JP2001048731A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2001048731A5
JP2001048731A5 JP1999220672A JP22067299A JP2001048731A5 JP 2001048731 A5 JP2001048731 A5 JP 2001048731A5 JP 1999220672 A JP1999220672 A JP 1999220672A JP 22067299 A JP22067299 A JP 22067299A JP 2001048731 A5 JP2001048731 A5 JP 2001048731A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
external preparation
parts
skin external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1999220672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001048731A (ja
JP3959205B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22067299A priority Critical patent/JP3959205B2/ja
Priority claimed from JP22067299A external-priority patent/JP3959205B2/ja
Publication of JP2001048731A publication Critical patent/JP2001048731A/ja
Publication of JP2001048731A5 publication Critical patent/JP2001048731A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959205B2 publication Critical patent/JP3959205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0002】
【従来の技術】
化粧料などに於いて、粉体は色剤、紫外線防護剤、隠蔽剤、質感付与剤、光沢付与剤などの用途で広く使用されている。この様な粉体の多くは鉱物性物質乃至はその加工物であり、金属酸化物及びその複合体の構造を有している。従って、これらの比重は大変大きい場合が多く、通常は1以上である。従って、水系の剤形に於いてこの様な粉体類を使用する場合には、特段の工夫が為されないと満足できる安定性は得られない。しかも前記粉体は等電点を有しているため、電解質が多くなると、凝集してしまう為、従来の粉体を含有しない系で使用されてきたカルボキシビニルポリマー等の増粘安定化剤は使用しにくいのが現状であり、この為、石鹸等の界面活性剤によるゲル構造やベントナイトなどの無機増粘剤などの作るゲル構造を利用するのが常法であった。この為、ゲル強度の調節がしにくく、流動性を有しなめらかな感触の粉体分散系は得にくいのが実状であった。
【0005】
【発明の実施の形態】
(1)本発明の粉体
本発明の粉体は、ポリビニルピロリドンで表面を処理されていることを特徴とする。本発明の粉体の基体となる粉体は、化粧料や皮膚外用医薬などの皮膚外用剤の分野で、通常使用されている粉体であれば特段の限定無く用いることができ、例えば、二酸化チタン、酸化鉄、紺青、群青、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、チタン酸リチウムコバルト等の顔料類、シリカ、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、セリサイト、マイカ等の体質粉体類及びこれらの複合体などが例示できる。複合体としては混合焼結体やドープ粉体などが例示できる。これらの基体となる粉体は、予め、通常知られている方法によって表面処理しておくことも可能である。この様な表面処理法としては、ハイドロジェンメチルポリシロキサンやジメチルポリシロキサンを焼き付けたシリコーン処理、シリルカップリング剤で処理したシリルカップリング処理、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸で処理した金属石鹸処理、アシルグルタミン酸誘導体で処理したアミノ酸誘導体処理、ポリ燐酸ナトリウムなどの燐酸塩で処理した燐酸塩処理、パーフルオロアルキル構造を部分構造に含む化合物で処理した、パーフルオロアルキル処理レシチンなどで処理した燐脂質処理などが例示でき、この様な処理の何れに対しても適用可能である。本発明の粉体は、この様な粉体を基体として、これをポリビニルピロリドン溶液などに浸漬する事により得ることができる。これは浸漬すれば即時的に得られるので、予め基体となる粉体をポリビニルピロリドン水溶液などに浸漬し、乾燥などさせて予め処理粉体を調整しておきそれを用いることもできるし、皮膚外用剤の製造過程に於いて、ポリビニルピロリドン水溶液などに基体となる粉体を浸漬し、それらを処理粉体として取り出すことなく、そのまま皮膚外用剤の中間仕掛品として使用することもできる。この様な工程を経て作製された皮膚外用剤も後記の本発明の皮膚外用剤の技術的範囲に属し、この途中経過でポリビニルピロリドン溶液と接触した中間状態の粉体が本発明の粉体となる。本発明の粉体作製時に於ける、基体となる粉体とポリビニルピロリドンとの好ましい割合は、基体の粉体の重量に対して、ポリビニルピロリドンが1〜20重量%、更に好ましくは5〜15重量%である。これは、多すぎると効果が頭打ちになり、少なすぎると凝集抑制作用が失われ、系が不安定になる場合があるからである。又、この様にして得られた本発明の処理粉体は、副次的効果として、表面を被覆したポリビニルピロリドンに由来する、柔らかなしっとり感をその使用感に有する。後記に示す、本発明の皮膚外用剤に於ける、これら本発明の処理粉体の含有量は、皮膚外用剤の全量に対して1〜40重量%、更に好ましくは3〜25重量%が適当である。
【0006】
(2)本発明の皮膚外用剤
本発明の皮膚外用剤は、上記本発明の処理粉体を含有することを特徴とする。ここで、皮膚外用剤とは、本発明於いては、皮膚上に外用で投与される形態のものの総称を意味し、例えば、基礎化粧料、メークアップ化粧料、毛髪化粧料、洗浄料、紫外線防護化粧料などのような化粧料、抗真菌剤、抗炎症剤、ステロイド剤のような皮膚外用医薬、消毒・殺菌剤等が例示できる。これらの皮膚外用剤の中で、特に本発明の皮膚外用剤として好適なものは、メークアップ化粧料と紫外線防護化粧料である。本発明の処理粉体は、上記のようにごく短時間に粉体表面をポリビニルピロリドンで処理することができるので、製造上は粉体とポリビニルピロリドンとを別々に含有させるような工程で作製した皮膚外用剤であっても、予め粉体表面を処理したものに比し、凝集抑制は少なくても、従来の技術に比しては格段の凝集抑制作用を発揮するため、この様に作製された粉体とポリビニルピロリドンとを含む皮膚外用剤も本発明の皮膚外用剤に属する。
【0007】
本発明の処理粉体は、上記の如くカルボキシビニルポリマー及び/又は塩等の電解質の存在下であっても凝集しないで、この様な成分を本来の増粘安定化剤として共存させても、凝集は起こらず、これら増粘安定化剤の作用を発揮させることができるので、本発明の皮膚外用剤としてはこの様な増粘安定化剤をともに含有させることが好ましい。この様な増粘安定化剤は通常水性担体の存在下使用されることから、当然この様な系では水の存在も構成要素に加えられる。即ち、好ましい態様としては、1)ポリビニルピロリドンと2)粉体と3)増粘安定化剤と4)水とを含有することである。ここで、増粘安定化剤としては、カルボキシメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸(C10〜30)アルキルポリマー及びこれらの塩等が例示でき、何れも使用可能であるが、安定化の上で、カルボキシビニルポリマーとアクリル酸・メタクリル酸(C10〜30)アルキルポリマー及びそれらの塩が好ましい。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ類金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩、塩基性アミノ酸塩等が好ましく例示できる。これら塩を形成する塩基の量は、増粘安定化剤の重量に対して、10重量%〜100重量%が適当である。又、増粘安定化剤の含有量は、0.01〜2重量%であり、更に好ましくは0.1〜1重量%である。
【0008】
本発明の皮膚外用剤に於いては、上記の必須の成分と好ましい成分以外に、通常皮膚外用剤で使用される任意成分を、本発明の効果を損ねない範囲に於いて、含有することができる。かかる任意性成分としては、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックスオレイン酸オクチルドデシル等のエステル類、オリーブ油、牛脂、椰子油等のトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン酸、リチノレイン酸等の脂肪酸、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコール、グリセリン、1,3−ブタンジオール等の多価アルコール類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、防腐剤、粉体等を好ましく例示できる。本発明の皮膚外用剤は、これらの必須成分、好ましい成分、任意成分とを常法に従って処理することにより製造することができる。かくして得られた、皮膚外用剤は粉体が凝集することなく均一に分散しているので、優れた隠蔽効果や演色効果、紫外線防護効果を発揮することができる。更に、本発明の皮膚外用剤は、通常の粉体含有化粧料に比べて界面活性剤量を低減することができるので、化粧持ち持続効果を有し、敏感肌の人に適応しても刺激発現が極めて少ない利点を有する。
【0010】
<実施例1>
下記に示す処方に従って、本発明の処理粉体を作製した。即ち、処方成分をボールミルに仕込み、48時間分散させた後、減圧下で溶媒である水を除去し、得られた粉体をパルベライザーで粉砕し、本発明の処理粉体を得た。ルボキシビニルポリマーナトリウム塩水溶液(ゲル状;0.01%)10重量部にこれらの粉体1重量部を加えて攪拌した場合の凝集を++:凝集なし、+:凝集殆どなし、±:やや凝集、−:明らかな凝集の基準で判定した。この結果を表1に示す。この様な系に於いては、基体粉体は何れも凝集を起こすことを本発明者らは既に確認している。これより、本発明の粉体は著しく凝集が抑制されていることがわかる。
水 90 重量部
基体粉体* 10 重量部
ポリビニルピロリドン1%水溶液 100 重量部
*詳細は表1に記す。
【0013】
<実施例3>
実施例1の粉体を用いて、乳化ファンデーションを作製した。即ち、イ、ロ、ハの成分をそれぞれ70℃に加熱し、イにニの粉体を良く混合して加え、ディスパーで分散させ、これを徐々にロの成分に攪拌しながら加え、更にハの成分を徐々に加えて中和し、乳化ファンデーションを得た。このものは50℃で1週間保存しても全く沈降や凝集を認めなかった。更にこのものの使用感は、さっぱりとしていてのびが良く、化粧持ちも優れているので、夏用の化粧料として極めて好適なものであった。このものの本発明の処理粉体を処理しない基体粉体に変えた比較例2は製造直後に既に粉体が凝集しており、50℃1週間の保存では完全に粉体が沈降していた。

1,2−ペンタンジオール 5 重量部
1,3−ブタンジオール 3 重量部
カルボキシビニルセルロース1%水溶液 30 重量部
メチルパラベン 0.2重量部

スクワラン 5 重量部
ソルビタンモノステアレート 2 重量部
ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 2 重量部

苛性カリ10%水溶液 1.5重量部
水 31.3重量部

処理粉体2 4 重量部
処理粉体4 8 重量部
処理粉体7 1 重量部
処理粉体8 1 重量部
処理粉体10 5 重量部
処理粉体14 1 重量部
【0014】
<実施例4>
実施例1の粉体を用いて、紫外線防護化粧料を作製した。即ち、イ、ロ、ハの成分をそれぞれ70℃に加熱し、イにニの粉体を良く混合して加え、ディスパーで分散させ、これを徐々にロの成分に攪拌しながら加え、更にハの成分を徐々に加えて中和し、紫外線防護化粧料を得た。このものは50℃で1週間保存しても全く沈降や凝集を認めなかった。更にこのものの使用感は、さっぱりとしていてのびが良く、化粧持ちも優れているので、持続性のある紫外線防護化粧料として極めて好適なものであった。このものの本発明の処理粉体を処理しない基体粉体に変えた比較例3は製造直後に既に粉体が凝集しており、50℃1週間の保存では完全に粉体が沈降していた。

1,2−ペンタンジオール 5 重量部
1,3−ブタンジオール 3 重量部
カルボキシビニルセルロース1%水溶液 20 重量部
メチルパラベン 0.2重量部

スクワラン 2 重量部
桂皮酸イソオクチル 5 重量部
ソルビタンモノステアレート 2 重量部
ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 2 重量部

苛性カリ10%水溶液 1 重量部
水 31.3重量部

処理粉体2 4 重量部
処理粉体4 5 重量部
処理粉体5 5 重量部
【0016】
<実施例6>
実施例5と同様にイン・スィチュで処理粉体を作製し、これを用いて皮膚外用医薬(抗炎症剤)を作製した。即ち、イ、ロ、ハを70℃に加熱し、ニの成分を良く混合し、ロール掛けし、これをイに加えてディスパーで分散させ、このものを徐々にロに加え乳化し、更にハを徐々に加えて中和して攪拌冷却し皮膚外用医薬を得た。このものは優れた粉体分散性を有しており、これによって抗炎症成分による光毒性を発現するのを抑える作用に優れていた。

1,2−ペンタンジオール 5 重量部
1,3−ブタンジオール 3 重量部
カルボキシビニルセルロース1%水溶液 20 重量部
メチルパラベン 0.2重量部

スクワラン 6 重量部
インドメタシン 1 重量部
ソルビタンモノステアレート 2 重量部
ポリオキシエチレン(20)ベヘニルエーテル 2 重量部

苛性カリ10%水溶液 1 重量部
水 30.3重量部

ステアリン酸アルミニウム被覆二酸化チタン 5 重量部
1%ポリビニルピロリドン 10 重量部

Claims (9)

  1. 表面をポリビニルピロリドンで処理した、皮膚外用剤用の粉体。
  2. 水を含有する皮膚外用剤用であることを特徴とする、請求項に記載の皮膚外用剤用の粉体。
  3. 請求項1又は2に記載の皮膚外用剤用の粉体を含有する皮膚外用剤。
  4. 化粧料であることを特徴とする、請求項3に記載の化粧料。
  5. 1)ポリビニルピロリドンと2)粉体を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  6. 更に、3)増粘安定化剤と4)水とを含有することを特徴とする、請求項5に記載の皮膚外用剤。
  7. 増粘安定化剤が、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸(C10−30)アルキルポリマー及びそれらの塩から選ばれる1種乃至は2種以上である、請求項に記載の皮膚外用剤。
  8. 粉体を予めポリビニルピロリドンで表面処理して処理粉体を調製し、該処理粉体を皮膚外用剤材料に含有させて製造される、請求項5〜7何れか1項に記載の皮膚外用剤。
  9. 化粧料であることを特徴とする、請求項5〜8何れか1項に記載の皮膚外用剤。
JP22067299A 1999-08-04 1999-08-04 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP3959205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22067299A JP3959205B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22067299A JP3959205B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001048731A JP2001048731A (ja) 2001-02-20
JP2001048731A5 true JP2001048731A5 (ja) 2004-12-02
JP3959205B2 JP3959205B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=16754662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22067299A Expired - Fee Related JP3959205B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959205B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308720A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Pola Chem Ind Inc 皮膚保護化粧料
FR2873028B1 (fr) * 2004-07-13 2008-04-04 Oreal Composition photoprotectrice aqueuse contenant des nanopigments d'oxyde metallique hydrophiles et un homopolymere de vinylpyrrolidone ; utilisations
KR102311285B1 (ko) * 2015-03-13 2021-10-13 (주)아모레퍼시픽 감압 점착성 고분자로 무기분체의 표면이 피복된 복합분체, 이를 함유하는 화장료 조성물 및 이의 제조방법
AU2017244688B2 (en) * 2016-03-31 2022-11-10 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Amorphizing agent, Amorphous composition comprising Amorphizing agent and utilization thereof
FR3086537B1 (fr) * 2018-10-01 2021-10-15 Bionuclei Barriere photonique a usage topique comprenant des colloides d'oxyde de bismuth

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871764A (en) Skin toning formulation
US6132739A (en) Makeup compositions and methods of making same
JPS5872512A (ja) メ−クアツプ化粧料
JP2001019606A5 (ja)
JP3933805B2 (ja) 粘性または、固形水系化粧料
KR20150108611A (ko) 자가 발포 기능을 갖는 클렌징용 마스크시트형 화장료 및 그 제조 방법
JP3219886B2 (ja) 粉末化粧料
KR101489701B1 (ko) 재분산형 분말 분산 화장료
JP2005112834A (ja) 外用剤組成物
JP3242137B2 (ja) 水中油型固型化粧料
JPH03200721A (ja) 複合型紫外線吸収剤
JP2001048731A5 (ja)
JPH03279319A (ja) 固型状水中油型メーキャップ化粧料
JP3959205B2 (ja) 表面処理粉体及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP2000273016A (ja) 粉体含有水性化粧料
JP2004182720A (ja) 化粧料
JP2006232712A (ja) パック料
JP3515692B2 (ja) 化粧料
JP3774180B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11246356A (ja) 敏感肌用のファンデーション
JP4035430B2 (ja) クリーム状のアルゲパック
JP2000154116A (ja) 耐水耐油性粉体を含有した粉末または固形化粧料
JP3510760B2 (ja) 粉体含有化粧料
JPH07112915A (ja) 水系化粧料
JP4714355B2 (ja) 冷感を抑制したアルゲパック