WO2010073707A1 - ポリオレフィン製微多孔膜 - Google Patents

ポリオレフィン製微多孔膜 Download PDF

Info

Publication number
WO2010073707A1
WO2010073707A1 PCT/JP2009/007262 JP2009007262W WO2010073707A1 WO 2010073707 A1 WO2010073707 A1 WO 2010073707A1 JP 2009007262 W JP2009007262 W JP 2009007262W WO 2010073707 A1 WO2010073707 A1 WO 2010073707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microporous membrane
winding
less
microporous
viewpoint
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/007262
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
池本貴志
今村吉宏
Original Assignee
旭化成イーマテリアルズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成イーマテリアルズ株式会社 filed Critical 旭化成イーマテリアルズ株式会社
Priority to US13/142,074 priority Critical patent/US10246567B2/en
Priority to JP2010543915A priority patent/JP5062783B2/ja
Priority to CN2009801523579A priority patent/CN102264814B/zh
Priority to KR1020117014593A priority patent/KR101321226B1/ko
Publication of WO2010073707A1 publication Critical patent/WO2010073707A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/041Microporous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

 ポリオレフィン製微多孔膜の製造ラインや加工ライン、更には電池巻き取り工程のラインにおける巻き取り安定性に優れ、しかも捲回体が衝撃を受けた場合の段ズレが生じ難いポリオレフィン製微多孔膜を提供する。 圧縮弾性率が0.1~1000kPaであり、かつ、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比が1.5~7.8であるポリオレフィン製微多孔膜。

Description

ポリオレフィン製微多孔膜
 本発明は、ポリオレフィン製微多孔膜に関する。
 ポリオレフィン製微多孔膜は、種々の物質の分離膜、選択透過分離膜、及び隔離材等として広く用いられている。その用途例としては、精密濾過膜、燃料電池用セパレーター、コンデンサー用セパレーター、機能材を孔の中に充填させ新たな機能を発現させる機能膜の母材、電池用セパレーターなどが挙げられる。これらの中でも、ノート型パーソナルコンピュータや携帯電話、デジタルカメラなどのモバイル機器に広く備えられているリチウムイオン電池用のセパレーターとして、ポリオレフィン製微多孔膜が特に好適に用いられている。その理由としては、膜の機械強度や絶縁性能が高いことが挙げられる。
 例えば、特許文献1、2には、良好な透過性能と高い強度とを持ち合わせたポリエチレン微多孔膜が開示されている。特許文献3には、熱収縮を抑制したポリオレフィン製微多孔膜が開示されている。特許文献4には、孔の分布が狭い、強度の高いポリオレフィン製微多孔膜が開示されている。
 また、特許文献5には、電池を製造する際の作業性に優れた微多孔膜の捲回体が開示されている。
特開2002-194132号公報 特開平10-258462号公報 特開平9-012756号公報 国際公開第2005/061599号パンフレット 特開2004-99799号公報
 近年、電池の高容量化に伴って、捲回する電極及びセパレーターの長さを長くする傾向にあり、セパレーター捲回体(以下、単に「捲回体」ともいう)の巻長を長くする、すなわち長尺化する傾向がある。この場合、電池の生産ラインを安定して稼動させる観点から、捲回体には巻きズレや段ズレが生じないことが望まれる。
 ここでいう「巻きズレ」とは、膜状のセパレーターの側端部により形成される捲回体の端面が揃っておらず、凹凸が生じていることを示し、「段ズレ」とは捲回体に衝撃を加えた際に、捲回体の端面に段差が発生することを示す。どちらも、電池を生産する際の、正負極及びセパレーターを巻き取る工程(以下、単に「電池巻き取り工程」ともいう)において、巻き取り不良の原因となる場合がある。
 上記特許文献1~4に記載されたポリオレフィン製微多孔膜は、いずれも、その長尺化、及び捲回安定性、すなわちポリオレフィン製微多孔膜の製造ラインでの捲回工程、ポリオレフィン製微多孔膜をスリットする際の捲回工程、及び電池巻き取り工程における巻きズレの発生頻度を抑制する特性、の両方を高める観点、更には、運搬時等に捲回体が衝撃を受けた場合の段ズレを生じ難くする観点から、なお改善の余地を有するものである。
 ところで、特許文献5には捲回体が開示されているものの、捲回体自体の寸法や形状を検討した開示に留まり、微多孔膜の物性や材質に焦点を当てて、優れた長尺化と捲回安定性との両立を実現することについての検討は何らなされていない。
 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ポリオレフィン製微多孔膜の製造ラインや加工ライン、更には電池巻き取り工程のラインにおける巻き取り安定性に優れ、しかも捲回体が衝撃を受けた場合の段ズレが生じ難いポリオレフィン製微多孔膜を提供することを目的とする。
 加えて、本発明は電池巻き取り安定性を重視し、巻ズレや段ズレの発生し難いポリオレフィン製微多孔膜捲回体を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、微多孔膜の捲回安定性を優れたものとするには、捲回時に微多孔膜自体が適度に圧縮されて、微小な厚みムラを吸収するのが重要であることを見出した。また、長尺化した際でも、衝撃による捲回体の段ズレを抑制するためには、微多孔膜が圧縮された際に膜厚方向に対して適度な応力を発現することが特に重要であることを見出し、本発明を完成するに至った。
 更に、本発明者らは、本発明の微多孔膜をさらに親水化処理すると、膜抵抗が大幅に低減することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]圧縮弾性率が0.1~1000kPaであり、かつ、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比が1.5~7.8であるポリオレフィン製微多孔膜。
[2]幅方向の摩擦係数が0.2~0.7である、上記[1]に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
[3]平均孔径が0.05~0.10μmである、上記[1]又は[2]に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
[4]平均孔径が0.06~0.09μmである、[1]又は[2]に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
[5]圧縮弾性率が0.1~15kPaである[1]~[4]のいずれかに記載のポリオレフィン製微多孔膜。
[6]親水化処理された、上記[1]~[5]のいずれかに記載のポリオレフィン製微多孔膜。
[7]上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリオレフィン製微多孔膜を捲回してなるポリオレフィン製微多孔膜捲回体。
[8]上記[1]~[6]のいずれかに記載のポリオレフィン製微多孔膜を含有する非水電解液系二次電池用セパレーター。
[9]上記[8]に記載の非水電解液系二次電池用セパレーターと、正極と、負極と、電解液とを備える非水電解液系二次電池。
 本発明によれば、ポリオレフィン製微多孔膜の製造ラインや加工ライン、更には電池巻き取り工程のラインにおける巻き取り安定性に優れ、しかも捲回体が衝撃を受けた場合の段ズレが生じ難いポリオレフィン製微多孔膜が提供される。
段ズレを評価するための検査治具及びそこにセットした捲回体を示す概略図である。 微多孔膜の電気抵抗を測定するためのセルの概略図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下「本実施形態」と略記する)について詳細に説明する。なお、本発明は、下記本実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
 本実施形態におけるポリオレフィン製微多孔膜は、圧縮弾性率が0.1~1000kPaであり、かつ、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比が1.5~7.8に調整されている。
 本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜(以下、単に「微多孔膜」と略記することがある)においては、その圧縮弾性率と、幅方向の引張弾性率(以下「TD弾性率」という)に対する長さ方向の引張弾性率(以下「MD弾性率」という)の比(以下「MD/TD弾性率比」という)とを特定の範囲に設定し、その両者の特性が相乗的に作用することにより、巻きズレが発生し難く、かつ段ズレが生じ難い微多孔膜が実現される。
 また、本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜においては、圧縮弾性率、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比、及び平均孔径を、それぞれ特定の範囲に設定し、その三者の特性が相乗的に作用することより、巻きズレが発生し難く、かつ段ズレが生じ難いことに加えて、電池巻き取り時短絡が生じ難く、ピン抜け性が良好で、プレス後透気度が低く、かつプレス前後での透気度変化率が小さい微多孔膜が実現される。
 長尺化した際に厚み方向に応力を発現し、段ズレの発生を抑制する観点から、本実施形態の微多孔膜の圧縮弾性率は0.1kPa以上である。その圧縮弾性率は、好ましくは0.2kPa以上であり、より好ましくは0.3kPa以上であり、更に好ましくは0.5kPa以上であり、特に好ましくは1kPa以上である。加えて、捲回時に微多孔膜自体がより微小な厚みムラを吸収して捲回安定性を高める観点から、微多孔膜の圧縮弾性率は1000kPa以下である。その圧縮弾性率は、好ましくは500kPa以下であり、より好ましくは200kPa以下であり、更に好ましくは100kPa以下であり、更により好ましくは50kPa以下であり、特に好ましくは20kPa以下であり、特に好ましくは15kPaであり、特に好ましくは10kPaであり、極めて好ましくは5kPa以下である。また、捲回安定性に優れ、段ズレが生じ難く、電池巻き取り時短絡が生じ難く、ピン抜け性が良好で、プレス後透気度が低く、かつプレス前後での透気度変化率が小さい、という特性を全て満足させる観点からは、微多孔膜の圧縮弾性率は0.1~15kPaであることが好ましい。
 微多孔膜の圧縮弾性率は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。
 微多孔膜の圧縮弾性率を上述の範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度、ポリオレフィンの極限粘度[η]を制御したり、キャスト温度、キャスト圧縮比を調整したりする方法が挙げられる。
 また、本実施形態の微多孔膜において、捲回時に張力による変形を抑制し、巻きズレの発生を防止し、捲回安定性を高める観点から、そのMD/TD弾性率比は1.5以上である。そのMD/TD弾性率比は、好ましくは1.6以上であり、より好ましくは1.7以上であり、更に好ましくは1.8以上である。加えて、微多孔膜を長尺化した際の段ズレを抑制する観点から、MD/TD弾性率比は7.8以下である。そのMD/TD弾性率比は、好ましくは6.0以下であり、より好ましくは5.0以下であり、更に好ましくは4.5以下であり、特に好ましくは4.0以下である。また、捲回安定性に優れ、段ズレが生じ難く、電池巻き取り時短絡が生じ難く、ピン抜け性が良好で、プレス後透気度が低く、かつプレス前後での透気度変化率が小さい、という特性を全て満足させる観点からは、微多孔膜のMD/TD弾性率比は1.5~7.8であることが好ましい。
 微多孔膜のMD/TD弾性率比は、下記実施例に記載の方法に準じて導出される。
 微多孔膜のMD/TD弾性率比を上述の範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト温度、キャスト延伸倍率、キャスト後の延伸倍率を調整する方法が挙げられる。
 従来、種々の微多孔膜が開発されているが、従来の微多孔膜の有する特性として、圧縮弾性率が0.1~1000kPa程度の場合、MD/TD弾性率比は1.5よりも小さい、又は7.8よりも大きいと考えられる。これは、キャスト温度、キャスト延伸倍率、キャスト圧縮比を適正化せずに、MD/TD弾性率比を調整しているためと考えられる。すなわち、圧縮弾性率を上記範囲内に収めると同時にMD/TD弾性率比を上記範囲内に収めるような技術思想が、従来は存在しなかった。
 圧縮弾性率を0.1kPa以上に調整するためには、微多孔膜を、その膜厚方向に適度に圧縮しなければならないところ、従来、キャスト処理での圧縮ではなく、キャスト後の延伸のみで圧縮弾性率を上記範囲内に調整していた。ところが、キャスト後の延伸処理により微多孔膜の圧縮弾性率を高くするためには、その面倍率を高く設定しなければならない。微多孔膜の面倍率を高く設定した際に膜破断を抑制するためには、等方倍率での延伸処理を微多孔膜に施すことが効率的である。そうするとMD/TD弾性率比は1.5よりも小さくならざるを得ない。
 一方、圧縮弾性率を1000kPa以下に調整するためには、キャスト後の延伸における微多孔膜の面倍率を低く設定しなければならない。その場合、微多孔膜を高速で生産する際にも膜破断を抑制するためには、MDの引張強度を高める方が効果的であるため、MD/TD弾性率比は7.8よりも大きくならざるを得ない。
 本実施形態の微多孔膜を長尺化した際に、衝撃による段ズレの発生を抑制する観点から、その微多孔膜の動摩擦係数(以下、単に「摩擦係数」と略記することがある)は0.2以上であると好ましく、より好ましくは0.25以上であり、更に好ましくは0.3以上である。加えて、電池巻き取り時にピン抜けを良好にする観点から、その摩擦係数は0.7以下であると好ましく、より好ましくは0.65以下であり、更に好ましくは0.6以下である。微多孔膜の摩擦係数は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜の摩擦係数を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度を制御したり、熱固定処理時の温度を調整したりする方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜に高い透過性を付与し、それを電池用セパレーターとして用いた際の電池特性を高める観点から、その微多孔膜の平均孔径は0.04μm以上であると好ましく、より好ましくは0.05μm以上であり、更に好ましくは0.06μm以上である。加えて、微多孔膜のスリット時及び電池巻き取り時に微多孔膜を膜厚方向に圧縮した際の透過性の変化を小さくする観点から、その平均孔径は0.10μm以下であると好ましく、より好ましくは0.09μm以下であり、更に好ましくは0.08μm以下である。また、捲回安定性に優れ、段ズレが生じ難く、電池巻き取り時短絡が生じ難く、ピン抜け性が良好で、プレス後透気度が低く、かつプレス前後での透気度変化率が小さい、という特性を全て満足させる観点からは、微多孔膜の平均孔径は0.06~0.09μmであることが好ましい。
 微多孔膜の平均孔径は、下記実施例に記載の方法に準じて導出される。なお、微多孔膜の平均孔径を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度を制御したり、熱固定処理時の延伸又は緩和倍率を調整したりする方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜を電池用セパレーターとして用いた際の絶縁性を高める観点から、その微多孔膜の膜厚は3μm以上であると好ましく、より好ましくは5μm以上であり、更に好ましくは10μm以上であり、特に好ましくは15μm以上である。加えて、その微多孔膜を電池用セパレーターとして用いた際の電池特性を高めるために、その膜厚は80μm以下であると好ましく、より好ましくは40μm以下であり、更に好ましくは35μm以下であり、特に好ましくは30μm以下である。なお、電池から取り出したセパレーターの膜厚を確認する場合、電極に接していなかった部分の厚みを測定すればよい。微多孔膜の膜厚は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。また、微多孔膜の膜厚を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト後の膜の厚み、延伸倍率を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜の微小な膜厚ムラを吸収し、捲回安定性を高める観点から、微多孔膜の気孔率は30%以上であると好ましく、より好ましくは35%以上であり、更に好ましくは40%以上であり、特に好ましくは45%以上である。加えて、その微多孔膜を電池用セパレーターとして用いた際の絶縁性を高める観点から、その気孔率は80%以下が好ましく、より好ましくは70%以下であり、更に好ましくは65%以下であり、特に好ましくは60%以下である。微多孔膜の気孔率は、下記実施例に記載の方法に準じて導出される。なお、微多孔膜の気孔率を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜の絶縁性能を高める観点から、その微多孔膜の透気度は10秒/100cc以上であると好ましく、より好ましくは30秒/100cc以上であり、更に好ましくは50秒/100cc以上であり、特に好ましくは80秒/100cc以上であり、極めて好ましくは100秒/100cc以上である。加えて、その微多孔膜を備えた電池に高い電池特性を付与する観点から、その透気度は500秒/100cc以下であると好ましく、より好ましくは400秒/100cc以下であり、更に好ましくは300秒/100cc以下であり、特に好ましくは250秒/100cc以下であり、極めて好ましくは200秒/100cc以下である。微多孔膜の透気度は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜の透気度を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度を制御したり、延伸倍率、熱固定処理時の温度を調整したりする方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜の機械的強度を高める観点から、その微多孔膜の突刺強度は0.07N/μm以上であると好ましく、より好ましくは0.08N/μm以上であり、更に好ましくは0.09N/μm以上であり、特に好ましくは0.1N/μm以上である。加えて、高い柔軟性と捲回安定性とを得る観点から、その突刺強度は0.8N/μm以下であると好ましく、より好ましくは0.6N/μm以下であり、更に好ましくは0.4N/μm以下である。微多孔膜の突刺強度は、下記実施例に記載の方法に準じて導出される。なお、微多孔膜の突刺強度を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリオレフィン等のポリマーの極限粘度[η]を調整したり、延伸倍率を調整したりする方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜の捲回時における、張力による変形を抑制し、巻きズレ、シワの発生を防止し、捲回安定性を高める観点から、その微多孔膜のMD弾性率は100MPa以上であると好ましく、より好ましくは200MPa以上であり、更に好ましくは300MPa以上であり、特に好ましくは500MPa以上である。加えて、捲回時のシワの発生を抑制するために、そのMD弾性率は3000MPa以下であると好ましく、より好ましくは2000MPa以下であり、更に好ましくは1500MPa以下であり、特に好ましくは1000MPa以下である。微多孔膜のMD弾性率は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜のMD弾性率を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト温度、キャスト延伸倍率、延伸倍率、延伸温度を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜を捲回する際の巻きズレを抑制する観点から、その微多孔膜のTD弾性率は60MPa以上であると好ましく、より好ましくは70MPa以上であり、更に好ましくは80MPa以上である。加えて、微多孔膜の微小な膜厚ムラを吸収し、捲回安定性を高める観点から、そのTD弾性率は3000MPa以下であると好ましく、より好ましくは2000MPa以下であり、更に好ましくは1000MPa以下である。微多孔膜のTD弾性率は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜のTD弾性率を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト温度、キャスト延伸倍率、延伸倍率、延伸温度を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜の捲回時における、張力による変形を抑制し、巻きズレ、シワの発生を防止し、捲回安定性を高める観点から、その微多孔膜の長さ方向の引張破断強度(以下「MD引張破断強度」という)は10MPa以上であると好ましく、より好ましくは30MPa以上であり、特に好ましくは50MPa以上である。加えて、その捲回時にシワの発生を抑制する観点から、上記MD引張破断強度は500MPa以下であると好ましく、より好ましくは400MPa以下であり、特に好ましくは300MPa以下である。微多孔膜のMD引張破断強度は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜のMD引張破断強度を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト温度、キャスト延伸倍率、延伸倍率、延伸温度を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜を捲回する際の巻きズレを抑制する観点から、その微多孔膜の幅方向の引張破断強度(以下「TD引張破断強度」という)は10MPa以上であると好ましく、より好ましくは20MPa以上であり、更に好ましくは30MPa以上であり、特に好ましくは50MPa以上である。加えて、微多孔膜の微小な膜厚ムラを吸収し、捲回安定性を高める観点から、そのTD引張破断強度は500MPa以下であると好ましく、より好ましくは400MPa以下であり、更に好ましくは300MPa以下であり、特に好ましくは200MPa以下である。微多孔膜のTD引張破断強度は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜のTD引張破断強度を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、キャスト温度、キャスト延伸倍率、延伸倍率、延伸温度を調整する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜を備えた電池に高い電池特性を付与する観点から、その微多孔膜を温度40℃、圧力5MPaで30秒間プレスした際のプレス前後での透気度変化率は150%以下が好ましく、より好ましくは50%以下であり、更に好ましくは30%以下である。ここで、プレス前後での透気度変化率は、下記式で示される。
  (プレス前後での透気度変化率)=((プレス後の透気度)-(プレス前の透気度))×100/(プレス前の透気度)
 また、圧縮弾性率、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比、及び平均孔径をそれぞれ特定の範囲に調整することにより、プレス前後での透気度変化率の小さい微多孔膜を得ることができる。
 本実施形態の微多孔膜のプレス後の透気度は、その絶縁性能を高める観点から、10秒/100cc以上であると好ましく、より好ましくは30秒/100cc以上であり、更に好ましくは50秒/100cc以上であり、特に好ましくは80秒/100cc以上であり、極めて好ましくは100秒/100cc以上である。加えて、微多孔膜を備えた電池に高い電池特性を付与する観点から、そのプレス後の透気度は800秒/100cc以下であると好ましく、より好ましくは600秒/100cc以下であり、更に好ましくは500秒/100cc以下であり、特に好ましくは400秒/100cc以下であり、極めて好ましくは300秒/100cc以下である。微多孔膜のプレス後の透気度は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜のプレス後の透気度を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの濃度を制御したり、後述のキャスト圧縮比、延伸倍率を調整したりする方法が挙げられる。
 また、圧縮弾性率、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比、及び平均孔径をそれぞれ特定の範囲に調整することにより、プレス後透気度の低い微多孔膜を得ることができる。
 本実施形態の微多孔膜を長尺化した場合でも、透過性や膜厚の変化を抑制し、電池用セパレーターとして用いた際の電池特性、絶縁性を高める観点から、その微多孔膜の極限粘度[η]は2.5dL/g以上であると好ましく、より好ましくは3.0dL/g以上であり、更に好ましくは3.5dL/g以上である。加えて、高い成形性を有する微多孔膜を得る観点から、その極限粘度[η]は9.0dL/g以下であると好ましく、より好ましくは8.5dL/g以下であり、更に好ましくは8.0dL/g以下である。微多孔膜の極限粘度は、下記実施例に記載の方法に準じて測定される。なお、微多孔膜の極限粘度[η]を上記範囲内に調整する方法としては、例えば、微多孔膜を構成するポリマーの極限粘度[η]を制御する方法が挙げられる。
 本実施形態の微多孔膜は、ポリオレフィンを含むポリオレフィン組成物から形成される。ポリオレフィン組成物における、その主たる成分であるポリオレフィンの含有割合は、50~100質量%であると好ましく、より好ましくは60~100質量%であり、更に好ましくは70~100質量%であり、更により好ましくは80~100質量%であり、特に好ましくは90~100質量%であり、極めて好ましくは95~100質量%である。
 本実施形態におけるポリオレフィン組成物を構成するポリオレフィンとしては特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-4-メチル-1-ペンテンが挙げられる。それらのポリオレフィンは1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。ただし、ポリオレフィン微多孔膜を製膜する際の延伸性に優れる観点から、ポリエチレンを1種以上用いることが好ましい。
 ポリオレフィンとしてポリエチレンを用いる場合、機械的強度の高い微多孔膜を得る観点から、ポリオレフィンが、0.940g/cm以上の密度を有するポリエチレンホモポリマーを含むことが好ましい。
 微多孔膜の機械的強度を向上させる観点から、本実施形態におけるポリオレフィン組成物が、5.5~33dL/gの極限粘度[η]を有する超高分子量ポリエチレンを、そのポリオレフィン組成物全量に対して5~90質量%含むことが好ましい。微多孔膜への成形性をも向上させる観点から、該ポリオレフィン組成物が、その超高分子量ポリエチレンを5~80質量%含むことが更に好ましい。また、微多孔膜の透過性を向上させる観点から、本実施形態におけるポリオレフィン組成物が、高密度ポリエチレンを、そのポリオレフィン組成物全量に対して10~95質量%含むことが好ましい。
 ポリオレフィンとしてポリプロピレンを用いる場合、その具体例には、例えば、プロピレンホモポリマー、エチレン-プロピレンランダムコポリマー、エチレン-プロピレンブロックコポリマーが挙げられる。これらのなかでも、ポリプロピレンがポリプロピレンホモポリマーであることが好ましい。ポリプロピレンがコポリマーの場合、ポリプロピレンの結晶化度を低下させず、微多孔膜の透過性を低下させない観点から、コモノマーであるエチレンの含有量が1.0質量%以下であることが好ましい。また、微多孔膜への成形性を向上させる観点から、ポリプロピレンの極限粘度[η]は、1~25dL/gであることが好ましく、2~7dL/gであることがより好ましい。本実施形態におけるポリオレフィン組成物は、ポリプロピレンを、そのポリオレフィン組成物全量に対して0質量%超10質量%以下含むことが好ましく、1~9質量%含むことがより好ましい。
 本実施形態に係るポリオレフィン組成物は、微多孔膜の性能を損なわない範囲において、無機物;フェノール系、リン系、イオウ系等の酸化防止剤;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸類;紫外線吸収剤;光安定剤;帯電防止剤;防曇剤;着色顔料;などの公知の添加剤、並びに滑剤その他の改良剤を含んでもよい。これらの添加量は、ポリオレフィン組成物における樹脂成分100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
 無機物としては無機粉体が好ましく、例えば、シリカ、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリンクレー、タルク、酸化チタン、カーボンブラック、珪藻土類が挙げられる。これらの中では、分散性や抽出の容易さの観点から、シリカが好ましい。
 本実施の形態のポリオレフィン製微多孔膜捲回体は、ポリオレフィン製微多孔膜がコアに捲回された捲回体である。ここで、「捲回体」とは、コア上に、一様の幅の微多孔膜が所定の長さ分だけ捲回されたものを言う。幅は特に制限されるものではないが、通常10mm~1000mm程度であり、リチウムイオン二次電池用セパレーターとして用いられる場合には、通常20mm~500mm程度である。
 一方、ポリオレフィン製微多孔膜捲回体の巻長は一般的には50~10000m程度である。微多孔膜がリチウムイオン電池用セパレーターとして用いられる場合は、通常500~1000m程度である。本実施の形態でいう長尺捲回体とは、好ましくは1200m以上、より好ましくは1500m以上、更に好ましくは1700m以上、更に好ましくは2000m以上、最も好ましくは2200m以上の捲回体である。巻長が長ければ、電池巻き取り時のセパレーター交換頻度が少なくてすみ、電池生産性を向上させることが出来る。
 長尺捲回体の長さの上限は特にあるわけでないが、捲回体のハンドリングを考えると5000m以下が好ましい。
 本実施の形態のポリオレフィン製微多孔膜捲回体は、輸送時に発生する巻ズレを抑制する観点から、3インチコア、1000m巻の段ズレ試験後のズレ幅は5mm以下が好ましく、更に好ましくは3mm以下である。2000m巻の段ズレ試験、5000m巻の段ズレ試験でも、ズレ幅が5mm以下であることが更に好ましい。
 一方、前記「コア」とは、微多孔膜の巻き取りに用いられる紙管やポリオレフィン樹脂、ABS樹脂やフェノール樹脂製の円筒状の巻芯を言う。このようなコアは、微多孔膜の捲回後の巻き締まりを緩和する観点から、外径が好ましくは3インチ以上であり、より好ましくは6インチ以上であり、より好ましくは8インチ以上、さらに好ましくは9インチ以上である。また、ハンドリングの観点から、コアの外径は好ましくは20インチ以下、より好ましくは15インチ以下である。
 本実施形態の微多孔膜の製造方法としては、特に限定されず、例えば、以下の(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の各工程を含有する製造方法が挙げられる。
 (a)工程は、ポリオレフィン組成物及び可塑剤を溶融混練する溶融混練工程である。
 (b)工程は、(a)工程を経て得られた混練物をシート状に押し出して冷却固化するキャスト工程である。
 (c)工程は、ポリオレフィン組成物から得られたシート状物を、少なくとも一軸方向に延伸する延伸工程である。
 (d)工程は、ポリオレフィン組成物から得られた成形物から可塑剤を抽出する抽出工程である。
 (e)工程は、(c)工程を経て得られた延伸フィルムを熱固定する熱固定工程である。
 以下、本実施形態の微多孔膜の製造方法をより具体的に説明するが、得られる微多孔膜が、上記各特性を満足する限りにおいて、ポリマーの種類、溶媒の種類、押出方法、延伸方法、抽出方法、開孔方法、熱固定・熱処理方法などは、何ら限定されるものではない。
 本実施形態の微多孔膜の製造方法において、上記各工程の順序及び繰り返し回数については特に限定はないが、好ましくは下記3種類が挙げられる。
 第1の好ましい各工程の順序は、(a)工程、(b)工程、(c)工程、(d)工程、(e)工程の順である。
 第2の好ましい各工程の順序は、(a)工程、(b)工程、(c)工程、(d)工程、(c)工程、(e)工程の順である。
 第3の好ましい各工程の順序は、(a)工程、(b)工程、(d)工程、(c)工程、(e)工程の順である。
 これらの中では、第1又は第2の各工程の順序がより好ましい。以下、各工程について詳述する。
(a)溶融混練工程
 (a)溶融混練工程では、本実施形態におけるポリオレフィン組成物及び可塑剤を混合して溶融混練する。ポリオレフィン組成物が酸化防止剤を含む場合、その濃度は、ポリオレフィン組成物の全体量に対して、分子劣化防止の観点から0.2質量%以上であることが好ましく、経済性の観点から3質量%以下であることが好ましい。この濃度は、より好ましくは0.4~3質量%であり、更に好ましくは0.5~2質量%である。
 上記「可塑剤」とは、ポリオレフィン組成物と混合した際に、その融点以上において均一溶液を形成し得る不揮発性溶媒を指す。可塑剤としては、例えば、流動パラフィンやパラフィンワックス等の炭化水素類;ジ-2-エチルヘキシルフタレート(DOP);ジイソデシルフタレート;ジヘプチルフタレートが挙げられる。これらの中では流動パラフィンが好ましい。
 溶融混練されるポリオレフィン組成物と可塑剤との合計量に対する樹脂成分の濃度(以下「PC」と略記することがある)は、膜の透過性と製膜性を向上させる観点より、20~95質量%であると好ましく、30~80質量%であるとより好ましい。
 溶融混練工程においては、例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、タンブラーブレンダー等で混合後、一軸押出機、二軸押出機等のスクリュー押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等により溶融混練する。溶融混練する方法として、連続運転可能な押出機で溶融混練する方法が好ましい。良好な混練性の観点から、連続運転可能な押出機が二軸押出機であると好ましい。
 また、可塑剤を、上記ヘンシェルミキサー等でポリオレフィン組成物と予め混合してから溶融混練してもよい。それに加えて又はそれに代えて、可塑剤を溶融混練の際に押出機に直接供給してもよい。
 さらには、溶融混練時の加熱による樹脂の劣化を防止する観点から、溶融混練を窒素等の不活性なガス雰囲気下で行うことが好ましい。
 溶融混練時の温度は混合物中の各成分の分散性を向上させる観点から、140℃以上であると好ましく、160℃以上であるとより好ましく、180℃以上であると更に好ましい。また、分子劣化を防ぐ観点から、その温度は好ましくは300℃以下、より好ましくは280℃以下、更に好ましくは260℃以下である。
(b)キャスト工程
 (b)キャスト工程では、溶融混練工程を経て得られた混練物をシート状に押し出して冷却固化する。冷却方法としては、冷風や冷却水等の冷却媒体に混練物を直接接触させる方法、冷媒で冷却したロールやプレス機に混練物を接触させる方法が挙げられる。これらの中では、冷媒で冷却したロールやプレス機に混練物を接触させる方法が、微多孔膜の厚み制御に優れる点で好ましい。
 冷却の際のキャスト温度については、微多孔膜の圧縮弾性率を高くする観点から、ロールやプレス機の冷却温度は100℃以下であると好ましく、より好ましくは90℃以下であり、更に好ましくは80℃以下である、特に好ましくは70℃以下である。また、微多孔膜の透過性を高くする観点から、冷却温度は5℃以上であると好ましく、より好ましくは10℃以上である。
 キャスト時に混練物を機械方向に延伸しながら冷却することで、MD/TD弾性率比を好ましい範囲に制御することができる。この場合、MD/TD弾性率比を高くする観点から、キャスト時の延伸倍率、すなわちキャスト延伸倍率が1.01以上であると好ましく、より好ましくは1.03以上であり、更に好ましくは1.05以上である。また、圧縮弾性率を高くする観点から、キャスト延伸倍率は1.50以下であると好ましく、より好ましくは1.40以下であり、更に好ましくは1.30以下であり、特に好ましくは1.20以下である。このようにしてキャスト時に延伸する際、ロールを用いる場合は、一つのロールにより混練物を延伸してもよく、複数ロール間で混練物を延伸してもよい。
 キャスト工程により得られたシート状物の厚みとキャスト工程前の混練物の厚みとの比である圧縮比を制御することにより、微多孔膜の圧縮弾性率を調整することができる。圧縮弾性率を0.1kPa以上に高くする観点から、その圧縮比を1.1以上にすることが好ましく、より好ましくは1.2以上であり、更に好ましくは1.5以上である。加えて、微多孔膜の圧縮弾性率を1000kPa以下に低くする観点から、その圧縮比を3.0以下にすることが好ましく、より好ましくは2.8以下であり、更に好ましくは2.5以下である。さらに、微多孔膜の圧縮弾性率を15kPa以下に低くする観点からは、圧縮比を2.0以下にすることが好ましい。
なお、「キャスト工程前の混練物の厚み」とは、キャスト工程の際に圧縮される方向、すなわち得られるシート状物の厚み方向と同じ方向における厚みを指す。ダイスを経由して冷却ロールにてキャスト処理を混練物に施す場合、キャスト工程前の混練物の厚みはダイスのリップクリアランスを測定することにより求めることができる。
(c)延伸工程
 (c)延伸工程では、ポリオレフィン組成物から得られたシート状物を、少なくとも一軸方向に延伸する。延伸方法としては、ロール延伸機とテンターとの組み合わせによる逐次二軸延伸、同時二軸テンターやインフレーション成形による同時二軸延伸が挙げられる。これらの中でも、高強度の微多孔膜を得る観点から、同時二軸延伸が好ましく、同時二軸テンターによる同時二軸延伸がより好ましい。
 延伸面倍率は、機械的強度向上、圧縮弾性率向上の観点から、好ましくは6倍以上であり、より好ましくは10倍以上であり、更に好ましくは15倍以上であり、特に好ましくは20倍以上である。加えて、過度の延伸による熱収縮応力を低減する観点から、延伸面倍率は、好ましくは100倍以下であり、より好ましくは60倍以下であり、更に好ましくは50倍以下である。
 (c)工程におけるTDに対するMDの延伸倍率比は、MD/TD弾性率比を適正化する観点から、1.0~2.5倍であると好ましく、より好ましくは1.1~2.0倍であり、更に好ましくは1.4~2.0倍である。
 延伸温度は、ポリオレフィン組成物に含まれる原料樹脂組成及び濃度を考慮して選択することが可能である。延伸温度は、過大な延伸応力による破断を防ぐ観点から、(主要組成樹脂の融点-30℃)~主要組成樹脂の融点の範囲であることが好ましい。例えば、主要組成樹脂がポリエチレンの場合、延伸温度は110℃以上であると好ましく、微多孔膜の強度を高める観点から130℃以下であると好ましい。延伸温度は、より好ましくは115~128℃、更に好ましくは118~125℃である。ここで、「主要組成樹脂」とはポリオレフィン組成物に含まれる樹脂のうち、最も多く含まれる樹脂のことをいう。
 また、圧縮弾性率を高めるために、本実施形態の微多孔膜の製造方法は、延伸工程を後述の抽出工程よりも前に実施することが好ましい。
(d)抽出工程
 (d)抽出工程では、ポリオレフィン組成物から得られた成形物から可塑剤を抽出する。可塑剤を抽出する際には抽出溶媒を用いることが好ましい。抽出溶媒としては、微多孔膜を構成するポリオレフィンに対して貧溶媒であり、かつ可塑剤に対して良溶媒であり、沸点が微多孔膜を構成するポリオレフィンの融点よりも低いものが好ましい。このような抽出溶媒としては、例えば、n-ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素;、塩化メチレン、1,1,1-トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素;、ハイドロフロロエーテル、ハイドロフロロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤;エタノール、イソプロパノール等のアルコール;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトンが挙げられる。これらの中から抽出溶媒を適宜選択し、1種を単独で又は2種以上を混合して用いる。これらの中でも塩化メチレン、メチルエチルケトンが抽出溶媒として好ましい。
 可塑剤を抽出するには、キャスト工程又は延伸工程を経て得られたシート状物を、その抽出溶媒に浸漬又はシャワーすることで抽出すればよく、その後、十分にシート状物を乾燥して抽出溶媒を除去してもよい。
 また、ポリオレフィン組成物が無機粉体を含有する場合、その無機粉体の一部又は全てを無機粉体が可溶な溶剤で抽出することも可能である。
(e)熱固定工程
 (e)熱固定工程では、(c)延伸工程を経て得られた延伸フィルムを熱固定する。熱固定(以下「HS」と略記することがある)は、テンターやロール延伸機等にて、所定の温度雰囲気において、低倍率延伸と緩和操作とを組み合わせることにより実施することが出来る。
 本実施形態における熱固定工程における処理温度は、(主要組成樹脂の融点-10℃)以上主要組成樹脂の融点未満であることが好ましく、(主要組成樹脂の融点-4℃)以上主要組成樹脂の融点未満であることがより好ましい。(主要組成樹脂の融点-10℃)以上の温度で延伸フィルムを熱固定した場合、微多孔膜の動摩擦係数を所定の範囲、例えば0.7以下、に調整することができる。また、主要組成樹脂の融点未満で熱固定した場合、熱固定工程の前工程までに形成された微多孔の閉塞を防止でき、微多孔膜の透過性を高く維持することができる。例えば、ポリエチレンホモポリマーが主要組成樹脂であって、その融点が134℃である場合、熱固定工程における処理温度は124℃以上134℃未満とすることが好ましく、130℃以上134℃未満とすることがより好ましい。
 低倍率延伸における延伸倍率は、延伸フィルムのMD及び/又はTDに対して、弾性率比を適正化する観点から、好ましくは1.05~1.7倍、より好ましくは1.1~1.6倍、更に好ましくは1.2~1.5倍である。
 緩和操作とは、延伸フィルムのMD及び/又はTDの寸法を、少し延伸工程前の寸法に近づける操作のことである。延伸フィルムの膜寸法に対する緩和倍率は、熱収縮を低減する観点から0.9倍以下が好ましく、より好ましくは0.85倍以下、更に好ましくは0.8倍以下である。
 本実施形態の微多孔膜の製造方法において、必要に応じて、電子線照射、プラズマ照射、イオンビーム照射、界面活性剤塗布、化学的改質などの表面処理を、熱固定工程を経て得られた微多孔膜に、本発明の効果を損なわない程度に施すことが可能である。
 また、本実施形態の微多孔膜に対して親水化処理を行うと、膜の電解液に対する濡れ性が向上する傾向にあり、膜抵抗が大幅に低減される傾向にあるので好ましい。
 親水化処理の方法としては、例えば、コロナ放電処理法、紫外線照射法、熱風処理法、クロム酸処理法、親水性樹脂溶液を表面に塗工する方法などが挙げられる。親水化処理の度合いは、膜表面の濡れ指数が、40mN/m以上476mN/m以下になるように調整することが好ましい。親水化処理が弱い場合、膜抵抗の低減効果が発現しにくく、また親水化処理が強すぎる場合、微多孔膜が劣化する恐れがある。濡れ指数は、より好ましくは45mN/m以上476mN/m以下、さらに好ましくは50mN/m以上476mN/m以下になるように調整する。
 親水化処理による膜抵抗の低減効果は、微多孔膜の気孔率が高いほど発現しやすいため、微多孔膜の気孔率は好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、更に好ましくは48%以上である。
 また、ノルボルネン樹脂等の化学架橋剤を、ポリオレフィン組成物及び/又は混合物に事前に加えておいてもよい。
 また、得られたポリオレフィン製微多孔膜を、所定のコアへ必要に応じてスリットして巻き取る工程をさらに実施することにより、ポリオレフィン製微多孔膜捲回体を得ることができる。
 本実施形態の微多孔膜は、好ましくは、物質の分離、選択透過などの分離膜、及び、非水電解液系二次電池や燃料電池、コンデンサーなどの電気化学反応装置の隔離材等として用いることができる。より好ましくは、本実施形態の微多孔膜は非水電解液系二次電池用セパレーターとして用いられ、更に好ましくは、セパレーターと電極との密着性の観点から、非水電解液系角型二次電池用セパレーターとして用いられる。
 本実施形態の非水電解液系二次電池用セパレーターは、本実施形態の微多孔膜を含有する以外は従来の非水電解液系二次電池用セパレーターと同様の構成を有していればよい。
 また、本実施形態の非水電解液系二次電池は、上記本実施形態の非水電解液系二次電池用セパレーターと、正極と、負極と、電解液とを備えるものである。この非水電解液系二次電池は、セパレーターとして上記本実施形態の非水電解液系二次電池用セパレーターを備える他は、公知の非水電解液系二次電池と同様の各部材を備えていればよく、同様の構造を有していればよく、同様の方法により製造され得る。
 なお、上述した各種パラメータについては特に断りの無い限り、後述する実施例における測定法に準じて測定される。
 次に、実施例及び比較例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の各物性は下記の方法により測定した。
(1)膜厚(μm)
 微多孔膜の膜厚を膜厚測定器(東洋精機製微少測厚器、タイプKBN、端子径Φ5mm、測定圧62.47kPa)を用いて、雰囲気温度23±2℃で測定した。
(2)気孔率(%)
 100mm×100mm角の試料を微多孔膜から切り取り、その体積(mm)と質量(mg)とを求め、それらと膜密度(g/cm)から、次式を用いて気孔率を算出した。
 気孔率=(体積-質量/膜密度)/体積×100
 なお、体積は試料の大きさ(100mm×100mm)と膜厚より算出し、膜密度は材料密度より算出した。
(3)透気度(sec/100cc)
 JIS P-8117に準拠し、ガーレー式透気度計(東洋精機製、商品名「G-B2」)を用いて透気度を測定した。内筒重量は567gで、直径28.6mm、645mmの面積を空気100mLが通過する時間を測定し、透気度とした。
(4)突刺強度:膜厚換算(N/μm)
 カトーテック製のハンディー圧縮試験器であるKES-G5(商標)を用いて、開口部の直径が11.3mmである試料ホルダーにより微多孔膜を固定した。次に固定された微多孔膜の中央部に対して、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secで、25℃の雰囲気下にて突刺試験を行った。
 得られた値を1μmあたりに膜厚換算することで、突刺強度を算出した。
(5)引張弾性率(MPa)、引張破断強度(MPa)、引張破断伸度(%)、MD/TD弾性率比
 JIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG-A型(商標)を用いて、微多孔膜サンプル(形状;幅10mm×長さ100mm)のMD、TDについて、引張弾性率、引張破断強度、引張破断伸度を測定した。また、チャック間の距離を50mmに設定し、サンプルの長さ方向両端部(各先端から25mmまでの部分)の片面にセロハンテープ(日東電工包装システム(株)製、商品名「N.29」)を貼ったものを用いた。さらに、試験中のサンプル滑りを防止するために、引張試験機のチャック内側に厚み1mmのフッ素ゴムを貼り付けた。
 引張破断伸度(%)は、破断に至るまでのサンプルの伸び量(mm)をチャック間の距離(50mm)で除して100を乗じることにより求めた。引張破断強度(MPa)は、サンプル破断時の強度を、試験前のサンプル断面積で除することで求めた。
 引張弾性率は、サンプルの伸び(歪)が1~4%の間での応力-歪直線の傾きから求めた。MD/TD弾性率比はMD弾性率をTD弾性率で除して求めた。
 なお、測定は、温度;23±2℃、チャック圧0.30MPa、引張速度;200mm/minの条件で行った。
(6)極限粘度(dL/g)
 原料のポリオレフィン及び微多孔膜の極限粘度[η]を、ASTMD4020に基づき、デカリン溶媒における135℃の条件で求めた。
(7)圧縮弾性率(kPa)
 セイコーインスツルメンツ製、圧縮弾性率試験機、TMA/SS120(商標)を用いて、微多孔膜の膜厚方向の圧縮弾性率を測定した。
 測定は、温度25℃、圧縮速度1N/min、プローブ面積5.23mm(プローブ尖端径2.58mmφ)の条件で行った。なお、圧縮弾性率は歪が0~10%間の応力-歪直線の傾きから求めた。
 圧縮弾性率測定において、応力が発現した位置を歪0%とする。
(8)摩擦係数
 カトーテック製のKES-SE摩擦試験機を用い、荷重50g、接触子面積10mm×10mm=100mm(0.5mmφのピアノ線20本巻きつけ)、接触子送りスピード1mm/sec、張力6kPa、温度25℃の条件にて、幅50mm×測定方向200mmサイズの微多孔膜のサンプルについて、MD、TD方向に各3回ずつ摩擦係数を測定し、その平均を求めた。
(9)平均孔径(μm)
 キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャピラリーの孔径よりも大きいときはクヌーセンの流れに、小さいときはポアズイユの流れに従うことが知られている。そこで、微多孔膜の透気度測定における空気の流れがクヌーセンの流れに、また、微多孔膜の透水度測定における水の流れがポアズイユの流れに従うと仮定した。
 平均孔径d(μm)及び屈曲率τ(無次元)は、空気の透過速度定数Rgas(m/(m・sec・Pa))、水の透過速度定数Rliq(m/(m・sec・Pa))、空気の分子速度ν(m/sec)、水の粘度η(Pa・sec)、標準圧力Ps(=101325Pa)、気孔率ε(%)、膜厚L(μm)から、下記式を用いて求めた。
  d=2ν×(Rliq/Rgas)×(16η/3Ps)×10
  τ=(d×(ε/100)×ν/(3L×P×Rgas))1/2
 ここで、Rgasは透気度(sec)から下記式を用いて求められる。
 Rgas=0.0001/(透気度×(6.424×10-4)×(0.01276×101325))
 また、Rliqは透水度(cm/(cm・sec・Pa))から下記式を用いて求めた。
  Rliq=透水度/100
 なお、透水度は次のように求めた。まず、直径41mmのステンレス製の透液セルに、予めアルコールに浸漬しておいた微多孔膜をセットする。次に、該膜のアルコールを水で洗浄する。その後、約50000Paの差圧で該膜に水を透過させ、120秒間経過した際の透水量(cm)を測定する。その結果から、単位時間(sec)・単位圧力(Pa)・単位面積(cm)当たりの透水量を計算し、これを透水度とした。
 また、空気の分子速度νは、気体定数R(=8.314)、絶対温度T(K)、円周率π、空気の平均分子量M(=2.896×10-2kg/mol)から下記式を用いて求めた。
  ν=((8R×T)/(π×M))1/2
(10)プレス後の透気度(sec/100cc)
 微多孔膜からサンプルを50mm×50mmのサイズに20枚切り出し、それらを積層して積層体を得た。その後、積層体を、高平滑面を有するステンレス製の板に積層方向に挟み、40℃の温度条件下、5MPaで30秒間、積層方向にプレスを行った。プレス前後での透気度を上記(3)に記載の方法により測定し、得られた20枚での透気度を20で除して1枚当たりのプレス後の透気度を求めた。
(11)外径差(mm)
 微多孔膜の捲回体の外径をレーザーにより測定した。
 詳細には、2組の投光機と受光機とよりなる寸法測定装置を捲回体の回転軸方向に平行に移動させることにより捲回体の回転軸方向全ての位置で線上に外径を測定した。
 検査装置は30mm/secの速度で走査し、60mmの捲回体あたり30点の測定を実施した。外径の測定精度は0.01mmとした。
(12)巻きズレ
 捲回安定性の指標として、スリット後の巻きズレを評価した。
 西村製作所(株)製スリッターであるTH4C(商品名)にて、繰り出し張力100N/m、巻き取り張力100N/m、走行速度100m/minの条件で、微多孔膜を60mm幅にスリットし、その後3インチの紙管に巻き取って捲回体を得た。その際の捲回体の巻きズレの度合いを評価した。なお、スリット後の状態において0.3mm未満のズレが生じたものを巻きズレなしと判定し、0.3mm以上のズレが生じたものを巻きズレありと判定した。
 評価は捲回体10巻について実施し、その中の巻きズレありと判定された巻数により巻きズレを評価した。
(13)段ズレ
 上記(12)のようにして得られた3インチの紙管に巻き取った巻長1000mの微多孔膜捲回体の耐衝撃安定性の指標として、段ズレを下記のようにして評価した。
 図1に示す検査治具に微多孔膜の捲回体をセットし、300mm及び600mmの高さから衝撃台に向かって落下させて、その捲回体に衝撃を与えた。衝撃を与えた捲回体を水平に置き、捲回体下面から捲回体上面までの距離を測定し、下記式のようにズレ幅を算出した。この距離が長いほど、段ズレが大きいことを意味する。
 別途、(12)のスリット条件で、8インチのプラスチックコアに巻き取った2000mの微多孔膜捲回体を300mmから落下させる段ズレ試験を行い、同様にズレ幅を測定した。
 ズレ幅 = (段ズレ後の捲回体上面と下面の距離)-(捲回体スリット幅)
(14)濡れ指数(mN/m)
 JIS K-6768に準拠する方法で測定した。
(15)膜抵抗(Ω・cm
 安藤電気製LCRメーターAG-43と図2に示したセルを用いて1kHzの交流にて測定し、次式で算出した。
  膜抵抗(Ω・cm)=(膜が存在するときの抵抗値-膜が存在しないときの抵抗値)×0.785
 なお、電解液:プロピレンカーボネートとジメトキシエタンの混合溶液(50/50容量%)中に過塩素酸リチウム1mol/リットルを溶解した、電極:白金黒電極、極板面積:0.785cm、極間距離:3mmの条件で測定した。
(16)円筒型電池の電池巻き取り試験(電池巻き取り時の短絡、ピン抜け不良)
 下記方法にて円筒型電池を作製し、ピン抜け性と電池巻き取り後の短絡性とを評価した。評価は10セルで実施した。
<正極の作製>
 活物質としてリチウムコバルト複合酸化物LiCoO92.2質量%と、導電剤としてリン片状グラファイト及びアセチレンブラックのそれぞれ2.3質量%と、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2重量%とを、N-メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。これを幅56mmに切断して帯状にして正極を得た。
<負極の作製>
 活物質として人造グラファイト96.9質量%と、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%及びスチレン-ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%とを、精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の片面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、負極の活物質塗布量は106g/m、活物質嵩密度は1.55g/cmと高充填密度とした。これを幅58mmに切断して帯状にして負極を得た。
<非水電解液の調製>
 エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPFを濃度1.0mol/リットルとなるように溶解させて、非水電解液を調製した。
<電池組立て>
 幅60mmに切断したポリオレフィン製微多孔膜からなるセパレーターと、上記正極及び負極とを用いて電極捲回体を作製した。
 直径4.5mm、スリット幅1mmのSUS製割ピンのスリット部に、2枚重ねしたセパレーターの端部を挟み込み、数回セパレーターのみで捲回した後、負極、一方のセパレーター、正極、もう一方のセパレーターの順に重ねて渦巻状に捲回し電極捲回体を得た。この時、セパレーターへの巻取り荷重を200gに調整した。
 この電極捲回体を、端子となる蓋部を有し外径が18mmで高さが65mmのステンレス製容器に収納し、正極集電体から導出したアルミニウム製タブを容器の蓋部に、負極集電体から導出したニッケル製タブを容器壁に溶接した。その後、真空下85℃で12時間の乾燥を行った。次に、アルゴンボックス内にて容器内に上記非水電解液を注入し、封口し電池を得た。
<ピン抜け不良>
 電極捲回体を作製する際、捲回後のピン抜け性を以下のように判定し、不合格と評価されたものの数でピン抜け不良を評価した。
 ピンを抜いた後、セパレーターが電極捲回体の形状を崩さなかったものを合格、たけのこ状になったものを不合格とした。
<電池巻き取り時の短絡>
 電極捲回体に100Vの電圧をかけて短絡試験を実施し、以下のように判定し、不合格と評価されたものの数で電池巻き取り時の短絡を評価した。
 短絡しなかった電極捲回体を合格、短絡した電極捲回体を不合格とした。
 本実施形態を実施例に基づいて説明する。
[製造例1]
 極限粘度[η]が7.0dL/gの超高分子量ポリエチレンホモポリマー50質量%と、極限粘度[η]が2.8dL/gの高密度ポリエチレンホモポリマー47質量%と、極限粘度[η]が3.3dL/gのポリプロピレンホモポリマー3質量%とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー混合物Aを得た。
[製造例2]
 極限粘度[η]が7.0dL/gの超高分子量ポリエチレンホモポリマー90質量%と、極限粘度[η]が2.8dL/gの高密度ポリエチレンホモポリマー7質量%と、極限粘度[η]が3.3dL/gのポリプロピレンホモポリマー3質量%とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー混合物Bを得た。
[製造例3]
 極限粘度[η]が7.0dL/gの超高分子量ポリエチレンホモポリマー30質量%と、極限粘度[η]が2.8dL/gの高密度ポリエチレンホモポリマー67質量%と、極限粘度[η]が3.3dL/gのポリプロピレンホモポリマー3質量%とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー混合物Cを得た。
[製造例4]
 極限粘度[η]が7.0dL/gの超高分子量ポリエチレンホモポリマー70質量%と、極限粘度[η]が2.8dL/gの高密度ポリエチレンホモポリマー30質量%とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー混合物Dを得た。
[製造例5]
 極限粘度[η]が5.5dL/gの超高分子量ポリエチレンホモポリマー50質量%と、極限粘度[η]が2.8dL/gの高密度ポリエチレンホモポリマー47質量%と、極限粘度[η]が3.3dL/gのポリプロピレンホモポリマー3質量%とを、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、ポリマー混合物Eを得た。
[実施例1]
 ポリマー混合物Aを二軸押出機へフィーダーにより供給しながら、流動パラフィンを押出機シリンダーにポンプにより注入した。二軸押出機における溶融混練では、押し出されるポリマー混合物Aと流動パラフィンとの混合物中に占める流動パラフィン量が65質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。二軸押出機から押し出された混練物を、リップクリアランスが2000μmのT-ダイを経て、表面温度(キャスト温度)20℃のロールにて、冷却しながらキャスト延伸倍率1.05倍でシート状に成形し、原反厚み1200μmのゲル状シートを得た。
 次に、同時二軸テンター延伸機にゲル状シートを導き、テンター温度(延伸温度)120℃でMD延伸倍率7.0倍、TD延伸倍率6.3倍の同時二軸延伸を行った後、流動パラフィンを抽出除去した。
 流動パラフィンを抽出除去した後のシートをTDテンター熱固定機に導き、HS延伸温度125℃でHSでの延伸倍率(HS倍率)1.2倍で延伸し、最後にHS熱処理温度130℃で熱処理を行った。得られた微多孔膜の物性を表1に示す。
[実施例2~34、比較例1~7、9、10]
 各条件を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にして、微多孔膜を得た。得られた微多孔膜の物性を表1~5に示す。
[比較例8]
 ポリマー混合物D32質量%と、フタル酸ジオクチル(DOP)48質量%と、微粉シリカ20質量%とを、ヘンシェルミキサーにて混合造粒した後、二軸押出機へフィーダーにより供給した。二軸押出機にて溶融混練した後に押し出された混練物を、リップクリアランスが500μmのT-ダイを経て、表面温度150℃のロールにて、冷却しながらキャスト延伸倍率1.2倍でシート状に成形し、原反厚み100μmのゲル状シートを得た。該シートからDOP、微粉シリカを抽出除去して微多孔膜を得た。得られた微多孔膜を2枚重ねて120℃で、MDに5.0倍延伸した。さらに延伸後のフィルムをTDテンター熱固定機に導き、HS延伸温度120℃にてHS倍率1.8倍で延伸し、最後にHS熱処理温度132℃で熱処理を行った。得られた微多孔膜の物性を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
[実施例35]
 実施例1で得られた微多孔膜の表面に、コロナ放電処理を放電量40W/min/mにて実施して親水化処理を行ったところ、微多孔膜表面の濡れ指数は60mN/mであった。この微多孔膜の膜抵抗を測定したところ、0.31Ω・cmであった。
[実施例36~38]
 親水化処理を行った微多孔膜の種類を表6に示すように変更した以外は、実施例35と同様にして、親水化処理を行った。親水化処理後の各微多孔膜の濡れ指数および膜抵抗を表6に示す。
[実施例39]
 実施例1で得られた微多孔膜を、親水化処理せずに膜抵抗を測定したところ、0.72Ω・cmであった。なお、この微多孔膜表面の濡れ指数は38mN/mであった。
[実施例40~42]
 表6に示す微多孔膜を、親水化処理せずに膜抵抗を測定した。表面の濡れ指数および膜抵抗を表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表1~5に示す結果から明らかなように、圧縮弾性率とMD/TD弾性率比とを特定の範囲に設定することで両者が相乗的に作用して巻きズレが発生し難く、かつ段ズレが生じ難い微多孔膜が得られる。これにより、長尺化に適しておりかつ捲回安定性に優れた微多孔膜捲回体を得ることができる。
 また、上記特性に加えて、微多孔膜の摩擦係数を特定の範囲に設定することで、電池巻き取り工程においても短絡の発生やピン抜け不良を抑制でき、電池の生産性を損なうことなく、電池巻き取りの安定性を向上することが可能となる。
 さらに、平均孔径を特定の範囲に設定することで、膜厚方向に圧縮を受けた際も透過性を損なうことを防止した微多孔膜を得ることが可能となる。
 また、微多孔膜の圧縮弾性率、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比及び平均孔径を、それぞれ特定の範囲に設定することで、三者が相乗的に作用して、巻きズレが発生し難く、かつ段ズレが生じ難いことに加えて、電池巻き取り時短絡が生じ難く、ピン抜け性が良好で、プレス後透気度が低く、かつプレス前後での透気度変化率が小さい微多孔膜を得ることができる。
 さらに、表6に示す通り、当該微多孔膜は、親水化処理を施すことで膜抵抗を1/2程度に低下させることができる。
 本出願は、2008年12月26日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2008-334528)、及び2009年9月14日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2009-212512)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明のポリオレフィン製微多孔膜は、特に非水電解液系二次電池用セパレーターとしての産業上利用可能性を有する。
1:電極
2:テフロン(登録商標)製パッキン(外径2cm、内径1cm、厚さ1mm)
3:微多孔膜

Claims (9)

  1.  圧縮弾性率が0.1~1000kPaであり、かつ、幅方向の引張弾性率に対する長さ方向の引張弾性率の比が1.5~7.8であるポリオレフィン製微多孔膜。
  2.  幅方向の摩擦係数が0.2~0.7である、請求項1に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
  3.  平均孔径が0.05~0.10μmである、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
  4.  平均孔径が0.06~0.09μmである、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
  5.  圧縮弾性率が0.1~15kPaである請求項1~4のいずれか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
  6.  親水化処理された、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
  7.  請求項1~6のいずれか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜を捲回してなるポリオレフィン製微多孔膜捲回体。
  8.  請求項1~6のいずれか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜を含有する非水電解液系二次電池用セパレーター。
  9.  請求項8に記載の非水電解液系二次電池用セパレーターと、正極と、負極と、電解液とを備える非水電解液系二次電池。
     
PCT/JP2009/007262 2008-12-26 2009-12-25 ポリオレフィン製微多孔膜 WO2010073707A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/142,074 US10246567B2 (en) 2008-12-26 2009-12-25 Polyolefin microporous film
JP2010543915A JP5062783B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 ポリオレフィン製微多孔膜
CN2009801523579A CN102264814B (zh) 2008-12-26 2009-12-25 聚烯烃制微多孔膜
KR1020117014593A KR101321226B1 (ko) 2008-12-26 2009-12-25 폴리올레핀제 미다공막

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008334528 2008-12-26
JP2008-334528 2008-12-26
JP2009212512 2009-09-14
JP2009-212512 2009-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010073707A1 true WO2010073707A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/007262 WO2010073707A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 ポリオレフィン製微多孔膜

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10246567B2 (ja)
JP (1) JP5062783B2 (ja)
KR (1) KR101321226B1 (ja)
CN (1) CN102264814B (ja)
WO (1) WO2010073707A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
JP2013117013A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toray Ind Inc 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2013139340A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toray Battery Separator Film Co Ltd 微多孔膜捲回体およびその製造方法
JP2016044184A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 捲回体
JPWO2015083705A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2017105925A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 旭化成株式会社 微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
KR20170107916A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권회체 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
JP2018147685A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2018147688A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
KR20180108509A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
WO2019009245A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 宇部興産株式会社 フィルム捲回体
JP2019009117A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法
JP7409042B2 (ja) 2018-12-10 2024-01-09 東レ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2014MN02239A (ja) * 2012-09-25 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
JP6299168B2 (ja) * 2012-12-25 2018-03-28 東レ株式会社 芳香族ポリアミド多孔質膜および電池用セパレータ
CN103395153B (zh) * 2013-07-26 2016-02-03 常州大学 一种低温制备硬弹性聚丙烯流延膜的方法
US9825269B2 (en) * 2013-12-20 2017-11-21 Samsung Sdi Co., Ltd. Porous polyolefin separator and method for manufacturing the same
WO2017061489A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 積層ポリオレフィン微多孔膜、電池用セパレータおよびそれらの製造方法
JP6014743B1 (ja) 2015-11-30 2016-10-25 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータおよびその利用
US10164294B2 (en) 2016-07-21 2018-12-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Separator core and separator roll
CN108623876B (zh) * 2017-03-24 2021-07-06 旭化成株式会社 聚烯烃微多孔膜及聚烯烃微多孔膜的制备方法
CN112063006B (zh) 2020-09-09 2021-04-09 上海恩捷新材料科技有限公司 一种聚烯烃微多孔膜及其制备方法
CN114024091B (zh) * 2021-11-08 2023-08-08 溧阳月泉电能源有限公司 一种锂离子二次电池隔膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013114A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Roll of polyolefin microporous film
WO2008093572A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994335A (en) * 1988-09-10 1991-02-19 Ube Industries, Ltd. Microporous film, battery separator employing the same, and method of producing them
JP3549290B2 (ja) 1995-06-29 2004-08-04 東燃化学株式会社 ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4132066B2 (ja) 1996-11-19 2008-08-13 三井化学株式会社 高分子量ポリオレフィン多孔フィルムおよびその製造 方法
TW431962B (en) 1996-11-19 2001-05-01 Mitsui Chemicals Inc Porpus film of high molecular wight polyolefin and process for producing same
CN1134491C (zh) * 1999-02-19 2004-01-14 东燃化学株式会社 聚烯烃微多孔膜及其制造方法
JP2000272019A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Nitto Denko Corp 微多孔膜の製造方法
JP2002194132A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法
JP4746797B2 (ja) * 2001-09-06 2011-08-10 東レ東燃機能膜合同会社 ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2004099799A (ja) 2002-09-11 2004-04-02 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜捲回物
US20070148552A1 (en) 2003-12-24 2007-06-28 Takashi Ikemoto Microporous membrane made from polyolefin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008013114A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Roll of polyolefin microporous film
WO2008093572A1 (ja) * 2007-01-30 2008-08-07 Asahi Kasei E-Materials Corporation ポリオレフィン製微多孔膜
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011024849A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
JP4846882B2 (ja) * 2009-08-25 2011-12-28 旭化成イーマテリアルズ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法
US9184429B2 (en) 2009-08-25 2015-11-10 Asahi Kasei E-Materials Corporation Microporous membrane winding and method for manufacturing the same
JP2013117013A (ja) * 2011-11-01 2013-06-13 Toray Ind Inc 多孔性ポリオレフィンフィルム、積層多孔性フィルムおよび蓄電デバイス
JP2013139340A (ja) * 2011-12-07 2013-07-18 Toray Battery Separator Film Co Ltd 微多孔膜捲回体およびその製造方法
JPWO2015083705A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、非水電解液系二次電池用セパレータ、ポリオレフィン微多孔膜捲回体、非水電解液系二次電池およびポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2016044184A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 捲回体
JP2017105925A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 旭化成株式会社 微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
KR20170107916A (ko) * 2016-03-16 2017-09-26 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권회체 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
KR101890061B1 (ko) * 2016-03-16 2018-08-20 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 세퍼레이터 권회체 및 세퍼레이터 권회체의 제조 방법
JP2018147685A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
JP2018147688A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータ
KR20180108509A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
KR102100433B1 (ko) * 2017-03-24 2020-04-13 아사히 가세이 가부시키가이샤 폴리올레핀 미다공막 및 폴리올레핀 미다공막의 제조 방법
JP2019009117A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法
JP7057722B2 (ja) 2017-06-20 2022-04-20 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータの捲回体、及びその製造方法
WO2019009245A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 宇部興産株式会社 フィルム捲回体
CN110870096A (zh) * 2017-07-03 2020-03-06 宇部兴产株式会社 膜卷绕体
JPWO2019009245A1 (ja) * 2017-07-03 2020-05-07 宇部興産株式会社 フィルム捲回体及びフィルムロール
JP7409042B2 (ja) 2018-12-10 2024-01-09 東レ株式会社 微多孔膜捲回体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102264814B (zh) 2013-07-31
US10246567B2 (en) 2019-04-02
US20110262814A1 (en) 2011-10-27
JP5062783B2 (ja) 2012-10-31
JPWO2010073707A1 (ja) 2012-06-14
KR20110089438A (ko) 2011-08-08
KR101321226B1 (ko) 2013-10-23
CN102264814A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062783B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4753446B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR101479822B1 (ko) 다층 다공막 및 그의 제조 방법
EP2517880B1 (en) Multilayer porous film
JP5052135B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ
KR101266607B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막 및 권회물
JP5586152B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP4846882B2 (ja) 微多孔膜捲回体及びその製造方法
JP5572334B2 (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
KR100977345B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막
WO2009136648A1 (ja) 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP2009143060A (ja) 多層多孔膜
JP6823718B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータ、及び蓄電デバイス
WO2018179810A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4964565B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜
JP2008106237A (ja) ポリオレフィン製微多孔膜
JP6596270B2 (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP2017105925A (ja) 微多孔膜、電池用セパレータ及び電池
KR101103125B1 (ko) 폴리올레핀제 미다공막

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980152357.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834513

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010543915

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117014593

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13142074

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09834513

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1