JP2007001868A - 化粧料および化粧品 - Google Patents

化粧料および化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001868A
JP2007001868A JP2005180072A JP2005180072A JP2007001868A JP 2007001868 A JP2007001868 A JP 2007001868A JP 2005180072 A JP2005180072 A JP 2005180072A JP 2005180072 A JP2005180072 A JP 2005180072A JP 2007001868 A JP2007001868 A JP 2007001868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cosmetic
component
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005180072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4861646B2 (ja
Inventor
Tomohiro Iimura
智浩 飯村
Sunao Okawa
直 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005180072A priority Critical patent/JP4861646B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to PCT/JP2006/312849 priority patent/WO2006137577A2/en
Priority to US11/993,372 priority patent/US8013094B2/en
Priority to CN2006800223291A priority patent/CN101247855B/zh
Priority to US11/993,436 priority patent/US8147854B2/en
Priority to CN2006800267139A priority patent/CN101227889B/zh
Priority to AT06767466T priority patent/ATE523225T1/de
Priority to PCT/JP2006/312848 priority patent/WO2006137576A1/en
Priority to KR1020087001567A priority patent/KR101292029B1/ko
Priority to EP06767466A priority patent/EP1907068B1/en
Priority to EP06767465.5A priority patent/EP1895979B1/en
Priority to KR1020087001666A priority patent/KR101292028B1/ko
Publication of JP2007001868A publication Critical patent/JP2007001868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861646B2 publication Critical patent/JP4861646B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】水を併用しなくてもシリコーンオイル、非極性有機化合物および低極性有機化合物をゲル化できるゲル化剤が配合された化粧料の提供。
【解決手段】ゲル化剤として、ケイ素原子に結合した一般式(1)で表わされる有機基を有するオルガノポリシロキサンを含有する化粧料。
Figure 2007001868

[式中、Rは−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)、Xは炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数。]
【選択図】なし

Description

本発明は、シリコーンオイル、低極性有機化合物および非極性有機化合物のゲル化剤を配合した化粧料および化粧品、および該ゲル化剤とシリコーンオイル、低極性有機化合物および非極性有機化合物からなるゲル状組成物を配合した化粧料および化粧品に関する。更に詳しくは、該ゲル化剤または該ゲル状組成物を配合した経日安定性、感触、洗浄性、保湿性、ツヤ、化粧持続性、カール保持性、液ダレ防止性、製品の外観、クレンジング能力等に優れた化粧料および化粧品に関する。
シリコーンオイル、特に低粘度のシリコーンオイルは、その優れた進展性、さっぱり感、潤滑性、撥水性、安全性等から多くの化粧品に配合されている。しかしながらシリコーンオイルは一般に他の油剤との相溶性が低く、安定性に優れた製品を調製することが困難であった。たとえば、低粘度のシリコーンオイルを基材とするゲル状製品を得るためにワックスを配合しても安定なものは得られず、しかも外観が濁るという問題点があった。また、ワックスの代わりに架橋型シリコーンを使用するとエラストマーの感触が前面にでるためにべたつき感が残り、シリコーンオイル本来のさっぱり感が失われるという欠点があった。特許文献1には、シリコーンオイルのゲル化剤としてポリエーテルグラフト型オルガノポリシロキサンが提案されているが、このゲル化剤は適量の水を併用する必要があり、処方の自由度に欠けていた。このため、シリコーンオイルの感触を損なわずに、かつ、水を併用せず自由にシリコーンオイルをゲル化できる化合物が求められていた。
特許文献2には、カルボキシアミド基含有オルガノポリシロキサンの化粧料調整物への使用が記載されている。しかしながら、該文献には、そのようなカルボキシアミド基含有オルガノポリシロキサンが、水を併用することなくシリコーンオイルや油脂のゲル化剤として利用できることは記載も示唆もされていない。特許文献3には、カルボン酸多価金属塩変性オルガノポリシロキサンを用いたゲル化剤及び化粧料が提案されている。しかしながら、該ゲル化剤を用いた場合、ゲル化剤を多量に用いなければ、十分な粘性と弾性率を有するゲルを得ることができないという問題がある。
本発明者らは、アミドカルボン酸のアミノアルコール中和塩構造を有するオルガノポリシロキサンがゲル化剤として有用であることを見出し、国際特許出願/JP2004/019827において、該ゲル化剤及び該ゲル状組成物を配合した化粧料を提案した。しかしながら、該ゲル化剤は、構造中にアミノ塩構造を有しているために耐熱性が低く、ゲル化剤自体及びゲル化剤を用いた化粧料を製造する際に、110度以上の温度で数時間維持されると脱水反応が起き、冷却した際に所望のゲル化能を発揮できないという問題があり、製造方法、配合用途が制限されるという問題があった。
特開平7−215817号公報 特開平10−158150号公報 特開平8−109263号公報 国際特許出願/JP2004/019827
本発明は、水を併用しなくてもシリコーンオイル、非極性有機化合物および低極性有機化合物をゲル化できるゲル化剤および、熱安定性、経時安定性に優れ、チキソトロピックなレオロジー特性を有し、化粧料への配合が容易なゲル状組成物を用いた化粧料を提供することを目的とする。また、該ゲル化剤または該ゲル状組成物を配合することで、経日安定性、保湿性、感触、ツヤ、カール保持性、洗浄性、液ダレ防止、製品の外観、クレンジング能力等に優れた化粧料および化粧品の提供を目的とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤が、シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物のゲル化剤として有用であり、該ゲル化剤およびゲル状組成物を含有する化粧料が前記課題を解決する上で有用であることを見出し、本発明に到達した。
Figure 2007001868
[式中、Rは−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数である。]
本発明は、「〔1〕 ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤を含有する化粧料。
Figure 2007001868
[式中、Rは−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数である。]
〔2〕 化粧料成分として以下の構成を有するゲル状組成物を含有する化粧料。
(a)ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤 1〜99重量%
(b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99〜1重量%
〔3〕 一般式(1)において、Mがアルカリ金属であり、二価炭化水素基Xがアルキレン基である〔1〕または〔2〕に記載の化粧料。
〔4〕 シリコーンオイルが25℃における粘度が0.65〜100,000mm/sの疎水性シリコーンオイルである〔2〕に記載の化粧料。
〔5〕 非極性有機化合物または低極性有機化合物が5〜100℃で液状である〔2〕に記載の化粧料。
〔6〕 (b)成分の一部または全部が揮発性である〔2〕に記載の化粧料。
〔7〕 シリコーンオイルの一部又は全部が下記一般式(2)で示される直鎖状オルガノポリシロキサンまたは一般式(3)で示される環状オルガノポリシロキサン及び一般式(4)で示される分岐状オルガノポリシロキサンの何れかである〔2〕に記載の化粧料。
Figure 2007001868
Figure 2007001868

Figure 2007001868
(一般式(2)〜(4)において、R は、水素原子、水酸基又は炭素原子数2〜30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び (CH3)3SiO{(CH3)2SiO}hSi(CH3)2CH2CH2-で示される基から選択される基である。cは0から1000の整数、dは0から1000の整数、c+dが1から2000の整数、a、bは0、1、2又は3、e及びfは0〜8の整数で3≦e+f≦8、gは1〜4の整数、hは0〜500の整数である。)
〔8〕 ゲル状組成物の屈折率が1.20〜1.60の範囲にあることを特徴とする〔2〕に記載の化粧料。
〔9〕 更に(c)成分としてアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔10〕 更に(d)成分として粉体及び/又は着色剤を含有する〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔11〕 (d)成分の平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有することを特徴とする〔10〕に記載の化粧料。
〔12〕 (d)成分の一部または全部が撥水化処理された粉体及び/または着色剤であることを特徴とする〔10〕または〔11〕に記載の化粧料。
〔13〕 更に(e)成分として水溶性高分子を含有する〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔14〕 更に(f)成分としてシリコーン樹脂を含有する〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔15〕 更に(g)成分としてシリコーンエラストマーを含有する〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔16〕 更に(h)成分として紫外線防御成分を含有する〔1〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の化粧料。
〔17〕 〔1〕〜〔16〕に記載された化粧料からなる皮膚洗浄剤製品。
〔18〕 〔1〕〜〔16〕に記載された化粧料からなるクレンジング化粧品。」に関する。
本発明は、水を併用しなくてもシリコーンオイル、非極性有機化合物および低極性有機化合物を用いてチキソトロピックなレオロジー特性を有し、化粧料への配合が容易なゲル状組成物を形成できるゲル化剤を用いた化粧料を提供するものである。また、該ゲル化剤または該ゲル状組成物を配合することで、経日安定性、保湿性、感触、ツヤ、カール保持性、洗浄性、液ダレ防止、製品の外観等に優れた化粧料および化粧品を提供するものである。
本発明の化粧料および化粧品は、アミド結合を介してケイ素原子に結合した一つ以上のカルボン酸の一価および/または多価金属塩構造をその側鎖もしくは末端に有することを特徴とするオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤((a)成分)を含有することを特徴とするものである。かかるゲル化剤は、ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンである。
Figure 2007001868
一般式(1)において、Rは−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)であり、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数を表す。二価炭化水素基Xはアルキレン基が一般的であり、中でも炭素原子数2〜6のアルキレン基が好ましく、エチレン基またはプロピレン基が特に好ましい。pは0と1が好ましい。一般式(1)で表される有機基としては、下式で表される有機基が例示される。式中、Mは一価以上の金属であり、nはMの原子価を表す。
Figure 2007001868
かかるケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、下記式(5)または式(6)で示されるシロキサン単位を少なくとも1つ含むものである。
Figure 2007001868
Figure 2007001868
式(5)、式(6)において、R,R,X,pは前記と同様である。
本発明のゲル化剤は、さらに式RSiO1/2,RSiO2/2,RSiO3/2およびSiO4/2で示されるシロキサン単位の1種〜4種を含んでも良い。式中、Rは炭素原子数1〜8の非置換もしくは置換の一価炭化水素基である。非置換の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;アラルキル基が例示される。置換一価炭化水素基としては、3,3,3−トリフロロプロピル基、3,3,4,4,4−ペンタフロロブチル基などのパーフルオロアルキル基;3−アミノプロピル基、3−(アミノエチル)アミノプロピル基等のアミノアルキル基;アセチルアミノアルキル基等のアミドアルキル基(ただし、一般式(1)で表される有機基は除く)が例示される。また、Rの一部がアルコキシ基で置換されていてもよく、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基が例示される。Rは、これらの中でもアルキル基、特にメチル基が一般的に用いられる。
ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、式(5)または(6)で示されるシロキサン単位を1分子中に少なくとも1つ含むが、本発明の目的であるゲル化性能の見地から、2つ以上含むことが好ましい。さらに該オルガノポリシロキサンはゲル化能の点から、一般式(5)または(6)で表されるシロキサン単位を0.1〜50モル%含むことが好ましく、0.5〜30モル%含むことが特に好ましい。
ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、1分子中に一般式(1)で表される有機基を少なくとも一個有するが、本発明の目的であるゲル化性能の見地から、二個以上含有することが好ましく、一般式(1)で表される有機基を0.5重量%以上含有することが好ましく、1.0重量%以上含有することが特に好ましい。該オルガノポリシロキサンの分子構造は、直鎖状、分岐状、環状のいずれでもよいが、直鎖状が好ましい。また、一般式(1)で表される有機基の結合位置は特に制限がなく、該オルガノポリシロキサンが直鎖状または分岐状構造であるとき、その結合位置は分子鎖末端または側鎖のいずれでもよいが、側鎖が好ましい。
ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有する直鎖状オルガノポリシロキサンの代表例としては、一般式(7):
Figure 2007001868
で表されるジオルガノポリシロキサンが挙げられる。上式中、Rは前記どおりであり、
Aは一般式(1)で表される有機基であり、BはRまたはAであり、t=0のとき、Bのうち少なくとも一つはAである。sは10〜100000の整数であり、100〜10000が好ましい。tは0〜50の整数であり、1〜30が好ましい。また、t/(s+t)は0.1〜5%であることが好ましく、0.1〜3%がより好ましい。ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、常温で微濁〜白濁した粘稠な液体またはペースト状または固体であり、常温でペースト状または固体であることが好ましい。
ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、例えば、一般式(8)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンと下記一般式(9)で表される金属化合物とを反応させることで製造することができる。
Figure 2007001868
(式中、Rは−COOHで表されるカルボキシル基もしくは−COORで表されるカルボン酸エステル基、Rは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数である。)
(Mn+)j(Lj-)n (9)
(式中、Mは一価以上の金属、Lは酸素原子、またはアニオンを示し、nはMの原子価、jはLの価数を示す。)
上記一般式(8)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンの合成方法としては、周知のアミノ官能性オルガノポリシロキサンと環状カルボン酸無水物とを反応させる方法が好ましく用いられる。
アミノ官能性オルガノポリシロキサンは、2価炭化水素基を介してケイ素に結合したアミノ基を有するオルガノポリシロキサンであり、ケイ素原子に結合した一般式(10)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンが例示される。
Figure 2007001868
(式中、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数を表す。pは0と1が好ましく、二価炭化水素基Xはアルキレン基が一般的であり、中でも炭素原子数2〜6のアルキレン基が好ましく、エチレン基またはプロピレン基が特に好ましい。)
環状カルボン酸無水物としては、コハク酸無水物、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、アリルコハク酸無水物、フタル酸無水物、ノルボルネンジカルボン酸無水物、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、ノネニルコハク酸無水物、デセニルコハク酸無水物が例示される。これらの中でも、ゲル化性能とゲル状組成物の透明性の点からコハク酸無水物が好ましい。アミノ官能性オルガノポリシロキサン中のアミノ基と環状カルボン酸無水物間のアミド化反応は公知であり、無溶媒または適当な溶媒存在下で発熱的に進行する。前者中のアミノ基と後者のカルボン酸無水物とのモル比はアミド基とカルボキシル基が生成しさえすれば任意であるが、アミノ基の残存量が多すぎるとゲル状組成物のべたつきが増し、ゲル化性能も低下するため、カルボン酸無水物/アミノ基=0.5〜1の範囲が好ましく、0.9〜1の範囲がさらに好ましい。
前記の方法で合成された一般式(8)で表される有機基としては、下式で表される有機基が例示される。
Figure 2007001868
一般式(8)で表される有機基の末端カルボキシル基もしくは末端カルボン酸エステル基を、式−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)を含む一般式(1)で表される有機基に変換する際には、 一般式(9):(Mn+)j(Lj-)nで表される金属化合物が用いられる。Mは一価以上の金属を表し、Lは酸素原子、またはアニオンを示し、nはMの原子価、jはLの価数を示す。Mで表される金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、鉄、コバルト、アルミニウム、ニッケル、銅、バナジウム、モリブデン、ニオブ、亜鉛、チタン等が挙げられる。本発明にかかるゲル化剤を用いて生成したゲル状組成物の透明性、ゲル状組成物の安定性の面から、金属はナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属、マグネシウム、カルシウムのようなアルカリ土類金属およびアルミニウムが好ましい。一価のアルカリ金属を用いることにより、生成したゲル状組成物の流動性が温度により可逆的に変化する特性を示すことから、ナトリム、カリウムが特に好ましく用いられる。また、金属塩以外、例えば、アミノアルコール塩を有する有機基のみを有するオルガノポリシロキサンを用いた場合、耐熱性が低く、ゲル化剤自体及びゲル化剤を用いた化粧料を製造する際に、110度以上の温度で数時間維持されると脱水反応が起き、冷却した際に所望のゲル化能を発揮できないという問題がある。
かかる金属化合物の具体例としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化銅、水酸化亜鉛等の金属水酸化物;メトキシリチウム、メトキシナトリウム、メトキシカリウム、エトキシリチウム、エトキシナトリウム、エトキシカリウム、t−ブトキシカリウム等の金属アルコラート;フェノキシリチウム、フェノキシナトリウム、フェノキシカリウム、パラメトキシフェノキシナトリウム等のアルカリ金属アリーラート;リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物;メチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、n-ブチルナトリウム、n-ブチルカリウム、ジエチル亜鉛等のアルキル金属;フェニルリチウム、フェニルナトリウム、カリウムナフタレニド等の非置換もしくは置換のアリールアルカリ金属;フッ化銅、塩化カルシウム、塩化アルミニウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化銅、四塩化チタニウム、臭化カルシウム、臭化アルミニウム、臭化マグネシウム、臭化亜鉛、臭化鉄等の金属ハロゲン化物;酸化マグネシウム、酸化銅、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸銅等の炭酸金属塩;硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸亜鉛、硫酸鉄、硫酸銅、硫酸アルミニウム等の硫酸金属が挙げられる。これらの中でも、反応性、コスト、作業性の点から金属水酸化物、金属アルコラート、金属ハロゲン化物が好ましい。
一般式(9)で表される金属化合物は直接カルボン酸もしくはカルボン酸エステル変性オルガノポリシロキサンに反応させることができるが、カルボン酸もしくはカルボン酸エステルと金属化合物とを反応させ、金属塩を形成させてから異種の金属化合物と反応させることもできる。一般式(9)で表される金属化合物とのカルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸の一価および/または多価金属塩との反応条件は、反応させる金属化合物に依存するために一概には規定できないが、金属化合物の反応性を考慮しながら適当な溶媒に分散させて反応させても良い。
前記の式−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)を含む一般式(1)で表される有機基の形成反応は、通常、室温〜100℃程度の温度で容易に進行する。一般式(8)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンに含まれるカルボキシル基もしくはカルボン酸エステル基と一般式(9)で表される金属化合物との反応のモル比は任意であるが、カルボキシル基もしくはカルボン酸エステル基/該金属化合物のモル比は0.1〜5.0の範囲にあることが好ましく、0.4〜2.0の範囲がさらに好ましい。反応のモル比が前記上限を超えると、得られる一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンが十分なゲル化性能を発揮できず、前記下限未満では、特に塩基性の金属化合物を反応に用いた場合、系が強アルカリ性となってオルガノポリシロキサンのシロキサン結合が切断される可能性があり、生成したゲルの安定性が低下するためである。
また、一般式(8)で表される有機基の末端カルボキシル基もしくは末端カルボン酸エステル基の一部のみを一般式(9):(Mn+)j(Rj-)nで表される金属化合物により中和して、一般式(1)で表される有機基に変換することができる。また、これにより、得られるゲル状組成物の柔らかさを調整することができる。例えば、一般式(8)で表される有機基の末端カルボキシル基もしくは末端カルボン酸エステル基に対して80%の中和量の一般式(9):(Mn+)j(Rj-)nで表される金属化合物を加えることにより、一般式(1)で表される有機基と一般式(8)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンを調製することができる。該オルガノポリシロキサンを用いて得られたゲルは、100%の中和量の一般式(9):(Mn+)j(Rj-)nで表される金属化合物を加えて調製した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンを用いて得られたゲルに比較して、柔らかい感触を有する。
一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、加熱下でシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物とよく混合してから室温まで冷却すると、ゲル化する性質を有するので、シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物のゲル化剤として好適である。
さらに、一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどの極性有機化合物に対するゲル化性能が低いので、この性質を利用してゲル状物を調製することも可能である。即ち、シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物と極性有機化合物を混合し、該混合中に一般式(8)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンと一般式(9)で表される金属化合物とを塩形成反応させて液状の反応混合物を調製してから、該極性有機化合物を減圧留去することにより、ゲル状組成物を得ることができる。
本発明の化粧料は、以下の構成を有するゲル状組成物を含有することを特徴とする。
(a)一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサン 1〜99重量% および
(b)(a)成分以外のシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99〜1重量%
(a)成分は(b)成分のゲル化剤であり、(b)成分のシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物はそれぞれ単独で使用してもよく、シリコーンオイル、非極性有機化合物および低極性有機化合物の2〜3からなる混合物を使用してもよい。(a)成分と(b)成分の比率は、(a):(b)=1〜99:99〜1重量%の範囲であるが、2〜40:98〜60重量%の範囲が好ましく、2〜30:98〜70重量%の範囲がより好ましい。
シリコーンオイルは、(a)成分に該当するものを含むものではなく、その構造は、環状、直鎖状、分岐状のいずれであってもよいが、ゲル化しやすさの点で疎水性シリコーンオイルであることが好ましく、25℃における粘度は、通常、0.65〜100000mm/sの範囲であり、0.65〜10000mm/sの範囲が好ましい。具体的には、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等の環状ジオルガノポリシロキサン;ヘキサメチルジシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン等の直鎖状ジオルガノポリシロキサン、メチルトリストリメチルシロキシシラン、エチルトリストリメチルシロキシシラン、プロピルトリストリメチルシロキシシラン、テトラキストリメチルシロキシシラン等の分岐状オルガノポリシロキサンなどが挙げられ、これらの中でも、揮発性の直鎖状ジメチルポリシロキサン,分岐状メチルポリシロキサンおよび環状ジメチルポリシロキサンが好ましい。
さらに詳しくは、(b)成分の一部または全部を構成するシリコーンオイルとして、下記一般式(2)で示される直鎖状オルガノポリシロキサンまたは一般式(3)で示される環状オルガノポリシロキサン及び一般式(4)で示される分岐状オルガノポリシロキサンが挙げられる。
Figure 2007001868
Figure 2007001868
Figure 2007001868
(一般式(2)〜(4)において、R は、水素原子、水酸基又は炭素数2から30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}hSi(CH3)2CH2CH2-で示される基から選択される基である。cは0から1000の整数、dは0から1000の整数、c+dが1から2000の整数、a、bは0、1、2又は3、e及びfは0〜8の整数で3≦e+f≦8、gは1〜4の整数、hは0〜500の整数である。)
(一般式(2)〜(4)において、R は、水素原子、水酸基又は炭素数2から30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び(CH3)3SiO{(CH3)2SiO}hSi(CH3)2CH2CH2-で示される基から選択される基であり、具体的には、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などの飽和脂肪族炭化水素基;ビニル基、アリル基、ヘキセニル基などの不飽和脂肪族炭化水素基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの飽和脂環式炭化水素基;フェニル基、トリル基、ナフチル基などの芳香族炭化水素基および、これらの基の炭素原子に結合した水素原子が部分的にハロゲン原子、エポキシ基、カルボキシル基、アミノ基、メタクリル基、メルカプト基などを含む有機基または2価の炭化水素基及び/または鎖状のポリジメチルシロキサン結合を介して結合されたトリメチルシロキシ基で置換された基が例示される。cは0から1000の整数、dは0から1000の整数、c+dが1から2000の整数、a、bは0、1、2又は3、e及びfは0〜8の整数で3≦e+f≦8、gは1〜4の整数、hは0〜500の整数である。)
これらの構造を有するシリコーンオイルとして具体的には、環状オルガノポリシロキサンとして、ヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4)、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6)、1,1−ジエチルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、フェニルヘプタメチルシクロテトラシロキサン、1、1−ジフェニルヘキサメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニルテトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラシクロヘキシルテトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(3,3,3−トリフルオロプロピル)トリメチルシクロトリシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メルカプトプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−グリシドキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−メタクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−アクリロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−カルボキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(3−ビニロキシプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(p−ビニルフェニル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−ビニルフェニル)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ[3−(p−イソプロペニルベンゾイルアミノ)プロピル]テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−メタクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−ラウロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N−アクリロイル−N−メチル−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(メタクリロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラ(N,N−ビス(ラウロイル)−3−アミノプロピル)テトラメチルシクロテトラシロキサンが例示される。直鎖状オルガノポリシロキサンとしては、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体,分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン共重合体、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサン、α,ω−ジメトキシポリジメチルシロキサン、テトラメチル−1,3−ジヒドロキシジシロキサン、オクタメチル−1,7−ジヒドロキシテトラシロキサン、ヘキサメチル−1,5−ジエトキシトリシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサンが例示される。本発明の(b)成分としては、環状ジメチルポリシロキサンが好ましく、デカメチルシクロペンタシロキサン(D5)が特に好適に使用される。
非極性有機化合物または低極性有機化合物は5〜100℃で液状であることが好ましい。かかる非極性有機化合物または低極性有機化合物は、例えば炭化水素油として、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、セレシン、パラフィン、パラフィンワックス、流動パラフィン、プリスタン、ポリイソブチレン、ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、ワセリン等;動植物油としては、アボガド油、アマニ油、アーモンド油、イボタロウ、エノ油、オリーブ油、カカオ脂、カポックロウ、カヤ油、カルナウバロウ、肝油、キャンデリラロウ、牛脂、牛脚脂、牛骨脂、硬化牛脂、キョウニン油、鯨ロウ、硬化油、小麦胚芽油、ゴマ油、コメ胚芽油、コメヌカ油、サトウキビロウ、サザンカ油、サフラワー油、シアバター、シナギリ油、シナモン油、ジョジョバロウ、セラックロウ、タートル油、大豆油、茶実油、ツバキ油、月見草油、トウモロコシ油、豚脂、ナタネ油、日本キリ油、ヌカロウ、胚芽油、馬脂、パーシック油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、ヒマワリ油、ブドウ油、ベイベリーロウ、ホホバ油、マカデミアナッツ油、ミツロウ、ミンク油、綿実油、綿ロウ、モクロウ、モクロウ核油、モンタンロウ、ヤシ油、硬化ヤシ油、トリヤシ油脂肪酸グリセライド、羊脂、落花生油、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、ラノリンアルコール、硬質ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル、卵黄油等;高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルドデカノール、オクチルドデカノール、セトステアリルアルコール、2−デシルテトラデシノール、コレステロール、フィトステロール、POEコレステロールエーテル、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、モノオレイルグリセリルエーテル(セラキルアルコール)等;エステル油としては、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、2−エチルヘキサン酸セチル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、オクタン酸セチル、オクチルドデシルガムエステル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、イソノナン酸イソノニル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸アミル、酢酸エチル、酢酸ブチル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等;グリセライド油としては、アセトグリセリル、トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル等が挙げられる。
(a)成分と(b)成分とからなるゲル状組成物は、(a)成分に含まれる一般式(1)で表される有機基、特に一価または多価金属塩の種類と含有率、(a)成分中のケイ素結合炭化水素基の種類および(b)成分の種類を調節することにより、透明性に優れたゲル状組成物を得ることができる。すなわち、(a)成分に含まれる一般式(1)で表される有機基のXの種類、pの数および/または金属イオンMn+の種類を選択すること、または(b)成分として外観が無色透明で濁りのないシリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物を選択することにより、外観が透明なゲル状組成物を得ることができる。外観が透明なゲル状組成物を得るためには、(a)成分が一般式(1)において、Xがアルキレン基であり、pが0または1であり、金属イオンMn+がナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)のようなアルカリ金属イオン、またはマグネシウム(Mg2+)、カルシウム(Ca2+)のようなアルカリ土類金属イオンである有機基を有するメチルポリシロキサンであり、(b)成分が25℃における粘度が0.65〜10,000mm/sであるジメチルポリシロキサンまたはメチルポリシロキサンであることが好ましい。(b)成分として外観が透明なゲル状組成物としては、ゲル状組成物の屈折率が1.20〜1.60の範囲にあることが好ましく、1.25〜1.45の範囲にあることが特に好ましい。
(a)成分のゲル化剤および(a)成分と(b)成分から形成されるゲル状組成物は、化粧料に配合された場合、塗布感触をなめらかでリッチ感に富んだ感触に変化させることができ、また、分離しやすい低重合度の環状オルガノポリシロキサンなどの揮発性シリコーンオイルを安定的に保持することができるため、化粧料の経日安定性を向上させる効果がある。
本発明の化粧料では、本発明のゲル化剤と共に揮発性シリコーンを配合していることが好ましい。揮発性シリコーンは感触をさっぱりさせる効果に富み、また、サンスクリーン剤、リクイドファンデーションなど樹脂成分を含む場合には塗膜を肌に強固に固定する能力に富む。一方で、揮発性シリコーンは、容器中で除々に分離してくる場合があり、特にチューブ容器に揮発性シリコーン配合化粧料が充填されている場合では、揮発性シリコーンがチューブの先端に蓄積し、最初にチューブを使用する際に、分離した揮発性シリコーンのみが飛び出てくるという問題がある。本発明の化粧料では、揮発性シリコーンとの相性に優れる本発明のゲル化剤と揮発性シリコーンを一緒に組み合わせて使用することで、揮発性シリコーンの分離を抑制し、より安定な製剤が得られるという優れたメリットがある。本発明の化粧料における、本発明のゲル化剤と揮発性シリコーンの配合量は、化粧料の質量に対してゲル化剤0.1〜20質量%、揮発性シリコーン5〜80質量%の範囲にあることが好ましい。この範囲であれは本発明のゲル化剤が効果的に揮発性シリコーンと相溶し、安定性を向上させる機能を発揮できる。尚、揮発性シリコーンとしては、(i) 揮発性の低分子量線状もしくは環状メチルシロキサン、(ii)揮発性もしくは不揮発性の低分子量線状もしくは環状アルキルもしくはアリールシロキサン、または(iii) 低分子量の線状もしくは環状官能シロキサンが挙げられ、揮発性シリコーンは、式:(CH SiO(4−a)/2 (式中、aは2〜3の平均値を有する。)により表される平均単位を有する。この化合物は、≡Si−O−Si≡結合により結合したシロキサン単位を含む。代表的な単位は、1官能性「M」単位(CH SiO1/2 および2官能性「D」単位(CH SiO2/2 である。ここで、3官能性「T」単位CH SiO3/2 の存在によって、揮発性の枝分かれした線状または環状メチルシロキサンの形成が起こる。4官能性「Q」単位SiO4/2 の存在によって揮発性の枝分かれした線状または環状メチルシロキサンの形成が起こる。
線状揮発性シリコーンは式:(CH3 ) SiO{(CH SiO}y Si(CH により表される。yの値は0〜5である。環状揮発性シリコーンは式:{(CHSiO}z により表される、zの値は3〜8、好ましくは3〜6である。これらの揮発性メチルシロキサンは概して250℃未満の沸点および0.65〜5.0センチストークス(mm /s)の粘度を有する。幾つかの代表的な揮発性線状メチルシロキサン(I)としては、沸点100℃および粘度0.65mm /sの式:(CH SiOSi(CH により表されるヘキサメチルジシロキサン(MM);沸点152℃および粘度1.04mm2 /sの式:(CH SiO(CH SiOSi(CH により表されるオクタメチルトリシロキサン(MDM);沸点194℃および粘度1.53mm2 /sの式:(CH SiO((CH SiO) Si(CH により表されるデカメチルテトラシロキサン(MD M);沸点229℃および粘度2.06mm2 /sの式:(CH SiO((CH SiO) Si(CH により表されるドデカメチルペンタシロキサン(MD M);沸点245℃および粘度2.63mm2 /sの式:(CH SiO((CH SiO) Si(CH により表されるテトラデカメチルヘキサシロキサン(MD4 M);沸点270℃および粘度3.24mm2 /sの式:(CH SiO((CH SiO) Si(CH により表されるヘキサデカメチルヘプタシロキサン(MD M)が挙げられる。また、代表的な両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルアルキルポリシロキサン(II)としては、式:(CH SiO((CH)(C17) SiO)Si(CHにより表わされるヘプタメチルオクチルトリシロキサン(MDRM)が挙げられる。
幾つかの代表的な揮発性環状メチルシロキサン(III)としては、沸点134℃の式:{(CH SiO} により表されるヘキサメチルシクロトリシロキサン(D3);沸点176℃および粘度2.3mm /sの式:{(CH SiO} により表されるオクタメチルシクロテトラシロキサン(D4 );沸点210℃および粘度3.87mm2 /sの式:{(CHSiO} により表されるデカメチルシクロペンタシロキサン(D5 );ならびに沸点245℃および粘度6.62mm /sの式:{(CHSiO} により表されるドデカメチルシクロヘキサシロキサン(D6 )が挙げられる。そして、幾つかの代表的な揮発性の枝分かれしたメチルシロキサン(IV) および(V)としては、沸点192℃および粘度1.57mm /sの式:CHSi{OSi(CH により表されるヘプタメチル−3−{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M3T);粘度2.3mm /sの式:CSi{OSi(CH により表されるヘキサメチル−3,3−プロピル,{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M3T);式:C2H5Si{OSi(CH}3 により表されるヘキサメチル−3,3−エチル,{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M3T);沸点222℃および粘度2.86mm2 /sの式:Si{OSi(CH により表されるヘキサメチル−3,3−ビス{(トリメチルシリル)オキシ}トリシロキサン(M4 Q);ならびに式:((CH3)SiO){CHSi(OSi(CH)O}により表されるペンタメチル{(トリメチルシリル)オキシ}シクロトリシロキサン(MDT)が挙げられる。この内、特に環状5量体ジメチルポリシロキサンであるデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)との組み合わせが好ましい。
本発明にかかる化粧料には、さらに(c)成分としてアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上の界面活性剤を配合することができる。洗浄活性の点から1種類以上の界面活性剤を配合することが好ましい。
さらに詳しくは、アニオン性界面活性剤として、飽和または不飽和脂肪酸塩(例えば、ラウリン酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,オレイン酸ナトリウム,リノレン酸ナトリウム等),アルキル硫酸塩,アルキルベンゼンスルホン酸(例えば、ヘキシルベンゼンスルホン酸,トクチルベンゼンスルホン酸,ドデシルベンゼンスルホン酸等)およびその塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸塩,ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩,スルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンスルホコハク酸アルキルエステル塩,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,アルカンスルホン酸塩,オクチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,ドデシルトリメチルアンモニウムヒドロキシド,アルキルスルホネート,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル酢酸塩,アルキルリン酸塩,ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸塩,アシルグルタミン酸塩,α−アシルスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルまたはアルケニル硫酸塩、アルキルアミド硫酸塩、アルキルまたはアルケニルリン酸塩、アルキルアミドリン酸塩、アルキロイルアルキルタウリン塩、N−アシルアミノ酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アミドエーテルカルボン酸塩、α−スルホ脂肪酸エステル塩、アラニン誘導体、グリシン誘導体、アルギニン誘導体が例示される。塩としてはナトリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、トリエタノールアミン塩等のアルカノールアミン塩、さらにはアンモニウム塩が挙げられる。
カチオン性界面活性剤として、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、塩化牛脂アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、臭化ベヘニルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジオクチルジメチルアンモニウム、塩化ジ(POE)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ベンザルコニウム、塩化アルキルベンザルコニウム,塩化アルキルジメチルベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラノリン誘導四級アンモニウム塩、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、塩化ベヘニン酸アミドプロピルジメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化トール油アルキルベンジルヒドロキシエチルイミダゾリニウム、ベンジルアンモニウム塩が例示される。
ノニオン性界面活性剤として、ポリオキシアルキレンエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ジエステル類,ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル類,ポリオキシアルキレン(硬化)ヒマシ油類,ポリオキシアルキレンアルキルフェノール類,ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンフェニルフェニルエーテル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンアルキルエステル類,ソルビタン脂肪酸エステル,ポリオキシアルキレンソルビタンアルキルエステル類,ポリオキシアルキレンソルビタン脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル類,ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル類,ポリグリセリンアルキルエーテル類,ポリグリセリン脂肪酸エステル類,ショ糖脂肪酸エステル類,脂肪酸アルカノールアミド,アルキルグルコシド類,ポリオキシアルキレン脂肪酸ビスフェニルエーテル類,ポリプロピレングリコール,ジエチレングリコール,ポリオキシアルキレン変性シリコーン,ポリグリセリル変性シリコーン,グリセリル変性シリコーン,糖変性シリコーン,フッ素系界面活性剤,ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマー,アルキルポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックポリマーエーテルが例示される。特に、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、ポリグリセリル変性シリコーン、グリセリル変性シリコーン、糖変性シリコーンを配合することが好ましい。これらの変性シリコーンは、本発明のゲル化剤と同じシリコーン骨格を持つため、組み合わせて用いることで洗浄力だけでなく、化粧料の安定性及びゲル化能をより向上できるメリットがある。
両性界面活性剤としてイミダゾリン型、アミドベタイン型、アルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、アルキルスルホベタイン型、アミドスルホベタイン型、ヒドロキシスルホベタイン型、カルボベタイン型、ホスホベタイン型、アミノカルボン酸型、アミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。具体的には、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルベタインなどのアルキルベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、硬化牛脂脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン 、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアミドベタイン型両性界面活性剤;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタインなどのアルキルスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルジメチルアミノヒドロキシスルホベタインなどのアルキルヒドロキシスルホベタイン型両性界面活性剤;ラウリルヒドロキシホスホベタインなどのホスホベタイン型両性界面活性剤;N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N’−ヒドロキシエチル−N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−オレオイル−N’−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンカリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル− N’−カルボキシメチルエチレンジアミンナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル−N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンモノナトリウム、N−ラウロイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−オレオイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウム、N−ココイル−N−ヒドロキシエチル− N’, N’−ジカルボキシメチルエチレンジアミンジナトリウムなどのアミドアミノ酸型両性界面活性剤が例示される。
半極性界面活性剤としては、アルキルアミンオキサイド型界面活性剤、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド、アルキルヒドロキシアミンオキサイドなどが例示され、炭素数10〜18のアルキルジメチルアミンオキサイド、炭素数8〜18のアルコキシエチルジヒドロキシエチルアミンオキサイド等が好ましく用いられる。具体的には、ドデシルジメチルアミンオキサイド、ジメチルオクチルアミンオキサイド、ジエチルデシルアミンオキサイド、ビス−(2−ヒドロキシエチル)ドデシルアミンオキサイド、ジプロピルテトラデシルアミンオキサイド、メチルエチルへキサデシルアミンオキサイド、ドデシルアミドプロピルジメチルアミンオキサイド、セチルジメチルアミンオキサイド、ステアリルジメチルアミンオキサイド、タロウジメチルアミンオキサイド、ジメチル−2−ヒドロキシオクタデシルアミンオキサイド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、イソステアリルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アルキルジメチルアミンオキシド、カプリル酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、カプリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、イソステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、オレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、12−ヒドロキシステアリン酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、パーム核油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ヒマシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジメチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ヤシ脂肪酸アミドエチルジエチルアミンオキシド、ラウリン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、ミリスチン酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシド、及びヤシ脂肪酸アミドエチルジヒドロキシエチルアミンオキシドが例示される。
本発明の化粧料および化粧品は、(c)洗浄剤成分を配合したクレンジングジェル,クレンジングクリーム,クレンジングミルク,クレンジングローション,洗顔料のような皮膚用洗浄剤やシャンプー等の頭髪洗浄剤、ヘアリンス等において、皮膚および毛髪の洗浄性能に優れ、洗い上がりの感触がべとつかずさっぱりとしているというメリットがある。かかる(c)成分の配合量としては、化粧料または化粧品の総量に対して1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜10重量%である。
本発明にかかる化粧料には、さらに(d)成分として粉体及び/または着色剤を配合することができる。これらの粉体及び/または着色剤は通常の化粧料に使用されるものであれば、その形状(球状、棒状、針状、板状、不定形状、紡錘状等)や粒子径(煙霧状、微粒子、顔料 級等)、粒子構造(多孔質、無孔質等)を問わず、いずれのものも使用することができるが、これらの粉体及び/または着色剤を顔料として配合する場合、平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体から選択される1種類又は2種類以上を配合することが好ましい。
(d)成分の粉体及び/または着色剤は例えば無機粉体 、有機粉体 、界面活性剤金属塩粉体 (金属石鹸)、有色顔料 、パール顔料 、金属粉末顔料 等が挙げられ、さらにこれらの顔料 を複合化したものも使用することができる。具体的には、無機粉体 としては、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、マイカ、カオリン、セリサイト、白雲母、合成雲母、金雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、ヒドロキシアパタイト、バーミキュライト、ハイジライト、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト、ゼオライト、セラミックスパウダー、第二リン酸カルシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ボロン等;有機粉体 としては、ポリアミドパウダー、ポリエステルパウダー、ポリエチレンパウダー、ポリプロピレンパウダー、ポリスチレンパウダー、ポリウレタンパウダー、ベンゾグアナミンパウダー、ポリメチルベンゾグアナミンパウダー、ポリテトラフルオロエチレンパウダー、ポリメチルメタクリレートパウダー、セルロース、シルクパウダー、ナイロンパウダー、12ナイロン、6ナイロン、シリコーンパウダー、シリコーンゴムパウダー、シリコーンエラストマー球状粉体 、ポリメチルシルセスキオキサン球状粉体 、スチレン・アクリル酸共重合体、ジビニルベンゼン・スチレン共重合体、ビニル樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ケイ素樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネイト樹脂、微結晶繊維粉体 、デンプン末、ラウロイルリジン等;界面活性剤金属塩粉体 としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、セチルリン酸亜鉛、セチルリン酸カルシウム、セチルリン酸亜鉛ナトリウム等;有色顔料 としては、酸化鉄、水酸化鉄、チタン酸鉄の無機赤色顔料 、γー酸化鉄等の無機褐色系顔料 、黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料 、黒酸化鉄、カーボンブラック等の無機黒色顔料 、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色顔料 、水酸化クロム、酸化クロム、酸化コバルト、チタン酸コバルト等の無機緑色顔料 、紺青、群青等の無機青色系顔料 、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、黄色204号、黄色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色204号、緑色205号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色206号、橙色207号等のタール系色素をレーキ化したもの、カルミン酸、ラッカイン酸、カルサミン、ブラジリン、クロシン等の天然色素をレーキ化したもの等;パール顔料 としては、酸化チタン被覆雲母、酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、魚鱗箔、酸化チタン被覆着色雲母等;金属粉末顔料 としては、アルミニウム、金、銀、銅、白金、ステンレス等の金属粉末が挙げられる。
さらに、(d)成分の粉体及び/または着色剤には、撥水化処理がされていることが特に好ましい。本発明の化粧料に用いられるゲル化剤およびゲル状組成物は、これら撥水性の顔料が移動してよれることを防止する効果があり、その結果、化粧持ち、化粧の持続性を向上することができる。また、本発明のゲル化剤は各種の油剤だけでなく、皮脂も吸い込むことが可能であるため、化粧料の耐皮脂性を向上させることも可能である。
このような撥水化処理の例としては、前記の粉体及び/又は着色剤を各種の撥水化表面処理剤で処理したものが挙げられ、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、シリコーンガム処理、アクリルシリコーン処理、フッ素化シリコーン処理などのオルガノシロキサン処理、ステアリン酸亜鉛処理などの金属石鹸処理、シランカップリング剤処理、アルキルシラン処理などのシラン処理、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩、パーフルオロポリエーテル処理などのフッ素化合物処理、N-ラウロイル-L-リジン処理などのアミノ酸処理、スクワラン処理などの油剤処理、アクリル酸アルキル処理などのアクリル処理などが挙げられ、これらの1種以上を組み合わせて使用することが可能である。
本発明にかかる化粧料には、さらにe)成分として水溶性高分子を配合することができる。これらの水溶性高分子は、化粧料の使用感を向上させる目的で、通常の化粧品に使用されるものであれば、両性、カチオン性、アニオン性、非イオン性、水膨潤性粘土鉱物のいずれであっても用いることができ、1種類又は2種類以上の水溶性高分子を併用することもできる。
両性水溶性高分子としては、両性化デンプン、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、アクリルアミド・アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体、アクリル酸・塩化ジメチルジアリルアンモニウム共重合体)、メタクリル酸誘導体(例えば、ポリメタクリロイルエチルジメチルベタイン、N−メタクリロイルオキシエチルN,N−ジメチルアンモニウム−a−メチルカルボキシベタイン・メタクリル酸アルキル共重合体等)が例示される。
カチオン性水溶性高分子としては、第4級窒素変性ポリサッカライド(例えば、カチオン変性セルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性グアーガム、カチオン変性ローカストビーンガム、カチオン変性デンプン等)、塩化ジメチルジアリルアンモニウム誘導体(例えば、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム等)、ビニルピロリドン誘導体(例えば、ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体塩、ビニルピロリドン・メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン・塩化メチルビニルイミダゾリウム共重合体等)、メタクリル酸誘導体(例えば、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸2−ヒドロキシエチル共重合体、メタクリロイルエチルジメチルベタイン・塩化メタクリロイルエチルトリメチルアンモニウム・メタクリル酸メトキシポリエチレングリコール共重合体等)が例示される。
アニオン性水溶性高分子としては、ポリアクリル酸またはそのアルカリ金属塩、ポリメタアクリル酸またはそのアルカリ金属塩、ヒアルロン酸またはそのアルカリ金属塩、アセチル化ヒアルロン酸またはそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体の加水分解物などの脂肪族カルボン酸またはその金属塩の水溶性重合体、カルボキシメチルセルロース又はそのアルカリ金属塩、メチルビニルエーテル−マレイン酸ハーフエステル共重合体、アクリル樹脂アルカノールアミン液、カルボキシビニルポリマーが例示される。
非イオン性水溶性高分子としては、ポリビニルピロリドン、高重合ポリエチレングリコール、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、セルロース又はその誘導体(例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース)、ケラチン及びコラーゲン又はその誘導体、アルギン酸カルシウム、プルラン、寒天、ゼラチン、タマリンド種子多糖類、キサンタンガム、カラギーナン、ハイメトキシルペクチン、ローメトキシルペクチン、グァーガム、ペクチン、アラビアゴム、結晶セルロース、アラビノガラクタン、カラヤガム、トラガカントガム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン、カードラン、ジュランガム、デキストラン、クインスシードガム、トラガントガム、キチン・キトサン誘導体、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等)、ケラチンおよびコラーゲンまたはその誘導体等の天然の高分子化合物が例示される。
水膨潤性粘土鉱物は無機系水溶性高分子であって、三層構造を有するコロイド含有ケイ酸アルミニウムの一種で、一般的に、下記式(11)で表されるものが例示される。
(M,M2−3(Si,Al)10(OH) 1/3・nHO (11)
(ただし、Mは、Al、Fe(III)、Mn(III)、または、Cr(III)であり、Mは、Mg、Fe(II)、Ni、Zn、または、Liであり、Mは、K、Na、または、Caである)
このような無機系水溶性高分子として、具体的には、ベントナイト、モンモリロナイト、パイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、無水ケイ酸が例示され、これらは天然物および合成物のいずれであってもよい。
かかる(e)成分の配合量は化粧料または化粧品の総量に対して0.01〜25.0重量であることが好ましい。配合量が前記下限未満では増粘性、皮膜性が不十分となり、前記上限を超えるとべたつきなどが増加し、化粧料として一般に好ましくない。
本発明にかかる化粧料には、さらに(f)成分として1種類又は2種類以上のシリコーン樹脂を配合することができる。かかるシリコーン樹脂としては、本発明の目的に反しない限り、通常化粧料に用いられるシリコーン樹脂であればいずれのものも使用することができ、特にトリメチルシロキシケイ酸、ポリアルキルシロキシケイ酸、ジメチルシロキシ単位含有トリメチルシロキシケイ酸、パーフルオロアルキル基含有ポリアルキルシロキシケイ酸、ポリジメチルシロキサングラフト型アクリル共重合体、分岐状カルボキシシロキサンデンドリマーグラフト型アクリル共重合体から選ばれる1種以上を含むことが好ましい。これらのシリコーン樹脂は室温でガム状または固体状であり、油溶性であることが好ましく、オクタメチルテトラシロキサン(D4)及び/またはデカメチルシクロペンタシロキサン(D5)に溶解しうることが特に好ましい。
具体的には、ガム状シリコーン樹脂は、一般式(CHSiO{(CHSiO}a{(CH)RSiO}bSi(CHで示される直鎖状シリコーンにおいて、Rがメチル基、または、炭素数が6〜20のアルキル基、炭素数が3〜15のアミノ基含有アルキル基、フッ素置換アルキル基、4級アンモニウム塩基含有アルキル基から選択され、aは1〜5000、a+bが2500〜25000であるものが好ましい。
固体状のシリコーン樹脂 は、トリアルキルシロキシ単位(M単位)、ジアルキルシロキシ単位(D単位)、モノアルキルシロキシ単位(T単位)、4官能性のシロキシ単位(Q単位)の任意の組み合わせからなるMQ樹脂、MDQ樹脂、MTQ樹脂、MDTQ樹脂、TD樹脂、TQ樹脂、TDQ樹脂であるシリコーン網状化合物であることが好ましい。さらに、カルボン酸アルキルエステル、ピロリドン部分、長鎖アルキル部分、ポリオキシアルキレン部分及びフルオロアルキル部分、カルボン酸などのアニオン部分からなる群から選択される少なくとも1種を分子中に含有するポリジメチルシロキサングラフト型及び分岐状カルボシロキサンデンドリマーグラフト型アクリル共重合体であることが特に好ましい。分岐状カルボシロキサンデンドリマーグラフト型アクリル共重合体の例としては、特開2000−063225、及び特開2003−226611公報等に挙げられているものが例示される。
これらのシリコーン樹脂は、樹脂単独で化粧料中に配合しても構わないが、揮発性シリコーン、揮発性炭化水素油、不揮発性シリコーン、不揮発性炭化水素油への溶解物として配合することもできる。これらシリコーン樹脂を用いる場合の配合量としては、化粧料の総量に対して0.1〜20重量%が好ましく、更に好ましくは1〜10重量%である。また、より皮膚への密着性の高い化粧料を得るためには、本発明のシリコーン化合物100重量部に対して、シリコーン樹脂 50〜500重量部とからなる組成物として用いることが好ましい。
本発明にかかる化粧料には、さらに(g)成分として、シリコーンエラストマーを含有することができる。ここで、シリコーンエラストマーとは、三次元的に架橋されたメチルポリシロキサン骨格を主鎖に有する高重合度のオルガノポリシロキサン化合物であり、球状あるいは扁平状の粒子形状を持つものであっても、形状を持たずに油分散体の形態を持つものでもよい。本発明において、粒子形状を有するシリコーンエラストマーであり、電子顕微鏡を用いた観察による一次粒子径及び/またはレーザー回析/散乱法で測定された平均一時粒子径が0.1〜50μmの範囲に入り、かつ一次粒子の形状が球状のシリコーンエラストマー球状粉体を用いることが好ましい。また、シリコーンエラストマー の硬さとしては、JISタイプAデュロメータによる硬さが80以下、特に65以下であることが好ましい。
かかるシリコーンエラストマーの製造方法としては、ビニル性反応部位を有する架橋剤と2つ以上のケイ素原紙に結合した水素原子を有するアルキルハイドロジェンポリシロキサンを塩化白金酸などの触媒下に反応させ、三次元架橋させる方法が挙げられる。本発明のシリコーンエラストマーにおいて、三次元架橋構造を形成する架橋剤はアルケニル官能性オルガノポリシロキサン、α,ω−アルケニルジエン、グリセリントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化グリセリントリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリアリルエーテル、ポリオキシアルキニル化トリメチロールプロパントリアリルエーテルなどのように、分子中に二つ以上のビニル性反応部位をもつものが挙げられる。
かかるシリコーンエラストマーは例えば、特開平2−243612号公報、特開平8−12545号公報、特開平8−12546号公報、特開平8−12524号公報、特開平9−241511号公報、特開平10−36219号公報、特開平11−193331号公報、特開2000−281523号公報等に記載されているものが挙げられ、具体的には東レ・ダウコーニング社から発売されているトレフィルE−505,506,507,508などのトレフィルEシリーズ、「化粧品種別配合成分規格」収載の架橋型シリコーン末等が該当する。また、これらの粉体はさらに表面処理がされていてもいなくても構わず、表面処理の例としては、例えばメチルハイドロジェンポリシロキサン、シリコーンレジン、金属石鹸、シランカップリング剤、シリカ、酸化チタンなどの無機酸化物、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロアルキルリン酸エステル塩などのフッ素化合物が挙げられる。
さらに、粒子形状を持つシリコーンエラストマーが油剤に混練されたもの、または粉砕機により微粉砕されたもの、もしくは水系分散体から選ばれる1種以上の形態で製剤に配合することが好ましい。より詳しくは、シリコーンエラストマー と、エステル油、炭化水素油、高級アルコール、植物油、動物油から群から選ばれる常温で液体の油性成分の1種、または2種以上とを混練または粉砕してペースト状物にして配合する方法;シリコーンエラストマーを機械的に粉砕し、凝集をほぐして配合する方法;シリコーンエラストマーを機械的に粉砕し、機械力で水中に分散して配合する方法が挙げられる。
シリコーンエラストマー球状粉体は粒子径が10μmを超えるものも多く、肌に固定することが難しかったが、本発明のゲル化剤およびゲル状組成物と組み合わせて用いることでより安定な塗膜が形成できるメリットがある。さらに、これらの粉体は光を散乱させるため、配合した化粧料はマット調となる場合があったが、本発明のゲル化剤はその表面を光沢性の膜で被覆できるため、組み合わせなかった場合と比べていくらかツヤを化粧塗膜に与えることができる。本発明の化粧料におけるオルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体の配合量としては、化粧料の質量に対して0.1〜30質量%が好ましい。前記下限未満では、滑水性が弱くなる問題があり、前記上限を超えると滑水性は得られるものの塗膜の物理的強度が低下してしまい、接触などに対して相対的に弱くなるため好ましくない。
本発明にかかる化粧料には、さらに(h)成分として紫外線防御成分を配合することができる。本発明において、紫外線防御成分は無機系および有機系の紫外線防御成分を用いることができる。
無機系の紫外線防御成分は、前記の無機系の粉体顔料、金属粉末顔料などを紫外線分散剤として配合するものであっても良く、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、低次酸化チタン、鉄ドーピング酸化チタンなどの金属酸化物、水酸化鉄などの金属水酸化物、板状酸化鉄、アルミニウムフレークなどの金属フレーク類、炭化珪素などのセラミック類が挙げられる。このうち、平均粒子径が1〜100nmの範囲にある微粒子金属酸化物もしくは微粒子金属水酸化物から選ばれる少なくとも一種であることが特に好ましい。これらの粉末は、従来公知の表面処理、例えばフッ素化合物処理(パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理が好ましい)、シリコーン処理(メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理が好ましい)、シリコーン樹脂処理(トリメチルシロキシケイ酸処理が好ましい)、ペンダント処理(気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する方法)、シランカップリング剤処理、チタンカップリング剤処理、シラン処理(アルキルシランやアルキルシラザン処理が好ましい)、油剤処理、N−アシル化リジン処理、ポリアクリル酸処理、金属石鹸処理(ステアリン酸やミリスチン酸塩が好ましい)、アクリル樹脂処理、金属酸化物処理などで表面処理されていることが好ましく、さらに好ましくは、これらの処理を複数組み合わせて用いることが好ましい。例えば、微粒子酸化チタン表面を酸化ケイ素やアルミナなどの金属酸化物で被覆した後、アルキルシランで表面処理することなどが挙げられる。表面処理量としては、粉体質量に対して表面処理量の総計で0.1〜50質量%の範囲にあることが好ましい。
有機系の紫外線防御成分は、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸オクチル、サリチル酸トリエタノールアミン等のサリチル酸系;パラアミノ安息香酸、エチルジヒドロキシプロピルパラアミノ安息香酸、グリセリルパラアミノ安息香酸、オクチルジメチルパラアミノ安息香酸、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルへキシル等のPABA系;4-(2-β-グルコピラノシロキシ)プロポキシ-2-ヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノンジスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−硫酸、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−N−オクトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系;パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル(別名;パラメトキシケイ皮酸オクチル)、ジパラメトキシケイ皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル、2,5−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、2,4,6−トリス[4−(2−エチルへキシルオキシカルボニル)アニリノ]−1,3,5−トリアジン、トリメトキシケイ皮酸メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルイソペンチル、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル・ジイソプロピルケイ皮酸エステル混合物、p−メトキシハイドロケイ皮酸ジエタノールアミン塩等のケイ皮酸系;2−フェニル−ベンズイミダゾール−5−硫酸、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン等のベンゾイルメタン系;2―シアノ―3,3―ジフェニルプロパ―2―エン酸2―エチルヘキシルエステル(別名;オクトクリレン)、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2−エチルへキシル、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4,4−ジメチル−1,3−ペンタンジオン、シノキサート、メチル−O−アミノベンゾエート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、3−(4−メチルベンジリデン)カンフル、オクチルトリアゾン、4−(3,4−ジメトキシフェニルメチレン)−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジンプロピオン酸2−エチルヘキシル、これらの高分子誘導体、及びシラン誘導体等が例示される。
さらに、前記の有機系紫外線防御成分がポリマー粉末中に封止されたものを用いることも可能である。ポリマー粉末は中空であってもなくても良く、平均一次粒子径としては0.1〜50μmの範囲にあれば良く、粒度分布はブロードであってもシャープであっても構わない。ポリマーの種類としてはアクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、シリコーン樹脂、ナイロン、アクリルアミド樹脂等が挙げられる。これらのポリマー粉末中に、粉末質量の0.1〜30質量%の範囲で有機系紫外線防御成分を取り込ませた粉末が好ましく、特にUV−A吸収剤である4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタンを配合することが好ましい。
前記の紫外線防御成分のうち、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤からなる群より選ばれる少なくとも1種が、汎用されており、入手が容易で、かつ紫外線防御効果が高いため好適に使用することができる。特に、無機系と有機系の紫外線防御成分を併用することが好ましく、UV−Aに対応した紫外線防御成分とUV−Bに対応した紫外線防御成分を組み合わせて用いることがさらに好ましい。
本発明の化粧料における紫外線防御成分の配合量としては、無機系及び/又は有機系の合計で、化粧料の質量に対して0.1〜60質量%の範囲にあることが好ましく、特に好ましくは3〜40質量%である。さらに、無機系の紫外線防御成分の配合量としては化粧料の質量に対して0.1〜30質量%の範囲が好ましく、有機系紫外線吸収剤としては、化粧料の質量に対して0.1〜20質量%の範囲で配合することが好ましく、これに対して本発明の(a)成分(ゲル化剤)の配合量としては、化粧料の質量に対して0.1〜20質量%の範囲で配合することが好ましい。これらの組み合わせの範囲では、本発明のゲル化剤を配合しなかった場合と比べてより持続的な紫外線防御効果が得られる。さらに、本発明のゲル化剤およびゲル状組成物を配合した場合、製剤自体に良好な保湿効果やツヤを与えることができ、また、毛髪化粧料においてはカール保持性に優れ、ツヤ感、毛髪のまとまりに優れた効果がある。
本発明の化粧料には、上記の各成分の他に、通常、化粧料に用いられる防菌防腐剤、生理活性成分、pH調整剤、酸化防止剤、溶媒、キレート剤、保湿成分、香料等の各種成分を、本発明の目的を損なわない範囲で使用することができる。これらの成分は前記の(b)成分に溶解してゲル状組成物を形成させて化粧料に配合することもでき、ゲル化剤またはゲル状組成物とは別に化粧料に配合することもできる。
防腐剤としてはパラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール等が例示される。また、抗菌剤としては、安息香酸、サリチル酸、石炭酸、ソルビン酸、パラオキシ安息香酸アルキルエステル、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、塩化ベンザルコニウム、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、トリクロサン、感光素、フェノキシエタノール等が例示される。
本発明で用いる生理活性成分としては、皮膚に塗布した場合に皮膚に何らかの生理活性を与える物質が挙げられる。例えば、抗炎症剤、老化防止剤、紫外線防御剤、ひきしめ剤、抗酸化剤、発毛剤、育毛剤、保湿剤、血行促進剤、抗菌剤、殺菌剤、乾燥剤、冷感剤、温感剤、ビタミン類、アミノ酸、創傷治癒促進剤、刺激緩和剤、鎮痛剤、細胞賦活剤、酵素成分等が挙げられる。その中でも、天然系の植物抽出成分、海藻抽出成分、生薬成分が特に好ましい。本発明では、これらの生理活性成分を1種、または2種以上配合することが好ましい。
これらの成分としては、例えばアシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、カキョクエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、紅茶エキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス等を挙げることができる。
また、デオキシリボ核酸、ムコ多糖類、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜などの生体高分子、グリシン、ヴァリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、アルギニン、リジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、システイン、メチオニン、トリプトファン等のアミノ酸、エストラジオール、エテニルエストラジオールなどのホルモン、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質などの油性成分、ε−アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、β−グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン、アラントイン、トラネキサム酸、アズレン等の抗炎症剤、ビタミンA,B2,B6,C,D,E,パントテン酸カルシウム、ビオチン、ニコチン酸アミド、ビタミンCエステル等のビタミン類、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等の活性成分、トコフェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等の抗酸化剤、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸などの細胞賦活剤、γ−オリザノール、ビタミンE誘導体などの血行促進剤、レチノール、レチノール誘導体等の創傷治癒剤、セファランチン、カンゾウ抽出物、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D−パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエステラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、l−メントール、カンフルなどの清涼剤、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ−アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ジンクピリチオン、ヒドロコルチゾン、ミノキシジル、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、ハッカ油、ササニシキエキス等の育毛剤等が挙げられる。
本発明で用いるpH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、dl−リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、またキレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
本発明で用いる溶媒の例としては、精製水、ミネラルウォーター等の水以外に、軽質流動イソパラフィン、エーテル類、LPG、N−メチルピロリドン、次世代フロン等が挙げられる。
本発明で用いる酸化防止剤としては、トコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、フィチン酸等;キレート剤としては、アラニン、エデト酸ナトリウム塩、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸等が挙げられる。
本発明で用いる保湿成分としては、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グルコース、キシリトール、マルチトール、ポリエチレングリコール、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、ピロリドンカルボン酸塩、ポリオキシエチレンメチルグルコシド、ポリオキシプロピレンメチルグルコシド等が挙げられる。
本発明の化粧料は、皮膚洗浄剤製品、スキンケア製品、メイクアップ製品、制汗剤製品、紫外線防御製品などの皮膚用化粧品;毛髪用洗浄剤製品、整髪料製品、毛髪用着色料製品、養毛料製品、ヘアリンス製品などの頭髪用化粧品;浴用化粧品が例示される。さらに、本発明のゲル状組成物は透明性と親油性に優れるため、各種の香水、オーデコロンにも容易に配合することができる。
前記の皮膚用化粧品は、頭皮、顔面(口唇、眉目、頬を含む)、手指、爪、全身のいずれの部位についても用いることができる。具体的には、クレンジングジェル、クレンジングクリーム、クレンジングフォーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗顔クリーム、アイメークアップリムーバー、洗顔フォーム、液体全身用石鹸、ハンドソープ、ゲル状石鹸、固形石鹸、フェイシャルリンス、ボディリンス、シェービングクリーム、除光液、アクネ対策化粧料等の皮膚洗浄剤製品;肌用クリーム、頭皮用トリートメント、スキンミルク、ミルクローション、乳液、化粧水、保湿液、美容液、フェイシャルパック、ボディパウダー、エッセンス、シェービングローション等のスキンケア製品;ファンデーション、メークアップベース、白粉、フェースパウダー、リップスティック、リップクリーム、練紅、リップグロス、アイシャドウ、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧品、アイブローペンシル、アイブローブラッシュ、マスカラ、頬紅、頬化粧料(チークカラー、チークルージュ)、マニキュア、ペディキュア、ネイルカラー、ネイルラッカー、エナメルリムーバー、ネイルポリッシュ等のメイクアップ製品;デオドラント等の制汗剤;サンスクリーン剤、日焼け用薬剤(サンタン剤)等の紫外線防御製品が例示される。
前記の頭髪用化粧品は、シャンプー、リンスインシャプー等の毛髪用洗浄剤;ヘアオイル、髪用カール保持剤、セット剤、ヘアクリーム、へアスプレー、ヘアリキッド等の整髪料製品;染毛料、ヘアカラースプレー、ヘアカラーリンス、ヘアカラースティック等の毛髪用着色料製品;ヘアトニック、ヘアトリートメント、ヘアパック等の養毛料製品;オイルリンス、クリームリンス、トリートメントリンス等のヘアリンス製品が例示される。また、前記の浴用化粧品は、バスオイル、バスソルト、フォームバスが例示される。
本発明にかかる化粧料および化粧品の形態は特に限定されるものではなく、液状、W/O乳液状、O/W乳液状、W/Oクリーム状、O/Wクリーム状、固体状、ペースト状、ゲル状、粉末状、多層状、ムース状、ミスト状、顆粒状、フレーク状、碎石状等に好ましく適用が可能である。特に本発明のゲル化剤は、O/W、W/Oの油層部分が増粘もしくはゲル化されているために、経日安定性に優れた乳液、クリーム状の化粧料を得ることができる。
本発明にかかる化粧料および化粧品の容器についても特に限定されるものではなく、ジャー、ポンプ、チューブ、ボトル、圧力缶吐出容器、耐圧エアゾール容器、遮光容器、コンパクト容器、金皿、スティック容器、繰り出し容器、噴霧容器、混合液吐出口を備えた仕切り付き容器等の任意の容器に充填することができる。チューブは、通常のシリコーン系製剤では分離が起きやすい傾向があるが、本発明にかかる化粧料および化粧品は安定性に優れるため、かかるチューブ容器に充填されても安定に保管することが可能であるというメリットがある。
以下、実施例によって本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。実施例と比較例中、Meはメチル基を表す。
[屈折率]
ゲル状組成物の屈折率は、ERMA社製アッベ屈折率(型番ER−1)を用い、温度25℃で測定した。
[合成例1]
平均構造式:
Figure 2007001868
で表されるジメチルシロキサン・メチル(3−アミノプロピル)シロキサンコポリマー30グラム(NH基:11.0ミリモル)と無水コハク酸1.10グラム(11.0ミリモル)をイソプロピルアルコール36グラム中で混合して、30〜35℃で5時間攪拌した。赤外吸光(IR)分析の結果、カルボン酸無水物の特性吸収が消失し、アミド基およびカルボキシル基の特性吸収が確認されたことにより、平均構造式:
Figure 2007001868
で表される有機変性メチルポリシロキサンが生成していることが分かった。次いで、この反応生成物に、水酸化ナトリウムの20重量%水溶液2.2グラム(10.8ミリモル)を添加して、25℃で30分間反応させた。次いで、ヘキサンを投入して均一溶液にした後で、低沸点成分を加熱減圧下で留去したところ、白色固体状物が得られた。IR分析の結果、該白色固体状物は、平均構造式:
Figure 2007001868
で示されるケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボン酸のナトリウム塩を有する有機変性メチルポリシロキサンであることが判明した。
[合成例2]
平均構造式:
Figure 2007001868
で表されるジメチルシロキサン・メチル(3−(2−アミノエチル)アミノプロピル)シロキサンコポリマー10グラム(NH基:2.82ミリモル)とイソプロピルアルコール20グラム中に0.28グラム(2.82ミリモル)の無水コハク酸を投入して窒素気流下に30〜40℃で5時間攪拌した。赤外吸光(IR)分析の結果、カルボン酸無水物の特性吸収は消失し、ケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボキシル基を有する有機変性メチルポリシロキサンが生成していることが分かった。次いで、この反応生成物を室温まで冷却した後、水酸化ナトリウムの20重量%水溶液0.56グラム(2.79ミリモル)を添加して、室温で30分間反応させた。次いで、ヘキサンを投入して均一溶液にした後で、低沸点成分を加熱減圧下で留去したところ、白色固体状物が得られた。IR分析の結果、該白色固体状物は、平均構造式:
Figure 2007001868
で示されるケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボン酸のナトリウム塩を有する有機変性メチルポリシロキサンであることが判明した。
[合成例3]
合成例2において、水酸化ナトリウムの20重量%水溶液の代わりに水酸化カリウムの20重量%水溶液0.784グラム(2.79ミリモル)を添加する以外は同様の条件で反応と混合を行って、下記平均構造式で表される有機変性メチルポリシロキサンの白色固体を得た。
平均構造式:
Figure 2007001868
[合成例4]
平均構造式:
Figure 2007001868

で示されるカルボン酸変性ポリシロキサン20gとイソプロピルアルコール20グラムに20%水酸化ナトリウム水溶液1.0g(NaOH;5.19ミリモル)を加え、室温で30分間反応させた。次いで、ヘキサンを投入して均一溶液にした後で、低沸点成分を加熱減圧下で留去したところ、下記平均構造式で表されるケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボン酸のナトリウム塩を有する有機変性メチルポリシロキサンが得られた。
Figure 2007001868
[合成例5]
において、水酸化ナトリウムの20重量%水溶液の代わりにナトリウムメトキサイドの合成例2において、28重量%水溶液0.54g(NaOCH;2.79ミリモル)を添加する以外は同様の条件で反応と混合を行って、下記平均構造式で表される有機変性メチルポリシロキサンの白色固体を得た。
平均構造式:
Figure 2007001868
[合成例6]
合成例2において、水酸化ナトリウムの20重量%水溶液の添加量を0.50グラム(NaOH;2.51ミリモル、末端カルボキシル基の中和量に対して90%量のモル数)に変えた以外は同様の条件で反応と混合を行って、下記の平均構造式(i)〜平均構造式(iv)で表される有機変性メチルポリシロキサンの混合物である白色固体を得た。
平均構造式:
Figure 2007001868
[合成例7]
合成例1で得られたケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボン酸のナトリウム塩を有する有機変性メチルポリシロキサン10g、イソプロピルアルコール10g、水5g、塩化カルシウム0.33gを混合し、60℃で4時間加熱攪拌した。この反応溶液にヘキサン200g、水を加え生成した無機塩を洗浄除去した。その後、有機層を除去することにより、下記の平均構造式で表される有機変性メチルポリシロキサンの白色固体を得た。
Figure 2007001868
[合成例8]
平均構造式:
Figure 2007001868
で表されるジメチルシロキサン・メチル(3−(2−アミノエチル)アミノプロピル)シロキサンコポリマー10グラム(NH基:2.82ミリモル)とエタノール5グラム中で0.28グラム(2.82ミリモル)の無水コハク酸を投入して窒素気流下に30〜35℃で2時間攪拌した。赤外吸光(IR)分析の結果、カルボン酸無水物の特性吸収は消失し、ケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボキシル基を有する有機変性メチルポリシロキサンが生成していることが分かった。エタノールを加熱減圧留去したところ、下記平均構造式で表される有機変性メチルポリシロキサンの低粘度の液体を得た。
平均構造式:
Figure 2007001868
[合成例9]
平均構造式:
Figure 2007001868

ジメチルシロキサン・メチル(3−(2−アミノエチル)アミノプロピル)シロキサンコポリマー10グラム(NH基:2.82ミリモル)とエタノール5グラム中で0.28グラム(2.82ミリモル)の無水コハク酸を投入して窒素気流下に30〜35℃で2時間攪拌した。赤外吸光(IR)分析の結果、カルボン酸無水物の特性吸収は消失し、ケイ素原子に結合した有機基の末端にカルボキシル基を有する有機変性メチルポリシロキサンが生成していることが分かった。次いでこれに、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール0.17グラム(1.57ミリモル)を添加して、70℃で1時間加熱撹拌することにより、平均構造式:
Figure 2007001868

で示されるカルボン酸の2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール塩を有する有機変性メチルポリシロキサンを得た。
[合成例10]
合成例8で得られたアミドカルボン酸20gを、110℃で3.0時間攪拌することにより、脱水反応させた。赤外吸光(IR)分析の結果、下記構造式で表される有機変性メチルポリシロキサンを得た。
Figure 2007001868
得られたオルガノポリシロキサンに水酸化ナトリウムの20%溶液を加え、室温で30分攪拌し、下記平均構造式で表されるカルボン酸一価アルカリ金属塩を有する有機変性メチルポリシロキサンを得た。
Figure 2007001868
[参考例1]
合成例1から10で得た有機変性メチルポリシロキサンのゲル形成能を以下に示す評価方法および判断基準により評価した。その結果を表1に示す。ゲル化剤欄の「合成例X」は前記の合成例Xで得た有機変性メチルポリシロキサンを表す。
[評価方法]
各合成例で得た有機変性オルガノポリシロキサン(ゲル化剤) 7.5重量%、デカメチルペンタシロキサン 92.5重量%を80℃または110℃で2時間加熱攪拌後、室温まで冷却した。
[評価基準]
○:チキソトロピー性の高いゲルを形成する。
△:粘性液体を形成する。
×:液状(ゲル化しない)。
Figure 2007001868
表1の結果から、本発明にかかるゲル化剤である合成例1〜3、5〜7で得られた、一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンは、110℃の高温下であっても、少ない配合量でシリコーンオイルを効率よくゲル化させることができることが分かった。また、合成例4のオルガノポリシロキサンは粘性液体を形成したが、配合量を20重量%に増やすと、デカメチルペンタシロキサンをゲル化させることができた。一方、合成例8から10の有機変性オルガノポリシロキサンは、110℃の高温下で加熱攪拌した場合、ゲル状組成物を形成することができず、本発明にかかるゲル化剤に比べて耐熱性に劣ることが分かった。
[参考例2]
合成例2で示したカルボン酸のナトリウム塩を有するオルガノポリシロキサン 7.5重量%、デカメチルペンタシクロシロキサンサン 60.5重量%と各種化粧品油剤 32重量%を80℃で2時間加熱攪拌後、冷却したゲル状組成物の外観とその屈折率を表2に示す。
Figure 2007001868
*1:デカメチルペンタシクロシロキサン92.5重量%のみでゲル化させたサンプル
*2:フェニルトリメチコンは東レ・ダウコーニング社製SH556を使用した
表2より、一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンをゲル化剤として用いた場合、化粧品に配合される代表的な非極性有機化合物または低極性有機化合物を用いて、ゲル状組成物を形成することができ、これらのゲル状組成物の外観の透明性も非常に高いことが分かった。
[参考例3]
合成例2で合成したオルガノポリシロキサン、および比較として側鎖ポリオキシエチレン変性ポリジメチルシロキサン(ポリオキシエチレン基含有率 64wt%)、グリセリンについて、保湿性の試験を行なった。試験方法は以下の通りである。
直径60mmのアルミ平底皿に試料約1gを秤量したのち、105℃のオーブン中で3時間乾燥させる。その後60℃/90%RHの恒温高湿槽内に40時間静置し、十分に吸湿した状態の試料質量を精評する。試料を20℃/70%RHの状態に静置し、一定時間毎に質量を精評することにより、水分の蒸散量を求めた。結果を、図1に示す。
合成例2のオルガノポリシロキサンからの水分蒸散速度は、比較例として用いた側鎖ポリオキシエチレン変性ポリジメチルシロキサンの4分の1、グリセリンの8分の1であることが分かった。このことから、肌上の水分の保持に有用であることが分かった。
[参考例4]
合成例7で合成したカルボン酸のカルシウム塩を含む有機変性メチルポリシロキサン、および比較として架橋型シリコーンエラストマー(化粧品成分の表示名称:ジメチコンクロスポリマー)、シリコーン樹脂(同:トリメチルシロキシシリケート)について、毛髪のカール保持性の試験を行なった。試験方法は以下の通りである。
長さ約27cm、重さ約2gの、アジア人の無処理毛髪束を、シリコーンを含有しないシャンプーで洗浄し充分にすすいだ後、タオルで余分な水を取ったあと、室温条件下で吊るした状態で1昼夜自然乾燥させたものを試験体とする。
各試料を有効成分濃度2wt%になるようにヘキサメチルジシロキサンに溶解させたものに試験体を浸漬した後、余分な溶液を指でしごき取る。直径約15mmのガラス管に試験体を隙間のないように巻きつけ、端部をクリップにて固定する。105℃オーブン内に立てた状態で30分間乾燥させる。試験体をガラス管からはずし、吊るした状態で実験室内条件(22℃/60%RH)にて養生後、毛髪束の上下両端部間の長さを測定する(カール初期長L(0))。30℃/80%RHの恒温高湿槽内に吊るし、一定時間(t)毎に試験体長を測定測定する(カール長L(t))。
以下の計算式によって求められる値をカール保持率とする。
カール保持率(%)={(27−L(t))/(27−L(0))}×100
結果を図2に示すが、合成例7の有機変性メチルポリシロキサンは、ブランク、架橋型シリコーンエラストマーに較べ、カール保持率に優れることが分かった。
以下に示す実施例中、特に断りが無い場合、「ゲル化剤(合成例X)」のように記載されている場合、前記の合成例Xで示した有機変性メチルポリシロキサンを指すものとする。また、%は重量%である。
実施例1:サンスクリーンジェル
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 6.0
2.メチルトリメチコン*1 85.5
3.フェニルトリメチコン*2 6.0
4.メトキシ桂皮酸エチルヘキシル 2.0
5.香料 適量
*1:メチルトリメチコンはメチルトリストリメチルシロキシシランを表す。
*2:フェニルトリメチコンは東レ・ダウコーニング社製、SH556を使用した。
(製造方法)
成分1.〜4.を90℃に加温し、ディスパーにて均一に溶解する。溶解させた粘性液体を50℃に冷却した後に、成分5.を加え、サンスクリーンジェルを得た。
実施例1のサンスクリーンジェルは塗布感がリッチで優れており、紫外線防御効果にも優れていた。また、製剤の経時安定性は優れており、顔料の凝集などの現象は認められなかった。このジェルは透明性、安定性に優れ、なめらかに伸びて感触にも優れ、使用時の液ダレもなく使用感に優れるものであった。
実施例2:サンスクリーンクリーム
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例6) 5.0
2.デカメチルペンタシロキサン 25.0
3.ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 3.0
4.トリメチルシロキシケイ酸 3.0
5.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体*1 3.0
6.ミルスチン酸2−エチルヘキシル 2.0
7.オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体 *22.0
8.シリコーン処理超微粒子酸化チタン 10.0
9.シリコーン処理超微粒子酸化亜鉛 10.0
10.タルク 2.0
11.ジプロピレングリコール 2.0
12.精製水 残量
13.パラベン 適量
14.フェノキシエタノール 適量
*1:ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体は、東レ・ダウコーニング社製SH3772Cを使用した。
*2:オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は、東レ・ダウコーニング社製トレフィルE−508を使用した。
(製造方法)
A:成分1〜7を90℃でディスパーを用いて加熱攪拌する。
B:Aで調整した溶液に成分8〜10を加え、ディスパーを用いて攪拌する。
C:Bで調整した溶液に成分11,12を50℃で徐々に加えて乳化する。
D:Cに成分13,14を加えサンスクリーンクリームを得た。
実施例2のサンスクリーンクリームを使用感の評価を実施したところ、クリームの油相が本発明品で安定化されているために、経日安定性に優れ、なめらかな塗布感を有し、紫外線防御性、耐皮脂性も良好であった。
実施例3:サンスクリーン乳液
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例5) 2.0
2.トリオクタノイン 10.0
3.デカメチルペンタシロキサン 20.0
4.架橋型ポリエーテル変性シリコーン*1 5.0
5.シリコーン処理超微粒子酸化チタン 10.0
6.シリコーン処理超微粒子酸化亜鉛 10.0
7.イオン交換水 45.0
8.ジプロピレングリコール 3.0
9.1,3−ブチレングリコール 3.0
10.パラベン 適量
*1:架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、東レ・ダウコーニング社製DC9011を使用した。
(製造方法)
A:成分1〜4を90℃でディスパーを用いて加熱攪拌する。
B:Aで調整した溶液に成分5〜6を加え、ディスパーを用いて攪拌する。
C:Bで調整した溶液に成分7〜9を50℃で徐々に加え乳化し、成分10を加えサンスクリーン乳液を得た。
実施例3のサンスクリーン乳液を使用感の評価を実施したところ、油相が本発明品で安定化されているために、分離が起きにくく、肌へのおさまりに優れ、化粧下地としてファンデーションの化粧持ち効果を改善する性能を有した乳液であった。
実施例4:油性ファンデーション
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 5.0
2.カルボシロキサンデンドリマーグラフト型アクリル共重合体 2.0
3.デカメチルペンタシクロシロキサン 残 量
4.パラメトキシケイ皮酸オクチル 4.0
5.ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 3.0
6.メチルトリメチコン*1 15.0
7.フェニルトリメチコン*2 1.0
8.架橋型ポリエーテル変性シリコーン*3 5.0
9.アルキルシラン処理酸化チタン 10.0
10.アルキルシラン処理酸化亜鉛 15.0
11.デカメチルペンタシクロシロキサン 20.0

*1:メチルトリメチコンはメチルトリストリメチルシロキシシランを使用した。
*2:フェニルトリメチコンは東レ・ダウコーニング社製SH556を使用した。
*3:架橋型ポリエーテル変性シリコーンは、東レ・ダウコーニング社製DC9011を使用した。
(製造方法)
A:成分1〜8を90℃でディスパーを用いて加熱攪拌する。
B:成分9から11をディスパーにより攪拌する。
C:Aをディスパーにより攪拌しながら、Bを徐々に加え油性ファンデーションを得た。
実施例4の油性ファンデーションを使用感の評価を実施したところ、該油性ファンデーションは、化粧持ち優れる性質を持ちながら、液ダレが起きず使用感に優れるものであった。
実施例5:乳化ファンデーション(O/W型)
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例7) 2.0
2.スクワラン 2.0
3.ミルスチン酸−2−エチルヘキシル 5.0
4.ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 2.0
5.デカメチルペンタシロキサン 10.0
6.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体*1 5.0
7.グリセリン 3.0
8.エタノール 2.0
9.イオン交換水 残量
10.防腐剤 適量
*1:ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体は、SH3773Cを使用した。
(製造方法)
A:成分1〜6を80℃でディスパーを用いて加熱攪拌する。
B:A調整した溶液に成分7〜10を加え、ディスパーを用いて乳化し、乳化ファンデーション(O/W型)を得た。
実施例5の乳化ファンデーション(O/W型)を使用感の評価を実施したところ、ゲル化剤(合成例7)を使用することによって、油相の安定性が向上し、さっぱりとした感触のファンデーションが得られることがわかった。
実施例6:乳化ファンデーション(W/O型)
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 3.0
2.デカメチルペンタシクロシロキサン 8.0
3.リンゴ酸ジイソステアリル 9.0
4.流動パラフィン 5.0
5.イソノナン酸イソノニル 5.0
6.ジメチルポリシロキサン(粘度6mPa・s) 3.0
7.ジメチルシロキサン・メチルポリオキシエチレンシロキサン共重合体*1 5.0
8.オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体 *2 2.0
9.シリコーン処理微粒子酸化チタン 5.0
10.シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 5.0
11.シリコーン処理微粒子酸化鉄 5.0
12.1、3-ブチレングリコール 3.0
13.イオン交換水 残量
14.防腐剤 適量
15.香料 適量
*1:ジメチルシロキサン・メチルポリオキシエチレンシロキサン共重合体は東レ・ダウコーニング社製SH3775Cを用いた。
*2:オルガノポリシロキサンエラストマー球状粉体は東レ・ダウコーニング社製トレフィルE−508を使用した。
(製造方法)
A:成分1〜7を80℃に加温し均一に分散させる。
B:Aに成分8〜11を加え、均一に分散させる。
C:成分12〜14を均一に混合する。
D:BにCを50℃で加え乳化する。
E:冷却後、Dに成分15を加えて混合し、乳化ファンデーション(W/O型)を得た。
実施例6の乳化ファンデーション(W/O型)を使用感の評価を実施したところ、本処方で製造された乳化ファンデーション(W/O型)は、化粧持ち、シワ隠蔽効果に優れ、塗布感触がなめらかで、肌になじみやすく、安定性も良好であった。
実施例7:髪用カール保持剤
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例7) 2.0
2.デカメチルペンタシクロシロキサン 6.0
3.メチルフェニルポリシロキサン 1.0
4.高重合度シリコーンデカメチルペンタシロキサン溶液 1.0
5.ミルスチン酸−2−エチルヘキシル 1.0
6.モノイソステアリン酸ソルビタン 2.0
7.スクワラン 1.0
8.精製水 残量
9.1,3−ブチレングリコール 1.0
10.防腐剤 適量
(製造方法)
A:成分1〜7を80℃で加熱混合する。
B:成分8〜10を均一混合する。
C:AにBを徐々に加え、乳化後、ホモジナイザー処理を行い、髪用カール保持剤を得た。
実施例7のカール保持剤を使用感の評価を実施したところ、本組成により製造された髪用カール保持剤は、本ゲル化剤の効果により艶、セット性、耐久性、安定性に優れることが分かった。
実施例8:オイルクレンジングジェル(洗い流しタイプ)
(組成) (%)
1.ゲル化剤(合成例2) 6.0
2.流動パラフィン 30.0
3.デカメチルペンタシロキサン 56.0
4.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体*1 5.0
5.プロピレングリコール 3.0
*1:ジメチルシロキサン・メチルポリオキシエチレンシロキサン共重合体は東レ・ダウコーニング社製SH3772Cを用いた。
(製造方法)
成分1〜5を80℃で均一に混合し、クレンジングジェルを得た。
(評価方法)
市販の耐皮脂性ファンデーション及びラスティングタイプの口紅をそれぞれ肌に塗布した後、塗膜上に実施例8のオイルクレンジングジェル(洗い流しタイプ)を適量乗せ、指でこすり十分に塗膜をなじませてから、水で洗い落とした後に石鹸洗浄した。
(評価結果)
該クレンジングジェルを使うことにより、肌上に塗布されたファンデーション、及び口紅は全て洗い流され、該ゲルはクレンジング能力に優れていた。またゲルの感触もシリコーンオイル独特の軽い感触であり、使用感も優れていた。
実施例9:オイルクレンジングジェル(ふき取りタイプ)
(組成) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 6.0
2.イソノナン酸イソノニル 32.0
3.デカメチルペンタシロキサン 59.0
4.プロピレングリコール 3.0
(製造方法)
成分1〜5を80℃で均一に混合し、クレンジングジェルを得た。
(評価方法)
市販の耐皮脂性油性ファンデーション及びラスティングタイプの口紅をそれぞれ肌に塗布した後、塗膜上に実施例9のオイルクレンジングジェルを適量乗せ、指でこすり十分に塗膜をなじませてから、コットンを用いてふき取った。また、実施例9のゲル化剤の代わりにデカメチルペンタシロキサンを用いた他は全て同様にして製造したクレンジング料を作成し、同様の評価を実施した。
(評価結果)
該クレンジングジェルを使うことにより、肌上に塗布された耐皮脂性油性ファンデーション、及び口紅は全てふき取られ、該ゲルはクレンジング能力に優れていることが判った。またゲルの感触もシリコーンオイル独特の軽い感触であり、使用感も優れ、ゲルの透明性に優れていた。一方、ゲル化剤を用いない場合は、耐皮脂性油性ファンデーションにおいて落ち残りが発生し、クレンジング性能が不十分であることがわかった。また、本発明のゲル化剤を用いない場合は粘度が低く、液だれが発生し、使用感も悪かった。
実施例10:口紅
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 8.0
2.スクワラン 6.0
3.ジメチルポリシロキサン(6mPa・s) 5.0
4.デカメチルペンタシロキサン 50.0
5.ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体*1 3.0
6.トリメチルシロキシケイ酸 8.0
7.アルキル変性ポリシロキサン*2 3.0
8.メチルフェニルポリシロキサン 5.0
9.シリコーン処理顔料 適量
10.染料 適量
11.合成ケイ酸ナトリウム・マグネシウム 1.0
12.香料 適量

*1:ジメチルシロキサン・メチルポリオキシエチレンシロキサン共重合体は東レ・ダウコーニング社製SH3775Cを用いた。
*2:アルキル変性ポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング社製DC2503を用いた。
(製造方法)
A:成分1〜8を均一に80℃で加熱攪拌した
B:成分9〜12を均一に分散させた。
C:AにBを徐々に加え、筆タイプの容器に充填して口紅を得た。
実施例10の口紅を使用感の評価を実施したところ、上記組成により得られた口紅はシリコーン独特の軽い感触を持ちながら、塗布感がなめらかで透明感に優れるものであった。
実施例11:リップグロス
(成分) (重量%)
1.ゲル化剤(合成例2) 5.0
2.ジメチルポリシロキサン(6mPa・s) 20.0
3.ジメチルポリシロキサン(10000mPa・s) 残 量
4.メチルフェニルポリシロキサン 10.0
5.顔料 適量
6.法定色素 適量
(製造方法)
成分1〜6を80℃で加熱混合し、均一溶液とした後で、金型に流し込み冷却し、固化させることによりリップグロスを得た。
実施例11のリップグロスを使用感の評価を実施したところ、該組成による製造されたリップグロスは、伸び、つや、べたつきの無さに優れ、使用感に優れていた。
合成例2で合成したオルガノポリシロキサン、側鎖ポリオキシエチレン変性ポリジメチルシロキサン、グリセリン、ブランク(イオン交換水)について、水分蒸散速度の測定結果を示している。 合成例7で合成したカルボン酸のカルシウム塩を含むオルガノポリシロキサン、架橋型シリコーンエラストマー、シリコーン樹脂、ブランクについて、毛髪のカール保持性の試験結果を示している。

Claims (18)

  1. ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤を含有する化粧料。
    Figure 2007001868
    [式中、Rは−COO(Mn+1/nで表されるカルボン酸の金属塩(Mは一価以上の金属、nはMの原子価を示す)、Xは同種もしくは異種の炭素原子数2〜14の二価炭化水素基、pは0〜10の整数である。]
  2. 化粧料成分として以下の構成を有するゲル状組成物を含有する化粧料。
    (a)ケイ素原子に結合した一般式(1)で表される有機基を有するオルガノポリシロキサンからなるゲル化剤 1〜99重量%
    (b)シリコーンオイル、非極性有機化合物または低極性有機化合物 99〜1重量%
  3. 一般式(1)において、Mがアルカリ金属であり、二価炭化水素基Xがアルキレン基である請求項1または請求項2に記載の化粧料。
  4. シリコーンオイルが25℃における粘度が0.65〜100,000mm/sの疎水性シリコーンオイルである請求項2に記載の化粧料。
  5. 非極性有機化合物または低極性有機化合物が5〜100℃で液状である請求項2に記載の化粧料。
  6. (b)成分の一部または全部が揮発性である請求項2に記載の化粧料。
  7. シリコーンオイルの一部又は全部が下記一般式(2)で示される直鎖状オルガノポリシロキサンまたは一般式(3)で示される環状オルガノポリシロキサン及び一般式(4)で示される分岐状オルガノポリシロキサンの何れかである請求項2に記載の化粧料。
    Figure 2007001868
    Figure 2007001868
    Figure 2007001868
    (一般式(2)〜(4)において、R は、水素原子、水酸基又は炭素原子数2〜30の一価の非置換又はフッ素置換アルキル基、アリール基、アミノ置換アルキル基、アルコキシ基及び (CH3)3SiO{(CH3)2SiO}hSi(CH3)2CH2CH2-で示される基から選択される基である。cは0から1000の整数、dは0から1000の整数、c+dが1から2000の整数、a、bは0、1、2又は3、e及びfは0〜8の整数で3≦e+f≦8、gは1〜4の整数、hは0〜500の整数である。)
  8. ゲル状組成物の屈折率が1.20〜1.60の範囲にあることを特徴とする請求項2に記載の化粧料。
  9. 更に(c)成分としてアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、半極性界面活性剤からなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の化粧料。
  10. 更に(d)成分として粉体及び/又は着色剤を含有する請求項1〜9のいずれか1項に記載の化粧料。
  11. (d)成分の平均粒子径が1nm〜20μmの範囲にある無機顔料粉体、有機顔料粉体、樹脂粉体よりなる群より選ばれる1種又は2種類以上を含有する請求項10に記載の化粧料。
  12. (d)成分の一部または全部が撥水化処理された粉体及び/または着色剤であることを特徴とする請求項10または請求項11に記載の化粧料。
  13. 更に(e)成分として水溶性高分子を含有する請求項1〜12のいずれか1項に記載の化粧料。
  14. 更に(f)成分としてシリコーン樹脂を含有する請求項1〜13のいずれか1項に記載の化粧料。
  15. 更に(g)成分としてシリコーンエラストマーを含有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の化粧料。
  16. 更に(h)成分として紫外線防御成分を含有する請求項1〜15のいずれか1項に記載の化粧料。
  17. 請求項1〜16に記載された化粧料からなる皮膚洗浄剤製品。
  18. 請求項1〜16に記載された化粧料からなるクレンジング化粧品。

JP2005180072A 2005-06-21 2005-06-21 化粧料および化粧品 Expired - Fee Related JP4861646B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180072A JP4861646B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 化粧料および化粧品
KR1020087001567A KR101292029B1 (ko) 2005-06-21 2006-06-21 개질된 오가노폴리실록산을 포함하는 향장품
CN2006800223291A CN101247855B (zh) 2005-06-21 2006-06-21 含有改性的有机基聚硅氧烷的化妆品
US11/993,436 US8147854B2 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Cosmetics comprising a modified organopolysiloxane
CN2006800267139A CN101227889B (zh) 2005-06-21 2006-06-21 含改性有机基聚硅氧烷的化妆品
AT06767466T ATE523225T1 (de) 2005-06-21 2006-06-21 Geliermittel enthaltend ein modifiziertes organopolysiloxan
PCT/JP2006/312849 WO2006137577A2 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Cosmetics comprising a modified organopolysiloxane
US11/993,372 US8013094B2 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Gelling agents and gelatinous compositions
EP06767466A EP1907068B1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Gelling agent comprising a modified organopolysiloxane
EP06767465.5A EP1895979B1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Cosmetics comprising a modified organopolysiloxane
KR1020087001666A KR101292028B1 (ko) 2005-06-21 2006-06-21 변형된 오가노폴리실록산을 포함하는 화장품
PCT/JP2006/312848 WO2006137576A1 (en) 2005-06-21 2006-06-21 Cosmetics comprising a modified organopolysiloxane

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005180072A JP4861646B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 化粧料および化粧品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001868A true JP2007001868A (ja) 2007-01-11
JP4861646B2 JP4861646B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37687795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180072A Expired - Fee Related JP4861646B2 (ja) 2005-06-21 2005-06-21 化粧料および化粧品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861646B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022972A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散体、その製造方法およびそれを用いた化粧料
WO2009150846A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 花王株式会社 化粧料
JP2010143833A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2010241729A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Lion Corp 皮膚化粧料の製造方法
JP2011016734A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 化粧料
JP2015044884A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 株式会社 資生堂 化粧料
JP2016222594A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料
JP6422091B1 (ja) * 2018-05-25 2018-11-14 桂 嶋田 まつげエクステンション用接着剤
WO2020067019A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社ダイセル クレンジング化粧料、及びクレンジング化粧料製品
JP2020172631A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 除去可能なシリコーンフィルム及び関連方法
JP2021507907A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ シリコーン相に分散された無水スフェロイドを含む化粧品組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061711A (ja) * 1992-02-10 1994-01-11 Dow Corning Corp 両性イオノマーシロキサンで髪を処理する方法
JPH07215817A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH08109263A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Kao Corp カルボン酸多価金属塩変性オルガノ(ポリ)シロキサン、その製造法並びにこれを含有するゲル化剤及び化粧料
JPH10158150A (ja) * 1996-11-19 1998-06-16 Basf Ag 化粧用調製物へのカルボキサミドポリシロキサンの使用、ならびにスキンケア組成物およびヘアケア組成物
WO2005063856A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. ゲル化剤およびゲル状組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061711A (ja) * 1992-02-10 1994-01-11 Dow Corning Corp 両性イオノマーシロキサンで髪を処理する方法
JPH07215817A (ja) * 1994-02-04 1995-08-15 Shiseido Co Ltd ゲル状化粧料
JPH08109263A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Kao Corp カルボン酸多価金属塩変性オルガノ(ポリ)シロキサン、その製造法並びにこれを含有するゲル化剤及び化粧料
JPH10158150A (ja) * 1996-11-19 1998-06-16 Basf Ag 化粧用調製物へのカルボキサミドポリシロキサンの使用、ならびにスキンケア組成物およびヘアケア組成物
WO2005063856A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Dow Corning Toray Co., Ltd. ゲル化剤およびゲル状組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022972A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料分散体、その製造方法およびそれを用いた化粧料
WO2009150846A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 花王株式会社 化粧料
US8541009B2 (en) 2008-06-11 2013-09-24 Kao Corporation Cosmetic
JP2010143833A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2010241729A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Lion Corp 皮膚化粧料の製造方法
JP2011016734A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kao Corp 化粧料
JP2015044884A (ja) * 2014-12-11 2015-03-12 株式会社 資生堂 化粧料
JP2016222594A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を用いた化粧料
JP2021507907A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 エルヴェエムアッシュ ルシェルシュ シリコーン相に分散された無水スフェロイドを含む化粧品組成物
JP6422091B1 (ja) * 2018-05-25 2018-11-14 桂 嶋田 まつげエクステンション用接着剤
JP2019202975A (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 桂 嶋田 まつげエクステンション用接着剤
WO2020067019A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社ダイセル クレンジング化粧料、及びクレンジング化粧料製品
JP2020172631A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 除去可能なシリコーンフィルム及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4861646B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004514B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP5770094B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン共重合体
JP4861646B2 (ja) 化粧料および化粧品
EP1895979B1 (en) Cosmetics comprising a modified organopolysiloxane
JP5383035B2 (ja) アミノ酸変性オルガノポリシロキサンエマルジョンの製造方法
JP6002384B2 (ja) 液状オルガノポリシロキサンを含む化粧料
JP5629057B2 (ja) ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン・ポリエーテルブロックコポリマー、それらの製造方法および化粧料
JP5841347B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5577081B2 (ja) 新規オルガノポリシロキサン及び化粧料
JP5667332B2 (ja) 化粧料製造用組成物、化粧料および含水化粧料の製造方法
JP5856386B2 (ja) 糖アルコール変性オルガノポリシロキサンを含む粉体処理剤及び当該粉体処理剤によって表面処理された粉体、並びに、これらを含む化粧料用原料及び化粧料
US9283164B2 (en) Cosmetic and topical skin preparation comprising higher alcohol-modified silicone
JP5841348B2 (ja) 新規なオルガノポリシロキサン、それを含む界面活性剤、エマルジョン組成物、粉体処理剤、油性原料の増粘剤、ゲル化剤、ゲル状組成物、化粧料用原料並びに、これらを含む外用剤及び化粧料
JP5841311B2 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤、それを含有してなるゲル状組成物および化粧料もしくは外用剤の製造方法
JP5680848B2 (ja) フェニル基含有オルガノポリシロキサン組成物、それからなる化粧料原料および光沢化粧料
JPWO2011049247A1 (ja) 油性原料の増粘剤またはゲル化剤
JP5005936B2 (ja) ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料
JP5624455B2 (ja) ポリシロキサン−n,n−ジヒドロカルビレン糖変性マルチブロックコポリマー及びその製造方法
JP2012136587A (ja) ポリシロキサン−ヒドロカルビレンアミノヒドロカルビレンマルチブロックコポリマー及びその製造方法
KR20210150835A (ko) 오가노폴리실록산 및 겔화제를 함유하는 화장품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees