WO2011007668A1 - 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料 - Google Patents

油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007668A1
WO2011007668A1 PCT/JP2010/061140 JP2010061140W WO2011007668A1 WO 2011007668 A1 WO2011007668 A1 WO 2011007668A1 JP 2010061140 W JP2010061140 W JP 2010061140W WO 2011007668 A1 WO2011007668 A1 WO 2011007668A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dispersion
powder
oil
isostearic acid
oily dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一範 矢木
神田 直樹
Original Assignee
テイカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイカ株式会社 filed Critical テイカ株式会社
Priority to AU2010271992A priority Critical patent/AU2010271992B2/en
Priority to JP2011522778A priority patent/JP5043235B2/ja
Priority to CN201080031606.1A priority patent/CN102470090B/zh
Priority to EP10799728.0A priority patent/EP2455061B1/en
Priority to KR1020127000215A priority patent/KR101241242B1/ko
Publication of WO2011007668A1 publication Critical patent/WO2011007668A1/ja
Priority to US13/338,780 priority patent/US8293257B2/en

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/412Microsized, i.e. having sizes between 0.1 and 100 microns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/612By organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material

Definitions

  • the present invention relates to an oily dispersion and a cosmetic containing the oily dispersion. More specifically, the present invention is blended with an inorganic fine particle oxide powder surface-treated with a branched fatty acid containing isostearic acid as a main constituent or a metal salt containing isostearic acid as a main constituent, while having a high solid content.
  • the present invention relates to an oily dispersion capable of exhibiting the property of low viscosity and a cosmetic containing the oily dispersion.
  • inorganic fine particle powders such as fine particle titanium oxide have been used in cosmetics such as sunscreens for the purpose of imparting ultraviolet shielding ability.
  • these inorganic fine particle powders have a strong cohesion between the powders, so even if they are mixed in cosmetics in the powder state, they are sufficiently dispersed by ordinary stirring means such as homomixers, dispersers, and emulsifiers. Therefore, transparency as a cosmetic material is inferior, and it may become unnaturally white or an SPF value that is an ultraviolet ray shielding ability index may not be sufficiently secured.
  • these inorganic fine particle powders have a small particle size, they are difficult to handle when they are mixed with cosmetics in the powder state, and there is a problem that separate dust measures are required.
  • a silicone-based dispersing agent such as polyether-modified silicone, a surfactant, or the like is added to and dispersed therein.
  • these inorganic fine particle powders are preliminarily dispersed in oils such as silicone oil, ester oil, liquid paraffin, decamethylcyclopentasiloxane, etc. to form a liquid dispersion, and this dispersion is blended into cosmetics. ing.
  • oils such as silicone oil, ester oil, liquid paraffin, decamethylcyclopentasiloxane, etc.
  • Patent Document 1 defines the average particle diameter and shape of fine particle titanium oxide, and an oil dispersion obtained by using a specific organic dispersant is disclosed in Patent Document 2 as rutile type fine particle titanium oxide.
  • Patent Document 2 Disclosed is a method for producing a coating composition of fine particle titanium oxide in which dispersion stability after dispersion is improved by adding an aluminum salt and a fatty acid (salt) having 7 or more carbon atoms to an aqueous suspension.
  • Patent Document 3 discloses an oily dispersion obtained by using isostearic acid and an oily solvent in a dispersion of titanium alkoxide.
  • Patent Document 4 discloses finely divided titanium oxide having excellent usability, transparency, and dispersibility obtained by adding isostearic acid to an oily dispersion of titanium alkoxide and coating.
  • Patent Document 5 discloses fine-particle titanium oxide having further improved ultraviolet ray preventing ability by adding isostearic acid to an oily dispersion of titanium alkoxide and dispersing, removing the dispersion medium, and drying or baking.
  • Patent Document 6 discloses finely divided titanium oxide obtained by heat treatment to such an extent that isostearic acid remains after adding and dispersing isostearic acid in an oily dispersion of titanium alkoxide.
  • Patent Document 7 discloses an oily cosmetic that is obtained by containing fine-particle titanium oxide and isostearic acid and has little water compatibility and less irritation during use.
  • Patent Document 8 discloses a cosmetic slurry obtained by further adding polyether-modified methylpolysiloxane to fine particle titanium oxide in addition to isostearic acid.
  • JP-A-1-7941 Japanese Patent Laid-Open No. 11-171541 JP 2000-143433 A JP 2000-212467 A JP 2000-264823 A Japanese Patent Laid-Open No. 2001-115058 JP 2004-210730 A JP 2007-1867 A
  • the blending amount of the dispersant can be made while making the solid concentration in the dispersion as high as possible. It is most desirable to make the dispersion as low as possible and to have a low viscosity. Specifically, it is practically preferable to exhibit a viscosity of 2,000 mPa ⁇ s or less at 25 ° C. while having a high solid content concentration. Furthermore, it is also required to suppress the stability over time when used as a cosmetic, for example, to suppress sedimentation over time and changes in viscosity over time.
  • the coating composition of fine particle titanium oxide described in Patent Document 2 is used for cosmetics while maintaining temporal stability after dispersion because titanium oxide is coated with an aluminum salt. It has an advantage that the compatibility with the above component can be improved. However, the coating composition of fine particle titanium oxide described in Patent Document 2 also has a problem that the viscosity of the dispersion increases when the solid content concentration of the inorganic fine particle powder is increased.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and is used as a cosmetic medium in the case of using inorganic fine particle powder such as fine particle titanium oxide having ultraviolet shielding ability for cosmetics such as sunscreen.
  • inorganic fine particle powder such as fine particle titanium oxide having ultraviolet shielding ability for cosmetics such as sunscreen.
  • Good compatibility with hydrocarbon oils such as ester oil and liquid paraffin used, blending inorganic fine particle powder at high solids concentration without using a dispersant, low viscosity, and good stability over time
  • the oily dispersion of the present invention is an oily dispersion consisting of only two components of a dispersion medium and a surface-treated inorganic fine particle oxide powder, and the dispersion medium is oil.
  • the amount of the inorganic fine particle oxide powder subjected to the surface treatment is 1 to 30% by weight of the branched fatty acid containing isostearic acid as the main constituent or the metal salt containing isostearic acid as the main constituent with respect to the base powder. It is a surface-treated powder, and the solid content concentration of the surface-treated inorganic fine particle oxide powder at the time of forming the oil-based dispersion is 25% by weight or more, and the viscosity at 25 ° C. is 2,000 mPa ⁇ s or less. It is characterized by being.
  • oil-based dispersion of the present invention is characterized in that the average primary particle diameter of the powder serving as a base material is 100 nm or less.
  • the powder serving as a base material is an oxide or hydroxide of at least one metal selected from titanium, zinc, cerium, silicon, aluminum, iron, and bismuth. It is characterized by.
  • oil-based dispersion of the present invention is characterized in that the powder used as the base material is coated with 1 to 25% by weight with an aluminum compound.
  • the oily dispersion of the present invention is characterized in that the blended amount of the branched fatty acid containing isostearic acid as the main constituent or the metal salt containing isostearic acid as the main constituent is 3 to 15% by weight.
  • the oil-based dispersion of the present invention is characterized in that the solid content concentration of the surface-treated inorganic fine particle oxide powder when forming the oil-based dispersion is 30% by weight or more.
  • oil-based dispersion of the present invention is characterized in that the oil is at least one oil selected from ester-based and paraffin-based oils.
  • the cosmetic of the present invention is characterized by being a cosmetic characterized by blending the oil-based dispersion of the present invention.
  • the surface-treated inorganic oxide powder in the present invention is a surface of an inorganic oxide powder such as fine particle titanium oxide, which is a base material to be described later, a branched fatty acid or isostearin whose main component is isostearic acid.
  • Examples of the powder used as a base material in the present invention include fine particle inorganic oxides such as titanium oxide, zinc oxide, cerium oxide, and bismuth oxide having ultraviolet shielding ability, and anhydrous silicic acid (silicon oxide) generally used in cosmetics. ), Fine particle inorganic oxides such as aluminum oxide and iron oxide, and composites thereof.
  • the particle size of the powder used as the base material in the present invention it is preferable to use a powder having an average primary particle size in the range of 5 to 100 nm in order to sufficiently exhibit the characteristics. Further, it is more preferable to use a material in the range of 5 to 50 nm, further 5 to 30 nm.
  • the average primary particle size exceeds 100 nm, the particle size itself is large, so that the particles are not strongly aggregated, and a dispersion having a high solid content and a low viscosity can be obtained without using a special surface treatment. This is because a powder having an average primary particle size of less than 5 nm is not practical.
  • the effect of the present invention is not excluded with respect to a powder having an average primary particle diameter of less than 5 nm, the effect of the present invention can be exhibited when a powder smaller than 5 nm can be prepared. .
  • the average primary particle diameter refers to that measured using a transmission electron microscope. Specifically, after dispersing the powder to primary particles, photographed with a transmission electron microscope (captured number is 1,000 or more), and image processing of each photographed particle with an image analysis type particle size distribution measuring device, The equivalent circle diameter was measured.
  • the branched fatty acid having isostearic acid as a main component in the present invention refers to a product generally sold as “isostearic acid” as a commercial product.
  • Isostearic acid C 17 H 35 —COOH
  • isostearic acid sold in the general market is “isostearic acid”. It is more accurate to interpret as “branched fatty acid having a main component”. Therefore, in order to obtain a more accurate expression in the present invention, a product generally sold as “isostearic acid” as a commercial product is described as “branched fatty acid having isostearic acid as a main constituent”. .
  • branched fatty acid containing isostearic acid as a main constituent may contain branched fatty acids other than isostearic acid.
  • examples of the branched fatty acid include isopalmitic acid, isomyristic acid, dodecyldodecanoic acid and the like, and those having 8 to 24 carbon atoms are preferable.
  • the content ratio of isostearic acid is preferably as high as possible. Specifically, it is preferably 75% by weight or more, more preferably 85% by weight or more of the entire “branched fatty acid”.
  • the metal salt containing isostearic acid as a main constituent in the present invention examples include aluminum isostearate, potassium isostearate, and sodium isostearate.
  • the metal salt having isostearic acid as the main constituent used in the present invention may contain a metal salt of a branched fatty acid other than isostearic acid. .
  • the surface treatment amount of the branched fatty acid containing isostearic acid as the main constituent or the metal salt containing isostearic acid as the main constituent is 1 to 30% by weight, further 3 to 15% by weight based on the powder as the base material. % Is preferable.
  • the surface treatment amount exceeds 30% by weight, the powder is agglomerated and it becomes difficult to disperse.
  • the surface treatment amount is less than 30% by weight, there is no problem in performance, but from the viewpoint of ultraviolet shielding, it is more preferable that the amount of inorganic powder contained in the oil dispersion is larger, that is, the surface treatment amount is smaller.
  • the surface treatment method in the present invention there may be mentioned, for example, by forming metal soap on the surface of the powder serving as the substrate while adjusting the pH of the powder serving as the substrate in an aqueous system. It can also be carried out by a method in which finely divided titanium oxide and a branched fatty acid containing isostearic acid as main components are stirred and mixed in an organic solvent, and the organic solvent is distilled off and then heat-treated.
  • a coating treatment of the powder serving as the base material with an inorganic oxide or hydroxide.
  • a coating method for example, fine particle titanium oxide, which is a powder serving as a base material, is dispersed in an aqueous system, and an inorganic oxide such as aluminum or a water-soluble salt of hydroxide is dissolved therein to adjust pH. And a method of depositing a coating material such as aluminum hydroxide on the surface of the powder while performing the above.
  • the branched fatty acid containing isostearic acid as a main constituent is mixed with the inorganic oxide such as aluminum to be coated or a water-soluble salt of hydroxide, and at the same time, mixed with water in which powder as a base material is dispersed.
  • the inorganic oxide such as aluminum to be coated or a water-soluble salt of hydroxide may be dissolved and mixed after coating.
  • the metal salt which has isostearic acid as main components such as aluminum isostearate
  • the same effect as the above-mentioned coating treatment can be obtained in the surface treatment without performing the treatment.
  • the ratio of the inorganic oxide or hydroxide as the coating substance to the powder as the base material in the coating treatment is preferably 1 to 25% by weight, more preferably 2 to 15% by weight in terms of oxide. If it is less than 1%, the light resistance cannot be sufficiently improved and the reactivity cannot be sufficiently suppressed. If it exceeds 25%, the ratio of the base powder such as fine particle titanium oxide in the oil dispersion is reduced. This is because the shielding ability is lowered, and the effect of the coating process reaches its peak.
  • Examples of the dispersion medium in the present invention include hydrocarbons such as squalane, liquid paraffin, light liquid isoparaffin, heavy liquid isoparaffin, microcrystalline wax, solid paraffin, dimethicone, femethicone, cyclomethicone, decamethylcyclopentasiloxane, and the like.
  • hydrocarbons such as squalane, liquid paraffin, light liquid isoparaffin, heavy liquid isoparaffin, microcrystalline wax, solid paraffin, dimethicone, femethicone, cyclomethicone, decamethylcyclopentasiloxane, and the like.
  • Esters such as silicones, jojoba oil, carnauba wax, owl, beeswax, geiwa, octyldodecyl oleate, isopropyl myristate, neopentyl glycol diisostearate, diisostearate malate, isononyl isononanoate, isotridecyl isononanoate , Fatty acids such as stearic acid, lauric acid, myristic acid, palmitic acid, isostearic acid, isopalmitic acid, behenic acid, oleic acid, behenyl alcohol Higher alcohols such as cetanol, oleyl alcohol, octadecyl alcohol, castor oil, coconut oil, hydrogenated coconut oil, coconut oil, wheat germ oil, triglycerides such as isostearic acid triglyceride, isooctanoic acid triglyceride, olive oil,
  • these dispersion media can also use only 1 type, and can also use it combining 2 or more types by arbitrary mixing
  • hydrocarbons such as liquid paraffin, esters such as isonononyl isononanoate, silicones such as decamethylcyclopentasiloxane, and the like are preferably used.
  • the content (medium concentration) of the dispersion medium in the present invention is preferably 35 to 75% by weight, more preferably 40 to 70% by weight, based on the total amount of the oily dispersion of the present invention. Therefore, the oily dispersion of the present invention has a content (solid content concentration) of the inorganic fine particle oxide powder surface-treated with a branched fatty acid having isostearic acid as a main constituent component of 25 to 65% by weight. It is preferably 30 to 60% by weight.
  • the viscosity of the oil dispersion in the present invention is preferably 2,000 mPa ⁇ s or less at 25 ° C. in terms of the content of the above two components.
  • the cosmetic of the present invention can optionally contain various components usually used in cosmetics in addition to the above-described oil-based dispersion of the present invention.
  • the components include organic powders such as crystalline cellulose, crosslinked methylpolysiloxane, polyethylene powder, acrylic resin powder, talc, mica, sericite, magnesium carbonate, calcium carbonate, oxidation Inorganic powders such as titanium, iron oxide, bitumen, ultramarine, titanium mica, titanium sericite, silica, etc. (Note that the surface of the powder has been surface-treated with a coupling agent or inorganic compound to the extent that it does not interfere with the application.
  • What vitamins and glycyrrhizinate, glycyrrhetin, terpenes such as ursolic acid, oleanolic acid, steroids such as estradiol, ethinylestradiol, estriol, preservatives such as phenoxyethanol, parabens, hibitengluconate, benzalkonium chloride, dimethyl
  • ultraviolet absorbers such as aminobenzoic acid esters, cinnamic acid esters, and benzophenones.
  • the oil dispersion of the present invention is not particularly limited in its use, but a particularly preferable use is sunscreen cosmetics. It can also be used for UV shielding applications such as foundations and base makeup.
  • a surface treatment agent for inorganic oxide powders such as titanium oxide
  • a branched fatty acid containing isostearic acid as a main constituent or a metal salt containing isostearic acid as a main constituent is used as an ester. It is compatible with hydrocarbon oils such as oil and liquid paraffin, and an oily dispersion having a high solid content and a low viscosity of 2,000 mPa ⁇ s or less can be obtained without adding a dispersant.
  • the powder serving as the base material by previously coating the powder serving as the base material with an aluminum compound, the above effects can be obtained, and in addition, the light resistance of the powder serving as the base material can be improved and the reactivity with other substances can be improved. Can be suppressed.
  • the oily dispersion of the present invention When used for cosmetics having an ultraviolet shielding ability such as sunscreen, the resulting cosmetics use highly safe hydrocarbon oils such as ester oils and liquid paraffin. Therefore, it is compatible with other cosmetic ingredients, and has a high solid content concentration, low viscosity, good stability over time, and good touch, and also has a high SPF value and high transparency. You can make cosmetics such as a stop.
  • Step 1 4,000 g of 48% caustic soda solution was added to 3,500 g of a purified fine hydrous titanium oxide cake (corresponding to 1,000 g in terms of TiO 2 ) with stirring, and then stirred at 95 ° C. to 105 ° C. for 2 hours. . Subsequently, the obtained fine particle titanium oxide hydrate was sufficiently washed, and the cake was slurried. Further, 1,400 g of 35% hydrochloric acid was added with stirring, and a slurry was obtained by aging at 95 ° C. for 2 hours (the obtained slurry showed a crystal structure of rutile titanium oxide by X-ray diffraction).
  • the titanium oxide slurry thus obtained was adjusted to a concentration of 70 g / liter.
  • the transmission electron micrograph is read using image analysis type particle size distribution measurement software (Mac-View: manufactured by MOUNTECH Co., Ltd.), And the shape data such as particle size distribution is read. As a result, the average primary particle size was 15 nm.
  • Step 2 10 liters of slurry obtained in step 1 (equivalent to 700 g in terms of TiO 2 ) is heated to 85 ° C., and 508 ml of polyaluminum chloride solution (9% by weight in terms of Al 2 O 3 , based on titanium oxide) is added with stirring. The pH value was adjusted to 5.5 and aged for 30 minutes.
  • the pH value was adjusted to 9.0, and 77 g of isostearic acid (isostearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) (11% by weight in terms of fatty acid, based on titanium oxide) was added. At this time, the pH value gradually decreased, and became about 8.0 after 30 minutes. After aging for 1 hour, the pH value was adjusted to 7.0, and after aging for 30 minutes, the pH value was adjusted to 5.0 again to perform surface treatment of isostearic acid on the titanium oxide dispersed particles. Then, after further aging for 30 minutes, the solid content was filtered and washed, and dried at 85 ° C. for 15 hours. The obtained dried product was pulverized with an EX atomizer.
  • isostearic acid isostearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.
  • Process 3 150 g of the dried and pulverized product obtained in step 2 is used as a surface-treated inorganic fine particle oxide powder, and 350 g of a dispersion medium is stirred and mixed therewith, and then wet dispersed in a sand grinder mill (using 0.5 mm zirconia beads). And each oily dispersion was obtained.
  • a dispersion medium alkyl benzoate (C12-15), liquid paraffin, and decamethylcyclopentasiloxane were used. In either case, the solid concentration is 30%.
  • Step 1 1500 g of a 48% caustic soda solution was added to 3,500 g of a purified fine hydrous titanium oxide cake (corresponding to 1,000 g in terms of TiO 2 ) with stirring, and then stirred at 95 ° C. to 105 ° C. for 2 hours. . Subsequently, the obtained fine particle titanium oxide hydrate was sufficiently washed, and the cake was slurried. Further, 3,000 g of 35% hydrochloric acid was added with stirring, and aged for 2 hours at 95 ° C. to obtain a slurry (the obtained slurry showed a crystal structure of rutile titanium oxide by X-ray diffraction).
  • the titanium oxide slurry thus obtained was adjusted to a concentration of 70 g / liter.
  • the transmission electron micrograph is read using the image analysis type particle size distribution measurement software (Mac-View: manufactured by MOUNTECH Co. Ltd.), the powder image is read, and the shape data such as the particle size distribution is read.
  • the average primary particle size was 10 nm.
  • Step 2 10 liters of the slurry obtained in step 1 (equivalent to 700 g in terms of TiO 2 ) is heated to 85 ° C., and 847 ml of polyaluminum chloride solution (15% by weight in terms of Al 2 O 3 , based on titanium oxide) is added with stirring.
  • the pH value was adjusted to 5.5 and aged for 30 minutes. Thereafter, the pH value was adjusted to 9.0, and 91 g of isostearic acid (isostearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) (13% by weight in terms of fatty acid, based on titanium oxide) was added. At this time, the pH value gradually decreased, and became about 8.0 after 30 minutes. After aging for 1 hour, the pH value was adjusted to 7.0, and after aging for 30 minutes, the pH value was adjusted to 5.0 again to perform surface treatment of isostearic acid on the titanium oxide dispersed particles. Then, after further aging for 30 minutes, the solid content was filtered and washed, and dried at 85 ° C. for 15 hours.
  • isostearic acid isostearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.
  • the obtained dried product was pulverized with an EX atomizer.
  • (3) Process 3 The dried and pulverized product (average primary particle size 15 nm) produced in Step 1 and Step 2 of Example 1 was treated powder A, and the dried and pulverized product produced in Step 1 and Step 2 of Example 4 ( An average primary particle diameter of 10 nm) was “treated powder B”, and dispersion media were changed for each treated powder to produce a dispersion under the following production conditions. The viscosity immediately after production and the viscosity after 50 ° C.-1 month was measured to confirm the stability over time. Furthermore, SPF was measured. The results are shown in Table 3.
  • Disperser Paint conditioner Container: 100ml plastic container Beads: 1.5mm ⁇ glass beads, addition amount 50g Dispersion time: 60 min.
  • Viscosity measurement conditions B-type viscometer 60rpm-25 ° C, viscosity immediately after production and 50 ° C-1 month later were measured.
  • SPF measurement conditions Measuring machine / Labsphere UV1000S, Base / Vitro-Skin Lot # 7009, Application amount / 2.0mg / cm 2
  • Example 4 The same conditions as in Example 4 except that the powder treated with acid and aluminum hydroxide and further treated with (dimethicone / methicone) copolymer was treated powder E, and the dispersion medium was changed for each treated powder. Then, a dispersion was prepared, and the viscosity immediately after production and the viscosity after 1 month at 50 ° C. were measured to confirm the stability over time. Furthermore, SPF was measured. The results are shown in Table 3.
  • Examples 12 and 13 For each of “treated powder A” and “treated powder B” described in Examples 4 to 11, three kinds of treated powder 20 g, squalane 30 g, and isononanoyl isononanoyl 10 g were mixed. A dispersion was obtained using a paint conditioner under the conditions of step 3. Using 30 g of the resulting dispersion (10 g of treated powder, 15 g of squalane, 5 g of isononanoyl isononanoate as shown below), a cosmetic was prepared with the following formulation, viscosity and SPF were measured, and further transparent Sensory tests were conducted on the properties and the feeling of use (elongation). The results are shown in Table 4.
  • Formulation Oil phase 10g of treated powder Squalane 15g Isononyl isononanoate 5g Cetyl palmitate 3g Dimethicone 2g Decaglyceryl monostearate 2g Behenyl alcohol 1.5g 1g glyceryl monostearate Stearic acid 1g Preservative appropriate amount
  • Aqueous phase About 57g of water Butylene glycol 5g Xanthan gum 0.1g Potassium hydroxide 0.1g
  • Emulsification conditions homomixer, 3,000 rpm, 10 min.
  • Viscosity measurement condition B-type viscometer 60rpm-25 °C ⁇ SPF measurement conditions: Measuring machine / Labsphere UV1000S, Base / Vitro-Skin Lot # 7009, Application amount / 2.0mg / cm 2
  • Examples 14 to 16 In 10 liters of water, 1,000 g of titanium oxide (MT-700B manufactured by Teika Co., Ltd .: average primary particle size 80 nm) is stirred and mixed, heated to 85 ° C., and 160 ml of polyaluminum chloride solution (2 wt% in terms of Al 2 O 3). , Titanium oxide standard) was added with stirring, the pH value was adjusted to 5.5, and aged for 30 minutes. Thereafter, the pH value was adjusted to 9.0, and 40 g of isostearic acid (isostearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) (4% by weight in terms of fatty acid, based on titanium oxide) was added.
  • titanium oxide MT-700B manufactured by Teika Co., Ltd .: average primary particle size 80 nm
  • the pH value gradually decreased, and became about 8.0 after 30 minutes.
  • the pH value was adjusted to 7.0, and after aging for 30 minutes, the pH value was adjusted to 5.0 again to perform surface treatment of isostearic acid on the titanium oxide dispersed particles.
  • the solid content was filtered and washed, and dried at 85 ° C. for 15 hours.
  • the obtained dried product was pulverized with an EX atomizer. Using the obtained powder, a dispersion was prepared under the following conditions, and the viscosity was measured. Table 5 shows the measurement results.
  • Dispersion medium isononyl isononanoate, isotridecyl isononanoate, liquid paraffin
  • Dispersion condition Disper (TK Robotics, manufactured by Primics) 3,000 rpm-5 min. -Measurement conditions: B-type viscometer 6rpm-25 ° C, immediately after production
  • Examples 17 to 22 In 6,000 g of isopropanol, 3,000 g of fine particle zinc oxide (Taika Co., Ltd., MZ-500: average primary particle size 25 nm) and 300 g of isostearic acid (Istearic acid EX manufactured by Higher Alcohol Industry Co., Ltd.) are mixed with stirring, and a sand grinder mill. After wet dispersion, isopropanol was distilled off with a vacuum kneader. The obtained dried product was heat-treated at 120 ° C. for 5 hours and then pulverized with an eck atomizer.
  • Examples 29 to 34 Comparative Examples 31 to 36
  • the addition of the bismuth-acidic aqueous solution of bismuth and the 24% aqueous solution of sodium hydroxide was carried out by dropping each with a roller pump. The addition rate was adjusted so that the pH was 10, and the rate was about 30 minutes while adding about 4 equivalents of sodium hydroxide to 1 equivalent of bismuth.
  • the precipitate produced by hydrolysis was filtered and washed, dried at 110 ° C. for 3 hours, and baked in an electric furnace at 550 ° C. for 2 hours.
  • a surface treatment agent for inorganic oxide powders such as titanium oxide
  • a branched fatty acid containing isostearic acid as a main constituent or a metal salt containing isostearic acid as a main constituent is used as an ester.
  • hydrocarbon oils such as oil and liquid paraffin
  • an oil-based dispersion having a high solid content concentration and a low viscosity of 2,000 mPa ⁇ s or less can be obtained without adding a dispersant. Recognize.
  • the oily dispersion of the present invention is used in cosmetics having an ultraviolet shielding ability such as sunscreen, the resulting cosmetics use highly safe hydrocarbon oils such as ester oils and liquid paraffin. Therefore, it has good compatibility with other cosmetic ingredients, and has a high solid content concentration, low viscosity, good temporal stability, and good touch, and further has an SPF value and transparency. It turns out that cosmetics such as high sunscreen can be made.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

 感触が良く、安全性の高いエステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルを使用して他の化粧料成分との相性が良く、しかも高固形分濃度、低粘度で経時安定性が良好な無機微粒子酸化物粉体の油性分散体、さらにはこれらの油性分散体を用いたSPF値や透明性の高い化粧料を提供する。 分散媒体と、表面処理された無機微粒子酸化物粉体との二成分のみからなる油性分散体であって、分散媒体が油であり、表面処理された無機微粒子酸化物粉体が、基材となる粉体に対するイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の配合量を1~30重量%として表面処理された粉体であり、油性分散体形成時における表面処理された無機微粒子酸化物粉体の固形分濃度が25重量%以上で、かつ、25℃における粘度が2,000mPa・s以下であることを特徴とする油性分散体。

Description

油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
 本発明は油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料に関する。さらに詳しくは、本発明はイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩によって表面処理した無機微粒子酸化物粉体を配合することで、高固形分でありながら低粘度であるという特性を発現させることができる油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料に関するものである。
 従来から微粒子酸化チタンなどの無機微粒子粉体は紫外線遮蔽能を付与する目的で日焼け止めなどの化粧料に用いられている。
 しかし、これらの無機微粒子粉体は粉体同士の凝集力が強いことから、粉体状態のままで化粧料に混合してもホモミキサー、ディスパー、乳化機などの通常の攪拌手段では十分に分散をさせることができず、そのため、化粧料としての透明性に劣り、不自然に白くなったり紫外線遮蔽能指標であるSPF値が十分に確保できなかったりすることがあった。
 また、これらの無機微粒子粉体は粒子径が小さいことから、粉体状態のままで化粧料に混合しようとすると取扱いが難しく、別途粉塵対策が必要となるという問題もあった。
 このようなことから粉体同士の凝集をより防止するためにサンドグラインダーミルなどの強力な撹拌力を有する分散機を使用したり、分散後の再凝集を抑制して分散安定性を維持するためにポリエーテル変性シリコーンなどのシリコーン系分散剤や界面活性剤など等を添加したりして分散させることが一般的に行われている。
 また、これら無機微粒子粉体を予めシリコーンオイル、エステル油、流動パラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサンなどの油に分散させて液状の分散体としておき、この分散体を化粧料に配合することも行われている。
 具体的には、特許文献1には微粒子酸化チタンの平均粒子径と形状を規定し、特定の有機分散剤を使用して得た油分散体が、特許文献2にはルチル型微粒子酸化チタンの水性懸濁液にアルミニウム塩及び炭素7以上の脂肪酸(塩)を加えることによって、分散後の分散安定性を向上させた微粒子酸化チタンの被覆組成物の製造方法が開示されている。
 さらに近年では、イソステアリン酸の有する分散性に着目した、例えば特許文献3~8に記載した微粒子酸化チタンや油性分散体が開発されている。
 具体的には、特許文献3にはチタンアルコキシドの分散液にイソステアリン酸と油性溶媒とを用いて得た油性分散体が開示されている。
 特許文献4にはチタンアルコキシドの油性分散液などにイソステアリン酸を添加し、被覆することによって得た使用感、透明感、分散性に優れる微粒子酸化チタンが開示されている。
 特許文献5にはチタンアルコキシドの油性分散液などにイソステアリン酸を添加して分散した後に分散媒を除去し、乾燥または焼成することによってさらに紫外線防止能を高めた微粒子酸化チタンが開示されている。
 特許文献6にはチタンアルコキシドの油性分散液などにイソステアリン酸を添加して分散した後にイソステアリン酸が残存する程度に加熱処理して得た微粒子酸化チタンが開示されている。
 特許文献7には微粒子酸化チタンとイソステアリン酸を含有することによって得た、水馴染みが少なく使用時の刺激の少ない油性化粧料が開示されている。
 特許文献8にはイソステアリン酸にさらにポリエーテル変性メチルポリシロキサンを微粒子酸化チタンに加えて得た化粧料スラリーが開示されている。
特開平1-7941号公報 特開平11-171541号公報 特開2000-143433号公報 特開2000-212467号公報 特開2000-264823号公報 特開2001-115058号公報 特開2004-210730号公報 特開2007-1867号公報
 ここでこれら微粒子粉体を油等の媒体によって分散体とする場合には、使用時の利便性の観点から、分散体における固形分濃度を可能な限り高くしつつ分散剤の配合量を可能な限り抑え、かつ低粘度の分散体とすることが最も望ましいところである。具体的には高固形分濃度でありながらも、25℃において2,000mPa・s以下の粘度を示すことが実用上好ましい。
 さらに化粧料として使用したときの経時安定性、例えば経時的な沈降や経時的な粘度変化を抑制したものとすることも要求されるところである。
 しかしながら、特許文献1に代表される分散剤を用いる方法では、無機微粒子粉体の固形分濃度を高くするためには分散剤の配合量を多くする必要があり、上記のように分散体における固形分濃度を可能な限り高くしつつ、分散剤の配合量を可能な限り抑えることは困難であった。
 また、特許文献1の16頁下段にも記載されている通り、分散剤を化粧料に使用する際には分散剤による皮膚への刺激を考慮する必要があり、さらに化粧料に使用される他の成分との相性も考慮する必要があることからも分散剤の配合量を多くすることは困難であった。
 一方、特許文献2に記載の微粒子酸化チタンの被覆組成物については、酸化チタンをアルミニウム塩で被覆処理していることから、分散後の経時安定性を維持しつつ、化粧料に使用される他の成分との相性も良好なものとすることができるという長所を有している。
 しかしながら、特許文献2に記載の微粒子酸化チタンの被覆組成物についても、無機微粒子粉体の固形分濃度を高くしようとすると分散体の粘度が高くなってしまうという課題があった。
 また、特許文献3~8に記載の微粒子酸化チタンや油性分散体は、一部にチタンアルコキシドの分散液にイソステアリン酸を添加して表面を被覆するものはあるが、主にイソステアリン酸を分散剤や添加剤として使用しており、そしてこれらの技術で作成した分散液の固形分濃度も数%と非常に低いものであった。
 このように、無機微粒子粉体を、分散剤を使用せずに高固形分濃度で配合し、低粘度で、かつ経時的に安定性のある分散体とする技術は存在していなかった。
 本発明は上記した問題点に鑑みてなされたものであって、日焼け止めなどの化粧料に、紫外線遮蔽能を有する微粒子酸化チタン等の無機微粒子粉体を使用する場合に、化粧料の媒体として用いられるエステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルと相性が良く、分散剤を使用しなくても無機微粒子粉体を高固形分濃度に配合し、低粘度であり、かつ経時安定性が良好な油性分散体を提供することを目的とする。
 また、これらの油性分散体を用いてSPF値や透明性の高い日焼け止めなどの紫外線遮蔽能を有する化粧料を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の油性分散体は、分散媒体と表面処理された無機微粒子酸化物粉体との二成分のみからなる油性分散体であって、分散媒体が油であり、表面処理された無機微粒子酸化物粉体が、基材となる粉体に対するイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の配合量を1~30重量%として表面処理された粉体であり、油性分散体形成時における前記表面処理された無機微粒子酸化物粉体の固形分濃度が25重量%以上で、かつ、25℃における粘度が2,000mPa・s以下であることを特徴とする。
 また、本発明の油性分散体は、基材となる粉体の平均一次粒子径が、100nm以下であることを特徴とする。
 さらに、本発明の油性分散体は、基材となる粉体が、チタン、亜鉛、セリウム、ケイ素、アルミニウム、鉄、ビスマスから選ばれる少なくとも一つ以上の金属の酸化物もしくは水酸化物であることを特徴とする。
 さらに、本発明の油性分散体は、基材となる粉体が、アルミニウム化合物により1~25重量%被覆処理されたものであることを特徴とする。
 さらに、本発明の油性分散体は、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の配合量が、3~15重量%であることを特徴とする。
 さらに、本発明の油性分散体は、油性分散体形成時における表面処理された無機微粒子酸化物粉体の固形分濃度が、30重量%以上であることを特徴とする。
 さらに、本発明の油性分散体は、油が、エステル系、パラフィン系から選ばれる少なくとも一つ以上の油であることを特徴とする。
 さらに、本発明の化粧料は、本発明の油性分散体を配合したことを特徴とする化粧料であることを特徴とする。
 以下、本発明の各構成成分について説明する。
 本発明における表面処理された無機酸化物粉体とは、後記する基材となる粉体すなわち微粒子酸化チタンなどの無機酸化物粉体の表面を、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩で処理したものをいう。
 本発明における基材となる粉体としては、紫外線遮蔽能を有する酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ビスマスなどの微粒子無機酸化物や、一般的に化粧品に用いられる無水ケイ酸(ケイ素酸化物)、酸化アルミニウム、酸化鉄などの微粒子無機酸化物、及びこれらの複合体などが挙げられる。
 本発明における基材となる粉体の粒子径としては、その特性を十分に発揮させるために平均一次粒子径が5~100nmの範囲のものを使用することが好ましい。また、より好ましくは5~50nm、さらには5~30nmの範囲のものを使用することが好ましい。
 平均一次粒子径が100nmを超える場合には、粒子径自体が大きいことから粒子同士の凝集が激しくなく、特段の表面処理を用いることなしに高固形分濃度で低粘度の分散体を得ることができ、平均一次粒子径が5nmよりも小さい粉体は実用的なものではないからである。但し、平均一次粒子径が5nmよりも小さい粉体に関しては本発明の効果を排斥するものではないことから、5nmよりも小さい粉体を準備できる場合には本発明の効果を発現させることができる。
 ここで上記の平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡を用いて測定したものを指す。
 具体的には、粉体を一次粒子まで分散後、透過型電子顕微鏡で撮影し(撮影個数は1,000個以上)、撮影された個々の粒子を画像解析式粒度分布測定装置で画像処理を行い、円相当径を測定したものである。
 本発明におけるイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸とは、市販品として一般的に「イソステアリン酸」として販売されている製品を指す。
 イソステアリン酸(C1735-COOH)は、その構造上、単一物質として単離するのが困難な物質であり、このため、一般的市場で販売されている「イソステアリン酸」は「イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸」と解釈するのがより正確となる。従って、本発明においてはより正確な表現とするため、市販品として一般的に「イソステアリン酸」として販売されている製品のことを「イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸」と表記している。
 なお、上記した事情によりイソステアリン酸が単一物質としては市場で販売されてはいないので、「イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸」はイソステアリン酸以外の分岐脂肪酸が含まれていても構わない。分岐脂肪酸としては例えばイソパルミチン酸、イソミリスチン酸、ドデシルドデカン酸などが挙げられるが炭素数が8~24のものが好ましい。また、イソステアリン酸の含有比率ができるだけ高い方が好ましく、具体的には「分岐脂肪酸」全体の75重量%以上、さらに85重量%以上であることが好ましい。
 本発明におけるイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩とは、例えばイソステアリン酸アルミニウム、イソステアリン酸カリウム、イソステアリン酸ナトリウムなどが挙げられる。なお、上記したイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸と同様に、本発明で用いるイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩はイソステアリン酸以外の分岐脂肪酸の金属塩が含まれていても構わない。
 本発明におけるイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の表面処理量としては、基材となる粉体に対し1~30重量%、さらに3~15重量%とすることが好ましい。
 表面処理量が30重量%を超えると、粉体が凝集して分散が困難となる。なお、表面処理量が30重量%未満では性能的に問題はないが、紫外線遮蔽の観点から油性分散体中に含有する無機粉体が多いほう、すなわち表面処理量は少ないほうがより好ましい。
 本発明における表面処理の方法としては、基材となる粉体に水系でpH調整を行いつつ、基材となる粉体の表面に金属石けんを形成させることによって行うことなどが挙げられる。また、有機溶剤中に微粒子酸化チタンとイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸とを撹拌混合し、有機溶媒を留去した後に熱処理する方法などによっても行うことができる。
 さらに、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸を用いて表面処理を行う場合には、基材となる粉体の耐光性の向上や他物質との反応性を抑制するため、例えばアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物によって基材となる粉体の被覆処理を行うこともできる。
 被覆処理方法としては、例えば基材となる粉体である微粒子酸化チタンを水系で分散させておき、そこへ被覆するアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩を溶解させ、pH調整を行いつつ粉体表面に水酸化アルミニウムなど被覆する物質を沈着させる方法などが挙げられる。
 この際、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸は、被覆するアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩と同時に、基材となる粉体を分散させた水などに混合してもよいし、先に被覆するアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩を溶解させて被覆処理を行った後に混合してもよい。
 なお、イソステアリン酸アルミニウムなどのイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩を用いれば、表面処理の際に、上記した被覆処理と同じ効果を当該処理を行うことなく得ることができる。
 ここで上記被覆処理における基材となる粉体に対する被覆物質である無機酸化物または水酸化物の比率は、酸化物換算で1~25重量%、さらに2~15重量%であることが好ましい。1%未満では耐光性の向上や反応性の抑制を十分に発揮させることができず、25%より多くなると油性分散体中における微粒子酸化チタンなどの基材粉体の比率が減少することによる紫外線遮蔽能の低下が生じ、また被覆処理の効果が頭打ちになってしまうからである。
 本発明における分散媒体としては、例えば、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、マイクロクリスタリンワックス、固形パラフィンなどの炭化水素類、ジメチコン、フェメチコン、シクロメチコン、デカメチルシクロペンタシロキサンなどのシリコーン類、ホホバ油、カルナウバワックス、モクロウ、ミツロウ、ゲイロウ、オレイン酸オクチルドデシル、イソプロピルミリステート、ネオペンチルグリコールジイソステアレート、リンゴ酸ジイソステアレート、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシルなどのエステル類、ステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリン酸、イソパルミチン酸、ベヘン酸、オレイン酸などの脂肪酸類、ベヘニルアルコール、セタノール、オレイルアルコール、オクタデシルアルコールなどの高級アルコール類、ヒマシ油、椰子油、水添椰子油、椿油、小麦胚芽油、イソステアリン酸トリグリセライド、イソオクタン酸トリグリセライド、オリーブオイルなどのトリグリセライド類、1,3-ブタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキシレングリコール、イソプレングリコールなどの多価アルコールなどが挙げられる。
 なお、これら分散媒体は一種のみを用いることもできるし、二種以上を任意の配合で組み合わせて用いることもできる。
 そしてこれらのなかでも、流動パラフィンなどの炭化水素類、イソノナン酸イソノニルなどのエステル類、デカメチルシクロペンタシロキサンなどのシリコーン類などを使用することが好ましい。
 本発明における分散媒体の含有量(媒体濃度)は、本発明の油性分散体全量に対して総量で35~75重量%であることが好ましく、さらに40~70重量%であることが好ましい。
 従って、本発明の油性分散体は、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸などによって表面処理された無機微粒子酸化物粉体の含有量(固形分濃度)が25~65重量%であることが好ましく、さらに30~60重量%であることが好ましいことになる。
 また、本発明における油性分散体の粘度は、上記の二成分の含有量で、25℃において2,000mPa・s以下であることが好ましい。
 本発明の化粧料においては、上記した本発明の油性分散体以外に、通常、化粧料で使用される各種の成分を任意で含有することができる。かかる成分としては、上記の各種油類の他、結晶セルロース、架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体などの有機粉体類、タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカなどの無機粉体類(なお、これらは用途上支障ない程度に粉体表面がカップリング剤や無機化合物などで表面処理されていても良い)、アクリル酸・メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロースなどの増粘剤、レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル塩などのビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン、ウルソール酸、オレアノール酸などのテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオールなどのステロイド類、フェノキシエタノール、パラベン類、ヒビテングルコネート、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤、ジメチルアミノ安息香酸エステル類、桂皮酸エステル類、ベンゾフェノン類などの紫外線吸収剤などが挙げられる。
 本発明の油性分散体はその用途に特段の限定はないが、特に好ましい用途としては、日焼け止め化粧料が挙げられる。また、ファンデーションやベースメークアップなどの紫外線遮蔽用途にも使用できる。
 上記のように、本発明では酸化チタンなどの無機酸化物粉体の表面処理剤として、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩を用いることにより、エステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルに相性が良く、分散剤を添加しなくても高固形分濃度で、しかも、2,000mPa・s以下という低粘度な油性分散体を得ることができる。
 そして、特に平均一次粒子径が100nm以下の微粒子無機酸化物について、上記の効果を得ることができる。
 また、化粧料に一般的に使用されるほとんどの無機酸化物について、上記の効果を得ることができる。
 さらに、あらかじめ基材となる粉体をアルミニウム化合物で被覆処理することによって、より上記の効果を得ることができ、加えて基材となる粉体の耐光性の向上や他物質との反応性を抑制することができる。
 本発明の油性分散体を日焼け止めなどの紫外線遮蔽能を有する化粧料に使用した場合には、得られる化粧料は安全性の高いエステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルを使用していることから、他の化粧料成分との相性が良く、しかも高固形分濃度でありながら低粘度で、経時安定性が良く、しかも感触が良い化粧料となり、さらにはSPF値や透明性の高い日焼け止めなどの化粧料を作成することができる。
 次に、本発明の油性分散体および化粧料を具体的な実施例に基づいて詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1~3〕
(1)工程1
 含水微粒子酸化チタンケーキ精製物3,500g(TiO2換算で 1,000gに相当)に、48%苛性ソーダ溶液4,000gを撹拌しながら投入し、その後95℃~105℃で2時間撹拌を続けた。次いで、得られた微粒子酸化チタン水和物を十分洗浄し、ケーキをスラリー化した。さらに、35%塩酸1,400gを撹拌しながら投入し、95℃で2時間熟成してスラリーを得た(得られたスラリーは、X線回折でルチル型酸化チタンの結晶構造を示した)。
 このようにして得られた酸化チタンスラリーを、70g/リットルに濃度調整した。
 得られた酸化チタンスラリーについて、透過型電子顕微鏡写真を画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Mac-View:MOUNTECH Co.,Ltd.製)を使用して粉体画像を読み込み、粒度分布などの形状データを計算した結果、平均一次粒子径は、15nmであった。
(2)工程2
 工程1で得られたスラリー10リットル(TiO2換算で700gに相当)を85℃に加熱し、ポリ塩化アルミニウム溶液508ml(Al23換算で9重量%、酸化チタン基準)を撹拌しながら添加し、pH値を5.5に調整し、30分間熟成した。その後、pH値を9.0に調整し、イソステアリン酸(高級アルコール工業社製イソステアリン酸EX)77g(脂肪酸換算11重量%、酸化チタン基準)を添加した。このとき、pH値は徐々に下降し、30分後にpH値8.0程度になった。1時間熟成後、pH値を7.0に調整し、30分熟成後、再びpH値を5.0に調整することによって、酸化チタン分散粒子へのイソステアリン酸の表面処理を行った。その後、さらに30分間熟成後、固形分をろ過、洗浄し、85℃で15時間乾燥した。得られた乾燥物を、エックアトマイザーにより粉砕した。
(3)工程3
 工程2で得られた乾燥・粉砕物150gを表面処理された無機微粒子酸化物粉体とし、これに分散媒体350gを撹拌混合し、その後サンドグラインダーミル(0.5mmジルコニアビーズ使用)にて湿式分散を行い、各油性分散体を得た。
 なお分散媒体としては、安息香酸アルキル(C12-15)、流動パラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサンをそれぞれ用いた。いずれも固形分濃度は30%となる。
(4)生成物の分析
 工程2によって得られた、乾燥・粉砕物(イソステアリン酸及び水酸化アルミニウムが処理された微粒子酸化チタン)の吸油量、並びに工程3によって得られた各油性分散体の粘度をそれぞれ測定した。吸油量の測定結果を表1に、油性分散体の粘度測定結果を表2に示す。
 なお、各種測定条件は以下の通りである。
 ・吸油量
   JIS K 5101-13-2に準拠して測定した。
 ・粘度
   測定条件:B型粘度計6rpm-25℃
〔比較例1~3〕
 実施例1の工程2で用いたイソステアリン酸のかわりにステアリン酸(花王社製精製ステアリン酸、550V)を使用して、実施例1の工程1~3の操作を行い、得られた乾燥・粉砕物の吸油量及び各油性分散体の粘度を測定した。吸油量の測定結果を表1に、油性分散体の粘度測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
〔実施例4~11〕
(1)工程1
 含水微粒子酸化チタンケーキ精製物3,500g(TiO2換算で1,000gに相当)に、48%苛性ソーダ溶液11,000gを撹拌しながら投入し、その後95℃~105℃で2時間撹拌を続けた。次いで、得られた微粒子酸化チタン水和物を十分洗浄し、ケーキをスラリー化した。さらに、35%塩酸3,000gを撹拌しながら投入し、95℃で2時間熟成してスラリーを得た(得られたスラリーは、X線回折でルチル型酸化チタンの結晶構造を示した)。
 このようにして得られた酸化チタンスラリーを、70g/リットルに濃度調整した。
 得られた酸化チタンスラリーについて、透過型電子顕微鏡写真を画像解析式粒度分布測定ソフトウェア(Mac-View:MOUNTECH Co.Ltd.製)を使用して粉体画像を読み込み、粒度分布などの形状データを計算した結果、平均一次粒子径は、10nmであった。
(2)工程2
 工程1で得られたスラリー10リットル(TiO2換算で700gに相当)を85℃に加熱し、ポリ塩化アルミニウム溶液847ml(Al23換算で15重量%、酸化チタン基準)を撹拌しながら添加し、pH値を5.5に調整し、30分間熟成した。その後、pH値を9.0に調整し、イソステアリン酸(高級アルコール工業社製イソステアリン酸EX)91g(脂肪酸換算13重量%、酸化チタン基準)を添加した。このとき、pH値は徐々に下降し、30分後にpH値8.0程度になった。1時間熟成後、pH値を7.0に調整し、30分熟成後、再びpH値を5.0に調整することによって、酸化チタン分散粒子へのイソステアリン酸の表面処理を行った。その後、さらに30分間熟成後、固形分をろ過、洗浄し、85℃で15時間乾燥した。得られた乾燥物を、エックアトマイザーにより粉砕した。
(3)工程3
 実施例1の工程1,工程2で製造した乾燥・粉砕物(平均一次粒子径15nm)を「処理粉体A」とし、上記実施例4の工程1,工程2で製造した乾燥・粉砕物(平均一次粒子径10nm)を「処理粉体B」として、各処理粉体について分散媒体を変化させて以下の作成条件で分散体を作成し、製造直後の粘度及び50℃-1ヶ月後の粘度を測定し、経時安定性を確認した。更にSPFを測定した。結果を表3に示す。
 ・作成条件
  分散機:ペイントコンディショナー
  容器:100mlポリ容器
  ビーズ:1.5mmφガラスビーズ、添加量50g
  分散時間:60min.
  配合組成:処理粉体/分散媒体=30/70または40/60
  粘度測定条件:B型粘度計60rpm-25℃、製造直後および50℃-1ヶ月後の粘度を測定した。
  SPF測定条件:測定機 / Labsphere UV1000S、
           基盤 / Vitro-Skin Lot#7009、塗布量 / 2.0mg/cm2
〔比較例4~15〕
 比較例1における工程1,工程2で得られた乾燥・粉砕物(平均一次粒子径15nm)を「処理粉体C」とし、実施例4の工程2においてイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を表面処理に用いる以外は実施例4と同様の処理を行って得られる乾燥・粉砕物(平均一次粒子径10nm)を「処理粉体D」とし、平均一次粒子径10nmの微粒子酸化チタンに対し、含水ケイ酸および水酸化アルミニウム処理を行い、更に(ジメチコン/メチコン)コポリマー処理を行った粉体を「処理粉体E」として、各処理粉体について分散媒体を変化させて実施例4と同様の作成条件で分散体を作成し、製造直後の粘度及び50℃-1ヶ月後の粘度を測定し、経時安定性を確認した。更にSPFを測定した。結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
〔実施例12、13〕
 実施例4~11で記載した「処理粉体A」及び「処理粉体B」のそれぞれについて、処理粉体20g、スクワラン30g、イソノナン酸イソノニル10gの3種を混合し、実施例4~11の工程3の条件でペイントコンディショナーを使用して分散体を得た。得られた分散体30gを使用し(以下に示すように処理粉体10g、スクワラン15g、イソノナン酸イソノニル5gとなる)、以下の処方で化粧料を作成し、粘度、SPFを測定し、さらに透明性、使用感(伸び)について官能試験を行った。結果を表4に示す。
 ・配合
  油相:
   処理粉体             10g
   スクワラン            15g
   イソノナン酸イソノニル       5g
   パルミチン酸セチル         3g
   ジメチコン             2g
   モノステアリン酸デカグリセリル   2g
   ベヘニルアルコール         1.5g
   モノステアリン酸グリセリル     1g
   ステアリン酸            1g
   防腐剤              適量
  水相:
   水               約57g
   ブチレングリコール         5g
   キサンタンガム           0.1g
   水酸化カリウム           0.1g
   防腐剤              適量

 ・乳化条件:ホモミキサー、3,000rpm、10min.
 ・粘度測定条件:B型粘度計60rpm-25℃
 ・SPF測定条件:測定機 / Labsphere UV1000S、
           基盤 / Vitro-Skin Lot#7009、塗布量 / 2.0mg/cm2
〔比較例16~18〕
 比較例4~15で記載した「処理粉体C」、「処理粉体D」、「処理粉体E」について、実施例12、13と同様に処方し、それぞれ粘度、SPF値、透明性、使用感(伸び)について測定試験を行った。
 結果を表4に示す。なお、透明性、使用感の官能試験結果については、5人のモニターが5段階評価(悪い:1、やや悪い:2、普通:3、やや良い:4、良い:5)を行い、その平均点が4以上のものを◎、2以上4未満を○、2未満を△とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
〔実施例14~16〕
 水10リットル中に酸化チタン(テイカ社製MT-700B:平均一次粒子径80nm)1,000gを撹拌混合して85℃に加熱し、ポリ塩化アルミニウム溶液160ml(Al23換算で2重量%、酸化チタン基準)を撹拌しながら添加し、pH値を5.5に調整し、30分間熟成した。その後、pH値を9.0に調整し、イソステアリン酸(高級アルコール工業社製イソステアリン酸EX)40g(脂肪酸換算4重量%、酸化チタン基準)を添加した。
 このとき、pH値は徐々に下降し、30分後にpH値8.0程度になった。1時間熟成後、pH値を7.0に調整し、30分熟成後、再びpH値を5.0に調整することによって、酸化チタン分散粒子へのイソステアリン酸の表面処理を行った。その後、さらに30分間熟成後、固形分をろ過、洗浄し、85℃で15時間乾燥した。得られた乾燥物を、エックアトマイザーにより粉砕した。
 得られた粉体を用いて、以下の条件で分散体を作成し、粘度を測定した。測定結果を表5に示す。
 ・分散媒体:イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、流動パラフィン
 ・配合組成:処理粉体/分散媒体=30/70
 ・分散条件:ディスパー(プライミクス社製 T.K.ロボミックス)
        3,000rpm-5min.
 ・測定条件:B型粘度計6rpm-25℃、製造直後
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
〔実施例17~22〕
 イソプロパノール6,000g中に微粒子酸化亜鉛(テイカ社製MZ-500:平均一次粒子径25nm)3,000gとイソステアリン酸(高級アルコール工業社製イソステアリン酸EX)300gを撹拌混合し、サンドグラインダーミルにて湿式分散した後、真空ニーダーでイソプロパノールを留去した。得られた乾燥物を120℃で5時間熱処理した後、エックアトマイザーにより粉砕した。
 上記工程によって得られた、イソステアリン酸が表面処理された微粒子酸化亜鉛について、以下の媒体でもって分散体を作成した場合の粘度を測定した。
 粘度は製造直後及び50℃-1ヶ月後を測定し、経時安定性を確認した。各種条件は以下の通りである。結果を表6に示す。
 ・分散媒体:スクワラン、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、トリエチルヘキサノイン、流動パラフィン、デカメチルシクロペンタシロキサン
 ・配合組成:処理粉体/分散媒体=40/60
 ・分散条件:ディスパー3,000rpm-10min.
 ・測定条件:B型粘度計6rpm-25℃、製造直後および50℃-1ヶ月後の粘度を測定した。
〔比較例19~24〕
 また、上記実施例17~22で用いたイソステアリン酸のかわりに、ステアリン酸(花王社製精製ステアリン酸550V)を使用する以外は同様の方法で作成した分散体についても粘度を測定した。結果を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
〔実施例23~28、比較例25~30〕
 実施例17の微粒子酸化亜鉛のかわりに酸化セリウム(大東化成社製セリガードW-500:一次粒子径10~25nm)を使用する以外は、実施例17と同様の方法で各分散媒体を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 また、比較例25~30として、実施例23~28のイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 粘度測定条件は、配合組成を、処理粉体:分散媒体=35:65とする以外は、実施例17の場合と同様である。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
〔実施例29~34、比較例31~36〕
 実施例17の微粒子酸化亜鉛のかわりにシリカ(日本アエロジル社製AEROSIL 130:平均一次粒子径18nm)を使用する以外は、実施例17と同様の方法で各分散媒体を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 また、比較例31~36として、実施例29~34のイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 粘度測定条件は、配合組成を、処理粉体:分散媒体=25:75とする以外は、実施例17の場合と同様である。結果を表8に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
〔実施例35~40、比較例37~42〕
 実施例17の微粒子酸化亜鉛のかわりに酸化アルミニウム(日本アエロジル社製Aluminum Oxide C:平均一次粒子径13nm)を使用する以外は、実施例17と同様の方法で各分散媒体を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 また、比較例37~42として、実施例35~40のイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 粘度測定条件は、配合組成を、処理粉体:分散媒体=25:75とする以外は、実施例17の場合と同様である。結果を表9に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
〔実施例41~46、比較例43~48〕
 実施例17の微粒子酸化亜鉛のかわりに酸化鉄(チタン工業社製R-516P:平均一次粒子径75nm)を使用する以外は、実施例17と同様の方法で各分散媒体を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 また、比較例43~48として、実施例41~46のイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。
 粘度測定条件は、配合組成を、処理粉体:分散媒体=50:50とする以外は、実施例17の場合と同様である。結果を表10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
〔実施例47~52、比較例49~54〕
 ビーカーに水66.6gと61%硝酸11.3gを入れて混合し、その混合液中に硝酸ビスマス・5水和物(シグマアルドリッチ社製)24.3gを添加して溶解させ、ビスマスの硝酸酸性水溶液を得た。これとは別に24%水酸化ナトリウム水溶液を準備した。
 次に、1リットルの容器に水150gを入れ、50℃に加温した。その中に上記のビスマスの硝酸酸性水溶液と24%水酸化ナトリウム水溶液とを、pH10を保った状態にて同時に少しずつ添加し、ビスマスの加水分解を行った。上記のビスマスの硝酸酸性水溶液と24%水酸化ナトリウム水溶液の添加はそれぞれローラーポンプで滴下することによって行った。添加速度はpHが10となるよう調整し、速度としてはビスマス1当量に対して水酸化ナトリウムが約4当量となるようにしつつ、約30分かけて添加した。
 加水分解で生成した沈殿をろ過、洗浄し、110℃で3時間乾燥し、電気炉にて550℃で2時間焼成を行った。
 上記操作を何回か繰り返して得られた酸化ビスマス1,000gをイソプロパノール2,500gの中にイソステアリン酸100gと一緒に撹拌混合し、サンドグラインダーミルにて湿式分散(循環処理12時間)を行い微細化した後、真空ニーダーでイソプロパノールを留去した。得られた乾燥物を120℃で5時間熱処理した後、エックアトマイザーにより粉砕した。得られた酸化ビスマスについて、平均一次粒子径を測定したところ、20nmであった。
 得られた処理粉体を用いて、実施例17と同様の方法で各分散媒体を用いて作成した油性分散体について、粘度を測定した。粘度測定条件は、実施例17の場合と同様である。
 また、比較例49~54として、実施例47~52のイソステアリン酸のかわりにステアリン酸を用いて作成した分散体について、粘度を測定した。
 得られた結果を表11に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 上記のように、本発明では酸化チタンなどの無機酸化物粉体の表面処理剤として、イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩を用いることにより、エステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルに相性が良く、分散剤を添加しなくても高固形分濃度で、しかも、2,000mPa・s以下という低粘度な油性分散体を得ることができることがわかる。
 また、本発明の油性分散体を日焼け止めなどの紫外線遮蔽能を有する化粧料に使用した場合には、得られる化粧料は安全性の高いエステル油や流動パラフィンなどの炭化水素系オイルを使用していることから、他の化粧料成分との相性が良く、しかも高固形分濃度でありながら低粘度で、経時安定性が良く、しかも感触が良い化粧料となり、さらにはSPF値や透明性の高い日焼け止めなどの化粧料を作成することができることがわかる。

Claims (8)

  1. 分散媒体と、
    表面処理された無機微粒子酸化物粉体との二成分のみからなる油性分散体であって、
    分散媒体が油であり、
    前記表面処理された無機微粒子酸化物粉体が、
    基材となる粉体に対するイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又はイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の配合量を1~30重量%として表面処理された粉体であり、
    油性分散体形成時における前記表面処理された無機微粒子酸化物粉体の固形分濃度が25重量%以上で、かつ、25℃における粘度が2,000mPa・s以下であることを特徴とする油性分散体。
  2. 前記基材となる粉体の平均一次粒子径が、
    100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の油性分散体。
  3. 前記基材となる粉体が、
    チタン、亜鉛、セリウム、ケイ素、アルミニウム、鉄、ビスマスから選ばれる少なくとも一つ以上の金属の酸化物もしくは水酸化物であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の油性分散体。
  4. 前記基材となる粉体が、
    アルミニウム化合物により1~25重量%被覆処理されたものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の油性分散体。
  5. 前記イソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸又は前記イソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩の配合量が、
    3~15重量%であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の油性分散体。
  6. 油性分散体形成時における前記表面処理された無機微粒子酸化物粉体の固形分濃度が、
    30重量%以上であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の油性分散体。
  7. 前記油が、
    エステル系、パラフィン系から選ばれる少なくとも一つ以上の油であることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の油性分散体。
  8. 請求項1~7記載の油性分散体を配合したことを特徴とする化粧料。
PCT/JP2010/061140 2009-07-13 2010-06-30 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料 WO2011007668A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2010271992A AU2010271992B2 (en) 2009-07-13 2010-06-30 Oily dispersion and cosmetic material incorporating this oily dispersion
JP2011522778A JP5043235B2 (ja) 2009-07-13 2010-06-30 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
CN201080031606.1A CN102470090B (zh) 2009-07-13 2010-06-30 油性分散体以及混合该油性分散体的化妆品材料
EP10799728.0A EP2455061B1 (en) 2009-07-13 2010-06-30 Oily dispersion and cosmetic material incorporating this oily dispersion
KR1020127000215A KR101241242B1 (ko) 2009-07-13 2010-06-30 유성 분산체 및 이 유성 분산체를 배합한 화장료
US13/338,780 US8293257B2 (en) 2009-07-13 2011-12-28 Oily dispersion and cosmetic material incorporating this oily dispersion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009165088 2009-07-13
JP2009-165088 2009-07-13

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/338,780 Continuation US8293257B2 (en) 2009-07-13 2011-12-28 Oily dispersion and cosmetic material incorporating this oily dispersion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007668A1 true WO2011007668A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061140 WO2011007668A1 (ja) 2009-07-13 2010-06-30 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8293257B2 (ja)
EP (1) EP2455061B1 (ja)
JP (1) JP5043235B2 (ja)
KR (1) KR101241242B1 (ja)
CN (1) CN102470090B (ja)
AU (1) AU2010271992B2 (ja)
WO (1) WO2011007668A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207174A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Central Japan Railway Co 薄膜形成用組成物、塗布液、及び薄膜形成方法
JP2016222602A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた乳化組成物並びにこの乳化組成物を用いた化粧料
JP2016222594A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料
JP2021120443A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 キヤノン株式会社 被覆顔料粒子、被覆顔料粒子の製造方法、及びインク
WO2021241444A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Dnpファインケミカル 分散液
WO2024095598A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 日光ケミカルズ株式会社 油性分散体の製造方法およびこの油性分散体を配合した化粧料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11678661B2 (en) 2016-12-29 2023-06-20 Nouryon Chemicals International B.V. Thickened organic liquid compositions with polymeric rheology modifiers
WO2018122121A1 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Metal oxide oil dispersion sunscreen formulations
JP6747324B2 (ja) 2017-02-06 2020-08-26 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子の製造方法
JP6933156B2 (ja) 2018-02-14 2021-09-08 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物分散液の製造方法
JP7020223B2 (ja) * 2018-03-22 2022-02-16 三菱マテリアル株式会社 金属酸化物微粒子とその製造方法、赤外線遮蔽膜形成用分散液とその製造方法、赤外線遮蔽膜の形成方法並びに赤外線遮蔽膜付き基材
CN108635241A (zh) * 2018-06-07 2018-10-12 上海蔻沣生物科技有限公司 一种具有触变性的油性粉浆及其制备方法
JP7328268B2 (ja) * 2021-02-19 2023-08-16 日揮触媒化成株式会社 被覆粒子とその製造方法、および化粧料
CN115252443B (zh) * 2022-08-03 2023-07-04 安徽格锐新材料科技有限公司 一种防晒复合物及含有该防晒复合物的干湿两用防晒粉饼

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133463A (en) * 1979-02-28 1980-10-17 Alcan Res & Dev Nonleafing aluminum flake pigment and its manufacture
JPS59117559A (ja) * 1982-12-16 1984-07-06 タイオキサイド・グル−プ・ピ−エルシ− 顔料およびその製造方法
JPS61293243A (ja) * 1981-06-09 1986-12-24 ロバ−ト アンデイ 表面被覆アルミナ水和物と有機チタン酸エステルを含む耐燃性高強度ポリオレフイン及びその製法
JPS647941A (en) 1987-05-30 1989-01-11 Tioxide Group Plc Oil dispersion and its production
JPH08259432A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化製剤
JPH1017849A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 亜鉛フェライト超微粒子の油ベース分散体
JPH11171541A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Tayca Corp 微粒子二酸化チタン被覆組成物の製造方法
JPH11180830A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2000143433A (ja) 1998-07-27 2000-05-23 Noevir Co Ltd 酸化チタンの油性分散体及び親油性酸化チタン粉体、及びこれらの製造方法、並びにこれらを含有する化粧料
JP2000212467A (ja) 1999-01-28 2000-08-02 Noevir Co Ltd 酸化チタンを含有する透明な油性皮膜により表面が被覆されて成る表面処理粉体及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚用組成物,塗料組成物,樹脂組成物,及び容器
JP2000264823A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Noevir Co Ltd 耐紫外線組成物及び容器
JP2001115058A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Noevir Co Ltd 酸化チタンを含有する皮膜組成物とその製造方法、及びこれにより表面処理した粉体及び樹脂組成物、並びに前記粉体もしくは樹脂組成物を含有する皮膚用組成物,塗料組成物,樹脂組成物,及び容器
JP2002080748A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Miyoshi Kasei Kk 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
JP2004051945A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Miyoshi Kasei Inc 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体、及びこれを含有する化粧料組成物
JP2004210698A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2004210730A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Pola Chem Ind Inc 油性液体化粧料
JP2005255997A (ja) * 2004-03-06 2005-09-22 E I Du Pont De Nemours & Co 二酸化チタン含有ポリマーおよび溶融破断の減少したフィルム
JP2007001867A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Pola Chem Ind Inc 乳化分散化粧料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602506B2 (ja) * 1999-07-08 2010-12-22 三好化成株式会社 超分散性を有する新規被覆粉体及びこれを配合した化粧料
JP2001200179A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Noevir Co Ltd 表面被覆処理粉体及びその製造方法、並びにそれを含有する皮膚外用剤
US20050147630A1 (en) 2002-05-27 2005-07-07 Miyoshi Kasei, Inc. Powder surface-treated with specific half ester oil and cosmetic composition containing the same
TW200413018A (en) 2002-12-26 2004-08-01 Shiseido Co Ltd Oil-in-water type emulsified cosmetic

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55133463A (en) * 1979-02-28 1980-10-17 Alcan Res & Dev Nonleafing aluminum flake pigment and its manufacture
JPS61293243A (ja) * 1981-06-09 1986-12-24 ロバ−ト アンデイ 表面被覆アルミナ水和物と有機チタン酸エステルを含む耐燃性高強度ポリオレフイン及びその製法
JPS59117559A (ja) * 1982-12-16 1984-07-06 タイオキサイド・グル−プ・ピ−エルシ− 顔料およびその製造方法
JPS647941A (en) 1987-05-30 1989-01-11 Tioxide Group Plc Oil dispersion and its production
JPH08259432A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化製剤
JPH1017849A (ja) * 1996-07-02 1998-01-20 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 亜鉛フェライト超微粒子の油ベース分散体
JPH11171541A (ja) 1997-12-12 1999-06-29 Tayca Corp 微粒子二酸化チタン被覆組成物の製造方法
JPH11180830A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2000143433A (ja) 1998-07-27 2000-05-23 Noevir Co Ltd 酸化チタンの油性分散体及び親油性酸化チタン粉体、及びこれらの製造方法、並びにこれらを含有する化粧料
JP2000212467A (ja) 1999-01-28 2000-08-02 Noevir Co Ltd 酸化チタンを含有する透明な油性皮膜により表面が被覆されて成る表面処理粉体及びその製造方法、並びにこれを含有する皮膚用組成物,塗料組成物,樹脂組成物,及び容器
JP2000264823A (ja) 1999-03-17 2000-09-26 Noevir Co Ltd 耐紫外線組成物及び容器
JP2001115058A (ja) 1999-10-14 2001-04-24 Noevir Co Ltd 酸化チタンを含有する皮膜組成物とその製造方法、及びこれにより表面処理した粉体及び樹脂組成物、並びに前記粉体もしくは樹脂組成物を含有する皮膚用組成物,塗料組成物,樹脂組成物,及び容器
JP2002080748A (ja) * 2000-09-11 2002-03-19 Miyoshi Kasei Kk 超分散安定性を有する粉体の油性分散体及びこれを配合した化粧料
JP2004051945A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Miyoshi Kasei Inc 特定の酸性エステル油で表面処理した粉体、及びこれを含有する化粧料組成物
JP2004210698A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2004210730A (ja) 2003-01-06 2004-07-29 Pola Chem Ind Inc 油性液体化粧料
JP2005255997A (ja) * 2004-03-06 2005-09-22 E I Du Pont De Nemours & Co 二酸化チタン含有ポリマーおよび溶融破断の減少したフィルム
JP2007001867A (ja) 2005-06-21 2007-01-11 Pola Chem Ind Inc 乳化分散化粧料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2455061A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207174A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Central Japan Railway Co 薄膜形成用組成物、塗布液、及び薄膜形成方法
JP2016222602A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた乳化組成物並びにこの乳化組成物を用いた化粧料
JP2016222594A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料
JP2021120443A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 キヤノン株式会社 被覆顔料粒子、被覆顔料粒子の製造方法、及びインク
WO2021241444A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社Dnpファインケミカル 分散液
WO2024095598A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 日光ケミカルズ株式会社 油性分散体の製造方法およびこの油性分散体を配合した化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
EP2455061A4 (en) 2013-01-02
KR101241242B1 (ko) 2013-03-15
JPWO2011007668A1 (ja) 2012-12-27
JP5043235B2 (ja) 2012-10-10
CN102470090B (zh) 2014-04-23
EP2455061A1 (en) 2012-05-23
AU2010271992A1 (en) 2012-02-23
US8293257B2 (en) 2012-10-23
EP2455061B1 (en) 2015-07-29
KR20120046150A (ko) 2012-05-09
AU2010271992B2 (en) 2013-03-21
US20120100196A1 (en) 2012-04-26
CN102470090A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043235B2 (ja) 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
JP4836232B2 (ja) シリカ被覆微粒子酸化チタンまたはシリカ被覆微粒子酸化亜鉛の製造方法
JP5728388B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP5624460B2 (ja) チタニア微粒子複合体及び該チタニア微粒子複合体を含有する組成物
JP3224750B2 (ja) 微粒子二酸化チタンシリコ−ン分散体
JP2011102291A (ja) 被覆酸化亜鉛粒子、水系組成物及び化粧料
JP6763304B2 (ja) 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛とその製造方法および酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物並びに化粧料
JP4683536B2 (ja) 日焼け止め乳化化粧料
JP2012121835A (ja) さらさらとした使用感、洗浄性に優れた親油化表面処理微粒子粉体およびそれを配合した化粧料
JP4767640B2 (ja) 低粘度水中油型乳化化粧料
JP6689517B2 (ja) 油性分散体およびこの油性分散体を用いた乳化組成物並びにこの乳化組成物を用いた化粧料
JP3479895B2 (ja) 二酸化チタンを含有する化粧料
JP5010183B2 (ja) 崩壊性酸化亜鉛粉体の製造方法
WO2021200781A1 (ja) 粉末含有化粧料
JP2008150328A (ja) ミスト式日焼け止め化粧料
JP6916977B2 (ja) 日焼止め組成物
JP2004269482A (ja) 微粒子二酸化チタン被覆粉体及びそれを含有する化粧料
WO2024080157A1 (ja) 粉末化粧料
JP2007131555A (ja) 日焼け止め化粧料
JP2023098745A (ja) 乳化化粧料
WO2020217436A1 (ja) 皮膚外用剤
JP2004196708A (ja) 皮膚外用剤組成物及びその製造方法
JP2004224731A (ja) 皮膚外用剤組成物、皮膚外用剤及びこれらの製造方法
JP2000212029A (ja) 新規金属化合物分散体
JPH11171753A (ja) 微粒子二酸化チタン被覆組成物を有効成分として含有する化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080031606.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799728

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011522778

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127000215

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010799728

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010271992

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010271992

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100630

Kind code of ref document: A