JP2000500515A - 無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料 - Google Patents

無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料

Info

Publication number
JP2000500515A
JP2000500515A JP9518890A JP51889097A JP2000500515A JP 2000500515 A JP2000500515 A JP 2000500515A JP 9518890 A JP9518890 A JP 9518890A JP 51889097 A JP51889097 A JP 51889097A JP 2000500515 A JP2000500515 A JP 2000500515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tio
particles
pigment
weight
inorganic particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9518890A
Other languages
English (en)
Inventor
ボウルト,ジヨン・デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2000500515A publication Critical patent/JP2000500515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コーティング中に配合される場合に、中程度乃至高い顔料体積濃度(PVC)においてTiO2の改善された光散乱効率と低い吸油量とを示す、無機粒子または鉱物粒子の表面コーティングを有するTiO2顔料粒子が開示され、またこれを得る方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 無機小粒子で被覆されたTiO2顔料 発明の背景 本発明は、無機粒子の表面コーティングを有するTiO2顔料粒子であって、コー ティング用途において配合されると顔料の体積濃度(PVC)が中程度乃至高い場合 にTiO2の光散乱効率が改善されるTiO2顔料粒子およびそれを得る方法に関する。 無機顔料特にTiO2は白色化剤、着色剤または不透明剤としてしばしば種々のポ リマーに配合される。TiO2は光を極めて効率的に分散するので特にこれらの目的 に有用である。しかしながら、ポリマー中のPVCが増大するにつれ、TiO2粒子が 相互に接近あるいは接触し、そのためTiO2の散乱効率が低下する、つまり光学的 クラウディング(crowding)効果が生まれるという問題に遭遇する。散乱効率ま たは散乱係数は典型的に隠蔽力および着色強度によって測定される。先行技術で は上記の問題を最小にするように試みられているが、先行技術は一つまたはそれ 以上の面で不十分である。例えば、TiO2の間隔をとってTiO2の散乱効率を維持す るためにペイント処方物にエキステンダーが添加されてきたが、ペイント基質内 にこのエキステンダーを分散させてTiO2の隠蔽力を最大にするのは困難である。 典型的にエキステンダーは、より大きい粒子でありそして(あるいは)凝集体の 形をとり、従って有効なTiO2の体積密度を増大し、またF.Stiegの「The Effect of Extenders on the Hiding Power of Titanium Pigments」,Official Diges t,1959,52-64頁に記載されているように、含有されているペイント樹脂とおき かわるように添加されると散乱効率が低下する。 さらに表面積の大きい水和シリカがTiO2の表面に沈澱し、PVCが増大しても散 乱効率にある程度の改善がみられる。しかしながら表面積の大きい 水和シリカコーディングを有するTiO2顔料は油の吸収が大きく、そのため塗膜の 一体性を低下させ、また下記に定義する臨界顔料体積濃度(CPVC)を減少させま た塗料製造者が塗料を処方する際の融通性が制限される。加えて、ヒュームドシ リカのようなシリカは著しく凝集した多数の一次粒子からなりそしてTiO2表面上 で均一に分配されることができない。 同様に、ポリマーコーティングを使用するには費用がかかりまた使用を完全に するのは困難であり、使用の結果TiO2粒子のひどい凝集が起きる。 中程度乃至高いPVCにおいて散乱特性が改良されている製品が必要とされてい る。同時に、塗膜の一体性を保持できるように吸油量の少ないTiO2が必要とされ ている。本発明はこれらの要求に応えるものである。 発明の概要 本発明では、TiO2粒子の表面上に分散されている、平均粒径が約5〜約100nm の範囲にある実質的に離散した無機粒子を含むTiO2顔料粒子から本質的になり光 散乱効率が改善されたTiO2顔料、ならびにこれを製造する方法が提供される。こ の組成物および製造方法は以下の利点のいくつかを特徴とし、これらの利点は漸 増的にこの組成物および方法を従来使用されている組成物および方法よりも一層 好ましくする。 1.中程度乃至高いPVCにおいてTiO2の散乱効率が改善される。 2.TiO2の吸油量が低い。 3.塗料製造者に処方上の融通性を与える。 4.含まれるTiO2の希釈が最小化される。 5.無機粒子の分散および均一性が改善される。そして 6.TiO2が少なくても同等な隠蔽力を得ることができあるいは最終用途に同量の TiO2を用いることにより隠蔽力の改善を実現できる。 詳細な説明 TiCl4およびAlCl3の気相酸化によるTiO2の製造は周知であり、また米国特許第 2,488,439号および第2,559,638号中に開示されており、これらの教示は参照によ って本記載に加入されている。顔料を製造するのに使用されるTiO2は塩化物法ま たは硫酸塩法のいずれかによって製造される慣用的なルチル形またはアナターゼ 形であってよい。好ましくは、TiO2は塩化物法により製造され、またルチル結晶 形が好ましい。本発明の顔料を製造するのに使用するTiO2粒子は、TiCl4の酸化 から直接取り出されまた何らかの仕上工程の前および(または)何らかの表面処 理が行われる前の、本明細書ではTiO2と称されるベースTiO2であってよい。硫酸 塩法においては、ベースTiO2は表面処理が行われる前のTiO2をさす。あるいは、 本発明の顔料を製造するのに使用されるTiO2粒子は、慣用の仕上工程にかけられ そして(または)例えば米国特許Re 27,818号および第4,125,412号中に記載のよ うに、アルミナ、シリカ、ジルコニアなどまたはこれらの物質の組み合わせのよ うな水和酸化物によって表面処理された、本記載においてTiO2と称される処理済 みTiO2であってよく、これらの特許の教示は参照によって本記載に加入されてい る。水和酸化物は顔料製品の全重量の約16重量%以下、望ましくは10重量%以下 であってよい。同様に企図されるものには、酸化亜鉛、硫化亜鉛、塩基性硫酸鉛 、塩基性炭酸鉛、酸化アンチモン、リトポンなどのような他の白色顔料が含まれ る。 本発明を実施する際にTiO2の表面またはこれに準ずるものを被覆するのに使用 される無機粒子はいろいろであってよい。無機粒子は可視光を実質的に吸収せず また最終的用途のコーティングで他の成分との間で有害な相互作用を起こさない のが好ましい。一つの重要な側面は無機粒子(一次粒子)の寸法である。つまり 無機粒子はTiO2顔料粒子より小さいのが好ましい。典型的には、平均粒径は約5 〜約100nm、望ましくは約7〜約50nmそ して一層望ましくは約10〜約35nmの範囲にある。無機粒子は、離散粒子の形態を とる不連続なコーティングを形成しまた透過電子顕微鏡での検鏡のような電子検 鏡により観察、測定ができる。無機粒子の例には、水和された形のものを含めて 以下の無機物質の粒子があるが、これらに限定されない:硅素、チタン、ジルコ ニウム、亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、イットリウム、アンチモン、セリ ウムおよび錫の酸化物;バリウムおよびカルシウムの硫酸塩;亜鉛の硫化物;亜 鉛、カルシウム、マグネシウム、鉛および混合金属の炭酸塩;アルミニウムの窒 化物;アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、セリウムおよび混合金 属の燐酸塩;マグネシウム、カルシウム、アルミニウムおよび混合金属のチタン 酸塩;マグネシウムおよびカルシウムの弗化物;亜鉛、ジルコニウム、カルシウ ム、バリウム、マグネシウム、混合アルカリ土類の硅酸塩および天然の硅酸塩鉱 物など;アルカリアルミノ硅酸塩およびアルカリ土類アルミノ硅酸塩および天然 のアルミノ硅酸塩など;カルシウム、亜鉛、マグネシウム、アルミニウムおよび 混合金属の蓚酸塩;亜鉛、カルシウム、マグネシウムおよび混合アルカリ土類の アルミン酸塩;アルミニウムの水酸化物;ダイアモンド;あるいはこれらに類す るものならびにこれらの混合物またはこれらの複成物。本発明で使用される混合 物は一つより多いタイプの粒状形態を含む無機粒子の物理的混合物である。本発 明で使用される複成物は、単一粒子の形になった二つまたはそれ以上の無機物質 の緊密な組み合わせ、あるいは少なくとも二つの別個な無機物質が凝集体粒子中 に存在する別な任意の組み合わせである。 好ましいものは、シリカ、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化 マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化錫、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム 、燐酸アルミニウム、燐酸カルシウム、アルカリアルミノ硅酸 塩、アルカリ土類アルミノ硅酸塩および天然のアルミノ硅酸塩などを含むアルミ ノ硅酸塩、硅酸カルシウムおよび天然の硅酸塩鉱物ならびにこれらの混合物また はこれらの複成物である。 一層好ましいのは、無定形シリカ、水和された形のアルミナ、アルカリアルミ ノ硅酸塩およびアルカリ土類アルミノ硅酸塩を含むアルミノ硅酸塩、硅酸カルシ ウム、二酸化チタン、燐酸カルシウムおよび炭酸カルシウムならびにこれらの混 合物またはこれらの複成物である。シリカの例はE.I. る。 無機粒子の量および寸法は表面積に影響し、従って以下に述べるように製品の 吸油量に影響を与えるであろう。例えば、吸油量増大を避けまたは最少化するた めに前記に規定した範囲内にある寸法のより大きい無機粒子および(または)よ り少ない無機粒子を使用することができる。典型的には、無機粒子は被覆された TiO2の全重量の約20重量%より少なく、望ましくは約15重量%より少なく、そし てさらに望ましくは約10重量%より少ない。無機粒子は無定形または結晶性であ ってよく、また球状、等軸状(equiaxial)、棒状または小板状など任意の形状 が好適である。吸油量を最少にするために無機粒子は等軸状または球状であるの が好ましい。TiO2粒子の表面上の無機粒子の分布は実質的に均一であるのが好ま しい。無機粒子はバンデルワールス力によってTiO2表面にひきつけられるであろ うが、化学結合によりそして(あるいは)トップコートとして水和酸化物コーテ ィングがあるならこれによってTiO2表面に一層よく固着されうる。 無機の一次粒子の凝集体または集塊体の平均寸法が無機の一次粒子につ いて上記に規定した寸法範囲内にあるかぎり、この凝集体または集塊体もまた有 用である。凝集体は、融解結合のような強力な結合により一体化されておりまた 容易に断片化され得ないが、集塊体は結合が弱くまた高エネルギー撹拌により破 砕され得るという点で、凝集体と集塊体とは区別される。 本発明の新規な製品は約33m2/gより小さい、望ましくは約25m2/gより小さ いそして一層望ましくは約20m2/gより小さい表面積と約35より小さい、望まし くは約25より小さいそして一層望ましくは約23より小さい吸油量を有する。 本発明の方法ではベースTiO2によってTiO2スラリーがつくられる。無機粒子の コロイド懸濁液つまりゾルを十分に混合しながらTiO2スラリーに添加する。混合 はTiO2粒子と無機粒子との比を最終製品の重量百分率を所望のものにするように して適当な任意の方法によって実施できる。本記載で「ゾル」とは液体中、典型 的には水中での分散体として約1〜60重量%の無機粒子を含有する液体中のコロ イド粒子の安定な分散体であると定義される。本記載で「コロイド(状)」とは 沈降しないよう十分に小さい、実質的に個別な粒子あるいはモノマー粒子である 小粒子の懸濁液をさす。コロイド懸濁液は、懸濁が安定である最大濃度、典型的 には14〜50重量%にあるのが好ましい。これらは商業的に入手でき、あるいは技 術的に知られているようにして製造されうる。例えば、商業的に入手できるコロ イドシリカは約40〜50重量%であり、また商業的に入手できるコロイドアルミナ は約20重量%である。驚くべきことに、TiO2スラリー中の粒子およびコロイド懸 濁液中の粒子はともに、実質的に均一な表面コーティングを得るには、それらそ れぞれの等電点より双方が高いか双方が低いのが好ましいことがわかった。本記 載において「等電点」とは粒子の実効電荷がゼロであると きのpHをさす。スラリー中のTiO2粒子およびコロイド懸濁液中の無機粒子の互い に逆な電荷もまた考慮に入れられる。 場合によっては、水和酸化物がベースTiO2粒子上または無機粒子で被覆された TiO2粒子上に沈澱する。このような水和酸化物はシリカ、アルミナ、ジルコニア などである。これらは無機粒子の添加の前または後のいずれかに添加することか らできる。無機粒子の添加以前に水和酸化物が添加される場合、フロキュレーシ ョンしやすいであろうコロイド懸濁液のための無機粒子の添加に先立って濾過、 洗浄工程を採用することからできる。無機粒子を添加してから、水和酸化物を沈 澱させてTiO2表面に無機粒子を一層良く固着させるのが望ましい。例えば、水和 酸化物を沈澱させるための方法は米国特許Re 27,818号および第4,125,412号中に 記載されており、参照によってその教示が本記載に加入されている。水和酸化物 を沈澱させる際、硅酸ナトリウム、硅酸カリウムまたは任意の別な形の可溶性シ リカを添加しそしてHCl、H2SO4、HNO3、H3PO4などの酸で中和し、次いでアルミ ン酸ナトリウムを添加しそして酸で中和する。水和アルミナを沈澱させる別な方 法は、例えば硫酸アルミニウムまたは塩化アルミニウムをNaOHのような塩基で中 和するのが好適である。水和酸化物の量は、被覆されたTiO2顔料全体の重量の約 0〜16重量%の間で変化してよい。好ましい量は0〜8重量%、一層望ましくは 0〜4重量%のシリカ、および0〜8重量%、一層望ましくは0〜3重量%のア ルミナである。添加の順序は特に重要でないが、水和アルミナを添加する場合、 水和アルミナを沈澱させる添加は最後であるのが好ましい。濾過、洗浄、乾燥お よび粉砕といった慣用の仕上工程は既知のものであり、引き続いて実施される。 得られる生成物は最終用途の塗布物に有用であり、そして(あるいは)最終用途 の塗布物に有用なスラリーを製造するのに使用することができる乾燥した処理済 み顔料であ る。スラリーを製造する方法は例えばカナダ特許第935,255号中に記載されてい るように技術的に知られており、これの教示は参照によって本記載に加入されて いる。 本発明を実施する別な方法は、混合物をつくるための少なくとも一つの分散剤 の存在下で水のような液状媒体を上記した無機粒子のコロイド懸濁液と一緒にす ることによって混合物をつくることである。分散剤は水と同時に添加してよくあ るいは後から添加してもよい。分散剤は米国特許第5,393,510号中に記載のもの から選択されてよく、その教示が参照によって本記載に加入されている。分散剤 の例には2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2,2′,2″−ニトリロト リスエタノール、2,2′−イミノビスエタノール、2−アミノエタノールなどの ようなアルコールアミン、ならびに1−アミノ−2−プロパノール、ポリアクリ レート、クエン酸およびピロ燐酸四カリウム(TKPP)などがある。典型的には、 TiO2の重量に基づき約0.05〜約5%の量の上記分散剤の組み合わせが好ましい。 コロイド懸濁液中の無機粒子の濃度は約10〜60重量%、望ましくは約30〜60重量 %である。コロイド状の無機粒子は十分に分散され、凝集したあるいはフロキュ レートした形でないのが好ましい。上記したようにコロイド懸濁液中の無機粒子 およびTiO2粒子のともに正のまたはともに負の電荷は、実質的に均一な表面コー ティングを得るのに好ましい。この混合物には、処理済みTiO2がカナダ特許第93 5,255号、米国特許第3,702,773号および同第4,177,081号に一層詳細に述べられ ているように、高剪断の混合または粉砕によって添加される。これらの特許の教 示は参照によって本記載に加入されている。混合を実施する際には、Waringブレ ンダー、ホモジナイザー、歯付きディスク型撹拌機、ボールミル、サンドミル、 ディスクミル、パールミル(pearl mill)、高速インペラーミルなどのような高 剪断の混合機 または微粉砕機を使用することができる。特有な速度特性は、装置、ブレード形 状、寸法などによるが、技術に熟達した者によって容易に決定できる。得られる スラリーの固体の全含有率は約50重量%を超え、また70重量%以上が好ましい。 さらに別な態様では、TiO2の存在下で無機粒子が形成される。TiO2スラリーを 形成し反応剤を添加して、予め決めた寸法範囲内にある無機粒子の表面コーティ ングを行いそして付着させる。無機粒子の形成および付着に先立ってTiO2を洗浄 に付すのが好ましい。水和酸化物は無機粒子の形成の前また後に添加してよい。 例えば、炭酸カルシウムは水和された石灰、つまり水酸化カルシウムの炭酸塩化 によりその場で生成されうる。この方法を実施する場合、CO2ガスとTiO2と水酸 化カルシウムスラリーを上述の態様で述べたように高速、高剪断で混合する。反 応を迅速に完了するにはCO2を僅かに過剰に用いることが役立つ。 得られる改良TiO2顔料製品は例えば建築用コーティング、工業用コーティング 、紙用塗料でのコーティング用途での使用また紙、ラミネート紙、プラスティッ クおよびインクでの使用に好適である。散乱効率の増強が最も良く示されるのは PVCが15%より大きく、望ましくは20%より大きくそして最も望ましくは25%よ り大きいコーティングである。PVCは百分率で表示され、顔料の体積と、エクス テンダーが存在するならそれの体積との合計を樹脂の体積、もし存在するならば エクステンダーの体積および顔料の体積の合計で除したものを表す。例としては エッグシェルペイントまたはサテンペイントのような内装用セミ−フラットペイ ント、および外装用フラットペイント、および工業用コイルコーティングがある が、これらに限定されない。セミ−フラットペイントは、耐洗浄性および耐汚染 性のための塗膜の一体性を維持するために、臨界顔料体積濃度(CPVC)以下で処 方されることは当該技術者に理解されよう。外装用フラットペイントは塗膜の一 体性を維持しかつ最大耐候性を得るためにCPVCまたはその近辺で処方される。本 記載でCPVCは顔料のベヒクル要求量が丁度充足されるときの特定的なPVCと定義 され、これはC.Martensの「Technology of Paints,Varnishes and Lacquers」 、1968年刊、498〜500頁により詳細に記述されており、この文献の教示は参照に よって本記載に加入されている。この濃度は、この値を上まわるあるいは下まわ ると処方物の特性が劇的に変化するので、臨界的である。TiO2ペイント処方物は 技術的に知られた技法によって製造され、またEllis Harwood Limitedにより198 7年刊行のR.Lambourne編Paint and Surface Coating-Theory and Practiceおよ びBlackie & SonsLimitedにより1991年刊行のR.Woodbridge編Principles of Pa int Formulation中に一層詳細に記載されている。これらの文献の教示は参照に よって本記載に加入されている。 本発明が一層明確に理解されるように示される以下の実施例は単に例示的であ り、本発明の基礎となる原理をいかようにも限定しないものと解すべきである。 実施例 比較例1 シリカおよびアルミナの水和酸化物のコーティングを有するエナメル等級の10 00gのTiO2を、分散剤を含有する295gの水中に2インチのブレードを有する高 速、高剪断混合機を2000 RPMで15分間使用することにより分散させて、TiO2スラ リーをつくった。スラリーの最終的な固体含有率は76.5重量%であった。pHは9 であった。 このTiO2スラリーと相溶するように変性された、Rohm & Haas Company ラテックスエマルジョンペイント濃厚物を調製した。TiO2を配合しないペイント 濃厚物をつくりそして緑色の着色剤で着色した。処方時のペイント濃厚物は32重 量%の固体を含有した。 18.23gのTiO2スラリーを46.77gのラテックスエマルジョンペイント濃厚物と 一緒にしそして5分間振盪して、顔料密度が4.0g/cm3、樹脂密度1.07g/cm3 を基準にして、乾燥塗膜中のPVCが20%であるペイントを製造した。顔料スラリ ーとペイント濃厚物との同様な組み合わせを一緒にしてPVCが30%および35%で あるペイントを製造した。これらのペイントを0.002インチのBirdアプリケータ を使用して黒い基材と白い基材とに塗布しそして空気乾燥した。黒色および白色 に対する緑色(Y)の反射値を測定しそしてKubelka-Munk K/S値を算出しそして 表1に示した。緑色(Y)反射値はHunter Lab Scan反射スペクトル比色計を使 用して測定した。Kubelka-Munk(K/S)値は、ニューヨークのJohn Wiley & Sobn s,1963年刊、D.B.JuddおよびG.Wyszecki著「Color in Business,Science an d Industry」第2版の396〜397頁所収の式を用いて算出された。この書籍の教示 は参照によって本記載に加入されている。実施例2 同じエナメル等級のTiO2(910g)を、分散剤を含有する水約160gと、水中の コロイドシリカの40重量%分散液225g(DuPontから入手できる公称 分散した。最終スラリーは76.5重量%の固体を含有した。顔料は乾燥重量基準で 、コロイドシリカから得られるSiO2を9%含有した。顔料は計算上の密度(シリ カの密度2.2g/cm3を基準とする)3.73g/cm3を有した。PVCが20%、30%およ び35%である緑色に着色されたペイントを、顔料密度をより低密度に調整して比 較例のようにして製造した。黒い基材および 白い基材への塗布によってK/S値を得た。結果を表1に示す。実施例3〜4 コロイドシリカ由来の4.5%および2.5%のSiO2を含む顔料のスラリー(計算上の 顔料密度はそれぞれ3.86g/cm3および3.92g/cm3である)を製造した。スラリ ーの固体重量百分率は76.5%であった。上記諸例と同様に、PVCが20%、30%お よび35%の緑色に着色されたペイントを製造しそしてK/S値を同様にして得た 。結果を表1に示す。 比較例1のK/Sを実施例2〜4のK/Sによって除して比をとることにより 、比較例1に対する着色力を実施例2〜4についてそれぞれのPVCの場合を算出 した。特定のPVCのいずれにおいても、緑色顔料の濃度が一定であるのでKは一 定である。従って、着色力は比較例1に対して正規化された散乱係数、Sである 。表1を参照されたい。ペイント中のTiO2含有率がより小さいにもかかわらず実 施例2〜4の着色力が比較例1のそれより大きいことは散乱係数の改善を例証す る。 実施例5 4245mlの水と塩化物法によってTiCl4から製造される1539gのベースTiO2とを 一緒にしそして撹拌しつつ90℃に加熱した。165mlの10%NaOHによってpHを11に 上げた。DuPontから入手できる公称粒径が22nmであるSiO2 10分間撹拌の後、SiO2を28重量%含有し、SiO2:Na2Oの比が3.2である硅酸ナト リウム溶液267.9gを添加した。10分間撹拌の後、pHが7になるまで、水中の8 %HClを毎分7mlの速度で添加した。pHを約7そして温度を90℃で45分後に144g のアルミン酸ナトリウム溶液を380mlの8%HClとともに添加し、こうすることに よってpHを7に保った。さらに30分間撹拌の後、HClによってpHを6に下げ、そ して生成物を濾過し、洗浄しそして乾燥した。同じ条件の下で第2の調製を実施 し、そして生成物を一緒にしそ して流体エネルギー粉砕機中で粉砕した。最終製品をX線蛍光分析すると、2.66 重量%のAl2O3と15.55重量%のSiO2とを含有していた。ヘリウム比重瓶法によっ て測定した密度は3.56g/cm3であった。吸油量は32.5であった。 隠蔽力を表2に示しそして低吸油量低散乱効率の慣用のエナメル等級の二酸化 チタン(C2)と比較し、また一般にCPVC以上で処方されるフラットペイント中 で使用される、散乱効率が中程度である慣用の高吸油等級(C3)と比較した。 実施例5の製品は中程度の吸油量と改善された隠蔽力とを有する。隠蔽力は、Am erican Paint and Coatings Journal,1988年4月号の46頁にJ.E.McNuttおよび H.L.Ramsayによって述べられている バインダー)での、平均3回の塗布を用いるウエイトドローダウン法によって測 定した。測定したTiO2顔料密度に基づいてPVCを算出した。エクステンダー顔料 および着色された顔料は含めなかった。TiO2生成物は存在する唯一の顔料である 。隠蔽力は黒い背景と白い背景に対して測定した緑色反射率Yを用いて測定した 。隠蔽力は製品のm2/gを単位とする散乱効率Sとして表す。 * 吸油量(ASTM呼称、D281):得られる吸油量 の量は、顔料がペイント中に使用されまた ペイント処方に用いられる場合に、顔料の ベヒクル要求量に関する情報を与える。 CPVC以下で処方されそして上記の実施態様の各生成物を含むがエキステンダー は含まない、ラテックスから生成される乾燥コーティング(塗膜)では、隠蔽力 (本発明の製品1gあたりの平方メートル〔m2/g〕を単位とする散乱効率、S によって表される)はPVC 25%で0.31m2/gより大きくまたPVC 35%で0.26m2/ gより大きく、また好ましくはPVC 25%で0.33m2/gより大きくそしてPVC 35% で0.28m2/gより大きい。実施例6 8520mlの水と実施例5で使用した3080gのベースTiO2とを一緒にしそして撹拌 しつつ74℃に加熱した。76mlの10%NaOHを添加してpHを9.5に増大した。110gの 硅酸ナトリウムを添加しそして10分間撹拌した。607gの を添加しそして撹拌した。pHが約7になるまで8%のHClを毎分7mlで添 加した。75℃で60分間撹拌の後、265gのアルミン酸ナトリウム溶液と720mlの8 %HClを同時に添加した。スラリーを75℃でさらに30分間撹拌し、pHを6まで下 げそして生成物を実施例5で述べたように慣用的な仕上工程にかけた。製品は2. 43%のAl2O3と10.04%のSiO2とを含有し、密度は3.63g/cm3でありまた吸油量 は19であった。窒素BET法により測定すると、表面積は25.2m2/gであった。 散乱効率を表2に示す。この製品は吸油量が低く隠蔽力が大きい。実施例7 は実施例6で用いた手順に従った製品は2.6%のAl2O3、5.9%のSiO2を含有し、 密度3.80g/cm3、吸油量18および表面積19.7m2/gであった。 散乱効率を表2示す。この製品は吸油量が低く隠蔽力が大きい。実施例8 散液としてのコロイドシリカを290g使用した以外は実施例7で用いた手順に従 った最終的なTiO2生成物は2.53%のAl2O3、5.95%のSiO2を含有し、密度は3.80 g/cm3そして吸油量は16.8であった。 散乱効率を表2に示す。この製品は吸油量が低く隠蔽力が大きい。実施例9 製品は2.43%のAl2O3および4.17%のSiO2を含有し、4.04g/cm3の密度、15.3m2 /gの表面積および19.7の吸油量を有した。実施例10 水8520mlと実施例5〜9で使用したベースTiO2 3080gとを一緒にしそ TM-50を添加しそして15分間撹拌した。次に220gの硅酸ナトリウムを添加し、10 分間撹拌しそして毎分7mlの速度で8%HClの添加を開始した。pHが7になった 後、HClの添加を停止しそして90℃で45分間にわたって撹拌を続けた。次に265g のアルミン酸ナトリウムと740mlの8%HClとを同時に添加した。さらに30分間ス ラリーを撹拌すると、温度が86°から70℃まで低下した。HClの添加によりpHを 6まで低下させそして生成物を濾過し、洗浄しそして乾燥した。粉砕の後、製品 は2.56%のAl2O3、7.54%のSiO2を含有した。表面積は16.2m2/gであり、密度 は3.95g/cm3でありまた吸油量は22.6であつた。 散乱効率を測定するために実施例5〜8で用いた方法を反復した。結果を表3 に示す。実施例11 実施例8のコロイドシリカを使用した以外は実施例10の手順に従った製品は2. 47%のAl2O3、7.4%のSiO2を含有した。表面積は18.1m2/gであり、密度は3.92 g/cm3でありまた吸油量は20.6であった。表3に結果を示す。 実施例12 水283mlと実施例5〜11のベースTiO2 102.6gとを一緒にして撹拌した。 添加し、10分間撹拌し、次いで8.93gの硅酸ナトリウムを添加しそして10分間撹 拌した。pHが7になるまで4重量%のHCl溶液を毎分約0.5ml添加した。90℃およ びpH約7でさらに撹拌した後、少量の試料を取り出し、濾過し、洗浄しそして乾 燥した。透過電気顕微鏡写真および走査電子顕微鏡写真により、生成物の形態が 、ルチル二酸化チタン粒子の表面に固着した、直径が約20〜25nmである離散した シリカ粒子であることが示された。コロイドシリカ由来のSiO2は約6〜7重量% であった。残存する大量の反応スラリーに9.6gのアルミン酸ナトリウムと27.4m lの8%HClを同時に添加した。pHを7に調整しそしてスラリーを約75℃で30分間 撹拌した。次にpHを約6に調整しそして最終的な生成物を濾過し、洗浄しそして 乾燥した。製品は2.77%のAl2O3、8.46%のSiO2および88.76%のTiO2を含有した (100%に正規化した値)。実施例13 水800mlと実施例5〜12で使用したベースTiO2 200gとを一緒にし、撹拌した 。スラリーを濾過しそして水洗した。得られる湿潤したフィルターケーキの半分 を撹拌しつつ全体積が400mlとなるように水中に再び懸濁した。HClによってpHを 3.5に調整した。Vista Chemical Companyから入手でを40℃に加熱しそして10%NaOHでpHを10に調整した。さらにスラリーを60℃に加 熱し、そして5.4gの硅酸ナトリウム溶液(SiO2 28重量%)を20mlの水中に希釈 しそしてTiO2スラリーに添加した。pHを9に調整しそしてスラリーを5分間撹拌 した。次にスラリーのpHを7に調整し、そして濾過、 洗浄および乾燥の後、製品を回収した。製品を分析すると、Al2O3が9.1%、SiO2 が1.4%そしてTiO2が89.4%であった(正規化済)。実施例14 しそして高剪断、高速混合機で激しく撹拌した。3.0gのCa(OH)2を添加した。高 剪断混合を継続しつつ、二酸化炭素を毎分約300mlで5分間スラリー中に吹き込 むと、pHが約6.5まで低下した。スラリーを濾過し、少量の水で洗浄しそして115 ℃で乾燥した。生成物の透過電子顕微鏡写真によると、TiO2粒子の表面に分布し た、形状がおおよそ等軸状でありそして直径が典型的には20〜40nmである炭酸カ ルシウムの微晶が示された。X線蛍光法分析を行った時、組成はTiO287.9%、Al2 O32.48%、SiO22.69%およびCaO 4.38%であった(酸化物として分析)。500〜 750℃の温度範囲で熱重量分析器で測定した重量減によると、ほとんどのカルシ ウムはCaCO3として存在することが示された。表面積は13.3m2/gであった。実施例15 8500mlの水と3000gのベースTiO2とを一緒にしそして撹拌しつつ60℃に加熱し た。10%NaOHを8ml添加してpHを約9に上げた。DuPontから入手で のシリカ粒子の40重量%シリカ分散体である。70℃で15分間撹拌の後、225gの 硅酸ナトリウム溶液を添加した。10分間撹拌の後、8%のHCl溶液を毎分約10ml で添加した。220ml添加後のpHは8.5であり、添加を停止した。70℃で30分撹拌の 後、追加のHClを添加してpHを7.5にした。265gのアルミン酸ナトリウム溶液と7 15mlの8%HClとを同時に添加した。これらの添加後のpHは7.5であった。30分間 撹拌の後、pHが7.0まで低下し、そして生成物を濾過し、洗浄しそして乾燥した 。分析すると製品は、91.1%のTiO2、 2.8%のAl2O3そして6.1%のSiO2を含有した(100%にまで正規化した)。吸油量 は24.2であった。散乱係数はPVC 14.7%で0.384m2/g、PVC 23.5で0.327m2/g そしてPVC 34.1%で0.265m2/gと測定された。実施例16 高速、高剪断インペラーを用いて撹拌しつつ乾燥したベースTiO2(950 剤を含有する懸濁液に徐々に添加することによって分散させた。pHは8と9の間 にあった。約20分間撹拌を続けた。得られるスラリー生成物が約75重量%の固形 物を含むように84gの水を添加した。乾燥重量基準で、スラリー生成物はコロイ ドシリカ分散体に由来するSiO2を約5%含有した。 以上、本発明につき説述しまたある程度特定的に例示したが、以下の請求の範 囲は、限定されるべきでなく、請求の範囲およびこれに準ずるものの各要素の文 言に見合った範囲が付与されるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量でTiO2粒子の表面上に分散 されている、平均の粒径が約5〜約100nmの範囲にある実質的に離散している無 機粒子と、(b)シリカ、アルミナ、ジルコニアおよびこれらの混合物からなる群 から選択される水和酸化物からなるトップコーティングとを有するTiO2粒子から 本質的になるTiO2顔料。 2.(a)シリカ、アルミナ、ジルコニアおよびこれらの混合物からなる群から選 択される水和酸化物からなる表面コーティングと、(b)顔料の全重量に基づき20 重量%より少ない量で水和酸化物の表面コーティングの表面上に分散されている 、平均粒径が約5〜約100nmの範囲にある実質的に離散している無機粒子とを有 するTiO2粒子から本質的になるTiO2顔料。 3.無機粒子が、硅素、チタン、ジルコニウム、亜鉛、マグネシウム、アルミニ ウム、イットリウム、アンチモン、セリウムおよび錫の酸化物;バリウムおよび カルシウムの硫酸塩;亜鉛の硫化物;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、鉛およ び混合金属の炭酸塩;アルミニウムの窒化物;アルミニウム、カルシウム、マグ ネシウム、亜鉛およびセリウムの燐酸塩;マグネシウム、カルシウムおよびアル ミニウムのチタン酸塩;マグネシウムおよびカルシウムの弗化物;亜鉛、ジルコ ニウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、混合アルカリ土類金属の硅酸塩 および天然の硅酸塩鉱物;アルカリアルミノ硅酸塩およびアルカリ土類金属のア ルミノ硅酸塩;天然のアルミノ硅酸塩;亜鉛、カルシウム、マグネシウムおよび 混合アルカリ土類金属のアルミン酸塩;水酸化アルミニウム;ダイアモンド;お よびこれらの混合物または複成物からなる群から選択される請求項1または2に 記載のTiO2顔料。 4.無機粒子が7〜50nmの範囲の平均粒径を有する請求項1または2に記載のTi O2顔料。 5.顔料の全重量に基づき、無機粒子の量が15重量%までであり、そして水和酸 化物の量が16重量%までである請求項1または2に記載のTiO2顔料。 6.顔料の全重量に基づき、無機粒子の量が10重量%まででありまた水和酸化物 の量が16重量%までである請求項1または2に記載のTiO2顔料。 7.無機粒子がシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、およびこれらの混合物また は複成物からなる群から選択される請求項6記載のTiO2顔料。 8.顔料が35より少ない吸油量を有する請求項7記載のTiO2顔料。 9.無機粒子が、顔料の全重量に基づき10重量%までの量のシリカ粒子からなり 、そして水和酸化物が、顔料の全重量に基づき4重量%までのシリカおよび3重 量%までのアルミナからなる、請求項1または2に記載のTiO2顔料。 10.顔料が25より少ない吸油量を有する請求項9記載のTiO2顔料。 11.顔料が、顔料体積濃度25%で0.31m2/gより大きい光散乱係数を、そして顔 料体積濃度35%で0.26m2/gより大きい光散乱係数を有する請求項9記載のTiO2 顔料。 12.スラリーのTiO2顔料固体の含有率が50重量%を超える、請求項1または2に 記載のTiO2顔料を含むTiO2顔料スラリー。 13.(a)約5〜約100nmの範囲にある平均粒径を有する実質的に離散している無 機粒子が、顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量でTiO2粒子の表面に分散 されるように、TiO2粒子とコロイド粒子との双方がそれぞれの等電点を越えまた それ未満である場合に、TiO2粒子のスラリーを無機粒子のコロイド懸濁液と混合 し、そして (b)シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびこれらの混合物からなる群から選 択される水和酸化物を、工程(a)から得られるTiO2粒子上に沈澱させる 工程からなるTiO2顔料の製造方法。 14.(a)シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびこれらの混合物からなる群から 選択される水和酸化物を、TiO2粒子の表面上に沈澱させて表面コーティングを形 成し、そして (b)約5〜約100nmの範囲にある平均粒径を有する実質的に離散している無機 粒子が、顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量で表面被覆されたTiO2粒子 上に分散されるように、TiO2粒子とコロイド粒子との双方がそれぞれの等電点を 越えまたそれ未満である場合に、表面被覆されたTiO2粒子のスラリーを無機粒子 のコロイド懸濁液と混合する 工程からなるTiO2顔料の製造方法。 15.(a)TiO2粒子のスラリーを反応剤と混合して、約5〜約100nmの範囲にある 平均粒径を有する実質的に離散している無機粒子をその場で生成し、この場合、 無機粒子が顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量でTiO2粒子の表面に分散 され、そして (b)シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびこれらの混合物からなる群から選 択される水和酸化物を、工程(a)から得られるTiO2粒子上に沈澱させる 工程からなるTiO2顔料の製造方法。 16.(a)シリカ、アルミナ、ジルコニア、およびこれらの混合物からなる群から 選択される水和酸化物を、TiO2粒子の表面上に沈澱させて表面コーティングを形 成し、そして (b)表面被覆されたTiO2粒子のスラリーを反応剤と混合して、約5〜 約100nmの範囲にある平均粒径を有する実質的に離散している無機粒子をその場 で生成し、この場合、無機粒子が顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量で 表面被覆されたTiO2粒子上に分散される 工程からなるTiO2顔料の製造方法。 17.(a)シリカ、アルミナ、ジルコニアおよびこれらの混合物からなる群から選 択される水和酸化物からなる表面コーティングを有する処理済みTiO2粒子を準備 し、そして (b)処理済みのTiO2粒子を、無機粒子のコロイド懸濁液と分散剤とを含有する 水性混合物と混合し、この場合、TiO2粒子とコロイド粒子との双方がそれぞれの 等電点を越えまたそれ未満であり、そして約5〜約100nmの範囲にある平均粒径 を有し、顔料の全重量に基づき20重量%より少ない量でTiO2粒子の表面に分散し ている実質的に離散している無機粒子を形成する 工程からなるTiO2顔料スラリーの製造方法。
JP9518890A 1995-11-13 1996-11-01 無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料 Pending JP2000500515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/558,116 US5650002A (en) 1995-11-13 1995-11-13 TiO2 light scattering efficiency when incorporated in coatings
US08/558,116 1995-11-13
PCT/US1996/017510 WO1997018268A1 (en) 1995-11-13 1996-11-01 TiO2 PIGMENT COATED WITH SMALL INORGANIC PARTICLES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000500515A true JP2000500515A (ja) 2000-01-18

Family

ID=24228274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9518890A Pending JP2000500515A (ja) 1995-11-13 1996-11-01 無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5650002A (ja)
EP (1) EP0861299B1 (ja)
JP (1) JP2000500515A (ja)
AU (1) AU714007B2 (ja)
CA (1) CA2237388A1 (ja)
DE (1) DE69607643T2 (ja)
ES (1) ES2145500T3 (ja)
WO (1) WO1997018268A1 (ja)
ZA (1) ZA968514B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112923A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子
JP2006182627A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン
JP2008285613A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Achilles Corp 酸化チタン複合粒子水分散液及びその製造方法
JP2009529613A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 クローノス インターナショナル インコーポレイテッド 中空体で被覆された二酸化チタンの顔料、およびその製造方法
JP2011517325A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 エフペー ピグメンツ オイ 顔料粒子組成物,その製造方法及びその使用
JP2013142103A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sakai Chem Ind Co Ltd 複合粉体、化粧料及びインキ
JP2015502459A (ja) * 2011-10-28 2015-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 分散性の改善された処理済み無機顔料およびその紙製品における使用
JP2016196542A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ナリス化粧品 複合粉体

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886069A (en) * 1995-11-13 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide particles having substantially discrete inorganic particles dispersed on their surfaces
US6740312B2 (en) 1996-02-15 2004-05-25 Rhodia Chimie Titanium dioxide particles
JP3495048B2 (ja) * 1996-03-04 2004-02-09 エフピー−ピグメント オサケ ユキチュア 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法
JP3686167B2 (ja) * 1996-06-10 2005-08-24 日鉄鉱業株式会社 多層膜被覆粉体
FR2758826B1 (fr) * 1997-01-27 1999-04-16 Rhodia Chimie Sa Nouveau pigment de dioxide de titane, son procede de preparation et son utilisation dans les compositions de peinture
WO1998035225A1 (en) 1997-02-06 1998-08-13 E. Heller & Company Small volume in vitro analyte sensor
US5976237A (en) * 1997-02-27 1999-11-02 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Pigment process for durable pigments
EP0882773B1 (de) * 1997-06-03 2004-07-28 J. W. Ostendorf GmbH & Co. KG Wässriger Lack und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0908494A3 (en) * 1997-10-08 1999-11-10 E.I. Dupont De Nemours And Company Uniformly coated particulate metal oxide
US6338790B1 (en) 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6040913A (en) * 1999-01-29 2000-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method to determine light scattering efficiency of pigments
US6743286B2 (en) * 2001-07-30 2004-06-01 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Inorganic particles and methods of making
US7285162B2 (en) * 2001-07-30 2007-10-23 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Titanium dioxide pigment having improved light stability
US6783586B2 (en) * 2001-11-01 2004-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Easy to disperse, high durability TiO2 pigment and method of making same
GB0211780D0 (en) * 2002-05-22 2002-07-03 Itri Ltd Nano-particulate tin products
FI121119B (fi) 2003-04-15 2010-07-15 Kemira Oyj Menetelmä paperin valmistamiseksi
US20050014851A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Eastman Kodak Company Colloidal core-shell assemblies and methods of preparation
US20050129634A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 Frerichs Scott R. Passivated nano-titanium dioxide particles and methods of making the same
US7299326B2 (en) * 2004-06-09 2007-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for providing backup service continuity using a virtual backup service path
US7575731B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Mitsui Chemicals, Inc. Fine particles of tin-modified rutile-type titanium dioxide and method of making thereof
US7371275B2 (en) * 2004-07-02 2008-05-13 E.I. Du Pont De Nemours And Company Titanium dioxide pigment and polymer compositions
US7642309B2 (en) * 2004-08-09 2010-01-05 Behr Process Corporation Exterior paint formulation
US7482054B2 (en) * 2004-08-09 2009-01-27 Behr Process Corporation Pigment spacing
US7947763B2 (en) * 2004-08-09 2011-05-24 Behr Process Corporation Exterior deep base paint formulation
US20070137526A1 (en) * 2005-12-19 2007-06-21 Tronox Llc Method for making high tint strength pigment compositions
US7288146B1 (en) * 2006-03-16 2007-10-30 Kronos International, Inc. Titanium dioxide pigment coated with hollow bodies and method for its manufacture
US9365460B2 (en) 2006-11-09 2016-06-14 Akzo Nobel N.V. Pigment dispersion
US20090149591A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Yong Yang Paint Compositions With Low- or Zero-VOC Coalescence Aids and Nano-Particle Pigments
DE102008056692A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte hydrolysebeständige Polyesterfolie, enthaltend epoxidierte Fettsäurederivate und einen Kettenverlängerer sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102008056693A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte hydrolysebeständige Polyesterfolie, enthaltend epoxidierte Fettsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
CN102905887B8 (zh) * 2009-12-29 2016-06-22 格雷斯公司 复合无机颗粒以及制备和使用它们的方法
US8840719B2 (en) 2011-03-09 2014-09-23 Tronox Llc Titanium dioxide pigments and manufacturing method
US9481797B2 (en) 2011-08-09 2016-11-01 Cristal Usa Inc. Pigment for paper and paper laminate
DE102011113896A1 (de) * 2011-09-22 2013-03-28 Kronos International Inc. Verfahren zur Oberflächenmodifizierung von Titandioxidpigment
DE102013009635A1 (de) 2012-06-28 2014-05-22 Kronos International, Inc. Titandioxid-haltige und Carbonat-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2883917A1 (de) 2013-12-13 2015-06-17 Kronos International, Inc. Calciumphosphat-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP3081602A1 (de) 2015-04-17 2016-10-19 Kronos International, Inc. Aluminiumhydroxid-haltige kompositpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
DE102015002946A1 (de) 2015-03-10 2016-09-15 Kronos International, Inc. Aluminiumhydroxid-haltige Kompositpigmente und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2016142042A1 (de) 2015-03-10 2016-09-15 Kronos International, Inc. Aluminiumhydroxid-haltige kompositpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
US10472530B2 (en) 2015-07-20 2019-11-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
WO2017014747A1 (en) 2015-07-20 2017-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-newtonian white inks
US10465085B2 (en) 2015-07-20 2019-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. White inks
EP3741815B1 (en) 2016-03-16 2022-02-16 Swimc Llc Opacifying clusters for use in paint compositions
CN110305524A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 常州格林感光新材料有限公司 一种含有改性颜料的辐射固化组合物及其应用
US11118061B2 (en) * 2018-12-17 2021-09-14 Viavi Solutions Inc. Article including at least one metal portion
US11740532B2 (en) 2018-12-17 2023-08-29 Viavi Solutions Inc. Article including light valves
CN111393876B (zh) * 2020-04-30 2021-06-08 龙蟒佰利联集团股份有限公司 一种高遮盖、高光泽钛白粉的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297535A (en) * 1963-02-28 1967-01-10 Hoffmann La Roche Shellac tablet coating compositions and methods of preparation
US3737371A (en) * 1968-06-19 1973-06-05 Mead Corp High opacity paper
US3595822A (en) * 1969-10-10 1971-07-27 Thomas F Swank Latex paint compositions
GB1358636A (en) * 1972-04-05 1974-07-03 British Titan Ltd Rutile titanium dioxide
DE2243376A1 (de) * 1972-09-02 1974-03-14 Kronos Titan Gmbh Verfahren zur herstellung freifliessender titandioxidpigmente
US3832206A (en) * 1972-09-12 1974-08-27 Nl Industries Inc Preparation of a composite pigment containing tio2 and caco3
AU505597B2 (en) * 1975-01-30 1979-11-29 Scm Chemicals Limited Extended titanium dioxide pigments
US4011096A (en) * 1975-06-10 1977-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vesiculated silica microspheres
US4090887A (en) * 1975-11-25 1978-05-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pigmented microporous silica microspheres produced by a water in oil emulsion
US4421660A (en) * 1980-12-15 1983-12-20 The Dow Chemical Company Colloidal size hydrophobic polymers particulate having discrete particles of an inorganic material dispersed therein
US4608401A (en) * 1982-09-02 1986-08-26 Union Carbide Corporation Method of encapsulating finely divided solid particles
US4474909A (en) * 1982-12-09 1984-10-02 Desoto, Inc. Opacification of paint
JPS6197133A (ja) * 1984-10-19 1986-05-15 Mitsubishi Metal Corp 複合顆粒状二酸化チタン
US5116418A (en) * 1984-12-03 1992-05-26 Industrial Progress Incorporated Process for making structural aggregate pigments
JPS61295234A (ja) * 1985-06-11 1986-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属酸化物被覆薄片状酸化チタン
DE3644132A1 (de) * 1986-12-23 1988-07-07 Licentia Gmbh Kathodenstrahlroehre und verfahren zu deren herstellung
JPH06104712B2 (ja) * 1987-04-08 1994-12-21 東レ株式会社 半導体封止用樹脂組成物
JPH0269572A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Toyota Motor Corp 二酸化チタン系顔料
US5312484A (en) * 1989-10-12 1994-05-17 Industrial Progress, Inc. TiO2 -containing composite pigment products
JP2833820B2 (ja) * 1990-03-23 1998-12-09 昭和電工株式会社 酸化チタンの表面処理方法
JP3127462B2 (ja) * 1990-10-17 2001-01-22 東洋紡績株式会社 空洞含有ポリエステルフイルム
US5346546A (en) * 1991-07-22 1994-09-13 Industrial Progress, Inc. Aggregate-TiO2 pigment products
GB9127293D0 (en) * 1991-12-23 1992-02-19 Ici Plc Coating pigment particles with polymers
US5269840A (en) * 1992-02-04 1993-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sol bonded colorant clusters and process for making
ATE168128T1 (de) * 1992-05-29 1998-07-15 Tioxide Group Services Ltd Verfahren zur herstellung beschichteter anorganischer partikel
GB9211822D0 (en) * 1992-06-04 1992-07-15 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material
GB2267503B (en) * 1992-06-04 1996-07-24 Tioxide Group Services Ltd Composite pigmentary material comprising particles of opposite surface charge
EP0586003A3 (en) * 1992-09-04 1994-06-15 Metallgesellschaft Ag Electrically-conductive filler and process for manufacturing the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003112923A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子
JP2006182627A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色系酸窒化チタン
JP4668607B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-13 石原産業株式会社 黒色系酸窒化チタン
JP2009529613A (ja) * 2006-03-16 2009-08-20 クローノス インターナショナル インコーポレイテッド 中空体で被覆された二酸化チタンの顔料、およびその製造方法
JP2008285613A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Achilles Corp 酸化チタン複合粒子水分散液及びその製造方法
JP2011517325A (ja) * 2008-03-07 2011-06-02 エフペー ピグメンツ オイ 顔料粒子組成物,その製造方法及びその使用
JP2015502459A (ja) * 2011-10-28 2015-01-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 分散性の改善された処理済み無機顔料およびその紙製品における使用
JP2013142103A (ja) * 2012-01-10 2013-07-22 Sakai Chem Ind Co Ltd 複合粉体、化粧料及びインキ
JP2016196542A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 株式会社ナリス化粧品 複合粉体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0861299A1 (en) 1998-09-02
US5650002A (en) 1997-07-22
AU7666696A (en) 1997-06-05
WO1997018268A1 (en) 1997-05-22
CA2237388A1 (en) 1997-05-22
EP0861299B1 (en) 2000-04-05
ZA968514B (en) 1998-04-09
DE69607643T2 (de) 2000-10-05
ES2145500T3 (es) 2000-07-01
DE69607643D1 (de) 2000-05-11
AU714007B2 (en) 1999-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000500515A (ja) 無機小粒子で被覆されたTiO▲下2▼顔料
JP2002514254A (ja) 付着する不連続の無機粒子を有する二酸化チタン粒子
EP0573150B2 (en) Pigmentary material
US5554215A (en) Composite pigmentary material
JP2001527597A (ja) 耐光性の二酸化チタン顔料水性スラリを製造する方法
JP5972514B2 (ja) 顔料分散物
JPH09509688A (ja) 媒体ミルを使用するシラン処理されたTiO▲下2▼顔料を製造するための方法
JP2010512437A (ja) 固形粒子、特に二酸化チタン顔料粒子の表面処理方法
US9573108B2 (en) Treated inorganic core particles having improved dispersability
US5338354A (en) Composite pigmentary material
JPH07751B2 (ja) 微粒子二酸化チタン粉末
AU611065B2 (en) Opacifying agent and its preparation
JPH082917A (ja) 超微粒子褐色系顔料及びその製造方法