WO2010107052A1 - フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途 - Google Patents

フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2010107052A1
WO2010107052A1 PCT/JP2010/054519 JP2010054519W WO2010107052A1 WO 2010107052 A1 WO2010107052 A1 WO 2010107052A1 JP 2010054519 W JP2010054519 W JP 2010054519W WO 2010107052 A1 WO2010107052 A1 WO 2010107052A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polypropylene
film capacitor
propylene homopolymer
sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/054519
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
紀子 丹
聡 田村
Original Assignee
株式会社プライムポリマー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社プライムポリマー filed Critical 株式会社プライムポリマー
Priority to JP2011504858A priority Critical patent/JPWO2010107052A1/ja
Priority to CN201080012175.4A priority patent/CN102356439B/zh
Priority to US13/256,622 priority patent/US9449761B2/en
Priority to SG2011066263A priority patent/SG174386A1/en
Priority to EP10753544.5A priority patent/EP2410539B1/en
Priority to KR1020117024394A priority patent/KR101690348B1/ko
Publication of WO2010107052A1 publication Critical patent/WO2010107052A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/14Organic dielectrics
    • H01G4/18Organic dielectrics of synthetic material, e.g. derivatives of cellulose
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/06Crosslinking by radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the present invention relates to polypropylene for film capacitors, polypropylene sheets for film capacitors, polypropylene films for film capacitors, and film capacitors. More specifically, the present invention relates to a polypropylene for a film capacitor or a polypropylene sheet for a film capacitor suitable for a polypropylene film for a film capacitor having excellent stretchability when the film is stretched and having a high dielectric breakdown voltage and a low thermal shrinkage.
  • Polypropylene is widely used as a film for film capacitors because it has excellent stretching properties, insulation properties, and voltage resistance.
  • the demand for film capacitors is increasing mainly in the fields of automobiles and home appliances, and there is a demand for further miniaturization. Therefore, there is a demand for further improvement in dielectric breakdown voltage with respect to the films used.
  • a film for a film capacitor for example, a film made of a composition mainly composed of highly stereoregular polypropylene (Patent Document 1), ash contained in polypropylene is 40 ppm by weight or less, and chlorine is 2 ppm by weight or less.
  • High stereoregularity of polymer insulating material Patent Document 2
  • a film made of propylene polymer having an aluminum residual content of less than 25 ppm and a boron residual content of less than 25 ppm Patent Document 3
  • a polypropylene having a long chain branch as a masterbatch A film obtained by adding to polypropylene and biaxially stretching (Patent Document 4) is disclosed.
  • a film for a film capacitor is disclosed in which the polypropylene film is irradiated with ultraviolet rays or an electron beam, and the thermal shrinkage in the longitudinal direction of the film is regulated within a specific range.
  • the polypropylene used in the examples has a stereoregularity of about 91%, when such a stereoregularity of about 91% is used, “wrinkles” are generated using this method. Even if suppressed, a film capacitor having a sufficient dielectric breakdown voltage cannot be obtained.
  • JP 61-110906 A JP-A-6-236709 Special table 2009-500479 JP 2006-93688 A JP 54-109160 A
  • the present invention is intended to solve the problems associated with the prior art as described above, and is excellent in stretchability when stretching a film. Further, the dielectric breakdown voltage (BDV) of the resulting film (hereinafter referred to as BDV) is obtained. It is an object of the present invention to provide a polypropylene film for a film capacitor or a polypropylene sheet for a film capacitor, which is suitable for a film capacitor including a film capacitor and a film capacitor including the film.
  • specific propylene homopolymers for example, powders, granules or pellets
  • radiation preferably electron beams or gamma rays
  • a sheet obtained from polypropylene for a film capacitor obtained by irradiating an electron beam or a specific propylene homopolymer is irradiated with radiation, preferably an electron beam or a gamma ray, more preferably an electron beam at a specific absorbed dose.
  • the polypropylene sheet for film capacitors obtained by irradiating is excellent in stretchability when stretching a film, and the polypropylene film for film capacitors obtained by biaxial stretching of polypropylene for film capacitors or polypropylene sheet for film capacitors is , Insulation breakdown Pressure is high, the thermal shrinkage rate is small and found to be suitable for a film capacitor, thereby completing the present invention.
  • the present invention includes the following matters.
  • the polypropylene for a film capacitor of the present invention has (1) a melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. and a 2.16 kg load in the range of 1 to 10 g / 10 min in accordance with ASTM D1238, 2)
  • MFR melt flow rate
  • the pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more
  • the ash content obtained by complete combustion in air is 30 ppm or less.
  • a propylene homopolymer having a chlorine content of 10 ppm or less measured by ion chromatography is irradiated with an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy.
  • the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention has (1) a melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. and a 2.16 kg load in the range of 1 to 10 g / 10 min in accordance with ASTM D1238. Yes, (2) The pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more, and (3) the amount of ash obtained by complete combustion in air. 30) or less, and (4) a sheet obtained from a propylene homopolymer having a chlorine content measured by ion chromatography of 10 ppm or less, which is irradiated with an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy. And
  • the method for producing polypropylene for a film capacitor of the present invention is as follows: (1) Melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. and 2.16 kg load is in the range of 1 to 10 g / 10 min in accordance with ASTM D1238. Yes, (2) The pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more, and (3) the amount of ash obtained by complete combustion in air.
  • the propylene homopolymer having a chlorine content of 10 ppm or less as measured by ion chromatography is irradiated with an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy.
  • the method for producing a polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention is as follows: (1) Melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. under a 2.16 kg load in accordance with ASTM D1238 is in the range of 1 to 10 g / 10 min. (2) The pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more, and (3) the amount of ash obtained by complete combustion in air. (4) A sheet obtained from a propylene homopolymer having a chlorine content measured by ion chromatography of 10 ppm or less is irradiated with an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy.
  • the method for producing a polypropylene film for a film capacitor of the present invention is as follows: (1) Melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. under a 2.16 kg load in accordance with ASTM D1238 is in the range of 1 to 10 g / 10 min. (2) The pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more, and (3) the amount of ash obtained by complete combustion in air.
  • a step (I) of producing a propylene homopolymer having a chlorine content of 10 ppm or less measured by ion chromatography Then, the process (II) which manufactures a sheet
  • the propylene homopolymer obtained in the step (I) or the sheet obtained in the step (II) includes a step of irradiating with an electron beam at an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy.
  • the radiation is preferably an electron beam or a gamma ray.
  • the crosslinking agent is added in an amount of 0.01 to 10% by weight based on 100% by weight of the propylene homopolymer.
  • the absorbed dose of radiation is 1 to 300 KGy.
  • the propylene homopolymer is any of powder, granule, and pellet.
  • the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention is preferably obtained from the polypropylene for a film capacitor.
  • the polypropylene film for film capacitors of the present invention is obtained by biaxially stretching the polypropylene sheet for film capacitors.
  • the film capacitor of the present invention includes the polypropylene film for a film capacitor.
  • the polypropylene film for a film capacitor obtained from the polypropylene for a film capacitor or the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention has a small thermal shrinkage, a high dielectric breakdown voltage, and excellent stretchability, so that a thin film can be obtained. Therefore, it is possible to provide a small-sized and large-capacity capacitor, which can greatly contribute to, for example, higher output, smaller size, and lighter weight of a hybrid vehicle.
  • the propylene homopolymer as a raw material for the film capacitor polypropylene or the film capacitor polypropylene sheet of the present invention satisfies the following requirements (1) to (4). Further, it is more preferable to satisfy the following requirements (1) to (6) because the moldability is improved and the withstand voltage is improved.
  • the melt flow rate (MFR) measured at 230 ° C. under a 2.16 kg load is 1 to 10 g / 10 minutes, preferably 2 to 5 g / 10 minutes, in accordance with ASTM D1238. If the MFR is less than 1 g / 10 min, the film formability is inferior and stretching is not easy, and if it exceeds 10 g / 10 min, breakage may occur during stretching of the film, which is not preferable. This is considered to be caused by a lack of melt tension.
  • the pentad isotactic fraction (mmmm fraction) measured using 13 C-NMR is 94% or more, preferably 96% or more, more preferably 98% or more.
  • the pentad isotactic fraction (mmmm fraction) of the polypropylene homopolymer is less than 94%, a polypropylene film for a film capacitor having a high dielectric breakdown voltage even when irradiated with radiation, and a film capacitor including the film are provided. I can't get it. This is presumed to be due to the fact that there are many amorphous parts that easily conduct electricity because the pentad isotactic fraction is low.
  • the upper limit of the pentad isotactic fraction is not particularly limited, but is usually 99.5% or less.
  • the amount of ash obtained by complete combustion in air is 30 ppm or less, preferably 25 ppm or less, more preferably 20 ppm or less.
  • a polypropylene film for a film capacitor having a high dielectric breakdown voltage cannot be obtained. This is presumed to be due to the fact that voids tend to form when there is a large amount of ash, thus affecting the breakdown voltage.
  • the amount of chlorine measured by ion chromatography is 10 ppm or less, preferably 5 ppm or less, more preferably 2 ppm or less.
  • the amount of chlorine exceeds 10 ppm, a polypropylene film for a film capacitor having a high dielectric breakdown voltage cannot be obtained. This is presumed to be because chlorine becomes hydrochloric acid and gradually destroys polypropylene, affecting the breakdown voltage during long-term use.
  • the melting point (Tm) obtained by differential scanning calorimeter (DSC) measurement is 155 ° C. or higher, preferably 160 ° C. or higher, more preferably 163 ° C. or higher.
  • the upper limit of Tm is not particularly limited, but is usually 170 ° C. or lower.
  • the molecular weight distribution Mw / Mn (Mw: weight average molecular weight, Mn: number average molecular weight) measured by gel permeation chromatography (GPC) is 4.0 or more, preferably 4.5 to 9.0. More preferably, it is 4.5 to 7.5. It is preferable for the molecular weight distribution Mw / Mn to be in the above range because of excellent film moldability and stretchability.
  • the propylene homopolymer according to the present invention can be produced by a propylene polymerization method using a known propylene polymerization catalyst, and among them, a production method using a supported titanium catalyst is preferred.
  • the supported titanium catalyst includes, for example, a solid titanium catalyst component containing titanium, magnesium, halogen and an internally added electron donating compound, and a metal selected from Groups I, II, and III of the periodic table.
  • a polymerization catalyst comprising an organometallic compound and an externally added electron donating compound is preferably used.
  • a catalyst used for industrially producing a propylene polymer containing polypropylene is used.
  • a material in which titanium trichloride or titanium tetrachloride is supported on a support such as magnesium halide and an organoaluminum compound are used.
  • a catalyst that is highly active and has a low titanium component is particularly preferable.
  • the propylene homopolymer according to the present invention is used for a film capacitor application, when the amount of polymer produced per unit amount of the catalyst is small, it is necessary to perform post-treatment to remove the catalyst residue. Further, even when the amount of polymer produced is large due to the high activity of the catalyst, it is preferable to carry out post-treatment to remove the catalyst residue.
  • the post-treatment method include a method of washing a propylene homopolymer obtained by polymerization with liquid propylene, butane, hexane, heptane or the like.
  • water, alcohol compounds, ketone compounds, ether compounds, ester compounds, amine compounds, organic acid compounds or inorganic acid compounds may be added to solubilize and easily extract catalyst components such as titanium and magnesium. Good. It is also preferable to wash with a polar compound such as water or alcohol.
  • the propylene homopolymer obtained by the above polymerization is preferably dehalogenated.
  • dehalogenation treatment using an epoxy compound is preferable.
  • the epoxy compound for example, alkoxy oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, butene oxide or cyclohexene oxide, glycidyl alcohol, glycidyl acid or glycidyl ester are preferably used.
  • a dechlorination treatment of a propylene homopolymer using these epoxy compounds it is very effective to use a compound having an hydroxyl group (OH group) of equimolar or more with the epoxy compound.
  • the compound having an OH group include water and alcohol.
  • the propylene homopolymer used in the present invention is obtained by polymerizing propylene in the presence or absence of hydrogen in the presence of a supported titanium catalyst, so that the propylene homopolymer part has two or more stages. It can be produced by multistage polymerization. Moreover, when producing a propylene homopolymer, preliminary polymerization can be carried out in advance.
  • the polymerization conditions are a polymerization temperature in the range of about ⁇ 50 to + 200 ° C., preferably about 20 to 100 ° C., and a polymerization pressure of normal pressure to 9.8 MPa (gauge pressure), preferably about 0.2 to 4.9 MPa. It is appropriately selected within the range of (gauge pressure).
  • a polymerization pressure of normal pressure to 9.8 MPa (gauge pressure), preferably about 0.2 to 4.9 MPa. It is appropriately selected within the range of (gauge pressure).
  • gauge pressure normal pressure
  • liquid propylene may be used as the polymerization medium.
  • the method for adjusting the molecular weight is not particularly limited, but a method using hydrogen as the molecular weight adjusting agent is preferred.
  • the propylene homopolymer according to the present invention may be in the form of powder, granules or pellets.
  • the powder and granule are obtained from a propylene homopolymer, and the pellet is obtained by granulating the powder and granule.
  • the sheet according to the present invention can be obtained by a known method, for example, melt extrusion molding or press molding of powder, granules and pellets.
  • the propylene homopolymer according to the present invention is a powder, granule or pellet
  • the average particle size is, for example, about 50 to 150 ⁇ m and is a granule.
  • the average particle diameter is usually about 150 to 2000 ⁇ m, for example, and it is not particularly limited as long as it is a pellet, but usually the average particle diameter is about 2 to 10 mm and the height is about 1 to 5 mm. It is.
  • the thickness of the sheet according to the present invention is not particularly limited, but is usually preferably about 80 to 800 ⁇ m, and more preferably about 120 to 500 ⁇ m. When the thickness of the sheet is less than 80 ⁇ m, the sheet may be broken at the time of stretching, and when it exceeds 800 ⁇ m, a thin film cannot be obtained, which may not be suitable for a film capacitor.
  • the polypropylene for a film capacitor according to the present invention has an absorption dose of 0.1 to 500 kGy, preferably 1 to 300 kGy, more preferably 1 to 1 to radiation, preferably an electron beam or a gamma ray, more preferably an electron beam. It is obtained by irradiating with 100 kGy.
  • the absorbed dose of radiation is less than 0.1 kGy, the effect of irradiation cannot be obtained, so that it is not possible to obtain polypropylene for a film capacitor having excellent stretchability when stretching a film, and a high dielectric breakdown voltage.
  • ⁇ rays, ⁇ rays, ⁇ rays, X rays, electron rays, positron rays, and the like preferably electron rays or gamma rays, and more preferably electron rays.
  • gamma radiation sources include 60 Co and 137 Cs.
  • the absorbed dose (kGy) of the electron beam is a value calculated by the product of the acceleration voltage, current, and irradiation time of the electron beam irradiation apparatus. Further, the absorbed dose (kGy) of gamma rays can be measured with an alanine dosimeter, a PMMA (Polymethylmethacrylate) dosimeter, or the like, specifically, using a Harwell ⁇ Red 4034 Perspex Dosimeter. In addition, the absorbed dose of radiation is a total amount, which may be irradiated only once or a plurality of times, and may be a total amount using a plurality of types of lines, but preferably only with an electron beam. It is to irradiate. Moreover, the irradiation condition of a radiation will not be specifically limited if a predetermined absorbed dose is irradiated.
  • powder, granules or pellets are irradiated with radiation, preferably electron beams or gamma rays, more preferably electron beams with an absorbed dose of 0.1 to 500 kGy, preferably with improved breakdown voltage, irradiation. It is also possible to obtain an absorbed dose of 1 to 100 kGy because of the resin deterioration due to the above.
  • the powder, granule or pellet with radiation it is preferable to arrange the powder, granule or pellet so as not to overlap each other. Irradiation to the pellet may be performed on any surface, and may be performed on only one surface, both surfaces, or the side surface.
  • the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention has an absorption dose of 0.1 to 500 kGy, preferably 1 to the sheet obtained from the propylene homopolymer according to the present invention, with radiation, preferably electron beam or gamma ray, more preferably electron beam. It can be obtained by irradiating with ⁇ 300 kGy, more preferably 1-100 kGy. The reason for the upper and lower limits of the radiation absorbed dose is the same as described above. Irradiation to the sheet according to the present invention may be performed on any surface, and may be performed on only one surface or both surfaces. When the shape is a sheet, radiation can be more uniformly applied at a low output voltage, and a polypropylene film for a film capacitor having a uniform breakdown voltage (non-uniformity) can be obtained. Therefore, it is preferable.
  • the propylene homopolymer or a sheet obtained from the propylene homopolymer according to the present invention is irradiated with radiation, preferably an electron beam, at a desired absorbed dose
  • radiation preferably an electron beam
  • the propylene homopolymer or molecules in the amorphous part of the sheet are crosslinked.
  • the entanglement between the molecules increases and the molecules do not move easily, so that the passage of electrons is blocked. Therefore, it is estimated that the dielectric breakdown voltage of the obtained polypropylene film for film capacitors is remarkably improved.
  • radiation preferably electron beam irradiation, cuts a part of the molecules in the amorphous part at the same time as the cross-linking, so that the fluidity during stretching is improved and the stretching orientation after spherulite collapse is promoted. It is estimated that the stretchability of the polypropylene film for film capacitors is improved.
  • the polypropylene for a film capacitor or the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention is obtained by adding a crosslinking agent to the propylene homopolymer before irradiating with radiation, preferably an electron beam or a gamma ray, more preferably an electron beam. Kneading and cross-linking the propylene homopolymer is preferable because a polypropylene film for a film capacitor having a higher dielectric breakdown voltage can be obtained.
  • the molecular dose of the propylene homopolymer is reduced by being cross-linked with a cross-linking agent, so that the absorbed dose can be increased to a point where the effect of the dielectric breakdown voltage is more manifested.
  • the absorbed dose can be 0.1 to 500 kGy, preferably 10 to 300 kGy, and if it is a sheet, the absorbed dose is 0.1 to 500 kGy, preferably 10 to It can be 300 kGy.
  • the addition amount of the crosslinking agent is not particularly limited, but is 0.01 to 10% by weight, preferably 0.5 to 5% by weight with respect to 100% by weight of the propylene homopolymer. If the amount of the crosslinking agent is less than 0.01% by weight, the effect of adding the crosslinking agent may not be obtained so much. If it exceeds 10% by weight, it may be difficult to form a propylene homopolymer containing a crosslinking agent.
  • the crosslinking agent is preferably a crosslinkable monomer having two or more polymerizable double bonds.
  • crosslinkable monomers examples include polyethylene glycol diacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, 1,6-butylene glycol diacrylate, 1,4-butanediol diacrylate. 1,6-hexanediol diacrylate, 1,6-hexaneglycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, 2,2′-bis (4-acryloxy) Diacrylate compounds such as propyloxyphenyl) propane and 2,2′-bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) propane; Triacrylate compounds such as trimethylolpropane triacrylate, trimethylolethane triacrylate, tetramethylolmethane triacrylate, Tetraacrylate compounds such as ditrimethylol tetraacrylate, tetramethylol methane tetraacrylate, pentaery
  • the propylene homopolymer used as the raw material for the film capacitor polypropylene or the film capacitor polypropylene sheet of the present invention is a weather resistant stabilizer, heat stabilizer, antistatic agent, anti-slip agent, anti-antioxidant, as long as the object of the invention is not impaired. It may be obtained by adding additives such as blocking agents, antifogging agents, nucleating agents, lubricants, pigments, dyes, plasticizers, anti-aging agents, hydrochloric acid absorbents and antioxidants.
  • the polypropylene film for a film capacitor of the present invention is formed by stretching the polypropylene for a film capacitor or the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention, has a high dielectric breakdown voltage, and has a low thermal shrinkage rate. Moreover, since the polypropylene for film capacitors or the polypropylene sheet for film capacitors of the present invention is excellent in stretchability, the resulting polypropylene film for film capacitors can be made into a thin film.
  • the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention is uniformly irradiated with radiation, preferably an electron beam or a gamma ray, and more preferably an electron beam. No) Since a polypropylene film for a film capacitor can be obtained, it is preferable from the viewpoint of productivity and economy.
  • the polypropylene film for a film capacitor of the present invention has a higher dielectric breakdown voltage and excellent stretchability than conventional polypropylene films. Therefore, sufficient performance can be exhibited for a small-sized large-capacitance capacitor, and for example, it can greatly contribute to increase in output and weight of a hybrid vehicle.
  • the polypropylene film for a film capacitor of the present invention is cut into a length of 10 mm and a length of 100 mm in the resin flow direction (MD direction), put in a 120 ° C. hot air oven, heated for 15 minutes, and contracted to the original length.
  • the thermal shrinkage rate (%) when calculated by the ratio of the length is -2.0 to + 2.0%, preferably -1.5 to + 1.5%. If the thermal shrinkage rate is lower, there is a possibility that the tightening is insufficient and it is difficult to maintain the shape, or that voids are generated and the device is deteriorated. When the thermal shrinkage rate is exceeded, the element is deformed, and a gap due to the deformation is generated, and the element may be deteriorated or further destroyed.
  • the thickness of the polypropylene film according to the present invention is preferably 1 to 20 ⁇ m, more preferably 1 to 15 ⁇ m, still more preferably 2 to 8 ⁇ m, and particularly preferably 2 to 4 ⁇ m.
  • a polypropylene film having a thickness in the above range (preferably 8 ⁇ m or less, particularly preferably 4 ⁇ m or less) exhibits better electrical characteristics (dielectric breakdown voltage) than when a conventionally known material is used. Films with a thickness below the above range may be difficult to mold with current technology, and when a film with a thickness above the above range is used, the film capacitor becomes large and the current capacitor is downsized. May not be able to meet the demands for.
  • the polypropylene film for a film capacitor according to the present invention may be added to the polypropylene for a film capacitor according to the present invention, if necessary, with various antioxidants (Irganox 1010, BHT (dibutylhydroxytoluene), Irgaphos 168, etc.), calcium stearate and the like. While adding additives, melt extrusion in the range of 180 to 280 ° C., and, for example, in the case of uniaxial stretching, the obtained raw sheet is 2 to 10 times at 100 to 160 ° C. (preparing the original sheet) In the biaxial stretching, the film obtained by the uniaxial stretching is further machined under the same conditions as the uniaxial stretching.
  • antioxidants Irganox 1010, BHT (dibutylhydroxytoluene), Irgaphos 168, etc.
  • the polypropylene film for film capacitors of the present invention is prepared by adding various antioxidants (Irganox 1010, BHT (dibutylhydroxytoluene), Irgaphos 168, etc.), calcium stearate to the propylene homopolymer according to the present invention as necessary.
  • various antioxidants Irganox 1010, BHT (dibutylhydroxytoluene), Irgaphos 168, etc.
  • calcium stearate to the propylene homopolymer according to the present invention as necessary.
  • the obtained raw sheet is irradiated with radiation at a desired absorbed dose, the polypropylene sheet for film capacitor obtained continuously, It can also be produced using uniaxial stretching or biaxial stretching described in 1.
  • a polypropylene film for a film capacitor can be obtained by various known simultaneous biaxial or sequential biaxial stretching methods such as a tubular film method and a tenter method.
  • the molten sheet melt-extruded from the T-die is solidified with a cooling roll, preheated if necessary, and then introduced into the stretching zone, and then 3 to 7 times in the machine direction at a temperature of 100 to 160 ° C. Stretched 5 to 11 times in the transverse direction.
  • the total stretched surface magnification is 20 to 70 times, preferably 30 to 50 times. If it is less than 20 times, the film strength does not increase, and if it exceeds 70 times, voids are likely to occur, and the strength in the width direction becomes low. , Easy to tear in the length direction.
  • the biaxially stretched film may be heat-set at 160 to 190 ° C. if necessary.
  • the above-described polypropylene film for a film capacitor can be used for a known film capacitor.
  • the polypropylene film for a film capacitor of the present invention exhibits a high dielectric breakdown voltage even in a thin film, and a high capacitor capacity can be obtained even in a small capacitor.
  • each physical property was measured as follows.
  • MFR Melt flow rate
  • Chlorine content About 0.7 g of sample (propylene homopolymer) is set in the sample combustion device (QF-02 manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation), and slowly burned under the condition of complete combustion, and the combustion that has come out The gas was passed through an absorption liquid (ultra pure water) to collect chlorine.
  • the absorbing solution was introduced into an ion chromatograph equipped with a concentrator (DX-300 manufactured by Nippon Dionex Co., Ltd.), and the amount of chlorine was calculated from the area of the obtained chromatogram.
  • the detection limit is 1 ppm.
  • Mw / Mn The molecular weight distribution (Mw / Mn) was measured as follows using a gel permeation chromatograph Alliance GPC-2000 manufactured by Waters.
  • the separation column has two TSKgel GNH6-HT and two TSKgel GNH6-HTL, the column size is 7.5 mm in diameter and 300 mm in length, the column temperature is 140 ° C., and the mobile phase is o -Using dichlorobenzene and BHT 0.025% by weight as an antioxidant, moving at 1.0 ml / min, sample (propylene homopolymer) concentration 15 mg / 10 mL, sample injection volume 500 ⁇ L, differential as detector A refractometer was used.
  • Standard polystyrene used was manufactured by Tosoh Corporation for molecular weights of Mw ⁇ 1000 and Mw> 4 ⁇ 10 6 , and used by Pressure Chemical Co. for 1000 ⁇ Mw ⁇ 4 ⁇ 10 6 .
  • Thermal contraction rate The biaxially stretched film was cut into a length of 10 mm and a length of 100 mm in the MD direction. The cut one was placed in a 120 ° C. hot air oven and heated for 15 minutes. The thermal contraction rate (%) was determined by the ratio of the contracted length to the original length.
  • Dielectric breakdown voltage In accordance with JIS C2330, a biaxially stretched film (250 mm) with a voltage increase of 100 to 500 V / sec at a temperature of 80 ° C. using a 6-point DC / AC switching type 15 KV pressure tester manufactured by Kasuga Electric Co., Ltd. X300 mm, thickness 15 ⁇ m) was applied to measure the dielectric breakdown voltage to obtain the withstand voltage characteristics.
  • the upper electrode was a brass cylinder having a mass of 500 g and 25 mm ⁇ as the (+) electrode, and the lower electrode was wound around silicon rubber with an aluminum foil defined in JIS-H-4160, which was used as the ( ⁇ ) electrode.
  • the measurement was performed on 6 sheets for 1 film and 3 sheets, and the average value was defined as the BDV value.
  • the dielectric breakdown voltage is obtained by dividing the measured breakdown voltage (V) by the film thickness ( ⁇ m).
  • undrawn means that a portion that is not stretched remains.
  • the solid titanium catalyst component thus adjusted is stored as a hexane slurry. A portion of this hexane slurry was dried and the catalyst composition was examined.
  • the solid titanium catalyst component contained 2% by weight of titanium, 57% by weight of chlorine, 21% by weight of magnesium and 20% by weight of DIBP. .
  • the resulting slurry was deactivated and then sent to a liquid propylene washing tank to wash the propylene homopolymer powder. After the slurry was vaporized, gas-solid separation was performed to obtain a propylene homopolymer.
  • the resulting propylene homopolymer was introduced into a conical dryer and vacuum dried at 80 ° C. Subsequently, 35.9 g of pure water and 0.63 L of propylene oxide were added to 100 kg of the product, dechlorinated at 90 ° C. for 2 hours, and then vacuum-dried at 80 ° C. to obtain a propylene homopolymer I got a powder.
  • Example 1 Propylene homopolymer obtained in the above production example (MFR: 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5) Pellets (average particle size 3 mm) are uniformly laid out so that the pellets do not overlap each other, and an electron beam irradiation machine (EBC800-35 manufactured by NHV Corporation) is used to absorb the electron beam with an absorbed dose of 1 kGy (acceleration voltage). : 800 kV, current: 0.5 mA, irradiation speed: 2 m / min).
  • EBC800-35 electron beam irradiation machine
  • the pellets after irradiation were subjected to a preheating / heating temperature of 210 ° C., a preheating time of 5 minutes, a heating pressure of 10 MPa, and a pressure heating time of 2 minutes. Pressing was performed under the conditions to obtain a 0.5 mm press sheet.
  • This press sheet is cut into 85 mm x 85 mm, and using a biaxial stretching machine (KARO IV, manufactured by Bruckner), a preheating temperature of 152 ° C, a preheating time of 60 seconds, a stretching temperature of 152 ° C, and a stretching ratio of 5x7 times (MD Direction: 5 times, TD direction: 7 times) and a stretching speed of 6 m / min were sequentially biaxially stretched to obtain a biaxially stretched film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • KARO IV manufactured by Bruckner
  • Table 1 shows the results of the obtained film.
  • Example 2 a film was produced in the same manner as in Example 1 except that the absorbed dose of the electron beam was 10 kGy (acceleration voltage: 800 kV, current: 1.3 mA, irradiation rate: 2 m / min).
  • Example 3 the absorbed dose of the electron beam was 100 kGy (50 kGy (acceleration voltage: 800 kV, current: 4.9 mA, irradiation speed: 2 m / min) was irradiated twice) and Example 1 A film was prepared in the same manner.
  • Table 1 shows the results of the obtained film.
  • Example 1 A film was produced in the same manner as in Example 1 without irradiating the electron beam. The results are shown in Table 1 for the obtained film.
  • Example 4 Propylene homopolymer (MFR: 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5) pellets (average particle size 3 mm) Using a 30 mm ⁇ extruder (extruded sheet molding machine manufactured by GM Engineering Co., Ltd.), melted at a molding temperature of 210 ° C., extruded from a T-die, and taken by a cooling roll held at a cooling temperature of 30 ° C. The sheet was cooled at a speed of 1.0 m / min to obtain a sheet having a thickness of 0.5 mm.
  • MFR 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5
  • the sheet is cut into 85 mm ⁇ 85 mm, and the electron beam is irradiated with 1 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 1.9 mA) using an electron beam irradiator (EBC300-60 manufactured by NHV Corporation). The sheet was irradiated at a speed of 50 m / min.
  • the sheet after irradiation was pre-heated at a preheating temperature of 152 ° C., a preheating time of 60 seconds, a drawing temperature of 152 ° C., and a draw ratio of 5 ⁇ 7 times (MD direction: 5 times, TD) using a biaxial drawing machine (KARO IV IV manufactured by Bruckner). (Direction: 7 times) and a stretching speed of 6 m / min were sequentially biaxially stretched to obtain a biaxially stretched film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • Table 1 shows the results of the obtained film.
  • Example 5 a film was produced in the same manner as in Example 4 except that the absorbed dose of the electron beam was 10 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 18.7 mA, irradiation rate: 50 m / min).
  • Example 6 a film was produced in the same manner as in Example 4 except that the absorbed dose of the electron beam was 100 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 37.4 mA, irradiation rate: 10 m / min).
  • Example 7 a film was produced in the same manner as in Example 4 except that the absorbed dose of the electron beam was 300 kGy (the above 100 kGy condition was irradiated three times).
  • Table 1 shows the results of the obtained film.
  • Example 8 Propylene homopolymer (MFR: 2.9 g / 10 min, mmmm: 94%, ash content: 23 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 163 ° C., Mw / Mn: 5.0) pellets (average particle size 3 mm)
  • MFR 2.9 g / 10 min, mmmm: 94%, ash content: 23 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 163 ° C., Mw / Mn: 5.0
  • pellets average particle size 3 mm
  • Comparative Example 6 A film was produced in the same manner as in Comparative Example 5, except that the absorbed dose of the electron beam was 10 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 18.7 mA, irradiation rate: 50 m / min). The results are shown in Table 1 for the obtained film.
  • This pellet was melted at a molding temperature of 210 ° C. using a 30 mm ⁇ extruder (extruded sheet molding machine manufactured by GM Engineering Co., Ltd.), extruded from a T-die, and cooled by a cooling roll held at a cooling temperature of 30 ° C. The sheet was cooled at a take-up speed of 1.0 m / min to obtain a sheet having a thickness of 0.5 mm.
  • this sheet was preheated at a temperature of 152 ° C., preheated for 60 seconds, stretched at a temperature of 152 ° C., and stretched at a magnification of 5 ⁇ 7 (MD direction: 5 times, TD direction: 7 times) and a biaxially stretched film having a thickness of 15 ⁇ m was obtained by sequentially biaxially stretching under conditions of a stretching speed of 6 m / min.
  • Table 1 shows the results of the obtained film.
  • the dielectric breakdown voltage of the polypropylene film for a film capacitor of the present invention has a very high dielectric breakdown voltage as shown in the examples and comparative examples of the present invention.
  • Example 9 Pellets of propylene homopolymer (MFR: 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5) (average particle size 3 mm) Using 100% by weight and 1% by weight of triallyl isocyanurate (manufactured by Nippon Kasei Co., Ltd., TAIC) as a crosslinking agent, a twin screw extruder (HYPERKTX30, 30 mm ⁇ ⁇ 2 manufactured by Kobe Steel) The mixture was melt-kneaded at a molding temperature of 210 ° C. to obtain pellets.
  • MFR 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5
  • TAIC triallyl isocyanurate
  • the pellets are uniformly laid out so that the pellets do not overlap each other, and an electron beam irradiation machine (EBC800-35 manufactured by NHV Corporation) is used to absorb the electron beam with an absorbed dose of 10 kGy (acceleration voltage: 800 kV, current: Irradiation was performed at 1.3 mA and an irradiation speed of 2 m / min.
  • EBC800-35 manufactured by NHV Corporation
  • the pellets after irradiation were subjected to a preheating / heating temperature of 210 ° C., a preheating time of 5 minutes, a heating pressure of 10 MPa, and a pressure heating time of 2 minutes. Pressing was performed under the conditions to obtain a 0.5 mm press sheet.
  • This press sheet is cut into 85 mm ⁇ 85 mm, and using a biaxial stretching machine (KARO IV IV, manufactured by Brookner Co.), a preheating temperature of 152 ° C., a preheating time of 60 seconds, a stretching temperature of 152 ° C., and a stretching ratio of 5 ⁇ 7 times (MD Direction: 5 times, TD direction: 7 times) and a stretching speed of 6 m / min were successively biaxially stretched to obtain a biaxially stretched film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • KARO IV IV manufactured by Brookner Co.
  • Table 2 shows the results of the obtained film.
  • Example 10 A film was produced in the same manner as in Example 9 except that the absorbed dose of the electron beam was 50 kGy (acceleration voltage: 800 kV, current: 4.9 mA, irradiation rate: 2 m / min). The results are shown in Table 2 for the obtained film.
  • Example 11 Propylene homopolymer (MFR: 4.2 g / 10 min, mmmm: 98%, ash content: 20 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 166 ° C., Mw / Mn: 6.5) pellets (average particle size 3 mm) 100 wt% and TAIC 1 wt% as a crosslinking agent were melt-kneaded at a molding temperature of 210 ° C. using a twin screw extruder (HYPERKTX30, 30 mm ⁇ ⁇ 2 manufactured by Kobe Steel) to obtain pellets .
  • HYPERKTX30, 30 mm ⁇ ⁇ 2 manufactured by Kobe Steel twin screw extruder
  • This pellet was melted at a molding temperature of 210 ° C. using a 30 mm ⁇ extruder (extruded sheet molding machine manufactured by GM Engineering Co., Ltd.), extruded from a T-die, and cooled by a cooling roll held at a cooling temperature of 30 ° C. The sheet was cooled at a take-up speed of 1.0 m / min to obtain a sheet having a thickness of 0.5 mm.
  • the sheet is cut into 85 mm ⁇ 85 mm, and the electron beam is irradiated with 1 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 1.9 mA) using an electron beam irradiator (EBC300-60 manufactured by NHV Corporation). The sheet was irradiated at a speed of 50 m / min.
  • the sheet after irradiation was pre-heated at a preheating temperature of 152 ° C., a preheating time of 60 seconds, a drawing temperature of 152 ° C., and a draw ratio of 5 ⁇ 7 times (MD direction: 5 times, TD) using a biaxial drawing machine (KARO IV IV manufactured by Bruckner). (Direction: 7 times) and a stretching speed of 6 m / min were sequentially biaxially stretched to obtain a biaxially stretched film having a thickness of 15 ⁇ m.
  • Table 2 shows the results of the obtained film.
  • Example 12 a film was produced in the same manner as in Example 11 except that the absorbed dose of the electron beam was 10 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 18.7 mA, irradiation rate: 50 m / min).
  • Example 13 a film was produced in the same manner as in Example 11 except that the absorbed dose of the electron beam was 100 kGy (acceleration voltage: 300 kV, current: 37.4 mA, irradiation rate: 10 m / min).
  • Table 2 shows the results of the obtained film.
  • Example 14 a film was produced in the same manner as in Example 12 except that 4% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Example 15 a film was produced in the same manner as in Example 13 except that 4% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Example 16 a film was produced in the same manner as in Example 12 except that 5% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Example 17 a film was produced in the same manner as in Example 13 except that 5% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Example 18 a film was produced in the same manner as in Example 11 except that 5% by weight of a crosslinking agent (TAIC) was used and the absorbed dose of the electron beam was 300 kGy (the above-mentioned 100 kGy condition was irradiated three times). .
  • TAIC crosslinking agent
  • Table 2 shows the results of the obtained film.
  • Comparative Example 11 In Comparative Example 11, a film was produced in the same manner as Example 11 without irradiating the electron beam. The results are shown in Table 2 for the obtained film.
  • Comparative Examples 12 to 14 In Comparative Example 12, a film was produced in the same manner as in Comparative Example 11 except that 4% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Comparative Example 13 a film was produced in the same manner as in Comparative Example 11 except that 5% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent.
  • Comparative Example 14 an attempt was made to produce a film in the same manner as in Example 11 except that 5% by weight of TAIC was used as a crosslinking agent and the absorbed dose of the electron beam was 1000 kGy (100 kGy condition was irradiated 10 times). Since the sample was deteriorated by electron beam irradiation, a film could not be produced.
  • Table 2 shows the results of the obtained film.
  • Example 19 Propylene homopolymer (MFR: 2.9 g / 10 min, mmmm: 94%, ash content: 23 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 163 ° C., Mw / Mn: 5.0) pellets (average particle size 3 mm)
  • MFR 2.9 g / 10 min, mmmm: 94%, ash content: 23 ppm, chlorine content: 1 ppm, Tm: 163 ° C., Mw / Mn: 5.0
  • pellets average particle size 3 mm
  • the polypropylene film for a film capacitor obtained from the polypropylene for a film capacitor or the polypropylene sheet for a film capacitor of the present invention can be a thin film, has a high dielectric breakdown voltage, and a low thermal shrinkage rate. For example, it can greatly contribute to high output, miniaturization, and weight reduction of a hybrid vehicle.

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

フィルムを延伸する場合の延伸性に優れ、しかも、得られるフィルムの絶縁破壊電圧が高く、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよび該フィルムを含むフィルムコンデンサに適する、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの提供を目的としている。本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンは、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とする。

Description

フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途
 本発明は、フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサに関する。詳しくは、フィルムを延伸する場合の延伸性に優れ、しかも、得られるフィルムの絶縁破壊電圧が高く、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムに適するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートに関する。
 ポリプロピレンは、優れた延伸特性と絶縁性、耐電圧性を有することから、フィルムコンデンサ用のフィルムとして広く使用されている。フィルムコンデンサは、主に自動車分野や家電分野などで需要が高まっており、さらなる小型化の要求があるため、用いられるフィルムに対して、さらなる絶縁破壊電圧の向上が要望されている。
 フィルムコンデンサ用のフィルムとしては、たとえば、高立体規則性ポリプロピレンを主体とした組成物からなるフィルム(特許文献1)、ポリプロピレン中に含まれる灰分が40重量ppm以下、塩素が2重量ppm以下である高分子絶縁材料(特許文献2)、アルミニウム残留含有量25ppm未満およびホウ素残留含有量25ppm未満を有するプロピレンポリマーからなるフィルム(特許文献3)、マスターバッチとして長鎖分岐を有するポリプロピレンを高立体規則性ポリプロピレンに添加し、二軸延伸して得られるフィルム(特許文献4)が開示されている。
 しかしながら、ポリプロピレンの立体規則性の向上や、ポリプロピレン中の不純物の低減、あるいは特定のポリプロピレンを添加しただけでは、十分な絶縁破壊電圧を有するフィルムを得ることはできず、市場の要求を満足するコンデンサを得ることはできていない。
 また、特許文献5では、コンデンサの素子作成時の熱処理時に発生し、コンデンサの寿命に著しく悪影響を及ぼす“しわ”を抑制してコンデンサの性能(破壊耐電圧)を保持するために、二軸延伸したポリプロピレン系フィルムに、紫外線または電子線を照射し、フィルムの長手方向の熱収縮率を特定の範囲に規定したフィルムコンデンサ用のフィルムが開示されている。
 しかしながら、実施例で用いられているポリプロピレンは、立体規則性が91%程度のものであるため、かかる立体規則性が91%程度のものを用いた場合は、この方法を用いて“しわ”を抑制しても十分な絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサを得ることはできない。
特開昭61-110906号公報 特開平6-236709号公報 特表2009-500479号公報 特開2006-93688号公報 特開昭54-109160号公報
 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、フィルムを延伸する場合の延伸性に優れ、しかも、得られるフィルムの絶縁破壊電圧(以下、BDV;Brake Down Voltageとも称す)が高く、熱収縮率が小さいフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよび該フィルムを含むフィルムコンデンサに適する、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの提供を目的としている。
 本発明者らは、上記問題点を解決すべく鋭意研究した結果、特定のプロピレン単独重合体(たとえば、粉末、顆粒またはペレット)に、特定の吸収線量で放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を照射することにより得られたフィルムコンデンサ用ポリプロピレン、または特定のプロピレン単独重合体から得られるシートに、特定の吸収線量で放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を照射することにより得られたフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートが、フィルムを延伸する場合の延伸性に優れ、しかもフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートを二軸延伸して得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、絶縁破壊電圧が高く、熱収縮率が小さく、フィルムコンデンサに適することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明には、以下の事項が含まれる。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンは、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を、吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とする。
 また、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体から得られるシートを、吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とする。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンの製造方法は、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を、吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とする。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの製造方法は、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体から得られるシートを、吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とする。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法は、(1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、(2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、(3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、(4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を製造する工程(I)と、
 次いで、当該プロピレン単独重合体からシートを製造する工程(II)と、
 次いで、当該シートから延伸フィルムを製造する工程(III)と
を含むフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法であり、
 工程(I)で得られるプロピレン単独重合体または工程(II)で得られるシートに、吸収線量0.1~500kGyで電子線照射する工程を含むことを特徴とする。
 前記放射線は、電子線またはガンマ線であることが好ましい。
 前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加して、必要に応じて混練して、プロピレン単独重合体を架橋すると、より高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが得られるので好ましい。
 前記架橋剤を、前記プロピレン単独重合体100重量%に対して、0.01~10重量%添加してなることも好ましい。
 放射線の吸収線量が、1~300KGyであることも好ましい。
 前記プロピレン単独重合体が、粉末、顆粒またはペレットのいずれかであることも好ましい。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、前記フィルムコンデンサ用ポリプロピレンから得られることも好ましい。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、前記フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートを二軸延伸して得られることを特徴とする。
 本発明のフィルムコンデンサは、前記フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを含む。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートから得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、熱収縮率が小さく、しかも絶縁破壊電圧が高く、さらに延伸性に優れるため薄膜のフィルムを得ることが出来るので、小型で大容量キャパシタを提供することができ、たとえば、ハイブリッド自動車の高出力化、小型化および軽量化に大きく貢献することができる。
 以下、本発明について詳説する。
 〔プロピレン単独重合体〕
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの原料となるプロピレン単独重合体は、以下の(1)~(4)の要件を満たす。また、以下の(1)~(6)の要件を満たすと、成形性が良好となり、耐電圧が向上するため、より好ましい。
 (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分、好ましくは2~5g/10分の範囲である。MFRが、1g/10分未満であると、フィルムの成形性に劣り、かつ、延伸が容易でなく、10g/10分を超えると、フィルムの延伸時に破断が起こる場合があり、好ましくない。なお、これは、溶融張力が不足していることが原因と考えられる。
 (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が94%以上、好ましくは96%以上、さらに好ましくは98%以上である。ポリプロピレン単独重合体のペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%未満では、放射線を照射しても、高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよび該フィルムを含むフィルムコンデンサが得られない。これは、ペンタッドアイソタクティック分率が低いため、電気を通しやすい非晶部が多いことが原因と推定される。なお、ペンタッドアイソタクティック分率の上限は特に制限されないが、通常99.5%以下である。
 なお、ペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)は、A.zambelliらのMacromolecules,8,687(1975)に示された帰属により定められた値であり、13C-NMRを使用して測定される分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック連鎖の存在割合を示しており、ペンタッドアイソタクティック分率=(21.7ppmでのピーク面積)/(19~23ppmでのピーク面積)で算出される。
 (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下、好ましくは25ppm以下、さらに好ましくは20ppm以下である。灰分量が、30ppmを超えると、高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが得られない。これは、灰分が多いとボイドができやすいため、破壊耐電圧に影響を与えるためと推定される。
 (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下、好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは2ppm以下である。塩素量が、10ppmを超えると、高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが得られない。これは、塩素が塩酸となり徐々にポリプロピレンを破壊してしまい、長期使用時の破壊耐電圧に影響を与えるためと推定される。
 なお、これらプロピレン単独重合体中の不純物において、灰分量および塩素量が少ないほど、破壊耐電圧に対する影響は少ないと推定される。
 (5)示差走査熱量計(DSC)測定により得られる融点(Tm)は、155℃以上、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは163℃以上である。なお、Tmの上限は特にはないが、通常、170℃以下である。Tmが、前述の範囲にあると、得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、耐熱収縮、破壊耐電圧などに優れる。これは、自由に動き回れる非晶部が少ないためと推定される。
 (6)ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定した分子量分布Mw/Mn(Mw:重量平均分子量、Mn:数平均分子量)は、4.0以上、好ましくは4.5~9.0、さらに好ましくは4.5~7.5である。分子量分布Mw/Mnが上記範囲であると、フィルム成形性および延伸性に優れるため、好ましい。
 〔プロピレン単独重合体の製造方法〕
 本発明に係るプロピレン単独重合体は、公知のプロピレン重合用触媒を用いたプロピレンの重合方法により製造し得るが、なかでも担持型チタン触媒を用いた製造方法が好ましい。
 担持型チタン触媒としては、たとえば、チタン、マグネシウム、ハロゲンおよび内部添加電子供与性化合物を含む固体状チタン触媒成分と、周期律表の第I族、II族、III族から選ばれた金属を含む有機金属化合物と、外部添加電子供与性化合物とからなる重合触媒が好ましく用いられる。
 重合触媒としては、より具体的には、工業的にポリプロピレンを含むプロピレン系重合体を製造するために用いられる触媒が使用される。たとえば、ハロゲン化マグネシウムなどの担持体上に、三塩化チタンまたは四塩化チタンを担持させたもの、ならびに有機アルミニウム化合物が用いられる。なかでも特に、高活性で、かつ、チタン成分のもともと少ない触媒を用いることが好ましい。
 本発明に係るプロピレン単独重合体は、フィルムコンデンサ用途に使用するため、触媒の単位量当りのポリマー生成量が少ない場合には、後処理を行って触媒残渣を除去する必要がある。また、触媒の活性が高いためにポリマーの生成量が多い場合でも、後処理を行って触媒残渣を除去することが好ましい。後処理の方法としては、重合して得られたプロピレン単独重合体を液状のプロピレン、ブタン、ヘキサンまたはヘプタンなどで洗浄する方法が挙げられる。このとき、水、アルコール化合物、ケトン化合物、エーテル化合物、エステル化合物、アミン化合物、有機酸化合物または無機酸化合物などを添加してチタンやマグネシウムなどの触媒成分を可溶化し、抽出し易くしてもよい。また、水またはアルコールなどの極性化合物で洗浄することも好ましい。
 さらに上記の重合により得られたプロピレン単独重合体は、脱ハロゲン処理することが好ましい。特に、エポキシ化合物を用いた脱ハロゲン処理が好ましい。ここで、エポキシ化合物としては、たとえば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブテンオキサイドまたはシクロヘキセンオキサイドなどのアルコキシオキサイドあるいはグリシジルアルコール、グリシジル酸またはグリシジルエステルなどが好ましく用いられる。これらのエポキシ化合物を用いてプロピレン単独重合体の脱塩素処理を行う時には、エポキシ化合物と等モル以上のヒドロキシル基(OH基)をもった化合物を用いると非常に効果的である。ここでOH基を持った化合物としては、水もしくはアルコールが挙げられる。
 さらに、高立体規則性プロピレン重合用触媒の存在下に、多段重合により製造することもできる。すなわち、本発明で用いられるプロピレン単独重合体は、担持型チタン触媒の存在下に、実質的に水素の存在下もしくは非存在下でプロピレンを重合させて、プロピレン単独重合体部を、2段以上の多段重合により製造することができる。また、プロピレン単独重合体を製造するに際して、予め予備重合を行うこともできる。重合条件は、重合温度が約-50~+200℃、好ましくは約20~100℃の範囲で、また重合圧力が常圧~9.8MPa(ゲージ圧)、好ましくは約0.2~4.9MPa(ゲージ圧)の範囲内で適宜選択される。なお、重合媒体として、不活性炭化水素類を用いてもよく、また液状のプロピレンを重合媒体としてもよい。また、分子量の調整方法は特に制限されないが、分子量調整剤として水素を使用する方法が好ましい。
 〔プロピレン単独重合体の形状〕
 本発明に係るプロピレン単独重合体は、その形状が、粉末、顆粒またはペレットのいずれかであってもよい。粉末、顆粒は、プロピレン単独重合体から得られ、ペレットは、粉末、顆粒を造粒することによって得られる。
 また、本発明に係るシートは、公知の方法、たとえば、粉末、顆粒、ペレットを溶融押出し成形、またはプレス成形することで得られる。
 (粉末、顆粒またはペレット)
 本発明に係るプロピレン単独重合体が、粉末、顆粒またはペレットである場合は、粉末であれば、特に限定されないが、通常、平均粒径が、たとえば、50~150μm程度であり、顆粒であれば、特に限定されないが、通常、平均粒径が、たとえば、150~2000μm程度であり、ペレットであれば、特に限定されないが、通常、平均粒径が2~10mm程度、高さが1~5mm程度である。
 (シート)
 本発明に係るシートの厚みは、特に限定されないが、通常、80~800μm程度が好ましく、120~500μm程度がさらに好ましい。シートの厚みが、80μm未満であると、延伸時に破断することもあり、800μmを超えると、薄膜を得ることができないため、フィルムコンデンサ用として適さないこともある。
 〔フィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート〕
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンは、前記プロピレン単独重合体に、放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を吸収線量0.1~500kGy、好ましくは1~300kGy、さらに好ましくは1~100kGyで照射することによって得られる。放射線の吸収線量が、0.1kGy未満であると、照射による効果を得られないため、フィルムを延伸する場合の延伸性に優れるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンを得ることができず、また、高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよび該フィルムを含むフィルムコンデンサを提供できない。放射線の吸収線量が、500kGyを超えると、プロピレン単独重合体が劣化してしまい、延伸性がなくなり、さらに、照射の出力を上げる必要があるため、生産性および経済性の観点からも妥当ではない。放射線としては、α線、β線、γ線、X線、電子線、陽電子線などが挙げられるが、好ましくは、電子線またはガンマ線、より好ましくは、電子線である。ガンマ線の放射源としては、たとえば、60Co や137Csが挙げられる。
 また、電子線の吸収線量(kGy)は、電子線照射装置の加速電圧と電流と照射時間との積で算出された値である。また、ガンマ線の吸収線量(kGy)は、アラニン線量計やPMMA(Polymethylmethacrylate)線量計などで測定でき、具体的には、Harwell Red 4034 Perspex Dosimeter などを用いて、測定することができる。また、放射線の吸収線量は、合計量であり、1回のみの照射でも、複数回照射してもよく、複数種の線種を用いて合計量としてもよいが、好ましくは、電子線のみで照射することである。また、放射線の照射条件は、所定の吸収線量が照射されれば、特に限定されない。
 本発明に係るプロピレン単独重合体として、粉末、顆粒またはペレットに、放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を吸収線量0.1~500kGy、好ましくは、破壊耐電圧の向上、照射による樹脂劣化の理由から、吸収線量1~100kGyで得ることもできる。
 粉末、顆粒またはペレットに放射線を照射する際には、粉末、顆粒またはペレット同士が重ならないように均一に敷き並べることが好ましい。ペレットへの放射線照射は、何れの面に対してでもよく、片面のみでも、両面でも、側面を含めて照射してもよい。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、本発明に係るプロピレン単独重合体から得られるシートに、放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を吸収線量0.1~500kGy、好ましくは1~300kGy、さらに好ましくは1~100kGyで照射することによって得られる。放射線吸収線量の上限下限の理由は、上記と同様である。本発明に係るシートへの放射線照射は、何れの面に対してでもよく、片面のみでも、両面に照射してもよい。形状がシートであると、低い出力電圧で、放射線をより均一に照射でき、破壊耐電圧が均一な(むらのない)フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを得ることができるため、生産性および経済性の観点から、好ましい。
 本発明において、本発明に係るプロピレン単独重合体またはプロピレン単独重合体から得られるシートに所望の吸収線量で放射線、好ましくは電子線照射すると、プロピレン単独重合体またはシートの非晶部内の分子が架橋することで、分子同士の絡み合いが増大し、分子が動きにくくなることにより、電子の通り道が遮断される。そのため、得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの絶縁破壊電圧は、顕著に向上すると推定される。また、放射線、好ましくは電子線照射は、上記架橋と同時に、非晶部中の分子の一部を切断するため、延伸時の流動性が向上し、球晶崩壊後の延伸配向を促すために、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの延伸性が向上すると推定される。
 〔架橋剤〕
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線を照射する前に、前記プロピレン単独重合体に架橋剤を添加し、必要に応じて混練して、プロピレン単独重合体を架橋することにより、より高い絶縁破壊電圧を有するフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが得られるので、好ましい。この場合、プロピレン単独重合体の分子切断が、架橋剤で架橋されることにより低減されるため、絶縁破壊電圧の効果がより発現されるところまで吸収線量を増やすことができるためと推定される。たとえば、形状が、粉末、顆粒またはペレットであれば、吸収線量0.1~500kGy、好ましくは10~300kGyとすることができ、シートであれば、吸収線量0.1~500kGy、好ましくは10~300kGyとすることができる。
 架橋剤の添加量は、特に限定されないが、前記プロピレン単独重合体100重量%に対し、0.01~10重量%、好ましくは0.5~5重量%である。架橋剤の量が、0.01重量%より少ないと、架橋剤添加の効果をあまり得ることはできない恐れがある。また、10重量%を超えると、架橋剤を含むプロピレン単独重合体の成形が困難となる恐れがある。
 架橋剤としては、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体であることが好ましい。
 このような架橋性単量体の例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,6-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2'-ビス(4-アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2'-ビス(4-アクリロキシジエトキシフェニル)プロパンなどのジアクリレート化合物、
 トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレートなどのトリアクリレート化合物、
 ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどのテトラアクリレート化合物、
 ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどのヘキサアクリレート化合物、
 エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,4-ブチレングリコールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2'-ビス(4-メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパンなどのジメタクリレート化合物、
 トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレートなどのトリメタクリレート化合物、
 グリセリン-α-アリルエーテル、トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼンが挙げられる。
 これらの中でも、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6-ヘキサングリコールジアクリレート、グリセリン-α-アリルエーテル、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリアリルイソシアヌレート、トリメタリルイソシアヌレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレートであることが好ましく、反応が緩やかで成形時の揮発性が少ないため、取扱いが容易という理由から、トリアリルイソシアヌレートがより好ましい。
 〔その他の添加剤〕
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの原料となるプロピレン単独重合体は、発明の目的を損なわない範囲で、耐候性安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、スリップ防止剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、核剤、滑剤、顔料、染料、可塑剤、老化防止剤、塩酸吸収剤、酸化防止剤などの添加剤を添加して得られてもよい。
 [フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ]
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートを延伸してなり、高い絶縁破壊電圧を有し、熱収縮率が低い。また、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、延伸性に優れるため、得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを薄膜とすることができる。
 また、前述の通り、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートは、放射線、好ましくは電子線またはガンマ線、より好ましくは電子線が均一にシートに照射されているので、破壊耐電圧が均一な(むらのない)フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを得ることができるため、生産性および経済性の観点からも好ましい。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、従来あるポリプロピレンフィルムに比べて、高い絶縁破壊電圧を有し、延伸性に優れる。そのため、小型の大容量キャパシタ用として十分な性能を発揮でき、たとえば、ハイブリッド自動車の高出力化および軽量化に大きく貢献できる。
 また、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを樹脂の流れ方向(MD方向)に10mm幅で100mmの長さにカットし、120℃の熱風オーブンに入れて15分間加熱し、元の長さに対する収縮した長さの割合で求めたときの熱収縮率(%)が、-2.0~+2.0%、好ましくは-1.5~+1.5%である。熱収縮率が下回ると巻き締まりが不十分で形態保持が困難であったり、空隙が生じて素子の劣化が起こる可能性がある。熱収縮率が上回ると素子の変形が起き、変形による空隙が生じて素子の劣化や、さらには破壊が起こる可能性がある。
 本発明に係るポリプロピレンフィルムの厚みは、好ましくは1~20μm、より好ましくは1~15μm、さらに好ましくは2~8μm、特に好ましくは2~4μmである。厚みが前記範囲にある(好ましくは8μm以下の、特に好ましくは4μm以下の)ポリプロピレンフィルムは、従来公知の材料を使用した場合よりも良好な電気特性(絶縁破壊電圧)を示す。厚みが前記範囲を下回るフィルムは、現在の技術では成形が困難となることがあり、厚みが前記範囲を上回るフィルムを用いた場合には、フィルムコンデンサが大きくなってしまい、現状のコンデンサの小型化に対する要求に応えられないことがある。
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンに、必要に応じて、各種酸化防止剤(イルガノックス1010、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、イルガフォス168など)、ステアリン酸カルシウムなどの各種添加剤を添加しながら、180~280℃の範囲で溶融押出し、得られた原反シートを、たとえば、一軸延伸では、100~160℃で2~10倍に機械方向(原反シートを作成する際に押出される樹脂の流れと平行な方向)に延伸することにより得ることができ、また、二軸延伸では、一軸延伸によって得られたフィルムを更に一軸延伸と同様な条件で機械方向とは直角に逐次延伸することや機械方向及び機械方向とは直角な方向への延伸を同時に行う同時二軸延伸を行うことによって得ることができる。また、本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、本発明に係るプロピレン単独重合体に、必要に応じて、各種酸化防止剤(イルガノックス1010、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、イルガフォス168など)、ステアリン酸カルシウムなどの各種添加剤を添加しながら、180~280℃の範囲で溶融押出し、得られた原反シートに、所望の吸収線量で放射線照射して得られたフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートを、引き続き、上記に記載の一軸延伸、二軸延伸を用いて製造することもできる。なお、シート成形時または造粒(ペレダイズ)時には、窒素シールをしておくことが好ましい。
 工業的には、たとえば、チューブラーフィルム法、テンター法など、種々公知の同時二軸あるいは逐次二軸延伸方法により、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを得ることができる。
 テンター法では、Tダイから溶融押し出しされた溶融シートを冷却ロールで固化させ、該シートを必要により予熱したあと延伸ゾーンに導入し、次いで100~160℃の温度で縦方向に3~7倍、横方向に5~11倍で延伸される。合計の延伸面倍率は、20~70倍、好ましくは30~50倍であり、20倍より低いとフィルム強度が大きくならず、70倍を超えるとボイドが生じ易く、幅方向の強度が低くなり、長さ方向に裂けやすくなる。最後にこの二軸延伸されたフィルムは160~190℃で熱固定することも必要により行われる。
 本発明において、上記のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを、公知のフィルムコンデンサに用いることができる。本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、薄膜においても、高い絶縁破壊電圧を示し、小型のキャパシタにおいても、高いコンデンサ容量を得ることができる。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。
 実施例、比較例において各物性は以下のように測定した。
 (1)メルトフローレート(MFR)
 試料(プロピレン単独重合体)のMFRは、ASTM D 1238に準拠して、230℃で2.16kgの荷重にて測定した。
 (2)ペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)
 試料(プロピレン単独重合体)のペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)は、A.zambelliらのMacromolecules,8,687(1975)に示された帰属に基づき、下記条件で13C-NMRを用いて測定し、メソペンタッド分率=(21.7ppmでのピーク面積)/(19~23ppmでのピーク面積)とした。
 〈測定条件〉
 種類:JNM-Lambada400(日本電子(株)社製)
 分解能:400MHz
 測定温度:125℃
 溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼン=7/4
 パルス幅:7.8μsec
 パルス間隔:5sec
 積算回数:2000回
 シフト基準:TMS=0ppm
 モード:シングルパルスブロードバンドデカップリング
 (3)灰分量
 100gの試料(プロピレン単独重合体)を磁性ルツボに入れ、電熱器上で加熱し試料を燃焼させ、750℃の電気炉に30分入れ、完全灰化させた。ルツボをデシケーター中で1時間冷却したのち精密天秤で灰分の重量を0.1mg単位まで測定し、試料に対する灰分量(ppm)を算出した。
 (4)塩素量
 試料燃焼装置(三菱化学(株)社製QF-02)に試料(プロピレン単独重合体)約0.7gをセットし、完全燃焼する条件でゆっくりと燃焼させ、出てきた燃焼ガスを吸収液(超純水)に通し塩素を捕集した。吸収液を濃縮装置付きのイオンクロマトグラフ(日本ダイオネクス(株)社製DX-300)に導入し、得られたクロマトグラムの面積より塩素量を算出した。なお、検出限界は、1ppmである。
 (5)融点(Tm)
 試料(プロピレン単独重合体)0.40g程度を0.2mm厚フィルムの成形金型に入れ、240℃で7分加熱後、冷却プレスしフィルムを作成した。得られたフィルムから5.0mg±0.5mgを切り取り、専用アルミパンでクリンプし測定サンプルとした。サンプルを、パーキンエルマー社製DSC7を用い窒素気流下で、30℃で0.5分間保持したのち、30℃から240℃までを30℃/minで昇温し、240℃で10分間保持したのち、240℃から30℃までを10℃/minで降温し、30℃でさらに2分間保持したのち、次いで10℃/minで昇温する際の吸熱曲線から融点(Tm)を求めた。
 (6)分子量分布(Mw/Mn)
 分子量分布(Mw/Mn)は、Waters社製ゲル浸透クロマトグラフAlliance GPC-2000型を用い、以下のようにして測定した。分離カラムは、TSKgel GNH6- HTを2本およびTSKgel GNH6- HTLを2本であり、カラムサイズはいずれも直径7.5mm、長さ300mmであり、カラム温度は140℃とし、移動相にはo-ジクロロベンゼンおよび酸化防止剤としてBHT0.025重量%を用い、1.0ml/分で移動させ、試料(プロピレン単独重合体)濃度は15mg/10mLとし、試料注入量は500μLとし、検出器として示差屈折計を用いた。標準ポリスチレンは、分子量がMw<1000およびMw>4×106については東ソー社製を用い、1000≦Mw≦4×106についてはプレッシャーケミカル社製を用いた。
 (7)熱収縮率
 二軸延伸フィルムをMD方向に10mm幅で100mmの長さにカットした。カットしたものを120℃熱風オーブンに入れて15分間加熱した。元の長さに対する収縮した長さの割合で熱収縮率(%)を求めた。
 (8)絶縁破壊電圧(BDV)
 JIS C2330に準じ、春日電気(株)社製6点式直流交流切替式15KV耐圧試験機を用い、80℃の温度の基で、100~500V/secの電圧上昇をもって、二軸延伸フィルム(250mm×300mm、厚み15μm)に電圧を印加して絶縁破壊電圧を測定し、耐圧特性を求めた。上部電極は質量500g、25mmφの黄銅製円柱を(+)電極として、下部電極はシリコンゴムに、JIS-H-4160に規定するアルミニウム箔を巻き付けて、これを(-)電極とした。また、測定は、フィルム1枚に対して6点を、シート3枚に対して行い、平均値をBDV値とした。
 なお、絶縁破壊電圧は、破壊耐電圧の測定値(V)をフィルムの厚み(μm)で除したものである。
 (9)延伸性
 プレスシートまたはTダイシートを、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(樹脂の流れ方向(MD方向):5倍、樹脂の流れと垂直方向(TD方向):7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸した。同条件にて、5枚の二軸延伸フィルムを作製し、次の方法にて、延伸性を評価した。
 ○:5枚中5枚共に、良好に延伸した。
 △:5枚中1枚以上に、引き残しや破断などの延伸不良が確認された。
 ×:5枚中5枚共に、引き残しや破断などの延伸不良が確認された。
 ここで、引き残しとは延伸されない部分が残ることを意味する。
 〔プロピレン単独重合体の製造例〕
 (1)固体状チタン触媒成分の調製
 無水塩化マグネシウム952g、デカン4420mLおよび2-エチルヘキシルアルコール3906gを、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。この溶液中に無水フタル酸213gを添加し、130℃でさらに1時間撹拌混合を行って無水フタル酸を溶解させた。得られた均一溶液を23℃まで冷却した後、この均一溶液750mLを-20℃に保持された四塩化チタン2000mL中に1時間かけて滴下した。滴下後、得られた混合液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでフタル酸ジイソブチル(DIBP)52.2gを加え、同温度で2時間加熱した。次いで、熱時濾過にて固体部を採取し、この固体部を2750mLの四塩化チタンに再懸濁させた後、再び110℃のデカンおよびヘキサンを用いて、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで洗浄した。このようにして調整された固体状チタン触媒成分は、ヘキサンスラリーとして保存される。このヘキサンスラリーの一部を乾燥して触媒組成を調べたところ、固体状チタン触媒成分は、チタン2重量%、塩素を57重量%、マグネシウムを21重量%及びDIBPを20重量%含有していた。
 (2)前重合触媒の製造
 遷移金属触媒成分120g、トリエチルアルミニウム20.5mLおよびヘプタン120Lを内容量200Lの撹拌機付きオートクレーブに入れ、内温5℃に保ちながら、プロピレンを720g加え、60分撹拌して反応させた。重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびヘプタンによる洗浄を2回行った。得られた前重合触媒を精製ヘプタンに再懸濁して、遷移金属触媒成分濃度で1g/Lとなるようにした。この前重合触媒は遷移金属触媒成分1g当り、プロピレン重合体を6g含んでいた。
 (3)本重合
 内容量100Lの撹拌機付きベッセル重合器に、プロピレンを110kg/時間、(2)で製造した触媒スラリーを遷移金属触媒成分として1.4g/時間、トリエチルアルミニウムを5.8mL/時間およびジシクロペンチルジメトキシシランを2.6mL/時間、連続的に供給し、水素を、気相部の水素濃度が0.9mol%になるように供給した。重合温度73℃および圧力3.2MPa/Gで重合を行った。得られたスラリーを内容量1000Lの撹拌機付きベッセル重合器に送り、さらに重合を行った。プロピレンを30kg/時間および水素を、気相部の水素濃度が1.3mol%になるように重合器に供給した。重合温度71℃および圧力3.0MPa/Gで重合を行った。得られたスラリーを内容量500Lの撹拌機付きベッセルに送り、さらに重合を行った。プロピレンを46kg/時間および水素を、気相部の水素濃度が1.3mol%になるように重合器に供給した。重合温度69℃および圧力2.9MPa/Gで重合を行った。得られたスラリーは失活させた後、液体プロピレンによる洗浄槽に送り、プロピレン単独重合体パウダーを洗浄した。このスラリーを気化させた後、気固分離を行い、プロピレン単独重合体を得た。得られたプロピレン単独重合体をコニカル乾燥機に導入して、80℃で真空乾燥した。次いで、この生成物100kgに対し、純水35.9gとプロピレンオキサイド0.63Lとを添加して、90℃で2時間脱塩素処理を行った後に、80℃で真空乾燥し、プロピレン単独重合体パウダーを得た。
 〔実施例1〕
 上記製造例で得られたプロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、Tm:166℃、Mw/Mn:6.5)のペレット(平均粒径3mm)を、ペレット同士が重ならないように均一に敷き並べ、電子線照射機((株)NHVコーポレーション社製EBC800-35)を用いて、電子線を吸収線量1kGy(加速電圧:800kV、電流:0.5mA、照射速度:2m/min)で照射した。
 照射後のペレットを、プレス成型機(進藤金属工業(株)社製SFA-20型)を用いて、予備/加熱温度210℃、予熱時間5分、加熱圧力10MPa、加圧加熱時間2分の条件でプレスし、0.5mmのプレスシートを得た。
 このプレスシートを、85mm×85mmにカットし、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(MD方向:5倍、TD方向:7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔実施例2および3〕
 実施例2では、電子線の吸収線量を10kGy(加速電圧:800kV、電流:1.3mA、照射速度:2m/min)とした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例3では、電子線の吸収線量を100kGy(50kGy(加速電圧:800kV、電流:4.9mA、照射速度:2m/min)の条件で2回照射した)とした以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。
 得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例1〕
 電子線を照射しないで、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔実施例4〕
 プロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、Tm:166℃、Mw/Mn:6.5)のペレット(平均粒径3mm)を、30mmφ押出機((株)GMエンジニアリング社製押出シート成形機)を用いて、成形温度210℃にて溶融し、Tダイから押出し、冷却温度30℃にて保持された冷却ロールにより、引取速度1.0m/分の条件で除冷し、厚さ0.5mmのシートを得た。
 このシートを85mm×85mmにカットして、電子線照射機((株)NHVコーポレーション社製EBC300-60)を用いて、電子線を吸収線量1kGy(加速電圧:300kV、電流:1.9mA、照射速度:50m/min)で、該シートに照射した。
 照射後のシートを、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(MD方向:5倍、TD方向:7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔実施例5~7〕
 実施例5では、電子線の吸収線量を10kGy(加速電圧:300kV、電流:18.7mA、照射速度:50m/min)とした以外は、実施例4と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例6では、電子線の吸収線量を100kGy(加速電圧:300kV、電流:37.4mA、照射速度:10m/min)とした以外は、実施例4と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例7では、電子線の吸収線量を300kGy(上記100kGyの条件を3回照射した)とした以外は、実施例4と同様にしてフィルムを作製した。
 得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例2〕
 電子線を照射しないで、実施例4と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例3〕
 電子線の吸収線量を1000kGy(100kGyの条件を10回照射した)として、実施例4と同様にしてフィルムを作製しようとしたが、電子線照射により試料が劣化したため、フィルムを作製することはできなかった。
 〔実施例8〕
 プロピレン単独重合体(MFR:2.9g/10分、mmmm:94%、灰分量:23ppm、塩素量:1ppm、Tm:163℃、Mw/Mn:5.0)のペレット(平均粒径3mm)を用い、二軸延伸機の予熱温度を149℃とした以外は、実施例5と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例4〕
 電子線を照射しないで、実施例8と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例5〕
 プロピレン単独重合体(MFR:2.8g/10分、mmmm:91%、灰分量:27ppm、塩素量:3ppm、Tm:160℃、Mw/Mn:8.0)のペレット(平均粒径3mm)を用いて、二軸延伸機の予熱温度を145℃とした以外は、比較例2と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例6〕
 電子線の吸収線量を10kGy(加速電圧:300kV、電流:18.7mA、照射速度:50m/min)とした以外は、比較例5と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例7〕
 プロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、Tm:166℃、Mw/Mn:6.5)のペレット(平均粒径3mm)99重量%と、プロピレン単独重合体(バセル社製PF814(商品名)、MFR:3.2g/10分、mmmm:91.0%、灰分量:220ppm、塩素量:24ppm、Tm:158℃、Mw/Mn:8.5)1重量%とを、二軸押出し機(神戸製鋼(株)社製HYPERKTX30、30mmφ×2)を用いて、成形温度210℃にて溶融混練し、ペレットを得た。
 このペレットを、30mmφ押出機((株)GMエンジニアリング社製押出シート成形機)を用いて、成形温度210℃にて溶融し、Tダイから押出し、冷却温度30℃にて保持された冷却ロールにより、引取速度1.0m/分の条件で除冷し、厚さ0.5mmのシートを得た。
 このシートを、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(MD方向:5倍、TD方向:7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例8〕
 プロピレン単独重合体(MFR:3.0g/10分、mmmm:98.5%、灰分量:300ppm、塩素量:70ppm、Tm:167℃、Mw/Mn:6.0)のペレット(平均粒径3mm)を用いた以外は、比較例2と同様にして、フィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
 〔比較例9〕
 ペレットとして、プロピレン単独重合体(バセル社製PF814(商品名)、MFR:3.2g/10分、mmmm:91.0%、灰分量:220ppm、塩素量:24ppm、Tm:158℃、Mw/Mn:8.5)を用いた以外は、実施例1と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムが有する絶縁破壊電圧は、本発明の実施例および比較例に示すように、非常に高い絶縁破壊電圧を有することが分かる。
 〔実施例9〕
 プロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、Tm:166℃、Mw/Mn:6.5)のペレット(平均粒径3mm)100重量%と、架橋剤として、トリアリルイソシアヌレート(日本化成(株)社製、TAIC)1重量%とを、二軸押出し機(神戸製鋼(株)社製HYPERKTX30、30mmφ×2)を用いて、成形温度210℃にて溶融混練し、ペレットを得た。
 このペレットを、ペレット同士が重ならないように均一に敷き並べ、電子線照射機((株)NHVコーポレーション社製EBC800-35)を用いて、電子線を吸収線量10kGy(加速電圧:800kV、電流:1.3mA、照射速度:2m/min)で照射した。
 照射後のペレットを、プレス成型機(進藤金属工業(株)社製SFA-20型)を用いて、予備/加熱温度210℃、予熱時間5分、加熱圧力10MPa、加圧加熱時間2分の条件でプレスし、0.5mmのプレスシートを得た。
 このプレスシートを、85mm×85mmにカットし、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(MD方向:5倍、TD方向:7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔実施例10〕
 電子線の吸収線量を50kGy(加速電圧:800kV、電流:4.9mA、照射速度:2m/min)とした以外は、実施例9と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔比較例10〕
 電子線を照射しないで、実施例9と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔実施例11〕
 プロピレン単独重合体(MFR:4.2g/10分、mmmm:98%、灰分量:20ppm、塩素量:1ppm、Tm:166℃、Mw/Mn:6.5)のペレット(平均粒径3mm)100重量%と、架橋剤としてTAIC1重量%とを、二軸押出し機(神戸製鋼(株)社製HYPERKTX30、30mmφ×2)を用いて、成形温度210℃にて溶融混練し、ペレットを得た。
 このペレットを、30mmφ押出機((株)GMエンジニアリング社製押出シート成形機)を用いて、成形温度210℃にて溶融し、Tダイから押出し、冷却温度30℃にて保持された冷却ロールにより、引取速度1.0m/分の条件で除冷し、厚さ0.5mmのシートを得た。
 このシートを85mm×85mmにカットして、電子線照射機((株)NHVコーポレーション社製EBC300-60)を用いて、電子線を吸収線量1kGy(加速電圧:300kV、電流:1.9mA、照射速度:50m/min)で、該シートに照射した。
 照射後のシートを、二軸延伸機(ブルックナー社製KARO IV)を用いて、予熱温度152℃、予熱時間60秒、延伸温度152℃、延伸倍率5×7倍(MD方向:5倍、TD方向:7倍)、延伸速度6m/分の条件で、逐次二軸延伸し、厚さ15μmの二軸延伸フィルムを得た。
 得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔実施例12および13〕
 実施例12では、電子線の吸収線量を10kGy(加速電圧:300kV、電流:18.7mA、照射速度:50m/min)とした以外は、実施例11と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例13では、電子線の吸収線量を100kGy(加速電圧:300kV、電流:37.4mA、照射速度:10m/min)とした以外は、実施例11と同様にしてフィルムを作製した。
 得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔実施例14~18〕
 実施例14では、架橋剤としてTAIC4重量%を用いた以外は、実施例12と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例15では、架橋剤としてTAIC4重量%を用いた以外は、実施例13と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例16では、架橋剤としてTAIC5重量%を用いた以外は、実施例12と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例17では、架橋剤としてTAIC5重量%を用いた以外は、実施例13と同様にしてフィルムを作製した。
 実施例18では、架橋剤(TAIC)5重量%を用い、電子線の吸収線量を300kGy(上記100kGyの条件を3回照射した)とした以外は、実施例11と同様にしてフィルムを作製した。
 得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔比較例11〕
 比較例11では、電子線を照射しないで、実施例11と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔比較例12~14〕
 比較例12では、架橋剤としてTAIC4重量%を用いた以外は、比較例11と同様にしてフィルムを作製した。
 比較例13では、架橋剤としてTAIC5重量%を用いた以外は、比較例11と同様にしてフィルムを作製した。
 比較例14では、架橋剤としてTAIC5重量%を用い、電子線の吸収線量を1000kGy(100kGyの条件を10回照射した)とした以外は、実施例11と同様にしてフィルムを作製しようとしたが、電子線照射により試料が劣化したため、フィルムを作製することはできなかった。
 得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔比較例15〕
 架橋剤としてTAIC15重量%を用いて、実施例11と同様にしてフィルムを作製しようとしたが、架橋剤の量が多すぎるため、ペレダイズできず、フィルムを作製できなかった。
 〔実施例19〕
 プロピレン単独重合体(MFR:2.9g/10分、mmmm:94%、灰分量:23ppm、塩素量:1ppm、Tm:163℃、Mw/Mn:5.0)のペレット(平均粒径3mm)を用い、二軸延伸機の予熱温度を149℃とした以外は、実施例12と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
 〔比較例16〕
 プロピレン単独重合体(MFR:2.8g/10分、mmmm:91%、灰分量:27ppm、塩素量:3ppm、Tm:160℃、Mw/Mn:8.0)のペレット(平均粒径3mm)を用いた以外は、実施例19と同様にしてフィルムを作製した。得られたフィルムについて、結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 本発明のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンまたはフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートから得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムは、薄膜とすることができ、絶縁破壊電圧が高く、熱収縮率が小さいので、小型の大容量フィルムキャパシタを提供することができ、たとえば、ハイブリッド自動車の高出力化、小型化および軽量化に大きく貢献することができる。

Claims (20)

  1.  (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、
     (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、
     (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、
     (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を、
     吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  2.  前記放射線が、電子線またはガンマ線であることを特徴とする請求項1に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  3.  (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、
     (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、
     (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、
     (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体から得られるシートを、
     吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  4.  前記放射線が、電子線またはガンマ線であることを特徴とする請求項3に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  5.  前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加してなることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  6.  前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加してなることを特徴とする請求項3または4に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  7.  前記架橋剤を、前記プロピレン単独重合体100重量%に対して、0.01~10重量%添加してなることを特徴とする請求項5に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  8.  前記架橋剤を、前記プロピレン単独重合体100重量%に対して、0.01~10重量%添加してなることを特徴とする請求項6に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  9.  放射線の吸収線量が、1~300KGyであることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  10.  放射線の吸収線量が、1~300KGyであることを特徴とする請求項3または4に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  11.  前記プロピレン単独重合体が、粉末、顆粒またはペレットのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレン。
  12.  請求項1または2に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンから得られるフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート。
  13.  請求項3または4に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートを二軸延伸して得られることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルム。
  14.  請求項13に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムを含むフィルムコンデンサ。
  15.  (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、
     (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、
     (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、
     (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を、
     吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレンの製造方法。
  16.  (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、
     (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、
     (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、
     (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体から得られるシートを、
     吸収線量0.1~500kGyで放射線照射してなることを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの製造方法。
  17.  前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加してなることを特徴とする請求項15に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンの製造方法。
  18.  前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加してなることを特徴とする請求項16に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンシートの製造方法。
  19.  (1)ASTM D1238に準拠して、230℃、2.16kg荷重にて測定したメルトフローレート(MFR)が、1~10g/10分の範囲にあり、
     (2)13C-NMRを用いて測定したペンタッドアイソタクティック分率(mmmm分率)が、94%以上であり、
     (3)空気中で完全に燃焼させて得られる灰分量が、30ppm以下であり、
     (4)イオンクロマトグラフ法により測定した塩素量が、10ppm以下であるプロピレン単独重合体を製造する工程(I)と、
     次いで、当該プロピレン単独重合体からシートを製造する工程(II)と、
     次いで、当該シートから延伸フィルムを製造する工程(III)と
    を含むフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法であり、
     工程(I)で得られるプロピレン単独重合体または工程(II)で得られるシートに、
     吸収線量0.1~500kGyで電子線照射する工程を含むことを特徴とするフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法。
  20.  前記プロピレン単独重合体に、架橋剤を添加してなることを特徴とする請求項19に記載のフィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法。
PCT/JP2010/054519 2009-03-17 2010-03-17 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途 WO2010107052A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011504858A JPWO2010107052A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途
CN201080012175.4A CN102356439B (zh) 2009-03-17 2010-03-17 膜电容器用聚丙烯、膜电容器用聚丙烯片材、其制造方法及其用途
US13/256,622 US9449761B2 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Polypropylene for film capacitor, polypropylene sheet for film capacitor, method for producing the same, and uses of the same
SG2011066263A SG174386A1 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Polypropylene for film capacitor, polypropylene sheet for film capacitor, method for producing the same, and uses of the same
EP10753544.5A EP2410539B1 (en) 2009-03-17 2010-03-17 Polypropylene for film capacitor, polypropylene sheet for film capacitor, methods for producing same, and uses of same
KR1020117024394A KR101690348B1 (ko) 2009-03-17 2010-03-17 필름 콘덴서용 폴리프로필렌, 필름 콘덴서용 폴리프로필렌 시트, 그들의 제조방법, 및 그의 용도

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-064805 2009-03-17
JP2009064805 2009-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010107052A1 true WO2010107052A1 (ja) 2010-09-23

Family

ID=42739712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/054519 WO2010107052A1 (ja) 2009-03-17 2010-03-17 フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9449761B2 (ja)
EP (1) EP2410539B1 (ja)
JP (2) JPWO2010107052A1 (ja)
KR (1) KR101690348B1 (ja)
CN (1) CN102356439B (ja)
SG (1) SG174386A1 (ja)
WO (1) WO2010107052A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249330A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 成形体およびその製造方法
JP2014055283A (ja) * 2012-06-29 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015537083A (ja) * 2012-11-16 2015-12-24 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 改善されたboppフィルム特性及び易加工性を有する溶融分布の広い高アイソタクチックpp樹脂
WO2016159044A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社プライムポリマー フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法
WO2016159069A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法、二軸延伸フィルム及びその製造方法、並びにフィルムコンデンサ用キャパシタフィルム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101875614B1 (ko) * 2010-10-25 2018-07-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템 셀 간 간섭을 감소시키는 방법 및 이를 위한 장치
KR101300346B1 (ko) * 2012-05-08 2013-08-28 삼성토탈 주식회사 고순도의 폴리프로필렌 수지 및 이의 제조방법
CN103102574A (zh) * 2012-11-13 2013-05-15 铜陵亿亨达电子有限责任公司 一种以茂金属线形低密度聚乙烯树脂为基体的电容器薄膜及其制备方法
CN103448254B (zh) * 2013-08-30 2016-03-09 华威聚酰亚胺有限责任公司 一种耐高温双向拉伸聚丙烯电容膜及其制造方法
EP2884508A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-17 Siemens Aktiengesellschaft Method of supporting a capacitor, capacitor assembly and subsea adjustable speed drive comprising the assembly
US20160003255A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 General Electric Company Fluid processing system, an energy-dissipating device, and an associated method thereof
SG11201609868TA (en) * 2014-07-31 2017-02-27 Mitsui Chemicals Inc Propylene homopolymer composition for capacitor film, method for producing same, and capacitor film
JP6445562B2 (ja) * 2014-07-31 2018-12-26 三井化学株式会社 コンデンサフィルム用プロピレン単独重合体組成物およびその製造方法、並びにコンデンサフィルム
ES2771153T3 (es) * 2014-09-11 2020-07-06 Borealis Ag Composición de polipropileno para película de capacitor
EP3045513A1 (en) 2015-01-13 2016-07-20 Danish Technical University Diesel-soluble lignin oils and methods of their production
EP3289593B1 (en) 2015-04-28 2019-03-06 Borealis AG Polypropylene film structure
EP3362504B1 (en) 2015-10-16 2020-12-02 Borealis AG Biaxially oriented films made of propylene polymer compositions
EP3315543B1 (en) 2016-10-27 2020-09-23 Borealis AG Polypropylene film structure having increased life time
EP3564009B1 (en) 2016-12-28 2023-02-22 Oji Holdings Corporation Biaxially oriented polypropylene film, metallized film, and capacitor
EP3732698A4 (en) * 2017-12-25 2021-09-01 ABB Power Grids Switzerland AG BIAXIALLY ORIENTED POLYPROPYLENE FILM, POWER CAPACITOR, AND RELATED MANUFACTURING METHOD AND SYSTEM
EP3922436A4 (en) 2019-02-21 2022-11-23 Toray Industries, Inc. POLYPROPYLENE FILM, METALLIC FILM USING POLYPROPYLENE FILM, AND FILM CAPACITOR
WO2021186674A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23 日新電機株式会社 フィルムコンデンサ用フィルム、フィルムコンデンサ用金属化フィルム、及びフィルムコンデンサ
KR20230008136A (ko) * 2020-05-27 2023-01-13 보레알리스 아게 커패시터용 bopp 필름
CN115195004A (zh) * 2022-07-18 2022-10-18 天津大学 一种基于γ射线辐照交联改性的电容器聚丙烯薄膜高温击穿性能提升方法
CN115195005A (zh) * 2022-07-18 2022-10-18 天津大学 一种交联改性的电容器聚丙烯薄膜高温击穿性能提升方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153150A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Nissin Electric Co Ltd Capacitor
JPS54109160A (en) 1978-02-15 1979-08-27 Toray Industries Polypropyrene film for capacitor
JPS61110906A (ja) 1984-11-02 1986-05-29 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JPH06236709A (ja) 1992-06-15 1994-08-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 高分子絶縁材料およびそれを用いた成形体
JP2006093688A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2006143975A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP2009500479A (ja) 2005-07-08 2009-01-08 ボレアリス テクノロジー オイ プロピレンポリマー組成物

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5295130A (en) * 1976-02-06 1977-08-10 Hitachi Ltd Data processing system in magnetic bubble memory device
JPS5747305A (en) * 1980-09-04 1982-03-18 Sumitomo Chem Co Ltd Modifying method of polypropylene
JPS5869252A (ja) 1981-10-21 1983-04-25 Kureha Chem Ind Co Ltd 誘電体フイルムおよびその製造方法
JPS5968919A (ja) 1982-10-12 1984-04-19 日新電機株式会社 ポリプロピレンフイルムコンデンサ
JPS61194810A (ja) 1985-02-25 1986-08-29 東レ株式会社 コンデンサ−用複合フイルム
JP3018693B2 (ja) * 1991-11-12 2000-03-13 日新電機株式会社 油入コンデンサ
JP3184599B2 (ja) 1992-04-15 2001-07-09 三井化学株式会社 耐熱性絶縁フイルム
US5476709A (en) 1992-06-15 1995-12-19 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Polymeric insulating material and formed article making use of the material
JPH07193032A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ウエハ裏面研削用フィルムの製造方法
JP3171422B2 (ja) * 1994-04-20 2001-05-28 日本原子力研究所 改質ポリプロピレンを製造する方法および成形品
JPH08311268A (ja) 1995-05-19 1996-11-26 Mitsui Toatsu Chem Inc コンデンサー絶縁フィルム用ポリプロピレン樹脂およびその評価方法
JP4007625B2 (ja) 1996-02-29 2007-11-14 株式会社プライムポリマー ポリプロピレンおよびそれを用いた延伸フィルム
JP3973248B2 (ja) 1996-05-20 2007-09-12 株式会社プライムポリマー コンデンサー絶縁フィルム
JPH10112419A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Toray Ind Inc 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびそれからなるフィルムコンデンサー
JP3752747B2 (ja) * 1996-10-17 2006-03-08 東レ株式会社 コンデンサー
JP2001071435A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Kureha Chem Ind Co Ltd スキンパック包装用フィルム
JP4591992B2 (ja) * 2001-05-11 2010-12-01 東レ株式会社 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
TWI295963B (ja) 2001-05-11 2008-04-21 Toray Industries
JP2003145695A (ja) 2001-11-09 2003-05-20 Oji Paper Co Ltd ポリエチレン系熱収縮フィルムの製造方法
JP4145639B2 (ja) 2002-11-27 2008-09-03 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂、該樹脂から得られるシートおよびフィルム
JP4294381B2 (ja) 2003-06-06 2009-07-08 株式会社プライムポリマー プロピレン系樹脂組成物
JP2005089683A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリプロピレン樹脂、それから得られるシートおよびフィルム
JP4929923B2 (ja) * 2005-08-26 2012-05-09 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムおよびその製造方法
JP4867556B2 (ja) * 2005-10-04 2012-02-01 東レ株式会社 離型用ポリプロピレンフイルム
JP2007250829A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
DE502006007538D1 (de) * 2006-08-31 2010-09-09 Treofan Germany Gmbh & Co Kg Biaxial orientierte Elektroisolierfolie
JP2008133351A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Prime Polymer:Kk コンデンサーフィルム用プロピレン系重合体
CN101641406B (zh) * 2007-01-19 2012-12-26 东丽电池隔膜株式会社 聚合材料和它的制备和使用
US20080232026A1 (en) 2007-03-20 2008-09-25 Ward Terence G Thin film capacitor and methods of making same
KR100890972B1 (ko) * 2007-06-11 2009-03-27 가부시키가이샤 프라임 폴리머 폴리프로필렌 및 그 폴리프로필렌의 전기 재료에의 응용
WO2009003930A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. An irradiated polyolefin composition comprising a non - phenolic stabilizer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52153150A (en) * 1976-06-15 1977-12-20 Nissin Electric Co Ltd Capacitor
JPS54109160A (en) 1978-02-15 1979-08-27 Toray Industries Polypropyrene film for capacitor
JPS61110906A (ja) 1984-11-02 1986-05-29 東レ株式会社 電気物品用ポリプロピレンフイルム
JPH06236709A (ja) 1992-06-15 1994-08-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 高分子絶縁材料およびそれを用いた成形体
JP2006093688A (ja) 2004-08-26 2006-04-06 Toray Ind Inc コンデンサー用ポリプロピレンフィルムおよびそれを用いてなるコンデンサー
JP2006143975A (ja) * 2004-11-25 2006-06-08 Prime Polymer:Kk ポリプロピレン及び該ポリプロピレンの電気材料への応用
JP2009500479A (ja) 2005-07-08 2009-01-08 ボレアリス テクノロジー オイ プロピレンポリマー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2410539A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249330A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Canon Inc 成形体およびその製造方法
JP2014055283A (ja) * 2012-06-29 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム
JP2015537083A (ja) * 2012-11-16 2015-12-24 ボレアリス・アクチェンゲゼルシャフトBorealis Ag 改善されたboppフィルム特性及び易加工性を有する溶融分布の広い高アイソタクチックpp樹脂
US9487634B2 (en) 2012-11-16 2016-11-08 Borealis Ag High isotactic PP resin with wide melting distribution having improved BOPP film properties and easy processing characteristics
WO2016159044A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社プライムポリマー フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用二軸延伸フィルム、フィルムコンデンサ、およびこれらの製造方法
WO2016159069A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法、二軸延伸フィルム及びその製造方法、並びにフィルムコンデンサ用キャパシタフィルム
US10256041B2 (en) 2015-03-31 2019-04-09 Prime Polymer Co., Ltd. Polypropylene for film capacitor, biaxially stretched film for film capacitor, film capacitor, and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014231604A (ja) 2014-12-11
SG174386A1 (en) 2011-10-28
EP2410539A4 (en) 2015-11-04
KR101690348B1 (ko) 2016-12-27
CN102356439B (zh) 2014-03-26
EP2410539B1 (en) 2019-02-20
JPWO2010107052A1 (ja) 2012-09-20
JP5877879B2 (ja) 2016-03-08
CN102356439A (zh) 2012-02-15
US9449761B2 (en) 2016-09-20
KR20110128937A (ko) 2011-11-30
EP2410539A1 (en) 2012-01-25
US20120010318A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877879B2 (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレン、フィルムコンデンサ用ポリプロピレンシート、それらの製造方法、およびその用途
JP2010219329A (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法
KR102275952B1 (ko) 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
JP5169262B2 (ja) プロピレン系共重合体材料、それからなるフィルム、およびプロピレン系共重合体材料の製造方法
JP5840743B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物、微多孔性フィルム及びその製造方法、並びに、電池用セパレーター
JP2014195110A (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムの製造方法
KR20090054970A (ko) 이축 배향된 전기절연 필름
JP5320115B2 (ja) フィルムコンデンサ用ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサ
JP3603100B2 (ja) ポリプロピレン組成物
KR20170115077A (ko) 폴리프로필렌 수지 조성물 및 그의 제조 방법, 이축 연신 필름 및 그의 제조 방법, 및 필름 콘덴서용 커패시터 필름
CN109313960B (zh) 具有有利的电性能的电缆
JP4803856B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン及びフィルムの製造方法
JP6394473B2 (ja) 押出ラミネート用ポリプロピレン系樹脂組成物および積層体
JP3139525B2 (ja) プロピレン単独重合体及びそれを用いた延伸フィルム
JPS6255524B2 (ja)
JP4193567B2 (ja) 熱収縮フィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物、その樹脂組成物の製造方法および熱収縮フィルム
CN115210833A (zh) 电容器用多层聚丙烯膜
JP3580639B2 (ja) ポリプロピレン樹脂
KR20220068666A (ko) 친환경 전력 케이블의 절연층용 수지 조성물
KR101962771B1 (ko) 열가소성 수지 블렌드 조성물
JP2010087253A (ja) キャパシタフィルム
JP7144256B2 (ja) コンデンサーフィルム用ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなるコンデンサーフィルム
JP7345257B2 (ja) プロピレン重合体組成物からなる微多孔フィルム
JP3621189B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
KR20220120292A (ko) 열안정성이 우수한 고분자 복합재 제조용 조성물 및 이를 이용한 고분자 복합재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080012175.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10753544

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13256622

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011504858

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010753544

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117024394

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A