JPH11100524A - 粒子状カーボンブラック及びその用途 - Google Patents

粒子状カーボンブラック及びその用途

Info

Publication number
JPH11100524A
JPH11100524A JP26156397A JP26156397A JPH11100524A JP H11100524 A JPH11100524 A JP H11100524A JP 26156397 A JP26156397 A JP 26156397A JP 26156397 A JP26156397 A JP 26156397A JP H11100524 A JPH11100524 A JP H11100524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
black
core
granulation
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26156397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681266B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Yamazaki
義照 山崎
Mitsuyoshi Noguchi
光義 野口
Kazuyoshi Tsuruta
和義 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP26156397A priority Critical patent/JP3681266B2/ja
Publication of JPH11100524A publication Critical patent/JPH11100524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681266B2 publication Critical patent/JP3681266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】樹脂・ゴム等に対する分散性に優れ、粉だちの
少ない粒子状カーボンブラックを提供すること。 【解決手段】カーボンブラック原粉をバインダーを用い
て造粒されてなるものであって、コア部を構成するカー
ボンブラックの表面に、そのカーボンブラックと同一或
いは異なる特性を有するカーボンブラックによってシェ
ル部となるカーボンブラックの被覆層が形成されてなる
ことを特徴とする粒子状カーボンブラック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂・ゴム等に対
する分散性に優れ、粉だちの少ない粒子状カーボンブラ
ック及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】カーボンブラックは飛散性であるので、
その運搬時及び樹脂・ゴム等への配合・混練時における
取扱い性を向上させるため、造粒して使用されることが
多い。造粒物に要求される特性は、粒硬度が高く、粒子
径が揃っており、嵩密度が大きいことである。
【0003】従来、上記要求特性を満たすカーボンブラ
ックの造粒方法としては、原粉とバインダー水とを、複
数の突出ピンが所定間隔で螺旋状に配設された回転筒を
備えてなる横型撹拌式造粒機に投入し湿式造粒した後、
乾燥することが知られている。バインダーとしては、水
溶性高分子物質や界面活性剤等が使用されている。
【0004】上記造粒方法のいずれもは、原粉とバイン
ダー水との1回の混合造粒であり、得られる造粒粒子の
密度は中心部から外郭部まで均一であり、粒硬度を高め
た場合には容易に破壊・粉状化せず、樹脂・ゴム等への
分散性が低下するものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】カーボンブラックは、
ゴムの補強材、樹脂の着色剤・導電性付与剤、インク又
は塗料の着色顔料・導電塗料等として使用されている。
これらの機能を最大限に発揮させるには、第1に、運搬
時、配合・混練時のハンドリングにおいて定量性が確保
でき、粉だちが少ないことが必要である。第2に、粒子
の凝集がなく、均一に分散していることである。第1の
特性を満たすには、嵩密度が大で、粒硬度の高いことが
必要であるが、そのようなものをゴム・樹脂等に使用す
るとビヒクルへの分散不良が発生し、例えばゴムにおい
てはゴム物性の低下、樹脂においては混練動力の増大、
押出し特性の劣化、導電性の不良という問題が起こる。
【0006】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、粒硬度が大であるので運搬時ないしはゴム・樹脂等
との配合・混練時における取扱いが容易で粉だちが少な
く、しかもビヒクルへの分散性に優れた粒子状カーボン
ブラックを、僅かな水溶性高分子物質や界面活性剤等を
用いて提供することを目的とするものである。
【0007】本発明の目的は、従来の横型撹拌式造粒方
法において、カーボンブラック原粉にその造粒を行うの
に必要な水量よりも過剰のバインダー水を配合して先ず
第一段階の造粒を行い、次いでこの過剰な水分を含む造
粒物にカーボンブラック原粉を加え含水率を調節して第
二段階の造粒を行うことによって達成することができ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、カ
ーボンブラック原粉をバインダーを用いて造粒されてな
るものであって、コア部を構成するカーボンブラックの
表面に、そのカーボンブラックと同一或いは異なる特性
を有するカーボンブラックによってシェル部となるカー
ボンブラックの被覆層が形成されてなることを特徴とす
る粒子状カーボンブラックである。特に、本発明は、上
記粒子状カーボンブラックにおいて、コア部とシェル部
のカーボンブラックが共にアセチレンブラックであるこ
と、コア部とシェル部のカーボンブラックが共にファー
ネスブラックであること、コア部のカーボンブラックが
アセチレンブラック、シェル部のカーボンブラックがア
セチレンブラック以外のカーボンブラックであること、
コア部のカーボンブラックがアセチレンブラック以外の
カーボンブラック、シェル部のカーボンブラックがアセ
チレンブラックであることを特徴とするものである。更
に、本発明は、上記いずれかの粒子状カーボンブラック
をゴム及び/又は樹脂、塗料又はインクに含有させてな
ることを特徴とする組成物である。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。
【0010】本発明の粒子状カーボンブラックは、構造
的には粒状カーボンブラック表面にカーボンブラックの
被覆層が形成されてなる構造、言葉を換えれば、粒状カ
ーボンブラックをコア部、カーボンブラックの被覆層を
シェル部とする、「ゆで卵」のようなコアシェル構造を
有していることが特徴である。
【0011】本発明の粒子状カーボンブラックは、コア
部とシェル部のカーボンブラックを同一或いは異なる特
性を有するカーボンブラックで構成したものであり、そ
の例を示せば、(1)同一種のアセチレンブラックでコ
ア部とシェル部を構成したもの、(2)同一種のアセチ
レンブラック以外のカーボンブラックでコア部とシェル
部を構成したもの、(3)吸液性、比表面積等の特性の
異なるアセチレンブラックでコア部とシェル部を構成し
たもの、(4)吸液性、比表面積等の特性の異なるファ
ーネスブラック等のアセチレンブラック以外のカーボン
ブラックでコア部とシェル部を構成したもの、(5)更
には、コア部とシェル部とを異種のカーボンブラックで
構成したもの、例えばコア部がアセチレンブラックでシ
ェル部がファーネスブラック等のアセチレンブラック以
外のカーボンブラック、或いはコア部がファーネスブラ
ック等のアセチレンブラック以外のカーボンブラックで
シェル部がアセチレンブラックとしたもの等、などであ
る。
【0012】本発明で使用されるバインダーは、例えば
リグニンスルホン酸塩、糖蜜、トール油、ポリビニルア
ルコール(PVA)、ポリエチレングリコール(PE
G)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉等
の水溶性高分子物質や界面活性剤である。その使用量
は、通常の1回混合造粒の場合には、水に対し0.5〜
2重量%程度であるが、本発明においては、多段造粒す
ることによって0.05〜0.3重量%程度の少量とな
る。
【0013】本発明の粒子状カーボンブラックの平均粒
子径が0.4〜2.0mm程度、コア部の直径0.2〜
1.5mm程度、シェル部の厚み0.2〜1.5mm程
度、粒硬度8〜12g/個程度、嵩密度0.25〜0.
50g/cm3 程度であることが好ましい。これらの特
性は、以下に説明する多段造粒法において、その条件を
変えることによって調整することができる。
【0014】次に、本発明の粒子状カーボンブラックを
製造するための多段造粒法について説明すると、第一段
階の造粒においては、カーボンブラック原粉100重量
部に対し濃度0.05〜0.3重量%程度のバインダー
水150〜300重量部を配合して撹拌造粒する。バイ
ンダー水が150重量部未満では、粒状化に必要な水分
が不足して造粒することが困難となる。また、300重
量部を越えると造粒粒子が著しく成長し、泥状となるた
め造粒機が高負荷となり操業が困難となる。第二段階の
造粒においては第一段階の造粒物100重量部に対し、
第一段階で使用したカーボンブラック原粉と同一或いは
特性の異なるカーボンブラック原粉5〜20重量部を配
合し撹拌造粒する。第二段階におけるカーボンブラック
原粉の配合量が5重量部未満ではシェル部がほとんど形
成されず、粒硬度の大きさが不均一で粒子径が不揃いな
造粒物となり、また20重量部を越えるとカーボンブラ
ック原粉が過剰となって造粒粒子以外に未造粒の粉が多
く含まれるようになり、いずれの場合においても粒硬度
と嵩密度の大きい造粒物を製造することができなくな
る。
【0015】本発明の粒子状カーボンブラックは、造粒
操作を繰り返し行うことによって2層以上のシェル部と
することができ、また第二段階の造粒におけるカーボン
ブラック原粉の配合量を変えることによって粒硬度を変
化させることができる。
【0016】本発明で使用されるカーボンブラック原粉
は、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマ
ルブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、ガ
スブラック、ディスクブラック等が使用される。その粒
子径としては10〜100nmのものが使用される。
【0017】本発明における多段造粒法は、原粉が、I
V値が10mg/g程度、DBP値が20ml/100
g程度の低比表面積、低ストラクチャーのカーボンブラ
ックから、IV値が1000mg/g程度、DBP値が
400ml/100g程度の高比表面積、高ストラクチ
ャーのカーボンブラックにおいて好適である。
【0018】すなわち、低比表面積、低ストラクチャ−
のカーボンブラックを従来方式で造粒すると、吸液性が
低いので高硬度、高嵩密度の造粒物が得られ易いが、そ
れらの特性が粒子内部まで均一であるため、樹脂・ゴム
等への分散性が悪い。これに対し、本発明のような多段
造粒法によれば、粒硬度をアップするのに必要なバイン
ダー量を低減して、コアシェル構造に造粒することがで
きるため、表面外殻部の硬い層がビヒクルとの混練、撹
拌により壊れた後は、内側のコア部は柔らかい層である
ため速やかに樹脂・ゴム等へ分散する特長がある。
【0019】一方、原粉が高比表面積、高ストラクチャ
ーのカーボンブラックにおいては、従来方式では、原粉
が吸液性が高く弾力性に富んでいるために低硬度、低嵩
密度の造粒物となるので、バインダー量を増やす必要が
あった。バインダー量の増大は分散性の低下や不純物混
入の増加を招くので望ましくはない。これに対し、本発
明のような多段造粒法では、第一段階の撹拌造粒におい
て、カーボンブラック原粉が可塑化するつまり粒状化す
るよりも過剰なバインダー水を加えて造粒し、次いで第
2段階の撹拌造粒では、上記過剰なバインダー水を含む
造粒物に同一又は異種のカーボンブラック原粉を加えて
含水率を調節して造粒するため、造粒物のバインダー含
有率を従来方式に比べ低減することができ、高純度、高
硬度、高嵩密度で分散性に優れた粒子状カーボンブラッ
クを得ることができる。
【0020】本発明の粒子状カーボンブラックは、粒硬
度と嵩密度が大きいので取扱いが容易であることに加え
て、シェル部は緻密であり、しかもコア部とシェル部と
の間には空隙があってコア部自体は柔らかく、シェル部
が破壊されればコア部も容易に粉状化するので、ゴム・
樹脂等への分散性が良好である。従って、機械的物性、
導電性、光透過性等に優れたゴム及び/又は樹脂組成
物、塗料、インク等を製造することができる。また、電
池、電極、吸着剤、触媒、導電性付与剤等としても使用
することができる。
【0021】本発明で使用されるゴムとしては、天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジ
エンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレンプロピ
レンゴム、エチレンプロピレンターポリマー、エチレン
とα−オレフィンとの共重合ゴム、シリコーンゴム、フ
ッ素ゴム、ポリエステル等の熱可塑性エラストマー、ク
ロロプレンゴム、ポリブタジエン、ヒドリンゴム、クロ
ロスルフォン化ポリエチレンなどである。
【0022】また、樹脂組成物・塗料・インク用の樹脂
としては、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、塩素
環型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹
脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポ
キシ樹脂等のエポキシ樹脂、ポリベンズイミダゾール、
ポリベンズオキサゾール、ポリベンズチアゾール、ポリ
オキサジアゾール、ポリピラゾール、ポリキノキサリ
ン、ポリキナゾリンジオン、ポリベンズオキサジノン、
ポリインドロン、ポリキナゾロン、ポリインドキシル、
シリコン樹脂、シリコンーエポキシ樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、
ポリアミノビスマレイミド、ジアリルフタレート樹脂、
フッ素樹脂、TPX樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリエーテルイミド、アモルファスナイロン等のポ
リアミド、ポリブチルテレフタレート及びポリエチレン
テレフタレート等のポリエステル、ポリフェニレンスル
フィド、変性ポリフェニレンエーテル、ポリアリレー
ト、全芳香族ポリエステル、ポリスルホン、液晶ポリマ
ー、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホ
ン、ポリカーボネート、マレイミド変性樹脂、ABS樹
脂、AAS(アクリロニトリル・アクリルゴム・スチレ
ン)樹脂、AES(アクリロニトリルーエチレン・プロ
ピレン・ジエンゴム−スチレン)樹脂、ポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルやアクリル酸エチ
ル等の共重合体樹脂等である。
【0023】本明細書に記載の物性は以下に従って測定
された。 (1)粒子径;カーボンブラック粉体を透過型電子顕微
鏡(日立製作所社製)にて5万倍で撮影し、粒子径を1
00個測定した平均値。 (2)粒硬度;JIS K 6221 (3)嵩密度;JIS K 1469 (4)解砕度;粒子状カーボンブラック10gを100
mlのメスシリンダーに入れて容積を測定後、その20
gとポリスチレンペレット(3mm角)120gを高さ
20cm、直径7cmのV型混合機(ミクロ形透視式混
合器:筒井理化学器械社製)に入れ、45rpmで20
分間解砕した。解砕後篩(2mm)に通し、カーボンブ
ラックを回収した後、その内10gを100mlのメス
シリンダーに入れ容積を測定した。解砕前後の容積変化
量を解砕度とした。
【0024】(5)凝集粒子数;粒子状カーボンブラッ
ク30重量部とEVA樹脂(日本ユニカー社製商品名
「NUC3145」)100重量部とを内容積60ml
の混練試験機(東洋精機製作所社製「ラボプラストグラ
フR−60」)でブレード回転数30rpm、温度12
0℃で10分間混練した。この混練物を180℃の加熱
下にてプレス成形し厚さ1mmの試料を作製した。この
試料をミクロトームで1μmにカットし、100倍の光
学顕微鏡にてカーボンブラックの分散状態を観察し、1
cm2 当たりの未分散凝集粒子数を測定した。 (6)粒子断面観察;カーボンブラック粒子を剃刀で切
断し走査型電子顕微鏡(JEOL社製商品名「JSM−
840」)にて倍率40倍で観察した。
【0025】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0026】実施例1 ファーネスブラック(キャボット社「BLACK PE
ARLS1100」、粒子径13nm)100重量部に
PEG(重合度300)濃度0.1重量%のバインダー
水300重量部を配合し高速ヘンシェルミキサー(三井
三池製作所社製商品名「10B型」;容量9リットル)
で撹拌速度1100rpmで5分間撹拌して、第一段階
の撹拌造粒を行った。ついで、得られた造粒物100重
量部にケッチェンブラック(ケッチェンブラックインタ
ーナショナル社製、粒子径27nm)5重量部を配合
し、撹拌速度1100rpmで5分間更に撹拌して第二
段階の撹拌造粒を行った後、それを温度150℃に保た
れた乾燥機で20時間乾燥して本発明の粒子状カーボン
ブラックを製造した。
【0027】実施例2 第一段階で糖蜜濃度0.2重量%のバインダー水を15
0重量部とし、第二段階の撹拌造粒におけるカーボンブ
ラックの配合量を20重量部としたこと以外は、実施例
1と同様にして粒子状カーボンブラックを製造した。
【0028】実施例3 ファーネスブラック(三菱化学社「RCF#10」、粒
子径86nm)100重量部にリグニンスルホン酸塩濃
度0.2重量%のバインダー水150重量部を配合して
第一段階の撹拌造粒を行った後、得られた造粒物100
重量部に別のファーネスブラック(キャボット社「VU
LCAN XC72R」、粒子径30nm)5重量部を
配合したこと以外は、実施例1と同様にして粒子状カー
ボンブラックを製造した。
【0029】実施例4 第二段階の撹拌造粒におけるカーボンブラックの配合量
を5重量部としたこと以外は、実施例2と同様にして粒
子状カーボンブラックを製造した。
【0030】実施例5 アセチレンブラック(電気化学工業社「50%プレ
ス」、粒子径36nm)100重量部に実施例1のバイ
ンダー水300重量部を配合して第一段階の撹拌造粒を
行った後、得られた造粒物100重量部に別のアセチレ
ンブラック(電気化学工業社「HS−100」、粒子径
48nm)20重量部を配合したこと以外は、実施例1
と同様にして粒子状カーボンブラックを製造した。
【0031】実施例6 アセチレンブラック(電気化学工業社「50%プレ
ス」、粒子径36nm)で第一段階の撹拌造粒を行った
後、ファーネスブラック(キャボット社「BLACK
PEARLS1100」、粒子径13nm)を配合して
第二段階の造粒を行ったこと以外は、実施例5と同様に
して粒子状カーボンブラックを製造した。
【0032】実施例7 ファーネスブラック(三菱化学社「RCF#10」、粒
子径86nm)で第一段階の撹拌造粒を行った後、アセ
チレンブラック(電気化学工業社「50%プレス」、粒
子径36nm)を配合して第二段階の造粒を行ったこと
以外は、実施例5と同様にして粒子状カーボンブラック
を製造した。
【0033】実施例8 アセチレンブラック(電気化学工業社「50%プレ
ス」、粒子径36nm)で第一段階、第二段階の造粒を
行ったこと以外は、実施例5と同様にして粒子状カーボ
ンブラックを製造した。
【0034】実施例9 ファーネスブラック(キャボット社「BLACK PE
ARLS1100」、粒子径13nm)で第一段階、第
二段階の造粒を行ったこと以外は、実施例5と同様にし
て粒子状カーボンブラックを製造した。
【0035】比較例1 PEG(重合度300)濃度1重量%のバインダー水を
用い、しかも第二段階の造粒を行わないで造粒したこと
以外は、実施例1と同様にして粒子状カーボンブラック
を製造した。
【0036】比較例2 糖蜜濃度1重量%のバインダー水を用い、しかも第二段
階の造粒を行わないで造粒したこと以外は、実施例2と
同様にして粒子状カーボンブラックを製造した。
【0037】比較例3 リグニンスルホン酸塩濃度1重量%のバインダー水を用
い、しかも第二段階の造粒を行わないで造粒したこと以
外は、実施例5と同様にして粒子状カーボンブラックを
製造した。
【0038】比較例4 PEG(重合度300)1重量%のバインダー水を用
い、しかも第二段階の造粒を行わないで造粒したこと以
外は、実施例8と同様にして粒子状カーボンブラックを
製造した。
【0039】上記で製造された粒子状カーボンブラック
について、粒硬度、嵩密度、解砕度及び凝集粒子数を、
上記に従い測定した。それらの結果を表1に示す。
【0040】
【表1】
【0041】表1より、実施例1〜9で得られた粒子状
カーボンブラックは、比較例1〜4で得られたそれに比
べて、粒硬度と嵩密度は同等でありながら、凝集粒子数
が少なく分散性に優れたものであった。
【0042】また、実施例1〜9で得られた粒子状カー
ボンブラックの粒子断面観察の結果は、いずれも特願平
9−72854号願書に添付した図1に示されると同程
度に、粒状カーボンブラック表面にカーボンブラックの
被覆層が形成されてなるコアシェル構造を有するもので
あった。
【0043】
【発明の効果】本発明の粒子状カーボンブラックは、空
気輸送時やゴム及び/又は樹脂等への配合・混練時に粉
だちが少なく、しかもゴム及び/又は樹脂等への分散性
に優れたものである。
【0044】本発明の粒子状カーボンブラックを含有し
たゴム及び/又は樹脂組成物、塗料、インクは、機械的
物性、導電性、光透過性等に優れたものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンブラック原粉をバインダーを用
    いて造粒されてなるものであって、コア部を構成するカ
    ーボンブラックの表面に、そのカーボンブラックと同一
    或いは異なる特性を有するカーボンブラックによってシ
    ェル部となるカーボンブラックの被覆層が形成されてな
    ることを特徴とする粒子状カーボンブラック。
  2. 【請求項2】 コア部とシェル部のカーボンブラックが
    共にアセチレンブラックであることを特徴とする請求項
    1記載の粒子状カーボンブラック。
  3. 【請求項3】 コア部とシェル部のカーボンブラックが
    共にファーネスブラックであることを特徴とする請求項
    1記載の粒子状カーボンブラック。
  4. 【請求項4】 コア部のカーボンブラックがアセチレン
    ブラック、シェル部のカーボンブラックがアセチレンブ
    ラック以外のカーボンブラックであることを特徴とする
    請求項1記載の粒子状カーボンブラック。
  5. 【請求項5】 コア部のカーボンブラックがアセチレン
    ブラック以外のカーボンブラック、シェル部のカーボン
    ブラックがアセチレンブラックであることを特徴とする
    請求項1記載の粒子状カーボンブラック。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の粒子状
    カーボンブラックをゴム及び/又は樹脂、塗料又はイン
    クに含有させてなることを特徴とする組成物。
JP26156397A 1997-09-26 1997-09-26 粒子状カーボンブラックの製造方法 Expired - Fee Related JP3681266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156397A JP3681266B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 粒子状カーボンブラックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26156397A JP3681266B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 粒子状カーボンブラックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100524A true JPH11100524A (ja) 1999-04-13
JP3681266B2 JP3681266B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17363651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26156397A Expired - Fee Related JP3681266B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 粒子状カーボンブラックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681266B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120284A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toda Kogyo Corp 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
WO2010093035A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社村田製作所 導電性樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、接合方法、接合構造、および電子部品
WO2011007730A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
WO2011095986A3 (en) * 2010-02-03 2011-10-06 Aditya Birla Science And Technology Company Limited A process for the preparation of carbon black pellets
WO2015168327A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Rennovia Inc. Carbon black based shaped porous products
WO2017075425A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Rennovia Inc. Porous shaped metal-carbon products
WO2017075391A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2913368T3 (pl) 2014-02-28 2019-05-31 Orion Eng Carbons Gmbh Granulowana sadza acetylenowa

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005120284A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toda Kogyo Corp 黒色複合粒子粉末及び該黒色複合粒子粉末を含有する塗料及び樹脂組成物
US9491868B2 (en) 2009-02-16 2016-11-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Conductive resin composition, method for manufacturing electronic component using same, bonding method, bonding structure, and electronic component
KR101330018B1 (ko) * 2009-02-16 2013-11-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 도전성 수지 조성물, 그것을 사용한 전자부품의 제조방법, 접합방법, 접합구조, 및 전자부품
JP5561174B2 (ja) * 2009-02-16 2014-07-30 株式会社村田製作所 導電性樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、接合方法、接合構造、および電子部品
WO2010093035A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 株式会社村田製作所 導電性樹脂組成物、それを用いた電子部品の製造方法、接合方法、接合構造、および電子部品
WO2011007730A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
CN102471609A (zh) * 2009-07-17 2012-05-23 东海炭素株式会社 表面处理炭黑粉末分散体的制造方法及表面处理炭黑粉末的制造方法
JP5392632B2 (ja) * 2009-07-17 2014-01-22 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック粉末分散体の製造方法および表面処理カーボンブラック粉末の製造方法
US8728432B2 (en) 2009-07-17 2014-05-20 Tokai Carbon Co., Ltd. Process for producing dispersion of surface-treated carbon black powder, and process for producing surface-treated carbon black powder
WO2011095986A3 (en) * 2010-02-03 2011-10-06 Aditya Birla Science And Technology Company Limited A process for the preparation of carbon black pellets
JP2013518967A (ja) * 2010-02-03 2013-05-23 アディティア ビルラ サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド カーボンブラックペレットを調合する方法
US9156992B2 (en) 2010-02-03 2015-10-13 Aditya Birla Science & Technology Company Limited Process for the preparation of carbon black pellets
US9993802B2 (en) 2014-04-29 2018-06-12 Archer Daniels Midland Company Shaped porous carbon products
CN106457217A (zh) * 2014-04-29 2017-02-22 莱诺维亚公司 炭黑基成型多孔产物
US9682368B2 (en) 2014-04-29 2017-06-20 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
US10384192B2 (en) 2014-04-29 2019-08-20 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US10654027B2 (en) 2014-04-29 2020-05-19 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
US11253839B2 (en) 2014-04-29 2022-02-22 Archer-Daniels-Midland Company Shaped porous carbon products
EP3878552A1 (en) * 2014-04-29 2021-09-15 Archer-Daniels-Midland Company Carbon black based shaped porous products
WO2015168327A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Rennovia Inc. Carbon black based shaped porous products
WO2017075391A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Rennovia Inc. Shaped porous carbon products
WO2017075425A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Rennovia Inc. Porous shaped metal-carbon products
EP3862079A1 (en) * 2015-10-28 2021-08-11 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10464048B2 (en) 2015-10-28 2019-11-05 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped metal-carbon products
US10722867B2 (en) 2015-10-28 2020-07-28 Archer-Daniels-Midland Company Porous shaped carbon products

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681266B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5973059A (en) Granulated acetylene black, process for its production and its application
US20120077033A1 (en) Carbon nanotube-rich resin composition and method for producing same
JPH11100524A (ja) 粒子状カーボンブラック及びその用途
JPH06296851A (ja) 粉末状の固体からの球形顆粒の製造方法およびカーボン顆粒
JP2017201006A (ja) 嵩密度の異なったカーボンの造粒物の製造方法及びその方法で得られたカーボンの造粒物
RU2696707C2 (ru) Гранулированная ацетиленовая сажа
JP5322652B2 (ja) 粒子状アセチレンブラックの製造方法及び組成物
JP3681253B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
JP3681254B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
US4608244A (en) Acetylene black
TW201938652A (zh) 高度摻合奈米碳管之橡膠粒狀物之製造方法
US20090226722A1 (en) Carbon black
EP1887049A1 (en) Carbon black
JP2000053883A (ja) カラー用粒状カーボンブラック
TWI822573B (zh) 碳材料造粒物、碳材料造粒物之製造方法、及導電性樹脂組合物
JPH0689269B2 (ja) 良分散性カーボンブラックとその製造方法
WO2020100842A1 (ja) カーボンナノチューブ粒状物およびその製造方法
JPH10139920A (ja) カーボンブラック含有成型体の製造方法
CN117757288A (zh) 粒状炭黑及其制备方法、电极和二次电池
CN115558158A (zh) 一种碳纳米管预分散母粒及其制备方法
JPS6289751A (ja) カ−ボンブラツク高配合ゴム組成物の製法
JPH10114868A (ja) 樹脂組成物用顔料及びこれを用いた樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050517

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees