JPS59117559A - 顔料およびその製造方法 - Google Patents

顔料およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59117559A
JPS59117559A JP58235247A JP23524783A JPS59117559A JP S59117559 A JPS59117559 A JP S59117559A JP 58235247 A JP58235247 A JP 58235247A JP 23524783 A JP23524783 A JP 23524783A JP S59117559 A JPS59117559 A JP S59117559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
weight
acid
isostearic acid
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58235247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586432B2 (ja
Inventor
ジヨン・ピツトカイルン・ハンフリ−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Ltd filed Critical Tioxide Group Ltd
Publication of JPS59117559A publication Critical patent/JPS59117559A/ja
Publication of JPH0586432B2 publication Critical patent/JPH0586432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3669Treatment with low-molecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良した顔料およびその製造方法に関する。
二酸化チタン顔料は工業において塗料、プラスチック組
成物、ゴム組成物およびその他のような着色した資材の
製造に多くの用途がある。顔料は比較的に微粉がなくそ
して組成物中に分散し易くそして硬い凝結体〔または欠
粒(nib ) )がほとんどないことが望ましい。凝
結体の存在は顔料が存在する塗料のフィルムの外観を損
うことになる。
そのような顔料は最小限の数の製造段階全必要すべきで
あることも望ましい。
本発明によれば、顔料は無機質被覆がなく、その化ジイ
ンステアリン酸とドデシル ベンゼンスルホン酸の有機
被覆で処理された微粒状二酸化チタンを含む。
本発明によれば、顔料の製造方法はドデシルベンゼン 
スルホン酸の存在下イソステアリン酸の水性エマルショ
ンの形成、無機質被覆のない顔料用二酸化チタンの水性
分散体に対する前記エマルションの添加、およびそのよ
うに処理した顔料の分離および乾燥を含む。
本発明は顔料技術における重要な進歩を構成する。この
新規顔料は無機質被覆を含まずそしてイソステアリン酸
とドデシル ベンゼン スルホン酸をそこに結合して有
する。この新規顔料は微粉化の傾向が少なく、粗粒また
は欠粒の存在が少なくプラスチック媒質中に容易に分散
させ得、そしてその製造にはより少ない製造段階を要す
る。例えば無機質被覆が無いので通常実施すべき無機質
湿潤被覆段階の必要がなくそしてまた通常好都合なこと
に顔料を流体エネルヤーミル中で摩砕する必要もない。
また凝集化の効果は懸濁物の濾過は普通不必要でそして
一般に単に傾瀉を要するだけということである。
一般的に言えば1本発明の顔料はイソステアリン酸とド
デシル ベンゼン スルホン酸である特定の界面活性剤
とのエマルション會つく!1次いでこのエマルションを
顔料の水性分散体に添加することを含む方法によってつ
くられる。顔料分散体を30℃ないし80℃の範囲内の
温度に加熱することが有利であることも判明した。処理
をした顔料は次に分離しそして乾燥させる。顔料は凝集
させそして分離することができ、または分離および乾燥
を達成するために水性懸濁物を噴霧乾燥することができ
る。
本発明の二酸化チタン顔料はアナターゼ二酸化チタンで
もあるいはルチルニ酸化チタンでもよく。
そして昔から確立されている「硫酸塩」法によって、ま
たはより近年に開発された「塩化物」法によってつくる
ことができる。好ましくは顔料は「塩化物」法(時には
熱分解二酸化チタンと称す)によってつくるルチル顔料
である。
選ばれる二酸化チタン顔料は河等のいわゆる無機質被覆
を有しない。これまでは顔料を一つまたは一つ以上のア
ルミニウム、チタニウム、士すウム、ジルコニウムのよ
うな金属の酸化物または含水酸化物によって、または珪
酸塩ま泥は燐酸塩によって被覆しまたは処理することが
通常実施されたが、現在はそのような無機質被覆の存在
はイソステアリン酸およびドデシル ベンゼン スルホ
ン酸の効果に対し現実に有害であることが判明した。
顔料と結合するイソステアリン酸の量は通常顔料の0.
10重量%ないし10重量%でありそして好ましくは0
.5重量%ないし2.5重量%までである。ドデシル 
ベンゼン スルホ2酸の量は通常イソステアリン酸の1
重量%ないし25重量%でありそして4%ないし7%が
好ましい。
イソステアリン酸なる用語は最も厳密な定義において1
6−メチルヘプタデカン酸であり、そしてこの酸は本発
明の下で使用し得る酸の定義内に入るけれども一般式C
1,H35COOH’i有する01B飽和脂肪酸の混合
物も含まれ、後者はこの技術では最厳密に定義される酸
と区別がつけ難くなっている。何れの定義のイソステア
リン酸も液体であpそしてそれ自体水性エマルションを
つくることが容易である。
本発明に係わる顔料の製造方法においては顔料の分散体
に添加する前にイソステアリン酸をドデシル ベンゼン
 スルホン酸と共に水中にエマルションとする。典型的
にエマルションは50重量%までのイソステアリン酸お
よび適切な割合のドデシル ベンゼン スルホン酸を例
えばイソステアリン酸の25重量%まで含む。
もしも望むならば脂肪酸から製造した有機塩基のような
カチオン系乳化剤1例えば、脂肪酸アルキル アミン、
および第一アミン、ジアミンおよび第四アミンをその他
のエマルジョンに追加シて顔料の分散体に加えることが
できる。特に好ましいのはアルキル鎖が8ないし22個
の炭素原子を有するアミンである。通常カチオン系乳化
剤はイソステアリン酸とドデシル ベンゼン スルホン
酸のエマルションを添加する前に顔料分散体に加えられ
るであろう。
カチオン系乳化剤の量はイソステアリン酸の量によって
決ま9そして概して言えばその量はイソステアリン酸の
重量の例えば50%ないし250%であろう。
本発明の有機処理剤を二酸化チタン顔料の水性分散体と
混合した後r通常、不可欠ではないが。
分散体のpH17ないし8にするために無機塩基の少量
を混合物に添加する。通常このpl−1増加を達成する
ためにアルカリを加えそして最も好ましいのは水酸化ア
ンモニウムの水溶液である。
処理洒み二酸化チタン スラリーは、もしも望むならば
、インステアリン酸とドデシル ベンゼン スルホン酸
の添加の後通常はアルカリを加えてスラリーのptt’
e調節することによって凝集させる。凝集程度は一般に
上澄液体が透明であり顔料の粒子が見えない程度がよい
。液体は顔料から傾瀉することができそして濾過の必要
はない。
分離した顔料は乾燥させまたは分離と乾燥は噴霧乾燥の
一操作で達成することができる。
以下の実施例において本発明を例解する。
実施例1 四塩化チタニウムの蒸気相酸化から得た二酸化チタン反
応器排出物をサンドミルで処理した。
300g1lを含みそしてpH2,9を有する顔料の水
性分散体を使った。
1gの水性分散体を70℃に加熱しそして処理工程全通
してかきまぜた。
ドデシル ベンゼン スルホン酸の存在において攪拌し
ながらイソステアリン酸の水中エマルション全つくった
。エマルション中のイソステアリン酸とドデシル ベン
ゼン スルホン酸の量は1e中にそれぞれ100gと5
gであった。
顔料の重量に対し1.5重量%のイソステアリン酸含有
に相当する生成エマルションのかなりの量を攪拌中の顔
料の水性分散体に加えそして分散体を15分間かt!ま
ぜた後分散体の−が7.5と8.0の間に々るように充
分な量の水酸化アンモニウムの水溶液(0,88NH,
OH: H20= 1 : 9 )を加えた。
静置すると凝集した懸濁物が沈降しそして上澄液の傾瀉
後、処理した顔料を110℃の炉中で乾燥した。
実施例2 イソステアリン酸とドデシル ベンゼン スルホン酸の
水性エマルションの添加前に顔料の分散体に脂肪酸アミ
ンの溶液を加えた点を除き実施例1金繰り返した。脂肪
酸アミンは稀酢酸に溶かしたので一般式(R,NH2(
CH2)3NH3)”2(CH3COO)  。
(式中のRはオレイン酸から銹専されたアルキル基を表
わす)を有した。脂肪酸アミンはDUOMEEN Oの
商品名でアクシー・ヘミー社によって販売さ扛ている。
アミンの溶液は1eにつき100gの酢酸塩金倉みそし
て顔料の重量に対し1.2重量%の酢酸アミンを導入す
るのに充分な量で添加した。
顔料の水性分散体に加えた水性エマルシ゛ヨンの量は顔
料の重量に対し0.6重量%のインステアリ1 ン酸を導入するのに充分であった。
実施例6 実施例1および2において使った前記のサンドミル処理
のルテルニ酸化チタンの水性分散体に。
A6203として表わしたときにl当D88flの硫酸
塩を含む硫酸アルミニウムの溶液を加えた。15分間か
きまぜた後水酸化ナトリウムの水溶液(1gにつき11
0gのNaOHf含む)を分散体に加えてpHO値ヲ7
.5から8.0マでに上げた。分散体をさらに15分間
かきまぜ次いで樺しそして生成物を乾燥させた。イソス
テアリン酸による処理は行なわなかった。生成物はアル
ミニウムの水性酸化物によって被覆された二酸化チタン
であった。
実施例4 生成物全分離しなかったが実施@1に記載するようにし
て工程の出発分散体として使用した点を除き実施例6を
繰返した。
イソステアリン酸およびドデシル ベンゼンスルホン酸
の水性エマルションと混合した後の水性分散体全水酸化
アンモニウム水浴液の′代りに水2 酸化ナトリウム溶液によって中和した。
実施例5 両方の中和段階において水酸化す) I)ラム溶液の代
漫に水酸化アンモニウム水溶液を使用した点を除き実施
例4に記載した実験を繰り返した。
実施例6 硫酸アルミニウムとの混合後の第一中和段階を省いた点
を除いて実施例5の手順を繰り返した。
六実施例の総ての生成物音別すに密閉式ミキサー中で、
製造したマスター バッチが60重量%の顔料を含むよ
うな量でポリエチレンと共に混合した。マスター バッ
チの一部分を熱加圧しそして、さらに加熱下で薄いイン
フレート フィルムにつくった。フィルムに照明を尚て
そして引き続き秤量したフィルムの一定面積中の凝結体
の数を数えることによってフィルムの単位重量当りの凝
結体の数を決定した。
実施例3..4.5および6の顔料を含有する同。
−厚味のフィルムは実施例1の処理した顔料を含有する
フィルム中に存在する凝結体の数の約6ないし7倍を含
むことが観察された。また実施例2の顔料全含有するフ
ィルムは実施例1の顔料を含有するフィルムの凝結体の
およそ半分を含むことも観察された。
このように被覆されていない顔料のイソステアリン酸お
よびドデシル ベンゼン スルホン酸による処理は重要
である。実施例2の顔料の場合。
現在商品として受容できる液体強力ミル中で摩砕した顔
fIFk含有するフィルムと比較した場合フィルムは著
しく少ない凝結体しか含まないことも観察された。
実施例7   ・ 四塩化チタニウムの蒸気相酸化から得られる二酸化チタ
ン反応器排出物から水性分散体をつくりそしてサンドミ
ル中で摩砕した。
1g当り850Iの濃度で135kgの二酸チタンを含
有する分散体の量に実施例2で言及した脂肪酸アミンを
稀酢酸に溶かしてつくった酢酸塩の1.62kgを加え
て20重量%の溶液をつくった。
混合物を攪拌して添合物をっくりそして次に実施例1で
つくったようにしてイソステアリン酸(200,!i’
/lとドデシル ベンゼン スルホン酸(5117e 
)のエマルジョン全全部で0.81kgのイソステアリ
ン酸を与えるのに充分な量で加えた。エマルジョンの添
加が完了した後に分散体のpHは3.2であった。顔料
は良く分散さ扛ていることが観察された。
分散した顔料を水性分散体の形で噴霧乾燥機に供給しそ
して乾燥した生成物は微粉が無くそして良好な流れ性質
ケ有していた。
顔料は前に記載したようにポリエチレンによって70−
インデクス7の60重量%マスター パッチニつくリッ
ジて薄いインフレーション フィルムにつくって試験し
た。このフィルム全液体強力ミルで処理した現在市販さ
れている顔料を含有する同様のフィルムと比較しそして
実施例7の新規顔料が66%も少ない凝結体を導入した
ことを観察した。実質的でそして注目すべき改良が明ら
かであった。
実施例8 5 硫酸塩法によって製造した焼結した二酸化チタン顔料の
スラリー全つくりそしてサンドミル中で摩砕した。スラ
リーは8529/lの濃度で顔料を含んでいた。
50℃に加熱しそして193kgの二酸化チタンを含有
したかなりの量のスラリーにイソステアリン酸(400
g//)とドデシル ベンゼン スルホンIt(5g/
l! )のエマルゾョン2−9 kgk 加えた。得ら
れた分散体を噴霧乾燥させた。
乾燥し処理した顔料を前に記載したようにポリエチレン
中の60%マスター バッチにつくシそして薄いインフ
レーション フィルムの形で現在市場で受容さ扛る液体
強力ミルで処理した顔料を含む同様のフィルムと比較し
た。実施例8の顔料を含有するフィルムは目視観察にお
いて25%少ない凝結体を含んでいた。
代理人 浅 村   晧 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)無機質被覆がなく、シかしインステアリン酸と1
    デシル ベンゼン スルホン酸との有機被覆によって処
    理された微粒状二酸化チタンを含む顔料。 (2)  イソステアリン酸の量が顔料の0.10重量
    %ないし10重i%である特許請求の範囲第(1)項に
    記載の顔料。 (3)イソステアリン酸の量が顔料の0.5重量%ない
    し2.5重量%である特許請求の範囲第(2)項に記載
    の顔料。 (4)  ドデシル ベンゼン スルホン酸の量がイソ
    ステアリン酸の1重量%ないし25重量%である特許請
    求の範囲第(1)1.12)または13)項に記載の顔
    料。 (5)  ドデシル ベンゼン スルホン酸の量がイソ
    ステアリン酸の4重量%ないし7重量%である特許請求
    の範囲第(4)項に記載の顔料。 16)  ドデシル ベンゼン スルホン酸の存在にお
    いてイソステアリン酸の水性エマルジョンをつくシ、そ
    のエマルジョンを無機質被覆がない顔料用二酸化チタン
    の水性分散体に加えそしてそのように処理した前記の顔
    料を分離しそして乾燥することを特徴とする顔料の製造
    方法。 (7)  水性分散体を30℃ないし80℃の温度に加
    熱する特許請求の範囲第161項に記載の方法。 (8)  水性エマルゾョンが50重量%までの前記の
    イソステアリン酸、およびそのイソステアリン酸の25
    重量%までの量でドデシル ベンゼン スルホン酸を含
    有する特許請求の範囲第(6)または(7)項に記載の
    方法。 (9)顔料の重量に対して0.10重量%ないし10重
    量%のイソステアリン酸を導入するのに光分な量で水性
    エマルジョンが水性分散体に加えられる特許請求の範囲
    第+61. (71または(81項に記載の方法。 QOI  水性エマルジョンの量は顔料の重量に対し0
    .5重量%ないし2.5重量%のイソステアリン酸全与
    えるような量である特許請求の範囲第(9)項に記載の
    方法。 Ql)  水性分散体に添加されるドデシル ベンゼン
    スルホン酸の量がイソステアリン酸の重量の4%ないし
    7%である特許請求の範囲第161ないしく10)項の
    何れかの項に記載の方法。 Q21  前記の水性エマルジョンの添加前に水性分散
    体に対しカチオン系乳化剤が添加される特許請求の範囲
    第161ないし00項の何れかの項に記載の方法。 (131アルキル鎖が8個ないし22個の炭素原子を含
    有する脂肪酸アルキル アミンからカチオン系乳化剤が
    つくら扛る特許請求の範囲第(14項に記載の方法。 0荀 カチオン系乳化剤の量がイソステアリン酸の50
    重量%ないし250重量%である特許請求の範囲第α騰
    項に記載の方法。 (15)  前記の水性エマルジョンによる処理の後水
    性分散体が凝集化する特許請求の範囲第161ないし圓
    項の何れかの項に記載の方法。 叫 水性分散体の−を水性エマルジョンによる処理後に
    無機塩基の添加によって7ないし8の値に上げる特許請
    求の範囲第161ないしく15)項の何れかの項に記載
    の方法。 面 処理した顔料を傾瀉によって分離しそして次に乾燥
    させる特許請求の範囲第Q5)または(161項に記載
    の方法。 熊 処理した顔料の水性分散体を特徴とする特許請求の
    範囲第161ないし04項の何れかの項に記載の方法。 ←9 特許請求の範囲第(1)ないしく5)項の何れか
    の項に記載の顔料全含有するプラスチック組成物。
JP58235247A 1982-12-16 1983-12-15 顔料およびその製造方法 Granted JPS59117559A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8235870 1982-12-16
GB8235870 1982-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59117559A true JPS59117559A (ja) 1984-07-06
JPH0586432B2 JPH0586432B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=10535020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58235247A Granted JPS59117559A (ja) 1982-12-16 1983-12-15 顔料およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4563221A (ja)
JP (1) JPS59117559A (ja)
AU (1) AU560017B2 (ja)
BE (1) BE898483A (ja)
CA (1) CA1220675A (ja)
ES (1) ES8506063A1 (ja)
FR (1) FR2537983B1 (ja)
GB (1) GB2132992B (ja)
ZA (1) ZA838668B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225669A (ja) * 1988-02-03 1989-09-08 E I Du Pont De Nemours & Co 重合体添加物の下で耐変色性を示すTiO↓2顔料
JP2001106939A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物処理二酸化チタン顔料の製造方法
WO2011007668A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
WO2015111664A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本触媒 金属酸化物粒子を含む分散体

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999055A (en) * 1988-02-03 1991-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company TiO2 pigments resistant to discoloration in the presence of polymer additives
DE19545789C2 (de) * 1995-12-08 1998-07-02 Beiersdorf Ag Verwendung von Isoalkansäuren
GB9611701D0 (en) * 1996-06-05 1996-08-07 Ecc Int Ltd Particulate materials
US5891237A (en) * 1997-10-08 1999-04-06 Millennium Inorganic Chemicals, Ltd. Production of free flowing spheres using partially neutralized fatty acid
DE10209698A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-18 Sachtleben Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von gecoateten, feinteiligen, anorganischer Festkörpern und deren Verwendung
DE10217693C1 (de) * 2002-04-20 2003-09-25 Clariant Gmbh Verwendung von Fettaminsalzen in Kombination mit Fettsäuren als Hilfsmittel für die Flotation von Kalisalzen (Sylvinit)
US20060046058A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060047020A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060042512A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Surface-treated pigments
US20060047022A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060045841A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Process for making titanium dioxide and resulting product
US20060047021A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060047023A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060042513A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060042511A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Surface-treated pigments
US7138011B2 (en) * 2004-09-07 2006-11-21 Tronox Llc Surface treated pigments
US6958091B1 (en) 2004-09-07 2005-10-25 Kerr-Mcgee Chemical Llc Surface-treated pigments
US20060051503A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060051504A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060048674A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20060052482A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060052484A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US6946028B1 (en) 2004-09-07 2005-09-20 Kerr-Mcgee Chemical Llc Surface-treated pigments
US20060052485A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Thermoplastic compositions including inorganic particulates
US20060048677A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Craig Daniel H Process for manufacturing thermoplastic materials containing inorganic particulates
US20070294843A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Supplee William W Integral or shake-on colorant admixture with improved color durability in concrete and other cementitious systems using highly resilient colorants organic or oxide in nature
US7935753B2 (en) * 2006-11-13 2011-05-03 Tronox Llc Surface treated pigment
DE102012000230A1 (de) 2012-01-10 2013-07-11 Clariant International Ltd. Alkoxylate und Amine enthaltende anorganische Pigmentdispersionen
WO2013104406A1 (de) 2012-01-13 2013-07-18 Clariant International Ltd Fettsäureethanolamidethoxylate und amine enthaltende anorganische pigmentdispersionen
DE102012009239A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 Clariant International Ltd. Fettsäureethanolamidethoxylate und Amine enthaltende anorganische Pigmentdispersionen
US10370540B2 (en) 2015-09-11 2019-08-06 Tronox Llc Inorganic pigments surface treated with polyol esters

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141611A (ja) * 1974-04-05 1975-11-14
JPS5446227A (en) * 1977-08-26 1979-04-12 Henkel Kgaa Dispersant for inorganic or organic pigment and filler

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2479836A (en) * 1947-08-07 1949-08-23 American Cyanamid Co Finishing of pigments
GB1007172A (en) * 1961-07-01 1965-10-13 Lajos Csonka Process for the preparation of organophilic pigments
GB1046722A (en) * 1963-01-02 1966-10-26 Lajos Csonka Process for preparing surface-treated pigments
CH606054A5 (ja) * 1974-04-12 1978-10-13 Kenrich Petrochemicals
GB1589159A (en) * 1978-05-31 1981-05-07 Ciba Geigy Ag Process for producing pigment and dyestuff compositions
JPS54158435A (en) * 1978-06-05 1979-12-14 Nippon Shikizai Kogyo Kenkyusho:Kk Surface treatment
FR2480771A1 (fr) * 1980-04-21 1981-10-23 Rhone Poulenc Ind Nouvelle composition de carbonate de calcium, son procede de fabrication et son application dans les compositions de polymeres
US4283316A (en) * 1980-09-12 1981-08-11 Aluminum Company Of America Surface modification of alumina hydrate with liquid fatty acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141611A (ja) * 1974-04-05 1975-11-14
JPS5446227A (en) * 1977-08-26 1979-04-12 Henkel Kgaa Dispersant for inorganic or organic pigment and filler

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225669A (ja) * 1988-02-03 1989-09-08 E I Du Pont De Nemours & Co 重合体添加物の下で耐変色性を示すTiO↓2顔料
JP2001106939A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物処理二酸化チタン顔料の製造方法
JP4523684B2 (ja) * 1999-10-04 2010-08-11 石原産業株式会社 有機化合物処理二酸化チタン顔料の製造方法
WO2011007668A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
JP5043235B2 (ja) * 2009-07-13 2012-10-10 テイカ株式会社 油性分散体およびこの油性分散体を配合した化粧料
WO2015111664A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本触媒 金属酸化物粒子を含む分散体
US10066087B2 (en) 2014-01-24 2018-09-04 Nippon Shokubai Co., Ltd. Dispersion containing metal oxide particles

Also Published As

Publication number Publication date
BE898483A (fr) 1984-06-18
GB8329819D0 (en) 1983-12-14
ZA838668B (en) 1984-07-25
GB2132992A (en) 1984-07-18
GB2132992B (en) 1986-01-29
FR2537983B1 (fr) 1985-07-26
US4563221A (en) 1986-01-07
ES528071A0 (es) 1985-06-16
CA1220675A (en) 1987-04-21
FR2537983A1 (fr) 1984-06-22
AU2132583A (en) 1984-06-21
JPH0586432B2 (ja) 1993-12-13
AU560017B2 (en) 1987-03-26
ES8506063A1 (es) 1985-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59117559A (ja) 顔料およびその製造方法
US5733365A (en) Process for preparing an improved low-dusting, free-flowing pigment
US6139617A (en) Titanium dioxide pigments
US3515566A (en) Process for producing coated titanium dioxide pigment
JPH06145556A (ja) カーボンブラックを含有する顔料
JPH0977512A (ja) 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
JP2000500515A (ja) 無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料
JP2000509756A (ja) 耐久性顔料のための改良された顔料方法
JPH032914B2 (ja)
BRPI0720060A2 (pt) Processo para o tratamento superficial de partículas de corpos sólidos, especialmente partículas de pigmento de dióxido de titânio
US9539557B2 (en) Treated inorganic pigments having improved dispersability and use thereof in coating compositions
US9573108B2 (en) Treated inorganic core particles having improved dispersability
JPH06136284A (ja) 表面改質顔料
JPS62267369A (ja) ボリア変性シリカで被覆した二酸化チタン顔料
AU661582B2 (en) Composite pigmentary material
JP2003515621A (ja) 疎水性の無機酸化物顔料を調製するためのプロセス
US5792250A (en) Process for the production of inorganically coated pigments and fillers
JPS6351974B2 (ja)
JPS6149250B2 (ja)
US4170485A (en) Titanium dioxide slurries from recycle material
JP4562492B2 (ja) 棒状二酸化チタン及びそれを含む近赤外線遮蔽剤並びに該近赤外線遮蔽剤を含む樹脂組成物
US3674528A (en) Titanium dioxide pigment compositions of matter useful in printing ink compositions
JPH0769636A (ja) 鉄含有二酸化チタン及びその製造方法
JP3485647B2 (ja) 顔料およびその製造法
US2818348A (en) Modified iron oxide pigments