⁇ m filter, and the ratio of the amount of sample charged and the amount passed through the filtration was measured.
  • the viscosity was measured with an E-type viscometer (Viscometer TV-30 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.). Further, the particle diameter (D50 and D99) of the surface-treated carbon black particles in each ink composition, and the particle diameter (D50 and D99) of the surface-treated carbon black particles when each ink composition is held in a 70 ° C. incubator for 4 weeks ( D50 and D99) were measured. The particle diameter was measured using a heterodyne laser Doppler particle size distribution analyzer (UPA model 9340, manufactured by Microtrac). [Long-term reliability test] A long-term reliability test of each ink composition was performed using a microjet reliability tester. If there was no difference between the print quality after printing 50,000 sheets and the initial print quality, no problem was found.
  • UPA model 9340 manufactured by Microtrac
  • the surface-treated carbon black powder dispersions obtained in Examples 1 to 6 were obtained by granulating carbon black fine particles having a volume average particle diameter of 100 nm to 20 ⁇ m by a wet method. It is prepared by heating and drying to produce a carbon black granulated product having a hardness of 12 cN or less and a pH of less than 7, and then pulverizing and wet-oxidizing the obtained pulverized product in an aqueous medium.
  • the ink composition using the surface-treated carbon black powder dispersion obtained in Examples 1 to 6 showed excellent print density and was preserved in both the inkjet printer ⁇ and the inkjet printer ⁇ . The stability is also good, and in the long-term reliability test, it can be printed without problems with 50,000 sheets. It can be seen but also excellent stability out.
  • ink compositions prepared using the surface-treated carbon black powder dispersions of Comparative Examples 4 to 6 prepared by pulverizing with a jet mill without granulating the carbon black fine particles and oxidizing them.
  • Tables 10 and 11 the printing density was remarkably lowered as compared with the ink compositions using the surface-treated carbon black powder dispersions obtained in Examples 1 to 6. This was presumed to be because the pulverization process proceeded excessively by pulverizing with a jet mill, and the pulverization was performed to a state close to the aggregate.
  • ink compositions using the surface-treated carbon black powder dispersions of Comparative Examples 7 to 9 prepared by directly oxidizing carbon black fine particles without granulating and pulverizing them. Since the surface of the carbon black fine particles constituting the pulverized product is not sufficiently oxidized beforehand, the product is not easily wetted with ion-exchanged water as a solvent during the liquid phase oxidation treatment, and the surface of the carbon black fine particles is not oxidized. Since it was not uniformly formed, the ink composition for inkjet printer ⁇ produced using the surface-treated carbon black powder dispersion obtained in Comparative Example 9 could not be converted into an ink.
  • the surface-treated carbon black powder dispersion produced by the method of the present invention has excellent print density, print quality, and ejection stability when used in an aqueous black ink composition for an inkjet printer.
  • the surface-treated carbon black powder produced by the method of the present invention is found to be suitable as an aqueous black ink pigment for an inkjet printer.
  • a method for producing a surface-treated carbon black powder dispersion that exhibits excellent print density, print quality, ejection stability, and storage stability when used in an aqueous black ink composition for an inkjet printer and A method for producing a surface-treated carbon black powder suitable as an aqueous black ink pigment for an inkjet printer can be provided.

Abstract

 インクジェットプリンター用水性黒色インクに用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を示す、表面処理カーボンブラック粉末分散体を製造する方法を提供する。 体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することを特徴とする表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法である。

Description

表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
 本発明は、表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法に関し、さらに詳しくは、本発明は、インクジェットプリンター用水性黒色インクに好適な表面処理カーボンブラック粉末分散体を製造する方法およびインクジェットプリンター用水性黒色インキの顔料として好適な表面処理カーボンブラック粉末を製造する方法に関する。
 カーボンブラック粉末は疎水性で水に対する濡れ性が低いために水中に高濃度で安定に分散させることは極めて困難である。これは水分子との親和性が高い官能基、例えばカルボキシル基やヒドロキシル基などの親水性の酸素含有官能基がカーボンブラック表面に存在する量が極めて少ないことに起因する。そこで、カーボンブラック粉末を酸化処理して表面に親水性の官能基を形成させることによりカーボンブラック粉末の水中への分散性能を改良することは古くから試みられている。
 従来より、カーボンブラック粉末に対し、様々な方法で親水化表面処理を施して、インクジェット用インク顔料を作製した例が報告されている(例えば、特許文献1(特開2006-328137号公報)参照)。
 特許文献1記載の方法によれば、水性媒体中でカーボンブラック粉末をペルオキソ二硫酸ナトリウム等の化学修飾剤で表面処理し、カーボンブラック粉末表面に生成した酸性基を中和処理した後、得られたスラリーに対して解砕処理を施して、カーボンブラック粉末水性分散体を作製しており、この方法によれば、溶媒中に分散する粗粒(大粒径)分散成分を強制的に解砕して沈降成分を低減したカーボンブラック粉末水性分散体を提供することができる。
特開2006-328137号公報
 しかしながら、本発明者等が検討したところ、水性媒体中でカーボンブラック粉末を強制的に解砕した場合には、沈降性は改善されるものの、水中に分散する粒径の大きな粒子だけでなく、全ての粒子が解砕されるために、分散粒子が小粒径化して紙などの印字媒体に吸収されやすくなり、得られるカーボンブラック粉末水性分散体をインクジェットプリンター用黒色インクに用いた場合に、黒色度が低下する場合があることが判明した。
 このような状況下、本発明は、インクジェットプリンター用水性黒色インクに用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を示す、表面処理カーボンブラック粉末の分散体を製造する方法を提供するとともに、上記水性黒色インク顔料として好適な表面処理カーボンブラック粉末を製造する方法を提供することを目的とするものである。
 本発明者らは、上記従来技術における課題を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することにより表面処理カーボンブラック粉末分散体を製造することにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本知見に基づいて本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、
(1)体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することを特徴とする表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法、
(2)前記カーボンブラック微粒子をファーネス法で作製する上記(1)に記載の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法、
(3)体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理し、次いで湿式酸化処理物を分離することを特徴とする表面処理カーボンブラック粉末の製造方法、および
(4)前記カーボンブラック微粒子をファーネス法で作製する上記(3)に記載の表面処理カーボンブラック粉末の製造方法、
を提供するものである。
 本発明によれば、体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することにより、インクジェットプリンター用水性黒色インクに用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を示す、表面処理カーボンブラック粉末分散体を製造する方法およびインクジェットプリンター用水性黒色インク顔料として好適な表面処理カーボンブラックを製造する方法を提供することができる。
本発明の実施例で用いた、カーボンブラック微粒子製造用反応炉を説明する図である。 本発明の実施例で用いた、造粒装置を説明する図である。 Dstモード径の算出方法を説明するための図である。 Dstモード径の算出方法を説明するための図である。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法は、体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することを特徴とするものである。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、出発原料としてカーボンブラック微粒子が用いられる。
 カーボンブラック微粒子は、体積平均粒径が100nm~20μmであり、500nm~10μmが好ましく、1μm~5μmがより好ましい。
 カーボンブラック微粒子の体積平均粒径が20μmを超えると、後述する粉砕処理時に粉砕物の粒径を所望粒径とすることができず、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体中の粗大粒子数が増加することにより、これをインクジェットプリンター用顔料分散体として用いたときに、適正に吐出できなくなる場合がある。また、カーボンブラック微粒子の体積平均粒径が100nm未満になると、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体をインクジェットプリンター用顔料分散体として用いたときに、色材として適当な大きさであったアグロメレートがアグリゲートに限りなく近くなり、印刷メディアである紙を構成する繊維間から抜け落ちるため、印字濃度が極めて低くなってしまう。
 なお、本出願書類において、カーボンブラック微粒子の体積平均粒径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された、体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(平均粒径D50)を意味する。
 カーボンブラック微粒子としては、特に制限されず、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラックなどを挙げることができ、これ等のうち、生産性が高く、粒子径を比較的コントロールし易いことからファーネスブラックが好ましい。
 ファーネスブラックは、液状またはガス状の炭化水素を高温ガス中で不完全燃焼させるファーネス法により製造されるものであり、例えば、空気などの酸素含有ガスで燃焼ガス生成燃料を燃焼させて高温燃焼ガス雰囲気とした炉内に、原料である液状炭化水素を噴霧又は気化して導入し、部分燃焼させたり、熱分解させたり、部分燃焼させつつ熱分解させることにより、製造することができる。
 上記酸素含有ガスとしては、空気、酸素またはそれらの混合物からなるガスを挙げることができ、上記燃焼ガス生成燃料としては、水素、一酸化炭素、天然ガス、石油ガス並びに重油等の石油系液体燃料、クレオソート油等の石炭系液体燃料を挙げることができる。
 また、カーボンブラック用微粒子原料である液状炭化水素としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン、アントラセン等の芳香族炭化水素、クレオソート油、カルボン酸油等の石炭系炭化水素、エチレンヘビーエンドオイル、FCCオイル等の石油系重質油、アセチレン系不飽和炭化水素、エチレン系炭化水素、ペンタンやヘキサン等の脂肪族飽和炭化水素などを挙げることができる。
 上記生成反応完了後、高温燃焼ガス中に浮遊懸濁したカーボンブラック微粒子を、水スプレー等の方法で冷却した後、サイクロンやバッグフィルター等により分離捕集することにより、目的とするファーネスブラックを得ることができる。
 体積平均粒径が100nm~20μmであるファーネスブラックは、反応炉の内部空間サイズや、原料である液相炭化水素の反応温度や、原料供給速度等を適宜調整することにより得ることができる。例えば、反応炉としてハード炉を用いる場合には、内部空間が、直径0.15m~1m、長さ2m~10mであるものを選定し、炉頭部の高温域で1400℃~1800℃の高温になるように燃料油を完全燃焼させつつ、供給速度が線流速で100m/s~900m/sと高速流になるように原料油バーナーから原料油を噴霧して作製することが好ましい。また、反応炉としてソフト炉を用いる場合には、内部空間が、直径0.4m~2.5m、長さ3m~15mであるものを選定し、炉頭部が1200℃~1500℃の温度範囲になるように加熱しつつ、供給速度が線流速で100m/s以下と低速流になるように原料油バーナーから原料油を噴霧して作製することが好ましい。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、上記カーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製する。
 湿式法は、カーボンブラック微粒子に対して、造粒助剤である液体を加えた後、攪拌転動して混錬することにより造粒する方法である。
 造粒助剤である液体としては、後述する加熱乾燥工程で全量揮発し得るものであれば、水系液体、非水系液体のいずれの液体も用いることができ、水系液体であることが適当であり、水系液体としては水が好ましい。造粒助剤として使用する液体の量は、不足するとカーボンブラック微粒子の一部が造粒化されずに、造粒物とカーボンブラック微粒子とが混合した状態となり、過多であるとゲル状態となる。そのため、造粒助剤である液体は適量を加えることが求められるが、概ね、カーボンブラック微粒子の質量に対し1~1.5倍質量の液体を使用することが好ましい。
 カーボンブラック微粒子に造粒助剤である液体を加えた後、混錬する方法としては、手作業または機械式のいずれであってもよい。上記カーボンブラック微粒子に加える造粒助剤量(液体量)との兼ね合いもあるが、混錬時の攪拌力の強さを調整することで、加熱乾燥後に得られる造粒物の硬さを調節することができる。
 また、混錬時に攪拌装置を用いる場合、攪拌装置の回転数は100~350回転/分(rpm)であることが好ましく、150~300rpmであることがより好ましく、200~250rpmであることがさらに好ましい。また、混練時間は60~150秒であることが好ましく、80~120秒であることがより好ましく、90~100秒であることがさらに好ましい。
 造粒機としては、内部に攪拌用の特殊なピンが設けられたドラムを1段または複数段有するものが好ましい。
 上記カーボンブラック微粒子と造粒助剤である液体との混錬物は、ペレット状等の形状にすることが好ましい。
 上記混錬物は、その後加熱乾燥されるが、加熱乾燥処理は、有酸素状態下で加熱、乾燥し得る装置を用いることが好ましく、このような装置としては、電気ヒーター、ロータリーキルンなどを挙げることができる。
 生産性を向上させるためには、より短時間で乾燥可能な装置を用いることが好ましいが、有酸素状態下で過剰な高温で加熱するとカーボンブラックで構成される加熱処理物に着火して変質し、生産性が低下してしまうため、局部的にも過剰な高温を避けることが好ましい。
 このため、装置構造および乾燥処理量に応じ、加熱乾燥する温度の上限および加熱乾燥時間を適宜選定することが好ましい。加熱乾燥温度は、概ね500℃以下であることが好ましく、300~500℃であることがより好ましく、350~450℃であることがさらに好ましい。加熱乾燥時の装置内の最終温度は、200~250℃であることが好ましい。また、加熱乾燥時間は60~180分であることが好ましい。
 加熱乾燥時に用いる乾燥装置としては、回転乾燥機、気流乾燥機、流動乾燥機、トンネル乾燥機等を挙げることができるが、これらのうち、回転乾燥機が好ましい。
 上記加熱乾燥処理を施すことにより、カーボンブラック造粒物を得ることができる。
 カーボンブラック造粒物の体積平均粒径は、10μm~300μmであることが好適であり、50μm~250μmであることがより好適であり、100μm~220μmであることがさらに好適である。
 なお、本出願書類において、カーボンブラック造粒物の体積平均粒径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定された、体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(平均粒径D50)を意味する。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法において、カーボンブラック造粒物の硬さ(IPH)は、12cN以下であり、4~12cNであることが好ましい。
 カーボンブラック造粒物の硬さが12cN以下であることにより、後述する粉砕時に粉砕物の粒径を所望粒径とすることができ、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体中の粗大粒子数を低減して、インクジェットプリンター用顔料分散体として用いたときに、適正な吐出が可能となる。
 硬さ(IPH)が12cN以下であるカーボンブラック造粒物は、造粒助剤である液体の量を調整したり、混錬時に加える攪拌力を調整することにより作製することができる。
 なお、本出願書類において、造粒物の硬さは、JISK6219-3に規定されている「ゴム用カーボンブラック-造粒粒子の特性-第3部:造粒粒子の硬さの求め方、A法」に順じて測定したときの値を意味する。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法において、カーボンブラック造粒物のpHは、7未満であり、5.5~6.5であることが好ましい。
 カーボンブラック造粒物のpHが7未満であることにより、後述する湿式酸化処理時において、処理液への濡れ性を向上させ、粒子表面を均一に酸化することができ、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体をインクジェット用顔料分散体として用いたときに好適な物性を示すことができる。
 pHが7未満であるカーボンブラック造粒物は、例えば、空気ガス、酸素ガス、オゾンガス等のガス雰囲気下、500℃以下の温度で乾燥処理することにより作製することができる。
 なお、本出願書類において、造粒物のpHは、JIS K 6221の規定に従って測定した値を意味する。
 また、カーボンブラック造粒物のよう素吸着量(IA)は、100~250mg/gであることが好ましく、110~230mg/gであることがより好ましく、110~200mg/gであることがさらに好ましい。
 カーボンブラック造粒物の窒素吸着比表面積(NSA)は、120~230m/gであることが好ましく、130~220m/gであることがより好ましく、130~200m/gであることがさらに好ましい。
 カーボンブラック造粒物のインプルーブインデックス(I.I)は、0.95~1.30m/mgであることが好ましく、1.1~1.25 m/mgであることがより好ましい。
 カーボンブラック造粒物のCTAB比表面積は、110~200m/gであることが好ましく、120~180m/gであることがより好ましい。
 カーボンブラック造粒物のDBP吸収量は、100~180cm/100gであることが好ましく、110~180cm/100gであることがより好ましい。
 カーボンブラック造粒物の24M4-DBP-吸収値(24M4)は、90~130cm/100gであることが好ましい。
 カーボンブラック造粒物の比着色力(Tint)は、110~150であることが好ましい。
 カーボンブラック造粒物のDstモード径(Dst)は、50~90nmであることが好ましい。また、Dstモード径半値幅(ΔDst)は、30~60nmであることが好ましい。
 なお、上記よう素吸着量、窒素吸着比表面積、インプルーブインデックス、CTAB比表面積、DBP吸収量、24M4-DBP-吸収値、比着色力、Dstモード径、Dstモード径半値幅の測定方法は、後述するとおりである。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、上記カーボンブラック造粒物を粉砕処理する。
 粉砕処理は、有酸素気流中で行うことが好ましく、有酸素気流としては、空気流等を挙げることができる。
 粉砕処理は、得られる粉砕物の体積平均粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(平均粒径D50))が20nm~20μmとなるように行い、平均粒径D50が50nm~10μmとなるように行うことが好ましく、100nm~5μmとなるように行うことがより好ましい。
 また、粉砕処理は、得られる粉砕物の最大粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で99%の粒径(平均粒径D99))が40nm~40μmとなるように行うことが好ましい。
 粉砕物の体積平均粒径が20nm未満であると、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体をインクジェットプリンター用顔料分散体として用いたときに、分散体中の顔料(表面処理カーボンブラック粉末)の体積平均粒径が10nm以下となることから、インクジェットプリンター用インクを作製したときに、顔料成分が紙繊維を通り抜けてしまい、印字濃度が極めて低くなってしまう。また、粉砕物の体積平均粒径が20μmを超えると、最終的に得られる表面処理カーボンブラック粉末分散体をインクジェットプリンター用顔料分散体として用いたときに、分散体中の顔料(表面処理カーボンブラック粉末)の最大粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で99%の粒径(D99))が500nmを超える場合があることから、インクジェットプリンター用インクを作製したときに、吐出性に問題を生じる場合がある。
 また、本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、硬さが12cN以下であるカーボンブラック造粒物を用いていることから、該造粒物を粉砕処理することにより、体積平均粒径D50に対する体積積算粒度分布における積算粒度で90%の粒径(D90)の比(D90/D50)が、3以下と粒度分布が高い粉砕物を容易に得ることができる。
 なお、本出願書類において、粉砕物の粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で測定したときの値を意味する。
 カーボンブラック造粒物を粉砕処理する粉砕装置としては、特に制限されないが、機械式衝撃粉砕機や、ジェットミル、ローラーミルなどの粉砕機を挙げることができ、機械式衝撃粉砕機としては、ホソカワミクロン株式会社製マイクロACMパルベライザなどを挙げることができる。
 上記処理条件で装置内にカーボンブラック造粒物供給し、機械的な衝撃を加えることにより、粉砕物の体積平均粒径を所望範囲に制御することができる。
 粉砕装置として機械式衝撃粉砕機を用いて、体積平均粒径が20nm~20μmの粉砕物を得るためには、粉砕機を構成する粉砕用回転体の回転数を5,000rpm~20,000rpmとすることが好ましく、7,000~15,000rpmとすることがより好ましく、9,000rpm~12,000rpmとすることがさらに好ましい。
 また、機械式粉砕装置に対するカーボンブラック造粒物の供給量が5~20kg/hrであることが好ましく、7~15kg/hrであることがより好ましく、8~13kg/hrであることがさらに好ましい。
 また、粉砕装置としてジェットミルを用いて、体積平均粒径が20nm~20μmの粉砕物を得るためには、カーボンブラック造粒物を、装置内に5~20kg/hrとなるように供給することが好ましく、7~15kg/hrとなるように供給することがより好ましく、8~13kg/hrとなるように供給することがさらに好ましい。また、風量が3~15m/minとなるように装置内にガスを供給することが好ましく、5~13m/minとなるように供給することがより好ましく、7~10m/minとなるように供給することがさらに好ましい。装置内に供給するガスとしては、空気ガス、酸素ガス、オゾンガス等を挙げることができる。
 上記処理条件で装置内にガスを供給し、カーボンブラック造粒物同士を相互衝突させることにより、粉砕物の体積平均粒径を所望範囲に制御することができる。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、上記造粒処理と粉砕処理とを施すことにより、所望粒径を有する粉砕物を得るとともに、粉砕物を構成するカーボンブラック微粒子表面に官能基を生成させ、粉砕物のpHをさらに酸性側に変化させることができることから、以下の表面酸化処理時の酸化処理効率をさらに向上させることができる。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法においては、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理して、粉砕物に表面酸化処理を施す。
 表面酸化処理は、上記粉砕物を溶液中で酸化処理し、得られたスラリー中の酸化剤(酸化剤還元塩)を脱塩処理した後、中和処理し、この中和処理したスラリーを分級処理し、精製処理した後、濃縮することにより行うことが好ましい。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法において、インクジェット顔料用表面処理カーボンブラック粉末を得ようとする場合、粉砕物として、窒素吸着比表面積(NSA)が70~300m/g、DBP吸収量が100~200cm/100g、アグロメレートの算術平均粒子径(dn)が13~30μmであるものから選択することが好ましい。
 なお、上記アグロメレートの算術平均粒子径(dn)は、粉砕物を超音波洗浄機により周波数28kHzで30秒間クロロホルムに分散させたのち、分散試料をカーボン支持膜に固定し(例えば「粉体物性図説」( 粉体工学研究会他編) 68頁(c)" 水面膜法" 参照)、これを電子顕微鏡で直接倍率 20,000倍、総合倍率8,000~100,000倍に撮影し、得られた写真からランダムに1,000個のカーボンブラック粒子の直径を計測し、3nmごとに区分して作成したヒストグラムから求めた値を意味する。
 粉砕物の酸化処理に用いられる酸化剤としては、特に制限されないが、例えば、ペルオキソ硫酸、ペルオキソ炭酸、ペルオキソリン酸などのペルオキシ2酸あるいはその塩類などを挙げることができ、塩類としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の塩あるいはアンモニア塩などが挙げられる。
 粉砕物の酸化処理に用いられる溶媒としては水性媒体が好ましく、水性媒体としては、水が安価で安全性が高いために好ましく、水としては、脱イオン水などの精製水がより好ましい。
 また、分散性を向上させるため、必要に応じて水性媒体に界面活性剤を添加してもよい。
 界面活性剤としては、アニオン系、ノニオン系、カチオン系いずれのものも使用することができる。
 アニオン系界面活性剤としては、例えば、脂肪酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルジアリールエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアウキルアリールエーテル硫酸塩、ナフタレンスルホン酸フォルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エシテル塩、グリセロールボレイト脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセロール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
 ノニオン系の界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、フッ素系、シリコン系の非イオン性活性剤が挙げられる。
 粉砕物の酸化処理は、酸化剤と水性媒体とを攪拌混合してなる酸化剤溶液と上記粉砕物とを攪拌混合し、スラリー化することにより行うことが好ましい。上記攪拌混合は、バッフル付攪拌槽等で行うことが好ましい。
 スラリー中の粉砕物の濃度は、水性媒体として精製水を使用した場合、0.1~5質量%であることが好ましく、0.1~4質量%であることがより好ましく、0.1~3質量%であることがさらに好ましい。また、スラリー中の酸化剤の濃度は、5~50質量%であることが好ましく、5~30質量%であることがより好ましく、5~20質量%であることがさらに好ましい。
 攪拌混合時の回転数は、200rpm~500rpmであることが好ましく、300~500rpmであることがより好ましく、400~500rpmであることがさらに好ましい。攪拌混合時の温度の上限は、105℃であることが好ましく、90℃であることがより好ましい。また、攪拌混合時の温度の下限は、室温であることが好ましく、40℃であることがより好ましく、60℃であることがさらに好ましい。
 また、上記酸化剤は、粉砕物に対し酸化剤を複数回(例えば、2~3回)に分けて加えてもよい。
 攪拌混合する時間は、5分~12時間であることが好ましく、1時間~12時間であることがより好ましく、3時間~12時間であることがさらに好ましい。
 粉砕物に対し、酸化剤を複数回に分けて加える場合は、総攪拌時間が上記範囲内にあればよい。
 上記酸化処理により、粉砕物表面にカルボキシル基やヒドロキシル基などの親水性の酸性基を付与して表面処理することができる。
 上記酸化処理は、粉砕物表面におけるカルボキシル基量が、2~8μmol/m2 となるように行うことが好ましく、3~7μmol/mとなるように行うことがより好ましく、4~6μmol/mとなるように行うことがさらに好ましい。
 なお、本出願書類において、上記カルボキシル基量は、以下の方法で測定された値を意味する。すなわち、濃度0.976mol/dmの炭酸水素ナトリウム0.5dmの中に上記粉砕物の酸化処理物2~5gを添加して6時間振盪した後、反応液から濾別し、濾液に濃度0.05mol/dmの塩酸水溶液を加え、pHが7.0になるまで濃度0.05mol/dmの水酸化ナトリウム水溶液にて中和滴定試験を行ってカルボキシル基を定量し、この測定値を窒素吸着比表面積(m/g)で除すことにより得られる値をカルボキシル基量(μmol/m2 )とする。
 酸化処理したスラリーは、酸化剤(酸化剤還元塩)の脱塩処理を施すことが好ましく、脱塩処理は膜を用いて行うことが好ましい。脱塩処理時に使用する膜としては、限外濾過膜(UF膜)、精密濾過膜(MF膜)、逆浸透膜(RO膜)、電気透析膜などを挙げることができ、上記UF膜、MF膜、RO膜は特に制限されないが、UF膜としては、分画分子量が3,000~300,000であるものが好ましく、MF膜としては、孔径が50nm~1μmであるものが好ましい。
 これらの膜を用いて所定の電気伝導率に達するまで脱塩処理を繰り返すことが好ましく、例えば、スラリー中のカーボンブラック固形分濃度が3質量%である場合、200μS/cm以下の電気伝導度になるまで脱塩処理を行うことが好ましい。
 上記脱塩処理を終えたスラリーは、中和処理することが好ましい。中和処理に用いる中和剤としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウムなど、アンモニアおよび水酸化第4級アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、コリン、アセチルコリンなどが挙げられる。
 上記中和処理は、中和剤を滴下して、所定の温度および時間で、攪拌しつつ行うことが好ましい。中和処理は常温で行ってもよいが、円滑に中和反応を進めるために、常温~105℃で行うことが好ましく、95℃~105℃で行うことがより好ましい。また、中和処理時間は3~20時間が好ましく、2~5時間がより好ましい。中和処理時のpHは、4.0~12.0に調整して行うことが好ましい。上記処理条件下で、スラリーを十分に加熱中和することが好ましい。
 上記中和処理物は、インクジェットプリンター用水性黒色インクに好適に使用し得る粒度分布に調整するため、適宜分級処理を施して粗大粒子を除去することが好ましい。分級処理は遠心分離機を用いて行うことが好ましい。
 また、中和熱処理を実施すると、中和処理物(カーボンブラック粉末)の表面および孔表面からスラリー中にフミン酸様物質が溶出するばかりか、該スラリー中には、上記脱塩処理時に脱塩できなかった還元塩(酸化剤)も一部存在する場合があることから、分級したスラリーを精製処理することが好ましい。この精製処理は、膜を用いて行うことが好ましく、膜としては、上記脱塩処理に用いるものと同様のものを挙げることができる。
 上記処理後に得られる中和、精製処理物は、適宜、フィルターを用いて粗大粒子、グリッドなどの異物を除去した後、インクジェットプリンター用水性黒色インクに好適に使用し得る濃度まで濃縮処理することが好ましい。濃縮処理は、限外濾過膜等を用いて行うことが好ましい。
 濃縮処理は、例えば、濃縮処理物中の表面処理カーボンブラック粉末の濃度が30質量%である場合には、導電度が5mS/cm未満まで行うことが好ましい。
 このようにして、表面処理カーボンブラック粉末分散体を得ることができる。分散体中の表面処理カーボンブラック粉末の濃度は30質量%以下であることが好ましく、10~25質量%であることがより好ましい。
 本発明の方法で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いてインクジェットプリンター用水性黒色インクを調製する場合は、適宜、分散剤、塗膜平滑助剤、接着性助剤や、表面張力や被印刷材料への接着性を調整するための樹脂又は添加剤や、防腐剤や、防黴剤や、粘度調整剤等を添加すればよい。
 本発明の方法で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体は、インクジェットプリンター用水性黒色インクに用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を発揮することができる。
 次に、本発明の表面処理カーボンブラック粉末の製造方法について説明する。
  本発明の表面処理カーボンブラック粉末の製造方法は、体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理し、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理し、次いで湿式酸化処理物を分離することを特徴とするものである。
 本発明の表面処理カーボンブラック粉末の製造方法は、製造目的物が表面処理カーボンブラック粉末であることを除けば、本発明の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法と同様にして製造することができ、本発明の方法で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を適宜濃縮、乾燥処理する等して湿式酸化物を分離することにより、表面処理カーボンブラック粉末を得ることができる。上記濃縮、乾燥処理は、公知の方法を採用することができる。
 本発明の方法で得られた表面処理カーボンブラック粉末は、インクジェットプリンター用インク顔料として用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を発揮することができる。
 次に、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これは単に例示であって、本発明を制限するものではない。
(実施例1~実施例6、比較例1~比較例9)
<カーボンブラック微粒子の作製>
 図1に示す反応炉を用い、製造条件を調整することにより、各々ファーネスカーボンブラックからなる、カーボンブラック微粒子A、カーボンブラック微粒子Bおよびカーボンブラック微粒子Cを作製した。
 図1に示す反応炉は、耐熱性材料から構成されており、カーボンブラック微粒子の作製にあたっては、図1に示すように、炉頭部から導入された燃焼用空気を、整流器1を介して燃焼室2に導入した。燃焼室2は、下流側出口が緩やかに縮径する最大内径700mm、長さ500mm(下流側縮径部の最小内径150mm)のサイズを有しており、燃焼室2において、上記燃焼用空気と燃料供給ノズル5から供給された燃料油を混合し、燃焼させて高温燃焼ガスを成し、生成した高温燃焼ガスを絞り部3(内径150mm、長さ200mm)に供給した。このとき、炉頭部における温度は1,700℃であった。絞り部3においては、上記高温燃焼ガスに対して、原料油供給ノズル6から原料であるクレオソート油を噴霧導入して両者を混合し、絞り部3から、さらに下流側に設置された、狭径反応室(内径200mm、長さ300mm)および引き続く広径反応室(内径500mm、長さ3,000mm)を有する反応部4に導入して、上記混合したガスを反応させることにより、カーボンブラック微粒子(ファーネスカーボンブラック)を作製した。反応部4の広径反応室下流側には、反応停止用冷却水ノズル7を設置し、生成したカーボンブラック微粒子を、回収可能な温度まで冷却した。冷却されたカーボンブラック微粒子は、(図示しない)捕集バッグフィルター等でガスと分離することにより分離回収した。
 上記燃料油としては、比重(15/4℃)1.076、50℃における粘度55cst、引火点85℃のエチレンボトム油を100℃に加熱したものを用い、原料油としては、比重(15/4℃)1.132、50℃における粘度15.0(cst)、引火点96℃のクレオソート油を150℃に加熱したものを用い、表1に示す条件にて、それぞれ、カーボンブラック微粒子A、B、Cを作製した。
 得られたカーボンブラック微粒子A、B、Cの物性値として、よう素吸着量(IA)、窒素吸着比表面積(NSA)、インプルーブインデックス(I.I)、CTAB比表面積、DBP吸収量、24M4-DBP-吸収値(24M4)、比着色力(Tint)、pH、Dstモード径(Dst)、Dstモード径半値幅(ΔDst)、体積平均粒径(D50)を、以下に示す方法により求めた。結果を表1に示す。
(よう素吸着量;IA)
 JISK6217-1に規定される「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第1部、よう素吸着量の求め方-滴定法」に従って測定した。
(窒素吸着比表面積;NSA)
 JIS K 6217-2に規定される「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第2部、比表面積の求め方-窒素吸着法、単点法」に従って測定した。
(インプルーブインデックス;I.I)
 窒素吸着比表面積(NSA)/よう素吸着量(IA)により求めた。
(CTAB比表面積)
 ASTM D-3765の規定に従って測定した。
(DBP吸収量)
 JISK6217-4に規定される「ゴム用カーボンブラック-基本特性-第4部、オイル吸収量の求め方」に従って測定した。
(24M4-DBP-吸収値;24M4)
 ASTM D-3493の規定に従って測定した。
(比着色力;Tint)
 ASTM D 3265の規定に従って測定した。
(pH)
 JIS K 5101-17-1に規定される「pH値-第一節:煮沸抽出法」に従って測定した。
(Dstモード径;Dst、Dstモード径半値幅;ΔDst)
 JIS K 6216-1に基づいて採取したカーボンブラック造粒物を少量の界面活性剤を含む20容量%エタノール水溶液と混合してカーボンブラック濃度50mg/Lの分散液を作製し、これを超音波で十分に分散させて試料とした。ディスク・セントリフュージ装置(英国Joyes Lobel 社製)を10,000rpmの回転数に設定し、スピン液(2質量%グリセリン水溶液、25℃)を10mL加えたのち、1mLのバッファー液(20容量%エタノール水溶液、25℃)を注入した。ついで、温度25℃の分散液0.5mLを注射器で加えた後、遠心沈降を開始し、同時に記録計を作動させて図3に示す分布曲線(横軸:カーボンブラック分散液を注射器で加えてからの経過時間、縦軸:カーボンブラックの遠心沈降に伴い変化した特定点での吸光度)を作成した。
 JIS K 6217-6に規定されている方法に従い、この分散曲線より各時間Tを読み取り、次式(数1)に代入して各時間に対応するストークス相当径を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 数1において、ηはスピン液の粘度(0.935cp) 、Nはディスク回転スピード(10,000rpm)、rはカーボンブラック分散液注入点の半径(4.56cm)、rは吸光度測定点までの半径(4.82cm)、ρCBはカーボンブラックの密度(g/cm) 、ρlはスピン液の密度(1.00178g/cm)である。
 このようにして得られたストークス相当径と吸光度の分布曲線(図4)における最大頻度のストークス相当径をDstモード径(nm)とし、最大頻度の50%の頻度が得られる大小2点のストークス相当径の差(半値巾)をDstモード径半値幅ΔDst(nm)として求めた。
(体積平均粒径;D50)
 体積平均粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(μm);D50)を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD-2100)を用いて測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
<カーボンブラック造粒物の作製>
 上記カーボンブラック微粒子A、B、Cを用い、図2に示す造粒装置を用いて、カーボンブラック造粒物を作製した。
 造粒にあたっては、先ず、最初に混錬容器11に対し、投入口13から各カーボンブラック微粒子を投入した後、さらに適量の水を投入し、モーター15により混錬棒12を回転させて、各ペレットを作製し、得られたペレットを排出口14から排出した。得られたペレットは、その後、空気雰囲気下、内径1m、長さ2mのプロパンガス燃焼加熱式のロータリーキルンにより乾燥して、各カーボンブラック造粒物を作製した。燃焼ガス温度は、500℃になるように制御するとともに、乾燥の最終到達温度が230℃になるように制御した。加熱乾燥時間は、60分であった。
 図2に示す造粒装置を用いて、表2に示す造粒条件により、カーボンブラック微粒子Aからカーボンブラック造粒物A-1を作製するとともに、カーボンブラック微粒子Bからカーボンブラック造粒物B-1を作製し、さらにカーボンブラック微粒子Cからカーボンブラック造粒物C-1を作製した。
 さらに、表2に示す造粒条件により、図2に示す装置を用いてカーボンブラック微粒子Aから比較カーボンブラック造粒物A-2を作製するとともに、カーボンブラック微粒子Bから比較カーボンブラック造粒物B-2を作製し、さらにカーボンブラック微粒子Cから比較カーボンブラック造粒物C-2を作製した。
 得られたカーボンブラック造粒物A-1、B-1、C-1と、比較カーボンブラック造粒物A-2、B-2、C-2の物性値として、よう素吸着量(IA)、窒素吸着比表面積(NSA)、インプルーブインデックス(I.I)、CTAB比表面積、DBP吸収量、24M4-DBP-吸収値(24M4)、比着色力(Tint)、pH、Dstモード径(Dst)、Dstモード径半値幅(ΔDst)、体積平均粒径(D50)を、カーボンブラック微粒子A、B、Cと同様の方法で、同様の装置を用いて測定した。
 また、カーボンブラック微粒子A、B、Cの硬さ(IPH)を、JIS K 6219-3に規定されている「ゴム用カーボンブラック-造粒粒子の特性-第3部:造粒粒子の硬さの求め方、A法」に順じて測定した。
 結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 上記カーボンブラック造粒物A―1、B-1、C-1を、機械式衝撃粉砕機(ホソカワミクロン社製 マイクロACMパルベライザACM-2EC)を用いて、各カーボンブラック造粒物の供給量10kg/hr、粉砕機の回転数9,000rpmでそれぞれ粉砕処理を行うことにより、実施例1~実施例3に係る各粉砕物を得た。
 また、上記カーボンブラック造粒物A―1、B-1、C-1を、ジェットミル(セイシン企業社製 STJ-400)に対し、処理量10kg/hで供給するとともに、装置内に風量8.8(m/min)の空気ガス、酸素ガスまたはオゾンガスを供給し、粉体同士の相互衝突による粉砕処理を行うことにより、実施例4~実施例6に係る各粉砕物を得た。
 各粉砕処理により得られた粉砕物のD50(体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(μm))およびD99(体積積算粒度分布における積算粒度で99%の粒径(μm))を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD-2100)を用いて測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 また、上記比較カーボンブラック造粒物A-2、B-2、C-2を、機械式衝撃粉砕機(ホソカワミクロン社製 マイクロACMパルベライザACM-2EC)を用いて、実施例1~実施例3に係る粉砕物の作製条件と同様の条件でそれぞれ粉砕処理することにより、比較例1~比較例3に係る各粉砕物を得るとともに、上記カーボンブラック微粒子A、B、Cを、ジェットミル(セイシン企業製 STJ-400)を用いて、実施例4~実施例6に係る粉砕物の作製条件と同様の条件でそれぞれ粉砕処理することにより、比較例4~比較例6に係る各粉砕物を得た。
 粉砕処理して得られた粉砕物の体積平均粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で50%の粒径(μm);D50)および最大粒径(体積積算粒度分布における積算粒度で99%の粒径(μm);D99)を、レーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製、SALD-2100)を用いて測定した。結果を表4に示す。
 また、比較例7~比較例9においては、カーボンブラック微粒子A、B、Cを、粉砕処理せずにそのまま使用した。カーボンブラックA、B、CのD50およびD99を、同様に表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
<湿式酸化処理>
 表3に示す物性を有する各粉砕物に対して、以下に示す方法にて湿式酸化処理を施し、実施例1~実施例6に係る表面処理カーボンブラック粉末分散体を作製した。
 酸化剤としてペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na)用い、各カーボンブラック粉砕物100gを酸化処理するペルオキソ二硫酸ナトリウム(Na)必要量として、カーボンブラック粉砕物の単位表面積(m)当り0.20mmol/m2のペルオキソ二硫酸ナトリウムが反応するように、下記式1により算出される量を秤量し、純水に溶解して3dmのペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液を作製した。次いで、ペルオキソ二硫酸ナトリウム水溶液に対し、上記各カーボンブラック粉砕物100gを混合して、反応温度60℃、反応時間10時間、攪拌速度8.33s-1の条件で酸化処理を施した。
(式1)ペルオキソ二硫酸ナトリウム必要量=(ペルオキソ二硫酸ナトリウムの単位面積当りの必要モル数mmol/m2)×(カーボンブラック粉砕物の比表面積m/g)×(ペルオキソ二硫酸ナトリウムの当量238.1g/mol)
(なお、上記ペルオキソ二硫酸ナトリウム必要量の算出に当たり、カーボンブラック粉砕物の比表面積は、表2に示したカーボンブラック造粒物の窒素吸着比表面積(NSA)値を粉砕物の窒素吸着比表面積として用いた。)
 次いで、上記酸化処理を施した反応溶液を、分画分子量50,000(旭化成社製 AHP-1010)の限外濾過膜に対して、固形分濃度3質量%で電気伝導率が0.2mS/cmになるまで循環処理することにより、脱塩処理を施した。
 その後、pHが9.0になるように水酸化ナトリウム水溶液を添加して中和した。上記中和処理により得られたカーボンブラック分散液において、塩基を定着させるために、上記攪拌槽に戻し、反応温度100℃、反応時間3時間、攪拌速度6.67s-1にて熱中和処理を実施し、得られた固形分濃度3質量%のスラリーを、連続遠心分離機にて連続ローターを用いて回転数117s-1、通水量500mL/minにて分級処理を施した。
 液中に存在する雑塩及びフミン酸塩を除去するために、分画分子量50,000の限外濾過膜にて0.18mS/cm以下の電気伝導率に到達するまで精製処理を施した。更にその後、20質量%~23質量%まで分画分子量50,000の限外濾過膜にて濃縮処理し、次いで0.5μmの孔径のフィルターで濾過処理することにより、表面処理カーボンブラック粉末の水分散体を得た。
 また、表4に示す物性を有する各試料に対して、上記と同様の処理を施して、比較例1~比較例9に係る表面処理カーボンブラック粉末分散体の作製を試みたところ、比較例1~比較例3においては、湿式酸化処理後の脱塩処理工程において限外濾過膜が閉塞したため、表面処理カーボンブラック粉末分散体を得ることができなかった。
 上記操作により得られた各表面処理カーボンブラック粉末分散体の固形分濃度、初期粘度、粒子径、pH、電気伝導率、濾過性を、以下に示す方法により評価した。実施例1~実施例6で得られた各表面処理カーボンブラック粉末分散体の評価結果を表5に示し、比較例4~比較例9で得られた各表面処理カーボンブラック粉末分散体の評価結果を表6に示す。
(固形分濃度)
 モイスチャーバランス(MOISTURE BALANCE)社製 MB-30Cによって測定した。
(初期粘度)
 各表面処理カーボンブラック粉末分散体を密閉容器に詰め、70℃保温器中にて一週間保持したときの粘度を測定した。粘度測定は、E型粘度計(東機産業社製 Viscometer TV-30)にて行った。
(粒子径)
 各表面処理カーボンブラック粉末分散体と、初期粘度を測定した上記表面処理カーボンブラック粉末分散体中の表面処理カーボンブラック粒子の粒子径(D50およびD99)を測定した。
 測定は、ヘテロダインレーザドップラー方式粒度分布測定装置(マイクロトラック社製、UPA model9340)を用いた。ヘテロダインレーザドップラー方式は、懸濁液中においてブラウン運動している粒子にレーザー光を当てると、その散乱光の周波数がドップラー効果により変調することを利用して、その周波数変調の度合から、ブラウン運動の激しさ、すなわち粒径を決定する方式である。
(pH)
 上記操作により得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体のpHを、pH計(東亜電波社製HM-30V)を用いて測定した。
(電気伝導率)
 上記操作により得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体の電気伝導率を、東亜電波製のCM-30Gを用いて測定した。
(濾過性)
 上記操作により得られた各表面処理カーボンブラック粉末分散体100gをφ47の膜孔5μmフィルターを用いて40cmHgの減圧下で濾過試験を行い、投入したサンプル量と濾過通過した量の割合を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いたインク組成物の評価>
(インク組成物の作製)
 実施例1~実施例6で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体と、比較例4~比較例9で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いて、表7に示す処方で、インクジェットプリンターα用インク組成物と、インクジェットプリンターβ用インク組成物をそれぞれ作製した。
 表7に示す組成になるように処方したインク組成物は、インクジェットプリンターα用インク組成物では孔径5μmのフィルターを用い、インクジェットプリンターβ用インク組成物では孔径0.8μmのフィルターを用いて、それぞれ減圧濾過し、粗大粒子などを除去し、この粗大粒子を除去したインクを用いて印字試験を実施した。
 比較例9で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いて作製したインクジェットプリンターβ用インク組成物は、上記減圧濾過工程においてフィルターが閉塞したため、インク化できなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(インク組成物の評価)
 上記各インク組成物を用いて、下記項目について評価した。結果を表8~表11に示す。
[印字試験]
 印字用紙として、Xerox社製4024、4200、P、上質普通紙a、上質紙bを用いて印字したときの印字濃度を求めた。印字濃度は、X-Rite504にて測定した。印字用紙としてXerox社製4024を用いた場合には、印字モードで「はやい」モードと「きれい」モードで印字し、他の用紙では「きれい」モードで印字した。
[保存安定性試験]
 各インク組成物の初期粘度と、各インク組成物を70℃の保温器中で4週間保持したときの粘度を測定した。粘度測定は、E型粘度計(東機産業社製 Viscometer TV-30)にて行った。
 また、各インク組成物中の表面処理カーボンブラック粒子の粒子径(D50およびD99)と、各インク組成物を70℃の保温器中で4週間保持したときの表面処理カーボンブラック粒子の粒子径(D50およびD99)を測定した。粒子径の測定は、ヘテロダインレーザドップラー方式粒度分布測定装置(マイクロトラック社製、UPA model9340)を用いて行った。
[長期信頼性試験]
 マイクロジェット社製信頼性試験機を用いて、各インク組成物の長期信頼性試験を行った。50,000枚印字後の印刷品位と初期の印刷品位に差が無ければ問題なしとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表8および表9に示すように、実施例1~実施例6で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体は、体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理し、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することにより作製したものであることから、実施例1~実施例6で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いたインク組成物は、インクジェットプリンターαおよびインクジェットプリンターβのいずれのプリンターにおいても、優れた印字濃度を示し、保存安定性も良好であり、長期信頼性試験においても、50,000枚問題なく印刷し得るものであることから、印字品位および吐出安定性にも優れるものであることが分かる。
 これに対して、カーボンブラック微粒子を造粒することなくジェットミルで粉砕し、酸化処理して作製した比較例4~比較例6の表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いて作製されたインク組成物は、表10および表11に示すように、印字濃度が、実施例1~実施例6で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いたインク組成物と比較して著しく低下した。これは、ジェットミルで粉砕処理することにより、粉砕処理が過剰に進行し、アグリゲートに近い状態まで粉砕したことによるためと推測された。
 また、表10および表11に示すように、カーボンブラック微粒子を造粒、粉砕することなくそのまま酸化処理して作製した比較例7~比較例9の表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いたインク組成物は、粉砕物を構成するカーボンブラック微粒子の表面が事前に十分に酸化されていないため、液相酸化処理時の溶媒であるイオン交換水に対して濡れにくく、カーボンブラック微粒子表面への酸化が均一に成されないため、比較例9で得られた表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いて作製したインクジェットプリンターβ用インク組成物は、インク化できなかった。加えて、表10および表11に示すように、比較例7~比較例9の表面処理カーボンブラック粉末分散体を用いたインク組成物は、長期信頼性試験では、酸化状態が均一でないこと、粘度が高いことなどがあり、著しく印
刷品位が低下したり、50,000枚まで印刷できないものであった。
 表8~表11の結果より、本発明の方法により作製された表面処理カーボンブラック粉末分散体は、インクジェットプリンター用水性黒色インク組成物に用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を発揮することから、本発明の方法で作製された表面処理カーボンブラック粉末は、インクジェットプリンター用水性黒色インク顔料として好適であることが分かる。
 本発明によれば、インクジェットプリンター用水性黒色インク組成物に用いたときに、優れた印字濃度、印字品位、吐出安定性、保存安定性を示す、表面処理カーボンブラック粉末分散体を製造する方法およびインクジェットプリンター用水性黒色インク顔料として好適な表面処理カーボンブラック粉末を製造する方法を提供することができる。
1  整流器
2  燃焼室
3  絞り部
4  反応部
5  燃料供給ノズル
6  原料油供給ノズル
7  反応停止用冷却水ノズル
11 混錬容器
12 混錬棒
13 投入口
14 排出口
15 モーター

Claims (4)

  1.  体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理することを特徴とする表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法。
  2.  前記カーボンブラック微粒子をファーネス法で作製する請求項1に記載の表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法。
  3.  体積平均粒径が100nm~20μmであるカーボンブラック微粒子を湿式法により造粒し、加熱乾燥して、硬さ12cN以下、pH7未満のカーボンブラック造粒物を作製した後、粉砕処理して体積平均粒径が20nm~20μmである粉砕物を得、得られた粉砕物を水性媒体中で湿式酸化処理し、次いで湿式酸化処理物を分離することを特徴とする表面処理カーボンブラック粉末の製造方法。
  4.  前記カーボンブラック微粒子をファーネス法で作製する請求項3に記載の表面処理カーボンブラック粉末の製造方法。
PCT/JP2010/061696 2009-07-17 2010-07-09 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法 WO2011007730A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/384,532 US8728432B2 (en) 2009-07-17 2010-07-09 Process for producing dispersion of surface-treated carbon black powder, and process for producing surface-treated carbon black powder
CN2010800321483A CN102471609B (zh) 2009-07-17 2010-07-09 表面处理炭黑粉末分散体的制造方法及表面处理炭黑粉末的制造方法
JP2011522794A JP5392632B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
EP10799788.4A EP2455430B1 (en) 2009-07-17 2010-07-09 Process for producing dispersion of surface-treated carbon black powder and process for producing surface-treated carbon black powder

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-168455 2009-07-17
JP2009168455 2009-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007730A1 true WO2011007730A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061696 WO2011007730A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8728432B2 (ja)
EP (1) EP2455430B1 (ja)
JP (1) JP5392632B2 (ja)
KR (1) KR101653855B1 (ja)
CN (1) CN102471609B (ja)
TW (1) TWI447179B (ja)
WO (1) WO2011007730A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103173042A (zh) * 2013-03-13 2013-06-26 上海焦化化工发展商社 一种改进的生产色素炭黑的方法
JP2013241483A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
WO2016152216A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東海カーボン株式会社 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法
JP2017132868A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東海カーボン株式会社 インクジェットプリンター用黒色顔料およびインクジェットプリンター用黒色顔料水性分散体
JP2017141315A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東海カーボン株式会社 親水化カーボンブラック水性分散体、親水化カーボンブラック水性分散体および親水化カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP2020518701A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 80〜150m2/gのSTSAと少なくとも180mL/100gのOANと少なくとも110mL/100gのCOANとを有するカーボンブラックおよびそれらを組み込んだゴムコンパウンド
US10927262B2 (en) 2015-01-30 2021-02-23 Tokai Carbon Co., Ltd. Method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion, and method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion for inkjet ink

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103725047B (zh) * 2013-12-30 2015-07-15 上海百艳实业有限公司 碳黑粉表面乳化处理工艺
KR102477024B1 (ko) * 2017-12-27 2022-12-12 오씨아이 주식회사 고저항성 카본 블랙의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고저항성 카본블랙
US11015017B2 (en) * 2018-02-06 2021-05-25 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Resin composition for encapsulating semiconductor, semiconductor device, and method for producing resin composition for encapsulating semiconductor
WO2019193597A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-10 M/S Koel Colours Pvt. Ltd. An anti-dust and easily dispersible pigment
KR102587771B1 (ko) * 2018-04-16 2023-10-12 오씨아이 주식회사 카본블랙 제조 장치
CN109870372B (zh) * 2019-03-04 2021-07-13 南京理工大学 用于活性材料冲击破碎研究的两仓式碎片回收实验装置
US11653646B2 (en) * 2019-04-01 2023-05-23 Vulpes Agricultural Corp. Bifunctional plant promoter and preparation thereof
JP7263090B2 (ja) * 2019-04-12 2023-04-24 東海カーボン株式会社 カーボンブラック、カーボンブラックの製造方法およびゴム組成物
EP3959267A4 (en) * 2019-04-26 2023-10-11 Thomas Jefferson University SUSTAINABLE BIOCHARCOAL-BASED INK WITH CONDUCTIVE PROPERTIES
CN110237899B (zh) * 2019-06-19 2020-08-18 焦作市和兴化学工业有限公司 破聚机及乙炔炭黑纯化设备及高性能乙炔炭黑生产方法
CN110373060A (zh) * 2019-08-22 2019-10-25 江西黑猫炭黑股份有限公司 一种高填充量油墨用炭黑
CN113105761A (zh) * 2021-04-07 2021-07-13 嘉兴市汇顺达科技有限公司 一种高分子橡胶合成原料炭黑的分散工艺
CN115851002B (zh) * 2022-11-03 2024-05-07 安徽固瑞特新材料科技有限公司 一种改善裂解碳黑颗粒强度的湿法造粒工艺
CN116041987A (zh) * 2022-12-12 2023-05-02 上海色如丹数码科技股份有限公司 一种自分散水性炭黑的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212466A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラツク
JPH09202838A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブラダー用ゴム組成物
JPH10130424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Asahi Carbon Kk 低発熱性カーボンブラックおよびこれを配合したゴム組成物
JPH11100524A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒子状カーボンブラック及びその用途
JPH11181192A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2000053883A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Tokai Carbon Co Ltd カラー用粒状カーボンブラック
JP2006328137A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP2009210699A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Chemicals Inc 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1592861C3 (de) * 1966-09-28 1980-01-10 Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zum Naßverperlen von Ruß mit weißen Füllstoffen und/oder Flüssigkeiten
US4888215A (en) * 1987-01-30 1989-12-19 Tokai Carbon Co., Ltd. Carbonaceous granular heat insulator and process for preparing the same
JPH042838A (ja) * 1990-04-16 1992-01-07 Teijin Ltd パイル布帛
EP0896986B1 (en) * 1996-12-26 2003-05-02 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon black, process for producing the same, and aqueous dispersion and water-base ink both containing the same
JP2006052279A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Tokai Carbon Co Ltd 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
JP4868109B2 (ja) * 2004-11-25 2012-02-01 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水分散体の製造方法
JP5057261B2 (ja) * 2005-10-25 2012-10-24 東海カーボン株式会社 カーボンブラック水性分散体及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212466A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラツク
JPH09202838A (ja) * 1995-11-21 1997-08-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd ブラダー用ゴム組成物
JPH10130424A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Asahi Carbon Kk 低発熱性カーボンブラックおよびこれを配合したゴム組成物
JPH11100524A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Denki Kagaku Kogyo Kk 粒子状カーボンブラック及びその用途
JPH11181192A (ja) * 1997-12-25 1999-07-06 Bridgestone Corp ゴム組成物
JP2000053883A (ja) * 1998-08-12 2000-02-22 Tokai Carbon Co Ltd カラー用粒状カーボンブラック
JP2006328137A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Tokai Carbon Co Ltd カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP2009210699A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Canon Chemicals Inc 導電性ローラ、導電性ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455430A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013241483A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103173042A (zh) * 2013-03-13 2013-06-26 上海焦化化工发展商社 一种改进的生产色素炭黑的方法
US10927262B2 (en) 2015-01-30 2021-02-23 Tokai Carbon Co., Ltd. Method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion, and method for producing oxidized carbon black aqueous dispersion for inkjet ink
WO2016152216A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 東海カーボン株式会社 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法
JP2016183244A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 東海カーボン株式会社 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法
JP2017132868A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 東海カーボン株式会社 インクジェットプリンター用黒色顔料およびインクジェットプリンター用黒色顔料水性分散体
JP2017141315A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 東海カーボン株式会社 親水化カーボンブラック水性分散体、親水化カーボンブラック水性分散体および親水化カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP2020518701A (ja) * 2017-05-03 2020-06-25 キャボット コーポレイションCabot Corporation 80〜150m2/gのSTSAと少なくとも180mL/100gのOANと少なくとも110mL/100gのCOANとを有するカーボンブラックおよびそれらを組み込んだゴムコンパウンド
JP2023010727A (ja) * 2017-05-03 2023-01-20 キャボット コーポレイション 80~150m2/gのSTSAと少なくとも180mL/100gのOANと少なくとも110mL/100gのCOANとを有するカーボンブラックおよびそれらを組み込んだゴムコンパウンド

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455430B1 (en) 2016-06-29
JP5392632B2 (ja) 2014-01-22
TW201114850A (en) 2011-05-01
EP2455430A4 (en) 2015-03-11
KR20120038417A (ko) 2012-04-23
US20120171104A1 (en) 2012-07-05
US8728432B2 (en) 2014-05-20
EP2455430A1 (en) 2012-05-23
CN102471609B (zh) 2013-11-06
JPWO2011007730A1 (ja) 2012-12-27
KR101653855B1 (ko) 2016-09-02
TWI447179B (zh) 2014-08-01
CN102471609A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392632B2 (ja) 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
KR101239006B1 (ko) 카본 블랙 수분산체 및 그 제조 방법
JP4810716B2 (ja) カーボンブラック
WO2012121362A1 (ja) 表面処理カーボンブラック粒子水性分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粒子水性分散体
JP4826886B2 (ja) カーボンブラック水性顔料とその水性分散体の製造方法
EP1889883A1 (en) Process for producing aqueous dispersion of carbon black
JP6592263B2 (ja) 酸化カーボンブラック粒子水分散体の製造方法
JP5314227B2 (ja) カーボンブラック
WO2016121588A1 (ja) 酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法およびインクジェットインキ用酸化カーボンブラック水性分散体の製造方法
JP6570051B2 (ja) 表面改質カーボンブラック水分散体の製造方法
WO2005030880A1 (ja) カーボンブラックおよびこれを用いた記録液
JP3703621B2 (ja) 易水分散性カーボンブラック及びその製造方法
JP2004224955A (ja) 水分散性カーボンブラック、該カーボンブラック水分散体及びそれを用いた水性インキ
JP2003096333A (ja) カーボンブラック顔料とそれを用いた水性インキ
JP3665459B2 (ja) 易水分散性カーボンブラック
JP2004051691A (ja) 水分散性カーボンブラックと該カーボンブラック水分散体
JP5055690B2 (ja) インクジェットプリンター用記録液に用いるカーボンブラックおよびこれを用いたインクジェットプリンター用記録液。
JP2005255705A (ja) 水分散性カーボンブラック顔料
JP2010185090A (ja) 水性インキ用カーボンブラック顔料
CN116134099A (zh) 复合炭黑颗粒

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080032148.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799788

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011522794

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117031489

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799788

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13384532

Country of ref document: US