JP2011016734A - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016734A
JP2011016734A JP2009160607A JP2009160607A JP2011016734A JP 2011016734 A JP2011016734 A JP 2011016734A JP 2009160607 A JP2009160607 A JP 2009160607A JP 2009160607 A JP2009160607 A JP 2009160607A JP 2011016734 A JP2011016734 A JP 2011016734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
cosmetic
acrylate
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011016734A5 (ja
JP5570766B2 (ja
Inventor
Masayuki Iida
将行 飯田
Takanari Yamamoto
隆斉 山本
Yuko Yago
祐子 矢後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009160607A priority Critical patent/JP5570766B2/ja
Publication of JP2011016734A publication Critical patent/JP2011016734A/ja
Publication of JP2011016734A5 publication Critical patent/JP2011016734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5570766B2 publication Critical patent/JP5570766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】カバー力に優れながら、透明感もあり、肌の凹凸が整って見え、しかもしっとり感が得られ、さらに持続性に優れる化粧料の提供。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体、
(B)平均粒径0.1〜6μm、平均粒子厚さ0.01〜0.3μmで、かつ平均板状比が3以上である薄片状酸化亜鉛
を含有する化粧料。
【選択図】なし

Description

本発明は、化粧料に関する。
近年、メイクアップ化粧料には、のびが良く塗りムラなどが起こらないことに加え、シミ、ソバカス、くすみ等の色ムラや、毛穴、しわ等の肌の凹凸といった欠点をカバーしながらも透明感があり、自然な仕上がりになることが求められている。
使用感が良好な低粘度の乳化化粧料は、のびが良いため、化粧膜が薄くなる傾向にある。そこで、一般的には皮膜形成剤を使用することにより、粉体を肌へ均一に付着させることが行われているが、皮膜形成剤を多量に配合するとのびが悪くなったり、べたつきが生じる。また、密着性の高い皮膜形成剤を使用する場合には、塗布後の肌に皮膜感やつっぱり感などの違和感を生じるなどの問題があった。
また、化粧持続性を向上させるため、表面保護性に優れた皮膜形成剤を用いることが行われ、例えば、トリメチルシロキシケイ酸を含有する油中水型乳化化粧料(特許文献1)などが知られている。
さらに、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体を使用すると、強固な化粧塗膜が形成されるため、耐皮脂性や耐摩擦性などの化粧持続性が向上することが知られている(特許文献2、特許文献3)。
特開平7−309714号公報 特開2000−63225号公報 特開2003−226611号公報
しかしながら、このようなポリマーは非常に硬い皮膜を形成するため、特に摩擦などの物理的作用に対しては優れるものの、しっとり感やカバー力、仕上がりの点で十分満足できるものではなかった。
本発明の課題は、カバー力に優れながら、透明感もあり、肌の凹凸が整って見え、しかもしっとり感が得られ、更に持続性に優れる化粧料を提供することにある。
本発明者らは、カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体と、特定の薄片状酸化亜鉛を組み合わせて用いることにより、カバー力に優れ、肌の凹凸が整って見え、しかもしっとりした感触の化粧料が得られることを見出した。
本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体、
(B)平均粒径0.1〜6μm、平均粒子厚さ0.01〜0.3μmで、かつ平均板状比が3以上である薄片状酸化亜鉛
を含有する化粧料を提供するものである。
本発明の化粧料は、カバー力に優れながら、透明感もあり、肌の凹凸が整って見え、しかもしっとり感が得られ、さらに持続性に富むものである。
本発明で用いる成分(A)のカルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体において、カルボシロキサンデンドリマー構造としては、次式(1)で表される基が好ましい。
Figure 2011016734
式中、Zは2価の有機基であり、pは0又は1であり、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基又はアリール基である。X1はi=1とした場合の次式で示されるシリルアルキル基である。
Figure 2011016734
式中、R1は前記と同じであり、R2は炭素原子数2〜10のアルキレン基であり、R3は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、Xi+1は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基及び上記シリルアルキル基からなる群から選択される基である。iは該シリルアルキル基の階層を示している1〜10の整数であり、aiは0〜3の整数である。
式(1)中、Zは2価の有機基であり、アルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、エステル含有2価有機基、エーテル含有2価有機基、ケトン含有2価有機基、アミド基含有2価有機基が例示される。これらの中でも、次式で示される有機基が好ましい。
Figure 2011016734
式中、R9は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が例示される。これらの中でもエチレン基、プロピレン基が好ましい。R10は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が例示される。これらの中でもメチル基が好ましい。R11は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基が例示される。これらの中でもエチレン基が好ましい。dは0〜4の整数であり、eは0又は1である。
また、式(1)中、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基又はアリール基であり、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示され、アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が例示される。これらの中でもメチル基、フェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
1はi=1とした場合の次式で示されるシリルアルキル基である。
Figure 2011016734
式中、R1は前記と同じである。R2は炭素原子数2〜10のアルキレン基であり、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基などの直鎖状アルキレン基;メチルメチレン基、メチルエチレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基等の分岐状アルキレン基が例示される。これらの中でも、エチレン基、メチルエチレン基、ヘキシレン基、1−メチルペンチレン基、1,4−ジメチルブチレン基が好ましい。R3は炭素原子数1〜10のアルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基が例示される。Xi+1は水素原子、炭素原子数1〜10のアルキル基、アリール基および上記シリルアルキル基からなる群から選択される基である。aiは0〜3の整数である。iは1〜10の整数であり、これは該シリルアルキル基の階層数、即ち、該シリルアルキル基の繰り返し数を示している。
成分(A)のビニル系重合体としては、(A1)(A2)以外のビニル系単量体 0〜99.9質量部と、(A2)一般式(2):
Figure 2011016734
(式中、Yはラジカル重合可能な有機基であり、R1及びX1は前記と同じである。)
で表されるラジカル重合可能な有機基を有するカルボシロキサンデンドリマー 100〜0.1質量部とを(共)重合させてなるカルボシロキサンデンドリマー構造を含有するビニル系重合体が好ましい。
上記式中、Yはラジカル重合可能な有機基であり、R1は炭素原子数1〜10のアルキル基もしくはアリール基である。アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が例示される。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が例示される。これらの中でもメチル基,フェニル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。
このビニル系重合体において、(A1)成分のビニル系単量体は、ラジカル重合性のビニル基を有するものであれば良く、その種類等については特に限定されない。かかるビニル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の低級アルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の高級アルキル(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル;スチレン、ビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族含有単量体;(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、ビニルピロリドン、N−ビニルアセトアミド等のアミド基含有ビニル型単量体;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、グリセリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の水酸基含有ビニル型単量体;(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボン酸含有ビニル型単量体及びそれらの塩;テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2ーエチルヘキシルビニルエーテル等のエーテル結合含有ビニル型単量体;(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシジルエーテル、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の反応性基含有モノマー;片末端に(メタ)アクリル基を含有したポリジメチルシロキサン、片末端にスチリル基を含有するポリジメチルシロキサンなどのマクロモノマー類;ブタジエン;塩化ビニル;塩化ビニリデン;(メタ)アクリロニトリル;フマル酸ジブチル;無水マレイン酸;スチレンスルホン酸、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のようなスルホン酸基を有するラジカル重合性不飽和単量体、およびそれらのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩;2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライドのような(メタ)アクリル酸から誘導される4級アンモニウム塩;メタクリル酸ジメチルアミノエチルのような3級アミン基を有するアルコールのメタクリル酸エステル、ビニルピリジンおよびそれらの4級アンモニウム塩などが例示される。
また、多官能ビニル系単量体も使用可能であり、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、スチリル基封鎖ポリジメチルシロキサンなどの不飽和基含有シリコ−ン化合物等が例示される。
成分(A2)のカルボシロキサンデンドリマーは、一般式(2)で表されるラジカル重合可能な有機基を有するものであれば良く、その種類等については特に限定されない。一般式(2)中、Yはラジカル重合可能な有機基であり、ラジカル反応可能な有機基であればよいが、具体的には、下記一般式で表される(メタ)アクリロキシ基含有有機基、(メタ)アクリルアミド基含有有機基、スチリル基含有有機基、炭素原子数2〜10のアルケニル基等が挙げられる。
Figure 2011016734
(式中、R4及びR6は水素原子又はメチル基であり、R5及びR8は炭素原子数1〜10のアルキレン基であり、R7は炭素原子数1〜10のアルキル基である。bは0〜4の整数であり、cは0または1である。)
このようなラジカル重合可能な有機基としては、例えば、2−アクリロイルオキシエチル基、3−アクリロイルオキシプロピル基、2−メタクリロイルオキシエチル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、4−ビニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、4−(2−プロペニル)フェニル基、3−(2−プロペニル)フェニル基、2−(4−ビニルフェニル)エチル基、2−(3−ビニルフェニル)エチル基、ビニル基、アリル基、メタリル基、5−ヘキセニル基が挙げられる。
一般式(2)において、i=1、すなわちシリルアルキル基の階層数が1である場合、(A2)成分のカルボシロキサンデンドリマーは、一般式:
Figure 2011016734
(式中、Y,R1,R2およびR3は前記と同じであり、R12は水素原子または前記R1と同じである。a1は前記aiと同じであるが、1分子中のa1の平均合計数は0〜7である。)で表される。
このようなラジカル重合可能な有機基を含有するカルボキシデンドリマー(A2)としては、下記平均組成式で示されるカルボシロキサンデンドリマーが例示される。
Figure 2011016734
Figure 2011016734
このようなカルボシロキサンデンドリマーは、例えば、特開平11―1530号公報、特開2000−63225号公報等に記載された製造方法に従って製造することができる。
本発明で用いられるデンドリマー構造を含有するビニル系重合体において、上記(A1)成分と(A2)成分の質量割合は、(A1):(A2)=0:100〜99.9:0.1が好ましく、5:95〜90:10がより好ましく、更に10:90〜80:20となる範囲であるのが好ましい。
本発明で用いられる成分(A)のカルボシロキサンデンドリマー構造を有するビニル系重合体の数平均分子量は、化粧品原料としての配合のしやすさから、好ましくは、3,000〜2,000,000であり、さらに好ましくは、5,000〜800,000である。また、その性状は、常温で液状、ガム状、ペースト状、固体状などのいずれでも良いが、得られる化粧皮膜の持続性の観点から、固体状のものが好ましい。また、配合性の観点からは、溶媒によって希釈された溶液や分散液で用いることが好ましい。
カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体としては、シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体が特に好ましく、FA4001CM(デカメチルシクロペンタシロキサン溶液)、FA4002ID(イソドデカン溶液)(以上、東レ・ダウコーニング社製)等の市販品を用いることができる。
成分(A)は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.1〜20質量%、特に0.5〜6質量%含有するのが、十分なしっとり感が得られ、のびも良好であるので好ましい。
本発明で用いる成分(B)の薄片状酸化亜鉛は、平均粒径0.1〜6μmであり、好ましくは0.1〜1μm、更に好ましくは0.2〜0.8μmである。この平均粒径が0.1μm未満の場合は凝集して分散性を低下させ、6μmを超える場合は透明性及び紫外線吸収性が低下する。平均粒子厚さは0.01〜0.3μmであり、好ましくは0.015〜0.2μm、更に好ましくは0.02〜0.1μmである。この平均粒子厚さが0.01μm未満の場合は薄片状形態が崩れ易く、0.3μmを超える場合は化粧料に配合した場合に不快感を生じさせる場合がある。さらに、平均板状比は3以上であり、好ましくは5以上、更に好ましくは10以上である。板状比の上限は特に無いが、通常50以下、特に30以下のものが好適に用いられる。この板状比が3未満の場合は透明性が低下する傾向がある。
なお、本発明において、平均粒径は、電子顕微鏡写真から、長軸と短軸の相加平均として求められ、板状比は同じく電子顕微鏡写真から板厚を読み取り、平均粒子径/平均粒子厚さとして求められるものである。
成分(B)の薄片状酸化亜鉛は、酸化亜鉛単独からなるものでも良いが、少量の他元素を含有する、すなわちドープされたものであっても良い。かかるドープ元素としては、鉄、ジルコニウム、カルシウム、マンガン、マグネシウム、イットリウム等が挙げられ、これらを単独あるいは混合して用いることができる。好ましいドープ元素は鉄である。ドープ量に特に制限はないが、好ましくは、亜鉛に対して0.005〜1モル%、より好ましくは0.01〜0.5モル%である。この範囲において、板状比が高く、透明感に優れる薄片状酸化亜鉛粒子が得られ、これを成分(A)のカルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体と併用することで、高いカバー力が得られる。
成分(B)の薄片状酸化亜鉛は、例えば、特開平7‐330334号公報に記載の方法に従って、製造することができる。
成分(B)は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.1〜20質量%、特に0.5〜8質量%含有するのが、つっぱり感が無く、十分なしっとり感が得られるので好ましい。
本発明においては、成分(A)と成分(B)の質量割合が、(A)/(B)=0.05〜20、特に0.1〜10、さらに0.25〜4であるのが好ましい。(A)/(B)がこの範囲にあるとき、きわめて高いしっとり感及びカバー力が得られる。
本発明の化粧料は、種々の剤型とすることができる。かかる剤型としては、油中水型、水中油型、あるいはマルチエマルジョン型の乳化状態からなる乳液、クリーム、ペースト、ジェル状製剤;パウダー製剤;油性製剤;油性固形製剤等が挙げられる。特に好ましい剤型は油中水型である。
油中水型乳化化粧料とする場合には、25℃における粘度が500〜20万mPa・s、特に1000〜10万mPa・s、更に2000〜5万mPa・sであるのが、カバー力に優れるので好ましい。ここで、粘度はB型粘度計で測定したものである。
油中水型乳化化粧料とする場合には、(C)非イオン界面活性剤、及び(D)水が含有される。
(C)非イオン界面活性剤としては、通常の化粧料に用いられるものであれば特に制限されないが、HLBが1〜7、特に2〜6の親油性界面活性剤であることが好ましい。例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット・ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、エチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、アルキルグリセリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル、シリコーン系界面活性剤等が挙げられる。
成分(C)としては、特に、ジメチルポリシロキサン・ポリオキシアルキレン共重合体、ジメチルポリシロキサン・モノアルキルグリセリルエーテル共重合体が好ましい。
成分(C)の非イオン界面活性剤は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.1〜5質量%、特に0.3〜3.5質量%含有されるのが好ましい。
また、(D)水は、全組成中に0.1〜90質量%、特に10〜60質量%含有されるのが好ましい。
本発明の化粧料は、(E)着色顔料を含有することができる。かかる着色顔料としては、通常の化粧料に用いられるものであれば特に制限されないが、例えば、酸化チタン、酸化セリウム、酸化アルミニウム、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、紺青、群青等の無機顔料、黄色4号、黄色5号、黄色401号、赤色226号、赤色201号、赤色202号、青色1号、青色404号等の有機顔料等が挙げられる。また、無水ケイ酸を被覆あるいは複合した酸化チタン、ポリマー被覆した酸化鉄等の複合顔料を用いることもできる。
これらは、常法に従い、撥水・撥油等の表面処理を行っても良い。
成分(E)の着色顔料は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.5〜30質量%、特に1〜10質量%含有されるのが、シミ・ソバカスが目立たず、カバー力に優れるので好ましい。
本発明の化粧料は、前記成分以外に、通常化粧料に用いられる成分、例えば、油性物質、粉体、界面活性剤、水溶性高分子、酸化防止剤、香料、色素、防腐剤、紫外線吸収剤、増粘剤、pH調整剤、血行促進剤、冷感剤、制汗剤、殺菌剤、皮膚賦活剤、保湿剤、清涼剤等を、本発明の目的、効果を損なわない質的、量的範囲内で含有することができる。
本発明の化粧料は、通常の方法に従って製造することができる。
油中水型乳化化粧料とする場合には、油相成分を混合後、粉体成分を加え、そこへさらに、水相成分を加えて撹拌混合することによって製造される。混合方法に特に制限はなく、通常のディスパー、ホモミキサー等の高速回転型の撹拌機を用いることができる。
また、本発明の化粧料は、ファンデーション、化粧下地、ほお紅、アイシャドウ、マスカラ、アイライナー、アイブロウ、オーバーコート剤、口紅等のメイクアップ化粧料などとして好適である。
合成例1(薄片状酸化亜鉛の合成)
硫酸亜鉛1.6×10-1 モル、硫酸ナトリウム3.8×10-2 モル及び微量元素の塩として硫酸第一鉄1.6×10-4モルを、5×10-2 モル硫酸水溶液315mLに溶解した。次に、この溶液をホモミキサーにより6000r.p.m.で攪拌しながら、2N水酸化ナトリウム水溶液230mLを15秒間で投入し(pH=12.8)、沈殿を生成させたのち、10分間攪拌を継続した。その後、100℃で90分間熟成し、濾過、水洗し、230℃で約10時間乾燥して、薄片状酸化亜鉛粒子を得た。得られた粒子の平均粒径は0.25μm、平均粒子厚さは0.02μm、平均板状比は13であった。
実施例1〜5及び比較例1〜4
表1に示す組成の油中水型乳化ファンデーションを製造し、しっとり感、使用感(皮膜感)、塗布直後の毛穴の目立ち難さ、透明感、5時間後の毛穴の目立ち難さ、及び、5時間後のよれの目立ち難さを評価した。結果を表1に併せて示す。
(製法)
油相成分及びポリマー成分(成分(1)〜(9))を均一混合した後、粉体成分(成分(14)〜(22))を油相成分にディスパーで分散させた。これに、水相成分(成分(10)〜(13))の混合物を攪拌しながら徐々に添加して乳化し、目的の油中水型乳化ファンデーションを得た。
(評価方法)
(1)しっとり感:
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用したときのしっとり感を官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上がしっとりしていると評価した。
○;6〜7人がしっとりしていると評価した。
△;4〜5人がしっとりしていると評価した。
×;3人以下がしっとりしていると評価した。
(2)使用感(皮膜感(つっぱり、圧迫感、違和感)):
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用したときのつっぱり、圧迫感、違和感のなさを官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上が皮膜感が少ないと評価した。
○;6〜7人が皮膜感が少ないと評価した。
△;4〜5人が皮膜感が少ないと評価した。
×;3人以下が皮膜感が少ないと評価した。
(3)塗布直後の毛穴の目立ち難さ:
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用したとき、塗布直後の毛穴の目立ち難さを官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上が毛穴が目立たないと評価した。
○;6〜7人が毛穴が目立たないと評価した。
△;4〜5人が毛穴が目立たないと評価した。
×;3人以下が毛穴が目立たないと評価した。
(4)透明感:
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用したとき、塗布直後の透明感を官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上が透明感があると評価した。
○;6〜7人が透明感があると評価した。
△;4〜5人が透明感があると評価した。
×;3人以下が透明感があると評価した。
(5)5時間後の毛穴の目立ち難さ:
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用し、5時間後の毛穴の目立ち難さを官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上が、毛穴が目立たないと評価した。
○;6〜7人が、毛穴が目立たないと評価した。
△;4〜5人が、毛穴が目立たないと評価した。
×;3人以下が、毛穴が目立たないと評価した。
(6)5時間後のよれの目立ち難さ:
専門評価者10人により、各油中水型乳化化粧料を使用し、5時間後のよれの目立ち難さを官能評価し、以下の基準で判定した。
◎;8人以上が、よれが目立たないと評価した。
○;6〜7人が、よれが目立たないと評価した。
△;4〜5人が、よれが目立たないと評価した。
×;3人以下が、よれが目立たないと評価した。
Figure 2011016734
実施例6(化粧下地(油性化粧料))
以下に示す組成の化粧下地(油性化粧料)を、常法により製造した。
(成分)
(1)ジメチルポリシロキサン・ポリオキシエチレン共重合体*12 0.5(質量%)
(2)シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体*13 10.0
(3)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 10.0
(4)デカメチルシクロペンタシロキサン 残量
(5)ジメチルポリシロキサン(2cs) 17.5
(6) フッ素変性シリコーン
(特開平6-184312号、実施例4記載の化合物) 10.0
(7)薄片状酸化亜鉛(合成例1) 5.0
(8)タルク 9.2
(9)マイカ 9.2
(10)フッ素処理微粒子酸化チタン含有ガラスフレーク*14 1.3
(11)フッ素処理酸化鉄被覆雲母チタン*14 2.6
(12)フッ素処理酸化鉄*14 0.1
(13)フッ素処理ウレタンパウダー*14 1.3
(14)フッ素処理ナイロンパウダー *14 1.3
合計 100
*12:FZ2233(東レ・ダウコーニング社)
*13:FA4001CM(東レ・ダウコーニング社);30%デカメチルシクロペンタシロキサン溶液
*14:パーフルオロアルキルリン酸エステルで5質量%処理したもの
実施例7(コントロールカラー(W/O乳化固形化粧料))
以下に示す組成のコントロールカラー(W/O乳化固形化粧料)を、常法により製造した。
(成分)
(1)キャンデリラワックス 5.0(質量%)
(2)パラフィンワックス 0.5
(3)ワセリン 10.0
(4)セレシン 3.0
(5)ジメチルポリシロキサン(2cs) 17.5
(6)フッ素変性シリコーン
(特開平6-184312号、実施例4記載の化合物) 10.0
(7)シリコーンデンドリマー・アクリル共重合体*15 5.0
(8)パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル 10.0
(9)デカメチルシクロペンタシロキサン 22.0
(10)薄片状酸化亜鉛(合成例1) 2.0
(11)フッ素処理ウレタンパウダー*14 1.0
(12)フッ素処理雲母チタン*14 1.0
(13)シリコーン処理酸化チタン被覆ガラスフレーク 2.0
(14)シリコーン処理雲母チタン 1.0
(15)フッ素処理酸化鉄酸化チタン焼結物*14 0.045
(16)水 残量
合計 100
* 14:パーフルオロアルキルリン酸エステルで5質量%処理したもの
* 15:FA4002ID(東レ・ダウコーニング社);40%イソドデカン溶液
実施例6及び7で得られた化粧料はいずれも、しっとり感及びカバー力があり、仕上がりの質感に優れたものであった。

Claims (5)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)カルボシロキサンデンドリマー構造を側鎖に有するビニル系重合体、
    (B)平均粒径0.1〜6μm、平均粒子厚さ0.01〜0.3μmで、かつ平均板状比が3以上である薄片状酸化亜鉛
    を含有する化粧料。
  2. 成分(A)と成分(B)の質量割合が、(A)/(B)=0.05〜20である請求項1記載の化粧料。
  3. 更に、(C)非イオン界面活性剤、及び(D)水を含有する油中水型乳化化粧料である請求項1又は2記載の化粧料。
  4. 更に、(E)着色顔料を含有する請求項1〜3のいずれか1項記載の化粧料。
  5. 成分(B)の薄片状酸化亜鉛が、鉄、ジルコニウム、カルシウム、マンガン、マグネシウム及びイットリウムから選ばれる1種以上の元素を、亜鉛に対して0.005〜1モル%含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の化粧料。
JP2009160607A 2009-07-07 2009-07-07 化粧料 Active JP5570766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160607A JP5570766B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160607A JP5570766B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 化粧料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011016734A true JP2011016734A (ja) 2011-01-27
JP2011016734A5 JP2011016734A5 (ja) 2012-08-02
JP5570766B2 JP5570766B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=43594823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160607A Active JP5570766B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5570766B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509373A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 ロレアル フルオロ化合物で被覆された顔料とカルボシロキサンデンドリマー系単位を含むビニルポリマーとを含むメークアップおよび/またはケア組成物
JP2014034568A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2014108949A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Shiseido Co Ltd 油性固形化粧料
JP2016008200A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 花王株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2018531283A (ja) * 2015-09-25 2018-10-25 ロレアル 油、皮膜形成ポリマー、モノアルコールおよび粒子材料を含む無水液体組成物
WO2020067359A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
WO2020067358A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
WO2020142388A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Composition, method of preparing copolymer, and methods and end uses thereof
WO2020142441A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
WO2020142474A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Acrylate-functional branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
WO2020142370A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
WO2021132033A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
WO2021132032A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
US11058626B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment
US11058625B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
US11058627B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and surface-treated pigment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672821A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 化粧料
JPH1179966A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Kose Corp 化粧料
JP2007001868A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料および化粧品
JP2007332295A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Dow Corning Toray Co Ltd ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672821A (ja) * 1992-06-30 1994-03-15 Sumitomo Chem Co Ltd 化粧料
JPH1179966A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Kose Corp 化粧料
JP2007001868A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Dow Corning Toray Co Ltd 化粧料および化粧品
JP2007332295A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Dow Corning Toray Co Ltd ゲル化剤、ゲル状組成物および化粧料

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509373A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 ロレアル フルオロ化合物で被覆された顔料とカルボシロキサンデンドリマー系単位を含むビニルポリマーとを含むメークアップおよび/またはケア組成物
JP2014034568A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Kao Corp 油中水型乳化化粧料
JP2014108949A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Shiseido Co Ltd 油性固形化粧料
JP2016008200A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 花王株式会社 油中水型乳化化粧料
JP2018531283A (ja) * 2015-09-25 2018-10-25 ロレアル 油、皮膜形成ポリマー、モノアルコールおよび粒子材料を含む無水液体組成物
US11497705B2 (en) 2015-09-25 2022-11-15 L'oreal Anhydrous liquid composition comprising oils, a film-forming polymer, a monoalcohol and a particulate material
US11058626B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer, silicone elastomer resin and surface-treated pigment
US11058627B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and surface-treated pigment
US11058625B2 (en) 2017-01-31 2021-07-13 L'oreal Long-wear compositions containing silicone acrylate copolymer and silicone elastomer resin
JPWO2020067359A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
KR102522752B1 (ko) 2018-09-28 2023-04-17 카오카부시키가이샤 피부의 주름 개선 방법
KR20210028664A (ko) * 2018-09-28 2021-03-12 카오카부시키가이샤 피부의 주름 개선 방법
JP7382334B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-16 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
JP7366044B2 (ja) 2018-09-28 2023-10-20 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
WO2020067359A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
WO2020067358A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
JPWO2020067358A1 (ja) * 2018-09-28 2021-09-02 花王株式会社 皮膚のシワ改善方法
WO2020142388A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Composition, method of preparing copolymer, and methods and end uses thereof
WO2020142441A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
WO2020142474A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Acrylate-functional branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
WO2020142370A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Dow Silicones Corporation Branched organosilicon compound, method of preparing same, and copolymer formed therewith
US11820846B2 (en) 2018-12-31 2023-11-21 Dow Silicones Corporation Composition, method of preparing copolymer, and methods and end uses thereof
CN114845695A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 花王株式会社 皮肤外用剂组合物
CN114845696A (zh) * 2019-12-27 2022-08-02 花王株式会社 皮肤外用剂组合物
WO2021132032A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物
WO2021132033A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 花王株式会社 皮膚外用剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5570766B2 (ja) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570766B2 (ja) 化粧料
JP5559992B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5570765B2 (ja) 化粧料
JP5570764B2 (ja) 化粧料
DE60222579T2 (de) Kosmetisches ausgangsprodukt, kosmetische zusammensetzung und verfahren zur herstellung einer kosmetischen zusammensetzung
JP5630993B2 (ja) 化粧料
JP5825871B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5630994B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6392562B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6029378B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2014227358A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5242243B2 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP6356957B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP5976456B2 (ja) 化粧料
JP2003301019A (ja) 表面疎水化吸水性ポリマー粒子
JP2002003517A (ja) 球状樹脂粒子およびその製造方法ならびに外用剤
JP6412406B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP4212924B2 (ja) 複合ポリマー粒子及びその製法
JP2016121095A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2001278982A (ja) 新規高分子およびこれを用いた化粧料
JP7257147B2 (ja) 架橋ポリオルガノシロキサン及びそれを含むパーソナルケア組成物
JP4593151B2 (ja) 化粧料
JP2799219B2 (ja) 化粧料組成物
CN113164370A (zh) 水溶胀性交联的弹性体以及制备和使用方法
JP2001064395A (ja) 金属酸化物・オルガノポリシロキサンハイブリッド粉体及びその製造方法並びにそれを配合した化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5570766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250