JP2016222594A - 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料 - Google Patents

油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222594A
JP2016222594A JP2015110640A JP2015110640A JP2016222594A JP 2016222594 A JP2016222594 A JP 2016222594A JP 2015110640 A JP2015110640 A JP 2015110640A JP 2015110640 A JP2015110640 A JP 2015110640A JP 2016222594 A JP2016222594 A JP 2016222594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
dispersion
dispersion according
acid ester
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6833308B2 (ja
Inventor
健二 茅原
Kenji Kayahara
健二 茅原
直子 廣田
Naoko Hirota
直子 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2015110640A priority Critical patent/JP6833308B2/ja
Publication of JP2016222594A publication Critical patent/JP2016222594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833308B2 publication Critical patent/JP6833308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】酸化チタンまたは酸化亜鉛を高固形分濃度で含有しながらも、高い経時安定性(特に、高い粘度維持性)と高い透明性(可視光域の透過性)を示す油性分散体が望まれていた。【解決手段】本発明に係る油性分散体は、酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分とする表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を含有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、基材となる酸化チタンまたは酸化亜鉛を高固形分濃度で含有しながらも、高い経時安定性(特に、高い粘度維持性)と高い透明性(可視光域の透過性)を示す油性分散体に関するものである。
酸化チタンや酸化亜鉛は紫外線遮蔽能を有することから、化粧料や塗料などに広く使用されている。そして、使用に際しては酸化チタンや酸化亜鉛の持つ紫外線遮蔽能をより効果的に発現させるために配合量の高濃度化(高固形分化)が図られており、そのために酸化チタンや酸化亜鉛の表面を各種の化合物で処理した表面処理粉体が各種開発されている。
本願出願人においても基材に酸化チタンや酸化亜鉛を用いた各種の表面処理粉体およびこれらの表面処理粉体を用いた油性分散体を開発している(特許文献1〜4参照)。
特許第3636607号公報 特許第3809570号公報 特許第5043235号公報 特許第5456388号公報
一方、酸化チタンや酸化亜鉛は配合量が高くなると増粘など経時安定性が低下することも知られていることから、上記のような表面処理粉体においては高固形分化とともに経時安定性を両立させることが求められている。
今回、本願発明者らは鋭意検討を行った結果、酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分とする表面処理粉体とヒドロキシカルボン酸エステルと炭化水素油を含有することによって、高固形分化と経時安定性を両立させることができる油性分散体を得ることができるという知見を得るに至った。
より具体的には、従前の油性分散体では40重量%程度が限界であった固形分濃度を50%重量以上にしながら、経時安定性については50℃で4週間経過後においてもほとんど粘度上昇を起こさない油性分散体を実現するに至った。
加えて係る油性分散体は、基材である酸化チタンまたは酸化亜鉛の分散性が極めて優れていることから、高固形分濃度であるにもかかわらず可視光域において高い透過性を示すことがわかった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、酸化チタンまたは酸化亜鉛を高固形分濃度で含有しながらも、高い経時安定性(特に、高い粘度維持性)と高い透明性(可視光域の透過性)を示す油性分散体の提供を目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係る油性分散体は、酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分とする表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を含有することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る油性分散体は、表面処理粉体の含有量が、油性分散体の全重量に対して40〜90重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る油性分散体は、ヒドロキシカルボン酸エステルの含有量が、油性分散体の全重量に対して0.05〜15重量%であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る油性分散体は、B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときの粘度が、500mPa・s未満であることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る油性分散体は、50℃で24時間静置した後の粘度が、B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときに、500mPa・s未満であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る油性分散体は、表面処理粉体が、炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩から選ばれる一種以上の化合物によって表面処理されたものであることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る油性分散体は、表面処理粉体が、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩によって表面処理されたものであることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る油性分散体は、表面処理粉体が、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩と、アルミニウム酸化物の水溶性塩またはアルミニウム水酸化物の水溶性塩を併用することによって表面処理されたものであることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る油性分散体は、ヒドロキシカルボン酸エステルが、炭素数5〜25の直鎖または分岐のアルキル基を有するヒドロキシカルボン酸エステルであることを特徴とする。
本発明の請求項10に係る油性分散体は、ヒドロキシカルボン酸エステルが、リンゴ酸エステルであることを特徴とする。
本発明の請求項11に係る油性分散体は、ヒドロキシカルボン酸エステルが、リンゴ酸ジイソステアリルであることを特徴とする。
本発明の請求項12に係る油性分散体は、炭化水素油が、水添ポリイソブテンまたはイソドデカンであることを特徴とする。
本発明の請求項13に係る化粧料は、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の油性分散体を配合したことを特徴とする。
本発明に係る油性分散体によれば、表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油とを含有することによって、高固形分濃度でありながら経時安定性に優れる油性分散体を得ることができる。また、本発明の油性分散体を用いることによって高固形分濃度でありながら透明性に優れた化粧料を得ることができる。
本発明の請求項2、3に係る油性分散体によれば、表面処理粉体やヒドロキシカルボン酸エステルの含有量を特定の範囲にすることによって、上記の効果をより顕著に発現させることができる。
本発明の請求項4、5に係る油性分散体によれば、油性分散体が特定の粘度(粘度変化率)であることによって、より高い透明性(可視光域の透過性)を発現させることができる。
本発明の請求項6〜12に係る油性分散体によれば、表面処理粉体、ヒドロキシカルボン酸エステル、炭化水素油に特定の化合物を用いることによって、上記の効果をより顕著に発現させることができる。
実施例1、2および比較例1、2の油性分散体の粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 実施例1、2および比較例1、2の油性分散体の粒度分布(累積分布)を示すグラフである。 実施例3〜5および比較例3、4の油性分散体の粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 実施例3〜5および比較例3、4の油性分散体の粒度分布(累積分布)を示すグラフである。 実施例6、7および比較例5の油性分散体の粒度分布(頻度分布)を示すグラフである。 実施例6、7および比較例5の油性分散体の粒度分布(累積分布)を示すグラフである。 実施例1、2および比較例1、2の油性分散体の透過率曲線を示すグラフである。 実施例3〜5および比較例3、4の油性分散体の透過率曲線を示すグラフである。 実施例6、7および比較例5の油性分散体の透過率曲線を示すグラフである。
次に、本発明の実施形態を説明する。なお、以下に述べる実施形態は本発明を具体化した一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものでない。
(基本構造)
本発明に係る油性分散体は、酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分とする表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を含有することを基本構造としている。
このように、ヒドロキシカルボン酸エステルを必須成分とすることによって、従前においては40重量%程度が限界であった固形分濃度を50重量%以上という高固形分濃度としながら、高い経時安定性(特に、高い粘度維持性)と高い透明性(可視光域の透過性)を発現させることができるのである。
なお、本発明における固形分濃度とは、油性分散体中における表面処理粉体の濃度を指す。
以下、本発明の各構成成分について説明する。
(表面処理粉体)
本発明に用いられる表面処理粉体は、酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分(基材)とし、係る基材に表面処理がなされた粉体である。具体的には、酸化チタンまたは酸化亜鉛の表面に、炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩を処理した物である。
このように、酸化チタンまたは酸化亜鉛の表面を上記の化合物で処理することで、上記したヒドロキシカルボン酸エステルを用いることによる効果を発現させることができるのである。
なお、表面処理に用いる、「炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩から選ばれる一種以上の化合物」については、その中でもイソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩を用いることが好ましい。ここで、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩については、単一物質としては市場で販売されてはいないので、例えばイソパルミチン酸、イソミリスチン酸、ドデシルドデカン酸などの分岐脂肪酸またはこれら分岐脂肪酸の金属塩が含まれていても構わないが、イソステアリン酸の含有比率はできるだけ高い方が好ましく、具体的には全体の75重量%以上、さらに85重量%以上であることが好ましい。
また、イソステアリン酸の金属塩としては、例えばイソステアリン酸アルミニウム、イソステアリン酸カリウム、イソステアリン酸ナトリウムなどが挙げられる。
また、「炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩から選ばれる一種以上の化合物」の表面処理量としては特に限定されないが、基材となる酸化チタンまたは酸化亜鉛に対し1〜30重量%であることが好ましく、さらにその中でも2〜15重量%とすることが好ましい。
表面処理量が30重量%を超えると、表面処理後の粉体が凝集して分散が困難となる。なお、表面処理量が30重量%未満では性能的に問題はないが、紫外線遮蔽の観点から油性分散体中に含有する無機粉体が多いほう、すなわち表面処理量は少ないほうがより好ましい。
「炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩から選ばれる一種以上の化合物」の表面処理の方法としては、例えば基材となる酸化チタンまたは酸化亜鉛に水系でpH調整を行いつつ、基材となる酸化チタンまたは酸化亜鉛の表面に金属石けんを形成させることによって行うことが挙げられる。また、有機溶剤中に酸化チタンまたは酸化亜鉛とイソステアリン酸を主要構成成分とする分岐脂肪酸とを撹拌混合し、有機溶媒を留去した後に熱処理する方法などによっても表面処理を行うことができる。
さらに、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩を用いて表面処理を行う場合には、酸化チタンまたは酸化亜鉛の耐光性の向上や他物質との反応性を抑制するため、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩による表面処理に加えて、例えばアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物によって基材となる粉体の被覆処理を行うこともできる。
被覆処理方法としては、例えば酸化チタンまたは酸化亜鉛を水系で分散させておき、そこへ被覆するアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩を溶解させ、pH調整を行いつつ粉体表面に水酸化アルミニウムなど被覆する物質を沈着させる方法などが挙げられる。なおこの際、イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩は、アルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩と同時に、基材となる酸化チタンまたは酸化亜鉛を分散させた水などに混合してもよいし、先に被覆するアルミニウムなどの無機酸化物もしくは水酸化物の水溶性塩を溶解させて被覆処理を行った後に混合してもよい。
また、イソステアリン酸アルミニウムなどのイソステアリン酸を主要構成成分とする金属塩を用いれば、表面処理の際に、上記した被覆処理と同じ効果を当該処理を行うことなく得ることができる。
ここで上記被覆処理における酸化チタンまたは酸化亜鉛に対する被覆物質である無機酸化物または水酸化物の比率は、酸化物換算で1〜25重量%、さらに2〜15重量%であることが好ましい。1重量%未満では耐光性の向上や反応性の抑制を十分に発揮させることができず、25重量%より多くなると油性分散体中における酸化チタンまたは酸化亜鉛の比率が減少することによる紫外線遮蔽能の低下が生じ、また被覆処理の効果が頭打ちになってしまうからである。
本発明に用いる酸化チタンまたは酸化亜鉛の粒子径としては特に限定されるものではないが、その特性を十分に発揮させる点から、平均一次粒子径が1〜100nmの範囲のものを使用することが好ましい。また、より好ましくは5〜70nm、さらには5〜50nmの範囲のものを使用することが好ましい。
また、上記の方法によって作製した表面処理粉体の油性分散体に対する含有量としては、特に限定されるものではないが、油性分散体の全重量に対して40〜90重量%であることが好ましく、その中でも油性分散体の全重量に対して50〜80重量%であることがより好ましい。
(ヒドロキシカルボン酸エステル)
本発明に用いられるヒドロキシカルボン酸エステルは、表面処理粉体とともに配合されるものであり、油性分散体において表面処理粉体の分散性を向上させるものである。
なお、「ヒドロキシカルボン酸エステル」については、その中でも炭素数5〜25の直鎖または分岐のアルキル基を有するヒドロキシカルボン酸エステルを用いることが好ましい。また、その中でもリンゴ酸エステルを用いることが好ましく、さらにその中でもリンゴ酸ジイソステアリルを用いることが好ましい。
また、ヒドロキシカルボン酸エステルの油性分散体に対する含有量としては、特に限定されるものではないが、油性分散体の全重量に対して0.05〜15重量%であることが好ましく、その中でも油性分散体の全重量に対して0.1〜10重量%であることがより好ましく、さらには0.2〜5重量%であることが好ましい。このように少量ではあるが、ヒドロキシカルボン酸エステルを含有させることによって、高固形分濃度でありながらも、高い経時安定性(特に、高い粘度維持性)と高い透明性(可視光域の透過性)を発現させることができるのである。さらに、表面処理粉体を基準とした場合には、表面処理粉体に対して0.1〜30重量%であることが好ましく、その中でも表面処理粉体に対して0.2〜20重量%であることがより好ましい。
(炭化水素油)
本発明に用いられる炭化水素油は分散媒体として配合されるものであり、例えば、イソブテン、水添ポリイソブテン、イソヘキサデカン、イソデカン、イソドデカン、エイコサン、イソエイコサン、スクワラン、流動パラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィンなどが挙げられる。
なお、これら炭化水素油は一種のみを用いることもできるし、二種以上を任意の配合で組み合わせて用いることもできる。
そしてこれらの中でも水添ポリイソブテンまたはイソドデカンを用いることが好ましい。
また、炭化水素油の油性分散体に対する含有量としては、特に限定されるものではないが、油性分散体の全重量に対して20〜60重量%であることが好ましく、その中でも油性分散体の全重量に対して20〜50重量%であることがより好ましい。
(粒子径)
また、本発明に係る油性分散体については、表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を必須の構成要件としていることによって、表面処理粉体が、系内において微粒子の状態で安定して分散していることになる。
具体的には、50%累積粒子径(D50)が20〜80nmという微粒子の状態で安定して分散していることになる。そしてその中でも50%累積粒子径(D50)が47〜77nmであることが好ましい。
さらに50%累積粒子径(D50)だけでなく、10%累積粒子径(D10)については30〜60nm(より好ましくは32〜53nm)であり、90%累積粒子径(D90)については80〜140nm(より好ましくは87〜132nm)という、微粒子の状態で分散していることになる。
また、本発明に係る油性分散体は、表面処理粉体が微粒子の状態で安定して分散していることから、最頻粒子径が40〜80nm(より好ましくは41〜71nm)の範囲となる。
(粘度)
また、本発明に係る油性分散体は、表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を必須の構成要件としていることによって、粘度においても低粘度の油性分散体を得ることができることになる。
具体的には、B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときの粘度が、500mPa・s未満という低粘度の状態となるのである。そしてその中でも粘度が300mPa・s未満であることが好ましく、さらにその中でも粘度が130mPa・s未満であることが好ましい。
従って、表面処理粉体(酸化チタンまたは酸化亜鉛)が、高固形分濃度であるにもかかわらず系内において微粒子の状態で安定して分散していることになり、その結果、紫外線遮蔽能を損なわずに高い透明性(可視光域の透過性)を発現させることができるのである。
さらに上記したとおり、本発明に係る油性分散体は、表面処理粉体(酸化チタンまたは酸化亜鉛)が、系内において微粒子の状態で安定して分散していることから、粘度においても低粘度の状態を維持し続けることができる(高い粘度維持性を発現する)のである。
具体的には、50℃で24時間静置した後においても、B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときの粘度が、500mPa・s未満となるのである。すなわち、加温した状態の下で静置した場合(加速試験)においても、粘度変化率((4週間静置後の粘度/製造直後の粘度)×100)が85〜120%となり、ほとんど粘度上昇が起こらないのである。
従って、本発明に係る油性分散体は、表面処理粉体が、高固形分濃度であるにもかかわらず系内において微粒子の状態で安定して分散し、かつその状態を維持し続けることになり、その結果、紫外線遮蔽能を損なわずに高い透明性(可視光域の透過性)を継続して発現させることができるのである。
(製造方法)
本発明に係る油性分散体の製造方法としては特に限定されるものではなく、各構成要件を一度に配合して混合する、いわゆるバッチ処理によって製造することができる。また、まず表面処理粉体とヒドロキシカルボン酸エステルを混合し、その後炭化水素油を加えて混合する方法や、まず表面処理粉体と炭化水素油を混合し、その後ヒドロキシカルボン酸エステルを混合する方法によって製造することもできる。
(化粧料)
本発明に係る化粧料は、本発明に係る油性分散体を配合したものであることから、高い紫外線遮蔽能とともに高い透明性(可視光域の透過性)を継続して発現する化粧料となる。
なお、本発明に係る化粧料においては、上記した本発明の油性分散体以外に、通常、化粧料で使用される各種の成分を任意で含有することができる。かかる成分としては、上記の各種油類の他、結晶セルロース、架橋型メチルポリシロキサン、ポリエチレン粉末、アクリル樹脂粉体などの有機粉体類、タルク、マイカ、セリサイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化鉄、紺青、群青、チタンマイカ、チタンセリサイト、シリカなどの無機粉体類(なお、これらは用途上支障ない程度に粉体表面がカップリング剤や無機化合物などで表面処理されていても良い)、アクリル酸・メタクリル酸アルキルコポリマー及び/又はその塩、カルボキシビニルポリマー及び/又はその塩、キサンタンガムやヒドロキシプロピルセルロースなどの増粘剤、レチノール、レチノイン酸、トコフェロール、リボフラビン、ピリドキシン、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステル塩などのビタミンやグリチルリチン酸塩、グリチルレチン、ウルソール酸、オレアノール酸などのテルペン類、エストラジオール、エチニルエストラジオール、エストリオールなどのステロイド類、フェノキシエタノール、パラベン類、ヒビテングルコネート、塩化ベンザルコニウムなどの防腐剤、ジメチルアミノ安息香酸エステル類、桂皮酸エステル類、ベンゾフェノン類などの紫外線吸収剤などが挙げられる。
次に、本発明に係る油性分散体を実施例および比較例に基づいて詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。また、各実施例、各比較例の概要を表1に示す。
(実施例1)
まず、表面処理粉体としてイソステアリン酸によって表面処理された酸化チタン(テイカ株式会社製:MT−10EX、平均一次粒子径10nm)を用い、係る表面処理粉体5.50kgと、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ株式会社製:コスモール222)0.22kg(表面処理粉体に対して4重量%)と、水添ポリイソブテン(日油株式会社製:パールリーム4)4.28kgとを混合した後、撹拌しながら湯煎を行い60℃で3時間保持した。その後サンドグラインダーミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて分散処理を行うことによって実施例1の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
(実施例2)
水添ポリイソブテンをイソドデカン4.28kgに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例2の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
(実施例3)
表面処理粉体を6.00kg、リンゴ酸ジイソステアリルを0.24kg、水添ポリイソブテンを3.76kgに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例3の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は60重量%であった。
(実施例4)
まず、表面処理粉体としてイソステアリン酸によって表面処理された酸化チタン(テイカ株式会社製:MT−10EX、平均一次粒子径10nm)を用い、係る表面処理粉体6.00kgと、リンゴ酸ジイソステアリル(日清オイリオグループ株式会社製:コスモール222)0.24kg(表面処理粉体に対して4重量%)と、イソプロピルアルコール17.49kg(表面処理粉体に対して300重量%)を混合し、サンドグラインダーミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製)を用いて解砕処理を行ったあと、減圧しながら加熱することでイソプロピルアルコールを留去した。
得られた乾燥物と水添ポリイソブテン(日油株式会社製:パールリーム4)3.76kgとを混合した後、サンドグラインダーミルを用いて分散処理を行うことによって実施例4の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は60重量%であった。
(実施例5)
表面処理粉体を6.50kg、リンゴ酸ジイソステアリルを0.26kgに変更し、水添ポリイソブテンをイソドデカン3.24kgに変更した以外は、実施例1と同様にして実施例5の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は65重量%であった。
(実施例6)
表面処理粉体を、基材となる酸化亜鉛(テイカ株式会社製:MZ−500、平均一次粒子径25nm)の表面をイソステアリン酸で処理(酸化亜鉛に対して10重量%)した処理粉体に変更した。そして係る処理粉体6.00kgと、リンゴ酸ジイソステアリル0.12kg(表面処理粉体に対して2重量%)と、水添ポリイソブテン3.88kgを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例6の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は60重量%であった。
(実施例7)
表面処理粉体を、基材となる酸化亜鉛(テイカ株式会社製:MZ−500、平均一次粒子径25nm)の表面をイソステアリン酸で処理(酸化亜鉛に対して10重量%)した処理粉体に変更した。そして係る処理粉体5.50kgと、リンゴ酸ジイソステアリル0.11kg(表面処理粉体に対して2重量%)と、水添ポリイソブテン4.39kgを用いた以外は、実施例1と同様にして実施例7の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
(比較例1)
リンゴ酸ジイソステアリルを用いずに、表面処理粉体5.50kgと水添ポリイソブテン4.50kgを用いた以外は、実施例1と同様にして比較例1の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
(比較例2)
水添ポリイソブテンをイソドデカンに変更した以外は、比較例1と同様にして比較例2の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
(比較例3)
リンゴ酸ジイソステアリルをトリイソステアリンに変更した以外は、実施例3と同様にして比較例3の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は60重量%であった。
(比較例4)
リンゴ酸ジイソステアリルをポリヒドロキシステアリン酸に変更した以外は、実施例3と同様にして比較例4の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は60重量%であった。
(比較例5)
表面処理粉体を、基材となる酸化亜鉛(テイカ株式会社製:MZ−500、平均一次粒子径25nm)に対して10重量%のイソステアリン酸によって表面処理した粉体に変更した以外は、比較例1と同様にして比較例5の油性分散体を作製した。
なお、この際の油性分散体における固形分濃度は55重量%であった。
次に、作製した実施例および比較例の油性分散体について、粒子径、経時安定性、透過率の評価を行った。
(粒子径の測定)
まず、実施例1〜7および比較例1〜5の油性分散体について粒子径の測定を行った。なお、測定はFRAP−1000(大塚電子株式会社製)を用いて行った。結果を図1〜6に示す。また、10%累積粒子径(D10)、50%累積粒子径(D50)、90%累積粒子径(D90)を表2に示す。
その結果、実施例1〜7の油性分散体については、各累積粒子径、最頻粒子径ともに小さく、系内において微粒子の状態で安定して分散していることがわかった。
一方、比較例1、2、5の油性分散体については、粒子が凝集したことから、粒子径が大きくなった。また、比較例3、4の油性分散体については、各累積粒子径、最頻粒子径ともに実施例と遜色ない数値となったが、後記するとおり、経時安定性において著しく劣る結果となった。
従って、本発明に係る油性分散体は、表面処理粉体と、ヒドロキシカルボン酸エステルと、炭化水素油を構成要件とすることによって、表面処理粉体(酸化チタンまたは酸化亜鉛)を高固形分濃度で含有しつつ、系内において微粒子の状態で安定して分散させることができることがわかった。
(経時安定性の評価)
次に、実施例1〜7と比較例1〜5の油性分散体について経時安定性の評価を行った。まず、作製直後の実施例1〜7と比較例1〜5の油性分散体の濃度をB型粘度計を用いて測定した。そして、その後各油性分散体を、50℃に設定した恒温槽にそれぞれ静置することによって経時安定性の加速試験を行うとともに、1日後、2日後、1週間後、2週間後、4週間後の粘度についても測定を行った。なお、測定は以下に示す条件で行った。結果を表3、4に示す。
使用ローター:No.2ローター
測定温度:25℃
回転数:60rpm
測定方法:粘度が安定した時点での数値を測定
その結果、実施例1〜7の油性分散体については、作製直後はもとより4週間後においても粘度がほとんど変化せず、安定した分散状態を維持していることがわかった。また、粘度変化率((各測定時の粘度/製造直後の粘度)×100)についても、表4から85〜118%となり、この数値からも粘度がほとんど変化していないことがわかった。
一方、比較例1、2、5の油性分散体については、1日後にはゲル化し、前記の測定条件では粘度を測定できないほど増粘してしまった。また、比較例3、4の油性分散体については、1日後には増粘傾向が見られなかったが、3日後の粘度変化率がそれぞれ202%、142%となり、その後も粘度が上昇を続けるという結果となった。すなわち、ヒドロキシカルボン酸エステルを含まないまたはヒドロキシカルボン酸エステルとは異なる化合物を用いた油性分散体(比較例1〜5)については増粘現象が発生してしまうという結果となった。
(透過率の評価)
次に、実施例1〜7と比較例1〜5の油性分散体について透過率の評価を行った。評価は分光光度計U−4100(株式会社日立ハイテクノロジーズ製)を用いて行った。結果を図7〜9に示す。
その結果、実施例1の油性分散体については、系内において微粒子の状態で安定して分散していることから、紫外線遮蔽能を損なうことなく、また可視光域において比較例の油性分散体よりも高い透明性を示すことがわかった。
本発明の油性分散体は、化粧料(ファンデーションや日焼け止めなど)や塗料などに用いることができる。

Claims (13)

  1. 酸化チタンまたは酸化亜鉛を主成分とする表面処理粉体と、
    ヒドロキシカルボン酸エステルと、
    炭化水素油を含有することを特徴とする油性分散体。
  2. 前記表面処理粉体の含有量が、
    油性分散体の全重量に対して40〜90重量%であることを特徴とする請求項1に記載の油性分散体。
  3. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルの含有量が、
    油性分散体の全重量に対して0.05〜15重量%であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の油性分散体。
  4. B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときの粘度が、
    500mPa・s未満であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の油性分散体。
  5. 50℃で24時間静置した後の粘度が、
    B型粘度計を用いてNo.2ローター、25℃、60rpmの条件において測定したときに、500mPa・s未満であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の油性分散体。
  6. 前記表面処理粉体が、
    炭素数5〜25の飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、これらの脂肪酸の金属塩から選ばれる一種以上の化合物によって表面処理されたものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の油性分散体。
  7. 前記表面処理粉体が、
    イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩によって表面処理されたものであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の油性分散体。
  8. 前記表面処理粉体が、
    イソステアリン酸またはイソステアリン酸の金属塩と、
    アルミニウム酸化物の水溶性塩またはアルミニウム水酸化物の水溶性塩を併用することによって表面処理されたものであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の油性分散体。
  9. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルが、
    炭素数5〜25の直鎖または分岐のアルキル基を有するヒドロキシカルボン酸エステルであることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載油性分散体。
  10. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルが、
    リンゴ酸エステルであることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の油性分散体。
  11. 前記ヒドロキシカルボン酸エステルが、
    リンゴ酸ジイソステアリルであることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の油性分散体。
  12. 前記炭化水素油が、
    水添ポリイソブテンまたはイソドデカンであることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の油性分散体。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の油性分散体を配合したことを特徴とする化粧料。
JP2015110640A 2015-05-29 2015-05-29 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料 Active JP6833308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110640A JP6833308B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110640A JP6833308B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222594A true JP2016222594A (ja) 2016-12-28
JP6833308B2 JP6833308B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=57746518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110640A Active JP6833308B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6833308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101324B1 (ja) * 2021-06-04 2022-07-14 太陽化学株式会社 酸化亜鉛含有組成物および飲食品
WO2023199644A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 株式会社Dnpファインケミカル 分散液、及びこれを含む化粧料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024053972A1 (ko) * 2022-09-06 2024-03-14 선진뷰티사이언스(주) 알루미늄이 포함되지 않은 지방산 코팅 무기분체 및 그의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202714A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Kao Corp 化粧料
JP2000191490A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Hakusui Tech Co Ltd 超微粒子状酸化亜鉛・シリコ―ン分散体及びその製法、並びに紫外線遮蔽性化粧料
JP2007001868A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料および化粧品
JP2007119741A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
JP2009235017A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kose Corp 非固形状油性化粧料
WO2011007668A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
JP2014205628A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社コーセー 油性液状化粧料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09202714A (ja) * 1995-11-22 1997-08-05 Kao Corp 化粧料
JP2000191490A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Hakusui Tech Co Ltd 超微粒子状酸化亜鉛・シリコ―ン分散体及びその製法、並びに紫外線遮蔽性化粧料
JP2007001868A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料および化粧品
JP2007119741A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン表面処理剤系及び該処理剤系で表面処理された粉体、並びに該粉体を含有する化粧料
JP2009235017A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kose Corp 非固形状油性化粧料
WO2011007668A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
JP2014205628A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社コーセー 油性液状化粧料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7101324B1 (ja) * 2021-06-04 2022-07-14 太陽化学株式会社 酸化亜鉛含有組成物および飲食品
WO2023199644A1 (ja) * 2022-04-12 2023-10-19 株式会社Dnpファインケミカル 分散液、及びこれを含む化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6833308B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626828B2 (ja) 化粧品組成物およびそれを用いた乾燥物
CN102470090B (zh) 油性分散体以及混合该油性分散体的化妆品材料
JP2018109030A (ja) 化粧料用添加剤およびそれを配合した化粧料
JP6445980B2 (ja) 懸濁粒子を含む安定な水性組成物を得るためのポリマー基剤
JP6833308B2 (ja) 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料
WO2011027632A1 (ja) 日焼け止め化粧料
CN104780900A (zh) 水包油型乳化组合物
TW201212945A (en) Skin cosmetic
JP2011079941A (ja) 酸化亜鉛または酸化チタンを含有する分散体
JP2013040106A (ja) 水性化粧料組成物
JP2014101298A (ja) 水性分散体及びそれを含有する化粧料
JP2016222602A (ja) 油性分散体およびこの油性分散体を用いた乳化組成物並びにこの乳化組成物を用いた化粧料
JP5010077B2 (ja) エラグ酸分散物及び外用剤組成物
EP2934680A1 (fr) Agent pour obtenir une composition aqueuse stable comprenant des particules en suspension
JP2000273016A (ja) 粉体含有水性化粧料
JP7335636B2 (ja) 炭を使用した水性分散体、それを含有する化粧料、及びその水性分散体の製造方法。
JP2002363018A (ja) 抗菌性ゲル組成物
JP2022131500A (ja) 水系化粧料
JP2012171945A (ja) 油性分散体及びそれを含有する化粧料
JP2005232279A (ja) 疎水化処理酸化亜鉛粉末の製造方法
WO2024048324A1 (ja) 粉末分散組成物、及び化粧料
JP2001048731A5 (ja)
WO2022172453A1 (ja) 分散体、水系組成物の製造方法、及び水系組成物
WO2019168003A1 (ja) 水性化粧料
JP7107500B2 (ja) 組成物及びその製造方法、乳化物、並びに化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200302

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201222

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210202

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250